
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1449 | 127 | 2013年3月6日 14:49 |
![]() |
122 | 21 | 2013年1月27日 21:44 |
![]() |
121 | 19 | 2013年1月3日 08:07 |
![]() |
74 | 12 | 2013年1月31日 13:38 |
![]() |
126 | 24 | 2012年9月13日 20:19 |
![]() |
17 | 4 | 2012年8月8日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、新宿にあるエコギャラリーと言うところで
「ゴミゼロ写真展」を見てきました。
様々なオリンパス機で撮られた写真を大伸ばしで見る事が出来るので
オリンパス機の実力が知りたい方には、とても有意義だと感じました。
E-5ですが、発売からそれなりに時が経っていますが
透明感のある描写に、心を打たれました。
(*・∀・*)ノステキ
名機は時を経ても名機なのだなぁ
と、改めて想いました。
そうそう、大好きなE-400系で撮られたものもあり
ヾ(≧∇≦*)ゝご機嫌な1日となりました。
明日までの展示だそうです。
38点

時代の狭間にあった迷機と言うのが正解かも。。。。。。
対して小さくない、センサーが小さい、価格が高い。。。。。。
迷機
時代の流れはセンサーの大型化なのにその逆を行っている。
APS-Cやフルサイズのカメラが作れる大きさでフォーサーズセンサー。
完全な迷機ですね。
書込番号:15807129
7点

ステハン野郎さま
E-5とても丈夫ですし、お仕事で、他社機とあわせて使うと、あら不思議
とても、コンパクトに感じられます。
また、色の素直さや、質感表現の良さなど考えますと、良い機種だなぁ(*'▽'*)♪♪
とおもえます。
今日のお写真も、ステキでしたよw
書込番号:15807194
22点

ハンドルネーム自体が示すようにステハンでしょうから、スルーして削除申請が宜しいかと。
書込番号:15807207
15点

>時代の流れはセンサーの大型化なのにその逆を行っている。
小生の読みでは、ニコンもキヤノンもミラーレス機の流れを止めたい為に利益率が高く安価版を出し惜しみしていたフルサイズ機の安価版を単に出してきただけ。
時代は映像センサーの大型化を望んでる訳では無く、機材の小型化を望んでると思いますよ。
その点 E-3やE-5は躯体が大き過ぎた。
小生は今日同僚にE-410とWズーム併せて譲り渡した。
書込番号:15807227
16点

kamerunさま
ご助言、ありがとうございます
(^^)ゞ
ステハン野郎さまも、実際にお使いになられると、ご意見も変わるようなきがします。
^^いいもんだよ。
書込番号:15807231 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

LE-8Tさま
E-400系Loveな、なかたとしては、少々残念な気もしますが、次の方に可愛がってもらえることをσ(^_^)祈っております。
スナップに、400系良いですよ。
書込番号:15807256 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

趣味や嗜好の要素も強いカメラという製品において、何が正解か不正解かなんてナンセンスです。
それこそ時代の流れとして多様化している現在、スペック先行思考で感動を得られる写真なんか撮れないでしょう。
中田さんのようにプロの方が使うと尚更、数年前の古いモデルであろうが最新型であろうがどんなスペックであろうが、しっかりそのカメラの特性を見極めて操作し、ステキな写真が撮れますし。
「自分の写真」を自分のカメラでしっかり撮れるのなら、どんなカメラもその人にとって名機です。
また、どんなに最新型であってもそれをしっかり使いこなして、少なくとも誰かから「良い写真を撮られますね」という言葉を得られないレベル、又はどれだけ撮っても自分で納得できるレベルに到達出来ないのなら、それこそその人にとってそのカメラは文字通りいつまで経っても迷機と呼ぶべきですね(笑)
「ゴミゼロ写真展」、僕も行きたいんですが、東京のみだなんて・・・orz
オリンパス主催で、関西圏内でも開催して欲しいです!
そうそう。
星のしゃぼう、購入しました。
何度見てもやっぱり、ポスターになったあの1枚が好きです!
関西ではあそこまで雪が降らないので、マネをしたくてもなかなか難しく・・(^_^;)
E-5は本当に良いカメラですよね。
こいつと一緒だと安心して撮れる、いつもそんな気持ちにさせてくれます。
書込番号:15807263
17点

>ステハン野郎さまも、実際にお使いになられると、ご意見も変わるようなきがします。
オリンパス機は使っていますよ但しm4/3のE-PL2とOM-D E-M5ですが。
ほらE-5ってフラッグシップなのにパナソニック製の1200万画素センサーじゃないですかー
全然E-M5のソニー製1600万画素センサーのほうが良いでしょー
一度E-M5を使うと違いがわかりますよー。
書込番号:15807266
3点

>kamerunさん
ステハンはしませんよ。
ただ意見が辛口なだけですよー。
ただし悪口に聞こえてる発言でも的は得てると思いますよ。
だってE-5は完全に失敗作でしょう。
何を言っても売れていないしフォーサーズだって風前の灯だし仲の良い友人に勧められますか?
書込番号:15807315
2点

コレイイ!さま
そんなに言っていただきますと
なにやら、恥ずかしいですが
本当にありがとうございます。
これからも、仲良くして下さいね
(*'▽'*)♪♪
書込番号:15807355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんで本当のこと言ってるのに削除申請なんだ?
だからオリ信者は気持ち悪いんですよ。
認めるところは認めて、
「いやいや、手厳しいですな。それでも気に入ってるんですよ」
とでも言える余裕もなく、必死になってああいえばこういって理論で勝とうとしたり、作例見せろだとか、ユーザーじゃないやつは入ってくるなと言わんばかりの異常さだから、おちょくられるんですよ。
必死で擁護して事実や世間の見方を無視してるからカルト宗教的だと言うの、オリ信者は。
書込番号:15807359 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ステハン野郎さま
使ってますよ〜(^^)/
とても良いですね
写真学校の同期、広瀬くんの愛機でもあります。彼の写真集を見ると実力が判ります。
でも、Eの一桁は気持ち良いですよw
もちろん、その人その人に合ったカメラがあると、思います。
なかたも、一桁機で行くときも、450にセットズームじゃなきゃ。という時もあります。
ちなみに、次の機種は、予約宣言ズミです。
書込番号:15807411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

b-cahnさま
ニコンも使ってるので(^^;
信者さんにはなれないですが
大きなカメラに大きなレンズでテンションが上がるモデルさんも、さりげなく撮って引き出せるモデルさんもいます。
オリンパス機は、とてもさりげなく撮れます。
また、日常を取りこぼし無く撮れる、お気に入りカメラでもあります。
素直に、良いとおもうよw
書込番号:15807444 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

フォーサーズは廃れているとは思いません
最新のニコンD7100等は1.3倍のクロップ機能を付けたようですね
これはほぼフォーサーズに近い画角になると思います
記事を見るとあまり評価されていないようですが、数十万円の高級レンズ
を付けて撮影したら評価は変わると思いますよ
写真はE-5に150mm f2.0+2倍テレコンで都内の公園でアカゲラを撮影しました
数十メートル離れていたのでトリミングしたものと縮小版を貼り付けます
書込番号:15807703
12点

世間さまのご意見を代表してオリンパス機を貶されておられる
方がいますがあなたのおっしゃる世間とはいったい何名おられ
ますか?お隣の奥さんがオリンパスのカメラを批判していまし
たか?会社の同僚がフォーサーズはダメだな、とか言っていま
したか?
自分の所有するカメラの描写が好きなのは当然のことです。そ
れを公言することはおかしいですか?それをカルト宗教的とま
で言うことはおかしいと思われませんか?自分とは違うものを
排除しようとする言動にこそ異常さが滲み出ています。
書込番号:15807730
24点

館林さま
コメント&写真ありがとうございます。
お気に入りのカメラで
好きな写真を撮る
とても、楽しいですね(^^)/
書込番号:15807739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Jwagtailさま
書き込みありがとうございます。
オリンパスへの熱い想いが伝わってくるようです。
なかたも、熱い想いを持って、作品創りに励みたいと思います(^^)ゞ
書込番号:15807779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ほかのスレでもそうだけど、E-5使っていて気持ち良く撮影している人もいる。嫌になって他社に乗り換えた人もいる。だけど、気持ちよく使っている人の気分を害する権利はないと思う。だまって他社で撮影し、いい写真を撮ればいい。それを匿名前提でうだうだ文句言うのは下品だよな。だからスルー&削除申請、ないしほめ殺しでいいんじゃないでしょうか。あるいはゴミゼロ写真展の感想だけにするとか。
書込番号:15807846
20点

別に世間を代表して、なんて言ってませんが・・
誰が言ってるって笑、
現に売れてないじゃないですか。それが世間の評価でしょう。
それにいろいろなところで酷評されてるのもご存知ない?
その視野の狭さがカルト信者的だと言われるわけね。
言ってる意味がわからないのね。
E-5が好きなのは変態だとは言っておりません。好きは好きで結構。
欠点や事実を指摘されるとムキになって反論して一切認めようとしないで、
削除申請だとか言ってるのが気持ち悪いと。
オリ信は、だ・か・ら・アンチが出てきておちょくられるのよ、って言ってるの。
おわかり?
書込番号:15807864
7点

中田聡一郎さん
私は平日は労働、休日は写真撮影で、なかなか人様の写真を見に行く機会がありませんし、それはそれでいいかなと思います。他の方の写真を見なくても、自分でもこんな写真が撮れたということで感動は出来ますし。
E−5は手ブレ補正もなかなかですよね。300mmレンズに2倍テレコンをつけても手持ち撮影で特に問題ありません。といっても1/400sですから、ブレちゃいけないかもしれませんが。
さすがに絞り開放では被写界深度が浅すぎですよね。
館林さん
枝かぶりなど無く良い感じですね。私の近所(都下)のアカゲラは人の顔見るとすぐ逃げるのでここまで撮れません。
そうそう、最近の価格COMはオリジナルサイズのまま載せても等倍鑑賞ができるようになったので、トリミングしなくても細かい描写の確認が出来ますよ。
書込番号:15807880
9点



E-5を再購入しましたが、5DMarkVやEM-5の方に力を入れ過ぎ、気が付いたら半年使っていませんでした。
そこで久しぶりに持ち出しネコ写真を撮ってみました。
やはり愛用する50-200の使用頻度が高くなりましたが、この軽さで換算400mmの撮影ができるのは有り難いですね。
E-M5を使用していると、高感度性能や連写性能(条件付きですが)が気になってきましたが、フルサイズ機で相当の画角を確保しようとすると、金額的に厳しいので重宝しています。
現在は8mmフィッシュアイ、5020マクロと12-60、50-200の4本を持っていますが、それでも、キヤノンやニコンに大三元を持つことを考えると、比較的軽量であると言い聞かせています。
オリンパスの後継機種がどういうものになるか分かりませんが、出るとするならば、EM-5のいいところを積極的に取り入れて欲しいですね。
19点

