
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 22 | 2010年11月30日 03:16 |
![]() |
11 | 12 | 2010年11月26日 21:32 |
![]() |
55 | 11 | 2010年11月26日 00:42 |
![]() |
17 | 8 | 2010年11月25日 02:37 |
![]() |
18 | 12 | 2010年11月23日 22:56 |
![]() |
20 | 20 | 2010年11月23日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いよいよ明日E-5が我が家にやってきます、今からワクワクです!
今はE-510を所有しておいますがステップアップです!!
教えて下さい、いま 70-300mmと14-54mmを所有していますが、ついでにレンズもと考えています70-300mmをてばなし50-200mmSWDor14-54mmを手放し12-60SDWにするか検討中です
主に被写体は子供です・・
2点

お子様が被写体なら14-54&70-300の方が取り回しはいいでしょうね。
12-60&50-200は被写体が風景なら最高の組み合わせですが、
ちょっと大きく重くお子様相手に振り回すのには難があります。
個人的な意見ですが。
書込番号:12277910
0点

ashimo-aflacさん、
お子さんの年齢とどういう時に撮られるかで決まると思います。
庭や公園で走り回って遊ぶような幼稚園の年長から小学生低学年くらいなら、ED12-60SWDが適しています。
小学校高学年以上で、運動会など、広い校庭で活躍するお子さんを撮るのなら、ED50-200SWDが適しています。
SWDレンズ群は、E-5に合わせて、2010. 09. 21にファームアップが公開されていますので、購入されたらオリンパスビューワをパソコンにインストールして、USBでE-5にレンズを装着した状態でパソコンに繋ぎ、ファームウエアのアップをされる事をお勧めします。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#ozd
「C-AF(コンティニュアスAF)撮影時の遠方の被写体への合焦精度を改善いたしました。」と言う地味な改良ですが、高解像のE-5ではかなり画質の改善につながります。
書込番号:12277937
1点

実に悩ましい。
70-300は撮影倍率が高いので、これはこれで望遠マクロ的に使えるので、手元に残しておくと良いと思いますね。
となると、手放すのは14-54となりますが。
単純にカバーできる画角ということでも、12-60を手に入れると幅も広がりますし。
わたし自身、12-60を入手してから14-54の出番がなくなりました。
ということで、14-54→12-60に一票!
脱線しますが、
FJ2501さん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8037455/ImageID=82395/
↑のお写真素晴らしいですね。どちらで撮影されたのですか?
参考にしたいので、カメラ以外の機材などを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:12278026
2点

大場佳那子さん、
ご質問の写真は海外の出張先の会社のスタジオを借りて撮りました。
撮影機材のうち5DとE-3とEF24-105LISとED12-60SWDだけ持ち込みで、照明や背景のスクリーン等は全て現地のスタッフが用意してくれたものを使いました。なので機材の詳細は覚えていません。
ローケーションライトもありましたが、使い慣れない機材は不安だったので、モノブロックストロボをアンブレラで反射して撮ったと記憶しています。他のスタッフと手分けして撮りましたが、貸してもらった三脚がマンフロットの古くて重い金属製の三脚だったのが記憶に残っています。
その程度しか覚えていませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:12278169
0点

すみません。
他メーカーへ去る予定の者です。
E-3を3年使いました。
12-60SWDと、50-200SWDと70-300を購入。
但し、70-300は50-200(遅れて発売)が来てから、全く使わなくなりました。
軽いのは良いですが、AFが迷う。
SWDですと、最短→∞でも一発でしたから。
重いですが、50-200SWDは強く勧めます。
解像度も抜群です。
書込番号:12278201
4点

E-5に12-60SWDと50-200SWDを使ってます。
14-54mmをお持ちなら、やはり50-200mmがおすすめですね。
運動会などでも使い易いですし、少し離れた距離から自然な表情を撮れるので標準ズームとの使い分けも楽しいです。
あと、なんといっても素晴らしい描写性能なので満足度もかなり高いと思いますよ。
ちなみに、自分もE-510からE-5へのステップアップでした。(^_^)
書込番号:12278207
3点

こんにちは ashimo-aflac 様
E-5ご購入ですか,うらやましいです。
私は,14-54(初期型)と12-60を持っていますが,E-3を買ったときに最速オートフォーカスというのを実現するには必要かと思って買いました。残念ながらあまり出番がなく,普通は14-35と50mm Macroを使っています。
というわけで,12-60のご購入には私は反対です。
一方の70-300は持っていないので何ともいえませんが,50-200はお薦めです。それで,こちらは賛成。
ボディがE-5なら,標準ズームは14-35を目標に,というのも良いのではないでしょうか? 私は,E-7を目指します。
うーん,すごくうらやましい。
書込番号:12278788
1点

FJ2501さん
ご回答、ありがとうございます。
なるほど、 モノブロックとアンブレラですか。
情報、感謝いたします。
ashimo-aflacさん
道を逸らして失礼しました。
レンズ選びはゴールがありません。身悶えしながら色々な可能性を探ってください。
いずれにしろ、どこかで試せると悩みは減るんですけどね。
いや、下手に試すと片っ端から欲しくなったりして。
とりあえず、底なし沼に踏み込まないように、陰ながら応援いたします。
書込番号:12278990
0点

E-500/510に9-18、14-54、50-200、70-300、50Mcro、他を使っています。
70-300はあまりお勧めはしません。
”軽量な600mmF5.6”は魅力的ですが、テレ端・絞り開放だと描写は甘いです。
50-200(無印)の描写とは全く違います。
E-5となら、12-60SWD+50-200SWDは、予算があるなら面白いかも?
(私のお小遣いでは、E-5は逆立ちしても買えません。羨ましい限りです。)
書込番号:12279005
0点

ashimo-aflacさん、こんばんは。
>教えて下さい、いま 70-300mmと14-54mmを所有していますが、ついでにレンズもと考えています70-300mmをてばなし50-200mmSWDor14-54mmを手放し12-60SDWにするか検討中です
ところで、ashimo-aflacさんは、どちらのレンズのどんな点に、不満を持たれていて、その不満の順位(重み)はどうなんでしょうか?
それがハッキリすれば、買い換えるべきレンズは自ずと決まるはずですし、殆ど不満がないなら、買い換える必要はないと思います。
その予算で、他のボディーを追加するとか、他のジャンルのレンズ、例えば、パンケーキとか
マクロレンズを追加する方が、より満足できるかも知れないですよね!?
どのレンズにどんな不満を感じるか、どんなレンズが欲しいかは、人それぞれの撮影スタイル、主な被写体、価格、重量などなど、様々な要因で、人それぞれに異なる訳ですから、
例えば私は、マクロバカですから、寄れない 150mmF2 よりも 150mmF2.8 マクロ(SIGMA)に魅力を感じましたし、
マクロ域では AF は当てにできないと割り切り、他規格のマクロレンズも MF で使いますし、
広角は苦手なので、広角側は 12mm(12-60mmズーム)止まりです。
少なくとも現在感じられている不満点を明らかにしないと、他人はアドバイスすることができないと考えます。
書込番号:12279158
2点

70-300mmを手放して50-200mmで良いのではないでしょうか。
14-54mmより12-60mmの方がシャープな感じで撮れるとは思いますが、お持ちのレンズの内では、70-300mmが一番 劣るレンズだと思います。
書込番号:12279264
0点

ashimo-aflac さん
新参のオリユーザーなので、参考にならないと思いますが・・・
70-300mmから、50−200への置き換えは、意味があると思います。
F値が小さいので、明るくなりますし、テレ端の不足分は、トリミングで対処可能だと思います。
このレンズと、テレコンしか持っていませんが、写りも満足しています。
反面、12−60だと、(素人目に見ても)被ってしまうのではないでしょうか?
幸いにも、12−60は、キタムラでレンタルを始めたので、試しにレンタルしてみてからでも、遅くはないように思います。
FJ2501 さん、便乗で質問させて下さい。
現在、市場に流通しているSWDレンズは、ファームアップされていないのでしょうか?
ファームアップ済みの製品と、そうでない製品が、混じっているのでしょうか?
その見分けは付く物でしょうか?
書込番号:12280001
1点

