
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年11月23日 12:07 |
![]() |
25 | 6 | 2010年11月23日 08:40 |
![]() |
26 | 12 | 2010年11月22日 14:47 |
![]() |
19 | 22 | 2010年11月22日 01:51 |
![]() |
31 | 21 | 2010年11月21日 22:36 |
![]() |
21 | 24 | 2010年11月17日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冬のボーナスが支給されたら本機への乗り換えをしたいと検討しております。
(現在はE-510を使ってます)
当方、Macユーザです。
RAW現像と写真管理にAperture 3を使用しておりますので、本機のRAWフォーマットがMacに対応してからというのが購入の条件となります。
今月11日にMac OS X 10.6.5のアップデータが配布されましたが、残念ながら本機は対応リストに入っていません。
E-3の後継機なのでひょっとしたら現状でも取り扱えるんじゃないかと、甘い期待をしているのですがやはりダメでしょうか?
0点

当方、MacBook 10.6.5 / iPhoto'09(Ver8.1.2)ですが、
先日E-5でのRAWを試みましたが読みこめませんでした。
E-3のRAWは以前にも読み込んでおりますんで、
もうしばらくかかるのではないでしょうか。
対応に期待する所です。
書込番号:12254145
1点

やはりダメですか・・。残念です。
Mac OS X 10.6.6のリリース待ちですね。
10.6.5がつい先日だったので、少し先になるかもしれませんね。
教えて頂いてありがとうございました!
書込番号:12254375
0点

こんにちは。MacでのRAW対応はMac OSのマイナーアップデートに同時についてくることもありますが、「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート3.X」という形で配布されています。
最近のアップデートの公開日です
3.0 2010年1月9日 7機種
3.1 2010年2月25日 E-P1,E-P2等 11機種
3.2 2010年4月22日 E-620等 9機種
3.3 2010年8月2日 E-PL1等 8機種
3.4 2010年11月10日 10機種
参考:発売日
E-620 2009年3月20日
E-P1 2009年7月3日
E-P2 2009年12月4日
E-PL1 2010年3月5日
ちなみにE-3(2007年11月23日発売)は2008年3月20日公開の2.0で対応しました。
E-5にも早く対応してほしいところですが、今までの経過から考えると少なくとも数ヶ月程度は待つ必要があるのかな、と考えます。
書込番号:12258791
1点

詳しい情報ありがとうございます。
機種によっては1年以上要しているのもあるのですね。
キャノンなんかEOS 60Dなども既に対応済みなのに・・・。
マイナー機種・・・とここで言ったら皆さんに怒られちゃいますが(笑)、が故なんでしょうか(涙)。
是が非でもApertureじゃないと・・・って訳でもないですが、今までとワークフローが変わるのも嫌なので、しばらく様子を見たいと思います。
どのみちE-5自体、品薄でしばらくは買えなさそうですしね。
来年春に娘の卒園、小学校入学を控えているので、その頃までに買えたらいいなと思ってます。
書込番号:12259715
2点

この時期はデジカメの新製品が発売になるシーズンです。
今回サポートされることになったのは
キヤノンEOS 60D、PowerShot S95
ソニーα55,α33,ニコンD3100
パナソニックLUMIX DMC-LX5
などのみで、
オリンパスE-5の他、
ニコンD7000,ペンタックスK-5,K-rパナソニックGH2,GF2
などの新機種もまだですから、そう遅くないうちに
前述のデジタルカメラ RAW 互換性アップデート等があるものと期待しています。
書込番号:12261141
0点



コダックブルーに魅せられて、E-300にパナライカ14-150の組み合わせを
主戦力にしています。E-300のコダックブルーは素晴らしいけど、あまりに
暴れ馬過ぎて乗りこなしが大変です。
E-5のオリンパスブルーはどれくらいにコダックブルー近づけられますか?
「このレンズとの組み合わせはGood」「このセッティングは青が綺麗」
等など、教えてください。
2点

E-5は、E-3と比べると青系が強くなったような気がします。
E-1(コダックセンサー)の発色に戻ったような気がするのは私だけでしょうか ?!
オリンパスブルーの良く出るレンズは、比較的古い広角系の7-14と11-22でしょう !!
パナライカVE14-150も良く出ると思います。
サンプルで出した写真は、カメラの設定をノーマル・オート・ナチュラルに設定しています。
現像後も調整しておりません。
(黄砂の影響があるのか)抜けるような青空ではなかったのですが、
それでも、ここまでキレイなブルーが出ました。
参考までに・・・
書込番号:12245419
8点

- - -
私もE-5の色ノリについては、フォトンzさんと同見解です。
E-3は持っていませんが、諸先輩のE-3サンプルを見る限りE-5の方が色が乗っているように感じます。
ただし、E-5が派手なのではなくE-3が割とアッサリ目という印象です。
さすがにオリンパスCCD機やペンタックスCCD機ほどの派手さはありませんが、E-5の色はコントロールし易いです。
皆さんが「オリンパスブルー」「コダックブルー」と言われている ”(空の)青”については、人それぞれ基準が違うと思います。それこそ高感度ノイズに対する常用基準と同じくらいに。
ですので、 nkaz001さんの求められている”ブルー”の方向性を、サンプルを交えながら熱く語ってみてはいかがでしょうか?きっと「青」や「蒼」、または「藍」と戦ってきた百戦錬磨の猛者たちが現れますよ。(笑
また、同じ青空でも太陽に背を向ければより青く、太陽に近いフレーミングになるほど青は薄くなりますよね。さらにPLフィルターを使う/使わないの選択や、露出設定でも随分と変わってきます。
経験上言えることは、適切な条件が揃っていれば(揃えられれば)カメラに関係なく青空はしっかり出せます。
私もE-300のコッテリ青は好きですが、E-500の青の出方にはあまり馴染めず使いこなしに苦労しました。E-5にしてから青空を意識した風景はまだ撮っていませんが、スナップ程度で撮ったものでも十分満足できる色乗りです。
レンズは広角レンズほど青空を強調できますので、ZD7-14mm,ZD9-18mm,ZD11-22mm,ZD12-60mmが良いかと思います。
機会があれば撮り比べてみますが、あまり期待しないでください。
サンプルはE-300/E-500/E-5の「青」です。すべてVivid設定です。(E-5はi-Finish)
年の所為でしょうか、最近はあまり青だけを意識した撮り方はしていません。
書込番号:12248347
5点

