E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

E-5のムック本

2011/01/09 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

E-5を持っているわけではありませんが、向学のためE-5を沢山知りたいと考えています。そこで質問ですが、E-5のムック本って発売されていますか。
また、この板を拝見していると風景、野鳥、昆虫などの掲載は沢山見受けられるのですが、ポートレートは余り掲載されていません。ぜひ、E-5で撮ったポートレートを見せてください。
よろしくお願いいたします。


書込番号:12483159

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/09 13:44(1年以上前)

ワタシも、探してます〜
PENの雑誌は、
良く
見掛けるけどもねぇ、、、、、
やっぱり!
E-5 で 終息?
か !?! 。

書込番号:12483347

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2011/01/09 15:22(1年以上前)

ポートレート自体、価格の掲示板では難しいと思います。

自身や家族の写真をデデーンとアップする人は少数で、せいぜい赤ちゃんか幼稚園生くらいまでじゃないでしょうか。
街中を歩いている人なんか、許可取っているかさえも確認できませんから、だいたい削除対象です。

価格は商用掲示板だと考える人もいるので、モデルさん本人に掲載許可を取っても、
事務所的に実はNGというのがあったりします。

モデル撮影会などに行かれている方のページを探した方が早いかもしれませんね。

書込番号:12483697

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/09 20:30(1年以上前)

わが名はオスカルさん 

写真の差って、ほとんどレンズですよ。
たとえば、7DとKISSx4を比べると同じレンズで撮っったとして、同じ1800万画素なので、
ほとんど同じ画像になります。
E-5も同じ1200万画素のE-PL1などと基本的には変わりません。
価格の掲示板にUPだと、長辺で1024ドットですから、(80万画素)なおさら、差は出ないでしょう。
このサイズ(1024ドット)で解る差と言えば、オリンパスブルーなどで代表される色の出方と周辺減光などです。色と周辺はどんなに小さいサイズでも簡単に解りますよね。
色と周辺減光は、これも主にレンズで決まります。

とはいうものの、E-5のポートレート作例みたいですよね。

E-3とその他の機種のポートレートなどの画像は、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201006.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908.html

書込番号:12485052

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ126

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

解像感のみについてE3との違い?

2010/12/31 17:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

オリンパスのかみそりのような切れ味が好みです。E510持ってます。

 E5とE3の解像感はどれくらい違うでしょうか。E3の解像感もすごいと思ってましたが、全紙サイズで比較するとわかるような違いがあるのでしょうか。

 E3が入手しやすくなったので近いうちに買おうかなと検討してるとこです。E3,E5の先輩方のご感想をおきかせください。

 E5のほうが断然いいということであれば、考え直したいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:12443130

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/31 18:13(1年以上前)

私は、E-5を導入してからは一度もE-3を使っていません。
レンズは、松、竹レンズしか比較しておらず、感覚てきなもので
もうしわけないのですが、E-3に戻ろうとはとても考えられません。
ISO800が使えるようになっただけでも十分価値があると考えています。
 本気で画質重視の写真に取り込もうと考えていらっしゃるのであれば、
SUPERHIGHTグレードレンズとHIGHTグレードくらいの差があるとも感じら
れます、つよくE-5をおすすめいたします。

書込番号:12443392

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:33件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/31 18:31(1年以上前)

私も、E-5を導入してからは一度もE-3を使っていません。
使おうと思ったこともありません。
解像度についてですが、
印刷の対象が
A2位までの大きさならE-3で十分だと思います。

ご予算が許すのであれば、E-5を強くお奨めします。

私的には、水準器とアートフィルタ凄くよいです。
液晶も見やすいです。
電池の持ちも良いです。

書込番号:12443468

ナイスクチコミ!4


koapoさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2010/12/31 18:32(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

E-3+ZD12-60SWD

右の人形を拡大

E-5+ZD12-60SWD

右の人形を拡大

同じ条件でE-3とE-5で撮ったものです。等倍にすると違いがわかります。(レンズはZD12-60SWD)

この写真では,右の人形を拡大した花の部分を見てもらうと分かりやすいかな?

色合いはE-5よりE-3の方が好きです。解像度は,E-5と比較しなければ,E-3も悪くないと思いますよ。はじめてE-3の画像を見たとき,解像度がいいと思いました。ちなみに,キヤノン機も併用して使っていますが,ここや2chで言われているいる程かなと思います。

書込番号:12443473

ナイスクチコミ!12


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/31 18:33(1年以上前)

E-510・E-520・E-30・E-620・E-5と使ってきました。
E-510もローパスが薄かったので、ヌケのいいクリアな絵でしたが、E-5はそれをさらに解像感は数倍、白トビと高感度特性を2段以上改善したような感じと思います。
正直、もうE-30以前には戻れません。E-620はサブとして使っていますが、E-5導入以来E-30には電源を入れたことがありません。
ちなみにE-30は、E-3同等かわずかに上回る画質と言われています。
E-5、使っていてとっても楽しいですよ。強くつよ〜くお薦めします。

書込番号:12443481

Goodアンサーナイスクチコミ!10


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/31 18:51(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

E-3 + ED50-200SWD

E-5 + ED50-200SWD

E-3 + ED70-300

E-5 + ED300mmF2.8

虹700さん、

これから買われるのでしたら、E-5の方をお勧めします。

僕はE-3にE-5を買い足しましたが、E-3は全く使わなくなってしまいました。
全く同じレンズで、同じ被写体を撮り比べた事はありませんが、撮影された写真で比べると、E-5の写真の解像感はE-3の1.5倍増しくらいの感じがあります。

正確な撮り比べではありませんが、E-3とE-5で撮った同じ種類の鳥の写真を比較に貼っておきます。

書込番号:12443557

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

2010/12/31 22:07(1年以上前)

 あちゃちゃちゃ・・・、これはまいりましたね。正直、高感度や白とび関係は改善されたけど、解像感はあまり差はないといった感想を「期待」してましたが、これほど、大きな差があるとのコメントをいただいてグラグラっと来ています。

 実は、「期待」どおりの皆さんの感想でしたらE3もしくはE30の中古を買うつもりでいましたが、ものすごく悩みます。皆さん、ご助言、コメントありがとうございました。もう少し、頭を冷やして考えて見ます。難しいです。

書込番号:12444249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2011/01/01 01:25(1年以上前)

E-3中古に松レンズでもいいのでは?
GANREFで、E-3とE-5に同じレンズをつけて評価されてる方がいましたが
結論は、いいレンズほどよく写る。でしたよ。
まずはレンズ揃えてから、E-5が値頃になって買われたらどうでしょう?

書込番号:12444972

ナイスクチコミ!3


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2011/01/01 01:50(1年以上前)

虹700さん明けましておめでとうございます。

E−3、E−30TOE−5の差よりレンズの違いの方が大きいと思います。

E−3、E−30は中古価格が安いので、お手持ちのレンズにHG以上のレンズがないならこちらがお薦めです。中古でなくてもE−30のレンズキットは10万円を切っているようですしと思いましたが、フルサイズのデジイチもお持ちのようですね。E−5をお薦めします。

書込番号:12445033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/01 08:18(1年以上前)

E-5とE-3、E-30では写りが全く異なります。
E-5はレンズの性能を使い切るという感じですが、
E-3、E-30はE-5に比べるともやっとした感じ。
E-5の画像を見たときは今までのE-3、E-30の画像は何だったんだと思いましたよ。
E-5入手後はE-3、E-30はすぐ売却して資金の回収に当てました。
ご参考までに。

書込番号:12445356

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

2011/01/01 20:16(1年以上前)

 皆さん、また、新しいご意見をありがとうございます。私の今の510に並レンズでも私から見ればすごい切れ味と思ってましたが、E5はさらにすごいようでまだ迷っています。

 予算的にはE3,E30の中古が好ましいところですが、もうちょっと、がんばってみようとも思いますし、まだ、悩んでいるところです。ご助言ありがとうございました。

書込番号:12447350

ナイスクチコミ!3


noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2011/01/03 11:31(1年以上前)

遅レスで失礼します。

koapoさんの出されている画、凄くよい例ですね。
所謂エッジ部でない、濃淡での表現部分なので、エッジ強調も使えない。
ベイヤー配列での処理の極みでしょう。
E-3との差はこれですよ。

書込番号:12454157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/03 12:04(1年以上前)

総体的なエッジ処理はすばらしいんだけど、黒縁がね。

白と黒の境目に強烈にでる。

これはモアレと違ってオリの得意とするネイチャー系の被写体でもがっつり出ることがあるんで、ファームアップで対策すべきなんだけど、今はもう、そんな余力はないだろうね、オリンパスには。

近い将来、マイクロに、E-5と同様の 薄いLPF+ファインディテール処理 が引き継がれるときにきっちりと対策されて出てくることを期待してる。

書込番号:12454291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/01/03 12:33(1年以上前)

>総体的なエッジ処理はすばらしいんだけど、黒縁がね。
>白と黒の境目に強烈にでる。

シャープネスの設定を控えめにするれば解消すると思いますよ。

書込番号:12454382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/03 12:48(1年以上前)

>Tranquilityさん

>シャープネスの設定を控えめにするれば解消すると思いますよ。

わざわざ現象を確認していただき、速攻で検証してくださったようでありがとうございます。

Tranquilityさんほどの識者のアドバイスならば安心です。

書込番号:12454417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/03 16:49(1年以上前)

すみません、一点興味深い写真があったので書かせていただきますね。
koapoさんの比較のお写真は、大変よくわかる内容で、私もkoapoさんのご意見に同じです。

陶器の質感や柔らかさ、暖かみはE-3の方が良く感じ取れると思います。
加えて興味深いのは、カーテン越しの光の加減です。
撮影タイミングでそう写ったのかもしれませんが、E-3の方が白飛びしているのに対し
E-5は白飛びしていたい部分が残っています。

ですが、人形の背景のPCモニターや黒のプラスチックスピーカーの色のりは似ています。
E-5は、全体的に色が薄い感じがあり、結果デジタル処理で色を全体的に濃く発色させているようなイメージがあります。
(これは昨今オリンパスに限らず多くのカメラが同じ現象を持っていると思っています)

好みの問題もありますが、E-3のイメージセンサは、ターゲット被写体の質感を可能な限り
表現しようとするのに対し、E-5の方は全体的なバランスを取ってどこもかしこも
そつなく仕上げようとする感があります。

確かにシャープさは、E-5の方があるようにも見えますが、ターゲット被写体が
浮き上がって立体的にどちらが見えるかと問われればE-3に私は軍配を上げます。

書込番号:12455315

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/03 16:58(1年以上前)

ちなみにFJ2501さんの作例の場合だと

E-3は写真の中からふわっと鳥が浮き出てくる感じに対して
E-5は鳥の輪郭が強調され、立体的なものをギュッと押しつぶした感じがします。

確かに、カチッとした意味での解像感はE-5が高いように思いますが、
あたかも立体的に飛び出して見えるような感じの写真を写せるカメラが減ってきている昨今。
個人的には重ねてE-3の方質感がいいなぁと思っています。

書込番号:12455352

ナイスクチコミ!6


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/03 20:57(1年以上前)

koapoさんの人形(陶器?)の比較写真を拝見しました。

条件はほぼ同じなのですが、両機ともホワイトバランスはオートでしょうか?
また、仕上げモードも全く同じでしょうか?
質問する前に自分で調べようと試みましたが、困ったことに掲示板に投稿された画像ってExifリーダーでは
詳細情報が読み取れないんですよね。(自分で投降した画像でも確認済みです)

私には、E-3は暖色系E-5は寒色系に見え、写真としてはE-3で撮影した方が好みです。

書込番号:12456352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/03 21:18(1年以上前)

あともう一つ付け加えます。
先ほど見直したのですが、koapoさんの写真で露出時間は、E-3の方が長いんですよね。
仮にですが、カーテン越しの明るさがE-5の撮影時と同等だと仮定すれば、
露出の長いE-3のカーテン越しの光の加減が白飛び気味なのは合点がいきます。

加えて、そうだとすれば撮像素子の受光感度に対して面白い想像もします。
想像とは、E-3は暗がりだと受光感度が低く、明るい場面だと受光感度が高いと言うものです。
もちろんE-5との相対比較ではありますが、仮にそうだとすれば
手前の人形の露出にE-5よりも長い時間かける必要が生じ、その結果
明暗のコントラストが高い写真になると考えられます。

通常は、積算光量に比例してデータ化されてしかるべきですが、イメージセンサの
低感度側の感度が鈍いことで、結果的に明暗が引き立つ立体感のある写真が撮れているとすれば
私が感じているE-5は、どことなくのっぺりとした感じを受けることと肯定する内容になると思います。

あと、オリンパスブルーに関しては、E-5は確かに出るかとは思いますが、
上記と同じ理由であったならば、被写体ならびに撮影風景が、空のオリンパスブルーを
出すと全体的に色が持ち上がってしまい、E-3のようなオリンパスブルーを引き立たせる
背景とのコントラストは得られない様にも思っていたことが、納得いきます。

あくまでも想像ですが、個人的には納得いく結論に達したので大変ありがたいサンプル写真だったと
感謝しておあります。
ありがとうございました。




書込番号:12456496

ナイスクチコミ!3


koapoさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2011/01/04 00:30(1年以上前)

>まん太さんへ

 あの写真ですが

ホワイトバランスが両方ともオートです。
仕上げ設定は両方ともNATURALです。

あと,両方とも階調オートで撮っています。
 この写真は,E-5の方がシャッタースピードが速いので,1/3ほどE-5がアンダーになっています。

 本当は,もう1つ別のものを撮ったもので,露出がそろったものもあるのですが,解像度という面ではこちらの方が分かりやすいと思いサンプルとして出しました。
 ただ,露出のそろった方は屋外で撮ったのですが,等倍にして見ると白飛びがだいぶ押さえられ,ホワイトバランス「オート」で仕上げ設定「NATURAL」とサンプルと同じ設定ですが,E-3もE-5も同じような色合いになります。(今回出したサンプルも,ホワイトバランス「オート」で仕上げ設定「NATURAL」ですが,E-5とE-3では色合いがだいぶ違います。E-5はマゼンダ方向に,E-3はイエロー方向に振られているかな?)これは,屋内での撮影が影響しているのかなと思います。


>虹700さん

 悩みますね…。解像度,白飛び,高感度にこだわるならE-5かな…。
 最初の投稿で

>全紙サイズで比較するとわかるような違いがあるのでしょうか。

と書いておられるので,A3ノビ以上ならE-5にした方がいいと思いますよ。
 私は,A3ノビにプリントすることが多いので,E-5を買い足しました。(E-3でも普通に鑑賞するなら,A3ノビぐらいまでなら十分なのですが…)
 というのも,A3ノビにプリントするときは,PIXUSPro9500でキヤノンの「ファインアート プレミアムマット」紙にプリントするのですが,E-3の1000万画素だとプリント解像度は220dpi〜230dpiで最低限の目安200dpi以上にはなるのですが,やはり300dpi少なくとも250dpiにしたいので,E-5を購入しました。(E-5だとプリント解像度が約250dpiです。)
 あと,1200万画素機は使いやすいと思いますよ。E-5,E-3(E-520)以外にも,キヤノン機の5D,5D2を持っていますが,ファイルの大きさ,扱いやすさ,A3ノビまでのプリントのし易さを考えるとE-5,5Dの画素数がジャストサイズだと思います。(5D2は2100万画素あって,確かにすごいのですが,ファイルが大きくて扱いが大変ですし,A3ノビまでのプリントなら,そこまでいらないかなと思います。)
 ご参考までに…。

書込番号:12457691

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/01/04 02:37(1年以上前)

こんばんは。

> E-5とE-3では色合いがだいぶ違います。E-5はマゼンダ方向に,E-3はイエロー方向に振られているかな?)
> これは,屋内での撮影が影響しているのかなと思います。

 私はE-3は所有していない( E-5/300/330/420/620を所有。)のですが,E-5に採用されている撮像素子はE-30で初採用されたものと基本的には同一の素子なんだそうです。
 で,過去のE-30のスレをご覧になれば分かると思いますが,赤っぽく被りやすいという指摘が多数報告されています。
 さらに同じ素子を使用している後発のE-620でも,E-30よりは改善されましたが,やはりラチチュードを外れた(非適正露出の)部分でE-30的赤被りと言いますか,アンバー被り(マゼンタというよりも赤みの強いアンバー系のように感じます。)の傾向がE-620でも実はあります。
 ということで,この傾向はWB(色調調整)で振っているというよりも,この撮像素子のクセではないかと,私個人はそんな印象を受けています。


それと,バンビーノ♪さんの

> 先ほど見直したのですが、koapoさんの写真で露出時間は、E-3の方が長いんですよね。
> 仮にですが、カーテン越しの明るさがE-5の撮影時と同等だと仮定すれば、
> 露出の長いE-3のカーテン越しの光の加減が白飛び気味なのは合点がいきます。

といったくだりですが,このISO200以上の画像比較でもってE-5の撮像素子が劣ると断定するのは早計だと思いますよ。
 現12MPの素子を採用したE-30以降では基準感度がISO200へ変更されています。それと同時に画像処理にも手が加えられ,ISO200以上ではトーンカーブを変化させて白飛びしにくいように,俗に言う白飛び対策の画像処理を行うようになっています。この白飛び対策はE-3にはありませんが,E-30の他にもE-620と当然ながらE-5でも行われています。
 ですから上の引用の「E-3のカーテン越しの光の加減が白飛び気味」云々というのは,専らこの画像処理の影響によるモノだと判断した方が自然だと思います。

 E-5もISO200未満で撮影すればこの白飛び対策処理は無効となりますから,もしもE-3と比較するのであれば,両者ともにISO200未満の画像で比較してみないと撮像素子云々は一切何も言えないと思います。
 E-620ではISO100で撮影すると素直な階調表現に戻り( =同時に従来どおりに白飛びもする。)暗部の表現も落ち着くのがハッキリと分かるのですが,E-5では画像処理が大幅に改善されたようでISO100とISO200とでパッとみてE-620のような違和感は感じられないくらいにはなっていると感じます。
 ってことで私の場合E-5ではISO200未満で撮ったことは今のところないのですが,E-3のISO100とE-5のISO100を比較してみれば,階調表現という面においてもそれほど有意の差は出ないかもしれませんね。

書込番号:12458066

ナイスクチコミ!7


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ211

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者です、教えてください。

2010/12/31 01:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:11件

親父のデジ一をしばらく使った程度の初心者です。
子供の成長を写真に残していきたいと思い、自分のカメラを買うことにしました。
ソニーのα900+ツァイス単焦点を購入するつもりなのですが、こちらのE-5も少し興味があって質問したいと思います。

仮にE-5を買うとしたら、レンズはズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDにするつもりです。そうなると、α900+単焦点とたいして値段が変わらなくなります。
ここらへんからが初心者なんですが、フルサイズ2460万画素+ツァイス単焦点に対して、フォーサーズ1230万画素+ズームでは、フォーサーズE-5の組み合わせが優れている点というのはどこなんでしょうか。大幅に軽いわけでもなさそうだし…。
ズームだから便利、AFが速い、のほかにもすぐれた面があったら教えてください。

書込番号:12440774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/31 02:16(1年以上前)

データ量が軽いのが優れている点でしょう。
旅行に行ったりすると数日で1000枚くらいになったりするものですが、E-5なら16GB〜20GBで収まります。(RAWのみ)

α900はホームページでは16GBで423枚と書かれているので、だいぶ違います。
OLYMPUSのサイトでは1GBあたり54枚と書かれており、計算すると16×54で864枚/16GBですが、私が先日撮影した際はアートフィルターをたまに使用したりして、RAWとJPEGを足して843枚/16GBでしたので、まぁ妥当な計算でしょう。

特に最初のうちは何気なくたくさん撮ると思いますので、データが軽いのは助かりますよ。
画素数半分でも感覚的な画質が半分というわけではないので、ここは優れている点ですね。

書込番号:12440953

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/12/31 06:54(1年以上前)

単に値段だけで比較するよりも、暫く使ったお父様と同じメーカーの機種を買われた方が、何かと便利だと思いますけど…。

レンズを借りられたり、解らない時に御教示してもらったり。

書込番号:12441208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/31 07:13(1年以上前)

「α900+ツァイス単焦点」と「E-5+14-35mm」では撮り方が全く異なってきます。
撮影対象と自分の撮影スタイルを考えると、おのずと解答が出るのではないでしょうか。

※初心者でこれらの機種を挙げられるのなら
 最初に思い付かれた「α900+ツァイス単焦点」の方が
 満足度が高いと思われますが…。

書込番号:12441233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/31 08:11(1年以上前)

>ソニーのα900+ツァイス
>E-5を買うとしたら、レンズはズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

先ずE-5を買うとしたら、レンズはズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDですと
35mm換算で28-70mmF4相当になります。
(焦点距離2倍相当で被写界深度も2倍相当=写真の出来上がり(最終出力)でみますと)

SONYの場合
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
http://kakaku.com/item/10506511938/

28-75mm F2.8 SAM SAL2875
http://kakaku.com/item/K0000060631/
が便利で良いと思います。

単焦点ですと

Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
http://kakaku.com/item/K0000140663/

35mm F1.4 G SAL35F14G
http://kakaku.com/item/10506511773/

50mm F1.4 SAL50F14
http://kakaku.com/item/10506511764/

Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
http://kakaku.com/item/10506511770/

が良いと思います。
値段が凄いですが・・・

私ならα900です。
画は勿論の事。ファイダーが素晴らしいです(何度か覗きましたが)
フルサイズ機のファインダー(他社も含)の方が大きく見やすいです。
この辺はAPS-Cだろうがフォーサーズだろうが相手になりません。
後、α900の利点ですが
・高感度のノイズ
・ボケの大きさ
・ボケのコントロール幅
・F値の明るい
ですね。

書込番号:12441323

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/31 08:14(1年以上前)

E-5ユーザーではありませんが、この機種は他と比べてどうとかって選ぶような機種ではないと思います。
惚れ込んで買う、この頑丈ボディがどうしても必要で買う、他に選択が許されないから買う(笑)、アフリカに撮影旅行に行く等等、きめ撃ちの機種だと思います。
このE-ひとけた機は良くも悪くもそういう機械だと思います。
私はそれは良いことだと思いますし、E-ひとけたを愛して使っている人はカメラも人も幸せなんじゃないかと思います。
水に落としても使える、泥で汚れたら水洗い出きる、真夏に1週間風呂に入らなくても大丈夫な人用のカメラなんてそうそうなさそうです(笑)。
私的にはE-3のほうが個性的だったと思いますが、E-5もなかなかすごいと思います。

書込番号:12441331

ナイスクチコミ!24


あ〜ぷさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/31 09:10(1年以上前)

写真の質を厳密に比較すれば、α+ツァイス単焦点に軍配が上がるでしょう。
ですが、それは本当にハイレベルな優劣で、E-5と14-35で特に不満に思うことは
ないとおもいますけどね。
一口にツァイスと言っても、描写の傾向が違うんで細かい事はα900ユーザーに聞いてもらうとして
一般論だと、被写界深度の浅い写真を撮るなら、断然α+ツァイス単焦点になります。
一番気になるのは、初心者の方が単焦点レンズを取り替えながら撮るというのはゴミ問題を招くので
そのあたりがどうかというところでしょう。
E-5と14-35ならまずその心配がないですし。

書込番号:12441425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2010/12/31 11:03(1年以上前)

α900の魅力は、ボケ味だと思います。
女性やお子様を撮るときに、背景を柔らかくぼかせます。グラビアっぽい写真。
こういうのを撮りたいならE-5は、むかないと思います。

風景や鉄道主体で雨風を気にせず撮りたいとか、独特の色合が好きとか。
ぼけ味を気にしないポートレートとか。
終わるかもと言われているフォーサーズであると理解されてそれでも欲しいとか。
それなりの覚悟をもって買うならE-5はいいと思います。
それと
SONYは優秀なレンズも安いので、85F2.8(2万弱)や50F1.4も検討されてはいかがでしょう?
DTがついていないものは、α900で使えます。(DT35F1.8は使えない)
α900買えるなら僕はα900にします。

書込番号:12441791

ナイスクチコミ!1


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/31 11:27(1年以上前)

ビズビムさん

>ここらへんからが初心者なんですが、フルサイズ2460万画素+ツァイス単焦点に対して、フォーサーズ1230万画素+ズームでは、フォーサーズE-5の組み合わせが優れている点というのはどこなんでしょうか。大幅に軽いわけでもなさそうだし…。

このくだりに、今後キナ臭くなりそうな嫌な予感がする一人です。大丈夫かなぁ...