R.Ptarmiganさん、
>現在、市場に流通しているSWDレンズは、ファームアップされていないのでしょうか?
製造が2010. 09. 21以降であれば、ファームが最新の可能性もありますが、外観からはファームの状況は分からないと思います。
レンズのファームウエアの状況はカメラに装着して、メニューから確認するか、USBでパソコンに接続して、オリンパスビューワで確認する方法があります。
>ファームアップ済みの製品と、そうでない製品が、混じっているのでしょうか?
たぶん混ざっていると思います。工場出荷後にフォーサーズのレンズのファームウエアのアップグレードするには、カメラに装着して、インターネットに接続したパソコンにUSB接続する方法でしかできないからです。
販売店は開梱してレンズをカメラに装着してファームを上げる様な手間はかけないでしょうし、開梱された商品は最悪新古品になってしまうからです。
R.Ptarmiganさんの使用用途でしたら、ファームアップは是非お勧めします。C-AFで遠くで動いている鳥や飛んでいる鳥の合焦率がかなり改善しますよ。
書込番号:12280757
0点

FJ2501 さん
バージョンは、1.0でした。
それならば、バージョンUPすればいいのですが、肝心のバージョンUPが出来ません・・・
http://dl01.olympus-imaging.com/ja/esoft/detail/inf001a.html
オリンパス ビューワーのバージョンは、1.1ですが、
「ファームウェアのアップデート」という、項目がありません・・・
どういう事ですかね?
書込番号:12282953
0点

〉オリンパス ビューワーのバージョンは、1.1ですが、
〉「ファームウェアのアップデート」という、項目がありません・・・
カメラやレンズのアップデートをするときは、「カメラ」の項目を選択すればアップデートの項目があります。
ソフト自体のアップデートは、「ヘルプ」です。
テレコンをつけたらアップデートできませんので、カメラと対象レンズだけを着けてアップデートしてください。
ちなみに私の50-200SWDは、オリンパスに点検に出している時にアップデートがあったので、自分でしなくてすみました。
書込番号:12283189
1点

自己レスです。
サポートセンターに問い合わせたものの、オペレーターでは話にならないので、
小川町のサービスセンターに問い合わせました。
http://dl01.olympus-imaging.com/ja/esoft/detail/inf001a.html
とは、やり方が異なるようですね。
1.オリンパスビューワーを起動する(私のは、E−5に同梱されていた物です)
2.E−5とPCを、付属のUSBケーブルで接続する。
3.E−5の電源を入れて、ストレージの項目で、O.Kを押す。
4.上のメニューから、カメラをクリックし、カメラのアップデートを選択
5.WINDOWS 7の場合は、「次のプログラムに・・・」というメッセージが出るので、「はい」をクリック
6.「オリンパス カメラアップデータ」が表示されたら、「次へ」をクリック
7.バージョン確認画面が出るので、アップデート処理を行う
これで、50−200 SWDのアップデートが出来ました。
テレコンの方は、バージョンUP済みの品物でした。
お騒がせ致しました。
書込番号:12283256
1点

R−CMA さん ありがとうございます。
行き違いになってしまいましたね・・・
修理センターに送ろうかと、真剣に考えました・・・
書込番号:12283270
0点

50-200は描写は一流ですが、重いのでよく考えた方がいいです。 お子さんとの散歩に持っていける代物ではないです。(経験者)
70-300は所有した事はありませんが、50-200があれば要らないかといえばそうでもないと思います。
14-54も同様で、12-60とはかなり大きさも重さも違います。 私は14-54を手放して12-60を買ったのですが、正直後悔しました。
また、E-510にSWDコンビはアンバランスです。
私的には今あるレンズは売却せずに買い足しを勧めます。(特に14-54)
書込番号:12283593
2点

ashimo-aflacさん、今晩は。
E−5の導入おめでとうございます。
私は、ashimo-aflacさん同様E-510で70-300と14-54の組み合わせを楽しみ、その後E−3と50-200と12-60を増設し、今回E−5を追加しました。結論としてそりぞれ個性があり捨てがたいです。順次追加していくのが一番いいように思います。
参考に、E−5と70-300を添付してみます。
書込番号:12285005
2点

---
ashimo-aflacさん
> 70-300mmをてばなし50-200mmSWDor14-54mmを手放し12-60SDWにするか検討中です
レンズ選びでご検討中との事、今が一番ワクワクしている時だと思います。
ashimo-aflacさんは、今お使いの14-54mmならびに70-300mmに御不満を感じられていますか?
もし感じているとすれば、それは描写でしょうか、それとも機能でしょうか、はたまた造りでしょうか?
もし私が置き換えるとするなら、少しでもリセールバリューの付く14-54mmを12-60mmSWDに置き換えます。
広角側の2mmの差はとても大きいですし、装着率が高いのは50-200mmSWDではなく12-60mmSWDだからです。
9-18mmを追加予定であれば話は別ですが...
お子さんの年齢(または学年)を存じ上げませんが、運動会などでAFの速い望遠が必要という話であれば、
その時期が来るまでコツコツ貯めておかれた方が良いと思いますよ。
今お使いの70-300mm(純正と勝手に判断しましたが)は、決して悪いレンズではないと思います。
ボケもうるさくないですし、テレマクロとして使える点も良いです。
なにより軽く(50-200mmSWD比)、300mmの焦点距離はあと一歩踏み込めない状況でも有利に機能します。
私も長いこと70-300mmを使ってきましたが、とても良い仕事をしてくれました。
50-200mmSWDを買い増した今でも現役です。
E-620による作例となりますが、70-300mmの魅力を再発見されるお手伝いをさせていただきます。
書込番号:12287429
5点



Eー5は、バッテリーの残量の確認が出来ないのでしょうか?
バッテリーグリップを使っていますが、どちらのバッテリーから、使われているのか、残量がわからないと、不便なのですが…
ニコンのデジタル一眼レフは、確認出来ましたが
1点

R.Ptarmiganさん、こん**は。
使用中のバッテリーの電圧が確認できると良いですよね。
残念ながら、オリンパスの場合、バッテリーの残量の表示には積極的ではないみたいです。
Nikonの場合、簡易的な確認はできますが、完全ではないですね。
E-3でもE-5でもそうですが、バッテリーの警告が表示されてからでも、一旦電源をOFFにし、
再び電源をONにすると、通常の表示に戻る事も多いですから、この辺の見極めは難しいようです。
一番良いのは、リアルタイムでバッテリーの電圧が表示される機構ですけど、作動時の電流値に
よって、電圧も変化しますから、その辺の事を理解してギリギリまで使い切れる感覚を
持ち合わせていない限り、無意味かもしれないですね。
私の場合、充電前、充電後、撮影後、撮影前に電圧をテスターで測定していますけど、
バッテリーの劣化度まで判るようになりますから、カメラ本体にバッテリーの電圧が表示される
ようにして欲しいです。
ちなみに、無負荷状態で測定した場合、充電直後ですと8.2〜8.3V程度、シャッターが落ちなく
なるまで使った場合7.4V程度でしたけど、再び電源をONにしても電源が入らないようなバッテリー
はかなり劣化している可能性が高いようです。
パワーバッテリーホルダー HLD-4を使うと、更にややこしくなり、一応、バッテリーを二つ
装着した場合、両方から同時に使われるような仕様になっているようですが、センシングして
いるのは電圧が低い方のようで、同時に買ったバッテリーをペアーで使わないと、使用できる
限界が劣化が進んだ方のバッテリーに影響されるようです。
書込番号:12225724
3点

