
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 15 | 2012年5月20日 22:57 |
![]() |
15 | 7 | 2012年5月8日 22:08 |
![]() |
167 | 36 | 2012年5月7日 21:09 |
![]() |
59 | 20 | 2012年3月29日 23:31 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月29日 19:04 |
![]() |
40 | 21 | 2012年3月29日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


良いボディーには、良いレンズがないとだめですよね
そろそろ、E−5にふさわしいスーパーレンズ
たとえば 25mmF1.0
100mmF1.4
75mmF1.2
とか無理なんでしょうか??
オリの4/3レンズにF2より明るいレンズの発売がないのは何故?
ちなみにCAPA 3月号でグランプリとったパナのDG25mmF1.4に関して
できればF1.0が欲しいようなプロのコメントがありましたが
2点

mao-maohさん。こんばんは。
私も同じ思いでいます。とくに25mmF1.0は、是非とも発売してもらいたいです。
書込番号:14539802
2点

出たら欲しいけど…オリンパスマイスターの手磨き…いくらで…大きさが…持てない!腕力・移動能力・財力全てにおいて…(笑)!
書込番号:14540101
5点

多く売れる見込みがないので。難かしいのではないでしょうか?
書込番号:14540584
5点

>じじかめ さん
いけません。ここはオーナー達が夢を語る場所です。
どうかどうか、見込まずに見守ってやって下さい。
>mao-maoh さん
フォーサーズは原理上、F2.0より明るいレンズはオリンパスの品質基準を画質的にまず満たせないため今後も作られない、
という話をブログかホームページかもしかしたらここで、どなたかが話してらっしゃるのを読んだ覚えがあります。
パナライカ・ズミルックスなどは相当無理を通して作られている、とかいう話だったような…
ただ、少し検索してみたのですが見つけることはできませんでした。すみません。
でも、トイレンズ的な扱いでいいので(T.ZUIKOなんて)、OMの50mm F1.2みたいに明るいレンズで遊びたいですよね。
書込番号:14541155
4点

同じ口径で実現できるグループ
A 口径75mm
300mm F4 **
150mm F2.0 ***
100mm F1.4 **
75mm F1.0
50mm F0.7
37.5mm F0.5
B 口径53mm
300mm F5.6 *
150mm F2.8 *
75mm F1.4 ***
37.5mm F0.7
C 口径50mm
100mm F2.0 M***
70mm F1.4 **
50mm F1.0 **<<<
35mm F0.7
25mm F0.5
D 口径35mm
100mm F2.8 **
70mm F2.0 **
50mm F1.4 ***
35mm F1.0 *
25mm F0.7
E 口径25mm
100mm F4.0
70mm F2.8
50mm F2.0 M***
35mm F1.4 *
25mm F1.0 *<<<
F2までということだと
100mmF2マクロ ぐらいですか やっぱり
書込番号:14541783
3点

あっ!そこそこ!僕が欲しいのはOMズイコー90ミリF2マクロのデジタル版!
書込番号:14542026
2点

FUJIの技術者が撮像素子のオンチップマイクロレンズがカバーできる
明るさがF1.8程度しかないと解説していたのですが、現時点では削除
されているのか、検索しても引っかからないですね。
オンチップマイクロレンズの限界のため、F1.8程度の光束しかフォト
ダイオードに導けないとしたら、いくらレンズが明るくても無意味と
言うことになりそうですね。
大昔、絞り開放から使える完全補正型のレンズを設計していたドイツ
の技術者が、過剰補正型のため、1〜2EVほど絞らないとハロが酷くて
使い物にならない日本製の50mm/F1.4のレンズに対して、「絞り開放で
使えないんだったら、まともな描写になるF2かF2.8のレンズにした方
が合理的なんじゃない。」と皮肉っていたのを思い出してしまいます。
F2ならテレセントリック性も含め、かなり良好な画質が見込めます
から、F1やF1.4では妥協した画質しか得られないようだったら無意味
というのも一理あるように思います。
フォーサーズのレンズをマウントの方から見ると、マウントの内径は
約40mmですけど、電子接点があるため約30mm程度しか大きくできない
ようです。ただ、CANONの50mm/F1とか85mm/F1.2のようにレンズの一部
を欠いて接点を付けるようにすれば、何とかF1まで作れそうですけど
開口効率は30%を確保できるか微妙ですね。
CP+でCOSINAの人から聞いたのですが、m4/3のマウントでも電子接点
が不要のマニュアルだからこそ、F/0.95が可能になったそうですから
フォーサーズでもマニュアル専用にして25mm/F1を作ってみるのも
面白いかもしれないですね。マニュアル専用ならAFには全く不適な
全群繰り出し+フローティング近接補正も採用できますし、価格的な
問題も、Leica NOCTILUX-M 50mm/F0.95って、確か100万円以上する
ようですから、その半分の50万円ぐらいに設定して解決し、受注生産
で作っちゃうというのはどうでしょうか。
ライカと同じφ73.0x75.1mm/700gぐらいに抑えられたら、サイズ的
にも問題ないと思います。
最近のオリンパスはm4/3用の単焦点レンズを揃えていく予定のようです
けど、なぜ、フォーサーズで9mm/F2、12mm/F2、14mm/F1.8、17.5mm/F1.8、
25mm/F1.8、42.5mm/F1.8、50mm/F1.8、67mm/F1.8を揃えなかったのか
疑問ですね。軽くて小さくて安ければ売れるはずなんですけどね…
その前に、100mm/F2マクロを作れば、200mm/F2と200mm/F4(180mm/F3.5)
マクロが1本で済んじゃうワケですから、予想の2倍は売れるんじゃ
ないかな〜
書込番号:14543352
4点

100mmF2マクロはもともとロードマップに乗ってたので開発自体はできているかもしれません
あとは、時期的に最適なタイミングを見計らって
ということはE−7と同時発売とか.....
そうすれば、Eシステムをやめてないですよというメッセージになるわけで.....
作例は、100マクロがでないので
実験的にEF100mmF2でマイクロFTでとった中で
わりと感じよく撮れているものの中から
フルサイズ用のレンズを4/3で使うのは拡大率からいっても無理がある上に開放は甘いといえるレンズなのでソフトレンズ的な効果がありますか
ZD ED100mmF2マクロがでれば、スレの冒頭の作例の150mmF2以上にクリアーに撮れそうですね
というか、200mm相当は300mm相当より扱いやすいので常用が期待できます
書込番号:14543636
3点

マイクロフォーサーズには、F1.0より明るいレンズが、手ごろな価格であるので、実現不可能ではないでしょう。
でも商売的なことを考えると、フォーサーズで作ってもそんなに数が出ないと思うので、実現の可能性は薄いでしょう。
それにF1.0の明るさって必要なんですか。
書込番号:14547116
1点