さて...
もし私にE-5かα900かという選択肢(金銭的余裕)があれば、まずα900ですね。
あのファインダーの大きさとシャッターフィーリングはとても私好みです。
しかもあの値段は衝撃的ですし。ディスコンになる前に買っておきたいですね。

さて、α900が出す絵についてですが、私は撮影に使用したことがないので分かりません。
それでももし私がα900を買い増すとしたら、レンズはPlanarT*85mmF1.4ZAの一本勝負ですね。
あのレンズを使い切りたい為だけに、私はα900を買うでしょう。
多少高くても、今しか買えないものを買っておくのがベストという考えですので。
ただ、一つ不安があるとすれば高解像からくるファイルサイズですね。
2400万画素ともなればRAWは当然ながら、JPEGだけでも結構な容量を消費するでしょう。
はじめのうちこそはRAW+JPEGで撮っても、次第に13MJPEGや6.1MJPEGを使うでしょうね。
そうなると24M出力は活かし切れなくなり、呪縛的に24Mを使うことになりそうです。

とは言ったものの、今の私にα900へ買い換える意思はありません。
なぜならE-5+フォーサーズレンズ群、K20D+★レンズ群は手放せないからです。
私はどしゃ降りの中でも撮影を続行するタイプなので、オリンパスおよびペンタックスの防塵・防滴は
必要不可欠な「性能」の一つですから。

書込番号:12441872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/31 12:38(1年以上前)

ビズビムさん

ご自身も理解されているように、まずズームと単焦点の違いが大きいですね。
ズームですと、狭い室内〜屋外まで多くのシチュエーションに対応できますし、
広角端〜望遠端までの画角を駆使した構図で、様々な表現ができると思います。
動き回る子供を撮るには、α900を買うにしてもズームをお勧めしたいと思います。
E-5はフリーアングル液晶なので表現の幅はもっと増えるでしょう。
14-35mmは、F2.0という明るさを誇るズームで、解放でF2.0の高速なシャッター速度とF4.0相当の実用的な被写界深度を得られますので、室内でも使いやすいと思います。

E-5ユーザーから見てα900は、35mm判フルサイズで超高画素を誇り、浅い被写界深度を表現できる点が特徴ですね。
画素数に関しては、E-5は1200万画素ですが、A3、A2プリントでも全然不足は感じませんので、
α900の2500万画素は一体何に使えばいいんだというほどのオーバークオリティだと思います。
撮影枚数や画像処理速度、HDDへの保管を考えても、過剰品質に感じます。
被写界深度の違いに関しても、ボケの量は子供の写真を撮るのであればE-5で十分な量だと思っています。
逆にα900は深い被写界深度を得るためには、シャッター速度とのトレードオフになるので、
フォーサーズであるE-5のバランスがちょうどいいと私は感じますね。
実用領域を超えた極端な幅広い表現ができるα900と、現実的な範囲で実用的なE-5という性格の違いがあると感じています。

ダストリダクション、防塵防滴、フリーアングル液晶、アートフィルター、電子水準器、E-5にはいろいろ便利な機能がありますよ。
将来、子供が成長し、運動会やお遊戯など望遠が必要なシーンでもフォーサーズは強いと思います。
私はE-5ユーザーなので、どうもE-5を勧めてしまいます。すこし注意して読んでくださいね(笑)

書込番号:12442147

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/31 13:13(1年以上前)

こんな所で漠然と聞くより、まずは大型電気店に行って両方を手にとって比べる。そのあとで細かい使い心地をE-5のことではここで、αこのとはα板で別々に聞かないとここにいる人たちの好みに動かされます。私はE-5のことしかここで聞きません。他社製品のことはその板で聞きましょう。トラブルの元になるよ。

書込番号:12442286

ナイスクチコミ!4


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/31 13:30(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

5D2 + EF100mmF2.8

等倍トリミング

E-5 + ED50mmF2.0

等倍トリミング

ビズビムさん、

α900と単焦点 対 E-5とED14-35mmF2.0SWD を直接比較する手持ち機材はないですが、フルサイズ機のキヤノンEOS 5D2とF2以下の単焦点やLレンズ十数本、E-5とLEICA25mmF1.4をはじめとするPANASONIC LEICAレンズ3本がありますので、フルサイズとフォーサーズの撮影の比較を書いておきます。

5D2も2000万画素を超えるフルサイズ機です。α900もそうですが、フルサイズ機でF2以下のレンズを使う場合、被写界深度がごく浅いのが特徴です。

E-5は、フォーサーズなので、明るさはそのままで、被写界深度はフルサイズ機の2倍あります。

子供の成長を一眼レフで撮る場合、子供が幼い内は暗い室内でストロボを使わずに簡単に撮れる事が重要です。

α900の浅い被写界深度は背景をぼかして整理するのには向きますが、初心者が使いこなせないとピンぼけの量産になる可能性がありますので、素早く確実にピントを子供の目に合わせるような撮り方を練習した方が良いです。

E-5は被写界深度2倍の特徴を生かして、すべてのレンズを開放から使う事ができます。これは同じ明るさで同じISO値なら、フルサイズ機に対してSSで2段早く、またはF値で2段開けた時に同じ露出が得られると言うことです。反対にボケ味は小さいので背景の整理には向きません。

暗い室内で撮る場合、α900はそれほど高感度撮影に強くないため、被写界深度を得るために絞ると、シャッター速度を遅くする必要が生じ、元気に動き回る子供が相手だと被写体ブレを起こし易くなります。

子供が大きくなって小学校の運動会などを撮る時は、最低でも300mm程度の望遠が欲しくなります。
フルサイズ機の高画素機の性能を生かすためには、F4以下の300mm以上のレンズが欲しいですが、高価で重いレンズばかりなのが欠点です。

E-5はフルサイズ機に対して、2倍の焦点距離があるので、300mmが欲しい時は150mmのレンズを使えば良く、より軽く、より安くレンズをそろえる事ができます。

子供とハイキングや登山に行く時、E-5とHG以上のレンズは、メーカ保証の防塵防滴性能がありますので、突然の降雨でも安心して使い続けることができます。α900は防塵防滴性能が期待できないので、雨が降ったら撮影をやめるか、カメラとレンズをカッパで覆う必要が生じます。

動画を撮りたくなった時、E-5は一応HD動画が撮れますが、α900には動画撮影機能はありません。

E-5にはバリアングル液晶があり、ライブビュー撮影が可能なので、床から子供を見上げるようなローアングル撮影が可能です。α900にはライブビュー撮影機能はありませんので、同じアングルで撮影するには、あなたが床に寝そべって撮る必要があります。

α900はフルサイズ機でもっとも大きな画素数とソニー製カールツァイスを生かして、三脚を立ててじっくり風景写真を撮る、スタジオで大判ポスター用の写真を撮る、と言うような用途には最適のカメラだと思いますが、気軽にお子さんの成長記録を撮るには、カメラシステム全体で見ると重く大きくなりがちな点も問題だと思います。

初心者だと自認する方が、お子さんの成長記録をソニー機で撮るのなら、高感度に強いAPS-Cのα55の方が向くかも知れませんね。フルサイズ機にこだわるのなら、高感度に強いニコンのD700、キヤノンのEOS 5D2の方が向く様に思います。

参考に35mm版100mm相当のマクロレンズを使い、E-5とEOS 5D2で被写界深度をF2.8にそろえて撮影した犬の写真を貼っておきます。フルサイズ機とフォーサーズ機の被写界深度の差が写真にどの様な影響を与えるか比べて見てください。ちなみに5D2の写真だけPhotohsopで明るさを上げていますが、他は縮小とトリミングのみです。

個人的には、フルサイズ機でこの被写体だと5D2は本来F5.6以上に絞って撮るべきだと思います。

書込番号:12442340

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/31 14:46(1年以上前)

E-5掲示板閲覧者は特定の人を除いて紳士淑女ばかりですね。
では私もマジレスしますと…。

初心者で子供の写真を残すのにα900もE-5も高級レンズもオーバースペックです。
取り回しに疲れるだけで、タンスのこやしになる可能性が高いです。

私ならソニー、パナソニック、オリンパスいずれかのミラーレス一眼をおすすめします。
動き回る子供を撮るのにも取り回しは気になりませんし、動画もそこそこいけます。

私は子供用にはパナソニックのGF1、本格的な風景写真にはE-5と使い分けていますが、
うまく使い分けできていると自負してます。

財布にもやさしいので、検討してみて下さい。

書込番号:12442613

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/31 15:15(1年以上前)

E-5もα900も持ってない私もマジレス

お子様メインならキヤノンのEOS60Dとかどうでしょう
フラッグシップとしてのステイタスは無いし、樹脂ボディのために触感の楽しみも無いと思いますが
バリアングル液晶は子供目線で撮れるので良いと思いますし
高性能らしいAFと高感度性能で運動会とか室内でも使いやすいのではないでしょうか

ボケを多用した作品作りならばα900等フルサイズ機で良いと思います

将来お子様がスポーツなどで雨中での試合の撮影などあったらE-5で良かったと思うこともあるかも

書込番号:12442728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2010/12/31 20:57(1年以上前)

仕事から帰ってきたら、こんなにたくさんの返信があってびっくりしました。
お一人ずつにお返事したいところですが、年の瀬で時間もかぎられているため、まとめてのお返事となることをお許しください。

まず、比較しているものが違いすぎて、まさに素人丸出しの質問でした。すみません。フォーサーズは明るさそのまま、被写界深度二倍というのは初めて知りました。ということは、同じF値でも、ボケは少ないということですか。明るい屋外だとピンボケしにくいけど、薄暗いところではシャッタースピードが稼げずにアウトということですか。

自分もα900+単焦点はいいと思うけど、E-5+ズームであれば、いろいろなシーンでとりあえずこれ一本で守備範囲はより広いから便利かな、と思った程度です。
あと、他社との比較をむやみに聞くのは良くないのですね。何しろ初めてでしたので。お許しください。

書込番号:12443976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/31 21:26(1年以上前)

>フォーサーズは明るさそのまま、被写界深度二倍というのは初めて知りました。ということ
>は、同じF値でも、ボケは少ないということですか。明るい屋外だとピンボケしにくいけど
>、薄暗いところではシャッタースピードが稼げずにアウトということですか

フォーサーズは35mm換算で画角が2倍相当ですので被写界深度も2倍相当となります。
35mm換算と言っていますのでフルサイズと同じような写真を撮ろうとすると

α900の50mmF1.4と同じ写真を撮ろうと思いますと、フォーサーズは25mmF0.7
これで同じような写真が撮れます(同じ立ち位置で撮影しますと)。

書込番号:12444083

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2010/12/31 21:26(1年以上前)

ビズビムさん、こんばんは。

「自分もα900+単焦点はいいと思うけど、E-5+ズームであれば、いろいろなシーンでとりあえずこれ一本で守備範囲はより広いから便利かな」

正にこれがE−5が優れている点です。

14−35F2.0は明るいレンズで子供さんの成長を撮るにはピッタリでしょう。

室内は14−35(12−60でも十分な気がしますが、SHGレンズは写りが違いますね。)、室外はパナソニックのLEICA D VARIO-ELMAR14-150 この2本でお子さまの成長を撮るには十二分だと思います。

さらにもっと望遠がほしければ、50-200mmf2.8-3.5SWD。

α900いいカメラですが、匹敵するレンズをそろえるのは大変です。

E−5使って満足していますが、フルサイズで撮ってみたいのも正直なところです。

思い切って高級な機種から入って、カメラに負けないように気持ちを込めて撮る(どちらを購入しても心してシャッターを押されるでしょう)いいじゃないですか。

書込番号:12444085

ナイスクチコミ!7


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/31 22:48(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

5D2 F5.6

等倍トリミング

E-5 F2.8

等倍トリミング

ビズビムさん

>同じF値でも、ボケは少ないということですか。

そうですね、フォーサーズの方がボケ=ピンぼけは少ないです。

同じF値だとフルサイズの方が、ボケ味は大きく、つまりピント面が浅くなりますので、動く被写体を撮る時でも、ちゃんと絞って、SSも早めにしないとピンぼけになりやすいです。

>明るい屋外だとピンボケしにくいけど、薄暗いところではシャッタースピードが稼げずにアウトということですか。

薄暗いの条件次第ですが、今回選択肢にしている開放F2以下のレンズだと逆になる事が多いでしょうね。

E-5とオリンパスのSHGレンズやLEICA25mmF1.4は開放から使えますので、同じ被写界深度でもフルサイズよりシャッター速度を2段早くできます。

α900はボディ内手ぶれ補正があるので、E-5と同じ被写界深度を得るために絞りを2段絞ってSSが2段遅くなっても手ぶれ補正は期待できますが、被写体ブレを防ぐ意味では不利になります。

フルサイズ機で暗いところで動くものの撮影が多い時は、ニコンのD3SやD700、キヤノンのEOS 5D2の様に、高感度撮影に強いカメラで、絞ってもSSを稼げるカメラを使った方が良いと思います。

参考に同じ被写界深度を得るためにF5.6まで絞った5D2の写真と、同じ被写界深度をF2.8で得ているE-5の写真を貼っておきます。これは同じ犬を同じ天井シーリングの灯りでE-5と5D2で撮ったものです。どちらが使い易いかは個人で好みが違うと思いますが、僕はこの条件ならE-5の写真の方が解像感も発色も良いと思います。

書込番号:12444398

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/31 22:56(1年以上前)

>そうですね、フォーサーズの方がボケ=ピンぼけは少ないです。

意味が不明です。
メーカーに出してきちんとピント調整してもらった方が良いですね。

書込番号:12444428

ナイスクチコミ!0


sei?さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/01 02:27(1年以上前)


赤ちゃんとるなら 経験上 近寄れるレンズが良いと思います 

最短撮影距離もチェックして見て下さい

私の個人的な意見ですが参考になれば幸いです

書込番号:12445091

ナイスクチコミ!9


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2011/01/01 19:57(1年以上前)

個人的にはデジイチデビューにはフラッグシップから入らずに
まず入門機、型落ち(中古も含め)を捨てる覚悟で使い倒すことをお勧めします。
場合によってはコンパクトの高倍率タイプからでもいいと思います。

そうして半年とか使ってみてこそ、こういった機能が欲しい、これはいらない、
こういった被写体を撮りたいからこういったレンズが欲しい
そういったことがはっきりしてくると思います。

結果無駄になっても売却しても、タンスの肥やしにしても、
気に入ればそのアイテムを活かせる形で(活かせないかもしれませんが)
改めてシステムを考えていけばいいのでないでしょうか。

子どもの成長記録を残すのは意義深いことですが、
あちこち費用もかかってきそうですよね。
中級機以上のデジイチはどちらかというと記録を残すものというよりは
趣味として、アートとしての写真を撮るものという気がしますから
オーバークオリティだと感じてしまいます。
よい買い物をされる事を願っております。

書込番号:12447298

ナイスクチコミ!5


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ572

返信93

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパスE−5の紡ぎだす画像

2010/12/29 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 tak&lilyさん
クチコミ投稿数:4件

現在ニコンマウント(D300,フジS5プロ、D700)、キャノンマウント(5D,7D)のカメラを使用して主として自然風景(紅葉、里山の緑など)の撮影を楽しんでいるディジカメ歴5年のカメラ好きです。
私の撮影スタイルでは、まれにRAWを使うこともありますが後処理に時間がかかりすぎるためにJPEGで写すことがほとんどです。 今まで使ってきたカメラは、フジS5プロを除いてC,Nのいずれのカメラを使った場合も、春先から夏にかけての多様な緑があふれる風景を表現できず、何かしら眠いというか、生き生きしているはずの緑が死んでいる画になってしまいます。
一度、某社の銀座サロンでお会いしたプロの方にご相談した際,画像ソフトを使って中間のトーンカーブを持ち上げて見てはと助言され、そのようにしてみましたがフジS5プロのJPEG画像(フィルムシミュレーションモード:F2)が紡ぎだす絵に届かないことを知りました。
一方、最近ネットの画像を調べていてオリンパスE−5の絵がフジS−5プロの絵に近く、解像度、ダイナミックレンジなどのラボで測定された数字はどうあれ、見た目の解像感と立体感においてすぐれているように見えました。
フジS5プロの後継機が絶望的な今、風景撮影用の代替ボディとしてペンタックスK−5またはオリンパスEー5を検討しています。
そこでオリンパス使いの方への質問ですが、緑の多い自然風景を撮影するとして、Eー5のJPEG画像が上述の望み(見た目の解像感、立体感に優れた画像を重視)にかなうものか否かコメントを頂戴できませんでしょうか?

書込番号:12435832

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/30 00:12(1年以上前)

私がE-5の画像に惚れ込んでいるのは、まさに、スレ主さんが言われたような魅力をもった画が出てくるからです。もちろん、光線の具合やレンズの質などもありますから、常に狙ったようにはいかないのですが、それにしても「この画が出るなら、当分の間はこのカメラで撮り込んでやろう」と思わせるものが、E-3やE-620と比べて明らかに高い確率で出てきます。富士のS5proは使ったことがないので何ともいえないのですが、これまでのオリンパス機で最良であるとは思います。

もともとオリンパス機の色の乗りは、記憶色に近い力強い色だったのですが、それにカミソリのような画像のシャープさと立体感が加わった感じです。このシャープさが超解像技術のようなローパスでぼかした後の再合成の過程で出てきているのではなく、最初から画像の損失が少なくて「光そのものに力がある」という感じの画像になっているところが凄く気持ちいいんです。非常に情緒的な表現で、申し訳ないのですが、これは私の偽らざる実感です。

他社のカメラの出す画に何となくもやもやしたものを感じておられるのでしたら、お試しになる価値はあるかと思います。風景写真メインでしたら、12-60SWDとE-5のペアは良いお供になるかと思います。

書込番号:12436188

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/30 01:52(1年以上前)

tak&lilyさん

私はS5Proを使ったことはありますが、室内での短期間の使用ですので、E-5と比較ができるほどではありません。
ですので、E-5単体での評価になりますが、私はE-5の解像感、立体感は非常に優れていると感じております。
tak&lilyさんのお持ちのカメラと比べても見劣りしないレベルにあると思っていますので、心配無用でしょう。
ただし、S5Proと比べてダイナミックレンジが狭いと思いますので、白飛びにやや注意が必要になるケースがあるかと。

色に関しては、E-5はそのままの設定でも濃い色を出してくれるのですが、S5ProのF2は極端に濃い色だったと思います。
さすがにE-5そのままの色では物足りないと思います。
E-5にもVIVIDやi-Finishのように色を強調するモードがありますので、これらを使って納得行くかどうかでしょうか。
秋の緑ですが、私の感覚ですと、i-FinishはF2よりも不自然(緑は良いのですが他の色が不自然に強く出すぎてしまう)、VIVIDはF2より物足りないと言う印象ですね。
緑だけならi-Finish、他の色が多ければVIVIDと言う使い分けが必要になるかもしれません。

以上、ご参考までに。

書込番号:12436583

Goodアンサーナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/30 07:34(1年以上前)

E-5、K-5共に持ってませんが、E-3、K20Dは持っており、S5Pro、D2X、D2H、5Dも持ってます。

それぞれ、全て使いこなせてませんが、風景を撮るのは、E-1やE-3といったオリンパス機やK20Dをつい用います。
近景の風景や花を撮る場合は、S5Proも使います。

緑が多い場合は、K20Dの画が好みですが、赤が入る場合は、使いません。
青が多い場合は、オリンパス機の出番が多いですね。
(小生の好みと思い込みだとは思います)

皆様のサンプル画を見てるとE-5、K-5共に今までの機種よりも若干キヤノン寄りの明るいスッキリした画に方向が変わって来てる様にも感じます。



書込番号:12437006

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 09:25(1年以上前)

>見た目の解像感と立体感においてすぐれているように見えました

画素数の多いカメラをおススメします。
12MPでは風景を撮ったとしても余り違いがないと思います
風景撮影で態々画素数を落とす(お持ちの機材から)必要はなんでしょうか?

NikonならD3X
CANONなら1DsMark3・5DMark2
PENTAXなら645D

書込番号:12437226

ナイスクチコミ!1


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/30 13:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K20D@沖縄

K20D森林公園

K20D@花畑

K20D@高原

私もE-5の吐き出す絵に惚れ惚れしている一人ですが、tak&lilyさんのご所望の事案に対して安易にE-5はオススメできません。確かに立体感は特筆ものですし、解像感も歴代フォーサーズにおいて群を抜いています。
そうだとしても、生命感みなぎる緑色の再現性を重視したいのであれば、迷わずペンタックスではないでしょうか。
ただしK-5でもK-7でもなく、K20Dです。

K20Dをオススメする理由として、上記3機種の中でローパスフィルターの効きの弱さが挙げられます。
ディテール損失はK20Dに比べてK-7,K-5の順に大きくなっているように感じます。
トータルシステム的には、当然ながら最新機種であるK-5が優れています(高ISO,AF精度,連写,高解像度)が、
ネイチャー撮影のセオリー通りに「標準ISO感度&三脚使用」で撮るのであれば、K20DとK-5の性能差はそこまで大きくないと感じます。

またK20Dには輪郭強調の際に輪郭境界線が太くならない「ファインシャープネス」があり、このファインシャープネス&600万画素JPEGの設定にすることで、あたかもフォビオン機で撮影したかのような緻密さで出力することが可能となります。
カスタムイメージ(ピクチャースタイルや仕上げモードと同等)の「雅(MIYABI)」も、若葉色を鮮やかにすることができます。もちろんK-7やK-5でもファインシャープネス&雅は使えますが、同じような設定にしても素姓の良いK20Dの絵には追い付いていないように感じます。

また前述のとおりローパスフィルターの効きが弱いため、解像感もE-5に負けてはいません。
立体感ではE-5に及びませんが、シチュエーション次第だと思います。
シャッターフィーリングなど尖った部分を持った機種ですが、私にとって未だ現役の愛用機です。
ただし、チューリップなどの赤表現は不得意に転じるので、そんな時はキャノン機を持っていきます。

板違いで失礼しますが、K20Dで撮影したサンプルを投稿させていただきます。

書込番号:12437994

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:17件

2010/12/30 14:35(1年以上前)

魅力的な画像を紡ぎ出すというのは
画素数の多少さでもなければフォーマットの差異でもありませんね
それよりもレンズの特性の方が関わりが大きいかと
フルサイズでもS5PROの色を出せる機種は今のところ存在しませんしね

書込番号:12438296

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2010/12/30 15:43(1年以上前)

スレ主さんの発言聞いてる限り、RAW+後処理ではなく、jpeg重視、しかも解像度よりも解像感重視の人でしょ?

だったら、E-5はトライしてみる価値はあるかもよ。

レンズに関してはもう少しスレ主さんの求めてる風景イメージを聞いてみないとわからないけど、
予算がそれほどタイトではないヒトみたいだから、選択に問題はないでしょう。

もし、急いでないんならSD1待ってみるとかも面白いかもね。一応いまんところは来年2月発売予定だから、少なくともそれまでにはかなりの情報が出てくるはず。

フジの画像エンジン+ハニカムSRから出てくる色彩を求めるのは難しいかもしれないけれど、4600万画素のフォべオンは、また別のショックがあるかも知れない。

書込番号:12438527

ナイスクチコミ!4


スレ主 tak&lilyさん
クチコミ投稿数:4件

2010/12/30 18:47(1年以上前)

皆様、丁寧なアドバイスをいただきまして有難うございます。
今までの皆様のご意見を私なりに総合すると、山野の自然風景を見た目の解像感と立体感を重視して撮影する場合、オリンパスE−5ないしはペンタックスK20D、あるいはフォビオン素子を装備するシグマがお勧めのようですね。
実は、キャノン、ニコンに加えて海外旅行など荷物を軽くしたい場合に備えてオリのE510〜E620(レンズは梅および竹)を保有しています。
皆さんのアドバイスを踏まえて、オリの最新機種であるE−5を来年早々にでも購入することになると思います。
以上は理屈の世界ではなく、皆様からの助言と出来上がりの絵を自分の好みをもとに評価した結論です。


ここから先は以上の結論を理由付けするためにマーケティング論的に見た意見です。
少々くどくなることをお許しください。
一般的にモノの製造・販売を業とするメーカーは、消費者のニーズと購買時の意思決定要因を把握した上でそれらを商品のスペックに反映し、商品の特長・利点を十分に買い手に訴求することを通じて事業の継続的成長という目的を達成することができます。
私のケースでいえば、フォーサーズはセンサーサイズが小さいために画質が良くないという通説を単純に信じ込み、自分で出来上がりの絵を吟味することもせず、素子数、高感度性能、ダイナミックレンジといった単純かつ分かりやすい(?)指標をもとに購買意思決定をしていたということです。マーケティングを専門としていながら、愚かにも本来購買意思決定要因とすべきであった出来上がりの絵が自分の好みに合っているか否かを評価することなく、消費者への訴求が容易、かつ技術的な目標値としやすいという点でメーカーにとって都合のいい指標を購買意思決定の基準としていたわけです。

