
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 20 | 2010年12月13日 21:29 |
![]() |
173 | 40 | 2010年12月9日 20:31 |
![]() |
29 | 18 | 2010年12月8日 21:29 |
![]() |
151 | 67 | 2010年12月6日 01:50 |
![]() |
19 | 17 | 2010年12月5日 20:00 |
![]() |
69 | 38 | 2010年12月2日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大阪在住です。明日初めてのルミナリエに行きます。
人も多いのでレンズは一本でいこうと思っています。
12−60SWD、50−200SWD、パナ ズミのうちどれが良さそうですか?
1点

レンズ1本なら12-60ですかね。
でも3本それぞれ違った写真が撮れるので3本とも持って行きたいところですが。
書込番号:12339738
1点

イルミネーションの光源はかなり明るいですから、レンズの明るさはそれほど重要ではなく、
点が点として写る収差の少なさが決め手になりますから、12-60mm/F2.8-4が一番適していると
思います。
http://www.lenstip.com/206.7-Lens_review-Olympus_Zuiko_Digital_ED_12-60_mm_f_2.8-4.0_SWD_Coma_and_astigmatism.html
50-200mm/F2.8-3.5は結構収差があるように思います。
http://www.lenstip.com/201.7-Lens_review-Olympus_Zuiko_Digital_ED_50-200_mm_f_2.8-3.5_SWD_Coma_and_astigmatism.html
書込番号:12339762
1点

ズミ開放に1票。
手持ちフォーサーズ機にて被写体ブレの無い夜景撮影がどこまで克服出来たかに期待大です(個人的な要望ですいません)
でも作品的には12−60SWD広角側が有利となるのかなぁ〜。
寒気が強くなる予報なので温かい服装で楽しんで来て下さい。
書込番号:12339817
0点

自分なら50−200で行きたいところですが、広角も欲しくなると思うので、12−60が無難そうです。
書込番号:12340036
0点

通勤途中の駅のイルミネーションを撮ってみましたが、ED12-60SWDとLEICA25mmF1.4が使い易かったです。
LEICA25mmF1.4は、マイナス補正しないとローキーで撮っても明るすぎるかも知れません。
ED50-200SWDは周辺の丸ボケがきれいに出ない事がありました。
きれいな写真が撮れると良いですね。
書込番号:12340222
6点

yosiponさん、こんばんは
月曜に行ってきました。
レンズ選びですが無難な所だと12-60mmですがちょっと違った切り口で撮影したいなら望遠が有利ですよ。
私はパナライカ14-50mm F2.8-3.5とシグマ105mmF2.8マクロを持っていきましたが105マクロの方が沢山使いました。
参考写真も載せておきます。
105マクロの方はクロスフィルターも使ってますがルミナリエだと光源が沢山有るのでちょっとうるさくなり過ぎる傾向が強かったです。
(105マクロで撮った写真はSD15板でお世話になってるLGEMさんの表現を真似させてもらいました)
平日なら点等直後の混雑を避ければレンズ交換しながらの撮影も出来るくらいに人もバラけるので重さが大丈夫なら12-60mm、50-200mm両方持っていく方が良いと思いますよ。
私の場合、もう少し望遠が欲しいと感じました。
E5の手ブレ補正と高感度を使えば200mmでも充分手持ちで行けると思います。
消灯まで粘られるなら一気に暗くなるので懐中電灯など持って行く方が安心です。
気温も下がってきてるので防寒対策もしっかりされた方が良さそうですよ。
書込番号:12340403
5点

yoshiponさま、
その3本のうち、「どれか1本」と云う条件なら、
“迷わず”12-60ですね☆
でもでも、ズミの“明るさ”も確かに捨てがたいので、
“保険”として、バッグの中に入れておいても良いかも?ですね。
(50-200を持って行くと思えば、2本合わせてもそんなに重さ変わりませんし…(^_^;)
ルミナリエは、もうだいぶ昔(21世紀になる前(^_^;)まだ関西に住んでいた頃、
2度ほど撮りに行った事がありますが、
広角と、多少の望遠はあった方が良いと思います。
たぶん人が多くて、自由に撮影ポジションを選べないと思うので、
ズームの方が、なにかと便利でしょう。
因みに、
私が撮りに行った時は、まだデジタルを使っていなかったので、
ヤシカ・コンタックスの28、50、85と、FUJIのGS645を持って行きました。
書込番号:12340407
1点

皆さん有難うございました!
ご教授頂感謝します。チビ達が一緒なので大変です><
明日の出発までに考えます!
書込番号:12340708
1点

yosiponさん、どうも。
>大阪在住です。明日初めてのルミナリエに行きます。
良いですね、わたしも一度行こうと思っていますが・・・時間が無くて
>人も多いのでレンズは一本でいこうと思っています。
イルミネーションが主体の夜景では人の処理が煩雑になるのが困るところですが、広角で寄って撮るとか、中望遠で切り取るのが一般的と思いますので12-60に1票ですね。
望遠端がF4となりますが、E5ならiso800+手ぶれ補正で手持ち撮影でも何とかなるレベルと思います。
自信があるならiso200+スローでも手持ちは可能ですが、技量により限界は変わります。この方法で人の処理をするのもありだと思います。
写真サンプルは札幌ホワイトイルミネーション、手持ちでのE5テストショットです。
書込番号:12341035
7点

こんにちは。
大阪在住で、毎年のようにルミナリエに行ってますが、レンズは広角の方がいいです。なので12−60SWDがオススメです。
ルミナリエは、三ノ宮から入れなく、元町からの一方通行で、人の流れに任せていくとルミナリエの入り口に辿り着きます。そこから電飾のアーケードを潜っていき、公園にあるぐるりと囲んだ大きな装飾があります。
殆ど、広角レンズで用はたります。
唯一、望遠レンズを使用するとすれば、神戸市役所の展望から、公園にある装飾の全体像を写すことができます。
ルミナリエは、木曜に行かれるのは正解だと思います。これからの週末と最後の月曜日は混むと思います。今日は冷え込むそうなので、暖かくして行ってくださいね。
書込番号:12341083
1点

皆さん有難うございます。
12−60SWD に決定しました^−^
これより出発します。少し早いですが中華街等で時間をつぶします。
本当今日は冷えています><
書込番号:12341834
1点

連絡が遅いと思いますが 12-60mm がお勧めです。
楽しんできてくださいね〜
神戸市役所の展望(9:30までOK)から見るルミナリエ
とビーナスブリッジ(夜景)がお勧めですので・・・
他のレンズですが 35mm 換算 24mm のレンズで撮影された
写真(ルミナリエ)が掲載されていましたので、ご参考に!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011452/SortID=12335815/ImageID=806214/
書込番号:12342148
2点

当方も以前(2〜3年前)にルミナリエに行き、撮ったことがあります。
そのときは、E-3とE-410でした。レンズは14-54と9-18を持っていきましたが、広角のほうが使いやすかった覚えがあります。
また広角のほうがブレにくいですしね。
E-5だとよりISOを上げて撮影ができるのでよさそうですね(^^
書込番号:12342552
2点

3日にパナG1と14-45mmでいきましたが、できればもう少し広角があってもいいなと思いました。
望遠は、市役所の展望台から撮影する場合のみ必要です。
(展望台の画像は、トリミング済み)
書込番号:12342607
5点

先程ルミナリエより帰宅しました。とても綺麗でした。
初めてのルミナリエの撮影ですが身長が低いと少し不利ですね><
早く行き過ぎた事と寒さで早めに引上げました。下手くそですが楽しかったです。
もっと勉強が必要だなと思いました。。
皆様短時間の間にこれほどのコメント頂き有難うございました!
書込番号:12343962
18点

>スレ主様
ルミナリエ画像ありがとうございます!
E-5だと、やはりオリンパス特有?の発色傾向ですね
でも、写りはE-500(比べること自体無理がある?)と比べて比に成らないほど綺麗に撮れてますね!
今年は熊本でこの開催期間を過ごすため現地に足を運べないのが残念でなりません。
無理をすれば行けなくはないのだけど、かなり交通費がかかるので…
自分もE-5買えるぞ!と思っていた矢先、予想を大きく下回るお給料と地デジ対応TVを親が買い替えたんでそれにいくらか応援しないといけなくなり
涙を呑んで諦める羽目となりました。
来年の仕事も決まっていし、決まっても今月の半分程度だから
毎日の晩酌代もままならない生活となりそうです。
書込番号:12348625
0点

私も結局12-60の1本で行ってきました。
あの人込みではレンズ交換は難しいですね。
WB AUTOで撮ったんですが、色味はこんなもんですかね?
それにしても人の波に負けました…。
書込番号:12358394
3点

yosipon(スレ主)さん と あさけん さん
写真を見ると 色合いが違うように 感じますが
設定が違うのでしょうか?
よろしければ 教えてください。
好みとしては あさけんの写真なのですが〜
書込番号:12361740
0点

霧G☆彡。さん
WBが違うのかなー、と思います…。
あと、私のはファンタジックフォーカスをかけてます。
書込番号:12362587
0点

あさけんさん ご回答ありがとぉ〜!
なるほど ファンタジック ・・・ いい感じですね〜
昨日、E−5を量販店で触ってきましたが 触り心地も 操作性も GOOD!
欲しくなりましたが マネーがないので 中古のE−30あたりを考えています。
※ 最近、E−3がファインダーを覗くと情報表示(緑文字)が消えまして
たたくと点きます。(*_*)
書込番号:12362773
0点



こんにちは。私はE-620を愛用している者です。E-620に大きな不満を感じているわけではないのですが、3桁機後継機が出ないことや、ランクが上の機種になると世界がどのくらい違うものなのか知りたくて書き込みをしました。
私は、主に25mmF1.4パナライカをつけっぱなしにしていて、50mmF2.0マクロを主に使っています。他にもキットレンズと2528パンケーキ、70-300mmも持っています。一番最初はキットレンズだけでしたが単焦点のおもしろさにはまり、パナライカにたどりついた次第です。キットレンズから単焦点(SIGMA30mmF1.4→現在売却して手元になし)を追加購入したとき、世界が変わってビックリしました。そんな感じで、やっぱり本体も良いものを使えば、世界が変わるものなのでしょうか。
また、E-620後継機は最新のオリンパスさんのアナウンスによると、マイクロが落ち着いたら!?と曖昧な表現で出すとも出さないとも言ってない感じです。私自身。E-620の次に買いかえるなら、現状ではマイクロに行こうとは思わないので最近E-5が気になっているところです。
ザク(入門機)との違い、グフのすごさを教えてください(^^;)また撮れる写真の違いや比較が分かるサイトなどありましたらご教示ください。
1点

中古なら、今程度のいいE-3が5万程度で手に入りますよ。
書込番号:12320453
3点

使い手の感覚とか大きく関わってくると思うし、交換レンズも持っているのであれば、
言葉で聞くよりかE-5本体を借りてきた方がいいんでないかと思います。
http://rental.kitamura.jp/GoodsPg/132361
当日返却7千円という料金が高いのか安いのか知りませんけど・・・。
書込番号:12320478
4点

E-620もE-5も所有していないのですが、友人のを借りたりした感じから。。。
撮れる写真は解像感において確実に違いますが、その差が重要かどうかはその人次第かと。
私自身、E-5の解像感には惹かれるものの実際にそこまでも解像感を必要とはしていません。
それよりも「当たらなければどうということはない」の当たる確立の違いが大きいかと。
#この場合の『あたる』は命中の『中る』の方がいいのかな。
E-3(所有機です)とE-5なら、予算的に苦しくないならE-5を強くオススメしておきます。
50マクロのAFスピードがE-5ならE-620・E-3比で向上しているように感じますし。
書込番号:12320617
6点

harmonia1974 さん、
僕はE-3 / EOS-1D4 / 5D2 を使っているところへE-5を買い足しました。なので、E-620はショールームなどで見たくらいの経験しかありませんが・・・
E-5がE-620と大きく違うのは、カメラボディの防塵防滴と頑丈さとそれに伴う大きさと重量の増加があると思います。E-5の重さはキヤノンのフルサイズ機の5D2とほぼ同じです。それが問題ないのなら、広くて見やすいファインダとシャッターレスポンスの良さと液晶の見やすさが、まず手に持ったときに違いとして実感できると思います。
とれる写真の画質はE-3と比較すると明らかに解像感が高くなっています。特にきちんとピントが合った写真は、等倍で見ても破綻したところがない優れたものです。言葉で説明するのは難しいので、こちらの投稿画像などをご覧になるとわかりやすいと思います。特に縮小と等倍トリミングの両方がそろっている写真を見ると、その解像感の高さがわかりやすいです。
AF速度については、初動はE-3と変わらない気がしますが、C-AFの安定性がずっと良くなりました。
言葉で説明すると、そのあたりが違うと思います。
とりあえずLEICA25mmF1.4とED50mmF2.O MACROのサンプル写真を見本に貼っておきます。
書込番号:12320817
16点

harmonia1974 さん
私もE-5は所有しておりませんが、昨年の今頃は、E-3とE-620の2台体制でした。
ですので、E-3を基準とした操作感の面からコメントさせて頂きます。
(あくまで、素人のサンデーカメラマンの意見ですが)
FJ2501も書かれている通り、ファインダーの違いは、歴然としています。
E-620では、ファンダーでピントが合っているか否かの確認が出来ない様な場合でも、
E-3では、しっかり確認できると思います。
(E-3とE-5は、基本同じファインダーですから、展示品で確認できますね。)
「大きくて重い」事は、デメリットではありますが、
撮影の際には、カメラを安定させる意味で、メリットと感じる事も少なくありません。
また、操作ボタンのレイアウトに余裕がありますから、ファインダーから目を離さずに設定を変更したい場面では、
押し間違いなどが少なく、操作がしやすいです。
この辺りは、手持ちマクロや手持ち望遠の時に感じます。
余談ですが、先日、量販店で展示品の70-300をつけたE-5を触ってきましたが、
S-AFモードでも、E-620やE-3と比べて、フォーカス速度も精度も良くなっているようでした。
(E-620orE-3+70-300は、遅い遅い迷う迷うで、手放してしまいましから、ちょっとビックリでした)
現在、E-620は、E-P2に代わってしまいましたが、E-3と比べて出撃率はE-P2の方が高いです。
E-620の時もそうでした。
機動性は、武器ですねぇ。
ついでに、E-620はちっとも入門機じゃないと思いますよ。
E-3よりも、多機能で設定も細かいし、画質も良いんじゃないでしょうか。
ま、E-3は旧式ですから、仕方ないですね。
書込番号:12321522
6点

harmonia1974さんこんばんは。
私もこれまではE三桁機にこだわって敢えてE三桁機ばかりを使ってきましたが,今回は(あれこれ思案の結果)E-5を導入しました。
# ちなみにE-620は普及機ではあってもエントリー機(入門機)じゃ無いですよ。
E-5とE-620を比較すれば当然のごとく新しいと言うことだけでもE-5の方に圧倒的に軍配があがりますが,「フラッグシップ機と普及機」という観点に絞って比較してみますと,ザッと以下のような印象になるでしょうか。
メリット
1. AFの性能と使い勝手に雲泥の差。
2. 軍艦部右肩のコントロールパネルがなんと言っても便利。背面液晶を閉じたままでも撮影に全く差し障りがない。
3. ISO,WB,AF,MODEといった具合に専用ボタンがあるので便利。
4. [Fn]ボタン以外外にも[…]ボタンとプレビューボタンに機能を割り当てられる。
5. 内蔵フラッシュでもシャッター速度1/250secで使用できる。
6. 1/8000secという高速シャッターが使えるので,50mm/F2Macroといった明るいレンズを使う時に有利。
7. ファインダー光路がペンタプリズムなのでE-620のペンタミラーに比べてクリアで明るく見やすい。倍率も1.15倍と高いので,(E-620でも私個人はピントの山を十分に掴みやすかったのですが,さらに)ピントの山が掴みやすくなっている。
8. ファインダーの視野率100%というのはなんと言ってもチョー便利。
9. 防塵防滴で雨の日でも砂嵐でも安心。自分の身体だけを心配すればよいのはラクチンだし,泥だらけの手で操作してもボディを洗えるのは便利。
というように,実際の撮影時における利便性(実戦的な機能の充実)や道具としての合目的な操作体系といった,実利の面で普及機とはデキが違うということは言えると思います。
デメリット
1. 大きく嵩張る。今まで使っていたカバンに入らなくなった(苦笑
2. とにかく重たい。先日このE-5を試しに持ち出し,公共交通と徒歩を使って北東北から関東〜東海まで3泊4日の旅(ってか所用)に連れ出しましたが,(E-620と比べ)これだけ重量差があると,軽さも重要な性能の一つだということを改めて身にしみて理解できます(笑
3. これだけ図体のデカイ目立つ機材だと,例えば食堂などで注文したソバなどを撮影しようとすれば注目を浴びてしまい思い切り気が引ける (^^;
4. 普及機に比べて高価。以前よりも家族の視線が…(以下略
とは言うモノの,これだけ高い買い物をしますと,その元を取るべく「徹底的に使い倒さないと」というビンボー根性が奮い立ちますので,そう言った意味では良いかも(笑
E-5を使い始めてみて,(AF性能やその使い勝手といった面において)E-5でなければ撮りきれないシーンが確かにあるなと実感しましたし,さらには多くの場面においてE-620で撮るよりもE-5で撮る方がラクにかつ失敗無く撮れる確率が高いということも実感しましたが,でも万能ではないと思いますね。小型軽量でさりげなく目立ちにくいE-620の方が適任というケースも少なからずあると思います。
# これでE-5がせめてE-1かE-30程度に小型軽量だったら万能に近いと言っても差し支えないと思いますが。
E-5を導入しても人生観が変ることは無いと思いますが(笑),E-620とはまた別の「撮る面白さ」がありますね :-)
導入したらしたで,新たな楽しみがあるのではないかと。少なくとも私はそう思います。
書込番号:12321641
12点

・稲妻を撮影すると、連邦軍の新兵器かと思わせるほど良く写ります。
・気に入ったぞ、E-5。それだけハッキリ解像するとはな。
・常用ISO1600に改良されており、薄暗い食堂で撮影すると、いい目をしているなと実感します。
・より強力なISをもっているため、度胸も据わっていると誉められ、ますます気に入られる事でしょう。
・E-620と同じ撮像素子?でありながら、クリアな写りをします。まさかな、時代が変わったようだなと痛感します。
・E-5は今までのレンズ性能を引き上げてくれます。そのため、…僕が一番E-5をうまく使えるんだ。一番、一番うまく使えるんだ…、とうぬぼれてしまいます。
・見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。その新しいローパスフィルターの性能のおかげだという事を忘れるな!
・うぬぼれるなよ、お前の力で勝ったのではない。E-5の性能のおかげで勝ったのだ。
・グリップを握り、ファインダーを覗くと、フフ、この風、この肌触りこそE-5よ、と納得。
・スペックの差が戦力の決定的な差ではないことを教えてくれます。←人間違いか!
・E-5は、スペック争いの中で写真を忘れた…と本質を思い出させてくれるでしょう。
・リンク先の右側のE-5 ReviewのPart 2 マクロ編が圧感。ザクとは違うのだよ、ザクとは・・・今度は直リンクにしておきますwww
http://robinwong.blogspot.com/
こんな感じですが、harmonia1974さん、特攻?
書込番号:12321834
23点

