E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ97

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

動体撮影について教えてください。

2011/03/07 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:24件

現在 キヤノンの1D系BODYを使用し保有・レンズは、EF300 F2.8 とEF70-200 F2.8です。撮影対象は、スポーツイベントや飛行機(軍用機、民間旅客機)の撮影をしています。現在は、オリンパスのカメラ、レンズともに保有していません。E-5にする事で撮影機材の軽量化が可能かと思い購入を検討しております。
現在の機材には性能面ではまったく不満があるわけではありません。
とにかく”重い”のです。E-5の動体撮影能力はいかがでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:12755733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:6件 白い写真館 

2011/03/07 22:02(1年以上前)

 それだけキヤノンレンズをおもちでしたら7Dがいいのではないでしょうか。E5も動体にはけっこう強いですが、動体には7Dのほうが一日の長があると思います。それに連写も7Dは秒8コマ、E5は5コマと7Dが優位です。

 E5もフル並の高画質ですが動体では7Dに一歩譲るでしょうか。でも、飛行機とかでしたら変わりないかもですね。

書込番号:12755890

ナイスクチコミ!4


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2011/03/07 22:06(1年以上前)

コマネチ555さん、

僕はEOS-1D4とE-5の併用です。

僕は昆虫の飛翔と鳥の飛翔、犬や狼の行動を被写体にして、動態撮影を両方でやりますが、以下のように使い分けています。

EOS-1D4は400mmまでのレンズを使う動態撮影用で基本手持ち撮影です。
使用レンズはEF70-200mmF2.8LIS-II/EF300mmF2.8LIS/EF400mmF4DOISが多いです。

連続して動き物をカメラ任せに撮る場合はEOS-1D4のAIサーボの方が使い易いです。
F2.8の望遠レンズでも0.5秒以上AIサーボで負えば、あとはAFエリアから被写体が外れ無ければカメラが勝手に追ってくれる感じです。

E-5は300mm(35mm版600mm)までのAF手持ち撮影と、35mm版1400mmまでのジンバル雲台での撮影に使っています。

使用レンズはED12-60SWD/LEICA14150(PANASONIC)/ED50-500SWD/ED150mmF2とEC-20/ED300mmF2.8にEC-20が多いです。

E-5はオールツインクロスAFの初動の速さを利用して、AFが被写体を捉えた瞬間から数コマずつAFをやり直して撮るほうが歩留まりが高い感じです。ただし距離があまり変化しない被写体の場合はC-AFよりS-AFの方が適しています。反対に近づく被写体と遠ざかる被写体はC-AFで撮影します。

軍用機は撮ったことがありませんが、E-5は羽田にくる旅客機なら、軽飛行機から大型旅客機まで普通に撮影可能でした。ただし高感度撮影時のノイズはEOS-1D4より目立つので、夕刻以降の撮影ではF2.8以下のレンズでiso1600までで撮影する事をお勧めします。

E-5の被写界深度はフルサイズ機の約2倍あり、開放からAFエリアのどこでAFしても同じ画質で撮れるので、開放から気軽に使え、その分ISOを上げずにSSを高くして撮りやすい点が気に入っています。

画素数はEOS-1D4の方が多いですが、等倍で比べると、SHGレンズとE-5の方が、LレンズとEOS-1D4よりくっきり感があります。画質はE-5の方が色調が豊かで濃い味、EOS-1D4はナチュラルでさっぱり味ですが、解像感は全紙までの鑑賞サイズにプリントするとどちらも似たようなものに見えます。

以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:12755917

Goodアンサーナイスクチコミ!32


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/03/07 22:15(1年以上前)

こんばんは。コマネチ555さん

>キヤノンの1D系BODYを使用し保有・レンズは、EF300 F2.8 とEF70-200 F2.8です。

ならばEOS60DかEOS7Dが良いと思いますよ。E-5はE-3やE-1に比べると動体撮影に
強くなった感じですがEOS60DやEOS7Dと比較できないですね。

動体を撮るならEOS1D系BODYかEOS60DかEOS7D・風景を撮るならE-5だと
思います。

書込番号:12755990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/03/07 22:25(1年以上前)

機材が揃っているのにオリンパスを買い足すのは苦難の行軍に参加するだけで何の実りもなく、無駄な時間とお金を使うだけです。
重いのは思いが足らないだけ、男なら鍛えましょう。

書込番号:12756058

ナイスクチコミ!14


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/03/07 22:32(1年以上前)

>重いのは思いが足らないだけ、男なら鍛えましょう。

精神論ですか・・まるで一昔前のスポーツ選手か、日本の軍隊ですね。

ただ、E-5も良い機体だとは思いますが、折角のキヤノン機を持ってるのですから、7Dに往くのが良い様に思えます。

書込番号:12756108

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:24件

2011/03/07 22:38(1年以上前)

皆様 コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
オリンパスとキヤノン併用も考えています。
ありがとうございました。

書込番号:12756150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/03/07 22:44(1年以上前)

コマネチ555さん
私は、E-5+50-200mmでサーキットで車を撮っています。
(秋発売でしたので、サーキット撮影でE-5を使用したのは、まだ一回です。)
レーシングカーの撮影においては、十分追従してくれると感じています。
コーナーを曲がってナナメに進入してくるシーンや、離れて行くテールランプもバッチリ押さえられます。
2倍テレコンを併用すると、動きは多少鈍くなる感じですが、それでもAFは追従します。

昨年は富士スピードウェイで戦闘機のデモフライトを撮影しましたが、
比較的被写体を大きく捉えてフォーカスエリアで追い続けることさえできれば、C-AFでなんとか追従できると感じました。
被写体からAFフレームが外れたり、被写体が豆粒みたいに離れて、ピントを大きく外してしまうと、
復帰するまで時間が掛かるので注意が必要です。
旅客機程度なら、もっと簡単に撮れるんじゃないかと思います。

50-200mmF2.8-3.5は、400mm相当の長焦点でF2.8-3.5と明るいのに、重量約1kgですので、軽量化は間違いないでしょう。
もちろん、開放からシャープな描画で、非常に使いやすいです。
1.4倍テレコンなら、性能劣化もF値低下も少ないので、十分実用的だと思います。
画質と性能の割りに安価で、フォーサーズの特長を最大限に活かしたオススメのレンズです。
このレンズのためだけに、フォーサーズシステムを導入する価値はあると思います。

ちなみに他の望遠ですが、150mmF2は約1.5kgで、90-250mmと300mmは3kg超です。

書込番号:12756193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/03/07 22:48(1年以上前)

E-5 800g
1D Mk4 1080g
7D 820g

ZUIKO 35-100mmF2.0 1650g
ZUIKO 150mmF2.0 1490g

EF 70-200mmF2.8L IS2 1490g
EF 300mmF2.8L IS2 2350g

う〜んサンニッパを除けば、重量に大差が無いような気がするのは私だけ(^^;;;

書込番号:12756228

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/03/08 04:36(1年以上前)

 
EF 70-200mmF2.8L IS2 1490g
に対しては、

ZUIKO 35-100mmF2.0 1650g 
じゃなくて、

ZUIKO 50-200mmF2.0SWD 995g
の前半、50-100o域F2.8-2.9(ほぼF2.8通し)で対応できる。

1D系で使うなら、X1.3なので、90-260o相当なので、
ZDなら、50-130o域で(100-260o相当)F2.8-3.1なのでこれも十分といえる。
F3.1がF2.8より若干暗いといえばそうだけど、(おまけに130-200oF3.1-3.5が付いている(笑))かなり軽いし、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM とEF 70-200mmF2.8L IS2 の2本分と考えると、とんでもなく軽量化できる。
ある意味、(ニコンにあって、キヤノンでもうわさされてる)200-400oF4より明るい。

>う〜んサンニッパを除けば、重量に大差が無いような気がするのは私だけ(^^;;;

ZUIKO 150mmF2.0 1490g

EF 300mmF2.8L IS2 2350g

これは確かに気分的には半分の重量と言ってもいいくらい。

ほんとなら、ZUIKO 150mmF2.0 1490g じゃなくて、ZUIKO 150mmF2.8 (800gぐらい?)(未発売)
でもいいくらいで、これならめちゃ軽い。

ちなみに、ZUIKO 150mmF2.0 1490g は、7DにEF200mm F2.8L II USM 765g
と比べると、逆に重いのだ。
(7Dだとかなり軽量化される面はある、7D満足できるレベルなら、7Dで良いとも言える。)


ZUIKO 35-100mmF2.0 1650g 
は、性能的に、
EF200mm F2L IS USM
EF135mm F2L USM
EF100mm F2 USM
EF85mm F1.8 USM
のF2の単焦点をズーム一本でというレンズでしょうか。
そう考えると、この4本の合計より、かなり軽い。

やっぱ、超望遠は4/3の軽量化は有利ですが。。。。。

というか、

スレ主さんは、AFについて聞きたいのですよね。

個人的には、オリ、キヤノン、ニコンと併用して、
E-1のころは、AFに難があったけど、
E-3でAFスピードの点では追いついた。(12-60が世界最高速)
E-5はさらに改良されているので、AFに不満はないと思う。
ただ、キヤノンのAF(1D系)は、一応オリンピック仕様なので、違うと言えばフィーリングを含めて違うと思うので、実機をテストして、自分のフィーリングに合うか試してみるしかないですね。

画質とかも、絶対的解像度以外に好みの問題もあるし、AFやシャッターフィーリングはもっと微妙な世界だと思うので。

個人的には、目的によって一長一短だと思う。
普通の、イベント、スポーツだとE-5(E-3でも)で十分だと思うし、
防滴、ゴミ、耐久性、剛性、手ぶれ補正は最高レベルだと思う。

書込番号:12757260

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:24件

2011/03/08 06:37(1年以上前)

皆様
おはようございます。
実体験レポート本当に感謝します。
一度 お店で実物を操作してみたいと思います。
いろいろとありがとうございした。

書込番号:12757345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/03/08 21:51(1年以上前)

皆様
報告いたします。
本日、お店でデモ機を触らせてもらいましたのでインプレします。
実に好感触です。写真撮影が楽しくなります。
出てくる写真も私好みのものでした。
ただ、EOS-1D系と比較するとシャッターの感触、高感度のノイズが少し気になりました。AFについても航空機の撮影には十二分に対応出来る事がわかりました。まさしく”軽量で優秀”なカメラです。ぜひ購入したいですね
インドアスポーツの撮影は、1D系が必要だと思われます。
うまく使い分けできそうです。

もうひとつお聞きします。
”テレコン使用時は、どのようになるのでしょうか?”

私の現有システムの場合は、1.4倍なら使用可能です。(画質、AF速度共に)
2.0倍は許容できません。
よろしくお願いいたします。


書込番号:12760409

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/03/08 23:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

150/2 + EC-14 F2.8 開放

150/2 + EC-14 F3.2

150/2 + EC-14 F2.8 開放

150/2 + EC-14 F4

写真は、ED150mmF2 に EC-14ですが、

まるで単体のレンズで撮ったよう、

EC-20はまだ持っていませんが、

ここの作例を見ても、X2テレコンでも十分実用だと言う意見が多いですね。

書込番号:12761165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2011/03/09 00:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

昨年1回出合ったコアジサシです。

偶然よく撮れたものだと自分で感心しています

コマネチ555さん、こんばんは。

E−5・・・1月スレ「E−5で撮ってきました。Part2」を参考にしてみてください。
皆さんすばらしい描写をされています。これに触発されて近々E−5購入に私も踏み切ろう
と思っています。

私は今E−30、パナライカ14−150mm、50−200mmSWD、EC−14と
20を持っていますが、鳥撮影では50−200mmm+EC−20に固執しています。
昨年1月にデジイチ・デビューしたばかりですが、飛ぶ鳥に嵌ってしまいました。

50−200mm+EC−20は14より解像力が落ちて使えないという意見もありますが、
私はこんな安く軽量なレンズで、換算800mmとすばらしい描写力を得られるのは
オリンパス・マジックだと思っています。徹底的に使いこなし、自分のものにするつもり
です。

11点オールターゲットが使えAFも早いEC−14とは違って、EC−20のAFは
ちょっと遅く1+4点のターゲットしか使えませんが、歩留まりは悪いものの飛ぶ鳥も
十分に撮影可能です。
添付写真は全て50−200mm+EC−20で撮ったものです。

また、最近私が立てたE−30でのスレ「E−30で頑張っています」でも写真が
ありますので、少しでも参考になればと思っています。

今週末にはE−5を手に入れたいと思っています。
コマネチ555さんもご一緒にどうぞ!

書込番号:12761574

ナイスクチコミ!2


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2011/03/09 01:03(1年以上前)

コマネチ555さん、こんばんは。

以前、こんなスレを立てましたので、参考になりましたら。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12187444/

リンク先の作例は、Zuiko Digital ED 300mm F2.8と2倍テレコンです。
このレンズはSHG、いわゆる「松」レンズなので、
画質については、低下はあるものの結構使えます。もちろん1-2段絞った方が良いですが。

HG、いわゆる「竹」レンズとの組合せですと画質はもう少し落ちます。
Zuiko Digital ED 50-200mm F2.8-3.5(非SWDの旧型)との組合せですと、
周辺に画像流れが出ますね。

2テレでのAF速度はやはり低下します。
ただ、キヤノンEFの2テレでの落ちと比べてどうかはわかりません。

もうひとつEシステムのメリットをあげるなら、防塵防滴ですね。
2004年にE-1を買って以来、大雨でも常にむき出しで撮影していますが、
これまで一度も撮影不能になっていません。
かさばる雨装備を減らせるので、機材の重さだけでなく装備全体の重さ、
煩わしさを軽減してくれます。これは、想像以上に楽ですね。
今では雨の撮影が苦にならないどころか、雨の方が好きかも(言い過ぎかな?)。
下のリンクは、雨の作例です。
http://ganref.jp/m/satoma/portfolios/album/3393

書込番号:12761672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 E-5と道連れ 

2011/03/09 01:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

50-200mm(旧)+EC-20

300mmF2.8 C-AF トリミング

300mmF2.58+EC-20

AFのクセはCANONとは違うと思いますが、馴れれば問題ないでしょう。
テレコンの性能劣化は少ない方だと思います。

ダブルマウントで使い分けなら、十分楽しめると思いますよ。

作例はリサイズに合わせて、軽くアンシャープマスク掛けてます。

書込番号:12761722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2011/03/09 12:48(1年以上前)

皆様
テレコンのインプレ本当にありがとうございます。
鳥さんをよく撮影されているのですね

私の場合は、旅客機の撮影を主に考えていますので
レンズは、"50-200mm F2.8-3.5 SWD" で行きたいと思います。
テレコンは、必要になれば追加購入したいと思います。

これで安心して購入に踏み切れます。
質問ばかりですみませんでした。
いろいろありがとうございました。

書込番号:12763070

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ピンずれってよくあることなんでしょうか

2011/03/02 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

現在E-5に14-35oF2.0 SWDを装着して楽しんでいます。

ところでどのカメラ(レンズ)メーカーの板を見ましても、レンズがピンずれだったため調整に出した…というスレをよく見かけます。そして調整に出した結果、良好になって戻ってきた…というご意見が多いようです。

ボディもレンズも新品で購入して、純正のものを組んで初めからピントが若干ずれている、ということは、往々にしてよくあることなんでしょうか。それとも、ジャスピンの率の方が高いのでしょうか。

ちなみに私の場合はピントに不満を感じているわけではないのですが、細かく確かめるすべもないため、自分の機材がどういう状況なのかはわかりません。

書込番号:12731765

ナイスクチコミ!1


返信する
紅霞さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:32件

2011/03/02 23:38(1年以上前)

程度は個体によってですが、良くありますよ。

前後ぼかして解放で取れば分かると思います。

書込番号:12731933

ナイスクチコミ!2


Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/02 23:42(1年以上前)

詳細な確認方法を私は存じませんが(多分過去スレッドを探せば幾つかあるかもしれません)、
ボディとレンズにはメーカーの検査合格の基準範囲があるみたいです。

合格基準内に僅かな差があり、
どうしてもボディとレンズ各々に個体差が出て、
ピンズレが出てくる場合があるという文を見た記憶があります。

車など全ての工業製品に個体差が存在するようです。

書込番号:12731962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/03 00:10(1年以上前)

こんばんは
ピントテストシート 等でググれば、やり方とか出てきますよ。
簡易ならどなたでもチェックできます。

書込番号:12732139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/03/03 08:28(1年以上前)

http://focustestchart.com/focus21.pdf

上記のサイトを下までググって、一番最後の表(Focus test chart)をプリントアウトしてテストしてみてください。
三脚を立てて、サイトの写真のようにセンターを狙ってみてください。
センターにピントが来たらOKです。

書込番号:12732986

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/03/03 08:32(1年以上前)

メーカによって、多い少ないはあるようです。

書込番号:12732993

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 鎌倉リポート 

2011/03/03 09:31(1年以上前)

まず アサヒカメラなどのカメラ診断室を毎月、読むと、 ほとんどのカメラはAFは多少 前ピンに調整されているようです、もちろん被写体深度内に治まる位置にですが。
これは、普通に撮影した場合、ピントの合っている位置が多くなる場合が多いからだと思います。

これは僅かで、普通 気が付かない事が多いのですが。

書込番号:12733134

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/03 10:40(1年以上前)

通りすがりのプロカメラマンです。
('-^*)/どうも〜

ピントがずれていることは、めったにないことで、考えなくても良いですよ。


正確に合わせたはずなのに、合っていないようでしたら、サービスで調整してもらうと良いかもしれませんが…


このようなことって
ヾ( ´ー`)つい神経質になりがちですが、大抵の場合は、信頼していいと思います。念のために測定をすることもありますが…(激しくぶつけたりするため)15年間のプロ生活で困ったことはないですよo(^-^)o勇気と自信を持って使ってくださいね。

書込番号:12733331

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2011/03/03 15:58(1年以上前)

自分が不満を感じていないなら・・・それでいいのだ!

書込番号:12734319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/03 22:50(1年以上前)

少し補足させていただきます(^^)/


最近の複雑に構成されたズームレンズは、温度によりかなりピントの移動があるようです。そのため、ピントリングも、目安としてお考えいただくのがよろしいようです。


しかし、一部の仕事依頼をのぞき、マイナス40度から40度の範囲内でテスト(E3,E300,E500,E420)レンズ(7-14,11-22,14-42)の結果から、特に問題なく動く事を確認いたしました。(あくまで、うちの事務所内テストです)

なので、その点に関しましても、ご心配なくご使用いただけるかと思います。
('-^*)/

書込番号:12736088

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/03/04 03:26(1年以上前)

まあ、この掲示板(すべてのメーカー)を見ていると、

故障や初期不良、AF不具合とか頻発してるようですが、(特にキヤノンすれ(笑))

それは、売れてる量が多いから報告も多いということと、

フルサイズはピントが薄いので目立つということ、

そして、良好な場合はわざわざスレ立てる必要ないが、問題が出た場合スレ立てるからですが(笑)

まったくの想像ですが、普及タイプの製品の場合、出荷時の検査も厳密でないでしょうから、

5%ぐらいピントの調整の甘い製品があるかも知れません、(そんなにないか?)

でも、オリだとSHGの松レンズだとレンズもマイスターが手で磨いてるぐらいですから、

厳密にテストして出荷してると思います。

個人的には、これまでに所有してる中で、AFのピントが許せないほどずれているのは、3本あって、

最初は、D100で使ったときのAF-S 28mmF2.8D で、開放はもとよりF5.6でも甘い状態。

なので、MFで使ってた(笑い)

次は、キヤノンのEF100mmF2 で、開放からF2.8 ぐらいまで甘く、F4以降は使える感じ。

3番目は、タムロンのA09で、開放はどうも甘い、F5.6以降は深度に収まる。(D90の場合、D2Xだと割りとまとも)

それ以外のレンズは、それほど問題ない感じで、特にオリンパスのレンズはすべてOKでした。

ただ、4/3はもともと被写界深度が深いので、(F2でもフルサイズのF4と同等の被写界深度がある)

有利ですけどね。

最近買ったZD150mmF2は、F2開放ではAFでもMFでもピントがシビアですが、

コンスタントに前ピントか後ピンじゃないので、

腕の問題でしょう。(笑)

要するにある程度の確率でジャスピンが来るなら正常で、(神様でもなければ100%ジャスピンは無理です)

故障とか調整不良の場合は、毎回コンスタントに後ピントかになる場合です。

自分で近いところを開放でテストしてみればすぐわかることです。

そのとき、ブレを防ぐ意味でもストロボ使うのが良いでしょう。

前述のニコンの28mmは、その後D2XとかD90では問題なくジャスピンです。(D100との相性が悪かった!?としかいえません。不思議なことに、D100もほかのレンズはOKでした。)

キヤノンの50mmF1.0 とか F1.2は、開放の最短距離付近は劇薄なので、遠景でAF調整しても、

近距離ではずれるとかのレポートを良く見ますが、フルサイズ用の大口径はそういうものらしいです。

オリのHG、SHGと手持ちではパナの2514は、完璧に調整されてるみたいですね。

最大口径比のF1.4のズミでも、フルサイズのF2.8相当の被写界深度なので、

そういう意味でも、4/3は有利ですね。

E-5だとAFのアジャストメントもできるので、必要なら調整すればいいですね。


書込番号:12737134

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/03/04 23:47(1年以上前)

紅霞さん
はるくんパバさん
ピンずれは程度の差そあれ、やはりあるのですね。

Rider-K さん
よく考えてみると、ボディとレンズは別の個体ですし、別のものを組み合わせて使うという性質上、そこで若干の誤差が生じるのはいたしかたないところなのでしょうね。

ブリテッシュさん
アルカンシェルさん
ありがとうございます。早速試してみたいと思います。

なかたそういちろうさん
温度による変化もあるのですか、なるほど。あと、単焦点よりもズームレンズの方が起こりやすいというようなことも耳にしたような気がします。便利ゆえの欠点でしょうか。

アーリーBさん
おっしゃる通りです。自分が満足できていれば、何も気にすることはないですね。

mao-maohさん
腕の問題というところに大変納得がいきました。機材のせいにする前に、まずは自分の腕を疑うべきですね!!ですが、確かにおっしゃるように、ZDレンズ(私は一本しか持っていませんが)はレンズの質もさることながら、ゴミの混入とかキズの報告とかほとんど聞いていないので、そういう意味でも品質が良いレンズと言えますね。ますますオリンパスが好きになりました。



書込番号:12741025

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

これって不具合でしょうか?

2011/03/03 14:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 cl1-999さん
クチコミ投稿数:11件

昨日本機を購入したのですが、先ほどセットアップメニューからモニターの輝度を調整しようと思い「モニタ調整」の項目を設定しOKボタンを押したところ、上位メニューの画面に復帰せずに、「OLYMPUS E-5 01 01 01 01」 という表示になってしまい、どの操作も出来なくなってしまいました。電源をOFF/ONして再度同様の操作をすると、やはり同じ表示が出てフリーズしたような状態になり、3回ほど電源を入れ直して通常に復帰しました。その後モニターの
調整も正常に設定できて、このような現象は再現されないのですが、どなたかこのような症状が出た方がいらっしゃいましたら、情報をお知らせ下さい。

書込番号:12734135

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/03/03 15:02(1年以上前)

こんにちは
サービスセンターに、お電話された方が良いのではと思いましたので…
再現できない場合は、見込み修理を依頼されると良いです。

書込番号:12734156

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/03 15:49(1年以上前)

ファームウエアがアップデートされてますね。

この症状の事でしょうか?

書込番号:12734292

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cl1-999さん
クチコミ投稿数:11件

2011/03/03 17:20(1年以上前)

先ほど、カスタマーサポートより「何かの操作を行ってメンテナンスモードに入ったようです」との回答をいただきました。その場合には電源を一度OFFにすることによって復帰するとのことでしたが、メニュー関係の操作ボタンと他のボタンを同時に押してしまったかどうかは判然としませんが、とりあえず故障ではないようです。このメンテナンスモードに以前の機種で可能だったレリーズ数の確認とかの機能があるのかもしれませんが、いろいろ操作してみてもこのモードにはなりませんでした。また時間のあるときにでもトライしてみたいと思います。ファームアップの情報も有り難うございました。早速V1.1にアップデートしました。

書込番号:12734559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2011/03/03 18:10(1年以上前)

こんにちは。

過去に

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12515877/
「E-5 のシャッターレリーズ回数の確認方法」

というスレがあります。
 偶然これをやってしまったんでしょうねぇ…… (←杉下右京風)

書込番号:12734738

ナイスクチコミ!2


スレ主 cl1-999さん
クチコミ投稿数:11件

2011/03/03 19:42(1年以上前)

そのスレだいぶ以前に見ていたのですが・・・結局不明というところで納得していました。
こんなにスレがのびていたとは、盲点でした。それにしても、偶然できるなんて・・・・苦笑
これで、安心して使うことが出来そうです。貴重な情報をどうも有り難うございました。

書込番号:12735126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 まぐろRさん
クチコミ投稿数:6件 E-5 ボディの満足度5

E-620に買い増しを検討しており、あわせて竹以上のレンズの購入も検討中です。
現在所持しているのはキットレンズ2本と70-300、シグマ30mm。
12-60はE-3、E-5のユーザーから評価が高いのですが、特に12-60以外で「これは!」というおすすめがあれば意見を伺いたいです。

用途は風景写真がメインですが、静態・動態どちらも撮りたいと思ってます。
よろしくお願いします。

書込番号:12704358

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/25 10:26(1年以上前)

風景を撮られるんでしたら9-18mmもいいと思いますよ☆
梅レンズですが☆

書込番号:12704423

ナイスクチコミ!3


yykoichiさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/25 11:58(1年以上前)

数多いレンズの中でZD EDF2.8−3.5mmSWD竹レンズは外せないでしょう。
場合によっては自分が少し離れることによって標準レンズの代わりにもなりますし、もちろん2倍テレコンを使えば800mmのズームレンズにもなるし、こんな便利なで性能のよいレンズは他のメーカーでは見当たりません。
是非このレンズを第1候補に挙げることをお勧めします。

書込番号:12704660

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2011/02/25 15:19(1年以上前)

↑は50-200mmの事ですね。
私もこのレンズに一票(^^)
望遠好きの私にとって一番使い勝手の良いレンズです。

書込番号:12705272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/02/25 16:26(1年以上前)

自分もED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに一票。
あとは、マクロレンズをお持ちでないようなので、
ED 50mm F2.0 MacroとSIGMA 150mm F2.8 EX DG HSMがおすすめです。

書込番号:12705501

ナイスクチコミ!3


yykoichiさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/25 16:35(1年以上前)

ハード音痴さんありがとうございます。
肝心なことが抜けておりました。(汗)そうです50−200の事です。

書込番号:12705532

ナイスクチコミ!0


peke-ponさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/25 19:25(1年以上前)

風景写真がメインだったら、11-22mmがおすすめです。12-60より歪みが少なく色のりもイイですよ(^^)

書込番号:12706088

ナイスクチコミ!4


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/02/25 20:08(1年以上前)

僕ならZDED 35-100mmF2.0をお奨めしますね。

開放絞りでも安定した画が得られるので僕はE-1で猫さんを撮影
するときに必ず持ち出すくらいに気に入ってるレンズです。

もう1本はZD11-22mmF2.8-3.5ですね。けっこう寄れるレンズですので
風景撮影に向いてるレンズですが僕は猫さん撮影で多用しています。

書込番号:12706273

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/25 20:58(1年以上前)

買ってから、もっと早く買えばよかったと思ったレンズは
50-200mmSWD、50mmMacro

何かと便利なレンズはLeicaD14-150mm
荷物が増やせないとき圧倒的に有利です画質的にも妥協せず済みます。
ただAFは今ひとつピリッとしません。

12-60mmの相棒として間違いないのは50-200ですかね。
重くてフードが巨大で嵩張ることだけが欠点です。

書込番号:12706505

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 まぐろRさん
クチコミ投稿数:6件 E-5 ボディの満足度5

2011/02/25 23:18(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。無難に50-200と注文しました。
9-18や7-14に比べると、同じ広角ズームに分類されながらも11-22って目立たない印象を受けます。どちらかというと標準ズームに近い焦点域だからなのでしょうか?

それからパナの14-150っていうのも、数値上はあまり明るいレンズではなさそうなのですが、使ってる方けっこういらっしゃいますよね?
使ってみるまでわからない良さがあるんでしょうか?

書込番号:12707324

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/02/26 01:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ZD150mmF2

ズミ 開放

神レンズ ストロボ同調

作例1のレンズは、解像度世界一のレンズ。

でも、50-200を先に飼うのが定石でしょうね。

僕も、(E-1のときですが)14−54と50−200で、ほとんどすべてカバーできた気がしました。

で、次に、50マクロの神レンズ。。。。ここまではそれしかない選択(2004時点)なんですが。

>11-22って目立たない印象を受けます。どちらかというと標準ズームに近い焦点域だからなのでしょうか?

11−22これがいいれんずなんですよ、

僕の場合は、7−14にして、14−54とつながりが良いしと思ったのと、7mmの超広角の魅力に負けたのですが、
じっさい、7mm、8mmは、難しすぎます(9mm10mmも同じかな)

11mmからが使いよいんですよ、F2.8と明るいし、
なので、11−22も買いたいわけです。

7−14の11−14mm域だとF4になっちゃいますから、しかし7−14の描写は只者じゃ内ですね。

9−18は梅なので、梅にしては高評価なんですが松竹にはかないませんか、ちょっと暗いし、
でも、風景に絞って使えば、軽いし扱いやすいですね。



>それからパナの14-150っていうのも、数値上はあまり明るいレンズではなさそうなのですが、

14−150は、高倍率ZOOMとしては、常軌を逸したというか、考えられない高画質なのですね。
フルサイズやAPS-Cの10倍以上ZOOMは、押しなべて解像度はだめですが、このレンズは奇跡の描写みたいです。

なのですが、単焦点大好きなので、ズミ25mmF1.4の大口径を買っちゃいましたが。

作例2はズミの開放、F1.4でこれだけシャープなレンズは見たことないです。


最近、もっとも使えると感じてるのは、やっぱり50mmF2マクロですね、やっぱり。
(作例3 CP+ ハクバブースで実演中のストロボ用リフレクターを借りて撮影)

書込番号:12707775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/26 01:58(1年以上前)

解決済みのところ
o(^-^)oスミマセン

11-22を大変良く使うプロカメラマンです。

↑上の方も書かれておりますが、「なんて素直に写るんでしょう」良いレンズです。

12-60を持っていらしても、やはりお持ちになって良いレンズだと思います。


いつまでも愛せますよ。
50-200は、とても便利で良く写ります。届くのが楽しみですね。

('-^*)/

書込番号:12707953

ナイスクチコミ!7


スレ主 まぐろRさん
クチコミ投稿数:6件 E-5 ボディの満足度5

2011/02/27 21:03(1年以上前)

>mao-maohさん
こと細かにありがとうございました。
なるほど、たしかに11-22は3本の広角のなかでは特別明るいレンズなんですね。
個人的には7-14の超広角に魅かれてましたが、F2.8の明るさも捨てがたい。

14-150は解像度に優れてるということですか。
mao-maohさん同様、高倍率ズームってそんなにキレイな描写をする印象はないです。
機会があれば試してみたいもんです♪

参考にさせていただきます。


>なかたそういちろうさん
そうなんですか。
たしかに悪い評価の聞こえてこないレンズですね。
オリンパスのフォトギャラリー拝見しましたけど、クセがなくキレイに写るという印象です。
おっしゃるとおり、素直な描写ですね。
たいへん参考になります。

書込番号:12716783

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/02/27 22:11(1年以上前)


11−22は、ズームとしては、2倍しかなくて物足りない印象をお持ちの方もいるでしょうが、

倍率3倍より2倍のほうが、設計的に無理が無く高性能になりますし、

撮影時にズームしながら撮るんじゃなくて、

焦点距離を決めたら、単焦点レンズのように固定の焦点でしばらく撮るというのがよいでしょうね、

11−22は、単焦点レンズ5本分


11mm (22mm相当)F2.8 超広角レンズ
12mm (24mm相当)   準超広角レンズ
14mm (28mm相当)   広角レンズ
17mm (35mm相当)   準広角レンズ
22mm (44mm相当)F3.5 標準レンズ(準標準?)

の価値がありますね。

ZDは、広角短焦点が無いので、これを5本の単焦点として使うのがよいでしょうね。

書込番号:12717236

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/02/27 22:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

7-14mm の 9mm 換算18mm

7-14mm の 8mm 換算16mm

7-14mm の 7mm 換算14mm

11-22は常用してスナップにも最適な高性能で明るい優等生レンズですが、

7−14は、

凄すぎる性能、迫力の7mm超広角、

性能は、開放からどの焦点距離も完璧、

ニコンの14−24ナノクリもすばらしいが、これはさらに上行ってる描写。

常時開放でとっても無問題。

周辺減光も非常に少ない。

11−22、9−18に比べると、フィルターが使えない、出目金なので取り扱いに注意が必要。

まー、重いといえば重い。

なので、プロもしくはマニア用という気はしますね。

一般ファミリー向けではないですね(笑)

作例の、2,3をみても、8mm、7mmはパースがきついので、

考えて撮らないと不自然になることはいえますね。

画質は、さすが松レンズという切れがあります。

明るさを抑えているので、松にしては廉価です。(松6本のうち、新品で10万台で買える唯一のレンズ)

書込番号:12717426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/27 23:49(1年以上前)

当機種
当機種

まぐろRさん、始めまして

パナライカのVE14-150は高倍率ズームとしては奇跡の描写力だと思います。解像度は言うまでも
有りませんが、色乗りも非常にいいです。そして何よりZDにはない独特の味を持っています。

日中の撮影で有ればこれ1本でほとんどの場合用が足りてしまうのではないでしょうか。

写真をアップしておきますので、参考になれば幸いです。

書込番号:12717881

ナイスクチコミ!7


OM3Tiさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/02/28 09:07(1年以上前)

まぐろRさん&みなさん

私もつい先日、E-5を手に入れたばかりです。レンズ選択について参考までに私の事例を。

それまでに所有していた機材は、ボディはE-1ひとすじでレンズは購入順に次の通り
14-54(初期型)、11-22、x1.4テレコン、50-200SWD …どれも良いレンズばかりです。

今回はE-5購入と同時に、遅ればせながら噂の神レンズ、50マクロを入手しました。銀塩(OM)時代は完全単焦点派でしたので、久しぶりの単焦点マクロにウキウキです。
予算の都合もあり、定番の12-60SWDは見送りました。焦点距離としては11-22もあることだし、当面使い慣れた14-54があれば十分だろうと言う判断です。SWDのスピードが標準域で必要と感じるようになったら買うと思いますが。
他の皆さんの評判通り11-22は良いですよ。場面によってはこれが「標準」ズームになります。
50-200SWDはE-1にはやや不似合いでしたが、E-5購入でやっとその本来のスピードを体感できます。明るさ、描写力、焦点距離、重さや大きさのバランスがとても良いと感じています。
50-200SWD購入で出番が減っていた1.4テレコンも、50マクロとの相性が良いらしいのでまた活躍してもらおうと思っています。

E-5を本格的に使うのはまだこれからというところですので、ひと月後には違う事を言っているかも知れませんが、参考にしてください。

書込番号:12718932

ナイスクチコミ!2


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 世界を旅しよう!デジカメと! 

2011/02/28 16:39(1年以上前)

機種不明

チェコにて E-5、ED7-14mmF4

E-5は素晴らしい画質のカメラですね。
ただ、欠点は、画質が良すぎて、高価な松レンズが欲しくなるということでしょうか(笑)

さて、せっかくE-5導入なら、ZD松・竹やパナライカの優秀なレンズを使わなければ損なのも事実です。

標準域はお持ちだと思いますので、まず、一般的には、50-200mmSWD、50mmMacroが、マストレンズでしょう。
問題は広角側です。
意外に思われるでしょうが、ズイコーデジタルは、広角ズームがどれも名品なのです。

中でも、私が感動したのは、ED7-14mmF4の凄さです。
私は、ヨーロッパの都市などの広い画角の写真を撮りますので、このレンズが最高の機材となっています。難しさはありますか、私はベストレンズだと思っています。

一枚だけアップしておきます。
詳しくは、私のブログを見ていただければ幸いです。

書込番号:12720314

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/28 17:00(1年以上前)

E-3を使い続けています。最初のレンズはパナライカの14-150mmがお奨めです。
最後のレンズになるかも知れません。単なる便利ズームではありません。
きっちりと解像すると同時に、独特のライカフレーバーを感じさせます。
このレンズのためにフォーサーズは継続していって欲しいとの思いと、
E-3で満足している自分がいます。

書込番号:12720392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/02 05:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

9-18

ライカ14-150テレ端

マクロ

自分の持っている物をあげておきます、参考にしてください。
5020は本当に面白い物が撮れます
パナライカは万能ですね。ただ防塵では無いのが玉に瑕です
ZD9-18は5020以上に工夫しないと平凡な写真になります

書込番号:12727953

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2011/03/02 10:22(1年以上前)


OM3Tiさん
>1.4テレコンも、50マクロとの相性が良いらしいのでまた活躍してもらおうと思っています。

14-54 と 50-200 は、取り合えず、この2本だけでも何とかなるという基本のコンビですね。

F2.8通しにこだわらずに、F2.8-3.5 に抑えて、性能と大きさのバランスをとったところが良かったのでしょう。

ちなみに、50マクロ神レンズとEC-14で70mm(140mm相当)のポートレート
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10556258388.html
これ以降、かなりこのコンビの画像があります(笑)

フルサイズでいうと、135mm望遠レンズの画角に近く、使いやすい望遠になりますね。

書込番号:12728570

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影可能枚数

2011/03/02 12:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:33件

2月上旬、何気なく「フジヤカメラ」Webサイトを見たら、E−5がサンディスクExtreme-クラスI−SDHC-8GBをおまけ付で162,800円。
 思わず電話してみると送料込の値段、即注文、2日後手元に届き、試し撮りなどをして画質モードはJPEJ-Large/Super Fineに設定。
 そこで、ふと、気がついたのが撮影可能枚数、サンディスクExtremeW−8GB−CFカードで838枚の表示、前に使用していたE−3は同じCFカードで999枚と表示され、130枚程度撮影しても999枚と表示されていました。
 この差はいったいなんなのでしょう? E−3もE−5も有効画素数が1230万画素なのに。
 おまけのサンディスクExtreme-クラスI−SDHC-8GBは813枚の表示。同じ8GBなのになぜ?
 ファイルサイズ、ピクセル数など考えましたが、堂々巡り、単細胞の頭では疑問が増すばかり。
 どなたか、ご存じ方、お教え願います。

書込番号:12728978

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2011/03/02 12:47(1年以上前)

こんにちは。
E-3は1000万画素で、E-5は1200万画素ですからデータ量に差が出ますね。

書込番号:12729045

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/03/02 12:48(1年以上前)

E3の有効画素数は1010万画のようですね
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/spec/index.html

書込番号:12729053

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/03/02 12:59(1年以上前)

そう成ったのですから、カメラの仕様を受け入れて気にする事は無いで良いと思います。

書込番号:12729094

ナイスクチコミ!0


OM3Tiさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/03/02 13:32(1年以上前)

こんにちは 茉莉花のはなさん

ファイルサイズの違いはすでに他の皆さんが指摘されているとおりですね。

なお、JPEGのファイルサイズは画像の内容によって容量にかなり差が生じます。ですから、カタログデータもボディに表示されているものも、「撮影可能枚数」は目安にしかならないと思いますよ。

あとE-1での経験ですが、確か同じカードでも画像を全消去したときとフォーマットし直したときでは、若干表示される枚数に違いが出たと記憶しています。

書込番号:12729221

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/03/02 14:01(1年以上前)

同じ8Gでも、メーカーやモデルによって100M前後の差はありますし・・・
例えば、
7992MBでも8G
8092MBでも8G・・・
 

書込番号:12729308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/03/02 15:08(1年以上前)

jpegへの圧縮率も機種によって異なる場合もありますし、
撮った写真の内容でも、1枚あたりの容量はかなり異なりますし。

CFカードの状態にもよります。
(長年使っていれば、特にフォーマット(初期化)をしていなければ容量は減ってきます。)

フイルムと異なりデジカメの残量表示は、たんなる目安です。

書込番号:12729501

ナイスクチコミ!2


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 世界を旅しよう!デジカメと! 

2011/03/02 18:22(1年以上前)

デジカメの残量表示は、目安にすぎません。
特にJPEGは、撮る画像によって大きく容量が違います。たとえば空一色のような単純な場合は非常に圧縮できますので、容量が小さくなります。
したがって残量表示は、平均的な大きさで予測しているだけです。

また、すでに上で書かれていますが。E-3とE-5では、画素数も異なります。

なお、余談ですが、E-5は、RAWで撮っておけば、あとから色々なアートフィルターを使ったり、i-Finishをかけたりできますので、面白いですよ。ぜひ、RAW撮影もお試しあれ!

書込番号:12730105

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/03/02 19:19(1年以上前)

撮影可能枚数は概ね少なめに表示される事が多いですね。
これは、実際に撮影してみないとなんともいえませんが
多くのメーカーの表示設定する『標準画像』は、普段撮影する画像よりも
大きめに出来ているようです。
オリンパスの場合も、下のページにあるように『弊社標準画像によるもの』となっています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002485-1

書込番号:12730344

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2011/03/03 08:21(1年以上前)

 回答をいただいた皆様、有り難うございました。知らないということは恐ろしいことだと改めて実感しました。ただ、ただ赤面です。
 折角手に入れたE−5、防塵、防水、写りの良さなど自分好み、小旅行などて着替えと一緒にバックに入れ、長く相棒として使用します。
 良い絵が撮れたら投稿いたします。

書込番号:12732966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-5 RAWファイル現像に関して。

2011/02/27 15:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 B&W&Bさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。

まだ手元には届いておりませんが、つい最近E-5を新規購入した、
初心者同然者です。よろしくお願いいたします。(これまではE-510ユーザーでした。所持レンズは12-60F2.8-4,50-200F2.8-3.5,のSWDコンビ。主な被写体は
室内暮らしの愛猫、鉄道、水際の風景(変ですかね?)、女性ポートレイトです。)

一応、諸先輩方の過去スレは、ひと通り目を通させて頂いたのですが、
もうひとつ、釈然としないので(改めて)質問させて下さい。

この機種の場合、RAWから現像するよりも、どちらかというとJPEG撮って出し、
での方が画質(解像感に関しても)が良い、というご意見を拝見したり、
はたまた、純正現像ソフト(Olympus Viewr2)はもちろん、他社製現像
ソフトで現像しても、そんなに違いはない、というご意見も拝見されます。

通常は、RAWデータの方が(当然)ずっとデータ量が豊富なんですよね?
特に大きなサイズでプリントした際に、RAWとJPEGとの(画質の)格差が
顕著に表れる、というご意見もどこかで拝見した事もありますし、
RAWファイルを現像して、TIFFなりJPEGなりに変換した画像の方が、
(全くプリセットのまま、現像しただけ、としても)、JPEG撮って出し、の
ままの画像より(特に前述のようにプリント・アウトした時)、優れている
のが、一般的な観点のように(色々調べたりした感じでは)思われるのですが、
このE-5の場合、実際のところ、どうなんでしょうか?!

本来、自分自身で実行・比較してから質問するべき?なのでしょうが、
まだ届いてない段階ですので(汗)、購入前から結構、気になっている点
ですので・・特に「ファイン・ディテール処理」という、この機種の機能が
他社製現像ソフトでは、生かされない、というのがオリンパスさんの
「公式見解」のようですが、自分としましては、実際のところ、そうでも
なければ、Mac使用者なので「Aperture」を使用したい、という望みが
ありますので・・・(効果が期待出来ないならSilkyPixなどでもOKですけど)。

写真はその時その一瞬を切り取って記録する、決して後戻り出来ない
ものですから、少しでも(腕が悪くても、悪いなりに、自分なりに)キレイに、
残したいですし、事前に準備出来る事のひとつとして、最終段階の
プリント(現状ではA4までしか自宅では出来ませんが)で仕上げるまでの
プロセスを考えておきたいので、諸先輩方の「実際の」ご経験から、の
ご意見をぜひお聞かせ頂きたく、質問させていただきます。

(ちなみにE-5の購入を決めたのは、元々、フォーサーズの規格は理に適ってる、と個人的には感じてる事と、皆様御承知のようにレンズの質が素晴らしい事、
そして方々で散見させて頂いた、実際の撮影作品を閲覧して「これなら
(自分にとっては)十分!な画質」と勝手に?判断した事、あたりです。
あとはかなり信頼出来そうな「防塵防滴(防水?・・このスレでE-3でしたか、
池の中で半水面(半分浸水状態)で撮影されてた作品がありましたね(笑)・・・)」と、ま、斜向い的性格な馬鹿?なんで、出来ればN・C社には
”染まりたくない”っつう、アホな理由もちょっとあります(笑)か・・。)

どうか、よろしくご指導・ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
(長々と失礼しました・・・)

書込番号:12715340

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/02/27 17:07(1年以上前)

B&W&Bさん 
ご購入おめでとうございます。
プリント前提であれば、正直言ってカメラ内のJPEGもRAWも、RAW現像ソフトの違いも大差ないと思います。
プリントで違いが確認できないほどに、画素が多いからです。1200万画素をA4サイズに合わせると約360dpiになります。
360dpiとは、用紙の1inch(=2.54cm)に360ピクセル収まることを意味していますが、目視では全く画素が判別できません。

それを踏まえて、私は基本的にすべてRAWで撮っています。RAWとJPEGは以下の点に性質の違いがあると思っています。
・カメラ本体のJPEGは色鮮やかでシャープネスが強くそのまま印刷できるような完成品
・RAWは自分で好みの作品に仕上げて行くもの
 RAWは、現像の一手間が必要ですが、大失敗になりにくいので助かります。
 現像ソフトの大きな違いは『色』だと思います。
 その他の違いは、A4プリントしてしまえば大差ないと思います。

RAWは以下の点にメリットだと思っています。
1.ホワイトバランスの変更とカラースペースの変更が無劣化でできる点
  ホワイトバランスは複雑な光源のときでも無頓着にAutoで撮って構いません。
  白を真っ白にするか、その場の証明の雰囲気を残すか、現像時に決めることができます。
2.露出の調整幅に余裕があること
3.現像アルゴリズムがカメラ本体より画質重視になっている点
4.アートフィルターの現像時適用(私はOLYMPUS Viewer 2.0を使っています)
  RAWで撮っておいて、これはと思ったものはアートフィルターが適用できます。

現像は、基本的にホワイトバランスと露出の調整のみで軽く済ませます。
良いレタッチ素材になるように写真の階調をしっかり残してやることが大切です。
レタッチは、以下の順序です。この順番が大切ですね。
0.(必要に応じてゴミや傷の除去)
1.レベル補正で階調を広げる。
2.コントラストを調整する。(1.2.はトーンカーブでも良い)
3.彩度を調整する。
4.解像度を変更する。(ノイズ除去は解像度の変更の前後)
5.シャープネスをかけてプリント。
風景であれば記憶色に近づけるように少し彩度やコントラストを強調し、
人物であれば健康的になるように少し明るく肌もわずかに赤へ補正をしています。

プリンタによってクセがあり、6色染料は暗部の階調が弱いので、明るめに補正してやると良いでしょう。
ちなみに、エプソンのPX-K3の顔料プリンタは高いですが、レンズを買い換えるより写真の画質は良くなるのでオススメです。

上記はすべて私独自のやり方で、他の人のやり方や定石と言われるやり方とは違うかもしれませんが、参考にしてください。

書込番号:12715679

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 B&W&Bさん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/27 17:58(1年以上前)

Double Blue様

さっそくのご返信、ありがとうございます!

大変、参考になります。
私もRAW現像作業自体は、経験してるのですが、ついつい色々と試行錯誤と
いいますか、イジリ過ぎたりしてしまうんです(苦笑)・・。
特に「現像ソフトの大きな違いは「色」。」、という事でしたら、
被写体や自分のイメージの表現志向によって、複数以上の現像ソフトを
ケースバイケースで使い分けるのが、理想といっていいのでしょうね。

あと、(”OlympusViewer2”では)RAW現像時にアートフィルターを
適用出来る、って事も恥ずかしながら、初めて知りました。これは結構、
重宝出来そうですね!撮影時に変な?迷いが生じる事なく(笑)、
撮影に専念して、アートフィルターの機能を活用出来そうですもんね。

あと、おススメいただいてます、”EPSON PX-K3”、ってどんなプリンタ
なのでしょう?ググってみたのですが、もひとつヒットしてこないんですが
・・・。もし、そのプリンタがA2以上のサイズの用紙をプリント出来る
プリンタであれば、いわゆるパネル・サイズ以上のサイズでのE-5の”ファイン・
ディテール処理”の効果の程など、も教えて頂けましたら嬉しいのですが。

要は、PCのモニタ上で等倍鑑賞とかしない限りでは、あまりE-5のその
”ファイン・ディテール処理”云々、とかは気にする必要ななく、
RAWで撮っておいて、どしどし現像・調整してプリントすればそれで特に問題は
ありませんよ!、って事で理解させて頂いてよろしいのですね?!

また色々と御教示下さい!ありがとうございます!!

書込番号:12715894

ナイスクチコミ!0


スレ主 B&W&Bさん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/27 18:10(1年以上前)

Double Blue様

度々、失礼いたします。

”PX-K3”というのは、インクの品番(種類)なんですね・・・?!
今話題の”"PX-5V”とかも、そのインク使用該当機種にあたるんですね?
ん〜、レンズよりは良質なプリンタですか・・・。
その前に、キャリブレーション、ちゃんとせんとあきませんです(汗)。

きちんと調べずに、すみませんでした!

書込番号:12715959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/02/27 18:23(1年以上前)

B&W&Bさん
PX-K3というのは機種の名前ではなく、インクの種類です。
このインクを採用した機種は、PX-5002、PX-5600、新しく発売されたPX-5Vです。
HGクラスのレンズ一本買うつもりになれば手に入る価格です。

写真にプリントする場合は、プリンタ性能やインクの違いの影響が非常に大きいので、
多少のカメラの違いや、ましてやファインディテール処理、JPEGとRAWの差などは小さな違いだということです。
鑑賞している人に違いは分かりませんが、プリントした本人やデータを見ていれば、なんとなく違いは分かる、その程度ですかね。
A2サイズ以上は、普通の鑑賞方法では違いはわからないでしょう。
間近で見るような鑑賞は普通は有り得ないと思いますが、そういう粗探し的な見方をすれば分かるかも知れません・・・。

>要は、(中略)って事で理解させて頂いてよろしいのですね?!
はい、そういう理解で良いと思います。

書込番号:12716013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2011/02/28 01:06(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。(^_^)v

まず予防線を張るようで恐縮ですが・・・。私、人様に助言できるほどの腕があるわけでもなく
また、こちらの掲示板で博覧強記ぶりを発揮されている猛者の方々のような
豊富な知識があるわけでもないことを前置きさせていただきます。(^^;)

私の場合、E-3を常用していた際は、オールRawで撮影しておりました。
決して、画質にとことん拘るから・・・なんていう高尚な考えからではなく、
あとあと融通を利かせることが出来るからと言う理由からです。
よほど白飛びやつぶれがない限り、露出を弄ることでそこそこカバーできますし、
ホワイトバランスに関しても同様の安心感がありますからね。

ということで、E-5導入後も、なにも考えずRawオンリーでの撮影を決めていたのですが、
巷で、下手にRaw現像するよりも、Jpeg撮って出しの方がきれいだなんて言う話を目にして
それでは早速と自分でも試してみたところ、案の定、Jpeg撮って出しの方がよほど綺麗。(^^;)
それでなくても根っからの横着者、楽して結果がいいなら無駄な抵抗はやめようとなった次第です。

ただ、ホワイトバランス(とくに室内撮影に於いて)と、めったには使わないのですが
アートフィルターの戻し忘れでえらい目にあったので、その保険の意味を込めて、
今はJpeg+Rawの設定に落ち着きました。

私もMacユーザーなので Aperture は気になる存在ですが、
E-5に代替わりして、いよいよ縁遠くなってしまった気がします。(^^)
以前は、使い勝手の良さからSilkyPixを愛用していたのですが、
あの Windows ライクなインターフェイスには馴染めませんでしたけどね。

書込番号:12718216

ナイスクチコミ!5


スレ主 B&W&Bさん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/28 05:44(1年以上前)

金色観音様

アドバイス、ありがとうございます!

え〜、そうなんですか?!やっぱり、E-5の場合、JPEG撮って出し、の方が
そんなにRAW現像後の「絵」と差が認められるんですね?!
こればかりは、自分も使用開始次第、確認してみないと!、と
思ってしまいました・・・。

それって、純正の”Olympus Viewer2”で現像しても全然違うものなのでしょうか?そんなに格差があるのなら、E-5の場合、RAWファイルの存在意義?って
おっしゃられるように、「ホワイトバランスや露出でしくじってしまった時の
保険」的なモンしかありませんよね(苦笑)・・・。
ファイル・サイズの差も考えると、どうなのやら・・複雑と言いますか・・。

ただ、あくまでプリント・アウトして仕上げた場合の結果を一番、
知りたいので、もしよろしければ、そのあたりのご経験、ご感想も
頂けたら助かります!!

ちなみに現像ソフトは私もしばらく、Silkyのお世話になってまして、
あれはあれで、いいソフトだとは思っていますが、画像管理関係と、
おっしゃられてるように、インターフェイスな部分に於いても、
Apertureは優れていると、個人的には感じている次第ですので・・。
結果的に「JPEG撮って出し基本、で撮っていこう!」となったとしましても、
現像抜きでも、このソフトを優先的に使っていきたいんですよね・・。
でも、先のDoubleBlue様のご意見も参照すると、一番の理想は、
純正の”OlympusViewer2”と"Aperture”の併用、というのが、
現像、管理ソフトとしては理想なのかな?、と思い始めてる次第です。
あ、あとはやっぱり、フォトショ君にも、たま〜にお世話になるかな(笑)?

ココをご覧頂いている諸先輩方の色んなご経験談、ご意見ももっとお聞かせ
頂ければ嬉しいです。まぁ結論的には金色観音様のように、
「ともかく?RAW+JPEGで撮っとけ!そうしとけば、後処理は好きなように
何とでも?出来るんやし!」、って事になるんですかね・・・?!

ん〜、E-5のRAWファイルって・・・謎ですね(苦笑)。

書込番号:12718614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 E-5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2011/02/28 11:27(1年以上前)

私はE-5の他に5DMK2、D700も使っていますが、全てRAW+Jpegで撮っています。
Jpegは現像するファイルを見つける為の閲覧用に使っているだけで、SILKYPIXで現像しています。
そのためJpegの画質はLのNで設定しています。
所がE-5の場合i-FINISHのJpeg画像は私の好みにピッタリで、それに合わせる様にSILKYPIXで現像するのは苦労する事に気がついて、今ではJpegの画質をLのSFに設定して、そのままJpeg画像を使う事も有る様になりました。
他のカメラでは考えられない事です。
解像感に関してはやはりRAWからSILKYPIXで適切に現像したものの方がいい様に私は感じます。
E-5に関してはJpegをそのまま使用、Olympus Viewr2でアートフィルター適用、SILKYPIXで現像の3パターンで運用しています。
プリンターはCANONのPRO9000を使っていますがほとんどA4で印刷なので実際の所解像感の差は分かりません。

書込番号:12719345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2011/02/28 12:37(1年以上前)

こんにちは。
私もOM−1ユーザーさんとほぼ同様です。
E−5以外に、E−P1、5Dmk2、コニカミノルタαSDを使っており、今まで100%RAW撮り、SILKY現像でしたが、E−5の撮って出し画像、特にI-FINISHの画像はRAW現像ではなかなか難しく、最近はRAW+JPG撮影で主にJPGを観賞用に使っています。

それではRAWは何のため?と自分でも思うときがありますが、最近SILKYPIXの5.0(β版)を使っていて、特にHDRの効果などで、何年も前に撮っていたRAW画像が見違えるように改善されるものもあり、やはりRAWを残しておけばずっと先になってソフトの進化でそれが生きてくることもあることを実感しました。
特に保存環境に問題がない場合、無駄なようでもRAWは残しておきたい、と自分では考えています。

書込番号:12719562

ナイスクチコミ!6


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 世界を旅しよう!デジカメと! 

2011/02/28 15:39(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

E-5は、本当に素晴らしいカメラで画質の良さには目を見張ります。
私は、キヤノンのEOS5D2も使っていますが、最近はEOS5D2の出番が少なくなってしまいました。
改めてE-5によって、フォーサーズのレンズの優秀さが発揮されるようになったと考えています。
困るのは、E-5人気で、ズイコーデジタルの松・竹レンズの、中古良品が払底してしまったことですね・・(笑)

さて、RAW現像の件ですが、まずはOlympus Viewer2を使われて、純正ソフトの良さを体感してください。
私は、フォトショップやシルキーも使っていますが、最近は純正のOlympus Viewer2を使うことが多いです。

↓私のブログに、同じRAW画像を、Olympus Viewer2とフォトショップE9で現像して比較した記事がありますので、参考にしてください。

http://mokotabi.exblog.jp/15395214/


結局、画質的には、どの現像ソフトが良いかは好みの問題だと思います。
ただ、Olympus Viewer2を使えば、ドラマチックトーンなどのアートフィルターを、現像時に適用できます。いわゆる「あとからアートフィルター」ですね。
@-Finishも同じです。
このことが、一番のメリットです。

とにかくRAWで撮っておけば、将来の現像ソフトの進化にも対応できる可能性があります。メディアに余裕があれば、RAW+Jpegで撮る方法もありますね。

書込番号:12720143

ナイスクチコミ!4


スレ主 B&W&Bさん
クチコミ投稿数:6件

2011/02/28 18:35(1年以上前)

皆様、ご返信、本当にありがとうございます!
諸先輩方のご経験談は、どれも大変参考になります。

>OM1ユーザー様
そう言えば、昔、自分がまだ中高生の頃だったですか・・・
当時、OM-1かOM-2、すっごく欲しかったのを思い出しました!
あ、いきなり脱線しましてすみません(苦笑)・・・。

「他のカメラでは考えられない事です」・・やっぱり、E-5ってそのあたり、
風変わりなのですね(笑)。
”i-FINISH”はそんなに素晴らしいんですか!?今からワクワクしてきました!
いわゆる、リバーサル・フィルム(Velviaとか?)・ライクな、記憶色っぽさが
色合い的にいいのでしょうね。しかも、画像全体に効果をかける(適用する)、
って事ではない、ってところもいい効果に繋がってるんでしょうか?
でも、RAWはRAWなりに?現像しても無駄ではない、とも言える訳ですね?
段々と”じゃじゃ馬・E-5”の手綱さばきの方法?が見えてきたような気が
します・・・って、駆け出しのペーペーが偉そうに言う事じゃぁないですね・・・(苦笑)。ブログも拝見させて頂きました!これからも、ちょこちょことお邪魔させていただくかも知れませんが、よろしいでしょうか?!
ありがとうございます!

>自称建築写真家様
やはり、E-5はJPEGが「本命」になりますか?!

「RAWは何のため?」という疑問はこのスレを投稿した時から、
ずっと疑問に感じていた事ですので、それに対しての、ひとつの「回答」を
頂けた事が嬉しいです!そうですね、たしかにカメラやレンズ本体のような
ハード面だけでなく、よくよく考えればソフトも確実に進歩してゆくのは、
自然な流れですよね。そこらへん、自分的に殆ど認識出来てなかったですから
「RAWの存在意義」が認識させて頂けたのは、有り難いです!
ブログも覗かせて頂きました!建築写真は、自分は「範囲外」なので、
よくわからないのですが、それ以外の風景写真などは良いですね!
ワタクシは、”VOW!”シリーズのような?ヘンテコな建物とかを発見したりすると、レンズ向けたり、はしたりしますが(笑)。

>模糊様
ブログの「比較記事」、さっそく拝見いたしました!
色合いとかに関しては、実物を見てないので、どちらが「忠実」か、は
わかりませんが、「解像感」は少しだけ、純正の方が勝ってるように感じました。でも、とにかく、DoubleBlue様がおっしゃてましたように、一番の違いは
やっぱり「色」ですよね。(特にバックのボケてる葉っぱなどが・・)
そのへんは、もう各自の好み・イメージに基づいての選択、になってしまい
ますから、まずは無難に?純正ソフトを基本にして現像し、余裕が出来て
くれば、他社製のソフトを色々試してみる価値も無くはなさそう、ですね。
(大抵、トライアル版もある事ですし。)
あと、”@-Finish”も、RAW現像時に(後から)適用出来る、って事ですか?
それは初耳でした!それなら、RAWでも”@-Finish”仕上げ、が(純正ソフト
なら)出来る訳なのか〜!(余談ですが、”@-Finish”って、PENTAXさんの
”雅”とはまた違うテイストの色合いなんでしょうかね?!)

それにしましても、世界中を飛び回られて撮影されてるのは、羨ましい!の
極み?ですよ(笑)!旅行会社にお勤めされてるのでしょうか・・?!


・・・でも、うっすらと自分なりに「方向」が皆様のおかげで見えてきた
気がします。すなわち・・・

1.撮影時はズボラせず!露出やWバランスにもキチンと気を配って設定しながら、
 「RAW+JPEG(最大サイズ)」で、ケチらずにバシバシ撮る!!
 (E-5ですと、それでも1カットあたりのファイルサイズは約25~30MBくらい、
 ですよね?!今時ですと、それ程、メディアの容量や価格面でも、そんなに
 苦にはならないかなぁ?!とも思いますし。それって、フルサイズ機の
 最大RAWファイルのサイズとほぼ同じと捉えていいですか?!)
2.撮影後はまず、JPEGファイルだけを選択し、それで気に入らないカットが
 あれば、純正の”OlympusViewer2"で、(RAWファイルは)現像・調整。
 カットによっては、アートフィルターやiFinish、などの効果をかけて
 試してみる。最後にプリント・アウトして検討してみる。

大まかには、こんな感じで臨んでいけば、よろしいでしょうか?!
まだ?どこかで、「ココはちょっと(やり方・考え方を)変えた方がいいんじゃ
ないかなぁ?」という点がありましたら、また懲りずに?御教示頂ければ
有り難いです!(ここまで、色々教えて頂いたら、いつかは作例の
ひとつやふたつくらい、は載せないとバチが当たりそうですかね(笑)?!)。

以後もよろしくお願いいたします!色々とありがとうございます!!

書込番号:12720724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/02/28 19:08(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

私はE-5でRAWにて撮っていましたが、当初から画質にキレがないと思っていました。そして、JPEGにはキレがありました。
結果としてRAW現像をすれば画質が向上するとしても、RAW現像の最中にシャープ感とかがどんなものかわからなかったら何の意味もありませんね。
要は結果ではなく経過が大事なわけです。

そんなことを思いつつ現在まで使ってきましたが、XZ-1で撮ったものも同じ現象でしたので我慢ができず先日オリのサポートに問い合わせをしました(笑)
返答は、「オプションでCPUの使用率を高にしてください」とのことでしたのでやってみたところうまくいったように私は感じました。

PCの性能により負荷がかかりすぎることもあるかもしれませんが、皆さんもやっていただき結果が聞けたらと思います。

以下はサポートセンターからの返答です。ご参考に。
尚、途中に「1:1で確認」とありますが、等倍で現像しない人には意味がない確認事項だと思います。

”念のための確認させていただきたいのですが、
RAW画像を表示して、JPEG画像よりもシャープでないと感じられて
いるのは、OLYMPUS Viewer 2 RAW現像画面や、画像編集画面でしょうか。

実際、RAW画像とJPEG画像を比べた場合、JPEG画像の方が
シャープということはないかと存じます。

念のため、例えばRAW現像画面でしたら、左下にある
「1:1」アイコンをクリックし、RAW画像を等倍表示にして
今一度ご確認いただけますでしょうか。

 ※もし、等倍表示よりも画像が小さく表示されておりましたら、
   それは、アプリケーション側が適切だと判断した画像を
   表示しているためです。

また、画面右下の三角の形をした「!」マークをクリックする
ことでもキャッシュを使用せず、フル現像が行えるようになっております。

加えて、OLYMPUS Viewer 2 上部メニューから
「ツール」→「オプション」→「高度な設定」項目から、
RAW現像時のCPU使用率を「高」にすることで、
RAW現像の画面右下の「!」マークをクリックすることなく、
フル現像が行えます。

 ※パソコンスペックにより、RAW画像表示に時間が
   かかる場合があります。

仮に、OLYMPUS Viewer 2 ブラウズ画面から、ライトボックスなどで
RAW画像とJPEG画像を表示・比較の際に、RAW画像が
シャープでないと感じられる場合、この縮小された画面では、
構図の比較などを行い、厳密なピント確認の比較は、
等倍で行う仕組みとなっておりますので、どうぞご了承ください。”

書込番号:12720837

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/02/28 19:38(1年以上前)

B&W&B さん

>純正の”Olympus Viewer2”で現像しても全然違うものなのでしょうか?

「Olympus Viewer 2」では、撮影時設定を変更せずにそのまま現像した場合、カメラ内生成のJPEGと同じ結果になります。

そのままでもじゅうぶんに良い画像だと思いますが、色調、階調、ノイズ処理やシャープネスなどなど、RAW現像時にきめ細かな調整をすれば、さらに画質を上げることも出来(る場合もあり)ますよ。

>「RAWは何のため?」という疑問

好みの調子に仕上げたい場合は、RAW現像から仕上げるのが一番です。

書込番号:12720955

ナイスクチコミ!3


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 世界を旅しよう!デジカメと! 

2011/02/28 20:46(1年以上前)

B&W&Bさん
私のブログのRAW現像ソフト比較記事をご覧いただき、ありがとうございます。

御質問の@-Finishですが、これもRAWならOlympus Viewer2で、あとから適用できます。
@-Finishは、記憶色強調という感じで、PENTAXの”雅”とは違います。
VIVIDより彩度が高くなったり低くなったり面白いですよ。

とにかく、RAWで撮っておけば、あとでどうにでもといえば語弊がありますが、相当調整できます。
露出、WBだけでなく、仕上がりモードやアートフィルターなどを組み合わせれば、ほとんど無限に近いバリエーションが可能ですね。それだけに、深い沼のようであまり溺れるないように注意が必要ですが(笑)

とにかく、E-5には、ぜひ松か竹の良いレンズを!
私は、E-5に7-14mmのコンビで世界を旅するのが、今のところ最高の楽しみです。

書込番号:12721253

ナイスクチコミ!2


スレ主 B&W&Bさん
クチコミ投稿数:6件

2011/03/01 07:55(1年以上前)

皆様、引き続き貴重な情報、アドバイスなど、色々とありがとうございます!

>福井のひでじー様
うわ、そんな「オプション」機能があるんですね・・”Olympus Viewrer2”・・。
通称?”オリスタ”は自分の当時のMacではイライラさせられる遅さでしたが、
今は新機種に買い替えましたし、”オリビュワ”?でも「CPU使用率」を高く
してやれば、サクサク”働いて”くれるだけでなく、画像の質まで違ってくる、って事のようですので、やっぱ、”Aperture”はあくまでサブ、管理専用ソフトになってしまいそう(苦笑)です。貴重な情報、ありがとうございます!

ブログ、立ち寄らせていただきました!ああゆう感じの、基本的に「写真(だけ)で語る」的な、シンプルなブログは自分の理想のひとつなんですよ〜。
まぁ、もっとも腕を上げないと、とてもアップは(まだまだ)出来ませぬが(汗)・・。「11~22mm」、そんなにエエですか?!このレンズの推薦者の方、
多いですよね!広角でいくなら、これでキマリ!かな?ターゲットのひとつ、と
して考えておきます。(でもその先にやっぱ、上級のプリンタが先かな?)

>Tranquility様
E-5でも結局はそうゆう事なのですね?!最初からしばらくは(皆様のご返信を
拝見してゆくにつれ)「結局はどっちやねん?!」って感じになってきて
ましたが、E-5もちゃんとした「フツーの子・・(いや、カメラ)」、
RAWファイルは、キチンと”使える”って事が解ったので、やっぱり、RAW優先、で撮影していきたいと思います。ところで、”オリビュワ”君はさくさく
働いてくれますでしょうか?!(もちろん、PCの性能(特に前述にも出てきましたCPU、そしてVRAMやメモリなど、の諸条件によってだいぶ違ってくる
でしょうが・・・ウチのはCore i7・2.93GHz、VRAMは1024MB,メモリは8GB、
ですから、大丈夫?ですよね・・?!)
非常にシンプルなご回答で、安心させて頂けましたです。ありがとうございます!

>模糊様
二度目の「こんにちは」、ですね!
”iFinish”、まずはJPEG撮って出しで試してみますね。その後、アートフィルターも含めて、現像時に色々試してみます。
ペンタさんの「雅」は発表当時、そのネーミングに感心?したので、思わず、
K20Dに手を出しそうになりました(苦笑)。でも「i-Finish」も、なかなか、
センスは悪くないネーミングだと思いますけど、どうでしょう?!
「レンズ沼」ならぬ「現像沼」?には、本当にハマってしまいそうで、今から
怖いっす(笑)。ま、お金がかからないだけ、「レンズ沼」よりはいいでしょうけど、時間が・・・(苦笑)。こうゆう時、学生時代に戻りてぇ!って
思ってしまうのは私だけではないはず・・・(笑)。
模糊様のおススメ広角は「7~14mmF4」ですか?!こいつもいつかは・・・と
思いますが、SHG群はなかなか・・・(苦笑)。旅回り、これからもお気をつけて
頑張って下さい!どうもありがとうございます!!

ちなみに肝心のE-5は今夜到着予定なのですが、あいにく、明日からしばらく
休日が採れません(泣)ので、最初のE-5の「処女作」はやっぱし、ウチの
愛猫、となりそうです。大体、カタログやWEB上の情報など、である程度、
理解してるつもり、とはいえ、やっぱり「取説」は最初に一応、目は通して
おかんとなぁ・・ですので、そこからの「E-5ライフ」?のスタート!です。
また、他の件で皆様のお世話になるかと思いますので、その節はまた、
よろしくご指導願います!次に投稿させていただく時は、ちゃんと作例も
付けたいと思います。また今回の件で、まだまだ違ったご見解、やご指導が
ございましたら、もちろん!大歓迎ですので、こちらもよろしく!です。

本当にありがとうございます!&これからもよろしくお願いいたします!

書込番号:12723524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 E-5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2011/03/01 11:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

原画

Jpeg撮って出し等倍

Olympus Viewr2で現像 等倍

SILKYPIXで現像 等倍

B&W&Bさん

解決済ですがJpeg撮って出しとOlympus Viewr2、SLIKYPIXで現像したものの等倍比較画像を参考に添付します。
厳密に条件を合わせた訳ではないのであくまでも参考にと言う事です。
Jpeg撮ってだしはi-FINISHの設定だけです。
Olympus Viewr2での現像はi-FINISHはそのまま、露出を+0.3EV、コントラスト、シャープ、彩度をそれぞれ+1に設定しています。
SILKYPIX Developer Studio Proは硬調、記憶色1、ナチュラルファインで現像しています。

書込番号:12723974

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング