
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
572 | 93 | 2011年1月3日 20:39 |
![]() |
313 | 57 | 2010年12月27日 21:59 |
![]() |
71 | 62 | 2010年12月23日 22:56 |
![]() |
29 | 14 | 2010年12月20日 06:24 |
![]() |
113 | 18 | 2010年12月20日 02:33 |
![]() |
22 | 17 | 2010年12月20日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在ニコンマウント(D300,フジS5プロ、D700)、キャノンマウント(5D,7D)のカメラを使用して主として自然風景(紅葉、里山の緑など)の撮影を楽しんでいるディジカメ歴5年のカメラ好きです。
私の撮影スタイルでは、まれにRAWを使うこともありますが後処理に時間がかかりすぎるためにJPEGで写すことがほとんどです。 今まで使ってきたカメラは、フジS5プロを除いてC,Nのいずれのカメラを使った場合も、春先から夏にかけての多様な緑があふれる風景を表現できず、何かしら眠いというか、生き生きしているはずの緑が死んでいる画になってしまいます。
一度、某社の銀座サロンでお会いしたプロの方にご相談した際,画像ソフトを使って中間のトーンカーブを持ち上げて見てはと助言され、そのようにしてみましたがフジS5プロのJPEG画像(フィルムシミュレーションモード:F2)が紡ぎだす絵に届かないことを知りました。
一方、最近ネットの画像を調べていてオリンパスE−5の絵がフジS−5プロの絵に近く、解像度、ダイナミックレンジなどのラボで測定された数字はどうあれ、見た目の解像感と立体感においてすぐれているように見えました。
フジS5プロの後継機が絶望的な今、風景撮影用の代替ボディとしてペンタックスK−5またはオリンパスEー5を検討しています。
そこでオリンパス使いの方への質問ですが、緑の多い自然風景を撮影するとして、Eー5のJPEG画像が上述の望み(見た目の解像感、立体感に優れた画像を重視)にかなうものか否かコメントを頂戴できませんでしょうか?
6点

私がE-5の画像に惚れ込んでいるのは、まさに、スレ主さんが言われたような魅力をもった画が出てくるからです。もちろん、光線の具合やレンズの質などもありますから、常に狙ったようにはいかないのですが、それにしても「この画が出るなら、当分の間はこのカメラで撮り込んでやろう」と思わせるものが、E-3やE-620と比べて明らかに高い確率で出てきます。富士のS5proは使ったことがないので何ともいえないのですが、これまでのオリンパス機で最良であるとは思います。
もともとオリンパス機の色の乗りは、記憶色に近い力強い色だったのですが、それにカミソリのような画像のシャープさと立体感が加わった感じです。このシャープさが超解像技術のようなローパスでぼかした後の再合成の過程で出てきているのではなく、最初から画像の損失が少なくて「光そのものに力がある」という感じの画像になっているところが凄く気持ちいいんです。非常に情緒的な表現で、申し訳ないのですが、これは私の偽らざる実感です。
他社のカメラの出す画に何となくもやもやしたものを感じておられるのでしたら、お試しになる価値はあるかと思います。風景写真メインでしたら、12-60SWDとE-5のペアは良いお供になるかと思います。
書込番号:12436188
14点

tak&lilyさん
私はS5Proを使ったことはありますが、室内での短期間の使用ですので、E-5と比較ができるほどではありません。
ですので、E-5単体での評価になりますが、私はE-5の解像感、立体感は非常に優れていると感じております。
tak&lilyさんのお持ちのカメラと比べても見劣りしないレベルにあると思っていますので、心配無用でしょう。
ただし、S5Proと比べてダイナミックレンジが狭いと思いますので、白飛びにやや注意が必要になるケースがあるかと。
色に関しては、E-5はそのままの設定でも濃い色を出してくれるのですが、S5ProのF2は極端に濃い色だったと思います。
さすがにE-5そのままの色では物足りないと思います。
E-5にもVIVIDやi-Finishのように色を強調するモードがありますので、これらを使って納得行くかどうかでしょうか。
秋の緑ですが、私の感覚ですと、i-FinishはF2よりも不自然(緑は良いのですが他の色が不自然に強く出すぎてしまう)、VIVIDはF2より物足りないと言う印象ですね。
緑だけならi-Finish、他の色が多ければVIVIDと言う使い分けが必要になるかもしれません。
以上、ご参考までに。
書込番号:12436583
4点

E-5、K-5共に持ってませんが、E-3、K20Dは持っており、S5Pro、D2X、D2H、5Dも持ってます。
それぞれ、全て使いこなせてませんが、風景を撮るのは、E-1やE-3といったオリンパス機やK20Dをつい用います。
近景の風景や花を撮る場合は、S5Proも使います。
緑が多い場合は、K20Dの画が好みですが、赤が入る場合は、使いません。
青が多い場合は、オリンパス機の出番が多いですね。
(小生の好みと思い込みだとは思います)
皆様のサンプル画を見てるとE-5、K-5共に今までの機種よりも若干キヤノン寄りの明るいスッキリした画に方向が変わって来てる様にも感じます。
書込番号:12437006
8点

>見た目の解像感と立体感においてすぐれているように見えました
画素数の多いカメラをおススメします。
12MPでは風景を撮ったとしても余り違いがないと思います
風景撮影で態々画素数を落とす(お持ちの機材から)必要はなんでしょうか?
NikonならD3X
CANONなら1DsMark3・5DMark2
PENTAXなら645D
書込番号:12437226
1点

私もE-5の吐き出す絵に惚れ惚れしている一人ですが、tak&lilyさんのご所望の事案に対して安易にE-5はオススメできません。確かに立体感は特筆ものですし、解像感も歴代フォーサーズにおいて群を抜いています。
そうだとしても、生命感みなぎる緑色の再現性を重視したいのであれば、迷わずペンタックスではないでしょうか。
ただしK-5でもK-7でもなく、K20Dです。
K20Dをオススメする理由として、上記3機種の中でローパスフィルターの効きの弱さが挙げられます。
ディテール損失はK20Dに比べてK-7,K-5の順に大きくなっているように感じます。
トータルシステム的には、当然ながら最新機種であるK-5が優れています(高ISO,AF精度,連写,高解像度)が、
ネイチャー撮影のセオリー通りに「標準ISO感度&三脚使用」で撮るのであれば、K20DとK-5の性能差はそこまで大きくないと感じます。
またK20Dには輪郭強調の際に輪郭境界線が太くならない「ファインシャープネス」があり、このファインシャープネス&600万画素JPEGの設定にすることで、あたかもフォビオン機で撮影したかのような緻密さで出力することが可能となります。
カスタムイメージ(ピクチャースタイルや仕上げモードと同等)の「雅(MIYABI)」も、若葉色を鮮やかにすることができます。もちろんK-7やK-5でもファインシャープネス&雅は使えますが、同じような設定にしても素姓の良いK20Dの絵には追い付いていないように感じます。
また前述のとおりローパスフィルターの効きが弱いため、解像感もE-5に負けてはいません。
立体感ではE-5に及びませんが、シチュエーション次第だと思います。
シャッターフィーリングなど尖った部分を持った機種ですが、私にとって未だ現役の愛用機です。
ただし、チューリップなどの赤表現は不得意に転じるので、そんな時はキャノン機を持っていきます。
板違いで失礼しますが、K20Dで撮影したサンプルを投稿させていただきます。
書込番号:12437994
10点

魅力的な画像を紡ぎ出すというのは
画素数の多少さでもなければフォーマットの差異でもありませんね
それよりもレンズの特性の方が関わりが大きいかと
フルサイズでもS5PROの色を出せる機種は今のところ存在しませんしね
書込番号:12438296
7点

スレ主さんの発言聞いてる限り、RAW+後処理ではなく、jpeg重視、しかも解像度よりも解像感重視の人でしょ?
だったら、E-5はトライしてみる価値はあるかもよ。
レンズに関してはもう少しスレ主さんの求めてる風景イメージを聞いてみないとわからないけど、
予算がそれほどタイトではないヒトみたいだから、選択に問題はないでしょう。
もし、急いでないんならSD1待ってみるとかも面白いかもね。一応いまんところは来年2月発売予定だから、少なくともそれまでにはかなりの情報が出てくるはず。
フジの画像エンジン+ハニカムSRから出てくる色彩を求めるのは難しいかもしれないけれど、4600万画素のフォべオンは、また別のショックがあるかも知れない。
書込番号:12438527
4点

