
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 19 | 2011年1月19日 00:23 |
![]() |
74 | 15 | 2011年1月12日 18:47 |
![]() |
9 | 3 | 2011年1月9日 20:30 |
![]() |
211 | 44 | 2011年1月5日 21:23 |
![]() |
202 | 30 | 2011年1月5日 20:35 |
![]() |
126 | 26 | 2011年1月5日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在 EOS 5D2+24~105使用中ですが E-5 の解像感に惹かれて先日 E-5+12~60, 50~200を購入しました。
趣味で油絵(主に風景)をやり旅先での風景等を写真に撮り気に入った写真をプリントアウトして油絵の参考にしています。
海外の旅は家内と娘を伴ってツアーで行くことがほとんどで移動が制限され写真を撮るのも慌ただしく大変です。
12~60では三脚や一脚はさほど必要は感じませんが50~200だと望遠側ではさすがに必要性を感じます。
そこで質問ですが慌ただしいツアーでの撮影で一脚の使用感というのはいかほどでしょうか?
撮影機材は上記のEOS 5D2+24~105, E-5+12~60, 50~200を予定しています。
これ以上機材が増えるとチョットしんどいかな(当方 60代前半)
という理由で軽量な一脚を考えていますが皆さんのご意見があれば是非お聞かせください。
なお一脚はどのタイプを選べばよいのかご教示お願いします。
2点

三脚は当然として、一脚でも使用に制限がある観光地は多いのは確かです。
後はどこで使うか?の話になりますが、屋内ならともかくとして、屋外で荒天でなければ、風景やスナップで一脚を使う状況が思い浮かびません。
転ばぬ先の杖代わりに軽量のカーボン製の小さなのを持って行き、状況に応じて使ったらどうかとしか、状況が不明確な質問では返答の返しようがありませんよね。
書込番号:12518966
0点

所有している一眼が、入門機やミラーレス機ですから、お尋ねの趣旨とはかけ離れるかも分かりません。
OLYMPUS の50-200mm 1:2.8-3.5レンズを使い、屋内外で撮影した経験では、3(1)脚の必要を感じたことは、特にありませんでした。
なお、1脚[Velbon TUP-30]をステッキ兼用として買いましたが、殆ど使っていません。
(私は80歳になるのがもう直ぐです。体力も低下してきました。)
書込番号:12519156
1点

キャノンパスSBさん
クイックシューを併用したとしても、一脚を伸ばしてカメラ付けて、カメラを外して畳んでってのは忙しいツアー中は大変だと思います。
持って行っても、結局使わなくなり、邪魔になるでしょう。使わなければ荷物になるだけなので、オススメしません。
カメラを2台お持ちとのことですので、5D2を標準用、E-5を望遠用にされてはいかがでしょうか?
E-5+12-60をメインにしたいのなら、5D2用に小型の望遠か高倍率ズームを購入されるのが良いでしょう。
旅行では望遠はあまり使わないと思います。
レンズ交換の手間を減らして迅速に行動すれば、余裕をもって観光できますよ。
書込番号:12519214
1点

キャノンパスSBさん、こんばんは。
海外旅行で、一脚の運搬がどの程度邪魔になるのかちょっと
予想出来ないのですが、かなり鬱陶しいでしょうね。
私は鳥撮りの時は手持ちからすぐに一脚へセット出来る様、
クイックシュ−付き自由雲台の一脚に携帯用?ストラップを
取り付けて写真の様に、わっかにして腰ベルトに巻きつけて
歩行してます。 とりあえず、両手は自由になります。
一脚が幾分、ブラブラしますが・・
それ以上に怪しまれるかもしれませんね!?
一脚に関しては安物しか使用してないので、カ−ボン製一脚は
他の方にお任せします。
ご参考になれば??
書込番号:12519232
0点

D70・D80でシグマの18-200mmを使ってきましたが、手ぶれ補正なしのレンズでは
一脚を使ってきました。
今は手ぶれ補正つきの18-200なので一脚の仕様頻度が低くなりましたが、
花のなんちゃってマクロには使っています。
機種は、マンフロットの676Bに自由雲台QHD51をつけています。
三脚よりずっと軽く、設定・撤収も簡単ですし、杖にもなります。
書込番号:12519294
3点

キャノンパスSBさん、
僕はEOS 5D2+EF24-105mmF4LISとE-5 + ED12-60SWD/ED50-200SWD両方を使っています。
EOSは基本的にISがレンズ内なので、これしか使った経験がないと、ED50-200SWDのファインダ像はかなり暴れる印象があると思いますが、E-5は最大5段分のボディ内手ぶれ補正があるので、被写体をAFエリア上に捉えてAF合焦した瞬間にシャッターが切れれば、一脚の必要性はほとんどないと思います。この点は方式を理解し慣れてしまえば、キヤノンより遙かに楽だと思います。
計算上は、E-5だと望遠端SS1/40秒でも手ぶれ補正可能だと思います。心配ならSS1/200秒以上を保っていれば、手ぶれの心配は解消すると思います。
ですから荷物を増やしたくないばあいは、一脚の使用を考えるより、ED50-200SWDの手持ち撮影の感覚になれてしまった方が良いかも知れません。
たとえば、立ち方、レンズの持ち方でも、ずいぶんファインダ像は安定させる事ができます。僕のやっている方法は、左脚を前にレの字の頂点に両足を置いて立ち、左半身になってレンズの三脚座の下に左手を添え、左肘をあばらで支え、ゆっくり上から下にレンズの前玉を下ろしながら構える方法です。
あとE-5は電子水準器をファインダ内に出せるので、合焦後左右の傾きを手持ちで修正する事も可能です。
サンプル写真は、E-5とED50-200SWDで手持ちで撮ったものです。
書込番号:12520143
5点

FJ2501さん ありがとうございます。
>被写体をAFエリア内に捉えてAF合焦した瞬間にシャッターを切る
ふむふむ なるほど 練習次第では一脚の必要性もないかもしれませんね。 随分参考になりました。
あっ それからE-5には電子水準器があるんでしたね。 忘れてました。
書込番号:12520541
1点

>そこで質問ですが慌ただしいツアーでの撮影で一脚の使用感というのはいかほどでしょうか?
ツアーで一脚を使った経験はないですが、多分、持って行ったものの、殆ど使わないで帰ってくることになりそうな予感がします。しかも移動中にキズが付いたり、ひょっとして紛失したりと、散々なことになる可能性もありえますね(笑)。
三脚よりは気軽に使えるものですが、一脚はスポーツのような動くものを望遠レンズで撮るときには便利なものの、団体での観光旅行はどうですかねぇ。
例えばバスから降りて、教会か何かの前で、一脚を伸ばして撮影ですか?1人、ツアー客の後ろの方で、もたもたしてしまいそうですね(笑)。それに撮影後、カメラから外して、脚を短くして、移動というのも、案外手間がかかりそうです。ネジをうっかり、コンと、カメラにぶつけて傷をつけてしまうこともあります(経験があります。笑)。だからお勧めしませんが。
>なお一脚はどのタイプを選べばよいのかご教示お願いします。
一般論となりますが、「自由雲台」を使ったタイプで、これにカメラを載せたときに、ご自分の目線の高さにまで延びる長さのものが良いかと思います。
それから余計なことかもしれませんが、使い方は、一脚を左手で握ったりせずに、これを無視して、いつものようにカメラを構えると良いです。丁度、カメラの下に脚が生えたような感じになり、安定します(カメラ・レンズも軽く感じる)。
ポールを握ると前後左右にゆらゆらとぶれ易くなるので、お勧めしません。しかしポールを握ってしまう人が多いようですね(笑)。
書込番号:12520627
1点

Depeche詩織さん
ringou隣郷さん
Double Blueさん
いほとんとかいもさん
じじかめさん
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
いほとんとかいもさんのクイックシュー付き自由雲台考えてもいませんでした。 いいアイデアですね。 早速取り入れたいと思います。
ringou隣郷さん もうすぐ80歳! お元気ですね。 まだまだ頑張っていいお写真をどんどん撮って下さい。
Double Blueさんのご指摘どおりレンズ交換はせずに 5D2 を標準用に E-5+50~200 を望遠用にと考えております。
じじかめさん マンフロットの 676B、自由雲台 QHD51 検討してみます。
書込番号:12520662
0点

Oh.God!さん
一脚を左手で握らずこれを無視してカメラを構えると安定する。
ホホゥ そうですか。 随分と参考になりました。 ありがとうございます。
いずれにしましてもツアーでの一脚使用は不便なようですね。
書込番号:12520771
0点

当方、E-5に12-60と50-500で近所を散策しております。
機動性重視ですが薄暗い茂みの鳥や猫なども撮るので一脚はカメラバッグにある三脚ホルダーに常備しています。
自分も一脚の自由雲台にクィックシューアダプタで素早く着脱出来るようにしているほか、一脚は伸ばさずにやや上体を仰け反らせ腹(ベルト)のあたりで受けるようにする半手持ち撮影も多いです。
ファインダーを覗かず、素早くバリアングル液晶で撮って回るのにも向いているので人の多いイベントでも重宝しています。(傍から見たら変なんでしょうけど)
一脚を収納する余力がある時は是非携行される事をお勧めします。
書込番号:12520982
1点

キャノンパスSBさん
私も一脚選びには要/不要含めて苦労しました。
結論として撮影シーンに応じて複数種類使い分けるに至りました。
その経験から、ツアーでの撮影に適していると思われる一脚をピックアップさせていただきました。
ご参考まで。
-----
@ベルボン ULTRA STICK V50
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/ultrastickv50.html
全高:1550mm / 縮長:375mm / 脚径:27mm / 質量:355g
実勢価格:6,990円
Aベルボン ULTRA STICK M50(ハクバ HUP-235は多分ベルボンM50のOEM)
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/ultrastickm50.html
全高:1308mm / 縮長:325mm / 脚径:21mm / 質量:210g
実勢価格:4,930円(4,340円)
Bベルボン ステディポッド
http://www.velbon.com/jp/catalog/digital/steadepod.html
ワイヤー長:1780mm / 質量:92g
実勢価格:2,480円
-----
@,AはベルボンのULTRAシリーズ共通のダイレクトコンタクトパイプ採用で、脚の伸縮時には
レバー等ではなく脚の先端を捩じってパイプ内部のロックを解除する方式です。
経験上、Aよりも@の方が目の高さに合わせやすいです。
重量も355gで、カーボン一脚並みに軽量です。縮長も375mmと想像以上にコンパクトです。
※注意点としてロック&解除がご自身の力でシッカリ行えるか、購入前に確認して頂きたいです。
Bは通常の一脚とは逆転の発想で、引き伸ばしたワイヤーの張力を利用してブレを抑える簡易一脚です。
ワイヤーの先端をズボンのベルトや爪先に引っ掛けるなどして張力を稼ぎます。
簡易雲台とリールが一体化していて、このリールからワイヤーを引き伸ばして使います。
使用後はロックを解除すればリールに自動巻き取りされるので、使い慣れればチョイ固定に活躍します。
※注意点としてロックレバーが若干堅めな事です。
ちなみに私は現在@とBに加えて、他2種類を必要に応じて使い分けてます。
一脚には雲台は付けず、クイックシューのベース(受け側)を直付けして使っています。
最後に...
いくらE-5の手ぶれ補正が強力とはいえ油断は禁物です。
ツアーで回るのであれば失敗して帰ってくるわけにも行かないでしょう。
万全の心掛けと共に良い旅行にしていただきたいと思います。
書込番号:12521165
2点

