
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
569 | 72 | 2011年2月21日 01:59 |
![]() |
138 | 42 | 2011年2月20日 19:26 |
![]() |
60 | 22 | 2011年2月16日 15:00 |
![]() |
112 | 18 | 2011年2月15日 22:31 |
![]() |
705 | 96 | 2011年2月6日 11:53 |
![]() |
1012 | 84 | 2011年2月5日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ。
当方ペンタックスK20DやistDでシステム構築をしているものです。
レンズはDAリミテッドをメインで使用してます。
最近は撮影の依頼が増えてきており、ペンタに限界を感じております。
知り合いのカメラマンからは「この際キャノンでしょう」と背中を押してくれているのですが、ヨドバシカメラ等で5Dや7Dを触ってみたり、触手を伸ばしてニコンD700やらD300sやらを触ってみたのですがどうもしっくりときません。
そんな中、E-5のサンプル写真を見る機会があり、一気に火がついてしまいました。そして、E-5を使用されている方々の作例もかなり私を後押ししているのです。
ですので、この際マウント乗り換えようかな?なんて思うのです。
私の所有しているカメラやレンズを売却すると大体25万円程になります。
とりあえず、この程度の金額でフォーサーズシステムを構築するとなるとどのような組み合わせがよいのでしょうか?
E-5が一番欲しい機種ではありますが、E-3の激安価格にもかなり揺れ動きます。
倍以上の価格差程もあるE-5とE-3に、それほど写りの違いはあるのでしょうか?
それとも、まずは評判のよいフォーサーズレンズに金額を掛けボディは次期新機種に期待するべきか?
現状考えているシステムを以下に記します。何かご意見頂ければと思います。
・E-5(約17万円)+ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II(約5万円)
⇒約22万円
・E-3(約8万円)+ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD(約8万)+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025(約8万円)
⇒約24万円
以上です。宜しくお願い致します。
5点

>最近は撮影の依頼が増えてきており、ペンタに限界を感じております。
具体的に書いた方がよいと思います。
システム変更が吉と出るか凶と出るか・・・
書込番号:12669171
4点

こんにちは yosi-low 様
人から撮影の依頼をされる方に私が申し上げることはないのですが,一般に価格が安いものは寿命が短いと考えて良いのではないかと思います。
写真のできについてご自身の目でご判断なさってE-3で十分ということであればそれでよいと思いますが,どちらかに決めかねているということであればE-5をお買いになった方が結局長く使えると思います。
売却した金額が25万円となると,一体もとのシステムはどれくらいの価格なのだろうかと思いますが,基本的にはオリンパスでも同じ金額かそれ以上出さないと今お持ちのカメラのシステムと同等の働きはしてくれないと思います。
従って,25万円で何とかするのではなくて,今お持ちのカメラシステムと同程度の性能のものをオリンパスのシステムでそろえることをお考えになり,撮影パターンから来る優先度の高い順に買っていくのがよいのではないでしょうか。
書込番号:12669181
13点

> ペンタに限界を感じております。
とのことですが、K-5をもってしても限界を感じられたということなのでしょうか?
システム変更を決断される前に現在のシステムでの上位機種を手にしてみてからお考えになられても遅くはないと思われますが・・・
書込番号:12669271
9点

>一気に火がついてしまいました。
鎮火してからにしましょうョ。
書込番号:12669287
9点

限界を感じたのにシステム的に限界に達しかけのオリンパスに移行する意味がサッパリ分かりません。
財布に余裕があって一時的に浮気をするならば賛成ですけどね。
書込番号:12669295
24点

こんばんは。yosi-lowさん
なぜペンタに限界を感じているのでしょうか。
もう少し詳しく書かれたほうが良いですね。
書込番号:12669305
8点

とりあえず機種選びの前に、フォーサーズが将来性に大いなる不安を抱えている規格であることはご存知でしょうか?
オリンパスイメージングの最近の動向を見ていると、まだ諦めてはいないというアピールを随所に織り交ぜていますが、それが企業全体のモチベーションとなっているのかはわかりません。
何を撮るのか不明ですが、将来への不安を踏まえてもなお、フォーサーズを使いたいというのであれば、わたしの意見は以下の通りです。
価格がこなれて来たとはいえ、E-3はもう過去の物、忘れてください。
E-3とE-5、カタログスペックは似たようなものですが、使い比べるとまるで別のカメラです。
写真の出来は劇的に進化していますし、AFの速さも数段進歩、微妙なところではミラーショックも少なくなっています。
ということで、ボディーはE-5で決まり。
レンズは、AF速度は劣るものの、描写性能の比較では14-54でも十分なのですが、12-60でも概ね25万円くらいでなのでは?
買えるのであれば、12-60を選んでおいた方が潰しがききます。
ということで、第一候補はE-5 + 12-60、どうしても金額的につらいなら第二候補はE-5 + 14-54にしておきます。けれど、K-5という選択が一番現実的な気がするのはわたしだけ?
書込番号:12669350
19点

yosi-lowさん、こんばんは。
E-5ユーザーとしては、お仲間が増えるというのは嬉しいんですが、
ペンタでシステムを構築されているのなら、やはり第一候補はK-5が良いと思います。
フォーサーズに関しては、E-5で一応完結という風に覚悟しておいたほうが良いと思います。
もちろん、個人的にはE-5以降もフラッグシップ機に関しては更新(3年周期ぐらいで)はあると思いますが、、、。
それでも良ければ、E-5とZDレンズ群はかなり魅力的だと思います。
E-5に12-60mm、あと購入資金が貯まってから、
望遠は50-200mmSWDを購入、これでほとんどの場面OKだと思います。
どちらにしても、今の機材での不満な点を整理されてから検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12669401
13点

yosi-lowさん
E-5の画質に惹かれたのなら、素直にE-5+14-54mmIIをお勧めします。
14-54も悪いレンズではありません。
12-60とは画質に上下がある言うより、写りの性格が違っていて、14-54はソフトで自然、12-60はシャープで鮮明な写りですね。
14-54は、ポートレートに向いていると思います。14-54の旧型なら、さらに安価ですよ。
ちなみに、将来性がどうこう言われていますが、yosi-lowさんの感じられたように、
今のE-5で撮れる写真が素晴らしいことは紛れも無い事実だし、今あるレンズも優れたレンズばかりですから。
書込番号:12669543
8点

yosi-lowさん
・E-3(約8万円)+ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II(約5万円)
+ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro (約5万円)
+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025(約8万円)
⇒約26万円
がよいのでは。
望遠や、超広角が必要ないなら、レンズはこれで間に合いそう。
12-60は高倍率で爆速AFが売りだけど、各焦点距離での明るさは14-54が上なので、目的によってはこっちがいいかも。
仕事がA2以上にプリントするとかじゃないなら、E-3の1000万画素でも十分だと思う。
よいレンズをそろえることが最重要ですね。
将来的に、2台目を考えるころに、安くなったE-5を買い足すとかがお得な気がします。
動画や、細かい改良など、E-5の魅力も捨てがたいですが、予算しだいですねえ。
個人的には、最近
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025 と ズイコーデジタル ED 150mm F2.0 を買って、その描写に驚いています。
書込番号:12669870
6点

こんばんは('-^*)/
いまひとつ解らない点もございますが、表現されたい質感や色を想像いたしますと…
E5の購入は、理想的かもしれません。
また、キャノンは勿論世界に誇れるカメラを作っていらっしゃいますが、そちらに気持ちが動かないのも、理解出来なくは無いです。
おそらく、表現されたいものと、カメラの間に溝が生まれてきたのかもしれないですね。
でも、ならばD3でもD700でも構いませんので、その表現を良くみて、もう一度E5を見ていただいたら、気持ち良くお求めいただけるのでは、ないでしょうか?
プロがカメラを変えるのであれば、キチンと理由があると思います。
カメラは、キチンと仕事をすれば、回収できますが、撮ったものへのわだかまりは、お金では解決出来ませんので、慎重にそして、大胆に決断出来ますようお祈りします。
再びペンタックスに戻られても…
お仕事上必要であれば、なんの引け目も無いですよ。
使いたいものが見つかりますようにo(^-^)o
書込番号:12669999
16点

14-35とE-5が買えるならマウント変更する価値がありますが、それが無理なら買い替えないほうが良いと思います。
それとE-5はレタッチしないほうが綺麗、K-5はレタッチを積極的にやった方が綺麗な気がします。
(E-5が優、K-5が劣ということでなくレタッチ耐性がK-5の方が高いということです)
書込番号:12670023
1点

>yosi-lowさん
私もE-5に火がついてしまい先月末に購入しました。
5DMK2とD700、E-P1、E-620を使っていましたが、E-620をE-5に買い換えました。
今後の計画はD700とニコンのレンズを処分してフォーサーズレンズを購入するつもりです。
キヤノン、ニコンはレンズが沢山有る様に見えても、オリンパスの松レンズ、竹レンズに対抗出来るレンズは少ないのが実情です。
その優秀なフォーサーズのレンズの実力を発揮出来るのがE-5からですので、私はE-3はお薦めしません。
撮られている被写体の分野が分からないのですが、12-60mmか14-54mmUどちらでも自分に必要な焦点距離のものを揃えられればいいと思います。
E-5ではiFINISHとドラマチックトーンに感心してしまいます。
書込番号:12670038
17点

ペンタックスの限界・・・てのは小生には判りかねますが、自分の感性を信じられて選ぶのが良いでしょうね。
今までE-3は、気に掛けていらっしゃらなかったと思いますので購入されるとしたらE-5の方が良いとは思います。
レンズに関しては、柔らかな描写の14-54mmを選ぶかシャープな描写の12-60mmを選ぶか お好み次第だと思います。
高価なレンズを使えば其れなりに好い画を出して呉れるのは、メーカー問わず同じですね。
価格的に其れほど高価なレンズで無くても好い画を出して呉れるのがオリンパスのズームレンズ群とペンタックスの単焦点レンズ群だと小生は思ってます。
書込番号:12670105
9点

スレ主様
(^-^)ノ~~
連投になり恐縮ですが、チマチマお買いになるのが、一番損をすることがあり、少々不安になりました。
お仕事に必要なレンズは(笑)必要な物は必要でしょうから、全部まとめて買ってしまったほうが、苦労しないですよ。
12-60は案外湾曲があります。仕事を選ぶことがあります。でも(^^)/良く使いますが…
オリンパスで、広角が必要でしたら、レンズを2本に分けた方が良いとおもいます。
勿論お仕事のスタイルによりますが…
まぁ、理屈抜きに、買いたい時ってありますし、それで良いとおもいます。
あとは、お互いヾ( ´ー`)頑張りましょうね。
書込番号:12670178
7点

E-3とE-5ならE-5だと思います。E-5を使っていて感じるのは、E-3は未完成なカメラだったんだな、ということ。今から思えばホワイトバランスとか露出とか、使っていて細かいストレスのあるカメラだったな、という気がします。E-1は名機だったと思っているのですが、E-3は長い付き合いだったのですが名機とは言いがたい感じですかね、、、いいところもいっぱいありましたが、迷機?惜しい、っていう感じです。E-5は使っていてストレスの少ないカメラです。E-3の良いところがブラッシュアップされて、弱かったところが大幅に改善している。オリンパスのフラッグシップ機として機械としての風格はありますし(まぁ風格はE-1の方が上ですが)、普通ならフラッグシップには搭載しないようなi-Finishやアートフィルターなんかもすべて盛り込んである。私はプロのカメラマンではないですしこういう所謂「初心者向け」の機能も助かります(じゃぁどこぞのキスでいいじゃないって突っ込みが入りそうですが、頭ではそうだろうなと分かってはいても私はプラスチックのカメラは嫌なんです)。出てくる絵もE-3から一枚ベールがはがれたような写真で、とてもいいです。スペック比較でどうこうというよりも感性に従う判断では、E-5は十分に名機の資質があると思います。
私は車がとても好きという訳ではないので、たとえがちょっとずれているかもしれませんが、車で言えばミニクーパーとかそんな感じなんじゃないでしょうか。小さいけれど軽自動車じゃありません、みたいな。あんな小さい車であんな値段高いよとか、もっとスピードの出る車がいい、とか、6人乗りの自動車がいいです、とかたいした性能じゃないとか、いろいろ言う人も居るんでしょうけど、所詮は趣味の話で、人にとやかく言われる話でもないですから。しゃかりきにスペックを背伸びしてない感じがいいんですかね。無理に高く見せようとか、お買い得に見せようとかしていない感じが。まぁミニはかわいく見せようというのがあざとい気がして、ここまで引っ張ってきて今更こういうのも何ですが個人的にはあまり好きではないのですが。まあたとえですから。
さて、私にとってカメラは嗜好品ですから、好きか嫌いかの問題としかいえないですが、メーカーごとに絵作りの癖は感じます。デジタルはもともとはニコンも使っていましたがD200が最後になりました。D200の絵作りはこってりしていていい写真も結構撮れたのですが、カラーバランスが黄色に転ぶところも癇に障って、なんだか面倒になったのでカメラもレンズも全部売り払ってしまいました。D300とかを見ているとずいぶんいいカメラだなぁなんて思ったりもしますが、まぁ後悔はしていません。
オリンパスは色合いが素直でシャープなのが特徴なのでしょうか。オリンパスブルーとよく言われますが、透明感があってシャープなある絵作りが特徴なのではないかと思います。これはもともと顕微鏡を作っていたことと関係があるのかもしれませんね。絵に変な癖がないのがいいところだと思います。
ただ、高感度は弱いですから、室内撮影が多いとか、スポーツ写真が専門とかいうことだと全くお勧めできません。
私はペンタックスのカメラを使ったことがないのでなんとも言えないですが、オリンパスのカメラで撮られた写真が気に入ったということであれば、何か心に訴えかけるものがあったということで、目先の損得抜きでマウントを変えるのも仕方ないんじゃないでしょうかね。
E-5はいいカメラですから、後でこんなカメラ買わなければよかったと後悔することはあまりないのでは、と思います。防塵防滴も探検に行く時間もないのであまり関係ないなぁと思ってましたが、この間只見の雪祭りに行って吹雪の中で写真を撮っていたら雪でカメラがびちゃびちゃになりました。地元紙のカメラマン風の男性にカメラ、タオルをかけておいた方がいいんじゃないの?と心配していただきましたが、、、普通に生活していてもこういうシチュエーションがあるんだな、こういうときは安心感があるんだなと思いました。
レンズは竹標準14−54か12−60のどちらかをまず買っておけば接写もそこそこは行けるのでとりあえずは事足ります。望遠をあまり使わないなら梅の40−150買っておけばとりあえず完結します。あとは明るいレンズですが、シグマの30、1.4で済ますかどうか、ですかね。私の持っているのはどうもピントが合いにくかったのですが、E-5はレンズごとにピントの微調整が登録できて、調整したらだいぶましになりました。あまり使いやすいレンズではないですが、フォーサーズは明るい手頃な単焦点レンズが少ないですね。マイクロフォーサーズの20、1.7みたいなレンズがフォーサーズに一本あればうれしいのですが。
いずれにせよ、レンズは松竹梅のラインナップが明確です。レンズのつながりが明確でレンズが中途半端に重複しないのがフォーサーズのいいところでもあります。上を見ればきりはないですが、フォーサーズだとシンプルにそれなりのシステムが組めると思います。だからオリンパスが儲からないのかもしれません。
書込番号:12670300
11点

yosi-lowさん
僕はキヤノンとオリンパスの併用です。
使用機種はEOS-1D4/5D2/E-5/E-PL1です。
E-5が気に入ったのなら、E-5を買う事をお勧めします。
僕はE-3への買い増しですが、E-5を買ってからは、全くE-3を使わなくなってしまいました。
5D2もあまり使わなくなってます(笑)そのくらいE-5で撮れる写真が気に入ってます。
スタジオ撮影や三脚を立てての風景撮りなら5D2は良いカメラですが、フルサイズは被写界深度が浅いので、結局絞って撮ると暗くなりがちで、ストロボを使う機会も多くなります。
ご予算25万円でしたら、お考えの組み合わせ以外にも
E-5+ED50mmF2MACRO(17+5=22万円
E-5+LEICA25mmF1.4(17+8=25万円
と言う選択もありかな?と思います。単焦点一本では不便だとは思いますが、この二本は、開放から解像感が高い写真が撮れる明るいレンズなので、ポートレートなら撮影条件の影響をあまり受けずに撮りやすいと思います。
写真は横浜で開催されたCP+で撮影しました。
EOS-1D4+EF70-200mmF2.8LISIIとE-5+ED50mmF2.0MACROによる撮影です。
書込番号:12670398
11点

ちょっと('-^*)/
整理させてください。
まず、フィルム時代にも「大型カメラ以外は認めない」とおっしゃる方は、いらっしゃいましたが、最近フルサイズでなければとおっしゃる方が増えているような気がします。
フルサイズも更に大型のデジタルバックも使いますが…
オリンパスのカメラは、小さなことが幸いして撮りこぼしが少なく、とても良いですよ。使うほどに良さを感じます。
まったくの個人的なところでは、もうほんの少し横長ならもっと使いやすい(^^;のですが…
次に、ポートレートですが、友人の撮った香取さんの写真集を見てみました。
前ピンや後ピンも、絞って遠近で人を引き立てても、表現しだいです。
大きくボカすばかりがポートレートでは無さそうですよ。
その人を引き出せたらo(^-^)oそれで良いと思います。
個人的には背景を整理しすぎないポートレートが好きです。
うちでは…
オリンパス機約10台、ニコン機約10台、キャノン機5台、ペンタックス機3台その他色々使っておりますが、オリンパス機とは、とても相性が良く気に入っております。また、フルサイズが必要な表現もありますので、当然ですが使っております。
ゴメンナサイ(>_<)
こだわる点が良く解らないのです。
書込番号:12670575
15点

yosi-lowさんこんばんは。
ペンタからオリへのシステム移行をお考えですか。当方もE-5やE-3を所有しておりますが、E-5はすでにオリンパスのレンズをそろえていたことと、子供の誕生に合わせ、室内撮りが増えることから、高感度が改善されたE-5の導入を決定しました。(プロフィールページにカメラレンズラインアップがあります。)
E-5はE-3からいろいろと改善された点があり、その点からすると満足感がありますが、ゼロの状態からE-5を導入できるか?といわれると難しい面があると思います。
みなさんもおっしゃっておられますが、まずはK-5を検討されてはと思います。
FJ2501さん、E-5で撮られた写真は目にピントが来ていないし、1DS4のほうは照明のせいか、肌の色がちょっとですね。。。
書込番号:12670718
7点

ペンタックスのレンズ資産、持ったいないと思います。
でも、Eー5がいいと思うなら、迷わず行けよ、行けばわかるさ。
ということで、よろしいように思います。
書込番号:12670879
6点

用語が難しくて
(;_;)解らないです。
なかたは、そのまま、本名です。
あだ名?なんて変わっても良いではないですか。
オリンパスの良さは4才の頃にPENに触ってから、ずっと変わらずあります。
いえ('-^*)/
進化していますよ。
書込番号:12671062
5点

満足出来ないために、足場がゆれるのかもしれません。
完璧な機種はありませんので、たえず複数台もち、撮影に臨みます。
ただ、好きなカメラならどうどうと主張して良いと思います。
また、嫌いなカメラを使われている方に「この方が良いよ」とつい言いたくなるものかもしれません。
世の中には、適材適所なカメラがあります。余裕があれば、欠点を楽しむのではなく、本当に良い点を誉めてあげてください。また、沢山のカメラを使い、自分の表現をぜひ、お探しになってください。
少し、借りてきた言葉が多いことが気がかりです。
ぜひ、じぶんの目で見て下さい。オリンパス機は、かなり役に立ちます。
書込番号:12671266
19点

yosi-lowさん、こん**は。
何を撮影されるかで、限界は違ってくると思いますが、私自身Pentaxユーザー
だったこともありますので、SONYの撮像素子に戻って高感度時のノイズは
改善されたかもしれませんが、画素数と平均解像度の割合の解像効率で比較
するとE-5が0.909に対してK-5は0.784ですから、実際の画像をピクセル等倍で
比較したり、A3程度に印刷し細かくチェックすると、レンズの良さもあって
E-5の方がクリアーに写りますから、ズームレンズでも単焦点並の解像度が
得られるオリンパスの方が良いかもしれません。
DAリミテッドのレンズをメインに使用されているようですが、
DA15mm/F4、DA21mm/F3.2、DA35mm/F2.8 Macro、DA40mm/F2.8、DA70mm/F2.4
といったレンズをそろえられているのでしょうか?
メーカーがMTFを公表していないので、客観的なデータはGANREF程度しか
出ていませんが、私が試した範囲では、たいして明るくないのに、絞り開放
の画質がイマイチなような気がします。F8ぐらいまで絞れば良くなりますが
それでも、ピクセル等倍だとE-5の方が良いと思います。
どなたかのblogで、E-5とK-5を比較した画像が載っていたのを見たことが
ありますが、同じレンズを付けてもE-5の方が良かった上、オリンパスの
レンズを付けると、更にその差が開くという感じでしたので、画像処理の
点で、オリンパスの方にぶがあるように思います。
レンズとしては、12-60mm/F2.8-4の方がより優れた解像感が得られると思います。
書込番号:12671309
12点

E-5の写真がきれいなのは、別にカメラのせいばかりじゃありません。
このカメラは素人うけしない(笑)。
つまりこのカメラにタイマイはたいて使ってるのって、肝っ玉の座った、を通り越して、肝っ玉が植わってるような人たちが大半です。
普通のカメラじゃ行かないようなところに、わざわざ行く人とか。
カメラも2台目、3台目の人が多いんじゃないかな(あくまで経験値の指標として)。
そういう人を満足させるカメラですので、道具としては申し分ないでしょう。
ただ、繰り返しますが、人気はありません(笑)。
もしくは、人気しかありません(私含め、大好きだけど実際には持ってないヤツが多い)。
ハードル高いけど、ぜひ、いっちゃってほしい。
書込番号:12671724
8点

おはようございます('-^*)/
撮影前にひとことです。
なぜって…
(>_<)寝る前に書いた文章がヨレヨレで恥ずかしいからです。
さて
E5またはE3
こちらは、後の画像調整が多少変わることがありますが、どちらも良いカメラです。
レンズですが…
11-22
14-42
40-150
35マクロ
を持てば、あまり困らないと思います。
少し余裕があれば
11-22
12-60
35マクロ
お好きな望遠
でも良いですよ。
11-22は、素晴らしく出来の良いレンズですので、ぜひ手にして下さい。お勧め出来ます。
地方自治体や機関の中小企業向けまたは、個人事業主新規事業融資などを受け、E5を2台買っても良いかもしれません。そのあたりは、お住まいの自治体にご相談下さい。
お安いレンズは、意外にお勧めです。
お仕事でしたら、むしろ積極的にお勧めします。
また、意味もお解りいただけると思います。
書込番号:12671800
5点

どのような狙いでシステム変更をされようとしているのかで、変わると思いますが、個人的には、オリンパスのシステムはズームレンズの良さが光ると思うので、周辺まで解像力の高い、12-60mmをお勧めしておきます。14-54mmは比較的安い旧型の中古がお勧めです。
http://dslr-check.at.webry.info/
E-5とK-5の比較はこのあたりですかね。
http://www.otaru.or.jp/?p=1275
望遠も必要なら50-200mmをまず買ってください。フォーサーズのキラーレンズです。これも描写だけなら旧型でokです。
あとは、50mmマクロですね。
書込番号:12671837
6点

あっ…
50-200は、新型の方をぜひお勧めします。改良されています。
マクロは、引きがないお仕事が多いでしょうから(文面から勝手に想像しました)両方お持ちになるか…
35が使いやすいかもしれませんよ。
写りだけなら50なのでしょうが…
書込番号:12671879
3点

> 書き込みをみますと冷静になれない人も見られると思います。
最初の書き込みから半日でこれだけの書き込みがあったのですから中にはそういう書き込みもあるかと思います。
これについては同意できますね。
間違ってリンク先を提示しているのに謝ることなく「似たようなものだ」と開き直る書き込みもありますので。
上記の引用文もそういった書き込みに不足していた「てにをは」を補足しているのですがw
書込番号:12671930
5点

なかた移動ちゅー
あっ(>_<)あっ…
冷静では無かったかもしれないです。
スミマセン。
ほら…
好きなカメラって
(//▽//)ハッ
熱くなっちゃうよね。
悪気は、ないんだけれど。
でも冷静に選んでも、オリンパス機は、システムとしてまとまりが良く、コンパクトで、やっぱり好きだなぁ。
書込番号:12672014
10点

「賢者の買い物してください」と言って啓蒙に熱心な方もいらっしゃいますが、実際のユーザーさんのご意見の方が冷静かつ具体的で、よほど説得力がありますね。
今からフォーサーズ機を導入されるのなら、私はE-5を一番にお勧めします。
ZD12-60/2.8-4.0はシャープだしマクロ的にも使えるレンズで、コストパフォーマンスいいと思います。予算が厳しいとしても、お仕事への投資と思って頑張るだけの価値はあると思いますよ。これ1本で、かなりの撮影をこなせます。
広角端の歪曲が気になるとのお話もありますが「OLYMPUS Viewer 2」の「歪み補正」で自動補正してくれるので、直線的な被写体で目立つときには、これを利用しています。
私はOLYMPUSが好きで使っていますが、我が家はこの数年フォーサーズ機に食わせてもらっています。
書込番号:12672345
12点

こんにちは 皆様
予算は全然合わないのですが,途中にフォーサーズの「将来性」を論ずる書き込みがありましたので書いています。
「将来」のために「今」を犠牲にするのは間違っていると思います。
「今」自分はどのような写真が撮りたいのか,そのような写真を撮るにはどのようなシステムにするのが最適か,という観点でカメラをお選びになるのがよいと思います。
オリンパスの場合,「今」何ができるか,を考えてみますと,
7-14,14-35,35-100,150F2,90-250F2.8や300F2.8などのレンズにE-5を組み合わせるのが「今」できることのほとんど全てではないかと思います。 値段はかなり高くなりますが,それと同等の写真を撮ろうと思ったら,キヤノンならどういう組み合わせでいくら,ニコンならいくら というふうに考えればよいと思います。
もちろん,自分に必要なレンズだけで考えてもかまいません。
また,上に書いたオリンパスで「今」できることが自分の目的に不足であれば当然他のメーカーのシステムを考えることになります。ここで「将来」に期待などしてはいけません。
ペンタックスのシステムに限界をお感じということですから,当初の読みが甘かったのだろうかとも思いますがそれは置いておいて,まずはご自分の要求を満たすシステムをそれぞれのメーカーで考えてみるべきと思います。
それがいくらになるか,ということがスタートではないでしょうか?
書込番号:12673878
18点

>最近は撮影の依頼が増えてきており、ペンタに限界を感じております。
マウント変更とは穏やかじゃないね。
2マウントならわかるけど。
ペンタのどこに限界を感じているのか?
K-5にしても解決できない限界?
予算的にもちょっと苦しげみたいだから、普通に考えればK-5にするのが得策なような気もするけど、何か割り切れないものがあるのかな?
>E-5のサンプル写真を見る機会があり、一気に火がついてしまいました。
だったらE-5しかないと思うけど。(もし本当にペンタ→オリにするんなら、ってことが前提だけど。)
E-3が気になるのは激安だからって理由だけで迷ってんのなら、あんまり意味無いような気がしないでもない。
どうしても限られた予算内で2ボディ必要ならまだしも。
>倍以上の価格差程もあるE-5とE-3に、それほど写りの違いはあるのでしょうか?
それこそサンプルみて、各サイトに上がってきてる各種データみたらだいたいわかるでしょ。
まあここら辺は見極めと好みかな〜
あとはエイヤ、で飛び降りるなり飛び上がるなりw
ああ、それから、4/3レンズのラインアップに、ちゃんと使いたいレンズは揃ってる?
イメージング新社長の方針次第だけれど、今後は、おそらくもう、生産停止になることはあっても、出ないかもね、4/3連合のニューレンズは。
ペンタは旧新使えるレンズが多いから、いまいちそういった感覚がわかんないかもしれないけれど、そこは今一度自己確認したほうがいいと思う。
書込番号:12674169
3点

暗夜行路さん
>E-5で撮られた写真は目にピントが来ていないし、1DS4のほうは照明のせいか、肌の色がちょっとですね。。。
ご指摘の通りです。この頃人間撮ってないんで、前のE-5写真は思わずきれいな唇にAFエリア合わせて撮ったりしてました(汗)もう少し比較しやすそうな写真が出てきましたので貼っておきます。
これも先日横浜で開催されたCP+のハクバのコンパニオンさんをEOS-1D4とE-5で撮ったものです。レンズはEF70-200mmF2.8LISIIとED50mmF2.O MACROです。どちらも良いレンズだと思いますが、やはり単焦点のED50mmF2.O MACROの写りは良いですね。
個人的には、ストロボ焚いて人間を撮るのなら、E-5の方が楽に撮れる気がします。
絞らなくても被写界深度が稼げるし、発色が自然なので肌の色もきれいに撮れる感じです。
フルサイズ機やAPS-H機は、必要な被写界深度を稼ぐために絞る必要があるので、同じ条件でもSSを下げるか、ISO感度を上げる必要があります。E-5は開放でも撮れるので、SSを保ち安いし明るい良いレンズが他のメーカより安く手に入るのが良いと思います。
書込番号:12674791
13点

これでも、真面目なんですよo(^-^)o
さて、レンズは楽しく話題も多いですが…
14-42と40-150と35マクロに注目しています。
これらのレンズは、ほんの少し未来が写る名レンズです。
評価があまりあがらないのが、ふしぎですが…
次の写真集とそのまた次の写真集が出ましたら、図書館で良いので、見比べて下さい。切れ味だけが、レンズ評価でも、ボケだけが評価でも無いことが解ってもらえると思います。
また、国際的にも評価はやはり高いです。この軽さ大きさでは、世界トップクラスのぶっちぎりの写りだと思います。
また、素直な収差とあいまって、人間界と相性が良いと思います。
値段に関わらず、表現に必要なレンズを手に入れるこても、大事かなぁ、と思う今日この頃です。
だめです…
眠くて字が踊ってしまいます〜
書込番号:12675641
9点

おはようございます。
皆様の意見を興味深く拝見しました。
私がペンタックスで一番の不満はオートフォーカスの精度。
被写体は主に物撮影と、人物です。
マップカメラの買取表でチェックして何とか30万くらいまで、予算は作れそうです。
K-5もよさそうですね。このステップアップも検討してみます。
衝撃的だったのは、フォーサーズが無くなるかもしれない?という話題です。
ですが、今が大切という言葉をかけて下さった方もいたので勇気付けられました。
また、E-5ホームページにある写真家が撮影したポートレートは非常に素晴らしいものですね。レンズの品評そする際に、わかりやすいボケばかりがクローズアップされがちですがちょっと考えさせられました。ですがボケも欲しいので、ライカ25mmF1.4もいずれ欲しいレンズですね。
出来れば、istDとDA70位は残したい(ボケのために)とも思いました。
もう少し悩むことにします。
書込番号:12675928
2点

フォーサーズ大丈夫です('-^*)/
プロサポート経由の情報ですが…
私は、安心しています。
PENの開発に、沢山の人材が必要なため、現在フォーサーズに人材をまわせないとのことです。
それ程遠くないうちに、復活出来るようですよo(^-^)o
オートフォーカスは、まぁ、触ってもらえば、まぁまぁ…
えぇ(*^▽^)b良くなりましたとも。
でも、もう少しお触りになると良いと思います。
色々な事を言われる方々がいらっしゃいますが、たまには気分転換のように、カメラを入れ替えるのも良いことがありますよ。
良き写真人生を送れますように('-^*)/
書込番号:12675951
15点

宣伝です(*^▽^*)
オリンパスE5のページをご覧になったとのことですが…
('-^*)/
ぜひ、プロフォトギャラリーにて「なかた」の写真も見て下さいね。
書込番号:12676107
7点

yosi-lowさん。
雑音が混じったようですが気にしないでユーザーの意見だけを参考にされてください。
書込番号:12676393
5点

オリンパスはE-1、E-510、E-300、E-30に
11-22,14-54,50-200,50mmマクロ、パナ25mmと14-150所有です。
暗所にノイズが多いのと(例えばSLとか)高感度がフォーマット上弱いことと
なぜか、E-30&50−200mmではAF精度悪いです。
風景等じっくり撮るぶんにはいいのですが、
SLを撮ることが多く、C・AFが使い物にならないことが多くて(E-30&14-150は相性いいです)
嫌気がさした事がありました。
AF点検に出した方がいいかな?と思いますが、修理代が痛ましくて。
E-5はノイズが1段から2段くらいよくなったようなので気になるところです。
途中からペンタックスのフィルム機をもらい
FAリミテッドや古い単焦点を集め
istDSやK-x,K-5と揃え
タム17-50や18-135や55-300をそろえました。
K-5は全ISO域でノイズが少ないうえ、ディティールもあり
AFの喰いつきもよく大満足です。
E-5のスレでK-5を進めたら
オリファンの他の方に怒られるかな?
書込番号:12677542
1点

ボケボケボケボケボケボケ。笑。
そこまでボケについて語りたいヒトが多いんなら、まずは、 「ボケ量」 と 「ボケ質」 に切り分ける必要があると思うよ。
そして、自分の立場は 下記 a;、b;、c;、d; のどれか?
a; 4/3 の ボケ量 、ボケ質、双方とも特に不満はない。
b; 4/3 の ボケ量 、ボケ質、双方とも不満なケースが少なくない。
c; 4/3 の ボケ量 は特に不満はない。 ボケ質 に不満なケースが少なくない。
d; 4/3 の ボケ量 に不満なケースが少なくない。ボケ質は特に不満はない。
各自が自分の立場を意識して発言し、そして相手や他の人々がどの立場なのか意識しないことには、話しててもあんまり意味がないと思う。
いままで各種議論を傍観したり、実際に自分でも参加してみて思ったことは、ボケの「量」と「質」の切り分けができてないから、話がかみ合わない。
ちなみに、わしは c; ですけんのぅ。
―――――――
>風景等じっくり撮るぶんにはいいのですが、
いや実はコレがそうでもないような気が・・・ジレンマだわ〜
風景ならそれなりのレンズは使うって条件で、解像感より解像度が必要になるんで1200万画素だとちょっと厳しい時があるし、DRも広いほうが構図や後処理でも有利なケースが多いから。
また、最近流行の星野+風景や、蛍+風景なんかだと高感度で長秒露光やコンポジなんて技も使われるんで、これまた現行センサー(つうかすでに数年落ちのセンサーなんだが)積んだ4/3の高感度画質、暗所画質ではビミョー。さらには、ZDの隠れた銘玉0835や、全然隠れてない銘玉0714は、画角の広さや前玉出っ張り(でもレンズ後部にドロップインフィルターフォルダーもついてない)でフィルターワークにも一苦労。
ここら辺、次回のU型に期待だぜ!ついでにAF速度もなっ!!、て思ってたら、マウント自体の将来性が崖っぷち。他社はどんどん進化していってる中で将来性なくして何に期待しろっていうんだよ、っていう。 たのんますよっ新社長っっ!(トドメさされたりして)
>オリファンの他の方に怒られるかな?
いや、心配ない。これで怒られるのはオレになった。
オレは身代わり地蔵か。
書込番号:12677850
1点

色々な意見がありますが、
オリンパスショールームか電気屋さんで直接触ってみてはいかがでしょうか?
そして、色々な設定で人や物を撮って、データを持って帰ってみては。
まず実際に使ってみてください。
色々言葉で言われるより、使った方が一番分かると思います。
屋外撮影も試したいなら、カメラレンタルという方法もあります。
少し高いですが、買って後悔するよりずっと安上がりです。
E-5とK-5。
名前は似ていますが、個性や得意なフィールドは違います(と言われているようです)。
僕はPENTAXは持っていないので、K-5のことや対E-5について述べる資格がないので。
先行きに不安を感じるなら買わなくてOKですよ。
画質が好きならきっと買わないと不幸です。
今僕は幸せです。
SHGレンズを一気に買い増しして金欠ですが(それでも90-250mmを狙っています)。
書込番号:12677851
8点

yosi-lowさん
>衝撃的だったのは、フォーサーズが無くなるかもしれない?という話題です。
フォーサーズの場合は、しばらくマイクロフォーサーズに注力すると宣言されているだけで、なくなってしまうという話はありません。
フォーサーズがなくなると言っている人は、その話を自分勝手に解釈して、フォーサーズがなくなると言っているんでしょう。
どんなシステムだって、無責任な噂話は絶えません。
ペンタックスはHOYAだから将来性がないとか、SONYの一眼レフはミラーレスになってしまうとか、
キヤノンやニコンでも同じような噂話も良く出てきます。
噂話を信じてしまわず、自分で真偽を判断することが大切です。
私としては、いくら将来性があっても、欲しいレンズやカメラが出ないマウントは、将来性がないのと同じことだと思うんですけどね。
書込番号:12678444
10点

センサーの画素数が多いカメラが解像度が高いわけではありません。
それは解像感をあげるための一要素にしか過ぎません。
いろいろな要素が組み合わさって解像度は決まります。
撮影された写真が解像感があるかどうかが大切です。
風景撮影では解像感より解像度が大切とおっしゃっていた方がおられましたが、
解像感のない解像度の高い写真なんてあるのでしょうか。
つまりセンサーの画素数だけでは写真の解像度は決まらないと言うことです。
一番大切なのはレンズだと言うことは誰しも言われますが、そのレンズの性能をどれだけ反映した写真が写せるかというのがカメラ本体の解像能力です。
それがずば抜けて高いのがE−5で、発売されてからその解像感のある写真が撮影できることで評判になったのではないでしょうか。
書込番号:12678446
12点

梶原さん、こん**は。
>「将来」のために「今」を犠牲にするのは間違っていると思います。
これは当たってますよね。
私もオリンパスに買い換えたのは35-100mm/F2の存在が大きかったです。
私が最初に購入したデジタル一眼レフはnikonのD70で、D2xまで買い足し
ましたが、デジタル用に再設計されたレンズですら、600万画素ではOK
だったものの、1200万画素ではかなり不満が出てきたことや、いつまで
経っても換算70-200mm/F2.8のズームが出てこないことなどもあり、
800万画素になったE-500からオリンパスに乗り換えました。
その後、E-510、E-3、E-520、E-5を購入し、現在手元にあるのは、E-5
とE-3だけになっています。
現時点では換算1000mmが手持ちで撮れること、ほとんどのレンズが絞り
開放から実用になること、画面周辺まで画質の低下・周辺減光が少ない
ことなどを考慮すると、私にとってはベストな選択ですので、もし4/3
がなくなったら、次の機種を選択するのは、ほぼ不可能でしょうね。
で、ここまで来ると、あとは各社のシステムの物理的限界をチェックし
将来性を見極めるしかないようにも感じています。
フルサイズは銀塩時代のマウントを変更しない限り、画面周辺まで
画質を均等にすることは不可能ですから、「今」で判断するしかない
ですね。
nikonはFマウントを変えない限り新しい撮像素子に適したレンズを
絶えず設計し直し続ける必要があるでしょうし、canonの場合はEF
マウントをAPS-C専用にして、テレセントリック性を確保した上で
レンズの解像度を現状の1.5倍以上にUPさせなければ3層式撮像素子
に対応できないでしょうね。
SIGMAのSD1が5コマ/秒以上の連写速度があり、最低でも15コマは連写し
続けられるくらいの書き込み速度があり、ISO12800が実用になれば
オリンパスと同じAFセンサーユニットを採用ということで、これまで
ネックだったAF精度・速度も改善されるでしょうから、かなり魅力的
ですけど、14-35mm/F2、35-100mm/F2、50-200mm/F2.8-3.5に相当する
ズームレンズが出てくるか不確定ですから、まだ全面移行はできそうも
ないと感じています。
今のところ、70mm/F2.8マクロはOKみたいですけど、これから出て
くる50-150mm/F2.8、120-300mm/F2.8がどのくらい使えるか気になって
います。あとはF2.8の標準ズームが今後どれだけ良くなるかですが…
将来的に、SONYが開発中の有機1層+無機2層の3層式撮像素子が
出てきたとしても、PENTAXがその撮像素子を採用できるかは不透明
ですし、製品化されて出てくるのは、SONYより半年以上遅れることに
なりそうですし、PENTAXのレンズに1600万画素の3層式撮像素子に
必要な解像度があるかどうかも疑問です。PENTAX 645Dのレンズは
6.0μmのピクセルピッチをほぼ満足させられるだけの解像度がある
ことは確かですが、Kマウントのレンズに5.0μmのピクセルピッチを
満足させられるか疑問です。
書込番号:12678478
6点