皆様、丁寧なアドバイスをいただきまして有難うございます。
今までの皆様のご意見を私なりに総合すると、山野の自然風景を見た目の解像感と立体感を重視して撮影する場合、オリンパスE−5ないしはペンタックスK20D、あるいはフォビオン素子を装備するシグマがお勧めのようですね。
実は、キャノン、ニコンに加えて海外旅行など荷物を軽くしたい場合に備えてオリのE510〜E620(レンズは梅および竹)を保有しています。
皆さんのアドバイスを踏まえて、オリの最新機種であるE−5を来年早々にでも購入することになると思います。
以上は理屈の世界ではなく、皆様からの助言と出来上がりの絵を自分の好みをもとに評価した結論です。
ここから先は以上の結論を理由付けするためにマーケティング論的に見た意見です。
少々くどくなることをお許しください。
一般的にモノの製造・販売を業とするメーカーは、消費者のニーズと購買時の意思決定要因を把握した上でそれらを商品のスペックに反映し、商品の特長・利点を十分に買い手に訴求することを通じて事業の継続的成長という目的を達成することができます。
私のケースでいえば、フォーサーズはセンサーサイズが小さいために画質が良くないという通説を単純に信じ込み、自分で出来上がりの絵を吟味することもせず、素子数、高感度性能、ダイナミックレンジといった単純かつ分かりやすい(?)指標をもとに購買意思決定をしていたということです。マーケティングを専門としていながら、愚かにも本来購買意思決定要因とすべきであった出来上がりの絵が自分の好みに合っているか否かを評価することなく、消費者への訴求が容易、かつ技術的な目標値としやすいという点でメーカーにとって都合のいい指標を購買意思決定の基準としていたわけです。
以上は自分で大いに反省している点ですがオリンパスさんに申し上げたいことがあります。
(オリの関係者の方に読んでいただけるかな?)
写真を生業とするプロは別にして、趣味の世界でディジカメを使う一般ユーザー(実はこの層がカメラ人口の八割を占めるとみています)にとって、重くて高価なフルサイズ機が必要か否か見直される時期が遠からず訪れます。
すでに周知のことですが、ほとんどのユーザーはプリントするとしてもA4ないしはA3ノビまでということで12MP程度のセンサーであれば十分すぎる密度です。
すでに12MPのセンサー、テレセントリック性を持ち軽量で性能的にも優れたレンズ群を持つフォーサーズのカメラは、レンズの周辺光量不足、各種の収差からくる周辺解像力の低下、重量・製造コストの増加といった課題を持つフルサイズカメラに比べてもっともっと評価されてしかるべきです。
たとえば消費者が、現在カメラ購入の際の判断基準としている素子数、高感度性能、解像度といった要因から離れて、本来基準とすべきである‘出来上がりの写真の美しさ’をもって購買意思決定要因とするように誘導するなどです。具体的にはプロカメラマン、ハイアマチュアの撮影した印象的な写真をカメラ購入層へ幅広く露出していくべきです。この点は画像のでき具合という点で非常に訴求力の高い大型フクロウの写真を各種の媒体を通じて露出しているキャノンに学ぶべき点が多々あるように思います。
書込番号:12439183
37点

tak&lilyさん、
僕はキヤノンEOS-1D4 5D2とオリンパスE-3 E-5 E-PL1の併用です。
ご指摘の様に、JPEGの色の再現性で言うと、オリンパスの方が自然な発色だと思います。
風景写真で大伸ばしの時は5D2をつかいますが、三脚を立てて絞れるだけ絞ってスローシャッターで撮ったRAWをDPPで現像し、16bitTIFFをPhotohsopでかなり調整してやっと好みの色彩になる感じです。手持ち撮影のために絞り切れていないJEPGの写真で感じるのは、中央を外れた被写体の色周差が大きい事です。変な表現ですが、絞りが足りないと周辺のゆがみだけでなく、輪郭線と色が微妙にずれた写真になる事が多いです。ニコンは色倍率周差をカメラ内で補正していますが、そのくらいフルサイズ機とレンズの関係はシビアな状況なのだと思います。
オリンパスはE-3から使っていますが、E-PL1でもE-5でもそうした輪郭線と色彩の乖離は経験した事がありません。これはオリンパスやパナソニックLEICAのレンズの光学性能が優秀な事もありますが、撮像素子に対して口径やF値の点で余裕のあるレンズが多いからかも知れません。
E-3では半切〜B2パネルくらいの引き伸ばしを良くやりましたが、その程度なら問題無く使用できました。
残念ながらE-5は発売時期が秋だったため、緑あふれると言う写真はまだ撮った事がありませんが、ふと見上げた紅葉を手持ちで撮って拡大した時、葉っぱの1枚1枚が解像しているだけでなく、葉脈まで再現しているのを見て関心した事があります。
そういう意味では、見た目の解像感、立体感に優れた画像と言う点では、オリンパスのカメラもお勧めだと思います。
問題はご予算との兼ね合いでレンズ選びですが、できましたらオリンパスのHG/SHG、パナソニックのLEICAレンズを選ぶ事をお勧めします。
参考にE-3とE-5のサンプル写真を貼って置きます。E-3の写真は写真展用に加工した物でデータがないものがありますので、キャプションに使用レンズ等を書いておきます。
書込番号:12439297
15点

tak&lilyさん
E-5購入決定はさておき、素晴らしい〆です。
100ナイス入れたい感じ。
なぜか最近、S5Proがほしい人
書込番号:12439303
6点

まん太様。
失礼ですが、最初と最後の画像・・・私にはCGにしか見えないのですが・・・。
書込番号:12439480
7点

Jameshさん
コメントありがとうございます。撮った私もそう思うくらいです。
カラーバランスの設定なのか、それともロケーションなのか。
「ロケーションで写真の出来の8割が決まる」と思っている私としては、後者だと思いたいですが...
高い解像感が寄与しているとも思えます。
また沖縄に行く時は、もちろんE-5持参ですよ(^^
書込番号:12439797
4点

ほえ〜
1枚目、やはりCGっぽいですけど、弄ってないんですよねぇ。
不思議。
3枚目はPENTAの本領発揮、いい画出しますねぇ。。
書込番号:12440038
2点

>ほとんどのユーザーはプリントするとしてもA4ないしはA3ノビまでということで12MP程度の
>センサーであれば十分すぎる密度です。
今12MPでは売り文句としては弱いです。
高感度が理由ならわかりますが、そうではないですよね?
書込番号:12440387
0点

スレ主さんが納得されたところで・・・
tak&lilyさん
>フジS5プロのJPEG画像が紡ぎだす絵に届かないことを知りました。
>
ありがとうございます。S5プロのカラーチューニングに携わった友人に代わってお礼申し上げます。
まん太さん
K20Dの画像、凄いですね。圧倒された感じです。浮気心が起きてしまいそうです。
ほんと、不思議な絵ですねぇ。
書込番号:12440530
4点

>今12MPでは売り文句としては弱いです。
「12MP程度のセンサーであれば十分すぎる密度です。」とはスレ主さんのご意見ですが、私も同感です。OLYMPUSでもまったく売り文句にしていないです。
Conversion is darkさん、超高感度80MPのカメラがありますが、いかがですか?
書込番号:12440584
11点

12MPは多くの高画素数否定派のカメラマンさんには熱烈歓迎されますね
売り文句にも何もしてませんが自然に売り文句になったりして(爆笑)
書込番号:12440831
8点

一点お詫び申し上げたいことが。。。
tak&lilyさんへK20Dをオススメした後に、実はフジS5proの板に行ってみたんです。
そして投稿画像を見たとき驚きました。
so-macさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12372729/ImageID=812316/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12343235/ImageID=807311/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12115587/ImageID=769313/
や、レンズが好きさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12192986/ImageID=797883/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12285655/ImageID=797640/
や、VWヴァナゴンさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=12237363/ImageID=789475/
など...、私にとって珠玉の宝庫なんですよね。
特に常連さんかと思われるso-macさんの作品は垂涎モノで、思わず保存してしまいました。
そして封じていたはずの欲しい欲しい病が再発 → 勢いのままヤフオクで価格チェック。
・・・撃沈。E-5関連で散財した私には、とても手が出ません。(泣
それにしてもスゴイ絵を吐き出せるカメラだったのですね。
てっきりニコンのOEM機とばかり思っていたものですから、勘違いも甚だしいですね。
そんなカメラに、格下のK20Dを勢い余ったとはいえオススメしてしまったなんて。
今頃になってとても恥ずかしくなってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:12440863
4点

気を取り直して...
立て続けにE-5以外の機種についてお話ししてしまったので、
本来のE-5の吐き出す絵について話しを戻したいと思います。
今月初めに奈良公園へ散歩しに行ってきました。
銀杏も散ってしまったという情報もあったので、シカと戯れながら来年の紅葉撮影のロケハンでも
してこようといった軽い気持ちで行ってきました。なので一脚も持たず軽装備です。
着いてみたら東大寺の裏手などにまだ紅葉したカエデが残っていたので、感心しながら撮影しました。
E-5の吐き出す絵って、妙な色気があってイイですねー。
はやく緑いっぱいの季節にならないかと、正月前だというのに今から落ち着きません。
緑といえば長野の木曽に ”森林浴発祥の地”とされる渓谷沿いの美林があるのですが、今まではペンタックス機で
そこの新緑を撮影してきたので、来年はE-5でお腹いっぱいになるまで撮りまくりたいですね。
ヒノキの香に包まれながら幻想的な光景に出合えた瞬間、人は言葉を失いますね。ここは天使の踊り場か?と...
4枚目のサンプルはK-7によるものですが、E-5で撮ったらどんな風になるのか考えるだけでワクワクします。
あと、長野・塩尻の高ボッチ高原。
先ほどCGみたいだとご指摘いただいた場所ですが、K20Dだと色や解像感はあるのですが全体的にのっぺりして、
立体感の乏しい絵になってしまいます。ここもE-5の立体感あふれる絵で仕上げたらと思うと、落ち着かなくなります。
別スレでも書きましたが、E-5って撮っていて本当に楽しいカメラです。
あれこれ難しいことは考えず、見たもの・感じたものをそのまま撮らせてくれますから。
書込番号:12441009
14点

