
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 8 | 2012年10月27日 00:31 |
![]() |
104 | 58 | 2012年10月22日 00:27 |
![]() |
6 | 8 | 2012年10月21日 11:20 |
![]() |
36 | 14 | 2012年10月11日 22:20 |
![]() |
149 | 33 | 2012年9月30日 17:09 |
![]() |
7 | 9 | 2012年9月10日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


43zdのed70−300、18−180、25パンケーキは、描写、使用感等、竹レンズと比較してどうですか?オーナーの皆さん、ご意見をお願いします。また、レンズの保護フィルターは、描写にとって有害でしょうか?こちらについても、ご意見を伺いたくお願いいたします。
書込番号:15251895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

25mmパンケーキは、14-54mmF2.8-3.5との比較でいいんでしょうか?
(14-54mmを25mmの位置にすると開放絞りF3.1となります。)
25mmパンケーキの方は、F5.0以下だと収差が目立って、
14-54mmほどにはシャープに写らないように感じます。
しかし嵩張らないので、撮影メインでない時には大変役に立つレンズです。
自分は保護フィルターを使っていますが、逆光時にゴースト(緑色の光芒)が出易くなるので、
写りを気にするなら着けっぱなしで撮らない方が良いと思います。
書込番号:15252249
6点

ed70−300
150mmあたりまでは、一絞りで結構良い描写だと思います。それ以上は、描写は50-200mmに負けますが、良いレンズだと思います。300mmにマクロまでありますから・・・
18−180は未使用。
25mmは、私は悪くない描写だと思いましたが、一絞りのF3.2あたりが美味しいと思いました。
まぁ、12-60mm+50-200mmが、一番コストパフォーマンスが高いとは思いますが(^^;
保護フィルターは、最近は付けない主義ですね〜。やはり反射と、ものによっては解像度劣化もあります(主に望遠系)
書込番号:15252370
2点


E-5で撮った25mmパンケーキの写真にあまり良いのが無いので、撮り直してみました。
(でも、被写体的にはあんまり差が出ないケースかも?)
14-54mmと比べると、25mmパンケーキは(音のせいか)AFが半テンポ程度遅く感じます。
書込番号:15255540
4点

R2さん、作例を見せて頂き有り難うございます。パンケーキの樽歪みは見えますが、すみません。でも、気軽にスナップするには十分すぎる描写と思います。例えばe5につけると、キャップと間違えそうですね。実際に軽いでしょうから、難しい事考えず気楽に遊べそうです。それから、保護フィルターの使用感の情報も有り難うございました。面白い存在と思いますので、場所も取らないので、パンケーキは1個買って見ます。あとごめんなさい。epLの作例のレンズはどのレンズで撮影されたのか教えて頂ければ有難いです。
書込番号:15255839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永さん、夕日綺麗です。これって値段の割には大健闘ではないでしょうか。重いレンズを避けたい私には十分すぎるパフォーマンスです。作例を見せて頂き有り難うございました。十分参考にさせていただきます♪
書込番号:15255874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>epLの作例のレンズ
[15255540]の3枚目を除いて、全部ZD25mmF2.8パンケーキですよ。
E-P1だとAFがかなり遅いですけど、散歩にはいい組み合わせです。
同時期に買った梅の35mmマクロはいい写りだったんですが、
あまり使わない画角だったので、知人に譲ってしまいました。
書込番号:15256124
3点

テレマークさん。ご意見有り難うございます。参考にさせて頂きます。r2さんや松永さんの作例を見せて頂き、zd侮り難し!と感心しました。皆様、有り難うございました。
書込番号:15256311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



A&M&Y&Iと申します。
当方初心者ですが、子供写真を中心にE-SYSTEMで日々楽しみながら撮影しています。
普段はE-5の画質や防滴のすばらしさに大変満足しています^^
外で撮影するときはあまり気にならなかったのですが、家では子どもとモデルゴッコと称して
ワイヤレスにてクリップオンストロボを使ったライティングのまねごとの様なこともしています。
そこで質問なのですが、室内で撮影する際、髪の毛にモアレ?(正確には違うのかもしれません)の様な、
ギザギザのノイズの様な?ものが現れてしまい困っています。
上の部分に、発生箇所と拡大写真を貼っています。
オリンパスのカスタマーサポートともやりとりしましたが、ノイズ自体は確認できるが、
RAWやJPEGのSFにするか、Viewer2でノイズリダクションを行ってみて下さいとの事でした。
RAWやSF(普段からSFです)にしてもノイズリダクションを行ってもノイズは残りますし、
むしろ他の部分の解像度が低下してしまい、正直あまり好ましくないと思いました。
明度差がある髪の毛の部分に発生しているように思われるとのオリンパスさんのご意見は
私もまったく同じですが、どうしても髪の毛には明度差が出てしまいます。
(上記写真もトップライトをほぼ真上から当てています)
諸先輩の皆様方に、撮影方法、ライティング方法、もしくは後処理の方法(ソフトや手法など)などによってこのノイズを
低減する方法がないものか、ご教示頂きたいと思っております。
A4程に拡大すると髪の毛がもの凄く痛んでいるように見えます。
せめて印刷時に目立たないい程になればと思っております。
どうか皆様のお力をお貸し下さいませ。宜しくお願い致します。
どうかスレッドが変な方向に行かないためにも、オリンパスのE-5を使うことは大前提でお願い致します。
昼間は仕事のため、お返事は夕方以降になることが多いと思いますが、ご了承下さいませ。
2点

子供さんの写真を全国に公開しても大丈夫なんでしょうか?
書込番号:13692316
2点

まあ
よく撮れているのではないかなああ
一枚目だとその問題より
顔にかかってる髪の毛1本が一番邪魔と思う…
書込番号:13692482
4点

お早うございます。
拝見したところ拡大は400-800%でしょうか。
拡大したものをどのように切り取られたのでしょうか。
等倍でギザギザが見えますか。
フォトショップなどで拡大した場合、画素補完されますので事例のようなシャギー?は出ません。
カメラの設定と拡大観察(等倍でOKかと思います)の方法の確認をお奨めします。
機種は違いますが、参考事例を貼付いたします。
書込番号:13692494
2点

デジタルである以上 仕方ありません センサーが大きいものほどこういった現象は解消されますが,,
ですのでフィルムだと皆無で 弱点といいましょうか感じても口に出さずに暗黙の了解的な風潮があります,,
オリンパスさんも内心痛いところをつかれたと思われてるのでは。 独自に開発されたフジさんの
ハニカムセンサーだと幾分緩和されるかもしれません 幸いクライアント等から指摘されたわけでもなく
個人的な撮影のようですし精神衛生上 気にされないでとしか申し上げられない状況です
書込番号:13692553
1点

おはようございます
RAWで撮って、他社ソフトを使って見るのが良いかもです。
拡大率は100%_等倍でどうかが重要で200%とかはピント確認に使います。
他社ソフトを使うと、カメラの設定は反映されませんので検証に良いと思います。
輝度情報のみ反映します(ホワイトバランスは反映します)。
Capture One 6 Pro を使って見て下さい(使用期間が設定されています)。
http://www.phaseone.com/ja-jp/Software/Capture-One-Pro-6/About/Pro-Overview.aspx
書込番号:13692616
0点

E-5はデフォルトでもシャープネスかかり過ぎですからね。
シャープネス-1とか-2とかでどうでしょうか?
書込番号:13692740
4点

おはようございます。
問題視されている髪の毛のディテールですがブロック状になっていますので、うさらネットさんご指摘の
拡大倍率の上げすぎに由来します。もし、解像感を出そうとシャープネスを上げているのでしたら、
シャープネス処理でなく、レンズを単焦点マクロに換えシャープネスは少し控え目の方が良いです。
プリントで荒れた髪に見えるとの事ですが、プリンターのシャープネス等の設定は適切でしょうか。
品質を求めるのなら、家庭用プリンターではなく、一度プロラボに相談される事をお勧めします。
プリントを提示し、気になる部分の仕上がり指定をしてみてください。
データのシャープネスはそのままで大丈夫かと思いますが、その辺も含めて相談されるのが近道かと思います。
あと、ライティングの方は現状で問題なく、クオリティーも高いと思います。
ただ、セットが少し小さい(近い)かも知れません。髪の毛のトップから左耳辺りまでの階調が一旦切れ
段が出来ていますし、瞳にも、ボックス、レフ、テーブル?、スタンド、色々な物が映り込んで見えます。
光を廻すのか、影を作ってディテールを際立たせるのかの方向性が必要ではないでしょうか。
その中で、レンズ選択、絞り、撮影距離も重要なファクターかと思います。
書込番号:13692854
4点

訂正
誤:髪の毛のトップから左耳辺りまでの階調が一旦切れ
正:髪の毛のトップから右耳辺りまでの階調が一旦切れ
書込番号:13692858
0点

皆様お返事有り難う御座います。
>yu...さん .
お返事ありがとう御座います^^
シャープネスは-1にしています。
確かにE-5はシャープネスが強めなのかもしれません。
特にクリップオンなどでライトを当てると硬くなるので余計に難しいです。
今度は-2で試してみようかと思います。
>くろりんくさん .
すみません^^;
価格に子どもはもう4年ぐらい載せています。
私は子どもの写真以外撮らないもので・・・。
なんとなく最近の価格の流れやあまり相談内容が良いことではないような気がして
ずっと躊躇してましたが><;
>あふろべなと〜るさん
ありがとう御座います。
これは風呂上がりに寝る前にちょっとテストに手伝って貰ったもので、ギザギザが確認できた時点で
寝れ!と言ってしまったもので。
でもテスト撮影とかじゃなくてもでもよくこういうミスをします。
うっかり変なモノが入っていたり、スタンドが見切れていたり・・・。
精進致します^^;
書込番号:13692882
0点

髪の毛のギザギザより、お二人のお子さんの可愛らしい素直な表情に
目が行きますね。
書込番号:13692966
9点

>うさらネットさん
ありがとう御座います^^
この拡大画像は、価格の画像が縮小されたりするようなので、フォトショップにてニアレストネイバー法にて
400%に拡大しています。
髪の毛の状態を分かりやすくお見せできればとおもいました。
どうも等倍ですと(ギザギザも見えますが)髪の毛がものすごく痛んでいる様に見えます。
とても残念ですが、細かいことを気にしすぎなのでしょうか^^;
>全てを越えし者さん
これがジャギーと言われるものなのか、E-5独特のモアレなのかは分かりませんが、一度気になってしまうと
ほぼ全ての画像に現れているので、すごく気になってしまいます><;
これがオリンパスさんのローパスに起因するものなのか、私の未熟さに起因するものなのか(たぶんこっちですが^^;)、その判断すらつかずに
質問させて頂きました><;
>robot2さん
ありがとう御座います、そしてお久しぶりで御座います^^
>>100%等倍で
たしかにそうですよね><;
Capture One 6 Pro は以前より興味があったので、少し時間が取れたときに使ってみようかと思います。
どこかにRAWファイルをあげて、実際に見て貰う方が早いのかもしれませんね^^;
>あさけんさん
現在はシャープネス-1ですが、もしかしたらもっと下げて良いのかもしれませんね〜^^;
一応設定はいろいろいじってみたので、光の硬さのほうも問題かもしれませんね^^;
書込番号:13693007
0点

>スポイドーマンさん
ありがとう御座います。
ちょっと極端に拡大しました^^;
シャープネスは下げて撮影しておりますが、ご指摘の通り部屋を照らすほどのライティングではなく、
直接本人に狭い空間で光を当てていますので、それも問題なのかもしれません。
プリンターの方は写真の業務用のようなすごいものではないですね〜><;
そっちの方はプロの方々に相談してみます。
ちょっとここの画像だと、縞々模様は見えず、ジャギーのように見えますね〜。
本日帰ったらちょっとそのままの画像をUPしてみたいと思います。
どこにあげたら良いんだろう^^;
>>光を廻すのか、影を作ってディテールを際立たせるのか・・・
この時は目の中に漫画の(本人はりぼん希望)ようなキャッチを入れたくて余計に近かったかもしれませんね〜><;
だいたいのライティングは目で分かってしまいますね^^;
髪の毛に光沢がほしくてトップが強すぎるのでしょうか。
この黒点というかモアレ?はブームを導入してトップライトを入れ始めてから凄く気になり始めました。
>>髪の毛のトップから右耳辺りまでの階調が一旦切れ・・
これもトップライトの硬さと距離がよくないのかもしれません><;
精進致します><
>安物買いkazuさん
ありがとう御座います^^
本当に、それが一番大事なのかもしれませんね〜><
私も本当は細かいことを気にするよりいっぱい子どもと遊んで、いろいろお出かけしたり、時間と愛情をいっぱい
かける方がいい写真が撮れると思っています^^*
でもほんと、嬉しいです、ありがとう御座います^^
書込番号:13693082
1点

A&M&Y&Iさん
今日は。( ^ ^;
かわいいお子さんで、( ^ ^;
ブロックノイズに困っているとの事。
此れは 多分皆さんが言われている様に シャープネスのかかり過ぎでしょうね( ^ ^;
基本 カメラのシャープは一つ一つのブロックに対して掛かる様な気がしますね。
フォトショップをお使いですから カメラのシャープを少なくして
フォトショップのフィルターの中のアンシャープかスマートシャープで輪郭を強調されるのが良いかと。( ^ ^;
もし解っていたのならご免なさい。
書込番号:13693312
0点

すみません 追加です。
>A4程に拡大すると髪の毛がもの凄く痛んでいるように見えます。
>せめて印刷時に目立たないい程になればと思っております。
此れなんですが( ^ ^;
カメラのデーターをそのままプリントすると出るのでしょうか?
若しそうなら フォトショップでリサイズし直すと出ないかも知れません。( ^ ^;
フォトショップの画像解像度でプリントサイズにしてバイキュービック法で
解像度を400dpi位にするのが良いかも( ^ ^;
書込番号:13693447
0点

>kei9352さん
レス有り難うございます^^
今自分のあげた画像をよくよく見ていると、あれではなかなか伝わらないだろうな、と反省しております。
仕事先で元画像がないのでアップできませんが、困っている部分のイメージをアップしてみます。
髪の毛に対して部分的に横縞というか、モアレ?というかノイズが出ています。
ファインディティールで取り切れなかった残りのモアレが部分部分で見えてしまうのか。
それとも髪の毛のピントが合っている部分のちょっとした具合で、部分的に発生するのか。
ちょっと分からないのです><;
シャープネスのかかりすぎというのは-2にした状態でも、ということでしょうか><;
普段は-1か-2で撮影していますが、ライティングするとE-5はかなりの鮮明な画像と深度が得られるため、基本的には本当に満足しています^^
実はフォ○ン師匠にもご相談して、シャープネスやノイズ除去をいろいろいじりましたが、鮮明度は落ちるものの、ギザギザノイズ(?)が殆ど無くならないのでした(TT
むしろ解像度を1600×1200pxぐらいに落とすと結構綺麗に見えなくなります。
プリントに関してはハッキリとギザギザのままプリントされると言うよりも、そのギザギザのせいで、髪の毛が痛んでるようにみえてしまうという感じで^^;
でもやはりプリントするときはバイキュービックで調節してみます。
気になったら・・・何とかできないモノかとおもってしまうんですよねぇ〜><;
ブロックノイズについてはいろいろ見てみましたが、なんというかそれともちょっと違うような気もしています・・・。
本当に髪の毛以外の部分はとても鮮明で気持ちの良い画像なんですよね〜^^
とりあえず今夜にでも元画像をどこかにアップしてからでしょうか><;
手際が悪くて皆様申し訳ありません。
書込番号:13694216
0点

これはサンプリングエラーによる、いわゆるモアレ模様ではないと思いますよ。モアレが出るとすれば、被写体が蜜に規則正しく並んでいる場合です(たとえば生地の織り目のように)。髪の毛のように並びがランダムだとモアレ模様は出ません。
ひとつひとつのピクセルが分かるくらいに非常に拡大すれば、ギザギザになって見えます。デジタルですから^^
書込番号:13694395
1点

A&M&Y&Iさん、こん**は。
お久しぶりです。
お子さん、カワイイですね。(^^;;
髪の毛がギザギザに見えるのは、全く問題ないですよ。
以前、解像度をチェックする時に撮影したチャートの画像をUPしますけど、
3枚目、4枚目はともに400%拡大した画像ですが、3枚目はOLYMPUS Viewer 2
で256x192ピクセルでトリミングして、1024x768ピクセルで出力した画像で
4枚目は400%に拡大した画面をキャプチャーし、1024x768ピクセルに切り取った
画像です。
A&M&Y&Iさんが気にされているのは4枚目の画像に相当すると思いますが、普通
の画像処理ソフトでA2なりA1程度に拡大しても3枚目のように補完してくれます
から、問題はないはずです。
もし等倍で見て、ギラギラとした感じがあるなら、画像の模様のピッチが、
ディスプレーのピッチに近い場合ですから、他の方が指摘されたように、少し
解像度を落とせば良いと思いますが、別のサイズで鑑賞されることも考慮して
撮影時はシャープネスを落とさず、現像の段階で落とした方が良いと思います。
CANONの画像エンジンの場合、直線があると、それを元に勝手に線を描いてしまう
傾向があり、点が点として写らないこともありますので、髪の毛1本1本の黒さ
と輝きを点として表現できているのは、逆に優れているとも言えます。
E-3でもチェックしたのですが、E-3の方がエッジが強調されてしまい、不自然な
感じになってしまいましたので、E-5の画像処理は良い線いってると思います。
書込番号:13694434
6点

少し 書き方が悪かったですね。( ^ ^;
取りあえず 何か無いかと思い今日撮影してきた料理の一部でテストしてみました。( ^ ^;
1 は撮って出し そのまま
2 はそれにフォトショップのアンシャープを適当にかけたもの
3 キヤノンのDPPでシャープをきつくかけたもの
ごまの部分が判り易いかと思いますが 3 はドットの一つ一つが解ります。( ^ ^;
全体の解像感は 3 が一番有りそうですが 余りにも硬すぎる感じです。( ^ ^;
それに 気になる部分は フォトショップでモニター上で拡大縮小などをすると
出たり 出なかったりしませんか?
此の場合は ポロ&ダハさんの書かれている
>もし等倍で見て、ギラギラとした感じがあるなら、画像の模様のピッチが、
>ディスプレーのピッチに近い場合ですから
だと思います。( ^ ^;
書込番号:13695178
1点



始めまして皆さま。よろしくお願いします。
さて、私は普段EOS5D2をメインに仕事をしているのですが、
ここ最近、野外での撮影も多くなり、先日撮影中に雨に降られました、
そのため、兼ねてより興味のあったE-5とzuiko digital12-60を中古で購入しました。
キタムラにて取り寄せた同じボディ2台、同じレンズで確認しながら購入したのですが、
12-60のフォーカスは確かに早いですし、ピントもあっていると思います。
しかし、合焦する寸前「カクカク」と一瞬もたつく?迷っている?よく分からないのですが、
そのような状況です。取り寄せて店にあった他のレンズとボディも同じような動きをしていましたが
以前E-420のレンズキットを持っていたときはこんな違和感がなかったので、
また、キャノンの超音波モーターのレンズはこんな違和感が無かったので気になりました。
E-5はこんな感じの特徴があるのか?という結論に至るかもしれませんが、どうか皆さんの
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点

スレ主様>
プロの方に、コメントするのは奥がましいのですが・・・。
個人的な印象では、「カクカク」音しますね。
SWD付きの「ED50−200mmSWD」も同様に「カクカク」音はしますね。
このレンズの仕様と・・・わたしは理解使い続けております。
気にすると・・・気になるが!!慣れました!!
答えになっていないかもしれませんから。
メカに強い方のアドバイスお待ちください。
書込番号:15188874
1点

mabo-871様
早速の御回答有り難うございます。比較のため、超音波モーター無しの14-54も試したのですが、合焦する寸前に、止まってゆっくり、じっくり合焦するような印象だったので、圧倒的に早かった12-60を購入したのですが、合焦が早いだけで、基本的に同じような動きをするのかもしれませんね。違うレンズでの御報告、有難うございます。
引き続き、他の方からの報告もお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:15188977
0点

手持ちのE-5と12-60SWD、50-200SWDでは同じようにピントが合うとき、"スーーッ、かっかっかっ”という音がします。
コントラストが高くAFが合いやすい被写体ほど、”スーーッ、カッ”と一発で合う気もします。
きっと”かっかっかっ”で精度を上げているのかと思います。
SWDレンズは、フォーカシングをしてレンズが止まるときに”かっ”と割に大きな音がするので気になるのかも知れません。
非SWDレンズでも、E-5では同じような動きをします。
たとえばライカの14-50では音が小さいので、あまり気になりませんが”つっつっつ”と微調整する音がします。
他のフォーサーズ一眼レフ(DIGILUX 3)にSWDレンズを組み合わせると、、"スーーッ、かっかっかっ”という割と派手目な音がします。
この音はSWDレンズの特性なのかも知れません。自分はこの状態で2年ほど使っていますが、壊れていませんし、精度も良好です。
さらに手持ちの他の一眼レフ、自分はニコンですが、ニコン純正の超音波レンズと組み合わせてピントを合わせると、”スーーっ、ちっちっちっ”をやはり、何度か合わせ直すような小さな動きをします。
書込番号:15191142
3点

久しぶりに、出してみました。
ご指摘の点、確かにカクカクって感じですね。
仕様と思われます。
書込番号:15192103
1点

電気屋の店頭で、同様の挙動をするPENTAXのレンズに対し、店員さんから「これはピント精度を上げるための動作です、合焦直前で一度測り直しているんです。大手2社も本当ならこういう動作を入れるべきなのだ」という説明を受けたことがあります。
なので、自分が買った50-200SWDがそういう挙動するのに対しても、ああちゃんと合わせているのだなと自然に思ってました。
書込番号:15192164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タナシロー様
愛凛子様
デスヒルコ様
皆様、御丁寧に経験談を教えていただき、有り難うございます。
なんとなく、合焦する寸前に丁寧に精度をとっているような感じもしている、
ちゃんとピントもきている…
ん〜、どういうことだ?
世界最速AFを語っていた割には、普段使っているキャノンのレンズに比べると…
んっ?んっ〜??
というような感じで頭の中が?マークでいっぱいになってしまい悩んでおりましたが、
皆さんの、お話しで合点が行きましたE-5及び、SWDのレンズはこういう仕様のようですね。
このカメラの良い部分を生かして、撮影に使いたいと思います。御回答有難うございました。
また、追加で何かあれば教えていただければ幸いです。
書込番号:15193193
0点

ニコン、そして、とくにオリンパスの超音波モーター搭載レンズはちょっともたつく感じがありますよね。メーカーの回答では精度を出すために時間をかけている、というものでした。
オリンパスの場合、現状でも実はあえて少しレンズのモーターの速度を抑えているようです。超音波モーターの駆動自体は速くできてもカメラのピント検出、調整の速度のほうがネックになっているとか。E-3の時だったかな、雑誌で開発陣がインタビューを受けた記事でも似たようなこと言っていたような。
書込番号:15211646
0点

お答えいただいた、皆様、有難うございました。皆さんのお話、全てGOODアンサーなのですが、3件までしかつけられないので、やむなくランダムに選ばせていただきました。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:15232849
0点



E-5ファンの皆様こんにちは。
秋もいよいよ本番で、E-5の出番も多くなりますね。
さて、本題ですが・・・
従来より魚眼に興味があり、今回新古にてサムスン8mm F3.5 FISH-EYE LENS [フォーサーズ用]
を入手して、テスト撮影をしてきました。その画像が駄作3点です。
そこで、質問なのですが?
魚眼のレンズとしての写り方(範囲)はこんなもんでしょうか?
個人的には、もっと湾曲して映る範囲も広いのかな・・・??と・・・??
このレンズ自体はMFという事もあり安いから・・・このような映り込みなのか
同じレンズで使用してる方・オリンパス純正・パナソニックお使いの方・・・
作例を上げて、教えていただけたら幸いです。
なんせ、魚眼レンズ初めての使用なので・・・色々の使い方・撮影注意点・面白い使い方
などを中心にお願いいたします。
2点


mabo-871さん
>サムヤン 8mm F3.5 FISH-EYE LENS
ですね?
このレンズは元々APS-C用に設計されており
APS-Cでは対角線が180度の魚眼レンズとなるのですが
4/3では約140度ぐらいの画角となります。
メーカーのデータシートに書かれています。
↓
http://www.syopt.co.kr/common/pdf/f=8mm.pdf
そのため一番強調される部分が切り取られてしまい
歪曲も少なめに感じるのだと思います。
撮影のポイントですが
・中心点を通る直線は基本的に歪み無く写ります。
・中心点から外れる程大きく歪みます。
この2点を頭に入れて撮影してみて下さい。
書込番号:15188937
3点

オリンパスの8mm魚眼の作例ということで。
見上げたり見下ろしたりするとかなり湾曲しますが、水平に構えるとそんなに湾曲しません。
せっかくコスモスを撮りに行ったのに、レンズにホコリが付いてました。
帰ってすぐに掃除しましたが、撮影前にしないといけないですね・・・
書込番号:15189214
4点

こんにちは
このレンズは、マウントはペンタックスのも有りますが、対角180度を達成出来るのはAPS-Cに着けた時のみになります。
魚眼には、円周、対角と有りますが対角を言う場合は180度が普通なんですが、E-5は撮像素子が小さいので
その分対角が狭く成ります。
1.5:2 の、差が出る事に成りますので135度の対角に成りますね。
これは、対角魚眼の左右の画角140度にほぼ相当しますが、この画角を生かした写真を撮られたら良いと思います。
ニコンには、対角魚眼でAPS-C機用の10.5mmとフルサイズ用の16mmが有り、どちらもAF可能ですが、
この10.5mm で撮った古い画像を貼りますね。
1は、魚眼をなるべく感じさせないようにカメラは水平にしています(絵を描いておられる方の1M位が立ち位置です)。、
2は、最短撮影距離近辺でノーファインダーで撮りました(レンズ前2CMほど)。
オリンパス機で無くてすみません。
書込番号:15189305
2点


こんにちは
APS-C用の転用ですから4/3では画角が狭くなります。
メーカー表記:Angle of View 180°; (APS-C)
自分はm4/3でパナG8mmF3,5を使用中です。
これは例外的に軽量コンパクトなので、
海外旅行などにも持って出かけます。
GH2で使用しますと3:2アスペクトでも対角180℃を実現します。
パナG Fisheye 8mm サンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+Fisheye+8mm/
書込番号:15189645
2点

追記になります。
その他の問題点として、
お気づきかとは思いますが、
テスト画像2&3のように水平な部分が画面中央部に配置されますと、
その部分は歪曲しません。
水平線などを直線として表現したいときなどは、キッチリ画面中央に位置させます。
書込番号:15189717
2点


こんにちは。
古い写真ですが、E−3で撮ったアルバムです。
ご参考にしてください。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/20094140039e5cda550bed16142ffab118c63f430/500911412454557911
書込番号:15190165
3点

レス、下さいました多くの方々へ。
大変参考になる、作例・参考資料・参考ブログをありがとうございました。
想像以上の、レスに驚くとともに感謝申し上げます。
今回は、購入時点での知識不足でした。4/3用となっていたので鵜呑みにして・・・
下調べもせずにゲット、4/3という事が頭から飛んで使用しておりました。
まあ〜、ぜんぜんダメなわけでもないので暫く使用して、折を見て
オリンパス純正orパナでも購入したいと思います。
まとめての、返礼で申し訳ございませんがありがとうございました。(感謝・感謝です)
無知な駄作ですが、3点恥ずかしながら再度あげておきますね。
書込番号:15191324
0点

こんばんは。
フィッシュアイはピントの合う範囲が広いので、MFでも十分と思います。
私は普段はファインダーをのぞいて構図を決めますが、フィッシュアイレンズをつかう場合のみ、ファインダーよりもモニターで構図を決めます。理由はファインダーをのぞくやり方だと、どうしても無理な体勢がとれず、ありきたりな構図になってしまいます。
モニターをみながら、被写体におもいっきり近づいたり、下からあおったりすると、新鮮な世界が開けてきます。フィッシュアイはレンズをちょっと移動させたり、角度を変えるだけで、印象がまるっきり違う写真が撮れます。
作例載せますね。カメラはすべてOM-D、レンズは1、2、3枚目がオリンパスで、4枚目がパナソニックの8mmフィッシュアイです。
書込番号:15191340
3点

RF さん>
レスありがとうございます。
魚眼2本お持ちなんですね〜。羨ましい限りです。
どれも、綺麗に撮れていますね。小生もRFさんの1枚目の画作りをイメージして
購入はしたのですが、どうも違いました。
そもそもAPS-C用だったから、映り込みの角度が狭くなるので、RFさんのNO1の様な
写りは無理ですね。
小生の駄作6点は、所有しているM4/3 12mmf2.0や4/3ED 9−18mm
広角レンズでも撮れそうですね!!
書込番号:15191453
1点

mabo-871さん、こんばんは。
この写真もオリンパス8mmフィッシュアイで撮っているのですが、画角が広すぎて結局トリミングしていい感じになっています。
フィッシュアイを含めた超広角レンズは、インパクトの強い写真が撮れるので楽しいですよ。
書込番号:15191579
2点

本当に、ありがとうございました。
これから秋本番です。
みなさん、楽しいカメラライフをお過ごしください。
機会がありましたら、是非作品もまた、お見せください。
皆さんがグッドアンサーでしたが・・・
とりあえず、お三方にグッドアンサーを・・・!!
書込番号:15191609
2点



今夜のテレ東の「カンブリア宮殿」でヤナギヤという会社のモットーが
良かったですね。
「なぜ売れないか」と会議で話し合うのではなく、「なぜ売れたの?」
ということを話し合ったことが良い結果を生み出したみたいですね。
で、ユーザーの方にお聞きしたいです。
なぜ、あなたはフォーサーズを買ったんですか?
2点

>「なぜ売れないか」と会議で話し合うのではなく、「なぜ売れたの?」
ということを話し合ったことが良い結果を生み出したみたいですね。
売れた理由はいくらでも後付けできる。最初に売れる予想で作ったのだから。
売れない理由は売れなかったときしか思いつかない。やはり、反省はすべきだろう。
悪いのは、その反省を改善に生かすのではなく、責任転嫁・責任回避してしまうことだ…と思う。
なぜフォーサーズを買ったのか・・・・・・無知だったからです。
【補足】なぜフォーサーズをまだ持っているか・・・無知だったころを忘れないため。
書込番号:15096568
13点

ユーザーではないので、
逆にお聞きしたいのですが、
なぜ、ポロ&ダハさんはフォーサーズを買ったんですか?
書込番号:15096613
3点

スレ主さんお疲れさまです。
買った一番の理由は解像感かな、ロビンさんの作例をみて。あと、発売された頃はこの掲示板でも、鳥や花の作例がいっぱいあがっていて楽しかった。
それは、レンズが優れているからかも知れない。難しいことを考えずに、それこそ本能のままにレリーズする。像面湾曲を考慮したピント合わせや、解像を向上させるための絞り込みなど、フォーサーズでは考えなくてもよくて、単焦点並みの写りの良さが、ズームレンズで得られる。これでAFが良くなればもっと嬉しいけど。
あと、雨の中の撮影でも機会に対する悪影響を心配しないでよいのも大きい。
ところでポロさんはなんで買ったの?
書込番号:15096620
7点

なぜフォーサーズを買ったのか・・・・ビビッときたからであります。
同じくビビッときてしまいD4等にも手を出してしまいました。
後悔など微塵もありません。
カメラ万歳!
書込番号:15096861
7点

>杜甫甫さん
どのフォーサーズの機種で懲りたんでしょうか?
nikonのD70とか、CANONの5D2とか古いボディーの他にSONYのα77とか、NEX-5D
という組み合わせが興味深いです。
ライカのM8は中途半端ですから、早めにM9に買い換えることをお薦めします。
>αyamanekoさん
SONYのユーザーの方が、わざわざこちらまでいらしてくださってご苦労様です。
タナシローさん、こん**は。
レンズの良さは、経験者ならすぐ分かりますよね。
で、私の場合、消去法で、他に使える物がなかったからです。
宇奈木三等兵さん、こん**は。
>同じくビビッときてしまいD4等にも手を出してしまいました。
レンズは何をお使いでしょうか? α77
書込番号:15097334
2点

>なぜフォーサーズを買ったのか
Olympus買ったらフォーサーズだった。。って
感じかな^_^;
フォーサーズって売れてるんですか(・・?
書込番号:15097356
3点

おはようございます。スレ主様
僕はフィルム時代からOLYMPUSを使っててボディとレンズの
造りの良さに惚れ込んでデジタル一眼もOLYMPUSを使って
います。
書込番号:15097514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

理由ですか?
一番は形ですかね。
買ってよかったのは色のりがこってり系で青空の色が好みってことかなー!
あと、オリのカメラは誰も周りが持ってないんで「人とはちょっと違う」好きには、たまらないも
のがありますね。キヤノンのカメラも一時使いましたが、同じ価格帯のものでは作りはチープだし
新しいのにすぐ変わるし...そんな感じでしょうか。
あと、重宝しているのが集合写真撮りで失敗が少ないことですかね。(歪みが少なく、深い被写界
深度で50人でもみんなジャスピン)
書込番号:15097647
15点

>なぜ買ったの?
買うお金があるからでしょう。
お金がない僕は買えません。実際、E-5は高すぎ晋作。
E-5はいまや一番売れないカメラとなっています。価格.COMのランクにも表れています。
もっと売れないカメラがあるって?
それはそれなりの性能だからです。E-5はもっと売れてよいカメラです
E-5はフルサイズ以外では日本のトップクラスのカメラだと思います。
(いちゃもんつける人がいるでしょうが、それはスルー)
売れない理由はただ高い。非常に高い。この理由につきます。
価格によっては、キャノニコのDシリーズよりはるかに人気のあるカメラになるはずです。
安くなれば、今の価格で買う人の何倍いや何十倍の人が買うと思うのですが・・・
たくさん売れれば、開発コストが大幅に低下するはずで、不可能な話ではないと思います。
ちなみに僕は、コンデジからのオリンパスオンリーです。
きついことを書きましたが、僕も買いたーい。
書込番号:15098284
3点

>杜甫甫さん
>売れた理由はいくらでも後付けできる。
会議でそんなこと話すような会社があったら、お笑いですね。
買ってくれたクライアントになぜ買ってくれたのかを訊いて、その報告を
議題に話し合うことから、次のステップが始まるということです。
>売れない理由は売れなかったときしか思いつかない。やはり、反省はすべきだろう。
思いつくようなことは理由ではなく、推測に過ぎないですね。
買おうと思っていたけど買わなかった客に「なぜ買わなかったんですか?」
と質問できたとして、本質的な答えが返ってくると期待するのは疑問です。
>nightbearさん
>ブルブル!
やはり、超音波でブルブルさせるゴミ飛ばし機能が決め手でしたか。(^^;;
MA★RSさん、こん**は。
お目が高い。
フォーサーズは、SIGMAのSD1や、Pentaxの645Dや、Mamiya/Leafの645DF+や、
HasselbladのH4Dより、売れているみたいですよ。
万雄さん、こん**は。
銀塩時代からオリンパスユーザーというのはすごいですね。
私が子供の頃使っていたカメラはPEN EESだったので、懐かしいです。
龍角峯さん、こん**は。
形ですか。
万雄さんが指摘されている造りの良さも影響していそうですね。
私はKODAKがnikonやCANONのボディーを利用して出していたデジタル一眼レフ
が欲しかったということもあり、KODAK製のフルフレームCCDに背中を押され
nikonから乗り換えたという経緯もありますけど、いつの間にかKODAKブルー
ではなくOLYMPUSブルーになってしまいましたね。
>あと、重宝しているのが集合写真撮りで失敗が少ないことですかね。
被写界深度が深いということは、メリットにもなりますよね。
私の場合、記念写真を撮らされるのが嫌いで、ほとんど撮影しないのですが
たまに撮影する時、ハッとするのが、画面周辺でも歪みがほとんど無いと
いうことで、ライカ判サイズのカメラに広角レンズをつけて撮影すると
端の人が太って写ったり変形することが多いのに、フォーサーズだと円が
円に写るという中判一眼レフでは当たり前の描写が簡単に得られるという
のが気に入っています。
銀塩時代のライカ使いの人も似たような事を言っていましたけど、像面が
平坦ではない事や、画面周辺で画質が低下したり光量が落ちていることに
無頓着なのが、なんか気に入らなかったです。(^^;;
書込番号:15098299
4点

単純に安かったから^o^/。(E-520WZK)
当事はパナのG1とニコンのD60、キヤノンのX4(3?)、ペンタのK200Dと比較してましたね。
AFの速さとか測距点の多さならキヤノンで決まりだったでしょうけど、何故かなで肩のボディが嫌で(笑)。
パナのG1は当事としては小型軽量で凄く魅力的でただ価格が高いのもあってパスしたんですが、今となっては最初の一眼がDSLRでなくノンレフレックスにならなくて良かった*_*;。
ファインダー像も小さいし、測距点も3点とD60やK200Dと較べても劣ってるようでしたが、何故かこじんまりとしてまとまった姿が凄くかっこよく見えて、後は価格でしたね^o^/。
まあ後からゴミ取り装置やボディ内手振れ補正、デジタル専用設計というのを知りましたがレンズは良くても撮像素子の能力はAPS-Cの方が良かったかな〜とちょっと後悔したりして。
今ではE-620も中古で買い増しして、一応梅レンズはコンプリートしましたが、本当にEシステムを堪能できる竹・松レンズには容易に近づけないので正規のオリンパス派とは言えないかもですね。
(実際ボディ内手振れ補正・OVF機限定でソニーα機やペンタ機も手にしましたが、初代トラベル一眼と言われた小型軽量のシステムは捨てがたいですね)
書込番号:15098499
1点

ポロ&ダハさん
そうなんよ。
書込番号:15098775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ども、みなさん。久々のコメントになります。
私もOM以来のオリンパス党でした。良い所も悪い所もわかった上でオリンパスが好きでした。ですので、デジタル移行する際も、オリンパスが出してくる製品に期待していました。
デジタル一眼レフが普及し始めた頃、私が性能的に納得できそうなデジタル一眼レフはEOS-1Ds(フルサイズの初期モデル)だけでしたが、とにかく高くて手が出ませんでした。OMで21ミリを多用していた私にはAPSサイズ機では当時まだ超広角域が不足しがちだったため不満がありました。
そこに登場したのがE-1でした。デモ機を借りて試用し、描写の良さ、造りの良さが気に入りました。ファインダーの切れはOM以上でMFにも十分でしたし、AFの弱さはそれまでMFオンリーだった自分にはあまり気になりませんでした。レンズも当初から11-22mmが予定されており、不満はありませんでした。何より価格的にEOS-1Dsより遥かに安く、現実的に私に買える価格帯で初めて満足できるデジタル機でした。
E-1を購入して間もなく、カメラごと川に落ちて水没させたにも関わらず無事だったこと、長く使っていても故障やトラブルが少ないこと、センサーのゴミの心配がいらないことなども、使い続けている理由です。
E-3は買いませんでしたが、E-5は迷わず購入しました。安くは無いですが、不当に高いとは思いません。もしEシリーズがこれで打ち切りなんてことになったら、私はE-5をもう一台買うと思います。
書込番号:15098790
8点

>OM以来
わたしも当時真剣に購入を考えてました。
大場久美子のCMもよかったですね。
書込番号:15099145
2点

こんにちは。
なぜフォーサーズを買ったのか?
ズイコーレンズの描写性能が好きだから結果論としてフォーサーズ・ユーザーになった,ですね(笑
昔々,貯めた小遣いをはたいてオリンパスのカメラ(当時出たばっかのOM-2)を買って以来,ズイコーレンズの描写にはまってしまい……,というパターンです。
当時のOM systemってシステム全体がコンパクトで,ホントに画期的でした。ボディが小さいだけでなく,レンズが他社より確実に一回り小さく軽く,にも関わらず "描写性能を犠牲にしていない" というのがズイコーレンズにハマったゆえんかもしれませんね。
言い換えればシステムとしてのポリシーが非常に明快だったところがビビッと琴線に触れた,と言えるでしょうか。
そういった意味では,フォーサーズもポリシーのハッキリしたシステムですよね。
私の場合は出発点が "ズイコーが使いたいから有無を言わさずフォーサーズ" だったので(笑),使い始めてからそう感じたんですが,使い勝手という点で,フォーサーズという規格はなかなかどうしてウマイ落しどころだ,と。
これは実際に使ってみないと分らないフォーサーズのメリットだと思います。
で余談ですが,逆にMicro4/3ではオリンパスの姿勢(システム・ポリシー)が右往左往し曖昧模糊としてサッパリ見えてこない,ってのがあって,今だ全く興味が持てずにいます。
OM-Dシリーズが出てきましたけど,でもそれに見合うレンズは今だ皆無ですしね。描写性能にこだわったM.ZDの単焦点はボチボチ出始めてきたけど,でもボディ(E-M5)はまだまだこの現状じゃ役不足の状態だと私は思ってます。
4/3はレンズを使いこなせるボディが無く,かたやMicro4/3(OM-D)ではその逆,ですからねー,究極の中途半端というのが,オリンパスの現状ですよね,言っちゃナンですけど (^^;
と,最後は愚痴になってしまった orz
書込番号:15099453
7点

E-1購入がきっかけです。
E-1を選んだ理由は当時出ていたDSLR中で画像が一番自分の好みだったから。
失敗はSHGのレンズ(ZD14-35SWD)を買った事(笑)。
Eシステム+SHGレンズがどこまで行くのか見てみたい。
書込番号:15099518
4点

今考えると・・・
キャノンのカメラを間違えてネットで注文、キャンセルが悪いと思い同額にしてくれた、
E-300レンズセットが手元に来て・・・
そこから、いつの間にか・・・E-520/E30/E5と泥沼に・・・!!
そして、レンズ沼にもどっぷりと!!
書込番号:15100222
6点

こんばんは、買った理由は信者だからです(苦笑)
いえ、カメラヲタクになった時に使ってたのがオリンパスだったのでその流れですかね。
後は土砂降りでもなんとも無い防塵防滴性能でしょうか。
ちょっと動物園行こうかな?って時に雨だったりするとウキウキ(←あほですねw)
仕事じゃなくヲタクの趣味ですので、やっぱり好きなカメラ使うのがやっぱり一番じゃないかなと。
メインで撮るのが動体なだけに時に凹みすぎて泣きそうになりますけど、はまればほら(笑
勿論レンズとか色とかも有りますけど、やっぱり好きだからってのが一番大きいかも。
書込番号:15100653
4点

ポロ&ダハさん。
お邪魔します。
>なぜ、あなたはフォーサーズを買ったんですか?
オリンパスは、宣伝が下手糞でもったいない事をしていると言われていますが、技術屋の様な説明が多々書いてありましたE-1のカタログにより、35ミリフルサイズを望んでいた私の気持ちは基本(受光)重視、レンズ交換時のホコリ対策もされていたりと他社のレンズ交換式デジタル一眼レフカメラが相手にならない完成度のカメラに感じてE-1を購入しました。
そして、こちらでのポロ&ダハさんの説明と、皆さんとの情報交換を読んで モニタを更新するともっと違いが画像の判るかな?と思いモニターを更新しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8075988/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8270211/
私は、皆さんの次元には遠く及びませんが、この様な情報があるとフォーサーズを選んで好かったと感じます。
書込番号:15101136
3点



今CD-Rに入れて保存していってるんですがCD-Rから再度CD-Rに焼き直しするのにはやはり画質や元のサイズは変わってきてしまうのでしょうか?
因みにハードにCD-Rからそのまま保存する場合同様画質やサイズは変わってしまうのでしょうか?
0点

コピーですよね?
CD-Rから再度CD-Rに焼き直ししても画質やサイズは元のままです。
劣化しません。
書込番号:15048489
1点

コピーです。
それが移動とかの場合も同様ですか?
と言いますのがけっこう傷あるディスク有るので焼き直ししようかと思っていて画質変わるようならやめとこうかなと考えてます。
パソコンの場合壊れた際データ消えても困りますし。
動画も画質等は変わらないのでしょうか?
書込番号:15048518
0点

jpeg画像という前提でコメントしますね。
何も手を加えずコピーのみなら画質劣化もサイズの増減もありません。
もちろん加工さえしなければ移動でも変化はありません。
回転や調整などを行った場合はたとえ再保存時にサイズを大きくしても画像は都度劣化します。
あとCD−RからHDDなどにコピーや移動を行った場合読み取り専用の属性になりますのでご注意ください。
動画について
通常のコピーや移動のみなら劣化はありません。
書込番号:15048602
2点

bursttさん,こんばんは。
GX1LOVEさんの仰る通り、データの劣化はありません。
デジタルデータですので、
ディスクが物理に的に読めなくなっていない限りは
CD-Rに傷がついていようがいまいが、手を加えない限り画質は同じです。
要は読めるか読めないかのみです。
書込番号:15048642
2点

gifのアニメーション画像やpngも変わらないとゆうことでしょうか?
もしCD-RからパソコンやHDにコピーする際はどの様にすれば読み取り専用以外にできるのですか?
書込番号:15048658
1点

周-じんさん
こんばんわ。
そうなんですね。
でわパソコンに移動しようがCDやDVDに焼こうがサイズ変更などしない限り変わりないとゆう事ですね。
書込番号:15048686
0点

>gifのアニメーション画像やpngも変わらないとゆうことでしょうか?
変わりません。
>どの様にすれば読み取り専用以外にできるのですか?
HDDにコピーしたファイルのプロパティー(マウス右ボタンクリックで出る一番下の項目)で全般の一番下に属性の項目がでます。
読み取り専用にチェックが付いているはずですからマウス左クリックでチェックを外せばOKです。
コピーや移動時に属性変更は標準の機能にはありません。
書込番号:15048709
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