以上は自分で大いに反省している点ですがオリンパスさんに申し上げたいことがあります。
(オリの関係者の方に読んでいただけるかな?)
写真を生業とするプロは別にして、趣味の世界でディジカメを使う一般ユーザー(実はこの層がカメラ人口の八割を占めるとみています)にとって、重くて高価なフルサイズ機が必要か否か見直される時期が遠からず訪れます。
すでに周知のことですが、ほとんどのユーザーはプリントするとしてもA4ないしはA3ノビまでということで12MP程度のセンサーであれば十分すぎる密度です。
すでに12MPのセンサー、テレセントリック性を持ち軽量で性能的にも優れたレンズ群を持つフォーサーズのカメラは、レンズの周辺光量不足、各種の収差からくる周辺解像力の低下、重量・製造コストの増加といった課題を持つフルサイズカメラに比べてもっともっと評価されてしかるべきです。
たとえば消費者が、現在カメラ購入の際の判断基準としている素子数、高感度性能、解像度といった要因から離れて、本来基準とすべきである‘出来上がりの写真の美しさ’をもって購買意思決定要因とするように誘導するなどです。具体的にはプロカメラマン、ハイアマチュアの撮影した印象的な写真をカメラ購入層へ幅広く露出していくべきです。この点は画像のでき具合という点で非常に訴求力の高い大型フクロウの写真を各種の媒体を通じて露出しているキャノンに学ぶべき点が多々あるように思います。

書込番号:12439183

ナイスクチコミ!37


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/30 19:20(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

E-3 + LEICA14150 F5.6

E-5 + ED150mmF2

等倍トリミング

E-5 + ED300mmF2.8 開放

tak&lilyさん、

僕はキヤノンEOS-1D4 5D2とオリンパスE-3 E-5 E-PL1の併用です。
ご指摘の様に、JPEGの色の再現性で言うと、オリンパスの方が自然な発色だと思います。

風景写真で大伸ばしの時は5D2をつかいますが、三脚を立てて絞れるだけ絞ってスローシャッターで撮ったRAWをDPPで現像し、16bitTIFFをPhotohsopでかなり調整してやっと好みの色彩になる感じです。手持ち撮影のために絞り切れていないJEPGの写真で感じるのは、中央を外れた被写体の色周差が大きい事です。変な表現ですが、絞りが足りないと周辺のゆがみだけでなく、輪郭線と色が微妙にずれた写真になる事が多いです。ニコンは色倍率周差をカメラ内で補正していますが、そのくらいフルサイズ機とレンズの関係はシビアな状況なのだと思います。

オリンパスはE-3から使っていますが、E-PL1でもE-5でもそうした輪郭線と色彩の乖離は経験した事がありません。これはオリンパスやパナソニックLEICAのレンズの光学性能が優秀な事もありますが、撮像素子に対して口径やF値の点で余裕のあるレンズが多いからかも知れません。

E-3では半切〜B2パネルくらいの引き伸ばしを良くやりましたが、その程度なら問題無く使用できました。

残念ながらE-5は発売時期が秋だったため、緑あふれると言う写真はまだ撮った事がありませんが、ふと見上げた紅葉を手持ちで撮って拡大した時、葉っぱの1枚1枚が解像しているだけでなく、葉脈まで再現しているのを見て関心した事があります。

そういう意味では、見た目の解像感、立体感に優れた画像と言う点では、オリンパスのカメラもお勧めだと思います。

問題はご予算との兼ね合いでレンズ選びですが、できましたらオリンパスのHG/SHG、パナソニックのLEICAレンズを選ぶ事をお勧めします。

参考にE-3とE-5のサンプル写真を貼って置きます。E-3の写真は写真展用に加工した物でデータがないものがありますので、キャプションに使用レンズ等を書いておきます。

書込番号:12439297

ナイスクチコミ!15


G.J.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/30 19:21(1年以上前)

tak&lilyさん

E-5購入決定はさておき、素晴らしい〆です。
100ナイス入れたい感じ。


なぜか最近、S5Proがほしい人

書込番号:12439303

ナイスクチコミ!6


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2010/12/30 20:14(1年以上前)

まん太様。
失礼ですが、最初と最後の画像・・・私にはCGにしか見えないのですが・・・。

書込番号:12439480

ナイスクチコミ!7


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/30 21:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K20D@ムーンビーチ

K20D@ムーンビーチ

K20D@道の駅での陳列

K20D@ちゅら海水族館

Jameshさん

コメントありがとうございます。撮った私もそう思うくらいです。
カラーバランスの設定なのか、それともロケーションなのか。

「ロケーションで写真の出来の8割が決まる」と思っている私としては、後者だと思いたいですが...

高い解像感が寄与しているとも思えます。
また沖縄に行く時は、もちろんE-5持参ですよ(^^


書込番号:12439797

ナイスクチコミ!4


G.J.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/30 22:31(1年以上前)

ほえ〜
1枚目、やはりCGっぽいですけど、弄ってないんですよねぇ。
不思議。
3枚目はPENTAの本領発揮、いい画出しますねぇ。。

書込番号:12440038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 23:46(1年以上前)

>ほとんどのユーザーはプリントするとしてもA4ないしはA3ノビまでということで12MP程度の
>センサーであれば十分すぎる密度です。

今12MPでは売り文句としては弱いです。
高感度が理由ならわかりますが、そうではないですよね?

書込番号:12440387

ナイスクチコミ!0


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/31 00:16(1年以上前)

スレ主さんが納得されたところで・・・

tak&lilyさん
>フジS5プロのJPEG画像が紡ぎだす絵に届かないことを知りました。
>
ありがとうございます。S5プロのカラーチューニングに携わった友人に代わってお礼申し上げます。

まん太さん
K20Dの画像、凄いですね。圧倒された感じです。浮気心が起きてしまいそうです。
ほんと、不思議な絵ですねぇ。

書込番号:12440530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2010/12/31 00:29(1年以上前)

>今12MPでは売り文句としては弱いです。

「12MP程度のセンサーであれば十分すぎる密度です。」とはスレ主さんのご意見ですが、私も同感です。OLYMPUSでもまったく売り文句にしていないです。
Conversion is darkさん、超高感度80MPのカメラがありますが、いかがですか?

書込番号:12440584

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:17件

2010/12/31 01:31(1年以上前)

12MPは多くの高画素数否定派のカメラマンさんには熱烈歓迎されますね
売り文句にも何もしてませんが自然に売り文句になったりして(爆笑)

書込番号:12440831

ナイスクチコミ!8


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/31 01:40(1年以上前)

一点お詫び申し上げたいことが。。。

tak&lilyさんへK20Dをオススメした後に、実はフジS5proの板に行ってみたんです。
そして投稿画像を見たとき驚きました。

so-macさんの
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12372729/ImageID=812316/
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12343235/ImageID=807311/
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12115587/ImageID=769313/

や、レンズが好きさんの
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12192986/ImageID=797883/
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12285655/ImageID=797640/

や、VWヴァナゴンさんの
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12237363/ImageID=789475/

など...、私にとって珠玉の宝庫なんですよね。
特に常連さんかと思われるso-macさんの作品は垂涎モノで、思わず保存してしまいました。
そして封じていたはずの欲しい欲しい病が再発 → 勢いのままヤフオクで価格チェック。
・・・撃沈。E-5関連で散財した私には、とても手が出ません。(泣

それにしてもスゴイ絵を吐き出せるカメラだったのですね。
てっきりニコンのOEM機とばかり思っていたものですから、勘違いも甚だしいですね。

そんなカメラに、格下のK20Dを勢い余ったとはいえオススメしてしまったなんて。
今頃になってとても恥ずかしくなってしまいました。ごめんなさい。

書込番号:12440863

ナイスクチコミ!4


まん太さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/31 02:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

E-5 + 12-60SWD

E-5 + 50-200SWD

E-5 + 50-200SWD

K-7@木曽の美林

気を取り直して...

立て続けにE-5以外の機種についてお話ししてしまったので、
本来のE-5の吐き出す絵について話しを戻したいと思います。

今月初めに奈良公園へ散歩しに行ってきました。
銀杏も散ってしまったという情報もあったので、シカと戯れながら来年の紅葉撮影のロケハンでも
してこようといった軽い気持ちで行ってきました。なので一脚も持たず軽装備です。

着いてみたら東大寺の裏手などにまだ紅葉したカエデが残っていたので、感心しながら撮影しました。
E-5の吐き出す絵って、妙な色気があってイイですねー。
はやく緑いっぱいの季節にならないかと、正月前だというのに今から落ち着きません。

緑といえば長野の木曽に ”森林浴発祥の地”とされる渓谷沿いの美林があるのですが、今まではペンタックス機で
そこの新緑を撮影してきたので、来年はE-5でお腹いっぱいになるまで撮りまくりたいですね。
ヒノキの香に包まれながら幻想的な光景に出合えた瞬間、人は言葉を失いますね。ここは天使の踊り場か?と...
4枚目のサンプルはK-7によるものですが、E-5で撮ったらどんな風になるのか考えるだけでワクワクします。

あと、長野・塩尻の高ボッチ高原。
先ほどCGみたいだとご指摘いただいた場所ですが、K20Dだと色や解像感はあるのですが全体的にのっぺりして、
立体感の乏しい絵になってしまいます。ここもE-5の立体感あふれる絵で仕上げたらと思うと、落ち着かなくなります。

別スレでも書きましたが、E-5って撮っていて本当に楽しいカメラです。
あれこれ難しいことは考えず、見たもの・感じたものをそのまま撮らせてくれますから。

書込番号:12441009

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/31 10:28(1年以上前)

>OLYMPUSでもまったく売り文句にしていないです

撮像素子が自社生産ではないですからね。

>12MPは多くの高画素数否定派のカメラマンさんには熱烈歓迎されますね

6MPで十分だとか言っていまでは12MPですか・・・・
出れば使うんでしょ?喜んで・・と思います。

書込番号:12441669

ナイスクチコミ!1


この後に73件の返信があります。




ナイスクチコミ202

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:991件

L1とL10ユーザーでパナライカのレンズをすべて揃えています。しかしながら、パナのボディが今後出そうにないので、今はこのオリンパスのE-5にとても興味があります。(思いとどまらせている要因の一つは価格ですが、、)どなたかこのボディでパナライカレンズを使用されている方、感想とか作成を拝見させてもらえないでしょうか。購入にあたっての参考にさせていただきたいと思います。特にパナボディとの描写の違いやレンズの手ぶれ補正を止めてE-5のボディ内補正を使用した場合の効果の違いとか。あとはやはり解像感がすこぶるよい、という評判がパナライカレンズの性能をパナボディより引き出せるのではと期待しているところです。そのあたりも実際に使用されている方からのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:12432754

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 FlyTeam 

2010/12/29 11:02(1年以上前)

私が所有するのは14-150でして
[12178603]でアップしています。
購入以来、比肩しうるズームレンズを知りません。
E-5との相性はいいと思いますしISは両方使っています。
E-3や30でも十二分だと思っていましたが、
更なるディティールが確認できるボディです。

書込番号:12433195

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/29 11:11(1年以上前)

>L1とL10ユーザーでパナライカのレンズをすべて揃えています。しかしながら、パナのボディが今後出そうにないので、今はこのオリン>パスのE-5にとても興味があります。(思いとどまらせている要因の一つは価格ですが、、)どなたかこのボディでパナライカレンズを >使用されている方、感想とか作成を拝見させてもらえないでしょうか

マイクロフォーサーズのPanasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPHの方が良いかも知れません。
ボディはマイクロフォーサーズ+Panasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPHを購入された方が値段も安く十分です。

下記のリンク先見てください。

Leica D Summilux 25mm f/1.4
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/509-leica25f14?start=1

Panasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPH
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/464-pana_20_17?start=1

書込番号:12433226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件

2010/12/29 12:06(1年以上前)

違いがわかる男さん、

ありがとうございます。確かに質感がよく出ていますね。惹かれます。


Conversion is darkさん、

ありがとうございます。マイクロのこのレンズも評判ですものね。
しかし自分は昔の人間なのでどうしても光学ファインダー搭載のボディ
の方が好きです。




書込番号:12433403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/29 12:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

チロポン2さん、こんにちは。

E−5>E−30>E−3の順でE−5より解像感が落ちるE−30ですが、
14−150mmで写真ライフを満喫しています。
荷物限定の旅行・アウトドア全般にと出番の多いレンズで、色合いが良く特に赤系の
再現性に優れていると思います。

基本的にはボディ内手ぶれ補正のみ使用で、レンズ側の補正スイッチは切ったままです。
オリンパスのボディ内手ぶれ補正は強力ですから。
夜景手持ち撮影は1/6ssは確実、1/4も何とかの範囲です。
両脇を締めてブレを極力抑え、さらに2秒タイマーを使えばシャッターブレに効果は
あると思います。

ボディとレンズの補正どちらかを選択するのがメーカー推奨と記憶していますが、
実際は両方のスイッチをいれても大丈夫みたいです。
どアップでファインダーの揺れが激しいときは、レンズ補正スイッチを入れて揺れを
防ぐこともあります。

今使っているシステムは今年1月に買ったばかり、しかもデジイチ・デビューなので
E−5欲しくても我慢している状況です。

そんな訳で拙い山ばかりの写真ですが、参考になればと思います。

書込番号:12433460

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:991件

2010/12/29 12:35(1年以上前)

岩魚くんさん、

ありがとうございます。心が洗われるような写真ですね。
今日から休暇に入っておりますが、日ごろの憂さが晴れる思いです。
それにしてもよいボディに高性能なレンズ群、フォーサーズは確実に一眼レフの
主流の一角に食い込める規格だと個人的には思うのですが、、、。

書込番号:12433505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/29 12:58(1年以上前)

>マイクロフォーサーズのPanasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPHの方が良いかも知れません。
ボディはマイクロフォーサーズ+Panasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPHを購入された方が値段も安く十分です。

 スレッド主さんからの質問は、

「特にパナボディとの描写の違いやレンズの手ぶれ補正を止めてE-5のボディ内補正を使用した場合の効果の違いとか。あとはやはり解像感がすこぶるよい、という評判がパナライカレンズの性能をパナボディより引き出せるのではと期待しているところです。そのあたりも実際に使用されている方からのご意見を伺いたいと思います。」

 あなたの答えは、E-5とパナライカレンズの使用経験がないと答えられる次元のものですよね。

 こちらの掲示板で、
『馬鹿なことをしました・・・』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/

>CANON機(7D)が良かったかも?知れません。
EF70-200mm F4L IS USM

と、主張する人が、E-5を使い込んでいるのか?
 私には非常に疑問です!