>オリンパスの後継機種がどういうものになるか分かりませんが、出るとするならば、EM-5のいいところを積極的に取り入れて欲しいですね
同感です!
私も、E-5使う事少なくなりました、メインの仕事では、EM-5にフォーサーズのレンズ(超広角)で撮っております。ほんとにすばらしいレンズだと思います。・・・他社には、ないんじゃない?
E-5と比べて、軽いので、軽快です。(オートフォーカスは弱い)
が、E-5のしっかり感は、いいですね。
E−5の後継機が出る事を、期待します。
書込番号:15664034
7点

半年使わないっていうのも凄いですね。
私なら、値が付くうちに売却しちゃいます(^。^;)
書込番号:15664252
1点

愛凛子さん
コメントありがとうございます。
このスレで言うには不適切かもしれませんが、E-M5は本当に良く出来たミラーレスカメラだと思います。
でもやはりE-5も久しぶりに使ってみると12-60や50-200はいいレンズだと認識させてもらえます。
400mm相当の画角でF3.5で撮るには、他のシステムだと高額になってしまいますが、気軽に扱えるのは嬉しい限りです。
書込番号:15664626
6点

ガイドブックさん
コメントありがとうございます。
>半年使わないっていうのも凄いですね。
>私なら、値が付くうちに売却しちゃいます(^。^;)
実は、正直に言うとE-M5があるからE-5は売ってしまってもいいかなとちょっと思っていました(苦笑)。
それで、最後に使っておこうかなと思ったのですが、実際に使ってみたらもうちょっと持っていてもいいかなと再認識した次第です(笑)。
書込番号:15664649
5点

curry_loveさん お久しぶりです。
私はしばらくニコンのD7000とかD300sの後継機を気にしてきました。DXフォーマットに500mmF4.0があればなかなか強力だろうと思っていました。
しかし最近、最終兵器を導入してしまい、それに1.4倍テレコンを付けて常用しています。
E-5で実焦点距離425mmF4.0となると、APS-Cの500mmよりもさらに望遠になりますし、手持ちでもこのくらいの写真が撮れました。もうちょっと左に振って撮りたいところでしたが、等倍で目の周りを見るとすごいことになっていました。目には青空と私も映っています。
後継機への期待も膨らみますが、私はまだまだこのカメラを使いきれていないなぁと、つくづく思いました。もっともっと使い込んで、これ以上どうしようもないってところまで来たところで次の機種というのが良いのかも知れません。
書込番号:15665642
21点

ニセろさん
ご無沙汰しております。
ルリビタキの写真素晴らしいですね。
最終兵器が何か気になります(328だと微妙に焦点距離が違うような気がしますが…)。
ニセろさんをもってしても、使い切れていないと言わしめるE-5はまだまだ奥が深いのかもしれません。
私もまだまだE-5の真の実力を発揮できてはいませんが、50-200に2倍のテレコンを付けると800mm相当になる(シグマの50-500より軽いですし)ので、望遠を多用するにはいいシステムだと再認識しました。
(最初にE-5を売った際に、2倍テレコンも売ってしまい、現在手元にありませんが…)
もちろん広角にもいいレンズがありますが、7-14は残念ながら買えません(涙)。
E-5を食わず嫌いで使わない人は(色々考え方はあるでしょうけど)もったいないような気がしますね。
書込番号:15665898
9点

curry_loveさん
x1.4テレコンは焦点距離が微妙にずれて、ぴったり1,4倍にはならないようです。
50-200mmに装着するとテレ端で283mmになったかと思います。
書込番号:15665997
5点

まっく=さん
コメントありがとうございます。
私は1.4倍のテレコンを使ったことがなかったので、そのような誤差?があるとは知りませんでした。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:15666023
4点

1.4倍テレコンは本当は√2倍テレコンなので、じつはそれでピッタリなんです。
√2倍でちょうど1絞り分の明るさの差になります。
1.4倍テレコンはほとんど画質低下が無くていいですね。
ニセろさんの300/2.8作例もすごい!
書込番号:15666304
11点

Tranquilityさん
コメントありがとうございます。
なるほど確かに言われてみれば、Tranquilityさんのおっしゃる通りですね。
1.4倍という数字にとらわれて、√2ということには考えが及びませんでした(汗)。
300×√2=424.2641…となるわけですね。
すごくスッキリしました。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:15666380
5点

1.4倍テレコンの誤差もですが、2倍テレコンでの誤差というのも面白いですよね。
F2.8の2倍がF5.7になっちゃうんです。2.828が5.656になるんですかね。
で、2倍テレコンの作例として、2年ほど前の写真を合成してみました。残念ながら魚は捕れていませんでした。
書込番号:15669810
8点

ニセろさん
写真ありがとうございます。
合成とは思えない素晴らしい写真ですね。
私は鳥を撮るのはあきらめていますが、ニセろさんは果敢にチャレンジされていてすごいです。
(止まっている鳥なら撮ろうかという気になりますが…)
書込番号:15669931
3点

ニセろさん
またまたすばらしい合成写真ですね!
ところで、
>F2.8の2倍がF5.7になっちゃうんです。2.828が5.656になるんですかね。
誤差じゃなくて、それが本当のF数なんです。
実際は絞りの系列も√2倍なんですよ。
絞りの開口面積が1段でちょうど半分になるように。
絞りの系列の数は、端数をはしょっているんです。
シャッター速度もそうで、本当はこうなっています。
1秒、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32、1/64、1/128、1/256、1/512、1/1024
その半端な数字をまるめて
1秒、1/2、1/4、1/8、1/15、1/30、1/60、1/125、1/250、1/500、1/1000
と表記しているんですね。
書込番号:15670119
5点

Tranquilityさん
>シャッター速度もそうで、本当はこうなっています。
>1秒、1/2、1/4、1/8、1/16、1/32、1/64、1/128、1/256、1/512、1/1024
>
>その半端な数字をまるめて
>1秒、1/2、1/4、1/8、1/15、1/30、1/60、1/125、1/250、1/500、1/1000
>と表記しているんですね。
確かに私もカメラの入門書でこのような記述を見て、何でかなと思いつつもそんなものなのかと思いこんできていました。
余り細かいことは気にしない性格なので、カメラ任せで撮ってばかりいます。
そんな私でも、そこそこに撮れるカメラは有り難いですね。
書込番号:15670566
4点

Tranquilityさん
本当のF値と表記上のF値があるのでしょうから、F2.8に2倍テレコンを付けるとF5.6にしても良い様な気もするし、よく分りません。このへんをどう表記するかってのは業界団体で決めているのか、JISなりISOなり(DINやUKASとか)で決めているのか。それとも単なる従来の慣わしなのか、よく分りませんね。
感度については国際規格(ISO)で決めているのはなんとなく分りますけど。
でも感度表記もいつまでも細かい数値を引きずらないで、6,400の上は12,500にしてしまえば良いのに。
F値も1/2段と1/3段で見ていくとまた面白いですよね。
F3.5は2.8より2/3段暗いのだと思いますが、F5.6より2/3段暗いのは7.1みたいで、F3.5に2倍テレコンを付けるとF7.0で、カメラの設定でひとつ(ここが微妙)暗くすると7.1になりますよね。差はあるのか?
こんなこと気にしていたら写真撮れなくなっちゃうのでこの辺で。
書込番号:15674020
2点

ニセろさん
はい、そのとおりです。
おっしゃるとおりそこまで細かいことは気にする必要はありませんね。
適当にまるめて何の問題もありません。いずれにしろ誤差程度の差です。
とはいえ、いちおう誤差ではないのでちょっと説明した次第でした。
書込番号:15674239
2点

Tranquilityさん、ニセろさん
私も50-200に2倍のテレコンを付けて撮った写真のF値が、撮った時には7.1だと思っていました。
ところが、アップした写真のF値が7になっていたので、「あれ?」と思いましたが誤差だと思って気にしないようにします。(写真のプロパティを見ても7.0となっていました。)
書込番号:15674505
1点

絞りを 1/3 段ずつ変化させた場合の、「正確な」値を計算してみました。2 の 6 乗根をかける、という操作になります。
1
1.122462048
1.25992105
1.414213562
1.587401052
1.781797436
2
2.244924097
2.5198421
2.828427125
3.174802104
3.563594873
4
4.489848193
5.0396842
5.656854249
6.349604208
7.127189745
8
8.979696386
10.0793684
11.3137085
12.69920842
14.25437949
16
17.95939277
20.1587368
22.627417
25.39841683
28.50875898
32
一般に「F3.5」と呼んでいるのは、実は「3.563594873...」で、2 倍テレコンをつけると「7.127189745...」になる訳ですね。
書込番号:15678883
2点

おお!すばらしい!!
計算お疲れさまでした。
書込番号:15679203
1点

よこをさん
1/3段の他に1/2段もあるんですよね。
M.ZUIKOの75-300F4.8-6.7ってのはその1/2段みたいですね。
あと、F1.7ってのはF1.4とF2.0の中間ですよね。
計算は、どこかにエクセルファイルを保存してあるはずですが、いいですよね。
書込番号:15679541
1点



本日、スキー場にて、零下10度未満での撮影を行いました。
レンズは14-54、電池は充電後2週間です。
途中、吹雪になりましたが、そのまま撮影を続行。
本体、レンズ共に写真の様になりましたが、全く問題無く動作してくれました。
明日の初日の出では、11-22を持って行く予定ですが、天候が心配です。
書込番号:15552244 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

寒くなりましたね。
作例を撮影した時は縦位置グリップを付け一応、電池を二個入れて行きました。
この時は風がとても強くカメラより人間のほうがギブアップしてベストポイントまで歩くのを断念し100m手前で撮影しました。
低温下ではE-5の電池はパワーダウンするので、大事な撮影の前にはフル充電することをお勧めします。
書込番号:15552457
16点

流石Eー5ですね!
雨にも負けず雪にも負けず!
オリンパスは凄い物を作ったもんだ。
書込番号:15552632
9点

欲しいんですけどね〜……
フォーサーズの今後を考えると、…………………………………………………………………………
書込番号:15552761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>零下10度未満での使用
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15413655/#15440251
のような物があるらしいので、過信せずにお使い下さいね。
書込番号:15552859
0点

ガイドブックさん
それはOM-Dですよ!
E-5には、無いです。
書込番号:15552954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

野口健さんのFACEBOOKのカバー写真は
雪山でE-5を構える野口さんご本人の姿が写ってます。
世界的アルピニストがエベレスト登頂に耐えうるとして選んだカメラです。
カメラは大丈夫(^^)お身体にきをつけて(^^)
書込番号:15553014
8点

石の上に3世紀さん、
残念ですがあの写真はEー5ですね。
私の固体は幸いながら割れてはいませんでしたけど
シール加工はもっと内側に施されているのでクラックどころか
ビスが抜け落ちてもへでもないんですよ。
書込番号:15553148
3点

上高地で-20℃での撮影OKでした。手袋はそれなりのものが必要ですが小貝さんのオーロラ撮影の装備などは参考になります。
書込番号:15553786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なぜ低温動作の話にクラックが関係あるのでしょうか?
リンク先にもクラックによって低温動作に支障があったという報告はありません。
ちょっと因果関係がわかりません。低温動作と防滴を混同しているのでしょうかね。
私も氷点下で雪が降る中、撮影することもありますが、当たり前のように普通に使えています。
書込番号:15553949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あけましておめでとうございます
通りすがりのカメラマンなかたです
(*・ω・)ノどうも〜
低温は、-40度で、正常に動きました。
しかし、プロサポートによると、一端スイッチをオフにすると、撮れなくなる可能性があるとのこと。
起動電力の関係でしょうか?
なかた的には、気になるのが-20度から30度以上多湿を急激に何往復もする撮影をさせると
起動事に「キュぇッ」とカメラが泣くようになりました。3台で実証済み
やはり、カメラに(^^;)嫌われるのでしょうか?
とりあえず、故障では無さそうで、撮影に支障は、ないです。
かわいいかも(〃'▽'〃)
試したい方は、自己責任で( ̄∇ ̄)ふふふ。
書込番号:15554498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なぜ低温動作の話にクラックが関係あるのでしょうか?
温度変化や衝撃を加えればクラックは成長します。
そこから水分が入り続ければカメラにとって良くないでしょう。
毎週メーカーにメンテを出していれば、心配は軽減されますが、クラックがない方が
いいに決まっています。
書込番号:15554681
0点

ガイドブックさんに補足していただいたので、何が言いたいのかよくわかりました。
太呂さんの解説によると、幸いにもシーリングがしっかりされていてる箇所のようなので
クラックが見つかっても安心して使えそうですね。
書込番号:15554847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謹賀新年
E-5のクラックを報告したのは私なのですが、
その後、私のE-5はあいかわらず暴風雪の中でむきだしのまま過酷に使っていますが、
元気に動いています。
OM-Dは、同じような使いかたをするとボタンを押しても反応しなくなり、
撮影続行不能になる時があるので、
やはり過酷な環境の信頼性はE-5に一日の長があるようです。
撮影中はカメラには過酷な試練を与えていますが、
もちろん撮影が終われば、それはそれは優しくフキフキしてあげています。
書込番号:15555473
12点

私のところでは厳寒期に家を出れば -10℃以下,という条件ですが(笑),不調になったことは一度もないですねぇ。
ただ,中田センセもおっしゃってますが,あまり寒暖の差の激しい環境に曝すと,電源ON時に "キュる" というような音がするようになるようです。私のE-5も動作に異常は無いのですが,厳寒期に -20℃以下で撮影し,真夏に37℃の日差しの下で撮影して,1年を一回りしたら鳴くようになりました(苦笑
で,こういった寒冷な環境下でOM-Dでは最も困るのが,バッテリーなんですよね。
BLSという小さなバッテリーじゃ寒さで性能低下が顕著になってしまい,すぐに電力低下で撮れなくなってしまいます。
これはE-620を -10℃前後の環境下で撮影したときに経験してます。50枚も撮らないうちに(フル充電したはずの)バッテリーが上がります。懐で予備バッテリーを暖めておき,それと交換しながらの撮影でした orz
ところがE-5ですと,BLMという大きめのバッテリーですから,-10℃以下でもかなり頑張って働いてくれますね。少なくとも私の場合ですが,-15℃の環境下で200枚以上がラクラク撮れました。
ただ,撮影者がしばれてもちませんね,やっぱり(笑
こういう環境では手袋が必須ですが,私の場合,登山用だと思います( テキトーに登山用品店で買った物なんですが,メーカーも商品名もよく分らない(汗)。)けど,親指と人差し指の指先が出せるようになっている手袋を使ってます。
バッテリー上がり対策として縦グリ,という手もありますけど,カンジキ履いて雪をラッセルしながら進むような条件では縦グリは邪魔なだけですから。
ってことを考えますと,BLSという小さなバッテリー搭載のカメラじゃいくら防塵防滴がしっかりしていても困るんですよね。
書込番号:15556036
9点

やっぱりE-5は凄いカメラだな。
カメラよりはバッテリー、それ以上に撮影者が音を上げますね。
私のカメラはE-5じゃありませんが、氷点下の海沿いでも幸いトラブルはありません。
書込番号:15559552
5点

皆様、明けましておめでとうございます。
厳寒地での撮影についての情報です。
E-5が、発売された当初のキャンペーンのコースでパワーバッテリーホルダーHLD4を入手して使用しています。
これを、活用するとバッテリー問題の軽減されると思います。
E-5本体に、バッテリー1個入れて使用するよりもHLD4にバッテリー2個入れる事によりバッテリーが並列接続(使用、運転?)され温度低下によるバッテリーの性能低下分をカバーする事が出来ます。
そして、厳寒地で威力を発揮するリチューム単三乾電池を使用する事も可能になります。
「長持ちすぎる乾電池」エナジャイザー リチウム乾電池
〜実験マニア若林直樹が徹底検証
http://ad.impress.co.jp/special/schick1104/
滑りやすい路面で、横転する事もありますので移動中はカメラをバックの中に入れて保護する事をお勧めします。
横転防止対策として、滑りにくい靴をはくのと、ホームセンターなどで販売している滑り止めバンド、杖代わりになる一脚(大手カメラ店、登山用品店などにあります)の活用。
防具として、膝当、肘当、帽子などとバンソウコウ、ポケットティッシュ、タオルなどもカメラバックに入れておくと便利だと思います。
注意一秒、怪我一生!
備えあれば憂いなし!
転ばぬ先の杖!
これからの季節も、魅力的な被写体が多々あり頑張って撮影したいものですが、事故防止にも気を配りながら行いたいですね!
書込番号:15561716
3点

ここ数年は決まって大晦日から元日にかけて大雪で大変だったんですが,今年は久々に穏やかな元日を迎え……
と,のほほーんとしていたら,何のことはありません,1日ずれただけで結局は元日夜から大雪になりました orz
で,景色が煙るほどの降雪の中を家族総出で雪かきなんですが,雪かき作業の合間にちょっと撮ってみました。
当然ながら雪かき作業中にカメラをぶら下げて…,なんて無理ですから,作業中はその辺の雪の上へ放り出し,撮るときにはレンズキャップを外してパチリ,という具合。
というように,何の気兼ねもなく雪まみれを気にせず,気楽に撮りたいときに撮れる,というのはE-5ならではですね。
ただ,レンズはキャップをしておけば雪の付着を防げますが,ファインダーがねー……
雪上に放置している間も煙るほど雪が降っていましたので,いざ撮ろうとして,半分雪に埋もれたカメラを掘り出し(笑),カメラに積もった雪を振り払い,レンズキャップを外してファインダーを覗こうとすると,なんとファインダーに雪が降り積もって全く見えなかったりして(笑) orz
煙るほどの降雪,分厚い雪雲という悪条件下で,オリンパスは色乗りが失われないというのも利点の一つですよね。
これはちょっとアンダー気味に撮れたのでRAW現像で僅かに露出補正と,ついでにWBの調整(やや寒色系に振ってます。)を行っていますが,発色に関してはノータッチです。
ただし,さすがにコントラストだけは物理的(気象条件的,光源的)にどうにもならないので,カメラ側でコントラストを +1にして撮影しています (^^;
書込番号:15562608
3点

みなさま、レスありがとうございます。
結局ですが、元旦の初日の出は撮影失敗しまいした・・・
なんと、3:00に目が覚めたので温泉に入って布団に戻ったら二度寝してしまい・・・気づいたら6:30!もう間に合いません(^^;
しかし、E-5って本当にタフなんですね。
みなさま一人ひとりへの個別レスは今回はご遠慮させていただきますが、興味深く読ませていただきました。
結局ですが、最低気温が-12度でしたが、バッテリーも交換することなく、670枚(L-SF、うち120枚はRAW+L-SF)を撮影出来ました。
念のため、ウェアのポケットに予備の電池とホカロンも入れていたのですが、まったく不要でした。
一番困ったのは、あまりの寒さに休憩所に入った後、一気にレンズ(というかフィルター?)が曇ったことですが・・・これは仕方ないですよね。
で、ついでに困ったのが・・・吹雪が強くなってしまい、レンズ交換なんて出来なかったので、ボディをもう一台欲しくなってしまったこと(汗)
ハードな天候では、OM-Dはなんか不安なので(気にしすぎ?)、E-3かE-5・・・いやいやE-1のコダックブルーも・・・なんて考え始めたお馬鹿が一人出来ました(^^;
とりえず、当日の下手なスナップ写真を貼っておきます。全部14-54(無印)、Program-AEです。
書込番号:15562815
4点



一昨日オリンパスプラザに行ったついでに2013年版カレンダーを買ってきました。
今回の岩合さんの写真は、全てE-5で撮られていました。
レンズは50-200とサンニッパを使用されたようです。
それにしても全ページ圧巻の写真!!
税込み1575円で買いましたが、3倍の値段でも買っても損した気にならないと思いました。
12点

こんにちは
私は2日前に行きつけのカメラのキタムラでもらいました。
先月末あたりにニコンとリコーペンタックスのカレンダーをもらったのですが、
オリンパスも欲しいといったら手配してもらえたようです。
7〜8月のペンギンの写真が一番、気に入りました。
書込番号:15546870
6点

愛ラブゆうさん こんにちは
え!?ただで貰えちゃうんですか?
カメラ屋のお得意様になるとそんなことあるんですね。
>7〜8月のペンギンの写真が一番、気に入りました。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012b/nr121101cl2013j.cfm
この画像と同じものですよね。メチャかわいい。
私は9−10月のシマウマが気に入りました。
砂埃に夕日が当たって一面真っ赤な情景。感動しました。
書込番号:15546915
3点

医者が製薬会社から色々とタダでカレンダーやら置き時計を貰ってるのは知ってますが、販促品として一般販売もしているカレンダーをカメラ店に置いていってるんですね。
ご贔屓のお店には1500円なんて鼻紙ぐらいと言えるぐらい資金投下されているからでしょうから、それはそれで凄いですね^o^/。
小生はCAPAの付録に付いてきた米 美知子さんの「Masterpiece of Japan」で充分ですけどね^o^/。
書込番号:15547170
1点

こんにちは。
>一昨日オリンパスプラザに行ったついでに2013年版カレンダーを買ってきました。
私はオリ社に勤める某氏から、タダで頂きました。(12月21日着)
7月にお会いした時、”送りますから。”と言われていたものです。
PC机前のカレンダーはダイソーの\100カレンダー(絵や写真のない、書き込みスペースが大きいカレンダー)ですが、頂いてすぐに、その隣に吊しました。
製作費用はかさみますが、1頁/2ヶ月ではなく、最終頁にあるような写真を使って1頁/1ヶ月にして欲しかったと思うのは、私だけでしょうか。
撮影に使われている機材はどれも持っていませんが、このような写真を見ていると、E-5ボディが欲しくなります。
レンズは、50-200はSWDなしの無印なら持っていますが、328は逆立ちしても手が届きませんので、こちらはあきらめています。
70-300/4-5.6なら持っているけれど、描写は今一。
描写の良い、300mmF4かF4.5くらいの”単焦点”を出さないかなァー。
E-7が出たら、E-5が安くなるとか、中古の玉数が多くなり、手が出しやすくなるとか、そのあたりに期待しています。
書込番号:15547310
4点

一番の吉報は全てEー5!
4/3…オリンパスはやってくれる年ですね!
書込番号:15547330
5点

>全てE-5で撮られていました
フォーサーズ機最後の花道でしょうかね。
http://digicame-info.com/2012/12/e-5evfm43.html
マイクロフォーサーズ好調
http://digicame-info.com/2012/12/2012-7.html
書込番号:15547501
0点

ガイドブックさん
OMの時もそうだけど…オリンパスはここからがしぶといの(笑)!
忘れた頃にマイナーチェンジのニューモデルを出してくるの(笑)!
仮に厳しい立場がM4/3だったら、オリンパスは直ぐに切り捨てたよね。
OM時代、AFモデルのOM707っていうのを出した。絞りリングどころか、ピントリングすらないレンズと、一応は高性能を売りにしたプログラム専用モデル…で、歴史的大敗…。
それは、オリンパスがAF市場から撤退するほど。
で、苦し紛れに、パワーフォーカスとマニュアルアダプター2対応のOM101を出して終焉。
MFのOMは生き残った。
ファインダーというアナログな魅力が4/3にはあるからね。
Eー7まではやるでしょう。
辞めるなら今年だったはずだよ。
カレンダーにはEー1〜5まで…記念碑的にのせてたんだから。
書込番号:15547716
12点

>salomon2007さん
ネットでお買い得品を探すの心血注いでる私も、そんな身分になれる日が来るんでしょうか(^^;
もう一部、写真の良いカレンダーが欲しいので、何かカメラ雑誌買おうかな。
>影美庵さん
影美庵さんもただゲットされてんですね。
このカレンダーの売り上げはWWFに全額寄付されるそうなので、
お金出して損したとは思ってませんけどね。持ってらっしゃるコネクションが羨ましい。
>1頁/1ヶ月にして欲しかったと思うのは、私だけでしょうか。
これ私も思いました。もっとたくさん見たい。岩合さんの写真集買おうかと思ってます。
>松永弾正さん
E-5これマジでとんでもないカメラですよ!
>ガイドブックさん
私もそのニュースで妄想を巡らせた一人ですが、
このカレンダーをじっくり見ていて、なんだかアホらしくなってきました。
先々のことに思いを巡らせなくても、E-SYSTEMは既に素晴らしい。
岩合さんが信頼して使ってるメーカーなんだから、
どんな形であれE-5を超えるカメラを出してくれると信じて待ってれば良いじゃないかと。
書込番号:15547940
13点

今月号のアサヒカメラは付録も含めE-5で撮影した写真が多数掲載され、いずれも紙面の特集の中で一番見ごたえがありました。現時点でE-5より性能の良いカメラは多くありますが、E-5が最もよい写真の撮れるカメラシステムのひとつであることに口を挟むことのできる人はいないのではないでしょうか。
書込番号:15567221
11点

>tarugaさん
私も大晦日にカレンダー付きのカメラ雑誌を探しに本屋に行って、
特別付録 岩合光昭カレンダー「猫にまた旅」付きのアサヒカメラをゲットしました。
このカレンダーもオリンパスとタイアップ物で全てE-5で撮影されていますね。
猫なんてE-M5でも撮れそうですけど、オリンパスのE-5プッシュが気になります。
他に安田菜津紀さんのウガンダのエイズ孤児たちの取材もE-5が使用されていますね。
猫つながりで、うちの猫写真も置いておきます(E-5持ってないのですみません)
書込番号:15567565
7点

今からだと、WWFジャパンでお買い求めいただけますね
\1,475です、
田舎では、直に買うしかありません。
オンラインショップで取り扱えばいいのに〜!
書込番号:15696340
0点

>オンラインショップで取り扱えばいいのに〜!
言われてみりゃそれもそうだよな。
なんでオンラインショップやフォトパス関係で取り扱わんのだろ?
クイズやコンテストの賞品として、キャンペーンのおまけとして、販売単品として、抱き合わせとして、いくらでもバラ撒けるだろうに。
書込番号:15696377
0点



みなさんこんにちは。
私は昨日、雨の中で祭りの撮影をしてきました。
もちろん傘無しで!被写体同様パンツまでビチョビチョです。
(でもこうゆう写真を撮りたかった)
みなさんの夏の思い出お待ちしてます。
6点

Eマウントと思ってたよぉぉぉぉ!号泣!!
by SONY広報部 管理官
書込番号:15019031
1点

なんでF10なのでしょうか?!
そんなに絞らなくちゃいけない被写体とは思えませんけど・・・
書込番号:15019165
2点

太呂さん、こん**は。
大昔、Pentax LXで撮影していた頃、CONTAXに35mm/F1.4を付けて自慢そうに撮影していた親父が、
力水をぶっかけられてリタイアを余儀なくされたシーンを思い出してしまいました。
祭の関係者の皆さ〜ん。カメラを見たら水をぶっかけてやってくださいね。
水をかける事が知られている祭の場合、水をかけられてカメラがNGになっても、自己責任です
から、そんなカメラで撮影しようという行為自体がNGですね。
レンズは12-60mm/F2.8-4でしょうかね?
50mmというと被写界深度はフォーサーズでもかなり浅くなりますから、F10まで絞るのはアリ
でしょうね。
ライカ判サイズだと100mmでF10だと、ピンはかなり浅いでしょうね。
書込番号:15019592
5点

>なんでF10なのでしょうか?!
>そんなに絞らなくちゃいけない被写体とは思えませんけど・・・
・・・
たしかに!
雨とはいえ昼の屋外でISO1000とは・・・。
動きが早いのと、ピントが期待できないので、絞り込んでいるんでしょうね。
ただ、f10より、ISO1000より、こんな大雨の中撮影したことが心配。
カメラ大丈夫すか?
オリンパスさんはフル防水でしたっけ?・・・一眼でありえない?
>大昔、Pentax LXで撮影していた頃、CONTAXに35mm/F1.4を付けて自慢そうに撮影していた親父が、
>力水をぶっかけられてリタイアを余儀なくされたシーンを思い出してしまいました。
・・・
うわぁぁぁ!酷
その嫌がらせ楽しそうですね・・・笑
確かに今写真、水気になります・・・。
書込番号:15020071
3点

>なんでF10なのでしょうか?!
ISO1000を試してみたかったのかも?
書込番号:15020364
4点

とくに1,2枚目のお写真わ、皆さんうなだれちゃってるけど、
なんか悲しい事のお祭りなの? (・_・ヾ
棺おけでも担いでいるみたい。 (┳◇┳)
書込番号:15020488
6点


>Eマウントと思ってたよぉぉぉぉ!号泣!!
EマウントOKですよ(^^)v
Exifなしでも大歓迎!
あまりにも静まりかえったこの板を盛り上げましょう!
画像を投稿して下さった皆様ありがとうございます。
翌日に沢山の返信があったのでビックリしました。
書込番号:15023351
3点


便乗させてください。
いばらきの夏です。
Eシステムは、晴れの日だとカリッとした描写を映し出してくれます。
若干、色乗りにコクがないですが、カリッとしたところが気に入っています。
えぞりらっくまさん
気球のお写真いいですね、夜の写真も面白いですね。
バーナーで照らされている感じが提灯みたいです。
自分もいつか撮ってみたいです。
書込番号:15026921
9点

今年の近場の夏は、大日本プロレスでした。
六角橋商店街では10年近く前から開催されていましたけど、今年は横浜市内のあちこちでの開催です。
書込番号:15027353
6点

>太呂さん、こんばんは。
今年の夏も暑かったですね。
では、私も便乗して夏の思い出を少しだけ貼らせていただきます。
相模原周辺の夏です。
書込番号:15031097
7点

みなさん、こんばんは。
作品を投稿して下さった
宇奈木三等兵さん
tarugaさん
えぞりらっくまさん
渦潮さん
ボロ&ダハさん
本当にありがとうございました。
皆さんの作品にコメントできるような身分ではありませんが、
タイトルに合った素晴らしい作品だと思います。
(秋偏は、どなたかお願いします。)
最後は休暇で軽井沢に行ったときの写真です。
書込番号:15031391
6点

あ〜、shib.nさん、すみません!
もう誰も来ないかな?と思っていたもので。
しかし相模原周辺にこのような景色があるとは知りませんでした。
ウチから50`圏内です。
しっかし暑かったですね!(今も)
もっと驚いちゃうのが(ひまわりの数!)すごいですね!
shib.nさん投稿ありがとうございました。
書込番号:15031693
1点

こんばんは。
もう夏じゃねーよ、なんて言われそうですが(汗)
高感度の必要ない夏晴れの屋外、
水の近くで飛沫で濡れる機会も多々…
こういう場、本当E-5にはオイシイです。
E-M5の進化はそれはそれで素晴らしいんですが、得意な範囲でのE-5もそれ以上に素晴らしいんですよね。
書込番号:15039062
6点





お手製バウンスのフラッシュ撮影だそうです。
相変わらず半端じゃ無くすばらしいですね〜
E-5×50マクロ×Robin Wongは最強ですね〜(^^)v
http://robinwong.blogspot.jp/2012/08/shoebox-macro-flash-bouncer.html
9点

50mmだとワーキングディスタンスはそれほど無いんじゃないですかね、カマキリは別としてトンボとかよく此処まで寄れて撮れますよね。(何故逃げられないで撮れるのか、それが問題だ)
それにバックが黒いバックになって被写体が浮かび上がるような感じで、これもライティングが旨いからですか。う〜ん旨いですね〜近所にこんなに昆虫は居ないですが、昆虫館とか行って撮らしてもらわないと無理かな*_*;。
書込番号:14900158
2点

流石マクロのオリンパス!
肉眼で見るより凄い!
久々に90マクロを使いたくなってきました!
本当に素晴らしい。
書込番号:14904214
3点

いまさらですが、50マクロは外国でも神のレンズと呼ばれているのですね。(lens of God)
>The large white bouncer was made from cut-outs of an old Shoe-Box. I pasted a
white A4 size paper on the bounce surface for "real-white"
身近にある、捨ててしまうような古い紙の靴箱を切り取って、更にA4の白紙を張って作った手作りのバウンサーとは恐れ入ります。
工夫とアイデアの塊のような方だと思いました。
カメラとレンズの性能も素晴らしいと思っていましたが、工夫次第で更に素晴らしくできるのだと、
改めて思い知らされた気がします。
(自己反省)
書込番号:14909608
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