ライカから8月に50mm/F2のライカ判サイズ用のレンズが発売されるようですね。
http://jp.leica-camera.com/photography/m_system/lenses/8887.html
http://jp.leica-camera.com/assets/file/download.php?filename=file_6721.pdf
ドイツのメーカーですから、10本・20本・40本/mmのMTFが公表されていますけど
40本/mmでも画面周辺まで50%を維持しているようで、M9用には絞り開放から十分な
画質が得られると予想されますね。
問題点は二つあり、お値段が70万円ということと、F2なのに口径食が酷く画面周辺
で、たった30%しかないというのは、気になりますね。
ノクチルックスの場合、周辺光量が十数%まで低下し、通常では補正しきれない
周辺部の光束をばっさりカットすることによって、なんとかまとめている感じが
しましたし…
ちなみにオリンパスの14-35mm/F2の場合、25mmの絞り開放でも85%近くあるので、
ズームより酷いのかということになりますね。
パナソニックの25mm/F1.4ですら65%ですから、フォーサーズってデジタルシネマ用
のPLマウントに匹敵する良いフォーマットだと思います。
オリンパスがライカ用にフランジバックが約28.8mmで、超高性能な50mm/F2のレンズ
を作るとしたら、レンズマウントの内径を57mm以上にし、F2の光束を画面周辺まで
まともに収束させられるようにするでしょうね。50mm/F1ならレンズマウントの内径
は72mmぐらい欲しいですね。
アスコセンダさん、こん**は。
>それにF1.0の明るさって必要なんですか。
静止画の場合、被写界深度の浅さとフレアーの多さとコントラスト・解像度の低さが
原因で、何が写っているのか判らないような画像が良くありますけど、動画の場合
ピンがくる部分が次々に移り、面白い効果が得られることもあり、ごく一部の人達
には必要なんじゃないでしょうか。
COSINAのF0.95のレンズも動画の連中には好評なようですし、ZeissのPlanarの
50mm/F0.7というレンズを使い、蝋燭の明かりだけで撮影された、スタンリー・
キューブリックの「バリー・リンドン(Barry Lyndon)」という映画もその描写だけが
話題になったくらい異様な映像だったのが記憶に残っています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-08-01
個人的に言わせていただければ、静止画の撮影には要らないような…
書込番号:14549420
0点

F1.0はむずかしいとして
とりあえず、100mmF2マクロがでるとして
どれぐらいの価格になりますかね
実売15万ぐらいでしょうか?
書込番号:14554398
0点

ZDレンズでF2までしかでてないのは
すべてのレンズがテレコン(EC−14、EC−20)を使えて
これらがF2までの対応ということもあるんでしょうかね?
MFTにF1.8があるのは、テレコンがないないので、F2の呪縛がないということでしょうか
F2の広角単焦点は欲しいですね
12mmF2
14mmF2
17mmF2
書込番号:14562647
0点

mao-maohさん。
お邪魔します。
私は、素人ですので専門的な事は書けませんが、消費者の立場から意見を書かせて頂きます。
>25mmF1.0
100mmF1.4
75mmF1.2
とか無理なんでしょうか??
>オリの4/3レンズにF2より明るいレンズの発売がないのは何故?
私も、明いレンズの登場を望んでいる一人です。
出来れば、更に安価で出来の良いレンズを望んでしまう欲張り?な希望があります。
35mmフィルムカメラ時代の標準レンズで、f1.2のレンズが各社から発売されていましたよね!
国内では、最初に50mmf1.2を発売したのはペンタックスと聞いた事があります。
オリンパス、ニコンは、55mm?ミノルタは58mm?
50mmf1.2レンズは、小型軽量化が難しいからペンタックスより他社が遅れたと聞いた事があります(本当?)。
そんな事から、60mm前後?が最も明るいレンズが造りやすいと素人ながらの予想をしています。
単純に、明るいフォーサーズ用レンズが造りやすい焦点距離のものが発売されれば、常連の皆さんは、しっかりと使いこなして素敵な写真を撮影してくるのではないかな!と予想しています。
弘法、筆を選ばず!
フォーサーズ使い、レンズの焦点距離を選ばず!
掲示板荒しに、恐れられて? 信者 などと表現されてしまう常連の皆様は、これくらい腕前を評価されているのではないでしょうか!
参考までに、私は皆様の足元にもおよびませんけど!
魅力的な、レンズが発売されれば使い込んでみたい気持ちがあります。
書込番号:14584625
1点

>フォーサーズ使い、レンズの焦点距離を選ばず!
4/3にもソニー掲示板のorangeさんがいるんですね。
書込番号:14585839
0点



E-5には内臓ストロボがありますが、ほとんど使用したことがありません。
あまりいい写りにならないことが多いのでなるべく使わないようにしている
のですが、室内や逆光時など、やむを得ず使うとやっぱり変な写りに。
やっぱり外付けのストロボは必須でしょうか。みなさん使ってらっしゃるのか
気になって質問してみました。
ちなみに使用レンズは35-100oF2.0、子供のポートレイト撮影がメインです。
0点

どもです。
外付けストロボは、やっぱ必須でしょうね。
内蔵ストロボはそれはそれであれば便利だと思うし、多々使います。でもそれは欠点を承知の上で、わざわざ外付けストロボを持ち出すまでもないような場面での事です。
外付けストロボはE-1の頃にFL-50を一時レンタルで使いましたが、非常に印象が良かったです。ただ、高価だったもんで銀塩時代から愛用の汎用品を使いつつ、後にFL-36を購入しました。E-1には内蔵ストロボがなかったですから付けっ放しのことが多かったですが、電池2本タイプでチャージが遅かったのと、光量補正などの使い勝手がFL-50ほど良くなく、最終的にはあまり使わなくなりました。
今はサンパックかパナソニックの汎用品を使う事が多いです。
書込番号:14530590
1点

今日は
変な写りってどんな写りですか?
写真アップしていただけませんか?
室内撮りはクリップオン必須だと思います。
逆光の近接撮影なら内蔵で足りるかもですが、ちょっと離れると足りませんよね?
書込番号:14530596
0点

アコビとアビヤさん
直射でギラギラと光った感じがイカにも
フラッシュ焚きましたって感じでイヤなのですよね
以下に紹介している様な物を用意してフラッシュ光を広い面積で光らすことで
柔らかく照射する事が出来ますから試してみては如何でしょうか
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/19/10020.html
また、それでも気に入らなければ本格的に天井バウンスとかが出来る
外付けが必要になりますね
まずは
書込番号:14530722
1点

普段はほとんど使いませんが、結婚式などには、必要ですね。
でも、いつどこで必要になるか分からないので、旅行などには必ず持っていきます。
作例は昨年12月ドイツのウェニグローデのクリスマスマーケットです。
すぐ近くの左側の塔が暗いので、FL50Rを弱めに当てました、なぜかExifには発光させてないことになっいるのが不思議です。
書込番号:14531560
3点

アコビとヤコビさん。こんばんは。
内臓ストロボを使うコツは、光量を抑えることだと思います。具体的にはiso800で設定し、絞りは2.0-2.8前後でSSは1/50くらい。(35-100を前提にすると)手ぶれには留意する必要がありますが、これだとストロボ光は弱くなりますので、顔もきつくテカることなく、室内の雰囲気も残ります。
iso感度は室内の明るさによって400でも良いと思います。
ちなみにE-5は暗部ノイズが目立ちますので、どこまでiso感度を上げられるか個人によって許容範囲が違うと思いますが、個人的には嫌いなノイズ感ではありませんし、ストロボ光の当たるお子さまに関してはiso800までならノイズに神経質にならないで良いと思います。
逆光に関してはレンズが35-100だと、被写体との距離がそれなりに離れるでしょうから、内臓ストロボで対応するのは難しいかもしれませんね。どれだけ背景を写しこみたいかでカメラの設定が決まると思いますが、ある程度背景が飛ぶことは許容し、瞳にキャッチ光をいれるといった感じであれば、内臓ストロボでもいけると思います。
ちなみに私は荷物を減らしたいんだけどE-5を持ち出したい時は、12-60のレンズ一本で出かけ外部ストロボも持ち出さないので、逆光時で風景と家族を写しこみたいときは積極的に内臓ストロボを使っています。
多少の顔のテカリはご愛嬌と割り切れば、結構便利に使えます。それが表情を活き活きと見せる効果になることもありますし。
今回は、あくまで気軽に内臓ストロボを使うと言った視点で答えてみました。参考になったかわかりませんが、良いフォトライフを送り家族の笑顔を一枚でも多く撮れることを願っています。
書込番号:14531570
6点