ザクとは違うE-5がグフならばE-30がちょっと可哀想では(笑
E-30はザク、そのボディの大きさからE-5はビグザムとかジオングぐらいで如何でしょうかね?となるとPENはなんでしょうね?まさか・・・パブリクorz
で、皆さん書かれてますが、オリンパスプラザと感謝祭でできる限りE-5触ってき感想はというと、対E-620でAFの速度、C-AFの食らいつき、アートフィルターのバリエーション、言わずもがな「ドラマティック・・・」と個人的に「クロスプロセス」
AFの速度・精度UPしてます。C-AFもZD50-200swdで動きモノ狙い安くなったと思います。解像度はたくさんの作例がupされているので言うまでもないと思います。感謝祭で撮った写真データを家で見てもはっきり違いがわかります。
個々の家庭の事情による経費対効果のどこに重きを置くかですが、手に入れられたらしばらくは幸せを感じられるのではないのかなとつぶやいてみる。もし購入の場合はどんどん外に出て写真撮ることを楽しみましょう♪値段分とりもどさないとね。まぁ、私は当面はおあずけなのよね・・・
書込番号:12321974
4点

harmonia1974さん
ザクとグフと比較しているようでしたらわかるでしょ?
よく似ているが・・・
まーマシーン自体の性能が
格段に違うと別ですが、
乗り手が変れば、
その性能もね。
書込番号:12322217
2点

普段使われているレンズがズミルックスや50mmマクロなのであれば、レンズ優先、画質優先の志向が強い方なのだとお見受けします。ならば、E-5を併用されることを強くおすすめします。
わたしもE-5、E-620、E-PL1の併用ですが、ズミルックスの画質(E-3やE-620で使っていたときも十分凄かったのですが)は、一皮むけたようになります。ただし、ピントについては、解像感が高くなった代償としてE-3やE-620よりもシビアになったように感じられるかもしれません。
E-620も大変良いカメラだと思います(これはこれでオリンパスらしくて大好きです)。また、写真のクオリティを上げるために、ボディよりもレンズ優先で投資したいとわたし自身常々思っているのですが、ボディの違いが画質に影響しない銀塩と違って、デジタルはボディによってレンズが変貌してしまう怖さもあります。実感として、E-5はこれまでズイコーやパナライカを使ってきた者にとって「後戻りができない」類の魅力を秘めていると思います。
書込番号:12322806
6点

E-620はある意味フォーサーズの最終進化型なのでゲルググじゃないかと思いますよ。
もう少し早く出てたら戦況は変わっていたかも的な
書込番号:12323064
6点

写りだけの話だと
E-620とE-5は同じセンサーなので
マグネットコーディング前のガンダム(E-620)
マグネットコーティング後のガンダム(E-5)
ぐらいの差かも
やっとパイロット(レンズ)の性能について行けるようになりました。
書込番号:12324591
9点

ファインダーを覗いた瞬間
「ララァ、わたしにも見えるぞ!」
と、狂喜乱舞します。
AFの反応速度は、サイコミュに連動しています。
タフさは天下一品なので、白兵戦の武器としてア・バオア・クーで連邦の進入を阻止出来るかも?
とりあえず、コンクリートの上に落としてもそうそう壊れません。
でも、連写勝負に持ち込まれると、CやNが連邦の化け物に見えることがありますし、彼らと比較すると超高感度においてミノフスキー粒子の干渉によるノイズの発生は否めません。
Nのやたらたくさん並んだAFフレームがピントを捉えた瞬間は、ドラグーンみたい!
書込番号:12324918
9点

ザクとは違うのだよ。ザクとは!(お約束)
・・・でもE620使ってますけど、エルメスくらいだとは思ってますよ。
E-5はビグザムでしょうか。
書込番号:12324947
5点

★みなさん、返信ありがとうございます。
>R2-400さん
7000円高いですね・・・。借りたその日に返すなんて・・・。3000円くらいなら!
>mosyupaさん
どのくらいの解像感の違いがあるのか理解できるようになりたいと考えてます。予算は全く許しませんが(^^;)どっちみちならE-5がいいですね。
>FJ2501さん
ものすごくわかりやすい説明ありがとうございます。写真付きで説得力あります。トンボの複眼すごいですね。E-620でどれくらい迫れるのかやってみたくなりました。わんこの写真、LEICA25mmF1.4ですね。E-620でここまで撮れるかな!?
>XP14K4さん
ファインダーですか。残念ながら田舎に住んでるため上位機種との見え方の違いが謎なんです。周りに私のより新しい一眼使ってる人がいなくて・・・。確かに、液晶でのプレビューではOKでもPCに取り込んでみたらピントがいまいちだったこと結構あります。それから機動性は重要ですね。せっかく良いカメラもってても撮らなければ意味がないですね。
>せっこきさん
なるほど。「買いかえ」より「買い増し」のほうが良さそうですね。メリットもありますがデメリットの分はE-620のメリットですね。買い増しとなったら、何で2台も一眼がいるの?という最強戦士ヨメの理解が得られるかという悩みが増えそうです。
書込番号:12325138
2点

E-620がゲルググならば、E-3がビグザムで、E-5がジオングって感じかな。
なんて思ったんですが、そうすると、最終モデルって意味にもなりそうなので、
書かないでいました。・・・・書いちゃいましたね。
じゃこうしましょう。
E-3がザクレロで、E-620はリックドムで、E-5がビグザム。
ゲルググ、エルメス、ジオングは、今後登場予定と言う事で。
・・・なんの話でしょう?脱線失礼<m(__)m>
書込番号:12325176
1点

>はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
「気に入ったぞ、小僧。それだけはっきりものを言うとはな(ランバラル)
モノアイの性能まで上がるのだな。視界が良くなって連邦のモビルスーツを倒しやすくなるわけか。」・・・失礼しました。というか性能を引き出せるということですね。
感度もE-620では不満に感じることが出てきました。暗いところで、持ってる単焦点なら良いのですが、70-300のような暗いレンズをつけて、体育館で子どもを撮るときなどはダメですね。F1.4 300mmが欲しくなります(^^;)(あったらメガバズーカランチャー並か)AF迷いまくって撮れません。
>Yang Wen-liさん
E-30がいましたね(^^;)ユーザーさんごめんなさい。PENはモノアイの性能が違って、軽量化されたザクかもしれませんね。高機動型ザク!?E-P2はジョニーライデン専用!?
>nightbearさん
パイロットの性能は・・・かけだしかな・・・。初心者からプロまでいろいろおられるので何ともいえません。
書込番号:12325246
0点

harmonia1974さん、
>トンボの複眼すごいですね。E-620でどれくらい迫れるのかやってみたくなりました。
トンボの複眼の上部のセルは、良いマクロレンズを使ってF16以上に絞って、マクロ用のストロボを当てれば、他のカメラでも撮れると思います。でもE-5とED50mmF2.O MACROのすごいところは、自然光でF11の絞りで下側の小さいセルまで写ってしまう事です。ちなみこの組み合わせでストロボを焚くと全長数mmのヒラタアブの複眼のセルも解像可能でした。
>わんこの写真、LEICA25mmF1.4ですね。E-620でここまで撮れるかな!?
これも照明が明るければ、たぶんサンプル写真に近いくらいは行けると思います。
でもLEICA25mmF1.4だと、F2.8くらい絞った方がきれいに撮れるでしょうね。
もう一つE-3に比べて良くなったのが、紫の発色が良くなったことです。E-3の時は、ホワイトバランスを取ってVIVIDにして、色味を強くしないと微妙な紫が出にくい事がありました。E-5は適正露出の範囲内なら、NATURALでもきれいに紫色や紅葉の色が出ます。
あと望遠レンズで撮った写真を等倍で見ると、マクロで撮った様に細かいところまで写っているのも嬉しいです。
写真サンプルはE-5とED150mmF2で撮ったものです。
書込番号:12325317
8点

>おりすけさん
ものすごく私の物欲を刺激されましたね。またスイッチが入りそうじゃないですか!ひどい人です(^^;)「後戻りができない」類の魅力という言葉にやられました。失礼しました。
キットレンズから、最初の交換レンズとしてSIGMA30mmF1.4を購入したとき、世界の変貌にビックリしましたが、ズミを買ったとき、50mmマクロを買ったときは驚きました。
ちなみに今、ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDも気になっているところです。E-5とセットで・・・と行きたいところですが先立つものが・・・。
>大場佳那子さん
カメラと関係ないですが、同姓同名の知人がいるので驚きました。
それから、ミノフスキー粒子ですか。うまいですね!!座布団3枚!!
書込番号:12325318
0点

>FJ2501さん
ED150mmF2.0ですか!すごいレンズをお持ちですね。私の持ってる70-300mmは価格を考えれば良くできてますがAFがよく迷いまくりです。
わんこ写真のように、少し絞ってまた挑戦してみます。これなら何とかなりそうです。トンボの写真は、ここまで来れば、ちょっとした顕微鏡写真みたいですね。ほんますごい!!
書込番号:12325776
0点

FJ2501さん
>トンボの複眼の上部のセルは、良いマクロレンズを使ってF16以上に絞って、マクロ用のストロボを当てれば、他のカメラでも撮れると思います。
そんなに厳しい条件でなくても、撮れますよ。
添付写真は、何れも <E-3/自然光/手持ち> で撮ったもので、使用レンズと絞りは次の通りです。
1枚目/2枚目:SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM/F8
3枚目/4枚目:TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO/F8
残念ながら、E-5 では、蜻蛉の複眼を撮る機会に恵まれませんでした。
書込番号:12325843
6点

メカロクさん
フラッシュの板ではお世話になりましたので後方から少し援護射撃を…
メカロクさん程の腕がないので私ではこの程度です…
もちろん、E-5の方が楽に解像しますよ!
書込番号:12327063
5点

海野先生のブログ(http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201012/1291350046.html)で、トリバネアゲハとミイロタテハの鱗粉を35mmマクロ+EC20で撮されていますが、凄まじいですね。E-5、恐るべしです。
書込番号:12327230
5点

こんばんは。ガンダムネタ、好きなので拙作ですが投稿させてください。使用レンズは50-200SWDです。
E-520からのステップアップで購入しましたが、動いてる被写体をとても撮りやすくなったと思います。AFの正確さと早さ、手振れ補正の強力さは全くの別物、という感想です。持ち運びのしやすさはやはり3桁機には敵いませんが、他にも沢山良い点があり購入してとても良かったと思っています。
書込番号:12327333
7点

>メカロクさん negomeさん
手持ちの自然光でもこれだけいけるんですね。5020マクロ持ってますが、150mmクラスになるとここまでいけるんですね!マクロのススメって感じです。それからEC-20があれば少し世界が変わりそうですね。
>おりすけさん
ミクロの・・・いやマクロの決死圏ってかんじですね。すげえ。
>Rhodopsinさん
私もE-520使ってました。E-620が出たときに買いかえましたので雰囲気分かります。基本性能大きくは変わりません。ですので、AFがパワーアップするって感じでしょうか。
書込番号:12327474
0点

harmonia1974さん
本物の「おおばかなこ」ですか?
偽物が御愁傷様と言っていたと伝えてください。
XP14K4さん
大丈夫、ジオンの系譜はジオングでは終わりません。
キュベレイ、αアジール、サザビー、クシャトリア他
ジオンの戦いは現在進行中!
フォーサーズの開発資源の乏しさなんて、袖付きそのもの!
書込番号:12328798
6点

harmonia1974さん
>5020マクロ持ってますが、150mmクラスになるとここまでいけるんですね!
イエイエ、焦点距離の長さは、殆ど関係ないと思いますよ。
何故なら、最大撮影倍率が同じなら、例えば等倍マクロの 3535 マクロでも、150mmマクロでも、最短撮影距離まで近寄れば、同じ等倍で撮れますし、私の上記作例は、何れもそこまでは寄っていなくて、5020 マクロでも撮れる大きさだと思います。
さらに、ご存じの通り、E-5 の評価を一変させるほど大評判になった、Robin さんの例の蜻蛉の複眼写真も、5020 マクロで撮られていますよね!?
もしかしたら、短いレンズでは、必要な大きさで撮れるところまで近寄れない・・・ということを心配されているのかも知れませんね。
でも、この点も、余り心配ありません。
私の経験では、蜻蛉の場合は、勿論種類や個体による差はありますが、
1.一旦逃げても同じ場所に戻って来ることが多い。
2.ある距離まで近づくと逃げるが、その距離を超えて近づけたら、
どんなに近づいても逃げないことが多い。
という習性があるようです。
だから、近づいて逃げられたら、その隙にこの距離を一気に縮めておくのです。
それで蜻蛉が戻って来たらしめたもの、後は近寄り放題、撮り放題という訳です。
また、その境界線を超えて近づけたときでも、上下動、つまり立ったり座ったりは避けた方が良いようです。
私は、殆ど手持ち撮影ということもあり、撮るときには座ったり腹這いになることが多いのですが、立って希望する距離まで近づき、安心して姿勢を変えた途端に逃げられたことが、何回もありますので、念のため申し添えます。
さらに、早朝や夕方には、非常に緩慢かつ鈍感になりますので、このような時間帯に狙うのも一つの手ですね。
これらの習性は、少なくともある種の蝶にも当て嵌まるようですが、蜻蛉の方がより強いと感じています。
書込番号:12331173
5点

E-620からの買い増しで主な用途は超望遠です。鳥も飛行機も、人物以外は節操無く撮っています。
まず、殆どのシチュエーションで写真が上手くなったと錯覚してしまいました。
はっきり分かるくらい歩留まり(人様にお見せ出来るという意味で)が良くなります。
出てくる絵の傾向は、よりビビットになったようです。
良い点、悪い点はいろいろ語られていますが、今、自分が一番腐心しているのは出てくる絵の傾向が変わってしまったので一から勉強しなおしといった所でしょうか。
具体的にはファインディテール処理に関わっていると思うのですが、シルエットはハッキリしているのに、中がボケているような事が、鳥やネコの毛並みなど、ある一定の細かさの時に見受けられます。
勉強不足ということもあるのでしょうけど、この点はE-620の方が見たまま素直に出てきていると思います。
ボタンが本体のあちこちにあるので、慣れないと設定に戸惑います。
覚えてしまえばダイレクトに設定できる分、直感的なのかもしれませんが、ファインダーを覗いたまま、多くの操作を右手で出来ていたE-620のように手に馴染むまでには至っていません。
いくらか戸惑いはあるものの、E-5の満足感はなかなかのものです。
ただE-620の小型、軽量は本当に自分の手に馴染んでいるなぁ、とも思わされるので両機とも大切にして末永く付き合っていきたいです。
書込番号:12331748
5点

>メカロクさん
なるほど。昔トンボ捕まえて遊んだ頃のことを思い出しました。たくさんいるときはじっとして指出してたら捕まえることができたのを思い出しました。素手でトンボ捕まえるの簡単ですもんね。もう少し早く投稿すれば良かったです。トンボの姿は消え、冬仕度です。また、やってみます。
>alleggeritaさん
E-620は便利なお散歩カメラですね。見た目に近い・・・ナチュラルということですね。
ちなみに私は超望遠ということで、お手軽な70-300mmを持ってます。コンパクトで安くて、それなりに撮れるので良いのですが、AF遅いし、迷うし、暗いとこ苦手だし、不満を感じるようになってきました。子どもの運動会用に買ったので、目的は達成できるのですが、他で使いにくい・・・。体育館は暗くて厳しい・・・。ということで他のレンズに目が行ってしまいます。
書込番号:12333987
0点

harmonia1974さん
以前の発言でも書きましたが、私も70-300の迷う遅いに参ってた口です。
それで、思い切って50-200SWDとEC-14に切り替えたのですが、重いですわ(笑
量販店の中は、思っている以上に明るいのですが、無限遠から最近接へ、とか、
コントラストの弱そうなピンポイントへのフォーカスを、E-5+70-300で試した時は、
思いの外、早くて、迷いもなく良かったですよ。
でも、動体補足は、難しそうですね。
E-5のクチコミでは、50-200での評価が多いんですが、E-620と併用されていて、
70-300を使われている方の意見がもらえると、嬉しいですね。
あくまで、アマチュア的な使い方と言うことで。
大場佳那子さん
ネオジオンまで、系譜が続いてしまいましたか(^^ゞ
「クシャトリア」これ、知りません、ユニコーンですか?
またも、脱線。
書込番号:12334314
0点

メカロクさん、
>これらの習性は、少なくともある種の蝶にも当て嵌まるようですが、蜻蛉の方がより強いと感じています。
蝶もおっしゃるような習性ありますね。
特にタテハとシジミチョウの仲間は、朝気温が上がるまでの時間帯、羽を広げて日光浴を行い、体温上昇をやっている個体が多いので、その時間帯なら羽の表面の模様をきれいに撮りやすいですし、ゆっくり近づけば逃げられる事も少ないと思います。
写真の蝶は朝、通勤途中の河川敷で撮ったものです。
トンボの仲間は、とまってからしばらくして羽を下げてからの方が逃げないですね。
それと昆虫の場合複眼に写る像がセル単位で急激に移動すると、反射的に飛び立つ種類が多いようです。虫の眼の前を急に横切るような動きをしなければ、鳥と違い近寄れる種類が多いですが、なかなかとまってくれないヤンマの仲間は飛んでるのを撮る方が早いかも知れません。
XP14K4さん、
ED70-300mmはE-3のころからずっと使っています。
ED50-200SWDに比べて望遠端が暗いし、AFも遅いので、飛びものは難しいですが、なんと言っても軽さとコンパクトさが優れています。
あと割と寄れるレンズなので、望遠マクロ的に虫を撮るのには良いレンズだと思います。
E-5で撮った鳥とか虫とか貼っておきます。E-5で使うと、やはり解像感は高くなっているようです。明るい場所で、あまり離れていない位置にいる鳥や虫の撮影に適したレンズだと思います。ED50-200SWDは少々暗くても、動きがあっても撮りやすいですが、ちょっと重くて長いので、末端重量低減のため飛びものを撮る時はフード外してます。
画像はすべて縮小のみです。
書込番号:12335602
2点

harmonia1974さま、
解像感やAF性能、ファインダーの出来等々に関しては、既に皆様述べられている通りなので、
“アートフィルターの処理速度の速さ”について触れたいと思います。
E-30、E-620、それにPENシリーズの各機種では、
トイフォト等の「処理の重め」なアートフィルターを使うと、
ちょっと表示に時間がかかったりしたのですが、
E-5だと、ドラマチックトーンの場合でもストレス無く表示され、
処理速度の向上が実感出来ます。
流石、「ツイン・ドライブ」…じゃなかった、
「デュアル・コア」のTruePic V+、ですね☆
(00ネタで、すみません(^_^;)
それにしても、
ガンダムネタ、良いですね〜♪
まさに、
フォーサーズ、「まだ終わらんよ」ですね☆
書込番号:12336480
1点

XP14K4さん
クシャトリア、おっしゃる通りユニコーンに登場します!
銀塩おーるど・たいぷさん
うちのE-5にはバッテリーグップが装着されて、電池二個のツインドライブです!
大きなレンズはライザーソード、あるいはGNバズーカか?
みなさんにお詫びします。
最近ガンダム病を患っておりまして、00とUCで頭がいっぱいなのです!
書込番号:12337920
1点

FJ2501さん
画像添付、ありがとうございます。
70-300でも、ちゃんと飛んでいる鳥が撮れる。・・腕の違いですか。
もう、このレンズは手元にないのですが、最近接0.9mの事を思うと、残しておけば良かったか?
と思う事があります。
そんな私が聞いても仕方ないのですが、AFの性能(遅い迷う)もE-5では改善されていますか?
銀塩おーるど・たいぷさん
想像にしか過ぎませんが、ツインドライブ・・・デュアルコアは、各所に効いてるのではないかと思っています。
AFにしても、処理が早くなれば、追従性は向上すると思うんですね。
大場佳那子さん
ユニコーンは、ハガレンの後番組かと期待していたら、OVAなんですよね。
PCショップのデモ映像で見かける程度です。
GG以降のパラレルワールドは、どうも馴染めなくて・・・と言いつつOOは、全部見ました。
あ〜脱線続き
書込番号:12340159
0点

