
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 27 | 2012年1月11日 23:48 |
![]() |
6 | 14 | 2012年1月8日 23:06 |
![]() |
1 | 8 | 2012年1月7日 18:07 |
![]() |
25 | 10 | 2011年12月29日 13:02 |
![]() |
14 | 12 | 2011年12月25日 21:51 |
![]() |
26 | 20 | 2011年11月29日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日は皆様からたくさんの暖かいお言葉をいただき、ありがとうございました。
年が明けてから写真を撮っておらず、どこかに行って写真を撮りたくなってきました。
雪国住まいで最近天気も悪く、外に出るのも…と思いますが、雪国ならではの写真をと思い、娘をスキー場に連れていって、無邪気に遊ぶ姿を撮ろうと思って誘ったのですが、珍しくあまり乗り気ではなく断られてしまいました。
かくなる上は一人で写真を撮りにどこかにでかけようと思うのですが、なかなかいい場所が思いつきません。みなさんは天気が悪いときでも写真を撮りに行かれますか?そういうとき、どんな写真を狙いに行きますか?何か面白い写真が撮れそうな場所、シチュエーションなど、体験談など聞かせていただけたらとってもありがたいです。
ちなみに私の住んでいるところは山、海、川、お城など、車で30分以内で行けるところです。
そしてレンズは例によって、35-100mmF2.0のみです(笑)
2点

動物。
木々の葉も落ちて、夏真っ盛りより見つけやすいのも居ます。
書込番号:13995469
4点

こんにちは、
寒い冬は題材が途切れ勝ちですが、探せば結構あるみたいです、例えば友人は祭りの撮影でいつも入選しています。
冬ならではの表現が写せると思います。
もう一つは公園などで、落葉して裸になった形のいい樹木もいいと思います。
下へ積もる雪を入れて、寒さに耐え、凛とそびえる自然の強さを表現できれば最高です。
書込番号:13995485
5点

ナイトハルト・ミュラーさん
あ…私がときどき行く温泉にニホンザルが出るのですが、まさにこの季節です!!いいですね〜すごく魅力的です!!!望遠ズームの良さも生きてきますね。ありがとうございます。
書込番号:13995486
1点

里いもさん
なるほど、樹形の美しさですね。細かい枝ぶりを入れるには、E-5はもってこいですね。ありがとうございます。公園にはよく行くので、そういうものを狙うのは面白そうです!!
書込番号:13995512
1点

アコビとアビヤさん の感覚が今は燃えているのならば…
今の季節は「雪国」ならではを
通季は「山・海・川・お城など」を突き詰めてみたらいかがでしょう?
付き詰める事は、なかなか出来ませんよ。
書込番号:13995581
5点

アコビとアビヤさん
雪国なら、普通に雪景色がいいと思います。
防塵防滴なので、雪でも平気です(ただし結露には注意)。
この季節なら、賑わいを見せる神社やお寺の雪景色もいいのではないでしょうか。
赤い南天と緑の対比が美しい門松や、金色で煌びやかな正月飾り、藁葺きの屋根に積もった雪、そこに垂れ下がるツララや氷、線香の煙とろうそくの炎。
天気がよければ、青く澄んだ空と雪景色との、青と白のコントラストが映えますね。
35-100mmなら背景を選んで上手く切り取れば、楽しめると思います。
近所にあれば、滝や湖沼の雪景色もいいですね。
書込番号:13995771
3点

こんにちは。アコビとアビヤさん
冬ならではの被写体ですか。僕は年がら年中、猫さん撮影ですが春夏秋冬の
撮影では冬が一番撮影しやすいですね。
冬の日中暖かい陽射しの下で日向ぼっこして暖を取る猫さんなんか冬ならではの
最高の被写体だと思いますね。
書込番号:13996097
2点

VallVillさん
雪国ならではを突き詰める…いいですね〜写真撮影のためだけに1日(場合によっては2日間)をかけて、その場所・その瞬間にしか写せないものを狙うというのも、ぜひやってみたいところです。澄んだ空気の星空の撮影とか、月明かりだけの静かな雪景色とか、興味大です。
Double Blueさん
神社やお寺、私も候補に考えていました。まっすぐに伸びた階段の先に門や鳥居があって、雪の中たたずむ厳かな雰囲気が切り取れたら、素敵でしょうね!ちょっと心当たりのあるお寺を思いつきました。ありがとうございます。
万雄さん
猫さんの暖かそうな写真こそ、「冬ならでは」ですね!!以前カメラ店の店員さんと話していて、窓ごしに、雪が降る外を見つめるお子さんを撮ったらどうでしょう、と言われたことを思い出しました。
明日は3連休最終日。ぜひとも明日、候補に考えた場所のいずれかに行って、気の住むまで写真を撮ってきたいと思います。みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:13996417
2点

35-100だと野鳥を撮ろうと思ってもサギ、カワウ、ハクチョウ、カモ、ハトくらいしか撮れないでしょうか。花や昆虫はほぼ期待できませんし。天気の良い夜だと星空というのものありでしょう。明るいレンズなので星雲も写ると思います。
また、早朝の川の霧なんて幻想的だと思います。
ちなみに星空ですが、レンズもカメラも違いますが参考までに載せてみます。
焦点距離45mm、露光時間10秒でこのくらい(赤道儀なしの方)星が動きます。100mmで撮るとこれの2倍以上動きますし、35mmならこれより少し少なくなりますね。できるだけ感度をあげて撮ると動きが少なくなると思います。また、北極星周辺は移動速度が遅くなるのでここまで動かないでしょう。
また、露光時間を長くして、北極星を中心に星が同心円を描くような写真も良いと思います。
星空を撮るときは低振動モードに設定することをお勧めします。私は最低でも8秒ですが、じれったいです、でも我慢。
あと、オリンパスのコミュニティサイト「フォトパス」には毎日非常に多くの写真が投稿されておりますので、参考になると思います。
書込番号:13996578
2点