こんにちは。
内蔵フラッシュはどちらかと言うと、純正の外付けフラッシュをワイヤレス(RCモード)で発光させる時に使っています。
ちょっと凝ったライッティングをしたいときは便利ですよ。
書込番号:14533613
3点

自宅を離れている間にたくさんの返信をいただき、ありがとうございます。
OM3Tiさん
必須ですか。私の撮影スタイルでは日中の屋外がメインなので必要と
しない場面が多めかもしれませんが、「いまストロボがあればなあ〜」と
思う場面もありました。そう思うってことは、やっぱり必須なんでしょうね。
tabochanさん
くまおさんさんがおっしゃるように、ギラギラしたり、妙に真っ白になったり
することがあり、変だなあと感じてしまいます。あと、いかにもフラッシュ
焚きましたみたいなテカリのある感じでしょうか。
くまおさんさん
素敵なアイテムのご紹介ありがとうございす。ディフューザーいいですよね。
知人によると、最悪何もない場合、2枚重ねのティッシュを1枚にして、内臓
ストロボの前にかぶせるだけでも効果があると聞きました。試したことはありません
が…
Bahnenさん
いつ必要になるかわからないけど、必要なシーンは確実にある、んですよね。
そういう意味でも必須アイテムですね。
わがまま次男さん
私の機材に合わせての内臓ストロボの効果的な使い方を考えてくださり、大感激です!!
なるほど、設定次第で写りも変わってくるんですね。これは不勉強でした。
peke-ponさん
内臓フラッシュを妙に信用していない自分でしたが、使い方はいろいろと工夫できる
のですね。ちょっと試してみたいことがたくさん見つかりました。
内臓フラッシュ食わず(使わず)嫌いなところがありましたが、皆様のご意見をうかがって
いると、いろいろと試せることがありそうです。ありがとうございます。
まずは内臓フラッシュでいろいろと試してみようと思います。
書込番号:14538903
1点



通常3年周期なんでしょうけど
とりあえずマイナーチェンジででるとか
EM−5の機能をフィードバックすればそれなりに意味ありますか
EM−5並に秒9コマは??
ところで話は別ですが
E−5の最大のメリットって何でしょう?
地味だけど、ボディー内手振れ補正かな??
2点

>とりあえずマイナーチェンジででるとか
オリンパスは、出したら出しっぱなしのメーカーなので出ないでしょう。ペンタックスなら出すでしょうね。
>EM−5の機能をフィードバックすればそれなりに意味ありますか
有る筈なんですがね。
>E−5の最大のメリットって何でしょう?
フォーサーズ機なのにピントが判り易いファインダーでしょう。(E-5は持って無いのでE-3からの憶測です。引き換えに躯体がでかい)
書込番号:14503432
1点

>E−5の最大のメリットって何でしょう?
レンズも含めての、防塵防滴だと思います。
下手すると、多少水洗いしてもOKなのでは?
書込番号:14503458
3点

金槌がわりに釘がうてそうな頑丈さと、あの松レンズの味わいでしょう。
それ以上に、オリンパス自身の気迫を示せることだと思います。
書込番号:14503493
3点

E-5のメリット…現時点でフォーサーズレンズの能力を、一番引き出せるボディ
ではないでしょうか?
それでも最大限に引き出していないとの評価。
早くレンズの性能にボディの能力が追いついて欲しいですね。
書込番号:14503552
6点

E-3もE-5もそうですけど、登山道ですっ転んでカメラ直撃なんて何度もやってます。でも、ビクともしない丈夫さ、これだけでオリンパス使い続けてます。
もうとっくにブッ壊れてもおかしくない、C-3030なんてのが私の手元でいまだに動いています。その間に買った他社製のコンデジはすべて壊れました。
E-5の後継機はどうでしょうかね。発売から3年持たせるのがメーカー方針なのかどうかわかりませんが、他社が高画素化に走り始めている以上、遅れると商売上どうなの?って心配にはなりますね。私の希望としては・・・新センサーを載せたE-30の後継機を年内、新センサーの使いこなしが熟したところで、翌年にE-5後継機でしょうか?
書込番号:14503680
7点

ある程度売れる見込みがないと、発売しないのではないかと思います。
E-M5の9コマ/秒は、手振れ補正をOFFにして、露出とAFが1枚目に固定のようです。
書込番号:14503996
0点

mao-maohさん お久しぶりです。
E-5mark2、待ち遠しいですね!次はE-7になるかもですが、いずれにしても後継機が出てほしいです。最近フォーサーズユーザーとなった私のような人間にとっては、これからレンズ資産を増やしていこうとしても、肝心のボディがE-5で終了となっては寂しいうえにいろいろと困ります…涙
書込番号:14504235
4点

使ったことのない方には理解出来ないでしょうね。
圧倒的な耐久性。シロウトにも解ります。
かなりムチャな使い方や衝撃を与えても絶対的な信頼性。E-3もそうでした。
それとE-M5を使ってみて初めて解ったE-5のアドバンス。
モチベーションが違うんです。手にした時、ファインダーを覗いたとき、シャッターを押したとき。
他では得られないと思います。
これらを支持してくれるユーザーの存在があればE-5後継機は必ず登場すると信じてます。
書込番号:14504265
14点

個人的にはEM-5がE-30の役割になっているんじゃないかと思います。
1200万画素になったのもアートフィルターが付いたのはE-30からですが、
(オリンパスの一眼レフでは)
E-M5はオリで初めて1600万画素機種となりm43で初の防塵防滴ボディで他にも初となる機能が入っているので、そんな気がしてしまいます。
確かにこのセンサーや新機能が搭載されたフォーサーズ中級機が出るに越したことはないのですが・・・
E-1→E-3→E-5 ときた一桁機の進化は、中級機だとE-30→E-M5 になるのではないか・・・と思います。
書込番号:14504280
2点

どぉせなら
E−1MARK2がいいな♪
(*´ω`)
書込番号:14504295
2点

Mark2はキヤノンっぽい呼び方なので無いでしょうね。OM時代みたいに「N」か、PL-1みたいに「s」か、それとも新しい型番(E-6?7?で行くか。
連写については、やっぱりE-M5を使ってしまうとE-5は遅く感じてしまいますね。でも9駒/sにするにはシャッターユニット以外にもクイックリターンミラーが追いつかなければなりません。この辺の部品は自社製なのか外部調達なのかが気になります。(センサーメーカーよりこっちの方が重要だと思うんだけどね)
E-M5に対する優位性ということであれば、
・ピンポイントであわせられるAFポイントの小ささ
・電池の持ちと単三リチウム電池も使えること
・1/8000sのシャッタースピードとISO感度100が使えること
・3kg超のレンズ(300F2.8や90-250F2.8)でも安定してホールドできる
・手になじむグリップサイズ
・フリーアングル液晶
書込番号:14504335
9点

是非でてほしいですね。
E-7となるんでしょうかね?
なんといってもフォーサーズレンズを最大限に使える機種ですからね!
安定性が違います。
書込番号:14505067
8点

