E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

非常に悩んでいます・・・。

2011/02/03 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 買一郎さん
クチコミ投稿数:2件

初めまして、こんにちは。

デシタル一眼を手放して約3年ほど経ち久しくカメラから遠のいていましたが最近になってこちらの掲示板を拝見する様になり非常に興味が出てきました。

その当時カメラを手放した理由は自分の技量不足から思う様な写真を撮る事が出来なかったからです・・・。

何だかスッキリしない霧のかかった様な写真ばかりで・・・。

みなさんの素晴らしい作例を見していると私も写真を撮ってみたいという気持ちになりました!!

そこで悩んでいる事は機種選定です。

使用用途は主に子供の成長記録と風景撮影です。

一番気になっている事は子供の舞台撮影がありましてオリンパスE-5とキャノン5D MarkIIの2機種で悩んでいます。

2機種の性格は全く異なり比べるべきでないと言われてしまうかも知れませんが

こちらの掲示板で投稿されている方で両機種を所有されている方が多い事に気がつきました。

私の認識は以下の通りです(間違っていたら教えてください)

5D MK-II・・・E-5に比べて高感度撮影を得意としたフルサイズ機で魅力ありますが基本的にRAWで撮影して後から調整する事で最高の写りを得る事が出来る。

E-5・・・・・綺麗なオリンパスブルーと色が鮮明で私好み、撮って出しでは最高の写りそして画素数が少ない恩恵で非常に扱いやすい。

デジタルカメラはRAWで撮影する事が基本かと認識しておりますが出来ればJPEGで撮って時間をかけずに印刷したいです。

印刷サイズもA4ノビ位です。

予算はレンズ込みで40万円です。

キャノン 5D Mark II+EF24-70mm or オリンパス E-5+ED14-35mm で計画中です。

舞台撮影は望遠レンズを増やす計画です。

諸先輩方のアドバイスを頂けると幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:12602401

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2011/02/03 23:12(1年以上前)

なんか質問を読んだ限りでは既に答えが出ていると思いますw
ただカメラはボディだけでなくレンズ、フラッシュも含めたシステムで考えるものだと思います。

使用用途が主に子供の成長記録と風景撮影ならE-5でいいんじゃないですかね?
ただカメラがフラッグシップだからと云って、良い写真が簡単に撮れるほど単純じゃありません。
カメラに過剰な期待は禁物だと思います。

書込番号:12602471

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/02/03 23:24(1年以上前)

舞台撮影には高感度が必要になるでしょうねええ

それですと高感度に強く、望遠にも有利なAPS−C機がよさそうですが…

FTは高感度がだめだめですからねえ
パナソニックセンサーはそこが苦手

書込番号:12602541

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/02/03 23:41(1年以上前)

別機種

かすみん E-3 ED150mmF2

買一郎さん 

舞台撮影というと、

明るいF2のレンズが使えて、

シャッター音が静かな、

E-5 + 150mmF2 がいいでしょう。

もし、オリ以外から選ぶなら、5D2より、7D とか D7000 が良いでしょう。

書込番号:12602635

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/04 00:51(1年以上前)

あっ↑なんだかお気持ち解ります。
フォーサーズは、望遠になるほど「ちっちゃくて軽いなぁ」と言う感じで、撮っていて楽しいです。撮った帰りも楽ですね。

ミラーも含めて小さいので、音も小さめです。


舞台は…
状況により、なんとも。E-3を使うこともあり、望遠側で恩恵を受けますが…
D700を使うことも、キャノンを使うことも…


5DM2は、とても良くなりました。不満に思っていた点も解消され、素直に進化を感じました。


でもやはり、普段も気楽に持ち歩けるカメラ、日常も撮るカメラとして、オリンパス製品をお勧めします。
えぇ('-^*)/
プロが自信を持ってお勧めします。
かなり、満足出来ますよ。楽しく、生活を豊かにするカメラです。

書込番号:12602941

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 E-5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2011/02/04 00:54(1年以上前)

5DMK2、D700、E-620、E-P1を使用していましたが、先日E-620を売却し念願のE-5を購入しました。
風景写真は5DMK2、E-5のどちらでもいいと思いますが、舞台撮影は高感度に強い5DMK2の方がいいように思います。
但し、候補のレンズの明るさがE-5の方が1段明るいのでほぼ同等かなと思います。
動き回る子供の写真はE-5の方が連写枚数の多い分少し有利かなと思います。

私の場合は風景写真は5DMK2、スナップや野鳥の撮影はD700、常時携帯用にE-P1を使用していました。
今後はE-5をスナップ・野鳥撮影のメインとし、風景撮影でもサブとして、D700は重いので売却する予定でいます。


書込番号:12602947

Goodアンサーナイスクチコミ!7


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/02/04 02:03(1年以上前)

別機種

E-3 ED150mmF2 + EC-14

5Dmk2に、4月発売予定の、300mmF2.8の新型もよさそうですが、

重さや価格は別としても(やっぱ、重いし、高いか)

ピントの薄さが、プロ並みのテクニックがいると思います。

サンニッパをF4ぐらいで使う余裕が良いのかもしれませんが、(それでもファインダーが明るいので300mmF4より有利)

プロの報道じゃないので、キヤノンの場合でも一般カメラマンへのお勧めは、

7D + 200mmF2.8 (か70−200mm)で、320mm相当のF2.8でしょうね。

E-5 + 150mmF2 は、EC-14 つけて、420mm相当のF2.8にもできるので、いいかな。

ほんとは、ZD ED100mmF1.4 なんて出ると最高なんだけど。 200mm相当でF1.4

計算上は、150mmF2と同じ前玉の口径でOK。価格も同程度か9掛けぐらいでいけるはず。(かな?)

うんと我慢して、100mmF2マクロでも10万〜12万ぐらいで出れば、買うし(笑)

ED150mmF2は、思っていたより、軽いし、使いよいです。

書込番号:12603128

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/04 06:32(1年以上前)

5D2もE-3も使っていませんが、私見です。

みなさんの素晴らしい作例を見していると私も写真を撮ってみたいという気持ちになりました!!
>>>>
こう感じた時が飛び込むチャンスです。
チャンスを逃さないで下さいね。
これ、カメラの基本でもあります。

オリンパスE-5
>>>>
かなりマニアックなカメラで、独特の価値がある、狭き門かつ高い塀のカメラです。
それとはあまり関係ありませんが、丸洗いが出来るかもしれません(自己責任で)。
作例を見ると確かにすごい写真がありますが、このカメラに関しては使用者がうまいです。
うまいとは、技術とかそういうものより、一瞬を捉える粘りとか情熱とか、そういう意気込みの部分です。
撮影のために早起きしたり、雪に埋もれたり、滑ったり転んだり、鳥を撮るために何時間か粘ってみたり。
鳥を撮るより焼き鳥のほうが好きな私にはとうてい真似が出来ません。

2機種の性格は全く異なり比べるべきでないと言われてしまうかも知れません
>>>>>>
そんなことはありません。
逆に、同じような機種で迷うほうがおかしいと思います。
こういう使い方だったらこっち、ああいう使い方だったらこっちって、いろいろな想定で「使い方」から迷うのが普通だと思います。

5D MK-II・・・最高の写りを得る事が出来る。
>>>>
今は「最高の写り」ですが、まもなく後継機が出たら「最高から2番目の写り」になります。
スペック優先のカメラですので、これが宿命だと思います。

E-5・・・・・画素数が少ない恩恵で非常に扱いやすい。
>>>>
スペック優先じゃないので、かえって長く楽しめると思います。
がそはそんなにたくさんはいらないと思いますよ。

書込番号:12603329

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/02/04 06:33(1年以上前)

5D2もE-3も使っていません。
ですので精神論です(笑)。

みなさんの素晴らしい作例を見していると私も写真を撮ってみたいという気持ちになりました!!
>>>>
こう感じた時が飛び込むチャンスです。
チャンスを逃さないで下さいね。
これ、カメラの基本でもあります。

オリンパスE-5
>>>>
かなりマニアックなカメラで、独特の価値がある、狭き門かつ高い塀のカメラです。
それとはあまり関係ありませんが、丸洗いが出来るかもしれません(自己責任で)。
作例を見ると確かにすごい写真がありますが、このカメラに関しては使用者がうまいです。
うまいとは、技術とかそういうものより、一瞬を捉える粘りとか情熱とか、そういう意気込みの部分です。
撮影のために早起きしたり、雪に埋もれたり、滑ったり転んだり、鳥を撮るために何時間か粘ってみたり。
鳥を撮るより焼き鳥のほうが好きな私にはとうてい真似が出来ません。

2機種の性格は全く異なり比べるべきでないと言われてしまうかも知れません
>>>>>>
そんなことはありません。
逆に、同じような機種で迷うほうがおかしいと思います。
こういう使い方だったらこっち、ああいう使い方だったらこっちって、いろいろな想定で「使い方」から迷うのが普通だと思います。

5D MK-II・・・最高の写りを得る事が出来る。
>>>>
今は「最高の写り」ですが、まもなく後継機が出たら「最高から2番目の写り」になります。
スペック優先のカメラですので、これが宿命だと思います。

E-5・・・・・画素数が少ない恩恵で非常に扱いやすい。
>>>>
スペック優先じゃないので、かえって長く楽しめると思います。
がそはそんなにたくさんはいらないと思いますよ。

書込番号:12603330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/02/04 07:23(1年以上前)

買一郎さん
私も、舞台と言うかコンサートホールで撮影するのですが、E-5の方が良いと思います。
E-5は暗所でのAFが強力で、手ブレ補正が強い点も魅力です。
オリンパスの中級以上のズームレンズはF値が明るく、開放から高解像&高画質です。
舞台撮影なら、14-35mmF2.0+50-200mmF2.8-3.5で決まりでしょう。大きな舞台でなければ、35-100mmF2.0もオススメです。
私は、ホールの一番後ろに一脚や三脚を立てて、14-54mm+35-100mm+50-200mmの3本で対応しています。
私の場合、舞台照明にもよりますが、レンズが明るいので、ISO200-800、SS1/100-1/400で対応できていますから、
画質が極端に劣化するような超高感度に頼る必要はありません。
風景撮影もE-5とZuikoDigitalほど解像感のある写真なら問題ないでしょう。広角レンズも良いレンズが揃っていますから。
E-5は、1200万画素もあるのでA2サイズのプリントでも綺麗ですよ。

5D2は望遠が弱く、70-200mmF2.8では、大きな舞台では対応できないでしょう。
24-70mmが1段暗い上に、開放画質が甘いため絞らざるを得ないという弱点で、ISO800-3200の範囲が必要ではないでしょうか。
これでは、せっかくの高感度画質も、結果としてE-5+14-35mmに劣るのではないかと思います。

書込番号:12603389

Goodアンサーナイスクチコミ!7


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/02/04 07:28(1年以上前)

風景撮りは、どちらの機種でも良いと思いますし、ペンタックスのK-5(買一郎さんの選択肢に無いのでKY発言と思われる場合はスルーして下さい)が在ります。

問題は、舞台撮影高感度撮影時の耐ノイズ。
暗所ノイズをどこまで許容出来るかが買一郎さんの機種選びの分かれ道に為ると思います。
小生は、5DU若しくは、K-5を推します。

小生自身は、どうかと書けば 其々の前機種のE-3と5Dを持ってますが、風景、ワン撮りが主で持ち歩きはE-3が多いです。(E-3又はE-1+5D又はK20D)

書込番号:12603397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/02/04 09:28(1年以上前)

3年前のデジ一で「スッキリしない霧のかかった様な写真」となった原因を解明しないと
カメラを変えても解決しない可能性もあるような気がします。

書込番号:12603660

ナイスクチコミ!4


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/04 10:47(1年以上前)

拙者も、いつか、イイゴを。

念願です。(#.*)

書込番号:12603873

ナイスクチコミ!3


スレ主 買一郎さん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/04 20:58(1年以上前)

みなさんこんにちは。
沢山の返信を頂きありがとうございます。

アーリーBさん
どちらの機種も魅力的で決め兼ねているところです・・・。
普段の撮影目的だけならE-5といきたいところですが高感度撮影が気になります。

あふろべなと〜るさん 
やっぱり望遠にも有利なAPS−C機ですか?
参考にさせて頂きます。

mao-maohさん
舞台撮影はリハーサルのみの撮影可となりますので音の心配はありません
オリンパスE-5で舞台撮影(望遠撮影)となれば150mmF2は是非入手したいですね。

なかたそういちろうさん
>普段も気楽に持ち歩けるカメラ、日常も撮るカメラ、オリンパス製品をお勧めします。
いいですね〜!!

OM1ユーザーさん
>舞台撮影は高感度に強い5DMK2の方がいいように思います。
ここが悩みどころです。

mao-maohさん
流石に300mmF2.8は手が出ませんね・・・。
やっぱり150mmF2ですか???

kawase302さん
近い将来、後継機が出て最高の写りから2番目となってもまったく気になりません。
それよりも自分の撮影スタイルに合った機種を選びたいですね〜

Double Blueさん
撮影予定の舞台は大きい方ですがリハーサルの客席からの撮影となるので
5D MK-II+70-200mmF2.8でも問題ないのですが高感度撮影のISO1600〜の写りが気になります。
E-5でISO800の写りも気になりますね〜

LE-8Tさん
ペンタックスK-5の噂は聞いてますよ〜
やっぱり5D MK-IIですか???

じじかめさん
5年前に入手して3年前に手放しました・・・。
腕が悪い理由もあると思いますが今度こそ挑戦したいと思います!!

senda3さん
欲しいですね〜!!

私って優柔不断ですね・・・。
皆さんの意見を参考に近日中にどちから入手したいと思います!!
本当にありがとうございました。



書込番号:12606002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2011/02/04 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

67だと90mmをF22まで絞る必要があるかも

F2でも均一な描写ですけど、被写界深度が浅すぎるかも

約三ヶ月前

買一郎さん、こん**は。

5D2+24-70mm と E-5+ED14-35mm のどちらを選ぶかですけど、HD動画撮影をしないのなら
E-5+ED14-35mm の方が使いやすいでしょうね。

風景写真の場合、かなり絞って撮影するのが決め手で、5D2だとF11〜16ぐらいまで絞ら
ないと、画面周辺までキリッとした描写にならないため、手持ち撮影が難しくなる可能性
もあります。
Pentax67の時もF22〜32程度まで絞って撮らないと中判の本領発揮とまでいかない事も
多かったのですが、E-5+ED14-35mm なら、開放〜F8程度で、画面隅々まで均一な描写が
得られますから、使いやすいと思います。

書込番号:12606618

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ327

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

被写界深度と焦点距離について

2011/01/28 12:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

はじめまして。
ずっとズイコーレンズの品質・性能の良さが気になっていたところにE‐5の発売となり、このたびめでたくE‐5と14-35 F2.0 SWDを購入できました。
デジ一歴は5年ほどですが、ほとんど設定をいじらずオートでただ撮影していただけなので、カメラの知識は初心者です。これからたくさん勉強していこうと思います。

ところでずっと使っていたAPS‐Cとフォーサーズ、それからフルサイズで規格の違いがあるため、教えていただきたいことがあります。

フルサイズとフォーサーズを比較すると、フォーサーズは焦点距離2倍、被写界深度2倍になりますね。では、その間?に位置しているAPS‐Cでは、フルサイズと比較して焦点距離が1.5倍になります。そのとき、被写界深度はやはりフルサイズの1.5倍になると考えればよいのでしょうか。つまり、換算すると

フルサイズ  50o  F2.0
APS‐C   75o  F3.0
フォーサーズ 100o F4.0  

こういうことが成り立つのでしょうか。教えてください。

書込番号:12571743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/01/28 13:00(1年以上前)

被写界深度の計算式は算数の苦手な私には非常に難解なので^^;
雑な回答で申し訳ありませんが、

それぞれのフォーマットに“50mmF2.0”というレンズを装着し場合の
換算値としてはほぼそのようなご理解でよいと思います。
厳密な数値は違いますが、一般的には“段数”で表しますので、例えば

フルサイズ:APS-C:4/3 = 50mmF2.0 : 75mmF2.8 :100mmF4.0

のようになろうかと存じます。

逆に、フルサイズの“50mmF2.0”を4/3で再現したい場合は、

フルサイズ:APS-C:4/3 = 50mmF2.0 : 34mmF1.4 : 25mmF1.0

のようになります。

書込番号:12571906

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/01/28 14:46(1年以上前)

http://shinddns.dip.jp/

上記ページを理解されるのが早いと思います。

あと、絞りは比例ではありません。

書込番号:12572203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/01/28 15:32(1年以上前)

>フルサイズ:APS-C:4/3 = 50mmF2.0 : 75mmF2.8 :100mmF4.0

なんか変なこと書いてますね(自爆)

自己レスですが下段のボケ再現にまつわる大雑把な変換はそれとして、
フルサイズ50mmF2.0のレンズを4/3につけてF4.0相当になるわけはないですね。
ごめんなさい。
ただし実際に厳密な比較は画素ピッチや画素数、ISO感度などと密接に関連
する問題なので詳しくは偉い人が教えてくれると思います^^;

私にも分かりやすいように教えてください。

書込番号:12572345

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/28 17:47(1年以上前)

被写界深度を計算する場合は、フルサイズ換算の焦点距離と言うより、カメラの撮像素子を考慮して計算します。
レンズの焦点距離 50mm F2.0 対象まで 10m の場合、ピントの合う範囲は、
フルサイズ:8.07m→13.1m 5.06m
ニコンAPS-C:8.63m→11.9m 3.27m
フォーサーズ:8.93m→11.4m 2.47m
…の範囲に成ります。
ピントの合う 手前の距離はそれほど変わらず、ピントの合う範囲がフルサイズより少なく成ります。
1.5倍とかでは無く、フルサイズの ≒1/1.5(AP-C)、≒1/2(フォーサーズ)で良いと思います。

書込番号:12572783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/28 18:03(1年以上前)

ワタシも、 レス主様と
同じ様な者ですが!、、、、、
デモ、、、、、
なんだかなぁ〜、、、、、
F値が、 違うような〜、、、、、
マニュアル絞りに、 F3.0 設定無いかと思いマスが〜?
、、、、、
、、、、、
デモ、、、、、

諸先輩の カキコミで、大変勉強に、なります !
お互いに、 がんばりましょう!

