
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2013年1月19日 21:26 |
![]() |
549 | 72 | 2013年1月8日 22:05 |
![]() |
16 | 8 | 2012年12月31日 05:34 |
![]() ![]() |
156 | 40 | 2012年12月28日 21:04 |
![]() |
41 | 30 | 2012年12月16日 13:15 |
![]() |
864 | 139 | 2012年12月8日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段、子ども写真を撮ることが多いですが、フレーミングは
・中央でAFあわせて
・カメラを振って
ます。コサイン誤差などについては、S-AF+MFで吸収、と考えてます。
これに対して、フォーカスの測位点を最初から目に合わせて撮る方法もあると思いますが、どちらが人物撮りの際は有利でしょうか?
AF精度が中央以外良く無いカメラが多いのでこうしてるんですが…
ちなみに、親指AFです。
書込番号:15630241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、E-5だと目の位置に測位点を設定できないことが多いです^_^;
仕方なく左右両端であわせて、縦に振ることもやったことありました。
横に動かすより誤差が少ないかと思いまして…
でも今は中央で合わせるように戻ってます。
E-M5なら測位点の点は大丈夫ですね。
書込番号:15630253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使うカメラが、フォーカスポイントによってAF精度が違う場合は、先ずそれが仕方のない事_仕様なのかを確認します。
例えば、ニコン機の場合は調整対象(故障)になります。
また、選んだフォーカスポイントでスポット測光出来るかどうかも大事です、必要な時が有りますからね。
カメラを移動する場合は、振るのでは無く平行移動をします。
被写界深度が、深い場合はその限りでは無いかもですが、人物ほか対象が近い場合は移動するなら平行移動!
人物のどこにピントを合わせるかですが、要は合わせたい部分と距離が同じで有れば良いです。
スポット測光して、明るさが違う場合はAEロックか露出補正をします。
書込番号:15630415
1点

こんにちは、かづ猫さん。
>これに対して、フォーカスの測位点を最初から目に合わせて撮る方法もあると思いますが、どちらが人物撮りの際は有利でしょうか?
E-5のAFは11点全てがツインクロスセンサーなので、私は「一番近いところで合わせる」で使ってます。
書込番号:15630427
4点

robot2様。
平行移動ですか!目からウロコです。
なるほど、コサイン誤差気にしなくてすみますね。(うまく動ければですが)
今度練習してみます。
まあ、相手も動くので、最後はMFでの調整も必要なんでしょうけど(^^;
また、露出についてのコメントもありがとうございます。
「よ」様。
11点全部がクロスセンサーであることで可能な技と思っていますが、入手してから2ヶ月程度でもあり、未だに使いこなせません。
これも練習ですよね・・・
書込番号:15631142
1点

かづ猫さん
既にユーザーさんがコメントされてる平行移動、僕も「そっかー!」と納得しました。
あと、感覚的なので100%断言は出来ないですが、これまでにいくつかフォーサーズボディを使ってきて、E5の全点クロスというAFポイントはどの点もかなり信用できます。
深度が多少は取りやすいフォーサーズセンサーという事を鑑みても、精度に関して僕の中ではOMDよりも信頼出来ます。
基本は中央点ですが、被写体や構図の取り方で他の点を使いたい時は一番端っこでもバンバン使ってますよ。
プラザでそれを話すと、フォーサーズボディの中では一番です!とスタッフさんが答えてくれました。
書込番号:15631648
4点

コレイイ!様、
これまでオートフォーカスは中央以外使ってませんでしたが、今後は周辺も使ってみます。
みなさん、回答をありがとうございました(^^)
特に、並行移動は感動しました。
明日から、伊豆の熱川にE-5を持ってくので、せっかくだから試してきます。
当質問はこれで閉めたいと思います。
書込番号:15634553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、伊豆熱川旅行の途中で、早速コサイン誤差対策としての「並行移動」にチャレンジしてみました。
今回はE-5と11-22、14-54を持ってきてます。
グッと寄り、アップで瞳にピント合わせて並行移動…
思ったより簡単かも!
しかも、微妙なピンボケが解消されてることが多いです。移動ミスでのピンボケはありますが(ノ_<)
本当にありがとうございました(^^)
書込番号:15642241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、今回コサイン誤差より
「縦フレームだと水平が取れない」
という、未熟な腕が問題になりました。
縦位置撮影、過去にあまりやったことなく、気付くと斜めってるようです(ノ_<)
縦グリがなぜ必要か、ようやくわかりました^_^;
書込番号:15642278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、レビューでも書いたのですがニコンのD800を購入しました。
初めは2つのカメラの画質はほとんど同じくらいと思ったのですがじっくり見てみると分かった事があります。なんと3000万画素を越えているD800よりも1000万画素くらいのE-5の方が画質がいいんです。発色、解像度もE-5の方が遙かにいいんです。D800は芯がない感じの画質で水彩画風の発色でE-5は芯がある画質で油絵風の味のある発色です。ニコンの最新機種よりもE-5の方がいいのでしょうか?私はどちらのメーカーも愛用しておりニコンはF3,F5,D800。オリンパスはOM-3,OM-3Ti,OM-4Ti,E-410,E-520,E-5を持っていてどちらの機種の良さも知ってます。
掲載画像は同じ被写体をそのままJPGで撮ったものです。
19点

画像を比較する場合は、D800をリサイズしてE-5と同じ画素数で見ないと、
正確な比較にならないと思います。
書込番号:15540450
2点

難しいテクニックは持っていないのですが2枚はどちらも最高画質のJPGでいわゆる取って出しのデータです。
書込番号:15540456
7点

E−5いーですねぇ、D800を売っちゃいましょう。
書込番号:15540470
8点

買ってすぐなので売り払いはしませんけど、こんなものなのかなと思い同じ思いをしている人はいるか気になっています。
書込番号:15540485
5点

こんばんは
特定・開放でのレンズ性能ではなくて画質を比べるならもっと絞って正面から撮影しては?
明るさも合わせるとかは・・・・
晴天っぽいのでぶれる訳でもないのでF8位には絞ってもいいと思います。
書込番号:15540508
0点

何だか炎上しそうな予感がして不安なんですが、、、(^_^;)
楽しい応酬になるよう祈ってます。。。
まぁ、撮った写真の見たままの良し悪しは、そのカメラを所有する個人が良ければそれで良いと思います。
そもそもどっちが上とか下とかっていう話がナンセンスで、全てを満たすカメラなんてないのだから、このカメラはこんな場面で〜 or あのカメラはあんな場面で〜 という風に使いこなして、試行錯誤しながら自身が思う写真が撮れるようになるのが一番幸せなんじゃないかなぁ、と。
E-5は持ってますがD800は持ってません。
D800のローパスレスには興味があるので財布が許せば買ってるかもしれません(;'∀')
書込番号:15540537
19点

まぁ痘痕も靨、鬼瓦にも化粧ということで
ここまで惚れられたらE5も幸せですね♪
書込番号:15540576
3点

フィルムカメラの頃と異なり、画質や発色は機種・メーカーでかなり違うものだなと感じています。もちろんレンズが重要ですけど。
炎上などは望んでませんよ。どちらのカメラも自費で購入しているし、どちらも気に入っていますから。
書込番号:15540589
9点

変な意味はなかったんです、、、気分を悪くされたらごめんなさい。
E-5は本当に良いカメラです。
まさに“相棒”って感じで、僕も凄く気に入ってます!
書込番号:15540660
9点

RAW現像ソフトなどを扱えるようになってから仰ったほうがいいのではないでしょうか?
D800のデフォルトの絵作りは、RAW現像をするプロの方を前提として、ニュートラルな感じにしているようなので、
D800を語るなら、RAWファイルを扱える技能を身につけたほうがいいと思います。
あと、撮影する向きや、光線の状態が同じでないのに、比べられるものなのでしょうか?
また、E-5で撮った画像に近付けたいのであれば、露出を下げて、コントラストや輪郭強調を強めにするか、
ガンマを下げ、WBをグリーンと色温度の低い方へ変えてあげればよろしいのではないでしょうか?
書込番号:15540672
8点

小生自身両機種共持ってはいませんが、自分で選んだ機種は、画質に違いが有っても愛着有るものですよね。
小生は、オリンパスはE-1、E-410、E-3、ニコンはD2H、D2Xで変わり種のフジのS5Pro、S2ProでE-5やD800とは比べられない旧機種ばかりですが、其々良い点、弱い点を知りつつ?使ってます。
悠々2さん
>鬼瓦にも化粧ということで
ちと 使い道が違う様な・・・
書込番号:15540694
6点

そうですね。ニコンはRAW現像を皆さんやってますね。オリンパスはjpgでも充分見れるので気軽に使えます。そういうことだったのかも。ニコンキャプチャを用意しなきゃ。それとまだフィルムカメラの使い方と同じ気分が抜けません。
書込番号:15540727
1点

解像に関しては、ズイコーデジタルレンズの品質の高さとそれを引き出したE-5の実力ですね。
D800の方は、レンズの性能がセンサーの解像に追いついていないかもしれません。
色は、オリンパスブルーと呼ばれるクリアーで色鮮やかなオリンパスの色作りは昔から評価が高いですよね。
コダックセンサーのE-1は500万画素しかありませんが、E-1はE-5よりもいい発色だと思います。
L判〜A4までは500万画素でも十分綺麗なので、まだまだE-1も使えます〜。
書込番号:15540742
11点

おっさまんさん こんばんわ
ある程度以上の画質が確保されていれば、
画質よりも、データーからの”絵づくり”(数値化できません)の方が人間の感性にとって重要だということでしょう (^^)
いまだに低スペックのニコンD40なども人気がありますが
ありきたりの日常も平凡なものも”鮮やかに写し出す”ところが人気の秘密かなぁ
などと思っております (^^)
書込番号:15540758
5点

フルサイズやAPS-C、画素数の大きさとか性能を数値で表すような錯覚にさせています。フォーサーズのテレセントリック光学系の性能の方が画質に出てるのかも知れません。D800は開放絞りで周辺減光が出る事がありました。
書込番号:15541037
10点

フォーサーズでも周辺減光は見受けられますよ。ご存知ないですか(笑)?
ボケを活かした写真よりくっきりはっきりした写真が好みならD800は売却したほうがいいでしょう。
書込番号:15541125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっさまんさん。
お邪魔します。
>先日、レビューでも書いたのですがニコンのD800を購入しました。
私も、読ませて頂きました。
E-5(オリンパス)だけでなく、他社の製品を使用すると色々な意味で視野が広がりますね。
>発色、解像度もE-5の方が遙かにいいんです。
写真愛好家としては、撮影された画像の事について感じ、語れる感性が重要ですよね。
しかし、フォーサーズを否定したがる人達はカメラの仕様、数値を重んじていて話にならない事が多々見られますね。
>ニコンの最新機種よりもE-5の方がいいのでしょうか?
レンズの違いが、関係しているのでしょうかね?
本来、ニコンはかなり厳しい基準でレンズ造りをしていると聞いた事があります。
伊達に、日本 光学 とは名乗っていない!
そうですが、35ミリフルサイズ受光体を採用してフォーサーズと同等のレンズ性能を求める事が難しかったのでは?ないでしょうか。
この様な、情報があります。
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
35ミリフルサイズ受光体を、採用したD800ではレンズその他が役不足で本来の仕事が出来ていないのではないでしょうか?
35ミリフルサイズ受光体を採用するにあたり、フィルムカメラのペンタックスKマウントに対して約4倍のフィルム面積を持つ6×7の様な大きさのデジタル一眼レフカメラを製作して発売する事が許されなかったのでしょう。
しかし、何事にも長所、短所がありますからそれらを判断してカメラを上手に活用していくのが写真愛好家として求められているのだと思います。
私自身も、オリンパスとペンタックスを使い分けています。
これからも、カメラ会社各社が競い合って魅力的な製品を発売して消費者を喜ばして欲しいですね。
書込番号:15541207
14点

私も両方、所有しています。JPG撮って出しですが色に関してはどちらも濃く出過ぎなので個人的には少しニュートラルな方向に調整したいところです。輪郭強調に関しても同様ですが特にE-5のデフォルトはちょっと気になる。見栄えは良いが絵によっては遠近感にとぼしく不自然さを感じやすくなるケースも多い。
書込番号:15541316
2点

画素数がいくらあってもレンズが高解像度に対応していなければ
まるで意味が無いことを証明するようなスレ主様の作例ですね。
E-5の画像をフォトショで3倍に薄めたらD800並になったりして…
ヒトリゴトです(^^)笑
書込番号:15541367
12点

フォーサーズ、マイクロフォーサーズはどんなレンズを付けても写りが安定している点は大きなアドバンテージですね。ニコンのレンズは標準域のレンズはDタイプ以後のものはほとんど購入しています、フルサイズフォーマットでの使用ではどのレンズも四隅の画質が苦しい。まぁそれでも私の場合フルサイズのメリットが感じられるからD800を使うわけです。
画質に関しては各人好みがあるでしょうし正解は一つではないでしょう。
書込番号:15541411
10点

>フォーサーズでも周辺減光は見受けられますよ。ご存知ないですか(笑)?
殆どのものに、限界が存在するのではありませんか?
35ミリフィルムカメラに、使用されていたマウントなどの規格を流用した場合と比較してフォーサーズが限界点が高い事を語っているのではありませんか?
高価な、D800使用者としてその程度の事を理解するのが難しいのでしょうか?
>ボケを活かした写真よりくっきりはっきりした写真が好みならD800は売却したほうがいいでしょう。
心ない事を書きますね!
他人が、とやかく騒ぐ事なのですか?
写真家も、経験から学ぶ事も多々ありますよね。
D800を、色々と使い込んで体験する事は貴重な経験、学習になると思いますよ。
大人として、思想の自由とはどの様なものか?理解して書き込みをされるのが好ましいのではありませんか?
書込番号:15541459
11点

そう言われるとD800は望遠域の開放でのボケが美しい。
持っているレンズも50mmF1.2、85mmF1.4、180mmF2.8、300mmF2.8など大口径レンズだし開放絞りを使うポートレイトに使えば良さそうです。
E-5はくっきりした画質を生かして広角域と用途に分けた使い方をすれば良さそうです。だんだんと使い分け方針をそれぞれの長所に合わせればいいってことで理解できてきました。実際E-5では7-14mmF4での使用が増えてます。
書込番号:15541470
8点

「だんだんと使い分け方針をそれぞれの長所に合わせればいい」
そうなんですよね〜。
個人的に感じる事ですが、幾つかのボディとレンズを色々試してみると“そのボディに合うレンズ”というのが出てくるのが面白いです。
フォーサーズボディを幾つか持ってますが、各々で“相性良いなぁ!”と思えるレンズがあって、その組み合わせが一番楽しかったりします。
オリンパス以外では一時期ペンタ機&Kマウントレンズ5本程使ってましたが、その時はK10D+FA35oが「君たちサイコー!!」って思ってました(笑)
そういう発見と、その結果をもっとより高いトコロへ昇華させよう☆という意気も、“ファインダーを覗きながら写真を撮る”という行為をこの上なく幸せな時間にしてくれるのだと、いつも感じてます。
書込番号:15541533
12点

片や昨年の夏に横からパチリ!、片や今年の冬に正面からパチリ!。
撮影時間も違いますから光の当り方が違っていて当然ですし、夏と冬では同じ太陽光でも印象が全然違いますからね。
まして構図も縦位置撮影と横位置撮影と比較するために撮ったものではないようなので、「正確に比較するなら〜」とかレスされてる方はスレ主さんの意図を無視して自分の都合ばかり書いていてかみ合わってないですね*_*;。
基本カメラに優劣はなく、あるのは得手不得手、得手を心得て撮るのが写真愛好家の作法だと思いますけどね。
書込番号:15541701
5点

ぼくはどちらかというと、写真や写真を撮ることよりも、カメラやレンズという機械が好きで、良く持っているカメラの比較をやります。D800とE-5は併用していますが、E-5の方が圧倒的に出番が多く気に入っています。ZDレンズの性能もよく、とにかくきっちり写すにはE-5は捨てがたいと思っています。その上で、写真と言うよりもカメラ好きとして、比較に関してちょっと述べさせてください。余計なお世話かも知れないし、参考になるところがあるかも知れません。
まず、屋外の写真で比較するときは、撮影日時は出来るだけそろえた方が良いでしょう。空の色、被写体の明るさは、季節、時刻、その日の天候により大きく変化します。とくに解像だけでなく色合いや暗部ノイズを見たい場合重要です。
あと、構図、画角はそろえた方が、フェアに比較できるのではないかと思います。画角が小さければ、同じ対象を見ても、より詳細に見えるでしょう。今回E-5の方が、狭い画角となっています。
それから、露光も(屋外の場合日時を合わせていることも前提ですが)そろえた方が良い比較になります。とくに空の青などは露光量によってがらっと印象が変わり、感動的な夕焼けが、少し露光量が多いだけでただの黄色い写真になることは経験もお有りかと思います。同時に解像も見るためには被写界深度をそろえなければ、カメラやレンズの優劣より、フォーマットサイズの大きさによる特徴を見ているに過ぎないこともあります。4/3とフルの比較なら、2段ほどフルサイズのレンズを絞ってやるのがよいと思います。つまりE-5(SS=1/2000, f=3.5, ISO=100)の条件に対してはD800(SS=1/2000, f=7.1, ISO=400)、これで、被写界深度と露光がそろいます。
最後に、発色に関しては、取って出しのJPEGでは、自分の好みに合うかの比較は出来ても、その傾向に関して優劣は言えないと思います。同じカメラでも、発色はずいぶんと変えることが出来ます。i-Finishを使ったことがありますか?反則級にこってりとした色乗りになります。こればかりはカメラのプリセットをいじり、自分の好みにあった傾向が出てくるかどうかを見ないと仕方ありません。反対にRAWで撮っておいて、後でいじると相当に色に関してはどのカメラも許容度があるのが実感できるのではないかと思います。
書込番号:15541717
8点

>発色
については好き嫌いがありますので、スレ主さんのおもうとおりですが
>解像度もE-5の方が遙かにいいんです
贔屓目に見てもD800には全く勝てません
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
できちんと見れます。
書込番号:15541792
4点

おっとsalomon2007 さんも似たようなことを指摘されてますね。
ただ、スレ主さんの意図と関係なく、もし比較しようとするなら、正確に比較し、カメラとレンズの得手不得手をつかむべきだと考えています。
たとえば、4/3は、さき述べたとおり、同じ構図で写真を撮ろうとしたら、より低いISOで撮れますし、開放から使えるZDレンズ群、広角レンズでも効く優秀なボディ内手ブレ補正、全点ツインクロスAFセンサーの性能も相まって、静止している風景を被写体とする場合、実はとても暗所に強い特長があります。しかし、センサーサイズが小さいと言うことから来る非科学的なイメージだけで多くの人にその特長を忘れ去られ、無視される不遇なフォーマットとなってしまいました。
ぼくは、写真好きと言うよりただのカメラ好きと言われますが、普段から実験を行い、カメラの得手不得手をつかみ、ここぞというシャッターチャンンスに違うカメラを用意しておけば良かったという後悔をしないために、出来るだけフェアな比較につとめています。
本来、こういう情報交換が出来る掲示板が、有益な情報を集め、より望ましい製品の選択が出来る機会を消費者に提供すべきなのでしょうが、E-5の板でD800の良さを書けば散々駄目出しされ、逆も然り、他の製品に関しても然りな事は皆さんよくご存じかと思います。
写真愛好家の作法などと言う一言で片付けてしまっては、結局安値情報を掲示するだけのスペースになってしまいませんか?
書込番号:15541794
15点

カメラ2台を並べて同一構図で撮るなんてことはなかなかしないと思いますが、
フォーサーズをずっと使い続けてきた経験があれば、
違うカメラを使ったときに「E-5だったらこういう写真が撮れたはずだ」と直感的に違いは理解できると思いますよ。
ま、本来写真なんて、同一条件で比べないとわからないような細かい違いを気にせずに、
どんどん外に持ち出してバシバシシャッターを切って楽しむもんだと思うんですけどね。
ボケが欲しいときはD800、気に入った色で残したいときはE-5で使い分ければいいんじゃないでしょうか。
解像に関しては、プリントやモニター鑑賞程度なら、どちらも画素は十分ですので。
書込番号:15541953
14点

カメラそれぞれに求めるものが違っていてもいいんだと思いますね。
D800は高画素を楽しむカメラでしょう。
三脚を立てて(4000分の1秒で必要かどうかはわかりませんが)RAWで現像して真価を発揮するカメラではないでしょうかね。
世の中にはどうしても3000万画素以上を必要とするカメラマンもいるということでいいのではないでしょうか。
たとえばキヤノンのカメラはE-5とフォーサーズの松レンズの組み合わせに比べればトロくさい画像ですが独特の色気があり、
それが好きでキヤノンから離れない人が多いんだと思います。
世の中のカメラマンすべてが高解像度、高コントラストを最上の目的とはしていないということでしょうね。
もちろんニコンやキヤノンの上級機は動体フォーカスのアドバンテージもあり、
他のカメラでは役に立たない場合だってありますからね。
500万画素のE-1の画像でも、RAWできちんと現像してやれば、PCのモニターで画面サイズで表示した場合
現在の2000万画素超のフルサイズ機と区別はつかないんではないでしょうかね。
要はカメラもレンズも使いよう、飛び出た部分をどう評価するかで宝にもなり、またクズにもなるということでしょうね。
「どれが宝でどれがクズかはあなた次第だ。」と言われたほうが面白いと思いませんか。
書込番号:15541979
16点

皆さんのおっしゃる事は全て参考になりました。初めはD800から出てくる画像とE-5の差がないな、と思っていたのですが同じ被写体を比べてみて「あれ?」と思ったので書き込みました。拡大してみると差がはっきり分かってここで質問してみました。私はまだフィルムカメラの頃の発色や粒状性にこだわっていて、デジタル不相応な質問をしてしまったみたいです。
確かに撮影時期や状況、レンズのランクも異なるし、シャッタースピードや絞りや画角など専門的な事にこだわると問題はあると思います。
けれど単純な実感を書いてみて皆さんからの返信から両方の特徴を深く理解できて感謝してます。ありがとうございました。
書込番号:15542410
4点

まぁ〜楽しんで写真が撮れれば、どこのメーカー、どんな機種を使っても良いのではないでしょうかね?
おっさまんさん
E-5、D800を使い倒すような善きフォトライフをお送り下さい。
E-5では、ズームレンズを使い、D800で単焦点レンズを使うのも面白いかと思います。(ニコンにも高性能なズームレンズが沢山有りますけど)
書込番号:15542509
6点

数値化できない曖昧な部分の味ってありますよね。自分の感覚で使い分けたらいいと思います。
僕ですか?好き勝手に理由づけして、自称”使い分け”してますよ。
書込番号:15542842
6点

松永弾正さんはほぼ全てのマウントを所持して使ってるんじゃないんですか?
大概複数マウント所有してると、どれかがメインになって、ほとんど使わない機種も出てくるかと思いますが、松永さんは皆平等に使われているようで凄いな〜と感心しています、撮ってる写真も素晴らしいですから腕も伴ってるわけですが*_*;。
一夫多妻制では各妻を平等に扱わないとダメらしいですから、松永さんは理想の夫ですな^o^/。
書込番号:15543094
1点

ただの浮気性なんですよ…(泣)!
貯金ないし…(笑)!
書込番号:15543243
0点

タナシローさん。
私の、誤解でしたらお許し下さい。
写真愛好家と、表現するのは少数派なので、もしかして私に対してのご意見なのかなと感じましたので、書かせて頂きます。
>本来、こういう情報交換が出来る掲示板が、有益な情報を集め、より望ましい製品の選択が出来る機会を消費者に提供すべきなのでしょうが、
同感です。
価格.コム の宣伝文句は
「買ってよかった」をすべてのひとに!
ピッタリ合いますよね。
>E-5の板でD800の良さを書けば散々駄目出しされ、逆も然り、他の製品に関しても然りな事は皆さんよくご存じかと思います。
フォーサーズの掲示板には、以前よりキャノン関係者?がしつこく
キャノンが良い
フルサイズが良い
相手にされないと
>オリ板の3ない♪
>@オリが最強でなければならない
>Aオリ機の悪口は許さない
>Bオリ以外のメーカーは認めない
と書かれたり、
信者
と書き込んだりとされ続けています。
最近では、フォーサーズが継続されないとしつこく主張する人が頻繁に登場していますよね。
その様な事を、しつこく繰り返されてもフォーサーズをお使いの皆さんは本当に紳士的で心優しい人達であると感じる行動を続けています。
真面目に、写真撮影を追求している姿勢、心、気持ちが製品選び、言葉として表れていると思います。
心ない言葉、意味もなく他人や持ち物を批判している事はありません。
しつこい掲示板荒しに対しては、厳しい批判、意見が書き込まれる事が多々ありますが、真面目な写真愛好家には、本当に優しい人達ですよ。
E-5の掲示板なのですが、知識と経験の豊富さを感じた人がE-5とは全く関係のない質問をスレッドを立てて聞かれた時にも優しく受け答えをしてくれる人達ですよ。
>写真愛好家の作法などと言う一言で片付けてしまっては、結局安値情報を掲示するだけのスペースになってしまいませんか?
多分、私の文章表現が悪くて不愉快な思いをさせてしまったのでしょうね。
大人は、時と場所を考えて行動する事が求められると思います。
安価で、初心者や子どもに適したカメラの掲示板では写真愛好家としてどうなのか?
問われる必要はないと思います。
しかし、高価なプロ用デジタル一眼レフカメラE-5の掲示板ではある程度求められる常識があると思います。
知識と、経験がなければ利用してはいけない!と書いているのではありません。
文章表現など、色々と工夫の余地がありますよね。
いきなり、相手を否定するのではなく問いかけにするだけで印象が異なってきますよね。
それらの改善を求めました。
「高価な、D800使用者としてその程度の事を理解するのが難しいのでしょうか?」
↓
「高価な、D800を使用していてその程度も知らないのは恥だ!」
相手にとって、どちらが、きつく、やな思いをするのかを考えたら疑問文の方が好ましいと思ったのです。
醜い、ケンカを目的でしたらここまでの配慮はしませんよね。
書込番号:15544376
3点

ラフ・スノーローダーさん
それは誤解です。先の発言は全くラフ・スノーローダーさんに対して書いた物ではありません。
ラフさんはいつも、ぶれないスタンスで、また相手の立場を尊重して、フォーサーズの魅力を発信し続けておられると思います。これからも、変わらぬご活躍を祈念いたします。
書込番号:15544616
2点

タナシローさん。
早速、温かい返事を頂きありがとうございます。
>それは誤解です。先の発言は全くラフ・スノーローダーさんに対して書いた物ではありません。
真面目な、一人の写真家であるタナシローさんに誤解されて不愉快な思いをさせてしまったのか?心配して、書き込みましたので安心しました。
>これからも、変わらぬご活躍を祈念いたします。
ありがとうございます。
知識と経験が、豊富で心優しい皆さんと協力してより良い情報交換の場に出来る様に努めていきます。
書込番号:15544702
2点

>ラフさん
ここには時々、引いては返す波のように“赤潮”?が現れては消えていきますね。
これまでにも色んなタイプがごちゃごちゃと荒らしに来ましたが、結局いつの間にか消えてます。
そんなのは放っておけば良いんですよ。自然淘汰って言うかね(笑)
色んな人が色んな話を書き込みに来ますが、ある程度長い間ここを利用していると、書き込まれている文章で「この人はこのカメラ(&写真を撮るという行為)を楽しんでいる」のかどうか、が解ります。
俺はカメラの事をこれだけ理解しているんだぞ的な内容とか、いかに○○が良くて△△が悪いかの論調ばかりの人からは、ちぃーっとも(オリンパス機種に限らず)「カメラ」や「写真」そのものへの愛情が感じないんですよねぇ。
見ていて悲しくなるだけで、酷い場合は同情すら感じます。
「自分が見て・聞いて・感じたものを何かの形に残せる」というスキルや機会を得られた事に対して、ありがたいとか幸せだとかいった感情は持ち合わせていないんだろうな、と。
お釈迦さんのエピソードで、「悪口は、受け取らなければ全て発した人に返る」という話があるんです。
だから、全部スルー。
腹立ちや憤慨する気持ちも解ります。
そりゃ誰だって自分の持ち物をあからさまに上から目線で因縁つけられて、上だの下だの勝っただの負けただの言われたらイイ気分はしません。
でもそういう人の言葉は受け取ってしまわず、全部返してしまえば発信元に戻って、それが発信者に対してこれまた毒となって絶対に幸せな要素にはなり得ないんです。
仲良しこよしで結構!信者だけの集まりで結構!(笑)
ネットであろうがリアルであろうが、楽しそうな雰囲気の輪には必ずプラスの熱を持った人が集まります。
仮にオリンパス関係者が市場調査と称してここを見て回る時があるとして、色んな意見が書き込まれている中で、その関係者は人間として“どんな思いから書かれたコメント”に目がいくでしょうか?
例えそれが良い事であっても、製品への批判やダメ出しであっても、です。
・・・と、スレ主さん、脱線書き込みすみません。
E-5とD800の両方を使えるって、ちょっと羨ましいです(笑)
D800のボディってレンズもそれ相応のものを揃えないと、その真価は解りにくいんでしょうか?
書込番号:15544744
8点

書き込んでからちょっと気になったので補足しますが、さっきの↑のコメントは決してラフさんやタナシローさんへの否定意見ではありません。
誤解なきよう。。。
書込番号:15544850
1点

コレイイ!さん。
温かい助言を頂きありがとうございます。
>色んな人が色んな話を書き込みに来ますが、ある程度長い間ここを利用していると、書き込まれている文章で「この人はこのカメラ(&写真を撮るという行為)を楽しんでいる」のかどうか、が解ります。
そうすると!
私が、写真家として重要な感性が乏しい事を承知されていますね(汗!)
>俺はカメラの事をこれだけ理解しているんだぞ的な内容とか、いかに○○が良くて△△が悪いかの論調ばかりの人からは、ちぃーっとも(オリンパス機種に限らず)「カメラ」や「写真」そのものへの愛情が感じないんですよねぇ。
見ていて悲しくなるだけで、酷い場合は同情すら感じます。
優しいですね。
高価な、カメラを購入する経済力を持っていても、心 が成長していない様子がみられる人がいますね。
>「自分が見て・聞いて・感じたものを何かの形に残せる」というスキルや機会を得られた事に対して、ありがたいとか幸せだとかいった感情は持ち合わせていないんだろうな、と。
自分自身が、努力してカメラを購入し被写体を撮影する喜び、楽しみを理解していない人が一眼レフカメラを使う人にも多く見られますね。
MF式一眼レフを、楽しんでいる人には見られない傾向ですね。
>腹立ちや憤慨する気持ちも解ります。
そりゃ誰だって自分の持ち物をあからさまに上から目線で因縁つけられて、上だの下だの勝っただの負けただの言われたらイイ気分はしません。
でもそういう人の言葉は受け取ってしまわず、全部返してしまえば発信元に戻って、それが発信者に対してこれまた毒となって絶対に幸せな要素にはなり得ないんです。
本当の、写真愛好家でしたら!
どの様な被写体を、どの様に撮影(表現)したいか、各自の用途、好み、予算などでカメラを選択すれば好い事ではないでしょうか?と問いかけると、ケンカにならず理解し合えます。
心が、大人になれていない人は、下らない 争いを続けようとしますね。
>仲良しこよしで結構!信者だけの集まりで結構!(笑)
皆さんの、次元の高さを恐れて掲示板荒らしが 信者 などと侮辱、差別用語を使いだしたのだと思います。
見せかけの数値に踊らされているのではなく、画像に着目していますよね。
基本が、不完全なカメラでは表現できない画質の違いを見分ける能力をお持ちである証だと思います。
それらの、意見を参考に勉強させてもらっています。
>ネットであろうがリアルであろうが、楽しそうな雰囲気の輪には必ずプラスの熱を持った人が集まります。
その通りですね。
数字に、踊らされずフォーサーズを選んだ人達の写真は好い雰囲気を持った素敵な画像を撮影してきて見せてくれてますね。
スレッド主である おっさまんさんからも、写真愛好家の情熱を感じます。
>ラフさんやタナシローさんへの否定意見ではありません。
了解しております。
書込番号:15545121
2点

ラフ・スノーローダーさん
えー、すいません、本当はこんなことは言いたくないのですが、もう少し要点をまとめて短く書いていただけないでしょうか。
オリンパスへの熱意はよくわかるのですが、無駄な改行や引用が多く長文で読みづらいのです。
あまりに長くて最後まで読まずに飛ばしてしまうこともしばしばあります。
私ですら読まないのですから、私以外にも読み飛ばしてしまう人も多いでしょう。
それではせっかくの熱意が勿体ないので、読み手の立場に立ってもう少し読みやすい工夫をしていただけませんか?
わかりやすく自分の気持ちを伝えることも大切ですし、それが出来ればもっとフォーサーズの良さが広められると思います。
申し訳ないのですが、簡潔で読みやすくなるようにぜひ工夫をお願いいたします。
書込番号:15545328
13点

おっさまんさん
比較などする場合は
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
等が宜しいかと思います。
贔屓なしで比較していますので。
「解像度もE-5の方が遙かに」は逆の答えになるのがお分かりに」なられるかと。
書込番号:15546042
0点

目になじむ、なじまないはあるにせよ800も相当凄い画質ですよね、これ。
背景と被写体との分離感が凄い。
合焦の鋭さからくるんでしょうか?
しかもぼけた背景の解像感も凄いです。
書込番号:15546147
0点

両方きれいですが、D800が間が抜けて見えるのは構図と光の具合のせいではないでしょうか。
書込番号:15546557
2点

>背景と被写体との分離感が凄い。合焦の鋭さからくるんでしょうか?
単純に、F値と被写体までの正確な距離、画角・光量の違いで、パッと見はこれ位の差は出るでしょう。
それにフルサイズセンサーの方が、条件を全く同じにしても背景のボケ量は大きくなりますし。
D800(特に800E)の鋭さや解像感を知るには、山々や木々等の自然を被写体にした写真の方がより解り易いです。
これはペンタのK-5U/ノーマルとS付きとの違いも同様ですね。
あ、だからと言ってどっちが上とか下とかバカな話をするつもりはありません。
僕たちアマチュアも写真を仕事にするプロも、他のどのカメラよりE-5を選ぶ確固たる理由が各々にあるんですから。
書込番号:15547555
6点

いぬゆずさんのおっしゃるとおりなんです。私は、特にここにいらっしゃる信者さんや、メーカー関係者の方とは異質な、一ユーザーに過ぎません。
技術的な事とか、撮影条件もこだわらずにただ何気なくオリンパスでOM-4Tiからデジタル移行して、このたび、F5からニコンにD800に移行しました。フィルムカメラ(ここの方々は銀塩と言うらしいけど)の頃はフィルムの銘柄で発色・粒状性が決まっていて本体による違いよりレンズによって画質が決まってました。でもデジタルはカメラ本体で、何かフィルムカメラの頃と違い、メーカー間で発色や画質が違うなと思って質問しただけなんです。私はデジタル移行したのはいいけどRAW現像もやらない単なる時代遅れのカメラ好きです。
書込番号:15551181
5点

今まで気がつかなかったんですが、この質問をD800のコーナーで質問していると、大変なネット炎上と言われる事になっていたようですね。
デジタル時代はネット時代なので、今から20年前のような、気軽な気持ちで写真も撮れなくなってきましたね。以前は肖像権もなく、カメラ好きなお年寄りも居なくて、場所取りや三脚禁止も無かったな。あの当時はマニュアルフォーカスでお年寄りカメラマンはあまり見かけなかった。携帯電話同様で便利になった分、マナーやネット発言にも気配りが必要だな。
書込番号:15551233
7点

スレ主様、GOODアンサーありがとうございます(^^)
昨夜、ある忘年会に「ミラーレスはもってるけどレフ機がほしい!」
っていう女の子がいたので、D800でも買っとけと言っときました(笑)
「あ〜、それ他の人にも勧められました」らしいです(^^)笑
これは、嫌味でもなんでもなく、買える予算があるなら、
一眼レフの王道としてC・Nは本当におすすめだよ、という気持ちを込めてでした。
写真好きという認識が周囲に広まったので、相談されることも多くなりましたが
間違っても初見で他人にフォーサーズは勧めません(笑)
あとその席に、主に5D2(数台)で仕事されてる方も同席、お話ができて
ちょうどE-5も持ち出してたんで「カメラ見せて下さい」なんて話になって
「オリンパスにもレフ機があるんですね〜」なんて、お方だったのですが
Exifデータを見て、開放からバキバキシャープに写っている写真に
「なんですかこれ…すごい」と一言。真顔でしたよ。
とくにパナライカズミの開放の写りは「これはずるい」と(笑)
ブライダルなども手がけるので、ストロボあってもなるべく開放で撮りたいけど
「それだとやっぱり…ちょっと甘いんです」とおっしゃってました。
何ならビールぶっかけても壊れませんよ(笑)…かけませんでしたが(^^)
センサーサイズで、高感度に弱いこと
画角や被写界深度がフルサイズの2倍であることをお話すると
「なるほどね〜」とはなってましたが、十分仕事で使える画質だそうです。
まぁ実際、岩合さんとか野口健さんとかが過酷な現場で使い倒してるわけですから
そりゃそうって言えばなんですが、それでもちょっと嬉しい気持ちと共に
何か、オリンパスの良さというものがあまり「知られていない」
という現状を目の当たりにしまして、ちょっと残念な気持ちにもなりました。
フォーサーズの灯が、消えないでいてほしいと思っています。
書込番号:15551373
14点

開放から高解像なのがE-5いいですよ。同じことをD800でするとムリ。
それにバリアングルやスーパーコンパネやドラマチックトーンとかいろいろ遊べます。ニコンは遊び要素がない。不遍のFマウントもGレンズからはF3やF5で使えない。それにニコンは電池やアクセサリーの互換性がないのが残念。でも、300mmF2.8の描写は最高だから。オリンパスはマウントアダプターでニコンもOMも使えるから結局両方持つことにしました。元々、私の父もニコンとオリンパスでFとPEN、元祖小型でフィルムが2倍持つという優れ物を使ってました。
書込番号:15551630
7点

>この質問をD800の コーナーで質問していると、大変なネット炎上と言われる 事になっていたようですね。
撮影条件が違うので、大丈夫です。
解像に関してはD800が上なのは、ニコンユーザーさん以外でもわかりますから。
フォーサーズはパンフォーカス気味ですね。
それから『シャープ強=解像してる』
と勘違いされてるかもしれません。
書込番号:15551789
3点

上で指摘があるようにE-5でf3.5であればD800ではf7で撮影して比べた方が宜しいですよ。
D800の解像は画素数分、といっても感覚的には(3600/1200)^(1/2)=1.7xくらいのイメージです。
画角が異なるのでまあ1.6xくらいかな。これは当然まともに結像している部分の話。
一方、E-5の解像感は、まあローパスが効いている1800万画素機くらいはあると思います(実プリントで見て)。
E-5とD800は一長一短です。どちらも用途次第では好ましい画質でしょう。ただD800でパンフォーカス気味にとったとして、等倍で見てしまうと見れたものではないのはご承知の通りです。ベイヤー機は3層センサー&ローパスレス機にはかないません。
A3プリントくらいまでなら1000万画素あれば作品は作れます。また、E-5で5000〜10000万画素相当の画像を作るのはレンズの良さの分だけD800より容易です。なので賢く使えば大差ないかな。好みの問題です。
書込番号:15552206
10点

99%の用途にはE-5で十分でしょうね
あとの1%をニコンがいいかキヤノンがいいかですが
4/3の場合は適当に撮っても結構綺麗に撮れますが
フルサイズの場合は、適当に撮ってると結構失敗します
あと、ブレ、ピンボケ、ゴミ、に注意が必要ですね
書込番号:15552452
17点

↑99%の用途にはE-5で十分でしょうね
残り1パーセントのために30万円払うのは勇気のいることですね。
書込番号:15557186
11点

↑
↑
>99%の用途にはE-5で十分でしょうね
高感度が使えなくなるので、「20%の用途には」では?
書込番号:15557211
1点

プロは別として、
アマチュアでB1とかに大伸ばしして写真展に出す人は
1%もいないとおもうので
1%でいいかなあ
でも、フルサイズの大口径レンズでボケの大きいポートレート撮る用途なら
5%ぐらいは必要かも…
メーカーとしてはフルサイズは儲かるから、20%ぐらいの人に売ろうとしてるよね
すでに、レンズ資産をたっぷり持ってる人はD800もいいと思うけど
例えば、オリンパスだけできた人でフルサイズにいくと
こんなはずでは。。。。。ということになるかも
普通に、綺麗に高画質でと言うためにはE-5とSHG(HG)がベストかも
全レンズで手ぶれ補正と、ゴミ取りと、全天候性と、望遠軽量化は他の追随を許さないかも
書込番号:15558429
20点

>例えば、オリンパスだけできた人でフルサイズにいくと
>こんなはずでは。。。。。ということになるかも
乗り換えた方のスレ見ますが、総じて悪くかかれたスレないですね。
>普通に、綺麗に高画質でと言うためにはE-5とSHG(HG)がベストかも
今更フォーサーズは?です。
オリンパスにこだわるならマイクロフォーサーズがよいのでは?
書込番号:15558589
1点

>乗り換えた方のスレ見ますが、総じて悪くかかれたスレないですね。
あてにならないんでしょ?贔屓が出て(笑)
相変わらず自己矛盾だらけ。
書込番号:15559297
13点

>あてにならないんでしょ?贔屓が出て(笑)
比較画像を言ってるんですが(笑)
書込番号:15559585
0点

そう、両方もってる人の実感や比較が一番有益。
今度は自己否定しちゃってるね(笑)
自虐キャラに転向したらしい。
書込番号:15559986 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>そう、両方もってる人の実感や比較が一番有益。
好きな贔屓が入るので、私の紹介したサイトが一番です。
理解しましたか?
書込番号:15560024
0点

>そう、両方もってる人の実感や比較が一番有益。
そう、私はマイクロフォーサーズも使っていましたが画的に無理でした。
満足いく画質になりません。
コンデジと同じ感覚です。
それ以降持ち出す機会が無くなり、一旦処分しました。
ハガキサイズならOKでしたが・・・
マイクロフォーサーズでまともなレンズが出れば買って再度試したいと思っています(笑)
書込番号:15560045
1点

まだやってたんですね(笑)
E-5は高感度が全く使えないことは周知の事実です。フォーサーズは高感度画質は全くダメダメでした。
マイクロフォーサーズに関しては、EM-5がソニーセンサーを使い、従来のマイクロフォーサーズとは一線を画す高感度画質になったことも、これまた周知の事実。
ボケを重視するならフルサイズ/APSC、パンフォーカスの画質を重視するならフォーサーズ/マイクロフォーサーズで、ユーザーが各々選べばいいでしょう。
私はボケを重視したいので、フルサイズ/APSCを選びますが。マイクロフォーサーズ機が小型化しすぎというのもあります。
一部のユーザーさんは新興宗教の信者さんのように思えます。フォーサーズ以外は全否定の方。
プロがフォーサーズを選んでいると言っても、それはごく一部でしょう。オリンピックはニコンやキヤノンの独壇場ですしね。プロ全体の人口で言えばフォーサーズは少数派。
フォーサーズを選ばないプロに、フォーサーズを選ばない理由を聞きたいですね。フォーサーズ凋落の原因がわかるかもしれません。
書込番号:15560056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そっかそっか私にも勘違いがあったかな。
ところでメディアリテラシーという言葉知ってる?
私のそれに照らし合わせて言うならばネットに落ちてる0円情報よりも
贔屓の有る無しに関わらず、身銭を切ってると分かる人の意見の方を重要視するね。
あんたの紹介するサイトが、あんたが執拗にフォーサーズをサゲる根拠の源なら
あんたの情報収集及び解析能力を疑わざるをえないな。
一応、私は信者じゃないよ。
アナログのフルサイズ(笑)使ってるし気に入ってるからね。
書込番号:15560158 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>フォーサーズ以外は全否定の方。
そんな人いるかなぁ?
あまり見たことありません。
フォーサーズ全否定の人の方が新興宗教の信者さんのように思えます。
書込番号:15560169
19点

>オリンピックはニコンやキヤノンの独壇場ですしね
この2社以外TV(オリンピック)で見たことありません
>フォーサーズを選ばないプロに、フォーサーズを選ばない理由を聞きたいですね。
規格自体知らないかも知れません。
雑誌ご用達のプロなら知っているかも知れませんが。
>フォーサーズ凋落の原因がわかるかもしれません。
・APS−Cが予想以上に価格の下落が早かった
・メーカーがメジャーじゃない
・APS−Cと比べファインダー(E−3桁)が針の穴
・AF速度/精度
だと思います
書込番号:15560205
1点

誰かが紹介していたマネキンを置いてある比較テスト画像、いつ見ても気持ち悪いんですけど。
あんな気色の悪い比較画像見てどうのこうのわかったようなことを言っているのは滑稽ですね。
書込番号:15560211
13点

中古のEシリーズ美品が飛ぶように売れてますね!(マップカメラ)にて。
おっさまんさんのおかげかどうかはわかりませんが私は買いそびれた者の一人です。
噂の後継機ですが、EーM5の中身をそのままEー5に入れてミラーを付けて
ハイEー7のできあがり〜!なんてことも?ありでいいと思ってます。
EーM5はカメラ雑誌でも好評だし、Eー5のグリップは最高だし。
書込番号:15560328
8点

>オリンピックはニコンやキヤノンの独壇場ですしね
・オリンピックで写真を撮っているプロカメラマンの人数は、カメラを持っている全人口の1万分の1にも満たないのではないでしょうか。
>フォーサーズを選ばないプロに、フォーサーズを選ばない理由を聞きたいですね。
・C-AFがトロくさいからに決まっているでしょう。
こういうわかりきったことをぐだぐだ言っているのもまた滑稽ですね。
書込番号:15560593
9点

まだ続いていたんですね。私はプロでもないし、メーカーの信者でもなく、ただ単純に写真を撮るだけの一般人。旅行に行く時に持って行くだけなので2社とも同時には持って行きません。
写真の経験は長いけど、技術的な事は分かりません。ただ、E-5はとっても使いやすく、画質が良い事がD800と比較して分かったんです。JPG撮って出しですけど。実際に、言われているほどフルサイズは画質が飛び抜けて良いとは思わなかった。私の目が悪くなり、細かい差を検出できなくなったと言う事かも知れませんが。でも、E-5のボディ内手ぶれ補正でD800に比べると手ぶれはありません。D800は使用して、手ぶれを敏感に感じます。だから、高速シャッターにするため、画質が良くないように感じるのもあります。でもどちらも、永く使っていく予定です。その結果、どちらの良さ、悪さも実感できる日が来ると思います。
書込番号:15560704
17点

D800や5Dmark3でいい写真がとれないということではないですが
D800やフルサイズを買えば、ただシャッターをおすだけで高画質ないい写真が撮れると思っている
(というか、APS-Cやコンデジでうまく撮れないのに、フルサイズなら撮れるんじゃないかという期待)
を持ってる方のスレを(ニコンやキヤノン機のスレで)よく見かけますが(スレ主さんや、このスレに書き込んでる多くの方のことではありません)
実際、フルサイズの方がセンサーが大きい分、難しくなりこそすれ、易しくはないです
難しいということを理解した上でフルサイズを(というかニコンを)使う分は
問題ないと思います
D800Eなんかは、プロでも、大型三脚に固定して、ミラーアップしてF16に絞って撮るぐらいじゃないと、、、、、
というニュアンスの発言がよくありますが、そこまでやらないなら、E-5の方が使いやすいかもしれないですね
書込番号:15562437
25点

>でもどちらも、永く使っていく予定です。
それが良いのではないでしょうか。
使っていれば 何を撮りたい時は、こちらのカメラって結構自分の好みで決まってくるものです。
真逆な事も書きますが、思ったカメラと違うカメラで撮った時に新しい発見が有る場合も有りますし・・・^^
書込番号:15591567
5点



娘のピアノ発表会があるので、当然ながら撮影を計画しています。
ミラー音が迷惑になるでしょうから、E-5では無くE-M5とE-PL2を使用します。
レンズは、E-M5にはMMF+ZD 14-54、E-PL2にはM.ZD 14-150の予定です。
で、出来るだけシャッター音が聞こえなくしたいのですが、タオルで包む以外の方法は何がありますか?
ご存知の方、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15544762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しまった。間違えてE-5板の方で質問してしまいました(>_<)
マルチポストはマナー違反ですので、このまま進行していただけますでしょうかm(_ _)m
申し訳ない…
書込番号:15544772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/ultimate/06/06_02.htm
こんなのありますよ(^^♪
書込番号:15544818
0点

E-1のシャッター音は本当に静かだったんですが、E-5はどうしてシャッター音が大きくなってしまったんですかね。残念です。
私は、曲のピアノの音の大きいところでシャッターを切るようにしています。
特別なシーンがなければ、どのシーンを撮っても同じです。
どうせカメラで音はわかりませんから。
動きは激しくないと思いますから、SSは1/80〜1/100以下でしょうか。
レンズは明るい方が14-54がいいと思いますよ。
ISOは400〜800でいいと思います。
三脚必須で、低振動モードを使いましょう。
ミラーアップの後のシャッターのタイミングがずれるので、
静かなときにシャッター音が鳴ってしまうリスクがありますが、
音が分散されるため、全体のボリュームは下がりますよ。
がんばってくださいね〜。
と書いたけど、E-5じゃないから低振動モードはないか(笑)
意外とE-5の方が静かかもしれませんので、実際に聞き比べてみましょう。
書込番号:15545146
2点

>かづ猫さん
私は10月に孫のピアノ発表会があって撮影しましたが、E-M5にMZD75mmF1.8だけで撮りました。
ピアノ発表会が厳格な運営なのかそうでもないのかによりますが、普通のピアノ教室の発表会の場合は各父兄が自分の子供の演奏の時に写真やビデオを撮りますので、E-M5だったら特に何にもしなくて大丈夫だと思います。
他人の子供の演奏をシャッター音が耳障りだと思うほど真剣に聞いている人はいないと思います。
私の場合は小さなホールでしたので一番後ろの通路から鍵盤の見える真横からと比較的顔の見える斜め前からと場所を移動しながら撮りました。
座席から撮る場合はベストポジションの座席の確保が重要です。
どうしてもシャッター音が心配だったら前後左右の人にプログラム何番の時は写真撮りますのでと声をかけておけば安心して撮れると思います。
撮影上の注意ですが、
スポットライトが当たっている場合は白飛びしないようにマイナス補正が必要です。
RAWで撮っておけば露出とWBを後で修正出来ます。
ブレとピンボケに最大限の注意を払ってください。
書込番号:15545156
5点

ジャコブソン消音ケースが業界最強みたいですね(笑)
http://www.ginichi.com/studioshop/rentals/camera/2012-05-29-07-58-43
ニコン、キヤノン用しかのってないですが
オーダーメイドもできるようです(笑)
早くグローバルシャッターが実用化されて
シャッター切るときは絞りの動く音しかしないようにならないかな(笑)
ソニーは実用化したけど、いつになったらスチル機に搭載するのだろう♪
書込番号:15545427
1点

使っているカメラの消音は、何かで覆う、くるむしか無いです。
まぁ、それでも多少音は出ますが、シャッター音に気を使っている姿勢そのものが重要だと私は思っています。
ニコンには、画像のような物が有りますが、これを使うと音は1/2程には成ります。
似たような物が、エツミにも有りかす。
拍手、ピアノの音量の多い時にレリーズします。
書込番号:15548034
2点

訂正
似たような物が、エツミにも有ります。
追記
エツミのは、デジタルプロテクトカバー2 です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/30/10115.html
書込番号:15548067
1点

みなさん、ありがとうございました。
全ての助言に従うと、ニコンの一眼レフを購入して、消音ケースをオーダーすることになりますが、さすがにムリっす^_^;
とりあえず、音が大きい時にレリーズすること、周りに一言かけることを第一にします。
さて、これから年末年始のスキーに行ってきます。
今回は悩みましたが、OM-Dは留守番として、やはり信頼感があるE-5と竹レンズ3本を持って行きます。
それでは良いお年を。
書込番号:15550329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



E−5のスレなのにごめんなさい。私事でいよいよ購入決断の時が迫り、迷いが生じています。ボディーとレンズで予算いっぱいまで充てますので、どちらを選んでも価格は同じです。但し希望条件は、信頼して永く使いたい。被写体は風景とポートレイト。E−5ならレンズはed12−60、ed50マクロを、OM-Dなら標準ズームキット、ed60マクロ、ed75をチョイスします。先輩方の忌憚ないご意見をお聞かせ下さい。長所も短所も御批判でもなんでも結構ですので、宜しくお願いします。
書込番号:15484624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今から購入するのであれば、E-M5にしておいた方が良いと思いますよ。
少なくともオリンパス・パナソニックが本腰を入れ、タムロン・シグマもきちんとレンズを提供
していますから、すぐにどうなる事はないでしょう。
E-5はもはや新規に買うメリットは全くない。
オリンパス自身が既に放置しており、次の機種どころかマウントの存続すら危うい規格です。
書込番号:15484812
2点

>E−5とOM-DE−m5
でしたら、光学ファインダーにこだわりがない限り、後者ですね。既に回答がありましたように、本家4/3はいつ消えても不思議ではない状況ですから。
書込番号:15485275
2点

歴オタNo.26さん
はじめまして
個人的にはE-5を推したいですが、やはりE-M5でしょうね 各メーカーの対応度合いを考えても将来性があるのはマイクロフォーサーズではないでしょうか
ただE-5の頑丈さは捨てられないですね 山に持って行くとは必需品です E-M5は雨の中で故障したことがあるので、私にとって山ではサブ機です
願わくばE-M5でフォーサーズレンズがキビキビ動いてくれるアダプターの登場か、次期機種はさらに強度を増し、フォーサーズレンズがストレスなく使えるようになってくれることを切に願っています
書込番号:15485283
5点

先月までE-M5をメインとして使用しておりましたが、現在手放して中古のE-5に切り替えました。サブ機はE-PL2/3を使ってます。
E-5を選んだ理由
・ZUIKO DIGITALレンズのパフォーマンスを最大に享受したかった
E-5で不満な部分
・持ち運びが面倒
・高感度特性はイマイチかなー(RAWで比較すると明らか)
E-M5が良かった部分
・手振れ補正が強力で、50mm(100mm換算)1/15秒とか簡単に使えた
・高感度撮影しても文句なし
・画質は最高!
・何より小さくて軽い
E-M5で不満だった部分
・子どもと遊んでて「いまだ」とシャッターを切っても、「あれ・・・?」タイミングがずれてます
・レンズは、MZD(12-50/14-42/40-150/14-150/17/45)、パナライカ25、LUMIX45-200と持ってましたが、イマイチ写りに不満が・・・
で、おススメは今ならばやはりE-M5ではないでしょうか。
風景やポートレートと言うことで、タイミングズレも関係無いでしょうし。
写りの面としては、MZD60マクロやMZD75を買おうということならば、不満を持つことも無いのではないかと思います。(ネット評判だけで言ってますが)
それでズームが不満ならば、MMFをかませて4/3を使えばいいんですし。
E-M5、非常に良いカメラですよ。自分は手放しましたがおススメできます。
というか、もう一度買ってしまうかも(^^;
あ!E-M5(MZD12-50、MZD60、MZD75)と中古のE-5(ZD12-60、ZD50マクロ)を両方買うという手もありますよ!どうでしょうか(^o^)
書込番号:15485560
8点

あ、予算がワンセットで丁度なんですね^_^;
最後の戯言は無視してくださいm(_ _)m
書込番号:15485589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、早速ご教示有り難うございます。私の場合、ナショナルジオグラフィックの記者が使うような場面も想定しますので、タフなボディーが必要です。夏時点ではMZDに、欲しいレンズがなかったですが、このところ魅力的なレンズがどんどん出てきましたので、迷いが生じました。参考にさせて頂きます。
書込番号:15485874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先が見えている(?)ようなフォーサーズより、力を入れているデジ一のほうがいいと思います。
書込番号:15485964
1点

>E-5はもはや新規に買うメリットは全くない。
オリンパス自身が既に放置しており、次の機種どころかマウントの存続すら危うい規格です。
2012/12/16 01:24 [15484812]
偏見の持ち主らしい、意見ですね。
彼は、過去にもオリンパス製品とは全く関係のないスレッドでオリンパスの不祥事を盛んに書き込んでは、削除を繰り返してきましたからね。
こちらの様子を見ると、
『K-3(フルサイズ)?』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15050983/#tab
彼の人柄が、判ると思います。
書込番号:15486708
7点

E-5ユーザーはしがみついているだけですから、全く参考にならないwww
基礎設計がE-3以来5年近く手が入っていない、もはや時代遅れの産物です。
5軸手ぶれ補正にせよ、センサーゴミ取りにせよ、CMOSセンサーにせよ
E-M5のほうがはるかに良いものを搭載されています。
普段通っているショップでは、フォーサーズは今後一切在庫を持たないとの事。
置いても邪魔になるだけで、ガラスケースもデモ機も無駄になるだけだそうです。
書込番号:15486756
1点

>E-5ユーザーはしがみついているだけですから、全く参考にならないwww
基礎設計がE-3以来5年近く手が入っていない、もはや時代遅れの産物です。
予想撮りの答えが書き込まれましたね。
人それぞれである事を、前提に!
写真愛好家として、撮影したい被写体をどの様にして撮影するのか?
そして、どの様な画像表現を望むのか?
彼には、その様な視点を持ち合わせている様子がありませんね!
物事には、一長、一短 がある事を理解できていない様ですね。
彼は、自己紹介によれば
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%BB%82%CC%90%E6%82%D6
現在使用機種
Nikon D3s・D600・SB-910・TC-20E
Lens nikon AF-S24-70f2.8G、AF-S70-200f2.8II VR、AiAF28-105f3.5-4.5D
AiAF28f2.8D、AF-S50f1.8G、AF-S85f1.8G、AiAF200f2.8D
SIGMA50-500f4.5-6.3OS HSM
と書き込まれています。
デジタル専用設計、厳格な基準のZDレンズとはまるで逆方向のカメラに価値を感じている事が判ります。
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
こんなに、厳格な基準のレンズを使用しているのか?
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。」
該当するレンズがキャノン、ニコン、ソニーにあるのでしょうか?
そして、こんな情報もあります。
「nikonは倍率色収差を光学的に補正する事は早々とあきらめ、電子的に補正する道を
選んでしまいましたけど」
これらの事を、知っている人は選択肢の一つとして厳格な基準で設計、製造されたカメラを軽視するのでしょうかね?
彼の、知識不足、偏見から出された意見では?
書込番号:15486881
9点

>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
ネタが既に4年前ですが?
その後、E-30やE-620は不良在庫を抱えて、販売終了に出来ない始末。
オリンパスの粉飾決算と詐欺行為とも言える企業犯罪の後、デジタルイメージング事業をはじめとする
マイクロフォーサーズの戦略は大きく舵を切っております。
時代が流れているのに、5年前の記事を出してくる人は
D800Eや645Dの画質を見た事がないのでしょうね。
書込番号:15486913
1点

これが「現実」です。
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120609_539160.html
映像事業では、デジタル一眼レフカメラから低価格コンパクトデジタルカメラまでを擁して
いた“全方位戦略”を見直す。
今後はノンレフレックス(ミラーレス)カメラと高価格帯のコンパクトデジタルカメラに集
中し、収益性の向上を図る。これらのカテゴリーは、同社が先行しているという技術で差別
化が可能だとする。ノンレフレックスカメラのラインナップを今後拡充するほか、コンパク
トデジタルカメラにはノンレフレックスカメラで培った技術を展開し「XZ-1」や「TOUGH TG
-1」に続く“次世代フラッグシップモデル”も投入するとしている。
一方、高収益だがトップ2社がシェアなどで先行するデジタル一眼レフカメラや、新興国を除
いて低収益の成熟市場だとする低価格コンパクトデジタルカメラへの投資は控える。これに
より映像事業は、2013年3月期に営業利益10億円の黒字転換を目指す。2012年3月期は同108億
円の赤字だった。
会長に就任した木本泰行氏は、三井住友銀行からの就任。
社長に就任した笹宏行氏は、オリンパスの医療部門から社長になった方です。
そして現状は、11人の執行役員の内8人は、社外役員です。
メインバンクであり、筆頭株主の三井住友銀行側が不採算事業のフォーサーズ継続など許すで
しょうかね? 経済的に考えればもう「終わっている」としか言えません。
オリンパスイメージング -最盛期は3-4モデルを発売していたが現状はマイチェンのE-5のみ。
イーストマン・コダック・カンパニー - センサー供給も出来ず、会社更生法という状況
富士フイルム - 2003年に規格賛同するも、今はAPS-Cのミラーレスを独自開発、発売
三洋電機 - 2004年に規格賛同、企業としてパナソニックに吸収、カメラ事業は譲渡
シグマ - 2004年に規格賛同、交換レンズを発売してきたが、フォーサーズ用は全て生産終了
>http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lens_chart.html
パナソニック - 2004年に規格賛同、2005年にオリンパスとの一眼レフカメラ共同開発を発表
したが現状、フォーサーズ規格のカメラ・レンズは流通在庫のみで新規発表
はマイクロフォーサーズ機種発表後一切無し。
ライカカメラAG - 2006年に規格賛同、パナソニックへのライセンス供与という形で交換レン
ズの供給を行なうが、パナソニック同様マイクロフォーサーズ発表後フォーサ
ーズ製品の発表・発売は一切無し。
書込番号:15487021
0点

>ネタが既に4年前ですが?
どうやら、彼は新しさに目が向く傾向にある様ですね。
確かに、技術は進歩していますが現実を見る事も重要だと知らない様子が見えますね。
>オリンパスの粉飾決算と詐欺行為とも言える企業犯罪の後、デジタルイメージング事業をはじめとする
マイクロフォーサーズの戦略は大きく舵を切っております。
何時、そしてどこからの情報なのでしょうかね?
オリンパス、「フォーサーズのレンズを生かせるボディを投入予定」とコメント
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120611_539411.html
オリンパスとソニーが資本・業務提携の締結を発表
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/data/tes/2012/pdf/nr20120928_3.pdf
ソニーとオリンパスがカメラ/医療事業提携で会見
カメラ事業は「お互いの強みを持ち合う」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121001_563280.html
その様な記事があるのでしょうかね?
彼の、願望を勝手に書いているだけでは?
>D800Eや645Dの画質を見た事がないのでしょうね。
彼は、写真家としては
下らない
事を書いているのが判らないらしいですね!
各社、各カメラに味がある事を承知してカメラ選びをしていないのでしょうね。
だから、彼は盛んに新しい、古いなどと書き込んでいるのでしょう。
書込番号:15487108
6点

フォーサーズが「ソニーとの強み」とは、どういう笑い話ですか?
お荷物でしょw
で、そのフォーサーズを「活かせる」ボディはいつ出るのでしょうね?
E-5は賞味期限切れ、レンズも新しいものは全く期待できず、基本性能は、E-M5のほうが
はるかに高い。一眼「レフ」ではないにせよ、将来性のないマウントに投資するよりも
良いでしょう。
いまさらE-5を購入して、マウント終了の被害者を増やしたいのでしょうか?
それとも自分の巻き添えを増やして喜びたいのでしょうかwww
書込番号:15487128
1点

ラフ氏が提示している、オリンパスの資料内においても
「イメージセンサーや鏡筒設計の提供」「主にコンデジでの協力」とは記載されているもの
ソニーとオリンパスの資本関係においては、メインは医療分野であり、「フォーサーズ」とは
一言も書かれておりませんけどねwww
書込番号:15487163
0点

>これが「現実」です。
笑わせてくれますね!
彼自身の、行動、文章からして普通の写真愛好家、消費者とは かけ離れた存在(人)であると自ら証明しているのが判っていない様ですね。
フォーサーズが、どうなるのか?
所有者は、気になるところです。
しかし、ニコン派の人がここまで死に物狂いで否定する理由があるのでしょうかね?
非常に、不自然ですね!
書込番号:15487167
7点

ラフ・スノーローダーさん、
いくらこういう匿名の掲示板とはいえ、他者に配慮した発言ができるのが
まともな大人です。そういうことのできない人をこれ以上相手にするのは
どうかと思います。
オリとニコン、どちらも使っていますが、E-5はD800でも置き換えられない
魅力を持っています。その魅力が分かった人が使うべきカメラです。
スレ主さん、
横レス失礼しました。
さて、本題ですが、上記のように書きはしたものの、僕もこれからレンズを
含めて新規に買われるのであればE-M5をおすすめします。
サードパーティーを含めてレンズが揃っていますし、マウントの将来性も
ありそうです。
ですが、フォーサーズをこれから買われるにしても、これから購入する
カメラとレンズを大事に使っていく分には全く問題ないと思います。
仮にオリンパスが終了を宣言したとしても、そこでお手持ちの機材が使えなく
なるわけではありませんので。
個人的には、軽さ、単焦点の充実ぶりを重視するならマイクロ、優秀なズーム、
OVF重視ならフォーサーズでしょうか。
E-5、E-M5のどちらも使っていますが、どちらもいいカメラです。最終的に
どちらを選ばれても後悔はないだろうと思います。
そういう私も一度はE-5を手放しましたが、買い戻しました。やはりE-M5はE-5の
代わりにはなれませんでした。
書込番号:15487268
18点

歴オタNo.26さん。
お邪魔します。
(しつこい掲示板荒しを先に相手してしまいすみませんでした)
私は、オリンパスE一桁シリーズとペンタックスK20Dで主に風景撮影を楽しんでいます。
歴オタNo.26さんの、製品評価の書き込みがまだされていませんのでどの様なカメラをどの様に感じ、どの様に評価しているのかが判りませんので、的外れな情報でしたら無視して下さい。
画像の好みはいかがですか?
E-5は、パナソニック製 約1200万画素受光体を採用。
OM-Dは、ソニー製 約1600万画素受光体を採用。
解像度の違いだけでなく、色合い画像の雰囲気など見た感じの違いをどの様に感じますでしょうか?
(組み合わせるレンズにもよるのですが!)
カメラを使用する環境は、どうでしょうか?
カメラを、持ち運ぶ事を考えますと小型軽量が好ましいですよね。
撮影地まで、どの様にして移動されるのでしょうか?
主に、自家用車で移動されるのでしたらカメラの大きさ、重さをあまり考慮しなくてもよさそうですよね。
主に、電車、バスを使用されるのでしたらカメラの大きさ、重さを考慮するのが好ましいですよね。
私は、日帰り撮影の場合はアルミ製カメラバック(時代遅れ?)に一通りの機材を入れて移動してます。そして、バックを椅子、踏み台代りに活用しています。
悪天候での撮影は?
マイクロフォーサーズは、防滴仕様レンズが少ないのでE-5が圧倒的に有利ですね。
しかし、コントラストAFなどの機能制限を無視すればアダプターを使用してフォーサーズ用レンズをOM-Dにも装着可能です。
三脚の活用率は?
E-5は、重量がありますから三脚もある程度しっかりした物が求められます。
そして、満足感(気持ち)は?
これは、私など少数の意見かも知れませんが、一眼レフカメラは使う喜び、満足感があります。
コンパクトカメラは勿論、ミラーレスカメラも装着したレンズから見えていません。
一眼レフカメラのみ、直接自分の目で見て撮影していますから、撮影時のカメラの構え方から違いますから気持ちが乗ります(自己満足?)。
その他にも、歴オタNo.26さんが気になる事が多々あると思います。
具体的な、質問をすれば心優しい経験者から色んな事を答えてもらえると思います。
遠慮なしで、聞いてみる事をお勧めします。
書込番号:15487385
5点

quiteさん。
お見苦しい所を、お見せしてすみません。
>私も一度はE-5を手放しましたが、買い戻しました。
ご購入おめでとうございます。
>そういうことのできない人をこれ以上相手にするのは
どうかと思います。
常識ある大人からすると、見苦しい事をしていると感じるのは当然ですよね。
私自身も、大人げない、下らない、事をしているのは承知しております。
しかし、彼を放置しておくと好き勝手に やりたい放題 で
私の事を議題にして
『異種メーカ・ブランドのスタッドレスタイヤを混在させるのは?』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15433421/#tab
ラフスノーローダさん、
>雪国の方やそれなりにタイヤに見識のある
方を対象にしております。
いずれにも当てはまらず、貴方は自信を「素人」とおっしゃておりますので、
対象外です。出てこないでくださいね♪
2012/12/06 23:19 [15443081]
この様な事まで書き込む人ですから、誰かが彼に 釘を差す 必要があると感じています。
>オリとニコン、どちらも使っていますが、E-5はD800でも置き換えられない
魅力を持っています。その魅力が分かった人が使うべきカメラです。
大人の意見ですよね。
カメラも、道具の一つであると認識する事が出来る人と、高価な一眼レフカメラの掲示板に参加していながら理解出来ない人がいるので困ったものです。
特定のカメラを、使用している人、所有している人に対して 信者 などと差別用語を使って侮辱する人は道具を使いこなす写真愛好家の域に達していない。志の低い人である様に感じます。
数多くのカメラが存在する中で、各自の好み、用途、予算で選べばよい事ですよね。
そして、知識、経験のある人が情報交換の場としてこちらを上手に活用するのが好ましいですよね。
書込番号:15487513
5点

皆様、私事でくだらないスレを立ち上げたばかりに炎上させてしまい申し訳ございません。また、詳細の趣向を提示もせず、混乱を招きました事謝罪致します。先ず被写体ですが、旅行の記録、身近な人々の記録、自然の山や草花の四季の移ろい、テーブルフォト等です。これを基準にレンズも選択してみました。それから、他社製品については、5d、800d、rx1、をチェックし、さらに、買えませんが645d、ライカ、ハッセルブラッドの画像もチェックしました。その上、e5価格コムにアップ頂いたオーナーの皆様の画像もチェックさせて頂きました。そこで、画像に関しては問題無いと感じました
。一言で申しますと、ZDレンズの描写に惚れたのです。そこで次は、一眼レフとミラーレスの善し悪しをオーナーの皆様のご意見を伺って参考にさせて頂きたく思いました次第です。
書込番号:15487772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

歴オタNo.26さん、こん**は。
現時点で、デジカメは何をお持ちでしょうか?
>被写体は風景とポートレイト
とのことですが、用途は何でしょうか?
ブログやウェブサイトにUPするとか、ラボに画像データを渡してA4・半切・全紙・全倍
にプリントしてもらう程度でしょうか?
私の経験から鑑みますと、OM-D E-M5だと、使えるレンズが無いように思います。
まず標準ズームキットですが、フォーサーズ用のキットレンズと比較しても、かなり
欠点が目立ちますし、60mmマクロも、50mmマクロがポートレートレンズとしても
使えることを考えますと、用途が限られると思われます。
更に75mm/F1.8もポートレートレンズとしては使いにくいと思います。
E-5+35-100mm/F2を75mmに固定してポートレートを撮影してみろなどと言われたら、
考え込んでしまいそうです。
広角〜標準の画角なら、1歩踏み込んで(せいぜい60cm?)ぐらいで済みますから
足で稼ぐというのもアリでしょうけど、75mm近辺だと、数mは動かないとダメですから
実用的ではないように思います。
m4/3用でまともなのは75mm/F1.8ぐらいしかないので、なぜ75mmという中途半端な
焦点距離を選んでしまったのか非常に疑問です。
42.5〜45mmだったらポートレート用に1本あってもよろしいんじゃないですかと
お勧めできるんですが…
あとパナソニックのm4/3レンズですが、絞り開放、画面周辺は捨てているんじゃないか
という気がします。
SIGMAやTAMRONは解像度を1.4倍以上向上させてくれない限り、m4/3では見劣りがする
でしょうね。
ちなみにシネマ用のPLレンズでは画面周辺まで100本/mmをコントラスト30%以上で
カバーする必要がありますが、スーパー35mmより小さなフォーサーズで、この基準
以上の解像度を維持できるのは、フォーサーズ用のSHGレンズ群と50mm/F2マクロ
ぐらいではないかと思います。
と、消去法で考えるとE-5の方が使えるのではという事になってしまいますけど、
来年の後半には出ると噂されているE-5後継機を待てないようでしたら、もうしばらく
今お持ちのデジカメで我慢されるか、セカンドボディーとして使えそうなE-620か
E-5の中古品を購入されるというのも良いのではという気もします。
m4/3でマトモなレンズが出てくるのは、OM-D E-M5後継機が出てからになると予想
しています。
LUMIXのGH3もかなり残念なカメラボディですが、撮像素子はヒョッとしてSONY?
と噂されるくらい、パナソニックの進化は鈍いですね。
書込番号:15487778
5点

ポロダハさん、レンズの詳細な感想を有り難うございます。お店ではチェック出来ませんので助かります。私が使用しておりますのはパナG1です。そこからのステップアップを考えております。この発想は、gh1に43パナライカレンズ装着の画像と、ep3にZD12−60を装着した画像の綺麗さが印象に残った事、さらにe3の画像にも、あまりに美しいのでショックを受けました。
書込番号:15487926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

歴オタNo.26さん
歴オタNo.26さんの用途には、E-5の方が合っています。
永く使うのですから、使い道に合ったものをチョイスした方が後悔しません。
フォーサーズに将来性はないとも言われていますが、将来性がいくらあっても、
歴オタNo.26さんにあった製品が出る保障は、全く無いんですよね。
分からない将来性を取るより、現状のラインナップで考えるとE-5じゃないですか?
将来のことは、カメラを永く使った後の将来にまた悩めばいいじゃないですか。
ま、どちらも無責任な発言には変わりありませんが、背中を押して欲しいんですよね(笑)
E-5のネガは大きさ重さです(OM-Dに比べると、多少画質は劣るようですが)。
その大きさと重ささえ、克服できるようでしたら、E-5の方が合うのではないでしょうか。
書込番号:15487938
6点

E620の大きさのフォーサーズ防塵防滴最新センサーE7が出る事を祈る私です。
OM-D持ってます。。良いカメラですよ。。
でもフォーサーズのレンズの使い勝手が。。
E5。。。手が出ない私です。。
フォーサーズの進化形を考えるがうえに。。
書込番号:15488130
3点


Blueさん、有り難うございます。今年もっともショックな出来事はアルファ900の後継機がOVFを無くした事でした。5dのようなマイナーチェンジを期待したら残念な結果に。おっしゃる通り今のe5で気に入っている部分が次のモデルに承継されないならば…今決断すべきかもしれません。
書込番号:15488645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラフさん、ポロダハさん、いろいろご親切にアドバイス有り難うございます。また、その先へさんも、一理あるご指摘有り難うございます。想像ばかりしていても本質を見失いますので、先ずは再度実機を確認してきます。ただ、先日のスレでパナの25f1.4の画像を見せて頂き、大変感謝しております。予算の関係で今回は難しい状況ですが、いずれ手に入れたいと思える素晴らしい画像でした。参考にさせて頂きます。頭でっかちの初心者です。的外れな質問やら言動やらでご迷惑をお掛けするかもしれませんが、オリンパスが好きで、一期一会の瞬間を切り取る写真の魅力とそれを支える写真機材には、予算の範囲ではありますが、画質も含めて絶対妥協したく無いという気持ちですので、これからも御批判、ご指摘、ご教示頂きたくお願い致します。
書込番号:15488838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

太呂さん、こん**は。
私にとってはE-5+14-35mm/F2+35-100mm/F2が御約束で、マクロの50mm/F2と
他のSHGレンズが、それを補足するレンズ群という感じですが、どうでしょうかね。
歴オタNo.26さん、こん**は。
SONYはOVFを見限ったことは、ミノルタの系譜に終息をうったということで、
いくらZEISSのブランドをうたってきた経緯があるにしても、大変ですね。
シネマ用のPLレンズにしても、ZEISSはFUJINONにも差を付けられているわけ
ですから、厳しいでしょうね。
E-5の後継機でOVFが無くなってしまったとしたら、さすがの私でも4/3を
見限らざるをえないと思いますけど、代わりになるフォーマットって、
今のところ存在しないんですよね。
ライカ判サイズ換算で1000mmクラスのレンズを手持ちで撮影して、問題が無い
レベルのシステムがあれば良いんですけど、APS-Cで666mmでF8ぐらいのレンズで
フォーサーズで500mm/F6.3より高解像度で、より高感度でも高画質なデータが
得られるかといえば現状の技術レベルでは厳しそうですね。
もし私にある程度のの財力があれば、フォーサーズでラグビーや野球の試合が
ほぼ完璧に撮影できるシステムが構築できると思うのですが、オリンパスには
そう考える連中は居ないんでしょうね。
ラグビーの試合を4〜8人で撮影したとして22X100mのグランドをカバーする
には、短辺でも50-500mm、長辺では50-800mmぐらいは必要ですから、その
くらいはなんとかして欲しいですね。
野球の試合を撮影に関してもバックスクリーン付近から捕手&バッターを撮影する
には1000〜1800mmは必要ですよね。
nikonのような1インチ撮像素子の場合、まともな光学式ファインダーが得られる
とは思えませんから、使い物になるとは考えにくいですね。
書込番号:15489584
4点

歴オタNo.26さん
私も、αが一眼レフを辞めたことは残念に思います。
フォーサーズから乗り換えることがあるとすれば、それはカールツァイスのαだと思っていましたからね〜。
フォーサーズとは、永い付き合いになりそうです。
書込番号:15489837
6点

ポロ&ダハさん
私は35-100mmを中心に組むときは9-18mm、50mmF2をお供に考えます。
12-60mmがメインなら、50-200mm、50mmF2は必要に応じて持参という感じですね。
私個人の意見としてはフォーサーズで最も価値のあるレンズは50-200mmだと思っています。
この望遠の恩恵を享受できるのはフォーサーズだけですからね。
35-100mmはZuikoDigitalとしては癖が強いですが、使いこなし甲斐のあるレンズです。
これもフォーサーズユーザーならぜひ使ってほしいと思いますね。
12-60mmは汎用性の高いレンズだし、14-54mmだって負けていない、
50mmF2は素晴らしい写りだし、広角ズームも高性能、どれも良いレンズで悩ましいですね。
みなさん自分にとって最良の組み合わせを見つけてるんでしょうね〜。
書込番号:15489963
8点

現状の 4/3、E-5 を、だよ。
よく知らないヒトに勧めて半年〜1年後に後悔させる確率はかなり高いが、感謝される率はかなり低いような気がするな。
今更 4/3 や E-5 を 「でもイイんです!サイコーです!!イチオシです!!!!!」 と言い張り続けるのも辛いよ〜(笑)
例えば その先へさん の意見はほぼ図星だが、それを読んでも 「わかってるよ、にっこり。それでもZDレンズを使いたいんだ。ピンときたんだ。予算?あるよ。今後、竹と、そして松も何本か揃えるつもり。」 と動じない確信犯なら是非逝っちまえばいいとは思うが・・・スレ主さんのタイプは、どうかな?
書込番号:15490322
3点

E−3を壊して貴男と同じ 迷った老人ですが 来年に期待して 待った一人です
年齢からくる重さで見送りましたが 、、、
E−5は 雑誌の受け売りですが 電気的な補正は使わない レンズとボディの力の組み合わせカメラで 再現力の高いプリントが楽しめるそうです
将来性、、ウンヌンに拘るのか カメラの何に拘るかでは ないでしょうか
僕が10年 若ければE−5を買います 一度 実物で構えて シャッターを
切ってみてください 惚れますよ OM−dのように機能 満載では有りませんが、、、
書込番号:15490900
6点

LUMIX GH2、E-M5、E-5持ちです。
>被写体は風景とポートレイト。
>E−5ならレンズはed12−60、ed50マクロを、OM-Dなら標準ズームキット、ed60マクロ、ed75をチョイスします。
この条件なら、E-M5のほうでしょう。75mmは最強です。
ただし、標準ズームレンズは、ちょっとアレなので、予算があるならLUMIX G X 12-35mmとかもご検討を。
私の場合、E-5はシグマの50-500mm専用と化しつつあります。
たまに、ZUIKO35-100mm F2.0、ZUIKO45-200mmも出番がありましたが、LUMIX G X 35-100mm F2.8も出たので、35-100とE-M5で済ませることになりそう。
E-5のシステムだと重量と堆積があるので、どうしても持ち歩くのに気合いが要るんですよね。
E-M5だとレンズ4本とかでもスリングタイプのカメラバッグ1個に入って、気軽に持ち歩けます。
書込番号:15491600
0点

どっちもいいカメラだよ。
現物に触れるなら、触ってピーンと来た方にすればいい。
マウントの将来なんて実際には誰にもわかんないんだからさ。
書込番号:15491638
5点

CRYSTANIAさん、教えてください。
マイクロフォーサーズで、パナレンズとOLYMPUSボディの組み合わせは、収差などの電子補正が効かない(完全では無い)とよく聞きます。
お使いの環境にて、問題は無いか、または無視出来る程度ですか?
書込番号:15491685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボロ&ダハさん、こんばんは。
35〜100F2は別格という話は聞いたことがあります。
写真はレンズが命!なんてCMでもいってますからね。
なんでオリンパスは玉数が少ないというか、無駄にレンズを作らないかが
わかるような気がしてきました。
書込番号:15493923
2点

その先へさん
>5軸手ぶれ補正にせよ、センサーゴミ取りにせよ、CMOSセンサーにせよ
>E-M5のほうがはるかに良いものを搭載されています。
>2012/12/16 13:47 [15486756]
センサーゴミ取り=ダストリダクション(以下DR)は、E-5とE-M5では違うのでしょうか?
気になって少し調べてみたのですが、E-M5のDRが強化されたという情報を見つけられませんでした・・・。
E-5のDR性能で困ったことは全くないのですが、
ミラーレスのE-M5はシャッター幕が常に開いていて埃が付着しやすいので、E-5より強力なDRを積む必要があったのでしょうかね?
すいません、E-M5のDRがどう進化したのか情報をお持ちでしたら教えてください。
書込番号:15496864
4点

OVF と 位相差AF と ボディー剛性 に価値を見いだせるなら E-5
EVF で十分なら EM-5 でもいいということですよね
レンズに関しては、松竹 と パナライカはすごくいいので
オススメですよね
ただし4/3レンズはマイクロでも使えるので
大量にシャッター切るかどうかですね
ということで作例はパナライカ25mmF1.4です
E-1の色もすごいです
書込番号:15502756
2点

http://digicame-info.com/2012/12/e-5evfm43.htmlが出てる以上はOM−Dが無難ではないでしょうか?
日が沈んだシステムより、日が昇るシステムにした方がこの先安心です。
書込番号:15517326
0点

その後もOM-Dのダストリダクションについて検索したところ、「OM-Dでダストリダクションを変えていない」という記事を見つけました。
その記事は、個人ブログなので直リンクは避けますが、小川町で聞いてきたそうです。
筆者はE-620ユーザーのようで、その「変えていない」が、E-620と比べて「変えていない」のか、直前の機種から「変えていない」なのかはわかりませんが。
その先へさんの、ゴミ取りがE-5よりE-M5の方がはるかに良いという認識は間違いではないかと思います。
どこで聞いてきた話なんでしょうか?
mao-maohさん
E-1の色いいですね。
E-1の色は青が鮮やかなコダックブルーですが、E-5と比べて赤がしっかり出るところも評価ポイントですね。
書込番号:15540850
2点



E-M5を使ってましたが、撮像素子の交換問題や、ニッシンDi466が正常動作しないなどのトラブルが運悪く連続発生し、m4/3から4/3に逆にやってまいりました。
非常に画質良いし軽いしレンズも揃えてたのですが・・・少し縁が薄かったのかな?
ということで、先月中旬にE-M5とレンズ数本は売却してE-3+14-54(旧)がやってまいりました。(E-PL2/3と17mm、14-150mmは残ってます)
その後、もっと望遠域が欲しくて中野方面に50-200(旧)を買いに行った時に、付属品が無いため安く売られているE-5を発見(ショーケース奥、目に付かないところにポツンと・・・)
ついつい、E-5と50-200(旧)を保護してしまいました。
露出もAFも、E-3やE-PL2(MMF-2)と比べても特段問題ないし、いやあ、良い買い物でした(^^)
レリーズ数も、ファームが1.0のままで8000程度だったので恐らくリセットされてない。なんかすっごくうれしかったです。
本題ですが、現在14-54(旧)、50-200(旧)、70-300の3本体制です。
ですが、E-M5では標準ズームとして12-50を使っていたため、もう少し広角のレンズが欲しい・・・
竹は高いので、今回は松か社外品を選ぼうと思いますが、オリの9-18とシグマの10-20、どちらがお勧めでしょうか?
主観で結構ですので、背中を押してやってくださいませ・・・<m(__)m>
よろしくお願いします。
2点

すみません。竹は高いので、梅か社外品です。
松が買えれば苦労しません(^^;
書込番号:15423636
2点

純正9〜18ミリがオススメですよ!
M4/3の9〜18も小さくて好いんですが、これも負けず劣らず善い玉です。
ただ、フードが曲者!
このレンズのフードは取り外し可能ですが、実はレンズの一部です。
ですので、M4/3用と違って別売していません。
したがって、フード無しのレンズを買っちゃうと、もれなく結構なお値段(確か…4500円)の修理扱いになります。
良いお買い物を!
書込番号:15423875
5点

松永弾正さん、返信ありがとうございます。
フードですか・・・注意が必要ですね。
自分は写真関係は中古品を好んで購入する性癖があり、今回も中古品を念頭に老いてます。(シグマ10-20が出たところで判ってるでしょうけど・・・)
FotopusやPHOTOHITOなどで、作例を見てますが、シグマのレンズの作例が少なく・・・なかなか結論が出せてません(苦笑)
それではありがとうございました。
書込番号:15423981
0点

こんばんは。
梅限定というのでなければ,ZD 11-22mm/F2.8-3.5は良いレンズだと思いますけどねー(笑
ZD 7-14mm/F4がまた大変に良いレンズなんですが,なんたって松ですし(笑),あの飛び出た前玉が曲者で……
このレンズに興味があって,無理を言って貸してもらってちょっと使ったことがあるんですが,写りは文句なし!!,なんですけど,あの前玉が気になって気軽に持ち出せないんですよ。
で,購入を諦めた,と(爆笑
残念ながらシグマの10-20mmは使ったことも見たこともありません (^^;
で当方は件のZD ED 9-18mm/F4-5.6を使ってます(笑
あまりよさげなのが見当たらなかったんですが,3枚ほどE-5で撮ったのを貼っておきます(最後の「こまち」は他のスレで既出ですが。)。
シグマは10mmスタートでこちらは9mmスタートと,焦点距離にして僅か1mmの差ですけど,Micro4/3を使ってみてお分かりかと思いますが,4/3ではこの1mmの差が意外に大きな画角の違いとなって現れます。同レベルのレンズであれば,1mmでも広角側を使える方がいざというときに違ってくると思います。
この9-18mmもたしかにいい写りをするんですが,でもZD14-54と被る14-18mmの描写を9-18と14-54とで比べると,やっぱStdとHGだわ,という結論になります。
9-18を単独で使っている分には気にならないんですけどね,ZD14-54と取っ替え引っ替えしているような時には,やはりその差が気になります。わざわざレンズ交換をしてでもできればZD14-54で撮りたいと,そういうシーンがままあります (^^;
9-18mmはどちらかというと発色がハデ気味で,原色系をキレイに出します。一方の14-54はそういった発色では負けますが,中間色を丁寧に描画してくれますので,細かなニュアンスなどの表現能力はZD14-54のダントツ圧勝ですね。
ちなみに11-22mmも鮮烈な青が出たりと鮮やかな描写をしますが,こちらは加えて非常にシャープな描写でZD14-54と比べると硬質なタッチ,という感じでしょうか。
あ,そうそう,竹ですけど,ZD 14-54mmに代えてZD ED 12-60mm/F2.8-4 という選択肢もありますね。
私は自分の好みの描写がZD14-54なので12-60mmは持ってませんけど,このレンズも評価の高いレンズですね :-)
書込番号:15424179
5点

9-18は4/3レンズ末期の、オリが特殊加工のレンズを開発してレンズ枚数少なくしてAF駆動も軽くして、安・軽・AFそこそこ早、とゆー、現在のm4/3MSCレンズに通じる直系のご先祖様なレンズなんで、その二択なら9-18お勧め。
俺はシグマ10-20はオリじゃなくてキャノンで使こてたけど、当時オリ用で良い評価はあんま聞かなかったなぁ〜
11-22あっからいらない子扱いされとったで。
それと、オリ用は、俺のキャノン用とおなしで初代やからな。
今売ってる10-20とは世代違うで?w
いやしかし、E-M5レンズセットからE-5にダイブしたんやったら、無理して頑張って12-60の中古買ったりや〜
50-200ともどもSWDにすっと本領発揮で気持ちええでwww
書込番号:15424314
3点

せっこき様、デグニードル様。
ありがとうございました。
シグマは検討外とすることとしました。
で、12-60ですか…
確かに、24mmの画角があればほぼ満足できるんです。でも28mmだと少し狭い。
検討に含めることにします。
なお、E-M5からのダイブ、現時点では後悔してません。と言うか、E-M5よりも写真を撮ってる感が強く感じられて楽しいです(^^)
書込番号:15424420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事で多いのが、9-18mmです、
どうしても広角多用します。
E-M5にアダプター付けての使用です、最近E-5の方はお休み状態です。
この9-18mmなんですが、先端部の駆動する部分がガタついてしまいまして、修理だそうかなと思ってます。・・・原因は、かなりきついレンズフードにあるみたいです、スムースに装着できません、かなりきついんです。
写りに感しては、問題ないと思いますよ。修理の間、12-60で代用します。
7-14が欲しいところなんですがね、!
書込番号:15424424
3点

かづ猫さん
9-18mmは、本格的な広角レンズです。標準域は14-54mmとレンズ交換することになるでしょう。
欠点は、雨天では使えないこと。F4.0とやや暗いこと。
12-60mmは、標準域までカバーするレンズ。14-54mmの出番はなくなるかも。雨天でも使用可能です。
欠点は、広角端はやや歪みがあること。9-18mmと比べて12mmまでしかないこと。
12-50mmの代わりを求めてもうちょっと広い範囲が写せれば良いのなら、12-60mmがいいでしょう。
9mmの広角は持て余すと思います。9-18mmは広角の写真を撮ろうと思って手を出すレンズです。
12-60mmの広角端の歪みが気になるなら、11-22mmを追加すると言う選択肢もあります。
愛凛子さん
キツイですよね、9-18mmのレンズフード。
私はレンズフードをつけるときの最後の爪の部分をヤスリでちょっと削っています。
それで多少緩くなった感じです。
書込番号:15424642
3点

レンズフードの硬いのはサービスに持ち込むと、なにか塗ってくれて固くなくしてもらえますよ。12-60mmも一緒です。通常メンテ(清掃など)の一環なので多分無料です。
書込番号:15424990
4点

愛凛子様
Double Blue様
テレマークファン様
ご意見をありがとうございました。
12-60と、9-18。それに11-22ですね。
防塵防滴を考えると12-60か11-22ですか…
自分の使い方は、子ども写真中心で、あとは風景になりますが、雪の中での使用も考えてます。
70-300は運動会専用!?なので、それ以外は確かに防塵防滴が良いんですよね…
で、確かに9mmまでは多分使いこなせない…
残る2本だと、12-60だと14-54との使い分けが難しいかな?14-54はサイズが気に入ってるので、メインのつもりです。
以上より、まずは11-22の新品・中古価格を調べてみます。
あれ?梅の予定がいつの間に!?
と、落ちたところでありがとうございましたm(__)m
書込番号:15425473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11-22mm良いと思います! 私も、もう5年以上(?)、11-22mm使っていますが、とても好きなレンズです。
14-54mmと対照的な、少し硬めな描写の感じも良いと思います。(私は、パナライカの14-50mmf2.8-3.5とですが、大雑把に「パナライカが人物を入れるとき、11-22mmは風景中心」など使い分けが楽しいです)
オリの9-18mmは、(ほとんど写りが同じと言われている)マイクロ専用のものを使っています。こちらの155gは、驚異的な軽さ(11-22mmの3分の1程度…)で、E-M5との組み合わせで、コンパクト重視のときに使っています。
9-18mmも素晴らしいレンズだと思いますが、11-22mmの方が、何となく写りに余裕のある感じです。防塵防滴も考えれば、11-22mmが適しているような気がします。
書込番号:15425572
2点

> 残る2本だと、12-60だと14-54との使い分けが難しいかな?14-54はサイズが気に入ってるので、メインのつもりです。
確かに、14-54mmと、12-60mmとは、画角的に使い分けが難しい感じ…でも、E-3やE-5との組み合わせの場合の、12-60mmのSWDのAFも、かなり魅力的だと思います。そこは、14-54mmや11-22mmでは実現できない世界かも…あとは、何を優先させるかなのでしょうか…
画角の面では、個人的には、12mmから11mmになったときの広がり感が好きです…(マイクロ用の12-50mmと、4/3の11-22mmを使っていて何となく感じることです)
自分が11-22mmを気に入っていることもあり、前のコメントで、ついつい「良いと思います」と書いてしまいましたが、ちょっと言い過ぎたかも…画質だけを考えれば、7-14mmもありますし…
思い通りの選択ができますように!
書込番号:15425624
1点

88よりX1様。
ニックネームより。私も、MZ/X1/X68Kと来た人間なので・・・じゃなくて!
背中押していただきありがとうございます。
AF速度は(さすがに、MMF-2+14-54(旧)のようなジリジリ感と精度はいやですが)、それほど気にしてません。
超望遠での運動会などでも、MF時代の癖で、置きピン撮影が中心ですので・・・
11-22は、中古品(キタムラB〜AB品)で、39000円程度のようなので、次月の予算に組み込めるか検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15426044
0点

お昼休みに近くのビックに立ち寄りましたが、9-18も11-22も無い(T_T)
と思ったら、値札の誤りで、11-22に35ミリ換算18-35と書いてありました。
新品を実店舗で買うと、8万弱ですか。
うーむσ^_^;
書込番号:15426150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Double Blue様、テレマークファン様、、、ありがとうございます。
今日メーカーにクレーム?入れました。早急にみてもらいます。
(-_-;)今日、E-5あやまってコンクリートの床に落としてしまいました、・・・一応点検に出します。(特に問題は、ない?・・・さすが!)
スレ主様、ほんと7-14使ってみたいですよね!
機動性で、9-18最高です。これがないと仕事になりません。
書込番号:15427440
0点

ご参考。
大阪の梅田にある八百富写真機店に今日現在、中古の在庫あり。
シグマ10〜20 3.8万円
オリ 11〜22 5.8万円
各A〜ABランク相当。
シグマは四万円。オリンパスは六万円をみとけばいいと思います。
9〜18は…確か3ヶ月ほど前に梅田でBランク相当を四万円くらいで見かけました。
書込番号:15428745
0点

かづ猫さん、
> ニックネームより。私も、MZ/X1/X68Kと来た人間なので・・・じゃなくて!
MZに始まり、X68Kまでいかれたんですね、懐かしいです!
> 11-22は、中古品(キタムラB〜AB品)で、39000円程度のようなので、次月の予算に組み込めるか検討したいと思います。
ビックカメラのネットショップで6.5万円位+10%ポイント還元、Amazonでも6万円弱のようなので、意外に新品も狙い目かも…
書込番号:15428850
0点

私も9-18見つけました。
キタムラネット中古にAB品が31,980円であります。
キタムラは近くの店舗に取り寄せてもキャンセルできるのがいいですね。
送料かからずに、半年保障付くし。
私も11-22が欲しいですが、コントラストAF対応でOM-DやPENでも普通に使えるコンパクトな9-18を手放せません。
書込番号:15428903
0点

トップカメラで、中古\ 34,440で売ってますね。
http://www.topcamera-store.jp/item/193327.html
オリンパスの竹レンズはとってもしっかり作られているので、検討の価値はあると思います。
使ってれば、これくらいになっちゃうから、・・・と考えられる方にはお勧めです。
でもちょっと不安ならば、もう少し予算が必要でしょうね。
書込番号:15428957
0点


みなさま!情報ありがとうございます。
キタムラやマップカメラ以外でも、いろいろ掘り出し物があるんですね。
新品についても検討してみてもいいのかな・・・
現在のところ、11-22が7割、9-18が3割で傾いてます。
価格コムの書き込みや(レンズの方、両方とも片っ端から見てます)、Fotopusの作品など見ながら検討するのも楽しいですね。
書込番号:15429048
0点

かづ猫さん、こん**は。
私の場合、14mmより短い焦点距離は被写体のデフォルメが発生しやすいため、
広角ズームは使わないのですが、仕事仲間の作品を見ている限り、11-22も
9-18も、すばらしいレンズだと思います。
どちらを選ばれても後悔することはないと思いますが、強いて違いを挙げるなら
11-22の方が設計は古いものの、非常に贅沢な設計で、造りもすばらしいという
感じでしょうか。
それに対して、9-18の方は、設計が新しい分、最先端のテクノロジーが満載で
普通の非球面レンズ2枚以上分の補正が可能な大偏肉両面非球面レンズとか
7-14mm/F4でも採用されているEDレンズを後群に使い、収差を徹底的に補正して
いるという長所があるように思います。
造りはちょっとチャチっぽいですけど、m4/3版のレンズより素直で自然な
パースペクティブが得られると思います。
14-54mm/F2.8-3.5の相棒として考えるなら11-22mm/F2.8-3.5を、12-60mm/F2.8-4
なら9-18mm/F4-5.6をお薦めしますが、超広角〜広角で撮影される機会が多い
ようでしたら、両方ともゲットされてはいかがでしょうか。
中古ですと、ヤフオクなどでかなり安く出回っていると思います。
書込番号:15430191
2点

ポロ&ダハ様。
ヤフオクですね。
いまは、9-18が一本、11-22が一本出てるようです。
ここで問題が…
ヤフオクでいろいろチェックしてたら、フォーサーズの別のレンズが即決で出てまして、ついついポチッとしてしまいましたσ^_^;
広角ズームの予算があ…
というわけで、来月の購入ではなく、3月になりそうですσ^_^;
購入しましたら、このスレに結果報告いたします。
それでは今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15430844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、中野のフジヤカメラに行き、中古価格を確認。
その後マップカメラでも確認。
で、先日いただきましたトップカメラが一番安いと判断してサイト開いたら・・・
すでに売れてました(泣)
ということで、11-22にすることは決定しました。
あとは中古の出物を待つばかりです(^^;
書込番号:15442429
0点

皆様、いろんな助言をありがとうございます。
結論としては、キタムラで11-22をポチしました。店頭で確認して問題無ければそのまま購入です。
9-18はヤフオクで競り負け。シグマ10-20は池袋のビックカメラアウトレットに展示品がありましたが、品質的に納得せず。
マップカメラは中古でもちょっと高かった。
トップカメラは問い合わせしましたが、ピント環小ゆるみが気になり…
で、結局キタムラにしました。
今から楽しみです。
でも、実際にメインで使うのは年末年始のスキー場なんですけどね^_^;
書込番号:15465695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、途中でついつい買ってしまったレンズは、シグマ30mm F1.4 EX DC HSM です。
これも、なかなかのレンズでした。
E-5以外だと、ピント調整で手こずるかもですが…
書込番号:15465726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、無事に11-22/2.8-3.5を確保しました。
代わりに、E-500、14-42、40-150がドナドナされましたが…
現在、11-200まで3つの竹で連続となりました*\(^o^)/*
こんな時間なので実使用はあすになりそうですが、楽しみです(^^)
書込番号:15482222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応作例というほどではございませんが・・・
11ミリワイド端での撮影です。
RAWをOLYMPUS VIEWER2にて現像。i-Finish(標準)/WB(5300K)/シャープネス(-2)/NR(強)としたものです。
JPEG撮って出しですと、NR(なし)なので、すっごーくざらついてました(汗)
11mm(22mm)、結構使いやすい画角ですね。ゆがみ少ないししばらくこれを標準で使ってみます。
書込番号:15485501
2点

かづ猫さん。
交換レンズのご購入おめでとうございます。
シグマ30ミリF1.4は、私も持っているのですがフォーサーズ用が製造中止になってしまいましたから、今は欲しい人でも入手が困難になってきましたよね。
高速シャッターで、撮影したい時、暗い場所では威力を発揮しますから貴重な戦力になりますね。
ZD11〜22ミリレンズも、風景撮影に役立っています。
ZD14〜54ミリレンズが、ソフトな印象に対してくっきり感がありますね。
書込番号:15486651
0点



40-150mmF2.8の情報が出てますが
m4/3の方が作り易い面があるんでしょうか
100mmF2マクロ
広角単焦点
25mmマクロなんてのもあったでしょうか?
E-5をメインに作例のUPもお願いします
1点

竹クラスの望遠ズームがあればいいなぁ・・・と思います。
以前、シグマにあった135−400mmのようなやつを。
F値は通しでなくてもいいですが、
テレ端が300mmまでならF4〜4.5程度、
400mmくらいまで伸びるならF5〜5.6くらいで
三脚座を取り外しできるタイプだと手持ち撮影する時に持ち運びの際の収納などで困らなくていいかなと。
書込番号:15354673
3点

株主だったら絶対に出すなと言うだろう。
いいかげん目を覚ましましょう(諦めましょう)
書込番号:15355192
3点

μ4/3に成ってからやたらF値の小さい単焦点レンズがリリースされていますね。4/3の時に較べたら雲泥の差だと思います。勿論テレセントリック性には注意を払った作りだとは思いますが、ボディ側で補正をマイクロでは積極的に行っているそうなので、その分4/3レンズよりは作り易いのかもしれませんね。
4/3についてはボディが出るかどうかというところで、センサーがソニー製に切り替わった事から期待されている方も居られるかと思いますが、出るか出ないかは50/50でしょうね。
新規レンズに関してはこれはもはや望むべきもないと諦めるしかないでしょう。リソースが少ないと自ら認めているオリンパスがμ4/3用レンズのリリースに力を入れている今、4/3用レンズのためにリソースを割けるとはとても思えませんからね*_*;。
一連の不祥事の痛手から立ち直って、イメージング事業部門がお荷物扱いから収益部門になるぐらいの劇的な変化がない限り、当分マイクロ一辺倒でしょうね。
書込番号:15355266
0点

※出るか出ないかは50/50でしょうね。
そんなに確立は高く無いでしょう(`-д-;)ゞ
書込番号:15355299
3点

収益性のないものを出してどうするんでしょうか?
フォーサーズはほとんどのキタムラ・ヤマダ電機などから既に撤去されており、せいぜいビック
カメラ・ヨドバシカメラ以外となると、どれだけの店舗に展示されているのでしょうか・・・
無駄なレンズを出すよりは、マイクロフォーサーズに集中すべきでしょう。
既にレンズメーカはフォーサーズの新レンズなど「出す気すら」ありませんよwww
書込番号:15355571
4点

100mmF2マクロは開放はこんな感じ(かな?)
EF100mmF2をアダプタでG2につけて200mm相当の画角
作例はすべてF2開放、このレンズの開放はコントラストが低くなるため、レタッチでレベル補正とコントラストを強めています
フルサイズのレンズを無理やり4/3に使っている関係で、ベストマッチは言えませんが
ピントを正確に合わせられれば、中心部のみを使う関係で解像感もあるし、ボケもいい感じでしょうか
G2でEVFの拡大でMFすると、結構正確にピント合わせできますね(E-3でファインダーでMFより楽です)
ZDで100mmが出たら50マクロや150/2の性能から言って
かなりの高画質が期待できそうですが
150より100は、扱い易い望遠なので、出番は増えそうです
マクロじゃない普通の100mmF2でもいいんですが(そのほうが安くなる?)
頑張って、100mmF1.8でもいいですが、現状でもF2以下のF値のレンズはZDにはないですから
テレコンとの関係もありF2どまりなんでしょうか
まー、F2で問題ないですね
オリからでなければ、コシナのプラナー100mmF2マクロも使ってみたいですね
EFレンズは4/3で使うときに絞りが変更できないので、絞りリングのあるニコンFマウントの方が扱い易いですね
書込番号:15355573
5点

>ステハン野郎 さん
2013年後期にE-7って噂も出てるし、オリンパス自身もフォーサーズレンズを不自由なく使えるボディを開発中ですって言ってますよ。
適当な事は言わない方がいい。
むしろこれだけレンズがあってボディ1つも出さない方がもったいないでしょ。
オリンパスレンズはかなり優秀なので、待ってるユーザーも意外と多い。
書込番号:15355702
16点

>その先へさんもですね。
http://digicame-info.com/2012/07/e-7.html
普通にボディを出せばレンズも出すと思いますが。
レンズメーカーのレンズとかむしろ出なくても困らない。
ステハン野郎さんもその先へさんもニコンユーザーですよね??
ニコンの株を下げるような行動はやめたらどうです??
出ることを期待しましょうぐらいのコメントならまだしもわざわざ収益見込めないから出ないだろって書き込む神経はどうでしょうね。
mao-maohさん
4枚目の写真が好みです^^
書込番号:15355711
20点

私はまず明るくて防塵防滴の超広角レンズ。
たとえば7−14mmF4.0ではなく、これをF2.8程度までに出来ないだろうかということ。ただ、この画角を実現するには前面にフィルタを付けられないものになってしまうので、もう少し画角は狭くても良いかなと思います。
たとえばAPS−Cでの10mm、あるいは35mm版の16mmという画角が欲しいですね。現在手ごろな9−18mmがありますが、もう少しワイドにして、8−16mmF2.8−3.5とか、そのくらいのものがあると良いなぁと。
あとはやっぱり望遠ですね。150mmF2.0に2倍テレコンというのはやっぱり解像度に若干の問題を感じてしまいます。かといって300mmF2.8は常用はしにくいですから、300mmF4.0くらいの単焦点というのも良いかも知れません。
もちろんズームで まっく=さん の仰っているようなものも魅力を感じます。
アーレス( ̄∀ ̄)さん
そのくらいのことでニコンもオリンパスも変わることは無いですよ。
書込番号:15357992
7点

お邪魔します。
私が、カワセミの撮影をしていますとニコン、キャノンなどのカメラにシグマ製50〜500mmレンズを使用されている人を多く見かけます。
シグマは、フォーサーズ用レンズの製造を止めてしまいましたからオリンパスから
焦点距離 250〜500mmまたは300〜600mm位
防滴仕様
売値 10万円前後
のレンズが発売されると野鳥を撮影している人達もフォーサーズを使う人が増えるのでは?
単焦点レンズも、充実して欲しいですね。
やはり、
売値 10万円前後
防滴仕様
広角レンズ 9mm
中望遠 75mm 100mm
超望遠 200mm 400mm 500mm 600mm
価格を、先に決めてその中で最高の交換レンズを発売されると嬉しいですね。
現在あるSHGシリーズの交換レンズは、貧乏人には高価過ぎて簡単には手が届きませんから、頑張ったら手の届く価格帯で魅力的な交換レンズを増やして欲しいですね。
書込番号:15358174
8点

>フォーサーズレンズを不自由なく使えるボディを開発中ですって
ぱっとしないですね。
マイクロフォーサーズのボディで「フォーサーズレンズを不自由なく使える」との事かも知れません。
それにレンズはマイクロフォーサーズの方が明るいレンズ(35mm換算する場合2段暗い相当)出しています
ZDはそのうち来る高画素時代には無用の長物となる思います
(ZDは20MP以上は想定外だったと思います)
書込番号:15358693
2点

>(ZDは20MP以上は想定外だったと思います)
ネガティブな情報を操作するのが得意なんでしょうね。
ZDのレンズが20MPでも解像すると言った発言はE-1の頃でしょう。
実際、その時代の各社トップレベルのレンズがどの程度耐えうる物か、
確実に予想していたメーカーは無いはずですね。
写真の描写としては40MPになったとしてもそれなりに描写すると確信しています。
この問題は同じ条件でなければ見分けが付かないと自慢するお前さんが気にする問題ではありません。
書込番号:15359304
17点

顧客を満足できない会社は、株主が満足できる会社にはなれません。
もし「フォーサーズから撤退し、マイクロ一本にします」と切り捨てるようなことがあるならば、フォーサーズにまつわる商品を購入する(した)顧客は喜びますか? そんなことを簡単にしてはならないはずです。
高性能なレンズを数多くリリースしていますし、それを活用できるカメラもある。
ただし、いまは売れ筋のマイクロの方へエネルギーを集中しているし、ただでさえリストラの必要が出て、少数精鋭にならざるを得ないのですから、フォーサーズのレンズ開発までエネルギーが流れるかどうか。
それでも、いま手をつけて欲しいと思うのが、設計の古い50mmマクロをリニューアルして、ハイスピードイメージャAF対応と円形絞りを搭載するのがいいですね。あと90mm以上のマクロレンズはなかったし、200mm超の竹ズームレンズ。
こうして手をこまねいているうちに、フォーサーズ規格の一眼レフを手放し、別のメーカーの一眼レフやミラーレス一眼に移行している人が増えています。手放された高性能なレンズも中古市場に多く出て、だんだんお求めやすい価格になっています。
オリンパスも危機感を持って欲しいと思います。
書込番号:15359981
13点

>写真の描写としては40MPになったとしてもそれなりに描写すると確信しています。
40MPになれますか?フォーサーズ(素子のサイズからも画素数競争で最初に脱落すると思います)
その頃にはフルサイズは80MPになってると思われます。
書込番号:15360114
2点

フォーサーズユーザーの皆さん、こん**は。
私が欲しいレンズは、これまでもずっと書き込んでいるとおり、超望遠ズームです。
単焦点だと、焦点距離と明るを変えて何本も出す必要が出てきますから、ズームで
良いんじゃないでしょうか。
単焦点が有利になるのは、マクロの他には、ズームの短焦点側の焦点距離で明るく
コンパクトなレンズになると思います。
具体的には
6mm/F4、10mm/F2、12mm/F2、14mm/F1.8〜2、17mm/F1.8〜2、42.5mm/F1.4
ぐらいになると思います。
この中で、私が欲しいのは50mm/F2に匹敵する超高画質の14mm/F2です。
ズームだと
8-17mm/F2.8、14-50mm/F2.8、40-150mm/F2.8、100-300mm/F4
といった開放絞り値が変化しないズームと、
75-400mm/F4-5.6、50-500mm/F4-5.6、150-600mm/F4.5-6.3
といった手持ち撮影可能な軽量超望遠ズームですね。
現在SIGMAの50-500mm/F4-6.3を使っていますが、500mmでF5.6ぐらいにして、
絞り開放でも十分なコントラストと解像度があればと切に願っています。
中古で90-250mm/F2.8が出た時、ついポチッとしてしまいそうになりましたが、
35-100mm/F2のように三脚座が取り外せず、テレコンのEC-20を付けると重さが
3.5kgを越えるということで急ブレーキがかかってしまいました。
やはり、せめてあと1kgは軽くしSWDにして欲しいです。
40-150mm/F2.8はm4/3版が出るみたいですけど、なぜフォーサーズで作らないのか
疑問ですね。
フォーサーズのフランジバックは約40mmですから、35-100mm/F2のように前玉に
凹レンズを使わなくても済むはずですし、サイズ的にもコンパクトになると思います。
F2の明るさが必要ないとか、テレコンを付けたくなるような場合も結構あるので
フォーサーズでも出して欲しいです。
あと、どうでも良いことですけど、フォーサーズ用のレンズは2000万画素になっても
問題ないでしょうね。
nikonを使っていた時、D70からD2Xに買い換えたんですけど、600万画素が1200万
画素になっても、必要な解像度は1.4倍になるだけですから、問題ないと思っていた
のですが、かなりのレンズが使い物にならないということに驚かされました。
オリンパスの場合、500万画素、800万画素、1000万画素、1200万画素、1600万画素と
当初から1.8倍の解像度を要求されても余裕ですから、1600万画素から2000万画素に
なって更に1.12倍の解像度が必要になっても問題にはならないでしょうね。
4000万画素になってもSHGや50mm/F2マクロはOKだと思いますけど、ライカ判サイズ
の場合、マウント口径が小さすぎるのでレンズの設計が大変になってくるので、
マウントから変更する必要性が出てくると思います。
EM-5にMMF-3を使って14-35mm/F2を付けてキットレンズと撮り比べてみましたけど、差は歴然でした。
書込番号:15360505
12点

> Eー5に欲しい新レンズは何ですか?
私の場合、ZD 50-200 SWDの出番が一番多いです。
つまり、最も欲しいレンズは50-200SWDの弱点を克服し、50-200を置き換えられる望遠レンズということになります。
このレンズの不満はボケがややうるさいこと、フォーカスリミッターがないこと、そして望遠端F3.5ということ。
50-200SWDの置き換えを考えているので、当然大きさ重さ以外は50-200SWD同等以上の機能性能画質で、
ただし、90-250のように50万を超えるような高額なレンズには手が出ないので「実売35万以下」で。
・ZD 70-200mm F2.8 SWD
望遠レンズは望遠端に価値があるので、広角は妥協。
他社には同スペックのレンズがラインナップされているので、これなら実現可能でしょう。
・ZD 100-200mm F2.0 SWD
フォーサーズには、他社より明るいレンズが必要。
個人的に35-100を持っているので、つながりが良い。
高すぎると買えないので、35万に収めるためなら望遠端がF2.4〜F2.8くらいになってもいい。
・ZD 200mm F1.4 SWD
他社の200mmF2.0を考えると、これは高くなりそうで買えないかな・・・。
他社にはないフォーサーズにしかない究極のレンズとして。
もっと明るいレンズが欲しいと思ったときに、選択肢があれば悩むことができる。
書込番号:15360933
7点

>40MPになれますか?フォーサーズ(素子のサイズからも画素数競争で最初に脱落すると思います)
その頃にはフルサイズは80MPになってると思われます。
義務教育時代に聞かれたことにキチンと答えなさいと言われた人物だな。
読解力以前の問題で画素競争の話じゃないだろ。
40MPに出来るとか出来ないとかの話じゃないんだな。
本筋に無い自慢話より自身の感性を鍛える努力をおやんなさい。
書込番号:15360938
11点

↑
E-systemは確か20MP以上は想定外だったはずですが
確信とは何を確信してるのでしょうか?
メーカーの人??
書込番号:15361338
1点

E-systemはデジタル一眼レフ続けてるのであれば、来る高画素数競争に備え
レンズを全てリニューアルするべきだと思います。
マイクロフォーサーズ用はバンバン出していますので、出来ないことはない思います。
書込番号:15361370
1点

メーカーの人・・・ははっ小学生みたいだね。
自分は単なる消費者で、人って事にしたいなら一般的な会社員でよろしい。
それにしてもナノちゃんは恥をかきに来るのが好きなんだね。
想定外であろうがなかろうがナノちゃんには関係なし。
E-1時代のレンズの描写が今もって一線級なのは事実だし、
20MP過ぎたら更に一皮剥けたりしてね。
使ってるユーザーなら誰もが感じると思ってるんでね。
もちろんこのままで良いとは思っていないけどナノちゃんには関係ないよ。
書込番号:15361551
15点

>E-1時代のレンズの描写が今もって一線級なのは事実だ
20mmF1.7にはカナワナイと思います。
そのレンズ使っても解像が???
でした、マイクロフォーサーズは私の感覚では。
書込番号:15362011
1点

違いさん
ナノちゃんが誰だか分からない?相手しちゃだめよ。時間がもったいない。
さて、おいらが欲しいのは、12-60 + 50-200の写りの9割程度でいいので、
サイズと価格が上記2本の6割くらいの高倍率かな。もちろん、防塵防滴で!
書込番号:15362072
12点

旅行用に16〜18mmあたりの広角単焦点なら、出たら買ってもいいですね。
(マイクロ専用17mmF1.8が出るから、可能性がほぼゼロなのは判ります。)
60〜70mmあたりの中望遠単焦点もちょっと欲しいですが、
こちらは50mmF2.0macro & EC-14でも代用できるから、それほどでもないか。
書込番号:15362875
3点

>20mmF1.7にはカナワナイと思います。
そのレンズ使っても解像が???
でした、マイクロフォーサーズは私の感覚では。
2012/11/19 16:17 [15362011]
では、写真愛好家の一人として、視線、視点を変えて見てみますと!
レンズの、情報としてこの様なものがあります。
キヤノンEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは解像力が旧型から著しく改善
http://digicame-info.com/2010/03/ef-s18-55mm-f35-56-is.html
手ブレ補正は実測で2〜2.5段分で公称の4段分よりもかなり低い
中央部の解像力は(広角側〜中間域では)若干絞れば40lpmm(基準値は30lpmm)に達する良好な結果で、旧型(ISなし)と比べると著しく改善している。望遠側でも開放から30lpmmを超えるしっかりした性能
周辺部の解像力はズーム全域でほぼ基準値の30lpmmを超えており、ここでも旧型(どの条件でも30lpmmを超えなかった)から大きく改善している
色収差は18mmでは0.09〜0.16%で旧型から悪化している。これは、無視できない値で実写でも目立つだろう。しかし、望遠側にズームすると問題は改善する
歪曲は広角端で-3.96%の著しいタル型だが、旧型の-4.6%よりは改善している。35mmでは-0.17%のタル型で気付かないレベル。55mmでは0.42%のわずかな糸巻き型
周辺光量落ちは広角端の開放で35%(-1.43EV)で旧型よりも悪化している。F4でも32%、F5.6で23%、F8で17%だがF11まで絞るとほとんど気付かないレベル(12%)になる
逆光耐性は旧型よりも若干悪くなっている。ゴーストやフレアはそれほど強烈ではないが、ライバルよりも劣っている
AFは少し音がするが速度は比較的速く問題ない。ピントを外したのは3%で精度はとても良好
ペンタックスやニコンのキットレンズも満足のいく結果だったが、キヤノンのキットレンズも同様だ。18-55mm ISは完璧なレンズではなく、いくつかの欠点もあるが、アドバンテージも多く、この価格のレンズにこれ以上は要求できないだろう
キヤノンのキットレンズ(18-55mm IS)は、Photozoneのテストでもかなり良い結果を残してしますが、ここでも特にMTFは格上のレンズを食ってしまうほどの非常に高い値となっています。
ただ、1800万画素機で使うとこのレンズでも十分な性能とは言えないケースもあるようで、Kiss X4のレビューではこのレンズに対する不満の声も出ているようですね。
オリンパス製ZDレンズシリーズが、この様にカメラにレンズが負けているなだの低い評価されているのでしょうか?
カメラとしては
【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種画質対決
〜同一シーンで写りを比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
【年末特別企画】センサーサイズと画質の関係・2011年版
〜35mm、APS-C、4/3型、1型、2/3型、1/1.7型、1/2.3型を簡易比較
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20111221_500685.html
■ まとめ
今回の比較では、小さいイメージセンサーもよく健闘しているように思えた。画素ピッチが小さいだけに描写に不利な要素は多いが、それを克服してきているといってもよい。もちろん大きなイメージセンサーとの絶対的な違いはあるが、ちょっと前のものとくらべると明らかに進化している。日進月歩といわれるデジタルカメラであるが、大きいイメージセンサーも含め今後もますます期待していってよいだろう。
なお、このような比較記事は正確に結論を出すのは難しい。メーカーによって、絵作りの考え方が異なるし、使用するレンズも同一スペックではない。何よりイメージセンサーに合わせて画角を揃えたり、アングルを完全に統一することは不可能で、完全にイーブンな条件とはならないからである。そのようなことをご理解いただき、この企画を楽しんでもらえればと思う。
この様な、情報を知っていると!
フォーサーズの、ネガティブキャンペーンをしているにすぎない事が判りますね。
書込番号:15363566
6点

↑
>キヤノンEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは解像力が旧型から著しく改善
教えてあげますね。
このレンズはキヤノンのズームで、20mmmF1.7はパナソニックのものです。
知らないで書いていると思いますので、
書込番号:15363636
1点

>このレンズはキヤノンのズームで、20mmmF1.7はパナソニックのものです。
知らないで書いていると思いますので、
2012/11/19 22:26 [15363636]
デジタル一眼レフカメラの掲示板に、書き込んでいる事を把握していないのかな?
そして、彼自身が
>40MPになれますか?フォーサーズ(素子のサイズからも画素数競争で最初に脱落すると思います)
その頃にはフルサイズは80MPになってると思われます。
2012/11/19 01:02 [15360114]
と書き込んでいるのを忘れているのかな?
フォーサーズのレンズを、問題にするのであれば多少ですが受光体の大きいキャノンのAPS-Cでも同様の問題があるのでは?
どうして、フォーサーズの場合は大騒ぎしてキャノンの場合は問題にならないのかな?
参考までに、ソニーはAPS-Cサイズの受光体で一億画素のものを作る事が可能だとカメラ雑誌(アサヒカメラ?)の問いかけに答えています。
「フルサイズは80MP」ではなく、寸法からして技術的には二億画素以上可能では?
彼は、本当にカメラに関心があるのかな?
彼自身が、話題にした事もろくに知らないとは!
消費者目線とは、ほど遠くないかな?
>フルサイズ使って言って下さい。
キヤノンでもニコンでもソニーでも構いません。
180度考え方が変わります。
盲目的ですと360度になりますが。
2012/11/19 18:54 [15362533]
キャノンの営業マン?としては、
>フルサイズ使ってみてください
6DなんてE-5より高画質で軽量なフルサイズ機です。
2012/11/17 05:29 [15350787]
本音は、
E-5を買わずに、
EOS-6Dを買って欲しい!
彼の、必死さが伝わってきますが、
嘘、偽りだらけの宣伝では、
人を騙すことは出来ても、心を動かす事は出来ませんよ!
E-5の良さ、魅力を理解出来る人達は、低次元なあなたの主張には騙されませんよ。
恥の上塗りをするよりも、手を引く方が好ましいと判断出来ないのでしょうね?
書込番号:15364000
8点

>E-systemは確か20MP以上は想定外だったはずです
教えてあげますね。そのガセネタの元になったインタービューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/09/29/152.html
誰かの話を鵜呑みにして知らないで書いてると思うので。
嘘をついて恥をかかないよう注意しましょう。
>―それは先ほど出てきた“2,000万画素までは”という言葉と関連付けられるものなのか?
>「ここで具体的な数字を挙げるのはやめておきます。しかし、遙かに、ずっと高画素のセンサーでも、その能力を活かせるだけの性能があるとは言えます」
書込番号:15364038
11点

>E-5を買わずに、
>EOS-6Dを買って欲しい!
まずそんなこと誰も言っていません。
それにどちらが販売数が出るのか???
誰でもわかりますよね。
>E-5の良さ、魅力を理解出来る人達は、低次元なあなたの主張には騙されませんよ
嘘ではなく真です。
何故ならカメラは解像が全てです。
画素数はレンズの限界まで上げるべきです。
ですので、画素数を上げられないシステムは今後伸びないと思います。
昔は6MPで十分と言った時代がありましが、今は誰もそんなこと言いません。
書込番号:15364157
1点

>何故ならカメラは解像が全てです。
画素数はレンズの限界まで上げるべきです。
なるほど!
では、EOS-6Dなど対象外になりますね。
価格帯では、SD-1メリルが好ましいのでは?
価格を、あまり考慮しないのであればペンタックス645DもEOS-5D 6Dなど相手になりませんよね。
今後は、この事を知ったのでキャノンは対象外になりますね。
彼は、二度とキャノンEOS-5D 6Dが魅力的だと意味する話はしない事でしょうね。
書込番号:15364293
11点

>価格帯では、SD-1メリルが好ましいのでは?
1536万画素分の解像しか得ることはできないと思われますですので6Dが良いです。
買いませんが。
>価格を、あまり考慮しないのであればペンタックス645DもEOS-5D 6Dなど相手になりませんよね。
64Dはレンズに難がありますので、薦めていただきましたが結構です。
>今後は、この事を知ったのでキャノンは対象外になりますね
キャノンは存じません。
キヤノンは知っておりますが。
書込番号:15364795
1点

ナノテクノロジーさん
教えて下さい
解像とは解像度の意味だと解釈して お聞きします
ピクセル数÷画像サイズ=解像度 ですね
ここから 出る数字が 低い意味でしょか
高齢者にも分かる 言葉でコメントして貰えませんか
ただ タンに解像が悪いと言われても 理解しにくいです
書込番号:15365094
8点

ナノテクノロジーさん
解像がすべてのあなたには、YAKUSCANをお薦めします。
PhaseONEよりお求め安い価格帯の解像度番長です。
6Dと同等の価格帯で、6Dの10倍以上の圧倒的な解像を誇ります。
解像がすべてと言い切る人が、YAKUSCANの解像を見ても尚、キヤノンシステムを維持する理由はありません。
使い勝手や用途を考慮せず、200mmF2.0やTS-Eレンズを薦める人が、YAKUSCANに躊躇する理由もないでしょう。
この解像を手に入れないのは、ポリシーに反するでしょう。口先だけの人間だと思われるでしょう。
次からは、キヤノンユーザーを辞めてYAKUSCANユーザーとして登場することを期待しています。
YAKUSCANの画像をバーンと貼ってください。
44インチの大型プリンターで最大まで引き伸ばしてみせてください。
そして、いつものようにヒトコト、フォーサーズは解像が足りない、と叩いてみてください。
みんな納得してしまうほどの説得力を持つはずです。
口だけで行動力の伴わない人が説得しても、誰も共感しないのはわかっていますよね。
楽しみににしています。
書込番号:15365361
14点

>フォーサーズは解像が 足りない
全くその通りです。
経験で書いているので、伴わないなんて事ないです
書込番号:15365623
1点

スミマセン
再度 お聞きします
フォサーズは画素数が少ない分 解像力は 弱いのは理解してます
ではフルサイズの写真の解像力を 御自分のプリンターでプリントを印刷されて
言われてるのか 街の印刷屋さんに 頼まれて その写真みて 実感されてるのでしょうか? ふつうはRGB方式での印刷が スタンダード思います
よしんば 街の印刷屋の方式(CMYK)RGBに黒色が プラスされた印刷方法ですが プロの印刷屋さんに 出す時は
解像度350 ( RGBで300位と思います) これぐらいです、それ以上は不必要になります、そこで印刷を頼んでもフルサイズの解像度が実感出来るとは思えないのですが 国際照明委員会が認めてるLABカラーでと言われるなら分かりますが、出版業界しか手が出せないでしょう 僕はアマチュアです RGBの印刷しか 自分の写真は見れません JPEGで印刷すれば 解像度は落ちることは 理解してます
RGBやCMYKで実感出来ると 考えにくいです
理論の上の話なら 理解しますが 印刷で解像度が満喫できる その方法を教えて下さい 僕も来年のカメラ購入を考えてみたいと思います
書込番号:15366033
2点

Fヒツジさん
ナノテクノロジーさんは答えを持ち合わせいないので、問いかけても回答を期待できませんよ。
解像のプロセスを考えてみましょう。
RGB、CMYK、Labは色の話ですから解像とはちょっと違うように思います。
撮影
1.レンズでセンサー上へ光を集める
つまり、レンズの性能を超える解像はできません。
2.センサーが受光する前にローパスフィルターで暈す
3.ベイヤーセンサーは、届いた光を受光する
4.センサーの受光した情報をデモザイクして現像する(いわゆる写真データ)
隣り合う画素の情報によって補完された情報ですから、数値通りの解像の情報量はありません。
Jpegではさらに情報量は落ちるでしょう。
※ここで画素どおりの解像の情報量がないので、解像するしないの水掛け論になるわけです。
フルサイズは(一部の)レンズの解像を、センサーが超えているでしょう。
フォーサーズはレンズがしっかり解像し、E-5はローパスも薄いので、たとえセンサーサイズが小さくても解像するわけです。
印刷
5.入稿の解像度に落とす
ここで、どんなに高解像度の画像でもプリンターの要求する解像度(プリンターの印刷解像度とは違います)に減らされます。
プリンターの性能を超える画像データは無意味です。
6.プリンターの印刷解像度に変換されて印刷される
この印刷解像度というのはプリンターがインクの滴を落とせる間隔です。
プリンターは細かいインク滴を落として階調を表現しますから、1画素24bitフルカラーある写真のデータとは全く異なる考え方です。
※4までに維持した解像の情報は、プリントサイズにもよりますが、5で大きく情報量が減るのではないかと思います。
Fヒツジさんも理解していると思いますが、プリントで高解像の情報量を生かすのは、大判プリントしかありません。
鑑賞
7.プリントを目で見て解像を感じる
人の目は300dpiまで区別できると言われています。
7'.人の目は錯覚する
本当にしっかり解像した写真は眠く感じますかもしれません。
強いシャープネスをかけて情報量が減った写真を、解像したと錯覚することもあります。
※人の目の性能が300dpiと言われていますので、それ以上の解像は無意味です。
しかし、果たして大判プリントまでも300dpiを区別できるような距離で鑑賞するでしょうか。
大判プリントで生かされる高画素も普通に離れて鑑賞するなら、フォーサーズで十分だと思うのです。
さて、私としてはフルサイズを楽しむなら、高感度性能や浅い被写界深度を生かした写真を撮って楽しみたいですね。
一般のA4くらいのプリントでは高解像を生かす方法は私もわかりません。
書込番号:15366318
10点

Double Blueさん
有難う御座います カメラは自分が写した写真をA3位にプリントをして
楽しむ物と思ってました
カメラの楽しみ方が違うのですね
又 宜しく お願いします
書込番号:15366453
3点

>強いシャープネスをかけて情報量が減った写真を、解像 したと錯覚することもあります
E-5(フォーサーズ)ユーザーに多いです。
書込番号:15366552
0点

Fヒツジさん
A3なら、E-5で十分だと私は感じていますよ。
顕微鏡的な見方をしなければ、A2もOKです。
それ以上でも、結局近くで見ないので満足できますよ。
プリント、楽しんでください。
次の人
そうですか、よかったですね。
書込番号:15366630
10点

このスレを読んでいるうちに、やっぱりE-5を買い戻したくなりました。背中を押してくださった皆さん、特にナノテクノロジーさん、ありがとうございました。
書込番号:15366798 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私がフォーサーズ買うとしたら、次のレンズがでたら、一考します
12mmF0.7(35mm換算で、24mmF1.4相当)
17.5mmF0.7(35mm換算で、35mmF1.4相当)
書込番号:15367008
1点

>12mmF0.7
>17.5mmF0.7
「解像が全てです。」の人は、レンズの明るさ関係無いでしょうに。
書込番号:15367456
14点

quiteさん。
お邪魔します。
>やっぱりE-5を買い戻したくなりました。背中を押してくださった皆さん、特にナノテクノロジーさん、ありがとうございました。
また、E-5で撮影を再開するのですね。
E-5は、中国の工場で製造されていますからその影響からか?
カカクコムの、取扱店でも取り寄せ表示が多くて心配していましたが、また、在庫ありの店舗が出てきましたね。
安く、購入出来ると良いですね。
書込番号:15367617
4点

こんばんわ〜
普通のフォーサーズ用レンズと言えば300F4や400F5.6あたりが無いのは不思議です。
この辺はE-3が売られていた時期から言われていたみたいですがまだでていませんよね・・・
写真はE-1とE-3で撮影したもので全てノートリです^^
書込番号:15367716
9点

E-7ではなく、マイクロフォーサーズに切り替わると思います。
今のレンズラインアップ見ますと誰でもわかります。
これからオリンパス機買うから、マイクロフォーサーズが安心です。
書込番号:15368329
0点

パナからmFTの 43mmF1.2 が発表されましたが
ZDで同じレンズだとサイズUPしますかね
いっそのこと、43mmF1.0というのはどうでしょう
書込番号:15368876
3点

ナノ某をたたくのも結構ですが、みなさん少しスレからずれてきてますね。
私なら、500mmくらいの超望遠か、F1以下の超明るい単焦点標準でしょうか。
書込番号:15369626
7点

35mm換算でF1.4クラスがでれば、マイクロフォーサーズ買い増しします。
欲を言えば100mmF 1.0(35mm換算で 200F 2.0)があれば嬉しいです
書込番号:15369657
0点

別にキヤノンの板でレスしても彼をキヤノンユーザーだと認めてる人は居ないんじゃないの?だから持ってもいないカメラ板に出張してくるんでしょうけど^o^/。
4/3用レンズは何故かF2止まりが多かったのですが、F1.8やF1.4を作るとなると大きさや重さで不利になるとか、開放からしっかり解像するのと目標としているズイコーの方針からするとF2がベストな値だからですかね。
まあシグマからは出ていた30mmF1.4や50mmF1.4に代わる明るい単焦点をズイコーから出して欲しいですけどね。(パナのがあるにはありますが、高いですしね、重くなるのはしょうがないとしても)
書込番号:15370358
7点

>別にキヤノンの板でレスしても彼をキヤノンユーザーだと 認めてる人は居ないんじゃないの?
イミフです。
認めるも糞もウンコもキヤノンのカメラ買ったらキヤノンユーザー
パナソニックのカメラ買ったらパナソニックユーザーです
認める、認めないは人が決める事ではありません。
書込番号:15370595
1点

カタカナ語の「ユーザー」ってのは単に「使ってる人」以上を含意する場合が
多いんじゃないかね。仲間といったら大げさかもしれないけど。
ま、要するに、キヤノン愛好者はナノちゃんを仲間とは認めてないってことよ!
分かった?
書込番号:15370616
17点

仲間((笑))ってなんですか?
ここは掲示板ですよ。
機材と価格の事だけ語って下さい。
書込番号:15370636
1点

それでは分かりやすく、ナノちゃんを例にして説明してあげよう。
ナノちゃんの仲間ってのは、ガンプラとかおおくぼひこじゃとか。
分かった?そう、分かってくれたの。ありがとさん。ファン登録しちゃろか?
書込番号:15370649
14点

salomon2007さん
>4/3用レンズは何故かF2止まりが多かったのですが、F1.8やF1.4を作るとなると大きさや重さで不利になるとか、開放からしっかり解像するのと目標としているズイコーの方針からするとF2がベストな値だからですかね。
開放からシャープということを厳密に守るとF2なのかもしれませんね
それから、テレコンの設計がF2までなのですべてF2までにして
全レンズ(魚眼、7−14まで含め)テレコン対応というのを狙ったのかも
2社の場合テレコンの対応レンズも一部に限られるので
すべてのレンズ(※)で手ぶれ補正、テレコン対応、開放から周辺までシャープ、ゴミ取り、防塵防滴
というのは、プロ、ハイアマにもありがたいのはもちろん、初心者にもわかりやすいですね
(※HG以上のレンズ)
なので、25mmF1.2 F1.4 F1.8 とか 14mmF1.4 17mmF1.4 とか 43mmF1.4 とか出さなかったのでしょうね
F2でも十分な、100mmF2マクロはとりあえずE-7とともに出して欲しいですね 価格は15万は覚悟でしょうか
通常レンズで 70mmF2とかなら竹で大きさも価格も手ごろでいけそうなので欲しいところです
作例は 現状純正で組める 70mmF2.8レンズ です
書込番号:15370828
5点

↑
本当にお気に入りクチコミ登録しちゃって、後で頃合みて解除しとかないと同類視されかねないよ*_*;。
書込番号:15370846
0点

上の↑は賢弟さん向けに書いたと言う意味でmao-maohさんにでは勿論ないですから念のため*_*:。
なるほど竹レンズ以上でテレコン(X1.4、X2.0)込みでの使用を考えた上での設計でもあった訳ですね、ちゃんと考えられてますね、さすが光学機器メーカーのレンズだけのことはあります。
E-7をμ4/3機OM-D E-M5のソニーセンサーと同じ16MPを搭載した上で、新規にペンタックスのK-5並みの小型軽量ボディの型おこしをしてまで作ってくれたら「是非欲しい」ですね。
結局E-3からの流用ボディ3代目でE-7が出てくるようなら、残念ながら今回もスルーかも*_*;。
書込番号:15370893
2点

フォーサーズはF2が多い(35mm換算でF4相当)ので
オリンパスは頑張ってマイクロフォーサーズ用に
F2より明るいレンズラインアップしました。
いい傾向です。
書込番号:15371120
0点

>これからオリンパス機買うから、マイクロフォーサーズが安心です。
Eー5に欲しい新レンズは何ですか?っての掲示板だからね、
オリンパス機買うから、ってほんと、キヤノンのミラーレスは、だめなの?
書込番号:15371594
6点

小生の様な大雑把で財布が年中軽い人間から書かせて貰えればデジタル一眼レフの映像素子の大きさの差なんぞ大した違いは無い。
フォーサーズ機のF2のレンズであれ、F2.8のレンズであれ十分大きなボケが得られるし、良い画が撮れる。
小生の場合某国絡みでE-P1以降オリンパス機は購入して無いが、E-1やE-3、E-410等持ってるし、フルサイズ機はそれこそ古サイズの5D、APS機はペンタックス、ニコン、フジ、シグマと揃えて使うけど どれを使ってもちゃんと写真に成ってる。
まぁ〜小生にしてもキヤノンの価格対比の作りの悪さやオリンパスの某国製造では、良く思って無いのでついネガキャン的書き方をするからナノ・・氏と対して変わらんか・
本題に戻って フォーサーズ機のレンズですが、一応揃ってはいるとは思います。もしもう一本と聞かれれば竹クラスで75mm若しくは100mmクラスのマクロレンズかな。
小生の場合は、ヤシコンの100mmF2.8マクロがあるんでそれ程要望は無いのが現状ですが。
書込番号:15371642
7点

4/3のF2はF2そのものですね
APS-CでF2レンズ使っても、F2はF2の明るさでF3.2になるわけでもありません
例えばF2.8というF値で写真を撮って
被写界深度がどの程度あったら使い良い(または目的に叶う)かは、撮り手の判断または好みでもあるので、プロならば使い分けるであろうし、好みで選べばよいわけですね
その上で、室内や野外でも木陰等で暗い場合に、F2.8あたりをピントや開放付近の甘さを気にせずに使える4/3(マイクロも含む)は個人的には使いやすいですね
>なるほど竹レンズ以上でテレコン(X1.4、X2.0)込みでの使用を考えた上での設計でもあった訳ですね、ちゃんと考えられてますね、さすが光学機器メーカーのレンズだけのことはあります。
対応じゃないパナライカ25mmF1.4にテレコン使った作例です
AFも公式には非対応ですが、一応動作することはします、E-5でコントラストAFでは合うかもしれませんが、E-3では位相差AFしかないので、実験的に使ってみたら
開放付近ではややあとピンになるようです、ズレは一定なので、AF後MF微調整で対応できることは、あとあと練習してみて分かりました
作例のF2(本体F1.4)とF2.2(本体F1.6)は、ソフトフォーカスレンズっぽい収差もでてなかなか雰囲気ある感じで、使い方しだいでは面白いかもしれません
この作例は普通にAFしたままなのでこの2枚はあとピンです
F3.5 F4 の場合はほぼ通常のシャープな感じで、これ以上絞った場合はよりシャープです
書込番号:15372025
7点

>APS-CでF2レンズ使っても、F2はF2の明るさでF3.2にな るわけでもありません
フルサイズ持っているなら同じ条件で撮影されてください。
フォーサーズのF2.0は35mm換算しますとF4相当になります。
比較論です。
書込番号:15372859
0点

でもナノちゃんは見分けが出来ないんだよね。
書込番号:15372950
12点

また「ボケ量(被写界深度の深浅)」の話にずらして自己主張してますね、相変わらずの悪癖ですな*_*;。
書込番号:15373031
11点

35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
このレンズ、良さそうな気がしますが
フルサイズのレンズはどんどん大きくなっていく傾向ですね
http://kakaku.com/item/K0000437142/
これと同じ口径で17.5mmの4/3(またはm4/3)レンズ作ると
F0.7になるんですが、F0.7はまだ製品化されてませんよね
F0.95というのはありますけどね
書込番号:15373061
4点

「解像がすべて」はいったい何処へ?
初心者やカメラ女子がコンデジやスマートフォンからステップアップしたい一番の理由が「ボケ」だそうです。
「カメラ女子は、写真のボケ味を特に重視する傾向にあるという。EOS Mは、ミラーレス一眼としては大きなAPS-C型の撮像素子を備えるうえ、レンズキットで用意されるパンケーキレンズは開放F値がF2.0と明るい。コンパクトデジカメやスマートフォンと比べてボケの大きな写真が撮りやすいことを訴求し、ユーザーの獲得につなげる狙いだ。」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120723/1042063/?P=2
わかりやすい話ですね。
書込番号:15373109
5点

同一条件は、2倍換算ではないですね。
被写界深度をフルサイズ相当に換算するには、フォーサーズのF値を2倍するのが正しいとされています。
しかし、そうして換算したF値を合わせるとシャッタースピードはフルサイズの方が2段も遅くなります。
すると、フォーサーズで静止して撮れるはずの被写体が、フルサイズでは被写体ぶれを起こす可能性が出てきます。
それでは同一条件とはいえません。
同一条件というのなら、
フルサイズの上下左右を半分にクロップしたものをフォーサーズ相当とすべきだと、私は考えています。
この場合、焦点距離は同じ、被写界深度は同じ、シャッタースピードも同じです。
これこそが全くの同一条件と言えるでしょう。
つまりは、フルサイズは「フォーサーズが画質が悪いと切り捨てた周辺部分」まで写せるだけのシステムなのです。
フルサイズ中央のみクロップという完全な同一条件でフォーサーズとフルサイズを比べると、
フォーサーズの方が最適化されている分だけ有利でしょうか。
解像がすべてというなら、普通は周辺の解像しない部分に執着しないと思いますけど。
書込番号:15373125
14点

「ボケ」も時と場合によりますね。
被写界深度の意味を理解して撮らないとそれこそピン「ボケ」写真の量産になるし*_*;。
写真はいかにぼけない(手ブレ、被写体ブレがない)ようにしっかり撮るかが最重要で、そういう基本が出来ていることを前提として、表現上の「ボケ」が活かせるわけですからね〜*_*;。
書込番号:15373126
11点

>そうして換算したF値を合わせるとシャッタースピードはフルサイズの方が2段も遅くなります。
>すると、フォーサーズで静止して撮れるはずの被写体が、フルサイズでは被写体ぶれを起こす可
>能性が出てきます。
>それでは同一条件とはいえません。
フルサイズはフォーサーズに比べ2段ISO感度上げてもノイズ量は遜色ありません(それ以上にいいかも知れません)
ですので、その心配はありません。
>つまりは、フルサイズは「フォーサーズが画質が悪いと切り捨てた周辺部分」まで写せるだけの
>システムなのです
広角の事ですかな?
TS-E使ってから言ってください。
広角はTS-Eしか持っていませんので、ズームは存じません
>フルサイズ中央のみクロップという完全な同一条件でフォーサーズとフルサイズを比べると、
>フォーサーズの方が最適化されている分だけ有利でしょうか
ここの方たちはフルサイズのクロップじゃないと怒りますよ(笑)
書込番号:15373429
0点

salomon2007さん
そのとおりですね、時と場合によるでしょう。
マクロや広角では深い被写界深度が好まれますし、
望遠で動体を撮る場合は、シャッタースピードをコントロールするために、明るさのF値をそのままで考えるでしょう。
次の人
ちゃんとしゃべれるんですね。
同一条件とおっしゃいましたので、2段ISO感度が「違います」。
換算すると、焦点距離が2倍、F値も2倍、ISO感度は1/2です。
しかし、フルサイズのクロップでは、焦点距離は同じ、F値も同じ、ISO感度も同じなのです。
どちらが「同一条件」か明らかでしょう。
比較論です、とおっしゃいました。
同じ被写界深度、同じシャッタースピード、同じ度焦点距離、そして同じ感度で比較できるのです。
これ以上の同一条件はありません。
>広角の事ですかな?
画質や解像が悪くなる周辺は、何も広角に限った話ではありません。お得意のTS-Eだけで判断できません。
TS-E以外も使ってから言ってください。ズームも使ってから言ってください。フォーサーズを使ってから言ってください。
我々以上のカメラの経験を積んでから言ってください。そして一般常識を学んでから言ってください。
>ここの方たちはフルサイズのクロップじゃないと怒りますよ(笑)
フルサイズは、フォーサーズが切り捨てた周辺の贅肉を抱えたシステムである、と言えると思います。
しかし、フルサイズのクロップ=フォーサーズとしても、ファインダーもクロップできません、毎回毎回トリミング前提で撮りません。
だから、実用上は違うということでしょう。
誰かのように相手を馬鹿にしたような言い方でクロップだといったから怒ったんじゃないですか?よくわかりますよ。
書込番号:15373632
17点

>TS-E以外も使ってから言ってください
TS-E買えないと言われますか?
ズームは欲しい思いません。
ズーム(どうせ24-105F4でしょう(笑))でLレンズっての評価って。
>フルサイズは、フォーサーズが切り捨てた周辺の贅肉を抱 えたシステ
ムである、と言えると思います。
アナタの言い方いいましたら、フォーサーズはコンデジが切り捨てた周辺の贅肉を抱えた
システムですね(笑)
書込番号:15374135
0点

核心を突かれると人格を変えて挑発して話をそらすのですね。
フォーサーズとの同一条件はフルサイズのクロップであると認めて、
その同一条件下では、フルサイズはフォーサーズに劣ると理解した。
だから、話をそらして挑発する。
こう理解する他ありませんよ(笑)
書込番号:15374831 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

↑
先ずはフルサイズでいいレンズ買う事からはじめられては?
私はフルサイズ使ってマイクロフォーサーズ使ったら、がっかりでした。
書込番号:15375140
0点

>先ずはフルサイズでいいレンズ買う事からはじめられては?
私はフルサイズ使ってマイクロフォーサーズ使ったら、がっかりでした。
○両方持っているんだったら
どうがっかりだったのか画像アップして説明してください。
それとも、うる星カメラさん流で無視ですか?
書込番号:15375745
12点

>私はフルサイズ使ってマイクロフォーサーズ使ったら、がっかりでした。<
あくまで「使って」ですから、所有してるとは書いてないから、「使った」時の画像データとか保存してないのかもしれないですね、残念なこってす*_*;。
書込番号:15375771
8点

>私はフルサイズ使ってマイクロフォーサーズ使ったら、がっかりでした。
本当に、しつこい人ですね!
では、そこまでしつこく主張するのでしたら、その問題の画像を提示して下さいよ!
論より、証拠!
百聞は、一見に如かず!
長い論争を重ねるよりも、効果的ですよ!
執念深く、フォーサーズを否定し続けているのですから根拠となる画像を提示する事くらい簡単に出来ますよね。
もし、その画像を提示出来ないのでしたら、言い訳など書き込まずに退散してくれる事を願います!
常識ある大人の責任の取り方として、当然ですよね!
さて、彼は画像提示をするか?
過去の、経験からするとこの様な人は
十中八九
彼は、画像提示をする事無く、また、しつこくフォーサーズ否定を繰り返すでしょうね!
書込番号:15375832
9点

>Eー5に欲しい新レンズは何ですか?
これが主題ですからね、ナノテクノロジーさん!
さよなら〜(^_-)
書込番号:15376095
10点

>これが主題ですからね、ナノテクノロジーさん!
わかっています
ですので
12mmF0.7(35mm換算で、24mmF1.4相当)
17.5mmF0.7(35mm換算で、35mmF1.4相当)
25mmF0.7(35mm換算で、50mmF1.4相当)
42.5mmF0.7(35mm換算で、85mmF1.4相当)
100mmF 1.0(35mm換算で 200mmF 2.0相当)
が欲しいです。
がっかりを解消してくれるかも知れません。
書込番号:15376157
1点

>100mmF2マクロ
広角単焦点
25mmマクロなんてのもあったでしょうか?
100mmF2マクロは、開発済みでしょうから?出してほしいですね
17・45 F1.8つくれないですかね?
今日、キタムラで手に入れた、<レンズ&アクセサリーカタログ2012.10>
マイクロフォーサーズ・フォーサーズレンズ共、同等のページ覧で刷ってますね。
今までのレンズカタログとは、明らかに違います。
来年は、フォーサーズの復活?あるかもね?
E-7の発表期待します、同じく新フォーサーズのレンズ発表も期待します。
書込番号:15376312
6点

光学系に詳しい方に質問ですが
A 25mmF0.7(35mm換算で、50mmF1.4相当)
B 42.5mmF0.7(35mm換算で、85mmF1.4相当)
※相当というのは、開放の被写界深度が実質同じになるという意味で、明るさは2絞り分明るいということです
せっかくなので、上記のような4/3mまたはM4/3レンズ作ったらどんな感じでしょうかね
1 フルサイズ版と同じような性能で同じような大きさで同じような価格で作れる
2 F1.0にとどめて、高性能化を目指すべき
3 F1.4 に抑えてれば、同等の性能で、小型化できる
(原理的にという意味で、実際に採算になるかどうかは考慮しないでいいです。そのへんはオリの中の人が考えると思うので)
個人的には、1は成り立つと思いますが、フルサイズと同じような性能ではオリンパスのポリシーにあわないから、4/3では 2 、m4/3では 3 が妥当なところかな
F0.95という製品はあるので、F1.0は当然可能なのは自明であるし、F0.7も夢ではないですか
書込番号:15376460
2点

135-400を510で使っていたので、
400-4クラスがマジで欲しいですね。
フォーサーズ用ならマイクロにも使えて便利だけど、
とにかく出してくれたらそれでOK。
510で135-400はカメラが小さくて、
E-3で実に扱い易く、振り回しやすい大きさなので、
この位でも何の問題も無し。
まあカメラに限った話ではないのだが、
嫌なら買わなきゃイイだけ。
書込番号:15376694
3点

レンズの設計に詳しい方にまたまた質問です
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
本製品は全長約99.9mm、重量約360gで、70-200mmF2.8(35mm判換算)レンズとして、
世界最小・最軽量※1を実現、
実用性と機動性を大幅に向上させました。
ということですが、このレンズを4/3化する場合
一部設計を変更するとして
1 このままの全長で可能
2 20mm短くして可能
3 20mm程度長くして可能
のうちどれが正解ですか?
個人的には、2 〜 1 の間じゃないかと(センサー面からの長さは多少長くなる)
書込番号:15376814
0点

mao-maohさん、こん**は。
F0.7のレンズに関してですが、m4/3でも厳しいですから、フォーサーズでは
まともな設計はできないと思います。
今年のCP+でCOSINAの人と話したんですけど、同社の17.5mm/F0.95でも
25mm/F0.95でも後玉を保持する鏡胴の直径がマウントの内径ギリギリで
電子接点が付けられないそうです。
GANREFのデータでは、両レンズとも、それ程周辺減光が大きくないようですが
口径食から判断すると、ZEISSやCANONやnikonよりはマシですが、25mm/F0.95
でもかなり減光しているようで、フォーサーズでは問題になりますから、
F1.4が限界に近いかもしれないと感じています。
nikonは1インチミラーレス用に32mm/F1.2を設計したようですが、結構
厳しそうですし、パナソニックの42.5mm/F1.2も画面周辺が犠牲になる可能性
が高いように思います。
書込番号:15377812
5点

VARIO 7-14mm F4 ASPH.、左がオリンパスZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4の比較
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20090715_302157.html
これ見ますとフォーサーズよりマイクロフォーサーズが良いです。
これがフォーサーズ本来の姿です。
撮像素子の大きさに対し無駄に大きくない、小型軽量ですしね。
パナソニックにがんばって頂きましょう。
書込番号:15377963
0点

>VARIO 7-14mm F4 ASPH.、左がオリンパスZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4の比較
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20090715_302157.html
画質はオリの方が上ですね。作者もそう書いてます。
パナの方が大分小さいのは良いことだけど、素子の大きさとは関係なく
ミラーレス用だからですね。
書込番号:15378350
10点

>パナの方が大分小さいのは良いことだけど、素子の大きさとは関係なく
>ミラーレス用だからですね。
だから書いたでしょうです
これ見ますとフォーサーズよりマイクロフォーサーズが良いです。
これがフォーサーズ本来の姿です。
撮像素子の大きさに対し無駄に大きくない、小型軽量
と。
書込番号:15378395
0点

それがミラーレスですからね。
広角よりならフルサイズもAPS−Cももっと小さくできます。
無駄に大きいより小さいほうが良いでしょ?
それに収差補正もOKなら、TC−EもPC−Eも不要になるんじゃないかな?
書込番号:15378476
8点

↑
デジタル補正だと限界ありますね。
それにオリンパスはキヤノンより建築写真家抱えていますかね?
レンズ交換式はマイクロフォーサーズみると、フォーサーズ
が無駄に大きいsystemだと、再認識できました。
フォーサーズE-system(E-5)防塵防滴はマイクロフォーサズの
OM-Dが近いので。
書込番号:15379144
0点

小さく出来ても、画質がダメなんです。
35mm換算で明るいレンズが無いのも原因です。
フォーサーズより、マイクロフォーサズの方がレンズは
まともですがね。
風前は期待出来ますか?
書込番号:15379166
0点

mao-maohさん
>LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
>ということですが、このレンズを4/3化する場合
私はレンズ設計なんて全く知らないのですが、
VARIO35-100は、レンズ後玉がフランジバック内に来ているので、再設計が必要でしょう。
レトロフォーカス化のために、前玉に巨大な凹レンズ系のレンズ群が追加になるので、20mm程度では済まないと思います。
どこまでの画質を求めるのか分かりませんが、ZD35-100 F2.0モドキになるのではないでしょうか?
(※レンズ設計に詳しい人、間違い等あれば指摘してください。)
一方、7-14mmを始めとする広角レンズの話が繰り広げられていますが、
広角レンズはレトロフォーカスですから、フランジバックが38.7mmのフォーサーズとその半分のマイクロフォーサーズでは、
マイクロフォーサーズの方が光学的に有利なのは間違いないと思います。
ただし、マイクロはレンズの大きさの制約があるので、圧倒的な有利とまではなっていないのが現状ですね。
広角だけに特化した人は、今後マイクロに期待してもいいかもしれません(光学ファインダーが不要なら)。
焦点距離が35mmの半分の画角&フランジバックが長いとして、発表された当初は広角は苦手と言われたフォーサーズですが、
ZD11-22mm、ZD7-14mm、そしてZD9-18mmの登場により、実質、最も広角に強い一眼レフといえるでしょう。
個人的には、特長を生かしてもっと望遠を強化して欲しいのですが・・・。
書込番号:15379391
9点

Double Blueさん、
ナノテクノロジーさんのたわごと話と違って
たいへんわかりやすい実利的なお話ありがとうございます。
書込番号:15379629
10点

シグマのOEMである梅レンズのZD70-300mmにフォーカスリミット付けてSWD化して貰えたら50-200mmの重さに躊躇する人には朗報になるかと思いますね。シグマは正式に4/3から撤退してますからオリンパス本体のズイコーチームがやってくれないかと密かに期待したいですが・・無理ですね*_*;
書込番号:15379704
2点

フォーサーズ、マイクロフォーサーズはフルサイズに比べ
広角に弱いです。
フルサイズにはΣが発売してる 12ー 24mmがあります。
書込番号:15380004
0点

期待したほどではないレンズの事ですか?あ〜あっ、がっかりした!
↓
http://digicame-info.com/2012/01/12-24mm-f15-56-ii-dg-hsm.html
書込番号:15380050
5点

ナノテクノロジーさん
>何故ならカメラは解像が全てです。
画素数はレンズの限界まで上げるべきです。
○つーかっ、解像が全てですとかレンズの限界とか言い張っている貴方が
自分の主張を通すためには最後はコロコロと何でもありですか?痛すぎます!
書込番号:15380273
13点

>痛すぎます。
そうですね。
主張がコロコロしすぎてて、さすがに私も何が言いたいのか
さっぱり分かりません。
まるで酔っ払ってクダ巻いてる人のようですが・・。
書込番号:15380838
13点

mao-maohさん、Double Blueさん、こん**は。
35-100mm/F2.8をまともに作ろうとすると、ライカ判サイズの70-200mm/F2.8を
少しコンパクトにしたくらいのサイズになると思います。
普通の70-200mm/F2.8の場合、フィルター径は77mmで全長は200mm弱ですが
APS-C用の50-150mm/F2.8の場合も、ほぼ同じサイズとはいえ、ライカ判用より
周辺光量がUPしているのは、設計に余裕があるためだと思います。
フォーサーズの場合、周辺光量がライカ判程度まで減光しても良いなら、
フィルター径を67mm程度まで小さくし、全長を150mm程度まで短縮できると
思いますが、約40mmのフランジバックを確保するためには、前玉群のパワーを
抑え気味にし、変倍用の第2群の凹のパワーを上げる必要が出てきて、それに
対応するリレー系・補正系の第3群もより高度な設計にならざるを得ないので
まともな画質を追求すれば、フィルター径は72mm程度、全長は170mm程度の
サイズになると思います。
今、オリンパスが40-150mm/F2.8を出すという情報がありますけど、このクラス
だと、35-100mm/F2.8と同じくらいのサイズで作れそうですから、フォーサーズ
でも検討すべきだと思います。
書込番号:15380858
7点

流れは無視して
欲しいレンズのことを
新規レンズはあきらめてますがパナソニックの廃番(まだ現行?)になるであろうレンズを
オリンパス松竹基準で製品化してもらえたらなぁと思います。
シグマの最近のレンズで評判良いもののフォーサーズマウント版も出して欲しいですね
書込番号:15381298
4点

>Eー5に欲しい新レンズは何ですか?
シグマの50−500mmはテレ側の描写が甘いという話をよく耳にします。しかしズイコーなら周辺部までカッチリした画をだせるのは間違いないでしょう。
ということでポロ&ダハさんの超望遠ズームのご意見に一票です。
ナノテクノロジー(元レンズ)さんのキヤノンフルサイズ画像拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/SortID=9661549/ImageID=324701/
135mm単の開放はE−5とはまた違った描写で大変参考になりました。感謝申し上げます。
書込番号:15381486
8点

>このスレを読んでいるうちに、やっぱりE-5を買い戻したくなりました。背中を押してくださった皆さん、特にナノテクノロジーさん、ありがとうございました。
quiteさんはE−5にズイコーのレンズ資産を温存しているようですね。
ナノテクノロジーさん(元レンズさん)に背中を押してくださったようで何よりです。
http://www.logsoku.com/r/dcamera/1337874654/l50
しかしE−5の後継機が発表されたら魅力のあるカメラになるでしょうから、E−5とどちらにするか迷ってしまいそうですね (笑)
書込番号:15381510
4点

Double Blueさん
レスありがとうございます
>私はレンズ設計なんて全く知らないのですが、
私もですがw 独学で勉強する方法なんてあるんでしょうかね?
でも、あれこれ考えたり、想像するのは楽しいですね
>広角レンズはレトロフォーカスですから、フランジバックが38.7mmのフォーサーズとその半分のマイクロフォーサーズでは、
マイクロフォーサーズの方が光学的に有利なのは間違いないと思います。
広角を小さくできるのは、製品を見ても言えますね
フランジバックもフルサイズの1/2なので、理論上は半分のサイズにできるはずですね
フルサイズのレンズの1/2まで小さくしないのは、操作性を考えたら妥当なところでしょうか
>焦点距離が35mmの半分の画角&フランジバックが長いとして、発表された当初は広角は苦手と言われたフォーサーズですが、
ZD11-22mm、ZD7-14mm、そしてZD9-18mmの登場により、実質、最も広角に強い一眼レフといえるでしょう。
むしろフルサイズと同じぐらいのサイズで、センサーが小さいので、周辺までシャープにできますね
7-14は持ってますが、すごい解像力ですね、でもあまり使う機会がないw
いちおう作例あげますw
書込番号:15382423
7点

ポロ&ダハさん
詳しい解説ありがとうございます
実際に製品化するとそれぐらいなんでしょう となっとくしてしまいますね
シグマの70-200 と 50-100は双子とも言うべき似たレンズですが
レンズの明るさは 焦点距離/有効口径 であるので
同じ口径だと、フルサイズのF2.8は、APS-CでF1.8、4/3でF1.4になります
なので、シグマの50-150mmF2.8は、同じ筺体で同じ前玉(というか有効口径ですか)で少なくともF2にできるはずです
おなじ考え方で4/3だと35-100mmF1.4にできそうなきがします
でも、実際に製品化するとなると市場のニーズとか考慮して無理はしないで、現状のF値で、開放から高性能としたほうが無難なのでしょうね
というか、やっぱりマウントの口径の問題もあるのでAPS-CはF2.8、4/3はF2が妥当ですか
もっと、超望遠のZOOM、例えば、フルサイズの200-400mmF4などは、同じ口径なら、
4/3で100-200mmF2ができそうです これなら製品化にも問題なさそうです
でも、200-400mmF4と同じ程度の価格は覚悟ですがw
ZDレンズでは、スタートが、35mmと40mmでは大きく違う感じでしょうかね
書込番号:15382620
3点

康文さん、こん**は。
>シグマの50−500mmはテレ側の描写が甘いという話をよく耳にします。
画素数の少ないライカ判サイズだったら何とかOKという感じですけど、
フォーサーズだと厳しいところはありますね。
もっとも、ライカ判では1000mmがありませんから、APS-Hに800mmか、
APS-Cに600mm+トリミングということになり、どちらも撮影が大変という
ことに変わりはないですね。
使えるのは、順光で光が良く回っている比較的コントラストが強めの
被写体でしょうか。
ちなみにEOS 7Dに50-500mm/F4.5-6.3を付け、トリミングした感じでは
E-5に50-500mm/F4-6.3を付けた方が良い結果が得られるようです。
CANONの場合、F6.3にはAFセンサーが対応しておらず、SIGMAはROMを
いじって誤魔化しているため、AFは結構厳しかったです。
もうちょっとお金を掛けて、望遠端で絞り開放の画質をZDの竹レベルに
相当するぐらいまでUPさせてくれたら最高でしょうね。
50-200mm/F2.8-3.5も非点収差は結構残っていますから、それ程高度な
設計とは言えないと思いますけど、30万円以下で50-500mm/F4-5.6を
出してくれればと願っています。
mao-maohさん、こん**は。
オネーチャンを超広角で撮って怒られません?(^^;;
私も7-14mm/F4を使ったことがありますけど、私の仕事の場合、被写体が
デフォルメされるのがNGなので、購入には至っていません。
建築系の人には最高に近いズームですよね。
9-18mm/F4-5.6も周辺で丸が円形に写る希有なズームであることは
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/341/
でタナカさんも書いてますね。
CANONの超広角ズームでは周辺が流れまくりで使い物にならないのと比較
すると、信じられない程優れていますよね。
書込番号:15382774
8点

>ナノテクノロジーさん
>>何故ならカメラは解像が全てです。
>>画素数はレンズの限界まで上げるべきです
主張は変わりません。
ですので、マイクロフォーサーズは売却でフルサイズ1本化しました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G1X/G1XA.HTM
これみますと、マイクロフォーサーズよりコンパクトデジタルのG1X
の方がよさげです
周辺、周辺と騒いでおられる方がおりますが、フルサイズ(APS−C)からのトリミング
と思ってください。
書込番号:15383168
0点

ナノちゃんはフルサイズに一本化したんだ。
良かったね。
これで何の問題も無く4/3やm4/3に来る必要が無くなった訳だ。
それじゃサヨウナラ。
書込番号:15383215
10点

ポロ&ダハさん
フォローありがとうございます。具体的な大きさを示していただき、わかりやすいです。
F2.8だとHGクラス以上だと思うので、やはり大きくなってしまうんでしょうね。
シグマのレンズが語られていますが、私は120-300mmF2.8が欲しいですね。
F2.8通しの超望遠で25万程度で売られていて、かなり気になっています。
フォーサーズ版を出すなら、開放からシャープに写るように、オリンパスに再設計して欲しいです。
しかし、そうすると90-250mmより高くなってしまうのかな、やっぱり・・・。
書込番号:15384065
4点

↑
フォーサーズの新しいレンズが本当に出るとでも?
期待はしない方がいいのでは?
素直にマイクロフォーサーズにしては?
解像力は我慢が必要ですが・・・
書込番号:15387171
1点

やっぱり、よくよく考えてみると
フランジバックとセンサーサイズの比率から言って
40mmスタートが最適みたいですね
同様に、APS-Cにとっては55mmあたりが分岐点で
キットズームの望遠ズームが、4/3は、40-150mm、APS-Cは55-200mm(ともに換算で80-200mmあたり)
に統一されている事からも推し量れますね
E-5には、40−100mmF2.8なら、小型化できるということですね
ただその場合でも、パナの35-100mmF2.8までは小さくしないで
もう一回り大きいぐらいで、ZD35-100mmF2よりはかなり小さく
ZD50-200mmF2.8-3.5と太さは同程度で長さは少し短いぐらいで
ZOOMしても全長が固定のタイプでできれば使いやすそうです
個人的には35mmスタートでも40mmスタートでもそれほどこだわりませんが
50mmスタートの50-200だと時々引きがなく全身が入りきらないことがあるので
40-100は使いやすそうです、いっそのこと40-120mmのちょうど3倍ズームでもいいですね
(40-150mmでF2.8は大きくなりすぎる気がします)
まー、でも出ないようなら ZD35-100mmF2 を買いますか(笑)
書込番号:15387210
4点

mao-maohさん
>まー、でも出ないようなら ZD35-100mmF2 を買いますか(笑)
私感(笑)ですが、ZD35-100は良いレンズです。
このレンズは決して、HGレンズのような万能で優等生的なレンズではありません。
HGに慣れた身としては、ZDレンズとは思えない弱点や欠点がはっきりとあります。
しかし、写りだけはとにかく素晴らしい。
この写りだけのためだけに、このレンズを使いたい、使いこなしたいと奮い立たせてくれます。
ポートレイトならZD35-100があれば50F2は不要になるかもしれません。
大きさ重さ欠点、そしてお値段をご理解した上で、ご検討くださいませ(笑)
書込番号:15390151
5点

Double Blueさん、こん**は。
私も120-300mm/F2.8は気になっていますけど、サンニッパと比べると、ちょっと
劣るようですね。
Ø124x276mm、Ø105mm、3,270g <90-250mm/F2.8
Ø114.4x289.2mm、Ø105mm、2,950g <120-300mm/F2.8
オリンパスは頑丈に作っているみたいですけど、もう少し軽くして欲しいですね。
もっとも、MZDの75-300mm/F4.8-6.7のようにSIGMAにOEMで作ってもらうにしても、
それほど安くはならないでしょうね。
ただ、ズームの場合望遠でも周辺減光が酷いことが多いので、小型化だけを優先
して欲しくはないです。
ちなみに、250mm/F2.8に必要な有効口径は約90mmですが、300mm/F2.8では
約107mmになりますから、設計値は300mm未満でF値ももっと暗いと思います。
更に、200mmだとF3.5では約57mm、F2.8だと約71mmですから、70-200mm/F2.8は
全てフィルター径が小さすぎると思います。
Ø86.5x157mm、Ø67mm、995g <50-200mm/F2.8-3.5 SWD
Ø86.5×184.4mm、Ø77mm、1,370g <SIGMA 70-200mm/F2.8 4/3マウント
Ø84.6×193.6mm、Ø77mm、1,310g <CANON 70-200mm/F2.8
Ø88.8×199mm、Ø77mm、1,490g <CANON 70-200mm/F2.8 IS
Ø87×205.5mm、Ø77mm、1,540g <nikon 70-200mm/F2.8 VR
もしオリンパスが70-200mm/F2.8を出すなら、フィルター径は150mm/F2と同じ
82mmか更に余裕を持たせて86mmにすべきでしょうね。
大昔nikonが300mm/F2を作っていましたけど、マウント口径が小さすぎるため
口径食もかなりあって、周辺減光は酷かったようです。
書込番号:15390577
4点

オリンパスやSIGMAのウェブサイトからコピペしたんですが、直径を表す記号が[Ø]に文字化けしてしまいましたね。
[φ]ならOKですかね?
書込番号:15390643
3点

贅沢は言いません。4/3でもm4/3でもいいので300mmF4
辺りをベースにした2倍可変テレコンを組み込んだ感じの
300mm-600mm,F4-F8でいいです。これだと500mm位までは
解像してそうだし、オマケで600mmにもなれば儲けもので
すから。m4/3なら端から握り易いグリップ付きにして欲し
いですね。E-700辺りの4/3ならEVFにして欲しいですね。
書込番号:15391192
6点

ポロ&ダハさん
情報提供ありがとうございます。
120-300はカタログスペック重視のレンズのようですね。
オリンパスが作ると妥協しない光学系で高額になってしまいそうですが、
HG程度のグレードで買い易い値段のF2.8望遠ズームも欲しいものです。
50-200でも他社にはない素晴らしいレンズだと思っていますが、さらにその上を希望するのは贅沢なことかもしれませんね。
書込番号:15391658
5点

>Eー5に欲しい新レンズは何ですか?
レンズのロードマップに出てなかった気がするので
期待薄だと思います。
期待するだけ疲れます。
素直にマイクロフォーサーズへ移行するのが
いいです。
書込番号:15402804
0点

ナノちゃんが書き込む必要はどこにもないの。
皆さん自分で決められるし、欲しけりゃ買うし必要なければ買わないだけ。
自分の持ち物を考えたら4/3の板に何の関係も無いはず。
書込番号:15402919
22点

違いがわかる男さんに一票です。
書込番号:15409516 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

35mmF1.4
50mmF1.4
70mmF1.4
100mmF1.4
が欲しいですね
小型もいいので
70mmF2
100mmF2.8
もいい
この2本なら、OM100mmF2.8ぐらいの小型で
http://ameblo.jp/makophoto/image-10396178997-10318383189.html
たしかに、ちっちゃい
書込番号:15411131
3点

ラフ・スノーローダーさん、康文さん、
すみません。今、コメントに気がつきました。
ラフ・スノーローダーさん、
>また、E-5で撮影を再開するのですね。
> E-5は、中国の工場で製造されていますからその影響からか?
> カカクコムの、取扱店でも取り寄せ表示が多くて心配して
> いましたが、また、在庫ありの店舗が出てきましたね。
> 安く、購入出来ると良いですね。
頑張ります。でも、クーポンやらキャンペーンやらでまたここの最安値より
安く買えそうです。
康文さん、
>quiteさんはE−5にズイコーのレンズ資産を温存しているようですね。
50mm F2、12-60 SWD、50-200 SWDは代わるものが見つかりませんし、
25mmパンケーキに梅の14-42、40-150は軽さが魅力なので手放さずにとってあります。
>ナノテクノロジーさん(元レンズさん)に背中を押してくださったようで何よりです。
逆説的にそうなりました。どれだけ否定しようとしても、フォーサーズの魅力を
指定できる根拠も見つからないようですしね。
>しかしE−5の後継機が発表されたら魅力のあるカメラになるでしょうから、
>E−5とどちらにするか迷ってしまいそうですね (笑)
これは全くおっしゃる通りなのですが、どうせすぐには出なそうだし、ひょっとして、
最後のOVF?との思いもあります。
書込番号:15412079
8点

出ないなら、他社へ移行うホトトギスが、賢者の買い方です。
この価格コムで情報を仕入れ(当たり外れありますが)賢者の買い方
しましょう。
書込番号:15412964
1点

ナノちゃん、たまにはいいこと言うじゃん!
>この価格コムで情報を仕入れ(当たり外れありますが)賢者の買い方
>しましょう。
私はニックネームからもお分かりのように、賢者なので↑のような
外れの情報はあてにしないのであります。
書込番号:15413022
12点

↑
これから新しいフォーサーズのレンズ出ますか?
マイクロフォーサーズ優先ではないですかな
書込番号:15414052
0点

だからナノちゃんには関係ないの。
出ようが出まいが関係ないの。自分で処分したって書いたでしょ。
もう忘れたのかな。しつこいと最初から空想だったって事になるよ
書込番号:15414350
14点

>50mm F2、12-60 SWD、50-200 SWDは代わるものが見つかりませんし、
>25mmパンケーキに梅の14-42、40-150は軽さが魅力なので手放さずにとってあります。
ズイコーといえば竹松に目が行きがちですが小梅の光学性能も馬鹿に出来ませんよね。
12−60は14−54と人気を二分している感じもしますが50−200は唯一無二といっても過言ではないでしょうね。描写力は勿論のこと換算400mmまでのズーム域であの値段と重量はなかなか他にない魅力ですし。
光学ファインダーはどうでしょうか。E−5の後継は光学式だと予想してますが43がストレスなく使える、そういうマイクロとのハイブリット機のようなものだするとEVFの可能性もあるのかも知れません。
個人的には純然たる43機としてのE−5後継機なら、もう一世代くらいは光学式がよいと感じています。
書込番号:15428038
7点

>Eー5に欲しい新レンズは何ですか?
出るの???が、一番の問題でありますので聞いても虚しい思います。
書込番号:15440490
1点

康文さん、
おっしゃる通り、梅レンズもなかなかのものですよね。
ところで、僕も少し前まではフォーサーズのレンズをストレスなく使えるなら
(AFスピード等)、マイクロにシフトしてもいいなぁと思っていたのですが、
秋の娘の運動会の時にOVFのありがたさを再確認しました。ということで、
E-5後継機がどうなるのか分からないのであれば、買い戻そうと決めた次第です。
明後日がボーナス支給日なので、その結果によってポチします。
書込番号:15440713
9点

早く、完璧なコンバーターが出たらいいのにね。
憎まれ口になりますが、なぜ、E5みたいなカメラにこだわっている、というより、なにを血迷って、こんな大きなカメラを買ったんですか。わたしはE410は使ってたことありますが、それは軽量コンパクトだったからにすぎません。E-5とHG-3とか、そんなんなら、フルサイズにしときます。いわずもがなのことを申しあげて、ほんとにすみません。
書込番号:15440767
1点

D800も使ってますが、フルサイズでは撮れないものもあります。
庭先の小さな草花なんかはフォーサーズでも被写界深度が浅過ぎることがあります。なのでJ1も買いました。
撮るもの次第、どう撮りたいか次第ですね。
書込番号:15440945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大きなボケを楽しむならフルサイズで、望遠域を軽量システムでなら4/3で、ボケもそこそこ望遠もそこそこならAPS-Cと使い分けというか棲み分けが出来ているようにも思えますけどね。
まあ4/3のE-5だとAPS-Cの中級機より、いや最近だとフルサイズのD600より重かったりしますから一概に望遠で軽量システムとは言えないかもしれないですが、レンズ込みだとやはり軽いかと。
小生も4/3はE-520、E-620とコンパクト機だけですから、ボディ単体で800gを超える4/3ボディはやはり難しいですね*_*;。
OVFのペンタプリズム機としてはペンタックスのK-5が理想ですね、問題はレンズのバリエーションが少なく、フィルム時代からの高額な単焦点レンズを売りにしていて中々デジタル用にリニューアル出来てないのがアレですね。ボディ内手振れ補正とOVFのコンビは今ではオリとペンタだけですからね、ソニーはOVFを捨ててEVF一本道って感じですから、EVFに慣れない限りメイン機にはなれないですからね。(と言いつつα77を導入して、来年はα99でフルサイズデビューを密かに狙っていたりするんですが*_*;)
書込番号:15441400
4点

>大きなボケを楽しむならフルサイズで、望遠域を軽量システムでなら4/3で
フォーサーズは全然望遠有利じゃないです、
純正では300mmF2.8で35mm換算で600mmF5.6です。
キヤノンは800mmF5.6があります。
フォーサーズでやろうとすると400mmF2.8が必要ですしね。
書込番号:15442277
1点

キヤノンにも開放からきっちり描写する防塵防滴EF100-400mm F2.8-3.5 L ISあるといいですね。10万円程度で。
書込番号:15443018
11点

だからナノちゃんには関係ないんだって、
病気のようにでしゃばってるのアンタだけだよ。
普通の方は興味が無い板には来ないの。
やっぱ空想坊やなのかな。
書込番号:15443269
15点

出れば良いですね。
フォーサーズ用の新しいレンズ・・・・
今後出るのはマイクロフォーサーズ用だけだと思いますが。
書込番号:15443440
0点

キタムラのレンタルしか使ったことないから 使った感じ! なんだよwww
大きさ価格無視のフルサイズマンセーの素人発言。
大体ハーフ以下のキャノンAPS−Cなんか43とほとんど一緒のくせにwww
自分は何も持って無いからカタログスペックだけ並べて喜んでる。
使えない画質のただ明るい開放値のレンズとか 他社の普通レンズ並のイメージサークルしかないTSレンズを喜んだり。
書込番号:15445012
11点

↑
ハーフサイズばっかり買って楽しいですか?
メーカーが出せないので仕方ありませんがね(笑)(笑)
書込番号:15445469
0点

バカのワンパターンは聞き飽きたけど・・
キャノンは中判だせないからしょうがないって?www
書込番号:15445480
10点

ナノちゃんは見分けがつかないんだから、
もう来なくて良いよ。処分したんだろ。
買ってたか持ってたかも疑わしくなるぞ
書込番号:15445592
11点

みんな元スレのテーマからずれてるぞ!
おいらの欲しいレンズはズバリ、ナノちゃんの書き込みが見えなくなるレンズだ!
書込番号:15445686
13点

↑
今はやりのPCや携帯の青LEDの明かりを低減して目にやさしいコーティング処理をしたレンズみたいな?
そちらのレンズだとHOYAか日本光学ですかね、遠近両用だとビジョンメガネで39,800円ですね^o^/
書込番号:15445737
1点

>おっしゃる通り、梅レンズもなかなかのものですよね。
梅の18−180mmは微妙なところですが他はズイコー侮りがたしですね。
>E-5後継機がどうなるのか分からないのであれば、買い戻そうと決めた次第です。
明後日がボーナス支給日なので、その結果によってポチします。
後継機も気になるところですが現行のE−5も完成度が高いですからね。ポチもありかと。(笑)
しかしナノちゃん(レンプラちゃん)は専用スレも盛り上がっている?ようですね?
http://www.log-ch.net/read.cgi/toro/dcamera/1347804008/l50
E−5ポチの際はよきフォトライフを。
書込番号:15446818
5点

salomon2007さん、康文さん、
また妙な方向に盛り上がってきてますね。たしかに重さはネックなのですが、
失ってみてわかる良さというかなんというか、ま、近いうちにE-5をポチします。
その時はご報告しますね。
書込番号:15449252
7点

quiteさんみたいに、フルサイズのD800や1インチのJ1などニコン機も使っていて、その上で4/3も使われてる方がまさに適材適所での機材使いの方ですね^o^/。
以下脱線レス、スレ主さん失礼しますm(__)m。
APS-CのD7000が発売から2年以上経過して今が底値みたいなので、レンズ手振れ補正(VR)のニコン機も導入してみようかと思いましたが、安かった店舗のが売り切れになってしまい買い損なってしまいました*_*;。
39点AF測距点などD7000の後継機的なフルサイズ機のD600がかなり軽量コンパクトな仕上がりでリリースされたので、初めてニコン機買うならD600なのかと。
どうせ買うならやはりペンタプリズムですね、機能的にD7000に近づいたD5200もありますが、ペンタミラーではちょっとね*_*;。
(噂ではD300sとD7000を統合したAPS-Cのフラッグシップ機が出る出ないとありますが、結局レンズをまた一から集めていかなければならないので、実際にニコン機を買うのは衝動買い以外は無いでしょうね、あくまで予算があったらの話ですし*_*;)
書込番号:15449850
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





