
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 16 | 2013年3月24日 23:21 |
![]() |
18 | 8 | 2013年3月9日 23:38 |
![]() |
33 | 21 | 2013年2月11日 01:20 |
![]() |
64 | 48 | 2013年2月7日 21:31 |
![]() |
17 | 7 | 2013年2月2日 20:37 |
![]() |
421 | 111 | 2013年2月1日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
状況により使ったほうが良かったり
使わないほうが良かったりします。
「結婚式撮影」で検索されるとわかりやすいサイトも見つかりますよ。
書込番号:15925204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結婚式の撮影は、外付けストロボは必須です。
とにかく準備をしておきます。
使う時は、直射を避けバウンスが良いです(影に注意)。
室内光と、フラッシュの複合光になりますので、WBの設定が大変なのでRAWで撮られた方が良いです(WB:オート)。
ウエディングドレスの、色が変わりましたら画像ソフトで調整します。
書込番号:15925282
1点

使うかどうかは、その時の状況ですね。
使用するレンズの明るさでも違うし…
会場の明るさにも関係があるし…
スポットで照らされいて周囲を暗くするような撮り方であれば使う必要もないし…
ただ言えるのは、外付けストロボは持っていった方がよいかと。
必要な時になければどうにもなりません。
使うかどうかはその場その場の判断かと思います。
外付けストロボと言ってもバウンスができる方が良いし、
バウンス撮影の効果が出ないよう天井であれば
ディフューザーはあった方がよいかと
知っていたら余計なことかもしれませんが
ディフューザーはコピー用紙やティッシュでも代用はできます。
バウンス撮影とかディフーザーは直に被写体に光を当てないようにして、
影が強く出ないようにするためです。
書込番号:15925302
2点

すでに書かれていますが、状況に応じて使いわけする方が良いと思います。
僕は必ずディフザーを使います。
ドレスの階調を出す為にrawでの撮影をお勧めします。微調整は編集ソフトで補正する事を前提として撮影します。
室内の明るさ等にも左右されますがiso感度は上限設定すると良いと思います。
その他の設定絞り等はカスタムに予め登録しておくと便利です。
書込番号:15925371
2点

私も状況次第だと思います。
妹の披露宴を撮影しましたが、会場の天井が低くて、斜め、色がこげ茶色だったので、バウンスしたらおかしな色や光の当たり具合になりました。
結局ストロボなしで感度上げて撮影しましたが、E-30だったのでブレブレ写真量産でした・・・
書込番号:15925384
2点

状況次第かな。ただ、使うと確実に浮きますよ。
コンデジも持参したほうがよいかも。
書込番号:15925441
3点

ストロボ必須です。
結婚式は上手くより確実にです。
書込番号:15925477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自称優作さん、こんばんは。
私の経験からすると、持って行っても使わないがほとんどでした。
できるだけ、式場の照明効果を残したかったからです。
ただ、光不足で失敗したくない場合(テーブルごとでの集合写真等)はしっかりフラッシュでおさえておきたいですね。
フラッシュなしの作例をアップしておきます。
ご参考まで。
書込番号:15925505
2点

解決済みですが…
別スレで書いたフラッシュの使い分けのコピペです。
参考になるかもしれません。
フラッシュは状況に応じて使い分けています。
各テーブルの来賓の方々を撮影したりなど記録的な撮影をするときはフラッシュを使います。
この場合は天井が高い、天井に色があるなどがあるためにディフューザーなどを使ったりします。
天井が低い、天井が白っぽいとバウンスも使ったりします。
結婚式では室内灯、シャンデリア、スポットライトなどのミックス光なのでフラッシュを使ったほうが
色カブりしないで素直な発色が期待できます。
新郎新婦の撮影でキャッチライトを入れたい場合もフラッシュを使います。
この場合もディフューザーやバウンスなど状況判断で選択します。
結婚式でない場合のポートレートではレフ板やアンブレラなどを使ったりもします。
また記録的な写真とは別にボケを使ったイメージ的な撮影もします。
この場合はなるべく明るいレンズを使ってフラッシュを使わずに撮影します。
簡単に説明させていただきましたが
その時の光の状態に応じてフラッシュのON・OFFでそれぞれに撮影しておくと
違いがわかりやすく状況判断がしやすくなるのではないでしょうか。
別機種ですがタムロンA09での作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/ImageID=1273505/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/ImageID=1274345/
ネットで検索しても参考になるサイトがありますのでご覧になられてくださいね。
☆喜ばれる結婚式撮影
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp
☆結婚式や披露宴で上手な写真を撮る秘訣
http://bridal.foto-japan.org/
☆結婚式写真、準備次第でプロ並みに!?
http://allabout.co.jp/gm/gc/211382/
書込番号:15926551
1点

ストロボはあった方がいいです。
その場の状況に応じて、バウンスしたり、直射したり、使わなかったりです。臨機応変に。
キャンドルサービス等の暗いシーンでのストロボ発光は雰囲気を壊してしまうので控えた方が良いと思います。
他アドバイスとしては
・光源の色が複雑になるので、RAWで撮ってホワイトバランスは現像時に調整。
・被写体と背景の輝度差が大きくなり白飛びしがちなので、露出に注意。
・ストロボがあるからと漫然と撮ると手ブレを量産するので、シャッタースピードと感度も意識する。
・普段ストロボを使い慣れていないとなかなか思うように行かないので、事前に練習しましょう。
他にプロカメラマンがいると思うので「失敗しない記録写真」は彼らに任せて、
「雰囲気のあるステキな写真」を狙っても良いかもしれませんね。
書込番号:15926622
4点

E-3を使っていますが、
個人的には結婚式はチャンスと雰囲気重視。
屋内ではノーフラッシュ、WB一種に固定。適当にマイナス補正。
スポット測光、中央一点AF。
チャンスを逃すRAW、フラッシュは使用せず、一脚でぶれを防ぐ。
AF+MF、場内が騒がしいときは連写でとりまくる。
屋外は逆光補正用にのみ内蔵フラッシュを弱めで使用。
ホットシューにビデオカメラ(ソニーやキヤノンなどの高感度に強いもの)を常駐させ、ISO3200で1/13のSSが稼げないときはスチルをあきらめ動画で何か残す。
ICレコーダーで場内の音声を別に録っておくと、静止画ともビデオとも後で合成できて助かる。
みたいにしています。
書込番号:15929036
2点


