
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 15 | 2011年10月17日 22:26 |
![]() |
2 | 5 | 2011年10月4日 16:09 |
![]() |
27 | 11 | 2011年9月17日 22:22 |
![]() |
0 | 1 | 2011年9月14日 00:03 |
![]() |
3 | 5 | 2011年8月20日 21:09 |
![]() |
70 | 24 | 2011年8月18日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こん○○は!
最近、撮影からも書き込みからも遠ざかっていたE-SYS&EOSです^^;
(この間E−3板に書き込みましたが、カメラ関係では1年ぶりの書き込みでした(汗)
最近カメラを一切触らず、写真はもういいかな〜なんて思いだしてきましたが、今年初めての撮影!wとして
築城基地航空祭に行って、やっぱり写真を撮るのは楽しいと再認識しました(^^♪ (閑話休題)
タイトル通り、そろそろE−5の導入に踏み切ろうと思ってますが、航空祭メインで考えた場合に質問したいのですが?
(現在の使用機器、E−3、E−620、レンズ 9-18、12-60、35マクロ、50-200SWD、EC-14、SIGMA50-500 別途キヤノンのシステムあり)
1.シグマ50-500との組み合わせでの相性(解像度不足等)
2.E−3にある、S−AFでのプチフリーズ現象の有無
3.C−AFでの追従性・精度・コマ速
4.AFのクセ
5.SDを利用していますか?、またの書き込み速度とオススメカード等
6.高感度でのノイズ(E−3より1段良くなってると感じますが、2段ぐらい良くなってますか?)
予定としてはE−5メインで、ブルーインパルスの時はE−5+50-500、E−3+50-200、E−620+9-18(スタ-クロス用)
を考えてます、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。E-SYS&EOSさん
僕も最近E-5を購入した輩です。最初はE-5の購入は見送ろうかな?とカメラ店の店員と
話してたのですが7月の初めにE-5とZDED14-35F2.0のレンズキットとOLYMPUS非売品の岩合さん
オリジナルバッグをサービスに付けて貰って格安の値段で購入しちゃいました。
1.シグマ50-500との組み合わせでの相性(解像度不足等)
たぶんE-3と変わらず相性も良いと思いますよ。
2.E−3にある、S−AFでのプチフリーズ現象の有無
僕はこの様な現像にあったことはないのでわかりません。
3.C−AFでの追従性・精度・コマ速
E-3より確実にC-AFでの追従性は上がっています。
4.AFのクセ
僕の主な被写体は猫さんですがAFも気持ちよくスーッと合焦してくれます。
5.SDを利用していますか?、またの書き込み速度とオススメカード等
僕はCFカードオンリーなのでSDは使っていません。
6.高感度でのノイズ(E−3より1段良くなってると感じますが、2段ぐらい良くなってますか?)
僕は最高ISO400なので高感度でのノイズは良くわかりませんが噂では2段ぐらい良くなってる
そうですよ。
書込番号:13602056
2点

端的に
1.そのレンズは知らん
2.今のところE-5では遭遇していない。
3.上がっている。コマ速はE-3のファームアップ後とほぼ同じか上。
4.E3と比較すれば、相対で速くはなっているが癖は同じ。
5.サンディスクの一番高いやつを使っている。書き込み速度も問題ない。
6.1段から1.5段かな。超高感度でも、このカメラのノイズは嫌いじゃないけど、商品として納品するときの限界は620かな。被写体によっては800でもいいけど。
書込番号:13602305
2点

E-SYS&EOSさん、こん**は。
SIGMAの50-500mm/F4-6.3とE-3しか被っている機材がないですけど、E-5を購入する
メリットは十分あると思います。
基本的に、ライカ判サイズで1000mm程度までのズームレンズを使いたい場合、
他に選択肢があるかが問題になると思いますが、ほとんど同じピクセルピッチの
CANONやnikonのAPS-Cサイズの機種で撮影してクロップしても、E-5と同じ画質は
得られないので、結局E-5しかないですよね。
可能性としてはAPS-CサイズのEOS用が期待できますけど、EOSのボディーの場合
F5.6より暗いとAFがまともに作動しないため、SIGMAではCANON用に関してはF5.6
のレンズと同じ信号を出して誤魔化しているという話を聞いたことがありますので
60-600mmのレンズがあったとしてもEOSのボディーだとAFのレスポンスがE-5より
悪くなりますから、60-600mm/F4-5.6にせざるを得ないということになり、重さは
確実に2倍になるはずですので、一脚で動き回るのも大変な撮影条件だとE-5しか
選択肢はないように思えます。
最善の解決策は、オリンパスがSIGMAにm4/3用の70-300mm/F4.8-6.7をOEM供給して
もらっているのと同じ方法で、50-500mm/F4.5-6.3を4/3専用にリファインして
作ってもらうのが一番可能性が高いと思います。
私の場合、ブルーインパルスを撮影したのは、横浜開港祭の時ぐらいでしたけど
E-5ではまだないので、何とも言えないですね。
とりあえず撮影中に飛んできた風船を撮ってみましたけど、AFスピードの方は
使い方次第という気もします。
書込番号:13605029
4点

E−3板で「まだまだイケます」なんて書きましたが、久しぶりにカメラ関係の板を巡回していたら、E−5欲しい病が〜^^;
幸か不幸か、去年からカメラ関係の出費が無かったので、購入資金には問題がないのですが、質問した所が気になってます。
>万雄さん、>大場佳那子さん
質問番号通りのご回答ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
>ポロ&ダハさん
E−5での50-500の画像UPありがとうございます。
換算1000mmの世界に魅せられて、航空祭では50-500をメインに使ってますが、以前E−5との組み合わせでは
解像度不足を指摘する書き込みを見かけたもので・・・
書込番号:13608894
0点

