E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

E-5に合う三脚を教えてください。

2010/12/23 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:15件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 のらねこプチのブログ 

E-5に合う三脚を探しています。
先日皆既月食にチャレンジしたところ、Velbon347GBでは狙ったところで固定できず、少し垂れてしまいました。

使用機材は、E-5+50-200mmF2.8-3.5SWDまで(2kg)を想定しています。
撮影対象は、風景、夜景中心で、来年は花、猫、鳥も撮ってみようと思っています。

VelbonかSLIKで…

1 縮長55cm程度(トランクに収納できるサイズ・4段可)
2 カーボン三脚
3 できれば自由雲台
4 天体の撮影中でも垂れてこない
5 たて位置撮影できる

の条件でおススメ三脚がありましたら教えてください。

現在、
Velbon Geo Carmagne E545
SLIK 724 PRO, 724 EXU, 724 FA
を検討しています。

よろしくお願いします。

書込番号:12409868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2010/12/23 21:54(1年以上前)

35mm換算で400mmになるのでかなりしっかりした三脚と雲台が必要です。

スリックのカーボンはあまり知らないのですが、ベルボンのカーボンなら700番台以上
が必要だと思います。

ジオカルマーニュが新製品ですが、一世代前のネオカルマーニュが安くなっているので
お勧めです。



書込番号:12410011

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/12/23 21:57(1年以上前)

当機種

微調整に優れた雲台

> Velbon347GBでは狙ったところで固定できず、少し垂れてしまいました。

三脚と言うよりは雲台をオススメしたいです。

マンフロットのギア雲台。
http://kakaku.com/item/K0000167616/
http://kakaku.com/item/K0000167615/

大まかな位置を決めた後、ダイヤルを回して角度を微調整するので狙ったところにピタリととめられ、フレーミングはとても楽です。
# ロック解除ダイヤルがやや堅いのがアレですけど。

私は小さい方(といっても1.2kgある)の410を使っています。
この雲台が使いたくて脚も合わせてマンフロットの055CXPRO3を使ってます。

書込番号:12410043

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2010/12/23 22:23(1年以上前)

余計なお世話かも知れんが、一応、以下は追加情報としてクリアにしといたほうが、回答者もより答えやすくなるかもしれないよ。


>1 縮長55cm程度(トランクに収納できるサイズ・4段可)

えーと、それって機材持ち運び用にトランク・ケースを使ってるってこと?それとも車のトランク?
4段にしてでも55cmにこだわるって事は、前者かな?それとも車内整理に自分の流儀があって、例えば車のトランクの55cm程度の隙間に納めたいって事?


>4 天体の撮影中でも垂れてこない

あなたの言う天体撮影って、どの程度の? 仰角はどれくらい想定してんの?

>5 たて位置撮影できる

もしかしたら50200はまだ見たり使ったりしたことないんじゃない?(だとしても、別になんの問題もないが)

50200はレンズに三脚座が付属してる。 ← 別売りじゃないところが良心的♪
それ、チョチョッとネジゆるめりゃ縦だろうが横だろうが、前後方向軸(レンズ軸)回りの回転角は自由自在だから。
また、レンズの三脚座を使えば、三脚に設置したときの前後方向の重量バランスがよくなるんで、弱めの三脚や雲台使っても垂れにくくなる。

それともなにか別の意味でのたて位置ってこと?

ちなみに、皆既月食で使用したレンズは?

書込番号:12410217

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/12/23 22:37(1年以上前)

こんばんは。のらねこプチさん

>使用機材は、E-5+50-200mmF2.8-3.5SWDまで(2kg)を想定しています。
>撮影対象は、風景、夜景中心で、来年は花、猫、鳥も撮ってみようと思っています。

僕は以前フィルムカメラ(銀塩)の頃は軽くて頑丈なアルミ三脚を使用して
いた頃もありました。

E-5+50-200mmF2.8-3.5SWDだと3sくらいの中型アルミ三脚で十分可能
だと思いますよ。

ベルボン Super AceUはいかがでしょうか。

http://kakaku.com/item/10709010171/

書込番号:12410318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 のらねこプチのブログ 

2010/12/23 22:44(1年以上前)

Seiich2005様

返信ありがとうございます。
当方3〜4万円で想定していましたが、読みが甘いようですね。
ネオシリーズ、取り扱いも少ないようですが探ってみたいと思います。


ToruKun様

返信ありがとうございます。
わざわざ画像まで用意していただいて恐縮です。。
ギア雲台の410、興味がわいてきました。
不埒な疑問ですが、ギア雲台の410は、
Velbon や SLIK の三脚にも取り付けられるのでしょうか??


ようこそここへ様

返信ありがとうございます。
縮長55cmとはトランクに収まる、ぎりぎりサイズです。
天体撮影では、まだそれほど撮っているわけでは在りませんので、
特に仰角を意識してはいません。
以前8mmFisheyeを付けて逆さまに置いて撮ってもみました…
ご察知の通り、50-200mmは来年3月ごろの購入予定です。
先日は70-300mmでの撮影です。







書込番号:12410371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 のらねこプチのブログ 

2010/12/23 23:08(1年以上前)

こんばんは。万雄様。

返信ありがとうございます。
Super AceUは迫力のある重さなのですね。
やはり3kgは必要でしたか。
ぶれては困るし、重たいのも大変だし…
三脚は2台体制で行こうかとも思ってきました。

書込番号:12410528

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/12/23 23:09(1年以上前)

> 不埒な疑問ですが、ギア雲台の410は、
> Velbon や SLIK の三脚にも取り付けられるのでしょうか??

マンフロット等海外の三脚と雲台のジョイント部分は3/8インチネジで、ベルボン等国内のものは1/4インチネジ(一般的なカメラと雲台のジョイントネジと同じ)が普通だと思います。

なので、以下の様な変換ツールが必要になると思います。
http://item.rakuten.co.jp/kyoeioptics/manf_1_4-3_8adapter/

書込番号:12410539

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/23 23:13(1年以上前)

当機種

ジンバル雲台の例

のらねこプチさん、

>撮影対象は、風景、夜景中心で、来年は花、猫、鳥も撮ってみようと思っています。

>1 縮長55cm程度(トランクに収納できるサイズ・4段可)
>2 カーボン三脚
>3 できれば自由雲台
>4 天体の撮影中でも垂れてこない
>5 たて位置撮影できる

僕もToruKunさんと同じで、雲台を先に検討された方が良いように思います。

35mm版 400mm の場合、筒先のわずかな動きでも結構撮影に影響します。
他はシャッターを切る瞬間さえぶれなければOKですが、夜景をスローシャッターで撮る場合は、カメラシステム全体をしっかり固定できる事が優先されます。

耐荷重の目安ですが、雲台はカメラとレンズの総重量の2倍くらいあれば、しっかりとまり、操作性も良くなります。三脚はカメラ・レンズ・雲台の3つの重量の2倍に耐えるものがお勧めです。

雲台は被写体によって向き不向きがあり、たとえば鳥を撮るにはビデオ雲台やジンバル雲台が使い易いですが、夜景撮りや天体撮影だとギア付き雲台の方が使い易いと思います。

縦位置撮影の場合、三脚座があるものなら楽ですが、雲台のプレート固定部分が長いものでは、カメラと干渉する事もあるので要注意です。

僕は鳥の居待ちをする時と天体撮影(星)に三脚を使いますが、フィールドでの持ち運び優先なので、軽量に収まるカーボン三脚とジンバル雲台を組み合わせて使う事が多いです。

ジンバル雲台はカウンターバランスを使わずに、レンズとカメラの重心の中心で固定してバランスするので、動きがなめらかな割に軽量です。でも細かい微調整の機構がないので天体撮影には向きません。

現在使用しているのは下記の組み合わせが多いです。

雲台 BENRO GH2 か GH1(ジンバル雲台)
http://www.hobbysworld.com/SHOP/12540302.html
↑鳥の居待ちに使います。すぐ手持ちにできるようにクイックシューを使っています。

雲台 ジッツオ ビデオ雲台G2380
http://www.hobbysworld.com/SHOP/11540301.html
↑近づけ無い鳥などに使います。

雲台 SLIK 自由雲台 PBH-600
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167648/
↑赤道儀にのせて星夜写真を撮るのに使います。

三脚 マンフロット 055CXV3
http://www.hobbysworld.com/SHOP/11440106.html
↑これは三段です。鳥撮りに使います。

マンフロット 055CXPRO4
http://www.hobbysworld.com/SHOP/11440105.html

↑四段でヘッドコラムを外すことなく、センターコラムを水平ポジションに素早く切り替えることができます。

写真は、GH1と055CXV3にED300mmF2.8を載せているところです。

書込番号:12410561

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/23 23:26(1年以上前)

のらねこプチさん

>先日皆既月食にチャレンジしたところ
北海道ですか。月食を見られて、羨ましいです。
私の住んでいるところは雲にさえぎられてダメでした。

私は、GeoCarmagneE545と同じ推奨積載3kgのElCarmagneの4段の三脚を使っています。
E-1+バッテリーグリップ+50-200mmの望遠端で、夏に花火を撮りましたが、以下の条件で特に問題ありませんでした。
・レリーズケーブルと低振動モードを併用
・シャッタースピードはBULBで10秒くらい
・基本ですが三脚の振動が収まるのを待ってシャッターを切る(あわてて撮るとぶれます)
しかし、三脚の振動が収まるまでが少し長いので、夜景がメインならあまりオススメしません。
SLIKの724なら積載5kg以内なので、もう少し安心できそうですね。

一点気になりましたが、のらねこプチさんが検討している三脚は、伸ばした長さが15cm以上も違うのではないでしょうか。
・GeoCarmagneE545 1238mm
・SLIK 724 PRO 1399mm、724FA 1380mm
(雲台を含むかどうかの違いかもしれませんが・・・)

三脚は、自分の背の高さにあったものを選んだ方がいいでしょう。
エレベータを伸ばさずに三脚を伸ばし、カメラを置いて自然と目の高さにファインダーが来る長さが良いとされています。

以上、ご参考までに。

PS 夜景や花火の長時間露光は楽しいですね。
シャッターを開けている間はファインダーでは何が写っているのか確認できないので、
液晶に表示されるまでのドキドキとワクワクがなんとも言えません。

書込番号:12410661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 のらねこプチのブログ 

2010/12/23 23:48(1年以上前)

ToruKun様。

ご教授ありがとうございます。
接点は増やさないほうが良いのでしょうね。
ジョイントネジは使わずにマンフロットで統一を選択肢にいれます。
まずは量販店にいってギア雲台をチェックしてみます。

書込番号:12410808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 のらねこプチのブログ 

2010/12/24 00:02(1年以上前)

FJ2501様

返信ありがとうございます。

ご指摘の通り、雲台に課題があることが解ってきました。
どうもSLIKの最大重量表記には不安を感じてしまいます。
耐荷重には注意してみます。6kg以上の耐荷重が必要ですね。

恥ずかしながら、ジンバル雲台を初めて知りました。
まずは普通の三脚雲台で鳥さんに挑戦してみてから、ジンバル雲台を
検討してみることにします。

花も猫も鳥も星も…
当方かなり無節操なもくろみをしていたようです。
ひとつひとつ順番に、ですかね。






書込番号:12410880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 のらねこプチのブログ 

2010/12/24 00:11(1年以上前)

Double Blue様

返信ありがとうございます。
皆既月食ですが、なんだかぼんやりして見えました。
当日、その時間になるまで皆既月食のことも知らなかったのですから、
すっとぼけていた私です。。

全高ですが、違いは認識しております。
現在の347GB(1269mm)では空に向けると、屈まなければならず不便を感じました。
一方で、縮長を55cmに収めたいという矛盾もあり迷っています。

書込番号:12410925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2010/12/24 00:46(1年以上前)

>現在の347GB(1269mm)では空に向けると、屈まなければならず不便を感じました。

被写体は皆既月食だったんでしょ? だったら、三脚なんて多少低くても、屈んだり不自然な体勢とる必要ない。
あなたのカメラなら、むしろ余裕。 E-5のバリアンとライブビューは、飾りじゃないよ。

>先日は70-300mmでの撮影です。

あ、それならかなり垂れや安定性に関しては、厳しかったと思う。

たぶん、70300+E-5で、ただボディの三脚穴使って雲台に一点固定しただけでしょ?
そのバランスの悪さで、Velbon347GBでは、はっきりいって相当苦労したと思う。
(まあ工夫しだいでかなり安定度は向上させられるんだけどね)

それにどうせ、皆既月食撮ったってことは、月をでっかく撮りたくって300mm(換算600mm)目一杯使っちゃったりしたんじゃない?

だったらなおさら、構図決めるとき垂れや揺れが気になったはずだし、そんな撮り方でその三脚なら、結果もおそらく微妙なぶれに悩まされてるはず。

逆に言えば、そんな撮り方するんだったら、強度はあって越したことはない。

だから、三脚+雲台で新品カーボン3〜4万っていうのは、かなり厳しいと思う。
特に最近、国内メーカーの値段が、原材料高騰のあおりを受けて軒並み上がったんで、なおさら。

いっそのことどうせ候補の値段が上がるんなら、マンフロかジッツォも調べてみたほうがいいかもしんない。

あと、予算がタイトで、しかも自由雲台を好むんなら、KTSも悪くない。つか、クオリティに対するコストパフォーマンスは随一といってもいい。色もいろいろと選べるよ。

まあそんなおしゃべりはともかくですな、ここ、読んでみるといいよ。(ってか、もう読んでるかもね)
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html

耐荷重の話、全高の話、センターポールの話、脚のロック方法の話、などなど、三脚選びのツボについて、あくまで一般論だとはいえ、侮れない感じでわかりやすくまとまってると思う。

それから、もしあなたが慎重派であり、しかも可能ならば、三脚も雲台も、実物はみたほうがいいよ。また、実際に自分の機材を店に持ってって、つけてみられればベスト。 
機種やメーカーによって、仕様が似ててもあきらかに剛性や振動の出具合が違うことなんて、ざらだし、それは人気やランキングと比例しないことも多々あるから。

念のために言っておくけれど、あなたの使い方や考え方、そして技術はあなたにしかわかんないし、オレはあなたのことを知らないんで、軽々しくお勧めはしないことにしてる。特に現段階でのあなたはどんどん知識を吸収して、考え方が変わっていってるのがわかるし、オレ的には具体的なメーカーや機種をすすめにくいんで、それは他のもっとスルドイ回答者さん達に任せるよ。でも、もしかしたらヒントや情報は共有できるかもしんない。

悩むのもまた楽しみ。 がんばって。

書込番号:12411083

Goodアンサーナイスクチコミ!8


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/24 11:08(1年以上前)

初めまして、どなたも三脚には苦労されているようですね。私もその一人で過去いろいろな三脚を買いましたが望遠レンズを付けて特に斜め下に向けてセットしますと礼儀よく少しお辞儀をしますので困っておりました。或る人から三脚本体より雲台に問題があると指摘を受け、たどり着いたのが「HUSKY 3D」です。見かけはあまり良くありませんががっちりしていて構えた所にピタリと止まります。プロにも使っている方が結構居られるほどですので三脚本体はともかく一度ご検討されてはいかがでしょうか?カメラのキタムラで\15,800(雲台)で扱っているようです。

書込番号:12412120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/24 19:41(1年以上前)

三脚は一生ものと言いますね(実際は買い足しするでしょうが)

GITZOがおすすめです。

http://kakaku.com/camera/tripod/ma_676/

書込番号:12413594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 のらねこプチのブログ 

2010/12/25 20:41(1年以上前)

みなさまこんばんわ。

私事ですが、お正月は札幌で過ごしますので、ヨドバシさん・ビックさんに行って
手にとって選ぼうと思います。

どのみちE-5に347GBでは心もとないので、脚+雲台、両方買ってくるつもりです。

紹介いただいた梅田フォトサービスのページの中で、三脚の高さについて言及がありました。
当方、160cmちょいのため、Velbonの800,700番台、SLIKの900番台は難しそうなので、
Velbon600番台、SLIKの800番台、Manfrottoの055番台あたりから選ぼうと思っています。

雲台は、三脚付属のものをE-5で直接チェックした上で決めようと思います。
Manfrottoの410はすごく興味があります。結局は、3way、ギア、自由雲台、全部そろえそうな
気がしています。その他、HUSKYも手にとってみることにします。

なにはともあれ、3〜4万円程度で軽く誤魔化してしまいそうなところ、
さまざまな選択肢を再考する機会を頂きましてありがとうございました。

みなさま、よいお年を。。

書込番号:12418271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 のらねこプチのブログ 

2011/01/23 23:09(1年以上前)

明けましておめでとうございます。

ご報告が遅れましたが…報告します。

Manfrotto 190CXPRO4+496

の三脚+自由雲台の組み合わせをゲットしました。

ヨドバシカメラで39,800円+13%ポイント還元。

結局、トラベル用と天体撮影用は別々にすることにしました。

今回はトラベル用。雲台をはずせば50cmですので、飛行機に乗せるときには

トランクに収納します。。

足の細さがちっとは気になりますが、なかなかカッコいい。

ただ、ただ、ロックをはずしても一番下の脚が出てこない…

使うときも収納するときも、引っ張って押し込んでやらないといかん。

手間がかかる… イタリア製だから?

んん…

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD も買っちゃいました。

望遠端200mでちょっと風が吹くと、厳しい感じです。

このへんは工夫しながら克服していくつもりです。


それから、Manfrottoのギア雲台410も見てきました。

欲しい。。

これには、アルミ製の3kgはありそうな脚を捜してみようと思います。

いろいろ見てみると、ベンロというメーカーもいい質感だと思います。

春になったら検討します。


みなさま、いろいろご教授ありがとうございました。

書込番号:12552483

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ313

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:50件

遠いところにピントが合っている状態から近くの被写体にカメラを向けてシャッターボタンを全押しするとピンボケがよくおこります。

 シャッターボタンを全押しした時、露出とピントをカメラが計算してレンズをAFさせていると思いますが、シャッターが切れる条件はカメラが未だピント合っていなくてもカメラがピント計算したらシャッターが切れるんでしょうか??  

この条件の時外付けストロボFL50Rも使っていますが調光もデタラメです。
カメラのTTLとAFとストロボのTTL調光が一致していのにシャッターが切れてしまう事です。

書込番号:12398254

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/12/21 09:26(1年以上前)

カメラの設定によってちがうよ。

レリーズ優先かフォーカス優先か、とか。
レリーズ優先なら、ピント関係無しにシャッターが切れちゃう。
フォーカス優先なら、カメラがピントが合ったと判断したらシャッターが切れる。 (^-^ゝ

ボタンの振り分けで、親指フォーカスとかあるから調べてみたら?
シャッターボタン押すだけでAFとAEが決まる設定以外にも
使いやすい設定を見つけるといいよん。  ( ^_^)/

書込番号:12398331

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2010/12/21 09:32(1年以上前)

取説の113頁から、抜粋します。
 
カスタムメニュー􀀗Tレリーズ/連写
レリーズ優先S、レリーズ優先C
このカメラはAF作動中・フラッシュ充電中はシャッターが切れませんが、次の
設定により、これらの完了を待たずに、シャッターを切ることができます。シャッ
ターチャンスを優先する撮影に適しています。AF方式により個別に設定できま
す。
レリーズ優先S S-AFモード(gP.55)のレリーズ優先を設定します。
レリーズ優先C C-AFモード(gP.56)のレリーズ優先を設定します。

 なお、同・取説の56頁には、色々の設定法も載って居ますが・・。

 取説を、熟読してくださいネ。

書込番号:12398349

ナイスクチコミ!12


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/12/21 10:50(1年以上前)

設定がレリーズ優先になっていると思われ…

書込番号:12398540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2010/12/21 11:00(1年以上前)

guu_cyoki_paa 様  ringou隣郷 様    即答ありがとうございます。
S−AFとC−AFはmode2でリレーズ優先オフにしていますが、時々ピンボケします又
ストロボの調光も急な被写体の変化には外れがあります、、これは撮影者側の扱いが悪いのと、カメラの処理能力をレベルアップすれば解決するんでしょうかね? 他でもっと性能の良いカメラありますか? 情報あればお願いします。

書込番号:12398563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/21 11:16(1年以上前)

・オリンパスのAFアルゴリズムは、暗所で迷いやすく、かつ、AFが決まらずとも、あまり長い時間粘らず、適当に途中でギブアップしてしまう印象です。

・ギブアップ時は、AFがあっている居ないにかかわらずシャッターが切れます。

・無論、AFを途中放棄した時点でフラッシュの連携も怪しいと思ったほうが良いです。

・以上の特徴は私の持っているすべてのオリンパスカメラ、E-5/3/420、E-P1すべてでおきます。

・対策としては、フラッシュの要るようなシチュエーションの時は、AFが決まるまでしつこくAFを駆動してからシャッターを切るか、AF+MFにしておいてAFの続きをMFでしてからシャッターを切ること、でしょうか?

