
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
58 | 12 | 2010年11月4日 19:51 |
![]() |
17 | 14 | 2010年11月6日 22:57 |
![]() |
23 | 31 | 2010年11月8日 21:13 |
![]() ![]() |
142 | 15 | 2010年11月1日 23:17 |
![]() |
34 | 14 | 2010年11月4日 22:04 |
![]() |
12 | 22 | 2010年11月4日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スレ違いでしたらスミマセン。
こちら達人の方が多いご様子なので、是非ご教授ください。m(__)m
昨年暮れからE-620を使いはじめて、オリンパスのファンになりました。
オリンパスの発色性・バリアングルモニタの機動性・アートフィルタの遊び心などなど・・
とっても気に入ってるのですが、ただひとつ・・
流星や星空の撮影の時にすごく困ることがあるんです。
ひとつは『無限遠の出し方』です。
電源をオフにすると無限遠に戻る設定にしてあるはずなんですが、
どうも微妙にずれてる気がするんです。
ピントリングをいっぱいに回してもずれるようですし、すごく不便を感じます。
明るい星にAFしてからMFに切り替えたりしてますが、
皆様の経験の中から「これが一番!」という方法を教えてくださいませんか?
よろしくお願いします。
※今回一年間使ったE-620の高感度設定時の暗部のノイズがどうしても気になるので、
オリンパスのフラッグシップ機の発売を機に、思い切ってE-5を購入したのですが
その他、星空の撮影で注意する点や、楽しいアイディアなどがありましたら、
併せてご教授くださいませ。
稚拙な質問かとは存じますが、どうぞご回答いただきますようお願いいたします。
2点

オリンパスに限らず、大抵のAFレンズは何処も、無限遠より「向こう」がありますね〜♪
AFするのに、ジャスピンより「行き過ぎる」のりしろが必要なようですよ〜
とゆーわけで、AFレンズで無限遠ならぁ、スレ主さんの方法化、レンズの距離指標を信じて無限の所に合わせるか〜では〜☆
別の技としては、MFレンズを精度の高いマウントアダプタで付けて、端っこまで回す=無限遠〜とゆ〜のがぁ……あーお金かかりますけどね▽
書込番号:12152807
2点

私は星を撮る場合、ライブビューで最大拡大してMFですね。
星に限らず最もピント精度が高いと思いますので。
書込番号:12152919
4点

今日は、>無限遠の出し方について<は、
天体観測・望遠鏡・・・等は、「ぶた鼻」「バーチノフマスク」を用いる様です
【天体望遠鏡 ぶた鼻】にて、検索されると商品や自作・・・沢山ヒットします。
書込番号:12152948
4点

私の場合、
1)AEL/AFLモードの設定でS-AFをmode3(親指AF)に設定
2)ライブビューを使ってMFで明るい星などにピントを合わせる
3)ピントが合った状態でS-AFに切り替える
これでフォーカスリングに触れてもピント位置がずれなくなるので安心です。
ただし、ズーム位置を変えるとピントがずれてしまうので、再度2に戻って合わせる必要があります。
書込番号:12152954
4点

>MFレンズを精度の高いマウントアダプタで付けて、端っこまで回す=無限遠〜とゆ〜のがぁ
マウントアダプターをつけた時点で無限遠がちょっとずれてしまいますので、昔のMFカメラみたいなことはできません。この差は微妙なんですが星の撮影には痛い差となってしまいます。
>「ぶた鼻」「バーチノフマスク」
望遠で撮る場合は最も有効な方法です。
個々のレンズや、焦点距離で最適なものを作成する必要があるのが多少面倒です。
もうひとつの方法としてクロスフィルターをつけて、光跡が最も長くなったところが無限遠と言うのもあります。クロスフィルターをつけると雰囲気も出ますので一石二鳥ですね。
書込番号:12153877
4点

星の撮影では、自分はMFしか使いません。明るい星でピントを合わせたら、あらかじめ短く切っておいたビニールテープを軽く貼って、リングを固定しちゃってます。結露対策にカイロもテープで留めてますので見た目はひどいもんですが。
いいですねえ、E-5。いまだにE-510しか持ってませーん(*゜▽゜)ノ
書込番号:12154429
11点

私はライブビューでピント合わせしています。
レンズにも寄りますが、以下の方法で明るい星でざっくりピントを合わせて、少しくらい星で微調整といった感じです。
http://kassy2009.seesaa.net/article/114989963.html#more
E-3/E-30/E-5では、ライブビュー中にISキーを長押しすると、手ブレ補正が動作するので、焦点距離の長いレンズのピント合わせのときに便利です。
あとは、フォトパス感謝祭の飯島先生に聞いたのですが、ケンコーのFOGGY Aフィルターを使うと星がいい感じにボケて良いです。
高感度設定時のノイズは、コントラスト+1/+2すると少しましかもしれません。
あるいは、NeatImage等のノイズ取りソフトを使うかですね。(かなり効果があります)
添付した写真は全部三脚固定で撮ってます。1〜2枚目がパナライカ・3枚目が50mmマクロです。トーンカーブのみ調整(都市部なので暗部が浮きます)
条件にも寄りますが、ピントをちゃんと合わせると細かい星まできっちり解像します。まぁ、空の条件(透明度・明るさ)が一番効きますけどね。
書込番号:12155511
11点

明るい星に拡大MFか、
遠くの光(家とか街灯とか)に拡大MFが
手っ取り早いです。
書込番号:12156356
3点

沢山の丁寧なご回答ありがとうございます。m(__)m
どれも『目から鱗』の内容ばかりで感心するものばかりでした。
Ein Hu..ftbeinさま
そうなんです。のりしろというか「遊び」なんでしょうけどね。
視力が悪いうえ暗い中で操作するのでとっても不便を感じます。
マウントアダプタですかぁ・・カメラ屋さんで聞いてみますね。
ありがとうございます。m(__)m
i-yskさま
LV拡大撮影ですかぁ〜〜!
これならマニュアル操作でピントが合わせられるかもしれませんね!
後にいただいた回答にも詳しく説明をいただきましたので
さっそく練習してみたいと思います!
ありがとうございます!m(__)m
ekeekeさま
こんにちは!ご回答ありがとうございます。
「ぶた鼻」「バーチノフマスク」・・聞いたことがありませんでした(;・∀・)。
望遠系のレンズの使用時に有効ということですね。色んな機材があるものですね!
僕は広角系のレンズで撮ってみたいと思ってましたのが
天体観測が趣味の友人に勧めておきます。
ありがとうございます。m(__)m
のび.jpさま
すごい裏ワザ的なご指導です〜。
なるほど〜こういう使い方もあるんですね!
普段シャッター半押しでピント操作をするので
MFでピント合わせをした状態からS-AFに切り替えると、
またずれちゃうイメージがありますけど、
モードの切替をすれば半押しでもピントがずれないんですものね!
ちょっと練習してみましたが、使えるかもしれませんね。
ありがとうございます!
明神さま
そうですか。マウントアダプタは使ったことがなかったのでよく解りませんでしたが
色々と難しい問題があるものですね(;´∀`)。
「ぶた鼻」「バーチノフマスク」は、初めて教えていただきましたが
天体観測とか望遠系の撮影をする場合にはとっても有効な方法なんですね!
今回は広角の撮影を楽しみたいと思っておりますので、
ご教授いただいた「クロスフィルタ」を詳しく調べてみたいと思います。
ありがとうございます。m(__)m
灰縞の巨猫さん
作例付きのご回答ありがとうございます!
もぅ!すっかり天文写真じゃないですか〜!すごい!
テープでとめたりカイロで温めたり・・外見じゃないですものね。
僕も試してみます!美しく撮れればイイんですし!
カメラマン魂とっても感心させられました。m(__)m
テレマークファンさん
とっても詳しいご解説ありがとうございます!
やっぱりLV拡大操作による撮影が実用的というか、イイようですね!
ただE-5の部分拡大の操作は、僕の設定の場合infoの数回押しではなく、
Fnの2回押しでできるようなので、この便利な操作は是非覚えておきたいと思いました。
最近視力に自信がなくなってるので、すごく助かりそうです。
高感度時のコントラスト設定も試してみますね!
それと『ケンコーのFOGGY Aフィルター』、素敵ですね〜!
クリーンに撮ってレタッチなどの後操作でも出来そうですが
作例を拝見しましたら心が揺れてます。(笑)
面白いなぁ・・。丁寧に解説いただきありがとうございます。m(__)m
jet_bさん
ご指導ありがとうございます。
みなさんMFでピントを合わせられてるんですね〜。
ここのところだいぶ視力が落ちてしまって、AFだけに頼っておりましたが
今回、LV拡大撮影モードとか有益な操作のご解説もいただきましたので
是非習得してMFも活用できるよう頑張りたいと思います。
ありがとうございます。m(__)m
※皆様貴重なご意見をありがとうございました。
参考になるご意見ばかりで、基本設定やらマニュアルの再読等も含め、
もう一度勉強しなおさなくちゃいけないなと反省させられることばかり・・・
すごく勉強になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:12157428
4点