ニセろさん
天体写真の作例までつけていただき、ありがとうございます。天体写真は挑戦したことがないので、うまく撮れるか不安ですが、でもやってみたい気持ちが強いです。
そういえば昨年夏に打ち上げ花火の写真撮影にチャレンジしてみましたが、ボロボロでした…花火よりは星空の方がじっくりと構えて何度でも撮影できそうですね。
今晩は天気が良さそうなので、行ってみようかな〜
嫁さんのGOサインが出たら…
書込番号:13996655
1点

アコビとアビヤ、メーカー違いの私の意見にコメント頂きありがとうございました。
雪国でニホンザルが出ると言う事は東北地方でしょうか??
私は北海道ですのでこの時期限定の被写体に躍起になっております。
標的はオジロワシとオオワシです。
渡りの時期によりますが撮る期間はおおよそ12月〜3月位です。
オジロワシは居付き個体もいますが雪があると背景も綺麗なのでこの時期が最も
美しく撮れます。
冬の漁港付近等を探索してみてはいかがでしょうか?
ただ100oではちょっと厳しいですが風景の一部として撮るのでしたらいいかもしれ
ません。
*メーカー違いで皆さまには大変申し訳ありませんがオオワシとオジロワシの作例と
言うか比較写真をアップさせて頂きます。
書込番号:13996707
6点

アコビとアビヤさん
スミマセン、前のコメントのお名前に”さん”が抜けておりました。
重ねてお詫び申し上げます。
書込番号:13996721
2点

ブローニングさん
私は北陸住まいです。最近は降ったり止んだりで、平野部だと積雪はほとんどゼロです。山あいに行くと、カモシカやニホンザルを見ることもできます。
釣りが趣味でもあるので、見慣れた漁港を写真に撮るというのも楽しそうですね!!飛んでいる鳥を撮るのは難しいですか?
P.S.
「さん」はなくても全然構いませんよ〜。わざわざありがとうございます。
書込番号:13996811
2点

ブローニングさん
うわ…ワシの写真、すごい迫力ですね…カッコイイ!!!!!
書込番号:13996826
1点

アコビとアビヤ さん、こんばんは。
北陸であれば、ハクチョウが狙えるのではないでしょうか?
農耕地で、車の中から撮っている人も結構見かけますし、場所によっては、餌付けも行われています。
ただ、35−100だと、餌付けされているのが限界かな・・・
(餌付けじゃなくても、何とかなるかもしれませんけど → 昔と比べれば、警戒心は弱くなっているような気がします)
+ テレコンか、50−200だったら、もう少し、何とかなるかと思うんだけどね。
余談だけど、このレンズでライチョウを撮ってみたいものです。
書込番号:13997093
3点

R.Ptarmiganさん
ハクチョウですか!!!!!それはおもしろそう。画面いっぱいに大きく写したいです。テレコンの使用は私も考えています。以前は人物オンリーの撮影でしたから、明るさ命でとにかく解放ばかりで撮影しようとしていましたが、最近は屋外撮影ですと風景撮影も増えてきました。その場合でしたら、F値が大きく(暗く)なっても問題ないですし、画質低下なく焦点距離が伸びるテレコンは魅力的です。
書込番号:13997504
0点

ブローニングさん
私は2月に北海道に行く予定があります。2月11日に千歳近くで予定があり、12日午後から女満別に向かいます。それから3泊で知床や網走、あるいは釧路方面も含めて撮影に行こうと思っています。
今回のオオワシ、オジロワシ参考になります。D2Xで400mmとなると、換算600mmくらいですか。フォーサーズの場合換算は2倍ですので、300mmくらい有れば良さそうですね。50−200mmに1.4倍テレコンが手軽で良いですかね。35−100mmの場合、2倍テレコンで換算400mmになるので、若干短いですが、何とかなりそう。
アコビとアビヤさん
レンズ一本のみという縛りがあるとのことですので他のレンズの話はできませんが、テレコンはOKなんですかね?このレンズでテレコンつけての撮影はわずかしかしたことがありませんので何とも言えませんが、他のレンズに1.4倍テレコンを付けた画はやっぱりシャープで良いです。2倍になると、ブレているのか、少し解像不足なのか、もう少し突き詰めてみないと何とも言えません。しかし条件さえ良ければかなりシャープな画が出ました。
90-250に2倍テレコンを付けた写真を以下に載せてあります。当時は自分なりにすごいと思ったのですが、等倍で見るとやっぱり少し甘さがありますね・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011481/SortID=13636767/
書込番号:13997677
2点

ニセろさん
木星の写真なども見させていただきました。テレコンは…レンズと考えるものなんでしょうか?私の意識ではレンズアクセサリーかなと思っていたのですが、値段的に言っても立派なレンズととらえたほうがいいですかね…?
2本目以降のレンズは自分で小遣いなど遣り繰りして買うことになるのですが、「次」は何にしたら良さそうか、いろいろと考えています。第一候補は風景撮影に威力のありそうな広角域レンズとして11-22mmです。予算の問題もありますが、より広角に特化させて7-14mmもいいかなと思うのですが、使いこなしが難しそう。35-100mmとの連結も考えて14-35mmもアリかな…などです。そのほかにストロボやテレコンなどをそろえていけたら理想的です。
書込番号:13997769
2点

50−200SWDと、150mmF2、300mmF2.8を持っていますが、EC−14との組み合わせは、おおむね問題ないと思います。
EC−20は、よほどのことがない限りは、使いたくないですね。
(EC−14で撮影して、トリミングで対応できるなら、そっちのほうがマシ)
聞いた話では、テレコンには、外れ玉があるみたいで、それを引いてしまうと、歩留まりが悪くなるらしいですね。
(自分のは、両方とも、ヤフオクで落とした物なので、外れ玉をつかんでしまったのかも)
書込番号:13998173
2点

35-100 にふさわしいのは 7−14 と 14−35ですが
(7−14は持ってます)
一本ですます11−22は性能もいいしお徳かも
あとパナライカの25mmF1.4の単焦点は良いです
書込番号:13998938
3点



