
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 12 | 2025年4月25日 07:24 |
![]() |
6 | 3 | 2024年11月6日 21:59 |
![]() |
119 | 26 | 2019年9月2日 02:13 |
![]() |
42 | 18 | 2017年10月22日 18:36 |
![]() |
36 | 14 | 2017年4月1日 06:12 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2016年10月28日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10数年前のカメラですが、色々とレンズも買って楽しんでます。レンズが安いのがありがたいです。リターンなので、最新のカメラの性能は知らないので、今のところ十分満足してます。でも、機能が使い切れておらず、取説が欲しいのですが、どこかにアップされてないでしょうか?御存知の方ご教示ください。
書込番号:26158160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパス公式にもないので
法的にグレーかもしれませんがアップローダーにあげておきました
本日から7日間
パスワードはolye5です
https://98.gigafile.nu/0501-840ed53d0f5257c020cd5c6d7f03622e
書込番号:26158165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみませんパス間違えてました
ole5でした
書込番号:26158167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


失礼しました。
検索で「E-5 取説」と入れたら、これになっちゃいました。
書込番号:26158177
2点

英語といくつかの言語ならOMの公式で出してますね
https://learnandsupport.getolympus.com/support/e-5
書込番号:26158180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ΣーXさん
早速ありがとうございます。勉強して、さらに楽しもうと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:26158267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
ご返信ありがとうございます。そうなのです、検索するとこれが出るのです。これを読んで基本の部分は参考にしてましたが、いかんせん不十分でして。
書込番号:26158274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
ありがとうございます。英語ならあるのですね。日本語も公式に乗せてくれればと思います。
最後に皆さん再度御礼申し上げます。E-5がまだまだ見捨てられなくて、とても嬉しいです。
書込番号:26158279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-5がまだまだ見捨てられなくて、とても嬉しいです。
そりゃ、まだE-1持ってる人も居ますからね(笑)
バッテリーが入手可能なうちはまだまだっすね。
なおレンズは50mmマクロがお勧めです。OM-1MarkIIでも使えますよ。
書込番号:26158605
2点

>KIMONOSTEREOさん
大変失礼致しました。まだまだE-1も現役なのですね。
私の方は早速50mm F2.0 Macroポチッちゃいました。楽しみです。
書込番号:26158731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビモDB6さん
まぁ、現役ってほどでもないですけどね。とりあえず動く環境は維持してます。
>早速50mm F2.0 Macroポチッちゃいました。楽しみです。
ZUIKOデジタルレンズの中でも神レンズと言われたレンズです。楽しんでください。
私の他のお勧めは11-22mm F2.8-3.5です。
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/lens/11-22_28-35/index.html
書込番号:26158762
1点

>KIMONOSTEREOさん
11-22mm F2.8-3.5ですか、ありがとうございます。この前9-18mm F4.0-5.6を買ったばかりで、その時どちらを買うか悩んだのですが、こっちの方がよかったかな。次はこれにして比較してみます。
書込番号:26158790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近、E-5を入手しました。
現時点(2024年)で、
E-5に対応したレリーズ、またはリモートは、
どんなものがあるでしょうか?
いろいろ探していますが、
良さげで、
入手できそうなものが
見つけにくいので…
0点

>チャキスさん
あまりにも古いので・・・オリンパス RM-UC1 互換品でアマゾンで検索してみて下さい
書込番号:25951099
1点

フォーサーズ一眼レフのE-1、E-3、E-5のリモートケーブルは「RM-CB1」です。
3ピンのネジ込み式コネクタになります。Amazonに互換品があるようですよ。
書込番号:25951110
2点

コメントをありがとうございました。
E-5の左横に3ピンがありましたので、
さっそくAmazonでポチりました。
ついでに
エンドキャップも失くしそうなので
他所で入手予定です。
古いカメラだけれど
E-5、映りがいいです。
書込番号:25952022
3点



せっかくなけなしのお小遣いで買った松竹レンズです。過去に家の鍵が当たってレンズを傷つけた反省から保護フィルターpro1dケンコーデジタルマルチコートを付けました。が、なんとなく画像にキレが無いような気がします…気のせいでしょうか?また、皆さんは保護フィルター使われてますか?それとも画質重視なら言語道断でしょうか?
書込番号:15623853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

通りすがりのプロカメラマンです
どうも〜(^^)/
全くおそろいのフィルターを付けて、ガンガン、雨の中タオルで拭きまくっていますが、良く写ります。
基本的に前玉近辺は、あまり気にしなくていいですよ(*・ω・)ノ大丈夫〜
レンズの後ろ玉の奥にフィルターを入れる場合は気をつけてくださいな。シビアです。
保護フィルター賛成派です
(^^)ゞ安心してください。
書込番号:15623900 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

付けたこと有りません、
なので比較出来ません、
付けた写真と、外した写真を比較すれば一番納得できます。
書込番号:15623916
7点

私はレンズ交換式カメラは全てのレンズにプロテクトフィルター(銀塩ならばスカイライトフィルター)を使ってます。
なお、前玉飛び出してるレンズは高くて持ってません^_^;
逆光で、ゴーストやハレーションが目立つこともありますが、その時だけ外してます。
書込番号:15623941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

かづ猫さんと同じです♪
全てのレンズにプロテクトフィルター使ってます♪
私も、前玉の飛び出たレンズは買えないでしょうね^_^;(笑
ブラインドテストされたら判別できる自信は無いです^_^;^_^;^_^;
フレア・ゴーストが出れば外します♪
書込番号:15623997
7点

歴オタNo.26さん こんばんは
>なんとなく画像にキレが無いような気がします…気のせいでしょうか
三脚に固定し フィルターありとなし 撮り比べてみて解ると思いますが 差は解らないと思いますよ
良く話に出るゴーストも フィルター外せば 全て消えるわけではないですし‥
書込番号:15624101
7点

プロテクトフィルターを付けても画質は変わらないと思いますが
フィルターが汚れていると?
書込番号:15624121
1点

こんばんは
プロテクター外したほうがやはり写りが良いと感じます。
しかし水しぶきや砂埃などプロテクターによく防いでもらってますので
プロテクターは欠かせません。
書込番号:15624227
7点

僕も全てのレンズに保護フィルターを着けています。
以前山登りの最中に全玉に傷が付き19000円の修理費用がかかりました。
ただなんとなく邪魔な様な気もするし値段の差もあるので、安全と思える場所では外しています。
装着前に、フィルターは勿論レンズの汚れも奇麗に拭き取って下さいね。
書込番号:15624239
3点