 オリンパスと、キャノンでは、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラの設計、造りがまったく逆だと感じる事が多々あります。

 オリンパスの姿勢は、下記をご覧いただけると理解できると思います。

【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」

「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」

 キャノンは、どうか?

「レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」

とは異なり、基本的な構造問題をソフトで誤魔化していると発表しています(APS-Cの7Dでも)。

では、どの様な問題か?

 キヤノン EOS 5D【第3回】
レンズメーカー製17-35mmズームレンズ比較

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html

 広角レンズで、絞りを開放で撮影すると、画像周辺が中央に比べ暗く写っているのが判ります。
 カメラの構造上使用出来る受光体の寸法の限界を超えたものを採用している事により発生している受光不良です。
 そして、絞り込むと受光不良は改善されますが、今度は空にUFOの様に見える物が沢山飛んでいる様子が判ります。
 これは、多分受光体に付着したゴミが写し出されているものです。
 オリンパス製品では、殆ど見られない低次元な構造的な問題です。


 オリンパスと、キャノンの製品つくりの違いが大きい事により、当然、製品を選ぶ消費者の価値感も大きく異なると思います。
 
 あなたは、オリンパスE-5、キャノンEOS-7D、極端に異なるカメラを両方とも使い込んで、あの様な書き込みをされているのでしょうか?

 オリンパスE-5を、使い込んでいる証として、E-5で撮影した画像を見せて頂きたいと思います。

書込番号:12433575

ナイスクチコミ!12


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/29 14:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

LEICA25mmF1.4

LEICA14050F2.8-3.5

LEICA14150

LEICA14150

チロポン2さん

僕はPANASONIC LEICAを3本、E-3から使い始め、E-5でも使っています。

内訳は LEICA14050F2.8-3.5 と LEICA14150 と LEICA025F1.4 です。
パナソニックのカメラボディは使った事がありませんが、この3本はE-3のころから愛用していて、オリンパスのカメラとの相性が良いレンズだと思っています。

PANASONIC LEICAのレンズは暖色の減衰が少ないレンズ群で、人間の肌の色や花、紅葉などが色鮮やかに撮れる良いレンズ群だと思いますが、それぞれ写りに特徴のあるレンズだと思います。

14050は開ければソフト、絞ればシャープというコンサバティブなレンズですが、色彩の再生が非常に良く、薄暗い場所での撮影で威力を発揮します。個人的にはソフトフォーカス狙いで使う事が多いです。

14150は開放からシャープで、ズームの全域で破綻の無い写真が撮れる、高倍率ズームとは思えないくらい出来の良いレンズです。AFも早く、オリンパスのSWDレンズ、キヤノンの望遠Lレンズに匹敵するAF速度と精度があると思います。

025F1.4は、開放F1.4からシャープな解像感があり、絞るに従って背景のボケ味がシームレスに代わっていく、標準単焦点らしい写りが好みです。他社の50mmと比較すると開放での解像感が高く、夕刻から夜間や、暗い屋内での撮影に重宝します。

E-5でPANASONIC LEICAのレンズを使うと、ボディ内手ぶれ補正とレンズ内ボディ補正を両方使う事もできますが、僕はボディ内手ぶれ補正に慣れているのでレンズ側を切って使うことが多いです。

不満点は、せっかくの絞り環が使えないこと、防塵防滴ではないので、荒天時に無理ができない事くらいです。3本のレンズで撮った写真を貼っておきます。参考になれば幸いです。

書込番号:12433831

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/29 15:56(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

少し落ち着きましょう。
Conversion is darkさんの回答が的外れで、質問の回答になっていないことは誰でもわかるでしょう。
あなたの言わんとすることはよくわかりますが、他社批判を繰り返していては同類だと思われます。
ましてや、CANONの批判など、こちらの質問と回答には関係のない話ですよ。
書き込むにしても、Conversion is darkさんの間違いを指摘する程度でよかったのではないでしょうか。

書込番号:12434133

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/29 16:44(1年以上前)

スレ主さんへ。

FJ2501さんがSummiluxについて
---
025F1.4は、開放F1.4からシャープな解像感があり、絞るに従って背景のボケ味がシームレスに代わっていく、標準単焦点らしい写りが好みです。他社の50mmと比較すると開放での解像感が高く、夕刻から夜間や、暗い屋内での撮影に重宝します。
---
とおっしゃっていますが、わたしもフルサイズ50mmとSummiluxの解像感を比較したことがあります。
感想は(手前味噌で恐縮ですが)拙blogにupしていますので、よろしければご覧ください(顔アイコン横のリンクから飛べます)

書込番号:12434286

ナイスクチコミ!7


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/29 16:59(1年以上前)

チロポン2さん 

E5用でパナの25mmF1.4購入しました。
絞り開放から適度な芯があって、扱いやすいですよ。

おかげで、先に買った、シグマの30mmF1.4の出番が少々少なくなってます(苦笑)

L1も現役で使ってますが、L1にパナ25mmF1.4つけたときより、E-5の方が、繊細な表現が出来る感じですね。



書込番号:12434326

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:991件

2010/12/29 18:11(1年以上前)

新宿区在住さん、

ありがとうございます。この比較は興味深いものでした。ズミルックスの開放時の性能はすごいものがありますね。

厦門人さん、

コメントありがとうございます。「繊細な表現」、、、心が動きます!!

書込番号:12434612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/29 18:43(1年以上前)

私はE-5導入のタイミングに合わせて、バリオエルマリート14-50mmと14-54mmを売却して12-60mmを買いました。この2本にも充分満足しつつも、12-60mmの突き抜けたAFの早さと防塵防滴に惹かれたためです。しかし、これらの点に特に重きを置かない場合、描写面ではバリオエルマリートはすばらしいレンズだと思いますし、懐が許せば持っていたかったレンズです。オリンパス機との運用でも全く問題はありませんし、14-54mmとも12-60mmとも違った独特の描写(特に美しいボケ)は魅力的です。人を写すときは、シャープさが際立ちすぎる12-60mmよりも良い結果になると思います。

ズミルックス25mmF1.4は今でも手元に置いてあり、子供を写すときに重宝しています。肌の色の美しさやボケ味の綺麗さは現代のレンズの凄さを感じさせるものです。なお、ピントがずれるとの報告が数名の方からあるようですが、私の個体はE-5との組み合わせで目立った前ピン・後ピンは認められませんでした。

パナライカのFTレンズは、今後も是非継続生産してもらいたいと思います。オリンパスも、OEMでパナソニックにFTボディを供給して、ライカレンズの延命を後押ししてくれればいいのにと思います。

書込番号:12434735

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/29 21:35(1年以上前)

>マイクロのこのレンズも評判ですものね。

リンク先見ますと至極当然と言えますね

LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability

LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/229/capability

書込番号:12435458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/29 22:10(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

>【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

>「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのです
>が、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフ
>ルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるは>ずです」

キヤノン EOS 5D【第3回】

「メーカーインタビュー−−パナソニック編 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.htmlでは
「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」

と仰せです

書込番号:12435612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/30 11:56(1年以上前)

 Double Blueさん。
 ご意見ありがとうございます。

>Conversion is darkさんの回答が的外れで、質問の回答になっていないことは誰でもわかるでしょう。

 同感です。
 更に、私が書き込んだ事により多くの人が彼の主張が的外れであると理解出来たのではないでしょうか?

「オリンパスE-5を、使い込んでいる証として、E-5で撮影した画像を見せて頂きたいと思います。」

と、私が書き込んみましたが、彼は画像提示されてませんよね!
 皆さんの様に、E-5を使い込んで感じた事を書き込まれているのとは言葉の重さに違いがありますよね。

>他社批判を繰り返していては同類だと思われます。

 私自身は、彼らと大きく異なる点があると思っています。

 彼らは、画像提示すら出来ない程度ですが、わざわざ該当製品の掲示板で頻繁に批判を繰り返しています。

 私は、基本的に所有しているか、これから購入しようとしている製品(会社)の掲示板に参加しています。

 普通の常識をお持ちの人ならば、購入したい製品の情報収集、使用して感じた事などを掲示板に書き込んで情報交換するのが好ましいと認識しているのでは?

 情報交換を、目的ならば該当製品についての知識も必要な事と思います。
 彼が、フォーサーズについてどれ程知識があるのでしょうね?

 http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html

「デジタルカメラのイメージセンサーは「深い井戸」にたとえられます。井戸の底は、身を乗り出して覗き込まないと見ることができません。つまり「角度の強い斜めの光は、受光部(井戸の底)に届かない」という現象がおきているわけです。多くのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラの場合、従来の35mm判フィルムカメラ用レンズを使用すると、特に画面周辺部に角度の強い斜めの光が入りやすい広角系のレンズでは、シャープさが失われたり、大きな色にじみが現われたり、さらには周辺減光が生じたりする可能性が高くなります。」

 この事を理解して、

「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」

 EOS--7DDを勧めたり、この様な事を書くのかな?

 以前、ペンタックスは、一眼レフカメラ専門のカメラ会社であった時に、中型(6*4.5 6*7)、35ミリ、110と寸法の異なるフィルムを使用するカメラを発売していたのを知っている人は判ると思いますが、カメラ本体、レンズマウント、レンズそれぞれの寸法がどうなっていたのか?
 当然、フィルムの大きさに合わせて設計されて、それぞれの寸法も異なりました。

 では、35ミリフィルムカメラと、フォーサーズと比較した時にカメラ本体、レンズマウントの寸法を比較してどうなのか?
(レンズマウント径 フォーサーズ 47ミリ EOS 51.2ミリ)

 単純に、受光体は大きいのが好ましいと認識するのは勝手ですが、フォーサーズとそれ程、カメラ本体、レンズマウントの寸法が変わらないキャノンEOSに36*24ミリの受光体を採用してフォーサーズと同様の次元までの受光が出来ると、認識するのでしょうかね?

キャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/

 画像中央部に比べ、四隅が暗くなっている事がしっかりと見えると思います。
 受光性を軽視したカメラの構造的な問題です。

 ペンタックスが、フィルムの大きさに合わせてカメラ造りをした様に、デジタルカメラも受光体の大きさに合わせてカメラ設計するのが好ましいと認識している人は、35ミリフィルムカメラを基に35ミリフルサイズの受光体を採用したカメラが全てにおいてフォーサーズより優れているとは思わないでしょうね。

書込番号:12437748

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 12:29(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

>デジタルカメラのイメージセンサーは「深い井戸」にたとえられます。井戸の底は、身を乗
>り出して覗き込まないと見ることができません

的が小さいと光も迷うかもしれません(当たらない)と言う事でしょうか?
フルサイズとFTは的としてはどちらが当て易いでしょうか?
誰でもわかる事だと思います。

いい加減現実を見ましょう。

「メーカーインタビュー−−パナソニック編 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.htmlでは
「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」

を読みましたか?