書込番号:12572845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/01/28 18:21(1年以上前)

こんなんもあります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
手っ取り早く、目で見て判ります。

書込番号:12572924

Goodアンサーナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2011/01/28 18:50(1年以上前)

こんにちは スティーブアイザーマン 様

F値が逆ではないでしょうか?

フルサイズの50mm, F4の写真を撮りたいときは,フォーサーズでは25mm, F2です。 ISO感度を同じにしておくとシャッター速度はフォーサーズの方が速くなり手ぶれしにくいという人もありますが,同じISO感度ではフルサイズの方が画質がよいので,フルサイズの方ではISO感度を上げてシャッター速度が同じになるようにすると,被写界深度以外の画質の面でも似たような写真になるのではないかと思います。

書込番号:12573056

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/01/28 19:42(1年以上前)

追申
同じレンズを、撮像素子の違うボデイに着けたとして、そのとき焦点距離が変わったりF値が変わる事は有りません。
レンズからの 光の情報量は同じですが、撮像素子のサイズが違うので、その分トリミングしたのと同じような感じに成るのです。
それが 1.5倍相当、或いは2倍相当の画角(=距離に応じた撮影範囲)になります。

書込番号:12573262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/28 20:49(1年以上前)

スティーブアイザーマンさん
同じレンズを使った場合、焦点距離と被写界深度は、
キヤノン以外のAPS-Cは1.5倍、キヤノンAPS-Cは1.6倍、フォーサーズは2倍で、だいたい合っていると思います。
露出の明るさに関しては、F値そのままになりますので、フォーサーズは、より深い被写界深度で速いシャッターが切れます。

書込番号:12573561

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2011/01/28 22:20(1年以上前)

みなさん、理解されていてお書きになっていると思いますが、どうも誤解が生まれそうな予感が…

焦点距離・口径・F数(口径比)は、レンズ固有に決まったもので、フォーマットに関係なく不変です。

同じ撮影範囲にしたい場合、フォーマットが違うと変えなければならないのは「焦点距離」
同じ焦点距離のレンズを使う場合、フォーマットが違うと変わるのは「撮影範囲」
同じ撮影範囲のレンズで同じF数の場合、フォーマットが違うと変わるのは「ボケの大きさ(被写界深度)」

スティーブアイザーマンさん
まずは絞り(F数・口径比)の系列を理解するといいですよ。
1.0 - 1.4 - 2.0 - 2.8 - 4.0 - 5.6 - 8.0 - 11 - 16・・・

書込番号:12574061

ナイスクチコミ!2


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/28 22:40(1年以上前)

スティーブアイザーマンさん

最初にスティーブアイザーマンさんが書かれた考え方で問題ありません。

ただ、次のように書かれた方が解り易いと思います。

APS-C + 50mmF2 = フルサイズ + 75mmF3
4/3 + 50mmF2 = フルサイズ + 100mmF4
(ただし画角と被写界深度について比較した場合)

書込番号:12574202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/28 23:03(1年以上前)

みなさまたくさんのスレありがとうございます。

初心者の私には難しい内容のものも多いのですが、なんとかわからせようという暖かい方ばかりで嬉しいです。ちなみにF3.0という絞りがないことはもちろん理解していますが、計算上という意味です。

数値的なことよりも、私が気にしているのは「ボケ具合」です。
下のビズビムさんのスレにもありましたが、フォーサーズはフルサイズに比べて、同じF値のレンズの解放で撮影しても、フルサイズほどボケない(フルサイズの2倍のF値のときと同等)というスレを見まして、どうなのかなーと感じた次第です。

私は風景よりも家族をはじめとする人物撮影が多いので、本来ならフォーサーズよりもフルサイズの方が向いていると思うのですが、あえてフォーサーズを選び、その分ZUIKO 14-35 F2.0を選択したのですが、このレンズならボケを生かした写真も撮れますよね?(実は届いてから1週間経ちますがまだ本格的に撮影できていないのです…)そんなこと自分でやれ、と言われてしまいそうですが…

書込番号:12574359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2011/01/28 23:11(1年以上前)

買ったレンズの板は見ましたか!

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011889/SortID=8674635/

書込番号:12574414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/29 00:10(1年以上前)

スティーブアイザーマンさん
ボケの要素は、被写界深度の深さだけではありません。
焦点距離と被写体との距離もボケをコントロールする要素です。
つまり、絞り開放で望遠端で最短撮影距離で撮ると最もボケます。

14-35mmF2.0は、ボケの綺麗なレンズで、開放から解像力が高いので、十分にボケを活かした撮影が出来ると思いますよ。

書込番号:12574738

ナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/29 00:23(1年以上前)

50mm相当の標準レンズですと、

フルサイズ 50mmF2.8
APS-C    35mmF1.8
4/3     25mmF1.4

これが、ほぼおなじ被写界深度になります。

100mm相当の中望遠レンズだと、

フルサイズ 100mmF4
APS-C    67mmF2.5  <−− こういう半端な単焦点はありませんが。
4/3     50mmF2
が同じ被写界深度です。


300mm相当の望遠レンズだと、

フルサイズ 300mmF4
APS-C    200mmF2.5
4/3     150mmF2.0

が同じ被写界深度です。

http://shinddns.dip.jp/
これに、数字を入れると、実際の被写界深度の幅がわかりますよ。

書込番号:12574788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/29 00:33(1年以上前)

ちなみに、

ZD14-35mmF2.0は、

フルサイズの、28-70mmF4 

APS-Cの、18-45mmF2.5 と同じ被写界深度になります。



なので、ZD14-35のボケの大きさと比較して、(同じレンジで、ありそうなレンズでは)

フルサイズの28-70mmF2.8というレンズだと、1絞りボケが大きく、

APS-Cの18-50mmF2.8 というレンズだと、0.3絞りボケが小さくなります。


ただし、開放からもっともシャープなのは、ZDレンズのほうですね。

書込番号:12574828

ナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/29 00:42(1年以上前)


このリンク先のポートレート見るとわかりやすいですが、
(フルサイズよりちょっと小さいAPS-Hと、4/3の比較ですが)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10400571694.html

フォーサーズの場合、近接撮影能力も高いのですこし寄り気味に撮影すると、

F2.8でも、いいボケを出せます。

F2なら、なおさらきれいにぼけます。

書込番号:12574858

ナイスクチコミ!2


G.J.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/29 01:56(1年以上前)

最近、この手の話題になっても例の御仁が現れなくて平和ですね!(^o^)

書込番号:12575122

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/29 09:05(1年以上前)

「ボケ具合」≒「ボケの質」 に着目し、さらには 「家族をはじめとする人物撮影」 がメインなヒトで、しかも1435の焦点距離で足りる写真を撮るヒトってだけで、だいたいどんな写真を目指してるか想像がつくような気もする。

仮にオレの想像があたっていたとして、そんなヒトが解剖学的な写りを目指す4/3を選ぶ理由はそれほど多くはないと思う。
逆にこっちが知りたいわ、なんでスレ主さんタイプのヒトが4/3選んだのか。

素直に5DU+Lレンズでも逝っときゃいいのに。予算も変わんないよ。

でもさ、もう買っちゃったんでしょ?
だったら、もうやるしかないでしょw

ダイジョブダイジョブ、撮れないってわけじゃないし、ヒトによっては満足できるはずだから。

書込番号:12575775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2011/01/29 11:22(1年以上前)

スティーブさん

ネガキャンバカの荒らしはスルーで大丈夫。

ボケ質でフォーサーズを選んだのは大正解だよね。

フルサイズだから高級レンズだからボケがきれいというのは大間違い。

そっちを選んどけとはトンマの Far from it !

トーシローの戯言。ま、ロクに撮りもしないで機材すら持ってない無い奴が

ネガキャンにだけ必死でえらそうにしゃしゃり出てくるのが価格なんで

機材を使っている人の意見を聞いたほうがいいよ。

書込番号:12576339

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ☆彡 kiri G  

2011/01/29 12:10(1年以上前)

こんにちわ! スティーブアイザーマン さん

私も、このレンズを所有しているものですが
次の文面を見て 疑問が・・・

>私は風景よりも 家族をはじめとする人物撮影が多いので

>本来ならフォーサーズよりもフルサイズの方が向いていると思うのですが
>あえてフォーサーズを選び、その分ZUIKO 14-35 F2.0を選択したのですが、

>このレンズならボケを生かした写真も撮れますよね?
(実は届いてから1週間経ちますがまだ本格的に撮影できていないのです…)
 そんなこと自分でやれ、と言われてしまいそうですが…

そこで質問ですが〜

どんな雰囲気(イメージ)の写真が撮影したいのでしょうか?

又は、ZUIKO 14-35 F2.0 を購入したにも関わらす思ったような撮影ができない?

このレンズを使う前の使用していたレンズは?

では、よろしく!

書込番号:12576508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/29 14:33(1年以上前)

パソコンに向かう時間がなかなかとれず、皆様に返信できずじまいで申し訳ありませんでした。

ねんねけさん
フルサイズ:APS-C:4/3 = 50mmF2.0 : 75mmF2.8 :100mmF4.0
私もこのように理解しておりました。ただし画素ピッチ、画素数、ISO感度などが密接に関わっているとなると、単純に上記のように考えるのは早計なんですね。

hiderimaさん
いろいろなフォーマットの比較ができる表の紹介、ありがとうございます。中判なんかも比較できておもしろいですね!実際手にすることはないかと思いますが…。

robot2さん
そうか、被写体までの距離も確かに大切ですね。

3・ノンスリ・デフ・4・9さん
確かに絞り3.0がないのは理解していました。換算で…ということでしたが、絞りの値は比例ではなく、段数で考えればよいのですね。勉強になりました。

hotmanさん
これ、すごくわかりやすいです!!いろいろと数字を入れたり規格を変えたりして、下手すりゃ半日は遊べてしまいそうです。

梶原さん
おっしゃる通り、F値を逆にして、どんなレンズを用いればフルサイズと同等になるか、で考えた方がわかりやすいですね。

Double Blueさん
実際に撮影に出向いたときは、やはりはじめの考え方を頭に入れて撮影するほうが、今の自分には合っているような気がしました。コメントをいただいて安心しました。

Tranquilityさん
絞りの系列(段)の段階が最近ようやく頭に入ってきたという感じです。段で考えるのであって、数字の比例ではないんですね〜。

のび.jpさん
初心者の僕の頭で理解していたことが、理屈では違うかもしれないけど結果としてはだいたい合うことになっているようで、コメントをいただき安心しました。ただ、正しく理解していくための勉強は必要なようです。

staygold_1994.3.24さん
いちおう、チェックしてから購入しました。ただ、やっぱりフルサイズの方がよくボケる、という内容ですから、自分の選択に不安というか後悔のないように、諸先輩方から「フォーサーズでも十分キレイにボカした写真が撮れるよ」という安心材料の一言が欲しかったようです。そんなこと、自分で撮影して納得すればいいだけのことなんですが…すみませんでした。

mao-maohさん
わかりやすく、すっきりとしたコメントと説明をいただき、ありがとうございました。フルサイズとフォーサーズを比較すると被写界深度が2倍になるという記事はよく見かけていましたが、APS-Cとフルサイズの被写界深度は同一なのか違っているのかという記事は目にしたことがなかったので、気になって質問してみたというところです。

G.J.さん
何か大変なコメントをされる方がいらっしゃるのですか?意味もなくそういう書き込みをすると、余計に刺激をすることになると思いますが…と、初心者のクセに偉そうなことを言ってすみません。








書込番号:12577027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/29 14:51(1年以上前)

ようこそここへさん
私が一番好む焦点距離はフルサイズ換算100o前後の中望遠です。屋外での使用がメインです。ただ、初めてのマウントでとりあえず標準ズームを、と考え、14-35を購入しました。理想は35-100oF2.0SWDとの2本体制ですが、値段と大きさ&重さがネックなので、50oF2.0マクロを導入予定です。

たいらーとさん
何か、心強い一言のように感じました。世の中いろんな方がいるし、こういう相手が見えない、面と向かって話をしなし場ではどんことを言えることも理解していますので、取捨選択して自分にとって有用なコメントだけを生かしていこうと思っています。

霧G☆彡。さん
自分がはじめ理想とする写真は、背景をトロトロにボカして被写体だけをくっきり写すものでした。しかし最近は少し考え方が変わってきて、なんでもかんでも背景が何かわからなくなるまでボカすのではなく、背景が何かわかる程度にボカしつつも、被写体が際立つ写真…がいいなあと思っています。そういう意味では、14-35でもイケるんじゃないか、と判断しました。
で、実はまだ屋外で撮影ができていないんですよ。雪国住まいでとにかくずっと天気悪いし寒いし体調も崩していて。だから室内だけでの撮影です。まだメインの使い方ができていないので、判断できかねています。
これまで使用してきたレンズは、APS-C機でF4固定標準ズームと、シグマ30oF1.4、あと友人から借りたペンタックスK-7+DA70oF2.4です。ちょっとだけFA77oF1.8も使ってみました。ペンタ板で絶賛されているレンズで確かにボケはすばらしいと感じましたが、パープルフリンジもすごかったように記憶しています。



書込番号:12577093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/01/29 15:21(1年以上前)

>スティーブアイザーマンさん

イチガンを使う以上、美しいボケを意識するのはごく当たり前だと思います。
ひとしきり大きなボケを堪能すると(笑)今度は被写体に対して、また写し込み
たい情景に対してどの程度ボケさせるのが適当か、などと考えたりします。

結局、現在の一眼レフの基本は35mm版フィルムを基準にした数値や感覚を
用いていますから、一応それに換算したものを基準に考えた方がかえって
分かりやすいようです。特にフィルムカメラと併用、または移行された方に
とっては。

大きなボケや高感度画質についてはセンサーサイズの影響が大きいのは仕方
ありませんが、そこを意識してズイコーデジタルにはF2.0ズームなどという
ほとんど他社ではお目にかかれないような大口径ズームがありますし、何が
何でも大きなボケを、という需要でなければ何の不都合も無いように感じます。

せっかく良いシステムをお持ちですから、より機材の特長を活かした作品が
増えると良いですね。今回は私も勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:12577205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/29 16:15(1年以上前)

ねんねけさん
ご丁寧なお言葉ありがとうございます。
コンデジからデジ一にステップアップ?した頃は、とにかく絞り解放オンリー、最大限にボケさせた写真のみでした。しかし自分の写真を見返してみると、どれも同じような写真ばかりになっていました。違っていたのは着ている服ぐらい…
そこで最近は写真の撮り方というか、バリエーションの違ういろいろな写真が撮りたいと考えるようになりました。フルサイズ+単焦点だと、また同じような写真ばかりになりそうな気もしました。

まだ風景写真や広角を生かした描写にそれほど魅力は感じていないのですが、いろんな写真を「ちょっと普通とは違うぞ、いいね」と言われるような写真を撮れるようになりたいなと思います。その第一歩としてはE-5+14-35oF2.0SWDはいい選択だったと自分に言い聞かせているところです。

書込番号:12577418

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/29 17:51(1年以上前)

>その第一歩としてはE-5+14-35oF2.0SWDはいい選択だったと自分に言い聞かせているところです。

ああなるほどね。まあ前述されてた通り、ホントにほとんど狙ったシチュエーションでは撮れてないわけだ。
しかも4/3お初だって?

