
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 7 | 2010年11月28日 18:27 |
![]() |
12 | 0 | 2010年11月22日 20:02 |
![]() |
73 | 21 | 2010年12月28日 21:23 |
![]() |
13 | 5 | 2010年11月24日 08:31 |
![]() |
26 | 13 | 2010年11月18日 20:33 |
![]() |
85 | 15 | 2010年11月19日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


京都の高雄、高山寺、西明寺、神護寺の方へ行ってきました。
E-5を使って見ての感想は、買ってよかったの一言につきます。
今までのカメラがおもちゃのようです。
今までは大きさ、重さもカメラの選定基準でしたが、それらは大した問題じゃないですね。
E-620は手放し、レンズ購入の足しにしたいと思います。
もう使う事はないでしょうから。
たいした写真ではないですが、購入する方の参考になれば幸いです。
あとはがんばって腕をみがこうと思います。
まだまだど素人なワタシです。いろいろ教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
12点


人は多かったですね。
高雄の方は初めて行きました。きれいなところですね。
少し寒かったです。
最近思うのですが、ワタシはよく京都、奈良の寺社をまわるのですが、
中国人が多いという事です。ほぼ、中国語が聞こえてきます。
昔はそんな事はなかったと思います。
中国パワーを感じます。
書込番号:12263550
1点

>F−4EJさん
E-5の絵はクリアでいいですね。
空の白飛びが、ちょと残念です。
私は-0.7〜-1EVくらいの露出にして
現像時に暗部を明るくしています(ほぼすべてRAW撮影です)
私もE-5、早く欲しいです。
書込番号:12263921
3点

>空の白飛びが、ちょと残念です。
ワタシの腕の未熟さゆえです(^_^;)
E-5、ぜひ購入してください。おすすめします。
書込番号:12264440
1点

本日、足を伸ばして袋田の滝へ行ってきましたのでアップさせていただきます。
水しぶきがかかる観爆台でしたが、e-5なので問題なしです。
雨&曇天であまりうまく取れていないのですが・・・、raw+露出補正です。
昨日からの雨で水量も今の時期にしては多いようでした。
書込番号:12265482
4点

F-4EJさん
昔、京都に住んでいましたが京都の紅葉は絵になりますね。
今は横浜にいますが羨ましいです。
さて、今日、フォトパスコミュ祭に言ってきましたが、50mmマクロが60800円、抽選の割引券が7%と
Zuikoプレミアム会員割引とポイントを使って、45658円で買ってしまいました。
講師の方の話しをきくと、いろいろカメラの機能の使い方もあることがわかったので、オリには是非、E-5マスターブックを出して欲しいなと思いました。早速、猫を試写しましたのでアップします。
E-5には大変満足しています。
書込番号:12290051
4点



今日、プラザに行ってきました。
関東での話(別の方が報告されている→ [12162656])をネットで見聞きした事を伝えたところ、大阪ではまだ フォーカシングスクリーンFS-3 の即日交換できないようです。
今週末位に部材が大阪にも届くという事で、急ぐなら 預かり→関東送り→返却 という提案があったのですが、入手したばかりの相棒と離れるには寂しすぎるので、また改めてプラザに来てやってもらう、という事でとりあえず帰ってきました。
また、今週末には届く とは言え、大量にという意味ではないようで、「恐らくは大丈夫だとは思うが、出来れば来る前に一度確認の連絡を入れて欲しい」とも言われました。
関東では既に即日交換可能になっているようで、それを見て大阪も出来るんだと思って行った場合、少なくとも今週中は即日は無理っぽいです。
ちなみに部材に関して聞きましたら、FS-3自体がE5に装着してもズレない新しいもの?になったそうです。
報告まで。。。
12点



みなさんのハイレベルな会話についていけないえぞりらっくまです・・・orz。
ゆるい話題を書きますのでご容赦のほど。
E-5を使いはじめてちょっと気になったのがCFカードスロット。
みなさんご存知だと思いますが、E-1の時CFカードを指でカードがこれ以上ささらない所まで押し込むと「カード認識エラー」がでる時がある仕様でした、結果私はCFカードのイジェクトボタンが少し動く程度に差し込んだあとカードカバーで押し込む方法をとってましたが、はて?E-5は?・・・
カスタマーセンターに電話してみた(笑)
答えは「指でカードがこれ以上ささらない所まで押し込んでも大丈夫です。」でした。
まあ、そうでしょうね。
それでも私はクセになってしまったようで相変わらずカードカバーで押し込んでますが問題は無いようです。
あと、恥ずかしかったのはE-5を「いーご」と言っていたことです(汗)
「イーファイブ」ですよね・・、カスタマーセンターの電話窓口さんに言われるまで気がつきませんでした..orz
11点

私、D3 デーサン。ディー・スリーと洒落ないといけないか。
D3100 ディー・スリーワンダブルオウ。なるほど、エントリモデルの廉価品に思えない。
書込番号:12235010
4点

>あと、恥ずかしかったのはE-5を「いーご」と言っていたことです(汗)
高校のときの英語の先生は、英語のことを”いーご”って言ってました。 (*^▽^*)
書込番号:12235041
21点

横レスすみません。
>D3100 ディー・スリーワンダブルオウ。なるほど、エントリモデルの廉価品に思えない。
あちらの人は、「ディー・サーティーワン・ハンドレッド」と呼んでいるのではないでしょうか?
D3000の時は、「ディー・スリー・サウザンド」だったと思います。
「ディー・さんぜんひゃく」の方が日本人にはしっくりくるように思います。
書込番号:12235297
2点

