
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2010年11月11日 03:02 |
![]() |
86 | 19 | 2010年10月26日 09:46 |
![]() |
127 | 21 | 2010年10月27日 01:40 |
![]() |
195 | 13 | 2010年10月22日 01:02 |
![]() |
101 | 37 | 2010年10月23日 22:30 |
![]() |
56 | 11 | 2010年10月17日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつかはそこまで下がるかもしれませんね。
でも、そこまで下がるか、下がるまで生産されているかなど、誰にもわからないでしょう。
書込番号:12127280
4点

人それぞれ。
いいんじゃないですか。
予算もあるでしょうから・・・・
早く下がるといいですね。
書込番号:12127293
4点

12ぐらいだったら。。。
オリはそこまで下げないかなぁ
書込番号:12128251
0点

映画の13日の金曜日だったら、13作目が決まってるみたいだよ。 (^^*)
書込番号:12130968
1点

十三(じゅーそう)まで、買いに行くということでは?
書込番号:12131426
1点

階段で落ちました。------ 結構待つでしょう。
書込番号:12131547
0点



札幌でのE−5体感イベントに出かけてきました
データ持ち帰り可でしたので、慌てて数枚撮ったものをアップしてみますが・・・講師のお話も聞いていたのでいろいろ試したいこともあるにせよ自分のE−300とは相当操作が異なっているため設定などよくわからないままになってしまいました
このE−5にはED 12-60mm F2.8-4.0 SWDが装着されていました
ごく普通の会議室という感じの部屋で窓にはブラインド、照明は蛍光灯です
すべてJPEG撮って出しで、1024pixへのリサイズはPicasa3を、等倍切り出しにはえらく古いフォトショップエレメンツを使用しました
15点

連投すみません
せっかくだからとアートフィルターをと思いましたがしばらくいじりまわしてもどこにあるのかわからず(オリンパスの人に聞けばいいのに・・・)やっとこ見つけましてまたも慌てて撮影したのがこれです
このE−5には14-54mm F2.8-3.5 IIがついていました
カタログを袋入りでいただき、アンケートに答えてDVDもいただいた上に愛機のE−300を外装クリーニングしていただきました
こういうイベントは初めてでしたがなかなか良いですね
E−5は・・・ホントに欲しくなりました 貯金しないと♪
書込番号:12108249
11点

ずく店鳥様
ISO1000だと暗い所にポチポチ感がありますが、にもかかわらず
等倍切り出しを拝見するとしっかり解像しているなぁと思います。
ISO100モノクロームのプレーヤー、レコード盤はカリカリですね。
トイフォトの人、ジャニス・イアン…。懐かしい。
貴重な体験データをありがとうございます。
書込番号:12108524
2点

ちとしはきくまのりけれむさん
コメントありがとうございました^^
あ、ジャニス・イアンだったんですね〜
調べてみたら『愛の余韻』 - Aftertones のジャケットのようです
1970年代はずいぶん昔になってしまいましたね
解像度については、ISO100のレコードプレイヤーの写真も等倍でアップしてみますのでごらんになってください
中央部と、右下の部分をそのまま切り取ったものです
書込番号:12111742
4点

ずく店鳥さん、どうも。
高感度のサンプルありがとうございます、皆さんのサンプルを見ているとE-5の出来は問題無いと個人的には感じています。
私も体感イベント札幌に行きたかったのですが、旭山記念公園で撮影があったので、今回は断念でした。
まだ紅葉は間に合いそうですので、週末をワクワクしながら待ちたいと思います。
書込番号:12111777
4点

私も広島会場へ行きました。すごいですねえ、E-5。すっかり魅せられました。慢性的金欠病故、2年くらい待って中古でも、と考えています。(^.*)
でも素晴らしい機械です。あの切れ味だったら機体の重さもいといません。(#.^)
書込番号:12111927
7点

E−3とISO1600で黒いミシンを撮り比べしました。
E−3は、黒い部分に盛大にノイズが、のっていますが、
E−5は、黒い部分にしっとりとした質感が残っています。
E−5使えますね!
書込番号:12112006
12点

生物多様性さん、初めまして。E-5をオンラインショップで予約している一人です。色々な方のE-5のサンプル写真を拝見させていただいておりましたが、私的には貴方様のサンプル写真が高感度時の違いが一番よく判り、E-5を選んだのが正解だったと確信しました。有難うございました。
書込番号:12112088
2点

ずく店鳥さん、こんにちは。
E-5の体験会場に行かれたのですね。
senda3さんは、広島会場に行かれたのですね。私も休みが取れたら行きたいと思って居ましたが、仕事が忙しく、行けませんでした。(T_T)
一度、実機に触って、同じ撮像素子を使っている、E-30との違いを確かめたかったです。
でも、皆さんが撮影された、画像を拝見して来年の年明けそうそうにはE-5を手に入れたいと思っています。
書込番号:12112436
1点

イベントへ行かれなかった者です。
高ISOや暗所ノイズはどうでしょうか?
また一皮向けたような綺麗な画像というのを観て見たいです。
サンプル御願いします。
書込番号:12113036
1点

南口さん、
色々悩まれているご様子ですね。
僕もイベントには行けませんでしたが、小川町のプレビューで実機を見て購入を決めました。
マウント変更まで視野に入れられていて、高感度ノイズが少ないほど良いならニコンD700、高速で動く被写体を低ノイズで確実に撮るならキヤノンの7Dの方がコストパフォーマンスは良いかも知れませんね。もっともこの2社を選ぶと、高価で重いレンズもセットで買わなければならず、必ずしも初期費用が安く上がるとは限りません。
ペンタックスK-5も見てきました。低ノイズとディティールの両立はすばらしいと思いましたが、AF速度を今以上げるのが困難だと感じました。レンズラインアップにも課題があるので、僕個人はどの焦点距離もそろうフォーサーズからの変更は容易ではないと思います。
僕は何度も書いていますが、キヤノンとオリンパスの併用です。今回は銀行残高がしばらくのあいだほとんどゼロになる(汗)のを承知で、E-5を予約しました。10/29には初期予約客の手元に届くはずなので、もう少し待てば、撮影サンプルもたくさん見られるのではないでしょうか?
現時点で、もっとも秀逸なサンプルがそろっているのは、Robin WongさんのWEBだと思います。
http://robinwong.blogspot.com/
ここに最初の頃に貼られた50mm マクロで撮ったトンボの複眼の写真以降、ヤクオフにたくさん出ていたHG・SHGの中古レンズが激減しました(笑)凄いインパクトの写真だったと思います。
http://robinwong.blogspot.com/2010/10/olympus-e-5-review-macro-shooting-at.html#more
高感度撮影サンプルもあるので、とりあえず、そちらをご覧になられてはいかがでしょう?
書込番号:12113366
8点

FJ2501さん
丁寧にありがとうございました。
性能的に追い求めていくと、1Dか3D、二強になってしまうのかもしれません。
ただ、これらは重くでかく、高価です。
で、中級機を選ぶと、何らかのデメリットに目をつぶらざるを得ないと思います。
私は、高速AFと堅牢・防塵防滴、ZUIKOレンズに惚れ、E-3にしました。
(昔OMでしたし)
基本、E-systemで行きたいとは思います。
地元のカメラ店主と自分が撮ってるものを話しをしましたところ・・・
動体(走り回る犬)が多い、明るくない所でスポーツを撮る、ノイズは気になる、解像度を求めると話したら、マウント替えで7Dを推薦されました(苦笑)。
もしくは、PENTAXとの2マウントも面白いと。
仰る通り、Robin氏のサンプルは私も激賞しました。ただ、プラザでISOを上げたら、ノイズについてはあまり改善されているように思えず、ガッカリしました。
かと言って、D7000のISO1600でのノッペリもうーんって感じです。
(D7000のフェアには行けましたから)
スレ主様、皆様、長文・駄文失礼しました。
皆様の実機サンプルを見てから、判断させて頂きます。
取り敢えず、11月3日の後楽園ホールは、E-3で行ってきます。
書込番号:12114195
1点

sarsanさん、ありがとうございます。
私も、高感度は、実戦投入するに際して、いちばん気になった部分ですので、
しつこくチェックしました。
暗部のノイズの違いが良くわかるカットもありましたので、参考になればと思います。
E−5を選んで正解だったと思います。
手元に来るのが楽しみですね。
書込番号:12114213
3点

ぶれーくいんさん
旭山記念公園も紅葉がきれいだったんですね
僕は白扇の滝に出かけましたが今年はすこし紅葉がまだら模様というか、もう終わりかかっていたのかちょっと鮮やかさに欠けているような気がしました
日一日と変化するので毎日でも見に行きたいものです
もしかして週末はE-5を手に? だとすると羨ましいです〜
E-300ですが先週10/20の風景をアップします
senda3さん
そうですね〜 E-3は3年も販売していたということで、貯金しつつ中古も横目で見るというのもありそうです 月1万円のE-5貯金をすれば来年の今頃12万円・・・
生物多様性さん
やっぱり、E-3をお使いの皆様がE-5を試していただくと進歩を実感されるのだと思います なにせ僕などは今年に入ってマイクロ一眼&一眼レフをいじっているのでなにがなにやら、ということが多いです
sarsanさん
もうご予約されているとのこと、いよいよあと数日ですね!
ワニ卯月さん
イベントに出かけられなかったのは残念でしたね E-5発表の際にはあまりの代わり映えの無さにガッカリした方が多いようでしたが、そういう空気も一変しているようです
南口さん
もう、あと数日で発売日ですから、ご購入される皆様の作例を楽しみに待ちましょう^^
FJ2501さん
いつも素晴らしい作例と的確なコメントを拝見しております
イベント会場でもとても大きなプリントが展示してありましたが目を皿のようにしてもアラなど見えず、素晴らしいものでした
ロビンさんの作品はほんとに不安感を払拭するすごいインパクトがありましたね
書込番号:12114358
4点

>ずく店鳥さん、こんばんは。
旭山記念公園の文字が目に入り、レスさせていただきます。
30年以上前、近くに住んでいたので懐かしくなりました。
雪の積もった公園の斜面で、月食を撮影したことがありました。
作例を見て、益々E-5の到着が楽しみになりました。
ありがとうございます。
書込番号:12115281
1点

札幌ほかのみなさまこんばんは。
ホントは仙台イベントのスレで出せればよかったのですが,試写に使ったメモリをなんと仙台で一人暮らしをしている長女のアパートへ忘れてしまい,昨日やっと手元に戻ってきましたので orz
と言うことですので,貼付写真は10/16の仙台でのE-5試写画像です (^^;
南口さんがまだ決めかねていらっしゃるようなので,ちょっと背中を押してみっか,ってことで(笑
なお,以下は全てうっかりして階調「オート」で撮ってしまいましたのでその辺はさっ引いてご覧ください(汗
また,ノイズフィルターは「標準」で撮影してあります。
1枚目はISO1600での撮影。
2枚目はISO1600の等倍切り出し。試しにまだE-5未対応のオリンパスビューア2でRAWデータを読み込ませてみたら編集可能でしたので,これはRAWデータから1024x768にクロップしたものです。ですから僅かに原画とは異なりますが,ノイズ感やディテールの印象は変らないと思います。
ロウ製のケーキに巻き付けてあるレースの編み目を見れば分かりますが,ISO1600でもしっかりとディテールが残っています。これを見ても分かるようにISO1600は十分に常用可能な解像力を維持していると思います。
3枚目はISO3200での撮影。これもうっかり階調「オート」です,すまんこってす m(_|_)m
4枚目がその等倍切り出し。これもRAWデータからオリンパスビューアー2で1024x768にクロップして現像したものです。
ISO1600と比べれば一目瞭然ですが,レースの編み目が判然としません。この結果からすると,ISO2000やISO2500でも撮っておけばよかったなぁと,ちょっと後悔してます (^^;
さらにISO6400でも撮ったのですが,一度に貼付できるのは4枚までですし,ISO3200よりもノイズ的にも解像力的にも厳しいのは分かりきっていることなので,割愛します。
ただ,ISO6400でも予想外に見るに堪える絵になってます。さすがにディテールはすっかり潰れてノッペリですし,色乗りも褪せたようになってそう言う意味ではかなりキツイですが,ノイズの載り方がなんというか独特なんですよね,ノイズと言うよりも「粒状化」されて絵画的な雰囲気なんです。
とはいえあくまで緊急避難的に使える,と言う程度だと私は思いましたが,それでも意外に見られる絵になっているのには少々ビックリでした。
書込番号:12115631
4点

続けてこんばんは(汗
ついでですから,話題の「ドラマチックトーン」も載せておきます。
効果が分かりやすいように,ノーマルの状態とドラマチックトーン適用を対で貼付しておきます。
なおノーマルの画像はまだE-5に未対応のオリンパスビューアー2でRAW現像したモノですので,実機のJPEG撮って出しとは微妙に違います。
書き忘れましたが,上もこれも使用レンズはZUIKO DIGITAL 14-54mm/F2.8-3.5 IIです。
書込番号:12115685
3点

ずく店鳥さん、どうも。
白​扇​の​滝ですか、恵庭も私の出歩く範囲ですが、まだ行ったことが無いので是非撮影したい一つですね。
> もしかして週末はE-5を手に? だとすると羨ましいです〜
はい、あとはお金をどう工面しようかと・・・苦笑
> E-300ですが先週10/20の風景をアップします
いいですねE-300も、ついでですから私の見た秋の色です。(私は風景より色合いを切り取るのが好きです、そんなときはやはりE-300なんですが)
書込番号:12116146
1点

せっこきさん、イベント札幌でのサンプル写真を拝見し大変参考になりました。
私的にはISO3200はともかくISO1600は結構いけると感じました。安心して撮影できます。有難うございました。
書込番号:12116432
0点

shiba.nさん
30年前ですか! 最近旭山記念公園も再整備されてとてもきれいになりました
展望台からは市内が一望できるので夜景撮りとかもしてみたいものです
せっこきさん
仙台の擬似ケーキ、すごいですね^^
こちらにも、今回ISO1600で撮った写真がまじっていました これより上のがないのですが1600は十分に使えるようです 布系の質感もディティールが失われませんね
いや〜 慌てずにISOをいろいろ変えて撮影すればよかったです(CFを逆に差し込もうとするほど舞い上がってました@@)
ドラマティックトーンは、ほんとに効果がすごい! もし買ったらなんでもこれで撮りそうです・・・が、講師の佐々木啓太さんがいろいろなアートフィルターの実例を解説してくださる中で「多用しないほうが」と
ニュアンスが違うかもしれませんが普通の写真が物足りなく見えてくるからかもしれません
ぶれーくいんさん
期せずして札幌近郊紅葉名所談義になりそうですね^^
E-300はこの夏に中古で入手したのですが、スペックはともかく出てくる絵がなんとも魅力があるといいますか、梅レンズでも十分楽しませていただいています
ぶれーくいんさんのカエデの写真にも感じるのですが、非常に奥行き感がよく表現されるカメラなんではないかと思います
背面液晶の小ささはいかんともしがたいですがそのせいか中古なのにバッテリーが持ちます(比較対照 パナGF1)
sarsanさん
1600より上を試してくれば良かったです〜(泣)
ISO1600 の写真を貼っておきます レンズはED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
書込番号:12116871
2点



こんばんは。
写真は E-3 + 150mm F2.0 + EC-20 (換算約600mm)、
直近のモテギのバイクレースから、です。(jpegのトリミング&縮小)
レースとか、撮ってみたことが無い方にはわかりにくいと思いますが、
E-3、できるカメラです。
高速コーナーを駆け抜けるトップライダーを、スパっと撮れます。
(当然ながら、流し撮りです。手持ち、IS off)
タイミングを合わせて瞬間を切り取るのは、気持ちいいですよ。
おそらく、E-5 はさらに良くなっていますので、楽しみですね。
ところで、私が E-5 に期待しているのは、画質のことはもちろんですが、
(カタログスペックにでてこない部分の)レスポンス です。
というのも、この場所ではハイスピードで通り過ぎていくので、
カメラのAF が頼り。(私は S-AF を良く使います)
しかし、E-3 では、私が撮れたと思うタイミングで AFが合わせきれず、
ちょっと遅れることがありました。
テレコンの影響もあるのですが、もう少しカメラのCPUが速ければ、
楽に撮れることは、間違いの無いところです。
発売日がレースの後になってしまったので、
E-5 の結果については来シーズンになりますが、
さらに狙った写真が撮れることを、楽しみにしているところです。
28点

続きです。
上記は、別カットの当倍切り出しです。
4/3 と言えど、少し絞っていますが、ピントは極浅いです。
しかし、私の求める写真は、ほぼピントが合っていることが前提ですから、
流し撮りと、カメラのピント合わせが両方揃わないと 没 です。
プロとは違ってフェンスの外側からなので、撮影条件はかなり不利ですが、
やってみると一般ユーザーでも簡単に撮れるというところが、
実は E-3 (そして E-5) のすごいところ、なのではないでしょうか。
(コツは 慣れること程度、基本的に、高性能な機材のおかげ です)
そういえば、近くでも他メーカーのカメラで撮っている方が多くいました。
しかし、結果は思わしくない方がほとんどのようです。
ひとつには、機材はプロ並で申し分無い一方、スキルが無いという場合です。
特に、レンズが大きいため流し撮りできない方などは、残念なお姿でした。
また、カメラは良いのですが、(普通の高倍率ズームレンズ等では)
レンズのスピードが足りていない、描写力で劣る、という状況も。
せっかくのカメラの実力も生かせない方や、
みかけスペックは良くても、全体のバランスが良くない場合は、
場所を変えることで、もっと楽に撮れたりしますので、
易しいところで、いろいろ試してみたら良いと思います。
(言うまでもありませんが、センサが大きくても、ノイズが少なくても、
バランスに劣る機材、実力に合わない機材では撮りたいものが撮れない、
ということになったりします。
偏ったスペック感覚で語るのは、恥ずかしい話ではないでしょうか)
E-5 + 相応のレンズ は、今まで以上にバランスの良いシステム、
となると思います。
あれこれ何でも撮るというのが、私の写真の楽しみ方なのですが、
4/3 は ぴったり、というのを、さらに実感したのでした。
おしまい
書込番号:12086491
27点

> sea_and_sandさん
E-5で撮られたレースのお写真御待ちしています。^^/
書込番号:12086512
5点

sea_and_sandさん こんばんは
素晴らしい写真ですね^^
うーん 腕9割と分かってはいても150mmが欲しくなります!
私は風景などが主たる撮影で、バイクレースを全く撮らないのですが、
こういった動きのある被写体を流し撮りで『ゴリッ』と気持ち良い写真を
撮れる方って、ほんとすごいなぁといつも思います。
無知ついでに、sea_and_sandさんに
お聞きしたいのですけど。。。
こういった高速で動く被写体を撮影する際にE-3でS-AFで撮影とのことでしたが、
@AFターゲットの選択は→1点or5点or11点のどれを選択されているでしょうか?
AAFターゲットサイズは→標準or小のいずれかを選択されているのでしょうか
B露出はスポット等で測光後、Mモードで固定で撮っておられるのでしょうか?
それともシャッタースピード優先でしょうか?
Cシャッタースピード優先の場合、ISOの使い分けはオート上限設定を決めて
カメラに任しているのでしょうか?
DISをIS2を使わずOFFで撮るというのは、IS2の縦ぶれが流し撮りには
悪く働くのでしょうか?
E流し撮りは、手持ちor一脚orビデオ雲台付き三脚でしょうか?
F150mmはZD50-200と比べて、AF面でやはり使いやすいでしょうか?
すみません^^;;
最近のオリンパス板の荒れようから、こんなことをお聞きすると、
自分で調べろとか、教えてくんと言われても、しょうがないのですけど、
こういった高速撮影をされる方の撮影方法は自分にとって、鳥や蝶などを
撮影する際に非常に参考になります。(蝶は動きが読めないのですけど・・・)
長文になりまして、失礼しました。
もう夜も遅いので、sea_and_sandさんのお時間があるときに、
可能な範囲で教えていただければ、大変嬉しく思います。
なお、大変身勝手ながら、私が今日、明日と徹夜になるので、たぶん
この掲示板に来るのが遅くなってしまうと思います。
重ね重ねのご無礼ご容赦願います<(_ _)>
書込番号:12086693
6点

sea_and_sand さん
このジャンルは、やった事がないですが、作品を見ると、「修練の賜物」という事がわかりますね。
「機材が大きすぎて、流し撮りが出来ない」というくだりは、鳥撮りにも当てはまります。
超望遠の場合は、機材の重量もさることながら、狭い画角の中に、主被写体を入れないといけないので、
両眼視が出来ないと、辛いですね。
両眼視の練習をした事がありますが、どうしても、右眼と左眼の像が一致せず、頭がパニックになってしまいました。
かといって、画角を広くすると、主被写体が小さくしか写りませんし・・・
この点に関しては、フォーサーズの特性、被写界深度が深いという点で、カバーできるのかもと期待しています。
(図鑑のように大写しではなく、主被写体も背景の一つという具合に)
実力に見合った機材という点ならば、動体は撮らない自分には、E−5ならば、十分すぎるんじゃないかという気がしています。
(コンパクトに、まとめられそうですし)
実際には、フィールドで使ってみた結果が、全てですけどね。 早く、手に入らないかな・・・
書込番号:12086790
3点

>sea_and_sandさん
全体的に速いのですが、もてぎの高速コーナーというと130Rでしょうか。
国際コースと言うこともあり、走ってみるとかなり速いんですよね・・・ここ。
そしてフェンスの向こうの丘まで遠かったと記憶しています。
(やっぱり換算600mmくらいないと駄目なんですね)
等倍切り抜きのをみてびっくりしました。
もてぎの車検合格シールまで見えるんですね。ジャスピンすごいです。
是非E-5での写真も見てみたいです!
書込番号:12086907
5点

こんにちは
最初の二枚目、カワサキのマシンの写真、カッコいいですねー。2台の重なり具合も良いですし、
ライムグリーンにシロヘルってなんかグッときます(^^v。
壁紙にしたいくらいです。
書込番号:12086944
1点

こんばんは。私ももてぎに行ってました。
というか、ここ1か月で3回行きました(笑)
(四輪のIndy Japan、二輪のMotoGP、全日本ロードレースです)
sea and sandさんのお写真は130RからS字入口にかけてでしょうか。
あそこは速度が乗っている上にいきなり出てくるので、相当難しいポイントですよね。
写真は優勝した大ベテランの伊藤真一選手です。
今シーズンでとりあえず引退するということなんですが、
もったいないですねえ。。。
なお、1枚目の暗部が若干茶色いのは、
金網越しで撮影のため、金網の色が影響しているからです。
私にも、フォーサーズがいちばんサーキットで使いやすい機材なんですが、
なかなか理解してもらえません(笑)
それでも、E-3はサーキットでちらほらみかけるようになりましたね。
(E-1の頃は、ほとんど見かけることはありませんでした)
E-5は予約済みなので、もし発売日に受け取れれば
翌日からの岡山のレースに持って行けるのですが、ちょっと無理かな。
書込番号:12086951
11点

くま日和さん、こんばんは。
E-5 で撮ったら、また紹介したいと思います。
茂右衛門さん、こんばんは。
150mm を、ぶらぶら持てる程度の腕力さえあれば、
おすすめできるレンズです。
以下、ご質問の回答です。
私の好みであり、最適かどうかはわかりませんが、参考まで。
@AFターゲットの選択は
ほとんど中央で、多くは、1点、稀に 5点 です。
車のときは、進行方向寄りのポイントも使います。
AAFターゲットサイズは
意識していませんでしたが、標準 でした。
B露出は
Mモードで固定、路面とかを試し撮りして、決めます。
日差しの強さに影響を受けますから、実際の撮影直後に確認して、
絞り、または ISO で調整します。
CSS は
相手のスピードに合わせて、試行錯誤します。
高速コーナーでは、レンズを振り回す速度も大きいので、
1/800s程度でも良い感じです。
低速コーナーは、1/200s以下にするので、
別の意味で難しいです。
また、Mモードなので、ISO は固定です。
DISをOFFで撮るのは
高速コーナーなので、全く不要であり逆効果だからです。
また、低速コーナーでも手ぶれ補正には頼らず、
私は動きものでは OFF です。
(虫とか、花とか、鳥撮りなどでは、ON ですよ)
E流し撮りは、
私は、レース撮りでは手持ち です。
高級一脚は持っているのですが、めったに使用しません。
F150mm と ZD50-200 の比較は
悩んで 150mm を買ったため、ZD50-200mm は所有していません。
なので直接比較はできませんが、
150mm は明るい割に長さがコンパクトなこと、
focusリミッター があること、というところは利点でしょう。
あと、フードも使用しません。あれは、雨用だと思っています。
テレコン (EC-14、EC-20) も極めて優秀であり、
幾らか速度低下はあるものの、150mm との相性も良いです。
とりあえず。
書込番号:12086967
12点

R.Ptarmiganさん、こんばんは。
両目を使うことは大事かもしれませんね。
私もいろいろ試しながらやっているというところです。
うまくいくときもあれば、何だか合わないことも。
まだまだ練習が必要なようです。
13743さん、こんばんは。
そう、130R のところです。
今回、初めてでしたが、他の場所より速いぞ、
というのはすぐわかりました。
akira.512bbさん、こんばんは。
個人的には、カワサキ fan なので、
緑バイクがお目当てだったりします。
さとまさん、こんばんは。
素晴らしい写真、ありがとうございます。
さすがですね。
伊藤真一選手の走り、何か余裕まで感じさせるレベルでしたね。
レース前にデモ走行とかしていたのですが、
本当に、この日の主役でした。
E-5 の出来栄え次第ですが、さらに強みが発揮できるかも。
期待したいところです。
書込番号:12087087
6点

おはようございます
ご丁寧に回答して頂きありがとうございました。
リミッタがあることで大戻りせずにAFできるのであれば使い勝手は良さそうですね(^-^)
うんと解像が悪いのですがΣの50-500を持っているので、重さはなんとか踏ん張れそうです。
書込番号:12087327
2点

こんにちは 皆様
レンズの性能の方が勝っていて,テレコンを使っても劣化が目立たないからではないですかね。 そういう意味ではテレコンの性能もすばらしいということになるのかもしれませんが,E-5だともしかしたら テレコンを使うとちょっと... というようなことにもなるかもしれませんね。
書込番号:12087547
1点

300F4orF5.6SWDとかあれば、もっとAF速いんでしょうけどねえ
書込番号:12087896
3点

sea_and_sandさん、
すばらしいカットばかりで感服いたしました。
修練のたまものと言うだけでなく、動体視力などの資質も問われる写真だと思います。
ED150mmF2とEC-20は、フルサイズですと600mmF4相当の画角と開放F値です。
この構成は35mm版のカメラシステムだと、キヤノンとニコンにしかありませんが、実際は総重量が5Kg以上になるので、手持ちで同じレベルのショットを撮るのは容易ではないと思います。かといってEF300mmF2.8LISとEF2.0XIIではAF速度低下が激しくて使えないでしょう。
僕はキヤノンとオリンパスの併用ですが、キヤノンの望遠レンズはEF400mmF4DOIS止まりです。それ以上長いレンズは、僕の腕力だと手持ちが困難になるからです。
>E-3、できるカメラです。
僕も同じように感じています。僕は飛ぶ昆虫や鳥を撮りたくて、E-3とEOS-1D4を併用していますが、EOS-1D3までは、こちらに向かって飛んでくる鳥やトンボやチョウの撮影成功率はE-3の方が高い事がありました。EOS-1D4が出てからは互角かちょっと負けてます(汗)E-5がどのくらいAFの改善されたか興味があるところです。
ただE-3だとAFエリアの間隙が大きいので、小さく早く飛ぶ被写体をAFエリアに確実に被写体をのせるには、かなりの練習が必要でした。E-5は同じAFセンサを踏襲しているので、アルゴリズムでどのくらい改善したか、今から楽しみです。
書込番号:12091487
4点

茂右衛門さん、こんばんは。
手探り撮影者の意見で恐縮ですが、参考になれば、何よりです。
梶原さん、こんばんは。
テレコンを付けると画質も落ちるのですが、
落ちているはず、と言う程度だったりします。
レンズによって影響が異なるところもあるのですが、
私は 1.4mの近接から遠くは月まで、
150mm + EC-20 の魅力は高いと評価しています。
大きく撮れる魅力は捨てがたいです。
答えは42さん、こんばんは。
EC-20 が出る前は、300mm F4 が欲しかったのですが、
今は少し落ち着いてます。
300mm F4 SWD があれば、それにテレコン付けて、
もっと超望遠になるのに、というのは要望としてあるのですが。
(もちろん、300mm F2.8 の資金があったら、いいのですが)
FJ2501さん、こんばんは。
作例ありがとうございます。
このコーナーはこの日初めてで、未熟な私でしたが、
左目でバイクが来るのを確認しながら、流して、
AFが合ったかなというところで撮影、という感じです。
機材が重くなると他メーカーでは常識の一脚が必要となるのですが、
こちらは手持ちですので、割と簡単だったりします。
(本来は、もっとSSを落としていくと理想に近付くのですが、
こちらが未熟で、そこまで追求できていません)
問題があるとすれば、E-3 の反応がちょっと遅くて、
フレームに入れていても撮れないこともあったので、
そこは改善要と思うところです。
使ってみないとわからないのですが、
E-5 がきびきびと動いてくれたら、より楽しめることでしょう。
さて、どうなるかな。
書込番号:12091787
1点

こんにちは。
携帯から拝見してますが、凄い写真ばかりですね〜
私は旧50-200mmとEC20の組合せでMotoGPを撮りました。
中々修練が足りないもので、ウワッスゲェ!ってシーンを撮り逃がす事が多くて、1/80sec辺りで挑みましたがピン甘多発で玉砕です(^o^;
それとIndyJapanの時にはI.SをONにしたまま気付かずにブレブレ写真を増産しました。。。
あのフェンスの向こうに行きたいですね(^.^)b
書込番号:12098184
1点

クラブマンロードレース 第4戦 10月31日(日)筑波サーキット
●入場料:大人¥2,000/高校生\1,600/Pパス¥1,000(中学校以下無料)
●駐車料:4輪¥1,000/バイク無料
http://www.mcfaj.org/rr.html
テストにいいかも。
書込番号:12099919
0点

sea_and_sandさん、はじめましてこんばんは。
もてぎでのレースの写真は、迫力があって素晴らしいですね。
私も、レースは好きなのですが、なんせ住んでいる場所が
瀬戸内海の島ですのでなかなか観に行く事が出来ません(;_;)
ですから、毎年鈴鹿の8耐だけは観に行くようにしています。
その時の写真を貼り付けてみます。
撮影機材 カメラ : E-30 レンズ : ED 50-200 f:2.8-3.5 SWD
撮影条件 S-AF 5点ターゲット A-モード(絞り優先) 中央重点測光
手振れ補正 IS-2 手持ちです SSとISOはAUTOです
デジ一での撮影は今回が初めてでしたので、ピント合わせと
カメラを振るスピードが合わずに結構苦労しました。
E-5でのAFスピードが上がっていると良いですね。
私は、今回の予約をしそこなってしまったので来年早々にでも買いたいと思っています。
書込番号:12104690
3点


sea_and_sandさん、皆さま、おはようございます。
オリンパスの絵作りが好きで、使い続けていますが、今回のE-5は、
発表時にはサプライズが何もなく、ちょっと期待はずれでした。それ
でも3年ぶりのメインカメラの更新と言うことで、1日考えて予約しま
した。そして今、その作例が出始めて、画質に対する期待値が鰻登り
です。発売日の楽しみ度では、E-3の時以上になっています。
書込番号:12106255
2点

みなさん、こんにちは。
今日は、もてぎ で GT レース観戦中です。
車は、撮りやすいですね。
E-5 の評判は上々のようで、楽しみですね。
ちょっと、動画もやりたいです。
また、あらためて。
書込番号:12107019
0点



ある人に勧められて、初めて買ったデジ一がオリンパス機(E−30)。
オリンパスのデジ一は、まずクラシカルな重厚さがあって、この姿形が大好きです。
射出成型マグボディ、防塵・防滴構造、ダストリダクション、他社に真似できない
究極な作り。ストラップの金具とボディの接合まで丁寧な作りに徹しているのには
感心します。
飛ぶ鳥狙いのときは、時期的に寒風に埃が舞うことも多々あるなか、テレコンの
付け外し・交換を頻繁にしますが、これほどダストを気にしなくともいいカメラは
有難いです。
E−30買ってまだ一年未満ですが、E−5に気持ちは吸い寄せられていく。
先週金曜日、ついにオリンパスプラザに足が向かってしまった。
閉店間際で時間が余り無かったので、一番気になっていたC−AFの連射速度に関してだけ
E−30と撮り比べしてみました。
E−30はC−AFで4枚/秒も怪しい。比べてE−5は5枚確実で、E−30の後では
体感的に6枚とも思えるような速さでした。
説明員の話では、解像力はE−30の一段上だとか。この一段という意味は分かったような
分からぬような。要はE−3<E−30<E−5の順に解像力がアップしているよです。
オリンパス機はC−AF・連射・ISOなど確かに他社製品に劣りますが、なぜか愛着を
持って使えるんですよね。
カメラに関して難しい理論も分からない私ですが、自然な色合いで撮れるのが一番。
ISO1600だ、3200だも余り必要性を感じません。強力なボディ内手振れ補正が
あれば充分です。
E−30の写真も捨てたものではないんですが、もっといい物が出ると欲しくなるのが
世の常でして、E−5の噂〜発表までずっと情報集めしてきて、これから家庭内波風が
立たぬように中期的E−5入手作戦開始です。
それから、50−200SWDのファームアップをした結果ですが、白系の壁クロスとか
コントラストの余りない被写体でも合焦率がアップしたような気がします。
38点

今日仕事で近くに行ったのでオリンパスプラザに行ってみました。
速さなどはわかりませんが持つとしっくりくる感じで飽きが来ない様な外観ですね。
ファインダーもクリアで見やすく、液晶がやはりクリアで精細で色かぶりを感じませんでした。
E-5のサンプルなど大きなプリントでありましたが、やはり山の木々や夜景の解像を押してる様でした。
山の木々の自然な解像とライトアップした建物の特に明るい場所のディテールが残るので、
ノイズ処理が多い他社の比較と比べると自然で質感が残る印象でした。
オリンパス的には単純なノイズの事ではなく、ノイズの出方のバランスの良さもアピールしてる感じです。
他にパネルでいろいろ展示してありましたが、A3かA3ノビのプリントでも十分いい感じで、
「ドラマチックトーン」の作例が印象深い感じでした。
風景の山並みと空の輪郭がはっきりしていてもいやらしさがないのが解像の良さかもしれません。
いかにも輪郭強調したという感じがないので、見ていても疲れない感じでした。
それにしてもこの解像と「ドラマチックトーン」は使ってみたいですね。
簡単に「写真家もどき」になれそうです(^^;…
書込番号:12084524
19点

ねねこさん、こんばんは。
プラザに行って私もE−5を持った時のしっくりさを感じました。
E−30より実際重いのですが、手にしたとき重さを感じないのは
レンズを含めてのバランスがいいのでしょうね。
また、同じくドラマチックトーンの写真に見惚れてしまいました。
山並みのエッジにくぎ付けで、くっきり・はっきりしてはいるが、決して強調されて
いないのはいいですねー。
同じ思いの方がいらっしゃって嬉しいです。
書込番号:12085214
4点

俺はトオルさん
濁ったガラス越しに撮ったような写真、これはこれでファンタジックで
いいかも。
私は同じガラス越しでも、クリンビューで磨いてから撮りますから
クリアーなものしか撮れていませんねー。
パナライカ14−150、出番が多いレンズです。
書込番号:12085298
29点

写真を撮らず、スペックだけ見て御託を並べている輩がいますね。
はい、スルーしましょ。
E-5というカメラ、スペックシートの数字を見た時は???だったけど、その作例を見て、さらに実際に触ってみると、もう鳥肌が止まらなくなりました。
勢いで予約した自分を褒めてあげます!!
書込番号:12085685
19点

岩魚くん さん
私も、ねねここ さんと同じように、E−5のグリップをつかんだ際に、手になじむ感じがしました。
(名古屋の体感イベントで、持ってみました)
自分のお金で初めて買った、ミノルタ α8700i(中古)を、手にした時以来の感覚です。
(直感で、「このカメラがいい!」と、選びました)
こういう感覚は、スペックでは、表せないですからね。
3枚目の写真ですが、撮影地は、南アルプスでしょうか?
シルエットの山が、富士山のように見えましたので
(もっとも、山の遠景を見て、**山と答えられるほど、詳しくないのですが → 笠ヶ岳と、槍ヶ岳は、わかりますけどね)
雲海の中から見える、稜線もいいですし、霧がかかった写真も、いい雰囲気です。
書込番号:12086129
8点

岩魚くんさん、お久しぶりです。
なんかスレが大変な事になっていますね。困ったものです。
結局、人の話を聞かずに、自分の主張ばかりする人、こういう人たちとは、まともな
コミニケーションは取れないので、完全無視が唯一の対処方法だと思います。
でもそれでも一つだけ書いときます。スペックは確かに重要です。物を評価する時、先ず
最初に得る事が出来る情報だからです。だからここに他の物より勝る物が有れば有利なのは
言うまでも有りません。
でもそれだけでは語れないものが有るのも事実だと思います。とくにカメラは、画を吐き出し
人の感性に訴えるものだから、特にその傾向は強いと思います。又、感性に訴えるだけに
人によって評価が大きく違うのも事実でしょう。ある人にとっては素晴らしくても、違う人に
とってはスカみたいだと感じるのも、普通の事であり、これは仕方のないことでしょう。
だから自分の価値観を他人に押し付けるだけでなく、自分の書いた内容が人にどう伝わるかを
考えながら、発言することを望みたいのですが、無理かな。
書込番号:12086476
11点

スペックだけですべてが決まるなら、このような情報交換の場は必要ありませんね。
カタログを見るだけで事足りるでしょうし、メーカーの開発者も仕事が楽になっていいでしょう。
スペックで大騒ぎする方は、それ以外のもっと重要なことが理解出来ないのでしょう。スペックしかわからないから、そこに文句つけるしか無いのですね。
生物多様性の観点から、そういう方も貴重な存在ですから、みなさん温かく見守ってあげましょう。
あるいは、フォーサーズカメラに、スペックしか文句つけるところが無いという事なのかもしれませんね。
書込番号:12086618
24点

岩魚くんさん、こんばんは。
あの雲海の写真素晴らしいですね!もしかして高ボッチ?
E−30で撮られたのでしょうか?やっぱりきれいですね!
パナライカは別格とも言われる程素晴らしいレンズです。
確かに妻が所有するFZにくっついてるvario-erumarit固定ズームでさえ凄い!
と思う程です。しかし動物撮影では一眼には敵わないようで私のE-520に群敗が上がります。
それでも予測不可能な動物の動きには520でも限度があります。
そこで7点クロスセンサー搭載のE-620・7,200円!行くっきゃねーな、と思ってた矢先
E新型機が出るらしいよとカメラ屋のオヤジが(私もおやじですけど)言ってたので、かなり
悩んで(7点より11点フルクロスツインセンサー)の方がミート率が高いと判断して買うことに決めました。
あとは買うお金を、ど〜するアイフルゥ〜って感じですかねぇ〜。
書込番号:12086683
6点

宴もたけなわではございますが...(あれ?乗り遅れた?)
ここは主に「E-5」という製品について情報交換をするための掲示板です。「E-5」に関することであれば、何らかの情報、希望要望、使っていて気付いた事例、欠点、ポジティブな意見、ネガティブな見解、なんでもWelcomeです(個人的な好みはあるかと思いますが)。
一方で、一部の方が繰り返し唱えられている「フォーサーズというフォーマット」に関しての発言は、この掲示板では不適切だと思います。「フォーサーズ」の特徴、他フォーマットとの相違、利点欠点などは、様々な場所で既に議論されており、調べれる気になれば容易に把握することができます。よって、E-5という「製品」の掲示板で声高に主張するべきことではないでしょう。
私はE-5についての情報や、サンプル画像を見たくてこの掲示板に訪れているのですが、最近無益な(他所様から聞くまでもない)発言が多数を占めていて、はっきり言って邪魔です(携帯電話からは見る気も失せてしまいました・・・)。
今後もおそらく、いろいろな無益な書き込みがなされることかと思います。が、もうかさんの言うように「冷笑&スルー」が一番よいと思います。
無益な発言は多くの場合、全体の流れからは浮いているので、反応しなければより浮くと思われます。何も知らない人がみたとしても、浮いている発言は基本的に信用しないですよ。
で、本題。
>岩魚くんさん
ちょっと質問です。オリンパスプラザでE-5を触ったとき、C-AFで毎秒5枚はイケるとのことでしたが、そのとき装着されていたレンズは何だったのか教えていただけますか?
書込番号:12087078
7点

岩魚くん、良いこといっぱい書いていると思うのですが「連射」って表現やめましょうよ!
「連写」ですよ!
「連射」と書かれた段階で、ただただ勢いでたくさんシャッター切っているようで、スペック中みたいです。
書込番号:12093710
0点

一昨夜は突然現れた竜巻にかき乱され唖然となりました。
ようやく一掃され、元の静けさが戻った模様なので、遅れた返事を差し上げたい
と思います。
誤字を指摘されました。
連射→連写に訂正します。
<ねねここ>さん
お名前の一文字「こ」が抜けてしまい、大変失礼しました。
<大場佳那子>さん
素早いE−5購入への踏ん切り、「ピンポーン」でしたね。
恐るべし、女性の直感!
<R.Ptarmigan>さん
カメラは軽いのが一番とばかり思っていました。
小型軽量カメラに望遠系レンズを付けるとグリップ形状の大切さ、カメラ本体とレンズの
バランスが大事だと分かりますね。
撮影は台風一過の晴天狙いで、急遽予定を繰り上げた先月10〜11日 八ヶ岳連峰・赤岳
からです。赤岳〜横岳〜硫黄岳を巡った2日間、一時的にガスったものの眺望が効く澄み切
った青空に恵まれ、富士山も含め北・南アルプスなど360度のパノラマでした。
雲海は日の出直後に撮ったもので、墨絵のような写真もご覧ください。
<Tako Tako Agare>さん
こちらこそー、お久しぶりです。
一昨夜はお騒がせしました。
正しくおっしゃる通りだと思います。
私はE−5の開発噂〜発表まで、密かに色々な情報に一喜一憂していました。
恐らく皆様も発表直後の落胆・失望→改良・進化の判明→高評価・期待と変化して
きたかと思います。
29日の発売直後からは、歓喜のコメントで満ち溢れることと思っています。
E−5の全容が明らかになってきましたが、私の欲しい情報(C−AF連写速度)が
見当たらず、今回オリプラザに行って自分で確認してきました。
折角なので、同じく情報を必要とされる方にお伝えしようと思った訳です。
<Tranquility>さん
冷静・沈着そして寛大なコメント有難うございます。
実質1社オリンパスだけになってしまったフォーサーズですが、オリには他社に追随されて
いない部分(技術)があり、そのことで種々の気持ちも働きオリの弱い部分を突くという
行動になったのかな?とも思っています。
<太呂>さん
残念ながら高ボッチではありません。
高ボッチからですと、眼下に諏訪湖、左手に八ヶ岳が目に入るかと思いますが、上述のように
左手にある八ヶ岳連峰の主峰・赤岳の中腹(約2,700m)からの撮影です。
むろん、E−30にパナライカ14−150mmで、アウトドアに持ちだすお気に入りの
システムです。
お互いに頑張ってE−5を手に入れましょう!
<うっかり8>さん
華やかな宴も終わってしまたので、しっくりと2次会でもどうですか?
C−AF連写速度は、5枚/秒の実体験と共に説明員の確認も取りました。
E−3、E−30ではS−AF5枚/秒でも、C−AFでは4枚/秒に落ちるが
E−5では変わらないと。
その時のレンズは14−54Uで、室内ss1/100でした。
書込番号:12095265
9点

山々の写真は綺麗ですね。
登山途中で嵐が来たので逆に頂上付近の爽快感が伝わってくるようです(^^;
E-5だと岩だけじゃなく細かい木々も解像できたり、雲海の遠くの方もいい味出るんでしょうね。
645Dでは重いし、シグマのSDだと色合いが難しくて帰ってからRAW現像でしょうから、
その場で楽しむ事を考えても液晶も綺麗になったのは良さそうです。
E-5のシャッターボタンが斜めの場所に付いていて、ハイエンドにしては小型で軽い感じが、
他社と違うフィーリングで、右手の角度や最小限に指を動かしてシャッターを押せる感じが、
ネイチャーギアなのかなという印象でした。ローアングルでも押しやすそうですね…
書込番号:12096091
3点

岩魚くん さん
>冷静・沈着そして寛大なコメント…
とんでもありません。ただの皮肉です。
これまでのカメラづくりを見てきて、岩魚くんさんがタイトルでお書きになったように、オリンパスはじつにまじめに考えているメーカーだと、私も感じています。
マイクロフォーサーズに注力するとのことでフォーサーズ規格の行く末を心配する声が上がっていますが、このようなメーカーですから、これまで築き上げてきたZUIKO DIGITALレンズ群を無に帰するようなことはしないでしょう。
いずれEVFが主流となっていくことは間違いないでしょうが、仮にそうなっても、ミラーレス機でもフォーサーズレンズがストレス無く使用出来るカメラを出してくるでしょう。
また、オリンパスのことですから、EVFが相当のレベルに達するまでOVFを廃止することは無いだろうと思っています。
よくOMの前科があると言う人もおりますが、最近になってフィルム時代のレンズはデジタルには性能不十分だったことが認識されてきました。
それが早くからわかっていたからこそ、デジタル専用設計でEシステムを推進してきたことが結局ユーザーのためになると考えてきたのかもしれません。
今回のE-5で、その事が一層はっきりと見えてきました。これからがフォーサーズの真価が発揮できる時代となるのかもしれませんね。
書込番号:12096259
18点




またまた来ましたねぇ!
一体なんなんですかっ!このクオリティは!!
・・って言うか、このロビンさんって誰?オリンパスとどういう関係? (←今更ですが(笑))
5020での昆虫のアップ、前にも見たのにまたまた言葉を失いますねぇ・・・・・(゜ロ゜)
あぁ〜もうタマランです(x_x;)
書込番号:12081606
2点

camediaおじさんさん、はらたさん、
ご紹介ありがとうございます。
相変わらず、すごい解像感の高い写真ばかりですね。
E-5を使ってしまうと、他のカメラの写真がみんなピント甘く感じられるんじゃ無いかと逆に不安を感じます。
ロビンさんって、専業の昆虫写真家ではなさそうですよね。それなのに、あの昆虫写真の精緻さはなんでしょう?E-5早く手に入れて写真撮りたいです。
ハチはあまり詳しくないのですが、始めの方の2枚は日本のメンハナバチに似ている様です。だとしたら数ミリしかない小さいハチなんですよね。僕は生態写真でメンハナバチの全身にピントが合った写真って、今まで見た事ないです。
これは是非とも50mmMACROを買わないと・・・どうやってお金を工面しよう?
書込番号:12081718
2点

例えE-5+5020を所有したからといって、あのような素晴らしい写真が自分にも撮れると思うほど
単細胞馬鹿ではないつもりですが、それでも、もしかしたらという淡い期待を抱かすに十分なクオリティですね。
順調ならあと十日ほどで手に出来るわけですが、うーん、待ち遠しい。(^^)
書込番号:12081904
6点

見てきました。 確かに、これはいいですね。
反面、「誰でも、同じ機材を使えば、こういう写真が撮れるんだ」という、錯覚を与えそうですね。
(マクロレンズは、以前、持っていた事がありますが、どうも使いこなせませんでした)
ED 50mm F2.0 Macroは、中古と新品の差額があまりないので、悩ましいですね。
(この作例で、中古品も品薄になるかも?)
1作例だけでしたが、40−150mm(「梅レンズ」というのですよね?)の、写真もよかったように思います。
パンケーキレンズとか、安価なレンズの作例も、見てみたい気がしますね
(オリンパスは、詳しくないので、的外れでしたら、スルーしてください)
書込番号:12081937
1点

迫力がある構図で撮っていますね。
解像が生きている感じです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101019_400857.html
ついでにデジカメWatch,新製品レビューも貼っておきます。
いいレンズを使いたくなるデジ一ですね(^^;…
書込番号:12082150
5点

自分も早く撮りに出かけたい!と思わしてくれるいい写真ですね。
トンボのお目目、やはり凄いです。
さて、
2番目5番6番7番目の横構図の写真ですが、良く見ると右下にドットが一つ出ています。
それぞれ若干トリミングしているのか少しずつ位置は違いますが、
何れも右下に出ていました。特に暗いとか高感度撮影をしたものでもないみたです。
もし自分のカメラでこういったドットが同じ場所に必ず出ると分かったら結構がっかりものです。高感度撮影ならまだ分かるのですが。。。
初期ロットの為とかでしょうか?それとも液晶モニターのようにドット欠けは何処かに
出てくるものでしょうか?
書込番号:12082177
0点

ずいずいさんぞうさん、どうも。
>初期ロットの為とかでしょうか?それとも液晶モニターのようにドット欠けは何処かに
>出てくるものでしょうか?
今の出先環境でチェックしましたが、よくわからないですね・・・自宅で再確認しますが、一般論を。
黒地に白などの欠陥なら画素欠けと思います。白地に目立つ黒ならゴミの可能性がありますが・・・
画素欠けはどこのカメラ(全メーカー)でもあります。使っているうちに出ることも珍しくありません。
私はオリンパスの恩恵?のユーザーができるピクセルマッピングで3回ほど所有機器の補完作業をしてクリアしています。
PS,他メーカーではユーザー自身では殆どできないので、ある意味利点といえるのでしょうね・・・とは言え、最初からあったりしたらガッカリでしょうけど。
書込番号:12082274
2点

R.Ptarmigan様
フジヤカメラの中古(オリンパスでなくオリンパスデジタルで検索)コーナーをご覧になってみてください。あと、中古レンズを買う時、私の場合J−カメラのサイトを覗くことが多いです。安価な物が見つかると思います。カメラ屋さんの場合、オークションと違い、だいたい6カ月保障が付いていますので。
オリンパス仲間が増えそうなのがちょっと嬉しくて、余計なお世話ですが。
書込番号:12082399
4点

すみません、NikonかPENTAXへ転びバテレンしそうな者です。
でもこの方のサンプルみてると、ZUIKOの良さを再認識して
蜘蛛の糸に絡み取られてしまいそうです。
D7000はISO1600、NRオフでもノイズレスですが、肌はノッペリですし、
K-5は書込みに時間がかかるし。
本当に2マウント持てればと思います。
しかし、貧乏サラリーマンは1マウントしか無理です。
フォーサーズが存続してくれるなら、こんなに頭を悩ませなくても
良いのですが。
おそらく予約なしで、E-5がマーケットに出てから、どうするのかを
決めることになるかと思います。
書込番号:12083112
1点

> 1作例だけでしたが、40−150mm(「梅レンズ」というのですよね?)の、写真もよかったように思います。
私もその写真に注目しました。50mmMacroや松レンズで良い写真が撮れるのはわかりましたが、梅だとどうなんだろうなと思ってたので。
もっと色々なレンズの写真も見たいです。
書込番号:12083264
1点

他のサンプル画像も含めてですけど、このE−5の画像の心地良さは何なんだろう。
私にとっては目と脳に凄く心地良いんですよね。
たぶん非常に細かい所まで自然に解像ていて不自然さが無いから生理的に拒絶反応が無いのかな。
パッと見で綺麗と思う映像は一杯有るけど心地良いと感じたのはE−5が始めてかも。
あくまでも私の感覚的なものなので他の人がどう感じるかは判りませんが。
書込番号:12083283
7点

エアーD1さん、まったく同感です!!
今まで色々なカメラの写真を見ましたが、画質を見て欲しいと思ったのはこれが初めて。
E-3の写真を見ても欲しいとは思わなかったし(ユーザーさん、すいません)フルサイズもここまで惹きつけられるものがなかったです。
こんな良いカメラ作れるのに、オリンパスは不器用ですね。
書込番号:12083491
4点

どちらかというと私にはシャープネス・コントラスト・彩度のいずれも
かなり高めで癒されるよりもアドレナリン系の作品群に感じますが、
それにしても他の多くの方と同様、あまり経験がないほど惹きつけられる
印象深さ、また違う作品を見てみたいと自然に感じさせられるのは事実です。
私がオリンパス広報・営業担当者なら、間違いなくROBINさん引っ張り出します^^
コレ、ホントに凄い訴求力あると思います。これだけのモノが撮れるのなら、
(ウデは別として^^;)後継機や将来が云々なんてことはどうでもいい気もします。
私は買えないけど、買える方がうらやましいです。5020とのセットだけでもいいや。
書込番号:12083609
3点

・ 他のオリ一眼レフと比べて、E-5はDRがかなり改善されたんじゃないか、って言ってるね。わざと、かなり明暗の強いシーンで
撮っても、撮影した各データはごく一部を除いてほとんど黒潰れも白とびもしてなかったみたい。
・ 全ての写真はJPEGで撮って、ちょっとしたトリミングとわずかな露出調整以外は、ほとんどいじってないらしい。
・ 次回は暗めのところで撮った写真もアップするだって。 カメラを川に浸して撮った写真もあるんだって(なんじゃそらw)
書込番号:12083742
2点

スレ主のcamediaおじさん さん 「 Robin Wongさんの新しいE-5の作品」をご紹介くださいましてありがとうございます。本日E-5の正式発売日も発表され予約している私は喜びも一入です。ご紹介されたRobin Wongさんの作品を見て、私個人は巷でささやかれているフォーサーズ最後のカメラ云々とは関係なく、E-5で写真が撮れる事を楽しみにしています。
書込番号:12083823
6点

トンボっていったいドコをみているのかわからんですが、ロビンさんのトンボの写真は目にいい感じにキャッチが入ってこっちを横目で見ているようです
なによりも紫と黄色のこの世の物とも思えないような花の中にハチがいる写真がすごいですね なんとも不思議な世界にひきこまれそうです
街角スナップは前も思いましたが東南アジアのあの空気感が伝わってくるようですし・・・カメラもいいのでしょうが腕なんでしょう
なのに、横の機材リストのシンプルなこと・・・常用されてるのはE−620なんでしょうか??
土曜日に当地のE−5体感イベントに行きたいですっ(時間がとれるといいんだけど)
書込番号:12083901
3点

間違えましたっ! E−520が「MY GEAR」に出てますね
書込番号:12083921
0点

何だか盛り上がっているところにナンですけど、デジカメwatchのE-620との比較画像は、写真自体が比較に微妙なこともあり(撮影者北村さんすみません)、うーんという感じです(>右のグレーのマンションの側面)。E-5の側壁が実際のものに近いのならいいのですが、そうでないのなら、被写体や背景には多少気を遣う必要があるかもしれないですね。これはもう使ってみないと分からない。
ただそうだとしても、引き替えに得られた解像感はこれまでのE-SYSTEMにはないものですし、E-5は(一般市場での価格はともかく)機能的にも申し分ないフラッグシップになっているようなので、予算と重量さえ問題なければ、フォーサーズではもうこれ一択のように思います。
Robinさんのサンプルは、フラッシュを使ったものは素晴らしい解像感ですね。縮尺画像ばかりなのが残念ですが、カリカリが好きな方には待ってました!の画質でしょう。50mmF2マクロでこれだけ魅了したのですから(とはいえ、E-3でもE-620でもフラッシュさえ適切に使えば近い画質は得られると思います。決して越えることはないでしょうけど)、Olympusには諦めずにいつかはマクロももう一本作って欲しいものです(ブツブツ)
書込番号:12084807
4点

龍角峯 さん
いい情報、ありがとうございます。 早速、「お気に入り」に登録しました。
先日、フジヤカメラのサイトを覗いてみたのですが、「オリンパス デジタル」で、くぐらないといけないのですね。
J−カメラの検索は、非常に便利ですね。
何気に、サンニッパの中古を調べてみましたが、意外というか、出ていますね。
(キタムラの2件と、マップカメラの1件は、知っていたけど)
反面、シグマの50−500は、引っかかりませんね。
ヤフオクで、13万ほどで出ていたけど、OS付きのモデルではないし、高すぎるんじゃないのかなあ・・・
50−200 SWDを見た時は、前玉の口径が小さいので
(ニコンの70−300 F4−5.6と同じ → レンタルしてみたけど、使い物になりませんでした)、
ちょっと、不安な感じもしましたが、ニコンのレンズよりも値段が高いし、明るいうえ、
フォトパスの投稿写真を見る限り、心配はいらないかなと思っています。
正式に発売日も決まりましたし、待ち遠しいです。
書込番号:12086463
1点



本日、午前中に行って参りました。
あまり多くの方が・・・で、すぐに実機触って試し撮りして参りました。
開発者の開発秘話・過酷なモンゴルでの撮影秘話、たくさんの実写写真・ムービー交えて
拝見でき、ますますE-5ほしくなりました!!(行くんじゃ〜なかった・・・涙)
E-30・E-5・A社1200万画素・B社1800万画素での撮り比べ写真を見る限り、
個人的には、E-5なかなか階調が良かったです。ファインディテール処理が効いて
いる感じです。
小生は、E-300・E-520・E-30ユーザーなので、お借りしたE-5とE-30で時間的に
全く同じ条件での撮影は出来ませんでしたが、
E-30+14−54U ISO200・ISO3200 f5.6固定
E-5 +12−60SWD ISO200・ISO3200 f5.6固定
の条件で写真アップしてみます。参考になれば幸いです。
実際に、4枚プリントアウトしてみましたが、E-5はISO3200でも十分個人的にはOKでした。
22点

mabo_871さん、はじめまして。
仙台での発表会にいらっしゃったそうでご苦労様でした。参考写真を拝見させていただきましたがこの写真、ISO3200を見比べた感じではE-30も充分いけますね、如何ですか!?ハッキリした発売日は公表されませんでしたか?という私はE-5を今か今かと待ち望んでいる今日この頃です。
書込番号:12070545
3点

sarsan>さん
気持ち的には、ハイと言いたいのですが、実際にプリントアウトしてみますと
やはり、E-5が気持ち粒子が滑らかですね。たしかに、思ったよりE-30も検討していると
個人的には考えておりました。
E-5は開発の方の話ですと、ズイコーレンズを最大限に生かすために、プロニーズまでの
チューニングを施しているので、ISO感度上げても画像がきれいなそうです。
書込番号:12070673
4点

sarsan>さん
肝心な発売日ですが・・・??
スタッフの方(本社開発)は今月末頃と・・・・話されておりましたが??
個人的には、「29日」がxデーだと思っておりますが・・・?
書込番号:12070713
4点

mabo-871さん
はじめまして。
私も本日、東京のオリンパスプラザで触ってきました。
高感度も解像感もいい感じでした。今までの機種に比べて、1〜2段分くらいの改善が体感できました。
撮影画像をカメラのモニタで拡大して何度も見てみましたが、クッキリとしてノイズも少なく好印象でした!
書込番号:12070941
7点

mabo-871 さん 初めまして。
レポートありがとうございます。
ニコンユーザーですが、E1桁機に、関心を持ち、名古屋のイベントで、E−5を触った事がキッカケで、欲しくなった一人です。
RAWファイルは、PCでは開けない物の、P−5000で見る事が出来、動画は、メディアプレイヤーで見れました。
この段階でも、発売日について、正式アナウンスがないというのは、なんとも気になりますね
(来月以降に、ずれ込む可能性もあるのでしょうか?)
体感イベントも土曜日だけではなく、日曜日も開催されていれば、あと一回は行けたのですが。
(望遠レンズばかり触っていたので、35−100とか、50−200 SWDで撮影しなかったので・・・)
それはともかく、ショールームくらいは、土曜日だけでなく、日祝祭日も営業してほしいですね。
普通に考えれば、日祝祭は、一番、集客が見込める時なのに、そこで、オリンパス製品を触れないというのは・・・
ニコンSCは、日曜日でも営業していて、ローパスフィルターの掃除や、簡易点検をお願いして、
終わるまでの間、ニコン製品を触る事も出来たのですが。
書込番号:12071558
6点

写真に目覚めた?>さん
ほんと、液晶もきれいで画像がより鮮明にきれいでした。
3型はやはり、動画を使用する方にはベストですね!!
E-300板でも記しましたが、小生は最近あこがれのGITZO三脚・雲台を購入したので
E-5は当分・・・・。ですね!!
R.Ptarmigan>さん
確かに、一日だけではもったいないですね。より多くの方に見て触っていただければ
E-5ファンも増えると思いますね。
いずれ、今月末までには発売するそうですから、店頭で触れて現物判断で購入者が増えることを、オリンパスユーザーとして祈ります。
書込番号:12073925
3点

こんにちは。
お〜、仙台営業所に行かれましたか!
私も行きたいと思っていたのですが、急用で行けなくなったので落胆してたんです。
いいですね〜。
書込番号:12075307
0点

清水先生のモンゴルの撮影秘話、聞きたかったですね〜。
(大阪会場は違う先生でした、、それはそれで楽しかったですが、、、)
高感度撮影に関しては、ISO1600が使えそうなので撮影の幅が広がりそうです。
書込番号:12075374
1点

くろけむし>さん
それは、残念でしたね。
E-510発表以来久々に、仙台オリンパスへ行きました。
市内在住でも、なかなか機会がないと行かないですね。
Hiro Clover>さん
清水先生は今回E-5の撮影で、2週間モンゴルに行きオリンパス開発からのミッションを苦労して、遂行してきたようです。(気温が零下以下〜40度の中)
その写真の一部が、CAPA今月号・来月号に掲載されるようですので、応援の意味で購入して、
見てください。
書込番号:12075541
2点

mabo-871さん
前回の感謝祭(7月31日)では、清水先生は大阪会場にも来られてたので、
その時はE-3でのモンゴル撮影秘話を聞くことができました。
感謝祭後、すぐにまたモンゴルへ出発されるとのことだったので、その時にはもうE-5を持って行かれてたんですね。
E-3の時も凄く過酷な環境での撮影だったようですが、今回も凄かったみたいですね。
CAPA(10月号)のモンゴルのお写真は拝見しました。(立ち読みじゃないですよ、、、笑)
11月号もちゃんと買って読みたいと思います。(^_^)
書込番号:12075640
2点

mabo-871 さん コメント、ありがとうございます。
大都市圏ならば、E1桁機を店頭で触れる事も可能なのでしょうけど、自分が住んでいる所(地方都市です)では、
PENと、E3桁機しか、置いていないので・・・
レンタルにしても、お寒い限りで・・・
<マップレンタル>
・ボディ DMC−GH1K DMC−G2K
・レンズ マクロ 35mm 50mm ズーム 11−22mm
<キタムラ>
・ボディ E−P1、E−P2
・レンズ LUMIX G 20mm 70−300
自分の場合、地理的関係上、時間さえ取れれば、大阪のショールームへ行けるのが、せめてもの救いですが、
遠方の人で、且つ、E−1機の展示が行われていない場所だと、
購入判断は、ネットのサンプルや風聞に頼らざる得ないでしょうね。
書込番号:12075657
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