先日大晦日に初めてSDに記録してみたのですが、TDKのクラス4、8GB2000円前後のカードで試したところ値段も安かったからでしょうが書き込みが遅く「こらあかん!使えん!」と思ったのですが
クラス4ではやはり役不足でしょうか?
SDカードは普段使わないのでどれ位の物が良いのかが良く分からず
勿論お金を出せば性能の良いカードが買えるのは当然ですが、8GB5〜6千円前後で書き込みが早いカードと言うのは有るのでしょうか?
0点

役不足ではなく、力不足
と指摘するヤツが絶対現れるな…
あ
俺か(笑)
自分は一応動画も撮るかもでpq1のクラス10、8Gを使ってるけども
書き込み速度が必要なとり方をしてないので早いか遅いか意識してないなあ(笑)
書込番号:13979168
3点


トランセンドだとクラス10が買えます。ただ、動画ではないので。とはいえ、クラス表記が高いなら書き込み速度もそこそこ早いはずです。ただ、サンディスクやパナソニックの方が相性などの面で安心とは思いますよ。安心料を払うか実利をとるかだと思います。
書込番号:13979177
1点

こんばんは。ふにゃてんさん
僕もE-5ではSDを使いませんのですが、このCLASSはいかがでしょうか。
トランセンド TS8GSDHC10 (8GB)
http://kakaku.com/item/K0000078300/
ちなみにEOS 60Dで使っています。
書込番号:13979283
0点

ふにゃてんさん
私は、トランセンド TS64GSDHC10 (64GB)をSDスロットに入れ、撮影はコンパクトフラッシュに記録しています。一杯になればSDにムーブさせれば良いかなと思っています。ちなみに風見鶏で、このSD:約7000円です。
このSDは動画でなく写真の記録ですが、それほど記録時間がかかるという印象はありませんです。
書込番号:13979622
0点

いつもSDカードに記録しています。SandiskのExtremePro(45MB/s仕様)です。一緒にExtremeWのCFも入れていますが、同じく45MB/s仕様です。JPEGのみならどちらも不自由は無いですが、RAW+JPEGではやはり連写が辛いです。
E-P3板でもSDカードのトピが立ち、いつの間にか95MB/s仕様のSDがSandiskから出ているのを知ったので、つい2枚ポチりました。届いたらレポートしますね。
書込番号:13980132
0点

あふろべなと〜るさん、hotmanさん、滝猿さん、じじかめさん、万雄さん、eichan2005さん、ニセろさん
色々ご意見ありがとうございます
まず、メディアの価格においては相場がわからなかったのでCFの同容量がこれくらいだったはずとおおよその相場で書いてみました。
やはりクラスが上がると書き込みが早くなるんですね!?
動画もそんなに撮る訳じゃないですし連射もそんなにしないけど(現時点では)
E-5になってメディアいっぱいまで連射が出来るしとこの間ラジオの公開録音の場で初めて連射を使ったらクラス4のメディアだとナガサワのZVシリーズのCFカードより遅く
此れじゃタイミング逃すと思いPCのSDスロットに入れreadyboostにでも使おうかと思ったので…
書込番号:13980236
0点

ふにゃてんさん、こんにちは。
Eye-Fi Pro X2を利用しているので、SDスロット側には入れっぱなしです。
時々、切り替え間違えてSD側に記録してしまいますが、遅い!、の一言です。
ちなみにCLASS 6となります。
CFがExtreme Proですから余計に差を感じるというのもあるでしょうけれど、E-3の頃の記憶を思い出しても、Extreme IVやExtreme IIIよりかなり遅い印象があります。
それでも、1コマずつ撮られる方なら気にならないかも。
>TDKのクラス4、8GB2000円前後のカードで試したところ値段も安かったからでしょうが書き込みが遅く「こらあかん!使えん!」と思ったのですが
以前買ったときのお値段でしょうか?
始め見たときに、高い!、と思いました。
相場を知らないと書かれていますが、価格.comに書かれているのなら、すぐにチェックすれば良いのでは? ケータイでも見られるし。
当然ですが、CFよりSDやSDHCの方が安いです。
構造も単純ですし、それ以上にSDやSDHCの方がたくさん売れるからです。
容量の少ないものの場合、SDやSDHCより、microSDやmicroSDHCの方が安いのもそれが理由です。
デジカメよりケータイの方が利用者が多いですし、スマートフォンには必須ですからね。
サンディスクで安いものは国内流通品ではありません。
ですから、永久保証にはなりませんね。
海外製品でも特に仕様に違いがありませんので、その点だけ考慮して購入すれば問題ないです。
ただ、サンディスクには偽物もありますので、その点は気をつけてください。
書込番号:13983226
1点

ふにゃてんさん、初めましてこんばんは
SDHCはCFよりもCPが高いので気になりますよね^_^;
私は下記サイトを参考にSILICON POWER CLASS10の32GBをAmazonで3,400円ほどで買いました
(今は2,800円を切ってますね・・・
http://www.digi-came.com/jp/modules/memorycard/#olympuse5
使用感ですが、JPGのLファインで30連写程度までは速度が落ちません、但しRAWの連写は・・・不向きです!!
単写であれば、RAWでも書き込み速度に不満はないですね。
PATRIOT LX Series CLASS10の16GBも持っていますが、レビュー通り相性が悪いのか、SILICON POWERよりも遅いです。
SILICON POWEのSDHCでJPGのLファインなら航空祭でも充分使えました。
また、紅葉の撮影ではRAW+JPGLファインで撮影しましたがレスポンス等に不満はなく快適に撮影できました。
以上、参考になれば幸いです
書込番号:13984880
0点

>ぽぽぽ!さん
以前買ったときのお値段でしょうか?
始め見たときに、高い!、と思いました。
いえいえ、まだ買って一週間ほどで、正月に家電量販店で買ったんですよ。
>E-SYS&EOSさん
使用感ですが、JPGのLファインで30連写程度までは速度が落ちません、但しRAWの連写は・・・不向きです!!
単写であれば、RAWでも書き込み速度に不満はないですね。
そうですか。やはりSDカードはおまけ程度に捉え
CFメインにしなければダメみたいですね、SDのクラス10程度ならちょっと予算オーバーです。
比較対象としてはHPC-CF4GZ3U5(たまたま今回のSDを買った店舗で以前セール中で5000円しなかったと思います)と同等、もしくはこの機種を上回る速度で書き込め
価格が5千円前後なら買うんですが・・・まだ調べていないけど恐らくこの予算内ではないでしょうね(汗)
あまり連写は使わないものの、連射するときはRAW+JPEGで撮影するので
RAW+JPEGでも連写時に書き込みが追いつくカードが欲しいなと。
書込番号:13988602
0点

