
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 17 | 2017年6月13日 20:59 |
![]() |
248 | 41 | 2017年2月8日 18:49 |
![]() |
35 | 8 | 2017年1月10日 21:53 |
![]() |
40 | 15 | 2016年11月13日 22:08 |
![]() |
70 | 8 | 2016年9月1日 21:23 |
![]() |
144 | 27 | 2016年3月11日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
あいにくの雨で、東京では、いよいよサクラも新芽が出始め、
終わりが近づいてきていますが、そんな天気の中、サラリーマンにとっては、
今週末が最後のチャンスと思い、千鳥ヶ淵まで撮りに行ってきました。
カメラは、この雨なので、防塵防滴仕様でも強力な旧オリンパスE-5で
臨みましたが、いやはや、このカメラ&(防塵防滴の)竹レンズで正解でした。
…というより、結構降っていましたので、振り返れば、
E-M1とプロレンズでは恐くて、使ってられなかったと思います。
画質は最新機種でなく旧い機種ですし、EPS(他社でいうマルチパターン測光だったかな?)
の精度が最新機種に比べ、劣るので、露出を外すカットもありましたが、
ほんと、この雨の中、安心して使えるのは、E-5か、PENTAXのK-5IIs(+DA★レンズ)くらい。
私は、傘も差さずに、家に着いたらびしょ濡れで風邪引きそうでしたが、
カメラの方は、途中タオルで水分を拭いたりしていましたし、今乾燥してますが、全然平気な感じです。
14点

使用レンズは、
前半〜中後半にかけて、ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWD
後半〜最後まで、ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2 MACRO
(ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは、出番無し)
JPEG撮って出し、ノーリサイズ・ノーレタッチです。
書込番号:20803925
5点

今さらE-5はあかん…そう言い聞かせてるのに…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:20805297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1とPROレンズも防塵防滴ですが見た目が華奢でガシガシ使って大丈夫か?と感じますがE-5はそりゃあアウトドアではかなりの信頼を置いてます。
冬山でザックと一緒に雪の上に放っぽりだしても心配しません。濡れたらザッと拭いて帰宅したら乾燥させるだけ。
以前、埃だらけになったので水道で水洗いしたら一時的にボタンの反応が悪くなりましたが完全に乾いたら復帰しました。恐るべしです。
雨の桜も良いですね。灰色の雲の元、花びらの湿ったピンクに風情を感じます。
今年も桜(東京)も終わりですね。
書込番号:20806037
4点

>Digic信者になりそう_χさん
おはようございます。
雨にかすむ桜や緑、素敵な画ですね。
雨に散った桜の花とベンチ、ブランコ、雰囲気ありますね。
当方も、E5とフォーサーズレンズを手放さないでおきます。
書込番号:20806044
4点

>松永弾正さん
こんばんは。
ですね〜 中古良品以上でも、例えば、ニコンD7200や、PENTAX K-3IIも
射程に入ってきますからね〜
でも、なんといっても、光学式ファインダー+位相差AF と
結構、魅力的なレンズが破格で手に入るフォーサーズレンズがそのまま使えるのがイイですよ!
ぜひ、奥様を説得してみてくださいませ。(^-^/
書込番号:20807123
2点

>ちいろさん
こんばんは。
そうですね、E-M1はともかく、金属鏡胴のPROレンズは華奢というか、勿体ないといいますか。
同じオリンパスが防塵防滴を謳っているので実際は大丈夫なんでしょうが、
E-5はがんがん使える、信頼感が違いますよね。
あと、風情のある写真と褒めて頂いて、とても嬉しいと共に、今後の励みになります。
E-5では、まだまだ試したい事があるので、またがんばってもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:20807135
2点

>肩透かしPICSさん
こんばんは。
私も雨の中のサクラの中にあるブランコにとても目がいきまして、
思わず、写真におさめました。
私の場合、連写機でも連写は殆ど使わず、(ブルーインパルスとかは別にして)
一応、これでも構図とか、何をモチーフにするかを自分なりに考え、
撮っているので、一度の撮影で、せいじ、100枚もいけばいいほうです。
また、今後も、E-5、大切に使っていきますね。
オリンパスさんの保守体制、かつてのフラッグシップ機E-5は長年サポート
して頂きたいものです。
書込番号:20807142
1点

こんにちは初めまして。
私も偶然、4/8(土)に桜を撮りに行きましたが、生憎の曇天で全くダメでした。
でもE-5の防塵防滴は信頼出来ますね。
書込番号:20807369
3点

>よっちゃん@Tokyoさん
こんばんは。
個人的には、花は晴天(ヒマワtリなど映える花もありますが、)よりは、
曇天の方が、光が柔らかく、しっとりとした色が出ると思います。
ちょっとぱらついた雨天では、雫がいい案配のアクセントにもなりますし。(^-^
高感度は屋外でしたら、それ程、必要もないですし、
なんといっても、SDカードも使えるフォーサーズ機E-5はまだまだ活躍してくれますね!
また、よろしくお願いします。
書込番号:20807405
1点

連レスすいません。
毎年4/8はここに通っています。
明日も雨予報で桜はヤバそうですね(^^;)。
あとは奥多摩方面くらいか・・・。
書込番号:20807410
3点

>よっちゃん@Tokyoさん
ZUIKO DIGITAL 50mm F2 MACROでの仏像さんもいい感じですねぇ。
SUMMILUX 25mm F1.4に、松7-14mmもうらやまです。(^o^;
先日、ようやく、新品で、パナライカ 14-50mm F2.8-3.5 買いましたが、
世間では低評価なようですが、いやいやどうして、ズームながらうっとりする
ちょっと柔らかで艶やかな描写ですね。
フォーサーズレンズはどれも味がありますが、いいものを見せて頂き、
ありがとうございます!
書込番号:20807438
1点

>Digic信者になりそう_χさん
ZD7-14は出目金レンズのためにゴースト出やすく(1枚目)、太陽の位置には気を遣います。
ZD8魚眼の方が1mm狭いためか、あまり気を遣わなくても大丈夫な印象です(2枚目)。
変化球的に超広角や魚眼を使うのも好きですが、一番好きなレンズはZD50-200mm/F2.8-3.5SWDです。これがあるからフォーサーズを処分出来ません。
E-5の次のボディが発売されないことがわかり、シグマSD1メリルやニコンD7200も買いましたが、Zuiko Digitalレンズがいちばん良いですね。
写真は全て今日の午前中に撮ってきたものです。
書込番号:20811736
5点

>よっちゃん@Tokyoさん
こんばんは。
サクラ、ぎりぎりお天気が間に合ったようで、良かったですね。
私もフォーサーズの50-200mmは、E-1の時から好きで、
14-54(当時)とこの2本持ち出せば、結構撮れるフォーサーズシステムに
魅力を感じてきました。
8mmフィッシュアイは、最初、開放F3.5が暗いかなぁと思っていましたが、
その後、テレコンEC-14との組み合わせが出来る事を知り、在庫が切れる間際に入手しました。
でも、やはり、150mm F2を使ってみて、松レンズ7-14、14-35、35-100も
使ってみたい衝動に駆られています。(^_^;;;
書込番号:20812082
2点

ときどきE-5のクチコミを覗くと新規書き込みがいまだにあってうれしいですね。
ZDレンズの為に2台ずっと残してあります。m4/3機にアダプターだと像面が傾いて片ボケしやすいので
E-5はホールドもしやすく安心して使えますね。センサーと処理エンジンの交換だけでも〜!という願いが消えません。
紀伊半島周辺でも平野は見頃を過ぎましたが、山間部は丁度見頃、山の桜はまだまだこれからです。
晴れのスッキリ抜けの良い桜が一番綺麗ですが、曇り空や雨の桜も良い点がありますね。家族と出かけたとき、曇天は
顔の陰影が自然に抑えられて却ってありがたかったりします。コントラストが出過ぎる晴れはある意味難しく感じます。
画像はZDレンズつながりって事で、14-35mmF2.0などありますが、肝心のE-5がなくてごめんなさい、さすがに普段は出番
少ない^^;; でもSHGレンズはまだまだ出番が多いです。
書込番号:20819755
2点

みなさまこんにちは。
関東地方は今日、梅雨らしい雨でしたね。
そんな中、菖蒲を撮りに行ってきました。
まさに「安心の防塵防滴」であるE-5+ZD12-60mm/F2.8-4.0SWDです。
私以外のカメラマンさんは傘を差しながらの撮影でしたが、私は傘なしで・・・人間は防塵防滴ではないので風邪ひきそうです(^^;)
書込番号:20965386
3点



オリンパス的には、こういうユーザーを大切にした方が良いんじゃないでしょうかね。
http://fotopus.com/index.html/module/MyFotoPus/action/MyFotoPusDetail/mem_cd/2008030800000054013
E-M1では何回トライしても駄目で、E-M1mk2でもどうかな?という状況では、E-5の後継機を
見捨てるというのは、2強に対して不戦敗を宣言しているようなきがするのですが…
10点

http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/result/2/cont_cd/2591682/posi/0/?hback=fotopus&m=1&sc=451
こういう画像が撮れるだけでも凄い機材だと思いますけど、オリンパスは、どう評価しているんですかね?
書込番号:20597133
6点

>E-M1では何回トライしても駄目で、E-M1mk2でもどうかな?という状況では、E-5の後継機を
>見捨てるというのは、2強に対して不戦敗を宣言しているようなきがするのですが…
いまさらE-5の後継機を出しても売れないと思いますし勝算が無いと思います。
フォーサーズは商業的に成功しなかったので、事実上フォーサーズは終了しました。
(オリンパスはマイクロフォーサーズと統合という表現を使っていますが、事実上、フォーサーズは終了したと私は思っています。)
失敗した事業から撤退するのは、会社を存続させて行く上では当然のことです。
仮にフォーサーズを続けて、E-5後継機を出してもたいして売れずに大赤字になると思います。
E-5の後継機は諦めましょう。出ることはないと思います。
一眼レフならキヤノン、ニコン、リコーから出てますので、お好きなものをどうぞ。
書込番号:20597150
26点

うーん そーですねー
キヤノンやニコンの一眼レフならもっと撮りやすいですよ。
書込番号:20597180 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自分も E-5 を所有しており、ノーマルフォーサーズの有用性・先見性は十分に認めるところではありますが、んん〜〜・・・・・
E-5 の後継機、およびフォーサーズマウントの新機種登場はないと考えてます
研究開発部門の現場は世界でもトップクラスの技術を持ってても、それを社会とインターフェースする経営陣、営業が三流!
もっと違う方向性をもってやってれば、いまだにフォーサーズは存続してたかも知れない
E-10 や E-1 を発売したころは、ユーザーに夢を持たせるいいカメラメーカーでしたよね・・・・・
仮のはなしとして d(-_^)
E-5 ボディを元にして、センサーを2000万画素程度にアップ、画像処理エンジンもそれに合わせてブラッシュアップ、
そんな 目新しい機能・性能追加もないマイナーチェンジ的な後継機でも、出れば自分は 即 買います!
しかし出ないでしょうね、 出ないというより出せない、 出しようもない (> <)
いいポテンシャルを持ったボディ、マウントなのにもったいないことです、
つくづくそうおもいます (;´・ω・)
書込番号:20597205
13点

>ぴゅるむたん
>フォーサーズは商業的に成功しなかったので
ヨーロッパや北米の評価を見る限り、成功しなかったのはむしろm4/3の方でしょうね。
>失敗した事業から撤退するのは、会社を存続させて行く上では当然のことです。
本業とは全く関係のない1990年代以降の有価証券投資により発生した損失がそもそもの
大失態であって、フォーサーズ自体は失敗ではないですね。
>E-5後継機を出してもたいして売れずに大赤字になると思います。
E-5後継機+SHGレンズ群を出して数百億〜数千億円の大赤字になりますかね?
パナソニックのGHシリーズの生産台数はE-3やE-5より桁違いに生産台数が少ないですけど
それなりに頑張ってますね。
初心者用のカメラは赤字かもしれないですけど、フラッグシップ機はトータルで考えれば
生産台数が少ない分、ボロ儲けはできない反面、赤字にはならないですね。
一般ピープルが買ってくれない、数十万円のレンズを買ってくれるのがフラッグシップ機
のユーザーですよ。
ちなみに、私も去年E-M1mk2とPROレンズ2本を買って5万円の商品券をゲットしましたけど
E-M1mk2だけでは満足できないですし、手持ち撮影でライカ判換算で1000〜1200mmのシステム
が必要というユーザーにはフォーサーズは最適なシステムである以上、SHGレンズ群を
より発展させ、そのレンズに見合ったボディーを出した方がカメラ+レンズの製造販売で
経営を維持する必要のない会社のポリシーに合っているように感じます。
>一眼レフならキヤノン、ニコン、リコーから出てますので、お好きなものをどうぞ。
全部試し撮りしてますけど、駄目だったんですよ。
ライカ判だと超望遠撮影は不可能ですし、APS-Cにはフラッグシップ機として使える機種が
皆無なんですよね。
Nikonが1インチ撮像素子でダイアモンドより屈折率の高いペンタゴナルダハプリズムを
使って倍率を高くした光学ファインダーを装備した一眼レフを逆ネジではないマウントで
作ってくれたら使えるかもしれないですけど、オリンパス以上に期待薄ですよね。
CANONもEOS7Dmk2にはほんのちょっとだけ期待した時期もあったんですけど、1日試し撮り
をして、諦めました。
ペンタックスは使えるレンズが無いので、検討外です。
書込番号:20597214
11点

>ポロあんどダハさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20597244
2点

E-M1が出た時、E-5の後継機と言っていたように思いますが、実際は違うのですね?
ダメ出しの理由は、AFが遅いからですか?
こういうユーザーの声はとても貴重ですね。
書込番号:20597314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

企画そのものが世間に受け入れられなかったということ
マイクロもノーマルも賛同企業が出てこずジリ貧状態が事実じゃないの
書込番号:20597316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>E-M1mk2でもどうかな?
キヤノンレフ機ユーザーですが私個人的にはE-M1mk2には期待する所大なのですが、そうなんですか?
なんか私には対岸の火事とは思えず、消費者側の要求を軽んじて、メーカー各社の都合*だけ優先でミラーレス化が進められると、他社ユーザーからもこうした声が聞こえる様になりはしないかと。
スポーツ撮りがお題の私は、キヤノンのM子は最初から相手にしてませんし、ソニーのα6000は最初は期待してましたが、結果としてボロクソ批判する事になりました。(何時ものグチ、ごめんなさい)
私はミラーレス機その物は否定しませんが、こうしたユーザーの声にちゃんと応えるカタチでミラーレス化を進めて欲しいです。それが出来ない間はレフ機も併存すべきだと思います。
*メーカー各社の都合:コストカットとパタパタミラーを作る技術を失ってしまった会社も有る事。
書込番号:20597363
0点

E-M1シリーズが後継機だと認めるしかありませんよ。
オリンパスがミラーレス以外を作る事はもう無いでしょう。
書込番号:20597381
16点

相変わらずのm4/3のネガティブキャンペーン。
E-M1mk2よりE-5のほうが性能良いんだって。
書込番号:20597592
15点

つうか、身内のオリンパスユーザーからも、冷やかな反応しか返って来ないし、この手のスレって逆効果だよな。
書込番号:20597792 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

> 身内のオリンパスユーザーからも、冷やかな反応しか返って来ないし・・・・・
オリンパスに " 裏切られた " 感が強いからですよ d(-_^)
オリンパスが好きなら好きなほど、可愛さあまって憎さ百倍!
E-M1 発表の際、製品化直前まで開発が進んでた E-5 後継機を並べて見せました
後継機開発はしてたんだよ、ということを言いたかったんだろけど、あれは逆効果!
オリンパスを信頼して 後継機を楽しみにしてたユーザーには、頭から水をぶっかけられたおもい、
そこらへんの人の感情の機微というものをオリンパス経営陣は理解できてない!
おいらはオリンパスのカメラ製品の設計思想、出来栄えはたいへん好きだけど、オリンパスというメーカーは
まったく信頼できなくなりました (;´・ω・)
書込番号:20597898
8点

>ポロあんどダハさん
>ヨーロッパや北米の評価を見る限り、成功しなかったのはむしろm4/3の方でしょうね。
m4/3は日本では成功していますよ?
フォーサーズはヨーロッパでも北米でも日本でも成功しませんでしたよね?
m4/3はフォーサーズよりは商業的に成功していますよ。
m4/3は日本ではミラーレスの分野でメーカー別年間シェア1位を何度か取っていますが、
フォーサーズが一眼レフの分野で一度でも年間シェア1位になったことがありますか?
それに、フォーサーズが成功したのなら、なぜオリンパスやパナソニックはフォーサーズから撤退したのでしょうか?
マウント変更なんてオリンパスに限らず他のメーカーでもあります。事実を受け入れましょう。
それにオリンパスはまだカメラ事業から撤退していないのだから、そこは救いじゃないですか。
オリンパスが存続する限り、フォーサーズの新機種が出る可能性は0%ではないでしょう。
もしかしたら、0.0000000000000000000001%くらいあるかもしれません。
>フォーサーズ自体は失敗ではないですね。
あのシェアの低さを見ると、商業的に失敗と言えると思いますが。
>一般ピープルが買ってくれない、数十万円のレンズを買ってくれるのがフラッグシップ機のユーザーですよ。
へー。フラッグシップ機を買うのは一般人ではないのですか。
では、あなたは当時のフラッグシップ機のE−5をお持ちなので、一般人ではないのですね。
>全部試し撮りしてますけど、駄目だったんですよ。
では、そのままE−5をお使いください。
E−5の後継機は出ないでしょう。オリンパスに要望を出しても無駄でしょう。
書込番号:20597998
11点

>オリンパスを信頼して 後継機を楽しみにしてたユーザーには、頭から水をぶっかけられたおもい、
>そこらへんの人の感情の機微というものをオリンパス経営陣は理解できてない!
>おいらはオリンパスのカメラ製品の設計思想、出来栄えはたいへん好きだけど、オリンパスというメーカーは
>まったく信頼できなくなりました (;´・ω・)
開発していても、途中で頓挫することなんていくらでもあると思うのですが。
利益を出せないなら発売する意味がないでしょう?
マウント変更なんてほとんどのメーカーがやったことのある事ですし、カメラ事業そのものから撤退した企業も数知れず。
私はオリンパスというメーカー自体はとくに思い入れもなく、信頼もしていませんし、
損失隠しとかいろいろありましたし、しょせんその程度の企業なんだと思っています。
オリンパスプラザのイベントにも行ったことありますが、なんだか奇妙なテンションで引きましたし。
でもそんなの、株主でもない私にはまったく関係ありません。ただのカスタマー&ユーザーなんで。
オリンパスがどんな企業だったとしても私の人生に影響は1mmもないです。
オリンパス製のマイクロフォーサーズを2台持ってますが、もし今後後継機が出なくても、
その時にある他のメーカーで私が気に入ったものを買うだけでしょう。
べつにいいじゃないですか。世の中からカメラが消えるわけじゃなし。
フォーサーズが消えたところで、いつもどおり地球は回るんです。
書込番号:20598047
8点

E-5の後継機のモックアップまで見せといて、E-M1 での統合!
でした、早速購入、即修理2回修理、これがフラグシップ機?フォーサーズのレンズ活かせません!
稼働液晶も、チルト式、今回の後継機は、バリアングル式にお戻り!初号機、何故チルト式にしたか理解不能!
コンセプトがしっかりしてないですね。この稼働液晶、メーカーにクレーム!
何処がプロ機と思います。
今回、かなり評判も良いですが、メーカーの危機が感じられのは、僕だけでしょうか?
オリンパスには、頑張って貰いたいですね、
書込番号:20598505
5点

好きなシステムだけど…私的にはそこまでかな。
M4/3もなかなかに楽しいですよ。
Sさんもだけど…システム化した競合マウントが同一メーカーに2つあると…なんでこうなるんだろ?
好きに使えばいいだけじゃないかなo(^o^)o
書込番号:20598730 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ちょっと松永弾正さんのスレ数10,000件とって!
そんでもってオリンパスさん4/3マウントの一眼一つ出して!
もっ、もちろん冗談ですよ、松永弾正師匠 失礼しました・・・
書込番号:20599088
4点

>ポロあんどダハさん
>APS-Cにはフラッグシップ機として使える機種が
皆無なんですよね。
7D2やD500に不足している部分があるって事でしょうか?詳しく教えて下さい。
書込番号:20600528
5点

>ドン・ゴッド理事長さん
D500に関しては、逆ネジという時点でNGです。
APS-C用の高性能なレンズがSIGMA以外から出ていないというのも問題ですが、
それでも使えるレンズが無いという点でも、食指が動かないです。
以上
7Dmk2は被写体が日陰に入った時の発色が良くないです。
スポーツ選手の肌が不健康に見えてしまいますね。
こちらもAPS-C用の高性能なレンズがSIGMA以外から出ていないですし、SHGに
匹敵するレンズが無いのが残念ですね。
ローパスフィルターのボケボケ感も嫌ですね。
画像エンジンで作ったシャープネスは中判デジタル一眼と対極ですね。
以前外国のファッション雑誌のカメラマンと一緒にお仕事をしたことがありますけど
本来ならモデルさんの産毛に白粉をのせたいのに日本のモデルさん達は産毛を
剃っちゃっていて残念って言ってました。
一応、日本人は産毛も黒いからとフォローしましたけど、「厚化粧」というか、塗り
たくって、ノッペリした感じは否めないですね。
canonは産毛とか毛穴が目立たないようにプログラムされているんでしょうね。
EFマウント自体は22.4×15.0mmの撮像素子全面をテレセントリック性を確保した
ままカバー出来るのに、EF-Sマウントに改悪してしまった時点で終了ですね。
書込番号:20602970
5点



単純にでかいレンズ付けると、でかいカメラの方が撮りやすいよね。ボタンも押しやすいしね。
書込番号:20532654
5点

E-M1mk2だと、ランナーより中継関係者にピンが来るのは何故なんでしょうか?
書込番号:20532688
3点


>MiEVさん
12-100mm/F4の方だとしたら、ボディーのせいでしょうね。
SIGMAの50-500mm/F4-6.3の方だったら、レンズが安いからでしょうね。
40〜50万円で100-500mm/F4-5.6のレンズを作ってくれたら、もっと良くなることは確実ですね。
300m程離れた処の信号機が陽炎のように揺らいでいましたから、気温上昇の影響もあるでしょうね。
書込番号:20533883
1点

E-5の場合、AFエリアを中央の1点だけにすると、狙った被写体にピントが合うのですが、
E-M1mk2だと、同じようにはならないです。
AFターゲットパッドもピンポイントでターゲットを指定するのは無理そうです。
書込番号:20539921
2点

>ポロあんどダハさん
あけましておめでとうございます(遅まきながら・・・)。
本日やっと初詣に出かけてきました。
E-5を持って、奥武蔵御嶽神社と言うところに行ってきましたので、貼り置きさせて頂きます。
ZD7-14mm/F4.0はゴースト出てますが、出目金レンズなので仕方ないですね(^^;)。私はZDの竹レンズがあるからフォーサーズをチョイスしました(松は7-14しか持っていません)が、とても気に入っています。
書込番号:20558001
5点

連貼りすいませんm(__)m。
1・2枚目の質感も素晴らしいと思いますが、3枚目の青が非常に気に入っています。また最後の枯れ木の立体感も凄く気に入っています。もう古めの機種になってしまいましたが、「フォーサーズ最新機種」ですからね(^^;)。
ZDレンズを活かすためにフォーサーズマウントの新機種が欲しいところです。
書込番号:20558015
7点



これまで公私にわたりオリンパスFTを使い続けていました。E300、E500,E510、E30など渡り歩いてきました。ダイナミックレンジが狭いのが不満ですが、色の出方は好みです。山で使うことが多く、E30はプログラムが壊れ、2台だめにしました。この前3台目を入手しましたが、E-5も安くなってきていると思い、購入しました。E30よりかなりいい画質に満足しています。最新ではありませんが、以前ニコンも使っていて、ごみの付着が気になってやめました。オリンパスは皆無なのが良いです。画質とかいろいろシビアな議論があるようですが、いざ作動しなければ話になりません。E30の限界は大体わかりました。マイナス10度くらいでたすきがけで冬山を歩いていると数日でだめになります。暖かいところではまた復活しますが、そのうち壊れます。壊れるたびに中古を購入していましたが、E-5はどの程度もつか。そもそもそんな使い方するなということもありますが、フィルム機では当たり前でした。南極でニコンがまともに動いていたと知人が言っていましたが、実際どうなのか。フィルムではペンタ67がどんな条件でも強かったですが、今のデジタルペンタックスはどうなのでしょう。結局使ってみないとわからないでしょうね。この前の冬山ではE30がこわれてしまい、結局ペンタックス67で撮っていました。技術の進歩ってなんなんでしょう。
14点

>ソラチョッチさん
最近のカメラは高くて壊れやすいです。
書込番号:20269415
0点

私もPEN-FTユーザーですが。
結局デジタルカメラは「電池で動く」電気製品だからなのでは。AF・AEはもちろん、電池がなければシャッターを切ることすらできないのですから。電池はその特性上低温には弱く、カメラ内部も電子回路がびっしりで結露などで致命的な故障を起こすのは仕方がないことかと。
いっぽう、銀塩のカメラ(後期の電子化されたものは別として)は機械製品ですから、電池があろうとなかろうとシャッターは切れますし、絞りも効きます。露出計が動かなくても、勘とネガフィルムの広いラチチュードがあれば困ることは少ないですから。
ニコンだと極寒の朝鮮戦争でのニコン神話が有名ですね。
書込番号:20269746
1点

太郎。 MARKUさん それ言ったらおしまいです。(^_^;)
書込番号:20270398
2点

登山家の野口健さんは、現役でE-5を使われていますよ。ハイグレード以上のレンズは防塵防滴仕様なのでセットて揃えるのもいいのではないでしょうか。
書込番号:20270898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボクのE5は若干ですが液晶が薄くなっているような気がします。
最新の機種の液晶がクリアすぎて薄く見えているのかもしれませんが。
書込番号:20270935
0点

>ES-WNさん
野口さんフジに完全移行した訳じゃ無いんですか?
まだE−5も使ってくれてるんですかね
ちょっと嬉しいです
書込番号:20274427
2点

E5は良いカメラですよ!
MFT
時代に流れで導入してますが
ここ一番はE5っすね!
わたしゃTRIP35
セレンがスネナイ様に赤べロ出る出ないを鍛えてます。。
最近のカメラは家電化。。
時代の流れですかね・・
書込番号:20287395
2点

ソラチョッチさん。
お邪魔します。
>南極でニコンがまともに動いていたと知人が言っていましたが、実際どうなのか。フィルムではペンタ67がどんな条件でも強かったですが、
ニコンF F2は、機械式シャッターで電池を気にせず使用できましたね。
F3は、絞り優先自動露出が採用され電子シャッター化され寒冷地対策としてモータードライブから電源を供給しニッカドバッテリー使用時はマイナス20度cまで耐えられる仕様だったようですね。
ペンタックスLXは、電子制御と機械式制御を採用したシャッターで1/125?以上〜1/2000まで機械式でマイナス25度cと聞いたことがあります。
ペンタックス67も、電子シャッターでしたよね?
プロ用カメラとしての実力が出ていますね。
寒冷地も含め、様々な場面で信用できるカメラは頼もしいですね。
E-5の耐寒性については、詳しくは語れませんが雪国で普通に使用できました。
耐水性も高いので、降雪の中でも気にせず撮影していました。
E-3の発表会では、冬の北海道?で撮影した画像を紹介していた記憶があります。
撮影地では、マイナス20度c位と説明していたと思います。
仕様としては、0度までです。
既に、ご存知の事でしょうけど!
寒冷地では、バッテリーが持ちません。
私は、HLD-4
http://kakaku.com/item/10981810036/
を使用して少しでも遮熱できないかとタオルを巻いたりしてバッテリーを冷やさない様にしています。
長時間持たせたければ、HLD-4に単三リチュウム乾電池を入れるのも手だと思います。
ニコンD7000で試験した記事です。
「長持ちすぎる乾電池」エナジャイザー リチウム乾電池
〜実験マニア若林直樹が徹底検証
http://ad.impress.co.jp/special/schick1104/
家電製品ミニレビュー
パナソニック「1.5Vリチウム電池単三形」
〜コンビニで買える乾電池型リチウム電池、どんな機器で使うとベスト?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/506972.html
書込番号:20287799
5点

PENTAXの67もLXも酸化銀電池を使うようになっていましたけど、67ではリモートバッテリーコードを
使うことによって、ケーブルが多少邪魔ですけど電池だけポケットに入れて低温下でも撮影できる
ようになっていました。
充電できるリチウムイオン電池はリチウム電池より低温に弱いですけど、ニッケル水素電池は
低温になっても結構使えるようです。
E-5+HLD-4なら、ニッケル水素電池も使えますから、リチウムイオン電池より有利だと思います。
特にエネループは低温に強いようです。
書込番号:20323050
1点

ごめんなさい。
書き込む板を間違えました。
えーと、E-5の低温耐性ですが、-10度を下回る環境で三脚上に放置しても、壊れたことはありません。
個人的には、狭いダイナミックレンジの方が絵作りしやすいです。
書込番号:20375301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと時間が経過して申し訳ないのですが載せてください。
E−5の耐寒性能ですが、これは個体差があります。私の2台あるE−5を使ってマイナス5℃の中で三脚に固定し、待機していたところ、一時間経過したら一台は大丈夫だったのですがもう一台はレンズもカメラも操作を受け付けず、電源が起動しなくなりました。
もともとE−5は古いカメラなので現在各社のフラッグシップ機のようにマイナス10℃OKとは公表していませんのでその辺は気をつけた方がいいです。
書込番号:20388914
1点

千年万年さん ポロアンドダハさん みなさま
書き込みありがとうございます。参考になります。ペンタックス67の外部電源は冬の北海道で使ったことがありますが、それがなくてもトラブルは一度もありませんでした。耐寒-10度の酸化銀電池なのですが、電気はシャッター機構の制御にしか使っていないのか、-20度くらいでも問題なく動きました。一方デジカメは電気カメラです。E-5の耐寒性能については取説では0〜40度となっています。これは本体性能だけなのかもしれませんが、電池性能にも左右されるということですね。これから冬は出しっぱなしにしないで取り出しが容易なカメラバッグとか使ってみようかと考えています。
書込番号:20390113
2点

ソラチョッチさん、こんばんは。
補足ですが動かなくなったE−5とレンズはその後、リュックに入れて結露に注意して様子を見てリュックから出したところ(数時間経過して)、何ら支障なく起動しました。念のためサービスステーションでカメラ・レンズを点検してもらったところ、異常なしで現在でも不具合なく使用できます。
それ以来、寒冷地で三脚に設置して待機する時はラムダのフリースレインボーをカメラ・レンズに被せています。まだこれの使用回数は少ないのですが今の所カメラが止まることはありません。
書込番号:20390642
2点

カメラではなくレンズのグリスが凍結して動かなくなったことならアリマス。
晴れた日の日の出前に太陽を待っていた時です。
日の出から数分後突然ピントが動かなくなりました。
多分放射冷却で急激に気温が下がったためだと思います。
防寒着の中で体温で温めたら(カイロに近い所で)10分くらいで復活してくれました。
たしか、ZD50-200を使用していた時だと思います。
とにかく、止ったら無理に動かさないのが秘訣でしょう。
書込番号:20390703
2点

私の場合もレンズのフォーカスリングは回ったのですがMFができなくなりカメラも動かなくなったのでE−5+レンズはすぐにリュックに入れました。自分でも数時間経過すればたぶん起動するだろうと思ってそれまで待っていました。
山ニーサンさんの指摘の通り、止まったら動かさない方が賢明です。
書込番号:20391025
1点



フォーサーズには、良い標準ズームが揃ってますよね。
私が使っているのは14-35mm/F2、12-60mm/F2.8-4、14-42mm/F3.5-5.6ですけど、どれも優れてますよね。
他に14-54mm/F2.8-3.5もありますけど、他社の同程度の標準ズームがF3.5-4.5程度なので、明るいですよね。
14-35mmはSIGMA以外対抗できていない明るさと驚異的な解像度と描写力が突出していますし、
12-60mmも他社の同レンジのズームでは暗い上、広角端〜望遠端のどこかで落ち込む事が多いのに、オリンパスはそれがないですし、
キットレンズの14-42mmに至っては、廉価版レンズにありがちな光学的な手抜きがないというのがすごいですね。
m4/3の同スペックのキットレンズは、他社のキットレンズ同様、いくら絞っても画面周辺まで均一な描写にならないのが気になります。
http://photo.yodobashi.com/live/interview_olympus/index03.html に
プロの皆さんがOM-Dで完全に満足できるかといえば、そうではなくて、プロの皆さんに使って頂くにはまだまだ越えなければならない要素があると考えています。いまのEシリーズの持つシステムの姿、そしてラインアップ、特に高い描写力を誇るレンズラインアップでこそ実現できる世界があります。E-5の後継機をご期待いただくことについては勿論承知しております。ただ、E-5の描写力はかなりしっかりしており、さらにそれを高めるだけではなく、元々フォーサーズの精神というのは、高画質と携帯性のバランスを取るということですから、E-5の後継機というのは、OM-Dとまで行くかどうかはわかりませんが、小型のカメラでというのを、やっぱり考えたいですよね
というインタビューが載っていますけど、SIGMAにOEM供給してもらってでも、E-5後継機を出して欲しいですね。
40-150mm/F2.8もフォーサーズで出してくれたら凄いことになりそうな気がしています。
23点

レンズの画像が小さくなってましたので、元のサイズで再UPしました。
前掲のインタビューで[帰化]という言葉がありましたけど、CCDの描写力も取り戻して欲しいですね。
E-500+14-54mm/F2.8-3.5の画像もUPしましたけど、今チェックしても素晴らしい描写力です。
ハイライトのガンマが寝れば白飛びはしにくくなりますけど、恒星からの光の強さを正確にデータ化しなければいけない天体撮影に採用されているのがCCDという事からもハッキリしていますが、CCDはグラデーションがリニアーで、トーンのコントロールでも有利ですから、ただダイナミックレンジが広いというだけではダメですね。
14bitのデータでも8bitの精度しかなければ???って感じがします。
音楽のCDが出始めの頃、16bitのフォーマットなのに、歪みやSN比から計算すると13bitの精度がやっとという音源が多かったようですし、最近流行のハイレゾも精度自体はCDと同等というのが多すぎて笑えます。
あえて苦言を言うとすると、シャドーの色の濁りはCCD>>パナ>SONY>>CANONという感じでしょうか…
書込番号:19985335
6点

一つ前の画像はE-510でしたね。
こちらがE-500+14-54mm/F2.8-3.5の画像です。
フォーサーズのミラーを固定のダイクロイックミラーにして緑の光だけをフォーカススクリーンの位置に設けた撮像素子で受け、青と赤の光は2層の撮像素子か、青と赤の市松模様のフィルターの撮像素子で受けるようにすれば大昔のテクニカラーと同じ分光特性を持つ方式になるんですけど、やってくれませんかね。
緑は感度重視で800万画素にして青と赤は3200万画素にすれば、ベイヤー配列の3200万画素より実質的な解像度も稼げるはずです。
RGBフィルターによる光量ロスって結構あるようですから、緑色の光だけ反射するミラーって合理的だと思うのですが…
書込番号:19985464
4点

うん、ほしいような気はしますが・・・
4/3だけでやっていくには無理があるから現在の状況になってるわけですよね。
ぼくはSHDグレードは持っていませんがHDグレードは4本持っています。
アダプターを付けてEM-1で使うしかないんですが、もはや仕方ないんじゃないですか。
オリンパスもM4/3のレンズ強化を図っているようですし。
個人的な意見ですが
4/3はセンサーサイズ以上のレンズを作ってしまった。
そのせいで必要以上に大きく重く高価になった。
そして、売れなかった。
そこから誕生したM4/3を暖かい目で見守りませんか?
書込番号:19985509
2点

山ニーサンさん、こん**は。
> 4/3はセンサーサイズ以上のレンズを作ってしまった。
まともなレンズを作ろうとして、ライカ判サイズのレンズはますます巨大化していますけど、マウント口径が小さすぎるため、未だに撮像素子のサイズにふさわしい性能が得られていないのが問題ですね。
EOS 5Dsでチェックするとほとんどのレンズが大丈夫なの?という気がしています。
オリンパスにとって、カメラ・レンズは医療器具製造のための基幹技術ですから、妥協のない製品を赤字にならない範囲で製造できれば良いわけですし、企業イメージを良くするためにも、唯一無二のEシステムをキープして欲しいです。
書込番号:19986183
14点

ポロあんどダハさん、こんばんは。
最近の新製品のニコンD500とペンタックスK−1を触りましたが、グリップの出来はE−5より劣ると感じました。
D500は握ると板状のようなグリップでこれで500mm F4とか付けてハンドリングできるのか?と思いましたし、K−1はちょっと窮屈な感触でした。2つともグリップとレンズマウントの間が近いので望遠レンズによってはレンズの鏡筒に右指が当たりそうな気がします。冬手袋を着けたら接触しやすいのでは?と思ったし、ニコンのデジ一は皆グリップの形状が違うので何でかな?と思いました。
今更ながら絶妙なE−5のグリップの良さを再確認できたし、グリップとレンズマウントとの間が適度なスペースなので冬手袋を着けても全く支障はなく操作できます。
このグリップの良さはE−1からの伝統ですからここで絶やすのは惜しい。
私の場合、E−M1のグリップだと小指が余るのでどうもシックリきません。
私はマイクロフォーサーズは否定していません。ただフォーサーズを絶やして欲しくないのです。もし、E−M1と同時期・同じ年にでもE−5後継機を出してくれれば富士フィルムのようにダブルフラッグシップ機として登場して挽回できたかもしれないし再評価されたかもしれない。
オリンパスには考え直して欲しいです。最後の一矢のつもりで一眼レフを出して欲しい。
書込番号:19994474
10点

>千年万年さん
私もCP+でK-1を試した限りでは、中指・薬指のスペースが無いと感じました。
案の定、後玉の直径をギリギリまで大きく設計したシグマの大口径レンズで、鏡胴の根元の太さが問題になってペンタ部下に擦り傷が付くというトラブルが発生しましたけど、645Dと比べ持ちにくさは否定できないですね。
nikonに関しては右利きの私の生理的感覚から大きく外れる逆ネジ仕様ですので、試す気にもなれません。
現状のm4/3の使い勝手から見れば、フォーサーズがそのメリットを最大限に発揮するであろう望遠〜超望遠のレンズの開発とそれに特化した位相差AFのボディは、まだまだ必要だと思います。
コントラストAFではほぼ使い物にならず、像面位相差でも動きがかったるいのは周知の事実ですので、それが解決するまではEシステムを捨てないで欲しいです。
逆に、EVFを付けミラーアップした状態で像面位相差AFもできるようにし、SIGMAのミラーレスのような使い方もできるようにすれば、SWDのメリットも活かせるようになるはずです。
更に、既存のAFセンサーの距離データとミラーアップ状態で撮像素子上のAFセンサーの距離データと比較し、瞬時に既存AFセンサーの距離データを補正するようにすれば、AF精度も飛躍的にUPするはずです。
オリンパスのフォーサーズ用レンズは優秀ですから、誤差は少ないようですけど、完璧を求めるなら、やれる所までやる必要があると思います。
シネマ用のPLマウントのように、SHGクラスの超高性能レンズを作るためには、十分なマウント口径とフランジバックが必要ですから、フォーサーズを差別化するには、17mm〜100mm程度の明るい単焦点を出すのも良いのではと思います。
ボディーサイズ的には、E−5の内蔵フラッシュを外し、グリップの反対側をカットし、E−1のデザインに戻せば十分コンパクトだと思うのですが、どうなんでしょうかね。
現時点では一眼レフがペンタプリズムによってそれまで左右逆像だったのが正像になって、自動絞りによって明るい画像でフォーカシングができるようになった程度で、クィックリターンミラーが採用されていないようなレベルにしか達していないように感じています。
一眼レフがレンジファインダーに取って代わったのは、ファインダーのパララックスが無い、4×5のようにスクリーンで実際のレンズを通した像でピントやボケ具合を確認できる、望遠レンズでもピント精度が高いといったメリットが評価され、シャッタレリーズ中のブラックアウトという最大のデメリットは我慢できる範囲内になってきたというのが大きいと思います。
ミラーレスはレンジファインダーとサイズ的には似ていますけど、EVFが全くブラックアウトしたりフリーズせず、シャッターが切れている間もビデオカメラで撮影しているような感じで常時画像が見られるようになれば、C-AFも使えるようになるはずですし、レンジファインダーと一眼レフのいいとこ取りをした理想的なシステムができあがるとは思いますが、そうなったとしても、光学的に余裕のあるEシステムはメリットがあると思います。
書込番号:19998061
3点

ポロあんどダハさん、画像ありがとうございます。
私もE−5のISO6400が躊躇なく使えればありがたいのですがこればっかりはどうにもならないですね。
本当は薄暗い・暗い最中にシャッタースピードを速くしたいけどISO感度は上げたくない、どうしょうというジレンマにいつも襲われます。被写体との距離が遠く(ZD50−200mm SWD使用時)、天候が薄暗くなってくる中ではなおさら悩みますし後悔ばかりです。
K−1のグリップは、やはりお気づきになられたのですね。これはいまだにE−5のグリップの形状とマウントとの間のスペースのバランスが優れている証拠です。
オリンパスは超望遠時のAFはまだまだこなれていないようで発売当初のM.ZD300mm F4をE−M1に付けてもAFを外すことがあったようです。オリンパスも恐らくこのことは自覚しているはずですからE−M1 MarkUで超望遠時のAFのスピードアップと精度向上を実現するかも知れません。だからこそ、その経験値(AFアルゴリズム)をE−5後継機に搭載して欲しいです。
ZDレンズの場合、AFのスピードアップと精度向上はボディ側で工夫できるのか、それともレンズも更新しないとダメなのか。これも新技術を待たなければならないのでしょうか。
私はE−5の内臓ストロボは年に数回しか使わないので内臓ストロボをなくしても構いませんし、E−1のデザインが好きで購入したのでE−1似は賛成ですが、E−1のボタン位置は独特で慣れるのに少し時間がかかりましたが慣れれば素早く操作できるのですが(これは個人差がありますが)もう少しボタン位置を整理していただきたいし、Fnボタンを少し増設してもらいたいです。
光学ファインダー像の大きさもE−5と同じになってほしいです。
EVFの弱点の一つは輝度差が激しい時に安定するのに多少時間がかかることですから、急なシャッターチャンスに間に合わないので光学ファインダーは必要です。
それにEVFは熱に弱いので真夏の鳥撮りで長時間待機の時はカメラが熱を帯びてEVFの画像が真っ白になります(全メーカーでこうなるわけではないが)。ブラックアウトの件もそうですが今後数年の技術革新でこれらの欠点がクリアできるのか?いつ実現できるかわかりませんがこればかりはエプソン始めデバイス側の技術革新を待つしかないですね。
そうなるとやっぱり光学ファインダーのE−5後継機の出番ですね。
しかしE−5を使っていて不満なのはフラッグシップ機としての信頼性の物足りなさです。晴天の長時間使用時はなぜか時おりダイヤル・ボタン操作(露出補正や十時ボタンなど)を受け付けなくなったり、連写Hの長時間使用時では時おりアクセスランプが止まらなくなってしまうことがあります。これらは他のオーナーの方々も指摘されています。これらを解消するためにいちいち電源OFFにするのは面倒ですし、メカとしての信頼性に欠けます。
一眼レフはニコン・キヤノン・ペンタックスに大きく水を空けられたのでこれらの現行機に追いつく・それ以上の性能のカメラを発売するのはオリンパスにとっては大変リスキーだと思いますが、もし研究部門の皆さんが研究を続けているなら頑張っていただきたいです。E−5発売当初は中古市場から松レンズが全て消えました。E−5後継機も同じように我々を脅かせてほしいものです。
書込番号:20005826
6点

もう過去のマウントフォーサーズ
でも最後の一矢を放って欲しいと思う妄想野郎です。。
最近は中古でE300やE500が増えてきている私のカメラライフ。。
SHGレンズ。。手が出ませんがHGは
今のプロレンズ。。
まだまだHGと思っています。。
書込番号:20162557
2点



シールは欲しくなかったのですが、E-5ユーザーとしてE-5に14-35mm/F2を付けて受付に行ったんですけど、受付の女性が「すごいですね」と驚いていました。
会場でE-5を持っていたのは私だけだったようです。
20点

こんばんわ♪
メーカーの受付さんに 「すごいですね!」 と言われるほどに・・・・ E-5 は過去のカメラになってきてるんですね、
しかし、E-5 + 14-35 を見たら、自分も つい 「凄い!」 と口をすべらすかも知れません(笑)
E-5 は自分の写真ライフには欠かせないカメラとして、今も愛用してます、
その後の 4/3機の発売が見込めないので ペンタも所有してますが、E-5 を手離す気持ちはありません、
たぶん 棺桶まで持っていくんじゃないかと思ってます (笑)
書込番号:19629651
14点

本当にホントは凄い4/3なんだけど(特にレンズが)
それを見捨てたのはメーカー自身なんだよね…
スレ主様みたいに本物が判って見限れないユーザーこそ、この場でオリンパスは三顧の礼で迎えてもおかしくないと思います。
書込番号:19630791
10点

>本当にホントは凄い4/3なんだけど(特にレンズが)
>それを見捨てたのはメーカー自身なんだよね…
多くのユーザーが4/3に、そんなに大きく、重たく、高価なものは要らないと見捨てたの。
私もその一人です。
書込番号:19631142
1点

> 多くのユーザーが4/3に、そんなに大きく、重たく、高価なものは要らないと見捨てたの。
御意 く (⌒^⌒)
しかし あまりに己に合ったカメラであるため、見捨てるに見捨てられない少数派も居ます、
また 過去、OM撤退・・・・という ユーザーにはとても辛い出来事もあります、
二度あることは三度ある?
E-5 というカメラ自体は唯一無二の素晴らしいカメラだけど、OLYMPUS という会社は信頼できなくなってて・・・・・
書込番号:19631826
6点

>ポロあんどダハさん
ZD-SHGの魅力はいまだ輝いていますね。
>萌えドラさん
>本当にホントは凄い4/3なんだけど(特にレンズが)
>それを見捨てたのはメーカー自身なんだよね…
オリンパスが既存の4/3レンズを見捨たとは言えないと思いますよ。
(新しいのは出ないかもしれませんが)
E-M1はそのためのカメラだし、E-5以上にレンズ性能を生かせています。とくにSHGレンズで。
やめたのは一眼レフ式ファインダーですよね。
>α7大好きさん
最近のシグマAPS-C用F1.8ズームを見ていると、ZD-SHGのコンセプトを後追いしているように思えます。
ZD-SHGを大きい重いと批判する人は多いですが、同じようなレンズなのにシグマF1.8ズームにはそのような声があまり聞こえませんし、さらに巨大な35mm判用レンズでも批判する人が少ないのが不思議でなりません。
4/3は時代に早すぎて理解されなかった感じがしますね。
>syuziicoさん
マウント変更をしてきたのはオリンパスだけじゃありませんよ。
ほとんどの一眼レフメーカーで同じことをしています。ニコンだって外見は同じでも古いレンズは使えないし。
4/3レンズはM4/3カメラで同じように使えますから、マウント変更とは違うのでは。
書込番号:19631975
9点

>α7大好きさん
E-M1はお持ちのようですけど、ご満足でしょうか?
私の場合、予約購入し数ヶ月試し撮りを繰り返した結果、ヤフオク行きにしました。
α7も、ライカ判に最適化した口径のマウントにしたら、まともになるんでしょうけど、
現状のままでは、大口径や超望遠のレンズでの口径食の問題などお先真っ暗ですね。
バックフランジが20mmだと最小でも60mmの内径が必要なんですけど、中判デジタルに
取って代わろうという気はないんでしょうね。せっかくMTF50本/mmを基準にしてもレンズの
良さを生かすにはボトルネックが多すぎますね。
今回もCP+でE-M1+300mm/F4を試してきましたけど、やっぱりE-5の方がベターでした。
Pen-FもファインダーがE-M1より劣っていますし、連写時の問題は解決されていません。
結局、ラグビーの試合を超望遠ズームで連写撮影するのはパナのGH4で4Kフォトというのが
E-5+50-500mm/F4-6.3に対抗する唯一のシステムという事になるのですが、厳しいですね。
EOS-7D2+150-600mm/F5-6.3も試しましたけど、三脚座が取り外せないとか、グリップ付きで
重さが約4.2kgと、E-5の約2.8kgと比べ重く大きいため、思うように走り回れませんでした。
ライカ判サイズのボディだと超望遠ズームないという事からも撮影位置が限定されてしまい、
一人で試合全部を記録することは不可能ですから、私の用途には合ってないです。
書込番号:19632135
9点

軽量小型に特にこだわる人はE420/520とかの存在はご存じだったのでしょうか?
E410/420なんて、女子カメラブームのきっかけぐらいの話だったように思ってましたが
それはさておきCP+の記事でシグマがSAマウントの立派なミラーレス出してましたね
オリンパスの重役達にシグマ山木社長の足の爪の垢でも飲ませたいですw
書込番号:19632450
4点

>ポロあんどダハさん
はじめまして、
E-5持ってませんが、手に馴染む適度な大きさは嗜好と使い易さの両面からありだと思います。しっかりした作りはリーマン以前の贅沢仕様と思ってます。
書込番号:19632487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここで書く事では無いかもしれません。
私もe-5使いですが先日登場したpenF、惚れ惚れする形してますね。
penが次々と刷新されて行くのは大歓迎です。
んでもって、e-5はセンサーとエンジンだけ換装してmk2、3、4と、地味に継続してくれるだけで良いのですが、
さすればe-5とpenの両刀使いでレンズ資産も無断にならず、有意義なオリンパスライフが出来るのですけれど
実に惜しい。
書込番号:19633848 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>軽量小型に特にこだわる人はE420/520とかの存在はご存じだったのでしょうか?
私のことですか。E-1,E-3.E-410を使いました。
E-410は出張によく持って行きましたが、白とびが。
フォーサーズレンズは今でも次の3本は使ってます(マウントアダプターで)。
ED 50mm F2.0 Macro
パナ 14-150mm/F3.5-5.6
パナ 25mm F1.4
OM4-Tiをメインで使ってましたから、E-5とかSHGの大きさは我慢できないレベルです。
画質がよければ大きくてもよいわけじゃない。
多くのOMからのユーザーはそう思ったのでは。
>e-5はセンサーとエンジンだけ換装してmk2、3、4と、地味に継続してくれるだけで良いのですが
設変でも試作(TP,PP)はしないといけないし、部集も数が出ないと業者もなかなか作ってくれないし
価格も高くなるので、(数が出ないものを作るのは、設計も購買も大変なんです)
とっても高い製品になりますよ。
書込番号:19634079
1点

>設変でも試作(TP,PP)はしないといけないし、部集も数が出ないと業者もなかなか作ってくれないし
>価格も高くなるので、(数が出ないものを作るのは、設計も購買も大変なんです)
>とっても高い製品になりますよ。
レフ機バージョンのE-M1:RE、もしくはE-M1mkU:RE(勝手に名称)、僕なら30万までなら買いますよ(^^ゞ
それ以上なら、恐らくはそう遠くない将来に何らかの形でオリンパスから出るだろうと予測している、フルサイズ機を待ちたい。
皆さんなら??
書込番号:19636586
2点

>答えは42さん
>オリンパスの重役達にシグマ山木社長の足の爪の垢でも飲ませたいですw
同感です。
シグマに製造してもらうことも想定して、世界で5,000台限定とか、オンラインショップなどで
予約を受けた台数だけ販売すれば採算は合うと思います。
シグマのsd Quattroもいじらせてもらってきましたけど、画像データの持ち帰りが不可だったので
どの程度の画質向上があるのか不明ですが、Super35マウントの事を考えますと、ある意味
理にかなっていますね。現実的には新しいマウントを起ち上げ、他社のミラーレス用マウントに
合わせたレンズとは全く異なるレンズを設計するのは時間と経費の問題があるのかもしれない
ですね。
ちなみに50mm/F1.4のレンズでボケをチェックしましたけど、周辺で若干レモン型の口径食が
発生していました。APS-Hだとケラレが出るかもしれないです。
やはり、デジタルに最適化したマウントでなければ、中判に匹敵する描写には届かないような
気がします。もしオリンパスがライカ判サイズ以上のデジタル一眼を出すなら妥協しないで
欲しいです。
書込番号:19638053
3点

昨日、CP+に行ってきました。
個人的にシグマの新製品のsd Quattroに興味があったのでさわってきましたが、何時間も電源がついていたせいかボディがけっこう熱かったです。
感じたのはこのカメラでは動き物は撮れないかな?と思いました。というのはEVFがボディ中央に位置しカメラ天板がフラットなのでE−5のように右目でファインダー・左目で被写体を見て追うことができないからです。利き目が左目の場合でも今度は手首とストラップが邪魔して見れないと思います。
昨日はシグマブースで山木社長の公開スピーチがありましたがそのなかで一言、「他社さんのことだがフォーサーズはよくできているシステムだと思う(たぶんこう言ったと思うのですが)。」と言っていました。リップサービスかも知れませんが山木社長はいい人だなと思いました。(もっともフォーサーズとマイクロフォーサーズを混同されているかも知れませんがこれはわかりません)
「ベイヤー配列のセンサーはいずれ限界に近づくので」とFoveonセンサーの優位性を語っていました。
書込番号:19638719
3点

もしかしたら山木社長はポロあんどダハさんと同じく「デジタルに最適化されたマウント」等に気付いているのではないか?と感じました。だからこそ昨日のあの発言をしたのではないかと思います。
書込番号:19638817
3点

>千年万年さん
YouTubeなどにUPされている動画は26日のもののようで、フォーサーズについては
触れていませんでしたが、コメントを要約すると以下のような感じでしょうか。
製造が難しい物は内製で。
お客様が必要としているものをメーカーがご提供できていない。
ミラーレスにするとレンズがコンパクトになるというのは誤解。
小さくできる可能性があるのは広角だけで、標準以上では同じ。
より高性能にすると大きく重くなるのはコストや可搬性とトレードオフの結果。
強いて付け加えるとすると、広角でもより高性能化するには、撮像素子寸前まで
イメージサークル以上の口径の補正用レンズ群を配置するか、フォーサーズや
Super35用のPLマウントのように十分なバックフォーカスを設ける必要がある、
という事でしょうか。
FUJIの場合はバックフォーカスをm4/3やEマウントより短くしていますけど
後玉の直径を見る限り、まだまだ不十分という気がしています。
AFスピードが遅くなるのには目をつぶってでも全群繰り出しでピントを合わせる
という設計思想は良いと思いますが、よりトルクの大きい超音波モーターを
使えないというのは、コントラストAFの宿命でしょうか。
いずれにしてもSuper35用のレンズは100本/mmのMTFが全画面35%以上というのが
一つの基準ですから、ライカ判サイズでも71.5本/mmのMTFが重要視されるでしょうし
銀塩時代のマウントでクリアーするのは難しいと思います
書込番号:19643428
5点

シグマの山木社長がsd Quattroについて語った中で、超高性能なArtシリーズのレンズを
装着するには、それなりの大きさのボディが必要になるというのは、当を得ていると思い
ました。
パナの100−400/F4-6.3も望遠端をF5.6にしたのも、小型軽量化の為という事でしたが
三脚座を外した状態で1kg弱程度で無ければ、強度的にもたないのかもしれないですね。
オリの300mm/F4も1,270g ですし、今後80-400mm/F4-5.6や100-500mm/F4.5-6.3程度の
超望遠ズームが作れないようだったら、m4/3のマウントは強度不足という事になりますね。
m4/3にはF1.8〜2クラスの明るいズームもないですし、プロ用のシステムが充実するのか
気になっています。
300mm/F4は本来フォーサーズ用にサンニッパと併売すべきレンズだっただけに残念です。
書込番号:19643539
4点

ポロあんどダハさん、遅れてしまい申し訳ございません。
私もyoutubeにアップされた26日の山木社長の公開スピーチを見たのですが最近27日の公開スピーチがアップされていたのを見つけたのであらためて27日のも見ました。
山木社長は「ミラーレス用レンズは広角レンズ以外はコンパクトにならない。標準レンズを含めた望遠レンズは小さくならないし、変わらない。」と言ったあとで続けて「余談ですが望遠を含めたシステム全体をコンパクトにするならフォーサーズはよくできてると思います。」と言っていました(もしかしたらマイクロフォーサーズと勘違いされているかも知れません)。
バックフォーカスのことまでは山木社長は今回言っていないので私の19638817のスレは早合点でした。失礼しました。
またTranquiltiyさんのスレを読んで同感でした。フォーサーズレンズ(松・竹レンズ)とE−5クラスのボディが批判されたのに(E−1の頃からずっと批判)、いまやニコン・キヤノン・ペンタックス・ソニーのカメラメーカーやタムロン・シグマのレンズメーカーのフルサイズ対応レンズは大きく重く値が高いのにたいして批判がないのは釈然としません。オリンパスの言ってきたことが間接的に証明されたとはいえ(デジタルでフルサイズに対応したレンズを作ると大きく長くなる、と以前から主張してきた)やはりフォーサーズシステムが時代に早すぎて受け入れられなかったことが残念でなりません。
オリンパスとしては他社との差別化のために松レンズ(F2.8やF2レンズ)を出したのは「フォーサーズだからやF2.8やF2でもフルサイズ用より小さく高性能レンズが作れた」との主張だったと思いますがその代わり35−100mm F2がフォーサーズなのに他社F2.8より重く値段も高かったのもまずかったと思います。まずユーザーを増やすためにZD150mm F2.8やZD35−100mm F2.8を先に出すべきだったと思います。これらのレンズとF2の松レンズと併売は当時では難しかったのかも知れません。
オリンパスとしては最初シンボリックなレンズとしてZD300mm F2.8や竹レンズ3本(ZD14−54mm、ZD50−200mm、ZD50mm マクロ)を含めて4本でスタートしましたが逆に高級路線?やや高級?が足かせとなってしまい、フォーサーズシステムが普及しなかったのではないか。マイクロフォーサーズシステムはその反省にたって先に普及路線のカメラ(E−P1)やレンズを先に出したのか?と思います。
書込番号:19659644
4点

>ポロあんどダハさん
>千年万年さん
こんばんは。
私も山木社長のCP+スピーチ動画を見てみました。
「フォーサーズは良く出来ていると思う」という発言はミラーレスのメリットを話しながらの発言だったので、ここではマイクロフォーサーズを意味しているのでしょうね。
ただ、「個人的には思っています」と言いながらも、その後あわてた様子で「先走って・・・」などと口ごもっていたので、もしかしたら何かのプランがあるのかもしれません。シグマも4/3・m4/3規格の参画メーカーですし。
書込番号:19660995
5点

Tranquilityさん、
そうですね。その可能性に期待したいところです。山木社長の26日のスピーチ時の服装は黒服にネクタイをつけていましたが、27日はグレーのジャケットにノーネクタイでしたので服装が変わり気持ちの上で多少変化があってあういうことを言ったかも知れません。
youtubeにアップされていた26日と27日のスピーチでは発言に多少の違いがあって「個人的には光学ファインダーの方がいい」、「シグマはリーク情報は出していないしマジメな所です」「あんまり言うと大きな会社さんから怒られる」など26日と比べてくだけた発言があったのも面白いところでもあり、山木社長はユーザー目線というかユーザーフレンドリーな人だなと感じました。
書込番号:19661134
4点

シグマからマイクロでないフォーサーズのボディが出たらなぁ。あと、オリがマイクロに注力するならフォーサーズのレンズはシグマにライセンス関係もみんな移管しちゃうとか。そうなれば安泰なんですが。
書込番号:19662570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





