
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2011年3月28日 17:53 |
![]() |
15 | 25 | 2011年3月21日 16:21 |
![]() |
11 | 11 | 2011年3月21日 14:25 |
![]() |
86 | 15 | 2011年4月2日 11:38 |
![]() |
97 | 16 | 2011年3月9日 12:48 |
![]() |
0 | 12 | 2011年3月15日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TVとHDMI接続して、JPGを鑑賞できるでしょうか?
ちなみにTVは東芝REGZA、Z7000です。
今、手元にE-5以外のオリンパスカメラが3台あります。
これらのUSB端子は共通でした。
TVには常時USBケーブルが接続してあり、どのカメラでもいつでもTV鑑賞が出来るようになっています。
ところがE-5はUSB端子が変更になっています。
TVで鑑賞するためにはPCからUSBケーブルを抜いてTVに接続しなおさねばなりません。
そこで、HDMI接続でも画像を表示することが出来れば、ケーブルを買ってきて常時接続しておこうかな、と思ったのです。
HDMIケーブルの価格を見ると、けっこう高価なので、試してみる、という気持ちで気軽には買えません。
もし、HDMIケーブル接続を試した方がいらっしゃいましたら、結果をお知らせいただければ、と思います。
0点

取扱説明書の33ページに
「A/VケーブルまたはHDMIケーブルでテレビに接続して画像を映し出します。
スライドショーもできます。」
と記載されてました。
書込番号:12804081
0点

私はE-P1ユーザーですが、TVとHDMI接続して、JPGを鑑賞できますよ。デジタル・テレビは偶然にも東芝のREGZAです。
HDMIケーブルの価格ですが、安いものもあります。
私はプラネックスの「PLANEX HDMI 1.3bカテゴリ2対応 ハイスピードHDMI-Miniケーブル2m PL-HDMI02AC」をアマゾン・コムで980円で買いました。問題なく使えています。この価格だと「試してみる」ことができるかと思います。ご参考まで。
書込番号:12804540
1点

はじめまして
茂右衛門と申します。
私も竜宮城の玉手箱さんと、ほぼ同じ環境(E-5+REGZAZ9000)ですが、
HDMI接続(HDMIーminiHDMI)でまったく問題なく、JPG鑑賞ができますよ。
ケーブルの値段は2mで3000円ぐらいだったと思います。
さて、肝心要のREGZAによる写真鑑賞について、
画像は凄くきれいなのですが、私のZ-9000の当初設定だと彩度が
ちょいと高めに出ます。モニターして現像に役立てるのではなく、
大勢で鑑賞するにはちょうど良いのかもしれません。
(実際、家族には好評でした^^)
操作については、カメラ側でも可能ですが、せっかくのHDMI接続なので
TVのリモコンを使われるのが良いと思います。
TV側のリモコンの機能として
@十字キーの左右ボタン:スライド選択(または次の写真、前の写真)
A決定ボタン:サムネイル表示時の選択用、あるいは全画面表示時には
スライドショー設定用。
B十字キーの上下左右ボタン:Aのスライド設定時に使用。
BR(赤)ボタン:TV画面内情報表示オフ/戻る ←共用
CG(緑)ボタン:インデックス/フル表示 ←共用
スライドショーはBGMを(メランコリー、ノスタルジック、ラブ、
ジョイ、クール、無し)から選んで実行出来ます。
それぞれのBGM選択も、うーん・・・な曲は私は無いと感じましたので
なかなか良い感じですよ。
(ファームのアップデートに併せて増えればもっと良いと思いますが^^)
なお、E-5から動画録画に対応しましたので、動画の再生もできます。
正直、HDMI接続による再生はあまり期待していなかったのですが、
派手とは言えかなりの画質で、TV画面のアスペクト比に併せて大きな
もの(かつ横構図)を16:9で撮りたくなるかもしれません^^;;;
長文失礼しました<(_ _)> それでは。。。
書込番号:12804592
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
>取扱説明書の33ページに
確かに書いてありますね。ぜんぜん気が付きませんでした。
97ページにHDMI接続の説明は読みましたが、動画についての説明と思い込んでいました。
茂右衛門さん
丁寧な説明ありがとうございました。
私もTV鑑賞は家族と見るときです。
作品の選択などはPCで行っています。
Oh, God!さん
1,000円以下なら十分試す価値がありますね。
早速ネットで探して発注します。
皆さんのレスで安心しました。
最初はUSBが変更になったことが残念だ、と思ったのですが、複数の手段が用意されていて、とても安心しました。
書込番号:12804885
0点

一応、言っておきますが、E-5のUSBは一般的なミニUSBコネクタです。
E-1、E-3、E-5と一桁機はずっとこのミニUSBコネクタを採用していてE-5で変更になった訳ではありません。
一桁機以外がオリンパス独自の専用コネクタの形状(たしかオリンパスのコンデジと共通)をしているというのが実状です。
もちろん、ユーザーからすれば「共通じゃないから使いにくい」だけであってどちらが先かというのはあまり意味がない話ですけどね。
書込番号:12822934
1点

みなさん、ありがとうございました。
ネットで購入したHDMIケーブルが届きましたので、映してみました。
USB接続とはちょっと操作が違いますが、正常に表示できました。
茂右衛門さん
我が家のTVは、REGZA Z7000のためか、茂右衛門さんのおっしゃるようには出来ませんでした。(私の操作が悪いせいかもしれませんが・・・。)
ケーブルを接続し、TVの入力をHDMIに切り替えると表示されます。
このときの表示は、カメラ背面の液晶の表示がTVに表示されている(再生ボタン:三角マークを押した)、という感じです。
リモコンでの操作は出来ませんでした。
カメラの十字キーで画像を選択する、という方法しかダメなようです。
拡大表示(メインダイヤルを回す)も、そのままTVに反映します。
USB接続の場合はTVの機能としてのスライドショーが利用できますが、HDMI接続の場合はTVのスライドショーは利用できなくて、カメラ側の機能のスライドショーで使う、ということのようです。
(もしかしたら理解不足かも知れませんが。)
カメラ側のスライドショーでは音楽も鳴りました。
(HDMIケーブルしかつなげてない状態で。)
C62-2スワローエンゼルさん
>E-1、E-3、E-5と一桁機はずっとこのミニUSBコネクタを採用していてE-5で変更になった訳ではありません。
そうだったんですか。
一桁機は初めてなので知りませんでした。
そういう事ならしょうがないですね。
HDMIケーブルでも見られるので自宅で見る限りは問題なしです。
ありがとうございました。
書込番号:12832439
0点



ようやくE5 購入しました。
そこで、取りこみソフトは、今まではキャノンのZoom Brouser EX使用していました。
E5 になり iBですが、RAW画像時使いにくく何か使いやすい取りこみソフト
ありましたら、お教え下さい。
0点

silkypix(私は個人的に好きではないが世間での評価は高い
Adobe Photoshop Lightroom
Lightroomは愛用して満足しています。
書込番号:12800050
1点

