
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 6 | 2010年11月20日 21:11 |
![]() |
81 | 10 | 2010年11月17日 11:28 |
![]() |
10 | 3 | 2010年11月17日 17:39 |
![]() |
92 | 9 | 2010年11月12日 00:24 |
![]() |
61 | 11 | 2010年11月14日 01:46 |
![]() |
32 | 8 | 2010年12月1日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、雲間から月が見えたので、E-5で挑戦してみました。
レンズは、タムロンのSP400F4.0にオリンパスのテレコン、EC-20を組み合わせました。
800mm(換算1600mm)となります。
電子マウントを使っているので、撮影データ(焦点距離・絞り)に変な値が入っています。
実際は手振れ補正はOFFで、MFで撮影しています。
月はほぼ天頂付近にあったので、三脚は使わず、バルコニーの手すりを支えに撮影しました。
参考に、2ヶ月程前にE-3の同じ組み合わせで撮影した写真も紹介します。
ほぼ満月だし、低い位置にあったので、三脚+リモートで撮影しています。
条件は遥かにE-3の方が有利だとは思いますが、E-5もなかなかの描写だと思います。
如何でしょう。。。
尚、両方ともノートリミングですが、現像後にフォトショップで多少色調補正を行なっています。
17点

こんばんは。フォトンzさん
作例画像を拝見させて頂きました。
E-5でもタムロンSP400+EC-20が大活躍ですね。
>2ヶ月程前にE-3の同じ組み合わせで撮影した写真も紹介します。
>ほぼ満月だし、低い位置にあったので、三脚+リモートで撮影しています。
>条件は遥かにE-3の方が有利だとは思いますが、E-5もなかなかの描写だと思います。
>如何でしょう。。。
いえいえ、E-5もなかなかの描写だと思いますよ。
素晴らしい参考作例画像をありがとうございました。
書込番号:12226096
1点

万雄さん
月の撮影も結構面白いです。
自宅のベランダから撮影できるので、以外と手軽です。
SP400は素晴らしいレンズだと思います。
E-5との組み合わせも良いですね !
拡大してE-3で撮影した写真と比較しましたが、明らかにE-5の方が良かったです。
また挑戦して見たいと思います。
書込番号:12232130
3点

フォトンzさん 皆さんこんばんは。
私も昨晩E-5で月を撮ってみました、レンズはシグマの50-500mm(望遠端)です。
手持ち撮影ながら、結構綺麗に撮れたので驚きました。
書込番号:12236614
6点

フォトンzさん、
SP-400の写り、なかなよいですね。
モトやおやさんの月はシグマのAPO50-500ですよね。
僕もこのレンズ持ってますが、まだピント微調整が終わってないので、E-5では使っていません。
ディスコンのようなので、とても貴重なレンズになると思います。
僕も今日の月を撮ってみました。
もちろん手持ち撮影です。
E-5も月の撮影は手持ちで簡単にできるので楽ですね。
レンズはED50-200SWD に EC-20で撮ったものが最初の2枚、後の2枚は以前E-3とED300mmF2.8にEC-20で撮ったものを比較に貼っています。E-3の時は月の影の部分にカラーノイズが見えますが、E-5ではあまり目立たない様です。
他の方の写真に比べると、なんか月が青いです。
AWBで撮ったせいでしょうか?
それともi-FINISHのせいかな?
クレーターはもっと絞って撮った方が立体的に写せそうですね。
書込番号:12237837
6点

モトやおやさん
シグマ50-500の解像度は素晴らしいですね !
以前、狙っていたレンズですが、いつの間にかディスコンになっていたのですね。。。
買っておけば良かった !
FJ2501さん
50-200の色は不思議ですね。。。
ビックリしたのは、ED300F2.8の解像度です。
タムロンとは比較になりません(泣)
素晴らしいです。。。
もう少し絞った方が良いのでしょうか ?!
MFなので、絞りがまだ甘いような気がします。
また挑戦してみたいと思います。
書込番号:12242807
4点

FJ2501さん
50-200で撮った月が青いのが不思議だったので、理由を考えていたのですが…
AWBだったそうですが、手元の照明や撮影場所に白熱灯の明かりが使われていませんでしたか?
もしかしたら、E-5前面にある環境光の光源センサーに影響を及ぼして、色温度が低めだとカメラが判断した可能性があるのかもしれません。
書込番号:12246317
1点



先日、近くの池で、ユリカモメの撮影を行ないました。
その中に、11枚連写の写真がありましたので紹介します。
設定はAモード・F4.0固定、フォーカスはC-AFで、
その他の設定は全てノーマルかオートで撮影しました。
現像時に階調オートをノーマルに戻し、自動トーン補正を掛けております。
その他、フォトショップ等による画像調整・トリミングは一切行なっていません。
レンズはED14-35SWDで、手持ちで被写体を追従撮影しております。
その為、背景が微妙に変化していると思います。
結論としては、E-3からは格段の進歩です。
E-3では容易に追従出来ず、C-AFは殆ど使っておりませんでしたが、
連写が前提であれば、使う価値はあると思います。
ただ、私の撮影スタイルでは、S-AFで単写の方が合っているような気がしますが。。。
39点

手持ちでこれだけの写真を撮れるというのは凄いですね。動物はどう動くか分かりませんから。私はE-620を使っていますが、まだまだ使い切れているとは言いがたい状態です。
書込番号:12213518
0点

フォトンzさん、素晴らしいですね。
ちなみにこれって、AFポイントはどの設定で使われていましたか? 私の場合中央一点がか、中央中心のダイナミック5点が多いです。
書込番号:12214433
0点

皆さん、こんにちは。
私の場合、飛びモノではなく競走馬だったりしていますが、私もE-3と比べて格段の進歩を感じます。
写真をアップしましたが、黄色のヘルメットの10番馬にピントを合わせて撮っていたのですが、その外側から、撮っている私からしたら手前側に、オレンジ色のヘルメットの14番の馬がやって来て抜いていきました。
同じ被写体が手前に向かって移動してくるパターンなどはある程度予測できるでしょうけれど、今回の様に突然手前に被写体が入ってきた場合でも、ピントを外したり迷ったりがないですね。
E-3の場合、このパターンでは馬が入ってきたところの前後のコマでボケたりしますし、ここで迷ってしまうパターンもあります。
E-3と比べて明らかに追従性が上がっているのを実感できます。
写真はリサイズのみで撮って出しです。
というか、競馬場から撮って出しのアップですので余計なことも出来ません(笑)
ちなみに今日は色々なパターンで連写も12枚決まってますのでよい感じですね。
連写コマ数が落ちる原因は未だ不明ですね。
このぐらいでよいのですが、3コマってのは勘弁してほしいです。
書込番号:12214768
14点

ぽぽぽさん
この撮影時にレンズは何をお使いだったのでしょうか?
147mmということは50-200SWDですか?
別のスレッドで上記レンズは挙動がおかしいとおっしゃっていた意味が、
今日、鳥撮りをしていて「あぁ、このことか」と
バッチリ認識いたしました。
書込番号:12215685
1点

ぽぽぽ!様
競走馬ってこんなにつつやできれいなんですね。本当にE−5で撮った写真は見ごたえがありますね。(実際は撮影者の腕次第しょうけど。とっても参考になります)
ちなみに、私の住んでいる長野県の南部では走ることを「とぶ」っていいますので競走馬が走っている写真がトビモノのスレに入っているのに全く違和感がありませんでした。
書込番号:12215875
3点

こんばんは。
ぽぽぽ!さんと被りますがお馬さんを。
今日が競馬場ではE-5デビューだったのですが、E-3よりは食い付き、確かに体感できるレベルで違いますね。
それ以上に解像感の違いにはびっくりでしたが。
で、気になってた連続撮影枚数ですが…
撮影モードA、ISO固定(今日は100〜320)、光源センサオフ、C-AF、ホワイトバランスオート、AFは1点もしくは、ダイナミックのどちらか。
メディアはSanDisk ExtremePro16GB、画質RAWのみ、ノイズフィルター標準。
こんな感じで、3〜5枚連写後1拍置いてその後連写、みたいな感じで大体20駒位は速度低下までに撮れてる感じです。
E-3のRAW+LNとの比較だと、E-5のRAWのみで互角〜ややE-5優勢と言ったところでした。
書込番号:12217169
8点

皆さん、今晩は !
連写について補足致します。
連写は11枚で止めたのではなく、撮れなくなりました。
JPEG出しであればもっと可能だったのかもしれませんが、
RAWなので、SDカードの記録とバッファーの限界を超えたのでしょう。
2秒間で100MBオーバーですが、CFの最速カードを使えばクリアできるのかもしれません。
テレマークファンさん
AFポイントは、大抵の場合、中央1点で撮影してきました。
今回、E-5での撮影に当たっては、十字・5点ポイントで撮影しています。
11点はどうも馴染めないです。。。
書込番号:12218332
9点

皆さま、こんばんは。
昨夜書いたつもりだったのが最後の書き込みボタンを押さずにタブを閉じてしまったようなので、もう一度書きます。返事が遅くなってすいません。
ちとしはきくまのりけれむさん
>この撮影時にレンズは何をお使いだったのでしょうか?
>147mmということは50-200SWDですか?
ED 50-200 F2.8-3.5 SWDです。
>別のスレッドで上記レンズは挙動がおかしいとおっしゃっていた意味が、
>今日、鳥撮りをしていて「あぁ、このことか」と
>バッチリ認識いたしました。
毎回、問題があるというわけでもないですが、時々、挙動がおかしいときがありますね。
ED 50-200 F2.8-3.5 SWDのファームアップをしてから、E-5と組み合わせて使うようになってから、少しずつ改善はされているとは思いますが・・・。
描写も素晴らしく明るく開放から使えて、その性能からするとコンパクトで良心的な価格の良いレンズなのですけどね。
私は三脚も一脚も使わず手持ちメインなので、他のマウントにこれに変わるレンズが無く、ヨソに行けない理由の1つですが、これで挙動がおかしくなければより完璧なのですけどね。
龍角峯さん
> 競走馬ってこんなにつつやできれいなんですね。本当にE−5で撮った写真は見ごたえがありますね。(実際は撮影者の腕次第しょうけど。とっても参考になります)
キレイですよね。
春から夏にかけてが、芝もキレイですし馬も発汗が多く馬体もキレイですね。
残念ながら腕の方が付いていかないので頑張らないといけませんね。
makoto_dさん
>今日が競馬場ではE-5デビューだったのですが、E-3よりは食い付き、確かに体感できるレベルで違いますね。
>それ以上に解像感の違いにはびっくりでしたが。
少し使っただけでもE-3との違いを感じますよね。
makoto_dさんの、あの立派なレンズの能力発揮でしょう。
写真を見させて頂きましたが、やっぱりSHGレンズは惚れ惚れしますね。
頑張って私も買わないといけないかな・・・大きさは私には少し手に余るものの、長さ的には競馬にピッタリな上に、これからどんどん暗くなりますのでF2.8がうらやましいです。
ただ先立つものが・・・。
>で、気になってた連続撮影枚数ですが…
>撮影モードA、ISO固定(今日は100〜320)、光源センサオフ、C-AF、ホワイトバランスオート、AFは1点もしくは、ダイナミックのどちらか。
>メディアはSanDisk ExtremePro16GB、画質RAWのみ、ノイズフィルター標準。
>
>こんな感じで、3〜5枚連写後1拍置いてその後連写、みたいな感じで大体20駒位は速度低下までに撮れてる感じです。
E-3のRAW+LNとの比較だと、E-5のRAWのみで互角〜ややE-5優勢と言ったところでした。
条件はほぼ同じようですが、やっぱり3〜5コマで一拍置くような動作はありますか・・・残念ですね。
先週は私も3コマで止まることがありましたが、昨日はほぼ12コマ撮れていました。原因は何でしょうね。
この一拍置いてというのも、Extreme Proだから一拍置く程度ですが、遅いCFだともっと待たされてしまいます。カタログスペックはともかく、最低でもファインダ内のバッファ表示が[7]なので、7コマまでは息を付かずに連写して欲しいなと思います。
ちなみに、makoto_dさんがExtreme Proを買われたときに少し質問させて頂きましたが、それからすぐに我慢できずにExtreme Pro 32GBを買ってしまいました。
高かったですが、E-5では必須ですね。
フォトンzさん
>RAWなので、SDカードの記録とバッファーの限界を超えたのでしょう。
>2秒間で100MBオーバーですが、CFの最速カードを使えばクリアできるのかもしれません。
SDをご使用でしたか。確かに速いCFを使えばバッファは速く開放してくれるでしょうけれど、7コマあると思われるバッファに満たない3コマ辺りで一呼吸置くような時があるのでメディアの問題だけではないかもしれません。
さて、追加で写真を上げさせて頂きます。
動きものをC-AFで追っていると細かい被写体ブレが起きてしまうことがあるので、静物を撮っているときと比べてシャープさに欠けるかもしれませんが、とにかくピントをハズしにくいですね。
後、上がった解像感がちょっとしたブレが目立ちやすくなった気がしますが皆さんどうでしょう?
それと、E-3と比べて、ファインダー越しに動く被写体を追ってシャッターを切りやすい印象があります。ファインダーは変わらないと思うのですけどね。全体的に操作に対するレスポンスが良いのでそう感じるのでしょうか?
1枚目はかなりのスピードでこちらに向かってくる馬ですが、E-3ではこういう時、その直前に数コマとってバッファに少しデータが残っていると、シャッターを押してもすぐに切れないことがありましたが、そういうことは一切無いですしピントもハズしませんね。
2枚目は逆に遠ざかっていくシーンです。このパターンもE-3は大きくハズしたり、1コマおきにピントがあったり合わなかったりすることもありましたが、そういうこともありませんね。こちらに向かってくるパターンの方が予測がしやすく、遠ざかっていくパターンの方が難しいのかもしれませんね。
3枚目は競馬場に出かける前にホームに入ってくる撮っていました。
良く連写のテストでこんなシーンが見られますが、こんなパターンはE-3でも問題なく撮れます。
この時15枚連写可能でしたので、今日は3コマとかないよな、と思って競馬場に出かけました。
全て撮って出しでお見苦しくてすいません。
書込番号:12222484
6点

ぽぽぽ!様
ご回答ありがとうございます。
普段ED 50-200 F2.8-3.5 SWDには1.4とか2.0のコンバーターを付けていて、
(ボディーはE-3です。)
AFが遅くなっているせいか、カクカクっていうのはあまり感じなかったのですが、
単体で使ってみたら間寛平の「止まると死ぬんじゃ」みたいに暴れました。
E-5だと少し落ち着くなら安心です。
おっと横スレでした。
スレ主様済みません。
書込番号:12227406
0点

ちとしはきくまのりけれむさん、こんにちは。
私は、EC-14、EC-20、を持っていないので、E-5ではどうなるかが不明です。
以前から、EC-14は欲しいのですよね。
それでも買わなかったのは、以前、E-3がC-AFの連写で問題があったときに、オリンパスから、旧ED 50-200 F2.8-3.5等を試しにとお貸し頂いたときに、EC-14も一緒にお借りしたことがありましたが、ED 150mm F2.0 + EC-14ではあまり気になりませんでしたが、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+ EC-14では、AFにもたつきを感じたのが大きな理由です。
後、1.4倍程度ならトリミングすればいいかな、という気持ちもありましたが・・・。
トリミングで気になったのは、E-5になってトリミング耐性が大きく上がった思います。
もちろん、1000万画素→1200万画素、ということもありますが、それ以上にかなり解像感が上がりシャープに写るようになりましたので、大きくトリミングをしてもWeb掲載等ならかなり良い感じになりました。
そんなこともあって、余計にEC-14の購入に二の足を踏んでいるところもありますが・・・。
それでも、12月にはジャパンカップダートがあったりと、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDではちょっと長さが足りないこともあり、E-5のC-AFの性能アップを考えると、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+ EC-14の使い勝手も期待できそうなので欲しいなぁと思っています。
スレ主さま、大きく話題がそれてしまって申し訳ありません。
書込番号:12229504
1点



SilkypixがやっとE−5に対応してくれました。
私のスタイルは99%までRAW撮影、Silkypix現像ですので、話題になっているファインディテール処理とどの程度差が出るのが心配だったのですが、私の目で見る限り大きな差はなさそうに思います。
olympus viewerもsilkypixもパラメーターをさわらず、デフォルトで現像したもので比べています。silkyではややあっさり目にあがりますが、解像度・モアレの心配はそうなさそうに思いました。
まだテストで何枚か現像しただけですので、既に試されている皆様方はどうでしょうか?
7点

自称建築写真家さん、貴重な情報ありがとうございます。
私もSILKYPIXを愛用しておりますので、大変参考になります。
ただ、作例を見させていただくと、Jpeg撮って出しで十分のような気がしますね。
お陰で、これからもJpeg+Rawというスタイルで行こうと決心させていただきました。(^^;)
書込番号:12201692
2点

スレ主様、皆さん、こんばんは。
今朝、配信のメールで、対応した事を知りました。
「アートフィルターは、使わない」と、いう人ならば、問題なく使えそうみたいですね。
シルキーピックスの操作に慣れている、自分にとっても朗報です。
早く、試してみたいです。
書込番号:12202074
1点

アートフィルターを使うときはボディのみでjpgでといった方にもいけますね。
書込番号:12230929
0点



C-AFについてはスレも立ってはいますが、すでに解決済み扱いになってますので、
すみませんがあらためて立てさせていただきます。
土曜にE-5が届いたので、急きょ日曜に鈴鹿まで行ってきました。
被写体は、国内最速のレーシングマシン、フォーミュラニッポンです。
で、感想ですが、C-AFはかなり進歩したなあと感じましたよ。
E-3では9割方S-AFで撮っていましたが、
E-5では結局9割方C-AFで撮ってしまったぐらいです。
作例の説明です。
レンズはED300mm F2.8 + EC-20。測距点は中央でダイナミックシングルターゲット。
1枚目、2枚目は定番撮影ポイント「逆バンク」で、何も考えずただ連写したもの。
1枚目は連写の最初の4コマをリサイズして並べたもので、2枚目はその次の4コマ。
リサイズしてしまったのでピンボケがわかりにくいですが、
主観では1、5、7、8コマ目は大伸ばしに耐えるコマ。
2、4コマ目はL判程度はいけるコマ。3、6コマ目がNGという感じです。
ここはかなりの高速カーブですし、一定速度で近づいてくるわけではないので、
動体の予測が外れて時々NGコマが出るのは当然と思ってます。
問題はそこからいかに素早くリカバーに行くか、精度はどうか、です。
また、ED300mm F2.8はSWDではありませんし、明らかにAF速度が低下するEC-20併用なので、
そんな条件でこれだけ撮れたというのは、なかなかの結果と考えて良いのでは。
他にヘアピンで低速コーナーの撮影や、シケインで逆光での撮影なども
してみましたが、いずれも好印象でした。
レンズですが、モータースポーツ撮影など、超望遠での動体撮影ですと、
ED50-200mm F2.8-3.5SWDとの組み合わせをお考えの方が多いと思います。
SWDであれば今回以上の結果が得られる可能性がありそうです。
(私は非SWDの旧タイプしか持っていないので検証できませんが)
C-AF追従性の報告はここまで。ついでに少しだけそれ以外のことを。
【連写時の連続撮影枚数と速度】
他スレで話題の件ですが、
今回使ったCFがサンディスクの「Extreme Ducati Edition」(45MB/s)で、
推奨の「Extreme Pro」(90MB/s)ではないので、あくまで参考ですが、
9コマまで、ほぼ5コマ/sで途切れずに連写できました。
(ISO固定、RAW + JPG Normal記録。あとはごく普通のセッティングだと思います)
【解像感】
4枚目は、ED300mm F2.8 + EC-20、開放絞り(F5.6相当)、金網2枚越しという、
かなり画像が甘くなりそうな厳しい条件での撮影です。
ところがなんとここまで写っちゃいました。
ピクセル等倍切り出しですが、ヘルメットのメタリック塗装の
キラキラの粒子まで確認できます。
C-AFにしても解像感にしても、正直ここまでは期待してなかったので、驚きました。
でもあまり向上を実感されてない方もいるようですし、何なんでしょうね?
51点

さとまさん
お疲れさまでした。
画像すごいですね。
特にヘルメット
質感や汚れまで
素晴らしいです。
素晴らしいレンズだけではなく
素晴らしい腕前だと思います!!
書込番号:12187768
6点

さとまさん
動き物ならキヤノン、ニコン、トランスルーセント機、と一般的に思われていると思いますが、オリンパスを選んだ理由は何ですか?
それと、AFのポイントは中央一点で使っていますか?
書込番号:12188230
0点

さとまさん、
すばらしいフォーミュラマシンの作例ありがとうございます。
特に3枚目のシケインの逆光写真は背景にエンジンの熱の空気の揺らぎまで写って凄い迫力です。
ヘルメットの銀ラメ塗装、確かに解像してはっきり分かるように写ってますね。
それより凄いと思ったのは、アライのヘルメットのティアオフシールドの縁のギザギザまで写っていることです。
捨てシールドの現物を良く知らない方はわかりにくいと思いますが「E-5ってここまで写るんだ」と改めて嬉しくなりました。
僕もE-5のC-AFは改善していると思います。
C-AFでピント優先にしても、AFエリアから被写体を外さなければ、ちゃんと飛ぶ鳥が秒間5コマを保って合焦したまま撮れましたから。
ただし、実感出来たのは、ED300mmF2.8とED50-200SWDだけです。
他の望遠レンズは時間が無くて、まだAFの微調整が終わっていないので、明日はまたED300mmF2.8を持って、午後から都内のフィールドに出てみようと思います。
僕にとってE-5の課題は、AFセンサがたぶんE-3と同等のままなので、極小さい昆虫などの飛翔を撮る時の難易度が高い事です。
僕の被写体は犬より小さい小動物が多いので、次機種では中央と周囲5コマのエリアだけでも、サポートセンサを増やして欲しいです。
E-5は中央一点のAFエリアで動態を追い切れれば、十分使えるC-AFになったと思います。でもED300mmF2.8で600mmF2.8、さとまさんの様にEC-20を装着したら1200mmF5.6の画角と被写界深度になりますから、その狭い画角と浅い被写界深度で、小さい動きの速い被写体を追いきるにはかなりの熟練が必要だと思います。
あくまで個人的な感想ですが「使いこなせる人に使ってもらえば良い」というスパルタンな姿勢は、清々しいですが、あまり上手い営業とは言えないと思います。
書込番号:12188592
9点

さとまさん、おはようございます。
素晴らしい写真ですね。
私もモータースポーツは好きですが、写真を撮りに行くことまではないです。
というか、撮りに行ける環境がうらやましいです。
>で、感想ですが、C-AFはかなり進歩したなあと感じましたよ。
>E-3では9割方S-AFで撮っていましたが、
>E-5では結局9割方C-AFで撮ってしまったぐらいです。
これに関しては私も他のスレで書いていますが、はっきりと進化が見られますね。あまりフォーカスを外さなくなりました。安定している印象を感じます。
>問題はそこからいかに素早くリカバーに行くか、精度はどうか、です。
>また、ED300mm F2.8はSWDではありませんし、明らかにAF速度が低下するEC-20併用なので、
>そんな条件でこれだけ撮れたというのは、なかなかの結果と考えて良いのでは。
私はED 300mm F2.8なんていう高価なレンズは使用したことがありませんが、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとED 150mm F2.0を比較すると、明らかに後者の方が歩留まりが良いです。
というのも、絶対にフォーカスを外さないというコトはないかと思いますが、リカバリが速いです。そもそも大きく外すこともない。
これは、フォーカスリミッターがあるからという方もいますしそれも一因だとは思いますが、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは、どうもピントを合わせる動きに洗練さがないようで動きもギクシャクしている場合があります。
連写していると、1コマおきに、ピントが合う、合わない、写真を交互に撮れて、その間、支えている左手には、小刻みに行ったり来たりするような振動が伝わってくる場合があります。
E-3との組み合わせから、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのファームアップ、E-5の発売、で、だんだんと洗練されてきた印象を感じますが、根本的にはSWDレンズは細かい動きが苦手な印象を感じます。ED 12-60 F2.8-4 SWDも同じ印象です。
S-AFなどで一発でビシッとあわせるのは速いですし気持ちも良いのですが、C-AFの場合はどうしても一度合わせてもその後も相手を追いかけて小刻みに動くわけでそこがギクシャクしてしまうのですかね・・・。
ライブビューでピントを合わせるときも、非ハイスピードイメージャーレンズの場合、前後に動かしてコントラストが高いところを追い込むように探していくわけですが、SWDと非SWDの動きを比べると、SWDレンズはギクシャクしていますし、C-AFでも手に伝わってくる振動はこういうギクシャクした動きの時があります。
>レンズですが、モータースポーツ撮影など、超望遠での動体撮影ですと、
>ED50-200mm F2.8-3.5SWDとの組み合わせをお考えの方が多いと思います。
>SWDであれば今回以上の結果が得られる可能性がありそうです。
>(私は非SWDの旧タイプしか持っていないので検証できませんが)
上でも書きましたが、SWDレンズだからと言って特に良いとは限らないかと思います。
E-3の時に、ED 50-200mm F2.8-3.5を、旧タイプとSWDとを比較したことはありますが、絶対スピードはSWDの方が速いものの、一旦、被写体を捕らえてしまうと、旧タイプの方がスムーズに追いかけられて撮りやすいし追いやすく、結果的にはピントも外しにくい印象があります。
ただし、旧タイプでも、突然、大きく外すときもあり、そういう場合は無限大にいってしまったり最短に行ってしまったりして、そのときに一旦指を外してピントを合わせ直そうとしても、散々迷った上にファインダーではぼけぼけなのに合焦したことになったりと不便な場合があります。
こういう症状に関してはED 50-200mm F2.8-3.5の特性でしょうか。
SWDの場合、ピントリングを手で動かしてやると直ったりするので、そういう場合はSWDのが良いですね。
ただ、SWDの高速性は特に活かされていないです。
>今回使ったCFがサンディスクの「Extreme Ducati Edition」(45MB/s)で、
>推奨の「Extreme Pro」(90MB/s)ではないので、あくまで参考ですが、
>9コマまで、ほぼ5コマ/sで途切れずに連写できました。
>(ISO固定、RAW + JPG Normal記録。あとはごく普通のセッティングだと思います)
私も12コマ撮れるときもありますのでそういうものかと思いますが、ただ3コマの時もあります。
原因は不明です。
書込番号:12188611
3点

レスくださった方、ナイス!を入れてくださった方、お読みいただいた方、
皆様ありがとうございます。
すみませんがまとめレスにて失礼します。
pegasus-v70さん
ありがとうございます。いえいえ、機材のおかげですよ。
まだまだE-5の潜在能力は高そうです。少しでも引き出せるようにならないと。
まっ子りんさん
以前そのへんのことを書いた気がするなあと思ったので探してみました。
書き込み番号[8096552]です。
AFはダイナミックシングルターゲット(1点+周囲の測距点でアシスト)です。
シングルターゲット(1点)も少し試しましたが、ダイナミックの方が良さそうでしたので。
FJ2501さん
説得力のある作例付きの書き込み、いつも拝見して参考にさせてもらっています。
これからも貴重な情報をよろしくお願いします。
測距点を増やせばCPUも強力なのが必要になるし、、、
EOS 1Dみたいな値段で売るならいいんでしょうけど。
ハードは今のままでも、EOS 1Dみたいに敏感度設定をつければ、測距点を外したときに
フォーカスがすぐにはどっか行っちゃわないようにできるかもしれませんよね。
E-5をユーザー登録する時に要望として書いてみますか。
ぽぽぽ!さん
ED300mm F2.8と旧タイプのED50-200mm F2.8-3.5を比べると、
どちらもコアレスモーター駆動ながら、300mmの方がAF動作に軽さを感じますから、
もしかしたら松レンズは駆動トルクに余裕があって、その分動作が良いのかも。
オリンパスのSWDの制御はまだこなれてないんでしょうか。なかなか難しいものですね。
連写の件、早く原因が分かってスッキリすると良いですね。
書込番号:12191087
6点

さとま さん、こんばんは。
早速、E-5 活用していますね。さすがです。
素晴らしい写真と皆さんの有益な情報に、感謝です。
せっかくなので、E-3 の写真ですが、ちょっと便乗。
(2010.10.24 Super GT @ モテギ より)
E-3 (たぶん、E-30、もちろん E-5 ) あたりのカメラであれば、
レース写真も十分楽しめます。
(レンズは選ぶかもしれませんし、多少の慣れは必要かも、
ですが)
チャレンジあるのみ、ですね。
書込番号:12192469
6点

さとまさん、お晩です。
自分は(予算が無いので)当面E-3とE-30で撮るつもりでいますが、
レリーズボタンの感触と像消失時間って、E-3から体感上変わっていますか?
変わっていなくても買うつもりはあるんですが(でも先にレンズだなw)、
近所では品切れで触れないままなもんで・・・。
あとバッテリーの持ちも気になるけれど、気温とか記録形式でも結構違うから、後日自分で確認した方が良さそうですね。
ついでにE-30で撮ったレースの写真を貼っておきます。
(この日は外気温17℃、ラージファィンで約2,000枚をバッテリー無交換で撮れました。)
書込番号:12195505
6点

sea and sandさん、こんばんは。
E-3だって十分きれいに撮れますものね。ドライバー狙い、お見事です。
そういえばGTはもう何年も行ってないなあ。何となくフォーミュラが好きなんですよね。
まあ本当は写真を撮らずにじっくり観戦するのも好きなので、
写真ばかり撮っているとレースの流れを追えずにストレスになってしまったり(笑)
R2-400さん、こんばんは。
あーどうでしょう。あまり意識してませんでしたが、
ということは体感できなかったということですね。
レリーズボタンは、上部カバーユニットごとモロに共通部品だと思いますし、
同じじゃないでしょうか。
ただミラーボックスはよーく見比べるとE-3とは違う形の部品になっていますので、
何らかの改良の手が入っている可能性はあるかもしれません。
それより、ファインダーの見えの印象が良くなりました。
E-3のファインダーはかなり頑張っているとはいえ、サンニッパの薄いピントでは
まだMFでは微妙なところが追い込みにくい場面もありましたが、
E-5はE-3よりピントの山がつかみやすくなった気がします。
ただ、サンニッパでだけ若干そう感じられる程度の微妙な話で、
気のせいかもしれないので、もうちょっと時間をかけて見てみます。
書込番号:12197026
2点

さとまさんへ
> ということは体感できなかったということですね
返答いただき、ありがとうございます。
実際に使った人の感触が聞けるとやはり参考になります。
E-3のレリーズの感触は割と気に入っているので、体感上同じなら歓迎です。
(E-30のレリーズがシビアなので、入れ替えならE-30からE-5と行きたいが・・・。)
書込番号:12201732
3点



皆様どうも。
先月までポートレートは発色の好みもありE-3を使用していましたが、E-5が置き換えとなるのか・・・その実力を測るためテスト撮影をさせてもらいました。
全体写真は今回はご勘弁願います。使用レンズはポピュラーなSWD竹コンビです。
結果は、唖然でした・・・添付写真はピクセル当倍です・・・何?この解像のすごさは・・・
特に50200SWD絞り開放の描写は鳥肌モノでした。
参考にホワイトバランスを同じに設定したE-3のピクセル当倍写真を添付しますがF5に絞ってこの程度・・・って、これでも文句は出ないはずなんですが、比較するとさすがに見劣りしますね。
ただ欠点もありました、E-3ではブレがあまり目立たないため歩留まりはすごくいいのですが、E-5ではなんとなく撮ることはできません。当たり前ですが、使い手が悪ければ性能を発揮できません・・・厳しい!
まあ、何かの参考になれば幸いです。
27点

こんばんは。
E-3は悪くはないですが、E-5と比較してしまうと、もやとしてるんだなぁと感じますね。
ありがとうございます。
書込番号:12180736
1点

ぶれーくいんさん
こんにちは
4枚目のE-3は、ややピントが甘い気がします。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10287683334.html
これは、等倍でもないのであれですが、
E-3と50200でも開放でジャスピンだと、4枚目より、くっきりするはずです。
それにしても、E-5の1枚目は、びっくりするほどの抜けの良さですね。(ある意味、ローパスレスの645D並みと言えます)
やっぱり、(E-5の)ローパスが薄いのは、効いてますね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374854953.html
これは、E-3に135mm(NIKON)でMFですが、
ジャスピンと、ややあまは、紙一重ですね。
それにしても、1枚目のような写真が歩留まり良く撮れるなら、
E-5のAFは進化してるようですね。
書込番号:12181388
4点

noreason2さんどうも。
>E-3は悪くはないですが、E-5と比較してしまうと、もやとしてるんだなぁと感じますね。
うすーいベールがあるような・・・これがローパスの弊害なんでしょうね。
mao-maohさんどうも。
>4枚目のE-3は、ややピントが甘い気がします。
フラットな光線になったせいか,レンズとE-3の相性がわるいのか・・・
E-3で多少ましなのを見つけたのでupしておきます。
で、レンズの抜けは良いですが丁寧に撮らないとすぐピンはアウトみたいな感じです。
おまけ・E-5+VE14-50f2.8はこんなものかな・・・とはいっても描写がやわらかいレンズですから満足すべきなのかもしれません。
最初のものも含め画質はE-3もE-5もファクトリーデフォールトで設定です。
書込番号:12181972
5点

ぶれーくいんさん、こんばんは。
先日モデル撮影に行きましたので1枚だけ参加です。
RAW撮りでここへの投稿の為に敢えて加工せず、一枚だけそのままのJPEG変換です。
沢山撮ったのでこれから各調整が大変です(^^;ゞ
最近モデル撮影専用と成った35-100F2で開放で撮り、粗等倍位にトリミングしています。
書込番号:12182026
6点

すみません>みなさん
間違って[12181972]の書き込みでE3+50200と1260を取り違えてしまいました。
正しい写真をupしなおします。
まことに失礼しました。
書込番号:12182058
4点

reencopenさん、どうも。
ピン薄いですねー、さすがに100mmで絞りF2だとこういう感じですか。
私もバストショットのピンは睫毛を狙うようにしていますが、E3では中々思うような感じに持っていけませんでした、E5で癖をつかめば微調整出来るので一度チャレンジしてみようかと思っています。
写真はE5で良くなった部分、解像が上がり、加えて白の諧調がわずかに良くなる事で、白い服の質感と肌の質感がバランスが良くなってきたと感じています。
地味な改善かもしれませんが、諧調表現と質感にも効く改善だと思います。
E5で撮る写真は楽しいです。
書込番号:12187676
5点

ぶれーくいんさん、こんばんは。
オリ機の場合、少し狭かった白のダイナミックレンジが広がると凄く嬉しいですね!
RAW撮りしViewer2で初めて開いた時に以前よりノイズの多さに驚きましたが何んと!現像JPEG変換した時に全て消えています。
ローバスフイルターの薄くなった部分を見事にTruePicX+や「ファインディテール処理」により改善されていますね!
感動物でしたよ!
ISO感度も高感度ノイズ耐性が増大し、鳥撮りやC-PLフイルター使用時など非常に使い易く成りました。
お互いこれから楽しいE-5ライフをエンジョイしましょう(*^^*)
書込番号:12192288
2点

greencopenさん>
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2005/capability/dynamic_range
こちらに性能テストの結果が出ています。
使用レンズなどによっても違うと思いますが、参照までに
書込番号:12198875
1点

アーリーBさん、サイト紹介有難うございます。
DRの白側は新機種毎に広がっている感じですが、サイトのISO感度ごとの画質を見ますと800限界ってところですね!
ポートレートでは苦しいですが、鳥撮りで露出をキッチリ合わせて撮れば何んとかISO1600で飛翔撮影OK!?と思っています。
書込番号:12199654
0点

ぶれーくいん さん
ポートレートだと、E-3 + 50200でも十分な感じもしますが。
風景の精密なものや全倍以上の大伸ばしだとE-5のローパスレス(レスじゃないか)
の超解像はいきそうです。
50200も、もともとからE−3以上の(究極的には2000万画素対にも対応の)解像力なのでしょね。
E-5は、AF性能も上がっているっぽいですね。
書込番号:12207252
3点

greencopenさん、どうも。
>オリ機の場合、少し狭かった白のダイナミックレンジが広がると凄く嬉しいですね!
ええ、地味な部分でしょが、白い服は飛ぶのを前提で撮っていたE-3より楽です。
>ISO感度も高感度ノイズ耐性が増大し、鳥撮りやC-PLフイルター使用時など非常に使い易く成りました。
E-3も強力な手ぶれ補正はありましたが、被写体のブレは高感度に余裕ができて多少とは言え、良くなったのはありがたいですね。
参考にE3での作例をば。長所の黒つぶれ耐性もE3程度を確保しているか確認してみます。
mao-maohさんどうも。
>ポートレートだと、E-3 + 50200でも十分な感じもしますが。
確かに不満は無いですが、レースや毛糸の質感が良くなっているのは、このE-5のローパス改善とエンジン改善は聞いていると思います。
>E-5は、AF性能も上がっているっぽいですね。
良くなっていますね。確かに・・・
で、最初の写真はE3でモノブロック2灯で撮影。ストロボだとE3でもきれいに解像しますね。これが逆光でコントラスト低いとなぜかE3は辛い・・・なぜ?
私に腕が無いからかな・・・
書込番号:12212610
3点



40-150に続いて今日は小梅14-42mmf3.5-5.6EDをE-5につけてお散歩です。先に、違いがわかる男さんがVE14-150の作例をのせられた直後で、加えて当方の被写体が細かい葉等で、見劣りは避けられません(汗)。それでもローパスフィルターが弱くなったE-5での画像は今までの機種よりも気持ちよく見ることができます。
重く大きいE-5が小梅ズームをつけることで、子供や犬との散歩のついでに持ち出しても何とかなる携帯性を確保でき、しかもE-5ならではの画質&操作性を楽しめるのが嬉しいです。
でもやっぱり明るいレンズをつけて光学ファインダーを覗きたい‥。
12点

いえいえ。十分E-5の解像力は感じられますし、
ボディのクオリティアップは全部のレンズに恩恵がありそうですね。
当たり前とは言え、やはり嬉しいですよね〜
書込番号:12180567
1点

おはようございます。違いがわかる男さん、レス有り難うございました。
ローパスフィルターの薄いベールが外された(正確には弱まった?)のは気持ちよいですね。全てのレンズに効くのが本当に嬉しいです。
書込番号:12182423
2点

PENTAX-LXさん、
おはようございます。
ある意味、とても貴重なレポートありがとうございました。
実に参考になります。画質に関してもE-5の恩恵は十分に
あるようですが、AFのスピード等でも体感できる違いは
ありましたか?また、元々お使いの機種は何でしょうか?
こちらはE-620を使っていますが、梅レンズ中心でも買い替え
あるいは買い増しの価値があるのか思案中です。もちろん、
竹以上のレンズ買い増しも必要になることは明らかなのですが。
書込番号:12182444
2点

quiteさん
レス、有り難うございます。勤務直前で同僚に見られないよう書いてます、好きなもので♪
E-5以前はE-300、E-420、E-30と愛用してきました。E-5に限らずカメラをステップアップしたときに明らかなAF速度向上を感じたことは実はありません(コンデジからE-300にステップアップしたときはAF速度向上に感動しましたが)。AF速度は私の機材ではカメラよりもレンズの方に依存している感じがします。12-60SWDはまだ使ったことがないのですが、50-200SWDを買ったときは「おぉ、速い」と思いました。
ただ、AF精度は微調整機構が付与されたE-30で一歩向上し、ローパスフィルターが弱まったE-5で更に解像感が向上した感じです。また、同じセンサーのはずのE-30よりもE-5は暗所AFが1EVほど暗い所でも反応してくれています。具体的には開放f2.8のレンズでE-30が2EV、E-5だと1EVの明るさにある白黒ポスターの文字にAFが効く感じです。
というわけで梅レンズ自体のAF速度向上は感じていませんが、E-620に買い増ししても快適な2台体制が作れるんじゃないかと思いますよ♪
書込番号:12182559
7点

PENTAX-LXさん、
月曜の朝、しかもご勤務中に早速のご回答ありがとうございました。
そうですか、速度はレンズ依存の方が大きいようですね。ちょっと
残念ですが、事前に確認できて助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:12182594
1点

PENTAX-LXさん、こん**は。
私も銀塩MF時代は67とLXを使っていたのですが、値段以上の価値があるボディーや
レンズは、普通に撮影していても、使いこなしているって気分が味わえますよね。
私の場合、14-52mm/F2.8-3.5、初代のキットレンズ14-45mm/F3.5-5.6、2代目の
14-42mm/F3.5-5.6、14-35mm/F2を実際に購入し、12-60mm/F2.8-4、14-52mm/F2.8-3.5 II
はかなりの時間借りて、撮影してきましたけど、今手元に残っているのは14-35mm/F2
と、この14-42mm/F3.5-5.6の2本です。
結論から言うと、ある程度絞って、周辺部まで緻密な描写を求めず、ボケも他社
(中判は除く)程度で、1400万画素以下で良ければ、充分な良好な描写だと思います。
このレンズの場合、下手にボケとかブレで画作りをしないで、ストレートにレンズの
持つ解像度の良さを前面に出してしまった方が良い結果が得られるようです。
書込番号:12302480
2点

わかりやすいサンプルです。
スタンダードクラスのレンズでも
ファインディテール処理の効果はあるようですね。
今後の機種にはすべて搭載して欲しいです。
書込番号:12302971
2点

ポロ&ダハさん
おはようございます、いつもコメントをROMさせていただいておりました。レスいただき光栄です。
>私も銀塩MF時代は67とLXを使っていたのですが、値段以上の価値があるボディーやレンズは、普通に撮影していても、使いこなしているって気分が味わえますよね。
はい、私はLXだけでしたが、とても気分よく使えるカメラだったと思います。先日、お客さんのK-5をいじらせてもらったときサイズの小ささや持った感触でLXを思い出してしまいました、あっ今はもちろんE-5ひとすじです。
せっかくE-5を買ったので今までコンデジ持参で出かけるシーンでもE-5を持ち出すようになりました。梅レンズとの組み合わせはそんなときに重宝してます。ポロ&ダハさんの結論のようなストレートな使い方が良いですね。
jet_bさん
そうですね、将来的に他の機種に広がっていくのは間違いないですよね。私はそれまでサブ機はお預けです。
書込番号:12303516
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