1.シグマ50-500との組み合わせでの相性(解像度不足等)
シグマは150mmMacroしか知らないのでパス……ですが、4/3最適化専用
設計じゃない時点で不利だと思います。開放が甘いとか絞らないと
解像が甘いとか。『E-3』で満足に使用されているのであれば『E-5』
でも問題ないと思います。ファインデテール処理うんぬんはメーカーの
売り文句であって実用上大した違いはありません。『E-3』でも十分な
解像性能はあり、ちゃんとレンズのグレード差が出ます。
2.E−3にある、S−AFでのプチフリーズ現象の有無
3.C−AFでの追従性・精度・コマ速
4.AFのクセ
使用感は『E-3』『E-5』共にほとんど変わりません。C-AFの追従と連射は
改良されてますが、率直に言って大手C社やN社に比べたら、明らかに
AFの正確さ・追従性は劣ると感じます。オリンパスのAFはというか『E-3』も
『E-5』もAFの初動は非常に早いのですが、一度外すと微調整が下手で
AFし直してもだんまり(プチフリーズ?)現象でピントの合わせ直しを放棄
したり、苦手なターゲット・状況だと何度AFし直しても正確なピントが得ら
れません。しかし12-60mmSWDの組み合わせを始め、一発で合焦した場合
「世界最速」というのは伊達でない早さを誇るのも確かです。
5.SDを利用していますか?、またの書き込み速度とオススメカード等
普段は45MB〜60MB/s程度のコンパクトフラッシュを使っていますが、30MB/sの
SDカードを使った場合も十分に早く、連射しても問題ありません。
フォーマットも速攻で終わります。『E-3』の時のxDピクチャカードの遅さを
気にしてのご質問かと思いますが、高速なSDカードであればxD比段違いの早さで
よほど連写重視の用途でなければ十分な転送速度に感じます。
6.高感度でのノイズ(E−3より1段良くなってると感じますが、2段ぐらい良くなってますか?)
大体1段くらいの改善です。
また、解像感向上とノイズリダクションを駆使したソフト処理での改善が主で
根本的なセンサー性能の向上が近年見られないことから、ISO感度域・ノイズ
リダクション設定で多少の使用感も違ってきます。ノイズリダクションを強く
するに従って、物体の輪郭以外の微細な模様やデテールが消えていくのがハッキリ
わかります。解像感向上を売りにしている『E-5』ですが、ノイズリダクション
強度次第では輪郭だけで細部がつぶれたり溶けたような不自然な画になり易い
です。ノイズリダクションは基本offでも『E-5』はノイズの残し方が上手なので
『E-3』比1段の改善をしつつ良好な解像が得られています。多くのケースでは
無理なノイズリダクションで見せかけの改善を期待しない方がよい画な感じです。
総じてISO200〜ISO1600/3200の常用感度域なら、『E-5』は確実に1段は改善されて
同ISO値で比べてもAPS-C機や35mm判機と比較してもさほど見劣りしません。
高画質の明るいレンズがあり被写界深度が稼ぎやすく常にボディ内手ぶれ補正が効くこと
を総合すると、むしろ実用上の高感度域の性能は高い方です。逆に低感度域の
ノイズの少なさに限界があり、併用の『D700』と比較した場合ISO200ではかなり
不利です。またISO1600/3200以上になると(ごまかしきれなくなるのか?)急激に
悪化し『E-3』と半段差というか『D700』とも2段差付けられ厳しいです。
実際のところ『E-5』(フォーサーズ)で高感度域なんて滅多に使わない、上げても
ISO800程度で済むんですがこの辺は、必要な被写界深度やレンズグレードにも左右
されます。そして三脚使用・長秒露光なら低感度勝負で『D700』に惨敗といった
感じですね。
書込番号:13612346
3点

>猫もふもふさん
ご回答ありがとうございます。
シグマ50-500は4/3最適化専用設計ではない為、確かに最低でもF8以上に絞らないと描写に不満が出ます。
また悪天候等で光源が少ない場合ではさらに描写が悪くなります><
でも晴天時にある程度絞れる状況では中々の描写を見せます♪
あと絞った時の回折現象はZDレンズよりも50-500の方が出にくいですね。
E−5のファインディテール処理が50-500には仇となるのが怖かったのですが・・・
E−5を買った場合、連写があまり必要でない場合はCPに優れるSDを利用して、連写勝負の場合はCFの
利用を考えてます。
大場佳那子さんからもご回答頂きましたが、SDの利用は問題ないみたいですね。
ISO感度については50-500でのシャッター速度を稼ぐ為に800程度は常用で使えるようになって欲しくて・・・
E−3でノイズリダクション弱設定のISO800は個人的にノイズ面で不満です。
私の被写体の中には流星群撮影もありますが、こちらはキヤノン機で撮ってます。(F2.8レンズ+ISO800〜1600)
こちらもE−5で撮れれば、防塵防滴が心強いですね。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
E−3にある、S−AFでのプチフリーズ現象について
S−AFで動体撮影時に近づいてくる被写体にピントを合わせる為、小刻みにAFを調整して合わせ続けると
いきなり、フリーズしたかのようにシャッターが切れなくなる現象です。
リカバリーはズームレンズであれば、ズームを繰り返すor電源を一旦落とす、30秒ほど待つですが、航空祭では
致命的なバグです><、ファームアップ後も解消されず、シチュエーションの限られる為、遭遇していない方も
多いですね、対策としては小刻みAFの間隔を上手く調整する等ですが・・・
E−3板でも一時期話題になりました。
不思議とシグマ50-500は50-200+EC-14よりもプチフリーズが少ないです。
書込番号:13617200
0点

E-SYS&EOSさん、こん**は。
くしくも撮像素子のピッチに関しては、E-3はEOS 50Dと同じ4.7μmで、E-5はEOS 60Dと同じ4.3μm
ですが、私がSIGMAの4/3用の50-500mm/F4-6.3とCANON用の50-500mm/F4.5-6.3で比較した限りでは
ピクセル等倍では、どちらもオリンパスの方が解像度や色調が良かったですし、画面周辺では
倍率色収差も同心円方向への流れもCANONでは顕著でした。
つまり、SIGMAの50-500mmは長焦点端付近では50本/mmの解像度を確保するのが困難なのではという
ことになるのだと思います。
手ぶれ補正も、500mm端での効き具合はE-3の場合1/30秒までOKでしたから、かなり使えると
思いますけど、航空ショーでは関係ないでしょうかね。
SONYのAPS-C判の2400万画素の場合、ピッチは3.9μmですから、SONYの画像エンジンの癖から見て
50-500mmではE-5より厳しいような気がします。
メリットがあるとすれば、ボケボケでも良いから、ISO3200以上で撮影したい時ぐらいではないか
と感じています。
現時点では、E-5に50-500mm/F4-6.3を付けて撮影するより、良い結果が得られるボディーと
レンズの組み合わせは存在しないわけで、今後の開発に期待するしかないように思っています。
nikon1に200-400mm/F4を付けるというのも結構健闘してくれるような気もしますけど、100本/mm
以上の解像度が画面周辺まで確保できるか疑問ですし、レンズを右に回すと外れるという人間工学的
には最低なマウントを引きずっているのも嫌ですし、ズーム比が2倍では試す気にもならないです。
銀塩時代でも、1000mm以上のレンズの描写には満足できずにいましたので、それから比べると
E-5+50-500mm/F4-6.3は非常にコストパフォーマンスが高いと思います。
定価が30〜40万円になっても良いですから、イメージサークル22mm程度で100本/mm以上の解像度を
確保したレンズをSIGMAが供給してくれたら、良いんですけどね。
SD1にも50-500mm/F4.5-6.3の解像度は不満ですから、SAと4/3用に改善してくれないですかね。
EFマウントのままCANONのAPS-C用に流用できるようにしてくれてもOKですけど、nikonにも
使えるようにすると、マウント口径の制約が大きくなりすぎますから、Fマウントは無しにして
欲しいです。
あと、連写ですけど、RAW+jpgで撮影すると7駒程度でシャッターが切れなくなりますから、
RAWだけで撮影した方が良いと思います。アートフィルター用に設定されたjpgのカメラ内現像が
デュアルCPUでも重たいみたいです。
更にRAW撮影で7駒以上連写するなら、CFにしておいた方が無難だと思います。
バッファーがフルになっていても、2〜3駒/秒程度で撮り続けられるはずです。
書込番号:13619025
3点

>確かに最低でもF8以上に絞らないと描写に不満が出ます
絞りと描写の関係が基本的にフルサイズのままなんで、厳しいですよね。
かといってフォーサーズでF8より絞ると回折の影響も気にしなくなってくるし。
>連写があまり必要でない場合はCPに優れるSDを利用して、連写勝負の場合はCFの
>利用を考えてます。
HDDやSSDをはじめCFやSDなど各種記録メディアは昔と違って激安になっていますから
普通に高速で容量十分なCFを買った方がよくないですか?
また、航空祭など連写を続けるならSDとCFの差は、連続連写数・バッファ開放時間に
差が出ますので、厳しい要求下でのCFの優位は揺るがないと思います。
>プリフリーズ
ありました、ありました! 『E-3』で連写したりAF繰り返したり、主に動態撮影時に
経験しました。個人的には、動態撮影も一コマで決めるスタイルですし、連写もあまり
しないので滅多に経験なかったです。現在はAF重視の用途は『D700』に完全移行したので
『E-5』では経験ないですけど……『E-3(改)』な『E-5』ならあってもおかしくないかも。
>こちらもE−5で撮れれば、防塵防滴が心強いですね。
ノイズ面で『E-5』(フォーサーズ機)が最大の問題となるのは、突き詰めていくと
低感度の弱さ(レタッチ耐性の低さ)・長時間露光の弱さなんですよね。
高感度は逆に問題ない。
キヤノン機で高感度に強い機種=低感度に強い、をお持ちなら『E-5』に星で期待は全く
しない方がよいかと、残念ながら。ISO800/1600程度に上げて撮るにしても三脚長秒露光
でしょうし、よほど開放が劣悪なレンズや光源がいびつに映るレンズでなければ、何より
『E-5』の長秒露光時のノイズに嫌気がさすと思います。
でも防塵防滴は本当にありがたいですよね、私など山行きでカメラもひどい扱いをするので
『E-3』や『E-5』は重宝します。汚れたとき沢で普通に洗ったりしますし。
『D700』も小降りの雨ならOKですが、少し水没したり水洗いしたらエラーが出て乾燥
させないと使えなくなった時が2度ありました。もう3度とすまい、と誓ってます。^^;
あー、でも上の「購入悩んでます」スレッドでもあるように、悩むなら思い切って
買ってしまえ! 本当は欲しいから悩むんだろう? あえてマイナー道イバラの道を
一緒に突き進んでみないか? とは言いたくなりますねぇ。是非是非。
書込番号:13621272
2点

長秒露光のノイズに悩まされるってのはありますが、実はそこまででもなかったりもします。
ノイズも問題ですが、星景・星野でよくあるのがトーンカーブをいじると出てくる周辺減光です。それが少ないオリンパスのレンズは、結構良くて、ボディも長秒露光が苦手と思い込んで、露出時間を短くするのではなく、逆に十分露出時間をとって、ノイズを信号の中に埋めちゃうってのが有効だったりします。基準としては、撮って出しのヒストグラムのピーク(空の部分)が全体の1/5〜1/4以下だとちょっと露出不足かもしれません。
また、ほぼ開放から周辺まで解像度・歪みは35mm版のレンズに比べればは問題無いですしね。
とは言え最近だと手軽なんで、E-5よりE-PLとかで撮っちゃうことが多いですけどね(汗
書込番号:13621690
6点

E-SYS&EOSさん、新田原の情報はありがとうございました。
1.シグマ50-500との組み合わせでの相性(解像度不足等)
もっていないのでわかりませんが、フォトンさんのブログが参考になると思います。
2.E−3にある、S−AFでのプチフリーズ現象の有無
E-3は、C-AF時、正面から近寄ってくる時にAFの迷いに伴い、シャッターが切れなくなる現象が起こってましたが、E-5では今のところ起こっていません。
3.C−AFでの追従性・精度・コマ速
コマ速は、秒間4コマから5コマにあがった感じです。ただし、E-5の発売時期に50-200SWDのファームアップがあったので、その影響かも知れません。
オリの場合は、C-AFでも押しっぱなしではなく、こまめに押しなおすことが必要であると思います。
4.AFのクセ
クセ自体は同じ傾向だと思いますが、改良されています。SWDのバタバタ感、被写体が大きく近寄った場合の、C-AFの追随性が上がっています。
5.SDを利用していますか?、またの書き込み速度とオススメカード等
サンディスクの、エクストリーム、プロ、ウルトラを1枚ずつもっていますが、エクストリームとプロはD7000用です。ウルトラの4Gを念のためE-5に入れていますが、トラ金16Gで容量不足になったことはありません。
6.高感度でのノイズ(E−3より1段良くなってると感じますが、2段ぐらい良くなってますか?)
1段程度の改善だと思います。
昨年の築城、芦屋はC-AFで、今年の築城、目達原はS-AFで撮りましたが、どちらかというとS-AFのほうが良いのかな、と感じています。
書込番号:13628634
3点

>ポロ&ダハさん
>、E-5に50-500mm/F4-6.3を付けて撮影するより、良い結果が得られるボディーとレンズの組み合わせは存在しない
なるほど、50-500を活かせるカメラはE−5が一番と言う事ですね!安心しました(^^♪
RAW+JPGでの連写の件、ありがとうございます参考になります。
>猫もふもふさん
SDの件は、動体撮影よりも風景等での使用を考えてます。
撮影旅行とかでモバイルPCを持っていく場合はリーダー付なのでSDの方が使い勝手が良いです。
E−5の購入はほぼ決めてますが、折角1年待ったので気になる情報を仕入れたくて^^;
>テレマークファンさん
>長秒露光のノイズに悩まされるってのはありますが、実はそこまででもなかったりもします。
写真ありがとうございます、拝見したところ意外とw4/3での撮影はアリと思いました(^^♪
ふたご座流星群等冬場に山で撮影していると結露やレンズに付着した水分が凍結する事もあり撥水MCで対策して
ますが、E−5+12-60だと安心感が違いますね。
でも万が一、12-60のワイ端 F2.8の撮影に不満を持ってしまったら次は14-35 F2しかないのが怖いです^^;
>R−CMAさん
ご回答ありがとうございます。
C−AFよりもS−AFの方が良いのは、E−3からの流れですね。
S−AFでも航空祭撮影に支障なく、多くの場合はS−AFの方が良い結果が出ます。
(但しE−3はS−AFでプチフリーズが出るのが・・・><
芦屋にも行かれるという事ですが、私も行く予定なので三脚座を外した50-500を付けたE−3使い
(その頃はE-5かもしれませんがw)を見かけたら高確率で私なので、よろしかったら声をかけてください^^;
書込番号:13632691
1点

D700 iso800 f5.6 100mm 120秒 70-200f2.8 レンズ特性で実質焦点距離縮まってる |
E3 iso800 f4 100mm(50mm) 60秒 35-100f2 |
E5 iso800 f4 100mm(50mm) 60秒 35-100f2 |
E5 iso800 f4 100mm(50mm) 0.04秒 35-100f2 参考用画像 |
>スレ主様
『E-5』ご購入決定おめでとうございます。
皆が購入することで、オリンパスに元祖フォーサーズの需要があること
需要を掘り起こせていないことを伝えられるとよいですね。
ノイズに関して、画像を添付しておきましたので参考にしてください。
各機初期設定のままでノイズリダクションは一切無しです。iso800で60秒
など撮影時データは画像に付けました。等倍画像です。
星は全くの素人ですが、流星群となると長時間露光ですよね? 1分なら
まだこの程度ですが、時間に比例してどんどんノイズは増え続けます。
私の場合夜景で数秒〜1時間程度の露光時間です。オリンパス機だと長秒
熱ノイズが出ないのは10〜20秒以内、『D700』なら数十分いけます。
夜景の一部に星を入れることはありますが、長時間露光・暗部ノイズの
差は時間に比例して開く一方なので、夜景全般は"いばらのみち"を覚悟
してくださいね? 私?、はもう諦めました、逃げました。
星でコンポジット処理ありならなんとか暗部ノイズ差だけに持ち込めるん
ですがそれでもちょっと差が歴然としているもので。
ノイズを看過し「毒をもって毒を制す」「あばたもえくぼ」とするには
花火・暗室内・天体・夜景など、あまりに苦しく、夜空でもないのに毎度
背景に星屑や星雲が漂われては嫌になってきました。
とまぁネガティブな要素ばかり毎度書いてますけど、これも愛の鞭なのだ
とはいいませんが、せっかく買われてガッカリさせても気の毒ですし
なにより、酸いも甘いも情報交換の場ですからね、ご容赦ください。
書込番号:13634612
2点

>猫もふもふさん
長時間露光の比較画像ありがとうございます。
星を点光源で止めておきたいので流星群の時は20〜30秒を使ってます。(その間に流れろー!と念じながらw
F2.8 ISO800〜1600で換算28mmなら20秒、24mmなら25秒、18mmなら30秒という感じです。
キヤノンのレリーズにはタイマー機能が付いているので、自動撮影モードにしてレンズの曇りにのみ注意してます。
もしE−5を使うなら同時使用は問題ないので、サブ的な使い方をするつもりです。
>太呂さん
E−35?、E−50?の噂は聞いています、実際はソレが発表されてからとも思いましたが・・・
ただE−30を使った感じはE−3並みに使えて、E−3よりも 軽いという印象ですが、ファインダーが小さく
本気撮りならE−3、お気楽スナップならE−620という使い方なので、E−30のボディにPEN E-P3の
センサー・機能を搭載(ぐらいと私は予想しています)ぐらいではE−5の優位性は揺らぎません。
(ボディをより小型軽量にするかも知れませんが、そちらも求めていません^^;
まあ、結論から言うと・・・今日E−5買いました(^^♪
お値段は普通よりちょっと安い程度でしたが、いろいろ考えるのにも飽きたのでw
ただ、在庫がなく1週間ほど待たされます・・・><、まあ来るのを楽しみに待ちます♪
今回書き込みませんでしたが、ぶっちゃけた話E−5ほどのお金を使うなら、
1.かなり安くなってる7Dを購入
2.7Dを出したとはいえ、APS−Cのレンズに本気が感じられず、高画素化の弊害で高感度ノイズ性能が
落ちてるキヤノンを見限ってシステム全てを売り払い(多分20万円ぐらいにはなると思う・・・)+E−5購入資金で
K−5+レンズ購入!
も検討してました・・・(特にE-SYSTEM+ペンタは結構真剣に考えてましたね・・・
ただ、色々言ってもレンズ等E-SYSTEMに惚れ込んでおり、E−5に活きました♪(誤変換ではありませんw)
と言う事で、皆様今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13637350
4点

E−35は冗談ですけど。
とにかくご購入おめでとうございます。
K-5も検討されたそうですが私も同感です。
来週がお楽しみですね。
書込番号:13641537
0点



主な仕様
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/spec/index.html
には記載されていないようですので非対応かと思います。
書込番号:13579038
1点

SDXCに対応 = UHS-1に対応ではないのですね。
対応しないのなら、使えなくはないが普通のCLASS10の方が速いそうです。
そちらにします。
まあ、対応してなくても、CFスロットがあるし問題ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:13579057
1点

SD対応表を見ると、東芝のUHS-1に対応と書いてますので、対応してるのかもしれません。
書込番号:13579107
0点

UHSクラスに付いてはこちら↓をご覧下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20110401_434363.html
https://www.sdcard.org/jp/developers/tech/speed_class/
専用のインターフェイスが必要となるようです。
書込番号:13579112
0点




今年から登山(1泊程度の軽登山です)をはじめた登山初心者です。
仲間4人と今年数回登山をしましたが、一眼レフを携帯するのは、毎回私だけです。
カメラの収納に関しては、私以外は、ウェストバックにコンデジのスタイルです。
MILLETの2気室(45リットル)のザックを購入し利用しているのですが、パッキングがまずいせいか使いづらくて困っています。
とくに、機材の出し入れに時間がかかり、自分自身がイライラしてしまうのです。
カメラ用のバックパックは、数個所有していますが、機材の出し入れには都合が良いですが、その他のものがはいらないので、登山時は、使用していません。
皆さんは、1泊程度の登山の場合、どのようなバックの使用、およびパッキングをしているのでしょうか?
いろいろとアドバイス願えると助かります。
よろしくお願いします。
1点

登山の時の一眼レフカメラの持ち運び、私も毎回悩みます。
ここぞと言う時に直ぐに取り出せないもどかしさ、いらいらしますね。
雑誌、男の隠れ家10月号に、気になる商品が紹介されていました。
商品名
B-Grip EVO カメラベルトホルダー
クイックシュー機構を使い、クイックリリースプレートを取り付けたカメラを腰下に吊下げる。
別売のトラベルキットを使用すれば、ザックのハーネスに吊下げられるようです。
価格は両方で一万円ほど。
アマゾンで購入可能と有りますので、検索してみてください。
私も購入検討中です。
書込番号:13503608
5点

小生、丁度明日鳥取県の大山に1泊で出かけます。まだ高山植物の花が残っているだろうと。で、ボディは410に標準ズームを、620に70-300をつけた状態で持参します。
持ち運びには、肩掛けショルダーの内側をタオル地のようなソフト素材を縫いつけ、620にはキルティングですっぽり入る手製ケースに入れて。410は裸ですが、機材の擦れ合いはありません。
これはかみさんの手製です。
普通の山歩きには、70-300か、40-150をキルティングケースに入れ、どちらかのボディに標準をつけて納めれば、なんとか410発売記念のポーチに入ります。
花の季節には70-300を、その他の時には40-150をと分けていますが、ズルして手抜きをしたときに限り、超望遠が必要になるのですねえ。仕方ないでしょうが・・。
まあ折角1眼を持っているのですから、使わない手はないでしょう。そして一眼は手間暇かかるものと観念しなければなりませんね。
同行者は皆コンデジですが、一眼の画をメールすると画質の良さには驚かれます。
私もイイゴ切望者の一人ですが、イイゴだと重さが相当になるから、ちょっと心配はあります。(^.*)
書込番号:13503976
3点

私の場合、カメラはレンズを上向きに底面を背中に向けてザックの一番上にパッキングします。レンズの左右には防寒着とタオルを詰めクッションに。
それでも撮ろうとするときはザックを降ろして雨蓋を開けて…と手間が掛かり結局チャンスを逃すことに。
ですから両手をフルに使わず登高出来るルートならザックを背負った上にカメラをタスキ掛けカラビナで背負い紐に固定して歩きます。少しみっともないけど。
書込番号:13504053
5点

どんな山に行くかですが、普通の山なら、カメラは首からかけて出しっぱなしです。
E-5+12-60mmでレンズフードのみです。それか、E-420/E-620+14-42mmです。
危険な箇所ではしまいますが、基本的にはぶら下げたままですね。
頻繁に収納が必要なときは、コンデジを使います。
カメラが重いと、ストラップが食い込むので、ストラップは純正ではなく太いクッション性のあるものに交換しています。
書込番号:13504366
2点

私は、フォックスファイヤーのスコーピオと言うカメラザックを使ってます。
富士登山や尾瀬散策(至仏、燧ケ岳)程度なら・・・これでやってます。
このザックは、荷室が分かれていて2部屋あり、それぞれにジッパーが付いて、上部と下部後方から荷室にアクセスできます。
上部の荷室にカメラ機材を収納して、下部の荷室に着替え等登山道具を収納します。
モチロン、小物や水筒(ペットボトル)を収納するポケットも充実しています。
それほど、険しくない山行なら・・・
このザックのショルダーハーネスにガンフォルダースタイルのカメラバック(フォトレック ワンショットN)を取り付け、フォルダーのベルト通しにザックのウェストベルトを通して固定しています。
これなら、カメラはお腹の所にありますので、いつでも好きな時に取り出せるって訳です。
カメラの重量は、ショルダーハーネスに掛かっているので、ウェストベルトに負担がかからない=腰や下半身に重量負担が無いので、歩行を妨げる事が無いです。
登山専用のザックだと・・・軽量・・・というか?シェルが柔らかいので、カメラの様な重量物を収納するとフニャフニャして背負い難いんです。
カメラザックのようにシェルの硬いタイプの方がユサユサ揺れないので歩きやすく感じます。
シェルの柔らかいザックでも、インナーボックス等にカメラとレンズを収納すれば、上記の問題は解消しますが・・・
カエラムレクタス
http://www.greenlife.co.jp/item/pack/cae-rcts45.html
こんなザックがおススメですかね?
書込番号:13504476
3点

天皇陛下万歳! さん
>ここぞと言う時に直ぐに取り出せないもどかしさ、いらいらしますね。
全く同感です。
それ故、この度、皆さまの助言をいただきたくスレ立てさせていただいた次第です。
>B-Grip EVO カメラベルトホルダー
後で検索してみたいと思います。
有益な情報、および、レスをありがとうございました。
senda3さん
大分工夫されているようですね。
タオル、キルティング等で機材をショックから守る方法は、登山初心者の私も同様に行っていますが、なにせ、いちいち出し入れする際に手間がかかりすぎて、厭気がさしてしまうんですね、自分自身に。
>同行者は皆コンデジですが、一眼の画をメールすると画質の良さには驚かれます。
同感です。
だだ、私の仲間は、重いのは嫌な連中ばかりと見えて、一眼レフを買おうという人はいないですねw
いろいろな季節に撮影を楽しまれているご様子がよく伝わってきます。
これからもエンジョイ、フォトライフを!
コメントありがとうございました。
ちいろさん
プロフィール拝見しました。
根っからの山男さんのようですね。
>両手をフルに使わず登高出来るルートならザックを背負った上にカメラをタスキ掛けカラビナで背負い紐に固定して歩きます
これは、いいアイデアかもしれませんね。 参考にさせてもらいます。
それにしても、皆さん、やはり、様々な工夫がみられ勉強になります。
レスありがとうございました。
テレマークファンさん
>カメラは首からかけて出しっぱなしです。
首がこりませんか?
というより、ぶらぶらしてお腹にあたったりして気にならないのでしょうか?
さまざまなスタイルの方がいて、参考になります。
コメントありがとうございました。
#4001 さん
レスありがとうございます。
まさに私の求めていた感じのバックです。
>登山専用のザックだと・・・軽量・・・というか?シェルが柔らかいので、カメラの様な重量物を収納するとフニャフニャして背負い難いんです。
カメラザックのようにシェルの硬いタイプの方がユサユサ揺れないので歩きやすく感じます。
まったく同感です。
普通のカメラバックは、10数個所有しているのですが、どれも登山にはイマイチで、結局、無知なまま普通の登山用ザックを購入してしまったんです。
荷物はそれなりに収容する能力がある代わりに、肝心のカメラの出し入れや歩行時の安定性等で困り果て今回のスレ立てになったわけです。
添付していただいたファックスファイアのバックやカエラムレクタスなど、今回、私の探しているバックにピッタリです。 眼から鱗状態。。。こんなのがあるんですね、無知な自分が恥ずかしくなってきました。
いろんなところでお名前は拝見しておりましたが、今回、この場で、思いがけなく素晴らしい回答をいただき嬉しく思います。
ファン登録させていだだきます。 今後ともよろしくお願いします。
皆さまから貴重な意見をいただき、どれも登山初心者の自分には、有益な意見でありました。
心よりお礼申し上げます。 ありがとうございました。
書込番号:13505061
1点

stardust☆☆☆さん&みなさん
こんにちは。解決済みのようですが、追加の情報と言う事で、以前私が使っていたバックパック等をご紹介しておきます。
カメラザックはMt.DaxのCS-2000PROです。
http://www.mtdax.co.jp/outdoor/dax/catalog/DAX11_Mtd_16.pdf
上下2室に分かれていますが、上1/3ほどはザック上部を開けると、普通のショルダータイプのカメラバックのような構造になっています。下2/3ほどは、ザックの腹側、つまりショルダーストラップがあり、背負った時背中に接する側のパネルがU字状に開きます。ザックを地面に下ろして寝かすと、ふつうこの面が上に来るのでそのまま開けばカメラバックになっています。どちらに入れた機材も取り出しやすく、大変重宝しました。いずれも中の仕切りを外せば普通の登山装備が入れられます。外付けのサイドポケットを一つつけて使っていました。またこのモデルは30リットルですが、もうひとつ大きな3000pro(45リットル)もあります。
あと、「とっさ」用のカメラは、LowProのいわゆるトップローダーに入れて運んでいました。本来はショルダーストラップでからうものですが、僕は上記のザックの左右ショルダーストラップにあるDリングからクリップフック付きのストヨップを下げて、トップローダーから付属のショルダーストラップを外したものを直接ぶら下げました。またザックのウエストベルト(使ってなかった)を接続する左右のバックルとトップローダーの左右のDリングをやはりフック付きスラップで連結し、合計4ヶ所で固定していました。
当時の写真がどこかにあったはずなんですが、ちょっと見つかりません。言葉だけでの説明では分かりにくいとは思いますが、背中のカメラザック、胸のトップローダーに挟まれた、昔の戦闘機乗りのような出で立ちだった、といえばイメージがわくでしょうか?
書込番号:13505698
2点

OM3Tiさん
長文でコメント頂きありがとうございます。
>言葉だけでの説明では分かりにくいとは思いますが、背中のカメラザック、胸のトップローダーに挟まれた、昔の戦闘機乗りのような出で立ちだった、といえばイメージがわくでしょうか?
きちんとイメージつかんでいるので大丈夫ですよ。
皆さんからご紹介いただいたザックや創意工夫のお陰で、登山用ザックに関して無知な自分も、だいぶ賢くなったきたようですw
ご紹介のザックも良いですね。
機能、デザイン、重量等、さまざまな観点から検討し、より良いものを購入したいと考えています。
HP拝見しました。
下記の言葉、素敵なフレーズですね。
Our life is in nature. Nature is in our life.
ところで、高千穂にクマを探しにいかれたみたいですね。
なんと怖いことを。。。w
ご無事で、なによりです。
ベテラン山男さんからのアドバイスに感謝いたします。
書込番号:13506117
1点

こんにちは。
私は首に負担が掛からないように、いつも左肩からの袈裟掛けで出しっぱなしです。
サクサクといつでも撮れる状態にして置かないと、自らシャッターチャンスを逃して
しまいます。
E−5+パナライカ14−150mmですが、レンズが長くなるのでフードは付けません。
急登・岩場では右脇下から背側にカメラを持っていき、岩にぶつからない様に固定して
いました。
今年はOP/TECH(オプテック)のスーパークラシックプロループストラップにした
結果、使い勝手が非常にいいので皆さんにご紹介します。
まず、クッション性に優れた柔軟性ある素材なので、首から下げてもフィットして加重
分散で疲れません。オリンパス製ストラップでは袈裟掛けにしても肩が痛くなりますが、
このストラップは大丈夫です。
また、オリンパスストラップは裏地が滑り易いですが、このストラップは滑り難いため
右脇下に補助具なしで収め易く、前かがみになっても胸前にカメラが来ません。
普段は滑り易いほうが使い易いかもしれませんが、登山では滑り難いほうがいいみたい
です。
検索すれば通販ですぐ出てきます。3,200円ぐらいでしょうか。
私は池袋・ビックカメラで買いました。
書込番号:13510792
3点


岩魚くんさん
偶然ですね、つい先日、オプティックのストラップを購入したばかりでした。
ケース・バイ・ケースで滑った方が使いやすい場合と滑らない方が良い場合がありますね。
私の場合は、登山用の用途というより、機材の重量軽減目的で購入した経緯があります。
レスありがとうございました。
staygold_1994.3.24さん
情報提供ありがとうございます。
デザインは、微妙というところ。。。wですが、機能的には、良さそうなザックですね。
重量軽減、下のバックが身体の前に回せるウェストタイプとして分離しているところが使いやすそうです。
せっかく情報提供をいただいだんですが、CAPAネットショップは閉店になっているようです。
残念です。
書込番号:13512790
1点



バグなのかなんなのか、同じような体験をしている、したことがある方は居ませんか?
普通に写真の撮影をしていて、ふと何気に撮ったMovieを、共にOLYMPUS Viewer2に取り込んだところ、MovieのAVIファイルだけ保存ファイルが日付が次の日になって取り込まれてしまいます。
例えば、「2011_09_08」に写真が保存され、同じ日の撮影にも関わらず「2011_09_09」というファイルがMovie用に作られて保存されているという感じです。
Viewer2のファイルプロパティには撮影日時はしっかり09_08となってます。
環境はWindows7で、SDカードをケーブルを使わず直でPCにさして取り込んでいます。
ケーブルを使っても同じ結果になりました。
これは何でしょうね?どこかで設定をしてしまったんでしょうか、それともViewerに問題があるのか、、、。
特に問題はないので、Movieのファイルを09_08のファイルに移動して対応してますが、一応報告しておきます。
他にも多くの固体で同じ症状が出ているようであれば、オリのサポートにも連絡しようかなと思います。
0点

柿と種さん
こんにちは
私のE-5&Viewerでは分かれること無く、同一の日付フォルダに取り込まれます。
オリンパスに相談するのが手っ取り早いと思います。
書込番号:13497116
0点



E-5の電池が2種類使えるのですが2つの違いは5のほうが少し容量が増えているだけではなさそうです。充電器が5の方が新しい安全基準になったようで互換性はないです。この新しい安全基準というのはLi-ion電池は満充電すると内部の圧力で電池に良くないので90%位で停止するというようなことなのでしょうか?詳しい違いを教えて下さい。古い1の方は使わない方が望ましいのでしょうか?詳しい方の説明をお待ちしています。
0点

E-5或いはBLM-1とBLM-5ではありませんが、安全基準に関してはBLSをBLMと読み替えても良い内容ですので、以下を参照ください。なお、充電器ではなく、充電池の安全基準ということのようです。
→平成 23 年 11 月 20 日に施行される新しい電気用品安全法 (PSE)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20110721.cfm
書込番号:13366286
1点

最近 東京に出張のチャンスがありましてんその際神田のオリンパスに仕事の合間にいきましてん
サービスセンターの係のお兄さんにマイクロ4/3のことやら わてのE-1に新しく発売のE-5のバッテリのことやら伺いましてん
新しバッテリーは中身がようなって持ちも長くならはったと話されてましたで
くわし話しは電話して伺ってみるのも
面白おまっせ
書込番号:13372658
0点

おっさまんさんこんばんは。
詳しくはないのですが自分も興味があるので。
BLM-5はE-5発売の前後、バッテリーに関する安全基準が変更され、それに対応するために開発・販売されたものであると説明があったように記憶しています。
他社のパソコン・デジタルカメラなどに使われたバッテリーで幾度か発熱などの問題が発生し、それをきっかけに安全基準が見直された/厳しくなったということだろうと推測します。
しかし、オリンパス製品に使われているバッテリーでリコールがあったことが無い、少なくとも表沙汰にはなっていないことを考えると、以後BLM-1を使い続けてもバッテリー・カメラ本体に問題が生じるわけではなさそうです。
ただ少し気になっているのは、バッテリーグリップにBLM-1とBLM-5を同時使用した場合にバッテリーもしくはカメラ本体に影響があるんじゃないのかということです。
どうなんでしょうか?
書込番号:13375109
1点

新しい安全基準にあわせているかどうかの問題だけだと思います。
旧バッテリー(黒)でも新バッテリー(白)でもどちらでもも組み合わせて使うことも可能です。
ただし充電器は共用できないみたいですね。
東北大震災の影響で新バッテリー(白)のほうは品不足に陥っているみたいです。
マイクロフォーサーズの新型E-P3に付属のバッテリーは新型の白ではなく、旧型の黒でした。
書込番号:13389462
1点

>アスコセンダさん
>旧バッテリー(黒)でも新バッテリー(白)でもどちらでもも組み合わせて使うことも可能です。
ありがとうございます。安心しました^^
書込番号:13397920
0点



はじめまして。
E−330からのステップアップで、E−5を最近手に入れました。
早速ですが、E−5にはシーン撮影機能がないのでしょうか??
動く被写体をとらえるため、スポーツモードにしようとしたら見つからず・・・
結局シャッター優先AEで撮りました。
取扱説明書を見ても書いてないような気が・・・・
この場合、自分でシャッタースピードを調節するしかないのでしょうか?
また、そうなった場合、皆さんは、犬や猫を撮るとき、どのような設定にされているのか、
教えていただきたいです!!
0点

E-5は持っていません。
シーンモードなんて、シャッタースピード、絞り、ISOの関係を
理解していれば、使わなくても撮れます。
あってもシーンモードは、使ったことないです。
私の場合、動きものであろうと、静止もので有ろうと絞り優先が9割以上
ISOを調整しながら撮ることもあります。
流し撮りなんかは、比較的シャッタースピードは遅いです。
動く被写体のスピードで、止めるための最低のシャッタースピードが違います。
どのくらいなんて決まりはありません。
E-5は上位機種だと思いますのでシーンモードがないかもしれません。
ステップアップしたいのであれば、冷たいようですがご自身のカメラの基礎も
この際ステップアップしてください。
カメラ任せより露出の基礎を学んで自分好みの設定をつかんでください。
書込番号:13374697
9点

>早速ですが、E−5にはシーン撮影機能がないのでしょうか??
Mを使いましょう
書込番号:13374874
1点

BLESS666さんこんばんは。
いま手元のE-5を確認してみましたが、残念ではありますがシーン撮影やスポーツモードというものは見つかりませんでした。
基本はISO200/色温度5600K/EV-0.1/A(絞り優先)モードで撮影することがほとんどで、その時間の天気や光量によってISO800を上限に撮影しています。
といってもネコはまれに撮ることがありますが、あまり動いている姿を撮影することがないため参考にはならないと思います。
お時間のあるときにM(マニュアル)モードで遊ばれてみてはいかがでしょうか。
あーでもないこーでもないと100枚も撮ってみれば、その頃にはカンが働くようになっているはずです^^
書込番号:13375061
3点

おはよーございます♪
E-5は、一応プロユースなフラッグシップ機なので・・・シーンモード(絵文字モード)は搭載して無いでしょうね^_^;。。。
動く被写体と、ブレブレ写真にならないシャッタースピードの目安。。。
※モチロン個人差、許容差がありますので・・・あくまでも「目安」としてください。
1/30秒・・・「1秒動くな!!」と一声かけて、ハイ!チーズ♪で写せばブレ無いかな?
1/60秒・・・ほぼ静止した被写体(チョットした手足の仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の運動会(徒競争)、大人のジョギング程度のスピードならOK
1/500秒・・・スポーツ一般写すなら・・・コレ以上のシャッタースピードが理想的
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に写すならコレ以上!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、野球のボールがバットに当たった瞬間を止めるならコレ以上!
1)シャッタースピード優先オートで撮影する・・・
※上記のシャッタースピードに照らし合わせて、シャッタースピードを任意に決める。
※絞り(F値)は、自動で設定してくれるが、露出がアンダー(−表示)になっていないか?
確認する。
※露出がアンダー(多分点滅で教えてくれるハズ)ならば、シャッタースピードを遅くする。
2)絞り優先オートで撮影する・・・
※自分の任意な絞り(F値)を決めて設定する。
※シャッタースピードは、カメラが自動で設定してくれるので、そのシャッタースピードが、
上記の目安と照らし合わせて十分かどうか?確認する。
※シャッタースピードが足らなければ、絞りを開ける。
※シャタースピードが十分足りていれば、そのまま撮影するか?さらに絞りこむ。
自分の好みの絞り(F値)=被写界深度で撮影する。
ご参考まで
書込番号:13375301
10点

BLESS666さん おはようございます。
私はD7000使用で屋外でのスポーツ撮影時の設定は、絞り優先でシャッター速度が1/1000秒以下にならないように、ISOを調整しISOの上限が3200として撮影しています。
絞りはレンズによりF4かF5.6程度ですか、E-5で同じ設定が出来るかどうかは解りませんが、絞り優先で撮りたい絞りにして、そのときの明るさで撮りたいシャッタースピードになるように、ISOを調整して撮られれば良いと思います。
シャッター速度優先はシャッターは早いシャッターが切れるものの、出来る絵が変わってくるしデジカメの絞りすぎはデメリットの方が多い為お薦めできませんので、特別被写界深度を得たい場合以外はレンズの性能が最高になる開放から二段程度まででの使用をお薦めします。
書込番号:13375346
1点

こんにちは
他社機(1DMarkV、60D等)ですが、動体撮影を主にやってます。
スポーツモードはシャッター速度が大体 1/1600〜1/2500秒になるモードですね。
この時、使うレンズが絞り開放で使うか? あるいは、少し絞って使いたいか?で若干使い方も変わります。
・レンズを絞り開放で使う場合、動体撮影にはシャッター速度優先を積極的に使いましょう。
まずISO値が自由に変化するISOオートにして、ISO値の上限は使うレンズ、使用する環境
にもよりますが、とりあえず最初は上限ISO-3200位で良いでしょう。
ISOオートだとISO値も無駄に大きくならず=高画質が維持できる、
またシャッター速度が固定しているので動体撮影では常に安定した結果が得られます。
そして必要に応じて瞬時にシャッター速度を自分の望む速度に大きくしたり小さくしたり変化させられる
という最大の利点があります。 例えばとにかく速い被写体をピタッと止めさせる場合は
シャッター速度を1/2000〜1/2500秒とかの大きめに設定してみて下さい。
逆に流し撮り等で、被写体はピタリと止め、背景は流れるように描写したい場合は、
シャッター速度を1/60〜1/120秒位の低速に設定します。(数値は勿論自由です)
このようにシャッター速度の数値を撮影者が常に自由に設定できるのがシャッター速度優先です。
動体撮影では、基本この使い方を覚えておくと良いでしょう。
・レンズを絞り開放じゃなく、予め特定の数値に絞って使う場合、
ISOオートにしてMモード(絞り値固定、シャッター速度固定)を使いましょう。
しかしそれが使えない場合、あるいはその描写が気に食わない場合は、
仕方ないので絞り優先モードに設定して、希望のシャッター速度が出るような
大きなISO値に固定します。絞り優先モードの欠点は、シャッター速度を自由にできない、
また明るい場面でISO値が下がらない、ということで、私は非常時以外殆ど使用しません。
書込番号:13375369
3点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/spec/index.html
「露出制御方式」欄を見れば、シーンモードが無いことがわかります。
書込番号:13375537
2点

おはようございます
シーンモード自体カメラの事を良く知らない初心者用にエントリー機種に搭載され出したプログラムモードですから 使用者が撮影状況と被写体を自分で設定を考えて写すと思われる各社上位機種には付いて無いですね。
書込番号:13375564
5点

ISOオートが有るのなら。
ISOの設定はオートにします。
明るいときは絞り優先で、シャッタースピードが大体1/1600以上になるような絞りに設定します。
冬場や曇りで絞り開放でもシャッタースピードが高くならない時は、
ISOオートでシャッタースピード優先にして1/1600程度に設定します。
これで何万枚か撮れば大体のことが判ってきますので頑張って下さい。
書込番号:13376142
3点

E-5にシーンモードないよ。
オリンパスは、E-1、E-3、E-5の一桁機はみんなシーンモードを付けていない。
理由は、そういう物を必要とするユーザーを対象としていないってことでしょ。
nekojita.netさん
露出補正は状況によって臨機応変に変化させて使うべきものだから、ある数字に固定するのは使い方としてありえないと思うんですが?
それに、最小でも1/3ステップしかないから、-0.1EVという設定が不可能じゃなかろうか?
書込番号:13376221
5点

>大場佳那子さん
EV-0.1と書いたのは間違いで、正しくはEV-0.3でした。失礼しました(汗
ただ、うちのE-5+ED50mm F2.0 Macroの組み合わせで晴天時に撮影するとどうしても露出オーバー気味になってしまうので、通常は-0.3にしています。開放を使うことは少なく、F2.2以上に絞っています。
その上で被写体と太陽の位置関係を考慮し、余裕があればヒストグラムを見て露出を変えながらRAW撮影するようにしています。
勉強不足で申し訳ありません。
スレ主様の質問と重ねてしまうことになるのですが、SS上限を超えていないにも関わらず露出オーバーになる場合、カメラ側の調整でどうにかなるものなのでしょうか?
書込番号:13377504
1点

皆さん手厳しいですね(^u^)
>BLESS666さん
この辺の書込みが参考になるかと
『動体撮影について教えてください。』 の クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12755733/
C-AFの選択も考えてみて下さい56ージ辺りに書いてあります。
私はS-AF撮りなので使った事がないですが
尚、レンズの板
ED50-200では動体撮りの書込みがありますよ
書込番号:13377664
3点

カメラ任せのオートモードでは、時として自分の意図しているものとは全く違う結果になってしまう事もあるので、ハイエンドモデルの場合はそのようなモードは搭載せずに他の機能を充実させているのでは無いですかね?
ハイアマやプロなら自分なりの設定で自分の意図通りに設定出来る自由度が高い方が重宝されると思います。
書込番号:13378707
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
やはり、シーンモードはないのですね。
普段は、ほとんど絞り優先オートで撮っています。
絞り、シャッタースピード、ISOの概念は知っていたものの、
考えて使いこなしたことはないように思います・・・
これを機に、みなさんのコメントを参考にして、色々設定をいじって勉強したいと思います!
本当にありがとうございました!!
書込番号:13378708
0点

自分はE−5の前は2桁・3桁機を使っていたのでシーンモードも使っていました。
ただ、自分は「夕日」しか使いませんでしたね・・・
夕日の赤を強調して撮るための設定にするのが手間だと思っていたので。
ただ、E−30を使っている時にシーンモードも使うのを止めました。
というのも、AFが11点固定になるので、ピントを合わせたい所になかなかピントが合ってくれずに時間がかかり、それならシーンモードにするのではなく設定を変えた方がいいだろう・・・と。
3桁機なら(520以前なら)AFは3点なのでピントが合ってくれるのにそれほど時間はかかりませんでしたが。
Mモードで色々試し撮りして自分なりの設定をつかんでいくのが良いかと思います。
> nekojita.netさん
> SS上限を超えていないにも関わらず露出オーバーになる場合
上限を超えていないなら上限までSSを上げてみて下さい。
SSが上限でも露出オーバーするなら、絞る・感度を下げる・NDフィルターを使う、ということになりますが。
書込番号:13378841
1点

>やはり、シーンモードはないのですね。
使う必要性を感じません。
コンデジ上がりの人は最初使いたがると思いますが。
書込番号:13378876
0点

>まっく=さん
ありがとうございます。
しばらく絞り優先モードでカメラ任せにしていましたが、アドバイスをもとにしばらくは自分で撮影することに時間をかけようと思います。
書込番号:13378903
0点

もう解決済みのようですっかり出遅れですが(汗
私もE-330を持っていますが,シーンモードって使ったことがないです。
貼付1枚目と2枚目は少々昔の写真ですが,E-330に70-300mm/F4-5.6で撮ったものですけど,絞り優先AEでISO感度をマニュアルでその都度チョコチョコと操作し,シャッター速度を加減して撮影しています。
これは,70-300mm/F4-5.6というレンズが最低でもf/7.1程度まで絞り込まないと期待した画質を得にくいので,絞り値を優先して維持しつつシャッター速度も希望する範囲に維持するために,こういう使い方になりました。
3枚目はE-5に50-200mm/F2.8-3.5で撮ったものですが,これは夜間に行われる夏祭りのため,これも絞り優先AEですがISOオートの設定で上限をISO1600とし,絞りを出来るだけ開けてシャッター速度を稼ぐ,というのが基本スタイルです。
ですが,ISOオートの場合,シャッター速度は「1/レンズの焦点距離(mm)秒」を基準に設定されるので,例えば200mmで撮影中はできるだけ1/200秒になるようなISO感度まで自動的に上げようとしますが,焦点距離50mmで撮影中は1/50秒を基準としてしまうために低めのISO感度が優先され,結果として動体は被写体ブレを起こしやすくなってしまいます。ですからこういった場合にはISOオートでなく,シャッター速度をみながらISO感度を手動で設定してやることもときには必要になってしまいますね,面倒ですけど (^^;
4枚目もE-5+50-200mm/F2.8-3.5での撮影ですが,失敗ショットなのでオマケです (^^;
シャッターを押す瞬間に左隣の観客に押されてしまって,見事に構図がズレてしまいましたとサ(涙
これは1/60秒という遅めのシャッター速度ですけど,要所がブレずに撮れているので見苦しくは見えないと思います。ヒトの動きなどは,常に動きつづけているワケでは決してありませんで,(身体の軸を中心として)必ず一瞬動きの止まる瞬間があります。その瞬間を逃さずにシャッターを切ってやれば,1/60秒というスローシャッターでもこの程度には撮れるンですよね。
何が何でも全てをピッタリと止めて撮らなければならないワケでもありませんで,どこをしっかりと写し止めれば良いのか,そこがむしろ大切なんだと思います。撮影者のそのときのテーマ(注目点)とか,ポリシーとか,そういったことの方が動体撮影時には大事なのではないかと,そう思いますよ。
そのあたりの,自分が何を写し撮りたいのか,をハッキリとさせて撮影に臨めば,自ずと自分のイメージに近づくためのシャッター速度や絞り値は決まってくると思いますよ :-)
書込番号:13379191
6点

せっこきさん
写真添付ありがとうございます!
みなさんの使い方では、動き物は絞り優先AEでISO調節・・・
というやり方の方が多いのですね!
速度を変えるには、シャッタースピードをいじればいいや〜、と安易に考えていた自分の知識のなさがよくわかりました・・・・
私もみなさんのやり方で練習してみたいと思います!
書込番号:13379630
0点

おはようございます
解決済み なので、以下、おまけの投稿です。
意図した撮影の条件設定を自分でできる、
加えて、撮影後の多少の調整を前提にするならば、
シーンモード は必要ない、と思います。
スポーツ向けということならば、おすすめは M です。
シャッター速度(SS)、絞り、ISO を固定して撮ることで、、
被写体、例えば車の色とかに影響されにくくなります。
当然ながら、露出が適正かどうかの試し撮りは欠かせません。
また、天候の変化等で光の具合が変わるのに合わせて、
絞りやISOを変えて調整する必要があります。
(そういうわけで、M は万能ではないので、
S(シャッター速度優先) で撮ることも多々ありますし、
ISO を調整しながら、A(絞り優先) を使うこともあります)
スポーツ向けということであれば、絞りは開け気味で撮るとしても、
ポイントは、SS をどの程度に合わせるかというところでしょう。
これは相手のスピードと表現したい内容により、大きく変わります。
サンプルのようなレース写真は流し撮りが一般的ですが、
SS として 1/400s 〜 1/800s あたりが多用されてると思います。
1/30s 以下の低速SS で、芸術的な表現を狙う方もいますが、
ピントの合う範囲も限定されるなど、難しくなります。
1/1000s 以上になると、マシンの挙動の影響も受けにくくなり、
全体にピントの合う写真になりますが、
背景の流れも小さくなり、タイヤの回転も止まる方向となり、
(車速が遅い場合) 動感表現が乏しくなります。
もし、被写体が 人や飛ぶ鳥 ならば、
完全に止めるという設定も普通なので、瞬間をどう捉えるか、
というところがポイントとなる、とも言えます。
(別の難しさがありますね)
単純な正解があるわけではないので、
確実に撮れる設定も含めて、いろいろ試してみるのが良い、
と思います。
書込番号:13379735
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