OLYMPUS Viewer2は試されたでしょうか?
(ibと同じCDに入ってたと思います)
自分は画像の取り込みも、RAW現像もこれを使ってます。
書込番号:12800070
3点

PhotshopCS4 Lightroom1は持っています。がLightroomは3から対応ですね。
アドビはVer UPの対応が悪いので(無償がない。)迷っています。
他にありませんか?
書込番号:12800095
0点

取り込みソフトとは現像ソフトでしょうか?
どれも画質に大きな違いはありませんので、アートフィルターの適用ができるOLYMPUS Viewer2が良いですよ。
書込番号:12800122
4点

Hiro Clover様
Double Blue様
Viewer2試しました。これでも出来ますね。
SDカード挿すと自動的にibが立ち上がりますので・・・・
アートフィルターも使えますので、Viewer2使用します。ありがとうございました。
書込番号:12800201
0点

こういうソフトは自分の感性に合う合わないがあるので
ダウンロードして試したらいいと思います。
僕もお試し期間中です。
Lightroom 3
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
SILKYPIX
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
キャプチャーワンプロ6
http://www.phaseone.com/ja-jp/Software/Capture-One-Pro-6/About/Pro-Overview.aspx
書込番号:12800227
0点

こんにちは。沼には落ちません。さん
僕はキヤノン・ニコン・オリンパスを使っていますがSILKYPIXを
使っていてRAW画像の取りこみもRAW画像編集もSILKYPIXで済ませて
います。
書込番号:12800570
1点

自分はキャノン機種がメインなのでDPPを使用しているのですが、
他に使用したことがあるのは以下のソフトです。
Silkypixは、メーカーに捕らわれないので将来、機種変更しても有用ですね。
Lightroomは、新製品カメラになかなか対応が遅い印象があります。
さらに未対応だとバージョンUP版を購入しなければならない事があって
それが、Silkypixよりも露骨な感じがします。(個人的感想)
なので、それ以来、使用していません
自分としては、Silkypixをオススメします。
また、RAWソフトによって現像されるJPEG画像の傾向もやや異なるのですが、
これについては好みの問題です。
書込番号:12801012
0点

SILKYPIXですが、現在pro5のベータ版が3月31日まで試用できますので、
一度ダウンロードして試されてはいかがでしょうか。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/download/
書込番号:12801043
0点

沼には落ちません。さん
僕が現在使用しているのは
SILKYPIX Developer Studio Proですが31日にDeveloper Studio Pro5
に無償アップグレードする予定です。
書込番号:12801147
0点

万雄さん、矢張り、市川ソフトラボラトリー(SILKYPIX )は、
ユーザーを大切にする会社なんですね!
それに対してAdobe(Lightroom) は、
しっかり差額を請求する場合が多い気がします。
本格的に、SILKYPIXへ移行すべきでしょうか?
書込番号:12801182
0点

皆様
貴重なご意見ありがとうございました。
SILKY PIX 人気がありますね。検討します。
書込番号:12801575
0点

こんばんは。
投稿した心算なのに、20分以上経っても反映されないので、再投稿します。
重複したら、ゴメンナサイ!
>僕が現在使用しているのは
SILKYPIX Developer Studio Proですが31日にDeveloper Studio Pro5
に無償アップグレードする予定です。
「オォ〜!」と喜び勇んで SILKYPIX の HP を見に行ったら、
2011年01月24日以降に「SILKYPIX Developer Studio Pro」をご購入頂いた方は、
「SILKYPIX DSP5」発売後に無償アップグレードを予定しています。
とあり、私の場合(「SILKYPIX DS Pro」発売時に購入)は対象外のようで、糠喜びでした(涙)
なお、「SILKYPIX DSP5」のダウンロード版新規ライセンス販売価格は 27,000 円(税込)で、
SILKYPIXユーザー様向けへの特別優待販売詳細につきましては、
SILKYPIX WEBサイトやSILKYPIX NEWSにて後日ご案内させていただきます。
とのことです。
*これは以前に見たことがあり、それだけに、「無償アップグレード」との情報に
喜び勇んだんですが・・・
因みに、私の場合、以前はほぼ 100%、歴代の「SILKYPIX」シリーズで現像していましたが、E-P2 を購入後数ヶ月して、「iFINISH」の再現が「SILKYPIX DS Pro」と私の腕では難しいことに気づき、E-5 導入では「ファインディティール処理」の問題もあり、さらには、最近になってアートフィルターの後掛けを時々遣るようになったこともあり、使い慣れた「SILKYPIX」シリーズより使いにくいし、調整パラメータも少ないなど不満も多いんですが、現在では、「OLYMPUS Viewer 2」で現像しています。
*「SILKYPIX DSP5」ベータ版を試したところ、私の腕が未熟なためとは思いますが、
「偽色」は、「OLYMPUS Viewer 2」ほど上手くは抑えられないような感じがしました。
・「OLYMPUS Viewer 2」の「偽色抑制」は「自動」に任せ、私は何もしていません。
書込番号:12801583
3点

ながくんさん
本格的にSILKYPIXへ移行することをお奨めします。
RAW画像編集どころかJPEG画像編集も出来ますしほとんどの
カメラメーカーにも対応してくれてるので心強いし操作も
簡単なのが魅力的な画像編集ソフトだと思います。
価格も手頃なのも良いですよね。
書込番号:12801643
1点

沼には落ちません。さん
こんばんは、E5購入おめでとうございます。レンズはどれを買われたのでしょうか?
モタモタして出遅れて解決済みになってしまいましたが、RAW取り込みとはカメラからRAWデータをパソコンにコピーするためのソフトですね。
私はオリンパス、ニコン、キャノン、パナソニック、リコー、ソニー、ライカそしてFUJIまで8社のカメラを持っていますので、基本的にカメラからUSBケーブルで取り込みます、ニコンはNikon Transfer、キャノンはEOS Utilityを使い、他はカメラをストレージとして単純にOSのデータ転送で各フォルダーに自分でわかるように後から日付を付けています、USBの転送速度が極めて遅いオリンパスのE-300と原因不明で転送ソフトが立ち上がらないFujiのX100は仕方なくカードリーダを使って読み出しています。
RAW現像ソフトはSILKPIXのDeveloper Studio 4.0を使っていますが、Pro5のベータ版も試用しているのでPro5を導入するかStudio 4.0ままでいくか思案中です、ライカにはアドビのLightroom3が付いていましたのでこちらも汎用なのでどうするか、これまた思案中です。
前回の板では私の言葉尻を捉えて板が荒れてしまい申し訳ありません、反論でも書こうと思っていたら荒れたスレだけ消えて肩透かしを食らいました、今日も愛犬と友人の犬計5匹でドッグランとドッグカフェに行ってきました、カメラは3台でキヤノンの1DMarkWに70-200mmF2.8とE−5に14-35mmF2.0そしてX100です。カフェではE−5と14-35mmF2.0で十分撮れるのですが、X100は高感度にも強く場面によってはE−5を超えた感じでさらに5DMarkUの出番が減りそうです。
書込番号:12802328
0点