XP14K4さん
ふふっ、ユニコーンはパラレルではなく、逆襲のシャアの後の時代を描いた、紛れもない宇宙世紀物なのです!
その物語は宇宙世紀元年から始まり、0096年を舞台としています。
原作の小説は既に完結していますので、まずそちらから入ってアニメを観るとよいでしょう。
書込番号:12340280
0点

まず、スレ主さん、皆さん、脱線ごめんなさい<(_ _)>
ユニコーンの映像をPCショップで見ていて、パラレルではない、スピンオフ系(ポケ戦とか)と気が付いた次第。
(以前に調べて、ちょっと知ってはいましたけど)
小説ですか、その内読んでみます。今は「スカイ・クロラ」物が溜まってるので。
スカイ・クロラ・・・航空機の撮影にも、超望遠は必須ですね。
そう言えば、harmonia1974さんは、E-3E-5の実機が見られず、ファインダーの違いを実感できないとか。
主要都市部でないと実機を試せないのでは、商売上手とは言えない・・・ですかね。
そんな話を始めると、キリがなくなりますけど。
書込番号:12340504
0点

XP14K4さん、
>そんな私が聞いても仕方ないのですが、AFの性能(遅い迷う)もE-5では改善されていますか?
AFが遅いのは、このレンズの仕様ですから変化していないと思います。相変わらずジーコと言って合焦します。
C-AFの迷いは、E-3のファームアップでもかなり改善していましたが、E-5はより安定している様です。
E-3で使い出した当時のジコジコ言って行きつ戻りつするような事は無くなっています。
ED70-300は、35mm版600mmF5.6でありながら、軽くコンパクトな所を生かして、止まっている鳥や昆虫などを遠くから撮るのに向くレンズだと思います。サンプルに貼った蝶の写真は縮小のみですが、等倍で見ると微毛や鱗粉が、数えられるくらい詳細に写っていました。
飛んでいる鳥は、カモメやサギの様な大きくてゆっくり飛ぶ鳥なら撮れると思いますが、向いているとは思いません。
ユリカモメの画像、ED50-200SWDのものと比べていただけば分かりますが、600mm相当レンズなのに、ED50-200SWDより遠くにいないと撮れませんでした。ED50-200SWDは、目の前に急に飛んで来た鳥でも、AFエリアのどれか一つに引っかかりさえすれば、瞬時に合焦してくれます。詳細さという点では飛行中に胸の羽毛が波立っている様子さえファインダ越しにみえ、さらに撮影出来ています。ED70-300の画質もE-5で使うと、ちゃんと向上はしていますが、やはりE-5には、HG以上のレンズがふさわしい様に思います。
書込番号:12341597
1点

XP14K4さん
ユニコーンはスピンオフではなく、ファーストから数えればシーズン5となる直系です!
福井晴敏原作の小説は全10巻。
ちなみに、ファースト、テレビ版Ζ、ZZ、逆襲のシャアを押さえていないと、小説の魅力は半減以下です。
ユニコーンには過去作品の重要な人物も何人か出て来て、いい味出してます。
こんなガンダムネタばかり書いて本当にご免なさい。
お詫び(になるかどうかわかりませんが)にE-5で撮った写真を上げておきます。
書込番号:12341911
4点

FJ2501さん
コメントありがとうございます。
迷わなくなるだけでも、使い勝手は随分と変わるように思います。
基本的に中央一点のAFポイントしか使わない(使えない)人なので、
>AFエリアのどれか一つに引っかかりさえすれば、瞬時に合焦してくれます。
>
こんな一言にも感心してしまいます。
大場佳那子さん
いっぱいコメントしたいのですが、この続きは違う場所にお邪魔させて頂く事があれば、そのときにでも。
オリンパスのヤクトドーガ・ナイチンゲール!の登場にも期待しましょう。
私も1枚だけ画像投稿させてもらいました。50-200SWD購入当日第一弾の被写体です。
書込番号:12343192
2点

>銀塩おーるど・たいぷさん
処理能力向上ということですね。ドダイに乗って機動力アップ!やっぱりデュアル・コアは違うんですね。パソコンで同様の体験をしたことがあります。
>大場佳那子さん
逆襲のシャアに続きがあったなんて!!レンタルに走ります!知らなかった!
書込番号:12343602
0点



とにかく欲しい病にかかり、在庫が一つだけあったネット販売店を探し出しE-5を手にしました。
これまでは初代PenとE-620を使用していました。
この口コミにあるとおりものすごく感動ものでした。
ただ、現状で一つ困ったことが起きていて、自分では解決できないので、どうか皆さんお助け下さい。
撮影していると、時々ミラーが下りずにシャッターが切れない状態が続く現象が起きます。
ライブビューボタンを何回か押すと直るのですが、何か原因が考えられますでしょうか?
皆さま、宜しくお願いいたします。
2点

スポット測光で暗い所を拾っているなんてことはありませんよね
書込番号:12263113
2点

大変ですね。でもそれってここで聞くのではなく、ユーザーサポートに連絡すべき話ではないですか?
今日も18時まで電話を受け付けてましたよ。
明日も9時30分から受け付け開始ですので、そちらで尋ねてみては如何でしょうか。
ここで聞いても責任もって答えられる人はいないと思いますので。
書込番号:12263123
8点

レンズを覗いてみてください。一回落としてしまった手持ちの70-300は良くなるのですが絞り羽が全開に戻らない時があります。
>ライブビューボタンを何回か押すと直るので
が引っかかります。
本体ばかりではないですよ。原因は。
書込番号:12263152
1点

お困りですね。
まず購入時の状態に戻してみましょう。
取扱説明書106ページに設定のリセットがあります。
リセットしても同様な状態が続くようであればサポートセンターに電話してみるのが良いでしょう。
書込番号:12263216
1点

皆さま
いろいろとアドバイス有難うございます。
>スポット測光で暗い所を拾っているなんてことはありませんよね
ご指摘の状況ではありません。
>レンズを覗いてみてください。
レンズもこのE-5の為に、12-60SWDを秋葉のヨドバシで買ったばかりなのです。
>リセット
リセットして見ましたが、同じ現象が出ます。
また、シャッターを長く押し続けると直るようです。
ご指摘いただきましたとおりサポートセンターに問い合わせてみます。
皆さん本当に有難うございました。
書込番号:12263284
1点

今晩は、一つ質問していいですか、その一台いくらで買われたんですか出来れば購入金額を教えてくれるとありがたいのですが、私も欲しいので参考にしたいので。
よろしくお願いします。
書込番号:12265184
0点

ポニョケン さん>
発売され評価が急上昇、品薄状態のE-5を入手されて喜びも束の間・・・
原因不明のトラブルとなると、やり場の無い憤りやらショックやらで
何とも嫌な気分になりますよね。。。
恐らく保障もきく事でしょうし暫く入院となるのでしょうけど、
その修理についてや、オリンパスのエンジニア見解などを
年の瀬にお忙しい中とは思いますが是非ご報告頂けませんでしょうか。
何が原因でこのような不具合に至ったのか・・・
今後恐らくE-5を使う者として興味がありますし、知っておきたいので。。。
とにかく年内に無事に健康体となったE-5がお手元に戻ってきたらいいですね。
書込番号:12266111
1点

>ポニョケンさん
おはようございます。
レリース優先OFFで、合焦していないうちに撮影されていませんか?設定や撮影状況はいかがですか?
私が確認したのは、S-AFにてレリース優先OFFのとき、S-AFで合焦前または合焦していないときにシャッターを押し込んでしまうと同様の現象が起こります。
合焦するとファインダー内の左下の●が点灯します。合焦していないときは消灯しており、AFで合焦できなかったときは点滅します。
S-AF+MFの時は、若干はやく回復しますけど、同様の現象が発生します。
C-AFでもおそらく同様の事があると思います。
他に、S-AFとレリース優先ONにしていると、内蔵フラッシュ撮影時にフラッシュが光ったり光らなかったりします。これはレリース優先OFFにすると解決します。
書込番号:12266184
1点

皆さん、おはようございます。
>はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
ご指導有難うございます。今日の夜、再度状況を確認いたします。
そこまで丁寧につめていませんでした。非常に参考になりました。
>小市民大納言さん
今日の夕刻にサポートセンターに問い合わせます。
状況は必要に応じてアップしたいと思ってます。
>CAメRAガNEさん
183000円でした。
とにかく早く欲しかったので、1万円は高く購入したと思います。
量販店等のショップはどこも在庫が無かったので・・・・
書込番号:12266521
3点

スレ主さま
上の文章ではニュアンスが伝わりにくいですが、以下の通りです。
・AF動作開始から完了までの間に、シャッターを押し込んだ時に発生
上記問題の場合、解決策としては以下の通り
・レリース優先OFFであれば、正常な動作である
・AF動作が完了してから(ピピっとなる、左下の●が点灯する)シャッターボタンを押し込む
・レリース優先ONで解決すると思われるが、フラッシュの問題が発生する
取り急ぎ
書込番号:12267139
0点

>はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
アドバイスありがとうございます。
検証しましたが、ご指導いただきました状況ではありませんでした。
検証後にサポートセンターの方に相談して見ました。
結局、明日、小川町のプラザに持ち込むこととなりました。
日曜日にラグビーの試合を撮影予定だったので、
修理対応の場合は間に合いそうにありません・涙・・・
でも、さすがに620との違いに感動していますので、
今回は620で頑張ります。
皆さま、いろいろとアドバイス本当に有難うございました。
書込番号:12268429
2点

>ポニョケンさん
おや、早く帰ってくるとイイですね。原因&状況がわかれば教えて下さい。
私のE-5は2回入院しています( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
書込番号:12268736
0点

>はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
いろいろなアドバイスに加え、
お気遣い有難うございます。
サポートセンターの方にも丁寧な対応を頂いていまして、
オリを使い続けて正解と確信しています。
ちなみに実はパナGH1も持っているのですが、
こちらはお蔵になると思います。
書込番号:12269394
3点

皆さま
本日サポートセンターから連絡がありまして、新品交換となりました。
新品交換との事でしたので、原因お聞きしませんでした。
いろいろとアドバイスいただきまして有難うございました。
いままでいろいろな製品・メーカーのサポートセンターにお世話になりましたが
一番対応が良かったです。
とり急ぎのご報告です。
書込番号:12299165
3点

報告ありがとうございました
交換で良かったですね( ´ ▽ ` )ノ
うちの新しい奴も何事もなければ良いのですが。
うちのは明日戻ってきます\(^o^)/
書込番号:12300225
0点

お気遣い有難うございます。
新しいものが正常に動いてくれるかは、
交換と聞いて直ぐに脳裏をよぎりました。
天に任せるしかないですね!!!
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:12300273
1点

E-5で初めてオリンパスユーザーになりました。
似たような現象が起こったので報告しておきます。
数百枚撮影→現象発生→断続的に撮影不能。
当初はミラーが下りない不具合が、その後は上がらない不具合に変わりました。
電源を入れ直しても回復しないのですが、一晩(数時間以上)電源を切っていると翌日には撮影出来るようになっています。
しかしまた数十枚〜数百枚撮影すると→現象発生→断続的に撮影不能。
この繰り返しでした。
サポートセンターに修理点検を依頼したところ、個体の不良ということで新品交換になりました。
迅速丁寧に対応して頂いたので不満はありませんが、次いつまた同じ現象が起こるかと恐いです…。
ただ単に、ハズレを引いただけだったら良いのですが。
書込番号:12339295
0点

labashさん
同じ状況だったみたいですね!!!
私の新規取替えE-5は現在順調です。
今は松レンズを増やそうと画策中です。
早く届くといいですね!!!
書込番号:12339363
0点



今持っている機材は
D700と24-120 f4、70-300、Makro planer 50 f2
E-3とE-520、9-18 f4-5.6、12-60 f2.8-4、14-35 f2、25 f1.4、50 f2、50-200 f2.8-3.5、EC-20
です。
D700を使い初めて思ったのは低感度でも画像の滑らかさがE-3より優れていると感じています。もちろん、E-3のシャープな写りや防滴性能は気に入っていますが。
フォーサーズなので、高感度はそんなに求めていないのですが、E-5ではE-3やE-520で気になっていた低感度でのノイズや夜景などでの長時間の露光でのノイズなどはどうでしょうか?
ダイナミックレンジについても感想が聞けたらと思います。
E-5に買い替えるか、D700のレンズを充実させるか迷っています。
ぜひ購入された方の意見をいただきたくここに書き込ませていただきました、よろしくお願いします。
3点

せっかくD700を使っているんですから、そのまま継続使用して後継機の性能を慎重に判断してからでも良いのでは?
フォーサーズは先行きが限りなく暗黒に近い不透明ですし、とても投資する対象とは思えないんですが...
書込番号:12278652
5点

悩める子羊(笑)さん こんにちは
E-3のシャープな写りや防滴性能は気に入っているという事であれば、
それを上回るE-5を購入されても良いのではないでしょうか!
ZD14-35mmF2の性能をフルに引き出す為にも良いのでは〜。
それに、E-5の後継機はすぐに出るとは思いませんので、数年は現行
機種のフラッグシップモデルとして使用できるでしょう〜!
E-5購入後、後継機が出るまでの間に、D700のレンズを充実させてい
くのはどうでしょう〜!
という事で、先にE-5を購入!
その後Fマウントレンズを強化〜!
迷った時は、両方が良いのではと思います!
書込番号:12278736
9点

2マウント体制に息切れしてきたと言うのならまだしも、そうでないならE-5に買い換えた上でFマウントレンズ「も」買い増しすればよいと思います。
書込番号:12278902
11点

オリンパスの方は、良いレンズが揃ってるのにニコンのレンズは、普通の使い良いレンズを揃えていらっしゃる様に感じました。
どの様な物を撮っていらっしゃるのでしょうか?
被写体如何では、D700用のレンズを選ばれても良いと思います。
書込番号:12279219
3点

>Depeche詩織さん
先行きうんぬんというより、今持ってるレンズがフォーサーズの中でもいいものが多いので手放すのも惜しく、E-5が候補に挙がっています。
>C'mell に恋してさん
確かにおっしゃるとおりですね^^
今すぐでなくともどちらも買えばって話ですよね 笑
>やまだごろうさん
なるほど、C'mell に恋してさんと同じ意見ですね^^
>LE-8Tさん
お察しの通りそうです。
オリンパスはカメラ側が感度に余裕がないのでできるだけ明るいレンズのほうがいいかと思い、明るいレンズを中心に予算の許す中で購入してきました。
しかしニコンは高感度のISO800,1600が使える画質なので、VR付きのできるだけシャープに写りそうなレンズを選んでいます。E-3だと個人的にはキレイに仕上げるにはISO400までしか使える画質と思わなかったので。。
かなり前に試写して以来そのシャープさに感動していたMakro-Planar 50 f2は去年のクリスマスにリクエストしたらプレゼントとしてもらえました^^
書込番号:12279801
2点

>LE-8Tさん
追加です。被写体は…さまざまと言うほかないです 笑
風景、人物、室内、夜景、植物、最近はあまりスポーツなどは撮らないですが…
書込番号:12280161
0点

低感度時のノイズ感も改善されていると思います。たとえば、諧調Auto時の暗部のマゼンダ被りなどが改善されています。E-3比で大体一段分強ぐらいでしょうか・・・
長秒時のノイズも明らかに少ないです。E-30でも、E-3比で改善されていましたが、E-5はさらに改善されています。星撮りでは助かります。
ダイナミックレンジはどうでしょうねぇ。
白飛びに関しては、D700とほぼ同等、黒潰れからRAWで起こす部分に関しては、差はありますね。そこまでやるかは別ですが・・・
書込番号:12280364
3点

悩める子羊(笑)さん、
僕はキヤノンとオリンパスの併用です。
フルサイズ機はキヤノンを使っていて、現在はEOS 5D MarkIIを使っています。
オリンパスはE-3にE-5を買い足しました。
レンズ構成も望遠系とキヤノンの古い単焦点を除けば、なんとなく似てますのでコメントさせていただきます。
>フォーサーズなので、高感度はそんなに求めていないのですが、
E-3と比べるとISO1600あたりにボーダーがあるようです。いろいろ試し撮りしてみて、ISO1250くらいなら撮って出しでもそこそこ使える感じです。
>E-5ではE-3やE-520で気になっていた低感度でのノイズや夜景などでの長時間の露光でのノイズなどはどうでしょうか?
ノイズと言うか、背景のボケ味の暗い部分や、影の部分に出るフィルムっぽい粒子感の事でしょうか。E-5も粒子感はありますが、かなり細かくなっている感じです。
長時間露光ノイズはまだテストしていません。明日お天気でしたら赤道儀を持って星夜写真を撮りに行くので試してみるつもりです。
>ダイナミックレンジについても感想が聞けたらと思います。
白飛びと単色の色の飽和はかなり抑えられている感じです。黒つぶれは仕上がりを選べば結構良くなっています。
いずれの場合も適正露出をきちんと守れば、と言う条件がつきますが、個人的には5D2と比肩しうるダイナミックレンジと解像感だと感じています。
色飽和でディティールが潰れやすい、単色の花のサンプル写真を貼っておきます。
サンプル写真は、シグマの105mmマクロで撮影した通勤途中で撮ったものです。
書込番号:12281084
5点

>テレマークファンさん
一段分強の改善ですか、なるほど。
RAWからいじったり、Photoshopでレタッチしたりよくするので結構気になるんです…。
>FJ2501さん
詳しく返信ありがとうございます。
たぶんD700をここの所使っていたのでノイズに関して過敏になっていると思います(笑)
いろんなサンプル見てる限りではISO800でなんとか耐えれるかなといった感じでした。。
・長時間露光ノイズはまだテストしていません。明日お天気でしたら赤道儀を持って星夜写真を撮りに行くので試してみるつもりです。
ぜひ結果をお聞かせください^^ できれば等倍の画像のアップもお願いします^^
サンプル画像ありがとうございました。
>皆様へ
ネット上のサンプルを見回っている限りでは同じLivemosでローパスフィルターが薄いと言われているE-PL1との比較では大して変わらないんじゃ?と感じることもあったんですが、そこのとこ両方お持ちの方、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:12281248
0点

E-PL1とJPEG撮って出しだと、差は少ない感じがしますが、RAWからいじるときのマゼンダかぶりなどが改善されていると感じてます。
まぁ、E-PL1ではレンズが重いと厳しいので、正直フォーサーズの良いレンズならE-5を使いたいですね。
あと、純正以外のRAW現像環境では、まだ試せていないのでその環境では未知数です。
書込番号:12281375
1点


>テレマークファンさん
確かにレンズが明るい・重いとE-PL1ではきついかもですね。
リンク見させていただきました。
以前に検索しててE-PL1とE-5が画像だけ見ると大差ないなと感じたのがまさにそのホームページです。
マイクロフォーサーズが落ち着けばフォーサーズも継続するらしいのでE-5の後継機まで待つのもありかもしれないですね。。
書込番号:12282626
0点

