
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2010年11月6日 22:57 |
![]() ![]() |
23 | 7 | 2010年11月5日 22:32 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2010年11月5日 21:13 |
![]() |
34 | 14 | 2010年11月4日 22:04 |
![]() ![]() |
58 | 12 | 2010年11月4日 19:51 |
![]() |
12 | 22 | 2010年11月4日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは今はE−620を使っています。
E−5ってとてもすごそうですね。現在購入を検討中です。
購入に当たってのレンズ構成(仕分け)へアドバイスをお願いします。
所有レンズはパナライカの14−150、SWD12−60、ED70−300、OM90F2マクロです。
これらのレンズとE−5の相性ってどうでしょうか? 実際に使っている方の声などが聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
あと金ないくせに、ED50F2マクロや14-54Uといったレンズも気になっています。
最近は主に12-60を使うことが多いです。撮るのは料理(仕事で)と旅先の風景です。
1点

こんにちは。
70-300はもったいない、E-5の爆速AFが活きません。OEMですし。
50-200SWDを買いましょう。
書込番号:12152635
1点

yuuchannさん
OMレンズと12-60については所有していないので判りませんが、それ以外のレンズは(50マクロと14-54Uを含め)少なくとも現時点で問題を感じたことはありません。
それ以外のレンズですと、私の個体ではパナ25mmとの組み合わせで前ピン問題が発生しました。
E-3であった問題と同じだと思いますが、中央のAFポイントで前ピンとなる問題です。
これはAF微調整機能を使って解消できました。(調整値は+8)
その他、個人的に感じるのは、E-620でジャスピンを狙おうと思うと半押しを2〜3回繰り返してピントを追い込むことが多かったのですが、E-5ではどのレンズでも1回の半押しでジャスピンとなるので気持ちがいいです。
ですので、どのレンズを使ってもE-5の性能の恩恵は受けられると思いますよ。
書込番号:12153327
4点

yuuchannさん、
>所有レンズはパナライカの14−150、SWD12−60、ED70−300、OM90F2マクロです。
最後のレンズ以外は僕も使っています。
Leica14150 は、もともと開放からズーム全域で高い解像度のあるレンズですし問題なく使えています。
ED12-60SWDもAFが早く、望遠端でもF4とそこそこ明るいので使いやすいです。
ED70-300は、若干解像感不足と動態に対するAFの遅さを感じます。
近くに止まった鳥などには良いレンズですが、AFが遅いため、飛ぶ鳥などは置きピンして撮るなと工夫が必要です。
>あと金ないくせに、ED50F2マクロや14-54Uといったレンズも気になっています。
ED50mmF2は、マクロレンズとしては、とても使いやすいです。ただし35mm版の100mmなので中望遠並の画角になります。
>最近は主に12-60を使うことが多いです。撮るのは料理(仕事で)と旅先の風景です。
料理と風景でしたら、Leica25mmF1.4はいかがでしょう?
書込番号:12153456
1点

こんばんは。yuuchannさん
「E-5も持ってないのに偉そうに言うな!!」と怒られそうですが
お許しくださいね。
僕もZDED50-200mmF2.8-3.5SWDをお奨めしますね。
あとは予算に余裕があるならZD35-100mmF2.0をお奨めしますが。
書込番号:12154680
1点

50-200mmSWDを買ったら幸せです。
わたしも70-300を最初に買いましたが
あれはかなり遅いしAFを迷うレンズ
です。ボディが同じでも50-200SWDは
かなり速いですよ。
もちろんE−5と組み合わせするなら
最適です。14-54も良いレンズでしょう
が、12−60を持っているのに買い増す
までのことはないかもしれません。微妙な
「味」の次元での違いはありますが、70-300の
50-200への買い換えなら、画質・速度など
あらゆる次元で別世界ですから。
書込番号:12155957
2点

便乗ですみません。
自分は竹トリオ(11〜200mm)を3本持っているのですが、全て旧型。
E−5との組合せでは、特に50−200mmは、SWDタイプにしたほうが良いのでしょうか?
現状E−620+縦グリ+旧50−200で子供のイベントをとっているのですが、C−AFにすると連射速度がガクッと落ちてしまう(多分2〜2.5コマ/秒位になってしまう)ので、少しでも連射性能が良いE−5にしたいな・・・と思っていますが、旧50−200mmだと、結局ハードの性能が低くAF精度やピント合わせ速度が落ちてしまうなら、ボディーだけ変えても意味がなくなってしまいます。
デジカメWatchの記事ではSWD付も150mm位までなら動作は速いが、それ以降の望遠端になると、AF速度が落ちる、とレポートがありました。
もし、使用経験のある方がいらっしゃれば、アドバイスいただけると助かります。
書込番号:12157483
0点

>R1766さん
すみませんが50-200はSWDしか持っていません。SWDレンズはピントがスムーズに合うときは速いのですが合わせきらなかった時最後にカタカタカタ…と微調することが(よく)あります。25mm/1.4とか7-14mm/4とか通常モーターのレンズはそういう感じもなく、全体的にレスポンスが上がったな、と感じるので、比較的遅いといわれる旧50-200も急いで買い換える必要はないのではないかと思います。
>yuuchannさん
私も70-300→50-200はお勧めですが、14-150で足りているならとくに要らないかもしれませんね。Pana25/1.4は明るいですが寄れないので料理には向かないと思います。そのラインナップで買い足すとすれば、私なら50mmマクロですね。換算100mmというのはちょっと狭いので35mmマクロというのも有りかもしれません。
書込番号:12158235
0点

似非九州人さん
貴重なアドバイス、有難うございます。
E−5自体も、連射枚数(RAW)に関して他の板でけっこう激論になってますので、もう少しレンズもボディーも様子を見て、購入を検討してみます。
yuuchannさん
スレお借りしました。失礼いたしました。
書込番号:12158480
0点

予算の問題があるなら50-200の旧型もお奨めです。
やはりズイコーレンズは松・竹クラスがお奨めです。
描写力が違いますよw
書込番号:12159475
1点

R1766さんへ
私は、E−5を旧50−200で使っていますが、
まったく支障ありませんよ。
SWDは、12−60を使ってますが、
けっこう迷うので、それほどSWDにこだわる必要もないと思っています。
C−AFだけは、E−3の時代から、まったく信用できなかったので、使ってませんでした。
明日でも試してみます。
書込番号:12159699
3点

生物多様性さん
情報有難うございます。
50−200は買い換えなくてよさそうですね!!
しばらくは旧タイプのまま、いきます!!
書込番号:12169071
0点

50-200はSWDをお勧めします。
SWD以外のレンズでは、連写時にマニュアルフォーカスが使えないのです、が、こんなことを気にするのはわたしだけ?
書込番号:12169130
2点

みなさんアドバイスありがとうございます。
50-200ですか…、確かに魅力的なレンズです。う〜ん、お金が(笑)。あと重そう…。
質問ばかりでゴメンなさい。金策のためレンズを売るとして、どのレンズ(パナライカの14−150、SWD12−60、ED70−300、OM90F2マクロうち1本)を残すべきでしょうか?
書込番号:12175385
0点

1本だけ残すなら12-60SWDだと思います。
もし一生1本のレンズだけで暮らさないことになったら
きっと私はこれと添い遂げます。
書込番号:12175466
1点



こんにちは。
E-5より、バッテリはBLM-5となりました。
2011年11月から施行となる電気用品安全法のリチウムイオン充電池に対する安全基準の強化への対応なので、この変更自体は良いことかと思います。
BLM-1を使用するカメラでも利用できるように互換性もとられていますので助かります。
同じ発売日のD7000のバッテリも、安全基準の強化への対応をされているようですが、こちらは従来までのEN-EL3eと互換性はないようですが・・・。
さて、新しいBLM-5ですが、BLM-1よりバッテリ容量が1割近く増えているようですが、これって実際の撮影で影響するようなものでしょうか? 撮影コマ数のアップとか。
E-5のバッテリ室を見ても、端子は3つしかないので、新しく増えた端子は充電時にコントロールするために使っているだけのようですので、細かい制御をして撮影時間が延びるというとは無いでしょうから、単純に増えた分の容量が撮影に効果があるレベルなのかどうかということでしょうけれど。
私は、写真を撮りに行くとバッテリを使い切ってしまうことが多いので、少しでもバッテリが持つならBLM-5に使用かなとも思ったのですが。
そう思ってオリンパスオンラインショップを見たら売り切れで12月以降の発送になってました。
色々考えていたら、予約キャンペーンはAのHLD-4とBLM-5にしようかなぁ、と少し心が傾きました。
大きいのは苦手なのでHLD-4は興味はなかったのですが、これでバッテリの心配もせずにすむのは大きい気もしますし、E-5だとエネループも使えそうですので。
2点

ぽぽぽ!さん 、こんにちは。
ぽぽぽ!さんのE-5版スレで色々勉強させて貰っています。有難うございます。
>エネループも使えそうですので…?
エネループ(ニッケル水素電池)は使用できないと思うのですが?私の認識違いかな?
書込番号:12168055
1点

オリンパスさんのサイトの対応表に、『HLD-4 に付属の AABH-1 ( 単 3 型電池ホルダー ) に使用可能な電池は、単 3 形アルカリ電池、単 3 形リチウム電池です。単 3 形マンガン電池、単 3 形ニッケル水素電池は使用できません。』って書いてある。 ( ^-^ )ヾ
書込番号:12168083
4点

greencopenさん
「単3電池設定」を「3(最低)」に設定すると使えるみたいですよ。
http://gaiko.blogspot.com/2010/11/hld-4e-5.html
もちろんメーカーがサポートすることはないでしょうけど。
書込番号:12168096
3点

のび.jpさん、こんにちは。
ご紹介のブログサイト訪問しました。皆さん色々実験されてますね!
3の「警告レベルを(最も)低い設定」にして、自己責任において使用ですね!
了解しました。有難うございます。
書込番号:12168417
2点

こんにちは。
E-5発売前に設定画面を見ていたときに、単3電池設定なるものが存在しているのを発見して、これはもしや!、と思っていたのですが、のび.jpさんのご指摘されたサイトを2,3日前に確認してちょっと期待がふくらみました。HLD-4を持っていないので自分ではテストできませんから、こういう情報は助かります。
もちろん、オリンパスとして、エネループをサポートしないのは仕方がないと思っていますので、自己責任で、ということですが・・・。
書込番号:12168456
3点

HLD−4をキタムラで注文後、エネループの使用が可能かどうか、不安になって、問い合わせたところ、
「エネループは、使用出来ません」と、サポートから回答を頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=12076241/
確かに、BLM-5単体は、12月以降の発送になっていますね。
そこで、11/3に、充電器とのセットを注文しましたが、本日、届きました。
個別に買うよりも、約2000円ほど得ですし、HLD−4で使う以上、最低でも、BLM−5が2つは必要なので、
BLM−5を、2個同時に充電できるようにという事で、このセットを購入しました。
単体購入は、当分先になりそうですね。
書込番号:12170157
2点

皆さん、こん**は。
BLM-5とBLM-1の違いですけど、BLM-1では内部の2セルを直列のままセンシングする
ようになっていますけど、BLM-5では各セルごとにセンシング端子を追加して、
どちらかのセルがNGになっても分かるようにしてあるようです。
最近は、サードパーティーのリチウムバッテリーが爆発したり発火したりする事件
が続発していますけど、複数のセルを直列につないであるバッテリーだと、どれか
のセルが駄目になると、残りのセルに負荷がかかりすぎ、発熱がひどくなるので
それを防ぐ為のモノでしょうね。
以前ROWAのBLM-1互換のバッテリーを買った事がありますけど、内部接点が腐食
して充電ができなくなった事があるので、それを防ぐ意味でもより優れた構造にする
のは歓迎です。
HLD-4に関してですけど、一応エネループも使えました。
ただし、そのままですと電源が入りませんから、一旦BLM-5やBLM-1で電源を立ち
上げてから、「単3電池設定」を「3」に設定しておく必要があります。
とりあえず電圧を測定してみましたけど、7.86Vでした。
で、連写速度に関しては、ISO6400でPモードだと、
1秒目/3コマ、2秒目/4コマ、3秒目/2コマ、4秒目/1コマ
という結果になりました。
書込番号:12170177
6点



E5を購入し,CFスロットにはサンディスクのエクストリーム8Gを,SDスロットにはカメラ店からもらった販促用のトランセンドの4Gを入れているのですが,SDカードを抜き差しすると,認識してくれないときがあります。認識してくれても,撮影中に突然認識しなくなり,電源OFFになってしまうこともありました。メーカーでの動作確認済みでないカードの場合,このようなこともあるのでしょうか。それともSDスロットの接触不良なのか,そのような症状の方はいらっしゃいませんか?
0点

ほとんどはカードの問題だと思います
だからといってトランセンドのカードが全てそうなるということもいえませんから当たり外れでしょう
サンディスクは値段の高い分、信頼性も高いんだと思います。
とりあえずは別のカードを使ってみて現象が再現するか様子をみるのが良いかと思います
書込番号:12164195
1点

OM1−E5さん
僕は San DiskのSDHC Card 16GBと Extreme Pro 90MB/s 16GBの2枚差しですが、今のところ、どちらも接触不良等はありません。
トランセンドは、キヤノンのEOS 5D2に32GBのCFを使っていますが、これはノートラブル。
ソニーエリクソンの携帯電話に使おうとしたMICRO SD 1GBが、携帯側で認識されずに使えず、販売店で良品に換えてもらった事があります。
トランセンドはパソコン向けのメモリでは比較的メジャーですが、CFやSDの分野では後発なので、何かノウハウが足りない面もあるのかも知れませんね。
ちなみにSDのトラブルで一番多いのは、接触不良だと言われます。ピンにリセプタクルと言う2点接触の端子で接触するCFに比べると、SD系は平面のカード側端子に、ソケット側の端子が一点接触で触れるため、カード側の電極のコプラナリティにばらつきあったり、めっき面に汚れやめっき不良があると、接触が不安定になりトラブルを起こします。
販促用の無料の商品は、製品保証をしてくれないと思いますので、異常があったら使用をやめるべきだと思います。出来の悪いSDでソケット側を痛めると、最悪カメラ側の部品交換が伴う修理が必要になります。
書込番号:12164221
6点

Frank.Flankerさん,FJ2501さん,ありがとうございます。
CFでは不良カードにあたったことなく,お恥ずかしながら当方SDを使うのは初めてでして,「色温度設定」「SSや絞り値の不表示」のスレを読んでいるうちに,初期ロットの不具合では・・・と不安になってしまいました。当然他のカードでも検証してから質問するのが良かったですね。明日サンディスクのSD買って試してみます。
書込番号:12164664
0点

SDカードは品質的にはあまり安定しない品なんですよね。
というのも、当然SDカードの規格があるのですが、この規格が若干厳密じゃない部分がありまして、カードもリーダーも規格範囲内で作られているのに認識できない(俗に言う相性が悪い)という現象が起きることがあるんです。
書込番号:12165370
1点

トランセンドのコンパクトフラッシュをずっと使っていますが、トラブルにあったことはありません。
トランセンドのSDHCカードについては、以前コンパクトデジカメで記憶容量をめいっぱい使って記録したときに、記録した最後のほうの何枚かの写真がデータの再生ができなくなってしまったことがありました。
それ以来、そのカードでは記憶容量いっぱいには記録しないようにしています。
ただそのような不具合はめったにおきるものではなく、たまたま私が購入した個体に不良があったというだけのことだと思っています。
トランセンドは数多く販売するメーカーなのでそういうこともあるのでしょう。
万が一SDHCカード側の問題ならトランセンドは永久保証なので良品と取り替えてもらえるものと思います。
書込番号:12165383
0点

とりあえず、スレ主さんやその他このスレッドを見た方の参考になれば幸いです。
僕はE5では、CFだと・・
キングマックス/133倍速 4ギガ
ADATA/266倍速 2ギガ
ハギワラシスコム/300倍速 4ギガ
SDだと・・
ハギワラシスコム/クラス10のSDHC 8ギガ
の4種、各々で書き込みと読み込み速度が変わりますが、特にトラブルなく動作してます。
書込番号:12166164
1点

C62−2スワローエンゼルさん,アスコセンダさん,コレイイ!さん,ありがとうございます。
先ほどサンディスクのエクストリーム(クラス10)を買ってきて試したところ,何度抜き差ししても全く問題なしでした。たまたま不良カードだったみたいです。相性も含め,いろいろあるんですね。もらい物の販促品とはいえ,いきなりとは。私としては,やっぱり触った感覚からしても慣れたCFの方がしっかりしていて安心かな。皆さまありがとうございました。
書込番号:12169679
1点



現在、E-620を愛用しています。
正直、D7000に浮気をしかけてましたが、やっぱりE-5にします。
明日、大阪市内に行くので、買ってこようかなあと思ってますが、
大阪市内で購入された方がおられましたら、価格を教えていただけませんか?
もっと値が落ちるまで待とうと思ってましたが、待てそうにありません。
17点

F-4EJさん
大阪ではありませんが、オリオンラインショップでは、zuikoプレミアム会員であってポイントが十分たまっていれば、5%オフ+ポイント利用28000で約161000円で買えますので選択肢になるかもしれません。
書込番号:12139258
4点

そこらじゅう品切れのようなので、
何店か回っても手に入らないかもしれませんね。
私はオリンパスオンラインショップの
1割引セール時の通販で買ったので安かったのですが、
巷の相場は18万弱ぐらいでしょうかね。
書込番号:12139268
0点

発売前には色んなうわさが出回っていましたが、私も2台下取りに出して予約しました。
キタムラの店員さんと顔なじみで各店舗探し回ってくれて11月1日に入手可能になりました。
価格は最格安です
書込番号:12139351
0点

無事購入できることをお祈りしています。
私も今すぐにでも欲しいのですが、資金が…(泣)。
暫くは、皆様の作例を見て「撮った気持ち」になっています(笑)。
晴天での作例、大変楽しみにしていますね!
スレ主様、スレとは関係ない内容になってすみませんでした。
書込番号:12139520
0点

179000円前後をねらってみます。
高かったらあきらめます。
しかし、よく売れてるみたいじゃないですか?
叩かれたわりには。
書込番号:12140072
3点

amazonにはあるようですね。
値段重視なら、輸入でも良い気がします。
書込番号:12140076
1点

私は八百富写真機店で17万(送料込み)で購入しました。
対応も丁寧で満足してます。
ただ、現在品切れで次回納品は11月上旬とのこと。
書込番号:12140725
0点

どうしても店頭で買わないとイヤというのでなければ、通販で買われてはどうでしょう? 探す時間も大変でしょうし、どの店も在庫がないようなので、どこで買っても待たされるわけですしね。
大阪市内の店をまわってみたということは、行きつけの店で買うという訳でもなさそうですし。
オリンパスのオンラインショップで買えば、ポイントが使えて、発売直後のあまり価格の下がっていない今なら他店より安く買える可能性が高いですよ。
高額商品なのでプレミアム会員になってさらに安く買えます。
ポイントがないという話を良く聞きますが、写真をアップしていればすぐに貯まりますよ。
11月の投稿特集は「芸術の秋!」「紅葉を楽しもう!」です。このどちらかだと+100ポイントです。
投稿写真は、1枚だけの通常タイプと、5〜10枚のアルバムタイプがあります。
それぞれ、ポイントが10ポイント・100ポイントです。
1枚ずつアップするより5枚単位でアップした方が効率がよいですよね。
1日10回まで投稿できますので、特集にアルバムタイプで投稿すれば、1日に2000ポイント獲得できます。必要な枚数は50枚です。
書込番号:12144730
1点

大阪市内に用事があったので、そのついでにまわったしだいです。
通販でも構わないですけどね。
ついでに、もう少し値下がりするまで待ってみます。
しかし、大阪市内なら楽に買えると思ってました。
書込番号:12145325
0点

えーーー、値下がり待つんですかぁ?
もったいないーーーっ!
一日振り回したけど、すっっっっっっっごく良かったですよ!!!!
書込番号:12145343
5点

スレ主さん
早く購入出来たらいいですね。
私には値下がりしても手が届く範囲ではないです!
書込番号:12160919
0点

購入されたら写真UPして下さいね。
楽しみにしてます。
書込番号:12161066
0点



スレ違いでしたらスミマセン。
こちら達人の方が多いご様子なので、是非ご教授ください。m(__)m
昨年暮れからE-620を使いはじめて、オリンパスのファンになりました。
オリンパスの発色性・バリアングルモニタの機動性・アートフィルタの遊び心などなど・・
とっても気に入ってるのですが、ただひとつ・・
流星や星空の撮影の時にすごく困ることがあるんです。
ひとつは『無限遠の出し方』です。
電源をオフにすると無限遠に戻る設定にしてあるはずなんですが、
どうも微妙にずれてる気がするんです。
ピントリングをいっぱいに回してもずれるようですし、すごく不便を感じます。
明るい星にAFしてからMFに切り替えたりしてますが、
皆様の経験の中から「これが一番!」という方法を教えてくださいませんか?
よろしくお願いします。
※今回一年間使ったE-620の高感度設定時の暗部のノイズがどうしても気になるので、
オリンパスのフラッグシップ機の発売を機に、思い切ってE-5を購入したのですが
その他、星空の撮影で注意する点や、楽しいアイディアなどがありましたら、
併せてご教授くださいませ。
稚拙な質問かとは存じますが、どうぞご回答いただきますようお願いいたします。
2点

オリンパスに限らず、大抵のAFレンズは何処も、無限遠より「向こう」がありますね〜♪
AFするのに、ジャスピンより「行き過ぎる」のりしろが必要なようですよ〜
とゆーわけで、AFレンズで無限遠ならぁ、スレ主さんの方法化、レンズの距離指標を信じて無限の所に合わせるか〜では〜☆
別の技としては、MFレンズを精度の高いマウントアダプタで付けて、端っこまで回す=無限遠〜とゆ〜のがぁ……あーお金かかりますけどね▽
書込番号:12152807
2点

私は星を撮る場合、ライブビューで最大拡大してMFですね。
星に限らず最もピント精度が高いと思いますので。
書込番号:12152919
4点

今日は、>無限遠の出し方について<は、
天体観測・望遠鏡・・・等は、「ぶた鼻」「バーチノフマスク」を用いる様です
【天体望遠鏡 ぶた鼻】にて、検索されると商品や自作・・・沢山ヒットします。
書込番号:12152948
4点

私の場合、
1)AEL/AFLモードの設定でS-AFをmode3(親指AF)に設定
2)ライブビューを使ってMFで明るい星などにピントを合わせる
3)ピントが合った状態でS-AFに切り替える
これでフォーカスリングに触れてもピント位置がずれなくなるので安心です。
ただし、ズーム位置を変えるとピントがずれてしまうので、再度2に戻って合わせる必要があります。
書込番号:12152954
4点

>MFレンズを精度の高いマウントアダプタで付けて、端っこまで回す=無限遠〜とゆ〜のがぁ
マウントアダプターをつけた時点で無限遠がちょっとずれてしまいますので、昔のMFカメラみたいなことはできません。この差は微妙なんですが星の撮影には痛い差となってしまいます。
>「ぶた鼻」「バーチノフマスク」
望遠で撮る場合は最も有効な方法です。
個々のレンズや、焦点距離で最適なものを作成する必要があるのが多少面倒です。
もうひとつの方法としてクロスフィルターをつけて、光跡が最も長くなったところが無限遠と言うのもあります。クロスフィルターをつけると雰囲気も出ますので一石二鳥ですね。
書込番号:12153877
4点

星の撮影では、自分はMFしか使いません。明るい星でピントを合わせたら、あらかじめ短く切っておいたビニールテープを軽く貼って、リングを固定しちゃってます。結露対策にカイロもテープで留めてますので見た目はひどいもんですが。
いいですねえ、E-5。いまだにE-510しか持ってませーん(*゜▽゜)ノ
書込番号:12154429
11点

私はライブビューでピント合わせしています。
レンズにも寄りますが、以下の方法で明るい星でざっくりピントを合わせて、少しくらい星で微調整といった感じです。
http://kassy2009.seesaa.net/article/114989963.html#more
E-3/E-30/E-5では、ライブビュー中にISキーを長押しすると、手ブレ補正が動作するので、焦点距離の長いレンズのピント合わせのときに便利です。
あとは、フォトパス感謝祭の飯島先生に聞いたのですが、ケンコーのFOGGY Aフィルターを使うと星がいい感じにボケて良いです。
高感度設定時のノイズは、コントラスト+1/+2すると少しましかもしれません。
あるいは、NeatImage等のノイズ取りソフトを使うかですね。(かなり効果があります)
添付した写真は全部三脚固定で撮ってます。1〜2枚目がパナライカ・3枚目が50mmマクロです。トーンカーブのみ調整(都市部なので暗部が浮きます)
条件にも寄りますが、ピントをちゃんと合わせると細かい星まできっちり解像します。まぁ、空の条件(透明度・明るさ)が一番効きますけどね。
書込番号:12155511
11点

明るい星に拡大MFか、
遠くの光(家とか街灯とか)に拡大MFが
手っ取り早いです。
書込番号:12156356
3点

沢山の丁寧なご回答ありがとうございます。m(__)m
どれも『目から鱗』の内容ばかりで感心するものばかりでした。
Ein Hu..ftbeinさま
そうなんです。のりしろというか「遊び」なんでしょうけどね。
視力が悪いうえ暗い中で操作するのでとっても不便を感じます。
マウントアダプタですかぁ・・カメラ屋さんで聞いてみますね。
ありがとうございます。m(__)m
i-yskさま
LV拡大撮影ですかぁ〜〜!
これならマニュアル操作でピントが合わせられるかもしれませんね!
後にいただいた回答にも詳しく説明をいただきましたので
さっそく練習してみたいと思います!
ありがとうございます!m(__)m
ekeekeさま
こんにちは!ご回答ありがとうございます。
「ぶた鼻」「バーチノフマスク」・・聞いたことがありませんでした(;・∀・)。
望遠系のレンズの使用時に有効ということですね。色んな機材があるものですね!
僕は広角系のレンズで撮ってみたいと思ってましたのが
天体観測が趣味の友人に勧めておきます。
ありがとうございます。m(__)m
のび.jpさま
すごい裏ワザ的なご指導です〜。
なるほど〜こういう使い方もあるんですね!
普段シャッター半押しでピント操作をするので
MFでピント合わせをした状態からS-AFに切り替えると、
またずれちゃうイメージがありますけど、
モードの切替をすれば半押しでもピントがずれないんですものね!
ちょっと練習してみましたが、使えるかもしれませんね。
ありがとうございます!
明神さま
そうですか。マウントアダプタは使ったことがなかったのでよく解りませんでしたが
色々と難しい問題があるものですね(;´∀`)。
「ぶた鼻」「バーチノフマスク」は、初めて教えていただきましたが
天体観測とか望遠系の撮影をする場合にはとっても有効な方法なんですね!
今回は広角の撮影を楽しみたいと思っておりますので、
ご教授いただいた「クロスフィルタ」を詳しく調べてみたいと思います。
ありがとうございます。m(__)m
灰縞の巨猫さん
作例付きのご回答ありがとうございます!
もぅ!すっかり天文写真じゃないですか〜!すごい!
テープでとめたりカイロで温めたり・・外見じゃないですものね。
僕も試してみます!美しく撮れればイイんですし!
カメラマン魂とっても感心させられました。m(__)m
テレマークファンさん
とっても詳しいご解説ありがとうございます!
やっぱりLV拡大操作による撮影が実用的というか、イイようですね!
ただE-5の部分拡大の操作は、僕の設定の場合infoの数回押しではなく、
Fnの2回押しでできるようなので、この便利な操作は是非覚えておきたいと思いました。
最近視力に自信がなくなってるので、すごく助かりそうです。
高感度時のコントラスト設定も試してみますね!
それと『ケンコーのFOGGY Aフィルター』、素敵ですね〜!
クリーンに撮ってレタッチなどの後操作でも出来そうですが
作例を拝見しましたら心が揺れてます。(笑)
面白いなぁ・・。丁寧に解説いただきありがとうございます。m(__)m
jet_bさん
ご指導ありがとうございます。
みなさんMFでピントを合わせられてるんですね〜。
ここのところだいぶ視力が落ちてしまって、AFだけに頼っておりましたが
今回、LV拡大撮影モードとか有益な操作のご解説もいただきましたので
是非習得してMFも活用できるよう頑張りたいと思います。
ありがとうございます。m(__)m
※皆様貴重なご意見をありがとうございました。
参考になるご意見ばかりで、基本設定やらマニュアルの再読等も含め、
もう一度勉強しなおさなくちゃいけないなと反省させられることばかり・・・
すごく勉強になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:12157428
4点

灰縞の巨猫さんの作例は素晴らしいですね!
これは赤道儀+望遠鏡かと思うのですが、どのような機材の組み合わせで撮られたのか、よろしければ教えていただけませんか?
また、画像処理(ダーク・コンポジット等)もされていますでしょうか?
撮影場所(街中)の問題もあると思うのですが、こんなには綺麗に撮れなくて悩んでいたりします。
あつかましいお願いかとも思うのですがよろしければご教授願えませんか?
書込番号:12160512
1点

すいません、飯島先生のお勧めのソフトフィルターはFOGGY Aではなく、プロソフトンAでした。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607252888.html
私もこれを使ってます。
書込番号:12161787
1点

テレマークファンさん
お褒めいただいてありがとうございます。褒められて嬉しいので、他のもアップ。
あれはE-510でレンズは50-200SWDの200端です。普段はISO400の4分×8枚をステライメージで処理。M31は淡いところまで撮りたかったので、この時はノイズ覚悟のISO800にしました。フィルター等は使っていません。赤道儀はTOASTです。古いやつ(笑)
フォーサーズはノイズの面で不利かなあとは思いますが、軽量望遠が可能なのでポータブル赤道儀には合うのかなあって思ってます。
50-200でも失敗することがまずないですし、重い機材を山の上まで持って上がるのも辛いですし^^
赤外線領域の撮影まではやる気ないですが、単焦点50mmマクロとか150mm松とか欲しいなあ・・・
いいなあ、テレマークファンさんの50mm、きれーだなあ・・・
書込番号:12164705
7点



操作マニュアルの104ページに従って調整したのですが色温度調整が画面に反映されません。
一旦、色温度が変化するのですが設定終了後や再生画面を変えるとデフォルトに戻ります。
調整目盛りは変わっているのですが実際の画面は変わらない不思議な現象です。
明るさの方は正常に調整出来ているのですが・・・
1点

メモリの変更後「OK」ボタンを押し忘れていませんか。
自分のは、反映されましたよ。
「OK」ボタンを押すことはマニュアルに書いてなかったと思いますので、解りづらいかもしれませんね。
書込番号:12138523
1点

すいません、とちんかんな回答でしたね。
明るさだけ変わって、色温度だけ変わらないとすると、おかしいですね。
自分のは色温度も明るさも問題なく変わりますので、ひとつしか変わらないとすればおかしいですね。
初期不良の可能性があるかもしれませんね。
回答にならなくてすいません。
書込番号:12138566
0点

yasu1394さん。
確認ありがとうございます。
私の所有機固有の問題みたいですね。
撮影に支障ありませんが明るさ変更は保持され色温度変更だけ元に戻っているので気持ち悪いです。
週明けにカスタマーサポートに相談してみます。
書込番号:12139133
0点

手ぶれオヤジさん>
私のも色温度が戻ってしまいます。
正確には色温度を変更して、変わることは変わるのですが、
電源スイッチをOFFしてONしたら戻ってます。
もし試して頂ける方がいらっしゃるようでしたら、
微妙な調整(プラス1とか)だと分からないと思うので、
最大範囲までずらして試すと確認できると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:12139457
0点

電源切るまでは試しませんでしたが、自分のもやっぱり色温度戻ってしまいます。
気が付きませんでした。
書込番号:12139576
0点

↑の自分の返信変でした。
air5nさんの指摘が気になって、自分も再度試してみましたが、確かに電源offしてからonにすると、色温度戻ってしまいます。
目盛は変更した数値のままでした。
書込番号:12139630
0点

手ぶれオヤジさん、皆さん、今晩は。
試してみました。
私もほぼ同様ですが
・少なくとも電源をOFFするまでは色温度が戻る事はない。
・電源をOFFにすると色温度が戻ってしまう事がある。
です。
具体的に言うと電源をOFFしてから再度ONにするまでのタイミングを比較的早く、
OFF−ONを「カチ、カチ」とやると色温度が戻ってしまい、
OFFからONまでをやや間を空けて(2、3秒?)やると、色温度は戻らないですね。
また、一旦色温度が戻っても、設定をそのままに再び電源をOFFし、
数秒おいてONすると設定した色温度に戻る(設定した数値の色温度の表示になる)
と言う状況です。
皆さんはどうですかね?
書込番号:12139708
2点

air5nさん、yasu1934さん。
私のと同じ症状ですね。
色温度も目盛りや数値(+3とか−7など)の表示は調整後の値が維持されているのですが肝心の画面の色温度は元の状態にもどってます。
こんな仕様、変ですよね?
書込番号:12139784
0点

かさじろう3号さん。
追加確認ありがとうございました。
程度の差はある様ですね。
電源on/off試してみましたがタイミングに関係なく戻ってしまします。
私の場合、重症で電源on/off以前にmenuボタンや再生ボタンのon/offでも駄目です。
書込番号:12139893
0点

再度確認しましたが、かさじろう3号さんの言われた通りの反応でした。
電源スイッチの切り替えを長くしたら、無事変更が反映されました。
確かに変な仕様ですね。
電源スイッチのON/OFFの切り替えの長さを注意すればいいだけみたいですが、ちょっとだけ気になります。
書込番号:12139931
0点

手ぶれオヤジさん
menuボタンや再生ボタンのon/offでも駄目と言うのは深刻ですね(~_~;)
私の個体での症状だけであればファームアップで治るような気もしますが、
手ぶれオヤジさんの症状だと早い目に購入先に相談して
初期不良として交換してもらった方が良いと思います。
yasu1394さん
私と同じ症状ですか・・・。感覚的には
メモリから読み出した設定状態を液晶に反映させるタイミングで
まだ液晶駆動側デバイスのリセットが解除されていないとか、
そんなイメージの不具合がありがちだと思うんですが、
それだけならファームで対策できそうな気がします。
ただ手ぶれオヤジさんの症状の事を考えると・・・
そんな単純な話ではないのかも知れないですね。
オリンパスのサポートには症状の報告をしておこうと思います。
書込番号:12140084
0点

確認して見ましたが、確かにおかしいですね。スーパーコンパネを表示しても元に戻ってしまいます。
一度でも「メニュー画面以外」を表示すると元に戻ってしまうようです。
ほぼ間違いなくバグですね。
回答が返ってくるか不明ですが、一度E-メールで問い合わせてみようと思います。
(オリンパスのQ&Aページのアンケートで「○」「△」「×」「?」のいずれかを押すと問い合わせ用のフォームへ行くボタンが出ます)
書込番号:12140300
1点

さっきのを訂正します。
「メニュー画面以外」は間違いでした。
どうやらこういう事みたいです。
・ライブビュー中はちゃんと色温度の設定が正しく反映される。
・ライブビューでないときは色温度の設定が反映されない。
・一旦ライブビューを切って再びライブビューにすると色温度の設定が反映されない。
書込番号:12140427
0点

あ、ホントですね。
自分のE-5も再現しました。
液晶の表示を消してしまうと、次に表示したときには色温度が戻ってしまいますね。
水準器でもスーパーコンパネでも、常に何かを液晶に表示させておくと色温度が維持されるようです。
それでも電源切ったあとすぐにオンにすると、、、やはり戻りますね。
ファームウェアの更新で治るといいですね。
書込番号:12140937
0点

Woolyさん。
私のもライブビューでの状況は同じです。
・モニター調整直後にライブビューモードに入れると色温度調整は反映されmenuボタン、再生ボタンをon/offしても元に戻らない。
・ライブビューを切って再度、ライブビューに入れたりライブビューで電源off/onすると元に戻ってしまう。
やはり変ですね?
書込番号:12141023
0点

> 手ぶれオヤジさん
おかしいと思います。とりあえず Q&A ページで現象を書き込んで送信しておきました。
ついでに実害はないけど、周囲の照明に合わせて調整する場合があるので直してチョーダイと書き込んでおきました。
書込番号:12143663
2点

Woolyさん。
ありがとうございました。
調整出来なくとも撮影が出来ない訳では有りませんが直して欲しいですね。
書込番号:12143826
2点

手ぶれオヤジさん
こんばんは。
オリンパスのサポートから私の場合の症状
(電源を短時間でOFF-ONした時に表示色が設定未反映になる)
の確認はできたと言うメール連絡は一応来ました。
確認しただけなので今後の対応に関しては返答を待って欲しい、
とも。
とりあえず現状把握はしてくれたようなので、
素早い対応を期待しつつ待ちましょうかね。
書込番号:12154853
2点

かさじろう3号さん。
私は電話で問い合わせしてみましたが同様の回答でした。
電源off/onと電源と無関係に液晶を消すと駄目な場合の両方とも症状は把握していると言っていました。
書込番号:12155192
0点

ボクもサポートから同様の返答をもらいました。
サポートによると液晶の色温度の設定が表示に反映されない現象は
○液晶モニタを消灯したとき
○カメラの電源オン/オフを素早く行ったとき
だそうです。ファームウェア修正を要望していると担当部署に伝えておくとのこと。
直るのを気長に待ちましょう。
書込番号:12155516
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