書込番号:12437857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/30 12:55(1年以上前)

>いい加減現実を見ましょう。

 E-5の画像提示も出来ないのですから、オリンパス製フォーサーズカメラの使用経験がないのでは?

 続きは、あなたがE-5を使い込んだ証が示せる様になってからにします。

 私が、わざわざペンタックスのカメラの事まで書いたのに理解出来ないのであれば、経験を重ねるのが大切だと思います。

書込番号:12437948

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 12:58(1年以上前)

>私が、わざわざペンタックスのカメラの事まで書いたのに理解出来ないのであれば、経験を
>重ねるのが大切だと思います。

その言葉そっくりそのままお返しいたします
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/

書込番号:12437965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2010/12/30 13:50(1年以上前)

Conversion is dark さん

>「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」
>を読みましたか?

の後には、
「しかし小型軽量なボディと画質のバランスを取るのであれば、フォーサーズセンサーには優位性があります。」
「今はピクセル等倍で画質を語るケースもありますので、画素単位で見て、同程度の画素数を持つAPS-Cサイズセンサーの絵と比較し優劣を話す場合もあるかもしれません。しかし、写真を写真として全体像が見える形で鑑賞するのであれば必要以上の実力はあるのではないでしょうか。」
と続いています。

重くて巨大なカメラを日常的に使用するのをいとわず、ピクセル単位での写真鑑賞やノイズの確認を主とするのであれば、35mmフルサイズセンサー(あるいはもっと大きなセンサー)のカメラを使用するのもアリかもしれませんね。

書込番号:12438145

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件

2010/12/30 14:18(1年以上前)

本当に高画質にこだわるなら中判デジタルでしょうね(笑)うる☆かめらさん(爆笑)

書込番号:12438250

ナイスクチコミ!20


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ705

返信96

お気に入りに追加

解決済
標準

馬鹿なことをしました・・・

2010/12/27 14:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

皆様こんにちは。

以前、銀塩からデジ一に移る際に、諸先輩にお世話になりました、南口です・・・


E-3→E-5へステップアップせず、D7000へ行きましたが、期待を裏切られました。
大変、後悔しております。

1)室外で怖くてレンズ交換ができない(早々にローパスに二度ゴミがつきました)
2)雨が降ってきた時に、真面目に慌てました。
3)70-300VRレンズを購入しましたが、50-200SWDとは解像度が雲泥の差。
  70-200VRUという20万以上のレンズでないと、50-200SWDには敵わないという
  カキコミがありました。
  Nikonへ行き、試しましたが、重いし、描写はD7000と組むならE-3ですら上では
  ないかと感じました。
4)ISO3200とかなら別ですが、ISO1600程度なら、E-3と大差ないと感じました。


本当に愚かですが、これからでも、最低限12-60SWD、50-200SWD(幸い50-200は
私が下取りに出したモノがまだ店頭にあり)、E-3or5を購入しようと思います。

そこで、質問です。

今更ですが・・・
1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
  個人的にE3>D7000 だと思ってますが、それより相当上みたいですね。
2)E-3と5の高感度耐性の差。1段上がったとの声が多いみたいですが。
  当方、室内スポーツを結構、撮りますので。
3)C-AFの追随性はハッキリわかるほど、改善したか?


過去スレを見ろ!と怒られそうですが、何卒御願い致します。

E-3を手放してというか、ZUIKO・SWDを手放して、本当に後悔しています。
高い授業料でしたが、結局、E-systemというかZUIKOが良いと思いました。


よろしく御願い致します。

書込番号:12425722

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/12/27 14:41(1年以上前)

1に関しては購入直後はメカが慣れるまで(すり合わせなど)ゴミは出ます。
しばらく使うと殆ど出なくなるので安心してください。

2は多少の雨なら大丈夫でしょう。
確かにオリンパスは耐水性は売りですが、小雨程度なら考慮して扱えば大丈夫です。

3は贔屓目に見てそう感じているだけでは?本当に差があります?
70-300で全くダメだと感じたら70-200でも精神的にケチをつけたくなるような気がしますけど...
50-200SWDってそんなにいいかな?

4は高感度が必要ないならばフォーサーズでも出番は確かにありますね。

オリンパスは先行きが不安で、Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。
心中覚悟で使い潰すならば賛成です。
真の愚か者はD7000とレンズを下取りに出してE3やレンズを買い戻す事だと思います。
心が使い慣れたオリンパスを求めるならば、何を言ってもNikonもD7000も嫌でしょう。
でも、売ってしまったら買い取り屋さんが喜ぶだけ。
E5を新規で買って50-200SWDを買い戻せばいいじゃないですか。
NikonはNikonで保持しておいて使い分け、少しづつ心を慣らせば良く見えてきますよ。

スレ主さんはオリンパスが精神安定剤になっていて、それの依存症に近いんだと想像しています。
急に断薬したら離脱症状が出るのが当たり前です。
徐々に体を慣らしましょう。

書込番号:12425781

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:7件

2010/12/27 15:05(1年以上前)

Depeche詩織さん

はじめまして。
丁寧な回答ありがとうございます。

>しばらく使うと殆ど出なくなるので安心してください。
所謂、新製品のメカノイズというものですね?なるほど。

>小雨程度なら考慮して扱えば大丈夫です。
どうも、カメラ→精密機器!というイメージが強く、またオリンパスが雨中使用での保証をしていますので。

>3は贔屓目に見てそう感じているだけでは?本当に差があります?
ケチをつけていると取られてしまいましたら、お詫び致します。
主観の問題も多分にあると思いますし、過度に期待しすぎてしまったこともあります。
友人にNikon D700を使用している方がいるので、その方に私が撮った写真(E-3とD7000)を客観的に見てもらいます。
また、私は70-200も外に持ち出して、自分の撮りたいものを撮れたわけでなく、サロンの中で試しただけですので。

>オリンパスは先行きが不安で、Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。
これが心にあり、Nikonへ行ったこともあり、耳が痛いです。
私はデジモノは3年が限度だと思いますので(偶然E-3→E-5発売まで3年)、その時に考えても良いかなとも思いましたが・・・

>真の愚か者はD7000とレンズを下取りに出してE3やレンズを買い戻す事だと思います。
心が使い慣れたオリンパスを求めるならば、何を言ってもNikonもD7000も嫌でしょう。
でも、売ってしまったら買い取り屋さんが喜ぶだけ。

確かに仰る通りかもしれません。
銀はオリとPENTAX、デジの一眼はオリだけですから、オリに愛着があるのは当たり前
なんですね。

>NikonはNikonで保持しておいて使い分け、少しづつ心を慣らせば良く見えてきますよ。
なるほど。
今は過度な期待をし過ぎてがっかり状態で、良さが見えていないし、使いこなせてもいない。
使いこなす内に、愛着も湧いてくるものなのでしょうね。

>スレ主さんはオリンパスが精神安定剤になっていて、それの依存症に近いんだと想像しています。
当たっているような気がします。
岩合光昭氏への憧れも影響していると思います。


ご親切にありがとうございました。
焦った、安易な行動は取らないようにします。

因みに、友人は、E-3からPENTAXのK-5に乗り換え、すっかりのめり込んでいます。
DA★やLimitedで撮った写真を見ましたが、ガーン!と来ました。
AFが遅いのと、ゴミ問題で揺れているのと、小さくて指が余るので、食指は動きませんでしたが・・・

書込番号:12425843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/12/27 15:06(1年以上前)

画作りってメーカーによって思想が違うようですし、また
センサーや処理エンジンの変更でも変わることがあるでしょう。

ただ大まかな色や解像感についてのバランスは特徴があるかも
しれませんね。私的イメージですが、オリンパスの画作りは
比較的高彩度、高コントラスト、高シャープネスつまりハッキリ
クッキリって印象があります。
これはデジタルに特化したZDレンズの表現でしょうか。

主観的印象はたぶんに「慣れ」が含まれますから、「バカなこと」
などと早計に結論を出されず、もう少し余裕を持ってD7000と
向き合ってみて、むしろ「ほう、E-3とはこういうところが違うのか」
などと楽しまれてみては如何でしょうか。
なにせ連れ出して使い倒さないといけないようですから^^

もしかしたらE-5の評判がご自身の予想よりも良かったので、なお
のこと不満(後悔)を押さえられないのかも知れませんが、出戻ることは
いつでもできますよ。しかしD7000を使い込むのは恐らく今このとき
しかないように思います。

ただこれからナノクリレンズをということになると、確かにしんどい^^;

書込番号:12425846

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2010/12/27 15:16(1年以上前)

ねんねけさん

丁寧な回答ありがとうございます。

>オリンパスの画作りは比較的高彩度、高コントラスト、高シャープネスつまりハッキリクッキリって印象があります。

はい、その通りだと思います。
対し、D7000が柔らかめの絵なので、すぐにはピンと来ないのだと思います。
シャープを強めたり、コントラストを上げたりしてみてはいますが・・・

>出戻ることはいつでもできますよ。しかしD7000を使い込むのは恐らく今このとき
しかないように思います。

そうですね。
Depeche詩織さんも仰る通り、財力が許せば、買い増し、そうでなければ徹底的にD7000を使い込んで見る。
それで駄目なら・・・ですかね。

>ただこれからナノクリレンズをということになると、確かにしんどい^^;
そうなんです。
レンズが高いんですよね。しかもボディでの手ぶれ補正でないから(メリットは認めています)、余計に高額に。


ありがとうございます。

書込番号:12425883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/12/27 15:20(1年以上前)

すみません、追記です。

E-systemの重鎮の方(こちらでもよくカキコミされている方)のご意見は
如何でしょうか?

書込番号:12425894

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/12/27 15:49(1年以上前)

こんにちは
画質の 判断ですが、好みも有りまた判断の基準が違いますので、人それぞれなんです。
経験を積むと、判断の基準が変わる事も有りますが、今は高い授業料を払ったと思って居られるのですね。

シャープネス(輪郭強調)と、コントラストの微調整で好みに成るかもですので、試されると良いです。
NR は OFF(オートにしない)。
アクティブDライティングは OFFでテスト。
ピクチャーコントロールを変更→これで好みに成らない場合は、スタンダードを選択し、微調整→OKで有れば登録します。
少し暗く撮る積り(露出補正に留意)。
ホワイトバランスは、晴天で(戸外)。
手振れ、被写体ブレに留意。

書込番号:12425986

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/12/27 16:00(1年以上前)

ニコン、キヤノンの二台巨頭に行ったからといって
必ずしも幸せになれるわけではないのですね。興味深い話です。
きっとEシリーズを使い続ける運命なんですね!w

書込番号:12426012

ナイスクチコミ!11


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/27 16:17(1年以上前)

南口さん、ですか?

今回お買いになったニコンのレンズは下記ですか?
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

結論から先に言ってしまうと、どのフォーマットの一眼レフでも、室内スポーツに使うなら、F2.8より明るい望遠ズームレンズか単焦点の望遠が必要だと思います。

>1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
>  個人的にE3>D7000 だと思ってますが、それより相当上みたいですね。

E-5の解像感はE-3よりかなり改善しています。
ただしD7000がF4以下の新しいレンズを使えば、E-5とD7000の解像感は同じようなものだと思います。

>2)E-3と5の高感度耐性の差。1段上がったとの声が多いみたいですが。
>当方、室内スポーツを結構、撮りますので。

E-5は設定さえまともなら、ISO1600までは常用可能なレベルになったと思います。
ただし屋内スポーツでカバーするには、F2.8以下のレンズが必要だと思います。
具体的にはED 35-100mm F2.0が必要なシーンが多いのではないでしょうか? 
僕はE-5で300mmで足りる被写体は、ED150mmF2.0を使いますがズームがないので、ちょっと不便です。
現状は、屋内のスポーツ撮影なら、EOS-1D4とEF70-200mmF2.8LISを使うと思います。
これが一番そういうシーンを撮りなれている組み合わせだからですが・・・ 

>3)C-AFの追随性はハッキリわかるほど、改善したか?