>OLYMPUSでもまったく売り文句にしていないです
撮像素子が自社生産ではないですからね。
>12MPは多くの高画素数否定派のカメラマンさんには熱烈歓迎されますね
6MPで十分だとか言っていまでは12MPですか・・・・
出れば使うんでしょ?喜んで・・と思います。
書込番号:12441669
1点



遠いところにピントが合っている状態から近くの被写体にカメラを向けてシャッターボタンを全押しするとピンボケがよくおこります。
シャッターボタンを全押しした時、露出とピントをカメラが計算してレンズをAFさせていると思いますが、シャッターが切れる条件はカメラが未だピント合っていなくてもカメラがピント計算したらシャッターが切れるんでしょうか??
この条件の時外付けストロボFL50Rも使っていますが調光もデタラメです。
カメラのTTLとAFとストロボのTTL調光が一致していのにシャッターが切れてしまう事です。
2点

カメラの設定によってちがうよ。
レリーズ優先かフォーカス優先か、とか。
レリーズ優先なら、ピント関係無しにシャッターが切れちゃう。
フォーカス優先なら、カメラがピントが合ったと判断したらシャッターが切れる。 (^-^ゝ
ボタンの振り分けで、親指フォーカスとかあるから調べてみたら?
シャッターボタン押すだけでAFとAEが決まる設定以外にも
使いやすい設定を見つけるといいよん。 ( ^_^)/
書込番号:12398331
17点

取説の113頁から、抜粋します。
カスタムメニュー􀀗Tレリーズ/連写
レリーズ優先S、レリーズ優先C
このカメラはAF作動中・フラッシュ充電中はシャッターが切れませんが、次の
設定により、これらの完了を待たずに、シャッターを切ることができます。シャッ
ターチャンスを優先する撮影に適しています。AF方式により個別に設定できま
す。
レリーズ優先S S-AFモード(gP.55)のレリーズ優先を設定します。
レリーズ優先C C-AFモード(gP.56)のレリーズ優先を設定します。
なお、同・取説の56頁には、色々の設定法も載って居ますが・・。
取説を、熟読してくださいネ。
書込番号:12398349
12点

guu_cyoki_paa 様 ringou隣郷 様 即答ありがとうございます。
S−AFとC−AFはmode2でリレーズ優先オフにしていますが、時々ピンボケします又
ストロボの調光も急な被写体の変化には外れがあります、、これは撮影者側の扱いが悪いのと、カメラの処理能力をレベルアップすれば解決するんでしょうかね? 他でもっと性能の良いカメラありますか? 情報あればお願いします。
書込番号:12398563
1点

・オリンパスのAFアルゴリズムは、暗所で迷いやすく、かつ、AFが決まらずとも、あまり長い時間粘らず、適当に途中でギブアップしてしまう印象です。
・ギブアップ時は、AFがあっている居ないにかかわらずシャッターが切れます。
・無論、AFを途中放棄した時点でフラッシュの連携も怪しいと思ったほうが良いです。
・以上の特徴は私の持っているすべてのオリンパスカメラ、E-5/3/420、E-P1すべてでおきます。
・対策としては、フラッシュの要るようなシチュエーションの時は、AFが決まるまでしつこくAFを駆動してからシャッターを切るか、AF+MFにしておいてAFの続きをMFでしてからシャッターを切ること、でしょうか?
・話は変わりますが、こういう細かい使い勝手の部分というのは、似非ユーザーのあぶり出しに最適のようですね。
書込番号:12398602
6点

pebble_scissors_paper様 raven 0様
コメントありがとうございます。
CPUのバージョンアップない限りこの先も苦労します。 パナのGH2はあの値段で高性能CPUを乗っけてきました。 E5少し残念でした。
書込番号:12398729
1点

シュウクリームさん、こんにちは。
>遠いところにピントが合っている状態から近くの被写体にカメラを向けてシャッターボタンを全押しするとピンボケがよくおこります。
まさかとは思うのですが、ひょっとして、こういう風にカメラを操作しているのでしょうか。
つまり、シャッターボタンを半押しにして、遠くにピントが合っている状態のままで、近くの被写体にカメラを向けてシャッターボタンを全押しにしてシャッターを切ると、ピンボケになるということでしょうか。
もしそうならば、これは当然のことです(笑)。所謂、「フォーカスロック」をかけて撮っているのと同じなので、どんなカメラでもピンボケになります。ストロボの調光も、当然、外れてしまうでしょう。
しかしE-5のようなカメラをお使いの方で、そうした基本的なミスをされる方がいらっしゃるとは思えないので、「まさか」とは思うのですが、もしそうならば「撮影者側の扱いが悪い」という可能性があるかとも思います。この辺りいかがでしょうか。
書込番号:12399015
19点

シュウクリームさん
>遠いところにピントが合っている状態から近くの被写体にカメラを向けてシャッターボタンを全押しするとピンボケがよくおこります。
S-AFで撮っていて、シャッターボタン半押しのまま、この動作をしているのでしたら、正常動作の範疇だと思います。
これは、キヤノンのワンショットAFなどでも、AFで撮影する一眼レフカメラはほぼ同じ動作(ピンぼけのまま撮影)をします。
S-AFはシングルAFでロックされるため、一旦指を離して、移動先の被写体をAFし直さない限り、ピンぼけになります。
>S−AFとC−AFはmode2でリレーズ優先オフにしていますが、時々ピンボケします又
C-AFで撮っている場合は、被写体に対するピント位置の移動に、AF速度が追いつかない場合に起こる事があります。
レンズの機種名の後にSWDとあるAF速度が速いレンズを使う、あるいはSHGレンズで焦点距離のリミッターがあるレンズに変えるとと改善する可能性がありますが、完璧ではありません。
S-AF/C-AFを問わず、急激な被写体の移動を追う場合は、一旦AFをやめた方が撮影結果が良い場合もあります。
たとえば望遠SHGレンズなら、AFストップボタンでAFを停止するか、視点の移動中シャッターの半押しをやめて、ファインダに被写体を捉え直してからAFをかけ直す方が確実にピントが合います。これはどのメーカのAFシステムでも同じだと思います。
>この条件の時外付けストロボFL50Rも使っていますが調光もデタラメです。
もし、遠くから近くに被写体が移動した時、常にオーバーで撮れるのなら、最初の使い方の問題、移動にAFが追いつけない可能性が高いと思います。
FL50Rは、カメラ本体の測距に合わせて、発光の強さを決めます。
遠いところでピントを合わせた状態で、近くの被写体にピントが再度合う前に撮影すれば、ストロボはそれ以前のAF位置の距離を参照して発光しますので、明るすぎる状態で写る事になります。
あと改善の可能性があるのは、SWDレンズをお使いでしたら、ファームアップです。E-5のAFに対応したファームアップですので、かなり改善が見られます。
>他でもっと性能の良いカメラありますか? 情報あればお願いします。
僕の使っているカメラだと、キヤノンのEOS-1D MarkIVが、こうした急激な移動にも良くAIサーボAFが追従しますが、レンズは開放F値がF2.8以下のIS付Lレンズ(ラクシュアリーレンズ)が必要で、できるだけ絞らずに撮る必要があります。ストロボは550EXII等がお勧めです。
ただし僕の腕だとカメラとレンズをキヤノンの高性能機に変えたとしても、鳥やトンボが飛ぶくらいの速度にAIサーボが追従するくらいが限界ですので、それより早いものに追従できるかは未知数です。
それより早い合焦を望まれる場合は、どのカメラでも、MF主体で撮影された方が歩留まりが良くなる可能性が高いです。
ちなみにオリンパスの公表では下記の様になっています。
>E-5にZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD レンズを装着した場合、世界最速※のAFスピードを実現します。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/feature/index5.html
書込番号:12399389
10点

>>これは撮影者側の扱いが悪いのと、カメラの処理能力をレベルアップすれば解決するんでしょうかね?
ただのフォーカスロック。前者だけの問題ですね、これは。
持ってもいないカメラでくだらないスレ立てるのやめてくださいな。
書込番号:12399418
17点

>以上の特徴は私の持っているすべてのオリンパスカメラ、E-5/3/420、E-P1すべてでおきます
それなのにオリンパス製品を4台も所有、フラッグシップ機を2台も続けて(笑)
しかもさほど値が下がらないうちから
前機種E-3を下取りにも出さず他機種より高めのE-5購入とか(笑)
という事はEシステムは相当性能が良いという証ですね(笑)
E-3は暗所最強AFというのはネットでちょっとググればすぐわかる事なんですけども
あの手この手でネガキャンをしたい様ですけどだいぶ手が尽きて来た様ですね(爆笑)
書込番号:12399434
19点

無限遠に近い場所でピントを合わせる。
その状態で近い場所にレンズを向けてシャッターを切る。
これでピンぼけにならない方がおかしいと思います。
AF-Cでフォーカス優先にすれば改善されるのでは?
でも、この使い方って普通ではないですよ。
書込番号:12399486
5点

Oh, God!さん
フォーカスロックはしていません、、近くの被写体に対してシャッターボタン開放から全押しです。 アドバイスありがとうございます。
書込番号:12400319
0点