キャノンパスSBさん
私も貴方とほぼ同年代です。
旅行が好きで格安のツアーを見つけては旅をしています。
旅先の風景を撮影するのが目的のようなものです。
前置きが長くなりましたが、一脚を使用しています。
乗り物から降りると写真のように一脚にカメラをセットし持ち歩いています。
撮影するときに足を伸ばし、移動するときは折りたたみます。
そんなに手間がかからずとても便利です。
貴方のように大型のカメラを2台持ち一脚を使用するとなると話は別です。
FJ2501さんがおっしゃるように、一脚の使用を考えるより、ED50-200SWDの手持ち撮影の感覚になれてしまった方がよいように思います。
2台のカメラを使い分け、その上一脚を使用するとなるとツアーは忙しすぎて撮影どころではないかもしれません。
ちなみに私が旅に持ち出すカメラは、超軽量のGF1に14−150の高倍率レンズです。(上記写真)
書込番号:12522278
2点

いわゆる撮影旅行じゃなく通常のツアーでの観光旅行で
それだけ機材をもって行かれるってだけでも
個人的には驚きました。。。
撮影が楽しみでもあるのは痛いほど分かりますが、
さすがにツアーの足並みを乱しかねないのでは・・・
と危惧さえしてしまうのですが。。。
それに、一脚云々以上に効果的に望遠撮影を行える時間が無いのでは?
ゆっくり異国の街や文化を楽しむ事なく、逆に疲れて帰国・・・
って事じゃ本末転倒?ではないかと。。。
せめて、一脚を用意しても良いにしても
もっていくカメラをどちらかに絞られては如何でしょう。
E-5に既に12〜60、50〜200をお持ちなら、そのセットで十分かと。
書込番号:12522484
3点

alleggeritaさん
まん太さん
heimaさん
小市民大納言さん
多くの皆さんからの大変心のこもったアドバイスをたくさん頂きました。
非常に感激しております。 本当にありがとうございました。
皆さんから頂いたアドバイスの中からそれぞれいいところをチョイスして私にあったスタイルを一日も早く
さがしだし撮影旅行を楽しみたいと思っています。
書込番号:12522693
1点

E−5を購入しようとROM始めていました。
このスレは、一応解決しているようですが、一脚については気になることがあるので書いておきます。
三脚を使う際は手ぶれ補正機能をオフにする必要があるというのは、皆さんご存じかと思いますが、一脚では、どうなのかということです。
上下のぶれは抑えられるので、水平方向のぶれ補正のみの設定にすればいいとも聞いたのですが、皆さんは手ぶれ補正オンのままで一脚使用しているのでしょうか。
一脚の使い方についてはヨドバシの三脚売り場にいる説明員の方が、二本の足と合わせて三脚となると言っていました。一脚の足を前方に置き、自分の方に傾け、足は肩幅に開き、膝をのばして一脚に軽く体重を預ける。自由運台は固定を緩めて使用。これで人間三脚が完成するというわけです。限りなく三脚に近い安定を達成できる人がいたら、手ぶれ補正は、やはり邪魔になるのではないかとも思うわけです。
このスレのテーマと若干ずれている上に、自分で正解は出ていないのですが、ちょっと書いておきたくなりました。そのうち一脚のスレものぞいてみます。常識問題だったら、すいません。
なおデジカメWatchで一脚が特集されていました。上記の使い方も含めて紹介されています。手ぶれ補正には触れておらず、ちと残念でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html
書込番号:12525520
1点

50-200だと、150mm域(300mm相当)あたりを中心に使えば手持ちで問題ないと思います。
個人的には、400mm相当までは手持ちでOK、それ以上600mm相当とかだと三脚があったほうがいいです。
手振れの問題なら、E-3,E-5の場合は5段効くので、400mm相当で1/400を基準として、3段で1/50でこのあたりならセーフティーです、あとは被写体ぶれの問題ですのでこの辺は被写体に応じて考えるとして、完全に止まってる石とか建築物なら5段で1/12でも可能ですし、こういうぎりぎり条件では3枚ぐらい連写しておけば少なくとも1枚はOKになる感じです。
一脚がほしい状況は、スポーツや鳥などで、長いことずっと構えていないといけない場合ですね。
いつ来るかわからないシャッターチャンスを待ってるときにずっと手持ちはしんどいですから。
風景的なもので50-200なら、手持ちで十分ですね。
サンニッパ(300mmF2.8)とかヨンニッパとかならカメラ込みで4〜5kgにもなるので、プロでも一脚使うのが普通ですね。一脚つけたまま担いで移動という感じです。あれちょっとかっこいいですよね。ツアーでやるのはどうかと思いますが、撮影ツアーとかならありなのでしょうけど。
望遠でも、1000mm相当ぐらいになると、手持ちではファインダーぶれすぎで厳しいですが、
E-5,50-200なら経験上手持ちですね。
書込番号:12526105
1点

ニコポンスキーさん
>三脚を使う際は手ぶれ補正機能をオフにする必要があるというのは、皆さんご存じかと思いますが、一脚では、どうなのかということです。
レンズ内手ぶれ補正のカメラシステムのうち、特にニコンは、この方式を推奨しているようですね。
これは三脚上でのぶれの原因である、地面から震動(高周波振動)を手ぶれ補正機構が吸収しないからと説明されています。
でもカメラメーカーの全てが、IS OFFが必要な訳では無いようです。
僕はキヤノンのEOS-1D4と5D2と、オリンパスE-3/E-PL1/E-5を使用していますが、三脚に載せる場合でもIS(イメージスタビライザー)はあまり切りません。
キヤノン機の2機種は、三脚に固定されると、それを検知して三脚モードの表示がでます。どうも自動でISが止まるようです。
EF70-200mm F2.8L IS II USM はレンズ側にも三脚装着時の誤作動防止機能がありますので、特殊な場合を除きIS OFFは必要ないと説明しています。キヤノンは最初にISを一眼レフに搭載したメーカなので、このあたりは進んでいますが、IS搭載レンズが意外に少ないのは困りものです。
ニコンのVRレンズも新しいものはキヤノンレンズと同じ機構を積み始めているようですが、詳しくは知りません。
小川町で聞いた話ですが、オリンパスのボディ無い手ブレ補正は、高周波のゆれも補正できるので、三脚での撮影も 、手ブレ補正はOFFにする必要は必ずしも無いですと言われました。
これはイタリアでエンジン振動、ローリング、ピッチング何でもありの水上バスの上から、手持ちSS1/10以下で夜景が撮れたので、信頼して使える機能だと思います。
例外は1秒以上の長時間露光の時で、 センサのドリフトの影響で逆にぶれることもあるので、星夜写真を撮る時は手ブレ補正OFFの方が良い場合もあると言われました。 僕は星夜写真撮影でもIS切り忘れのまま撮影してしまった事がありますが、特に悪影響は出ませんでした。
実際にE-5とED300mmF2.8+EC-20で、ジンバル雲台に固定して35mm版1200mm相当の超望遠撮影を時々やりますが、三脚・一脚を問わずISを切った事はありません。理由は被写体を追って、しばしば手持ちに切り替えて撮影するからです。
書込番号:12526551
2点

ニコポンスキーさん
添付されていたデジカメwatchの特集記事大変面白く拝見いたしました。
その記事の中でカメラをネックストラップを首にかけたままカメラを前方に突き出しネックストラップを
たるみがないようにピンと張りつめ撮影する方法がありました。
早速50~200のレンズをつけて試してみました。 一脚はまだ持ってないのでストラップだけの検証となりましたが
200mmの望遠側でもあまりぶれなくてこれはかなり期待できそうです。
こんな簡単な方法があるとは驚きでした。 すごく有効ですね。
mao-maohさん
アドバイスありがとうございます。
ツアーでは普通でも慌ただしいのにましてや二台のカメラでそのうち一台を一脚専用にしたとしても一脚を
付けたり外したりとなるとこれは考えただけで憂鬱になってしまいます。
できるだけ手持ち撮影できるように頑張ってみたいと思います。
書込番号:12529740
1点



ついに、臨時収入が入る事になったのでE-5の購入に踏み切りました。
カメラのキタムラにてお取り寄せ注文。
ところで、レンズをどうしようか迷っています。
現在はE-PL1で150mmまでの望遠ズームレンズで犬のアジリティ写真を撮影しています。
E-PL1には標準レンズかパンケーキレンズを装備して持ち運び近距離&動画はそれで撮影、競技の撮影はE-5での撮影を考えています。
・ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
・ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0
私的には50-200を考えていますが、少しお値段が上がりますが150mmも悩んでいます。
どちらが良いのか、もしくは他のレンズの方がいいのか、教えていただきたいです。
撮影環境
・被写体=犬(走ってるやつ)
・お天気は良い時もありますが、曇りや雨の時もあり
なるべく、天気の良くない日でも被写体ブレを抑えたいです。
1枚目は結構肉眼でも薄暗くなってきていましたが、2枚目の方はまだ暗さを実感していない時間帯だったので、帰ってきてパソコンで見たらだいぶブレていてびっくりしました。
3枚目は私の昨年の唯一ベストショットです。(笑)
アジリティじゃなくて、フライボールならば良い写真は結構撮れそうな気がしています。^^;
ちなみに、なるべく安く三脚も買いたいのですが、今まで使った事がないのでどのような物を求めたら良いのかわかりません。
そちらの方も、色々と教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
3点

SmileTailさん
ご理解されていると思いますが、根本的にズームと単焦点の違いがあり150mmは単焦点ですからズームが出来ません。
40-150mmをお持ちのようですが、150mmF2.0は40-150mmを望遠端固定で使うと思ってください。
標準ズームのE-PL1を併用されるとのことで、ご自身が移動して撮影できる環境にあるのなら、単焦点でも問題ないと思います。
お写真拝見しましたが、1枚目と2枚目では、少し被写体ブレが目立ちますね。
1枚目、F5.6でISO800で1/125ですから、150mmF2.0ですと3段明るくなりますので、ISO800がISO100で撮れる計算になります。
少し被写体ブレを起こしていますので、ISO400にして、1/500で撮影できるでしょう。
2枚目、F5.6でISO800で1/500でも被写体ブレが大きいですね、150mmF2.0ならISO400で1/2000が良いでしょうね。
50-200mmですと1段半くらい明るいので、それぞれ感度ISO800のままシャッタースピードを半分に上げることになるでしょう。
曇天や雨天ですと、1枚目、2枚目よりもっと暗いと思いますので、150mmが良いでしょうね。
ところで、帰ってパソコンで見てブレててびっくり、ということはシャッタースピード優先露出で撮っていませんよね。
こういう動体を撮影する場合は、シャッタースピードを自分で指定できる、シャッタースピード優先露出にされると良いと思います。
1枚目は1/125で少し被写体ブレ、2枚目は犬が早い動きですので1/500でも被写体ブレを起こしています。
つまり、シャッターを切っている間に犬が動いてしまったので、もっと速いシャッタースピードが必要だったのです。
シャッタースピード優先モードでは、自分でシャッタースピードを指定できます。F値はカメラが自動的に決めてくれます。
つけているレンズのF値では足りない場合、ファインダーのF値が点滅するので、そのときに感度を上げればいいのです。
ちなみに、動体撮影には、三脚ではなく一脚が良いと思いますよ。
動体は、C-AFモードにして、被写体をフォーカスポイントで追い続けてシャッターを切ります。
そのためには、カメラの向きを変えやすい一脚なのです。
書込番号:12485581
8点