E-5 をとりまく 15 の伝説 (E-3 も含む)
・ ペットボトルで水かけてもOK
・ 池に沈め、滝に打たれても生還
・ シャワーで丸洗いしても浸水なし
・ −20℃のアウトドアで3昼夜放置し、霜で真っ白になりながらもあっさり復活
・ ボルネオのジャングルの湿度と塵芥の中、唯一故障とゴミに悩まされない一眼レフ
・ 強風のサハラ砂漠で砂まみれになって撮影しても故障せず
・ 金槌がわりに釘が打てる
・ よって大工道具やテントのペグ打ちに使える
・ 登山道ですっ転んでもカメラは無事
・ その時カメラは無事だが肋骨が折れる
・ そもそも E-5 の辞書には「故障」という文字がない
・ 撮影中、カメラは故障しないが人間が故障する。
・ あまりに丈夫なので無意味に耐久テストをしたくなる
・ それでも壊れないので、ますます耐久テストをしたくなる
・ 丈夫過ぎてカメラっぽくない
ここまでくるとカメラとしての方向性を間違っているとしか思えず、実際に間違ってるんだが、
なぜか熱狂的な少数ファンに支持され続ける変態カメラである。
書込番号:14505724
14点

熱狂的な少数ファンに支持され続ける変態カメラなのはE−1からの伝統です。
書込番号:14506028
7点

とりあえず
連写だけなら1DXのようにミラーレスモードで14コマ/秒
的なことは簡単にできるでしょうね
でも1眼レフとしてだと…
7コマ/秒くらいでもいいっしょ
俺は生まれてこのかた連写なんて使ったことないし(笑)
書込番号:14506059
3点

>E−5の最大のメリットって何でしょう?
私はフォーサーズを選ぶ最大の魅力は、画質性能ともに高くて実用的なZDレンズ群(特にHG)だと思っていますから、
E-5の最大のメリットと言われると、そのZDレンズの魅力を最も引き出せるカメラということでしょう。
防塵防滴に加えて、ファインダー視野率100%、フリーアングル液晶、ボディ内手ブレ補正といった、
デジタル一眼レフでは当たり前となった機能ですが、それを当たり前に実現している数少ないカメラという点も魅力的です。
こういった充実した機能も先に述べたZDの魅力を引き出すことに貢献していると思います。
書込番号:14506318
6点

水洗いはたまにするが、釘が打てるとは知らなかった。
今度やってみっぺ。
書込番号:14506346
3点

ようこそさん
まだまだあるよ〜
・岸壁で撮影中、海に落ちたが水深3メートルの海底から生還
・ガンジス川で被写体と一緒に沐浴
・宴会で醤油をかけられたが、水洗いして撮影続行
・荒磯で撮影後、カメラ全体に塩をかぶっていたので、カメラマンと一緒に入浴
・レース撮影中にコースに転がり出て、車に轢かれるも異常なし
・同じく車に轢かれてファインダー部分がもげたが、ライブビューで撮影続行
・シャッターチャンスを逃したカメラマンが腹を立てて2メートルの三脚の上からアスファルトの路上に叩きつけたが、まったく異常なし
檻の中の人に言わせると、他メーカーの防塵防滴性能では、檻では防滴とは言わない、のだそうです。
以上、全部実話です。
書込番号:14506421
9点



L1(パナ)で子どもを中心にしたスナップとツーリング先でのちょっとした景色、
E-3で野鳥撮影をしている者ですが、それぞれ以下の問題が出てきました。
■ L1はキットレンズでの発色がとても好きだったのですが、AFがいよいよ駄目に。
昨年末、一度メーカーに調整に出すも満足がいかず、結局3回診てもらいましたが、
結果は「正常範囲」とのこと。明らかにピントが手前に来ているのですが・・・。
■ E-3は50-200SWDに1.4倍のテレコンを着けて使用することが多いのですが、
比較的近距離での撮影(10mまで)では満足するものの、それ以上になるとAFの精度が
怪しくなります。合掌してもピントが合っていなかったり、写り自体もちょっとと
思うことが多いです(特に天気がよくない日)。
そこで新しいボディ購入の選択肢の1つとして、E-5が浮かび上がるのですが、
いくつか確認したい点があり、書き込みをした次第です。
※一応ある程度は、ここでのクチコミも読んでおり、質問内容も絞っています。
@E-3と比較して、AF精度はどうでしょうか?
特に野鳥撮影をされている方の意見をお聞きしたいです(20〜30m離れた被写体など)。
動体に強くないのは認識しています。
A何人かの方が「塗り絵っぽい」「のぺーっとした感じ」になることがあると言われており、
正直わたしも同じ感想を持つ作例を目にすることがあります。あと合成写真というか、
背景と被写体との間に妙に違和感を覚えたり。
これは設定で改善されるものなのでしょうか?
(わかりませんが、たとえばシャープさを低くするとか)
BE-5はシャープに撮影するのが得意かと思いますが、やわらかい雰囲気の
人物撮影が可能でしょうか?人物の作例が少ないように思います。
Cこれはおまけの質問ですが、OM-Dが発売されると、E-5の値段は下がるのでしょうか?
価格.comでは手頃な値段になってきましたが、購入する場合はマップカメラで分割を
予定しており、こちらではまだ157,000円します。
長くなりましたが、以上の4点について、よろしければお教えください。
実は半年以上、色々と悩んでおり、もう思い切ってK-5を買ってマウントを変更しようか
とか(発色は好みで、やわらかい作例も多いし(レンズによって)、シグマの50-500で野鳥も
撮れるし)、7DとEF400を野鳥用に買ってしまおうかと、迷走しています。
0点

直接の答えではありませんが…
>思い切ってK-5を買ってマウントを変更しようか
〜中略〜
>7DとEF400を野鳥用に買ってしまおうかと、…
ご予算的に問題が無いなら、マウント変更も有りだと思います。
ただ、2マウントより、1マウントの方が良いでしょう。
その場合、ペンタかキヤノンか、再度迷うとは思いますが…。
私もN社かC社にマウント変更したいのですが、E-500/510に9-18、14-45、14-54、40-150、50-200、70-300、50/2Macro、等々があり、現実的にはマウント変更はできません。
書込番号:14322122
1点

>Cこれはおまけの質問ですが、OM-Dが発売されると、E-5の値段は下がるのでしょうか?
価格.comでは手頃な値段になってきましたが、購入する場合はマップカメラで分割を
予定しており、こちらではまだ157,000円します。
”フォーサーズを廃止する”と宣言するか、フォーサーズの新型が出ない限りそれは無いでしょう。いずれにしてもフォーサーズ使いにとってセンセーショナルであることに間違いありません。
書込番号:14322129
1点

E-3+EC-14+50-200の野鳥の作例は有りませんか。
@どの写真のどこのピントがどうずれているか、
A塗り絵とは良くきくけれど、どういう写真のことを言っているの?
っていうのを目で見てわかるように、みんなで共有してからでないと難しいのではないでしょうか。作例があれば似たような写真を探してみます。暗いときは、E-5やE-P3でもやっぱり画質(あいまいですみません)は落ちますよ。作例は時間のあるときにでもまた。
B人物は難しいですよ、権利関係やプライバシーが。私は絶対載せませんから。
C私は今でもE-5優位という気持ちを持っています。E-M5の優位性は高感度と高速連写程度にしか思っていませんので急激な価格変動は無いものと思います。あるいはE-M5待ちの人が、納期が遅れることを嫌ってE-5に走ることがあれば・・・無いですか?
書込番号:14322385
3点


@ AFの「精度」の話ね? だいたい一緒。
但し、より解像感がアップしてる関係でピンずれやブレ、振動に関しちゃ若干シビアに画質に影響が見られることもある。
A 塗り絵 、のペー 、合成写真 は設定や撮影シーンの選択である程度なら回避可能。
塗り絵 と のペー は高感度の時はキツイね。あと、ローコントラスト(またはフラットライト)やローライトの時はどうしても諧調不足で のペー しやすくなる。
それから、ヒトによってはかなり派手めに仕上げてるのもあるからね、その上で、解像しきれてない作例とかは、特に塗り絵っぽく見えやすくなったりはするわな。でもそのヒトにとってはそれが普通に見えるんだろう。よくある話だよ。
合成写真 って、まさかと思うがアートフィルターの作例のこと言ってるわけじゃないよな?笑
そうでなければ、E-5 の場合、合成写真ぽくなるのはライト良し、ピン良し、ブレ無しでバッチリ解像感が非常に高く見える時だろう。妙に立体的に、浮き出て見えるケースがあるよね。ライティングや被写体次第で CGちっく になる時があるんだよな。
B ひとくちに やわらかい っつってもヒトによって見るポイントや感じるイメージが違うからね。
4/3がポトレにベストの選択とは思わんが、レンズ次第撮影シーン次第ライティング次第レタッチ次第、そして被写体次第、いくらでもやりようはあると思うけど。
C わかんない。少なくとも、E-5 が出たあとの E-3 みたいな値崩れはしないんじゃないかな。
―――――――――――
それからさ、念のために言っとくけど、いくら評判のいいオリの X1.4 とはいえ、テレコン使ってんなら AF や 描写、
そして 使い勝手 については期待値を下げて当たり前だと思うよ。
書込番号:14322802
5点

私の場合、E-5導入後はE-3を全く使用しなくなりました。
@E-3と比較して、AF精度はどうでしょうか?
前ピン後ピンが出ても、レンズごとにAF微調整が可能です。
F2.0ズームでも満足できる精度が得られています。よく使われる撮影距離で調整するのが吉。
パナソニック製レンズでも可能かどうかはメーカーに確認して下さい。
A何人かの方が「塗り絵っぽい」「のぺーっとした感じ」
これは設定で改善されるものなのでしょうか?
高感度ノイズフィルタの設定で変わります。
「弱」あるいは「OFF」でずいぶん描写は変わります。
Bやわらかい雰囲気の人物撮影が可能でしょうか?
可能です。
カメラよりもレンズの選択や絞りの設定、光線条件の方が重要です。
COM-Dが発売されると、E-5の値段は下がるのでしょうか?
どうでしょう?
あまり変わらないかもしれませんね。
書込番号:14322930
4点

近距離であれば、大変満足(距離5〜6m) |
20m弱。目に合わせたはずが、手前にピントが。また画質も今いち |
30m弱。全体的にもやっとしています。 |
ついでに言うと、近距離でも影の部分は画質が悪く、ピントも今いち |
みなさま、短時間でこれだけ多くの方に回答いただき感謝します。
to 影美庵さん
2マウントよりもマウント変更の方がいいのですね・・・。
ただその際は、ペンタックスになると思います。
比較的安価で防塵・防滴機材を揃えられますし、
実はキヤノンのボディは、デザインが好みではありません^^;。
でもできれば変更はしたくないですよね。
to 電産さん
0M-D発売が影響ないのであれば、安心です。
to ニセろさん
@基本的にピントがずれていれば失敗なので取ってはありませんが、
ゴミ箱から探してみました(2枚目)。
ちちなみに4枚ともE-3+50-200+1.4テレコンです。
Aほかの方の作例を指して、「この写真が・・・」とは、さすがに言えないです。
公式なものとして、例えば「E-5スペシャルサイト」内のインプレッションを見ると
蝶の写真やスノーボードの写真が、個人的にはちょっと違和感を感じます。
ものすごく失礼なことを書いているなとは思うのですが、あくまでも個人の感想として。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/impression/index.html
B横顔など、アングルを考慮したサンプルを載せます。
こんな感じの写真が取れれば満足です。
C電産さんもおっしゃっていましたが、E-5の価格に影響が出ないのであれば安心です。
書込番号:14323190
1点

to ニセろさん
Bに関しての写真です。こんな感じの写真が撮れれば満足です。
to 宇奈木三等兵さん
かわいらしい写真、ありがとうございます。
ただやはり、はっきりクッキリといった感じになりますね。
これはもう完全に好みの問題ですが。
何となくイメージがわかりました。ありがとうございます。
to ようこそここへさん
ようこそここへさんから返信いただけて、ちょっと嬉しいです。
ありがとうございます。
@ブレ等に対してシビアなのは頑張りますが、精度は同じくらいですか・・・。
Aある程度回避可能ですか。高感度は想像できますが、
コントラストが低くてもなるんですか?逆のイメージだったので勉強になります。
E-5インプレッションでのプロの写真が合成というか違和感を感じるのは、
「ライト良し、ピン良し、ブレ無しでバッチリ解像感が非常に高く見える」から
なんですね。
Bわたしが載せたような感じの写真はレンズと設定次第で撮れそうでしょうか?
ちなみに描写が柔らかそうなレンズは
(パナ)14-50、summilux25、(オリ)14-54
C了解です、ありがとうございます。
※テレコンはつけた方が解像落ちるのはもちろんですが、さきほどの野鳥等の写真について、
E-3からE-5に変更した場合、ある程度は改善されますでしょうか?
to Tranquilityさん
端的に回答いただき、ありがとうございます。
@前ピン・後ピンというのではなく、ずれたりずれなかったりすることがあるので、
そういう意味で、AF精度はどうでしょうか?
ピントを外すことがありますか?という意味です。
Aなるほど変わりますか。ノイズフィルターということは、裏を返すと
高感度ノイズの改善という意味では、自分の好みにするためには
あまり期待し過ぎない方がいいですね。
Bみなさんにお聞きしていますが、添付のような写真も大丈夫でしょうか?
to みなさんへ
改めて質問をまとめますと
A.被写体が遠くても、ピントを外す率は減りますでしょうか?
B.(野鳥等)添付のような悪条件でも、画質は改善されますでしょうか?
C.(子ども)添付のような雰囲気の写真は撮れますでしょうか?
改造し過ぎず、やわらかい感じの。
以上、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:14323331
2点

申し訳ありません。
最後から2行目、
改造し過ぎず → 解像し過ぎず です。
書込番号:14323350
0点

takkataka84さん、こんにちは。
>@前ピン・後ピンというのではなく、ずれたりずれなかったりすることがあるので、
そういう意味で、AF精度はどうでしょうか?
ピントを外すことがありますか?という意味です。
E-5はE-3と同じAFセンサーですが、C-AFも多少は改善されています。
繰り返しピント合わせの精度をきちんと比較テストはしていませんが、ピントを外すことは減った気がします(微調整の効果かもしれません)。
>Aなるほど変わりますか。ノイズフィルターということは、裏を返すと
高感度ノイズの改善という意味では、自分の好みにするためには
あまり期待し過ぎない方がいいですね。
E-3に比べると高感度ノイズは大幅に改善されています。ノイズの粒状性がかなりきめ細かくなりました。
好みにもよるでしょうが、ISO400〜800くらいまで高感度ノイズ低減「OFF」でも大丈夫という人もいます。もちろん高感度ノイズ低減の効きを少なくするほど解像感が上がります。
同時に、シャープネスの設定でも描写は変わります。レンズにもよるでしょうが、ZUIKO DIGITALレンズ(テレコン不使用)では、シャープネス「-2」でもじゅうぶんにシャープだと感じています。
シャープネスをマイナスにするほど、高感度ノイズも目立たなくなります。
気にされていらっしゃるような「塗り絵・のぺーっとした感じ」は「高感度ノイズ低減」を「OFF」から「弱」の設定、「シャープネス」を「-1」から「-2」にすることで自然な感じに仕上げることが出来るでしょう。
背景と被写体の間に違和感を感じるとおっしゃる点も、シャープネス設定の変更で無くすことが出来ると思いますよ。
>Bみなさんにお聞きしていますが、添付のような写真も大丈夫でしょうか?
ダメな理由が見当たりません。
>A.被写体が遠くても、ピントを外す率は減りますでしょうか?
ピントの精度は距離には関係無いでしょう。
使い方の影響が大きいと思います。
>B.(野鳥等)添付のような悪条件でも、画質は改善されますでしょうか?
添付の画像は露出不足ぎみですね。
E-3もE-5もシャドウ部のノイズが弱点ですから、適正露出がきれいな描写の条件ですよね。
また、遠くの被写体はコントラストが不足気味になりがち(特に曇天時や空気の透明度が低いとき)ですから、コントラスト調整もされた方がいいです。
>C.(子ども)添付のような雰囲気の写真は撮れますでしょうか?
レンズ・絞り・光線しだいですよ。
書込番号:14323541
5点

