
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
234 | 21 | 2010年10月19日 15:25 |
![]() |
93 | 31 | 2010年10月10日 02:13 |
![]() |
43 | 3 | 2010年9月19日 06:58 |
![]() |
79 | 12 | 2010年9月22日 01:52 |
![]() |
56 | 9 | 2010年9月22日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、秋葉原で、Nikon D7000の体感フェアがありましたので、行ってきました。
感想
・少なくとも、S-AFに関しては、所有のE-3にすら、及ばない。
・軽い。100g差は大きい。・高感度ノイズは少ない。但し、無理に消した印象が強く、肌がのっぺりとする。
結論から言いますと、ZUIKO資産を投げ出す程ではないと感じました。
19点

シングルAFでどれだけ差があったのでしょう?差がつくのは暗所や動体でしょう。
高感度ののっぺりは、出力サンプルでしょうか?ノイズリダクションを切って評価しないことには何とも。E-3は仮にもフラッグシップですしね。乗り換えられるとしたら、D300sの後継に期待しましょう。
メーカーの撤退に伴う、ドロ船に付き合わないようにお気をつけて。
書込番号:12064519
9点

>結論から言いますと、ZUIKO資産を投げ出す程ではないと感じました。
それはそうでしょう。
ゴミ箱に捨てるのは勿体ないので買取してもらいましょう。
書込番号:12064877
13点

いろいろ迷いましたが、E-5を購入するのはやめました。
D7000も選択肢ですが、たぶん、このあとに出る、もう少しUpperなニコン機を購入する予定です。
現在のE-3と、関連レンズは売却。マイクロ機もひょっとして処分するかもしれません。
今まで愛用してきたオリンパス機ですが、E-3の暗部のノイズが耐えられなくなり、後継機には大きな期待をかけていました。
ただ、今回のE-5、ショールームで何度も手に取り、フォトパス祭りにも行きましたが、どう考えても、私にとっては、性能と価格のバランスが、このご時世では取れていないんです。
それに、この時期になぜこの程度の機種を投入してきたかということの疑問が一向に解消されません。多分、メーカー側の複雑な事情があったのでしょうが、各社のこの秋の意欲作から見れば、「地味」ということに尽きます。
「とりあえず、この程度で出すしかないか、もう3年たったから、これ以上は引き延ばせん」。
そんな印象もあります。
ローパスフィルターの改善も「よくやった」と思う反面、「そこしかもうないのか。この3年でフラッグシップ向けに取っておいた目玉はその程度だけだったのか」という思いがあります。
やはり、いずれ一眼「レフ」市場から撤退という道程が透けてみえるようで、私としては、オリンパス機材を散々買い増したあとに、ある日、突然、撤退したりして無理矢理投げ出されるのはイヤですので、今のうちに自分の意志で処分して、ほかのメーカーをいろいろ見たいと考えています。
もちろん、オリンパスの独創性は、引き続き支持したいと考えています。
この先、モジュラー機など、また凄い物を見せていただいたら、ニコンから戻ってくるかもしれませんが・・・。
それまでは、さようならということで・・・。
不快に思うオリンパスファンの方がいらっしゃたら、どうぞご容赦ください。
D7000の話題が出たもので、つい書き込んでしまいました。
書込番号:12065128
30点

南口さんどうも・・・
何と比較するかは個人の自由だけど、発売前の機種どうしで比較はまだ早いような・・・下手な燃料投下にならないように冷静に書き込みしませんか。
書込番号:12065220
24点

・・・ふーむ
オリンパスに見切りをつけて、鞍替えを目論む人もいれば、
(少数派かも、しれませんが)これから、オリンパスへの移行を目論む人もいる。
(仮に、オリンパスがフォーサーズから撤退しても、
最低でも、修理サポートの体制が継続されれば、向こう10年は使えるでしょうから)
人、様々ですね。
まあ、そうなる事によって、中古市場が活性化すれば、それはそれでいいのでしょう。
(最近になって、キタムラに、サンニッパが2本出ています)
E−5の発売日が決まらず、自身のD700の修理が終わっていない(部品が欠品らしい)為、
いささか、マリッジブルー(?)気味に、なっていますので・・・
書込番号:12066331
0点

>、E-3の暗部のノイズが耐えられなくなり
>どう考えても、私にとっては、性能と価格のバランスが、このご時世では取れていないんです。
>なぜこの程度の機種を投入してきたかということの疑問
>とりあえず、この程度で出すしかないか
>この3年でフラッグシップ向けに取っておいた目玉はその程度だけだったのか
ごもっとも。
同じ感覚のユーザーがいてホッとしました。
が、
機種変更ですね。
同じ考えの方はやっぱりそうですか。。。
わたしも雨用の後継機として購入するか否か悩んでいます。
E5の後継機はないでしょうね。
書込番号:12066960
3点

本体のみなら高いですが本体+レンズのパフォーマンスを考えれば
そこまでE-5システムのパフォーマンスが不利とも思えないのですが
まあ、人それぞれということですね。
そもそも高感度性能でフォーサーズ選ぶ人っているの?
書込番号:12068230
13点

同感です、使い分けをすればよいことです、
高感度に期待するのがどうかと。
敬遠する方は、ご勝手に。
ただここへの報告は、無意味ですし、迷惑です。
自分はD300も所有して使い分けててます。
e5は考え中ですが、レンズ資産も安価で、良いものが多いですから
手放す気にはなれません。
書込番号:12068337
18点

今日、明日もD7000のフェアはやっていますので、ご興味があれば
どうぞ。
あくまでも個人的な感想ですので、感じ方はひとそれぞれですから。
疑問に思われたのなら、直接行かれたら如何でしょう?
百聞は一見いに如かずです。
私に噛み付かれても仕方ないです(笑)
私はお金持ちではないので、複数のマウントは持てませんから、どこかを
犠牲にすることになってしまいます。
E-5を買うことになると思います。
ただ、おそらくはE-5の後継は出てこないのではないかと思いますので、
今からお金をしこしこ貯めておきます。
書込番号:12068502
3点

>そもそも高感度性能でフォーサーズ選ぶ人っているの?
望遠に強いと思ってE-3と50-200SWD買っちゃった俺は、高感度性能が凄く欲しかったんですよ
俺みたいな人も少なくないと思いますが
書込番号:12068623
6点

>スレ主曰く
>感想
>・少なくとも、S-AFに関しては、所有のE-3にすら、及ばない。
>釣りレスのようなので、別の話に持って言ったほうが有意義です。
わたしは、D300とE-3を併用していますが、AFスピードや暗所でのAF性能で言えば、スレ主さんの言うとおりだと思います。そもそもニコンはAFスピード自体は速くはないが、C-AFの追随性の高さや連写性能の高さが優れているところだと思います。
それにニコン自身が言っているようにD7000は、AFポイントが少なく連写時にミラーのバタつきが感じれれるなど、D300Sよりもメカ的な部分は劣っています。
高感度については雑誌のインタビューでD7000のISO6400がD90のISO3200と大きな差はないとニコン開発者の発言がありましたから、3分の2段程度は向上しているみたいですね。
これはこれで凄いことだと思います。
書込番号:12069110
3点

高感度性能で選ぶんじゃなく
望遠に有利という理由で選んでるのでしたら
10万ちょっとで買えるレンズが35mm換算100mm〜400mmでf2.8〜f3.6の開放でよく写るということで
高感度の不利をレンズの方で結構カバーできてるんじゃないかなーと。
E-5で高感度性能がかなり向上してるのでE-3よりは使いやすくなってると思いますよ。
書込番号:12069158
8点

高感度画質だけならニコンに行くよりも今ではペンタックスに行ったほうが良いと思います。
高感度画質だけならペンタックスの最新鋭機がAPS−Cサイズのセンサーを搭載しているデジタル一眼では最強でしょう。
高感度でも立体感や解像感を失わないその画質処理はすばらしいです。
D7000とK−5は同じセンサーを使用していても高感度耐性やその画質処理には大きな差がありますね。
ただし高感度で撮影する機会は望遠撮影や室内での撮影や夜間撮影や動体ものを撮影する以外ではそうは多くはないと思います。
センサーのごみ落としに気を使わなくて良い利便性と手ごろな高性能レンズが入手しやすいというフォーサーズ規格のメリットと 他社機の優れている高感度耐性との天秤ですが、どちらも欲しいならマルチマウントしかなくなるし、オリンパスも実用範囲での高感度耐性は少しずつですが向上しています。
趣味のものなので、その時点で一番気に入った良いものを購入するのがベストだとは思いますが。
書込番号:12069247
13点

皆さんこんばんわ。
私は間違いなくE-5、買わせていただきますよ。ニコンも持ってますけど最近はE-3+パナライカで使うことが圧倒的に多い様です。
オーディオ機器と同じでカメラも「感性のもの」、自分が良いと思ったものが一番。高感度特性とか将来性とか言及される皆様、道具ばかり批判していてはたしてどのくらいの量の写真をお撮りになってるのでしょうかね。将来性が無いなら無いで朽ちるまでたくさん撮れば問題にはならないんじゃないでしょうか。
E-3+パナライカ14150の写し出す枯れた味わいが好みです。手持ちのNikkorの18-55 F2.8EDが写すシャープで健康的な色合い、確かに一般的な評価が大変高い。D90で撮れば結構派手目に写るし、D300なら絵が浮き出るくらいシャープで、S5Proなら色も深いです。しかしこれが意外と好みじゃないんです。
E-3+パナライカ常用で明るさが欲しいときはズイコー14-35 F2.0を重いですが持ち出しています。シーンが許せばパナライカの2514を、そんな使い分けをしてどっぷりとオリンパスライフを楽しんでいます。
SD15も興味が有って検討しましたが、とりあえずDP-2でフォビオンは堪能しています。これの高感度はもっと悲惨ですけどね(笑)
オリンパスのEシステム・・・やっぱり素晴らしいですよ。
書込番号:12071233
19点

Nikonはもう古いでしょう。
D7000のようなTradtionalなSLRはFULLFRAMEじゃなくては相手にされなくなるでしょう、PentaxK5のようにIn-camera SRや強烈に丈夫なら別だけどね。
Half sizeはA55Vのようなのが正解でしょうAPSのVFなんてどうせ使い物にならないのだから、A900やD3XのVFみたらD7000なんかのVFは?
僕ならD7000 vs E5なら丈夫で全天候型のE5だね。
Nikon-Canonなんかいやだね、僕なら迷わずPentax K5とSonyA900だな。
書込番号:12072147
2点

D7000のフェアに、また、行ってきました。
実は、間抜けなことに、SDカードを普段持ち歩いていないので・・・
一昨日、データを持ち帰れずだったので。
で、サンプルです。
レンズが全く異なりますので、比較はできません。
また、ポーズも異なります、ご了承下さまし。
D7000は、18-105。
当方のE-3は50-200SWDです。
JPEG、ノイズリダクションなし。
リサイズのみ。
ふたつ上のトピ(mabo-871さん)サンプルを見ていると、E-5で
ノイズが大分改善されている
ようで嬉しいです。
別に、私のコメントに噛み付いても何も出ませんので。
あくまでも参考までです。
ついでに申し上げますと、銀塩OM-2からのZUIKOファンなので
頑張ってほしいです。
書込番号:12074150
7点

長文で失礼いたします。
私の発言(E-5は買わないことにしました)などがいろいろな方の反応を巻き起こしたようで、たいへん恐縮しております。もとより、この掲示板は「E-5を買いたい」っていう方が多数集まる場ですので、「買わない」というようなことを不用意に書く場ではないことは承知しています。
そのうえで、「ナイス」をいくつか頂いた(このスレでは2番目に多いようです)ので、あと1回だけ書かせて頂きますが、やはり、「もう少しだけ」新たな挑戦をして頂きたかったのが正直なところです。
「挑戦」というところに、ユーザー側も、エンカレッジされるところがあります。
具体的な要望は、私自身はオリンパスさんのカスタマー窓口にはすでにお伝えしています。
要望というと、熱心なユーザーの間では、「高感度性能はそもそも@@@の売りではない」「連写機能の改善が欲しければ○○○の○○にすればいい」「筐体が小さなものがよければ△△にすればいい」「値段が高いと思うなら買わなければいい」というように、入口でバッサリ切ってしまう議論になりがちです。
でも、それでは、「みもふたもありません」という感じはありませんか?
この機種の場合では、3年の期間があったのですから、液晶画面と画質の改善は当然のこととして、もう少し新たな挑戦を、少しずつでも良いから「全般に(性能面、デザイン面、価格面など)して頂きたかった」と私は思っております。
その少しずつでも「全般にしなかった」、あるいは「できなかった」ことが、一部のユーザーに「すでに、一眼レフ市場には一種の見切りを付けているのでは」「見切りを付けてはいなくても、事実上、手が回らない状態に陥った。この先も手が回らないのではないか」という疑念・印象を惹起している気がします。
私は決してアンチ・オリンパスではありませんし、このような場でさまざまな議論をすることで、いろいろなユーザーの声として、メーカー側に参照して頂くことも重要ではないでしょうか。
先日、PENTAXのK-5もUDXのイベントで見て参りましたが、担当の方は「高感度の点は、いろいろな指摘を頂いて、最大限、頑張らせていただきました」と笑みを浮かべていました。K-5の評価自体はともかく(ここでPENTAXに話が及ぶと、さらに侃々諤々の議論になるでしょう)、メーカーにとって耳の痛い話でも、専門家やプロカメラマンの声だけでなく、一般のユーザーから要望の形で上げて次の改善に活かすことも大切ではないでしょうか。
余談ですが、専門家の方がテスト機を借りて手放しで高評価するような事例は、私は逆に半信半疑になってしまいます。本当にそれらの専門家も、自分で散財してまで買うことになるのでしょうか。複数マウントを当然のように維持できる人と、どれかを真剣に選びたいという人との差違もあると思います。
まだまだ、オリンパスさんには上を目指して努力して頂くことが、個社ベースだけでなく、日本のカメラ産業全体の上でも重要だと思います。
私自身はマイクロ機も日常的に使っておりますので、そちらに注力するのも個人的には恩恵はありますが、将来的に「マイクロ機専業」のようにはなってほしくないのです。
一度、雑誌でもウェブ媒体でも結構ですから、上級幹部が正式にフォーサーズの今後の展開をしっかりと語ってもらえないものでしょうか。
「販売前に何を・・・」というご指摘・ご批判はごもっともですので、このテーマへの投稿は最後にさせて頂きます。どうぞご容赦ください。
書込番号:12075368
6点

まめしば5号さんの仰る事は真面目なユーザーさんの真面目な批判として良いと思います。
今まで継続して長く4/3を使っていた人になら今回のE-5はあらゆる面で進化したいい出来のカメラだと思います。
しかしメーカーとして4/3の将来がイマイチ不透明な事もあって現状ではそれを受け入れて使うことを余儀なくされているのが現状でしょう。
また新規のユーザーさんにしてみれば高感度耐性や連写性能、C-AFの追従性などの目立ち易い部分で他社と比較した場合に訴求力に乏しいのも感じます。
ただ、低感度で撮影された作例を見る限りE-5ではないと撮れない絵の様な気がします。
メカニックとしての優秀さでは劣りますが、実際に撮影された写真では決してひけをとるモノではないと思うのですが、伝わり難い部分ではありますね。
E-Systemの優れた所は地味で使ってみないと良さが分からない部分が多いですから。^^;
ただ、メーカーを選ぶ自由はユーザー側にあるので去る者は追わず、さようなら。。。が実際の所だと思います。
使う道具に不平不満を言いながら使うことほど不幸なことは無いと思いますので。
書込番号:12075476
9点

すべての希望を叶えるカメラは、存在しないのですから
・連写性能
・高感度耐性
・高画素
・防塵、防滴
・フォーマット(FX、DX、フォーサーズ)
・レンズ等、アクセサリーのバリエーション
財力のある人は、複数のマウントと機材を使い分ければいい訳ですが、
そうでない人は、どこかで妥協するしかないと思います。
その際、判断材料は、カタログスペック、サンプル画像、ネットの風聞しかないと思います。
ニコンやキャノンは、レンタルでいろいろと借りる事が出来ますから、実戦投入する事もある程度可能ですが・・・
(実際、レンタルで借りてみたものの、期待はずれだったなんて事も、ありましたし)
オリンパス板では新参ですし、カメラ知識もないので、スルーしていましたが、最近、オリンパス板を読んでいると
・(まだ、発売されていない)E−5の後継機がどうだ
・オリンパスはフォーサーズを切り捨てる気だ
・酔っ払いの口論がごときの、ののしりあい
とか、読んでいて、不愉快になる書き込みも多いですね。
まあ、購入の準備を進めている以上、クチコミを読まない訳にはいきませんからね。
(オリンパス機の知識がありませんので)
書込番号:12075892
12点

何にせよ、早くE-5が欲しいです!
絞り開放でガンガン撮れるってきもちよいです。
5D2での大三元(のうち24-と70-)は、どっちみち絞ってしか使わないので、機動性重視でF4コンビに切り替えました。
相変わらず周辺減光には辟易とさせられてますが。
※使いもせずの批判ではなく、両方使ってる意見です。オリはE-30ですが。
書込番号:12076469
11点



昨日、オリンパスプラザで触ってきました。
E-3を扱い慣れている身では、ほとんど違和感なし。
シャッター音が少し小さくなったか?
許可を得て、その場で撮った画像データをもらってきました。
気になる液晶部分の造りは変更されたみたいですが、どうなんでしょうか。
それはともかく。
添付画像を見てもらいたいのですが、目の前にあったZD14-35mm F2.0を撮ったものです。
後からExifをみてみるとISOオートでISO1600で撮られていました。
ざらつき感もなく、拡大してもシャープネスを効かしたようなエッジ処理がほとんど見られません。
偽色の発生を抑えるということはこういうことかと感心した次第。
マクロ50mmのフォーカスが速くなったとの事ですが、それにも期待してます。
26点

お写真ちっちゃいな。 ■・・・・・・「(・_・。)
書込番号:12023178
8点

スミマセンネェ(棒)
自ブログ兼用なもので。
せっかくレポしたのにね。
掲示板て...。
書込番号:12023907
3点

最初のレス社がアンチさんで残念でしたね!w
>せっかくレポしたのにね。
>掲示板て...。
掲示板とゆーか、それより価格.comの口コミが、卑しいアンチうようよの場なんで、このくらい気にしてると、胃に穴があいちゃいますよ〜♪
だいじょーぶ、上の人は、おっきな写真載せても、ちゃ〜んと別のイチャ入れてくるからw
書込番号:12024161
15点

仙台市での展示会は16日なんです。楽しみです。
営業所での展示なので、場所はせまいのかな?
キタムラではE-3の下取りは4万円〜4.5万円だそうです。
E-5、さきほど注文してきました。
書込番号:12024179
1点

普通に撮ったサンプルが見たかったんです。
等倍切り出しもしていただき、大変参考になりました。
っていうか、止めを刺されました。
私には14-150とのコンビで「最強高倍率万能カメラ」として、
頻繁に出撃することになるでしょう。
書込番号:12024261
4点

このサイズでもE-3ではノイズ感ありましたからね〜。
E-3比では確実に進歩してますね。
物理的に撮像素子の大きさを克服出来るものでは無いかもしれませんがISO1600が普通に使えるカメラなんて僅か数年前には殆どありませんでしたからね。
今度はISO24辺りで使える低感度カメラの登場に期待します。^^
書込番号:12024780
5点

ISO1600は十分に常用ですね!!
既に予約済みですが、販売が近づくにつれて評判が上がってきてうれしい限りです。
ちなみに、これはJPEGデータですよね?
ファインディテール処理はJPEGのみ有効という話ですが、
RAWデータもお持ち帰りされていたら
その現像データも見せて頂けるとうれしいです!
書込番号:12025006
0点

>最初のレス社がアンチさんで残念でしたね!w
そんなアフォな
guu_cyoki_paaさんはマンセーさんだったと記憶します。
書込番号:12025202
4点

>ojujuさん
ファインディテール処理(今度は平気♪)はRAWデータ作成時に既に処理されると言う話しだったと思います。
書込番号:12025354
0点

こんばんは。
>ファインディテール処理(今度は平気♪)はRAWデータ作成時に既に処理されると言う話しだったと思います。
以前、そんな話も出ていましたが、複数の方がOLYMPUSに確認したところ、”RAW”から"jpeg"に現像される際に適用されるみたいです。
どうも、始めの頃はOLYMPUSの中でも、“RAW”に適用、"jpeg"に適用と混乱していたようですが、現在は正式回答として上記に統一されているみたいです。
(とどのつまり、撮影したRAWにファインディテール処理をしたいなら、純正ソフトを使って下さいという事ですね。今の所は...。orz)
書込番号:12025610
1点

Ein Hu..ftbeinさん
お気遣いありがとうございます。
久しぶりだったので、ちょっとだけね。
ojujuさん
うかつでした。Jpegオンリーの設定になってましたヨ。
書込番号:12025633
1点

>「よ」さん
そうでしたか、正確な情報ありがとうございました。どうやら私が浦島太郎だったみたいでした。^^;
ojujuさん、スレ主さん失礼しました。m(_ _)m
書込番号:12025656
1点

スレ主さま
はじめまして、サンプル画像ありがとうございます。
ファインディテール処理はなかなか良さそうですねぇ(^^)
どうしようか迷っていましたが、期待できそうです!
書込番号:12025891
1点

富士カメラで予約販売価格が168000円と出ていました。
富士カメラの価格コムの表示価格よりも安いようです。
だんだん発売が近づくにつれ実売価格が下がってきましたね。
今度のE−5は画質にアドバンテージがあるようです。
現在品切れ店の多い14-35SHGレンズもE−5の発売に合わせて出荷されるのかもしれません。
書込番号:12026093
3点

noreason2さん
サンプルありがとうございました。
今までに他のサンプルもいろいろ見ましたが、控えめに評価しても従来のフォーサーズ機より一段は高感度性能が向上してると思います。
センサーを変えることなく、ローパスやプロセッサの改良だけでここまで性能が変わるというのは驚きですね。
あと、最初にコメントされたguu_cyoki_paaさんは辛口ですけどアンチじゃないと思いますよ。
書込番号:12026612
2点

>スレ主様
JPEGでISO1600が常用できるというのは今までのフォーサーズの常識を覆しますね!私はRAW現像に他社ソフトを使っていますので、あと残る気がかりはRAW現像近辺だけです!
>くま日和さん、「よ」さん
N社のようにRAWデータから処理されていれば、ある意味迷うことも無いんでしょうけどね。生データを好きに加工してみたいと言う欲求も無いわけでなく、でもお手軽に処理データをつかって楽したいという欲求も無いわけでなく(笑)。
書込番号:12026907
0点

ちょっとお聞きしたいのですが
ファインディテール処理はJPEGへの現像時に行われるのですか?
それだと他社製の現像ソフトを使っている人はファインディテール処理を享受できないということですか?
ファインディテール処理がなければE-5はLPFが少ない分、画質低下になってしまいそうなんですが・・・。
書込番号:12029158
0点

>複数の方がOLYMPUSに確認したところ、”RAW”から"jpeg"に現像される際に適用されるみたいです。
私も、そのうちの一人みたいですけど、今のところ、OLYMPUS Master 2 しか対応させる
予定はないようですね。
私の場合、OLYMPUS Studio 2 も使っているのですが、一番気に入ってるのは[自動トーン補正]
を手動でコントロールする機能なんですが、どうやら[apical]というプログラムのようで
OLYMPUS Master 2 だと、自動でしかできないみたいです。
逆光で影になった部分(顔とか)を明るく補正したい場合、[トーンカーブ]をいじったり
するのもありですけど、[apical]の方がトーンが滑らかだし、調整が簡単なんですよね。
Pentax 645D でも確認しましたけど、ローパスレス(弱ローパス?)のRAW現像だとモアレ
とか偽色さえ問題無ければ、全くぼかさないで出力した方が、本来の解像度が得られる
みたいですから、[ファインディテール処理]というのは、ボカシとエッジ強調を弱くした
アルゴリズムではないかと見ているのですが、どうでしょうか。
書込番号:12029804
2点

ポロ&ダハさん
> [ファインディテール処理]というのは、ボカシとエッジ強調を弱くした
アルゴリズムではないかと見ているのですが、
そうですね。
それこそ目的とするところでしょう。レンズの性能を素直に出すこと。
私には他社現像ソフトに拘る理由がいまひとつなんですが。
書込番号:12029994
1点



こんばんは。何かの参考になるかも知れませんから、
あくまでも、私が触った際の印象を書いておきます。
なお、細部を確認しながら操作できる時間もなく、記憶の話ですから、
間違いもあるでしょうし、おそらく
質問等をいただいても回答はできかねますが、ご了承を。
背景として、私は、E-3 (かつては E-1) のユーザーです。
レンズ的には、14-35mm F2.0 or 150mm F2.0 + EC-14/20 が主な機材です。
まず、E-3 との違和感は少ないです。まあ、当然かも。
(軽量が最優先の方には、私はおすすめしません。
ただ、私も荷物が重くなるのは好きではなく、
持ち歩く交換レンズを減らすことで、対応しています)
また、片手でもハンドリングできるしっかりしたグリップですので、
使っているときはさほど重くは感じないです。
(カメラ趣味には、少し腕力があると良かったりしますね)
最初に感じたのは、シャッターレスポンスが軽くなったことです。
明確に差を感じたので、となりにあった E-3 と
1/500sの設定で比較してみましたが、
シャッター音も小さくなり、振動も少なくなっていると感じました。
設定等を間違っていなければ、これは評価できる改善です。
私の経験上は、E-3 は E-1 より遙かに良いカメラですが、
E-1 にある上品さが少し欠けているところが不満でした。
E-5 は期待できる、かも。(もっと使ってみないと結論は下せませんが)
次に試してみたのは、S-AF, C-AF です。
12-60mm, 150mm, 14-35mm あたりで試してみましたが、
E-3 より確実に改善しているという印象はもちました。
おそらく、もっと詳細知りたいと思うのですが、私も知りたいです。
ここは、自分のフィールドで撮ってみないと、具体的な記述が難しいです。
あえていえば、外の道路を過ぎていく車とか往来の方々に
レンズを向けてみたのですが、速度と安定感があると感じました。
E-3 は、CPUが遅いのか、ちょっと待たされ感があるのですが、
E-5 は演算部がスピードアップされていると思って良さそうです。
後で、たぶんですが、もう少し書きます。
18点

体験談、ありがとうございます。
続報を期待しています^^
書込番号:11931776
0点

話の続きです。
LiveView も試してみました。
E-3 には ぱたぱたAF しか無いので、あまり実用的には使えなかったのですが、
E-5 は使えるかも。
実は、LiveView があまりに高速だったので、自分でも、何か違和感が残ってます。
はっきりしなくてすいませんが、おそらくですが、
コントラストAF が、そこそこ高速に動作するようです。
記憶に自信は無くてすいませんが、実用的な LiveView のAFでした。
なお、連写時は AF後、撮り始めると画面はブラックアウトしていたので、
動きものを追いかけるのは限界があります。
しかし、連写を止めると画面は復帰しますから、
撮り始めるときのタイミングを大事にすれば、
いろいろ撮れそうな気がします。
とりあえず、E-3 とは違って、違和感が少なく次の撮影に入れたので、
大きくなった可動液晶を有効活用できると感じさせてくれました。
話題のサンプル写真も(少しじっくりと)見てきました。
ひとことで言えば、健闘している、となります。
まだ、サンプルが少なく良くわからないのですが、
E-3 より明確に改善しているのであれば、十分なのではないでしょうか。
写真はカメラ本体だけでは撮れません。
私の場合は、150mm F2.0 や 14-35mm F2.0 という愛する銘玉があるので、
それらを最大限活用できるカメラがあるのであれば、
他社のシステムとかは、参考にもならないのでした。
以上、とりとめなく書きましたが、
発売されればもっとはっきりしたことがわかるでしょう。
悩みが深い方は、自分で体験してから判断して欲しいところです。
私は資金問題が解決すれば買います。(いつ、だろう?)
理由は、鳥撮りとかもするので、
カメラのレスポンスが良くなると、確実に進歩が実感できるからです。
私の希望は連写ではなくレスポンスでしたので、E-5 は希望に添うカメラです。
もし、ノイズ処理も良くなっているのであれば、かなり嬉しいことですね。
(しかし、E-5 を買ったら E-3 は隠居となるのは確実となったと思います。
それはそれでちょっと悲しいですね)
- 完 -
書込番号:11931955
21点

スレ主様
ご報告、ありがとうございます。
既にポチッた後ですが、ますます確信が深まりました。
私も連写は殆ど(と言うか全く)使いませんが、
レスポンスは気になるところです。
野鳥撮りに、カメラがもたついていたらろくな写真は撮れません。
カメラが届いたら、実写比較を報告させて頂きますね !
書込番号:11932370
4点



Eー30が出た後にも人気があったEー3の後継機!Eー5はOM時代を思わせるような登場ですね!ボディーが同じでスペックが向上、オリンパスはこれでいいとおもいます。
小型ならM、一眼ならE、でいいんじゃないですか?
これはまさにオリンパスファンの為に作ったカメラに思えます、人気のボディーにすべてを詰め込んだ一作です。
16点

よくぞこの世にこの機種を出しましたね?
メーカーには頭がホント下がります
ファンを大事に大事にされている証拠ですよ
不評が多いですが、皆さん胸を張りましょう
書込番号:11916420
5点

>これはまさにオリンパスファンの為に作ったカメラに思えます、人気のボディーにすべてを詰め込んだ一作です。
マジですかっ!!!
凄いじゃないですか。
そう言えば、フォーサーズのお葬式は2ちゃんの方でやってましたよ。
書込番号:11916747
4点

本当に待ちましたよ発売日を。
正直3年間待たせて「オリンパスさん、これかよ!」って感じですね。
コダック社のセンサーに最新の処理エンジンだったら、E-3のボディだろうがなんだろうが小躍りして喜んだことでしょう。
我ながら・・・と思いましたが、手元にある松レンズをもっと使い続けたい!
未だ手にしていないZD150mm F2で写真を撮ってみたいと強く願っている自分がいるのも事実。
ワクワクドキドキするようなサプライズはないけれど、「オリンパスさん、これかよ!」のE-5を先ほどポチリました。(~~:
Eシステムの未来を想像しながら、いろんな意味で待ちに待ったE-5です。買いましょう!ZDレンズのために。
これが最後のお布施にならないよう、オリンパスさんには情熱をもって頑張ってもらいたいものです。
書込番号:11916879
10点

E5 地味な進歩ですがいいと思います!
ただ値段が高い気がします。
値段が落ち着いたら購入を考えます!
E三桁機は620が最後みたいですね・・・
フォーサーズ大丈夫かな(>_<)汗
フラグシップはずっと続けてほしい!
書込番号:11916891
7点

>コダック社のセンサーに・・・
コダックって、まだセンサー作ってんの?
書込番号:11917416
0点

この機種の発売でふと思い出したことがあります。
パナソニックがデジタル一眼レフ市場に始めて進出したときに発売したパナソニックのフォーサーズ第一号機です。
確か20万円以上の値付けで、システムが何もまだそろっていないメーカーとしてはとても高い価格でした。
しかし、その機種はほとんど売れなくて、続いて出したエントリー機も売れず、とうとうフォーサーズからは撤退してしまいました。
オリンパスのフラッグシップのデジタル一眼は他社製品と比べて最初から割高な上、なかなか価格も下がりません。
E−5にいたっては性能的にも他社のデジタル一眼に比べて大きく見劣りする内容になっています。
カメラの基本はフォーカスと露出でしょう。
その基本性能であるフォーカスがほとんど進歩がないのではないでしょうか。
3年半も待たせて連射コマ数の向上すらできていない機種をよく20万円などという高価格で市場に出したものだと感心します。
E−3の液晶モニターを高精細なものに変更して、チョコチョコっと手直ししただけのお気軽改造機ですね。
オリンパスにはパナソニックの失敗を繰り返してもらいたくないと思っていましたが、E−5はフォーサーズの終焉を象徴する機種になってしまったように感じています。
これから先、E−7とか出たとしても、ほとんど市場からは見向きもされなくなるのでしょう
一部のマニア的な人だけが購入する機種になるのでしょうね。
オリンパスの真の望みがそうやってフォーサーズ機の市場を狭くして撤退の言い訳にすることなのではないかと思ったりします。
オリンパスとパナソニックは過去にも売るだけ売ってそれらのユーザーを切り捨ててしまうということを行ってきたメーカーだけにデジタル一眼のメーカーとしては信頼度が低いです。
書込番号:11917562
8点

素晴らしいよ、オリンパス
カメラじゃないよ
こんな仕打ちをしても追いて来てくれるファンがいるなんて
書込番号:11917596
7点

みなさんこんにちは。E-5が出てきましたね。3年待たせた割に進歩がない…、という評価は、実際そうだなと思います。ただ、オリンパスってOMの時代からそういうところありましたよ。かつてOM3Tiの登場に大喜びし2台買って使い倒したユーザーとしては、さして驚きません。
ニコン、キャノンあたりとタメ張る開発力や製造力はないんでしょう。オリンパス自身も分かっているから、あえて独自路線で個性の強いカメラを作ってる。だからこそ、そこに魅力を感じる根強いユーザーがいる。そうでなければとっくにカメラ業界から消えているはずです。パソコンとか車の業界とかでも、小さいメーカーってそうなんじゃないでしょうか?
E-3の正常進化というか、改良と言うか、こういう同じボディで改良を加えるやり方もオリンパスらしいと感じ、僕は嫌いではないです。ただ、ネーミングにはちょっと首を傾げます。これはどう見ても「E-3x」でしょう?「E-5」は噂のモジュラーカメラとか、ぐんと進化した製品のためにとっておいて欲しかったな。
今僕は仕事が極端に減って家計が大変なので、購入を迷う余地がありません。E-3も買わなかった口ですし、当面はE-1を大事に使い続けます。(でも、ちょっと使ってみたいな)
書込番号:11917842
8点

>コダックって、まだセンサー作ってんの?
ペンタの645Dのセンサーがコダック製ですよ
書込番号:11918531
6点

>コダックって、まだセンサー作ってんの?
ライカS2 のセンサーもコダック製。
溜息物たちです。
書込番号:11918603
7点

コダック社製センサー、まだ作ってるどころか結構なモデルに載ってるんですね。
ご紹介、ありがとうございました。
書込番号:11926999
0点

OM3Tiさんに1票!
私も同感ですね、縦走り全盛期にあえて横走り布幕シャッター機OM4TiBを新品購入して早20年、裏蓋を開けると今でも買った時の香りが漂ってきます。
かつてはTTLの開発や近年ではゴミ除去装置の発明や手振れ補正で更に名を上げたオリンパス、流石だと思います。
なんか?ワーゲンみたいなトコありますよねボディーは変わらない。
だけどそんなトコがすきなんです、OMファンなら皆興味あるのではないでしょうか。
書込番号:11948995
1点



小川町のオリンパスプラザでE-5の先行展示を見てきました。僕は出遅れてしまって2時前に行った時は、展示品に実際に触れたい方が列を作っていました。
顔なじみのオリンパスの方に「一台だけですか?」と聞くと「すいません、まだあれ一台です」と言うこと、先に展示してあった撮影サンプルを見てみました。
展示比較はISO1600 F8の夜景がわかりやすかったです。
A社がキヤノンの24-70L、B社がニコンの24-70G、E-5が14-35SWDで撮ったものの様でした。
カメラボディは教えてもらえませんでしたが、画質と画素数からD300Sと1D4では無いかと想像しました。
展示写真をE-PL1で撮ったものを貼っておきます。手持ちで撮ったのでわかりにくいとおもいますが、どの写真もE-5の写真は他のカメラに引けを取らないだけでなく部分によっては、E-5のほうがコントラストもシャープネスも高く見える様でした。
16点

FJ2501さん、こんばんは。
個人的にISO1600の画質を重視してたので、参考になります。
もう先にポチっといっちゃったんですが、高感度耐性が向上しているとなると嬉しいですね。
あ、18Mということなので、1D4ではなく、X4か7Dじゃないでしょうか。
書込番号:11915613
3点

実際に描写が他社より優れているかどうかは定かではありませんが。
わざわざ高感度のサンプルを用意するぐらいですから高感度画質に自信があるのかもしれませんね。
早く製品版の実写サンプルがみたいものです。
書込番号:11915633
5点

ついでに参考に貼っておきます。
自分の姿が映り込んでしまっているのでわかりにくいとおもいますが、右の窓の下の彫刻のディティールを比較するとわかりやすいと思います。
あと、E-5のボディですが、斜め下から見ると、かなりデザインが変わっているのがわかります。E-3のボディの流用では、このモールド変更は出来ないのではないか?と感じました。
E-5のアートフィルターは、VIVIDなどの撮影モードの中に一緒に入っていました。リアのコンパネは設定変更の際、一端画面が変更対象だけに切り替わるわかりやすい表示に変わっていました。
AF速度、C-AFの追従性は、短時間触った範囲でもE-3より初動が早く、追従性が良い感じでした。ただしC-AFで素早くレンズを振りながら撮ると連射枚数の低下が起きるのは従来通りでした。とりあえず、気づいたのはそのくらいです。
個人的には、お金ができ次第E-5を注文しようと思いました。
以上、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:11915653
12点

比較写真、どれもピントがあってないと思うのは自分だけでしょうか?
書込番号:11915805
6点

FJ2501さん、こんばんは。
私も別のスレで書きましたが、C-AFとS-AFの連写速度差が起きますか。
やはり勘違いではないですね。
私の場合、大阪で、比較的自由に触れましたが、ED 50-200 SWDで迷ったりするシチェーションではE-3と迷い方も一緒でした。
ボディ下側の作りが違うとのことですが、私はE-3の裏面左下の斜めにカットしてある部分がホールディングする上で気に入っていたので少し残念です。
書込番号:11916328
2点

FJ2501さん、いつも参考になる書き込みありがとうございます。
参考写真で見る限り、ノイズ感は同レベルのような感じがします。
私はD300を持っているので、同レベルの高感度画質なら買いたいなと思います。
あと、連写速度ですが、今のE-3でもC-AFでコマ4秒位なので、S-AFより遅いとなるとあまり改善していないのですかね?
書込番号:11916438
1点

C-AFの追従性次第では購入も検討しますが、どうなんでしょうか?
「E-3と比較して」良くなっている程度なのか、それとも「他社フラッグシップにも負けない」ほど良くなっているのか知りたいです。
せめてD300と同等ならいいんですが。シャッター音やレリーズタイムラグはE-3と変化無しですか?
書込番号:11916537
1点

こちらのサンプル見ても他社APS-Cと比べて見劣りせず、E-3を上回っているようです。
Iso 1600
http://www.exakta.net/images/stories/Pruebas/E-5-De-up/Oly_E5_GO_001AAA.jpg
Iso 3200
http://www.exakta.net/images/stories/Pruebas/E-5-De-up/Oly_E5_GO_004AAA.jpg
Iso 6400
http://www.exakta.net/images/stories/Pruebas/E-5-De-up/Oly_E5_GO_006AAA.jpg
書込番号:11918863
9点

先行展示と言うこともあり大盛況だったようですね。
オリンパスPhoto Festa Pro-Styleに行こうと思っていますが、そちらも出遅れるとカメラに触ることもできないかも…。
書込番号:11951213
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





