
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 9 | 2010年12月7日 12:37 |
![]() |
35 | 13 | 2010年12月8日 09:11 |
![]() |
35 | 4 | 2010年12月6日 06:08 |
![]() |
58 | 17 | 2010年12月4日 18:33 |
![]() |
13 | 8 | 2010年11月28日 23:28 |
![]() |
21 | 2 | 2010年11月26日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリンパスはお薦めしていないエネループですが、今日使ってみたところ、2,988コマ撮影しても、まだOKという結果が出ました。
使用したエネループは4ヶ月前に購入した物で、4回ほどチャージしていると記憶しています。
以下、無負荷状態で測定した電圧です。
フルチャージ直後 8.64V
1週間後使用直前 8.32V
2,988コマ撮影後 7.76V
7.4V程度まで使えるとすると、3,000コマは楽に使えるということになりますから、使えるといっても問題無いのではと思います。
気になっているのは、低温時の特性で、リチウム電池もニッケル水素電池も低温に強いとされていますけど、どちらが強いんでしょうかね。
ちなみにエネループ6本と専用ホルダーの重さは約185gですから、BLM-1やBLM-5の重さが約80gですし、エネループの方が重いですね。
19点

なかなか面白い内容ですね!
気になります。
この商品のサイトを教えてください。
書込番号:12327834
0点

私は3年ぐらい前からエネループを外付けフラッシュ用に愛用しています。
従来の「充電池」の概念をひっくり返してくれました。
ワンダフルです♪
書込番号:12328136
3点

こんにちは
一般的にリチュウム電池の方が水素よりも大容量放電時には低温に弱いです。
E-5の瞬間の消費電力は分かりませんが・・・・
エネループ、発売時にもっとメリットを(自然放電の低さ)をアピールすれば、もっと売れたと思いますよ。
書込番号:12328321
2点

ネガティブコメントするつもりではないですが。
私はエネループは使用してません。
別に好き嫌いとかは関係なく、機会がない、あるいはあまり興味がないだけです。
他機種の掲示板でもたまにエネループ使用の可否が話題になってましたね。
これって、かなり重要なことですか?
エネループが使えないってアナウンスがあったりすると、なんか凄いマイナスコメントされてた様に思います。
少し違和感を感じてます。
書込番号:12328645
2点

noreason2さん>
こんばんは。
ネガキャンになっちゃったのは、
せっかくの単3ホルダーが有るのに、アルカリ電池だと10枚20枚で終わり→ニッケル水素(エネループ含)だと起動すらまともにしてくれない→何のために単3ホルダー付いてんねんな?
ってな流れなのでは?
エネループが使えないのと使えるのでは、いざって時に電池が切れたって時にちょっと助かるかな?って程度ではありますけど…。
僕自身も現在単3ホルダは箱の中です(汗)が、エネループ使えるなら、カメラバッグに入れといても良いかな?とは思ったりもします。
いつ何時充電し忘れて電池が…って事が起こるやもしれませんし…。
書込番号:12329256
5点

makoto_dさん
あ〜そうでしたかね。
そんな記事ありましたね。
完全に非常用扱いですね。
それプラス、エネループどう?って話でしたか。
で、今回のポロ&ダハさんさんのレポートだと、使えるようになってると。
書込番号:12329329
1点

私はアーリーBさんと同じく、FL−36Rにエネループを使ってます。
自分のせいなのかは分かりませんが、アルカリ乾電池を使っていると何回入れ直しても電源が入らないことがあって、交換用の電池として新品を持っていっても使えない・・・ということが結構あり、エネループだとほとんど1発で電源が入るのですぐに撮影を始められますし。
それから、エネループを買い足して外付け2灯は両方ともエネループです
書込番号:12329656
1点