私はE-5とDMC-L10を使っています
E-5を買ってから、まだ鳥などの撮影はしてないので50-200SWDのAF精度や写りは良くわかりません。
子供の写真は、スレ主様同様ズミ使用が多いのですが、パナ機のほうが好ましい肌色に撮れてる気がします。(とくに室内で)
使い勝手からE−5+ズミで撮る事も多いのですが、E-5の場合RAW現像で調整してからプリントしますが、L10の場合は、JPEG(フィルムモードノスタルジック)そのままOkな場合が多いです。
人物撮影用にDMC-L10の中古か激安新品を購入してはどうでしょうか?
しばらくL10でつないで、各機の価格下落や新機種の評価を待ってから判断してはいかがでしょうか
書込番号:14323565
1点

takkataka84さん
こんにちは。
Aですが、おそらく低感度から強めにかかるノイズリダクションとファインディテール処理の影響だと思います。
E-5所有時に雨の日に撮った写真で、道路の目地の粗いアスファルトがノイズリダクションで溶けたようになり、その上ファインディテール処理で輪郭部分だけ強調されて何とも気持ち悪い表現になったことがあるのを覚えています。
他にも、遠景で木々の葉っぱの表現や、山と空の境界部分が縁取りされたようになったことなど、どうも遠景で小さなものやパターンの部分の表現にクセがある感じがしていました。
ただ、高感度ノイズ低減OFF+シャープネス-2とすることでほぼ完璧に改善できたので、ずっとこの設定で使っていました。ともすれば解像感が失われるのでは?と思いますが、添付写真2枚目は個人的には許容範囲です。
(窓ガラス越しに200mほど先の電車を撮影、E-5+VE14-150mm。条件としては比較的悪め。)
L1をお使いとのことで、上記より私が心配になるのはE-5の色味です。
L1、E-3に比べびっくりするほど色を乗せてくるので、晴天時は素晴らしいものがありますが、屋内や曇りの日など、光量が少ない時の暗部の色表現がどうも馴染めませんでした。誤解を恐れずに言えばビデオっぽいというか(汗)
(暗部にもかなり色が乗る。かといって彩度を落とすと明部も薄くなりメリハリがなくなる。絶対に無理ということはないが、添付写真3・4枚目のような表現が難しかった)
試し撮りのような写真ばかりで申し訳ないのですが、E-5は明らかに絵作りが変わっているので、takkataka84さんの好みに合えばいいのですが・・・
書込番号:14323941
5点

アップされている縮小画像からは断言はできませんが、エゾリスちゃん、大幅な露出不足なだけでピントが手前に来ているようには見えないんですが…
特別な意図がなければ+3evくらいで適正露出かなぁと思いますが、それだけ持ち上げればクリっとした目が見えましたし尻尾までそれほどアウトフォーカスには見えません。
撮影して原版を持たれている本人が前にピントが来てると言われているので実際にずれているのかもしれませんが(^^;)
ヤマセミの方は・・・テレコンが欲しくなるような写真なんですが、これがダメ作例なんですか?
沢山の枝が囲む中、存在感を放っているヤマセミがめっちゃカッコイイです。
これも1.5ev程持ち上げれば感じが変わりますよ。
機材の買い替えが近道かもしれませんが、とりあえずは失敗だと思った画像を今一度見直して画像編集ソフトでレスキューしてみたりするのも撮影時の課題や自分にとっての機材性能の不足が見えてくるのではないかしらと。
ということで、先ずはLightroomがお勧め。シャドー部カラーノイズいっぱいのオリンパス機には最適です(笑)
takkataka84さんとさほど撮影歴等変わらないかもしれない一素人意見ですが同じE-3ユーザーとして参考になれば幸いです。
書込番号:14324504
7点

takkataka84さん
>例えば「E-5スペシャルサイト」内のインプレッションを見ると
蝶の写真やスノーボードの写真が、個人的にはちょっと違和感を感じます。
インプレッションの作例を見てみました。
画像サイズが小さいですから、感じるとおっしゃる違和感には、シャープネスや高感度ノイズフィルタの設定は関係ありませんねぇ。
薬師先生のスノーボードの写真は他のスキーの写真と違って、光がフラットですね。
これは推測ですが、太陽が薄雲に覆われているのだと思います。そのため、遠景の空は青空ですが影があまり出ていなくて、それが違和感の原因になっているのだと思いますよ。
そういう光線状態だと思えば、特におかしいと感じることは無いと思います。
海野先生の蝶の写真は、フラッシュの日中シンクロをしていますね。また「階調オート」設定も多用しているように見えます。蝶の模様と生息環境をわかりやすく見せるようにしたのでしょう。
結果、自然な光線状態とは違いますし階調も暗部が明るくされていますから、そのへんで違和感を感じていらっしゃるのかな?と思いました。
書込番号:14325072
4点

作例ありがとうございます。
私は全て残しているので逆に探すのが大変です。
1枚目はここまで大きければ問題ないですね。
でも影の部分はやっぱり解像感が落ちてますね。
2枚目は何枚も撮って良いものを選んでいます。陰になったときの写真はやっぱり厳しいです。
3枚目は等倍切り出し。別の写真だとここまで解像していません。
4枚目身体ならなんとか狙えますが、顔を狙ってピントは合わないです。
私は最初はやっぱりピントで悩み続け、マグニアイピースを付けてAF+MFで撮ったりもしていました。特に遠くの鳥や小さい花のピンポイントにピントを合わせようとしても、狙ったところに合わず、その周辺に合ってしまったりもしました。
現在はAFターゲットをSに設定し、できるだけ狙ったピンポイントに合焦するようしています。
週末まで解決して居ないようでしたら、また写真を探してみます。E-5スペシャルサイトも時間を見て確認してみたいと思います。蝶ということは海野さん?スノボはだれでしょう。
ちなみにシグマの50-500は、私は気に入らず手放しました。少なくともフォーサーズ用をE-5で使った場合、絞り開放では使い物になりませんでした。50-200に2倍テレコンでトリミングした方が良いかも、と思いました。
書込番号:14325198
4点