妹さんのご結婚(で合ってますよね?)、おめでとうございます。
結婚式前夜に質問とは、なかなかすごいタイミングでしたが、無事成功したようで何よりです。
書込番号:15934231
1点

>自称優作さん、こんばんは。
妹さんの結婚式でしたか!
おめでとうございます!
とてもよく撮れていますね。
よい記念になると思いますよ。
お幸せに!
書込番号:15934353
1点

ありがとうございます、なかなか難しいですね何とか撮れました!
書込番号:15934384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



M43の7ー14mmがすこぶる評判が良いようで実際に良く写っていました。そこで43ですがstdの9ー18mmとhgの11ー12がありますけれど、例えば12ー60swdと比較すると何れ程の使用感の違いがあるのでしょうか?また、標準ズームレンズではなく、広角ズームレンズ一本のみでスナップや旅行を こなす事例を聞いた事があります。勿論、望遠域やマクロ域は別として、標準ズームレンズとの比較をした場合、広角ズームレンズはどのような点が優れているのでしょうか?長所や短所、シチュエーションなど、使用されている方のご教示をお願い致します。
書込番号:15869111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角はビヨーンと縦長になるんですよ。雲の流れを見ると分かりやすいです。
書込番号:15869146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角レンズの2大特徴は
1.遠近感が強調できるということすなわち強烈なパースペクティブ
とにかく寄って撮影すれば鼻デカ写真もできやすい
2.
被写界深度が深いためにパンフォーカス的な写真が得られ易い
ピント近くの一定のところに合わせておけばピントを合わせなくてもパンフォーカス効果によりピントの合った写真が撮れる
また、長所としてシャッター速度が遅めでもぶれにくいこと
短所は長所にもなると思いますが、周辺が歪むこと。
特に集合写真では周辺にいる人の顔が歪む
書込番号:15869177
5点

こんにちは
レンズは、明るさ、使いたい焦点域で選びます。
E-5で使うレンズは、フルサイズ換算その時の焦点距離の2倍の画角に成ります。
7-14mmなら、35mm換算14-28mm相当の画角に成ります。
レンズの焦点域、絞り値、撮影距離でどのような感じになるか、どの範囲が撮れるかは、
こちらでよく判りますので、設定を変えて色々試して見て下さい。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
広角ズームは、画角が広い=広く撮る事が出来ますが、台形に成ったり歪んだり、流れる場合もあります。
書込番号:15869208
2点

広角レンズというものは被写体との距離が近い場合に有功です。例えば狭い室内とか、狭い路地とか、目の前の大きなスカイツリーなどの建造物を撮る場合などです。
しかしそれは裏を返せば、広角レンズを使う場合は被写体に思いっきり寄らないと間の抜けた写真になりやすいということです。
書込番号:15869250
2点

こんにちは。
私はボディはE-500/510を使い、標準ズームとして14-54を、広角ズームとして9-18を使っています。
最短撮影距離は余り変わりませんが、9-18はより広い範囲を写せます。
また、被写界深度が深いため、パンフォーカス的な使い方になります。(なっています。)
同じカメラブレ量でも、標準ズームより目立ちにくいため、手ぶれ補正のないE-500で使う事が多いです。
ただ、使用頻度は14-54の方が圧倒的に高いです。
私の場合、14-54の広角端(28mm相当)で間に合うことが多いのと、テレ端(108mm相当)で使う事も多いからです。
>また、標準ズームレンズではなく、広角ズームレンズ一本のみでスナップや旅行を こなす事例を聞いた事があります。
使う人によりけりでしょう。
上記のように、私の場合は、広角ズームより標準ズームの方が使い易いです。(1絞り分ですが、明るいですし…)
書込番号:15869481
3点

広角ズームは広角に特化したレンズです。
広角域では歪みや収差、ゴーストが目立ちやすいですが、それらの耐性が比較的強いと思います。
・広い範囲を写せます
巨大な建造物や広大な風景を撮るときなど、被写体がはっきりしている場合に使います。
風景写真では青空の占める面積が広くなり、オリンパスブルーを強調できる面白さがあります。
・遠近感を強調します
ミニカーなどを実物のようにリアルな雰囲気で撮ることができます。
人を撮る場合は、何も考えず目線の位置で撮ると頭でっかちになってしまいますが、下から見上げて撮れば足を長く強調できます。
しかし、近距離で撮らなければいけないので「そんなに寄ってどこ撮ってんのよ」と思われてしまいます(笑)
フォーサーズには、ZD7-14mm、ZD9-18mm、ZD11-22mm、そしてシグマの10-20mmF4.0-5.6があります。
私は青空と広い風景を撮りたかったので、11-22mmより9-18mmを選びました(7-14mmは広角メインではない私には純粋に高い)。
9-18mmには防滴性能はないので雨天は使えませんが、青空は撮れないので雨天で使いたいこともないだろうと判断しました。
レンズ一本で済ませたい場合は11-22mmですね。
望遠端が22mmで標準域をカバーしているため、9-18mmより使いやすいと思います。
書込番号:15869849
2点

皆さん今晩は
丁寧にご教示有り難うございます。広角ズームレンズでスナップを薦められている方を思い出しました。嶋田プロです。私は神社仏閣を巡るのが好きで、おととしから京都巡りを始めましたが、当事使用していたレンズは広角端が48mmでしたので寺の屋根の先まで入らなかったり、広く美しい庭全体を写そうとしても一部しか写せないなど、悔しい思いをしました。皆さんからご教示頂いた通り、後に下がれないケースがほとんどでした。その特性は理解出来ました。ですがもう1つ嶋田プロの7ー14mmの写真に、吊り下げた灯籠が手前からずっと奥まで連なる写真がありましたが、それも広角の優位性を生かした取り方なのでしょうか?別の被写体なら、例えば、新幹線の先頭車両から、後ろの車両までを先頭を拡大強調して、後方に向かって尻すぼみになるようなイメージですが、これが正しければ、短に広く撮れるだけではない広角の面白さかもしれませんね。
書込番号:15870634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様すみません。私の馬鹿っぷりが露呈しました。広角の特技はパンフォーカスなんですね。尚、確かに広角端で撮った時、強烈な台形になって困った事があります。こんな初歩的な質問にお付き合い下さり有り難うございました。しかしレンズは面白いです。失敗を繰り返しながら特性を学習しつつ、これからも撮影に励みます!!どうもありがとうございました!?大変参考になりました。おやすみなさい♪
書込番号:15871547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、おも〜〜〜いきり古い、耐過重2Kgの三脚のみ所有しておりますが、さすがに柔すぎて・・・(1990年ころの三脚です)
一脚などは、耐過重1kgです(涙)
普段は手持ちメインなので大きな問題にはなってないですが。
皆さん、三脚は何をお使いですか?
参考にして、次回三脚購入時に考慮したいと思います。
よろしくお願いします。
0点