付けて撮影しても付けなくても全くわかりませんでした。
基本的にはレンズを守るためにつけております。ちなみにM.4/3の話です。
書込番号:15624280
3点

普通に順光なら画質の劣化はほとんど見られません。
ただし、こちらの方のように、個体差で顕著に劣化する場合があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/SortID=12464987/#tab
キレがないと思われるなら、フィルターあり/なしで撮り比べてはいかがでしょう。
皆さんおっしゃるように、逆光時はゴースト等が発生しやすいので外した方がいいですね。
14-54や50F2のように前玉のプレートに文字が書いてあるレンズは、フィルターに文字が反射して写ってしまうこともあります。
私は、逆光で外す手間を考えたら、フィルターを付けなくなりました。
C-PLやNDに付け替えるときも面倒だと思います。
撮影しないときはレンズキャップをつけてしまうので、幸いにレンズに傷を付けたことはありません。
ご参考までに。
書込番号:15624354
1点

なんとなく( ^ ^;
プロテクトフィルターを着けるか外すかよりもレンズの調整をおこなった方が良い様な( ^ ^;
そんな気がしますが( ^ ^;
光軸がずれてるとか 案外あり得ますよ( ^ ^;
書込番号:15624391
2点

>歴オタNo.26さん、こんばんは。
私は使用するレンズ、全てに付けています。
画像にキレがなくなる時は、かなり汚れている場合でしょうか。
綺麗にしていれば問題ないですよ。
大切なレンズです。
保護してあげてください。
書込番号:15624545
7点

フードは付けていますか?
車を運転していても夕日で前が見えなくなる時がありますが
車と同じで逆光の時には、フードは必要です。
プロテクトーフィルターを付けていると約5mm位前から光が影響します。
ファインダーで観てキレが無いなと思ったら
手差し、紙でフードの足りない分を補ってみて下さい。
プロカメラマンの方は逆光の時のために独自のフードを工夫していますヨ。
私は、レンズの保護と油やグリス等をフィルターに塗りソフトに撮るために
プロテクトフィルターは使用しています。
出来上がりの作品が一番なのでフィルターの有る無しはあんまり気にしていませんね。
書込番号:15624555
3点

皆さん、早速の投稿沢山に有り難うございます。良く考えてみると川をNDフィルター使って撮影した画像でもけして汚なくはないですね。てことはコーティングしてあるフィルターなら画質に悪影響は無いという事ですかね
書込番号:15624810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>過去に家の鍵が当たってレンズを傷つけた反省から保護フィルターpro1dケンコーデジタルマルチコートを付けました。が、なんとなく画像にキレが無いような気がします…気のせいでしょうか?また、皆さんは保護フィルター使われてますか?それとも画質重視なら言語道断でしょうか
大した金額ではないので、付けた方が良いですね。
安心感があるでしょう。
書込番号:15624862
1点

いろいろ試したんですが、マルミのが良いですね。ケンコーは汚れが落ちづらいし、目視の透明度がイマイチです(10枚くらい買っちゃってますが)←キレに問題が出るほどとは思いません。
書込番号:15625830
3点

こんにちは
フィルター有無の、結構気を使ったテストの画像(原寸)がアルバムの8P最後に有りますが、
プロテクトフィルターは、画質に極少し影響が有る!が私の結論です。
レンズ保護の観点から、着けられたら良いと思いますが、これはと思う対象、夜間は外された方が良いです(ゴースト)。
書込番号:15626159
4点

前にブラインドテストでプロテクトフィルタの有無がわかるか?という
スレを見ましたが価格.comの長辺1024pxのサイズかつ屋内と言う
環境にもかかわらずかなりの正解率でした
その時のプロテクトフィルタはKenkoのZetaでした
結局影響はあるということだと思います
書込番号:15626214
6点

歴オタNo.26さん、こん**は。
>なんとなく画像にキレが無いような気がします…気のせいでしょうか?
撮り比べてみれば判ることですので、一度試してみてはいかがでしょうか。
ピクセル等倍でチェックすれば、かなりの確度で判別できるはずです。
私の経験からは、画面内に光源や太陽など極端に輝度の高い被写体が入らない限り
フィルターを使っていても問題はないと思います。
ただし、保護フィルターは消耗品です。
私の場合、少しでも傷があれば交換するようにしています。
以前、20年ほど前に購入し数年間使ってから保管してあったフィルターを、偶然同じ
口径だったので、試しに使ってみましたが、フレアーが出てコントラストが低下して
いることが確認できました。
白い紙の上に置いても綺麗で問題ないようにしか見えないのですが、斜めからライト
をあてると、かなりの部分に微かな擦り傷の痕が認められました。
たぶん、拭いた痕だと思うのですが、水滴がついたり埃がついたりした場合、タオル
等で拭いてしまった事はあると思います。
他のフィルターでも微かな線が数cmに渡って付いているのがありましたが、これが
前玉だったら、数万円以上の修理代が掛かっていたことは確実で、それが数千円の
コストで済んでいたわけで、ラッキーだと思っています。
銀塩時代、PENTAXで撮影していた時、15mm/F3.5を使っていましたが、撮影する時だけ
筒状の前玉キャップを外すようにするなど、かなり気を遣わざるを得ないような状況
でしたので、気楽に持ち歩くことができなかった記憶があります。
それが原因で7-14mm/F4を購入する気にはなれなかったくらいで、やはりフィルター
を付けることは、一種の保険になると思います。
書込番号:15647035
2点



最近E-5を購入しました。撮影時、順光以外ほぼ露出アンダーになります(液晶、PCのプレビュー共に)。
主観ですが、1段以上のズレを感じます。レンズは14-54Uを使用しています。
レンズフード装着。ホワイトバランス、ISO感度は共にオートで撮影しました。
新宿のSCへ相談すると、恐らく故障ではないとのこと(とても親切な担当者でした)。
好意的に解釈すれば“色のりが良い”とも捉えられるのでしょうが、いまひとつ納得できないのです。
中央部重点測光、階調オートの設定で若干の改善があるようですが……。
今更の質問で恐縮ですが、この件、どなたかご教示願えませんか。
※当方、デジカメは初心者。普段はフィルムを中心に、以前はOM-2を、現在はF4(ニコン)を使用しています。
1点

>新宿のSCへ相談すると、恐らく故障ではないとのこと(とても親切な担当者でした)。
>好意的に解釈すれば“色のりが良い”とも捉えられるのでしょうが、
その通りな気がします。E-1の頃からずっとそんな感じ。マイクロフォーサーズの最近のはそうでもないけど、
他社に比べれば(同じフォーマットならPanasonicと比べても)今でもそんな印象。
書込番号:21273538
4点

>hanakokumagoさん
多分割測光が、あまり大胆な補正をしない、カメラに思えます。
書込番号:21273583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン機ですが、旧機種のD40/D60時代などは、場合によって逆光補正+1EVなど常識?です。
夕景なんか、あれれ手前の街は夜かいなとか。
最近はAEが優秀になってきてはいますが、
カメラ任せに上げて貰って白飛びしたら文句出ますものね。
意識して上げるしかないのでしょう。
逆もあります。お月さん、マルチ(評価)測光でそのまま撮ると、潰れて陰影なしとか。
書込番号:21273602
1点

