
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 11 | 2011年4月18日 18:21 |
![]() |
7 | 1 | 2011年1月23日 05:03 |
![]() |
22 | 11 | 2011年2月3日 21:02 |
![]() |
48 | 12 | 2011年1月10日 13:45 |
![]() |
41 | 9 | 2011年1月10日 22:39 |
![]() |
48 | 17 | 2010年12月21日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、新宿のエコギャラリーで開催中の写真展を拝見いたしました。
530展と言いまして、オリンパスファンの皆様による写真展です。
そのお陰で、オリンパス製品各種、様々なレンズとの組み合わせを見ることが出来、素直に面白いと思いました。
私は持っておりませんので、E-5の実力を確認出来たのも収穫でした。
会期が明日までで短いですが、楽しい時間を過ごせましたので…
ぜひご報告させて頂きたくなりました。お近くの方は、足を運んでみて下さいね
('-^*)/
16点

E-5の特徴。
持ってない奴にファンが多い。
私もそのひとりです。。。。
書込番号:12612831
7点

kawase302様
そうですか
( ̄□ ̄;)!!
存じあげませんでした。
では…
予言めいた事をいいます。
「あなた様は〜E-5を買いたくなる〜」
あっ、自分もそうですが('-^*)/
書込番号:12613631
7点

お急ぎくださいな
('-^*)/
「ゴミゼロ写真展」
本日最終日です。
場所は都庁の裏にございます新宿公園内の「エコギャラリー」です。
第3回ということですが、皆様のお気持ちが伝わってきて、見応えがございます。
オススメですよ。
書込番号:12613651
4点

えっ! 「ゴミゼロ写真展」 のことだったんですかあ、、
>530展と言いまして・・・・
とあったので、E-3ケタ機を待望する人達の写真展かな?・・・と (笑)
「ゴミゼロ写真展」、この価格コムのクチコミ板でも 有名なお歴々が参加なさってますよね♪
近くに在住してたら 是非にも行きたいところですが、九州ではとても近いとは言えず・・・(> <)
書込番号:12618672
2点

syuziico様
九州からのご声援(コメント)ありがとうございました。
とても見応えのある、素敵で…
おおらかな写真展でした。
拙い文章でしかお伝え出来ないのが、残念です。
書込番号:12620365
5点

なかたそういちろうさん、「星のしゃぼう」買いました。 勉強になります。写真展、いきたいです。
書込番号:12627324
3点

munyo様
ありがとうございます。なかた感激しております。昨日から続けての撮影ちゅーのため、じゅうぶんなお礼を書くことが出来ませんが、本当に、心より感謝申しあげます。
撮影のほとんどが
E-500に11-22です。1カットE1が入っております。あとは、数カットD100とD200とS3PROと多分3カットほどフィルムです。
ご参考にして頂きまして、とても光栄に思います。
書込番号:12629175
2点

なかたそういちろう さん
ゴミゼロ倶楽部第3回写真展、お疲れ様でした。
たまたま、なかたそういちろう さんのお隣に展示しておりましたKiyoと申します。
特に、お隣に展示されていた真っ暗闇かと見まごう一枚に驚きました。
よーく見ると、ステキな光景が現れて、2度びっくりでした。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:12630566
1点

kiyo_kun様
コメント頂きまして嬉しく思います。
ただ、展示が終わり、もう一度人物撮影について考えたとき、甘い写真を選んでしまったと、激しく恥じております。
昨日から今日まで、21時間続けてE450でヌードを3000カット程撮りましたが、やっと掴めてきたような気がします。
次の写真集には、間に合わないと思いますが、その次の写真集では、渾身の人物をお伝えしたいと(今)考えております。
ぜひとも、ながく見つめていただけたらと思います。
書込番号:12631860
3点

実は^^
こっそり上京して拝見しました。
皆様のお写真はとても素敵でした。
でも、やっぱり…
なかた先生の「母」の写真がとても好きです。
「慈しみ」と言うのでしょうか?静かで不思議で、美しい写真でした。
次の写真集発売を楽しみに、今夜は「飛騨の砂守」(小冊子エッセイ集飛騨地区限定版)激レア^^
を読みながら寝ます。お休みなさい。
書込番号:12904847
0点

マユさーん
あいかわらず先生一筋っすね〜
東京に出ていらしたのなら、秘密にしないで
連絡くださいよ。
あっ
写真展、次は来年かな。
この辺見てたら、開催わかりますか
次回は行きます。
書込番号:12910608
0点





こんにちは。
HLD-4、昨日やっと届きました。
リチウムイオン電池BLM-5と単3電池ホルダ。おまけに撥水の布ケース?何でしたっけ名前。
E-3の頃は、あまり評判がよろしくなかったので、どんなものかと思ってましたが。
エンプラボディですが、この季節はかえって冷たすぎずw。重量的にもプラの方がいいし。
縦グリップはちょっと親指の付け根が当たる感じです。
縦吊り用のストラップ穴があるのもいいです。
バッテリは1個でも動作可なんですね。
E-3とE-30もあるので、使いまわしできそうです。
って、E-3とE-30、使うのか→自分。
3点

おはようございます。
HLD−4に問題は無くE−3の回路に合わなかったとE−3の口コミで見ました。
E−3は改良されて今は普通に使えるようです。
書込番号:12530580
2点

E-3の時は改善を待って防湿庫にしまいっぱなしでしたけど、E-5になってからはバッテリー1個でも2個でも問題なく使えています。
また、緊急時用にアルカリ乾電池をという使い方はしませんが、それほど期待していなかったエネループが使える用になったのが
大きいと思います。
満充電のまま保管しておいても電池の持ちがよい事や、予備の確保のしやすさ(6本で1,500円程度)の面でとても便利です。
2台目のE-5用に2つ目のHLD-4を狙っているのですが、在庫切れが続いてるんですよね。
そろそろ落ち着いて来たんですかね。
> 縦吊り用のストラップ穴があるのもいいです。
私はグリップストラップ GS-3をつけて横位置でのホールド性アップに役立てています。
> E−3は改良されて今は普通に使えるようです。
ファームアップ後、以前よりは持つ様になりましたけど、バッテリーが切れる時は警告無しのいきなりの電源落ち
(ISリセット無し・ミラーアップしたままとか)は非常にイヤだったので、結局E-3では使いませんでした。
一部使えたという報告もあるようですので、個体差かもしれませんけど。
書込番号:12530875
4点

僕も昨日の夜HLD-4とバッテリとポーチを受け取りました。
早速取り付けてみましたが、1D4の縦位置グリップより大きくて厚いイメージでした。
手が大きいので、縦位置で持った感じはちょうど良いくらいですが・・・
平日は、E-5にED150mm+EC-20、つまり35mm版600mmF4で通勤途中の鳥を撮っているので、今日は外して出勤しました。
週末はED300mmとEC-20で居待ちが出来る所に行く予定なので、早速活用しようと思います。
これで、ED300mmとEC-20でジンバル雲台を使っても、前後バランスが取れるようになる、はず、です(笑)
書込番号:12531259
2点

こんにちは、私のところにも昨日佐川急便で届きました、何も注文していないのに何がきたのか分からなかったのですが、小さい字で印刷されていたオリンパスの文字を見て納得、2月頃になると聞いていたのですが、意外と早く来たようです。
リチウムイオン電池が欲しかったのでAコースを申し込みました、パワーバッテリーホルダーはいらないのでネットでソフマップの買い取り価格を調べたら4000円だったので、出かけたついでにカメラのキタムラへ寄って買取価格を聞いて愕然、わずか2000円で相手の担当者も気の毒そうに『持っていたらどうですか、それともネットオークションで売ったら』と言われたのでそのまま持って帰りました、多分使うことは無いので2000円でも良かったのですが、防湿庫には邪魔なので物置にでも入れておきます。
ついでに来月末発売予定のXZ−1を予約してきました。
書込番号:12531297
2点

私のHLD-4はE-3の発売と同時に購入した物です。E-3のときはあっという間にバッテリー切れになってしまい常に予備バッテリーを持ち歩いていました。乾電池にいたっては数枚でダメになっていました。が、E-5では4本100円の乾電池でも2時間で200枚撮っても大丈夫でした。ストレスなく使用できるようになりました。
書込番号:12531356
4点

お邪魔します。
キャンペーンのAコースを選ばれた人にも、やっと製品が届く様になったのですね。
HLD-4は、バッテリー切れの緊急時に単三乾電池を電源に出来たり、E-5を三脚に固定した状態でも後部から簡単にバッテリー交換できたりとなかなか役立つと思います。
munyoさん。
>E-5では4本100円の乾電池でも2時間で200枚撮っても大丈夫でした。ストレスなく使用できるようになりました。
私が、試験で使用したドンキホーテイ4本88円のものは30枚位で寿命となりました。
かなり違う結果ですね。
差支えがなければ、どちで購入された単三アルカリ乾電池なのかを、教えて頂けないでしょうか?
使用条件が異なりますから、munyoさんと同じ結果が出ると決め付けは致しません。
今後の為に、比較をさせて頂きたいと思います。
書込番号:12533495
1点

ラフ スノーローダーさん、乾電池の件ですが、正確には8本198円でキタムラカメラで買ったコダックラベルの物です。中国製のアルカリ電池のようです。
Made in China for Eastman Kodak〜 と書いてあります。
書込番号:12533597
2点

munyoさん。
早速、返事を頂きありがとうございます。
>8本198円でキタムラカメラで買ったコダックラベルの物です。中国製のアルカリ電池のようです。
Made in China for Eastman Kodak〜 と書いてあります。
教えて頂きありがとうございます。
私以外にも、参考になった人が多いと思います。
正直、教えて頂けなければなかなかたどりつく事が困難な答えに驚きました。
私の思い込みで、どこかの100円ショップと予想していました。
今度、試しに使用してみます。
書込番号:12533761
1点

私の所のも届きました。エネループが使えるというのが安心ですね。昆カメラは末永く使おうと思っているので専用リチウム電池が発売されなくなっても単三電池はなくならないと思うので安心です。
書込番号:12587428
0点

皆さん今晩は。
昨年の発売日前日にオンラインショップで予約し、本体は11月21日に到着しましたが、
予約キャンペーン製品Aコースのリチウムイオン電池BLM−5、バッテリーホルダーHLD−4、パンパスポーチの三点セットが、2月2日(水)到着しました。もっか充電中です。3ヶ月以上の楽しみ期間でした。
書込番号:12597765
0点

私も届きました。乾電池ホルダーに多分使わないと思うけど緊急用として
アマゾンから下記を1380円で購入しました。
「シック エナジャイザー リチウム乾電池 単3形 4本入」
●世界で最初に乾電池を発明したエナジャイザー社製リチウム乾電池
●あらゆる種類の単三乾電池の中で、世界一長持ち
●超軽量、通常のアルカリ電池の約1/3の重量
●15年使用可能
●-40~60度まで幅広い温度に対応します
●デジタルカメラ撮影枚数約600枚(但し使用機種により異なります)
書込番号:12601640
1点



E5,510はVIVIDで5D2は風景モードです。E5,510のレンズは皆さんがおっしゃる標準梅です。510もよく健闘してますね。どれも、とてもすばらしいと感じました。縮小専用を使ってます。みなさん、楽しく軽い気持ちで遊び心でご覧ください。
7点

虹700さん、こんばんは。
縮小専用はEXIFが消えちゃいますね。
「チビすな」か「JTrim」がおすすめですよ。
自分はどちらも使ってますが、「JTrim」のほうが仕上がりが自然な感じで気に入ってます。
(チビすなは少し輪郭強調が強い感じです)
書込番号:12479652
2点

フォーカスの深度以外は、このサイズでは、そんなに違いが出ないようですね。
私も、E-5、5DMarkU、E-520などを併用していますが、どれもキャビネ判くらいでは甲乙つけがたいです。
レンズとISO値が気になりますが、教えていただけませんか?
書込番号:12479687
3点

投稿画像ですが、価格コムにて拡大画像は最大1024pixにリサイズされるので、
あらかじめ投稿する画像の縮小サイズを長辺1024pixにされたほうが見易くて良いと思います。
書込番号:12479703
2点

Hiro Cloverさん
>(チビすなは少し輪郭強調が強い感じです)
確かに、デフォルトでは、輪郭強調は少しどころか凄く強めに感じますが、
調整できますし、キャンセルすることもできますよ。
「オプション」ボタンを押し、「縮小方法」タブを開いて、
中段の「エフェクト」の「画像をクッキリさせる」に、
デフォルトではチェックが入っていて、スライダーを動かせるように
なっているはずですから、好みに調整してください。
このエフェクトが不要なら、チェックを外してください。
以上、お試しください。
書込番号:12479877
3点

メカロクさん、コメントありがとうございます。
チビすなですが、エフェクトのチェックは外して使ってますが、
それでも少し輪郭強調されているような感じに見えます。
以前はチビすなだけしか使ってませんでしたが、最近は画像によって使い分けてます。
「JTrim」との差もホントに微妙なんですけどね。
それぞれのソフトで縮小した画像を投稿してみましたが、どうでしょうか。
書込番号:12479966
4点

Hiro Cloverさん
チェックはすでに外しておられたんですね!
それは、失礼しました。
私も、以前は「縮小専用」を使っていたのですが、Exif を残す設定がないようだったので、
「チビすな !!」に変更しました。
現在は、これしか使ってないため、比較するものもなく、チェックを外しても影響が残る(?)とは、
今まで考えてもいませんでした。
*強調している訳ではなく、単に縮小方式か、縮小エンジンの違いによる差かも
知れませんね。
添付頂いた画像を較べると(ここの拡大画像は、通常の方法では同時に並べて表示することが
できないため、ブラウザを2つ立ち上げ、それぞれ別の拡大画像を開き、並べて較べました)、
確かに、「チビすな !!」の方がクッキリしていますね。
ただ、「チビすな !!」の方が立体感があるようにも見え、一概にどちらが良いとはいえない・・・
と感じました。
書込番号:12480197
3点