私はE-5、E-P1の他キヤノン、ニコンのユーザーでもあるので基本的にはSILKYPIXを使っています。
E-5はRAW+JpegでiFINISH設定にして撮っていますが、iFINISHは良く出来ていてメカロクさんも言われていますが、SILKYPIXでの再現は難しいし時間がかかるので、iFINISHがピッタリはまった時の写真はJpegをそのまま使うかやはりOLYMPUS Viewer 2を使っています。
今度のSILKYPIX Pro5はHDR機能もついて更に使い易くなったので、アートフィルターの後付けも出来るOLYMPUS Viewer 2との併用をお薦めします。
私は写真を撮るのと同じくらい現像・仕上げ作業も好きなので、キヤノンのDPP、ニコンのCapture NX 2、Photoshop Elementsも使っています。
PhotshopCS4をお持ちですのでOLYMPUS Viewer 2だけでもいいかもしれないですね。
書込番号:12803154
2点

愛ラブゆう様
レンズは 12−60を買いました。
14−35は少し価格が高いのと、重いので敬遠しましたが・・・
沼に落ちましたら、買ってしまうかも・・・・
OM1様
オリンパス付属のソフトで試してからSILKYOIX考えます。
パナのカメラ持っていますからバージョンUP価格で購入できます。
書込番号:12803229
0点

こんにちは。沼には落ちません。さん
>パナのカメラ持っていますからバージョンUP価格で購入できます。
私も、パナのカメラを持っています。カメラ付属のSILKYPIXでも追加料金で購入できるのでしょうか。
バージョンUP価格で購入するためには現有のシリアルナンバーが必要ですが、これの記載はどこにあるのでしょうか。
お手数ですが教えてください。
書込番号:12803889
0点

heima様
SILKYPIX Developer Stadio3.1SE のHelpから
SILKYPIX Webサイトクリックしてください。
優待販売ページはこちらをクリックしてください。
そこにあります。カメラのシリアルなど記入して下さい。
書込番号:12804146
0点



充電も終了し、先程初めて電源を入れてみました。
過去スレでも数件、十字ボタンの左側が押しづらいという書き込みを
見つけましたが、正確には、押しづらいというよりも左側のボタンだけ
少し出っ張りが少なくないですか?
近所のお店に展示がないので、確認のしようがないのですが、お使いの皆さん、
どうでしょうか?
0点

そういえばほんの気持ちそういう感じはしますが、使っていて全然問題ありません。
最近十字ボタンはどの機種もおしゃれになっていますが昔のほうが操作しやすかったですね。ニコンD300sに興味あって触ってきましたが十字ボタンはほんとに反応が鈍くてダメでした。
書込番号:12799465
2点

私も最初は違和感がありましたが、
慣れたらそんなことはなくなりました。
親指をちょっと立てて押すのがコツです。
書込番号:12799793
2点

虹700さん、あさけんさん、
早速のご返信ありがとうございます。
レビューも一通り確認してみましたが、やはり左が押しにくいという意見が
多いようでした。
防塵坊滴だから、液晶の枠にあたるから、という説明が見受けられたのですが、
僕の手元のものでは、見た目的にも左だけ他よりも多少沈んでいて、右と下は
割とかっちりと押した感触があるようです。
これも皆様のと同じでしょうか。だとすれば、仕様なのでしょうね。引き続き、
ご回答をお待ちしています。
書込番号:12799912
0点

quiteさん
自分のE-5も同じように十字ボタンの左側は少し沈んでいます。
購入当初は違和感がありましたが、今は慣れました。
書込番号:12799929
2点

Hiro Cloverさん、
ご返信ありがとうございます。だとすれば、仕様なんですかね?
いつも、Goodアンサーを選ぶのに苦労するので、このあたりで
選ばせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12799979
0点

私は、左キーを押し難いとは思わず、全く違和感なく使えていましたが、
言われてみてみれば、少し左キーの出っ張りが少ないですね。
右キーは親指の真下にあり真上から押すのに対して、
左キーは親指を伸ばして押すので、あえて出っ張りを減らしてあるんじゃないでしょうか?
私は、左キーよりも電源スイッチの位置が悪いと感じますね。慣れの問題かもしれませんが。
書込番号:12799981
2点

Double Blueさん、
ご回答ありがとうございます。たった今、Goodアンサーを選んでしまったため、
Good アンサーは差し上げられませんが、ご説明はとても納得のいくものです。
ありがとうございました。
書込番号:12799984
0点

当機種とは関係ありませんが、昔こんな十字キーがありました。(右上)
http://ascii24.ascii.jp/2001/11/05/imageview/images667500.jpg.html
書込番号:12800381
1点

じじかめさん、
ありがとうございます。こんなものがあったのですね。
これに比べれば、E-5の十字キーはとても使い勝手が良さそうです。
書込番号:12800420
0点

グッドアンサーが出ているのに、投稿させいただきます。
やはり皆さんも同じような感想(感覚)を持たれていたのですね。
随分前ですが、オリンパスからのアンケートにこの点について次のような回答・要望をしました。
「液晶の大型化に伴い、E−3のボタンの配列および位置とは微妙に変わったため、特にAFポイント選択の際に押し間違いが多くなった。慣れの問題もあるが、消去ボタンや再生ボタンの位置を変えることにより、多用する十字ボタンの位置は変えて欲しくなかった。また、INFOボタンとOKボタンの役割の重複の意味合いが理解できない。OKボタンにAFの中央復帰などの役割を振るとか今後のファームアップに期待したい。私としては、ニコンD300(D700や300Sではなく)が使いやすい。」今は殆ど中央選択(AF小)で撮影しています。
ついでに、「メニュウを選んだ際に常に初期画面に戻るのではなく、ニコン・キヤノンのように直前メニュウ表示も選択できるようにして欲しい。」など幾つかの要望をしました。
とても気に入っているE−5が少しでも使いやすくなって欲しいものですね。
書込番号:12803386
2点

Dango408さん、
ご返信ありがとうございます。おっしゃる通り、実際に使って
みると色々使いづらい点も出てきますね。個々のユーザーが
できるだけこういった点をメーカーに伝えることでさらなる
改良が進むのでしょう。
質問するたびに思うのですが、Goodアンサーが3つしか選べないと
非常に心苦しいので、「なるほど」と思ったあたりでスレを閉じて
しまいます。ですが、もちろん、その後にいただいたコメントも
有益なものが多いので参考にさせていただいています。
よく見ると、ライブビューのボタンなんかは明らかに外向きに
なっていますが、きっと押しやすさを追求した結果なんでしょうね。
左側ボタンのこともきっとそういう理由なのかもしれません。
ボタンのことはすっきり解決しましたが、今度はセンサーにゴミが
付いてしまったようです。E620では経験なかったのですが、慣らし?
が終わったころにでもSCに行ってみます。それまではなるべく開放で。
書込番号:12804571
0点



Lレンズ使用中大三元 ですが70−200Lf2.8IS 24−70L2.8が最近重く感じはじめました。そこで、オリンパスE5に変更して少しでも軽くしようと思っています。高感度はダメとわかっていますが、あまり暗いところでは、撮影しません。(ストロボ使用します。)2100万画素と少し古いパナの1200万画素との違いは?どうでしょうか。有意義なご意見お願いします。
1点

私は、5DMKUとE-5を両方とも使用しております。
カメラ本体の重さは、ほぼ同じですが、ご検討されているように、レンズの重さが違いますね。
私の実感ですが、高感度は5DMKUが上で、低感度は、E-5が上です。
私も、あまり重いレンズは、苦手ですので、キヤノンは、小三元を中心に使っており、オリンパスは竹レンズを中心に使っています。
小三元と竹レンズを比較した性能は、甲乙つけがたいですが、周辺減光が無いぶん、オリンパスのレンズのほうが、一見すると優れているように感じます。
オリンパスの松レンズが一番レンズ性能が良いのですが、ここまで来るとフォーサーズとは言え、さすがに重くなりますので、躊躇するところです。
私の場合、松レンズは、ED7-14mmF4のみを常用しており、それ以上重い松レンズは、迷っているところです。
フォーサーズとフルサイズは、性格が違い、どちらか一方というより、余裕があれば、併用されるのが、もっともメリットがあると愚考いたします。
フルサイズのほうはお持ちとのことで、フォーサーズのほうを、E-5のレビューで出した写真ですが、一枚だけアップしておきます。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:12781092
12点

どのレンズを予定されているのでしょうか?・・・軽くは無いし、小さくも無いレンズが色々とあるんですけど?
書込番号:12781112
2点

レンズは一応竹が重くなく・・・・かな。12−60 50−200あたりのレンズでしょうか。
低感度にE5が良いのですか。2台体制で行こうかな?撮影スタイルは風景が1番多いので、迷っています。山登りは重いレンズはこたえます。
書込番号:12781175
0点

模湖様
ED7-14f4 この写真すごいです。私もこんな写真撮りたかったのです。このレンズも購入します。ありがとうございました。2台体制で行きます。
書込番号:12781190
0点

私も5DMK2、D700にE-5を追加購入しました。
E-5購入して2カ月ですが、E-5の写りは大変気にいっています。
今のところ5DMK2の出番が無くて撮り比べはしていませんが、今度風景の撮影旅行に行く時は、5DMK2にはEF17-40F4Lを付けて広角を担当させ、E-5にはパナライカの14-150mmを付けて広範囲に担当させての撮影が楽しみです。
余裕が有ればZD70-300mmかZD50-200mmSWDも持っていき野鳥等を見つけた時に使おうと思っています。
E-5の写りには解像感も申し分無く、はっとする様な質感や言葉では言い表せない様な魅力にあふれていてもう手放せないと思っています。
是非併用される事をお薦めします。
書込番号:12781319
8点

OM1様
ありがとうございます。
2台併用で行きます。すぐにE5購入します。
取り比べしましたら、UPします。その時には
ご教授お願いします。
書込番号:12781337
2点

写真家の西川プロが キャノン パナ ニコン オリンパス ソニーについて撮影した時の感想書いています。画素数だけ言っていません。元に5D 5DMKUとカメラ持っています。皆さんの意見を窺って購入決めています。
書込番号:12782071
4点

沼には落ちません。さんこんばんわ。
私も,沼には落ちません。さんと同じ5D2に70−200Lf2.8ISや24−70L2.8を着けて撮影を楽しんでいます。(一時,EF沼に落ちていたので,他にも十数本持っていますが…。)
E−SYSTEMに関しては,2年前にE-3,E-520を購入し,その発色の良さからオリンパスの虜になっています。そして,E-5も発売一週間後に手に入れました。
さて,
>あまり暗いところでは、撮影しません。
ということなので,E-5もいいと思いますよ。E-3よりはマシですが,やはり5D2に比べると高感度が弱いので,高感度多用する方にはお勧めしにくいのは確かです。その代わり,低感度の画像は良いですよ。(個人的には,5D2の色合いよりオリンパス機の発色の方が好きです。)
>2100万画素と少し古いパナの1200万画素との違いは?どうでしょうか。
画素数が倍近く違うので同じではないです。ただ,A3ノビ程度のプリントなら,どちらでも問題ないです。オリンパス機は,モニターで見るよりプリントした方がよく見えます。ただ,A2以上だと,やはり2100万画素の5D2の方がいいみたいです。(ただ,A3ノビのプリンターしか持っていませんので,A3ノビより大きいプリントはしたことありません。)
E-5には,ZD12-60mmSWDとZD50-200mmSWDの組み合わせか,パナライカ14-150mmを着けています。ZD12-60mmSWDとZD50-200mmSWDは,70−200Lf2.8ISや24−70L2.8より軽量ですし,さらに軽くしたいなら,パナライカ14-150mm一本という手もあります。14-150mmは,少々暗いですが,高倍率ズームと思えない描写をします。このレンズのために,E-5を買っても良いぐらいのレンズです。
ご参考になれば…。
あと,フルボッコすますさん
>数字の分だけ差がアルと思ってください。
>ナイなんて書く人は12MP以上のカメラを使った事がナイのでしょうね。
誰もないと書いていませんよ。それに,ここで返信している人は,実際5D2を持っている人が多く,両方を使い比べている人ばかりだと思います。
ただ,5D2もE-5もいいカメラだと思いますし,プリント環境がA3ノビまでか,それより大きいプリントかによって,画素数の違いを感じられるかが変わってくると思います。これは高感度ノイズにおいても言えると思います。
書込番号:12782135
16点

ISO200・ノイズリダクションOFFにしたときの解像感、青の発色が好みです。
7-14は別格としても、9-18o(ZD/MZD)は小さくて良く写るレンズです。
書込番号:12782405
3点

koapo様
貴重なご意見ありがとうございました。
私もA3ノビまでのプリンターしか持っていませんので
参考になりました。パナライカ14−150が皆さんのお勧めが多いです。
AXKA様
オリンパスのレンズも素晴らしいものがおおいです。
これでは、沼に落ちそうです。ありがとうございました。
書込番号:12783000
1点

沼には落ちません。さん こんにちは、
まだ解決済みになっていないので、私もE−5と5DMarkUユーザーですので、
E−5と5DMarkUの使用頻度は、最近ではE−5の方が圧倒的に多いです。
E−5には大抵ZD 14-35mm F2.0 SWDを付けていますので結構重たいです、松レンズは他に7-14mmF4、35-100mmF2.0、150mmF2.0をもっていますが、どれもかなり重たいです。
ドッグランで愛犬の走っているところを撮る場合はオリンパス機ではAFがまだまだ弱いので、ニコンのD3sを使っていますが、天気が悪く雨が降りそうな場合はE−5かE−3にZD50-200mmF2.8-3.5、ZD35-100mmF2.0若しくはZD150mmF2.0を付けていきます、土砂降りでも使えるので雨天用になってしまいましたが、実際土砂降りなら愛犬の後の手入れが大変なのでドッグランはすぐに終わって帰宅しますが、今まで何回も雨で濡れていますが、E−3やE−5そしてレンズもトラブルは全くありません。
パナライカのレンズは25mmF1.4と14-150mmF3.5-5.6をもっていますが、25mmF1.4はE−3やE−5などに付けて使うことがありますが、14-150mmF3.5-5.6の方は手ブレ補正が付いていないE−1やE−300に付けて、たまに散歩に行く時に使う程度でしたが、マイクロのE-P1用に14-150mmを買ったので殆ど出番が無くなりました、1本で広角の14mmから望遠の150mmまでカバーするので便利なようですが、E−5には重たいけど松レンズを使いたいので使ったことがありません。
7-14mmF4はE−5ではなく、天気の良い日にコダックセンサーのE−1かE−300に付けて持ち出します、愛犬の鼻デカ写真を撮るのですが、背景の青空がコダックブルーで綺麗に発色します、7-14mmF4はレンズの前玉が出っ張ってプロテクトフィルターが付けられません、最初の頃は犬の鼻が付かないように気をつけていましたが、最近は慣れっこになって付いたら後で清掃します、他にもプロテクトフィルターが付けられないZD8mm魚眼やニコンでは14-24mmF2,8Gなどをもっているのでレンズのコーティングを傷つけないレンズクリーナを探しているところです。
キヤノンの5DMarkUにはEF24mmF1.4LかEF50mmF1.2Lなどの明るい単焦点レンズを付けて比較的薄暗いドッグカフェで活躍していましたが、E−3ではISO800で限界だったのがE−5では1600とか3200でも何とか使えるようになったので、特に夕方などの暗い場面以外では5DMarkUは出番が少なくなりました、もっと暗くなったらD3sの出番になります。
2100万画素と1200万画素ですが、ニコンのD3sも1200万画素だし、A1などの大きなサイズには印刷はしないし、持っているプリンターはA3ノビまでなので特に気にはしていません、それよりオリンバス機と他社のデジタル一眼では標準設定ではアスペクト比が4:3と3:2で違うので、この点は注意が必要だと思います、特にプリントする場合A3やA4などでは横長の場合上下のトリミングが多くなってしまいますね。
書込番号:12784137
8点

愛ラブゆう様
ありがとうございます。
松レンズ すごいですね!ダメです沼に落ちます”
落ちないのが・・・・・です。
アスペクト比が違うのですね、勉強になりました。
思った以上に5DMKUと併用されている人が多いので
驚いています。
さあ私もガンバルゾ!!
皆様ご教授ありがとうございました!
書込番号:12784251
5点

私は5D2とE-3を使ってます。
E-5は検討中?
旅行、スナップはE-PL1がメインで5D2を持ち出すことはないです。
5D2には大三元(24-70,70-200)と小三元を持ってます。
E-3には竹とパナライカを持ってます。
登山がメインなので、(5D2+24-105)か(E-3+12-60)のどちらかです。
使い分けはその時の気分次第?
画素数 5D2
軽さ E-3+12-60
A2のプリンター持ってますが、私的には違いはないです。
写りは12-60のほうが良いんじゃないかと思ってます。
書込番号:12784963
8点

5D2からE-5へ乗り換え・・・。
画質(とりわけノイズ)は宇宙から落下するがごとく落ちますが、
本人が満足すればいいと思う。
書込番号:12849380
1点

やだねぇ使ったことない人は。
松竹レンズだと明らかにE-5の方が画質は上。
ISO800程度までなら、ノイズも変わらん。
5D5DMKUの出番は暗所での撮影と大伸ばしくらいしかないんじゃないか。
書込番号:12849777
15点



現在 キヤノンの1D系BODYを使用し保有・レンズは、EF300 F2.8 とEF70-200 F2.8です。撮影対象は、スポーツイベントや飛行機(軍用機、民間旅客機)の撮影をしています。現在は、オリンパスのカメラ、レンズともに保有していません。E-5にする事で撮影機材の軽量化が可能かと思い購入を検討しております。
現在の機材には性能面ではまったく不満があるわけではありません。
とにかく”重い”のです。E-5の動体撮影能力はいかがでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

それだけキヤノンレンズをおもちでしたら7Dがいいのではないでしょうか。E5も動体にはけっこう強いですが、動体には7Dのほうが一日の長があると思います。それに連写も7Dは秒8コマ、E5は5コマと7Dが優位です。
E5もフル並の高画質ですが動体では7Dに一歩譲るでしょうか。でも、飛行機とかでしたら変わりないかもですね。
書込番号:12755890
4点

コマネチ555さん、
僕はEOS-1D4とE-5の併用です。
僕は昆虫の飛翔と鳥の飛翔、犬や狼の行動を被写体にして、動態撮影を両方でやりますが、以下のように使い分けています。
EOS-1D4は400mmまでのレンズを使う動態撮影用で基本手持ち撮影です。
使用レンズはEF70-200mmF2.8LIS-II/EF300mmF2.8LIS/EF400mmF4DOISが多いです。
連続して動き物をカメラ任せに撮る場合はEOS-1D4のAIサーボの方が使い易いです。
F2.8の望遠レンズでも0.5秒以上AIサーボで負えば、あとはAFエリアから被写体が外れ無ければカメラが勝手に追ってくれる感じです。
E-5は300mm(35mm版600mm)までのAF手持ち撮影と、35mm版1400mmまでのジンバル雲台での撮影に使っています。
使用レンズはED12-60SWD/LEICA14150(PANASONIC)/ED50-500SWD/ED150mmF2とEC-20/ED300mmF2.8にEC-20が多いです。
E-5はオールツインクロスAFの初動の速さを利用して、AFが被写体を捉えた瞬間から数コマずつAFをやり直して撮るほうが歩留まりが高い感じです。ただし距離があまり変化しない被写体の場合はC-AFよりS-AFの方が適しています。反対に近づく被写体と遠ざかる被写体はC-AFで撮影します。
軍用機は撮ったことがありませんが、E-5は羽田にくる旅客機なら、軽飛行機から大型旅客機まで普通に撮影可能でした。ただし高感度撮影時のノイズはEOS-1D4より目立つので、夕刻以降の撮影ではF2.8以下のレンズでiso1600までで撮影する事をお勧めします。
E-5の被写界深度はフルサイズ機の約2倍あり、開放からAFエリアのどこでAFしても同じ画質で撮れるので、開放から気軽に使え、その分ISOを上げずにSSを高くして撮りやすい点が気に入っています。
画素数はEOS-1D4の方が多いですが、等倍で比べると、SHGレンズとE-5の方が、LレンズとEOS-1D4よりくっきり感があります。画質はE-5の方が色調が豊かで濃い味、EOS-1D4はナチュラルでさっぱり味ですが、解像感は全紙までの鑑賞サイズにプリントするとどちらも似たようなものに見えます。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:12755917
32点

こんばんは。コマネチ555さん
>キヤノンの1D系BODYを使用し保有・レンズは、EF300 F2.8 とEF70-200 F2.8です。
ならばEOS60DかEOS7Dが良いと思いますよ。E-5はE-3やE-1に比べると動体撮影に
強くなった感じですがEOS60DやEOS7Dと比較できないですね。
動体を撮るならEOS1D系BODYかEOS60DかEOS7D・風景を撮るならE-5だと
思います。
書込番号:12755990
4点

機材が揃っているのにオリンパスを買い足すのは苦難の行軍に参加するだけで何の実りもなく、無駄な時間とお金を使うだけです。
重いのは思いが足らないだけ、男なら鍛えましょう。
書込番号:12756058
14点

>重いのは思いが足らないだけ、男なら鍛えましょう。
精神論ですか・・まるで一昔前のスポーツ選手か、日本の軍隊ですね。
ただ、E-5も良い機体だとは思いますが、折角のキヤノン機を持ってるのですから、7Dに往くのが良い様に思えます。
書込番号:12756108
16点

皆様 コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
オリンパスとキヤノン併用も考えています。
ありがとうございました。
書込番号:12756150
1点

コマネチ555さん
私は、E-5+50-200mmでサーキットで車を撮っています。
(秋発売でしたので、サーキット撮影でE-5を使用したのは、まだ一回です。)
レーシングカーの撮影においては、十分追従してくれると感じています。
コーナーを曲がってナナメに進入してくるシーンや、離れて行くテールランプもバッチリ押さえられます。
2倍テレコンを併用すると、動きは多少鈍くなる感じですが、それでもAFは追従します。
昨年は富士スピードウェイで戦闘機のデモフライトを撮影しましたが、
比較的被写体を大きく捉えてフォーカスエリアで追い続けることさえできれば、C-AFでなんとか追従できると感じました。
被写体からAFフレームが外れたり、被写体が豆粒みたいに離れて、ピントを大きく外してしまうと、
復帰するまで時間が掛かるので注意が必要です。
旅客機程度なら、もっと簡単に撮れるんじゃないかと思います。
50-200mmF2.8-3.5は、400mm相当の長焦点でF2.8-3.5と明るいのに、重量約1kgですので、軽量化は間違いないでしょう。
もちろん、開放からシャープな描画で、非常に使いやすいです。
1.4倍テレコンなら、性能劣化もF値低下も少ないので、十分実用的だと思います。
画質と性能の割りに安価で、フォーサーズの特長を最大限に活かしたオススメのレンズです。
このレンズのためだけに、フォーサーズシステムを導入する価値はあると思います。
ちなみに他の望遠ですが、150mmF2は約1.5kgで、90-250mmと300mmは3kg超です。
書込番号:12756193
4点

E-5 800g
1D Mk4 1080g
7D 820g
ZUIKO 35-100mmF2.0 1650g
ZUIKO 150mmF2.0 1490g
EF 70-200mmF2.8L IS2 1490g
EF 300mmF2.8L IS2 2350g
う〜んサンニッパを除けば、重量に大差が無いような気がするのは私だけ(^^;;;
書込番号:12756228
5点

EF 70-200mmF2.8L IS2 1490g
に対しては、
ZUIKO 35-100mmF2.0 1650g
じゃなくて、
ZUIKO 50-200mmF2.0SWD 995g
の前半、50-100o域F2.8-2.9(ほぼF2.8通し)で対応できる。
1D系で使うなら、X1.3なので、90-260o相当なので、
ZDなら、50-130o域で(100-260o相当)F2.8-3.1なのでこれも十分といえる。
F3.1がF2.8より若干暗いといえばそうだけど、(おまけに130-200oF3.1-3.5が付いている(笑))かなり軽いし、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM とEF 70-200mmF2.8L IS2 の2本分と考えると、とんでもなく軽量化できる。
ある意味、(ニコンにあって、キヤノンでもうわさされてる)200-400oF4より明るい。
>う〜んサンニッパを除けば、重量に大差が無いような気がするのは私だけ(^^;;;
ZUIKO 150mmF2.0 1490g
EF 300mmF2.8L IS2 2350g
これは確かに気分的には半分の重量と言ってもいいくらい。
ほんとなら、ZUIKO 150mmF2.0 1490g じゃなくて、ZUIKO 150mmF2.8 (800gぐらい?)(未発売)
でもいいくらいで、これならめちゃ軽い。
ちなみに、ZUIKO 150mmF2.0 1490g は、7DにEF200mm F2.8L II USM 765g
と比べると、逆に重いのだ。
(7Dだとかなり軽量化される面はある、7D満足できるレベルなら、7Dで良いとも言える。)
ZUIKO 35-100mmF2.0 1650g
は、性能的に、
EF200mm F2L IS USM
EF135mm F2L USM
EF100mm F2 USM
EF85mm F1.8 USM
のF2の単焦点をズーム一本でというレンズでしょうか。
そう考えると、この4本の合計より、かなり軽い。
やっぱ、超望遠は4/3の軽量化は有利ですが。。。。。
というか、
スレ主さんは、AFについて聞きたいのですよね。
個人的には、オリ、キヤノン、ニコンと併用して、
E-1のころは、AFに難があったけど、
E-3でAFスピードの点では追いついた。(12-60が世界最高速)
E-5はさらに改良されているので、AFに不満はないと思う。
ただ、キヤノンのAF(1D系)は、一応オリンピック仕様なので、違うと言えばフィーリングを含めて違うと思うので、実機をテストして、自分のフィーリングに合うか試してみるしかないですね。
画質とかも、絶対的解像度以外に好みの問題もあるし、AFやシャッターフィーリングはもっと微妙な世界だと思うので。
個人的には、目的によって一長一短だと思う。
普通の、イベント、スポーツだとE-5(E-3でも)で十分だと思うし、
防滴、ゴミ、耐久性、剛性、手ぶれ補正は最高レベルだと思う。
書込番号:12757260
8点

皆様
おはようございます。
実体験レポート本当に感謝します。
一度 お店で実物を操作してみたいと思います。
いろいろとありがとうございした。
書込番号:12757345
0点

皆様
報告いたします。
本日、お店でデモ機を触らせてもらいましたのでインプレします。
実に好感触です。写真撮影が楽しくなります。
出てくる写真も私好みのものでした。
ただ、EOS-1D系と比較するとシャッターの感触、高感度のノイズが少し気になりました。AFについても航空機の撮影には十二分に対応出来る事がわかりました。まさしく”軽量で優秀”なカメラです。ぜひ購入したいですね
インドアスポーツの撮影は、1D系が必要だと思われます。
うまく使い分けできそうです。
もうひとつお聞きします。
”テレコン使用時は、どのようになるのでしょうか?”
私の現有システムの場合は、1.4倍なら使用可能です。(画質、AF速度共に)
2.0倍は許容できません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12760409
0点

写真は、ED150mmF2 に EC-14ですが、
まるで単体のレンズで撮ったよう、
EC-20はまだ持っていませんが、
ここの作例を見ても、X2テレコンでも十分実用だと言う意見が多いですね。
書込番号:12761165
1点

コマネチ555さん、こんばんは。
E−5・・・1月スレ「E−5で撮ってきました。Part2」を参考にしてみてください。
皆さんすばらしい描写をされています。これに触発されて近々E−5購入に私も踏み切ろう
と思っています。
私は今E−30、パナライカ14−150mm、50−200mmSWD、EC−14と
20を持っていますが、鳥撮影では50−200mmm+EC−20に固執しています。
昨年1月にデジイチ・デビューしたばかりですが、飛ぶ鳥に嵌ってしまいました。
50−200mm+EC−20は14より解像力が落ちて使えないという意見もありますが、
私はこんな安く軽量なレンズで、換算800mmとすばらしい描写力を得られるのは
オリンパス・マジックだと思っています。徹底的に使いこなし、自分のものにするつもり
です。
11点オールターゲットが使えAFも早いEC−14とは違って、EC−20のAFは
ちょっと遅く1+4点のターゲットしか使えませんが、歩留まりは悪いものの飛ぶ鳥も
十分に撮影可能です。
添付写真は全て50−200mm+EC−20で撮ったものです。
また、最近私が立てたE−30でのスレ「E−30で頑張っています」でも写真が
ありますので、少しでも参考になればと思っています。
今週末にはE−5を手に入れたいと思っています。
コマネチ555さんもご一緒にどうぞ!
書込番号:12761574
2点

コマネチ555さん、こんばんは。
以前、こんなスレを立てましたので、参考になりましたら。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12187444/
リンク先の作例は、Zuiko Digital ED 300mm F2.8と2倍テレコンです。
このレンズはSHG、いわゆる「松」レンズなので、
画質については、低下はあるものの結構使えます。もちろん1-2段絞った方が良いですが。
HG、いわゆる「竹」レンズとの組合せですと画質はもう少し落ちます。
Zuiko Digital ED 50-200mm F2.8-3.5(非SWDの旧型)との組合せですと、
周辺に画像流れが出ますね。
2テレでのAF速度はやはり低下します。
ただ、キヤノンEFの2テレでの落ちと比べてどうかはわかりません。
もうひとつEシステムのメリットをあげるなら、防塵防滴ですね。
2004年にE-1を買って以来、大雨でも常にむき出しで撮影していますが、
これまで一度も撮影不能になっていません。
かさばる雨装備を減らせるので、機材の重さだけでなく装備全体の重さ、
煩わしさを軽減してくれます。これは、想像以上に楽ですね。
今では雨の撮影が苦にならないどころか、雨の方が好きかも(言い過ぎかな?)。
下のリンクは、雨の作例です。
http://ganref.jp/m/satoma/portfolios/album/3393
書込番号:12761672
1点

AFのクセはCANONとは違うと思いますが、馴れれば問題ないでしょう。
テレコンの性能劣化は少ない方だと思います。
ダブルマウントで使い分けなら、十分楽しめると思いますよ。
作例はリサイズに合わせて、軽くアンシャープマスク掛けてます。
書込番号:12761722
4点

皆様
テレコンのインプレ本当にありがとうございます。
鳥さんをよく撮影されているのですね
私の場合は、旅客機の撮影を主に考えていますので
レンズは、"50-200mm F2.8-3.5 SWD" で行きたいと思います。
テレコンは、必要になれば追加購入したいと思います。
これで安心して購入に踏み切れます。
質問ばかりですみませんでした。
いろいろありがとうございました。
書込番号:12763070
1点



最近Summiluxを入手しました。
ライブビュー時、屋外、絞り開放で操作不能になるのですが、私だけでしょうか?
絞りが勝手に閉じたり開いたりして、AFが勝手に動き背面液晶が拡大ピント合わせモードになります。
ライブビューのキャンセルをしようとしても、ボタンによる操作を受け付けず、電源を強制オフにしないといけません。
屋内ではならないので、光量が多いと発生するのかもしれません・・・。
(素子保護のための挙動・・・??)
多々発生します。
他のレンズでは今のところ発生しませんが、仕様で起こるのか個体の問題なのか知りたくて投稿しました。
お持ちの方は今までこういったトラブルありましたか??
0点

屋外ではないですが、部屋から窓の外を開放でライブビューで撮ってみましたが特に不具合はありませんでした。
一応、Mモードで絞り開放にして(露出が+5.0以上になる状況)とAモードで(ISO 200で1/8000オーバーするくらいの状況で)何枚か撮ったのですが、arumochi1206さんの撮影時の設定によっても変化があるかもしれませんので不具合が発生した時の撮影モード等をもっと詳しく書いていただけたらと思います。
書込番号:12749006
0点

こんにちは arumochi1206 様
E-5は持っていませんが,屋外で焦点距離25mmでF1.4は日中であれば間違いなく露出オーバーではないでしょうか?
最近のカメラは高速シャッターが切れますのでもしかしたら撮影できるのかもしれませんが,シャッター幕全開のモードで撮像素子に光を当て続けるのは良くないのではないでしょうか?
例えば,カメラをどこかに置くとき,誤ってレンズが太陽の方を向いた状態で長時間太陽光がレンズ内に入る状態でカメラを放置していたら何か不具合が起こるのではないかと思います。
カメラの仕様とかそういうものとは違うレベルの問題のような気がします。
書込番号:12749056
0点

>まっく=さん
試していただいてありがとうございます。
テストしてみたところ、モード関係なく露出オーバー時に多く発生するようです。
輝度が高い方向にカメラを振ったときになるようでした。
絞りが開いたり閉じたりして、AFが勝手にMF拡大モードで微調整をしています。
今日は曇天なので、昨日よりは症状が出ませんでした。
好天の昨日は全般的に誤作動をしていたので、また後日試してみます。
私の個体だけの問題ならば、使い方を工夫するなり、修理に出すなり考えてみます^^;
>梶原さん
ライブビューや動画にも対応しているので、昔よりはセンサー自体も光源に強くなっているはずです。
オリンパスは純正レンズとしてF2.0までしか作っておりませんから想定外なのかもしれませんが、仰るようにそれでセンサーにダメージが出るならともかく、カメラとレンズが不審な挙動をして操作不能になることが疑問でした。
通常はNDフィルターを使用すると思いますので、それで症状が出なければいいのですが・・・。(現在取り寄せ中です)
書込番号:12749266
0点

arumochi1206 さん
>絞りが開いたり閉じたりして…
Summilux 25mmF1.4は使用していないのでE-5との相性については何も言えませんが、LV時に絞りは設定値にかかわらず、明るさに応じた絞りになるようです。F2.0レンズの絞り開放設定でも、明るいところでは開放にならず絞り込まれています(正常だそうです)が、プレビューボタンを押すと設定された絞りになります。
LV時の露出コントロールのためだと思いますが、センサーの保護のためかどうかはわかりません。
室内でも、照明に近づいてカメラを向けてみると動作の確認は出来ます。
>AFが勝手にMF拡大モードで微調整をしています。
「MFアシスト」をONにしていますと「MF」「S-AF+MF」のとき、ピントリングに少し触れただけで拡大表示になりますが、このこととは違いますか?
LVでは「C-AF」「C-AF+MF」は使用出来ないので「勝手に微調整」しているというのは不思議な現象ですね。
書込番号:12751429
0点

ちょっと誤解しそうな書き方でした。補足です。
>LV時の露出コントロールのためだと思いますが…
は「LVのモニタ表示の露出コントロールのためだと思いますが…」です。
書込番号:12751597
0点

>Tranquilityさん
ありがとうございます。
なるほど、LV時、明るいところで絞り込まれるとのこと、納得です。
光の飽和を防ぐためなのでしょうね。
ですが、画角を変えるわけではないのに、絞ったり開いたりを繰り返すので、ここで問題が発生しているのかもしれません。
(明るいところに向けて、そのまま絞り込まれているなら正常だと思います)
MFアシストに関しては、一切レンズに触れていない状況でした。
S-AF+MFモードでした。
そして、そのまま操作を受け付けなくなりました・・・。
レンズとボディの通信でエラーが発生している可能性がありますねえ。
しばらく日中に触れないので、検証が遅れそうです。
書込番号:12753818
0点

arumochi1206さん
私が所有するE-5+Summiluxの組み合わせでも、明るさの変化によって絞りが作動した際、まれにフォーカスが勝手に移動(それに伴ってLVの画像も拡大)するのを確認しました。
ただしフリーズ状態にはなっていません。
絞りが明るさに連動するのは仕様だと思いますが、フォーカスが勝手に移動するというのは結構困りますね。
推測ですが、どうも絞りが動く際に何故かピントリングの回転を(実際には回転していないのに)誤って検出している感じですね。
困ったことに、この現象は頻繁に起きるわけではなく、さきほど2度ばかりこの現象が起き、それから再発しなくなってしまいました。
まあオリンパスには一応問い合わせてみようと思います。
書込番号:12753900
0点

arumochi1206 さん
どうも怪しい症状ですね…
レンズマウントの接点清掃をしても変化無ければ、サポートのお世話になるのが正解かもしれません。
先にも書きましたが、輝度の高いときの検証でしたら、蛍光灯など照明の光源を画面に大きく入れるような状態にすれば、夜間の室内でも出来ると思います。お試しください。
書込番号:12753922
0点

>のび.jpさん
ありがとうございます。
まさしく同じ症状だと思います。
その後操作を受け付けなくなり、電源のオンオフ、レンズの着脱を試しましたが再度発生しました。
お手数ですが、オリンパスの返答がありましたらこちらにてご紹介いただきましたら助かります。
(人任せになってしまってすみません)
>Tranquilityさん
蛍光灯ではなりませんでした。
絞りは少し作動しますが(おそらく正常動作なのでしょう)、ピントリングの誤検出、操作不能状態まではなりませんでした。
早く日中試せるといいのですが・・・。
書込番号:12754998
0点

今日、少しだけ夕方触れる時間があったので、確かめてみました。
どうやら、AF+MFモード時に発生する問題のようです。
他のAPSM設定、絞り値などは関係ありませんでした。
高輝度方向にレンズを向けると、絞りが自動で制御され、それにともなってピントリングが勝手に反応し、MF拡大モードとなってしまいます。
実質、AF,MFともに不可の状態になってしまいました。
他にも同じ組み合わせで持っておられる方がおられたら、お試しお願いします。
屋外で液晶を使ったでAF+MFが使えないのはとても残念です。
E-5の問題か、レンズの問題か・・・。
なんとか解決してほしいものです。
書込番号:12759495
0点

のび.jpさん
結局自分でも問い合わせを致しまして、大変な時なのに本日返答がありました。
下記にてコピペ致します。
他にも同じ症状に気づかれた方がいるかもしれませんので・・・。
---------------
E-5につきまして、輝度差のあるところでは、
細かく絞りを動かしてライブビュー時やムービー撮影時の
急激な明暗の変化を出にくくしております。
また、E-5ではMFアシストを採用しておりますが、
この設定がONの場合は、絞りの動作などの振動により、
フォーカスリングから出る信号を拾ってしまい、
意図しないときに拡大表示してしまうことがあります。
このとき操作不能状態になり、強制的に電源をOFFにしないと
回復できないことがあることについて、
○○様にご不便とご迷惑をお掛けしておりますことを
深くお詫び申し上げる次第でございます。
今回ご指摘の現象については、あいにく現在のところ、
ファームでの対応情報がございませんが、
E-5に寄せられた貴重なお声として、汲み取らせていただきます。
なお、直接的な解決策ではございませんが、
もし、Fnボタンに割り当てている機能が特にない場合には
MFアシストをOFFにして、Fnボタンに拡大表示を割り当てて
ご利用いただけますと幸いです。
書込番号:12782011
0点

arumochi1206さん
こんなときではありますが。。。
私のところにも同じような内容の回答が届いてました。
フォーカスリングのセンサーが敏感すぎるんでしょうかね。
今のところ修正される気配もありませんし、困ったものです。
書込番号:12783320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





