
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2010年11月11日 05:54 |
![]() |
25 | 16 | 2010年11月11日 02:38 |
![]() |
80 | 31 | 2010年11月10日 23:24 |
![]() |
26 | 11 | 2010年11月10日 00:32 |
![]() |
49 | 11 | 2010年11月9日 18:12 |
![]() |
23 | 31 | 2010年11月8日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


時々という程度の不具合なのですが
アートフィルターを使用して写したとき撮影確認のために表示される画面にアートフィルターが適用されません。
「あれ?」
と再生ボタンを押して再度表示される画面では適用されています。
トイフォトが気に入ってよく使いますが時々こんなふうです。
みなさまお使いのE-5はそういう現象は起きていませんか?
1点

なかじゅうさん
私のも同じですよ。
アートフィルターを適用して撮影すると、撮影確認の画像には簡易的に処理されたものが使われているようです。
「撮影確認」設定を「AUTO」にして観察すると判るのですが、アートフィルターを使って撮影した場合(トイフォト以外でも)、最初は色だけそれらしく処理された画像が表示され、すべての処理が完了すると適切な画像が表示されます。
トイフォトやファンタジックフォーカスなど、処理が重いフィルターの場合は簡易版と正式版との違いが著しいので気になるかもしれませんが、私自身はE-5の仕様だと思ってます。
書込番号:12168283
3点

こんにちは、なかじゅうさん。
>みなさまお使いのE-5はそういう現象は起きていませんか?
トイフォト、ラフモノクローム、ファンタジックフォーカスなど、フィルター処理に時間のかかるものはバックグラウンドで処理をしているみたいですね。
それでも、E-620に比べたら、早くなったよなぁ...。(うん。^o^/
書込番号:12197490
0点



オンラインショップでの購入チャンスを逃してしまいました。
安く購入できる情報をご伝授下さい。
現状私の知る範囲では、予約特典を考えなければ、B&Hの海外通販がもっとも安い1699.99ドルです。
以前に数回利用しましたがまったく問題なく購入できました。
今回は国内で安く購入できれば国内で購入したいと考えています。
0点

現地点では富士カメラさんでしょうか?
http://www.fuji-group.biz/products/p-41350.html
予約キャンペーンプレゼントの25,000円相当を差し引くとB&Hさんとさして変わらなくなるのでは・・・(プレゼントも国内販売分のみ対応だし)
決断まであと2日です(笑)
書込番号:12117240
1点

現在のところ
オリンパスの割引ポイントを28,472P以上持っているのなら
プレミアム会員で\161,339-
プレミアム会員でなかったら入会し下記費用を払って
プレミア会員年会費 2,940円(初年度のみ入会金 735円)
\161,339+2,940+735=\165,014-
富士カメラ \168,000
予約キャンペーン(国内販売のみ)が不要ならB&H等でいいんじゃないですか。
発売後には\165,000以下(限りなく)にはなりそうな気もしますが?
書込番号:12117298
1点

確認が遅かったですが今日現在オンラインショップの納期は
11月以降のお届け予定(詳細納期未定)
と表示されているので他の方法を探った方が良さそうです。
失礼しました。
書込番号:12117319
2点

発売後ここのサイト(価格.com)で捜すのが一番安いと思います
多分15万円以下にすぐになると思いますよ
書込番号:12118606
3点

konta645さん、こんばんは
納期未定の今、予約キャンペーンの品を確実に入手するには、やはりオンラインショップでしょう。
フォトパスポイントは十分お持ちと考えるとブルーキャンパスさんの計算で16万円強
オンラインショップ限定「抽選で豪華賞品がもらえるキャンペーン」に応募すれば全員がもらえそうな「オンラインショップ10%offクーポン」をゲットして、あとで予備電池や必要なレンズなどアクセサリー類を購入する。でどうでしょう。
オンラインショップなら、予約すれば入荷が遅れて予約キャンペーンの応募期間に間に合わなくても大丈夫と思います。
書込番号:12119647
2点

皆さん、色々なご意見有難うございます。
ぎりぎりまで検討します。(^^)
書込番号:12119966
1点

スレ主さま
現在お手持ちのカメラは何でしょうか?
カメラのキタムラならE-3、E-30、あと何かもうひとつの機種のみですが、下取りに出すと4〜4.5万円の下取りキャンペーンをやってますよ。
お近くなら査定だけでもしてみたらいかがでしょうか?
その場合、箱を含めて買った当時のパーツがすべてあったほうが値段が出やすいと思います。
書込番号:12120321
1点

追レスです。
Tポイントたまってればそれも使えると思います。
書込番号:12120335
1点

もう一つは、E−1で、下取り値が、15000 〜 20000円になります。
プレゼントキャンペーンに、魅力を感じなければ、待ってみるのもありかもしれませんね。
書込番号:12120601
1点

こちらもE-3かE-30下取り交換で142,750 円の提示がありますよ〜
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/e-5_e-3-gu#e-5_e-3-gu
オリ各機の目安差額も載ってます。
書込番号:12120786
1点

E-3通常品を43,000でドナドナしました。
少しでも資金になればとおもって。
E-3とE-5ではかぶりすぎで両方持っている意味がないかと。
書込番号:12120794
2点

ブルーキャンバスさん の方法がE-3から一番安くE-5に移行できそうですね。
自分のE-3はボディ自体は傷は殆どありませんが取り扱い説明書がコーヒーをこぼして汚れてしまったのと、シャッター回数がかなり多いのとで、安く買い叩かれそうなのが不安です。
まあ、安く買い叩かれた場合はドナドナしないで、E-3(& E-620)とE-5でどんだけ描写や解像感が違うか比較して楽しみたいと思います。ドラマチックトーンやHDビデオも楽しみたいです。
少なくともE-3は液晶の見え方がE-620よりかなり悪いので、E-5に期待してます。
書込番号:12120892
3点

B&H で注文しました.
私にとっては差し当たっての支払いが一番安く済むことが大事だったので
予約特典がもらえないことは大して痛手ではありません.
本体+送料で 145,774円 でした.
あとは,おそらく受け取りの際に消費税を払うことになるはず
(購入金額の6掛け×5%,だと考えています).
・・・びっくりするほどには安くありませんが,まあ納得の金額です.
問題はいつ届くか,ですが・・・(現時点でまだ ”Back orderd”).
書込番号:12129707
2点

B&Hで購入が現時点では一番安価のようですね。
レンズも同時購入すれば海外購入は更に安いですから一番良さそうです。
もう少しすればセールがあるとの情報がありますので暫く我慢、我慢(^^;
書込番号:12197326
0点



E-3でカワセミのダイヴを一生懸命撮っています。
もっぱら使えないと酷評のC-AFで50-200SWD+EC14を振り回しています。
E-3のC-AFはそんなに悪くないと私は思っているのですが、
でも添付写真のような恥ずかしい結果のときは、
腕の未熟を棚に上げて、もしやE-5ならと夢想してしまいます。
諸兄のE-5による鮮明なお写真を拝見しておりますと、
他社製品のフォーカスポイント○○点とか、△△サーボよりも、
この画質こそ他にかけがえがないと思えるのですが、
皆様のC-AF使用時のご感想をお聞かせ下さい。
年明けか来春のE-5購入を目標にコツコツとお金を貯めています。
2点

まずは機材の購入より自分の腕を磨くことが先だと思いますよ…
書込番号:12171969
2点

カワセミ E-3_328X2.0テレコン |
カワセミ E-3_328X1.4テレコン、トリミング |
アオサギ E-5_ED50-200X1.4テレコン |
ミサゴ E-5_ED50-200SWDX1.4テレコン、トリミング |
E-3でカワセミの飛翔はよく撮影していますが、C-AFはピンの甘いことが多いです。
E-5でもミサゴの飛翔を試しましたが、E-3と比べて良くなったという印象は
ありませんでした。
従って、今回C-AFはやめ、S-AFで撮影しました(作例参照)。
E-5での野鳥の飛翔撮影は2日間しか行っていないので、
正確なことは言えませんが、S-AFでの食いつきもE-3と比べて
特に良くなったという印象はありませんでした。
とはいうものの、私の知人でE-3のC-AFを使いこなしていらっしゃる方も
いるので、技術的な問題かもしれません。
ただE-5での画質やISO感度の向上は実感しています。
ISO感度の向上は多少撮影条件が悪くても、
羽がとまることが多くなります。
また夜行性の野鳥撮影もやりやすくなるので、期待できます。
書込番号:12172061
11点

漂鳥様
レスをありがとうございます。
また素晴らしいカワセミ等のお写真を掲示頂き、重ねてありがとうございます。
オリンパスのカメラでこのような上手な飛びものの写真は
なかなか見られないので、大変びっくりしています。
さて、AFの食いつきはあまり変わりませんか。
カワセミのダイヴの場合は飛び込んでからシャッターを切り始めることで
大分撮れるようになってきたのですが(それならS-AFでも良いのですが)、
横っ飛びとか、向こうへ飛んでいくところを追いかけると
失敗することが多いのです。
正直なところ動体に強いといわれる他社機種に対する関心も強いのですが、
画質が他社機種よりも良いようなので、更に練習を重ねて
満足を得るほうが健全ですね。
書込番号:12172306
4点

私もカワセミ時々撮ります
以前は、E-3 + 50-200SWD ×1.4 で撮っており
C-AFの性能が悪いと、機材のせいにしてD300Sに変えてしまったバカ者です
NIKONにして確かに、動き物の追従性能は上がるものの、
良いのが撮れる条件としては 腕の問題+根性ですかね!!ははは
E-5が気になってたまにここにきています。
みなさんのやりとり見てカワセミを撮りたくなったので明日にでも行ってきます!
以前撮った画像です。
http://outdoor.geocities.jp/rally_border_collie/best/kingfisher.html
書込番号:12172539
10点

カワセミ E3_50-200SWD、トリミング |
カワセミ・ダイブ直前 E3_328X1.4テレコン、トリミング |
ミサゴ・ダイブ直前 E5_50-200SWDX1.4テレコン |
ミサゴのホバリング E5_328 |
スレ主さんのC-AF連写のご要望には応えられませんが、S-AFでの作例です。
私の腕では飛びものはS-AF連写の方がヒット率がいいからです。
あと、もう一つ。E-5でのISO感度の向上により、SSを上げられるので、
飛びものでも絞れることが利点としてあげられます。
私は腕力がないので、328の手持ちは困難です。
手持ち可能なHGクラスの400mmF5.6とか400mmF4があるといいです。
オリンパスには400mmのレンズがないのが残念なことです。
書込番号:12172749
3点

らりぽん様
レスを頂きありがとうございました。
画像を拝見いたしました。
どひゃ〜ですね。
>良いのが撮れる条件としては 腕の問題+根性ですかね!!ははは
画像と相まって、大変説得力のあるお言葉です。
筆を選ばない弘法様の境地に少しでも近付きたいものです。
それにしても同じカメラ、レンズの組み合わせで、
羽毛の一本一本までくっきり見えるような写真は撮れたことがありません。
動き物ならともかく、こういうところでも技量の差というのは
出てしまうものなのですね。うーむ。
漂鳥様
またまた胸がキュンと来るお写真をありがとうございます。
>飛びものはS-AF連写の方がヒット率がいいからです。
…につきましては、シャッターボタンを押しっ放しにしながら
被写体を追いかけるのでしょうか。
だとすると被写体をAFポイントに重ねるために、
レンズの振り回しも正確性が必要ですね。
書込番号:12173025
1点

スレ主様
ちなみに私はまだど素人のヘタクソです
まだまだ 数で勝負している初心者です、、、
E-3からD300Sに移行して間違いなくヒット率は上がりましたが
でも、、おーいいじゃん! と思える画像は E-3のほうが多かったかもしれません?
で、、まだOLYMPUSに未練が、、、、
買えませんが E-5欲しいです (~_~メ)
そろそろ白鳥も来てるので明日見てきます。。
では、、、、、、、、
書込番号:12173160
3点

スレ主さま
追記です
E-3とD300Sの比較ですが
下記は、D-300Sで撮ったものですがこんなのが6割以上はピントが合います
http://outdoor.geocities.jp/rally_border_collie/20101023/20101023.html
E-3のC-AFだと初めの2枚くらいと最後の1枚 多分2割〜3割のヒット率でしたかね?
E-5のC-AFがどれくらい性能が良くなっているかは、私も非常に気になります!
しばらくは静観状態ですかね、、、 でもE-5欲しい、、、(-_-;)
書込番号:12173183
5点

らりぽん様
どうぞご謙遜なさいますな。
らりぽんさんがど素人なら、私は…。
>こんなのが6割以上はピントが合います
グラッ!
わんこちゃんの画像、なるほどなぁ、こう撮るのかと拝見いたしました。
また一番最後の画像はお子さんとわんこの立ち位置など
とても良い雰囲気ですね。
最初に頂いたレスのD300SとE-3の比較で、絵というのか画質というのか
ずいぶん違うものだなぁと思いました。
この辺りは何を撮るか、どんなのが好きかという個人の問題でしょうね。
>E-5のC-AFがどれくらい性能が良くなっているかは、私も非常に気になります!
まったくそうなんです(練習を積むとか言ったくせに)!
書込番号:12173243
0点

はじめまして
少なくても私の個体に関してはE-3より悪化しています。
サッカー撮影をしていて、E-3での合焦率は6割程度いっていましたが、同じ設定、同じ感覚で撮影したところ、E-5では全くダメでした。
10/31午後曇天スタジアム観客席、11/3午前晴天小学校グランドピッチ脇、11/3昼晴天大学グランド観客席、合焦率は1〜3割といったところです。
カスタマーサポートに2回電話して、色々と設定を変更して若干合焦率が上がったような感じですが、E-3時代のパフォーマンスにも追いついていません。
今までこの掲示板でC−AFの合焦率については全く話題にもなっていないので、多分私の個体に限ったことかもしれません。ですので月曜夜に入院させることになりました。
今日は大学の暗い教室でストリートダンスの撮影。S−AFで細切れ連写。ISO1600-3200でスパスパ気持ちいいほど合焦してくれました。
この時期のサッカー撮影は50-200(旧)、ダンス撮影は35-100を使用しています。
それにしても、この状態でオリンパスから「問題ありません」と返ってきたら、どうしようかと頭を悩ませています。SWDだったらいいのかなぁ。
書込番号:12173476
2点

連投すみません
スレ主様 今別スレを読みました。ご誘導ありがとうございます。
当初は50-200(旧)+EC14だったので、EC14使用によるピンズレを疑いました。
この疑問をカスタマーサポートに尋ねたら、EC14使用は問題ないとのことでした。
10/31は高校サッカーの準々決勝でE-5の初舞台でした。1600枚撮って何とかごまかせそうなのが100枚程度しかなかったので、かなりショックでした。
その1週間前10/24に都内の大学サッカー部の練習グランドで、E-3で約1000枚撮影し、800枚前後いい写真が撮れたので(しかもグリーンネット越し)、E-5ではどれだけの写真が撮れるかと思っていたのですが。
カスタマーサポートでは、@AFロックオンの解除 A絞る といわれ、11/3の撮影では2つに加え、50-200単体で撮影しましたが、大きな改善はありませんでした。
というわけで個体の不具合を疑い、「修理」に出します。
もし「問題なし」で返ってきたら、今後のサッカー撮影はE-5のS-AF細切れ連写かE-3のC-AFを継続して撮影するかを決めなくてはいけません。
書込番号:12173641
1点

ちとしはきくまのりけれむさん
>…につきましては、シャッターボタンを押しっ放しにしながら
被写体を追いかけるのでしょうか。
押しっ放しではなく、S-AFでの細切れ連写です。
書込番号:12173734
1点

ちとしはきくまのりけれむさん。
お邪魔致します。
>E-3のC-AFはそんなに悪くないと私は思っているのですが、
でも添付写真のような恥ずかしい結果のときは、
腕の未熟を棚に上げて、もしやE-5ならと夢想してしまいます。
私は、E-3 E-5とも使用していますがMF、ME派ですのでE-3 E-5のC-AF性能を語る事が出来ませんが、デジカメwctah
【新製品レビュー】オリンパスE-5
〜堅実に進化したフォーサーズ・フラッグシップ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101019_400857.html
によると、AFも進化している様ですね。
ちとしはきくまのりけれむさんの書き込み直後に、厳しい意見が書き込まれましたが、気にする事はないと思います。
彼はキャノン派らしく以前、こちら E-3の掲示板
フォーサーズらしさ とは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9963985/
で、彼はこの様な主張をして、
「私から言わせればオリ機もインスタントフード以下の写りだと思いますがね。
笑わしちゃ駄目ですよ(笑)
オリ機のレンズは駄菓子屋の駄菓子て感じの写りでしょうが」
2009/08/10 20:38 [9979948]
私が、この文章について彼に説明を求めた結果、彼が付きまとった人がキャノン機のことを悪く評価したから書き込んだと答えていました。
また、こちらの掲示板でも
私なりにE-3について調べました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9987427/
あのね〜
アンタ等プロで写真で飯を食ってる人間なの?
素人だろうが?プロでもないど素人がカメラの事で訳の判らん論議を繰り返してんじゃね〜よ!!
写ったらいいんじゃね〜の?
スレ主さんもこんなつまらんスレたてる暇があんなら撮影に出掛けて皆を驚かす写真をUpしろや!
2009/08/16 06:09 [10004773]
これらの書き込みを知れば、こちらのHPを正しく使用する意思を持って ちとしはきくまのりけれむさんへ意見を書き込んでいるのか予想が出来ると思います。
フォーサーズは、オープン規格のため営業妨害を目的としているのか?と感じられる掲示板嵐が以前から多々書き込まれています。
最近は、管理会社の人の努力により営業妨害と思える書き込みがだいぶ減りましたが、まだ少数人がフォーサーズ機使用者の気持ちを傷つける書き込みがある様ですね。
こちらの掲示板には、優しく、知識、経験をお持ちの人が多く参加されていますので、その人達から良い情報を受け取り、楽しくカメラと付き合って頂きたいと思います。
書込番号:12174211
5点

先刻娘をスイミングスクールに連れて行き、帰ってから直ぐ夕食を食べておりました。
Libretto50様
詳細なレポートをありがとうございます。
向上していなくても同等ならばいいや、と思っておりますが、
”割合”という具体的な数字で説明を頂くと、やはり不安になります。
Libretto50さんには大変申し訳ないのですが、
これが個体の初期不良で、入院加療で全快になればいいなというのが
正直な気持ちです。スミマセン。
>カスタマーサポートでは、@AFロックオンの解除 A絞る といわれ
…と言うのは合焦率向上に役立つのでしょうか。
明日にでもE-3でやって見たいと思います。
また退院後の経過も教えて下さい。
漂鳥様
ご返答ありがとうございます。
ところで、と言いますか、言いにくいのですが、
Libretto50さんも書かれていましたが
>S-AFでの細切れ連写
について教えて下さい。
素早く何回もシャッターボタンを押すのですか?
…タイトルの横に二葉マークを付けて置くべきでした。
ラフ・スノーローダー様
デジカメWatchの記事ご紹介、ありがとうございます。
C-AFの食い付きが良くなったと書いてありますね。
でもLibretto50さんのご体験もありますし、
漂鳥さんのあまり変わらないというご報告もあり、
過大な期待はしない方が良いかな、という気になってきています。
私は以前ニコンのF-3を長く使っていたのですが、今やMFは全く駄目です。
また、厳しい意見…に関しましてはご心配を頂き大変ありがとうございます。
公に対して何か表現をすれば、色んな反応があることは覚悟すべきですね。
>こちらの掲示板には、優しく、知識、経験をお持ちの人が多く参加されていますので、
>その人達から良い情報を受け取り、楽しくカメラと付き合って頂きたいと思います。
おっしゃる通りで、その精神を貫きたいと思います。
書込番号:12174563
2点

ちとしはきくまのりけれむ さん
カワセミに限らず、飛びものは撮らないのですが、カワセミの飛びものは、野鳥の中でも難しいと思います。
的が小さいうえに、速いので、速いシャッターを切れる機材が必要です。
もしくは、もっといい条件で撮れる場所を探すか(明るくて、短いレンズでも大丈夫な場所)
少しでも撮りやすくするために、ブラインドを張ったうえで、生け簀を作ったり、
不自然な止まり木を設置したりと、いわゆるヤラセ撮りをする者も居ますが・・・
もっとも、そういうお膳立てをした所で、そう簡単に撮れるとも思えないのですが・・・
漂鳥 さん
早速、E−5でも、素晴らしい写真を撮られていますね。 さすがです!
E−3板での、漂鳥 さんの写真は、ニコンからの完全移行を決断する、キッカケの一つでしたので、
E−5の作品に注目していました。
これからの時期、マイフィールドでは、ミサゴが普通に見られるので、楽しみにしています。
(ヤフオクで、EC−14の新品同様品を手に入れましたので、とりあえずこれでスタートです)
確かに、400mmのレンズは欲しいですね。 F5.6でも、フォーサーズであれば、ハチゴローになりますからね。
書込番号:12174973
2点

R.Ptarmigan様
レスをありがとうございます。
>的が小さいうえに、速いので、速いシャッターを切れる機材が必要です。
そうですね。
漂鳥さんも仰っておられるように、E-5は高ISOが使えるようになったようですので、
E-5ならSSは上げられそうですね。
また、カワセミが水から上がる瞬間は、翼で水面を叩くので翼は閉じていますが、
次の瞬間には翼を開いて飛翔しますので、
この両方の瞬間、閉じてるのと開いてるのを撮るには
連写スピードが高い方が有利だと思います。
が、この問題はスレタイから逸れますし、蒸し返しになるのでここでやめときます。
400mmレンズ、欲しいですよね。
300mmF4でも良いなぁ。
メーカーさん、鳥撮りの気持ち分かってくれないかなぁ。
…と、また自ら横スレしてしまいました。
ミサゴやライチョウのお写真をたくさん撮られてどんどんUPして下さい。
書込番号:12175596
1点

ちとしはきくまのりけれむさん、こんばんは。
私は鳥とか撮らないのでなんですが、C-AFを利用してますし、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDも利用しますので、あくまでも私の個人的な感想ではありますが、書かせて頂きます。
E-3との比較ですが、バッファの容量のせいなのか連写可能枚数が減っているという問題はあるものの、おおむねE-5の方がピントを外しにくいかなぁ、という印象があります。
ただ、E-3と比べ劇的に性能が向上したという印象までではないのも事実です。
それは、まだE-5の細かい癖に慣れていないせいもあるかもしれませんし、連写の問題もありそれらのことを色々気にしているからかもしれませんが、それでも大きな変化があるという印象ではありません。
後、E-3とED 50-200 F2.8-3.5 SWDとの組み合わせでは、若干挙動が不安定に感じる部分もありましたが、例えば、一コマおきにピントが合ってたりハズしたりを繰り返していることが時々起きていまして、これは単にスピードに追いつかずピントが合わせきれないことでもなく、レンズを持つ手に細かく前後する振動が伝わってきているのでレンズのコントロールが思うように出来ていないのかなぁ、という感じもありましたが、E-5では今のところそういう様子も見受けられません。
上記のような症状は連写を続けていて途中からなったりするので、E-3は処理能力的に余裕がないようなのでそういう影響もありそうですが、E-5のほうが処理能力的に余裕がありそういう問題が出にくいのかもしれません。
ただし、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDのファームも上がっているのでこちらの効果もあるかもしれませんが、E-5との組み合わせで特に問題もなければ、E-3より劣っている印象も感じません。
絶対的な性能が上がっているわけでもなくピントを外すこともありますので動きものを撮るのに誰にでもお勧めというわけではありません。大手2メーカーの中級機種の方が動態の捕捉性能も上ですし、連写性能等も上です。
それでも、現在、E-3を使っていて大きな不満がないのならばお勧めです。フォーサーズならではのメリットは他のメーカーでは絶対に味わえません。ED 50-200 F2.8-3.5 SWDという大変魅力的なレンズもそのメリットの1つですし、防塵防滴も大きな魅力かと思います。
後、以前、私も経験がありますが、この手の話が出ると、腕を上げろ、カメラに頼るな、的な書き込みが見られることがありますが(オリンパスに限りませんけど)、別にカメラの性能に頼ることに悪いとは思えません。
もちろん、この手の連写も、きっちりフレーム内に納めるなり、フォーカスポイントから被写体を外さないようにすることは連写する上で大事なことですし、それらの腕を上げていかないと行けませんが、連写性能やAFがあるからこそフィルム時代には撮れなかったシーンが撮れるようになったものも多いはずです。
そうでない被写体や撮影方法もたくさんありますが、機能を活かすからこそ出来ることもあります。
置きピンで狙うことも場合によっては確実ですが、C-AFで狙えるのならばそうしたい場面もありますし、そういうときのためにも自分のカメラのC-AFの癖を覚えておくこともとても大事なことかと思います。
書込番号:12176087
6点

ぽぽぽ!様
レスをありがとうございます。
またご丁寧で詳細なコメントをありがとうございました。
「C-AFの挙動が・・・???」をスレが立ち上がった時から
興味深く読ませて頂いております。
私の使い方の場合、JPEGばかりですし、RAWで撮ることがあったとしても
過去に撮った連写の画像データを見てみたところ5枚が最大だったので
(6枚目以降のピンボケをゴミ箱に捨てているのかもしれませんが…)、
この問題に関する影響は、私にはないかなと思いますが、
E-5にはメーカーにも分からないそういう謎、悪く言うと闇の部分があること、
またそれをユーザーが追及していくというドキュメント性に惹かれて
上記のスレは目が離せなくなっています。
今後もユーザーのため、またオリンパスのため、ぜひ頑張ってください。
>E-3と比べ劇的に性能が向上したという印象までではない
このご見解は漂鳥さんと同じですね。
>E-3とED 50-200 F2.8-3.5 SWDとの組み合わせ
この問題もE-3のクチコミで何度か立てられたスレで勉強させて頂きました。
E-5との組み合わせ、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDのファームアップの効果を
体験したいと思います。
>E-3を使っていて大きな不満がないのならばお勧めです。
小さな不満はあるのですが、E-5の画質に強く惹かれますので
E-5を選択することになると思います。
実際にE-3を使っておられた方のE-5の感想というのが、
一番参考になります。
>別にカメラの性能に頼ることに悪いとは思えません。
温かいお言葉、ありがとうございます。
同じ市場で、ある特定の性能が高い物と低い物があれば、高い方が欲しいと思います。
機械の性能は日々向上していて、この先端技術を使わない手はないと思います。
ただ、自分が欲しいものがたまたま全て盛り込まれたカメラは、
現在ないということでしょうね。
それではこれからE-3でカワセミ撮りに行ってきます。
書込番号:12176878
3点

とうとう「古いスレッド6件→」の頁に押し遣られてしまったことでもあり、
そろそろ閉じさせて頂こうかと思います。
そこでまとめますと、C-AFの仕事ぶりが…
○:向上した1件(記事)
△:変わらない2件、
×:悪くなった1件
と、バラつきましたが、ユーザーレヴューとしては△マイナスということでしょうか。
Libretto50さんにおかれましては、修理で完治されることを心よりお祈り申し上げます。
関連事項としては
・大手2メーカーの中級機種の合焦性能はやっぱり凄い
・ISO感度向上によりSSを稼げるので、羽根が止まる、絞れる。
・S-AFで細切れ連写(?)だとスパスパ気持ちいいほど合焦する。
・400mmレンズは皆が欲しがっている。
・腕を上げるのも機械の性能を信頼するのもどっちも正解。
・不可解な部分を残した機械である。
今後も関連する事項を注視して行きたいと思います。
生の大変参考になるご意見を多数頂き大変ありがとうございました。
書込番号:12178138
2点

スレ主様
>S-AFでの細切れ連写について教えて下さい。
素早く何回もシャッターボタンを押すのですか?
はい。頻繁にS-AFを切り、連写を繰り返していきます。
当然のことながら、連写しても、最初の一枚目のピントが合っていないと駄目ですから。
従って、頻繁にS-AFを切り、単写を繰り返すことも多いです。
飛翔写真の場合、MFやAF+MFとか置きピンとかも時々行っています。
R.Ptarmigan様
>・・・ニコンからの完全移行を決断する、キッカケの一つでしたので・・・
身に余るお言葉に恐縮しています。
ニコンの機材は動体AF性能や高感度に優れているので、
機材を残しておくことをお奨めします。
書込番号:12180754
0点

閉じたあとに申し訳ありません。
昨日「今日は大学の暗い教室でストリートダンスの撮影。S−AFで細切れ連写。ISO1600-3200でスパスパ気持ちいいほど合焦してくれました。」
と書いたあとで、他のレンズではどうだろう?と思ったので、家にある望遠系レンズ3本とEC14の組み合わせでC−AFを試してみました。
11/7午前 晴天 高校サッカー部練習試合 高校グランド(ほぼフルサイズのピッチ)
40分×4本 全体撮影枚数 2000枚程度 観客席から撮影
90-250単体 20分×2(一脚) 合焦率約80%
90-250+EC14 20分×2(一脚) 合焦率約80%
35-100+EC14 10分×2(手持ち) 合焦率ほぼ100%
50-200単体 15分×1(手持ち) 合焦率約50%弱
50-200+EC14 30分+15分(手持ち) 合焦率約50%強
90-250は単体でE-3と組み合わせて冬の全国大会で使いましたが、合焦率は70%弱程度でした。
35-100は今回の全国大会で手前側ゴール近辺撮影専用で購入しましたが、サッカー撮影に実際に使用したのは今回初めてです。EC14を使用しても焦点距離が短いので広がった写真となりますが、等倍で見てほぼ全てピントが合っているのには驚きました。
50-200は前者に比べると合焦率はかなり落ちますが、前回、前々回より上がっています。特段なにか変えたとかいうことはないのですが....。
そういえばE-3でC-AFを初めて使ったとき、あまりの役立たずぶりに笑っちゃいましたが、それでもずっと50-200とともに使っているうちにコツやらカンやらわかってきて、合焦率を70%程度まであげることができました。そのときと同じプロセスがE-5にも必要なのかなぁと思い始めてきました。それはそれで楽しいですけどね。
90-250は一脚を使用し、体力的に余裕があったので結果が良かったのかも知れません。35-100は10分間手持ちでファインダー撮影をするのは辛いものがあり、後半は手も震えていた可能性が大きいのですが、それでもしっかり合焦しています。そのあと50-200で撮影しましたが、非常に軽く感じ、落ち着いて被写体を追えたはずなのですが、結果は良くないものでした。
とりあえずは一番使用頻度の高い50-200で精進。頃合いを見てSWD化かなと考えています。
長文失礼しました。
書込番号:12181071
2点

漂鳥 さん
過去スレの中でも触れているのですが、正直なところ、2マウント体制は、財政的に厳しいので、
ニコンの機材は、全て放出しました。
現状、フォーサーズでの超望遠は、シグマ 50−500 or サンニッパしかないという事もあり、
ゴーヨンは残すべきかと迷いましたが、ただでさえ遊んでいる物(ライチョウ撮影期間中は使わない)を、
遊ばせておくのも、もったいない話なので・・・
書込番号:12181626
0点

Libretto50さん、こん**は。
私もラグビーの撮影をしていますが、C-AFの合焦精度がどうかという事になると
E-3よりは良いように感じています。
サッカーの場合も同様だと思いますが、選手ピントが前後に振られる確率も高く
AFターゲットは中央重点の[ダイナミックシングルターゲット]、AFターゲット
サイズも[小]に設定して、S-AFで連写H設定のまま、細かくレリーズボタンを
押したり離したりを繰り返して、撮影する手法(細切れ連写?)の方が1秒間に
撮れる枚数が多く、ストレス無く撮影できるのですが、ゴールポストの方から
突進してくる選手を動体予測で正面で撮りたい場合もあるので、そういう場合
のみC-AFにしていますがE-3よりは合焦率が高いようです。
あと、F値が大きく(暗く)、明るさも足りない時は合焦率やスピードがかなり
落ちるのも気になりますが、CANONでも同じSIGMAの50-500mmでも合焦率が悪く
なるのは一緒なので、しょうがないかなと思っています。
50-200mm/F2.8-3.5 SWDはボケが気に入らなかったためドナドナしましたが、
35-100mm/F2よりAFのスピードや精度は優れていたので、SWD化すれば、それなり
に使いやすいのではないかと思います。
>E-3で約1000枚撮影し、800枚前後いい写真が撮れたので
素晴らしいですね。私の場合、2000枚撮っても良いと思える写真がゼロの事もあります。
肖像権の問題が発生するため、顔の写っているコマはUPできませんが、
細切れ連写だと、前後に他の選手がいても、それにピントが引っ張られない
というメリットはありますよね。
書込番号:12182212
1点

ボロ&ダハさん
ご無沙汰しております。書き込みや作例でいつも勉強させてもらっております。
>サッカーの場合も同様だと思いますが、選手ピントが前後に振られる確率も高く
>AFターゲットは中央重点の[ダイナミックシングルターゲット]、AFターゲット
>サイズも[小]に設定して、
E-3時代とE-5デビュー戦はこの設定でした。今はAFターゲットは[標準]に設定しています。ターゲットを外したときのダメージが少なくなったように思います。
圧倒的に密集戦が多いラグビーではAFターゲットは[小]にしないと狙った選手にピンポイントで合わせられないですよね。サッカーでは[標準]がちょうどいいのかなぁと感じています。
細切れ連写を行った方が合焦率は高いということは頭では分かっているのですが、C−AFにこだわりたい気持ちもあります。松での撮影結果は予想以上でしたので、50-200とE-5のコンビを鍛えていきたいと思います。ただ、今の状況で撮影依頼があって50-200を使うことになったら、S−AFで細切れ連写するしかないですね。SWD購入に心が揺れていますが、この一年でレンズを買いすぎてしまったので今は手が出ません。
>>E-3で約1000枚撮影し、800枚前後いい写真が撮れたので
>素晴らしいですね。私の場合、2000枚撮っても良いと思える写真がゼロの事もあります。
あっ、これピントが合っている、という意味で書きました。使える写真という意味ではありません。(汗)
すれ違いで申し訳ありませんが、私もラグビーが好きで、JRFUメンバーズクラブの会員にもなっています。ラグビーの試合は個人的にも被写体として興味があり、いつか撮りたいとは思っているのですが、ご存じのように高校・大学ラグビー、トップリーグ、国内代表戦と規制が厳しく、草ラグビーでも撮影できないとの噂を聞きました。14-54で撮って後でトリミングすればOKかなと考えていますが、ボロ&ダハさんはどのように撮影されていますか?
書込番号:12182537
1点

ポロ&ダハさん、おはようございます。
揚げ足を取るようで申し訳ありませんが、
「カメラにお詳しくて、いつも感心させられてばかりいる、ポロ&ダハさんほどの方が!」
と感じたので・・・
> AFターゲットは中央重点の[ダイナミックシングルターゲット]、AFターゲット
サイズも[小]に設定して
AF ターゲットサイズの[小]が有効になるのは、[シングルターゲット]のときだけで、
[オールターゲット]や[ダイナミックシングルターゲット]のときは無効になる筈です。
[AF ターゲット選択]で[・]を選択しているとき、ピントを合わせる
AF ターゲットの範囲を設定します。<E-5 取説 P109>
つまり、[AF ターゲット選択]で[・]を選択していても、[オールターゲット]や
[ダイナミックシングルターゲット]のときは、自動的に[標準]に戻るものと理解しています。
書込番号:12182563
2点

申し訳ありません。
誤記訂正です。
誤) つまり、[AF ターゲット選択]で[・]を選択していても、
正) つまり、AF ターゲットサイズの[小]を選択していても、
書込番号:12182584
0点

連投、申し訳ありません。
補足とお詫びです。
私の場合は、ほぼマクロ専門で、[オールターゲット]や[ダイナミックシングルターゲット]を選択することは殆どありません。
従って、上の書き込みは、取説の記述を信じたもので、実体験を元にしたものではありません。
ところが、ボロ&ダハさんほどの方が
> AFターゲットは中央重点の[ダイナミックシングルターゲット]、AFターゲット
サイズも[小]に設定して、
と書かれているうえに、Libretto50さんも
> E-3時代とE-5デビュー戦はこの設定でした。今はAFターゲットは[標準]に設定しています。
ターゲットを外したときのダメージが少なくなったように思います。
と書かれていることから、
取説の記述は兎も角、実際には、[オールターゲット]や[ダイナミックシングルターゲット]でも、
AF ターゲットサイズの影響があるのかな?
とも感じるようになりました。
という訳で、私のレスは勇み足だったかも知れません。
実際には、[シングルターゲット]以外でも AF ターゲットサイズの影響があるのであれば、
実体験に基づかない書き込みをしたことを、深くお詫びいたします。
書込番号:12182643
1点

メカロクさん
申し訳ありません。ボロ&ダハさんのコメントを熟読しなかった私のミスです。
正確には仰るとおり、「シングルターゲットAFモード」です。
仲間内では「全点」「中央一点」「十字」と呼んでいたので、「ダイナミックシングルターゲット」とか「スモールシングルターゲット」とかの言葉はピンとこなくてそのまま流してしまいました。
ですから今まで「スモールシングルターゲット」だったけど、今は「シングルターゲット」にしていると、読み替えてください。
「ダイナミックシングルターゲット」でサイズを[小]にした場合に効果があるのかどうかは分かりません。
書込番号:12183174
1点

皆さん、こん**は。
C-AFで前後に動く被写体を動体予測で撮影する場合、E-5はE-3より良く
なっている気がしますが、本題の「C-AFの仕事ぶりは?」となると、
E-5の動作には理解できない事が多すぎるように感じています。
AFターゲットサイズの[小]に関してですけど、<E-5 取説 P.58>にある
[・]では1点のAFターゲットよりやや広い範囲内でピントを合わせると
なっていて、更にAFターゲットサイズを[小]にすると[・]sになりAF
ターゲットの部分だけに狭められるという機能が実際の撮影でどのように
働くのか実感できないでいます。
多分[・]だと、[ダイナミックシングルターゲット]を狭めた感じになって
いるのだと思いますが、「ダイナミックシングルターゲット」でAFター
ゲットサイズを[小]にした場合に効果があるのかどうかは分かりません
けど、C-AFで合焦した後、動体予測を含めて、ピントの追随性能を評価
すると、上記の条件で撮影した時の歩留まりが良くなるように感じています。
アルゴリズムがハッキリしていて、実際、その通りに動作しているのなら
まだ理解しやすいのですが、E-5の場合、いったいどうなっているんだろう
としか思えないような動作をしているので、一つ一つ条件を変えて、撮影
している状況です。
7日はISO固定、絞り優先オート、RAW記録のみで、S-AFとC-AFを切り替え
ながら撮影しましたが、S-AFの方が撮りやすかったです。
肖像権の問題でまともな画像はUPできませんが、上の画像は概ねマトモ
な画像の間に挟まれた画像の中の1枚です。<S-AF、細切れ連写、IS-2
Libretto50さん
CANONのクチコミ掲示板でも陸上競技の撮影をしてたら関係者から止めさせ
られたとの書き込みがありましたけど、肖像権の問題は難しくなってきて
いますよね。
私の場合、あらかじめ主催者とか、参加チームの方々にコンタクトして、
OKを取ってから、撮影するようにしています。
ある程度の実績があると簡単ですけど、ただの趣味だと、警戒されるかも
しれないですね。撮影した画像データはピンぼけとか選手がフレームアウト
して使えないだろうなと思われるもの以外全てDVD-RかCD-Rに焼いて、
関係者にお渡しして、チームのウェブサイトなどに使ってもらっていますが
RAWデータだと不便ですから、お渡しするのはRAWと同時記録した少しサイズ
の小さいjpeg画像だけにし、プリントなどに使う場合のみ、慎重にRAW画像
データをtiffかjpegに現像してお渡ししています。
7日はRAW撮影だけでしたので、自動現像処理をしたのですが、1分間に
たった7コマしか処理できないので、6000コマだと14時間以上かかる計算
になりますから、やはり、RAW+jpeg同時記録でないと不便すぎます。
オリンパスからは
カメラの設定:初期設定
撮影モード:P
フラッシュ:OFF
使用メディア:SanDisk Extreme Pro 16GB
の条件で、RAWファイルで16コマを5コマ/秒で記録できたということですけど
何が原因で、ぽぽぽ!さんや私のように5コマ/秒で撮れるコマ数が減って
しまうのか、皆目見当が付かないというのが、不思議です。
何故、絞りとシャッターをマニュアルにしてISOオートにすると連写速度が
落ちたり、最高速で撮れるコマ数が減ってしまうのか、不思議です。
電磁絞りが絞られる時間分だけ遅くなるというのはCANONでも起きますけど
F6.3からF8に絞るだけなら、1絞りもないのに…不思議です。
書込番号:12187301
2点

ボロ&ダハさん
ご返信ありがとうございました。
やはりそういったご苦労をされて撮影しているんですね。
陸上競技もそんな状態になっているとは初めて知りました。
ラグビーが今の状況になったのは、アマチュアカメラマンが自分で勝手に撮った写真をカレンダーにしてヤフオクで売りまくったのがきっかけだとか.....。
携帯のカメラとかコンデジだったら良いとの話も聞きました。望遠レンズを使っちゃダメとも聞いていますので、だったら14-54で撮ってトリミングすればいいのかなと。
こんな規制があるのは日本だけみたいですね。ワールドカップのときに、日本協会がどんな対応をするか興味あります。
またどこかでボロ&ダハさんの迫力のあるラグビー写真を楽しみにしています。
※私も来年からアマチュアボクシングの写真を撮ることになりそうです。ボロ&ダハさんの作例をおおいに参考にさせていただきます。
書込番号:12196616
2点



E-5が届いてほぼ一週間。
E-620からの買い増しで楽しく撮影しています。
本日、ススキを撮影していたら、
薄曇りの状態で真っ暗な画が上がって来ました。
(Aモード、ISOオート、50-200mmSWD着用)
露出を上げたら解消しましたが、
そんなレベルではない暗さでした。
(EXIF見たら、暗い方のISOが250、明るい方が1600なので測光のメカトラブル?)
オリンパスのサポートサイトでも載っていない症状なので、
同じ症状経験された方がいらっしゃったら、
対処法などありましたらよろしくお願いいたします。
(オリンパスにも問い合わせてみる予定です)
PS、直後ではないですが、フリーズも一回有りました。
0点

スポット測光になってて、ススキで測光と背景で測光のちがいとか?? ?('.')?
書込番号:12173829
4点

guu_cyoki_paaさん>
書き忘れていました。すみません。
デジタルESP測光に設定してました。
そんなに背景暗くないと思うんですけどなんでなんでしょうね。
書込番号:12173906
0点

調べてみたのですが、
デジタルESP 測光
「画面の中央部/周辺部の個別測光に加え、被写体の輝度や反射
率を考慮し、独自の演算プログラムにより露出を決定します。」
と、ありますね。
F8までしぼった状態で2枚目が1/125 ISO1600だと仰るなら、本当に
背後は暗かったのだと思います(EVで考えれば大分明るい室内くらいの
照度です)。
おそらく1枚目は guu_cyoki_paa さんの仰る通りEPS測光が、図らずも
スポット測光のようにススキの輝度だけを測光して、露出をあわせている
ように見えます。
ある意味でカメラはモードのリクエストどおりの動きを見せたのですが、スレ
主様の要望とは合わなかったのだと思います。
良くも悪くも、新しく買ったカメラは、その癖を知るまでは色々予想外の画
がでるものですので、色々試して、色んな結果を楽しんで使ってあげてくだ
さい。
書込番号:12174042
8点

すみっこネコさん>
あまりにも暗かったので驚いてしまったと言うのが実情です。
もう暫く使って様子見てみます。
御意見を聞いて行くうちに頭の中も落ち着いて来ました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:12174069
1点

Gen@negatime さん
こんばんは。
暗い方の画像を撮影する前、知らないうちにAELされていたという可能性はありませんか?
たとえば、持ち運び中、カメラが明るい方を向いている時にAEL/AFLボタンが押されてしまったとか。
撮り直した方はプラス補正をしたのでしょうか?
やや露出オーバー気味に見えます。
仮にスポット測光ですすきのところを測ったとしても、ここまでは暗くならないでしょう。
このような条件ではオーバー気味にならず、逆に好ましい結果になったのではないかと想像します。
私もデジタルESP測光を多用しますが、ここまで外れたことは一度もありません。結構信頼出来る測光方式だと感じています。
書込番号:12175435
4点

guu_cyoki_paaさん>
私の経験ですが、もしかしたらってことで・・・
ファインダーから光線が入っている状態だと、正確な露出になりません。
ファインダーから目を離す場合には、アイピースシャッターを閉じましょう。
私の場合は、親指でファインダ塞いでますけど(~_~;)
書込番号:12175614
2点

え? わたしに? ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:12175940
4点

私の場合画像が真っ白になってなぜだろう?
と確認してみたらAELが解除されていなかったってことはありました。^^;
AELボタン離したら自動的に解除されると勘違いしてまして。
書込番号:12176473
2点

Tranquilityさん>
意図的に押してはいないですけど、
もしかしたら何かの拍子に押された可能性もありますね。
(ロックはまだ使いこなせていないのです)
E-620で経験した事が無かった現象なのでビックリした次第です。
Jo@信州松本さん>
私の場合はファインダ覗いて撮影するスタイルなので、
アイピースシャッターは基本使用していませんでした。
LV撮影のときには自動で降りるような挙動だと思いますが、
意識して使用してみようと思います。
kagura03374さん>
皆さんのお話からたぶん原因はロックされた事に有る様に感じました。
皆様、コメントありがとうございました。
書込番号:12179489
0点

私の個体でも一度だけ症状でました。
ドラマチックトーン使用後にAモードに戻した際に出ました。
AEロック確認し、撮影モード変更、ブラケット、AE補正等色々いじっても元に戻らず、
MENUからリセットをかけても復活せず、
電池脱着後電源再投入で復帰しました。
その後症状出無くなりましたので、
私の不慣れかと思っていましたが、
upされている写真が同じ感じだったのでご報告しました。
今の所快適に動いていますので、頻発したら修理しようと思いますが、
到着した当日だったので操作ミスかもしれません。
画像は削除してしまったので、また症状出たらUPします。
書込番号:12188957
1点

最速KIDさん>
情報ありがとうございます。
操作ミスじゃない可能性もある訳ですね。
私も引き続き様子を見て再発したら報告します。
書込番号:12192162
0点



こんにちは、いつもお世話になっております。
昨日、後楽園ホールにてボクシングを撮影して参りました。
1600は最低、場合によっては3200を使いたいのですが、ノイズや解像度を考えると800が私には限界です。
E-5ではどれくらい改善してくれているか知りたいです。
室内スポーツや、夜の街や店内など、E-3が苦手だったシーンもです。
また、RAW連写時の書き込みはどうでしょう。
昨日も調子乗って連写すると、E-3は書き込みに専念・・・間が
よろしくお願いします。
PC不調のため、当方のサンプルは明日アップします。
1点

こんにちは、南口さん。
先日、ディズニーに行った時に、高感度でとったものがありましたので、アップします。
アップした画像は、撮って出しのリサイズのみ。
私的には、ISO1600〜2000あたりが常用範囲で、それ以上になるとやはりノイズが乗ってきますので、リサイズ前提でOKかな?と、いった感じです。
>また、RAW連写時の書き込みはどうでしょう。
>昨日も調子乗って連写すると、E-3は書き込みに専念・・・間が
他のスレでも話題になっていますが、エレクトリックパレードでの撮影時(RAW+jpegL)、8〜10コマあたりでバッファフルになり、もたつく事がありました。
そうなると、そこから先は秒1〜2コマ位しか撮影出来ませんでした。
ただ、私のCFは、今となってはそう早いものでも無いので、早いものに変えれば状況が改善する可能性もあるので、その辺りは近い内に試してみたいと思います。
参考に成れば良いのですが。^_^
書込番号:12166596
13点

価格comの縮小画像だとISO3200でも、ぜんぜんok、ISO6400だとちょっとノイズがって感じに見えますね。
手元のSanDiskのExtream 60MB/sだと、スピードが落ちても秒3コマ出ます。CFは早いのがお勧めだと思います。
書込番号:12166618
3点

こんにちは、テレマークファンさん。
>ISO6400だとちょっとノイズがって感じに見えますね。
ですね。ただ、-1程露出補正を掛けてやると、先の画像程は目立たなかったりもします。
ピンは甘いのですが、もう一枚アップしておきます。(場の雰囲気は、こちらの方が現場に近い感じで、C3-POの画像はちょっと明るい感じです。)
>SanDiskのExtream 60MB/sだと、スピードが落ちても秒3コマ出ます。
90MB/sクラスの購入を考えていたのですが、60MB/sクラスでも秒3コマは出るんですね。
私の撮り方では、秒3コマで十分なので参考に成ります。(_ _)
書込番号:12166667
10点

あれ?アップした画像、なんか少し明るくなってる...。
フォトショやViewerで見るよりノイズが目立つ...。;-_-
書込番号:12166683
0点


「よ」さん
サンプルありがとうございます、とても参考になります。
確実に改善されていますね、良かったです。
>8〜10コマあたりでバッファフルになり、もたつく事がありました。
こっちの方が気になってきました・・・
蛇足ですが、E-3の高ISOサンプルをUpします。
(レンズは全て50-200SWDです。ノーNR、RAW→手を加えずに現像です)
ISO800でも暗所ノイズがかなり出ます。
書込番号:12168323
1点

南口さん、こん**は。
ボクシングの写真良いですね。
私も撮影をしたことがありますけど、照明の関係で苦労しますよね。
ロープにピントが合ってしまい、肝心のボクサーがぼけたりって事も結構あり
ますし… (^^;;
で、E-5の高感度時の画質ですが、私の使い方ですと、ちょっと疑問符が付いて
しまいました。
画質的にも、ちょっとノッペリした感じになってイマイチですし、連写速度が
バッファーの限界の7コマを越えると、2〜3コマ/秒まで落ちてしまいますから
むしろ退化してしまったのではという気すらします。
10コマ/秒で撮れないと撮影できないというほど反射神経が鈍いとは思って
いませんけど、レスポンスが速いに越したことはないですよね。
書込番号:12170821
3点

南口さん、
そういえば高感度撮影ってまだやっていなかったので、夕方の犬の散歩の際に花壇の花を撮って見ました。
同じ写真の縮小のみと等倍トリミングの写真を貼っておきます。
仕上がりはi-FINISHの標準
露出+0.3
階調はローキー
測光モードはESP
書込番号:12179634
4点

参考になるかわかりませんが、ISO1600とISO3200の画像をアップします。
OLYMPUS Viewer2で現像、ノイズフィルターは標準です。
K-5やD7000などと比べると見劣りすると思いますが、
個人的にはISO1600は使える画質だと思います。
ポロ&ダハさん、こんばんは。
アップされたお写真ですが、ノイズフィルターはどのような設定でしょうか?
お写真を拝見する限りでは、OFFにされているような感じに見えますが、、。
書込番号:12185639
2点

Hiro Cloverさん、こん**は。
ノイズフィルターですが、E-3はオフ、E-5は標準に設定しています。
このところ、様々な条件で撮影していますが、何となくE-5の画作りの傾向が
解りかけてきた感じです。
UPした画像はSIGMAの50-500mm/F4-6.3で撮影したものですが、E-5には解像度
が不足しているような気がしています。
E-3でも解像度が足りないと感じていたわけですけど、E-5になってハッキリした
ように感じています。
オリンパスのインタビュー記事でもSHGレンズの性能を活かせるカメラという
ようなキャッチフレーズがあったように思いますが、このクラスになると
ちょっとしたボケ、ブレ、解像度不足が、これでもかというほどハッキリと
画質に現れてしまう傾向があるようです。
Hiro Cloverさんの画像の場合、それほど暗い処ではないようですし、
コントラストもハッキリしていますが、私が撮影した時は曇り空の上
かなり暗かったので、ノッペリとした描写になりやすい条件だったようです。
肖像権の関係で、ノートリミングの全画面はUPできませんが、A4程度に
プリントするレベルでしたら、そこそこの画質かもしれません。
南口さんや、FJ2501さんや、Hiro Cloverさんの画像のように、解像度が高い
レンズで撮影し、エッジがしっかり描写されている場合は、ノイズが銀塩の
粒子のように写り、それほど違和感がないのですが、解像度が低い画像だと
ノイズがひどいように見えてしまう傾向があるようです。
私に必要なのは、100-500mm/F4-5.6ぐらいで、フォーサーズの基準を満たす
ようなズームレンズのようです。30万円でも良いですけど、SIGMAで作って
くれないですかね。SIGMAもSD-1になったら、現行のレンズでは馬脚を現す
事は必至だと思いますので、何とかして欲しいです。
書込番号:12187611
4点

ポロ&ダハさん、お返事ありがとうございます。
E-5のお写真はノイズフィルター標準だったんですね。
個人的には、やはりISO3200はISO1600と比べるとノイズがかなり多いので、
被写体にもよりますが、常用感度としてはISO1600までかな?と思います。
それでも、今まで使っていたものと比べるとかなりの進化なので有難いですが、、。
SIGMAの50-500mm/F4-6.3ですが、E-5には解像度不足なんですね。
ZDレンズでラインナップに無い超望遠域をシグマには今後も出して欲しいです。
発表された新レンズにもフォーサーズマウントは無かったようなので残念ですよね。
SD1に合わせて防塵防滴というのはE-5にも凄く魅力的だったのですが、、。
書込番号:12190070
3点



4/3システム以外のレンズをマウントアダプター経由で装着し、焦点距離(装着レンズ実焦点距離)
を登録して撮影するも、手ぶれ補正機能が全く(orほとんど)機能していないようです。
皆さまのE-5はどうでしょうか。
1点

4/3以外のレンズを付けた事無いですが。
>焦点距離(装着レンズ実焦点距離)を登録して撮影するも
カメラがAPS-Cとかフルサイズとか判断できるなら問題ないと思いますが、それは恐らく無理な話なので4/3の焦点距離に合わせて設定しても駄目ですか?
(フルサイズ100ミリなら50ミリに設定。)
書込番号:12143344
1点

ABBADOさん、こんにちは。
装着したレンズは Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USMで実焦点距離100mmです。
E-5の設定は、100mmと200mmの2通りで何回か撮影してみました。
シャッター速度は、1/20と1/30でしたが、どちらのシャッター速度でもぶれて
しまいます。
5DMark2に上記レンズ装着ではシャッター速度1/8でも成功率は80%程度になります。
またE-5に、ZD50-200mmを装着して100mm設定で、シャッター速度1/5での成功率は
70%以上となりました。
書込番号:12143517
0点

s_fiveさん、こんにちは。
何時もは一脚で使用しているN社AFS-300mmF4+1.7倍テレコン(約500m)で手持ちで実験して見ました。
このSSですのでどちらもブレていますが、ブレの多さだけの実験ですのでお見苦しい画像はご容赦ください!
1・3枚目はISは500mm入力で、2・4枚目はISはOFFです。
1・2枚目は片腕障子に固定して隣家の塀の瓦を撮っています。
3・4枚目は椅子の肘かけに肘を乗せて撮っています。
画像は全てRAW撮り撮って出しです。
書込番号:12144011
0点

s_fiveさん,みなさんこんばんは。
明るいレンズを安く軽く手に入れたくて、いろいろ集まってしまい、ご質問に興味を持ちました。
ニコンのマクロ10028を付けてみました。(電子アダプタではない)
Pモードデフォルトで撮るとISO1600になってしまうので、室内電灯の下で手持ち(肘はついて)ISO100でとると
12−60SWDでもぶれます。
すがISO400ならOKかも<手ぶれ効いてる?
それはご質問の意図から外れてますね。
詳しい方のアドバイスを便乗しておまちします。
書込番号:12144210
0点

s_fiveさん、こん**は。
ちょっと気になりましたので、テストしてみました。
レンズはFUJINONの引き伸ばし用の90mm/F5.6で、絞りはF8で、ベローズに
付けて撮影しました。勿論、手持ちです。
ISO6400のため、シャープ感はないですが、ピクセル等倍ですので、ブレの
感じはハッキリしていると思います。
これを見る限り、手ブレ補正はかなり効いているように感じられますので、
s_fiveさんが購入されたE-5が故障もしていなければ、セッティングにミス
もしていないと仮定すると、問題はCANONのIS内蔵型レンズかもしれません。
レンズ内蔵型の手ブレ補正の機構には色々種類があるようですが、電源と
接続されていない(カメラに装着していない)状態だと、手ブレ補正レンズ
がブラブラ動いてしまうレンズもあるそうです。
レンズだけを手に持って振ると、中で何かが動くような感じがする場合は
手ブレ補正レンズが固定されていない状態だそうです。
以前、E-3に韓国製の800mm/F8のミラーレンズを付けて撮影した感じでも
手ブレ補正はかなり効いていましたので、もし、IS無しのレンズでもブレが
取りきれないようでしたら、修理に出した方が良いと思います。
書込番号:12144285
8点

s_fiveさん、今晩は。
普段仕舞い込んでいるOM300mm/F4.5を引っ張り出してきました。
(ろくな被写体でなくて済みません。)
手持ち撮影で撮影距離は4m程度、ISO1600の絞り5.6で、
どちらもss=1/13になっています。
手ぶれ補正ありの方は300mmを入力して全方向モードにしてあります。
トリミングなしですが、等倍で切り出すまでもなく補正は効いている様です。
焦点距離を正しく入力されているのに手ぶれ補正機能が全く
(orほとんど)機能していないと言うことならば、
残念ですが故障(というか初期不良?)でしょうかね?
4/3システム用のレンズの場合は確実に手ぶれ補正が効いているのでしょうか?
書込番号:12144310
0点


ちょっと追加です。
絞りは1/20秒がF5.6で、1/10秒がF8です。
あと、焦点距離の手動入力は実焦点距離のままでOKです。
わざわざ換算する必要はないです。
1000mmまでしかないのが不満ですが…
書込番号:12144366
1点

実験してみました。
使用レンズはZD50-200SWDですが、電子接点をずらしてマニュアルレンズと同じ扱いになってます。
焦点距離は100mmに合わせ、ピントもマニュアルフォーカスです。
カメラ側の設定は
Sモードでシャッター速度1/20秒に固定、手振れ補正はIS1の焦点距離100mmに設定しました。
ISオン/オフの両方で10枚連写し、それぞれの最良と最悪のショットを抽出したものを貼っておきます。
私個人の感想としては、E-5のISはマニュアルレンズでも良く効くと思います。
ここには4枚しか貼りませんが、
補正ありの10枚中、7枚がベストショットと同等、2枚がややブレの大きいもの、残りの1枚がワーストショットです。
かたや
補正なしの10枚中、6枚がワーストショットと同等、3枚がそれよりマシなもの、残りの1枚がベストショットです。
書込番号:12144506
5点

既に、E-5 試写で紹介しましたが、E-5で銀塩用MFレンズ・タムロンSP400を手持ちで撮影しております。
条件は決して良くありませんでしたが、E-3とほぼ同じ手振れ防止効果があったと判断します。
情報を見てもIS1が表示されています。
但し電子マウントの場合、フォーカスエイドは効きますが、焦点距離等の入力ができません。
E-3で設定した値は読み取るようです。
貼付けた写真の情報・焦点距離(300mm)はSP300で撮影した時のデータです。
1枚目は手持ち400mmで、2枚目は、2倍相当に切り出した写真です。
800mm(換算1600mm)相当になるかと思います。
焦点距離が300mmに設定されているので、微妙に手振れ補正に狂いが出ているとは思いますが、
ほぼ合格点と思われます。
尚、普通のマウントでも、手振れ補正効果は同様です。
書込番号:12145366
1点

フォトンzさん、お久しぶりです。
>但し電子マウントの場合、フォーカスエイドは効きますが、焦点距離等の入力ができません。
>E-3で設定した値は読み取るようです。
私も電子マウントアダプター使用ですが、E-3で設定した値を手入力で400mmに設定変更するだけで変りますよね!
私は暫くフォトパスを休んでいますが、E-5で又復活しますのでよろしくです!
書込番号:12145636
1点

皆さん、こんにちは。
外出して、さきほど帰宅しました。多くの皆様から、沢山の実験をしていただき
大変ありがとうございました。
少し、冷静になって考えてみましたところ、どうやら手ぶれ補正が利かない原因
らしきものがわかりかけてきました。
装着レンズは Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USMですが、使用したEF-4/3アダプター
は、電子チップ付きOM-4/3マウントアダプターから、電子チップを切り取ったものを
使用しております。
どうやら切り取って取り付けたその電子チップが犯人のようです。
明日は、お休みなので、もう少し時間をかけて実験して、結果をご報告いたします。
書込番号:12145744
1点

ちなみに
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
のISは切ってあったんでしょうか?
書込番号:12145823
0点

jet_bさん、こんにちは。
> EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
> のISは切ってあったんでしょうか?
はい、ISは念のためoffにしてます。
書込番号:12145889
0点

手ぶれ補正が機能しなかった原因は、取り付けた電子チップでした。
アダプター3種は左から「OM-4/3」「EF-4/3(電子チップ取付け加工)」「OM-4/3(電子チップ付き」
この2番目の「EF-4/3(電子チップ取付け加工)」アダプターは電子チップを「OM-4/3(電子チップ付き」
アダプターから切り取って取り付けたものです。
結局、この電子チップを取り付けたことにより、E-5の手ぶれ補正機能がかく乱され、手ぶれ補正が
きかなかったと考えてます。
書込番号:12149891
0点

電子チップの影響で、フォーカスエイドは機能するも、手ぶれ補正は、とんでもない焦点距離情報
によるものかどうかは不明ですが、機能できず、ぶれぶれですね。
書込番号:12149919
0点

苦労して取り付けた電子チップでしたが、エイヤで切り取ってしまいました。
1/20秒ですが、止まってくれてるようです。
電子チップを切り取ったことにより焦点距離情報は表示されません。
フォーカスエイドも機能しませんが、この措置でよかったと思います。
大変おさがわせをいたしましたこと、お詫びいたします。
また、色々な情報を提供していただきましたこと、まことにありがとうございました。
書込番号:12149944
2点

s_fiveさん、こん**は。
電子チップのせいだったんですね。
ひょっとしてとも思ったのですが、オリンパスがボディーのファームアップで
焦点距離を手動入力できるようにする前に一時出回ったロシア製のチップでは
焦点距離が固定で、焦点距離にあったチップ付きで売られていたようです。
ただ、100mm用を50mmとか200mmで使ってもソコソコ使えたというレポートも
あったので、ちょっと変だなと思っていました。
それにしても[65535mm]ってすごいですね。
オリンパス側では1000mmまでしか対処していないはずですので、655倍分ブレ
を減らそうとしたわけではないでしょうけど、逆にブレを発生させていた事に
なるんでしょうね。
あと、F値がF2.8という表示になっていますが、これはEFマウントからの
データを反映しているのでしょうか?
フォトンzさん、こん**は。
ちょっとお訊きしたい事があるのですが、マウントはどのようにされている
のでしょうか?
電子接点の無いレンズをE-5に装着した場合、たとえ焦点距離を手動で入力
しても、焦点距離はExifに反映されないはずですが、400mmのレンズで300mm
という焦点距離の他、F値まで反映されるのがちょっと不思議です。
300mmでF4.5というと、300mm/F2.8か90-250mm/F2.8+EC14でF4.5まで絞るしか
考えられませんので、もし電子チップ付きのマウントアダプターで撮影されて
いるとしたら、300mm/F4.5専用のチップが付いているという事になるので
しょうか。
書込番号:12150293
0点

ポロ&ダハさん、こんにちは。
> 焦点距離を手動入力できるようにする前に一時出回ったロシア製のチップでは
> 焦点距離が固定で、焦点距離にあったチップ付きで売られていたようです。
ロシア製チップも何種類(焦点距離別以外でも)か出ていたようですね。
当時はフォーカスエイドさえ可能なら・・、で購入したので、手ぶれ補正まで
は気が回っていませんでした。
それに、オリからはボディ内手ぶれ補正搭載機種は出ていなかったような・・。
> それにしても[65535mm]ってすごいですね。
> オリンパス側では1000mmまでしか対処していないはずですので、655倍分ブレ
> を減らそうとしたわけではないでしょうけど、逆にブレを発生させていた事に
> なるんでしょうね。
たぶん、そんなところでしょうね。
> あと、F値がF2.8という表示になっていますが、これはEFマウントからの
> データを反映しているのでしょうか?
あぁ、これはEF100mmMacro 装着前に ZD14-54mm を着けていて、絞り優先設定
で、たまたま、F値をF2.8にした状態で、EF100mmMacroを取付けて、絞り優先
のままで撮影した画像を表示したので、F2.8が表示されているのです。
ですので、EFマウントからのデータが反映されたわけではありません。
書込番号:12151138
0点

s_fiveさん、こん**は。
電子チップですが、多分接点不良で焦点距離情報が飛んでしまっているのではないでしょうか。自分が所有しているこのタイプの電子チップもよく焦点距離がおかしくなります(当方E-510です)。
もし焦点距離を設定可能なタイプでしたら、再設定してあげれば直るかもしれませんよ。
書込番号:12157328
0点

dokkoisho2さん、こんにちは。
この電子チップは「OM-4/3」アダプターに、たぶんロシア製の電子チップを搭載していた
ものではないかと推測してます。
通販で2個購入(2個目の購入は1個目購入後約2ヶ月あとで)しました。
EF-4/3アダプターは別の通販業者さんから購入しました。上記、1個目のアダプターの
電子チップを切り取って、EF-4/3アダプターに取付けて、フォーカスエイド(E-300)が
出来るようになったので、良しとしてました。
> もし焦点距離を設定可能なタイプでしたら、再設定してあげれば直るかもしれませんよ。
2個目の電子チップ付き「OM-4/3アダプター」はE-5での表示はdokkoisho2さんの2画像目
のものと全く同様で、焦点距離50mmを表示します。
E-5に50mmのレンズをを装着しての手ぶれ補正効果はでています。
2個目に購入したアダプターの電子チップの焦点距離は50mmが書き込まれたタイプのようです。
E-5の焦点距離入力画面で、50mm以外の設定をしても、電子チップに書き込まれている50mmが
優先されているようで、撮影画像をE-5で表示すると常に50mmとなってます。
OM 500mmReflexや135mmのOMレンズを、その50mmが書き込まれていると思われるアダプターで
使用してみると、手ぶれ補正の利き具合は、135mmについては、なんとなく効果あるのかなぁ
って感じで、OM 500mmReflexでは全く無いような感じです。
一連の実験から、E-5で電子チップ付きのアダプターの使用はやめて、E-5のライブビュー
でのピントあわせに方式に切り替えています。
情報ありがとうございました。
では、では。
書込番号:12157572
0点

3番目のアダプタが以前自分が所有していたもの(コマンドF5.6でF値,F8.0で焦点距離を設定するタイプ)とそっくりだったのでもしかしたらと思いましたが、焦点距離が固定のタイプですと素直にライブビューの方がいいでしょうね。
E-5はとても良さげですがお値段的に手が出せません...(泣)。
ところで純正のOM-4/3アダプターとOM 500mmをお持ちのようですが、
1.非純正のアダプターは大体無限遠が行き過ぎるのですが、純正のOM-4/3アダプターですときっちり無限遠って出ますか?
2.500mmReflexでもフォーカスエイドは普通のレンズ(OM50mmとか)と同じように効きますか(天気により効かなかったりしますか)?
ついでの質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:12158482
0点

dokkoisho2さん、こんにちは。
> 1.非純正のアダプターは大体無限遠が行き過ぎるのですが、純正のOM-4/3アダプターですときっちり無限遠って出ますか?
E-300購入時、オリにユーザー登録すると、純正のアダプターは無償で配布されていました。でもって、無限遠、出ます。
> 2.500mmReflexでもフォーカスエイドは普通のレンズ(OM50mmとか)と同じように効きますか(天気により効かなかったりしますか)?
E-300では暗いと、なかなかフォーカスエイドが点灯しませんが、E-5では同じ暗さでもE-300より、かなりの確率で、フォーカスエイドが点灯します。
OM500mmReflexF8とOM50mmF1.4の比較では多少(E-5では)OM50mmF1.4のほうが反応が良い感じです。
> ついでの質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
いいえ、とんでもありません。ここ、価格.COMの本来の姿だと思いますので、お気になさらずで!!
では、では。
書込番号:12158721
0点

s_fiveさん、こんにちは。
自分は非純正のアダプタと90mmまでのレンズしか所有していないので情報ありがとうございました。
書込番号:12158979
0点

s_fiveさん
誠に勝手ではありますがこちらのスレッドにてご質問に対して返答させて頂きます。
"焦点距離と絞り値をexifに反映させる方法"
を疑問に持たれているのだと判断した次第ですが、まず、私が使用している電子マウントアダプターがヨックレンズという処から購入したものです。
フォーカスエイドも利用可能ですが、私がこの製品を選んだ一番の理由が
「ユーザーが焦点距離と絞り値をexif情報として入力可能」という機能があった故です。
ええ、s_fiveさんが気にかけている内容、そのものを私も所望していたのです。
具体的な手法としてはレンズも装着させてボディ側でボタンとダイヤルで行い、その作業自体もとても簡単でして慣れると10秒もかかりません。
このように焦点距離と絞り値を事前に入力して撮影、私の場合は単焦点レンズのみですから距離は不変、絞りを変更する際はその値をまた変更して(入力)撮影していました。
ちなみに、この入力作業にはプレビュー(キー割当)が必須となる為、その機能を持たない機種では利用出来ません。
私の場合はE-300がそうでした。
ただ、入力自体は別の機種で済ませレンズごとアダプターを外し、E-300にすぐ装着すればその入力値は活用できます。
ここまで記述しておいて何ですけれど、あくまで私個人の主観に基づきますがこのヨックレンズのアダプタはお勧め出来ません。
理由としては折角入力した値が気が付くと、焦点距離はF4に、絞りは65535mmに勝手に変更されてしまう致命的な仕様なのです。
距離はボディの電源を入れ直す事で自身が入力した値に戻りますが、絞りは65535mmに固定されてしまいます。
気付いたらその都度、また入力しなおせば良いのですが撮影に集中しだすとそんな事は忘却の彼方でして65535mmで撮影した画像ばかりになります。
この不具合とも言える仕様は私もどうにかならないものかと思い、試行錯誤をしたのですがどうにもならないようです。
ヨックレンズそのものに問い合わせをしても良いのですが、このアダプタはF5.6と入力してもF5.7としか受け付けない仕様でして、こんな簡単な事も改善されないわけですから問い合わせをしても何も進展はしないだろうと割り切っています。
(「多分原因はコイツだろう」と個人的に推察している事はありますが、その原因自体を現状で解決出来るのはオリンパスだけなので諦めています)
ここまで延々と記述しておいて今さらですが、以上の手法は私の中で1つめ、ハードウエアを用いたものとなります。
もう一つ、ソフトウエアを用いる手法もありまして、前述のF5.7を5.6に修正する際等で活用していました。
これはそんなに難しく考える必要もなく、exifそのものを書き換えてしまうわけです。
この手法だけで事足りるのですが、1枚1枚入力するのが面倒なので私はハードエウアの手法を基本として、部分的にソフトウエアを利用していました。
ソフトウエアですので検索して頂けたら、その用途にあった物が直ぐにでも見つかると思いますし、利用方法もそちらを参考にして頂く事となると思われます。
(私はMacを使用していまして、Macでの具体的な手段をお望みでしたら追記しても構いませんのでお気軽にお申し付け下さい)
長々と記述しましたので判りづらい部分や、至らない処もありましたら申し訳ありません。
そもそも、こちらのスレッドはその内容から私も注視していましてとても参考にさせて頂いておりました、私の記述がそのお礼にでも成り得ましたら幸いです。
書込番号:12184281
0点

>理由としては折角入力した値が気が付くと、焦点距離はF4に、絞りは65535mmに勝手に変更されてしまう致命的な仕様なのです。
>距離はボディの電源を入れ直す事で自身が入力した値に戻りますが、絞りは65535mmに固定されてしまいます。
以上の距離と絞りは使い方が逆になっています。
絞りはF4、焦点距離は65535mm
が正しい表記でした。
また、スレッドを再読してみるとdokkoisho2さんが所有されているアダプタと私の所有しているアダプタは同一だと思われます。
"頻繁に"距離が65535mmに変更される仕様は私、固有の症状なのかな…(汗)
書込番号:12184358
0点

R.M.Rさん、こんにちは。
極めて詳細、かつ、わかり易いご説明をいただきましたこと、まことにありがとうございます。
大変よく理解できました。ありがとうございました。
私の購入したアダプタもヨックレンズさんからのもので、焦点距離も65535mmと表示される物でした。
私の最初の購入したアダプタが、この焦点距離も65535mmと表示される物で、次に購入したアダプタ
は焦点距離50mmを表示するものでした。
画像1は焦点距離が65535mmと表示されるアダプタですが、画像2の焦点距離50mmと表示されるアダプタ
とでは、端子の形状が違ってます。
焦点距離が65535mmの方は表示画像の左から2番目と3番目の端子が導通しています。
焦点距離50mmの方は9端子が独立してます。
手ぶれ補正がきかないのは、この左から2番目と3番目の端子が導通してるためではないかと考え
この導通部分を切断しました。
そうすると、フォーカスエイドは利かなくなりましたが、手ぶれ補正はそれなりに利いているようになりました。
焦点距離の表示はしなくなりました。
今は、このチップそのものを切り取って使用しております。
ありがとうございました。
書込番号:12184477
0点


s_fiveさん
接点端子にまで手を加えるというのはお見それしました。
画像を拝見する限り、私が所有しているアダプタと外見は同じですし、やはり大元はロシア製なのでしょうか…
となると、ヨックレンズ云々どころか、素性の知れない物はこの程度だと割り切るしかないようですね。
前述で記載していないですが、このアダプタを使用していて私が気付いた事柄があります。
レンズによってはかなり緩い、遊びがある為、ヨックレンズのweb補足に基づいて精密マイナスドライバーを用いてアダプタ側の歯を広げました。
レンズを装着するとかなりきつめになったのですが、装脱着していけばどうせまた緩くなっていくだろうとあまり気にもとめずにいると、その日はあの値が勝手に変更される不具合が起きなかったのです。
この事から安直に、
「マウントがしっかりと固定されていれば値は変化しない」
という都市伝説もとい、私伝説(笑)に基づいてその後は常にマウントの固定に目を配る様にしてみました。
すると、変化しない日もあるし、変化する日もあるという曖昧な結果になるわけですが1ヶ月以上も続けていると
「E-300+MACRO 135mm F4.5は変化しない」
という法則を発見します。
結局、何故そうなのか判らずじまいだったのですがとにかく上記の組み合わせだと値はまず変化しません。
そして、日々は流れ、s_fiveさんがこのスレッドを立ち上げました。
私も最初は電子マウントアダプタの話題は興味あるから…程度だったのですが、スレッド内容が進むにつれ、あの"私伝説"の謎が(笑)解かれる事となるのです。
私の実経験とこのスレッドの有意義な内容から総合すると、このアダプタの数値変動はマウントの微妙な変動(振動でも構いません)がその原因ではないかと。
MACRO 135mmは必ず三脚併用で、チューブの伸縮は当然しますが安定している三脚上での活用となります。
E-300にはご存知の様にiSが有りません。
ええ、s_fiveさんが問題定義された「手振れ補正効果」が私の中で全ての要素を1本に繋ぎ止め、
「iSの微妙な振動がこのアダプタの値変化の真の原因なのでは?」
という事に行き着いたのです。
では、iSを使わなければ変化しないのか?という疑問が直ぐにでも浮かび上がりまして検証してみました。
E-620+100mm F2の組み合わせで3日、iSを使わないで撮影してみると見事に変化しませんでした。
やった!原因を突き止めた!これで解決!と手放しで喜びたいところですが、exifを堅持する為にiSを犠牲にするのは釈然としません。
というか、どちらを選べと言われたらiSを選択します。(笑)
となると、このままこのアダプタを使い続ける必要性そのものを問われる事なり、少し悩んだすえ素直にオリンパス純正MF-1を導入する事にしました。
MF-1ならばその構造上、マウントが緩む事は皆無ですし、精密マイナスドライバーもおさらばです。
以上が電子マウントアダプタ使用時でのexif変化について、私なりに気付いた総括となります。
一応、追記させて頂きますがこの記述の信憑性と正確性については「全くのデタラメ」とまでは全然思いませんが、あくまで"私伝説"程度と読み流して頂けたらと思います。
(このネタは自縁側でいずれするつもりだったので、どうしようか迷いましたが(笑)出し惜しみせずに記述しました)
書込番号:12185173
0点

R.M.Rさん、たびたび、ありがとうございます。
> レンズによってはかなり緩い、遊びがある為、ヨックレンズのweb補足に基づいて
> 精密マイナスドライバーを用いてアダプタ側の歯を広げました。
私の最初の固体もユルユルでしたので、おっしゃる方法できつくセットできるようにしました。
2個目は、爪部分が広がっている物が届きましたので、きっと、購入者からの問い合わせが
そうさせたのでしょうね。
> 「iSの微妙な振動がこのアダプタの値変化の真の原因なのでは?」
> という事に行き着いたのです。
鋭いですねぇ。なるほどです。
> exifを堅持する為にiSを犠牲にするのは釈然としません。
> というか、どちらを選べと言われたらiSを選択します。(笑)
そうですね。結局私もEF-4/3アダプタに接着した電子チップを取り外して使用してます。
またOM-4/3アダプタはオリ純正の物を使用してます。
色々、お教えくださいましたこと、本当にありがとうございました。感謝、感謝です。
では、では。
書込番号:12185651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