>以前はOM-2を、現在はF4(ニコン)を使用しています。
このレベルの方でしたら、露出補正を掛けて、好みの明るさで撮れば良いのでは?(点検してもらって、故障が無く、その様な設定である事を確認のうえで)
デジカメはその都度確認出来るのがメリットですのでm(__)m
書込番号:21273610
3点

逆光で適正になるのならレフ板なんて要らんわなあ。
書込番号:21273841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮影時、順光以外ほぼ露出アンダーになります
当たり前です・・・・・・・・・・・・
そのために露出補正が付いています
書込番号:21273893
5点

> hanakokumagoさん、 おはようございます♪
E-5板の久しぶりのスレ立て、嬉しいので参加させてもらいます ( ^ ^ )
> 順光以外ほぼ露出アンダーになります
んん〜〜、銀塩機を長年やってこられて デジカメは初めてということであれば、そう感じられるのもやむなしかな、と、
たしか ダイナミックレンジはデジカメの性能は銀塩機にはまだ追いついていなかったかと、、 違ったかな?
おいらの被写体は風景撮りがほとんど、お花撮りをたまに、といったところです、
風景撮りは順光はもちろん、逆光もよくある訳で、その逆光でのシチュエーションが劇的で印象深かったりして、、
普通にカメラのAEまかせでシャッターを押すと、画面全体がアンダー露出になります
回避策としては 露出補正するのが一般的ですが、コントラストが弱くなり寝ぼけたような雰囲気になることが多い、
で、おいらはこのような撮り方をしてます ↓
測光方式は中央重点、フォーカスポイントも中央一点のみ、 露出補正はかけず そのまま、
適当なポイントでシャッター半押しにて露出とフォーカスを固定、
AE・フォーカスを固定したまま構図を調整してシャッター全押し、 という流れです
記録された画像は 暗部がつぶれた失敗写真のようなものですが、これをRAW現像で甦らす訳です♪
RAW現像ソフトには、HDR処理、あるいは HDR+覆い焼き処理がかけられるソフトを使ってます
HDR処理は 複数枚の画像を合成する方式のものもありますが、これは一枚の画像で出来てしまうんで便利♪
白トビ軽減の処理も可能で それも使ったりします、 あくまで 軽減 であり満足できるほどではありませんが、
つまり、アンダー目に撮影しておき、PCでのRAW現像で修正をかけてる訳です
白トビはあまり救済の幅は狭いけど、黒ツブレは意外とデータが埋もれており救済の幅は大きい♪
添付したサンプル画像(2〜4枚目) は、そのような救済処理を施したものです、
逆光シーンでの撮影で、PCでの後処理なく 撮って出しの画像で満足できる画像を得るのは、
現在のデジカメでは すこし難しいことかなと考えてます、
ラチチュードが狭いのは撮像素子の泣きどころではあるけど、反面 得られる画像は電子データということで
銀塩時代には考えられないほどの修正仕上げが "自分で" 可能になってます♪
このメリットを最大限生かして、自分の満足できる画像を得ることができるのは喜びに感じてます ( ^ ^ )
ところで、フィルム機を長年使ってこられて、最初のデジカメが E-5 なんですね、 シブい !
E-5 は古いカメラですが そのポテンシャルはいまだに とても 高いものがあります、
銀塩フィルム機と併用されて、素敵な写真ライフを送られますよう ( ^ー゜)b
書込番号:21273970
6点

こんばんは。
E-5のメリットは,おっしゃるように色乗りの良さですね。
猛吹雪の中で撮影したこともあるんですが,光源的には非常に悪条件にもかかわらず,きちんと色乗りしていてビックリしたことがあります。
しかし最近のオリンパス機(OM-D E-M1mark2など)ではこの色乗りの良さが少し後退してしまったようで,個人的にはそれが少々残念ではあるのですが。
最近のデジカメのAEは逆光を自動で判断して勝手に補正してくれるようですが,E-5は良くも悪くも昔どおりの測光動作です(笑
私もE-5で撮影する時にはほぼ8割方くらいかなぁ?,露出補正を使用して撮影しております。(つまり露出補正しないケースの方が少ない。)
フィルムでもリバーサルはラチチュードが狭く露光量にシビアですが,デジタルでもリバーサルほどではないにせよキャパシティが狭いので,結果的にリバーサルフィルムで撮るような感覚で露出補正は "こまめ" になりがちだと思います。
例えばE-M1mk2では勝手に逆光を判定するようになっているのか,E-5と同じ感覚で露出補正をかけると大半が露出オーバーになってビックリしましたが,ところが「空は雲に覆い尽くされている明るい曇天」のようなケースでは自分で露出補正をかけないとダメでして,便利のようなそうでないような(笑
もっとも,E-M1mk2はEVFですから,ファインダーの見え方で露出補正の要・不要が判断できるので良いのですが (^^;
ちなみに私の場合,AEのモードはESPを常用しています。
ただ,私も今だ銀塩(OM-1,OM-2,中判蛇腹カメラ)を併用することがあるのですが,古い銀塩の露出計はほぼ中央重点測光ですから,E-5も中央重点に揃えた方が撮りやすいかもしれませんね。
あと,オリンパスの考える「適正露出」はニコンよりも若干アンダーかもしれません。
で,デジタルはフィルム以上に露出オーバーによるディテール損失が大きいので「白トビ厳禁」という風潮がありまして( 今はそんなことも無いと思うのですが,昔は,という話。),ややアンダー気味に撮って(RAW)現像時に持ち上げて補正する,というやり方が多かったりします。
E-5は比較的に暗部の描写が粘りますので,アンダー気味でも "黒つぶれしそうでしない" のが特長といえます。それを利用してややアンダー気味に撮影,というやり方が多いとも言えるのですが。
現行のオリンパス機(Micro4/3機)ではそうでも無くなりましたが,ですからこのE-5くらいまでは適正露出が僅かにアンダー気味の設定かもしれません。
ただ,E-5では露出基準の補正も出来ますから,しばらく撮ってみてそれでも全般にアンダーが気になるようでしたら,設定で補正してみても良いかもしれませんね。
書込番号:21275525
3点