誰かボケの話なんかしてましたっけ?
ボケボケボケの人はボケに執着してピンぼけノイズを撒き散らしたがる様ですねー
雑音ノイズまみれの機材はようこそお断りなのはどのマウントのカメラも共通です
書込番号:12678530
2点

おじゃまします。
FJ2501さん のコンパニオンさん好きです!
カワイイな!って思って撮っていらっしゃるのが伝わってきて
こちらまで楽しくなります。
コンパニオンさん撮りって楽しいですよね!!
(さすがにわたしが行くと、「あ、パンフレットですか?」って聞かれるんですけど。。)
書込番号:12678537
7点

yosi-lowさん、こんにちは。
やはり、カメラは実際に使ってみないとわからないので、ペンタックスを残したまま、オリンパス(できればキヤノンも)使ってみてはどうでしょう。その後で、気に入らないシステムを売れば良いです。無駄な出費も出ますが、一番の早道です。
書込番号:12678677
3点

>被写体は主に物撮影と、人物です。
物撮影は三脚でも使えれば低感度で絞り込んだ撮影が出来ますが、
手持ちだったら被写界深度の深いフォーサーズにも利点はありそうですね。
人物では被写体との距離やその背景との距離も関係してくると思いますので、
屋内など接近して背景も近い(壁など)場合ならフルサイズ機があるメーカーがよいでしょうか。
屋外でそこそこ遠い風景などが背景ならフォーサーズでも問題ないと思います。
あとはレンズによって開放から描写の良い物や、1、2段絞り込んで描写の良くなるレンズなど
様々ありますので簡単には言えないようですが・・・
書込番号:12678855
2点

少〜しですが
o(^-^)o疑問なんですぅ。
まず、解像感と言う怪しい言葉(爆)
実は、解像感がなくて(少なくて)解像している写真を良く用います。
実際には、沢山の情報を持つのに、あえて「パッとしない」「シャープネスを極端に落とす」また、コントラストも落とすことにより、その写真に向けられる視線の時間が長くなることがあります。写真集などで、リズムを考えたときに用います。
逆の解像度がなくても精細に感じる場合…
フィルムでは、マイクロドールなどを希釈して、角をたてましたが(エッジ効果だったかな?)今は、様々なシャープネスのかけ方があり便利です。
勿論、光の波長や、当て方によっても、解像感(この言葉って…どうも)が変わると思いますよ。
エッチング等を撮影する場合、少しでも波長の短い光を当てると「食い込みがいい」と言われています。
また、解像感はコントラストとも関係がありますが、コントラストもシャドウの中のMを調整して色から持ってゆく場合など…
沢山ありすぎて
なので、ひとくくりに解像感と言うのは苦手です〜☆
(^^;ふぅ。
書込番号:12679433
5点

>また、素直な収差とあいまって、人間界と相性が良いと思います。
オリンパスユーザの中でも梅レンズや、E-三桁機、またその写りやユーザを卑下する層がいます。
でも、この一文を読んで勇気をもらった気がします。
自分が40-150をはじめとする梅レンズについて感じていたことを、ずばっと言葉にしてもらった感じがしました。
プロの方がそう感じているんだから、もっと自分の感性も信じてもいいのかな、と思いました。
書込番号:12679461
6点

もうひとつ
o(^-^)o
ボケの量に関しましても、絞りだけではないですよ。
2枚玉とか、せいぜい3枚玉でも良いので、数本の光路を描いてみると、面白いですよ。
収差の無いレンズでは、急速にボケが拡大してゆく様子が掴めるかもしれません。逆にうまく収差を増やしますと、ボケの中に立体感が生まれるようです。
確か…
アマチュア向けの光学設計の本が(30年程前で恐縮ですが)あったと思います。
ひととき、料理撮影で「ワンピン」と言うものが流行りましたが、なかた的にはシッカリ見せながら、メリハリを付けたいです。
もちろんフワリとした写真も好きですが、まずは光を良く読み、必要であれば作ればいいのです。
でも…
そう、気にかかっていたのは、オリンパス製のレンズで、ボケの具合が悪くて困った記憶が無いです。
さっきまで、人物を撮っていましたが、絞っても、開いても、綺麗に写りましたよ〜(*^▽^*)ヘイ
書込番号:12679560
11点

ヤンペロン様
コメントありがとうございます。
そして…
間に挟んでしまい、申し訳ないです。
実は、かなりの頻度で14-42や40-150を使います。だって、軽くて良く写れば…
('-^*)/ステキでしょ。
書込番号:12679601
7点

E-5は解像力はもの凄いですね35-100の作例というかCP+ですが、ズームとは思えない、驚異の描写力です。まさに光の一粒も逃さないといった感じです。
オリンパスの松レンズは良く色を拾います。精緻で繊細、世界を描き尽くす。
これ以上の言葉があったら教えて欲しいですが、「そういう」レンズですね。
その代わり、ピントを少しでも外したりしたらおしまいというシビアなレンズでもあります。E-5もピントを外すとE-30以下の写りになりますので、そういう意味ではE-5+松は撮りづらいシステムです。得るものも大きいですから、その辺はスレ主さんの天秤次第です。
書込番号:12679623
9点

どうも〜('-^*)/
35-100素晴らしいです。
そして、このレンズは、あえてピンを外したり、ぶらしたりしても、綺麗な色の世界を創りやすく、ぜひ、ピンボケの女性も、お試し下さい(真剣)
このレンズは、使いますが…
(;_;)まだ買ってないのです。
なんだか…
うらやましいです
(/_;)/~~
書込番号:12679749
7点

アスコセンダさんて、以下の三つの解像度の意味、混同してんじゃね?
・ センサーの解像度
・ レンズの解像度
・ イメージの解像度
ボケっつっただけで、ボケ質もボケ量も一緒にしてさも当然のようにしゃべくりかかってくるヒトみたいで、絡みづらいよ〜。
でもなんか、こういうタイプって、無視できなくってちょっと返してみようかな、と思ってしまう黒優しいオレがいるw
書込番号:12680170
0点

「アスコセンダ様」がボケで「ようこそここへ様」が突っ込みなら…
(`∀´)ウケケ
なかたは…
落としどころ
('-^*)/いただきです。
書込番号:12680212
5点

なかたさんのノリって、よくわかんねえな。
縦ノリでもなく、横ノリでもなく、なんか想像の真後ろを行くわ。
振り返ったら負け、みたいな。
書込番号:12680262
5点

ようこそここへ様
ありがとうございます〜☆
出身が西なので(^^;
落とさないと…
親におこられちゃう(//▽//)ハッ
「ナイス」付けさせていただきました。
書込番号:12680535
10点

yosi-lowさん
K20Dって決して悪いカメラではないと思ってます。
過去、こちらの板でもK20Dの作例を投稿させていただきましたが、解像・色乗りともに一級品です。
3万円のレンズメーカー製のレンズでも驚くような絵を出してくれますし。
撮った後のボディ内RAW現像でも、操作性・機能性に優れているのはペンタックス機の特権です。
AFは確かに迷いますが、ゴミ撮り機能や連写性能、高感度などうるさい事を言わなければ
ペンタックス製APS-Cモデルの中では最高画質のカメラだと思います。
E-5の場合、そこに立体感が付け加えられる感じです。
あと、「依頼に応えるための乗り換え」を最優先でお考えになるのであれば、しっくり来なくても結果優先で
判断された方がいいと思います。
とはいえ、愛着の湧かないカメラで期待通りの結果が得られるとは思えませんし。
そこまで肩肘張らなくても良いのであれば、ペンタックスの K-r も候補に入れてみたらいかがでしょうか。
ヨドバシカメラ等で5Dや7D、D700やD300sに触れてきたとの事ですが、E-5に触れてみてどのように感じられたか気になります。
カメラやレンズのチョイスは、あくまで結果を得るためのアプローチに過ぎないと思ってます。
E-5サンプルはあくまで撮影者の技巧が込められた『結果』ですので、過度な期待はせずに冷静に判断されることを
オススメいたします。
最終的に最良の結論に至ることを願ってます。
書込番号:12680799
2点

スレ主さま。
本日、久しぶりに新宿ヨドバシ西口店に伺いました。
ちょっと、その「サンプル画像」が気になったのです。
色々な方々のお写真がコダックのペーパーでA3大にプリントしてあり、気持ちよく拝見いたしました。
ただ、何を見て、どのようなお仕事にお使いになりたいのか、情報が欲しいのです。
良く知らないままにお勧めしますのも、いかがなものかと思いました。
出来ることなら、自信を持って、お勧めしたいのです。
出費が、経済的には勿論、精神的にも回収出来ることが理想です。
書込番号:12683398
6点

風景撮影では解像感ではなく解像度が求められると言う書き込みがあったものですから、出来上がった写真を見て、解像感が感じられればそれで良いのではと言う意味で投稿させていただきました。
センサーの画素数が多ければ解像度が良くなると言うのは理論的にはそうですが、出来上がった写真を見る限りセンサーの画素数の多い写真機で撮影した写真が必ずしも解像感が高いわけではないです。
ボケなんて私にとってはどうでも良いことなので考慮していません。
写真に詳しい方は素人の独断だと思ってスルーしてください。
書込番号:12683662
3点

アスコセンダ様
風景写真での解像感も「あえて下げる場合がある」とお伝えしたくなったのです。
引き合いにお名前をだしてしまったことをお詫び申し上げます。
ただ…
正確にボケ量を撮影者が計算することは(光学的に)砂を数えるほどにバカらしくその時間を1枚でも多く撮った方が良く思われます。
むしろ
アスコセンダ様には、一緒に笑って欲しかったのです。
大変失礼いたしました。
書込番号:12683837
8点

K20Dって、技術的に言えば「未完成」な部分が多すぎて、コストパフォーマンスが
悪すぎたようです。
K-7で多少改善はされたみたいですけど、撮像素子をSONYに戻してからの進化を
見ると、K-x、K-rでSONYのCMOS撮像素子を採用してから、少しまともになってきた
ように感じます。
E-5の画像を体験してしまった後で、E-3に行けるかと言われたら返答に困るように
K-5の画像を見た後ではK-7やK20Dは過去の遺物的な感じがします。
>E-5のサンプル写真を見る機会があり、一気に火がついてしまいました。
ということですから、CANONやnikonのフラッグシップ機のように超高感度とか
10コマ/秒程度の高速連写性が必要というわけでもなく、中判一眼レフのような
高画素数が必要なわけでもないようですから、適度な画素数で、クリアーな画像
が比較的簡単に得られれば良いようですから、E-5は合っているのではないでしょうか。
報道系ですと、いちいちRAW現像していては、撮影してすぐデータ通信で画像を
送信しなければいけないような状況に対応できないので、JPEG画像が優れている
ことも重要なポイントですから、E-5は有利ですね。
書込番号:12683886
5点

なかたそういちろうさん、こん**は。
>35-100素晴らしいです。
>そして、このレンズは、あえてピンを外したり、ぶらしたりしても、綺麗な色の世界を創りやすく、ぜひ、ピンボケの女性も、お試し下さい(真剣)
実は、このレンズを使っていて、思うようなブレとかボケが得られなくて、苦労して
おります。
銀塩時代にPentax LX + 135mm/F1.8で1/8秒で撮影し、良い感じのポートレートが
撮れたのですが、その時はボクサーのように身体をスウェイバックさせ、レンズの光軸
に沿ってカメラを前後に動かし、ほとんどぶれずに、露出中にピンをout-IN-outという
感じで捉え、カチッとした芯がありながら柔らかなボケを作ったのですが、同じテクで
撮っても、デジカメだと銀塩のような芯が得られません。
被写体の近くに余分な物がなく、かなり離れた背景に光源がポツポツとあるというよう
な単純なボケなら、口径食次第でどうにでもなるのですが、一般ピープルが言うボケの
大きさって、このレベルでしかないんですよね。
たぶん、画像エンジンが邪魔をしていると思うのですが、ボケやブレが銀塩的なのは
SIGMAぐらいしかないので、困惑しています。
SIGMAのボディーにオリンパスのレンズが使えれば最高なんですけど…
書込番号:12684028
2点

なかたさん
どうも
たしかにピントのピークからアウトフォーカスに向かう所の滑らかさに素晴らしい物が有りますから、敢えてピントを外すというのもアリかもしれません。
この滑らかさは50-200との絶対的な差だと思っています。
実際50-200と比べても解像そのものは大きく変わりませんが、ボケに至る連続性では35-100の右に出るレンズはそんなに無いと思います。
書込番号:12684312
7点

ポロ&ダハ様
ご指名ありがとうございます。
LXと85スターレンズを持っておりましたが…
そのような方向ではなく…
このカメラ的にとてもキレイにぶれやピンのずらしで色や雰囲気を出せるはずです。出先と言うこともあり、言葉たらずで申し訳ありません。
しばらくお時間をいただきますが、写真展を開きたいと思っております。
また、次の次の写真集では、ぶらしたり、ボカシたりが増えます。まったくピンを持たせないものも予定しておりますが…
すぐには、お見せ出来ずに恐縮です。
とても、美しいと
('-^*)/
自分では思っております。
まずは、フィルム風が撮れないとお嘆きになるより、積極的に表現を創り込まれてはいかがでしょうか?良い表現が発見出来ますよう、ご祈念申し上げます。
書込番号:12684343
4点

七号@推し様
ええ('-^*)/
とっても綺麗なんです。
ありがとうございます。
書込番号:12684386
2点

さて
('-^*)/
やっと事務所に帰りました。これから長い夜が始まります。
ズーミング?しながら光源に調子を付けたいのでしょうか?
出来ます。
よく言われる空気感を出す。
出来ます。
少し芯を残しながら、激しくブレを、柔らかい表現で出す。
出来ます。
少し空気に湿り気を出したい。
出来ます。
12-60のズームで少女のような、芯のある柔らかさ…
切なさ。
出来ます。
フィルム以上にオリンパス製のデジタルは、容易く気配を出せます。
哀しみも、伝えやすく、幸福感も伝えやすいです。
ただ
上記の技術的な面に関しましては、私共「チクタツプロダクション」のノウハウとなるため、お伝えは出来ません。
オリジナルプリントを見て、感じて、また気に入って頂けましたら幸いに思います。
書込番号:12685245
5点

ボクシングの件、理解しました。
まず、その見本となる写真がこちらに無いと分析できません。写真をお預かりして、私共が精一杯分析し、撮影にのぞめば、達成出来ると思います。
お仕事となりますので、価格ドットコムではなく、HPよりご依頼下さい。お見積もりを送らせていただきます。
また、点光源が目に少々チカチカして見えることも、解決出来ます。
お写真は大切なものですので、ご発送前に、必ずご連絡いただき、事前に契約を交わさせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:12685412
3点

報道のお話しがでましたが…
それぞれのスタンスがございます。
速度を第一にお考えになる方もいらっしゃいます。それは必要な事だと思います。
でも、私はバイク便が後ろに張り付いていても、できる限り手を入れてお渡しします。
何を伝えたいのかにより、考え方も方法もことなります。
災害地にヘリを飛ばすこともございますが、そういったものこそ丁寧な仕事を心がけないと、例えば大自然に対しての人間の小ささ…
そして、諦めずに復興する人の生命感は伝わらないです。
私も毎日が勉強です
(^O^)/頑張ります。
PS
小ボケのお話を、「点光源状のボケが気になる」と勘違いしたみたいです。
書込番号:12685567
7点

ナイス
(≧▽≦)ヒャッホーあっりがとうございます。
このまま、朝まで頑張れそうです。
感謝いっぱいです
o(^▽^)oとっても嬉しい。
書込番号:12685959
3点



E-620+70-300+EC-14 ノートリミング |
E-620+70-300+EC-14 トリミング |
EOS-7D+70-200F4LIS ノートリミング |
EOS-7D+70-200F4LIS トリミング |
最近鳥の撮影に目覚めまして、E-620に70-300でしばらく撮っていましたが、
先週EC-14を追加購入して換算840mmで撮影に挑んでいます。
このセットは軽くてよいのですが、等倍でみたときの解像度がいまいちに思えてきました。
(腕の問題もあると思いますが・・・)
いつも上記セットにEOS7D+70-200F4LISをもって歩いているのですが、添付写真の様に等倍でみると7Dの方がきれいに写っています。
そこで、E-5に変えたらもっときれいに写るのかと思い、買い換えを検討しております。
プランとしては、
1,E-5に買い換えて、レンズは70-300+EC-14を使用する
2,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを購入する(EC-14を継続して使用し足りない分は、トリミングでカバーする)
3,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとEC-20を購入する
飛んでる鳥を撮る腕はまだありません。
止まっている鳥か、地面を歩いている鳥ぐらいです。
AFスピード等も含め皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。
なお、3/4のレンズは他に
12-60mm F2.8-4.0 SWD
25mm F2.8
35mm F3.5 Macro
を所有しています。
よろしくお願いします。
3点

爾霊山さん
個人的には、
2,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを購入する
(EC-14を継続して使用し足りない分は、トリミングでカバーする)
にして、トリミングで物足りなかったらEC-20を購入が良いと思います。
画質の向上としては、やはりレンズが大きいと思います。
一番は、E-5にして、レンズも50-200mmが良いと思いますが、、、。
あとの選択肢としては、7Dにもう少し長めのレンズでしょうか。
(シグマの50-500mmとか、、)
お写真ですが、被写体との距離が違うというのもありますが、
70-200F4LISは評判通りかなり良い写りですね!
E-5での作例スレを立ててますので、お時間がある時にでも御覧になってください。
野鳥の写真も多いと思います。
E-5で撮ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12132706/
E-5で撮ってきました。Part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12484129/
書込番号:12660787
5点

>1,E-5に買い換えて、レンズは70-300+EC-14を使用する
E-5自体はいいですが、70-300+EC-14はやめた方がいいです。
70-300mmは単体使用が個人的にはいいと思います。
>2,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを購入する
>(EC-14を継続して使用し足りない分は、トリミングでカバーする)
選択肢の中では現実的だと思います。
50-200mmSWDとテレコンはさすがに相性がいいですしね ^^
>3,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとEC-20を購入する
800mm相当になると三脚とリモートを使った方がよいかもしれません。
E-620は高感度画質の耐久性がないので・・・
(個人的には鳥撮りでのISO感度は400が限界です ^^;)
単純には、ボデイの差よりもレンズの差を体感した方がよいです。
70-200mmF4LISを知っていればわかると思います ^^
飛翔は7Dで〜
書込番号:12660806
2点

Hiro Cloverさん
>個人的には、
>2,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを購入する
>(EC-14を継続して使用し足りない分は、トリミングでカバーする)
>にして、トリミングで物足りなかったらEC-20を購入が良いと思います。
>画質の向上としては、やはりレンズが大きいと思います。
やはりレンズですか。カタログのE−5の解像感向上というところに期待してみたのですが・・
CP+でE-620+50-200+EC-20の組み合わせをさわらせてもらったのですが、持ったときのバランスがイマイチに感じました。
>一番は、E-5にして、レンズも50-200mmが良いと思いますが、、、。
この組み合わせは持ったバランスもよかったです。重かったですが、グリップがしっかり握れたのでファインダーでもぶれの違いははっきりと認識できました。ただ軍資金に限りがありまして・・・
>あとの選択肢としては、7Dにもう少し長めのレンズでしょうか。
(シグマの50-500mmとか、、)
このパターンも少し考えたのですが、完全なる食わず嫌いでキヤノンもオリンパスも純正のレンズしかもっておらず、どうも他社のレンズに手がだせないでおります。もっともキヤノンの超望遠は高すぎて手がでません。
>お写真ですが、被写体との距離が違うというのもありますが、
70-200F4LISは評判通りかなり良い写りですね!
同じ距離で撮影した写真がありましたので、添付いたします。
ルリビタキの方は設定を間違えてISO1600にしたまま撮影してしまいました。
>E-5での作例スレを立ててますので、お時間がある時にでも御覧になってください。
野鳥の写真も多いと思います。
後ほどゆっくり拝見させていただき、勉強いたします。
ありがとうございました。
書込番号:12660957
2点

シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)ですが、
チャピレさんという方が7Dとの組み合わせで素晴らしいお写真を撮られてます。
鳶とカモメを撮ってみました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094983/SortID=11216137/
ご参考までに、、。
書込番号:12661046
4点

レンズを50-200にしたほうがいいと思います。
それと、ピンが手前の枝にあります。カワセミは後ピン。
書込番号:12661087
1点

staygold_1994.3.24さん
>E-5自体はいいですが、70-300+EC-14はやめた方がいいです。
70-300mmは単体使用が個人的にはいいと思います。
改めて70-300のテレコンありなしの写真を見比べましたが、テレコンがない方が望遠端でのキレがよい感じです。
E−5だと70-300+EC-14のレンズでも、もっとキレがよくなるのかなぁ、などと淡い期待を抱いていました。
>2,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを購入する
>(EC-14を継続して使用し足りない分は、トリミングでカバーする)
>選択肢の中では現実的だと思います。
>50-200mmSWDとテレコンはさすがに相性がいいですしね ^^
CP+でさわった感じだと、E−5なら手持ちでもいけそうだけど、E−620だと手持ちはつらいかなと感じました。撮影結果まではわかりませんでしたが・・・。
>3,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとEC-20を購入する
>800mm相当になると三脚とリモートを使った方がよいかもしれません。
EC−14を買ってから、一応三脚と一脚を合体させたものを使用しています。
性格上、その場で待つよりも自分から動きたくなるタチなので、機動性のある脚でと考えて使っています。(7Dの方は手持ちです。)
>E-620は高感度画質の耐久性がないので・・・
>(個人的には鳥撮りでのISO感度は400が限界です ^^;)
ちなみに、個人差はあると思いますがE−5だと高感度はどの位まで許容範囲なんでしょうか?
書込番号:12661170
1点

Hiro Cloverさん
>シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)ですが、
>チャピレさんという方が7Dとの組み合わせで素晴らしいお写真を撮られてます。
情報ありがとうございます。こういった写真を見てしまうとシグマのレンズもありかなっと迷ってしまいます。
AXKAさん
>レンズを50-200にしたほうがいいと思います。
>それと、ピンが手前の枝にあります。カワセミは後ピン。
ありがとうございます。
AFの精度も重要ですよね。(もともと70−300+EC−14は保証外ですが・・)
正直、AF速度・精度はCANONの方が優れていると思うのですが、単純に画角だけで考えるとオリンパスの方が安い価格で大きく写せるので、迷っております。
書込番号:12661225
0点

爾霊山さん、こん**は。
70-300mm/F4-5.6は元々フルサイズ用に設計されたレンズの転用ですから、
解像度もそれほど高いわけでもないので、解像度を劣化させるテレコンを
使うのには、無理があるように感じています。
EOS 7Dで比較するなら、SIGMAのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROか
CANONのEF70-300mm F4-5.6 IS USMあたりにEXTENDER EF1.4×IIIを
付けて比較していただいた方が良かったと思いますが、EOS 7Dの場合
ちょっとでも解像不足になると、細かな描写を黒く沈めるか、白く飛ばすか
ノッペリさせる画像処理になると思います。
E-5の場合、ノイズを減らすにはレンズの解像度が高い必要があり、
ディテールを残す傾向のあるオリンパスの中でも、特にレンズの出来が
シャープネスに影響してくると思います。
他の皆さんも指摘されていますが、E-5で425mm(換算850mm)以上で
撮影する必要があるのでしたら、中古でSIGMAの50-500mmを探されるか
EOS 7DにSIGMAの50-500mm/F4.5-6.3を付けた方が良いと思います。
ちなみに、条件がよい場合、ピクセル等倍で比較した場合、同じSIGMAの
50-500mmでは、E-5の方が解像感があるようですし、ピントのスピードも
精度もE-5の方が良いようです。
ただし、ブレたりボケたりした場合は、canonの方がごまかし方が上手い
かもしれません。
書込番号:12661282
5点

写真は左から「7D/E-5」と「50-200oSWD/EC-14/EC-20/70-300mmDO/APO70-200mm」です。
私も2マウントで遊んでいます。
7Dは飛翔や近距離撮影での瞬間を撮るのに使用しています。
他にはナイター競馬にも使っていますが(笑)
キヤノンで一本にまとめるなら間違いなく7DにAPO50-500mmOSですね。
私もいつかは買いたいレンズです ^^
オリンパスで手頃にまとめるならE-5と50-200mmとテレコンでしょうか。
>ちなみに、個人差はあると思いますがE−5だと高感度はどの位まで許容範囲なんでしょうか?
現状ではJPEG撮って出しでISO1000の上限に設定しています。
暗所ではISO800に下げますが、まだ模索中です。
RAW撮りした時にはまた違うかもしれませんね ^^;
あと、チャピレさんは他ジャンルの撮影も含めて腕もありますね!
写真を見てもわかりますが、被写体との距離感やチャンスの瞬間が絶妙です。
(トリミングがあったと考慮しても)
書込番号:12661399
2点

ポロ&ダハさん
コメントありがとうございます。
過去のクチコミでSIGMAの50-500mmというレンズがでているのを見て、気にはなっていたのですが、シグマのカタログにないところをみると、もう中古しかないのですね。
ただ、中古という食わず嫌いもありまして・・・難しいところです。
AF速度については、正直、CP+でさわっただけですので、実際屋外だとどの程度の速度か楽しみでもあります。
解像感がよくなって、トリミングでも耐えられるのなら、50-200+EC-14でよいかなぁ考えております。(EC-14買ったばかりでもったいないですし・・・)
書込番号:12661461
0点

>EOS7D+70-200F4LISをもって歩いているのですが、添付写真の様に等倍でみると7Dの方がき>れいに写っています。
>そこで、E-5に変えたらもっときれいに写るのかと思い、買い換えを検討しております
7D(18MP)をフォーサーズサイズにトリミングしますと10MP程度のフォーサーズが出来上がります。
ですので、EFレンズに投資(トリミング前提で)するのが大吉です。
>換算840mmで撮影に挑んでいます
EF400mmF5.6が良いかも知れません
7D(APS-C18MP)で使用時、換算640mm相当
7D(フォーサーズサイズにトリミング10MP相当)換算800mm相当
の画角
書込番号:12661520
2点

staygold_1994.3.24さん
staygold_1994.3.24さんもキヤノンとオリンパスをお使いなのですね。
同じ環境の人がいると心強く思います。
私は先月E-PL2を買い増し、標準域はしばらくマイクロに任せようかと考えております。
なので、2.5マウントで遊んでいる状態です。(E-PL2を買うまでは、標準域はE-620+12-60SWDを使ってました。)
今まで花や風景ばかりとっておりまして、そのせいもあってか、7Dは70-200F4LISかEF100mm F2.8L マクロ IS USMをお気に入りで使っています。(ほかにEF28mm F1.8 USM、EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISを持っていますが、出番はなかなかありません。)
>写真は左から「7D/E-5」と「50-200oSWD/EC-14/EC-20/70-300mmDO/APO70-200mm」です。
実物写真ありがとうございます。
50-200SWDが小さいのか、APO70-200がでかいのか・・・
こうみると70-300DOは小さいですね。ほしくなります。
>キヤノンで一本にまとめるなら間違いなく7DにAPO50-500mmOSですね。
私もいつかは買いたいレンズです ^^
オリンパスで手頃にまとめるならE-5と50-200mmとテレコンでしょうか。
私もこのどちらかかなと思い始めました。
>現状ではJPEG撮って出しでISO1000の上限に設定しています。
暗所ではISO800に下げますが、まだ模索中です。
RAW撮りした時にはまた違うかもしれませんね ^^;
参考になります。E−5にすることで、ISOの上限をあげてとることができそうですね。
>あと、チャピレさんは他ジャンルの撮影も含めて腕もありますね!
写真を見てもわかりますが、被写体との距離感やチャンスの瞬間が絶妙です。
(トリミングがあったと考慮しても)
確かに!こればかりは練習あるのみですね。頑張ります。
書込番号:12661628
0点

Earthquake manさん
>7D(18MP)をフォーサーズサイズにトリミングしますと10MP程度のフォーサーズが出来上がります。
ですので、EFレンズに投資(トリミング前提で)するのが大吉です。
こういう考え方はしたことがありませんでした。なるほど。
>EF400mmF5.6が良いかも知れません
7D(APS-C18MP)で使用時、換算640mm相当
7D(フォーサーズサイズにトリミング10MP相当)換算800mm相当
の画角
プリントアウトする場合、基本KGサイズで、大きく印刷してもA4ですんので、最初からトリミングありきで撮影するのもよいかもしれませんね。参考になります。
書込番号:12661668
0点

ポロ&ダハさんに補足しまーす。
残念ながらEF70-300mm F4-5.6 IS USMにはエクステンダーは付きません。
魚眼にまで付くZDとは商品の企画目的が違うようです。
Earthquake manさんに補足しま〜す。
トリミングの仕方によって、数字が少し変わります。紙出力する場合、フォーサーズの方が
無駄が少ないので。3:2の縦横比に紙の方を合わせるならEOSの方が使いやすいでしょうね。
書込番号:12661738
0点

トリミング前提で失敗する可能性はオートフォーカス出来ないことですかね。
被写体が小さい場合は光学で届かないと後ろにフォーカスが抜けてつかまえ切れません・・・^^;
書込番号:12661826
2点

AXKAさん、こん**は。
>それと、ピンが手前の枝にあります。カワセミは後ピン。
私も一瞬、そういう印象を持ちましたが、岩の鮮鋭度とかも考慮に入れると、
「デジタルお絵かき」で一番得意な画像処理のテクから言えば、連続した直線
をクッキリ再現できるのは当たり前という基準から見ると、ある一定のしきい値
(スレッショルド)の前後で、大幅に描写性が変わってしまうのは当たり前で
爾霊山さんのカワセミの画像の場合、カワセミをまともに描写できるほどの
解像度まで達していないため、ベタな描写になっていると思います。
爾霊山さん
E-5 解像効率 0.909
EOS 7D 解像効率 0.878
ですので、同じレンズならトリミング前提の、ピクセル等倍の画像で比較すると
E-5の方が優れていますよね。
実は、50-500mm/F4.5-6.3OSという、50-500mm/F4.0-6.3の後継機が出た時点で
EOS 7D+50-500mm/F4.5-6.3OSを試してみたのですが、canonの場合F5.6より暗い
レンズではAFがお粗末ということと、画質がお粗末、色調がお粗末という結果が
出てしまったため、あきらめました。
私の場合、オリンパスにこだわっているわけでもなく、とにかくサイコーな画像
を得たいという願望しかないのですが、手持ちでライカ判サイズ換算1600mm程度
を1/60sec.程度でぶれずに撮影できるシステムが無いかと思っています。
書込番号:12661828
6点

はらたさん
ありがとうございます。
>3:2の縦横比に紙の方を合わせるならEOSの方が使いやすいでしょうね。
そうなんですよね。KGサイズにプリントアウトだと3:2の方が使いのでEPL2は3:2で撮影しています。
staygold_1994.3.24さん
>トリミング前提で失敗する可能性はオートフォーカス出来ないことですかね。
被写体が小さい場合は光学で届かないと後ろにフォーカスが抜けてつかまえ切れません・・・^^;
確かに。ファインダーでも被写体が小さいとピントが合ってるかわかりづらいですしね。
できれば、トリミングは少なくしたいのですが、なかなか思うようにはいかないものです。
ポロ&ダハさん
>同じレンズならトリミング前提の、ピクセル等倍の画像で比較すると
E-5の方が優れていますよね。
これは知りませんでした。勉強になります。
とするとよいレンズを使えばE-5は7D以上に解像するということですね。
となるとボディもレンズも買い換えたくなってきました。
書込番号:12661940
1点

爾霊山さん
すみません、レス書いて、うだうだ考えてから、「規約に同意して書き込む」したら
KGの文字が、、、
「しまった、KGは横長だ」と思いましたが、A4ならフォーサーズ向きなので
ご容赦。
書込番号:12661984
0点

カワセミの画像ですが、画面ほぼ中央ですしF8.0に絞っているので、カワセミがボケているのはやはり手前の細い枝(ずいぶん手前にあるようです)に合っているからでしょう。カワセミそばの枯れ草?もボケていますし。
きちんとピントが合っていればずっと良い描写になるはずです。
買い替えプランとしては、E-5にしても50-200/2.8-3.5にしても、どちらでも画質の向上を体感出来ると思います。E-5にすればE-620から一枚ベールをはがしたような画像に感じられるでしょうし、50-200ならピントのキレとボケのきれいさを手に入れられます。
いずれにしろ、一方を替えたらもう一方も新しくしたくなること間違いありません。
書込番号:12662040
5点

はらたさん
A4では滅多にプリントしないので問題ありません。
PCではLightroomで管理しているのですが、E-620は4:3で7Dは3:2とぱっと見でどちらかわかりやすいなと勝手に思っております。早くEPL2対応しないかなぁ・・・
書込番号:12662071
0点

Tranquilityさん
確かによく見るとカワセミの右の枯れ草にピンがきてますね。
ピンぼけで解像感云々とはお恥ずかしい限りです。
ただ、他に撮った写真もイマイチキレがよくないんですよね・・・
>買い替えプランとしては、E-5にしても50-200/2.8-3.5にしても、どちらでも画質の向上を体感出来ると思います。E-5にすればE-620から一枚ベールをはがしたような画像に感じられるでしょうし、50-200ならピントのキレとボケのきれいさを手に入れられます。
いずれにしろ、一方を替えたらもう一方も新しくしたくなること間違いありません。
おっしゃるとおりで、皆さんの書き込みを拝読していて、すでに両方ほしくなっております。困ったものです。
書込番号:12662118
2点

はじめまして
私は現在 E3 E620
12-60、50-200SWD 70-300
SIGMA30 F1.4、 10-20 を所持しています
残念ながらE5は所持していないのですが、スレ主様と同じように70-300の解像に限界を感じ50-200を購入したものです。
50-200は 70-300と比べ 一段も二段も上手(うわて)だと感じます。
何と言いますか、ヌケがよい、周辺まできっちり解像、繊細 って感じでしょうか…
正直70-300の出番はなくなりました。
AFについてですが、12-60と比べると少し遅いです。特に暗所では迷うことが多い気がします。でもストレスを感じるほどではないです。
それに望遠レンズと比較すると(キットレンズの望遠や、70-300と比較)そりゃもう 雲泥の差です!
スレ主様は現在は止まっている鳥が被写体とのことでしたが、
50-200SWDなら飛んでいる鳥でも可能になり、撮影範囲が広がるのではないか と思いぜひお勧めしたいです。
E620と50-200は確かにアンバランスなんですが、(E3と組むこと多くあまり実現してないが、ボディ1台でアートフィルターを使おうと撮影に出る時など)
私はバランスを撮るためにバッテリーグリップを装着します。
縦撮りも安定しますし、お勧めです。E620の電池のもち あまりよくないですしね(>_<)(軽さがウリなのにコンセプトがちぐはぐですが・・・(笑)
書込番号:12662443
4点

yu...さん
はじめまして
同じ様な経験をされた方のご意見非常に参考になります
やはりレンズを替えるほうが良さそうですね
ありがとうございました
書込番号:12663009
1点

>最初からトリミングありきで撮影するのもよいかもしれませんね
7D(18M)でしたら、フォーサーズ10MPを内包していますので
全くその通りです。
更に7Dの画像で「7Dの方がきれいに写っています」とスレ主さんは言われていますので
7Dを主体にされたらと思います。
E-5はローパス薄くで解像感はある思いますが、あくまで感で解像「力」ではありません。
書込番号:12664851
1点

50-200mmと70-300mmの描写の違いについては50-200mmを薦める方々と同感ですし、50-200mmのファンとしては是非とも使ってみて欲しい・・・のですが...
もろかぶりの70-200F4LIS(私がCANONユーザーになるならこのレンズと100mmISマクロは絶対欲しい)を愛用されているうえでの鳥撮影用だとどうなんだろう(^^;)
CANON用の長いレンズを検討された方が良いような気が。
先ずは、三脚等でしっかり固定し拡大ライブビューMFで写して70-300(素とテレコン使用)のキッチリ写った時の描写力を確認されてはどうでしょう。
そうすればもう少し方向性がはっきりするように思います。
私は、E-3と50-200mmSWD愛用ですが、俄かお気楽鳥撮用にE-5とBORG 71FLが欲しいです(^^)
書込番号:12665020
2点

Earthquake manさん
>E-5はローパス薄くで解像感はある思いますが、あくまで感で解像「力」ではありません。
なるほど。E-5も50-200も評判がよかったので気になっていました。
mosyupaさん
CANONの長玉のレンズは高いんですよね・・・写りはよいのだと思いますが
単純に35mm換算だと望遠域は4/3の方が有利だと思ったので、オリンパスのシステムに追加の方向で考えておりましたが、もう少し幅広く考えてみようと思います。
皆々様
色々アドバイスありがとうございました。
まず、レンズの方から見直す方向で検討しようと思います。
(オリンパス・キヤノン・シグマのレンズも含めて再検討したいと思います。)
E-5ボディもいつかは・・・と思っております
書込番号:12665248
0点

スレ主の 爾霊山さん
他の皆さんは既に気づいてる方が大多数ですが、いつもの「うる星かめら」さんが名前を変えて紛れ込んでるので、その人の意見はスルーしてまともに相手にしない方がいいですよ。
書込番号:12665286
13点

まあ、そもそもフォーサーズを全く使用したことがなくて、名前をしょっちゅう変えてる方は、70-300はおろか12-60や50-200のレンズを使用した事すらない方です。もちろんオリンパス機すら持ってません。
トリミングトリミングと騒いで、カメラのローパスフィルターの弊害で大幅に描写が甘くなってる1800万画素機をトリミングしろとか、「画素数=解像度」だなんて本気で言ってる人って、何にも分かってない可哀想な人なんだろうなと思います。ローパスの弊害で描写が甘いのならトリミングしたらもっと甘い描写になって無駄なだけです。
書込番号:12665899
12点

爾霊山さん
こちらのスレ主さんはご遠慮して300mmF2.8の板に書かれていますですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010336/SortID=12652872/のスレが参考になる思います。
コレみますとAFの問題があるように感じます。
>ローパスの弊害
モアレ好きにはたまらないでしょうね。
書込番号:12665958
1点

僕は現在E-5とEOS-1D4の併用です。
個人的な感覚ですが、APO50-500はとまっている鳥相手で明るい場所なら旧型のE-3でもきれいな写真が撮れるコストパフォーマンスの良いレンズだと思います。ただし望遠端がF6.3なので、本来F5.6がAFの上限の7Dだと、暗い時にAFがまよう事があります。E-5は旧型のAPO50-500でもそれほどAFがまよいません。これはAFの動作範囲がE-5の方が広いからです。
キヤノンの場合、やはりお勧めはEF300mmF2.8LISかEF400mmF4DOISとテレコンの組み合わせだと思います。特に7Dは画素数が1800万画素と多いため、条件の悪い時の撮影で開放F値の小さい純正レンズと社外品レンズで差がでます。
E-5でお勧めはやはりHG以上のレンズです。手頃なのはED50-200SWDでしょう。
ED70-300mmでもE-5にすれば画質は改善しますが、レンズ性能がカメラの能力に不足する感じで、特に遠くにいる鳥を撮るときは、E-5の高い解像感が得られにくくなります。
参考にキヤノン1D4とEF400mmF4.0LISとEF2.0XII、オリンパスE-5とED300mmF2.8にEC-20で撮った、ルリビタキの写真を貼って置きます。両者はキヤノンが1040mmF8相当、オリンパスが1200mmF5.6相当ですが、等倍で確認すると若干E-5の方が解像感が高い様です。
これも個人的な感想ですが、キヤノンは高画素数を生かして、実際の鑑賞サイズでの解像感を上げる感じ、オリンパスは画素を使い切って解像感を得ている感じです。そのため、実際にプリントしてみると、半切くらいでは画素数による差はほとんど感じられません。これは縮小のみの写真を比べるとわかりやすいと思います。
書込番号:12666001
6点

>モアレ好きにはたまらないでしょうね。
うる星かめらさんらしい切り替えしですね。(笑
で、最近のオリンパスはローパスフィルターの効きを極力抑えて、解像感劣化という最大の弊害を緩和し、モアレ対策もされてるようですが何かご不満でも?
てか、月に一回は名前変えては別人に成り済まして持論を繰り返してますね。前回は特に酷かった・・・(ログに残してますが(笑
書込番号:12666042
12点

爾霊山さん
50-200SWD(+テレコン)の範囲内でしたら、フォーサーズに優るシステムはないでしょう。
まずこのレンズを手にしてみることをお勧めしますよ。
これを超える望遠ズームは、フォーサーズでは90-250しかありませんので、50-200でダメならさすがに諦めが付くと思いますから。
書込番号:12666049
6点

>ローパスフィルターの効きを極力抑えて、解像感劣化という最大の弊害を緩和し
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010336/SortID=12652872/
ローパス薄くモアレですが、AFが合わなければしょうが無いでしょうね。
書込番号:12666092
1点

>ローパス薄くモアレですが、AFが合わなければしょうが無いでしょうね。
ローパスとそこの書き込みのAFは全く関係ないんですが・・・・。もはやなりふり構わずですねえ。スレ主さん騙されないよう気をつけてください。
書込番号:12666162
8点

ここにしか咲かない花さん
Earthquake manさん
考え方は人それぞれですね。私は正直きれいに写るのであればどちらもありだと思います。
機械的な事は詳しくありませんが、安い金額で綺麗に撮れるカメラもよいカメラ(システム)だし、トリミングしても綺麗に写っているカメラもまたよいカメラだと思います。
もっとも、撮影中にファインダーで大きくみれた方がよいですし、不要なトリミングはしない方がよいと思っています。PCでの管理など、画質以外の点でもよいですね。
ただ、これらを満たそうとすると高価なレンズを購入せねばならず、悩ましい限りです。
ビックカメラとかでさわった限りでは、ファインダーの見やすさだけでもE-5に買い換える価値はあるかなと思いました。
私はオリンパスもキヤノンも好きですよ。
FJ2501さん
比較写真とコメントありがとうございます。
写真もきれいですが、いいレンズをお持ちでうらやましいです。
私は、オリンパスは510と620,キヤノンは50Dと7Dしか使用したことがないのですが、いつかはE-5を買いたいと思ってます。
レンズはHGクラスが精一杯ですね。財力的にも体力的にも。
>E-5でお勧めはやはりHG以上のレンズです。手頃なのはED50-200SWDでしょう。
ED70-300mmでもE-5にすれば画質は改善しますが、レンズ性能がカメラの能力に不足する感じで、特に遠くにいる鳥を撮るときは、E-5の高い解像感が得られにくくなります。
なるほど。もともと70-300の金額を考えれば贅沢は言えないのですが、両方かえるのが一番よさそうですね。
Double Blueさん
>これを超える望遠ズームは、フォーサーズでは90-250しかありませんので、50-200でダメならさすがに諦めが付くと思いますから。
う〜ん。10万円出してあきらめるのはつらいですね(笑)。ただ、皆様の作例やFotoPusの写真を拝見しているとE-3+50-200できれいな写真がたくさんあるので、レンズだけの買い換えでも画質の向上はあると期待しております。
書込番号:12666339
2点

そういえばウチにも70-300とEC-14があったので、仕事の合間に近所で試し撮りしてみました。
で、改めて思いましたが、安価に換算850mmが手持ちで気軽に撮れるのは良いですね。AFも効きますね。
この組み合わせの存在理由はそこでしょう。独自の楽しさがありますね。
もっと重かったり高かったりして良ければ、写りが良い組み合わせが沢山あるでしょうが。
それと、やっぱりトリミングよりテレコン付いてた方が操作が直感的で○だと思いました。
でも、マスターレンズよりテレコンの方が高いデス。^^;
ボディがE-520なんで、申し訳ないのと、どちらも中古で買ったのでコンディションが
ちょっと不安ですが。ご参考まで。
書込番号:12666973
7点

はらたさん
撮り比べありがとうございます
確かにテレコンの方が高かったですね
70−300の値段を考えると70−200f4LISと比較する方が無理ありましたね
この値段で超望遠の撮影ができるだけでも優れものと考えねばバチがあたりそうです(^-^)
携帯からなので添付いただいた画像は帰宅後ゆっくりと拝見致します
ありがとうございました
書込番号:12667505
0点

私もE-620+ZD70-300mmで野鳥を撮っていました。
600mm換算であっても肝心の遠くにいる鳥は厳しいと言うことも有り、
E-5+ZD50-200mmSWDに換える事にしました。
もちろんE-5+ZD70-300mmも併用しようと思っています。
このレンズの場合F8迄絞らないと厳しい様です。
添付の写真は近くに来てくれたので綺麗に撮れました。
E-5では未だ70-300は使って見ていません。
今までの鳥撮りのメインはD700+AF-S300mmF4+純正1.4倍テレコンですが、
大きく重いのでE-5+ZD50-200mm+EC-14に換えようと思っています。
近ければどんなシステムでも綺麗に撮れるので、やはり出来るだけ近くで
撮れるポイントを探す事が重要かなと思います。
書込番号:12667520
10点

OM1ユーザーさん
すてきな写真をありがとうございます。
>近ければどんなシステムでも綺麗に撮れるので、やはり出来るだけ近くで
撮れるポイントを探す事が重要かなと思います。
確かに。足で稼ぐのは重要ですね。
書込番号:12669453
2点

画素数=解像度が成り立たないのは7Dの画でよくわかります。
もっとも元から誤っているたわゴトなんで取り上げるに値しない事ですし。
書込番号:12672929
6点

E30+50-200+EC20の写真を岩魚くんさんがアップされてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=12680421/
70-300とは差がありますね。
70-300にテレコンだと、開放だと甘く、絞ると小絞りボケ、という感じでしょうか。
書込番号:12683801
0点

はらたさん
情報ありがとうございます。
今のところ第1候補は50-200+EC-14となっています。
書込番号:12683872
1点



E-5で風景写真をはじめたいと考えています。
そこで三脚の検討をしているのですが、
素人なもので、何を買ったらよいかわかりません。
値段もピンきりですし、三脚にかけるべき費用も疎いので困っています。
自然の中でガンガン使っていこうと思います。
耐久性の良い、全天候適応でオススメの三脚をご教授いただけると幸いです。
できればなるべく安価な方が望ましいです。
当方が所有するレンズで最も重たいのは35-100mm(1.6kg)です。
90-250mmあたりを買うことはないとおもいますが(気にはなっています)・・・。
宜しくお願いいたします。
2点

とりあえずハスキー3段
http://kakaku.com/item/10706110447/
中古でも良かったら3万以下くらいでときどき見かけます。
頑丈さと雲台の精度には定評あります。
書込番号:12619059
4点

GITZO GK2580QR Kit(GT2541 Tripod GH2780QR Ballhead)
http://cgi.ebay.com/GITZO-GK2580QR-Kit-GT2541-Tripod-GH2780QR-Ballhead-NEW-/170510752655?cmd=ViewItem&pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item27b33b9b8f
書込番号:12619129
2点

いつものワンパターンレスで失礼いたします(^^;;;
私もAE84さん お薦めのハスキーが理想的だと思います。
風景撮影専門家?の間では「定番」ともいえる三脚です。
三脚の性能は至ってシンプルで・・・
重くてバカデカイ・・・「重厚長大」な物ほど写真の画質に対する性能が良いです。
自分のカメラは小型軽量だから、そんな大げさな三脚は必要ないだろう?・・・
と言うような「オーバースペック」という概念は不要です。
例え、コンデジであったとしても、頑丈な三脚を使用するに越した事はありません。
但し・・・ドーしても重くて大きな三脚は、携帯しにくい。。。
せっかくの三脚も持ち出さなくなって、使わなくなってしまっては本末転倒と言う事で(笑
この画質に対する「性能」と、持ち運びの「携帯性」は何処まで行っても相反する性能でして・・・
この双方の性能について、どっちを何処まで「妥協」するか?・・・と言うのが三脚選びの難しさです。
そー言う意味では、ハスキーは若干重い部類でして・・・「大型三脚」のカテゴリーに入るかも?
相当「気合」が必要です(笑
最初の一本は、脚のパイプ系が28o程度・・・重量2キロ程度の中型三脚をお薦めします。
ベルボンのGEOカルマーニュ600シリーズや・・・
スリックの800シリーズあたりのカーボン三脚が人気でしょうか?
マンフロットの055シリーズもリーズナブルな部類でしょうね。
上記は、雲台を入れて4万円前後で購入できると思います。
安い物だと、スリックのエイブルシリーズ等1〜2万円前後で購入できる中型のアルミ三脚があります。カーボンに比べると若干重いですけど、性能としては十分だと思います。
まあ・・・この中型三脚にしても、電車や街中で持ち歩くには結構「勇気の要る」デカサと重さだと思いますけどね(^^;;;
画質と使い勝手を考えると・・・最低でもこのクラスだと思います。
理想は、ハスキークラスですので♪
書込番号:12619177
8点

ZOOM OUTさんこんにちは。
どの程度の望遠レンズを使うかで選ぶのが基本だと思います。
望遠になればなるほど高いねじれ剛性を必要としますので、現在お手持ちのレンズに
合わせる場合、脚径で28mm以上が望ましいと思います。
(250mmなら更に太い物が必要)
全高はアイレベルを基本で良いと思いますが、使い方によってはオーバーヘッドの高さ
が必要な方もいらっしゃいますのでご自身の使い方次第です。
(エレベーターの使用はあまり考えない方が良いと思います)
段数は3段や4段が多いと思いますが、制約が無ければ繋ぎ目が少なく、最下部の脚径が
細くなりすぎない3段。
持ち運びの手段によっては軽量な物が良い時もありますが、出来れば積載機材より重い
方が安定感が得られます。(軽量な物の場合、ストーンバッグ等を併用すると良いでしょう)
雲台は自由雲台/3Wey雲台がスタンダードなところですが、操作が少なく直感的に使う
ならば自由雲台、細かく構図を決め易い3Wey雲台って感じなのでこちらも好みですね。
(自由雲台は比較的軽量でコンパクトな所もメリット)
耐久性については雨や雪ならば使用後ある程度手入れをしてあげればどれも問題ないと
思います。
予算が一番悩ましいところだと思いますが…
4〜6万円、ここまであれば結構良い物が選べます。
@SLIK 823PRO
http://kakaku.com/item/K0000065772/
AGITZO GT2331+GH2750
http://kakaku.com/item/K0000002524/
http://kakaku.com/item/K0000167519/
Bマンフロット 055XPROB+ハスキー3D雲台
http://kakaku.com/item/10705510752/
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/40985
Cハスキー 3段
http://kakaku.com/item/10706110447/
@Aは私基準で比較的軽量でこのくらいの物が最低でも欲しいと思うもので、BCは
それなりに重いけどバランス的に良いと思う物の一例です。
この中で一押しはやはりCですね。
書込番号:12619294
3点

ZOOM OUTさん
私は、推奨積載3kgのElCarmagneの4段のカーボン三脚を使っています。3万円でした。
E-5にバッテリーグリップをつけて、ZD35-100mmF2.0を使っていますが、ちょっと頼りない感じです。
まぁ、元々ZD50-200mm用に買ったので、ZD35-100mmを載せるなら3段にしておけばよかったと思いましたが、
35-100mmは中望遠なので、それなりに使えています。
書込番号:12621808
1点

みなさまご助言ありがとうございます。
朝起きたらたくさんコメントがあり感激しております。
★AE84さま
ハスキーならセットで買うのがよさそうですね。
人気なようで、中古でもなかなかなさそうです。
ありがとうございます。
★robot2さま
なかなかのお値段ですね。購入にはかなり勇気がいります。
ありがとうございます。
★#4001さま
詳しいお話ありがとうございます。しっかりした三脚が必要なのですね。
ありがとうございます。
★ダサスカス!さま
サイズや使用のご助言、具体的な品物もご紹介いただきありがとうございます。
大変参考になります。
★Double Blueさま
同じ装備での体験段は大変参考になります。もっと重いものを載せる可能性があるので、
しっかりした三脚でないとだめそうですね。ありがとうございます。
ハスキー3段の購入で気持ちは動いていますが、
他の三脚でオススメなどはありますでしょうか?
あと、脚と雲台以外にこれがあったら便利などというものなどはございますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:12623240
0点

クイックセット(5段) その他 使っています
ハスキーも定番ですが 開脚角度が一定です
ジッツオ スリック マンフロット などは
何段階か 可変できます
要するにローアングルが可能なのです
風景ではローアングルは余り多用しないかもしれませんが
地面すれすれで撮りたいときは 便利です
センターポールが邪魔になりますが ポールは分割できたりしますね
書込番号:12623783
2点

通りかかりのカメラマンです。
('-^*)/どうも〜
クイックセットのハスキーもジッツォもベルボンのカルマーニュもスリックやマミヤも、マンフロット、その他色々…桜材で作った自作も使いましたが…。
カーボンが良いです。カーボンの巻き方には、それぞれ特徴があり、振動の伝え方が違いますが、一切気になさらなくて良いと思います。
あとは、必要な高さをじゅうぶんに検討して見て下さい。
風景であれば、少し高さが欲しいのではないでしょうか?
その中で、もっとも軽いものを選ばれることをお勧めします。それは、現地で重くすることは出来ても、往復を軽くすることが出来ないからです。
楽しく写真が撮れるといいですねo(^-^)o
書込番号:12623814
5点

あれっ(^_^;)
ハスキーのクイックセットだったかな?クイックセットのハスキーだったかな?
大変失礼いたしました。
良く使っていますのは、ベルボンのカルマーニュ630E(記念モデル)これは、車に踏まれ曲がっていますが、面倒なのでそのまま使っています。カーボンは、寒い撮影でうっかり素手で三脚に手を触れ手が張り付く事故を減らします。
でも電気を通しますので、600V直下の撮影では緊張しましたが、これは木製や樹脂以外では、同じだと思います。
まぁ、象に踏まれても大丈夫という筆箱がありましたが、車に踏まれても大丈夫でした。丈夫です。
でも(>_<)デジタルカメラマガジン様の取材を受けた際、少々恥ずかしく「よし買おう」と思ったのですが、まだ使えますので…
三脚の寿命は、結構長いので、良くお考えいただくと良いかと思います。
書込番号:12624011
6点

>通りかかりのカメラマンです
こんちは
先日物置を整理して 三脚の箱を捨てました
クイックセットは販売会社の名前だったのですね
自作ですか すごい
建設道具の中古店で、天井の低い場所用の背の低い測量アルミ三脚を手に入れました
カメラ太ネジ仕様にして 色々使っています。高さ50センチくらいまでです。
2000円でした。
書込番号:12624258
2点

クイックセットのハスキーです。
で、このハスキーですが、クイックセットの手を離れてしばらく経ち、現在は日本製になっています。
なので、最近の物であればクイックセットのロゴはなく、Made in Japanの文字が入っています。
去年あたり、販売面でちょっとごたごたがあって、市場に流通している数が少ないようですが。
ハスキーが国産になっても、その哲学はやはり他の日本の三脚メーカーとは大きく異なります。
国産三脚は見た目ばかりに金をかけ、肝心なところの詰めが甘いように思います。
ベルボンは随分と世界水準に近づいたとは思いますが、それでもまだ差は感じます。
ちなみに、ハスキーはヘッド一体と別の物がありすまが、どちらが良いかは使い方次第です。
書込番号:12624378
1点

弟子゛タル素人さん2011/02/08 12:14 [12623783]
>ハスキーも定番ですが 開脚角度が一定です
>ジッツオ スリック マンフロット などは
>何段階か 可変できます
私は、旧型のマンフロット055MF4(カーボン4段)を使ってます。
写真の様に、脚を開いて、ローアングル撮影が出来ます。
センターポールを分割して短いポールを使う方法と・・・
センターポールを横に寝かしてオフセットする方法が有ります。
※専用のローアングルアダプターを使うと、最低地上高11cmまで下げられます。
※センターポールを逆さに使うって手もあります^_^;
アイポイント撮影は・・・
私の身長173cm・・・軽く脚を開いて、膝を少し緩めた位の姿勢でアイポイントになります。
参考まで
書込番号:12625290
4点

おはようございます。
★弟子゛タル素人さま
ありがとうございます。ローアングル撮影も魅力的ですね。ローアングルも可能な三脚とローアングル専用の三脚はどちらが良いのでしょうか?
★なかたそういちろうさま
ありがとうございます。カーボンは軽くて頑丈なのですね。ハスキーは合金のようですが、安定感というか、固定力というか、そのあたりはカーボン製と合金製に差はないと考えてよいのでしょうか?あと高さの件ですが、まず最初の一本ならばどのくらいの長さから入ると良いでしょうか?
★大場佳那子さま
ありがとうございます。ちょくちょくお部屋ものぞかせてもらっています。なかなかハスキーは中古がないですね。やはり良いものは手放さないのでしょうね。ハスキーはヘッド一体型と別のものがあるようですが、どちらが良いと思われますか?使い方にもよるのでしょうが、最初の一本として。
★#4001さま
ありがとうございます。写真を載せていただきわかりやすいです。三脚格好良いですね!しかも便利そうです。私は身長170cmくらいなので、アイポイントはちょうど良さそうな高さですね。
色々な情報を丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:12628345
1点

弟子゛タル素人様
桜材の三脚は、かさばり、木なのに意外と重いことをのぞけば、風合いもよく、超望遠で用いましたが…
ヤッパリ、市販の三脚が便利でした(^^;
書込番号:12629870
3点

ZOOM OUT様
はじめの三脚としましては、人それぞれなのですが、写真学校では、まず目の高さまで伸び、それより高いものが必要かどうかは(脚立も必要でしょうから)撮るものによって決めたら良いと習いました。
さて、ハスキーはとても良く、特に4段以上必要であれば、迷わず買ってよいと思います。
金属とカーボンでは、あくまで大型カメラでの経験ですが…カーボンの方が細かい振動を伝えにくく感じます。
一方でゼネコン様のトンネル工事の広告撮影など地面ごと絶えず揺れるような場所では、金属の三脚が大変役にたちました。
(^^;ブレてないのが不思議なくらいでしたが、地面と工事機械の振動があっていたのでしょう。
ただ、オリンパスのように、小型高性能を得意とするカメラには、あまり過度に重い三脚を選ばない方が、あとあと良いと判断させていただきました。
ただし、鳥など、超望遠が必要で、かつ体力がある方でしたら、重ければ重い程良いと思います。
書込番号:12629941
5点

なかたそういちろうさん
>桜材の三脚は
私も木製の三脚を持っています
金属に比べ振動がほとんどありません 優れものです
書込番号:12630570
3点

ZOOM OUTさん
ハスキーのヘッド一体モデルにするのか脚のみモデルにするのかですが、状況に応じて3Dヘッドやボールヘッド、その他異なる物を使いたいのなら脚のみを選びますが、通常の3Dヘッド(もっとも一般的な雲台)だけ使えれば良いというのであれば、一体型の方が少しお得です。
ヘッドが別の物は、三脚とヘッドを別々に購入することになりますから。
何を選ぶにしろ、一つの三脚で全てを賄うことはできないですし、将来、ローアングル用に別の三脚を手に入れることも想定して、いっそハスキー(でなくても構いませんが)の四段(あるいは五段)を狙うのもアリかと思います。
そして、三脚を一つ買えば、その後かなり長いこと使えるので、中古は忘れて新品狙いで良いのではないでしょうか?
書込番号:12633558
3点

★なかたそういちろうさま
ありがとうございます。軽くて、細かい振動を伝えにくいならばカーボンは魅力的ですね。
重さの件も踏まえてじっくり検討させていただきます。
★大場佳那子さま
ありがとうございます。やはり1つで全ては賄えませんから、まずはスタンダードなものを選択したいと思います。そう考えると一体型をまずはチョイスしても良さそうですね。
皆様ありがとうございました。
皆様のアドバイスを下に、三脚を検討していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12633743
1点

いまだにフィルム一眼で主に風景を撮っています。フィルムは主に感度100のものを使っているので、露出時間がどうしても長くなります。また500mmのズームも多用します。
4,5年前にそれまでのアルミのコの字断面の三脚の役不足を感じ、徹底して選んだエピソードをお知らせしようと思います。
機種の展示品を40本以上おいているお店で金額・素材・重量・使い勝手・ブランドをすべて無視してレッグを最長に伸ばし、締め付けタイプのストッパーはしっかり締めて、雲台のパン棒を握ってグイグイとゆすってみた結果で最高の剛性のものを選びました。
結果はカーボンの丸脚でワンタッチでない締め付けストッパーの3段のベルボン・カルマーニュG5300というモデルで価格も3万円しなかったと思いました。比較した印象では、当時の海外の有名ブランドはアルミなどの金属性で重量もかなりありましたが、もはやカーボンのレッグの敵ではないと感じました。
用いたチェック法は自分で考えたものですが、雲台もエレベータ部も含めた総合的な剛性のチェックができたのではと思っています。
選んだ三脚のネガティブは強度優先の質実剛健な三脚で3段のため縮小長も長く、カーボンなのにそこそこ重量もあり、歩きで撮影に行くところでは携行性はよく有りません。
しかも、この三脚をしても長い玉の長時間露光ではどうしてもぶれが出て、フイルムの粒状のスペックを越える静止画像を収めることがなかなか難しくカメラにも1脚をつけて4脚撮影にも何度もトライしました。
最後に一番有効だったのはカメラの短時間ミラーアップのセルフタイマー撮影でした。さらに長い玉では風ぶれも気になりストーンバッグの使用となります。
こうしたことから少々使い勝手が悪いですが、ベーシックな構造のカーボン三脚で、しいて言えば山歩きのときの携行性を考えて4段の物がうれしいでしょうか?あと、石突はスパイクとゴムフット兼用の物だとなお良いと思います。
ご参考になればと思います。
書込番号:12646807
2点

お勧めは これ。
ベルボン ULTREK 45L (税込):\21,384
http://kakaku.com/item/K0000161417/
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultrek45l.html
書込番号:12660226
0点

ベルボン ULTREK 45Lは、推奨積載 2kgなので、スレ主さんのE-5+35-100には性能不足ですよね。
書込番号:12662868
2点

★MTオヤジさま
かなり客観的なテストの結果を教えていただきありがとうございます。大変参考になります。ベルボン・カルマーニュG5300はOEM版も手ごろな価格であるようですね。
★ノンフィルターさま
ありがとうございます。かなりコンパクトになるのですね。耐重量や剛性が気になります。
★Double Blueさま
耐重量の情報ありがとうございます。
書込番号:12664099
0点



E-30がそもそもE-3の簡易版なのは判っているのでせっかくE-5が出たのなら
購入を検討しようと思いはじめました。
単にカメラを変えても腕は上がらないとは思いますがまぁ気分の問題で(笑)
E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時が
ありまして。
E-30からの買い替えに際して特に何か気をつける点などがありましたら
お教え下さいませんか
マウントが変わるわけではないのでレンズなどは全部使えますよね。
3点

E-30にE-5を買い増しした者です(E-510・E-520・E-620も持っています)。
その通り、お持ちのレンズは全て使えます。
というか、写りの違いに唖然とするかもしれません(竹以上のレンズですが、梅レンズでも画質向上が期待できます)。
ひとつ悲しいことは、E-30にまったく未練がなくなってしまったことです。
あれだけ愛着を持って使ってたのに、E-5導入以来、一度も撮影に連れていってません。
E-30、とってもいいカメラなのにね。
書込番号:12641585
16点

僕も元々E-30をメインに使っており、E-5は発売日に購入しました。
その結果はMT40さん同様、画質の差が余りにも大きすぎて、
E-30を全く使用しなくなってしまい売却してしまいました。
E-5の注意点は、解像感が劇的に向上したためか、ピントが合っているかどうかが極めて明瞭に目立つので、
オートフォーカスの精度が正しいのか、レンズもボディも併せて点検・調整に出されることをオススメします。
また、微細な手振れも目立ち易いので、従来機以上にカメラの構え方や、
シャッタースピードに気を付ける必要があると思います。
この様にE-5は、従来機とは違って少々気難しい部分はありますが、良像が得られた際には驚きの高画質です。
ボディの質感についても、手にピタリと馴染むグリップの出来や、高精細化された背面モニターなど、
E-30とは比較にならないほど大きく進化を遂げています。
不眠ペンギンさんも、是非ともE-5を導入されることをオススメします。
きっと初めて触れたときから感動しきりだと思いますよ。(僕がそうでした)
書込番号:12642273
10点

自分もE−30から買い換えました。
そしてE−30は売りに出すことに決めました。
解像力等は他の方もおっしゃられている通りなのですが、個人的に良かったと思ったのはとてもシビアで気難しかった(笑)14-35mmなどのレンズがライブビューでもほぼストレスなく撮影できるようになったことでした。
とても初心者的な意見ですが一番に感じたことでした。
あと高精細になったモニターも良いですよ。
E−30で撮った写真を試しにE−5のモニターで見てみてもクッキリ感に驚きました。
書込番号:12642414
6点

E-620に買い足しました。
超望遠で茂みの鳥などを撮っていると腕が上がったかと思うほど歩留まり(人様にお見せ出来る)が良くなりました。
デメリットは大きく重くなるので取り回しがこれまでと同じようにはいかなくなった事位でしょうか。(E-30からなら同じような感覚で使えると思いますが、ボタン類は今でも戸惑います)
レンズの素性も描き出してしまうので、これまで使ってきたレンズにガッカリする物も出てくるかもしれませんが、逆に決まった時の絵は未だに感心してしまいます。
それでもE-620が手に馴染んでいたので、逆にお供に連れ出して使い分けるようにしています。
書込番号:12642453
6点

E-30 からの買い替え、買い増しの方が多いようですが、自分も E-30 からの買い増し組です f ( ^ ^ )
他の方は E-30 にはあまり不満がなかったようなコメントですが、自分はひとつだけ、不満なところがあったのです、
それは、曇天などの光の状態があまり良くないときの、マゼンタ被りと言うか ピンクのベールがかかったような
変な色出しでした、 色関係の設定調整、コントラストや露出設定まで いろいろ試しましたが、自分で納得するまで
改善することはできませんでした、 他の機能や性能にはまったく不満がなく、この一点だけということで残念でした、
この色出し傾向については、E-P1 あたりから改善されているように見受けられて、E-5 にも期待していましたが
その期待に違わず、E-5 はまったく申し分ない出来で、とても満足しています d(^○^)b
他にも E-300 、E-510 を所有しており、E-システムのボディは 4台目になります、
いささか "持ち過ぎ" ですので、1台はドナしたいと思っているんですが、300 、510 は手元から放したくはなく、
残るは E-30 しかないのですが・・・・ 去年の夏、道路で転倒したさい 手に持っていた E-30 も固い路面に
落っことしてしまったのです (> <)
機能や性能にはまったく異常はなく、何ヶ所かキズがついただけでホッとしたものですが、このボディを
オクに出す訳にもいかず、結局 4台とも持ち続けることになりそうですね、
少しキズはあるものの、性能には問題はない E-30 をお探しの方がいらしたらお譲りしたいのですが・・・・
こんなことを書くと、削除されるのかな?
脱線しましたが、E-30 をメインに使ってきて、新たに E-5 を入手した訳ですが、自分では大正解だったと思います、
他の方も仰ってますが、ずば抜けた解像感ゆえに アレッと思うこともあります、
微妙なピントずれや かすかな手振れ、被写体ぶれをも描き出してくれる・・・ということで、
これは、E-5 の解像感が高いゆえの悩み・・・みたいなものでしょうね f ( ^ ^ )
それと、新アートフィルターの「ドラマチックトーン」がすばらしく有用なんです♪
お天気が良くないときの写真は、パッとしない「お蔵入り」の写真が多くなるものですが、そんな写真こそが
ドラマチックトーンの出番です、 びっくりするような 別モノの写真に仕上がります♪
まだ 入手して一ヶ月そこそこですが、これから春のシーズンを迎えるのが楽しみでなりません (^○^)b
不眠ペンギンさんも、 >残り僅かな人生を楽しみたく思っての購入・・・・
ということを仰ってますが、それならば、まず! E-5 を手にされることをお勧めしたいですね ( ^ー゜)b
で、やはり E-5 は手にあまる・・・ということであれば、そのとき マイクロ系をお考えになればよろしいかと、、
E-5 をドナした資金でも お釣りがくるでしょうし・・・・
ちなみに、自分も >残り僅かな人生を楽しみたく思っての購入・・・だったんですよ、
ウルトラマン・仮面ライダーが 中学・高校時代の世代です (笑)
書込番号:12642572
5点

連投 しつれいします f ( ^ ^ )
>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時がありまして。
と仰ってますが、それは "E-30 ボディを見せたとき" でしょうか?
"E-30 で撮った写真を見せたとき" でしょうか??
もし 前者ならば、たとえ E-5 に買い換えられたとしても、その不愉快さは解消されないと思いますよ ( ^ ^ )
書込番号:12642584
8点

syuziicoさんの発言
>もし 前者ならば、たとえ E-5 に買い換えられたとしても、その不愉快さは解消されないと思いますよ ( ^ ^ )
これ以上ない程に同感です。
E-30とはニュアンスは違いますけど、同じ視線を向ける人はE-5でも減らないと思います。
書込番号:12642771
5点

>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時が
ありまして。
小生もsyuziicoさんと同意でE-5に買い替えても変らない様に思いますね。
出てきた画を観てもアスペスト比でしかどの規格カメラか判らない人でもカメラは、ニコン・キヤノンと思い込んでる方々は居ますからね。(こんな事を書いてる小生は、キヤノンは、部品に手抜きしてると思いこんでますから、オリンパスは駄目だと思ってる連中と五十歩百歩)
気にしないのが一番です。
書込番号:12642801
11点

私は先月末にE-620からの買い換えですが、E-5購入して毎日がワクワクの生活です。
もう古希ですのでいつもこれが私にとって最後のカメラかなと思いながら購入しています。
今年のCP+はほとんどオリンパスのブースにいましたが、プロ写真家の講演など聞いてE-5とZUIKO DIGITALの優秀さを再確認しました。
iFINISHの描き出す画像の素晴らしさにいつも感心していましたので、説明員にお聞きした所ある大学の研究室で膨大な数の写真(人々が好感を持つもの)を集めて解析し、オリンパスの技術陣と共に練り上げた物だそうです。
私はRAWで撮って現像・調整して自分の好みに仕上げていますが、iFINISHで撮った夕日・夕焼けなどは、私の調整などよりずっと印象的に仕上がっていて、これとドラマチックトーンだけでもE-5を購入して大変満足しています。
昨日は久し振りの雪の中E-5を持ち出して、濡れても安心して撮ってきました。
不眠ペンギンさん、E-5購入されれば絶対満足されると思います。
書込番号:12642962
12点

不眠ペンギンさん
レンズは当然ですが、外付けフラッシュも、バッテリー(BLM-1)も、バッテリーグリップ(HLD-4)も
セミハードケース(CS-7SH)も、リモコン(RC-1)も共用できます。
E-5で使えないのは、USBタイプのリモートケーブルとxDピクチャーカードくらいでしょうか。
>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時がありまして。
これは皆さんの言われるようにE-5に変えても大きく変わることは無いと思います。
苦笑いされるのは、TPOに合致していないか、相手が無知かのいずれかですから・・・。
相手が無知なのはどうしようもありませんから、気にしないことですよ。
書込番号:12643610
7点

不眠ペンギンさん。
お邪魔します。
>E-30からの買い替えに際して特に何か気をつける点などがありましたら
お教え下さいませんか
私は、E-3からE-5を買い足しましたのでカメラの大きさの変化は気になりませんでした。
E-30との比較では、E-5は9ミリ程高くなります。
カメラを持ち運ぶ時に使用していた入れ物が、ギリギリだと厳しいと思います。
重量も、多少ですが重くなります。
(この程度の事は、カタログ等でご存知と思いますが!)
E-30
141.5 mm × 107.5 mm × 75 mm (幅×高さ×奥行き 突起部含まず)約655g
E-5
142.5mm×116.5mm×74.5mm(CIPA準拠 幅×高さ×奥行き 突起部含まず)約800g(本体のみ)、約892g(CIPA準拠 付属充電池およびCFカード含む)
現像ソフトも、確認されると良いと思います。
私の使用していた「デジタル ダークルーム」は、E-5などの新機種には対応していません。
>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時がありまして。
人それぞれに、価値観が違いますよね。
オリンパスのカメラは、フィルム画像に近い印象ですが、以前、それを掲示板あらしの人が時代遅れだと主張していました。
その人の添付した画像を、私が見た時に 塗り絵? と感じてしまいました。
その人は、フィルム画像とは程遠い印象が、新しいと感じたのでしょうね!
写真(カメラ)愛好家の人達は、趣味で楽しんでいるのですから購入者個人が満足していれば良い事だと思います。
カメラの事による他人の評価など気にせず、不眠ペンギンさん自身が楽しめれば良いと思います。
書込番号:12643972
8点

不眠ペンギンさん、こん**は。
E-30は何回となく試してみましたけど、もっとコンパクトにするか昔のE-1のような
デザインに戻して、更に価格ももっと安くすればと魅力的になるのにと感じていました。
私の場合E-3もまだ持っていますが、E-5との比較のためにごくたまに使う程度に
なっていますので、現時点でE-5を購入されるのは良い判断だと思います。
>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時がありまして。
私の場合、プロ機と呼ばれる他社の高価格機を使っている連中と並んで撮影する
事もありますが、シャッターのタイミングなどで、お互いどの程度のレベルかは
分かりますし、どんな画像を狙っているかもレンズの選択などでだいたい分かり
ますから、自分のスタイルで撮影していれば、周囲の人たちもナットクとなると
思います。逆に、400〜600mm程度までしかつけていない連中の間で、換算1000mm
で一人だけシャッターを切っていると、エッ?!て反応が返ってくることもあり
ますし、35-100mm/F2だと大きさも70-200mm/F2.8とそれほど差がありませんから
違和感はないですね。
レンズに関しては、キットレンズでも予想を遙かに上回る描写・解像感を見せて
くれることが多いですから、心配は不要だと思います。
E-5でレンズが問題になるのは、高感度撮影時に解像度が低かったり、ぶれていたり
する場合で、ノイズリダクションとの関係か、フォーサーズらしくない甘いノッペリ
した描写になることがあるように感じています。
私が、今欲しいのは、E-5の上級機と、E-300のブラッシュアップした機種と、E-1の
デザインの新機種で、できればKODAKのフルフレームCCDを最新の画像処理技術で、
CCD本来の高画質を追求して欲しいです。
書込番号:12645198
5点

>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時がありまして。
それが快感に変わるまでオリを使い続けてください!
私は、他の事情でC社に変えざるをえませんでしたが、未だに未練があります。
何の未練か?
それは、画質でも小ささでもなく、コイツ物好きなヤツだと向けられる視線だったのかもしれない・・・
書込番号:12648022
2点

こんにちは 不眠ペンギン 様
レンズは何をお持ちなのでしょうか?
私は,E-1で一式そろえており,その後E-3を買うとき,当時の最速オートフォーカスというのを実現するために12-60も買いました。 後で考えると買う必要はなかったようです。
不眠ペンギン様の場合,E-30と比較してステップアップしたいということですから,F2のレンズが1つは欲しいところと思いますが,いかがでしょうか? もしまだお持ちでないなら,レンズの方をお買いになってもひと味違う写真ができると思います。
私も昔は知りませんでしたが,フォーサーズで35mmフルサイズと同じような写真を撮るためにはレンズの焦点距離を換算するだけではダメで絞りも焦点距離と同様半分にする必要があります。 昔のカメラの50mm F5.6は,フォーサーズでは25mm,F2.8です。 この間算式を知ってからだいたいイメージ通りの写真が撮れるようになりました。 レンズは重要です。
書込番号:12648055
2点

私も実はE-30からの買い替え検討者です。
E-510から入って、E-30に買い替え、現在に至っています。
被写体は主に子供たち。
12-60SWD、50-200SWDをメインにレンズを使っています。
ただ、今後は少しずつ風景などにも手を広げたいと考えています。
ところが、昨日友人の結婚式に出席をしたとき、一眼レフを持っていくのをためらい、
旧型のコンデジを持っていって、画質その他で大変不満を感じました。
そこで、E-PL2が購入候補に急浮上したわけですが、
チョコマカと動き回る子供たちを撮るにはPENにはあまり向かないかと思い、
そのPENの場合はしばらくE-30と併用して、のちのちE-5になると思います。
E-30購入前から一桁機はずっと欲しかったので、
今、E-5を購入して、のちのちPENを買い足すのがいいのか頭を抱えています。
PENの開発ペースが速いので、後者に考えが傾き加減です。
E-5を長く使いつつ、時機を見てPENを買い足すほうがいいのでしょうか?
お金があれば悩まなくても済むのですが、これから子供にお金がかかるし。
皆様の意見を聞かせてください。
書込番号:12656716
0点

お散歩パパさん
>今、E-5を購入して、のちのちPENを買い足すのがいいのか頭を抱えています。
>E-5を長く使いつつ、時機を見てPENを買い足すほうがいいのでしょうか?
その買い方で良いと思いますよ。
E-5はすぐには安くならないと思うし、後継機もすぐには出ないでしょうから、待つメリットは少ないかと。
私はE-5を5年以上使うつもりで買いました。
書込番号:12657038
2点

Double Blueさん
>私はE-5を5年以上使うつもりで買いました。
自分は、E-5を 10年以上 使うつもりで買いました (笑)
マジです・・・・・
書込番号:12657743
2点

syuziicoさん
最低5年で、1年2万円償却で7年くらいは使いたいと思っています。
毎年コンデジを買い替えて行くつもりになれば高いとは思いません。
E-5には、これ以上、無くてはならない機能はありませんので。
そもそもE-5の代わりになるZuikoDigitalを活かせるカメラが早々簡単に出るとは思っていませんからね。
書込番号:12661423
2点



皆様こんにちは。
以前、銀塩からデジ一に移る際に、諸先輩にお世話になりました、南口です・・・
E-3→E-5へステップアップせず、D7000へ行きましたが、期待を裏切られました。
大変、後悔しております。
1)室外で怖くてレンズ交換ができない(早々にローパスに二度ゴミがつきました)
2)雨が降ってきた時に、真面目に慌てました。
3)70-300VRレンズを購入しましたが、50-200SWDとは解像度が雲泥の差。
70-200VRUという20万以上のレンズでないと、50-200SWDには敵わないという
カキコミがありました。
Nikonへ行き、試しましたが、重いし、描写はD7000と組むならE-3ですら上では
ないかと感じました。
4)ISO3200とかなら別ですが、ISO1600程度なら、E-3と大差ないと感じました。
本当に愚かですが、これからでも、最低限12-60SWD、50-200SWD(幸い50-200は
私が下取りに出したモノがまだ店頭にあり)、E-3or5を購入しようと思います。
そこで、質問です。
今更ですが・・・
1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
個人的にE3>D7000 だと思ってますが、それより相当上みたいですね。
2)E-3と5の高感度耐性の差。1段上がったとの声が多いみたいですが。
当方、室内スポーツを結構、撮りますので。
3)C-AFの追随性はハッキリわかるほど、改善したか?
過去スレを見ろ!と怒られそうですが、何卒御願い致します。
E-3を手放してというか、ZUIKO・SWDを手放して、本当に後悔しています。
高い授業料でしたが、結局、E-systemというかZUIKOが良いと思いました。
よろしく御願い致します。
29点

1に関しては購入直後はメカが慣れるまで(すり合わせなど)ゴミは出ます。
しばらく使うと殆ど出なくなるので安心してください。
2は多少の雨なら大丈夫でしょう。
確かにオリンパスは耐水性は売りですが、小雨程度なら考慮して扱えば大丈夫です。
3は贔屓目に見てそう感じているだけでは?本当に差があります?
70-300で全くダメだと感じたら70-200でも精神的にケチをつけたくなるような気がしますけど...
50-200SWDってそんなにいいかな?
4は高感度が必要ないならばフォーサーズでも出番は確かにありますね。
オリンパスは先行きが不安で、Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。
心中覚悟で使い潰すならば賛成です。
真の愚か者はD7000とレンズを下取りに出してE3やレンズを買い戻す事だと思います。
心が使い慣れたオリンパスを求めるならば、何を言ってもNikonもD7000も嫌でしょう。
でも、売ってしまったら買い取り屋さんが喜ぶだけ。
E5を新規で買って50-200SWDを買い戻せばいいじゃないですか。
NikonはNikonで保持しておいて使い分け、少しづつ心を慣らせば良く見えてきますよ。
スレ主さんはオリンパスが精神安定剤になっていて、それの依存症に近いんだと想像しています。
急に断薬したら離脱症状が出るのが当たり前です。
徐々に体を慣らしましょう。
書込番号:12425781
42点

Depeche詩織さん
はじめまして。
丁寧な回答ありがとうございます。
>しばらく使うと殆ど出なくなるので安心してください。
所謂、新製品のメカノイズというものですね?なるほど。
>小雨程度なら考慮して扱えば大丈夫です。
どうも、カメラ→精密機器!というイメージが強く、またオリンパスが雨中使用での保証をしていますので。
>3は贔屓目に見てそう感じているだけでは?本当に差があります?
ケチをつけていると取られてしまいましたら、お詫び致します。
主観の問題も多分にあると思いますし、過度に期待しすぎてしまったこともあります。
友人にNikon D700を使用している方がいるので、その方に私が撮った写真(E-3とD7000)を客観的に見てもらいます。
また、私は70-200も外に持ち出して、自分の撮りたいものを撮れたわけでなく、サロンの中で試しただけですので。
>オリンパスは先行きが不安で、Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。
これが心にあり、Nikonへ行ったこともあり、耳が痛いです。
私はデジモノは3年が限度だと思いますので(偶然E-3→E-5発売まで3年)、その時に考えても良いかなとも思いましたが・・・
>真の愚か者はD7000とレンズを下取りに出してE3やレンズを買い戻す事だと思います。
心が使い慣れたオリンパスを求めるならば、何を言ってもNikonもD7000も嫌でしょう。
でも、売ってしまったら買い取り屋さんが喜ぶだけ。
確かに仰る通りかもしれません。
銀はオリとPENTAX、デジの一眼はオリだけですから、オリに愛着があるのは当たり前
なんですね。
>NikonはNikonで保持しておいて使い分け、少しづつ心を慣らせば良く見えてきますよ。
なるほど。
今は過度な期待をし過ぎてがっかり状態で、良さが見えていないし、使いこなせてもいない。
使いこなす内に、愛着も湧いてくるものなのでしょうね。
>スレ主さんはオリンパスが精神安定剤になっていて、それの依存症に近いんだと想像しています。
当たっているような気がします。
岩合光昭氏への憧れも影響していると思います。
ご親切にありがとうございました。
焦った、安易な行動は取らないようにします。
因みに、友人は、E-3からPENTAXのK-5に乗り換え、すっかりのめり込んでいます。
DA★やLimitedで撮った写真を見ましたが、ガーン!と来ました。
AFが遅いのと、ゴミ問題で揺れているのと、小さくて指が余るので、食指は動きませんでしたが・・・
書込番号:12425843
0点

画作りってメーカーによって思想が違うようですし、また
センサーや処理エンジンの変更でも変わることがあるでしょう。
ただ大まかな色や解像感についてのバランスは特徴があるかも
しれませんね。私的イメージですが、オリンパスの画作りは
比較的高彩度、高コントラスト、高シャープネスつまりハッキリ
クッキリって印象があります。
これはデジタルに特化したZDレンズの表現でしょうか。
主観的印象はたぶんに「慣れ」が含まれますから、「バカなこと」
などと早計に結論を出されず、もう少し余裕を持ってD7000と
向き合ってみて、むしろ「ほう、E-3とはこういうところが違うのか」
などと楽しまれてみては如何でしょうか。
なにせ連れ出して使い倒さないといけないようですから^^
もしかしたらE-5の評判がご自身の予想よりも良かったので、なお
のこと不満(後悔)を押さえられないのかも知れませんが、出戻ることは
いつでもできますよ。しかしD7000を使い込むのは恐らく今このとき
しかないように思います。
ただこれからナノクリレンズをということになると、確かにしんどい^^;
書込番号:12425846
7点

ねんねけさん
丁寧な回答ありがとうございます。
>オリンパスの画作りは比較的高彩度、高コントラスト、高シャープネスつまりハッキリクッキリって印象があります。
はい、その通りだと思います。
対し、D7000が柔らかめの絵なので、すぐにはピンと来ないのだと思います。
シャープを強めたり、コントラストを上げたりしてみてはいますが・・・
>出戻ることはいつでもできますよ。しかしD7000を使い込むのは恐らく今このとき
しかないように思います。
そうですね。
Depeche詩織さんも仰る通り、財力が許せば、買い増し、そうでなければ徹底的にD7000を使い込んで見る。
それで駄目なら・・・ですかね。
>ただこれからナノクリレンズをということになると、確かにしんどい^^;
そうなんです。
レンズが高いんですよね。しかもボディでの手ぶれ補正でないから(メリットは認めています)、余計に高額に。
ありがとうございます。
書込番号:12425883
0点

すみません、追記です。
E-systemの重鎮の方(こちらでもよくカキコミされている方)のご意見は
如何でしょうか?
書込番号:12425894
0点

こんにちは
画質の 判断ですが、好みも有りまた判断の基準が違いますので、人それぞれなんです。
経験を積むと、判断の基準が変わる事も有りますが、今は高い授業料を払ったと思って居られるのですね。
シャープネス(輪郭強調)と、コントラストの微調整で好みに成るかもですので、試されると良いです。
NR は OFF(オートにしない)。
アクティブDライティングは OFFでテスト。
ピクチャーコントロールを変更→これで好みに成らない場合は、スタンダードを選択し、微調整→OKで有れば登録します。
少し暗く撮る積り(露出補正に留意)。
ホワイトバランスは、晴天で(戸外)。
手振れ、被写体ブレに留意。
書込番号:12425986
0点

ニコン、キヤノンの二台巨頭に行ったからといって
必ずしも幸せになれるわけではないのですね。興味深い話です。
きっとEシリーズを使い続ける運命なんですね!w
書込番号:12426012
11点

南口さん、ですか?
今回お買いになったニコンのレンズは下記ですか?
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
結論から先に言ってしまうと、どのフォーマットの一眼レフでも、室内スポーツに使うなら、F2.8より明るい望遠ズームレンズか単焦点の望遠が必要だと思います。
>1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
> 個人的にE3>D7000 だと思ってますが、それより相当上みたいですね。
E-5の解像感はE-3よりかなり改善しています。
ただしD7000がF4以下の新しいレンズを使えば、E-5とD7000の解像感は同じようなものだと思います。
>2)E-3と5の高感度耐性の差。1段上がったとの声が多いみたいですが。
>当方、室内スポーツを結構、撮りますので。
E-5は設定さえまともなら、ISO1600までは常用可能なレベルになったと思います。
ただし屋内スポーツでカバーするには、F2.8以下のレンズが必要だと思います。
具体的にはED 35-100mm F2.0が必要なシーンが多いのではないでしょうか?
僕はE-5で300mmで足りる被写体は、ED150mmF2.0を使いますがズームがないので、ちょっと不便です。
現状は、屋内のスポーツ撮影なら、EOS-1D4とEF70-200mmF2.8LISを使うと思います。
これが一番そういうシーンを撮りなれている組み合わせだからですが・・・
>3)C-AFの追随性はハッキリわかるほど、改善したか?
E-5のC-AFは改善はしていますが、やはり動態はF2.8以下のレンズが有利です。参照画像は下記にかなりあります。
http://kakaku.com/item/K0000151304/photo/order=all/
ED50-200SWDは、屋外なら申し分ないですが、望遠端F3.5は室内スポーツ撮影には暗いと思います。
以下はオリンパスとキヤノンを個人で併用し、時々ニコンを使う立場から参考に申し上げます。
高感度はニコンの方がノイズが少ないと思いますが、高感度になるほど低ノイズと引き替えにディティールの喪失が進むのがニコンの特徴です。キヤノンは高感度撮影になるとノイズがふえますが、ディティールの急激な低下はありません。
むしろ今南口さんが感じられているのは、カメラの性能ではなく、レンズの光学性能の差ではないでしょうか?
70-300mmF4-F5.6のレンズと言うのは、キヤノンのLでもない限り、普及版の望遠ズームキットの少し上くらいの位置づけだと思います。
35mm版で70-300mmF4-F5.6のレンズは、運動会や動物園の様な、明るい屋外での撮影で望遠端300mm(APS-C機で450mm)くらいのズームが欲しい時に使うレンズです。しかし開放F値がF5.6と暗いので、キヤノンの場合はAFが遅くなり、SSを落とさないと極端な高感度撮影が必要になるため、屋内の動態撮影にはあまり使わないと思います。
ちなみにED50-200mmSWDと同じ画角と明るさのレンズは、キヤノンにもニコンにもありませんが、屋内スポーツには中途半端かも知れません。
屋内スポーツに向く35mm版の70-200mmF2.8に相当するレンズは、オリンパスではズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0になると思います。ED50-200SWDは望遠端F3.5ですから、よほど照明が明るい会場でないとF値が大きすぎ、E-5を使っても高感度撮影が避けられず、こちらでも不満が残ると思います。
以上の様な組み合わせが考えられるので、ニコンを使い続けるなら、重く大きく高価ですが、やはり70-200mmF2.8相当でレンズ内手ぶれ補正が少しでも強力なレンズを選ぶ方が良いと思います。高性能なレンズを使えば、D7000の画質はかなり良いと思います。初期にAFの不動などの問題もありましたが、現在は解消している模様ですし。
ただしニコンの手ぶれ補正には、キヤノンやオリンパスでは見られない癖があり、三脚固定等の時はVRを切らないとかえってぶれる事があるそうです。これについては経験がないので、ニコン使いの方に意見を伺った方がよろしいかと。
書込番号:12426056
14点

こんにちは。
絵に関しては、何とも言えません。
傾向が全く違いますし、Nikon板を読んでいましたら、D90辺りも絵作りは柔らかめのようです。
スレ主さんにはPENTAX+DA★またはLimitedが好みに近いと思います。
シャープ、色ノリも鮮やかでオリンパスに近いかなと。
操作性もシンプルです。
あ、グリップとAFが駄目なんですね。
AFは激しく読みにくいスポーツや、犬などでなければ何とかなりませんか?
機能・絵・AF性能・安心感などトータルバランスの二強か、何かが突き抜けたメーカーか、どちらに喜びを感じるかですよね。
書込番号:12426087
1点

70−300と50−200比べるなんて・・・・。F値て知ってますかー?D7000は最低F4クラス使わないといけませんよー。
書込番号:12426245
1点

>E-3を手放してというか、ZUIKO・SWDを手放して、本当に後悔しています。
私が先日書き込みしたスレをご紹介します
オリンパスは不明ですが、パナソニックは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12419529/
のようです。
>70-200VRUという20万以上のレンズでないと、50-200SWDには敵わないという
>カキコミがありました
CANON機(7D)が良かったかも?知れません。
EF70-200mm F4L IS USM
http://kakaku.com/item/10501011809/
でしたらいけると思います
書込番号:12426443
0点

robot2さん
設定が甘いんですね・・・というかカメラ任せにし過ぎですね。
アクティブDライティングもonでしたし、WBもAUTOですし。
なんともコメントの仕様がありません。
arenbeさん
私が変わり者かもしれませんし、HGのNikonレンズをハナから使えて
たら、違っていたかもしれません。
FJ2501さん
どうもご無沙汰しております。最近ROM専になってました。
>今回お買いになったニコンのレンズは下記ですか?
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
その通りです。70-200F2.8に金銭的に手が届かず。
今年は、弊社も不況で、ボーナスが・・・
>ただし屋内スポーツでカバーするには、F2.8以下のレンズが必要だと思います。
確かに、望遠側ですと、50-200SWDでもISOを結構上げなくてはならず、そうすると
ノイズが多くなり、その点がEを手放す原因にもなりました。
>レンズの光学性能の差ではないでしょうか?
そうかも知れません。70-300が普及版であることは承知しています。
Nikon+70-200F2.8VRUで行くのが良い選択かもしれませんね。
丁寧にありがとうございます。
室内スポーツはやはりハードルが高いですね。
なまじ、ひとに褒められてしまい、足を突っ込んでしまったがために、苦労してます(苦笑)
ZUIKO35-100mm F2.0 も価格はNikon70-200F2.8と同等、重さも似ています。
それを考えると、70-200F2.8を買って、Nikon D7000を使い倒すのが良いかもしれません。
カメラのことがまだまだわかっていませんね。
田舎なき東京人さん
>機能・絵・AF性能・安心感などトータルバランスの二強か、何かが突き抜けたメーカーか、どちらに喜びを感じるかですよね。
トータルバランスへ行って見ました。
しかし、突きつけたところに後ろ髪を引かれている感じでしょうか。
にこまっく3さん
比較してはいけないのはわかってはいます。
しかし、Nikonには中間がないのが困ったところだと思います。
オリですと、梅・竹・松とあり、松は垂涎でなかなか手が届きませんが、竹なら
私のようなサラリーマンが手が出せます。
Nikonには、梅と松しかないような気がしています。
書込番号:12426486
4点

南口(comeback・・・) さんとは逆に、ニコンからオリンパスへ鞍替えした変わり者です。
わかる範囲でお答えします。
> 1)室外で怖くてレンズ交換ができない(早々にローパスに二度ゴミがつきました)
D70の時ならともかく、D300、D700では、気にしていませんでしたけどね。
それで、ゴミが付いた事もありませんし。
むしろ、小さな虫(蚊柱など)が写っていたのを、メカダストと勘違いした位です(笑)
> 2)雨が降ってきた時に、真面目に慌てました。
ビニールやタオルをかけて、直接、濡れないようにしていれば、心配ないと思いますが。
D70の時、急な雨の中、タオルをかけて(時々、絞りながら)撮影しましたが、壊れませんでしたし、
D200、D300の時も同様でした。
それでも、D700は故障したので、オリンパスへ移行したという次第です。
> 3)70-300VRレンズを購入しましたが、50-200SWDとは解像度が雲泥の差。
> 70-200VRUという20万以上のレンズでないと、50-200SWDには敵わないという
> カキコミがありました。
> Nikonへ行き、試しましたが、重いし、描写はD7000と組むならE-3ですら上では
> ないかと感じました。
50−200との比較は、ユーザー歴 2ヶ月なので、コメント出来ませんが・・・
VR 70−300は、D700との組み合わせで、一度だけ使った事があるのですが(レンタル)、
ハッキリ言って使い物になりませんでした。
当該レンズ板やD300のクチコミの投稿画像を見ると、「値段の割に、いい写りをする」と思っていたのですが、期待ハズレでした。
F値が大きいのと、前玉が小さいので、晴れの屋外ならいいのでしょうが、条件が悪くなると、駄目なのでしょうね。
70−200は、旧タイプを使っていましたが、いいレンズでしたね。 多少の悪条件でも、充分使えました。
70−200の現行モデルか、AF−S 300mmF4の方がいいかもしれませんね。
後は、D7000と、VR 70−300を、ピント調整に出して、改善されるかどうかですね
(ピントと解像感は、違う問題かもしれませんが)
自分は、E−5と50−200 SWDを使っていますが、オリンパスに点検をお願いした所、
E−5が前ピン、50−200が後ピンと診断されました。
後は、ニコン板の重鎮 robot2 さんが書かれたように、自分好みの設定を見つけられるかだと思います。
自分の場合は、E−5の傾向をつかむのに必死な状況です。
青空や水を写すと、青が過剰に濃くなってしまいますし、悪条件下だと、写りがシックリきませんし・・・
お互いに頑張りましょう!
書込番号:12426496
8点

スレ主様
既にD7000から気持ちが離れているようなので、
値が落ちないうちにさっさと売り払ってフォーサーズに戻ることをお薦めしますね !
私もフォーサーズの将来が不安になり、Nikonのフルサイズの移行も視野に入れて、
Nikonの銀塩用AFレンズを増やしておりましが、
E-5を手に入れた今は、それらを処分して、一度は手放した50-200とかを買い戻しております。
それだけE-5のインパクトには強いものがありました。
それにしても、50-200は凄いレンズだと思います。
EC-20で400mm(換算800mm)の超望遠レンズが手に入るのだから、
フォーサーズとは心中してもいいですね(笑
書込番号:12426602
23点

1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
比較になりません。
レンズの性能を十分活かし切れてます。
E-3やE-30の画質は何だったんだ、っていうぐらい。
白飛び耐性も大幅に改善されています。
2)E-3と5の高感度耐性の差。1段上がったとの声が多いみたいですが。
E-3のときはISO400が我慢の限界でしたが、
E-5だとISO1000ぐらいはOKかな。
私個人の感覚だと1段以上は上がっていると思います。
3)C-AFの追随性はハッキリわかるほど、改善したか?
C-AFは使わないので分からないです…。
CやNを使うのもいいのですが、
E-3を使っていたのであればボディもレンズもそれなりのものを使わないと…。
ただ、レンズも相当の重量級になりますが。
(これが私がCやNに乗り換えない理由)
この辺、性能と大きさがコンパクトにまとまるのがOのいいところですね。
今までデジカメで不満に思っていた点がE-5で全て解消されました。
A2ぐらいに引き伸ばせて、手ぶれ補正もありの、電子水準器もありの
他にもいろいろ付いていて、もうお腹いっぱい、っていう感じです。
プロになって畳大のポスター作る必要でも生じない限りE-5で十分です。
Oは将来カメラやめちゃうかもしれませんが、
別に会社が写真を撮ってくれる訳ではないし
今持っている機材を使い倒すまでです!
書込番号:12426876
23点

室内スポーツつながりで・・。
私は、S-AFで間合いから踏み込む瞬間に連写。
つばぜり合いから離れる瞬間に連写してます。
面や袴の紺色にノイズは浮きますが
E-30のiso1600に比べて格段に画質は良くなっています。
写真を差し上げますと、他の親御さんからも喜んでもらっています。(笑
カメラはレンズとボディーのバランスが大事ですね。
書込番号:12427094
10点

オリンパスに対する情熱とE-5は良いですけど、これからまた17−18万するボディを
購入でしょうか? 不毛だなあ・・・
E-3 → D7000
50-200SWD → AF-S70-300VR
って予算はともかくとしまして、明らかに製品のグレードが落ちてるじゃないですか。
70-300VRは良く出来たレンズですけど、あくまで他社の70-300クラスに比べての話です。
画角は異なりますが、オリンパスにも70-300ありましたよね?
あれと対抗する程度の話ですよ。
かなり評判の良い、タムロン70-300VCだって、キヤノンの中口径70-200f4ISまでは届かな
いです。50-200f2.8-3.5SWDを置き換えるなら、せめて、AiAF80-200f2.8。
ニコン・キヤノンは中古市場が豊富なんですから、AF-S70-200f2.8 VR I型なら10-12万
ぐらいで手に入ります。オリンパスに戻ることはおとめしませんが、70-300VRだけで画質
評価されているようでは、ちょっと。
書込番号:12427214
12点

やはりというか。オリンパスを使用したことのない方や嫌いな方の反発は凄いですね。
惑わされずにE-3からE-5に買い替えや買い足しされた方の意見を参考にされたほうがスレ主様の満足度が高いと思います。
書込番号:12427307
18点

結局、世間的な評判やら売り上げやらはあくまでも参考程度にしておいて、自分のお気に入りな機材を使う方が精神衛生上よさそうな気がします。^^
書込番号:12427322
17点

でもまぁ、高感度に期待してNikonを購入したご様子なので、やっぱり併用が一番良いと思われますよ。
書込番号:12427334
7点

D7000は持っていませんが、ニコンの70-300(APSではD90)、E-5+50-200SWDの
双方を使っています。
まず、室内でのスポーツ撮影等はほとんどしないのでこれはアドバイス
出来ませんが、
そもそもAF-S70-300は屋外で風景等を撮るのに最適なのではと思います。
元々F値が大きいですが、そういう絞れる状態であればワイドからF5.6まで
絞れば、ZD50-200の開放との比較で良ければそんなに遜色ないと思います。
(同じF5.6だとZD50-200の方がシャープな印象です。)
テレ端は、F5.6でも細かいこと言わなければOKですがF6.3以上(1/3刻み
で2/3段以上)絞れば同様に問題ないと思います。
むしろ、その辺を絞れる環境であれば(私が日中屋外で撮る場合など、)
ZD50-200よりも明らかに軽量な上に、テレ端も450mmまで伸びますので、
ハンドリングはむしろ70-300の方が良いです。細かいディテイルの解像
云々の前に、取り回しの良さと、わずかながらテレ端が伸びる方が結果
的にチャンスを広げる可能性はあります。
ZD50-200の良いところは、ずばりこの高倍率でありながら開放から
文句なしに使えるところでしょう。有り体に言ってしまえばやはり、この
二本のレンズの価格差分の性能差はあると思った方が無難ですし、
高倍率ズームでありがちなテレ端にいくほど性能が落ち気味というの
はありません。また、テレ端の画角は短い分寄れますので、こちらの
方はZD50-200の方が上です。
私にとっては、どちらもそれぞれの長所を持った良いレンズだと思います。
また、画の違いは他の方が指摘しているとおり、仕上げでかなり変わり
ますし、特にJPEG撮って出しでいくとオリンパスの方がぎりぎりまで、
追い込んでくれている気がします。
E-3とE-5の比較ですが、これはぱっと見でも画によればわかりますし、
拡大すればすぐわかります。
オリンパスだ、E-5だ以前にZD50-200を使いたいだけのために、フォーサーズ
を残すというのは有りだと思います。これの代替がしっくり来るレンズは
残念ながら他社には無いと思うからです。
ただ、一方でD7000+AF-S70-300というのも、これが生きるシチュエーション
で使い慣れてあげれば、これはこれで私は良い組み合わせだと思います。
私自身もまだニコンは慣れていませんが、慣れて馴染んでくると、
また見方も変わってくるのではと思います。
書込番号:12427346
6点

南口(comeback・・・)さん
私は、E-5ユーザーです。
フォーサーズの特長を一番上手く活かしているレンズが50-200mmだと思っています。
多少の欠点はありますが、10万以下の価格で、手ごろなサイズ、400mm相当の超望遠でF2.8-F3.5の明るさ、便利な4倍ズーム、隅々までシャープな描写(しかも開放から!)、オマケに防塵防滴・・・、こんなレンズは他にありません。
私も一時期は他社を検討していましたが、やはりこのレンズに代わるものがなく、50-200mmをE-5で使い続けようと決心しました。
南口(comeback・・・)さんが撮影する室内スポーツで、1番重要なのはシャッタースピードでしょう。
E-3をお使いのようでしたが、E-3の高感度画質で満足できていたでしょうか?感度はいくつまで必要でしょうか?
ご自身の経験で、それが50-200mmとE-5の高感度でカバーできる範囲だと判断できるなら、E-5に戻ることもアリだと思います。
フォーサーズの欠点は、50-200mmF2.8-3.5の守備範囲を超えると途端に高くなることですね。
SHGの超望遠(90-250/300)がないとダメなようであれば、高額なのでNIKONに留まることを薦めます。
50-200mmでカバーできない範囲なら、素直に70-200VR2を買い足すことを検討した方がいいでしょう。
D7000をヤフオクで売却して(-\100,000)、E-5(\170,000)+50-200SWD(中古\80,000)+12-60SWD(\80,000)を購入するのと、
70-200VR2F2.8(\200,000)を買い足すのは、大差ありませんので。
(70-300はどちらにしても売却なので計算に入れていません。他に高額で売れるニコンのレンズがなければの話ですが。)
私も、他の皆さんの言うように、もう少しD7000を使い込んでからとも思ったのですが、
70-300の能力では不足しているのも明らかですから、ご決断は早いほうがいいではないでしょうか。
ちなみに、私はフォーサーズはトータルバランスが一番良いと感じています。
E-5+HG標準望遠マクロで、汎用性の高い完成されたシステムです。
ちとボディが高いですが、これ以上投資の必要が少なくてお買い得ですよ。
書込番号:12427439
8点

南口さん、今晩は。
私は、ニコンD300とE-5を併用しています。
レンズも50-200SWDとVR70-300を持っています。
皆さん指摘されているように、VR70-300は野外専用のレンズだと思います。野外だとEC-14をつけた50-200SWDにちょっと及ばない程度だと思います。
次にE-5のC-AFですが、E-3と比べればだいぶ改善されていると思いますが、D300には及ばないと思います。戦闘機では、あまり変わらないと思いますが。
南口さんの立場で、一番安く上げる方法は、旧型の70-200F2.8を中古で買うことだと思います。
あと、NX2(有料ソフトの方)が60日間試用できるので、ためされることをお勧めします。
ニコンの場合、オリンパスと違い無料ソフトではノイズの調整はできませんし、基本的なことしかできません。
でもE-3のISO1600が許容範囲ならE-5では改善されているので、従来より満足度は上がるとは思います。
書込番号:12427739
8点

参考までにコメントします。
D300s,D700 + 70-300VR,70-200VRU+ TC-17E IIおよびE-5 + ZD50-200SWD + EC-14を利用しています。
【室外スポーツでは】
画質的には,D300s+70-300VRよりE-5 + ZD50-200SWD (+ EC-14)が上で,連写性能を考慮しても,
D300s+70-300VRの選択はなくなりました。
しかし,D300s+70-200VRU (+TC-17E II)とE-5 + ZD50-200SWD (+EC-14)では,明らかに,
AF性能と連写性能でD300s+70-200VRU (+TC-17E II)が勝ります。画質的には,
E-5 + ZD50-200SWDも捨てがたいのですが,平均点では,D300s+70-200VRUが勝ります。
私は,8コマ/秒と5コマ/秒の差を考慮して使い分けています。
【室内スポーツでは】
室内では,D700+70-200VRUを用いていますが,F2.8+ISO3200で1/320secという場合があります。
そんな場合は,被写界深度が浅すぎて,ピントあわせが困難な場合があります。そんな時E-5+ZD35+100だったらどんな感じかなあと思ってしまいます。
まあ,Nikonでは,竹クラスのレンズが無いので,70-200VRUは必須です。
おそらく,70-200VRUを手に入れることが,不満解消の近道かもしれません。
しかし,私は,E-5の絵が好みなのと,被写界深度の点で,ZD35-100がすごく気になっています。
書込番号:12428634
10点

お好きなようにしてください。
ダブルマウントであろうが、オリンパス1本だろうが、ご自身が気に入ればいいだけの話です。
中級機のD7000とフラッグシップ機のE-3,E-5を比べるのも?ですし、レンズも格の違うものを比べているというのもチャンチャラおかしいです。
この比較でニコンに×を出すのであればご勝手に。
言える事は、ニコン購入時には、かなりけちなお金の使い方をされたのですね。
オリンパスで言うと、E-3よりE-5の方がいろんな面でかなり進化したみたいですね。
個人的にはフォーサーズの将来には不安があります。
マイクロフォーサーズの方が今後はいいような気がします。
フラッグシップ機はありませんが。
書込番号:12428734
9点

E-3にK-5を追加した者です。長時間露出時と高感度時のノイズレスは期待どおりです。
しかし、手振れ補正やダストリダクションや、豊富ではないけど迷わず間違いのないレンズ群とか被写界深度とかでE-3システムのアドバンテージを感じています。
僕には手元にEー3がありメインのカメラですが、南口さんの場合、E-3がない訳で寂しい?気持ちがとても分かる気がしてます。
E-3を購入した時に離れたマウントにはなんの未練も感じなかったので、Eシステムが素晴らしいのだと思います。
カムバックを薦めます。
書込番号:12429198
7点

画質については、すでに多くの方がコメントしておられるように、E-3やE-620とは別物というくらいに良くなっています。差がもっとも顕著なのはJPEG撮って出しの場合で、これはE-3を使われていた方ならすぐに分かります。
RAWのノイズ自体は従来からさほど進歩していません。が、画像エンジンの出来が非常に良くて、これがローパスを弱めた効果をさらに明快にしているのでしょう。このため、サードパーティーの現像ソフトを使ってRAWから追い込んでいくタイプの人と、JPEGメイン現場勝負の人とでこのカメラに対する評価は大分変わってきます。私は後者なので、E-3からE-5に乗り換えて画質面では大満足しています。現場でこれだけ完成度の高い画を出せるカメラは貴重です。
高感度ノイズについてはJPEGならばE-3比で1段以上は良くなっているという実感があります。個人的にはISO1000までは実用範囲内で、室内スポーツやライブなどの記録性重視の場合は1600までつかえますので個人的には充分。ですが、これは決して撮像素子のサイズの壁を越えるものではありません。1600以上の高感度はニコンやキャノンに明らかにアドバンテージがあります。逆に、標準的な感度で使ってやれば、E-5のJPEGに敵う完成度の画はD300sや7Dでもおいそれとは出せないわけで、トレードオフになります。
C-AFについてもE-3よりは大分良くなっていますが、他社比で連写性能と合わせた場合のボディの使い勝手はニコン・キャノンに一日の長があります。室内スポーツをメインで撮られるならば、ニコンのナノクリ導入が一番良いのではないでしょうか。
スレ主さんは、高感度ノイズやC-AFなどを気にされていますが、E-5はカメラ自体の反応の良さやミラーショックの小ささなど、感覚的な使い勝手がずいぶん良くなっています。レンズの性能は言わずもがなで、12-60、50-200、50マクロの竹トリオは本当に良くできています。私が他社機を使って一番がっくりきたのは、このクラスのレンズの出来の違いでした。
E-5には他社機にない利点がいっぱいあります。欠点もいろいろありますが、それが気になるならば他社機を併用すればいい話です。どうせ数年後にはなくなるのかもしれないのですから、今は多様なものを刹那的に楽しんだ方が得だと思いますね。興味がある方は、買われても損はしないと思いますし、スレ主さんのようにカムバックしたい方には最良の機種ではないでしょうか。
書込番号:12429421
13点

>馬鹿なことをしました・・・
>4)ISO3200とかなら別ですが、ISO1600程度なら、E-3と大差ないと感じました。
ちょっと不思議な書き込みなので、サンプル画像探しました。
ありました。
E-3ではなく、E-5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_OFF.HTM
D7000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI01600_NR0.HTM
特にE-5は赤のフリース地の模様が消えます。
この比較でわかりますが、E-5でこれですので、E-3ではD7000とは比べ物にならないと予想します。
ちなみにサンプル画像はRAW(NR「OFF」)でISO1600です。
>1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
残念ですが、E-3とD7000の高感度画質の違いがわからなければ難しいかも?知れません。
>E-3を手放してというか、ZUIKO・SWDを手放して、本当に後悔しています。
後悔はしてもしょうがないので、Nikonのレンズを購入して(70mm-200F2.8VRU他)
無駄な買戻しは避けた方が「被害金額がすくない=満足度が高い」と思われます。
書込番号:12429866
4点

>特にE-5は赤のフリース地の模様が消えます。
>この比較でわかりますが、E-5でこれですので、E-3ではD7000とは比べ物にならないと予想します。
本物のフリースがないので、どちらが本物に近い描写なのか判断しようがないし、百歩譲って、模様がハッキリしている方が優れているとしたら、18枚のフリースの内、模様が明らかにハッキリしているのは、E-5:7枚程度、D7000:2枚程度と見えますので、E-5 >> D7000 ということになりますね。
*模様がハッキリしているのは、強調し過ぎで不自然・・・というのが実情であれば、
逆に、E-5 << D7000 ということになりそうです。
書込番号:12429997
12点

Conversion is darkさんご紹介のE-5 と D7000のISO1600のサンプル画像見ました。
ノイズというよりも解像感の方に目が行きそうなサンプルですね。仰るとおり真っ赤な布ではD7000の方が色の濃さの違いで見分け易いですが、それ以外の色や模様の描写は全てE-5の圧勝のように見えます。
全体的にE-5の解像感の方が高く、D7000はモヤっとしたようなボヤけた感じに見えました。
これがE-5の新ローパスフィルターのお陰なのか、ノイズ処理によってD7000がぼやけてしまったのかはこのサンプルだけでは一概に言えないのかもしれませんが、面白い発見でした。
書込番号:12430002
11点

E-5のほうは無理にシャープネスをかけたようでノイズがひどいですね
そのわりに右下のビン周りでの解像感も良くない
オリンパスのISO1600はまだ使えませんね
書込番号:12430050
2点

ファイル名やリンク元を見て気がつきましたが、両サンプルともNRオフでした。
D7000がモヤっとぼやけてしまったのはやはノイズ処理とは関係ないかも?
書込番号:12430075
6点

ノイズフィルタもシャープネスもユーザーがレベル設定出来ますし、色身やコントラストの設定も然りです。ですから、たった一枚のサンプル(しかも実際の被写体の様子は誰にもわからない状況)でカメラの優劣を語るなんて、ちょっと無茶。
各ユーザーが自分の使用状況で判断するのが一番ですが、それとてカメラ設定やRAW現像設定をさまざま試してからでないと結論出せないでしょう。
一方で、レンズの描写性能は比較的簡単に比較出来ますね。まあ、たとえ比較出来ても、実際の写真の価値に直結するわけではありませんが。
書込番号:12430185
12点

E-5 ISO1600 ノイズリダクションSTDのサンプルはこちら。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_STD.HTM
先ほどのE-5サンプルよりもノイズが明らかに減りましたが描写は甘くなりました。E-5での高感度撮影時はノイズ処理優先か解像感優先かで悩むかもしれませんね。
せっかくですからサンプル元リンクも貼り付けときます。低感度画質〜高感度画質までいろいろ比較して納得されてから選択するといいですね。E-5のアートフィルターも面白そうです。
Olympus E-5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/E5A7.HTM
Nikon D7000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/D7000PICS.HTM
書込番号:12430189
6点

皆様
ありがとうございます。
こんなに書き込んで頂き、感謝しています。
しかも、誹謗中傷でなく、きちんと考えた上でのアドバイスを頂いており、
ありがたく思っています。
R.Ptarmiganさん
>70−200の現行モデルか、AF−S 300mmF4の方がいいかもしれませんね。
自分好みの設定を見つけられるかだと思います。
お互いに頑張りましょう!
ありがとうございます。
Nikonで行くのなら、70-200は必須になるのですね。
フォトンzさん
一番右の写真、2倍テレコンつけてるとは思えない解像度。
素晴らしいですね。
>EC-20で400mm(換算800mm)の超望遠レンズが手に入るのだから、フォーサーズとは心中してもいいですね(笑
心中はともかく、素晴らしいレンズであることは誰しもが認めると思います。
あさけんさん
>CやNを使うのもいいのですが、E-3を使っていたのであればボディもレンズもそれなりのものを使わないと…。
これが甘かったですね。Nikonだと20万とか数十万になってしまいましから・・・
のーえーさん
私もあるプロスポーツを撮影しWebに載せてたら、選手にくれないかと頼まれて
嬉しくなってしまった口です。
出籠手・・・懐かしい。現役時代の得意技でした(余談)
>カメラはレンズとボディーのバランスが大事ですね。
E-5でやっとZUIKOの本領を発揮できるようになったと謳ってましたね。
Nikonでの私は真逆で、ボディー(D7000)に見合うレンズをつけてないのですね。
奥州街道さん
>70-300VRだけで画質評価されているようでは、ちょっと。
仰ることはよくわかります。
しかし、満足する画質を求めていくと、レンズ代がとんでもなくなります。
ZUIKOですと、極論、12-60と50-200で20万(新品)でNikonの70-200以下の金額。
ここまでして、Nikonの70-200がE-5+50-200をものすごく凌駕するのかと、
疑問に感じてしまいました。
くま日和さん
オリ板の重鎮、くま日和さん、ご無沙汰しています。
E-3購入の際には、レンズからバッグやら設定やら、お世話になりました。
>自分のお気に入りな機材を使う方が精神衛生上よさそうな気がします。^^
そうなんですよ。D7000は凄く良いカメラだと思います。
ただ、気持ちの問題というか・・・オリを使いたい。
E-3を小川町で触って、AFの速さと解像度に惚れちゃった記憶がまだ、残っているの
ですね。
併用ですか・・・カミさんに殺されそうですね。
Hiro_Sakaeさん
確かに70-300のハンドリングは楽です。
5時間ほとんど腕を上げっぱなしで撮影していて、E-3+50-200より、D7000+70-300は
何倍も楽でした・・・これは大きなメリットです。
>ZD50-200を使いたいだけのために、フォーサーズを残すというのは有りだと思います。
ここに行き着くかもしれません。
E-5は50-200専属。それ以外は、Nikon・・・なんて。
Double Blueさん
>E-3の高感度画質で満足できていたでしょうか?感度はいくつまで必要でしょうか?
E-3の時は、常に開放(で絵が使えますから)ですが、200mmサイドでは実質F4となり
ISO1600を使用してました。
暗所ではなく、解像度は充分でしたが、ノイズは結構気になりました。
よって、ノイズはSILKYで消してました。
ですから、個人的にはE-3では、ISO800が本当は使いたい・・・でもSSは稼げないの
ジレンマがありました。
R−CMAさん
>一番安く上げる方法は、旧型の70-200F2.8を中古で買うことだと思います。
それもひとつですね。但し、Nikonレンズ板で、新型が相当旧型よりも良いと書かれて
いましたので。さすがに、新型の中古は少ないです。
>でもE-3のISO1600が許容範囲ならE-5では改善されているので、従来より満足度は
上がるとは思います。
そうすると、益々食指が動いてしまいます。
フットおサルさん
>Nikonでは,竹クラスのレンズが無いので,70-200VRUは必須です。
竹レンズ出してくれないですかねえ。
Island photoさん
>E-3を購入した時に離れたマウントにはなんの未練も感じなかったので、Eシステムが素晴らしいのだと思います。
カムバックを薦めます。
そうですね。前のマウントのことは思い出しもしません(苦笑)
E-3のインパクトは強かったです。
欠点も多かったですが、他社には絶対にできない(やらない?)ものを持ってました。
カミさんに見せたら、腕が上がったかの如く言われましたし、二強に囲まれても、
「二強が何だ、オリとZUIKOが一番なんだ、OMからね」と心で思ってました。
何故手放したのか・・・魔が差したのか・・・
おりすけさん
痛いところを突かれました。
オリはオールラウンダーじゃないんですよね。100点超もあれば、60点のところもある。
そんな個性的なカメラなんですよね。
一方、Nikonはオールラウンダーだと思ってます。これといった欠点もなさそうです。
しかし・・・
Conversion is darkさん
すみません、サンプルは文字通りサンプルですし、似たようなサンプルを目に
しました。
ただ、実践の場では、様様な状況が絡み合いますので。
「サンプルを見て期待していた程の差はなかった・・・」の方が正しいかも
しれませんね。
メカロクさん
仰る通り、これだけでは何ともいえませんね。
ここにしか咲かない花さん
D7000の癖(描写が柔らかい)なのか、NRオフでも完全にオフではなく、弱の
更に弱がかかっている・・・せいでは?
>E-5での高感度撮影時はノイズ処理優先か解像感優先かで悩むかもしれませんね。
それは宿命ですね。微妙に後でバランスを取るしかないと思ってます。
Tranquilityさん
全く仰る通りです。
>レンズの描写性能は比較的簡単に比較出来ますね。まあ、たとえ比較出来ても、実際の写真の価値に直結するわけではありませんが。
至言です。
書込番号:12430542
4点

皆様
全ての方に、Good Answerをつけることができないのが心苦しい限りです。
本当にありがとうございます。
1)E-systemには復帰する。E-5購入。
レンズは最悪、中古で我慢・・・中古って購入したことがないので怖いですが。
見分け方ってあるんでしょうか??
D7000に標準ズームくっつけて、E-5には50-200SWDをつけて会場へ行って撮影。
これが精神的にはベスト。
2)スッパリE-Systemは諦めて、Nikon 70-200(新・中は別にして)に走る。
現実的にはこれがベターでしょう。
何れにしましても、早急に決定します。
書込番号:12430600
2点

>中古って購入したことがないので怖いですが。
それでも男ですか、軟弱者!
もし中古を買われる場合は、保証を付けてくれるお店がいいですよ。
でもね、E-5の発売以降、ズイコーデジタルのHG以上の中古が極端に減りましたね。
>1)E-systemには復帰する。E-5購入。
> レンズは最悪、中古で我慢
を検討されるなら、中古レンズは気長に見つけないと難しいかも。特に50-200のSWDは。
書込番号:12430649
1点

>レンズは最悪、中古で我慢・・・中古って購入したことがないので怖いですが。見分け方ってあるんでしょうか??
キタムラが買い易いと思いますけど。ネットで適当なのを見つけて、近所のキタムラを指定すると、その店で確認の上、購入することができます。ただ見分け方と言っても、「片ボケ」のようなものは使ってみないと判らないですね(笑)。外観を確かめたり、自分のカメラに装着してみたりはできますが。
上で大場佳那子さんも仰っているように、フォーサーズ撤退の噂が流れた頃は、中古市場にレンズが大量に出てきたものの、その後E-5が登場すると、高いレンズは消えて行って、結局は安いレンズだけが残ったという印象です(パンケーキレンズとか、35mmマクロとか。笑)。
50-200のSWDの中古は、あんまり見かけないですねぇ。マップカメラにあるかな。
書込番号:12430964
1点

中古のニッコール検討するくらいなら戻られたほうが良いと思います。
私は逆の試みをしましたが1試合でオリは使い物にならないという結論でした。
感性の問題ですからご自身の感性を優先したほうが良いと思いますよ。
私には信者のいうレンズの解像なんてスポーツでは無縁でしたね、
自分で使用してもそうだし、ほかの方の画像を見てもそう、
ピンが甘い、高感度ノイジー、逆にSS上げられずブレてる、
少なくともレンズの解像を語るレベルの写真はほとんど見かけません。
この違いは感性の違いだと思います。レンズを変えても解決しないのでは?
書込番号:12431011
7点

>本物のフリースがないので、どちらが本物に近い描写なのか判断しようがないし
>E-3ではなく、E-5
>http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_OFF.HTM
幾らなんでもこの画をみてどちらが本物に近いなんて言わないですよ。
>*模様がハッキリしているのは、強調し過ぎで不自然・・・というのが実情であれば、
>逆に、E-5 << D7000 ということになりそうです
幾らなんでもこの画をみてそんなこと言わないですよ。
書込番号:12431063
0点

南口(comeback・・・)さん、はじめまして。
一点お伺いしたいのですが、 南口(comeback・・・)さんがE-3からD7000に
買い替えをされた動機は何だったのでしょうか?
このようなクチコミ掲示板を利用されるくらいですから、何の前情報もなくD7000を購入されたとは思えません。
私自身もペンタックス機の表現力と利便性にどっぷり浸かっていた中で、ほぼ同時期発売のK-5へは行かず
E-5に踏み切ったのには確固たる理由があります。
同様に 南口(comeback・・・)さんがE-3のユーザーでありながらE-5へ行かずD7000に踏み切ったのには
それなりの理由があったかと思われます。
その理由(方向性?)を聞かせていただければ、E-5贔屓でないアドバイスができると思うのですが如何でしょうか?
私も人の子ですので、自分が「最高だ」と思う機種を安易におすすめしてしまうと思います。
追伸.
E-5は撮っていて本当に楽しい機種ですよ。(私にとっては)
書込番号:12431068
11点

迷われているようですね。
返信を拝見する限り、オリンパスに回帰された方が、精神的に良さそうな気がしますが・・・
年末年始を挟みますし、少し、頭を冷やされた方がいいのではないでしょうか?
中古購入に関しては、大場佳那子 さんに、一票ですね。
相応のリスクはあるかもしれませんが、安くそろえられるのが中古の利点です。
もっとも、2〜3万の差なら、新品の方がいいでしょうけど。
私も、ニコン、オリンパス双方で、中古を利用しました(キタムラか、ヤフオク)
70−200は、オーバーホール済みの中古を買いましたが、本当に重宝しました。
(ある意味、安心して使えました)
ヤフオクに関しては、評価を信用するしかないですね。
以前、こちらの板で紹介して頂いた、中古カメラの検索サイトです。
http://j-camera.net/index.php
50マクロの中古を探していますが、オークションの方が安く済みそうだなあ・・・
(神レンズというだけあって、とりあえず押さえておこうかなという事で、安く買えればそれに越した事はありませんので)
書込番号:12431399
3点

もしかして?TVでやってる(連れ出せ!使い倒せ!)だったりして?
以前EOSのCMで飛んで来る鷹を1/1000秒で撮ってるのを見て、
まねしてE-520でドッグランを全速力で走る犬を撮ってみたら
バッチリ撮れましたキャノンさんありがとう。
書込番号:12431703
3点

>オリンパスは先行きが不安で、Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。
心中覚悟で使い潰すならば賛成です。
勝手な思い込みだけで、確かな根拠もなくこの様な主張する事は、周りに迷惑をかけるだけでなく将来の自分自身を苦しめる行為であると理解して、意見を書き込むのが好ましいと思います。
こちらをご覧下さい。
当面はペンシリーズに注力も、フォーサーズは継続
〜オリンパスSLR商品企画部長の杉田幸彦氏に訊く
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101125_407143.html
「ペンシリーズの大ヒット以来、同社には常に“フォーサーズ事業は縮小し、マイクロフォーサーズに特化した戦略を採るのではないか”との疑問が投げかけられてきた。しかし、同氏は改めて両規格に優先順位を付けているわけではないと強調し、フォーサーズ対応機の事業継続、新規製品開発をインタビューの中で話した。」
「ご存じのように、どちらのシステムにも長所と短所があります。実はフォトキナのタイミングで“フォーサーズ用レンズを今後は開発しない”という誤った情報が出たこともあり、誤解された方も多いようです。これは記事の翻訳ミスで間違いが掲載され、それを情報源に世界中に広まるという経緯で伝わりました。しかし、元のインタビュー記事ではそのようなことは言っていません。」
「むしろ、開発に苦労したE-5を提供できるようになったことで、やっとハイグレード、スーパーハイグレードクラスのZUIKOレンズが持つ性能を活かせるようになり、社内の意気は上がっています。」
2010/11/25 00:00
一月以上前のオリンパスから出された情報すら把握せずに、無責任な情報を書き込み本当にフォーサーズの売れ行きが下がりオリンパスが追い込まれて販売打ち切りになた時、消費者から恨みを買う事を理解しているのでしょうか?
子供のいじめ問題で、いじめられた人の自殺が頻繁に報道されますが、いじめた側の人がその後、罪の重さを理解して自殺する事も多々あるそうです。
オリンパスが、フォーサーズを継続する意思表明をし、各消費者も自分の好みに合った製品を購入しているだけなのに、無責任に
「フォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。」
と、勝手な予想をして消費者に不安を持たせる事に問題を感じないのでしょうか?
価格.コムのHPは、消費者が良い買い物をすることを目的としているのに、20万円前後する製品の掲示板で無責任で知識不足の人が、好き勝手に製品の営業妨害となる事を書き込むのは問題あると認識できないのでしょうか?
スレッド主である、 南口(comeback・・・)さんから他社の製品とオリンパスの製品とでは違いを感じ、オリンパス製品に魅力があると思わす内容の文章が書き込まれています。
普通の常識を持つ消費者は、製品の種類が豊富で、選択肢が多い事が悩みともなるでしょうけど、各自の好みに合った(近い)製品を購入出来る事を望むのではないでしょうか?
それとも、一社が市場を独占して、競争がなくなり高価で魅力に乏しい製品ばかりになる事を多くの消費者が望むのでしょうか?
書込番号:12433274
11点

ラフ・スノーローダーさん
>一社が市場を独占して、競争がなくなり高価で魅力に乏しい製品ばかりになる事を多くの消
>費者が望むのでしょうか?
ラフ・スノーローダーさん、いくら何でもこの書き込みはE−5ユーザーに失礼ですよ。
E−5(フォーサーズ)は「一社が市場を独占して、競争がなくなり高価で魅力に乏しい製品」
と言いたいのでしょうか?
※今現在フォーサーズの新製品を出したのはオリンパス1社ですので。
E−5
http://kakaku.com/item/K0000151304/
\169,128
D7000
http://kakaku.com/item/K0000151480/
\100,435
K-5
http://kakaku.com/item/K0000152651/
\103,690
確かに同クラスで一番高いですが・・・
書込番号:12433361
1点

>いくら何でもこの書き込みはE−5ユーザーに失礼ですよ。
意味不明です、別にE−5ユーザーには失礼じゃないでしょ。Conversion is darkさん の上記のやりとりの方がずっとアレだったりするわけで。
書込番号:12433384
16点

ここにしか咲かない花さん
>意味不明です、別にE−5ユーザーには失礼じゃないでしょ
フォーサーズ規格は今オリンパス1社独占???の様な感じですが?
>Conversion is darkさん の上記のやりとりの方がずっとアレだったりするわけで
別にいいんじゃないですか?
web上にあった情報提供しているだけですよ。
書込番号:12433421
0点

フォーサーズ、マイクロフォーサーズはオープンな規格なわけで。その気になればどこのメーカーが出してもいい規格ですが。
E-5ユーザーに失礼だとか、わざと意味取り違えてるんでしょうけど。
書込番号:12433461
15点

>フォーサーズ、マイクロフォーサーズはオープンな規格なわけで。その気になればどこのメ
>ーカーが出してもいい規格ですが。
他のメーカーが出していないので書いたのです。
今更、Nikon/Sony/CANON/PENTAXがマウント変更してまで遣らないでしょう。
誰でもそう思いますよ。
書込番号:12433510
3点

>ラフ・スノーローダーさん、いくら何でもこの書き込みはE−5ユーザーに失礼ですよ。
>E−5(フォーサーズ)は「一社が市場を独占して、競争がなくなり高価で魅力に乏しい製品」
と言いたいのでしょうか?
※今現在フォーサーズの新製品を出したのはオリンパス1社ですので。
私の文章に問題があったのか?
まさか、この様な解釈がされるとは予想しませんでした。
1.私が問題にしたのは何か?
「フォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。」
2.何を問題として、
「それとも、一社が市場を独占して、競争がなくなり高価で魅力に乏しい製品ばかりになる事を多くの消費者が望むのでしょうか?」
と書いているのか?
「20万円前後する製品の掲示板で無責任で知識不足の人が、好き勝手に製品の営業妨害となる事を書き込むのは問題あると認識できないのでしょうか?」
以上の事を理解して頂ければ、解決すると思います。
書込番号:12433607
6点

ここにしか咲かない花さん。
ご意見ありがとうございます。
E-5が、好評なのが原因なのか?
こちらの掲示板の利用法として、好ましくない?事を書き込む人が増えてきましたね。
主に、製品に関する情報としてこちらの掲示板を活用するのが好ましいと思いますが、該当性品に関する知識と経験を殆どお持ちでない人が、製品批判を繰り返していますね。
オリンパス製品の代わりに、キャノン製品を勧めるのはその典型ですね。
見せかけの数値を求める人は、キャノン製品で満足されるかも知れませんが、オリンパス製品の様に基本のしっかりした製品を求める消費者の気持が理解できないのでしょうね!
書込番号:12433642
6点

> 該 当 性 品 に 関 す る 知 識 と 経 験
18+ の掲示板か、ここは。
書込番号:12433740
3点

私は、ラフ・スノーローダー さんが言わんとしている事が解りました。
(見解に相違があるかもしれませんが)
各メーカーそれぞれに、長所・短所、特色を持ちながら、競い合って、デジタル一眼レフを販売しています。
その中で、買収もありましたが、結果的には、いい方向に進んでいますよね?
例.コニカミノルタ → ソニー ペンタックス → HOYA
ユーザーは、各メーカーのカメラの中から、好きなカメラを選ぶ権利があります
・使用用途
・予算
・デザイン
・スペック
・撮影画像 など
人によっては、複数のメーカーのカメラを使っていますし、
同じメーカーでも、異なるフォーマットのカメラを使う人も居ます。
もし、どこか1社が独占という事になれば、選択の幅は狭くなりますし、
人によっては、用途に適う物ではないのに、我慢して使う事になります。
そういうのは、如何なものか、とおっしゃりたいのだと思いました。
まあそれ以前に、どこの馬の骨ともしれない者が、
> 「フォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。」
なんて言った所で、売上に影響するとは思えませんし、オリンパスの身代が傾く訳はありません。
仮に、オリンパスがフォーサーズの開発を打ち切ったり、カメラ部門から撤退したとしても、それは、オリンパスの経営判断であって、
E−5 発表直後に、散々、ネガキャンを展開した連中の見解が正しかったという事ではありませんから。
連中は、そのような事態になったら、「私の見方が正しかった」などと、鬼の首を獲ったように吹聴するのでしょうけど。
書込番号:12433938
14点

まあでも、今の状態がこれ以上長引けば本気でまずいと思いますよ。
オリンパスの「当面」がどの程度かは知りませんが、もうあと2年はこっち(フォーサーズ)に帰ってこない気がします。
そもそも「当面の後に検討する」みたいな事も言っていたので、必ずしも帰ってくる保証もありません。
要するに無期限休止なわけで、これで客が離れないわけがないです。
もちろん熱心なファンは一定数はいるでしょう。 でも、それだけでは事業は成立しません。 一巡売れば売れなくなるでは駄目なんです。
シグマのSDみたいに「自社ブランドで出す事に意義がある、儲けはレンズはカバーする」みたいなノリなら安心できるんですけどねぇ...
いいかげんユーザーの飼い殺しはどうにかしてもらいたいものです。
書込番号:12434315
4点

ーーー以下引用スタートーー
当面はペンシリーズに注力も、フォーサーズは継続
〜オリンパスSLR商品企画部長の杉田幸彦氏に訊く
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101125_407143.html
「ペンシリーズの大ヒット以来、同社には常に“フォーサーズ事業は縮小し、マイクロフォーサーズに特化した戦略を採るのではないか”との疑問が投げかけられてきた。しかし、同氏は改めて両規格に優先順位を付けているわけではないと強調し、フォーサーズ対応機の事業継続、新規製品開発をインタビューの中で話した。」
ーーー以上ーーー
ラフ・スノーローダーさん
上記、引用されているものは私も読みましたが、私はむしろこの本多氏が
冒頭まとめているサマリー文とインタビューの内容で違和感を覚えました。
しかし、もし両規格に優先順位が無くどちらもやる→ビジネスとして続け
られるように存続するとしたら、今から当面またフォーサーズを横に置い
てマイクロに注力というのが筋でしょうか。
それもレンズも、ボディも3桁機はPenがありますっていうのは、、
普通AとBという製品を優劣付けずにどちらも存続させよと言われたら、
このままだとシェアが無くなりそうな方こそまずてこ入れするでしょう。
勢いが付いている方にどんどんてこ入れすると切って言うのはそっちを
優先しているときではないですかね、、一般論として、
従って、現状のマイクロとフォーサーズの趨勢で、「両方存続させるため
には、マイクロにまた当面力を入れる」という理屈がわかりませんね。
スレ主さんに戻れば、結局E-3を使っていて不満があって、
D7000で解消されるかと思えど、だめで、E-5に戻って不満が解消するか
どうかと言うときに、E-5でも解消しなければどちらかより我慢できる方
を選べばよいとなります。
ただ、悩むのはでは、どちらでも100%満足できないとき、何れそれを解消
してくれるのを待つとしたらどちらが良いかと言う事です。
ニコンの方であれば、少なくとも毎年某かのボディを更新したり、レンズも
毎年何本かは(それが自分の望むレンズかどうかは別にしても)リニューアル
が続けられています。
一方で、オリンパスは上記のインタビューでも、もう十分揃っている感や
(仮に続けてくれるにしても)自分の使ってもいないマウントの開発のため
に当面待たされたりしないといけません。
この辺を考慮に入れると私はニコンもありと思います。
つまるところ、E-5で完全に満たされてもう何も要らないという人には関係
ない話ですが、今後の長いつきあいも考えてそういう将来ののりしろも
感が得たいとなると、不安になりますしその辺がスレ主さんがオリンパスが
すきながらも逡巡するところかと思いますね。
書込番号:12435222
6点

ラフ・スノーローダーさん
>見せかけの数値を求める人は、キャノン製品で満足されるかも知れませんが
見せ掛けと言いますか、事実です。
今回はNikonの機種ですが
E-3ではなく、E-5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_OFF.HTM
D7000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI01600_NR0.HTM
を比べれば高感度の差は歴然です。
「こちらの掲示板の利用法として、好ましくない?事を書き込む人が増えてきましたね」
と
「みせかけの数値を求める人は、キャノン製品で満足されるかも知れませんが」
何処が違うのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/#12433642は全く説得力の無い書き込みです。
>勝手な思い込みだけで、確かな根拠もなくこの様な主張する事は
「Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです」の根拠はhttp://digicame-info.com/2010/09/post-189.htmlではないしょうか?
書込番号:12435393
2点

争点の一部となってる、Depeche詩織さん [12425781] の発言箇所なんだけどさあ。
『Eの一桁とフォーサーズは真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。』
と、
『Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。』
ってのは、表現的にも大きな違いがあるんだけどね。
前者は、事実としての断言。 後者は、個人の意見(予測)。
前者であるなら 「決め付けやがってクソーッ!」 「証拠だせやオラァああああ」 って連中が凸撃するのも、
またいつものパターンかよ、ってなもんで笑ってられるんだけど、実際の発言は後者であってね。
そうなると、やっぱハナシがまずい方向に言ってるような気がしないでもないんだよね。
あげく、他メーカーけなしーの、参加者さん達をネガキャン呼ばわりしーの、“馬の骨”扱いしーの、その他抜粋すると
逆恨みされちゃいそうなほどの乱暴狼藉を書き散らした人々に正義はあるんだろうか......?
と、思うわけだが、相手するのも難儀なんで、こちらとしてはせいぜいチャラけて冗談いうくらいが関の山。
るんるんるん〜
書込番号:12435736
5点

>『Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。』
仮にフェードアウトしたとしても、まあそこは当たるかはずれるかは事実で
はっきりするとしても、
その事実が「真っ暗闇」と取られるかどうかはその人それぞれであるわな、
良き思い出として、よくぞここまでやってくれたよと感謝を持ってねぎらうと
言う人もいるだろうし、あーあと真っ暗闇に思う人もいるかもしれないけど、、
それを言うと、フェードアウトすると思っていたのにE-5が出てきて、
真っ暗闇な気持ちになっている人とているかもしれないし、、
書込番号:12435897
9点

むーーーーー、最近の価格デジイチ板は、どこもこんな流れになるなぁ。
日本人は、自らがマジョリティーであることを望み、マイノリティーを個性と見ることはできんのだよな。
フォーサーズマンセーなんてことは、口が裂けたら言えませんし、はなっからそんな幻想を抱くことなく、突出した個性を引き出す試みは続けております。
E-5がオリンパス最後の一眼レフ。
けれど最後のレガシーフォーサーズではない。
諸々噂は出ておりますが、めぼしい中古レンズが市場から消えたことは、わたくしにとって由々しき事態でございます。
書込番号:12436196
10点

お題から大分脱線している様で…
スレ主さんこんばんわ。
オリンパスと心中する気満々の学生です 笑
って別にEシステムが終わっても 今持ってるカメラがダメになるわけじゃないし
吐き出す絵は変わらないから 気にしてないんですけど(;一_一)
私は、E5は持ってなくて、E3使ってるんですが…12−60、50−200SWDは両方所持してます。(他にも4,5本所持)
あと OM2 も持っています。
学生なんでお金なくて基本中古です(^_^;)
参考になればと思い、中古についてコメントさせていただきます。
中古って故障とか傷とか気になりますよね? でも実際では超きれいです(^^)v
中古にはランクがあって、美品、良品、並品、難あり という評価が付けられ、評価に応じて価格が決まります。また、傷やカビ、ホコリの有無も書かれています。
E3を美品で買ったときは これ新品じゃん! って思うくらいきれいでした。
70−300を良品で買った時は 小キズあり だったんですけど
傷がどこにあるのか分からないくらいきれいでした。
50−200は高いレンズなんで、美品にしましたけど、やっぱりきれい!
ホントにハズレなしです。(並品以下は全く知りません)
お店ですが、キタムラとマップカメラを利用しています。両方ネットで注文します。(キタムラは最寄りのキタムラに届き、傷などを確認してから購入できる)
キタムラのイイトコとしては 上記のように、取り寄せて、気に入らなかったらキャンセル可でお金もかからない ってところです。
値段的にはマップカメラがお勧めです。
2つとも半年の保障がついているので安心ですし、中古の評価基準も厳正だと思います。
オークションに関しては 個人オークションはやめた方がいいと思います。
(評価が厳正でないから)
こんな感じでしょうか?
一度中古買い始めたら 新品がアホくさくなります(貧乏なんで…)
それに、家電なんて流行り廃りが早いですから、高いお金出して最新作を買うより 2,3年後に半値以下で入手する というのが僕のモットーです(゜_゜>)
せっかくかったD7000です。ニコンにはニコンの良さがあると思います。
わざわざ売らなくとも、手元に残して、オリンパスを中古で揃えればいいじゃないですか。
3年後に、オリンパスは撤退、ニコンがダントツで素晴らしい新作を発表したらどうします? またオリを捨てニコンに行くのですか?
E5はまだ出回ってないですけど、E3なら4万5千くらいで買えますよ(^_-)-☆ 12−60なら6万、50−200SWDなら7万くらいですかね (^v^)
一度自分の目でチェックしてみてください(^_-)-☆
書込番号:12436786
4点

まず・・・既に 南口(comeback・・・)さんがとっくのとうに
「解決済み」で話題を〆ているのですから、それ以上無益な議論を続けても意味がないのでは?
>一度中古買い始めたら 新品がアホくさくなります(貧乏なんで…)
否定はしませんし、私も中古も買います。ただね、Nikonがフィルムカメラを整理縮小した理由
のひとつが中古市場なんですよ。FM3Aを欲している人は多かったけど、それ以上に市場にあ
るFM2やFAなどの暴落した中古カメラがあるがゆえに、新品のFM3Aがまったく売れなくなった
という事実。
ますます、Eシリーズが売れなくなって撤退の可能性が早まるだけですよ、それじゃあ。
書込番号:12436816
1点

R.Ptarmiganさん。
ご意見ありがとうございます。
>まあそれ以前に、どこの馬の骨ともしれない者が、
>> 「フォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。」
>なんて言った所で、売上に影響するとは思えませんし、オリンパスの身代が傾く訳はありません。
フォーサーズが、オープン規格のためなのか?
以前より、どうしてなのか?主にキャノン派の人達がオリンパス製品を一生懸命に営業妨害?する傾向が見られるようです!
私には、この様な営業妨害活動?により販売台数がどの程度影響するのか判りません。
しかし、E-5を購入しようか?
どうしようか?
迷っている人達には、影響力の大きい事と思います。
彼らの狙いは、そこにあるのでは?
私は、受光体の寸法より、受光性、レンズ交換時に入り込むゴミ対策に価値があると思ってフォーサーズを選択しました。
人によって、カメラを選ぶ基準が異なって当然なのですから、消費者が望む製品を購入すれば良い事なのに、キャノン機使用者が、こちらでしているフォーサーズ批判は営業妨害を目的?としているのでなければ、他に何を目的としてここまで熱心にしているのでしょうね。
この不思議な参加者の事を理解すれば、信じてよいのか?
どうなのか?
理解できる人も多くなると思いますね。
書込番号:12437835
5点

>受光体の寸法より、受光性
でしたら出来るだけ大きい受光体を選択された方が良いと思います。
書込番号:12437866
1点

>>受光体の寸法より、受光性
>でしたら出来るだけ大きい受光体を選択された方が良いと思います。
こちらのキャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
画像中央部に比べ、四隅が暗くなっている事がしっかりと見えると思います。
私は、受光性が高いカメラの画像とは認識していません。
書込番号:12437918
5点

>私は、受光性が高いカメラの画像とは認識していません。
認識できないならコンデジを使えば良いと申します。
書込番号:12437945
4点

なんちゅうか、
Conversion is darkさん
一般論としてサイズの大きいセンサーの方が画質が良い
というのは正しいと思うんですがね、
それが製品評価と直結、しかもその物差し一本というのは、
ちょいと難しいですネェ。
直結させるのは「早まった一般化」という詭弁の一種と受け取られますし
物差しは一本では少なすぎる。
んじゃぁないかなぁ。
書込番号:12438019
20点

Conversion is darkさん
> E-5
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_OFF.HTM
> D7000
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI01600_NR0.HTM
> を比べれば高感度の差は歴然です。
昨日、自分もその両画像を見比べて「E-5 すごいなあ」と思っていたので、
「E-5 が至らぬ材料」としてここで持ち出されてきたことがとても意外です。
画像左部分にある、色とりどりの畳んだ布を笊の上に輻射上に並べたものの、
中心の部分を拡大してご覧にはなったでしょうか?
D7000 では、ノイズリダクションの結果か、細部も立体感も潰れてしまっていますが、
E-5 では立体感はもちろん、細部は布目までもが確認できるところすらあります。
E-5 がノイズを無理に消していないせいでもあるでしょうが、その割に粒状ノイズが
特段に多いわけでもなく、ほか色ノイズは同等、これで「差は歴然」と仰られても納得はしかねます。
ただ、ラフ・スノーローダーさんの「見せかけの数値を求める人は、キャノン製品で〜」という、
他社製品を不当に貶める発言には僕も反感を覚えます。
キヤノンだって(もちろんニコンも)、自社の定めた方針に則った、
決して見せかけではない素晴らしいカメラやレンズを作っています。
正直な印象を言えば、その達成率・実現率はオリンパスを確かにしのいでいるでしょう。
それでも僕は年明けに E-620 からのステップアップとして E-5 と HG レンズ群を購入するつもりです。
それは、オリンパスがフォーサーズで達成・実現した機能ひいては製品を、
他の社のどのカメラよりも欲しい・使いたいと感じているからです。
また、ついでですが、ラフ・スノーローダーさんの仰る「受光性」とは、フォーサーズシステムの
特徴であるテレセントリック性のことなどを指していると読めます。
その場合、Conversion is darkさんの仰るような大きな受光体では、受光性は却ってその保持が難しくなってしまいます。
Conversion is darkさんの仰りたいのは、言うなれば「受光率」のことかと思います。
またまた、もう 1 点ついでですが、Conversion is darkさんはうる星かめらさんですよね?
書込番号:12438974
15点

ノイズと解像感のバランスについては、仰るとおりE-5がいい感じですね。
でもノイズレスマニアな人には何を言っても通用しないでしょうね。
うる星なのかレンズ+なのかCharitesなのか、はたまた最近のブッ飛び主婦なのかわかりませんが、良くない意味での「釈迦に説法」かと。
時にConversion is dark大先生、添付の写真の受光性はどんな感じですか?
ちゃんと処理してないのでノイズは無視で!(辛いかも知れませんが)
書込番号:12439156
5点

はらたさんの「物差しは一本では少なすぎる。」というご意見にとっても同意しつつ…
>Conversion is darkさん
>ラフ・スノーローダーさん
OLYMPUSもCanonも、もちろん他のメーカーもですが、われわれ素人の一般人がどうのこうの言うのもバカらしいほど、真剣にカメラ開発していると思いますよ。
そんなエンジニアから見れば掲示板での言い争いなんて、くだらない「ガキのけんか」なんじゃないでしょうか?
CanonやNikonは、それまで築いてきた35mmフィルム用システムを有効に使用出来る方向でDSLRを作ることにしたのでしょうし、残念なことに35mmMF用レンズしか無かったOLYMPUSは、それを逆手に取って自らが理想と考えるDSLRシステムを新たに作ることにしたんでしょう。
そのどちらも、ユーザーの便宜を図っていることに違いはありません。
で、イメージセンサーの受光性ですが、よく井戸の底に光を届けるテレセントリック性と例えられます。しかし、これには受光効率の他にもメリットもあることを忘れてはいけません。
イメージセンサーの前には、保護用フィルター、ゴミ取りフィルター、赤外カット&吸収フィルター、ローパスフィルター、などの光学部品が配置されています。これらの合計した厚さは意外なほど大きく、レンズからの光束が斜めに入射すると非点収差を引き起こし、像の流れの元になります。
また、イメージセンサーに斜め入射する光は、複数の画素にまたがって焦点を結ぶことになって色ズレを生じます。
さらに、イメージセンサーの前にそれだけのフィルターを配した上でフォーカルプレーンシャッターを置かなければなりませんから、35mmフィルムを流用した規格では苦しくなるのは当然とも考えられます。
結果、35mmフィルムフォーマットでテレセントリック性を考えたレンズを設計するとなると、とても大きくなってしまうということもあり、ハンディなシステムカメラとしてのサイズを考慮してAPS-Cサイズや4/3フォーマットのDSLRが作られることになったのでしょう。
というわけで、幸いにも?DSLRに流用出来るレンズを持っていなかった私は、DSLRの理想型を目指すという心意気を買いE-1から4/3ユーザーになりました。ここに来て、よくぞE-5まで育ててきてくれたとOLYMPUSのエンジニアには、とても感謝しています。
もちろん、今後の4/3にも大いに期待していますよ。
書込番号:12439308
21点

ラフ・スノーローダー さん
長いので割愛します
>迷っている人達には、影響力の大きい事と思います。
失礼ながら、考えすぎじゃないでしょうか?
多様な選択肢があるとはいえ、普通の人は、ブランド名で、ニコン or キャノンに流れると思います。
逆に言えば、オリンパスの購入を検討する人は、オリンパスにあって、
他のメーカーにはないモノを選択の基準にしていると思います。
(他のメーカーにあって、オリンパスにはないモノもありますけどね → 財力のある人は、2マウントでカバーしていますね)
確固たる信念を持って、オリンパスを選択候補にしている人にとって、アンチのネガキャンは判断材料にならないでしょうし、
逆に、ネガキャンに惑わされるような人には、オリンパスのユーザーになってほしくないですね!
同時に、価格.comには、ネガキャン対策を真剣に行ってほしいモノですね。
以前から書いている事だけど、スレッドを立てるのはともかくとしても、
ユーザー登録した人以外は、スレッドに参加出来ないように仕組みを変えた方がいいと思います。
ユーザー登録は、シリアルNo.の登録か、保証書のコピーを送るかで、対応できると思います。
「B&H」で買い物をする際に、クレジットカードの写真を送るように言われましたので、その応用です。
今、気が付いたけど、昨日、私の書き込みの一部をつまみ食いして、
噛みついてきた大馬鹿者がいたけど、書き込みが消されていますね!
ザマーミロ!wwwWWWwww
書込番号:12439769
7点

デスヒルコさん
>E-5 では立体感はもちろん、細部は布目までもが確認できるところすらあります。
問題は本来写っていなければいけないのが写っていない事です。
「赤のフリース地の模様」に違和感がないでしょうか?
> E-5
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_OFF.HTM
> D7000
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI01600_NR0.HTM
G.J.さん
>ノイズと解像感のバランスについては、仰るとおりE-5がいい感じですね。
「赤のフリース地の模様が消えます」が可笑しいと指摘したのです。
書込番号:12439827
0点

南口(comeback・・・)さん
>馬鹿なことをしました・・・
全くそんなことはないと思われます。
幸せになったのですから、これからはD7000で楽しんでください。
Nikonには素晴らしいレンズが沢山ありますので、そちらをチョイスしてください。
噂はどうかは判断が難しいですが「火のないところに煙は立たぬ 」と申します。
Nikonでしたらそんな噂は皆無です(今の所)安心してください。
書込番号:12439984
2点

>問題は本来写っていなければいけないのが写っていない事です。
じゃ、イエローとマゼンタの生地はどうです?
見え方は逆じゃないですか?
なんで赤のフリースだけが問題なんでしょう?
そういう、有利だと思われる部分だけに注視して語るから話にならないんですよ、まったく。
で、UPした画像の「受光性」についてはどう思うんですか?
分からないことはスルー?
まったく呆れたもんです。
書込番号:12440001
11点

>じゃ、イエローとマゼンタの生地はどうです?
ノイズと細目を勘違いしているのでは?
書込番号:12440037
1点

もう一度並べて見てごらんなさいって。
で、やっぱりスルー?
だめだこりゃ。
書込番号:12440040
10点

D7000 NR0
>http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI01600_NR0_DCR.HTM
D7000はこちらのサンプルの方がわかりやすいですね。
書込番号:12440070
0点

もういいですから。
スルー問題をナントカしてくださいな。
書込番号:12440109
9点

>で、UPした画像の「受光性」についてはどう思うんですか?
誰でも簡単に撮れる写真ですね。
脚光は浴びないと思います。
書込番号:12440147
1点

まあまあ、おさえておさえて。
生地がフリースに見えてる時点で、お二人さんとも頭冷やしたほうがいいよ。
あ、どちらが先に言い始めたかなんてどうでもいいです。
会話からして、お互いがフリースだと認めてるのは明らかなんで。
状況証拠ってやつだな。(わしは刑事か)
書込番号:12440158
1点

質問はすでに解決済みですが、ImagingResourceのサンプルに興味があったので布部分をトリミングして比較してみました。
E-5のISO1600はノイズが目立ちますが、ISO100にした時に質感と解像度がぐっと良くなるので低感度撮影に向いているようです。
D7000はISO100でもISO1600に上げても画質にあまり変化なく撮れるようなのでISO1600以上の使用が多い場合はこちらが良さそうです。
D7000もE-5もどちらも良いところがあるので、低感度と高感度をどちらを重視するかでしょうか?
でもZD50-200mmはやっぱり良いですねw
書込番号:12440212
11点

Hiro_Sakaeさん。
ご意見ありがとうございます。
>普通AとBという製品を優劣付けずにどちらも存続させよと言われたら、
このままだとシェアが無くなりそうな方こそまずてこ入れするでしょう。
勢いが付いている方にどんどんてこ入れすると切って言うのはそっちを
優先しているときではないですかね、、一般論として
私は、一人の消費者ですから、残念ながらカメラ会社側の事は判りません。
しかし、オリンパスの動きと営業妨害活動?が関係しているのかな?と感じます。
価格.コムのフォーサーズ用掲示板では、現在も盛んに営業妨害活動?が行われていますよね。
消費者の立場からすれば、交換レンズに互換性を持たせたオープン規格でカメラが画像を記録するのに非常に重要な基本をしっかりと考慮したデジタル専用設計のカメラを、こちらの掲示板を悪用して長期間にわたりしつこく複数人が営業妨害と感じられる文章が書き込まれるのは非常に不自然だと思います。
価格.コムのHPを真面目に活用しようとしている人、
普通の常識を持った消費者、
が、行う行為なのでしょうか?
この様な、問題行為をされ続けたら、カメラ会社が真面目に良い製品を販売しても販売数が稼ぐのは困難だと思います。
オリンパスの方針に、消費者が泣かされているのではなく、オリンパス製品の営業妨害をしている人達にオリンパスが苦しめられて、その結果、消費者へ影響しているとも考えられます。
私は、E-5の発表会に行き、オリンパスの関係者と話した時に、価格.コムのオリンパス製品の掲示板で特定の人が営業妨害を目的?とした悪用を盛んにされている事を伝え、オリンパスとしても、弁護士を用意して彼らに対して損害賠償請求する体制つくりをしたり、価格.コムの掲示板を監視して、彼らの文章の削除依頼など、営業妨害防止対策として出来る事が多々あるのでは?と提案しました。
営業妨害されるオリンパスだけでなく、営業妨害している人達に対しても、彼らはどこのカメラ会社を支持しているのか?などの傾向がはっきりしていますので、そちらの企業にも価格.コムのオリンパス製品の掲示板を確認してもらい、企業の印象を悪くする他社製品の営業妨害を企業関係者がしていると消費者から思われている。思わせる状況にある事を伝えるのも有効だと思います。
この様な行動をすれば、価格.コム常連の荒らしも消える日が来るのではないでしょうか?
そうなれば、本当の意味で消費者が
買って良かった!
と思える商品が増えると思います。
書込番号:12443982
6点

ラフ・スノーローダーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12432754/#12433575
の「低次元な構造的な問題です。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/#12433642
の「見せかけの数値を求める人は、キャノン製品で満足されるかも知れませんが」
の発言はは営業妨害の可能性がありますね。
これも連絡する必要があるかも知れませんよ。
貴方みずから・・・
書込番号:12444185
1点

デスヒルコさん。
ご意見ありがとうございます。
>ただ、ラフ・スノーローダーさんの「見せかけの数値を求める人は、キャノン製品で〜」という、
他社製品を不当に貶める発言には僕も反感を覚えます。
真面目に、こちらのHPを活用されているデスヒルコさんには刺激がきつかった様ですね。
不快な思いをさせて済みません。
私は、何んの根拠もなく書き込んだわけではありません。
例えば、受光体の寸法についても以前から問題にしていますキャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像から判る様に、キャノンは大きい受光体を採用する問題を解決せずに採用して、問題ないと発表した事があります。
【インタビュー】EOS 5D開発者に聞く
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
--- フルサイズセンサーでは、テレセントリック性を保ちにくいため、周辺画質の低下が問題になるとよく言われますが、センサー側で何か特別な工夫は行なっているのでしょうか?
「基本的には1Ds/1Ds Mark II用センサーと同じアプローチです。オンチップマイクロレンズの最適化が主となります。基本的にはレンズのパワー(集光パワー)を適正化することで、斜めからの入射光でセンサー面に光が当たらない状況を回避しています。マイクロレンズで感度を稼ぐのではなく、センサーの受光部を大きくすることで感度バランスをとりました。実際にフルサイズだから周辺に光が来ないということはありません。ほぼフィルムと同等で、周辺減光に関してはレンズの設計性能が出せます」。
実際に、EOS-5Dが市場に出てからの試験結果とキャノンの発表が一致していなませんでしたよね。
キャノンも、問題を認めましたがペンタックス645Dの様にレンズマウント径の大きなものを採用するなどの構造的な改善が出来ませんから、しかたなくソフトにより改善し、それをカタログに記載されていますよね。
構造的な問題を誤魔化していますよね。
レンズに関しても、光学性能試験ではひどい成績のレンズもありますよね。
キヤノンEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは解像力が旧型から著しく改善
http://digicame-info.com/2010/03/ef-s18-55mm-f35-56-is.html
手ブレ補正は実測で2〜2.5段分で公称の4段分よりもかなり低い
中央部の解像力は(広角側〜中間域では)若干絞れば40lpmm(基準値は30lpmm)に達する良好な結果で、旧型(ISなし)と比べると著しく改善している。望遠側でも開放から30lpmmを超えるしっかりした性能
周辺部の解像力はズーム全域でほぼ基準値の30lpmmを超えており、ここでも旧型(どの条件でも30lpmmを超えなかった)から大きく改善している
色収差は18mmでは0.09〜0.16%で旧型から悪化している。これは、無視できない値で実写でも目立つだろう。しかし、望遠側にズームすると問題は改善する
歪曲は広角端で-3.96%の著しいタル型だが、旧型の-4.6%よりは改善している。35mmでは-0.17%のタル型で気付かないレベル。55mmでは0.42%のわずかな糸巻き型
周辺光量落ちは広角端の開放で35%(-1.43EV)で旧型よりも悪化している。F4でも32%、F5.6で23%、F8で17%だがF11まで絞るとほとんど気付かないレベル(12%)になる
逆光耐性は旧型よりも若干悪くなっている。ゴーストやフレアはそれほど強烈ではないが、ライバルよりも劣っている
AFは少し音がするが速度は比較的速く問題ない。ピントを外したのは3%で精度はとても良好
ペンタックスやニコンのキットレンズも満足のいく結果だったが、キヤノンのキットレンズも同様だ。18-55mm ISは完璧なレンズではなく、いくつかの欠点もあるが、アドバンテージも多く、この価格のレンズにこれ以上は要求できないだろう
キヤノンのキットレンズ(18-55mm IS)は、Photozoneのテストでもかなり良い結果を残してしますが、ここでも特にMTFは格上のレンズを食ってしまうほどの非常に高い値となっています。
ただ、1800万画素機で使うとこのレンズでも十分な性能とは言えないケースもあるようで、Kiss X4のレビューではこのレンズに対する不満の声も出ているようですね。
これ以外のレンズでも、キャノン製品はあまり高い評価を受けていない様ですから、この様な事を知ると、キャノンは商売上手であるけど 見せかけの数値 が目立つ感じがします。
私以外でも、その様に感じられるからでしょうか?
2009年冬:メーカーインタビュー−−キヤノン編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
「ニコンユーザーはニコンのカメラに愛着を持っているのに、キヤノンユーザーはあまり愛着を持っていないのでは? という指摘も受けました。両社のカメラはいずれも製品に対する満足度は高いのですが、愛着というバロメーターで測ると大きく違う。ニコンにはマニアがいるのに、キヤノンにはユーザーしかいない。」
これは、何を意味するものか?
基本を大切にしている会社の製品と、見せかけの数値を追い求める会社の製品とでは、消費者が異なる結果が示されたのかな?と、私は感じました。
私は、趣味でカメラを購入し、使用される人達は、各自の価値観で製品選びをしているのですから、他人がどうのこうのと悪口を言い合うのは紳士的ではないと思います。
私が、以前よりキャノン製品の問題点を書き込んでいるのは、キャノン派の人達がしつこくオリンパス製品の掲示板で営業妨害?と感じられる行為を続けているからです。
キャノン製品の掲示板では、この様な事を書き込みません。
私の周りにも、キャノンEOSを使用している人が居ますが、その人との会話でキャノンの悪口を言う事はしていません。
好きなカメラを購入し、好きなように使用すれば良いだけですよね。
この様な認識をお持ちでない人達が、オリンパス製品の掲示板に頻繁に登場するから一つの口封じをしただけです。
書込番号:12444557
5点

>この様な認識をお持ちでない人達が、オリンパス製品の掲示板に頻繁に登場するから一つの
>口封じをしただけです
全く意味の無い行動です。
人によって認識が違うからです。
ただ貴君の書き込みは自己満足なのです。
書込番号:12444719
2点

ラフ・スノーローダーさん。
高感度の比較のレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/#12429866
私が思った事を書いたレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/#12426443
コレが営業妨害とは不思議な思考の方ですね。
ネットでの情報はググれば直ぐわかることですよ?
情報提供が悪なら掲示板は成り立ちません。
後、私を付回しているようですが、火消しポンプレスは程ほどに(笑)
単なる認識の違いでどうやっても合いませんから。
書込番号:12444769
1点

R.Ptarmiganさん。
新年、明けましておめでとうございます。
今年も、E-5を活用して写真生活を楽しみたいですね(笑い)。
>失礼ながら、考えすぎじゃないでしょうか?
>多様な選択肢があるとはいえ、普通の人は、ブランド名で、ニコン or キャノンに流れると思います。
同感です。
現在の状況では、「普通の人は、ブランド名で、ニコン or キャノンに流れる」でしょうね。
しかし、価格.コムの掲示板をはじめ、他の掲示板で行われている営業妨害行為がなければかなり状況に変化があったと都合の良い予想をしています。
コンパクトデジタルカメラ市場は、携帯電話にカメラが内蔵された事により、販売数に大きく影響されたそうです。
電気業界の会社に市場を奪われて、カメラ会社の生き残る道として電気会社が容易に参加できないレンズ交換式一眼レフカメラに力を入れたと聞いた事があります。
その様な状況で、電気会社が苦手とするレンズ造りの問題の少ないフォーサーズ規格を採用してオリンパスがデジタル一眼レフ市場に参入し、他社が営業妨害を一切せずに少しずつでも市場を拡大されたらたらどうでしょうか?
その後、電気会社も一眼レフ市場に参入してカメラ会社としてはますます苦しい立場に立たされる事が予想されるのではないでしょうか?
ニコンの様に、しっかりとした製品造りをする企業であれば、消費者も電気会社製のカメラには振り向きもしない人達が大勢いるのでしょうけど、そうでない会社は簡単に消費者を奪われる危険性があると予想されます。
消費者としては、とても不自然な行動をしている掲示板荒らしは、そちらの関係者?とも予想できますよね。
>逆に言えば、オリンパスの購入を検討する人は、オリンパスにあって、
他のメーカーにはないモノを選択の基準にしていると思います。
(他のメーカーにあって、オリンパスにはないモノもありますけどね → 財力のある人は、2マウントでカバーしていますね)
フォーサーズの様に、オープン規格で交換レンズに互換性があれば、レンズマウントは一つのままで異なる会社のレンズまたはカメラ本体を購入して、それぞれ異なる狙いで設計されたカメラを使用する事も可能になったら、消費者としてみれば好ましいけど、弱いカメラ会社には苦しくなると思います。
>確固たる信念を持って、オリンパスを選択候補にしている人にとって、アンチのネガキャンは判断材料にならないでしょうし、
逆に、ネガキャンに惑わされるような人には、オリンパスのユーザーになってほしくないですね!
R.Ptarmiganさんの、カメラへの情熱を感じられる文章ですね。
高価なE-5を購入する人達は、皆カメラに対しての情熱を持っていますよね。
一眼レフカメラを使い込もうとする気持の持ち主は、E-5の掲示板でコンパクトカメラを勧めるなんて、普通はありえませんよね。
「CANON機(7D)が良かったかも?知れません。
EF70-200mm F4L IS USM」
と主張した人は、違っていました。
やはり、EOSは一眼レフカメラとしても魅力が相当低いのでしょうね。
その事を、実感させられた書き込みでした。
>同時に、価格.comには、ネガキャン対策を真剣に行ってほしいモノですね。
>以前から書いている事だけど、スレッドを立てるのはともかくとしても、
ユーザー登録した人以外は、スレッドに参加出来ないように仕組みを変えた方がいいと思います。
>ユーザー登録は、シリアルNo.の登録か、保証書のコピーを送るかで、対応できると思います。
>「B&H」で買い物をする際に、クレジットカードの写真を送るように言われましたので、その応用です。
同感です。
ただ、問題なのが、これから製品を購入しようとしている人達が、掲示板の活用が困難になってしまうのと、R.Ptarmiganさんの様に知識と経験をお持ちの人の意見も制限されてしまいますね。
質問者としては、痛いと思います。
その問題も、考慮した対策をして欲しいものですね。
ブラックリストの様なものを作成して、荒らし行為を続けて登録抹消された人は、航空券、列車、長距離バスなどの指定券、定期券の購入が出来なくなったり、カードやローンが使えなくなったりと生活に影響する罰則がある事が望ましいですね。
>今、気が付いたけど、昨日、私の書き込みの一部をつまみ食いして、
噛みついてきた大馬鹿者がいたけど、書き込みが消されていますね!
>ザマーミロ!wwwWWWwww
ニコンの掲示板でも、こちらで見られる掲示板荒らしと同レベルの事を見かけることがあるのでしょうか?
オープン規格のフォーサーズ独特の荒らせれかたでしょうか?
書込番号:12444845
3点

とりあえず、あけましておめでとうございます。^^;
ラフ・スノーローダーさん
同じオリンパスユーザーとしてお気持ちはよく分かるのですが、申し訳ないですがこれ以上はご自身で新たにスレッドを設けるなりしていただけませんでしょうか。
大変失礼な言い方になってしまいますが、せっかくのスレ主さんの話題が横にそれて(しかも文が長い)、いわゆるアンチと呼ばれる人と同様にあなたの書き込みも正直言って邪魔に感じています。
他のスレッドでスレ主さんへ書き込みをしようと思いましたが、すっかり話題がそれてしまい何だかその気も失せてしまいました・・・
1年に一度の正月なので、正月ならではの写真を撮りに行きましょうよ☆
書込番号:12444885
25点

ラフ・スノーローダーさん
>やはり、EOSは一眼レフカメラとしても魅力が相当低いのでしょうね。
>その事を、実感させられた書き込みでした
ボケのコントロール幅の低い製品は個人的に魅力が無いです(人によって違いますが)。
被写界深度が深いのが良いなんて目にしますが、絞れば良いだけです。されど逆は無理です。
F1.4は絞ればF2になれますが、F2は頑張ってもF1.4になれませんし、換算も正直面倒ですね。その点N/C/Sは魅力十分です。
これからもこの3社はレンズの新製品は出てくるでしょうし。
レンズの新製品が出ないと手を出しにくいですね。
私個人今思っていることです。
書込番号:12444903
1点

Tranquilityさん。
新年、明けましておめでとうございます。
>OLYMPUSもCanonも、もちろん他のメーカーもですが、われわれ素人の一般人がどうのこうの言うのもバカらしいほど、真剣にカメラ開発していると思いますよ。
そんなエンジニアから見れば掲示板での言い争いなんて、くだらない「ガキのけんか」なんじゃないでしょうか?
私は、カメラ業界の事を知りませんが、消費者と違い現場の人達はかなり苦労して製品造りをしていると思います。
だからこそ、カカクコムの該当製品の掲示板で荒らしが安易な営業妨害をするのをやめと欲しいと思います。
そして、デジタル専用設計とフィルムカメラの流用との違いを詳しく説明して頂きありがとうございます。
知らなかった人も多いでしょうから、皆さんにとっても役に立つ情報だと感じました。
書込番号:12444921
6点

>失礼ながら、考えすぎじゃないでしょうか?
全くその通りです。
こういった情報もあるんだと思えれば良いんですけどね。
無理なようですよ(笑)
書込番号:12445863
4点

私も405RSさんに一票
アラシは無視するのが一番であり、過剰な反応はアラシと同罪です。
不快な書き込みは、管理人さんに削除依頼を出せばいいんです。
それで削除されない場合は頭を冷やして、「そういう意見もあるんだ」と思いましょう。
書込番号:12445987
10点

>個人的に思います。
>個人的な意見です。
なにそれ?
こんなとこに書き込むユーザーのコメントが『公的』なものとかあんの?
それとも自分の言葉が公なものだと思われると勘違いしてんの?
個人的な意見でした(-_-)
書込番号:12447721
3点

Darkちゃん
結局、画像も開かなかったと言ってたけども
検証すらしようとしない、自分で画像も出さない、何の説得力もない机上脳内ユーザ(もしかしてカメラ持ってない?)なんだねぇ。
ヒマ見て4/3とフルの画像出すから、どっちがどっちか当ててねー。
書込番号:12448760
17点

南口(comeback・・・)さん
>E-3→E-5へステップアップせず、D7000へ行きましたが、期待を裏切られました。
大変、後悔しております。
全然、損して無いじゃん。 って、思いますよ。
まず、E-5を買う。 これは、E-3から買い換えたことになり、問題なし。
50−200SWDを中古で買い戻す。 これは、若干損した感じはあるかもですが。
故障して修理代を払ったぐらいに考えれば、そう腹は立たないはずです。
なんといっても、50−200のよさを再認識できたわけですから、2,3万のことは十分取り戻せます。
ニコンの70−300VRは、50−200SWDに比べると落ちるかもですが、
値段なりの価値はあるでしょう。ニコンのキットズームよりは上です。
D7000だと450mm相当まで使えるので、売り飛ばすことも無いでしょう。
僕も持ってます。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
この辺に、東京モーターショー関連の作例が。
そして、D7000 と 70−300ですが、D7000は、それはそれで良いカメラですから併用が良いでしょう。
70−200VR2を買い足すよりも、85mmF1.8Dとか、180mmF2.8Dなどの単焦点のほうが軽いし、画質もいいし、楽しめます。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201101.html
この辺に、いっぱい作例があります。
持てるのは、D90とD2Xなどですが、ニコンのAPS-Cも良い絵を出しますよ。
E-3、E-5とHG(SHG)レンズのほうが、切れがあると思いますが、
ニコンの単焦点も味がありますし、Dタイプの絞り環つきレンズはアダプタでE-5でも使えます。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10790670452.html
50マクロ と NFD85mm の撮り比べですが、甲乙付けがたい感じです。
E-5は、50−200SWDか50マクロ、D700は、85mmとか50mmF1.4の単焦点などで併用が良いでしょう。
書込番号:12607905
2点

変な表情のおば・・・ねーちゃんですね
草がちょろちょろ被ってるのは何か意図があったのでしょうか
書込番号:12613873
1点



E-420で写真を楽しむ主婦です。
以前、E-420の板で質問して、ステップアップには、E-3を買うのがいちばんということで、
後続機が出て、中古が安くなったら買おうと心に決めてまってました。
持っているレンズは、ダブルズームと2528のみです。
密かに購入決定しているのは、9−18、50−200SWDですが、
でも、あまりにe-5の評価が高いので、心が揺れています。
また、E-30レンズキットも新品で10万円そこそこで買えるようで、
14−54Uもあこがれレンズだったので、こちらにも惹かれています。
E-5を買った暁には、50-200以外は梅レンズでがまん、12−60SWDの中古を気長に待ちます。
撮りたいものは、
室内スポーツ(剣道)
室内での記念撮影(40人ぐらい)
食べ物(料理講習会のブログ)
子どもの運動会(中学、小学校)
花鳥風月(^^) です。
動画は、ビデオカメラで写すので、使わないと思います。
NやCも検討しましたが、やはりオリンパスの写真が好きです。
(他に好きなのは、コンタックスのレンズです)
あと、他社は、評価の高いレンズはお値段が目が出るほど高いし、
ほどほどのレンズはあまりに適当な?写りで、がっかりだし、
バカ高いレンズを買っても、重くて持ち出せなかったら、残念だからです。
子連れの身なので、荷物は軽いほどよいです。
剣道の写真は、自分の所属する会のHP用ですから、
基本的には同じフロアから写すことが出来ます。
どこまでいっても、私の目にもわからない一瞬を写すことが出来るのか、
わからないので、これから修行です。
どうか、ご忌憚のないご意見お待ちしています。
11点

この先に将来のないフォーサーズのシステムですから、足抜けを考える時期だと思います。
ステップアップにベストは他のメーカーに移行するのが大吉ですね。
書込番号:12523069
11点

予算が合うならE-5で良いかと思いますが、後は重量ですよね。
手にとって試されましたか?
私の場合、他社がメインでE-420とE-520を使っていてE-5を買ったクチですが、
間違いなくE-420のような気軽さは失われます。
もちろん他社と比べれば気軽ではありますが。
なので仮にE-5を購入して、12-60mmをお預けにしてしまうよりも、個人的には70-300mm+12-60mm
にしておいた方がブラキオサウルスさんの場合、楽しめるのかなぁ
と感じています。
50-200mmの頻度や使い方によるので、一概には言えないですけどね。
剣道は同じフロアレベルで撮影できても、12-60mmでは対応できない感じですか?
Webサイト用ということでしたら、拡大トリミングでもそこそこ使えると思うのですが。
書込番号:12523218
6点

デジタルカメラマガジン最新号だったと思いますが、瞬間を切り取るためのカメラとしてフォーサーズはこれから先も続けると、オリンパスから正式コメントがありました。
フラグシップ機に限ってはE-5の先も出るような含みと取りました。今のレンズ資産が消えて無くなるわけじゃないんですから、「オリンパスの写真が好き」で「E-5かE-30レンズキット」と仰ってる方に不要に不安を煽って他社に導くのはどうかと。
他社のマウントもミラーレス機が主流になったらマウントの仕様を変えるので状況は似たりよったりだと思います。信号の接点を増やすなりして動画のためにコントラストAF高速化する必要があるでしょうし。ソニーもNEXで新マウントを採用しましたね。
まあ、レフ機から足抜けを考えてミラーレスに移行する時期だということのならわかりますが、E-420からのステップアップならE-5がベストだと思います。逆にE-420より小型軽量化したいならミラーレスですね。
書込番号:12523304
31点

こんばんは。ブラキオサウルスさん
僕もご予算があうのならばE-5をお奨めしますよ。
防塵・防滴と多少手荒に扱っても壊れない頑丈さ
があります。
E-30は防塵・防滴はなかったと思いますよ。
書込番号:12523502
6点

>ステップアップにベストは他のメーカーに移行するのが大吉ですね。
大凶な意見はスレ主の為になりませんね。
書込番号:12523533
22点

早速のご意見ありがとうございます。
Depeche詩織さん
あなたのいつものご意見は十分検討させていただき、D7000や7Dもレンズも含めて考えました。
先にも書いた通り、作例が好みでないこと、レンズが高額なこと、また、システム全体が巨大なことにより、
ふたたびオリンパスの製品を選ぼうと決めました。
BB0015さん
実機は、触ってきました。
確かにE-5は大きかったです。
50−200は、子どもの運動会と、マンションの隣の森にくる鳥撮り用に考えてます。
70−300でも運動会ぐらいは大丈夫ということでしたら、12−60を先に購入しようかなあ。
今日、キタムラでBランクの中古品がありましたが、どーなんだろう・・・
(最近、めったに12−60が中古で出ません)
11−22は、たくさん出ているので、広角&標準レンズをこちらにしようかとも考えています。
ここにしか咲かない花さん
E-5ですね。ミラーレスはきっと、今とあまり変わらない感じがするのです。
私の場合、420もまだまだいけます。
(私が新しいカメラを買ったら、子ども(&夫)が使いたがってます。
万雄さん
予算は厳しいですが、また買い替えたくなるなら買ってもいいのかな、と。
WeLcomeHele!さん、
こういった掲示板でみなさんにアドバイスを求めた以上、
いろいろなご意見あるのは自然なことと思います。
同じ内容を毎度投稿なさる方の労力を思うと、私はしないな、と思いますが。
(数年に渡って、オリンパスの掲示板は読んでますので、
何度もこういったことが繰り返されていることはわかってます)
書込番号:12523772
27点

はっきり言って、E-5は選んで買うカメラではありません。なりふりかまわず(誰が何を言おうが)決めて買うカメラです。
従って、ここに他人の意見を求めているようならやめた方がいいと思います。620ユーザにもかかわらず私がこのようなスレッドが立つ度に、『これからフォーサーズに入るならやめた方がいい』と言っているのはそのためです。スレヌシさんは420をお持ちなので新規に入る人とは違いますが、E-5を生かすなら相応のレンズが必要でしょうから、新規に買うのと同じくらいの覚悟を持った方がいいと思います。
書込番号:12523933
7点

>先にも書いた通り、作例が好みでないこと、レンズが高額なこと、また、システム全体が巨大なことにより、ふたたびオリンパスの製品を選ぼうと決めました。
作例は自分が使ったメーカーと言うことで大きなバイアスがかかっているのを差し引いて、それでもオリンパスが好きなら何も言うことはないです。でも、本当にEシステムの画像が好きですか?
ブラインドテストで簡単に騙せる自信ありますけど。
レンズが高額なのは結果的にオリンパスだと思いますよ、先が無く中古の流通量も少なく、高性能レンズは他社と同様に高い。
デジタル時代の高性能レンズが安価に買えるシステムのはずが結果的にそうならなかったダメパターンの典型です。
システム全体って...
現状でまともにシステムとしてレンズを持っていないのだから、早めに損切りした方が良いですよと薦めているんです。
まあ、マイノリティ大好きで意固地でマゾ気質の方であれば、E5を買ったら相当な悦びが得られるんでしょうか。
全く理解できませんけど、自分が決めた道なら相談などせず、ドカンと突き進みましょう!
書込番号:12524093
9点

ブラキオサウルスさん、こんにちは。
E-510、E-520、E-30、E-620、E5を持っています。
E-5導入前は、E-30をメインに、E-620をサブにしていました。
E-5を買ってから、E-30は1回も撮影していません。
もうE-30以前にはもどれません。
E-5って、それだけインパクトのあるカメラです。
E-5に12-60SWDは、ある意味最強の組み合わせと思います。これと50-200があれば、たいていのものは撮れちゃいます。
ご予算が許せば、ぜひE-5の購入をお薦めします。
12-60SWDの中古が出ているなら、先にそちらを購入されても良いかと思います。
E-420でも十分、キットレンズとの違いがわかると思います。
50-200も光学系は新旧同じものなので、置きピンで撮るならSWDのない旧型で十分。ただしこのクラスの望遠ズームには、ボディ内手ブレ補正は必要でしょうね。そういう意味でもE-5の手ブレ補正は強力ですので、お薦めです。
書込番号:12524157
16点

ブラキオサウルスさん
フォーサーズの良さをよくご理解されているようですね。
おっしゃるとおり、他社のレンズはオリンパスのHGに匹敵する高画質なものを買おうとすると高額になりますし、
50-200mmSWDほどのレンズが他社で出る可能性は低いですから、フォーサーズを選ぶのは正解だと思います。
E-5とE-30のどちらかということですが、大きな違いは画質とファインダーと防塵防滴です。
望遠重視ですので、防塵防滴でファインダーのよいE-5をオススメしたいですね。
E-5は重いですが、E-420も併用されると思いますので、荷物を軽くしたいときはE-420と使い分ければいいでしょう。
レンズは、広角の9-18mmを買うのであれば、12-60mmにこだわらずに14-54mmで良いと思います。
書込番号:12524381
14点

>D7000や7Dもレンズも含めて考えました。
先にも書いた通り、作例が好みでないこと、レンズが高額なこと、また、システム 全体が巨大なことにより、
ふたたびオリンパスの製品を選ぼうと決めました。
このように決心されているにも関わらず、これでオリンパス以外を選ぶ方がよっぽどマゾ気質だと思います。
そもそも、自分が使いたい物にマイノリティとかマジョリティとか関係ありますかね。
ライカ、マミヤ、ハッセルブラッド、シグマ等々、これらも物凄いマジョリティですが、やはりマゾ気質なんでしょうかね。
コンタックスなんて現在は休止ブランドですが、中古では当たり前のように流通市場がありますけど、コンタックスを購入して撮影している人はマゾ気質なんですかね。
というか、ニコンとキヤノン以外で撮影している世界中に大勢居る撮影者は全てマゾ気質なんでしょうかね。
書込番号:12524391
36点

ブラキオサウルスさん、こんばんは。
自分も、E-5を購入しようと、貯金中です。春までには…。
読ませて頂くと、私と似てますね。
私も、12-60と、50-200も購入しようと思っています。
旧ですが、14-54の写真を載せてみます。E-5の写真と比べるといけませんが。レンズはとてもお気に入りです。最高ですよ。
9-18も最近購入しましたが、最高です。
買うなら、E-5だと思いますので、お互いに頑張りましょうね(^ ^)/
他のメーカーのカメラやレンズも最高だと思います。
やはり、自分の気に入ったもので、気に入った写真を撮るのが一番楽しいですよね。
自分も、オリンパスはお気に入りです。
書込番号:12524587
13点

自分もN社の最新機種を買うつもりでおりましたので、オリンパスマニアのつもりはまったくありませんが、結局、E−5を購入して大正解でした。N社、C社のフルサイズも今は関心がなくなったほど、E−5が気に入っています。
E−5を購入したうえで貶す人がいるなら、それはまあ参考になりますが、例によっての食わず嫌い、毎度毎度の「ネガキャン」的な意見は、真剣に購入を検討されるなら、「与太話」として流したほうがいいでしょう。
E−30でレンズに投資したとしても、やはり最新のカメラ本体は、ずーーっと気になると思います。
ここはためらわずE−5にして、レンズは在り物、または手頃なHGクラスのレンズを中古でもいいので買ってはどうでしょうか。12-60もマップカメラあたりでは中古美品で確か6万円以内の値付けになっていたかと思います。もちろん、すぐに売れてしまいますが・・・。
書込番号:12524641
23点

スレ主さんの受け答え読んでると、着々と下調べをして、購入準備を進めてるようで、マイペース派かな?
確信的みたいだし、そういうヒトならいいと思うけどね、E-5でも。
特にE-420+Wズーム+2528から、E-5+HGレンズへといくんなら、ちゃんとその違いを体感できるはずだよ。
0918はHGではないけれど、焦点距離はなかなかどうしてクセがあるのに、使いやすいレンズだし。
ただ、それならなんでここで「忌憚のない意見」を聞くのか、よくわかんないんだけど・・・
スレ主さんご本人も仰ってる通り、当然、いろんな意見が出てくることは予測されるわけでね。
しかも、そうして寄せられた意見のなかで自分の意にそぐわないものはやんわりと否定するってのは、また、よくわからない。
要するに、「忌憚のない意見」なんて望んでないわけだよね?
もう、自分の中では「買いたい」で決まってるんだよね?
だったら、いっちゃえいっちゃえ・笑
書込番号:12524687
17点

ブラキオサウルスさん、
僕はキヤノンのEOS-1D4/5D2とE-5とE-PL1を使っていますが、撮影枚数はE-5が一番多いです。
E-3もありますが、E-5が来てからは使わなくなってしまいました。
E-5は女性には少し重いカメラかもしれませんが、レンズトータルだと確実に軽く上がるカメラシステムですし、なにより開放からしっかりした写真が撮りやすい点が気に入っています。
特にE-5はSWDレンズとの相性が良いように思います。ED12-60SWDにしても、ED50-200SWDにしても、同じ画角と明るさで開放から使えるレンズは他社だと極端に高価で重くなってしまいます。
特にED50-200SWDは、35mm版100-400mmで望遠端F3.5ですから、この明るさで撮れる被写体なら、ほかに替わるレンズの無い優れものです。開放だと周囲に口径食が出る事がありますが、これはキヤノンの最新型のEF70-200mm F2.8L IS II USMでさえ見られましたので、前玉のサイズを抑えてコンパクトにした望遠ズームの仕様と割り切ってしまえば問題ないと思います。
参考にE-5とED50-200SWDで撮ったサンプル写真をあれこれ貼って置きます。
書込番号:12524796
14点

ブラキオサウルスさん、こんばんは。
私と同じことを考えている人がいるものだなぁ、と思って拝見していましたが、もう「忌憚のないご意見」なぞを聞く必要はないですよ。「E-5」を買えばいいのです!(笑)
確かにE-3の中古品は、状態の良いものが6万円以内で購入できるので、それを買うというのも賢い買い物かもしれないです。しかしE-5を知ってしまうと、もうE-3を持ち出す気にはなれないでしょう。そうだとすれば、「E-5」で決まりですよ。
またレンズに関しては、12-60SWD、50−200SWD、50Macroの3本に尽きるのではないかと、私は思っていますが。
ということで、後は「脇目も振らず貯金する」ということで、いいのでは?
書込番号:12524823
10点

みんなが持ってるカメラ買う方が従順なマゾだと思う。
人それぞれ考え方が違って面白い。
書込番号:12524870
13点

お邪魔します。
E-5 E-3とペンタックスK20D使用者として意見を書かせていただきます。
>はっきり言って、E-5は選んで買うカメラではありません。なりふりかまわず(誰が何を言おうが)決めて買うカメラです。
正直、私はその様な気持でE-5を購入していません。
販売価格が、20万円前後する製品ですからある程度の覚悟は求められると思いますが、こちらの掲示板を活用して製品の情報を頂くのに疑問を感じる事はありません。
>本当にEシステムの画像が好きですか?
ブラインドテストで簡単に騙せる自信ありますけど。
人それぞれの価値感、思想の違いではないでしょうか?
私は、オリンパス製品の掲示板で頻繁に営業妨害するキャノン派の人達の価値感とはかなり異なりますが、私がキャノン製品の掲示板で価値観の違いを争おうとは思いません。
消費者の立場からすると、カメラ会社全てが同じ様なものばかり販売するのではなく、フォーサーズ、シグマSD15、ペンタックス645Dの様に特徴的な製品も発売されていて選択の幅が広い事は好ましいと思います。
フォーサーズも、激しい営業妨害を受けなければパナソニックの他にも参加企業が現れてもっと、活気が出たと思います。
書込番号:12524911
19点

>デジタル時代の高性能レンズが安価に買えるシステムのはずが結果的にそうならなかったダメパターンの典型です。
私は、そうは思いません。
オリンパスのレンズに対する基準と、他社のレンズの基準を理解されていない様に感じます。
こちらを御覧下さい
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
オリンパスが、レンズに対して重要視している発表だと感じられると思います。
フォーサーズの受光体面積に対するレンズの大きさとの関係を比較した場合、面積の大きな受光体を採用している機種は多々ありますが、レンズがフォーサーズと同等以上の大きさまである製品がどれ程発売せれているのですか?
35ミリフルサイズノ場合は、「単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズ」の基準になります。キャノン、ニコン、ソニーのレンズは底までの大きさの物が用意されているのですか?
そして、試験結果では
キヤノンEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは解像力が旧型から著しく改善
http://digicame-info.com/2010/03/ef-s18-55mm-f35-56-is.html
手ブレ補正は実測で2〜2.5段分で公称の4段分よりもかなり低い
中央部の解像力は(広角側〜中間域では)若干絞れば40lpmm(基準値は30lpmm)に達する良好な結果で、旧型(ISなし)と比べると著しく改善している。望遠側でも開放から30lpmmを超えるしっかりした性能
周辺部の解像力はズーム全域でほぼ基準値の30lpmmを超えており、ここでも旧型(どの条件でも30lpmmを超えなかった)から大きく改善している
色収差は18mmでは0.09〜0.16%で旧型から悪化している。これは、無視できない値で実写でも目立つだろう。しかし、望遠側にズームすると問題は改善する
歪曲は広角端で-3.96%の著しいタル型だが、旧型の-4.6%よりは改善している。35mmでは-0.17%のタル型で気付かないレベル。55mmでは0.42%のわずかな糸巻き型
周辺光量落ちは広角端の開放で35%(-1.43EV)で旧型よりも悪化している。F4でも32%、F5.6で23%、F8で17%だがF11まで絞るとほとんど気付かないレベル(12%)になる
逆光耐性は旧型よりも若干悪くなっている。ゴーストやフレアはそれほど強烈ではないが、ライバルよりも劣っている
AFは少し音がするが速度は比較的速く問題ない。ピントを外したのは3%で精度はとても良好
ペンタックスやニコンのキットレンズも満足のいく結果だったが、キヤノンのキットレンズも同様だ。18-55mm ISは完璧なレンズではなく、いくつかの欠点もあるが、アドバンテージも多く、この価格のレンズにこれ以上は要求できないだろう
キヤノンのキットレンズ(18-55mm IS)は、Photozoneのテストでもかなり良い結果を残してしますが、ここでも特にMTFは格上のレンズを食ってしまうほどの非常に高い値となっています。
ただ、1800万画素機で使うとこのレンズでも十分な性能とは言えないケースもあるようで、Kiss X4のレビューではこのレンズに対する不満の声も出ているようですね。
オリンパスの場合は
オリンパス14-42mm F3.5-5.6は卓越した性能のレンズ
http://digicame-info.com/2009/09/-14-42mm-f35-56e-p1.html
歪曲はズーム全域でタル型。14mmで最も大きいが、2.3%前後でよく補正されている。25mmと42mmでは歪曲は実写で気にならないレベル
周辺光量落ちは14mm開放で0.9EVと最も大きく、シチュエーションによっては目立つ。他の焦点距離では絞りにかかわらず周辺光量落ちは気にならない
解像力は、ズーム全域で欠点がなく大変見事なもの。中央の解像力は概ね最高レベルで、周辺部と四隅も非常に良いレベル。この結果が信じられない人はサンプルで確認して欲しい
色収差は平均で1ピクセル前後で非常によく補正されている。たまに、色の付いたハロが出るが心配になるレベルではない
このレンズは大きな欠点の無い"卓越した小さなレンズ"で、絞りにかかわらず非常にシャープ。鏡筒はすべてプラスチックだが、作りは非常によい。このレンズのコストパフォーマンスは傑出している!
テストでは軽量・コンパクトのキットレンズとは思えないほどの高い解像力で、絞り開放から素晴らしく高画質なレンズですね。特に中央部の解像力は驚くほど高いです。
低価格のレンズでも、オリンパスとキャノンでは、オリンパスが画質重視しているのに対して、キャノンは商売上手である事を感じさせられる手振れ防止機能を搭載せて画質より使い勝手を優先させている様に感じます。
オリンパスのレンズが、「ダメパターンの典型」だとすると、キャノンのレンズは?どの様な評価になるのでしょうか?
書込番号:12524926
14点

E-30レンズキットにE-5を買い足した、
息子が剣道やってる私が通ります。(笑
重さと価格がクリアできるのなら、E-5買いましょう!
幸せになります。
今ならオンラインショップで¥140k台ですし。
(10%offクーポン・プレミアム会員割り使用時)
7D使ってるパパ友の画像も上げときますが、
やっぱり良いレンズ使わないと・・・だそうです。
コート脇では50-200mmはちょっと取り回しにくいです。
背景もうるさくなりますので
コート脇の2階席から50-200mmで、Aモード(絞り開放)ISO 800〜1600
SS 1/200 程度になるようにしといて
踏み込んだり、離れたりする瞬間に連写してみてください。
「当たり」が撮れるでしょう!?
ちなみに、私のE-30は進入部員のお父さんに貸し出し中。
布教活動もがんばってオリます。
書込番号:12524933
17点

E-1(ほとんどコレクション化)、E-3(現役)を使っています。
圧倒的マイノリティー&いつもいじめられてしまうフォーサーズですが、わたしは開発当初の志しと、
4:3のアスペクト比が好きで、使い続けています、これからも。
・・・てことで、撮りたいモノとして上げられた室内スポーツ(剣道)を載せておきます。
1枚目:日本武道館1階スタンド席から
E-3+ZD150mmF2+EC14(212mm/35mm換算424mm相当)ノートリミング
ISO800、絞り:F3.5、SS:1/50秒
2枚目:体育館、同じフロアから
E-3+ZD150mmF2(35mm換算300mm相当)ノートリミング
ISO800、絞り:F2.8、SS:1/80秒
会場は暗く、もちろんストロボは使用できませんので、
感度を上げても、なかなかシャッタースピードが稼げない・・・とかなり辛い条件になります。
・・・とにかく少しでも明るいレンズが欲しくなります。
運動会などでは、焦点距離的には70-300が欲しくなるところですが、曇っていたりしたときに、
SSを稼げる明るい50-200の方が絶対!ベターということになりますね。
EC-14は持っているととても便利、絞りは、1段落ちになりますが、ZDレンズのすべてで、
AFが当たり前のようにちゃんと使えます。
「E-5かE-30レンズキット」とのことですが、
個人的には、お持ちのシステムに加えるのであれば、
E-3+50-200SWD(中古も視野に入れれば)(防塵防滴望遠セット)というのが、一番幸せを感じやすいと思えるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:12525054
9点

ブラキオサウルスさん
70-300mmで運動会は天候次第でしょうか。潔くISO感度を上げてシャッタースピード稼ぐ必要は出てくると思います。
11-22mmについてですが、私の場合、9-18mm、12-60mmに用途限定(建築)で買い足しましたが、
その用途以外で11-22mmを持ち出すことはほとんどなく、9-18mmはそれ以上に出番なく、12-60mmで十分という印象です。
逆に11-22mmを持っていくときは、12-60mmも持っていきます。
荷物を減らしたいということでしたら、個人的には12-60mmがベターだと思います。
為替、税金、送料、手数料などトータルを見ないと何とも言えないですが、
E-5含めて海外サイトから購入することも検討されては如何でしょうか。
書込番号:12525103
5点

たくさんレスを頂きましたので、まとめレスで失礼します。
最初に題名にもした通り、E-5かE-30か、という質問でしたので、
他社を勧められるご意見には、どうしても否定的な感想しか持てませんでした。
もう決めているじゃないか、といわれれば、オリンパスに決めています。
E-30を薦める方が少なかったことに少し驚いています。
予算もあって、E-5を買って、あとはどこをがまんするのか、考えどころです。
最初に書いたように主婦の趣味ですから・・・
(珍しい趣味なので、頼まれて写真を撮る機会も増え、おだてられて、つい木に登りたくなりました)
でも、E-5はがんばりすぎかな〜という気恥ずかしさもあって、
迷いに迷ってます。
まあ、ブランドもののバッグと違って、私がどんなカメラ持っていても
そこに目がいく人は少ないと思うので、気にしないでいこうかなあ〜
(運動会で、よそのパパがどんなカメラ持っているかは結構チェックしてます(・・;)
の〜え〜さん、見事な飛び込み面とコテですね。
Maseo!さん、我が子が武道館に行くのはいつのことやら。
手持ちですか?
中学生の子どもは、コート脇でシャッター押したらおこりだしそうなので、
2階席から撮ってみます。
(中体連の試合は、混み合っていて、なかなかいい席がとれませんが)
書込番号:12525162
12点

ブラキオサウルスさん
質問者の意向を無視して、自分が好きなメーカーを押し付ける人はどこにでもよくいますから、あまり気にしない方がいいですよ。
人から頼まれて撮影して喜んでもらえるのは、撮った側としても嬉しいですよね。
失敗できないプレッシャーもありますが、撮って良かったと思えるものです。
前回が良かったらまた次も頼まれて・・・、どんどん撮影が楽しくなっていきますね。
私も人から頼まれていろいろ撮っていますが、私が良いカメラを買おうと思う理由のひとつが、
もっと良い写真を撮ってあげたいという気持ちなので、頑張りすぎでもなんでもないと思いますよ。
書込番号:12525397
5点

E-30を2年弱使用し、昨年末にE-5を買いました。
数値的なことや専門的なことは力不足で詳しく分りませんので、
感覚的なことしかアドバイスできませんが、自分の感想です。
E-5
手持ちで撮影したとき、ピントが合いやすい、ブレにくい。
ポートレートのとき、思ったようにピントを合わせやすくなった。
シャッターが気持ち良くきれる。液晶が格段に見やすい。
パソコンで写真を確認してもシャープに写っている。
手持ちだとE-5に50-200mmは男性でもちょっと重くて、気になるところ。
E-30
E-5に比べて軽いけど、その重さの差は、写りのことを考えると無視できます。
ステップアップをお考えなら、E-5だと思います。
重いのはダメでフットワーク重視ならE-420でいいかと思います。
それとも、剣道はスピードがあるので、ISO感度のいい他社のカメラのほうがいいこともあると思います。
それと、E-5を持っても頑張り過ぎではないと思いますよ。
撮影会や撮影ポイントで会う人たちは、もっと高そうなフルサイズのカメラを持ってる人ばかりですし、オリンパスだとなんとなく肩身が狭い時もあります。
自分が気に入ったものがいいと思います。
写真1:E-30, 50-200mmSWD
写真2:E-30, 50-200mmSWD
写真3:E-5, 50-200mmSWD
書込番号:12525455
8点

ブラキオサウルスさんこんばんは。
E-5かE-30か,それが問題だ……
というのでしたら,購入資金や重たさを取り敢えず脇に置いてよいのであれば,私もE-5を強くお薦めします。
(ただ,E-5ってホントに重たいですよ?。E-420とE-520の2台を同時に持ち歩くのとほぼ同じ質量ですから。)
E-30よりも絶対的に優位というのが,高感度域の扱いやすさになります。
貼付写真1枚目はISO1600で撮影したものですが,E-30だとISO800でもここまで階調が残らないと思います。(私はE-30は持っていませんが,E-30よりも後発のE-620でそのような印象ですので。)
E-5は解像感にばかり目を向けられがちですが,じっくり画像処理を練り上げただけあって,階調表現が意外にも繊細で豊かだと思います。それが高感度域での絵にも好結果に結びついているように私は受け取ってます。
もう一つ,AWB(オートホワイトバランス)がE-5ではさらに良くなってます。
貼付写真2枚目は一般的なサークライン蛍光灯下(30W+40W)にてAWBの設定で無造作に撮ったクリスマスケーキですが,色合いに全く不自然な印象はありませんよね?
白熱灯下でのAWBはやや赤みが強すぎるかな?,と思いますが,蛍光灯下でのAWBは極めて安定していて,ほぼ何も考えずに撮れるのは,蛍光灯使用率の高い日本では便利だと思います。
で,どなたかも書いてますが,12-60mmでなく14-54mm/F2.8-3.5を選択するという手もあると思います。
旧型の14-54mmであれば中古でかなりお安くなってますし,E-5のボディに中古の旧14-54という組み合わせでも12-60mmに全くひけを取らない描写をしてくれます。
(貼付写真はいずれもその旧14-54mmでの撮影です。)
12-60mmは今風の描写をするレンズで,シャープな描写にコントラストかつ色(特に原色系)も鮮やかなのに対し,14-54mmは中庸なコントラストで発色も12-60のような鮮やかさはありませんが,それゆえ階調表現が豊かで落ち着いた発色をする万能レンズです。
私には12-60ですとコントラストが強すぎ,発色も鮮やかすぎるので,コントラストはやや控えめだがその代わりに階調表現が繊細で中間色の表現にすぐれた14-54mmを好んで使い続けてます。
というように14-54mmはE-30のレンズキットになってますけど,写りで言いますと性格が異なるだけで12-60mmとほぼ互角の描写をするレンズだと思いますよ,14-54mmも防塵防滴ですし。
E-5を購入し,レンズは14-54mm(旧)の中古にすれば,少しはお財布の負担が軽くなると思いますが,この提案はいかがでしょう? :-)
書込番号:12525483
12点

ちょっと他の方と違う意見ですが‥
のーえーさんのE-30や、MaseoさんのE-3の剣道画(ISO800)で充分と思えば、E-30でよいかと思います。やはり高感度の弱さもあり、SS稼げないので辛い場合もあるかと思うので、それを重視するならE-5かもしれません。
とはいえ、いまE-420で頑張っておられるなら、それよりは質がいいですし、手振れ補正の恩恵が大きいので(竹刀は止められませんが)、大きさ重さ、価格から考えてE-30をオススメします。
やはり重量級カメラ(決して悪い意味ではなく)女性には結構しんどく思います‥。
が、趣味ですからね。気になって気になって‥という場合は、ドンと逝って見ては?とも思います。途中で挫折しても、E-5なら高く売れますし。
※しょーもないネガキャンさんの意見を突っぱねるあたり、かっこいいですね。趣味だし、好きだと宣言してるのに否定意見はクソくらえって感じですね。
※ラフスノーローダーさん
ネガキャンのネガキャンはもういいです。他の板でも叱られたでしょ?!
書込番号:12525506
17点

E−5がE−3と比べて、決定的によいところは、
1.動画が撮れる。
2.ドラマチックトーンが使える(アートフィルターということですが)
3.マルチアスペクトが使える(3:2 6:6 とか。。。)
4.SDカードが使える。
といったところでしょうか。
これらに、あまり興味がないなら、新品でも7万安い(中古なら10万安い?)
E−3はお買い得ですね。
あとは、いろいろ改良されていますが、
E−1からE−3の差、
E−420からE−3の差
に比べれば、微々たる物です。(といっても、その微々たるに価値を見出すのが、マニアでありプロでありますが。)
私などは、かなりマニアではありますので、E−5も買うと思いますが、とりあえず買うべき物がいっぱいあるので、(E−3もまだ1年8月ぐらいで、7万ショットぐらいしか使っていないので)
今回は、パナライカの25mmF1.4と、ZD150mmF2を買ったところです。
といっても、15020のほうは、ぽちったばかりでまだ来ていませんが。
個人的には、主婦で、B2以上にプリントする予定がないなら、E−3もE−5も等価だと思います。(A4ぐらいじゃ差が出ない)
中古より新品がよいと思いますが、中古も当りはずれがあるとしても、当りの中古があればよいと思います。
まあ、E−3にするにせよ、レンズは竹ズームは絶対です。
14−54と50−200は、僕もきっとズームも持っていますが、100倍違います。
E−3とE−410の絵的な差は、あまりないですが、(画質じゃないボディ性能は段違い)
竹ズームじゃなく、気分でキットズームで撮影に行ったときは、あとで後悔してます。(笑)
キットズームと、14−54の違いは、寄れる、明るい、造りが良い。。。です。(防滴、ボケのきれいさ)
でも、女性なら、E−30キットが、14−54II付で、さらにお買い得かもしれません。
絵的には、1年新しいE−30が良いはずです。(E−3は1000万画素なので、燃費が良いですが)
まあ、最終的には、実機を何度でも触ってみて、一番しっくり来たものを買ううのがよいでしょう。
作例は、14−54(旧)
キットズームもシャープさはいうことないけど、やわらかさ、しなやかさ、ボケの美しさはHGレンズが一枚上かな。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200906.html
E−3 竹レンズ ポートレート、スポーツ、その他の作例など。
書込番号:12525535
2点

ちょっと長くなったので、ポイントを。
何を撮るかで、普及機かプロ機かを選ぶべきでしょう。
極地や台風の中でもとるなら、E−3以上は必要です。
戦場で撮るなら、1Dでしょう。
ただし、プリントする大きさで必要な画素数は決まります。
普段L版や、2L版程度しかプリントしないのであれば、画素数はいりません。
たまにA4にプリントぐらいなら、500万画素でもおつりがくるぐらいです。
書込番号:12525555
1点

光学ファインダーの見易さ1つとってもE-5の方が良いですし、
防塵防滴の心強さを知ればやはりE-5の選択肢しかないですし、
ローパスフィルターの薄さが良い画像を生み出す事を知ってると、
やはりE-5しかない。。。
E-420をお持ちでE-30へ移行したとしても感動は少ないのでは。。。
E-5の方が感動も満足度もスキルの伸びシロも大きいはずです。
重量は二の腕を鍛えれる効果も期待できて一石二鳥!!
あとは導入資金の問題が大きな壁かもしれませんが、
焦らず貯金して、急ぎじゃなければ来年には導入ってのも悪くないのでは?!
書込番号:12525677
6点

ブラキオサウルスさん
おはようございます。
私は現在E-420とE-5で、レンズは9-18、パンケーキ、14-35、50Macroを使用しています。
結論から言いますとやはりE-5がおすすめなんですが、E-30比でのおすすめポイントとして・・・
・アートフィルターの自由度が高い(E-30は実質Pモードのみ、切替ももどかしい)
・イメージャAFが高速(E-30はE-420とほとんど変わらない)
・ライブビューの表示が60fpsでなめらか(E-420/30がカクカクに見える)
・液晶が断然きれい(23万画素でも概ね満足してましたがやはり^^;)
・色合いや絵作りがE-420に近く2台体制向き(E-30はちょっとポップすぎ、E-420とは絵が違うような)
という感じでしょうか。
皆さんと違う切り口で書いてみましたが、私が思うのはE-5はPenシリーズのエッセンスを取り入れて、あらゆる面でライブビューが本当に大幅に使いやすくなっています。高速なAFと見やすい液晶、強力な手ぶれ補正と自由自在のアートフィルターで、図体はデカいですが変幻自在に使えますよ。
一眼レフのフラッグシップってどうしても決まったイメージがありますが、いつもスナイパーのように撮るだけが能じゃないでしょ?っ感じです。フラッグシップ機に内蔵フラッシュやアートフィルターがついていたり、その辺がオリンパスが考えるフラッグシップ機の姿であり個性だと思います。これに共感できない人は、NやCでもいいんだと思いますよ。
で、ようやく私の本題(笑)なんですが、私と同じE-420をお使いでなおかつオリンパスの写真が好き、とおっしゃるところを拝見しますと、E-30は絵作りが変わっているので少し注意が必要だと思います。私も過去にE-30と同じ絵作りのE-620を持っていましたがどうも違和感が・・・
E-420比で全体的に彩度が高く、なおかつ暗部の締まりが少ない感じで、どうしても軽い感じの写真ばかりになった気がして・・・増えた暗部ノイズもあって、E-3に通ずるE-420のしっとり感がないんですよね。鮮やかに撮りたいときはいいんですが・・・
その点、E-5はE-420とE-30の中間というか、NATURALやFLAT等のピクチャーモードでかなり性格を変えられるので、E-5では今まであまり使ってなかったFLATも多用しています。i-Finishもいいですよ。
でも、E-5を加えただけでは撮れる写真は劇的には変わらないので、ちょうどよい落としどころのE-30レンズキットを選択肢に上げたお気持ちもとてもよく分かります。E-30も消しって悪くはないんですが・・・それだったらE-420+新レンズでいいかなぁ・・・
今までにない写真が撮れることを重視するならレンズ>ボディなので、レンズだけ一つ先に買って、その後にE-5でもいいのかな、というのが私の意見です(その間に多少の値下がりもするでしょうし)。
書込番号:12525998
4点

手軽な入門機でコンデジのステップアップとしてのオリンパスならわかります
でもEに勧誘は信者の勧誘にしか見えないw
地獄に行くなら道づれ?
書込番号:12526031
3点

>ゆいゆい217さん
ブラキオさんの場合は、ご自身ですでに下調べして、オリに決めちゃってるんだよね。
だから、その地獄w(コラ言いすぎだw)とやらもちゃんとわかってんのよw
その上でこのスレ立てて、E-30 かE-5か、どっちがいいのか意見くれ、ってことみたい。
だから、ここの連中がEシステムに勧誘してるわけじゃないんだよね。
ただ、オレはDepecheさんやゆいゆいさんの言いたいこともわかるよ。
でもまあ、本人であるブラキオさんがイイって言ってんだから、いいかな、と思ってw
書込番号:12526083
12点

他に出てないE-5の長所としてはEye-Fiが使えることですかね〜。
特にブログ用の写真なんかはいちいちケーブル繋いで転送してからアップロードが煩わしいので
カメラの電源入れただけでアップロードまで自動で済むのはかなりラクです。
あとは花鳥風月撮るならドラマチックトーンで楽しさ2倍です。
特に曇天でも鑑賞に耐える写真が撮れるので旅先などで役に立つかと。
書込番号:12526126
5点

ブラキオサウルス さん
すでに、把握されているかと思いますが、キタムラでは、レンタルサービスを行っています。
ブラキオサウルスさんが御所望の、E−5本体と、12−60は、レンタル対象品なので、
試しに、レンタルして見て、感覚をつかまれてもいいのではないでしょうか?
もっとも、レンタル品がきちんとピントが合っている物かどうか、そこは問題になるでしょうが・・・
自分の場合、E−5が前ピン、50−200 SWDは、後ピンと診断されました
(どちらも、新品購入)
書込番号:12529930
1点

再びまとめレスで失礼します。
ほぼ、心が決まりました。
結論からいうと、
9−18、14-54(中古)50−200swd、そしてE-5を購入していくことにします。
基本的には、新しいカメラには、新しいレンズが便利です。
マイクロフォーサーズへの対応は、また、そのときに考えればいいと思っています。
思えば、ビデオのときにはベータがVHSに駆逐されましたが、
結局VHSもハードディスクやに、
レーザーディスクもブルーレイにとって代わられたわけで、
私の選んだ規格がどんな運命になろうとも、好きな写真を残したいと思います。
父が、カメラ好きで、小さな頃からみてきたので(その割には撮ってもらってないなあ)
カメラの歴史みたいなものは、肌で感じています。
(オリをお使いの方はそんなことは、言わずもがなでしょうが、
私が考えなしに、オリを選んだのではないかと心配してくださった方もいたようなので)
一昔前なら、写真屋さんが撮ってくれていたものでも、
そういうサービスが省かれる時代になりました。(学校行事など)
腕を磨いていきたいと思います。
書込番号:12530635
29点

このスレずっと読ませて貰っていましたが、いい結論を出されましたね。
ブラキオサウルスさんのしっかりした考え方から素晴らしい日常生活をエンジョイされいると推察され感心致しました。
必ずやE-5を使いこなされ素晴らしい写真を撮られる事と思います。
私もD7000やD300S、60Dや7D、E-5のどれかの購入を検討していますのでこのスレは大変参考になりました。
今風景用に5DMK2、スナップ、子供撮りにE-P1とE-620、野鳥用にD700を使用していますが、野鳥にはフルサイズである必要は無いとD700を上記カメラのどれかに買い換える事を考えています。
このスレを読んでE-5+50-200SWDが一番魅力的だなと思いました。
E-5の解像感の素晴らしさ。
抜群の防塵・防滴性能。
50-200の小型軽量でありながらF値の明るさと解像度の素晴らしさ。
買い易い価格の竹レンズの性能の良さ。
やはりOMシステムの伝統がEシステムに生きている事が確信出来ました。
このスレに感謝致します。
書込番号:12530852
21点

G.J.さん。
ご意見ありがとうございます。
>ネガキャンのネガキャンはもういいです。他の板でも叱られたでしょ?!
まず最初にお伝えする事は、私は、電産さんが営業妨害をしているとは少しも思っていません。
電産さんの素直な気持だと思います。
スレ主さんには、少しきつい表現かな?とは感じられます。
そして、私は争う気持であの様なことを書き込んだのではなく、私もE-5を購入した消費者として素直に感じている事を書きました。
もう一人の人は、D700の掲示板で
『ー25℃で撮影についての注意。』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=12503013/
「冬山登山でマイナス20度超で撮影した経験があります。
その時はD200でしたので、D700での動作は保障しかねますが、少なくともD200は動作しました。
ただし、バッテリーが極端にもたなくなりますので、予備バッテリーを懐やカイロを入れたポケットの中で待機させ、すぐに交換して暖める必要がありました。
これは恐らくはD700でも同様だと思われます。
レンズはグリスが寒さで硬化して動作不良になりやすいと聞きましたし、カメラ本体も使用条件を完全に下回っているので、普段のように肩にぶら下げて気の向くままとは行かないのは当然ですよね。
バックの中に入れて、必要な瞬間だけ取り出し、すばやく仕舞うしか方法はないでしょう。
後は使用後に暖かい部屋に持ち込む時の結露の悪影響が寒さに対する注意の100倍は問題だと思います。
冷えている状態でいきなり取り出してアレコレは絶対に止めましょう。」
どこに住んでいるのかにもよりますが、わざわざマイナス20℃以下の撮影地へ行っているのならば、かなり情熱をお持ちの人だと思いませんか?
そんな人が、
「デジタル時代の高性能レンズが安価に買えるシステムのはずが結果的にそうならなかったダメパターンの典型です。」
と主張したのですから、私の問いかけにもしっかりと答えられると期待しました。
どの様な知識や、価値観で語っているのだろうか?興味がありました。
書込番号:12533335
10点

>ラフ・スノーローダーさん
私がここでオリンパス批判をするのは簡単です。
比較検証するのも同じ。
でもね、実際に買った人は手遅れですが、そうならないための苦言を言う人が独りくらいいてもいいでしょ?
私はミラーレスでオリンパスを買いましたが、決してフォーサーズには手を出すまいと発表当初から考えていて、その時の予想はほぼ当たりました。
周囲でオリンパスが欲しい(特に小さいからが理由で3桁機)と言い出した人に何度説教して、その後にいかに感謝されたか...
余談ですが、E-P1を発売日に買った時のオリンパスの社員の談ですが、うちのカメラでこんなに予約が入って売れたの初めてですからと無邪気な笑みを浮かべていたのを見て、何だかさみしくなってしまったのを思い出しました。
思い込みの力は強いですし、あえて苦難の行軍を歩む人もいます。
欲しいなら欲しいで結構です。でも、誰かが注意をして何が悪いのか。
スレ主さんが決めて、買って以降はスレ主さんを貶める発言など私はしませんよ。
頑張ってください素直にエールを送りたいです。
でも、次の人の購入相談では同じことが繰り返されるかもね(笑
書込番号:12534960
3点

思い込みでも苦難の行軍でもありません。
充分満足して使っています。そしてOLYMPUSを選んだ事が間違ってなかったと心の底から思っています。事実その様な人を沢山知っています。
他社機を使った上で、また他社機と併用しているユーザーも沢山いるのです。
OLYMPUSを選んだ事による不幸な人を少しでも減らす努力をしているとでも思っているのでしょうか。
カメラに求めるモノは人様々です。その様な多用な価値観の存在を無視して否定的な事を延々と書き連ねるのを「ネガキャン」というのです。
見苦しいとは思わないのでしょうか?
書込番号:12535195
53点

こんにちは 皆様
私は,E-P1が出たときに,何でもありのセットで買いました。 確か10万円くらいだったと思いますが,当時は望遠レンズはなかったので,普通使うのは標準ズームです。
他にE-3があるので,写真重視の時はE-3を使うため,E-P1の方は荷物を少なくしないといけないときしか出番がありません。
まあ,デジタル製品は人それぞれ相性もあると思いますので,これから買う人にあまり自分の価値観を押しつけるのはどうかと思いますが,実際にその人の近くにいて購入後も面倒を見ることができるのならそれもありとは思います。
プラキオサウルス様のハンドルネームは,私もおもしろいなと思っていました。
私も父が写真好きだったために写真を撮るようになりました。
私のカメラはOM-2で,その後E-1を買うまでずっとOM-2です。 途中でオリンパスは一眼レフカメラから撤退したそうですが,幸い必要なレンズは全て買っていたので何の被害もありませんでした。
今,E-1とE-3のシステムで,OM-2時代の広角1/2,望遠2倍までをカバーするレンズをそろえてしまいました。
それで私のシステムは完成ですが,E-5が出て,オリンパスの人が,これでやっとレンズの性能を生かせるボディができたとかいったということを聞いてちょっと怒っています。
もうボディを買うつもりはなかったのですが,もしかしたらE-7は買うかもしれません。
プラキオサウルス様はE-5からスタートできるということでうらやましいです。
書込番号:12535598
11点

ブラキオサウルスさん
納得のいく結論が出たようで、よかったですね。
私もさらっと書いた9-18ですが、E-420+パンケーキと組み合わせると普段のスナップには本当に便利ですよ。
室内で下がれないときは9-18で、屋外でお子さんのポートレート+αにはパンケーキと、メリハリのある使い分けができるので撮っていて楽しいです。超広角は手ぶれもしにくいですしね。
望遠はE-5が最も活きると思うので、将来の楽しみということで!^^;
書込番号:12535601
7点

> Depeche詩織さん
私はE-5含めE-Systemを満足して使っていますよ。
A2サイズにも伸ばせるし、システム全体で防塵防滴だし、
業界一のダストリダクションも付いてるし、強力な手ぶれ補正もあるし
内蔵水準器も便利、レンズもすごく優秀。
私にとってはほぼ理想的なシステムです。
残念ながらDepeche詩織さんにとってはどうしようもないシステムのようですが、
自分の単なる意見をあたかも絶対かのように他人に押し付けるのはどうかと思います。
書込番号:12535617
37点

この間、コンタックスで女優を撮影している写真家の番組をTVで放送していました。その方はかなりメジャーなプロ写真家でしたけど、あえて苦難の行軍を歩んでいるんですかね。
近所の写真館で証明写真を撮りに行くとフジのカメラで撮影してくれました。
親子2代で昭和30年頃から続いている地元では老舗の写真館ですが、あえて苦難の行軍を歩んでいるんですかね。
昨年、叔父の葬儀で記録として残すらしく、遺影を中心に親近者だけの撮影がありました。
そのカメラマンはとても大きな三脚にマミヤのカメラを持ち込んでいましたけど、あえて苦難の行軍を歩んでいるんですかね。
ニコンとキヤノン以外を使用している世界中に大勢居る商業撮影者はあえて苦難の行軍を歩んでいるんですかね。
書込番号:12535926
32点

梶原さんこんにちは。
# スレ主さま解決済みというのにごめんなさいね,ちょっと間借りします(苦笑
> E-5が出て,オリンパスの人が,これでやっとレンズの性能を生かせるボディができたとかいったということを聞いてちょっと怒っています。
ガックリされるのは分かるのですが(笑),新陳代謝の異様に早いデジカメの世界で,その時々の(ボディ側の)技術(性能)に見合ったレンズを出していたのでは2〜3年後には陳腐化してしまいます。
E-5の体験イベントの時に「E-system開発スタート時点では,今後どれだけデジタル画像の伸びシロがあるのか想像も付けられなかったので,レンズはその当時出来うる限り最高の設計を行った」とスタッフが説明していました。つまりレンズの性能は計画的に決めウチして設計したのでは無いと言うことのようです。こういったスタート時点の背景で例えば「向こう10年間は陳腐化しないレンズ」となれば,(ボディ性能比)レンズがオーバースペックという時代が長いのはやむを得ないと言うことだと思います。
その意味を込めて "E-5でようやくレンズの性能を本格的に活かせるまでに追いついてきた" というコメントになったようです。
フィルムの時代であれば,フィルムそのものに革新的(画期的)な進歩がない限りはレンズに求められる上限の性能は決めウチできますから,カラー対応以後のレンズであれば大昔のレンズでも今だ全く問題なく本来の性能を出し切って使えるワケですが,デジタルの世界はフィルムに相当する撮像素子そのものが日進月歩で進歩し続けていますね。その結果,NikonやCanonなどはレンズの性能が負けるようになりレプレイスせざるを得なくなってますよね。
私自身はもはやデジカメは完全な耐久消耗品だと思ってます。向こう10年使えたらそれで十分です,と。
今のカメラは電子の塊ですし,レンズにもチップが入っています。この一点だけでも決して一生物の道具ではないと,そう言い切れます。製造終了後ストック部品が払底して半導体が壊れたらその時点が寿命ですから。
私が今だMF時代のOMシステムや中判や銀塩PENを手放さずに使い続けているのも,これらは修理が可能な限りは一生物だからです。根本的にはフィルムの写し出す世界が好きなだけなんですけどネ(笑
だからあまり遠く(先)を見すぎると,デジタルの時代はかえって「妥協の産物」で鬱々と我慢するだけになってしまい損をすると,私はそう思っております。
デジタル機器は,取り敢えずこれからの向う10年間を見据えて,自分にとって最適な機器は何か?,という目線で捉えるのがBetterだと思います。10年先なんかどうなっているのやら,誰にも想像できませんから(笑
そう言った意味で言いますと,確かにフィルムカメラ全盛の時代と比べて(特にボディは)驚くほど安くはなりましたが,技術革新等による製品の陳腐化を賞味期限と考えますと,デジタル機器というのは(初期投資額はソコソコ安いが)ランニングコストの割高な機器と言えるかもしれませんね (^^;
書込番号:12535944
23点

E-5は良く分からないのですが、E-30のよさならお伝えできるかと思って参加します!
って思ったら解決済みでしたか^^;
E-5に決められたのですね!レンズも素敵なものを買われるようで、うらやましいです。主婦で写真が趣味って素敵だと思います。
ここにしか咲かない花さんの
「デジタルカメラマガジン最新号だったと思いますが、瞬間を切り取るためのカメラとしてフォーサーズはこれから先も続けると、オリンパスから正式コメントがありました。」
という一文を読んで、少しずつでも良いからフォーサーズの方も進んでいくといいなと思います。
(発言が本当だとしたら)嬉しいですし、安心して新しくレンズでも買おうかなと言う気にもなりました(笑)こういうユーザってまだ結構いると思うんですけどね。
書込番号:12536292
13点

>デジタル機器は,取り敢えずこれからの向う10年間を見据えて,自分にとって最適な機器は何か?,という目線で捉えるのがBetterだと思います。10年先なんかどうなっているのやら,誰にも想像できませんから(笑
横から失礼致します。私も全く同意見です。デジタル時代は「使い捨て時代」なのか、どうやら「刹那的に生きる時代」なのかも知れないですね。
それに、私は根拠もなく漠然と、10年後も20年後も生きているつもりになっていますが、それすら確実でないわけだし(笑)。
>そう言った意味で言いますと,確かにフィルムカメラ全盛の時代と比べて(特にボディは)驚くほど安くはなりましたが,技術革新等による製品の陳腐化を賞味期限と考えますと,デジタル機器というのは(初期投資額はソコソコ安いが)ランニングコストの割高な機器と言えるかもしれませんね (^^;
同じカメラを使い続けるならば、フィルム代も現像代もかからないので、ランニングコストは安いハズですが、技術革新に伴う新製品の発売に付き合うと、割高なものになりますね。それに業界としても、3年に1度、いやできれば半年に1度は買い換えてもらわないと、「もたない」のか、とも思っていますが(笑)。
ただ、過去10年間のデジタルカメラの技術革新の度合いに比べると、今後の10年間の進歩は、やや頭打ちになるのではないかと感じています。ちょうどパソコンのように、そろそろ成熟期かな、とも思い始めています。
書込番号:12536351
16点

> ただ、過去10年間のデジタルカメラの技術革新の度合いに比べると、今後の10年間の進歩は、やや頭打ちになるのではないかと感じています。ちょうどパソコンのように、そろそろ成熟期かな、とも思い始めています。
私も同感です。
E-5を使っているともはやE-Systemは
数本出ていないレンズを除いて完成してしまったのではと思います。
A2サイズに伸ばせるのでこれ以上画素数は要らないですし
高感度もISO1000ぐらいまで常用可なので一般人には十分です。
(プロにでもなってポスター大が必要になったら素直に645D使います。(笑)
それと特殊な撮影を除いて普通の撮影にもっと高感度って必要ですか?)
E-5って10年使えるカメラではないでしょうか。
私としてはマイクロフォーサーズの動きが気になります。
今のレンズはどこのメーカも本気撮影にはイマイチなものばかりですが、
ボディもレンズもプロが使って十分満足なものが出たらどうしましょう。
多分、小型軽量になっているでしょうからE-5から乗り換えるかな。
でもそうなるのは10年先ではないでしょうか。(笑)
書込番号:12536620
14点

>それで私のシステムは完成ですが,E-5が出て,オリンパスの人が,これでやっとレンズの性能を生かせるボディができたとかいったということを聞いてちょっと怒っています。
私はE−1ユーザーです、E−1を買ったのが比較的遅かったので、E−3が出た時、ここのクチコミに載る皆さんの画像で判断したのですが、E−3ではまだまだレンズの方が上で、カメラの方が負けていると判断してE−3の購入は見送りました。
それほどズイコーのレンズの素晴らしさを感じておりましたので。
お陰でさらに3年待たされたわけですが、まだ購入しておりませんが近く購入する予定です。
E−5はほぼズイコーのレンズの能力に追い付いていると感じていますから。
話は違いますが、鳥を撮るのが目的でE−1を使ってきました。普段ものぐさな私はショルダーバックに入れて撮影行しておりますが、帰宅してからカメラからメディアを取り出しPCに画像を移し、またメディアをカメラに戻してかばんの中に入れたまま次の撮影行までほっぽったらかしです。
旧タイプのED50−200とEC2.0を付けたままで、・・・購入して使いだしから気がついたのですが、この防塵防滴性能の有難みを身に沁みて感じ感謝しています。
それからフォーサーズの先行きをあれこれ言う人がいますが私は気にしていません。
オリンパスの人が辞めないと云っているわけですから、何の根拠が有って云っているのか知りませんがまったく余計なお世話というものです。
NにしろCにしろ、レンズはOM時代を引きずっているわけですし、その点ZDはデジタル専用設計です、NやCの高額ボディは別にして、通常のボディでは、ボディそのものは安くても手振れ補正付きのレンズの方が高く、結果的に高くつくと思われます。
それやこれやで今後もE一桁を使い続けるでしょう。
書込番号:12536716
28点

>そうならないための苦言を言う人が独りくらいいてもいいでしょ?
一人(1ハンドルネーム)ぐらいなら、スルー出来るんですけどねえ
何個ものハンドルネームで、中には嘘ついてまで貶す人いますから
書込番号:12538017
26点

答えは42さん
同意です。誰とは言いませんが「マイクロフォーサーズは買った」と言ってる人がここでフォーサーズのアンチ活動を繰り返してますし。ハンドルネームをいくつも変えてしつこくアンチ活動してうんざりしてます。
書込番号:12538293
22点

ラフスノーローダーさん
いえ、CやNがどうこうって話にもなっていないのに、さんざん目にしたような長文がまた‥と思いました。
ネガキャン軍団には、何を言っても馬の耳に念仏ってもう分かってるじゃないですか。。
Depache氏
>まあ、マイノリティ大好きで意固地でマゾ気質の方であれば、E5を買ったら相当な悦びが得られるんでしょうか。
↑
どこがスレ主の為になる書き込みなんだか。小馬鹿にしてるとしか思えないけどねぇ。
>何度説教して、その後にいかに感謝されたか...
↑
そんなに感謝されたいなら、反感買わないようなもっと賢い書き込みを考えたら? どっかの抜けた営業マンみたいですぞ。
というか、買わなかった人にはダメさも分からないんだから、感謝されるはずもないと思いますけどねぇ〜。
書込番号:12538587
35点

解決済みにさせていただきましたが、私のハンドルネームがお話にあがったりしていますので・・・
ブラキオザウルスについては、ハンドルネームをいろいろ登録しようとしましたが、
どれも既に使われている方がいたこと、近くにあった子どもの恐竜のフィギュアがブラキオで、
日ごろから気に入っていたものだったので、突発的にそれにしました。
ですから、深い意味などありません。
何度かハンドル名を変えようかと思いましたが、以前にもE420を買うときに質問していたので、
もしかして、覚えている方もいるかも、と変えませんでした。
実は、もっと早くレンズは買おうと思っていたのに、買えなかったのは、
昨春は子どもの入学式があって、ビデオを買っちゃったこともあるけど、
マイクロフォーサーズが発表になって、私なりに様子見してました。
今からフォーサーズを買うのは「地獄」「マゾ」っていうけど、
レンズ資産が無駄になるってこと以外になにか不都合ありますか?
ちらっと書いたけど、ビデオやレーザーディスクみたいにソフトが必要なものじゃないから、
後継がどうなろうと、E−5さえ気に入れば、いいと思います。
単に資産ということからみても、
ニコンやキャノンのf2.7、70−200を買って、重くて持ち出さなくなっちゃって
タンスの肥やしになるよりか、
費用対効果は高いって考えたんです。
(使えなかったら、すぐ売ればいいという考えもあるけど、いつもいつもカメラのこと
考えてるわけじゃないし、レンズ買うのが趣味でもないから、自分にあったものを長く使いこなしたいし)
その程度の計算はしました。
絶滅種に関しては、指摘通りかも。
サンヨーの電化製品が大好き(カメラもMZ-3もってます)
よく買い物してた日本橋東急も横浜三越、もなくなっちゃったし、
子どもの記念写真は、デジタル非対応の写真館で撮ります。
(友人からは「スタジオアリス」が安いのに〜といわれますが、苦笑するのみです)
子どもに七五三は全て終了しちゃったけど、
大判?中判?のフィルムで撮る家族写真、写真館のおじさんとおばさんが商売やってるうちに
撮っといてもらわないと。
これが、子どもの受験のことなんかで
「あんな学校行くに値なし」「お金をどぶに捨てるようなもの」とかいわれると
ちらっと心配になったりして、もっと偏差値の高い、聞こえのいい学校にいかせたほうがいいのかしら、
なんて思っちゃったりすることもあるんだけど
(思うだけで、子どもの成績があがることもなく、進路がかわることもないのですが)涙
カメラですから。たとえ、人格まで傷つけるような表現で、攻撃されてもどうってことないですよ。
たかがカメラなんて、オリンパスの板まできて
そんな表現してくる人ってどんな人なんだろう、ぐらいは思いますけど。
書込番号:12539592
48点

E-500、510、520、E-3、E-30と使ってきましたが、
E-30とE-5を比較したらやっぱりE-5です(重いですが・・)
良い選択をされたと思います
書込番号:12541834
8点

G.J.さん。
ご意見ありがとうございます。
>ネガキャン軍団には、何を言っても馬の耳に念仏ってもう分かってるじゃないですか。
私は、価格.コムのHPの狙い
そして、「買ってよかった」をすべてのひとに。
を考慮して、こちらのHPを活用しています。
問題の人が、書き込んだ
「デジタル時代の高性能レンズが安価に買えるシステムのはずが結果的にそうならなかったダメパターンの典型です。」
彼に、しっかりとした根拠のあって書き込んでいるのであるはず?ですから、多くの消費者がその根拠を知る事は、こちらのHPを上手に活用した事になると思います。
消費者としてみれば、問題のある製品と知りながら購入するのと、知らないで購入するのでは大きく異なりますよね!
既に、購入した消費者にとっても、製品の問題点を理解していれば用途、使用方法などの工夫のよちがありますよね。
この様な情報を、こちらのHPで消費者が知る事が出来れば、「買ってよかった」と感じる人が増えと感じます。
製品の長所だけに目を向けてるのではなく、短所にも目を向けて、それらを把握して製品を選択するのも賢い消費者ではありませんか?
そして、もしこの「デジタル時代の高性能レンズが安価に買えるシステムのはずが結果的にそうならなかったダメパターンの典型です。」情報がデタラメであったならば、今回の彼と私とのやり取りのなかで、白黒するのではないでしょうか?
「私がここでオリンパス批判をするのは簡単です。」
と、書き込まれましたから、次回は根拠となる答えが書き込まれると思います。
「実際に買った人は手遅れですが、そうならないための苦言を言う人が独りくらいいてもいいでしょ?」
既に、オリンパス製品を購入した私が、「デジタル時代の高性能レンズが安価に買えるシステムのはずが結果的にそうならなかったダメパターンの典型です。」の根拠となる情報により、製品の問題点を把握する事が重要であると書き込みましたので、しっかりとした根拠となる情報を教えて頂けると思います。
大丈夫だとは思いますが、このまま根拠となる情報を書かずに誤魔化し続けたら、
狼と少年 物語
の様に、相手を騙すと信用を失い、結果的には本人が損をする事くらい承知して書き込んでいると思います。
おおいき期待して、根拠となる情報を待ちましょう!
彼は、わざわざマイナス20℃以下の撮影地へ行く程の情熱をお持ちの人なのですから、必ず期待にこたえてくれるでしょう!
書込番号:12541881
10点

たとえメーカーが撤退しても購入したカメラが使えなくなるわけでもないですね。
うまく使えば、最近の機種ですと5年は使えると思います。
この際はポジティブな意見に耳を向けて楽しんだ方が幸せですよね。
当方もE-1、E-300、E-500、E-520を所有していますが、E-3購入かE-5購入かで迷っています。
こんな自分ももしかして「マゾ」(笑)
書込番号:12542053
6点