FJ2501さん
急な被写体の移動にAFとストロボのTTLが追いつかないく誤動作するのは 処理能力不足なのですね 詳しい説明ありがとうございました。 今後のカメラの性能アップ望むところですね、、私のカメラの扱いも上達が必要って事です。
書込番号:12400372
0点

suzumusiさん
フォーカスロックはしていません、、近くの被写体に対してシャッターボタン開放から全押ししています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:12400393
0点

すみません、E-3で3年の経験しかないですが・・・
暗所でAFはビックリするくらい迷わなかったですが。但し、SWDレンズでの話しです。
それ以外のレンズでは多々迷いもありました。
無限遠〜最短(もしくはその逆)でのAFも然りです。
個人的な実感では、EシリーズはSWDレンズで最高のAFを発揮しますが、それ以外では並だと思います。
また、Depache詩織さんの言われたように極端なAFの移動を避けるだけで、かなり違うと思います。
Nikon D7000を今は使用してますが、暗所ではE-3+SWDの方が上だと思います。(使うレンズにも依りますから単純には言えませんが)
とにかく、SWDレンズ礼讚派です。
書込番号:12401027
3点

>田舎なき東京人さん
ひとつ、教えて下さい。 貴殿のおっしゃる暗所とは、どのようなシチュエーションでの暗所ですか?
議論も反論もするつもりはなく、ただ興味があるだけなんで、お気楽に。
書込番号:12401285
1点

田舎なき東京人さん
ありがとうございます。
E5は暗所でEV−2で他の機種より良いみたいですね。
人物の顔に合わせてシャッター切ったつもりが、、、反射率の低い衣装にAFが行ってしまうとAFが迷ってしまいますが、これは私のミスです。 カメラの処理能力を上げれば成功率もアップすると思いますが、E3は物ってませんがあまり変わってないんでしょうね? SWDの50−200を使ってますが、AFはE620のキットレンズより早いですが解像力はどちらが良いんでしょうかね?風景写真はほとんどキットレンズで撮影しています。
ED40−150のSWD@防水なんて発売したら、買ってしまいますよ。
書込番号:12401512
0点

ようこそここへさん
室内のステージで、踊りやダンスの撮影です。
動き回る人物にシャッター半押してから 全押しすると、そのコンマ何秒の間に人物との距離がズレピントが甘くなります、、だから私は半押しなしの全押しをしています、その時ピント、露出、ストロボがダメな時があります、、カメラ側がピント計算してレンズを動かしますが、レンズが合点する前にシャッター切れてしまいます。レンズはSWD50−200ですがモーターの力不足?ですかね、、今の時代これが最高の組み合わせだと思っていますのであきらめます。
書込番号:12401620
0点

シュウクリームさん、こんばんは。
他社のカメラは良く判りませんが、半押し無しの全押しですか。。。
シュウクリームさんの撮影方法で毎回ピントがバッチリくるカメラ(+レンズ)が有るのか疑問です。
私も動体をたまに撮りますが、親指AFで追い掛けながら此処だ!って瞬間にシャッターを押しています。
それでも歩留まりは。。。(^^;
どんなに速い超音波モーター搭載レンズ&高性能カメラでもカメラマンの瞬時の判断に追い付くのは今の技術では至難の業ではないでしょうか。
書込番号:12401842
13点



オークションで、EC−14を落札出来たので、本日、50−200 SWDに付けて、
試し撮りをしてきたのですが・・・
オリンパス ビューワーで、「1:1」で見ると、どうも、ピントが甘いというか、モヤッとしているというか・・・
バチピンのもありましたが、ほとんどが今一つでした。
落札した、EC−14は、数回のみ使用との事で、見た目にも、美品でした。
テレ端の使用で、AF−Sモード、IS1(全方向補正)、シャッタースピードも十分でしたが・・・
テレコンのレビューを見ると、個体差があるようですし、
テレコン使用を前提とする場合、サービスセンターに調整を依頼すべきでしょうか?
時間が遅いので、画像のUPは、明日以降になります・・・
0点

失礼ですが、AF微調整はお済みですか?
私はまだE-5ではEC-14+50-200SWDで調整していませんが(50-200SWD単体ではテレ端のみ+3微調整にしました)、E-30のときはEC-14の有無で異なる調整値にしていました。
書込番号:12182412
0点

テレコン付けたら、画像が甘くなるのは当然だと思うのですが。
当初のレンズ設計に、無理やり拡大レンズを付けるようなものでしょ?
書込番号:12182857
2点

ピントがズレているのと描写がモヤっとしているのは意味が違いますので、
三脚を使用してテレコン有り無しでピントチェックしては如何でしょうか。
(ちなみに被写体は動体ではないですよね?)
テレコンが数回のみ使用で、見た目美品とのことですが
新品でも前ピン、後ピンの個体にあたることもあるので
見た目はあまり関係がないと思いますよ。
もしピントズレがない場合、テレコン使用による画質劣化か
アスペクト比を「1:1」にしたことでトリミングされ
解像感が落ちていることも考えられるのではないでしょうか。
書込番号:12182911
3点

こんにちは。 R.Ptarmiganさん
テレコンバーターを装着したから画質が甘くなったと思いますよ。
>テレ端の使用で、AF−Sモード、IS1(全方向補正)、シャッタースピードも十分でしたが・・・
AFフレームはちゃんと合っていましたか?シャッター半押しで合わせましたか?
いくらAFが改善されたとは云えAFフレームがちゃんと合わなければピントが
甘くなるのは当然だと思いますよ。
書込番号:12184111
1点

R.Ptarmigan さん、自分も先日同じような現象が起こりました。
自分の場合、EC−14にシグマのAPO50−500mmでしたが、ピント確認のため
遠方のクレーンの先端を撮影したところ、ピントが完全に合ってないような感じでした。
条件を変えて何枚か撮影したのですが、結局EC−14を付けていると起こる現象のように思われましたが時間が無かったので、その日はそれ以上追求せずEC−14を使わない方向で撮影しました。
橋の欄干に両肘を付いての手持ち撮影です。
一脚や三脚を用いてきちんと比較した訳ではないので様々な原因も考えられますので、いずれきちんと検証しようと思っていたところです。
ただ、E−620でこの組み合わせで一年近く使っていますが、このような現象になったことがありません。(ブレたりピンボケはもっと盛大になりますので(笑))
撮り直すとジャスピンも来る時があるので、謎であります。
書込番号:12186952
2点

こんばんわ。 相変わらず、仕事が忙しいので、遅くなりました。
何分にも、ろくに説明書を読む時間が取れていないので、ほとんど、デフォルトの状態で撮影しています(Pモード、ISO オート)
まさに、alleggerita さんがおっしゃる様な感じです。
ようやく、わかって頂ける方が出てきたかと思うと、うれしいです。
テレコンをつければ、甘くなるのは当たり前という意見もありますが、
E−3板の作例を見る限り、特別甘くなっているようには思えませんでした。
(漂鳥 さんの作例が、もっともいい例でしょうし、フォトパスでも、検索を掛けてみました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11988406/#11993777
逆に、E−5の解像度が上がっている分、シビアになっているというのは、ありうるかも知れませんが・・・
insane999 さんが、おっしゃる、テレコンの当たり外れは、レビューでも、触れられていますね。
http://review.kakaku.com/review/10504011890/
アスペクト比 「1:1」は、等倍(100%)の事ですよね?
個人的に、等倍でのピントチェックは、意味がないと思っているのですが、
知人は、それが普通だと言うので、取り入れてみました。
自分の場合、車の中からの野鳥撮影で、手持ちなので、手ぶれもあり得なくないかと思ったりもしたのですが。
(可能な限りは、窓に載せたりと、支点を作ってみましたが、ハヤブサは、仰角の撮影なので)
動体ではなく、静止している野鳥を撮影しています。
半押し(「ピピッ」と音がしてから、間を置いて)してから、構図を整えて、撮影しています。
この半押しも、一回ではなく、数回行ってから、押し込んでいます。
駄目な画像は、大分、捨てたのですが、残っている画像を、トリミングのみで、
RAWからJPEGに現像し、リサイズしてみました。
三脚か、一脚があれば、違ってくるのでしょうけど、車の中では使えないので・・・
Kirkから、このようなアイテムもありますけど、窓が壊れないか不安ですね。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/wm2/
50−200 SWDなら、大丈夫かもしれないけど、90−250や300は、無理なような気がしますね。
書込番号:12187474
1点

alleggeritaさん、こん**は。
私もSIGMAの50-500mm/F4-6.3を使っていますが、E-5で撮ると、ほんの少しの
ボケや被写体ブレでピンが来ないような傾向がありますし、このレンズ自体の
解像度の甘さが露呈してしまっているのではないかという気がします。
GANREFの性能テストからも判ると思いますが、このレンズの場合、400〜500mmm
の解像度はかなり落ちていますので、画像ピッチの粗いAPS-Cや35mm判サイズ
なら、なんとか誤魔化せても、E-5だとレンズの素性がバレバレになってしまう
のかもしれないと感じています。
EC-14でも、かなり解像度が落ちますので、元々解像度の低いこのレンズの場合
無理があるのかもしれないです。
RAW現像する時も、あえて古いOLYMPUS Studio 2のようにファインディテール処理
が使えないアプリを使うと、見た目の解像度はUPするような感じです。
EC-14で使うには、思い切って感度をUPし、絞りをF11かF22になるようにして
解像度をできるだけ確保し、ぶれないようにシャッタースピードを上げた使い方
に徹するしか対処できないのかもしれないと思っています。
書込番号:12187494
3点

ありゃりゃ…
「こんばんわ」ではなく、「こんばんは」でしたね…
E−5の場合、テレコン使用は、厳しいのでしょうか?
書込番号:12187530
0点

S-AFの場合、ピッという合焦音から間を置くとピンがずれる可能性が高くなるのでは?
被写体や撮影者が微妙に動く可能性がありますし。
私は間を置かずに切るようにしてます。
書込番号:12188166
0点

50-500mmは私も使っていますが、E-3でEC14使用時に、特に低照度時の使用でAFではピンが来ないことが良くありました。もともと、50-500側のAFの動きが純正ズイコーに比べて渋い感じはあると思います(E-5では、まだ、鳥を撮る機会に恵まれず、試していないので違いについては良くわかりません)。
もともと、テレ端では1400mmにもなる超望遠撮影なので、レンズ・本体のAF・三脚など、ちょっとしたところで画像は破綻します。このような厳しい使用条件では、そもそもカメラ任せにしないのがコツかと。純正ではない組み合わせで、かなり安価なレンズでもあるので、私はS-AF+MF(AFターゲット固定)で、AF合焦後に必ずMFで微調整をして撮すようにしています。このレンズに関しては、EC14使用時はかなり暗くなりますので、カメラ側のAF動作も緩慢になります。ツインクロスセンサーだからギリギリ動いているといった感じでしょう。MFレンズにAFアシストがついている、くらいのつもりで使われるのが良いと思います。テレコン無しならば、AFもそれなりに効きますし、使用感も良好です。
それから、絞りは開放だとマスターレンズの性能の限界がもろに出ますので、ISO感度を上げ気味にして最低1段は絞った方が良いです。この点、E-3ではISO1600まで上げると、ノイズが乗って厳しい画像になっていたので、E-5には期待しているところです。
書込番号:12188487
2点

自分も最初は超望遠ゆえの気難しさかと思ったのですが、EC−14との組み合わせであまりに歩留まりが悪くなったので、この組み合わせ固有の問題なのかな、と。
E−5の描画がこれまでなら見過ごしてきたブレなども写し出している、というのとは感じが違ってS−AFがE−620の時よりアテにならなくなってしまった印象でした。
そこで原因を切り分けたかったのですが、違うレンズでも起こっている事のようなのでE−5+EC−14+望遠レンズではちょっとクセがあるのかも知れませんね。
一段暗くなっても構わないシチュエーションならレンズ単体でのテレ端よりEC−14を咬ませて同じ画角になる360mm付近で撮る方が解像感が抜群に良くなる感じがするだけになんとか手なずけたいと思っています。
あいにく自分も今、多忙できちんと検証する時間がなかなか取れませんが何か分かりましたらご報告いたします。
書込番号:12189173
0点

コミミズク、50-200SWD、EC-14テレコン、若干トリミング |
シメ、50-200SWD、EC-14テレコン |
ルリビタキ、50-200SWD、EC-20テレコン |
エゾビタキ、50-200SWD、EC-20テレコン |
R.Ptarmigan様
>E−5の場合、テレコン使用は、厳しいのでしょうか?
「C-AFの仕事ぶりは?」というスレのところでE-5_50-200(EC-14テレコン)の作例を
載せましたが、使っている限りでは特に問題は感じませんでした。
今日はE-5_328ですが、EC-14テレコン装着で水鳥を沢山撮りましが、
まったく問題ありませんでした。
最近は328の出番が多く、50-200(SWD)の出番がほとんどありませんが、
テレコン使用の場合、E-5がE-3に比べて画質が悪くなったということは感じていません。
テレコンをつけると画質はやや落ちるとは思いますが、あまり気になったことは
ありません。EC-20テレコンを装着しても、結構いけるなあという感じを持っています。
従って、50-200(SWD)の野鳥写真の多くはEC-20テレコンを装着して撮影しています。
作例のコミミズクとエゾビタキは薄暗かったので、ISO 800で撮影しています。
書込番号:12190373
9点

相変わらず、多忙の為、昨晩は寝てしまいました・・・
漂鳥 さん
お呼び立てしたみたいで、申し訳ありません。
相変わらず、素晴らしい写真ですね。
こういうのが撮れると、ニコンから鞍替えした意味もあるという物ですが・・・
漂鳥 さんは、デフォルトの状態での撮影ですか?
過去に、オリンパスに、テレコンを調整に出したとか、
E−5本体側で、ピント微調整を行ったとか、そういうのはないでしょうか?
三脚は使用しているのでしょうか?
自分の場合は、車の中からの撮影で、手持ちです。 一応、窓に乗せたりはしていますが・・・
全滅というのならば、明らかに不良と言えますが、問題なく撮れる事もあるので、頭を抱えています。
左から2枚目のタゲリは、ジャスピンだと思いますし、右から、2枚目のハヤブサは、
WEBに載せる分には、問題のないピントだと思います。
以前、大阪のニコンSCに行った際に、D300のローパスフィルタの清掃と共に、
簡易点検を行ってもらいました。
その際に、「やや前ピンです」と言われ、改めて問い直すと、
「公差範囲内にはあるが、前ピン気味」という回答でした。
実際、撮影した画像を見ても、特別、問題は感じませんでしたので、気が付きませんでした。
もっとも、自分は、中〜超望遠しか撮らず、ポートレートとか、マクロは撮らないので、
問題が表面化しなかっただけかもしれませんが。
こういう事もあったので、公差の範囲内とは言っても、テレコンによって、悪さ加減が増す可能性はあると思っています。
三脚使用で、再現するかどうかなど、週末にならない事には、再検証も出来ない状態なので・・・
ライチョウのシーズンが終わったら、一度、調整に出す方向で考えています。
書込番号:12196322
0点

R.Ptarmigan様
もう、タゲリが見られていいですね。
>過去に、オリンパスに、テレコンを調整に出したとか、
E−5本体側で、ピント微調整を行ったとか、そういうのはないでしょうか?
E-5は調整に出していません。ED50-200SWD使用で、時々AFが効かなくなる、
いわゆるダンマリ状態になったことがあったので、E-3、EC-14と一緒に
調整に出したことはあります。
でも、調整前もピントはまったく問題ありませんでした。
少しでも、気になるようでしたら、適当な時期に調整に出されるのが
いいのでしょうね。
この板でも、よくテレコン使用の場合は一、二段絞って使わないと解像が甘くなる
と言われていますが、R.Ptarmiganさんの作例を拝見しますと、
絞っているので、この点は問題ないですね。
私の場合、鳥が飛んだ時のこと等を考え、SSを上げるため、ルリビタキ以外は
絞り開放で撮影しています。
>三脚は使用しているのでしょうか?
エゾビタキは三脚を使用、その他は手持ちです。
ED50-200SWD(EC-14)では、ほとんど手持ちで撮影しています。
書込番号:12197569
1点

漂鳥さん、ありがとうございます。
レンホウさんの様な、矢継ぎ早の質問に答えて下さり、感謝致します。
相変わらず、多忙のため、携帯から書いています。
昨日は、時間が取れたので、テストしようと思いましたが、
天気が悪く、肝心の鳥も見られず…
絞りについては、Pモードで撮影しているので、最適な値になっていると思います。
安定した姿勢であれば、問題なく撮れるのか、
それとも、テレコンとの相性が悪いのか、見極めてから、
調整に出そうと思います。
書込番号:12213987
0点

絞りの件、E-3の場合で書いてもいいですか??
ボクも漂鳥さんと同じく、鳥はAモードの絞り解放かせいぜい一段絞りぐらいで撮っていますよ。
他のメーカーを知らないのでなんなのですが、オリンパス機の場合、鳥にPモードはちょっと?、と思います。
書込番号:12215444
2点

SBGT015 さん、ありがとうございます。
この問題の解決の糸口になる、書き込みであれば、歓迎します。
オリンパスのデジタル一眼レフは、初めてで、まだまだ、わからない事だらけなので…
別スレのバッテリーの事も、ニコンならば、残量が分かるのですが…
Pモードにしているのも、そういう理由からですが、絞り優先が定石であるのならば、それに則ります。
携帯からですが、写真は、ジョウビタキ 雌・エナガ・ミサゴですね。
松レンズ 2本もお持ちとは、うらやましいです。
書込番号:12216994
0点

R.Ptarmiganさん、
オリンパス機での撮影ですが、E-3で鳥撮りの時、順光時はマニュアルで開放から一段以上絞るか、Sで少しマイナス補正をかけて撮ることが多かったです。
マイナス補正をかけていたのは、E-3の場合ファインダ倍率のせいで、ファインダで見た時より常に明るく撮れるため画像が甘く感じられる傾向があったからです。
E-5はレンズの開放付近で撮ってもピントさえあっていればシャープな絵が撮れるので、鳥撮りはSモードで動きがあった時に被写体ブレを起こさない様にSSを優先で撮っています。補正は画面を引き締める意味ではなく、逆光・順光の使い分けだけになってきました。
ちなみに、EC-14とセットで撮って見たのは、まだED300mmF2.8だけですが、特に画質落ちもなく普通に撮れています。EC-20はED150mmF2とセットで使ってみましたが、残念ながらテレコン付きは若干ピントずれがあるようです。
望遠レンズ単体でピントずれが感じられない場合も、でテレコンを付けると、その画像を手前で1.4倍とかに拡大することになり、レンズ単体ではわずかなピント位置のずれが、より大きく拡大される事もあるので、テレコンの有無の双方でレンズ微調整はやった方が良いと思います。
写真はED150mmF2とEC-20のあるなしの画像比較です。EC-20付きのピントチェックをする前のぶっつけ本番撮影ですが、若干ピントずれが出ている様です。
書込番号:12217468
2点

R.Ptarmiganさん、こんばんは
いつもきれいな雷鳥の写真を楽しませてもらっています。
素人ながら、自分も同じことで困ってました。
E−5にEC−14、ZD50−200SWDです。三脚だと結構いけるんですが、手持ちはとたんにだめなんです。手ぶれかなとも思っていましたが、結構なシャッタースピードでも起こるんですね。
そこで思ったんですが、位相差AFの場合、二つのラインセンサーでピンポイントの像を読んでその像のコントラストのずれから距離を測るんですよね。だから、長い焦点距離に鳥のような小さな被写体の場合、手ぶれにより(本来測距できないところを、アルゴリズムの改良などである程度ラフに合焦させることができたためかえって)少しピントがずれたような感じになるんじゃないかなと。
ど素人の妄想なんですが、どう思われますか?
書込番号:12218264
1点

皆さん、こんばんは。 E−3からカワセミに嵌った小鳥中心の万年素人です。
私も同じくE−5にしてからピン甘か手ブレなのか、E−3に比べて歩留まりがシビアに
なった様に感じてます。
やはり解像感が増したため、ちょっとした前後ブレ等が影響大なのかもしれませんね。
でも、ジャスピンの時は明らかにE-3を凌駕していると思います。
通常はAPO50-500を使用しておりますが現在修理中のため、ここ数日50-200SWD+EC-20で
試行錯誤してますが、やっとてカワセミの尾羽が解像した写真が撮れました。
(もっともボ−グのHP見るとE-3でも十分解像している様ですが・・)
撮影スタイルが一脚か手持ちで、かつ目がど近視&老眼のためAFはカメラ任せですので
頼みはAF性能なんですが、あとは撮影する人間の度量?なんでしょうか。
もう暫く試行錯誤を繰り返してみたいと思いますが、EC-20使用でもそれなりに撮れるの
かな〜?と。
1枚目:APO-50-500 等倍トリミング
2枚目:50-200SWD+EC-20 等倍トリミング でも偽色発生??
書込番号:12226828
1点



オリンパスビュワーがCDで添付されるのですがカメラコントロール機能が無かったのでオリンパススタジオを使ってPCからE−5で撮影しました。今までのようにPCからプレビュー、撮影、PCへの保存はうまく機能しました。しかし、アートフィルターの所が不明になっていたのでE−5に対応していないようなのでアップデートをしようとするとE−5に対応とオリンパスのHPでは書かれていませんでした。オリンパススタジオはE−5をサポートしていないのでしょうか?
ビュワーはただ単に見るだけのソフトでカメラコントロール機能が無く少し物足りません。
でもE−5にUSB接続すると液晶ではカメラコントロールの項目があるのはサポートされているソフトがあるのか疑問です。詳しい方教えて下さい。
1点

オリンパススタジオ自体が終了したソフトですからね。
アップデートによる対応は多分ないと思いますよ。。。
書込番号:12293221
1点

オリンパスのHPを見ているとそんな雰囲気がしましたね。
オリンパスマスターも完全に見捨てられているようだし。
オリンパスビュワーに比べてオリンパススタジオはカメラコントロールができる点が気に入っていましたのでE−5でも使えるようにしてもらいたいな。E−5のUSBモードの時にストレージ以外にコントロールモードが残っているのは何だろうと疑問に思います。
書込番号:12293399
3点

無料のオリンパスマスターと有料のOLYMPUS Studio 2が統合アップデートされ
無料のOLYMPUS Viewer 2だったと思いますのでE-5等の新機種は今後これで対応だと思います。
ただし今のところE-1はオリスタ2まで、Viewer 2では認識しません。
将来対応になるのかは不明です。
書込番号:12293601
1点

前にプロサポートの担当に聞いたところ
オリスタはE-5には対応させないみたいですね
PC接続撮影はできますので
撮影はオリスタで
現像はビュワーでと言う事になりそうです
あとは
PCデスクトップ上でRAWデータのサムネイルが見られる
コーデックプラグインのE-5用がまだ出できてないんで
出ないかな と おもってる今日この頃です、、、(E-3用は現在もDL可能)
書込番号:12294736
1点

連投すみません
上記のRAWコーデックDLリンクです
ビスタ XP用です
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/vista/RAW/index.html
書込番号:12294770
0点

一番使いやすくて高機能な有料のオリスタにE−5に対応させないというのもおかしな話ですね。
もっとユーザー思いの会社にして欲しいですね。
書込番号:12295630
3点

オリスタをお金を出してかった人からすると
残念な感じですよね
でも 今までオリマスだけを使っていた人にしてみれば
高機能版が無料だなんて
ユーザー思いの会社だ!
って事に…
書込番号:12296681
5点

オリマス、オリスタ、ビュワー、ibといろいろばらばらにするより1つのソフトでバージョンアップしてE−1からE−5までの全てを対応させて機能も全て1つに集約するのが普通じゃないかな。同じジャンルのソフトなのにカメラコントロールが無かったり、無料や有料であったりばらばらすぎます。
書込番号:12296788
4点

おっさまんさん
>ばらばらすぎます。
その通りですね、
例えば、lightroomは有料とはいえ
全部の機種に対応してますし
現像だけだったら、これひとつでもなんとかなります。
たまにE-1を使う身には、ありがたいですね。
オリスタ1.2もありますが、OS次第では使えなくなるでしょうね。
閉口したのは、ファームアップは各々のソフトをインストールして、ネット経由でなければ出来ない事
オリンパス信者の皆様は、それでも構わないようで、
そんなオリンパスは、と書き込んだら、感情的に文句言われた覚えがあります。
そういう方達はまだオリンパス使われているのでしょうか。
書込番号:12297435
1点

オリスタ2は既にMacOSのスノーレパードでは終了させる事が出来ません。。。泣
書込番号:12297512
1点

このソフトの出し方は、本当にちぐはぐですよね。オリマス、オリスタ、ib、ビューワーと一体何種類作っているのか、そして、何で後に出たものほど上位互換性を高くするという当たり前のことが出来ないのか。なぜ、出して数年経っただけで、ろくに説明もせずに他のソフトに切り替えるのか。ユーザーとしては全く納得できません。一度使い始めて、そのソフトで数万枚単位で作業した後に、他のソフトに乗り換えるのは私自身は苦痛でなりません。
オリンパスさん、これじゃ、「開発リソースが限られている」とは言えませんよ。リソースはあるのに浪費しているのではないでしょうか?これなら、シルキーやフォトショップのOEMにプラグインをつけた方が遙かに説得力があります。
オリンパスのカメラは大好きですが、このソフトウェアの部分だけはどうしても納得がいきませんので、苦言を呈したいと思います。
書込番号:12298217
7点

オリスタ2購入者へのクレーム対策のために機能減らしてたりして?
書込番号:12299068
0点

別にネットワークにつないでファームアップはかまわないですが。
ソフトをインストールしないとファームアップ出来ない事は不自由に感じますね。
書込番号:12393063
0点

>これなら、シルキーやフォトショップのOEMにプラグインをつけた方が遙かに説得力があります。
これ、ホントにそう思うわ。
書込番号:12393294
1点



E-5と同時期に購入したED50mmF2.O MACROの試し撮りを色々やって感じが掴めて来ましたので、少し他社比較を始めました。実際にマクロレンズを多用するのは、来春昆虫が多くなってからになりますので、冬の内に使い分けのためのテストを終えておこうと言う意図です。
すでにこのレンズをお使いの方に、ご意見をいただければ幸いです。
ちなみにED50mmF2.O MACROとE-5の比較のために、今まで100mmマクロとして愛用してきたEF100mmF2.8とEOS 5D MarkIIをリファレンスにしています。
E-5とED50mmF2.O MACROの使用感
・被写界深度がフルサイズの2倍あるので、F8程度で昆虫の複眼の一個単位の解像が複眼全体でもほぼ可能。
・ボディ内手ぶれ補正が強力なので、被写体がとまっていればストロボなし、スローシャッターでも手ぶれを気にせずに撮れる。
・フルサイズの半分のF値で深い被写界深度とスローシャッターが可能になったおかげで、より明るく撮りやすい。
・解像感はキヤノンのEF100mmF2.8と遜色ない。
・F2.8〜F11までの範囲なら、EF100mmF2.8より明るく撮りやすい。
1つだけ問題があります。
・AF範囲をフリーにしていると、撮影可能範囲でも近距離の被写体で中央センサ以外AFが迷う事がある。
この点、なにか対処方法があればご教授いただければ幸いです。
サンプル写真は、E-5とED50mmF2.O MACROとEOS 5D MarkIIとEF100mmF2.8で同じ犬を撮った例の縮小と等倍トリミングです。後者は同じ被写界深度を得るためにF値2倍で、さらに手ぶれを抑えるために早いSSで撮っていますのでISOが上がっています。
9点

FJ2501さん ご購入おめでとう御座います。
はじめまして
5D+マクロプラナー と E−3+このレンズの所有者ですが
なかなか このレンズは切れの良い素晴らしいレンズかと思います。
使い方については、主にMF固定(比率を固定)にしてカメラを前後動かして
ピンを取っていますが、慣れるとこの方法の方がAFより使いやすいと思います。
撮影モードについてはMを良く使いますが、やはりマクロ撮影では
現場の雰囲気(空気感)をどのように撮影したら表現力の豊かな写真が
得られるかを考えてパシャリしてますので ハード面も大切ですが
創作力に尽きると思います。
求めている回答になっていないかもしれませんが・・・
永遠の課題となるカメラライフを楽しんでください。
書込番号:12354731
11点

FJ2501さん、こんちは。
> ・AF範囲をフリーにしていると、撮影可能範囲でも近距離の被写体で中央センサ以外AFが迷う事がある。
私のE-5とED50mmF2.O MACRO も同様に「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生します。
また、ED50-200mmF2.8-3.5(notSWD)でも、「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生してます。
私の場合は、ほとんどが「花」撮影なので、AFセンサの中央以外でAFが迷う場合はLVに切り替えてます。
LV撮影時の対策として、E-5の液晶部に「UNのモニタリングプロ取付枠UNX-8509」を取付け、液晶モニタ
確認用ルーペで覗いて、MFしてます。
液晶部に「UNのモニタリングプロ取付枠UNX-8509」を取付けてますので、液晶部は裏返しは
できません。
ちなみに5DMark2にも「UNのモニタリングプロ取付枠UNX-8509」を張り付けてLVしてます。
静止物は、この方法でやってますが、動体はこの方法では無理でしょうね。
E-5のAFセンサの中央とそれ以外のセンサ部分が、これほど性能に違いが出るのは、自分の固体だけ
なのかな・・・、と思っていたので、FJ2501さんの書き込みに思わず反応してしましました。
書込番号:12355628
4点

霧G☆彡。さん、コメントありがとうございます。
>なかなか このレンズは切れの良い素晴らしいレンズかと思います。
僕もそう思います。キヤノンのEF100mmF2.8LISと迷って、こちらを買いました。被写界深度が最初から2倍得られるので、ストロボ撮影に頼らなくても、高倍率撮影が可能になる点が良いと思います。
>使い方については、主にMF固定(比率を固定)にしてカメラを前後動かして
>ピンを取っていますが、慣れるとこの方法の方がAFより使いやすいと思います。
僕も似た使い方をしています。マクロ全般同じようにしていますが、S-AF+MFで大まかにピントを合わせ、カメラを構えたまま身体ごと前後して、ファインダでピントがあった様に見えた瞬間に連射して撮影して、使える写真を選んでいます。
この最初の段階のAFが、中央以外で前後に迷う事があります。
トンボの写真みたいなのは迷いませんが、額紫陽花はAFエリアをずらしたら、しばらく迷って撮影結果もいまいちでした。
JGAMTJAさん
僕はISの無いカメラシステムで撮影するときは、基本1÷焦点距離 秒以上で撮るようにしています。ISO値が上がるのは、ISOオードで撮っているからです。ぶれちゃったら、撮り直す事ができない被写体もたくさんありますから。
書込番号:12356254
7点

s_fiveさん
>私のE-5とED50mmF2.O MACRO も同様に「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生します。
>また、ED50-200mmF2.8-3.5(notSWD)でも、「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生してます。
なるほど、このレンズでも他のレンズでも同じような現象を経験されているのですね。
幸い僕が使っているED50-200mmSWDは、どのAFポイントでも迷う現象が見られません。
>E-5のAFセンサの中央とそれ以外のセンサ部分が、これほど性能に違いが出るのは、自分の固体だけなのかな・・・、
今のところ、手持ちのレンズでAFが迷うのは、このレンズとシグマの105mmF2.8マクロのみです。
普段は中央一点しか使わないので、それほど困らないのですが、ファインダ視野率100%で、構図いっぱいに大きく撮りたい時、中望遠代わりに風景を撮りたい時に迷うのをなんとかしたいと思っています。
白い花みたいな写真は迷いませんが、風景みたいなものはちょっとまよい易いですね。
書込番号:12356284
5点

>この程度で手ブレに怯えてISO3200まで上げる必要なんて無いですね。
実際に経験があって、この様な意見を書き込まれているのですよね!
では、あなたの撮影した画像を提示して頂きたいと思います。
書込番号:12359187
17点

>この程度で手ブレに怯えてISO3200まで上げる必要なんて無いですね。
手振れに備えてでは無く、被写体振れに備えてだと思いますよ。
ワンは、じっとしてる様に見えて結構敏捷に顔を動かす事が多々ありますから。
書込番号:12359671
14点

同じシャッタースピードにすりゃいいのに。
AFの件もあったからPモードかと思ったんだよ。
書込番号:12360130
1点

霧G☆彡。さん、s_fiveさん、コメントを頂いた皆様、
とりあえず中央一点でS-AF+MFであれば、撮影に支障ない状態ですので、一応解決とさせていただきます。
撮影方法のアイディアを頂いたお二人には改めて感謝いたします。あまりに写りの良いレンズなので、欲張りすぎだったかも知れません。
今まで使っていたカメラシステムはAFを使わず最初からMFで、息を止めて身体毎前後してピントを合わせて撮る事が多かったので、このレンズとE-5も同じ手法で対応すれば良いと考え直しました。
書込番号:12365077
3点

>被写界深度がフルサイズの2倍あるので
?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
初耳ですが、教えて下さいm(_ _)m
50mmF2の被写界深度は変わないと思うのですが???
書込番号:12366464
2点

ここに書き込みするような方でしたらチンプンカンプンなこともないでしょう.
ワタクシ自身,このカメラとレンズの組み合わせ(両方とも総額的には同じくらいの機材になりますよね)での撮り比べってすごご興味があったので,ありがたく拝見させていただきました.ありがとうございました.
一点だけ...いろいろな比較方法があって,どれが正解という訳ではないのでいいのですが,画質を比べるところではISOが同条件になっているともっとありがたかったです.
書込番号:12369378
5点

>?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
アンチフォーサーズ機の方々の好きな言葉でもある「換算」で ですね。
書込番号:12369713
7点

出た、うる星かめらさん持論の換算F値!
書込番号:12369754
8点

すいません、こちらは質問のために立てたスレッドで、すでに閉めていますので、まとめレスで失礼します。
What I say is correctさん
>50mmF2の被写界深度は変わないと思うのですが???
僕はED50mmF2.0 MACROの焦点距離と被写界深度は、F2.8の時、35mm版で100mmF5.6相当だと思います。これは実際にフルサイズ機とフォーサーズ機を使っている方なら実感出来ると思います。どっちも使っていない方には、確かにわかりにくいでしょうけど・・・
フォーサーズの被写界深度については、下記のブログの記事などで分かりやすく説明されています。
http://zuiko.exblog.jp/5738772/
僕に虫撮り用として、フォーサーズを勧めてくれた海野和男さんのブログでも、この件はたびたび述べられています。
海野さんもFX(フルサイズ相当)のD700とフォーサーズのE-5の併用なので、たびたび同じような比較をされています。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201011/1291110310.html
>...同等の被写界深度を得るのには、APSCより1絞り開けて撮る。フルサイズより2絞り開けて良い。
confocalさん
>画質を比べるところではISOが同条件になっているともっとありがたかったです.
申し訳ありません。今回は、画質を比べたのではなく、E-5と5D2で同じくらいの被写界深度を得る条件を示したものですので、この点はご容赦ください。5D2とEF100mmF2.8MACROは今まで使っていた機材をリファレンスとして使用しましたが、今回の撮影条件(室内で天井シーリング灯のみ)で、5D2が被写界深度をE5とED50mmF2.0MACROと同じに保ち、手ぶれを防いた状態でISO値を同じにするには、ストロボ等の照明機材で被写体を照らす必要があると思います。
以下は私見ですが・・・
現実問題として5D2+EF100mmF2.8 MACROでの虫撮りは、ほとんどリングストロボ常用でした。そんなもので犬を撮ったら、次からはカメラ目線で写真を撮れなくなってしまいます。
5D2は絞らなければ、昆虫の様に凹凸が多い立体の全体を写すのに必要な被写界深度が得られない → 暗くてSSが落ち手ぶれが押さえにくい → ストロボ必須 → 敏感な虫は撮影のたびに逃げてしまう と言う悪循環になっていました。
大きめの昆虫なら目にピントを合わせると腹部はボケボケになります。このジレンマに悩んでいた時に、昆虫協会の会合で海野和男さんに「そんなのフォーサーズにすれば解決するよ」と教わったのが、Eシリーズを使い始めたきっかけです。今回E-5とセットでED50mmF2.0MACROを買い、あれこれ撮って見て、もっと早く使えば良かったと感じました。
確かにフルサイズ機は高感度撮影に強く、ちょっと開ければぼけ味も大きく、背景を整理する時は重宝ですが、記録として虫を撮る時は、ストロボがいるほど絞らなくても良いので自然光で撮りやすく、ちょっと絞れば虫全体が被写界深度に収まるフォーサーズの方が使い易いと思います。この辺は適材適所で今後も使い分けていく事になると思います。
書込番号:12370090
14点

FJ2501さん、こんにちは
>ED50mmF2.0 MACROの焦点距離と被写界深度は、F2.8の時、35mm版で100mmF5.6相当だと思いま>す
と書かれていますが
LE-8Tさん、曰く
[アンチフォーサーズ機の方々の好きな言葉でもある「換算」で ですね]
ここにしか咲かない花さん、曰く
[持論の換算F値!]
と、FJ2501さんの書き込みを否定するが如きの書き込みがありますが、本当のところ
どうなんでしょうか?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
http://zuiko.exblog.jp/5738772/のリンク先でFJ2501さんの言われる事は理解しましたが
(>▽<)b OK!!
書込番号:12372134
0点

FJ2501さん、先の書き込みでお礼を忘れていました。
有難う御座います。
書込番号:12372144
0点

FJ2501さん
>昆虫協会の会合で海野和男さんに「そんなのフォーサーズにすれば解決するよ」と教わったのが、Eシリーズを使い始めたきっかけです。今回E-5とセットでED50mmF2.0MACROを買い、あれこれ撮って見て、もっと早く使えば良かったと感じました。
海野さんに言われて、気がついたんですね。
僕なんか、E-1発売前のオリンパスの開発の話(記事など)で、すでに気が付いておりました。(嘘っぽい?)
E-5買うのは早いですが、50マクロ買うのは遅すぎです。
僕なんか、E-1とセットで買いましたから。(正確には、E-1、14-54、50-200、EC-14、50マクロを2003年内に。。です)
50まくろは、当時から某有名掲示板等で絶賛というか神扱いでしたので、つい買ってしまったというのが本当ですが。
まあ、とにかく良いレンズです。
ーーーーーーーーーー
海野さんのブログで、ISO200は、E-5が5D2(もしくはD3S)より勝るとも劣らない。。。で、
ISO400では、フルサイズ比1段以内の差。。。というのは、プロがそういうんだから、そうなんでしょうね。
接写だけでなく、一般的にも一定の被写界深度を得たい場合がほとんどなので、
同じ被写界深度、同じSSで撮る場合は、
E-5でISO200、D7000でISO400、D700(5D2)でISO800なら、E-5のISO200が断然優位です。
ISO400でも同様で、
E-5でISO800、D7000でISO1600、D700(5D2)でISO3200でも、E-5のISO800の方が良いんでしょうね。
書込番号:12393107
6点



E−5ユーザーの友人から、相談を受けましたので、代理人として質問させて下さい。
友人曰く、「E−5で撮影した動画を再生出来る、フォトストレージはないものか」との事です。
どうか、ご相談にのって頂きたいと存じます。
0点

Motion JPEG対応機で探せばよいのでは?
P-7000とか。
書込番号:12345033
0点

Mustela ermineaさん
私の知る限りでは、残念ながらありません。
なお、エプソンのウェブサイトで確認するとP-7000が対応しているのは
720×480@30fps
720×576@25fps
320×240@60fps
となっていますので、おそらくE-5で撮影された動画(1280x720または640x480)は再生できないと思われます。
書込番号:12345077
0点

あ、ネットブックなんか良いんじゃないかと思います。
書込番号:12345116
2点

ストレージと呼ぶには容量不足ですが、iPadは再生可能です。
書込番号:12345180
3点

ipadとかガラパゴスとかすごく惜しいですよね…
なんでメディアスロットが標準装備されてないのだろう
(注:ガラパゴスはマイクロSDはある)
スロットあれば現場で写真確認するのに気軽に使えるのにね…
CF付けろとは言わないがSDくらいなら大きさも重さもたいして変わらないだろうに
書込番号:12345241
1点

そうですね、iPadの場合、アダプターを使わないとカメラのデータを取り込めないですから、最大で64GBという容量も含め、使い勝手が落ちますよね。
書込番号:12346163
0点

カードスロットを搭載すると容量の大きなモデルが売れなくなりますからね。
iPadも16GBと32GBで1万円の差がありますが、1万出すなら16GBのSDやCF買った方が後々有効活用できるでしょうし。
それでもオプションでUSB接続できるようになったり、RAWがそのまま読み込めるという意味でiPadは便利な存在だと思いますよ。
画面も結構綺麗ですし。
書込番号:12346400
2点

なるほど
ぼったくるための大人の事情ってやつですね♪(笑)
それでも読み出し専用でいいからスロット付けて欲しい…
書込番号:12346427
2点

ありがとうございます。 御返事が遅れ、申し訳ありませんでした。
「i Padか、ネットブック以外、選択肢はないのか…」
と、友人から連絡がありました(友人・私共に、その方面は疎いので…)
友人は、価格.COMを見ているそうですが、IDを持っていない上、最近の荒れ具合を見て、新規に、IDを取ってまで、質問する事を躊躇ったそうです。
・アンチと信者のバトル
・新規ID = 捨てハン という、図式
「一刻も早く、正常な状態に戻る事を、願っている」との事でした。
書込番号:12351819
3点

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=/id=13662/
こんなのどうですかー?
大きいのならSDカードが入るみたいですよ
書込番号:12352295
2点

それなら
http://kakaku.com/item/K0000154326/
こっちなんか完全にフォトストレージの代わりになりそう♪
160GBのHDが入っているので
値段も比較的手頃(笑)
書込番号:12352394
2点

JEEP−C さん、あふろべなと〜る さん、ありがとうございます。
JEEP−C さんが紹介してくれた品物は、未発売との事で、
評価は出来ないようですね。
あふろべなと〜る さんが紹介してくれた、品物のクチコミを読んでみましたが、
動画再生については、評価が分かれているようですね。
一応、友人に連絡致します。
ありがとうございました。
追伸:クチコミトピックスに、取り上げられるとは…
書込番号:12358973
0点

カードスロットを作ると筐体及び基盤設計からやりなおさないといけないためでしょう。
>新規に、IDを取ってまで、質問する事を躊躇ったそうです。
そういう、不真面目な輩にまじめに答えたり、考えてやる必要は無いかと、、、
親の影にコソコソ隠れている奴を誰が真剣に相手してくれるのか?
同じ土俵に出てくるべきだろう。正直そんな甘えたふざけた態度とる奴は、ほっとけばいい。まぁ、自己主張の激しいおせっかい焼きがレスしてくれるかもしれないがな。
書込番号:12360460
3点

疎いということ、よくわかりました。
TW117A4はiPadの競合商品であり、ネットブックの亜種のような物ですよ。
書込番号:12361312
0点

>カードスロットを作ると筐体及び基盤設計からやりなおさないといけないためでしょう。
というか、そもそもなんで最初からスロット付けた設計にしなかったんだって話でしょ(笑)
>TW117A4はiPadの競合商品であり、ネットブックの亜種のような物ですよ。
ですけど、まあSDスロットがあり160GBのHDがあるので
高性能フォトストレージとしても使えるので…
iPadとネットブックの中間的製品ですよね(笑)
ちなみに僕はDVDRドライブも付いたネットブックをフォトストレージ代わりに使ってます
まあ、CFが安くなったのでほとんど持ち出す機会がないのですけどね(笑)
書込番号:12362036
2点

こんばんは。
今晩は、友人と一杯飲む機会があったので、この件について切り出してみました。
「実を言うと、i Padを、i Phoneと、混同していたよ」
「いや、俺もだよ」
と、笑い合っていたのですが、
「確かに、i PadやTW117A4は、よさそうな気がするけど、現物に触れないと判断できないし、
いろんな機能があるんだろうけど、フォトストレージという用途で考えると、大きすぎるような気がする」
(地方都市在住という事もあり、TW117A4については、置いている店舗がありません。
i Padは、取り扱っている店舗があるようですが、行く時間が取れないとのこと)
「画面が大きい方が、見やすくていいんじゃないか?」
「それはそうだけど、気軽に持ち運べるという事を考えると、フォトストレージの方がいいなあ」と言って、
「別に、どうしても欲しい訳ではないし、エプソンが、E−5の動画を再生できる、
フォトストレージを開発してくれるかどうか、見極めてから、判断したい」という事でした。
「IT関連の製品は、次から次へと、新しい製品が出るので、フォトストレージが発売されなくても、
もっと安い、タブレットPCが発売されるかもしれないし」とも、言っていました。
グッドアンサーは、i Pad、TW117A4、ネットブックを勧めてくれた人に、入れてほしいとの事です。
酒が進んで、価格.comの話になったのですが、
「最近の荒れ具合は酷過ぎる! もはや、価格.comに自浄能力は備わっていない!」
「然り!」
「書き込みの削除にしても、喧嘩両成敗ならまだしも、一方の書き込みがそのまま残っておる!
結局、それが火種になって、また、炎上する事の繰り返しだ!」
「そうだ! その残った書き込みが、明らかに問題がある書き込みなのにな!」
「規約を作ったのならば、その通りに、管理すべきじゃねぇのか!」
「有料制やむなし!」
「賛成!」
という具合に、価格.comの運営に対する不満が一気に出ました。
しょうがないですね・・・
書込番号:12392946
0点

kakaku.comが有料制になったらサイト運営も危ういと思いますよ。
今までのようにスポンサーもつかないでしょう。
書込番号:12393039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