・話は変わりますが、こういう細かい使い勝手の部分というのは、似非ユーザーのあぶり出しに最適のようですね。

書込番号:12398602

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件

2010/12/21 12:01(1年以上前)

pebble_scissors_paper様   raven 0様  
コメントありがとうございます。
CPUのバージョンアップない限りこの先も苦労します。 パナのGH2はあの値段で高性能CPUを乗っけてきました。   E5少し残念でした。

書込番号:12398729

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2010/12/21 13:26(1年以上前)

シュウクリームさん、こんにちは。

>遠いところにピントが合っている状態から近くの被写体にカメラを向けてシャッターボタンを全押しするとピンボケがよくおこります。

まさかとは思うのですが、ひょっとして、こういう風にカメラを操作しているのでしょうか。

つまり、シャッターボタンを半押しにして、遠くにピントが合っている状態のままで、近くの被写体にカメラを向けてシャッターボタンを全押しにしてシャッターを切ると、ピンボケになるということでしょうか。

もしそうならば、これは当然のことです(笑)。所謂、「フォーカスロック」をかけて撮っているのと同じなので、どんなカメラでもピンボケになります。ストロボの調光も、当然、外れてしまうでしょう。

しかしE-5のようなカメラをお使いの方で、そうした基本的なミスをされる方がいらっしゃるとは思えないので、「まさか」とは思うのですが、もしそうならば「撮影者側の扱いが悪い」という可能性があるかとも思います。この辺りいかがでしょうか。

書込番号:12399015

ナイスクチコミ!19


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/21 15:49(1年以上前)

シュウクリームさん 

>遠いところにピントが合っている状態から近くの被写体にカメラを向けてシャッターボタンを全押しするとピンボケがよくおこります。

S-AFで撮っていて、シャッターボタン半押しのまま、この動作をしているのでしたら、正常動作の範疇だと思います。
これは、キヤノンのワンショットAFなどでも、AFで撮影する一眼レフカメラはほぼ同じ動作(ピンぼけのまま撮影)をします。
S-AFはシングルAFでロックされるため、一旦指を離して、移動先の被写体をAFし直さない限り、ピンぼけになります。

>S−AFとC−AFはmode2でリレーズ優先オフにしていますが、時々ピンボケします又

C-AFで撮っている場合は、被写体に対するピント位置の移動に、AF速度が追いつかない場合に起こる事があります。
レンズの機種名の後にSWDとあるAF速度が速いレンズを使う、あるいはSHGレンズで焦点距離のリミッターがあるレンズに変えるとと改善する可能性がありますが、完璧ではありません。

S-AF/C-AFを問わず、急激な被写体の移動を追う場合は、一旦AFをやめた方が撮影結果が良い場合もあります。
たとえば望遠SHGレンズなら、AFストップボタンでAFを停止するか、視点の移動中シャッターの半押しをやめて、ファインダに被写体を捉え直してからAFをかけ直す方が確実にピントが合います。これはどのメーカのAFシステムでも同じだと思います。

>この条件の時外付けストロボFL50Rも使っていますが調光もデタラメです。

もし、遠くから近くに被写体が移動した時、常にオーバーで撮れるのなら、最初の使い方の問題、移動にAFが追いつけない可能性が高いと思います。

FL50Rは、カメラ本体の測距に合わせて、発光の強さを決めます。
遠いところでピントを合わせた状態で、近くの被写体にピントが再度合う前に撮影すれば、ストロボはそれ以前のAF位置の距離を参照して発光しますので、明るすぎる状態で写る事になります。

あと改善の可能性があるのは、SWDレンズをお使いでしたら、ファームアップです。E-5のAFに対応したファームアップですので、かなり改善が見られます。


>他でもっと性能の良いカメラありますか? 情報あればお願いします。

僕の使っているカメラだと、キヤノンのEOS-1D MarkIVが、こうした急激な移動にも良くAIサーボAFが追従しますが、レンズは開放F値がF2.8以下のIS付Lレンズ(ラクシュアリーレンズ)が必要で、できるだけ絞らずに撮る必要があります。ストロボは550EXII等がお勧めです。

ただし僕の腕だとカメラとレンズをキヤノンの高性能機に変えたとしても、鳥やトンボが飛ぶくらいの速度にAIサーボが追従するくらいが限界ですので、それより早いものに追従できるかは未知数です。

それより早い合焦を望まれる場合は、どのカメラでも、MF主体で撮影された方が歩留まりが良くなる可能性が高いです。

ちなみにオリンパスの公表では下記の様になっています。
>E-5にZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD レンズを装着した場合、世界最速※のAFスピードを実現します。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/feature/index5.html

書込番号:12399389

ナイスクチコミ!10


suzumusiさん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/21 16:01(1年以上前)

>>これは撮影者側の扱いが悪いのと、カメラの処理能力をレベルアップすれば解決するんでしょうかね? 


ただのフォーカスロック。前者だけの問題ですね、これは。
持ってもいないカメラでくだらないスレ立てるのやめてくださいな。

書込番号:12399418

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:17件

2010/12/21 16:07(1年以上前)

>以上の特徴は私の持っているすべてのオリンパスカメラ、E-5/3/420、E-P1すべてでおきます

それなのにオリンパス製品を4台も所有、フラッグシップ機を2台も続けて(笑)
しかもさほど値が下がらないうちから
前機種E-3を下取りにも出さず他機種より高めのE-5購入とか(笑)
という事はEシステムは相当性能が良いという証ですね(笑)

E-3は暗所最強AFというのはネットでちょっとググればすぐわかる事なんですけども
あの手この手でネガキャンをしたい様ですけどだいぶ手が尽きて来た様ですね(爆笑)

書込番号:12399434

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/12/21 16:25(1年以上前)

無限遠に近い場所でピントを合わせる。
その状態で近い場所にレンズを向けてシャッターを切る。
これでピンぼけにならない方がおかしいと思います。
AF-Cでフォーカス優先にすれば改善されるのでは?
でも、この使い方って普通ではないですよ。

書込番号:12399486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2010/12/21 20:16(1年以上前)

Oh, God!さん
フォーカスロックはしていません、、近くの被写体に対してシャッターボタン開放から全押しです。 アドバイスありがとうございます。

書込番号:12400319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/12/21 20:28(1年以上前)

FJ2501さん 
急な被写体の移動にAFとストロボのTTLが追いつかないく誤動作するのは 処理能力不足なのですね 詳しい説明ありがとうございました。 今後のカメラの性能アップ望むところですね、、私のカメラの扱いも上達が必要って事です。

書込番号:12400372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/12/21 20:33(1年以上前)

suzumusiさん

フォーカスロックはしていません、、近くの被写体に対してシャッターボタン開放から全押ししています。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:12400393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/12/21 20:37(1年以上前)

Depeche詩織さん
アドバイスありがとうございます。

書込番号:12400413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/12/21 22:27(1年以上前)

すみません、E-3で3年の経験しかないですが・・・

暗所でAFはビックリするくらい迷わなかったですが。但し、SWDレンズでの話しです。

それ以外のレンズでは多々迷いもありました。


無限遠〜最短(もしくはその逆)でのAFも然りです。

個人的な実感では、EシリーズはSWDレンズで最高のAFを発揮しますが、それ以外では並だと思います。

また、Depache詩織さんの言われたように極端なAFの移動を避けるだけで、かなり違うと思います。

Nikon D7000を今は使用してますが、暗所ではE-3+SWDの方が上だと思います。(使うレンズにも依りますから単純には言えませんが)

とにかく、SWDレンズ礼讚派です。

書込番号:12401027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2010/12/21 23:11(1年以上前)

>田舎なき東京人さん

ひとつ、教えて下さい。 貴殿のおっしゃる暗所とは、どのようなシチュエーションでの暗所ですか?
議論も反論もするつもりはなく、ただ興味があるだけなんで、お気楽に。

書込番号:12401285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2010/12/21 23:46(1年以上前)

田舎なき東京人さん
ありがとうございます。
E5は暗所でEV−2で他の機種より良いみたいですね。
人物の顔に合わせてシャッター切ったつもりが、、、反射率の低い衣装にAFが行ってしまうとAFが迷ってしまいますが、これは私のミスです。 カメラの処理能力を上げれば成功率もアップすると思いますが、E3は物ってませんがあまり変わってないんでしょうね?  SWDの50−200を使ってますが、AFはE620のキットレンズより早いですが解像力はどちらが良いんでしょうかね?風景写真はほとんどキットレンズで撮影しています。
ED40−150のSWD@防水なんて発売したら、買ってしまいますよ。

書込番号:12401512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/12/22 00:08(1年以上前)

ようこそここへさん
室内のステージで、踊りやダンスの撮影です。
動き回る人物にシャッター半押してから 全押しすると、そのコンマ何秒の間に人物との距離がズレピントが甘くなります、、だから私は半押しなしの全押しをしています、その時ピント、露出、ストロボがダメな時があります、、カメラ側がピント計算してレンズを動かしますが、レンズが合点する前にシャッター切れてしまいます。レンズはSWD50−200ですがモーターの力不足?ですかね、、今の時代これが最高の組み合わせだと思っていますのであきらめます。

書込番号:12401620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2010/12/22 00:56(1年以上前)

シュウクリームさん、こんばんは。
他社のカメラは良く判りませんが、半押し無しの全押しですか。。。
シュウクリームさんの撮影方法で毎回ピントがバッチリくるカメラ(+レンズ)が有るのか疑問です。
私も動体をたまに撮りますが、親指AFで追い掛けながら此処だ!って瞬間にシャッターを押しています。
それでも歩留まりは。。。(^^;
どんなに速い超音波モーター搭載レンズ&高性能カメラでもカメラマンの瞬時の判断に追い付くのは今の技術では至難の業ではないでしょうか。

書込番号:12401842

ナイスクチコミ!13


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ113

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ED50mmF2.O MACROについて質問

2010/12/12 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 
当機種
当機種
別機種
別機種

E-5 + ED50mmF2.O MACRO

等倍トリミング

EOS 5D2 + EF100mmMACRO

等倍トリミング

E-5と同時期に購入したED50mmF2.O MACROの試し撮りを色々やって感じが掴めて来ましたので、少し他社比較を始めました。実際にマクロレンズを多用するのは、来春昆虫が多くなってからになりますので、冬の内に使い分けのためのテストを終えておこうと言う意図です。

すでにこのレンズをお使いの方に、ご意見をいただければ幸いです。

ちなみにED50mmF2.O MACROとE-5の比較のために、今まで100mmマクロとして愛用してきたEF100mmF2.8とEOS 5D MarkIIをリファレンスにしています。

