
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 26 | 2011年7月19日 16:42 |
![]() |
48 | 28 | 2011年7月13日 03:31 |
![]() ![]() |
124 | 37 | 2011年7月6日 07:28 |
![]() |
3 | 2 | 2011年6月28日 15:47 |
![]() |
94 | 20 | 2011年5月28日 22:07 |
![]() |
122 | 35 | 2011年5月19日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリンパスのカメラを買って オリンパスのソフトで写真を管理をして来ましたが皆さんのお勧めのソフトが有れば教えて下さい 数万円クラスで宜しくお願いします 写真のタイトルの付け方が下手なので(蝶、花、風景) 探すのに四苦八苦の状態です この投稿者は若くは有りません
0点

おはようございます。タンゴさまさん
>皆さんのお勧めのソフトが有れば教えて下さい 数万円クラスで宜しくお願いします。
SILKYPIX Developer Studio 4.0 はいかがでしょうか。
レタッチも簡単で使いやすいソフトで僕も常用しています。
最安価格(税込):\17,981 ですが量販店ならばもう少し安いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000040523/
書込番号:13259432
1点

僕は写真の管理は複数の外付けHDDに小分けして保存しています。
機材、被写体に分けて保存すれば目的の写真を探すのに楽ですよ。
書込番号:13259474
0点

私は、「20110716○○での撮影」のように日付と場所や被写体を明記したフォルダ名で管理しています。
その日一日どこで何を撮ったかは大体覚えているので、場所や被写体のフォルダ名のヒントがあれば、
フォルダ名を見ただけで「ああ、あそこで○○を撮ったな」と思い出せるからです。
ちなみに画像管理に使うソフトとしては、古いですが、軽くて速くて無料のViXを使っています。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/vix.html
240x180サイズのサムネイルなら、エクスプローラーの「縮小版」表示より大きいので、
目的の画像を探しやすい点が使いやすいです。
ただ、AdobeRGB非対応と、シームレスに等倍表示と画面サイズ拡大が切り替えられない点がビューアーとして問題です。
書込番号:13259580
0点

同じく撮影した年のフォルダの下に撮影日とコメントのフォルダを置いて管理してます。
↓こんなかんじ
2011
20110716_どこぞの夜景
それを同じく無料のビューアで見ています。FastStone イメージビューアというのを使ってます。
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
けっこういいです。
しかし、時がたつうちに何千枚、何万枚といった写真が蓄積されてくるわけなので、それを管理するにはやはりフォルダ構成とビューアだけでは無理がでてきます。なんらかのデータベース (台帳) があるといいように思います。
ジャンルによって、私は表計算ソフトを使っていたり、ブログ (カテゴリ分類や記事中のワード検索ができます) を使っていたりします。
画像管理ソフトというのは、ソフトウェアベンダーやプロダクトがなくなったりしないか というようなこともあって、長期の使用に向いているものか一抹の不安が。
もっともブログなんかも、プロバイダがなくなってしまうリスクとかありますけどね。
書込番号:13259815
0点

もしMacを使われている、あるいはWindowsからの乗り換えを予定されているのであれば、アップル純正のApertureをお薦めします。もともと2万円以上するソフトですが、アップルがダウンロードで直販するようになって価格を下げてきました。一般紙の紙面にも載っていた、円高を反映させた先日の価格切り下げでは、7000円を切りました。
お薦めする理由は以下の通りです。
・RAW現像の品質が高い
・RAWに手を加えない非破壊方式の現像
・インターフェースが非常に洗練されている
・ゴミや電線などをきれいに消せる
・周辺光量不足をボタンで一発修正できる
・フリッカーへのアップロードやGmailでの送信がソフト内で完結できる
・ブラウジング用の画像と容量の大きい元画像の置き場所を分けられる(外部ディスクと内部ディスクなど)
このソフトがあれば、レイヤーを使わない限り、フォトショップの出番はほとんどなくなります。
書込番号:13259843
1点

SILKYPIX Developer Studio 5.0を使っています。
最近バージョンアップになりました、ver4.0を
安く買って、11000円でバージョンアップすれば
手に入ります。とてもいいですよ。
書込番号:13259882
0点

まさか、一枚ごとにタイトルを付けているんじゃないでしょうね・・。また、Raw
で撮っているのか、Jpegで撮っているのか分かりませんが、何れにしても、フォルダー
を作って、そのフォルダーにタイトルを付ければ済む問題なんじゃありませんか・・・
例えば、花の写真を50枚撮ったとしたら、25枚ずつのフォルダーを二つ作り、それぞれに
'11.07.20.ベランダの花.Jp-1など、順序はどうでも良いですから日付と被写体名と何台もカメラ
があるのでしたら、その機種名とレンズ名、それも自分でわかれば良いわけですから、なるべく
短くして付ければいいのでは?
私が25枚ずつの写真と分けたのは、例え、同じ被写体を50枚撮ったとして、それを管理するのは
(管理なんて言葉を使うからややこしくなる・・・要するに一括のこと)面倒なので1フォルダーを
20枚前後として私が纏めてる話であって、そこはスレ主さんのご自由です。
問題はWindowsですと、字数に制限があることでしょう。Macintosh はその制限がありません。
MacでもWinでも良いように、自分のフォルダー名は自分で分かれば良いのですから、短く・
おしゃれなタイトルにしてみて下さい。これも楽しいものです。
書込番号:13259978
1点

こんにちは
画像ソフトと言うより、画像の検索を素早くですよね。
先ず先に、フォルダを造り、そのフォルダに画像を取り込めば良いと思います。
フォルダ名(案)。
日付、花、撮影場所_レンズ_RAW or JPG
110716_花_昭和記念公園_24-70mm_RAW
撮影後 一通りチェックして、良いと思うものはそれぞれ→風景、花、蝶、虫、街角スナップとかの
フォルダにもコピーして置かれると良いです。
画像ソフトは、
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 をお勧めします。
書込番号:13260022
0点

タンゴさまさんこんばんは
まずは取り扱うファイルはRAWファイルは取り扱っていらっしゃるのでしょうか?
もしも、RAW撮りしてアートフィルターの後がけなんかを多用していらっしゃる場合はオリンパスviewerという選択肢になるかと思いますが、RAWは使うがアートフィルターはそれほど使わないあるいはjpegオンリーだということであれば他社製現像ソフトでも良いかもしれませんね。
私は基本jpegオンリーでネットにアップした画像を手持ちのiMac、Macbook、iPhone4、DELLのサブノート(OSはWin7)で確認した結果、最も手軽で結果の良かったのがmacにバンドルされているiPhotoでした。これならフォルダは全て時系列で保存されるし、顔認識や撮影場所などもexifから拾い出してくれて検索に便利です。サムネイルも大きくて見やすいし、簡単なレタッチも可能なうえに何より無料で軽いです。
ただ、最低限ファイル名に日付と撮影場所ぐらいは記入しておいたほうが良いかもしれませんね。
ですのでmacユーザーさんの場合、jpegオンリーならiPhoto、RAWもお使いになるならApatureがお勧めです。winユーザーさんの場合は。。。ごめんなさい分かりません。
書込番号:13261202
1点

もしWindows7を使っているなら、標準のエクスプローラーで必要十分です!
まず、「写真」フォルダを作り、その中に「撮影日と撮影場所」の名称にしたフォルダを作って、そこに各写真を移動します!
これだけでも必要十分ですが、さらに!という場合は!!
お気に入りの写真を移動した際にでも、その写真をクリックする等して選択すると、エクスプローラー最下部の情報領域に、タグやタイトルが表示されているはずです!
そこをクリックすれば、そのまま好きなタグが付けられますので、その写真から連想するキーワードを適当にいくつか書き込みます!
探したい写真があるときは、「写真」フォルダに移動して、エクスプローラー右上にある検索ボックスに、探したい写真のファイル名やタグ、タイトルなんかをてきとーにつっこんで検索しましょー!
これでもまだ足りない!
とゆー方の場合は、さらに「写真」フォルダをエクスプローラーの「ライブラリ」に登録しましょう!
ライブラリに登録すると、子フォルダまで全て一緒くたに表示させる事が可能です!
実際のフォルダは分かれているので、今まで通り、フォルダ名でも辿れますし、全部ひっくるめて一覧表示もできるしで、好きにあれこれできます!
ライブラリで一緒くた表示にしておいて、詳細表示にして表示項目にタグ等表示させソートするもよし!
ちび写真モードにしておいて、ざっと眺めるもよし!
なんといっても、これだけできて “タダ” です!!!!!
書込番号:13261957
0点

自称カメラマンさん
便乗の質問ですがApertureについて教えて下さい。以前にもスレッドを建てて、robot2さん初め何人かの方に教えて頂いたのですが、私のApertureだけの問題かもしれません。特定の写真をファインダーから捜すことができないのです。Masterにはあるのですが、それでは手間がかかりすぎますのでファインダーにファイル番号を入れて捜したいのですが、これではなにも該当するものがないのです。
もうひとつは少し馬鹿げたことですが、インターフェースの件です。左のPane(Library, Adjustmentなど)がアップルのサンプル画像に比べるとかなりワイドに思えます。私のMacbook Air 13"の画面は横幅が285mmですが、左のPaneは70mmを占めています。スライドして思い切り左に持ってきてもです。しかしあるときにこれが60mmになることが珠にあります。アップルの参考画像ではツールバーのアイコンの5ヶ分ですが、私のは7ヶ分です。フルスクリーンにすれば問題ないのですが、いつもはPaneを表示しますのでそのアンバランスが非常に気になります。以上2件は私のだけの問題かと思っていましたが、今回最新版にバージョンアップしても同じですので途方に暮れています。
書込番号:13262381
0点

タンゴさまさん
ソフトの問題じゃー無くて
分け方の問題やん!
書込番号:13262574
0点

簡単に判りやすく管理出来るソフトがあるなら、
数万円払ってでも欲しいってことでしょうね
書込番号:13263095
0点

お金を出しても良いということであれば、Adobe Ligntroomが便利だと思います。
値段は高いですが、画像の管理のし易さには定評があります。
書込番号:13263655
0点

SILKYPIX Developer Studio Pro(4)を買って無償で5を貰いました
(4が軽くて速いが5が多機能なので両方を使い分けるつもりで)
同時にlightroom3の乗り換えも購入して使っています。
現像ソフトとしては、どちらもいいソフトだと思います。
画像管理ソフトとしては、圧倒的にADOBE PHOTOSHOP LIGHTROOM3がお勧めです。
取り込み、選別、現像、印刷、検索、ネットへのアップロードなど
ワークフローがよく出来ていて使いやすいです。
外付けHDDやDVDに焼いた画像データなども管理できます。
詳しい使い方は、下記が参考になると思います。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7251.html
書込番号:13264647
0点

皆さん 有難う御座います
XPを使ってます 残したいと思う写真はCDに焼きつけ パソコンに沢山、溜まれば外付けのHDに出してますが 一年に写す写真は多分200枚を越えてると思います。自分が知っている蝶なら 名前がフォルダに付けれるが、知らないのが多く 蝶とフォルダに付けてしまう これが探すのに苦労する原因です
フォトショップライトルーム3は検索が出来るのに魅力を感じていますが
気になるのは 人物とか自然とか大雑把な検索なのか 例えば黒い蝶で検索出来るのか その辺りを教えて頂ければ有り難いです
書込番号:13265178
1点

タンゴさまさん、皆さま、こんばんは。
私の場合はメーカーの違うカメラを使い分けしている関係で、カメラの機種名でフォルダーを分け、その中に年yyyy+撮影場所や撮ったものの名前などをフォルダー名にしています。
それとハードディスクは消耗品でもあるので、極力DVDにもバックアップを作ります。
以前にハードディスクがクラッシュした経験が何度かあるので、複数個所に分散して保存しておくこともお勧めします。
その頃はマメにDVDなどに焼いていませんでしたが、分散して保存していたので事なきを得ました。
管理ソフトは純正をそのまま使っている関係もあるのでメーカーごとにフォルダーを分ける必要もありました。
DVDは雑貨屋などで売っているプラスチック製の衣装ケースに100均で買った仕切り用の板を使い、職場で出た厚紙を切って「旅行」や「学校行事」などとカテゴリーを書いて入れています。
というような感じで、管理ソフト自体はあまり詳しくありません。(^_^;)
すみません。
書込番号:13268509
0点

タンゴさまさん
お使いの機種がE-520だとあまりアートフィルターなんかは気にしなくてよさそうですね。
それにしても見事なお写真。。。
>気になるのは 人物とか自然とか大雑把な検索なのか 例えば黒い蝶で検索出来るのか
との事ですが、パソコンの検索機能を使う場合は、テキストデータとして任意の単語を入力しておかないと検索してくれないものです。
例えばイメージで黒い蝶を「黒い蝶」という単語で認識してくれれば楽なんですけどね。。。^^;
なのでいずれにしても後で検索かける事を前提にするなら、ファイル名に検索する時のキーワードを入力しておく必要性がありますね。
後はどういう整理をするかは、、、本当に使う人次第というのがパソコンなんです。
ランチャーを使うのも手ですが、そのフォルダ名に自分が後々検索するであろう単語を入力して置く必要性は最低限あるかと思います。
書込番号:13269025
2点

LIGHTROOMの場合、画像を取り込み時にカタログが作成されます。
フラグ、5色のカラーラベル、レーティングやタグ(自由な文字列)など付けることができます。
例えば、赤色ラベルは黒い蝶とか黄色ラベルは人物とか。
タグに分かっている蝶の名前や撮影場所などつけておくのもいいと思います。
検索するときは、EXIFやラベルやタグなどを組み合わせて表示することができます。
例えば、レンズが1260でF2.8とF4.0で赤ラベルと黄色ラベルでレーティングが3以上とか
カラーフラグをつけてないものだけを表示するとか、いろいろ検索できます。
外付けHDDやDVDもカタログに保存してあれば、繋げて無くても検索対象になります。
ただLIGHTROOMは 重いので30日体験版で確認した方がいいかと思います。
書込番号:13270148
0点

スレ主様、
おはようございます。
既にいろいろな方がレスくださっていますが、僕の管理法はいたってシンプルで、
何かイベントや決まった被写体ごとにフォルダを1つ作ります。
あとはその中にメーカー、機種問わずぶち込んで、撮影日時で並び替え、あとは
すべて選択→一番初めのファイルを右クリック、名前を変更→半角で(1)と打ち込みます。
そうすれば自動で全てのファイルに番号が振られます。ファイル名が同じでも
よければ、「カワセミ (1)」とでも打ってやれば、ファイル名が同じで番号のみが
順にふられます。
あと、ピュアグリーンさんも触れておられますが、バックアップはこまめにとられた
方がいいです。HDDのクラッシュも心配ですが、僕の場合、写真をコピーするつもりが
切り取ってしまって、貼った後の画像を使用後削除してしまったことがあります。
外付けのHDDも最近はポータブルのものでも大容量のものがでてきました。
そういった小型のものはUSBで電源の供給もできるので、気軽にこまめなバックアップ
ができますよ。
書込番号:13270664
1点



今晩は皆さん。
パナライカ25-1.4がディスコンという話があり、確保すべきか悩んでいます。
4/3の竹はほぼ所有しています。E−5は12-60でほぼ間に合っているのですが、明るい標準単焦点が欲しいといときもあります。
M4/3の25-1.4がじき発売という話もありますが、現在レンズ予算はどちらか分しかなく、どうしようかなというところです。
EPL2は所有、コシナ・フォクトレンダーのNOKTON 0.95は持っており画質は気に入っています。ただポートレートではMFなので、構図を決めAFポイントを移動し拡大しフォーカスを合わせシャッターということで時間がかかります。
パナライカ25-1.4で気になる点は近接が弱い、ネットでは故障にひ弱という点です。
パナライカ25-1.4はAMAZONNとヨドバシはまだ在庫がありそうで、M4/3を待つか検討中です。
撮るものは、なんでもですが、これらのレンズに関してはスナップ用というところです。
写真は直径3CMほどのバラをEPL2で撮ったものです。白熱灯の夜の室内です。
2点

ぼかしが強すぎて、主役であるハズの花びらもボケちゃって“柱頭だけを見る作品”に仕上がってるような..。
書込番号:13116408
7点

良いですよ、このレンズ。
12-60mmの大きさが気にならないのであれば大丈夫だとは思います。旅行の荷物を減らしたい、増やしたくないのであればちょっと、、、ですけど。でも、持っていきたいと思わせるレンズです。
写りは申し分ないです、皆様仰せの通り。
E-3からE-5に変わりましたが、E-3のころからビックリするような絵を出してくれました。
E-5になってからは苦戦中。
自分はネットで購入しましたが、繊維埃が入ってました。
でも写りに影響しないので放ったらかしですね。
いつかは取りますけど。
近接に弱いということですが、ニコキャノ50mm/1.4はそれぞれ45cmでパナズミは38cmなのでそうともいえないかな?と思いますけど。まぁスペック上ですけどね。
近接はあまり多用しないのでサンプルが無いです、申し訳ない。
使っていて、もう少し寄りたいというところは「あったりも」します。
あまり当てにはなりませんが、建前上はディスコンではないですが、すでに生産はしていない、とカメラショップのスタッフが話してくれましたよ。
とりあえず、買うほうに1票入れます。
要らなくなった、もしくはドナドナでもリターンは期待できますし、それを頭にM4/3の25mmというのはどうでしょう?こっちはまだ発売してませんし、ボディもそのころには数世代進んでると思いますし。こっちはディスコンしないでしょう。
書込番号:13116500
0点

ズミルクスの故障話って多いんでしたっけ?
パナライカのズームは故障すると大変なことになること多いようですが
ズミの故障はあまり聞かないような?
ちなみに私もパナライカ14-150はいつの間にか壊れてて修理という名の(おそらく)新品交換
修理代のほうが購入価格よりだいぶ高かったですw
書込番号:13116532
0点

レンズのクチコミに書き込むべきでは?
日本語おかしいですし…
書込番号:13116536
3点

連投すみません、肝心な本題を忘れてました
私も買いをお薦めします。
書込番号:13116540
0点

2514良いですよ。故障にひ弱ってのは初耳です。私はずっと付けっ放しで故障したことはありません。開放から使えるレンズです。AFも使えるし、LVにも対応している数少ないフォーサーズ単焦点です。でもNOKTON持っていらっしゃるのに使うかなあって思います。E-5でF1.4とパナライカの味が欲しいなら別ですが。
書込番号:13116903
3点

冬眠ヤマネ さん、おはようございます。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.このレンズ気になっていらっしゃるなら購入されることをお勧めします。
パナソニックからは4/3用のレンズはもう発売されないと思います。
パナソニックのズームレンズの故障は何度も書き込みがありますが、単焦点のこのレンズの故障はあまり聞かないですね。
是非購入され、撮影を楽しんでください。
書込番号:13116912
3点


皆さん早速にありがとうございます。
at_freedさん、F値でていなかったですね。
NOKTON 解放0.95のボケ具合の例です。1.4ではもっとしまります。
柿と種さん、「写りは申し分ないです、皆様仰せの通り。」、ありがとうございます。
答えは42さん、購入するなら長期保証がつけられるところと思っています。キタムラが納期未定が残念です。他の通販がどうなのか調べてみます。
なかじゅうさん、確かに本来はレンズのクチコミだと思います。あちらは見ている方が少なそうなのとE−5との相性を知りたいということで失礼しました。
harmonia1974さん、M4/3でパナライカのマクロ45mmを良く使います。芯のあるソフトさが気に入っています。過去にも近隣で2514の展示は見たこともなく描写の実感がわからないということです。
prime1409さん、だんだんその気になってきました。1枚目のボケと透け具合好みです。
ご意見を参考に購入の方向でショップを検討します。
書込番号:13116993
0点

持ってる身からすると、E-5につけての撮影は、楽しいですよ。
お察しの通り、AFでパキパキ撮れるのは、アダプターで付けた
他の明るいレンズの使い勝手を、十二分に凌駕してます
ただ、この25-1.4は、E-P1につけると、恐ろしくやかましいです
ライブビュー中、果てしなく絞りがカチャカチャカチャカチャ・・・
というわけで、E-5に付けるならおすすめ、E-PL2に付けるのがメインなら
マイクロ版にした方が身のためだと思います
書込番号:13117107
5点

じじかめさん、こんにちは
ご指摘のレンズがm3/4用です。
からす123さん、どうもです。
>持ってる身からすると、E-5につけての撮影は、楽しいですよ
これが大事ですよね。
E−5は気に入っており、長期に使うつもりです。2514はE−5用で検討中です。
今家から「今日の嵐で雨漏りがする」と電話がありました。予算を修理代にとられないか心配です。
書込番号:13117848
0点

パナライカ25-1.4はマイクロフォーサーズではなく、通常の4/3レンズでしたね。
勘違いして、失礼いたしました。
書込番号:13118426
0点

やっぱりディスコンみたいですね。
http://digicame-info.com/2011/06/m4325mm-f144325mm-f14.html
E-5で使うなら買っても良いと思いますが、mフォーサーズで使うならこれから出るものを買うほうが良いかも。作例など下のリンクから見られます。たいしたことないですが私も何点かアップしています。
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/leica_d_summilux_25mm_f1.4_asph._l-x025/
書込番号:13118510
2点

高解像レンズにありがちな、背景を選ぶレンズだと思います。
開放だと背景と距離でボケがうるさくなることもあるので
いくらか絞ることも。(いつでも開放OKとはいかないのが残念)
書込番号:13121248
0点

>パナライカ25-1.4買うべきか
>E−5は気に入っており、長期に使うつもりです。2514はE−5用で検討中です。
聞くまでも無く、買いよ。
ディスコンかはわかりませんが、お急ぎを。
書込番号:13121600
2点

harmonia1974さん、こんばんは。
写真、参考になりました。
ボディーはE−5ですか。
jet_bさん、ブログ拝見しました。
14-35もお持ちのようで、較べていかがでしょうか。
NDも購入予定です。
ズバリ言うわよさん、どうもです。
はい、購入決めました。
雨漏りは、建築屋さんと保証で納めてもらうよう折衝中です。家よりE−5の方が雨に強いようで。
ヨドバシのネットショップは長期保証がつけられないということで、東京に行けたとき店舗で購入する予定です。
VISAのポイントをさっきヨドバシに移行しました。
早くても7月にならないと行けないので、取り置きがどれぐらいできるか問い合わせようと思います。
書込番号:13124344
1点

私のはE-620です。E-5だともっと解像感出るでしょうねえ。実にうらやましい。勝てるのは軽さだけかなあ。
書込番号:13125097
0点

harmonia1974さん,
たびたびありがとうございます。
E-620(バックアップ用)、E-420(奥方専用)所有しています。
620の不満点は
1.背面の液晶の色
1.E−3,5に較べAFの不確かさです
旧銀塩OMのコンセプトに一番近いのは420と思っています。
書込番号:13125312
1点

ヤマネさん、どうも。
>背面の液晶の色
これ、メニュー階層から「モニタ調整」ってのをほじくり出して色温度と明るさいじってみるといいよ。
液晶の色の見え方って環境光や個人によって違って見えるから、自分好みに調整してみるといい。
E-3、5はそういったマニュアル調整のほかに、照度センサーによるオート調整機能がついてて、デフォルトで勝手に明暗調節してくれるのがわりと使えるんだけど、E-620はついてないから手動でやんないといけないんだよね。
ま、気になる人は、ってことだけど。
>.E−3,5に較べAFの不確かさ
特に薄暗い時なんかおおっぴらに差が出るし。だからといってファインダー+マニュアルで撮ろうとすると、今度は競合機種の中で最小とまで言われるちっちゃなファインダーがネックになる。LV使える撮影条件ならそれでもいいんだけどね。
それに、まあ、3,5も他社と比べてAF(やファインダー)が総合的に優れているかと言われれば答えはノーなんだが。
――――――
ところで、マイクロ2514の情報、だいぶん出てきたよ。
サイズも値段もわりとちっちゃいみたい。
でも、画質と仕様の明確な情報がまだですな。
レガシー2514を越えることはないと思ってるが、ライカ・ブランドを今回も外さなかったし、パナもこのレンズが銘玉と言われてることを十二分に意識した上で開発してるはずだから、かなりのレベルで仕上げてくるんじゃないかな。←こういうところはパナはそつがないから。
マイクロはビデオも強く意識してるはずだから、AFはおそらく相当静かに速くなってると思うし、MFのタッチもこだわってるだろう。また、最短撮影距離も気になるよね。
楽しみ〜
書込番号:13125822
0点

ようこそここへさん、遅くなりました。
>これ、メニュー階層から「モニタ調整」ってのをほじくり出して
気がつかないでいました、ありがとうございます。
使ってみます。
>照度センサーによるオート調整機能
E-620には付いています、E-420にはありません。
m3/4の2514発表になりましたね。期待大です。
残念なのはこのレンズも距離目盛がないことです。
書込番号:13130050
1点



E−3とあまり変わらないということで見送っていましたが、防塵防滴仕様だけでなく描写もピカイチということでゲットしてみました。というのも家内用にXZ-1をゲットしてみて、噂通りの画質に惚れ込んだのがきっかけでした。
さて、このE−5についてですが、皆様方に2つほど質問させてください。
1.高感度はどの程度まで許容できますか?
2.松レンズでのF2.0はフォーサーズだから成し得る技なのですか?
当方メイン機はキャノン機です。ズームはF値は2.8が基本なので・・・F2.0には惹かれますが、フォーサーズのF2.0とAPS-HやフルサイズのF2.8とは違いがあるものでしょうか?
フォーサーズに疎くてすみません。フォーサーズの達人の方々にお手柔らかにご教示いただけれは幸いです。
1点

まず、何を撮られるおつもりなのかと、現在お持ちのレンズ(レンズなしでボディだけという事であればその旨)とを書かれた方が良いように思いますよ。
HNからして、想像できるところもありますけど、一応。。^^
書込番号:13152529
1点

>SBGT015さん
早速のレスありがとうございました。
HNですか?撮り鉄もやりますが、あまり気にしないでください。
E−5の最大の魅力は防塵防滴性能とダスト対策です。それに高画質が加わったので食指が動きました。被写体は何でもありです。天候が不安定なときに外に持ち出す最強のカメラと考えています。晴天時の動体や暗所での撮影はキヤノン機を使う予定です。
他の方々の5D2との比較のスレでは高感度では5D2に一歩譲るということでしたので、どこまで許容範囲かと思ったのでした。
また、他社のレンズにはないズームレンズ、例えばZUIKO14-35mmF2.0はEF24-70F2.8Lとどう違うのかご教示いただきたいと思ったのでした。F2.8がF2.0+5段の手ブレ補正は最高の魅力ですから。また、EF300F2.8LISと比較してZUIKO150mmF2.0ってどうなのかな?大きさと価格が違いすぎるのですが、どうなのかな?と思ったのでした。
書込番号:13152819
2点

テツてつ鉄五郎さん
ご購入おめでとうございます。
高感度ですが、色が暗い被写体を撮る時はISO1600、明るめの被写体だとISO2500辺りが私の限界です。
まぁもっとも私の場合はIS800以上はあまり使わないのでこの程度で充分です。
F2.0というのはイメージセンサーが小さいから実用できるギリギリ大きさ、重さで出来たのだと私は感じています。
それに高感度に強くないというのも有るでしょうし、ズイコーのF2.0というのはOM時代からのフラグシップレンズの伝統として何としてでも達成したいというのもオリンパスにはあったのではないでしょうか。
F2.0とF2.8の違いですが、まず被写界深度が同じが画角の35mm判よりフォーサーズは2段深い効果が得られます。
例えばフォーサーズ100mmF2.0だと35mm判では、200mmF4.0に相当します。
もちろんF値そのものは不変ですから露出値としてF2.0はそのままです。
極力低ISOでシャッタースピードを速めたいというリバーサル的な撮り方がフォーサーズのF2.0の意義でしょうか(笑)
書込番号:13152883
8点

>七号@推しさん
貴重なレスをありがとうございます。
>高感度ですが、色が暗い被写体を撮る時はISO1600、明るめの被写体だとISO2500辺りが私の限界です。
5D2に一歩譲るとなれば妥当な線ですかね。
>F2.0というのはイメージセンサーが小さいから実用できるギリギリ大きさ、重さで出来たのだと私は感じています。
なるほどです。ある意味予想通りです。
>例えばフォーサーズ100mmF2.0だと35mm判では、200mmF4.0に相当します。
もちろんF値そのものは不変ですから露出値としてF2.0はそのままです。
画角が2倍になるのはわかっておりますが、F値はそのままで良いのですね。ということはEF24-70F2.8LよりはZUIKO14-35mmF2.0が、EF300F2.8LISよりはEF150mmF2.0が明るいレンズと単純に考えても良いのですね。
こんなに単純で良いのかな?と懐疑心を持ってみたりする自分がおりますが・・・。
書込番号:13152945
2点

テツてつ鉄五郎さん、こんにちは。
私も、キヤノンEF328ISを使っていながら、
オリンパス150に興味を持ちました。
そして、今は、オリンパスがメインになっています。
まず、軽いのとISが強力なのでお気楽に手持ちができます。
単体はもちろん、2倍テレコンを付けて600f4.0を手持ちできるのは、
とてつもないアドバンテージとなっています。
AFの精度やマニュアル時のピントリングの操作性はキヤノンに譲りますが、
そこは目をつぶって、はまった時の描写はゾクゾクしますよ。
ボケ味がいまひとつといわれますが、
貼り付けた600f4.0手持ちで撮ったナキウサギの背景は、
けっこういい感じでボケてると思いますよ。
まあ、ここに不満を持つと禁断のオリンパスの328にいくしかないので、
無理やり納得してる部分もありますが・・・。
書込番号:13153573
8点

Canonの5D Mark2にEF 24-75mm F2.8L USMと色々なレンズ、E-5にZD 14-35mm f2.0とハイグレード群をつけて使ったことがあります。
>1.高感度はどの程度まで許容できますか?
E-5の高感度は800でも厳しいと言われればそうですが、自分は1600でも使いますよ。
でも、基本的に200ベースで低感度設定にして、ISOオートは使わないですね。
静物撮影で、手ぶれ補正でカバーできる自分の限界でも、余裕をもった感度に上がりますし。。
両機を使って様々なシチュエーションで撮影していますが、なんとなく撮影していて5DMK2の画像が眠くて、もしやあり得ないシャッタースピードで撮影しているのに、おじいちゃん化現象してる??と思ったことがあります。
AFの速度は速いですが、単純にCanonのAFの追い詰めが甘いという結果だったんですけどね。
単純に印刷ベースでみた場合、高感度に強いCanon機の出来上がりより、OLYMPUSのほうが好きだったりします。
ZD 14-35mm f2.0はEF 24-75mm F2.8L USMよりAFが遅いので、その点は実際にチェックされたほうが良いですが、ピントの芯はすごいです。
2.松レンズでのF2.0はフォーサーズだから成し得る技なのですか?
Canonでも可能でしょうね。
ただ、高度な研磨&コーティング技術が求められるので、Canonのフルサイズデジタル対応のF2.0だと素晴らしい価格になりそうです。重さもOLYMPUSよりは重たくなるのは当然ですが…
フォーサーズレンズのハイグレード以上のレンズのイメージサークルって、フルサイズ&CanonのLレンズと比較した場合、本当は一回りくらい大きいのかなって思っちゃいますね。
ちょっと癖もありますが、自分は仕事でCanon指定がなければOLYMPUSを使いますし、機材に安心感を持てるのでその点は強いですね。
書込番号:13153764
10点

>生物多様性さん
レスありがとうございました。
>ボケ味がいまひとつといわれますが、
確かにそれは感じていました。ZEISSのSAL135F18Zの方がボケると思います。今回はα900システムからの変更なので、ここはちょっと気になっていました。
ナキウサギの画像・・・素敵ですね。
>SPY SHOOTINGさん
>E-5の高感度は800でも厳しいと言われればそうですが、自分は1600でも使いますよ。
実際800までだと、しんどいですよね。高感度はキヤノン機に任せると割り切った方が良いようです。
まだZUIKO 50mm F2.0 Macroしか持っていないので、いろいろと思案中です。14-35mmF2.0と150mmF2.0が気になるのですが、新品は高いし、中古は出回らないし、14-54mmと50-200mmSWDにしようかとも思います。ありがとうございました。
書込番号:13154399
1点

テツてつ鉄五郎さん こちらのブログが参考になれば
デジタル一眼を比較してみるブログ
http://dslr-check.at.webry.info/201010/article_1.html
機種毎リンクで他のカメラも見れますよ!
私の場合はISOオートで800までですが手振れ防止が強力なので400でも良いかも
>当方メイン機はキャノン機です。ズームはF値は2.8が基本なので・・・F2.0には惹かれますが、フォーサーズのF2.0とAPS-HやフルサイズのF2.8とは違いがあるものでしょうか?
周辺解像度と減光が絞り開放でもほぼ問題なく使えるのがフォーサーズですので実使用状態ではそれほどの差はないでしょうね、APS-Hは1段、フルサイズは2段絞って使うのでほとんど同じになります。
書込番号:13154839
4点

>EW-302aさん
レスありがとうございました。やはりオリンパスは高感度が得意じゃないというか、こだわりがないようですね。
>周辺解像度と減光が絞り開放でもほぼ問題なく使えるのがフォーサーズですので実使用状態ではそれほどの差はないでしょうね、APS-Hは1段、フルサイズは2段絞って使うのでほとんど同じになります。
わかりました。なるほどです。大差はないのですね。もう少し考えてみます。
書込番号:13155477
2点

テツてつ鉄五郎さん、はじめまして。
E-5ご購入おめでとうございます。
高感度については、人それぞれ許容範囲が違うと思いますが、
自分の場合は日中はISO1600、夜だとISO800~ISO1000ぐらいでしょうか。
(これ以上はE-5の高い解像感がなくなるように感じます)
ノイズ除去機能の優れたソフトを使うと、もう少し感度を上げてもいけるかもしれませんが、、。
もう既にご購入されているので、あとはご自身で使いながら見極めるほうが良いと思います。
レンズですが、松レンズは使ったことがありませんが、
50-200mmSWDは自信を持ってオススメできる素晴らしいレンズだと思います。
こちらで作例スレを立ててますので、宜しければご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13090247/#13090247
書込番号:13155510
6点

テツてつ鉄五郎さん はじめまして。
E-5御購入おめでとうございます。
許容感度ですが室内スポーツ撮りの場合1600迄上げる事が有りますが通常だと1000迄ですね。
静態に関しては手振れ補正が強力な事も有って高感度をあまり意識する事は無いです。
E-5を導入してから高解像度と言う事も有って14-35mmと150mmを導入しました。
F2.0ですがフルサイズ機を併用されている様ですので画角は倍、被写界深度はF4.0クラスをイメージされると良いかと思います。
被写界深度は深くても良いからシャープで尚且つ早いシャッタースピードを求められるのならお勧めします。
E-5ならコスト的にもベストバランスなのはSWD化された12-60mmと50-200mmが画質的のもレスポンス良く扱えますのでお勧めしておきます。
書込番号:13155853
6点

>Hiro Cloverさん
この画像は参考にさせていただいておりました。購入の決め手となった画像の1つです。ありがとうございました。50-200mmSWDは素晴らしいレンズらしいですね。やっぱりSWD付きの方が良いですよね。150mmF2.0と迷っていました。
>OM−3+E−1さん
標準系は12-60mmSWDと14-54Uと14-35mmF2.0で、望遠系は50-200mmSWDS150mmF2.0で迷っていました。
何か皆さんのお話を聞いていますと、12-60mmSWDと50-200mmSWDの組み合わせが良いような気がしてきました。ありがとうございました。
書込番号:13156246
3点

テツてつ鉄五郎さんが悩まれているのは、
フォーサーズのレンズ沼のひとつ、標準沼ですね。
12-60SWD、50-200SWD、50マクロが、沼のひとつの解だと思いますよ。
別解は、広角ズーム、14-54、50-200SWD、50マクロでしょうか。
望遠は50-200SWDが良いと思います。
どうしても明るさが必要だったり、ピンポイントで焦点距離が300mmという用途でなければ。
150mmF2.0も良いレンズだと思うのですが、50-200mmがお買い得すぎます。
ただ、望遠端F3.5というのを、もうちょっと頑張って欲しかったですね。
書込番号:13157441
5点

テツてつ鉄五郎さんこんばんは。
私は、50-200SWDより150f2.0をお勧めします。
写りが大違い。開放から見事に撮れますし、フォーカススピードも爆速というわけにはいきませんが結構速いです。
50-200(旧型です)も持ってますが、出番はありません。
50マクロと150f2.0で幸せになれること請け合いです。
書込番号:13157846
6点

E-5+150mm f2.0は一度使ったら手放せなくなります
フルサイズに換算したら300mm f2.0になるわけで
まずフルサイズだったら手持ちは無理
このレンズは絞り開放で撮っても周辺までコマ収差が出ることもなく像が乱れるなんてことはありません
全体のシャープさはピカ一、他のレンズに比べて窓を開けて外を見るようなクリア感
が体感できると思います
私は花とかチョウを撮っているものですが、1.5kg+800g(ボディ)の重量にもかかわらず
ほとんどこの組み合わせで持ち歩いています
こんなすごいレンズが20万+で手に入るのですからフォーサーズは庶民の味方です
書込番号:13158408
11点

おりじさん、館林さん、こんばんは。
150mmF2は一番の憧れのレンズです。
でも言葉だけではその良さが伝わり難いと思いますので、
お写真投稿して頂けないでしょうか?
こちらで作例スレを立ててまして、テツてつ鉄五郎さんもご覧になられてるとのことなので、
150mmF2ユーザーさんのお写真は、購入を検討している人の参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13090247/#13090247
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:13160247
2点

おりじさん、お写真の投稿、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13162043
2点

>Double Blueさん
>12-60SWD、50-200SWD、50マクロが、沼のひとつの解だと思いますよ。
別解は、広角ズーム、14-54、50-200SWD、50マクロでしょうか。
そのように考えていたのですが、14-35mmF2.0と150mmF2.0と50mmF2.0Macroも良いと思えてきました。でも新品だと高いし、中古でも出物はないし・・・。
>おりじさん
>50マクロと150f2.0で幸せになれること請け合いです。
単玉2本ですね。なかなかマニアックな組み合わせですね。
>館林さん
>こんなすごいレンズが20万+で手に入るのですからフォーサーズは庶民の味方です
確かにその通りですね。欲しくなってきました。でもフォーサーズ機のボケ具合はちょっと気になりますね。
>Hiro Cloverさん
ありがとうございました。素晴らしい作例ばかりで、勉強になります。
カメラとレンズはとりあえずあるので、E-5のレンズは気長に出物を待とうかと思ってきました。「急いては事をし損じる!」の格言でいこうかと思います。ということは、しばらくは50mmF2.0Macro1本です。
書込番号:13162475
2点


>館林さん
素敵な写真ありがとうございました。やはり良いですね。
私はといいますと、とりあえず12-60mmSWDをゲットしました。
次はやはり50-200mmSWDですかね。その後は気長に14-35mmF2.0や150mmF2.0の入手チャンスに恵まれることを待ちたいと思います。
書込番号:13170729
2点



mmspさん
初めまして。
以下に掲載されております。
私もここで確認しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=1/#12515877
一番最後に登場されたdoriponさんの御解説が私には理解し易かったです。
書込番号:13189127
3点



オリンパスのE一桁シリーズの頑丈さを活かした皆様の画像を色々と見せて頂き関心しております。
これから、E-5を購入される人も含め皆様の知識、知恵、カメラ用品の活用などの事の一部でも教えて頂ければE-5との接し方が大きく変化するかもしれないと思います。
ご存知の人も多いかもしれませんが東京都の新宿駅西口 ヨドバシカメラ 三脚 売り場で土曜日、日曜日に接客されています三脚使いの達人?のモリ氏が色々と三脚の使いこなし、用品選びのこつ、撮影に関するこつなどを紹介しています。
その様子を撮影したビデオもヨドバシカメラの支店で放映している事もあります。
カメラ好きとしては、色々と参考になる事も多いと感じています。
オリンパスのE一桁シリーズを使いこなしている皆さんも、モリ氏同様にE-5所有者にとって役に立つ情報を沢山お持ちであると思います。
そして、私以外の人でも皆様カメラ用品に関する事、撮影に関する事の知恵、工夫などに関心がある人も大勢居ると思います。
例えば、
車中泊撮影では、カメラ用バッテリーを充電するのにポータブル電源を便利。
以前、TVKで放送されていた新車情報の司会者 三本 和彦氏は、ゴミ袋自動車に入れていて応急の雨具にしたり、水溜り川渡り?の時に靴を履いたままゴミ袋に足を入れたりと色々な事に活用していたそうです。
レインコートを購入するならば、蒸れを防止するためゴアテックスが好ましい。
勿論、カメラ用品購入検討者が個々にお尋ねされている場合は、こちらの常連さんたちが優しく丁寧に回答されている様子も私は把握しています。
E-5特集の本もまだ発売されていませんので、こちらをご覧の人達には大いに役立つ情報が出てくるものと期待しております。
情報をお持ちの人からすると、みんな知っているであろう常識と認識していた事がこちらをご覧の人達が知らない場合もあると思います。
3点

>情報をお持ちの人からすると、みんな知っているであろう常識と認識していた事がこちらをご覧の人達が知らない場合もあると思います。
常連さんわもちろん、ここをロムしている方わ、
ラフ・スノーローダーさんと絡まないほうが幸せになれるって情報わ
学習してるとおもうよ。 ( ^ - ^ )ゝ
書込番号:13036240
13点

guu_cyoki_paaさん。
ご意見ありがとうございます。
>常連さんわもちろん、ここをロムしている方わ、
ラフ・スノーローダーさんと絡まないほうが幸せになれるって情報わ
学習してるとおもうよ。 ( ^ - ^ )ゝ
その様な事もあると思います。
多分、私が掲示板を荒らす人達に厳しい態度で対応した事を指しているのだと思います。
こちらの常連さん達は、本当に真面目でカメラに対する情熱が物凄く感じられ、知識、経験が豊富で優しい人達が多いと感じます。
過去のE-5の掲示板 『どこがいいんでしょうか』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12301675/
でも、掲示板を嵐らす人と真面目にやり取りしている事からも感じられます。
私は、こちらの様子と過去の掲示板を荒らす人達の様子を見て、皆さんの熱心さとは関係なしに掲示板を荒らされ続けられていましたので、何とか解決できないものか?と思っていました。
写真撮影をするのと同様に、結果に不満を持っていたら同様の事を続けるだけでなく、何に問題があるのか?どの様にすれば問題を解決できるのか?などを考慮しながら行動を変化させたり、目線を変化させるなどする事がありますよね。
こちらの掲示板を荒らした人に対して、私は彼らが荒らし行為の継続をするとカカクコムの掲示板参加許可が取り消されるなどの状況にしたのに過ぎません。
数年前のE-3の掲示板から、現在まで数多くの人が掲示板を嵐らしに来た思います。
その殆どの人が、最近は掲示板への書き込み履歴がありませんよね。
私が、皆様に不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでしたが、多少なりとも効果があったのではないでしょうか?
私も、こちらの掲示板を有効に活用しようとする気持は、皆様と変わりません。
オリンパス製カメラに限らず、カメラ好き同士が意見の違いがあったとしても人それぞれに被写体も違えば、好み価値観の違いがあって当然だと認識して大人の対応が出来れば、無意味な争いは殆ど起きないと認識しています。
今回、私がE-5の掲示板にこの様な質問を致しましたのは、スレッドが新たに立つ様子も無く、他のスレッドも落ち着いてきた様子であると感じまして、少し早いかも知れませんが、夏の旅行、行楽などでE-5を活用する際に多少なりとも役立つ情報の交換が出来れば、ボーナスでそれらに関係する製品を購入する事も出来る?ので、この次期にこちらの話題は良いのかなと思いました。
guu_cyoki_paaさんが、ご指摘の事に関しては私自身の問題として考えなければならないと思います。
書込番号:13037748
8点

>夏の旅行、行楽などでE-5を活用する際に多少なりとも役立つ情報の交換が出来れば、ボーナスでそれらに関係する製品を購入する事も出来る?ので、この次期にこちらの話題は良いのかなと思いました。
ラフ・スノーローダーさん、こんにちは。
たしかに新しい機種を買うとそれなりに必要な物が増えてきます。
先日、茨城に行ったときの写真です。レンズ3本持って行きたかったのですが、
バックが狭くなってしまったので1本置いてきました。
書込番号:13039163
6点

ラフ・スノーローダーさん
今日は。
私はオリンパスの掲示板には比較的最近からの参加ですので過去の事は分かりませんが、何処のメーカーの掲示板でもあらしは有りますので、気にしてはいません。
さて本題の知恵と工夫ですが、自分の場合何が有るのかなと考えましたが何も無いと言う事に気がついて、もっと真剣に写真を撮らないといけないなと反省しています。
E-5は普通に撮れば何にも困らないカメラだと言えるのでしょうね。
何か困れば知恵と工夫が必要ですがそういう経験がありません。
それではレスになりませんので、私は常にRAW+Jpegで撮っていますが、iFINISHの描き出す色や全体の雰囲気が気にいっています。
特に夕日などの描写は素晴らしいと思っています。
ですけどRAW現像はSILKYPIXで必ずしたいというこだわりがあり、iFINISHの描き出したJpeg画像を越える描写を目標にして現像しています。
どうしても改悪にしかならない時はOLYMPUS Viewer 2でそのまま現像します。
iFINISHは、はまった時は素晴らしい描写しますよと言う情報でした。
皆様の知恵と工夫を是非とも教えて欲しいと思います。
書込番号:13039217
6点

太呂さん。
ご意見ありがとうございます。
(「この次期にこちらの話題は良いのかなと思いました。」
時期の字を変換ミスしていました。済みません)
先日、E-5をご購入され試し撮りされた画像も素敵でしたが、今回の愛犬が飛んでいる写真も素敵ですね。
風景が流れていませんから、カメラを待ち構えたところに愛犬が飛び込んで来る様にされたのでしょうね!
愛犬の表情から、先にはお子さんか、奥さんが待っている様子が想像出来ます。
>先日、茨城に行ったときの写真です。レンズ3本持って行きたかったのですが、
>バックが狭くなってしまったので1本置いてきました。
その気持は、判る様な気が致します。
一眼レフカメラは、豊富なアクセサリーを活用出来る魅了がありますから、少ない小遣いを貯めたりしながら色々な物が増やしていくと、以前購入したバックに入りきらなくなる日が来るのですよね。
出かける際に、電車、バスをご利用されるのか?自家用車をご利用になるのかなどの違いにより用品選択も大きく異なりますが、安価(安易?)な解決策としてズームバックを追加購入する手段もあると思います。
私が使用しているズームバックは、ケンコー AOC-PD2ZB07(プロ1D2ZB-Lカメラバッグ)です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/4961607874684_tag1.jpg
E-5に14〜35F2.0を装着してギリギリ収納可能で、横のポケットに500mmペットボトルまたはその程度の大きさのレンズを入れる事が出来ます。
その他にも、色々と収容スペースが工夫されています。
私は、以前、E-3を裸のまま肩から下げて崖を登っている途中で足を少し滑らせた祭にE-3を路面に接触させてファインダー部を破損した経験があります。
撮影の度にカメラをリュックから出し入れするのも面倒だけど、危険な状況でカメラを裸で出しているのも問題なので、それからはこのズームバックを活用しています。
(あまり役に立つ情報ではなくてすみません)
他の人から、もっと良い知恵を頂いて解決出来ると良いですね!
書込番号:13039437
5点

OM1ユーザーさん。
ご意見ありがとうございます。
>私はオリンパスの掲示板には比較的最近からの参加ですので過去の事は分かりませんが、何処のメーカーの掲示板でもあらしは有りますので、気にしてはいません。
OM1ユーザーさんの、優しく、暖かいお言葉に感謝致します。
私は、E一桁シリーズを使いこなしている人達がこちらの掲示板で非常に次元の高い内容を書き込まれていると感じています。
この事は、OM-1同様にオリンパスが真面目に製品造りをしている事を理解できる人達が選ぶカメラである証だと感じています。
オリンパスは、OMシリーズの代わりに新たにレンズ交換式デジタル一眼レフカメラを発売するにあたり、私達消費者を大切にする気持でオープン規格のフォーサーズを採用したのだと思います。
しかし、他社からするとオープン規格の一眼レフが主流になってしまうと、従来は消費者がカメラ会社を変更するとカメラ、レンズも含めて新たに購入してもらえたものが、レンズをそのまま利用してボディのみしか購入してもらえなかったり、製品の魅力が乏しいと消費者が簡単に他社製ボディにされてしまう可能性が強くなると考えられます。
その、とても恐ろしい規格をオリンパスが採用したためカカクコムの掲示板を悪用して必死になって営業妨害している様子が見られます。
guu_cyoki_paaさんのご意見は、こちらでの掲示板を荒らす人に対して、私の対応などから感じた事を書いたのだと思います。
『E-5かE-30レンズキット』のクチコミ掲示板
..http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12522904/
そして、この人が普通の消費者ではなく、販売側の人であろう感じさせる文章がこちらにあります。
『バッテリーについて』のクチコミ掲示板
..
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=12790746/
互換バッテリーを使う人のカメラは全部壊れれば良いと思っています。
一度経験すれば二度と純正しか買わないでしょうからね。
2011/03/19 09:52 [12795120]
>さて本題の知恵と工夫ですが、自分の場合何が有るのかなと考えましたが何も無いと言う事に気がついて、もっと真剣に写真を撮らないといけないなと反省しています。
随分と控えめなご意見だと感じます。
OM-1を使いこなした人からすると、当たり前に行う行為、工夫を知りたい人が多々居らっしゃると思います。
カメラの構え、撮影時に体を安定させる姿勢のとり方、アングルの決め方など多々お持ちだと思います。
>私は常にRAW+Jpegで撮っていますが、iFINISHの描き出す色や全体の雰囲気が気にいっています。
特に夕日などの描写は素晴らしいと思っています。
ですけどRAW現像はSILKYPIXで必ずしたいというこだわりがあり、iFINISHの描き出したJpeg画像を越える描写を目標にして現像しています。
どうしても改悪にしかならない時はOLYMPUS Viewer 2でそのまま現像します。
貴重な情報を頂きありがとうございます。
私には、夕日をその様に撮影する発想がありませんでした。
今度、機会がありましたら試させて頂きます。
書込番号:13039653
4点

これからの気温が高くなる季節は、水分補給が大切になりますよね。
私の経験では、撮影地近くの駐車場に飲み物を入手するため販売店が閉まっていたり、自販機が無かったりした事がありますし、高値で販売されている事もありましたので、自動車に積み込んで出かけています。
これからの季節は、飲み物の温度が上昇してしまうので保冷を目的にソフトタイプのクーラーボックスを使用しています。
保冷性能を重視するのならば、ハードタイプが好ましいと思いますがソフトタイプは場所に応じて形が変形しますので収納性が良くて便利だと感じています。
保冷材についても、短時間の場合はペットボトルに水を入れ(満タンにすると膨張して爆発する可能性があります)て冷凍庫で凍らせたものを利用することもしています。
カメラを自分の目線より高所にして撮影する場合、E-5は可動式液晶モニタを活用して出来ますが、踏み台があれば撮影者自身の目線を高くすることが出来ます。
ハクバ、天板の面積を拡大した折り畳み式踏台の記事があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110509_444325.html
自家用車で、こちらを持ち運ぶ事が可能だと思います。
しかし、撮影用の脚立をこの価格で購入するのが最適な選択か?
私ならば、安定性は劣る?かも知れませんが、撮影以外の用途と持ち運びを考慮すると伸縮可能な脚立も選択の一つとして魅力を感じます。
http://item.rakuten.co.jp/mckey/4068epte/
私の場合は、アルミ製カメラバックを踏み台にして撮影しています。
人が多い場所では、目立ちますので考えものですが!
書込番号:13040242
4点

ラフ・スノーローダーさん、こんばんは。
僕は、E−xxx機を4台所有していますが、
E−5は残念ながら、所有していないのですが、
コメントさせて頂きますm(_ _)m
仰る通り、E−3の掲示板、本当に酷かったですね・・・
自分は、ペンタックスも愛用しているのですが、
残念ながら、K−5板も近頃、それはそれは酷いものです(涙)
(自分が使ってるのは、K20Dですが・・・)
どこのカメラメーカーの板でも、有意義なやりとりであって欲しいと、
常々感じております。
スレ主様のご要望している内容のコメではないので、
このコメ自体が有意義ではないのですが・・・ついつい書いてしまいました。
大変、お邪魔致しましたm(_ _)m
書込番号:13040790
8点

>ラフ・スノーローダーさん
アルミバック?(多分、アルミ製のハードケースの事だと思いますが・・・)
ご使用の際は周りに充分気を付けて下さいね。下げてる本人は気付きませんが
ハードケース特有の鋭角な角は歩行者(特にお子さん)には凶器となる事も有るので
俺も楽器用にハードケースは持ってますが、移動時は必ず歩行者が居ない方に下げて
ます。
後、ちょっとスレ違いですが・・
>、とても恐ろしい規格をオリンパスが採用したためカカクコムの掲示板を悪用して必死になって営業妨害している様子が見られます。
これ本気で思ってるのでしょうか?
私見ですがそのオープン規格に、ニコン、キヤノンが乗っかって
来なくて命拾いしたのはオリンパスの方だと思うのですが・・・
そういえば以前、カメラバッグ板でも自論が否定されると陰謀説を
唱えてましたね・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077323/SortID=11278863
書込番号:13043735
3点

E−5特有のものではありませんが、私はストラップを簡単に外せる様にしています。
近所の公園に行くときは、普通のバッグに入れて、物々しくならない様にしています。その際レンズは1本のみで、あとはサブでXZ−1を持っていくのみ。
書込番号:13044304
4点

E-5自体の使いこなしって訳じゃないですけど。
私自身、軽快に撮影したい派なので三脚を使わない事が多いですがそれでも撮影内容によっては三脚を利用します。
で、三脚を利用すると当然雲台も利用する訳ですが、一般的な雲台って3Way雲台と自由雲台ですよね。
パン・水平出し・前後ティルトを個別に操作できる3Way雲台。
全方向自由でパンのみをフリーにして固定しても使える自由雲台。
両方使ってみたけどどちらもイマイチ満足できませんでした。
で行き着いたのは、ギア雲台とジンバル雲台です。
3Way雲台の代わりに使えそうなのはギア雲台。
3方向それぞれが基本的にロックされていて、ダイヤルを回す事で3方向個別に微調整ができます。
超望遠やマクロ撮影でカメラ・レンズを固定したあとに微妙なフレーミングを調整したい時に絶大な効果を発揮します。
重いレンズを固定したあとに自重で少し下がってしまう、と言う事もギア雲台なら関係ありません。
大きく動かしたい時には専用ダイヤルを回してロック解除も出来ます。
※写真の左側がManfrotto 405。
自由雲台の代わりに使えそうなのがジンバル雲台。
自由雲台はフリーにした時の回転の中心がカメラ・三脚座の下に固定されますが、ジンバル雲台ではカメラ・レンズの
中心に設定できます。
これにより重い望遠レンズをつけた時なども、雲台のロックは解除したまま手を離したりしても大丈夫です。
(回転軸の中心に重心があれば、レンズの重さとかが関係ない)
私の使っているモデルでは水平方向の調整機能がないので、三脚で水平を出すのに手間取りそうな場合に備えて
三脚との間にレベラーを挟んでいます。
※写真の右側がBENRO GH3 + Manfrotto 438。
3Way雲台と自由雲台を使い分けている方は多いと思いますが、ギア雲台とジンバル雲台の使い分けは
一度はまると抜け出せないと思います。
書込番号:13044668
8点

ラフ・スノーローダーさん
おはようございます。E-5は地味ですが、本当にまじめに作られた良いカメラだと思います。私は、現在、E-5とフルサイズのα900をメインに風景を主に撮っていますが、最近は、重くて画像サイズが大きいα900を避けてE-5を(あるいはサブE-PL2を)持って出かける事がおおいです。
さて、桜の季節がすぎでわかったことですが、E-5のファインデティール処理は、普段は画像の緻密さにとても有効に働くのですが、桜の花びらが集積しているような画像にはちょっと向かず、かえって荒さが出てしまうことがあります。この場合、RAWから現像することになりますが、私が試してみた範囲では、CAPTURE ONEが圧倒的にディテールの緻密な画像を生み出してくれます。トーンの微妙さも他の現像ソフトと一線を画しています。OLYMPUS VIEWER 2も使いますが、残念ながら撮って出しJPEGと同じ傾向の荒さがあります。SILKYPIXやLIGHTROOMもそれぞれ良いソフトですが、こと桜の画像の緻密さに関してはCAPTURE ONEが最も良い結果を出してくれるように思います。ダウンロード版には確か無料のお試し期間があったと思いますから、まだ使っておられない方は、是非試してみてください。
書込番号:13045329
4点

おはようごさいます。
命拾いしたと言うのは言い過ぎとしても、オープン規格に大手二社が参入してたら、今より市場の寡占化は進んでいたと思います。決してオリンパスが劣ると言うわけでは無く、雑誌の広告戦略、協賛記事によるブランドの浸透力、白レンズ、赤鉢巻き等の巧みな演出。カメラ店での売り場面積、使用プロの多さから見ても…。
実際、他ジャンルでも技術力に秀でた第三メーカーが開発した規格が後発の大手メーカーの参入によって、席巻されたと言う例は多いです。
書込番号:13045635
1点

このカメラは フォーサーズだからヤバイんじゃねーの
マイクロだったら、いいんだろ、だろ!
書込番号:13058695
1点

ご意見頂いた方達に返事を書き込むのが遅くなりまして済みませんでした。
マークと申しますさん。
ご意見ありがとうございます。
>E−5は残念ながら、所有していないのですが、
コメントさせて頂きますm(_ _)m
E-5の掲示板ですが、E-5を所有されていない事を気にされなくてもこちらの掲示板に真面目に参加されている人ならばよろしいかと思います。
カメラ好き同士の情報交換の場として、活用させてもらっても全く問題ないと思います。
>仰る通り、E−3の掲示板、本当に酷かったですね・・・
自分は、ペンタックスも愛用しているのですが、
残念ながら、K−5板も近頃、それはそれは酷いものです(涙)
こちらの掲示板をご利用の人には、不快な思いをさせてしまいご迷惑をおかけしましたが、人の気持は、文章や行動に多々表れる事があります。
カカクコムの掲示板が、特定の人に荒らされた時にその人がどの様な気持で行動されているのか?考えてみると対応策が出てくると思います。
『ペンEーP1の前後には何を検討購入されましたか?』のクチコミ掲示板
..
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041115/SortID=11333277/#11364543
こちらでの、やり取りを見ると掲示板を荒らす人の気持、立場を理解して皆さんご意見を書かれていますよね。
少なからず、彼は目的を果たす事は出来ていませんよね。
>(自分が使ってるのは、K20Dですが・・・)
既にご存知かもしれませんが!
私も、ペンタックスK20Dを所有してマットをマイクロスプリットプリズムに交換して他のカメラ同様に手動で焦点調整して撮影しています。
最近、40mmF2.8リミテッドレンズを入手しましたので、数値重視ではなく感性重視のこのレンズの良さを私が理解できるのか?試しているところでもあります。
>どこのカメラメーカーの板でも、有意義なやりとりであって欲しいと、
常々感じております。
同感です。
高価な製品の掲示板ですから、カメラ好き同士が言葉を選び大人の意見交換が出来れば、こちらの掲示板を有効に活用できると思います。
ニセろさん。
画像付きで、情報提供して頂きありがとうございます。
>近所の公園に行くときは、普通のバッグに入れて、物々しくならない様にしています。その際レンズは1本のみで、あとはサブでXZ−1を持っていくのみ。
簡単に脱着が出来そうなストラップですね。
私は、知りませんでした。
製品名、製造会社などの情報も頂けましたら購入希望者にとってはありがたかったと思います。
よろしければ、こちらの情報も頂きたいと感じました。
書込番号:13059369
1点

ToruKunさん。
こちらも画像付きで情報を頂きありがとうございます。
>3Way雲台の代わりに使えそうなのはギア雲台。
3方向それぞれが基本的にロックされていて、ダイヤルを回す事で3方向個別に微調整ができます。
超望遠やマクロ撮影でカメラ・レンズを固定したあとに微妙なフレーミングを調整したい時に絶大な効果を発揮します。
重いレンズを固定したあとに自重で少し下がってしまう、と言う事もギア雲台なら関係ありません。
大きく動かしたい時には専用ダイヤルを回してロック解除も出来ます。
※写真の左側がManfrotto 405。
詳しい説明までして頂きありがとうございます。
こちらの雲台も、私は知りませんでした。
(※写真の左側がManfrotto 405)
カカクコムの場所ではこちらでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000167615/
製品を、比較的安く販売している店を案内しているカカクコムですが、5万円近くする高価な製品ですが、とても魅力ですね。
>自由雲台の代わりに使えそうなのがジンバル雲台。
自由雲台はフリーにした時の回転の中心がカメラ・三脚座の下に固定されますが、ジンバル雲台ではカメラ・レンズの
中心に設定できます。
こちらも、私は知りませんでした。
私は、普段スリック AF2100を使用しています。
ToruKunさんの、説明を読ませて頂きましてカメラをきめ細かく設置して撮影する人にはこの様な製品を教えて頂けて、使用する事になると良い写真が手間を省いて撮影出来る様になると感じました。
E-5とは関係ありませんが、マイクロフォーサーズ用に安原製作所のLED付き5倍マクロレンズ「NANOHA」(なのは)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110527_448563.html
を使用して撮影される時にとても参考になる情報を頂けたと感じました。
>3Way雲台と自由雲台を使い分けている方は多いと思いますが、ギア雲台とジンバル雲台の使い分けは一度はまると抜け出せないと思います。
ToruKunさんの、写真と説明を読ませて頂きその通りだと感じました。
デジ之輔さん。
情報提供を頂きましてありがとうございます。
>E-5は地味ですが、本当にまじめに作られた良いカメラだと思います。私は、現在、E-5とフルサイズのα900をメインに風景を主に撮っていますが、最近は、重くて画像サイズが大きいα900を避けてE-5を(あるいはサブE-PL2を)持って出かける事がおおいです。
私も、滝や雪景色などの風景撮影を中心にしております。
私の場合は、日帰りハイキングコース程度の山登りしかしておりませんが、年々装備を追加購入しているために、持ち歩く荷物が増える傾向にありますので、デジ之輔さんが書かれているのと同様に、私も荷物の量、重量と格闘?しております。
私は、山奥の撮影地へ一番最初に行く時は装備を必要最低限まで減らして行き、状況を把握した2度目以降から持ち運ぶ物を再度検討して撮影地に行く様にしています。
自己満足の世界かもしれませんが、かさばるカメラ、機材を移動が困難な場所まで持ち運び撮影した写真はそれだけでも価値があると私は感じています。
デジ之輔さん!
私は、デジ之輔さんが苦労してα900を撮影地まで運搬して撮影しましたら、それだけでも情熱、頑張り、努力などを高く評価しますよ!
>桜の季節がすぎでわかったことですが、E-5のファインデティール処理は、普段は画像の緻密さにとても有効に働くのですが、桜の花びらが集積しているような画像にはちょっと向かず、かえって荒さが出てしまうことがあります。この場合、RAWから現像することになりますが、私が試してみた範囲では、CAPTURE ONEが圧倒的にディテールの緻密な画像を生み出してくれます。トーンの微妙さも他の現像ソフトと一線を画しています。OLYMPUS VIEWER 2も使いますが、残念ながら撮って出しJPEGと同じ傾向の荒さがあります。SILKYPIXやLIGHTROOMもそれぞれ良いソフトですが、こと桜の画像の緻密さに関してはCAPTURE ONEが最も良い結果を出してくれるように思います。ダウンロード版には確か無料のお試し期間があったと思いますから、まだ使っておられない方は、是非試してみてください。
これも、私の知らない情報でした。
現像ソフトについては、私は以前からデジタルダークルームを使用してきました。
しかし、バージョンアップが終了したらしく?最新のカメラには対応できなくなっていますので、今後はシルキーピックスを購入しようかな?と検討しておりました。デジ之輔さんから、情報を頂きましたのでCAPTURE ONEも検討させて頂きます。
書込番号:13059391
1点

横道坊主さん。
ご意見ありがとうございます。
>アルミバック?(多分、アルミ製のハードケースの事だと思いますが・・・)
今回、私は「アルミ製カメラバックを踏み台にして撮影しています。」と書き込みましたが、判りずらい表現でしたかね?
>ハードケース特有の鋭角な角は歩行者(特にお子さん)には凶器となる事も有るので俺も楽器用にハードケースは持ってますが、移動時は必ず歩行者が居ない方に下げてます。
助言、ありがとうございます。
アルミ製カメラバックを使用する時には、周囲の事も気にしていますがクッションを付けるなどの工夫をすれば安全性の向上になりますね。
>私見ですがそのオープン規格に、ニコン、キヤノンが乗っかって
来なくて命拾いしたのはオリンパスの方だと思うのですが・・・
私の見方とは、大きく異なりますね。
レンズ交換式35ミリフィルムカメラのマウント径と、ほぼ同じであるフォーサーズ規格をニコン、キヤノンが採用するのは困難だと思います。
なぜならば、従来から採用しているマウントを継続するのか、やめるのかを選択しなければなりません。
従来マウントを継続しながら、フォーサーズ規格のカメラを発売するのは費用と、販売利益などを考慮して行う可能性があるのでしょうか?
従来マウントをやめて、フォーサーズ規格のカメラを発売した場合、従来規格のカメラを所有している消費者から信頼を失う可能性が高くこれも難しいと予想できませんか?
>これ本気で思ってるのでしょうか?
横道坊主さんと、私とでは全く異なる見方をしていますのでご理解頂けなかったものと思います。
オープン規格の恐ろしさは、従来と異なり多数の交換レンズを用意しなくても簡単に一眼レフカメラ市場に参加できる事だと思いませんか?
昔、リコーがペンタックスKマウントを採用して一眼レフ市場に参入しました。
リコーは、他社の様に交換レンズを豊富に用意する事無く豊富な交換レンズが使用できる一眼レフカメラを発売する事が出来ました。
フォーサーズ規格の場合は、特定のカメラ会社の許可をもらわなくても同様の事が出来ますので、家電企業などが一眼レフ市場に参加したければ比較的簡単に参加出来ますよね。
オリンパスが、頑張ってフォーサーズレンズを持つ消費者を増やすとそのレンズを使用出来るカメラを発売して利益を出そうとする企業が現れても不思議ではありません。
この事を、恐れているのだと思います。
>カメラバッグ板でも自論が否定されると陰謀説を
唱えてましたね・・・。
ロープロ スリングショット200AW ブラック
『1度使用して処分しました』のクチコミ掲示板
は、既に私自身がE-3の掲示板でもこの様なやり取りがあった事を伝えた事があります。
私は、「自論が否定されると陰謀説を唱えて」いたのではない事は、私の書き込みから理解できると思います。
私は、該当製品を購入して使用して感じた事をこれから購入しようとしている消費者へ向けて情報を提供したに過ぎません。
既に、ロープロ スリングショット200AW を使用された方と私の意見との違いがあっても
「けざ+αさんから頂いたこの様な体験談はこれからスリングショット200AW(100AW)を購入しようと検討されている人にはありがたい情報だと思います。」と書き込んだ様に陰謀説を書いてはいません。
カカクコムの掲示板利用者としては大人気ない言葉の暴力とも受け取れる書き込みが多々された人達に対しては、それなりの対応をした事が判ると思います。
>スリングショットの使用経験もないです.
どちらもあまり興味ないです.
あえていうならスレ主さんがおすすめしてるアルミバックのレビュー希望です.
>0でしょう.今後も0だと思います.その点に興味はないです.
2010/04/27 18:07 [11287860
この様な書き込みをしている事からも、この人は製品に関心を持っていない事が判りかます。
なのに経験者として、製品の情報を提供している私に対してしつこく絡んできています。
そして、私が「価格ドットコムについて、どう認識するのか!
こちらの掲示板、製品評価の利用方法などについて、私とLR6AAさんとでは、認識が大きく異なっているのだと感じましたので、私の認識を書き込みました。
2010/05/03 21:35 [11314044] 」
と書き込むと、彼は
>興味ない部分は無駄に長いのでナナメ読みしてるかスルーしてます.
返答する価値なしと判断したと受け取っていただければ幸いです.
2010/05/03 23:15 [11314551
と、回答しています。
彼には、真面目にカカクコムの掲示板を活用する意思は無いことが伝わってきますよね。
そして、ロープロ スリングショット200AW に本当に関心が無い人がここまでしつこく抗議するものでしょうか?
削除されていますが、私に絡んだ事により製品の印象がますます悪くなったと認識したらしくスレッドを削除依頼するように要望もされました。
普通の消費者が、この様な主張を繰り返すと思うのでしょうか?
彼は、こんな事も書き込んでいます。
>ふと思ったこと書いていきます.
>オリ機材のレビューとか丁寧にされてるのに
スリングショットのレビューは少し残念です.
2010/04/25 23:47 [11281567]
ロープロ スリングショット200AW に関心が無いのであれば、この様に感じるのでしょうか?
矛盾してますよね。
普通の消費者であれば、書き込む事のない文章が多々あり不自然と感じられると思います。
真面目に、カカクコムの掲示板に参加する意思も無く、普通の消費者でもない相手だと認識し、そして、かなりの言葉の暴力も受けていますからそれなりの態度で対応するのが普通ではありませんか?
それが理解できたら、
「自論が否定されると陰謀説を唱えてましたね・・・。」
とは見ないと思います。
書込番号:13059937
3点

vincent 65さん。
ご意見ありがとうございます。
>オリンパスが劣ると言うわけでは無く、雑誌の広告戦略、協賛記事によるブランドの浸透力、白レンズ、赤鉢巻き等の巧みな演出。カメラ店での売り場面積、使用プロの多さから見ても…。
確かに、現在のオリンパスはE-5の売り方にしても宣伝がへたな会社に感じますね。
>実際、他ジャンルでも技術力に秀でた第三メーカーが開発した規格が後発の大手メーカーの参入によって、席巻されたと言う例は多いです。
オリンパスが、OM-1を発売した頃の様に出来るのであればそれ程心配しなくてもよい気が致します。
オリンパスは、35ミリ一眼レフ市場に参入したのは旭光学、キャノン、ニコン、ミノルタよりも後からだそうです。
OM-1の様に、他社とは異なる魅力あるカメラを現在も製造していますが、営業妨害の影響なのか販売では勢いがありませんね。
ペンタックスK-5の様な頑丈で小型軽量、低価格なE-50?の登場により、販売面でも勢いが出て欲しいと感じますね。
書込番号:13059996
4点

遅レスで失礼します。
ちょっとテーマずれになってしまうかもしれませんが
一応、E-410から、E-3,そしてE-5を使用しております。
またE-620とE-PL1も状況で使っております。
年数こそそこそこになりますが、機能面のちがいはともかく
まだ例えばE−3とE-5の吐き出す絵の違いを実感出来るほどの技量はありません。
今思えば、大人げなかったというか”あらし“っぽかった書き込みに
私自身が過敏に反応してしまったこともありました。
かつて一眼はαを齧ったことはありましたが事実上本格的に始めたのは410以降です。
熟練の方々に言わせると他社を知らずに何をと言われるかもしれませんが
基本オリONLYですが、あくまでアンチ他社ではなく、
@@もいいけど、オリンパスもなかなか悪くないよ、というスタンスです。
銀塩もデジタルもそれぞれの歴史と良さが有るはずです。
長らくカメラに精通して見える方も初めは初心者だったとおもいます。
また最近は年配の方も含めてマナー問題も言われます。
同じ同好の士として楽しいカメラ談義、写真談義が出来る事を願っております。
書込番号:13061320
4点

nao-taroさん。
ご意見ありがとうございます
>E-410から、E-3,そしてE-5を使用しております。
またE-620とE-PL1も状況で使っております。
用途に応じて、カメラを使い分けている感じがしますね。
>E−3とE-5の吐き出す絵の違いを実感出来るほどの技量はありません。
これは、難しい事なのかも知れませんね。
被写体、カメラの設定、PC、モニタなど皆さんそれぞれ環境が異なりますから一致するのか判りませんが、私が比較のためにビビットモードで撮影した風景撮影の場合は、画像の色合いが、E-5の方が濃い目に感じました。
比較画像は、こちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12131818/ImageID=771866/
>今思えば、大人げなかったというか”あらし“っぽかった書き込みに
私自身が過敏に反応してしまったこともありました。
本来、掲示板を荒らす人達を相手にしないのが好ましいと考え方もあると思います。
しかし、オリンパス製品の掲示板を荒らす人達は、フルサイズを肯定してキャノンが良い!キャノンが良い!と繰り返す事が多々あり、E-3の次期モデルについての希望を私達が書き込むと オリンパスには出来ない などと書き込んできたり、私達消費者へは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10032896/
>オリ板の3ない♪
>@オリが最強でなければならない
>Aオリ機の悪口は許さない
>Bオリ以外のメーカーは認めない
こんな事まで書き込みをするのですから、好き勝手に掲示板が荒られていた様子が判ると思います。
カカクコムの管理事務所が、掲示板を荒らす人達に厳しくなってからも次から次へと現れては、掲示板利用許可を取り消される?を繰り返している様に見えます。
やはりオープン規格のフォーサーズが消費者に広がるのを相当問題にしているのではないでしょうか?
>長らくカメラに精通して見える方も初めは初心者だったとおもいます。
また最近は年配の方も含めてマナー問題も言われます。
同じ同好の士として楽しいカメラ談義、写真談義が出来る事を願っております。
特に10万円を超える製品(カメラ)については、簡単に購入できない人も多々いる事を認識して大人の対応が望まれますね。
人それぞれに、価値観、被写体、予算、消費者であるのか業者であるのかなどの立場も様々なのですから、多少の意見の対立があってもしかたがない事だと思います。
それらを理解して、カカクコムの掲示板を活用させて頂けば好ましいのですが、どうしても業者の人は利害を求めてしまい、掲示板の悪用を繰り返しているのが現実だと思います。
書込番号:13063647
3点



本日、良く行くカメラ屋の情報なんですが、6〜7月頃にフォーサーズの本体、レンズが発表または発売かは解らなかったのですが、期待してくださいと意味深な情報をメーカーのセールスが言っていったそうですが、何か詳細を持った方はいらっしゃいますか?
12点


じじかめさん、貴重な情報ありがとうございます。この内容ですとさんざん待たされたE-3からE-5のモデルチェンジと違いE-5のモデルチェンジになるのですかね?それともキャノンのように1Dクラスのフラッグシップが出来たりして? ボディーもさることながら大口径レンズが気になります。後数ヶ月が、待ち通しいですね
書込番号:12966941
2点

koukou.comさん、こんばんは。
順番から行きますと、E-30の後継機となるんじゃないでしょうか。
防塵防滴はいいから、ちょっとでも軽くなる事をお望みの向きには、E-30後継機の登場は福音になりますね。
(もしかすると、防塵防滴で登場なんて事もあるかもしれませんけど。)
大口径レンズというのは、じじかめさん紹介の記事によるとマイクロフォーサーズ用とのことでちょっと残念ですが、
koukou.comさんのご贔屓カメラ店によるニューレンズの情報が気になります。
もしそのレンズがフォーサーズ用を意味するなら、これはちょっとしたトピックですね。(^^)
300mm F4 (竹)なら嬉しいのですが・・・ (←くどいかな?)
オリンパスさん。お願いします。 m(_ _)m
書込番号:12967886
2点

2桁の後継機は
E-5の画質とAF性能を
E-520+αくらいのボディサイズに詰め込んだものにならないかなぁ…
と妄想中です。
ニコンのD5100がイメージに近いです。
そんなだったら買っちゃうなぁ…
書込番号:12968054
3点

みなさま、いろいろとありがとうございます。補足になりますが、店員の話ですとフォーサーズでボディー、レンズが出ると言われたそうですよ。
書込番号:12968546
4点

今、E-5のモデルチェンジなんかしたらE-5ユーザーが暴れだすと思うなw
レンズはサンヨンだろうが100マクロだろうがなんでもいいけど、この2つならフィールドでの動体撮影と切っても切れない関係になるだろうから、AFを根本的に改善させなきゃ所詮はダメだろうね。7DやD7000のAFに勝てとはいわんがせめて肉薄するくらいじゃないと。
まあしかしその前に、オリが何を言おうと、この目で実物見るまで信じない、ってのがわりと最近の傾向かも。
書込番号:12968896
3点

実際、憶測でしかないのですから妄想するしか無いですね。以前、噂になったOM版デジタルが復活なんてこともあり得るのでかね?長くて後2ヶ月(これも確証ではないですが...)待ちましょう。
書込番号:12969139
0点

いままでの オリンパスの通例からみて、出るとしても 夏頃の発表で発売は早くて年末でしょう、
ボディは 順番から言っても、2ケタ機が先でしょうね、 1ケタ機は有り得ないと思うけど・・・・?
それよか、E-5 の噂が飛び交ってたころ、試作機として コダックCCD搭載機もあったという話です、
E-5 のスペシャル版、あるいは受注生産でも良いので発売されたら嬉しいな・・・なんて夢想してます f ( ^ ^ )
書込番号:12970243
2点

そういやマイクロ・プロ機はどうなったんだ?
2011年内に出すってガルシア氏がインタビューで明言したんだが。
ハイエンドでもなく、ハイアマ用でもなく、シリアスフォトグラファー用でもなく、わざわざプロ機( professional model)って言葉を使って表現したんだぜ。
そのマイクロ・プロ機に似合う松竹級レンズも含めて、他社のプロ機と競合できるようなモデルを大いに期待していいってことだよな?
と、オリにプレッシャーをかけてみるw
書込番号:12970312
1点

オリンパスに関しては、
言ったことと、やったことが一致したケースは少ないです。
物が出てこないと、話になりません。
でもついつい期待してしまいますね。
書込番号:12970827
0点

キャノンに比べたら弱小企業だと思いますが、タツノクオリティーのクラフトマン精神で驚く商品を期待しています。(最近のキャノンは売れりゃ何でもくっ付けてしまえと良いとこ取り商品が多いように感じます)
書込番号:12971164
6点

>物が出てこないと、話になりません。
>タツノクオリティーのクラフトマン精神で驚く商品を期待しています。
だよね。
書込番号:12972575
1点

マイクロの話はマイクロ板でやってくれよ。ここが何の板か理解できてないみたい。
書込番号:12972834
2点

でもここで4/3のE-xx機が出てきたら、マイクロの動向はどうなんのかね?
そんでもって4/3のE-xxx機はマイクロに収斂するっていう発言はブレてないみたい。。。
とすると、E-xxx機の進化版が、マイクロ・プロ機の位置づけにかぶってくるような気もする。
E-x
E-xx ← 6月ごろ出る??
マイクロ・プロ機 ← E-xxxの進化版。2011年内に出る。
EP ← 街の似合うシックなオシャレ路線
EP Lite ← エントリー
こんな感じかね?
そうすると一応、4/3とマイクロ4/3のスムースな位置づけが完成するわけだけどレンズはどうすんだよ、っていう肝心なところがイマイチ解決してないという。
書込番号:12973099
3点

板違いの話題は荒址の自演にやらせておいてE-5含め本来の話題を続けましょう
フラッグシップ以外のFT機が出るというのが噂で未確定にしても嬉しいものですね
2桁機が3桁機も兼ねてくれるお値段で出てくれればなおさらに嬉しいですね
書込番号:12974086
8点

じじかめさん が紹介してくれたページでは、フォーサーズのカメラ&レンズに
関する具体的な情報は一切載っていないですね。
ただ、以前オリの人は、E-3とE-30のユーザーの為に後継機としてE-5を発売した
といったニュアンスの発言をしていたと記憶していますが、それだとE二桁機は
無くなるという意味になるわけで、それが今回、E一桁機とE二桁機は引き続き
開発していくという話になっていますから、オリンパスのオンラインショップ
からE-30とE-620が消えたという事から推測すると、E二桁機の新型がそれほど
遠くない将来に発表されるって事になるんでしょうね。
レンズに関しては「PENシリーズのレンズはまだ少ないので、暫くはPENシリーズ
に重点を置くことになるでしょう。」ということですから、以前と全く同じで
何も変わっていないですね。
マイクロフォーサーズ用の単焦点で明るいレンズを出すという情報はPHOTO+で
ありましたから、近く発表されるレンズはマイクロフォーサーズ用でしょうね。
しかし、PEN用のレンズが少ないっておかしな話ですよね。
今のPENシリーズに合うレンズって、フォーサーズで言えば梅レンズに相当する
小型のレンズぐらいしか無いですし、たとえPENのプロ機を出したとしても、
魚眼、超広角、広角、標準、準望遠、マクロの単焦点レンズぐらいしか必要ない
ですから、需要から考慮すると現行のレンズでは少ないとは言えないような気も
します。
SIGMAのフォーサーズ用の135-400mm/F4.5-5.6、50-500mm/F4-6.3、105mm/F2.8
マクロは既に生産完了で、30mm/F1.4、50mm/F1.4、150mm/F2.8マクロも?ですし
Panasonicの25mm/F1.4や14-150mm/F3.5-5.6がディスコンになるのも時間の問題
ですから、それらのオリンパス版とか、100mm/F2マクロ、200mm/F2.8、300mm/F4
400mm/F5.6、500mm/F5.6といったレンズが現在のEシリーズには不足している
のは確実なのですけどね…
E-3の後継機の噂では1600万画素の実際に撮影できる試作機が存在していたよう
ですから、それも出して欲しいですけど、オリンパスは何を考えているんでしょ
うかね?
書込番号:12974379
6点

お? きたぴょん。
http://www.43rumors.com/ft3-olympus-revolution-the-next-pen-pro-with-own-designed-sensor/
オリがデザイン、パナが製造の4/3センサー。
震災の影響がなければ2011年内に出てくるであろうペンプロ(マイクロのプロ機)に搭載されるだろうっていう、ランクFT3 の噂。
まあ当然、マイクロもレガシーも4/3センサーなわけだから、マイクロに積めるセンサーはレガシーにも積むわけで。
ただコレ、タイミング的に言ってここで噂になってるE-xx機?には積まれないんだろうね。
だとすれば、E-5の廉価路線かもね。
書込番号:12975544
2点

いつも素早くて節度ある情報アウトラインを日本語で提供してくださるデジカメinfoさんのリンクもどーぞ。
http://digicame-info.com/2011/05/m43-1.html#more
書込番号:12975597
1点

正月・GWに蛆虫は湧いて出るようで(大爆笑)
>オリンパスは何を考えているんでしょうかね?
その内情は外部の人間は知る事ができないし
オリンパスだけでなく各社にそういう事はあるので一概には言えないと思いますよ。
新技術は開発されている様ですしそう悲観する事はないでしょう。
書込番号:12975626
6点

とにかく 研究開発は確実に続けている様子ですから、期待して待ってましょう (^○^)b
オリのユーザーならお分かりでしょうが、ユーザーの期待通りにスピーディーにリリースしないのが
オリンパスというメーカーです、、 出てくる製品は ほんと、いいんですけどねぇ・・・・
自分の場合、今年入手した E-5 で十分に満足しています、
あと数年は "新しいボディが欲しいなぁ〜" とは思えないほど 良く出来たボディです、
新機種がいつ出るか・・・なんてヤキモキするより、今の E-5 で精一杯楽しみたいと思っています d(^○^)
書込番号:12976467
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