ポロ&ダハ さん ありがとうございます。
簡易的なものとはいえ、残量が解れば、大分違うと思っていたのですが。
特に、HLD−4と、バッテリーを2個使っているので。
(まさか、同時に使用しているとは、想像すらしていませんでした・・・)
旧タイプのバッテリーが流用できるのは、せめてもの配慮と言えない事もないのでしょうけど、
エネループが使えない等(裏技で使えない訳ではないにしても)、オリンパスは、バッテリー関係は、お粗末なのですね。
万が一に備えて、乾電池を常備しておく以外、対策はないかなあ・・・
書込番号:12227790
0点

2010/11/05 22:32 [12170177]
2010/11/11 20:40 [12200220]
にも、書き込みましたけど、E-5の場合、あらかじめ「単3電池設定」を「3」に設定
しておくと、エネループ6本で電源が入るようになりますし、1000枚以上撮影できました。
バッテリーの警告の出方も控えめに設定するとギリギリまで使えるような気がします。
エネループの劣化具合でも違いますけど、フル充電で電圧は7.76〜8.02Vで、シャッターが
切れなくなる電圧は7.4V程度のようですので、エネループでも結構使えるような気がします。
書込番号:12228277
2点

ポロ&ダハ さん 再度のコメント、痛み入ります。
2010/11/05 22:32 [12170177]の方は、自分も書き込みに参加していたので、読みましたが、
2010/11/11 20:40 [12200220]の方は、(スレ主として)閉じた後でしたので、読んでいませんでした。
「裏技として、使えない訳ではない」というのは、前者の書き込みからの引用です。
1000枚以上の撮影が可能であれば、充分に実用と言えますね。
特に、これからは、気温も低下するので、エネループは重宝しそうです。
オークションで、ニコン用のバッテリーグリップと、電池ホルダー共々、エネループは売りましたので、
「今更、買うのも・・・」と思っていましたが、コンデジ用に、8本残してあるのを思い出しました。
緊急用に、持ち歩く事を検討致します。 ありがとうございました。
書込番号:12228356
0点

今日、撮影していて思ったのですが、撮影中に、電池マークが点滅して、焦ったのですが、
(と言っても、そんなに撮影している訳ではないので、自然放電でしょうか?)
しばらくすると、満充電の表示に戻りました。
どちらか、一方から使う仕様であれば、そんなに心配しないけど、同時に使うとなると、気が気ではないですね。
念のために、急遽、キタムラで、アルカリ乾電池を30本、買いました・・・
(10本セット 198円 * 3)
充電機も、持って来ておくべきだったか(車中泊だと、充電は無理ですけどね)
書込番号:12247747
0点

R.Ptarmigan さん
>充電機も、持って来ておくべきだったか(車中泊だと、充電は無理ですけどね)
普通に車載用ACコンバーターなりを買っておいて、移動中とか車内で暖をとっているときに充電すれば良いかと。
私は充電器2つ(E-3用とE-5用)をいつも車内に置いています。
書込番号:12248548
3点

R.Ptarmiganさん、おはようございます。
>(車中泊だと、充電は無理ですけどね)
私は、撮影旅行のときは必ず車中泊ですが、充電しますよ。
方法は、二つあります。
1.シガーソケットにそのまま接続できる充電器を使う。
*例えば、ROWA JAPAN(ロワジャパン) などから出ています。
ただし、BLM-5 用は未発売?
2.インバータを使う。
*インバータ(Inverter)とは、「直流電力から交流電力を電気的に生成する(逆変換する)電源回路、
またはその回路を持つ電力変換装置のことである。逆変換回路(ぎゃくへんかんかいろ)、
逆変換装置(ぎゃくへんかんそうち)などとも呼ばれる。制御装置と組み合わせることなどにより、
省エネルギー効果をもたらすことも出来、近年、利用分野が拡大している。」<Wikipedia>で、
ここでは後者の「その回路を持つ電力変換装置」を指します。
*インバータにも色々あるようですが、使うのは 車載バッテリーの直流を交流に変換するもので、
カー用品店・ホームセンターなどで販売されています。
*小容量のものは、シガーソケットにそのまま接続できます。
バッテリーに直結する大容量のものもあります。
*出力電圧が矩形波のものが多いようですが、正弦波のものもあります。
矩形波のものでは、電子制御機器などは正常な使用ができません。
・私の経験では、電子毛布は、温度制御ができず常に最高温度になるようです。
・ノートパソコンは、問題なく使えています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:12248606
1点

Libretto50さんと被ってしまいました。
なお、揚げ足を取るようで申し訳ありませんし、
実際に、「DC-AC コンバータ」などの名称で販売されているものもあるようですが、
*入力が AC で出力が DC のものは、「コンバータ(順変換装置/変換機)」
*入力が DC で出力が AC のものは、「インバータ(逆変換装置)」
と呼ぶのが正しいようです。
正直な話、私も、今回調べて、初めて知りました。
上記のように説明されていた内のいくつかを、下記します。
1.広辞苑 第六版(電子辞書版)
2.http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF
3.http://www.jeea.or.jp/course/contents/12120/
書込番号:12248797
1点

Libretto さん、メカロク さん、ありがとうございます。
帰宅後にでも、調べます。
緊急用のエネループも、程なく電池切れとなり、予備のアルカリ乾電池も、四セット使いました…
妙に、電池の持ちが、悪い様な気がします…
書込番号:12250526
0点

Libretto50 さん、メカロク さん
> シガーソケットにそのまま接続できる充電器を使う。
> *例えば、ROWA JAPAN(ロワジャパン) などから出ています。
> ただし、BLM-5 用は未発売?
この事ですね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=469
インバータ(コンバータ)は、検討してみたいと思います。
改めて、お礼申し上げます。 ありがとうございました。
書込番号:12261760
0点

R.Ptarmiganさん
>この事ですね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?n
o=469
ハイ、そういうタイプもありますし、次のように充電器本体に可倒式プラグが付いているタイプもあり、私は、BLM-1 用も BLS-1 用も、可倒式プラグタイプを使用しています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2603
私は、インバータに接続するので、本体だけ持ち出しますが、このタイプなら、何らかの理由で AC 電源から充電する必要が生じても、本体だけで対応できます。
とはいっても、そんなケースは未だ経験していませんので、余り気にする必要はなく、お好みで選ばれればいいと思います。
書込番号:12264400
0点

メカロク さん、ありがとうございます。
メカロク さんがお使いの物も良さそうですね。
軽四(ジムニー)という事もありますし、遠出するとすれば、冬がほとんどなので、
車中泊の経験は、余りありません
(単独行動なので、じゃらん等で紹介されている、安いビジネスホテルに泊まります)
でも、時と場合によっては、車中泊も考えないといけないかなと、思っています。
たとえば、アカショウビンを狙う場合は、夜明け前後が勝負時ですし、経費節減という事も、考えないといけないし・・・
書込番号:12279854
0点