これ、置く場所も無いし持ち歩きも無理そうですねえ・・・
どこに雲台固定しましょう(笑)
書込番号:15686757
6点

かづ猫さん こんにちは
ベルボンのカーボン カルマニューシリーズの600番台で 携帯重視であれば 645 一段少なくセッティングしやすい635 大きくも無く小さくも無く 使い易い大きさ 重さで良いと思いますよ。
書込番号:15686765
2点


ワロタwそんな三脚あったら無敵だわwww
オレは特にメーカーには拘らなくて、 触った感じ、 評判、 スペック で決めちゃうこと多いけどね。
だいたい、新しい三脚が必要になる時って、このくらいのもんが欲しいって具体的なニーズがもう頭の中にあるからね、
あとはそれに従って選んじゃう。
その場合、全て触って試せりゃ 評判 も スペック も必要ないし、メーカーも特に気にしないけど、さすがに店頭に置いてないこともあれば、店頭に出向けない時もあるから。
まあでも、そういう風にして選んだ結果は、結局 GITZO のカーボンになることが多い。
でも国産のアルミとかもオレ好きだけどね。安いし、ごっつくていいの、結構あるよ。
気になってんのは RRS の三脚かな。打倒GITZO、脱GITZO の気配アリアリだし、
どのくらい画像が安定するか、一度使ってみたい。
誰か使ってるヒトいない?いたら使用感教えて〜
書込番号:15686814
3点

かづ猫さま、古いのはダイワ(今は釣具屋)の2本で40年使用です。
所有はジィツオ カーボン3型4段マウンテニア(当時は4型が未発売?)、同アルミ2型4段、
ハスキー3段、同ショート4段、
ベルボン マーク6、
他 昔のダイワ が2本、
スリックが3本、
ポケット三脚が2本、
その他、ベリボンマグネシウム自由雲台4個、ハスキー1個、ジィツオ1個、
ベルボン マクロスライダー1個、
普段はハスキー3段orジイツオの4段を3段で使用(ハスキーの雲台と合わせると身長170cmの自分にピッタリ、山岳では斜面により4段目まで使います)、
機材、行程事に使い分けしています。
書込番号:15687590
0点

1990年以前の中型三脚・・・たぶん5kgは載せれるとおもう。
壊れないw
というか三脚って用途で選ぶもんだと思ってます。
書込番号:15687688
0点

私も基本手持ちなので三脚は滅多に使わないのですが、記念撮影とか、オーロラ用とか星景用で一応持ってます。
SLIK CARBON 724 EX :まぁ普通に使うには十分
SLIK PRO-MINI V :ダッシュボードにコンパクトカメラを置くために使っていた
Velbon ULTRA LUXi mini:小さいけれどなかなか良い感じ
Manfrotto 055CXPRO3 :3段カーボンでなかなか軽量
Manfrotto MT294A3 :上記とほぼ同じでアルミなので安かった
MeFOTO A1350 :アルミでコンパクトに畳めるので便利だけどちょっと重い
HANSA 8段 :ま、おもちゃです
使わない割りに多いかもしれませんが、こんなもんです。
書込番号:15688227
1点

私はベルボンのエルカルマーニュ4段を使っています。
カーボン、レバー式、3Way雲台なので、現行品だとジオカルマーニュEシリーズに相当しますかね。
水準器は不要ですが(E-5は電子水準器があるので)、クイックシューは手放せません。
私の場合、望遠、マクロ、室内、夜景、星空、花火、集合写真が、三脚の出番なので、
(料理にも使いたいのですが、さすがに食べ物屋さんで三脚は出せない・・・)
一番重い50-200に合わせて、E-5とHLD4とテレコンで、3kg以上の耐加重があればいいと考えています。
三脚はマナーを守って使いましょう。
書込番号:15688822
3点


三脚はハスキー3段、ジィツオ4段、スリックカーボン3段を持っていますが
銀塩カメラに主に使用していて手ぶれ補正が効くE−5の時には
1/8secは手持ちで撮影それ以下の撮影の時に使用しています。
E−5は手持ち撮影の時に左腕を1脚代わりに固定し撮影するとブレの対策は出来ますね。
次期モデルでOM−Dの5軸手ぶれが付けばもっと出番が無くなるかもしれませんね。
書込番号:15689841
1点

みなさま、ありがとうございます。
次回購入の際に参考とさせていただきますが、さて・・・いつになるか(^^;
なにせ、E-5やE-M5は手振れ補正が強烈なので、普段では三脚不要。
このため、滝などの撮影に利用することになりそうです。
ND-8と三脚のセットで店頭覗いてきます。
ところで、久しぶりに手振れ補正が無いカメラ+レンズで撮影したところ、100mmのレンズでブレまくり。
輪郭が二重になるほどのブレではなく、ピントが甘く感じる程度ですが・・・
と、オリンパスの手振れ補正の強力さを再確認してきました。
そういや、昔は「脈にあわせてシャッターを切れ」「息なんてしばらく止めてるもんだ」なんてやったっけ・・・
書込番号:15689942
2点

かづ猫様、私にGAありがとうございます。
アンサーと判断されたということですから、ぜひ、砲台もご使用してくだされ(^^)
書込番号:15690095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは、設置場所の確保からですね〜♪( ´▽`)
書込番号:15690682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格よりスリックプロ 500 DX III をポチりました。
最大5キロ、スリーウェイ雲台のモデルです。
残念ですが、砲台は置き場所も無く、付き合いのあるお店でも扱いがありませんでした。・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:15705802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かづ猫さん。
お邪魔します。
>スリックプロ 500 DX III をポチりました。
立派な三脚を入手された様ですね。
おめでとうございます。
議題と、少し外れてしまいますが!
滝を撮影されると、書かれていますので私も滝を撮影して楽しんでいる一人として情報提供させて頂きます(不要ならば無視して下さい)。
ケンコーから、ND2.5〜ND1000相当まで減光できる可変式NDフィルターが発売されています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110801_464642.html
単品の、NDフィルターを別々に購入する方が安いかも知れませんが、減光効果を弱くした状態で焦点調整して、そして適度に減光効果を強くして撮影する事が出来ますのでお金があれば私も購入したいNDフィルターの一つです。
高価な、フィルターですから大きめのサイズ(77?)を購入してステップアップリングで多用して滝に近づいて水に濡らしたくない場合はND8を使用するなどの使い分けもありかなと思います。
添付画像は、低速シャッター撮影と、おまけでISO感度を1600まで上げて高速シャター撮影したものです。
書込番号:15708482
1点

ラフ・スノーローダー様。
参考レスありがとうございました。
可変NDフィルタは気になってるんですが、高いのと劣化が早いとの二点で悩んでます。
海外の安価な物もあるようですが、たとえAmazonの扱いであっても怖くてポチれてません。
とは言え、37〜77の全ての径にNDフィルタを数枚買うのも…ね>_<
ステップアップでフィルタ共用は、以前ゼラチンでやってたので問題無いですが、どうしようかしらん…
書込番号:15708573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに終了したスレに書き込んでみたり。
一昨日、一脚を使おうとチェックしたら、なんとレバーが割れてる(ーー;)
仕方なく、昨日一脚と雲台も更新しました。
ベルボンUltra Stick V50とQHD-43です。
V50はロックの方法が面白いですね。
これであと10年は使うつもりです。
書込番号:15746092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポチったか、そうか。。。。。。。。。。。。。。。。。
書込番号:15747212
0点



望遠レンズが欲しいのですが50−200swdを買うまでの繋ぎとして、なんとか安価な望遠レンズはないものかと物色してましたら、2−3万円で500mm、43ではなんと1000mmの超望遠。しかもエクステンダー無しで。鏡筒は短くて軽い。そんな冗談みたいなケンコートキナーミラーレンズ!手振れに弱い等難しい事もあるそうですが、そこは業界最強のボディー内手振れ補正のきくE−5なら大丈夫かと。面白そうで大変興味を持ったのですが、どなたか43ボディーで使われていたら、使用感など教えて下さい。
書込番号:15699208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VIVITARはKENKOと同じじゃないかな。。
800mmF8 DXなんて型番も。。
http://ja8pmn.fc2web.com/camera/Vivitar/00_Vivitar.htm
OEM専門で、自分では作ってなかったと思いますよ('ω')ノ
FOCALとかHANYMEXとか、そういう感じのブランドです(^-^;
ってうざかったかな(;^ω^)
書込番号:15711530
0点

Marsさん、とんでもありません。ミラーにはまりそうな私にとりまして、どんな些細な情報でも助かります。日本のトキナですら、m43のレンズ以外は店頭で見ることが出来ません。通販専用だなんて…こんなに恋焦がれているのに、ひどい…
書込番号:15711935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OMシステムの「ZUIKO REFREX 500mm F8」はどうですか?
コンパクトで写りもなかなかいいですよ。中古品ですぐに見つかると思います。
書込番号:15711979
2点

こんばんは。
E−3の口コミで「タムロンSP500mmF8を装着するアダプターについて」ていうスレがずっと前にありましたが、ご覧になられました?
書込番号:15711989
0点

MA★RSさん、こん**は。
>タムロンは1983に55BBに変わって2006年までありましたよ('ω')ノ
そうでしたね。(^^;;
ただ、1987年にEOSが発売される頃までには、AFが当たり前になり、アダプトール2の
ようなアダプターで各ボディー対応する時代ではなくなっていましたから、実質的な
フェードアウトはもっと早かったように思います。
歴オタNo.26さん、こん**は。
韓国製のミラーレンズは避けた方が良いんじゃないかと感じています。
造りからいえば、TAMRONかnikonの中古を探されることをお勧めします。
ミラーにするための銀蒸着とか、光学レンズの縁の反射防止とか、細かなところへの
配慮が欠けているような気もします。
Tマウント自体は 口径42mm、ピッチ0.75mm、フランジバック55mmですから、
どのメーカー製のマウントアダプターでも同じように使えるはずです。
ミラーレンズの場合、無限遠より回るようにして、熱膨張によるピントのズレを
吸収できるようにしてあるはずですから、フランジバックに多少の誤差があっても
問題ないと思います。
ポラロイドは確か中国系の会社が買い取ったみたいですし、Vivitarは単にOEM製品
を自社ブランドで販売するだけの会社ですから、日本製がほとんどない現状では
避けた方が良いと思います。
Vivitarは大昔、NASAにも所属していたエンジニアが設計した90mm/F2.5のマクロ
レンズをコミネという日本のメーカーに作らせていて、絞り開放から高い解像力を
誇り、発売当時には世界一の高性能マクロレンズとして賞賛されていましたから、
製造メーカーさえ良ければ問題ないのかもしれないですけど、だいぶ前から日本製
は無いようですので、期待しない方が良いと思います。
ちなみに、上記の90mm/F2.5マクロの設計は後にTOKINAが買い取り、TOKINAの
レンズとして販売されていて、私もPentax LXにつけて使っていました。
TAMRONの90mm/F2.5は、このレンズを参考にしたようですが、カリカリの描写ではなく
シットリした描写が得られるということで、本家より有名になっちゃいましたね。
書込番号:15712025
2点

しつこい性格なんで...
1個だけSP500mmF8ヤフオクに出てますよ。
あと4時間。
書込番号:15712103
2点

>通販専用だなんて…こんなに恋焦がれているのに、ひどい…
通販専用ってどっからきたのか。。
日本人は、ブランドとか気にするので、あまり情報が
ないですが、海外だとあまり拘らないみたいで、
情報は結構ありますね。
Focul 135/2.8
Hanymex400/6.9
は海外の口コミで評判悪くなかったので買ってみました('ω')ノ
どっちも中身は日本のメーカー製です。
なので、VIVITARでもいいんじゃないかと思いますよ。
ただ、KENKOの800/F8と中身が同じなら、あふろべなと〜るさん
の作例と同じですよ。。という事です(^-^;
海外からの輸入のページみてると、見た目が同じものが
3ブランドで出てたり。。とかもあります。
その場合、一番安いのを買う、というのもありだと
思いますし。韓国メーカーのOEM品が多いかな。。
T2マウントなら
http://bbs.kakaku.com/bbs/10930110011/SortID=15696811/?#tab
このへんも。。
アダプトールは私はヤフオクで買った、PIXCO製のを使ってます。
アダプトール→43もアダプトール→M43も売ってます('ω')ノ
他に使いたいレンズがあるかどうかですが、
アダプトール→F/K/OM/FD…→43
という手もありますね。精度的に2連結は嫌う人もいますが。
アダプトール→EOS/αなどは、MF時代にはなかったらので、
純正は販売してなく、ヤフオクとかネットで買うことになります。
アダプタはヤフオクで
タムロン フォーサーズ アダプタ -マイクロ
とかで検索すると引っかかるかもです。
書込番号:15712294
2点

>ポロ&ダハさん
こん**は('ω')ノ
そうですね(^-^;
小さいカメラ屋は分かりませんが、後半はビックカメラの
ショーウインドー位でしか見かけなかったかも。
最近はもう見ないですね。。
寂しい限りです(+o+)
書込番号:15712332
1点

「ZUIKO REFLEX 500mm F8」でした。
RじゃなくてLですね。安易にコピペしたらコピー元が間違っているのに気づきませんでした。
書込番号:15713013
1点

ミラーの先輩方、沢山情報ありがとうございました!!一先ず、この辺で頭を整理してみます(*^^*)、せっかくヤフオクのリアルタイム情報を頂きましたが、すみませんm(__)m。購入にはまだ時間が必要です(ToT)。でも盛りだくさんな情報を頂きましたので、これらをヒントに中古探しの行脚を始めます。お付き合い頂きました皆さん、感謝します!ありがとうございました。早く自前のカメラでドーナツ見たいです♪と、スレをたたむ前にもうひとつ?中古レンズ選びの注意等、ご教示頂けると幸いです?f(^_^)悪しからず…
書込番号:15714032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは相場チェックかな。。
中古販売
http://j-camera.net/list.php?mk=%A5%BF%A5%E0%A5%ED%A5%F3&ct=7&sh=&pl=&ph=&w=500&nw=AF&m=0&sr=10&re=0&p=0&335207568
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%7E&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Reload.x=0&Reload.y=0&PrdKey=10505510536&act=input
末期の2006年のビックカメラで29800円だそうです(^-^;
7000円〜20000円位で購入してる人の書き込みがありますね(*^-^*)
ネットで検索すると、ジャンク500円で自分で掃除したという
人もいるようです。
カニ目さえあれば簡単に分解清掃ができるようです。
TAMRON 55B(55BB)500mm/F8 分解
で検索するといくつかサイトが出てきます。
ヤフオクで買うなら、まずは出品者を見極めることかな。。
名のしれたカメラ屋:そこそこ安心かな
使ってた人の放出 :これもまあまあかな
リサイクルショップ:差が激しいけど掘り出し物あり
転売屋さん :ちょっと危険かも
http://kameraoku.web.fc2.com/
他の出品みて、一般人なのか、リサイクルショップなのか
分かると思います。
当然、評価もチェックです。どちらでもない、は必ず
チェックした方がいいかも('ω')ノ
実物のチェックは、
・分解跡がないか
・あたりはないか
・無限遠が出てるか
・ピントリングがスムーズに回るか
・ごみ、カビ、くもり、バル切れの有無
かなぁ。
私は扱いがあらいので、ハゲ、スレ、擦り傷は気にしない
です(^-^;
キタムラなら貸してくれますが、LEDライトは持ち歩いても
いいかもです。室内灯ではチェックしにくいです。
普通のレンズだともっとポイントありそうですが、
このあたりかな。。
書込番号:15714531
1点

Marsさん、中古選びのコツを詳しく教えて頂きありがとうございました。最初から期待し過ぎないで、当たるも八卦、当たらぬも八卦と、気楽に構えて中古探しに行ってきます♪
書込番号:15718791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに韓国製レンズはあたりはずれが非常に大きいみたいですよ
僕のはちょっとはずれぽい(笑)
あれなら400mmの普通のレンズを1/2倍にトリミングしたほうがよいかも(笑)
まあ1万円で買ったから気にしてないけど
おおあたりのレンズを試してみたいものだ(笑)
書込番号:15719100
2点

たまに鳥とか撮ったりする時に50-200mmではやはり足りないのですが、たまにしか撮らないならリーズナブルな望遠を・・・ということでこのスレッドを拝見させていただきました。
ミラーレンズに関するスレッドなのですが、自分が引っ掛かったのはMA★RSさんがおっしゃられていた「TAMRON 200-500mm F5.6 31A」というレンズでした。
まだまだ駆け出しゆえにオールドレンズを扱ったことはないのですが、シグマの50-500と比べて開放や少し絞った状態での描写などがどうなのか色々と知りたくなりました。
個人的に50-500だとちょっと高いので、MFであることやレンズ分解してお手入れすることを加味してもお得だと思えれば、こちらを購入してみたいです。
(まだ、いつになるかは分かりませんが^^;)
書込番号:15721899
1点

まっく=さん、こん**は。
TAMRON 200-500mm F5.6 31A や TOKINA ATX-150 150-500mm/F5.6 で撮影した事が
あるのですが、どちらも短焦点側ではソコソコ解像度やコントラストが良いものの
長焦点側ではかなり劣化してしまうため、残念という感じでした。
特にTOKINAは150mmや200mmでは当時の単焦点望遠レンズ(SDレンズ不採用)より
優れていたくらいですが、400〜500mm付近では同じレンズとは思えないほど画質
が劣化するように思います。
中古のSIGMA 50-500mm/F4-6.3は10万円以下で買えると思いますが、少なくとも
古い500mmまでのズームよりはマトモだと思います。
E-5の要求するレンズの性能は、かなりシビアですので、SIGMA 50-500mm/F4-6.3
でも十分ではないと思いますが、安いレンズでまともな画質を求めるならBORGの
ような天体望遠鏡もチェックされてはいかがでしょうか。
いずれにしても、フォーカスエイドを利用して、フォーカス優先でピントが合ったら
シャッターが切れるように設定して撮影することをお薦めします。
書込番号:15722787
0点

31Aですが、値段なり。。って感じではありますね(;^ω^)
パープルフリンジは盛大にでます(+o+)
甘さは、SIGMAの170-500とあまり変わらない気もします。
中古価格
1万以下 :KENKO 500/8
1万〜2万:TOKINA 150-500、55B、55BB
2万〜3万:31A、SIGMA 170-500
な感じかと思います。
タムロンSP AF 200-500mm F5-6.3 Di LD IF(A08)はシャープ
みたいですが、手ぶれ補正ないわりにまだまだ高いです。
書込番号:15723843
1点

動いてるものの割にSSが遅いので、あまりいいサンプル
ではないですが。。
スリービーチ VARI60SA570〜1000mmです。
ハードオフで4000円位だったと思います。
BIG 808ZE 800-1250mm F9.9-15.6
が最近、ヤフオクで5000円から10000円位で
売れてたような気もします。。
月を撮ってみたら、31Aより綺麗な気もします(^-^;
KENKO500/8よりは、ぴんと合わせやすいですし、
画像もシャープだと思います(*^-^*)
このレンズもT2マウントです('ω')ノ
書込番号:15723861
1点

ポロ&ダハさん、MA★RSさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>ポロ&ダハさん
BORGもちょっと考えたのですが、単体で(パーツの付け替えしなくても)ズームできるレンズの方が扱いやすいだろうと思って外しました。
500ミリくらいにもなれば多少画質が落ちるとしても、現在持っている50-200mmに×1.4テレコンを購入してトリミングするよりも良さそうだと思って31Aはどうなのかと考えました。
31Aは一段絞ってもF8ですし、それで多少でも描写が良くなればという期待もあったのですがそうでもないのですね。
>MA★RSさん
値段なり・・・ということなのですか。
ケンコーの500mmミラーレンズとの撮り比べを拝見して「おお!」と思い、ミラーレンズのスレッドなのにご相談させていただいたのですが、暗くてもスリービーチの方が扱いやすそうですね。
あとは中古をこまめにチェックしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15726855
0点

>まっく=さん
お気に入りのレンズなので、嫌いではないですけど(^-^;
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/31a.htm
発売時の値段は高いですが、いかんせん古いレンズ
ですし。。フィルム時代のレンズなので、レンズの
材質や、コーティングなど不利だとは思います。
鳥さんは、夕方の手持ちだったので、SS稼ぐために
開放で撮ってます。絞ってどうなるかは試したこと
ないです。
最初のカーテンも手持ちで開放です。撮ってだしの
JPGです。鳥さんは、RAWからの現像で、ニュートラル
で撮って、風景に変更と、AWをオートから変更かな。
予算があるのであれば、50-500あたり行った方が
幸せになれそうだとは思いますけど。。
基本、アダプトールが好きなので、このトピの
おかげで、今は55B/55BBに興味津々です(´艸`*)
書込番号:15728428
1点

>MA★RSさん
50-500mmも500mmで開放だとピリッとせずF8かF9まで絞って使うこともあるようなので、
31Aも多少は絞ることを前提で考えて、開放と少し絞った状態での描写について質問した次第でありました。
まずはスリービーチ(360-600mm)で慣らして、もっと撮りたい気持ちになったら50-500mmかBORGを考えたいと思います。
書込番号:15731391
1点



E-5を愛用しています。数か月前から困ったことに、充電時にランプがつかなかったり、点滅(エラー)をしております。もちろん、アダプタ・バッテリー共に純正の物を使っています。
以前、このような現象が起こり、当時はメーカー1年保証内だったため、双方とも新品に無償で取り換えてもらった経緯があります。それから、しばらくはよかったのですが、またこの現象が起きてしまってます。
こういった仕様?なのでしょうか。充電頻度は多くはなく週1回程度です。また、冬期ですからi-Phone,i-Padのように部屋の温度が寒いと充電されない?とかあるのでしょうか。
PENはもっていますが、こちらは型がE-5と異なり今までなんら問題が起きたことはないです。
0点

予備電池はお持ちでないのですか?
電池は消耗品ですし電池が駄目になった可能性もありますね
電池は満充電状態で暑くなる車内などに放置すると早く劣化するとか、使い方によっては劣化が早く進行する場合があります
書込番号:15705172
3点

こんにちは
故障かもですので、オリンパスにお電話が一番です。
書込番号:15705390
1点

こんにちは。
充電器の接点が少しでも汚れているとか,僅かにホコリが付いているだけでも時にうまく充電してくれないことがありますね。意外にデリケートです (^^;
それと,寸前までカメラで使用していた,バッテリーが熱い状態ですと,充電エラーがおこりやすいということもありますね。
私は岩手県に住んでいますので,今の時期(厳寒期)は暖房を切ると室温が0℃近くまで下がりますが,逆にそういった寒冷の状態でエラーが出たことはありません。
いずれの状態にしても,私の場合は充電器の接点をキレイにしてもう一度バッテリーをセットし,また充電エラーが出たときには一度外して10分程度待ち,バッテリーの状態が落ち着いたところでもう一度セットし直すと,無事に充電が開始されます。
書込番号:15705433
4点

まず端子接点は、綿棒で拭きました。元々綺麗でしたのでほとんど意味がなかったです。
充電器に挿したときに、ランプが付いてよし!と思うのですが、数秒すると点滅。または、挿してもまったくランプが付かず。そのどちらかになっています。(満充電にはなってません)
やはり不良のようですか・・(一度交換してもらったのに)
予備用のバッテリーはないものでして、とりあえずバッテリーを調達してみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:15706627
1点

こんばんは。
んー,バッテリーか充電器か,どちらが原因かは分りませんが,やはり異常のようですね。
なんとなく(直感)ですが,バッテリーの方が原因かな。もしかするといわゆるバッテリーのパンクかも,と言う気はします (^^;
バッテリーが使用限度(充電回数上限)に達して劣化しても,(畜電力がないため)充電がすぐに終了してしまうだけで充電エラーになることはこれまでの私の経験則ではありませんでしたし。
余談ですが,
リチウム電池は継ぎ足し充電ができますが,充電回数に上限がありますので,長持ちさせるには出来るだけ充電回数を減らすしかありません。
そういったことから,私は必ず予備のバッテリーを用意し,バッテリー残量警告マークが出るまで使い,その後に充電済みのバッテリーと交換して…,という具合に交互にバッテリーを使うようにしてます。
この方法が充電回数を必要最小限に抑えるのに最も効果的だと思います。
書込番号:15707082
5点

>バッテリー残量警告マークが出るまで使い
私もそう思いますね、残量が25%以下になってもかなりの枚数がとれるし。
LV撮影でも数枚は撮れるはずです。
書込番号:15707506
1点



前スレにて、かづ猫さんが立てたスレッドの続きです。
不快な応酬や熱の“入り過ぎる”ネタ等は厳禁で!
万が一そういうのが書き込まれた時は無視、又は新スレに移動します。
ユーザーや新規購入者又はマイクロ43ユーザーでフォーサーズに多少でも興味がある人が、(テーマは特に決めませんが)読んで楽しめるもの、気持ちの良いものを、まったりと。
とりあえず前スレからの続き、レスを頂いていたもの等に対してコメント返しです。
-------------------------------------
>愛ラブゆうさん
「めったに当たらないけど、当たったらビックリするくらいいい絵」を出してくれるE500ですが、僕は露出ですね。
空がほんの少しでも白の要素を含んでたらすぐに飛んでしまう・・(^_^;)
これをコントロールするのに気を遣いました。
その前に使っていたD70で好きな色を出すのに四苦八苦したせいか、1ショット2ショットで納得せずこだわって撮るという事に慣れてしまっていたので、楽しめましたね。
>ニセろさん
苦労話、感心しながら拝見しました。
冬場の雨の中での撮影は、思ってる以上に大変ですね。
僕は、、、ちょっとキツイです(^_^;)
E5+1454で滝の撮影に何度か行きました。
夏場で、細かい霧雨みたいな中だったのでもちろんびしょ濡れにはなりましたが、寒さの心配も寒暖差で露結する事もなく、アフターフォローもそんなに深刻ではなかったです。
冬のそういう状況で勇敢に?外出されるニセろさんを尊敬します(;'∀')
>Double Blueさん
個性的で特定のジャンルで飛びぬけた性能を持つものが多く、今なおそれを超えるものが出てこない・・、まさにその通りですね。
個性的と言えば、コンデジでニコンから出てるS10というカメラを持ってます。
レンズが回転するというポイントがどうしても僕を捉えて離しません(笑)
これ、慣れると凄ーーく便利なんですよ!
XZシリーズは、フォーサーズセンサーが搭載されたら買ってしまいそうです。
>中田聡一郎さん
さがみはら賞を受賞されたという作品って、WEBで(数枚でも)見る事は出来ないのでしょうか?
E500で撮った写真が賞を取った、というところにすごく興味があります。
>かづ猫さん
「夏の自分にツケを回して」・・ではなくて、「夏の幸せを先取り!」ですね(笑)
50oマクロの第一印象、またレポして下さい。
>太呂さん
アップされてる写真の“トンネル”、凄くイイ感じですね!
僕もそこで撮ってみたいです!
それともう一台のボディには、やっぱりE5を推しておきます(笑)
10点

ニセろさん
12-60o、50-200oは僕も次に買おうかと思ってる43rdsレンズです。
これまでにも何度か「よし、イッテみるか!」と思った事はありましたが、プラザで触る度にその重さがどうしても気になって一線を越えられずにいます(^_^;)
ただ、50-200oはやはりすごーく気になるレンズでもありますし、ユーザーさんのアップされた写真を見る度にウズウズしてしまう自分がいます(笑) う〜〜ん(~_~;)
9‐18oは、EP3よりもOMDの方が活躍してくれそうな気がしますが?
書込番号:15665732
1点

ニセろさん
気張らない旅行で50-200mmでしたら、やはり90-250mmになってしまうような気がします。
それと標準域を12-60mmにして、90-250mmとの隙間はEC-14で何とかできればプラスしてマイクロをいくつか持っていっても大丈夫そうですが、いかがでしょうか?
書込番号:15666393
1点

みなさま
まぜてくださいね。
E-5暮れに購入しました(中古品且つE-3下取りにて)。
んが、中古の悲しさ〜イメージセンサーにゴミが一つ二つ・・四個位あるではありませんか。ゴミ取り最強の筈のオリンパスなのに。ついでに液晶モニターの軸もガタついてたので、昨日入院させました。
サービスステーションのおねーさんが、奥の方で手続き書類を作ってる間、オイラが座るテーブルの真正面のデモモニターはOM−DのCFがエンドレスで流れてました。
デモ機も「さあ〜触れ!!」とばかり鎮座してるので・・・当然の如くニギニギ、ナデナデ、イジイジしてきました。
う〜ん、欲しいけどお財布は寂しいし(慢性)、今から新たにレンズ揃えるのもな〜、SONYだって10個もレンズ持ってるし・・・・こっちはこっちでAマウントの先行き怪しげ??な雰囲気漂う昨今・・・・いったいオイラはどうすればよいの??
・・・とか悩みつつ、E−5入院させてきました。治療代いくらかかるのかしらん・・・。
そういえば、初詣のおみくじは小吉だったな。
6億円も外れたし、ロトもあかんし、年賀状もいつものように切手シートが数枚。
でも、カルビーの大収穫祭2012とかいうのは当たったみたいで、じゃがいも3kgとエプロンチョを明日持ってくるからな!というメールがクロネコヤマトからきた。
末吉だからこんなもんか・・・・ボヤキの2013年始まりやした。
書込番号:15666933
4点

黒いラブラドール様。
E-5ご購入、おめでとうございます(^^)
ですが、早速の入院ですか(>_<)
私も、オクでOM-D E-M5購入してすぐに、撮像素子にプラザでも取れないゴミを見つけ、入院させた経験があります(>_<)
丁度、長女の運動会でして…あれは泣きました。E-PL2をフル稼働して凌ぎましたが…
(結局、そのレンズキットのE-M5は手放しE-3に化け、E-3はE-5に化け、しかも年末に新しいダブルズームキットのE-M5と12-50を買ってます。あれれ、損してる^_^;)
E-5が戻ったのちの、楽しいご報告を楽しみにしてます(^^)
書込番号:15667327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コレイイ!さん
50-200はやっぱりいいですよ。18-180や70-300も持っていたことがありますが、同じものを撮ったときに愕然としました。70-300単体で使うより50-200にEC-14をつけた方が良いです。
70-300はテレマクロとしても使えるという意見もあるので完全に否定はしませんが、多少の重量を許容できるなら、常用できるレンズだと思います。
50-200の作例を探してみましたが、とりあえずEC-20付で撮ったものが見つかりました。
まっく=さん
冬の北海道は、夜は最低でも少し雪が降るみたいなことが多く、そう考えると星撮りはあきらめて日中撮影用の機材に集中するという手もありそうです。
そうなってもまだ悩むのは、90-250にするか300F2.8にするか、両方か。でも両方持っていくにはそれだけのバッグが必要で。
書込番号:15669376
6点

かづ猫 さん
今日オリンパスさんからTELありました。
治療費¥15200ですと!
いたたたたぁ〜〜〜〜 です。
書込番号:15670959
1点

ニセろ さん
50-200、いいレンズと聞いています。私は70-300と150mmF2.0を持っています。70-300で野鳥を撮っていますが、やはり画質が今一歩。それでも値段のことを考えれば、いい方と思っています。50-200を何度買おうと思ったことか。でも、50-200を買ってしますと、150の出番がなくなりそうで躊躇しています。
ところで、北海道の撮影ですが、300mmF2.8を考えるとなると、それなりの重量の三脚と雲台が必要になると思いますが、大丈夫ですか。
書込番号:15671672
7点

R.F. さん
150oは150oでホームラン
50−200はズーム全域で三塁打です。
150oの出番がなくなるということはないのではないでしょうか。
書込番号:15672564
3点

紅タマリン さん
確かにそうですね。
野鳥撮影を考えたら、50-200mmに1.4倍テレコンの購入も検討します。
できたら、マイクロフォーサーズレンズでもいいから、オリンパスさんから300mmF4.0が新しく出てくれるといいのですけど。
書込番号:15672762
2点

R.F.さん
私は300mmF2.8はでも基本手持ちですよ。EC-14付けてもシャッタースピード稼げるし、重さでブレ難いので。
でも持ち運びを考えるとやっぱり300mmF4.0くらいのものって欲しいですね。マイクロで出すならそれでもいいですが、ついでにマイクロ版の光学式テレコンも出して欲しいですね。それか、400mmF4.5くらいとか。
ラインナップとして考えると、マイクロ版の12-60mmF2.8-4.0が出るという前提で、60-300mmF2.8-4.0なんてズームも良いかも。
150mmF2.0の出番・・・私はほとんど無いです。F2.0通しのズーム含めて屋内イベント用って割り切ってます。でも、良いボケ出しますよね。
書込番号:15673397
4点

昨日、中野方面の有名カメラ店に行きましたが、ZUIKO DIGITALの中古。お買い得価格になってきましたね。
私の50-200(無印)もココで買ったんですが、良い買い物でした。
SWFじゃなくても十分な合焦速度。良いレンズですね。
書込番号:15674325
7点

黒いラブラドール様
それは痛い。
それだけあれば、一回撮影会やロケハンに行けますね(>_<)
書込番号:15676440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かづ猫 様
すご〜く痛いです。
PENの中古とか買えます。
書込番号:15690976
2点

お騒がせしておりました知床向けの機材ですが、リュックとショルダーバッグに入れてみました。意外とすんなり入るもんですね。
ショルダーはレンズ2本入れただけで8.5kg、リュックの方はボディ2台(1台はEC−14+50−200付)に9−18と12−60です。これでも余ったスペースがありますが、ここにはバッテリーとTG−1ですね。あと、PCもですが、10kg近くなるかもしれない。
上の気室には双眼鏡と身の回り品を少々いれて、あとはスーツケースですね。空港まではショルダーもスーツケースに入れようと思います。
書込番号:15693324
3点

黒いラブラドール様。
そうですよね。
ペンライトの中古なら買えちゃいますね^_^;
書込番号:15695313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ立てするのも勿体無いつまんない疑問なので、ここで書かせてください。
アートフィルターですが、旧機種でカメラ内適用が出来ないのはわかりますが、オリビュアで適用させてくれないのは何故?
1.RAWデータの技術的問題
2.プログラム開発コスト問題
3.マーケティング問題
4.希望が無い
どれですかねえ?
書込番号:15695320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かづ猫さん
撮影時のほとんどの情報はExifに残るように入っていますから、1.の技術的な理由である可能性は低いと思います。
アートフレーム等の一部の機能はE-5に対応しましたし、E-30のRAWデータをE-5に書き換えてドラマチックトーンの適用が出来たはずですから。
コストやマーケティングの理由もあると思いますが、ライセンスの問題で他機種に適用できないのではないかと思っています。
書込番号:15695371
4点

Double Blue様。
なるほど、そのような考えがありますね。
しかし、RAWをいじって適用できるんですか。
じゃあ、E-5のRAWも、E-M5に見せかければ・・・!?
書込番号:15697475
0点

こんにちは。
私は画像処理エンジン(True Pic)のバージョンごとに適用できるアートフィルターの種類があるのではないかと思います。
どっかでそんな記事を読んだ記憶があるんですが…(^^;)
書込番号:15698888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かづ猫さん
>RAWをいじって適用できるんですか。
すいません、これ、私の勘違いだったかも知れないです。検索してみたらソースが出てこない・・・。
昔、E-5発売前にE-5のRAWファイルがリークされたとき、E-5未対応のOlympusViewerを使って現像するためにE-30に書き換えたことはありましたが・・・。
書込番号:15699882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





