
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 4 | 2014年5月6日 20:12 |
![]() |
130 | 21 | 2014年7月13日 21:52 |
![]() |
87 | 10 | 2015年1月12日 18:26 |
![]() |
130 | 13 | 2014年2月28日 22:48 |
![]() |
56 | 8 | 2014年1月6日 19:06 |
![]() |
17 | 2 | 2013年11月5日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GWまっただ中の昨日、E-5に12-60o/f2.8-4.0を装着して犬山市の明治村に出かけました!
まずは広角で撮影した画像をアップロードします。
7点

続いて、ズームで撮影した画像。
すべてJPEGで撮影、無加工の画像です。
こんな感じで、E-5で撮ったGWの画像があれば、どんどんアップお願いします!
書込番号:17482356
6点

ジャンル違いかも知れませんが。
登山ならE-M1なのですが発色の好みはE-5です。
どうしてもE-5でないとシックリ来ません。
重くてもまだまだ現役です。
全て12-60です。
書込番号:17482542
7点

GW・・・ ちょい前の撮影ですが ご容赦を f ( ^ ^ )
佐世保の藤山神社、近辺では有名な名所ではありますが、咲き始めの頃で満開とはいかなかった・・・・・
レンズは 12-60 、 RAW撮りで 自分好みに若干手をいれてます、
K-5Us も併用してますが、どちらかと言うと、やはり E-5 が出してくる画が好みかなぁ〜 ( ^ー゜)b
書込番号:17482709
4点

GW終わっちゃいますねえ・・・。
先ほどのゲームから、今J1屈指のボランチvs俳優六平直政氏の息子さんです。
レンズは、絶版シグマの50-500です。
E-7と純正の50-500が欲しいです(泣)
書込番号:17487231
4点



E-M1入手後、使用頻度は低くなっているのが正直なところ・・
しかし、使うとやっぱり心地良いですよね〜
たいした理由もなく、写真を貼らせてもらおうと思いました。
まずはヘタクソ写真その1
23点

4月にこれだけの雪があるということは、北海道でしょうか?
大雪山のビデオでリスの画像を見た記憶がありますが・・・
書込番号:17415213
2点

松永弾正さん
レス頂き、ありがとうございます。
これから子育てシーズンになりますが、今年も可愛い子リスが
見られたらいいなぁ〜と思ってます♪
じじかめさん
こちらはようやく平地の積雪がゼロになりました。
山にはまだまだ雪がありますが・・
書込番号:17417715
7点

五十肩のオッサンさん。
お邪魔します。
>E-M1入手後、使用頻度は低くなっているのが正直なところ・・
E-7の発売を待つ、大きくても、重量があっても妥協せずに一眼レフを求める私達と小型軽量を求めたミラーレスカメラを求める人それぞれですね。
>しかし、使うとやっぱり心地良いですよね〜
E-M1を、使いこなしている人からこの様な情報を頂けるのはとても参考になります。
E-7の登場に、期待をしてしまいます。
カメラは、本来感性で選ぶのが好ましいのでしょうから心地良さを感じられる事はとても重要ですよね。
>たいした理由もなく、写真を貼らせてもらおうと思いました。
作品を、見せて頂きありがとうございます。
寒い中撮影されていたのでしょうけど、心が温まる写真ですね。
書込番号:17421259
4点

ラフ・スノーローダーさん
レス頂き、ありがとうございます。
E-5、いいですよね〜♪
書込番号:17426593
9点

五十肩のオッサンさん、こんばんは。
鳥じゃなくて申し訳ありませんが、先週、旅先で撮った写真を貼らせていただきます。
写真1〜3は浜松・遠州灘付近で、4枚目は宿泊先前の浜名湖です。
私は、場面に応じて設定を変えるのでスーパーコンパネは必要不可欠です。
EーM1の使い勝手はいかがでしょう?
書込番号:17433179
3点

太呂さん、こんばんは。
ナイスな写真ありがとうございます。
雰囲気あっていいですね〜♪
普段、鳥等をアップで撮れれば満足している私にはなかなか撮れない
写真で大変参考になります。
>EーM1の使い勝手はいかがでしょう?
スーパーコンパネはE−5と同様な感覚で使ってます。
E−M1の大きな利点として
・露光設定がファインダー像に反映されるのは大きなメリット
・フォーカスピーキングや画像拡大でMFレンズでもピントが合せが楽
・大きいファインダー像
等があげられあまり視力が良くない私の場合、これからはEVF機が頼りになって
行くと思ってます(レフ機のダイレクトな像には劣るでしょうけど・・ )。
不満な点として
・大きい(重い)レンズつけて持ち歩くのは少々不安
(E−5なら片手で振り回しても不安なく、被写体に集中出来る)
・E−5に比べ電池の持ちが劣る
・私の場合、持ち易く手に馴染むのはE−5
90点,100点を望むなら使えないとなる場合もあるでしょうけれど
E-M1もいいカメラだと思います。
(この辺、先達の方々の書き込みがあるので私が語るのは・・(汗))
書込番号:17437002
7点