サンディスクのCF エクストリームプロ 容量32G 速度90Mb/sのものと
同社のエクストリームプロUHS−I SDXC 容量64G 速度95Mb/sのもので
体感ですがバッファの開放はCFの方がはやいです。
書込番号:13994688
1点

解決済みのところ失礼します。
注文していたSanDiskのExtremePro95MB/s版16GBが届きましたので試して見ました。
結論としては、Raw+LSFでレンズキャップをして1/8000のシャッタースピード、MF、連写モードHiで撮影した場合8枚(約100MB)で打ち止めとなります。
試しに45MB/s版16GB、Extreme30MB/s版16GB、CFのExtremeW8GB、KingMaxのClass6 4GBで試しましたが、全て同じ8コマでした。バッファが8コマ分なのかもしれません。しかしKingMaxのカードはその後書き込みにかかる時間(赤色LEDの点滅時間)が明らかに長かったように感じました。
参考までにE-P3でも試しましたが、1枚多く撮れました。これは連写速度が遅いためでしょう。本来ならLEDの点滅が終わる時間も測れば良いのでしょうが、解決済みということもあり、この辺で。
書込番号:13998155
0点



お願いします。
フィルムカメラのキヤノンEOS1、1NやニコンF5、F6に付属している
ストラップのようなオリンパスロゴ入りのストラップは過去にあったのでしょ
うか、ご存知のかたお教えください。
画像を添付しましたが、一番上がオリンパスのものですが、幅が狭く、厚みが
あるため、俗にいうニコン巻きができません(無理やりしましたが、プラスチ
ックの環が割れてしまいます)。2番目のキヤノン、3・4番目のニコンのよ
うなものを探しています。当方のE−5には、2番目のキヤノンEOS1N用
のものを付けています。
オリンパスのものがなければ、ハクバ等のメーカーのものでも構いません。
ヨドバシやカメラ専門店で探しても、例の三角形の人工革でつないでいるもの
ばかりです。また、ミラーレス用・コンデジ用のもので似たものがありますが
幅や長さ材質が?です。
誠につまらない質問ではありますが、宜しくお願いいたします。
0点


失礼しました、一体型のやつですね。
あの中にはありませんでしたね。
書込番号:13989481
0点

Dango408さん
一体型のストラップを見たことはありませんねぇ。
一番上のストラップの、端の四角いプラスチックを弾力性がある他の物に取り替えれば、"ニコン巻き"ができるのでは?
ところで、一体型のストラップにこだわりをお持ちのようですが、一体型だとどんなメリットがあるのですか?
書込番号:13989492
0点

おはようございます。
いまE-5に付属しているストラップでも「ニコン巻き」は可能ですよ。
プラスチック環も軟らかく柔軟性があり割れにくいはずです。
書込番号:13989991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dango408さん
おはようございます。
私はE-5ストラップをニコン巻きで使っています.
オリの90th anniversaryのストラップを貼り付けておきます。
生地がモスグリーンです。これもE5添付のものと同じ構造と
思います。
書込番号:13990551
0点

おはようございます
私のも付属のストラップでニコン結びできてますけど
最後三枚重なる部分が入らないって事ですよね
緩んでたまに抜けるくらいです
書込番号:13990624
0点

Dango408 さん、こんにちは。
ストラップを交換されるより、プラスチックの環を購入されてはいかがでしょうか。
そのほうがお気に入りのストラップが使えると思います。
私もαでニコン巻きをしていたのですが、きついところを強引にはめていたためプラスチックの環が切れてしまいました。
お近くのカメラ店にご相談されてはいかがでしょうか。
写真のプラスチックの環はCanonかNikonのものですが、どちらだったかは忘れてしまいました。
値段も1個数十円だったと思います。
プラスチックのような硬い感じではなく、硬質ゴムの様な物で出来ています。
私はこれに変えてからは、お気に入りのストラップが使えるため満足しています。
書込番号:13991357
0点

皆様、早速のご教授ありがとうございます。
明神様
ご指摘のように、いろいろ探しましたが意に適うものが見つかりません。
Double Blue 様
メリットといっても好みということでご勘弁ください。強いてあげれば、
手に巻きつけたときの感触とかスタイルとかですね。
万雄様、eichan2005様 くろりー様
ご指摘の内容については、当方も承知しております。ありがとうございます。
prime1409様
ありがとうございます。ご指摘の環についてはニコン、キヤノンともに持ち
合わせております。
冒頭の写真のオリンパスのものは、ニコン巻きをすると、その厚みで弾力の
ある環も数回カメラを使用するうちに割れてしまいます。その上、幅も狭い
です。
結論は、オリンパスおよび写真用品メーカーでもないようですね。
皆様、重ねて感謝申し上げます。
書込番号:13992215
0点



次に買い替えするならば、E-5・ニコンD7000・SONY-α77どれがいいか悩んでいます。E-5ならばレンズを買い替えしなくていいのが魅力です。現状ZUIKO-ED12−50mm F2.8-3.5レンズを買うか迷っています。撮りたのはボクシングの試合です。比較的に近くから撮れる環境にあります。大きな試合は離れてしまいます。他に撮るのは風景(紅葉・イルミネーション・街並み)人物です。
0点