SmileTailさん、
僕は犬の動態はドッグランで遊ぶところくらいしか撮らないのですが、犬よりも早く小さい被写体、飛ぶ鳥や昆虫を良く撮りますので、その経験からコメントします。
>撮影環境
>・被写体=犬(走ってるやつ)
>・お天気は良い時もありますが、曇りや雨の時もあり
・ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
AFの相対的な追従性とAFの速度は、こちらのレンズの方が上です。ただし撮影距離のリミッターが無いため、AFエリアを中央1点か、中央1点+周囲4点で追い切れないと、AFが背景に抜け、リカバリーに時間がかかります。画角も今お使いの150mmより狭いので、犬を常にファインダの中央で捉える腕がある方にお勧めです。ただしズームなので、慣れるまで短い焦点距離で練習する事もできます。
・ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0
開放から使えるF2.0と言う、他にはない明るい35mm版300mm相当の望遠レンズで、犬の激しい動きを捉えるのに必要なSS1/1600以上のシャッター速度を曇天や雨天でも使い易いです。
SWDほどAFは早くありませんが、停止状態から動態を追えるなら、追従性は十分あります。AFストップボタンと撮影距離のリミッターがあるので、AFエリアから被写体を逃してしまっても、AF動作を一端止めたり、リカバリーにかかる時間はED50-200SWDより短くできます。
三脚は動態を追う目的であれば、バードウォッチング用の組み合わせが使い易いかも知れません。
僕はマンフロットのCX055クラスのカーボン三脚に、ベンロのジンバル雲台GH-1でED300mmF2.8を使い飛ぶ鳥を長時間追うのに使っています。
ジンバル雲台はレンズとカメラの重心で支え、ほぼフリーな状態でカメラを動かせますので、鳥撮りで良く使われるビデオ雲台より犬向きではないかと思います。
参考写真は、ED50-200SWDとED150mmF2で撮ったユリカモメと、ジンバル雲台に載せたE-5とED300mmF2.8とそれで撮ったアオサギです。カメラの上に乗っているのは、超望遠撮影時にファインダ内に小さい被写体を導入するのが楽になる照準機です。
書込番号:12485700
9点

SmileTailさん こんばんは、
私は毎日愛犬3匹(トイプー2匹とキャバリア)とドッグランに行っています、最近は寒いので朝晩の散歩代わりも兼ねていますが。
わたしは右手でカメラを持って左手でおもちゃを投げて走らせ、戻ってくるところを撮っています、ドッグランは奥行きが20メートルほど幅が10メートルほどなので小型犬の運動には十分ですが手前に走ってくるので普段はズームレンズを使っています。
昨年E−5を買い増したので、ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0とZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDそしてZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0を付けて撮ってみましたがE−3よりはC−AFがよくなったようですが、手持ち撮影なのでやはりAFポイントが少なく中央1点+周囲4点でもその間が広いのかどのレンズでもAFが背景に抜けたり手前のドッグランの人工芝にあったりしてピンボケになることがあります。
現在はAFポイントが多く高速連写のキャノンのEOS−7DからEOS−1DMarkWに浮気してニコンのD3s+70−200mmF2.8Gにたどり着きました、雨が降りそうな時は防塵防滴のE−5にZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを持って行きます。
SmileTailさんの場合は写す方に専念できそうなので競技の撮影で前後に走るのを撮るならズーム、距離があまり変わらないなら明るいレンズなのでシャッタースピードも稼げますので単焦点の150mmだと思いますので両方を買えたらいいのですが、とりあえずウエイトの大きいほうを選んで下さい、そして三脚よりは1脚の方が良いと思います。
昨年E−5を買って間もない時の150mmF2と50−200mmF2.8−3.5で撮った愛犬の写真をノートリミングで1024×768にしたものを張っておきます。
書込番号:12486311
9点

はじめまして。
150F2.0について個人的に感じたことを書いてみます。
まずF2の明るさは確かにSSを稼ぐには最適です。
ボケを楽しむのもいいですし、EC-14との相性も良いと思います。
ただ被写界深度が浅いので、ちょっとでもピンを外したらボケます。
かといって絞って使うなら50-200と変わらなくなってしまいます。
被写体ブレを抑えるには150が効果的かもしれませんが、
慣れるまではピンボケが増えそうな予感がします。
(E-5のC-AFはちょっと頼りないですし・・・。)
>なるべく、天気の良くない日でも被写体ブレを抑えたいです。
ということなので、明るい150を推しておきます。
あとは慣れでカバーしてください。
書込番号:12486858
3点

初心者だと思いますので、
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
をまず買うのが良いと思います。
画質も申し分なく、オールラウンドに使えます。
そのうえで、1,2年後、経験を積んで、それでも必要と感じたら、
ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0
買うのもいいかも、
ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0 これ一本というのは厳しいですよ。
書込番号:12488084
5点

かならずしもシャッタースピード優先で撮る必要はありませんが、
シャッタースピードには常に注意が必要です。
というか、それぐらいなら、いっそのことMモードで撮るほうが簡単です。
天候の急変でもない限り、露出は一定でかまいませんし、
適正なISO感度と、SSと絞りを露出のインジケーターを見ながら決めるか、とりあえず試し撮りして液晶でチェックして適正な露出に合わせる感じでもOKです。
Mモードだと、たくさん連写しても、1枚1枚露出がぶれませんし、最も確実な方法です。
それと、レンズの明るさですが、50-200は150o域でF3.2なので、現在お持ちのZOOMのF5.6より、
1.7段明るく、F2の単より1.3段暗いだけです。
必要ならiso感度を1600とか1250とかに上げるぐらいで十分1/500秒のSSは切れるでしょう。
でも、疾走する犬だと、びしっと止めるには、1/2000ぐらい必要ですかね。
書込番号:12488147
4点

ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
は、100o域で(35mm版換算で200o相当)F2.9であり、
ほぼ、F2.8 と言っても良く、
このレンジまでだと、明るく、かなり安心して使えます。
また、より望遠が必要なら、EC-14 使うと、280oでF5で使えるので、70-280mmF4-F5となります。テレコン併用でも変わりなく高解像です。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
50−200の画像は、このブログに多数あります。
upは、2009東京モーターショーから、
150mmF2はプロ級のレンズなので、
100oF2ぐらいの10万程度で買える、軽量な(1KG以下)レンズが出てほしいですね。
これに、テレコンも併用ぐらいが機動性はありそう。
ロードマップに、100oF2はマクロで予定されているのですが、出ませんねえ。
書込番号:12488396
4点

私も50-200をオススメします。
便利で画質もいいレンズですので、他の場面でも使用できると思います。
買っておいて損の無いものだと思いますよ。
私もたまーに動物を撮りますが、ほとんど上記のレンズです。
書込番号:12488549
2点

犬っつっても、ちょこまか躍動感溢れて走りまくるコーギーのアジとか撮るんでしょ?
・・・・・どの程度のクオリティの写真を思い描いてるのかちょっとわからないんだけれど、えーと、もう、E-5が気に入って、決めちゃったんだよね?ちゃんと周りで、実際に同じような状況でワンコ撮ってる人たちの意見も聞いた?・・・・・まあ、被写体の通過点が決まってるし、例えば飛行犬状態とか、踏み切った瞬間とか、キメのポイントもわかってるだろうから、シャッターチャンスは狙いやすいとは思うけど。
―――――――
だったら、んー、オレがスレ主さんなら50200にするかなあ。。。15020も素晴らしいレンズだけれど、文章からイメージできる用途から考えると、コレ1本で勝負するのは、ちょっと思い切りが良すぎるかもね。
差額的に考えれば、50200+ズミの2514にしとけば?
それでざっと15020、1本分の予算だし、良く出来た万能ズームと明るい単焦点の組み合わせは使いでがあると思うけどね。
それでも十分に潔いし、カッコいい組み合わせだと思うよ。
50200で競技のみならず、2514もあれば、室内でプライベート・わんこ撮ったり、ちょっとお出かけの際に雰囲気のあるわんこのポトレとか撮るのがとても楽しくなると思うよ。
ただ、マイクロ4/3でも似たような単焦点が同じくパナから出る、っていう噂もあるんで、そこら辺は見極めが必要かもね。
がんばってね〜
書込番号:12488560
1点

>Double Blueさん
ズームが出来ないのは知ってます。単焦点レンズの項目に含まれてますし、名前の数値?を見てもズームレンズでない事は分かります。
現在持ってる150mmまでのズームレンズで最大までズームしても犬を大きく撮影する事は不可能なので、手前での撮影が出来ないのは難があるのかもしれませんが、撮りやすい場所を探せばそれほど不便でもないと思います。
パソコンで見てビックリ、というのは撮影した写真をカメラでズームして鑑賞する事がないので、液晶画面上ではそれほどブレてる感じがしてなかった故です。
動体撮影とは書きましたが、C-AFで撮影した事はありません。
数箇所の撮影ポイントを決めての置きピン撮影なので三脚の方が安定して撮れるのではないかと思っての選択でした。
>FJ2501さん
50-200はAFが速いとあったので、気になっていました。でもF値で見るなら150の方がブレにくいのかな?と悩んでいます。
被写体ブレには明るい方がいいのか、AFが速い方がいいのか、という悩みというと分かりやすいのでしょうか・・・。
>愛ラブゆうさん
とりあえず、普段の撮影にはE-PL1で競技会での撮影時にE-5、という使い方をする予定ですので、競技会では150mmいいのではないかと思っています。
いずれ、どちらのレンズを買うにしろ、夏のボーナスでもう1つの方を買いたいと思っています。そうすると、E-5の試し撮りなどがやりやすいのはズームレンズの方なのかもしれないですね。
良く考えたら薄闇での撮影が必要になってくるのは7月以降なので、その頃までに手に入ればいいのかもしれません。単焦点はパンケーキレンズしか使ったことないので、練習期間も欲しいところですが・・・。
>Ryo Hyugaさん
やっぱり天候不良の時にはF2.0の方がいいのでしょうか。
被写界深度というのが良く分からないのですが・・・置きピンで撮影するならピンボケも少ないのではないかと思います。たぶん。
>mao-maohさん
最初はやっぱりズームレンズの方がいいのでしょうか。
手持ち撮影の、私の写真3枚目も1/2000だったのでやっぱりそれくらいのスピードが必要なのかもしれないですね。
今のレンズよりもF値が低いので、とりあえず50-200を使ってみて、やっぱり明るさが欲しい!となった時に150mmの単焦点レンズを買うほうがいいんでしょうね。
>あげぜんスウェーデンさん
やっぱりズームレンズの方がカメラの練習としても使いやすいですよね。
もしかしたら、ズームレンズの方が1本でも使いやすいかもしれません。この先、ゆっくり他のレンズを模索すればいいんですよね。
>ようこそここへさん
えーと、うちの犬はコーギーなんですが、うちの犬たちは他の方に動画で撮ってもらっているので誰でも使いやすいE-PL1での動画撮影を、と思っています。
他の方はコンデジorデジタルビデオカメラ派なので、デジ一をお任せするのに不安があるというか・・・。^^;
で、他の方の犬はプードル中心にパグとかジャックラッセルなど小型のあまり速くない子たちなので、とにかく薄闇での被写体ブレさえ抑えられれば不満はないです。
みなさん、わざわざ色々な事教えていただきまして、ありがとうございます。
競技会では、スタート地点にいる犬は150mmズームでも豆粒みたいな状態なのでC-AFは本当に難しいです。なので、今でも一度もC-AFは使った事がないです。スタート地点に立ってから走り出すまでに10秒前後なので、ピントを合わせている時間はないのです。
ちなみに、ホント言うと35-100mm F2.0が欲しいと思ってたんですが、お値段的にありえないのと距離が100mmまでだと競技会での使い道としては微妙〜と思って断念したのです・・・。^^;
カメラの操作に慣れるためにも、50-200を購入して室内や外での撮影をたくさんこなしてからの150mmの方がいいようですね。
初デジ一なので、頑張って撮影してみたいです。
みなさん、初心者な質問にお時間を割いてくださいまして、ありがとうございます。
書込番号:12490770
3点