E-5とED50mmF2.O MACROの使用感
・被写界深度がフルサイズの2倍あるので、F8程度で昆虫の複眼の一個単位の解像が複眼全体でもほぼ可能。
・ボディ内手ぶれ補正が強力なので、被写体がとまっていればストロボなし、スローシャッターでも手ぶれを気にせずに撮れる。
・フルサイズの半分のF値で深い被写界深度とスローシャッターが可能になったおかげで、より明るく撮りやすい。
・解像感はキヤノンのEF100mmF2.8と遜色ない。
・F2.8〜F11までの範囲なら、EF100mmF2.8より明るく撮りやすい。

1つだけ問題があります。
・AF範囲をフリーにしていると、撮影可能範囲でも近距離の被写体で中央センサ以外AFが迷う事がある。

この点、なにか対処方法があればご教授いただければ幸いです。

サンプル写真は、E-5とED50mmF2.O MACROとEOS 5D MarkIIとEF100mmF2.8で同じ犬を撮った例の縮小と等倍トリミングです。後者は同じ被写界深度を得るためにF値2倍で、さらに手ぶれを抑えるために早いSSで撮っていますのでISOが上がっています。

書込番号:12354121

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ☆彡 kiri G  

2010/12/12 06:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

FJ2501さん ご購入おめでとう御座います。

はじめまして

5D+マクロプラナー と E−3+このレンズの所有者ですが

なかなか このレンズは切れの良い素晴らしいレンズかと思います。

使い方については、主にMF固定(比率を固定)にしてカメラを前後動かして
ピンを取っていますが、慣れるとこの方法の方がAFより使いやすいと思います。

撮影モードについてはMを良く使いますが、やはりマクロ撮影では
現場の雰囲気(空気感)をどのように撮影したら表現力の豊かな写真が
得られるかを考えてパシャリしてますので ハード面も大切ですが
創作力に尽きると思います。

求めている回答になっていないかもしれませんが・・・
永遠の課題となるカメラライフを楽しんでください。

書込番号:12354731

Goodアンサーナイスクチコミ!11


JGAMTJAさん
クチコミ投稿数:16件

2010/12/12 11:07(1年以上前)

この程度で手ブレに怯えてISO3200まで上げる必要なんて無いですね。

書込番号:12355474

ナイスクチコミ!0


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/12 11:49(1年以上前)

FJ2501さん、こんちは。

> ・AF範囲をフリーにしていると、撮影可能範囲でも近距離の被写体で中央センサ以外AFが迷う事がある。

私のE-5とED50mmF2.O MACRO も同様に「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生します。
また、ED50-200mmF2.8-3.5(notSWD)でも、「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生してます。

私の場合は、ほとんどが「花」撮影なので、AFセンサの中央以外でAFが迷う場合はLVに切り替えてます。

LV撮影時の対策として、E-5の液晶部に「UNのモニタリングプロ取付枠UNX-8509」を取付け、液晶モニタ
確認用ルーペで覗いて、MFしてます。

液晶部に「UNのモニタリングプロ取付枠UNX-8509」を取付けてますので、液晶部は裏返しは
できません。

ちなみに5DMark2にも「UNのモニタリングプロ取付枠UNX-8509」を張り付けてLVしてます。
静止物は、この方法でやってますが、動体はこの方法では無理でしょうね。

E-5のAFセンサの中央とそれ以外のセンサ部分が、これほど性能に違いが出るのは、自分の固体だけ
なのかな・・・、と思っていたので、FJ2501さんの書き込みに思わず反応してしましました。

書込番号:12355628

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/12 14:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-5

等倍トリミング

E-5

等倍トリミング

霧G☆彡。さん、コメントありがとうございます。

>なかなか このレンズは切れの良い素晴らしいレンズかと思います。

僕もそう思います。キヤノンのEF100mmF2.8LISと迷って、こちらを買いました。被写界深度が最初から2倍得られるので、ストロボ撮影に頼らなくても、高倍率撮影が可能になる点が良いと思います。

>使い方については、主にMF固定(比率を固定)にしてカメラを前後動かして
>ピンを取っていますが、慣れるとこの方法の方がAFより使いやすいと思います。

僕も似た使い方をしています。マクロ全般同じようにしていますが、S-AF+MFで大まかにピントを合わせ、カメラを構えたまま身体ごと前後して、ファインダでピントがあった様に見えた瞬間に連射して撮影して、使える写真を選んでいます。

この最初の段階のAFが、中央以外で前後に迷う事があります。
トンボの写真みたいなのは迷いませんが、額紫陽花はAFエリアをずらしたら、しばらく迷って撮影結果もいまいちでした。


JGAMTJAさん

僕はISの無いカメラシステムで撮影するときは、基本1÷焦点距離 秒以上で撮るようにしています。ISO値が上がるのは、ISOオードで撮っているからです。ぶれちゃったら、撮り直す事ができない被写体もたくさんありますから。

書込番号:12356254

ナイスクチコミ!7


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/12 14:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-5

等倍トリミング

E-5

左上等倍トリミング

s_fiveさん

>私のE-5とED50mmF2.O MACRO も同様に「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生します。
>また、ED50-200mmF2.8-3.5(notSWD)でも、「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生してます。

なるほど、このレンズでも他のレンズでも同じような現象を経験されているのですね。
幸い僕が使っているED50-200mmSWDは、どのAFポイントでも迷う現象が見られません。

>E-5のAFセンサの中央とそれ以外のセンサ部分が、これほど性能に違いが出るのは、自分の固体だけなのかな・・・、

今のところ、手持ちのレンズでAFが迷うのは、このレンズとシグマの105mmF2.8マクロのみです。
普段は中央一点しか使わないので、それほど困らないのですが、ファインダ視野率100%で、構図いっぱいに大きく撮りたい時、中望遠代わりに風景を撮りたい時に迷うのをなんとかしたいと思っています。

白い花みたいな写真は迷いませんが、風景みたいなものはちょっとまよい易いですね。

書込番号:12356284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/13 00:39(1年以上前)

>この程度で手ブレに怯えてISO3200まで上げる必要なんて無いですね。

 実際に経験があって、この様な意見を書き込まれているのですよね!
 
 では、あなたの撮影した画像を提示して頂きたいと思います。

書込番号:12359187

ナイスクチコミ!17


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/13 06:59(1年以上前)

>この程度で手ブレに怯えてISO3200まで上げる必要なんて無いですね。

手振れに備えてでは無く、被写体振れに備えてだと思いますよ。
ワンは、じっとしてる様に見えて結構敏捷に顔を動かす事が多々ありますから。

書込番号:12359671

ナイスクチコミ!14


JGAMTJAさん
クチコミ投稿数:16件

2010/12/13 10:17(1年以上前)

同じシャッタースピードにすりゃいいのに。
AFの件もあったからPモードかと思ったんだよ。

書込番号:12360130

ナイスクチコミ!1


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/14 10:01(1年以上前)

霧G☆彡。さん、s_fiveさん、コメントを頂いた皆様、

とりあえず中央一点でS-AF+MFであれば、撮影に支障ない状態ですので、一応解決とさせていただきます。

撮影方法のアイディアを頂いたお二人には改めて感謝いたします。あまりに写りの良いレンズなので、欲張りすぎだったかも知れません。

今まで使っていたカメラシステムはAFを使わず最初からMFで、息を止めて身体毎前後してピントを合わせて撮る事が多かったので、このレンズとE-5も同じ手法で対応すれば良いと考え直しました。

書込番号:12365077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/14 17:32(1年以上前)

>被写界深度がフルサイズの2倍あるので

?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
初耳ですが、教えて下さいm(_ _)m
50mmF2の被写界深度は変わないと思うのですが???

書込番号:12366464

ナイスクチコミ!2


confocalさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/15 02:35(1年以上前)

ここに書き込みするような方でしたらチンプンカンプンなこともないでしょう.

ワタクシ自身,このカメラとレンズの組み合わせ(両方とも総額的には同じくらいの機材になりますよね)での撮り比べってすごご興味があったので,ありがたく拝見させていただきました.ありがとうございました.

一点だけ...いろいろな比較方法があって,どれが正解という訳ではないのでいいのですが,画質を比べるところではISOが同条件になっているともっとありがたかったです.

書込番号:12369378

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/15 08:08(1年以上前)

>?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?

アンチフォーサーズ機の方々の好きな言葉でもある「換算」で ですね。

書込番号:12369713

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/12/15 08:20(1年以上前)

出た、うる星かめらさん持論の換算F値!

書込番号:12369754

ナイスクチコミ!8


スレ主 FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/15 10:38(1年以上前)

すいません、こちらは質問のために立てたスレッドで、すでに閉めていますので、まとめレスで失礼します。

What I say is correctさん

>50mmF2の被写界深度は変わないと思うのですが???

僕はED50mmF2.0 MACROの焦点距離と被写界深度は、F2.8の時、35mm版で100mmF5.6相当だと思います。これは実際にフルサイズ機とフォーサーズ機を使っている方なら実感出来ると思います。どっちも使っていない方には、確かにわかりにくいでしょうけど・・・

フォーサーズの被写界深度については、下記のブログの記事などで分かりやすく説明されています。
http://zuiko.exblog.jp/5738772/

僕に虫撮り用として、フォーサーズを勧めてくれた海野和男さんのブログでも、この件はたびたび述べられています。
海野さんもFX(フルサイズ相当)のD700とフォーサーズのE-5の併用なので、たびたび同じような比較をされています。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201011/1291110310.html
>...同等の被写界深度を得るのには、APSCより1絞り開けて撮る。フルサイズより2絞り開けて良い。


confocalさん

>画質を比べるところではISOが同条件になっているともっとありがたかったです.