みなさん、ありがとうございます。
みなさんのコメントを拝見していて、
塗り絵っぽさ等については、「ノイズ低減」やシャープネスの設定で
ある程度克服できそうですね。
(Tranquilityさん、405RSさん、ありがとうございます)
また悪条件での画質劣化についても、Tranquilityさんが詳しく
説明していただいていますが、E-3よりも改善はされているというのがわかりました。
ただ同時に、適正露出の大切さも改めて学びました。
ISO感度500くらいまでならいいだろうと思っていましたが、
暗部ではノイズが出やすいのですね。しかもE-5も同様とのこと、気をつけます。
AF精度も、E-3よりは向上していて、ピントを外す率は減っているのですね。
Tranquilityさん、ありがとうございます。
to mosyupaさん
やはり露出の問題は大事ですね。
ただ画像が小さくわかりづらいと思いますが、
エゾリスは鼻の辺りにピントが来ているんです。
またヤマセミも拡大すると目の周りなどがモヤんとしていて納得はできないのですが
距離とテレコン使用を踏まえると、妥協点なのかもしれませんね。
to ニセろさん
きれいな写真ありがとうございます。やはりE-5の解像はすごいですね。
ただそれでもシャドー部のノイズは注意しなければならないとのこと。肝に銘じます。
またピントの件では、色々苦慮されたのですね。
正直最近は、もしかして個体差なのかな?と思えるほどピントがズレまくり、
撮影に行こうという気持ちがだんだん萎えてきています。
みなさんの話を聞いている限りでは、ここまで頻繁にピント外さないよな・・・と。
オークションで手に入れたので、そんなことを余計に考えるのかもしれません。
とりあえず不安はある程度拭えたので、E-5買おうかと思ったのですが、
答えは42さんと405RSさんのコメントを読み、二の足を踏みました。
発色の件です。たしかにこの点、不安ありです・・・。
野鳥撮影には気にならないでしょうが、子どもを撮影した時にどうなるか。
当初の疑問点は解決できたので、ひとまず解決済みとさせていただき
もう少し悩んでみようと思います。
ありがとうございました。
※ベストアンサーは人数制限があるようですので、選ぶことのできない方
申し訳ありません。
書込番号:14326599
1点

私はあまり鳥はとりませんが同じ高速飛翔体を撮る者として・・・
@E-3と比較して、AF精度はどうでしょうか?
私もE-3には同じように感じていてE-5を入手しました。
遠い被写体に対して精度は上がったと感じております。ピンがきてる写真はほんと素晴らしい
発色をします。ただ、アップした写真のように今ひとつの写真も多いです。S-AFオンリー
※晴れの日はいいんですが曇りだとあんまり・・・
Bポートレートですが、キヤノン大撮影会とかで同じ構図で写真を撮って比較してオリの方が
自分は好みです。自分の持ってるレンズではやわらかい雰囲気は撮れない気も。。。
他の方も書かれているように私もここには直接アップはしません。
私も結局、戦闘機を撮る事に関してはE-5では納得出来ずに発売されてからず〜と迷ってた
7Dと50-500を去年の秋に入手しやっと納得の行く写真が撮れる様になりました。
ご存知とも思いますが、7Dには”AIサーボ”という機能があり、ファインダーに被写体を入れ
シャッターを半押しするとずーとピントが合うんです。驚きでした。そこで連射すればピント
も合ってるし、歩留まりははるかに上がりました。被写体も一回り大きく写るし。
自分の場合は7Dよいしょの書き込みをしておりますが「戦闘機を撮る」以外はバリアングルはないし雨降ってくると怖いし(苦笑)、やはり手持ちのレンズ換算18mmから600mm弱+マクロで納得の写真が撮れるFTがメインです。(OM-D来たら言うこと変わるかも<こらこら)
書き込みを読んで本音を言えば、K−5にいかれた方が幸せになれると思います。
書込番号:14326609
3点

to ティーゲルさん
コメントありがとうございます。
読んでいて、同じような悩みと思考をされいるなと
つくずく感じました。
7Dの写真は見事ですね。
わたしも、もしも7Dに手を出すとしても、晴れの日の野鳥用オンリーで
E-3は残すと思います。そんなところまで考えが一致していました。
そして最後の一行を読み、思わず笑ってしまいました^^;。
ありがとうございます。
書込番号:14326682
0点

takkataka84さんこんばんは。
私、競走馬の写真を撮っています。
以下、AFの性能や精度だけの話ではありますが。
E-3からE-5に変わって、多少は良くなりました。
後、C-AF時の速度低下も少なくなりました。
が、もやっとしたりピント外すことも多々ありますよ。
レース中の全力で走っているときに外すのは仕方がないとして、パドックでゆっくり歩いているのに外すこともあるのですよね。
なんだかな、と思うこともあります。
でも、こんなものでは無いでしょうか。
K-5って書かれていますが、K-7と比べれば良いという話が出ていますが、AF性能に関して言えば大手2社に比べれば劣りますよ。
AFの性能は大手2社がやはりノウハウ等もあり抜けていると思います。ソニーもこの2社には及ばないですね。
AFに不満があるのなら、大手2社に行った方が幸せになるとおもいます。
センサーの数だけで無く、その制御や、予測には多くのノウハウがいるのでしょうね。
でも、自分がE-5を使うのはレンズが良いからですかね。
決まったときはキレイです。後、小さくて防塵防滴で安いです。
あのレンズのサイズはフォーサーズというセンサーサイズだからこそ出来るわけです。
だから見劣りする部分があっても、フォーサーズで無いと実現出来ない部分もあるわけです。明るくコンパクトなレンズとか。そこに魅力を感じてます。
センサーサイズがAPS-Cだと、レンズを小さく出来るとかそういうメリットもなくなるので、あえて大手2社を避ける理由が少なくなるかな、と思います。
もちろんK-5が悪いわけではありません。
好みもありますし、AFの性能の話に特化しての話題です。
書込番号:14342083
6点

ぽぽぽ!さん、返信ありがとうございます。
やはりAFに不満は残るのですね・・・。
うーん、悩みます。
情報、ありがとうございます。
書込番号:14365788
0点



Mac版のOLYMPUS Viewer 2にて、トリミングを行い保存をし、保存したファイルを確認してもトリミングされていないことがある(つまり元のサイズのまま)のですが、同じような症状の方いますでしょうか?
実はいつも出るわけではありません。頻度としては少ないのですが、時々、そうなります。
そうなったときには、一度、OLYMPUS Viewer 2を終了して再度起動して同じ操作をしても変わりません。
でも、後日、同じことをするとトリミングされた状態で保存されています。
元ファイルに問題があるわけでは無いようです。
保存は別名で保存しても上書き保存してもおきます。
後、元のファイルは、RAWでもTIFFでもJPEGでもおきます。
ちなみにWindows版では一度もこの症状はおきません。
実はOLYMPUS Studio 2の時から時々あったのですが同じ方が居ますでしょうか?
いつ起きるかわからないので結構不便で何度かオリンパスに相談していますが、症状の再現性が難しいのでうまく説明出来ません。
0点

ぽぽぽ!さん
私もmacでOlympus Viewer2を使っています。
以前はOlympus Master2やOlympus Studio2も使っていました。
ぽぽぽ!さんと同じ症状がでます。
OSのバージョンが変わっても出てました。
Olympus Viewer2のバージョンをアップしてからはその症状はあまりでていませんので、自分はあまり心配はしていません。
余談ですが、
Olympus Studio2はお金を出して買ったのに、Olympus Viewer2は無料ですよね?!
Olympus Studio2を買って1年未満でしたから、Olympus Viewer2がでたときはそのときは損した気分になりました。
書込番号:14357155
1点

渦潮さん、こんばんは。
症状が出ている方が他にもいるようで安心(?)しました。
オリンパスに問い合わせてみます。
いつも出るわけでは無いのですよ。
なんだかなー。
結局、そんな時はVMware Fusion経由でWindows版を利用するのですが面倒ですよね。
確かに損した気分にはなりますよね。
私はOLYMPUS Studo 1.xからのユーザーですので、まぁ、いいか、と思ってますが。
でも、1.xはWin/Mac同じライセンスなのに、2.xは別になっているのですよね。
書込番号:14361788
0点

ぽぽぽ!さん、いつも重要な情報ありがとうございます。うちのも同じ症状が出ます。
渦潮さん、私も同感です。
オリスタ時代から変わらず、他にもいろんなバグがてんこ盛りで、勝手に終了したりもするのですが、市販の高い現像ソフトより結果が良い(みたいな気がする)ので、移行できずにいます。
本日付けでバージョンアップのお知らせが来ましたが、主にOM-D発売にあわせてアートフイルタ・アートエフェクタの追加のようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html#ov2
Version 1.3 --> 1.31
(Win)
・「RAW現像」、「画像編集」ウィンドウに、新しいアートフィルタとアートエフェクトを追加しました。
・写真投稿コミュニティ "FotoPus" へ画像をアップロードする機能を追加しました。
・Windows 64ビット版との組み合わせで発生するエラーを解消しました。
(Mac)
・「RAW現像」、「画像編集」ウィンドウに、新しいアートフィルタとアートエフェクトを追加しました。
・写真投稿コミュニティ "FotoPus" へ画像をアップロードする機能を追加しました。
さっそくバージョンアップ実行しましたが、使い勝手の悪さはかわりませんねぇ。
書込番号:14364342
0点




今日、アップデートしましたが、今のところ大丈夫ですよ。
書込番号:14167709
1点

生物多様性さんもそうですか!?
私も、昨日アップデートし、昨日と今日、3回 RAW 現像を試みましたが、3回とも、3〜6枚目の間でフリーズして、せっかく調整したのに、保存する前に全部パーになってしまいました(涙)
ほかにも、色々と不具合が出ていたので、半日以上掛けて、Windows を一旦1月2日時点に戻して、各種アプリケーションを最新化しましたが、OLYMPUS Viewer 2 だけは、前バージョンの Ver.1.21 のままとしました。
*その後、40ファイル現像しましたが、問題ありませんでした。
「私のマシンと、相性が悪いのか!?」とも思いましたが、他にも同じような方が居られるということは、Ver.1.3 にも問題がありそうですね。
早く、対応バージョンを出し、その旨告知して欲しいですね。
書込番号:14167784
2点

windowsのバージョンやインストールされている他のアプリケーション・ユーティリティとの
絡みかもしれませんね。
書込番号:14167898
1点

みなさん、早速の情報ありがとうございます。
メカロクさんも不具合に当たっちゃったようですね。
ただ、私の場合は現像作業にたどりつく前に
閉じちゃうので、メカロクさんとは、
すこしばかり症状が違うようです。
とりあえず、昨日の時点で、オリンパスに報告してますので、
回答待ち状態です。
書込番号:14168171
4点

気になって試しに150枚分ほどバッチ処理中してみましたが、
自分のは今のところ大丈夫みたいです。
環境
OS WindowsXP-Pro-SP3
CPU Intel Core2Duo E8500
M/B Gigabyte EP45-UD3R
RAM 2GB(512MBx4)
常駐ソフトはG-Dataインターネットセキュリティ他
書込番号:14168261
4点

私の場合、待望のテキスト挿入を試した所、思わしくありません。
位置が指定の場所に行かずに大きさも凄まじく大きくなったりしています。
最初からインストールし直してみる事にします。
書込番号:14169213
0点

こんにちは。
> 位置が指定の場所に行かずに大きさも凄まじく大きくなったりしています。
それ,巨大な文字列の周囲に "変更枠" が出ていませんか?
トリミングと同じ要領で操作すれば,大きさも貼付位置も自由自在のハズですよー。
と,それから,
私のところでは全く異常なく,正常に動いてますよ :-)
書込番号:14170949
1点

テキスト挿入できますよー
と書いたけど,実際に現像するところまではやっていなかったので先ほどやってみたらちゃんと出来ました。
貼付写真がそのお試し現像結果です。右下に小さくテキストを挿入してあります (^^;
しかしこのテキスト枠,"一枠" しか挿入できないみたいですね。その辺がかなり不満だけど :-(
# いい加減基本的設計がすでに前時代的に時代がかっている(特に操作性やレイアウト)から,
# リニューアルすべきだと思うんだけど >オリンパス
それから,不具合の出ているOSって何?,7とかVista??。32bit?,64bit??
私はR2-400さんと同じでWindows XP Pro sp3です。(当然ながら32bitです(笑))
書込番号:14171596
3点

ですよね〜オリマスの時はそれでよかったはずでしたが、
縮小・拡大の小さな■が出てきませんし、右下に全く行ってくれないんです。
その他は分りませんが、まあ・とりあえず添付のCDでインストールし直します。
書込番号:14171746
0点

今のところ、不具合なく使えています。
Windows7 Ultimate 64bit
Intel Core i7 Q720 1.60GHz
メモリ 4GB
ちなみに、テキスト挿入もやってみました。
テキスト枠ですけど、何個でも追加できましたけど、、。(^_^;)
画面の空きスペース(グレーの部分)をクリックすると、枠がグレーに変るので、
その状態でテキストを書いて、下の追加ボタンを押すとできると思います。
書込番号:14171866
4点


自分もアップしてみました…PC環境はこんな感じです↓
OS:Windows Vista Ultimate
CPU:Core2 Duo E6750 2.66GHz
RAM:2GB
現在のところ特に問題が無いようです。。。Hiro Cloverさんの「美味しくないですよ」、かわいいですね〜!
書込番号:14172130
2点

みなさん、情報ありがとうございます。
ちなみに私のPC環境は、
OS.Windows7 Home Premium 64bit
CPU.Intel Core i7-2670QM2.20GHz
RAM.8GBです。
書込番号:14172438
0点

こんばんは。
> テキスト枠ですけど、何個でも追加できましたけど、、。(^_^;)
文句を書いてみるモンですねー(笑),え?,と思い,OSを一度再起動したら何個でも入力出来るようになりました (^^;
ってことで,やはり全体的に動作がちょっと不安定なのかも。
書込番号:14172630
3点

私は、写真をクリックすると動作停止してしまいます。win7で、アンチウィルスソフトはウィルスバスター2012です。uninstallして旧バージョンに戻しました。
書込番号:14173067
0点

わたしの不具合も、eichan2005さんとまったく同じ症状です。
Win7、ウイルスバスター2012も同じです。
そこらへんに原因があるんでしょうかね・・・?
書込番号:14173159
0点

自分もテキスト挿入の場合、挿入位置を指定後に追加ボタンを押してもデカイ枠とフォントが中央に出ます。わざわざ移動しなくてはなりません。
それ以前に位置指定は影文字チェックしないとボタンが押せません。
(位置指定のコマンドの意味がないし。。。)
複数記入は可能です・・・但しヘルプに記載なし。
もし不具合ならば早急に対応を望みたいですね^^;
出来れば最初からフォントサイズ指定やユーザーで決めたレイアウトフォーマットを複数記録しておく機能が欲しいですね・・・サイズもバラバラで位置決めもその都度調整ではめんどうですから。
枠付きフォントや枠色変更等・・・要望は沢山ありすぎます。
書込番号:14179555
2点

訂正!
位置は「影」の位置。。。なんですね(恥汗) 勘違いです!・・・って事は正常動作。
でも画像毎になんて使いにくいなぁ〜
書込番号:14183231
1点

みなさん、こんにちは。
オリンパスから回答が来ました。
メニューの「編集」から画像の編集や現像を開始したらどうか?とのことで、
やってみました。
・・・結果、現像作業&テキスト挿入できました。
ただ、今までは、写真をクリックすれば、現像作業に入れたのですが、
これで解決ということになるのでしょうか?
念のためにパソコンの環境などをオリンパスに報告して、検証してもらいます。
書込番号:14190374
1点

みなさん、こんにちは。
オリンパスから、再度、連絡がありました。
やはり、Windows64bitとインストールされているソフトウエアの相性で、
エラーが発生することが確認されたようです。
早急に対応するとのことですので、
安心しました。
いろいろ情報を提供していただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:14214956
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