霧G☆彡。さん、こん**は。
エネループ、eneloopで検索すれば、すぐ出てきますよ。
アーリーBさん、こん**は。
現在販売されているのは第二世代で、第一世代が[HR-3UTG]で第二世代は
[HR-3UTGA]と末尾に[A]が付いていますから、形状などの違いを知らなく
ても判ると思います。
表示されている容量はどちらも最小限1900mAhですけど、第二世代の方が
充放電可能回数が第一世代の1000回から1500回にUPされたせいか、使える
容量が増えたような気がします。充電直後の電圧も第二世代の方が少し
高いようです。
ブリテッシュさん、こん**は。
−10度でのデータでは一般的なリチウムバッテリーの方が弱いみたいですけど
最近は電気自動車で使うために改良されてきているようですから、データが
あればと思っています。
以前、CANONの技術の人に訊いた事があるのですが数Wとしか教えてくれません
でした。もっとも、CANONのリングUSMの消費電力も数Wと銀塩時代にも言って
ましたので、少なくとも1Wとか2Wどころではないようです。
EOS-1に85mm/F1.2を付けてマニュアルでピントを微調整をしていたらフィルム
を5本も撮りきらないうちに電池切れになった経験があります。
noreason2さん、こん**は。
nikonの縦グリにはエネループを装着している人達が多いので、オリンパスの
HLD-4でも使えればと思っているユーザーもいるように感じています。
ちなみに、何故エネループが使えるかどうかにこだわっているのかというと
いざという時にBLM-1やBLM-5以外に使えるバッテリーがあるかどうかが
問題になる事があるためで、オリンパスが推奨している単3アルカリ電池では
撮影できる枚数が非常に少なく、すぐバッテリーの警告が表示されるだけでは
なく、シャッターが切れなくなるまでの間隔が短いようです。そして、一旦
電源を切ってから再び電源を入れるとバッテリーの警告が消え、またシャッター
が切れるようになるのですが、またシャッターが切れなくなります。
原因はハッキリしていて、アルカリ電池の内部抵抗が大電流を流すのには
高すぎるということで、E-3で使えなくなったアルカリ乾電池の残容量は半分以上
あるのが普通です。
このような特性のアルカリ電池は、私にとって緊急避難的にも使い物にならない
全くお薦めできない製品であるにもかかわらず、オリンパスが推奨するのは変です。
makoto_dさん、こん**は。
私の見解としては、エネループはブリテッシュさんが
>エネループ、発売時にもっとメリットを(自然放電の低さ)をアピールすれば、もっと売れたと思いますよ。
と指摘されたように、充電してから保存しておいても劣化が少ない(自然放電が
少ない)というメリットがあり、これはリチウム充電池を満充電のまま放置すると
劣化が進みやすくなるという欠点を補う意味で、重要な意味を持っています。
この「劣化」とは、「自然放電する」という事だけではなく、「寿命が短くなる」
という現象や、満充電時の電圧も低くなってしまうという現象も含みます。
つまりリチウム充電池は使う直前に充電するのが最も理に叶った使い方であると
いう事に対し、エネループは満充電した状態で準備しておき、リチウム充電池を
充電する時間がない時に使用するという、単に緊急避難的な目的ではなく、補完的
な用途に最適なバッテリーだという事をオリンパスが理解していなかったという
事実がユーザーを苛立たせていたのだと思います。
まっく=さん、こん**は。
私もFL-36Rを4台使っていますが、電源を入れてチャージが始まり大電流が流れ
ようとすると、電圧が低くなるような電池では、すぐ電源がOFFになったり、電源
自体が入らない事も多発しますから、問題ですよね。
FL-36Rの場合、単3を2本しか使いませんから、電流値に関してはシビアなようです。
それなら、何故4本使うFL-50Rを採用しないのかというと、4本使うような機材の
場合、他の電池に対して少しでも劣化した電池が混じってしまうと、4本とも寿命が
短くなってしまう確率が高くなる事で、2本だと同じ特性のペアーを選びやすいと
いう事につきます。
書込番号:12330559
7点

エネループは使っていますので知っていますが
BLM-1やBLM-5の形をしたケースの中にエネループを入れるケース
が存在するのかな〜 と思いまして・・・
縦グリップ(HLD-4など)にエネループを装着すると言うことですね〜
了解! 皆さんの書き込みを見て納得しました。
書込番号:12332815
0点



E-5で横浜の夜景を撮って見ました。湾内遊覧船の上からで手持ちです。
SILKYPIXで現像です。
E-3に比べ、実感では1段以上の感度差があります。ほぼ満足です。
話は違いますが、E-PL1でゴミがとれず、クリーニングに出しました。E-5もたまにゴミがつきますが次のカットではとれています。
ミラーレスは
1.ミラーがない
2.常時撮像素子通電の熱でゴミが固着しやすい
3.レンズ遊びが多く、レンズ交換頻度が多い
等でゴミが残りやすいのではという気がします。
10点

冬眠ヤマネさん、こんばんは。
2・3番目の画像はかなりノイズが目立ちますね!
RAW撮りでSILKYPIXで現像ですよね!
RAW画像がまだ有りましたら、Viewer 2 で現像した画像と比較して頂くと大変参考になり嬉しく思います。
私はRAW撮りでViewer 2で現像していますが、JPEG変換現像時に嘘の様にノイズが消えている時が多いです。
もっとも夜景撮りで暗部に弱いオリ機ですが、同じようなノイズに成るか?是非知りたく思いました。
書込番号:12325087
6点

冬眠ヤマネさん、初めまして。
夜景がきれいですね!手持ちで良く撮れましたね。
greencopenさんと同様でノイズが目立ちますね、これではアンチE-5の好餌食にされてしまいそうです(^_-)-☆
SILKYPIXで現像しますとRaw画像に関してはE-5の新画像処理エンジンTruePicX+に搭載した「ファインディテール処理」が適用しなくなりますので高感度時のノイズが目立ちます。greencopenさんの言われているようにRawでお撮りでしたら今一度オリンパスViewer2で現像、保存されると良いと思います。再表示の際ノイズがきえているはずです。
この件の詳しい説明は kiyo_kunさんのHP(kiyo's blog)の12/3欄に記されておりますのでご参照される事をお勧めします。
書込番号:12325490
4点

こんばんはgreencopenさん、sarsanさん、レスありがとうございます
当方、飲み帰りで自分の頭にノイズがのっています
前記の写真は、船の速度と揺れでぶれるのでSSをかせぐため、アンダーで撮って現像時
1. +0.3、2. +0.7、 3. +0.4 増感してさらに記憶色にしているためノイズは増えています。
2のRAWを
1. SPIXで+0、色標準
2. VIEWERで+0、NR弱
3. VIEWERで+0.7、NR強
で現像しました
操作性でSILKYPIX使っています
VIWERは多数現像した時の経過がわからない
操作時の結果反映が遅い
たまに現像に失敗する(再度現像するとできたり、再現性なし)
まだ慣れていません
CANONの40D使っていましたが、オリのノイズは自分としては傾向として許容できます
書込番号:12325900
5点

