
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2012年12月31日 05:34 |
![]() |
549 | 72 | 2013年1月8日 22:05 |
![]() ![]() |
156 | 40 | 2012年12月28日 21:04 |
![]() |
33 | 8 | 2012年12月8日 13:45 |
![]() |
41 | 30 | 2012年12月16日 13:15 |
![]() |
2 | 2 | 2012年12月2日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


娘のピアノ発表会があるので、当然ながら撮影を計画しています。
ミラー音が迷惑になるでしょうから、E-5では無くE-M5とE-PL2を使用します。
レンズは、E-M5にはMMF+ZD 14-54、E-PL2にはM.ZD 14-150の予定です。
で、出来るだけシャッター音が聞こえなくしたいのですが、タオルで包む以外の方法は何がありますか?
ご存知の方、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15544762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しまった。間違えてE-5板の方で質問してしまいました(>_<)
マルチポストはマナー違反ですので、このまま進行していただけますでしょうかm(_ _)m
申し訳ない…
書込番号:15544772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/ultimate/06/06_02.htm
こんなのありますよ(^^♪
書込番号:15544818
0点

E-1のシャッター音は本当に静かだったんですが、E-5はどうしてシャッター音が大きくなってしまったんですかね。残念です。
私は、曲のピアノの音の大きいところでシャッターを切るようにしています。
特別なシーンがなければ、どのシーンを撮っても同じです。
どうせカメラで音はわかりませんから。
動きは激しくないと思いますから、SSは1/80〜1/100以下でしょうか。
レンズは明るい方が14-54がいいと思いますよ。
ISOは400〜800でいいと思います。
三脚必須で、低振動モードを使いましょう。
ミラーアップの後のシャッターのタイミングがずれるので、
静かなときにシャッター音が鳴ってしまうリスクがありますが、
音が分散されるため、全体のボリュームは下がりますよ。
がんばってくださいね〜。
と書いたけど、E-5じゃないから低振動モードはないか(笑)
意外とE-5の方が静かかもしれませんので、実際に聞き比べてみましょう。
書込番号:15545146
2点

>かづ猫さん
私は10月に孫のピアノ発表会があって撮影しましたが、E-M5にMZD75mmF1.8だけで撮りました。
ピアノ発表会が厳格な運営なのかそうでもないのかによりますが、普通のピアノ教室の発表会の場合は各父兄が自分の子供の演奏の時に写真やビデオを撮りますので、E-M5だったら特に何にもしなくて大丈夫だと思います。
他人の子供の演奏をシャッター音が耳障りだと思うほど真剣に聞いている人はいないと思います。
私の場合は小さなホールでしたので一番後ろの通路から鍵盤の見える真横からと比較的顔の見える斜め前からと場所を移動しながら撮りました。
座席から撮る場合はベストポジションの座席の確保が重要です。
どうしてもシャッター音が心配だったら前後左右の人にプログラム何番の時は写真撮りますのでと声をかけておけば安心して撮れると思います。
撮影上の注意ですが、
スポットライトが当たっている場合は白飛びしないようにマイナス補正が必要です。
RAWで撮っておけば露出とWBを後で修正出来ます。
ブレとピンボケに最大限の注意を払ってください。
書込番号:15545156
5点

ジャコブソン消音ケースが業界最強みたいですね(笑)
http://www.ginichi.com/studioshop/rentals/camera/2012-05-29-07-58-43
ニコン、キヤノン用しかのってないですが
オーダーメイドもできるようです(笑)
早くグローバルシャッターが実用化されて
シャッター切るときは絞りの動く音しかしないようにならないかな(笑)
ソニーは実用化したけど、いつになったらスチル機に搭載するのだろう♪
書込番号:15545427
1点

使っているカメラの消音は、何かで覆う、くるむしか無いです。
まぁ、それでも多少音は出ますが、シャッター音に気を使っている姿勢そのものが重要だと私は思っています。
ニコンには、画像のような物が有りますが、これを使うと音は1/2程には成ります。
似たような物が、エツミにも有りかす。
拍手、ピアノの音量の多い時にレリーズします。
書込番号:15548034
2点

訂正
似たような物が、エツミにも有ります。
追記
エツミのは、デジタルプロテクトカバー2 です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/30/10115.html
書込番号:15548067
1点

みなさん、ありがとうございました。
全ての助言に従うと、ニコンの一眼レフを購入して、消音ケースをオーダーすることになりますが、さすがにムリっす^_^;
とりあえず、音が大きい時にレリーズすること、周りに一言かけることを第一にします。
さて、これから年末年始のスキーに行ってきます。
今回は悩みましたが、OM-Dは留守番として、やはり信頼感があるE-5と竹レンズ3本を持って行きます。
それでは良いお年を。
書込番号:15550329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日、レビューでも書いたのですがニコンのD800を購入しました。
初めは2つのカメラの画質はほとんど同じくらいと思ったのですがじっくり見てみると分かった事があります。なんと3000万画素を越えているD800よりも1000万画素くらいのE-5の方が画質がいいんです。発色、解像度もE-5の方が遙かにいいんです。D800は芯がない感じの画質で水彩画風の発色でE-5は芯がある画質で油絵風の味のある発色です。ニコンの最新機種よりもE-5の方がいいのでしょうか?私はどちらのメーカーも愛用しておりニコンはF3,F5,D800。オリンパスはOM-3,OM-3Ti,OM-4Ti,E-410,E-520,E-5を持っていてどちらの機種の良さも知ってます。
掲載画像は同じ被写体をそのままJPGで撮ったものです。
19点

画像を比較する場合は、D800をリサイズしてE-5と同じ画素数で見ないと、
正確な比較にならないと思います。
書込番号:15540450
2点

難しいテクニックは持っていないのですが2枚はどちらも最高画質のJPGでいわゆる取って出しのデータです。
書込番号:15540456
7点

E−5いーですねぇ、D800を売っちゃいましょう。
書込番号:15540470
8点

買ってすぐなので売り払いはしませんけど、こんなものなのかなと思い同じ思いをしている人はいるか気になっています。
書込番号:15540485
5点

こんばんは
特定・開放でのレンズ性能ではなくて画質を比べるならもっと絞って正面から撮影しては?
明るさも合わせるとかは・・・・
晴天っぽいのでぶれる訳でもないのでF8位には絞ってもいいと思います。
書込番号:15540508
0点