オリンパスは、英語読みでないと駄目なんですかね?
個人的には、切りの良い数値以外は数字べたよみが基本です。
OM-707は、「オーエム、なな、まる、なな」
F801は、「エフ、はち、まる、いち」
D3100だと、「ディー、さん、いち、まるまる」
などでしょうか。
書込番号:12235395
2点

[E-5]を何と発音するかは、成り行き次第でしょうね。
私は「イーご」と呼んでいます。
「いー・ファオヴ」と呼んで下さいと言われたら、
中国製だから、「イー・ウー」になるんじゃないの?と
反論しちゃいそうです。
書込番号:12235597
4点

> それでも私はクセになってしまったようで相変わらずカードカバーで押し込んでますが問題は無いようです。
えぞりらっくまさんをトラウマにしたオリンパスは罪深いですね。
書込番号:12235686
3点

今プラザに寄ってきましたが、プラザの男性は「い〜ご」って言ってましたよ(笑)
書込番号:12235981
6点

OM-1はテレビCMで見てたので「おーえむわん」でしたねぇ。
ニコンではF6を「エフロク」と呼んだら「バッキン」だというハナシが、、、^^;
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-447.html
必ずコッチも読んでね。イチオウ。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-449.html
書込番号:12236434
1点

D(ディー)をデーと呼ぶのは完全な老人用語ですね。
あとジャンケンのチョキを人差し指と親指で出すのもご老人御用達です。
書込番号:12236970
3点

>D(ディー)をデーと呼ぶのは完全な老人用語ですね。
英語よりドイツ語に親しんでいた戦前の方々だけではなく、音楽業界の方も
アー、ベー、ツェー、デーって発音するほうが楽なんでは?
書込番号:12237036
5点

対外的(サポートに電話する時)イーファイブといいましたが、自分の中ではイイゴ君。
以前、イイサンを借りてみたい、といいましたら、イイスリーですねと直されました。。
(直らないんですけどね)
書込番号:12237325
2点

みなさま、お仕事家事ご勉学等お疲れさまでした、そしてたくさんのレスありがとうございます。
うさらネットさん、
「ディ・スリィ」・・お洒落でかっこいいです、ハードな響きがありますね。
「ナノクリスタルコート」のレンズ群と合わせた描写画像はいかがでしょうか?横目で眺めていないと沼にはまってしまいそうな「危険な香り」がプンプンとしているようですが(笑)・・・
guu cyoki paaさん、
ごめんなさい、レス読んだとき頭の中に「故、坊屋三郎師匠」が腕抜きつけて「いー、今日のいーごの授業は、56ページの〜」
なんて想像が浮かんでしまいかなりヤバかったです、なぜ私のツボをご存知なのでしょう?。
明神さん、
やはり1000番台になるとイメージすんなり頭に浮かびにくいですね、しかも「おれのディー・サーティーワン・ハンドレッドがさあ〜」とか言われると・・ちょっと引くかも・・ね。
おっしゃる通り「さんぜんひゃく」の方が私にはありがたいです。
しんす’79さん、
>オリンパスは、英語読みでないと駄目なんですかね?
はい、私もそこは考えていませんでしたので「イーファイブ」の切り返しに少し硬直してしまいました Σ(゚Д゚;)エッ!
『E(一桁)については「イーワン」「イースリィ」「イーファイブ」で、まだいいですけど・・「E-30」「E-620」等はなんて発音するんですか?』というターンは今気づきましたが、たぶん、その時気づいていても言わなかったと思います(笑)
ポロ&ダハさん、
>[E-5]を何と発音するかは、成り行き次第でしょうね。
そうであればホッとします、メーカー表記が「E-5」なので読み方はその国や地方のものでいいですよね?
もしかしたら「E-5]確認の為にわざと「イーファイブ」と言ってくれたかもしれません。
Chubouさん、
とりあえずクセになっても問題が無ければそれでオッケーなのでこの辺はいいのですが、私にとって一番のトラウマは『・・仕様です・・」の一言でしょうか(笑)
オリンパス社に限らず多種メーカーのこの言葉の前では脱力しますね。
*******
さて、はじめに上げた画像で「電源ONでもカードカバー開閉OK」に気づいたわけですが(E-1では注意コード"カードカバーが開いています"が液晶に表示される)ムラムラと妄想がでてきました。
「もしかして、このままCFカード交換ができるのではないか?」
もし、そうだとすればワークディスタンスで電源を落とさずにサッとCFカード交換ができる、「なんか、できるヒトっぽくね?」
と、期待に胸をふくらませて・・イジェクトボタンを「ポチッ」・・・コココッ・・・・。
・・電源切れた・・
・・妄想終了・・
いやいや、もしかしたらSDカードなら・・・・・コココッ・・・・。
・・妄想完全終了。
・・とりあえずカードカバーを破損しても動作する可能性はあります。
書込番号:12237336
1点

>みなさんご存知だと思いますが、E-1の時CFカードを指でカードがこれ以上ささらない所まで押し込むと「カード認識エラー」がでる時がある仕様でした、結果私はCFカードのイジェクトボタンが少し動く程度に差し込んだあとカードカバーで押し込む方法をとってましたが、はて?E-5は?・・・
なるほど! うちの個体はまさしくコレです。
ただエラーだけなら良いのですが、ファイルの連番がゼロ・リセットされてしまうのが困りものです。
例えばこんな感じです。(↓)
:
E5180886.JPG
E5180887.JPG
E5180888.JPG
[カード差し直し時にエラー発生]
E5180000.JPG
E5180001.JPG
E5180002.JPG
:
エラーは仕方ないとしても連番リセットだけはファームで改善(安定化)して欲しいですね。今のところリネームツールで対応してますが、RAWとJPGを別々に処理しなくてはならないので少々手間が掛かります。
今まで使ってきたオリンパス機(C-8080WZ/E-300/E-500/E-330/E-620)では経験のない現象だったので、はて?と少々困っていました。
えぞりらっくまさん、情報ありがとうございます。
しばらくはえぞりらっくまさんの方法で騙し騙し使っておいて、花・昆虫の空乏期になったら調整に出してみることにします。
書込番号:12237528
1点

私もイーさんびゃく、イーごひゃく、イーさん、イーご、と言ってますが、
なぜかE−1だけは「イーわん」と言ってます。
「イーいち」だと読みづらいからかな。
さらには「ごでーまーくつー」とも言ってます。。。
書込番号:12245444
1点

こんにちは えぞりらっくま 様
私のカメラは いーさん で,いーご は買う気はなかったのですが,発売前にはあったネガキャンが,実機が発売されてからはなくなってしまいましたね。 いーご ってそんなにすごいんだろうか,とちょっと気になり始めています。 危険です。
名前の読みは,日本語では「E」は「イー」,「5」は「ご」ですから,イーファイブは英語読みでしょう。 日本語読みでは「いーご」と思います。 「5」は「いつつ」とも読むかもしれませんが...
書込番号:12245594
0点

英語、ドイツ語、読み方は色々あると思いますが、私の中では、いーわん、いーすりぃー、
いーご です。でもって、もしかしたら、いーせぶん。なんで いーご なんだろう。
書込番号:12246390
0点

>D(ディー)をデーと呼ぶのは完全な老人用語ですね。
あとジャンケンのチョキを人差し指と親指で出すのもご老人御用達です。<
英語のB(ビー)とD(ディー)で語尾が同じで聞き間違えないようにDを敢えて「デー」と発音するっていうのはごく普通の事ですけど*_*;。
E-620だと「イー・ろっぴゃくにじゅう」が言い易いですね。
書込番号:12256407
2点

>D(ディー)をデーと呼ぶのは完全な老人用語ですね。
わたしのいる電気業界でもデーと言います。
書込番号:12258545
4点

いーさん
てんでぃー (テン と)
でぃーひやく
わんでぃーまーくつー (ワン と)
でぃーにえっくす
ごでぃー
でぃーよんじゅうえっくす
いーよんいちまる
いーろっぴゃくにじゅう (笑)
でぃーごひゃく (笑)
じーえっくすひゃく (微笑)
いーご (爆笑)
なぜか、1 と 10 だけ いーご(笑)
書込番号:12428735
0点

初めまして、このレスを観て感じたことを思って書き込みました。
80年代以降のパソコンとかAV機器の名称の呼び名からきてるのかなって思ってます。
自分も昔のコンピュータで、一桁台の呼び名は英語読みだったし、桁が大きくなったら、ひらがな読みになってました。
書込番号:12431196
0点



E-5オーナーの皆さま、こんにちは。
E-5になってから、xDスロットがSDカードスロットになりましたが、これを上手く活用されている方いますか?
私の場合、競馬場で写真を撮ることが多く、出かけるときはノートパソコンやモバイルルーターを持って行ってますので、レースとレースの間などにデータを移し、その場で写真をアップしたりブログを更新したりしています。
E-3の時は、都度、CFを抜いてノートパソコンにカードリーダーを付けて読んでいましたが、CFを抜くのもカードリーダーがブラブラするのも結構邪魔でしたし、CFをカメラに戻し忘れて撮影したことが1度だけありました。情けない。
CFを戻し忘れたことはそれ1度ですが、急にシャッターチャンスがきて「あ、CF戻してなかった!」と、慌てたりとなかなか煩雑です。
E-5になってからもE-3の時と同じようにCFを抜いて作業していましたが、先週より必要な写真をカメラで選んでSDカードにコピーしそれをノートパソコンで読み込む、という方法にしてみました。
これが予想以上に便利でした。
・私のノートパソコンはSD(SDHC)スロットがあるのでカードリーダーが不要。
・カメラからCFを抜くこともないのでいつでも撮影状態にある。
・SDカードには必要な写真だけがあるのでノートパソコン側の作業が楽。写真を選別するときは、細かいピントの状態とかはともかく、ノートパソコンで確認するよりカメラ本体で選んだ方が圧倒的に早い。今まではカメラ本体で写真を選別し、必要な写真のファイルネームを控え、ノートパソコン側でそのファイルネームのものを探すという回りくどい作業をしていた。
E-5発表当初、xDスロットがSDカードスロットになっても他社のようにRAWとJPEGを振り分けて書き込むわけではないので、xDよりSDの方が良いという程度であってもなくてもよいな、とは思っていましたが、上記のような作業をしてみると私にとってはかなり便利なものでした。
もっとも、写真を撮ってその場でアップ、とかしない方のほうが圧倒的だと思うのでなんですが・・・。
私のような使い方だと、Eye-Fiも便利に使えそうですね。
せっかくSDカードスロットになったわけですし、移したいものだけEye-Fiにコピーしていけばよいですから。
E-5でEye-Fi使われている方はお見えでしょうか? 使い勝手なんかどうでしょうね?
E-3でも、CFアダプタ経由で使えなくはないですが、CFアダプタ経由でのEye-Fiは動作が不安定である話は良く聞きますし、記録メディアとしてみるとEye-Fiはかなり物足りませんが、デュアルスロットなので、記録メディアとしてはあくまでもCF、無線LANカードをSD(SDHC)スロットに付けた、みたいな感じで性能的にも足を引っ張られませんね。
私の場合はかなり特殊かと思いますが、SDカードスロットを便利に活用されている方はお見えでしょうか?
6点

普通に、CFの容量が切れて
メディア交換が面倒な時とかはSDに切り替えてます。
何気に便利でした。
書込番号:12229479
2点

ぽぽぽ!さん、
>...先週より必要な写真をカメラで選んでSDカードにコピーしそれをノートパソコンで読み込む、という方法にしてみました。
>これが予想以上に便利でした。
この方法、E-3のCF + xDカードの時から使ってます。
僕のフィールド用のパソコンはIBM ThinkPad T60シリーズで、CFだとCARD BUSの広域WANカードを抜かないとならないのですが、なぜかマルチカードリーダが前面に単独であるので、ここに画像をコピーしては移してます。xDはなんか不安定でしたが、SDとSDHCは安定して使えてます。
理由は、ぽぽぽ!さんとほぼ一緒です。
以前使っていたThinkPad X20はCFカードスロットがあり便利だったのですが、クルマの中にパソコンを置いて撮影に出て、気がついたらCFもパソコンのスロットに置き忘れでシャッターチャンスを逃した事が何度もありました。
それに懲りて、カードスロットがデュアルのカメラは保険の意味の込めて両方挿してます。
あと撮影チェックして、良く撮れた画像はバックアップの意味でSDHCにこまめにコピーもしています。
E-5は現在CFスロットにSan DiskのExtreme Pro 16GB、SDスロットに同じSanのSDHC16GB を入れてます。
僕はJPEG撮りが多いので、どっちかが入っていれば、1日分の撮影をほぼこなせますので、最悪どっちか戻すの忘れても安心です。
書込番号:12229554
4点

こんにちは。
話題からはちょっと外れますが。
SDカードは接点が弱点のようで、頻繁な抜差しではトラブルもあるようです。
接点部分が破損し、抜けなくなったというトラブルも聞きました。
私は昔からずっとですが、カード類は常時挿しっぱなしでUSB転送してます。
E-3かE-300か他の機種か忘れましたが、CF→xDカードへまとめてデータコピーでは凄く時間が掛かったように記憶してますが、CF→SDはどうなんでしょうね。
今度、私もやってみます。
書込番号:12254828
0点

普段はCFのみです。
自宅内で使うときは SDカードスロットに Eye-Fiカード を差し込んでます。(初期の製品である "Eye-Fi share 2GB" を使用)
これで無線LANを介して撮った写真がパソコンへ自動転送されます。転送速度は遅いので連射には向いてません。
また、E-5は金属ボディなので無線LAN親機と通信できるか不安でしたけど、今のところ問題なく使えてます。
書込番号:12262175
0点

おはようございます。
こちらのスレに返事をしたつもりが書かれていませんね。
書いた後で「規約に同意して書き込む」をクリックし忘れているようです。大変失礼いたしました。
jet_bさん
>普通に、CFの容量が切れて
>メディア交換が面倒な時とかはSDに切り替えてます。
>何気に便利でした。
予備ですね。E-3でもxDを入れてた方も多い様に感じます。
両方入れてて、CFをカメラから抜くとxDに切り替わり、その後CFをカメラに戻してもxDになったままですよね。
これがぱっと見でわからないので、取り始めてから、あれ?、と気づくことが多いので、私は両方入れることはしていませんでした。
撮影中にCFを抜かない人は問題ないかもしれませんが・・・。
FJ2501さん
>>...先週より必要な写真をカメラで選んでSDカードにコピーしそれをノートパソコンで読み込む、という方法にしてみました。
>>これが予想以上に便利でした。
>
>この方法、E-3のCF + xDカードの時から使ってます。
>
>僕のフィールド用のパソコンはIBM ThinkPad T60シリーズで、CFだとCARD BUSの広域WANカードを抜かないとならないのですが、なぜかマルチカードリーダが前面に単独であるので、ここに画像をコピーしては移してます。xDはなんか不安定でしたが、SDとSDHCは安定して使えてます。
E-3の頃からですか。
私の場合、xDはカードリーダー経由でないと読めないのでそういう使い方をしていませんでした。
両方使うけど、あくまでも撮影はCFの方にした方が便利ですね。
カードを抜いたりしたときに書きこみするカードが変わったりしてそれに気づきにくいので、メインのCFは抜かないと決めた方が問題がないです。
noreason2さん
>SDカードは接点が弱点のようで、頻繁な抜差しではトラブルもあるようです。
>接点部分が破損し、抜けなくなったというトラブルも聞きました。
>
>私は昔からずっとですが、カード類は常時挿しっぱなしでUSB転送してます。
私も外で撮影中にデータを出す時に、カードの抜き差しが面倒なのと、戻し忘れを防ぐためにUSBケーブル経由でデータを抜いていた時期がありましたが、外で抜く場合、カメラの置き場所もケーブルでつながれているので考えないと面倒なので、結局、CFを抜いてする方法になってしまいました。
自宅に帰るとカメラを閉まってしまうので、やっぱりカードリーダーかな。
>E-3かE-300か他の機種か忘れましたが、CF→xDカードへまとめてデータコピーでは凄く時間が掛かったように記憶してますが、CF→SDはどうなんでしょうね。
>今度、私もやってみます。
枚数によりますがSDへのコピーも時間がかかりますよ。xDにりましだと思いますが。
Woolyさん
>自宅内で使うときは SDカードスロットに Eye-Fiカード を差し込んでます。(初期の製品である "Eye-Fi share 2GB" を使用)
>これで無線LANを介して撮った写真がパソコンへ自動転送されます。転送速度は遅いので連射には向いてません。
>また、E-5は金属ボディなので無線LAN親機と通信できるか不安でしたけど、今のところ問題なく使えてます。
実は、先週より、Eye-Fiを利用中です。
外ではCFとEye-Fiを両方挿しています。
撮影はCFの方。
その時はRAWオンリーです。
必要なものをSD(Eye-Fi)にコピー。
SDに切り替えて、カメラ内の画像を現像。
現像してJPEGが生成された段階で、フォトサービスにアップロードされます。
大変便利です。
特に問題なく使えてますね。
Eye-Fiに関しては、以前より使っていましたが、私の個人的な印象からも、色々なブログ等での報告などからも、SDカードとしてみると、性能も低いですし、それ以前に信頼性も低いと感じます。
これに写真を撮影するのはちょっと気が進みません。
過去にはカードエラーになったりPCでカードリーダーで読めなかったこともあります。そういう話も良く聞きます。
デュアルスロットでEye-Fiは転送したいものをコピーするだけ、という方法にしていますので、低い信頼性もあまり気にならず、便利に使えてます。
実際に2日間使い40枚ほどアップロードしましたが、特に問題ないですね。
前提として、常にWiFi環境がないと便利に使えないかもしれませんが、私はPCを持ち運んでる関係もあり、モバイルルーターを持ち歩いていますので、便利に使ってます。
自宅では特にいらないです。
カード抜けば良いです。
撮影枚数が多いのも原因だと思いますが。
気になるのは、どちらかといえばE-5側の操作性で、E-3では再生時に1枚だけの表示でもOKボタンで選択状態になるのですが、E-5ではOKボタンはボリューム表示になってしまい選択はサムネイル表示時にしかできないので、画像の選択が面倒になってしまいそれが気になります。Eye-Fi利用前からこれがなかなか慣れませんね。
書込番号:12266509
1点



すみません。
一応確認したのですが、まん太さんのスレ気がつきませんでした。
書込番号:12223588
1点

ああ、オレもちょっとその記事ね、考えてたところ。
一瞬、「おお〜っ!」て喜んだんだけど、オリやE-5に対して有利不利な情報に関わらず、信用するためには、その情報の信憑性とか切り口を知っとくことって、大切だから。
完璧な情報なんて求めてないけれど、あまりに恣意的な情報は、やっぱり困るんでね。
以下、補足。
内容は本当かどうか確証はないんだけれど、デジカメinfo、43rumors、fotomagazin.deに書いてたことを基にして、適当に書き出してみた。
ま、ネタ、ってことで。
あとは各者それぞれ結果について考えればいいと思うし、できたらこの雑誌(foto magazin)の生記事を実際に読んだ人からの、裏づけなり、訂正なり、補足なりがつけばいいんだけれど。
● テストに関する各項目得点の比重は以下の通り。
画質 50%
スピード 20%
特徴 20%
使いやすさ 10%
● 使用レンズ
オリンパス ZD 50/2.0 マクロ
キヤノン EF 50/2.5 マクロ
ニコン AF-S 60/2.8 マクロ
(ホントかいな??)
● テストは各機種のJPEGデータ比較。(各機種jpeg撮って出し??) RAW に関しては特に無し。
● 実際にこの雑誌の生記事を読んだと主張する人物によれば、各カメラに関しての記述は全くもって短く、どんなテストによってこの結果が導き出されているのか今ひとつ定かでない、ということ。
(基本的にちょっと軽いノリをウリにしている人気雑誌の余興的なテストであり、厳密な評価は下されていない?)
どちらかといえば各メーカー各機種全てが勝者、というスタンスであることが伺える。
書込番号:12223620
3点

ご紹介いただいたFotomagazinのデータは興味深いです。
ここって画質最優先なんですね。配点50点がBuild qualitatになっています。Geschwindigkeitは速度ですがなんの速度かな?
Ausstattungは供給ですよね?
Bedienungはサービス?
Gesamtwertungは完全な評価?
速度以降は何を意味しているのかよく分かりませんでした。
http://www.fotomagazin.de/test_technik/kamerabestenliste/index.php?kamerakategorie=2966#top
1位 EOS-1D Mark IV 総合評価 86点
2位 ニコンD3S 総合評価 85点
3位 オリンパスE-5 総合評価 84点
僕はEOS-1D4も使っていますので、JPEG画質の評価はイメージ通りです(笑)1D4はナイターの野球で撮った写真をそのまま翌日のスポーツ新聞が使うような機種ですから。正直なところ色彩の再現性だけなら、E-5の方が上回る場合もあるかな?と感じていました。同時期に出たカメラでは、K-5が見あたりませんでした。直近に出た機種は僅差ですが、α55 60D D7000あたり撮影サンプルを見たイメージとほぼ一致した画質の評価の様に感じました。
K-5も画質は良い様に思いますので、ここで上位に食い込んでくると、デジタル一眼レフもフルサイズやAPS-Hが常に有利とはならなくなっておもしろいと思うのですが・・・
書込番号:12225268
9点

Ausstattungは装備ですかね。
(ドイツ語の辞書を四半世紀ぶりに開きました^^;)
ドイツの人にも人気が出そうですね。
レンズは12-60のようです。
K-5のテストは来月でしょうか。楽しみですね。
書込番号:12227463
0点

はらたさん、
>Ausstattungは装備ですかね。
あ、装備ですか。なるほどです。
防塵防滴機能も装備の一環だとすると1D4/D3Sを上回るのもうなずけますね。
特筆すべきは、画質でAPS-Hとフルサイズの1D4とD3Sを向こうに回して僅差と言う点ですね。
同じ81%ってやっぱりフルサイズのD700です。5D2は自分でも使っていて、JPEG撮って出しのデフォルトは甘いな、と思っていたので、これも実は納得してます。
書込番号:12227565
1点

> camediaおじさん
いえいえ、私の書き込みが常識的な時間ではありませんでしたので。。。
それに本来なら別スレッドを立ち上げるべきだったのかもしれません。
別スレ立ち上げ、助かりました。(^^
書込番号:12228397
0点

Ausstattung を 装備 と訳すのは、ある意味、正道。
でも、あまりに辞書的というか、ちょっと非現実的かも。
例えば、はらたさんの装備のひとつがE-5、とか、FJ2501さんがカメラを装備する、ってのはわかるんだけど、E-5が防塵防滴を装備する、タマゴが殻を装備する、みたいな言い方は、通常はしない。(物が何かを装備する、物に何かを装備させる、という言い方は、表現上のテクニックとしてはアリだし、意味もわからないでもないけれど、表現としては不自然)
だから、この場合は、Ausstattung → features → 特徴、という線が、独、日、英、どの圏内でも汎用性の高い訳だと思う。
基本的に、このネタの各ソースは、独、英、日、と3種の言語にまたがってるんで、(可能な限り)それぞれ全ての言語で汎用性の高い訳を優先すべき。
そうしないと、情報の流れ(一貫性や広がり方)が見えてこない。
*****
>はらたさん
1260、って、どうしてわかりました?
実はオレもそれ、気になってたんです。だからレンズ項目に「ほんまかいな??」と入れたんです。
pdfの画像データのファイルネームに、12−60の文字があるんですよね。
ただ、exifを抜けなかったんですよ。
ちなみに、他の各テスト機種で使われているレンズ、わかります?
上のオレのコメでも使用レンズを抜き出してますけど、実はこれもはっきりとは確証を得られてないんです。(だから ネタ、ってことで、とぼやかした)
ここではないんですが、他のフォーラムの一部のコメントでは、「E-5にはいいレンズを使い、他の機種には廉価版のレンズをつけてるんだろ、そうしなければこんな結果になるわけがない」、といったようなニュアンスのコメントもついててね、ンなわけねーだろ、と思いつつも、確認できてないんで気にはなってたんです。
誰かに、そこを突っ込んで欲しかったんですが。
書込番号:12228643
0点

まん太さん
とんでもありません。返ってお気遣い申し訳ありません。
E-5のユーザーとして見つけてただうれしくって、
すぐ下にあったのにちゃんと確認せずに投稿してしまいました。
それにしても皆さんの分析力には頭が下がります。本当にこのカメラが好きなんですね。
それだけ今回の画質向上を喜んでいるんだと感じました。
私なんかただ鵜呑みにしただけでしたから(笑)
でも、FJ2501さんのように詳しい方がいらっしゃるとだんだん信憑性が出てきてまたまたうれしいですね。
書込番号:12228759
2点

ヨコから失礼。
Ausstattungを「特徴」と訳すのは不自然ですよ。
そのカメラの「特徴」を評価するって、とても抽象的になってしまいますし、その日本語も不自然と思います。何よりAusstattungはそうした抽象的な意味では用いませんし。要はそのカメラにausstatten(供与する、備え付ける)したもの、ないしはされたもののことです。E-5に奢られた装備や機能のことですから、別に「装備」ないしは多少幅広く「機能」でいいと思いますよ。
まあ、意味するところが理解されているなら、訳語は何でも良いですけどね。
書込番号:12231347
5点

日⇔独しか考えていないのなら、それでも特に異論はありません。
いずれにせよ私は問題ないので、おまかせします。
どうせテスト方法や評価基準がちょっとよくわかんないテストみたいで、各サイトで?マークが未だに飛び交ってるみたいwなんで、
オレはこれ以上深入りしないことにします。
書込番号:12232213
0点

あぁ、12-60はウッカリですね
ファイル名に12-60と書いてあったからそうかなぁ、と。^^;
時間がたつとレビューのページだけダウンロードで買えるようになるみたいだから買ってみますかね。(そこまでする必要も正直感じないですが ^^;)
書込番号:12236522
0点

もう一個ありましたね、Ausstattung。
Fotolaie Sensenmannさんありがとうございます。
E-5が最高得点になる項目ってなんだろう?と考えながら辞書引いて、あぁ、なるほどね、と思ったので、辞書のまま書きました。
もぉ、ドイツ語が得意な人が絶対いるのに、と思いつつ ^^;
高得点機種を見ながら「アイピースシャッターもポイントに入っているに違いない!」とか思っちゃいましたよ。普通の人ならそこはバリアングルモニターとかでしょうが>自分 ^^;
書込番号:12236658
0点



E-5の手ぶれ補正って強力ですね。
今まで手ぶれ補正付きシステムでは、ペンタックスのK20D/K200D/K-7、キャノンの40D(17-85mmIS)、オリンパスのE-620と使ってきましたが、いずれのシステムでも手持ち撮影の際には、シャッターボタン押しこみ時の微ブレ対策として2枚ないし3枚のバーストショットで撮影していました。
結果、1枚目は一様に微ブレ多発、2枚目以降が残せる写真でした。
(なぜかキャノンのレンズ内補正だとそれが逆転して、1枚目よりも2枚目で微ブレを多発させてしまいます)
例えば手持ち撮影で毎構図2枚ずつ撮影したとして、1000枚撮影してもそのうち500枚はボツ扱いとしてました。
16GBのメモリカードに目一杯撮影して帰っても、HDDに残すのはおよそ8GB分なので気分的にも楽でした。
そんな私なので、E-5でもいつも通り2枚ないし3枚ずつ撮ったワケです。が...、撮影データをPCに取り込んで微ブレの確認(ボツ写真の振り落とし)をしてみると、微ブレ写真が一向に見当たらないのです。
先日も宮城の紅葉をすべて手持ちで400枚ほど撮影しましたが、それまでの基準で微ブレが確認できたのは10枚もありませんでした。
半分は削除するつもりでしたので、これにはさすがに焦りました。結局、削除する基準は微ブレではなく、僅かな構図ズレや風向きで変わった葉っぱの向き等になりました。それでも削除できたのは150枚弱です。
吟味に要した時間も今までの3倍以上かかりました。E-5の手ぶれ補正を侮ってましたね。
今後、好条件下においてE-5で撮影するときはシングルショットで良さそうです。
でも、撮影していて楽しいカメラなので、結局一日当たりの撮影枚数は今までと変わらないような予感が...
あの『コロンッ,コロンッ』ていうシャッター音が可愛くて可愛くて。
可愛さ余って散歩撮影した写真をアップさせていただきます。
コッテリ系ばかりですがご容赦ください。
29点

寝る間際にデジカメinfo覗いてみたら、ドイツのカメラ雑誌のテストでE-5の驚きの評価が掲載されてました。
http://digicame-info.com/2010/11/e-53-1.html
おそらく、システム的に見た場合の総合得点でランキングしているものと思われます。
数値的な画質だけで評価されたらこのような順位は夢のまた夢でしょうけど、
数値化の難しいリアリティさや立体感では、決して負けてないと思います。
でも、一番の評価者(理解者)は、やはり私たち一人一人のユーザーでしょう!
書込番号:12223479
16点

フォーサーズは4機種めですが、スレ主さんのおっしゃるとおり使いやすくなっています。
使ってきた中では十分に満足できる使用感ですので、
勝ち負けはどうでも良いのですが、進化は評価出来ますし、
個人的には価格・性能比も満足しています。
それ以上でも以下でも無いのが実感ですけどね。
書込番号:12223771
2点

まん太さん、
僕はボディ内手ぶれ補正機は、E-3 E-PL1 E-5と3台目です。
この3台は、よほど変な設定をしなければ、まず手ぶれに起因するミスショットって無い様に思います。
E-3で凄いと思ったのは、ED300mmF2.8で35mm版600mm相当をSS1/30で止めて見せたことです。
E-PL1はゆらゆら前後左右に揺れる船上から、ヴェネツィアの夜景を動画でも静止画でもなんなく撮れました。
E-5は、まだそこまでシビアな状況で使っていませんが、E-3と同じ手ぶれ補正能力だと感じます。
ボディ内手ぶれ補正機はカメラのホールドが悪いとファインダ画像が安定しにくいですが、フィルカメラ時代は手ぶれ補正なんで無かったので、まあなれの問題です。
カメラのホールドの練習を十分すれば、E-5はレンズ内手ぶれ補正のカメラでは撮れないレベルのスローシャッターが平気で切れるおもしろいカメラだと思います。
書込番号:12225278
5点

まん太さん、素晴らしい作例をありがとうございます♪
さすがに いい写りですね〜 ( ^ ^ ) 自分は "コッテリ系" 大好きなので嬉しい作例です、
ちなみに、1枚目と4枚目の ISO感度はどのくらいでしょうか? お教えいただきましたら嬉しいです、
それと、これは希望なんですが、条件の良い晴天の日に 遠景の山を写した風景写真はないでしょうか?
昆虫のマクロ撮影での凄い解像感を目の当たりにして、自分の好きな風景写真ではどうだろか? と思ってます、
遠景の森の葉っぱの描写が 「ザワザワ」 なのか、「ノッペリ」 なのか、「クッキリ」 なのか・・・・
興味深いところです、、
書込番号:12225345
3点

syuziicoこんばんは、先日信州の白馬に行った時に写した写真をアップします。
使用レンズはパナライカのVE14-150です、2枚目は真ん中の木の部分の等倍トリミングです。
写りはすっきりしていて、非常に気に入っています。
参考になれば幸いです。
書込番号:12226178
9点

Tako Tako Agareさん、ありがとうございます〜 d(^○^)b
エッジを必要以上に強調することなく、すっきりと自然に描写していますね、
こういう画像を待ち望んでいたんです、 申し分ありません!
来年には 間違いなく入手するつもりです、 ありがとうございました、、
P.S. あまりに素晴らしいので、勝手ながらPCにDRさせていただきました m(_ _)m
書込番号:12226474
1点

ボディが大きくて安定していることもあるでしょうけど、オリンパスのは優秀ですね。
ペンタはつかってて効果少なめと私も感じましたがαのはなかなかいいと思います。
せっかくなのでどこかで体感してみてください。
書込番号:12226612
0点

会社の帰りに乗換駅のイルミネーションを撮って見ました。
Mモードで絞りとSS固定でISOオートで撮ってみたのですが、25mm(35mm版50mm)でSS1/6くらい行けますね。
こういう撮影はISO値をあまり上げずに、暗い中に光点が浮き上がる方がもっときれいに見えるのかも知れません。これだと明るすぎる気がします。
参考にサンプルを貼って置きます。
書込番号:12227735
2点

このところ暇があまりないので、E-5ではまだ試していませんけど、E-510だと
14mmで4秒まで、E-3だと500mmで1/30秒までピクセル等倍でチェックしてOK
かなというレベルまで手ぶれ補正が効いていましたので、長時間の手ぶれ補正に
関しては、オリンパスが他社より優れているように感じています。
銀塩時代は1/f(焦点距離)秒が一般的な手ぶれ限界だとされていましたが、
仮に4段分手ぶれ補正が効くとして、換算24mmなら1/3秒までという事になると
思いますけど、実際は1/4秒でも歩留まりがかなり悪くなる事が多く、いくら
超広角レンズでも、1/2秒とか、1秒とかのスローシャッターになると、途中で
ジャイロセンサーが基準になるポイントをキープできなくなるようです。
それがオリンパスの場合、2秒以上作働し続けられるようで、三脚無しでも
水の流れなどをぶらして撮ることができますから、風景でも重宝すると思います。
肖像権の問題もあり、サンプルをUPできませんけど、街角でISO100、F8に
設定して、シャッタースピードを1/2〜1秒程度まで遅くし、町行く人たちを
ぶらして、メインのモデルはストロボを軽く当てて、シャープに止めるとかと
いった撮影も可能になりますから、これまで考えられなかったような写真が
撮れると思います。
書込番号:12228427
1点

>FJ2501さん
E-3掲示板の時からROMしながらご意見等を参考にさせていただいておりました。
そんな方からレスを頂くと気恥ずかしいというか、まことに恐縮です。
E-3の最大5段相当の手ぶれ補正は、カタログスペックだけでなく実際のユーザーさん達のレポートから知っていたのですが、ただやっぱり「知っている」のと「体験する」のとでは大きく違いますね。
私も本当はE-3を購入するつもりだったのですが、求めたスペックに達していなかった事もあり、ZD12-60mmSWDを買うに留まりました。
その代わり、後発で店頭に並んだペンタックスのK20Dのファインダーの大きさ・見やすさ、親指グリップの掛かり具合(ニコンD300に近い)、”ジャコンッ”と響く独特のシャッター音に惹かれ、K20DでKマウントに手を出しました。
後から知ったのですがK20Dも防塵防滴仕様で、ペンタックスの防塵防滴性能はオリンパスのそれに引けを取らないものだったのですね。
この夏、館林で手筒花火保存会のお披露目があったのですが、ひどい雷雨(命の危険も感じるほど)での撮影となりました。この時はK-7 + DA★15-135mmSDMのお陰で、最悪のコンディションながらも人生初めての手筒花火撮影に臨めました。
来夏は是非、E-5 + 50-200mmSWDで臨んでみたいと思います。
特にフォーサーズの画像処理エンジンはペンタックスのものよりも、赤色に対して飽和耐性があるようなので、どこまで火の粉を再現できるか楽しみです。
カメラ違いで申し訳ありませんが、その時の臨場感を。
>syuziicoさん
1枚目、4枚目ともにISO感度は200となります。
風景写真ですね。たしかに私もE-5で風景写真を撮りたいのですが、まだ風景写真を撮るロケーションに持ち出していないのでストックがありません。
近々の予定として、早朝の奈良公園を散歩してこようと思いますので、紅葉写真でもよろしければ投稿したいと思います。
この前、鳴子峡(宮城〜山形県境)で撮影した感触では「クッキリ」でした。
私としては、レンゲツツジ咲き誇る5月の高ボッチ高原〜鉢伏山(長野県塩尻市)で試したいですね。
他のユーザーさんのレポートにもあるように、一皮剥けた解像感があります。
E-5に限って言えば、画質調整パラメータの「シャープネス」はあまり必要性が感じられません。
>Tako Tako Agareさん
パナライカでの作例、拝見いたしました。
VE14-150といえば、ZD12-60mmSWDよりもコッテリ系だと伺ってますが、そのレンズにおいてこの「抜け」ですか。堪らないですね。
良いもの拝見させていただきました。いやぁ目の保養、目の保養。
書込番号:12228559
4点

誤: K-7 + DA★15-135mmSDM
正: K-7 + DA★50-135mmSDM
失礼いたしました。
書込番号:12228561
0点

syuziicoさん、こんばんは
写真褒めて頂いて有難うございます。この写真で私もE-5は凄いと思いました。
E-5のこの発色、歴代のオリンパスとは少し違う、すっきり系かな。
まん太さん、手筒花火の写真すごい迫力ですね。これだと防滴よりも防火ボディーが必要ですね。
まん太さんがおっしゃるように、私もパナライカの発色は暖色系に強いと感じていたのですが、
この写真で少し認識が変わりました。ごくごく自然な描写ですっきりとした抜けのよさ。
E-5恐るべしです。
書込番号:12232577
4点

まん太さんの投稿を見てそういえば50-200mmで昔撮ったなぁと思って投稿します。
E-510も、手ぶれ補正は強力でした。E-3/E-5の方が上だと感じてますけど、良い線行くと思います。
書込番号:12233372
5点

テレマークファンさんの手筒花火写真を拝見させていただきました。
やはりフォーサーズの撮像素子はAPS-Cのそれよりも小さいだけあって、立体感(この写真の場合は奥行き感)がありますよね!
お写真はいずれもF11〜F13まで絞り込んでいるため、私が投稿したK-7(APS-C)でF2.8の写真より立体感が再現されているのだと感じました。とはいえ、じゃあK-7でF16〜F18まで絞り込めば同じような立体感が再現できたか?といえば甚だ疑問です。やはり来年E-5で試してみるしかありませんね。
あと、被写体までの距離やレンズでも違いが出てくるのかも知れませんし。
とはいえ、白飛びがウィークポイントと言われたE-510ですよね?
1枚目の火柱部分のハイライトなんか、かなり粘ってるように見えますよ!
うちのE-620も可愛がってあげようと改めて思いました。
書込番号:12233897
2点

まん太さん、コメントありがとうございます。
ええ、E-510です。白飛びがよくあるってのが強調されますが、個人的には撮れる絵は透明感のある絵で良いと思います。
JPEGでなくRAWで撮っておけば、CaptureOne等で、ハイライト補正すれば良い感じに仕上がります。
それに、変に白飛びを抑えていないので、白飛びするシーンでも予測しやすく、個人的には、白飛びを制御するのはやりやすいと思っています。なので一枚目は、ハイライトを中心に露出を合わせてあとから暗部を起こしたのが良い結果になったのかなと思います。
書込番号:12238278
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