申し訳ありません。今回は、画質を比べたのではなく、E-5と5D2で同じくらいの被写界深度を得る条件を示したものですので、この点はご容赦ください。5D2とEF100mmF2.8MACROは今まで使っていた機材をリファレンスとして使用しましたが、今回の撮影条件(室内で天井シーリング灯のみ)で、5D2が被写界深度をE5とED50mmF2.0MACROと同じに保ち、手ぶれを防いた状態でISO値を同じにするには、ストロボ等の照明機材で被写体を照らす必要があると思います。

以下は私見ですが・・・

現実問題として5D2+EF100mmF2.8 MACROでの虫撮りは、ほとんどリングストロボ常用でした。そんなもので犬を撮ったら、次からはカメラ目線で写真を撮れなくなってしまいます。

5D2は絞らなければ、昆虫の様に凹凸が多い立体の全体を写すのに必要な被写界深度が得られない → 暗くてSSが落ち手ぶれが押さえにくい → ストロボ必須 → 敏感な虫は撮影のたびに逃げてしまう と言う悪循環になっていました。

大きめの昆虫なら目にピントを合わせると腹部はボケボケになります。このジレンマに悩んでいた時に、昆虫協会の会合で海野和男さんに「そんなのフォーサーズにすれば解決するよ」と教わったのが、Eシリーズを使い始めたきっかけです。今回E-5とセットでED50mmF2.0MACROを買い、あれこれ撮って見て、もっと早く使えば良かったと感じました。

確かにフルサイズ機は高感度撮影に強く、ちょっと開ければぼけ味も大きく、背景を整理する時は重宝ですが、記録として虫を撮る時は、ストロボがいるほど絞らなくても良いので自然光で撮りやすく、ちょっと絞れば虫全体が被写界深度に収まるフォーサーズの方が使い易いと思います。この辺は適材適所で今後も使い分けていく事になると思います。

書込番号:12370090

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/15 21:09(1年以上前)

FJ2501さん、こんにちは

>ED50mmF2.0 MACROの焦点距離と被写界深度は、F2.8の時、35mm版で100mmF5.6相当だと思いま>す

と書かれていますが

LE-8Tさん、曰く
[アンチフォーサーズ機の方々の好きな言葉でもある「換算」で ですね] 

ここにしか咲かない花さん、曰く
[持論の換算F値!]

と、FJ2501さんの書き込みを否定するが如きの書き込みがありますが、本当のところ
どうなんでしょうか?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?

http://zuiko.exblog.jp/5738772/のリンク先でFJ2501さんの言われる事は理解しましたが
(>▽<)b OK!!

書込番号:12372134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/15 21:10(1年以上前)

FJ2501さん、先の書き込みでお礼を忘れていました。
有難う御座います。

書込番号:12372144

ナイスクチコミ!0


春日井さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/20 02:16(1年以上前)

うるかめさん、どちらにいらっしゃいます?

書込番号:12393071

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/12/20 02:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

5020 開放で

これも開放

ボケもいい感じ

マクロレンズなのにじんぶつばっかり

FJ2501さん 

>昆虫協会の会合で海野和男さんに「そんなのフォーサーズにすれば解決するよ」と教わったのが、Eシリーズを使い始めたきっかけです。今回E-5とセットでED50mmF2.0MACROを買い、あれこれ撮って見て、もっと早く使えば良かったと感じました。

海野さんに言われて、気がついたんですね。

僕なんか、E-1発売前のオリンパスの開発の話(記事など)で、すでに気が付いておりました。(嘘っぽい?)

E-5買うのは早いですが、50マクロ買うのは遅すぎです。
僕なんか、E-1とセットで買いましたから。(正確には、E-1、14-54、50-200、EC-14、50マクロを2003年内に。。です)

50まくろは、当時から某有名掲示板等で絶賛というか神扱いでしたので、つい買ってしまったというのが本当ですが。

まあ、とにかく良いレンズです。

ーーーーーーーーーー



海野さんのブログで、ISO200は、E-5が5D2(もしくはD3S)より勝るとも劣らない。。。で、
ISO400では、フルサイズ比1段以内の差。。。というのは、プロがそういうんだから、そうなんでしょうね。

接写だけでなく、一般的にも一定の被写界深度を得たい場合がほとんどなので、
同じ被写界深度、同じSSで撮る場合は、

E-5でISO200、D7000でISO400、D700(5D2)でISO800なら、E-5のISO200が断然優位です。
ISO400でも同様で、
E-5でISO800、D7000でISO1600、D700(5D2)でISO3200でも、E-5のISO800の方が良いんでしょうね。


書込番号:12393107

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

動画再生

2010/12/10 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:57件

E−5ユーザーの友人から、相談を受けましたので、代理人として質問させて下さい。

友人曰く、「E−5で撮影した動画を再生出来る、フォトストレージはないものか」との事です。

どうか、ご相談にのって頂きたいと存じます。

書込番号:12344870

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/12/10 00:46(1年以上前)

Motion JPEG対応機で探せばよいのでは?
P-7000とか。

書込番号:12345033

ナイスクチコミ!0


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/10 00:57(1年以上前)

Mustela ermineaさん

私の知る限りでは、残念ながらありません。

なお、エプソンのウェブサイトで確認するとP-7000が対応しているのは
720×480@30fps
720×576@25fps
320×240@60fps
となっていますので、おそらくE-5で撮影された動画(1280x720または640x480)は再生できないと思われます。

書込番号:12345077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/12/10 01:07(1年以上前)

あ、ネットブックなんか良いんじゃないかと思います。

書込番号:12345116

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/12/10 01:35(1年以上前)

ストレージと呼ぶには容量不足ですが、iPadは再生可能です。

書込番号:12345180

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/10 02:08(1年以上前)

ipadとかガラパゴスとかすごく惜しいですよね…
なんでメディアスロットが標準装備されてないのだろう
(注:ガラパゴスはマイクロSDはある)
スロットあれば現場で写真確認するのに気軽に使えるのにね…
CF付けろとは言わないがSDくらいなら大きさも重さもたいして変わらないだろうに

書込番号:12345241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/12/10 11:26(1年以上前)

そうですね、iPadの場合、アダプターを使わないとカメラのデータを取り込めないですから、最大で64GBという容量も含め、使い勝手が落ちますよね。

書込番号:12346163

ナイスクチコミ!0


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 freestyle note 

2010/12/10 12:39(1年以上前)

カードスロットを搭載すると容量の大きなモデルが売れなくなりますからね。
iPadも16GBと32GBで1万円の差がありますが、1万出すなら16GBのSDやCF買った方が後々有効活用できるでしょうし。

それでもオプションでUSB接続できるようになったり、RAWがそのまま読み込めるという意味でiPadは便利な存在だと思いますよ。
画面も結構綺麗ですし。

書込番号:12346400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/10 12:46(1年以上前)

なるほど
ぼったくるための大人の事情ってやつですね♪(笑)

それでも読み出し専用でいいからスロット付けて欲しい…

書込番号:12346427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2010/12/11 17:01(1年以上前)

ありがとうございます。 御返事が遅れ、申し訳ありませんでした。

「i Padか、ネットブック以外、選択肢はないのか…」

と、友人から連絡がありました(友人・私共に、その方面は疎いので…)

友人は、価格.COMを見ているそうですが、IDを持っていない上、最近の荒れ具合を見て、新規に、IDを取ってまで、質問する事を躊躇ったそうです。

・アンチと信者のバトル
・新規ID = 捨てハン という、図式

「一刻も早く、正常な状態に戻る事を、願っている」との事でした。

書込番号:12351819

ナイスクチコミ!3


JEEP-Cさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/11 18:50(1年以上前)

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=/id=13662/

こんなのどうですかー?
大きいのならSDカードが入るみたいですよ

書込番号:12352295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/11 19:21(1年以上前)

それなら

http://kakaku.com/item/K0000154326/

こっちなんか完全にフォトストレージの代わりになりそう♪
160GBのHDが入っているので

値段も比較的手頃(笑)

書込番号:12352394

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2010/12/12 23:53(1年以上前)

JEEP−C さん、あふろべなと〜る さん、ありがとうございます。

JEEP−C さんが紹介してくれた品物は、未発売との事で、
評価は出来ないようですね。

あふろべなと〜る さんが紹介してくれた、品物のクチコミを読んでみましたが、
動画再生については、評価が分かれているようですね。

一応、友人に連絡致します。
ありがとうございました。

追伸:クチコミトピックスに、取り上げられるとは…

書込番号:12358973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/12/13 12:09(1年以上前)

カードスロットを作ると筐体及び基盤設計からやりなおさないといけないためでしょう。

>新規に、IDを取ってまで、質問する事を躊躇ったそうです。

そういう、不真面目な輩にまじめに答えたり、考えてやる必要は無いかと、、、
親の影にコソコソ隠れている奴を誰が真剣に相手してくれるのか?

同じ土俵に出てくるべきだろう。正直そんな甘えたふざけた態度とる奴は、ほっとけばいい。まぁ、自己主張の激しいおせっかい焼きがレスしてくれるかもしれないがな。

書込番号:12360460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/12/13 16:07(1年以上前)

疎いということ、よくわかりました。

TW117A4はiPadの競合商品であり、ネットブックの亜種のような物ですよ。

書込番号:12361312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/13 19:00(1年以上前)

>カードスロットを作ると筐体及び基盤設計からやりなおさないといけないためでしょう。


というか、そもそもなんで最初からスロット付けた設計にしなかったんだって話でしょ(笑)


>TW117A4はiPadの競合商品であり、ネットブックの亜種のような物ですよ。

ですけど、まあSDスロットがあり160GBのHDがあるので
高性能フォトストレージとしても使えるので…
iPadとネットブックの中間的製品ですよね(笑)



ちなみに僕はDVDRドライブも付いたネットブックをフォトストレージ代わりに使ってます

まあ、CFが安くなったのでほとんど持ち出す機会がないのですけどね(笑)

書込番号:12362036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2010/12/20 01:27(1年以上前)

こんばんは。

今晩は、友人と一杯飲む機会があったので、この件について切り出してみました。

「実を言うと、i Padを、i Phoneと、混同していたよ」

「いや、俺もだよ」

と、笑い合っていたのですが、

「確かに、i PadやTW117A4は、よさそうな気がするけど、現物に触れないと判断できないし、
いろんな機能があるんだろうけど、フォトストレージという用途で考えると、大きすぎるような気がする」

(地方都市在住という事もあり、TW117A4については、置いている店舗がありません。 
i Padは、取り扱っている店舗があるようですが、行く時間が取れないとのこと)

「画面が大きい方が、見やすくていいんじゃないか?」

「それはそうだけど、気軽に持ち運べるという事を考えると、フォトストレージの方がいいなあ」と言って、


「別に、どうしても欲しい訳ではないし、エプソンが、E−5の動画を再生できる、
フォトストレージを開発してくれるかどうか、見極めてから、判断したい」という事でした。

「IT関連の製品は、次から次へと、新しい製品が出るので、フォトストレージが発売されなくても、
もっと安い、タブレットPCが発売されるかもしれないし」とも、言っていました。


グッドアンサーは、i Pad、TW117A4、ネットブックを勧めてくれた人に、入れてほしいとの事です。


酒が進んで、価格.comの話になったのですが、

「最近の荒れ具合は酷過ぎる! もはや、価格.comに自浄能力は備わっていない!」

「然り!」

「書き込みの削除にしても、喧嘩両成敗ならまだしも、一方の書き込みがそのまま残っておる!
結局、それが火種になって、また、炎上する事の繰り返しだ!」

「そうだ! その残った書き込みが、明らかに問題がある書き込みなのにな!」

「規約を作ったのならば、その通りに、管理すべきじゃねぇのか!」

「有料制やむなし!」

「賛成!」

という具合に、価格.comの運営に対する不満が一気に出ました。

しょうがないですね・・・

書込番号:12392946

ナイスクチコミ!0


春日井さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/20 01:58(1年以上前)

kakaku.comが有料制になったらサイト運営も危ういと思いますよ。
今までのようにスポンサーもつかないでしょう。

書込番号:12393039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信20

お気に入りに追加

標準

神戸ルミナリエの撮影について

2010/12/08 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 yosiponさん
クチコミ投稿数:18件

大阪在住です。明日初めてのルミナリエに行きます。
人も多いのでレンズは一本でいこうと思っています。

12−60SWD、50−200SWD、パナ ズミのうちどれが良さそうですか?