だったら、まずは撮りまくってみて、自分のイメージにベストな機材かどうか試行錯誤してみるしかないよね。

まあ当然のことだけれど、いろいろと感動したり、失望したりする面があると思う。
(ただそれは自分の経験値として得られるものだから、きっとイイこと)

ただね、ボケ量のコントロールにより背景を自分好みに整理したいんなら、しかも室内と違って背景が詰まりにくく(抜けやすく)光量も得やすい屋外なら、絞ることと構図整えること、そして焦点距離を意識することで大半のケースは解決できちゃうんだけど。

さらには、ボディ(というかセンサーサイズ)もレンズも、ボケ量のコントロール幅が広い機材のほうが、より一層表現力が増すのは自明の理だよ。

結局ね、4/3だろうがフルサイズだろうが、はたまたAPS-Cだろうが、あなたの目指してる撮影分野の中で、より定評があり、より融通が利き、より適した特性を持つ機材を使うのが最もいいんじゃないか、って観点から話してるだけなんだけど。

しかも、コストも機材サイズも同じようなもんなら、尚更自分の使い方にマッチしたものを選んだほうがいいかな、と思って。

別にそれが結果的に4/3だろうがそうでなかろうが、オリだろうが他メーカーだろうが、どっちでもいいのよ、オレは。

もう買っちゃってるわけだし、「自分に言い聞かせてる」なんて書かれちゃうと、これ以上は率直にコメントしにくい。

とにかく、はやく体調良くなって、春が来て、一杯撮影しにでかけられるといいね。
生活の雪は心身ともに堪えることもあるだろうけど、頑張って!

書込番号:12577812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2011/01/29 18:28(1年以上前)

スティーブさん

例えオートだけの使用でも5年歴があれば初心者とはご謙遜ですよ。

上達される過程としてフォーサーズの世界を選択したのは素晴らしい事です。

>取捨選択して自分にとって有用なコメントだけを生かしていこうと思っています。

全く正しいです。常に上から目線で自分以外を初心者シロート扱いするような無礼なのに

構ってちゃんは相手にされぬようフォーサーズでの充実したカメラライフをお楽しみください。

書込番号:12577986

ナイスクチコミ!8


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/29 19:13(1年以上前)

スティーブアイザーマンさん 
>ところでずっと使っていたAPS‐Cとフォーサーズ、それからフルサイズで規格の違いがあるため、教えていただきたいことがあります。

>フルサイズとフォーサーズを比較すると、フォーサーズは焦点距離2倍、被写界深度2倍になりますね。では、その間?に位置しているAPS‐Cでは、フルサイズと比較して焦点距離が1.5倍になります。そのとき、被写界深度はやはりフルサイズの1.5倍になると考えればよいのでしょうか。つまり、換算すると

フルサイズ  50o  F2.0
APS‐C   75o  F3.0
フォーサーズ 100o F4.0  

こういうことが成り立つのでしょうか。教えてください。

答え

フルサイズ  50o  F2.0  のレンズで、
APS‐C  で撮影すると、 フルサイズ換算で 75o  F3.2 で撮影した場合と同じ、画角と被写界深度になります、
また
フォーサーズ で撮影すると、 フルサイズ換算で 100o F4.0 で撮影した場合と同じ、画角と被写界深度になります、

なので、
フルサイズ  50o  F2.0  のレンズで撮影した場合と同じ、画角と被写界深度になるためには、
APS‐C  では、 35o  F1.3 が、
フォーサーズ では、 25o  F1.0 が必要です。

が、そういうレンズは無いので、
フルサイズ  50o  F2.8  のレンズで撮影した場合と同じ、画角と被写界深度になるためには、
APS‐C  では、 35o  F1.8 が、
フォーサーズ では、 25o  F1.4 が必要です。

これなら、現実的にありますね。

 ※絞りは、1/3段単位で、F2、F2.2、F2.5、F2.8、F3.2、F3.5、F4 となります。



書込番号:12578204

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2011/01/29 19:44(1年以上前)

こんにちは スティーブアイザーマン 様

14-35をすでにお買いになっているので,カメラの設定を絞り優先(たぶん A モード)にして,F値の設定を2.0に固定していろいろお撮りになってみてはどうかと思います。

晴れの昼間だと適正露出に必要なシャッター速度が速すぎて露出オーバーになる可能性がありますので,室内とか,少しくらい日とかでないと撮れないかもしれませんが,それがこのレンズでの最大のぼけです。 ポートレートでは,顔のどこかにしかピントが合わないことがわかると思います。 手ぶれ補正が効けば大抵手ぶれは無視できますので,どこにピントが合っているのか探してみると良いと思います。

それで,後は絞り込むことによってピントの合う範囲を広げていくわけですが,自分の好みの写真になるようにすればよいのです。 数値はその後に来るものだと思います。 なお,フォーサーズのF2はフルサイズのF4の写真になりますので,もう少しぼけないと自分の写真ではない とお感じになるようでしたら,残念ですがフルサイズに買い換えるしかないと思います。

書込番号:12578348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2011/01/29 20:08(1年以上前)

>絞りの系列(段)の段階が最近ようやく頭に入ってきたという感じです。段で考えるのであって、数字の比例ではないんですね〜。

1.0 - 1.4 - 2.0 - 2.8 - 4.0 - 5.6 - 8.0 - 11 - 16・・・
一見、不思議な数列ですよね。
既にご存知かと思いますが、段数で考える理由、このような数列になっている理由がわかった時は、私には、まさに「目から鱗」でした。

最近のデジタルカメラでは、1/3段や1/2段の中間絞りも数字で表示されるので、何が1段刻みなのか?ということがわかりにくくなっていますね。
またF数は口径と焦点距離の比ですから、当然F3.0という半端な?数字もあり得ます。

ところで肝心のZD14-35/2.0ですが、とっても使い出のある優れたレンズです。私も使用していますが、ほとんどの場面で不満はありません。これにZD50/2.0の組み合わせは良いチョイスだと思います。
もしもボケ量が足らないとお感じになるようでしたら、Panasonicの25/1.4、SIGMAの30/1.4、50/1.4を考えてみるのもよろしいかと。OLYMPUSには考えがあってF2.0にとどめているようにも思えます(メーカーは明言はしてません、推測です)。

書込番号:12578462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ☆彡 kiri G  

2011/01/30 03:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

14-35 SWD

ET

日時計

Purple fringing

スティーブアイザーマン さん 再度、こんばんわ! (@_@)

回答を頂き、ありがとう御座います。(よ〜く 理解できました)
カメラ+レンズ この2種類のアイテムには悩まされますが・・・勉強になります。

まずは、健康第一。。。ゆくっり休養して復帰して下さいね〜 (^.^)!

このレンズ(14-35 SWD)の選択については、間違いないと思います。
私は、E−3に装着して撮影してますが、E−5のコンビであれば
雨の中・風の中・水の中(無理)でもカメラを越す気合があればOKかも!

Purple fringing については、他のレンズと比較にならないぐらい素晴らしい
ものを持っていると感じています。(ノーフィルター派なので感動しています)

※ 高輝度部分に隣り合った低輝度部分に紫色の偽色が出る現象のこと。

このレンズの特徴として
じゅわじゅわと使い込むうちに魅力を感じるレンズであると確信しています。

では、また!

書込番号:12580392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2011/01/30 03:23(1年以上前)

>さらには、ボディ(というかセンサーサイズ)もレンズも、ボケ量のコントロール幅が広い機材のほうが、より一層表現力が増すのは自明の理だよ。


自明の理でもなんでもないし(笑)間違いも甚だしい
☆スティーブアイザーマンさん
こういう嘘に引っ掛かっては駄目ですよ
こんなのはカメラを使った事のない人の卓上の理屈です
理屈と実地は違うと言う事です
実際にやってみればすぐにわかることですから
失礼ながらも騙されない様にアドバイスさせて頂きました

書込番号:12580403

ナイスクチコミ!11


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/30 11:42(1年以上前)

スレ主さん 既に解決済みですが一言

良い選択だと思います。欠点を美辞麗句で覆い隠したこの発言は気になりました。

>ボディ(というかセンサーサイズ)もレンズも、ボケ量のコントロール幅が広い機材のほうが、より一層表現力が増すのは自明の理だよ。

イメージサークル対して小さなマウント径による欠点、開放では周辺光量不足、および周辺解像度不足、4/3と同等な画質を得るためには巨大で高価なレンズが必要、標準グレードのレンズでは実質的にF4.0以上でしか使えない!

昔、景気が良かった頃に「秋山庄太郎」賞、一等賞金100万円の入賞作品を見に行きましたが、屋外のユリ園で撮影した写真がまるでトンネルから外を見た様な凄い周辺光量不足、ほとんどがこんな感じで呆れました。

いくら中央重点測光でも青空の下で撮った写真がトイカメラみたいな画質、コンタックス使いの友人と大笑い!大家の発言を鵜呑み 若しくは同調しないと生活出来ない、その業界の影の部分を垣間見ました。

尚、当時はデジカメはおもちゃ扱いで存外の存在でしたね。4/3システムも存在していませんでした。

スティーブアイザーマンさん 周囲の雑音に惑わされず、良い作品を撮って下さい。それに応えらる機材ですから(^u^)

書込番号:12581397

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/30 13:55(1年以上前)

ようこそここへさん
今回皆様から教えていただいたことを生かして、ようこそここへさんもおっしゃるように、絞り値、焦点距離、そして被写体との距離を足を使いながらボケ量のコントロールをいろいろ試行錯誤してみようと思っています。

たいらーとさん
5年といっても、便利シーンモードをちょっといじった程度です。絞りを変えたらボケ量が変わるとか、本当にここ1年くらいで初めて知った感じです。だからこれまでの写真はほとんどが日の丸構図でして…シャッターボタン半押しでピント位置をロックしたままカメラをずらして、とか、基本操作なんですが、そういうちょっとした小技を使えるようになるとすごく嬉しいものですね。

mao-maohさん
いつも専門的なことをわかりやすく教えていただいて、ありがたく思います。
同じレンズを使用したとしても、フルサイズとAPS-C、フォーサーズとでは、段階的にボケ具合は変わっていくのですね。合点がいきました。そのときは焦点距離も変わっていきますから、それによってもボケ具合はまたちがっていくと思うのですが。

梶原さん
おっしゃる通り、現在はAモードでF2.0に固定して撮影しています。昨日初めて明るい室内でソファーに座る娘を撮影してみました。絞り解放でもけっこうシャープですね。ですが背景のボケはなかなかにキレイだという印象をもちました。あとは屋外でどうなるか、です。AF精度は評判通りかなりのものです。夜間室内撮影ではAF速度がやや遅く感じる(迷う感じ?)こともありましたが、明るい場所では速度も速くしかもジャスピンで気持ちがいいですね。

Tranquilityさん
絞りの段数の数列の意味…すみません、勉強不足のため、なぜそういう数字の並びになっているのか、とっても知りたいです!!わかる記事がないか、探してみますね。目から鱗とは…自分に理解できるかどうか。

霧G☆彡。さん
画像付きのレス、大変参考になります!!ありがとうございます。マクロレンズかと見まごうばかりの解像度と、背景のボケも美しいですね。あと、円形絞りによるきれいな丸ボケも見逃せない性能の一つですね。実はここも購入に踏み切った要素の一つでもあります。

神田ペトリ堂さん
ご親切にアドバイスいただき嬉しく思います。今回のことと限ったわけではないですが、もっともらしいご意見に聞こえても、使い方やシチュエーションによっては違っている場合もあるみたいですね。やはり実際に使った方に教えていただけるのはありがたいことです。「何事も先達のあらまほしきがことなり」ですね。カメラは奥が深くて一生の趣味に値するものです…。

EW-302aさん
嬉しいエールをいただいてありがとうございます。
私も最近カメラ雑誌を立ち読みしたり、記事の内容によってはときどき買うようになりました。そうすると、コンテスト入賞作品が載っていたりして、「うおー、すごいな、どんなんして撮ったんかなあ」と感嘆するものがあったかと思うと(ほとんどはそうなんですが)、中には「こんな写真ならいっぱいあるぞ」「どういうところがいいんやろ」と思う写真もたまにあります。私は今のところコンテストに出したり、個展を開いて誰かに見せるということはなさそうですので、せいぜい自分で楽しむか、家族や知人に見せる程度ですが、せっかくなのでそういう人たちからはいいねと言われるような写真を撮れるようになりたいなとは思います。

書込番号:12581878

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/01/30 15:41(1年以上前)

>スティーブアイザーマンさん

“段数”は「ひとよひとよにひとみごろ」です^^

ですので1、1.4、2.0、2.8、4.0、5.6、8、11、16、22・・・・となります。
それぞれ一段絞るごとに取り込まれる光量が半分に“絞られ”ます。

ISO感度の場合は50、100、200、400、800、1600、3200、6400、12800、25600・・・
シャッタースピードの場合は、
1/2、1/4、1/8、1/16、1/32、1/64、1/128、1/256、1/512、1/1024、1/2048、1/4096
となるはずですが便宜的に1/30、1/60、1/125、1/250、1/500、1/1000・・・と表記
されますね。メモリの1GB≒1000MBと同様でしょう。

それぞれが“1段”として明るさに置き換えられ、その組み合わせで多種多様な表現を
生み出しているという理屈が、簡単な部分だけでも理解できるとカメラ・レンズって
「なんだかすごいなあ」と妙な感動があります^^

デジタルになって細かく制御されるようになって、この“段”で当てはめにくい半端な
数字を目にすることも多くなりましたね。あと、メーカーや製品によっても実行感度が
表記よりも高かったりすることもありますね。

書込番号:12582273

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/30 16:55(1年以上前)

美辞麗句て・笑  雑音て・笑  そこまで言うんならオレもあなたにちっとばかし言わせてもらおう。

>EW-302aさん

周辺光量不足、そして周辺の解像不足に関して、非常に嫌う人々がいることは知ってる。
また、特に4/3の板ではこの2つを徹底的に嫌い、認めず、排除する発言が多いことも知ってる。

そして、「光学的には」こういった特性が如実に出るレンズ(+ボディ、マウントとの相性)は優れたシステムとは言い難いだろう。
(しかしシステムの総合性がそれだけでは決まらないというのもまた事実)

実際、他社マウントでは、特にプライムレンズは1〜2段絞って使うことが旧きよき時代からの慣習だったし、今もその常識にとらわれた発言を沢山見かける。

そんななか、 EW-302a さんが指摘している周辺光量不足、そして周辺の解像不足を可能な限り取り払い、開放から心おきなく使えるようにしている4/3は、オレも含めた一部のユーザーにとっては画期的なシステムだった。

これらの事実を否定はしないよ。
なぜなら、オレもまた、好きな自然生態系の撮影分野で日々、4/3のそういった特性から恩恵を受けている1人だからだ。

オレみたいな人間にとっては結構使いやすいよ、4/3は・笑

――――――――

しかしね、人物写真となると、こりゃまた別だ。

昆虫の複眼を冷徹な、解剖学的な目で撮るようにはいかないよ。

あなたがあなたの世界で、そういう撮り方を正道と捉えているのなら、それはそれでいい。

しかし、例えば解像感命のE-5+5020で、自分の奥さんの鼻毛や毛穴、くすみやしわ、化粧の崩れまでバッチリ写し込めばいいってもんじゃない。(ま、これは極端な例だけどね)

コントラストの効いた絵で、隅から隅までハッキリスッキリクッキリ撮れればいいってもんじゃない。

やはりそこには描写に甘さや優しさ、柔らかさ、そしてあいまいさがあってもまた、いいんじゃないかな。

――――――――

周辺光量不足を「欠点、忌み嫌うもの」ではなく「表現の一部、幅」として捉え、作風に取り入れる人々は確実にいる。

それは光学的な計算値からは計り知れないもので、あくまで撮影者の感性、心象、官能の世界の話であって、あなたのように枯れて凝り固まった考え方しかできない人間がそれを主観的な立場から否定するのはおこがましい。

特に人物写真、ファッションモード系、ナイトショット、そして高度なストリート・スナップでは顕著にそういう作例が見られるし、これらはどちらかといえば海外で多いムーブメントだ。

周辺光量不足は光学的にはいただけないかもしれないが、実際の撮影では今も昔も表現上のテクニックなんだよ。

ちなみに、国内でも沢山あるんだが、一例だけ挙げよう。

某生命保険会社が行ってる、マイハピネス的な写真コンテスト、知ってるかい?
応募総数5ケタに達する、一大家族写真コンテストだ。2009年入賞のある作品は、フルサイズ+50mm1.2Lを使って、あなたの否定する開放で撮ったものだ。

しかもこの作品、非常に人気が高く、その後TVCMやカレンダーに再度登場して大好評を得てる。

あなたも自分自身の目でどれがその作品か確かめてみるといい。

――――――――

>「秋山庄太郎」賞、一等賞金100万円の入賞作品を見に行きましたが、屋外のユリ園で撮影した写真がまるでトンネルか>ら外を見た様な凄い周辺光量不足、ほとんどがこんな感じで呆れました。

>いくら中央重点測光でも青空の下で撮った写真がトイカメラみたいな画質、コンタックス使いの友人と大笑い!大家の発>言を鵜呑み 若しくは同調しないと生活出来ない、その業界の影の部分を垣間見ました。

光学性能ばかりを気にするあなたの作品が評価されなかったからといって、入賞作品をけなすのはやめたほうがいい。
そこは素直に認めて褒めるべきじゃないかな。

――――――――
さて、と。 ちょっと長居しすぎた。

もともと光学的にしか写真を評価することができない4/3の板ではこういう切り口は理解されないのはわかってんだが、まあ同じく4/3も使う立場にある者としてはちょっと感ずるものがあってね。 せっかくの機会なんで発言してみたw

あとはどうぞご自由に。

書込番号:12582554

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2011/01/30 18:12(1年以上前)

>標準グレードのレンズでは実質的にF4.0以上でしか使えない!

