
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2011年6月10日 19:09 |
![]() |
667 | 162 | 2011年10月22日 18:43 |
![]() |
45 | 8 | 2011年5月6日 22:34 |
![]() |
126 | 30 | 2011年5月1日 23:13 |
![]() |
16 | 4 | 2011年4月13日 08:01 |
![]() |
94 | 22 | 2011年4月16日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
以前からE-5にぴったりのカメラストラップを探していました。
それで見つけました。これです。
http://www.master-piece.co.jp/products/01697
デザインもよく、非常に高級感があり、長さを調節できるなどよくできています。ワタシはネイビーを購入しました。
お店にも問い合わせが多いそうです。
カメラストラップをお考えの方には、強くお薦めします。
4点

F−4EJさん こんち!
このストラップは、すばらしい〜
きめ細かい配慮と使い勝手がよさそうですね!
でも、私は ストラップをつけない主義と言うか 邪魔になるので つけていませんが〜
重いときは、肩掛けカバンの中に格納しますので 要らないかな〜 です。
書込番号:13093303
0点

F-4EJさん
エンジョイドレスアップ!
書込番号:13096870
1点

私の場合
E-5+150mm f2.0では首が疲れるので
ハーネスタイプのサファリを使っています
見てくれは悪いけど快適ですよ
書込番号:13107839
1点

OP/TECHのショルダーとリストをコンビで使っています。
http://optechusa.com/straps/pro-strap.html
http://optechusa.com/slr-wrist-strap.html
最近、ブラックラピッドが欲しいのですが、ボーナスまで我慢ガマン。
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/double-strap/
書込番号:13108584
0点

スレ主さん、横から割り込み申し訳ありません。
Rebel5Dさんがお勧めの「OP/TECH スーパークラシックストラップ(プロループ」を昨日ヨドバシカメラで購入しました。早速E-5に取り付けましたが肩にフィットして大変具合が良く満足しました。教えていただいたRebel5Dさん、このスレを立ち上げたF-4EJさんにお礼を申し上げます。
書込番号:13114449
0点

みなさんありがとうございます。
ちょっと質問ですが、ショルダーベルトが取り外せるようになってるのはなぜなんでしょう?ワタシの購入した物もそうなっています。
どういった利点があるのでしょうか?
書込番号:13114626
0点

僕もsarsanさんと同じOP/TECH のストラップを使用しています。
ショルダー部分が外せるのは僕的には必須で、カメラバックに入れる時に外したり、
外して短くなった部分をはめて、リストストラップのように使ったりしています。
なかなか便利ですよ(^^)
OP/TECHのストラップは伸縮素材で出来ていて、肩に負担が少なく
E-1、E-3、今のE-5とずっと使用しています。
書込番号:13114864
0点



E-5ユーザーの皆さん、E-5で撮った写真を投稿してみませんか?
E-5の板も少し寂しくなってきましたので、久しぶりに作例スレを立ち上げたいと思います。
E-5で撮ってきました。Part1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12132706/
E-5で撮ってきました。Part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12484129/
購入を検討されている方の参考になるように、
使用したレンズ名の記載と、投稿画像のExif情報はなるべく残すようにお願いします。
まずは自分から、、、。
写真は、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮った奈良公園の鹿です。
撮影した頃はまだ夏毛に生え変わってませんでしたが、
そろそろ綺麗な鹿の子模様に生え変わっているでしょうか。
それでは、皆さんのお写真お待ちしています。(^_^)
13点

Hiroさん、こんにちは。
いいですよねえ。Hiroさんの撮られる動物たちの写真。(とりわけ鹿ちゃんかな?)
こちらの写真、ブログでも拝見しましたが、本当に心が癒されます。
特に4枚目なんて、私もこの写真をみながらついつい昼寝をしたくなりましたよ。
私も頑張って、こちらで愚作を披露できるようになればいいのですが、
なかなか、お見せできるような写真が撮れません。(^^;)
道具はいいんですけどねえ。(^^;)
書込番号:13090488
5点

金色観音さん、こんにちは。
嬉しいお言葉、ありがとうございます。m(_ _)m
自信を持ってお見せできる写真はほとんどないんですけど、
E-5ユーザーの皆さんと楽しく交流できれば良いかと思いまして、、、。
もちろん、価格コムの掲示板なんで、できるだけ製品選びの参考になるようなスレッドにしたいと思ってます。
自分の写真はブログと被るものが多くなると思いますが、
ブログに載せてないものも少しずつですが投稿したいと思います。
金色観音さんも、また気軽にお写真投稿してくださいね!(^_^)
書込番号:13090544
0点

Hiro Cloverさん
今日は。
Part3の立ち上げ有り難うございます。
素晴らしい解像感の鹿、凄いなと思いました。
私には同じレンズ使ってもこの解像感はなかなか出せません。
Part2の後12-60mmZWDを購入し、残るは50mmF2マクロだなと思っている所です。
花マクロ苦手で35mmF3.5マクロが有るので今のところ急いでいませんが。
12-60を購入後パナライカの14-150mmは使わなくなるかと思いましたが、14-150mmの写りが12-60mmにほとんど劣っていない事に気がつき、両方のレンズが被写体に応じて安心して使えます。
やはりパナライカの14-150mmは数有る28-300mm相当の高倍率レンズの中で最高だと確信しました。
それぞれ違うレンズで撮った庭の薔薇とトンボのカップル、キショウブをご覧頂ければと思います。
書込番号:13090850
10点

こんにちは
私もE-5の解像力を活かせる写真を撮れるようになりたいです。
「レンズとボディだけ」は一丁前に揃っているのですがねぇ
いかんせん腕が付いていきません。
季節外れですが写真は50mmF2マクロとED 35-100mm F2です。
書込番号:13091136
8点

OM1ユーザーさん、こんばんは。
写真お褒め頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは開放からとてもシャープで、動物を撮るにはもってこいですね。(^_^)
お写真の投稿ありがとうございます。
プラナー50mmF1.4の描写はかなり印象的ですね〜。
ZDレンズでは味わえない柔らかい描写が素敵だと思います。
パナライカの14-150mmは12-60mmと比べても劣ってませんか!
かなり評判の良いレンズでしたが、高倍率ズームとは思えない描写性能なんですね〜。
七号@推しさん、こんばんは。
爽やかなお写真、ありがとうございます。
3枚目の50mmマクロで撮られたお写真が春の雰囲気が出てて素敵だと思います。(^_^)
35-100mmは羨ましいですね〜。
自分も一本は松レンズ欲しいと思うんですけど、お財布に厳し過ぎます。(汗)
写真は万博公園で撮ったチューリップです。
ED 50mm F2.0 Macro とSIGMA 150mm F2.8 EX DG HSM はホントに良いマクロレンズだと思います。(^_^)
書込番号:13091368
7点

お邪魔します。
皆様の作品とは異なり、平凡な被写体で済みません。
E-5の設定を変更して、どの様に画像が変化するのか?
試し撮りした画像です。
書込番号:13091906
5点

こんばんは。
Hiro Cloverさん>
Part3立ち上げ有難うございます。
お祝いがてらに美女を揃えてみましたw
ピンが来ない黒ジャガー以外は奥様ですのでちょっと微妙?(苦笑)
ガラス越しじゃなければもっとシャープなんだろうなぁ…とは思うけど、ガラスなしだと危険ですよねw
七号@推しさん>
>「レンズとボディだけ」は一丁前に揃っているのですがねぇ
僕のことですから〜w
残念…とか言う人居ましたよねw
全く残念な日が多すぎてて(悲)
落ち着いて撮らんとだめですね。
書込番号:13092173
9点

他板、他スレの使い回しで恐縮ですが貼らせて頂きます。
花の写真は、実はアートフィルターのトイフォトを使用しています。
ローキーの写真に使用すると彩度とコントラストが上がって
引き締まった印象の写真に仕上がるので、お気に入りです。
周辺が暗いので周辺減光(エフェクト)もわざとらしくなりませんし(笑)
蜂(スズメバチ?)の写真は5020で撮影した物です。
複眼はかなり微細な物と思われますが、解像してますよね。
望遠はあまり興味が沸かずレンズも持っていないので
近いところばかり撮っていますが、クリアに写ってとても楽しいです。
書込番号:13092184
10点



昨日、動物園に行ってきたのでその中から。
makoto_dさん
> ガラス越しじゃなければもっとシャープなんだろうなぁ…とは思うけど、ガラスなしだと危険ですよねw
確かにそうなんですよね。
私も野生のクマとか撮影したいなぁ、とか思うのですが、命がけになっちゃうんですよね。(^^;
レンズは90-250mmF2.8。
このレンズ買う前は「重くて使わなかったらイヤだ」と思っていたけど、慣れると全然平気ですね。
昨日もE-5x2 + 35-100mm + 90-250mmで1日歩き回ってたけど全然大丈夫でした。
書込番号:13093895
6点


先ほど、近所で撮ってきました。適当な写真ですが・・。
着物は手持ち1/6秒. 手ぶれ、よく効きますね!
書込番号:13094345
5点

皆さん、たくさんのお写真ありがとうございます。
初めて見るお名前の方もいて、
E-5ユーザーも少しずつ増えてるんだなぁと嬉しくなりました。(^_^)
ラフ・スノーローダーさん、こんばんは。
お写真ありあがとうございます。
設定変更による画像の変化、参考になります。
E-5購入当初は使っていたドラマチックトーンですが、最近はほとんど使わなくなりましたね〜。
RAW現像時に適用して遊ぶというのも面白そうですね。(^_^)
makoto_dさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
makoto_dさんの撮られる動物写真はやっぱり迫力がありますねぇ。
特にユキヒョウのお写真、鋭い目線にぞくっときました!(^_^)
Like thatさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
スズメバチを5020で撮影ですか!!
いや、勇気ありますね〜。(汗)
さらに、複眼までバッチリ撮られてて、う〜ん、凄い、、。
トイフォト+ローキーのお花のお写真も良いですね。(^_^)
今度設定を真似てみます。
e620toe5さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
お写真拝見すると、彩度を上げられてるんでしょうか、緑がとても綺麗に感じます。(^_^)
滝のお写真も涼しげで良いですね〜。
ToruKunさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
ToruKunさんの動物のお写真は、makoto_dさんと対照的に可愛らしい雰囲気ですね。
(被写体が違うので当たり前なんですけど、、、)
特に4枚目のお猿さんが良いなぁ。(^_^)
お二人とも、90-250mmF2.8をお使いとのこと、、う〜ん羨ましいです。
(これ、前にも書いたかも、、、笑)
Ryo Hyugaさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
3枚ともここでは初の被写体ですね!
9-18mmはマイクロ用しか持ってませんが、逆光にはかなり強そうですね!
気持ち良さそうに泳いでるこいのぼり良いですね〜。(^_^)
2枚目の氷の彫刻は、細かい竜の鱗まで丁寧に彫ってて見事ですね。
munyoさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
1/6秒を手持ちですか、凄いですね!
自分はE-5にしてから手振れが増えたように思います。
(前はE-510でした、、)
原因は不明ですが、メンテナンスに出す時にでも見てもらおうかと思ってます。
今回の写真は、またブログに載せたものですが、、、。(^_^;)
(見切り発車のため、新しい写真が無いです、、、)
レンズはSIGMA 150mm F2.8 EX DG HSMです。
1枚目は確か内蔵フラッシュ使用で、2、3、4枚目は外付けフラッシュのFL-50Rを使ったと思います。
書込番号:13095235
6点

Hiro Cloverさん、こんばんは。
鹿君の写真、体毛の硬い部分も柔らかい部分も質感がしっかり表れていますね。E-5の自然な精細感が好きです。
最近私は11-22が気に入っています。
4枚ともOLYMPUS Viewer2でRAW現像後リサイズしています。
書込番号:13095392
6点

>Hiro Cloverさま
勇気というより、これはもう「無知」が成しえた奇跡です。
アシナガバチだと思って撮っていたので…
巣も小さく、1匹だけだったのでじっくり撮らせてもらえました。
次は死なないように防護服を着て撮ります(笑)
書込番号:13096025
3点

Yassuh!!さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
う〜ん、11-22mm素晴らしいレンズですねぇ。(^_^)
逆光にもかなり強そうですし、空の色も綺麗に出てますね!
3枚目のお写真かなり好きです。
フォーサーズ用の広角といえば、自分は12-60mmのワイド側しかありませんが、
11-22mmはかなり気になるレンズです。
広角は、最近シグマのDP1xを使ってるんですけど、このカメラも凄い描写で気に入っております。(^_^)
Like thatさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
スズメバチをアシナガバチと間違えて撮ってたんですか!(汗)
いや、後から考えると怖いですけど、貴重なお写真になりましたね〜。(^_^)
写真はSIGMA 150mm F2.8 EX DG HSM で撮ったシオカラトンボ♂です。
外付けフラッシュFL-50Rと影とりJUMBO(ディフューザー)を使ったと思います。
書込番号:13099625
4点

すいません、↑の写真ですが、EC-14(1.4倍テレコン)を使ってました。(汗)
書込番号:13099648
0点

Photoshop Elements 9 , Camera Raw 6.3 |
Photoshop Elements 9 , Camera Raw 6.3 |
写真で見るよりひどく濡れていたと思います。(他機種・パナソニックLX3) |
諸先輩方はじめまして。
今回が価格コムへの初書き込みとなります。
5月の終わりに立山・室堂に旅してライチョウを撮ってまいりました。
生憎の天候のためか逆にライチョウの出現率も高く何組かの番を見る事ができました。
念のため雨天用のカバーを用意していったもののやはり煩わしく感じられ、途中からはE-5の防滴性能を信じてむき出しでの撮影となりました。
露出もピントも甘くお恥ずかしいのですが、スレッドの賑やかしにでもなればと思いupしてみます。
ライチョウの撮影について等アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:13100118
12点

初めまして。
やはりネイチャー系のお写真が多いですね。
系統の違うもの、ということで。ワインバーで酔っぱらって手持ちで撮った写真です。
気合いが入った写真じゃなくてもOKでしょうか?そぐわないようでしたら削除します。
書込番号:13102643
7点

たぬ山さん、はじめまして。
価格コムへようこそ!(^_^)
お写真ありがとうございます。
ライチョウですか!珍しい鳥ですね〜。
雨や雪が降る中での撮影では、E-5は大活躍してくれそうですね。(^_^)
自分はライチョウ撮ったことないんで、アドバイスできるような経験はないんですけど、
E-5ユーザーでライチョウをお撮りになられてる方もいらっしゃいますので、
またお写真やコメントなどお待ちしています。(^_^)
YamAquaさん、はじめまして。
お写真ありがとうございます。
ワインバーでのお写真、自分は好きですね〜。(^_^)
気合の入ったものでなくても全然かまいませんので、
またお写真気軽に投稿してくださいね。
書込番号:13103738
1点

こんばんわ♪ みなさん、素敵なお写真ばかりですね ( ^ ^ )
きのう、自分のテリトリーのひとつ、花菖蒲園に行ってきました、
たまたま、現有のレンズをほとんど使って撮影しましたので 作例アップに参加させてもらいます、、
使わなかったのは、梅レンズ以外では ZD14-54 くらいでした、
1枚目は ED12-60 、2枚目 ED70-300 、3枚目 ZD50mmマクロ、4枚目 ED9-18 です、
それぞれのレンズの特性を考えて使いわけるのも 楽しいですね♪
カメラボディの特徴をも考えての撮影も楽しいですが、きのうは E-510 や E-300 はほとんど使いませんでした、
E-5 は解像感にしても、操作性についてもベスト! なので、どうしてもメインで使いきってしまいます、
他の E-シリーズのボディもそれぞれに特徴があって 使っていて楽しいものですが、E-5 はそれらすべてを
合わせ持った 素晴らしいボディだと感じています ( ^ー゜)b
書込番号:13104271
6点

makoto_dさん
90-250ですか・・
欲しいですがさすがに新品はおいそれと手が出ないですね
中古ならギリギリイケるかなと思っています
写真は本業?の鉄道からです
レンズは35-100と50-200です。
松は7-14も持っていますが、使う機会がなかなか無いですね
コレっていう画角意思がないと非常に難しいですね
書込番号:13104540
5点

syuziicoさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
花菖蒲のお写真、それぞれのレンズの特徴が出ててとても良いですね!
特に4枚目の9-18mmで撮られたお写真が好きです。(^_^)
自分もE-5を使い出してから、E-510やパナL10の出番がほとんど無くなりました。
それぐらい使いやすくて、描写に関しても満足のできるカメラですよね。(^_^)
七号@推しさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
鉄道は本業の被写体ですか!
自分はほとんど撮ったことないんですけど、お写真拝見すると撮りたくなってきますね!(^_^)
望遠で切り取った鉄道写真はとても迫力がありますね〜。
写真ですが、大阪梅田で開催されたキャンドルナイトの写真です。
レンズはED12-60mm F2.8-4.0SWDを使いました。
書込番号:13111123
3点

たぬ山さん
使用レンズは、50−200ですよね?
悪天候下であれば、こんな感じだと思いますし、充分な写りだと思います。
これ以上の物を望むのならば、35−100mmF2 or 150mmF2で、
撮影に臨むしかないかと思いますが、高いですしね・・・(自分も持っていません)
E−5と、50−200 SWDでの撮影例です。
あとは、オリンパスのコミュニティ フォトパスで作例を検索すれば、
ライチョウの写真がいくつか出てきます。
書込番号:13112174
6点

Hiro Cloverさん、こんばんは。
キャンドルナイトのお写真、どれもいい雰囲気ですね。私は高感度で撮ることがほとんどないのですが、ISO800が余裕で使えることがわかりましたっ!!
>自分はE-5にしてから手振れが増えたように思います。
(前はE-510でした、、)
原因は不明ですが、メンテナンスに出す時にでも見てもらおうかと思ってます。
手振れ補正機能の具合はその後大丈夫なのでしょうか?私も、E-3に較べてE-5の方が手振れが増えたように感じられ、IS有り、無しで一度試したことがあるんですが、確実に作動しており、自分の撮り方(おおちゃくして片手で撮ることが多かった、)を大いに反省させられました(汗)。これは私の場合でして、Hiro Cloverさんはもちろん違うと思いますが・・・。
さて、今日は50F2で花を撮ってきました。日の丸構図ばかりですが(笑)
逆光でもプロテクトフィルターは外さない、三脚は買ったけど使ったことがない、砂煙や雨の中撮影しても機材はタオルで拭くだけ、の面倒くさがりの自分ですが、花の撮影のときだけは、息を止めてシャッターを押しています。お蔭で大変苦しいです(笑)
撮影中にミツバチが飛んで来ましたのでシャッターを押し、その画像を拡大してみました。やっぱりE-5はすごいっス!!
書込番号:13112228
4点

Hiro Cloverさん
あ、本業とは趣味的にです。仕事自体は写真とは全然無関係です。なので本業?です(笑)
そういえば手ぶれ補正ってあんまり使ったことないですね(汗)
なにしろ高速シャッターを使う被写体がほとんどですし、手ぶれ補正をOFFにするとコマ速が若干速くなるのでそちらの恩恵のほうが高いです。
書込番号:13112569
4点

スーサン7sさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
一枚目のお写真、太陽を食べてますね!
テレビで紹介されてるのを見て面白いと思ってたので、
お写真拝見できて良かったです。(^_^)
R.Ptarmiganさん、お待ちしておりました。
お写真の投稿ありがとうございます。
ライチョウはじっくりと見たことがなかったんですけど、
足の毛がフサフサしてるのがカワイイですね。(^_^)
Yassuh!!さん、こんばんは。
写真お褒め頂き、ありがとうございます。(^_^)
キャンドルナイトではISO800ぐらいであれば十分撮影は可能でしたが、
ノイズのほうも、ISO800ぐらいだとそんなに目立ちませんね。
E-5の手振れ補正に関しては、厳密に調べたわけではありませんが、
E-510の時にぶれずに撮れていたシャッタースピードでもE-5ではぶれることが多くて不思議に思った次第です。
野鳥撮影(超望遠撮影)や、マクロ撮影の機会が増えたというのもあると思いますが、
E-5は解像感が高いので、ぶれが目立ちやすいのかもしれませんね。
お写真の投稿ありがとうございます。
E-5の描写は等倍鑑賞にも十分耐えられますね!
保護フィルターですけど、以前はすべてのレンズにつけてましたが、今はつけるのをやめました。
逆光撮影時の画質の低下が嫌だったのと、外したりつけたりするのが面倒だったので、、。
七号@推しさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
鉄道写真をメインで撮られてるってことですね!
手持ち撮影では手振れ補正を入れっぱなしですが、
手ぶれ補正をOFFにするとコマ速が若干速くなるというのは知りませんでした。
連写を使うことが少ないんですが、今度試してみます。(^_^)
書込番号:13115299
2点

Hiro Clover さんこんばんは、少しで遅れましたが私も最近写した写真をアップします。
1枚目は子育ての中のカイツブリで、2枚目は飛ぶ立つサギです。この2枚は清澄庭園で写しました。
3枚目は菖蒲そして4枚目はスイレンです。この2枚は小石川後楽園です。
いずれも雨でしたがE-5と竹レンズだと安心して写せます。
書込番号:13120303
3点

Hiroさん
こちらではご無沙汰しています。
E-5も発売から半年以上経過して、かなり落ち着いてきましたね !
そろそろ、E-xxが出てきそうな感じがするのですが、期待したいところです。
今回UPする写真は、神戸にある王子動物園です。
半年前に撮影しました。
レンズはED35-100です。
書込番号:13122201
3点

スミマセン !
UPしてから気がつきました !!
カメラはE-3でした(汗
E-5は修理に出していて、E-3で撮影していたのをすっかり失念しておりました。
でも、こうして見ると、E-3の描写も捨てたものではありませんね。。。
書込番号:13122215
1点

E-5の掲示板にE-3の写真で終わらせると怒られそうなので、
E-5で撮影した富士山をUPします。
今年の正月に撮影した赤富士です。
レンズは、最初の2枚がED35-100で、2枚目にEC-20を使っています。
3,4枚目はタムロンのSP300で、4枚目にEC-20を使いました。
書込番号:13122260
4点

Hiro Cloverさん こんにちは。
すべて、50-200SWD+EC-20で撮り、ちょっとトリミングしています。
換算800ミリの世界は良いですね。E-5+50-200SWD+EC-20のコンビだと軽いし十分振り回せます。
書込番号:13122457
5点

Tako Tako Agareさん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。
菖蒲と睡蓮のお写真、雨で濡れた感じがしっとりととても良い感じですね〜。(^_^)
自分は梅雨入りしてから、まだ雨の日に撮影に出掛けてないので、
防塵防滴の機材が泣いてますね、、。
小雨ぐらいだったら思い切って出掛けないといけませんね。
フォトンさん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。
価格ではお久しぶりですね。
シグマ150mmマクロ板は、価格情報が無くなっちゃったので、
150mmマクロの写真もこちらに投稿しています。m(_ _)m
赤富士のお写真、素晴らしいですね〜。(^_^)
富士山をこんなに大きく撮ったことないので、いつかは撮ってみたいです。
あ、動物園のお写真はE-3だったんですね。
でもE-3の描写との比較という意味では参考になると思います。
アシカのお写真ナイスタイミングですね!
R−CMAさん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。
EC-20をつけて飛びものですか!
お見事ですね〜!
一枚目のお写真のアオサギ、顔がちょっと怖いですね、、。(笑)
E-5でまだ動体撮影の経験が少ないので、
こういうお写真を拝見するとチャレンジしたくなってきます。(^_^)
写真ですが、、撮影に行けてないのでまた在庫から、、、。
レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。
書込番号:13123078
3点

Photoshop Elements 9 , Camera Raw 6.3 |
Photoshop Elements 9 , Camera Raw 6.3 |
Photoshop Elements 9 , Camera Raw 6.3 |
Hiro Clover さん、こんばんは。
ブログ拝見しました。
これからもよろしくお願いします。
R. Ptarmiganさん、コメントありがとうございます。
換羽中の雌の脚がすごい!足環もないし、ふさふさして温かそうです。
レンズはご推察のとおり50-200です。
150mmは興味はあるものの、ちょっと入れてみようという値段ではないですね……
ライチョウを撮るのは初めてでした。
いちばん観察しやすいと言われる5月の下旬を選んで前から準備していましたが、出発前の天気予報が悪くてやる気が出ず(え)準備がいいかげん。
おやつと暇つぶしの本はしっかり持っていったかわりに、EC-14を持って行くのを忘れてしまいました。
幸いかなり接近できた(してきた)ので望遠端に不足を感じる事は少なかったのですが、いい加減な性格はなんとかせねばと思うところです。
ライチョウに限らず、鳥はピント・露出・手ぶれ対策と難しいところが多い被写体ですね。
Hiro Clover さん、R. Ptarmiganさんほかみなさんのお写真を見せていただきながら、自分なりに考えていきたいと思っています。
写真はご近所のかるがも親子です。
私のお散歩コースにいます。
書込番号:13124972
4点

黒部峡谷鉄道の写真です
14-54mmF2.8-3.5U
この構図の写真は多くの人が見た事があると思います。
ED50mmF2.0Macro + EC-14
宇奈月温泉から 車で入れる一番 奥 とちの湯の近くで撮影。
ED50-200mmF2.8-3.5SWD
宇奈月スキー場の頂上から、こんな景色を撮る事ができます。
この場所、手前の雑草が、じゃましています、三脚を高くしてライブビューを使ってますが、これでも水面を入れて撮るには
苦労します。
秋の紅葉の季節には、脚立と大型の三脚を、車に載せて行こうとおもっています。
書込番号:13125396
4点

Hiro Cloverさん、こんばんは。
以前、Prat2鳥撮りの時はなぜF8にするのか?教えて貰いました岩魚です。
当時は初めてのデジカメE−30でしたが、1年2カ月で3月Eー5のお仲間入り
してしまいました。
今は飛ぶ鳥を中心に動きものばかり撮っています。それも50−200SWD+EC20
の一本やりです。AF性能では不出来なEー5、そして一度外したら戻らないAFの
50−200レンズ。これを何とか使いこなしてやろうとするのが、また面白いと感じて
います。
オリンパス・マスター2使用していますが、トリミングなどするとEixf情報が消えて
しまいます。どのようにしたらいいのか分かりません。
ご教授頂けませんか?
写真は全て50−200mmSWD+EC20、S優先1、600秒 ISO200〜
1、000 シャプネス+1で、12日曇り撮影です。
書込番号:13128519
4点

岩魚君さん、はじめまして。
〉AF性能では不出来なEー5、そして一度外したら戻らないAFの
50−200レンズ。
私は、E-5とニコンD300を併用していますが、E-5のAFはこの板で言われているほど悪くないですよ。AFスピードはE-5が速く、追随性はニコンが上です。
オリンパスの板でどの機種とどのレンズで使用した上で明言しないでAF性能がどうのといっている人は、本当に利用したことがあるのか?です。
わたしは、D300では、ダイナミックAF9点、AFロックオン:しないの設定です。
50-200SWDを写りを知るとニコンではVR70-300では我慢できずにVR70-200F2.8や300F4が欲しくなってきます(私がそうです)。私には500F4などの大砲にはとても手が出ませんので。
現像ソフトはOLYMPUS Viewer 2を利用されたらどうでしょうか?トリミングしても情報は出てきますよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html
書込番号:13128845
6点

たぬ山さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
カルガモ親子のお写真、ん〜カワイイですね〜!(^_^)
野鳥撮影に関しては、自分はまだまだ経験不足なんですけど、
機材にも助けられ、楽しく撮影できています。
レンズに関しては、50-200とEC-14やEC-20のテレコンがあれば、
ほとんどの撮影をこなせると思いますよ。(^_^)
150mmF2に関しては、自分も欲しいレンズなんですけど、ちょっと値段がちょっと、、、。
同じ焦点距離のシグマ150mmマクロで試しに撮ってみたこともあります。
結構写りも良かったですよ。
ブログにお越し頂き、ありがとうございます。
自分は野鳥撮影はちょっとお休み中なんですけど、
ブログの野鳥カテゴリに今まで撮った野鳥写真がありますので、よかったらご覧になって下さい。(^_^)
Bahnenさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
黒部峡谷鉄道のお写真、お見事ですね〜!
見下ろす眺めも、緑が綺麗で良いですね。
4枚目のお写真は、バリアングル液晶ならではの撮り方ですね。
新緑の季節も良いですが、秋の紅葉の季節も綺麗なんでしょうね〜。(^_^)
また素敵なお写真お待ちしてます。
岩魚くんさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
E-5購入されたんですね!
いや〜、お仲間が増えて嬉しいです。(^_^)
鳥の飛翔シーンお撮りになられてるんですね。
自分はあまり経験がないんですけど、4枚目のお写真とかナイスタイミングですね!
オリンパス・マスター2の現像ですけど、試したところEXIF情報を消さずに保存できました。
保存→名前を付けて保存→フォーマットをExif-JPEGで保存するとちゃんと消さずに保存できると思います。
ただ、オリンパス・マスター2はE-5のファインディテール処理に対応してないと思いますので、
R−CMAさんがお書きになられてる「OLYMPUS Viewer 2」を使われたほうが良いと思います。
また、何か分からないことがございましたら、気軽に書き込んでくださいね!(^_^)
R−CMAさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
戦闘機のお写真、やっぱりカッコイイですね〜。(^_^)
ニコンのD300sやキヤノンの7Dは一度使ってみたいカメラです。
レンズもやっぱりそれなりのものが必要だと思いますが、、、。
特にニコンの51点のフォーカスポイントは羨ましいですね〜。
書込番号:13129543
2点

Hiro Cloverさん 皆さん今日は。
E-5にパナライカ14-150mmとコシナ プラナー50mmF1.4ZFを持って近所の公園に花菖蒲と紫陽花を撮りに行ってきました。
私の場合レンズ交換が苦手で(おっくうなだけですが)、パナライカ14-150mmで撮りながら歩いて、帰りにプラナーに付け替えて撮るというやり方です。(レンズ交換1回で済みます)
撮影旅行などそういう事が出来ない時はカメラ2台にしています。(笑)
どちらのレンズも素晴らしい写りのレンズで愛用していますが、描写の違いを参考にとアップして見ました。
書込番号:13130404
4点

Hiro Cloverさん、R−CMAさん こんばんは。
Exif情報については有難うございます。
AF性能という意味は本体とレンズの総合性能ということで、追随性とかではありません。
ちょっと言葉足らずでしたね。
E−5に関してはAFポイントの間隔が空き過ぎて、変幻自在な早い動きをする
コアジサシ、小さく動きの早いツバメ・カワセミの場合はC−AFで捉え難いです。
また、50−200SWDはC−AF中に一旦AFポイントを外すとピント位置
30mが一瞬にして2〜3mになってしまい、撮影チャンスを逃すことが多いです。
大きく方向・速度が変わらない比較的大きな鳥には十分対応できます。
ただ、合焦音が鳴っているのにピントがあっていないという現象はよくあります。
この点はR.Ptarmiganさんも以前ご指摘されていました。
色々難点もありますが、私はオリンパスしかない良いところに惚れていますので
難点克服に楽しさを感じています。
今回は小さな鳥を載せてみました。
書込番号:13133166
5点

連投で済みません。
やはりExif情報が出なかったみたいです。
今週末にでもゆっくりと確認検証してみます。
やはり50−200SWD+EC−20です。
書込番号:13133232
0点

日曜日に菖蒲を撮りに行ってきました。
綺麗でしたよぉ〜
紫陽花も前日の雨で、綺麗に開花してました。
レンズは50-200mm F2.8-3.5 SWD
残念なのは、50mm F2.0 Macroを持ち出し忘れちゃったこと・・・・
書込番号:13133668
7点

岩魚くんさん、
もしかして、現像するときの「名前を付けて保存」する時の「フォーマット」の選択で、「Eixf付き」の方を選ばれていないのでは?
後、カワセミやツバメの飛翔はニコンの51点AFでも難しいです(私が素人というのもありますが)。確かにAFが抜けにくく、連写性能も高いので、ピントのあった写真が撮れる確率は高くなります。
また、ニコンのC-AFは静物を撮るときもオリよりも挙動が安定し撮りやすいですね。ただ、合焦音はなりませんので、自分でピントが合っているかどうか判断が必要です。
書込番号:13134112
0点

OM1ユーザーさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
パナライカ14-150mmは、深みのある描写というか、
パナライカに共通する発色の良さがみたいなものがありますね。
プラナーのほうは、絞りが分かりませんが、柔らかいボケがとても綺麗に感じます。
レンズ交換は自分も面倒で、たくさんレンズを持っていっても一本だけしか使わないことも多いです。
E-5の2台体制とかできると良いんですけどね〜。
岩魚くんさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
カワセミのダイブ、お見事ですね〜!
カワセミは何度か撮ったことありますが、ダイブの撮影に成功したことありません。
AF速度に関しては、他社を使ったこと無いのでその違いはなんとも言えませんが、
50-200mmSWDに関しては、フォーカスリミッターが付いてないのが痛いですね。
大外ししたときのリカバリーが難しいので、その点は改良して欲しいですね。
精度に関しては、自分は結構高いと思ってるんですけど、これも他社を使ったこと無いので、その違いは判りません。
今回のお写真もEXIF情報が消えてますね、、。
アップロードする前に、Exif Quick Viewerなどで一度確認されたほうがいいと思います。
「OLYMPUS Viewer 2」で前回書いた手順で保存すれば、EXIF情報は消えないと思いますので、、、。
あと、別にリサイズソフトなどを使われてるのであれば、
オプションなどで「EXIF情報を残す」にチェックをいれるといいと思いますよ。(^_^)
(EXIF情報が残らないソフトもありますので、その点は注意が必要ですけど、、)
ガルシさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
花菖蒲と紫陽花、綺麗ですね!
50mm F2.0 Macroを忘れちゃったとのことですが、50-200mmもかなり良い写りですね。(^_^)
自分は花を撮るのが苦手で、皆さんのお写真で勉強させてもらってます。m(-_-)m
写真ですが、奈良公園にある鹿苑(ろくえん)で撮った鹿の赤ちゃんです。
レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を使いました。
めっちゃ可愛かったです。(^_^)
書込番号:13139443
5点

個人的に好きなフィルターなのですが
あまり作例を見かけないので投稿します。
クロスプロセスです。
梅雨時期の湿った質感とよくマッチすると思います。
書込番号:13146317
6点

Hiro Cloverさん
紫陽花の季節ですので3枚アップします。このぷつぷつした蕾みたいなのが多彩な色で
気に入っています。いずれも、E5+150mmです。
紫陽花は雨に濡れていたほうが良いですね。
書込番号:13152734
2点

こんにちは
花マクロは難しいですね
花が風でゆらゆら、自分もゆらゆら(笑)
修行有るのみでしょうけど、どうしたら皆さんみたいにうまく撮れるのか教えてください(笑)
写真は駅の花壇です(笑)
紫陽花も撮らないとです(汗)
そういえばEC-17って欲しいですね〜
EC-14では足りない、EC-20では行き過ぎみたいなシチュエーションってないですか?まぁテレコンなんてフォーサーズレンズが出るより奇跡でしょうけど
書込番号:13153204
6点

たまには違うレンズで(汗)
普段はもうちょっと離れてるんだけど、たまたま餌の時間で近くまで降りて来てたので。
アートフィルタ、良いんですけど…これに頼ると…難しいですねやっぱり。
ちょっぴり肉食系テイストで、ジェントルセピアでも結構ハードな雰囲気になるものですね。
書込番号:13153456
7点

Like thatさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
アートフィルターですが、クロスプロセスとラフモノクローム、デイドリームはあまり使ったこと無いです。
クロスプロセスってカッコイイですね。
自分は動物を撮ることが多いのもあって、E-5ではまだ試したことありません。
ガードレールのお写真とか、凄く似合ってますね〜。
eichan2005さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
雨に濡れた紫陽花って良いですよね〜。
自分も、紫陽花のぷつぷつした部分好きです。(^_^)
150mmの描写も素晴らしいですね。
七号@推しさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
自分も花を撮るのは苦手なんですけど、
七号@推しさんのお写真、カラフルでトロトロぼけがたまりませんね〜。(^_^)
テレコンは、たしかにEC-17って欲しいかも、、。
シグマ150mmマクロを使い出してからは、EC-20はほとんど野鳥専用になってて、
50mmマクロ+EC-14ではちょっと足りない時が多いんですよね〜。
でもその前に、100mmマクロを先に出して欲しいですけど。(笑)
makoto_dさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
おお〜、今回のお写真かっこいいです!
猛禽類のドアップは迫力ありますね〜。
ラフモノクロームはあまり使ったことないんですけど、ジェントルセピアは好きでよく使います。
そのまま使うとちょっと暗くなるので、自分は現像時にプラス補正することが多いです。
写真ですが、今回も奈良公園の鹿です。
レンズはED 50mm F2.0 Macro、すべて開放絞りで撮りました。
このレンズ、中望遠レンズとしての描写もかなり好きです。(^_^)
書込番号:13153916
3点

Hiro Cloverさん、こんばんは。
誘っていただきありがとうございます。
家の近くにある小さな菖蒲池の菖蒲を投稿します。
3枚目だけ水仙です。
写真はすべてE−5にZD150f2です。
書込番号:13161145
5点

Hiro Cloverさんみなさんこんばんは
この週末に栂池自然園と八方池に行って来ました。山の上はまだ雪が残っておりとても
6月の風景とは思えませんでした。
1枚目は栂池自然園でも水芭蕉が咲き始めています。
2枚目はまだ多くの雪が残っている栂池ヒュッテ周辺です。
3枚目は八方尾根で咲いている雪割草、今はこの花がメインでした
4枚目はまだ雪に覆われている八方池、E-5と竹レンズだから撮れた写真です。
書込番号:13161638
4点

おりじさん、こんばんは。
お写真投稿して頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
150mmF2をお持ちの方は少ないので、お写真大変参考になります。
菖蒲のお写真、被写体の質感描写と背景のボケの綺麗さが見事ですね!
う〜ん、やっぱり良いレンズですね〜。
次に10%OFFクーポンがあったら、ポチっといっちゃうかもしれません。(^_^;)
Tako Tako Agareさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
2枚目のお写真はかなり吹雪いてるんでしょうか、
4枚目のお写真はもしかして半分水の中に浸かっちゃってます?(^_^;)
E-5の防塵防滴レンズなら大丈夫だと思いますが、自分には怖くて無理です、、。
水芭蕉のお写真は、逞しさを感じますね〜。
雪割草のお写真は逆に可憐な感じですね。(^_^)
自分も花を綺麗に撮ってみたいんですが、なかなか上達しませんね、、。(^_^;)
書込番号:13162026
3点

Hiro Cloverさん 皆さん今日は。
先日多摩川台公園に紫陽花を撮りに行ってきましたので載せたいと思います。
多摩川台公園のあじさい園はそんなに規模は大きくないですが色とりどりの紫陽花が集中して咲いていて、なかなか見応えが有りました。
東横線、目黒線多摩川駅からすぐ近くです。
書込番号:13171010
5点

OM1ユーザーさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
紫陽花のお写真、素晴らしいですね!!
特にパナライカ14-150mmのお写真は綺麗な玉ボケが幻想的な雰囲気を作り出してますね。(^_^)
大変勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:13174141
0点

Hiro Cloverさん、こんにちは。
皆さんの作例、どれも素晴らしいですね。
飛びモノ・動きモノとか好きなのですが、
私には難しいです。。。
私も時節柄の花菖蒲を載せたいと思います。
レンズはSIGMA150mmAPO MACRO F2.8です。
最近はMACROで雨滴を撮るのがマイブームでして、
寄った写真ばかりになってます(^^
書込番号:13175158
4点

Hiro Cloverさん、こんにちは。
もっと早くExijの件では答えを出したかったのですが、写真データを間違えて
全て消してしまい載せる在庫がなかったんです。
昨年はE−30でしたが、台風一過の晴天狙いで登った八ヶ岳の写真とか
失って心の中では「ウギャー!ウゥゥゥー」と叫んでしまいました。
一昨日、休暇が取れたので久しぶりに岩魚釣りにいきました。
大雨の影響で倒木・がけ崩れ等、大荒れ状態で岩魚は毛ばりに興味無いのか?いないのか?
残念ながら、岩魚捕れず(撮れず)、山野草を撮ってきましたので載せてみますね。
書込番号:13180159
3点

連投お許しください。
写真在庫無くなってしまったので、昨日コアジサシを狙いにいきました。
50−200mmSWD+EC20と従来と同じシステムでの撮影でしたが、
その日は兎に角ピントが合わない、すぐに抜けるの連続でした。
AFポイントをSとか色々変えてみたものの効果は全くなし。
曇り空に白い鳥、コントラストの無さがそうさせるのか?分かりません。
早々に引き揚げてきました。
原因が分かる方、教えてもらえませんか?
書込番号:13180261
1点

ハード音痴さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
SIGMA150mmマクロをお使いなんですね!
自分もこのレンズお気に入りです。(^_^)
ディスコンになっちゃったのが残念ですね〜。
花菖蒲のお写真、ぐっと寄った写真もまた良いですね!
岩魚くんさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
EXIFの件、解決したようで良かったです。
、、、けど、、写真データを全て消しちゃったのは悲しいですね〜。
やっぱり、データのバックアップは必要ですね。
今はHDDも安くなってますので、自分も外付けでもう一台導入しておこうと思います。
山野草のお写真、背景のボケがすっきりしてて、メインの被写体が浮かび上がって見えますね!
コアジサシの撮影は苦戦されましたか、、。
自分は動体撮影の経験が少ないので、アドバイスできるようなことはないんですけど、
EC-20をつけてると、やはりAFは遅くなって撮影は厳しいのかな?と思います。
フォーカスポイントに被写体を合わせ続けるというのが大事なんでしょうね。
書込番号:13181236
0点

岩魚くんさん、
確か、50-200にEC-20をかました時はAFは中央一点しか効かないはずですが、中央一点であわなかったということでしょうか?
また、AFをSにされたというのはターゲットサイズを小にされたということですよね?
それだと余計に合焦しにくくなりますよ。
Sというのはマクロ撮影時に微妙なピント合わせが必要な場合の設定だからです。
ご存じでしたらすいません。。
書込番号:13181385
0点

皆さん、こんにちわ。
完全に出遅れた まん太 です。
最近、PCの不調や作品撮りのできるオモチャ入手等により、コチラにアクセスする機会が激減してしまいました。
Hiro Cloverさんが久しぶりに立ち上げて下さった本スレッドにも、もっと早くに参加したかったのですが
PCがハード的にダメになってしまい、諦めかけていたところです。
なんとか新しいPC調達することができましたので、遅れ馳せながら参加させていただきます。
ただ、皆さんの素敵な写真の後では少々気後れしますが...
書込番号:13181594
5点

Hiro Cloverさん
Exifの件、有難うございました。今になれば、簡単なことなんですが・・・
お恥ずかしいことでした。
外付けも持っているんですけど、最近は使わなくなってしまったところ
この始末です。
以前PCの故障で、データ喪失して外付け保存した経過も忘れていました。
<SBGT015さん>
ごめんなさい。
S=シングルという意味で書き込んでしまいました。
スモールAFの使い方は理解しております。
50−200SWD +EC14は11点AF可能
+EC20は中央1点(+補助4点)と言われていますが
+EC20は11点AFも明るければ可能ではないだろうか?という疑問を
持っています。
というのは、以前トンボのギンヤンマをC−AFで追いかけていた時、右端のAF
ポイントで手前の被写体に合焦しました。
水面上に刺さっている竹竿でテストしてみたときも合焦しました。
メーカーでは中央1点のみ可能といっていますが、条件次第では11点のAFポイント
も作動するのでは?と思っています。この思いは昨年初めてコアジサシに1回だけ出合い
、腕もない私が以外にも連写の大半にピントがきていたこと、ファインダーの端でも
ピントがきていたことから持ち続けていました。
その条件はなんなのか?明るさ?他に何かあるのか?
今回のC−AFは「クックック」と細かく動かないので、連写の途中に何回も
C−AFを掛け直しながらの連写でした。それも敏捷性・追随性に欠けるので質問に
及びました。
コアジサシは意外と人がいても近づいてくることもあり、EC−14のほうが
いい結果が得られることは分かっています。
でも、EC−20の解像力に自信を持っていますし、昨年来の謎を解明したいし、
ズームアップしながらのC−AF連写に磨きをかけたいし・・・という思いで
EC−20の一本槍でいます。
書込番号:13182237
2点

まん太さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
PC新しくされたんですね!
まん太さんの芸術的なお写真をまた拝見できて嬉しいです。(^_^)
ここは比較的ゆっくりとしたペースですので、またお写真投稿してくださいね。
岩魚くんさん、こんばんは。
EC-20装着時、フォーカスポイントが中央一点でなくてもAFは使えたような、、、。
最近50-200mm+EC-20を使ってないので、記憶があいまいなんですが、
今度自分も試してみますね。
書込番号:13182961
1点

こんばんは。
E-5 50-200SWD EC-14 で撮った写真です。
今度は、戦闘機を撮るカメラとしてのE-5を書いてみたいです。
ところで、あまりこちらでは話題になってないようですが、フォトパスの自己紹介
キャンペーンまだの方はお早く。私の場合はポイント3倍でした。
と言ってもこの話はスレ違いです。すいませんでした。
書込番号:13191072
5点

ティーゲルさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
ドラマチックトーンが似合ってますね〜、迫力を感じます!
フォトパスの自己紹介キャンペーン、3倍が当たったとは、、羨ましいですね〜。
自分は1000ポイントでした、、、。(泣)
マイクロが3機種同時発表とのことなので、もうちょっとポイント欲しかったんですけどねぇ。
そういえば、E-5ユーザーさんはマイクロと併用されてる方って多いんでしょうか。
書込番号:13195043
2点

Hiro Cloverさん、こんにちは。
50−200SWD+EC−20でのAFポイント数テスト結果は
やはり11点有効ですね。
ただし、写真のような空とかピントが合わせ難いケースのほうがスムーズに
合焦します。バックが稲一杯の田んぼだと、バックにピントが持っていかれて
合焦しにくくなります。
(アングルは変えていません。)
多分、AF11点使えるのは明るさとか条件次第だと思うので、使えないとの
クレームが出ないように安全を踏んで中央1点+4点としているのでしょう。
でも、大半のケースで使えるこのレンズは素晴らしい!
オリンパス良い技術持っていますねー。
やはり少しでも空が青いと鳥も綺麗に撮れますねー。
話はかわりますが、今はこの50−200SWDとパナライカ14−150しか
レンズを持っていません。
天候不安定な山用に12−60mmを追加するか否か1年近く迷っています。
というのは、常用14−150mmと被るので12−60mmの出番は山しか
ないためです。
さらにEP3が出てきて、12−60mmの購入費用を振り替えたほうが幸せかな?
とまた迷っています。EP3だったら軽いし、雨が降ってきたらビニール袋でも
簡単に被せられるし・・・
防塵防滴のEP3出現に期待したいし・・・独り言です。
書込番号:13209452
4点

岩魚くんさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
サギの飛翔、カッコ良いですね〜。
羽が光で透けてるのも良いですね。(^_^)
EC-20をつけても、AFは11点で有効でしたか。
自分の記憶では、冬鳥を撮ってる時に他の測拠点も使えたような記憶があったので、
普通の撮影状況ではほぼ使えるという認識でも良さそうですね。
レンズも制限ないですし、オリンパスのテレコンは本当に優秀ですね〜。(^_^)
レンズに関しては、12-60mmは本当に使いやすいレンズだと思います。
14mmと12mmではかなり印象も違いますし、、、。
でもパナライカ14−150mmをお持ちでしたら、出番はそんなに多くならないかもしれませんね。
1年悩んでも決められなかったということは、そんなに必要じゃなかったということなんでしょうね。
書込番号:13211049
1点

夜の部、貼ります。
久しぶりに重量級(私にとって)カメラをぶら下げたので首が痛かったです。
SUMMILUX 25mm F1.4ですが暗いところのAFは少し迷うところがありますね。
SUMMILUX二本(25/1.4 & 14-150)を手放して14-35に行くか迷うところです。
書込番号:13219170
1点


Hiroさん こんにちは。
八重山の写真が何とか整理できたので、久しぶりにお邪魔いたします。
価格.comへの投稿は4月以来になりますが、E-5の根強いファンの方が多く嬉しい限りです。
また、機会があったら顔を出したいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:13228738
6点

R.Handさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
SUMMILUX 25mmでの夜のお写真雰囲気出てますね〜。
このレンズ、自分も使っていますが暗いところのAFが少し迷うというのはありますね。
結構気難しいレンズですけど、はまった時の描写を見ちゃうとなかなか手放せません。
Like thatさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
涼しげなお写真ですね〜。
でも、最後の猿のお写真が一番好きです。(^_^)
良い顔してますね!
モスヤンさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
ブログでも拝見しましたが、オキナワチョウトンボ凄く綺麗な翅をしてますね〜。
50-200mmSWD+EC-20ですけど、ポテンシャルを最大限引き出されてるように見えます。
テレコンつけてるとは思えないぐらい素晴らしい写りですね〜。(^_^)
またお写真お待ちしています。
書込番号:13229644
5点

皆さん、こんばんわ。
先輩方の作品を拝見するとレベルの高さに投稿をためらいますが、今日の夕方澄んだ空に月が映えて綺麗でしたので、恥ずかしながら撮ってみました。E−5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで手持ち撮影です。
書込番号:13230757
4点

Hiro Cloverさん、みなさん、こんばんわ♪
こちら、九州北部は例年よりは早目ですが梅雨が明けたようです、
鬱陶しい長雨の梅雨が明けたのは嬉しいですが、ギラギラ照りつける夏の日差しもまた辛いものがあります、
とくに今年は 節電モードで、職場の冷房設定も 28度なんです・・・・
でも、いまだに避難所生活をされてる東北の被災者の方々の御苦労を思えば、これしきのこと、頑張らねばなりません、
さて、久し振りに E-5 で撮った画像を貼らせていただきます、
レンズは 1枚目のみ ED12-60 で、他の3枚は ZD50mmマクロを使ってます、
色の出方、バランスがオリンパス独特でとても気に入ってます、
こういう画を出してくれるので、他メーカーのカメラを使う気にならないんですよねぇ〜 d(^○^)b
書込番号:13235706
4点

なおはるのパパさん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。
月のお写真、クレーターまでくっきり写ってますね!(^_^)
自分もたまに月を撮りますが、その時はEC-20をつけています。
最近撮ってないので、お写真拝見して、また撮りたくなってきました。
syuziicoさん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。
梅雨も明けて、かなり暑くなってきましたね、、、。
暑さに負けて、なかなか撮影に行けてないんですけど、
syuziicoさんの夏らしい爽やかなお写真を拝見して、
自分も撮りに行かないと、と写欲が湧いてきました。(^_^)
書込番号:13237407
1点

富山県 宇奈月温泉から、日帰り温泉の「とちの湯」の間に遊歩道が、あります、
この遊歩道は、江戸時代に作られた農業用用水路 十二貫野用水の維持管理のための道で、用水路自体は現在、多少ルート変えトンネル化されている。
私は偶然、6月に黒部峡谷鉄道の撮影でウロウロしている時にその入り口の看板を見つけたのですが、家に帰りインターネットの検索で、少しは書き込みが、出てくるのですが、詳しい地図などは、ない、でも眺めが良さそう7月6日に、石川県金沢の墓参りのついでに無理矢理行ってきました。
まずは、宇奈月駅から とちの湯へタクシーで行きました。
黒部峡谷鉄道
途中 何カ所も黒部峡谷鉄道を撮影できる場所があります。ED50-200mmF2.8-3.5SWD
富山県天然記念物指定のトチノキの大木
胴回り5.5m 大きすぎて14-54mmF2.8-3.5Uでは全体が入らなかった11-22mmを持っていけば、もう少しがんばれたかも。
新柳河原発電所
ヨーロッパのお城風の発電所14-54mmF2.8-3.5U
湖面橋
そのものスバリで面白くない名前の橋14-54mmF2.8-3.5U
とこどろ歩きにくい場所がありましが、まあ楽な山道です、写真は、撮れませんでしたが、日本カモシカの親子にも合ったりして、楽しい時間を過ごしました。
一応、説明などを読むと70分で歩けると書いてありましたが、写真を撮りながら歩く私の場合3時間近くかかりました途中休憩のベンチとか、トイレなどは無いですから、もしこれを読んで行く人は、それなりの準備をして歩いてください。
書込番号:13239813
7点

皆さん、こんばんは。毎日、暑いですね!
こんな写真でなんですが、久しぶりに撮ってきましたので。
馬体が汗で光るのは絵的にはなかなか良いのですが・・・今年は震災の影響で、例年ではあり得ない時期に京都競馬場での開催となっていますが、ちょっと人馬ともにかわいそうなぐらいの暑さです。
競馬場では滅多に見かけないオリンパスユーザーですが、日曜日に久しぶりにオリンパスユーザーを見つけてしまいました!
E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14+HLD-4と、競馬を撮るには最適な気合いの入った感じでしたので、思わず話しかけてしまいました。
書込番号:13243828
6点

Bahnenさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
Bahnenさんのお写真は人と自然の力を感じますね。
遊歩道を見つけて、またそこを歩きに行くという行動力も凄いと思います。(^_^)
自分もどこか遠くに写真撮りに行きたいですね〜。
ぽぽぽ!さん、お久しぶりです。
お写真ありがとうございます。
動物好きにとって、お馬さんは魅力的な被写体です。
競走馬は筋肉が凄く綺麗ですね。
自分はまだ競馬って写真撮ったことないので、一度チャレンジしたいです。(^_^)
E-5ユーザーさんに出会われたんですね!
同じカメラで同じ競馬を撮ってたとなると、会話も弾んだんじゃないですか?
自分はまだ一度も撮影中にE-5ユーザーと出会ったことないです。
書込番号:13250229
4点

お邪魔致します。暑さ真っ只中ですが、E-5は絶好調です。
VE14-150とZD50で撮った物を載せて見ます。
VEは防塵防滴ではないので天気が良い日に持ち出しています。
もう3年になるのですがボチボチOHに出そうか考えています。
全く問題ないのですが、もう一皮剥けると・などと考えています・・はは
書込番号:13253254
5点

Hiroさん、皆様、こんばんは。
本当に暑くなりましたね。
私のブログの八重山シリーズも、蝶が一段落しましたので、またお邪魔しに来ました。
このところ一時体調を崩しておりましたが、何とか持ち直してきましたので、ボチボチ撮影にも出かけ始めました。
丁度、蓮の季節になり、たまたまトンボ達が止まっている所に出会えましたので…。
器材はいつもの通り ED50-200mm SWD + EC-20 です。
書込番号:13260949
5点

違いがわかる男さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
VE14-150はホントに良い写りしますねぇ。
オリンパスがフォーサーズで14-150mmを出さなかったのが分かる気がします。
50mmマクロで撮られたカマキリのお写真もお見事ですね。(^_^)
モスヤンさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
蓮にとまったトンボのお写真、とても鮮明に撮られてますね!
前回のレスでも書きましたが、
モスヤンさんは50-200mm+EC-20の描写を最大限引き出されているなぁと、
いつもお写真拝見して思います。(^_^)
写真ですが、ほぼ満月でしょうか、とても綺麗な月が出てたので、
BORG71FLで撮ってきました。
今回は撮って出し、無調整のものを載せてみます。
書込番号:13261379
4点

BORG71FLですが、EXIFに焦点距離と絞り数値が出ませんので、一応書いておきます。
焦点距離は400mm(35mm判換算800mm相当)、絞りはF5.6になります。
書込番号:13261408
1点

みなさん、こんばんは。
今までは50−200SWD+EC20で飛ぶ鳥ばかりだったのですが、
今回はパナライカ14−150で八方尾根を登ってきました。
昼間はガスが立ち込める中、全く予期していなかったものに出合えました。
最初は鳴き声を聞き、ひょっとしたらの思いで目は辺りをキョロキョロ。
いましたねー、20〜30m先に。それが段々と近寄ってきて、最後は
5mの至近距離、それも子連れで砂被りしながら。
書込番号:13264492
8点

Hiro Cloverさん、皆さんコンバンハ
E−300からオリンパス一筋の私です
皆さんの写真に触発され私も貼らせて頂きます
写真は橋杭岩(和歌山県串本町)の夜明けと
ハッチョウトンボです(こちらは和歌山県古座川町)
書込番号:13269088
7点

Hiro Clover さん、みなさん、こんばんは。
大幅に出遅れてしまいましたが、「Part3」にも参加させて頂きます。
全て、E-5+SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM で撮った蝶で、3枚目と4枚目は EC-14 を併用しています。
書込番号:13283850
7点

皆さん、こんばんは。
E-5で写真を撮ってからお返事しようかと思ってましたが、
撮りに行けない日が続いちゃってるのでお返事だけ、、。(^_^;)
岩魚くんさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
八方尾根に登ってこられたんですね!
1枚目、2枚目の絶景素晴らしいですね。
ライチョウと雛にも出会われたようで、羨ましい限りです。(^_^)
ライチョウの雛は可愛いですね〜。
スーサン7sさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
夜明けのお写真、空のグラデーションが素敵です。(^_^)
ハッチョウトンボのお写真は、玉ボケがとても綺麗ですね。
トンボの翅についた雫も綺麗ですね〜。
メカロクさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
サカハチチョウとアカシジミは多分初めて見たと思いますが、
とても綺麗な蝶ですね!
いつ見ても、メカロクさんのマクロ写真はお見事ですね〜。(^_^)
書込番号:13287819
1点

12-60mmの暗所AFの合焦速度も魅力だが、この便利ズームは手放せんかなぁ・・・。
書込番号:13288158
4点

Hiro Clozerさん、皆さん、こんにちは。
いきなりですが、このサイトが大好きです。
デジイチ・デビューして一年半。最初はなーにも知らず、機種選定から皆さんには
大変お世話になりました。
地道な努力をするタイプでないので、本を読む訳でなし、講習を受ける訳でもなし、
このサイトで皆さんの写真を見させて頂いたり、技術的なことを勉強させて頂いて
いるだけです。
プロは高山植物を撮るのに一時間以上も同じ場所から動かず、あれこれ撮っていると
山小屋のスタッフから聞きましたけど、私は一瞬の感性に頼ってサクサクと撮っている
だけです。ですから、一年前の写真を見るとよく人前に出したなーというような写真が
多いです。
実は八方尾根から下りたその日に北八ヶ岳に向かいました。
今日も写真を掲載させてもらいますが、Hiroさんの思いと同じで購入検討中の方々
とかの参考になればと思っています。
ああすれば、こうすればとか指摘もありかな?とも感じます。(激論はなしでね)
まずは、オリンパス・ブルーの素晴らしさです。
特にうす曇りの時、緑系に傾くメーカーもありますが、オリンパスはブルーからグラデ
が掛かったように素直な水色が出るところが良いですね。
書込番号:13289881
5点

言い忘れましたが、私は山登り・旅行のお供にはR.Handさんも言われているように
14−150mm1本です。
解像力は12−60mmに敵わないと思いますが、万能レンズとしては最高です!
連投になりますが、
今度は解像力、発色(色の再現性)に重きを置いた写真です。
書込番号:13289939
3点

わざわざMFしか使えないレンズを使うことも無いような・・・。
書込番号:13307288
4点

R.Handさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
ナイトスナップ、お見事ですね!(^_^)
パナライカ14-150mmはかなり使いやすそうですね〜。
夜にはちょっと暗いかなぁと思いますが、描写はかなり良さそうです。
FA43mmF1.9 Limitedはペンタでかなり評判の良いレンズですね!
MFは難しそうですが、お写真から良いレンズなのが伝わってきます。
これだけの写りだとMFでも使いたくなりますね!(^_^)
岩魚くんさん、こんばんは。
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
そう言っていただけると、ホントに嬉しいです。
E-5を購入する際にこのスレを参考したと言って頂けた方もいらっしゃいますし、
スレを立てて良かったと思います。(^_^)
お写真ありがとうございます。
北八ヶ岳にも登られたんですね!
空の青さと山の緑が気持ち良いですね〜。
自分は山はほとんど登ったことないんですが、お写真拝見すると登りたくなりますね。
自分は体力ないので、かなり鍛えないと無理だと思いますが、、。(^_^;)
それにしても、パナライカ14-150mmは本当に万能レンズですね!
山の風景から花まで、レンズ1本で撮れるのは魅力的です。
このレンズ手に入れちゃうと、他のレンズの出番が減りそうで怖いですが、、、。
写真は、また奈良公園の鹿です。
月に一回ぐらいのペースで撮りに行ってますが、飽きませんね。(^_^)
レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWD です。
今回はi-Finish(弱)、彩度−2で仕上げました。
書込番号:13310353
2点

Hiro Cloverさん、こんばんは。
i-Finishってさわやかな感じでいいですねー。
私はナチュラル専門ですが、今度使ってみたいですね。
PCのモニターではよく分からなかったのですが、A4にプリントしたほうが山並みのエッジ
がはっきり・くっきりで素晴らしいです。そして、E−5を買う切っ掛けとなった発売当時
のサンプル写真を思い出しました。
確か12−60mmでの写真だったと思いますが、山並みのエッジ・解像力にびっくりし、
買って1年ちょっとしか経っていないE−30とのお別れになりました。
他社のデジ一は使ったことがないので比較はできませんが、E−5の解像力、自然な色の
再現性には十分に満足しています。パナライカ14−150mmのレンズ効果も加わって
いるかと思いますが、色に関しては特に赤・紫系の再現性がいいように感じます。
写真は全て高山植物で、赤・紫系の花をピックアップしてみました。
書込番号:13311343
4点

hiroさん価格では・・・お久しぶりです^^;
なんだかふと2〜3年ぶりにカキコしてみますね></
これだけネイチャーのすばらしい写真の数々の後に親ばか満載で申し訳ないですが・・・。
子供と遊んでいると、それはもうかなりの悪条件が多いですので、ある意味E-5じゃないと厳しいのかもしれません。
カメラは常にびちゃびちゃで、後から気づきました。
「あ、SIGMA70-200やった・・・。」
書込番号:13320210
8点

岩魚くんさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
自分も普段はNATURALを使ってます。
i-Finishも標準ではちょっと派手過ぎますが、
弱ぐらいだとメリハリが出て良いかなぁと思います。
弱でも効果が出過ぎる時もありますので、そういう時は彩度を調整すると良いですね。
パナライカはズミしか持ってませんが、ZDレンズと比べても発色に特徴がありますね。
上手く言えませんが、深みがあるような気がします。
A&M&Y&Iさん、お久しぶりです。
お写真ありがとうございます。
可愛らしいお嬢さんですね〜!(^_^)
水遊び、とっても楽しそうな感じがお写真から伝わってきます。
レンズはSIGMA70-200mm F2.8ですか。
このレンズ、E-5板では多分初登場だと思います。
50-200mmの影に隠れちゃってますが、素晴らしい写りですね。(^_^)
カメラは濡れちゃっても大丈夫だと思いますが、
レンズは今では入手困難な貴重なレンズだと思いますので、
後のお手入れは念入りにしてくださいね。
また気軽にお写真投稿してください。(^_^)
書込番号:13323156
4点

>Hiro Cloverさん、こんばんは。
お久しぶりです。
いい作例が集まっていますね。
おお、A&M&Y&Iさんのお嬢さん、大きくなられて感動です!
相変わらず綺麗ですね!
親バカの理由がよくわかりますね(笑)。
投稿写真ですが、先週、カワセミのつがい(番)に出会った時のものです。
オスとメスが仲良くしていたので、とても微笑ましい光景でした。
レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20です。
書込番号:13324373
3点

また似たような写真でお恥ずかしい限りですが・・・。
>>Hiro_cloverさん
いつでもただの親バカです^^*
でもここの作例スレから結婚→出産→親バカになってる人たちも結構いるような^^
私には技術も芸術性もないのですが、いっぱい子供と遊んでから写真が嫌いにならないように隙を見て撮るようにしています。
SIGMA70-200はZUIKO群に比べたら線が細い印象です。
解像度が50-200には遠く及ばない事やテレ端はジャスピンでもピントが甘いですね。
私はフロントテレコンの為にコレにしましたが・・・。50-200もほしいです本当は・・・。
ただ、E-5にしてからはAFはかなり早いほうだと思います。それも50-200には及ばないと思いますが、不満はありません^^
>>shiba.nさん
私のことなど覚えてていただけましたか><;
相変わらず親バカやってましたが、価格はロムだけにしていました^^;
それにしても素晴らしい場面に出会ってますね(@@;
図鑑やポスターなんかにしてもおかしくない写真ですね></
ちょっとよくよく見てびっくりしました。
なんだか親バカ写真は恥ずかしくなりますね^^;
私にもこういう写真が撮れる日が来るのだろうか・・・。
書込番号:13334367
6点

Hiro Cloverさん 皆さん 今日は。
何時も皆様の素晴らしい作品を拝見致しております。
>A&M&Y&Iさん
ただの親バカ(失礼)写真とおっしゃいますが、20年30年経った時に一番価値の有る素晴らしい作品だと思います。
私も4歳の孫娘を撮っていますが、A&M&Y&Iさんの様なここに載せられる様な写真が撮れたらなと思います。
先日生まれて初めて蓮の花を撮りに行きましたので、その時の写真を載せたいと思います。
レンズはパナライカの14-150mmです。
書込番号:13334762
6点

ED 50mm F2.0 Macro〜ベンガルワシミミズク〜 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD〜アフリカヒナフクロウ〜 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD〜ギニアエボシドリ〜 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD〜ケープペンギン〜 |
shiba.nさん、こんばんは。
お久しぶりです。(^_^)
皆さんのご協力のおかげで、素敵なお写真がたくさん集まりました。
お写真ありがとうございます。
カワセミのお写真、素晴らしいですね〜。
自分はカワセミに全然出会えてないので、羨ましいです。
カワセミのペア撮ってみたいなぁ〜。(^_^)
A&M&Y&Iさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
う〜ん、何度見ても可愛いお嬢さんですね〜。(^_^)
水遊び、涼しげで良いですね。
おっさんにはちょっと無理ですけど、、。(笑)
レンズに関しては、35-100mmもお持ちですし、悩ましいところですね。
っていうか、ZUIKO 300mmって、サンニッパですよね、、。(^_^;)
いや、、凄いレンズお持ちなんですね〜。
OM1ユーザーさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
蓮の花、鮮やかで良いですね!
生まれて初めての撮影だったんですか?
いつも素晴らしいお写真をお撮りになられてるので、ちょっと意外ですね、、。
写真は花鳥園で撮ってきました。
レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとED 50mm F2.0 Macroです。
書込番号:13339820
5点

Hiro Cloverさん こんにちは。
すべて50-200SWDでの撮影です。
ひまわりは、よく見るとハートマークがあるんですね。
私は、知りませんでした。
ホームページのハリスホークの飛行写真凄いですね。正面から飛んでくる鳥は、非常に難しいと思います。
書込番号:13342508
4点

E-5関連スレが少し淋しくなってるとの話題があったので。
E-5オーナーはPCの前にいるよりフィールドに展開しているのでしょう。
話題の中心はμ4/3に移っているんでしょうがE-5でしか写せない世界もある訳で、E-5オーナーは全然気にしていないと想いますよ。
書込番号:13345293
8点

親のまねばかり。バラの香りなんて分かるのかい? |
未来に向かって着実に歩んでください。何があってもパパとママが守ってあげますよ。 |
雨の中でもへっちゃらです! |
E3桁機もいつか帰ってきてくれるのを信じています。 |
Hiro Cloverさん、みなさん、
他スレでのHiro Cloverさんのご提案に賛同して書き込ませていただきます。
あまりにうまい写真ばかりなので、気後れしてしまいますが、技術やなんかは
さておき、親ばかの自分にとって思い入れのある写真を中心にアップしてみます。
最近は全く撮りに出かける時間もなく、これではいつまでたっても上達しませんね。
書込番号:13346336
6点

R−CMAさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
トンボと向日葵のお写真、夏っぽくて良いですね!
向日葵にハートマークがあるのは知りませんでした。(^_^)
向日葵は撮りたいと思ってるんですが、なかなか出掛けられず、タイミングを逃しそうです。(^_^;)
ブログご覧になってくださったんですね、ありがとうございます。(^_^)
ハリスホークの飛行は、マグレで撮れちゃった感じです。(笑)
スピードがかなり速くて、室内だったので飛行時間も短く、
ピントが合ったのは一枚だけでした、、。(^_^;)
まだまだ修行が足りませんね、、。
ちいろさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
海の見える風景、深い青が印象的ですね!
自分はなかなか遠出できてないんですが、
こういう綺麗な景色をいつか撮ってみたいですね〜。(^_^)
>E-5関連スレが少し淋しくなってるとの話題があったので。
>E-5オーナーはPCの前にいるよりフィールドに展開しているのでしょう。
自分もそう思います。
E-5ユーザーはカメラ好きより、写真好きが多いのかもしれませんね。
quiteさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
写真って、やっぱり思い入れのあるものが一番だと思います。
自分が見た時に、思い出がよみがえってくる写真って素敵ですよね。(^_^)
三桁機、いつか復活すると良いですね〜。
写真は花鳥園で撮ったセイタカシギとセイタカシギの雛です。
レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮りました。
P.S.
スレッドの冒頭でも書きましたが、投稿の際には、購入を検討されている方の参考になるように、
使用したレンズ名の記載をお願いします。m(_ _)m
書込番号:13347165
4点

Hiro Cloverさん、みなさん、
おはようございます。
>P.S.
>スレッドの冒頭でも書きましたが、投稿の際には、購入を検討されている方の参考に
>なるように、使用したレンズ名の記載をお願いします。m(_ _)m
失礼いたしました。
今更なのですが、先の書き込み(13346336)にアップした作例の使用レンズは以下の
通りです:
1枚目:12-60 SWD
2枚目:70-300
3枚目:12-60 SWD
4枚目:18-180
いずれも純正です。
>三桁機、いつか復活すると良いですね〜。
まったくです。E-620の新緑画像をアップしておきます。14-42のキットレンズ使用です。
書込番号:13349169
4点

Hiro Cloverさん
失礼つかまつりました
1枚目、ZD40-150F3.5〜4.5
2〜3枚目、ZD12-60です。
ZD40-150はE-300購入時に買ったもので造りは安っぽいですが写りはなかなかのモノです。
ちなみにi-Finishで撮るとややクセの強い色になりますので各種パラメータで微調整するのが良いと感じました。
書込番号:13349794
2点

quiteさん、ちいろさん、こんばんは。
レンズ名を記載して頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
i-Finish、自分も最近良く使ってます。
標準だとちょっと効果が強いかなと思いますが、
弱にしたり、彩度をマイナスにすると良い感じかなぁと、、。(^_^)
三桁機の復活、皆さんアンケートなどが届いたら思いっきり要望を書きましょう!
あ、こんな噂も出てました。
43rumors
http://www.43rumors.com/ft3-olympus-e-50-coming-soon/
E-50、今年中の発表の可能性あるんでしょうか。
噂では2、3ヶ月以内に市場にあるとのことですが(FT3なのでまだ確度は低そうですが)、楽しみですね!(^_^)
書込番号:13351290
2点

Hiro Clover さん、みなさん、こんばんは。
花鳥園の鳥さん、素晴らしいですね。
特に、1枚目と2枚目のピントにはゾクッと身震いしましたし、4枚目の丸ボケにも惚れ惚れです。
こんなの見せられると、この3月に、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を安く買うチャンスがあり、悩んだ末に見送ったのが、何とも悔やまれます。
*ED 50mm F2.0 Macro は、ハーフマクロである点と、私には使いにくい焦点距離であることから、
以前から手を出さないことに決めていて、こちらは素晴らしい作品を見せられても、余り揺れません(笑)
さて、前回は蝶類を投稿したので、今回は身近な鳥類を投稿させて頂きます。
使用レンズは、1枚目だけは SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM、その他は BORG 77EDII 510mmF6.6 です。
書込番号:13351714
4点

Hiro Cloverさん、そして皆様こんばんは!
初めて参加させていただきます!
虫マクロを!…とも思ったのですが、E-5スレではレア(に違いない)なレンズAi Nikkor ED 500mm F4Pで撮影した写真を投稿します。
焦点距離・絞り値情報が無いものはメカニカル?なマウントアダプタを、焦点距離・絞り値情報があるものは電子アダプターを使用しています。
最近鳥撮りに出かけれてないので、季節はずれで申し訳ないんですが、、、
それでは、失礼いたします。
書込番号:13352030
3点

メカロクさん、こんばんは。
お褒め頂き、ありがとうございます。
50-200mmSWDは本当に良いレンズだと思います。
10%OFFクーポンや上限20%ポイント割引などはまたやると思いますので、
その時はポチっといっちゃいましょう!(^_^)
お写真ありがとうございます。
自分は150mmF2をいつか欲しいと思ってるんですが、
一枚目のカルガモのお写真を拝見すると、シグマ150mmマクロで十分かなぁと思いますね。
素晴らしい透明感と繊細な描写に驚きました。
BORG 77EDII でのお写真は流石の描写ですね!
最近はBORGの出番がほとんど無いんですけど、また持ち出したくなってきました。(^_^)
negomeさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
Ai Nikkor ED 500mm F4Pは初登場ですね!
超望遠でのMFはかなり難しいと思いますが、メカロクさんもnegomeさんもホントにお見事ですね〜。(^_^)
カワセミのお写真、目線が良いですね!
シノリガモのお写真、キラキラした玉ボケがとても印象的です。(^_^)
写真はブログに載せたものですが、、、。
レンズはSIGMA 150mm F2.8 EX DG HSMです。
書込番号:13359446
2点

7-14/F4を久しぶりに持ち出してみました。
これをスナップに使うには数歩前に出る気持ちでないとあきませんな。
難しいレンズかとあらためて思いました。
書込番号:13363538
2点

動物園、クマ舎が新しくなったのと時間が出来たのも有ってちょいしばらくぶりに行って来ました。
アムールヒョウとエゾヒグマ…ヒグマは写りこみが厳しいですが、さすがにアクリル付近まで来たのを90-250で撮るのは厳しかったですw
それはさて置き、色々撮り甲斐ありそうなクマ舎も出来たので修行せんとです。
書込番号:13370704
5点

皆様、はじめまして。
下手な作例ですが、使用されている方が少ないと思われるZD 35-100mmの写真を貼らせて頂きます。
若輩者ではありますが、皆様と共にフォーサーズを盛り立てていきたいと思っております。
今後とも何卒宜しくお願い致します。
書込番号:13375001
5点

R.Handさん、おはようございます。
お写真ありがとうござます。
7-14mmでのスナップ、上手く言えませんが、なにか独特の味がありますね。
換算14mm相当の画角は体験したことありませんが、使いこなすのが難しそうです。
フォーサーズの広角は12-60mmしか持ってないので、興味はあるんですけどね〜。
makoto_dさん、おはようございます。
お写真ありがとうございます。
ドアップの三枚、とても迫力ありますね〜。
そういえば、動物園最近行ってないですね、、。
久しぶりに、鹿以外の動物撮りたくなってきました。(^_^)
ぴょこ_4/3さん、おはようございます。
お写真ありがとうございます。
35-100mmでのお写真、ロバでしょうか、可愛いですね。(^_^)
松レンズ、自分は一本も持ってないんですけど、いつか手に入れたいですね〜。
写真ですが、奈良の燈花会(とうかえ)の写真です。
レンズはED12-60mm F2.8-4.0SWDで撮りました。
三脚禁止だったので、手持ち撮影でしたが厳しかったです、、、。(>_<)
書込番号:13379874
6点

Hiro Cloverさん、ご無沙汰しております。
写真の投稿、なかなかできないでいますが、Part3になってからも
皆さんの眩しいばかりの写真、いつも拝見していますよ。
それにしても相変わらずお見事ですね〜
E-5でISO1600の写真、久しぶりに見ました、とくに4枚目、
シャッター速度1/6秒で、手持ち撮影はすばらしい〜
E-5の高感度の粘りもさることながら、やっぱり腕なんですね^^;
また撮影意欲が湧いてきました〜^^
書込番号:13380359
1点

momoonさん、こんばんは。
お褒め頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
ISO1600でも厳しい撮影状況でしたが、広角ではなんとか止まってくれました。
このスレッドに関しましては、皆さんのおかげでPart3までいくことができました。
やっぱり写真は撮ること、見ることが楽しいと思いますので、
これからもゆっくりと続けていけたらと思います。(^_^)
書込番号:13382908
4点

皆様のお写真本当に素晴らしいものばかりでお恥ずかしい限りですが・・・。
OMユーザーさんとHiroさんのお言葉に甘えてまた投稿させていただきます。
ここ10年ほど庭で古代蓮を育てています。
蓮の葉は意外と痛みやすく、茎も鋭いトゲだらけです。葉同士が傷つけ合うので時折間引きますが、それも子供のいいおもちゃになります^^*
今回はSIGMAの70-200MACROとHDP-9000EXというイロモノコンビで^^
フロントテレコンは巨大ですが、明るさがほとんど変わりません。(実際はほんの少し変わる)
35mm換算250mm-720mmF2.8というかなり便利な焦点域ですが、そううまい話でもないみたいです。
まず白飛びが激しいのと、色収差もかなり出やすいです。
どちらも強い直射日光の状況が出やすいですね。
これでも全て若干絞って撮っています。
左からF5 F4.5 F5 F5.6
書込番号:13383285
8点

A&M&Y&Iさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
四枚とも素敵なお写真だと思いますが、
特に一枚目の「天気雨」のお写真が素晴らしいですね!(^_^)
HDP-9000EXというのは初めて知りましたが、ハイビジョンカメラ用に開発されたものなんですね。
大きさもお値段も凄いですけど、×1.8で明るさがほとんど変わらないというのは魅力的ですね。
野鳥撮影で試してみたいです。
書込番号:13393730
1点

いすみ鉄道へ行きました、まあ何度も行っているのですが、
気になっている事がありまして見に行きました。
それは、久我原−総元の間の橋梁でムーミンが、釣りをしているのですが、どんな顔をしてるのか、釣れているようなのですが、魚は何か。
写真1 車内から 14-54mm F2.8-3.5 II
トリムしてあります
写真2 ED50-200mmF2.8-3.5SWD
別にワザワザ見るほどのものでは、ありませんでした。なんだか信号用?ケーブルがじゃま。
この太った魚はなんでしょう。これは不明。
写真3 ED50-200mmF2.8-3.5SWD
ムーミンの居る位置の反対側から、矢印の下
「ねえムーミンこっち向いて」
写真4 大多喜−小谷松 14-54mm F2.8-3.5 II
ここは最近 人気の場所なのですが、午前中順光なのですが、行ったのは午後誰も、いませんでした。
書込番号:13427036
6点

Bahnenさん、こんばんは。
お返事遅れてすいません。m(_ _)m
お写真、ありがとうございます。
ムーミンがちょこんと座って釣りをしてますね、う〜ん、可愛い。
お写真に写ってるムーミン列車も良いですね〜。
ムーミン以外のキャラクターも、どこかに居るんでしょうか、気になりますね!(^_^)
写真は、姫路セントラルパークで撮った、テンジクネズミ科最大種のマーラです。
書込番号:13443408
4点

2ヶ月ほど前に11-22を買い、その描写にハマっています。
自分の中で標準レンズになりましたです。
1、2枚目はトリミング無し、アートフィルター仕上げ。
3枚目は面積で半分くらいにトリミングしてますが
画質低下が殆どありません。レンズとE-5の解像の良さがよく解ります。
書込番号:13465956
10点

Like that さん
白鳥丸も見えそうな解像感ですね!!
書込番号:13467185
0点


Like thatさん、こんばんは。
お写真、ありがとうございます。
先日のOV2のアップデートで、トイフォトやポップアートの効果の種類も増えましたね。
まだ少ししか試せてませんが、Like thatさんのお写真参考になります。
三枚目のワンちゃんのジャンプ(ボールキャッチ?)お見事ですね!(^_^)
11-22mmは良さそうですね〜。
自分はE-5で広角というと、12-60mmしか選択肢がないので、
11-22mmは描写も含め、かなり魅力的に思います。
写真は姫路セントラルパークで撮った動物達です。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮りました。
このレンズ、やっぱり使いやすいです。(^_^)
書込番号:13470937
5点

Hiro Cloverさま
毎度、ろくに挨拶もなく書き込みさせてもらって、ご無礼をお許し下さいませ。
Hiro Cloverさんの50-200の作例をここで幾度と無く拝見させて頂き
そのたびに「50-200ポチろうか…」という衝動にかられています(本当に)
ボディ&レンズの性能もそうなんですが、ウデが良いんだなぁ…( ゚д゚)ポカーン
動物のお写真で何処か皆、愛嬌があるように見えるのも、
Hiro Cloverさん自身のお人柄が伺えるようで、素敵です。
11-22なんですが、解像しつつ線が太いというか…
グッと筆を走らせたような力強い線を描いてくれるのが気に入っています。
ハマる時とハマらない時があってクセは強いと思いますが(^_^;)
初めは違和感あったんですが、使っているうちに…(笑)
あと、もともとほぼ100%RAW撮りなのでOV2の機能が開放されたのは嬉しいですね。
そのなかでもポップアートUが空の色出しに使えてとても好きです。
トイフォトUも彩度が上がり過ぎなくてさりげなく使えます( ゚∀゚)o彡
書込番号:13472486
7点

Hiro Cloverさん、みなさん、お初です。
ただの冷やかしでこのアカウント取ったわけでもないので、枯れ木も山のにぎわい、こちらに写真で参加させていただきましょう。
E-5を手に入れてから、他所に浮気しなくてよかったなと実感する日々。
これからも時々参加させてもらうと思うので、よろしくお願いします。
ちなみに、「RGZ-91」と書いて「リゼル」です。いや、別になんでもいいけど。
書込番号:13474281
5点

Like thatさん、こんばんは。
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
>毎度、ろくに挨拶もなく書き込みさせてもらって、ご無礼をお許し下さいませ。
いえいえ、お写真貼ってくれるだけでもありがたいです。(^_^)
このスレッドに関しては、フォーサーズユーザー同士の交流もできればなぁと思ってますので、
皆でワイワイできれば、スレ主としても嬉しいですけど。
お写真ですが、広角レンズで寄ると面白い画が撮れますね!
わんちゃんとっても可愛いです。(^_^)
11-22mmは逆光にもかなり強そうですね〜。
ポップアートIIのお写真、雲の表情がとても良いですね。
50-200mは自信を持ってオススメできる良いレンズだと思います。
自分は、ほとんどこのレンズに助けられてます。(^_^;)
RGΖ-91さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
迫力ありますね〜、自分はレースとか写真撮ったことないんですが、
撮影は楽しそうですね〜。(^_^)
>E-5を手に入れてから、他所に浮気しなくてよかったなと実感する日々。
そうですね〜、自分もE-5が出るまでは色々と考えましたが、
やっぱりお気に入りのレンズがあるので、離れることは考えられませんでした。
(併用は考えましたけど、、、笑)
ところで、レンズは90-250mmとEC-14でしょうか?
写真はまたまた姫路セントラルパークで撮った動物達です。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮りました。
ブログに載せたものばかりですいません、、。(^_^;)
書込番号:13478936
3点

Hiro Cloverさん
はい、90-250にEC-14のコンビです。
最寄りサーキットのツインリンクもてぎでは、四輪ならテレコン無しでも行けるけど、二輪となると最低でこれくらいは欲しいですね。
ということで、別カットも少々。
アイスホッケーとバスケは、大人の事情があってこんなのでお茶を濁しておきます。
では、今回も貼り逃げで失礼いたします。
書込番号:13499606
3点

てっきり“中秋の名月”のあとは投稿ラッシュになるかと思いきや...
この静かさはどうしたものでしょう。ちょっと寂しいですね。
2011秋〜冬は、一眼含むデジタルカメラのデビューラッシュですが、
私は今のところE-5で撮ること以外、期待感・高揚感は感じられません。
なので、日頃皆さんへの感謝を込めて先日撮り収めてきたものを投稿させていただきますね。
ちなみに3枚目はE-5の「合成機能」によるイメージフォトです。
合成写真にはどちらかというと否定的な私ですが、庭園の夜間特別開園中にこの構図が
得られないことを知り、背に腹は代えられず最終手段としての合成機能を使いました。
初めて合成機能を使いましたが、すごい使いやすくて驚きました。E-5およびオリンパスさんに感謝です。
今回は合成でお茶を濁してしまいましたが、季節と時間次第では実際にこのような構図で
撮れるみたいです。
これからの時期、コスモスや曼珠沙華(リコリス)などの撮影機会が増えると思いますが、
また皆さんの写真を拝見させていただいて撮り方のヒント等いただければと思います。
今年の曼珠沙華は津屋川(岐阜)、明日香村(奈良)を散歩しながら撮ってくる予定です。
そういえば巾着田(埼玉)や権現堂堤(埼玉)は今までずっとペンタックス機ばかりで撮ってきて、
E-5で撮ったライブラリがまだ1枚も無いので、気力が残っていれば散歩してきたいですね。
皆さんも充実した撮影ライフを是非お楽しみください。
書込番号:13513180
4点

こんにちは。
やっちゃいました、ポチっと。
オークションで思わず150mmF2を。
11-22mm or 12-60mmを買いたいと常々中古検索していましたが、単なる
憧れ?だった150mmF2を安い!と躊躇なく落札してしまいまいた。
まだ暑く撮影に行く気力もありませんが、早く撮ってみたい気持でご覧のような
ものを撮ってみました。
飛ぶ鳥ではどうなるか分かりませんが、取りあえず我が家の老犬でC-AFのテストを
してみました。
この程度のスピードでは十分にAFは追随してくれます。多少ボケ写真も出ますが、
フォーカスリミッターのお陰で50-200mmのような抜けは出ないのがいいです。
書込番号:13514765
1点


何度も申し訳ありません。
2枚目は50−200mmSWD、約300mmで撮影拡大したものです。
撮影ではISO200に固定するのも忘れているし、今回の投稿では慌て者
丸出しでした。
書込番号:13514921
0点

RGΖ-91さん、返信遅くなってすいません。m(_ _)m
サーキットでの撮影は経験したことありませんが、
二輪をアップで撮るとなると、換算500mmでも足りないんですね〜。
それにしても、90-250mm、一度使ってみたいです。(^_^)
まん太さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
中秋の名月、自分も撮りたかったんですけど手首を痛めてたので撮れませんでした、、。(>_<)
今はほとんど回復しましたが、E-5はまだ無理なんで、
しばらくは軽いPENで写真を楽しみたいと思ってます。(^_^)
岩魚くんさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
150mm F2、ついにゲットされましたか!!!
いや〜、羨ましい限りです。(^_^)
フォーカスリミッターは良さそうですね。
50-200mmについてたらなぁ、、。(^_^;)
スレ主なのに、写真貼れなくてすいません。
手首が万全になったら、E-5でまたたくさん撮りたいと思います。m(_ _)m
書込番号:13517926
0点

Hiroさん、皆様、こんにちは。
2ヶ月ぶりにお邪魔します。
ブログの方と被りますが、最近こちらで昆虫ネタが少なく、マクロ好きとしましてはちょっと寂しいので、久々にトンボの複眼をアップさせていただきます。
被写体はナツアカネです。
赤トンボは大分見かけるようになりましたが、早く涼しくなって欲しいですね。
書込番号:13520665
8点

モスヤンさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
価格コムで拝見しても、やっぱり素晴らしいですね。(^_^)
昆虫ネタ、そういえば最近少ないですね。
暑い中、昆虫マクロはキツイので仕方ないのかもしれませんね。
まだ暑い日が多いですが、もう少し涼しくなったら自分もまた撮りたいと思います。
書込番号:13520942
0点

Hiro Cloverさん、こんばんは。
part 3続いてますね。
私もE−5で撮った写真を3枚ほど投稿します。
レンズはすべてZD150mmF2です。
この頃は必ず150mmを持って出てます。
モスヤンさん、自然光で撮ったトンボの複眼いい感じです。
シグマの150mmマクロですか。いい写りですね。
岩魚くんさん、150mm入手されたんですね。確か以前にE−30を秋エレでゲットされたかたでしょうか。150mmは釣りとか登山には重すぎですが、防塵防滴ですし、ファインダーをのぞいた景色が素晴らしいですよね。
書込番号:13521046
4点

皆さん、こんばんは。
<Hiro Clover>さん
手首を痛められたそうで、お大事にしてください。
<おりじ>さん
そうです、あの岩魚です。
よく覚えられていましたね。
初めてのデジイチE−30を買ってから、僅か14ヶ月でE−5、そして今回の
150mmF2と完全に嵌っています。
総合的には使い勝手が良く、解像力も良い50−200SWDと被る面もあるんですが、
一度は使ってみたくて飛び込んでしまいました。しかし、このレンズはでかくて、
覗きこむと鍾乳洞の透き通ったプールみたいな感じです。
まだ、暑くて月と犬しか撮っていないんです。
今週末には涼しくなるでしょうから、ECー14と20と共に飛ぶ鳥とか色々と
テストしてみたいです。
書込番号:13521420
2点

皆さん、こんばんは。
Hiro Cloverさん、手首を痛められたとのこと、できるだけ使わないように安静に務めてください。
岩魚くんさん、やはりそうでしたか。
14−54Uの感想を読んで、レンズに求めるレベルが高いなと感じておりましたが、その通りでした。
150mm「覗きこむと鍾乳洞の透き通ったプール」言い得て妙ですね。
50−200といい、非球面レンズを使用しない素直さが出ているのでしょうかね。
あとは松レンズ7mmから100mmまでの一気通貫でしょう。(オリンパス版大三元?)
地道にコレクションをお願いします。(笑)
作例スレなのでお彼岸にちなみ、彼岸花を2枚ほど。やはりレンズは150mmです。
書込番号:13526325
3点

おりじさん、岩魚くんさん、こんばんは。
手首のほうは大分良くなってまして、最近はPENで写真を撮っています。(^_^)
早くE-5で撮って、このスレにも投稿したいですね〜。
150mmF2、人気高いですね。
憧れのレンズなので、お写真拝見できて嬉しいです。(^_^)
書込番号:13526614
1点

浜離宮恩賜庭園へ行ってキバナコスモスを撮影してきました
先日の台風で倒れてはいましたが、花は力強く咲いていました。
レンズはシグマ150マクロと5020をメインにしましたが、シグマも中々良い描写をします。
トンボの撮影も初挑戦しましたが、ピントが花以上にシビアで難しいですね。
結局複眼まで解像した写真は撮れずじまいでした。
機会を見て、トンボには再挑戦してみようと思います
書込番号:13542630
4点

Hiro Cloverさん、みなさん、こんにちは。
<おりじ>さん
「14−54mmUの感想・・・」
よく覚えていましたね。記した本人は忘れていたので、探してみましたよ。
パナライカ14−150mmのスレに書きこんだものですよね。
改めて読み返しましたが、結構まともなことを書いてあったのでホッとしました。
今日は150mmF2を買って初めてフィールドテストしてみました。
今の時期、鳥は飛んで来ないし、来たと思ったら右後ろから去っていく姿が一回。
ツバメだけが時たま飛んでくる状態、トンボもクモの巣付きと見苦しいカットばかり
です。
感想はですねー。
・F2のとろけるようなボケは素晴らしい。
・被写界深度が非常に狭いので、AFでは念のため何度も掛け直してしまいます。
・MFはほんのちょっと触るだけで、超敏感でAFのほうが安定性ありです。
・解像度は?マークです。
・動体に対して+EC20でもC−AFは早く、フォーカスリミッターで安定性あるけど、
被写界深度が浅いためか?微妙にボケてしまう。
4枚の写真は全て+EC20で換算600mm、トリミングしてあります。
その他、テスト結果の写真も載せますので連投ご容赦ください。
書込番号:13545512
3点


続きAです。
フィールドテスト時、解像感に?を感じましたので、50−200SWDと
撮り比べしてみました。
解像感は150mmF2>50−200mmを期待していたのですが、?の感じは
やはり残念な結果になりました。
50−200SWDも中古で買った当初、満足する絵が取れなく不安を抱えながら
の撮影がしばらく続きました。
Hiroさんの写真とは違い過ぎるので、ピント調整に出した結果、見違えるような
解像感を得られた経緯もありますので、この150mmF2も近日中にもピント
調整に出そうと思っています。
やはり、機材の持つ能力を最大限発揮出来るはずという確証を持って(安心して)撮影
出来ないと面白くないです。
缶ビール3本を斜め前後ずらして、真ん中の缶にピントを合わすテストもして
みましたが、少し後ピン傾向にあるようです。
書込番号:13545666
2点

Hiro Cloverさんこんばんは。皆さん今晩は。
Hiro Cloverさん、もしかして手首を痛めたのはE−5と50−200をぶん回していたせいですか。まさかね。
penなら手首の負担が軽いので大丈夫ですね。
岩魚くんさん、確かE−30のキットをお勧めしたので、覚えてました。
私は初デジ一はE−1だったのですが、それにつけた14−54の写りにはびっくりしました。
開放から破たんのない画、柔らかい描写、そして最短撮影距離は22cm。」F値は2.8−3.5
岩魚くんさんはくっきりした描写が好みでしょうか。それなら11−22がよさそうですね。
投稿されたお写真、確かに50−200に比べると芯がないというかはっきりしませんね。
私も最近、満足のいく画がとれなくて困ってます。私の場合はAF後MFなので視力の衰えのようです。
私の場合は、ソフトな描写が好みなので、解像感は気にならないのです。
しかし150mmがオンラインショップから送られてきたとき、レンズを取り上って撮った写真は、なかなか解像していると感じました。
写真はその時の1枚と、今日撮った彼岸花です。トンボもいたのでついでに撮りました。
カメラは猫はE−3、それ以外はE−5、レンズは150f2.0です。
書込番号:13547348
5点

Hiro Cloverさん
手首、けっこう重症な感じですね。
私も以前、利き腕の手首を “ぐぎん!” とヤッてしまってから元に戻るまでに1ヶ月くらい掛かりました。
手首は気を付けていても指先作業をするとついつい動かしてしまう場所なので、直るまでに時間が掛かりますね。
どうぞご養生ください。
七号@推しさん
あれれ、浜離宮のキバナコスモスまだ咲いていましたか?
HPのお知らせで「8月いっぱい鑑賞できます」と書いてあったのですっかり諦めていました。
これは嬉しい誤算です。情報ありがとうございます。
近いうち巾着田の帰りにでも寄ってみます。
☆
写真はE-5にて撮影した巾着田の彼岸花です。この日のテーマは『トイフォト一本勝負』。
まっ... まあまあこんなモノでしょう。あははは(汗
まだまだ試行錯誤中で、こんな時が一番楽しいですネ。
自分だけの一輪花を見つけた時の感動をそのまま残すのは、なかなか至難の業です。
(久しぶりに持ち出した40Dも頑張ってくれましたが、雨が降ってくるとバッグの中に...)
書込番号:13547374
5点

こんばんは。
ちといつもと違うレンズです。
正直、軽いし早いし、今までの苦労にちょっと悲しくなりました(苦笑)
このレンズと12-60が有れば他のレンズがなくてもたいてい間に合う気がしますね。
ただ、90-250の場合とはAFの設定等も多少変えた方が良さそうなだけに、もうちょっと使う側が修行すればまだまだ良い絵になりそうな気配ですね。
AF速度が欲しい時だの最短撮影距離が2.5mだと困る場合だの…後は重さに負ける時wには重宝しそうです。
書込番号:13547607
5点

七号@推しさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
シグマ150マクロと5020、どちらも素晴らしい写りですね!
トンボの複眼は、長い間じっと止まってくれるトンボに出会わないとなかなか難しいですよね。
岩魚くんさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
150mmF2の描写に満足されてないようですね、、。(^_^;)
後ピン気味ということなので、調整上手くいくと良いですね。
おりじさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
150mmF2初撮りの猫ちゃんカワイイですね。(^_^)
手首は寝てる間に捻っちゃったようです。(笑)
起きたら紫に腫れててびっくりしました。
そろそろE-5も大丈夫かなぁと思いますので、
また写真撮れたらアップしたいと思います。
まん太さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
手首はそんなに重症でもなくて、二週間以上経った今では、もう大分良くなりました。
E-5もそろそろ使えるかなぁと思います。(^_^)
トイフォトでの彼岸花、いい感じですね〜。
彼岸花の雰囲気にとっても似合ってると思います。
makoto_dさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
50-200mmSWDでお馬さんですか!
いや〜、お見事ですね〜。
特に2枚目の流し撮りのお写真素晴らしいと思います。(^_^)
また写真アップできずにすいません。m(_ _)m
書込番号:13548770
0点

先日の失敗談です。
切り株にすっかり弱ったトンボがとまっていたので、「ヌシの生きていた証を残しておこう」などと
シャッターを切ったら...
ありゃりゃ、間違った設定で撮ってしまいました。
生きた証どころか、その姿はまるで玩具の様に。
肉眼で見たときの可愛らしさが半減してしまいました(^^;
書込番号:13560484
5点

Hiroさん、皆様こんばんは。
おりじさん
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
お礼が遅くなり、失礼いたしました。
Hiroさんも、そろそろE-5を持ち出せる状態に近づいているのではないでしょうか?
楽しみにしていますよ。
前回は SIGMA 150mm Macroで複眼を撮りましたが、ご存じのように、このレンズはもう中古でしか手に入りません。
良いレンズなのに、残念ですね。
その代わり、OLYMPUSには50mm Macro という素晴らしいレンズがあります。
でも、私には少々短すぎるのでEC-20と組み合わせて使うことが多くなります。
今回は、トンボより小さな複眼を持っているアブを撮ってみました。
さすがに私の技術では自然光でこの複眼は出せないので、ストロボを使っています。
書込番号:13566613
3点

まん太さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
ドラマチックトーンで撮ったんでしょうか、
ボケが効果線みたいで面白いですね。(^_^)
モスヤンさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
50mmマクロ、流石にすばらしい写りですね〜。
EC-20をつけてるとは思えないぐらい解像しててびっくりです。(^_^)
そろそろE-5も大丈夫だと思いますので、持ち出してたくさん写真撮ろうと思います。
書込番号:13567231
1点

大変お世話になっております、リゼルことRGZ-91です。
ツインリンクもてぎで行なわれているMoto GP 日本グランプリの初日を見てきました。
1500カットぐらい写真をとって、まだ全部には目を通していないのだけれども、とりあえず二枚だけ上げておきます。
これから宇部市に向けて出発するので、またもや簡単ですがこれにて失礼します。
皆様、良い週末を!
書込番号:13567388
4点

お散歩用標準レンズに、OM24mmF2をゲットしました。
まぁ、パンケーキかPENでも買えっつう話ですが^^;
普段からフィルムのマニュアル一眼レフも楽しんでいるので
E-5を使って同じような感覚で撮影できるのは楽しいです。
書込番号:13570164
4点

Hiro Cloverさん、みなさんお久しぶりです。最近はE-P3で撮ることが多くなり、E-5を連れ出す
機会がめっきり減ってしまいました。
今回、2週連続で埼玉の巾着田にE-5を連れて出かけました。E-5のファインダーをのぞくと
やっぱりスイッチが入り自然と集中できます。本格的に撮るのにはやっぱりE-5ですね。
特にE-5と50-200SWDの組み合わせは最高です。
その時の写真アップします。
書込番号:13572887
5点

RGΖ-91さん、Like thatさん、Tako Tako Agareさん、皆さん、こんばんは。
ご無沙汰してしまい、申し訳ございません。m(_ _)m
E-5で写真撮れてからと思ってたら、遅くなってしまいました。(^_^;)
手首のほうはもう完治しまして、運動会、水族館とE-5で撮ってきました。
運動会は載せれませんので、水族館の写真を少しだけ、、、。
レンズは久しぶりにLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4です。
水族館での撮影は初めてでしたが、難しいですね、、、。(^_^;)
書込番号:13587531
7点

七号@推しさん
あのあと仕事の移動ついでに浜離宮へ寄ってみました。咲いてましたねキバナコスモス。
多くの花達が先日の台風により薙ぎ倒される中、たくましくお天道様を仰いで咲いている
花も残ってました。そんな花達に元気を分けてもらった気がします。
お花畑はキバナから従来の桃色コスモスにバトンタッチしつつありました。
では。
書込番号:13592485
3点

Tako Tako Agareさん
Tako Tako Agareさんの作例を見て「遅咲きエリアも見頃に入ったな」と思い、
午後からの仕事前にチョット寄り道して撮ってきました。
私は早咲きエリアや中間地点よりも、遅咲きエリアが大のお気に入りです。
「あいあい橋」の“男性的な荒々しさ”と“女性的なしなやかさ”を有する造形美が、もう...
書込番号:13592499
3点

Hiro Cloverさん
復活ですね。お帰りなさいE-5写真。
でも、まだまだ本領発揮ではないように思われます。
それにしてもSUMMILUX 25mm F1.4の描写は定評どおりの善い仕事をしてくれますね。
またE-5による青の表現が、CMOSらしからぬ濁りの無さですね。
まるでCCD時代のペンタックス機やE-500の青を彷彿とさせます。
レンズもさることながら光学フィルターのチューニングによる “抜け”の良さが
功を奏しているようですね。
☆
今回の写真も巾着田のヒガンバナですみません。
ただしこの日のテーマは『着けっ放しレンズを置いて行く』です。
私の場合、ZD50-200SWDがE-5の常用(着けっ放し)レンズなので、
敢えてそれを外していくことで表現に変化が生まれれば良いな〜...って。
今回のE-5の持参レンズは、ZD12-60SWD,Sigma50mmF1.4EXの2本。
この2本でそれぞれの生き物達の視線にスポットを当ててみました。
ちなみに4枚目の写真はE-5ではなく、K-7+Sigma8-16mmFLDによる作例です。
ZD8mmF3.5FishEyeならこれ以上の広い画角が得られますが、魚眼特有のディストーションや
必要以上の範囲が写ってしまう扱い難さからペンタ機に任せました。
松7-14mmは、とてもとても買えませんし。
では。
書込番号:13592528
3点

Hiro Cloverさん、E-5を持てるようになり何よりです。
宇部から戻り、F1で盛り上がる週末に、先週のMoto GPの写真を少し整理しつつの一人反省会。
同じカメラを使いながら、みなさんがまったく異なるテイストの写真を上げてこられるのがとても面白いですね。
書込番号:13597589
4点

こんばんは。
150mmF2がピント調整から戻ってきたので、本格的に試写してみました。
主に飛ぶ鳥を撮るために買ったので、4枚とも+EC20で換算600mmです。
1枚目 C−AF連写 50−200SWDでは後ろの送電線に引っ張られる
ことが多かったですが、このレンズは前後5枚ぐらいとも鳥を追って
いきます。ドンピシャのピントは1/10以下かな?。
今日の飛翔チャンスはたったの2回だったけれど、テスト結果はコマ目に
C−AFを掛け直しながらの連写が良いみたいです。
2枚目 被写界深度が浅いため、前後の体の揺れでピントずれが発生するし、頭に
ピント合わせすると羽はボケます。
50−200SWDと比べると、ボケはとろけるようで小枝でも2重線のような
醜いボケにはならないし、素直にピントを合わせにいきます。
しかしながら、綺麗なボケを醸し出す被写界深度の浅さがピント合わせを難しくし、
却って仇になることもあるようです。
3枚目 野良猫だけど、髭も含めて白黒のバランスが良いと思いますが・・・
4枚目 笑っている?
書込番号:13604308
3点

まん太さん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。
彼岸花のお写真、素敵ですね!
お写真のタイトルも良いですね。
鳥、人、蜂、虫の目線を意識されたんでしょうか、自分にはちょっと出てこない発想です。(^_^)
ズミ25mmは久しぶりに使いました。
気難しいレンズですが、はまった時は素晴らしい描写をしてくれますね。
ようやくE-5を問題なく使えるようになりましたが、最近写真撮れてないので、
ちょっとフラストレーションが溜まってます。(^_^;)
RGΖ-91さん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。
Moto GPの迫力あるお写真拝見してると、自分も撮りたくなりますね〜。(^_^)
難しそうですが、一度体験しちゃうと嵌りそうです。
おかげさまで、ようやくE-5でも撮れるようになりました。
といっても、なかなか撮影に出掛けられない日が続いてるんですけどね〜。(^_^;)
今回のスレッドは、おっしゃるように色んなジャンルのお写真を投稿頂いてるので、
見ててとても楽しいですね。(^_^)
岩魚くんさん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。
150mmF2、ピント調整から戻ってきたんですね!
お写真拝見しましたが、やはり松レンズはボケが綺麗ですね〜。(^_^)
50-200mmSWDは解像感の高い描写ですが、ボケがちょっとうるさい時が多いです。
150mmF2、しばらくは手が出ないと思いますが、いつかは手に入れたいですね〜。
う〜ん、またしても貼れる写真がありません、、。
次の休みにはたくさん撮りたいです。(>_<)
書込番号:13611617
0点

初めまして。 ゴー・ニー・9といいます。
みなさんの作品を見ていて、私も投稿したくなりました。
よろしくお願いします。
長い間、E-1を使っていましたが、しばらく前についにE-5を手に入れ、その使いやすさに驚愕!
(^^;)
進歩してたんですね。
が、A4サイズまでしかプリントしない私は「E-1で十分じゃん」と、ちょっと複雑な気持ち。
しかも、最近E-P1が安かったので、パンケーキセット買ってしまいました。
普段、こっちばかり使うようになってしまって・・・・。
そこで今日、久しぶりにE-5を持ち出して、近所の野良猫を撮ってきました。
安いノートパソコンで調整していますので、皆さんのパソコンではどう映るかわかりませんが、
お目汚しを。m(_ _)m
書込番号:13646353
4点

ゴー・ニー・9さん、初めまして。
お写真ありがとうございます。
猫ちゃんカワイイですね〜。
特に2枚目のお写真は思わずニンマリしちゃいました、、。(^_^)
野良なのに、緩みきってますね〜。
皆さんへ
E-5も発売されてからもうすぐ一年が経ちますね。
このスレッドも返信数が160になり少し重たくなってきました。
この辺でこのスレッドは締めたいと思います。
E-5発売一周年記念に新しいスレッドを立てたいと思いますので、
皆さんでまた盛り上げてくださると嬉しいです。
皆さん、沢山の素敵なお写真どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13657687
5点

うん、Hiro Cloverさんホントお疲れ様でした。
スレ主とはいえ毎度毎度ていねいに返信をされていて、その生真面目さに尊敬すら覚えます。
今後もご活躍を楽しみにしていますよ。(でもHiroさんが気疲れしない程度にね)
なにせここはオリンパスE-5の板です。後継機の噂も2,3年は無いでしょう。(後継機あるのか?^^;)
マタ〜リいきましょう。(^^)
さて第四弾(Part4)は一周年記念&紅葉絶景でしょうか。皆さんのお写真にワクドキですなぁ。
書込番号:13660120
3点

まん太さん、こんばんは。
嬉しいお言葉、ありがとうございます。m(_ _)m
フォーサーズもなかなか新機種が出ない現状ですが、
E-5とZDレンズ、そしてパナライカなど、撮影を楽しむには十分な機能と描写性能だと思いますので、
(もちろん、二桁機や三桁機も)
今後も皆さんのお写真を拝見させて頂いて、こちらも刺激をたくさん貰いたいと思っています。(^_^)
あと、少しでもフォーサーズが盛り上がればなぁという期待もあります。
次のスレでは、紅葉のお写真が増えると思いますが、E-5一周年記念ということで、
今までE-5で撮った写真がたくさん集まれば良いなぁと思っています。(^_^)
新しいスレッドは、10月29日を予定してますので、
それまでにたくさん写真を撮っておいて下さいね。(^_^)
書込番号:13663118
4点



こんばんは、みなさん
ちょっと前ですが、山梨県の韮崎近辺の桜を撮りにいってきました。
さすがに、すごい人出でカメラマンを入れないように撮るのはアングル、待ちで苦労しました。デジ一で一枚撮るごとにモニターを見ている姿は絵になりませんね。とはいえ自分もそうなんで、ちょっと反省しています。
咲き誇った桜はE−5の解像感を実感する良い被写体です。
最近はE−5に12-60、EPL1に広角または望遠をつけて撮っています。EPLも自分にとっては解像度は十分なのですが、比べると差があります。
余談です。
夕方近くに有名な一本桜を撮りにいったのですが、おそらく夕陽に映える桜狙いだと思われる方々が三脚を立てて談笑しながら待っていました。その桜を順光で狙うと、その方々が入らないアングルは限られてしまいました。声をかけて一瞬動いていただくほど固執していなかったので適当に撮って帰りましたが。
明日夕方より連休で、出かけますのでしばらくレスできないかもしれません。ご容赦を。
12点

冬眠ヤマネ さん、
こんばんは。桜のお写真きれいに撮れていますね。僕の好みは3枚目です。
一本松の件は残念でしたね。僕も同じような、というかもっと腹の立つ経験から、
三脚は絶対に使わない、と心に決めて一眼デビューしました。今になって思えば、
写真好きな人がみな、あんな人たちばかりとは思いませんが。すみません、愚痴に
なってしまいました。
書込番号:12959900
6点

これは美しい桜ですね!
人混みが嫌いですので、有名所で撮ったことはないのですが、
こうして拝見することができるのは、ネットの発達による
恩恵ですね。有難うございます。
ところで、よく大仰なカメラ&三脚の一団を見かけますが、
分別のあってしかるべき年齢の方々であるにも関わらず
マナーの悪い事夥しいですね。
年下の分際で気が引けるのですが、声をかけると気持ちよく
空けてくださる事もあります。
しかし、「?精神年齢10代?」といった反応が返って来ることもあり、
「今時の若者」が成立する根本原因を見る思いをする事もありますね。
書込番号:12960044
5点

冬眠ヤマネさん、こんばんは。
素晴らしいお写真ありがとうございます。
なかでも三枚目(手前のベンチまでカバーされてる)が個人的には心惹かれました。
しかしなんですね。こうしてみるとE-PL1も中々のもんなんですね。ちょっと食指が動いたりして…
カメラ愛好家のマナーに関しては、方々で悪しき噂をよく耳にしますね。
私は近場をうろついて写真を撮ることが殆どなので、そういう経験は皆無なんですが、
大型三脚を担ぎ、高級カメラを首から提げてると、なにがしか特権階級に就いたような気になるんでしょうか。
まあ「人の振り見て我が振り直せ」の言葉通り、自分自身の戒めとするのがいいのかも知れませんね。
書込番号:12960107
8点

quiteさん、早速にレスありがとうございます。
1、2枚目は解像感の参考にアップしました。等倍部分は切り出し再圧縮でやや劣化しています。
今度の2枚目の鐘の回りも人がいなくなる瞬間を結構待ちました。
自分も三脚は使わないか(オリの手ブレ補正におんぶ)、一脚でねばらないようにしています。
M-C-Oさん、こんばんは、レスありがとうございます。
有名桜はやはりきれいです。今回も1時間早くつく予定でしたが奥方が一緒だったので、お化粧の関係で出遅れました(いらつきを悟られないように気をつけました)。
金色観音さん、こんばんは。
ご好評ありがとうございます。
八ヶ岳周辺は良く出かけます。ロープの中にいる方には、おせっかいかなと思いながら注意します。だいたい良いポジションに三脚を立てています。こちらも気持ちはわかりますが。
今回はそば耳のお話の感じではプロかセミプロとお見受けしました。別の場所ですが「三脚至上主義」と貼っておられる方もいらっしゃいました。(少ないせいか、まだオリの気になる方は見かけておりません)
失礼しました。
書込番号:12960313
3点

きれいな写真ありがとうございます。
僕もこのGW中に各地を回る予定ですので
参考になりました。
書込番号:12961075
0点

三脚を設置したまま動かない人には、聞こえるように「ここは座席指定かな?」などと言いましょう!
書込番号:12961811
7点

状況の全容はわかりようもないんだけれど、お話と画像から想像するに、
・ 有名な桜 → ヒトが集中しやすい
・ 被写体が限定的(一本桜) → ヒトが集中しやすい
・ ちょうど花の季節 → ヒトが集中しやすい
・ ちょうど絵になる時間帯(夕陽と一本桜) → ヒトが集中しやすい
・ ちょうど行動しやすい天気(晴れ) → ヒトが集中しやすい
・ 1260や0918(かな?)のワイドアングルを積極的に使う撮り方 → ヒトが構図に入りやすい
・ 自分はあとから来た → 譲り合いは当然だとしても、ポジション取りは原則として早く来た者が有利
てことは、ヒトが集中しやすい時と場所にのんびり出向いて、ヒトが構図に入りやすい撮り方を好むにも関わらず、ヒトを構図に入れたくないわけだからさ、どうしても不満が出やすいよね。
それに逆光で撮ろうとしてるところに順光で撮ろうとしてるヒトがいたら、お互いの構図にお互いが写りこんでる可能性もあるわけだからさ、コチラにとって相手の存在が邪魔なら、相手にとってもコチラの存在が邪魔かもしれないわけで。
そういった不満を相手のマナーのせいにするには、もう少し自分自身の発想を変えてからでも遅くはないかもしれない。
まあどっちの味方するわけでもないし、たしかに呆れちゃうような撮影マナーの連中はいるから、そういうのは論外だけれど。
根本的かつ最も平等な方法は、誰も写真を撮らないことなんだけどねw
書込番号:12964697
0点

八ヶ岳周辺で遊んで帰ってきました。
行った先はそうでもなかったのですが往復が大変でした。
チバのカメラマンさん、遅レスになりました。
GWはどうでしたか?
当方、毎年行っている場所で水芭蕉に会えました。近年霜にやられたり、鹿に食べられたりとあまり良くなかったのですが、今年はまあまあでした。
ここで役立ったのが、バリアングル液晶です。E−3の時は日中の視認性とコントラストAFの不確かさで使っていませんでした。E−5ではしっかり改良されとおり2枚とも使っています。(1枚目はロープの下からとるのに便利でした)
2枚目は小さい水芭蕉で4/3の最短撮影距離が短いので助かりました。(この写真のできは別にして)12-60の広角端(35mmで24mm相当)25cmを目いっぱい寄って撮りました。APSの同等ズームではNIKON 38cm、CANON 35cmです。広角で寄る場合、この10cm以上の差は大きいと思います。
じじかめさん、こんばんは
今回は、人が極端に少なく自然園の管理人の方もなげいていました。じじかめさんも、景気回復のために観光地に行ってあげてください。
ようこそここへさん、こんばんは。
>根本的かつ最も平等な方法は、誰も写真を撮らないことなんだけどねw
確かにそうですね。熱中して写真を撮ること自体、ただの観光の方にはうっとうしいかもしれませんね。自戒します。
書込番号:12979357
4点



何気ない風景を気軽にドラマティックに変えてくれるドラマティックトーンですが、
風景の表情をあそこまで変えてくれるならば、と娘の顔を撮ってみました。
嫁のも撮りましたが、こちらは怖くなりすぎて貼れません。
参考までに、他機種ですが、普段の顔も貼っておきます。元々の表情が異なるので、
単純比較はできません(ドラマティックトーン使用=少し狙った顔 普段の顔=寝起き)
が、色々と試してみると面白いです。
動画も撮ってみましたが、やっぱり嫁が怖い(心の顔が映るのか?)。
28点

心のかおー しぇ〜かい 冗談ですよ。
私も、最近E-5を手に入れ使用してますが
なかなか 面白いカメラかと思います。
E−5の基本性能は言うまでもないのですが
アートフィルターを使いこなすと面白い作品ができますね!
書込番号:12916620
4点

>嫁のも撮りましたが、こちらは怖くなりすぎて貼れません。
こんにちは
ドラマティックトーンは、対象をドラマティックに表現はしますが、怖くない物は怖く成ら無い!で良いと思います。
怖くなると 思うのは間違いかもですよ。
怖く見える場合は、気のせいか、もともと怖い顔をドラマティックに表現しているのです。
書込番号:12916729
5点

霧G☆彡。 さん、
ご返信ありがとうございます。
> 心のかおー しぇ〜かい 冗談ですよ。
あるいは、自分の心の中の後ろめたさが映っているのかも知れません。
というのも、嫁はあのカメラがE-620ではないことを知りません。
「なんかいつもより大きくない?そのカメラで動画撮れるんだっけ?」という
言葉を受け流しつつ撮りました。バリアングルを見せたら「いつものだね〜」
と納得してくれましたが。
僕もアートフィルターはこれまであまり使っていませんでしたが、面白いです。
霧G☆彡。 さんの縁側も拝見させていただいたところで、僕も木の写真をひとつ
アップします。生きている木がメインの被写体ではありませんが、木造建築(城と門)
と散りぎわの桜です。
こういう後景と前景の入り混じった構図だと、少し効き目も控え気味になるようです。
書込番号:12916754
4点

robot2さん、
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、ドラマティック=怖いではないですね。
本当に怖かったとすると、やっぱり見慣れないカメラの増えたことが
ばれていたのかもしれません。
というのは冗談ですが、今回のコメントをいただいて、
ドラマティックトーンというネーミング自体少しミスリーディング
なのではないか、とも思いました。
怖くはありませんが、ドラマティックでもないような気がするからです。
ドラマティックとは何かという定義の問題でもありますが、僕にとって
このフィルターは「おどろおどろしくする」フィルターです。
これが無意識に「怖い」という表現になったのかもしれません。
書込番号:12917086
2点

最近「どや顔」なんてのがあるようなので、ドラマティックトーン
で怖くなった顔は「ドラ顔」でしょうかね。
書込番号:12917677
6点

シーカーサーさん、
今晩は。ご返信ありがとうございました。
ドラ顔!目にした瞬間はドラえもんのような顔を思い浮かべましたが、
ドラマティックトーンが市民権を得たら十分にありですね。
E-5に限らず、他機種でも、オリユーザーの間では広まってきましたので、
期待したいところです。
ありがとうございました。
書込番号:12918188
2点

面白いですね。
私もドラマチックトーンを良く使いますが、人の顔に使うのは、なかなか勇気が要ります(笑)
ちょっと最近はプライバシー問題もあり、公開するのは無理かな・・・
そこで、風景で使ったのを挙げてみます。
逆光の桜の写真に使うと案外、面白いのですよ。
HDRとはまた違ったダイナミックレンジ拡大が楽しめます。
同じような機能ですが、逆に薄味でダイナミックレンジを広げるのが、ライトトーンですね。これがまた上品で、なんともいえない良さがありますね。
というわけで、アートフィルターで、ドラマとライトのトーンを楽しんでいきましょう!
(ライトトーンなら、奥方様も、より綺麗に写りますよ・・・笑)
書込番号:12918565
6点

アートフィルターの中ではやはり一番ドラマチックトーンを使います。
私の場合RAWで撮っているので後から効果が出そうなのに使ってみますが、なかなか面白いですね。
意識して使いこなせる様になったらいいなと思います。
書込番号:12918795
10点

模糊さん、
見事な作例ですね。
ブログの方も拝見しました。
(カワセミには感動。もちろん応援ポチしました。あれもE-5!)
ダイナミックレンジという点からは見ていませんでしたが、そういう
効果もありそうですね。
また、おっしゃる通り、個人の顔は2歳児である娘くらいしか公開できません。
嫁の顔を出せないのは、実際問題として、怖すぎる+たとえ家族とはいえ
プライバシーの問題がありますからね。ライトトーンも今度試してみます。
普段あまり妻の顔を撮ることはありませんが。
ありがとうございました。
PS E-5を購入して、先日初めてカワセミ等に挑戦してみましたが、機会があれば
ドラマティックトーンも使ってみようと思います。ブログこれからも応援します。
ロンドン以外のイギリスもぜひご訪問ください。元イギリス在住です。
書込番号:12919486
3点

OM1ユーザーさん、
これまた見事な作品ですね。
ブログの方もきれいな花と風景が満載です。
(シャガという花。おかげで名前が分かりました。先日、僕も
撮影したのですが、アジサイの一種かと思っていました。
無知を恥じるのみ。)
私は基本JPEGのみですが、RAWももっと活用したいと思うようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:12919492
3点

こんにちは
オリンパスは ドラマティックトーン、ペンタックスは銀残しが人気ですね。
画像調整ソフトで、それ風にして見ました(画像)。
普通に 撮った感じと、どちらが良いか悩ましい時が有ります。
先掛けの 楽しさは判りますが、後掛けのメリットも有ります。
書込番号:12920350
4点

robot2さん、
ぱっと見た瞬間に、robot2さんもE-5を!?と驚きましたが、後から
ソフトの処理でもここまでできるのですね。
学生時代のWindows 98の頃からPCとは付き合っているものの、なかなか
スキルも知識も伴わない自分には難しそうですが、いつかやってみたいです。
2枚目が特に好きです。
オンラインギャラリーのお写真も、カメラの技術的な点だけでなく、「作品」
ということを最初から意図されて撮っているのだろうな、と感動しました。
書込番号:12920522
2点

quiteさん
有難うございます。
もう一枚、同じ日に撮ったのを貼りますね。
PS とかの、プラグインフィルターソフトを使いました。
http://www.swtoo.com/photo/nik/nik-products/color-efex-pro/
書込番号:12923459
2点

robot2さん、
またしても見事な作品とソフトの情報をありがとうございました。
製品情報を確認してみましたが、アカデミック版もあるようなので、
そちらの購入を検討してみます(ズルと思われてはまずいので、
誤解のないように言っておくと、一応、研究職です)。
今回のお写真は何と言ってよいのか適切な言葉が見つかりませんが、
手前のお2人だけでなく、真ん中の少年、桜等の全てから命の力強さ
あるいは成長とか老い、時間の流れの非情さといったさまざまなもの
を感じました。
当初はフィルターのようなものは邪道と感じていたのですが、絞りや
シャッタースピード等と同じで、デジタルフォトグラフィーにおいては
大事な表現手段の1つなのでしょうね。
今回のスレは、単なるドラマティックトーンの遊び方程度のつもり
でたてましたが、皆様のレスを拝見して、とても勉強にありました。
たとえば、RAWであればこういった後がけもさらに効率よくできるかも
知れませんし、フィルター云々だけの問題ではないですね。
質問スレではないので、Goodアンサーは差し上げられませんが、皆様
ありがとうございました。
まるでこれで終わりという書き方ですが、もちろん、引き続き、
皆様の楽しい話題等お待ちしています。
書込番号:12924010
3点

・・・・奥様は、それがE−620ではないことを知っていると思います・・・・
書込番号:12924464
2点

パ男さん、
するどい。昨日は給料日だったので外で飲んで、向こうも酔っ払っているだろうと
軽く話を振ってみたら、やはりドラマティックトーン抜きでも怖い顔になりました。
一生大切にしたいと思います、E-5。じゃなくて妻。いや、両方ですね。
PS パオが出たとき、私はまだ免許の取れる年齢ではありませんでしたが、免許を
取って以来ずっと日産車でした。海外勤務の時もプリメーラです。今は亡きラングレー
にも乗っていたことがあります。
書込番号:12925094
5点

思いついたフィルターのメリットをもう2点ほど:
1)高感度ノイズが気にならなくなる。
2)ピントの甘さが目立たなくなる。
たとえば、最初にアップした娘のドラ顔は室内なので、普段は多少ノイズが気に
ならなくもない環境ですが、それほど気になりません。
ピントの甘さに関しては、同時に購入した12-60と元から所有の70-300のいずれでも
発生していたのですが、オリにボディとこの2本を送ったところ、ボディには問題なく、
2本ともにピントのずれが見つかりました。
言うまでもなく、ピントの甘さやノイズをごまかすためにフィルターを使うのは
邪道ですが、一応、メリットもどきということで報告させていただきます。
ピント調整前、ドラマティックトーン未使用のサンプルも参考までにアップして
おきます。
書込番号:12927878
2点

quiteさん、こんにちは。
スレ、一枚目のお写真(お子さんのむりやりな怖い顔?)笑っちゃいましたw
ドラマティックトーンは、やはり「風景向き」に思いますね。
一言で、風景といってもなかなか自分のイメージと上がりのイメージが一緒にならないことも多く、撮影状況の見極め(色彩や光線状態など)が難しいですね。
ハマると、本当に、想像以上に感動を呼ぶ仕上がりになりますけどね・・・
OM1ユーザーさん
う、う、うまいですね。
自分もこんなふうに撮れるといいんですが・・・
感心して、お写真拝見しておりました。 センスが感じられます。ぴかーん☆☆☆
書込番号:12935853
2点

>stardust☆☆☆さん
お誉めいただいて有り難うございます。
ドラマチックトーンは面白いですけど、これはピッタリだと言うのはなかなか撮れないですね。
空や雲、海があると何となく効果が出そうな感じがしています。
ファンタジックフォーカスも結構好きで時々使います。
書込番号:12937074
2点

stardust☆☆☆ さん、
おっしゃる通り、人物か、風景か、と言われればドラマティックトーンは
風景向きですね。
ただ、まぁ、このスレを立ててからの僕個人の感想は、何でもありなのかなぁ
という感じにもなってきました。ライトトーンだと女性が(より)きれいに
映るかも(by模糊 さん)、というご指摘もあったりで、宝くじではないですが、
どういう被写体にふさわしいのか、もう少し色々と試して考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
OM1ユーザーさん、
またしても見事な作品をありがとうございました。
こんな感じの作品を僕も撮ってみたいものです。風景、人物問わずで。
でも、人はなかなかアップできないですね。
書込番号:12937562
3点

OM1ユーザーさんへ
HPを拝見いたしました。さすがですね!
どのお写真も、まず構図に安定感があり、ボケの活かし方、色彩のバランスなど「うまいな〜!」と素直に感動してしまいました。
「ドラマティッックトーン」云々以前に、写真の基礎や豊富な見識を垣間見る時間を過ごさせていただき、心がなごみ、幸せな気分になりました。
感謝いたします。ありがとうございました。
スレ主様、横レス失礼しました。
書込番号:12937606
1点


霧G☆彡。 さん、
今回も味のある作品ですね。桜だけでなく、菜の花なんかも効いてます。
ここ数日はずっと仕事に追われていたのですが、E-5がようやく修理から
戻ってきましたので、昨日の夕方、近所で試し撮りをしてみました。
フィルターもいいですが、夕方とはいえ、青空をとるときは素直に撮る方が
さわやかな感じでした。
ところで、ドラマチックトーン使用の場合、暗所だと、自動で明るさを補正して
くれるみたいですね。
ちなみに、今回はE-5とレンズ2本を修理に出したところ、両方のレンズでピントずれが。
念のため、他にも2本出してみたところ、またしても2本ともに調整となりました。
神は試練に耐えられる人間にだけ試練をお与えになる、とクリスチャンの友人が
行っていましたが、私なら耐えられる、見込まれた?
書込番号:12953321
3点

quiteさん、こんばんわ。
ドラマチックトーンって面白いですね。
なかなか人物では使いにくいのですが、新婦さん試着で遊んでみました。
正面からの写真はいただけませんが、バックなら良いのではないでしょうか?
トイフォトも好きで良く使います。
ちなみに嫁にはE-30からの買い替えはバレてません。
E-300を追加した時に「また新しいカメラ買って!」と嫁に報告した小5の長男も気が付いてないので、E-30からのステップアップは100パーセント安全でしょう!
書込番号:12954833
2点

ともおじさん、
はじめまして。すばらしい作品ですね。
ドラマティックトーンの「おどろどろしさ(?)」が全くなく、
とても上品です。
ともおじさんの作品を拝見しながら、思いついたのですが、今後の製品では
場面に応じて、フィルターの効き具合も調整できるようになれば、幅が
広がりそうですね。たとえば、本体内現像の後がけとかで?
書込番号:12956659
1点

ともおじさん、
大切なことを書き忘れていました。
ともおじさんへ、というよりむしろオリに対してかもしれないですが。
E-50もE-30, E-3, E-5とそっくりな外観の方が売れるかもしれませんね?!
ご検討ください。
書込番号:12956816
3点

ともおじさんが言われる
機種を追加しても わからない これは重要ですよね!
E−5は、E−3・E−30からの乗り換え術に対応とか・・・
あと、God mode(神モード)があれば
パワースポットモードなら真実を表現できます〜
的な あやしい使い方にはこれしかない・・・
冗談ですよ。
みなさんに運気が上昇して頂く為に 神ものを掲載しておきます。
書込番号:12957910
5点

quiteさん 皆さん
近所の藤の花が満開になったので撮りにいってきました。
レンズは念願の購入したばかりの12-60mmSWDです。
藤の花にはクマバチがよく来ますね。
小さいですが飛んでいるのも撮りました。
今回はかけていませんが、ドラマチックトーンは現像時にかける時露出レベルを変えると効果も変わる事が分かりました。
なかなか奥が深いですね。
書込番号:12958174
5点

OM1ユーザーさん、
こんばんは。藤の花、クマバチともに見事ですね。
お写真を拝見していると、なんだかもう初夏という雰囲気です。
藤は思い当たりませんが、菖蒲の名所が近所にあります。僕もそのうちに
藤の紫に負けない紫の菖蒲を撮って投稿したいと思います。
ps お孫さんのご入園おめでとうございます。
書込番号:12959867
2点

霧G☆彡。 さん、
こんばんは。5Dもお使いなんですね。
お写真のおかげで、何となく運が回ってきた気がします。
昨日、昔応募したキャンペーンのクオカードがあたりました。
あ、これは写真を拝見する前?!
それはさておき、楽しい気持ちで今晩は眠れそうです。娘と僕も
お気に入りは1枚目です。
書込番号:12959928
2点



E-3を使っていたのですが、ここを見ていて、画質に関してずいぶん進化しているようなので、E-3を下取りに出してE-5にVer.UPしました。^^;
ZDレンズの切れが増しましたが、古いレンズではどうかと思い、手持ちのマクロレンズを試してみました。
レンズは、M42 Tomioka Macro Yashinon 60/2.8で、私の年齢に近い古いレンズですが、さすがといいますか、E-5でも十分使えました。v^^
E-5はレンズの性能を十分引き出してくれそうで、これからの撮影が楽しみです。
12点

E-5にM42のSMCタクマーf1.4/50mmをはめて開放で撮ってみました。
久しぶりにレンズの中を覗いたら、
カビ!
撮影前に分解してカビ取りをしての撮影。
掃除も、組み立てもいい加減だったのでしょうか。
ぼんやりとした 写真になりました。
やわらかい とでもいうのか。
味わい深い とでもいうのか。
書込番号:12872907
2点

gakiiさん
もともと4/3はほとんどのSLRのレンズがつくのでオールドレンズのプラットフォームとしても
使っていましたが、E-5はオールドレンズの性能を出しつくしてくれるかなと思います。^^;
munyoさん
古いレンズは、ほっておくとかびてしまうこともありますね。^^;
開放付近で使用したのでしょうか?ボケもよいですね。
今日は、Nikkor-S 50/1.4で撮影してみました。
このレンズも十分古いですが、F5.6ぐらいまで絞ると全く問題ない描写ですね。
書込番号:12875141
1点

画像を見ると なるほど 古いレンズを使用しての結果とは思えません
古いレンズでも良いレンズならば一生モノですね。
書込番号:12890758
1点



http://fourthirds-user.com/2011/03/so_which_camera_is_the_resolution_king.php
によると、1600万画素のLUMIX GH2よりE5の方がISO400以外では解像度が
高いみたいですね。
オリンパスがGH2の撮像素子をチューンしたら、どうなったんですかね。
私としては、ベイヤー配列よりFOVEONのような3層式の撮像素子の方が
良いので、あまり重要視はしていませんけど、他社のAPS-Cが1600〜
1800万画素程度で足踏みしている間に、追いつき追い越して欲しいですね。
他社のレンズだと画素ピッチ4.5〜5.0μm程度に、レンズの解像度の壁が
あるみたいですから、良い勝負になると思います。
10点

E-5の画質は本当に評判いいですね。
フォーサーズ最高の一台だと思います。
マウントがオワコンと紙一重なのが残念ですが。
書込番号:12852921
2点

私はE-5を購入して1ヶ月が経とうとしています。
今日はフォーサーズ(4/3)の日。
E-5と竹レンズで春を撮りに行こうと思っています。
(高松はまだ桜が開花したところですが・・・。)
E-5の解像度の高さはホント素晴らしいです。
(*^_^*)
書込番号:12853357
12点

4/3、フォーサーズの日なるほどなるほど。
私はE−5購入まで1ヶ月が迫ってきました、5月なのでE−5セールなんてしてくれたら嬉しいですけど。
みなさんの購入情報などを見ていつも羨ましく思っていましたが、ようやく自分の番が来ました。
書込番号:12853893
5点

E-3(普段ISO100)とE-30(普段ISO200)で、LG製のやっすいディスプレィだと
差がよく分からん…と思っていたら、リンク先を見てやや納得。
でも視力が落ちてきたので、ISO200同士でもきっと見分けられないだろう(苦笑)
E-5も欲しかったけれど、標準ズームを1本買い足したので、自分が買うのは早くて来年かな〜。
書込番号:12855633
0点

撮像素子のチューンというより
ローパスのチューンの冴えでしょう。
いずれにしても低感度画質は素晴らしいですね。
書込番号:12856485
1点

4/3はフォーサーズの日ということで、桜の他にも撮影してきました。
新しいレンズの噂は全くないですけど、マクロと超望遠ぐらいは出して欲しいですよね。
書込番号:12856864
2点

E-5の性能に良し悪しを言うつもりはないですけど、個人的にはISO1600のデータが気になります。
800から低下しないってレベルならともかく、逆にISO800を超えてISO400のものと変わらないとか…うぅむ…謎です。
画素数を超えて1600万画素機に匹敵する以上の解像度ってのは…素晴らしい反面、撮る側がもっと技術を上げなくちゃって事に繋がりますが…汗
書込番号:12857520
2点

今年1月にE-5を購入して以来やってみたかった5DMK2との撮り比べを先日やってみました。
単に普段自分が撮影しているスタイルで同じ景色を撮っただけですのと、5DMK2のISOが400になったままだったので余り参考にはならないと思いますがアップして見ます。
手持ちのレンズE-5+パナライカ14-150mmと5DMK2+EF17-40mmで三脚に載せて2秒のセルフタイマーで撮りました。
RAWでとりSILKYPIX PRO5で同じ設定(私の定番設定)で現像しています。
E-5の方のレンズは評判が良いとはいえ高倍率ズームレンズですのでやはり、等倍で見ると健闘はしていると思いますがチョット解像感が落ちる事が分かりました。
同等で有れば5DMK2の存在価値は私にとっては無くなるので少し安心した気持ちも有りますが、この結果を踏まえて今後の撮影旅行に持っていくカメラを決めようと思っています。
課題としてレンズを12-60mmか14-35mmF2で撮ったらどうだろうかと言う事が思い浮かび、金策を考えている自分に気がつきました。(笑)
書込番号:12857688
7点

OM1ユーザーさん、こんばんは
なかなか興味深いテストですね。
ただ、フォーサーズ機で、解像感をチェックするならF8だとちょっと絞り過ぎかもしれませんね。
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/228/capability
http://dslr-check.at.webry.info/201011/article_3.html
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_4.html
14-150mmとE-5だとF4〜F5.6ぐらいで十分な気がします。
書込番号:12859224
6点

OM1ユーザーさん、こん**は。
比較画像ありがとうございます。
以前から感じていたのですが、CANONの発色は改善する余地がないんでしょうかね。
水面に空の色が乱反射している部分に緑がかぶっているような発色ですし、なんか
スッキリしない感じですね。
中判デジ一を仕事で使っている感じから言うと、オリンパスの発色の方が好みです。
書込番号:12859572
7点

>たいらーとさん
E-5を購入して初撮りした時、この解像感の高さは5DMK2に匹敵すると直感しました。
>テレマークファンさん
そうですね。F4-F5.6が良かったですね。
GANREFでの14-150mmの性能テストは素晴らしい数値ですね。
GANREFでは12-60mmの性能テストが出ていないので購入に踏み切れないでいます。
凄く参考になるブログの紹介有り難うございます。
>ポロ&ダハさん
5DMK2撮影分をDPPで現像し直して見ました。
こちらの方が色は正常ですね。
書込番号:12861194
1点

OM1ユーザーさん返信ありがとうございます。
ganrefのレビューがないからと言って12-60mmを購入しないのはもったいないですよ。私も使ってますが、凄く良いです。
http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_12-60_2p8-4_o20/
http://digicame-info.com/2009/11/zd-12-60mm-f28-40-swd.html
気に入っているのは、広角端12mmが使えること、60mm近辺でのボケの良さ。マクロにも使える近接性能。あとは、この倍率なのに妥協の無い性能といったところですね。
開放F値が、焦点距離が大きくなると早めに下がるところはいまいちですが、開放からしっかり使える性能などは、ワンランク上の性能だと思います。
また、50-200mmもお勧めです。
書込番号:12862906
5点

OM1ユーザーさん、こん**は。
やはり、canonのCMOS撮像素子の場合、青空のBに赤(R)が混じってしまうみたいですね。
紫の発色のことを考慮しすぎているんでしょうかね。
オリンパスの場合、逆に紫色の深みが表現できないという事もありますけど、ベスト
なのは、RGB以外に紫の色を感じ取れるようにするという事でしょうかね。
書込番号:12863902
4点

>テレマークファンさん
リンク先の記事大変参考になりました。
こんな素晴らしいレンズだとは更めて認識しました。
私は風景が主で周辺減光は気にならないというかむしろ好きですので開放から使えますね。
50-200を買ったばかりなのですぐには買えませんが無理して衝動買いしそうです。(笑)
50マクロも欲しいですし、E-P1でオリンパスに復帰してE-5購入して完全にメインのメーカーになりました。
>ポロ&ダハさん
私は昔の銀塩モノクロから途中飛んでデジタルになったので色に関しては疎くて、本物の色とは無関係にWBを調整して更に彩度を高くして、素人が見た時に見栄えがする様に現像する事が多いです。
そのため2、3カ月たってから見直して不自然さに気がついて現像し直したりしています。
色に関しては全く自信がなく、そのため色の指摘をされると大変参考になります。
書込番号:12864964
3点

OM1ユーザー さん
花が咲けば、確実に同定できると思いますが、最後のは、「ホトケノザ」じゃないでしょうか?
書込番号:12874286
3点

>R.Ptarmiganさん
花の名前教えて頂き有り難うございます。
ネットでホテケノザの検索して見たらこの花ですね。
花が成長したらまた撮ってみようと思っています。
書込番号:12876075
1点

ポロ&ダハさん、こんにちは。私もOM1ユーザーさんと同様CANONとの併用ですがE-5になってからは動き物意外はE-5をもっぱら使っています。以前のE-3とは同じ箱ですが、中身は随分違う仕上がりになっているようで嬉しい限りです。等倍で見るとCANONの方が細かな部分までしっかりと写ってはいるのですが、絵としてみた場合のゾクゾク感はE-5の方が私の好みです。但し、ISO800以上は出来れば使いたくない現状です。そのあたりが悩ましくCANONも手放せません。
昨日縁あってED90-250mmが仲間入りしましたので今日は初撮りでした。2枚目は手前の枝にピンを持っていかれました。今後の課題としますが、なかなかの解像感に大満足です。
書込番号:12876878
7点

連投すいません。ピンは手前の枝ではなく爪でした。それから2枚ともEC-14を使用しています。御免なさい。
書込番号:12876895
2点

Vette ZO6さん、こん**は。
90-250mm/F2.8ですか、良いですね〜。
私も何回ポチッとしそうになったか、数えきれません。(^^;;
他の方々の画像から判断しても、EC-20を使ってもE-5なら十分な解像度が得られると
確信していますけど、問題はAFかもしれないと感じています。
他の方々からも指摘されていますが、AFセンサーの隙間で「ピンが抜ける」ような
連続性の無さという現象になって現れるような印象も受けていますし、撮影者の使い
こなしの未熟さが問題なのか、オリンパスの設計が人間工学的な配慮に欠けている
事が問題なのかということに集約されているような気がしています。
個人的には、全てのSHGクラスのレンズを14-35m/F2のようなSWDにし、電源が入って
いなくてもフーカスリングがマニュアルで回るようにしてもらいたいですね。
書込番号:12886228
1点

他の方々からも指摘されていますが、AFセンサーの隙間で「ピンが抜ける」ような
連続性の無さという現象になって現れるような印象も受けていますし、撮影者の使い
こなしの未熟さが問題なのか・・・・・
>ポロ&ダハさんのおっしゃることが現状だと思います。カメラまかせでも狙ったとおりに取れるのがCANONのカメラで、残念ながらこちらの技量が試されるのが今のオリンパスといえると思います。とにかくこのレンズと腰を据えて付き合っていくことにします。
書込番号:12888325
2点

こんばんは、ポロ&ダハさん。
私も、5DMK2との併用ですが、最近はE-5ばかり使っており、5DMK2が死蔵状態になっており困っています。
E-5により、オリンパスのZDレンズの優秀さが再認識され、松竹レンズの中古良品は払底状態ですね。
私もとうとうたまらず、2本目の松レンズをゲットしてしまいました。
松レンズを装着すると、本当に良いカメラだと感じます。
ただ、E-5に重い松竹レンズを抱えて撮影しまくった結果、私自身の左肩に激痛が走り、腕が上がらなくなりました・・・(泣)
しばらく、静養につとめますので、一眼レフは禁止状態です。
また、元気になったら、E-5を楽しみたいと思います。
書込番号:12903078
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