書込番号:12339451

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/08 22:31(1年以上前)

レンズ1本なら12-60ですかね。
でも3本それぞれ違った写真が撮れるので3本とも持って行きたいところですが。

書込番号:12339738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/08 22:34(1年以上前)

イルミネーションの光源はかなり明るいですから、レンズの明るさはそれほど重要ではなく、
点が点として写る収差の少なさが決め手になりますから、12-60mm/F2.8-4が一番適していると
思います。
http://www.lenstip.com/206.7-Lens_review-Olympus_Zuiko_Digital_ED_12-60_mm_f_2.8-4.0_SWD_Coma_and_astigmatism.html

50-200mm/F2.8-3.5は結構収差があるように思います。
http://www.lenstip.com/201.7-Lens_review-Olympus_Zuiko_Digital_ED_50-200_mm_f_2.8-3.5_SWD_Coma_and_astigmatism.html

書込番号:12339762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2010/12/08 22:41(1年以上前)

ズミ開放に1票。
手持ちフォーサーズ機にて被写体ブレの無い夜景撮影がどこまで克服出来たかに期待大です(個人的な要望ですいません)
でも作品的には12−60SWD広角側が有利となるのかなぁ〜。

寒気が強くなる予報なので温かい服装で楽しんで来て下さい。

書込番号:12339817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/12/08 23:10(1年以上前)

自分なら50−200で行きたいところですが、広角も欲しくなると思うので、12−60が無難そうです。

書込番号:12340036

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/08 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED12-60SWD

ED12-60SWD

LEICA25mmF1.4

等倍トリミング

通勤途中の駅のイルミネーションを撮ってみましたが、ED12-60SWDとLEICA25mmF1.4が使い易かったです。

LEICA25mmF1.4は、マイナス補正しないとローキーで撮っても明るすぎるかも知れません。

ED50-200SWDは周辺の丸ボケがきれいに出ない事がありました。

きれいな写真が撮れると良いですね。

書込番号:12340222

ナイスクチコミ!6


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2010/12/09 00:02(1年以上前)

別機種
別機種

パナライカ14-50mmF2.8-3.5

シグマ105mmF2.8マクロ+クロスフィルター

yosiponさん、こんばんは
月曜に行ってきました。
レンズ選びですが無難な所だと12-60mmですがちょっと違った切り口で撮影したいなら望遠が有利ですよ。
私はパナライカ14-50mm F2.8-3.5とシグマ105mmF2.8マクロを持っていきましたが105マクロの方が沢山使いました。
参考写真も載せておきます。
105マクロの方はクロスフィルターも使ってますがルミナリエだと光源が沢山有るのでちょっとうるさくなり過ぎる傾向が強かったです。
(105マクロで撮った写真はSD15板でお世話になってるLGEMさんの表現を真似させてもらいました)

平日なら点等直後の混雑を避ければレンズ交換しながらの撮影も出来るくらいに人もバラけるので重さが大丈夫なら12-60mm、50-200mm両方持っていく方が良いと思いますよ。
私の場合、もう少し望遠が欲しいと感じました。
E5の手ブレ補正と高感度を使えば200mmでも充分手持ちで行けると思います。

消灯まで粘られるなら一気に暗くなるので懐中電灯など持って行く方が安心です。
気温も下がってきてるので防寒対策もしっかりされた方が良さそうですよ。

書込番号:12340403

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2010/12/09 00:03(1年以上前)

yoshiponさま、

その3本のうち、「どれか1本」と云う条件なら、
“迷わず”12-60ですね☆
でもでも、ズミの“明るさ”も確かに捨てがたいので、
“保険”として、バッグの中に入れておいても良いかも?ですね。
(50-200を持って行くと思えば、2本合わせてもそんなに重さ変わりませんし…(^_^;)

ルミナリエは、もうだいぶ昔(21世紀になる前(^_^;)まだ関西に住んでいた頃、
2度ほど撮りに行った事がありますが、
広角と、多少の望遠はあった方が良いと思います。
たぶん人が多くて、自由に撮影ポジションを選べないと思うので、
ズームの方が、なにかと便利でしょう。
因みに、
私が撮りに行った時は、まだデジタルを使っていなかったので、
ヤシカ・コンタックスの28、50、85と、FUJIのGS645を持って行きました。

書込番号:12340407

ナイスクチコミ!1


スレ主 yosiponさん
クチコミ投稿数:18件

2010/12/09 01:03(1年以上前)

皆さん有難うございました!

ご教授頂感謝します。チビ達が一緒なので大変です><

明日の出発までに考えます!

書込番号:12340708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/09 04:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iso1600でスナップ

iso400でスナップ

iso400でスナップ

シャターで人をぶらすのもありかな

yosiponさん、どうも。 

>大阪在住です。明日初めてのルミナリエに行きます。

良いですね、わたしも一度行こうと思っていますが・・・時間が無くて

>人も多いのでレンズは一本でいこうと思っています。

イルミネーションが主体の夜景では人の処理が煩雑になるのが困るところですが、広角で寄って撮るとか、中望遠で切り取るのが一般的と思いますので12-60に1票ですね。
望遠端がF4となりますが、E5ならiso800+手ぶれ補正で手持ち撮影でも何とかなるレベルと思います。
自信があるならiso200+スローでも手持ちは可能ですが、技量により限界は変わります。この方法で人の処理をするのもありだと思います。


写真サンプルは札幌ホワイトイルミネーション、手持ちでのE5テストショットです。

書込番号:12341035

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/12/09 06:03(1年以上前)

こんにちは。

大阪在住で、毎年のようにルミナリエに行ってますが、レンズは広角の方がいいです。なので12−60SWDがオススメです。

ルミナリエは、三ノ宮から入れなく、元町からの一方通行で、人の流れに任せていくとルミナリエの入り口に辿り着きます。そこから電飾のアーケードを潜っていき、公園にあるぐるりと囲んだ大きな装飾があります。
殆ど、広角レンズで用はたります。

唯一、望遠レンズを使用するとすれば、神戸市役所の展望から、公園にある装飾の全体像を写すことができます。

ルミナリエは、木曜に行かれるのは正解だと思います。これからの週末と最後の月曜日は混むと思います。今日は冷え込むそうなので、暖かくして行ってくださいね。


書込番号:12341083

ナイスクチコミ!1


スレ主 yosiponさん
クチコミ投稿数:18件

2010/12/09 11:31(1年以上前)

皆さん有難うございます。

12−60SWD に決定しました^−^
これより出発します。少し早いですが中華街等で時間をつぶします。

本当今日は冷えています><

書込番号:12341834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ☆彡 kiri G  

2010/12/09 13:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

VenusBridge

VenusBridge

消灯10分前

連絡が遅いと思いますが 12-60mm がお勧めです。

楽しんできてくださいね〜

神戸市役所の展望(9:30までOK)から見るルミナリエ
とビーナスブリッジ(夜景)がお勧めですので・・・

他のレンズですが 35mm 換算 24mm のレンズで撮影された
写真(ルミナリエ)が掲載されていましたので、ご参考に!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011452/SortID=12335815/ImageID=806214/

書込番号:12342148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2010/12/09 15:27(1年以上前)

当方も以前(2〜3年前)にルミナリエに行き、撮ったことがあります。
そのときは、E-3とE-410でした。レンズは14-54と9-18を持っていきましたが、広角のほうが使いやすかった覚えがあります。
また広角のほうがブレにくいですしね。
E-5だとよりISOを上げて撮影ができるのでよさそうですね(^^

書込番号:12342552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/09 15:49(1年以上前)

別機種
別機種

東公園

展望台

3日にパナG1と14-45mmでいきましたが、できればもう少し広角があってもいいなと思いました。
望遠は、市役所の展望台から撮影する場合のみ必要です。
(展望台の画像は、トリミング済み)

書込番号:12342607

ナイスクチコミ!5


スレ主 yosiponさん
クチコミ投稿数:18件

2010/12/09 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

先程ルミナリエより帰宅しました。とても綺麗でした。

初めてのルミナリエの撮影ですが身長が低いと少し不利ですね><
早く行き過ぎた事と寒さで早めに引上げました。下手くそですが楽しかったです。

もっと勉強が必要だなと思いました。。

皆様短時間の間にこれほどのコメント頂き有難うございました!

書込番号:12343962

ナイスクチコミ!18


6738Fさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/10 22:48(1年以上前)

>スレ主様
ルミナリエ画像ありがとうございます!
E-5だと、やはりオリンパス特有?の発色傾向ですね
でも、写りはE-500(比べること自体無理がある?)と比べて比に成らないほど綺麗に撮れてますね!

今年は熊本でこの開催期間を過ごすため現地に足を運べないのが残念でなりません。
無理をすれば行けなくはないのだけど、かなり交通費がかかるので…
自分もE-5買えるぞ!と思っていた矢先、予想を大きく下回るお給料と地デジ対応TVを親が買い替えたんでそれにいくらか応援しないといけなくなり
涙を呑んで諦める羽目となりました。

来年の仕事も決まっていし、決まっても今月の半分程度だから
毎日の晩酌代もままならない生活となりそうです。

書込番号:12348625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/12 22:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私も結局12-60の1本で行ってきました。
あの人込みではレンズ交換は難しいですね。
WB AUTOで撮ったんですが、色味はこんなもんですかね?
それにしても人の波に負けました…。

書込番号:12358394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ☆彡 kiri G  

2010/12/13 17:52(1年以上前)

yosipon(スレ主)さん と あさけん さん

写真を見ると 色合いが違うように 感じますが

設定が違うのでしょうか?