お初です、E-3からE-5に買い換えて、D700とZD・Nikkor各種レンズを使っている実経験で回答します。
>>D700を使い初めて思ったのは低感度でも画像の滑らかさがE-3より優れていると感じています。
D700は高感度に強い分、ISO100・200の低感度で更に暗部ノイズが少ないです。夜景や薄暗い場所で三脚撮影なら
明らかに有利です。暗部持ち上げの荒れも少なくレタッチ耐性に優れます。
長時間露光ノイズの差は特に顕著です。気温や使用状況次第ですが、E-3やE-5では10秒〜20秒を超えると
輝度ノイズ(主にE-5)・カラーノイズ(主にE-3)が出始めます。D700は数十分の露光でも極端なノイズ増加がありません。
長時間ノイズリダクションモードはノイズを誤魔化すに過ぎませんから、分単位の露出時間ではE-5ではディテールの損失が
目立ってきます。E-5はノイズ処理が上手くなっていますが低感度暗部ノイズでD700に敵いません。
一方、フォーサーズは一般に思われているほど高感度ノイズは問題ではありません。少ない絞り量で被写界深度を稼げること、
開放から高画質で明るいレンズが揃っていること、手振れ補正が常に使用できること、を総合すると高ISOを必要としない規格です。
手持ち撮影なら静物で明らかにD700より有利、動態撮影でも互角(E-5なら)です。特にE-5はISO400〜1600の常用高感度域で
D700に対し(解像感低下の度合いやノイズ量のバランスで)1段差程度に改善(純正処理エンジン使用下)されています。
ISO1600を超えると急激に画質が低下するのはE-3同様です。拡張域ではD700比2段差は出てきます。ノイズまみれでもOKなら
D700の拡張超高感度が動態撮影時活かせる場面もあると思います。
ただし素子サイズの不利をレンズ性能でカバーする設計・思想のE-3やE-5側は、松竹梅レンズでもできるだけSHGなど
特別明るいレンズを使用した方が、ニコン版松竹梅比で相対的に有利です。上記の「高感度に弱くない/強い」という状況は
上位レンズ使用が前提です。
ダイナミックレンジはD700が広く、特にRAWで白飛びを救う際に差が出ます。E-5になって白飛び耐性が上がり、かつRAWで多少の
白飛びを救えるようなりましたが、D700ほど露出ミスの許容範囲は広くないです。最終出力画像の見栄えを考慮すると
E-3やE-5程度のダイナミックレンジで十分(D700の14bitRAWを最大限に使うと眠たいだけの画像になる)ですが、
露出の寛容さではD700が便利です。
付け加えて、残念なことにE-5になってもなおAF性能がD700より明らかに見劣りします。この為、動態撮影ではD700が主力です。
AF性能さえ大幅に改善されていればE-5はD700の出番の多くを奪い去っていたことでしょう……返す返すも残念です。
>>マイクロフォーサーズが落ち着けばフォーサーズも継続するらしいのでE-5の後継機まで待つのもありかもしれないですね
E-5後継となるとまた数年待たされるかも知れませんよ? E-5のスペック性能アップがE-3比小さいのでE-6(?)が早くに
登場してもおかしくありませんが、マイクロに注力している現状で、フォーサーズ機とレンズに早期発売は期待しにくいと思います。
現状特定の用途がないのであれば、どちらにどんなボディ/レンズを投資するのが合理的か言いにくいです。高級レンズを買える余裕がある
のなら、E-3より何かと使い勝手の良くなった(ニコン高級レンズ一本分で買えてしまう)E-5に投資するのは悪くないと思います。
書込番号:12283561
15点

悩める子羊(笑)さん、こん**は。
低感度や長時間の露光でのノイズですが、E-5の場合ISO100に設定すると、
ノイズが減るようです。多分、基準感度がISO200で、ISO100は1EV分
暗部を抑える方向で感度を下げているような感じです。
ダイナミックレンジも良くなっているのではと言う気がします。
夜景でノイズが気になるようでしたら、光源が完全に白飛びしない程度に
撮影し、現像時に露出補正をすればよいのではと思います。
今日仕事の関係で寄った横浜ビジネスパークのクリスマスイルミネーション
を撮影してみました。
今回は4秒が全滅で、2秒もお見せできるような画像が撮れなかったので
ちょっと楽をさせていただきましたけど、全て手持ちで撮影してきました。
2枚目はドラマチックトーンで現像した画像ですが、+3EV程度UPした部分も
あるようで、暗闇の中に沈んだカップルを浮かび上がらせてくれましたが
ちょっとオーバーな気がしたので、-0.2EVほど露出補正してみました。
オリンパスヴューアーに付属しているapicalの自動トーン補正で少し明るく
してみましたけど、ノイズは強調されないようです。
ちなみに撮影時も現像時もノイズフィルターはOFFで、使用したレンズは
14-35mm/F2です。
書込番号:12285665
2点

>猫もふもふさん
D700と併用されてるんですね!意外と二つとも持ってる人っているもんですね^^
・D700は高感度に強い分、ISO100・200の低感度で更に暗部ノイズが少ないです。夜景や薄暗い場所で三脚撮影なら
明らかに有利です。暗部持ち上げの荒れも少なくレタッチ耐性に優れます。
やはりそうなりますか。。
SHGをすべてそろえると有利なのは重々わかってはいるのですが、結構な投資をしないとですね 汗
7-14,35-100はフォーサーズをメインにするなら欲しいレンズの一つですが。調べると…E-5と一緒に買うと海外の通販(B&H)を利用して5267ドル、ニコンのF2.8ズーム一気に三つ買って5357ドル…同じくらいですね。円換算して45万くらいで送料や関税加えても50万以下には収まる計算になりますね。同じくらいってのがまた悩ましい 汗
SHGで解放から使えるF1.4以上の明るさの単焦点やマクロなんかも将来出してほしいですね〜。マクロプラナー50mmのフォーサーズバージョンとかね。
明るくてよれる標準レンズはすごく便利です^^
そういえばマイクロフォーサーズにSHGやHGのような明るい標準ズームでるんでしょうかね?
小ささを優先してズームレンズは暗くする方針なのかな?
出るならE-5とそんなに画質が変わらないだろうからコンパクトなシステムとしてD700と住分けられるから持ち出さないってのはなくなりそうですよね。
・現状特定の用途がないのであれば、どちらにどんなボディ/レンズを投資するのが合理的か言いにくいです。高級レンズを買える余裕がある
のなら、E-3より何かと使い勝手の良くなった(ニコン高級レンズ一本分で買えてしまう)E-5に投資するのは悪くないと思います。
そうですね〜。そもそもD700のせいで使っていない14-35がもったいないってのがE-5を考える原因なんですけどね^^
>ポロ&ダハさん
サンプルありがとうございます!
・E-5の場合ISO100に設定すると、
ノイズが減るようです。
E-5のISO200での長時間露光はE-3のISO100の長時間に比べていかがですか?
夜にドラマチックトーン使うとノイズまみれになりそうですね(笑)
3,4枚目はブレですよね??
やっぱり夜景でクリーンな画像を求めると三脚しかなくなりそうですね^^
書込番号:12287351
1点

このページのサンプルでE-5とE-PL1の差がわからないってのも14-35にE-5を買いたいけど思いとどまっている理由でもあります。
http://dslr-check.at.webry.info/201010/article_2.html
E-5+ZD12-60@開放絞り
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/101031_E-5_ZD12-60.jpg
E-PL1+ZD12-60@開放絞り
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/101031_E-PL1_ZD12-60.jpg
E-620+ZD12-60@開放絞り
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/101031_E-620_ZD12-60.jpg
E-3やE-620と後二つの差はよくわかるんですけどね…
これを見てると、E-5は見送りにしようか?と思ってしまいます。。
書込番号:12287495
0点

NIKONのD700とD3Xを比較するとISO100ではD3Xの方が良いというか、D700
のISO100の実質的感度がISO200と変わらず、ソフトで抑えているだけ
みたいですからISO100にするメリットがないですね。
D3XもISO50とISO100の実質的感度は同じですから、ベースになる感度の
違いなんでしょうか。
http://front1.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/%28appareil1%29/485|0/%28appareil2%29/441|0/%28appareil3%29/628|0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Nikon/%28brand2%29/Nikon/%28brand3%29/Nikon
E-3のISO100とE-5のISO200の比較なら、同程度だと思いますが、E-5は
D3Xと同じようにISO100の実質感度はISO100に近く、ISO200よりノイズを
抑えられているようですので、問題無いと思います。
>夜にドラマチックトーン使うとノイズまみれになりそうですね(笑)
ノイズを無理矢理消すのは嫌いですので、ノイズフィルターはOFFに
しています。
画像ソフトでノイズが気になる部分のシャープネスを落としたり、
シャドー部を暗く落としてしまえば、NIKONのような画像になりますし
問題無いのでは?
いずれにしても、私はノイズを消して、ディテールが損なわれ、ノッペリ
した描写になるくらいなら、銀塩の粒子のようなノイズが感じられる画像
の方が好きですので、E-5の画像処理の方が好みに合っています。
>3,4枚目はブレですよね??
ボケかブレかは微妙ですね。
オリンパスのボディー内蔵手ブレ補正が5段分は効いてもらわないと困り
ますから、この画像の場合、あえて1/2秒で撮影しました。
D700ですと一番低い感度が実質ISO200ですから、換算で約56mm程度ですと
1/4秒の歩留まりはどの程度でしょうか?
解像度はE-5の方が良いようですから、ボケやブレは目立つようですが…
私の場合、解像度のテストをする時以外は手持ちでしか撮影しませんので、
4秒ぐらいまでしか試していませんが、一般的な用途では十分だと思っています。
NIKKORだと、オリンパスのSHGに相当するレンズがほとんどないですよね。
F1.4〜2クラスの明るいレンズの場合、周辺部分の減光とか流れとかボケの
形の悪化とかの他にも、ボケの周辺に光が集まりやすいですから、中判一眼
レフで得られるようなボケの質にこだわるなら、オリンパスの方が良いと
思われますので、14-35mm/F2や25mm/F1.4や50mm/F2のためにもE-5は良い
選択だと思います。
9-18m/F4-5.6、12-60mm/F2.8-4 SWD、50-200mm/F2.8-3.5 SWDも他社と比較
すれば素晴らしいですけど、9-18m/F4-5.6は明るさが、12-60mm/F2.8-4は
広角端での歪曲と望遠端での明るさが、50-200mm/F2.8-3.5は非点収差の
補正がイマイチでボケの形も他社並みというのが引っかかって、現在では
使っていません。
私がもしNIKKORのレンズを買い直すとしたら、単焦点では300mm/F2.8、
ズームでは14-24mm/F2.8、200-400mm/F4ぐらいでしょうか。
400mm/F2.8や500mm/F4はちょっと重すぎますし…
50mm/F1.4、85mm/F1.4、70mm/F2.8 MacroだとSIGMAの方が良いかなと思い
ますし、標準ズームや70-200mm/F2.8に関してはCもNもかなり絞らないと
2400万画素には使えないような気がしています。
書込番号:12287561
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12137918/
2010/10/30 22:30 [12139986]
に画像をUPしてありますが、解像度は200%以上に拡大しないと正確には
判らないようです。
近いうちに、同じ条件で他社のレンズやボディーをテストしてみたいと
思っているのですが、SONYの1400万画素の撮像素子を採用したボディー
に、そこそこのレンズを付けて、簡単にチェックした限りでは、E-5の
解像度の方が高いようです。
同じチャートのパネルではなく、同じチャートを印刷した紙を持参して
出先で撮影しただけですので、平行がきっちり出ていない可能性もあり
厳密な比較にはなっていませんが、エッジの処理はハッキリ確かめられ
ますので、面白いです。
ベイヤー配列でローパスフィルターがきついボディーほど、エッジが
誇張された画像になり、定規の線はハッキリ写るのに、ドーナッツ型の
ハウレットチャートはつぶれているということが多いようで、どこかの
カメラ雑誌やウェブサイトでテストしてくれたら面白いことになると思う
のですが、メーカーに気を遣って、できないというのが現状でしょうか。
ご自分で試してみたい方は、UPしたチャートを350ピクセル/cmと
700ピクセル/cmで印刷し、それを壁などに貼って焦点距離の40倍の位置
から撮影すれば、OKです。
大きい方は昔の銀塩用のチャートで、一番大きなドーナッツを[0]一番
小さなドーナッツを[12]としてカウントすれば同心円方向、放射方向
の解像度を一つの数値として表示できます。
ちなみに[6]のドーナッツが銀塩時代の合格基準で20本/mmの解像度と
いうことになります。
数値が4上がれば解像度は2倍になりますので、フォーサーズの場合、
2倍の解像度が必要とされますから、[10]が合格ラインですけど、
[12]以上は楽に解像していますから、とりあえず銀塩の35mm判のレベル
を軽く超えていることは確実です。
小さい方のチャートの[10]を解像できれば100本/mmの解像度があると
いう事になりますけど、これを解像できるのはSIGMAのSD-1ぐらいからでは
ないかと思っています。
APS-Cサイズの場合は[8]、フルサイズの場合は[6]が解像できれば
とりあえずOKですけど、ピクセル等倍としてみると、ちょっと物足りない
ということになりますね。
直線で構成されたチャートと比較すると、解像の仕方が違ってくるのが
よく判るはずですので面白いと思います。
書込番号:12287633
4点

そっかぁ
じゃあ写真で食べている人たちは皆E-5とSHGを使うべきですね
プロの方々は目が悪いって話ですね
出版関係者や戦場カメラマンにも勧めるべきですね。
何故に売れない?何故使ってもらえない?不思議ですね。
書込番号:12288730
0点

悩める子羊(笑)さん
>ぜひ結果をお聞かせください^^ できれば等倍の画像のアップもお願いします^^
長時間露光ノイズのテストをかねて、赤道儀を持って星夜写真を撮りに行って来ましたので、サンプルを貼っておきます。他のレンズの写真は「E-5で撮って来ました」のスレに貼っておきます。
残念ながら北の空が曇っていて、空の北極がきちんと赤道儀に設定できなかったので、ISO800固定で60秒以内の撮影です。それでも、そこそこ使えそうな写真が撮れました。
比較写真のレンズはED12-60SWDを使いました。低感度で、もっと露光時間を延ばせれば、よりきれいに撮影可能だと思います。
比較用に持って行ったEOS 5D2は、EF28mmF1.8で撮影しました。霜がすごく、EF50mmF1.4は湿気のせいか、セットアップ中にAF/MF切り替えスイッチが効かなくなり、LEICA25mmF1.4との比較撮影はできませんでした。
5D2は星夜写真にもっとも向くカメラの一台で、撮影できる写真もきれいだと思います。しかしフルサイズのため周辺の周差が大きく出やすく、開放での撮影は厳しいものがあります。またキヤノンは1D系のボディとLレンズの一部以外、防塵防滴は期待できません。霜や夜露が降る環境では、今回の様に機能不全になる事があり、その対策もしなけれなりません。E-5とHG/SHGレンズの様に気安く扱えない点は注意が必要だと思いました。
書込番号:12289860
5点

>D3superさん
2010/11/18 23:49 [12237831] 〜 2010/11/22 01:49 [12253801]
≫捨てハンが3分の一という異常さ。
≫メーカーよりの立場の人間が、作為的に評価を上げようとしてる
≫挙句の果てには評価の小細工までやらかす始末。
≫コンプレックスなんでしょうか?←どうでもいいや^^
≫オリ関係者がボチボチ動き出してきたようだ(笑
≫私は短い期間ですが使いましたよ。
≫価格管理者が私の別のレスを削除しました。まったく理由がわからん。
≫レビューの件 異常だと思わない人がいるのが信じられん(爆
≫キミみたいに掲示板の徘徊なんてしてないんだ。
≫だから、あえてレビューは書きません。
2010/11/28 11:35 [12288652]
≫E-620を勧める人の気が知れません。
2010/11/28 11:53 [12288730]
≫何故に売れない?何故使ってもらえない?不思議ですね。
2010/11/28 11:41 [12288679]
よほど目と脳が悪いんでしょう カメラが可哀想ですね <EOS5D2
2010/11/28 12:07 [12288787]
≫どれもこれも中途半端な規格ばっかりで、10年なんて続かない(泣
2010/11/28 12:23 [12288868] + 2010/11/28 12:25 [12288879]
≫E-5買ったんですか?あ、まだ買えてないんですね。
かなり削除されているみたいですけど、捨てハンなんでしょうか?
メーカーのサポートが必要な報道系のカメラマンの場合は、CANONか
nikonしか選択肢がないですよね。でも、フリーランスとか、その分野
で実績があるカメラマンなら自分の用途にあったメーカーを選択して
使うでしょうね。
私の場合、WEB用とか、B5〜A4程度の雑誌のグラビア印刷用だったら、E-3、
E-5で十分だと思っています。
ポスターとか、印刷にお金をかけられるカタログなどで、クライアントの
手前、一般人が使っているようなカメラじゃかっこつかない場合のみ
MAMIYA+PHASE ONE、Hasselbladをレンタルしたり、仕事仲間のPentax 645D
を借りて撮影していますけど、35mm判サイズだとクライアントの方々も
持っている事が多いので、使いにくいですよね。
週刊誌〜月刊誌のヌード〜ファッション・ページの撮影なら、ギャラの事も
ありますから、canonのフルサイズが多いみたいですが…
書込番号:12290702
9点

>ポロ&ダハさん
dxomarkのページ見ました。
確かにD3XのISO50とISO100の実効感度は同じのようですね。
ノイズを塗りつぶして塗り絵のようになるのは僕も嫌なので、E-3のノイズフィルターは基本オフにしていました。(高ISOが必要な時以外は)
D700で1/4秒なんか手持ちで撮ったらVRありでもかなり厳しいと思います。オリンパスの手振れはその点とても優秀ですよね。
・NIKKORだと、オリンパスのSHGに相当するレンズがほとんどないですよね。
そうなんですよね、解放から完璧に使えると言い切れるレンズが少ないですね。。
D700を買ってはじめ悩んでました。
なんでこのキットレンズは霧がかかったような写りなんだ?!って 笑
それでとりあえず新しく出た24-120を買ってみたというわけです。
・標準ズームや70-200mm/F2.8に関してはCもNもかなり絞らないと2400万画素には使えないような気がしています。
そうなんですか!?
ガンレフの測定結果を見ていると開放からシャープそうでいい感じかな?と思っていたのですが…
実際に使われてそう感じられたのでしたらそうなのかもですが…
チャートではE-3よりE-5のがすっきりしていい感じですね^^
>D3superさん
まあまあ。
そんなケンカ腰で書き込まなくても^^
>FJ2501さん
アップありがとうございます!
ISO800で長時間露光だとE-5じゃ厳しそうですね^^
赤道儀って検索すると結構値段しますね。。
ポータブル赤道儀ってやつはまだ手が届きそうな値段ですが。
書込番号:12290940
0点

悩める子羊(笑) さん
>>そうですね〜。そもそもD700のせいで使っていない14-35がもったいないってのがE-5を考える原因なんですけどね^^
あはは、判ります判ります、そういうの。単なる機材マニアにならないよう気をつけたいものです(汗)
で、まじめな話、長時間露光に関心がありそうな様子ですし、ニコンFXフォーマットに投資していくのが良さそうに見えますけどね。
夜景や極端な陰影のある被写体で絶対的画質評価すると、D700の階調性・レタッチ耐性・低感度暗部ノイズの少なさは魅力です。
手持ちでサッと撮るにはE-5はとても便利ですが、三脚でじっくり撮るならD700が良いのでは。
夜景ならレンズの解像力やF値の差は画質に反映されにくいです、下手に手振れ補正のないF2.8ズームや単焦点を買うより、
VR付きを購入されたのは、手持ち撮影にも実用的で賢明だと思います。ただ、フルサイズ機で大口径単焦点ならではのボケ量は
フォーサーズでは絶対に出来ないコトなので、よければご一考を(とNikkor沼への誘い)
せめてオリンパスもF1.4単焦点は出して欲しいですよねぇ。
マイクロフォーサーズに関しては、小型化重視路線で行く限り、梅クラスのレンズしかハンドリングの問題があって出せないん
じゃないでしょうか。大柄のフラッグシップ機がマイクロに移行できる時期になれば、HG・SHGもマイクロ用にリニューアルされる
かも知れませんが、行き先全く不透明ですし。
>>SHG
SHGレンズの中でも7-14mmだけは例外的に、F4で暗いですけどね。
Nikkor14-24mmF2.8は開放が甘い(特に望遠側)ですが、明るいし広角でもボケを出しやすいです(24mmF1.4には負けますが)、逆に
絞ると回折で解像力が低下し易いし望遠側の解像が十分絞らないと甘いわで、スイートスポットが結構狭いレンズです。
2者とも超広角ズームの覇者って感じですが、性格は結構違います。
深い被写界深度と解像/コントラストのZD、明るさとボケのNikkorって感じで。
書込番号:12291851
3点

悩める子羊(笑)さん、
>ISO800で長時間露光だとE-5じゃ厳しそうですね^^
そうですね、でもISO800が問題と言うより、僕にはレンズの方が問題です。
言い忘れてましたが、今回の写真は 長時間露光時のノイズ低減 はオフで撮っています。
天体写真は長時間ノイズの量が一番問題になりますが、ノイズリダクションを使えるといっても、やはり元々ノイズの少ないカメラが有利ですから。
5D2は、低減オフでも低ノイズと画質を高度にバランスさせているのはすごいですが、周辺の周差は絞らない限りどうしようもない感じです。
E-5は長時間露光のノイズ低減を行うより明るいレンズの開放側で短時間で撮ってしまうか、ISO感度を下げて長時間露光で撮れば、ノイズを減らし易いようです。後者は1枚を撮るのに時間がかかり過ぎるのが問題ですね。
明るいレンズと短時間での撮影のサンプルに20秒で撮った星夜写真を貼っておきます。E-5はLEICA25mmF1.4で撮っているので、肉眼目視に近い画角です。5D2の写真はEF28mmF1.8で撮っています。
フォーサーズにはF1.*台の広角単焦点がないので、星夜写真の撮影ではキヤノンより不利だと思います。この分野で使うには、やはり14mmF1.8(35mm版 28mmF1.8)くらいの単焦点が欲しいですね。ED14-35mmF2SWDも良いのですが、コストが高すぎるし重すぎます。あの重さで赤道儀にのせるには三脚座が欲しいです(笑)
>赤道儀って検索すると結構値段しますね。。
赤道儀はピンキリですね。
僕はそれなりに重いカメラシステムでも星を撮る事があるので、耐荷重が大きいスカイメモを使っていますが、星夜写真を撮るだけなら、もっとコンパクトで使い安いものがありますよ。
書込番号:12292029
3点

>猫もふもふさん
そうですか〜。もふもふさんはNikonおすすめなんですね。
大口径単焦点はいちおうマクロプラナー50oって思ってるんですが^^
F2でもかなりぼけますね!
あれ以上ぼけられると、、、ピント合わせがかなりシビアになりそうですね^^。
14-24は
14mm 左
24mm 右
これを見る限りよさそうだなと感じていたのですが…画像が甘い感じなんですか?
マイクロフォーサーズ、明るい標準ズームさえ出れば買いに行きたいんですけどね…
E-PL1sとかあの小ささとカラーが魅力的だし。3色の中では赤がいいです。最近気軽に持って出れる小さいのとして欲しかったりします。。
μのF1.4単焦点もパナソニックが出すって噂ですしね。
オリンパスは明るいレンズにマイクロでは興味ないのかもしれませんね。
いまふと思いましたがD700以上の低ノイズでフルサイズでカメラ内手振れ補正でミラーレスとかでてくれば買ってしまいそうです^^ ライカM9がありますが何せ高すぎるので 汗
>FJ2501さん
またサンプルありがとうございます!
今回のE-5はISO800だけど以前より結構いい感じに映ってますね。
5D2と比べると色味が寒色な感じですね。
スカイメモ…
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/sky-memo/
こいつですね。
星を撮るときは参考させていただきます^^
書込番号:12292451
0点

>>悩める子羊(笑)さん
この12-24mmF2.8のグラフってGANREFのでしたっけ?
広角端と望遠端だと、グラフ上も望遠側は甘いと思います。実際使ってみてすぐに感じました。
広角側重視の設計なんだと思います。甘いと言っても7-14mm開放と比べてってだけで、
従来のレンズからしたら相当評価高いようですし。
この手のデータやMTF曲線は、高画質レンズであることの必要条件であって十分条件でないように
感じています。参考にはしますが、測定条件や誤差をそろえるのも大変そうです。
そろそろいいかげん35-100mmF2.0の異常なグラフは入力し直した方がいいのにな〜とか。
書込番号:12300242
1点

>猫もふもふさん
はい、GANREFのものですよ。
やっぱり、使ってる人に聞くのが一番ですね^^
35-100F2のシャープさのグラフの話ですよね?
あれは、さすがに嘘?!と思いました。。
でもいまいちよくわからなくて35-100oで開放でのサンプル見せてくださいって質問しておいたんですけど^^;
オリンパスのE30で撮られた、レンズのページから見れるポートレートのサンプル、F2ですが、どうもパッとしない感じで不安になったので。。
書込番号:12300264
0点

E30やE3の解像度はイマイチだったとオリ関係者の談話をどこかで見ましたよ。
特にE30 くすんだ濁ってるような発色だったとの話もありました。
書込番号:12306840
0点

>D3superさん
ソース見つけたら教えてください〜^^
参考になるかと思うので。
書込番号:12306859
0点

思いだしたらレスしま〜す
画像投稿サイトでもわかると思います。
女性のスレ主さんが詳しいかもです。
ノイズが気になるようでしたら他社機を購入した方がスッキリしますよ。
フォーサーズばっかり使ってるやつらには分かんないようだけど、
所詮E5になっても黒の締まりが全くな無いんです。
これって個人的にはかなり重要な要素なんだけど、センサーもちょっとね。
書込番号:12306926
0点

>D3Superさん
画像投稿サイトはまたみてみます。
女性のスレ主さんというのはどなたのことですか??
奴らって表現はやめましょうよ。無駄に反感買うと思うので。
・センサーもちょっとね
マイクロのE-PL1と同じってことですかね?
それはよくわかりますよ〜。確かに結構残念な感じです。
黒のしまりについてはD700もE-3も気になればレタッチで処理してたのでそこはあまり心配していません^^
書込番号:12306977
0点

フォーサーズのレタッチでフルサイズと同じ様な漆黒出せるんですね スゴイ!
大手出版社の方に頼んでも無理だったんですよ〜。使いこなせてないんですね。
女性のお話し 公の場ではこれ以上はご勘弁下さい。
書込番号:12307014
0点

>D3Superさん
黒を出すのより、撮影時・Photoshopを含め一番気を使うのは白の出し方な気がします。
出版社というのはつまり印刷で色を出そうとしていらっしゃったのですかね?
印刷で思う通りの色は難しいですよね。。それはよくわかります。
了解です。
また有用そうな情報があれば投稿お願いします^^
書込番号:12307060
0点

猫もふもふさん、こん**は。
>夜景ならレンズの解像力やF値の差は画質に反映されにくいです
夜景だと点光源が多く写りますけど、その点光源が点として写ればいいですけど
ちょっとでも収差が残っていると、本来は点なのに鳥のような形になったり、
クラゲの笠のような形になったりして、ぼけてしまいますから、明るい部分は
ぼやけ、暗い部分は周りの明るい部分からのフレアなどにより黒の締まりが悪く
なり、レンズの収差とか反射のことを少しでも知っていれば、突っ込みどころ
満載だと思います。
FJ2501さんのUPされた、EF28mm/F1.8の画像ですが、200〜400%に拡大して表示
するとよく判りますが、画像エンジンの癖なのか、明るい星をピクセル単位で
チェックすると◯の中に□や#の模様がはめ込まれてしまっているのが、気に
なります。
私も銀塩EOS時代、SIGMAの28mm/F1.8を使っていましたが、その後CANONが同じ
スペックのレンズを出してきたので、すぐ買い換えたのですが、同心円方向と
放射方向の補正を同じようにしようとしたせいか、像の平面性が非常に悪く
「昔のライカのレンズの真似かよ!」と突っ込みたくなるような設計で、コマ
収差もひどいし、現代のレンズじゃないという気がして、すぐSIGMAのII型に
戻しました。
が、原板をチェックする限り、初代の方が良かったのかもという気がするくらい
進歩が無く、がっかりした記憶があります。
SIGMAの現行の28mm/F1.8は2002年に発売されていますけど、ちょっと大きすぎ
ますよね。
1970年頃だと、PentaxのTakumar 55mm/F2が一番使いやすかったように思いますが
その後はオリンパスの100mm/F2が評判になったようです。
そして、同じくオリンパスの35-100mm/F2はズームレンズながら、点が点として
写る貴重なレンズの一つですので、星座の写真を撮っている人達には好評のようです。
http://www.lenstip.com/242.7-Lens_review-Olympus_Zuiko_Digital_35-100_mm_f_2.0_Coma_and_astigmatism.html
http://www.lenstip.com/270.7-Lens_review-Canon_EF_70-200_mm_f_2.8L_IS_II_USM_Coma_and_astigmatism.html
http://www.lenstip.com/258.7-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF-S_70-200_mm_f_2.8G_ED_VR_II_Coma_and_astigmatism.html
を見れば判ると思いますが、35-100mm/F2は点光源が非常に小さく写っており、
かなり優秀です。
大昔、ノクト・ニッコール58mm/F1.2という非球面レンズを採用した標準レンズ
がありましたが、
http://www.kenrockwell.com/nikon/58.htm
http://kenrockwell.com/nikon/comparisons/50mm-f12/
を見ても、解像度は高くない事が判りますが、普通の球面レンズより点の大きさ
が小さい分、夜景には良い結果が出るとされていますけど、現在の設計レベル
から見ると、フレアーが小さいだけで、点の大きさはお世辞にも小さいとは言えず
解像度の低さが表れています。
>せめてオリンパスもF1.4単焦点は出して欲しいですよねぇ。
SHGのレベルに達することができれば良いのですけど、F1.4のレンズを設計する
には収差の補正で、ある程度の妥協が必要なようです。
パナソニックの25mm/F1.4は良くやっていると思いますけど、私には使用頻度が
非常に低いレンズですので、購入には至っていません。
F1.4とF1.2にも大きな壁のようなモノがありますけど、F1.2だと画角が20〜30度
程度が作りやすいのかもしれないですね。
F1となると25度ぐらいにして、開口効率は25%ぐらいにして、各レンズの外周を
通る光束をかなり絞らなければ、まともな画質は得られませんから、周辺減光
補正を前提に設計しない限り、実用にはならないかもしれないですね。
CANONの50mm/F1は開口効率を大きくした代償にコントラストの低下が酷かった
ですけど、ライカの50mm/F0.95はその逆ですし、明るいレンズは難しいです。
KOSINAの25mm/F0.95がどの程度のレベルに達しているか興味津々ですけど
あまり期待はしていません。
書込番号:12307114
5点

スレ主さん
D3superのほかのスレでの発言の確認を勧めます。
といっても、削除されてるのが殆どだが・・・(笑
だよな?D3コロ助www
書込番号:12307238
3点

>フォーサーズのレタッチでフルサイズと同じ様な漆黒出せるんですね スゴイ!
>大手出版社の方に頼んでも無理だったんですよ〜。使いこなせてないんですね
印刷で、いくら黒のインクを載せても表面の乱反射があれば黒く沈んでくれないですよね。
反射原稿の低いコントラスト比の事を考えると、紙質と表面の仕上げの影響を受けますから
使いこなせないとすると、出版社と印刷会社以外の問題でしょうね。
書込番号:12307358
4点

>ポロ&ダハさん
35-100もってらしたんですね!
サンプル、待ち望んでいました!
ありがとうございます。
ほかにも35-100の開放での写真があれば等倍も含めて見せていただけると非常に助かります^^
・KOSINAの25mm/F0.95がどの程度のレベルに達しているか興味津々ですけど
あまり期待はしていません。
このレンズは下の記事を見ている限り、パナソニックの50mmf1.4には負けている気がしました。
シャープさという点では^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20101119_407528.html
書込番号:12307415
0点

E-5に惹かれているなら、買い替えされてはいかがでしょうか?
ボディは3−4年使えば進化もしますし、陳腐化していきますから使いたいときに
使いたいボディを選択したほうが良いと思います。
ただし、今後フォーサーズレンズはあまり追加購入せず、今の範囲で使われることを
お勧めします。当面の間、継続はされるでしょうけれども、正直5年後どうかという
とかなり厳しい状況に思えますよ。
いくら良いレンズが揃っていても、それを活かすだけのボディが継続的に開発されつ
付けることはかなり絶望的です。
正直、レンズ・ボディとも中長期ではニコンを拡充していったほうがよいと思います。
ニコンは年8−10本ペースで旧来のニッコールレンズのリニューアルを進めており、
現状のf2.8レンズや、大口径の単焦点などは今後10年一線でプロアマ問わず使えるよ
うなレベルで設計されています。
高価ではありますし、レンズが資産とはいいませんが、それでも長い目で見れば、
ニコンのレンズを拡充していかれることをお勧めします。
書込番号:12307419
2点

>Yang Wen-liさん
有用な情報を書き込んでくださる方なら、どなたであろうと僕は投稿を歓迎したいと思います。
>ポロ&ダハさん
以前に本の編集をしたことがありますが、紙質やインクの質、など細かい条件で微妙に変化するので希望通りに追い込むのは結構苦労しますね。。
>奥州街道さん
なるほど。
ではレンズはニコンを買うのがおすすめなんですね。
確かにニコンのレンズは将来も使えるだろし、クオリティもよく魅力的なのですが、14-35があるだけにどうも35-100が最近気になって仕方ないのです。。ま、一番いいのはニコンもオリンパスもそろえることですかね 笑
マイクロフォーサーズが何とかなればフォーサーズも頑張るとかおっしゃられている記事を見ると、そうなのか〜と思っていい方向に考えてしまいます 笑
マイクロフォーサーズでもレンズのグレードが上がったものが開発されているといううわさもあるみたいですしね!
http://www.43rumors.com/ft4-olympus-will-go-pro-within-the-first-half-of-2011/
書込番号:12307458
0点

悩める子羊さん
探したらZD35-100/2.0の35mm絞り開放での画像があったので、ご参考にどうぞ。
E-5・NATURAL・ISO200で撮影。
レンズの像質がよく分かるように、ノイズフィルタOFF、シャープネス-2、OLYMPUS Viewer 2でRAW現像しています。
一枚目、ノートリミング
二枚目、画面中央付近等倍
三枚目、画面右下コーナー等倍
GANREFのシャープさのグラフは、ちょっと?ですね。
ZD14-35/2.0、ZD35-100/2.0のどちらも、焦点距離全域の絞り開放で星空が撮れる、非常に優秀なレンズです。
フォーサーズレンズの将来性を不安視する声もありますが、仮にE-5でフォーサーズが終了だとしても(まずそんな事は無いでしょう)、フォーサーズレンズが何ら問題なく使用出来るマイクロフォーサーズ機が出てくるでしょう。
それに、ZD14-35/2.0、ZD35-100/2.0と同じスペックのレンズをマイクロフォーサーズ専用で作ろうとしても、フォーマットサイズが同じなので、大きさ・重さはほとんど変わりないものになるはずです。
書込番号:12307585
6点

>Tranquilityさん
サンプル感謝します!
これを見るとGANREFのグラフってなんなんだ?って思いますよね…
できたらノイズフィルタOFF、シャープネス0の画像も見せていただけますか?
お手間とらせて申し訳ないです><
もちろんほかにもサンプルがあれば大歓迎です!
・ZD14-35/2.0、ZD35-100/2.0のどちらも、焦点距離全域の絞り開放で星空が撮れる、非常に優秀なレンズです。
フォーサーズレンズの将来性を不安視する声もありますが、仮にE-5でフォーサーズが終了だとしても(まずそんな事は無いでしょう)、フォーサーズレンズが何ら問題なく使用出来るマイクロフォーサーズ機が出てくるでしょう。
それに、ZD14-35/2.0、ZD35-100/2.0と同じスペックのレンズをマイクロフォーサーズ専用で作ろうとしても、フォーマットサイズが同じなので、大きさ・重さはほとんど変わりないものになるはずです。
参考になるご意見ありがとうございます^^
実際に使用されている方にこう言われるとますます欲しくなってきます :)
書込番号:12307622
2点


>Tranquilityさん
早速のアップありがとうございます!
GANREFの数値、ますます意味不明ですね…
開放からばっちり使えそうな35-100 f2、ぜひとも手に入れたくなりました^^
書込番号:12307645
0点

>ぜひとも手に入れたくなりました^^
重たいレンズですが、オススメです。
14mm以下のレンジでもF2.0が欲しくなりますよね。
書込番号:12307661
1点

>Tranquilityさん
・重たいレンズですが、オススメです。
1.65kgですよね。
この重さくらいなら、F2でセット組んで14-35(0.9kg),E-5(890g)で合計3.5キロくらいですからそんなに苦にはならないと思います^^
そうですね〜^^
しかし値段がいくらになるかはわかりませんけどね 笑
書込番号:12307678
0点

>>ポロ&ダハさん
はい、ZDはどれも開放から良く撮れる上、点光源の綺麗さも素晴らしいです。
特にSHGはどれも全域開放で崩れがほとんどありません。変な収差を発見すると鬼の首を取った気分にさえなります。
ニコンフルサイズだとこうはいきません。ある程度絞っての運用が前提です。
絞る余裕のあるフルサイズ、開放から使えて当然のフォーサーズ、なのですが……この辺は釈迦に説法ですね。
あとは、夜景と一口に言っても、天体から大自然の長時間露光まで様々です。草木相手だともはや被写体ブレ対策や天候と
にらめっこでして、寒暑の中でいろいろ大変です。機材側の性能でカバーできる限界もありますね。
点光源を重視するなら、実際使ってみないとなかなか分からないので、ポロ&ダハさんのように幅広く経験豊富でないと事前に
予想するのも難しそうです。35-100mmF2.0はゴースト対策が甘くて苦労もするのですが、光源の美しさなど私はZD品質で当然と
思ってしまいがちで、ニコンの開放気味であれれ?となることが良くあります。
>スレ主様
35-100mmF2.0開放の話題が……と思いましたが、既に良いサンプルが出てるようですね。
ネットでもいろいろ見つかるんじゃないでしょうか? なんだか何もせず申し訳ないですが、そろそろROMに戻らせていただきますね。
またピンポイントネタで気になることがあれば顔出すかも知れませんけど。
書込番号:12310101
3点

猫もふもふさん
ネットもあれこれ見ますが、なかなか開放でのサンプルってないんですよね。。
ちょっと絞ったサンプルならみつけたのですが(x_x;)
なのでなにかサンプルお持ちなら見せていただけたらと思います!
重複する話題であっても構いません、参考になりそうな情報ならぜひ投稿お願いします。
書込番号:12310122
0点

悩める子羊(笑)さん、
SHGレンズに興味がおありですか?
ED300mmF2.8とED150mmF2なら、捜せば開放の写真あると思いますが、サンプル写真必要ですか?
ポロ&ダハさん、亀レスですが・・・
>FJ2501さんのUPされた、EF28mm/F1.8の画像ですが、200〜400%に拡大して表示
>するとよく判りますが、画像エンジンの癖なのか、明るい星をピクセル単位で
>チェックすると◯の中に□や#の模様がはめ込まれてしまっているのが、気に
>なります。
それはたぶんピントが甘いせいと開放で試し撮りしたせいだと思います。
それより、5D2とEF28mmF1.8の開放写真は、周差による周辺の星の変形がかなり出ています。
星が丸い点で撮れているのは、中心部の6〜7割くらいでしょうか。まともに撮るためにはF2.8以上絞りますので、当然F1.8より露光時間を延ばすか、ISO値を上げる必要があります。
EF50mmF1.4のAF切り替えボタンが夜霧で効かなくなってしまったので、同じ画角のレンズで比較できなかったのですが、LEICA25mmF1.4の開放は、周辺まで星が点に見えています。
ちょうど左のはしの方にアンドロメダが写っている写真があったので、その付近を等倍でトリミングしてみました。この2枚を比較して見てください。5D2とEF28mmF1.8の方はアンドロメダ以外にも星雲みたいなものが写っていますが、これは周差でゆがんだ星です。
E-5とLEICA25mmF1.4の方は、開放でも星と星雲の違いがはっきり分かる様に写っています。
E-5は、これで高感度ノイズがもう少し少なければ、星夜写真にぴったりのカメラシステムになれるのですけどね・・・せっかくの高い暗所合焦性能と周差の少ないレンズがそろっているので、さらに改良を進めて欲しいと思います。今の状態だとISO値を下げての長時間露光になり、1枚の写真を撮るのに時間がかかり過ぎるのが問題です。
書込番号:12311546
3点

>FJ2501さん
SHGに興味ありますよ^^
ぜひ見せてください!
http://olympus.ourlife.ru/forum/index.php?showtopic=16116
ここみて気になりだしました。ただ昼は素晴らしいですが、夜のサンプルとかあまりないのでやはりE-5だと夜間はいまいちなのかな?と思ったりもします。
未だにニコンのレンズ買うかオリンパスのを買うか迷ってます。。。
優柔不断ですね 汗
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2005/capability/iso
http://ganref.jp/items/camera/nikon/11/capability/iso
これを見るとISO200で画質クリーンなのはニコン?
でもシャープ感やレンズの性能はオリンパスが上な気がする…
→どうしよう? のループです 笑
書込番号:12311634
0点

すいません、自己レスです。
先ほどの写真、LEICA25mmF1.4はF2.8で撮影したものでした。
お詫びして訂正します。
EF28mmのF4の写真もありましたので貼って置きます。
このくらい絞れば、周差も目立たなくなりますが、明るい単焦点のメリットがなくなっちゃいますね。
E-5の写真は、ED12-60SWDの広角端開放です。
比較的高倍率ズーム気味で広角端ですこしゆがみが出るレンズですが、点光源である星の変形はそれほどでもないようです。
書込番号:12311685
1点

悩める子羊(笑)さん、
以前、E-5のリリース直後にたったスレッドに貼った写真ですが、ED300mmF2.8の開放で撮った鳥がありましたので、貼っておきます。
このサンプル写真は、E-5で加わったi-FINISHでアンダー気味に撮っています。このモードは、画像は引き締まりますが、ニコンのD300もやっていた輪郭強調も入るようで、プリントしてみたら、くどい絵になる感じなので、今はNATURALに戻して試し撮りをしています。
僕もフルサイズの5D2とフォーサーズのE-5の併用なので、悩まれるお気持ちなんとなく分かります。僕は手持ちのレンズで5D2には力不足と感じたものから手放し、同じ画角で徐々にオリンパスとパナソニックLEICAに置き換えつつあります。E-5が出たので、とりあえずレンズへの先行投資は生きた感じですが・・・あと欲しいSHGレンズはED14-35mmF2ですね。これはE-5が出なければ、あまり考えなかったレンズだと思います。
書込番号:12311785
3点

>FJ2501さん
恐ろしくシャープですね〜!びっくりです!
と思ったら輪郭強調なんですね^^
まあ輪郭強調しなくても素晴らしいのでしょうけど。
フルサイズはとにかくレンズが大変ですよね。。
今持っている24-120F4VR・70-300VRでも解放から使えるとは言い難いですし。。
マクロプラナーには文句ないですが^^;
やっぱりD700を生かすには24-70とか70-200とかをそろえたほうがいいんですかね〜??
E-5がISO400までクリーン画像ならと思います…
Livemosの間は改善はすぐには見込めないでしょうが。。
書込番号:12311877
0点

>ZD14-35/2.0、ZD35-100/2.0と同じスペックのレンズをマイクロフォーサーズ専用で作ろうとしても、
>フォーマットサイズが同じなので、大きさ・重さはほとんど変わりないものになるはずです。
レンズの設計面から言うと、焦点距離がフランジバックより短いレンズはバックフォーカスを
長くする為に大型化するのが避けられませんから、14-35mm/2.0の方はフォーサーズの38.67mmの
フランジバックをクリアーするために、かなり無理をしているわけですけど、テレセントリック性
の事を考慮すると有利という事もあり、同じレベルの光学性能をキープしようとすると、m4/3
用に設計しても、撮像素子に近い部分のレンズ口径を大型化する必要がありますから、長さは
少し短くできても、周辺光量の事を考えると、それほど口径は小さくできないように思います。
35-100mm/F2の方は望遠系のズームでありながら、70-200mm/F2.8のフランジバックが約45mmで
済む事を考慮すると、短焦点端では既にバックフォーカスの方が焦点距離より長いわけで、
前群を凹系にするなど、全く異なる設計にせざるをえないことから大型化しているのですが
m4/3の19.3mmのフランジバックに合わせると、35mm端でも70-200mm/F2.8と同じような設計が
可能になり、テレセントリック性を確保しても50-200mm/F2.8-3.5ぐらいの大きさにできるのでは
と予想していますが、ペンのボディーがこのスペックのレンズに見合うだけの進化を遂げない
限り、買う人はあまり多くはならないでしょうね。
ペン用にSHGレンズを作るのなら、7-14mm/F2.8とか8-18mm/F2.8とか、12-35mm/F2といった
ズームか、6mm/F4、12mm/F2.8、14mm/F2、18mm/F1.4、20mm/F1.4、25mm/F1.2、42mm/F1.2
ぐらいが良いのでは無いでしょうか。
マクロを作るなら、等倍以上専用でリバースしても自動絞りになるフォーサーズ・m4/3
共用可能のベローズリング+リバースアダプター+レンズ制御用マウントと一緒に10mm/F2
マクロとか、30mm/F2マクロとかが良いのではないかと思いますけど、その前にフォーサーズ
用に100mm/F2を出すべきですよね。専用のレンズマウントアダプターも開発して、m4/3で
使用しても同じAFスピードが出せるようにすれば良いだけですし、どうにかしてくれない
ですかね。
書込番号:12312095
1点

スレ主様。
夜のサンプルを少し追加します。
(これで幻滅した、となると残念ですが・・・)
フィルターをつけて遊んだり、暗い紅葉ライトアップ等、悪条件でも結構がんばってくれている印象です。
ノイズは少なからず出ていますが、前に使用していたE-30と比べると格段に使いやすくなった印象です。
でもこういうシーンを撮るなら高感度に強いメーカーの方が良いのかもしれませんね。
私はあまり高感度撮影しないタイプなのでE-5の傾向は肌に合っているのですが・・・
書込番号:12312304
2点

>ちゅうぶらりんさん
サンプルありがとうございます!
気になってるのはですね、E-3でアップしたような夜景をとっていた時に感じた低感度でも出てくるぼそぼそ?とした感じのノイズなんですよ^^
しばらくD700を使って戻ってみるとあれ?みたいな。まあ比べる対象を間違えていると言われればそれまでですが。
フォーサーズにはレンズが明るい分ISO12800とかはあまり必要ないかなと思っているので、個人的にはISO1600、いや、800までD700のISO1600当たりの画質を保ってもらえるとうれしいんですけどね〜。
書込番号:12312388
3点

悩める子羊(笑)さん、
>やっぱりD700を生かすには24-70とか70-200とかをそろえたほうがいいんですかね〜??
ニコンのレンズのバリエーションは複雑過ぎてよくわかりませんが・・・
同じ写真クラブのメンバーにD3で鳥を撮っている方が複数います。
写真展で半切でプリントした結果を見る限り、以下のレンズで結構いい絵を出しています。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
Ai AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D II (IF)
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
5D2と1D4の場合は、手持ちの内以下のレンズなら開放付近で撮っても一定以上の解像感が得られる様です。
EF400mmF4.0DOIS USM
EF300mmF2.8LIS USM
EF70-200mmF2.8LIS USM
EF24-105mmF4LIS USM
キヤノンとニコンでは、マウント径も違いますし、画素数も違うので、あまり参考にならないかも知れませんが、5D2で開放から使えるレンズはフィルター径77mm以上、開放F値がF4.0以下のIS付レンズと言うのが最低条件の様です。理想ではF2.8以下の単焦点ですね。
個人的な考えですが、今後ニコンがFX機の撮像素子もソニーから買うようになると、一番入手が簡単なのが、α900の2400万画素のCMOSではないかと思います。つまりD3Xが積んでいるクラスの素子がD3Sの後継機にも載るのではないかと・・・
そうなると、周辺減光と色倍率収差はニコンのカメラ内ソフトウエア補正でなんとかなっても、D3S並の高感度特性を維持するには、光学的な余裕がもっと必要になると思います。D3Xはスタジオカメラに近いので、ISO1600でOKですが・・・
そのため、スレ主さんが、ニコンのFX機を使い続けるなら、F2.8以下で前玉の出来るだけ大きな高性能レンズを選んでおく、と言うのがお勧めではないかと思います。
キヤノンとニコンが画素競争をヤメ無い限り、D3SやD700の後継機は今よりレンズを選ぶ様になると思いますので、FXの性能を引き出せるレンズは、大きく重く高価というのがネックになりそうですね。
その点、E-5を得たフォーサーズは、相対的に軽くコンパクトでお値段そこそこのレンズで良い写真が撮れるので、僕は経済的にも体力的にも助かっています。
当面目的に合わせて2マウントで使い分ける方が楽だと思っています。
書込番号:12313356
6点

>FJ2501さん
・そのため、スレ主さんが、ニコンのFX機を使い続けるなら、F2.8以下で前玉の出来るだけ大きな高性能レンズを選んでおく、と言うのがお勧めではないかと思います。
なるほど、ありがとうございます。
24-120もF5.6まで絞ればかなり使えるレンズになるように感じます。
とりあえずFXは今のところは様子見で行こうと思います。
高感度と三脚でカバーできるかなと思うので。
・キヤノンとニコンが画素競争をヤメ無い限り
そのうち数年経てば3000、4000、いや、5000万画素あたりまでは確実に行きそうですね 笑
もしかすると当分は2000万画素あたりで止まるかもしれませんが。
すこし話がそれますがB&HではE-P2とパンケーキセットの値段が最近599ドル(めちゃくちゃ安くないですか??!)になったそうで、E-Pシリーズの上位モデルで新しいセンサー搭載機のうわさもあるようです。
http://www.43rumors.com/ft4-olympus-will-go-pro-within-the-first-half-of-2011/
あと35-100のまともそうな計測データがあったので貼っておきます。
http://www.diwa-awards.net/wip4/test_result_overview.epl?product=6414&id=266105&lid=266105
書込番号:12314040
0点

悩める子羊(笑)さん、こん**は。
>D700のせいで使っていない14-35がもったいない
程度でしたら、14-35mm/F2を売却してnikonの14-24mm/F2.8と24-70mm/F2.8と最新の
70-200mm/F2.8と200-400mm/F4を購入された方がよろしいんじゃないでしょうか。
中古の14-35mm/F2がヤフオクとかショップに出回れば、幸せになれる人が確実に
一人増えますから、良いことをしたことになりますね。
来年にはnikonの2000万画素オーバーの廉価機がでるはずですから、D700は低解像度
のレンズ用に残して買い足せば、ピクセルあたりの解像度の低さもカバーできますし
ちょうど良いのではないでしょうか。
書込番号:12314299
0点

>ポロ&ダハさん
非常に合理的な意見ですね^^
あまりに正論なので反論が大変です 笑
強いて言えば、フォーサーズのボディでE-3からE-5への深化を見てもさらに後継機でとてもいいものが出るであろうという期待があるので14-35は手放したくないなというのが本音なのです。。
書込番号:12314319
0点

その後の経過報告です。
結局E-5と35-100f2注文しました。
アメリカのAdoramaというショップです。送料含め日本円換算で32万円ほどでした。
届くのが楽しみですo(^o^)o
使わなくなるだろうし12-60とか25 1.4、E-3売ってしまおうかな(^^ゞ
書込番号:12317053
3点

悩める子羊(笑)さん こんにちは
E-5+ZD35-100mmF2 購入おめでとうございます〜!
一足速いクリスマスプレゼントかな〜?(笑)
これらのレンズを収めるバックも欲しいですね〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12309117/
E-3やZD12-60や2514とか残しておいても良さそうですけどね。
E-5のサブにE-3はなってくれるでしょうし、ZD12-60なんかは
便利ズームとしてお散歩に良さそうにも思います〜。
書込番号:12317441
1点

C'mellに恋してさん
そうですね、E-5は彼女がクリスマスプレゼントとしてくれるらしいのでクリスマスプレゼントになりますねo(^o^)o
35-100は自腹ですが(笑)
カメラバッグ・・・なるべくコンパクトにまとめられるのが欲しいですね。
14-35 35-100とE-5が最低入る大きさで^^
urlはパソコンで見ますね〜。
あ、もしおすすめがあるならカメラバッグ全般の掲示板に質問したのでそちらのほうに書き込んでくださってもいいですよ!
確かにおっしゃる通りかもです。12-60は残してE-3にさよならするかどっちも残すかしたほうがよさそうですね!
書込番号:12317471
1点

悩みの解決した子羊さま
E-5&35-100/2.0、ご購入おめでとうございます!
早くお手元に届くといいですね。
ZD12-60は便利なレンズですから、重量級SHGレンズと使い分けるのがよろしいかと思います。
また、E-3はE-5のバックアップとしてお手元に残されたらいかがですか?
それにしても、すてきな彼女ですね!
新しいレンズで美しく撮ってあげて下さい。
書込番号:12318620
1点

悩める子羊(笑) さん
フォーサーズでは、新参者の為、答えられる知識がなかったので、ROM(後半の方は、スルー)していました。
久しぶりに、読み返してみましたが、考えさせられたり、勉強になる事も書かれていますね。
例.2010/12/03 00:37 [12312095]、2010/12/02 01:02 [12307419]
円高の恩恵とはいえ、E−5と、35-100 F2 合わせて、32万とは、かなりお買い得ですね!
国内だと、40万ほどですね(価格.com 最安値合計)
ニコンのフルサイズ(D700)は、以前使っていましたが、ナノクリスタルコートのレンズでないと、
真価を発揮出来ないのではないでしょうか?
(現状、24−70や、70−200 VRU、サンニッパ以上の望遠レンズでしょうか?)
70−200(旧モデル)や、サンヨンだと、周辺減光が見られましたし、
(トリミングをするという事もあり、自分は、気になりませんでした)
付き合いのある鳥撮りの人は、「APS−Cに比べると、眠い感じがする」と、言っていましたが、
自分自身、悪条件下(光が少ない時)だと、確かに、そんな感じはしましたね。
(「高感度が使える事」との、トレードオフかと、割り切っていました → 記録重視なので、「撮れる事」に力点を置いています)
VR 70−300は、レンタルで使った事がありますが、私の用途には合いませんでした。
(光量が少なかったとはいえ、あまりにも写りが悪過ぎて、ガッカリしました)
これらも、ナノクリの超望遠(VRゴーヨンなど)、現行モデルの70−200だったら、違っていたかもしれませんが、
値段も高いですし、VR同様、サンヨンの様に、写りに定評のあるレンズには、採用されていないのが・・・
書込番号:12321794
2点

悩める子羊(笑) さん、
ご購入決定おめでとうございます。到着しましたら、撮影楽しんでください。
メーカは違いますが、僕もフルサイズ機とフォーサーズ機の併用なので、得意分野で使い分けて見ると、おもしろいと思います。
特にオリンパスのHG/SHGとパナソニックLEICAは、レンズの光学性能が高いので、撮影した結果を見るのが楽しみになります。
R.Ptarmiganさん、
>ニコンのフルサイズ(D700)は、以前使っていましたが、ナノクリスタルコートのレンズでないと、真価を発揮出来ないのではないでしょうか?
確かにフルサイズ機はそういうレンズを選ぶような所がありますね。
キヤノンだと、ナノクリの代わりに、蛍石レンズだったり、Lレンズと言う赤い鉢巻きだったり、白いレンズだったりするわけですが、いずれも高価で重く大きいのが難点です。
僕は基本的に、歩きで手持ち撮影が一番多いので、クルマで移動するとしても、カメラとレンズの総重量は4kg台が限界です。重さの上限で600mm〜1000mmの超望遠を望むと、今のところAFが効くのはフォーサーズ機と言う事になると思います。
ニコンのナノクリもそうですが、キヤノンも画質の改善に役立つはずの蛍石レンズを全Lレンズに採用していません。キヤノンは人造蛍石の製造会社まで持っているのに、画角と焦点距離によっては不要と考えているのか、コスト高を避けているのか不明ですが、Lレンズの新型への更新順序も含め、どうも一貫性がない様に感じられます。このあたりは、35mm版の規格を引きずっている=旧型のレンズ資産がたくさんあるメーカ全般に言える事なのかも知れません。
オリンパスも400mmF4とか500mmF4あたりの35mm版800mm〜1000mm相当の超望遠や、14mmF1.4/25mmF1.4の防塵防滴レンズを出してくれると、もっと使えるカメラシステムになるのですけどね。
書込番号:12323959
5点

FJ2501 さん
キャノンについては、少し調べた程度で知識はありませんが、ニコンもキャノンも、古いレンズからのしがらみがあるようですね。
コスト、販売価格、焦点距離、F値など、いろんな兼ね合いがありますし、これだけ、レンズの本数があると、
一気に刷新する訳にはいかないのでしょうけど、400mm F5.6あたりは、蛍石レンズに切り替えてもよさそうな気がしますね。
キャノンには、手ごろな価格ながら、400mm F.6のような超望遠レンズもありますし
(1D系ならば、1.4倍のテレコンで、AFも効きますしね)
300mm F4には、ISが付いていますし、ニコンユーザーだった私から見れば、うらやましい物でした。
「400mm F4 DO IS」のスレッド 2010/02/04 10:24 [10885344] を読みました。
(このレンズは、独特のシステムのようですね。 癖もあるようですが、写りもいいですね。)
細かい部分では、考え方は違うと思いますが、
(トリミング込みで、ある程度大きく写る事、ピントがしっかり合った写真が撮れる事など)
FJ2501 さんのスタンス(基本的に、記録と種同定が出来ればO.K)と、
自分のスタンスが近いので、他にも、そういう人がいるのだなあと思いました。
書込番号:12326129
0点

ここ一週間ほど、参考になる情報をいろいろ投稿してくださった皆様、ありがとうございました。
35-100が在庫切れで仕入れにかかるようなのでいろいろ考えた結果しぶしぶキャンセルしました。。せっかくたくさんのアドバイスや情報をいただいたのに非常に申し訳ないです。。。
当面はE-3に120mm以上を担当させ、D700に24-120当たりをカバーさせる感じで行きたいと思います。フォーサーズについてはE-5の後継機まで待つことにします。
>Tranquilityさん
結局E-3にまだ活躍してもらうことになりそうです^^
せっかく投稿していただいたのに申し訳ないです。。
・それにしても、すてきな彼女ですね!
確かにそうですね 笑、でもE-5キャンセルしてしまったので代わりに何をお願いするかするか考えないと^^
>R.Ptarmiganさん
輸入する側からすればすごくおいしい状況ですね!
今回は惜しくも見送りにしましたが ><
>FJ2501さん
25mm 1.4はE-520につけて他のレンズは持たずに出ることもあります。いいレンズですよね。
今回はかなり書き込んでいただいたのにこんな結果になってしまい、申し訳ないです。
またの機会があればよろしくお願いします。
書込番号:12327256
0点



先日E-5を注文して、本日やっと届きました。レンズはとりあえず12-60mmです。
明日朝(ちょっと天気は悪そうですが)撮影しにいこうと思って、今晩いろいろいじってみていますが、ちょっとわからないことがあるのです。
ライブビュー撮影で、ライブビューボタンを押して液晶に画像を表示させてからシャッターを半押にすると、レンズが「カタカタカタ」とかなり激しくピント合わせをして、数秒後に合唱します。ちゃんとシャッターも切れるのですが、急にレンズが音を激しく立てたので、何か壊れたのかと思いました。
室内で凄く明るいという訳ではなかったのでピントが合いにくかったせいもありそうですが、普通にファインダーをのぞいて撮影すれば、そのように激しくレンズがピントを合わせようとしたりしません。PEN EP-2のキットレンズ(ズーム)でも、こういうことは無かったのですが・・・。
ライブビューのときは、こんな挙動で正常なのでしょうか?
0点

ほるわすさん、こんばんは。
12-60mmですが、コントラストAF(ハイスピードイメージャーAF)対応レンズではないので、
カタカタと音が大きく、AFスピードも遅いですね。
対応レンズの場合はスムーズなAF(それでもE-P2とM4/3用レンズよりは遅い)です。
(スタンダードレンズの14-42mmや40-150mm、9-18mm、LEICA D SUMMILUX 25mmなど)
特にSWDレンズはライブビュー撮影でのAFには向いてないと思いますので、
ライブビュー撮影時はMFのほうが良いかもしれませんね。
書込番号:12311032
4点

Hiro Cloverさん、さっそくのご返事ありがとうございます。
そうですか、12-60mmはコントラストAF(ハイスピードイメージャーAF)対応レンズでは無いのですね。まあ、通常は普通にファインダーをのぞいて写真をとることがほとんどですのであまり困らないのですが・・・壊れたりしないのかもしれないのですが、あまり精神衛生上よくない挙動ですので、教えていただいた通りローアングル撮影などのときはMFにして使おうと思います。
書込番号:12311134
1点

ほるわす さん、
E-5とED12-60SWDはコントラストAFだとAF位置を捜す動作を前後で繰り返して合焦するので、おっしゃる様にAF動作の際のAFの往復で騒々しい動作をします。
SWDレンズはファインダ経由での位相差AFに適したレンズなので、ライブビュー撮影の際も、位相差AFLに切り替えた方がAF動作も少しはスムースかも知れません。
位相差AFLを使うと、ライブビュー撮影中でもミラーを一端下ろして位相差AFを行った後に撮影を行う事ができます。
詳しくは取り扱い説明書のP107〜P108のカスタム設定の位相差AFLをご覧ください。
書込番号:12311193
3点

ほるわすさん、はじめまして!
12-60mmは持ってませんが私は親指AF(AEL/AFLボタン)に位相差AFLを設定しています。
E-3のようにパタパタしますけど…コントラストAFでのフォーカス動作が気になるようでしたらこちらも良いかもしれません。
手持ちのレンズでは14-42mmのみがハイスピードイメージャーAFに対応していますが、こちらは大変スムーズ、フォーカス動作が終了する前に合焦音が鳴ってるような気がします。。。
書込番号:12311230
3点

FJ2501さん、negomeさん、ご返事ありがとうございます。
やっぱり12-60mmを使った場合は、あのピント合わせで正常動作なんですね。とりあえず何かおかしかったのでなければ一安心です。
お二人のおっしゃる通り、位相差AFLを活用するのがいいかもしれないですね。もしくはマニュアルアシスト活用でMFでピント合わせでしょうか(PENで慣れているので)。
14-42mmはイスピードイメージャーAFに対応しているのでしょうが、やっぱり風景写真をいい画質で・・・と思うとせっかくですので12-60mmクラス以上のレンズを使いたいところです。
明日から私の住む地域は徐々に天気が崩れるのですが…待ちきれないので、朝テスト撮影に行ってきます。
書込番号:12311283
1点

はじめまして
>明日から私の住む地域は徐々に天気が崩れるのですが
E-5+12-60なら余裕でしょう(笑)
僕もまだ悪天候ではE-5使ってませんが、E-3の時にかなり無茶しましたが無故障でしたよ
まぁ、真新しいカメラを雨に濡らすのはちょっと気が引けますが…
写りの良いハイスピードイメージャA/F対応レンズなら
14-54mm/1:2.8-3.5の2型なんかいかがです?
書込番号:12311347
2点

ほるわすさん、PENもお持ちなんですね。
PENに12-60mmをマウントアダプター経由で取り付けたときも、全く同じような動作になります。SWDレンズは、ライブビュー撮影には向かないようです。
一方、ハイスピードイメージャーAF対応レンズの14-42mmの方は、違和感なく使えます。恐らくE-5でも同じかと思われます。
ご参考まで。
書込番号:12313426
1点

鶏眼さん、こんにちは。
今朝、近くの良く行く朝日の撮影ポイントにいったのですが、雨風が強くなってきて結局撮影を断念しました。E-5は雨にも強いので購入したのですが、やっぱり買ったばかりなのでいきなり濡らしちゃうのも気が引けて・・・(^^;)。
明日も雨の予報なので、あさってあたりまた出撃してみます。
Oh, God!さん、こんにちは。
やっぱりそうですか、PENでも同じ挙動ですか・・・。共用して使えると思っていたので、ちょっとショックです。マウントアダプターも買ったのに。あんなにかくかく激しくAFが動いていては、そのうち壊れそうです。
ハイスピードイメージャーAF対応レンズ、買っちゃいそう・・・(でも、その前に50-200mmか50mm Macroが欲しい・・・)。
書込番号:12313834
1点

ほるわすさん
こんばんは
>(でも、その前に50-200mmか50mm Macroが欲しい・・・)
いっちゃってください。どっちも、良いレンズと思います。
僕的には50-200の方が使用頻度高いかなぁ
12-60にしろ14-54にしろソコソコ寄れるんで結構マクロ出番ないです(笑)
明るさとか描写の話だとまた変わってくるでしょうけど…
50-200もSWDを買うと12-60の様にLVモードでA/F合わせる時にガタガタいいます
僕はメーカの品証が厳しい試験してると考えて気にせずガンガン使いますよ。
通常考えられる使用状態で潰れたらクレームだらけになるでしょうしね。
丁寧に使ってても潰れる時は潰れます。
ちなみに E1>E3>E5 と使ってますが一度もメーカのお世話になってことはありません。
書込番号:12316708
1点

ほすわるさん、鶏眼さん、他皆さん、こん**は。
以前、鶏眼さんが立てられたスレを拝見しつつ、便乗質問なのですが、
オリンパスのLV時のAF方式(表現)が、四つありますよね。
最初は、E-410からE-3までの、ミラーダウンアップによる位相差AF
その後、E-420からE-620に搭載された、「ハイスピードイメージャAF」
私が知る限りで、E-30とE-620の「ハイブリッドイメージャAF」(で、合ってますか?)
そして、E-5での「イメージャAF」
最初の位相差AFは、文字通り。
「ハイスピードイメージャAF」は、ハード内蔵の対応レンズと撮像センサの組合わせによるコントラストAF。
「ハイブリッド・・・AF」は、「ハイスピード・・・AF」非対応レンズに対する、簡易コントラストAF。
それで、E-5の「イメージャAF」ですが、
これはPENシリーズに、アダプタ経由で4/3レンズを着けた状態と同じ機能。
と、言うことになるのでしょうか?
と、書いていて思い出せないのは、「ハイブリッド・・・AF」では、
簡易コントラストAFの後、位相差AFを行っていたかどうか、と言う点。
合焦精度を上げるために、位相差AF、をしていたように思うのですが。
E-P2に、アダプタ経由で、4/3レンズを着けると、
ハイスピード対応レンズでは、MFTレンズに近いAF動作で、
非対応レンズでは、「ジジジ」と、じれったいAF動作になります。
もしも、「ハイブリッド・・・AF」が、位相差AFを伴うAF機能であれば、
SWDレンズの場合「イメージャAF」よりも、余計な動きが少ない様な気がしまして。
逆に、「ハイブリッド・・・AF」が、位相差AFを伴わないのであれば、
E-5の「全レンズ対応のイメージャAF」は、何が変わったんでしょう?
と、こんな事は、電話でもメールでもいいから、メーカーに質問すべきですね。
以前は、オリンパスプラザで、ギャラリー見学のついでに質問していたのですが、
地方にUターンして以来、その機会もなくなりました。
書込番号:12317031
0点

XP14K4さん
おはようございます
すごい時間まで起きてますね <人のこと言えないけど
ハイブリッドA/Fですが、私は "LVモードで半押しの時はコントラストA/F 全押しで位相差A/F後シャッタ動作" と認識しています。
LVモードで位相差A/Fを実施するにはミラーダウンしてセンサに光を導かなくてはならないので画像消失してしまいます。
この為、画像消失させないためコントラストA/Fで大体ピントを合わせておき撮影直前に位相差A/Fでジャスピンにして撮影しているようです。
E-5のコントラストA/Fはレンズの位置情報がなくてもジャスピンに追い込めるようにプログラムが組んであるだけと思います。
(簡単に"組んであるだけ"と書きましたが容易ではないハズです。A/Fモータの駆動時間とコントラストの変化量を見ながら追い込んでいる物と推測。)
M4/3機でも同じプログラムを導入すれば同じように動作すると思いますが、現行のボディにそれを処理するだけのMCUおよび回路を搭載しているかは謎です。
(もしかしたらE-5はASIC(専用IC)に一部実行させてるかも知れません)
まぁ、この技術があるおかげで例えE-5が4/3最後のボディになっても、この技術に対応したM4/3機が出てくれれば4/3レンズもそのまま引き継げるんで安泰かなと思ってます。
もちろん、もっと技術のブッシュアップは必要でしょうけどね。
書込番号:12317091
2点

鶏眼さん、深夜?の返信ありがとうございます。
やはり、E-5でのLV使用の撮影では、ミラーダウンなしで、撮影されると言う事ですね。
コントラストAFだけで合焦させられる背景には、デュアルコアのプロセッサの恩恵もあるのかと、
なんとなく思います。
スレ主さん
私も、時々、E-P2に50-200SWD+EC-14を装着して遊んでいますが、
ピントの追い込み時もさることなれど、中途半端に構えていると、カメラ本体が小さい分
一発目の挙動で、カメラを持っていかれそうになります。
レンズの前に、カメラが壊れそうです(笑)
APS上級機に肉薄するファインダーが、E-3E-5の売りの一つでもあるので、
LV時のAFこだわる必然性は、ありせんものね。
書込番号:12318591
0点

なんかこんな時間が多いな…
XP14K4さん
E-5のLV撮影ですがミラーダウンします。
ただ、A/Fの為のミラーダウンではなく、シャッタチャージの為のミラーダウンと思われます。
確かE-3のミラーボックスにはシャッタとミラーのチャージは1つのモータで駆動されていたはずです。
同じミラーボックスを採用しているE-5もチャージモータが1つなのでシャッターをチャージするにはにはミラーを動かさなくてはならない事になります。
コストをかけてシャッタとミラーの駆動を分けてくれれば静かなシャッタ音になると思うんですが…
書込番号:12322126
0点

鶏眼さん
補足レスありがとうございます。
ミラーダウンは、そりゃしますよね。言われてみればそうでした。
位相差AFしない分、待ち時間は短いですね。多分。
ミラーとチャージを別モーターにした機種の話になると、その必然性が理解できなかったのですが、
意味があるわけですね、なるほど。
あ〜それにしても、こんな時間だ。
書込番号:12322147
0点

皆さん、こんにちは。
皆さん、朝早いですね(という私も、朝早起きして写真をとる習慣のせいか、朝4時には起きていることが多いです^^)。
本日E-5で朝写真をとってきたのですが、ファインダーも見やすく、普通に三脚に固定して風景写真をとるのにはライブビューは必要ないですね。でも、ローアングル撮影とか、運動会などの幸津エイで腕をのばして上から撮影、などのときはライブビューの法が便利だろうと思っていたのですが・・・。
早く12-60や50-200mmの用な高性能で人気のあるレンズも、ハイスピードイメージャーAFに対応してくれればいいのですが・・・。
XP14K4さん、次は私も50-200mmを買うことに決めました。ぶつけないよう気をつけます(^^)。
書込番号:12324634
0点

ぽすわるさんのお返事で、このスレも完結ですね。
ですが、ちょっとだけコメントさせてもらいます。
E-P2に50-200mmをつけると、フォーカス動作でカメラが持って行かれるは、誇大表現でしたね。
そんな事はありませんので、付けてみてください。見た目が奇妙で面白いですよ。
でも、持つときは必ずレンズを持ってください。マウントは本当にもげそうですから。
それから、私は早起きではなくて、夜更しの口です。
早起きして、早朝撮影、健康的で良いですね。
書込番号:12325066
0点

ほるわすさん、でしたね。
お名前をずっと間違えておりました。申し訳ありません。
書込番号:12325220
0点



発売から何度か、地元のカメラのキタムラまで足を運んでいるのですが、実物のカメラが展示されてないんです。たまたま隣県に行く用事があったのでそこでも見たのですが、やっぱり展示のカメラは置いてません。
品薄で展示されないのでしょうか?
どこかのお店には展示されてたりするんでしょうか。
買いたい欲はあるんですが、重さを体感して納得してからじゃないと怖くて買えない!と思って店頭に並ぶのを心待ちにしてるのです・・・。
なんせ、今までの所有カメラで一番重いのがPENシリーズのマイクロフォーサーズなので。^^;
E-5のPOPの隣にあったペンタックスのK-5(なんかレンズ付だった・・)を持ってみましたが、あれよりも200gくらい重いんですよね、確か。それくらいの重さなら使えるかな〜と思うのですが、後はボタンの配置とか画像じゃ分からない押しやすさを体感したいところです。
1ヶ月くらい経ったら出て来ますかねぇ。
みなさんの地域のカメラのお店にはE-5が展示されていますか?
1点

東京新宿の量販店では置いてますが、品薄で入荷待ちの様です。
月産3000台と言うのは少なく見積もりすぎましたかね?^^;
まぁ、今までが今まででしたから。ファンとしても嬉しい誤算です。(まだE-5は買ってませんが)
ところで今までがPENだとするとボディだけではなくレンズも含めたトータルの重さを実感される方が良いと思います。
やはりE-5ではHGクラス以上のレンズが欲しくなりますよ。^^
ボディ+レンズで2kg前後だと考えておいた方が良いかもしれません。ZD50mmF2.0は比較的軽量ですが。。。
書込番号:12227077
2点

品薄のようです。
京都ヨドバシカメラで、オリンパスの社員の方と話す機会がありました。
「非常に好評で、品薄状態でご迷惑をおかけしてます」との事です。
ビックカメラ、ヨドバシカメラには展示してました。
書込番号:12227079
1点

重さや持ち心地の確認だけならE-3で代用してください!w
液晶の見え具合とかは代用できませんのでごめんなさい♪
書込番号:12227133
5点

私の地元のキタムラで。
店員さんに、「田舎の店舗では、オリンパスのフラッグシップ機はおけません」ってはっきり言われてしまいました。確認するのが一番ですよ。
そう言えばE−3、E−30もありませんでした。残念!
書込番号:12227200
0点

うちの近所も、Eシリーズは置いていないですね。
E-5だけでなく交換レンズ、E-620も見ませんよ・・・田舎でもないんですが。
具体的に見たいのであれば、量販店のほうが良いかと・・・お近くにヨドバシかビック
ありませんか?
書込番号:12227392
0点

>「田舎の店舗では、オリンパスのフラッグシップ機はおけません」
言われてみれば、キタムラにはフラグシップのような高価なカメラは展示していないですね。家電系の量販店にも、フラグシップは普通、置いていないか思いますが。私の近所のこうしたお店にも置いていないです。
結局はヨドバシカメラとか、ビックカメラのようなところに行くことになります(例外はあるでしょうけれど)。後、オリンパスの支店にでも行けば、確実にあるかと(笑)。
>なんせ、今までの所有カメラで一番重いのがPENシリーズのマイクロフォーサーズなので。
これ、ちょっと気がかりです(笑)。
カメラの重さはレンズでかなり変わりますが、このカメラの場合だと、「ED 12-60mm」辺りのレンズを標準で使うことになるでしょう。するとこのレンズだけでPENシリーズ位はあり、更にボディーなので、1キロ半位になりますね(笑)。
これを重いと感じるかどうかですが、(男性の)私が持った感じだと、そんなに重量感を感じなかったですが、これは普段「ED 12-60mm」を使っているためかもしれません。しかし、PENよりは確実に重くて大きいカメラなので、お散歩カメラとか旅カメラではないです。やはり屋外で仕事で使うカメラ、趣味が高じて使うカメラ(笑)だと思います。
書込番号:12227425
2点

メーカーも販売店も売れないと思ってたんでしょう
予約票無しで予約キャンペーンやるくらいですから、在庫としての仕入れは殆ど無いとの判断だったんだと思います。
Eー3は近所のキタムラ店頭で展示機いじって、その場で購入しましたが
同じキタムラで、Eー5は展示も在庫もありませんでした
30、620までは展示機あったのですが今はペンシリーズ以外何も無いです。
書込番号:12227433
0点

>SmileTailさん、こんばんは。
発売日後の週末ですが、町田のヨドバシにはありましたよ。
それも、従来機の横にさりげなく…。
重さを心配されているようですね。
はっきり言って重いです(笑)。
PENと比べると驚くかもしれません。
でも、使い慣れると平気になると思いますよ。
書込番号:12227495
0点

SmileTailさん、
渋谷や新宿の量販店とかには、どこも展示機はありますが、一様に在庫切れ入荷待ちの店舗ばかりでした。こんなに人気でるとはメーカも販売店も思わなかった機種、と言うことなんでしょうね。
オリンパスの予約キャンペーンで買っておいて良かったです。
ちなみに重さだけなら、どこにでも置いてあると思うEOS 5D2とほぼ同じです。
僕は両方使っているので、定性的な比較をすると、ぎっしり感はE-5の方が上、グリップは5D2の方が大きく、CFのふたはE-5の方がたてつけが良いです。ただしレンズは同じ実効焦点距離なら、オリンパスの方が軽く小さいので、SHGレンズとかに手を出さなければ、E-5の方がトータルでは軽いでしょうね。
書込番号:12227629
7点

品薄ですよ。
でも、11月中旬〜下旬に入荷予定のはずなのでそろそろ入荷されるはずです。
書込番号:12227733
2点

オリンパスの当初の目論見よりも遙かに売れたのでしょうかね。
そのあおりを食ってか、E-5予約キャンペーンのAコース(HLD-4、BLM-5)が
当初予定していた時期に間に合わないとかで、再度コース変更するか否かの確認の手紙が先日届いていました。
価格.comさんの掲示板にはすでに商品を手にしたという方の報告も見受けられるので、
購入後、もたもたして応募に手間が掛かったツケが回ってきた恰好です。
そう言えば大昔、夏休みの宿題をぐずぐず言いながら、夏休み終わりまで溜め込んでいたなあ、なんて
ふと、遠い目をして感慨にふけってしまいました。
性格はそうそう変えられませんね。(^^;)
書込番号:12228045
4点

SmileTailさん、こんばんは。
地元のヨドバシカメラでは、E-5が2台とE-30、E-620が置いてありました。
E-5はもちろん在庫切れでしたが、、、。
金色観音さん、こんばんは。
自分も出すのが遅れて(それでも11月1日ですが)来年の1月まで待つことになりました。(汗)
一日早ければ多分今頃は届いてたと思いますが、、、仕方ないですね〜。
書込番号:12228226
0点

SmileTailさん
>E-5のPOPの隣にあったペンタックスのK-5(なんかレンズ付だった・・)を持ってみましたが、あれよりも200gくらい重いんですよね、確か。それくらいの重さなら使えるかな〜と思うのですが、後はボタンの配置とか画像じゃ分からない押しやすさを体感したいところです。
現在、E-5とK-7を併用していますので、私の体感的な感想(性能は抜きにして)を報告します。
私はカメラを "ギュッ" と握りこまないので、親指のグリップが大事だったりします。
K-7(≒K-5)の親指のラバーグリップは引っかかりが良く、標準ズーム(TAMRON 28-75mm)程度なら軽く握っても滑ることはありません。
その点E-5の場合(E-3の時からそうですが)、親指のラバーは必要最低限の大きさで、実際に親指が引っかかる部分はマグネシウムボディの突起になります。
ZD12-60mmSWDクラスの標準ズームを装着した場合、油断すると親指の掛かりがすっぽ抜けそうになります。
ただし重心のバランスは良い方なので、ファインダー覗いていて疲れるようなことはないです。
バランスといえば、場合によってキャノンの40Dも引っ張り出すのですが、標準ズーム(17-85mmIS)を装着した時の「左下がり&前のめり」になるバランスの悪さは、今でも違和感を感じます。
くま日和さんもおっしゃってますが、レンズも含めたトータル重量で見積もられる事をお勧めします。
何故ならK-5の標準キットレンズ(18-55mmWR)はフォーサーズレンズのZD14-42mmEDよりも小柄(重さは18-55mmWRの方が若干重いかも?)な作りです。
E-5 = K-5 + 200g というボディ単体での重量差は、標準ズームレンズ装着時にいともたやすく破綻します。(さらに差が開きます)
またペンタックス純正レンズは、しっかりした作りの割りに軽量モデルが多いので、純正レンズで揃えていくのであればK-5の方がトータルで軽く済みます。
いずれにしても店頭で実際に両者を持ち替えながら試された方が良いですよ。
決して安い買い物ではありませんから。
書込番号:12228336
1点

12-60mmも品切れのところが増えてきているみたいです。
たしかに、E-5を買うと、標準レンズは12-60が欲しくなりますね。
私も標準ズーム乗り換え組です。
このペアで山を歩いていると、ミゾレだろうが土砂降りだろうが、気にせずガンガン撮れて、優越感ありますねー。
書込番号:12228501
7点

>SmileTailさん
追伸.
E-5 + ZD12-60mmSWDの重さに慣れたあとPENに持ち替えると、瞬間的にはPENがコンデジの様に感じます。
それほどの重量差があることを申し上げておきます。
書込番号:12228579
4点

キタムラってチェーン店なのに店舗(店長)によってオリンパスやペンタックスが冷遇されてます。
うちの近くの2店舗では、大規模店の方には、K-5もE-5も置いて無くて小規模店にはK-5が在り、E-5は置いて在りません。
20K程離れた店舗へ行けば 多分両方置いて在るかとは思いますが、行って無いので憶測です。
カメラって躯体が小さいので 高が200gの差でも持ったら違いますし、ペンタックスは、レンズも軽いのでK-5のレンズ付きを持っても参考には為らないかと思います。
E-3でも装着するレンズに拠って重く感じたり、軽く感じたりはします。
書込番号:12228805
1点

スレ主さま
ぜひとも何とかして実物を体験してみてください。
たしかに E5+1435SHG あたりだと2kg近くになりますので、
首にかけたりカメラバッグに入れたりした状態だと重く感じます。
ところがあら不思議、手で持つとあまり重く感じないのです。
重量バランスやグリップ形状がよいのでしょうね。
この9月、炎天下の四国南西部で1日15km20kmと歩きましたが、
E3+1435SHG を手で持っていればわりと平気でした。
書込番号:12229016
4点

品薄なんですね〜^^
なんだか売り逃しているようで勿体ないです^^;
E-P1も発売当初は品薄で、、しばらくしたらGF1がでちゃったので売り逃した感がありましたよね…。
過剰に生産しても困るんでしょうが勿体無い!
書込番号:12230261
4点

>まっ子りんさん
パンフレットを見るかぎり、E-5の方がマグネシウムの使用量が多いから?
K-5は良いカメラですね^^
参照
K-5パンフP. 22
E-5パンフP. 9
書込番号:12230698
1点

>かなでちゅさん
生産が追いつかないとのことでした。
オリンパスへの次回入荷は来週頭といってました。
書込番号:12230711
0点

増産分は辰野工場にラインを作ってそこで。。。んで、フォトパスオンラインショップ限定でボディに「Made in TATSUNO」の刻印のあるE-5なんて粋な事してくれないですかね。。。
あ、妄想です。^^;
書込番号:12231298
4点

はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
E-5はK-5より頑丈な分重たいんですね。
書込番号:12231543
0点

>くま日和さん
重さに関しては、E-5を買うとしたら欲しいレンズがあって、数字上では合算した重さを感じてるのです。で、後は体感したいんですが・・・。
>F−4EJさん
ビッグカメラ・・・ヨドバシカメラ・・・
うちの県には、私の知る限りカメラのお店はキタムラしかないのです。;;
>Ein Hu..ftbeinさん
E-3も置いてないどころか、オリンパスの一眼はPENシリーズしか置いてないという状況です。
隣県に行った時は一眼レフもあったんですが、E-3とかではなかったです。なんか数字が多かった気がします。(記憶があいまいですが・・・)
>龍角峯さん
田舎はダメなんですねぇ。
私はひどい人見知りなので、店員さんに声をかけるなど恐ろしくて・・・。
声をかけられてもビックリして店から出てしまうような人間なので確認するなんてとても無理です・・・。><;
>奥州街道さん
うちの県は私の知る限りではカメラのキタムラ以外でカメラを買える気がしません。
一番最寄でカメラを置いてる家電のお店では、一眼レフはキャノン3台くらいしか置いてないとか、惨憺たる状況。
でも高価なものは怖くて通販では買えないので悩みどころですねぇ。
>Oh, God!さん
私のカメラの使用用途は犬のアジリティ競技会での使用なので、望遠が必要と感じていて、50-200SWDがいいなぁと思っているのです。お値段的にも、無難なところかと。
普段使いに向かないのは重々承知してまして・・・普段用にはE-PL1を残しておく予定です。^^;
アジリティは雨でも中止にならないので、雨に強いカメラが魅力なのです。
>答えは42さん
やっぱり展示してるところはごく一部なんですね。
うちのような東北の田舎にはあるわけもない、というところでしょうか。^^;
>shiba.nさん
重さと、持ちやすさ、大事ですよね。
今のE-PL1も買う予定なんてなかったのに持ちやすく構えやすいスタイルに負けて衝動買いしてしまいましたし・・・。
>FJ2501さん
EOS 5D2という事は、キャノンでしょうか。
キタムラにも家電のお店にも、一眼レフというとキャノンかニコンしかないようなところばかりなので、5D2ならどこかにあるかもしれませんね。
今度休みの日に探してみます。
>C62-2スワローエンゼルさん
中旬〜下旬に入荷されるのですね。
来月半ば過ぎくらいになればうちのような田舎でも店頭で触れるようになるでしょうかねぇ。
まぁ、購入資金は年内には手に入らない予定なので、もう少しのんびり待ってみます。
>金色観音さん
私は辛いことは先に済ませてしまう派なので。(絵日記さえも・・・笑)
そんな事より、キャンペーンにまで影響が出ているんですね。
カメラ買った人皆さんAコース希望だったんでしょうか。・・Aコースってなんでしたっけ・・?
>Hiro Cloverさん
こちらも、キャンペーン戦争に負けてしまわれたんですね。
今月1日に出して来年1月とは・・・。オリンパスの方もユーザーの皆さんも大変ですね。
>まん太さん
比べるだけ色々置いてるお店がないので・・・。
K-5も確か防滴だったと思うのですが、色々見てるとなんだかE-5の防滴の方がすごそうなので。^^;
K-5も候補には入ってたんですけど、素人にはどうもペンタックスって良いイメージも悪いイメージもない微妙な感じというか・・・。
>おりすけさん
12-60ってそんなに人気なんですか。E-5を買うならいずれは標準レンズとか欲しいですけど、予算がね・・・。
ここのクチコミを見るたびに、皆さんすごいなぁと感心してしまいます。
>讃留霊王さん
一眼レフを入れるバッグとなると大きさは今の倍以上にはなるでしょうから、バッグの重さも気になるところですよねぇ。^^;
(今はウエストポーチにE-PL1+パンケーキレンズ+MZD14-150が入ってるので・・・)
持ち歩くと軽く感じるというのはすばらしいですね。ぜひ持ち歩いてみたいです。
>かなでちゅさん
そうですね〜。
たくさん生産してくれたらもう少し値下がりするかもしれませんし。^^
みなさん、短期間でたくさんのコメントありがとうございました。
田舎でも田舎じゃなくても、ないところには無いという事が分かって少し安心?しました。^^
とりあえず、年内中くらいまで待ってみたいと思います。
どうしても触ってから買いたいので。^^;
書込番号:12231943
1点

SmileTailさん、こんばんは。
自分の近くのキタムラも、E-5おいてありませんね。
オリンパスのカメラは、なかなか実機を触れるとこがないので大変です。
自分は静岡なので、東京のプラザまで行って触りたくってきました。
店舗になかなかないのなら、費用がかかりますが、キタムラならレンタルなんてのをやってます。
もちろんE-5のレンタルもやってますが、1日7000円カメラ本体でかかります。
レンズは4種類ほどあって、12-60なら今1日2850円で借りれます。
全部で1万円ほどかかっちゃうんで、おすすめは出来ませんが、どうしても触りたい時の最終手段として考えてもいいかなと思いますよ。
ちなみに、ネットから予約できます。
書込番号:12232528
2点

品薄みたいですね。2週間くらい前、秋葉原の超有名な某量販店でも一ヶ月待ちとの張り紙が貼ってありました。価格コムでの5020マクロも値上がりしてるし。
E-3は価格コムサイトで1、2ヶ月以内に最安値が15万前後に下がって買ったので、E-5もそのくらい下がってくれれば即買うです。
書込番号:12232647
0点

えー、基本的には定番制度というのがありまして、これだけたくさんのカメラが発売されている訳ですから、
すべてを展示出来るのは、スペースが多く取れるお店なんです。
たとえば、
・全店扱いの商品はキタムラの決めたA定番商品
・ある程度展示スペースのあるお店はB定番まで
というように、仕入れたのはいいが、売れなかったらお店の責任で仕入れ価格以下で販売される事もあります。
E−5はたぶん、定番外商品だったのでしょう。
だから、ヨドバシやビックあたりでは展示品があったりするのでしょう。
ただ、展示機種という事で「サンプル品」扱いされていると、それは販売不可能。
しかも、品薄状態ですから、キタムラも含めて、予約しなければ、手にするのは現在
困難だと思います。
書込番号:12233142
1点

まっ子りんさん
>E-5がK-5より重いのは、何か機能が充実してるからでしょうか?
単純に物量投資の差だと思います。
では、重けれは高性能・高機能な部品が使われているのか?といえば、私はそうは思いません。
同一の性能・機能が保証されていれば軽いに越したことはありませんし。
また同じ部品でも、チューニング次第で優劣の差が出るモノもあります。
それを具現化したのがペンタックスのK-5であり、オリンパスのE-PL1sだと思います。
私にとってE-5は妥当な重量です。
1.15倍100%のペンタプリズムやシーリングされたバリアングル液晶を筆頭に、最大5段分の手ぶれ補正を実現する撮像マウント、LPFに付着した塵をはじき飛ばす超音波駆動モーターなどが投入されているからです。
書込番号:12233803
1点

はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
>パンフレットを見るかぎり、E-5の方がマグネシウムの使用量が多いから?
筐体に使われているマグネシウムにおいて、E-5とK-5ではあまり差は無いと思います。
3年前、馴染みのヨドバシ店頭にE-3が展示された時、販促でマグボディが横に置かれていました。オリンパスプラザに展示されているものと同じです。
それを持った時、私はてっきりプラスチック製のモックだと思ったのですが、実はマグボディだったんですね。それほどインパクトのある軽さでした。そして製品としてのE-3を持った時、さらに衝撃を受けるワケです。
「一体どれだけの部品がギュウギュウ詰めに入っているのか」と。。。
確かにE-5のマグボディは液晶の収まる部分も開口していないため、また筐体の大きさの関係もあり、同じマグボディでもK-5より重いのかも知れません。ただしその差はキッチン秤で計る程度の微々たる差かと思われます。
E-5とK-5の重量差の要因は、先に述べたものも含めて以下のものが考えられます。
・高性能&高機能パーツ
・パーツを支持するシャーシの素材や構造(ある程度の耐衝撃性能も考慮されている筈です)
・シャーシとマグボディとの接合部材(ダンパー含め)
・制振に寄与する緩衝材(ブチルゴムやソルボセインが隙間に埋められていたら重くなりますね)
・設計者の想い
あくまで想像の域ですけど。。。
書込番号:12233860
4点

SmileTail さん
ちょっと、奇抜な案ですが、どうしても、触りたいという事なら、直接、オリンパスプラザに出向くのがよいと思います。
E−5を購入する前に、体感イベント(名古屋)、オリンパスプラザ(大阪)で、実機を触って、交換レンズでの撮影をしてきました。
プラザであれば、全てのレンズを取り付けてのテストも出来ますし、スタッフの対応もよかったです。
特別、他の用事もなかったので、高速バスを使って、安くあげました。
このスレッドを読んで、初めて知りましたが、キタムラで、レンタルを始めたのですね!
オリンパスは、PEN以外、レンタルしていなかったのですが、今の人気に、便乗しようという事のようですね。
(E−3の頃から、レンタルサービスがあればね・・・)
12−60、70−300、50マクロと、ツボを押さえたラインナップの様ですし、試しにレンタルして見ても、よいのではないでしょうか?
自分も、12−60、50マクロは、レンタルしてみたいですね。
書込番号:12234007
1点

解決済のところをすいません。
>スレ主さま
キタムラのネット中古でE-3ボディ中古を探したところ、広面、能代、横手に在庫があるようです。
重量、形状、グリップ感、ダイヤル配置、ボタン配置(背面除く)などはE-5と同一かほぼ同じですから、お近くの店舗で試してみてはいかがでしょうか。
>まん太さん
自分も、140gの重量増加の原因はMgボディじゃないと解ってます。単純に、OVFの拡大(←ココ重要)光学系につかわれているガラスとおもいます。
ただ、まっ子りんさんは「重いのは機能が充実してるから?」とおっしゃられているので、重量増加、つまり使用量の増大によってK-5より機能が良くなる部分を考えました。
その結果、全面Mgボディに起因する防水性向上と頑丈さしかうかびませんでした。・・・Mg使用量はK-5のほうが多いとかはないですよね(^_^;)
E-5にあってK-5に無いものは、CFスロットとバリアンくらい?その分は純増でしょう。
個々のパーツ重量に関しては、それほど大きな差はないと思います。
ボディ内手振れ補正、超音波式ゴミ取りはK-5にもありますが、性能差と重量の関係はわかりません。
逆に、プロユースや重いZDレンズとのバランスから、わざと重くしてるかもw
書込番号:12234946
2点

>yasu1394さん
キタムラのレンタルは知ってましたが、サービス開始してから何度か見ていてもオリンパスはPENシリーズくらいしかなかったので、気にもしてませんでした。
来月5日に今年最後のアジ競技会があるので借りれそうなら、借りてみたいですねぇ。^^
後で見てみます。
>ここにしか咲かない花さん
確かに、15万前後まで下がってくれれば即買いたいですねぇ。
来年の1月〜2月くらいまで待ってみたほうがいいかもしれませんね。
>ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
来年1月くらいには、そろそろ予約も落ち着いてきたりしませんかね。^^;
カメラ屋さんにはそういった入荷システムがあるのですね。
それで、ソニーのNEX-5はうちの近所のキタムラには置いてなかったんですねぇ・・・。
>R.Ptarmiganさん
一番最寄のプラザは高速乗っても片道3〜4時間かかるので、ちょっと無理だと思います・・・。^^;
レンタルは27日以降じゃないと出来ないようですが、タイミングがあえば借りてみたいと思います。
>はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
中古カメラということは、ガラスの展示ケースに入ってるはずなので・・・店員さんにお声をかけなくてはいけないんですよね。
私にはハードルが高すぎます・・・。
どうしてもE-5を触れない時には勇気を出してみたいと思います・・・。
書込番号:12236950
0点

はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
>E-5にあってK-5に無いものは、CFスロットとバリアンくらい?その分は純増でしょう。
そうでしたね! K-5のメモリスロットはSDカード1スロットのみですが、E-5はCF&SDのダブルスロットですね。
>逆に、プロユースや重いZDレンズとのバランスから、わざと重くしてるかもw
これは私も思いました。
最大5段分の手ぶれ補正は、このボディ重量とホールドバランスが大きく寄与しているのかもしれませんね。
例えばE-5と全く同じ手ぶれ補正ユニットをE-620やE-PL1に搭載した場合の補正率は、最大5段を確保できるのか?
もしかしたら既に答えは出ているのかもしれませんが、考察として面白いと思います。
書込番号:12237656
1点

スレ主さま、みなさん今晩は。
私は、発売日前日の10月28日の夜にオンラインショップで予約注文しましたが、ようやく本日、11月19日の午後、発送しましたとの通知がありました。好評は嬉しいですが、大夫待ちくたびれてしまいました。発送遅れの連絡ぐらいは必要ではないかと残念に思いいます。
書込番号:12240426
4点

今日、JR新潟駅構内の、ヨドバシカメラと、ビックカメラで、E−5を見てきました。
ビックカメラには、SHGレンズ
90−250 F2.8
300 F2.8
150 F2
14−35 F2
が、ショーケースに入っていました。 まさか、こんな所で見るとは・・・
試写用レンズは、12−60、70−300、35マクロ、50マクロが置いてありました。
明日、時間が余れば、メディアだけ持っていって、試し撮りしてみようかな。
書込番号:12246802
2点

ib on the net にて
プレゼントキャンペーン!
書込番号:12305239
0点

↑オリンパスのフォトストレージサイトで
E-5が当たるらしいです。
書込番号:12305765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