何だか炎上しそうな予感がして不安なんですが、、、(^_^;)
楽しい応酬になるよう祈ってます。。。
まぁ、撮った写真の見たままの良し悪しは、そのカメラを所有する個人が良ければそれで良いと思います。
そもそもどっちが上とか下とかっていう話がナンセンスで、全てを満たすカメラなんてないのだから、このカメラはこんな場面で〜 or あのカメラはあんな場面で〜 という風に使いこなして、試行錯誤しながら自身が思う写真が撮れるようになるのが一番幸せなんじゃないかなぁ、と。
E-5は持ってますがD800は持ってません。
D800のローパスレスには興味があるので財布が許せば買ってるかもしれません(;'∀')
書込番号:15540537
19点

まぁ痘痕も靨、鬼瓦にも化粧ということで
ここまで惚れられたらE5も幸せですね♪
書込番号:15540576
3点

フィルムカメラの頃と異なり、画質や発色は機種・メーカーでかなり違うものだなと感じています。もちろんレンズが重要ですけど。
炎上などは望んでませんよ。どちらのカメラも自費で購入しているし、どちらも気に入っていますから。
書込番号:15540589
9点

変な意味はなかったんです、、、気分を悪くされたらごめんなさい。
E-5は本当に良いカメラです。
まさに“相棒”って感じで、僕も凄く気に入ってます!
書込番号:15540660
9点

RAW現像ソフトなどを扱えるようになってから仰ったほうがいいのではないでしょうか?
D800のデフォルトの絵作りは、RAW現像をするプロの方を前提として、ニュートラルな感じにしているようなので、
D800を語るなら、RAWファイルを扱える技能を身につけたほうがいいと思います。
あと、撮影する向きや、光線の状態が同じでないのに、比べられるものなのでしょうか?
また、E-5で撮った画像に近付けたいのであれば、露出を下げて、コントラストや輪郭強調を強めにするか、
ガンマを下げ、WBをグリーンと色温度の低い方へ変えてあげればよろしいのではないでしょうか?
書込番号:15540672
8点

小生自身両機種共持ってはいませんが、自分で選んだ機種は、画質に違いが有っても愛着有るものですよね。
小生は、オリンパスはE-1、E-410、E-3、ニコンはD2H、D2Xで変わり種のフジのS5Pro、S2ProでE-5やD800とは比べられない旧機種ばかりですが、其々良い点、弱い点を知りつつ?使ってます。
悠々2さん
>鬼瓦にも化粧ということで
ちと 使い道が違う様な・・・
書込番号:15540694
6点

そうですね。ニコンはRAW現像を皆さんやってますね。オリンパスはjpgでも充分見れるので気軽に使えます。そういうことだったのかも。ニコンキャプチャを用意しなきゃ。それとまだフィルムカメラの使い方と同じ気分が抜けません。
書込番号:15540727
1点

解像に関しては、ズイコーデジタルレンズの品質の高さとそれを引き出したE-5の実力ですね。
D800の方は、レンズの性能がセンサーの解像に追いついていないかもしれません。
色は、オリンパスブルーと呼ばれるクリアーで色鮮やかなオリンパスの色作りは昔から評価が高いですよね。
コダックセンサーのE-1は500万画素しかありませんが、E-1はE-5よりもいい発色だと思います。
L判〜A4までは500万画素でも十分綺麗なので、まだまだE-1も使えます〜。
書込番号:15540742
11点

おっさまんさん こんばんわ
ある程度以上の画質が確保されていれば、
画質よりも、データーからの”絵づくり”(数値化できません)の方が人間の感性にとって重要だということでしょう (^^)
いまだに低スペックのニコンD40なども人気がありますが
ありきたりの日常も平凡なものも”鮮やかに写し出す”ところが人気の秘密かなぁ
などと思っております (^^)
書込番号:15540758
5点

フルサイズやAPS-C、画素数の大きさとか性能を数値で表すような錯覚にさせています。フォーサーズのテレセントリック光学系の性能の方が画質に出てるのかも知れません。D800は開放絞りで周辺減光が出る事がありました。
書込番号:15541037
10点

フォーサーズでも周辺減光は見受けられますよ。ご存知ないですか(笑)?
ボケを活かした写真よりくっきりはっきりした写真が好みならD800は売却したほうがいいでしょう。
書込番号:15541125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっさまんさん。
お邪魔します。
>先日、レビューでも書いたのですがニコンのD800を購入しました。
私も、読ませて頂きました。
E-5(オリンパス)だけでなく、他社の製品を使用すると色々な意味で視野が広がりますね。
>発色、解像度もE-5の方が遙かにいいんです。
写真愛好家としては、撮影された画像の事について感じ、語れる感性が重要ですよね。
しかし、フォーサーズを否定したがる人達はカメラの仕様、数値を重んじていて話にならない事が多々見られますね。
>ニコンの最新機種よりもE-5の方がいいのでしょうか?
レンズの違いが、関係しているのでしょうかね?
本来、ニコンはかなり厳しい基準でレンズ造りをしていると聞いた事があります。
伊達に、日本 光学 とは名乗っていない!
そうですが、35ミリフルサイズ受光体を採用してフォーサーズと同等のレンズ性能を求める事が難しかったのでは?ないでしょうか。
この様な、情報があります。
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
35ミリフルサイズ受光体を、採用したD800ではレンズその他が役不足で本来の仕事が出来ていないのではないでしょうか?
35ミリフルサイズ受光体を採用するにあたり、フィルムカメラのペンタックスKマウントに対して約4倍のフィルム面積を持つ6×7の様な大きさのデジタル一眼レフカメラを製作して発売する事が許されなかったのでしょう。
しかし、何事にも長所、短所がありますからそれらを判断してカメラを上手に活用していくのが写真愛好家として求められているのだと思います。
私自身も、オリンパスとペンタックスを使い分けています。
これからも、カメラ会社各社が競い合って魅力的な製品を発売して消費者を喜ばして欲しいですね。
書込番号:15541207
14点

私も両方、所有しています。JPG撮って出しですが色に関してはどちらも濃く出過ぎなので個人的には少しニュートラルな方向に調整したいところです。輪郭強調に関しても同様ですが特にE-5のデフォルトはちょっと気になる。見栄えは良いが絵によっては遠近感にとぼしく不自然さを感じやすくなるケースも多い。
書込番号:15541316
2点

画素数がいくらあってもレンズが高解像度に対応していなければ
まるで意味が無いことを証明するようなスレ主様の作例ですね。
E-5の画像をフォトショで3倍に薄めたらD800並になったりして…
ヒトリゴトです(^^)笑
書込番号:15541367
12点

フォーサーズ、マイクロフォーサーズはどんなレンズを付けても写りが安定している点は大きなアドバンテージですね。ニコンのレンズは標準域のレンズはDタイプ以後のものはほとんど購入しています、フルサイズフォーマットでの使用ではどのレンズも四隅の画質が苦しい。まぁそれでも私の場合フルサイズのメリットが感じられるからD800を使うわけです。
画質に関しては各人好みがあるでしょうし正解は一つではないでしょう。
書込番号:15541411
10点



E−5のスレなのにごめんなさい。私事でいよいよ購入決断の時が迫り、迷いが生じています。ボディーとレンズで予算いっぱいまで充てますので、どちらを選んでも価格は同じです。但し希望条件は、信頼して永く使いたい。被写体は風景とポートレイト。E−5ならレンズはed12−60、ed50マクロを、OM-Dなら標準ズームキット、ed60マクロ、ed75をチョイスします。先輩方の忌憚ないご意見をお聞かせ下さい。長所も短所も御批判でもなんでも結構ですので、宜しくお願いします。
書込番号:15484624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今から購入するのであれば、E-M5にしておいた方が良いと思いますよ。
少なくともオリンパス・パナソニックが本腰を入れ、タムロン・シグマもきちんとレンズを提供
していますから、すぐにどうなる事はないでしょう。
E-5はもはや新規に買うメリットは全くない。
オリンパス自身が既に放置しており、次の機種どころかマウントの存続すら危うい規格です。
書込番号:15484812
2点

>E−5とOM-DE−m5
でしたら、光学ファインダーにこだわりがない限り、後者ですね。既に回答がありましたように、本家4/3はいつ消えても不思議ではない状況ですから。
書込番号:15485275
2点

歴オタNo.26さん
はじめまして
個人的にはE-5を推したいですが、やはりE-M5でしょうね 各メーカーの対応度合いを考えても将来性があるのはマイクロフォーサーズではないでしょうか
ただE-5の頑丈さは捨てられないですね 山に持って行くとは必需品です E-M5は雨の中で故障したことがあるので、私にとって山ではサブ機です
願わくばE-M5でフォーサーズレンズがキビキビ動いてくれるアダプターの登場か、次期機種はさらに強度を増し、フォーサーズレンズがストレスなく使えるようになってくれることを切に願っています
書込番号:15485283
5点

先月までE-M5をメインとして使用しておりましたが、現在手放して中古のE-5に切り替えました。サブ機はE-PL2/3を使ってます。
E-5を選んだ理由
・ZUIKO DIGITALレンズのパフォーマンスを最大に享受したかった
E-5で不満な部分
・持ち運びが面倒
・高感度特性はイマイチかなー(RAWで比較すると明らか)
E-M5が良かった部分
・手振れ補正が強力で、50mm(100mm換算)1/15秒とか簡単に使えた
・高感度撮影しても文句なし
・画質は最高!
・何より小さくて軽い
E-M5で不満だった部分
・子どもと遊んでて「いまだ」とシャッターを切っても、「あれ・・・?」タイミングがずれてます
・レンズは、MZD(12-50/14-42/40-150/14-150/17/45)、パナライカ25、LUMIX45-200と持ってましたが、イマイチ写りに不満が・・・
で、おススメは今ならばやはりE-M5ではないでしょうか。
風景やポートレートと言うことで、タイミングズレも関係無いでしょうし。
写りの面としては、MZD60マクロやMZD75を買おうということならば、不満を持つことも無いのではないかと思います。(ネット評判だけで言ってますが)
それでズームが不満ならば、MMFをかませて4/3を使えばいいんですし。
E-M5、非常に良いカメラですよ。自分は手放しましたがおススメできます。
というか、もう一度買ってしまうかも(^^;
あ!E-M5(MZD12-50、MZD60、MZD75)と中古のE-5(ZD12-60、ZD50マクロ)を両方買うという手もありますよ!どうでしょうか(^o^)
書込番号:15485560
8点

あ、予算がワンセットで丁度なんですね^_^;
最後の戯言は無視してくださいm(_ _)m
書込番号:15485589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、早速ご教示有り難うございます。私の場合、ナショナルジオグラフィックの記者が使うような場面も想定しますので、タフなボディーが必要です。夏時点ではMZDに、欲しいレンズがなかったですが、このところ魅力的なレンズがどんどん出てきましたので、迷いが生じました。参考にさせて頂きます。
書込番号:15485874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先が見えている(?)ようなフォーサーズより、力を入れているデジ一のほうがいいと思います。
書込番号:15485964
1点

>E-5はもはや新規に買うメリットは全くない。
オリンパス自身が既に放置しており、次の機種どころかマウントの存続すら危うい規格です。
2012/12/16 01:24 [15484812]
偏見の持ち主らしい、意見ですね。
彼は、過去にもオリンパス製品とは全く関係のないスレッドでオリンパスの不祥事を盛んに書き込んでは、削除を繰り返してきましたからね。
こちらの様子を見ると、
『K-3(フルサイズ)?』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15050983/#tab
彼の人柄が、判ると思います。
書込番号:15486708
7点

E-5ユーザーはしがみついているだけですから、全く参考にならないwww
基礎設計がE-3以来5年近く手が入っていない、もはや時代遅れの産物です。
5軸手ぶれ補正にせよ、センサーゴミ取りにせよ、CMOSセンサーにせよ
E-M5のほうがはるかに良いものを搭載されています。
普段通っているショップでは、フォーサーズは今後一切在庫を持たないとの事。
置いても邪魔になるだけで、ガラスケースもデモ機も無駄になるだけだそうです。
書込番号:15486756
1点

>E-5ユーザーはしがみついているだけですから、全く参考にならないwww
基礎設計がE-3以来5年近く手が入っていない、もはや時代遅れの産物です。
予想撮りの答えが書き込まれましたね。
人それぞれである事を、前提に!
写真愛好家として、撮影したい被写体をどの様にして撮影するのか?
そして、どの様な画像表現を望むのか?
彼には、その様な視点を持ち合わせている様子がありませんね!
物事には、一長、一短 がある事を理解できていない様ですね。
彼は、自己紹介によれば
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%BB%82%CC%90%E6%82%D6
現在使用機種
Nikon D3s・D600・SB-910・TC-20E
Lens nikon AF-S24-70f2.8G、AF-S70-200f2.8II VR、AiAF28-105f3.5-4.5D
AiAF28f2.8D、AF-S50f1.8G、AF-S85f1.8G、AiAF200f2.8D
SIGMA50-500f4.5-6.3OS HSM
と書き込まれています。
デジタル専用設計、厳格な基準のZDレンズとはまるで逆方向のカメラに価値を感じている事が判ります。
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
こんなに、厳格な基準のレンズを使用しているのか?
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。」
該当するレンズがキャノン、ニコン、ソニーにあるのでしょうか?
そして、こんな情報もあります。
「nikonは倍率色収差を光学的に補正する事は早々とあきらめ、電子的に補正する道を
選んでしまいましたけど」
これらの事を、知っている人は選択肢の一つとして厳格な基準で設計、製造されたカメラを軽視するのでしょうかね?
彼の、知識不足、偏見から出された意見では?
書込番号:15486881
9点

>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
ネタが既に4年前ですが?
その後、E-30やE-620は不良在庫を抱えて、販売終了に出来ない始末。
オリンパスの粉飾決算と詐欺行為とも言える企業犯罪の後、デジタルイメージング事業をはじめとする
マイクロフォーサーズの戦略は大きく舵を切っております。
時代が流れているのに、5年前の記事を出してくる人は
D800Eや645Dの画質を見た事がないのでしょうね。
書込番号:15486913
1点

これが「現実」です。
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120609_539160.html
映像事業では、デジタル一眼レフカメラから低価格コンパクトデジタルカメラまでを擁して
いた“全方位戦略”を見直す。
今後はノンレフレックス(ミラーレス)カメラと高価格帯のコンパクトデジタルカメラに集
中し、収益性の向上を図る。これらのカテゴリーは、同社が先行しているという技術で差別
化が可能だとする。ノンレフレックスカメラのラインナップを今後拡充するほか、コンパク
トデジタルカメラにはノンレフレックスカメラで培った技術を展開し「XZ-1」や「TOUGH TG
-1」に続く“次世代フラッグシップモデル”も投入するとしている。
一方、高収益だがトップ2社がシェアなどで先行するデジタル一眼レフカメラや、新興国を除
いて低収益の成熟市場だとする低価格コンパクトデジタルカメラへの投資は控える。これに
より映像事業は、2013年3月期に営業利益10億円の黒字転換を目指す。2012年3月期は同108億
円の赤字だった。
会長に就任した木本泰行氏は、三井住友銀行からの就任。
社長に就任した笹宏行氏は、オリンパスの医療部門から社長になった方です。
そして現状は、11人の執行役員の内8人は、社外役員です。
メインバンクであり、筆頭株主の三井住友銀行側が不採算事業のフォーサーズ継続など許すで
しょうかね? 経済的に考えればもう「終わっている」としか言えません。
オリンパスイメージング -最盛期は3-4モデルを発売していたが現状はマイチェンのE-5のみ。
イーストマン・コダック・カンパニー - センサー供給も出来ず、会社更生法という状況
富士フイルム - 2003年に規格賛同するも、今はAPS-Cのミラーレスを独自開発、発売
三洋電機 - 2004年に規格賛同、企業としてパナソニックに吸収、カメラ事業は譲渡
シグマ - 2004年に規格賛同、交換レンズを発売してきたが、フォーサーズ用は全て生産終了
>http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lens_chart.html
パナソニック - 2004年に規格賛同、2005年にオリンパスとの一眼レフカメラ共同開発を発表
したが現状、フォーサーズ規格のカメラ・レンズは流通在庫のみで新規発表
はマイクロフォーサーズ機種発表後一切無し。
ライカカメラAG - 2006年に規格賛同、パナソニックへのライセンス供与という形で交換レン
ズの供給を行なうが、パナソニック同様マイクロフォーサーズ発表後フォーサ
ーズ製品の発表・発売は一切無し。
書込番号:15487021
0点

>ネタが既に4年前ですが?
どうやら、彼は新しさに目が向く傾向にある様ですね。
確かに、技術は進歩していますが現実を見る事も重要だと知らない様子が見えますね。
>オリンパスの粉飾決算と詐欺行為とも言える企業犯罪の後、デジタルイメージング事業をはじめとする
マイクロフォーサーズの戦略は大きく舵を切っております。
何時、そしてどこからの情報なのでしょうかね?
オリンパス、「フォーサーズのレンズを生かせるボディを投入予定」とコメント
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120611_539411.html
オリンパスとソニーが資本・業務提携の締結を発表
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/data/tes/2012/pdf/nr20120928_3.pdf
ソニーとオリンパスがカメラ/医療事業提携で会見
カメラ事業は「お互いの強みを持ち合う」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121001_563280.html
その様な記事があるのでしょうかね?
彼の、願望を勝手に書いているだけでは?
>D800Eや645Dの画質を見た事がないのでしょうね。
彼は、写真家としては
下らない
事を書いているのが判らないらしいですね!
各社、各カメラに味がある事を承知してカメラ選びをしていないのでしょうね。
だから、彼は盛んに新しい、古いなどと書き込んでいるのでしょう。
書込番号:15487108
6点

フォーサーズが「ソニーとの強み」とは、どういう笑い話ですか?
お荷物でしょw
で、そのフォーサーズを「活かせる」ボディはいつ出るのでしょうね?
E-5は賞味期限切れ、レンズも新しいものは全く期待できず、基本性能は、E-M5のほうが
はるかに高い。一眼「レフ」ではないにせよ、将来性のないマウントに投資するよりも
良いでしょう。
いまさらE-5を購入して、マウント終了の被害者を増やしたいのでしょうか?
それとも自分の巻き添えを増やして喜びたいのでしょうかwww
書込番号:15487128
1点

ラフ氏が提示している、オリンパスの資料内においても
「イメージセンサーや鏡筒設計の提供」「主にコンデジでの協力」とは記載されているもの
ソニーとオリンパスの資本関係においては、メインは医療分野であり、「フォーサーズ」とは
一言も書かれておりませんけどねwww
書込番号:15487163
0点

>これが「現実」です。
笑わせてくれますね!
彼自身の、行動、文章からして普通の写真愛好家、消費者とは かけ離れた存在(人)であると自ら証明しているのが判っていない様ですね。
フォーサーズが、どうなるのか?
所有者は、気になるところです。
しかし、ニコン派の人がここまで死に物狂いで否定する理由があるのでしょうかね?
非常に、不自然ですね!
書込番号:15487167
7点

ラフ・スノーローダーさん、
いくらこういう匿名の掲示板とはいえ、他者に配慮した発言ができるのが
まともな大人です。そういうことのできない人をこれ以上相手にするのは
どうかと思います。
オリとニコン、どちらも使っていますが、E-5はD800でも置き換えられない
魅力を持っています。その魅力が分かった人が使うべきカメラです。
スレ主さん、
横レス失礼しました。
さて、本題ですが、上記のように書きはしたものの、僕もこれからレンズを
含めて新規に買われるのであればE-M5をおすすめします。
サードパーティーを含めてレンズが揃っていますし、マウントの将来性も
ありそうです。
ですが、フォーサーズをこれから買われるにしても、これから購入する
カメラとレンズを大事に使っていく分には全く問題ないと思います。
仮にオリンパスが終了を宣言したとしても、そこでお手持ちの機材が使えなく
なるわけではありませんので。
個人的には、軽さ、単焦点の充実ぶりを重視するならマイクロ、優秀なズーム、
OVF重視ならフォーサーズでしょうか。
E-5、E-M5のどちらも使っていますが、どちらもいいカメラです。最終的に
どちらを選ばれても後悔はないだろうと思います。
そういう私も一度はE-5を手放しましたが、買い戻しました。やはりE-M5はE-5の
代わりにはなれませんでした。
書込番号:15487268
18点

歴オタNo.26さん。
お邪魔します。
(しつこい掲示板荒しを先に相手してしまいすみませんでした)
私は、オリンパスE一桁シリーズとペンタックスK20Dで主に風景撮影を楽しんでいます。
歴オタNo.26さんの、製品評価の書き込みがまだされていませんのでどの様なカメラをどの様に感じ、どの様に評価しているのかが判りませんので、的外れな情報でしたら無視して下さい。
画像の好みはいかがですか?
E-5は、パナソニック製 約1200万画素受光体を採用。
OM-Dは、ソニー製 約1600万画素受光体を採用。
解像度の違いだけでなく、色合い画像の雰囲気など見た感じの違いをどの様に感じますでしょうか?
(組み合わせるレンズにもよるのですが!)
カメラを使用する環境は、どうでしょうか?
カメラを、持ち運ぶ事を考えますと小型軽量が好ましいですよね。
撮影地まで、どの様にして移動されるのでしょうか?
主に、自家用車で移動されるのでしたらカメラの大きさ、重さをあまり考慮しなくてもよさそうですよね。
主に、電車、バスを使用されるのでしたらカメラの大きさ、重さを考慮するのが好ましいですよね。
私は、日帰り撮影の場合はアルミ製カメラバック(時代遅れ?)に一通りの機材を入れて移動してます。そして、バックを椅子、踏み台代りに活用しています。
悪天候での撮影は?
マイクロフォーサーズは、防滴仕様レンズが少ないのでE-5が圧倒的に有利ですね。
しかし、コントラストAFなどの機能制限を無視すればアダプターを使用してフォーサーズ用レンズをOM-Dにも装着可能です。
三脚の活用率は?
E-5は、重量がありますから三脚もある程度しっかりした物が求められます。
そして、満足感(気持ち)は?
これは、私など少数の意見かも知れませんが、一眼レフカメラは使う喜び、満足感があります。
コンパクトカメラは勿論、ミラーレスカメラも装着したレンズから見えていません。
一眼レフカメラのみ、直接自分の目で見て撮影していますから、撮影時のカメラの構え方から違いますから気持ちが乗ります(自己満足?)。
その他にも、歴オタNo.26さんが気になる事が多々あると思います。
具体的な、質問をすれば心優しい経験者から色んな事を答えてもらえると思います。
遠慮なしで、聞いてみる事をお勧めします。
書込番号:15487385
5点

quiteさん。
お見苦しい所を、お見せしてすみません。
>私も一度はE-5を手放しましたが、買い戻しました。
ご購入おめでとうございます。
>そういうことのできない人をこれ以上相手にするのは
どうかと思います。
常識ある大人からすると、見苦しい事をしていると感じるのは当然ですよね。
私自身も、大人げない、下らない、事をしているのは承知しております。
しかし、彼を放置しておくと好き勝手に やりたい放題 で
私の事を議題にして
『異種メーカ・ブランドのスタッドレスタイヤを混在させるのは?』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15433421/#tab
ラフスノーローダさん、
>雪国の方やそれなりにタイヤに見識のある
方を対象にしております。
いずれにも当てはまらず、貴方は自信を「素人」とおっしゃておりますので、
対象外です。出てこないでくださいね♪
2012/12/06 23:19 [15443081]
この様な事まで書き込む人ですから、誰かが彼に 釘を差す 必要があると感じています。
>オリとニコン、どちらも使っていますが、E-5はD800でも置き換えられない
魅力を持っています。その魅力が分かった人が使うべきカメラです。
大人の意見ですよね。
カメラも、道具の一つであると認識する事が出来る人と、高価な一眼レフカメラの掲示板に参加していながら理解出来ない人がいるので困ったものです。
特定のカメラを、使用している人、所有している人に対して 信者 などと差別用語を使って侮辱する人は道具を使いこなす写真愛好家の域に達していない。志の低い人である様に感じます。
数多くのカメラが存在する中で、各自の好み、用途、予算で選べばよい事ですよね。
そして、知識、経験のある人が情報交換の場としてこちらを上手に活用するのが好ましいですよね。
書込番号:15487513
5点

皆様、私事でくだらないスレを立ち上げたばかりに炎上させてしまい申し訳ございません。また、詳細の趣向を提示もせず、混乱を招きました事謝罪致します。先ず被写体ですが、旅行の記録、身近な人々の記録、自然の山や草花の四季の移ろい、テーブルフォト等です。これを基準にレンズも選択してみました。それから、他社製品については、5d、800d、rx1、をチェックし、さらに、買えませんが645d、ライカ、ハッセルブラッドの画像もチェックしました。その上、e5価格コムにアップ頂いたオーナーの皆様の画像もチェックさせて頂きました。そこで、画像に関しては問題無いと感じました
。一言で申しますと、ZDレンズの描写に惚れたのです。そこで次は、一眼レフとミラーレスの善し悪しをオーナーの皆様のご意見を伺って参考にさせて頂きたく思いました次第です。
書込番号:15487772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



以下のE-M5のスレで液晶枠のクラックが問題になっていますが、E-5や他機種にも
にもあるという書き込みを発見。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15413655/#tab
早速、手持ちのフォーサーズ機:E-PL1、E-M5、E-620を見てみたらE-M5のみアタリ!
E-5は意外な感じするんですが、皆様のお持ちの個体はいかがでしょう?
1点

もし、発見されたE-5ユーザーは「当たり前だのクラッカー」とレスしてください。(てなもん屋商会)
書込番号:15445023
2点

てんでんこさん、みなさん それでいきましょう。
報告例がたくさん出てきたらショックだなぁ〜
書込番号:15445074
1点

私のE-5は、問題ありませんでした。
オリンパスオンラインショップにて予約購入した初期ロットです。
書込番号:15446415
4点

>早速、手持ちのフォーサーズ機:E-PL1、E-M5、E-620を見てみたらE-M5のみアタリ!
てことは私のEー5はハズレ?かな。
書込番号:15446541
3点

E-M5は数ヶ月でヤフオク行きにしましたので、どのくらいでヒビが入るのかは判りませんけど、
E-5の方は発売前に予約して購入しましたが、今のところヒビは入っていません。
E-M5の場合、コストダウンと薄くするためにサムスンの有機ELを採用してしまったため、
壊れやすくなっているんじゃないでしょうか。
恐るべし、恨の国のメーカー!?
自社製のミラーレス一眼を日本では販売しないのも、日本だとそういった事がバレバレに
なっちゃうからでしょうね。
書込番号:15446922
9点

タナシローさん
情報操作の犠牲者です。両国民がいがみあっているほうが得する奴らにまんまと利用されている。でも、そのとばっちりはこっちにまで降りかかってくるから困ります。
書込番号:15447973
5点

Double Blueさん、太呂さん、ポロ&ダハさん 返信どうも。
それじゃオリのフラッグシップは安泰だ。後継機も気になるが、それまでは
最強カメラでいてもらわなきゃね。
書込番号:15449634
3点



E-M5を使ってましたが、撮像素子の交換問題や、ニッシンDi466が正常動作しないなどのトラブルが運悪く連続発生し、m4/3から4/3に逆にやってまいりました。
非常に画質良いし軽いしレンズも揃えてたのですが・・・少し縁が薄かったのかな?
ということで、先月中旬にE-M5とレンズ数本は売却してE-3+14-54(旧)がやってまいりました。(E-PL2/3と17mm、14-150mmは残ってます)
その後、もっと望遠域が欲しくて中野方面に50-200(旧)を買いに行った時に、付属品が無いため安く売られているE-5を発見(ショーケース奥、目に付かないところにポツンと・・・)
ついつい、E-5と50-200(旧)を保護してしまいました。
露出もAFも、E-3やE-PL2(MMF-2)と比べても特段問題ないし、いやあ、良い買い物でした(^^)
レリーズ数も、ファームが1.0のままで8000程度だったので恐らくリセットされてない。なんかすっごくうれしかったです。
本題ですが、現在14-54(旧)、50-200(旧)、70-300の3本体制です。
ですが、E-M5では標準ズームとして12-50を使っていたため、もう少し広角のレンズが欲しい・・・
竹は高いので、今回は松か社外品を選ぼうと思いますが、オリの9-18とシグマの10-20、どちらがお勧めでしょうか?
主観で結構ですので、背中を押してやってくださいませ・・・<m(__)m>
よろしくお願いします。
2点

すみません。竹は高いので、梅か社外品です。
松が買えれば苦労しません(^^;
書込番号:15423636
2点

純正9〜18ミリがオススメですよ!
M4/3の9〜18も小さくて好いんですが、これも負けず劣らず善い玉です。
ただ、フードが曲者!
このレンズのフードは取り外し可能ですが、実はレンズの一部です。
ですので、M4/3用と違って別売していません。
したがって、フード無しのレンズを買っちゃうと、もれなく結構なお値段(確か…4500円)の修理扱いになります。
良いお買い物を!
書込番号:15423875
5点

松永弾正さん、返信ありがとうございます。
フードですか・・・注意が必要ですね。
自分は写真関係は中古品を好んで購入する性癖があり、今回も中古品を念頭に老いてます。(シグマ10-20が出たところで判ってるでしょうけど・・・)
FotopusやPHOTOHITOなどで、作例を見てますが、シグマのレンズの作例が少なく・・・なかなか結論が出せてません(苦笑)
それではありがとうございました。
書込番号:15423981
0点

こんばんは。
梅限定というのでなければ,ZD 11-22mm/F2.8-3.5は良いレンズだと思いますけどねー(笑
ZD 7-14mm/F4がまた大変に良いレンズなんですが,なんたって松ですし(笑),あの飛び出た前玉が曲者で……
このレンズに興味があって,無理を言って貸してもらってちょっと使ったことがあるんですが,写りは文句なし!!,なんですけど,あの前玉が気になって気軽に持ち出せないんですよ。
で,購入を諦めた,と(爆笑
残念ながらシグマの10-20mmは使ったことも見たこともありません (^^;
で当方は件のZD ED 9-18mm/F4-5.6を使ってます(笑
あまりよさげなのが見当たらなかったんですが,3枚ほどE-5で撮ったのを貼っておきます(最後の「こまち」は他のスレで既出ですが。)。
シグマは10mmスタートでこちらは9mmスタートと,焦点距離にして僅か1mmの差ですけど,Micro4/3を使ってみてお分かりかと思いますが,4/3ではこの1mmの差が意外に大きな画角の違いとなって現れます。同レベルのレンズであれば,1mmでも広角側を使える方がいざというときに違ってくると思います。
この9-18mmもたしかにいい写りをするんですが,でもZD14-54と被る14-18mmの描写を9-18と14-54とで比べると,やっぱStdとHGだわ,という結論になります。
9-18を単独で使っている分には気にならないんですけどね,ZD14-54と取っ替え引っ替えしているような時には,やはりその差が気になります。わざわざレンズ交換をしてでもできればZD14-54で撮りたいと,そういうシーンがままあります (^^;
9-18mmはどちらかというと発色がハデ気味で,原色系をキレイに出します。一方の14-54はそういった発色では負けますが,中間色を丁寧に描画してくれますので,細かなニュアンスなどの表現能力はZD14-54のダントツ圧勝ですね。
ちなみに11-22mmも鮮烈な青が出たりと鮮やかな描写をしますが,こちらは加えて非常にシャープな描写でZD14-54と比べると硬質なタッチ,という感じでしょうか。
あ,そうそう,竹ですけど,ZD 14-54mmに代えてZD ED 12-60mm/F2.8-4 という選択肢もありますね。
私は自分の好みの描写がZD14-54なので12-60mmは持ってませんけど,このレンズも評価の高いレンズですね :-)
書込番号:15424179
5点

9-18は4/3レンズ末期の、オリが特殊加工のレンズを開発してレンズ枚数少なくしてAF駆動も軽くして、安・軽・AFそこそこ早、とゆー、現在のm4/3MSCレンズに通じる直系のご先祖様なレンズなんで、その二択なら9-18お勧め。
俺はシグマ10-20はオリじゃなくてキャノンで使こてたけど、当時オリ用で良い評価はあんま聞かなかったなぁ〜
11-22あっからいらない子扱いされとったで。
それと、オリ用は、俺のキャノン用とおなしで初代やからな。
今売ってる10-20とは世代違うで?w
いやしかし、E-M5レンズセットからE-5にダイブしたんやったら、無理して頑張って12-60の中古買ったりや〜
50-200ともどもSWDにすっと本領発揮で気持ちええでwww
書込番号:15424314
3点

せっこき様、デグニードル様。
ありがとうございました。
シグマは検討外とすることとしました。
で、12-60ですか…
確かに、24mmの画角があればほぼ満足できるんです。でも28mmだと少し狭い。
検討に含めることにします。
なお、E-M5からのダイブ、現時点では後悔してません。と言うか、E-M5よりも写真を撮ってる感が強く感じられて楽しいです(^^)
書込番号:15424420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事で多いのが、9-18mmです、
どうしても広角多用します。
E-M5にアダプター付けての使用です、最近E-5の方はお休み状態です。
この9-18mmなんですが、先端部の駆動する部分がガタついてしまいまして、修理だそうかなと思ってます。・・・原因は、かなりきついレンズフードにあるみたいです、スムースに装着できません、かなりきついんです。
写りに感しては、問題ないと思いますよ。修理の間、12-60で代用します。
7-14が欲しいところなんですがね、!
書込番号:15424424
3点

かづ猫さん
9-18mmは、本格的な広角レンズです。標準域は14-54mmとレンズ交換することになるでしょう。
欠点は、雨天では使えないこと。F4.0とやや暗いこと。
12-60mmは、標準域までカバーするレンズ。14-54mmの出番はなくなるかも。雨天でも使用可能です。
欠点は、広角端はやや歪みがあること。9-18mmと比べて12mmまでしかないこと。
12-50mmの代わりを求めてもうちょっと広い範囲が写せれば良いのなら、12-60mmがいいでしょう。
9mmの広角は持て余すと思います。9-18mmは広角の写真を撮ろうと思って手を出すレンズです。
12-60mmの広角端の歪みが気になるなら、11-22mmを追加すると言う選択肢もあります。
愛凛子さん
キツイですよね、9-18mmのレンズフード。
私はレンズフードをつけるときの最後の爪の部分をヤスリでちょっと削っています。
それで多少緩くなった感じです。
書込番号:15424642
3点

レンズフードの硬いのはサービスに持ち込むと、なにか塗ってくれて固くなくしてもらえますよ。12-60mmも一緒です。通常メンテ(清掃など)の一環なので多分無料です。
書込番号:15424990
4点

愛凛子様
Double Blue様
テレマークファン様
ご意見をありがとうございました。
12-60と、9-18。それに11-22ですね。
防塵防滴を考えると12-60か11-22ですか…
自分の使い方は、子ども写真中心で、あとは風景になりますが、雪の中での使用も考えてます。
70-300は運動会専用!?なので、それ以外は確かに防塵防滴が良いんですよね…
で、確かに9mmまでは多分使いこなせない…
残る2本だと、12-60だと14-54との使い分けが難しいかな?14-54はサイズが気に入ってるので、メインのつもりです。
以上より、まずは11-22の新品・中古価格を調べてみます。
あれ?梅の予定がいつの間に!?
と、落ちたところでありがとうございましたm(__)m
書込番号:15425473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11-22mm良いと思います! 私も、もう5年以上(?)、11-22mm使っていますが、とても好きなレンズです。
14-54mmと対照的な、少し硬めな描写の感じも良いと思います。(私は、パナライカの14-50mmf2.8-3.5とですが、大雑把に「パナライカが人物を入れるとき、11-22mmは風景中心」など使い分けが楽しいです)
オリの9-18mmは、(ほとんど写りが同じと言われている)マイクロ専用のものを使っています。こちらの155gは、驚異的な軽さ(11-22mmの3分の1程度…)で、E-M5との組み合わせで、コンパクト重視のときに使っています。
9-18mmも素晴らしいレンズだと思いますが、11-22mmの方が、何となく写りに余裕のある感じです。防塵防滴も考えれば、11-22mmが適しているような気がします。
書込番号:15425572
2点

> 残る2本だと、12-60だと14-54との使い分けが難しいかな?14-54はサイズが気に入ってるので、メインのつもりです。
確かに、14-54mmと、12-60mmとは、画角的に使い分けが難しい感じ…でも、E-3やE-5との組み合わせの場合の、12-60mmのSWDのAFも、かなり魅力的だと思います。そこは、14-54mmや11-22mmでは実現できない世界かも…あとは、何を優先させるかなのでしょうか…
画角の面では、個人的には、12mmから11mmになったときの広がり感が好きです…(マイクロ用の12-50mmと、4/3の11-22mmを使っていて何となく感じることです)
自分が11-22mmを気に入っていることもあり、前のコメントで、ついつい「良いと思います」と書いてしまいましたが、ちょっと言い過ぎたかも…画質だけを考えれば、7-14mmもありますし…
思い通りの選択ができますように!
書込番号:15425624
1点

88よりX1様。
ニックネームより。私も、MZ/X1/X68Kと来た人間なので・・・じゃなくて!
背中押していただきありがとうございます。
AF速度は(さすがに、MMF-2+14-54(旧)のようなジリジリ感と精度はいやですが)、それほど気にしてません。
超望遠での運動会などでも、MF時代の癖で、置きピン撮影が中心ですので・・・
11-22は、中古品(キタムラB〜AB品)で、39000円程度のようなので、次月の予算に組み込めるか検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15426044
0点

お昼休みに近くのビックに立ち寄りましたが、9-18も11-22も無い(T_T)
と思ったら、値札の誤りで、11-22に35ミリ換算18-35と書いてありました。
新品を実店舗で買うと、8万弱ですか。
うーむσ^_^;
書込番号:15426150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Double Blue様、テレマークファン様、、、ありがとうございます。
今日メーカーにクレーム?入れました。早急にみてもらいます。
(-_-;)今日、E-5あやまってコンクリートの床に落としてしまいました、・・・一応点検に出します。(特に問題は、ない?・・・さすが!)
スレ主様、ほんと7-14使ってみたいですよね!
機動性で、9-18最高です。これがないと仕事になりません。
書込番号:15427440
0点

ご参考。
大阪の梅田にある八百富写真機店に今日現在、中古の在庫あり。
シグマ10〜20 3.8万円
オリ 11〜22 5.8万円
各A〜ABランク相当。
シグマは四万円。オリンパスは六万円をみとけばいいと思います。
9〜18は…確か3ヶ月ほど前に梅田でBランク相当を四万円くらいで見かけました。
書込番号:15428745
0点

かづ猫さん、
> ニックネームより。私も、MZ/X1/X68Kと来た人間なので・・・じゃなくて!
MZに始まり、X68Kまでいかれたんですね、懐かしいです!
> 11-22は、中古品(キタムラB〜AB品)で、39000円程度のようなので、次月の予算に組み込めるか検討したいと思います。
ビックカメラのネットショップで6.5万円位+10%ポイント還元、Amazonでも6万円弱のようなので、意外に新品も狙い目かも…
書込番号:15428850
0点

私も9-18見つけました。
キタムラネット中古にAB品が31,980円であります。
キタムラは近くの店舗に取り寄せてもキャンセルできるのがいいですね。
送料かからずに、半年保障付くし。
私も11-22が欲しいですが、コントラストAF対応でOM-DやPENでも普通に使えるコンパクトな9-18を手放せません。
書込番号:15428903
0点

トップカメラで、中古\ 34,440で売ってますね。
http://www.topcamera-store.jp/item/193327.html
オリンパスの竹レンズはとってもしっかり作られているので、検討の価値はあると思います。
使ってれば、これくらいになっちゃうから、・・・と考えられる方にはお勧めです。
でもちょっと不安ならば、もう少し予算が必要でしょうね。
書込番号:15428957
0点



皆さんこんにちは。先日ようやくE-5を本格的にいじり出しました。
色々、設定をしているうちに、何と無く仕様が分かってきたのですが、
野外で撮影した際、液晶の明るさを上げようと、試しに0から7に上げてみました。
画面を暗くするにあたっては、大きく変化するのですが、明るくする方向に関しては
微妙にしか明るくならないのですが、皆さんのお持ちのE-5もそんな感じでしょうか?
1点

私のも明るい方は、あまり変わりませんね。
明るくすることはなかったので気が付かなかったです。
暗い室内では煌々と眩しく輝くので暗くすることはありますけど。
書込番号:15373134
1点

有難うございます。初期不良でないことがわかり安心しました。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:15422982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