SmileTailさん
>被写体ブレには明るい方がいいのか、AFが速い方がいいのか、という悩みというと分かりやすいのでしょうか・・・。
動き回る被写体がピンぼけになる理由は、主に2つだと思います。
1.シャッター速度が動態の移動速度に対して遅いために、被写体が動いてぶれてしまう=被写体ブレ。
F値が小さいレンズで、シャッター速度をより早くできるレンズ、つまりED150mmF2の方が有利です。
2.AFの速度が犬の移動速度や突然の動きに追従できず、ピントがちゃんと合わない状態で撮ってしまう事でおこるピンぼけ。
AF速度が速いレンズで、AFの追従性の良いカメラでC-AFで撮ることで改善します。ED50-200SWDの方が有利だと思います。
スレ主さんの写真は、開放F値が大きなレンズのせいで、1の被写体ブレが主原因でぶれているようにも、カメラのAFが追いつかずにボケている様にも見えます。具体的にどちらが原因か掴まれているなら、その原因に対応するレンズを選ぶ事で改善につながります。
いずれも候補に挙がっているより明るいレンズを使い、AFがより早いE-5でSS1/1600くらいが確保できれば改善するとおもいます。
なお、現在お使いのレンズの望遠端の焦点距離はマイクロフォーサーズMFTの150mmです。
このレンズで、犬をファインダ内に追い切れているなら、同じファインダ像になるED150mmF2はそのまま使えると思います。F2開放は確かにF3.5よりピント面が浅いですが、フォーサーズですので、実際は35mm版F4相当の厚みがあります。ただしレンズが重いので、腕を鍛えるなり、三脚を使うなり工夫が必要です。
ED50-200SWDの望遠端は、150mmより狭いファインダ像で犬を追う事になるので、最初は150mmでズームを固定して練習した方が失敗が少ないかも知れません。こちらのレンズは今お使いのレンズより2段F値が小さいので、開放撮影なら今より2段シャッター速度を早くできます。
ちなみにE-5のC-AFは中央一点か5点で追い切れれば、それなりに走り回る犬に追従するくらいのAF能力がありますが、キヤノンやニコンに比べると、AFポイントの間隙が広いため、AFエリア上に犬を捉え続けるための練習が必要です。
参考にE-5よりC-AFが甘いと言われたE-3で撮ったジャックラッセルテリアとトイプードルの追いかけっこの連射写真を貼っておきます。撮影場所は代々木公園の中型犬用ドッグランです。
犬の競技会を撮っている方ならおわかりになると思いますが、両者は小型犬ながら、スーパードッグカーニバルの上位に入る、脚が速く動きの速い犬たちです。
書込番号:12491811
5点

初めまして。
アジリティやディスクドッグなど、ドッグスポーツ写真をEシステムで撮り続けております。
どちらのレンズも撮影に向いています。
HPアドレスをリンクいたしますので、タグ検索にてどのような写真が撮れるのか見ていただければ・・・と思います。
アドバイスとしましては150mmF2.0はとても素晴らしいレンズですが、ズーム出来ないのでシチュエーションを選びます。
ここぞ、というショットを1枚撮るならこのレンズで間違いありませんが、その分難度は上がります。
決まれば、明るさ、ボケ、シャープさととても気持ちいいです。
一方、アジリティはフィールドを前後に動き回るので、50-200mmSWDの方が撮影チャンスは多いです。
平均点良くフィールド遠方、近方の前後動の中で撮れます。
よほど本気で1枚を狙う撮り方でないなら、50-200mmをお勧めいたします。
E-5ではまだアジリティを撮影していませんので、E-3にて撮りました画像です。
どちらにしましても、E-5でも動体追従が未熟ですから、AF任せで撮ることは難しいです。
連写枚数も他社に比べれば少ないです。
ご購入後、練習あるのみでしょう。
書込番号:12493260
14点

今なら、フジヤでシグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC/HSMがお買い得です。
・フォーサーズマウントのみ25800円。
・他マウント向けより約2万円安いです。
・既にカタログ落ちしているらしいデス。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007012000003/brandname/
書込番号:12496083
2点

>1198ccさん
情報ありがとうございます。
安かったのでポチってしてしましました^^
送料+代引き手数料込みで27,375円でした。
書込番号:12496344
1点

>arumochi1206さん
まさに、私が撮りたいものです。
ブログの写真もとにかく素晴らしいです。
E-5が手元に届いたら、arumochi1206さんの写真のような美しい写真を撮れるように頑張りたいです。
ブックマークに入れておいて、時々鑑賞に行かせていただきます。^^*
書込番号:12499066
1点



E-5を持っているわけではありませんが、向学のためE-5を沢山知りたいと考えています。そこで質問ですが、E-5のムック本って発売されていますか。
また、この板を拝見していると風景、野鳥、昆虫などの掲載は沢山見受けられるのですが、ポートレートは余り掲載されていません。ぜひ、E-5で撮ったポートレートを見せてください。
よろしくお願いいたします。
1点

ワタシも、探してます〜
PENの雑誌は、
良く
見掛けるけどもねぇ、、、、、
やっぱり!
E-5 で 終息?
か !?! 。
書込番号:12483347
0点

ポートレート自体、価格の掲示板では難しいと思います。
自身や家族の写真をデデーンとアップする人は少数で、せいぜい赤ちゃんか幼稚園生くらいまでじゃないでしょうか。
街中を歩いている人なんか、許可取っているかさえも確認できませんから、だいたい削除対象です。
価格は商用掲示板だと考える人もいるので、モデルさん本人に掲載許可を取っても、
事務所的に実はNGというのがあったりします。
モデル撮影会などに行かれている方のページを探した方が早いかもしれませんね。
書込番号:12483697
5点

わが名はオスカルさん
写真の差って、ほとんどレンズですよ。
たとえば、7DとKISSx4を比べると同じレンズで撮っったとして、同じ1800万画素なので、
ほとんど同じ画像になります。
E-5も同じ1200万画素のE-PL1などと基本的には変わりません。
価格の掲示板にUPだと、長辺で1024ドットですから、(80万画素)なおさら、差は出ないでしょう。
このサイズ(1024ドット)で解る差と言えば、オリンパスブルーなどで代表される色の出方と周辺減光などです。色と周辺はどんなに小さいサイズでも簡単に解りますよね。
色と周辺減光は、これも主にレンズで決まります。
とはいうものの、E-5のポートレート作例みたいですよね。
E-3とその他の機種のポートレートなどの画像は、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201006.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908.html
書込番号:12485052
3点



親父のデジ一をしばらく使った程度の初心者です。
子供の成長を写真に残していきたいと思い、自分のカメラを買うことにしました。
ソニーのα900+ツァイス単焦点を購入するつもりなのですが、こちらのE-5も少し興味があって質問したいと思います。
仮にE-5を買うとしたら、レンズはズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDにするつもりです。そうなると、α900+単焦点とたいして値段が変わらなくなります。
ここらへんからが初心者なんですが、フルサイズ2460万画素+ツァイス単焦点に対して、フォーサーズ1230万画素+ズームでは、フォーサーズE-5の組み合わせが優れている点というのはどこなんでしょうか。大幅に軽いわけでもなさそうだし…。
ズームだから便利、AFが速い、のほかにもすぐれた面があったら教えてください。
0点

データ量が軽いのが優れている点でしょう。
旅行に行ったりすると数日で1000枚くらいになったりするものですが、E-5なら16GB〜20GBで収まります。(RAWのみ)
α900はホームページでは16GBで423枚と書かれているので、だいぶ違います。
OLYMPUSのサイトでは1GBあたり54枚と書かれており、計算すると16×54で864枚/16GBですが、私が先日撮影した際はアートフィルターをたまに使用したりして、RAWとJPEGを足して843枚/16GBでしたので、まぁ妥当な計算でしょう。
特に最初のうちは何気なくたくさん撮ると思いますので、データが軽いのは助かりますよ。
画素数半分でも感覚的な画質が半分というわけではないので、ここは優れている点ですね。
書込番号:12440953
7点

単に値段だけで比較するよりも、暫く使ったお父様と同じメーカーの機種を買われた方が、何かと便利だと思いますけど…。
レンズを借りられたり、解らない時に御教示してもらったり。
書込番号:12441208
2点

「α900+ツァイス単焦点」と「E-5+14-35mm」では撮り方が全く異なってきます。
撮影対象と自分の撮影スタイルを考えると、おのずと解答が出るのではないでしょうか。
※初心者でこれらの機種を挙げられるのなら
最初に思い付かれた「α900+ツァイス単焦点」の方が
満足度が高いと思われますが…。
書込番号:12441233
4点

>ソニーのα900+ツァイス
>E-5を買うとしたら、レンズはズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
先ずE-5を買うとしたら、レンズはズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDですと
35mm換算で28-70mmF4相当になります。
(焦点距離2倍相当で被写界深度も2倍相当=写真の出来上がり(最終出力)でみますと)
SONYの場合
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
http://kakaku.com/item/10506511938/
か
28-75mm F2.8 SAM SAL2875
http://kakaku.com/item/K0000060631/
が便利で良いと思います。
単焦点ですと
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
http://kakaku.com/item/K0000140663/
35mm F1.4 G SAL35F14G
http://kakaku.com/item/10506511773/
50mm F1.4 SAL50F14
http://kakaku.com/item/10506511764/
Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
http://kakaku.com/item/10506511770/
が良いと思います。
値段が凄いですが・・・
私ならα900です。
画は勿論の事。ファイダーが素晴らしいです(何度か覗きましたが)
フルサイズ機のファインダー(他社も含)の方が大きく見やすいです。
この辺はAPS-Cだろうがフォーサーズだろうが相手になりません。
後、α900の利点ですが
・高感度のノイズ
・ボケの大きさ
・ボケのコントロール幅
・F値の明るい
ですね。
書込番号:12441323
1点

E-5ユーザーではありませんが、この機種は他と比べてどうとかって選ぶような機種ではないと思います。
惚れ込んで買う、この頑丈ボディがどうしても必要で買う、他に選択が許されないから買う(笑)、アフリカに撮影旅行に行く等等、きめ撃ちの機種だと思います。
このE-ひとけた機は良くも悪くもそういう機械だと思います。
私はそれは良いことだと思いますし、E-ひとけたを愛して使っている人はカメラも人も幸せなんじゃないかと思います。
水に落としても使える、泥で汚れたら水洗い出きる、真夏に1週間風呂に入らなくても大丈夫な人用のカメラなんてそうそうなさそうです(笑)。
私的にはE-3のほうが個性的だったと思いますが、E-5もなかなかすごいと思います。
書込番号:12441331
24点

写真の質を厳密に比較すれば、α+ツァイス単焦点に軍配が上がるでしょう。
ですが、それは本当にハイレベルな優劣で、E-5と14-35で特に不満に思うことは
ないとおもいますけどね。
一口にツァイスと言っても、描写の傾向が違うんで細かい事はα900ユーザーに聞いてもらうとして
一般論だと、被写界深度の浅い写真を撮るなら、断然α+ツァイス単焦点になります。
一番気になるのは、初心者の方が単焦点レンズを取り替えながら撮るというのはゴミ問題を招くので
そのあたりがどうかというところでしょう。
E-5と14-35ならまずその心配がないですし。
書込番号:12441425
2点

α900の魅力は、ボケ味だと思います。
女性やお子様を撮るときに、背景を柔らかくぼかせます。グラビアっぽい写真。
こういうのを撮りたいならE-5は、むかないと思います。
風景や鉄道主体で雨風を気にせず撮りたいとか、独特の色合が好きとか。
ぼけ味を気にしないポートレートとか。
終わるかもと言われているフォーサーズであると理解されてそれでも欲しいとか。
それなりの覚悟をもって買うならE-5はいいと思います。
それと
SONYは優秀なレンズも安いので、85F2.8(2万弱)や50F1.4も検討されてはいかがでしょう?
DTがついていないものは、α900で使えます。(DT35F1.8は使えない)
α900買えるなら僕はα900にします。
書込番号:12441791
1点

ビズビムさん
>ここらへんからが初心者なんですが、フルサイズ2460万画素+ツァイス単焦点に対して、フォーサーズ1230万画素+ズームでは、フォーサーズE-5の組み合わせが優れている点というのはどこなんでしょうか。大幅に軽いわけでもなさそうだし…。
このくだりに、今後キナ臭くなりそうな嫌な予感がする一人です。大丈夫かなぁ...
さて...
もし私にE-5かα900かという選択肢(金銭的余裕)があれば、まずα900ですね。
あのファインダーの大きさとシャッターフィーリングはとても私好みです。
しかもあの値段は衝撃的ですし。ディスコンになる前に買っておきたいですね。
さて、α900が出す絵についてですが、私は撮影に使用したことがないので分かりません。
それでももし私がα900を買い増すとしたら、レンズはPlanarT*85mmF1.4ZAの一本勝負ですね。
あのレンズを使い切りたい為だけに、私はα900を買うでしょう。
多少高くても、今しか買えないものを買っておくのがベストという考えですので。
ただ、一つ不安があるとすれば高解像からくるファイルサイズですね。
2400万画素ともなればRAWは当然ながら、JPEGだけでも結構な容量を消費するでしょう。
はじめのうちこそはRAW+JPEGで撮っても、次第に13MJPEGや6.1MJPEGを使うでしょうね。
そうなると24M出力は活かし切れなくなり、呪縛的に24Mを使うことになりそうです。
とは言ったものの、今の私にα900へ買い換える意思はありません。
なぜならE-5+フォーサーズレンズ群、K20D+★レンズ群は手放せないからです。
私はどしゃ降りの中でも撮影を続行するタイプなので、オリンパスおよびペンタックスの防塵・防滴は
必要不可欠な「性能」の一つですから。
書込番号:12441872
4点

ビズビムさん
ご自身も理解されているように、まずズームと単焦点の違いが大きいですね。
ズームですと、狭い室内〜屋外まで多くのシチュエーションに対応できますし、
広角端〜望遠端までの画角を駆使した構図で、様々な表現ができると思います。
動き回る子供を撮るには、α900を買うにしてもズームをお勧めしたいと思います。
E-5はフリーアングル液晶なので表現の幅はもっと増えるでしょう。
14-35mmは、F2.0という明るさを誇るズームで、解放でF2.0の高速なシャッター速度とF4.0相当の実用的な被写界深度を得られますので、室内でも使いやすいと思います。
E-5ユーザーから見てα900は、35mm判フルサイズで超高画素を誇り、浅い被写界深度を表現できる点が特徴ですね。
画素数に関しては、E-5は1200万画素ですが、A3、A2プリントでも全然不足は感じませんので、
α900の2500万画素は一体何に使えばいいんだというほどのオーバークオリティだと思います。
撮影枚数や画像処理速度、HDDへの保管を考えても、過剰品質に感じます。
被写界深度の違いに関しても、ボケの量は子供の写真を撮るのであればE-5で十分な量だと思っています。
逆にα900は深い被写界深度を得るためには、シャッター速度とのトレードオフになるので、
フォーサーズであるE-5のバランスがちょうどいいと私は感じますね。
実用領域を超えた極端な幅広い表現ができるα900と、現実的な範囲で実用的なE-5という性格の違いがあると感じています。
ダストリダクション、防塵防滴、フリーアングル液晶、アートフィルター、電子水準器、E-5にはいろいろ便利な機能がありますよ。
将来、子供が成長し、運動会やお遊戯など望遠が必要なシーンでもフォーサーズは強いと思います。
私はE-5ユーザーなので、どうもE-5を勧めてしまいます。すこし注意して読んでくださいね(笑)
書込番号:12442147
10点

こんな所で漠然と聞くより、まずは大型電気店に行って両方を手にとって比べる。そのあとで細かい使い心地をE-5のことではここで、αこのとはα板で別々に聞かないとここにいる人たちの好みに動かされます。私はE-5のことしかここで聞きません。他社製品のことはその板で聞きましょう。トラブルの元になるよ。
書込番号:12442286
4点

ビズビムさん、
α900と単焦点 対 E-5とED14-35mmF2.0SWD を直接比較する手持ち機材はないですが、フルサイズ機のキヤノンEOS 5D2とF2以下の単焦点やLレンズ十数本、E-5とLEICA25mmF1.4をはじめとするPANASONIC LEICAレンズ3本がありますので、フルサイズとフォーサーズの撮影の比較を書いておきます。
5D2も2000万画素を超えるフルサイズ機です。α900もそうですが、フルサイズ機でF2以下のレンズを使う場合、被写界深度がごく浅いのが特徴です。
E-5は、フォーサーズなので、明るさはそのままで、被写界深度はフルサイズ機の2倍あります。
子供の成長を一眼レフで撮る場合、子供が幼い内は暗い室内でストロボを使わずに簡単に撮れる事が重要です。
α900の浅い被写界深度は背景をぼかして整理するのには向きますが、初心者が使いこなせないとピンぼけの量産になる可能性がありますので、素早く確実にピントを子供の目に合わせるような撮り方を練習した方が良いです。
E-5は被写界深度2倍の特徴を生かして、すべてのレンズを開放から使う事ができます。これは同じ明るさで同じISO値なら、フルサイズ機に対してSSで2段早く、またはF値で2段開けた時に同じ露出が得られると言うことです。反対にボケ味は小さいので背景の整理には向きません。
暗い室内で撮る場合、α900はそれほど高感度撮影に強くないため、被写界深度を得るために絞ると、シャッター速度を遅くする必要が生じ、元気に動き回る子供が相手だと被写体ブレを起こし易くなります。
子供が大きくなって小学校の運動会などを撮る時は、最低でも300mm程度の望遠が欲しくなります。
フルサイズ機の高画素機の性能を生かすためには、F4以下の300mm以上のレンズが欲しいですが、高価で重いレンズばかりなのが欠点です。
E-5はフルサイズ機に対して、2倍の焦点距離があるので、300mmが欲しい時は150mmのレンズを使えば良く、より軽く、より安くレンズをそろえる事ができます。
子供とハイキングや登山に行く時、E-5とHG以上のレンズは、メーカ保証の防塵防滴性能がありますので、突然の降雨でも安心して使い続けることができます。α900は防塵防滴性能が期待できないので、雨が降ったら撮影をやめるか、カメラとレンズをカッパで覆う必要が生じます。
動画を撮りたくなった時、E-5は一応HD動画が撮れますが、α900には動画撮影機能はありません。
E-5にはバリアングル液晶があり、ライブビュー撮影が可能なので、床から子供を見上げるようなローアングル撮影が可能です。α900にはライブビュー撮影機能はありませんので、同じアングルで撮影するには、あなたが床に寝そべって撮る必要があります。
α900はフルサイズ機でもっとも大きな画素数とソニー製カールツァイスを生かして、三脚を立ててじっくり風景写真を撮る、スタジオで大判ポスター用の写真を撮る、と言うような用途には最適のカメラだと思いますが、気軽にお子さんの成長記録を撮るには、カメラシステム全体で見ると重く大きくなりがちな点も問題だと思います。
初心者だと自認する方が、お子さんの成長記録をソニー機で撮るのなら、高感度に強いAPS-Cのα55の方が向くかも知れませんね。フルサイズ機にこだわるのなら、高感度に強いニコンのD700、キヤノンのEOS 5D2の方が向く様に思います。
参考に35mm版100mm相当のマクロレンズを使い、E-5とEOS 5D2で被写界深度をF2.8にそろえて撮影した犬の写真を貼っておきます。フルサイズ機とフォーサーズ機の被写界深度の差が写真にどの様な影響を与えるか比べて見てください。ちなみに5D2の写真だけPhotohsopで明るさを上げていますが、他は縮小とトリミングのみです。
個人的には、フルサイズ機でこの被写体だと5D2は本来F5.6以上に絞って撮るべきだと思います。
書込番号:12442340
9点

E-5掲示板閲覧者は特定の人を除いて紳士淑女ばかりですね。
では私もマジレスしますと…。
初心者で子供の写真を残すのにα900もE-5も高級レンズもオーバースペックです。
取り回しに疲れるだけで、タンスのこやしになる可能性が高いです。
私ならソニー、パナソニック、オリンパスいずれかのミラーレス一眼をおすすめします。
動き回る子供を撮るのにも取り回しは気になりませんし、動画もそこそこいけます。
私は子供用にはパナソニックのGF1、本格的な風景写真にはE-5と使い分けていますが、
うまく使い分けできていると自負してます。
財布にもやさしいので、検討してみて下さい。
書込番号:12442613
10点

E-5もα900も持ってない私もマジレス
お子様メインならキヤノンのEOS60Dとかどうでしょう
フラッグシップとしてのステイタスは無いし、樹脂ボディのために触感の楽しみも無いと思いますが
バリアングル液晶は子供目線で撮れるので良いと思いますし
高性能らしいAFと高感度性能で運動会とか室内でも使いやすいのではないでしょうか
ボケを多用した作品作りならばα900等フルサイズ機で良いと思います
将来お子様がスポーツなどで雨中での試合の撮影などあったらE-5で良かったと思うこともあるかも
書込番号:12442728
0点

仕事から帰ってきたら、こんなにたくさんの返信があってびっくりしました。
お一人ずつにお返事したいところですが、年の瀬で時間もかぎられているため、まとめてのお返事となることをお許しください。
まず、比較しているものが違いすぎて、まさに素人丸出しの質問でした。すみません。フォーサーズは明るさそのまま、被写界深度二倍というのは初めて知りました。ということは、同じF値でも、ボケは少ないということですか。明るい屋外だとピンボケしにくいけど、薄暗いところではシャッタースピードが稼げずにアウトということですか。
自分もα900+単焦点はいいと思うけど、E-5+ズームであれば、いろいろなシーンでとりあえずこれ一本で守備範囲はより広いから便利かな、と思った程度です。
あと、他社との比較をむやみに聞くのは良くないのですね。何しろ初めてでしたので。お許しください。
書込番号:12443976
4点

>フォーサーズは明るさそのまま、被写界深度二倍というのは初めて知りました。ということ
>は、同じF値でも、ボケは少ないということですか。明るい屋外だとピンボケしにくいけど
>、薄暗いところではシャッタースピードが稼げずにアウトということですか
フォーサーズは35mm換算で画角が2倍相当ですので被写界深度も2倍相当となります。
35mm換算と言っていますのでフルサイズと同じような写真を撮ろうとすると
α900の50mmF1.4と同じ写真を撮ろうと思いますと、フォーサーズは25mmF0.7
これで同じような写真が撮れます(同じ立ち位置で撮影しますと)。
書込番号:12444083
0点

ビズビムさん、こんばんは。
「自分もα900+単焦点はいいと思うけど、E-5+ズームであれば、いろいろなシーンでとりあえずこれ一本で守備範囲はより広いから便利かな」
正にこれがE−5が優れている点です。
14−35F2.0は明るいレンズで子供さんの成長を撮るにはピッタリでしょう。
室内は14−35(12−60でも十分な気がしますが、SHGレンズは写りが違いますね。)、室外はパナソニックのLEICA D VARIO-ELMAR14-150 この2本でお子さまの成長を撮るには十二分だと思います。
さらにもっと望遠がほしければ、50-200mmf2.8-3.5SWD。
α900いいカメラですが、匹敵するレンズをそろえるのは大変です。
E−5使って満足していますが、フルサイズで撮ってみたいのも正直なところです。
思い切って高級な機種から入って、カメラに負けないように気持ちを込めて撮る(どちらを購入しても心してシャッターを押されるでしょう)いいじゃないですか。
書込番号:12444085
7点

ビズビムさん
>同じF値でも、ボケは少ないということですか。
そうですね、フォーサーズの方がボケ=ピンぼけは少ないです。
同じF値だとフルサイズの方が、ボケ味は大きく、つまりピント面が浅くなりますので、動く被写体を撮る時でも、ちゃんと絞って、SSも早めにしないとピンぼけになりやすいです。
>明るい屋外だとピンボケしにくいけど、薄暗いところではシャッタースピードが稼げずにアウトということですか。
薄暗いの条件次第ですが、今回選択肢にしている開放F2以下のレンズだと逆になる事が多いでしょうね。
E-5とオリンパスのSHGレンズやLEICA25mmF1.4は開放から使えますので、同じ被写界深度でもフルサイズよりシャッター速度を2段早くできます。
α900はボディ内手ぶれ補正があるので、E-5と同じ被写界深度を得るために絞りを2段絞ってSSが2段遅くなっても手ぶれ補正は期待できますが、被写体ブレを防ぐ意味では不利になります。
フルサイズ機で暗いところで動くものの撮影が多い時は、ニコンのD3SやD700、キヤノンのEOS 5D2の様に、高感度撮影に強いカメラで、絞ってもSSを稼げるカメラを使った方が良いと思います。
参考に同じ被写界深度を得るためにF5.6まで絞った5D2の写真と、同じ被写界深度をF2.8で得ているE-5の写真を貼っておきます。これは同じ犬を同じ天井シーリングの灯りでE-5と5D2で撮ったものです。どちらが使い易いかは個人で好みが違うと思いますが、僕はこの条件ならE-5の写真の方が解像感も発色も良いと思います。
書込番号:12444398
14点

>そうですね、フォーサーズの方がボケ=ピンぼけは少ないです。
意味が不明です。
メーカーに出してきちんとピント調整してもらった方が良いですね。
書込番号:12444428
0点

赤ちゃんとるなら 経験上 近寄れるレンズが良いと思います
最短撮影距離もチェックして見て下さい
私の個人的な意見ですが参考になれば幸いです
書込番号:12445091
9点

個人的にはデジイチデビューにはフラッグシップから入らずに
まず入門機、型落ち(中古も含め)を捨てる覚悟で使い倒すことをお勧めします。
場合によってはコンパクトの高倍率タイプからでもいいと思います。
そうして半年とか使ってみてこそ、こういった機能が欲しい、これはいらない、
こういった被写体を撮りたいからこういったレンズが欲しい
そういったことがはっきりしてくると思います。
結果無駄になっても売却しても、タンスの肥やしにしても、
気に入ればそのアイテムを活かせる形で(活かせないかもしれませんが)
改めてシステムを考えていけばいいのでないでしょうか。
子どもの成長記録を残すのは意義深いことですが、
あちこち費用もかかってきそうですよね。
中級機以上のデジイチはどちらかというと記録を残すものというよりは
趣味として、アートとしての写真を撮るものという気がしますから
オーバークオリティだと感じてしまいます。
よい買い物をされる事を願っております。
書込番号:12447298
5点



L1とL10ユーザーでパナライカのレンズをすべて揃えています。しかしながら、パナのボディが今後出そうにないので、今はこのオリンパスのE-5にとても興味があります。(思いとどまらせている要因の一つは価格ですが、、)どなたかこのボディでパナライカレンズを使用されている方、感想とか作成を拝見させてもらえないでしょうか。購入にあたっての参考にさせていただきたいと思います。特にパナボディとの描写の違いやレンズの手ぶれ補正を止めてE-5のボディ内補正を使用した場合の効果の違いとか。あとはやはり解像感がすこぶるよい、という評判がパナライカレンズの性能をパナボディより引き出せるのではと期待しているところです。そのあたりも実際に使用されている方からのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。
4点

私が所有するのは14-150でして
[12178603]でアップしています。
購入以来、比肩しうるズームレンズを知りません。
E-5との相性はいいと思いますしISは両方使っています。
E-3や30でも十二分だと思っていましたが、
更なるディティールが確認できるボディです。
書込番号:12433195
8点

>L1とL10ユーザーでパナライカのレンズをすべて揃えています。しかしながら、パナのボディが今後出そうにないので、今はこのオリン>パスのE-5にとても興味があります。(思いとどまらせている要因の一つは価格ですが、、)どなたかこのボディでパナライカレンズを >使用されている方、感想とか作成を拝見させてもらえないでしょうか
マイクロフォーサーズのPanasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPHの方が良いかも知れません。
ボディはマイクロフォーサーズ+Panasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPHを購入された方が値段も安く十分です。
下記のリンク先見てください。
Leica D Summilux 25mm f/1.4
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/509-leica25f14?start=1
Panasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPH
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/464-pana_20_17?start=1
書込番号:12433226
1点

違いがわかる男さん、
ありがとうございます。確かに質感がよく出ていますね。惹かれます。
Conversion is darkさん、
ありがとうございます。マイクロのこのレンズも評判ですものね。
しかし自分は昔の人間なのでどうしても光学ファインダー搭載のボディ
の方が好きです。
書込番号:12433403
4点

チロポン2さん、こんにちは。
E−5>E−30>E−3の順でE−5より解像感が落ちるE−30ですが、
14−150mmで写真ライフを満喫しています。
荷物限定の旅行・アウトドア全般にと出番の多いレンズで、色合いが良く特に赤系の
再現性に優れていると思います。
基本的にはボディ内手ぶれ補正のみ使用で、レンズ側の補正スイッチは切ったままです。
オリンパスのボディ内手ぶれ補正は強力ですから。
夜景手持ち撮影は1/6ssは確実、1/4も何とかの範囲です。
両脇を締めてブレを極力抑え、さらに2秒タイマーを使えばシャッターブレに効果は
あると思います。
ボディとレンズの補正どちらかを選択するのがメーカー推奨と記憶していますが、
実際は両方のスイッチをいれても大丈夫みたいです。
どアップでファインダーの揺れが激しいときは、レンズ補正スイッチを入れて揺れを
防ぐこともあります。
今使っているシステムは今年1月に買ったばかり、しかもデジイチ・デビューなので
E−5欲しくても我慢している状況です。
そんな訳で拙い山ばかりの写真ですが、参考になればと思います。
書込番号:12433460
7点

岩魚くんさん、
ありがとうございます。心が洗われるような写真ですね。
今日から休暇に入っておりますが、日ごろの憂さが晴れる思いです。
それにしてもよいボディに高性能なレンズ群、フォーサーズは確実に一眼レフの
主流の一角に食い込める規格だと個人的には思うのですが、、、。
書込番号:12433505
2点

>マイクロフォーサーズのPanasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPHの方が良いかも知れません。
ボディはマイクロフォーサーズ+Panasonic Lumix G 20mm f/1.7 ASPHを購入された方が値段も安く十分です。
スレッド主さんからの質問は、
「特にパナボディとの描写の違いやレンズの手ぶれ補正を止めてE-5のボディ内補正を使用した場合の効果の違いとか。あとはやはり解像感がすこぶるよい、という評判がパナライカレンズの性能をパナボディより引き出せるのではと期待しているところです。そのあたりも実際に使用されている方からのご意見を伺いたいと思います。」
あなたの答えは、E-5とパナライカレンズの使用経験がないと答えられる次元のものですよね。
こちらの掲示板で、
『馬鹿なことをしました・・・』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12425722/
>CANON機(7D)が良かったかも?知れません。
EF70-200mm F4L IS USM
と、主張する人が、E-5を使い込んでいるのか?
私には非常に疑問です!
オリンパスと、キャノンでは、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラの設計、造りがまったく逆だと感じる事が多々あります。
オリンパスの姿勢は、下記をご覧いただけると理解できると思います。
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
キャノンは、どうか?
「レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
とは異なり、基本的な構造問題をソフトで誤魔化していると発表しています(APS-Cの7Dでも)。
では、どの様な問題か?
キヤノン EOS 5D【第3回】
レンズメーカー製17-35mmズームレンズ比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html
広角レンズで、絞りを開放で撮影すると、画像周辺が中央に比べ暗く写っているのが判ります。
カメラの構造上使用出来る受光体の寸法の限界を超えたものを採用している事により発生している受光不良です。
そして、絞り込むと受光不良は改善されますが、今度は空にUFOの様に見える物が沢山飛んでいる様子が判ります。
これは、多分受光体に付着したゴミが写し出されているものです。
オリンパス製品では、殆ど見られない低次元な構造的な問題です。
オリンパスと、キャノンの製品つくりの違いが大きい事により、当然、製品を選ぶ消費者の価値感も大きく異なると思います。
あなたは、オリンパスE-5、キャノンEOS-7D、極端に異なるカメラを両方とも使い込んで、あの様な書き込みをされているのでしょうか?
オリンパスE-5を、使い込んでいる証として、E-5で撮影した画像を見せて頂きたいと思います。
書込番号:12433575
12点

チロポン2さん
僕はPANASONIC LEICAを3本、E-3から使い始め、E-5でも使っています。
内訳は LEICA14050F2.8-3.5 と LEICA14150 と LEICA025F1.4 です。
パナソニックのカメラボディは使った事がありませんが、この3本はE-3のころから愛用していて、オリンパスのカメラとの相性が良いレンズだと思っています。
PANASONIC LEICAのレンズは暖色の減衰が少ないレンズ群で、人間の肌の色や花、紅葉などが色鮮やかに撮れる良いレンズ群だと思いますが、それぞれ写りに特徴のあるレンズだと思います。
14050は開ければソフト、絞ればシャープというコンサバティブなレンズですが、色彩の再生が非常に良く、薄暗い場所での撮影で威力を発揮します。個人的にはソフトフォーカス狙いで使う事が多いです。
14150は開放からシャープで、ズームの全域で破綻の無い写真が撮れる、高倍率ズームとは思えないくらい出来の良いレンズです。AFも早く、オリンパスのSWDレンズ、キヤノンの望遠Lレンズに匹敵するAF速度と精度があると思います。
025F1.4は、開放F1.4からシャープな解像感があり、絞るに従って背景のボケ味がシームレスに代わっていく、標準単焦点らしい写りが好みです。他社の50mmと比較すると開放での解像感が高く、夕刻から夜間や、暗い屋内での撮影に重宝します。
E-5でPANASONIC LEICAのレンズを使うと、ボディ内手ぶれ補正とレンズ内ボディ補正を両方使う事もできますが、僕はボディ内手ぶれ補正に慣れているのでレンズ側を切って使うことが多いです。
不満点は、せっかくの絞り環が使えないこと、防塵防滴ではないので、荒天時に無理ができない事くらいです。3本のレンズで撮った写真を貼っておきます。参考になれば幸いです。
書込番号:12433831
11点

ラフ・スノーローダーさん
少し落ち着きましょう。
Conversion is darkさんの回答が的外れで、質問の回答になっていないことは誰でもわかるでしょう。
あなたの言わんとすることはよくわかりますが、他社批判を繰り返していては同類だと思われます。
ましてや、CANONの批判など、こちらの質問と回答には関係のない話ですよ。
書き込むにしても、Conversion is darkさんの間違いを指摘する程度でよかったのではないでしょうか。
書込番号:12434133
20点

スレ主さんへ。
FJ2501さんがSummiluxについて
---
025F1.4は、開放F1.4からシャープな解像感があり、絞るに従って背景のボケ味がシームレスに代わっていく、標準単焦点らしい写りが好みです。他社の50mmと比較すると開放での解像感が高く、夕刻から夜間や、暗い屋内での撮影に重宝します。
---
とおっしゃっていますが、わたしもフルサイズ50mmとSummiluxの解像感を比較したことがあります。
感想は(手前味噌で恐縮ですが)拙blogにupしていますので、よろしければご覧ください(顔アイコン横のリンクから飛べます)
書込番号:12434286
7点

チロポン2さん
E5用でパナの25mmF1.4購入しました。
絞り開放から適度な芯があって、扱いやすいですよ。
おかげで、先に買った、シグマの30mmF1.4の出番が少々少なくなってます(苦笑)
L1も現役で使ってますが、L1にパナ25mmF1.4つけたときより、E-5の方が、繊細な表現が出来る感じですね。
書込番号:12434326
7点

新宿区在住さん、
ありがとうございます。この比較は興味深いものでした。ズミルックスの開放時の性能はすごいものがありますね。
厦門人さん、
コメントありがとうございます。「繊細な表現」、、、心が動きます!!
書込番号:12434612
1点

私はE-5導入のタイミングに合わせて、バリオエルマリート14-50mmと14-54mmを売却して12-60mmを買いました。この2本にも充分満足しつつも、12-60mmの突き抜けたAFの早さと防塵防滴に惹かれたためです。しかし、これらの点に特に重きを置かない場合、描写面ではバリオエルマリートはすばらしいレンズだと思いますし、懐が許せば持っていたかったレンズです。オリンパス機との運用でも全く問題はありませんし、14-54mmとも12-60mmとも違った独特の描写(特に美しいボケ)は魅力的です。人を写すときは、シャープさが際立ちすぎる12-60mmよりも良い結果になると思います。
ズミルックス25mmF1.4は今でも手元に置いてあり、子供を写すときに重宝しています。肌の色の美しさやボケ味の綺麗さは現代のレンズの凄さを感じさせるものです。なお、ピントがずれるとの報告が数名の方からあるようですが、私の個体はE-5との組み合わせで目立った前ピン・後ピンは認められませんでした。
パナライカのFTレンズは、今後も是非継続生産してもらいたいと思います。オリンパスも、OEMでパナソニックにFTボディを供給して、ライカレンズの延命を後押ししてくれればいいのにと思います。
書込番号:12434735
11点

>マイクロのこのレンズも評判ですものね。
リンク先見ますと至極当然と言えますね
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/1394/capability
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/229/capability
書込番号:12435458
0点

ラフ・スノーローダーさん
>【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
>「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのです
>が、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフ
>ルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるは>ずです」
キヤノン EOS 5D【第3回】
「メーカーインタビュー−−パナソニック編 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.htmlでは
「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」
と仰せです
書込番号:12435612
0点

Double Blueさん。
ご意見ありがとうございます。
>Conversion is darkさんの回答が的外れで、質問の回答になっていないことは誰でもわかるでしょう。
同感です。
更に、私が書き込んだ事により多くの人が彼の主張が的外れであると理解出来たのではないでしょうか?
「オリンパスE-5を、使い込んでいる証として、E-5で撮影した画像を見せて頂きたいと思います。」
と、私が書き込んみましたが、彼は画像提示されてませんよね!
皆さんの様に、E-5を使い込んで感じた事を書き込まれているのとは言葉の重さに違いがありますよね。
>他社批判を繰り返していては同類だと思われます。
私自身は、彼らと大きく異なる点があると思っています。
彼らは、画像提示すら出来ない程度ですが、わざわざ該当製品の掲示板で頻繁に批判を繰り返しています。
私は、基本的に所有しているか、これから購入しようとしている製品(会社)の掲示板に参加しています。
普通の常識をお持ちの人ならば、購入したい製品の情報収集、使用して感じた事などを掲示板に書き込んで情報交換するのが好ましいと認識しているのでは?
情報交換を、目的ならば該当製品についての知識も必要な事と思います。
彼が、フォーサーズについてどれ程知識があるのでしょうね?
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
「デジタルカメラのイメージセンサーは「深い井戸」にたとえられます。井戸の底は、身を乗り出して覗き込まないと見ることができません。つまり「角度の強い斜めの光は、受光部(井戸の底)に届かない」という現象がおきているわけです。多くのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラの場合、従来の35mm判フィルムカメラ用レンズを使用すると、特に画面周辺部に角度の強い斜めの光が入りやすい広角系のレンズでは、シャープさが失われたり、大きな色にじみが現われたり、さらには周辺減光が生じたりする可能性が高くなります。」
この事を理解して、
「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」
EOS--7DDを勧めたり、この様な事を書くのかな?
以前、ペンタックスは、一眼レフカメラ専門のカメラ会社であった時に、中型(6*4.5 6*7)、35ミリ、110と寸法の異なるフィルムを使用するカメラを発売していたのを知っている人は判ると思いますが、カメラ本体、レンズマウント、レンズそれぞれの寸法がどうなっていたのか?
当然、フィルムの大きさに合わせて設計されて、それぞれの寸法も異なりました。
では、35ミリフィルムカメラと、フォーサーズと比較した時にカメラ本体、レンズマウントの寸法を比較してどうなのか?
(レンズマウント径 フォーサーズ 47ミリ EOS 51.2ミリ)
単純に、受光体は大きいのが好ましいと認識するのは勝手ですが、フォーサーズとそれ程、カメラ本体、レンズマウントの寸法が変わらないキャノンEOSに36*24ミリの受光体を採用してフォーサーズと同様の次元までの受光が出来ると、認識するのでしょうかね?
キャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
画像中央部に比べ、四隅が暗くなっている事がしっかりと見えると思います。
受光性を軽視したカメラの構造的な問題です。
ペンタックスが、フィルムの大きさに合わせてカメラ造りをした様に、デジタルカメラも受光体の大きさに合わせてカメラ設計するのが好ましいと認識している人は、35ミリフィルムカメラを基に35ミリフルサイズの受光体を採用したカメラが全てにおいてフォーサーズより優れているとは思わないでしょうね。
書込番号:12437748
8点

ラフ・スノーローダーさん
>デジタルカメラのイメージセンサーは「深い井戸」にたとえられます。井戸の底は、身を乗
>り出して覗き込まないと見ることができません
的が小さいと光も迷うかもしれません(当たらない)と言う事でしょうか?
フルサイズとFTは的としてはどちらが当て易いでしょうか?
誰でもわかる事だと思います。
いい加減現実を見ましょう。
「メーカーインタビュー−−パナソニック編 」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.htmlでは
「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」
を読みましたか?
書込番号:12437857
0点

>いい加減現実を見ましょう。
E-5の画像提示も出来ないのですから、オリンパス製フォーサーズカメラの使用経験がないのでは?
続きは、あなたがE-5を使い込んだ証が示せる様になってからにします。
私が、わざわざペンタックスのカメラの事まで書いたのに理解出来ないのであれば、経験を重ねるのが大切だと思います。
書込番号:12437948
9点

>私が、わざわざペンタックスのカメラの事まで書いたのに理解出来ないのであれば、経験を
>重ねるのが大切だと思います。
その言葉そっくりそのままお返しいたします
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/
書込番号:12437965
0点

Conversion is dark さん
>「APS-Cサイズセンサーはフォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質にこだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きいと判断しています」
>を読みましたか?
の後には、
「しかし小型軽量なボディと画質のバランスを取るのであれば、フォーサーズセンサーには優位性があります。」
「今はピクセル等倍で画質を語るケースもありますので、画素単位で見て、同程度の画素数を持つAPS-Cサイズセンサーの絵と比較し優劣を話す場合もあるかもしれません。しかし、写真を写真として全体像が見える形で鑑賞するのであれば必要以上の実力はあるのではないでしょうか。」
と続いています。
重くて巨大なカメラを日常的に使用するのをいとわず、ピクセル単位での写真鑑賞やノイズの確認を主とするのであれば、35mmフルサイズセンサー(あるいはもっと大きなセンサー)のカメラを使用するのもアリかもしれませんね。
書込番号:12438145
7点

本当に高画質にこだわるなら中判デジタルでしょうね(笑)うる☆かめらさん(爆笑)
書込番号:12438250
20点



オリンパスのかみそりのような切れ味が好みです。E510持ってます。
E5とE3の解像感はどれくらい違うでしょうか。E3の解像感もすごいと思ってましたが、全紙サイズで比較するとわかるような違いがあるのでしょうか。
E3が入手しやすくなったので近いうちに買おうかなと検討してるとこです。E3,E5の先輩方のご感想をおきかせください。
E5のほうが断然いいということであれば、考え直したいと思います。よろしくお願いします。
6点

私は、E-5を導入してからは一度もE-3を使っていません。
レンズは、松、竹レンズしか比較しておらず、感覚てきなもので
もうしわけないのですが、E-3に戻ろうとはとても考えられません。
ISO800が使えるようになっただけでも十分価値があると考えています。
本気で画質重視の写真に取り込もうと考えていらっしゃるのであれば、
SUPERHIGHTグレードレンズとHIGHTグレードくらいの差があるとも感じら
れます、つよくE-5をおすすめいたします。
書込番号:12443392
7点

私も、E-5を導入してからは一度もE-3を使っていません。
使おうと思ったこともありません。
解像度についてですが、
印刷の対象が
A2位までの大きさならE-3で十分だと思います。
ご予算が許すのであれば、E-5を強くお奨めします。
私的には、水準器とアートフィルタ凄くよいです。
液晶も見やすいです。
電池の持ちも良いです。
書込番号:12443468
4点

同じ条件でE-3とE-5で撮ったものです。等倍にすると違いがわかります。(レンズはZD12-60SWD)
この写真では,右の人形を拡大した花の部分を見てもらうと分かりやすいかな?
色合いはE-5よりE-3の方が好きです。解像度は,E-5と比較しなければ,E-3も悪くないと思いますよ。はじめてE-3の画像を見たとき,解像度がいいと思いました。ちなみに,キヤノン機も併用して使っていますが,ここや2chで言われているいる程かなと思います。
書込番号:12443473
12点

E-510・E-520・E-30・E-620・E-5と使ってきました。
E-510もローパスが薄かったので、ヌケのいいクリアな絵でしたが、E-5はそれをさらに解像感は数倍、白トビと高感度特性を2段以上改善したような感じと思います。
正直、もうE-30以前には戻れません。E-620はサブとして使っていますが、E-5導入以来E-30には電源を入れたことがありません。
ちなみにE-30は、E-3同等かわずかに上回る画質と言われています。
E-5、使っていてとっても楽しいですよ。強くつよ〜くお薦めします。
書込番号:12443481
10点

虹700さん、
これから買われるのでしたら、E-5の方をお勧めします。
僕はE-3にE-5を買い足しましたが、E-3は全く使わなくなってしまいました。
全く同じレンズで、同じ被写体を撮り比べた事はありませんが、撮影された写真で比べると、E-5の写真の解像感はE-3の1.5倍増しくらいの感じがあります。
正確な撮り比べではありませんが、E-3とE-5で撮った同じ種類の鳥の写真を比較に貼っておきます。
書込番号:12443557
8点

あちゃちゃちゃ・・・、これはまいりましたね。正直、高感度や白とび関係は改善されたけど、解像感はあまり差はないといった感想を「期待」してましたが、これほど、大きな差があるとのコメントをいただいてグラグラっと来ています。
実は、「期待」どおりの皆さんの感想でしたらE3もしくはE30の中古を買うつもりでいましたが、ものすごく悩みます。皆さん、ご助言、コメントありがとうございました。もう少し、頭を冷やして考えて見ます。難しいです。
書込番号:12444249
4点

E-3中古に松レンズでもいいのでは?
GANREFで、E-3とE-5に同じレンズをつけて評価されてる方がいましたが
結論は、いいレンズほどよく写る。でしたよ。
まずはレンズ揃えてから、E-5が値頃になって買われたらどうでしょう?
書込番号:12444972
3点

虹700さん明けましておめでとうございます。
E−3、E−30TOE−5の差よりレンズの違いの方が大きいと思います。
E−3、E−30は中古価格が安いので、お手持ちのレンズにHG以上のレンズがないならこちらがお薦めです。中古でなくてもE−30のレンズキットは10万円を切っているようですしと思いましたが、フルサイズのデジイチもお持ちのようですね。E−5をお薦めします。
書込番号:12445033
2点

E-5とE-3、E-30では写りが全く異なります。
E-5はレンズの性能を使い切るという感じですが、
E-3、E-30はE-5に比べるともやっとした感じ。
E-5の画像を見たときは今までのE-3、E-30の画像は何だったんだと思いましたよ。
E-5入手後はE-3、E-30はすぐ売却して資金の回収に当てました。
ご参考までに。
書込番号:12445356
5点

皆さん、また、新しいご意見をありがとうございます。私の今の510に並レンズでも私から見ればすごい切れ味と思ってましたが、E5はさらにすごいようでまだ迷っています。
予算的にはE3,E30の中古が好ましいところですが、もうちょっと、がんばってみようとも思いますし、まだ、悩んでいるところです。ご助言ありがとうございました。
書込番号:12447350
3点

遅レスで失礼します。
koapoさんの出されている画、凄くよい例ですね。
所謂エッジ部でない、濃淡での表現部分なので、エッジ強調も使えない。
ベイヤー配列での処理の極みでしょう。
E-3との差はこれですよ。
書込番号:12454157
1点

総体的なエッジ処理はすばらしいんだけど、黒縁がね。
白と黒の境目に強烈にでる。
これはモアレと違ってオリの得意とするネイチャー系の被写体でもがっつり出ることがあるんで、ファームアップで対策すべきなんだけど、今はもう、そんな余力はないだろうね、オリンパスには。
近い将来、マイクロに、E-5と同様の 薄いLPF+ファインディテール処理 が引き継がれるときにきっちりと対策されて出てくることを期待してる。
書込番号:12454291
0点

>総体的なエッジ処理はすばらしいんだけど、黒縁がね。
>白と黒の境目に強烈にでる。
シャープネスの設定を控えめにするれば解消すると思いますよ。
書込番号:12454382
4点

>Tranquilityさん
>シャープネスの設定を控えめにするれば解消すると思いますよ。
わざわざ現象を確認していただき、速攻で検証してくださったようでありがとうございます。
Tranquilityさんほどの識者のアドバイスならば安心です。
書込番号:12454417
0点

すみません、一点興味深い写真があったので書かせていただきますね。
koapoさんの比較のお写真は、大変よくわかる内容で、私もkoapoさんのご意見に同じです。
陶器の質感や柔らかさ、暖かみはE-3の方が良く感じ取れると思います。
加えて興味深いのは、カーテン越しの光の加減です。
撮影タイミングでそう写ったのかもしれませんが、E-3の方が白飛びしているのに対し
E-5は白飛びしていたい部分が残っています。
ですが、人形の背景のPCモニターや黒のプラスチックスピーカーの色のりは似ています。
E-5は、全体的に色が薄い感じがあり、結果デジタル処理で色を全体的に濃く発色させているようなイメージがあります。
(これは昨今オリンパスに限らず多くのカメラが同じ現象を持っていると思っています)
好みの問題もありますが、E-3のイメージセンサは、ターゲット被写体の質感を可能な限り
表現しようとするのに対し、E-5の方は全体的なバランスを取ってどこもかしこも
そつなく仕上げようとする感があります。
確かにシャープさは、E-5の方があるようにも見えますが、ターゲット被写体が
浮き上がって立体的にどちらが見えるかと問われればE-3に私は軍配を上げます。
書込番号:12455315
6点

ちなみにFJ2501さんの作例の場合だと
E-3は写真の中からふわっと鳥が浮き出てくる感じに対して
E-5は鳥の輪郭が強調され、立体的なものをギュッと押しつぶした感じがします。
確かに、カチッとした意味での解像感はE-5が高いように思いますが、
あたかも立体的に飛び出して見えるような感じの写真を写せるカメラが減ってきている昨今。
個人的には重ねてE-3の方質感がいいなぁと思っています。
書込番号:12455352
6点

koapoさんの人形(陶器?)の比較写真を拝見しました。
条件はほぼ同じなのですが、両機ともホワイトバランスはオートでしょうか?
また、仕上げモードも全く同じでしょうか?
質問する前に自分で調べようと試みましたが、困ったことに掲示板に投稿された画像ってExifリーダーでは
詳細情報が読み取れないんですよね。(自分で投降した画像でも確認済みです)
私には、E-3は暖色系E-5は寒色系に見え、写真としてはE-3で撮影した方が好みです。
書込番号:12456352
2点

あともう一つ付け加えます。
先ほど見直したのですが、koapoさんの写真で露出時間は、E-3の方が長いんですよね。
仮にですが、カーテン越しの明るさがE-5の撮影時と同等だと仮定すれば、
露出の長いE-3のカーテン越しの光の加減が白飛び気味なのは合点がいきます。
加えて、そうだとすれば撮像素子の受光感度に対して面白い想像もします。
想像とは、E-3は暗がりだと受光感度が低く、明るい場面だと受光感度が高いと言うものです。
もちろんE-5との相対比較ではありますが、仮にそうだとすれば
手前の人形の露出にE-5よりも長い時間かける必要が生じ、その結果
明暗のコントラストが高い写真になると考えられます。
通常は、積算光量に比例してデータ化されてしかるべきですが、イメージセンサの
低感度側の感度が鈍いことで、結果的に明暗が引き立つ立体感のある写真が撮れているとすれば
私が感じているE-5は、どことなくのっぺりとした感じを受けることと肯定する内容になると思います。
あと、オリンパスブルーに関しては、E-5は確かに出るかとは思いますが、
上記と同じ理由であったならば、被写体ならびに撮影風景が、空のオリンパスブルーを
出すと全体的に色が持ち上がってしまい、E-3のようなオリンパスブルーを引き立たせる
背景とのコントラストは得られない様にも思っていたことが、納得いきます。
あくまでも想像ですが、個人的には納得いく結論に達したので大変ありがたいサンプル写真だったと
感謝しておあります。
ありがとうございました。
書込番号:12456496
3点

>まん太さんへ
あの写真ですが
ホワイトバランスが両方ともオートです。
仕上げ設定は両方ともNATURALです。
あと,両方とも階調オートで撮っています。
この写真は,E-5の方がシャッタースピードが速いので,1/3ほどE-5がアンダーになっています。
本当は,もう1つ別のものを撮ったもので,露出がそろったものもあるのですが,解像度という面ではこちらの方が分かりやすいと思いサンプルとして出しました。
ただ,露出のそろった方は屋外で撮ったのですが,等倍にして見ると白飛びがだいぶ押さえられ,ホワイトバランス「オート」で仕上げ設定「NATURAL」とサンプルと同じ設定ですが,E-3もE-5も同じような色合いになります。(今回出したサンプルも,ホワイトバランス「オート」で仕上げ設定「NATURAL」ですが,E-5とE-3では色合いがだいぶ違います。E-5はマゼンダ方向に,E-3はイエロー方向に振られているかな?)これは,屋内での撮影が影響しているのかなと思います。
>虹700さん
悩みますね…。解像度,白飛び,高感度にこだわるならE-5かな…。
最初の投稿で
>全紙サイズで比較するとわかるような違いがあるのでしょうか。
と書いておられるので,A3ノビ以上ならE-5にした方がいいと思いますよ。
私は,A3ノビにプリントすることが多いので,E-5を買い足しました。(E-3でも普通に鑑賞するなら,A3ノビぐらいまでなら十分なのですが…)
というのも,A3ノビにプリントするときは,PIXUSPro9500でキヤノンの「ファインアート プレミアムマット」紙にプリントするのですが,E-3の1000万画素だとプリント解像度は220dpi〜230dpiで最低限の目安200dpi以上にはなるのですが,やはり300dpi少なくとも250dpiにしたいので,E-5を購入しました。(E-5だとプリント解像度が約250dpiです。)
あと,1200万画素機は使いやすいと思いますよ。E-5,E-3(E-520)以外にも,キヤノン機の5D,5D2を持っていますが,ファイルの大きさ,扱いやすさ,A3ノビまでのプリントのし易さを考えるとE-5,5Dの画素数がジャストサイズだと思います。(5D2は2100万画素あって,確かにすごいのですが,ファイルが大きくて扱いが大変ですし,A3ノビまでのプリントなら,そこまでいらないかなと思います。)
ご参考までに…。
書込番号:12457691
8点

こんばんは。
> E-5とE-3では色合いがだいぶ違います。E-5はマゼンダ方向に,E-3はイエロー方向に振られているかな?)
> これは,屋内での撮影が影響しているのかなと思います。
私はE-3は所有していない( E-5/300/330/420/620を所有。)のですが,E-5に採用されている撮像素子はE-30で初採用されたものと基本的には同一の素子なんだそうです。
で,過去のE-30のスレをご覧になれば分かると思いますが,赤っぽく被りやすいという指摘が多数報告されています。
さらに同じ素子を使用している後発のE-620でも,E-30よりは改善されましたが,やはりラチチュードを外れた(非適正露出の)部分でE-30的赤被りと言いますか,アンバー被り(マゼンタというよりも赤みの強いアンバー系のように感じます。)の傾向がE-620でも実はあります。
ということで,この傾向はWB(色調調整)で振っているというよりも,この撮像素子のクセではないかと,私個人はそんな印象を受けています。
それと,バンビーノ♪さんの
> 先ほど見直したのですが、koapoさんの写真で露出時間は、E-3の方が長いんですよね。
> 仮にですが、カーテン越しの明るさがE-5の撮影時と同等だと仮定すれば、
> 露出の長いE-3のカーテン越しの光の加減が白飛び気味なのは合点がいきます。
といったくだりですが,このISO200以上の画像比較でもってE-5の撮像素子が劣ると断定するのは早計だと思いますよ。
現12MPの素子を採用したE-30以降では基準感度がISO200へ変更されています。それと同時に画像処理にも手が加えられ,ISO200以上ではトーンカーブを変化させて白飛びしにくいように,俗に言う白飛び対策の画像処理を行うようになっています。この白飛び対策はE-3にはありませんが,E-30の他にもE-620と当然ながらE-5でも行われています。
ですから上の引用の「E-3のカーテン越しの光の加減が白飛び気味」云々というのは,専らこの画像処理の影響によるモノだと判断した方が自然だと思います。
E-5もISO200未満で撮影すればこの白飛び対策処理は無効となりますから,もしもE-3と比較するのであれば,両者ともにISO200未満の画像で比較してみないと撮像素子云々は一切何も言えないと思います。
E-620ではISO100で撮影すると素直な階調表現に戻り( =同時に従来どおりに白飛びもする。)暗部の表現も落ち着くのがハッキリと分かるのですが,E-5では画像処理が大幅に改善されたようでISO100とISO200とでパッとみてE-620のような違和感は感じられないくらいにはなっていると感じます。
ってことで私の場合E-5ではISO200未満で撮ったことは今のところないのですが,E-3のISO100とE-5のISO100を比較してみれば,階調表現という面においてもそれほど有意の差は出ないかもしれませんね。
書込番号:12458066
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