多くの皆さんの素早いお返事に驚き、かつ嬉しくなりました。ありがとうございます。
>ひぶつましさん
E-1、E-3も候補にあったのですが、同じような露出の傾向でしたか。
PEN-Sから始めて以来、オリンパスのファンですが、いまあえてフォーサーズを選んだのは“岩合スペシャル”の影響もあります。
>謎の写真家さん
やはりそうですか。ESP測光に過度な期待を抱いていました。新宿SCの方にも尋ねたのですが、評価測光と中央部重点測光との違いがいまひとつ理解できませんでした(逆に、ESP測光の長所とは……)。
>うさらネットさん
夕暮れ時の住宅街。背景に空があると(面積は全体の1/3〜1/4ほど)手前に伸びる歩道が真っ暗になってしまいました。ちょっと驚きました。
その経験も、この板に質問を寄せたきっかけのひとつなんです。
>さいてんさん
フィルムはシンプルですね。レンズ・絞り・シャッター・フィルムさえきちんとセットすれば大きく外れないように思います。
確かに撮影毎に確認の必要ありですね。
>横道坊主さん>餃子定食さん
おっしゃる通りです(明らかに私の記述が不適切でした)。
>syuziicoさん
作例までつけていただき、恐縮です。素晴らしい写真ですね。
フィルムに慣れた感覚は大きいです。それでもポジ撮影は違う意味でシビアでしたが。
露出補正をかけたいのはヤマヤマなのですが、私も、ご指摘の通り寝ぼけた絵になるのが嫌なのです。
RAW現像、今度チャレンジします。その際、行き詰まったらまたご教示ください。
今度、ホームページを拝見させていただきます。
>せっこきさん
なるほど、良くも悪くも昔どおりの測光動作ですか。原点回帰で、フィルムの感覚で撮るのが良いかもしれませんね。
私もまさに「空は雲に覆い尽くされている明るい曇天」を背景に大木を撮ったとき、木の葉のディテールが一様に黒つぶれしてしまいました。順光晴天のときの結果と大きく異なったのでちょっと焦りました。おっしゃるとおり、自動露出は便利なのか不便なのか分かりません。
ニコンよりアンダー、とのご指摘、納得します。また、露出基準の補正が出来るとは知りませんでした。
そもそもの私の説明が不十分でした。露出の不具合が発生するのが“順光以外”イコール“逆光”時、ということではなく、“曇天”時に多く見られる現象ではないか、ということでした。
一年前、記録用にNikon V1を購入し、当然のようにE-5との画像を比較すると、V1のほうがバランスよく、かつクリアな印象がありました(良い意味で、フラットな絵と思います。優等生的というか。恐らく“アクティブ D ライティング”が効いているのかと)。
V1も良いカメラと思うのですが、いかんせん、写真を撮る楽しみがありません。今回、E-5を購入するに至った次第です。
(OM-2時代、カメラはもちろんのこと、レンズの優秀さに驚き――特に葉の緑の深みと鮮やかさ――、それ以来のファンです。Zuiko 100/2、50/1.8は手放せません)
書込番号:21276192
0点

> hanakokumagoさん、 レス ありがとうございます♪
> 露出基準の補正が出来るとは知りませんでした。
おいらはローキー(芳醇な色出し)が好みなんですが、デフォルトでは個人的にはハイキー気味に感じました、
で、PCでの事後修正を前提として 入手当初から -1/3EV を基準露出に設定してます
とにかく 空が白トビ盛大になるのがイヤで、、 部分的な白トビは許せるんですけどね、
暗部の修正具合の実際を見ていただくため、サンプルとして 完全な失敗写真を引っ張り出してきました (笑)
修正に使った機能は、HDR機能、コントラスト調整、明るさ調整、ノイズ、フリンジ除去 等です
ソフトはシルキーピクス プロ7、
吟味しながら綿密な修正はしてませんので 仕上がりはよくありません、
この程度ならほとんど苦労もなく補正・修正ができますよ、というサンプルとしてご覧になってください
ご参考になりますかどーか・・・・・・
書込番号:21276345
2点

>syuziicoさん
おはようございます。
比較写真、とてもよく分かりました。今後の参考にさせていただきます。「HDR機能」というもの、補正にとても効きそうですね。
当方、純正ソフトを少しいじっただけで、まだRAW現像ソフトを入手していません。数種類あるようですが、それなりにいい値段ですね。仕事柄、photoshp CS2、3 を使うので、jpgデータに限り、当分それで代用しようかとも考えています(いずれも古いソフトですが……)。
昨日は小雨・曇天にもかかわらずE-5を肩にさげ(直接雨に当たらないように)、散歩しました。機械としての凝縮感、上品なシャッター音が心地よいです。この先、良き相棒となれそうな予感です。
書込番号:21279507
2点

こんばんは。
確かにE−5の露出の傾向やダイナミックレンジの特徴は皆さんの仰るとおりです。
私もhanakokumagoさんと同じことを感じます。でも慣れました。もともとE−1・E−3もそんな傾向だったので曇天の日は空を入れる時は注意しながら撮影しています。
でもE−5は例えば曇天の時に森林を撮る場合、空を入れないで森林のみ(確かESP測光だと思いましたが)を画角に入れて撮るとほぼ肉眼に近い露出で撮れると思います。
それにしてもこれからミラーレス一眼カメラがさらなる進化をすると思われる中で、数ある中古カメラ(一眼レフ)の中で今、E−5を選択するとは。ある意味勇気がいることです。
最近中古カメラ店に行っていないのでよくわからないのですがE−5はまだ残っていたのですね。大事に使ってください。
書込番号:21285874
2点

>フィルムに慣れた感覚は大きいです。それでもポジ撮影は違う意味でシビアでしたが。
ネガで現像と同時プリントのときに自動補正が入っていたのでは?
毎度毎度、撮影結果を(一応)確認できるのですから、活用しないとデジカメの存在価値が激減するかと(^^;
>良くも悪くも昔どおりの測光動作ですか。
>原点回帰で、フィルムの感覚で撮るのが良いかもしれませんね。
根本的なところは同じですから。
「昔=悪」というわけでは無いですし。
「デジタル」という語に異様なほど惑わされている方々は物凄く多いけれども。
書込番号:21288727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ネガで現像と同時プリントのときに自動補正が入っていたのでは?
むかし DPEに出して、『おっっ♪ これはいいなあ♪』 と喜んで焼き増ししたら
色合い、明るさ、トリミングまで すべて 初めのプリントとは違う仕上がりで がっかりしたことを思い出します
おいらが銀塩写真から遠ざかった理由のひとつです
その点 デジイチは、むかしラボでやってたことが自分のパソコンで出来る訳だから嬉しい♪
どんな失敗写真でもそれなりに見られる写真になったりするから 驚き!
ソフトによっては、明るさとかホワイトバランスなどの普通の調整にとどまらず
コントラスト、歪曲修正、部分補正なども出来るし、焼き込み、覆い焼きなんてのも出来ちゃったりします ( ^ー゜)b
まさに 『写真ラボ』 ですね〜♪
書込番号:21289405
1点

syuziicoさん
>むかし DPEに出して、『おっっ♪ これはいいなあ♪』 と喜んで焼き増ししたら
色合い、明るさ、トリミングまで すべて 初めのプリントとは違う仕上がりで がっかりしたことを思い出します
おいらが銀塩写真から遠ざかった理由のひとつです
ここ10年ほどは自宅でプリントしているので、最近のことは良く判りませんが、デジタルでも所謂「お店プリント」なら、大同小異ではないでしょうか?
10年ほど前、初めて参加するズイコークラブ支部展用の写真のプリントを、キタムラに依頼したら、(私の)PC モニターとは全く違う色になったので、プリント室に入れて貰って色々試して頂きましたが、ダメでした。
*通常はプリンターで自動調整するため、PC での調整は遣らない方が良かったのかも?
その年は満足できないまま出展、翌年に備えて A3 ノビプリンターを購入し、プリントソフト(今の OS では使えなくなり、名前も忘れましたが、色を追い込むには便利なソフトでした)の調整で何とか PC モニターに近い色を再現しました。
数年前からは、測色器付モニターを導入して、プリントソフト(SILKYPIX の印刷機能)を使いプリンタードライバを OFF にしてプリントして、先ず先ず満足していましたが、プリンターを変えた途端にダメになり、今ではプリンタードライバーの調整で、PC モニターに近い色を再現しています。
なお、上記は普通の「お店プリント」の話で、納得がいくまで調整して呉れる「プロラボ」は、全く別ですね。
*かつて、「フォトパス」の写真展(プリントは、OLYMPUS で一括発注)の際に、プリントするプロラボを教えて頂き、
そのプロラボにメールで事前連絡の上で出向き、自宅プリントを添えて「できれば」の注文を付けたところ、
想像以上の良いプリントをして頂けました。
書込番号:21289862
4点

>喜んで焼き増ししたら
>色合い、明るさ、トリミングまで すべて 初めのプリントとは違う仕上がりで がっかりしたことを思い出します
>おいらが銀塩写真から遠ざかった理由のひとつです
【見本】を添付したら、オペレーターのスキルと費用と混み具合なりにやってくれませんでしたか?
私は「余裕のあるときでいいです」と、さらに好条件を出してやってもらってました。
私の場合は「当たり」のオペレーターにしばらくお世話になり、写真に足を突っ込むきっかけになりました(^^;
書込番号:21290378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メカロクさん、 ありがとう、世界さん、 しょうもない昔話に反応していただき ありがとうございます♪
> ありがとう、世界さん、
当時はそのような注文・要望が出来るとは考えてもいなかったんです、
これは 100% 運みたいなもんだと諦めていましたねえ・・・・・
> メカロクさん、 お元気そうでなによりです♪
むかしのオリ板の常連組、くま日和さんとか 影美庵さん(だったか?) HNを見かけなくなって久しいですね、
メカロクさんのような よく見かけた方からレスをいただいて、個人的に嬉しくおもいます ( ^ ^ )
おいらは写真は個人的な想いを込められる趣味だととらえてます
だから 微妙なコントラストの加減であったり、構図を調整するためのトリミングであったり、
些細なことまで拘って仕上げたい、と考えてます
もちろん 高性能機材も無く 知識もスキルも乏しいシロートであることは確実なことであり、 あくまで自己満足!
人さまには評価されなくても関係なく、 だから 人まえに現すことにも積極的ではなく、
井の中の蛙のようなものだとは自分でも思いますが、自宅パソコンで ちまちまと好みに修正できるデジカメ画像現像作業は
自分にとってはとても楽しく、嬉しいものになってます ( ^ー゜)b
近年は 歳を重ねるにつれ 眼の状態が衰えてきてることが唯一最大の心配事になってきてますが
スレ主さま、横道にはずれて失礼しました ((○┐ ペコリ
書込番号:21290494
1点

こんばんは。皆さん返信ありがとうございます。
>千年万年さん
ESP測光で森林のみを画角に入れて撮る、とのこと。早速試してみます。
漠然とした印象ですが、ESP測光の場合、露出はアンダー気味になりますが絵の深みが増すような気がします。
中古カメラのなかでE-5を選んだのは、@14-54Uレンズを使いたかったから ASCのメンテナンスがまだ続いていること Bオリンパスというブランド 等々です。
(Ai-s レンズを生かすためにD700という選択肢もありましたが……)
>ありがとう、世界さん
同時プリントで大胆に補正された経験はあります。それが不満でポジを始めました。しかし、あれやこれやで高い出費となりました(プロラボのプリント等)。
おっしゃるとおり、確かに、「デジタル」のひと言には迷わされますね。
>メカロクさん
皆さん出力まで様々苦労されているのですね。当方、諸事情により自宅プリントは当分先になりそうです。
プリンタ導入しましたら、その折、どうぞご教示ください。
>syuziicoさん
いつもお返事ありがとうございます。今回はたまたま私がスレ主になっただけですので、今後も遠慮なくどうぞ。
私もかなり老眼が進んでしまいました。いつもパソコンのディスプレイは輝度を落として作業しています。
今後も(PC経由ではない)フィルムと二刀流でやっていくつもりです。
書込番号:21299282
0点



皆さん、普通に撮影するときにもっとも多用するのはやはりnaturalでしょうか?
先日i-Finishを使用してみましたが、妙なデフォルメもなくこちらが標準でも良いのかな?と思いました。
naturalとの違いがよく分からないとも言います(笑)
正確に言うと違うのですが、どちらも自然な仕上がりで特別な撮影意図もなく使用するにはどっちでも良いかなと感じてしまいます。
皆さんはi-Finish、使用していらっしゃいますか?
5点

>i-Finish
こんにちは
撮ったときの感動を、想起出来るような方法が無いものかと取り組んだのが、i-FINISH開発のきっかけと聞いています。
メインの対象を、引き立てるようにする機能で良いと思いますが、差が判らない場合も有るでしょうね。
どこを どうするかは撮り手の範疇で、それこそが写真の醍醐味でも有ると私は思っていますが、同じように思って
おらる方も居られると思います。
同じ対象を、強 弱 標準 ニュートラル、ビビッドとか設定を変えて比較されるのが一番です。
これで、傾向は判ります(対象は、風景、人物、静物、花とかを何種も試されると良いです)。
書込番号:13282674
2点

私はnaturalが基本です。
RAWで撮っているので、現像時に被写体に応じて、VIVIDだったり、i-Finishだったりと使い分けていますね。
全体的に濃い鮮やかな色にしたいときはVIVID、記憶色で鮮明に残したいときはi-Finishですが、
VIVIDは色の傾向がしっくり来ないし、i-Finishは強調されすぎ感があり、やはり無難なnaturalを多用しています。
i-Finish以外はアートフィルターと併用できるので、
VIVIDなジオラマ・ポップアート、Flat・Portraitなデイドリーム・ファンタジックフォーカスとして遊べます。
ところで、本日、RAW現像ソフトのOlympusViewerがアップデートしました。
新機能でアートエフェクト追加と書かれていましたが、どこにも見当たりません。
やはりこれはPENの機能で、E-5では使えないですよね?
書込番号:13283936
2点

>puhimaruさん、こんばんは。
私は、i-Finishをデフォルトで使っています。
好みの問題でしょうね。
ただし、夕方は赤(オレンジ系)が強くなる傾向にあるようなので、現像時に修正しています。
>Double Blueさん、こんばんは。
残念ながらE-5にアートエフェクトはありませんので使用できませんね。
E-7に期待ですね!
書込番号:13284118
2点

>robot2さん
i-Finishはいまいちどんな意図を持ったモードなのかよく分からなかったのですが、ありがとうございます。
>Double Blueさん
全部RAWで撮れば何の問題もないのですけれどね。
ものぐさなもので、以前はRAWで撮ってましたが結局撮りっぱなしでHDDのゴミと化しています。
なので現在ではjpeg一発撮りになってしまったので、悩んでいます。
アートエフェクトっていうのも出てきたんですね。
進化が早いって、ユーザーにとっては少し悲しいですね。
>shiba.nさん
i-Finishデフォルトの方もやはりいらっしゃいましたね。
私もそれでも良いのではないかと考えています。
特徴がまだよくつかめていないので、naturalと両方の写真をたくさん撮って今後検討していきたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13285698
2点

最初からあんまり深く考えずにi-Finishをデフォルトにしています。
詳細設定で彩度-2、コントラスト+2にしていますが。
今のところまぁこれで良いかと思っております。
書込番号:13288738
2点

R.Handさん
彩度-2ですか!
i-Finishは記憶色のように彩度を強調するモードだと思い込んでいたため、
彩度はプラスすることはあっても、マイナスするなんてことは最初から頭にありませんでした。
試してみたところ、彩度0より随分と自然な感じになり常用できそうですね。
ナイスアイデアありがとうございました。
書込番号:13291451
1点

R.Handさん
I-Finishがどんなモノか掴めていなかったためスレを立てて質問しましたが、
Double Blueさんが仰るように彩度を強調するモノなら彩度-2でnaturalに(近く)なるような気がします。
まだ私も経験が浅くいろいろな場面で使用していないので分からないのですが、それでもやはりnaturalとは違った絵が出てくるのでしょうか?
私も試してみます。
書込番号:13292257
1点

puhimaru さん
私は i-FINISH がお気に入りで、E-P2 でも E-5 でも常用しています。
E-5 の取説では、
i-FINISH:撮影シーンに合った印象的な仕上がりになります。
と説明されていますが、イマイチ、イメージが沸きませんよね!
私は、
メイン被写体をより目立たせるように、彩度やコントラストなどをコントロールする。
ものと理解しています。
特にそれを感じたのが、昨年のヒガンバナでした。
それまでは SILKYPIX DS Pro で現像していましたが、SILKYPIX で現像・生成した JPG と撮って出し JPG を比較して、「後者の方が明らかにメイン被写体が輝いている、これが i-FINISH の効果だ!」と実感、それ以降は、i-FINISH を活かすべく、OLYMPUS Viewer 2 で現像しています。
*E-5 の場合は、ファインディティール処理の活用という意味もあります。
添付写真は、1枚目と3枚目が OLYMPUS Viewer 2、2枚目と4枚目がSILKYPIX で、それぞれ現像・生成した JPG です。
1枚目と2枚目を較べると、1枚目の方が、ヒガンバナの彩度とコントラストは高いのに、草むらや背景の柿の木などの彩度やコントラストは抑えてあり、1枚目の方が主役が目立っています。
1枚目と2枚目は、主役と脇役の色相が全く異なりますが、3枚目と4枚目は、主役と脇役が同じような色相の場合の比較で、この場合も、主役を引き立てるような処理がされているように感じられますが、如何でしょうか?
なお、どちらのソフトにも沢山の現像パラメータがあり、その調整で生成される画像の印象は大きく変わりますので、上記サンプルだけで i-FINISH の効果を語ることはできないのは勿論ですが、私の腕+SILKYPIX では、主役の花を i-FINISH ほど目立たせることはできませんでした。
ご存じだとは思いますが、RAW で撮影しておけば、各仕上がりモードの画像を生成することは簡単にできますので、それを並べて比較すれば、各仕上がりモードの違いも判り易いと思います。
お試しください。
なお、私も i-FINISH の「標準」ではやや派手過ぎるように感じたので、「彩度」を「-1」にしたり、i-FINISH を「弱」にしたりと、色々試した結果、現在では、i-FINISH を「弱」に設定し、現像時に「彩度」を「0」の「+2」に設定することが多くなっています。
*添付のサンプルは、i-FINISH :標準、彩度:0 です。
書込番号:13293635
8点

メカロクさん
写真の提示までして頂きありがとうございます。
こうしてみると違いが分かりますね。
自分でもいろいろな写真をRAWで撮って試してみます。
>撮影シーンに合った印象的な仕上がりになります。
って意味が分かりませんよね。
自分で試行錯誤します。
書込番号:13301764
1点

私はiFINISHが気にいっていてRAW+Jpegですが常時設定しています。
iFINISHはCP+2011でオリンパスの説明員に聞いたら、ある大学の研究室で多くの人が好感を持つ印象的な写真を数万枚集め解析してロジック化して出来た物だそうです。
私はiFINISHで撮った落日や夕焼けの見事な出来映えに感動して以来常時設定にしています。
花の写真なども印象的な仕上がりをしてくれます。
書込番号:13303000
4点

>メカロクさん
>OM1ユーザーさん
今晩は
今まで お二方のご意見を たた参考にさせてもらっています
MC-14を購入し E-M1+300F4で撮り始めました
なれていないから P や iAUTO で撮影し OLYMPUS Viewer で見ていたら
勝手になっていた i-Finish 仕様の白が いー感じで
i-Finish ってなんだーー と 検索してみたら ここに着きました
2011年に回答していたんですね
i-Finish仕様で カワセミの胸の白を がんばっちゃいます
これからも よろしくお願いいたします
こんな昔のに 書き込みされても 気が付かないよ!! でしたら ごめんなさい
あッ! あと メカロクさんの
E−M1では 300F4を使いこなせないが頭を離れません
書込番号:20779639
1点

孫が生まれたさん
>こんな昔のに 書き込みされても 気が付かないよ!! でしたら ごめんなさい
私は、「スレッド表示順」を「返信順」にしていますので、どんなに昔のスレッドでも、レスがあれば先頭近くに表示されるため、新しい書き込みを見逃す心配はありません。
各「クチコミ」冒頭の「このページのスレッド一覧」枠の下の「新規書き込み」「ヘルプ付新規書き込み」ボタンのもう一段下の左側にありますので、お使いになったことがなかったら、お試しください。
>i-Finish仕様で カワセミの胸の白を がんばっちゃいます
「カワセミの胸の白」はイイ感じですが、コサギの方は頭頂や背中が完全に白飛びして、ディティールが失われているようです。
余計なお節介ですが、例えば次のような方法で、白飛びを抑えるようにされては如何でしょうか?
*白飛びしないようにマイナス補正して RAW 撮影し、現像時に暗部を持ち上げる。
・持ち上げる方法は色々あります。
*JPEG (だけ)で撮るなら
・コントラストを下げる。
・「階調オート」を使う。
・何て言いましたっけ? 「トーンカーブを左下と右上に分割したようなもので、それぞれを上下に調整できる機能」を使う。
>あッ! あと メカロクさんの
E−M1では 300F4を使いこなせないが頭を離れません
エッ? そんな発言をしたことがありましたっけ?
多分「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」板での発言だろうと、少し探して見ましたが、「 写真をアップしましょう ♪」スレの岩魚くんさんとの遣り取りの中での、次のような発言[20151548(2016/08/28)] は見付かったものの、仰るような発言は探し出せませんでした。
>現在の E-M1 でも、少なくとも S-AF に関しては、「拡大枠 AF」と「拡大 AF」、および、その「拡大倍率」を上手く使い分けると、「殆どの場面で、かなり速く、かつ正確に合焦する。」と考えるに至っていますが、その辺のノウハウは公開されていないし、そもそもノウハウなんてなくても誰でも使いこなせるのが一番イイ訳ですよね。
C-AF に関しては、(E-M1 MarkII での)劇的進化に期待はしますし、そうなれば「使って見よう!」という気にもなるとは思いますが、現時点では殆ど使っていないため、私の意見は差し控えさせて頂きます。
つまり、少なくともこの時には、
*E-M1 でも、少なくとも S-AF に関しては、使い方次第で、殆どの場面で、かなり速く、かつ正確に合焦すると考える。
*C-AF に関しては、現時点では殆ど使っていない(判らない)ので、私の意見は差し控える。
と申しあげています。
ただ、昨年10月頃からは、E-M1 で C-AF を試すことも増えましたし、E-M1 MarkII 購入後は C-AF 撮影の経験もある程度積みましたので、現時点では、「C-AF に関しては E-M1 MarkII は E-M1 とは別物というくらい進化している。」と感じていますが、E-M1 も E-M1 MarkII もサンヨンも、未だ未だ「使いこなしている」とはいえないので、「E-M1 ではサンヨンを使いこなせない」と断言する勇気はありません。
もしお判りなら、私が上記発言をしたスレッド(または書込み番号)をご教示ください。
それを見直せば、どういう気持ちで発言したか判るかも知れませんので。
書込番号:20780129
3点

>メカロクさん
おはようございます 60肩が痛くて目が覚めました 今日 肩に注射を打つ日なんです
前述の件 メカロウさんではなく デコボウさんの言葉でした すみませんでした
MUほしさに 脳みそが嫉妬でぐるんぐるんしています
i-Finish のアドバイスありがとうございます
OLYMPUSさんの歴史あるこだわり作品なんですね
書込番号:20780893
1点

こんな事が出来ました。
E-M1に載せろよと言われそうですが
i-Finish の強・標準・弱 Naturl の設定を
マイセット 1 2 3 4 に振ることが出来ました。 Pで撮影です
早速 撮りにとも思いましたが雨で
キッチンペパーで
これ もしかしてだけど Fotopusに投稿すると
このデーターも行ってて
私の カワセミちゃんの写真を参考に MUが出来ていたりして
書込番号:20783653
1点



初めましてよろしくお願いします。
今週の日曜に体育館で子供が通っている保育園の運動会が開催されます。当日はカメラ「オリンパスE-5」でレンズは「12-60SWD」と「50-200SWD」を使用し撮影する予定です。
3歳の子供で運動会ではかけっこと簡単なダンスをします。あまり早い動きは無いと思います。どのような設定で撮影したらよいでしょうか?
あまりカメラに詳しくないのでよろしくお願いします。
2点

こんにちは♪
カメラに詳しくない・・・との事ですが??
普段、このカメラでどの様に撮影されているのでしょう??(^^;;;
このカメラには、いわゆる「フルオート(シーンモード【絵文字】)」・・・つまりカメラ任せの全自動ってヤツが無いので。。。
それなりにカメラに詳しくないとマトモに撮影できないはずなんですけど??(^^;;;
「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・って用語と使い方ぐらいは知ってるレベルと思ってレスして良いのでしょうか??
書込番号:20330002
5点

設定より撮り方の方が重要です
いつもと同じ設定でドンドン撮るしかないでせすね
オートで十分です
書込番号:20330027
0点

体育館との事ですのであまり明るくないかもしれませんね。
50−200は200mm側でもF3.5なのでISO調節してマニュアルでシャッター速度が1/125あれば保育園児なら大丈夫かと。
書込番号:20330077
2点

>bunnoadさん
一般的にはSS1/500秒以下でしょうけど、動きが激しくないとのことですので、1/200秒を目安にSSを落として行ってみてはどうでしょう。
他の子などで試し撮影するといいでしょうね。
12-60(換算24-120)の望遠端はF4.0ですが、これよりは50-200(換算100-400)の広角F2.8望遠端F3.5の方が有利かなと思います。
どの程度の距離から撮影できるかによりますが、換算100mm始まりにかけてみてはどうでしょう。
書込番号:20330094
0点

こんにちは。
私の娘はいま小2ですが、幼稚園時代にはやはりE-5と12-60SWD、50-200SWDで運動会を撮影していました。
C-AFはハッキリ言って使いものにならないので、S-AFに設定しファインダーでお子さんを追いながら、小まめにAFでピントを合わせ続けた方が撮れます。幼稚園や保育園くらいのお子さんなら動きもそれほど早くないので、SWDレンズなら充分です。
またSS(シャッタースピード)は1/250は確保出来れば被写体ブレを防げるかと思いますので、SモードでそうなるようにISOを上げるか、Mモードで絞り開放でSS1/250、ISO Autoで上限3200とかに設定しちゃうとよいと思います。場合によってはISO6400(Max)も…写らないよりはノイズあっても写った方がよいと思います。ノイズはインターネットで「ニートイメージ」と検索するとフリーのノイズ除去ソフトが見つかりますよ。けっこう優秀です。
あと、園によっては体育館の窓に暗幕を引いてしまうところもある(うちの場合にはありました)ので、万が一そうだった場合には先生や担当の方にやんわりと開けてもらえないか頼んでみましょう。
連写すると枚数多くなるのでRAWだと面倒です。JPEGでも良いと思います。
ご自身のお子さんの前に、よそのお子さんの競技を撮って、設定の確認とカメラワークの練習が必要です。
ご検討をお祈り致します。
書込番号:20330222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bunnoadさん
その機材持ってるんゃったら、、、
書込番号:20331744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

速く動かないったって運動のイベント。僕ならジャンプの瞬間やかけっこもキッチリ撮りたい。被写体ブレは自分は良くても、奥さまや親族に見せられます?僕は絶対嫌です。
むしろ高感度ノイズって指摘されない。
シャッタースピードは僕なら1/500にします。
ゆっくり止まってるところを低いシャッターで撮るんならスマホで十分。
わざわざ一眼を持っていく=スマホで撮れない瞬間を切り取るのだと思っています。
書込番号:20331803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
あれ?(^^;;;・・・わたしのレスで萎縮されちゃいましたかね??
意地悪や、皮肉で言ってるわけではないので(^^;;・・・できればご返事願えれば幸いです♪
すでに皆さんから「良回答」が出ているので・・・
「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」←コレぐらい知ってるよ!!・・・ってレベルなら、皆さんのアドバイスでご理解いただけたものと思います。
↑普段・・・絞り優先オート(Avモード)やシャッタースピード優先オート(Tvモード)で撮影されているなら・・・皆さんのアドバイスを参考にして撮れるはずです。
プログラムオート(Pモード)で撮影していて・・・プログラムシフトを使ってなければ(使った事が無ければ)・・・チンプンカンプンかもしれません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
または・・・いや露出の設定の仕方は知ってるけど・・・オートフォーカスが苦手なんだよ!!ってことなら、またアドバイスが違ってくるわけです♪
よっちゃん@Tokyoさんのアドバイスに有る通り。。。
カメラの設定と言うのは・・・体育館なら、この様に設定すれば撮れる♪・・・ってものでは無いのです。
5+5と設定すれば・・・必ず「10」って答えの写真が撮れる・・・と言うモノでは無いって事です。
カメラの設定は・・・「10」と言う答えに対して7+3と設定するか?? いやいや3+7の方が良いのでは?? 今日は1+9で勝負してみよう。。。ってな事を考えて設定するもので。。。
だから・・・自分の子供の出番が来る前に・・・他人の子供で試し撮りして・・・「答え」がどの位なのか?? 「10」なのか?「7」なのか?「15」なのか??・・・答えを確認してから。。。
「7」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい・・・って算数問題を解く。。。
「15」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい・・・って算数問題を解く。。。
↑こーいう作業が必要なんです。。(^^;;;
5+5・・・と言う設定を教えてもらって、この設定を丸暗記で覚えても意味が無いんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑だから、「10」とか「7」とか・・・その撮影現場の「答え」を先に把握しない限り・・・誰も具体的に「設定」を教えることは出来ないはずなんです。
体育館の明るさなんて、何処も大差が無いだろう??・・・って思うかもしれませんけど。。。
よっちゃん@Tokyoさんのアドバイスに有る通り。。。「暗幕」を閉めてるか?開けてるか??←コレだけの事で「天国」と「地獄」の差が有ります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラに詳しい(あるいはバスケとかたくさん撮影したことのある)ベテランであれば。。。
「暗幕」が開いていれば・・・おお!ラッキー♪♪♪・・・よっしゃ!良い写真がたくさん撮れそうだぞ♪・・・とニンマリしちゃうかも(笑
「暗幕」が閉っていれば・・・ああorz・・・今日は2〜3枚良いカットがゲットできれば上等だな。。。と憂鬱になるかも(^^;;;(^^;;;
↑この位・・・撮影に影響するので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
だから・・・現場で試写してから・・・設定を調節したり、変更したりする「臨機応変」さがないと、この撮影は上手く行かないモンなんです(^^;;;
んじゃ・・・どこで勝負するか??・・・って話が皆さんのアドバイスにある「シャッタースピード」の速さで。。。
体育館での撮影は「被写体ブレ」と「ISO感度ノイズ(画質劣化)」との戦いになります(^^;;;
1/15秒・・・ブレブレ写真を量産、三脚にカメラを固定して、動かない被写体をジックリ撮影する世界。
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!!と命令して、ハイ♪チ〜ズ♪でタイミングを合わせて撮影すればブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってる所、チョットした手足の仕草程度)ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・園児、小学校(低学年?)の徒競走、大人のジョギング、一般的な人間の諸動作程度ならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技(動体撮影)するならこれ以上!
1/1000秒・・・水泳の水しぶき、走るワンコの毛並みも止めるならこれ以上!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度鮮明に写すならこれ以上!!
↑被写体の動くスピードによって・・・こんなシャッタースピードを目安に「絞り(F値)」や「ISO感度」を調整するのが「設定」です。
ご参考まで♪
書込番号:20332167
6点

体育館で暗幕が開いててラッキーと本当に思えますか?
被写体のバックに外光が来たら最悪。
むしろ暗幕で余計な光が無い方が撮りやすい。
書込番号:20332347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。簡単な知識はあると思うのですが、撮影については詳しくありません。普段は物撮りが多いです
書込番号:20332516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。次の日曜が運動会なので、アドバイス通りがんばります。良い写真が撮れたらいいな。
書込番号:20332545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bunnoadさん
もうすぐ運動会ですね。
最終的な画像にどの程度のクォリティーを求められているのでしょうか。
スマホやタブレットで見て楽しむのか、テレビをフォトフレームのようにして鑑賞するか、2L判
に写真プリントしてもらうか、A4サイズに自宅のプリンターで印刷するのか、四つ切りぐらいに
写真プリントしてもらうのか、全紙ぐらいに写真プリントしてもらうのかで答えは変わってくると
思います。
スマホ、タブレット、フォトフレーム、2L程度でしたら、シャッター優先、ISOオートの設定で
1/250秒前後で普通に撮影されても問題ないと思います。
A4、四つ切りでしたら、被写体の動きに合わせて慎重にシャッタースピードを選ぶ必要が
出てくると思います。E-5の手ぶれ補正はかなり強力ですから、自分の能力に合わせて被写体
が動く事によるブレを抑えることだけを考え、できるだけISOが低くなるようにすれば良いので
これまでの経験を活かして撮影されれば良いと思います。
室内は照明の条件が一定ではないので難しいのですが、被写体の明るさがほとんど変化しない
ようでしたらMで絞りとシャッタースピードとISOを固定し、背景の明るさに引っ張られないように
するのもアリですけど、被写体の明るさに応じた露出を決定するには顔を基準にするのが無難
です。
もし、全紙以上の写真パネルを作られるのでしたら、12-60mm/F2.8-4か、50-200mm/F2.8-3.5
の短焦点側で、お子様をアップで撮るのではなく、横位置で全身が写る程度の構図で撮影され
れば良いと思います。
どうしてもウェストとかバストのアップが必要でしたら、35-100mm/F2や90-250mm/F2.8クラス
が無難だと思います。
書込番号:20332634
4点

今年は、E-5で撮れる範囲で我慢しましょう。
室内でのスポーツ競技に、フォーサーズはもはや未来がありません。
ミックス光源や暗さを考えますと、ISO800ですらノイズが乗るE-5では話になりません。
AF-Cが使い物にならない、連写もわずか秒5コマ・RAWでいまどき16枚という性能、フリッカー対応モードもない・・・
EOS7DIIやD500などの機種に、f4クラスのズームでもISO6400ぐらいまでは余裕で使えますし、
秒10コマ・RAWでも4-50枚の連写は余裕でこなします。
フリッカーフリーモードは、室内の光線条件の良くない場所での撮影の常識を大きく変えてくれます。
動体AFは笑っちゃうぐらい進化しております。
書込番号:20337207
1点

>bunnoadさん
「50-200SWD」は望遠端がF3.5のようですから、
まずはシャッター優先の1/100か1/125で試されては?
別スレで使った表はご参考まで。
書込番号:20337651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、さきほどの 1/100や1/125は撮影場所の電源周波数次第です。
書込番号:20337678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