五十肩のオッサンさん、こんばんは。
>スーパーコンパネはE−5と同様な感覚で使ってます。
レポートありがとうございます。作例を見ても画質の違いは明らかで使い勝手も良さそうですね!
このスレッドで一番インパクトがあったのは7Dの旅客機とキレンジャクというオシャレな鳥です!
旅客機の写真は、たぶん着陸態勢だと思うのですが高度がまだ高い割りに真正面からうまくショットしてますね!
もうひとつはキレンジャクという鳥!まるでデザイナーがアレンジしたような柄で、しかも3羽そろって!
こんどのGWは鳥撮りにチャレンジしてみます。(もしいいのが撮れたらUPしますね)
因みに私も五十肩です。
書込番号:17440454
2点

太呂さん、レス頂いていたのに返信遅くなってすみませんでした。
いよいよGWスタートですね!
いろいろナイスな写真が撮れますように!!
よければ、鳥に限らず写真をUPして頂けると嬉しいです♪
>因みに私も五十肩です。
五十肩って、本当に困ったものですよね〜
最近は腕が上がりにくいのはほぼ解消してますが、両肩とも
腕を回すとゴキゴキ音がして痛みが出て来ます(トホホ・・)。
書込番号:17455995
6点



こんにちは。
久々にE-5を持ち出して撮影しましたので。
まぁ,久々に持ち出したとは言っても,そもそもがここ数ヶ月は写真を撮りに行く余裕が殆ど無かったからなんですが (^^;
日曜日に遠野で行われた東北馬力大会の風景です。
この日,予報では雨の可能性が濃厚ということだったので防塵防滴のE-M1とE-5の2台持ちでレンズ交換せずに済むようにし,長袖にカッパで出かけたのですが,雨どころか午後から強い陽射しも出てきて,暑くて暑くて参りました (;^_^A アセアセ…
ちなみに貼付した4枚目は,お腹にウマサシ(アブ)除けスプレーをかけてもらっている光景です。
E-M1と交互に撮影した(望遠ズームで追って,近づいてきたら標準ズームで追う,という感じ。)のですが,持ち出したレンズがZD14-54とZD50-200という4/3レンズだったこともありますが,やはり私にはE-5の方が使い勝手に勝ると,改めて感じながら撮影していました。
像面位相差AFがクロスセンサーで無い(=AFが迷いやすい)ことも問題でしたが,やはり一番のネックはEVFですね。とくにC-AFにすると,AFが作動する度に表示がカクカクと引っかかるので,その間にファインダーから被写体を外してしまい,アタマが切れたりシッポが切れたり,という失敗ショットが少なからず orz
EVFで撮るにはまだまだ慣れが必要ですね (^^;
E-5後継機が出なかったのが重ね重ね残念でなりません。
書込番号:17667510
7点

五十肩のオッサンさん、皆さん、こんにちは。
先日こちらのスレに気づきましたので、当方もE-5を久しぶりに持ち出してみましたが、やはりE-3も含め、使用頻度が高かったので、クリップ感がまだM1よりしっくり来るというのが実感です。お気に入りのZDの何本かのレンズは、やはりE-5に装着して初めてZDレンズという感じですが、例えM1で頭でっかちになっても、まだまだメインになりそうです。それにしても二強の支配する市場にあって、なんとかE-7のあり得べき形はなかったのかなあと、M1のEVFにもたれかかっている今でも思います(^^)。
先日の激しい雷雨直前のホオジロ、とても出せた代物ではないのですが、強風の中で囀っていましたので、敬意を表して(^^。
楽しいスレありがとうございます。
書込番号:17671791
4点

皆さん、五十肩のオッサンさんコンバンハ。
賑やかしに参加させて頂きます
風景をメインに撮っていますがEVFの4/3機を望んでいます
E-M1の後継機はオプションで4/3マウントを選択できるようにしてほしいです
書込番号:17677279
4点

せっこきさん,アナログおじさん2009さん,スーサン7sさん
ナイスな写真をアップして頂きありがとうございます。
お写真を拝見して、風景的なのを撮ってみたくなりました。こちらの山では高山植物が
見ごろになってくる季節で、山でも行ってみようかなぁ〜と思います。
太呂さん
4K動画からの切り出し写真は気になりますよね。
最近E-M1を追加したのですが、パナソニックのGH4が気になって1カ月くらい迷いました。
(4K切り出しもポイントですが、AF性能がE-M1に比べどんな感じか・・ )
先日、オシドリ親子を撮って来ました。ヒナがなんとも可愛い〜 ♪
ワンコの流し撮りは、相変わらず思うように撮れません(笑)。
余談ですが、M.ZD75-300mmなかなかいいですね。重くなく(まさに手軽で)このくらい
解像感あったらOKという写りで、E-M1のC-AFでのフォーカス追従もM.ZD14-150mmより
いい感じに思えます。
書込番号:17694472
3点

五十肩のオッサンさん、皆さん、お早うございます。
☆五十肩のオッサンさん
今日は朝から雨で、老老介護からも解放された一日なので、久しぶりにやっと余裕を持ってアップしていただいている写真を眺めましたが、
ゴジュウカラ、シジュウカラガン、キレンジャク、カゲロウの幼虫を咥えたカワガラスなど、小鳥に見放され早数年の当方には垂涎の写真です。今さらながらですが、良く撮れてますね(^^。
当方もE-M1の使用頻度が高まっていますが、丸一日久しぶりにせっかくのオフなので、メタボ対策も兼ねこれからE-5で馴れない花撮り(ハス)も含め、雨の中で遊ぶ小鳥を探してみたいと思います・・・と、ここまで書いてsaveして出掛けましたが、相変わらずギョギョシと鳴くオオヨシキリだけが雨の中で元気でした。
4枚目はM1に他社用レンズをアダプターを介して装着したもので撮ったものですが、ファインダーで覗いたときはそうも思わなかったのに、PCで見たらかなりぼや〜っとしているのでリサイズしました。親にはぐれたこれらの子ガモの群れが親ガモと一緒の子ガモの群れにゆらゆらと近づいたら、いきなり先頭の親ガモが近寄ってくる群れの子ガモに噛みつき、群れはちりじりばらばらになりました。なかなか予定調和とは行きません。自然は厳しいですね。まったく予想外の展開にこちらがあたふたしてこの様子が写せず、ネタ最優先者としては残念です。
また北海道ならではの生き物や景色、ナイスな作例で楽しませて下さい。本当にうらやましい限りです(^^)。
書込番号:17697452
3点

みなさん、こんばんは。
先週末、山へ行って来ました。毎度のヘタクソ写真ですがご覧頂ければと思います。
氷河時代の生き残りと言われるナキウサギやシマリスの姿がみられ、山の空気(雰囲気)を
味わいながら楽しい撮影が出来ました♪
書込番号:17719047
6点



皆さん、E-5を自分のスタイルで楽しんでおられることと思います。
是非オレ流のやり方を聞かせて下さい。
私の場合は、E-5を4台購入して約1年が経過。
今のレンズはSHGズームレンズが4本にマクロレンズの計5本で、
150mmF2は90-250mmを購入して手放しました。
本体をもう1台欲しいと結構真剣に考えてます。
元々カメラ履歴は中判カメラ、大判4×5、から始まってデジタルカメラの時代になって
中判デジタルだった。
もちろん画質には満足だったが、望遠系のレンズが使いにくかったし
焦点距離の長い望遠レンズも少なかったし重かった。(値段も高かった。)
645サイズで600mmの望遠レンズ(35mm換算で360mm)も買ったが、
6kgも重量があるし、頑丈な三脚を使っても微妙に揺れるので
結局シャープな写真は撮れなかった。
だから望遠レンズを自由に使いたい。それが長年の夢だった。
そしてE-5の存在を知った。
E-5なら望遠・超望遠レンズを三脚から解放されて手持ちで撮れると思った。
中判時代は仕方なく使っていたが、余分に労力を使っていた。
オレ流撮影スタイルは、E-5+90-250mmレンズをブラックピットを使って肩から
掛けてどこへでも出かける。
オレ流お散歩カメラだ。
これ意外に重たく感じない。中判やってたからかなぁ?
2台目を持って行く時は、b-gripカメラホルダーを使う。
拳銃スタイルだ。これも使いやすく重さを感じない。
撮影はすべて手持ち。でもE-5の強力な手ぶれ防止で超望遠の250mmでもブレない。
結局手持ちで超望遠を楽しみたいという欲求を満たすのはE-5しかなかったのだ。
(写真は画角が基準になる。同じ画角のフルサイズのレンズは重くて手持ちは無理だ。)
撮った写真は以前は大伸ばしにしてたりしたが、所詮何枚も出来ない。
だから常々思っていたのだが、みんなどうしているのだろうか?と。
特に画素数が多いとか何とか言う人達は、それが影響するような鑑賞の仕方って
どんな方法か疑問に思っている。
E-5の画素数でもA1サイズにプリントしても破綻が見られない。
パソコンで見たってE-5の画素数で十二分だ。
まさかパソコンで拡大、拡大してここまで細かく写っている、というのを
楽しみにしてるのかなぁ?
オレ流は4Kテレビで見ること。
4Kテレビの画素数は3840×2160。
E-5で撮ったものを16:9にしたら画素数は4032×2272。
4Kテレビの画素数に極めて近い。
E-5で撮った写真を4Kテレビで見る。
光で見ると一段と綺麗に見えるし、
非常に細かいところも見える。
これならプリント代もかからないし、沢山見れる。
昔、ポジフィルムをライトボックスの上に置いて、ルーペで覗いた時すごくキレイで、
これが大きく見れたらなぁと思ったのが実現した感じだ。
32点

この人一年前も似たような話してたな
身近にカメラや写真の話出来る人居ないのかな?
書込番号:17164934
10点

>昔、ポジフィルムをライトボックスの上に置いて、ルーペで覗いた時すごくキレイで、
これが大きく見れたらなぁと思ったのが実現した感じだ。
自分はキャビンのスライドプロジェクターを使ってます。
爆音の上に爆熱で、映写機のせいで部屋中に熱風が吹き荒れるという困った代物です。
「これが大きく見れたらなぁ」って書いてありますが、リバーサル使いなのにスライドプロジェクターの存在を知らないんですか?
書込番号:17164974
3点

デジカメやっていて、添付画像が、TVの写真画像って…。
機材も豊富なのに。
書込番号:17165145
4点

>この人一年前も似たような話してたな
ほんとだ、ほぼ1年前だ、よく覚えてるね。 d(-_☆)
来年もカキコするかな? o((=゚ェ゚=|ドア| オカエリ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15716287/#tab
書込番号:17165187
4点

ワイン2000さん
とっても男らいいっす!
ぼくも4Kなら撮った画像鑑賞に
いいなーと思ってました
僕もTVをパソコンモニタに
使用しているのですが
色の階調と赤色再現性は
TVの方がいいかも・・
なんて感じています。
DELLモニターで飽和してるなんて思ったのが
違ってたりなんて経験あります
ちなみに僕は1360×768
細々ーっとデータ確認しております
プリントはA4までしかしない
一番一般的なユーザー層の一角ではないかと
自負しております
書込番号:17167971
5点

ワイン2000さん。
素敵な情報提供ありがとうございます。
>E-5を4台購入して約1年が経過。
今のレンズはSHGズームレンズが4本にマクロレンズの計5本で、
150mmF2は90-250mmを購入して手放しました。
本体をもう1台欲しいと結構真剣に考えてます。
SHGレンズを、色々試せて楽しそうですね。
私も、もっと入手したいのですが高価なレンズを購入するのは容易ではありませんので羨ましく思います。
努力の結果なのですけどね。
>元々カメラ履歴は中判カメラ、大判4×5、から始まってデジタルカメラの時代になって
中判デジタルだった。
フォーサーズを、ご使用の人で数人の人がフィルムカメラではペンタックス6*7など中判カメラを経験されていますね。
不思議と、35ミリフルサイズ肯定派と異なり被写界深度どうのこうのと騒ぎませんね。
その事は、気にならないのでしょうか?
>E-5の画素数でもA1サイズにプリントしても破綻が見られない。
知りませんでした。
現在の、高画素競争が意味がないと感じられる情報ですね。
>パソコンで見たってE-5の画素数で十二分だ。
まさかパソコンで拡大、拡大してここまで細かく写っている、というのを
楽しみにしてるのかなぁ?
大当たりです。
1600万画素受光体に、ローパスフィルターレスのペンタックスK5USとE-5とのその様な比較もしました。
>E-5で撮った写真を4Kテレビで見る。
>光で見ると一段と綺麗に見えるし、
非常に細かいところも見える。
これならプリント代もかからないし、沢山見れる。
画像を、どの様に見るのか、再生するのかはとても大切な事ですよね。
業務用の高価なモニタを、使用するとデジタルカメラ各社、各機種の特徴がよくわかり厳格な基準で設計、製造されたフォーサーズの良さを再認識出来ると情報があります。
4Kテレビも、同様なのでしょうかね。
4K液晶テレビ 人気ランキング
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/article/m_2041_034.html
どれも高価で、手軽に購入できるものではありんせんが、価格が下がった頃に試す価値がありそうですね。
写真家としての、常識を持たない 掲示板荒し が下らない書き込みをしていますが、気にしないでください!
E-5所有者だけでなく、デジタル一眼レフカメラ使用者にとって参考になる情報を活用する事が出来ない、能力の低さを彼ら自身が世間に発表している愚かしい人達です。
相手にする価値もありません!
書込番号:17168045
7点

ラフ・スノーローダー さん、皆さん返信ありがとうございます。
>フォーサーズを、ご使用の人で数人の人がフィルムカメラではペンタックス6*7など中判カメラを経験されていますね。
不思議と、35ミリフルサイズ肯定派と異なり被写界深度どうのこうのと騒ぎませんね。
フィルム時代は全紙の大きさにプリントする時、35ミリサイズより中判645からプリントする方がはるかに精緻に仕上がった。それと中望遠の画角で人物を撮った時のボケ具合が丁度よかった。だから今でもプロの中にはバカ高いデジタル中判を使っていると思っている。
自分もPhase Oneを使ったことがある。
デジタルバックだけでも数百万円した。
3年間の保証期間が過ぎた時、
年間の保守料金の案内が来て、これで稼いでる訳ではないので手放した。
確か1年間の保守契約料金が30万円くらいだった。
そのかわり、叩き出す絵は35ミリフルサイズとは桁違いであった。
それを知っているからフォーサーズと35ミリフルサイズの画質の差が議論されていても、
その差はあってないようなものだと思っている。
だから自分の使い勝手にあった方を選べばと考えE-5システムにした。
フォーサーズと35ミリフルサイズの被写界深度は実質そんなに差はないと考えてます。
例えば、35ミリフルサイズで70-200mmF2.8のレンズがあるが
同じ画角ならフォーサーズで35-100F2.0がある。
どちらも開放で撮るとF値にして1段階差が少なくなる
最初の1段階でボケの大きさは半分くらいの差になると思う。
まだボケの大きさは倍くらい違うが
これは受光面での絶対値の大きさで、
同じサイズにプリントするとすれば
受光面積が半分のフォーサーズはフルサイズより√2倍引き延ばさなくてはならない。
となるとボケの大きさも引き延ばされるのでフルサイズにかなり近くなる。
それと被写体との距離でボケは調整できるし…。
これ言っとかないと…
フルサイズのC社のカメラも使ったことがあるし、勿論高く評価している。
レンズもフィルム時代は50mmF1.0とか85mmF1.2など単焦点が気に入っていた。
書込番号:17171773
13点

いつもは、300mmF2.8とEC-14をE-5に付けて、タスキ掛けで歩いてるよ。被写体に出会わないと、だんだん重く感じるようになるけど、被写体に向き合ってると、重さは感じない。
前はEC-20を付けていたけどそれも悪くない。でも手持ちだとピントが合うまで被写体をど真ん中に捉えてないとAFが迷う。これは撮り手の問題。それと、EC-20だと被写体が近すると対応できない。引けば良いって言ったって簡単には引けない。だから今はEC-14中心になる。
超望遠で三脚を使う意味ってのは、被写体をど真ん中に捉えるという意味があるように感じる。だから超望遠での三脚は否定しないけれど、写真撮影の練習として野鳥を撮っているので、手持ちにこだわっている。
E-M1も買って、300mmF2.8とEC-20で使ったりもしている。これはこれで良いと思う。特に感度をぐっと上げて、高速連写で野鳥の一瞬の表情や羽ばたきを撮る。捕食の瞬間も面白い。E-5も良いし、E-M1も楽しめる。もちろんE-M1のISO3200や6400を等倍鑑賞なんてしちゃいけない。そんなことはわかりきっていることだから。
レンズは、SHGは揃って無いとね。150mmF2.0もったいない。
書込番号:17176662
3点

ワイン2000さん。
詳しく説明して頂きありがとうございます。
>叩き出す絵は35ミリフルサイズとは桁違いであった。
それを知っているからフォーサーズと35ミリフルサイズの画質の差が議論されていても、
その差はあってないようなものだと思っている。
だから自分の使い勝手にあった方を選べばと考えE-5システムにした。
理数系の視点を持つ私は、負け惜しみではなく本気でフォーサーズの方が35ミリフルサイズデジタル一眼レフよりも勝る画質だと思っています。
フォーサーズよりも、35ミリフルサイズデジタル一眼レフを肯定する人で論理的な事を語る人を知りません。
殆どの人が、基本である画像にとって重要な情報であるレンズ、受光率について関心が薄く勝手な思い込みだけで判断している様に感じました。
ペンタックスK5USの掲示板に
「絶滅危惧種の、いやいや、シーラカンス状態のフォーサーズとかいう小径マウントとは全く違う」
と書き込んだニコンD600使用者が居ました。
ペンタックスマウント内径 45ミリ
ニコンFマウント内径 44ミリ
フォーサーズマウント内径 47ミリ
この情報を、知らないで勝手な思い込みで滅茶苦茶な答えを出しているひとつの例です。
余とり教育の悪い影響なのか?
正しい答えの出し方を身に付けてこなかった人達が目につきます。
ワイン2000さんの様に、経験豊富な情報提供者を大切に想い、真剣に学べば写真家として人として向上できると感じます。
人として、品のない恥さらしな 掲示板荒しに 下らない書き込みをされましても、私の様に頂いた情報を真剣に受け取ろうとしている人が居ますので、これからも機会がありましたら情報提供をお願い致します。
書込番号:17178767
6点

>本体をもう1台欲しいと結構真剣に考えてます。
スレ主はコレクター?
レンズ毎にボディ有??
E−5はレンズ交換出来るのになんて無駄な事を。
ボディの追加は止めて、まともなモニター買おうね。
紹介しておくよ
例えばこんなの。
http://kakaku.com/item/K0000680069/
http://kakaku.com/item/K0000602213/
書込番号:18363380
0点



E-5の良さを実感するには、撮影した画像を確認するのが一番!
というわけで、先日郡上八幡の旅で撮影した画像をアップします。
レンズは12-60mm/f2.8-4.0。
広角での風景撮りはもちろんのこと、意外と寄れる・ボケるということで、最近の旅はこれ1本で済ませています。
これに乗じて、E-5で撮影した画像をどんどんアップしてもらえると嬉しいです。
15点



>太呂さん
奇遇にも、同じ岐阜県での旅行風景ですね!
exif情報を見た感じでは、レンズは同じく12-60mm/f2.8-4.0をご利用でしょうか。
書込番号:17144532
4点

12-60で撮りました。
東京から7時間かけてたどりついたのが1枚目のこのお店、食事の後
飛騨の里という昔の集落を見て(2〜3枚目)つぎの日、富山に行き
4枚目、その帰り道、白川郷などを見学してきました。
書込番号:17144957
9点

今年撮影したものをアップさせていただきます。
電子水準器の反応がE-M5に比べて遅いのが難点ですが、それ以外に大きな不満はありません。
引き続きメインは、E-5です。
書込番号:17145010
10点

こんにちは。
私は昨年9月末にやっとあこがれのE-5とZD12-60SWDを24回払いで購入し、気分が舞い上がっていますw
やはり光学ファインダー機の方が撮っていてワクワク感があります!
マイクロフォーサーズも使いますが、やはりサブ的な位置づけです。
駄作を貼り付けさせて頂きますm(__)m
書込番号:17151410
8点

すいません訂正します。
上↑の投稿内で
×ZD12-60mm/F2.8-3.5
○ZD12-60mm/F2.8-4.0
と訂正致します。
まだインフル明けで頭がボーッとしています(>_<)
添付画像は全てE-5+ZD12-60/2.8-4.0です。
書込番号:17152461
7点

こんばんは。
私も拙い写真をアップさせて下さい。
2/2、地元周辺を回って撮れた鳥たちです。
(目当て鳥を探しましたがタイミング合わず、見つけられなかったのが残念)
E-5の手に馴染む感じと剛性感は、なんとも安心感があって良いですね〜 ♪
書込番号:17152918
6点

遅ればせながら、去年シャモニーで撮影した写真をアップします。
レンズは ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD を使用し、SILKYPIXで現像してます。
(写真1〜3は無調整、写真4は露出のみ調整)
氷点下をかなり下回った状況でしたが、E-5は快調に動作しておりました。
人間の方は凍りつきそうでしたが...。
書込番号:17158457
12点

しまった、他の板で遊んでいただいていて、浅利さかむしさんがこのような楽しいスレ建てをされていることに気づかずあまりかなり出遅れました。
当方はあれこれ考えてシャッターを切っても、相手(小鳥)の都合もあるようで、イメージしたような写真がなかなか撮れないので、あまり難しいこと考えず、とにかく撮ったものでも見せ合って楽しくやりましょうというお気軽スタンスなのですが、遅ればせながら参加させて下さい(^^)。
使用レンズは150mmF2と50-200mm SWD です・・・・それにしても遅れてしまいました。申し訳ございません(^^)
書込番号:17175980
9点

水戸偕楽園梅まつり(2月20日から)のPRを兼ねて、毎度のネタアップ、これはというものはありませんが、とりあえず連投失礼いたします。
E-5ユーザーのみなさん、撮ってなんぼのお気楽路線で恐縮ですが、どうぞよろしくです。
書込番号:17176054
7点

超亀レスになってしまいましたが、昨日早朝に慌てて偕楽園に出掛けてみました、あいにく曇天で皆さんがアップされているような鮮やかなブルーは出ず、アップしたハクセキレイのようにモノクロトーンの厳しい展開になりましたが、またどこかで皆さんのE−5作例見せて下さい。
偕楽園の梅は残念ながらまだまだですが、3分咲きくらいになりましたら記録写真で再度ご報告したいと思いますので、よろしくお願いします。
似たような写真のアップ恐縮ですが、昨日は午前中はE−5、午後はE−3とオリンパス路線で楽しんできました。おまけに夜はご存じの方も多い、古い機材を良く購入されているという方のオリンパス関連のスレに触発され、E=300など持ち出したりして、1日中オリンパスで遊んでしまいました。老老介護の身ですが、遊びが入って何とかやっています(^^)。
E-5ファンの皆さん、結果的に3連投になってしまいますが、皆さんご愛用のE-5ともども機会がありましたら水戸偕楽園でも遊んで下さい。
書込番号:17181186
11点

OMDEM1はしばらく見送ることにしました。
理由はアダプターの不評です。
写真はFZですが、まだまだ行けます。
大雪のあと東北道が通行止め解除になったので栃木まで行って来ました。
書込番号:17248950
3点



雪の降りしきる観光地へE-5を連れて行ってきました。
最近はm4/3を主に使用していますが、こういう所はE-5が本領発揮しますね。
強力な防塵防滴、解放からシャープなハイクオリティズーム
光学ファインダーは撮影していて楽しいですし電池の持ちも良い。
なんか使ってて安心感があります。
自分の子供ばっかり撮っていたので、大した写真はありませんが何枚か載せておきます。
18点

少し重いようなのがナニですが、光学ファインダーで撮影可能枚数が
多いところがいいですね。
書込番号:17006663
2点

耐候性には絶対の信頼を置いてます。
さすがに防水仕様ではないので水に浸けることは出来ませんが雪中撮影ではかなり雑に扱ってもトラブルの類はありませんでした。
雪山登山で休憩中に雪の上に放り出したりしてます。
極低温下でのバッテリーの電圧降下も殆どありません。
このへんはOM-Dよりアドバンスがあると思います。
タフな「相棒」ってとこですか。
書込番号:17006965
6点

じじかめ さん
ちいろ さん
コメントありがとうございます。
常に雪が降っている状態では電池の交換が厳しいので
大きめの電池と電気を消費しない光学ファインダーはありがたいです。
いつも使っているm4/3機では電池の消費を避けるため
移動時に電源を落としたりすることもありますが
E-5は気にせずつけっぱなしでした。
防滴性能についてもE-1やE-3などを使用されていた先輩方の実績から
信頼していましたので、レンズを拭くぐらいでしたね。
12-60mmの大き目のフードも雪よけになってちょうど良かったかな?
書込番号:17007285
3点

このカメラの事は知りません。けど、撮られた画像が綺麗なもので書き込みしてしまいました。
特に2枚目の画像が私には凄すぎです。こんな写真撮りたいです。
変な返信ですみませんでした。
書込番号:17008567
4点

赤柴むさし さん
お褒めいただきありがとうございます。
ヘタな鉄砲も数撃ちゃ当たると撮った写真の中で
比較的見栄えの良い写真を選んだだけでして
狙って撮ったわけでわなくお恥ずかしいかぎり。
こういう場所で気軽にパシャパシャ撮れるというのは
強力な手振れ補正と防滴能力を持つボディと
絞らなくても隅々までシャープなレンズのおかげかもしれません。
書込番号:17012532
3点

素晴らしい・・・
E-5ならではの撮影デスね!!
書込番号:17019571
5点

スレ主様、私も全く同感です。
私は E-M1 発表後にE-5を導入しました。ボディが堅牢で、悪天候の中でも躊躇せずに持ち出せるところがいいですね。
高感度耐性が改善されたE-5 mkIIでも出してもらえないものでしょうか。
書込番号:17041698
9点

わざわざスレたてるほどでないと思い 、失礼します。
二〜三日前にNHKで岩合光昭氏と猫好きミュージシャンの対談が放送されていました。
撮影がいつだか全然わからないのですが…
どこかの島へ行って撮影している時、氏はハンディのビデオカメラと、E-5を使用していました。
これまでE-1、3、5で撮られた写真での
展示会を数々見ましたが 、今後はどうされるのか?
気になります。
E-M1をカタログ撮影では作品が出ていましたが、他では?
書込番号:17042243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



E-5ファンの皆さん、こんばんは。毎度お世話になっています。
今回は(も?)E-5関連の小ネタです。
Zuikoレンズのクオリティの高さについてはE-5ユーザーにはもはや、言わずもがなですが、他社のレンズを付けたらどうなるのよと思いついて、レンズアダプターを介してTamron の SP AF Di LD 200-500mm 1:5-6.3(ニコン用)で散歩に出掛けてみました。フォーサーズはボーグで使用しているので、その延長のようなものです(^^)、
数年前展示品とかいうことでこのレンズを65,000円で購入しました。AFの速さなどからもSigma の50-500mmを支持される方の方が圧倒的に多いのですが、ひねくれもんの当方はこちらを愛用しています。
このレンズには手ぶれ補正はありませんが、そこはE-5の手ぶれ補正のメリットを生かせるのではという魂胆です(^^)。MFですが(10,000円くらいで合焦音が出せるチップのついているアダプターもあります)400-1000mmというのは、一応ズームですので、この値段で小鳥の撮影がうまくいったらもうけもんという発想です。
手持ちで、ピント合わせは老眼だよりですが、とりあえず今日撮ったものを。Exif情報は、ご多分に漏れず、F値や焦点距離など参考になりません。他の方がスレ主をなさっているところにペタッと貼り付けるのもあまりに失礼かなと思いまして、とりあえずスレをたててみました。
E-5のスレにはかつて、他社の300mmF4で撮ったらというスレが存在していたようですが、繰り返しになりますがこちらはちょっと思いついただけの、あくまで小ネタということです。
飛びものはスキルがストレートに出るので何とも言えませんが、止まりものを三脚でじっくり狙う方などには、比較的お財布に優しいかも知れませんので、既にご存じかも知れませんがご報告を。
Eー5で撮るというところがポイントなので、レンズの方ではなくこちらの方で、とりあえずレポートいたしますのでご容赦下さい。お騒がせいたしました。
。
11点

アナログおじさん2009さん、こんばんは。
向こうの板まで探しに来ていただいて、とても感謝しています。
最近はEー3に12−60、Eー5に50−200という使い方をしているので、どうも使用頻度が片寄ってしまいます。
たまには双方のレンズを入れ替えた方が良さそうですね!
タムロンはOM4TiBで使っていました、たしかに写りは良かったですね!
添付画像は栃木県那須町の、とあるカフェです。
書込番号:16791184
3点

E−5ファンの皆さんこんばんは。
太呂さん
こちらこそご丁寧なレスバックと写真のアップ、ありがとうございます。那須と聞いただけで、比較的近いリゾート地だったので、ヤマメ釣りやスキーに子供を連れて行ったことが思い出されます。自分が子供の頃クヌギやナラが伐採され、杉ばかりが植林されてしまったこちらの森と違い、雑木林が当方にはとても魅力的でした。
E-3とE-5 の使い分け、この2台があれば確かに一度レンズを装着するとそのままで使い続けそうですね。これからもどうぞよろしくお願いします。
今日は天気予報と違って曇るは小雨が降るはという状況だったので、少し明るいレンズをと、Nikonの300mmF4をつけて出掛けてみました。日が射さないのと夕暮れが迫ると風と雨でなかなかシビアな状況となりました(レンズアダプターがあるので防水は期待できなく冷や冷やもんでした)。相変わらずの散歩のお供なので、本日も・・・というか、すでにネタ切れでおしまいなのですが(^^)・・・小ネタということでご容赦を。
書込番号:16796524
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