灰縞の巨猫さんの作例は素晴らしいですね!
これは赤道儀+望遠鏡かと思うのですが、どのような機材の組み合わせで撮られたのか、よろしければ教えていただけませんか?
また、画像処理(ダーク・コンポジット等)もされていますでしょうか?
撮影場所(街中)の問題もあると思うのですが、こんなには綺麗に撮れなくて悩んでいたりします。
あつかましいお願いかとも思うのですがよろしければご教授願えませんか?
書込番号:12160512
1点

すいません、飯島先生のお勧めのソフトフィルターはFOGGY Aではなく、プロソフトンAでした。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607252888.html
私もこれを使ってます。
書込番号:12161787
1点

テレマークファンさん
お褒めいただいてありがとうございます。褒められて嬉しいので、他のもアップ。
あれはE-510でレンズは50-200SWDの200端です。普段はISO400の4分×8枚をステライメージで処理。M31は淡いところまで撮りたかったので、この時はノイズ覚悟のISO800にしました。フィルター等は使っていません。赤道儀はTOASTです。古いやつ(笑)
フォーサーズはノイズの面で不利かなあとは思いますが、軽量望遠が可能なのでポータブル赤道儀には合うのかなあって思ってます。
50-200でも失敗することがまずないですし、重い機材を山の上まで持って上がるのも辛いですし^^
赤外線領域の撮影まではやる気ないですが、単焦点50mmマクロとか150mm松とか欲しいなあ・・・
いいなあ、テレマークファンさんの50mm、きれーだなあ・・・
書込番号:12164705
7点



こんにちは今はE−620を使っています。
E−5ってとてもすごそうですね。現在購入を検討中です。
購入に当たってのレンズ構成(仕分け)へアドバイスをお願いします。
所有レンズはパナライカの14−150、SWD12−60、ED70−300、OM90F2マクロです。
これらのレンズとE−5の相性ってどうでしょうか? 実際に使っている方の声などが聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
あと金ないくせに、ED50F2マクロや14-54Uといったレンズも気になっています。
最近は主に12-60を使うことが多いです。撮るのは料理(仕事で)と旅先の風景です。
1点

こんにちは。
70-300はもったいない、E-5の爆速AFが活きません。OEMですし。
50-200SWDを買いましょう。
書込番号:12152635
1点

yuuchannさん
OMレンズと12-60については所有していないので判りませんが、それ以外のレンズは(50マクロと14-54Uを含め)少なくとも現時点で問題を感じたことはありません。
それ以外のレンズですと、私の個体ではパナ25mmとの組み合わせで前ピン問題が発生しました。
E-3であった問題と同じだと思いますが、中央のAFポイントで前ピンとなる問題です。
これはAF微調整機能を使って解消できました。(調整値は+8)
その他、個人的に感じるのは、E-620でジャスピンを狙おうと思うと半押しを2〜3回繰り返してピントを追い込むことが多かったのですが、E-5ではどのレンズでも1回の半押しでジャスピンとなるので気持ちがいいです。
ですので、どのレンズを使ってもE-5の性能の恩恵は受けられると思いますよ。
書込番号:12153327
4点

yuuchannさん、
>所有レンズはパナライカの14−150、SWD12−60、ED70−300、OM90F2マクロです。
最後のレンズ以外は僕も使っています。
Leica14150 は、もともと開放からズーム全域で高い解像度のあるレンズですし問題なく使えています。
ED12-60SWDもAFが早く、望遠端でもF4とそこそこ明るいので使いやすいです。
ED70-300は、若干解像感不足と動態に対するAFの遅さを感じます。
近くに止まった鳥などには良いレンズですが、AFが遅いため、飛ぶ鳥などは置きピンして撮るなと工夫が必要です。
>あと金ないくせに、ED50F2マクロや14-54Uといったレンズも気になっています。
ED50mmF2は、マクロレンズとしては、とても使いやすいです。ただし35mm版の100mmなので中望遠並の画角になります。
>最近は主に12-60を使うことが多いです。撮るのは料理(仕事で)と旅先の風景です。
料理と風景でしたら、Leica25mmF1.4はいかがでしょう?
書込番号:12153456
1点

こんばんは。yuuchannさん
「E-5も持ってないのに偉そうに言うな!!」と怒られそうですが
お許しくださいね。
僕もZDED50-200mmF2.8-3.5SWDをお奨めしますね。
あとは予算に余裕があるならZD35-100mmF2.0をお奨めしますが。
書込番号:12154680
1点

50-200mmSWDを買ったら幸せです。
わたしも70-300を最初に買いましたが
あれはかなり遅いしAFを迷うレンズ
です。ボディが同じでも50-200SWDは
かなり速いですよ。
もちろんE−5と組み合わせするなら
最適です。14-54も良いレンズでしょう
が、12−60を持っているのに買い増す
までのことはないかもしれません。微妙な
「味」の次元での違いはありますが、70-300の
50-200への買い換えなら、画質・速度など
あらゆる次元で別世界ですから。
書込番号:12155957
2点

便乗ですみません。
自分は竹トリオ(11〜200mm)を3本持っているのですが、全て旧型。
E−5との組合せでは、特に50−200mmは、SWDタイプにしたほうが良いのでしょうか?
現状E−620+縦グリ+旧50−200で子供のイベントをとっているのですが、C−AFにすると連射速度がガクッと落ちてしまう(多分2〜2.5コマ/秒位になってしまう)ので、少しでも連射性能が良いE−5にしたいな・・・と思っていますが、旧50−200mmだと、結局ハードの性能が低くAF精度やピント合わせ速度が落ちてしまうなら、ボディーだけ変えても意味がなくなってしまいます。
デジカメWatchの記事ではSWD付も150mm位までなら動作は速いが、それ以降の望遠端になると、AF速度が落ちる、とレポートがありました。
もし、使用経験のある方がいらっしゃれば、アドバイスいただけると助かります。
書込番号:12157483
0点