マルチポストですが…。
私はE-510に、14-54/2.8-3.5や50-200/2.8-3.5・他を使っています。
他のメーカーの一眼レフは使っていないので、E-620にレンズを買い増す前提で話します。
>現状ZUIKO-ED12−50mm F2.8-3.5レンズを買うか迷っています。
意味が分かりません。
12-50mmというレンズは存在しませんし…。(14-54mmの事?)
現状はE-620レンズキットか、Wズームキットをお使いなのでしょうか?
また、現在、どの程度の焦点距離で写されているのでしょう?
もし、標準ズームの望遠側で写されているなら、14-54mmの望遠側を使えば、約1段余り明るくなり有利です。(それ以上に描写は良くなります。)
望遠ズームを使われているなら、14-54mmでは、望遠側が足りないでしょう。
何処まで離れても、きれいに写るか? は、撮影者の主観によるところが大きいし、撮影技術にも因ります。
しかし、50-200/2.8-3.5 をお求めになれば、現状よりは良くなると思います。
(たぶん、プロはキヤノンやニコンの一眼レフに、70-200mm級のレンズを使っているでしょうから。)
ただ、50-200mmはキットレンズより、大きく重いです。
手持ちでも体力があれば問題ないでしょうが、三脚か一脚の併用をお勧めします。
50-200mmの場合、他の用途では、従来通り(?)キットレンズを使うことになります。
書込番号:13946119
3点

14-54mmを買うか悩んでいます!今はキットレンズで撮ったり、18mm-180mm・F3.5−6.3 撮影しています。自分が通うジムでの試合ならばリングの下、ロープの下からの撮影が可能です。大きい試合になると離れた場所になります。その会場によって離れる感覚は違ってきます。
書込番号:13946143
0点

先ほどは失礼しました。(14-54mmのことだろうな とは思っていましたが…。)
レンズキットの標準ズーム(旧14-45/3.5-5.6も予備レンズとして持っています)より、14-54mmの方が明るく描写は良いです。
従って、今まで標準ズームで写していた範囲なら、よりキレイになるでしょう。
ただ、ボクシングなどでは、照明が当たっているとはいえ、晴天屋外での撮影より暗く、シャッタ速度もそれほど速いとは思えません。
出来るだけぶれを防ぐという意味からも、一脚併用がより良いでしょう。(手ぶれ補正機構は補助的なものです。)
18-180mmの望遠側を使って写す状況では、14-54mmではたぶん、使えないでしょう。
この場合なら、先にも書いたように、50-200mmが欲しいです。
結局、広角〜望遠まで、綺麗に写すにはそれなりの良いレンズが必要になると言うことです。
私は、”使用頻度が高いレンズは、良いレンズを使う”との考えで、キットレンズ(標準ズーム・望遠ズーム)は予備レンズとし、最初から14-54と50-200、及び50/2.0Macroを使っています。(ボディはショボイですが…。)
松レンズまでは、手が出ませんでした。
E-5、私も欲しいボディですが、経済的に余裕がありません。
ただ、レンズが今のままだと、ボディを変えても、描写性能は変わらないと思います。
連写性能などは良くなると思いますが…。
他社メーカー製カメラは、使ったことがないので分かりません。
書込番号:13946150
2点

おはようございます。
僕もZD14-54mmF2.8-3.5の購入をお奨めしますね。
中古で良ければ程度の良いもので2万円後半か3万円前半で購入
できます。
リングサイトからの撮影では丁度良いと思います。
書込番号:13946202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

屋内スポーツはシャッタースピードが重要です。ということは、ISO感度とレンズのF値です。
レンズは、14-54IIを買いましょう。遠く離れた場所では50-200SWDですね。
現状で撮影しているISO感度の値がわかりませんが、キットレンズより感度を1段下げらるので、画質も良くなります。
カメラは、その中ではE-5でいいと思いますよ。
高感度の画質は劣りますが、レンズが明るいので、同程度の画質で撮れるでしょう。
暗所でのAFや被写界深度の深さ、E-620との併用を考えてもE-5がいいのではないのでしょうか。
α77は電子ビューファインダーですので、素早い動きのスポーツを撮るのは難しいと思います。
リングサイドという良い場所で撮影できる機会をお持ちなので、良い写真が撮れるように頑張ってください。
書込番号:13946335
2点

kitayan200rさん、みなさん
当方E-1、E-5を愛用していますが、妻用にE-620があります。E-5の画質はEシリーズ従来機から一つ飛び抜けた感がありますが、E-620だってE-5の次に新しいボディですし、もし気に入っておられるなら、まずはレンズの充実でしょうね。
個人的には標準ズームは当面いまのままとして、望遠ズームにより良いもの、つまり50-200(SWD)を導入された方が良いように感じました。望遠域での明るいレンズの恩恵は標準域以上です。望遠レンズに良い物をもっていれば、標準ズームがキットレンズでも、これはこれでまた活きてくる気がします。
50-200SWDを使っていますが意外とフットワークの軽いレンズですし、初期型の中古も含めて検討されては?
ちなみにE-5を買うと、松レンズが欲しくなります。ボディだけの買い替えでは済まなくなる可能性があるのでお気をつけて(^^;
書込番号:13946398
2点

>撮りたのはボクシングの試合です。比較的に近くから撮れる環境にあります。大きな試合は離れてしまいます。
どの位 離れるのか判りませんが、ニコンのD7000の18-105mmか、ペンタックスのK-5の18-135mmのレンズキットが良い様に思います。高感度撮影の耐ノイズ耐性も優れてると聞きます。(小生はK-5を持っては居ますが、日中しか撮らないので高感度撮影はした事が有りません)
ただ、オリンパスの14-54mmも50-200mmも良いレンズです。
かなり離れて撮る場面が多いのであれば50-200mm、近くで撮る事が主ならば14-54mmも良いです。
オリンパスに換算70-200mm程度の明るいレンズが在ると良いのですが梅や竹クラスには無いですからね。
パナソニックの14-150mmも良いレンズですが、暗いので室内撮影には向かないし。
書込番号:13946413
2点

私も、まずは14-54mm(F2.8-3.5)を購入し、距離的に足りないと感じたら50-200mm(F2.8-3.5)の購入を考えるのがよいと思います。
他マウントの機種への乗り換えは、レンズも総入れ替えですし、フォーサーズに比べて重いレンズが多いので大変だと思います。
E-5の購入については、レンズをそろえてからでもよいのではないでしょうか。
書込番号:13952120
2点