虹700さん、
こういう実写の写真を元にした比較は具体性があるので、わかりやすくて良いですね。
虹700さんのお写真の様に、きちんとピントを合わせて、適正な露出と被写界深度を確保して撮れば、昨今のデジタル一眼レフカメラは、どれも優劣付けがたい写りになると思います。違いが出るのは、使用したカメラやレンズの性能を除けば、あとは微妙な味付けみたいなものでしょう。
僕もE-5とEOS-1D4で、同じ個体と思われるルリビタキを撮ってきましたので、便乗して貼らせていただきます。どちらも野鳥相手ですので、十分納得できる写りだと思います。
最初、この鳥を見つけた時、AFの追従性優先でEOS-1D4とEF400mmF4DOISで撮ったものの、なんとなく青みが良く出ていない気がしたの、E-5ならもっときれいに青がでるかも、とE-5とED300mmF2.8で再挑戦しましたが、結果は同じような色味でした。冬の日差しの下だとこんな青になるのだと思います。
撮影機材と設定は以下の通りです。
E-5 + ED300mmF2.8 + EC-20 =35mm版1200mm相当
NATURAL・スポット測光・S-AF+MF + マニュアル撮影+ISOオート
EOS-1D4 + EF400mmF4DOIS + EF2.0XII =35mm版800mmX1.3=1040mm相当
忠実設定・スポット測光・AIサーボ + TV撮影+ISOオート
EOS-1D4の写真は横長になるので、4/3にトリミング後縮小と等倍トリミング
E-5の写真はそのまま縮小と等倍トリミングです。
書込番号:12480344
14点

>虹700さま
510の色、とても良いですね。温かで、オリンパスらしいです。
(E-5はちょっと赤被りして見えるのですが…設定の加減ですか?)
しかしオリは梅レンズでも素晴らしい絵が出ますね!
拙いですが、私の写真も添えさせて下さいませ。
510の兄弟と言われるDMC-L10と14-42の写真です。
はよE-5がほしいです。
書込番号:12481328
6点

E-5とそれ以外の写真を単純に比較すると、E-5は山と背景の空のコントラストが弱く
山があまり引き立って見えないように思います。
E-5の写真は全体的には、色乗りも良く綺麗とは思いますが、立体感において類似色、同一色の彩度のコントラストが
やや弱いため、全体的に色かぶりした印象を持ってしまいます。
すみません。
書込番号:12482555
1点

Hiro Cloverさん、模糊さん、メカロクさん、Fj2501さん、Like thatさん、コメントありがとうございます。今度Jtrimを勉強してあらためてアップしたいと思います。
E5はISOは200になってました。5D2,510はISO100でした。レンズはオリはZD14-45の梅です。5D2は24−105Lです。色の全体の鮮やかさは5D2が1枚上手でしょうか。
私も今回この3機種の優秀さを再確認できて、この3機種ともますます好きになりました。E5の10連写はいいですね。皆さんこれからもよろしくお願いします。
書込番号:12484358
2点

訂正です。先ほど、E5の10連写と書きましたが、秒5コマ連写の誤りです。大変申し訳ありませんでした。訂正します。
書込番号:12485243
0点

私もバンビーノさんの意見に同意です。
でもそれぞれに良い写真だとは思います。
E510はあっさりめな色合いながら、解像感はキットレンズながら健闘しています。
書込番号:12488541
1点



皆さんこんばんわ。
撮影ばかりで、なかなか書き込みが追い付かない駄目住人です。
年が明けて、冬のイルミネーションも終盤戦ですね。この三連休で終了するイルミも結構あるので、毎晩忙しいです。
皆さんはイルミネーションを撮影する時、ピクチャーモードは何を使っていますか?
私の場合は9割がダイナミックトーン(名前が長いので以降 "D.トーン" )を使っています。
このD.トーンは昼間使うと劇画調になってしまうため被写体を選びますが、イルミネーションの撮影にはハマリます!
もともとD.トーンは暗部を2段近く持ち上げたような効果があるので、イルミでもシャッタースピードを確保した手持ち撮影が可能になります。つまりiso100でありながら、iso400時相当のシャッタースピードで撮影することが可能になります。
アート系ピクチャーモードの「ファンタジックフォーカス」や「ライトトーン」でも暗部が持ち上がりますが、これらにはコントラストを下げるパラメータが入っているようで、色が抜ける傾向にあります。
その点、D.トーンであればi-FINISH譲りのビビッドな色合いで仕上げられるので、見たままのイルミを撮影するのに最適だと私は思っています。
ただしシャドーブラシ(勝手に命名スミマセン)が入るので、iso200以上から粒状感が出てきてしまいます。ですから私の場合は上げてもiso160止まりです。それ以上が必要であれば素直に脚を伸ばします。
もしイルミネーション+D.トーンをまだ試していない方は、一度試されることをオススメしますよ!
皆さんからのイルミネーション+D.トーンの素敵なお写真、お待ちしております。
(なんだか風丸さんみたいですみません)
21点

すみません、一つ訂正します。
三番目の撮影地が間違ってました。
誤: 国営武蔵丘陵森林公園
正: あしかがフラワーパーク
あしかがフラワーパークのイルミネーション『光の花の庭』は1月23日(日)まで開催中です。
夜9時(休祝日は9時半)まで営業中ですのでご参考まで。
池があるため夜はかなり冷えますので、防寒対策はしっかりと。
#やっぱり寝惚けてカキコするもんじゃありませんね。いつもどこかミスります。(反省
書込番号:12478806
0点

まん太さん、「おばんです、しばれるねぇ」。
夜景やイルミネーションにドラマチックトーンを使う発想がありませんでしたので興味深く読ませていただきました。
今度、チャレンジしてみたいと思います。
私はモデル撮影会で使ってみたところ「髪の毛の部分の階調の暴れ方」に苦心しています、まだはっきりとは言えませんがストロボで正面から光をあてた方がいい結果がでるかもしれないので今度試してみようと思っています。
あと、血管に反応するので色白の方を撮影するときは気を付けたほうがいいと思います。
これだけ微妙な階調性に反応するのならレンズの周辺光量チェックに使えそうですね、今度晴れた日に雪原を撮ってみたいと思います。
書込番号:12481084
7点

まん太さん
面白い写真ありがとうございます。
ドラマチックトーンはいろいろ試していますが、明暗のレンジの広い絵に正にドラマテイックに出来るという印象です。
写真は上高地の前・奥穂を大正池からみた朝焼けの写真です。
二つは同じ写真ですが、事前の階調の調整によってトーンを変えていますが、ドラマチックトーン前に
階調と露出補正を変えることで暗部表現をかえることができ面白いです。
書込番号:12481460
6点

えぞりらっくまさん
お写真拝見しました。前半2枚(女性後ろ姿)、ドラマティックトーンの方が髪の毛に豊かな表情が
出ていて印象的ですね。と同時に、それを見た時「もしかしてイケるかも?」とある考えが浮かびました。
ドラマティックトーン特有のシャドーブラシ部分を消し、持ち上げられたトーン部分を残す方法はあるな...と。
その検証のため勝手ながらお写真を拝借して、出てきた結果が写真の通りです。
えぞりらっくまさんの意に反するかも知れませんが、私にとってはバッチリ!な結果です。
使用したツールは LightenComposite で、いわゆる比較明コンポジットソフトです。
星野写真の日周運動を合成するときに使うソフトですが、暗/明を比較して明るい方を残すワケです。
気にされていたアホ毛も少し穏やかになった感じですよ。
書込番号:12482867
4点

eichan2005さん
お写真拝見しました。2枚目スゴイですね〜
まさにドラマチックで、山々の迫力が伝わってきます。
私も山や高原の写真を撮りますので、ロケ地はとても寒かったのではないかと想像できます。
2枚目のお写真、冬季限定でうちのPCの壁紙に使わせて頂いても宜しいでしょうか?
OKの場合のみ回答頂ければ良いですよ。それまでは保存は致しませんので。
書込番号:12482908
0点

> まん太 さん
>使用したツールは LightenComposite で、いわゆる比較明コンポジットソフトです。
自分は星景写真はこの掲示板で教えていただいた「Lighten Composite」というフリーソフトを使っているのですが、それでもいけるのであればかなり使いやすそうですね。
書込番号:12483700
0点

・・・ごめんなさい。
目がどうかしたみたいで、変なこと書いてしまいました・・・
まん太さんすいません・・・
あー新しいカメラ買う時には視度調節しないといけないですね・・・
書込番号:12483873
0点

まん太さん
どうぞ壁紙にお使い下さい。
山の写真にはドラマチックトーンは結構はまります。
今回の上高地は、−24℃を記録しました。一度この温度を体感しますと、
−13℃ぐらいは暖かく感じてしまいました。
放射冷却がどんと来たときは目の前の景色が、みるみるうちに凍りついたのは
圧巻でした。
書込番号:12484280
1点




兵庫県にある世界一の放射光研究施設"SPring-8"に行って来ました。
ついでに同じ光学つながりでE-5を持って行き撮影してきました(笑)
SPring-8とは非常に強い光(可視光から硬X線)を発生させ、今までは見えなかった物を見える様にする施設
(説明はかなり強引デス 詳細は>> http://www.spring8.or.jp/ja/ )
注:撮影許可はもらっており撮影可能な所のみ撮影しています。
基本的に研究はオープンですが研究内容に関わる写真はupしていません。
1枚目:SPring-8ご本尊(?)の蓄積リング 円周:1.4km
でか過ぎて近距離からでは11-22では画角不足。全体の1/8程度しか写ってません
2枚目:蓄積リング棟内部 (放射線管理区域 一般では立ち入れません)
蓄積リングに沿って研究用ビームラインがあります 広いため自転車が建屋内移動の手段(笑)
3枚目:光学ハッチ内部 ココで試材に高輝度光を照射し物性を見る。
試験中は被爆するので無人です。
レンズは11-22で建屋内はISO800で撮影(高感度NRoff)
で…E-5に関係するのは>>ISO800でNRoffって事。
E-3なら赤の粒子ノイズまみれのはずなのに、よーく見ると弱いカラーノイズが見られるのみ。
かなり大きな進歩。
また、強力な磁場の発生する装置の近傍でも誤動作することなく綺麗な写真が取れました。
(写真は研究に関する部分があるのでup出来ません)
磁界の強さは磁気カードが消去されてしまう程度です。
普通に生活していると、余り強力な磁界に出くわす事は無いと思いますが(笑)
注意:強力な磁界での使用はお勧めしません。
今度は強電界区域に持っていこうと思います。
今までE-1orE-3は問題なかったんでE-5も問題ないことを期待して…
15点

これは、面白い施設ですね!
ボランティアで半田市少年少女発明クラブの活動をしているものですが
子供達に、施設の見学でもと思い・・・ 参考になりました。
面白い情報をありがとう御座いました。
書込番号:12349563
4点

昔、レンズの絞り羽が磁化して、動きが悪くなったとか話を聞いたような気がします。
交番磁界を掛けても直らなかったような・・・、それなりの大きさの装置が必要なのでしょう。
あまり強い磁場に晒すと何か起こりそうですね。
軍艦のレーダーの前で撮っていたビデオが故障し修理に持ち込まれ、中を開けたらトランジスターが焼けていました。
恐るべし強電磁波!
書込番号:12350569
3点

霧G☆彡。さん
少人数であれば飛び入りでも見学できるようです(普及棟のみ)
事前予約していれば、もう少し広範囲を案内してもらえるそうです。
ただ、施設としては凄いんですが、工場のような動的な派手さはありません。
半田市からだとチョッと遠いですね。
SPring-8のある佐用には"西はりま天文台"もあるため、
昼はSPring-8夜は西はりま天文台なんてコースで回れば遠くても価値がありそうです<<こんなツアーなら僕も参加したい…
コララテさん
強電磁界は電子機器に何かしら悪さをしますね。
E-5はCEマークを取得しているので、ある程度のEMCはクリアするでしょう。
今回は静的磁場で一部開放になっている磁路の近傍で使いました。
持って行こうと思ってる強電界区域は、ある送信局のアンテナ近傍です。
カメラも何回か持って行きましたが、画像に縞が入ったりシャッタが切れなかったりした製品もありました。
オリ系ではE-1とE-3を持っていきましたが何事もありませんでしたよ。
どちらの条件も定量的に試験しているわけでは無いので、あくまでもネタですね。
コララテさんのレスにもあるように電子機器は強電磁界では不具合発生の可能性がありますから注意が必要です。
書込番号:12353531
6点

鶏眼さん いろいろ情報ありがとう御座います。
昨日、子供たちに、お話をしたら知っている子がいました。
実は(昨日)、ロボット(FLL)の東海大会で優勝(1位)しまして
東京の早稲田大学で全国大会(来年)なんですが・・・(ちょー嬉しい)
早稲田より 気分的に 遠くでしょうか?
書込番号:12363480
1点

霧G☆彡。さん
>東海大会で優勝
をを!すごい
オモチャといってもバカにできませんよね。
容易に分解組み立て出来るしアイディア次第で何でも作れるし
私も小さい頃のお気に入りの玩具でした。(マインドでは無かったけど)
>早稲田より 気分的に 遠くでしょうか?
距離的には少し近いと思いますが、公共交通機関の不便な所ですから早稲田より遠く感じると思います。
SP-8だけ狙うのなら相生(新幹線)からSP-8行きのバスがあったと思います。
(本数は少ないと思うがSP-8の場内まで連れて行ってくれる)
書込番号:12364526
0点


スプリング8へは姫路からもバスが出ています。またJR姫新線の播磨新宮駅からもありますが相生からが一番便利でしょう。
車が一番便利ですが、冬期は積雪や凍結もありますから冬用タイヤが必需です。
夏は佐用町のひまわり畑が有名なので撮影スポットです。晩秋には佐用の朝霧が幻想的で早朝撮影には良いかもしれませんが、天文台のほうが有名ですね。
スプリング8は廻りは山であるため野生の鹿やイノシシが沢山生息しており運転には気をつけましょう。
見学出来る普及棟はあまり面白くないと思います。
書込番号:12366233
1点

soleilleさん ご親切にアドバイスありがとう!
参考にして事前に お勧めの場所を見学してきます。
書込番号:12366361
1点

鳥眼さん、始めましてこんばんは。
遅レスですいません。
スプリング8に行かれたのですね。あそこの施設の建設に
私の友人が拘っていたのを思い出しました。
私は、別の仕事に拘っていた為、参加は出来ませんでしたが・・・
ただ、似た様な施設でつくば学園都市にある、高エネルギー研究所の
重加速器の建設に携わっていました。
それにしても、物理実験施設はどこも広いみたいですね。
私も、一度見学に行ってみたいと思います。
書込番号:12367453
1点

みなさん、こんばんは
soleilleさん
フォローありがとうございます。
私は直接、車で乗りつけたので公共交通機関はノーチェックでした。
確かに朝霧は凄いですね。1枚目の写真は、その朝霧の晴れ始めた頃の写真です。
事前に高台などを見つけておくと、雲海の写真が狙えるかも… 次ぎ行く時にチャレンジして見るか(笑)
soleilleさん SP-8について詳しいですね。<<もしかして、中の人?
霧G☆彡。さん
子供たちとの見学は、ぜひ予約して見に行ってください。鉛ガラス越しになりますが蓄積リング棟の中も見れます。
普及棟だけでも動く模型とか置いてあり、それなりに楽しめます。<<私もひと通り遊んできました(笑)
お土産は食堂の売店に置いてあるSP-8饅頭or煎餅で…
ワニ卯月さん
>物理実験施設はどこも広いみたいですね。
そうですねぇ(笑) 性能の為の大きさなんでしょうけど、蓄積リング棟はなかなか圧巻ですね。
今もSP-8では建設続いてましたよ。1kmのビームラインとか、XFEL施設とか。
是非、見学行かれて下さい。面白いと思います。<<私の目線
oranqeさん
DxOMarkのセンサ評価は結構当たってる思います。
実はニコンのD200とD700も家に有ったりします(笑)
それと比較すると、確かにダイナミックレンジは狭い気がしますしノイズも多いと思います。
だた、オリ機は上記の欠点と引き換えに豊かな表現力(ダイナミックレンジ内の諧調など)を得ていると感じます。
また、光学系に余裕がある為か比較的手ごろなレンズから写りの良いレンズが多数です。
それに引き換えニコン系は良いなと思えるレンズに遭遇してません。
(現在 24-70/2.8検討中…かなり高いんだよねぇorz)
ただ、カメラは撮像素子だけで写真を撮っている訳ではないですし、DxOMarkのセンサ評価だけで判断するのは、"木を見て森を見ず"になりますよね。
レス元のorangeさん(oranqeさんでは無い)の
"マイクロフォーサーズのセンサーは、写真を撮る目的から見れば、落第だと思います。"
から引用すると、
ニコンのカメラシステムは写真を撮る目的から見れば、落第だと思います。
(嗚呼…こんな事書いたらブヒブヒ言う奴でてくるんだろーな)
私は写真でご飯を食べてる訳ではないんで、自分が良いと思う物が良い。
その点ではオリ機は私に対して及第点、ニコン機はさらに足りない部分の補足ですね。
ここにしか咲かない花さん
What I say is correctさん
二人で仲良く喧嘩しない。w
書込番号:12369270
6点

こんにちは!
スプリング8近くにはボルカノと言うスパゲッティレストランありますよ。
行った事はありませんが有名です。
そこは比較的高い場所なので駐車場あたりからは雲海の撮影にも良いかもしれません。
またスプリング8も一望出来そうです。推測の話で申し訳ありませんが許してください。
いつかは E5のドラマチックトーンを使って雲海を撮って見たいものです。
スレ主さん
>今度は強電界区域に持っていこうと思います。
凄い勇気に脱帽しました。
E5を買う資金もないわたしには考えられません。
E5が無事であることを祈っております。
書込番号:12370326
1点

soleilleさん
こんばんは
>スプリング8近くにはボルカノと言うスパゲッティレストランありますよ。
地図上でロックオンしました。 ホントに近くだ(笑)
確かに高台のようです。
次に行く時は早めに行ってココから朝霧を狙ってみようかなぁ
>E5が無事であることを祈っております
一応、私も技術屋の端くれとして安全マージンは取ってるつもりです。
ただ、世の中に出ている製品の品質レベルに興味があり色々試してます。
自分の設計する物へのフィードバックになる気もしますし、品質へのセンスを持つ事はいい物を作る力になると思ってます。
オリ系のカメラって性能的には他社に見劣りする部分もありますが、品質的には良い線にいると思います。
4/3では下級グレードになるE-420も持ってきますが、機構設計が上手いのかねじり剛性がかなり高いです。
こんな物づくりのオリは結構好きかも(笑)
書込番号:12378152
2点

こんにちは!
スレ主さん
>オリ系のカメラって性能的には他社に見劣りする部分もありますが、品質的には良い線にいると思います。
オリンパスの品質に対する姿勢が製品に反映されているのでしょうか。
私は旭ペンタックス6x7をつかっていましたが、壊れにくくペンタックスの信頼性を認めていたのですが、ペンタックスでは試されたことはあるのでしょうか?
技術者としてスプリング8で研究や実験をされているのですね。
あそこは世界中から研究者も多くきているようですしきっとスレ主さんも凄い研究されていることと思います。
もしかして専用のビームライン持っていらっしゃったりしませんか??
野生の鹿と雲海を組み合わせて撮ってみるのも面白いかなって考えています。
あの付近は本当に鹿の楽園のような所です。
書込番号:12379642
1点

soleilleさん
こんばんは
>技術者としてスプリング8で研究や実験をされているのですね。
いや、私は現地では研究等はしてません
ただ、仕事上行く機会があるだけです。
それに専用ビームラインもありません(ビームライン持ってるのはトヨタぐらいの大企業でしょ)
ペンタのカメラは使った事無いんです。
k-5とか見てるとそそられる物があるんですが、現状オリのカメラで満足してます。
今まで自分の所有物として、C,N,S,P(ナショナル)を購入しましたが満足したのはオリでした。
>オリンパスの品質に対する姿勢が製品に反映されているのでしょうか。
オリの品質基準は知りませんが、製品に設計者のこだわりが見える気がします。
自分もこんな物づくりが出来たら楽しそうだなと思わせるような。
ただ、最もそれを感じたのはE-1でE-5にいたっては妥協の産物な気がします。
soleilleさんも機会があればオリのE-1を手にしてみてください。
きっと、この実直感が伝わると思います。
書込番号:12382503
2点

スレ主さん
こんにちは
E-1は触った事もないので分からないのですが、オリンパスの実直さを機会あれば使ってみたいと思います。
E-3が初めてのデジカメで、この夏に620を購入したので2台体制なのですが、ミノルタαやコンタックスがあるのでソニーのカメラにも興味はもっているのですが、宝くじでも当たらなきゃ買えない状態です。
オリンパスにマウントアダプタでコンタックスレンズ使おうかなどと考えたりイオスで使えるか等々思いはあります。
また、アドバイスあればお願いします。
昨日スプリング8前の道路端に鹿が横たわっていました。かわいそうに、車とぶつかったんでしょうね。皆さん50キロ制限なのに80キロ近くで走ってますよ。スレ主さんも鹿にはきを付けてください。
書込番号:12389686
1点

soleilleさん
こんばんは
>スプリング8前の道路端に鹿が横たわっていました。かわいそうに、車とぶつかったんでしょうね
あの辺りは野生動物の宝庫なんですね。SP-8の敷地内にもたくさん鹿のフンがありました。
soleilleさんが言われてる様に朝霧と鹿のコラボ写真が撮れそうです <<こんなシャッターチャンスが目の前にあっても撮り逃がすんだろなぁ…
それと、今後は野生動物にも凍結にも注意して安全運転ですね。
>マウントアダプタでコンタックスレンズ使おうか
コンタックスアダプタ使ってます(yahooオークションの安物)
叔父の形見のレンズが何本かあり、たまに遊んでます。
MF時代のレンズはフォーカスリングの動きに趣きがあり楽しいですね。
E-5まだ結構高いですよね。
私は友達の結婚式が有ったため、思い切って買いましたが… <<口実とも言う
本当はもう少し値段が落ち着いてから買うつもりだったんですが、買ったからにはガンガン使います。
年末に向けてイベントが増えてくるので、きっと活躍してくれるでしょう。
また、良い(面白い?)写真が取れたらupします。
書込番号:12397763
1点

スレ主さん
E-5で撮った良い写真のアップ待ってます。
私は、いつかE-5を使えるよう腕を磨きます、と言うか資金準備します(笑い)。
書込番号:12399307
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