E-5のC-AFは改善はしていますが、やはり動態はF2.8以下のレンズが有利です。参照画像は下記にかなりあります。
http://kakaku.com/item/K0000151304/photo/order=all/

ED50-200SWDは、屋外なら申し分ないですが、望遠端F3.5は室内スポーツ撮影には暗いと思います。

以下はオリンパスとキヤノンを個人で併用し、時々ニコンを使う立場から参考に申し上げます。

高感度はニコンの方がノイズが少ないと思いますが、高感度になるほど低ノイズと引き替えにディティールの喪失が進むのがニコンの特徴です。キヤノンは高感度撮影になるとノイズがふえますが、ディティールの急激な低下はありません。

むしろ今南口さんが感じられているのは、カメラの性能ではなく、レンズの光学性能の差ではないでしょうか?
70-300mmF4-F5.6のレンズと言うのは、キヤノンのLでもない限り、普及版の望遠ズームキットの少し上くらいの位置づけだと思います。

35mm版で70-300mmF4-F5.6のレンズは、運動会や動物園の様な、明るい屋外での撮影で望遠端300mm(APS-C機で450mm)くらいのズームが欲しい時に使うレンズです。しかし開放F値がF5.6と暗いので、キヤノンの場合はAFが遅くなり、SSを落とさないと極端な高感度撮影が必要になるため、屋内の動態撮影にはあまり使わないと思います。

ちなみにED50-200mmSWDと同じ画角と明るさのレンズは、キヤノンにもニコンにもありませんが、屋内スポーツには中途半端かも知れません。

屋内スポーツに向く35mm版の70-200mmF2.8に相当するレンズは、オリンパスではズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0になると思います。ED50-200SWDは望遠端F3.5ですから、よほど照明が明るい会場でないとF値が大きすぎ、E-5を使っても高感度撮影が避けられず、こちらでも不満が残ると思います。

以上の様な組み合わせが考えられるので、ニコンを使い続けるなら、重く大きく高価ですが、やはり70-200mmF2.8相当でレンズ内手ぶれ補正が少しでも強力なレンズを選ぶ方が良いと思います。高性能なレンズを使えば、D7000の画質はかなり良いと思います。初期にAFの不動などの問題もありましたが、現在は解消している模様ですし。

ただしニコンの手ぶれ補正には、キヤノンやオリンパスでは見られない癖があり、三脚固定等の時はVRを切らないとかえってぶれる事があるそうです。これについては経験がないので、ニコン使いの方に意見を伺った方がよろしいかと。

書込番号:12426056

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:50件

2010/12/27 16:28(1年以上前)

こんにちは。

絵に関しては、何とも言えません。
傾向が全く違いますし、Nikon板を読んでいましたら、D90辺りも絵作りは柔らかめのようです。


スレ主さんにはPENTAX+DA★またはLimitedが好みに近いと思います。
シャープ、色ノリも鮮やかでオリンパスに近いかなと。
操作性もシンプルです。

あ、グリップとAFが駄目なんですね。

AFは激しく読みにくいスポーツや、犬などでなければ何とかなりませんか?


機能・絵・AF性能・安心感などトータルバランスの二強か、何かが突き抜けたメーカーか、どちらに喜びを感じるかですよね。

書込番号:12426087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 ecu-tune 

2010/12/27 17:18(1年以上前)

70−300と50−200比べるなんて・・・・。F値て知ってますかー?D7000は最低F4クラス使わないといけませんよー。

書込番号:12426245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/27 18:05(1年以上前)

>E-3を手放してというか、ZUIKO・SWDを手放して、本当に後悔しています。

私が先日書き込みしたスレをご紹介します
オリンパスは不明ですが、パナソニックは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12419529/
のようです。

>70-200VRUという20万以上のレンズでないと、50-200SWDには敵わないという
>カキコミがありました

CANON機(7D)が良かったかも?知れません。
EF70-200mm F4L IS USM
http://kakaku.com/item/10501011809/
でしたらいけると思います



書込番号:12426443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/12/27 18:18(1年以上前)

robot2さん

設定が甘いんですね・・・というかカメラ任せにし過ぎですね。
アクティブDライティングもonでしたし、WBもAUTOですし。
なんともコメントの仕様がありません。


arenbeさん
私が変わり者かもしれませんし、HGのNikonレンズをハナから使えて
たら、違っていたかもしれません。


FJ2501さん
どうもご無沙汰しております。最近ROM専になってました。

>今回お買いになったニコンのレンズは下記ですか?
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

その通りです。70-200F2.8に金銭的に手が届かず。
今年は、弊社も不況で、ボーナスが・・・

>ただし屋内スポーツでカバーするには、F2.8以下のレンズが必要だと思います。
確かに、望遠側ですと、50-200SWDでもISOを結構上げなくてはならず、そうすると
ノイズが多くなり、その点がEを手放す原因にもなりました。

>レンズの光学性能の差ではないでしょうか?
そうかも知れません。70-300が普及版であることは承知しています。
Nikon+70-200F2.8VRUで行くのが良い選択かもしれませんね。

丁寧にありがとうございます。
室内スポーツはやはりハードルが高いですね。
なまじ、ひとに褒められてしまい、足を突っ込んでしまったがために、苦労してます(苦笑)
ZUIKO35-100mm F2.0 も価格はNikon70-200F2.8と同等、重さも似ています。
それを考えると、70-200F2.8を買って、Nikon D7000を使い倒すのが良いかもしれません。

カメラのことがまだまだわかっていませんね。


田舎なき東京人さん
>機能・絵・AF性能・安心感などトータルバランスの二強か、何かが突き抜けたメーカーか、どちらに喜びを感じるかですよね。
トータルバランスへ行って見ました。
しかし、突きつけたところに後ろ髪を引かれている感じでしょうか。


にこまっく3さん
比較してはいけないのはわかってはいます。
しかし、Nikonには中間がないのが困ったところだと思います。
オリですと、梅・竹・松とあり、松は垂涎でなかなか手が届きませんが、竹なら
私のようなサラリーマンが手が出せます。
Nikonには、梅と松しかないような気がしています。

書込番号:12426486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/27 18:21(1年以上前)

南口(comeback・・・) さんとは逆に、ニコンからオリンパスへ鞍替えした変わり者です。

わかる範囲でお答えします。

> 1)室外で怖くてレンズ交換ができない(早々にローパスに二度ゴミがつきました)

D70の時ならともかく、D300、D700では、気にしていませんでしたけどね。
それで、ゴミが付いた事もありませんし。

むしろ、小さな虫(蚊柱など)が写っていたのを、メカダストと勘違いした位です(笑)


> 2)雨が降ってきた時に、真面目に慌てました。

ビニールやタオルをかけて、直接、濡れないようにしていれば、心配ないと思いますが。

D70の時、急な雨の中、タオルをかけて(時々、絞りながら)撮影しましたが、壊れませんでしたし、
D200、D300の時も同様でした。

それでも、D700は故障したので、オリンパスへ移行したという次第です。


> 3)70-300VRレンズを購入しましたが、50-200SWDとは解像度が雲泥の差。
>  70-200VRUという20万以上のレンズでないと、50-200SWDには敵わないという
>  カキコミがありました。
>  Nikonへ行き、試しましたが、重いし、描写はD7000と組むならE-3ですら上では
>  ないかと感じました。

50−200との比較は、ユーザー歴 2ヶ月なので、コメント出来ませんが・・・

VR 70−300は、D700との組み合わせで、一度だけ使った事があるのですが(レンタル)、
ハッキリ言って使い物になりませんでした。

当該レンズ板やD300のクチコミの投稿画像を見ると、「値段の割に、いい写りをする」と思っていたのですが、期待ハズレでした。

F値が大きいのと、前玉が小さいので、晴れの屋外ならいいのでしょうが、条件が悪くなると、駄目なのでしょうね。


70−200は、旧タイプを使っていましたが、いいレンズでしたね。 多少の悪条件でも、充分使えました。

70−200の現行モデルか、AF−S 300mmF4の方がいいかもしれませんね。


後は、D7000と、VR 70−300を、ピント調整に出して、改善されるかどうかですね
(ピントと解像感は、違う問題かもしれませんが)


自分は、E−5と50−200 SWDを使っていますが、オリンパスに点検をお願いした所、
E−5が前ピン、50−200が後ピンと診断されました。


後は、ニコン板の重鎮 robot2 さんが書かれたように、自分好みの設定を見つけられるかだと思います。

自分の場合は、E−5の傾向をつかむのに必死な状況です。

青空や水を写すと、青が過剰に濃くなってしまいますし、悪条件下だと、写りがシックリきませんし・・・

お互いに頑張りましょう!
 

書込番号:12426496

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 フォトン 

2010/12/27 18:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-5+ED50-200

E-5+ED50-200

E-5+ED50-200+EC-20

スレ主様
既にD7000から気持ちが離れているようなので、
値が落ちないうちにさっさと売り払ってフォーサーズに戻ることをお薦めしますね !
私もフォーサーズの将来が不安になり、Nikonのフルサイズの移行も視野に入れて、
Nikonの銀塩用AFレンズを増やしておりましが、
E-5を手に入れた今は、それらを処分して、一度は手放した50-200とかを買い戻しております。
それだけE-5のインパクトには強いものがありました。

それにしても、50-200は凄いレンズだと思います。
EC-20で400mm(換算800mm)の超望遠レンズが手に入るのだから、
フォーサーズとは心中してもいいですね(笑

書込番号:12426602

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/27 20:12(1年以上前)

1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)

比較になりません。
レンズの性能を十分活かし切れてます。
E-3やE-30の画質は何だったんだ、っていうぐらい。
白飛び耐性も大幅に改善されています。

2)E-3と5の高感度耐性の差。1段上がったとの声が多いみたいですが。

E-3のときはISO400が我慢の限界でしたが、
E-5だとISO1000ぐらいはOKかな。
私個人の感覚だと1段以上は上がっていると思います。

3)C-AFの追随性はハッキリわかるほど、改善したか?

C-AFは使わないので分からないです…。

CやNを使うのもいいのですが、
E-3を使っていたのであればボディもレンズもそれなりのものを使わないと…。
ただ、レンズも相当の重量級になりますが。
(これが私がCやNに乗り換えない理由)
この辺、性能と大きさがコンパクトにまとまるのがOのいいところですね。

今までデジカメで不満に思っていた点がE-5で全て解消されました。
A2ぐらいに引き伸ばせて、手ぶれ補正もありの、電子水準器もありの
他にもいろいろ付いていて、もうお腹いっぱい、っていう感じです。
プロになって畳大のポスター作る必要でも生じない限りE-5で十分です。
Oは将来カメラやめちゃうかもしれませんが、
別に会社が写真を撮ってくれる訳ではないし
今持っている機材を使い倒すまでです!

書込番号:12426876

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/27 21:06(1年以上前)

当機種
当機種

綺麗な出籠手

50-200mm(非SWD)

室内スポーツつながりで・・。

私は、S-AFで間合いから踏み込む瞬間に連写。
つばぜり合いから離れる瞬間に連写してます。

面や袴の紺色にノイズは浮きますが
E-30のiso1600に比べて格段に画質は良くなっています。
写真を差し上げますと、他の親御さんからも喜んでもらっています。(笑

カメラはレンズとボディーのバランスが大事ですね。

書込番号:12427094

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/12/27 21:29(1年以上前)

オリンパスに対する情熱とE-5は良いですけど、これからまた17−18万するボディを
購入でしょうか? 不毛だなあ・・・

E-3 → D7000
50-200SWD → AF-S70-300VR

って予算はともかくとしまして、明らかに製品のグレードが落ちてるじゃないですか。
70-300VRは良く出来たレンズですけど、あくまで他社の70-300クラスに比べての話です。
画角は異なりますが、オリンパスにも70-300ありましたよね?
あれと対抗する程度の話ですよ。

かなり評判の良い、タムロン70-300VCだって、キヤノンの中口径70-200f4ISまでは届かな
いです。50-200f2.8-3.5SWDを置き換えるなら、せめて、AiAF80-200f2.8。
ニコン・キヤノンは中古市場が豊富なんですから、AF-S70-200f2.8 VR I型なら10-12万
ぐらいで手に入ります。オリンパスに戻ることはおとめしませんが、70-300VRだけで画質
評価されているようでは、ちょっと。

書込番号:12427214

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/12/27 21:43(1年以上前)

やはりというか。オリンパスを使用したことのない方や嫌いな方の反発は凄いですね。
惑わされずにE-3からE-5に買い替えや買い足しされた方の意見を参考にされたほうがスレ主様の満足度が高いと思います。

書込番号:12427307

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/12/27 21:47(1年以上前)

結局、世間的な評判やら売り上げやらはあくまでも参考程度にしておいて、自分のお気に入りな機材を使う方が精神衛生上よさそうな気がします。^^

書込番号:12427322

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/12/27 21:50(1年以上前)

でもまぁ、高感度に期待してNikonを購入したご様子なので、やっぱり併用が一番良いと思われますよ。

書込番号:12427334

ナイスクチコミ!7


この後に76件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング