E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ327

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

被写界深度と焦点距離について

2011/01/28 12:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

はじめまして。
ずっとズイコーレンズの品質・性能の良さが気になっていたところにE‐5の発売となり、このたびめでたくE‐5と14-35 F2.0 SWDを購入できました。
デジ一歴は5年ほどですが、ほとんど設定をいじらずオートでただ撮影していただけなので、カメラの知識は初心者です。これからたくさん勉強していこうと思います。

ところでずっと使っていたAPS‐Cとフォーサーズ、それからフルサイズで規格の違いがあるため、教えていただきたいことがあります。

フルサイズとフォーサーズを比較すると、フォーサーズは焦点距離2倍、被写界深度2倍になりますね。では、その間?に位置しているAPS‐Cでは、フルサイズと比較して焦点距離が1.5倍になります。そのとき、被写界深度はやはりフルサイズの1.5倍になると考えればよいのでしょうか。つまり、換算すると

フルサイズ  50o  F2.0
APS‐C   75o  F3.0
フォーサーズ 100o F4.0  

こういうことが成り立つのでしょうか。教えてください。

書込番号:12571743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/01/28 13:00(1年以上前)

被写界深度の計算式は算数の苦手な私には非常に難解なので^^;
雑な回答で申し訳ありませんが、

それぞれのフォーマットに“50mmF2.0”というレンズを装着し場合の
換算値としてはほぼそのようなご理解でよいと思います。
厳密な数値は違いますが、一般的には“段数”で表しますので、例えば

フルサイズ:APS-C:4/3 = 50mmF2.0 : 75mmF2.8 :100mmF4.0

のようになろうかと存じます。

逆に、フルサイズの“50mmF2.0”を4/3で再現したい場合は、

フルサイズ:APS-C:4/3 = 50mmF2.0 : 34mmF1.4 : 25mmF1.0

のようになります。

書込番号:12571906

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/01/28 14:46(1年以上前)

http://shinddns.dip.jp/

上記ページを理解されるのが早いと思います。

あと、絞りは比例ではありません。

書込番号:12572203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/01/28 15:32(1年以上前)

>フルサイズ:APS-C:4/3 = 50mmF2.0 : 75mmF2.8 :100mmF4.0

なんか変なこと書いてますね(自爆)

自己レスですが下段のボケ再現にまつわる大雑把な変換はそれとして、
フルサイズ50mmF2.0のレンズを4/3につけてF4.0相当になるわけはないですね。
ごめんなさい。
ただし実際に厳密な比較は画素ピッチや画素数、ISO感度などと密接に関連
する問題なので詳しくは偉い人が教えてくれると思います^^;

私にも分かりやすいように教えてください。

書込番号:12572345

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/28 17:47(1年以上前)

被写界深度を計算する場合は、フルサイズ換算の焦点距離と言うより、カメラの撮像素子を考慮して計算します。
レンズの焦点距離 50mm F2.0 対象まで 10m の場合、ピントの合う範囲は、
フルサイズ:8.07m→13.1m 5.06m
ニコンAPS-C:8.63m→11.9m 3.27m
フォーサーズ:8.93m→11.4m 2.47m
…の範囲に成ります。
ピントの合う 手前の距離はそれほど変わらず、ピントの合う範囲がフルサイズより少なく成ります。
1.5倍とかでは無く、フルサイズの ≒1/1.5(AP-C)、≒1/2(フォーサーズ)で良いと思います。

書込番号:12572783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/28 18:03(1年以上前)

ワタシも、 レス主様と
同じ様な者ですが!、、、、、
デモ、、、、、
なんだかなぁ〜、、、、、
F値が、 違うような〜、、、、、
マニュアル絞りに、 F3.0 設定無いかと思いマスが〜?
、、、、、
、、、、、
デモ、、、、、

諸先輩の カキコミで、大変勉強に、なります !
お互いに、 がんばりましょう!

書込番号:12572845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/28 18:21(1年以上前)

こんなんもあります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
手っ取り早く、目で見て判ります。

書込番号:12572924

Goodアンサーナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2011/01/28 18:50(1年以上前)

こんにちは スティーブアイザーマン 様

F値が逆ではないでしょうか?

フルサイズの50mm, F4の写真を撮りたいときは,フォーサーズでは25mm, F2です。 ISO感度を同じにしておくとシャッター速度はフォーサーズの方が速くなり手ぶれしにくいという人もありますが,同じISO感度ではフルサイズの方が画質がよいので,フルサイズの方ではISO感度を上げてシャッター速度が同じになるようにすると,被写界深度以外の画質の面でも似たような写真になるのではないかと思います。

書込番号:12573056

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/28 19:42(1年以上前)

追申
同じレンズを、撮像素子の違うボデイに着けたとして、そのとき焦点距離が変わったりF値が変わる事は有りません。
レンズからの 光の情報量は同じですが、撮像素子のサイズが違うので、その分トリミングしたのと同じような感じに成るのです。
それが 1.5倍相当、或いは2倍相当の画角(=距離に応じた撮影範囲)になります。

書込番号:12573262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/28 20:49(1年以上前)

スティーブアイザーマンさん
同じレンズを使った場合、焦点距離と被写界深度は、
キヤノン以外のAPS-Cは1.5倍、キヤノンAPS-Cは1.6倍、フォーサーズは2倍で、だいたい合っていると思います。
露出の明るさに関しては、F値そのままになりますので、フォーサーズは、より深い被写界深度で速いシャッターが切れます。

書込番号:12573561

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/01/28 22:20(1年以上前)

みなさん、理解されていてお書きになっていると思いますが、どうも誤解が生まれそうな予感が…

焦点距離・口径・F数(口径比)は、レンズ固有に決まったもので、フォーマットに関係なく不変です。

同じ撮影範囲にしたい場合、フォーマットが違うと変えなければならないのは「焦点距離」
同じ焦点距離のレンズを使う場合、フォーマットが違うと変わるのは「撮影範囲」
同じ撮影範囲のレンズで同じF数の場合、フォーマットが違うと変わるのは「ボケの大きさ(被写界深度)」

スティーブアイザーマンさん
まずは絞り(F数・口径比)の系列を理解するといいですよ。
1.0 - 1.4 - 2.0 - 2.8 - 4.0 - 5.6 - 8.0 - 11 - 16・・・

書込番号:12574061

ナイスクチコミ!2


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/28 22:40(1年以上前)

スティーブアイザーマンさん

最初にスティーブアイザーマンさんが書かれた考え方で問題ありません。

ただ、次のように書かれた方が解り易いと思います。

APS-C + 50mmF2 = フルサイズ + 75mmF3
4/3 + 50mmF2 = フルサイズ + 100mmF4
(ただし画角と被写界深度について比較した場合)

書込番号:12574202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/28 23:03(1年以上前)

みなさまたくさんのスレありがとうございます。

初心者の私には難しい内容のものも多いのですが、なんとかわからせようという暖かい方ばかりで嬉しいです。ちなみにF3.0という絞りがないことはもちろん理解していますが、計算上という意味です。

数値的なことよりも、私が気にしているのは「ボケ具合」です。
下のビズビムさんのスレにもありましたが、フォーサーズはフルサイズに比べて、同じF値のレンズの解放で撮影しても、フルサイズほどボケない(フルサイズの2倍のF値のときと同等)というスレを見まして、どうなのかなーと感じた次第です。

私は風景よりも家族をはじめとする人物撮影が多いので、本来ならフォーサーズよりもフルサイズの方が向いていると思うのですが、あえてフォーサーズを選び、その分ZUIKO 14-35 F2.0を選択したのですが、このレンズならボケを生かした写真も撮れますよね?(実は届いてから1週間経ちますがまだ本格的に撮影できていないのです…)そんなこと自分でやれ、と言われてしまいそうですが…

書込番号:12574359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2011/01/28 23:11(1年以上前)

買ったレンズの板は見ましたか!

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8674635/

書込番号:12574414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/29 00:10(1年以上前)

スティーブアイザーマンさん
ボケの要素は、被写界深度の深さだけではありません。
焦点距離と被写体との距離もボケをコントロールする要素です。
つまり、絞り開放で望遠端で最短撮影距離で撮ると最もボケます。

14-35mmF2.0は、ボケの綺麗なレンズで、開放から解像力が高いので、十分にボケを活かした撮影が出来ると思いますよ。

書込番号:12574738

ナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/29 00:23(1年以上前)

50mm相当の標準レンズですと、

フルサイズ 50mmF2.8
APS-C    35mmF1.8
4/3     25mmF1.4

これが、ほぼおなじ被写界深度になります。

100mm相当の中望遠レンズだと、

フルサイズ 100mmF4
APS-C    67mmF2.5  <−− こういう半端な単焦点はありませんが。
4/3     50mmF2
が同じ被写界深度です。


300mm相当の望遠レンズだと、

フルサイズ 300mmF4
APS-C    200mmF2.5
4/3     150mmF2.0

が同じ被写界深度です。

http://shinddns.dip.jp/
これに、数字を入れると、実際の被写界深度の幅がわかりますよ。

書込番号:12574788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/29 00:33(1年以上前)

ちなみに、

ZD14-35mmF2.0は、

フルサイズの、28-70mmF4 

APS-Cの、18-45mmF2.5 と同じ被写界深度になります。



なので、ZD14-35のボケの大きさと比較して、(同じレンジで、ありそうなレンズでは)

フルサイズの28-70mmF2.8というレンズだと、1絞りボケが大きく、

APS-Cの18-50mmF2.8 というレンズだと、0.3絞りボケが小さくなります。


ただし、開放からもっともシャープなのは、ZDレンズのほうですね。

書込番号:12574828

ナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/29 00:42(1年以上前)


このリンク先のポートレート見るとわかりやすいですが、
(フルサイズよりちょっと小さいAPS-Hと、4/3の比較ですが)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10400571694.html

フォーサーズの場合、近接撮影能力も高いのですこし寄り気味に撮影すると、

F2.8でも、いいボケを出せます。

F2なら、なおさらきれいにぼけます。

書込番号:12574858

ナイスクチコミ!2


G.J.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/29 01:56(1年以上前)

最近、この手の話題になっても例の御仁が現れなくて平和ですね!(^o^)

書込番号:12575122

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/29 09:05(1年以上前)

「ボケ具合」≒「ボケの質」 に着目し、さらには 「家族をはじめとする人物撮影」 がメインなヒトで、しかも1435の焦点距離で足りる写真を撮るヒトってだけで、だいたいどんな写真を目指してるか想像がつくような気もする。

仮にオレの想像があたっていたとして、そんなヒトが解剖学的な写りを目指す4/3を選ぶ理由はそれほど多くはないと思う。
逆にこっちが知りたいわ、なんでスレ主さんタイプのヒトが4/3選んだのか。

素直に5DU+Lレンズでも逝っときゃいいのに。予算も変わんないよ。

でもさ、もう買っちゃったんでしょ?
だったら、もうやるしかないでしょw

ダイジョブダイジョブ、撮れないってわけじゃないし、ヒトによっては満足できるはずだから。

書込番号:12575775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2011/01/29 11:22(1年以上前)

スティーブさん

ネガキャンバカの荒らしはスルーで大丈夫。

ボケ質でフォーサーズを選んだのは大正解だよね。

フルサイズだから高級レンズだからボケがきれいというのは大間違い。

そっちを選んどけとはトンマの Far from it !

トーシローの戯言。ま、ロクに撮りもしないで機材すら持ってない無い奴が

ネガキャンにだけ必死でえらそうにしゃしゃり出てくるのが価格なんで

機材を使っている人の意見を聞いたほうがいいよ。

書込番号:12576339

ナイスクチコミ!15


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

現像時の解像度について

2011/01/20 00:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:42件

皆さんは現像したときの解像度をどれくらいで設定していますか?
デフォルトの300でもんだいないのでしょうか?

書込番号:12534249

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/20 01:07(1年以上前)

かえるへろへろさん
解像度(dpi)は、1インチ(2.54cm)に何ドットかという値で、主に印刷時に影響するパラメータですが、印刷するときに変わりますし、
ピクセル数は4032x3024で変わりませんので、気にしなくても良いです。

例えば、幅4032x高さ3024で、300dpiだと34.2cmx25.6cmサイズになりますが、
L判(127mmx98mm)に出力する場合は、高さ3024ピクセルを98mmにあわせますので、
印刷ソフトが計算して勝手に784dpiとみなして処理するはずです。

最初から決まったサイズに印刷することが分かっている場合は、dpi合わせておくと楽かも知れないと言う程度だと、
私は認識しています。

ちなみにEPSON系のプリンタは180の倍数の解像度、キヤノン系のプリンタは150の倍数の解像度になるように、
再サンプリングして縮小してやると綺麗に印刷されます。

書込番号:12534323

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ☆彡 kiri G  

2011/01/20 01:20(1年以上前)

>デフォルトの300でもんだいないのでしょうか?

問題ないです。

Double Blueさんが、詳しく説明してますので説明は省きますが

300 でも 72 などでも 保存されている
縦横のドット数(ピクセル)には影響しませんので
ご安心ください。

書込番号:12534360

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2011/01/20 07:03(1年以上前)

こんにちは かえるへろへろ 様

解像度自体は写真には何も影響を与えませんのでどのような数値でも良いのですが,印刷屋さんに渡すならたいてい350 dpiでといわれるのではないかと思います。

解像度を変えると印刷された後のサイズが変わりますので,出力の際の解像度で使用サイズになるように画素数を決定しておく必要があります。

家庭のプリンターで印刷する場合,最近はプリンターの性能が良くなってきて,600 dpiとかでも印刷できるプリンターがあるのではないでしょうか?

ただし,撮影時の画素数以上の写真を作ってもあまり意味がないので,実際的には解像度はどのような数値でも良いということになるのではないかと思います。 ソフトによっては,画像を開いた直後の画像のサイズが解像度で変わるものもあるようで,高い解像度にしておいた方が画像を開いた直後のウインドウで画像全体を見渡せるが,低い解像度にしておくと初めは一部しか見えないというようなこともあるかもしれません。

書込番号:12534713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2011/01/21 23:33(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
デフォルトのままで処理して行きたいと思います。

書込番号:12542502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1012

返信84

お気に入りに追加

解決済
標準

E-5かE-30レンズキット

2011/01/17 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

E-420で写真を楽しむ主婦です。
以前、E-420の板で質問して、ステップアップには、E-3を買うのがいちばんということで、
後続機が出て、中古が安くなったら買おうと心に決めてまってました。
持っているレンズは、ダブルズームと2528のみです。

密かに購入決定しているのは、9−18、50−200SWDですが、
でも、あまりにe-5の評価が高いので、心が揺れています。
また、E-30レンズキットも新品で10万円そこそこで買えるようで、
14−54Uもあこがれレンズだったので、こちらにも惹かれています。

E-5を買った暁には、50-200以外は梅レンズでがまん、12−60SWDの中古を気長に待ちます。

撮りたいものは、
室内スポーツ(剣道)
室内での記念撮影(40人ぐらい)
食べ物(料理講習会のブログ)
子どもの運動会(中学、小学校)
花鳥風月(^^)        です。

動画は、ビデオカメラで写すので、使わないと思います。

NやCも検討しましたが、やはりオリンパスの写真が好きです。
(他に好きなのは、コンタックスのレンズです)

あと、他社は、評価の高いレンズはお値段が目が出るほど高いし、
ほどほどのレンズはあまりに適当な?写りで、がっかりだし、
バカ高いレンズを買っても、重くて持ち出せなかったら、残念だからです。

子連れの身なので、荷物は軽いほどよいです。
剣道の写真は、自分の所属する会のHP用ですから、
基本的には同じフロアから写すことが出来ます。
どこまでいっても、私の目にもわからない一瞬を写すことが出来るのか、
わからないので、これから修行です。

どうか、ご忌憚のないご意見お待ちしています。







書込番号:12522904

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/17 18:08(1年以上前)

この先に将来のないフォーサーズのシステムですから、足抜けを考える時期だと思います。
ステップアップにベストは他のメーカーに移行するのが大吉ですね。

書込番号:12523069

ナイスクチコミ!11


BB0015さん
クチコミ投稿数:2件

2011/01/17 18:46(1年以上前)

予算が合うならE-5で良いかと思いますが、後は重量ですよね。
手にとって試されましたか?

私の場合、他社がメインでE-420とE-520を使っていてE-5を買ったクチですが、
間違いなくE-420のような気軽さは失われます。
もちろん他社と比べれば気軽ではありますが。

なので仮にE-5を購入して、12-60mmをお預けにしてしまうよりも、個人的には70-300mm+12-60mm
にしておいた方がブラキオサウルスさんの場合、楽しめるのかなぁ
と感じています。

50-200mmの頻度や使い方によるので、一概には言えないですけどね。
剣道は同じフロアレベルで撮影できても、12-60mmでは対応できない感じですか?
Webサイト用ということでしたら、拡大トリミングでもそこそこ使えると思うのですが。

書込番号:12523218

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/01/17 19:07(1年以上前)

デジタルカメラマガジン最新号だったと思いますが、瞬間を切り取るためのカメラとしてフォーサーズはこれから先も続けると、オリンパスから正式コメントがありました。

フラグシップ機に限ってはE-5の先も出るような含みと取りました。今のレンズ資産が消えて無くなるわけじゃないんですから、「オリンパスの写真が好き」で「E-5かE-30レンズキット」と仰ってる方に不要に不安を煽って他社に導くのはどうかと。

他社のマウントもミラーレス機が主流になったらマウントの仕様を変えるので状況は似たりよったりだと思います。信号の接点を増やすなりして動画のためにコントラストAF高速化する必要があるでしょうし。ソニーもNEXで新マウントを採用しましたね。

まあ、レフ機から足抜けを考えてミラーレスに移行する時期だということのならわかりますが、E-420からのステップアップならE-5がベストだと思います。逆にE-420より小型軽量化したいならミラーレスですね。

書込番号:12523304

ナイスクチコミ!31


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/01/17 19:49(1年以上前)

こんばんは。ブラキオサウルスさん

僕もご予算があうのならばE-5をお奨めしますよ。
防塵・防滴と多少手荒に扱っても壊れない頑丈さ
があります。

E-30は防塵・防滴はなかったと思いますよ。

書込番号:12523502

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2011/01/17 19:57(1年以上前)

>ステップアップにベストは他のメーカーに移行するのが大吉ですね。

大凶な意見はスレ主の為になりませんね。

書込番号:12523533

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:47件

2011/01/17 20:45(1年以上前)

早速のご意見ありがとうございます。
Depeche詩織さん
あなたのいつものご意見は十分検討させていただき、D7000や7Dもレンズも含めて考えました。
先にも書いた通り、作例が好みでないこと、レンズが高額なこと、また、システム全体が巨大なことにより、
ふたたびオリンパスの製品を選ぼうと決めました。

BB0015さん

実機は、触ってきました。
確かにE-5は大きかったです。
50−200は、子どもの運動会と、マンションの隣の森にくる鳥撮り用に考えてます。
70−300でも運動会ぐらいは大丈夫ということでしたら、12−60を先に購入しようかなあ。
今日、キタムラでBランクの中古品がありましたが、どーなんだろう・・・
(最近、めったに12−60が中古で出ません)
11−22は、たくさん出ているので、広角&標準レンズをこちらにしようかとも考えています。

ここにしか咲かない花さん

E-5ですね。ミラーレスはきっと、今とあまり変わらない感じがするのです。
私の場合、420もまだまだいけます。
(私が新しいカメラを買ったら、子ども(&夫)が使いたがってます。

万雄さん

予算は厳しいですが、また買い替えたくなるなら買ってもいいのかな、と。

WeLcomeHele!さん、

こういった掲示板でみなさんにアドバイスを求めた以上、
いろいろなご意見あるのは自然なことと思います。
同じ内容を毎度投稿なさる方の労力を思うと、私はしないな、と思いますが。
(数年に渡って、オリンパスの掲示板は読んでますので、
何度もこういったことが繰り返されていることはわかってます)




書込番号:12523772

ナイスクチコミ!27


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/01/17 21:09(1年以上前)

 はっきり言って、E-5は選んで買うカメラではありません。なりふりかまわず(誰が何を言おうが)決めて買うカメラです。
 従って、ここに他人の意見を求めているようならやめた方がいいと思います。620ユーザにもかかわらず私がこのようなスレッドが立つ度に、『これからフォーサーズに入るならやめた方がいい』と言っているのはそのためです。スレヌシさんは420をお持ちなので新規に入る人とは違いますが、E-5を生かすなら相応のレンズが必要でしょうから、新規に買うのと同じくらいの覚悟を持った方がいいと思います。

書込番号:12523933

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/17 21:32(1年以上前)

>先にも書いた通り、作例が好みでないこと、レンズが高額なこと、また、システム全体が巨大なことにより、ふたたびオリンパスの製品を選ぼうと決めました。

作例は自分が使ったメーカーと言うことで大きなバイアスがかかっているのを差し引いて、それでもオリンパスが好きなら何も言うことはないです。でも、本当にEシステムの画像が好きですか?
ブラインドテストで簡単に騙せる自信ありますけど。

レンズが高額なのは結果的にオリンパスだと思いますよ、先が無く中古の流通量も少なく、高性能レンズは他社と同様に高い。
デジタル時代の高性能レンズが安価に買えるシステムのはずが結果的にそうならなかったダメパターンの典型です。

システム全体って...
現状でまともにシステムとしてレンズを持っていないのだから、早めに損切りした方が良いですよと薦めているんです。
まあ、マイノリティ大好きで意固地でマゾ気質の方であれば、E5を買ったら相当な悦びが得られるんでしょうか。
全く理解できませんけど、自分が決めた道なら相談などせず、ドカンと突き進みましょう!

書込番号:12524093

ナイスクチコミ!9


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/17 21:40(1年以上前)

ブラキオサウルスさん、こんにちは。

E-510、E-520、E-30、E-620、E5を持っています。
E-5導入前は、E-30をメインに、E-620をサブにしていました。
E-5を買ってから、E-30は1回も撮影していません。
もうE-30以前にはもどれません。
E-5って、それだけインパクトのあるカメラです。
E-5に12-60SWDは、ある意味最強の組み合わせと思います。これと50-200があれば、たいていのものは撮れちゃいます。
ご予算が許せば、ぜひE-5の購入をお薦めします。

12-60SWDの中古が出ているなら、先にそちらを購入されても良いかと思います。
E-420でも十分、キットレンズとの違いがわかると思います。

50-200も光学系は新旧同じものなので、置きピンで撮るならSWDのない旧型で十分。ただしこのクラスの望遠ズームには、ボディ内手ブレ補正は必要でしょうね。そういう意味でもE-5の手ブレ補正は強力ですので、お薦めです。

書込番号:12524157

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/17 22:12(1年以上前)

ブラキオサウルスさん 
フォーサーズの良さをよくご理解されているようですね。
おっしゃるとおり、他社のレンズはオリンパスのHGに匹敵する高画質なものを買おうとすると高額になりますし、
50-200mmSWDほどのレンズが他社で出る可能性は低いですから、フォーサーズを選ぶのは正解だと思います。

E-5とE-30のどちらかということですが、大きな違いは画質とファインダーと防塵防滴です。
望遠重視ですので、防塵防滴でファインダーのよいE-5をオススメしたいですね。
E-5は重いですが、E-420も併用されると思いますので、荷物を軽くしたいときはE-420と使い分ければいいでしょう。
レンズは、広角の9-18mmを買うのであれば、12-60mmにこだわらずに14-54mmで良いと思います。

書込番号:12524381

ナイスクチコミ!14


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/17 22:12(1年以上前)

>D7000や7Dもレンズも含めて考えました。
先にも書いた通り、作例が好みでないこと、レンズが高額なこと、また、システム 全体が巨大なことにより、
ふたたびオリンパスの製品を選ぼうと決めました。

このように決心されているにも関わらず、これでオリンパス以外を選ぶ方がよっぽどマゾ気質だと思います。
そもそも、自分が使いたい物にマイノリティとかマジョリティとか関係ありますかね。
ライカ、マミヤ、ハッセルブラッド、シグマ等々、これらも物凄いマジョリティですが、やはりマゾ気質なんでしょうかね。
コンタックスなんて現在は休止ブランドですが、中古では当たり前のように流通市場がありますけど、コンタックスを購入して撮影している人はマゾ気質なんですかね。
というか、ニコンとキヤノン以外で撮影している世界中に大勢居る撮影者は全てマゾ気質なんでしょうかね。

書込番号:12524391

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/17 22:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

旧14-54

9-18

9-18

9-18

ブラキオサウルスさん、こんばんは。

自分も、E-5を購入しようと、貯金中です。春までには…。

読ませて頂くと、私と似てますね。
私も、12-60と、50-200も購入しようと思っています。

旧ですが、14-54の写真を載せてみます。E-5の写真と比べるといけませんが。レンズはとてもお気に入りです。最高ですよ。
9-18も最近購入しましたが、最高です。

買うなら、E-5だと思いますので、お互いに頑張りましょうね(^ ^)/

他のメーカーのカメラやレンズも最高だと思います。
やはり、自分の気に入ったもので、気に入った写真を撮るのが一番楽しいですよね。
自分も、オリンパスはお気に入りです。

書込番号:12524587

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:40件

2011/01/17 22:49(1年以上前)

自分もN社の最新機種を買うつもりでおりましたので、オリンパスマニアのつもりはまったくありませんが、結局、E−5を購入して大正解でした。N社、C社のフルサイズも今は関心がなくなったほど、E−5が気に入っています。
E−5を購入したうえで貶す人がいるなら、それはまあ参考になりますが、例によっての食わず嫌い、毎度毎度の「ネガキャン」的な意見は、真剣に購入を検討されるなら、「与太話」として流したほうがいいでしょう。
E−30でレンズに投資したとしても、やはり最新のカメラ本体は、ずーーっと気になると思います。
ここはためらわずE−5にして、レンズは在り物、または手頃なHGクラスのレンズを中古でもいいので買ってはどうでしょうか。12-60もマップカメラあたりでは中古美品で確か6万円以内の値付けになっていたかと思います。もちろん、すぐに売れてしまいますが・・・。

書込番号:12524641

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/17 22:58(1年以上前)

スレ主さんの受け答え読んでると、着々と下調べをして、購入準備を進めてるようで、マイペース派かな?
確信的みたいだし、そういうヒトならいいと思うけどね、E-5でも。

特にE-420+Wズーム+2528から、E-5+HGレンズへといくんなら、ちゃんとその違いを体感できるはずだよ。
0918はHGではないけれど、焦点距離はなかなかどうしてクセがあるのに、使いやすいレンズだし。

ただ、それならなんでここで「忌憚のない意見」を聞くのか、よくわかんないんだけど・・・
スレ主さんご本人も仰ってる通り、当然、いろんな意見が出てくることは予測されるわけでね。

しかも、そうして寄せられた意見のなかで自分の意にそぐわないものはやんわりと否定するってのは、また、よくわからない。

要するに、「忌憚のない意見」なんて望んでないわけだよね?

もう、自分の中では「買いたい」で決まってるんだよね?
だったら、いっちゃえいっちゃえ・笑

書込番号:12524687

ナイスクチコミ!17


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2011/01/17 23:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ブラキオサウルスさん、

僕はキヤノンのEOS-1D4/5D2とE-5とE-PL1を使っていますが、撮影枚数はE-5が一番多いです。
E-3もありますが、E-5が来てからは使わなくなってしまいました。

E-5は女性には少し重いカメラかもしれませんが、レンズトータルだと確実に軽く上がるカメラシステムですし、なにより開放からしっかりした写真が撮りやすい点が気に入っています。

特にE-5はSWDレンズとの相性が良いように思います。ED12-60SWDにしても、ED50-200SWDにしても、同じ画角と明るさで開放から使えるレンズは他社だと極端に高価で重くなってしまいます。

特にED50-200SWDは、35mm版100-400mmで望遠端F3.5ですから、この明るさで撮れる被写体なら、ほかに替わるレンズの無い優れものです。開放だと周囲に口径食が出る事がありますが、これはキヤノンの最新型のEF70-200mm F2.8L IS II USMでさえ見られましたので、前玉のサイズを抑えてコンパクトにした望遠ズームの仕様と割り切ってしまえば問題ないと思います。

参考にE-5とED50-200SWDで撮ったサンプル写真をあれこれ貼って置きます。

書込番号:12524796

ナイスクチコミ!14


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2011/01/17 23:16(1年以上前)

ブラキオサウルスさん、こんばんは。

私と同じことを考えている人がいるものだなぁ、と思って拝見していましたが、もう「忌憚のないご意見」なぞを聞く必要はないですよ。「E-5」を買えばいいのです!(笑)

確かにE-3の中古品は、状態の良いものが6万円以内で購入できるので、それを買うというのも賢い買い物かもしれないです。しかしE-5を知ってしまうと、もうE-3を持ち出す気にはなれないでしょう。そうだとすれば、「E-5」で決まりですよ。

またレンズに関しては、12-60SWD、50−200SWD、50Macroの3本に尽きるのではないかと、私は思っていますが。

ということで、後は「脇目も振らず貯金する」ということで、いいのでは?

書込番号:12524823

ナイスクチコミ!10


RX-GT-Rさん
クチコミ投稿数:52件

2011/01/17 23:21(1年以上前)

みんなが持ってるカメラ買う方が従順なマゾだと思う。

人それぞれ考え方が違って面白い。

書込番号:12524870

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/17 23:28(1年以上前)

 お邪魔します。
 E-5 E-3とペンタックスK20D使用者として意見を書かせていただきます。

>はっきり言って、E-5は選んで買うカメラではありません。なりふりかまわず(誰が何を言おうが)決めて買うカメラです。

 正直、私はその様な気持でE-5を購入していません。
 販売価格が、20万円前後する製品ですからある程度の覚悟は求められると思いますが、こちらの掲示板を活用して製品の情報を頂くのに疑問を感じる事はありません。

>本当にEシステムの画像が好きですか?
ブラインドテストで簡単に騙せる自信ありますけど。

 人それぞれの価値感、思想の違いではないでしょうか?
 私は、オリンパス製品の掲示板で頻繁に営業妨害するキャノン派の人達の価値感とはかなり異なりますが、私がキャノン製品の掲示板で価値観の違いを争おうとは思いません。
 消費者の立場からすると、カメラ会社全てが同じ様なものばかり販売するのではなく、フォーサーズ、シグマSD15、ペンタックス645Dの様に特徴的な製品も発売されていて選択の幅が広い事は好ましいと思います。
 フォーサーズも、激しい営業妨害を受けなければパナソニックの他にも参加企業が現れてもっと、活気が出たと思います。

書込番号:12524911

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/17 23:29(1年以上前)

>デジタル時代の高性能レンズが安価に買えるシステムのはずが結果的にそうならなかったダメパターンの典型です。

 私は、そうは思いません。
 オリンパスのレンズに対する基準と、他社のレンズの基準を理解されていない様に感じます。

 こちらを御覧下さい
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」

「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」

 オリンパスが、レンズに対して重要視している発表だと感じられると思います。
 フォーサーズの受光体面積に対するレンズの大きさとの関係を比較した場合、面積の大きな受光体を採用している機種は多々ありますが、レンズがフォーサーズと同等以上の大きさまである製品がどれ程発売せれているのですか?
 35ミリフルサイズノ場合は、「単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズ」の基準になります。キャノン、ニコン、ソニーのレンズは底までの大きさの物が用意されているのですか?

 そして、試験結果では

 キヤノンEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは解像力が旧型から著しく改善

 http://digicame-info.com/2010/03/ef-s18-55mm-f35-56-is.html

 手ブレ補正は実測で2〜2.5段分で公称の4段分よりもかなり低い

 中央部の解像力は(広角側〜中間域では)若干絞れば40lpmm(基準値は30lpmm)に達する良好な結果で、旧型(ISなし)と比べると著しく改善している。望遠側でも開放から30lpmmを超えるしっかりした性能

 周辺部の解像力はズーム全域でほぼ基準値の30lpmmを超えており、ここでも旧型(どの条件でも30lpmmを超えなかった)から大きく改善している

 色収差は18mmでは0.09〜0.16%で旧型から悪化している。これは、無視できない値で実写でも目立つだろう。しかし、望遠側にズームすると問題は改善する

 歪曲は広角端で-3.96%の著しいタル型だが、旧型の-4.6%よりは改善している。35mmでは-0.17%のタル型で気付かないレベル。55mmでは0.42%のわずかな糸巻き型

 周辺光量落ちは広角端の開放で35%(-1.43EV)で旧型よりも悪化している。F4でも32%、F5.6で23%、F8で17%だがF11まで絞るとほとんど気付かないレベル(12%)になる

 逆光耐性は旧型よりも若干悪くなっている。ゴーストやフレアはそれほど強烈ではないが、ライバルよりも劣っている

 AFは少し音がするが速度は比較的速く問題ない。ピントを外したのは3%で精度はとても良好

 ペンタックスやニコンのキットレンズも満足のいく結果だったが、キヤノンのキットレンズも同様だ。18-55mm ISは完璧なレンズではなく、いくつかの欠点もあるが、アドバンテージも多く、この価格のレンズにこれ以上は要求できないだろう


 キヤノンのキットレンズ(18-55mm IS)は、Photozoneのテストでもかなり良い結果を残してしますが、ここでも特にMTFは格上のレンズを食ってしまうほどの非常に高い値となっています。

 ただ、1800万画素機で使うとこのレンズでも十分な性能とは言えないケースもあるようで、Kiss X4のレビューではこのレンズに対する不満の声も出ているようですね。

 オリンパスの場合は

 オリンパス14-42mm F3.5-5.6は卓越した性能のレンズ
 http://digicame-info.com/2009/09/-14-42mm-f35-56e-p1.html

 歪曲はズーム全域でタル型。14mmで最も大きいが、2.3%前後でよく補正されている。25mmと42mmでは歪曲は実写で気にならないレベル
 周辺光量落ちは14mm開放で0.9EVと最も大きく、シチュエーションによっては目立つ。他の焦点距離では絞りにかかわらず周辺光量落ちは気にならない
 解像力は、ズーム全域で欠点がなく大変見事なもの。中央の解像力は概ね最高レベルで、周辺部と四隅も非常に良いレベル。この結果が信じられない人はサンプルで確認して欲しい
 色収差は平均で1ピクセル前後で非常によく補正されている。たまに、色の付いたハロが出るが心配になるレベルではない
 このレンズは大きな欠点の無い"卓越した小さなレンズ"で、絞りにかかわらず非常にシャープ。鏡筒はすべてプラスチックだが、作りは非常によい。このレンズのコストパフォーマンスは傑出している!


 テストでは軽量・コンパクトのキットレンズとは思えないほどの高い解像力で、絞り開放から素晴らしく高画質なレンズですね。特に中央部の解像力は驚くほど高いです。

 低価格のレンズでも、オリンパスとキャノンでは、オリンパスが画質重視しているのに対して、キャノンは商売上手である事を感じさせられる手振れ防止機能を搭載せて画質より使い勝手を優先させている様に感じます。

 オリンパスのレンズが、「ダメパターンの典型」だとすると、キャノンのレンズは?どの様な評価になるのでしょうか?

書込番号:12524926

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/17 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

7D

E-30

E-5 de 息子

花鳥風月

E-30レンズキットにE-5を買い足した、
息子が剣道やってる私が通ります。(笑

重さと価格がクリアできるのなら、E-5買いましょう!
幸せになります。
今ならオンラインショップで¥140k台ですし。
(10%offクーポン・プレミアム会員割り使用時)

7D使ってるパパ友の画像も上げときますが、
やっぱり良いレンズ使わないと・・・だそうです。

コート脇では50-200mmはちょっと取り回しにくいです。
背景もうるさくなりますので
コート脇の2階席から50-200mmで、Aモード(絞り開放)ISO 800〜1600
SS 1/200 程度になるようにしといて
踏み込んだり、離れたりする瞬間に連写してみてください。
「当たり」が撮れるでしょう!?

ちなみに、私のE-30は進入部員のお父さんに貸し出し中。
布教活動もがんばってオリます。

書込番号:12524933

Goodアンサーナイスクチコミ!17


この後に64件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

標準

一脚での撮影旅行は?

2011/01/16 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:12件

現在 EOS 5D2+24~105使用中ですが E-5 の解像感に惹かれて先日 E-5+12~60, 50~200を購入しました。

趣味で油絵(主に風景)をやり旅先での風景等を写真に撮り気に入った写真をプリントアウトして油絵の参考にしています。
海外の旅は家内と娘を伴ってツアーで行くことがほとんどで移動が制限され写真を撮るのも慌ただしく大変です。
12~60では三脚や一脚はさほど必要は感じませんが50~200だと望遠側ではさすがに必要性を感じます。

そこで質問ですが慌ただしいツアーでの撮影で一脚の使用感というのはいかほどでしょうか?
撮影機材は上記のEOS 5D2+24~105, E-5+12~60,  50~200を予定しています。

これ以上機材が増えるとチョットしんどいかな(当方 60代前半) 

という理由で軽量な一脚を考えていますが皆さんのご意見があれば是非お聞かせください。
なお一脚はどのタイプを選べばよいのかご教示お願いします。

書込番号:12518866

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/01/16 19:31(1年以上前)

三脚は当然として、一脚でも使用に制限がある観光地は多いのは確かです。
後はどこで使うか?の話になりますが、屋内ならともかくとして、屋外で荒天でなければ、風景やスナップで一脚を使う状況が思い浮かびません。

転ばぬ先の杖代わりに軽量のカーボン製の小さなのを持って行き、状況に応じて使ったらどうかとしか、状況が不明確な質問では返答の返しようがありませんよね。

書込番号:12518966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/01/16 20:12(1年以上前)

所有している一眼が、入門機やミラーレス機ですから、お尋ねの趣旨とはかけ離れるかも分かりません。
 OLYMPUS の50-200mm 1:2.8-3.5レンズを使い、屋内外で撮影した経験では、3(1)脚の必要を感じたことは、特にありませんでした。
 なお、1脚[Velbon TUP-30]をステッキ兼用として買いましたが、殆ど使っていません。
(私は80歳になるのがもう直ぐです。体力も低下してきました。)

書込番号:12519156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/16 20:24(1年以上前)

キャノンパスSBさん
クイックシューを併用したとしても、一脚を伸ばしてカメラ付けて、カメラを外して畳んでってのは忙しいツアー中は大変だと思います。
持って行っても、結局使わなくなり、邪魔になるでしょう。使わなければ荷物になるだけなので、オススメしません。

カメラを2台お持ちとのことですので、5D2を標準用、E-5を望遠用にされてはいかがでしょうか?
E-5+12-60をメインにしたいのなら、5D2用に小型の望遠か高倍率ズームを購入されるのが良いでしょう。
旅行では望遠はあまり使わないと思います。
レンズ交換の手間を減らして迅速に行動すれば、余裕をもって観光できますよ。

書込番号:12519214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/16 20:28(1年以上前)

当機種

キャノンパスSBさん、こんばんは。

海外旅行で、一脚の運搬がどの程度邪魔になるのかちょっと
予想出来ないのですが、かなり鬱陶しいでしょうね。

私は鳥撮りの時は手持ちからすぐに一脚へセット出来る様、
クイックシュ−付き自由雲台の一脚に携帯用?ストラップを
取り付けて写真の様に、わっかにして腰ベルトに巻きつけて
歩行してます。 とりあえず、両手は自由になります。

一脚が幾分、ブラブラしますが・・
それ以上に怪しまれるかもしれませんね!?

一脚に関しては安物しか使用してないので、カ−ボン製一脚は
他の方にお任せします。

ご参考になれば??

書込番号:12519232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/01/16 20:39(1年以上前)

D70・D80でシグマの18-200mmを使ってきましたが、手ぶれ補正なしのレンズでは
一脚を使ってきました。
今は手ぶれ補正つきの18-200なので一脚の仕様頻度が低くなりましたが、
花のなんちゃってマクロには使っています。
機種は、マンフロットの676Bに自由雲台QHD51をつけています。
三脚よりずっと軽く、設定・撤収も簡単ですし、杖にもなります。

書込番号:12519294

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2011/01/16 22:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED50-200SWD + EC-20 35mm版800mm相当

等倍トリミング

ED50-200SWD 35mm版400mm相当

等倍トリミング

キャノンパスSBさん、

僕はEOS 5D2+EF24-105mmF4LISとE-5 + ED12-60SWD/ED50-200SWD両方を使っています。

EOSは基本的にISがレンズ内なので、これしか使った経験がないと、ED50-200SWDのファインダ像はかなり暴れる印象があると思いますが、E-5は最大5段分のボディ内手ぶれ補正があるので、被写体をAFエリア上に捉えてAF合焦した瞬間にシャッターが切れれば、一脚の必要性はほとんどないと思います。この点は方式を理解し慣れてしまえば、キヤノンより遙かに楽だと思います。

計算上は、E-5だと望遠端SS1/40秒でも手ぶれ補正可能だと思います。心配ならSS1/200秒以上を保っていれば、手ぶれの心配は解消すると思います。

ですから荷物を増やしたくないばあいは、一脚の使用を考えるより、ED50-200SWDの手持ち撮影の感覚になれてしまった方が良いかも知れません。

たとえば、立ち方、レンズの持ち方でも、ずいぶんファインダ像は安定させる事ができます。僕のやっている方法は、左脚を前にレの字の頂点に両足を置いて立ち、左半身になってレンズの三脚座の下に左手を添え、左肘をあばらで支え、ゆっくり上から下にレンズの前玉を下ろしながら構える方法です。

あとE-5は電子水準器をファインダ内に出せるので、合焦後左右の傾きを手持ちで修正する事も可能です。

サンプル写真は、E-5とED50-200SWDで手持ちで撮ったものです。

書込番号:12520143

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2011/01/16 23:56(1年以上前)

FJ2501さん ありがとうございます。

>被写体をAFエリア内に捉えてAF合焦した瞬間にシャッターを切る

ふむふむ なるほど 練習次第では一脚の必要性もないかもしれませんね。 随分参考になりました。

あっ それからE-5には電子水準器があるんでしたね。 忘れてました。

書込番号:12520541

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2011/01/17 00:08(1年以上前)

>そこで質問ですが慌ただしいツアーでの撮影で一脚の使用感というのはいかほどでしょうか?

ツアーで一脚を使った経験はないですが、多分、持って行ったものの、殆ど使わないで帰ってくることになりそうな予感がします。しかも移動中にキズが付いたり、ひょっとして紛失したりと、散々なことになる可能性もありえますね(笑)。

三脚よりは気軽に使えるものですが、一脚はスポーツのような動くものを望遠レンズで撮るときには便利なものの、団体での観光旅行はどうですかねぇ。

例えばバスから降りて、教会か何かの前で、一脚を伸ばして撮影ですか?1人、ツアー客の後ろの方で、もたもたしてしまいそうですね(笑)。それに撮影後、カメラから外して、脚を短くして、移動というのも、案外手間がかかりそうです。ネジをうっかり、コンと、カメラにぶつけて傷をつけてしまうこともあります(経験があります。笑)。だからお勧めしませんが。

>なお一脚はどのタイプを選べばよいのかご教示お願いします。

一般論となりますが、「自由雲台」を使ったタイプで、これにカメラを載せたときに、ご自分の目線の高さにまで延びる長さのものが良いかと思います。

それから余計なことかもしれませんが、使い方は、一脚を左手で握ったりせずに、これを無視して、いつものようにカメラを構えると良いです。丁度、カメラの下に脚が生えたような感じになり、安定します(カメラ・レンズも軽く感じる)。

ポールを握ると前後左右にゆらゆらとぶれ易くなるので、お勧めしません。しかしポールを握ってしまう人が多いようですね(笑)。

書込番号:12520627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2011/01/17 00:13(1年以上前)

Depeche詩織さん
ringou隣郷さん
Double Blueさん
いほとんとかいもさん
じじかめさん

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。

いほとんとかいもさんのクイックシュー付き自由雲台考えてもいませんでした。 いいアイデアですね。 早速取り入れたいと思います。

ringou隣郷さん もうすぐ80歳! お元気ですね。 まだまだ頑張っていいお写真をどんどん撮って下さい。

Double Blueさんのご指摘どおりレンズ交換はせずに 5D2 を標準用に E-5+50~200 を望遠用にと考えております。

じじかめさん マンフロットの 676B、自由雲台 QHD51 検討してみます。

書込番号:12520662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/01/17 00:32(1年以上前)

Oh.God!さん

一脚を左手で握らずこれを無視してカメラを構えると安定する。

ホホゥ そうですか。 随分と参考になりました。 ありがとうございます。

いずれにしましてもツアーでの一脚使用は不便なようですね。

書込番号:12520771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/01/17 01:20(1年以上前)

当方、E-5に12-60と50-500で近所を散策しております。

機動性重視ですが薄暗い茂みの鳥や猫なども撮るので一脚はカメラバッグにある三脚ホルダーに常備しています。

自分も一脚の自由雲台にクィックシューアダプタで素早く着脱出来るようにしているほか、一脚は伸ばさずにやや上体を仰け反らせ腹(ベルト)のあたりで受けるようにする半手持ち撮影も多いです。
ファインダーを覗かず、素早くバリアングル液晶で撮って回るのにも向いているので人の多いイベントでも重宝しています。(傍から見たら変なんでしょうけど)

一脚を収納する余力がある時は是非携行される事をお勧めします。

書込番号:12520982

ナイスクチコミ!1


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/17 03:12(1年以上前)

キャノンパスSBさん

私も一脚選びには要/不要含めて苦労しました。
結論として撮影シーンに応じて複数種類使い分けるに至りました。
その経験から、ツアーでの撮影に適していると思われる一脚をピックアップさせていただきました。
ご参考まで。

-----
@ベルボン ULTRA STICK V50
 http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/ultrastickv50.html
 全高:1550mm / 縮長:375mm / 脚径:27mm / 質量:355g
 実勢価格:6,990円

Aベルボン ULTRA STICK M50(ハクバ HUP-235は多分ベルボンM50のOEM)
 http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/ultrastickm50.html
 全高:1308mm / 縮長:325mm / 脚径:21mm / 質量:210g
 実勢価格:4,930円(4,340円)

Bベルボン ステディポッド
 http://www.velbon.com/jp/catalog/digital/steadepod.html
 ワイヤー長:1780mm / 質量:92g
 実勢価格:2,480円
-----

@,AはベルボンのULTRAシリーズ共通のダイレクトコンタクトパイプ採用で、脚の伸縮時には
レバー等ではなく脚の先端を捩じってパイプ内部のロックを解除する方式です。
経験上、Aよりも@の方が目の高さに合わせやすいです。
重量も355gで、カーボン一脚並みに軽量です。縮長も375mmと想像以上にコンパクトです。
※注意点としてロック&解除がご自身の力でシッカリ行えるか、購入前に確認して頂きたいです。

Bは通常の一脚とは逆転の発想で、引き伸ばしたワイヤーの張力を利用してブレを抑える簡易一脚です。
ワイヤーの先端をズボンのベルトや爪先に引っ掛けるなどして張力を稼ぎます。
簡易雲台とリールが一体化していて、このリールからワイヤーを引き伸ばして使います。
使用後はロックを解除すればリールに自動巻き取りされるので、使い慣れればチョイ固定に活躍します。
※注意点としてロックレバーが若干堅めな事です。

ちなみに私は現在@とBに加えて、他2種類を必要に応じて使い分けてます。
一脚には雲台は付けず、クイックシューのベース(受け側)を直付けして使っています。

最後に...
いくらE-5の手ぶれ補正が強力とはいえ油断は禁物です。
ツアーで回るのであれば失敗して帰ってくるわけにも行かないでしょう。
万全の心掛けと共に良い旅行にしていただきたいと思います。

書込番号:12521165

ナイスクチコミ!2


heimaさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/17 13:37(1年以上前)

別機種

キャノンパスSBさん
私も貴方とほぼ同年代です。

旅行が好きで格安のツアーを見つけては旅をしています。
旅先の風景を撮影するのが目的のようなものです。

前置きが長くなりましたが、一脚を使用しています。
乗り物から降りると写真のように一脚にカメラをセットし持ち歩いています。

撮影するときに足を伸ばし、移動するときは折りたたみます。
そんなに手間がかからずとても便利です。

貴方のように大型のカメラを2台持ち一脚を使用するとなると話は別です。
FJ2501さんがおっしゃるように、一脚の使用を考えるより、ED50-200SWDの手持ち撮影の感覚になれてしまった方がよいように思います。

2台のカメラを使い分け、その上一脚を使用するとなるとツアーは忙しすぎて撮影どころではないかもしれません。

ちなみに私が旅に持ち出すカメラは、超軽量のGF1に14−150の高倍率レンズです。(上記写真) 

書込番号:12522278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/17 14:47(1年以上前)

いわゆる撮影旅行じゃなく通常のツアーでの観光旅行で
それだけ機材をもって行かれるってだけでも
個人的には驚きました。。。

撮影が楽しみでもあるのは痛いほど分かりますが、
さすがにツアーの足並みを乱しかねないのでは・・・
と危惧さえしてしまうのですが。。。

それに、一脚云々以上に効果的に望遠撮影を行える時間が無いのでは?
ゆっくり異国の街や文化を楽しむ事なく、逆に疲れて帰国・・・
って事じゃ本末転倒?ではないかと。。。

せめて、一脚を用意しても良いにしても
もっていくカメラをどちらかに絞られては如何でしょう。
E-5に既に12〜60、50〜200をお持ちなら、そのセットで十分かと。

書込番号:12522484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2011/01/17 16:08(1年以上前)

alleggeritaさん
まん太さん
heimaさん
小市民大納言さん

多くの皆さんからの大変心のこもったアドバイスをたくさん頂きました。

非常に感激しております。 本当にありがとうございました。

皆さんから頂いたアドバイスの中からそれぞれいいところをチョイスして私にあったスタイルを一日も早く

さがしだし撮影旅行を楽しみたいと思っています。

書込番号:12522693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/01/18 01:46(1年以上前)

E−5を購入しようとROM始めていました。
このスレは、一応解決しているようですが、一脚については気になることがあるので書いておきます。
三脚を使う際は手ぶれ補正機能をオフにする必要があるというのは、皆さんご存じかと思いますが、一脚では、どうなのかということです。
上下のぶれは抑えられるので、水平方向のぶれ補正のみの設定にすればいいとも聞いたのですが、皆さんは手ぶれ補正オンのままで一脚使用しているのでしょうか。
一脚の使い方についてはヨドバシの三脚売り場にいる説明員の方が、二本の足と合わせて三脚となると言っていました。一脚の足を前方に置き、自分の方に傾け、足は肩幅に開き、膝をのばして一脚に軽く体重を預ける。自由運台は固定を緩めて使用。これで人間三脚が完成するというわけです。限りなく三脚に近い安定を達成できる人がいたら、手ぶれ補正は、やはり邪魔になるのではないかとも思うわけです。
このスレのテーマと若干ずれている上に、自分で正解は出ていないのですが、ちょっと書いておきたくなりました。そのうち一脚のスレものぞいてみます。常識問題だったら、すいません。
なおデジカメWatchで一脚が特集されていました。上記の使い方も含めて紹介されています。手ぶれ補正には触れておらず、ちと残念でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html

書込番号:12525520

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/18 09:35(1年以上前)


50-200だと、150mm域(300mm相当)あたりを中心に使えば手持ちで問題ないと思います。

個人的には、400mm相当までは手持ちでOK、それ以上600mm相当とかだと三脚があったほうがいいです。

手振れの問題なら、E-3,E-5の場合は5段効くので、400mm相当で1/400を基準として、3段で1/50でこのあたりならセーフティーです、あとは被写体ぶれの問題ですのでこの辺は被写体に応じて考えるとして、完全に止まってる石とか建築物なら5段で1/12でも可能ですし、こういうぎりぎり条件では3枚ぐらい連写しておけば少なくとも1枚はOKになる感じです。

一脚がほしい状況は、スポーツや鳥などで、長いことずっと構えていないといけない場合ですね。
いつ来るかわからないシャッターチャンスを待ってるときにずっと手持ちはしんどいですから。

風景的なもので50-200なら、手持ちで十分ですね。
サンニッパ(300mmF2.8)とかヨンニッパとかならカメラ込みで4〜5kgにもなるので、プロでも一脚使うのが普通ですね。一脚つけたまま担いで移動という感じです。あれちょっとかっこいいですよね。ツアーでやるのはどうかと思いますが、撮影ツアーとかならありなのでしょうけど。

望遠でも、1000mm相当ぐらいになると、手持ちではファインダーぶれすぎで厳しいですが、
E-5,50-200なら経験上手持ちですね。





書込番号:12526105

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2011/01/18 12:15(1年以上前)

ニコポンスキーさん

>三脚を使う際は手ぶれ補正機能をオフにする必要があるというのは、皆さんご存じかと思いますが、一脚では、どうなのかということです。

レンズ内手ぶれ補正のカメラシステムのうち、特にニコンは、この方式を推奨しているようですね。
これは三脚上でのぶれの原因である、地面から震動(高周波振動)を手ぶれ補正機構が吸収しないからと説明されています。
でもカメラメーカーの全てが、IS OFFが必要な訳では無いようです。

僕はキヤノンのEOS-1D4と5D2と、オリンパスE-3/E-PL1/E-5を使用していますが、三脚に載せる場合でもIS(イメージスタビライザー)はあまり切りません。

キヤノン機の2機種は、三脚に固定されると、それを検知して三脚モードの表示がでます。どうも自動でISが止まるようです。

EF70-200mm F2.8L IS II USM はレンズ側にも三脚装着時の誤作動防止機能がありますので、特殊な場合を除きIS OFFは必要ないと説明しています。キヤノンは最初にISを一眼レフに搭載したメーカなので、このあたりは進んでいますが、IS搭載レンズが意外に少ないのは困りものです。

ニコンのVRレンズも新しいものはキヤノンレンズと同じ機構を積み始めているようですが、詳しくは知りません。

小川町で聞いた話ですが、オリンパスのボディ無い手ブレ補正は、高周波のゆれも補正できるので、三脚での撮影も 、手ブレ補正はOFFにする必要は必ずしも無いですと言われました。

これはイタリアでエンジン振動、ローリング、ピッチング何でもありの水上バスの上から、手持ちSS1/10以下で夜景が撮れたので、信頼して使える機能だと思います。

例外は1秒以上の長時間露光の時で、 センサのドリフトの影響で逆にぶれることもあるので、星夜写真を撮る時は手ブレ補正OFFの方が良い場合もあると言われました。 僕は星夜写真撮影でもIS切り忘れのまま撮影してしまった事がありますが、特に悪影響は出ませんでした。

実際にE-5とED300mmF2.8+EC-20で、ジンバル雲台に固定して35mm版1200mm相当の超望遠撮影を時々やりますが、三脚・一脚を問わずISを切った事はありません。理由は被写体を追って、しばしば手持ちに切り替えて撮影するからです。

書込番号:12526551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/01/19 00:23(1年以上前)

ニコポンスキーさん

添付されていたデジカメwatchの特集記事大変面白く拝見いたしました。

その記事の中でカメラをネックストラップを首にかけたままカメラを前方に突き出しネックストラップを

たるみがないようにピンと張りつめ撮影する方法がありました。

早速50~200のレンズをつけて試してみました。 一脚はまだ持ってないのでストラップだけの検証となりましたが

200mmの望遠側でもあまりぶれなくてこれはかなり期待できそうです。 

こんな簡単な方法があるとは驚きでした。 すごく有効ですね。

mao-maohさん

アドバイスありがとうございます。

ツアーでは普通でも慌ただしいのにましてや二台のカメラでそのうち一台を一脚専用にしたとしても一脚を

付けたり外したりとなるとこれは考えただけで憂鬱になってしまいます。

できるだけ手持ち撮影できるように頑張ってみたいと思います。


書込番号:12529740

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ107

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

E-5 のシャッターレリーズ回数の確認方法

2011/01/16 05:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

これまでの E-3 や E-1 などの確認方法を試してみましたが 変わってるみたいでうまくいきませんね、

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします m(_ _)m

書込番号:12515877

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/01/16 10:07(1年以上前)

局止めでE-5を、送料元払いで送ってくれたら調べてみるよ。  ( ^ - ^")/
調べ方が見っかるまでは、レリーズ5回ごとにメモ帳に正の字を書いておくといいよ。

ところで、レリーズとリレーズ、どっちが正しいの? どっちでもいいの?  (・vv・)ハニャ?  

書込番号:12516482

ナイスクチコミ!3


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/16 13:04(1年以上前)

>レリーズとリレーズ、どっちが正しいの?
>
レリーズ(release)でしょうね。
普通に読んだら「リリース(解放する、外す)」ですから、
あたしゃ、チャージしたシャッターを解放するから、そう言われるのかと、
勝手に解釈しちょります。

書込番号:12517307

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/01/16 13:12(1年以上前)

>レリーズとリレーズ、どっちが正しいの?

レリーズですよ、当然。

書込番号:12517336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/16 13:18(1年以上前)

E-5とても気になってるカメラです^^;


http://ejje.weblio.jp/content/release
発音聞くと「レ」と「リ」の中間ぽいですね^^

書込番号:12517370

ナイスクチコミ!1


kluztyさん
クチコミ投稿数:1件

2011/01/16 15:08(1年以上前)

「release」という表現は、矢を射ることになぞらえていることに由来しています。
狙いを定めて、矢を引き絞り、放つ。
タイミングを狙って、シャッターを押す。
獲物を取る感覚でしょうか。


書込番号:12517780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/01/16 16:23(1年以上前)

当機種

ドラマチックトーンな氷柱

syuziicoさんこんにちは。
 こったなスレを立てたということは,E-5を入手されたのでしょうか? \( ^O^)/

 E-5が発売されて間もなくの,どこかのスレッドでちょっとだけ話題になったと思いましたが,E-5ではカバーの開閉を検知するセンサーが省略されたようでして,従来の方法は全く通用しないみたいです。

# 防塵防滴上,カバーの開閉を検知出来ないというのは少々問題アリなのではと私的には思うのだが。

 従ってシャッターを切った回数など調べる術が分かりませんから,私も "正の字" でカウントしてます <ウソです(汗

 だれか裏技を発見してくれると嬉しいですねぇ……,と他人頼みモード
 入手当初に私もあれこれいぢくってみたのですが,全く箸にも棒にもかからない orz



> ところで、レリーズとリレーズ、どっちが正しいの? どっちでもいいの?

 guu_cyoki_paaさんにちなんでgoo辞書(汗)でちょっとひいてみました。
 releaseの「外来語」としては「リリース」ですね。で「カメラ用語」としてreleaseは「レリーズ」と呼んでいるようですね。

 したがってカメラの世界を知らない一般大衆ではむしろ「リリース」が当たり前ということになるでしょうか。
 発音的にも語尾は濁らないようなので,リリースorレリースorリレース,なんてところなんでしょうかね? (^^;

書込番号:12518099

ナイスクチコミ!8


スレ主 syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2011/01/16 19:14(1年以上前)

当機種
当機種

                                     
みなさま、コメントありがとうございます m(_ _)m

 自分では何気なく使った 「レリーズ」 が思いもかけず 話題になってるようですね、
なるほど、「リリース」と「レリーズ」が英語に表記すると同じとは知りませんでした、
"新製品を市場にリリースする" とかは普通に聞きますが、"新製品を市場にレリーズする" とは聞きません、
レリーズ・・・というのは リリースの写真用語版、カメラ用語版なんですね、
目からウロコです、 ありがとうございました f ( ^ ^ )


 >せっこきさん、 こんにちわ♪ お久しぶりです m(_ _)m



そーなんです! お正月に、いつの間にか ポチッ しちゃってたんです〜(笑)
E-3 をパスして E-30 を使っていましたが、防塵防滴ボディの入手はここ数年来の願望ではありました、

まだ 各種設定の模索中なんですが、高画質の片鱗は見せてくれて嬉しくてたまりません♪
解像感が高いと これほど立体的に見えるのかと、いまさらながらですが 驚きもしています、
試し撮りの写真で 意味もない写真で恐縮ですが、二枚だけ上げておきます、
自分的には 解像感(解像度ではありません)に驚いた写真です

 スレ題のシャッター回数についてですが、そうですか、やはりまだ一般には知られてないんですね・・・・
メーカーサービスでの修理・メンテの際には、そのボディの状態を把握する上で必要不可欠の情報だと思います、
ですから、なんらかの方法があるはずなんですが、いずれ どこかから出てくるのを期待して待つことにします、

自分のところに来てからのシャッター回数は、ファイルナンバーを 「通し」 にして弄らなければ
そのファイルナンバーで把握はできます、
自分のところに来るまで、つまり出荷までのシャッター回数を ただ何となく知りたかっただけなんです、

 しかし・・・・ E-5 は、たしかに楽しいカメラですね♪ 凄いポテンシャルを秘めてると感じます、
これから 試写を重ねて、春くらいまでには自分好みの設定に追い込み、春の撮影を楽しみたいと思ってます〜 d(^○^)b
                          

書込番号:12518890

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/16 20:51(1年以上前)

レリーズで、
正解デス!!
、、、、、

ついでに!
カメラ用語の 外来語デスよ!

発音が なまっているよ





やっぱり!、、、、、
日本語 だなぁ〜、、、、、 。

書込番号:12519369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:6件 白い写真館 

2011/01/16 23:00(1年以上前)

syuziicoさん、お久しぶりです。おそるべき解像感ですが、ご使用のレンズと設定モードを教えて頂きたくよろしくお願いします。かなり、いいレンズでしょうね。すごいです。

書込番号:12520223

ナイスクチコミ!3


スレ主 syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2011/01/17 02:43(1年以上前)

>虹700さん、 ご無沙汰しております f ( ^ ^ )

 今回 上げた2枚は、E-5 の解像感をご紹介したくて上げさせてもらいました、
これまで 他の方の作例を拝見していて、凄い! と感じていたんですが、自分で実際に撮影してみて
これほどまでに良くなってるとは まさに驚きでした (^○^)b

 レンズと設定についてのお尋ねですね、、 まず、レンズは 同時期に購入した ED12-60 です、

>かなり、いいレンズでしょうね。 ・・・・お恥ずかしいです f ( ^ ^ )

もちろん 12-60 はいいレンズではありますが、かなり・・・と言うには はばかられますです、
評判のレンズ、50mmマクロも所有していますが、試し撮りの段階ですので しばらくは 12-60 一本で試そうと考えてます、
また、ZD14-54 も所有していますが、解像感の高い E-5 には、12-60 の方が良いコンビかなと考えて
画角はかぶりますが購入した次第です、 14-54 は E-30 や E-510 などで使うつもりです、

 設定については、何度も言いますが試し撮りの段階ですので、ほとんど弄っていません、
とりあえず、ISO は 200 固定で、画質 VIVID 、WBオート、コントラスト -1 、・・・くらいでしょうか、
あっ、自分の場合、露出は若干アンダー目が好みなので そのようにしています、


虹700さんも たしか最近 E-5 を入手されたようですね?
いろいろと設定を試して、自分好みの画質を見極められることをお祈りしています、
E-5 は きっと応えてくれるはずです ( ^ー゜)b
                               

書込番号:12521138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/01/17 12:47(1年以上前)

ふむふむ。  ( ^ - ^ )ゝ
レリーズもリリースも英語のreleaseなんですね。

あと、
調べてわかったんですけど・・・・・
リリースのスがズになるとそっくり似たものの意味になるみたいです。  /(・。・)

みなさんありがとうございました。

書込番号:12522121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ☆彡 kiri G  

2011/01/17 15:51(1年以上前)

release について・・・

レリーズ リレーズ リリース レ リ ???

recycle  リサイクル
recall  リコール
return  リターン

などの単語の意味は、ご存知と思いますが

語源を考えれば

re + lease  リ リース  再 貸す
re + cycle  リ サイクル 再 循環
re + call  リ コール  再 呼び

他の単語にも 頭に RE を付けたものが沢山あります。

リユース re + use   再 使用
リターン re + turn  再 戻る

つまり RE の意味は 再

re + -cover リ+カバー

再びおおう,おおい直す.

そこで り+リース re + lease(貸す)

カメラ言葉の意味として「リリース」を考えると

バルブ撮影の時

シャッター幕を開く
フィルムに光を与え(貸し)
再び幕を戻す(閉じる)

ではないでしょうか?

発音の最後に「ズ」を使うことについて
「ズ」=「複数」の意味を示しますので
ここでは「ス」と思いますが・・・

このスレのタイトルについて

【E-5 のシャッターレリース回数の確認方法】

表記は、間違いではありませんが 海外では
shutter count シャッター カウント を良く使います。

余計な説明をしましたが気になりましたので・・・

書込番号:12522659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/17 23:56(1年以上前)

昔・・・「リリーズ」っていう双子の歌手いましたね^^;

リンリン・ランランはどうしてるんだろ?

書込番号:12525085

ナイスクチコミ!2


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/18 00:27(1年以上前)

E-5のサービスモードへの入り方が分かれば、PENシリーズもいけるのではないかと、
密かに期待しているんですが、出てきませんね。
メーカーの技術者の方なら、知ってるのでしょうが、普通は社外秘ですもんね。
思うに、過去のEシリーズの場合、カードカバーが開いている=撮影できない状態、でしたから、
PEN(E-P2)で、メモリカードを抜いたまま、何かのボタンを押しつつ、電源を入れるとか、
やってみましたが、全然ダメでした。

レリーズは、自動車業界でも使われていました。
いまや絶滅危惧種のMT車のクラッチに関する部品では、
「クラッチのレリーズシリンダ」の様に使われていますね。
他に「レリーズ」と言う言葉を使うのは、木之本さんって女の子くらいですか・・・失礼しました。

書込番号:12525253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:6件 白い写真館 

2011/01/18 00:54(1年以上前)

 syuziicoさん、ありがとうございました。かなりいいレンズどころか大変すばらしいレンズでしたね。ほんとにきれいでシャープですね。設定もほぼ標準なんですね。

 E5は確かに間違いなく最新の高能力デジカメですね。お互いに大いに楽しみましょうね。これからもよろしくお願いします。

書込番号:12525356

ナイスクチコミ!2


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/21 23:21(1年以上前)

E-5もPENも持っていませんので、試せませんが

http://www.biofos.com/

どうやら見つかったらしいですね。

書込番号:12542431

Goodアンサーナイスクチコミ!11


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/21 23:47(1年以上前)

E-P2で、でけた!
カウント確認できました。
1年使って、まだ6000ショットそこそこでした。

流石、はらた師匠・・・と勝手に弟子になってみたります。

書込番号:12542578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/22 00:02(1年以上前)

はらたさん、こん**は。

情報ありがとうございます。
ただ、

1. With a charged battery installed hold down the MENU button while switching on the camera.

2. When the LCD lights release the MENU button and immediately press it again, once.

3. In the menu go to SPANNER (line 5) and press RIGHT.

4. Press DOWN until you are at the LCD brightness screen (line 3).

5. Enter the brightness screen that shows the twin adjusters and press INFO and OK sequentially.

6. You will see on the LCD 'OLYMPUS' followed by the designation of your camera (eg E-P1).

7. Press in sequence UP, DOWN, LEFT, RIGHT, SHUTTER and UP for screen 1.

8. You are now in the hidden information screens: RIGHT = screen 2, DOWN = screen 3, LEFT = screen 4.

9. When you have your information simply switch off the camera.

1.十分充電されたバッテリーが入った状態で、電源を入れる間にMENUボタンを押し、
2.背面液晶が点灯したらMENUボタンから押すのをやめ、すぐにもう一度 MENUボタンを押す。
3.MENU画面で、5列目のSPANNERに入って、右ボタンを押す。

という段階で、ストップしています。
E-3の時も、何回かトライしたら、確認画面が表示されましたけど、E-5でも同様なの
でしょうか。
確認できた方がいらっしゃいましたら、どういう条件だったのか、お知らせください。

1.でMENUボタンを押しながら電源をONにしたり、ONにしながらMENUボタンを押したり
したのですが、2.の段階まで進めませんでした。

書込番号:12542651

ナイスクチコミ!4


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/22 00:31(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんは。

原文が、記載されていますので、お咎めなし?と言う事で、
E-P2での成功例です。

1.MENUボタンを押したまま、電源を投入する。
2.電源ボタン、MENUボタンを一旦離する。(E-5であれば、MENUボタンを離す)
3.普通に、MENUボタンでメニュー画面に入る。
4.十字キーの下と右だけを使って(OKボタンを押さない)で、モニター調整画面に入る。
5.その状態で、OKボタンを押すと、機種名と下に一列の2桁表示の、例の画面になる。
6.続けて、INFO・上・下・左・右・シャッター・上と順番に押す(同時押しは不要)
7.すると、PAGE1が表示されるので、後は十字キーで、PAGE2を選ぶ。

8.画面が消失したら、3以降を実施する。

で、出来ましたけれど、E-5では、上手く行きませんか?

うーん、予想通りだったのは、「何かを押しながら電源投入」だけでしたね。

書込番号:12542798

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/22 00:38(1年以上前)

XP14K4さん
E-5でもできましたよ!

書込番号:12542832

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ74

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズはどうしたら・・・?

2011/01/09 21:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 SmileTailさん
クチコミ投稿数:130件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 たんぽぽ日和 
別機種
別機種
別機種

ついに、臨時収入が入る事になったのでE-5の購入に踏み切りました。
カメラのキタムラにてお取り寄せ注文。
ところで、レンズをどうしようか迷っています。
現在はE-PL1で150mmまでの望遠ズームレンズで犬のアジリティ写真を撮影しています。
E-PL1には標準レンズかパンケーキレンズを装備して持ち運び近距離&動画はそれで撮影、競技の撮影はE-5での撮影を考えています。

・ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
・ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0

私的には50-200を考えていますが、少しお値段が上がりますが150mmも悩んでいます。
どちらが良いのか、もしくは他のレンズの方がいいのか、教えていただきたいです。

撮影環境
・被写体=犬(走ってるやつ)
・お天気は良い時もありますが、曇りや雨の時もあり

なるべく、天気の良くない日でも被写体ブレを抑えたいです。
1枚目は結構肉眼でも薄暗くなってきていましたが、2枚目の方はまだ暗さを実感していない時間帯だったので、帰ってきてパソコンで見たらだいぶブレていてびっくりしました。
3枚目は私の昨年の唯一ベストショットです。(笑)
アジリティじゃなくて、フライボールならば良い写真は結構撮れそうな気がしています。^^;

ちなみに、なるべく安く三脚も買いたいのですが、今まで使った事がないのでどのような物を求めたら良いのかわかりません。
そちらの方も、色々と教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:12485237

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/09 22:18(1年以上前)

SmileTailさん
ご理解されていると思いますが、根本的にズームと単焦点の違いがあり150mmは単焦点ですからズームが出来ません。
40-150mmをお持ちのようですが、150mmF2.0は40-150mmを望遠端固定で使うと思ってください。
標準ズームのE-PL1を併用されるとのことで、ご自身が移動して撮影できる環境にあるのなら、単焦点でも問題ないと思います。

お写真拝見しましたが、1枚目と2枚目では、少し被写体ブレが目立ちますね。
1枚目、F5.6でISO800で1/125ですから、150mmF2.0ですと3段明るくなりますので、ISO800がISO100で撮れる計算になります。
少し被写体ブレを起こしていますので、ISO400にして、1/500で撮影できるでしょう。
2枚目、F5.6でISO800で1/500でも被写体ブレが大きいですね、150mmF2.0ならISO400で1/2000が良いでしょうね。
50-200mmですと1段半くらい明るいので、それぞれ感度ISO800のままシャッタースピードを半分に上げることになるでしょう。
曇天や雨天ですと、1枚目、2枚目よりもっと暗いと思いますので、150mmが良いでしょうね。

ところで、帰ってパソコンで見てブレててびっくり、ということはシャッタースピード優先露出で撮っていませんよね。
こういう動体を撮影する場合は、シャッタースピードを自分で指定できる、シャッタースピード優先露出にされると良いと思います。
1枚目は1/125で少し被写体ブレ、2枚目は犬が早い動きですので1/500でも被写体ブレを起こしています。
つまり、シャッターを切っている間に犬が動いてしまったので、もっと速いシャッタースピードが必要だったのです。
シャッタースピード優先モードでは、自分でシャッタースピードを指定できます。F値はカメラが自動的に決めてくれます。
つけているレンズのF値では足りない場合、ファインダーのF値が点滅するので、そのときに感度を上げればいいのです。

ちなみに、動体撮影には、三脚ではなく一脚が良いと思いますよ。
動体は、C-AFモードにして、被写体をフォーカスポイントで追い続けてシャッターを切ります。
そのためには、カメラの向きを変えやすい一脚なのです。

書込番号:12485581

ナイスクチコミ!8


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2011/01/09 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ED50-200SWD

ED150mmF2.0

ED300mmF2.8

ジンバル雲台とカーボン三脚の例

SmileTailさん、

僕は犬の動態はドッグランで遊ぶところくらいしか撮らないのですが、犬よりも早く小さい被写体、飛ぶ鳥や昆虫を良く撮りますので、その経験からコメントします。

>撮影環境
>・被写体=犬(走ってるやつ)
>・お天気は良い時もありますが、曇りや雨の時もあり

・ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
AFの相対的な追従性とAFの速度は、こちらのレンズの方が上です。ただし撮影距離のリミッターが無いため、AFエリアを中央1点か、中央1点+周囲4点で追い切れないと、AFが背景に抜け、リカバリーに時間がかかります。画角も今お使いの150mmより狭いので、犬を常にファインダの中央で捉える腕がある方にお勧めです。ただしズームなので、慣れるまで短い焦点距離で練習する事もできます。

・ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0
開放から使えるF2.0と言う、他にはない明るい35mm版300mm相当の望遠レンズで、犬の激しい動きを捉えるのに必要なSS1/1600以上のシャッター速度を曇天や雨天でも使い易いです。

SWDほどAFは早くありませんが、停止状態から動態を追えるなら、追従性は十分あります。AFストップボタンと撮影距離のリミッターがあるので、AFエリアから被写体を逃してしまっても、AF動作を一端止めたり、リカバリーにかかる時間はED50-200SWDより短くできます。

三脚は動態を追う目的であれば、バードウォッチング用の組み合わせが使い易いかも知れません。
僕はマンフロットのCX055クラスのカーボン三脚に、ベンロのジンバル雲台GH-1でED300mmF2.8を使い飛ぶ鳥を長時間追うのに使っています。

ジンバル雲台はレンズとカメラの重心で支え、ほぼフリーな状態でカメラを動かせますので、鳥撮りで良く使われるビデオ雲台より犬向きではないかと思います。

参考写真は、ED50-200SWDとED150mmF2で撮ったユリカモメと、ジンバル雲台に載せたE-5とED300mmF2.8とそれで撮ったアオサギです。カメラの上に乗っているのは、超望遠撮影時にファインダ内に小さい被写体を導入するのが楽になる照準機です。

書込番号:12485700

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/10 00:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

愛犬の愛です 150mmF2

キャバリアのゆう 150mmF2

トイプーのラブとキャバリアのゆう 50-200mm

トイプーのラブ 50-200mm

SmileTailさん こんばんは、
私は毎日愛犬3匹(トイプー2匹とキャバリア)とドッグランに行っています、最近は寒いので朝晩の散歩代わりも兼ねていますが。
わたしは右手でカメラを持って左手でおもちゃを投げて走らせ、戻ってくるところを撮っています、ドッグランは奥行きが20メートルほど幅が10メートルほどなので小型犬の運動には十分ですが手前に走ってくるので普段はズームレンズを使っています。

昨年E−5を買い増したので、ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0とZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDそしてZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0を付けて撮ってみましたがE−3よりはC−AFがよくなったようですが、手持ち撮影なのでやはりAFポイントが少なく中央1点+周囲4点でもその間が広いのかどのレンズでもAFが背景に抜けたり手前のドッグランの人工芝にあったりしてピンボケになることがあります。

現在はAFポイントが多く高速連写のキャノンのEOS−7DからEOS−1DMarkWに浮気してニコンのD3s+70−200mmF2.8Gにたどり着きました、雨が降りそうな時は防塵防滴のE−5にZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを持って行きます。

SmileTailさんの場合は写す方に専念できそうなので競技の撮影で前後に走るのを撮るならズーム、距離があまり変わらないなら明るいレンズなのでシャッタースピードも稼げますので単焦点の150mmだと思いますので両方を買えたらいいのですが、とりあえずウエイトの大きいほうを選んで下さい、そして三脚よりは1脚の方が良いと思います。


昨年E−5を買って間もない時の150mmF2と50−200mmF2.8−3.5で撮った愛犬の写真をノートリミングで1024×768にしたものを張っておきます。

書込番号:12486311

Goodアンサーナイスクチコミ!9


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 freestyle note 

2011/01/10 02:48(1年以上前)

はじめまして。

150F2.0について個人的に感じたことを書いてみます。
まずF2の明るさは確かにSSを稼ぐには最適です。
ボケを楽しむのもいいですし、EC-14との相性も良いと思います。

ただ被写界深度が浅いので、ちょっとでもピンを外したらボケます。
かといって絞って使うなら50-200と変わらなくなってしまいます。

被写体ブレを抑えるには150が効果的かもしれませんが、
慣れるまではピンボケが増えそうな予感がします。
(E-5のC-AFはちょっと頼りないですし・・・。)

>なるべく、天気の良くない日でも被写体ブレを抑えたいです。
ということなので、明るい150を推しておきます。
あとは慣れでカバーしてください。

書込番号:12486858

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/10 11:51(1年以上前)

初心者だと思いますので、

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

をまず買うのが良いと思います。

画質も申し分なく、オールラウンドに使えます。

そのうえで、1,2年後、経験を積んで、それでも必要と感じたら、

ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0

買うのもいいかも、

ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0 これ一本というのは厳しいですよ。

書込番号:12488084

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/10 12:06(1年以上前)

かならずしもシャッタースピード優先で撮る必要はありませんが、

シャッタースピードには常に注意が必要です。

というか、それぐらいなら、いっそのことMモードで撮るほうが簡単です。

天候の急変でもない限り、露出は一定でかまいませんし、

適正なISO感度と、SSと絞りを露出のインジケーターを見ながら決めるか、とりあえず試し撮りして液晶でチェックして適正な露出に合わせる感じでもOKです。

Mモードだと、たくさん連写しても、1枚1枚露出がぶれませんし、最も確実な方法です。

それと、レンズの明るさですが、50-200は150o域でF3.2なので、現在お持ちのZOOMのF5.6より、
1.7段明るく、F2の単より1.3段暗いだけです。

必要ならiso感度を1600とか1250とかに上げるぐらいで十分1/500秒のSSは切れるでしょう。

でも、疾走する犬だと、びしっと止めるには、1/2000ぐらい必要ですかね。

書込番号:12488147

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/10 13:06(1年以上前)

別機種

E-3 50-200

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
は、100o域で(35mm版換算で200o相当)F2.9であり、
ほぼ、F2.8 と言っても良く、
このレンジまでだと、明るく、かなり安心して使えます。

また、より望遠が必要なら、EC-14 使うと、280oでF5で使えるので、70-280mmF4-F5となります。テレコン併用でも変わりなく高解像です。

http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
50−200の画像は、このブログに多数あります。

upは、2009東京モーターショーから、

150mmF2はプロ級のレンズなので、
100oF2ぐらいの10万程度で買える、軽量な(1KG以下)レンズが出てほしいですね。
これに、テレコンも併用ぐらいが機動性はありそう。

ロードマップに、100oF2はマクロで予定されているのですが、出ませんねえ。

書込番号:12488396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/10 13:48(1年以上前)

私も50-200をオススメします。

便利で画質もいいレンズですので、他の場面でも使用できると思います。
買っておいて損の無いものだと思いますよ。

私もたまーに動物を撮りますが、ほとんど上記のレンズです。

書込番号:12488549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/10 13:50(1年以上前)

犬っつっても、ちょこまか躍動感溢れて走りまくるコーギーのアジとか撮るんでしょ?

・・・・・どの程度のクオリティの写真を思い描いてるのかちょっとわからないんだけれど、えーと、もう、E-5が気に入って、決めちゃったんだよね?ちゃんと周りで、実際に同じような状況でワンコ撮ってる人たちの意見も聞いた?・・・・・まあ、被写体の通過点が決まってるし、例えば飛行犬状態とか、踏み切った瞬間とか、キメのポイントもわかってるだろうから、シャッターチャンスは狙いやすいとは思うけど。

―――――――

だったら、んー、オレがスレ主さんなら50200にするかなあ。。。15020も素晴らしいレンズだけれど、文章からイメージできる用途から考えると、コレ1本で勝負するのは、ちょっと思い切りが良すぎるかもね。

差額的に考えれば、50200+ズミの2514にしとけば?

それでざっと15020、1本分の予算だし、良く出来た万能ズームと明るい単焦点の組み合わせは使いでがあると思うけどね。

それでも十分に潔いし、カッコいい組み合わせだと思うよ。

50200で競技のみならず、2514もあれば、室内でプライベート・わんこ撮ったり、ちょっとお出かけの際に雰囲気のあるわんこのポトレとか撮るのがとても楽しくなると思うよ。

ただ、マイクロ4/3でも似たような単焦点が同じくパナから出る、っていう噂もあるんで、そこら辺は見極めが必要かもね。

がんばってね〜

書込番号:12488560

ナイスクチコミ!1


スレ主 SmileTailさん
クチコミ投稿数:130件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 たんぽぽ日和 

2011/01/10 21:06(1年以上前)

>Double Blueさん
ズームが出来ないのは知ってます。単焦点レンズの項目に含まれてますし、名前の数値?を見てもズームレンズでない事は分かります。
現在持ってる150mmまでのズームレンズで最大までズームしても犬を大きく撮影する事は不可能なので、手前での撮影が出来ないのは難があるのかもしれませんが、撮りやすい場所を探せばそれほど不便でもないと思います。
パソコンで見てビックリ、というのは撮影した写真をカメラでズームして鑑賞する事がないので、液晶画面上ではそれほどブレてる感じがしてなかった故です。
動体撮影とは書きましたが、C-AFで撮影した事はありません。
数箇所の撮影ポイントを決めての置きピン撮影なので三脚の方が安定して撮れるのではないかと思っての選択でした。

>FJ2501さん
50-200はAFが速いとあったので、気になっていました。でもF値で見るなら150の方がブレにくいのかな?と悩んでいます。
被写体ブレには明るい方がいいのか、AFが速い方がいいのか、という悩みというと分かりやすいのでしょうか・・・。

>愛ラブゆうさん
とりあえず、普段の撮影にはE-PL1で競技会での撮影時にE-5、という使い方をする予定ですので、競技会では150mmいいのではないかと思っています。
いずれ、どちらのレンズを買うにしろ、夏のボーナスでもう1つの方を買いたいと思っています。そうすると、E-5の試し撮りなどがやりやすいのはズームレンズの方なのかもしれないですね。
良く考えたら薄闇での撮影が必要になってくるのは7月以降なので、その頃までに手に入ればいいのかもしれません。単焦点はパンケーキレンズしか使ったことないので、練習期間も欲しいところですが・・・。

>Ryo Hyugaさん
やっぱり天候不良の時にはF2.0の方がいいのでしょうか。
被写界深度というのが良く分からないのですが・・・置きピンで撮影するならピンボケも少ないのではないかと思います。たぶん。

>mao-maohさん
最初はやっぱりズームレンズの方がいいのでしょうか。
手持ち撮影の、私の写真3枚目も1/2000だったのでやっぱりそれくらいのスピードが必要なのかもしれないですね。
今のレンズよりもF値が低いので、とりあえず50-200を使ってみて、やっぱり明るさが欲しい!となった時に150mmの単焦点レンズを買うほうがいいんでしょうね。

>あげぜんスウェーデンさん
やっぱりズームレンズの方がカメラの練習としても使いやすいですよね。
もしかしたら、ズームレンズの方が1本でも使いやすいかもしれません。この先、ゆっくり他のレンズを模索すればいいんですよね。

>ようこそここへさん
えーと、うちの犬はコーギーなんですが、うちの犬たちは他の方に動画で撮ってもらっているので誰でも使いやすいE-PL1での動画撮影を、と思っています。
他の方はコンデジorデジタルビデオカメラ派なので、デジ一をお任せするのに不安があるというか・・・。^^;
で、他の方の犬はプードル中心にパグとかジャックラッセルなど小型のあまり速くない子たちなので、とにかく薄闇での被写体ブレさえ抑えられれば不満はないです。


みなさん、わざわざ色々な事教えていただきまして、ありがとうございます。
競技会では、スタート地点にいる犬は150mmズームでも豆粒みたいな状態なのでC-AFは本当に難しいです。なので、今でも一度もC-AFは使った事がないです。スタート地点に立ってから走り出すまでに10秒前後なので、ピントを合わせている時間はないのです。
ちなみに、ホント言うと35-100mm F2.0が欲しいと思ってたんですが、お値段的にありえないのと距離が100mmまでだと競技会での使い道としては微妙〜と思って断念したのです・・・。^^;

カメラの操作に慣れるためにも、50-200を購入して室内や外での撮影をたくさんこなしてからの150mmの方がいいようですね。
初デジ一なので、頑張って撮影してみたいです。
みなさん、初心者な質問にお時間を割いてくださいまして、ありがとうございます。

書込番号:12490770

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2011/01/10 23:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-3 + ED12-60SWD

E-3 + ED12-60SWD

E-3 + ED12-60SWD

E-3 + ED12-60SWD

SmileTailさん

>被写体ブレには明るい方がいいのか、AFが速い方がいいのか、という悩みというと分かりやすいのでしょうか・・・。

動き回る被写体がピンぼけになる理由は、主に2つだと思います。

1.シャッター速度が動態の移動速度に対して遅いために、被写体が動いてぶれてしまう=被写体ブレ。
F値が小さいレンズで、シャッター速度をより早くできるレンズ、つまりED150mmF2の方が有利です。

2.AFの速度が犬の移動速度や突然の動きに追従できず、ピントがちゃんと合わない状態で撮ってしまう事でおこるピンぼけ。


AF速度が速いレンズで、AFの追従性の良いカメラでC-AFで撮ることで改善します。ED50-200SWDの方が有利だと思います。

スレ主さんの写真は、開放F値が大きなレンズのせいで、1の被写体ブレが主原因でぶれているようにも、カメラのAFが追いつかずにボケている様にも見えます。具体的にどちらが原因か掴まれているなら、その原因に対応するレンズを選ぶ事で改善につながります。
いずれも候補に挙がっているより明るいレンズを使い、AFがより早いE-5でSS1/1600くらいが確保できれば改善するとおもいます。

なお、現在お使いのレンズの望遠端の焦点距離はマイクロフォーサーズMFTの150mmです。
このレンズで、犬をファインダ内に追い切れているなら、同じファインダ像になるED150mmF2はそのまま使えると思います。F2開放は確かにF3.5よりピント面が浅いですが、フォーサーズですので、実際は35mm版F4相当の厚みがあります。ただしレンズが重いので、腕を鍛えるなり、三脚を使うなり工夫が必要です。

ED50-200SWDの望遠端は、150mmより狭いファインダ像で犬を追う事になるので、最初は150mmでズームを固定して練習した方が失敗が少ないかも知れません。こちらのレンズは今お使いのレンズより2段F値が小さいので、開放撮影なら今より2段シャッター速度を早くできます。

ちなみにE-5のC-AFは中央一点か5点で追い切れれば、それなりに走り回る犬に追従するくらいのAF能力がありますが、キヤノンやニコンに比べると、AFポイントの間隙が広いため、AFエリア上に犬を捉え続けるための練習が必要です。

参考にE-5よりC-AFが甘いと言われたE-3で撮ったジャックラッセルテリアとトイプードルの追いかけっこの連射写真を貼っておきます。撮影場所は代々木公園の中型犬用ドッグランです。
犬の競技会を撮っている方ならおわかりになると思いますが、両者は小型犬ながら、スーパードッグカーニバルの上位に入る、脚が速く動きの速い犬たちです。

書込番号:12491811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/11 12:05(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

防滴なので、雨天でも問題なし。

フィールド近方は50-200mmが便利

150mmの描写はアジリティでも最高です。

初めまして。

アジリティやディスクドッグなど、ドッグスポーツ写真をEシステムで撮り続けております。
どちらのレンズも撮影に向いています。
HPアドレスをリンクいたしますので、タグ検索にてどのような写真が撮れるのか見ていただければ・・・と思います。

アドバイスとしましては150mmF2.0はとても素晴らしいレンズですが、ズーム出来ないのでシチュエーションを選びます。
ここぞ、というショットを1枚撮るならこのレンズで間違いありませんが、その分難度は上がります。
決まれば、明るさ、ボケ、シャープさととても気持ちいいです。

一方、アジリティはフィールドを前後に動き回るので、50-200mmSWDの方が撮影チャンスは多いです。
平均点良くフィールド遠方、近方の前後動の中で撮れます。
よほど本気で1枚を狙う撮り方でないなら、50-200mmをお勧めいたします。

E-5ではまだアジリティを撮影していませんので、E-3にて撮りました画像です。

どちらにしましても、E-5でも動体追従が未熟ですから、AF任せで撮ることは難しいです。
連写枚数も他社に比べれば少ないです。
ご購入後、練習あるのみでしょう。

書込番号:12493260

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/11 23:27(1年以上前)

今なら、フジヤでシグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC/HSMがお買い得です。

・フォーサーズマウントのみ25800円。
・他マウント向けより約2万円安いです。
・既にカタログ落ちしているらしいデス。

http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007012000003/brandname/

書込番号:12496083

ナイスクチコミ!2


ABBADOさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/12 00:10(1年以上前)

>1198ccさん
情報ありがとうございます。
安かったのでポチってしてしましました^^
送料+代引き手数料込みで27,375円でした。

書込番号:12496344

ナイスクチコミ!1


スレ主 SmileTailさん
クチコミ投稿数:130件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 たんぽぽ日和 

2011/01/12 18:47(1年以上前)

>arumochi1206さん
まさに、私が撮りたいものです。
ブログの写真もとにかく素晴らしいです。
E-5が手元に届いたら、arumochi1206さんの写真のような美しい写真を撮れるように頑張りたいです。
ブックマークに入れておいて、時々鑑賞に行かせていただきます。^^*

書込番号:12499066

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング