
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 26 | 2010年9月22日 23:56 |
![]() |
73 | 8 | 2010年9月22日 23:33 |
![]() |
194 | 29 | 2010年9月22日 17:48 |
![]() |
86 | 19 | 2010年9月22日 16:17 |
![]() |
16 | 10 | 2010年9月20日 13:10 |
![]() |
195 | 39 | 2010年9月19日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


例えばアフリカのセレンゲッティー国立公園で象を撮影したいと思った場合ですが。500mmを超える望遠レンズを持ち歩きたいがフルサイズ機のように巨大化せず比較的コンパクトな大きさのレンズで済み、さらに象の群れを周辺の状況も含め、フォーサーズならではの切れのよいレンズでバシッと写し込みつつ、深い被写界深度により巨大な象の鼻先からしっぽの先まで、的確にあるがままに切り取る。さらにはとっさにレンズを変えるときも砂塵をものともせず、突然のスコールのような雨にも動じないカメラがオリンパスのE-3、そしてこのE-5だと勝手に思っていてあこがれています。このカメラを普通のポートレートだけに使うのはもったいないような気がしますが、ユーザーの方はどのような用途でこのシステムを利用されてらっしゃるのでしょうか?私としましては、キタキツネや熊などをマタギよろしく追跡しながらその生態を記録したいという男のロマンをかき立てるカメラという位置づけです。
4点

はいその通りです、防塵防滴のSHG・HGレンズと一緒にという但書き付きでですが。
厳しい環境での使用に耐える仕様となってはいますが、写真愛好家が普通の日常生活で使う分にも何ら問題なく御使用頂けます^o^/。
ほとんどのユーザーは通常の環境で使用していて、岩合氏のようなユーザーばかりではないですよ(多分^o^/)。
書込番号:11931952
2点

白髪天様
私も現在E-3で主に子供を撮影しております。
現在小学生の低学年で、息子はサッカー、娘はダンスを撮っておりますが、
サッカーに関しては雨でも試合を行いますので、
最初は頭では防滴とは理解していても抵抗があったのですが、
今では信頼をよせ気にせず撮影しております。
だいぶ前に運動会で急に雨が降ってきたのですが、
その時もかまわず撮影しておりました。
夏場は水場で遊ぶことも多くなりますが、その時も平気で
近寄って行けますよ!(よくある噴水上に水がでるもの、プール、川等)
外でレンズ交換も頻繁にするのでダストリダンクションも助かります。
現状としてはゴミ問題に悩まされたことはないです。
ダンスについては屋内のステージでやる場合ですが、
私自身もきついかな?と思いつつも照明等のおかげもありますが、
撮る場所にもよりますが、35mm換算200〜400mm、ISO640〜800くらいで
1/100〜1/200のシャッタースピードを確保できたのと
手振れ補正のおかげで概ね満足なものは撮れてます。
開放から使える、被写界深度もこの時は助かりますね。
E-5にてISO1600でも満足できる絵ならば更にダンスでも動きの早いところでは
助かるのでもっと色々なサンプルを拝見したいです。
今のところすぐにかは微妙ですが買う方向で検討しております。
長々と申し訳ないですが、主な対象としてサッカー、ダンス、子供との日常
等ほぼ人を撮影しているからポートレートともいえなくもないですが、
上記だけでも雨やら埃やら衝撃やらで色々なことがあります。
自分の中では様々な状況に対応してくれるシステムなので
気に入って使用しております。
私もナショナルジオグラフィックは好きで本・テレビ共に見ておりますが、
過酷な状況でも信頼はできると思いますよ!
他社も魅力的な製品が多く発表されているので羨ましいスペック等
興味はありますが出てくる絵を含め私にはあってるので良いですw
ポートレートだけでも絵作りが好きなのであれば良いと思いますよ!
書込番号:11931990
3点

私はE-500/510を使っています。
E-3/5にはあこがれますが、特別な存在だとは思っていません。
もちろん、白髪天さんが挙げられた用途でも、十分使えるカメラだとは思いますが、そのような用途で使われる方(そのような機能が必須の方)は、果たしてどの程度いるのかな?と思います。
たぶん、ゼロでは無いだろうが・・・くらいの人数ではないでしょうか?
同様に、各社のハイエンド機種をお使いの方で、すべての機能が必須の方は、プロを含め、どの程度いらっしゃるのかな?と思っています。
ある特定の機能が必須だから使うと言う方は多いと思いますが…。
E-3/5も同じで、防塵防滴が必須、一時的なら水中に浸かっても平気という機能が欲しければ、これしかないでしょう。
同様に、小型軽量の超望遠が必要な場合、4/3システムは有利です。(反面、広角は不利になります。)
数ある特徴の中で、この機能はE-3/5が最も優れているという機能が有れば、その機能を活かした使い方が、本来の使い方だと思います。
私の場合、50mmマクロを使いたい/使ってみたいという理由で、4/3システムを選択しました。
E-1は私の手には大きすぎ、E-300のデザインは私好みではないと言う理由で、E-500になり、手ブレ補正が付いた為、E-510の追加購入になりました。
その後の機種は、”金欠病”という重い病にかかり、購入できませんが…。
使っていて、センサーのゴミ取り能力の高さに驚いています。
オリ機を使っていると、デジ一にはゴミ問題がある事を忘れさせてくれます。
現在の私には、防塵防滴は必須ではありません。(無いより有った方が良い。但し、そのため、大きく重くなるのはゴメン…というレベルです。)
アートフィルタなどの”お遊び機能”は不要だから、撮影機能/基本機能(※)を可能な限りアップさせて欲しい…というのが、私の願いです。
※:センサーのゴミ取り能力、ファインダー精度/倍率/見易さ、AF速度/精度、手ぶれ補正能力、各種レスポンス、各種設定のし易さ、などなどです。
書込番号:11932025
5点

スレ主様、こんにちは。E-3を使用しています。HGレンズ以上限定ですが・・
換算400mmの望遠レンズで、ターゲットに気づかれずにありのままの姿を写し取る。
時には腰まで海につかり、海水と砂まみれの指で撮影する。
またあるときは、林野にて泥だらけの指でシャッターを切る。
雨天決行の運動会で、雨脚が強くなり一眼を片付ける他のパパたちを横目に、まるで気にせず撮影を続行する。
ゲレンデで・・・
そんなハードボイルドな私の使い方ですが・・・被写体は妻と子供達ですヽ(´ー`)ノ
防塵防滴があると今まで諦めていた日常、または、雨具など他の装備を必要とした風景を、なんの準備もなしに撮れちゃうのですw
自己責任でお願いしますが、帰宅後は弱めのシャワーで流しちゃってます(HGまたはSHGレンズとE-3に限定)。
ネタっぽくてすいません・・・
書込番号:11932062
5点

自己レスですが、
洗うほど汚れるような状況では最初から最後までレンズ交換はしませんし、自己責任でシャワーを当てるときは、レンズをつけたままです。念のため。
ちなみに、海水浴や川遊び、登山とキャンプ、運動会、スキーなどです・・・
書込番号:11932100
2点

普通に使っていて、皆さんが仰る防塵防滴という機能が必要になるシーンは非常に少ないでしょう。
私もかなりヘビーに使用しておりますが、そのような状況は数える程です。
でも、あるのですよね !
雪景色を撮っていて、木の上から積もった雪がバサッとカメラの上に落ちて来たり。。。
バックを車に置き撮影していたら、突然、スコールのような雨が降って来たり。。。
防塵防滴は別の意味でもとても素晴らしい機能だと思いますよ !
埃の多い街中で、機器の内部に侵入する埃をシャットダウンする !
湿度の高い室内で、機械の内部に侵入する湿気を防ぐ !
これは、機器の寿命を確実伸ばすし、故障も未然に防ぐでしょう。。。
レンズに至っては、埃も湿気も大敵です。
使っていない時には(大事にされている方は)防湿庫に入れて保管されているでしょう !
でも、梅雨のシーズンに1週間ほど旅行に出掛けて撮影することもある筈です。
防湿庫に入れても、中に侵入した湿気はなかなか抜くことができませなん。
温度差がある所でそのまま使うと、レンズの内側に水滴が付いてアウトです。
防塵防滴とは、別にヘビーな環境下の為だけにある訳ではない ! と言うことです。
ネイチャーを主に撮影している私には、絶対の安心感として、保険のようなものとして、
機器を信頼して撮影できる、ありがたい機能ですね。
書込番号:11932357
3点

フォーサーズマウントの50ミリから500ミリのズームレンズがシグマから出ていましたが
今は手ぶれ補正と超音波モーター内蔵モデルにモデルチェンジされ、モデルチェンジ後はフォーサーズマウント用は発売されなくなっています。
フォーサーズの500ミリは 35ミリフィルムカメラ換算で1000ミリの画角の超望遠になりますが、35ミリ換算で1000ミリの画角が手持ちで写せるのはフォーサーズだけです。
しかし、今ではそんなレンズが入手困難な状況になっています。
どうしてもと言うならアダプターを介して他社用のマウント向けに発売されているものを利用するか中古を探すしかないですね。
シグマがフォーサーズから撤退するのは痛いです。
書込番号:11932714
2点

>さらにはとっさにレンズを変えるときも砂塵をものともせず
レンズを取り付けけるときに、ジャリジャリいいそうですね。
書込番号:11933482
1点

それでも撮らずにいられない瞬間があるんだよ。本物の父親ってのはそういうもんだ。
「男は強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」
キミもホットな男なら、わかるだろっ
そ ん な あ な た に E - 5
書込番号:11933565
4点

白髪天さん、はじめまして
このカメラの防塵防滴性能を必要とするような悪天候での撮影場面は、もしかしたらそれほど
ないかもしれません。でもこの性能が有ると、お天気が良い普通の撮影時でも、幅は確実に
広がります。
アップした1枚目の写真はカメラを川の水面ギリギリまで下げました。底は少し水面に
ついていました。こんな写真はお手の物です。
2枚目はもっと過激です。下に写っているのは池の底です。もちろんこの使用は自己責任ですが、
汚れたカメラをシャワーで洗う人、滝つぼに落ちても問題がなかった、等の話しを聞いて
この程度は大丈夫だろうと判断し、実行しました。隣にいるカメラマンに呆れられましたが、
その後カメラに不具合は起こりませんでした。こんな使用が出来るデジ一はオリンパス以外
では考えられないと思います。
書込番号:11934175
17点

ナショナルジオグラフィックのような雑誌で、もっと宣伝すれば良かったのに(過去形)と思います。
フォーサーズの未来は暗いですので、小型で防塵防滴というとペンタのほうがいいかなと思います。キヤノンやニコンはAPS-Cの防塵防滴レンズがないみたいですね。
書込番号:11936380
0点

>Tako Tako Agareさん
イヤ、流石に2枚目は無茶でしょ。
防水ケース買いましょうよ。
と、どうしてもツッコミをいれずにはいられないヽ(´ー`)ノ
書込番号:11936564
1点

はらたさん、こんばんは
確かに無茶ですね、ただこれを撮る前に、田んぼに写る北アルプスの写真を水面すれすれの
アングルで撮ろうと思って、首にぶら下げたE-3を少しずつ下げている時に、気が付いたら
レンズが少し水に浸かってしまいました。でもその時も何もトラブルは起こらなかった
という、経験が有り、その延長で試してみました。でもやはり無茶は無茶ですね。
書込番号:11936812
1点

>ナショナルジオグラフィックのような雑誌で、もっと宣伝すれば良かったのに(過去形)と思います。
Nジオでは宣伝していましたよ。
岩合さんの写真で2009年の広告賞をもらっていました。
2009年の4月号から広告がなくなりましたが、
その頃は毎号のオリンパスの広告を楽しみにしていました。
最近はシグマがいい広告を出しています。
書込番号:11936867
3点

E-3はCFスロットカバーの中に、丸い5つ穴のエア抜きがあります(ズームレンズ伸縮させると空気が出てきます)
トラップにはなっているのとは思いますが、右手側は水に浸からないほうが良いと思います。
書込番号:11936968
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10243946/#10244813
ニコンはAPS-Cの防滴レンズがあるみたいですね。
済みませんでした。
書込番号:11937224
0点

湘南rescueさん
そうでしたか。私も以前購読していたのですが、その時はキヤノンの広告ばかりでした。
書込番号:11937251
0点

凄いですね皆さん、驚愕の写真もアップしていただき、恐れ入ります。
それにポートレートでも活躍してるようですね。運動会など砂塵が巻き上がるので、某C社(ばればれじゃん)の買ったばかりのデジカメはすぐゴミを拾ってくれてがっくり来たことを思い出します。 そんなときにも確かに心強いカメラではありますね。
私の場合お金は問題ないから(?)、後はシグマさんのレンズの問題ですな。
私も35mm換算1000mmを実現したいです。それでレンズが比較的目立たないのを良いことに、ちょっと離れた所にいるスカート姿のおねえちゃんを激写することはせず、やはり山野にわけいり、野生の熊や鹿、鳥を撮影したい。ほんとにナショジオのような写真が撮れたらいいです。
書込番号:11940268
0点

僕は撮影の90%くらいが子供撮りという親バカカメラマンですが・・・。
E-3+防滴レンズって、最強の子供撮りシステムだと思います。
この夏は、本当に大活躍でしたよ!(^^)
実際の防滴性能はもちろんなんですが、例え結果的に濡れることがなかった時も、「濡れても安心♪」と思いながら撮れる心理的なアドバンテージは思ったより大きいですよ。
あと、11点ツインクロスセンサー、ノーファインダーでの子供撮りにすごく便利です。
他社に比べて単純な測距点数では少なく見えますが、バランス良く配置されていて、ノーファインダーで子供を撮っても、まずピントを外すことがありません。
(UPした写真も無駄にノーファインダー撮影です。)
そういう意味でも、「最強の子供撮りシステム」と自分では思ってます♪
E-5では防滴性も11点ツインクロスセンサーも、あんまり変化が無いように見えますが。
自分の使い方ならE-3で十分に思ってる部分なので、不満はありませんー。
書込番号:11942057
2点


1枚目、この後、高い波がザブーンと来て、はい。。。私もカメラもずぶ濡れ。。。
2枚目、この後、木の上から(湿った)雪がドサッとカメラを直撃。。。(笑)
書込番号:11953364
2点

まんま、どっぷりとリアルに野生動物写真家の生活をなさってるとみました。羨ましい。
被写体を待ちながら焚き火をしてお湯を沸かし、熱いコーヒーを飲んだら旨いでしょうねえ。失われ行く日本の自然に誰もストップをかけられません。まさかメダカやかえるまで姿を消すとはとても考えられませんでしたが、今やそれも現実に。こういう写真は記録として本当に貴重なものに思えます。すばらしい。
書込番号:11953365
0点

>E-3はCFスロットカバーの中に、丸い5つ穴のエア抜きがあります(ズームレンズ伸縮させると空気が出てきます)
トラップにはなっているのとは思いますが、右手側は水に浸からないほうが良いと思います。
その穴をよーく覗き込んでみてください、防水通気幕が張ってあります。
こういう生真面目なところが実にOLYMPUSらしい。
これからも馬鹿正直にがんばってもらいたい、OLYMPUS。
書込番号:11953385
1点

塩分に漬かると、水の問題だけじゃなく、かなりメカは弱いと思うのですが、いやはや、皆さんやりすぎ。しかしこの雲の光が反射しているあたりは、良い解像ですね。カレンダーにしたいぐらいです。
書込番号:11953438
0点

川端さん
その穴をよーく覗き込んでみてください、防水通気幕が張ってあります。
ありがとうございます。
そうでしたか、気づきませんでした、お恥ずかしい・・・
書込番号:11953627
0点



前の機種と変わってないような気がしますが、どうなんでしょうか?
フラッグ機種くらいは、 日本製で作って欲しい! この価格だと、5Dと価格差があまりないので、 厳しい!
頑張れ、オリンパス
4点

こういう質問は、ちゃんと、調べた上で、書き込むべきです。
書込番号:11946190
8点

>これまでのスレを全部読んだらいかがですか?
これまでの、このスレ主の発言を読んでからレスした・・・しない方が良くない?w
書込番号:11946210
10点

見た目は変わってないですから分からないのかな?(笑)
書込番号:11951120
4点

ちゃんと調べる価値がないので、調べる時間が勿体ないですね(笑)
なぜこのスペックでこの 高い価格なのか?
このカメラを買う価値は 正直、ないと思います
書込番号:11953320
2点

調べる時間はもったいなくても、スレを立てる時間はあるんだぜ。
書込番号:11953367
6点

ということで、価値のないスレッドに
価値のあるレスは時間がもったいないので、
私のレスを最後に以後はスルーということでよろしいでしょうか?
書込番号:11953458
10点



あるのでしょうか?
C社高画素推進戦略へのアンチテーゼでしょうか。
他スレでE-3の出来が良すぎたから…、との意見がありましたがブラッシュアップだけが手段だったのでしょうか。
正直よくわかりません、大変迷っています。
ローパスフィルターの改善でMAX1800万画素「相当」、
(おそらく)バーターで手に入れた92万画素バリアングルモニター、
レンズ接点数変更なしでも全レンズのイメージャAF機能&手振れ補正、
完璧な防塵・防滴&ダスト対策
必要十分なフラッグシップだと思います。
連写と暗所性能以外なら1D4より上でしょう(希望的なところもありますが)
測距性能も匹敵するところまで行くのではと想像します。
でも。
この「でも」の部分にとても引っかかっています。
買い換える又は追加購入するという声が少ないE-5。
作例が増えてからまた考えようと思いますが、
大きなサプライズもなく出してきたオリンパスの意図はどこにあるのでしょうか。
2点

老舗にサプライズは不要なのかも知れませんよ。
書込番号:11910825
7点

フォーサーズの最後の花道じゃないですか。フォーサーズはフェードアウトして、売れ筋のマイクロフォーサーズに注力していくのではないでしょうか。個人的な考えですので、大意はありません。
老舗だからどうこうのいうのではないと思いますよ。
老舗のニコンだって、D7000を予想されているスペックで出せばサプライズでしょうし、そうなればニコンユーザーが浮き足出すことは必至でしょう。
書込番号:11910881
5点

フラッグシップに必要なのは、どんな状況下でも確実に撮れる安心感かと。
サプライズがあると、その部分がアキレス腱になりかねません。
ペンタK-5もそうですが、基本性能を底上げする方向性は正しいと思いますよ。
書込番号:11910897
12点

>老舗にサプライズは不要なのかも知れませんよ。
どこも老舗です。
書込番号:11910919
12点

一眼レフとしての基本性能が底上げされずに、他社入門機にも負けてるようです。
書込番号:11910949
13点

> 一眼レフとしての基本性能が底上げされずに、他社入門機にも負けてるようです。
部分的に勝ち負けを語るのであれば、他社も同じですよね。
他社フラッグシップがオリンパス初号機にも負けるとか。
書込番号:11911040
7点

カタログスペックだけ見れば、連射速度や動画などでは負けてるように思える部分も多々あるようですが、メーカーサンプルの画質を見る限り、カタログには現れないパワーを秘めているように感じました。
7DやX4の1800万画素が、解像度チャートでは実解像度より劣っている(デジタルカメラマガジン8月号参照)との実験結果からして、1400万〜1800万画素相当とのE-5がどれだけ健闘してるのか楽しみです。
書込番号:11911053
7点

スペックじゃない。
絵なんだ。
そう言いたいのではないかと思います。
ただ、ボディのデザインは…もう一工夫欲しかったです。
E-5を持って来たつもりがE-3だった、なんてことが起こりそう(笑)。
書込番号:11911161
18点

妄想ですが
おそらく半年以内に、E−5と同等画質or以上のマイクロ一眼カメラが発売されると思います。
ペンになるのか一眼レフライクなデザインなのか判りませんが
書込番号:11911266
4点

>ToruKunさん
たしかにオリンパスのゴミ取りは、
デジタル一眼レフとしての基本性能として優れてますよね
書込番号:11911288
3点

E-1とE-3に、肝心なときにシャッター切れないというサプライズを用意してくれていたので、そういうのがなければとりあえず合格です。
妥協点、低すぎですか?
来年の前半にはモジュラーカメラが発表され、緩やかにμ4/3へと移行するのでしょう。
書込番号:11911294
3点

答えは42さん
それは是非お願いしたいです。今後発表する機種には全て最新の技術を注ぎ込んで欲しいですね。
ただ、レンズのラインナップを見ると、マイクロフォーサーズ用レンズはまだフォーサーズレンズに追いつかない気もしますし。マイクロフォーサーズ用の松クラスもしくは竹クラスレンズ群の開発も急いで欲しいところです。
レンズ資産が同等になれば、プロ機としての防塵防滴の信頼性や位相差AFでの最速AFはフォーサーズで、よりコンシューマー向けにはマイクロフォーサーズへと。そして技術的な問題がクリアされれば最終的にはマイクロへと一本化されていくのだろうと思います。オリンパスのインタビューを見る限り、全て一本化するのはまだ先のようですが。
書込番号:11911360
5点

E-3+E-30+αというマイナーチェンジのように見え、期待されていた方にとってはう〜ん!?
って感じでしょうが、細部にわたりチューニングされており、実はフォーサーズの次の
ステージ(E-7?ちょっと早過ぎ?でも意外に既に動いていたりして(笑))の布石ではと
想像しています。現状はマイクロに力を入れているので間に合わなかっただけで、
今回マイクロで広角・望遠レンズのリリースがありましたし、レンズグレードはさておき、
マイクロとしてはレンズのラインアップはひとまず揃えた感があるので、E-P3?とE-PL2?
もありますが、E-7も合わせてあるような気がします(フォーサーズの撤退はまだないと
思いますし)。
いずれにしましても、E-5が出たのでネガティブなことを考えても仕方ないので
盛り上がりましょう〜♪
書込番号:11911559
10点

ペンタやソニーのエントリー機に高連写機能を載せてきた理由ですが
エントリー機購入層には小さな子どもを持つ人が多い、という前提に立ち
→子どものかわいいシーンは確実に押さえたい
→連写性能が高いことが望ましい
→よってボディの質感他は二の次
というマーケティング結果(コレも推測ですが)からの製品開発が推察できます。
フルサイズなら連写性能を抑えても絵作り重視でいけます。
E-5ではまず、ボディありき、の開発だったように思われてなりません。
正常進化であることは十分承知しているのですが、とりあえず3年たったし的な匂いが感じられ、それが残念でたまりません。
オリンパスがE-5に対してどのようなマーケティングを行ったのか、かなりの興味を持っています。いずれ開発者ストーリーの1つとしてどこかの雑誌に載るかもしれませんね。
個人的には連写性能の向上がないのが残念でしたが、MAX1800万画素相当とコッテリした色合い(オリブルー含む)、ISO1600常用は十分新規開拓できるモノだと思います。
ただ価格は、、、少し経ってから、ですかね。
ちなみに4/3の利点である望遠性能を活用する鳥屋さんたちには連写性能の向上は不要なのでしょうか。まさか一発撮り?
2〜3年後のE-5後継機では、内臓フラッシュとバリアングルを外し軽量化した、少し尖ったカメラが欲しいですね。
あと不要な機能は削除できるようになるといいんですけど。
ペンタの100色やカラーマッチングは邪道でもカメラ自体の機能はいいのでそれなりに売れてるみたいです。
正統派が売れない時代なんでしょうか、少し悔しいですね。
書込番号:11911567
6点

1点訂正、今回マイクロの広角・望遠レンズと書きましたが、望遠のみでしたね・・・
失礼しました。。。
書込番号:11911574
0点

E3マイチェンの割には値段が高すぎるのでは?
既存ユーザーしか買わないような気がします。
書込番号:11911621
10点

モデルチェンジというよりは、E3を愛用してくれたユーザーに対する、オリンパスからの精一杯のアフターサービス。
そんな意味合いが強いのではないでしょうか・・・いや、サービスっちゅうには高いけど。
書込番号:11911636
11点

>買い換える又は追加購入するという声が少ないE-5。
少なくとも、自分は来年までには購入するつもりですよ ( ^ー゜)b
今時の低価格入門クラスのデジ一眼でさえ、10年前の銀塩一眼レフの性能を凌駕してるではないですか?
アマチュアのレベルで、これ以上 ナニ を望むのでしょうか?
各社、各機、十分な性能を持った上に、それぞれが微妙な味付けで画質が違います、
わたしたちアマチュアは、それぞれが自分好みの画像を得られるボディを探し、出会ったらそれを買えばよい、
それだけのことです、
写真は スペックで撮るものではないでしょう、 感性で撮るものではないですか?
他社入門機と "スペックのみ" を比べてどうだこうだと・・・・ナンセンスです、
みなさん、あまりにスペックにこだわり過ぎてるように思いますねぇ・・・・
書込番号:11911849
21点

まあ、1200万画素でとどめといた事は評価できるし
その中で最高画質を追求したのも評価できるのだけども
高感度に強い新型センサーとかにして欲しかったなああ
てかK−rの多色展開は邪道でもなんでもないでしょ?
普及すれば、色で差をつけたいのは人として普通の感情では?
自動車は全部黒でよいのですか?
色彩を操るのが写真なのに(モノクロはちがうけどw)
色彩で遊ぶのを否定するなんてのは全くおかしくないですかね?
好みで黒じゃなきゃいやならそれだけの話でしょ?
他人を否定するのは言いすぎです
書込番号:11911888
15点

ブラッシュアップは歓迎。
でも、型番をわざわざ5にアップする内容でもないように思う。
5はフルモデルチェンジの印象を受けるからだ。
ネーミングと、変更内容のバランスが取れてないのが、このカメラの賛否を分けている原因におもう。
書込番号:11912167
6点

他社では造って無い全天候型でフィールド撮影に特化した感が有りますね。
それを前提としたならば 今度のモデルチェンジは、正常進化と言えると思います。
AF性能も上げてきたと言うのは嬉しい進化だと思います。
あまりは無しに載りませんが、薄暗がりでのAFは、E-3でも勝れてましたから もっと良く為ってるでしょう。(高感度ノイズ耐性がどうなってるか次第?)
ローパスフィルターは、必要悪みたいな処も有ってシグマ以外は、搭載してますが 今まで改良はしてるでしょうが、ここまで問題提起させた事も少なかった様に思います。
ソフト補間してるのは、少し気には為りますが、評価出来ます。
小生にとっては、大きさ・重さ以外は、今の処及第点かも知れません。
画素数は、気にしませんが、パナ製センサーを使い続けると性能アップの限界点に近いかも知れません。(連写性能は除いて)
書込番号:11912176
5点

新製品に求めるポイントは、人それぞれです。
ビジネス的に考えると、スペックで新しく売りに出来る部分が少ないE5は苦しいと思います。日進月歩のデジタル製品の世界では、ハイスペックはとてもわかりやすい“売り”になります。E5のスペックをみて、新しくオリンパスユーザーになってくれる人は少ないでしょう。私自身はハイスペックに興味はありませんが、フラッグシップ機には「そのメーカーの技術力の集大成」という、メーカーの顔となる役割もありますから、E5にはスペックの部分で「おっ!」というところがどこかに必要だったと思います。オリンパスを食わず嫌いされている方たちに訴えかけられる「わかりやすい魅力」に乏しい事が、ユーザーとしては残念です。
リコーのGRシリーズのようなポジションを狙っているのかな?という気もしましたが、それもフラッグシップ機で狙うものではないでしょう。
個人的には、このスペックに特に不満はありません。「内蔵フラッシュはいらないから、もうちょい軽くして欲しかったな〜」とか、「自分には不要だけど、もうちょい連写出来ればな〜」とは思いますが。
私は、実際に触って、サンプルの画像を見てから購入の判断をしたいと思っています。現時点で購入候補から外すのは、まだ早すぎるかな。スペックには表れない部分で「はっきり体感できる進化」があれば、購入したいです。
書込番号:11912665
6点

販売価格すげえなwww
フラッグシップ機にアートフィルターとかw
図体もデカいし
本当に終了の予感
書込番号:11913026
2点

E-3を1200万画素にしてマイチェンお願いってE-3板に書いたらその通りになったw
いままで2台持ってた人や、E-620と組み合わせてた人なんかには朗報だと思います。
強いて言うならα55の発売前に発表して欲しかった。この本体の金額分α関係で使ったんですぐには買えなく…
書込番号:11913104
0点

サプライズ的な事を望んでいる訳ではありませんが、
私の中でE-3にモノ足りない部分は高感度時のノイズなんです。
ホームページを見ても高感度時のノイズを克服した様には書いてないですね。。。
買うかどうかの判断は、高感度の画を見てからにします。
代り映えしないのならE-7まで待つかな!?・・・(^^;
書込番号:11913151
1点

E-5が発表されて1日でこの延び。
オリンパスの注目度もまだまだバカにしてたもんじゃないようで。
とにかくスペックだけじゃ分からないどんな画を撮れるかを見てから購入を考えたい。
E-3の発売時のようにイベントが有るのであれば試し撮りが出来るし、是非開催して欲しい。
書込番号:11913261
1点

スペック比較は無意味だ、という意見は半分賛成できますが
半分は建前では、と感じます。
私自身は800万画素機を使っているので決してそのつもりはないのですがE-5に対する否定的意見、に対しての反発として無意味論を使っているようにも思えます。
ビジネスでは第一印象は極めて大切です。
どんなにデキる人でも第一印象が悪ければ、仕事ぶりを見るまでは信用や納得はできません。
E-3は堅実に確実に仕事をこなしましたが、オレよりできるからと紹介されたE-5がE-3の双子だったら(外見だけですが)、
さてどうよ、ってとこじゃないですか?
新人ならば履歴書見て出身大学や資格などで期待値が違うのと同じようなもので、人をひきつけるスペックはやはり無視はできないと考えます。
OMでの経験があるからこそ4/3に同じ道を歩んで欲しくないのですが、どうも同じ方向へ舵をきりつつあるように思えてなりません。
>>あふろべなと〜るさん
邪道は言いすぎでしたね、
本質でない部分にも目を向けたペンタは凄い、というべきでした。
お気を悪くしたらすみません。
書込番号:11913364
1点

3年ぶりのフラッグシップの割には確かにスペックアップがイマイチかもしれません。
画質と解像感の向上というコアの部分、もう少し優しい目で検証すれば良いと思います。
名称がE-3NとかE-3 MKUだったら怒りも和らいでいたかもw
オリンパスの意図は?と言っても一ユーザーとしては信じる事しかできないと思います。
信じられないのであればすぐ船を乗り換えればいいだけの話です。
あと「C社高画素推進戦略」とありますが、(もしC社がキヤノンであればw)キヤノンは半年〜1年以上前に2億画素を既に完成させています。しかし製品化はしていません。
何故なら「画質」として使えないからです。
キヤノン社は会社の方針として高画素より高画質や解像感、高感度に重点を置いています。
書込番号:11913461
1点

E-3xにすれば文句なかったんでしょうかね?
でも今更E-3の冠付けるよりE-5の方がピンとくるしねぇ。。
書込番号:11951499
0点



市場価格?では約20万円で売られるようですがオリンパスのオンラインショップだとポイント値引きも含めると15万円くらいで買えますよね。
さらにキャンペーンで2万円くらいのプレゼントまでついてるとなると実質13万円で買えることになりますよね!
ニコンのD7000が14万円なのでオリンパスユーザーにとって見たら他社中級機位の値段になりますしE-3がそうであったようにE-5も10万円を切ることが無いとすれば安くなってから買うというよりは今買ったほうが早く使える分だけ得なのでしょうか?
また、こういう商売をするから新規ユーザーが増えない原因にもなってるような気がします。
始めから15万円くらいで出せば興味を持ってもらえるような気がするんですけど・・・・
オリンパスユーザーだけが得するシステム?(言葉が悪くてすいません!)はオリンパスがユーザーを大事にしてることの現われなのかもしれませんが大局に打って出るには市場にも優しくならないと駄目なのではないかと思います。
ということでいつか買おうと思った場合に今買うのが得策だと思いますか?
4点

ポイント値引きとか最大に使えるのであれば今買うのがお得かもしれませんね。
ただ、高い高いと仰る方がいますけど、発売前の商品にそんな事いってもアレですよね。
販売店にはまだ正確な卸価格も伝わってないでしょうし。
販売店だって利益をとりたい訳ですから、いきなり最安値では登録できない。
あまり予約が入らなかったり、他店が安い価格で登録があればあわせて価格を下げて登録したり。
とりあえず発売日までには市場価格ももう少し下がるんじゃ無いですかね。
私はとりあえず144,355円と、14万円台は安いと思ったので2台発注しちゃいましたけど。
書込番号:11918592
10点

ToruKunさん
返信有難うございます!14万円台は確かに安いですね!
私はノーマル会員なので・・・あっ!EP-L1のときと同じ過ちを犯すところでした!
プレミアム会員になって14万円台で買えれば別途3000円かかりますがぜんぜん安いですね。
ポイントはこのために10万ポイント位貯めておいたので頑張ってみようかな!
書込番号:11918636
3点

価格は発売してすぐに168,000円ほどに下がるでしょう。
その後しばらくは高値安定で、1年以上経過すれば15万円台に落ちるかもしれません。
そこから値落ちが少ないのがオリンパスのフラッグシップ機です。
発売直後なら15万円以下で買えれば良いのではないでしょうか。
ただ、それでも性能を考えると他社製のデジタル一眼の価格と比べてかなり割高だと思います。
いずれにしても他社のデジタル一眼なら、1年もたてばかなりのお買い得価格で購入できますが、この機種に関してはその可能性は低いです。
だから他社のデジタル一眼やその価格を見ないで購入すればあきらめもつくかもしれません。
オリンパスのユーザーは性能は他社のエントリークラスなみの機材でも、価格は他社のフルサイズ機相当の値付けの割高なボディーを使わざるを得ないのが現状です。
書込番号:11918824
1点

スペックだけ見ると割高感は認めますが、台風の様な暴風雨、富士山でのめまぐるしく変化する天候、雪原の吹雪、並のカメラなら撮影を諦めねばならない状況で、一切の不安無くノントラブルで使えたという事実は、わたしにとって十分に価値のあることです。
不注意で約1.7m下のアスファルトに落としても、躓き転んでコンクリートの上にカメラで受け身をとっても、それでも壊れない頑丈さにも度々救われて来ました。
なので、ハード、ソフト、それぞれ不満はありつつも、E-1、E-3とオリンパスを使い続けています。
オンラインショップの設定に関しては、もう新規ユーザーは諦めたとも取れますが、まあいいでしょう。
さて、そろそろぽちってみましょうか。
書込番号:11918881
24点

もうしばらくしたら発表されるペンタックスの新機種K−5も防塵防滴性能を売りにしています。
価格はK−5のほうが1年経過すればかなり割安になります。
高感度性能などは比べものにならないぐらいK−5の方が良いででしょう。
ボディーもE−5よりは小さくまとまっていて、重量も軽いです。
E−5との比較ではK−5も良いかもしれないです。
E−5の大きさや重さに不満を持たれている方なら、ペンタックスのK−5はもしかしたら良い選択肢になるかもしれません。
書込番号:11919110
2点

1ヶ月以上先だし、まだ店舗数少ないしまだ下がりますよね。
私はなんとなく年末か年始までには15万くらい行っても不思議はない気がします。
書込番号:11919145
0点

みなさん、こんにちは。
さっき、デジカメオンラインで17万円台で出てましたよ。
まだ、ポチってはいませんが、落ち着いたら買いたいと思っています。
ただ、田舎に住んでいるもので、実機が見れないのがざんねんです。
書込番号:11919210
3点

OLYMPUS機の出す画が好みで、SHG、HGレンズをもっているなら買いで良いのではないでしょうか?
私は開発談話中の、
「今回のE-5で画像処理能力を一気に上げられたことで、本来のレンズ能力の発揮に相当近づけることができました。持っているレンズは変わらないのに、今まで知らなかったポテンシャルを改めてお客様にお届けできるのが今回のE-5開発における成果でもあります。」
この発言で購入意思を固めました...が、E-5預金の一部がE-1の修理と、その間の代機のE-620の購入で減ってしまったため、年末迄手が出せません...。orz
書込番号:11919285
10点

アスコセンダさん!
1年後くらいには15万円ですか!微妙な価格ですね!
確かにオリンパスユーザーは割高ボディを使わざるを得ない現状は否めませんね!
ペンタックスのK−5もかなりの機種のようですね!
確かに気になります!
大場佳那子さん!
私もE−3に12−60付けていたときに車の助手席シートからアスファルトに落下させたことがありましたが少し傷が出来た程度で済みました!
この辺の頑丈さには驚きましたね!
sakiaさん! ワニ卯月さん!
やはり価格の落ち着きは15万円くらいでしょうか!実機や人柱報告みないと少し不安な気はしますね!
値段とカタログスペックだけ見ると15万も出すのがどうかとも思います!
「よ」さん!
HGレンズは旧50−200と12−60SWDしかありません!
この辺のレンズの解像度が上がるのはいいですね!
季節によってはシグマの105mmF2.8が気に入っていて使用していますがこの辺の解像度も上がるってことでしょうかね!
私は腕が悪いので他の人が載せてるようなHGレンズでシャープな写真が撮れたことが無いんです!(ピンボケなのかMF時の視度調整が悪いのか)
カタログスペックに出てこない魅力ってのもあるんでしょうね!
書込番号:11919335
0点

>今買うのが得策だと思いますか?
今買う,買わないは、流行重視か価格重視かによって変わります。
流行重視ならば、今買うのもありだと思います。
価格重視ならば、徹底的に待つべきです。
この経済学が、今の値崩れの激しいデジカメ市場においてあてはまるかは、少々疑問ですがそう考えます。
>市場価格が20万について
これは初売値を高くしてのアンカリング効果の意図を感じます。
商売は高く買ってもらえる人には高く売る。
安くしなけらば買わない人には待ってもらう。
が基本です。
書込番号:11919446
2点

各所でE-5は不評な声も多いようですが。(^^;
オリンパスの価格設定は確かに割高感はある気がします。
ただ、カメラ本体だけ比べて高い安いというのはいかがなモノかと思いますねぇ。
私はどちらかというとレンズを重視しつつ、全体で比べるのが良い気もします。
仮にE-5より優れたカメラが他社にあったとしても、同じレンズが使える訳ではないですし。
例えばK-7の防塵防滴にしても、レンズで防塵防滴を謳っているのはDA★の6本だけ。
オリンパスはSHGの6本とHGの6本(+ディスコンの2本)とテレコン2本とエクステンションまで。
よく一部の人が、「他社の3年前のスペックだ」とか言ったりしますけど、防塵防滴とダストリダクションは
7年前のE-1に追いついている機種は他社にあるのかなぁ、と。
このあたりはスペック表にはなかなか出にくい・重視されにくい部分ですけど、頑丈さと言う意味では
オリンパスはかなり信用できそうです。
写真は以前もあげた例ですが、誤ってテトラポットの中をバウンドして数メートル落下した8mmFisheye。
今も元気に動いています。(^^;
書込番号:11919448
5点

待ち望んでいたので勢いでポチっとしてしまいました。
割引15%とポイントで144,355円でしたが、学割キャンペーンの10%キャッシュバックでぎりぎり13万円を切れました^^
これから暫く節約生活しないといけないですけど^^;
私も酔っ払って階段で躓いて転げ落ちたことありますが、ガッツリぶつけた12-60とE-1は今も元気に働いてます^^
書込番号:11919584
6点

宇宙コブラさん
難しい話のようですが竜馬伝で岩崎弥太郎の商売理論がそんな感じですね!
「二文の饅頭を十文でもほしい人に十文で売る。それが商売ぜよ」って言ってましたね!
十文で買うのかぁ〜!
ToruKunさん!
やはりオリンパスは頑丈なのが取り柄ですかね!レンズも評判高いようですし一般受けしないのが残念でしょうがないです。
ABBADOさん!
いいですね!学割なんてのもあったんですか!ざっくり6割位の金額で買えてしまったのですね!発売前なのに・・・!
書込番号:11919646
1点

D7000は各所12万円台で出てますよ。タマ数もあるようだし、Nikonは売る気満々です。
実際、スペックと先行のSONY55の画質(同系センサー)を見れば、このセグメントでは
かなり魅力的な存在になるでしょうね……。あとはK-5ですか。
E-5は価格設定もそうですけど、売り方がいまのところ、オリンパスオンラインショップに
ポイントがあるOlympusユーザーだけが適正価格?で買えるというのが何だかなです。
とても一般ユーザーに売る気があるようには見えないですし、販売店も今のままでは
売りようがないでしょうね。まあ、レンズも発表すらないですし、生産台数計画見てると
もともと広く売る気はないのかもしれないです。
そういう意味では、E-5を使うと決めているなら、オンラインショップで早々に買って楽しむ、
これが一番だと思います。初期不良が心配ですけど、E-5の場合、ファインダーも液晶も
大丈夫でしょうし、フォーサーズとしては間違いなく熟成された一台でしょうから。
これでレンズの発売計画でもあれば、将来への期待感はまったく違うと思うんですけどね。
>ABBADOさん
学割はよかったですね!今は学費高いから、このくらいの割引あってしかるべきです。
というか、学割効く歳でE-5!(笑)素敵な写真たくさん撮って下さい(^^)
書込番号:11919686
6点

Fotolaie Sensenmannさん!
そうなんですよ!オリンパスユーザーだけが恩恵を受けるやり方では市場に受け入れられないのは必然ですよね!
私は次が出るなら間違いなく次機種待ちなんですが最後となれば買うしかないかなと思っています。
最後のフォーサーズとなればZUIKOレンズを使いたい人はいつかは買うでしょうしレンズを生かしきれる機体を作ったと言い切ったのはフォーサーズの最後を意味してるのかもしれませんね!
書込番号:11919851
1点

>大場佳那子さん
>スペックだけ見ると割高感は認めますが、台風の様な暴風雨、富士山でのめまぐるしく変化
>する天候、雪原の吹雪、並のカメラなら撮影を諦めねばならない状況で、一切の不安無くノ
>ントラブルで使えたという事実は、わたしにとって十分に価値のあることです。
しかし、台風の中どれだけのものが態々出かけるかね?
(雪山で途中で吹雪いたことはあるが。)
E−3に比べて強靭さ信頼度では落ちるけど、この値段ならK−7(5)を2台買って
片方を悪天候用にビニールぐるぐる巻きでも良いわけですよ。
>ToruKunさん
>私はどちらかというとレンズを重視しつつ、全体で比べるのが良い気もします。
こちらも言いたいことはわかるけど、
新たにレンズが出そうにないものを、レンズ込みで評価しろというのはナンセンスだと思う。
書込番号:11924889
3点

Nexgenさん
> 新たにレンズが出そうにないものを、レンズ込みで評価しろというのはナンセンスだと思う。
こちらも言いたい事は分かるのですけど・・・
私がD700を買って、欲しいなぁ、と思うレンズが揃ってきたのって今年になってからなんですよね。
# 最近のニコンは凄い勢いですね。
でも、そのレンズが出るまでの間、E-3とZuikoDigitalで写真は撮ってきた訳ですし。
今後出るで【あろう】レンズで評価するというのもいかがなモノかと。
あっ、批判的に書いちゃいましたけど、双方の言い分に一理あると思います。
いろんな意味でSHGに匹敵するレンズがペンタックスやニコンから出てくれればそちらをメインにするかもですね。
# ちなみに今私が購入を検討しているレンズはオリンパスのものではありません。(^^;
書込番号:11924948
2点

皆さんいろいろご意見ありがとうございました!
で!自分で出した結論はオンラインショップで予約しました!プレミアム会員になって14万ちょっとに2万円相当の品物が付いて実質12万円くらいでしょうかね!
市場に15万くらいで投入できたら反応も違ったかも知れないのが残念でなりません!
新規ユーザーの獲得やオリンパス離れを防げたかもしれませんよ!
私はオリンパス離れが進めば中古レンズの相場が安くなってSHGレンズが手に入るんじゃないかとよからぬことまで考えております。
書込番号:11926531
3点

ここまで差が有ると発売の度にプレミアム会員の登録が増えるでしょうね。
ある種の会員募集活動かも?
書込番号:11951192
0点



何がもれなく当たるのでしょうか?
キャンペーン期間2010年9月14日(火)〜2010年11月30日(火)
応募先着50名様に「A〜Cどれかとバック」がもらえるのかと思ったのですが、
もれなくとは、バックだけのことなのでしょうか?
http://fotopus.com/campaign/c100914a/
しかし、キャンペーンHP見ると、応募期間内の11月16日までに
応募した人全員にもれなく「A〜Cどれかとバック」が当たるようにみえます。
先着50名様とは、書いてありません。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c100914a/
見落としあるのかな?混乱してます。
0点

50名様限定なのは、「E-5発売記念キャンペーン」で
オンラインショップ限定で3年保証になるものです。
もれなく貰えるのは「E-5予約キャンペーン」で
A〜Cのどれかとポーチがもらえるもので
オンラインショップ以外でも予約購入すればOKというものです。
今ならオンラインショップで予約すると両方のキャンペーンが適用になるということです。
私も予約しましたが、何度か売り切れ表示になってたので
すでに50名越えているような気がしますが・・・
確かにわかりにくいですね^_^;
書込番号:11928620
4点

後で気付いて書き加えたか?
全員となると価格に上乗せさせていたのか?と疑問が残る、先着50名様なら妥当なプレゼントだろう。
どちらにせよ、紛らわしい!広報は誤解の無いよう注意すべきでしょ。
書込番号:11928621
0点

とすると50名さま限定は3年間の延長保証でA〜Cの商品+ポーチは予約した人全員ということでしょうか?
もう予約してしまいましたが・・・
書込番号:11928849
0点

もしかして,あちこちのランチの "50食限定" みたく,
(毎日)先着50名様限定
だったりして :P
# これは全てフィクションであり,信用してはいけませーん
ちょっと贔屓目に解釈すれば,予想以上に予約が多いので "待たせちゃってゴメンネー" という意味から3年保証出血大サービス,なのかも(笑
# これも全てフィクションであり,信用してはいけませーん :P
書込番号:11928854
3点

オリンパスの限定キャンペーンはほとんどの場合、限定ではなく追加されます。
E510の新規発売購入キャンペーンでも、宮崎あおいの写真集や写真機用品が数量限定でプレゼントされるキャンペーンがありましたが、応募してもらえなかった人などいないでしょう。
私はキャンペーン終了間際だったのでもうないかなあと半ばあきらめぎみで応募したら、ちゃんと送ってきてくれました
さらに言えばオリンパス・ペン Lite E-PL1 パンケーキキットの限定色にしても数量限定のはずですが、今でも買おうと思えば購入可能です。
数量限定ならとうに売り切れているはずですから、売れるものは追加するというのがオリンパスの方針なんだと思います。
オンラインショップの今回の3年保証のキャンペーンにしても購入予約した人には全員3年保証がつくものと思われます。
高価な品を購入予約してくれるわけですから、そんな大切なお客様を50名分が終わりましたなどと言って3年保証をつけないで袖にするようなことは、オリンパスのオンラインショップがするはずがありません。
あくまで私の推測ですが、オリンパスもお客様は大切にするでしょう。
書込番号:11928958
4点

早速の返事驚いてます^^;
anadanaさん
なるほど、「先着50名様限定」は上のリンクのE-5の写真と同じ枠内に表示してありますね。
その枠内に「3年間の保障付き」とあるため、50名限定は3年保障のこと、でよろしいのでしょうか?
50名限定に関した記述が他に見当たらなかったので。
コララテさん
価格上乗せ、、ふむむ。E-5はE-3より大きく、重く、高価になってくると思ってたけど
この値段で出てでさらに上乗せがあるとなると、仕込みに手間取ったとは、このことか。
マジックですな^^
オリイチさん
逆に3年保障が全員の方が、イメージもいいと思いますけどね、、。
実は、私も予約してしまいました。初期ロットは色々あるかもしれないし
3年保障の方が欲しいです。
せっこきさん
50名と言わず500名とか、期間限定ですし期間内予約の方は全員3年保障付き
と行って欲しいですね。
先着50名に延長保障が付く、というのはあまり聞いたことがないので
まだなぞに思えてしまいます。
も少しはっきりHPに書いて欲しいです、オリンパスさん!
発売が急に決まり、大慌てで作ったHPなのかな?
書込番号:11929012
0点

オンラインショップの販売では通常延長保証は付かないのですが
時々理由をつけて3年保証になったりします。
なので、今回のケースは
E-5発売を記念して50台限定(なのか?)で3年保証付きを
販売したということのようですね。
量販店で当たり前に延長保証が付帯される昨今だと
個人的にはフォトパスメンバーには無条件で保証延長とか
するべきだと思います。
このオンラインショップも結構行き当たりばったりで
メーカー直販とは思えませんね(笑)
書込番号:11929110
0点

今朝、プレミア会員入会後ギリで予約出来ました。
支払総額144,355円になります。
E-3のサブを検討していたこの時期に液晶パネルがブカブカになってしまい、何気なく小川町へ持込み修理をしに行き、E-5にバッタリ遭遇してしまいました。
液晶性能、12-60でのC-AF、水準器、高感度画質(サンプルでの)、ライブビュー…試してみました。 全て満足です。
欲しかった性能が追加されてこの価格。プラス予備充電池と縦グリが手に入るなんて夢のようです。 暫くはこの2台と12-60、50-200SWD、SIGMA50f1.4で活動し、その内E-3と70-300は息子へ引継ぐ予定です。
あと、3年保障はオンラインショップでの予約分は全て適用と私は読取りました。
E-3の修理はキタムラの保障でも出来たのですが、お出掛けついでの小川町…
損失もありましたが意外な出会いでした。(苦笑)
書込番号:11933414
2点

アスコセンダさん
今見ると在庫切れになってますが、きっと復活するのでしょうね。
皆が待ちに待ったE-5ですから予約殺到してるのででしょう^^。
anadanaさん
保障もオリンパスさんにとってタダではないので期間限定、人数限定
としたいのかもしれませんね。フォトパスメンバー全員>賛成です^^。
オリいいじゃん♪さん
ご予約おめでとうございます!
今、在庫切れと出てますので、ギリギリだったのですね。
E-3ユーザーのオリいいじゃん♪さん、実際触られてその機能等に満足との事。
自分も手に届く日が待ち遠しいです。
手に届くころは、秋の紅葉がちらほらかな、、、?
あと一ヶ月、、長いひと月になりそうです。
A〜Cセットの方は、クリスマスまでには、届くでしょう^^;
今回は、謎も解明出来てすっきりしました。
皆さんありがとうございました!
書込番号:11935748
1点

ずいずいさんぞうさん同様昨夜は売り切れ状態になっていましたが先ほどアクセスしてみると購入(予約)可能になっていました。思わずポチってしまいましたw
プレミアム会員割引とポイント割引で144,355円。
予約キャンペーンの選べる3つのコースでmont-bellの25000円分を考えると約12万円ということになりますので良い買い物ができたかなーと思いますが発売後数ヶ月も経つと最安値も12万円くらいになるんでしょうかね^^;;
ところで、もれなくプレゼントの選べる3つのコースですが商品到着後、必要書類をそろえて別途専用書類で郵送応募する必要があるみたいですがオンラインショップ購入の場合はせめてオンライン応募にしてほしいものです・・・
書込番号:11939243
2点



かなり評判の悪いE-5ですがどの点が劣っているでしょうか?
連射枚数と高感度が予想より低いと思いましたが、記事等のレビューどおりだとした場合、それ以外は悪い点が思いつきません。
どなたか劣っている点を教えて下さい。技術的なことは詳しくないので、一眼レフ初心者レベルでもわかるように書いて頂けると助かります。他社機との比較でも結構です。
ではよろしく。
2点

小生にとってのマイナスポイントは、大きさ、重さ。
連写性能や高感度撮影時の耐ノイズ耐性は、可です。
気に入らないのは、中国工場製・・これは、オリンパスも中国工場に勤めてる方々にも関係無い話だろうけど 中国で日本人学校に金属球が投げられたとかのニュースを聞くと気分が悪い。
書込番号:11914466
6点

一番の悪いところは
スペック上斬新さが無いので売りが無い所、でしょうか。
書込番号:11914485
4点

欠点どうのこうのと言うよりも、3年たってこの程度?と言う心境でしょう。
EOS60Dと同じだと思います。
書込番号:11914507
6点

耐久性以外の点、全て。別スレッドにも書きましたが、E-3のマイナーチェンジのような仕様で値段だけは1人前に高いのですから話になりません。これで、フォーサーズ最大の弱点である高感度撮影時のノイズが大幅に減ったのなら、それなりの価値は認めますけど。
書込番号:11914529
6点

厳密には、何が劣っているor何が優れている、のかを語るのに、発表された文字だけで判断するのは早いような気がします。
E30の時もそうでしたが、触ってみて初めて解るorやっと解る 事の方が多いし、その差は大きいと、個人的には思ってます。
書込番号:11914578
12点

最近人気のα55と比較してみます
(ファインダーが液晶と光学という違いはありますが)
・連射が遅いこと(αの半分)
・センサーが1年半前に発売されたエントリー機の使いまわしだということ(αはもちろん新開発のCMOS)
・ISO感度も6400止まり(常用できるかは別として、αは12800までいける)
・動画がFullHDでないこと(αはH.264でFullHD)
・価格が高いこと(αは半分以下で買えちゃうよ?)
勝ってるのは防塵防滴性能くらい。
書込番号:11914583
6点

皆さん、レスありがとうございます。
LE-8Tさん、大きさと重さは残念でしたね。同じ防塵防滴でもペンタは出来てるのに。小さく出来ない理由があるのかも知れませんね。
今の流れだと中国製であることよりも、中国自体が気に入らないという意見も出るでしょうね。
13743さん、私も同様に思いましたが、E-5悪い部分がいまいちピンとこなかったので、具体的に足りない機能などを挙げてもらった方がわかりやすいです。
奥州街道さん、たしかに地味な進化でした。この程度?ということは、あのスペックでは劣っているということですね。
電産さん、おそらく高感度ノイズの大幅な改善は今後とも望めそうにないでしょうね。
コレイイ!さん、せめて発売してから質問したかったのですが、あまりにも評判悪いので皆さんがどの点が悪いと思っているか知りたかったのでスレを立ち上げました。
Ryo Hyugaさん、すごくわかり易く答えて頂きました。
皆さんのを簡単にまとめてみます。
・連射が遅い
・センサーが古い
・高感度が弱い
・動画がFullHDではない
・大きさ、重さ
・価格が高い
書込番号:11914663
2点

どんなカメラでも悪いところなんていくらでも言えるのでこんな後ろ向きなことはやめませんか?
批判的な書き込みを正当化するみたいでちょっと。
私はレンズの描写能力が良いというカメラ本体の欠点を上回る魅力があるのでこのシステム使ってます。
明るいレンズでも開放からシャープであるとか、ボディ内手ぶれ補正の効きが他社より優れているとか、絞り込んでもゴミが写らないとかいろいろ良い部分もありますよ。
書込番号:11914908
19点

正直、ネーミングが一番悪いと思います。
カメラのブラッシュアップはいいと思います。
いい形で成熟させたなと思います。
何かのイノベーションを連想させる様な、フルモデルチェンジと錯覚させる様なネーミングはこのカメラの評価を、誤らせている大きな原因の一つだと思います。
書込番号:11915209
9点

kagura03374さん
私自身は批判してませんよ。それどころかフォーサーズの中で一番高く評価してます。といっても写真を見てないのであくまで記事を読んだ限りですが、画質の向上、松レンズを活かせるボディ、AF-Cなど細かい部分の向上を評価しています。ヘンに目玉商品的なスペックに頼らなかった点も好印象。
E-520以降のオリはどうも納得いかない部分がありましたが、ようやくまともな画質になっるような気がします。
でもあまりにも批判的な意見が多いので、具体的にどの点が劣っているのか知りたかったのです。
同時に良くなった点も聞きたいです。
今のとこ品のない書き込みの方もいらしゃらないので、このまま続けますね。
はるくんパバさん
>いい形で成熟させたなと思います。
その表現良いですね。私もそう思いました。
ネーミングが悪いとのことですが、要はフルモデルチェンジではないということですね。確かにE-3sとかだったら、ここまで批判的には言われてなかったかも知れませんね。
それがE-5にしたがために、斬新なスペックとか色々と期待させてしまった。納得です!
書込番号:11915268
4点

結局のところ一眼レフにもかかわらずセンサーサイズが小さいフォーサーズということではないでしょうか
レンズもどちらかというと高いと思いますし、同じ値段をだすのであればキャノン7DとかニコンD300sを買うのではないでしょうか
しかも今の価格ならばフルサイズのキャノン5DmkUやニコンD700が買えます
私的にはこのカメラを選択した人が何故このカメラを選択するのか知りたいですね
書込番号:11915326
8点

何が悪いって、確かに上手い飯なんだろうが冷蔵庫の残り物だけで作ったんだよねコレ。
ってな感じの成立ち。
この程度なら、去年あたりに噂があった時に出せたろうに。
1年間、遊んでたんですかね?
冷蔵庫の残り物が20万円。
あー、フルサイズの2000万画素買えちゃうよなぁ。
世間に合わせろとは言わないが、空気も読めよ。
E-3、6〜7万円で買ったので、その位になったら買うんだけど。
書込番号:11915331
13点

書き込みありがとうございます。
餃子定食さん、フォーサーズセンサーが悪いということですね。
Nexgenさん、画素数が低く、そのわりに値段が高くてフルサイズに負けているということですね。
再度まとめます。
・連射が遅い
・センサーが古い
・高感度が弱い
・画素数が低い
・動画がFullHDではない
・大きさ、重さ
・価格が高い
ネーミングは批判の元になってるのかも知れませんが、カメラの機能とは関係ないので外しました。
センサーサイズに関することも省きます。
書込番号:11915784
0点

私はE-3を愛用していますが、気持ちとしては、Nexgenさんに近いものがあります。
もう少し安価でしたら、E-3の更新用として買ったかもしれません。
また、松レンズを大量にそろえている方も、一応買っておく、という対応があるかもしれませんね。
熟成された機能そのものは、大いに関心があります。
ただ、値段(これはいずれ下がるとして)、それに、タイミングです。
43rumorsが正しいかどうかは別として、rumorsでは去年あたりも、E-3後継機がいったん発表になるはずだったのが、再検討の結果、急に見送りになったといううわさ話が掲載されていました。
ここからはまったくの推測ですが、その際に、あらかた、今回のE-5のコンセプトモデルは出来ていたんだと思います。ただ、その際に、抜本的な革新機になる「モジュラーシステム機」が近い未来に出来るかもしれない、ということで上層部判断でマイナーステップなE-5的な後継機は見送られ、それが1年たっても、やはりモジュラーのメドがたたないので、この時期にマイナー版をあえて投入したのかなあと。
タイミング的には、どう見ても、やはり1年前には出来ているようなスペックではないでしょうか。モノ自体が悪いというわけではなく、決してケチをつけたつもりはありませんが。
書込番号:11915896
2点

いいカメラだと思いますが、性能に比して多少価格が高めですかね。
もう少ししたら価格下がるでしょう。
新規顧客開拓には向きそうでない香りがします。
書込番号:11915923
2点

望遠が有利とされるフォーサーズ機は、
鳥や飛行機などの撮影に使いたい人も多いと思います。
その場合、オートフォーカス、連写速度、高感度性能がとても重視されるのです。
書込番号:11916290
3点

言いたいことは沢山あるが、今はただ、言う気がしない。
強いて言うなら、とにかく、マーケティングがマヌケすぎる。
この一言に尽きる。
書込番号:11916819
8点

オリンパスの独りよがりで作ったカメラ。
他社のデジタル一眼の水準がどれほど進化しているか全く理解せずに作ったカメラ。
他社のデジタル一眼の相場がどれほど低下しているかを全く理解しないでつけた高価格。
ペンタツクスのエントリー機で将来的にはダブルレンズキットが5万円前後で買える機種にさえ見劣りする連射性能。
K−7後継機がバリアングル液晶モニターで出たら、市場からは見向きもされなくなるでしよう。
その程度の性能の機種が20万円の値付けで登場したことに驚きを隠せません。
フォーサーズで良いのはレンズだけですね。
書込番号:11917965
7点

高いという人もいますが。
D300Sの発売時価格が22万円前後、同EOS7Dが19万円前後ですよ。
それが一年後にベラボーに安くなってしまう今の日本の市場がおかしいだけです。
消費者にとっては嬉しいですけど。
E-5が悪いのは名前でしょう。
E-3Xとかにしていたら、
「マイナーチェンジなのに実質メジャーチェンジ」
と言われていたのに。
書込番号:11918043
6点

高感度のサンプルがアップされています。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=36330318
書込番号:11918094
1点

E-3は愛用しておりますので、百歩譲って正常進化としましょう。
しかし不安定さで泣かされたHLD-4がそのままというのは納得できません。
バッテリを新型にすればキレイに解決する問題なんですか。
そうでなくてもHLD-4は取ってつけたようなデザイン、質感ともに不満でした。
実写レポ等無い現時点では、それが一番の悪いところだと個人的に思います。
書込番号:11918146
2点

E-5の悪いところは?
現時点では何も言えません。
カタログスペック上では確かに”?”ですが、開発談話を読む限り、今回のE-5は画質面の向上がメインのようです。(というか、マイクロのおかげで、ハード面での開発が制限された可能性はありますが。苦笑)
であるなら、発売直前(E-420は、発売1週間前にソフトを納品したと聞きました。)迄調整がされるでしょうから、現段階で色々言うのはどうかなぁ...というのが正直なところ。
そん訳で、私自身は製品段階の画像を見る迄は、評価は保留といった感じです。-_-
値段は初め、高いなぁ...と思いましたが、OLYMPUSがD300s、7D辺りを対抗機種に見ているなら、そうでもないのかなとも”少しは”思ったり。
書込番号:11918325
1点

元E-3ユーザーです。(現在はマイクロフォーサーズ+キヤノンEOSに完全移行)
その立場から思うこととして、E-5自体はE-3の欠点をそれなりにフォローしていて、
まぁ悪くはないという印象です。
E-3の発表に比べるとサプライズが皆無なので、かなり物足りないとも言えます。
それでも、もしこれが、E-P1の発売と同時期に開発が発表され、昨年末頃までに出ていたら、
間違いなく買っていたと思います。
一番残念なのは、E-5が出て、「よし、もうこれで安心だ」と思えないことです。
マイクロフォーサーズ発売以後のノーマルフォーサーズの先行きのモヤモヤが、
E-5が発表されても全く払拭されません。
逆に、Eシリーズ終焉説の方が、より現実味を帯びてしまったように見えます。
ということで、つまり言いたいのは、悪いのはE-5ではなく、オリンパス(の今の姿勢)ではないか
ということです。
オリンパス的には、会社的には、マイクロがヒットしてラッキーなんでしょうが、
E-3から入ったオリンパスの1ユーザーとしては、今のこのような状況(Eシステム終焉危機)になるのなら、
マイクロなんてなければ良かったのに、とさえ思えます。
とか言いつつ、今、それなりに気に入ってオリンパスのマイクロを使っていますが、
でも、E-5の発表を見て、なぜかマイクロの方も、このまま使い続ける気が少し薄れました。
E-5の製品ページの宣伝文句や販売キャンペーンが、むしょうに空しく見えてしまいます。
「今後、E400、500、600シリーズのエントリーユーザーはマイクロ、中・上級ユーザーはフォーサーズ」
といったようなオリンパス幹部の発言を見ましたが、これにも矛盾を感じます。
例えば、マイクロのE-PL1でデジタル一眼デビューして、次のステップはE-5しかない、ってどうでしょう?
しかも、マイクロで揃えたレンズは全部使用不可。
また、マイクロはエントリー向けなので、中・上級者向けのハイグレードレンズやスーパーハイグレードレンズも
出さないつもりなんでしょうか?
とにかく今のオリンパスには、ユーザーに対する誠意をあまり感じません。
いろいろ事情もあるでしょうが、可能な限り、決まっていることはきちんとユーザーに公開し、
不明な部分でも、真剣に検討を重ねていることをしっかり示して欲しいです。
今のオリンパスは見えない部分が多すぎて、ボディもレンズも安心して買えません。
グチばかりですみませんね。
でも、ボディ内蔵型手ブレ補正と電子水準器、そして吐き出す色には惚れてます。
まだ期待はしています。
書込番号:11918408
12点

どこが悪いというより、
これなら、去年出せたよね
ということだと思います。
書込番号:11918480
6点

正直、本体性能云々ではなく、売り方が下手だ、ということに尽きると思います。
とにかくオリンパスは営業の方を見なおしたほうがいい(笑)
あと、まめしば5号さんが仰るように発表直前という話が幾度かキャンセルになっていることから、何か搭載しようとした機能が間に合わずにこれに落ち着いた、って感じはします。
>>アスコセンダさん
よほどE-5が嫌いみたいですが(笑)
オリンパスは昔から他社との対抗はあまり意識してないですね。(リソース的にできないのかもしれませんが)
>>フォーサーズで良いのはレンズだけですね。
写真ってレンズを使って撮るんですよね。アスコセンダさんはカメラが良ければレンズはダメダメでも良いと?
>>餃子定食さん
あえてE-3・E-5を選ぶ理由があるとすれば、他の方も仰ってますがレンズに尽きます。ボディだけで選ぶメリットは正直に言うとないですね。レンズ高いですか?5D2やD700に合うレンズはもっと高くて大きいですよ。大きくても絞らないと使えないなら意味ないし。私が普段ハンドバッグに入れているE-3+14-35に(収差、周辺画質で)見合う写真を5D2で撮ろうとするとリュックが必要です(笑)
そもそも既に数字上のスペックが全く役に立たないのは他社品を使えば良く分かります。kissX4の画素数を活かすレンズなんて1本でX4のレンズキット3つくらい買えちゃいますよ。
ペンタックスに至ってはSHGに対応(対抗?)できるクラスのレンズがないです。★レンズも善し悪しだし。
Nikonはそのあたりうまく突いてますけど、ズームで十分な性能があるレンズって実は少ないんですよね。
α?でかくて特殊な900とほぼそれ用の高級レンズは別にして、APS-Cクラスでまともなボディとレンズ出てます?未だに700が最高機種なんですが…(550は簡単な微調整がきかないなどあくまでエントリーです。)
あ、それで思い出しました。LumixのLX3も発表時は散々叩かれましたよね。値段も高いし、画素数も少ない。ズーム倍率低い、って。でも未だにこれとタメをはれるのはGRD位じゃないでしょうか(後継のLX5はまあまあ正常進化ですが)。
ファイヴGさんが現状纏めてくれている欠点(?)を全て満たすカメラがありますね。Leica X1(笑)連射3枚MAX、素子も周回遅れ、ノイズも素子なり、重さこそ並ですが20万もします。あれはみんな叩かないんですか。生産規模も小さいとはいえ、追いつかないくらい売れているらしいですが。
つまるところ、今のところ机上のスペックでどうこう言っても仕方ないのは明らかです。ただ、4/3を他社と比較しながら使ってきた経験からは発表されている改善内容からそこそこ期待はできると思っています。
書込番号:11918653
19点

似非九州人さん
他社の事細かく言ったら何とでも言えますわな。
スレ主さん
E-5の悪いところは?
あえて書きまへん。
書込番号:11918851
2点

他社のユーザーさんは口を出す問題ではないと思いました。私はαユーザーです。Aマウントが不安になりEOSを購入しましたが操作や絵が納得出来ませんでした。なんというかオリンパスユーザーさんの気持ちはわかるつもりです。王者キヤノンのことだけは好き勝手に言っていいって勝手に思っています
書込番号:11918969
6点

皆さん、書き込みありがとうございます。
機能的な不満を纏めました。
・連射が遅い
・センサーが古い
・高感度が弱い
・画素数が低い
・動画がFullHDではない
・大きさ、重さ
・価格が高い
・HLD-4が改良されていない。
他社より印象が弱いものの、具体的にどの部分が劣っているのかよくわからなかったので、これだけ批判的ならば次から次へと機能的に劣っている部分を指摘されると思っていましたが、あまりそういうの出なかったですね。纏めとダブるから書かなかったのかな?
他社より遅れてる的な書き込みもありますが、それだとどの点が遅れてるのかわからないので、具体的に連射性能だとか高感度だとか書いて欲しかったです。
今の時点では機能的な部分への不満は大して無くて、オリンパスが商売下手とかフォーサーズの将来の不安などに対する不満の方が目立ちます。それも大事なことだけど、このスレで聞きたいのはこのカメラがどの程度劣っているのか?ということです。
てっきり大量に不満箇所が挙がってくると思ってたので直ぐにスレを閉めるつもりでしたが、もうしばらく開けておきます。
書込番号:11919721
0点

E-5が上位機種であるなら、画像は基よりさまざまな高機能のニーズに答える必要があると思います。
少なくても消費者はそれ見合う対価を支払う訳ですから。
ただ例外はあります
シグマの一眼のように特出した画像ひとつで覆る場合もありますので、
実際はまだなんとも言えません。
書込番号:11919844
1点

一眼レフを3年間じっくり開発したぞ!ってとこが見えないんですよね
素子や画像処理エンジンなどはペンと共用できますから、フォーサーズ止めようがマイクロで生きてきますが
一眼レフの連写速度や、位相差AFの研究をいくらしてもマイクロには使えませんから、
いつ止めるか判らない一眼レフの為には、投資しなかったのだろうなと理解してます。
書込番号:11920056
1点

・まめしば5号さん、「モジュラーシステム機」出るといいですね。
これがいいかどうかよりも、こういうサプライズが欲しかったですね。
・素人7Dさん、他社ユーザーにアピールできる部分がないのは残念ですね。
・答えは42さん「オートフォーカス、連写速度、高感度性能」機能アップに
期待したいけど、スペックを見た限りは期待ほどじゃない感じですね。
・powshotsさん、機能的にはどうでしょう?実機を見てからですかね?
・アスコセンダさん、厳しい意見ですね。良い点は一つもなかったということですね。
・湘南rescueさん、「マイナーチェンジなのに実質メジャーチェンジ」だったら
印象も違ってきたでしょうね。
・Poko-nyanさん、高感度のリンクありがとう。これだけじゃよくわからないけど、
思ったよりも良さそうですね。
・prinzさん、HLD-4は何かと評判悪いですね。オリの社内ではどうなんでしょう?
・「よ」さん、画質が向上してるなら何より喜ばしいですが、期待したいですね。
・アンチダストさん、「オリンパス(の今の姿勢)ではないかということです。」
まったく同感です。特にE-3桁の代わりがPENってのが安易過ぎる!
別に3桁の後継機がマイクロでもいいけど、PENでは代わりにならない。
・gintaroさん、やっぱりネーミングをE-3xにするべきだったかも。
・似非九州人さん、E-5の欠点を全て満たしてるカメラがライカってのは面白いですね。
案外ライカには営業力があったりして。
・ZPPERさん、本当はそんなに悪くないと思ってたりして。
・スキンシップさん、Aマウントが不安だったのは機能的なことか
将来的なことだったのでしょうか?
Aマウントというより今年のソニーはやたら元気良いですね。
・宇宙コブラさん、書き込みを見てなんとなくわかりました。
最低限でも他社を超えるものがひとつでも欲しかったということですね。
後出しなのに他社と同等ぐらいじゃ話にならないと。
・答えは42さん、たしかに3年も経ったのにこの程度という感じですね。
E-3xと名前を変えたぐらいでは許されないのかも知れません。
私はE-5がそれほど劣ってるとは思わなかったので何も文句は無かったけど、
高いお金を払って購入する以上、たしかに同等や劣っている部分もあるようでは駄目ですね。
具体的に劣ってる機能ばかり尋ねていたのは間違いでした。
E-5はまだまだわからない部分があるので、スペック以上のものがあることに期待したいです。
皆さんの不満に納得しましたので突然ですがスレを閉めさせてもらいます。
グッドアンサーを入れるような質問ではなかったので入れないでおきます。
皆さん、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:11920193
2点

>ZPPERさん
別に他社をどうこうは言ってませんが?読み違えてませんか。
最後の方で纏めてますが、A社のボディがいい、B社の画素数が多いといったところであらゆる全ての要求を満たすような会社はない、ということです。
>宇宙コブラさん
高いからといって高機能のニーズに答える必要なんてないですよ。
単純に高いだけの対価があるか、というだけです。
話をスレの元に戻すなら、劣っている点は特にないと思いますよ。連射枚数も7D以外なら大差ないですし、高感度もレンズを含めた性能で考えるとあまり差はないと思います。画素数も既にレンズが容易に追いつけない領域に入っており、広告用の性能で実際はほとんど意味が無いです。(ノイズが微細化するというメリットはありますが。)
飛び抜けて優れている、あるいは新規の点もないので、凡庸だ、とは言われるかもしれませんけど。あとは値段くらいですがまあこれは性能じゃないですね。
書込番号:11920245
6点

似非九州人さん
>オリンパスは昔から他社との対抗はあまり意識してないですね。
E-3の時はバリバリ意識してましたよね
仮想的を甘く見すぎてましたがw
E-5の場合は、完全にわが道を行くって感じでしょうか
書込番号:11924122
3点

開発者の対談では、「今後も進化するEシステム」と題名があるので、これからも少しずつは開発していく気があると私は思っている。
なので、E-5を購入し、数年間はこれを使っていこうと思う。
数年後の状況をみて、そのときにどうするか考えればいいだけだと思う。
ユーザーの立場は、使うか使わないかの二択しかないしね。
現状のレンズを無駄にしないためには使うのが一番。
書込番号:11924222
3点

似非九州人さんの仰るとおりだと思います。何かが欠けています。
このE-5は、E-3の「正常進化」であると言えるのは特に反対しません。
が、これは、たぶんE-3の後継機に備えつけようとした機能の、「ある部分」だけ、結実したものだと思います。
インサイダーではないので、全部憶測ですが、このようなローパスフィルターの見直しと画像処理エンジンの改良は、実際、基礎的な改良のテーマとして、開発「第1班」が担当してきたと。
で、「第2班」は、かつて「ダストリダクション」「ライブビュー」など、先駆的な技術を打ち出したように「まったくの新機軸」を狙って野心的な機能を付加すべく、悪戦苦闘したチームで、結局、この第2班が、最も出したかった機能が日の目を見なかったということでしょう。オリンパスの独創的な過去の商品戦略からみて、あるいは、このような遅れた?タイミングからみて、これは「何かが欠損している」「本来狙った次世代機の60%」という気がします。
もちろん、開発のサブ的なラインの1つはこれだったのでしょう。だから、胸を張る技術者もいると思います。
でも、私はちょっと次に期待です。オリンパスのいいところ、同時に悪いところは、「何だこの程度か」と思わせておいて、「半年程度でドーン」とさらなら改良版を出してしまうことです。わたしも何度もやられました。
今回のは、動物写真家・岩合さんの要求にあわせた程度の小幅改良仕様と考え、抜本的な新世代のフォーサーズ機到来を心待ちにしております。
書込番号:11926908
2点

>似非九州人さん
写真はレンズが大切だと言うのは私も認めています。
だからフォーサーズはレンズが良いと褒めたのですが。
それからE−5が嫌いなわけではなく、期待したほどの進化がなかったと言うことです。
連射性能やフォーカスなど他社並に進化していることを期待していました。
進化しなかった原因は開発費をあまりかけていないからだと思います。
ソフト的な面での改良はあったので画質は向上しているみたいですが、すくなくともカタログスペックからはハード的な面での進化が感じられません。
ですからあえて厳しい意見を投稿させていただきました。
それから高感度ですがE−3までの機種は高感度の画質が明らかに他社のデジタル一眼に比べてノイズが多く劣っています。
その点は素直に認めたほうが良いと思います。
E−5では高感度画質も改善されているようなので、キャノン7D程度に高感度ノイズが抑えられていたら良いですね。
価格は開発費をあまりかけていないと思われる割には高価格だと思います。
書込番号:11934044
2点

値段と耐久性から考えれば、E-5の主な客層はアウトドアカメラマンでしょう。こういう人たちはアートフィルターなんか必要としないと思うのですが、結局E-30とE-3を合わせた様なつくりにしてしまった。
E-30の客層も狙ったのかもしれませんが、そもそもこの二つは利用者層が違います。これによって、「今後のEシステムはE-5に統一」などと考えているとしたら、それこそオリンパスのデジタル1眼レフは終焉を迎えるでしょう。ひょっとしたらカメラ業界全体から撤退するかもしれません。コニカミノルタと違って、引き受け手がいるとは考えられません。
書込番号:11934101
1点

電産さん
マイクロフォーサーズ等カメラ部門から撤退って事はまず無いと思います。
なぜならE-5に搭載された新機能の殆どは、全てのデジタルカメラに使える機能ですから
マイクロフォーサーズにも使える機能には十分な投資をしているのではないでしょうか
残念ながら一眼レフの部分にはあまり改良が無かったので、まあそう言う事なんだろうなと思ってます。
書込番号:11934406
0点

ファイヴG さん、閉められたスレにコメントしてすみません。
ニコンと併用している私の感想では、似非九州人さんの意見が的を得ていると思います。
また、C-AFの追随性や連写性能でニコンやキヤノンに追いつくのは、無理だと思いますよ。追いつかれたらそれこそ、死活問題でしょう。
高感度にしても1段の差だと思います。私は、ニコンでは高感度ノイズ低減オフで撮影しNX2でのRAW現像時にノイズリダクションで調整します。ニコンのこのソフトは有料ですが優秀です。オリンパスで撮るときも、純正ソフトのノイズ低減オフで現像し、neat imageなりニコンのNX2でノイズ処理をします。あまり高感度撮影を行わないので、実験程度ですが。私が、高感度ISO1600以上が必要と思ったのは、Vリーグのバレーボールの試合を撮ったときぐらいなのですが。
すでに見てあるかもしれませんが、7D、D300S、K-7を比較してある記事がありましたので貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091225_339741.html(実写編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091222_338939.html(機能編)
書込番号:11935192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