現在Sony A900などを使っていますが、皆さんのアップされている画像や防塵防滴性能・優秀なごみ取りなどを見て、E-5に興味があります。
そこでお持ちの方にお聞きしたいのですが、プリントはどのくらいの出力サイズまで許容できそうでしょうか?現在プリンターはEpsonのPX-5002を使っているのですが、A2での出力をすると、A900では解像感がある精細な画像で印刷できますが、以前撮影したNikon D2X(もう手放しています)の画像やSigma SD15ではちょっと甘いな・・・と言う感じでした(三脚を使用して、F8-11程度の絞り込んだ風景写真での比較です)。
一般に1200万画素くらいの画素数であればA3かぎりぎりA3ノビくらいまでかと思うのですが、ローパスを薄くして解像感が高いとの評判なので、もしかしたらA2サイズでも鑑賞に堪えられる解像度が得られるのでは?と期待してみたりするのですが・・・。
主観が入る話ではありますが、E-5はどのくらいの大きさまでならプリントに耐えられる解像感と考えてますでしょうか?
1点

こんばんは。
オリンパスのショールーム(大阪)に、大きく引き延ばした写真がありました。
ひよっとしたら、E-3だったかもしれません。
具体的なサイズは忘れましたが、とにかく大きくね。
綺麗でしたよ。
「1000から1200万画素あたりで充分」みたいな説明文がありました。
書込番号:12269930
4点

私はこの機種を持っていないのですが、以前カメラのメーカー派遣の研修で教わったところによると、今の1眼カメラであればどの機種でも少なくとも自宅のプリンタで印刷したくらいなら問題ない大きさに出来ると思います(よほど小さな部分をトリミングした場合は別にして)。ただ、そこまで引き伸ばすと、わずかな手ブレなども影響してきますので、カメラの性能だけの問題ではなくなってきます。
書込番号:12269951
5点

ほるわすさん、
E-3での経験ですが、ノートリミングの画像をPhotohsopで印刷サイズに加工し、Illustratorに配置した状態で、業務用インクジェットプリンタでB2のパネルに印刷して問題なく使用できました。
E-5は、まだ半切までしかプリントをためしていませんが、E-3より解像感が高いので非常にきれいにプリントできています。B2以上のサイズでも問題なく使えると思います。
書込番号:12270101
9点

9月にあったPhotoFestaでの岩合さんの鹿の写真、海野さんの蝶の写真、また薬師さんの写真などとても大きく美しかったと思います。両手を広げたより大きかったような気がします。岩合さんの写真展示がオリのプラザで近々ありますので可能なら見られては如何でしょうか。
書込番号:12270336
5点

皆さん、ご返事ありがとうございます。
E-5ならA2くらいの大きさでも十分な画質で印刷できそう、というご意見が多いようですね。
A-900はいいカメラですが、レンズも含め防塵防滴性能はあまり望めず、またセンサーのごみ取りも弱く、外でのレンズ交換には躊躇するところがあります。
フォーサーズの企画自体も納得する部分が多く、一度オリンパスのカメラも使ってみたいと思っていたところ、E-5の評価が凄く高いため、迷っていました。
でも、自宅でA2にプリントして楽しむことが多いので、それに耐えられる解像度かなぁというのが心配でした。
購入を検討して見たいと思います(レンズはとりあえず12-60と、余裕があればマクロレンズを持っていないので50mmマクロあたりから)。これから冬の雪・雨の日の撮影には、特に重宝しそうです。
書込番号:12270360
6点

ほるわすさん、
僕もフルサイズのEOS 5D2とE-5の併用です。
冬場は天候が安定しない事もあるので、E-5とHGレンズ以上の組み合わせの方が安心できると思います。
もしα900でカールツァイスレンズをお使いでしたら、パナソニックLEICAのレンズ群もおもしろいかも知れません。こちらは防塵防滴ではありませんが、非常に写りがしっかりしたレンズですので撮り比べもおもしろいと思います。
参考に候補にされているED12-60SWDとED50mmF2のサンプル写真を貼っておきます。
書込番号:12270557
5点

23日まで写真展をやってました。カメラはE−3ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12237797/
その中で一番 大きな物は左右2.3m これはパノラマで5コマの合成ですが、
1コマからの最大は、天地1.8m左右1.1mで伸ばしました。
写真を見るとわかると思いますが、一番右側が左右2.3m
人物のすぐ右が天地1.8mのはずなのですが、人物の大きさから 私の記憶違いで余白を含めて天地1.8mかもしれません。
ですからE−5なら これ以上 伸ばせると思います。
プリンターは、EPSON PX-20000を使いました、この時のロールペーパの巾が1.1mなのですが、 このプリンター巾1.6mも使えますのでもっと大きな物も1枚で伸ばせます。
書込番号:12270849
4点

FJ2501さん、ご返事ありがとうございます。
普段はツァイス24-70とGレンズ70-300を愛用していまして、撮影時間が取れるときはHasselも使ったりしていますが、やっぱり雨が降ってきたりすると(傘を三脚につけたりビニールをかぶせたりとするのですが)不安が・・・。
ライカのレンズは使ったことが無いのですが、評価も高いようで楽しみですね。いずれ購入して使ってみたいと思います。
サンプル、参考になります。風景は切れがいいせいか清々しい感じで、昆虫の改造感もいいですね。
EOS5Dmark2も使ってらっしゃるようですが、解像度の差などは感じることはあまり無いのでしょうか?
Bahnenさん、ご返事ありがとうございます。
これだけ大きなものにプリントしても鑑賞に堪えられるのであれば、A2くらいならあまり心配なさそうですね。
どうも品薄のようですが、そのかわりまだ予約特典がつくようですし、今日早速注文してみます。
書込番号:12271616
1点

ほるわすさん、
>EOS5Dmark2も使ってらっしゃるようですが、解像度の差などは感じることはあまり無いのでしょうか?
難しいご質問です。どちらも一長一短があるので、単純比較は難しいです。
まず、EOS 5D MarkIIとE-5は、半切くらいでプリントした場合、解像感に有意の差は感じられません。
JPEG撮って出しのお店プリントの比較だと、5D2はデフォルトでは甘めの絵になるようです。むしろE-5の方がぱっと見の解像感は高い感じがします。
この件は、キヤノンの技術者にも質問したのですが、一般的なユーザが使う2L版以下のサイズで、あまり解像感の高いJPEGを生成すると、プリントの際ジャギーなどが出やすくなり、かえってプリント結果が悪く見えるからと言う事のようです。
そのため5D2はRAWで撮影し、DPPで現像を行い、16bitTIFFで書き出して、さらにPhotoshopで印刷サイズに合わせて加工してからCMYKで色調を整えてプリントしないと、本来このカメラが持っている高い解像感は出にくい気がします。
両者は、解像感を高める方法に異なるアプローチを行っている様に感じます。
5D2は2000万画素を越える画素数によって中間階調を豊かにし、ピントが合っている位置とボケのある位置の段差を大きくして立体感を得ようとする、良くも悪くも35mmフィルムカメラ的な写りだと思います。
一方E-5は1200万画素の撮像素子を、出来るだけ素の状態で活用して解像感を出している感じで、色調は自然ですが、デジタルカメラらしいシャープな写りな気がします。
さらに同じF値だとE-5は5D2の約2倍の被写界深度があるので、同じ明るさ、同じ実効焦点距離のレンズで同じ被写界深度を得るには、5D2はE-5の2倍絞らなくてはならず、高い解像感を得るために、時には高感度撮影が必要になり、せっかくたくさんある画素数を後加工のノイズ低減で無駄使いしてしまう事もあります。
E-5とズイコーデジタルのレンズ群、パナソニックのLEICAレンズ群は、いずれも開放からしっかりした解像感が得られるレンズが多いので、こうしたジレンマはあまり感じません。高い解像感が欲しい時でもせいぜいF5.6〜F11くらいに絞れば必要十分な解像感が得られます。
定性的ですが、5D2はF2.8以下の大口径の単焦点レンズか、ズームならF4以下のLレンズを使って三脚固定して、しっかり絞って撮影するのが向くカメラ、E-5は自分が必要な焦点距離のレンズを使えば、手持ちで高い解像感のある写真が手軽に得やすいカメラという感じがします。
書込番号:12272174
11点

FJ2501さん、詳しいご返事ありがとうございます。
私の撮影は風景写真が多く、どちらかというとしぼって(パンフォーカスで)撮影することが多いので、そういう意味でもFTはあっているのかもしれません。逆に、背景などを美しくぼかした写真は、フルサイズ一眼のほうが得意なのでしょうが。
E-5はデジタルカメラらしいシャープな写りとのことですが、確かに皆さんの作例を見ていると、すっきりと濁り無く、シャープで解像感がある、清々しい画質に見えます。5DmarkIIとも違うのでしょうし、また私が愛用しているA900+ツァイスとも違うのでしょう。
ああ、やっぱり欲しくなってきました。今日は仕事で忙しかったのでまだ注文できていませんが・・・これから注文入れようかな(^^;)。
書込番号:12274249
3点

ちなみにE−5の体験会では、長編1mくらいで並べていましたよ。
主観が入る話とおっしゃってるように、
ただ風景といっても、全景で見る風景もあれば、
街とかを広く撮ってビルの窓、看板の文字の解像まで求めるのか?
でなんとでも。
メーカーサンプルでも印刷してみて自分で判断するのが一番確実では。
書込番号:12276109
1点



画質設定のうちSFがデフォルトではコンパネから選べないのは何故なんでしょう?
一度メニューからコンパネで選べる設定を登録した上でないと選択できないなんて、知らない人は結構いそう…
2点

かえるへろへろさん。
単にメーカーの考える、多数の人の使用頻度の問題かと…。
それをいうとBasicも選べないですし。
RAWの有無と、画像サイズと圧縮率のすべての組み合わせを網羅すると25通りになるので、すべてを羅列してスクロールで選ぶのが困難と考えたのでしょう。
というか、かえるへろへろさんの危惧されるとおり、自分もSFがあることを知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:12265498
4点

E-3の時もそうでしたが、まず行う設定は、
画質設定を
1:LF 2:LN 3:MN 4:SN
↓
1:LSF 2:LF 3:LN 4:LB
にしてました。
全部出てきても選択が面倒ですし、画像サイズと圧縮率を別々に設定できるのは親切かな、と。
デフォルトで最高画質が選べないのはなんですが・・・。
書込番号:12266520
2点

>三桁機を使っておられて、レンズの資産もそこそこお有りなら、
E-5の購入を強くお勧めしますね
はい、私は今月から積み立てを始めます。(*.*)
ディテイルもとても細やかに。発色は言い分なし、ですねえ。
5020を手持ちしていますので、どうでもE-5とカップリングさせてやらねばかわいそうです。(^.*)
書込番号:12266847
2点

私は E-510 ダブルズームキットを一昨年購入して、レンズ1本で済ませたいという欲求から パナライカ14150を購入しました。レンズ資産はこの程度ですが、E-5は欲しいです。もともとE-3後継機とレンズどちらにしようかと迷っているうちに、なかなか後継機が出ないので、前述のレンズを購入しました。E-5ボディをもうちょっと価格推移を見ながら購入後は、しばらくレンズは買えないでしょうが、マクロが欲しいと思っております。これってアンバランス??
書込番号:12267272
0点

QC2さん、
>レンズ1本で済ませたいという欲求から パナライカ14150を購入しました。
<中略>
>マクロが欲しいと思っております。これってアンバランス??
今、手持ちのレンズをE-5に装着して、順番に試し撮りをしてますが、LEICA14150は出色の出来でE-5の相性もとても良いです。
このレンズで焦点距離が間に合う被写体で、望遠端F5.6の明るさで足りるなら、おそらくLEICA14150はE-5とベストマッチングの一本だと思います。
飛んでいるカモメやサギ、カモくらいの大きさの被写体をC-AFで撮った範囲では、AFの挙動も安定しており解像感も良いです。発色はNATURALがちょうど良い感じで、コントラストはED12-60SWDより高いです。ロックオンを設定しておけば、AFセンサから被写体を外したとたんに起きるピントの抜けも起きにくく、ED50-200SWDで時に見られるAFの動き過ぎもありません。
唯一の欠点は、E-5の特徴の一つである防塵防滴が無いことくらいですね。あと落下などの衝撃に弱いというコメントが時々でるので、丁寧に扱う必要はあるのかも知れません。
マクロレンズは、ED50mmF2がお勧めです。ワーキングディスタンスが必要な時は、EC-20と併用すると、35mm版200mmF4のレンズとして使えますし、テレコンと併用でも画質の劣化は少ないです。アキアカネくらいの大きさのトンボはもちろん、小さなヒラタアブの複眼でも一個ずつが分かる程度に解像します。
書込番号:12267940
3点

「かえるへろへろさん」の板を利用してしまってすみません
FJ2501さん、コメントありがとうございました。
欲しいと思いつつ多少不安があった気持ちが払拭されました。
マクロレンズについてもアドバイスありがとうございました。
書込番号:12269654
0点

QC2さん、
参考にE-5とLEICA14150で撮ったサンプル写真を貼っておきます。
写真は縮小と等倍トリミングのみ行っています。
仕上がりは4枚目のドラマチックトーンをのぞきNATURALです。
書込番号:12270427
1点

私もぽぽぽさんのように設定しています。
このようにデフォルトが設定されていないことが不満です。
そんなに手数のかかることじゃないのでオリンパスはすぐにでも対応して欲しいけど
あまりユーザーの声を取り上げる会社じゃないので無理だろうな
ペンタックスならユーザーの声を吸い上げるために価格コムや2ちゃん社員が見てるんだけど、オリンパスも見習って欲しいです。
書込番号:12271327
3点



こんばんは。
E-5のTVCMを見た方はいらっしゃいますか?
というか、やっているのでしょうか?
E-3の時は、岩合氏が出る「もう撮れない世界はない」でした。
韓国では、キム・テヒでした。
0点

発表当初、月産3000台で長期五年計画ではPENを主軸にシェア拡大…って話でしたからCMまでは計画してなかったのではないでしょうか?(^-^;
書込番号:12250111
2点

CMやらない(やれない)分カタログは頑張ったんじゃないでしょうかね
書込番号:12250573
1点

私の住んでるところもやってません。
数を売ろうという機種ではないと思ってたのでCMはないと思ってました。
先日、撮ったビデオをYouTubeにアップしたら右の欄に香港のCM(ネット用?)があり
ました。予算はかかってないみたいで(苦笑)日本円に換算したら約14万でした。
>E-3の時は、岩合氏が出る「もう撮れない世界はない」でした。
釣り好きの方は見られた人もいるとおもいますが、釣り番組でμTOUGH-8010のCMを
やってましてその最後に「もっと新しい世界を撮りに行く」という言葉が・・・
E-5にぴったりの言葉なんだけどなぁ〜
書込番号:12252398
1点

そう言えば、オリンパスのショールームの方が仰ってました。
「今回は発売時、地味じゃありません?」
「カタログにお金かけましたから」
だそうです。
書込番号:12253454
0点

クチコミで発売直前〜発売後にかけて一気に評価が上がったので、それが一番の「CM」になったかも♪
書込番号:12253874
1点

おはようございます。
20日に新宿のヨドバシに行ったら2Fの売り場にオリンパスE−5の設置場所に
営業マンが張り付いてました。
ドイツのカメラ専門誌の評価が高くユーザーに渡ってからも高評価されて
予約をキャンセルした人も予約が入り品薄状態らしいです。
CATVしか見ないのでCMは見ませんね。
書込番号:12254271
0点

クチコミじゃない、クミコ。
大場久美子を使うんだ!
「好きだというかわりに…」のコピーを再度使い、
OM-10のCMをアレンジしつつ、今の大場久美子に上等な着物を着せて津和野あたりで。
OM-10購買層にアピールするんだ。
そして、OM-10の広告の復刻版とE-5の広告を半分ずつ貼った貸切広告電車を
山手線にガンガン走らせて、部課長役員クラスになっている高校生、大学生の
甘酸っぱい思い出を刺激するんだ。
書込番号:12254304
8点

一番CMうってるのはソニーかな、次いでか並んでパナソニック。次がキヤノンにニコンで、ペンタのK-rが空中に浮かんでるCMを最近見ました^o^/。オリは宮崎あおいさんが出てるPEN(内視鏡も)のCMぐらいじゃないですかね。
パナのLX5に似た高級コンデジが発売されるとまたCMうつかも^o^/。
書込番号:12256564
0点

ここ最近、リコーCX4のCMをよく見かけますね。
リコーとして売りたいのはGRDVやGXRだとしても、実際の売れ線はCX4なんでしょうね。
オリンパスのカメラCMもここ暫くμシリーズかPENシリーズですが、E-5の売れ行きに乗じて
是非ともE-5のCMを民放で放映してほしいですね。(E-3の時みたいに期間限定で構わないので)
そういえば、ペンタックスやソニーのデジタル一眼CMって観た事がありませんね。
たまたま私が見逃しているだけ?
書込番号:12258502
0点

まん太さん
ペンタックスは最近ゴールデンタイムでも、空からK-rがふってくるCMを頻繁に流しています。
SONYも昔ほどではないですが、世界遺産などSONYが単独だったりメインのスポンサーだったりの番組ではα55のスポット流していますよ。
NEXなら頻繁に流れていますね
書込番号:12260792
1点

くま日和さん、こんにちは。
等地方はいまだ小雨で、紅葉撮影に行こうかどうしようか思案中です。
雨上がりは紅葉撮影にもってこいの好条件なんですけどね。^^;
> ペンタックスは最近ゴールデンタイムでも、空からK-rがふってくるCMを頻繁に流しています。
SONYも昔ほどではないですが、世界遺産などSONYが単独だったりメインのスポンサーだったりの番組ではα55のスポット流していますよ。
NEXなら頻繁に流れていますね
あららら。ということは完全に私が見逃しているだけですね。
おかしーなー。昨日、一昨日は撮影データの整理&自宅警備員してたんですけどね。
今度、世界遺産を予約録画してみます。あと問題はペンタックスK-rですね。
近いうち、ペンタックスフォーラムに行ったときにでも聞いてみます。
くま日和さん、ありごとうございました。
良い撮影ライフを!
書込番号:12260854
0点

ナイスを入れてくれた人がいるので調子に乗って補足。
シチュエーション
私:大手企業部長52歳。
妻と息子(25歳)、娘(23歳)の4人円満家族。
近く娘が嫁ぐため、久しぶり家族4人での最後の思い出旅行。
CMは全て“私の目”から見たかたちをとる。
“カシャッ”(E-5のシャッター音)
(画面はE-5ファインダ越しの津和野の街角の娘の笑顔)
娘「ふふ」
“カシャッ、カシャッ、カシャッ”(古都を歩く娘の姿を連写)
妻「もう、あなたっ。早くいらっしゃい!」
(娘の後を妻と息子が歩いていく(妻と息子の顔は写さない(ボケまたは背後から)))
3人を追いかけようとしたとき、別方向に人の気配を感じてカメラを向ける。
AFが追従してピントが合った瞬間、ちょっと戸惑った大場久美子のアップ。
次の瞬間、かつてのOM10のCMの写真。(過去の恋を一瞬で思い出したことを表現)
更に次の瞬間“カシャッ”(E-5のシャッター音)
次の瞬間、目線をくれた大場久美子が、「渾身の笑顔!」。“カシャッ、カシャッ、カシャッ”
(大場久美子は年齢相応の上品な着物姿)
連写が続く中、明らかに夫君と見える男が並びかけ、大場久美子の視線はそちらへ。
(連写終了)
妻「あなた、何しているの?」
ファインダの視野は妻と息子の後姿に戻る。
木のベンチにE-5&12-60を置き、映像はそのアップ。
ナレ「好きだというかわりに…、オリンパス イーファイブ」
“カシャッ”
映像切り替わり(写真)
写真:OM10のかつてのCM写真(大場久美子)
今回撮影の大場久美子の渾身の笑顔
津和野での娘の写真
娘のウエディングドレス姿
これらを可能な限り複数作製する(2度は同じものを見られないように)。
こんなのでどうでしょうか?
コンセプトは
OM10のとき、好きだといえなかったために同じ人生を歩むことはなかった
そして、別の人生を歩んで、すっかり忘れかけていたとき、偶然、それぞれ別個の幸せな人生だったと認識
そしてまた、好きというかわりに…(でも、今度はいえないのでなく、いってはいけない)
同じ“好きというかわり”のシャッターだけど、30年を経たその意味は大きく違うものなのだ
ファインダ越しの大人の恋。
間違っても、浮気とか不倫といった雰囲気を持たせてはいけません。
あくまでも、大人の恋(愛ではないよ)なのだ。
このCMでの「渾身の笑顔!」をスチール写真にして中吊り広告にするのだ。
主役はあくまでも50歳の大場久美子。娘役はあくまでも脇役。そう、素人からダイヤの原石を発掘したらいい。
娘は、OM10の大場久美子の雰囲気を持った感じ(間違ってもX-7系はいけません)。
OM10、ハイフン(-)なしでしたね。
書込番号:12264935
4点



ひとつ問題が・・・。
今までE-620を入れていたバッグには、E-5+12-60は入りませんでした。
(当然やわね)
皆さんはどんなカメラバッグをお使いですか?
E-5にぴったりのカメラバッグはありますかね?
1点

カメラバッグであったり、ザックやデイパックやメッセンジャーバックなど、
入れる機材や撮影目的でバッグを変えています。
カメラバッグ以外は、
カメラ専用ではなく、
ボディやレンズは、キルティングで自作したケースや時にはタオルに巻いてバッグに入れています。
書込番号:12256840
1点

できれば、E-5+12-60 と レンズ1本が入ればいいかなと思ってるのですが。
書込番号:12256915
1点

カメラ専用でなく汎用性がある袋なら使いやすいですね。
しかし、常に衝撃防止を考えるなら緩衝材やそれに準ずる補強が要でしょう。
持ち運ぶカメラ本体と使用レンズである程度の大きさが決まると思います。
私の場合、2〜3回は買い替えています。
用途に応じるため、その都度使い分けています。
標準ズーム+本体ならロープロ等小さいケースでいいと思います。
望遠レンズ等大きさがあるレンズ等も持っていきたい場合は、リックタイプのものかショルダータイプになりますが結構重くなります。
ショルダーはKATAの
DPS ショルダーバッグ KT DC-445
単体持ち運びはロープロトップローディングレゾTLZデジタル10です。
ちなみにカメラはKISS X3を使用しています。
書込番号:12256935
1点

私の撮影は殆どが近場なもので、大仰なバッグは必要ないし、それに耐える体力もないんですが、
ここ三年ほどは、KATAの SB-904というバッグを愛用しています。
50-200SWDはフードを付けたままだと、縦方向が一寸はみ出るんですが、なんとか収納はできます。
これに5020、12-60SWD、ズミの25mm F1.4にE-5が何とか収まりますが、
肩に掛けるやいなや、一歩も歩きたくなくなるほど、もろに体にこたえます。(^^;)
バッグは何個か買い換えましたが、やっと満足のいくものに出会えた感じではあります。
実はこのバッグ、K10Dを使用していた3年前にペンタックスのオンラインショップで購入したもので
アウトレット品として14,700円也で手に入れたんですが、今調べてみると、
大体どこのネットショップでも、25,000円前後はするみたいで、ちょっと得した気分です。(^^)
書込番号:12257377
1点

私もその都度で使い分けする方ですね。
カメラバックにすべて入れ込む中型・大型タイプは
一見それっぽくてカッコ良い感じがしますが移動の時には不便だと感じます。
車などを拠点にしてるときはそれでも良いのですが
多少歩きが入るときなどはレンズ2本もあれば十分なので
25X15X15くらいのサイズが重宝します。
デイバッグもいいですね、いざと言うときに両手に負担が無いので。
値段的にも2000〜3000円くらいだし。
レンズ1本ならばロープロの凡用で十分!
書込番号:12257448
1点

ロープロのヒップバッグが好きですね。
特にAWタイプ(ex. インバース200AW)はその名のとおりAll-Weather対応なので、
突然の悪天候にも内蔵された撥水カバーが威力を発揮します。
雨の日、自分自身はレインジャケット着ていてもカメラバッグは浸水している人を見かけます。
カメラやレンズを大切に長く愛用したいのであれば、カメラバッグはケチってはいけませんね。
結局不満が出てきて他のバッグに目移りして買い替える羽目になります。(それも勉強だと思いますが)
ちなみに200AWはダブルファスナーですが、ファスナーの金具(つまみ?)同士をベルトやヒモで橋渡しすると、
ワンアクションで楽に取り出せるようになりますね。
クッションも肉厚なので、万が一のアクシデントにも対応力は高い方です。
書込番号:12258073
2点

F-4EJさん
カメラバッグは、本当に購入して見ないと解らないない部分が多く悩ましいですね。
小生も、カメラ・レンズ購入し増える度にバッグも自然に増えている現状です。
撮影スタイル・機材内容でも大いに使用バッグが変わりますが、基本的に背負うタイプは
楽ですね。
小生は、E-5はまだ持ち合わせておりませんが、「E-30+50-200mm+HLD-4」「14−54U」を入れるのに重宝しているのは、COLEMANのワンショルダーカメラバッグ「CBS8161」です。
中の仕切りも自分なりに変更できて便利ですよ。ご参考までに・・・!!
書込番号:12258580
1点

私もロープロのインバースAWだったと思います。っていうのも買ったのは2年前でバックの何処に型番が書いてあるのかちょっと不明。。。^^;
ヒップバックでウエストとショルダーの二点で支えればそれほど重たいとは感じません。
E-3に12-60、50-200、ブロワーが入りメディアは専用のポケットがあります。
ペットボトルの入るサイドポケットがあり、レインカバーも付いていて見た目の割に収納力たっぷりです。(多分200AWだったと記憶しているのですが。。。)
ただ、バックルがちょっと甘めで上記のシステムを入れるとウエストだけで支えようとすると外れます。ですので必ずショルダーストラップを併用しています。そうすると肩と腰にウエイトが分散されるので長時間歩くときも比較的楽です。
書込番号:12258777
1点

F−4EJさん、こんばんは。
カメラバックはリュックタイプを含めると7個使っていますが
>できれば、E-5+12-60 と レンズ1本が入ればいいかなと思ってるのですが。
12-60は持っていませんが、E-5+14-35mmや14-150mmどちらか1本体制の時の
お気に入りカメラバッグは「DELSEYデルシープロバック5」です。
フランス「DELSEY(デルセイorデルシー)」はスーツケースのトップブランドです。
余りカメラバックぽくないオシャレなデザインで私は凄く好きです。
E-5+14-35mmだとジャストフィットで、出し入れに少しですがコツが入る位のフィットさです。
E-5+14-150mmだと内側に3センチ位の余裕が出来ます。
ご参考までに!!
書込番号:12259471
1点

ゴメンなさいo(_ _)o!
>と レンズ1本体制でしたね。
それなら、「プロバック3か4」は如何でしょう?
書込番号:12259506
0点

F−4EJさん。
E-5購入おめでとうございます。
>できれば、E-5+12-60 と レンズ1本が入ればいいかなと思ってるのですが。
安価で気軽に使用できる?
こちらのズームバックなどは選択肢としてありますかな?
AOC-PD2ZB07(プロ1D2ZB-Lカメラバッグ)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/pro1d2/4961607874684.html
私は、バックの脇にある500mL用ペットボトル入れに無理やり?交換レンズを入れて持ち歩く事もあります。
興味がありましたら、大型カメラ店で試してみてください!
書込番号:12260595
0点

>E-3に12-60、50-200、ブロワーが入りメディアは専用のポケットがあります。
ペットボトルの入るサイドポケットがあり、レインカバーも付いていて見た目の割に収納力たっぷりです。(多分200AWだったと記憶しているのですが。。。)
ほぼ間違いなくインバース200AWかと思われます。
見かけ以上にタップリ入るので、一番気に入ってます。
他使用者もボチボチ見かけるので、自分だけのワンポイントを付けてユニークにしています。
中は初期状態で3つに区切られていますが、マジックテープなので脱着可能です。
状況によっては12-60付きのE-5,50-200,150マクロを入れる事さえ可能です。
サイドポケットはメッシュのが左右2つあり、ポケットのクチはゴムで伸縮性があります。
そのうち片方はペットボトルが入るように、初めから少し緩めに開口しています。
(私はマイボトルを突っ込んでばかりいたので、ゴムが伸びてしまったのかと思ったら違いました^^;)
その他、フタの裏のメディアポケット2箇所(使い勝手からエマージェンシー)や、バッグ底麺の三脚ホルダーなど、
見かけ以上に機能満載です。
>ただ、バックルがちょっと甘めで上記のシステムを入れるとウエストだけで支えようとすると外れます。ですので必ずショルダーストラップを併用しています。そうすると肩と腰にウエイトが分散されるので長時間歩くときも比較的楽です。
私も注意する必要がありますね。
私の使ってるものはバックルがガッチリで外すのに苦労するほどですが、万が一も考える必要がありますね。
書込番号:12260771
2点

僕は普段使い(通勤)には以下のショルダーバッグを使っています。
Lowepro ステルスリポーターD200AW
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221060003/undefined/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUva3cvJUUzJTgyJUI5JUUzJTgzJTg2JUUzJTgzJUFCJUUzJTgyJUI5JUUzJTgzJUFBJUUzJTgzJTlEJUUzJTgzJUJDJUUzJTgyJUJGJUUzJTgzJUJDL3Qva2V5d29yZC8
このバッグはE-5にED12-60SWDを付けた状態でカメラをドロップインでき、さらに同じくらいの全長のレンズを2本以上収納できます。サイドポケットにはペットボトルなどを差しておくことが出来、レインカバーも組み込まれているので、悪天候でも安心です。蓋の裏側には書類入れとCFカードホルダが2コあります。バックの後ろには、海外旅行などで良く使うキャリア型のスーツケースのハンドルに固定する構造もあります。
http://www.lowepro.com/intl
英語のサイトですが、具体的な種類やサイズは、上記のロープロのサイトのBag Finderでチェックするとおもしろいかも知れません。
以下はロープロの品揃えが良いハクバのWEB です。実際にご自分が常用するカメラとレンズの内容に合わせて、バッグの構造や寸法を選ばれると良いのではないでしょうか?
https://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/s/default/n/25/kw/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/t/keyword/
書込番号:12261030
1点

E-5は12-60専用カメラとして使っております。
カメラバックは
kenko PRO1 D2
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/pro1d2/4961607874684.html
もともとショルダーにも使えるものですが、
しっかりしたベルト通しもあり、これにベルトを通してヒップバックのようにしています。
ヒップバックとしては結構でかめなんですが、でも大きいヒップバックを付けている人も
多いので今風でいけるかなと。
ベルト通しの幅もあるので、ふらつきも少なめなのがいいです。
ベルトはロープロのもので品番が分かりませんが、幅5cm程度のものを買ってこのバック
に通してあります。
E-5と12-60という重量級のカメラゆえ、ズボン用のベルトを使うとズボンのずり下がりが
あるので、別ベルトにしました。
これで腰からのずり下がりもあまり気にしたことがありません。あと、しっかりした腰の
安定感と体力はやはり必要ですが。
このkenkoのバックはチャックと嵌め具の2重の閉め構造となっていて、普段はチャックを
開けっ放しにして、嵌め具のみで上蓋を閉じています。
バックが三角形形状ゆえ下に沈むと若干取り辛くあるのが難点。
カメラストラップはやめて
HAKUBA ピクスギア グリップストラップ KGP-04を付けました。
これによりkenko PRO1 D2の嵌め具をカチャッと外し、上蓋をあけE-5をだしてグリップス
トラップに手のひらを通しながらカメラを構えシャッターを押す。
この間、約5秒ほどで撮影完了です。
当初、ネックストラップをE-5につけていた関係上、多少のスペースがほしくkenko PRO1
D2はLサイズのものを購入しましたが、グリップストラップ KGP-04ならMでもいいかもし
れません。
ただ、LサイズならE-5&12-60にチューリップ(えぇとなんて言うんでしたっけ)を着けた
状態でもカメラにそのまま入ります。
このような速写状態なので、あまり必要でなくなりましたが、このカメラバックの左右に
もポケットがあり、コンデジも入ってしまいますし、中にもちょっとした収めるところが
ありますので、フィルターも入りそうです。
書込番号:12261134
2点

F-4EJさん
傍から見て「いかにもカメラ撮る人」と見られるのは苦手なので、カメラ1台、レンズ2〜3本ならば、スポーツ用の小型エナメルバックの中にハクバのインナーバックを入れて使用しています。
サッカー、ラクロス撮影ならばカンタベリー。
バレーボールや屋内スポーツならばバボちゃん。
ストリートダンスの時はアンブロ。
動かないもの(風景等々)の時もカンタベリーかな。迷彩柄のものを今度買おうと思っています。
強度的にもその程度なら不安はないし、ジッパーに防水スプレーを吹き付けているので、今まで浸水したことはありません。
何よりも自分の存在が観客に溶け込んで、周りから浮き立たないことが利点です。
あと、剣道の撮影の時は小豆色のボンザックに機材をタオルで巻いて入れていました。
90-250や35-100を使うとき、撮影依頼者がいてカメラマン的な格好をした方が良いとき、観客と隔離された場所で撮影するときは、とにかく大荷物になるので、リュック型のバッグを使っています。ものはLowproのFlipside 400AWです。何でも入ります。
ヒップバッグはコールマン製のドリンクホルダーがついたものを使用しています。ただしこれはスナップ写真のPEN専用です。E−5のような一眼レフを入れてしまうとかなりウェストのストラップに負担がかかることと、重さに負けて上側が反ってしまうので、どなたかが上で書いているようにショルダーストラップを併用する必要があります。それだったら最初からショルダーバッグを使用した方が良いのかなぁと思います。
私の場合、バッグは被写体に合わせて大枠を決め、その後機材の保護を考えて工夫していくのがベストだと思います。
書込番号:12261328
1点

自分もE-620からの買い増しで、今はロープロのインバース200AWを使っています。
ベルト部分をきつめにしていると確かにバックルはよく外れますね。
柵にもたれたり一脚をベルトで受けたりといった事は普通以上に気をつける必要はあるかもしれません。
ただ、レンズを交換する時のアクセス重視と三脚ホルダー、両手が完全にフリーになるというとこれくらいしか無かったのでE-5+超望遠+標準レンズだともう一つ別のカメラバッグかレンズケースが必要になります。
最近はE-5の中、望遠とE-620の接写みたいな使い分けが出来るようになったのでレンズ交換は殆どしなくなりましたので、一回り大きいものでアクセスが容易なものがないか物色中です。
書込番号:12261673
0点

スレ主さま、バッグ沼へようこそ(笑)
私もバッグは日程や持って行く機材によって複数を使い分けています。
カメラバッグを検討されるならば、まず機材の採寸をお奨めします。
メジャーC社・N社だと特定機種名指しで対応をうたったバッグがあったりしますが、我らがフォーサーズはここでもマイノリティです。
カメラバッグのサイズは内寸で表記されることが多いのですが、
E-5(E-3)単体を収納するにはおよそ12cm×15cm×8cm
E-5(E-3)に縦位置グリップHLD-4をつけた状態なら16cm×15cm×8cm
のスペースが必要で、
E-5(E-3)に ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD を付けると、フードを逆位置につけても長さが18cm 必要で、
12-60とよく組み合わせる ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を付けると長さは24cm 必要になります。
High Grade クラスの防塵防滴でSWDも付いて明るめのレンズだと直径も大きくなりますので、カメラにレンズをつけた状態でバッグに入れると、交換レンズの収まりがよくありません。フードを正位置につけたまま入れるつもりならなおさらですね。
カメラバッグのカタログにはよく「カメラ1台+交換レンズ3〜4本収納可」などと書いてありますが、ことこのクラス以上のレンズを使う場合は全くあてになりません。
私は荷物はすっきりまとめたいのでHLD-4だけは付けたまま収納しますが、レンズは外して(フードも逆位置で)納めます。私は「現地入り以降はカメラは首にかけて歩く」派なのです。E-5(E-3)+HGレンズなら雨に降られても砂塵が舞ってもへっちゃらですし。
ご要望は「E-5+12-60 と レンズ1本」とのことだったので、仮に私が E-5+HLD-4+12-60+50-200 のWズームで半日程度の撮影旅行に出かけるとして詰めてみたのが添付写真です。50-200の三脚台は外しています。うまく納めればさらに ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro やフラッシュ FL-50R も入りますね。
バッグはKenkoのカタログに載っているtamracの604です。内寸は27cm×18cm×14cm 。我らが価格.comによれば最近値崩れして2万円前後で買えそうです。
私はアマチュアなのでよほど長期間の旅行でもない限りカメラを2台持って行くことはありませんが(ちなみにサブはこの撮影に使ったE-P2です)、双眼鏡を持って行きたいことがあるので、そのときはこれより大きいtamracの608を使います。
書込番号:12261775
2点

標準ズーム1本だけならエツミ NPカメラケースM に包んでデイパックに放り込んでます。
複数のレンズを持って行くときは、タムラック 5534 を使ってます。(色はグレー&ブラック)
5534はメッセンジャーバッグ風のカメラバッグです。
E-5なんて無理そうに見えますけど、実際には 12-60mm を装着した E-5 と 50-200mmSWD がぴったり収まりました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/cat178/0023554024377.html
良いところ
・スリムで見た目が仰々しくない
・かなり軽量
悪いところ
・内部の面ファスナーと機器がひっかかりやすい
・フラップのバックルは、外し易いけど入れにくい
・付属のショルダーパッドがいまひとつ
ショルダーパッドはエツミの Dr. Air に交換しました。ふんわり柔らかく接触するので肩の負担がだいぶ減ります。(足腰の負担は変わりませんけど ^^;)
話が外れますが、50-200mm SWD ってカメラバッグ泣かせだと思いませんか。あの巨大フードが邪魔で収納スペースの確保によく悩みます。
書込番号:12262439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