>R1766さん
すみませんが50-200はSWDしか持っていません。SWDレンズはピントがスムーズに合うときは速いのですが合わせきらなかった時最後にカタカタカタ…と微調することが(よく)あります。25mm/1.4とか7-14mm/4とか通常モーターのレンズはそういう感じもなく、全体的にレスポンスが上がったな、と感じるので、比較的遅いといわれる旧50-200も急いで買い換える必要はないのではないかと思います。
>yuuchannさん
私も70-300→50-200はお勧めですが、14-150で足りているならとくに要らないかもしれませんね。Pana25/1.4は明るいですが寄れないので料理には向かないと思います。そのラインナップで買い足すとすれば、私なら50mmマクロですね。換算100mmというのはちょっと狭いので35mmマクロというのも有りかもしれません。
書込番号:12158235
0点

似非九州人さん
貴重なアドバイス、有難うございます。
E−5自体も、連射枚数(RAW)に関して他の板でけっこう激論になってますので、もう少しレンズもボディーも様子を見て、購入を検討してみます。
yuuchannさん
スレお借りしました。失礼いたしました。
書込番号:12158480
0点

予算の問題があるなら50-200の旧型もお奨めです。
やはりズイコーレンズは松・竹クラスがお奨めです。
描写力が違いますよw
書込番号:12159475
1点

R1766さんへ
私は、E−5を旧50−200で使っていますが、
まったく支障ありませんよ。
SWDは、12−60を使ってますが、
けっこう迷うので、それほどSWDにこだわる必要もないと思っています。
C−AFだけは、E−3の時代から、まったく信用できなかったので、使ってませんでした。
明日でも試してみます。
書込番号:12159699
3点

生物多様性さん
情報有難うございます。
50−200は買い換えなくてよさそうですね!!
しばらくは旧タイプのまま、いきます!!
書込番号:12169071
0点

50-200はSWDをお勧めします。
SWD以外のレンズでは、連写時にマニュアルフォーカスが使えないのです、が、こんなことを気にするのはわたしだけ?
書込番号:12169130
2点

みなさんアドバイスありがとうございます。
50-200ですか…、確かに魅力的なレンズです。う〜ん、お金が(笑)。あと重そう…。
質問ばかりでゴメンなさい。金策のためレンズを売るとして、どのレンズ(パナライカの14−150、SWD12−60、ED70−300、OM90F2マクロうち1本)を残すべきでしょうか?
書込番号:12175385
0点

1本だけ残すなら12-60SWDだと思います。
もし一生1本のレンズだけで暮らさないことになったら
きっと私はこれと添い遂げます。
書込番号:12175466
1点



4/3システム以外のレンズをマウントアダプター経由で装着し、焦点距離(装着レンズ実焦点距離)
を登録して撮影するも、手ぶれ補正機能が全く(orほとんど)機能していないようです。
皆さまのE-5はどうでしょうか。
1点

4/3以外のレンズを付けた事無いですが。
>焦点距離(装着レンズ実焦点距離)を登録して撮影するも
カメラがAPS-Cとかフルサイズとか判断できるなら問題ないと思いますが、それは恐らく無理な話なので4/3の焦点距離に合わせて設定しても駄目ですか?
(フルサイズ100ミリなら50ミリに設定。)
書込番号:12143344
1点

ABBADOさん、こんにちは。
装着したレンズは Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USMで実焦点距離100mmです。
E-5の設定は、100mmと200mmの2通りで何回か撮影してみました。
シャッター速度は、1/20と1/30でしたが、どちらのシャッター速度でもぶれて
しまいます。
5DMark2に上記レンズ装着ではシャッター速度1/8でも成功率は80%程度になります。
またE-5に、ZD50-200mmを装着して100mm設定で、シャッター速度1/5での成功率は
70%以上となりました。
書込番号:12143517
0点

s_fiveさん、こんにちは。
何時もは一脚で使用しているN社AFS-300mmF4+1.7倍テレコン(約500m)で手持ちで実験して見ました。
このSSですのでどちらもブレていますが、ブレの多さだけの実験ですのでお見苦しい画像はご容赦ください!
1・3枚目はISは500mm入力で、2・4枚目はISはOFFです。
1・2枚目は片腕障子に固定して隣家の塀の瓦を撮っています。
3・4枚目は椅子の肘かけに肘を乗せて撮っています。
画像は全てRAW撮り撮って出しです。
書込番号:12144011
0点

s_fiveさん,みなさんこんばんは。
明るいレンズを安く軽く手に入れたくて、いろいろ集まってしまい、ご質問に興味を持ちました。
ニコンのマクロ10028を付けてみました。(電子アダプタではない)
Pモードデフォルトで撮るとISO1600になってしまうので、室内電灯の下で手持ち(肘はついて)ISO100でとると
12−60SWDでもぶれます。
すがISO400ならOKかも<手ぶれ効いてる?
それはご質問の意図から外れてますね。
詳しい方のアドバイスを便乗しておまちします。
書込番号:12144210
0点

s_fiveさん、こん**は。
ちょっと気になりましたので、テストしてみました。
レンズはFUJINONの引き伸ばし用の90mm/F5.6で、絞りはF8で、ベローズに
付けて撮影しました。勿論、手持ちです。
ISO6400のため、シャープ感はないですが、ピクセル等倍ですので、ブレの
感じはハッキリしていると思います。
これを見る限り、手ブレ補正はかなり効いているように感じられますので、
s_fiveさんが購入されたE-5が故障もしていなければ、セッティングにミス
もしていないと仮定すると、問題はCANONのIS内蔵型レンズかもしれません。
レンズ内蔵型の手ブレ補正の機構には色々種類があるようですが、電源と
接続されていない(カメラに装着していない)状態だと、手ブレ補正レンズ
がブラブラ動いてしまうレンズもあるそうです。
レンズだけを手に持って振ると、中で何かが動くような感じがする場合は
手ブレ補正レンズが固定されていない状態だそうです。
以前、E-3に韓国製の800mm/F8のミラーレンズを付けて撮影した感じでも
手ブレ補正はかなり効いていましたので、もし、IS無しのレンズでもブレが
取りきれないようでしたら、修理に出した方が良いと思います。
書込番号:12144285
8点

s_fiveさん、今晩は。
普段仕舞い込んでいるOM300mm/F4.5を引っ張り出してきました。
(ろくな被写体でなくて済みません。)
手持ち撮影で撮影距離は4m程度、ISO1600の絞り5.6で、
どちらもss=1/13になっています。
手ぶれ補正ありの方は300mmを入力して全方向モードにしてあります。
トリミングなしですが、等倍で切り出すまでもなく補正は効いている様です。
焦点距離を正しく入力されているのに手ぶれ補正機能が全く
(orほとんど)機能していないと言うことならば、
残念ですが故障(というか初期不良?)でしょうかね?
4/3システム用のレンズの場合は確実に手ぶれ補正が効いているのでしょうか?
書込番号:12144310
0点


ちょっと追加です。
絞りは1/20秒がF5.6で、1/10秒がF8です。
あと、焦点距離の手動入力は実焦点距離のままでOKです。
わざわざ換算する必要はないです。
1000mmまでしかないのが不満ですが…
書込番号:12144366
1点

実験してみました。
使用レンズはZD50-200SWDですが、電子接点をずらしてマニュアルレンズと同じ扱いになってます。
焦点距離は100mmに合わせ、ピントもマニュアルフォーカスです。
カメラ側の設定は
Sモードでシャッター速度1/20秒に固定、手振れ補正はIS1の焦点距離100mmに設定しました。
ISオン/オフの両方で10枚連写し、それぞれの最良と最悪のショットを抽出したものを貼っておきます。
私個人の感想としては、E-5のISはマニュアルレンズでも良く効くと思います。
ここには4枚しか貼りませんが、
補正ありの10枚中、7枚がベストショットと同等、2枚がややブレの大きいもの、残りの1枚がワーストショットです。
かたや
補正なしの10枚中、6枚がワーストショットと同等、3枚がそれよりマシなもの、残りの1枚がベストショットです。
書込番号:12144506
5点

既に、E-5 試写で紹介しましたが、E-5で銀塩用MFレンズ・タムロンSP400を手持ちで撮影しております。
条件は決して良くありませんでしたが、E-3とほぼ同じ手振れ防止効果があったと判断します。
情報を見てもIS1が表示されています。
但し電子マウントの場合、フォーカスエイドは効きますが、焦点距離等の入力ができません。
E-3で設定した値は読み取るようです。
貼付けた写真の情報・焦点距離(300mm)はSP300で撮影した時のデータです。
1枚目は手持ち400mmで、2枚目は、2倍相当に切り出した写真です。
800mm(換算1600mm)相当になるかと思います。
焦点距離が300mmに設定されているので、微妙に手振れ補正に狂いが出ているとは思いますが、
ほぼ合格点と思われます。
尚、普通のマウントでも、手振れ補正効果は同様です。
書込番号:12145366
1点

フォトンzさん、お久しぶりです。
>但し電子マウントの場合、フォーカスエイドは効きますが、焦点距離等の入力ができません。
>E-3で設定した値は読み取るようです。
私も電子マウントアダプター使用ですが、E-3で設定した値を手入力で400mmに設定変更するだけで変りますよね!
私は暫くフォトパスを休んでいますが、E-5で又復活しますのでよろしくです!
書込番号:12145636
1点

皆さん、こんにちは。
外出して、さきほど帰宅しました。多くの皆様から、沢山の実験をしていただき
大変ありがとうございました。
少し、冷静になって考えてみましたところ、どうやら手ぶれ補正が利かない原因
らしきものがわかりかけてきました。
装着レンズは Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USMですが、使用したEF-4/3アダプター
は、電子チップ付きOM-4/3マウントアダプターから、電子チップを切り取ったものを
使用しております。
どうやら切り取って取り付けたその電子チップが犯人のようです。
明日は、お休みなので、もう少し時間をかけて実験して、結果をご報告いたします。
書込番号:12145744
1点

ちなみに
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
のISは切ってあったんでしょうか?
書込番号:12145823
0点

jet_bさん、こんにちは。
> EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
> のISは切ってあったんでしょうか?
はい、ISは念のためoffにしてます。
書込番号:12145889
0点

手ぶれ補正が機能しなかった原因は、取り付けた電子チップでした。
アダプター3種は左から「OM-4/3」「EF-4/3(電子チップ取付け加工)」「OM-4/3(電子チップ付き」
この2番目の「EF-4/3(電子チップ取付け加工)」アダプターは電子チップを「OM-4/3(電子チップ付き」
アダプターから切り取って取り付けたものです。
結局、この電子チップを取り付けたことにより、E-5の手ぶれ補正機能がかく乱され、手ぶれ補正が
きかなかったと考えてます。
書込番号:12149891
0点

電子チップの影響で、フォーカスエイドは機能するも、手ぶれ補正は、とんでもない焦点距離情報
によるものかどうかは不明ですが、機能できず、ぶれぶれですね。
書込番号:12149919
0点

苦労して取り付けた電子チップでしたが、エイヤで切り取ってしまいました。
1/20秒ですが、止まってくれてるようです。
電子チップを切り取ったことにより焦点距離情報は表示されません。
フォーカスエイドも機能しませんが、この措置でよかったと思います。
大変おさがわせをいたしましたこと、お詫びいたします。
また、色々な情報を提供していただきましたこと、まことにありがとうございました。
書込番号:12149944
2点

s_fiveさん、こん**は。
電子チップのせいだったんですね。
ひょっとしてとも思ったのですが、オリンパスがボディーのファームアップで
焦点距離を手動入力できるようにする前に一時出回ったロシア製のチップでは
焦点距離が固定で、焦点距離にあったチップ付きで売られていたようです。
ただ、100mm用を50mmとか200mmで使ってもソコソコ使えたというレポートも
あったので、ちょっと変だなと思っていました。
それにしても[65535mm]ってすごいですね。
オリンパス側では1000mmまでしか対処していないはずですので、655倍分ブレ
を減らそうとしたわけではないでしょうけど、逆にブレを発生させていた事に
なるんでしょうね。
あと、F値がF2.8という表示になっていますが、これはEFマウントからの
データを反映しているのでしょうか?
フォトンzさん、こん**は。
ちょっとお訊きしたい事があるのですが、マウントはどのようにされている
のでしょうか?
電子接点の無いレンズをE-5に装着した場合、たとえ焦点距離を手動で入力
しても、焦点距離はExifに反映されないはずですが、400mmのレンズで300mm
という焦点距離の他、F値まで反映されるのがちょっと不思議です。
300mmでF4.5というと、300mm/F2.8か90-250mm/F2.8+EC14でF4.5まで絞るしか
考えられませんので、もし電子チップ付きのマウントアダプターで撮影されて
いるとしたら、300mm/F4.5専用のチップが付いているという事になるので
しょうか。
書込番号:12150293
0点

ポロ&ダハさん、こんにちは。
> 焦点距離を手動入力できるようにする前に一時出回ったロシア製のチップでは
> 焦点距離が固定で、焦点距離にあったチップ付きで売られていたようです。
ロシア製チップも何種類(焦点距離別以外でも)か出ていたようですね。
当時はフォーカスエイドさえ可能なら・・、で購入したので、手ぶれ補正まで
は気が回っていませんでした。
それに、オリからはボディ内手ぶれ補正搭載機種は出ていなかったような・・。
> それにしても[65535mm]ってすごいですね。
> オリンパス側では1000mmまでしか対処していないはずですので、655倍分ブレ
> を減らそうとしたわけではないでしょうけど、逆にブレを発生させていた事に
> なるんでしょうね。
たぶん、そんなところでしょうね。
> あと、F値がF2.8という表示になっていますが、これはEFマウントからの
> データを反映しているのでしょうか?
あぁ、これはEF100mmMacro 装着前に ZD14-54mm を着けていて、絞り優先設定
で、たまたま、F値をF2.8にした状態で、EF100mmMacroを取付けて、絞り優先
のままで撮影した画像を表示したので、F2.8が表示されているのです。
ですので、EFマウントからのデータが反映されたわけではありません。
書込番号:12151138
0点



私はE-620を使用しておりますが E-5は高価にも関わらず人気上々のようですが
価格的にはフルサイズ機を購入できる価格帯で実勢価格E-620の3倍以上です
購入された方の ここが決め手という購入事由はどこにあったのでしょうか?
主に撮影されているロケーションはやはり防塵防滴必須の撮影をされている方が多いのでしょうか? この価格を出してでも買いたいという魅力を潜在している機種であることは間違いないと思います 気になる機種です 皆さんのここが決め手という購入動機を参考にさせていただきたいと思います 宜しくお願い申し上げます
1点

pochi8さん、こんばんは。
E−1、E−3、E−5と購入しました。
私はがっちりした造りが好きなのです。
最初E−1にさわったときは、その感触、造りの良さに驚きました。
E−3で無骨になったのですが、良くできていると思います。
ニコンの高級機に通じるものがあります。
私は防塵防滴は必須ではありませんが、例えばE−3とE−30を比べれば、軽い、軽快、デジタル水準機能、アートフィルター、多重露出、AF微調節機能とほとんどの面でE−30が勝ってますが、さわった感触、シャッター音、持つ満足感でE−3を選びます。
(防滴はいらないといいながら、台風の雨の中、E−5初撮りに行って来ました。)
それから信頼性でしょうか。丈夫ですね。
それからこれは必須ですが、造った人の愛情が感じられるものが好きです。Eシリーズ一桁にはそれを強く感じます。
書込番号:12140584
14点

レンズの性能や大きさ価格を含めた全体的な使い勝手ですかね。
一応、キヤノンも併用してるのでメインをキヤノンにしようか迷ったこともありました。
(前提としてフルサイズ機を入れるならレンズもそれに見合ったクラスのものを
入れないと意味が無い、という個人的な考えの下の話になります。)
例えば150mmF2.0(およそ20万円)をキヤノンのレンズで代替しようと思ったとき
フルサイズで300mmのレンズになるわけですが
300mmF4.0:14万程度で安いが2段も暗い、画質がちょっと不安
300mmF2.8:57万もする上に1段暗く大きく重い
同じF値で…となると7Dに200mmF2というのもありますが
これもレンズだけで60万超えです。
こういう試算をするとやっぱトータルとしてオリンパスが使いやすいかなぁと考え、結局E-5を買いました。
書込番号:12140772
15点

pochi8さん、
僕はキヤノンのフルサイズ機EOS 5Dとスポーツカメラマンがよく使うEOS-1D3を使っている時に、犬撮りようにE-3を買い、今回はその買い換え(現状は買い増し)です。
現在はEOS 5D2とEOS-1D4を使っていますので、そちらとの比較がわかりやすいかも知れませんね。
キヤノンのカメラシステムに比較してのE-5の魅力は、以下の様な点だと思います。
・メーカが雨中撮影を保証する頑丈な防塵防滴ボディを持ちながら、他社のミドルクラスのカメラボディサイズなこと。
*キヤノンもニコンも防塵防滴性の高いカメラを持っていますが、雨中撮影は保証していませんし、カメラボディだけで400K円以上します。E-5は半額の180K円でそれより高い防塵防滴性が手に入ります。
・JEPG写真の解像感とコントラストが非常に高くきれいなこと。
手持ちのキヤノン機と比べてみましたが、JEPG撮って出しの写真は5D2よりきれいかも知れません。
5D2でE-5以上の写真を確実に撮るには、RAWで撮影しRAW現像で解像感とコントラストを高める必要があります。つまりJPEG撮って出しの写真だけで比較したらフルサイズよりきれいな写真が撮れるのかも知れないのがE-5と言うカメラです。
・12-60SWDレンズと組み合わせるとAF速度が世界一速い?
E-5のAFは11点すべてのAFセンサがツインクロスセンサのためAFの初動が早いです。E-3のAF初動はEOS-1D3より早かったです。E-5もE-3並かそれ以上に早いAFを持っています。ただしAFエリアの間隙が広いため、動態撮影にはそれなりの熟練が必要です。
オリンパスの魅力は以下の点です。
・他社にはない様な、優れた光学性能のレンズが広角から超望遠まで良くそろっている事。
・カメラシステムが35mmフィルムの規格の影響を受けていないため、特に超望遠の世界になると、より軽くコンパクトで明るいレンズがそろっている事。
サンプルはE-5とED12-60SWDで撮った犬の写真とEOS 5D2と単焦点のEF50mmF1.4で撮った同じ犬の写真です。E-5はズームレンズで5D2より撮影条件も悪いにもかかわらずフルサイズ機と遜色ない写真が撮れていると思います。
書込番号:12140773
25点

多少手前味噌かもしれませんが、
まがりなりにも、この値段でフラッグシップ機であること。
国内大手二社のフラッグシップならこの二倍、3倍の費用がかかります。
(レンズ別)
逆に、大手二社でないだけに、自分の拘りも主張できます。
しかも、(私の憧れの)あのプロ写真家の方とおんなじカメラ。
上手くなったような気になります。(私の腕の無さはともかく)ん?
ただし、このサイズが使いやすいかどうかは個人差あるでしょう。
あと、上手く言えませんが、いい道具はやはり持つとしっくりきます。
自己満足にすぎないかもしれませんが、
そういった、所有欲も満たしてくれると思います。
書込番号:12141081
10点

pochi8さん、こん**は。
私の場合、E-1後継機の発売を待ちつつ、E-500、E-510と買い替えてきましたが
E-3購入後もE-520を購入して1ヶ月ほどでドナドナした経験があります。
E-620はコンパクトなレンズを付けてボディーを左手でもって撮影するために
購入を検討した事もあるのですが、ファインダーの倍率が小さく、視野率も
100%ではないので、使いにくいということもあり断念しました。
14-35mm/F2とか、35-100mm/F2とか、50-500mm/F4-6.3を付けた状態で普通に
持って、小指がブラブラしない大きさというか、手にしっくりくるのは、E-1、
E-3、E-5くらいの大きさが必要ですし、また、いくら大きいと言っても
APS-Cやフルサイズの中級機よりは小型軽量ですから、使い易いです。
あと、E-5では画像エンジンによる輪郭補正が軽くなったこともあり、素直な
描写が得られるわけですから、買うメリットは十分あると思います。
2010/10/30 22:30 [12139986]でご確認ください。
書込番号:12141291
10点

E-620も使ってきたので私なりの解答です。
E-620にあってE-5にないものは軽さだけだと思います。広い意味での画質も、機能も、信頼性も、E-5はE-620のそれをすべて取り込んでいます。ただその差が現在の価格差ほどあるかと言われれば、間違いなく「ない」です。
・E-5はクリアな画質ですが、一般的な鑑賞サイズではE-620と劇的な差がある訳ではありません。評判になった50mmマクロの写真にしても、撮影条件を揃えればE-620でも近い画になります。解像では越えることはないですけどね。(時間さえあればサンプル出したいくらいです)
・機能的にはアートフィルターの使い勝手がかなり良くなりました。ただE-620のようなPs的制限がある方が気楽に撮れるのも確かです。ドラマチックトーンの効果はある程度市販のソフトで代用可能です。E-620もAF微調整など基本は揃っていますが、ファインダーやAF測距点、SSなどの制限は甘んじる必要がありますね。
・信頼性ではE-3並は保証されるE-5が言うまでもなく高いでしょう。でも、それだけの保証を誰もがいつも必要としている訳ではありません。
E-5はE-SYSTEM第二章の締め括りと言っていい画質と機能を確かに備えています。ただ、価格対比で観れば、発売当初で較べて、これまでのフォーサーズ機のようなバリューは感じません。むしろコストダウンの残り香が鼻につきすらします(このねずみ色?の安っぽい充電器と短いケーブルは生涯記憶に残りそう)。E-3からの部品流用を忘れても、価格についてはやっぱりちょっとなあと思ってしまう自分がいます。一つはE-620がよく出来ていたからだと思います。価格とサイズと画質と機能で言えば、現在でもかなり頑張っている機体だと思います。確かにこちらも作りが安くてびっくりだったのですが、価格なりですし、その反面画質と機能は決して悪くないです。実に気楽に使えます。その三倍の価値がいまこのE-5にあるかと言われれば、「ない」と言わざるを得ないです。防塵防滴がさほど必要ない方なら、なおのことでしょう。
じゃあなんで買っちゃったかと言えば、今買えるフォーサーズ機ではこれが一番だったからです。それ以外無いです。センサー旧型、部品は流用ということで初期不良の心配が少なかったというのもあります(ソフトの不具合は出てますが、E-3の時のファインダーや液晶ヒンジ、AF問題に較べれば、です)。価格対比で冷静に較べてたら買えないと思います。使いたいレンズや装備がある程度揃っている方は、価格のことは諦めてお金を貯めてE-5を買う。これだけだと思います。たったそれだけのことに長々とすみません。勢いで買ってしまえば、使って後悔はしない(できない)です。それが最上位機種の良いところですね。
書込番号:12141491
16点

ごめんなさい、E-5のユーザーではありません。
E-3を3年使っての感想を踏まえて少しお話をさせて下さい。
E-5は何度もプラザへ足を運び、データを持ち帰り、検討しました。
が、今は購入せず、静観しています。
理由は、E-3の最大の欠点であった高ISO・暗所ノイズが劇的に改善されていないと思われること(カメラ店はフォーサーズでは無理とコメント)、E-3を超える速いAFと言えども大きな差は体感できないこと、画質も、かなり大きく引き伸ばして差が出る程度と感じたからです。
じゃあ、マウントを乗り換えるかと言うと、レンズがバカ高く、逡巡してしまいます。
ZUIKOですと、12-60SWDと50-200SWDのたった2本で大体の撮影ができてしまいます。(できれば、50マクロを追加)
また、E-3譲りの防塵防滴は素晴らしく、屋外撮影での不意の雨には、随分助けられました。
堅牢性は落下させても、何ともありませんでした。
走り回る犬の撮影にも、AFスピードは大いに、役に立ちました。
E-5のメリット・デメリット、他メーカーのメリット・デメリットを考え、お決めになられたら如何ですか?
書込番号:12143063
3点

ちょっと残念。
今までと同じやり方でシャッター回数を調べられなくなってしまいましたね、中古購入時には特に便利だったのに。
書込番号:12143382
1点

E−5オーナーです
かつて、E−1、E−3、竹レンズ数本所有していましたが一年ほど前にすべて売却
してしまいました。そして、今回E−5と12−60をゲットしました。
画質に関してはキヤノン5DU(現在のメーン機)と比較してみるとJPEG(5DUはRAWからの現像)撮ってだしでも凌駕しているかもしれません。
非常に満足度が高いです。
書込番号:12143833
8点

スレ主様、皆様こんにちは。
E−5注文してしまいました。
私はE−1、E−3と使って来まして、E−1は未だに現役で使っております。
それ以外ではCanonを使っております。
E−3は中古で手に入れたばかりなのですが、使い勝手から言いますと私は申し分ないと思っています。(E−1は単純で最もわかり易いです。)
画質もとてもいいのですが、私の中では高感度時の暗所のノイズ、もしくはきめの細かさがどうしても気になります。
E−1を使っていたときに発色や色のりはとても気に入ったけどここがこうなっていたらと理想を考えていましたらE−3が出ました。
でもE−3にはあまり惹かれるものがなかったのですが、E−5は別でした。
そのときからE−3は通過点と自分の中で決めていたからかも知れません。
最近E−3にちょっかい出してしまいましたけど。
オリンパスが3/4を出したときも、今回のローパスフィルターの発想もオリンパスらしくていいですね。
焦点距離も倍でわかり易いし、マウントアダプターでオールドレンズが使えるようにした先駆者というのも着眼点がいいです。
話が大幅に脱線してしまいましたが、高額ではありますが質が写真に出ると思いますので、値段は妥当な額だと思います。
決め手はE−3の完成形だと思うことと、オールドレンズを結構使う私としましてはローパスフィルターの見直しにより今以上に沢山のレンズが益々良い感じに写真を撮ってくれるのが楽しみなところですかね。
その代わりにレンズの持つ悪い部分も顕著に出てしまうこともあろうかと思いますが、そこは個性ということで。
スレ主様、皆様、駄レス大変失礼いたしました。
書込番号:12144006
8点

私も東京ねぎ太郎さんと同感です。2002年〜2009年までニコン(D100,D200,D300,D700)、2009年〜2010年夏までキヤノン5DMarkUでしたが事情があってオリンパスE-620に乗り換えました(私の性格上複数マウントは苦手)が高感度時のノイズ、AF精度に不満があり今回E-5の発表と同時に購入予約しました。未だテスト撮影の段階ですがキヤノン5DMarkUに負けず劣らずの画像と言っても良いほどです。私的には高感度時のノイズはニコンD700が一段上と思いますが4/3サイズのカメラにこれ以上望むのは可哀想です。
書込番号:12144417
4点

E-5購入者の方々 また投稿いただいた方々 大変参考になりました ありがとうございました
「jPEG 撮って出しが フルサイズ機をも凌駕する画質」あまり時間がない私としては
後加工なしの絵が素晴らしいことは かなり心が動きます また頑強なボディへの安心感
いいですね 購入を考えたいと思っています
ただ 先立つものが必要ですので E-620をドナドナするか買い増しするか悩ましいところです やはりE-5購入するなら12-60と一緒にとなると約25万の出費
来春までにはと思います まずは12-60を購入し来春にE-5.....う〜ん悩ましいかぎりです
オリのユーザーの方々は非常に親切でオリに思い入れがある方も多く好感が持てます
ありがとうございました
書込番号:12144701
6点

わたしはE−3が初めてのデジタル一眼レフで、キヤノンEOS1N(銀塩)からの乗り換えでした。銀塩当時はISO50〜100の、比較的低感度のフィルムを使っていました。
フォーサーズマウントに移行したのは、大口径ながら小さい(短い)デジタル専用設計のレンズがそろっていたからです。(実はキヤノンLレンズの重さに疲れていました。)
E−3を選んだのは、視野率100%の広くて見やすいファインダーを備え、堅牢性・耐候性に優れていたからです。
この9月に四国南西部を歩き、9日のうち2日雨に降られましたが、E−3も14−35F2.0のレンズもビクともせず、改めて防滴のありがたみを実感しました。
走行中のタクシーの窓越しに外を撮影することもありましたが、F2.0の明るい標準ズームレンズがあることは他に代え難い強みです。
E−3はフォーサーズのカメラとしては重いのが難点ですが、グリップの形が(あまり大きいとはいえない)私の手にも非常によくなじみ、持っていて重すぎると感じたことはありません。
E−5は、こういったE−3の美点をそのまま受け継ぎ、解像感や高感度特性の向上を果たし、やや苦手だったオートフォーカスも改善されるなど正常進化したカメラで(しかもさりげなく数十グラム軽くなってます)、迷わず「買い」となりました。
もしニコンやペンタックスの良いレンズをお持ちならD7000やK−5もよい選択かもしれませんが、フォーサーズのレンズをお持ちなら、E−5は買って楽しいカメラだと思います。
書込番号:12144874
8点

スレ主さまこんにちわ。
私もキヤノンのフルサイズを使っておりまして、
高い望遠Lレンズを買うつもりでいたのですが
ボディを新規で買ってもフォーサーズで揃えたほうが
小型・軽量・安価・手振れ補正幅も優位ということに
気づき、サブのつもりでオリンパスを買いました。
(最初はE−510だったと思います。)
その後E−3に買い換え、サブのつもりだった
オリンパスがメインになり、フルサイズの出番は
ほとんどなくなりました。
「概念」で語る人々は、どんなに証拠があっても
「撮像素子が小さいからフォーサーズはダメ」と
決めてかかっているのでなかなか分かって貰えない
のですが、実際に使ってみると、レンズ込みの
システムとしては、フォーサーズのほうが優れて
いると感じています。
ただ、2つだけ、どうしても敵わないところがありました。
まず、動体AFについてはキヤノン・ニコンに及ばない
感じでしたし、超高感度の世界も二強の独壇場でした。
そこらへんが改善されて(とくにISOで何千というあたりの
ノイズや解像感)みると、ほぼ死角のないシステムになった、
ということで、E−5が高評価されているのだと思います。
(AFについてはまだわかりません。)
ある意味、フォーサーズはE−5でやっと完成、これまでは
試作販売だったような気持ちにもなりますが、「試作品」を
買う人がいたからこそ、オリンパスが今日まで持ちこたえた
のですから、E−5以前を買ってきたことを後悔はしません。
E-620も優れたカメラで、E−5が95点だとすれば620は80点
くらいにはなると思います。65点を80点にするより、80点を
95点にするほうが遙かに大変なのは世の常なので、
その「わずかの差」のために3倍の費用になるのも仕方がない
かとも思います。
それでも、年明けあるいは雪が融ける頃には、ボディの値段は
だいぶ安くなっているはず。私だったら今は12-60mmあたりを
手に入れ、来年E-5を買うことにすると思います。E−5効果で
フォーサーズ人気も上がるんじゃないかと踏んでいます。そう
なれば中古レンズの値段も今が底値かもしれません。良い物が
あれば中古で買うのもアリでしょう。
書込番号:12149487
8点

わたしも、E-300から初めて、E-330、E-3、E-620と使ってきました。E-5で5台目になります。
オリンパス機の魅力の半分以上は、私にとってはレンズの良さです。SHGレンズは言うに及ばず、11-22、14-54、12-60、50マクロ、50-200など、どれも他社で同等の性能を実現するにはとんでもない価格になる場合が多いですし、本当に満足のいく描写のレンズは意外と少ないと思います。フォーサーズの場合、パナライカも含めて、どれも外れがないことを前提でレンズ選びが出来るのは素晴らしいことだと思います。このポテンシャルを引き出すために、その時点で最善と思われるボディを次々買っていったという感じです。
E-5の場合は、正直いいまして、最初スペックと形だけ見たときには萎えました(そのためにキャンペーンを逃しました)が、ネットに流れはじめたサンプルを見て180度考えが変わり、小川町で実物を触って中身の変貌振りに2度驚き、結局E-3を売って手に入れました。出てきた画を見て、この判断は間違えなかったと確信して、にんまりしています。
E-5は、スペックや第一印象を引きずるタイプの方にはお勧めできません。また、防塵防滴や超望遠の小ささといったオリンパス機固有のメリットよりも、高感度耐性や画素数のようなセンサーサイズに依存する項目を重視される方にもお奨めしません。しかし、ズイコーと組み合わせて出てくる画像を見ると、「そんな些細なものは、どうでもよろしい」と納得してしまうだけの結果を出してくれるカメラであることも、また事実です。
書込番号:12151050
5点



現在、E-620を愛用しています。
正直、D7000に浮気をしかけてましたが、やっぱりE-5にします。
明日、大阪市内に行くので、買ってこようかなあと思ってますが、
大阪市内で購入された方がおられましたら、価格を教えていただけませんか?
もっと値が落ちるまで待とうと思ってましたが、待てそうにありません。
17点

F-4EJさん
大阪ではありませんが、オリオンラインショップでは、zuikoプレミアム会員であってポイントが十分たまっていれば、5%オフ+ポイント利用28000で約161000円で買えますので選択肢になるかもしれません。
書込番号:12139258
4点

そこらじゅう品切れのようなので、
何店か回っても手に入らないかもしれませんね。
私はオリンパスオンラインショップの
1割引セール時の通販で買ったので安かったのですが、
巷の相場は18万弱ぐらいでしょうかね。
書込番号:12139268
0点

発売前には色んなうわさが出回っていましたが、私も2台下取りに出して予約しました。
キタムラの店員さんと顔なじみで各店舗探し回ってくれて11月1日に入手可能になりました。
価格は最格安です
書込番号:12139351
0点

無事購入できることをお祈りしています。
私も今すぐにでも欲しいのですが、資金が…(泣)。
暫くは、皆様の作例を見て「撮った気持ち」になっています(笑)。
晴天での作例、大変楽しみにしていますね!
スレ主様、スレとは関係ない内容になってすみませんでした。
書込番号:12139520
0点

179000円前後をねらってみます。
高かったらあきらめます。
しかし、よく売れてるみたいじゃないですか?
叩かれたわりには。
書込番号:12140072
3点

amazonにはあるようですね。
値段重視なら、輸入でも良い気がします。
書込番号:12140076
1点

私は八百富写真機店で17万(送料込み)で購入しました。
対応も丁寧で満足してます。
ただ、現在品切れで次回納品は11月上旬とのこと。
書込番号:12140725
0点

どうしても店頭で買わないとイヤというのでなければ、通販で買われてはどうでしょう? 探す時間も大変でしょうし、どの店も在庫がないようなので、どこで買っても待たされるわけですしね。
大阪市内の店をまわってみたということは、行きつけの店で買うという訳でもなさそうですし。
オリンパスのオンラインショップで買えば、ポイントが使えて、発売直後のあまり価格の下がっていない今なら他店より安く買える可能性が高いですよ。
高額商品なのでプレミアム会員になってさらに安く買えます。
ポイントがないという話を良く聞きますが、写真をアップしていればすぐに貯まりますよ。
11月の投稿特集は「芸術の秋!」「紅葉を楽しもう!」です。このどちらかだと+100ポイントです。
投稿写真は、1枚だけの通常タイプと、5〜10枚のアルバムタイプがあります。
それぞれ、ポイントが10ポイント・100ポイントです。
1枚ずつアップするより5枚単位でアップした方が効率がよいですよね。
1日10回まで投稿できますので、特集にアルバムタイプで投稿すれば、1日に2000ポイント獲得できます。必要な枚数は50枚です。
書込番号:12144730
1点

大阪市内に用事があったので、そのついでにまわったしだいです。
通販でも構わないですけどね。
ついでに、もう少し値下がりするまで待ってみます。
しかし、大阪市内なら楽に買えると思ってました。
書込番号:12145325
0点

えーーー、値下がり待つんですかぁ?
もったいないーーーっ!
一日振り回したけど、すっっっっっっっごく良かったですよ!!!!
書込番号:12145343
5点

スレ主さん
早く購入出来たらいいですね。
私には値下がりしても手が届く範囲ではないです!
書込番号:12160919
0点

購入されたら写真UPして下さいね。
楽しみにしてます。
書込番号:12161066
0点



操作マニュアルの104ページに従って調整したのですが色温度調整が画面に反映されません。
一旦、色温度が変化するのですが設定終了後や再生画面を変えるとデフォルトに戻ります。
調整目盛りは変わっているのですが実際の画面は変わらない不思議な現象です。
明るさの方は正常に調整出来ているのですが・・・
1点

メモリの変更後「OK」ボタンを押し忘れていませんか。
自分のは、反映されましたよ。
「OK」ボタンを押すことはマニュアルに書いてなかったと思いますので、解りづらいかもしれませんね。
書込番号:12138523
1点

すいません、とちんかんな回答でしたね。
明るさだけ変わって、色温度だけ変わらないとすると、おかしいですね。
自分のは色温度も明るさも問題なく変わりますので、ひとつしか変わらないとすればおかしいですね。
初期不良の可能性があるかもしれませんね。
回答にならなくてすいません。
書込番号:12138566
0点

yasu1394さん。
確認ありがとうございます。
私の所有機固有の問題みたいですね。
撮影に支障ありませんが明るさ変更は保持され色温度変更だけ元に戻っているので気持ち悪いです。
週明けにカスタマーサポートに相談してみます。
書込番号:12139133
0点

手ぶれオヤジさん>
私のも色温度が戻ってしまいます。
正確には色温度を変更して、変わることは変わるのですが、
電源スイッチをOFFしてONしたら戻ってます。
もし試して頂ける方がいらっしゃるようでしたら、
微妙な調整(プラス1とか)だと分からないと思うので、
最大範囲までずらして試すと確認できると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:12139457
0点

電源切るまでは試しませんでしたが、自分のもやっぱり色温度戻ってしまいます。
気が付きませんでした。
書込番号:12139576
0点

↑の自分の返信変でした。
air5nさんの指摘が気になって、自分も再度試してみましたが、確かに電源offしてからonにすると、色温度戻ってしまいます。
目盛は変更した数値のままでした。
書込番号:12139630
0点

手ぶれオヤジさん、皆さん、今晩は。
試してみました。
私もほぼ同様ですが
・少なくとも電源をOFFするまでは色温度が戻る事はない。
・電源をOFFにすると色温度が戻ってしまう事がある。
です。
具体的に言うと電源をOFFしてから再度ONにするまでのタイミングを比較的早く、
OFF−ONを「カチ、カチ」とやると色温度が戻ってしまい、
OFFからONまでをやや間を空けて(2、3秒?)やると、色温度は戻らないですね。
また、一旦色温度が戻っても、設定をそのままに再び電源をOFFし、
数秒おいてONすると設定した色温度に戻る(設定した数値の色温度の表示になる)
と言う状況です。
皆さんはどうですかね?
書込番号:12139708
2点

air5nさん、yasu1934さん。
私のと同じ症状ですね。
色温度も目盛りや数値(+3とか−7など)の表示は調整後の値が維持されているのですが肝心の画面の色温度は元の状態にもどってます。
こんな仕様、変ですよね?
書込番号:12139784
0点

かさじろう3号さん。
追加確認ありがとうございました。
程度の差はある様ですね。
電源on/off試してみましたがタイミングに関係なく戻ってしまします。
私の場合、重症で電源on/off以前にmenuボタンや再生ボタンのon/offでも駄目です。
書込番号:12139893
0点

再度確認しましたが、かさじろう3号さんの言われた通りの反応でした。
電源スイッチの切り替えを長くしたら、無事変更が反映されました。
確かに変な仕様ですね。
電源スイッチのON/OFFの切り替えの長さを注意すればいいだけみたいですが、ちょっとだけ気になります。
書込番号:12139931
0点

手ぶれオヤジさん
menuボタンや再生ボタンのon/offでも駄目と言うのは深刻ですね(~_~;)
私の個体での症状だけであればファームアップで治るような気もしますが、
手ぶれオヤジさんの症状だと早い目に購入先に相談して
初期不良として交換してもらった方が良いと思います。
yasu1394さん
私と同じ症状ですか・・・。感覚的には
メモリから読み出した設定状態を液晶に反映させるタイミングで
まだ液晶駆動側デバイスのリセットが解除されていないとか、
そんなイメージの不具合がありがちだと思うんですが、
それだけならファームで対策できそうな気がします。
ただ手ぶれオヤジさんの症状の事を考えると・・・
そんな単純な話ではないのかも知れないですね。
オリンパスのサポートには症状の報告をしておこうと思います。
書込番号:12140084
0点

確認して見ましたが、確かにおかしいですね。スーパーコンパネを表示しても元に戻ってしまいます。
一度でも「メニュー画面以外」を表示すると元に戻ってしまうようです。
ほぼ間違いなくバグですね。
回答が返ってくるか不明ですが、一度E-メールで問い合わせてみようと思います。
(オリンパスのQ&Aページのアンケートで「○」「△」「×」「?」のいずれかを押すと問い合わせ用のフォームへ行くボタンが出ます)
書込番号:12140300
1点

さっきのを訂正します。
「メニュー画面以外」は間違いでした。
どうやらこういう事みたいです。
・ライブビュー中はちゃんと色温度の設定が正しく反映される。
・ライブビューでないときは色温度の設定が反映されない。
・一旦ライブビューを切って再びライブビューにすると色温度の設定が反映されない。
書込番号:12140427
0点

あ、ホントですね。
自分のE-5も再現しました。
液晶の表示を消してしまうと、次に表示したときには色温度が戻ってしまいますね。
水準器でもスーパーコンパネでも、常に何かを液晶に表示させておくと色温度が維持されるようです。
それでも電源切ったあとすぐにオンにすると、、、やはり戻りますね。
ファームウェアの更新で治るといいですね。
書込番号:12140937
0点

Woolyさん。
私のもライブビューでの状況は同じです。
・モニター調整直後にライブビューモードに入れると色温度調整は反映されmenuボタン、再生ボタンをon/offしても元に戻らない。
・ライブビューを切って再度、ライブビューに入れたりライブビューで電源off/onすると元に戻ってしまう。
やはり変ですね?
書込番号:12141023
0点

> 手ぶれオヤジさん
おかしいと思います。とりあえず Q&A ページで現象を書き込んで送信しておきました。
ついでに実害はないけど、周囲の照明に合わせて調整する場合があるので直してチョーダイと書き込んでおきました。
書込番号:12143663
2点

Woolyさん。
ありがとうございました。
調整出来なくとも撮影が出来ない訳では有りませんが直して欲しいですね。
書込番号:12143826
2点

手ぶれオヤジさん
こんばんは。
オリンパスのサポートから私の場合の症状
(電源を短時間でOFF-ONした時に表示色が設定未反映になる)
の確認はできたと言うメール連絡は一応来ました。
確認しただけなので今後の対応に関しては返答を待って欲しい、
とも。
とりあえず現状把握はしてくれたようなので、
素早い対応を期待しつつ待ちましょうかね。
書込番号:12154853
2点

かさじろう3号さん。
私は電話で問い合わせしてみましたが同様の回答でした。
電源off/onと電源と無関係に液晶を消すと駄目な場合の両方とも症状は把握していると言っていました。
書込番号:12155192
0点

ボクもサポートから同様の返答をもらいました。
サポートによると液晶の色温度の設定が表示に反映されない現象は
○液晶モニタを消灯したとき
○カメラの電源オン/オフを素早く行ったとき
だそうです。ファームウェア修正を要望していると担当部署に伝えておくとのこと。
直るのを気長に待ちましょう。
書込番号:12155516
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