ラフ・スノーローダーさん
いや、あの、前回も申し上げましたが、スレッドの話題を勝手にねじ曲げてほしくないんですよ・・・
今回はE-5かE-30かという話題なのに、他社の事とか、かの人の事(しかも書き込みも的外れだし)とかはどうでもいいんですよ。
毎回こんなことになるんなら、もうここでまともな機種選びの相談なんてできないじゃないですか。
おっしゃることは分かります。が、せめて10行でまとめていただきたい。
書込番号:12542141
15点

405RSさん。
ご意見ありがとうございます。
>スレッドの話題を勝手にねじ曲げてほしくないんですよ・・・
今回はE-5かE-30かという話題なのに、他社の事とか、かの人の事(しかも書き込みも的外れだし)とかはどうでもいいんですよ。
議題は、E-5かE-30レンズキットですよね。
問題の人は、「デジタル時代の高性能レンズが安価に買えるシステムのはずが結果的にそうならなかったダメパターンの典型です。」と書き込みましたよね。
私も、レンズについての情報を話題にしています。
多かれ、少なかれ、レンズについては議題に含まれても良いのではないでしょうか?
そして、高価なE-5を購入される人でレンズが「どうでもいいんですよ」と思うのは少数ではありませんか?
カメラにとっては、レンズの良い、悪いはとても重要な事だと思います。
>毎回こんなことになるんなら、もうここでまともな機種選びの相談なんてできないじゃないですか。
405RSさんならば、どの様に解決するのですか?
間違っているかもしれない情報に対して、正しい対応をどの様にしているのでしょうか?
>おっしゃることは分かります。が、せめて10行でまとめていただきたい。
誤解されない様に工夫している結果、長文となってしまっています。
これも、お手本となる助言があれば参考にさせて頂こうと思います。
書込番号:12542368
3点

みなさんこんばんは
スレ主さん
レンズ資産ですけど、"結構安泰ではないか"と考えています
理由は、E-5に全ての4/3レンズでイメージャA/F(コントラストA/F)が可能になった点です。
この技術をM4/3に流用すると、今まではA/F出来なかったハイスピードイメージャA/F非対応のレンズでもA/Fが可能となり全ての4/3レンズが生きてくる事に!
あとE-5に14-54(初代)と14-54(II)を取り付け、各々イメージャA/Fをさせると、確かに(II)型の方が早いですが(初代)もそんなに遅くありません。
(気分的に2割増し位?)
また、技術の進歩もありますから、もっと高速になって行くと思いますよ。
私は上記理由から4/3直系の後継が出なくても、M4/3に引き継がれる道筋が出来た感じがして
心おきなくレンズに投資してます(笑)
次はパナの25/1.4orシグマの50/1.4が欲しいです
書込番号:12542415
4点

レンズのお話で教えてください。
14−54のことですが、旧型と2型が1万円違いで中古でありました。
レンズの板をつぶさに読みましたが、イメージャーAFのあるなしの違いが私にとっては唯一気になるところで、
円形絞りかどうかは気にしてません。
きっぱり旧型にするつもりだったのに、やっぱり気になる・・・
イメージャーAF
鶏眼さん、有用な情報教えていただき、ありがとうございます。
(Good Ans.を使い果たしてしまったのでつけられなくてごめんなさい)
鶏眼さんのおっしゃるように、2割方AFが早ければ、新型がいいのかなあ。
1万円違いとなると、ちょっと迷っています。
書込番号:12542539
2点

ブラキオサウルスさん
釈迦に説法になると思いますが…
位相差A/F(ファインダーを覗いての撮影)であればA/Fスピードは変わりません。
変わるのはライブビュー撮影(コントラストA/F)の時だけです。
E-420をお使いとの事なのでライブビューを多用されているかもしれませんが、
E-5はE-420よりもファインダーが見やすい(視野率,倍率共)ので、位相差A/Fがメインになれば初代でも問題ないと思います。
ブラキオサウルスさんは普段ライブビュー撮影の方が多いですか?
E-420での使用を含めライブビュー撮影を多用されるのであればII型をお勧めします。
また、速度感はあくまで感覚ですので被写体により遅くも早くもなると思います
ただ、初代が実用範囲外とは思いません。
私がカメラ屋で発見した中古最安値は初代2.2万円、II型3.9万円でした。
2.2万円の初代を見つけた時は、持ってるにも関わらず買ってしまいそうになりました(笑)
参考になれば幸いです。
書込番号:12542660
2点

ブラキオサウルスさん
I型とII型は、以下の違いがあります。
・ハイスピードイメージャAF対応
・円形絞り
・フードの大きさ(II型が大きいので、フィルターの着脱が容易だが、嵩張る)
・レンズキャップが違う(新しいI型はII型と同じレンズキャップになっているかも)
たいした違いはありませんが、レンズキャップ以外は変更できませんので、後悔のないように選んでください。
私にとっては写りに影響のある円形かどうかの方が重要ですが、
1万程度の差なら、後悔のないようにII型を買っておいても良いかもしれませんね。
書込番号:12542806
3点

ブラキオサウルスさん。
お邪魔します。
>レンズのお話で教えてください。
14−54のことですが、旧型と2型が1万円違いで中古でありました。
こちら
オリンパス ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II はキットレンズとしてこれ以上は望めないスーパースターレンズ
http://digicame-info.com/2009/01/-zuiko-digital-14-54mm-f28-35.html
SQFテストではズーム全域で優れた解像力とコントラスト
歪曲は非常に小さく、14mmで0.26%のタル型、35mmで0.01%の糸巻き型、54mmで0.02%のタル型。これは、これまでテストしてきたズームレンズの中でベストの性能で旧型(14mmで0.42%)より改善
周辺光量落ちは、14mmではF3.5、35mmと54mmではF4で解消し旧型に比べて明らかに改善している
シャープでほとんど歪曲がなく、AFも高速でキットレンズとしてはこれ以上は望めないスーパースターレンズ。光学性能が優れているだけでなく、軽くコンパクトで毎日持ち歩ける
標準ズームでこの歪曲の少なさはすごいですね。オリンパスユーザーの間では12-60mmのほうがよりシャープと言われていますが、12-60mmは歪曲が大きいので、直線的な被写体中心の方は14-54mm II のほうが向いているかもしれません。
を参考にすると、出来れば新しいUの方を選ばれるのが好ましいように感じます。
>1万円違いとなると、ちょっと迷っています。
子育てをされている主婦にとっては、大きな負担になると思います。
欲を出せばきりがありませんからね。
書込番号:12542814
4点

また荒れ模様の予感orz
Double Blueさん
>私にとっては写りに影響のある円形かどうかの方が重要
なかなかシビアに見ておられますねぇ
私なんか、少し絞った時の点光源の形でぐらいしか見分けがつきません(泣)
余り参考にならんと思いますが、私的II型の欠点
フードの取り付け爪が2ヶ所に変更された為、リングストロボが直接取り付けられなくなりました。
(これは、50-200でも同じ)
使ってる人、少なそうだから問題微小でしょうが…
私はレンズ買ってから気づいた(笑)
ラフ・スノーローダーさん
初代とII型の光学的違いは円形絞りだけではないですか?
リンク先には初代について触れられてないようです。
私の使った感じだと、初代・II型どちらも歪はよく補正されており気になったことはありません。
12-60も12mmぐらいは目立ちますが14mmぐらいまで来ると目立たなくなります。
(注:オリのレンズ目線で歪を見てると…他メーカの標準ズームなんてorz)
しかし、1万円の値差は大きいような小さいような…
私の見る限り中古の玉数は圧倒的に初代の方が多いんで上手く見つけるともっと値差が開くかも?
書込番号:12542949
2点

鶏眼さん
私も円形絞り以外は、初代とII型は光学的に違いはないと記憶しています。
>私なんか、少し絞った時の点光源の形でぐらいしか見分けがつきません(泣)
まあ、それが重要じゃないですか、円形絞りは。夜景とかイルミネーションとか、効いてくるシチュエーションは、よくありますから。
円形絞りじゃないと分かっていると、不思議とボケの角も気になるのです。
ただ、私は買い変えるほどの違いではないと思って、II型のレンズキャップを追加して初代を継続使用中です。
最初から選べたらII型にしていたと思います。オリンパスが1万ぐらいで円形絞り加工サービスでもやってくれれば喜んで出しますよ。
リングストロボの件は知りませんでした。持っていなかったので。情報ありがとうございます。
12-60mmは、SWDと12mmスタートの点は強く惹かれたんですが、
14-54mmに比べて、シャープネスがやや強すぎる感じと全域でわずかに暗いので、買い替えしませんでした。
この焦点距離は人物を撮ることが多いので、ナチュラルな14-54mmの写りが好みでした。
14-54mmでも十分AFは速いですし、9-18mmを追加購入したので、もう12-60mmの魅力も感じないですね。
書込番号:12543105
2点

ブラキオサウルスさんこんばんは。
> 14−54のことですが、旧型と2型が1万円違いで中古でありました。
> レンズの板をつぶさに読みましたが、イメージャーAFのあるなしの違いが私にとっては唯一気になるところで、
確かにライブビューでのイメージャAF(コントラストAF)では合焦までの時間に新と旧とで明らかな差がありますが,しかしE-620までの機種と比較しますと,E-5はイメージャAF非対応のレンズ(旧14-54mm)でも断然早いです。私も初めてE-5でライブビューに切り替えて旧14-54でAFしてみてその速さにビックリしたクチです。
E-5体験イベントの時の開発スタッフのお話では,なんでもPENの技術をフルに応用しているとのことでした。
で,ライブビューで撮影する対象ってそれほど急いで合焦しなくても大丈夫なケースが多いと思うので,旧14-54でも "ちょっと待たされる" 感覚はありますが,イライラするほど遅くはないです。
私もZD14-54mm IIに買い換えるかちょっと悩んだことがあるのですが,描写の点では円形絞りかどうかの違いだけですし,フードがやや大柄になって嵩張るのが気になり( 山間部の獣道などを歩き回ることが少なくないので(笑)。),そのまま旧型を使い続けています。
私もライブビューはかなり多用するのですが,ハイスピードイメージャAFに非対応の旧14-54mmでも不便だと感じることは殆どないですよ。
E-5の液晶画面はピントの山を掴みやすいので,咄嗟の時にはMFに切り替えて液晶画面を見ながらマニュアル操作でピントをサッと合わせて撮ることもあるのですが,このときに拡大表示にせずともそれほどピントを外すことなく撮影できてます。まぁ,馴れは必要ですけど (^^;
しかし,ライブビュー撮影時にE-420のキットレンズくらいのAF速度が欲しいと思われるのでしたら,少々高くてもやはり新14-54(II)を求めるのが良いと思います。
E-420のキットレンズ(ZD ED 14-42mm/F3.5-5.6)はAF駆動モーターが14-54に比べてかなり遅いので,ファインダー撮影では段違いに14-54mmの方が速いのですが,ライブビュー撮影でのイメージャAFモードになりますと逆転しまして,旧14-54mmよりもキットレンズ(ZD ED 14-42mm)の方が合焦速度はかなり速くなります。
もちろん,新14-54mm(II)と14-42mmとを比べますと,ライブビュー撮影においても新14-54の方が合焦速度は速いと言う結果になります。
私個人の印象ですが,
ファインダー撮影時のAF速度: 新14-54=旧14-54>>>14-42
ライブビュー撮影時のAF速度: 新14-54>14-42>>旧14-54
という感じになるでしょうか。
書込番号:12543263
2点

中古で気になるのを見つけたんだ。
中古機材の購入には、慣れてない印象を受けるんだけど、どうかな?
1万円の違いっつっても、どこで買って、どんな状態で買うかにもよるよね。
各レンズの、だいたいの中古相場は調べてる?
それから、
・ 店やセラーの評判も、( もし気が進まないなら、店名やセラーはここで公表する必要ない )
・ 各レンズ個体の程度ランクも、( A+、A、B、もしくは極上、上、その他キズやホコリ、カビ、改造、修理など具体的な備考 )
・ 付属品や同梱品のあるなしも、( 箱、フード、ケース、レンズキャップ、リアキャップ、取説、メーカー保証書 )
・ その他も、( 他の保証や新品購入時のレシート、その他なんでも気になること )
上記、もう少し調べてもらわないと、1万円の違いは?って聞かれても、不明点が多すぎるんで、推測さえもしにくい。
カタログスペックの違いとユーザー諸氏の評判も大切だろうけど、
それ以前に中古を買う際の注意点を教えてあげられるヒトがいたほうがいいかも。
中古価格の場合は、各機種の値段差は相場差でもあるけれど、各個体差(個体の程度差)が如実に反映されるから。
(もちろん、諸事情によって適正に反映されず、高くなることもあれば安くなることもあるけど、そこまで面倒みきれない)
書込番号:12543369
1点

ライブビュー撮影については、旅先などで、人に撮影を頼むときに使います。
あと、子どもが使ったりしてます。
(生まれたときからデジカメ世代ですからね)
420のキットレンズは、ジー、ジーコとのろのろ動きます。
ちゃっちゃっと動くんのなら、別の使い方も出来るかもしれませんね。
ようこここへさん、
中古に関しては、キタムラです。
ランクはABで、2型は外観小すれあり。。
付属品はリアとフロントのキャップ、ケース、フード、箱、取り説。
旧型は取り説とケースが書いてなくて、レンス内クリアーって書いてあります。
取り寄せてもらって、420につけてみてから決めようと思いますが、
ご指摘通り、中古レンズ買うのは初めてです。
どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?
書込番号:12543730
0点

おはようございます。
ラフ・スノーローダーさん
E-5 or E-30レンズキット、他社ではなくオリンパスでとおっしゃっているのに、かの人の書き込みはまず誠意が感じられないですし、この場ではオリンパスと他社の違いや、かの人のフォーサーズの理解度を求めているわけではないですし、情報の是非云々ではなく場をわきまえてほしい・・・スレ主さんのような大人の対応をしていただきたいのですが・・・
あと、他サイトのリンクがあれば同じ内容を長々と書きこむ必要はないと思います。
ブラキオサウルスさん
結論から言うと、1万円の差額はE-420で快適なライブビューをするための投資、という感じでしょうか。
E-5はほとんどの非対応レンズでも遜色なくイメージャAFが使えるようになった(ただし9-18と50Macroは遅いです)ので、将来E-5で使うときは、双方の使い勝手の差はほとんどなくなると思います。(むろんII型の方がスムーズな動きですが)。
私がライブビューを使うシーンは飲食店など人目が気になるところや、カメラを構えないで会話しながら撮る時ですが、今までのハイブリッドAFは正直使い物にならなくて・・・
人相手の時はシャッターのタイムラグが大きすぎるし、店内ではAEL/AFLボタンで位相差AFをしてもミラーの音で周りからは連写してるみたいで余計に気がひけて・・・
E-420ならII型で上記はかなり解決しますが、E-5ならI型でもE-420+II型以上に改善します。
こういったシーンではE-5+パンケーキでライブビューはいいですよ〜。PENを使えと言われそうですが(笑)
書込番号:12543926
1点

キタムラでABってことは、良品扱いだね。
付属品はフロント、リアのキャップとフードが付いてりゃ問題ないと思う。
純正ケース(ポーチ)を必要とするかしないかは、好み。
また売るつもりがあるんなら、ケース(ポーチ)、箱、取説、そして保証書(たとえ期限切れでも)も、あった方がいい。
ま、そこら辺は付加価値的なもんだから、ご自由に。
>どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?
お店が定評のある系列だし、何かあってもとっつきやすい(ケアや交渉がしやすい)とは思う。また、キタムラの場合、ABなら
「良品、正常動作する」という文字がランク定義に入ってるから、掴まされちまうことはないだろう。
(でも本当は、中古初めてさんならA以上をお勧めしたい)
また、取り寄せで試写してみるつもりまんまんなのも、いいことだと思う。
強いて言うなら、
・ 前玉と後玉のレンズ外側表面はじっくりとみてカビ、シミ、大きなホコリの有無は確認すること。
・ レンズ内側および鏡胴内部も同様だが、防塵防滴レンズなんでちょっと安心。
・ 試写してみて、AFの前ピン後ピンの有無、および画像隅の片流れも、可能な限り確認すること。(あれば敬遠または要調整)
・ 軽いスレキズはともかく、ニッキング(落としてえぐったようなキズ)があれば、敬遠がいいかもしれない。
あとは、オレが[12543369]で書いてることを頭に入れとけば、中古初めてさんがトラブる可能性はかなり低くできると思う。
それから、E-5も同じ店で買うの?
それならレンズと抱き合わせて値引き交渉してみな。
なんかいいことあるかもよ。
――――――
ALL > 補足事項や中古購入体験談や失敗談があったらフォロー大歓迎。
たしか ここの常連の 大ばかな子 先生も中古好きだと思ったんだが、最近お目にかからんな・笑
書込番号:12544357
1点

ブラキオサウルスさんこんにちは。
> ライブビュー撮影については、旅先などで、人に撮影を頼むときに使います。
> あと、子どもが使ったりしてます。
> (生まれたときからデジカメ世代ですからね)
> 420のキットレンズは、ジー、ジーコとのろのろ動きます。
> ちゃっちゃっと動くんのなら、別の使い方も出来るかもしれませんね。
そのようにライブビュー撮影を利用する頻度が高いのであれば,新14-54mm(II)が最適かもしれませんね。
昨秋のE-5体験イベントにてE-5に新14-54mm(II)を装着した状態でライブビュー撮影を試してみたのですが,同会場に置いてあったPEN E-PL1にMZD40-150mmを装着したものとごく簡単にですが操作フィーリングを比較してみたところ,S-AFでターゲットAUTOの設定にて,(構図を決めておいて)いきなりシャッターボタン全押しで合焦開始からシャッターが切れるまでの時間を比較してみますと,E-5ではミラーの上下動というハンデがあるにも関わらず,体感上はほぼ互角という印象でした。
つまりE-5+新14-54(II)でのライブビュー撮影は,"PEN並み" の快適さで使用できると表現して差し支えないと思います。
> 420のキットレンズは、ジー、ジーコとのろのろ動きます。
これに合わせてE-5+新14-54(II)の組み合わせを擬態語で表しますと,「ス,ジジ」という感じでしょうか (^^;
ピント近くまでは一気にスッと動き,その後厳密にピント合わせをするために前後動が入りますが,この最後の微調整(前後動)で無駄な動きが殆ど無いのです。
これがE-5+旧14-54になりますと,「ス,ジーーコ」という感じになります。
ピント近くまでの動作は新14-54(II)と同じでE-420+キットレンズよりも速いのですが,その後の合焦のための微調整(前後動)がとてもユックリになります。(結果的にキットレンズよりも動作が遅くなる。)
ちなみに12-60SWDですとAFモーターの種類が根本的に違うので "ス" の部分はチョー俊足なんですが,その後の微調整の動作で「ガギガギ」と非常にギクシャクしてしまい,ライブビューを多用するにはツライかもしれません (^^;
ただし,E-5とE-420とでは一つ大きな違いがあります。それはシャッターボタンを全押ししてから実際にシャッターが切れるまでの時間差(タイムラグ)です。E-5はこのタイムラグがとても小さい(短い)のです。
ですから旧14-54であっても,シャッターボタンを半押ししてAF動作が完了するまでは少々待たされますが,その後のシャッターボタン全押しから実際にシャッターが切れるまで,は,E-420+キットレンズと比べて圧倒的にタイムラグが小さいので,そう言った意味では(ピントさえ合っていれば)シャッターチャンスを逃さないと言えます。
ちなみに,E-420に旧14-54を装着しますと,ライブビュー撮影では「ハイブリッドAF」という動作になってしまいます。(E-5では旧14-54を装着してもイメージャAF方式で動作可能です。)
S-AFの設定でシャッター半押しをすると「イメージャAF」を使用して "暫定的に" ピントを合わせますが,そこからシャッターを全押ししますと,ミラーを一度下ろして「位相差AF」を使用して改めて正確にピント合わせを行う "ハイブリッド動作" となりますので,もの凄く動作が遅くなります。
(位相差AFというのは,ファインダーを使った通常撮影の時に使用されるAF方式のことです。)
このように「E-420+(旧)14-54」の動作は「E-5+(旧)14-54」の動作とは雲泥の差ほど違いますので,お試しの時にはそれを念頭においてください。
試しに改めて手元にあるE-5, E-420, E-620(E-30の代わりだと思ってください。)と,E-420のキットレンズ(14-42/F3.5-5.6),旧14-54を取っ替え引っ替えしてライブビューの操作感を比べてみましたが,E-5の使い勝手は圧倒的に良好だと思います。
E-620(E-30)もE-420と同じ動作をしますので,旧14-54を装着すると「ハイブリッドAF」になってしまうんですね。E-5とE-30とではここでも大きな使い勝手の差が出てきます。
貼付写真はE-5+旧14-54の組み合わせで,ツララから雫が落ちてくる瞬間をライブビューで撮ってみたものです。
旧14-54ですとAFの動作速度は遅いですが,E-5のシャッタータイムラグが非常に小さいので,このような瞬間が比較的簡単に撮れてしまいます。
これってファインダー撮影であればそれほど難しい写真ではないのですが,ライブビューで撮るとなればタイムラグが大きくなりますので意外に難しいんです。E-420やE-620(E-30)のライブビューではタイムラグが大きく,ちょっと難しいと思います。
書込番号:12545953
3点

字数制限にひっかかったので,続きです (^^;
中古についてですが,キタムラであればそれほど心配しなくても大丈夫だと思いますけど。
私もキタムラから何度かボディやレンズの中古を購入しましたが,キタムラの査定は比較的良心的だと思います。例えばレンズで「レンズ内チリあり」と備考があっても,それってホントによぉーく見ないと見つけられないくらいのチリだったりしますから。
ただ,防塵防滴のレンズといっても,ゴミやチリ,カビは意外にレンズ内に侵入しています(例えばカメラから外した状態でズームリングを動かしたりしますとしっかりゴミやカビを吸い込みます。)から,ご自分の目で( 前玉側からと後玉側の両方から覗き込んでしっかりと確認します。その時,光の入り加減でゴミやチリが見えたり見えなかったりしますから,覗き込みながらレンズをアチコチの方向に向けて光の入り方を変えてやると把握しやすいです。)十分確認された方が良いです。ゴミかカビか判断の付かない時には止めた方が良いと思いますし。(なんと言ってもカビは怖いですから。)
レンズ内のゴミやチリですが,やっと見つけられるようなチリやゴミであれば,撮影上は殆ど問題ないと思います。(後玉に近いゴミは問題となることもありますので,その辺の判断が難しいときには止めた方が無難だと思います。)
あと,カメラ(E-420)に装着したら,ズームリングを動かしてその感触を確認してください。防塵防滴レンズですと,防水用のシーリング材があちこちにありますので,場合によっては動きが渋かったりギクシャクすることがあります。ズームリングを回してみてやや重たいがスムーズに動くようであれば問題無いと思います。
(カメラへ装着する際にもマウント面に防水用のシーリング材がありますので,防塵防滴レンズは装着時に抵抗感のあるのが正常です。)
その他はようこそここへさんの注意点で網羅されていると思います。
書込番号:12545960
3点

ようこそここへさん、せっこきさん、ありがとうございます。
レンズの選び方、参考にさせていただきます。
楽しみです!
書込番号:12548810
4点

鶏眼さん。
ご意見ありがとうございます。
>初代とII型の光学的違いは円形絞りだけではないですか?
リンク先には初代について触れられてないようです。
私も、同じ認識でいました。
試験結果
「旧型(14mmで0.42%)より改善」
から、光学特性にも変化が出たのだと知りました。
私は、専門家、オリンパス関係者ではありませんから設計変更されたのか?加工精度を向上させたのかは判りませんが、この試験結果からすると、私個人の考えでは、単純にII型を選択されるのが好ましいと思いました。
>私の使った感じだと、初代・II型どちらも歪はよく補正されており気になったことはありません。
私は、初代のみ使用しています。
鶏眼さんは、両方お持ちで実際に比較されても差を感じられていないようですね。
そうしますと、多分、私には違いが判らない?気にならない?とも思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:12551535
4点

405RSさん。
ご希望に従って短文でお答えします。
>E-5 or E-30レンズキット、他社ではなくオリンパスでとおっしゃっているのに、かの人の書き込みはまず誠意が感じられないですし、この場ではオリンパスと他社の違いや、かの人のフォーサーズの理解度を求めているわけではないですし、情報の是非云々ではなく場をわきまえてほしい・・・
私自身も争いごとを望んでいません。
405RSさんには、広い視野、目線を変えて今回の掲示板をご覧頂きたいと思います。
オリンパス製品の掲示板を、ご利用されている人達にとって好ましい状況変化があったと思います。
>スレ主さんのような大人の対応をしていただきたいのですが・・・
スレ主さんの対応は、素晴らしいと私も思います。
しかし、これも同様に視線を変えてみると、過去のオリンパス製品用掲示板から判る様に状況変化をさせる手段を使わないとならない事が判ると思います。
>あと、他サイトのリンクがあれば同じ内容を長々と書きこむ必要はないと思います。
私は、こちらの掲示板をご覧の人達への親切心であの様にした方が判りやすく、面倒ではないだろうと思い、わざわざ文章を貼り付けています。
書込番号:12551643
5点

*何故かupされなかったのでリトライ (重複になったらゴメンナサイ)
おはようございます
ラフ・スノーローダーさん
>「旧型(14mmで0.42%)より改善」から、光学特性にも変化が出たのだと知りました。
原文を頑張って読んで見ましたが…(英語苦手)…旧型が何を指してるのか良くわかりませんでした。
旧型=14-54初代なのか、キットレンズの旧型=14-45or14-42の事なのか??
原文の中で14-42の14mm時の歪は0.48%となっており、所有の14-42広角端で若干の歪を感じられ14-54(初代)では感じられない事から、所有の14-54(初代)広角端では14-42よりも歪は格段に少ないと感じています。
テストした製品のばらつきや試験の誤差もありますしね。
だいたい、n数1でしょうし(笑)
ちなみに、14-54(初代)と(II)の二個所有になっているのは…
苦楽を共にした + 準広角〜中望遠を4倍強のズームでカバー + F2.8〜3.5と比較的明るい + 準マクロとして使える + 歪and周辺減光が少ない + フレア,ゴースト,色にじみが出にくい + 防塵防滴
こんなレンズを手放せますか(笑) 下取り安そうだし・・・
14-54シリーズはオリのレンズの中でも群を抜いて高次元でパフォーマンスを融合させてると思います。
写真は今日の帰り道にタマタマ通りかかった工事現場。レンズは勿論14-54。
さて問題です…初代でしょうかII型でしょうか。
書込番号:12553386
3点

ラフ・スノーローダーさん
お返事ありがとうございます。なるほど、と思わされました。
私個人の価格.comの捉え方として、購入を検討している方への純粋な情報提供ということで、そのスレッド(スレ主さん)の話題のみに絞った書き込みをしています。
それは、個々の問いかけに対する適切な情報提供の積み重ねが、必然的に利用環境の改善にもつながると思っているからです。ネガキャンもスレッドの流れから孤立していれば、誰の目から見ても正しい情報、ではなく「健全な情報」ではないということが分かると思います。(この表現がポイントです)
利用規定に反するものは事を荒立てずに原則管理者に任せ、加えて、それ以上のユーザー同士のコミュニケーションは無理に価格.comだけに求めるものでもないと考えます。
従って、掲示板全体の雰囲気など、ラフ・スノーローダーさんのおっしゃる「広い視点」はあえて考えないようにしています。オリンパス製品の印象や売上についても同様です。
私はラフ・スノーローダーさんの考えそのものを否定したことはありませんし、同じオリンパス愛好者です。
捉え方、アプローチの違いとしてご理解いただければ幸いです。
書込番号:12553938
6点

ラフさんはいつも誠実で一所懸命だし、律儀なのも好感度高いんだけどねえ・・・・・・・でも、オリ板の問題児なんだよねw
あっ、言っちゃった(てへ) ごめんね、ラフさん。
書込番号:12554514
6点

ブラキオサウルスさん、こん**は。
E-5を購入されるという判断、最良だと思います。
E-420は使ったことがありませんが、E-520はE-3をメンテに出す間(数日間)のため
だけに購入し、1ヶ月ほど試した経験から判断して、E-30とE-5の画質を検討した
結果、E-30はコスト・性能・サイズ/重量からみて、全く中途半端という感じが
しました。
E-30って、もうちょっと重さを我慢すればE-3がターゲットの中に入って来ますし
ピントの見極めをカメラのAFに任せれば容認できるなら、E三桁でもOKって感じ
ですから、これから導入するには???って感じの機種ではという印象があります。
CANONでいえば、EOS1系とEOSkiss系の間のEOS5D2/EOS7に相当する機種に相当する
機種ではないということでしょうかね。
銀塩EOSで言えば、EOS1とEOS3程度の差でしかないということでしょうか。
1000万画素と1200万画素の画質差は、ほとんど感じませんでしたど、E-3とE-5の
画質の差は、35mm判と中判のデジ一くらいの差を感じさせてくれましたから、
FOVEONのような三層式撮像素子が基準になる時期が来るまでは、トップクラスの
画質を供給してくれると思います。
あと、14-54mm/F2.8-3.5に関してですけど、レンズの後群に特殊低分散レンズを
採用していないという古い設計のこともあり、色収差の補正が12-60mm/2.8-4
より劣るということが、気になります。
味と言えば味ですけど、周辺減光とか、像面の平面性が「レンズの味」と評価
されているような「古いレンズ」が良い評価を得てしまうのは、疑問です。
個人的には、12-60mm/2.8-4の方が良いのではと思ってしまうのですが、サイズ
&重さを考慮すると14-54mm/F2.8-3.5の方がbetterって感じですけど、ここまで
大きく重いと、私が使っている14-35mm/F2でも良いんじゃないって気もしますし
同じく私が使っている14-42mm/F3.5-5.6の方が使いやすいのではという気もします。
あと、中古レンズを品評する際の基準ですけど、マウントの金属部分が、あまり
擦れていないのは、あまり使われていないということになりますから、マウントが
きれいなレンズを選ばれたほうが良いと思います。
書込番号:12557077
8点

こんばんは
ポロ&ダハさん
>色収差の補正が12-60mm/2.8-4より劣るということが、気になります。
14-54って実際の写りでそんなに色収差目立ちます?
このレンズでよく言われる"軟調"の理由の1つかもしれませんが、
仕上がりの写真を見た限り"あーあ…"って写りにはなっていないと思いますが。
>周辺減光とか、像面の平面性が「レンズの味」と評価されているような「古いレンズ」が良い評価を得てしまうのは、疑問です。
確かに周辺減光は絞り開放で発生してますね。
これは、12-60でもソコソコ発生してたと思いますし、平坦性にいたっては12-16の広角端の方がはっきり悪いですよね。
*12-60は友達のを借りて色々と試してみた。
また、レンズの設計も新しい方が色々と改善できる所が多くなると思いますが、
設計の追い込みで結果は必ずしも新技術=高性能とは限らないと思います。
12-60との比較も設計が新しくなってる事による諸性能の向上分が単純に価格差なのかも疑問です。
確かに新しい物には研究開発費がかかるため多少のお布施は必要と思いますが、通常、使用できるお金には限りがありますので、その範囲の中で妥協点を見出すものと思います。
悪い言い方をすると、新しいレンズが古いレンズを価格差ぶん超えられていないとも取れます。
14-35は(色々な方の作例を見る限り)確かに"スゴイ"と思いますが、なかなか手の出せる値段ではないですよね。
(14-54(初代)の5倍・(II)の4倍 *価格.com調べ)
書込番号:12557586
8点

鶏眼さん、こん**は。
>レンズの設計も新しい方が色々と改善できる所が多くなると思いますが、
>設計の追い込みで結果は必ずしも新技術=高性能とは限らないと思います。
新技術で改善できる分野というのは、結構限られています。
SIGMAの超広角/標準ズームのうたい文句に挙げられている
≫蛍石と同等の性能を誇るFLD("F" Low Dispersion)ガラス*を4枚採用し、超広角で問題となる倍率色収差を極限まで補正
≫SLD(特殊低分散)ガラスを4枚使用し、超広角で問題となる倍率色収差を良好に補正
≫蛍石と同等の性能を誇るFLD(“F” Low Dispersion)ガラス2枚を採用し、色収差を徹底的に補正。
という表記は、何を改善したかということを明らかにしています。
14-54mm/F2.8-3.5は当時のレンズ設計レベルからいえば、信じられないほど
ハイレベルな設計をしていたことは確かで、私もE-500〜E-3でその卓越した
光学性能を堪能していたことは確かです。
で、12-60mm/F2.8-4を試したところ、一瞬「凄い!」と感じたものの、何か
大昔CANONの28-80mm/F2.8-4Lの望遠端のF4は暗すぎないって感じた印象を拭え
ないままという感じがしてしまいます。
>4-35は(色々な方の作例を見る限り)確かに"スゴイ"と思いますが、なかなか手の出せる値段ではないですよね。
確かに高いですけど、フェラーリのスポーツカーが数千万円なのに、それより
遙かに優れているマクラーレンのスポーツカー(ルマン24時間に参戦)が
数億円というのは、凄いバーゲン価格ですよね。
書込番号:12573258
1点

E510をずっと使っていましたが、このたびE−5を購入して使っています。
デジタル一眼を初めて購入する時はキャノンやニコン、ペンタックスも検討し、それらのメーカーにも良いところはたくさんあったのですが、いろいろな観点からオリンパスを選んだ次第です。
オリンパスの美点としては、
すべてのズイコーレンズが絞り開放から良好な描写をする。
ごみ問題を気にしなくて良い。
全体として他社に比べて軽量になる。
強力な手ぶれ補正が内蔵されている。
jpeg撮ってだしの画質も良好。
などで、他社ではそれらすべてのの組み合わせが代替できないということがオリンパスを選んだ理由です。
Depeche詩織さんはオリンパスを選択しないように他の人を説得して感謝されたとおっしゃってますが、その他の人もオリンパスの機種を使用されていたらそのように思われたか疑問に思います。
オリンパスのデジタル一眼システムの良さを理解しないまま、オリンパスを選択しなくて良かったと思われているだけなのではないでしょうか。
私が一番のこの機種の欠点を挙げるとすれば、それは現時点での価格の高さだけです。
でも価格は次第に下がっていきますので、もっと安くなると思って価格のことを言っていては永久に買えなくなってしまいますから、必要なら購入されれば良いですし、後悔はしないと思います。
撮影に必要なレンズはシステムとして用意されています。
重さは使用していればそれが当たり前になって、重さに対する不満は感じなくなります。
それに大きいだけに指があまることもなくグリップそのものはしやすいですよ。
この機種を決断されたのなら、写真の画質の点からも良い選択をされたと思います。
従来の機種とは解像感がまるで違いますから。
それほどE−5の解像感は良いです。
書込番号:12577342
15点

鶏眼さん。
ご意見ありがとうございます。
>旧型が何を指してるのか良くわかりませんでした。
旧型=14-54初代なのか、キットレンズの旧型=14-45or14-42の事なのか??
私は、素人ですので深くは判りません。
こちらのHP
http://ganref.jp/items/lens/list?sf3=&sf2=&sf1=&sf4=&sf5=&sf6=&lm=&dis=1&m13=&m55=&m27=&m29=&m15=&m28=&m16=&m17=1&m18=&m19=&m20=&m21=&m22=&m23=&m65=&sd=&cpn=&cpd=&we=&sflz=&lc=&sfl=&lfl=&fnm=&mf=&is=&wdr=&sort=&direction=&page=&search=1
では、旧型14〜54の性能成績がありませんでしたが、スタンダードレンズの情報があり見てみました。
その結果では、>「旧型(14mmで0.42%)より改善」とは大きく数値が異なるようですね。
書込番号:12606590
2点

405RSさん。
ご意見ありがとうございます。
>個々の問いかけに対する適切な情報提供の積み重ねが、必然的に利用環境の改善にもつながると思っているからです。
私も、その様な活用が好ましいと思います。
しかし、掲示板を荒らしによって妨げられてきました。
どうして、彼らはその様な事を続けるのか?
理由を把握する事により、解決へ向かう可能性があるのでは?
彼らの共通している行動は、オリンパス製品の営業妨害となる書き込みを行い、キャノン製品の宣伝を繰り返しています。
彼らの態度は、キャノン製品の掲示板では全く異なります。
普通の消費者が、この様な行動をするのでしょうか?
彼らは、キャノン製品の販売に何かしら関係していると予想できます。
彼らの書き込みに対して普通の消費者が主張する内容なのか?
カメラ業界に関係する人達の意見ではないのか?
彼らが、オリンパス製品の営業妨害するのは同業他社の関係者がしている様に見える事を伝えたのですが、彼らは目先の利益(販売台数)を重視していたのか?問題意識を持てないまま同様の行為を継続していました。
こちらの掲示板を悪用してオリンパス製品の営業妨害とキャノン製品の宣伝を続けている事をキャノンへ連絡が行き、キャノンから関係者(彼ら)へ問題行動をやめる様に
厳達(通達)
が、出されたのではないでしょうか?
最近は、露骨にこちらでキャノン製品の宣伝がされていませんよね!
キャノンは、一流企業としての対応がしっかり出来る事。
そして、関係者が実行犯であったと、予想されます。
しかし、今回、オリンパス製レンズを問題にした人が、それよりも光学性能に劣るキャノン製レンズについて一切触れなかった事が大きな問題ですよね?
彼が、キャノンと何かしらの関係があると疑われてもしかたありませんよね?
キャノンが、出したであろう厳達に対して関係者はキャノン製品を宣伝しなければ、関係者だと気付かれなければ従来通りオリンパス製品の営業妨害を続けてもかまわないと、安易に考えて行動したとも見えますよね?
今回のスレでは、こんな事が見えたのではないでしょうか?
多分、問題の人がキャノンと関係があっても、なくても年末、年始にオリンパス製品の掲示板で営業妨害活動をした事はキャノン社内で問題としなければならなくなり、こちらの掲示板ではなくキャノンで嵐がおきるのではないでしょうか?
数年間にわたって、キャノン製品を宣伝する人がオリンパス製品の営業妨害を続けた悪い実績により、キャノンとは全く関係ない人がオリンパス製品批判をしても、またキャノン関係者がしていると思われても不思議ではない状況をつくられてしまい、今後、キャノンに大きな負担となると思います。
これらの事を知っても、彼らは今後もしつこく営業妨害を続けるのかな?
>同じオリンパス愛好者です。
捉え方、アプローチの違いとしてご理解いただければ幸いです。
私は、人それぞれの思想は自由だと思います。
写真(カメラ)愛好家も、人によって被写体、表現方法など様々ですよね。
どのカメラを選ぶ(購入する)かは、予算以外ではその様なところを考慮されると思います。
以前、E-5の掲示板では、製品とは関係のない質問がされてもこちらの常連さん達は優しく受け答えをしていました。
普通の消費者ならば、どんなカメラを使用している事など小さな事ではないでしょうか?
各自の目的に合っていれば良いだけですよね。
しかし、カメラ会社としては利益を追求しなけらばなりません。
こちらの掲示板を、荒らした人達は消費者の立場から意見を書き込んでいない様子がはっきりと現れていたと思います。
スレ主であるブラキオサウルスさん、405RSさん以外の人達にも今回も不愉快な思いをさせてしまったと思います。
私が、「オリ板の問題児」になった事により、今後、彼らが同様の事を繰り返さない状況になってもらえたら良いと思っています。
書込番号:12608944
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