皆様
色々情報をいただいて参考になります。
どの機種でも気象条件とレタッチで何とか理想の青に近づける事は
できると思いますが、写真を撮ってすぐにモニターで確認して、
間違い無いと思えるのはコダック系の機種です。
色々購入しましたがE-1、E-300(現役)、DC290Zoom、V570(現役)は
忘れられないと思います。フ○やニ○ン、キャ○ン、パナソ○ックも
デジ一含めて色々使ってきましたが、手元に残したいと思った機種は
ありませんでした。
私の求める「ブルー」は投稿した写真の青(というより青空)です。
この写真はE-1とE-300です。「抜けるような青空」を心に残ったままの
「青」で残してくれる機種を求めてしまうようです。
「抜けるような青空」だったら中途半端と言われがちの「11-22mm」が
一番良いのかもしれないと思っています。
書込番号:12248765
3点

nkaz001さん、
僕はE-5を買って以来、天候に恵まれておらず、あまり青空を撮っていないのですが、スレ主さんが撮られた様な青空はE-5でも撮れるように思います。
E-5の場合、仕上げ設定がVIVIDとi-FINISHですと添付の写真の様な感じに写ります。
VIVIDは、色鮮やかに写ります。
i-FINISHは、撮影シーンに合わせた印象的な感じに写ります。
前者は色味が濃くなる分、単色の赤い花などで色の飽和が起こりやすくなります。
後者は色味が濃くなったり、コントラストがあがったり、輪郭が強調されたりします。
あとレンズによっても色味は少し変わります。ED系のレンズは青みが強く出やすいです。PANASONIC LEICAでは暖色が出やすいので、赤みや黄色みが加わる感じです。
ED70-300 はVIVIDです。このレンズはシグマのOEMと言われます。
LEICA14-50はi-FINISHです。
ED50-200もi-FINISHです。
実際の色調はサンプル写真をご覧ください。
書込番号:12250712
2点

nkaz001さん
今日、たまたま、E-5+11-22で撮影してきたので、
E-5と11-22の青空をご覧下さい。
5年程前に、私がE-300とE-1で撮影した(北海道・大雪山の)写真を一緒にUPしておきますので、参考願います。
所謂、オリンパスブルーと言われる青は、1枚目の空の青かと思います。
雲の色から、青被りしていない実際の空の青に近い発色だと思います。
私の記憶色に使いものがあります。
ただ、E-300の絵造りは、青系が意識的に強調されているようです。
E-1の方がもう少し落ち着いた淡いブルーでしたね !
2枚目がE-1のブルーです。
3枚目がE-5ですが、レンズの違い(11-22)があり、一概には言えませんが、青系はE-3に比べて強くなっていると思います。
人によって、感じ方・好き嫌いがあるし、カメラの設定次第でFJ2501さんの仰るように、オリンパスブルーに近い色も出せるでしょう。。。
書込番号:12252904
4点

みなさま
色々、教えていただきありがとうございます。
E-5のi-Finishが結構良い感じですね。今持ってるパナライカ
との組み合わせも悪くなさそうです。
小型軽量のマイクロも捨てがたいのですが、E-5を持った感じが
私の手にぴったりフィットして惹かれます。
E-5貯金をはじめようと思います。
書込番号:12260166
1点



今晩は、E−5が欲しくて今日新宿に、ビック、ヤマダ,ヨドバシと歩いたのですがどこもなかった、残念販売店の話では12月半ばごろとのこと待つしかないですねえ、E−5価額199800円ポイント10%でした。
質問ですけどK−5購入する際HLD−4購入したほうが良いのですか、それともなくても良いのですか今迷っています、使われている方、使われていない方その理由聞かせてください。
持っているレンズ12−60SWD,50−200SWD,EC−14,EC−20,シグマ150oマクロ、良く撮るのは風景人物です、E−5はAFが早いとの事ですので飛びものも挑戦したいと思います。
近くの公園にカワセミがよく来るのでE−5で撮りたいと思いまして。
早くE−5が欲しいです。
0点

今晩は、パワーバッテリホルダーは要らないのでは、K−5ペンタックスですよ。
書込番号:12241763
0点

こんばんは。
誤字と知りつつ、K-5買う時には必要ないと言っておきます(苦笑)
それはさておき…
僕の場合、レンズがでかいのと縦撮りが多い事、ついでに1日に大量に撮る、てな理由で離せません。
E-3と違って不具合も無さそうですし、自己責任になりますがエネループの使用も可能ですので、大きさが問題なければ購入オススメします。
重い、邪魔だ、て時は外せば良いですし。
書込番号:12241774
3点

私も持っていて損は無いかと思います、
前途されている様に使わない時は外しておけばいいんですし。
こんばんは、
私はE-5(まだ)持っていませんが、、、
イベント等で一日中撮影などの時重宝します、
ましてや悪天候時にバッテリー交換なんて出来やしませんから!
馴れちゃえばデカかろうがオモかろうが関係無いですよ〜
書込番号:12242159
2点

こんなので委員会さん、
お使いのレンズ群ですと、HLD-4が役立つのは、縦位置撮影が楽になる、バッテリを増設して撮影枚数を増やせる、と言う2点になると思います。
ED150mmF2より重く外径の大きなレンズを自由雲台などに固定する場合は、HLD-4があった方が重量バランスが良くなると思います。
書込番号:12242309
3点

ライブビューとか動画をガンガン使いたいのなら、あるといいかと。
書込番号:12242340
2点

メリット
・SHGレンズのような重量級レンズに対して重量バランスがよい。
・ HLD−4はE-3からの使いまわしですがアルカリ電池でも120枚撮れました(約2時間)。E-3 のときは5枚程度でしたからかなり改善されています。E-3に対してはほとんど不良品でした。
・縦位置の撮影が安定します。
デメリット
・スナップ写真、お散歩写真には向かない大仰な姿。使っていて恥ずかしい。
書込番号:12242578
4点

HLD-4は、これまで私のシステムの泣き所でした。
私はE-3を3年間使ってきた中で、あまりに出来が悪いので不信感が募ってしまい使わなくなっていました。バッテリーグリップというのは、本体バッテリーよりも大幅に撮影枚数が増えることが基本的なメリットだと認識していたのですが(少なくとも500枚程度は撮れないと困ります)、HLD-4を使うと電池パックを2個入れたにもかかわらず撮影枚数が大幅に減ってしまうのですから(100枚以下)、少なくともE-3との組み合わせでは不良品であったと認識しています。どうしてオリンパスは、中途半端なファームアップだけで、この問題を3年も放置したのでしょうか。不可解でなりません。
E-5とHLD-4の組み合わせはまだテストしていませんが、あれだけ不評であったHLD-4がそのまま販売されていることや、E-30、E-5ユーザーからはE-3ユーザーのような苦情が出ていないところを見るとこれまではボディ側(E-3)に問題があったということなのでしょうか。それともHLD-4に予告無しの改良が加えられたのでしょうか(私のはE-3発売時に導入した初期型?です)。ヘビーユーザーでバッテリー限界まで使われている方、いかがでしょうか。
重量バランスを考えれば、E-3やE-5は元々重量級のボディですし手ぶれ補正も良く効きますので、50-200の場合は、使っても使わなくても縦位置が少ない撮影ならばあまり問題は出なかったと感じています。ただ、グリップストラップの出来は非常に良いので、ホールディングの安定性は格段に上がります。50-500mmや50-200mm+テレコンで手持ちで鳥を狙う場合は、どうしても使いたくなります。次に鳥の撮影をするときにE-5と組み合わせて試してみようと考えています。
書込番号:12243871
3点

今日は、ご回答有難うございます、やはり有ったほうが良いみたいですねえ一緒に購入しましょう。
k−5と間違え済みませんでした、ただE−5とHLD−4だと20万こえるのでペンタのk−5とレンズが揃える事が出来るので一時迷いました。
今日公園でカワセミを撮りました、E−5ならもう少しうまく撮れるかなあ、E−510・で50−200SWD・EC−14です。
有難うございます、早くE−5欲しい。
書込番号:12244966
5点

縦構えで使いやすいと思う人はあった方がいいでしょうね。E−3でいろいろあった不具合も改善しているようですし。
私も持ってますけど、ほとんど使わずじまいです。というのも、私の場合は左目が効き目なんです。縦グリを付けると、右目でファインダを覗くようになりますんで、どうしても馴染めないんですね。
書込番号:12246236
2点

こんなので委員会さん。
お邪魔します。
>E−5が欲しくて今日新宿に、ビック、ヤマダ,ヨドバシと歩いたのですがどこもなかった、残念販売店の話では12月半ばごろとのこと待つしかないですねえ、E−5価額199800円ポイント10%でした。
今現在E−5の在庫があるのか?保障できませんが、ヤマダ電機ラビ(ヤマダ電機より高級機種を在庫しています)はある可能性が高いと思います。
こんなので委員会さんは、新宿まで行かれたのですから、東急東横線・大井町線自由が丘店、JR大井町店などに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
ヨドバシカメラでは、予約受付中と表示されていましたがヤマダ電機ラビではその様な表示はされてなく、普通に価格表示されていました。
書込番号:12248614
2点

おりすけさん
何処で読んだか忘れましたが、E-3ボディ側の問題だったようですよ。
E-5では問題ないそうです。
書込番号:12254800
0点

HLD-4にBLM-5を2個フル充電して、2日間で8.148枚撮影したのですが、電圧は7.6V程度で、まだ使えるようです。
私の場合、瞬時に横位置・縦位置を変えながら撮影を続ける事が多いので、HLD-4を付けていても、縦位置用の
グリップは使わない事が多いですけど、バッテリーを気にせず撮影を続けるには、あった方が良いように思います。
ちなみに、私が使っているHLD-4はE-3の発売後2ヶ月ほど経ってから購入した物です。
書込番号:12255645
0点



皆さんは液晶に保護フィルムは貼っておられますか?
今までのカメラには使った事はなかったのですが、E-5は値が張るので迷ってます。
一緒に購入するべきかどうか?
しかし、こうも人気で品薄だと、短期間での値下がりは期待できそうにないですな。
12月10日が賞与の支給日なので、それくらいに購入できればと思っているのですけど。
0点

F−4EJさんはじめまして!
私はハクバのを貼りました。
E-3でも貼りましたが、私はモニタの方は撮影中ほとんど開かないのであまり貼る必要はなかったかもしれません。軍艦部の方は保護フィルタに擦り傷がついてましたので少しは効果があったのかなと思います。
書込番号:12245884
0点


私もハクバです。
と、いいますか、これしか売っていなかったです。
せっかくの92万画素液晶がスポイルされるかもと、こわごわ張ってみたところ、悪くありません。十分きれいです。私はベルトのバックルでE-330の液晶を傷つけているので、今回ばかりは、E-5購入直後に張りました。まあ、毎度、撮影終了後に液晶をひっくり返しておけばすむ話ではあるのですが。
書込番号:12245917
1点

僕はE-5が来た翌日に渋谷のビックカメラに行ったのですが、まだE-5用の保護フィルムは入荷していませんでした。それでハクバの3インチ用の汎用フィルムを貼りました。
汎用フィルムは寸法が少し小さいですが、藪こぎとかして撮影に行く事もあるので、保護フィルムは貼っておいた方が良いと思っていつも貼っています。
書込番号:12245948
1点

F−4EJさん、こんばんは!!
私は、デジタル一眼もコンデジも貼っています。
気になっているのならば貼った方が良いと思います。
また、どうせ貼るのなら本体購入と同時に買って、なるべく早く貼った方が心配しながら使うより良いかと。
心配しながら使うのでは撮影に集中できませんから作品づくりにも影響すると思います。
快適なデジカメライフを!!(^^)/
書込番号:12245971
1点

ダイソーの液晶保護フィルムってどうなんだろか?
切らなくちゃいけないにしても、品質にそんなに差があるものなのかなあ?(笑)
書込番号:12245989
0点

E-3の時は使わなかったのですが、E-5になって液晶モニターも奢られたこともあって購入することにしました。
私が購入したのは、ケンコーのオリンパスE-5専用というものです。
面倒な貼り付け作業は昨晩に済ませて、本日から使い始めました。
(貼り付け自体はそれほど難しくありません。少し神経は使いますけど。)
実際、今日午前中に撮影した際の感想を書かせていただきますと、
屋内や、自分自身の影に液晶モニターが隠れた状態では、貼られていること自体気がつかないほどですが、
直射日光下で見ると、なにか薄霞がかかったような、もやっとした感じでした。
最初、保護フィルムを貼っていることを忘れており、何故今日はこんなに霞んだような写りになるんだろうと、
首をかしげていたのですが、保護フィルムを貼ったことを思いだし、合点がいったという次第です。
自分の体などで液晶部分を隠した状態にすれば、その霞んだ状態は回避されるのでほぼ実害はないのですが、
気になると言えば気になるレベルではあります。
「クラス最高の厚さと透明度を兼ね備えた・・・」という謳い文句が書かれてはいますけど・・・
書込番号:12246107
0点

>F−4EJさん、こんばんは。
私はケンコー製の保護フィルムを使用しています。
剥離シートなどの仕様が工夫されていて張りやすいです。
保護フィルムは無ければないでいいのでしょうが、いわゆる保険みたいなものですね。
E-5のご購入、楽しみですね!
書込番号:12246246
1点

私はダイソーの大きめの物(最近は8インチ用ってやつ)を自分でカットして使ってます。
1枚のシートからカメラ数台分とれますので1台あたり数十円。
若干小さめ(上下左右各1mm弱くらい)に貼るようにすれば結構長く持ちます。
ピッタリサイズにしてしまうと貼り付けが完全にピッタリ合わせるのは難しいので端が少し浮いた様な感じになり、
そこから剥がれやすくなってしまいます。
書込番号:12246261
2点

E−5を購入後に、ハクバの保護シートを通販で取り寄せました。
液晶モニタには貼っていますが、コントロールパネルには、貼っていません
(最初から貼られている、セロハンをそのまま使っています)
どうしても、モニタに脂がつきますので・・・
書込番号:12246613
3点

保護フィルム程度しか贅を尽くせないので、
コンデジ・一眼全機種に、ハクバ製専用とフリーカットを貼っています。
液晶表面に傷が付かない保証はないです。
書込番号:12246883
0点

昔、携帯電話に貼ろうとして、うまく貼れずに挫折した事を思い出しました。
たぶん、それで貼らなくなったと思います。
うまく貼れますかね?
書込番号:12246912
0点

保護フィルムを買うお金で損害保険の携行品損害をつける手もあります。
これでE-1のマグボディーの交換とオーバーホールしたことがあります。
数百円の掛金でリッチな修理が出来ます。
書込番号:12246978
1点

E-3/E-30にはエツミのを、E-P1にはダイソーの保護フィルムを貼っています。
ダイソーのは貼りやすかったけれど、かなり薄くて(効果あるのか?)気泡もできやすいです。
書込番号:12247009
0点

F-4EJさん
PENのときは、カメラのキタムラでフィルターを買って、貼ってください!と頼んだらきれいに貼ってくれました。
E-5はキタムラにハクバの専用フィルターが無かったんで自分で貼りました。ハクバのは簡単でしたよ。とにかく、埃が入らないようにと、いがまないようにだけ気をつけて、気泡は入っても、指で押し出すのは困難ですが、竹定規とかの平らなもので押し出したらすぐに抜けました。
書込番号:12247472
2点

>F−4EJさん
>昔、携帯電話に貼ろうとして、うまく貼れずに挫折した事を思い出しました。
わかります。ノートPCの液晶保護なんか、風呂場で貼ってましたwww
液晶面に擦り傷を作った事があるため、自分は必ず貼ります。キズキズになったら新しいフィルムに交換して気分もすっきりです。
今どきの専用品は素材そのものから空気が抜けやすく、静電気かなにかで弱く面で張り付くタイプがほとんどで、昔の物と比べて失敗が少ないです。
・柔らかい布と定規、セロハンテープを用意してください。
1.定規に布をまいておきます。
2.手を洗います。
3.液晶面をキレイにします。
4.フィルムの剥離紙をはがします。接着面に触らないように注意。→指紋がついたとき、水洗いすると良いと聞いたけど、幸い試した事無いです。
5.フィルムの端っこからゆっくり液晶面に接触させます。
6.布をまいた定規をフィルムの上からやさしく平らに、空気を押し出すようにあてがいながら、フィルムの接着を奨めます。
7.曲がったとき、ホコリや空気が入ったときは、フィルムの端にセロハンテープを貼って、ゆっくり持ち上げ、ホコリに新しいセロハンテープを軽くあてがうと簡単にホコリが取れます。
もっと神経質にやるならば、水を入れた霧吹きを用意します。上の手順に、次の手順を追加します。ココまでやる必要はないと思いますが・・・防滴のE-5とはいえ水を使うので自己責任でお願いします。
4-1. 天井に向けて数回霧吹きをし、浮遊するホコリを落とします。30秒程度待てばよいでしょう。
4-2. フィルムの接着面にたっぷり霧吹きし、E-5の液晶面に軽く霧吹きします。
↓
6-1.布で端からでた余分な水を吸い取りながら、平らに貼り付けていきます。水をしっかり押し出すのがコツです。
頑張って下さい。
書込番号:12247758
3点

貼らないでおいて傷付いて後悔するタイプの人は、貼っておいた方が良いです。
私もその一人なので、少なくとも液晶には必ず貼ります。
過去に、貼らないで使い始めた翌日に深い傷を付けてしまい、苦い思いをしました。
その時、「あぁ、保険と同じだな」と思いました。
保護フィルムを張り付ける定番の場所は風呂場です。
適度な湿気がホコリを落とし、ドアを閉めてしまえば自分以外にホコリをたてる者は居なくなりますので。
ただし、家族には(色々と)怪しまれますのでご注意を。
書込番号:12248239
0点

自分は 100円ショップでフリーサイズものを買ってきて、自分でカットして貼ってます、
何よりも、安いので失敗しても気にならないのがいいんです、
液晶保護フィルムは、「キズ防止」よりも「汚れ防止」と考えています、
また フィルムを貼ったあとは、皮脂などで汚れたら タオル等でゴシゴシです (笑)
フィルム面の擦り傷が目立ってきたら、また気楽に貼リ替えします、
ToruKunさんの、 >若干小さめ(上下左右各1mm弱くらい)に貼るようにすれば結構長く持ちます。
・・・・というコメントには "なるほど♪" と思いました、参考になります、 次回からはそのようにしてみます、、
書込番号:12248288
1点

今までエツミを使っていましたが、E-5用はなぜかサブディスプレイを含め
少し小さかったです・・・貼る際に少し埃が入ってしまったので
ハクバの物を買いなおして今はバッチリです(^^ゞ
デジイチはファインダーのぞいた際に、鼻が画面に接触して結構汚れるので
フィルムがあった方が安心感があります。
コンデジには最近もう・・・要らないかと思っています(^_^;)
書込番号:12252416
1点



私のE−5ではAF微調整(一律・個別どちらでも)を設定していると
LV撮影時にAFターゲットマーク(緑の四角い枠)と合焦マークが表示されません。
ピッと言う音はしますし、ピントは合っているみたいですが、
AFターゲットマークが表示されないとピントのあっている位置がわからないので
ちょっと不便です。
皆さんのE−5ではどうでしょうか?
1点

私のも同じです。
買って早々にAF調整してしまったので、表示されないのは仕様だと思ってました。
AF微調整をオフにするとちゃんと表示されますね。
書込番号:12238022
0点

それって機能的な欠陥じゃないんですか?
表示されるべきものが表示されないのは明らかにおかしく感じます。
書込番号:12238561
4点

私の固体もなりましたがリセットすれば直りました。
リセットで殆どの設定がデフォルトに戻りますが、AF微調整は残ります。
この件はこれで試してみてください。他にも色々出ますが(笑)
書込番号:12238905
1点

リセットしてみたところ、AF微調整がOFFになりました。(数値は保存されてます)
で、改めてAF微調整を「個別」に設定すると、やはり不具合が発生します。
ファームウェアのバグでしょうね。
オリンパスに報告しときます。
書込番号:12238944
6点

いい加減な書き込みですいません。
色々あったので忘れてましたが思い出しました。
リセットは2回しました。(設定し直しも2回ですね)
その後はAF微調整個別ONで合焦マーク消えずに使えています。
元ソースは電話問い合わせされた方のブログです。
面倒ですがダメもとでもよければお試しください。
書込番号:12239173
2点

変人ゾナーさんの書き込みに基づき再度試してみましたが、2回リセットも効果なしでした。
AF微調整以外の設定も絡んでるのかもしれません。
いずれにしても明らかにおかしな動作ですので、不具合として報告します。
書込番号:12239711
2点

habupapaさん、
僕はE-5のライブビューをあまり使わないので、合焦マークが出る事自体を知りませんでした。
確かにリセットすると出るようになりますね。これはファームウエアのバグだと思います。
他のスレッドにも書きましたが、AF微調整には仕様上かバグか分からない不具合がもう一つあります。
それはオリンパス純正レンズでないと、シリアルナンバーが表示されず、レンズの個体認識が効かない事です。
全く同じレンズを複数本、同じカメラボディで使う事はまずないと思いますので、僕自身は問題ありませんが、レンズの初期不良で著しいピントずれのあったレンズを交換した様なばあ、前のレンズのデータを編集から削除しておかないと、新しいレンズに前のレンズの誤った調整データが適応される、と言った不具合は起きそうです。
今まで微調整を行ったパナソニックフォーサーズの、LEICA25mmF1.4 / LEICA14050 / LEICA14150 は、3本ともS/Nが表示されませんでした。
SIGMAのAPO50-500mmはまだ調整してませんが、他の方の社外品レンズはいかがでしょうか?
書込番号:12239797
1点

FJ2501さん、こんにちは。
>AF微調整には仕様上かバグか分からない不具合がもう一つあります。
それはオリンパス純正レンズでないと、シリアルナンバーが表示されず、レンズの個体認識が効かない事です。
これを拝見して、ふと思いました。
素人考えで申し訳ありません。
Pana-Leica のレンズも、シリアルナンバー情報を持っていて、かつ、OLYMPUS のカメラボディーと通信できるのでしょうか?
つまり、レンズがシリアルナンバー情報を持っていないとか、持っていても当該情報の伝達形式がフォーサーズ規格になくて各社独自規格を採用しているとか・・・で、通信できないということは考えられないのでしょうか?
*OLYMPUS Viewer 2 では、カメラボディーもレンズも、シリアルナンバーは表示されないようですので、
SIGMA レンズは持っていますが、シリアルナンバーは確認できませんでした。
*私は殆ど MF のため、AF 微調整を行っておらず、ここで SIGMA レンズのシリアルナンバーが
表示されるかどうかについても、確認していません(OLYMPUS レンズも同様です)。
書込番号:12239943
0点

メカロクさん、
>つまり、レンズがシリアルナンバー情報を持っていないとか、持っていても当該情報の伝達形式がフォーサーズ規格になくて各社独自規格を採用しているとか・・・で、通信できないということは考えられないのでしょうか?
現在分かっている範囲では、後者の可能性が高い様です。
手持ちのパナソニックのソフトウエアPHOTOfunSTUDIOからですと、パナソニックレンズの型式がオリンパスソフトより詳しく確認出来ますので、レンズにはS/Nがあるが、オリンパスのカメラからは読めないと言う事だと思います。
この点が問題になるのは、同じ型式のレンズの個体を交換した時と、さっきは言い忘れましたが、同じ焦点距離のレンズを複数もっている時だと思います。例えばPANASONIC LEICAには、14-50mmのレンズがF値違いで二本ありますよね?今の表示方式だと、カメラ上からこの2本は見比べられないと思います。
些細な事ですが、フォーサーズマウントは、相互互換性を売りにしているので、他社製レンズの個体識別が出来ないのは、片手落ちではないかと感じたのです。
それと・・・
>*私は殆ど MF のため、AF 微調整を行っておらず、
マイクロフォーサーズの様な、撮像素子そのものがピントを合わせる機構の場合はAF微調整は不要ですが、光学ファインダOVFでMFをやる場合は、AF微調整が必要な場合があります。
AF微調整は、OVFでレフミラーの反射像を見た時のピントと、ミラーを跳ね上げて、撮像素子が受けた像のピントの位置ずれを調整するものです。
メカロクさんが、LV専門のMF使いでなく、OVFで電子情報のあるレンズを使ってMF撮影されるなら、焦点距離の長いレンズでは、AF微調整が必要な場合もあると思います。
ただし、これは同じカメラとレンズでたくさん撮影し、ピントズレが繰り返し起こらない限り、使う必要はない機能だと思います。
調整のやり方は下記をご参照ください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102468
オリンパスのAF微調節はE-5で初めて使いますが、ズームレンズの広角端と望遠端の両方、さらにAFポイントを選んで微調節と登録が出来るなど、かなり使いやすい機能をもっていると思います。それだけに、他社のフォーサーズレンズをS/Nで登録出来ないのは、もったいないと思うのです。
書込番号:12240238
2点

FJ2501さん
パナ製の2本の14-50mmについては、オリンパスのボディでもレンズの種類(モデルごとの識別番号)は認識しているようですし、そもそもF値が異なりますので、複数本の同種レンズを使用しない限り問題は生じないのではないかと思います。
書込番号:12240728
0点

リセット試された方、申し訳ないです。
何度リセットしてもダメです。
3本目のレンズを登録したら、LVで画拡大表示枠は出るけど合焦マークが消えました。
AFオールターゲット設定でスーパーインポーズも消えました。
そこでリセットしたら、AF微調整をONにするとLVで合焦マークも拡大表示枠も
出なくなり、OFFにすると合焦マークのみ表示するようになりました。
後は何度リセットしても同じです。
某量販店の展示機で確認してきましたが、全く同じ症状でした。(みんな試してる?)
どうもお役に立てず、すいませんでした。
大人しくファームアップ待ちます。
書込番号:12241197
0点

オリンパスサポートから問い合わせメールの回答来ました。
要約しますと、
「LV使用時にAF微調整を一律または個別にしていると合焦マークは点灯しません。
OFFにしてください。」
どうも製品設計仕様のようです。
書込番号:12241281
0点

え?直す気ないんですか?
まあ、AF微調節ってLVでは不要でしょうからOFFでも問題ないんでしょうけど、いちいちON/OFFしなきゃならないとは、、、
E-620で試してみたらAF調整済みでもちゃんと合焦枠が表示されましたから、E-5のも直せる、というか直すべきだと思うんですけどね。
私もオリンパスに問い合わせ中ですので、とりあえずは回答を待ってみます。
変人ゾナーさん、情報提供ありがとうございました。
書込番号:12241501
3点

FJ2501さん、こんばんは。
>AF微調整は、OVFでレフミラーの反射像を見た時のピントと、ミラーを跳ね上げて、撮像素子が受けた像のピントの位置ずれを調整するものです。
>メカロクさんが、LV専門のMF使いでなく、OVFで電子情報のあるレンズを使ってMF撮影されるなら、焦点距離の長いレンズでは、AF微調整が必要な場合もあると思います。
エッ!?
そうなんですか?
一般的な OVF 機の位相差 AF は、レンズからの光を、メインミラーのハーフミラー部で透過させ、サブミラーと特殊レンズで AF センサーに像を結ばせて、ピントのズレ方向とズレ量を測定する。
一方、OVF での MF は、メインミラーで反射させフォーカシングスクリーンに結ばせた像を、OVF 光学系で拡大し、人がピントを判断しながら調整する。
つまり、位相差 AF と MF では、ピント検出のために扱う像が異なる。
なお、MF でピンズレが起こるのは、ピントグラスと撮像素子とで光路長に誤差が生じた場合である。
と理解しております。
このため、AF 微調整が MF にも影響を与えるという認識はありませんでした。
なお、カメラの AF 微調整機能は、レンズでなくカメラボディー側を調整するものですよね?
であれば、上記「一般的な OVF 機の位相差 AF は・・・と理解しております。」という私の認識が正しい場合、レンズに電子情報の有無で、AF 微調整が MF に影響を与えたり与えなかったりするとは、私には思えないのですが、どこか間違っていますでしょうか?
書込番号:12241531
3点

皆さん、色々調べていただいてどうもありがとうございます。
やはり私の機体だけではないようですね。
>変人ゾナーさん
E−620ではAF微調整を設定していてもLVでAFターゲットマークと合焦マークが
ちゃんと表示されます。
E−620でできていてE−5でできないというのはちょっと納得できません。
仕様ではなくバグのように思えます。
フォームウエアのアップデートで修正できるといいですね。
書込番号:12242158
0点

メカロクさん、
まず、現状でピンずれが出ていないなら、当たり前ですが、微調整は不要です。僕はオリンパスのカメラシステムでAF微調整をやるのは初めてなので、ちょっと自信ないのですが・・・
>つまり、位相差 AF と MF では、ピント検出のために扱う像が異なる。
>なお、MF でピンズレが起こるのは、ピントグラスと撮像素子とで光路長に誤差が生じた場合である。
後半はおっしゃる通りです。僕の説明がはしょり過ぎだったとおもいますが、MFでピント微調整が
必要な場合は同じ事をイメージして言ったつもりでした。
実際はAF微調整でも、AFセンサが見ているAF像をユーザが見るわけではないので、ファインダ像のピント位置と、撮影結果の画像のピント位置を合わせる方法で微調整を行います。
>レンズに電子情報の有無で、AF 微調整が MF に影響を与えたり与えなかったりするとは、私には思えないのですが、どこか間違っていますでしょうか?
メカニカルなMFだけのレンズでしたらおっしゃる通りだと思います。問題はAF/MF共通でピントリングを電子制御しているレンズの場合、ピントリングを回してピント位置を出す動作も電子制御されているので、調整が必要になる場合もあるようです。
のび.jpさん、
>パナ製の2本の14-50mmについては、オリンパスのボディでもレンズの種類(モデルごとの識別番号)は認識しているようですし、そもそもF値が異なりますので、複数本の同種レンズを使用しない限り問題は生じないのではないかと思います。
確かにおっしゃる通りですね。レンズ買い換えとか交換することはそんなに無いでしょうから。
書込番号:12246418
0点

FJ2501さん、おはようございます。
ご説明、ありがとうございます。
ただ、HN の通り、メカならある程度理解できるのですが、「電子」とか「電子情報」となると、
目に見えないこともあり、私の固い頭では、なかなか理解できません(汗)
まぁ〜、せっかくの AF 微調整ですから、その内に、4/3 レンズだけでも調整したいと考えます。
書込番号:12248681
1点

メカロクさん
こんにちは。
位相差AFは、センサーで測距したデータに基づいてレンズの移動量を予測し、その分だけ合焦レンズを駆動するという方式です。
AF微調節は、その予測移動量か実際の駆動量のどちらかを変更調節するものであるはずです。
したがって、フォーカシングスクリ−ンの焦点像を観察してピントを合わせるMFの場合は、おっしゃるとおりAF微調節は関係ありません。この場合の合焦精度に関係するのは、レンズ・ミラー・スクリーンのメカ的な位置関係だけです。
ただし、MFでもカメラのAFセンサーを利用して合焦の判断をするフォーカスエイドの場合は、位相差AFと同じですから、AF微調節は有効です。
私は手持ちのレンズ全てをAF全点微調節を済ませてありますが、これはなかなか手間がかかります。もっと簡単に済ませることが出来るとありがたいのですが…
でも、F2.0クラスのレンズを絞り開放で使用する場合などの信頼性は格段にアップしますから、AF微調節することをオススメします。
書込番号:12249856
4点

Tranquilityさん、ご教示、ありがとうございます。
>ただし、MFでもカメラのAFセンサーを利用して合焦の判断をするフォーカスエイドの場合は、位相差AFと同じですから、AF微調節は有効です。
電子情報を持っていないレンズ、持っていてもカメラと情報交換できないレンズの場合、AF 微調整しても、そのレンズを装着したときに、そのレンズに合わせた切り替えは、当然のことながら、自動ではできませんよね。
未だ、AF 微調整は全く使ったことがないのですが、このような場合に、手動でそのレンズの調整値を呼び出せるものなのでしょうか?
手動ででも呼び出せるなら、面倒だし忘れることもあるとは思いますが、やって見る価値はありそうですね。
*実は、未だ実使用したことはないのですが、BORG 用として、電子マウントアダプタを買ってはあるんです。
でも、もし、手動ででも呼び出せないなら、やる意味がなさそうです。
>でも、F2.0クラスのレンズを絞り開放で使用する場合などの信頼性は格段にアップしますから、AF微調節することをオススメします。
残念ながら、私の持っている 4/3 マウントのレンズで一番明るいのは、SIGMA 150mm MACRO の F2.8 です。
*でも、焦点距離が長いので、被写界深度はかなり浅いですね。
*ただし、このレンズの AF は激遅ということもあり、ほぼ 100%、MF での利用です。
*今までは、フォーカスエイドは全く使っていませんでしたが、このレンズだけでも
AF 微調整してフォーカスエイドを使う・・・という選択肢は、ありそうですね。
なお、他規格レンズなら、NIKKOR 50mmF1.4 や ZUIKO 50mmF1.8 も装着します(笑)
書込番号:12250619
1点



LVモードに切り替えると ボディーからと思いますが
高い発信音が聞こえます。
手持ちのレンズ 9−18、14−54U、どれを着けても音がします。
皆さまお使いのE-5では音はしますか?
音の事なので文字で表現しにくいのですが かなり気になる高い音です。(ピュー、キュー)
宜しくお願いします。
1点

ライブビューでAF合焦過程での音でしょうか。
音の程度にもよるとは思いますが、多少気になる音でしたので、
CSに聞いたところ、動作音はISによるものではなく、レンズによるものとの
回答でした(12137716参照)。
ピューとか歯車が回るような音は小川町のショールームに行った時も
確かめましたが、動作音は同じでした。
音が異常に高いようでしたら、CSに聞いた方がいいでしょう。
書込番号:12172205
1点

レスありがとうございます。
知人のE-5と比較しましたが高い発信音はしていませんでした。
知人から、個体差・・・というよりも異常の分類に入ると思うので、一度メーカーのサービスへ問い合せてみてはとアドバイスを頂きましたので
早速CSに問い合わせましたがCSのE-5も同じ音をしていました。
フラッグシップモデルが固体差により音が違う現象があるとは残念です。
一応、CSにて本体をチェックしてもらえるようなので診断結果と対応が気になります。
書込番号:12172363
1点

> 高い発信音が聞こえます。
LV中にシャッター半押ししてる時に、イメージャーAFが合唱する間に鳴っている音でしょうか?私のも聞こえますが、恐らくIS(手ぶれ補正)の音だと思います。
AFの音とは別に聞こえていますので、レンズに別のモータがついていない限りAFの音とは思えません。
またISをオフにすると鳴らなくなりますし、試しにファインダー撮影でISが効いているのが分かるようシャッター速度を遅くしてみると、音が同じように聞こえます。
どこかのスレでLV中にIS音はしないと、カスタマサポートに言われた方がいらっしゃったような覚えがありますが、音を聞く限りではISだと私は思っています。
書込番号:12174546
2点

> どこかのスレでLV中にIS音はしないと、カスタマサポートに言われた方がいらっしゃったような覚えがありますが、音を聞く限りではISだと私は思っています。
すみません、漂鳥さんのレスにありましたね。
> CSに聞いたところ、動作音はISによるものではなく、レンズによるものとの回答でした(12137716参照)。
CSが何かの勘違いをしているのか、何らかのバグがあるのかどっちでしょうかね。あるいはLV合焦中のISオフにすることが設定がどこかにあるのでしょうかね〜。
書込番号:12174588
1点

LED型電球で「キーン」と唸っていまして、交換して貰いました。
ひょっとするとプレビューでも音がするようなら、液晶モニターからの発信音かも知れませんね。
書込番号:12174724
0点

皆様レスありがとうございます。
イカノンさんのIS音説かと思われますね。
ISをOFFにすると異音がなくなりました。
CSに問い合わせたところISによるものだとは説明されませんでしたので
CSでも把握できていないのでしょうか。
CSサポートサイトに何らかの書き込みはあるとおもいますが。
いずれにせよ、この様な音が必要なのかが疑問に思います。(安っぽい音が)
知人のE-5はこの様な異音はまったくしないそうです。
異音のしない方みえましたら情報をください。
書込番号:12175153
0点

私のE5場合、LVモードS半押し状態では、AFの動作音はしますが 特に変わった音はしましんよ 通常モードの音と変わり無しです。
低速シャッター(5〜10秒)でも 音はしてませんね
試しに、LVモードでS半押しで カメラを左右に振っても 特に音はしません。
ISのオン、オフも変わり無しでAFの動作音のみです
E620と比べて特にに違和感はありませんよ。
仮に音が出る仕様でも 不快な音が出るのは 異常かと思いますがね
書込番号:12175279
2点

kintoki_11さん、こんばんは。
試してみましたが、LV中、AFの動作音以外はまったくの無音でした。
(ISはONにしてます)
ちなみに、コントラストAF対応の14-42mmと対応してない12-60mmとを付け替えて試しましたが、
どちらも音はしませんでした。
コントラストAFの動作音ですが、これは確かに少しうるさいですね。
確認ですが、AFしてない状態でも音は鳴っているのでしょうか?
書込番号:12175794
1点

kintoki_11さん、こんばんは。
データの母数増しと言う事で私の手元のE-5も確認しました。
手ぶれ補正機能がON状態ではイメージャーAF(コントラストAF)での
AF動作開始から合焦までの間、レンズ側のフォーカス駆動音に加えて、
「キーッ」と言う感じの周波数の高い異音が(恐らく本体から)しますね。
手ぶれ補正機能をOFFにした状態ではフォーカスの駆動音だけになります。
また、手ぶれ補正機能がON状態ではイメージャーAF中に
手ぶれ補正が効いているのがLV表示を見ていて分かります。
(蛇足ですが、手ぶれ補正機能ONの方が迷いがなく、
合焦までが早い気がします。)
音の原因が手ぶれ補正機能に寄るものなのは間違いなさそうです。
通常撮影時には実際に手ぶれ補正が動作するのは露出中のみですし、
動画撮影時にも電子補正なのでこの音はしない
(と言うかこの音が原因で電子補正にしたのかな?)
ので、気付くとしたらこのイメージャーAF中だけなんでしょうね。
仮に今までのモデルでは手ぶれ補正に寄る異音について
メーカーでは評価されてこなかった(問題視されていなかった)とすれば
・・・音が聞こえる、聞こえないの個体差はいかにも発生しそうですね。
書込番号:12176034
1点

皆様こんにちは、レス頂きありがとうございます。
Hiro Cloverさんの
> 確認ですが、AFしてない状態でも音は鳴っているのでしょうか?
異音はします。
かさじろう3号さんの
> 手ぶれ補正に寄る異音
ファインダー撮影にてシャッター速度を遅く設定しシャッターが切れている間異音が鳴り続いています。
レンズあり、なしでも現象は起こります。
例)10” F5.6 IS1 にてシャッターを切ると異音がでる。
ISをOFFにすると異音はしない。
このことから、ISに問題があるのではないかと思いますね。
この異音ですが撮影構図により音が変化します(一定の音域ではない、波がある)
私の場合、国際宇宙ステーションをよく撮影しますので異音がとても気になります。
E-30を今まで使用していましたが異音はしません。
シリウス一番さん みたいに
異音のしない固体もあるのでメーカーでIS動作の異音を異常として問題視してもらいたいですね。
レスを見る限りほとんどの固体で異音がしているみたいなんですかね。
書込番号:12177518
0点

E-30をもう一度検証してみました。
IS動作音がしているのを確認できました。
カチッカチッと低い音で気にならない程度の動作音でした。
今回E-5の動作音は高い発信音(高い音で耳ざわりになる)に聞こえます。
IS動作音が聞こえる、聞こえないが音が高いか低いかの個体差が発生しているみたいですね。
先程、運送会社の方が集荷にきましたので八王子修理センターからの調査報告が気になります。
書込番号:12178089
0点

この異常音についての質問は私が最初にした者です。CSでこの音は異常じゃありませんという回答でした。しかし、あまりにこの音は異常なので今日、大阪のカメラ屋で同じ状態にして試したところ音は出ませんでした。おそらく、CSでもこの異常音は確認済みのようですが動作不良ではなく調整の問題なのであえて異常と行っていないだけで当たり外れ的な物のようです。みんなで抗議すると対応してもらえるようになるのではないでしょうか?私はこの音だけ欠点と思っています。
書込番号:12180252
3点

まず、異常かどうかは分かりませんが、以下のようにすると音が出ます。
E-30/E-3の場合、
・ライブビューにしてISボタンを押し続ける。
・ライブビューにしてIS ONの状態で、AF動作をさせる。
・IS ONの状態で低速のシャッターを切る(1秒ぐらいなら分かりやすいと思います)
E-5の場合も上記と同じことをすると、同じような音が出ます。
この音はISの作動音だと思います。私の場合は、E-3/E-30/E-5で音質・音量はほぼ同じだと感じています。もし、このISの作動音が、E-5/E-30であまりに音質・音量が違うというのであれば、確認してもらうためにも2台をサービスセンターに持ち込んだ方が良いかと思います。
また、これ以外のものと思われる音がある場合もサービスセンターに行った方が良いかもしれません。
書込番号:12180590
2点

皆様こんばんは、レス頂きありがとうございます。
本日、仕事より帰宅しましたら修理センターよりE-5が戻っておりました。
内容は、製品交換でした。
詳細の一部紹介します。
「動作音については仕様範囲内であり不良等ではありません。しかしながら、今回音が気になるとのご指摘があるため、サンプルとして回収させて頂き動作音の小さな本体を選別し交代させていただきたいと存じます・・・。」
との内容です。
今回の本体は高い音もせずE-30とよくにた音で動いています。
かなり気になる高い音(ピュー、キュー)はしていません。
おっさまんさん、もう一度CSに相談されてはどうでしょうか。
レスを頂きました皆様にはお世話になりありがとうございました。
書込番号:12204925
3点

スローでも、縦ぶれ補正にすると、ファインダーもライブビューも音がしませんが。これも故障ですか。
書込番号:12205454
0点

やはりそうでしたか。SCでも担当者によって異常と言ったり、正常範囲内と言ったりと言うのをこの掲示板で目にしてます。価格的にこの値段では不満と言うほどではないけど気になったのです。近いうちに交換してもらいます。
書込番号:12207297
0点

おはようございます。
私はIS1を常用していますが、先週、電源OFFした際に「びぃぃーーーーーぎゃぁぁぁーーーー」とかん高い異音を発し、振動しませんでした。
連続して電源ON, OFFを十数回程度繰り返したところ、この異音は無くなり、通常の「がたがたがた」と言う、小さく低い音と振動になりました。ISをOFFにしてシャットダウンすると「がたがたがた」という音もしませんので、この異音はISの終了処理による物と想像しました。
その後、異常な電源OFFは発生していません。
念のためCSに電話したところ、点検のため郵送してくださいということで、先日手元に戻ってきました。
CSでは上記症状は発生しませんでした。また、「ダストリダクションの動作音」と「問題なし」いう説明を受けました。
本日、このスレを見てライブビューモードにしました。すると、IS ONのライブビューモードにてAF開始すると、見事にこのスレッドと同様なかん高い異音がしました。前述したシャットダウン時の異音発生前のライブビューモードではこの様な音は発生せず、AF動作音と静かな「ジー」という音だけでした。
また、IS OFFでライブビューモードにしても、この様な異音は発生しませんでした。当然、OVFによる撮影ではこの様な異音は発生していません。
そこで、色々試した結果、私の個体では次の操作を行った事で、ライブビュー時の異音発生が無くなりました。
・AF動作時に異音の発生するライブビューモードにおいて、いったん「IS OFF」に設定して、シャッター半押しなどで設定画面を消した後、再度「IS ON」にする。
もしかしたら次の方法でも対応できるかも知れません(未検証)
・ライブビューモードにて「IS ON」にする。
いずれにせよ、IS周りで何らかのトラブルがありそうですね。情報収集が必要だと思います。オリンパスにもこの問題を報告する予定です。
E-3ではこの様なトラブルにあった事がなかったので、少しビックリしています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:12207489
0点

少し追加です。
機種はE-5になります。
ライブビューモード、IS1動作において、S-AFの動作について。
合焦するまでの間は、AF動作音の「きゅっ・・きゅきゅっ」という音の他に、「ジーー」という静かな音がすると思います。合焦すると両方の音が停止します。異音が発生していたのは「ジーー」という音の部分でした。
合焦した状態(シャッター半押しのまま)でカメラを揺すると、ライブビューの液晶画面がゆらゆら・ぬるぬると動く事から、ISは動作していると考えられます。つまり、安定動作中のISでは音が発生しない事になります。
上のカキコミではIS周りのトラブルと考えていますが、「ジーー」音の正体が原因だと思われます。
・ISの起動音?
・AFとISが同時に作働する場合に限定的に発生する?
・IS以外のなにか
「ジーー」音の動作はなんなのか、オリンパスに問い合わせて結果を報告しますね。
書込番号:12207541
0点

自己レスです
>ライブビューの液晶画面がゆらゆら・ぬるぬると動く事から、ISは動作している
これは間違いですね・・・ごめんなさい。
色々検証したのですが、ISは通常作用しておらず、S-AFのピント合わせ中及びシャッターを切ったときに動作しているようです。
オリンパスに電話したところ、この事例は他にも報告があり故障ではないと、同じような解答をもらいました。
しかしながら、当方の場合はライブビュー中にISのOffとONにより、異音の発生が無くなるため明らかに異常だと
伝えたところ、月曜日以降に再度連絡するとの事でした。
書込番号:12208887
0点

ちょっと何が正常で何が異常かわからなくなってきてしまいました。
整理すると、
1. LV中の合焦中にISが動くものと動かないものがある。
2. LV中の合焦中のISの動作音が異音(高周波音)の場合がある。
ということですかね?
うちのIS音はサーという音で、静かな部屋でないと分かりずらい音をしています。E-3の時のIS音と似ているので異音ではないと思っているのですが。
また、比較的AF音のうるさいZD14-54(I)ではAF音との区別はつきやすいですが、VE14-150ではAF音が静かなのでIS音をAF音と間違いそうな気もします。
・LV AF中ISが動いているのが正しいのか、動いていないのが正しいのか?
・どのような音が異音なのか?
が気になりますね〜。
書込番号:12211196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