よろしければ 教えてください。

好みとしては あさけんの写真なのですが〜

書込番号:12361740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/13 20:59(1年以上前)

霧G☆彡。さん

WBが違うのかなー、と思います…。
あと、私のはファンタジックフォーカスをかけてます。

書込番号:12362587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ☆彡 kiri G  

2010/12/13 21:29(1年以上前)

あさけんさん ご回答ありがとぉ〜!

なるほど ファンタジック ・・・ いい感じですね〜

昨日、E−5を量販店で触ってきましたが 触り心地も 操作性も GOOD!
欲しくなりましたが マネーがないので 中古のE−30あたりを考えています。

※ 最近、E−3がファインダーを覗くと情報表示(緑文字)が消えまして
  たたくと点きます。(*_*)

書込番号:12362773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ173

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

ザクとのちがい(入門機とのちがい)

2010/12/04 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1025件

こんにちは。私はE-620を愛用している者です。E-620に大きな不満を感じているわけではないのですが、3桁機後継機が出ないことや、ランクが上の機種になると世界がどのくらい違うものなのか知りたくて書き込みをしました。
 私は、主に25mmF1.4パナライカをつけっぱなしにしていて、50mmF2.0マクロを主に使っています。他にもキットレンズと2528パンケーキ、70-300mmも持っています。一番最初はキットレンズだけでしたが単焦点のおもしろさにはまり、パナライカにたどりついた次第です。キットレンズから単焦点(SIGMA30mmF1.4→現在売却して手元になし)を追加購入したとき、世界が変わってビックリしました。そんな感じで、やっぱり本体も良いものを使えば、世界が変わるものなのでしょうか。
 また、E-620後継機は最新のオリンパスさんのアナウンスによると、マイクロが落ち着いたら!?と曖昧な表現で出すとも出さないとも言ってない感じです。私自身。E-620の次に買いかえるなら、現状ではマイクロに行こうとは思わないので最近E-5が気になっているところです。
 ザク(入門機)との違い、グフのすごさを教えてください(^^;)また撮れる写真の違いや比較が分かるサイトなどありましたらご教示ください。

書込番号:12320269

ナイスクチコミ!1


返信する
EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/12/04 21:35(1年以上前)

中古なら、今程度のいいE-3が5万程度で手に入りますよ。

書込番号:12320453

ナイスクチコミ!3


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/12/04 21:40(1年以上前)

使い手の感覚とか大きく関わってくると思うし、交換レンズも持っているのであれば、
言葉で聞くよりかE-5本体を借りてきた方がいいんでないかと思います。
http://rental.kitamura.jp/GoodsPg/132361
当日返却7千円という料金が高いのか安いのか知りませんけど・・・。

書込番号:12320478

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2010/12/04 22:00(1年以上前)

E-620もE-5も所有していないのですが、友人のを借りたりした感じから。。。

撮れる写真は解像感において確実に違いますが、その差が重要かどうかはその人次第かと。
私自身、E-5の解像感には惹かれるものの実際にそこまでも解像感を必要とはしていません。
それよりも「当たらなければどうということはない」の当たる確立の違いが大きいかと。
#この場合の『あたる』は命中の『中る』の方がいいのかな。

E-3(所有機です)とE-5なら、予算的に苦しくないならE-5を強くオススメしておきます。
50マクロのAFスピードがE-5ならE-620・E-3比で向上しているように感じますし。

書込番号:12320617

ナイスクチコミ!6


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/04 22:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

LEICA25mmF1.4

等倍トリミング

ED50mmF2.O MACRO+EC-20

等倍トリミング

harmonia1974 さん、

僕はE-3 / EOS-1D4 / 5D2 を使っているところへE-5を買い足しました。なので、E-620はショールームなどで見たくらいの経験しかありませんが・・・

E-5がE-620と大きく違うのは、カメラボディの防塵防滴と頑丈さとそれに伴う大きさと重量の増加があると思います。E-5の重さはキヤノンのフルサイズ機の5D2とほぼ同じです。それが問題ないのなら、広くて見やすいファインダとシャッターレスポンスの良さと液晶の見やすさが、まず手に持ったときに違いとして実感できると思います。

とれる写真の画質はE-3と比較すると明らかに解像感が高くなっています。特にきちんとピントが合った写真は、等倍で見ても破綻したところがない優れたものです。言葉で説明するのは難しいので、こちらの投稿画像などをご覧になるとわかりやすいと思います。特に縮小と等倍トリミングの両方がそろっている写真を見ると、その解像感の高さがわかりやすいです。

AF速度については、初動はE-3と変わらない気がしますが、C-AFの安定性がずっと良くなりました。
言葉で説明すると、そのあたりが違うと思います。

とりあえずLEICA25mmF1.4とED50mmF2.O MACROのサンプル写真を見本に貼っておきます。

書込番号:12320817

Goodアンサーナイスクチコミ!16


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/05 00:20(1年以上前)

harmonia1974 さん

私もE-5は所有しておりませんが、昨年の今頃は、E-3とE-620の2台体制でした。
ですので、E-3を基準とした操作感の面からコメントさせて頂きます。
(あくまで、素人のサンデーカメラマンの意見ですが)

FJ2501も書かれている通り、ファインダーの違いは、歴然としています。
E-620では、ファンダーでピントが合っているか否かの確認が出来ない様な場合でも、
E-3では、しっかり確認できると思います。
(E-3とE-5は、基本同じファインダーですから、展示品で確認できますね。)

「大きくて重い」事は、デメリットではありますが、
撮影の際には、カメラを安定させる意味で、メリットと感じる事も少なくありません。
また、操作ボタンのレイアウトに余裕がありますから、ファインダーから目を離さずに設定を変更したい場面では、
押し間違いなどが少なく、操作がしやすいです。

この辺りは、手持ちマクロや手持ち望遠の時に感じます。

余談ですが、先日、量販店で展示品の70-300をつけたE-5を触ってきましたが、
S-AFモードでも、E-620やE-3と比べて、フォーカス速度も精度も良くなっているようでした。
(E-620orE-3+70-300は、遅い遅い迷う迷うで、手放してしまいましから、ちょっとビックリでした)

現在、E-620は、E-P2に代わってしまいましたが、E-3と比べて出撃率はE-P2の方が高いです。
E-620の時もそうでした。
機動性は、武器ですねぇ。
ついでに、E-620はちっとも入門機じゃないと思いますよ。
E-3よりも、多機能で設定も細かいし、画質も良いんじゃないでしょうか。
ま、E-3は旧式ですから、仕方ないですね。

書込番号:12321522

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/12/05 00:41(1年以上前)

harmonia1974さんこんばんは。
 私もこれまではE三桁機にこだわって敢えてE三桁機ばかりを使ってきましたが,今回は(あれこれ思案の結果)E-5を導入しました。

# ちなみにE-620は普及機ではあってもエントリー機(入門機)じゃ無いですよ。

 E-5とE-620を比較すれば当然のごとく新しいと言うことだけでもE-5の方に圧倒的に軍配があがりますが,「フラッグシップ機と普及機」という観点に絞って比較してみますと,ザッと以下のような印象になるでしょうか。


メリット
1. AFの性能と使い勝手に雲泥の差。
2. 軍艦部右肩のコントロールパネルがなんと言っても便利。背面液晶を閉じたままでも撮影に全く差し障りがない。
3. ISO,WB,AF,MODEといった具合に専用ボタンがあるので便利。
4. [Fn]ボタン以外外にも[…]ボタンとプレビューボタンに機能を割り当てられる。
5. 内蔵フラッシュでもシャッター速度1/250secで使用できる。
6. 1/8000secという高速シャッターが使えるので,50mm/F2Macroといった明るいレンズを使う時に有利。
7. ファインダー光路がペンタプリズムなのでE-620のペンタミラーに比べてクリアで明るく見やすい。倍率も1.15倍と高いので,(E-620でも私個人はピントの山を十分に掴みやすかったのですが,さらに)ピントの山が掴みやすくなっている。
8. ファインダーの視野率100%というのはなんと言ってもチョー便利。
9. 防塵防滴で雨の日でも砂嵐でも安心。自分の身体だけを心配すればよいのはラクチンだし,泥だらけの手で操作してもボディを洗えるのは便利。

 というように,実際の撮影時における利便性(実戦的な機能の充実)や道具としての合目的な操作体系といった,実利の面で普及機とはデキが違うということは言えると思います。


デメリット
1. 大きく嵩張る。今まで使っていたカバンに入らなくなった(苦笑
2. とにかく重たい。先日このE-5を試しに持ち出し,公共交通と徒歩を使って北東北から関東〜東海まで3泊4日の旅(ってか所用)に連れ出しましたが,(E-620と比べ)これだけ重量差があると,軽さも重要な性能の一つだということを改めて身にしみて理解できます(笑
3. これだけ図体のデカイ目立つ機材だと,例えば食堂などで注文したソバなどを撮影しようとすれば注目を浴びてしまい思い切り気が引ける (^^;
4. 普及機に比べて高価。以前よりも家族の視線が…(以下略
 とは言うモノの,これだけ高い買い物をしますと,その元を取るべく「徹底的に使い倒さないと」というビンボー根性が奮い立ちますので,そう言った意味では良いかも(笑


 E-5を使い始めてみて,(AF性能やその使い勝手といった面において)E-5でなければ撮りきれないシーンが確かにあるなと実感しましたし,さらには多くの場面においてE-620で撮るよりもE-5で撮る方がラクにかつ失敗無く撮れる確率が高いということも実感しましたが,でも万能ではないと思いますね。小型軽量でさりげなく目立ちにくいE-620の方が適任というケースも少なからずあると思います。

# これでE-5がせめてE-1かE-30程度に小型軽量だったら万能に近いと言っても差し支えないと思いますが。

 E-5を導入しても人生観が変ることは無いと思いますが(笑),E-620とはまた別の「撮る面白さ」がありますね :-)
 導入したらしたで,新たな楽しみがあるのではないかと。少なくとも私はそう思います。

書込番号:12321641

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/05 01:24(1年以上前)

・稲妻を撮影すると、連邦軍の新兵器かと思わせるほど良く写ります。
・気に入ったぞ、E-5。それだけハッキリ解像するとはな。
・常用ISO1600に改良されており、薄暗い食堂で撮影すると、いい目をしているなと実感します。
・より強力なISをもっているため、度胸も据わっていると誉められ、ますます気に入られる事でしょう。
・E-620と同じ撮像素子?でありながら、クリアな写りをします。まさかな、時代が変わったようだなと痛感します。
・E-5は今までのレンズ性能を引き上げてくれます。そのため、…僕が一番E-5をうまく使えるんだ。一番、一番うまく使えるんだ…、とうぬぼれてしまいます。
・見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。その新しいローパスフィルターの性能のおかげだという事を忘れるな!
・うぬぼれるなよ、お前の力で勝ったのではない。E-5の性能のおかげで勝ったのだ。
・グリップを握り、ファインダーを覗くと、フフ、この風、この肌触りこそE-5よ、と納得。
・スペックの差が戦力の決定的な差ではないことを教えてくれます。←人間違いか!
・E-5は、スペック争いの中で写真を忘れた…と本質を思い出させてくれるでしょう。

・リンク先の右側のE-5 ReviewのPart 2 マクロ編が圧感。ザクとは違うのだよ、ザクとは・・・今度は直リンクにしておきますwww
http://robinwong.blogspot.com/

こんな感じですが、harmonia1974さん、特攻?

書込番号:12321834

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:17件

2010/12/05 02:08(1年以上前)

ザクとは違うE-5がグフならばE-30がちょっと可哀想では(笑
E-30はザク、そのボディの大きさからE-5はビグザムとかジオングぐらいで如何でしょうかね?となるとPENはなんでしょうね?まさか・・・パブリクorz
で、皆さん書かれてますが、オリンパスプラザと感謝祭でできる限りE-5触ってき感想はというと、対E-620でAFの速度、C-AFの食らいつき、アートフィルターのバリエーション、言わずもがな「ドラマティック・・・」と個人的に「クロスプロセス」
AFの速度・精度UPしてます。C-AFもZD50-200swdで動きモノ狙い安くなったと思います。解像度はたくさんの作例がupされているので言うまでもないと思います。感謝祭で撮った写真データを家で見てもはっきり違いがわかります。
個々の家庭の事情による経費対効果のどこに重きを置くかですが、手に入れられたらしばらくは幸せを感じられるのではないのかなとつぶやいてみる。もし購入の場合はどんどん外に出て写真撮ることを楽しみましょう♪値段分とりもどさないとね。まぁ、私は当面はおあずけなのよね・・・

書込番号:12321974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/12/05 05:13(1年以上前)

harmonia1974さん
ザクとグフと比較しているようでしたらわかるでしょ?
よく似ているが・・・
まーマシーン自体の性能が
格段に違うと別ですが、
乗り手が変れば、
その性能もね。

書込番号:12322217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/05 09:56(1年以上前)

普段使われているレンズがズミルックスや50mmマクロなのであれば、レンズ優先、画質優先の志向が強い方なのだとお見受けします。ならば、E-5を併用されることを強くおすすめします。

わたしもE-5、E-620、E-PL1の併用ですが、ズミルックスの画質(E-3やE-620で使っていたときも十分凄かったのですが)は、一皮むけたようになります。ただし、ピントについては、解像感が高くなった代償としてE-3やE-620よりもシビアになったように感じられるかもしれません。

E-620も大変良いカメラだと思います(これはこれでオリンパスらしくて大好きです)。また、写真のクオリティを上げるために、ボディよりもレンズ優先で投資したいとわたし自身常々思っているのですが、ボディの違いが画質に影響しない銀塩と違って、デジタルはボディによってレンズが変貌してしまう怖さもあります。実感として、E-5はこれまでズイコーやパナライカを使ってきた者にとって「後戻りができない」類の魅力を秘めていると思います。

書込番号:12322806

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/05 11:03(1年以上前)

E-620はある意味フォーサーズの最終進化型なのでゲルググじゃないかと思いますよ。
もう少し早く出てたら戦況は変わっていたかも的な

書込番号:12323064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/05 17:42(1年以上前)

写りだけの話だと
E-620とE-5は同じセンサーなので

マグネットコーディング前のガンダム(E-620)
マグネットコーティング後のガンダム(E-5)

ぐらいの差かも
やっとパイロット(レンズ)の性能について行けるようになりました。


書込番号:12324591

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/12/05 18:49(1年以上前)

ファインダーを覗いた瞬間
「ララァ、わたしにも見えるぞ!」
と、狂喜乱舞します。

AFの反応速度は、サイコミュに連動しています。

タフさは天下一品なので、白兵戦の武器としてア・バオア・クーで連邦の進入を阻止出来るかも?
とりあえず、コンクリートの上に落としてもそうそう壊れません。

でも、連写勝負に持ち込まれると、CやNが連邦の化け物に見えることがありますし、彼らと比較すると超高感度においてミノフスキー粒子の干渉によるノイズの発生は否めません。

Nのやたらたくさん並んだAFフレームがピントを捉えた瞬間は、ドラグーンみたい!



書込番号:12324918

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/05 18:56(1年以上前)

ザクとは違うのだよ。ザクとは!(お約束)


・・・でもE620使ってますけど、エルメスくらいだとは思ってますよ。
E-5はビグザムでしょうか。

書込番号:12324947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1025件

2010/12/05 19:40(1年以上前)

★みなさん、返信ありがとうございます。

>R2-400さん
7000円高いですね・・・。借りたその日に返すなんて・・・。3000円くらいなら!

>mosyupaさん
どのくらいの解像感の違いがあるのか理解できるようになりたいと考えてます。予算は全く許しませんが(^^;)どっちみちならE-5がいいですね。

>FJ2501さん
ものすごくわかりやすい説明ありがとうございます。写真付きで説得力あります。トンボの複眼すごいですね。E-620でどれくらい迫れるのかやってみたくなりました。わんこの写真、LEICA25mmF1.4ですね。E-620でここまで撮れるかな!?

>XP14K4さん 
ファインダーですか。残念ながら田舎に住んでるため上位機種との見え方の違いが謎なんです。周りに私のより新しい一眼使ってる人がいなくて・・・。確かに、液晶でのプレビューではOKでもPCに取り込んでみたらピントがいまいちだったこと結構あります。それから機動性は重要ですね。せっかく良いカメラもってても撮らなければ意味がないですね。

>せっこきさん
なるほど。「買いかえ」より「買い増し」のほうが良さそうですね。メリットもありますがデメリットの分はE-620のメリットですね。買い増しとなったら、何で2台も一眼がいるの?という最強戦士ヨメの理解が得られるかという悩みが増えそうです。

書込番号:12325138

ナイスクチコミ!2


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/05 19:50(1年以上前)

E-620がゲルググならば、E-3がビグザムで、E-5がジオングって感じかな。
なんて思ったんですが、そうすると、最終モデルって意味にもなりそうなので、
書かないでいました。・・・・書いちゃいましたね。

じゃこうしましょう。
E-3がザクレロで、E-620はリックドムで、E-5がビグザム。
ゲルググ、エルメス、ジオングは、今後登場予定と言う事で。

・・・なんの話でしょう?脱線失礼<m(__)m>

書込番号:12325176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2010/12/05 20:04(1年以上前)

>はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
「気に入ったぞ、小僧。それだけはっきりものを言うとはな(ランバラル)
モノアイの性能まで上がるのだな。視界が良くなって連邦のモビルスーツを倒しやすくなるわけか。」・・・失礼しました。というか性能を引き出せるということですね。
感度もE-620では不満に感じることが出てきました。暗いところで、持ってる単焦点なら良いのですが、70-300のような暗いレンズをつけて、体育館で子どもを撮るときなどはダメですね。F1.4 300mmが欲しくなります(^^;)(あったらメガバズーカランチャー並か)AF迷いまくって撮れません。


>Yang Wen-liさん 
E-30がいましたね(^^;)ユーザーさんごめんなさい。PENはモノアイの性能が違って、軽量化されたザクかもしれませんね。高機動型ザク!?E-P2はジョニーライデン専用!?


>nightbearさん 
パイロットの性能は・・・かけだしかな・・・。初心者からプロまでいろいろおられるので何ともいえません。









書込番号:12325246

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/05 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED150mmF2.0

等倍トリミング

ED150mmF2.0

等倍トリミング

harmonia1974さん、

>トンボの複眼すごいですね。E-620でどれくらい迫れるのかやってみたくなりました。

トンボの複眼の上部のセルは、良いマクロレンズを使ってF16以上に絞って、マクロ用のストロボを当てれば、他のカメラでも撮れると思います。でもE-5とED50mmF2.O MACROのすごいところは、自然光でF11の絞りで下側の小さいセルまで写ってしまう事です。ちなみこの組み合わせでストロボを焚くと全長数mmのヒラタアブの複眼のセルも解像可能でした。

>わんこの写真、LEICA25mmF1.4ですね。E-620でここまで撮れるかな!?

これも照明が明るければ、たぶんサンプル写真に近いくらいは行けると思います。
でもLEICA25mmF1.4だと、F2.8くらい絞った方がきれいに撮れるでしょうね。

もう一つE-3に比べて良くなったのが、紫の発色が良くなったことです。E-3の時は、ホワイトバランスを取ってVIVIDにして、色味を強くしないと微妙な紫が出にくい事がありました。E-5は適正露出の範囲内なら、NATURALでもきれいに紫色や紅葉の色が出ます。

あと望遠レンズで撮った写真を等倍で見ると、マクロで撮った様に細かいところまで写っているのも嬉しいです。

写真サンプルはE-5とED150mmF2で撮ったものです。

書込番号:12325317

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1025件

2010/12/05 20:18(1年以上前)

>おりすけさん
ものすごく私の物欲を刺激されましたね。またスイッチが入りそうじゃないですか!ひどい人です(^^;)「後戻りができない」類の魅力という言葉にやられました。失礼しました。
キットレンズから、最初の交換レンズとしてSIGMA30mmF1.4を購入したとき、世界の変貌にビックリしましたが、ズミを買ったとき、50mmマクロを買ったときは驚きました。
ちなみに今、ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDも気になっているところです。E-5とセットで・・・と行きたいところですが先立つものが・・・。

>大場佳那子さん 
カメラと関係ないですが、同姓同名の知人がいるので驚きました。
それから、ミノフスキー粒子ですか。うまいですね!!座布団3枚!!

書込番号:12325318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2010/12/05 21:26(1年以上前)

>FJ2501さん
 ED150mmF2.0ですか!すごいレンズをお持ちですね。私の持ってる70-300mmは価格を考えれば良くできてますがAFがよく迷いまくりです。
 わんこ写真のように、少し絞ってまた挑戦してみます。これなら何とかなりそうです。トンボの写真は、ここまで来れば、ちょっとした顕微鏡写真みたいですね。ほんますごい!!
 

書込番号:12325776

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング