
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 14 | 2013年12月10日 13:52 |
![]() |
17 | 10 | 2013年10月25日 12:49 |
![]() |
17 | 32 | 2013年9月15日 19:15 |
![]() |
4 | 3 | 2013年9月13日 22:25 |
![]() |
76 | 41 | 2013年9月10日 23:35 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2013年8月14日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも読むばかりで初めて書き込みします
よろしくお願いします
今までE-620を使用してきて
少し前、E-5をAmazonで購入しました
野鳥撮影等の時のISOオート設定を200から1600として撮っていました
しかし上限の1600で撮れた画像のノイズ(?)が少し気になり、現在はISO800を上限にして撮っています
そのノイズはみての通りです(見える...かな)
うっすらと横方向に何本も通っていて・・・
あまり気にならない程度のものなのかも知れません
が、自分はやっぱり気になり、「OLYMPUS Vewer2」でノイズ処理や、JPEG化したものを「PhotoShop CS3」で加工してみたり・・・でも巧く処理できません
何か良い処理方法は無いでしょうか?(または気にならなくなる呪文でも)
みなさまのテクニックを少しだけお裾分けください
※ちなみにRGB各チャンネルで見てみると、主にRedがヨコスジだらけでして・・・。やっぱり感度上げ過ぎですか?
0点

こんにちは
ISO 感度を上げてノイズが出る場合は、ノイズが出ない或いは許せる範囲の ISO 感度で撮るより無いです。
しかし、撮れないよりは良いも有りますので、その場合は画像ソフトでそれなりに除去します。
使うソフトは、DxO Optics Pro 8 の RAW ノイズ機能が良いですよ(デフォルトは Auto ですが微調整も可能です)。
ただ、この画像の場合はテストで感度を上げる為でしょうが、シャッタースピードが速すぎです。
1250 625 312 1/150秒で撮れば3段分ですから、1600 800 400 ISO200 で撮影可能です。
筋状は、室内照明が普通の蛍光灯でしたら、フリッカー気味になっているのかもですがボデイが原因の場合も有ります。
再検証が良いと思います。
書込番号:16935508
2点

robot2さん
早速のご紹介、ありがとうございます
DxO Optics Pro 8ですか
今、検索してサイトを見てみました
良さそうなソフトですね
もう少し読み込んでみます(年末なので出費を控え気味です…)
それと、自分でもフリッカーの影響かな?と感じていましたので、今回のテストは窓から差し込む光で撮影してみました
MモードでISO200、400、800、1000、1250、1600、2000、2500、3200、、、、、と上げながら、F4.5で固定、各SSで露出-0.3になるように撮ってみました
少しSS上げ過ぎですね(被写体も考えなきゃ)
もう少し時間がある時に検証方法を検討してみます(今日は暗くなってしまいました)
それにしてもE-5って、手ブレ補正がすごく強力ですね
もう少し練習したら、ISO1600なんて使う事ほとんど無くなりますね
※返信の時のマーク(>)ってどうやって付けるのだろ?
書込番号:16935603
0点


信じても救われない事が分かったさん
ありがとうございます
とても明るく、パリっと仕立てていただいた感じの画像
見事にシマシマ模様が消えてます
シャープ感もすごく上がってて
こういったのも好きです
どのように処理されたのでしょうか?
しかし、やっぱり処理しないとシマシマノイズは消せない...のかな?
お気を悪くしないでください(スイマセン)
E-5で撮った画像は自然な感じ(全体のノイズ感も)がしてとても好きなのですが
シマシマノイズだけが許せない感じでして…
でも手ブレ補正(IS)のおかげで、今までE-620で70-300F4-5.6をISO200-800で開放で使用していた時(SS1/320で歩留まり半分の低レベルな自分)と比べ、同じような条件でかなりSSを落とせるようになってきましたので(1/80で撮った時も…数枚中1枚は許容範囲...汗)、あまり気にしなくてもいいのか?などとも思った瞬間もあります
しかし、今回テストをしていて、ISO400以上の感度でRedのチャンネルには何かシマがあるような気もしています(ISO1600は分かりやすいだけ?)
が、あまり書くと何だかE-5の悪口のように感じられ、自分で嫌になってきてしまいました
思いたくないですが、自分の個体だけなんじゃ…?
何か簡単な事を見落としてるのかな?
書込番号:16936144
0点

>>8D51さん
こんにちわ始めまして。
私も9月末にE-5とZD12-60SWDを購入したばかりですのでお仲間ですね!
E-620も好きなカメラで所持しています。
で、本題のノイズ除去ですが「ニートイメージ」って検索してみて下さい。
けっこうノイズ除去出来ますよ!
書込番号:16936844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8D51さん、初めまして。
確かに年末は物入りですからね。でも、一万円以内なら?と思い、
試用&使用経験のあるソフトからお安いものをpick upしました。
DxO Optics Pro9なら9900円で販売中です。
NR機能は優秀。動きがもっさりしているとの評もありますが、
私のPC(i5-2500k)でもそこそこは動きます。
他に、Capture One Express7が楽天で8800円。こちらも優秀な
NR機能を持ち、パンチの効いた絵が出てきます。(私はこちらが好き)
既にE-5は手元にありませんが、このカメラとHGレンズの組み合わせ
が私の基準になっています。過去の写真を眺めて、やはり良いカメラ
だったなぁと思っていますよ。
書込番号:16937010
3点

よっちゃん@Tokyoさん
出先から失礼します
情報ありがとうございます
そういえばそのソフトウェアってよく出てきますよね?
失念していました
帰宅後(たぶん明朝目が覚めてから)検索かけてみます(目覚めないなんてことがありませんように)
書込番号:16937791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

道徳天尊さん
ありがとうございます
DxO Optic Pro 9 なるものが出ているのですか!?
探して機能等調べさせていただきます
なんだかソフトウェアで消せるような気がしてきた
今までご紹介いただいたソフトウェアの中で、どれくらいRedチャンネルがシマシマになってしまうノイズ(?)を消せるのか、試用版や他の人の情報を探して確認したいと思います
ありがとうございます
書込番号:16937888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくら何でも難しい素材ですね(^_^;)
アルミの素材感もありつつノイズだけを消し去るのは無理かと…
勝手にお借りしまして申し訳御座いません。
PhotoshopCCの初期状態で簡単にアップルロゴを選択してガウスでぼかして
サンド調のオーバーレイを減算で載せてみました。
ちゃんとロゴを括ると綺麗になると思います。適当ですみません(>_<)
書込番号:16937933
0点

現像するときに色ノイズをしっかり消すとよいですよ
彩度ノイズは好みで加減しましょう
僕が使うソフトはPSCCのカメラRAW
現像だけしたいならライトルームでもいいと思います
個人的にはライトルームはつかい勝手が大嫌いだけど…
JPEGからだとニートイメージが強力です♪
ただカラーノイズは消しにくいかもしれない…
書込番号:16938339
1点


まとめての返事で申し訳ないです
yasakamatsuriさん
ありがとうございます
やはり加工しないと横縞なノイズは消せないんですね…残念
あふろべなと〜るさん
そうですか、ニートイメージやDxO Optics Pro任せにしようかと考えていましたが、
やっぱり自分で努力しないとダメですね
実際に処理サンプルまで出していただきまして、
ありがとうございます
実は、全体にのったノイズに関しては気にしていませんです
今回、シマシマが気になってしまったのは、やはりE620と比べた画像の仕上げ方の所為なのかな?と考えています
2台をMモードで撮影した時、F値、ISO感度を揃え、露出を-0.3になるようにして撮ってみました(WBがオートのままだった…失敗)
その時は天候が変化してきた(急に暗くなってきた)為、E620での撮影時にはSSが下がってしまい、見栄えがぜんぜん変わってしまいました
ですが、よく見てみるとE620のほうがシマシマなノイズが少ないではないですか!?
たぶんSSが遅くなった為かも知れませんが…。
そうした経緯がありまして、つい質問してしまいました
みなさんがE-5、ISO1000以上で撮った画像はどんな感じですか?
またまた最初と同じ汚い画像ですが、E620のISO1600で撮った画像と並べて載せてみます(SSや環境光が違うので、参考にはならないですか?)
ツッコミどころ満載ですが、ご容赦を(りんごマーク脇のゴミは、昨日せっせと磨いておきました)
書込番号:16938614
0点

みなさま、お騒がせしました
知人のE-5でも同様の現象(ノイズ?)があり、一度オリンパスさんに修理に出したとのことでしたので
必要以上に気にしすぎていたみたいです
その知人の勝手な解釈(だそうです)だと
「ISO上げた時はできるだけカメラが求める適正露出で撮ったほうが良い」
と言われました
少しアンダーぎみで撮って後から調整では、修理したE-5でもシマシマノイズが出てしまうみたいです
FotoPusに投稿されている方々の写真を見ても、ISO1000や1250、1600ではシマシマが出ている人もけっこう見られました(出てない方も大勢?いました)
でもシマシマノイズが出ていても、イイ感じの写真ばかりでした
つまり、細かすぎるんだよ自分!と
こんなもんだ!と自分に言い聞かせ、上げてもISO800で撮れる範囲でSSとF値を調整して撮影を楽しみたいと思います
最後に、Goodアンサーを返信順に選んで解決済みとさせていただきます
みなさま、ありがとうございました
書込番号:16939454
2点



1ヶ月ほど前、E5(BLM-5と充電器付属)と予備のBLM-5(純正)を購入しました(いずれも新品)。撮影性能に問題はないのですが、バッテリーの持ちが大変悪いように感じます。こういう仕様なのか、あるいは初期不良なのか、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
どちらのバッテリーを充電して使っても、およそ48時間で「残量ゼロ」あるいは「スイッチが入らない状態」となります。例えば、ほとんど撮影していないのに(20枚程度)、丸二日後にはもうスイッチが入りません。バッテリーを交換したばかりなら200枚以上撮影しても残量はあるので実用上の不都合はないのですが(カメラの表示では満タン)、スイッチを切っていてもおよそ二日後には必ずバッテリーがなくなります。まるで電池切れのタイマーでも付いているように。
今までE1を使っていましたがスイッチを切っているのにこれほど早くバッテリーがなくなることはありませんでした。また他のデジカメでも同様です。E5はスイッチを切っていても電力を消費するのでしょうか? もしそうなら設定を変える事はできるのでしょうか?
二つの新品バッテリーで同じ現象が起きますのでバッテリーの問題ではないと思うのですが。充電器の問題でしょうか? ちなみに充電にかかる時間は3〜4時間。テスターでバッテリーの電圧を計ったところ満タン状態で約8.4V。丸二日後、カメラのスイッチが入らなくなったバッテリーの電圧は0.0Vでした。
漏電(?)ならば修理に出しますが、まずはこちらの掲示板で質問させていただこうと思った次第です。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

カメラ側ではないでしょうか?
どこか漏電しているかもしれません
撮影しなければスイッチが切れ、何日?経過しても電池残量が確保されるはずです
書込番号:16738465
2点

故障のようですから、メーカーで修理してもらえばいいと思います。
書込番号:16738591
0点

その状態は間違いなく異常です。
E-5にバッテリーを入れたまま一ヶ月放置してもバッテリーが切れることはありませんよ。
「どちらのバッテリーを充電して使っても」「丸二日後にはスイッチが入らない」という症状から、おそらくカメラの故障です。
カメラの異常によって、バッテリーが過放電になって著しく性能劣化しているかもしれませんので、
カメラ・充電器だけでなく2個のバッテリーも点検・修理に出した方がいいですよ。
電源周りの故障でバッテリーが破裂や発火する恐れもあるので、安全のためバッテリーは外しておきましょう。
新品購入一ヵ月後ということで初期不良として購入店にご相談ください。
書込番号:16738611
4点

>200枚以上撮影しても残量はあるので
E-5じゃなくてE-3ですけど(E-5も同じでしょう)
4000枚以上撮れたことあります(4時間ぐらいかけて)
使わないと自動的に電源断になるので
数ヶ月ぐらいは電源入るのが普通ですよ
液晶で画像チェックなど長時間してると
そっちのほうが電池食いますが
それでも最悪の撮り方でも1000枚は楽に撮れますよ
書込番号:16738724
4点

おはようございます
皆さんと同じ
ボディの異常だと思います
E5は充電した日を思い出せない位 バッテリーが持ちます
書込番号:16738853
2点

スレ主さんのは、壊れてると思います。
バッテリーどちらでも駄目って事はボディでしょうか
私のE−5は、最近撮影頻度減ってるせいですが、もう1カ月以上充電して無いかもw
ちょこちょこ子供撮ったりはしてるのですが
書込番号:16738979
0点

こんにちは
漏電ですね、電源、電気系統の何らかの異常と思われますので、ボデイ(バッテリー)を点検依頼が最良です。
書込番号:16739106
0点

スレ主さんの症状だと、充電器の不良だとおもいます。
ちゃーんと充電できてないっぽいです。 /(・。・)
カメラ、充電器、バッテリー、ぜーんぶ調べてもらうといいですよん。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:16739229
5点

皆さん、たくさんの書き込みとアドバイスをありがとうございます!!!
カメラ本体(あるいは充電器)がおかしいということがよく分かりました。一式すべて修理に出します!
これまでオリンパスのカメラやフラッシュを多数使ってきましたが初期不良の製品に当たったことはありませんでした。メーカーの製造チェックでは分からない種類の故障なのかもしれませんね。せっかく購入したのにしばらく使えなくなるのが残念です。
書込番号:16740258
0点



過日E-5、12-60mmを持って熱海の花火大会に行ってきました。
つくづくOM-Dのライブビューのありがたさを再認識した次第。
まーこれはそれとして、
三脚はジッツオのエクスプローラー(つえ代わりにもなりますんで)、自由雲台は付属のもの、クイックシューは梅本製作所のものです。
で、
E-5を縦位置でセットすると、なんとしたことか撮影中にクイックシューのカメラ固定が緩くなってズリズリと傾いてしまいました。
クイックシューの固定ネジががE-5の重量を支えきれないのです。
指が痛くなるほどきつく閉めれば何とかなったのですが・・・あまりに強く閉めすぎてはクイックシューとカメラに何らかのダメージを与えそうで気掛かりでした。
次にジッツオの付属自由雲台ですが、
これまた調整のために緩めるとキャメラがカタンといきなり傾いてしまう。
以前から気にはなっていたのですが縦位置にセットしてますますこのカタンが気に入らなくなってきました。
適当なトルクがあればこんな事にはならないのですが、トルクが無いために緩めるとカタンと傾いてしまう。
横向きで使っている分にはこれでも使えたのですが縦向きに使おうとすると益々もって誠に具合が悪いのです。
夜間の見えづらいところで弄り回してるんでますます焦ってしまうのでした。
花火はどんすか上がってくるし・・・・・
とこんな次第で、
エクスプローラーに装着できる適当なトルクを持っている自由雲台と縦置きにしてキャメラがズリズリと倒れないクイックシューを教えてください。
よろしくお願いします。
永遠の未熟写真家より・・・・・(^0^)ぺこり
写真ないのもなんだかなーと思い、
カタンズリズリ写真添付しました。ご笑味ください。
P.S.
このところオリンパス新製品情報が囂しい・・・・・新鮮な刺激はやはり嬉し楽し・・・
しかしいざ発表された途端おとなしくなってしまった、なんてことにならないよう色々期待してます
(50-200mmのコーナーでこんな現象がありましたんで)
1点

>エクスプローラーに装着できる適当なトルクを持っている自由雲台と縦置きにしてキャメラがズリズリと倒れないクイックシューを教えてください。
最強のクイックシューはリンホフのクイックシューだったりします、カメラへの固定を六画レンチで行うのでがっしり取り付けが出来ます
リンホフとは聞きなれないメーカーだと思いますがドイツの大型カメラの老舗メーカーでクイックシューを発案したのもこのメーカーです
例を上げるならニコンD4に80-200mmF2.8のレンズを付けてボディー側にクイックシューを付けても大丈夫です
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=8533
ちなみに雲台はトルク管理出来る少し大型の物なら大抵大丈夫ですよ
値段も含めて個人的にオススメなのが絶版になりましたがスリックのPBH-400という雲台だったりします
探せば今でも見つかりますよ
クイックシュー込みの雲台で価格を気にしないのならやはりリンホフがオススメだったりします
http://www.clique2002.com/Tripod-Head/003679.html
書込番号:16530815
1点

ginganohikariさん こんばんは
クイックシューですが 梅本の場合回転防止機能が付いていませんので ベルボンのQRA-635L IIに変えると 回転防止機能が付いていますので カメラがおじぎする事は無くなると思います。
QRA-635L II
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html
これで カメラとクイックシュー部分でのおじぎ無くなると思いますが 雲台とクイックシューの間でも緩みが出て おじぎする可能性が有りますので
梅本製作所のSL−50ZSC 自由雲台であれば 雲台上部のカメラネジ締め付けホイールでしっかりとめられるので こちらの方も解決し 自由雲台自体も強度有りますので 今回の問題解決すると思いますよ
SL−50ZSC
http://umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#zsc
書込番号:16530863
1点

自由雲台に関しては一押しはアルカスイスです。
僕は20年前にアメリカに行ったとき出会った著名風景写真家が使っているのを見て、何なのか聞いて購入して来ました。
この雲台はトルクの調節が出来ますから軽いレンズから328位なら十分使えます。600mm4位だと厳しいです。ビデオ用でも使って下さい。
アルカスイスもいろいろモデルがありますが、クイックリリース付の物を手に入れましょう。(って、当然か)
で、クイックシューはアルカスイスのは使わずReally right stuffという米国の会社のがお勧めです。カメラ、望遠レンズそれぞれに適切なシューを作っていて、回転しないよう、落下しないような構造になっています。決して高くはありません。
最近アルカタイプの中国製が出回ってますが、まあ駄目ですな。
書込番号:16530983
0点

アルカスイスは高いのでマーキンスを使ってます。
自分には十分です。以前は梅本使ってました。
http://www.markinsjapan.com/shop.cgi?class=0&keyword=&superkey=1&FF=0&order=&pic_only=
書込番号:16531538
1点

皆様おはようございます&こんにちは&こんばんは
いやいや驚きました。
コーナーを開いてみると、
1時台、2時台、3時台とご教示が入ってました。
熱心&親切なご教示ありがとうございます。
寝る暇が有るのかと心配してます。
餃子定食さん
Linhof、懐かしいお名前です。
昔、写真屋の親父が取っ手が左右についた大型のカメラを両手で持って「これLinhofなんだ」と偉い自慢そうにして構えていたのを思い出しました。
そうでしたかLinhofがその嚆矢でしたか!また一つ知識が増えました。
ところで型番で検索してみましたが大変かっこエエなと思いました。
Linhof(リンホフ) クイックフィックス I(水準器付) 定価(希望小売価格): 22,890 円 販売価格: 19,152円
プロフィボールヘッドII Q 63mmベース 特別価格: 44,100円(税込)
とありました。
もとラボマン 2さん
QRA-635L II 希望小売価格(税込)¥10,080
緩み防止背宛てがついているのですね。なるほどこれは上手い
梅本製作所高精度自由雲台 SL−50ZSC ¥16,800円(税込)
この製品はトルク機能がありましたでしょうか?
narrow98さん
アルカスイス:このところトレンドになっている感がありますね。
こんな説明がありました。
MRGC(モーション・リレーテッド・グラビティ・コントロール)機構は、水平方向、垂直方向でそれぞれ違うフリクション特性を1つのボールで実現しています。
水平方向の摩擦抵抗は一定を保ちながら、垂直方向では俯瞰方向に傾くほど摩擦抵抗が増大します。
大きな魅力感があります。
他のメーカーでこのような仕様のものを制作販売している情報はありませんか?
アルカスイスの具体的製品を調べてみると例えばこんなのがありました。
Z-1R フリップロック ¥75,600
モノボールZ1g+フリップロック:¥138,600(税込)(これはパノラミックプレートがついたもの)
ご案内の、RRSのクイックシューに取り替えるには、固定ネジを回すためのソケットレンチが特殊(!?!)なようで別の情報では「Z1に付いているM6ボルトを外し、RRSの物に付け替えるわけだけれども、このM6ボルトが曲者で、普通の六角では合わずトルクスT20が必要になる 」が該当するのかも知れません。
アルカスイスについて、
実際に取り付け使用した、またRSSに換装した使用感、技術的情報などお寄せいただければ大変ありがたいです。
以上いただいたご教示からあれこれ具体的な情報を探した結果の取り敢えずの報告でした。
引き続きよろしくお願いします。
もう少し知りたいところです。
書込番号:16531665
0点

α7大好きさん
ご教示ありがとうございます。
なるほど、商品説明に
マーキンスの自由雲台は、カメラを装着した状態で手を放してもそのままの状態で動かず、
意図的に力を加えた時には滑らかに動くという状態(→ 動画で確認)が取れ、非常に操作しやすいのが特徴です。
とありました。
具体的にE-5に合うのを調べてみると
自由雲台 Q10Q-BK レバーシュー 価格:¥48,000 ¥40,800
カメラプレート PO-05(E-5専用) 定価: ¥6,500 価格: ¥5,500(税込)
縦セット用に L-プレート LU-100(多分これが合うらしい) 価格:¥18,800 ¥14,800
合計金額: 価格:¥73,300 販売価格:¥61,100
重要な選択肢に入りますね、これは。
書込番号:16531755
0点

inganohikariさん、こんにちは。
Really Right StuffのLプレートを使えば、縦位置の場合は雲台ではなくカメラの向きを換えるようになります。
これだと雲台は終日横位置のままで使えます。
ただこれにすると、Lプレートを固定するクランプも必要になりますが、とてもいいものですので紹介しますね。
1枚目の画像が通常の雲台の場合です。
Lプレートを付けると2枚目の画像のようにカメラだけを縦位置に付け換えます。
雲台が最も安定した状態で縦位置に出来ますし、横位置の時と構図が変わりません。
1〜2枚目の画像は機種別専用Lプレートで、これは付けっぱなしでもバッテリー等のふたを開けられる優れものなのですが、残念ながらE-5用はありません。
あるのはE-M5やPen E-P1/E-P2/E-P3になります。
その場合は汎用Lプレートを使うことになりますが、残念ながらふたを開けるときは六角レンチでプレートを外さないとならなくなります。
まあバッテリーを満充電にしておけば、撮影途中で交換しなければならなくなることはあまりないのですが。
3枚目の画像が汎用Lプレートで、三脚穴にねじ止めします。
4枚目の画像が後ろからのもので、プレートにフランジという山になった部分があり、ここにカメラボディがあたるので回ったりしません。
このプレートはMC-Lというもので、価格は$105です。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-L&type=0&eq=MCL-001&desc=MC-L%3a-Multi-Camera-L-Plate&key=ait
書込番号:16532175
0点

六角レンチでLプレートを付け外すのが面倒であれば、小さなプレートとクランプを加えることで、手で簡単に付け外しが出来るように出来ます。
その場合は1枚目の画像のように高さが上がってしまいますので、手持ちはかなりやりずらくなります。
私は手持ちの時はLプレートを外しています。
この場合にはさきほどのLプレートに加えて、カメラプレートB6($38)とクランプB2-FAB-F($60)が必要になります。
B6
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B6&type=0&eq=B6-003&desc=B6%3a-For-Olympus-E-3-and-E-5&key=ait
B2-FAB-F
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB-F&type=0&eq=&desc=B2-FAB-F-38mm-clamp-with-flat-back&key=it
Lプレートを取りつけるクランプですが、プレートを万力のように両側から面で挟む構造になっており、非常に強力に固定します。
アルカスイス雲台用に設計されていますが、ちょっと工夫すれば他メーカーの雲台のカメラプレートにも取り付けられます。
2枚目の画像の通り、私はマンフロットの雲台に取り付けています。
カメラプレートのねじでクランプを取りつけますが、カメラを大きく振った場合にネジがゆるんでクランプが回ってしまいます。
そこでクランプは穴が3つ開いているものを選び、真ん中の穴にカメラプレートのねじを、両端の穴に回り止めのねじを入れて回らないようにしています。
私が使っているクランプは3穴タイプで一番安いB2-Pro($80)ですが、もう少し出せばレバーリリースタイプや大型のタイプもあります。
このやりかたであれば、今使っているジッツォの雲台にも流用できるかと思います。
B2-Pro
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-Pro&type=0&eq=&desc=B2-Pro%3a-60mm-clamp-with-dual-mounting&key=it
3枚目の画像はアルカスイスの雲台にクランプを付けたものですが、見ての通りカメラプレートがありません。
カメラプレートは取り外し、クランプと入れ替えることになります。
回り止め対策もされていますので、回り止めのねじを別に用意する必要はありません。
アルカスイス雲台の場合は3穴の必要はありませんので、クランプはたくさん選べます。
(3穴のクランプでも付けられますが、真ん中の穴しか使いません)
クランプはこの中から選びます
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?key=cat&code=CLAMPS
画像に写っているのはB2 AS2 with M6($120)です
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-AS-II-M6&type=3&eq=&desc=B2-AS-II-clamp-with-M6-screw&key=it
書込番号:16532189
0点

雲台についてですが、Lプレートを使うことで雲台を縦位置にすることはなくなりますので、今のものを引き続き使うというのも検討してもよいかと思います。
雲台も取り換えたいということであれば、アルカスイスZ-1は大変良いものでお勧めです。
RRSのクランプに取り換えるのであれば、もっとも安いねじ止め式カメラプレートのもので大丈夫です。
クイックリリースタイプはクランプ交換しない場合に選んでください。
ただアルカスイスのクイックリリースとRRSのプレートは合わない場合があるみたいです。
それとこのクイックリリースが強力に固定されていて、簡単には外せないという事例が報告されています。
アルカスイスZ-1は大きく、ジッツォ2型だと頭でっかちだという書き込みを見ます。
見た目は確かにそうなのですが、重さは580gと軽量で、エクスプローラーに付いてくる雲台とほぼ同じ重さです。
購入は国内ですと6万円前後と非常に高価ですので、多くの方は海外通販を利用しています。
だいぶ円安になってしまいましたが、今でも4万くらいで入手できます。
私はB&HでZ-1 sp 1/4-20ネジタイプを購入しました。
3/8ネジタイプでもいいですし、B&HではなくADORAMAで購入されてもよいと思います。
プレートは簡単に外せました。
Z-1 sp 1/4-20ネジタイプ
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469908-REG/Arca_Swiss_801101_Monoball_Z1_sp_with.html
小型のものですとジオットスは台湾製ですがけっこういいらしく、アルカスイス同様にRRSのクランプを取り付けられるようです。
私は持っていないのですが、いずれ手に入れたいなとは思っています。
ジオットス雲台
http://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Brand_Giottos&ci=140&N=4075788769+4291429298
あるいはRRSにも雲台があり、こちらは最初からクランプが付いています。
残念ながら情報があまりありません。
RRS雲台
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BALLHEADS&key=cat
購入方法については、実際に購入するということであればお教えしますのでお知らせください。
国内と変わらず簡単だし、1週間もかからず届きますよ。
カメラ・レンズの海外通販情報局
http://camera.kaigai-tuhan.com/
書込番号:16532191
0点

言い出しっぺなのに、フォローされてますね。
アルカスイスのクイックシューは、rrsプレートに、互換します。
rrsで以前はアルカスイス売ってた位です。
が、今のz1になり二重レールになり使いにくい事。僕はレバーよりスクリューを信じますが、特にレバーはrrsの方が使い易いそうです。で、皆さん交換するのでしょう。
z1の前のb1を二台持ってますが、b1は二重レールじゃ無いので、そのまま使ってます。
20年以上使えるので、高くないと思います。
z1は持ってませんが、望遠鏡用で二重レールのシュー使ってるので、使いにくいのは判ります。
rrsのシューは沢山買って持っていた小型雲台を含め、全て取付てます。
書込番号:16532379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、よく調べたら間違いがありました。
誤:ただアルカスイスのクイックリリースとRRSのプレートは合わない場合があるみたいです
正:ただアルカスイスのプレートとRRSのレバー式クランプは合わない場合があるみたいです
大変失礼しました。
narrow98さん、フォローありがとうございます。
レバー式も現在は自動調整機能が付き、Kirkのプレートは問題なく付けられます。
アルカスイスプレートは持っていないので不明ですが。
前述したクイックリリースが外れない書き込みを見つけました。
結局お金を出して外してもらうしかないという結末でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=16051335/#16160293
RRSのクランプに交換するのに、Z-1クイックリリースを購入する方が多いのを私は不思議に思っています。
使いずらいから後から換えるなら分かるのですが、最初からRRSに換えるのにクイックリリースを選んでいるのはなぜなのだろう。
外したクイックリリースの使い道があるのだろうか。
最初からRRSクランプ付けるなら、安いねじ止めプレートでいいはずなのですが。
書込番号:16532619
1点

文章描写から察するに、ズリズリ傾くのはクイックシューじゃなくてクイックシュープレートの方かな?
1260 + E-5 の縦構図ごときで 梅本製 のクイックシュープレートがズリズリいくとは思えんが。
普通に考えりゃまずは締付けトルク不足を疑うべきじゃないかな。多少の締め付けじゃプレート側の雄ネジはピンピンしてるはず。高品質のステンだから。カメラ側の雌ねじだけ注意しながら、自己責任でズリズリもせずナメもせずの適性トルクを自分で感得して。
それから、エクスプローラーの付属自由雲台って、どれのこと言ってんの?
メーカーセットのみならず、店や年式、購入国によっても数種類あるし、中古品なら適当に抱き合わせてる場合もあるからさ。
例えば、最近だとエクスプローラーには GH2750QR がセットになってるパターンが多いんだけど、ちゃんとフリクションかけられるよ。スレ主さんの雲台はQRタイプじゃないような気がしないでもないけど、ジッツォの場合、その他の雲台も結構フリクションかけられる奴があるんでね、スレ主さんのはどう?
もし、使用機材と使用環境に適正な仕様の雲台を使っており、その雲台にフリコンがついてるとして、それをちゃんと理解して設定した上で、緩ませ加減とかもちゃんと心得てから使ってる?
―――――――
まとめると、
・ クイックシュープレートの、程よい増し締め。
・ 雲台のフリクションコントロールの有無の確認と、もしついてるようならその使いこなし。
まあ、とにかくなんか興味もあるし、適当に新しいのを買ってみたい、ってのならそれもまた楽しいだろうし、邪魔するつもりはないけども、まずは上記2つを確かめてから、新しいクイックシュー、プレート、そして雲台を考えても遅くはないかもよ。
書込番号:16532638
0点

たいくつな午後さん
恐らく、B1の経験者から情報でZ1のねじ留プレートが外せないと思っているんだと思ってます。正直私もそう思ってました。B1のねじ止めは外せるのかも知れませんが、尋常な手段では無理だったんですね。
Z1が何故、あの使いにくい2重レールのみなのか不思議です。暗いなかでも安全にさっと付けれるのは1重(って変な表現)レールですよね。
書込番号:16533019
0点

たいくつな午後さん
詳細にわたる画像付きの懇切丁寧な解説と紹介誠にありがとうございます。
アルカスイスZ-1は 〜 重さは580gと軽量で、
エクスプローラーに付いてくる雲台とほぼ同じ重さです。
このような情報は実際にお使いであるからこそ出てくる貴重な情報です。
まぁ見た目も大事ですからねエクスプローラー付属の雲台と同じ大きさというのは魅力を感じます。
しかしそれにしてもZ1そのものの評価はあまり高いとは言えそうにありませんね。
RRSが出てくる所以は・・・・・(次にありました)
narrow98さん
二重レールのシューでしたか。なんで換装するんだろうと思ってましたのでようやく分かりました。
ようこそここへさん
仰ることはよく分かります。
疑わしきは自分を疑え、ですね!
1.クイックシューのネジ締めについて、
私自身の指の力は同年代の中では相当強いと思っております。
指相撲で負けたことが無い・・・(^0^)
確かに指が痛くなるほど締め付ければ固定度は増すのですがそれでも何となく
不安がありました。
また締め付けはほどほどで締まってくれないと困るのでは無いでしょうか。
やってみて壊れましたではしゃれにもなりません。
2.所有しているジッツオ エクスプローラーは、
7・8年前に雲台とクイックシューがついた特別価格のセット品で購入したものです。
2年ほど前にエクスプローラーの新製品が販売されたのですが、
ジッツオに連絡して何処がどんな風に変わったのかを聞いたところパットする返事が無かったので
買い換えないままで現在に至りました。
ということでフリクションコントロール機能はついてません。
ですから緩めると途端にカタンと落ちるのです。
ほんのわずか1日の間に真剣に考えていただいたご意見ご教示に心から感謝申し上げます
書込番号:16533957
0点

疑うのは不明点全てだよ。
質問の内容に客観的かつ具体的な情報が含まれていればいるほど、不明点は少なくなるし、回答もしやすく、そして得やすくなる。逆に、質問の内容に主観や個人の感覚的な表現が多いと、不明点は多くなるし、無駄な言葉のキャッチボールも増える。
――――――
1.
具体的に書いてないんでわからないんだが、指が強いだの痛いだの言ってるところを見ると、工具使ってないでしょ。
おおかた硬貨かそれに類似したもん使って締めてんだろう。そんな緊急措置的なやりかたじゃなくてちゃんと推奨工具使ってる?
適切な工具使って適切な締め方してりゃトルクもちゃんとかかるし指なんか痛くならない。なんの努力も痛みも必要ない。
不満の原因や買い替えの理由をプレートに求めるのはそれからだと思うけどね。
2.
主観的かつ抽象的な説明は後回しにして、まずは品番書いて。質問者と回答者の間ではじめに共有すべき情報はそこだと思うよ。それさえありゃ問題となってる製品とその仕様に関して全てそっち(スレ主さん)とこっち(オレも含めた不特定多数の有志)でWチェックできるから。そうすりゃ、お互いの脳みそのすり合わせも確実でしょ。
品番不明なんでチェックのしようもないが、スレ主さんの言うようにフリコンついてないってのが確かならまあ仕方ないかもね。それでも重量級の機材じゃないんだから機材の手での保持とゆるめ方さえ感得すればそんなにカックンカックンしないはずなんだが、まあ、個人の感覚もあるだろうし、カックンしないに越したことはないんだから、雲台変えるのもいいのかも。
しかしそれにしても 「Z1そのものの評価があまり高いとは言えそうにない」とかよく言った(笑)
それから、Z1のクランプ取り外しはそんなに苦労しないけどね。がっちり固いだけだもん。
適切な工具を適切に使用すれば、ね。
書込番号:16534576
0点

inganohikariさん&みなさん、こんばんは♪
返信が長くなったので、二つに分けますね(*^。^*)
私も1990年代からアルカスイスの自由雲台(B1)を使っていまして…2011年12月にZ1フリップロックを追加購入しました。
その昔、アルカスイスの自由雲台を紹介させて頂いたスレがありますので、リンクを貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6906716/#tab
>水平方向の摩擦抵抗は一定を保ちながら、垂直方向では俯瞰方向に傾くほど摩擦抵抗が増大します。
>大きな魅力感があります。
>他のメーカーでこのような仕様のものを制作販売している情報はありませんか?
アルカ・スイスの自由雲台と他社の製品が明らかに異なる点は・・・実はボールが真球形になっていなくて、断面が少しだけ横に長い楕円形をしています。これによって締め付けノブを緩めたまま、うっかりカメラから手を離してしまっても、望遠レンズがお辞儀して三脚の脚の部分にぶつかったり、最悪三脚が転倒してしまうのを防ぐことが出来ます。
恐らく、これはアルカスイスが特許を持っている為、他のメーカーには見られない特徴です。
しかしZ1になってからボールの形状が新球形に近くなっているのか、PMF(プログレッシブ・モーション・フリクションコントロール)機能はB1よりも弱めに設定されている様に感じます。
参考までに…Z1gは通常のZ1よりも大型のモデルで、ヨンニッパやロクヨン等の大型の機材を載せるのに使います。 現在Z1gは廃番になっており、今年からZ1g+が発売されています。
http://www.kenko-pi.co.jp/2013/03/21/ArcaSwiss_catalog_A4.pdf
>「Z1に付いているM6ボルトを外し、RRSの物に付け替えるわけだけれども、このM6ボルトが曲者で、普通の六角では合わずトルクスT20が必要になる 」
この情報はすでに古くなっており、私が購入したZ1フリップロックは3mmの六角レンチで固定ボルトが緩められます。 私が購入した個体では、ネジロック剤の様なものは使用されておらず、軽く回しただけで緩みましたよ。 ただし非常に小さなレンチで大きなボルト(非常に大きなトルクで締め付けられている場合もあるようです)を回す事になりますので、キチンとサイズが合った精度の高い工具を使ってあげないと…角を舐めたりして、ボルトを緩められないという事態に陥りそうです。
クランプを交換される場合、この点だけは十分に注意して下さい。
私はArca SwissフリップロックとReally Right Stuffレバーロックの使い勝手の違いを検証してみたかった為、RRSレバーロックに交換しましたが…アルカスイスのクランプが2段構造になっているからといって、特に使い辛いとは思いませんでした。
現在のアルカスイスのクランプはレバーがある方は上段底面が前後幅が広くとられています。 レバーを手前側に向けたらクランプを全開にし…ここにカメラプレートの後側を斜めに落とし込みます。 そのままカメラを垂直に起こす様にしながら、カメラプレートの前側をクランプに落とし込むとスムーズに装着できます。 誤ってクランプの下段にプレートを落とし込んでしまう事はありません。
フリップロックの欠点はレバーが樹脂製で脆い事と、クランプを全閉位置から全開位置にするまでに、レバーのロックを一度持ちかえて別の位置で操作しなければならない事です。 この手順を守らないと、レバーを破損してしまうので厄介です(^_^;)
まず全閉位置からハーフロック(プレートを横にずらせる)位置にするには、レバー先端の丸い銀色の上下つまみを先端方向に動かしてレバーを操作します。 次にハーフロック位置から全開にするには、レバー内側にある銀色の段付きロッドを先端方向にズラしながらレバーを操作する必要があります。 この操作方法は分かり難い為、最初私は判りませんでした。 ちょっと面倒ですよねwww。 私はロック機構をちょっと弄って、最初のロックを操作するだけで全開位置まで持って行ける様にしています。
もうひとつフリップロックの特徴として、クランプ開口幅の調節機能があります。 このおかげで、メーカーを問わず、大抵のクイックリリースプレートが取り付け出来ます。 ただ…緩め過ぎるとクランプがバラバラになって、小さな部品が散乱するので大変な目に遭いますけれどもwww(経験者σ(^-^;))
RRSのレバーリリースはB2 ASU with M6を使っています(ノボフレックスとSlidefix以外は基本的に使えるみたいです)が、レバーを操作するのに煩わしいロックが無いのは良いのですが…レバーの動きは(スムーズですが)硬いので、ちょっと力を入れないといけません。
RRSのM6ボルトは付属の5/32"六角レンチでも大丈夫ですが、4mmの六角レンチでもピッタリ合います。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=FH-M6-1.0x25&type=0&eq=&desc=Screw%2c-flat-head-M6-1.0-x-25&key=it
書込番号:16535059
0点

続き…
それからリンホフの自由雲台(アルカスイスZ1と同じクラスだと、プロフィUですね)はいくつか使った事がありますが…(全く悪くはありませんが)高価な割に固定力はそれ程高くありません。 フリクションコントロールが付いている点は評価できます。 しかしボールの動きを滑らかにするのにグリスに頼るなど…今となっては、時代遅れの様に感じる部分もあります。 現在の自由雲台の殆んどが(アルカスイスの影響からか)ボールにテフロン加工を施すなど、グリスに頼らない潤滑方式に切り替わっていますので。
>しかしそれにしてもZ1そのものの評価はあまり高いとは言えそうにありませんね。
それは大きな勘違いだと思いますよ。 私は今まで数えきれないくらい多くの雲台に触れてきましたが、アルカスイスの自由雲台を上回る性能のものに出会った事はありません。 操作性など全てにおいて理想的で…今でも全ての自由雲台の基準になる様な製品だと思っています。 『Z1よりも小型の雲台が使いたい』といった特定の要望があれば、別ですが。
ちゃんとした状態のアルカスイスの自由雲台ならば、シルクの様な滑らかな操作性を実感できる筈です。
クランプやプレートの様なアクセサリー類は(RRSやKirk等の)社外から優れたものが沢山出ていますので、好みに合わせて交換してやればいいだけだと思います。
○narrow98さん
私が所有しているアルカスイスB1は、クランプがボルト止めではなく、カシメてあるので自分では交換できませんが…narrow98さんがお持ちのモデルも同じタイプではありませんか?
参考までに、アメリカのアルカスイス特約認定サービスセンターの「precision camera works」はそういった古いB1を希望のクランプに付け替える改造をするサービスも行っています。
http://www.precisioncameraworks.com/Pages/monoball_core.html
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:16535062
0点

皆様 お世話になっております。
ようこそここへさん
ふたたびありがとうございます。
1.個々の正確な部品名は分かりませんので取り急ぎイメージを交えて
カメラ側に取り付けるクイックシューは、梅本製作所で購入した工具を使っております。
雲台側に取り付けるクイックシュープレート(と言うのでしょうか?)は、
ネジを指で回して取り付ける構造になってると思い指でこれを回して固定してます。
自在スパナ等で止めてる方いらっしゃいますか?
トルクレンチを使う場合は?N・mで締め付けるのでしょうか?
2.反論が欲しいためにこのような言い回しを取りました。
しかし反省しております。
妙な誤解を広める事になりかねません。このような書き方はよろしくないですね。
ご指摘ありがとうございました。
そらに夢中さん
微に入り細にわたる写真をつけての大変懇切丁寧な解説誠にありがとうございます。
なにかアルカスイスの歴史とともにカメラライフを愉しんでいるようにも感じられ羨ましく思いました。
中でも、
得られた参考資料が現在では既に古くなっているといった情報提供は大いに参考になりますし「欲しいのはこれだよ」
と思ってしまいます。
皆様ありがとうございます
書込番号:16535512
0点

そらに夢中さん。
b1のはサービス扱いで、とれるとは。初耳でした。
z1が優れる事は賛成です。リンホフは時代錯誤ですね。rrsのも試しましたが、アルカスイスを超えるのは難しいと、感じました。
書込番号:16535529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工具を使ってプレートを留める場合は十分注意されてください。
オリンパス以外は分かりませんがカメラ側の雌ネジは結構かんたんに割れてしまいます。
私はE-1で2回割ってます。
いずれも六角レンチを使ってプレートを締め上げてるときにやってしまいました。
割れると(防塵防滴機は)単純な部品交換ではないためSC行き。
工賃(E-1は16,000円)+部品代+修理期間2週間ほどですので大きな損失です。
オリンパスのカメラは、三脚孔のそばにロックピンが入る?凹があります。
これが機種ごとに位置がばらばらなんですが、プレートの長さに余裕があれば加工して回り止めとすることができます。
画像はE-450とジョブデザインのBP-3というプレートですが、位置合わせを行いプレートに孔を空けて、ロックピン代わりの平リベットを差し込んで回り止めとしました。
この状態なら14-35mmをつけて縦構図にしても問題なしです。(プラボディなので、凹部に掛かるストレスが心配ではあります)
ちなみにE-1やE-5はネジ孔〜ロックピン孔凹(?)までの距離が長く、このプレートでは対応できませんでした。
書込番号:16536581
1点



E-5を購入して半年あまり。様々な被写体を撮影してきましたが
背面液晶の見え方について皆さんのご意見をお聞かせください。
青空や夕景などのグラデーションの続く被写体を撮影した場合、
パソコンで画像データを展開した場合は、画像に何ら問題は無いのですが
背面液晶ので見ると、グラデーションが綺麗に出ず、トーンジャンプ?というかギザギザした感じで
表示されるのですが、わたしの個体だけでしょうか?皆さんのも同じように表示されますか?
参考までに背面の液晶画面を撮影したデータをアップさせていただきます。
皆さん、宜しくお願い致します。
1点

こんにちは
92万ドットの背面液晶ですが、とても本来の色、画質を正確に表現する事は出来ません。
仕様ですので、細かい画質の確認には使われない方が良いです。
書込番号:16019450
2点

背面液晶の正確な仕様はわかりませんが、フルカラーの1677万色を表示できるだけの階調がないのでしょう。
例えば、パソコンのモニターで256色表示を選ぶと、さらに酷いトーンジャンプで映ると思います。
書込番号:16020780
1点

お答えいただいた皆さん、有難うございました。こんな感じの仕様だということで、使っていきたいと思います。
書込番号:16581839
0点




M1の正体がまだはっきりしませんね。これまでのうわさでは、<a>FTハイブリッドと<b>M5後継機の2機種、あるいは、そこへ<c>EM5の廉価版が加わって3機種が年内(or一部来年尉ずれ込む)に発売になるようですが、今回、画像流出したのが<a>か<b>か不明です。マウント部分に違いがあるかどうかがポイントですけど、はっきりしません。
いずれにせよ、純粋の「E7」はほぼないでしょうね。
書込番号:16505052
1点

見ちゃいました人が2人いたはずですよね? 今なら、もう少し詳しく話できるのでは? まぁ、ホントに見てたらの話ですが。
フォーサーズマウントはホントに出るのかな? 心配です。
書込番号:16505408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1が実質E-5の後継機だと思います。
後はこれをどう見るかですね。
http://www.43rumors.com/ft4-olympus-e-7-planed-for-second-half-2013/
書込番号:16505523
3点

FTのレンズ活かすボディは開発するって言ってた事には、嘘にはならなそうです。
そして、FTのボディ出す事を明言はしなかった事も事実ですね。
新しいレンズを装着したE-M1、ちょっと良さげです。
最初に見た時はなんじゃ?と思ったのですが(^^;;
http://digicame-info.com/2013/08/12-40mm-f28pro-om-d-e-m1.html
レンズ込みで20万切るでしょうか?…
書込番号:16505802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウワサですが、楽しみに待ってみましょう!
書込番号:16505871
0点

ちょっとばかり…使う気になってるけどね。
貯金貯金♪
書込番号:16506255
0点

E-7が出なければ、欲しいですね。
いくらくらいと予想しますか?
レンズキットで20万円くらいかな?
書込番号:16506293
0点

F2.8クラスかF2クラスか?どちらかのズームとキットになるでしょうし。
F2.8クラスキットで198000円…F2クラスキットで298000円…かな?
書込番号:16506499
0点

Next Eって言うのはどこに行っちゃったのかな?
書込番号:16506590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずっと読んでましたが、初めて書き込みします。
E-5使ってますが、やっぱり後継機期待して待ってます。
でも、なかなかいい情報ないですね。
動画も見たし写真も見てE-5から持ち替えたときの操作性を妄想しますが、いまいちしっくり来ません。
これはやっぱり、E-M1じゃない、E-7ってのがあるべきだと感じます。
そういえば見「ちゃいました」って方いらっしゃいましたね。うそじゃないと思いますよ。私もよく、夢に見ます。
12-40mmF2.8ってキットで出ますかね?そういえば昔、12-60mmF2.8-4.0が最速キットってことで出ていたことがありましたが、他のメーカーを見ると、最上位機ってのはレンズキットって出さないように思う。
書込番号:16506960
1点

とにかく、同時発表くらいじゃないと難しいでしょうね。
期待してたけどなあ。
E-M1,レンズ込みで20万切ってください。
E-7でないなら仕方ないねえ。
書込番号:16507003
1点

デジカメinfoで価格予想がアップされています。
オリンパスの新製品の店頭予想価格
- E-M1ボディ (BCL-1580セット) 145000円前後
- E-M1 12-50mm F3.5-6.3 レンズキット 170000円前後
- E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット 220000円前後
- パワーバッテリーホルダー HLD-7 20000円前後
- 防水プロテクター(水中ハウジング) PT-EP11 100000円前後
- M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 90000円前後
12−40oレンズキットが約22万、ポイントを使うと実質が大体18〜19万前後位でしょうか。
安くはないけど、思ったよりも高過ぎない印象です。
あとはボディとレンズの画質ですね。
OVFの後継機の噂が最近パタリとやみましたが、M1の正式発表時に同時に・・なんて事になったら、嬉しいサプライズかも。
書込番号:16509370
1点

そこそこ売れそうなE7
出してくれんかね?
出たら?買いますわ!!!
タマが出ない。。開発費償却が出来ない?
一定の需要は確実にある。。
さあオリンパス!
頑張ろう!!
書込番号:16511600
11点

実際に売れるのか?
一体何を売りにしてるのか?
さっぱり解らないオリンパス!
間違ってもプロ機では無い事だけは、断言できる。
書込番号:16522484
0点

>(∴;゚;Д;゚;∴)さん
メーカーに電話!
書込番号:16522993 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>(∴;゚;Д;゚;∴)さん
メーカーに電話!
その前に皮膚科に行った方がいいよ。
書込番号:16523992
13点

やはりE-7はでないようですね。
残念ですが、E-5は壊れるまで大事に使おうと思います。
E-M1は物を見てからね。
書込番号:16542837
3点

https://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1112_dcm/271201_free.pdf
の3ページ目に
>いまは、とにかくやめる理由はありません。
>いまは、一眼レフカメラの継続は、必要だなって思っていますね。
>の仕事って、お客さまの夢を奪ったら終わりですよね
って、載ってますけど、「いまは」=「2年前は」って事になっちゃ
うんでしょうかね?
使ってもいないのに、m4/3はまだダメだって言うのは無責任なので、
E-M5もE-P5も予約して購入し、一通り試しましたけど、やっぱり使えない
ということで、数ヶ月で処分したくらいですけど、E-M1はどうしようかと
思案中です。
像面位相差AFは、ミラーボックス底部にAFセンサーを備えた通常の
位相差式AFより、ピント精度の点では優れていると思われますから、
ハーフミラーで90%程度を光学ファインダーの方に導き、残りの光で
像面位相差AFをすれば良いのではと思うのですが、やってくれません
かね。
書込番号:16544520
0点



今夜0時過ぎ辺り、ここ10年間で最も好条件で見られるというペルセウス座流星群。
オリンパスフォーサーズ使いの皆様の中に撮影に挑まれる方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、どのような装備設定で撮影されるのかご教授お願いしたいです。
自分は使用予定ボディは、E-620かE-3で、
50mm F2.0 Macroか14-54mm F2.8-3.5(旧)くらいしか明るめのレンズ持っていないのですが、対応可能でしょうか?
0点

私は、E-5、ZD12-60mm F2.8-4.0 SWD、レリーズケーブルで挑戦です。三脚は必須ですね。
3/4びーとるさんのお手持ちの機材で充分可能だと思いますよ。
私は星の撮影が専門ではないため、我流ですが、何度か挑戦したことがあるので、参考にどうぞ。
夜間で結露が発生するかもしれませんので、防滴の機材の方が良いと思います。
夜露を防ぐために、レンズを温めつつ撮影できるといいかもしれません。
流星は、夜空のどこに流れるのかわからないので、画角の広いレンズの方がいいと思います。
星と違って一瞬の輝きで、長時間露光しても明るくならないので、明るいレンズで感度をあげましょう。
以上を踏まえて、14-54mmの広角側で、ISO800〜1600以上がいいと思います。
SSは露出オーバーにならない範囲で長めのシャッター時間に設定します。
ノイズが多く露出も難しいので、画質モードはRAW。
フォーカスはMFで、ライブビューのMFアシスト機能を使って、無限遠に合わせます。
ノイズリダクションを有効にしてレリーズロックして、朝まで放置しておけば写っているでしょう。
長時間撮り続けることになるので、CMOSが熱暴走して撮影が止まってしまう恐れがあります。
なるべくピーク直前の時間帯から始めるのがいいと思いますよ。
書込番号:16461996
3点

Double Blueさんの設定で大体良さそうですが
ISO感度はもう少し低く出来そうな気がします。
条件の似た日にテスト撮影しておきたかったところですね。
5〜30分の撮影を繰り返した方が良いかもしれません。
加えて以下の設定を確認しておいた方が良いと思います。
レンズリセットの設定を確認してOFFにしておきましょう。
それからバルブで撮影する場合はバルブリミッターの設定を確認しておいてください。
バルブ中MFの設定があったらこれも禁止しておきましょう。
参考)
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/perseids.html
書込番号:16462198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Double Blue様、
丁寧なアドバイスありがとうございます。
Double Blue様も今夜撮影に挑まれるのですねo(^-^)o
レリーズケーブルは社外品を、三脚も一応持っています。
当方が所有するフォーサーズ一眼レフの中では一番新しくノイズがマシ?なE-620にしようかなと考えていますが、
E-620では防滴構造ではない点がちょっと心配です。
これに14-54mm F2.8-3.5をチョイスしてみます。
ひたすら露光を繰り返して、許容範囲内のノイズで流星群を明るく捉えれるようにいろいろ設定変えながら撮影してみたいと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:16462677
0点

furoneko様、
ご助言ありがとうございます。
レンズリセット忘れないようにオフにしておきますねo(^-^)o
ISO感度何回も試しながら撮ってみます。
書込番号:16462680
0点

流星群撮影の基本は、ISO感度を出来るだけ上げて、絞りは開放、撮影時間は空が白くならない程度にする。
他社製のカメラですが私が昨年ふたご座流星群を撮影した設定は、
ISO 6400 F2.8 シャッタースピード5秒です。
なるべく短時間で多くの光を撮り込む。
これが流星を多く写すためのコツです。
ノイズを気にしてISO感度を下げると、写る流星の数が減ります。
理由はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15235164/#15238392
実践したのがこちらです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15479191/ImageID=1399120/
書込番号:16462906
0点

十分に対応可能です。どちらかってことはなく、両方で撮りましょう。どちらに飛ぶかわからない流星撮影、機材は多ければ多い方が良いですね。
夜空がどのくらいの暗さのところで撮るかですが、基本開放で飽和しないぐらいのISO、シャッター速度で撮ると良いです。
暗い空で、ISO800/30sとかでしょうか?
14-54mmは14mm開放で、50mmは写るのが狭い範囲なのでここの写ったらカッコイイってのを狙って撮ると良いでしょう。
私なら14-54mmをE-620で、50mmをE-3で撮ると思います。
書込番号:16462913
0点

>明神さん
そうですね〜 写る数を増やすだけなら、ISOはできるだけ上げたほうがいいのですが、流星や星の色が失われやすいので、星景として撮るなら小さな流星は捨てるってものありかも?
なので、F値にもよりますが、ISO800〜ISO1600でも十分いけますよ、と
このへんにもいくつか上がってますね〜
http://fotopus.com/hoshi/
書込番号:16463008
0点

酷暑の中、仕事でヘロヘロ(@_@)です、8月は盆明けまで休み無しです・・・
皆様の戦果を期待し、寝ます(-_-)zzz
書込番号:16463245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレマークファンさん
>なので、F値にもよりますが、ISO800〜ISO1600でも十分いけますよ、と
そうなんですよ。価格.comに貼ってある流星の写真って皆さんISO感度がせいぜい1600までなんです。中にはISO 200なんていうのも。
と言うわけで、流星群の時期になると、「撮りました」という写真が複数出てくるんですが、みんなたくさん撮って写ったのはちょっと。しかも暗くてトリミングしてようやく見えるなんて写り方ばっかり。ノイズを気にしてISO感度を抑えるため、明るい流星も暗くしか写せないんです。
書込番号:16466895
0点

明神様、一瞬の光跡を写し取るのに感度上げるの大切みたいですね。
フォーサーズの苦手な分野ですよね(>_<) 情報URLありがとうございます。
テレマークファン様、実は三脚が一つしかないもので(苦笑)
本当は確率を上げるために複数台で挑んだほうが良いのでしょうね。
情報ありがとうございます。
書込番号:16469392
0点

橘 屋様、
お疲れ様です。自分も連日仕事なのと、町明かりのない観測地点まで離れるのに時間が掛かるため、実質一時間くらいしか滞在できませんので、撮れなくても仕方ないと思っていました。
それでも皆様のご助言のおかげで、2枚の写真に流星群の光跡を写し取ることに成功しました(≧∇≦)
ノイズが酷い為、RAW現像勉強しなきゃです。
明神様、
確かに低い感度でも撮ってみましたが、露光中せっかく流れた流星群の光跡が全く残っていませんでした。
思い切って感度上げるのも大切かもしれませんね。
書込番号:16469404
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