別にフルサイズユーザーがフォーサーズにしたところで解決しません。
フォーサーズにはそれに相当するレンズは非常に少ないですからね。

>イメージサークル対して小さなマウント径による欠点、開放では周辺光量不足、および周辺解像度不足、4/3と同等な画質を得るためには巨大で高価なレンズが必要、

結局それ相応のレンズ(たとえばここではフルサイズF4でしょうか?)が
少ないのは結局欠点を解決できていないのでしょうか?

>昔、景気が良かった頃に「秋山庄太郎」賞、一等賞金100万円の入賞作品を見に行きましたが、屋外のユリ園で撮影した写真がまるでトンネルから外を見た様な凄い周辺光量不足、ほとんどがこんな感じで呆れました。

どれほど昔か知りませんが、少なくともデジカメ登場以降の現行レンズで
そこまでトンネル効果が得られるレンズはないでしょうね。
おそらく意図だと思います、意図がわからずお友達と笑っていたということでしょう。

書込番号:12582906

ナイスクチコミ!5


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/30 18:23(1年以上前)

他社で撮ろうと、4/3で撮ろうと、望んでいる撮影結果は撮影者本人だけにしか判らない事ですよね。
人物写真だけに限らないですが、正解が1つだけでそれ以外は不正解というのは有り得ないでしょう。
被写界深度の量で全てが決まってしまうなら世の中にカメラは1種類だけということになります。
繰り返しになりますが、自分が撮りたい写真は自分が選んだカメラでしか撮れません。
最初から4/3は不正解でフルサイズが正解なんて決めつけは非常にナンセンスです。

書込番号:12582950

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/30 21:09(1年以上前)

被写界深度だけを考えれば、単純に35mm判フルサイズの方が被写界深度が浅いのですが、
ボケという言葉に反応して、フルサイズだ、5D2+50mmF1.2だというのは極論だと思います。
(そういうときでもなぜか中判やSTFレンズが選択肢に出てこないのが不思議ですが。)

例に挙がった5D2+Lズームで考えますと、
EF24-105mm F4L IS USMは14-35mmと同程度の被写界深度なので、ボケに関してはフルサイズを選ぶメリットがなく、
14-35mmを超えるには、EF24-70mm F2.8L USMしか選択肢がありません。

開放の甘さや周辺の画質低下、そういう点が許容できるのなら、24-70mmF2.8も良いかもしれませんが、
スレ主さんは、「ズイコーレンズの品質・性能の良さ」を選択したのです。
ズイコーレンズの品質・性能の良さには、開放から解像力が高く、周辺までしっかり解像する点も含まれています。
使用できるF値において、メーカーが責任を持ち高い品質と画質を提供してくれるから、安心して開放から使うことができるのです。
1段の差を取るか、1段の差よりも開放からの品質を選ぶか。フォーサーズ、ズイコーを選ぶとは、そう言うことだと私は思います。
(コレは人それぞれ価値観が違いますから、開放が甘くても写せないより写せた方がいいという考え方もあります。)

高々1段の差で、撮れる撮れないが大きく変わるわけじゃないと思いますが、
F2.0で散々やってみてそれでも足りないと思えば、25F1.4に手を出すもヨシ、他社に乗り換えるもヨシです。
(14-35mmに慣れているといろいろ不満が出てきそうですが。そういう点もズイコーの品質・性能なのです。)

書込番号:12583742

ナイスクチコミ!10


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/30 22:01(1年以上前)

別機種
別機種

スティーブアイザーマンさん

E-5+14-35+50マクロがあればほとんど「撮れないものはない」じゃないでしょうかw
焦点距離や被写界深度についてはマニュアルにも書いてあると思うのでそちらも参考にしてみ
ては。


ようこそここへさん 

「しかしね、人物写真となると、こりゃまた別だ。
昆虫の複眼を冷徹な、解剖学的な目で撮るようにはいかないよ。」

E-5ユーザーじゃないんでわからないんですが、E-5+50マクロで撮った写真は解剖学的にしかな
らないんですか?

「しかし、例えば解像感命のE-5+5020で、自分の奥さんの鼻毛や毛穴、くすみやしわ、化粧の崩
れまでバッチリ写し込めばいいってもんじゃない。(ま、これは極端な例だけどね)
コントラストの効いた絵で、隅から隅までハッキリスッキリクッキリ撮れればいいってもんじゃ
ない。
やはりそこには描写に甘さや優しさ、柔らかさ、そしてあいまいさがあってもまた、いいんじゃ
ないかな。」

コントラストやシャープネスや彩度を下げればいいんじゃないですかね、、使い方の問題なんじゃ?
どうも4/3で人物写真をとるとのはだめみたいな思い込みを感じてしまうんですが、、本当にE-5
使ってます?
ようこそここへさんが4/3で撮った人物写真をUPしてくれれば基本的なことしかわからない初心
者ですが、解剖学とかくすみやしわが目立たないようにアドバイスできる(他の人からも)かも
しれませんよ?
でも鼻毛はごまかせないかもねw

「もともと光学的にしか写真を評価することができない4/3の板ではこういう切り口は理解され
ないのはわかってんだが、まあ同じく4/3も使う立場にある者としてはちょっと感ずるものがあ
ってね。 せっかくの機会なんで発言してみたw」

そんな悲しい決めつけしないで、4/3の板にも子供やモデルの写真を撮ってるひともたくさんい
ると思うんで、解剖学的でやわらかさややさしさが表現出来ないという写真をUPしてみたらどう
ですか?ここを見ている多くのひとの参考にもなると思うし。

書込番号:12584053

ナイスクチコミ!13


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/30 22:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

トイカメラ風編集

プラナー85oF1.4 A4サイズ

前ボケ

後ボケ

スレ主さん 終わりそうで終わらないのがオリンパス板ですね。

>ようこそここへさん 

>光学性能ばかりを気にするあなたの作品が評価されなかったからといって、入賞作品をけなすのはやめたほうがいい。
そこは素直に認めて褒めるべきじゃないかな。

私自信は出品はしませんでした。当時所有していた500万画素のデジカメはコントスト等では
門前払いが多かったからです。それから私が本格的に写真を始めたのはデジカメが登場したからです。

尚、友人と称していますが写真の大先輩で二科会写真部に所属していた方です、その方から写真界のしきたりとか悪習慣を聴いていたので、物見遊山で行っただけです。
良い作品を出すと「ねたみ」「そねみ」等の人間性に欠ける酷い仕打ちに嫌気がさし、暫くして脱会したそうです。

地方のコンテストでは入選は楽勝ですが、ある団体に属する事は懲りたそうです。   

>バカちゃんさん

>どれほど昔か知りませんが、少なくともデジカメ登場以降の現行レンズで
そこまでトンネル効果が得られるレンズはないでしょうね。
おそらく意図だと思います、意図がわからずお友達と笑っていたということでしょう。

いやいや意図なんかないですよコンテストに入選したいが為に秋山庄太郎さんが好きな手法を模倣しただけですよ。大先輩にどうして屋外の撮影がこんな感じになるんですかと聞いたら、スタジオ撮影で花を撮り始めたのが秋山氏で・・・あまり評価はしていませんでしたね。

SILKYPIXでそのイメージを編集した画像を載せますが、晴天下でこんな手法は?ですね。

他社フォーマットを称賛するのも結構ですが強要するほどの事もないと思いますよ。

年末の掃除で友人のプラナー85oF1.4の写真が出て来たのでアップしますね。1-2段は絞って撮影するそうです。何が何でも開放オンリーの人が「男は黙って開放」と迷言していると言ったら非常識と笑ってました。

他の2枚は快く貸してくれたプラナーの前ボケ、後ボケ画像、SS1/4000が限界なので白トビしている画像もありますね。

書込番号:12584125

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/30 22:45(1年以上前)

どんなシステムも一長一短です。その「一長」と「一短」を客観的に見据えて、
どうやれば「一短」を上手にカバーできるかについて語るような方は、価格コムはでは皆無に等しいです。
やたらと「一長」自慢や、「一短」攻撃ばかりが多いですね?
フルサイズしかり、APS−Cしかり、フォーサーズしかり。。。。

書込番号:12584306

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2011/01/30 22:53(1年以上前)

EW-302aさん

わざわざ画像の貼り付けお手間とらせました、ありがとうございます。

>コンテストに入選したいが為に秋山庄太郎さんが好きな手法を模倣しただけですよ。

これはまさに意図です、周辺減光を利用したのです。
しかも撮影者が意図してこのような写真にしていますので
フィルターに細工をしたケラレかもしれませんし、覆い焼きかもしれません。

いずれにしましても貴方の前半の文章に続けるには不適切です。
フルサイズは構造上の欠陥で周辺減光が起きる、
あるコンテストでひどい周辺減光の作品が入選していた。
これでは撮影側もも審査側もその事実さえ知らずに、
つまり、意図なしに撮影し減光し、評価した、というような流れですね。
しかもまるでトンネルのようだなんて、
実際にトンネルを利用した写真もありますが全然違いますし、
そのことくらいあなたにもわかるでしょう。

後半は単にあなたがこの手の作風が嫌いだということにすぎないのです。
しかも、原因もわからずにそれを構造上の欠陥と結びつけるような、
さらにトンネルのようだと大げさ過ぎやしませんかね。

>「男は黙って開放」

オリ板でよく流行っていますね、
周辺減光で絞りを決めるというのも少数だと思いますね。

書込番号:12584347

ナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/01/31 07:09(1年以上前)

別機種

G2 ED150mmF2.0

スティーブアイザーマンさん 

以前使ったAPS-C機は、キヤノンですか?

だとすると、4/3は、(7D比で)X1.25にしかならないので、

そう大きく違いませんね。

ただ、APS-C専用のレンズで高性能なのは、数少ないので(標準ZOOMでF2.8の物ぐらい)

防塵防滴の松竹レンズが豊富にある4/3は、良いですね。

とはいえ、28mm、35mm相当の広角の単焦点が無いのは困りますね。

もっとも、APS-Cにも無いですし、(マイクロ4/3にはありますね)

そういう用途は、マイクロを併用するか、フルサイズも使うかですね。



>(フルサイズでは)標準グレードのレンズでは実質的にF4.0以上でしか使えない!

これは、ある意味ホントですが、

(フルサイズでは)周辺減光を少なく、シャープで収差の少ない写真にするには、
少なくとも、F4、できればF5.6〜F8で撮るのがよい、、、という感じに言ったほうが適切かもしれません。

なので、シャープな写真が撮りたい向きには、フルサイズは、開放付近は使えないので、

ストレスたまるかもしれません。

そのばあいは、APS-Cか、せいぜいAPS-Hを使うほうがいいでしょう。

ボケの大きい写真が好きな向きには、フルサイズが向いていますが、

ある程度ボケも大きく、なおかつ周辺減光もそこそこ少なくという向きには、1D系のAPS-Hがいいですね。

書込番号:12585324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/31 22:44(1年以上前)

こんなにある意味反響が大きくなってしまい、ちょっとびっくりしてしまいました。

バカちゃんさん作品を評価する以上、そこにある作者の意図とかも大切になってきそうですね。私の場合はどんなにいい写真が撮れたとしても、それはきっと偶然なんでしょうが…。ある程度は狙っていい写真が撮れるようなレベルになりたいです。

R.M.Rさん
おっしゃる通りで、私自身のボケていさえすればいいと考えていた時代は越したようです。頭の方は常にボケているみたいですが…。トロトロボケボケの写真もよし、くっきりかっちりシャープな写真もよし…そこに構図や被写体と背景のバランスを考えたり…難しいですね。

mainoaさん
かわいらしいお子さんの写真、ありがとうございます!!ピント部分はシャープに、それでいてピントを外れたところからの徐々にボケていく様は見事です。察するに、50oマクロですね?次に狙っているレンズで大変参考になります。

読書のススメさん
おっしゃること、私もわかります。この部分は苦手だけど、こうすればうまくカバーできるよ、みたいなアドバイス的なコメントが多いと嬉しいですね。あと疑問なのですが、一方的に否定したり、明らかに不快になるコメントに限って、ナイス口コミの点数が高いのはなぜなんでしょう…

書込番号:12588592

ナイスクチコミ!4


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/01 01:27(1年以上前)

スティーブアイザーマンさん

50oマクロ、正解です!
おっしゃるとおり、このレンズシャープだけど柔らかさや優しさも表現できる非常に優れものレンズです。
E-5と組み合わせればきっと素晴らしい写真がとれるのではないかと。
それから、もし望遠が欲しくなった時は人物撮影にも使える50-200mmもいいですよ^-^

書込番号:12589313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/01 19:41(1年以上前)

>このレンズシャープだけど柔らかさや優しさも表現できる非常に優れものレンズです。

甘さや優しさ、柔らかさ、そしてあいまいさや豊かさを、ボケと勘違いしてない?

おそらくmainoaさんの仕上げの好みだと思うんだけど、
カラーバランスも含めて、例えば優しくて柔らかいというよりも、むしろ絵全体が薄く、硬調で、生気が感じられない。
かわいい子なのに、もったいないよ。

本当にこの子の肌や髪の、色や質感は、これでいいの?

それから、E-5+5020なら、あなたのE-1からさらに切れた描写になるよ。
奥さんの顔、撮りたい?

撮れるか撮れないかっつったら撮れるし、アートフィルターってのもテだけど、もし選べるんなら、他にも適した選択肢があるとは思わない?

余談だけど、どうしても4/3ってことなら、オレならポトレは5020より2514かなあ。。。

だいたいわかった。

アドバイスを賜れるという折角のオファーなんだけど、とりあえず遠慮しとく。

どうもありがとう。

書込番号:12591926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/02/01 21:44(1年以上前)

>mainoaさん
おっしゃる通りE-5+5020はちゃんと甘さや優しさ柔らかさそしてあいまいさや豊かさを撮影できるので全く大丈夫ですよね
このレンズは神玉と言われるだけあって万能ですし素敵なお写真と思います
この万能さは使った事のない御託くんには分かる訳もないわけで(失笑)
無意味で無用で無価値な雑音が早く無くなるといいですね

書込番号:12592692

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/02/01 23:00(1年以上前)

mainoaさん
私があとレンズを追加するとしたら、50oマクロと50-200 SWDかなあと。とりあえずそれだけあれば、けっこういろんなシーンに対応できそうです。広角が足りないですけど、フィッシュアイとかも興味ありです。

mao-maohさん
ボディの値段やスペックからして、フルサイズは完璧だと思っていたんですが、周辺減光という問題があることを勉強させていただきました。それにしてもAPS-Hって、今選べるのって1DWだけじゃないですか?値段、重量ともになかなか重たいです…

書込番号:12593165

ナイスクチコミ!3


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/02 00:08(1年以上前)

甘さや優しさ、柔らかさ、そしてあいまいさ
というのは機材で決まるものではないと思います。
そもそも、家族を撮影するのに大事なのは機材の善し悪しですかね。
被写体となる人物の表情や仕草を導きだす方が人物写真は大事なはずです。
物凄い高級な機材で他人が撮るよりも、mainoaさんがE-1で撮影された写真にはかなわないでしょう。
というか、あの写真が硬調で、生気が感じられないという感想しかないのですから、何が何でも他者の意見と写真を全否定したいだけですよね。

書込番号:12593592

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/02 00:52(1年以上前)

こんばんは

ちょっと酔っ払ってますが
酔っ払ってないと書き込めません
(間違ってるとはずかしいので)

気になったのですが
フルサイズ 50mm F2.0 の被写界深度は
単純にトリミングしたAPS-Cでは
フルサイズの被写界深度と同じだと思っています。

もし違うとするとレンズに書き込まれている
深度の目盛りがフルサイズとAPS-Cで違うことになります。
そこら辺のところ誰か突っ込みお願いします。

また単純にトリミングでない
専用の設計のフォーサーズの事はよくわからないのですが
50mm F2.0の被写界深度はそんなにかわらないと
思っています。

ボケの量は変りそうですけど

書込番号:12593800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/02 01:20(1年以上前)

初めて投稿します

被写界深度の話はよくつっこまれますよね。
フォーサーズは(笑)

で、撮ってみました

E-5+ZD50mm F2.0とSIGMA SD15 70mmMacro F2.8との比較です
70mmMacroの開放がf2.8なのでそれに合わせてあります
SD15はAPS-Cといっても35mm判の1.7倍になるので
ZD50mmー>100mm(35mm換算)
70mmMacroー>105mm(35mm換算)
となります

「同距離」の二枚は同じ距離から撮ったものです
「同じ大きさ」は同じような大きさになるように距離を調整して撮ったものです

ピントがずれていたり露出が変だったりとかつっこまないでください
なにせインフルエンザで監禁生活を余儀なくされているので…

感想は皆さんにお任せします

5020の感想は「小さな暴れん坊将軍」ですかね。
キレキレで手綱を引いてやらないとどこまでも突き進んでしまう感じで落ち着きが足りないです
5020は万能ではないというか、使い手が良さを引き出してあげないといけません。もしくは弱点を目立たないようにするか。
このレンズは撮影距離約1〜2mを撮ったとき、その前後0.5〜1mのところでのボケはあまりいいとはいえません。
しかし、最短距離付近でのボケは見事です。これもぼかす方向に気をつけないといけませんが
要はこのレンズを使い込んでクセをわかってあげないといけないと言うことです
シャッターを押して撮れる写真はきれいだけど、いい写真、撮りたかった写真かどうかは別だということです
優しさとか曖昧さとかシャープさとか撮れるレンズだと思うけれどそこへはすぐにいけないと思う
それにすぐ到達してしまったらつまらないし、苦労してみる価値はあると思いますよ

>mainoaさん
5020もいいレンズだけど他のレンズも使ってみたらどうでしょう
シグマの5014とか。レンタルもできるかもしれないし。
私はSD15で5014を使っていますがSD15はローパスレスで解像感も高いカメラです
70mmMacroや、17-50F2.8、10mmFisheye等はキレキレのシャープです
しかし5014を使うとシャープさが残るもののふんわりとした感じになります
同じカメラ、同じ焦点距離でもレンズを変えたら撮れる写真は変わってきます。
違うものを使ったら5020の良さや欠点も見えてくると思いますよ
SD15もE-5と同じように解像感というか立体感を売りにしているから同じようなものではないかな

ちょっとコントラストやシャープネス云々の話が気になったもので
5014はハロも出まくったり、ピントは合わないし「気分屋」です
使いこなせてくるとはまりますよ

>スティーブアイザーマンさん
私も14-35 F2.0 SWDがほしいです
でもこのレンズでE-5がもう一個買えてしまう…
小川町のサービスステーションで試しに使いましたが別次元でした
ピントのシャープさが半端ないですね







書込番号:12593901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/02 01:24(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

E-5 50mm f2.8 同距離

SD15 70mm f2.8 同距離

E-5 50mm f2.8 同じ大きさ

SD15 70mm f2.8 同じ大きさ

画像をアップし忘れていました(汗)

書込番号:12593917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/02 01:36(1年以上前)

>浪漫写真さん
E-5のマニュアルの150ページに
「背景のボケ量は35mm判換算した値で得られる効果と同じです」
って書いてありました

ただ何で「背景」って書いてあるのかよくわかりませんけど…
前ボケは違うんですかね

書込番号:12593950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/02 01:52(1年以上前)

さんなんさん 

返事ありがとうございます。

マニュアルには微妙な事が書いてありますね。
もしかして
フォーサーズでは28mmF11 ピント1.5mでパンフォーカスが決まらないのでしょうか?

自分で買って確認しろよ(とかしたくなりますね。)って感じなんですが

被写体をはっきり決めている場合は寄って大きさを揃えるから
背景のボケ量は殆ど変らないという事なんですね
それはそれで納得できます。

ただ被写界深度は いまだに同じとしか思えません
ちょっと混乱してるかもなので考えますけど

書込番号:12593978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/02 01:55(1年以上前)

あ 寄ってじゃないですね
換算距離が伸びるからでした。

書込番号:12593983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/02 02:18(1年以上前)

先ほどの投稿で70mmMacroは35mm換算で119mmでした
間違えました



書込番号:12594021

ナイスクチコミ!0


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/02 03:27(1年以上前)

別機種
別機種

ようこそここへさん

UPした写真は「あなた」ではなく、5020を検討中の「すれ主」さんの参考になるかと思ってあ
げたんだけどなんか誤解してない?
まあでもアドバイスに感謝するよ、あまり気にせずUPしたけどよく見るとあなたの言うこともも
っともと思い、もう一度レタッチしてみたんだけど今度はどうかな?
シャープを弱めて、カラーバランスを暖かい感じにして、NRを強めてみたって感じなんだけど
ね。

でもそれだけわかってるならRAW現像やレタッチでE-5で撮ってもE-1より柔らかくやさしく
現できることやアートフィルターなんかに頼らなくてもどうにでも調整出来る事も良くわかって
らっしゃるはずなんだけどなー、、、そのへんが本当に4/3使ってんの、と疑念を持ってしまう
ところなんだよ、、、

そんなことで、もしレタッチやRAW現像の効果を知らないんだったら、その解剖学的なポトレ
をUPしてくれればレタッチしてみるよって思ったんだけど、決して「アドバイスしてやるから
UPして見ろ」みたいな上から目線でないこと理解して欲しい。

それから5020より2514の方がポトレに向くとか、フルサイズにしたほうがよいとか、あなたの
価値観はもう十分解ったし否定するつもりもないことも理解して欲しい、でもだからといって
4/3やE-5はだめという自分の価値観を他人に押し付けるのはやめたほうがいい、あなたはあま
りにもしつこすぎるんだよ。

私もあんまりしつこいとすれ主さんにも迷惑だしこのへんでやめとくよ、でもどうしてもE-5で
とった写真が解剖写真にしかできなかったり、自分の正当性を本気で主張したいなら写真をUP
すべきだと思うよ。

それじゃアドバイスありがとう。


スティーブアイザーマンさん

どうも関係ない書き込み長々としてしまってすいません、今回はUPした写真について、かわい
く撮れてるとか参考になったといってもらえて素直に嬉しかったですよ、一瞬ですが幸せのエン
ドルフィンが分泌され幸福感や達成感を得られた気がしますw

R.M.Rさん

確かに色やシャープの調整が悪かったので、その辺は辛口アドバイスも良かったと思いますw

さんなんさん 

4/3では50-200と12-60その他を使ってます、NIKONはMFですが2828、3514、5014、8514
、13528その他を使ってます、やっぱり5020はマクロレンズなんで人物にはSIGMAの5014の
方がむいているのかとも思います、あと4/3が最高で他はだめとも思いません、しかし一方的な
4/3批判する人たちはどうしても4/3 VS フルサイズの構図を作り出して戦争したいように
感じて、たぶんカメラとは関係無いことに苛つくのかもしれませんw


辛口の批判も大切なものとは思うんですが、でもそればっかりじゃうんざりするし、自分を正当化
するための他人攻撃に必死なルサンチ君や、自分の意見は正しくて率直に言ってるだけといいつ
つ、他人が率直な意見をすると決して認めず必死で否定する話の通じない事故中君が世の中に
増殖して知るきがします。
ある意味偽善的に見えるかもしれないこういったやり取りですが、決まりきった言葉のやり取り
の中にも細やかな気使いが埋め込まれているのが本来日本語や日本人の良いところなのかなー
とか、あーやっぱり写真をUPしてよかったなーと思わせてくれるなにげないお礼や褒められた
りの一言が大切なんだなーとかあらためて感じたり、、、でもみなさんのアドバイスに癒され
たりしますwそれでは疲れたのでもう寝ます、おやすみなさい^-^

書込番号:12594101

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/03 17:37(1年以上前)

mainoaさん。ちょっと都合が良すぎないか?

オレに対してわざわざオレの文章をコピペし、そして名指ししてまで[12584053]で牽制的な文章使ってジャブを入れてきたのはキミだぜ。

オレだって相手がまともだな、と思って、さらにオレの気が向きゃ常識の範囲内で反論くらいするさ。それとも、キミに言われっぱなしじゃないといけないってルールがあるのか?

それから、レタッチレタッチって言ってるけど、あなた程度の軽いレタッチでは、強烈に解像する E-5+5020 の描写はゆるまないよ。

上記の組み合わせで、撮って出しですでに緩んで見えるような写真は、来るべきところにピンが来てないんで視線の誘導が出来てなくて気づかれないだけか、またはぶれてる可能性が非常に高いから、それは各自の許容範囲でもあるし、確かに甘さとはいえるかもしれないが、見るヒトが見れば、あ、これは意図ではなく失敗だな、ってわかっちまう。

しかもオン・ザ・エッジの描写をするこの機材組み合わせ + もともとレタッチ耐性の比較的低いセンサー特性を持つ現行4/3センサーでは、さらにレタッチ時の画像バランスを崩しやすい。だから、より一層気をつけなきゃいけない。

そこを、あなたに対して最小限に指摘したんだ。

あなたこそ、なぜ4/3で撮ってて、しかもRaw+レタッチも使ってて、それに気づかないのか?
もしかしたら、E-5を一度も使ったこともなければ、他の機材を自分が快適に使えるくらいまで使ったうえで、撮影から出力までの一連のワークフローのなかで4/3と比較したことがないんじゃないか?

オレだってキミがつまらん絡みいれてこなきゃ、どっかの見たことも会ったこともない子供の写真につべこべ言いたくないよ!子供を自分の主張の盾にするな!!しかも緩くてみんなで楽しんでるスレならまだいい。なんでこのスレで・・・キミは本当にこの子の保護者としての自覚があるのか?

E-5は、5020との相性も相当にいいし、あなたのE-1の解像力とは違う。
より切れるし、よりキツイ。

フォトショでチョイと作りこむんなら別だ。
出来ないことはないし、オレはそういうのもアリだと思ってる。

但し、それが出来るヒトなら、だ。
そうまでして世間一般のパパママ写真家が家族写真撮るのに解像命の機材を盲目的に参加者全員で薦めなきゃならない理由がどこにある?(注;スレ主さんは5020を結果的に気に入ったみたいだからそれでいい)

それ以外の方法で、唯一オレがやるとすれば、MFで、少し被写界深度を深くとっといて、わざと微妙にピントの山をずらす。

これもまた、モニターがよくてしかも拡大LVが効き、バリアンまでついてるE-5だからこそあっさり出来る方法だ(もちろん状況は選ぶ)。 撮影条件によっては、被写界深度内のピントの山までだいたいわかるほどだから、本当に、本当に、少しだけピントを緩めることができるし、それは閲覧者の無意識の中に効いてくる。

あなたのE-1じゃ考え付きもしないだろうし、やろうとも思わないだろう?

逆に聞くぞ。

なぜ、ろくにE-5のことを知りもしないのに、想像だけでオレに食ってかかるんだ?

いいか? オレはどっかの水掛論者や揚げ足とりに終始してるのが騒いでるように、キミやその他の意見を否定してるわけではない。違う視点から意見を述べてるだけだ。ましてやフルサイズ信奉者でもないし、質問者にごり押ししてるわけでもない。スレのはじめから読んでみろ。もうすでに削除が入ってしまったが、どっちが先に、そして一方的に突っかかってきてるか、わかるはずだ。

自分と違う意見を、自分に対する否定と考えるのはやめろ。
その勘違いにたって勝手に突っ込んできといて、それに返されたら自分がさらに否定されたと思うのは、やめろ。

大体キミ達は、「フルサイズ」、「キヤノン」、「被写界深度」のキーワードに異常反応しすぎる。

向こうの板にいけば誰もオリンパスなんか気にしちゃいないってのに、なんでキミ達はそこまであっちに競争意識を燃やすんだ?

書込番号:12600777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/03 17:58(1年以上前)

R.M.Rさん、そろそろお話しようか? 

>甘さや優しさ、柔らかさ、そしてあいまいさ
>というのは機材で決まるものではないと思います。

甘さや優しさ、柔らかさ、そしてあいまいさは機材だけでは決まらない。
ただ、機材が影響するだけさ。

>そもそも、家族を撮影するのに大事なのは機材の善し悪しですかね。

どうして善し悪しで語る?

R.M.Rさんと愉快な仲間達以外は誰も、善し悪しでは語っちゃいないよ。
撮影分野に関する向き不向きと使い分けのための相違点で語ってるだけだ。

>被写体となる人物の表情や仕草を導きだす方が人物写真は大事なはずです。

だったら縁側にでもそういうスレ立てれば?

>物凄い高級な機材で他人が撮るよりも、mainoaさんがE-1で撮影された写真にはかなわないでしょう。

かなうとかかなわないとか、そういう話じゃないし、高級とか下級とかも違うと思うよ。
第一、オレがチラッと薦めた機材とE-5+14-35は同じプライスレンジだよ。

ただこれだけはいえる。彼にとってはあの写真は起死回生の1番だったんだろうね、きっと。

>というか、あの写真が硬調で、生気が感じられないという感想しかないのですから、何が何でも他者の意見と写真を全否定したいだけですよね。

うんざり。 キミ、いつもそうだけど、話の前後関係無視した水掛け論で印象操作ばかりしないでくれる?

牽制的な文章でいきなり絡んできたのは彼のほうだ。
それに対して軽く回答したくらいで大げさだよ。

それとも、オレが言われっぱなしで黙らなきゃならなかったり、何が何でも彼の意見と写真に同調しなきゃならないルールがあるのか?

――――――――

R.M.Rさん、それからさ、自分の意見と違う意見を他人が述べたら、多様性や他人の権利完全無視で自分が否定されたと思うのは違うんじゃないか?
ましてや会話にさえなってない段階で、だぜ、

そうして勝手に自分が否定されたと勘違いしたあげく、絡んでくるのは、言いがかりって言うんだよ。

勝手に絡んどいて、振り払われたらさらに自分が全否定されたと思うのは逆恨みって言うんだよ。

そこまで自意識過剰になる必要もなければ、そこまで卑屈になる必要もないと思うよ。

ましてや、そこまで周囲のせいにする前に、とりあえずガラスの神経持ったキミ自身の内面をどうかしたほうがいいと思うよ。

書込番号:12600842

ナイスクチコミ!5


Jwagtailさん
クチコミ投稿数:26件

2011/02/03 20:01(1年以上前)

誰がガラスのハートなのかとかどうでもいいので
見ているこちらが恥ずかしくなるやりとりはもう
止めていただけませんか、解決済みのスレですし。

書込番号:12601357

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4件

2011/02/03 20:19(1年以上前)

スレ主様、こんばんは

ようこそここえさん(powshotsさん・かなりの確立で)は基本的にオリンパスが好きだと思う
だからこそ、オリンパスには高感度とC−AFの改善を望んでいると感じています。
もしかしてオリンパス社員かもしれない。

ただ彼は、人を追い詰め過ぎです。逃げ道を作ってあげる事も大事かと。

書込番号:12601431

ナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/02/03 23:28(1年以上前)

別機種

70-200mmF2.8L

スティーブアイザーマンさん 

僕なんか、E-1 と 14-54からEシステムはじめたので、

E-5 と 14-35 ではじめたすれ主さんのような方はうらやましいですね。

いい時期に参入されたとしか言いようがありませんね。

E-1の場合は、オリンパスブルウとかゴミ0とか周辺減光なしとかコンパクトとか坊滴完璧とかピンボケしにくい(被写界深度が比較的深い)とか、良い点はいくつもあるものの、

当時使っていた、D100、10Dと比べて、高感度弱め、手ぶれ補正なし、レスポンスいまいち。。。。で、メインカメラというかレギュラーポジションは得てませんでしたね。

でも、E-3になって、高感度も向上し、ボディー内手振れ5段、秒5コマとレスポンス向上。。。で、えーすに昇格です。1D、5D、D2Xなどを押しのけてです。

E-5はE-3をさらにこまめに改良して、すばらしい完成度だと思います。
唯一残念なのは、VF-2(EVFコネクタ)が付かなかったことです。

これは、非常に残念なので、E-5sでつけてほしいです(笑)

ところで、APS-Cも、周辺減光やテレセントリック性は4/3に準じてよいわけですし、
APS-Hでさえ、フルサイズよりはかなり良いです。
フルサイズの周辺減光が大きいといっても、目立つのはごく四隅ですので、
D3Sにある、1.2Xクロップでも、APS-HのX1.3でも、ほぼ解消するといえます。

しかも、フルサイズの高性能レンズを使う上では、X1.2とかX1.3であれば、そう画角の変化は少ないので、X1.5のAPS-Cより使いよいわけです。

ただ、X1.2はD3Sのクロップしかなく、X1.3もプロ機の1D4しかなく高価なので、
10万台で買える中級機のX1.3かX1.2のモデルがあればいいのですが、まあ、出る気配は無いです。
まあ、プロ的にいえば、取り合えずフルで撮っておいてトリミングで対応ということでしょうが、1000枚、2000枚撮ったら全部トリミングするのも骨だし、撮影時に明確にフレーミングできないのも問題です。

その点、4/3は、フルサイズのレンズの流用が無いデジタル専用レンズのシステムなので、
まるで無駄が無く、周辺までデジタル補正なしでクリアに高性能なのはありがたいですね。

まあ、実用的には4/3一本でも十分ですが、余裕があるなら、APS-Cかフルかを併用も良いですね。

注 フルサイズでも、F8−F16に絞れば、周辺減光は気にならないレベルですし、もともとそれぐらいに絞って使うべきものです。(開放で大きなボケや、周辺減光でさえ技巧のひとつともいえますが、一般的にいってシャープに撮るにはということで)




書込番号:12602561

ナイスクチコミ!3


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/04 00:27(1年以上前)

カメラ、しかもオリンパスの話なら幾らでもしますが、
卑屈とか、
内面をどうにかしろとか、
他人にそんな事を言わないと論議出来ないのですか?
それでは誰からも相手にされなくなると思いますよ。

書込番号:12602851

ナイスクチコミ!14


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/04 01:29(1年以上前)

神田ペトリ堂さん

すいませんレス見落としてました。
確かにノイズwは少ない方がいいですが、誰がノイズで誰が有効なデータなのか?
もしかすると自分がノイズかもしれないしw

ようこそここへさん

まずは落ち着いて聞いてくれ!

キミの「一番最初の書き込み」から読んでみな!スレタイとは無関係な「5D2の方が良い」という
自己主張の押し付けから始まって、その後、他者への攻撃しかない書き込んでないのは解るよね?
つまりこの流れは自分で作っている事にきずいてくれ!

前回の書き込みでも同じことを指摘したんだけど、あなたはすれ主さんの質問に答える目的では
なく、E-5の「欠点」や、他者の「自分と異なる意見」、を否定・批判・攻撃する事で、「自分の考えは100%正しい」(←ここ大切)
ことを認めさせることを「目的」に書き込みをしてしまっているんだよ、冷静になってそのこと
に気付いてくれ。

ただ、言葉だけのやり取りは無駄だし、あまりにも醜いので、写真をUPする気が無いならもうこ
の辺で止めにしよう。

写真の率直なアドバイスは感謝してるよ!まあちょとはよくなっただろw
それから、あなたの意見は否定(全否定じゃないよ)してるけど、私は敵でも味方でもないん
だよ、ていうか敵味方とか攻撃・防御とかやめよう、とにかく落ち着いてくれよな。

あとこの言葉使いについては、普通、初対面の相手と話すときなるべく相手のしぐさや言葉使い
をまねした方が良いと思ってやってるんだけど?それが攻撃受けてるようにに感じるのかな?

書込番号:12603045

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11件

2011/02/04 05:18(1年以上前)

>mainoaさん
いえいえお気になさらずに、却って恐縮ですm(__)m
写真は人の心を写すものと言いますが
例え見ず知らずの間柄でもネット上のテキストでも
普通はお互い気持ちよく交流ができるのですけどね
もちろん現実社会でも駄目な人はいますから
そんな人はネット上でも醜い立ち振る舞いしかできないのは自明の理です
そういう人の撮った写真はノイズ雑音まみれですから見れたものじゃないのは自明の理です
もっともカメラを使ってない人の撮った写真なんて存在しないわけですから
アップなどできるわけがないでしょうw

mainoaさんがノイズな訳はありません、また素敵なお写真アップして頂ければと思います

書込番号:12603279

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モアレについて質問です

2011/01/30 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 LL1さん
クチコミ投稿数:12件

E-5初心者です

モアレについて質問なのですが、液晶モニター再生画像にモアレが発生するのは分かるのですが、ファインダーをのぞいている時の画像にもモアレ(たとえば電線とか屋根の模様とか)が見えます 

以前もっていた機種では(パナL-1)出なかったと思うのですが、この症状は不良なのでしょうか?

初心者ですのでよろしくお願いします

書込番号:12581372

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/01/30 12:00(1年以上前)

LL1さん

E-5は持っていないのですがフォーカシングスクリーンでしょう。
細かく一定の溝が掘られている場合があり
その周期と重なってモアレ状にみえるのではないでしょう?

これによってピントがつかみやすくなるのと、
お好みのラインなどがファインダー内に見えることになります。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/

書込番号:12581451

ナイスクチコミ!3


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/30 12:10(1年以上前)

LL1さん

「モアレ」と呼んで良いのか判りませんが、たぶん同じ現象が私の個体でも出ています。
ピント判定の良い指標になるので便利だと思いますが。

その症状が正常かどうか知りたければオリンパスに聞いてみてください。

書込番号:12581495

ナイスクチコミ!1


スレ主 LL1さん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/30 12:25(1年以上前)

フィルムチルドレンさん

フォーカシングスクリーン・・・つけていませんのでよくわかりません

のび.JPさん

ピント判定の指標とはどういうことなのでしょうか?これってモアレではないのですか?

お二人とも返信ありがとうございます

書込番号:12581551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/01/30 12:33(1年以上前)

LL1さん

すみません、誤解されています。標準装備です。

レンズをはずして内側の上の方に交換できるスクリーンがあります。
交換が可能なので、アクセサリーのリンクをさせてもらったので、
勘違いさせてしまいました。

書込番号:12581579

ナイスクチコミ!0


スレ主 LL1さん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/30 12:48(1年以上前)

フィルムチルドレンさん

そうでしたか! 無知ですみません

書込番号:12581627

ナイスクチコミ!0


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/30 14:36(1年以上前)

LL1さん

モアレは規則的な細かいパターンによって低周波の縞が発生する現象ですので、例えばファインダ越しに網戸とかPCのモニタを見て縞が出ればそれはモアレです。
電線の場合は上の状況に当てはまらず、厳密にはモアレとは呼べないと思ったため、先のように書きました。

「ピント判定の指標」についてですが、
モアレを含むこの現象は、フォーカシングスクリーンに映る像の解像度が高いときに発生するので、モアレが出ているなら概ねピントが合っていると判断することが出来ます。

書込番号:12582033

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 LL1さん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/30 16:06(1年以上前)

のび.JPさん

分かりやすい説明ありがとうござました

オリンパスのサポートで聞いてみたのですが「そんな現象は確認していない」との事で「調査する」とのことでした(PCのモニターをファインダ越しに見た場合は確認できたらしいですが、通常の撮影では確認できないとのこと)


正常なのか不良なのかよく分からずオリンパスからの回答待ちです

書込番号:12582367

ナイスクチコミ!0


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/30 17:13(1年以上前)

LL1さん

少し調べてみたのですが、オリンパス機のフォーカシングスクリーンの表面は「ピッチ幅20ミクロンの変形6角形マイクロレンズ」が敷き詰められた状態(下のURL参照)になっており、これがモアレなどの現象を発生させているようです。
http://www.olympus-esystem.jp/products/e1/feature/f_s06.html

マイクロレンズのピッチ(せいぜい60万画素相当)を考えると、マイクロレンズによって発生するモアレ等の現象が肉眼で確認できるのは、ごく自然なことだと考えます。

書込番号:12582652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/01/30 18:08(1年以上前)

のび.jpさん


一口にスクリーンといってもすごいことになっているのですね。
認識を新たにしました。

ありがとうございます。

書込番号:12582891

ナイスクチコミ!0


スレ主 LL1さん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/30 18:12(1年以上前)

のび.jpさん

さきほどオリンパスより回答あり「PC等の画面の場合は機構上症状はでる」との事でした

「一般的な景色でも出るかもしれない でも(オリンパス側では今回症状が確認できないから)分からない」とのことでした 

よく分からない回答で結局は「修理に出して下さい」とのことでした

一度修理に出してみます


色々と調べて下さりありがとうございました

書込番号:12582907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2011/01/31 01:43(1年以上前)

もう解決はされていますが^^;

一般的にデジカメで言うところの「モアレ」は主に撮像画像に影響を及ぼす干渉縞でファインダースクリーンの場合は不良と言う観点でないので気にする必要は無いと思いますよ。

L1:ファインダー視野率95%、倍率 0.93倍
E−5:ファインダー視野率100%、1.15倍

恐らくこの一気にファインダー像スペックUPでファインダー内の干渉縞が気になるものと思います。

当方のE−300、94%、1.00倍でも確認出来ます。L1は0.93倍でしたから気にならなかったのではないでしょうか?

昔の銀塩OMファインダースクリーンはフレネルレンズが同心円上に極細溝で刻まれておりやはり対象物によっては干渉縞を観察出来ますが不良ではありません。

お手持ちのL1にマグにファイヤーで倍率を上げ、網戸にピントを合わせ覗けば容易に観察出来ると思います。
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/paper/moire.html

上の方も言ってみえますがデジ一の場合、ピント追い込みの指標にもなります^^




書込番号:12585035

ナイスクチコミ!6


スレ主 LL1さん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/31 07:45(1年以上前)

Moriban250Fさん

親切で分かりやすい解説&アドバイスありがとうございます 正直ホッとしました

おっしゃる通り気にしないようにします

今回は本当に勉強になりました

アドバイス下さった皆様本当にありがとうございました

書込番号:12585387

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ107

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

E-5 のシャッターレリーズ回数の確認方法

2011/01/16 05:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

これまでの E-3 や E-1 などの確認方法を試してみましたが 変わってるみたいでうまくいきませんね、

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします m(_ _)m

書込番号:12515877

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/01/16 10:07(1年以上前)

局止めでE-5を、送料元払いで送ってくれたら調べてみるよ。  ( ^ - ^")/
調べ方が見っかるまでは、レリーズ5回ごとにメモ帳に正の字を書いておくといいよ。

ところで、レリーズとリレーズ、どっちが正しいの? どっちでもいいの?  (・vv・)ハニャ?  

書込番号:12516482

ナイスクチコミ!3


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/16 13:04(1年以上前)

>レリーズとリレーズ、どっちが正しいの?
>
レリーズ(release)でしょうね。
普通に読んだら「リリース(解放する、外す)」ですから、
あたしゃ、チャージしたシャッターを解放するから、そう言われるのかと、
勝手に解釈しちょります。

書込番号:12517307

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/01/16 13:12(1年以上前)

>レリーズとリレーズ、どっちが正しいの?

レリーズですよ、当然。

書込番号:12517336

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/16 13:18(1年以上前)

E-5とても気になってるカメラです^^;


http://ejje.weblio.jp/content/release
発音聞くと「レ」と「リ」の中間ぽいですね^^

書込番号:12517370

ナイスクチコミ!1


kluztyさん
クチコミ投稿数:1件

2011/01/16 15:08(1年以上前)

「release」という表現は、矢を射ることになぞらえていることに由来しています。
狙いを定めて、矢を引き絞り、放つ。
タイミングを狙って、シャッターを押す。
獲物を取る感覚でしょうか。


書込番号:12517780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/01/16 16:23(1年以上前)

当機種

ドラマチックトーンな氷柱

syuziicoさんこんにちは。
 こったなスレを立てたということは,E-5を入手されたのでしょうか? \( ^O^)/

 E-5が発売されて間もなくの,どこかのスレッドでちょっとだけ話題になったと思いましたが,E-5ではカバーの開閉を検知するセンサーが省略されたようでして,従来の方法は全く通用しないみたいです。

# 防塵防滴上,カバーの開閉を検知出来ないというのは少々問題アリなのではと私的には思うのだが。

 従ってシャッターを切った回数など調べる術が分かりませんから,私も "正の字" でカウントしてます <ウソです(汗

 だれか裏技を発見してくれると嬉しいですねぇ……,と他人頼みモード
 入手当初に私もあれこれいぢくってみたのですが,全く箸にも棒にもかからない orz



> ところで、レリーズとリレーズ、どっちが正しいの? どっちでもいいの?

 guu_cyoki_paaさんにちなんでgoo辞書(汗)でちょっとひいてみました。
 releaseの「外来語」としては「リリース」ですね。で「カメラ用語」としてreleaseは「レリーズ」と呼んでいるようですね。

 したがってカメラの世界を知らない一般大衆ではむしろ「リリース」が当たり前ということになるでしょうか。
 発音的にも語尾は濁らないようなので,リリースorレリースorリレース,なんてところなんでしょうかね? (^^;

書込番号:12518099

ナイスクチコミ!8


スレ主 syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2011/01/16 19:14(1年以上前)

当機種
当機種

                                     
みなさま、コメントありがとうございます m(_ _)m

 自分では何気なく使った 「レリーズ」 が思いもかけず 話題になってるようですね、
なるほど、「リリース」と「レリーズ」が英語に表記すると同じとは知りませんでした、
"新製品を市場にリリースする" とかは普通に聞きますが、"新製品を市場にレリーズする" とは聞きません、
レリーズ・・・というのは リリースの写真用語版、カメラ用語版なんですね、
目からウロコです、 ありがとうございました f ( ^ ^ )


 >せっこきさん、 こんにちわ♪ お久しぶりです m(_ _)m



そーなんです! お正月に、いつの間にか ポチッ しちゃってたんです〜(笑)
E-3 をパスして E-30 を使っていましたが、防塵防滴ボディの入手はここ数年来の願望ではありました、

まだ 各種設定の模索中なんですが、高画質の片鱗は見せてくれて嬉しくてたまりません♪
解像感が高いと これほど立体的に見えるのかと、いまさらながらですが 驚きもしています、
試し撮りの写真で 意味もない写真で恐縮ですが、二枚だけ上げておきます、
自分的には 解像感(解像度ではありません)に驚いた写真です

 スレ題のシャッター回数についてですが、そうですか、やはりまだ一般には知られてないんですね・・・・
メーカーサービスでの修理・メンテの際には、そのボディの状態を把握する上で必要不可欠の情報だと思います、
ですから、なんらかの方法があるはずなんですが、いずれ どこかから出てくるのを期待して待つことにします、

自分のところに来てからのシャッター回数は、ファイルナンバーを 「通し」 にして弄らなければ
そのファイルナンバーで把握はできます、
自分のところに来るまで、つまり出荷までのシャッター回数を ただ何となく知りたかっただけなんです、

 しかし・・・・ E-5 は、たしかに楽しいカメラですね♪ 凄いポテンシャルを秘めてると感じます、
これから 試写を重ねて、春くらいまでには自分好みの設定に追い込み、春の撮影を楽しみたいと思ってます〜 d(^○^)b
                          

書込番号:12518890

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/16 20:51(1年以上前)

レリーズで、
正解デス!!
、、、、、

ついでに!
カメラ用語の 外来語デスよ!