冬眠ヤマネ さん
自分は見ていて、ノイズがそんなに気になりませんでした。
操作性で、オリンパスビューワー 2よりも、SILKYPIXの方が勝りますので、私も、後者を使います。
高ISOで撮影した場合、一旦、オリンパスビューワー 2で、JPEG化してから、
SILKYPIXで、JPEG現像する方がいいのでしょうか?(RAW現像ほど、細かい処理は出来ませんが)
書込番号:12326251
0点

冬眠ヤマネさん,こんばんは。
都会の夜景はいいですね〜。
我が家のまわりは、「真っ暗」です。
今日、隣町の祭りの余興で花火が上がりました。
3脚使用してますが、「夜景」つながりとゆうことで
1枚アップさせて下さい。
バタバタしてる内に、あっけなく終わってしまいました。
書込番号:12326415
6点

こんばんは、sarsanさん
A4プリントで色ノイズはでていますが自分としてはこんなものかなというところです。
昔、銀塩でトライXで自分で増感現像(白黒)していました
粒子荒れはもっとひどかったですがそれは味ということのなっていました。粒子荒れとノイズは等価ではありません(ネガは明部荒れ、デジタルは暗部ノイズと思っています)が、どう気になるかはある程度以上は個人感覚と思っています。
自分がデジタルで気になるのは規則的なノイズ(たとえば周期的なブロック)とノッペリ感です
オリは自分的にはノイズがあっても好みです
800でRAWで+が良いか、1600でそのままで良いかはまだ自分ではケース バイ ケースで評価中です
のーえーさん始めまして、長時間露光きれいだと思います
当方も地方で横浜へは奥方と(ここが重要)車で日帰り、深夜帰宅です
湾内クルーズに乗って赤レンガのライブハウスでジャズを楽しんできました
車なのでお酒は飲めず、帰宅後しこたま飲みました
今日も飲んでいます
書込番号:12326600
0点

冬眠ヤマネさん、私も飲んでます。(笑
>当方も地方で横浜へは奥方と(ここが重要)
趣味を気兼ねなく?やるには、嫁の機嫌とるのは大切ですね。(ー。ー)
上の画像の補足です。
iso200 50秒 1枚 iso125 10秒 2枚 計3枚のコンポジットです。
RAWをカメラ内合成しましたが、イマイチで
JpegをLighten Compositeでコンポジットしました。
書込番号:12326950
0点

冬眠ヤマネさん、早速実践検証頂き誠に有難うございます。
仰るようにノイズ感は好みですが個人的にはカラーノイズは嫌なので私的には2番画像が好きです。
オリスタ2を使っていましたが、E-5ではファインディテール処理が反映されない様なので仕方無くViewer 2 を使っています。
>たまに現像に失敗する(再度現像するとできたり、再現性なし)
そのような現象が起きるのですね!?
私はオリスタ2・Viewer 2共そのような経験をした事が無いんですよ。
Viewer 2は機能が小さいので出来る処理が少ないですよね!
ただRAW現像だけはは純正ソフトの方がその機種に対して忠実?に現像されるとよく聞きますので
Viewer 2で現像し、機能が無い修正等は他社ソフトで行っています。
書込番号:12327130
1点

R.Ptarmiganさん、おはようございます
>高ISOで撮影した場合、一旦、オリンパスビューワー 2で、JPEG化してから、
SILKYPIXで、JPEG現像する方がいいのでしょうか?
やってみました
ビューワーでまず低ノイズで現像し、silkypixで明るさをあげる、結構良いです。ただこれくらいならすべてビューワーでやった方が素直ですね。
用途として傾き、ひずみ補正でしょうか。
greencopenさん、どうもです
当方OSはXPでCPUはQUADの4マルチです。この辺が現像失敗の問題点かなと思っています。
ノイズは陸上で三脚使って低感度なら何の問題もないですね。IS切り忘れることも多いですがぶれません。
ではでは
書込番号:12327650
0点

スレ主さんには割り込みで失礼します。
greencopenさん、sarsanです。
私の勘違いのようでオリンパスCSに問うた所、オリンパスViewer2はE-5のファインディテール処理は反映しているそうです。Viewer2の画像編集画面で右下の黄色△マーク(キャッシュを使用しないでプレビュー表示)をクリックしてOFF状態にするとRAW画像が実サイズからの処理表示となります(少し処理の時間がかかりますが)もう一つは同画面のオプションで高度な処理のRAW現像時のCPU使用率を「高」に設定すると同様な結果になります(マルチプロセッサ/1GB以上のRAMが必要の条件)。詳しくお知りになりたい時はCSでお聞きください。
書込番号:12335276
1点

sarsanさん、御丁寧に有難うございます。
sarsanさんの、始めの方のコメントで特に勘違いされてるようには思いませんが?
E-5発表会時に担当者に直接聞きますと、JPEG画像ではそのままでファインディテール処理は反映され、
RAW画像はViewer2で現像JPEG変換時にファインディテール処理は反映されると説明を受けましたのでそのようにしていました。
黄色△マークは今迄全然意識していませんでした!有難うございます。
でも、△マークやCPU使用率を「高」に設定にしてRAW現像でJPEG変換後の最終画像は
△マークやCPU使用率を「高」を使わない今迄のやり方と同じ画像に成るのですよね!?
書込番号:12336081
0点

greencopenさん
>△マークやCPU使用率を「高」に設定にしてRAW現像でJPEG変換後の最終画像は
△マークやCPU使用率を「高」を使わない今迄のやり方と同じ画像に成るのですよね!?
その通りです。
Viewer2の画像編集画面で高感度(ISO1600)で撮ったRAW画像にノイズが見えるのはサムネールを拡大表示しているからだそうで「キャッシュOFF」で表示すると実画面からの表示になるのでノイズが見えなくなるとの事。当たり前ですよね、「ファインディテール処理」が適用されているE-5ですから。
E-5愛用者の皆さん、E-5の性能を生かしてお互いに素晴らしい写真を撮りましょうね。
書込番号:12336762
1点

[12336762]の内容の一部に間違いがありましたので訂正いたします。
(誤)「キャッシュOFF」で表示すると実画面からの表示になる
(正)「キャッシュOFF」で表示すると実画像からの表示になる
書込番号:12336785
1点



今朝はそこそこの天気なので、近くの朝日撮影ポイント(いつも新しい機材のテストに行くところです)に行ってきました。
結果は、とても映りが良く精細感がすばらしく、満足しています(撮影した場所の朝日はもっときれいな時があるので、景色自体はまあまあくらいだったのですが・・・言い訳ですが^^;)。
露出はカメラの評価測光のままですが、Sony A900より正確な感じです。
以前プリントについても質問いたしましたが、早速Epson PX-5002でA2に印刷してみましたが、十分な解像感でした。
ただ、まだ使い慣れないせいか、最初うまく設定して使うまでに時間がかかりました。
2秒タイマーでミラーアップすると思っていたらそうではなかったり(ソニーは2秒タイマーでミラーアップするのです。普段レリーズは使わないのですが、そういう場合は低振動モードというのを使うんですね。)、背面のメインダイヤルを親指がブラインドでうまく探せなかったり(もうちょっと右にあってもいいのでは?)しました。
PEN EP-2とだいたい同じなんですが、PENは旅行などのスナップ用で、あまりメニューを使い込んでいなかったので・・・。
でも、ボディーは持った感じだけでも防塵防滴性能がしっかりしていそうで、今までA900を持ち出すのに躊躇していた天候でも安心して撮影できそうです。冬は白鳥など、鳥も絵になるので、やはり次は50-200mmを購入したいと思います。
15点

素晴らしい、早くわたしもE-5が欲しい、今日新宿、吉祥寺に行ってきたが無かった。
書込番号:12324854
2点

ほるわすさん、初撮りおめでとうございます。(^^)
四枚とも素晴らしい写真ですね。
12-60mm でこんなに透明感のある写真が撮れるとは正直驚きです。
50-200mmも購入のご予定とか。その際にはまた作例のアップをお願いしますね。
書込番号:12325448
11点

訂正です。
二枚目のエナガは50-200mmSWDではありません。(-_-)
BORG77EDで撮った物でした。ごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:12325489
1点

こんなので委員会さん、ご返事ありがとうございます。
私はマップカメラに11/25にネットから注文して、11/27には入荷したとの返事をもらいました(下取り品があったので、その査定が終わって商品を発送してもらったのは12/1です)。やっぱり人気があるようですが、以外と早く手に入った感じです。
金色観音さん、50-200mmの作例ありがとうございます。すばらしいですね。
実は、夕べ50-200mmも注文してしまいました。私の住んでいる地域は今週雪が降りそうなので、雪景色を撮りに行けたら、と思っています。
現像は普段はLightroom3で行っているのですが、まだ対応していないようですね(Apple iphotoもまだ見たいです)。Olimpus Viewer2はほとんど初めて使ったのですが、今回は露出もWBもシャープネスなども全くいじっておらず、RAWで撮った物をそのまま別名で保存でJpeg標準保存しただけです。Sony A-900はやはり更に精細な感じでツァイスの色乗りもすばらしいのですが、ああいう状況ではかなり段階露出をしておかないと、適正な写真が撮れなかったり、後でWBを補正することが結構多いのですが、E-5はほとんど露出も正確で、色合いも見た通りのままのような印象です。さすがですね。悪天候のときは撮影も急いで済ませたいときが多いので、カメラ任せでいいのは助かります。
実は昨日PEN EP-2も持っていってキットレンズの14-42mmで撮影したのですが、やはり透明感・解像感・切れの良さ・ノイズなど、すべてE-5が一枚上と言う感じでした。ただ比較すればの話で、PENも三脚に固定して低振動モードで撮ると、以外にきれいで精細な画像がとれてました。
今回は時間がなかったのですが、今度はPENにも12-60mmをつけて撮り比べしてみます。
書込番号:12327465
6点



カメラバッグのCBG-5が届きました。
E-5と同時発売ではなかったので買いそびれてました。(11/19に発売になってました)
初対面の感想は、「でかい」でした。(^^;
一応大きめのサイズであると分かっていたものの、数字だけではイメージはつかみにくいですね。
ネットの写真や図だけではわかりにくい部分もあると思うので、検討中の方に参考にしていただければと。
1枚目:外観は既に述べた様に結構大きいですね。
2枚目:
右奥が35-100mmにフード逆付けと三脚座付きで入ってます。これが入るのがこのバッグの売りですね。
右手前が50-200mmSWDに同じくフード逆付けと三脚座付き。
中央がHLD-4付きのE-5。この入れ方だと少しキツイですけど、まぁ、なんとかはいります。
左奥が14-35mm、左手前が7-14mm。
3枚目:可動式クッションを外して下段です。
# マジックテープで一辺のみ貼り付けられる(剥がさなくてもパカッと空けられる)クッションが
# 左奥用・左手前用・中央用x4・右奥用・右手前用と8枚もあるのでレイアウトはいろいろ工夫できます。
左にテレコンx1.4とx2.0、中央にE-5・50mmMacro・8mmFisheyeを入れてみました。
左奥は上に大きめの14-35mmを入れたので、テレコンかエクステンションチューブがやっとです。
左手前は7-14mmを入れたので、50mmMacroならギリギリ入りました。
4枚目:左右のポケットが大きかったのもこのバッグを購入した理由の1つです。
片側に厚めの長財布、反対側にFL-50Rをケースごと入れられました。
ここから財布をサッと出せると、バッグを置かなくても良いので便利です。
あと、手前にポケットが2つ、フタ(?)の内側にメッシュのファスナー付きポケットと、
外側(茶色い持ち手の下)に薄いけど大きなファスナー付きポケットがあります。
予備のバッテリーやフィルター類、リモートコードなど、かなり入りますね。
上記の全てを入れて重さを量ってみたら12Kg以上ありました。(笑)
重さに耐えられるのであれば大抵の撮影機材はこのバッグだけで持ち運びできそうですね。
21点

ToruKunさん こんにちは
このバックかっこいいですね〜!
私がオリンパスユーザーであれば、間違いなく購入決定している
かっこよさです〜(笑)
書込番号:12309257
3点

こんにちは。ToruKunさん
バックは少し大き目がいいですね。フィルターなどの小物も入れると
かなりの量になりますので。
かっくいいバックですね。
書込番号:12309316
1点

全部入れて持ち歩き、全部盗られたら悲惨ですね。
GPSユニットでも緩衝材の底に入れておいたらどうですか?
書込番号:12309662
5点

ToruKunさん、こん**は。
う〜〜ん。
目の毒ですな。(^^;;
私の場合、撮影目的に合わせて、持って行くレンズを選択しているので、
メインのレンズを1本ということが多く、50-500mmや35-100mmを持って
行く場合でも、邪魔にならない14-42mmをついでにという事があるくらい
なので、50-500mmか35-100mm+ボディー+スポーツ飲料の容器が入る
33(W)x25(H)x12(D)cm+フロントポケットの何の変哲もないバッグを
使っています。
書込番号:12309668
0点

>全部入れて持ち歩き、全部盗られたら悲惨ですね。
>GPSユニットでも緩衝材の底に入れておいたらどうですか?
とある新聞社系の出版でシルクロードの撮影にHASSELBLADのボディーを2台
+レンズ4本、nikonのF5を2台+ズーム(F2.8)3本+単焦点3本を持って
行ったカメラマンが現地でその機材を全て盗まれてしまったそうです。
保険で実質的な損害はなかったそうですけど、旅行の意味はなくなちゃった
でしょうね。
アフリカに行くカメラマンも比較的安い中級機〜エントリー機で最低限の
性能を持ったボディーに、あまり目立たないように、サードパーティーの
前玉があまり大きくないズームレンズを使っているそうで、盗まれても
自力で立ち直れる程度の装備にしていると聞いたこともあります。
日本国内だと、置き引きに遭う確率は低いと思いますし、更に12Kg以上も
あるバッグだと、逃げ切れないでしょうね。ひったくりしようとした犯人が
その重さに耐えきれず転倒ということもありますけど、落下には強いんで
しょうかね?
書込番号:12309763
2点

C'mell に恋してさん
このくらい大きなバッグなら、645Dも十分入るんじゃないですか?(^^;
take a pictureさん
> バックは少し大き目がいいですね。
少しではなく、かなり大きい気もしますが。(笑)
機材選びに迷った時に、念のため両方持って行こう、という選択が出来るのもアリですね。
Tranquilityさん
> いらない人はいらないでしょうが、必要な人には必要なサイズです。
そうなんですよね。
私も周りからは、カメラやレンズが凄く大きいとか言われますが、私より凄いレンズを担いでる方とか
普通にいらっしゃるんですよね。
しかも、それなりに年配の方で。
ごっつい三脚に大砲をつけて担いでる方とかいますけど、アレも結構危なそうですよね。
ポロ&ダハさん
私も常にこのフル装備で撮影に行こうとしている訳ではないですよ!(^^;
でも、初めていく場所とかで、「あぁ!あのレンズ持ってくれば・・・」なんてことがたまにあるので、
フル装備で出かける日もあるかもですけど。
落下に強いかはどうでしょう。
大きい事以外は普通のカメラバッグと同じだと思いますので。
ただ、オリンパスのカメラ・レンズは基本的に頑丈ですからね。
カメラバッグ越しの衝撃程度は耐えてくれそうな気もします。
ちなみに保険はずいぶん前から入ってますけど、だんだん持ち歩く内容が高額化してきているので、
新しい保険を検討中です。
まぁ、最悪の場合は、その時はその時ですけどね・・・
書込番号:12309959
4点

結構なサイズですね。
自分はハクバのGW-PROショルダーバッグLL MULTIを使っていますが、それよりデカいんじゃないですか?
トップカバーのロックはCBG-5の方が使いやすそうに見えます。
買い替えはしませんが(お金が無い)、三脚用固定具とレインカバーの有無が気になります。
使い始めの頃にボディ2台と150mm、35-100mm、11-22mm、EX-25、EC-20、FL-36を収納して
ヒジから先の筋力だけで持ち上げようとしたら、筋を傷めそうになりました。
書込番号:12310014
2点

R2-400さん、こんばんは。
> ハクバのGW-PROショルダーバッグLL MULTI
これですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/04/13/3626.html
残念ながら、三脚固定具は無いですね。
とりあえず乗せてみました。(笑)[1枚目]
ハクバのこれ、便利そうですね。
私は機材が多い時はリュックを使っていたので、CBG-5の時は背中が開くので三脚は背負おうかと思ってます。
# 今までは肩から提げてたりして結構邪魔でした。
レインカバーはないですが、撥水加工されていて、メインの収納部と4つのポケットはファスナーで閉じられるので
大丈夫そうかと思います。[2枚目]
上部のファスナー式ポケット[3枚目]と背面のマジックテープのポケット[4枚目]は防滴性は期待しない方が良いですかね。
ショルダーパッド[4枚目]が大きいので、結構な重さでも肩に直接の負担は少なそうです。
というか、こんな大きなバッグ、あまり興味ある人いないかと思ったのですけど、そうでもないみたいですね。(^^;
書込番号:12310268
6点

ToruKunさん
こんばんは。
私の返信ごと前の書き込みが削除されて、訳わからなくなってしまいましたね(^^;
私のバッグの重さを量ったら14kgでした…
いつもフル装備で出動する訳ではありませんが。
このようなバッグは文字通りヘビーユーザーがターゲットでしょうが、だとすると、耐久性が気になりますね。
肩ベルトのクッション、ベルト取り付け部、バックル、ファスナーなどが痛みやすいです。今のバッグに替える前使用していた廉価なバッグは、使い込むというほどでもないうちにファスナーがダメになりました。
書込番号:12310870
1点

ToruKunさん、いいですねえ。
とりわけ「OLYMPUS E SYSTEM」のタグが誇らしげで恰好いい。(こんな事言うから信者と揶揄されるのかも?)
いいなあ、欲しいなあ、でも値段も立派だなあ。(^^;)
私の場合、撮影場所がほぼ近場オンリーですし、
KATAのそこそこ大きいバッグを持ってることは持ってるんで、
新たにバッグを買う必要も無ければ余裕もないんですけど、
隣の芝生はなんとやらで、実際に所有されてる方の話を見聞きすると無性に欲しくなってきます。
こういう性分は治りませんね。子どもの頃からまったく成長無しです。(^^;)
でも欲しいなあ。(しつこい。)
書込番号:12311875
4点

バッグのレビューはなかなかないので、貴重な情報をありがとうございます。
オリンパスらしく、実用本意で作られてるなという印象を持ちました。
本体の大きさだけでなく、ポケットの容量が大きいのがいいですね。
フィルター類、フラッシュなど撮影小物だけじゃなく、雨具やタオル、夏場だと水分補給用ペットボトルなど色々かさばりがちなものを入れられるので、本体をボディとレンズ専用にしておけるのが使い勝手を向上してくれそうです。
書込番号:12312086
3点

ToruKunさんへ
このサイズのバッグに三脚まで積んだら重すぎる!と思っていましたが、
レンズを満載しない時ならそこそこ便利です。
(イベントの無い日はレンズを満載せず、飲料水を入れることが多いです。)
三脚じゃなくてポンチョを仮止めすることもあります。
ベルト程度なら登山用品店で付けてもらえると思いますが、
あそこに行くと人によっては余計なものを買ってしまいそうw
1枚目。
奥行きはCBG-5の方があるみたいですね。
天板?のポケットの一体・分割は好みで分かれそう。
内部のクッションもCBG-5の方が厚くてよさげ(やっぱ高いのはいいのか?笑)
LL MULTIはマジックテープ周りの糸が割とほつれます。
2枚目。
最近はショルダーベルトの金具部分にカラビナを追加して
軽いものを引っ掛けられるようにしています。
GPSロガーも写っていますが、いつもは首から下げています。
3枚目。
LL MULTIのジッパー部、ぼんやりしていると革紐を失くしそうです。
経験上、ジッパーのみだと防水機能はゼロに近いですね。
調べ直したら、LL MULTIって絶版になっているんですね。
気に入っているんだけどな〜。
書込番号:12315572
2点

このバッグいいなぁって思ってました。予約キャンペーンで、このバッグのコースがあれば良かったんですよね。
普段のクルマで出かけるときは、保管兼用のアルミケースをポンとクルマに放り込んでいきますけど、電車で出かけるときなんかにこういうカバンが欲しいなぁって思ってたんです。ただ、ちょっと大きいかなぁ。もう二回り小さいのも作ってくれないですかね?
私としては、E-3とE-5の2台に、一方には50-200SWDか150F2、もう一方には14-54を付けたまま収納できて、多少の小物がポケットに入って、取りだし簡単なバッグが理想なんですけどね。なかなか理想のバッグってないものです。
書込番号:12315599
1点

Tranquilityさん
> いつもフル装備で出動する訳ではありませんが。
ですね。
最初の写真ではカメラとレンズをたくさん詰め込んでみましたけど、マクロフラッシュとミニ三脚とか、
ギア雲台と自由雲台を両方持って行きたいとか(笑)、使い方はいろいろだと思います。
金色観音さん
> こういう性分は治りませんね。子どもの頃からまったく成長無しです。(^^;)
私も性分は子供の頃から変わっていません。
ただ、子供の頃は欲しいと思った物を我慢せざるを得なかったけど、大人になって買える様になってしまったので
質が悪くなっているかも。(^^;
R2-400さん
> このサイズのバッグに三脚まで積んだら重すぎる!と思っていましたが、
> レンズを満載しない時ならそこそこ便利です。
ここが結構悔やまれるところですね。
三脚をまとめて持ち歩ければホント便利ですよね。
喰い道楽やめたさん
> ただ、ちょっと大きいかなぁ。もう二回り小さいのも作ってくれないですかね?
確かに。
私の場合、似たタイプのずっと小さなショルダーバッグとリュックを使い分けていたのですが、
ショルダーバッグは荷物の取り出しが楽ですが、高さが足りなかったんですよね。
50-200mmを入れるとフタがなんとか閉まる物の、盛り上がってかっこわるい。[1枚目]
50-200mmを縦に入れられて、レンズ3本分くらいの幅があるビジネスバッグみたいなので、ついでにノートPCも入る物が
あればいいと思っていたのですけど、CBG-5は奥行きが理想[2枚目]の倍くらいありました。(笑)
2枚目の写真ですが、左から12-60mmの下に50mmMacro、50-200mm付きE-5、7-14mmの下にEC-14です。
これだけあれば大抵のシーンは十分すぎるんですよね。
なので、奥行き半分くらいのタイプも欲しいですね。
このバッグの売りの「35-100mmが縦に入る」ですが、写真[3枚目]の様に、E-5に50-200mmを付けた物が35-100mmと
ほぼ同じ高さですので、50-200mm愛用の方にもCBG-5はオススメかもです。(^^;
書込番号:12316033
0点

ToruKunさん、こんばんは。
バッグに反応してしまいました。
CBG-5使い勝手が良さそうですね。
喰い道楽やめたさん、こんばんは。
ふた回り小さいバッグには恐らく150mmや50−200mmはカメラをつけたまま入りません。やはりこの大きさでしょう。
写真はE−1発売時の販促バッグで、W370×H230×D180ですが、持って歩くにはちょっとという感じです。
2台持ち歩くにはリュックとバッグでしょう。
書込番号:12316695
1点

おりじさん
E-1のときはこんな販促品があったんですか?
オリンパスの販促バッグって、いくつかあるようですけど、たいてい非売品だから欲しくても買えないのが残念ですね。
いまのところ、私が行き着いた撮影バッグはこれです。E-30とE-5に150F2と14-54が、それぞれフードを正方向に付けたままにしています。このバッグ、蓋がないから雨の日は使えないですよ。プロテクション性能は期待できませんから、クルマから降りるときにこれに詰め替えてという使い方ですね。
これ、恥ずかしいんですけど、ホームセンターで売ってる職人さんが現場で工具持ち歩くバッグね。安いし丈夫だし、惜しげなく使えるし、結構便利ですよ。
書込番号:12317849
1点

ToruKunさん、板お借りします。
喰い道楽やめたさん、なかなかのアイデアバッグですね。フード付きで運べるのがグッドです。
E−1販促用バッグはハクバからでているバッグにE−1の刺繍をしたようです。E−1が発売された年のカメラのナニワのクリスマスセールでついてきました。仕切板を工夫すれば2台入りますが、ちょっと大きい。
私は2台持っていくときはRephotoの後ろにも背負えるバッグ(キタムラで売っていた安ものバッグです。)とタムラックのバッグです。
RephotoにE−5+150mm、タムラックにE−3+5020とレンズが1本です。難点は150mmのレンズフードを持っていけないことでしょうか。
書込番号:12319640
1点



こんにちは。伝統の強力なダストリダクションシステムを搭載してるE−5は、
ゴミの付着などないと思っていました。しかも、レンズ交換は、埃っぽい所では、やらないように気を付けていました。しかし、レンズ交換式カメラの宿命、やっぱり付く時は付くんです。サービスセンターに持っていくと、15分ぐらいで清掃してくれました。
ゴミが、何だったか聞くのを、忘れましたが、この速やかな対応には、満足しました。
結局、過信は禁物というお話でした。参考までにどうぞ・・・。
6点

油性の付着物ですかね?
私のE-P1も同じような汚れが付いて
ダストリダクションでは取れなくなったことがあります。
書込番号:12274702
0点

あさけんさん、こんばんは。
何度か、電源を切ったり入れたりして、ゴミが落ちないかなとやってみたんですが、
ゴミの写りこみは消えなかったので、粘着性のものだったようです。
今回、サービスセンターのサポート体制を知りたかったので、それ以上のブロアで吹き飛ばすなどの作業はしないで、サービスセンターに持って行きましたが、さわやかにすぐ作業をやってくれたということが、私にとって、とても満足度が高かったのです。
書込番号:12275916
1点

私もペンタックス機でゴミに悩んだ時がありました。
セルフクリーニングキットで、ぺったんこぺったんこやっても一向に消えないゴミ。
それもその筈。問題のゴミはローパスフィルターにではなくレンズの後ろ玉に付着してました。
『ゴミ写り込み = ローパスフィルター付着』の思い込みも禁物という一例でした。
書込番号:12276122
1点

まん太さん、こんにちは。
サービスセンターに持って行ける環境にある時は、それが一番ですが、
そういう環境にない時は、自分でやらなきゃいけないということになっちゃいますね。
結局、ダストリダクションを過信せず、レンズ交換時は必ずブロアするとか細心の注意で扱うことがいちばんの予防策なんでしょうね。
書込番号:12277110
0点

お言葉ですが、ブロアで吹き飛ぶような種類のゴミはSSWFで充分対応可能なので、気楽にレンズ交換できるフォーサーズの良さを犠牲にする必要はないかと思います。
交換時には必ず電源を切るくらいの注意で十分かと。
粘着性のゴミはレンズ交換しなくても付着するので、運だと思うしかないですね。
ちなみに、僕は5年半20万カット以上撮って、粘着性のゴミは確認していないので、そういう運はいいほうでしょう。
書込番号:12278022
3点

あ〜ぷさん、こんにちは。
そうですね、粘着ゴミは運と思ってお気楽に使うのがいちばんですね。
書込番号:12278832
2点

私もE-510でゴミが付いた経験があります。
粘着性ではなかったようで、超音波振動で取れました。
オリンパス機はまずゴミが付かないから、ソフトにゴミ取り機構が付いてないですね。
いざゴミが付いたときに困ります。
書込番号:12291980
0点

まっ子りんさん、こんばんは。
そう言えば、オリンパスのソフトって、コピースタンプないんですね。
まったく気にしてませんでした。
でも、ゴミでなくても余計な写り込みで消したくなるものってありますよね。
書込番号:12292390
0点



---
今夜、E-5でイルミネーション撮影にトライしてみました。
結論から言いますと、イルミネーションとドラマチックトーンの相性は良好です。
ドラマチックトーンのアルゴリズムは解かりませんが、実際使ってみた感触から想像すると...
1) 画像解析してハイライト部とシャドー部を分離(もしかしたらシャドーの閾値があるのかも)
2) 分離したシャドー部の明度をゲインアップ
3) シャドー部を持ち上げただけでは彩度低下を起こすため、グレートーンのエアブラシをノイズ付加の要領で散布
ベースは「ライトトーン」や「ファンタジックフォーカス」に近い印象です。
イルミネーション撮影において「ライトトーン」や「ファンタジックフォーカス」を使うと彩度低下を起こしてしまい、
必ずしもイメージ通りの写真に仕上がらない場合があります。
そのようなシーンで彩度低下を抑えつつ暗部を持ち上げたい場合、「ドラマチックトーン」は効果的です。
「ドラマチックトーン」はHDR撮影に近い結果が得られますが、あくまで疑似的です。
実際のHDR撮影とは根本的に異なりますので、諧調豊かなポートレイトには向かないと思います。
(ノイジーな表現を狙うなら別ですが、それを好むモデルは少数かと)
アートフィルター全般に対する感想(E-620の時から)として、その狙い所はとても良いと思います。
ただしフィルター効果が愚直なまでに通り一辺倒で、使っていてもどかしく感じる時もあります。
できればフィルター効果に強度レベルを設けてほしいですね。
ペンタックス機のカスタムイメージの使い勝手を知ってしまうと、殊にそう感じてしまいます。
今回追加された「ドラマチックトーン」こそ、効果に幅があれば適用できるシーンが広がると思うのですが...
もっとも、その頑なさがオリンパスであり、私がファンであり続ける理由の一つなんですけどね。
今夜、アートフィルターで遊んできたものを参考までにアップします。
手持ちなのでさすがに微ブレ多発です。駄作ですみません。
(レンズは 12-60 & 50-200)
1枚目:ジェントルセピア
2,3枚目:ドラマチックトーン
4枚目:ファンタジックフォーカス
12点

こんにちは。
イルミネーションでは無くて申しわけありませんが (^^;
おっしゃるとおりにアートフィルターは "決めウチ" の設定なので,やはりその場で撮ってナンボ,という気がします。
RAW現像で「後出しアートフィルター」も出来ますけど,でもそれをやってリアルタイムで撮ったのよりもヨカッタ,ってのは一度もありません,私の場合は(笑
ただ例外もあって,あのクソ重たい「ジオラマ」の場合は "後出し" の場合が多いですけど(笑),それでも撮影時に "これは後でジオラマをかける" と決めて撮影してますけどネ。
このドラマチックトーンの場合は "後出し" だと全然ダメですね。最初からこのフィルターを使うことを大前提に撮らないと,効果的な表情が出てくれないようです。
たしかにユーザーによる効果の設定変更は出来ませんが,このフィルターはホンのちょっと構図をズラせただけでも表情が激変しますので,それを逆手にとって私はライブビュー画面を見ながら「露出補正ダイアル」をグリグリ回して,自分好みの表情になる点を探して撮影してます。
被写体や構図,光の加減にもよりますが,0.3EV変えるだけで表情が激変することも珍しくありません。
というワケでハマると怖いです,このフィルターは(笑
書込番号:12273233
9点

せっこきさん
>このドラマチックトーンの場合は "後出し" だと全然ダメですね。
まさしくその通りだとおもいます(^^
オリンパスのアートフィルターは、他カメラメーカーのデジタルフィルター類とは趣がまったく異なり、
効果ありきの撮影を大前提としていますよね。だから「アート」フィルターなのでしょう。
殊にドラマチックトーンに至ってはその性質(後出しの違和感)が他効果よりも色濃いですね。
ちなみに投稿していただいた作例のレンズは14-54でしょうか?
E-5で使うとさらに色乗りが良くなりますね!
書込番号:12276387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