LE-8Tさん提案の、ニコンのD7000の18-105mmか、ペンタックスのK-5の18-135mmのレンズキットだと、F値がF5.6と高いのでその分高感度設定にしなければならなく、50-200mmであれば、ISO800/F2.8で撮れるシーンであっても、ISO3200/F5.6で撮らなくてはならなくて、その上F値が大きいとAFも遅くなります。
なので、同程度のレンズで比べるのであれば、F4通しか、F2.8通しのレンズあたりになってしまうかと思います。
なので、現状E-620の14-42mmのレンズで十分大きく撮れると思われているのなら、14-54mmF2.8-3.5がお勧めですし、40-150mmぐらいか、それで物足りないのであれば、50-200mmがお勧めです。両方ともF値が下がるのが遅いので、50-200mmであれば100mm付近までは、F2.8〜F2.9ぐらいで撮れるので、F値的には有利になります。
http://www.unami-a.com/kiho/exposure_value.shtml
E-5は、その後かと思います。
あと、中古で格安にE-30を買えば、画質はあまり変わりませんがAFの速度やカメラの反応は良くなりますよ。
書込番号:13953384
5点

照明(明るさ)次第だね。
人間の目にはそれほどでもなくても、カメラにとってはたいがい暗いはずだし、暗いんならそれなりに撮影条件は厳しくなるはずだから、機材はちゃんと選んだほうがいい。逆に煌々と明るくて、SSもガンガン稼げてAFもビシバシくるんなら、なんでもいいよ。
今回のケースの場合は、K-5は候補から外したほうがいい。
高感度いいけど、照度が上がんない所で激しく動く被写体を追うにはAFが厳しいと思う。AFに頼るつもりないんなら
いいと思うけど・・・。
ボクシング(その他動体撮影)なら、多くの場合、D7000より7Dのほうが定評があると思う。
興味があるなら、レンズはあっちの板で聞いてみな。
7Dが気に入らないんなら、E-5だろうね。ニコンやキヤノンと比べれば高感度もAFもベストとは言いがたいけど、E-620よりもワンランク上。レンズはオレなら1454でも1454Uでもなく1260SWD選ぶ。E-3(とE-5)にAFが最適化されてるレンズだし、なによりAFが速い(ただしS-AFだけだし、十分な光量得られない時は結構迷うけど)。あと、テレ側が若干暗くなるけど、その分思い切って高感度使えばいいし、ボクシングの場合は被写体自体が迫力あってパワフルだから、少々ノイズ乗ったところで対して気になんないよ、きっと。50200SWDもおすすめだけど、話聞いてる限り、どうしても必要なレンズではないと思うな。
予算が組めるんならZDレンズ群には35100とかもあるけど、AFがちょっとね。それなら予算ガクンと下げて1454Uあたりでもいいわけだし、逆にE-5+35100の予算組めるんなら7Dに70-200/2.8Uあたりで組んだほうが歩留まりもよくなると思うし将来性も4/3よりよっぽど安心だから投資のし甲斐もあると思うわ。
α77は今んところは個人的に興味ないんで知らん。ノーコメント。
書込番号:13954647
5点



ルミナリエも終わり日常の何でもない風景で目に留まったものをすぐその時に撮影出来るようにと
通勤で使う原チャのメットインへカッパなどをクッションにし詰め込んでいたんですけど
気が付けば、タイトルに書いた二つのカバーが無い!
両カバーは外れるように出来ていると言えどもうちょっと取れにくくならないんですかね?
外部フラッシュ端子については、購入したその日に「これ…すぐ無くなりそうだなぁ…」と
想っていたところだったので予想的中!と言う事に。
ホットシューカバーはちょっと想定外だったにせよ、ワイヤーで繋がっていてよほど力を加えない限り取れないようにするとか
ま、扱い方が少々雑なのもあるけれど悪天候の中慌ただしく操作することもあり得るカメラなのだし
もうちょっと工夫がほしいなぁ〜と購入し半月ほどで感じたのですが
皆さんはどんなんでしょうか?
取り外しが容易にできるものと言えど、そんなもんなぜ外れる?といった意見もありでしょうが・・・(汗)
2点

ホットシューカバーはよくなくすので予備を常に置いています。
書込番号:13905219
0点

先日、端子カバーをカスタマーに注文しました。
たしか2-300円だったと思います。
送料が高くつくので、郵便為替で送金しなさいと指定されましたが、
手間が大変なので、外部端子カバーとリモート端子カバーを2コずつ銀行振込で
合計2000円位かかりました。
あっE-3ですが、E-5も一緒でしょう。
ホットシューカバーはよく外れますが、あそこを触ったままシャッターを切ると、
感電するのでしょうか?
昔のカメラはビリッとするので触るなと言われてましたが、、
書込番号:13905279
0点

ホットシューカバーやキャップ類は、オリンパスオンラインショップに問い合わせると、単品で売ってもらえますよ。
ちなみに、外付けストロボのケース内にはホットシューカバーを入れる袋、
レリーズケーブルの裏にはレリーズキャップを付ける場所があり、細かいところに気が利いています。
アイカップも外れ易いので注意しましょう。
何度か着脱を繰り返しているうちに外れ易い癖がついてしまいました。
アイカップの周りを輪ゴムで留めると外れないので、そうしています。
ちなみに、青い輪ゴムなので、レンズのブルーリングと統一感があっていい感じになりました。
書込番号:13905285
4点

オリンパスのデジタル一眼レフはE−3、E−5そしてE−300やE−500などを持っていますが、E−5はホットシューカバーが少しゆるいので取り外して保管してあります、外部フラッシュ端子やリモートケーブル端子はめったに使わないのでかなり強くしめていますが外れることがありE−3では3回ほど紛失しました、
オリンパスのサービスへ行ったときには必ずそれぞれ2個ほど買っています、どちらも1個100円だった思います。
ホットシューカバーや外部フラッシュ端子やリモートケーブル端子の蓋は無くても防塵防滴には影響ないそうです、中古で買ったE−1は最初から無かったのでそのままにしてあります。
又ホットシューカバーですが、キヤノンは4台持っていますが、全部最初から付いていません、パナソニックもG1やGH1には付いていませんでした。
書込番号:13905315
0点

カスタマーにも確認しましたが、どのカバーがなくても防水機能には影響はないそうです。
書込番号:13905444
1点

外部フラッシュのカバーは、他のメーカーの物でも付くから、
カメラ屋で「なんかない」と聞いて、たしか今はニコンのを使ってます。
書込番号:13905587
0点

ホットシュー、シンクロ接点、リモートケーブル端子の各カバー、みんな外したまま使っていますがなにか?
土砂降りの中、接点をむき出しで使っても不具合は一切ありません。
書込番号:13905847
2点

>hotmanさん
やはり落としやすい物のようですね、自分はどちらかと言うとそそっかしいタイプなので
自分だけかと思ってました。
>YASUYUさん
カスタマーセンターですか。
電話でお願いするにしても平日は無理そうです。
>Double Blueさん
オンラインショップに問い合わせをすると手に入るんですね
オンラインショップにないかと閲覧してなかったものですから問い合わせはしているのですが
何分土曜日だし即日返答が期待できなかったものでこちらで質問スレ立ててみました。
>愛ラブゆうさん
cannonは付いていないと言う事ですが、私の考えでは長期間カバーなしだと
いざと言うとき接点不良を起こすのではと思うんですが、そのあたりは大丈夫なのでしょうか?
>YASUYUさん
防滴性能には影響が出ないのですね、でも、ないと何となく不安です
ま、それも時間が経過すれば忘れるのでしょうが。
>Bahnenさん
まぁ、接点の位置が違ってもおおむね寸法は同じでしょうしね
明日あたりカメラのキタムラにでも出向いてみるかな?
>大場佳那子さん
まぁ、悪天候の中取り外すことも視野に入れての設計はなされているでしょうし
すぐにとれるようなカバーだと防滴性能自体も期待薄でしょうから壊れたりはしないのでしょうが
でも、有るとより安心かなと
書込番号:13906061
0点

ホットシューカバー、前後を逆にして入れると抜けにくくなりますよ。
書込番号:13906702
2点

ホットシューカバーは何度か紛失しましたが、奇跡的に見つけた事もあります。
子供の運動会で、半分土に埋まっていたものを・・・
外部フラッシュ端子のカバーはまだ無くした事はありませんが、以前使っていたE−30を中古で買った時にはこれが付いてなかったのでニコン用のキャップをキタムラで取り寄せて使っていました。
オンラインショップは5000円以上購入しないと送料がかかりますが、キタムラなら送料いらないので。
書込番号:13912306
0点

早速ホットシューは逆さに入れました。これで抜けたら運命だと思うくらいしっかりはいりましたね。(笑) いやーそれにしても良いカメラです。
写さない時も見てても飽きないのは私だけ?
書込番号:13923754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>送料が高くつくので、郵便為替で送金しなさいと指定されましたが、
手間が大変なので、外部端子カバーとリモート端子カバーを2コずつ銀行振込で
合計2000円位かかりました。
私はバッテリーカバーをなくした時、量販店のカメラ売り場で部品の注文をして、取り寄せてもらいました。1週間くらいかかりましたが、部品の送料、代金の振り込み料などはゼロ。部品代は175円でした。
以後、なにかあるとこの方法を使っています。
なお、フォトパス会員であれば、修理にピックアップサービスが受けられます。点検だけで修理が不要な場合、送料は無料となります。私は先般ボディがおかしいのでこれを利用しました。故障ではなく、当方の操作ミスと判明。送料往復無料で大変助かりました。(*.*)
<修理について>
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index.html
※お送りいただく際は、ピックアップサービスをご利用いただくと便利です。
ご参考まで。
書込番号:13941216
1点



ども、スレ立ては初めてですがよろしくお願いします。
春くらいからE-5を使っています。それまでE-1ひとすじでE-3の経験がなかったもので当初は操作性の変化に戸惑いましたが、いまではすっかりE-5が手に馴染んでいます。
ただ、E-5でいまだに戸惑っていることが一つ。E-3もたぶん同じなのでしょうが、E-5の底部の三脚穴ってかなり後ろに寄った位置にありますよね?いや、ボディ全体の形状からすると、まぁこんなものかな、というくらいの位置ではありますが、ボデイ背面にビューファインダーが収まる部分が1センチほどあるため、三脚への固定に有効な底面の範囲の中では、穴位置がかなり後ろにあると感じるのです。この凹部の角からだとわずか11ミリほど(三脚穴の中央まで)です。
で、雲台によってはカメラが妙に前寄りに固定されてしまったり、クイックシューのプレートとの相性の良し悪しがかなりあるように思います。そういうことで困った方、いません?
実際、少し前に汎用品のエツミのプロフェッショナルクイックシュー35という製品を試したものの、この問題からカメラの安定感が今ひとつで、プレート改造を試みた末、結局諦めました。
調べてみると、いわゆるアルカスイスタイプのRRSとMarkinsにE-3/5専用カメラプレートが用意されているようですが、実際に使っていらっしゃる方の印象をぜひお聞かせください。また、より安価な汎用品で相性の良いものがあれば教えて下さい。
当方の三脚は、最近では古いジッツォの2型(小型のもの)に国産の自由雲台を載せたものや、(最近あまり使ってませんが)ベルボンマーク6を所有していますが、近いうちにマンフロットの055を仕入れようと思っています。もともと雲台直結派だったのですが、クイックシューも便利かなぁ…なんて思うようになりまして。レンズは今のところ50-200mmに1.4テレコンが一番長い玉です。
1点

こんばんは。OM3Tiさん
僕はハクバのクイックシュー2 Lを使用しています。
価格も手頃な割りにけっこう頑丈に造られているので少しくらいの
衝撃にもビクともしないのがお気に入りですね。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090057
書込番号:13488150
3点

kissでRRSのLプレート使っていますが、やはり機種専用品はいいですよ。
回り道しないのが快適だはず。
私もちょっと前まで雲台直結、しかもダブルナットしか認めない派だった
のですが、信仰を変えましたw
書込番号:13488311
2点

僕はE-30からRRSのカメラLプレートを使ってます。
E-3用で出た製品ですけどE-30にもE-5にもフィットしてます。
左側の各種コネクターへのアクセスも問題ありません。
三脚穴の前にある小さいポッチに掛かる突起もあるので空回りもしません。
アルカタイプのいい所は、固定する位置を前後へ調整できる点と、固定する爪の面積が大きいところだと思ってます。
Lプレートはちょっと大仰な感じもしますけど、縦位置撮影時にバランスが良いです。
アルカタイプでもメーカーによって着く着かないもあるみたいですし、プレートとクイックシューをセットで購入すると結構な値段になってしまうところが難点でしょうか。
50-200なら三脚座に付けるプレートもほしくなるでしょうし。
円高の今はチャンスといえばチャンスですね。
RRS製品は造りが良いですよ。
書込番号:13488490
3点

みなさん、早速のレス、ありがとうこざいます。
RRSのE-5用Lプレート、以前から気にはしておりましたが…最近同社のサイトから無くなってるんですよねぇ。単なる欠品?それとも生産中止??
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyOlympusE3&key=cat
書込番号:13488686
1点

本当だ。OUT OF STOCKじゃなくて表示自体がありませんね。
先月、50-200用のレンズプレート(これは専用品じゃなく汎用品でした)を買った際に送ってくれた2011年カタログにはBOE3-Lが記載されていますので、カタログ落ちではないと思うのですけど???
メールで問い合わせるかですね。
書込番号:13488729
1点

ほんとだ、オーダーできないね。メールで聞くのが一番速いね。
書込番号:13489030
1点

時計好き素人さん、愛茶さん
そうですね、先方に聞いたほうが早い。
というわけで、メールで問い合わせています(久しぶりに英文書いたぜぇ!)。返信があったらご報告します。
書込番号:13489711
1点

返信は早いはずよ。9/11とかで臨時休業してなければ。
書込番号:13489764
0点

みなさん
RRS社から、E-5用Lプレートについて回答がありました。
However we no longer make the L-Plate for the E-5.
もう、作らないって…売れなかったのかなぁ…pToTq
書込番号:13495266
1点

米国ACRATECH社にE-3/5/30専用のアルカスイス互換プレートがあります。
HLD-4専用品もありますよ。
書込番号:13496609
1点

ACRATECHはLプレートは出してなかった気がする。
書込番号:13496688
0点

http://www.bhinneka.com/products/sku00411436/really_right_stuff_boe3-l.aspx
いくらなのか、あるのかわからないけど。。。
書込番号:13496719
0点

Tranquilityさん
情報ありがとうございます。検索してみると、確かにありますね。
http://acratech.net/product.php?productid=54&cat=206&page=1
このE-5用プレート、見た感じから(E-5のピン穴をちゃんと有効利用しているあたりに)RRSやMarkinsの同等品よりしっかりした印象を持ちました。どなたか実用されている方、いませんか?
このメーカー、日本ではあまり馴染みが無い会社のように思いますが…ボールヘッドのデザインがすごいなぁ…。愛茶さんの言うように、Lプレートは汎用品のみのようですね。
書込番号:13496724
1点

愛茶さん
このショップ初めてみましたよ。ジャカルタですか?!
"This item is Temporarily Back Order Only"
ってことなので、まぁ,在庫は無いんでしょう。RRSはもともと直販限定だと聞きましたから、注文がある度に輸入していたとか。
書込番号:13496770
1点

あげたサイト買えそうにないね・・・ごめん。
書込番号:13496787
1点

いろいろありがとうございます。
とりあえず、Acratechのかめらプレートにそそられまして、クランプと一組購入してみるとこにしました。メーカー直販ではなく、いろいろ売っているショップB&Hです。初めて利用するのでちょっとドキドキ。
届いたらまたご報告します。
書込番号:13505845
1点

みなさん
台風で大荒れの天気の中(当方、宮崎県)もう届きましたよ、Acratechのカメラプレート。発注したのが16日の午前、到着したのが20日の午後。わずか4日半です。
プレートがE-3/5用No.2168は専用レンチ付きで$39.95。クランプはDouble speed, Rubber Knobというタイプ(細ネジアダプター付き)で$79.95。送料が$41.86、計$161.76。税金などはかかりませんでした。
早速E-5に装着してみましたが、なかなか良いです。ボディのネジ穴と前の方にあるピン穴の二つを有効に使い、実にシッカリ固定されました。他社の同等品と使い比べた訳ではないですが、構造や大きさから言えば恐らくベストじゃないでしょうか。ラインナップにはE-1用(しかも専用品)なんてのもあって、オリンパスユーザーには魅力的なブランドではないでしょうか?
クランプもとりあえずベルボンで試してみました。ノブを180度回転(実感として「ひとひねり」)させると、プレートを上方向に脱着できます。これまたしっかりした良い製品だと感じました。アルカスイスタイプのユーザーのみなさんがしばしば指摘する、汎用品には無い安定感がこれなのだな、とつくづく感じました。
このスレがキッカケにとうとう私もアルカタイプに手を出してしまいました。安くはないですが、少なくとも三脚を使うのが楽しくなりそうです。いろいろありがとうございました。
書込番号:13525093
5点

みなさん
古いスレ上げて申し訳ありませんが、追加の情報と言うことで。
Tranquilityさんの書込みにもありますが、Acratech社のラインナップにあります縦グリップHLD-4用のプレート#2169を人柱覚悟で入手しましたので、ご一報しておきます。
E-5用に縦グリップの導入を考え、それ自体は借り物で試し始めたのですが、せっかくなのでこのプレートも買ってみた訳です。今回はAcratech社の直販を使いました。前回使ったB&Hと価格は一緒でしたが送料が安く済みました。
形状は写真の通りで、グリップの前側の曲面にぴったりフィットするものです。以前ここでご紹介したE-5ボディ用の#2168同様、実際の装着感も非常に安定しています。この縦グリップを三脚で使用されている方にはお勧めできます。
ただ、個人的には縦グリップ自体がどうもしっくり来ず、本格導入は見送ることにしました。借り物のグリップは近々返却予定ですが、プレートはヤフオク行きです。興味のある方はどうぞ。
書込番号:13827288
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