発音が なまっているよ





やっぱり!、、、、、
日本語 だなぁ〜、、、、、 。

書込番号:12519369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:6件 白い写真館 

2011/01/16 23:00(1年以上前)

syuziicoさん、お久しぶりです。おそるべき解像感ですが、ご使用のレンズと設定モードを教えて頂きたくよろしくお願いします。かなり、いいレンズでしょうね。すごいです。

書込番号:12520223

ナイスクチコミ!3


スレ主 syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2011/01/17 02:43(1年以上前)

>虹700さん、 ご無沙汰しております f ( ^ ^ )

 今回 上げた2枚は、E-5 の解像感をご紹介したくて上げさせてもらいました、
これまで 他の方の作例を拝見していて、凄い! と感じていたんですが、自分で実際に撮影してみて
これほどまでに良くなってるとは まさに驚きでした (^○^)b

 レンズと設定についてのお尋ねですね、、 まず、レンズは 同時期に購入した ED12-60 です、

>かなり、いいレンズでしょうね。 ・・・・お恥ずかしいです f ( ^ ^ )

もちろん 12-60 はいいレンズではありますが、かなり・・・と言うには はばかられますです、
評判のレンズ、50mmマクロも所有していますが、試し撮りの段階ですので しばらくは 12-60 一本で試そうと考えてます、
また、ZD14-54 も所有していますが、解像感の高い E-5 には、12-60 の方が良いコンビかなと考えて
画角はかぶりますが購入した次第です、 14-54 は E-30 や E-510 などで使うつもりです、

 設定については、何度も言いますが試し撮りの段階ですので、ほとんど弄っていません、
とりあえず、ISO は 200 固定で、画質 VIVID 、WBオート、コントラスト -1 、・・・くらいでしょうか、
あっ、自分の場合、露出は若干アンダー目が好みなので そのようにしています、


虹700さんも たしか最近 E-5 を入手されたようですね?
いろいろと設定を試して、自分好みの画質を見極められることをお祈りしています、
E-5 は きっと応えてくれるはずです ( ^ー゜)b
                               

書込番号:12521138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/01/17 12:47(1年以上前)

ふむふむ。  ( ^ - ^ )ゝ
レリーズもリリースも英語のreleaseなんですね。

あと、
調べてわかったんですけど・・・・・
リリースのスがズになるとそっくり似たものの意味になるみたいです。  /(・。・)

みなさんありがとうございました。

書込番号:12522121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ☆彡 kiri G  

2011/01/17 15:51(1年以上前)

release について・・・

レリーズ リレーズ リリース レ リ ???

recycle  リサイクル
recall  リコール
return  リターン

などの単語の意味は、ご存知と思いますが

語源を考えれば

re + lease  リ リース  再 貸す
re + cycle  リ サイクル 再 循環
re + call  リ コール  再 呼び

他の単語にも 頭に RE を付けたものが沢山あります。

リユース re + use   再 使用
リターン re + turn  再 戻る

つまり RE の意味は 再

re + -cover リ+カバー

再びおおう,おおい直す.

そこで り+リース re + lease(貸す)

カメラ言葉の意味として「リリース」を考えると

バルブ撮影の時

シャッター幕を開く
フィルムに光を与え(貸し)
再び幕を戻す(閉じる)

ではないでしょうか?

発音の最後に「ズ」を使うことについて
「ズ」=「複数」の意味を示しますので
ここでは「ス」と思いますが・・・

このスレのタイトルについて

【E-5 のシャッターレリース回数の確認方法】

表記は、間違いではありませんが 海外では
shutter count シャッター カウント を良く使います。

余計な説明をしましたが気になりましたので・・・

書込番号:12522659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/17 23:56(1年以上前)

昔・・・「リリーズ」っていう双子の歌手いましたね^^;

リンリン・ランランはどうしてるんだろ?

書込番号:12525085

ナイスクチコミ!2


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/18 00:27(1年以上前)

E-5のサービスモードへの入り方が分かれば、PENシリーズもいけるのではないかと、
密かに期待しているんですが、出てきませんね。
メーカーの技術者の方なら、知ってるのでしょうが、普通は社外秘ですもんね。
思うに、過去のEシリーズの場合、カードカバーが開いている=撮影できない状態、でしたから、
PEN(E-P2)で、メモリカードを抜いたまま、何かのボタンを押しつつ、電源を入れるとか、
やってみましたが、全然ダメでした。

レリーズは、自動車業界でも使われていました。
いまや絶滅危惧種のMT車のクラッチに関する部品では、
「クラッチのレリーズシリンダ」の様に使われていますね。
他に「レリーズ」と言う言葉を使うのは、木之本さんって女の子くらいですか・・・失礼しました。

書込番号:12525253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:6件 白い写真館 

2011/01/18 00:54(1年以上前)

 syuziicoさん、ありがとうございました。かなりいいレンズどころか大変すばらしいレンズでしたね。ほんとにきれいでシャープですね。設定もほぼ標準なんですね。

 E5は確かに間違いなく最新の高能力デジカメですね。お互いに大いに楽しみましょうね。これからもよろしくお願いします。

書込番号:12525356

ナイスクチコミ!2


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/21 23:21(1年以上前)

E-5もPENも持っていませんので、試せませんが

http://www.biofos.com/

どうやら見つかったらしいですね。

書込番号:12542431

Goodアンサーナイスクチコミ!11


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/21 23:47(1年以上前)

E-P2で、でけた!
カウント確認できました。
1年使って、まだ6000ショットそこそこでした。

流石、はらた師匠・・・と勝手に弟子になってみたります。

書込番号:12542578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/22 00:02(1年以上前)

はらたさん、こん**は。

情報ありがとうございます。
ただ、

1. With a charged battery installed hold down the MENU button while switching on the camera.

2. When the LCD lights release the MENU button and immediately press it again, once.

3. In the menu go to SPANNER (line 5) and press RIGHT.

4. Press DOWN until you are at the LCD brightness screen (line 3).

5. Enter the brightness screen that shows the twin adjusters and press INFO and OK sequentially.

6. You will see on the LCD 'OLYMPUS' followed by the designation of your camera (eg E-P1).

7. Press in sequence UP, DOWN, LEFT, RIGHT, SHUTTER and UP for screen 1.

8. You are now in the hidden information screens: RIGHT = screen 2, DOWN = screen 3, LEFT = screen 4.

9. When you have your information simply switch off the camera.

1.十分充電されたバッテリーが入った状態で、電源を入れる間にMENUボタンを押し、
2.背面液晶が点灯したらMENUボタンから押すのをやめ、すぐにもう一度 MENUボタンを押す。
3.MENU画面で、5列目のSPANNERに入って、右ボタンを押す。

という段階で、ストップしています。
E-3の時も、何回かトライしたら、確認画面が表示されましたけど、E-5でも同様なの
でしょうか。
確認できた方がいらっしゃいましたら、どういう条件だったのか、お知らせください。

1.でMENUボタンを押しながら電源をONにしたり、ONにしながらMENUボタンを押したり
したのですが、2.の段階まで進めませんでした。

書込番号:12542651

ナイスクチコミ!4


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/22 00:31(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんは。

原文が、記載されていますので、お咎めなし?と言う事で、
E-P2での成功例です。

1.MENUボタンを押したまま、電源を投入する。
2.電源ボタン、MENUボタンを一旦離する。(E-5であれば、MENUボタンを離す)
3.普通に、MENUボタンでメニュー画面に入る。
4.十字キーの下と右だけを使って(OKボタンを押さない)で、モニター調整画面に入る。
5.その状態で、OKボタンを押すと、機種名と下に一列の2桁表示の、例の画面になる。
6.続けて、INFO・上・下・左・右・シャッター・上と順番に押す(同時押しは不要)
7.すると、PAGE1が表示されるので、後は十字キーで、PAGE2を選ぶ。

8.画面が消失したら、3以降を実施する。

で、出来ましたけれど、E-5では、上手く行きませんか?

うーん、予想通りだったのは、「何かを押しながら電源投入」だけでしたね。

書込番号:12542798

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/22 00:38(1年以上前)

XP14K4さん
E-5でもできましたよ!

書込番号:12542832

ナイスクチコミ!2


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/22 01:04(1年以上前)

Double Blueさん、
E-5でも、同じみたいですね。

何度か試してみましたが、時々失敗します。
原因は、シャッターボタンをしっかり押していないせいかも知れません。
各ボタンは、1秒位しっかり押した方が良い、かもです。

それにしても、変な日本語が混じった文章↑になってますね<m(__)m>

書込番号:12542941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/22 01:59(1年以上前)

XP14K4さん
私は、特に難しくは思いませんでしたが、1.2.をしっかりやることですかね。
4.のモニター調整ですが、本当に調整画面に入らないといけないですね。
初回は、モニター調整を選択しただけでOKを押したので、失敗しました。

書込番号:12543122

ナイスクチコミ!3


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/22 02:48(1年以上前)

Double Blueさん
私の書いたやり方って、
>5. Enter the brightness screen that shows the twin adjusters and press INFO and OK sequentially.
>
モニター調整画面に入れ、と書いてあるのは同じなのですが、
原文とは、ボタンの押し方が違うので、どうかな?思っていました。

>原文が、記載されていますので、お咎めなし?と言う事で、
>
自分で書いたのですが、ポロ&ダハさんには、失礼なコメントだったでしょうか?
はらたさんが記載してくれたリンク先の原文を読んで、各個人が実行するのは、自己責任で自由なのですが、
それを訳してしまう事には、少々罪悪感がありまして、こんな表現になりました。
あくまでも、裏技ですからね。

書込番号:12543215

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/01/22 03:39(1年以上前)

こんばんは。
 はらたさん,貴重な情報をありがとうございます。

 先ほどE-5でやってみたら出来ましたーーー \( ^O^)/
 ちなみに,12月後半から体調を崩して殆ど撮影できなかったので,シャッター回数はまだ4,000回前後でした。

ただ,

> 5. Enter the brightness screen that shows the twin adjusters and press INFO and OK sequentially.

の部分なんですが,私の場合[INFO]ボタンを押さなくてもイケちゃったんですけど (^^;

 しかしどーやって見つけたんですかね?
 私も入手後あれこれ散々やってみたんですけど,\(^O^)/(←お手上げ)でしたから。自分のセンスの無さにガックシー orz

書込番号:12543279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/01/22 04:23(1年以上前)

再びこんばんは (^^;

5. Enter the brightness screen that shows the twin adjusters and press INFO and OK sequentially.

の部分ですが,[モニタ調整]→[モニタ調整]と十字キーで入って[OK]ボタンを押し,ちょっと "間" を置いてから[上][下][左][右][シャッター][上]と操作すれば隠し画面(PAGE 1)が表示されますね。


 あと,PAGE 2にある "B" の項目なんですが,どうやらIS(手ブレ補正)が作動した回数のようです。
 試しに[IS OFF]にしてシャッターを切ってみると数は増えませんが,[IS]をONにして薄暗い場所で低速シャッターで手持ち撮影をしてみるとBの数値が加算されます。

 とはいえ,数回試してみただけですのでホントにISの作動回数かどうか,自信はありませんが (^^;

 ちなみに私の場合,R(Release回数)が4300ちょっとでBは約2000でしたので,撮影した回数のうち半数近くは手ブレ補正のお世話になっているということになります( 私の場合E-5では三脚を使うときでもIS ONのままですから,流し撮り時を除きIS ONで撮影してます。) (^^;
 手ブレ補正サマサマです(笑

書込番号:12543316

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2011/01/22 11:36(1年以上前)

おぉ〜! はらたさん、貴重な情報をありがとうございます m(_ _)m

 やはり 方法があったんですね! よくぞ、見つけてくださいました、、

XP14K4さん、ポロ&ダハさん、Double Blueさん、そして せっこきさん、検証していただきありがとうございます、
また、自分は英語はまったくダメなものですから 翻訳していただいたことにも とても感謝しています、

今度、お休みの日に じっくりと試してみたいと思ってます〜♪  いやぁ〜、それにしても 皆さん、凄い!

 みなさま、本当にありがとうございました m(_ _)m
                        
                   

書込番号:12544261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/22 21:42(1年以上前)

はらたさん、XP14K4さん、こん**は。

日本語の表示だとイマイチだったので、英語表示にしてからトライして
the LCD brightness screenに入ったところ、表示されました。
日本語だと[モニター調整画面]なんですね。

ちなみに、シャッター数は28,383でした。
E-3では20万回を超えてから、シャッター周りの部品を交換してもらい
ましたけど、E-5は何十万回まで耐えられるのか試してみるつもりです。

書込番号:12546767

ナイスクチコミ!2


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/23 21:34(1年以上前)

みなさま

お役に立ててなによりです。

最初に見つけた人はリバースエンジニアリングか、はたまたサービスセンターで覗き見をしたか。いずれにしても大したものです。ちょっと冗長な操作がありそうな気もしますが。

それにしても、シャッター回数くらいは普通のメニューで出てきて欲しい気もしますね。
中古買うときの指標に。中古市場の健全化はメーカー利益にも繋がりそうですしね。


ところで、XP14K4さん
ワシは弟子は取らん!

じゃ無くて ^^;

恥ずかしいので、勘弁してください。

わたしは永遠のエントリー機ユーザーですから。(オリンパスが今後もエントリー機を出すならば ^^;)

書込番号:12551864

ナイスクチコミ!3


doriponさん
クチコミ投稿数:2件

2011/01/24 04:57(1年以上前)

E-5
1.MENUボタンを押したまま、電源ON
2.MENUボタンを離す
3.MENU
4.下4回、右1回、下2回、右2回(モニター調整画面の設定画面)
5.OKボタン(機種名と下に一列の2桁表示画面)
6.上、下、左、右、シャッター、上
7.PAGE1が表示
8.上(PAGE1)、右(PAGE2)、下(PAGE3)、左(D:)
終了は、電源OFF
スリープモード(待機状態)となった場合は、解除後、3からやり直し

書込番号:12553437

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

E-5に合う三脚を教えてください。

2010/12/23 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:15件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 のらねこプチのブログ 

E-5に合う三脚を探しています。
先日皆既月食にチャレンジしたところ、Velbon347GBでは狙ったところで固定できず、少し垂れてしまいました。

使用機材は、E-5+50-200mmF2.8-3.5SWDまで(2kg)を想定しています。
撮影対象は、風景、夜景中心で、来年は花、猫、鳥も撮ってみようと思っています。

VelbonかSLIKで…

1 縮長55cm程度(トランクに収納できるサイズ・4段可)
2 カーボン三脚
3 できれば自由雲台
4 天体の撮影中でも垂れてこない
5 たて位置撮影できる

の条件でおススメ三脚がありましたら教えてください。

現在、
Velbon Geo Carmagne E545
SLIK 724 PRO, 724 EXU, 724 FA
を検討しています。

よろしくお願いします。

書込番号:12409868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2010/12/23 21:54(1年以上前)

35mm換算で400mmになるのでかなりしっかりした三脚と雲台が必要です。

スリックのカーボンはあまり知らないのですが、ベルボンのカーボンなら700番台以上
が必要だと思います。

ジオカルマーニュが新製品ですが、一世代前のネオカルマーニュが安くなっているので
お勧めです。



書込番号:12410011

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/12/23 21:57(1年以上前)

当機種

微調整に優れた雲台

> Velbon347GBでは狙ったところで固定できず、少し垂れてしまいました。

三脚と言うよりは雲台をオススメしたいです。

マンフロットのギア雲台。
http://kakaku.com/item/K0000167616/
http://kakaku.com/item/K0000167615/

大まかな位置を決めた後、ダイヤルを回して角度を微調整するので狙ったところにピタリととめられ、フレーミングはとても楽です。
# ロック解除ダイヤルがやや堅いのがアレですけど。

私は小さい方(といっても1.2kgある)の410を使っています。
この雲台が使いたくて脚も合わせてマンフロットの055CXPRO3を使ってます。

書込番号:12410043

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2010/12/23 22:23(1年以上前)

余計なお世話かも知れんが、一応、以下は追加情報としてクリアにしといたほうが、回答者もより答えやすくなるかもしれないよ。


>1 縮長55cm程度(トランクに収納できるサイズ・4段可)

えーと、それって機材持ち運び用にトランク・ケースを使ってるってこと?それとも車のトランク?
4段にしてでも55cmにこだわるって事は、前者かな?それとも車内整理に自分の流儀があって、例えば車のトランクの55cm程度の隙間に納めたいって事?


>4 天体の撮影中でも垂れてこない

あなたの言う天体撮影って、どの程度の? 仰角はどれくらい想定してんの?

>5 たて位置撮影できる

もしかしたら50200はまだ見たり使ったりしたことないんじゃない?(だとしても、別になんの問題もないが)

50200はレンズに三脚座が付属してる。 ← 別売りじゃないところが良心的♪
それ、チョチョッとネジゆるめりゃ縦だろうが横だろうが、前後方向軸(レンズ軸)回りの回転角は自由自在だから。
また、レンズの三脚座を使えば、三脚に設置したときの前後方向の重量バランスがよくなるんで、弱めの三脚や雲台使っても垂れにくくなる。

それともなにか別の意味でのたて位置ってこと?

ちなみに、皆既月食で使用したレンズは?

書込番号:12410217

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/12/23 22:37(1年以上前)

こんばんは。のらねこプチさん

>使用機材は、E-5+50-200mmF2.8-3.5SWDまで(2kg)を想定しています。
>撮影対象は、風景、夜景中心で、来年は花、猫、鳥も撮ってみようと思っています。

僕は以前フィルムカメラ(銀塩)の頃は軽くて頑丈なアルミ三脚を使用して
いた頃もありました。

E-5+50-200mmF2.8-3.5SWDだと3sくらいの中型アルミ三脚で十分可能
だと思いますよ。

ベルボン Super AceUはいかがでしょうか。

http://kakaku.com/item/10709010171/

書込番号:12410318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 のらねこプチのブログ 

2010/12/23 22:44(1年以上前)

Seiich2005様

返信ありがとうございます。
当方3〜4万円で想定していましたが、読みが甘いようですね。
ネオシリーズ、取り扱いも少ないようですが探ってみたいと思います。


ToruKun様

返信ありがとうございます。
わざわざ画像まで用意していただいて恐縮です。。
ギア雲台の410、興味がわいてきました。
不埒な疑問ですが、ギア雲台の410は、
Velbon や SLIK の三脚にも取り付けられるのでしょうか??


ようこそここへ様

返信ありがとうございます。
縮長55cmとはトランクに収まる、ぎりぎりサイズです。
天体撮影では、まだそれほど撮っているわけでは在りませんので、
特に仰角を意識してはいません。
以前8mmFisheyeを付けて逆さまに置いて撮ってもみました…
ご察知の通り、50-200mmは来年3月ごろの購入予定です。
先日は70-300mmでの撮影です。







書込番号:12410371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 のらねこプチのブログ 

2010/12/23 23:08(1年以上前)

こんばんは。万雄様。

返信ありがとうございます。
Super AceUは迫力のある重さなのですね。
やはり3kgは必要でしたか。
ぶれては困るし、重たいのも大変だし…
三脚は2台体制で行こうかとも思ってきました。

書込番号:12410528

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/12/23 23:09(1年以上前)

> 不埒な疑問ですが、ギア雲台の410は、
> Velbon や SLIK の三脚にも取り付けられるのでしょうか??

マンフロット等海外の三脚と雲台のジョイント部分は3/8インチネジで、ベルボン等国内のものは1/4インチネジ(一般的なカメラと雲台のジョイントネジと同じ)が普通だと思います。

なので、以下の様な変換ツールが必要になると思います。
http://item.rakuten.co.jp/kyoeioptics/manf_1_4-3_8adapter/

書込番号:12410539

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/23 23:13(1年以上前)

当機種

ジンバル雲台の例

のらねこプチさん、

>撮影対象は、風景、夜景中心で、来年は花、猫、鳥も撮ってみようと思っています。

>1 縮長55cm程度(トランクに収納できるサイズ・4段可)
>2 カーボン三脚
>3 できれば自由雲台
>4 天体の撮影中でも垂れてこない
>5 たて位置撮影できる

僕もToruKunさんと同じで、雲台を先に検討された方が良いように思います。

35mm版 400mm の場合、筒先のわずかな動きでも結構撮影に影響します。
他はシャッターを切る瞬間さえぶれなければOKですが、夜景をスローシャッターで撮る場合は、カメラシステム全体をしっかり固定できる事が優先されます。

耐荷重の目安ですが、雲台はカメラとレンズの総重量の2倍くらいあれば、しっかりとまり、操作性も良くなります。三脚はカメラ・レンズ・雲台の3つの重量の2倍に耐えるものがお勧めです。

雲台は被写体によって向き不向きがあり、たとえば鳥を撮るにはビデオ雲台やジンバル雲台が使い易いですが、夜景撮りや天体撮影だとギア付き雲台の方が使い易いと思います。

縦位置撮影の場合、三脚座があるものなら楽ですが、雲台のプレート固定部分が長いものでは、カメラと干渉する事もあるので要注意です。

僕は鳥の居待ちをする時と天体撮影(星)に三脚を使いますが、フィールドでの持ち運び優先なので、軽量に収まるカーボン三脚とジンバル雲台を組み合わせて使う事が多いです。

ジンバル雲台はカウンターバランスを使わずに、レンズとカメラの重心の中心で固定してバランスするので、動きがなめらかな割に軽量です。でも細かい微調整の機構がないので天体撮影には向きません。

現在使用しているのは下記の組み合わせが多いです。

雲台 BENRO GH2 か GH1(ジンバル雲台)
http://www.hobbysworld.com/SHOP/12540302.html
↑鳥の居待ちに使います。すぐ手持ちにできるようにクイックシューを使っています。

雲台 ジッツオ ビデオ雲台G2380
http://www.hobbysworld.com/SHOP/11540301.html
↑近づけ無い鳥などに使います。

雲台 SLIK 自由雲台 PBH-600
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167648/
↑赤道儀にのせて星夜写真を撮るのに使います。

三脚 マンフロット 055CXV3
http://www.hobbysworld.com/SHOP/11440106.html
↑これは三段です。鳥撮りに使います。

マンフロット 055CXPRO4
http://www.hobbysworld.com/SHOP/11440105.html

↑四段でヘッドコラムを外すことなく、センターコラムを水平ポジションに素早く切り替えることができます。

写真は、GH1と055CXV3にED300mmF2.8を載せているところです。

書込番号:12410561

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/23 23:26(1年以上前)

のらねこプチさん

>先日皆既月食にチャレンジしたところ
北海道ですか。月食を見られて、羨ましいです。
私の住んでいるところは雲にさえぎられてダメでした。

私は、GeoCarmagneE545と同じ推奨積載3kgのElCarmagneの4段の三脚を使っています。
E-1+バッテリーグリップ+50-200mmの望遠端で、夏に花火を撮りましたが、以下の条件で特に問題ありませんでした。
・レリーズケーブルと低振動モードを併用
・シャッタースピードはBULBで10秒くらい
・基本ですが三脚の振動が収まるのを待ってシャッターを切る(あわてて撮るとぶれます)
しかし、三脚の振動が収まるまでが少し長いので、夜景がメインならあまりオススメしません。
SLIKの724なら積載5kg以内なので、もう少し安心できそうですね。

一点気になりましたが、のらねこプチさんが検討している三脚は、伸ばした長さが15cm以上も違うのではないでしょうか。
・GeoCarmagneE545 1238mm
・SLIK 724 PRO 1399mm、724FA 1380mm
(雲台を含むかどうかの違いかもしれませんが・・・)

三脚は、自分の背の高さにあったものを選んだ方がいいでしょう。
エレベータを伸ばさずに三脚を伸ばし、カメラを置いて自然と目の高さにファインダーが来る長さが良いとされています。

以上、ご参考までに。

PS 夜景や花火の長時間露光は楽しいですね。
シャッターを開けている間はファインダーでは何が写っているのか確認できないので、
液晶に表示されるまでのドキドキとワクワクがなんとも言えません。

書込番号:12410661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 のらねこプチのブログ 

2010/12/23 23:48(1年以上前)

ToruKun様。

ご教授ありがとうございます。
接点は増やさないほうが良いのでしょうね。
ジョイントネジは使わずにマンフロットで統一を選択肢にいれます。
まずは量販店にいってギア雲台をチェックしてみます。

書込番号:12410808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 のらねこプチのブログ 

2010/12/24 00:02(1年以上前)

FJ2501様

返信ありがとうございます。

ご指摘の通り、雲台に課題があることが解ってきました。
どうもSLIKの最大重量表記には不安を感じてしまいます。
耐荷重には注意してみます。6kg以上の耐荷重が必要ですね。

恥ずかしながら、ジンバル雲台を初めて知りました。
まずは普通の三脚雲台で鳥さんに挑戦してみてから、ジンバル雲台を
検討してみることにします。

花も猫も鳥も星も…
当方かなり無節操なもくろみをしていたようです。
ひとつひとつ順番に、ですかね。






書込番号:12410880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 のらねこプチのブログ 

2010/12/24 00:11(1年以上前)

Double Blue様

返信ありがとうございます。
皆既月食ですが、なんだかぼんやりして見えました。
当日、その時間になるまで皆既月食のことも知らなかったのですから、
すっとぼけていた私です。。

全高ですが、違いは認識しております。
現在の347GB(1269mm)では空に向けると、屈まなければならず不便を感じました。
一方で、縮長を55cmに収めたいという矛盾もあり迷っています。

書込番号:12410925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2010/12/24 00:46(1年以上前)

>現在の347GB(1269mm)では空に向けると、屈まなければならず不便を感じました。

被写体は皆既月食だったんでしょ? だったら、三脚なんて多少低くても、屈んだり不自然な体勢とる必要ない。
あなたのカメラなら、むしろ余裕。 E-5のバリアンとライブビューは、飾りじゃないよ。

>先日は70-300mmでの撮影です。

あ、それならかなり垂れや安定性に関しては、厳しかったと思う。

たぶん、70300+E-5で、ただボディの三脚穴使って雲台に一点固定しただけでしょ?
そのバランスの悪さで、Velbon347GBでは、はっきりいって相当苦労したと思う。
(まあ工夫しだいでかなり安定度は向上させられるんだけどね)

それにどうせ、皆既月食撮ったってことは、月をでっかく撮りたくって300mm(換算600mm)目一杯使っちゃったりしたんじゃない?

だったらなおさら、構図決めるとき垂れや揺れが気になったはずだし、そんな撮り方でその三脚なら、結果もおそらく微妙なぶれに悩まされてるはず。

逆に言えば、そんな撮り方するんだったら、強度はあって越したことはない。

だから、三脚+雲台で新品カーボン3〜4万っていうのは、かなり厳しいと思う。
特に最近、国内メーカーの値段が、原材料高騰のあおりを受けて軒並み上がったんで、なおさら。

いっそのことどうせ候補の値段が上がるんなら、マンフロかジッツォも調べてみたほうがいいかもしんない。

あと、予算がタイトで、しかも自由雲台を好むんなら、KTSも悪くない。つか、クオリティに対するコストパフォーマンスは随一といってもいい。色もいろいろと選べるよ。

まあそんなおしゃべりはともかくですな、ここ、読んでみるといいよ。(ってか、もう読んでるかもね)
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html

耐荷重の話、全高の話、センターポールの話、脚のロック方法の話、などなど、三脚選びのツボについて、あくまで一般論だとはいえ、侮れない感じでわかりやすくまとまってると思う。

それから、もしあなたが慎重派であり、しかも可能ならば、三脚も雲台も、実物はみたほうがいいよ。また、実際に自分の機材を店に持ってって、つけてみられればベスト。 
機種やメーカーによって、仕様が似ててもあきらかに剛性や振動の出具合が違うことなんて、ざらだし、それは人気やランキングと比例しないことも多々あるから。

念のために言っておくけれど、あなたの使い方や考え方、そして技術はあなたにしかわかんないし、オレはあなたのことを知らないんで、軽々しくお勧めはしないことにしてる。特に現段階でのあなたはどんどん知識を吸収して、考え方が変わっていってるのがわかるし、オレ的には具体的なメーカーや機種をすすめにくいんで、それは他のもっとスルドイ回答者さん達に任せるよ。でも、もしかしたらヒントや情報は共有できるかもしんない。

悩むのもまた楽しみ。 がんばって。

書込番号:12411083

Goodアンサーナイスクチコミ!8


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/24 11:08(1年以上前)

初めまして、どなたも三脚には苦労されているようですね。私もその一人で過去いろいろな三脚を買いましたが望遠レンズを付けて特に斜め下に向けてセットしますと礼儀よく少しお辞儀をしますので困っておりました。或る人から三脚本体より雲台に問題があると指摘を受け、たどり着いたのが「HUSKY 3D」です。見かけはあまり良くありませんががっちりしていて構えた所にピタリと止まります。プロにも使っている方が結構居られるほどですので三脚本体はともかく一度ご検討されてはいかがでしょうか?カメラのキタムラで\15,800(雲台)で扱っているようです。

書込番号:12412120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/24 19:41(1年以上前)

三脚は一生ものと言いますね(実際は買い足しするでしょうが)

GITZOがおすすめです。

http://kakaku.com/camera/tripod/ma_676/

書込番号:12413594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 のらねこプチのブログ 

2010/12/25 20:41(1年以上前)

みなさまこんばんわ。

私事ですが、お正月は札幌で過ごしますので、ヨドバシさん・ビックさんに行って
手にとって選ぼうと思います。

どのみちE-5に347GBでは心もとないので、脚+雲台、両方買ってくるつもりです。

紹介いただいた梅田フォトサービスのページの中で、三脚の高さについて言及がありました。
当方、160cmちょいのため、Velbonの800,700番台、SLIKの900番台は難しそうなので、
Velbon600番台、SLIKの800番台、Manfrottoの055番台あたりから選ぼうと思っています。

雲台は、三脚付属のものをE-5で直接チェックした上で決めようと思います。
Manfrottoの410はすごく興味があります。結局は、3way、ギア、自由雲台、全部そろえそうな
気がしています。その他、HUSKYも手にとってみることにします。

なにはともあれ、3〜4万円程度で軽く誤魔化してしまいそうなところ、
さまざまな選択肢を再考する機会を頂きましてありがとうございました。

みなさま、よいお年を。。

書込番号:12418271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 のらねこプチのブログ 

2011/01/23 23:09(1年以上前)

明けましておめでとうございます。

ご報告が遅れましたが…報告します。

Manfrotto 190CXPRO4+496

の三脚+自由雲台の組み合わせをゲットしました。

ヨドバシカメラで39,800円+13%ポイント還元。

結局、トラベル用と天体撮影用は別々にすることにしました。

今回はトラベル用。雲台をはずせば50cmですので、飛行機に乗せるときには

トランクに収納します。。

足の細さがちっとは気になりますが、なかなかカッコいい。

ただ、ただ、ロックをはずしても一番下の脚が出てこない…

使うときも収納するときも、引っ張って押し込んでやらないといかん。

手間がかかる… イタリア製だから?

んん…

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD も買っちゃいました。

望遠端200mでちょっと風が吹くと、厳しい感じです。

このへんは工夫しながら克服していくつもりです。


それから、Manfrottoのギア雲台410も見てきました。

欲しい。。

これには、アルミ製の3kgはありそうな脚を捜してみようと思います。

いろいろ見てみると、ベンロというメーカーもいい質感だと思います。

春になったら検討します。


みなさま、いろいろご教授ありがとうございました。

書込番号:12552483

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

現像時の解像度について

2011/01/20 00:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:42件

皆さんは現像したときの解像度をどれくらいで設定していますか?
デフォルトの300でもんだいないのでしょうか?

書込番号:12534249

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/20 01:07(1年以上前)

かえるへろへろさん
解像度(dpi)は、1インチ(2.54cm)に何ドットかという値で、主に印刷時に影響するパラメータですが、印刷するときに変わりますし、
ピクセル数は4032x3024で変わりませんので、気にしなくても良いです。

例えば、幅4032x高さ3024で、300dpiだと34.2cmx25.6cmサイズになりますが、
L判(127mmx98mm)に出力する場合は、高さ3024ピクセルを98mmにあわせますので、
印刷ソフトが計算して勝手に784dpiとみなして処理するはずです。

最初から決まったサイズに印刷することが分かっている場合は、dpi合わせておくと楽かも知れないと言う程度だと、
私は認識しています。

ちなみにEPSON系のプリンタは180の倍数の解像度、キヤノン系のプリンタは150の倍数の解像度になるように、
再サンプリングして縮小してやると綺麗に印刷されます。

書込番号:12534323

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ☆彡 kiri G  

2011/01/20 01:20(1年以上前)

>デフォルトの300でもんだいないのでしょうか?

問題ないです。

Double Blueさんが、詳しく説明してますので説明は省きますが

300 でも 72 などでも 保存されている
縦横のドット数(ピクセル)には影響しませんので
ご安心ください。

書込番号:12534360

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2011/01/20 07:03(1年以上前)

こんにちは かえるへろへろ 様

解像度自体は写真には何も影響を与えませんのでどのような数値でも良いのですが,印刷屋さんに渡すならたいてい350 dpiでといわれるのではないかと思います。

解像度を変えると印刷された後のサイズが変わりますので,出力の際の解像度で使用サイズになるように画素数を決定しておく必要があります。

家庭のプリンターで印刷する場合,最近はプリンターの性能が良くなってきて,600 dpiとかでも印刷できるプリンターがあるのではないでしょうか?

ただし,撮影時の画素数以上の写真を作ってもあまり意味がないので,実際的には解像度はどのような数値でも良いということになるのではないかと思います。 ソフトによっては,画像を開いた直後の画像のサイズが解像度で変わるものもあるようで,高い解像度にしておいた方が画像を開いた直後のウインドウで画像全体を見渡せるが,低い解像度にしておくと初めは一部しか見えないというようなこともあるかもしれません。

書込番号:12534713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2011/01/21 23:33(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
デフォルトのままで処理して行きたいと思います。

書込番号:12542502

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング