
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 22 | 2011年2月11日 00:47 |
![]() |
22 | 11 | 2011年2月3日 21:02 |
![]() |
7 | 1 | 2011年1月23日 05:03 |
![]() |
1843 | 200 | 2011年1月20日 23:11 |
![]() |
41 | 9 | 2011年1月10日 22:39 |
![]() |
48 | 12 | 2011年1月10日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やっと屋外で撮影できる時間がとれたので、なんとなく海岸に出かけてみました。
話題(?)のドラマチックトーンを使って海を撮影するとどうなるのだろう、と思って適当にパシャパシャ撮ってみたところ、自分としてはなかなか面白い画になったと思っています。
いろいろな口コミでは、雲を入れると良いと聞いていましたが、波もなかなか。あとは木目も面白くなりました。
レビューと同じ写真ですが、載せてみました。レンズは唯一の相棒、14-35 F2.0 SWD。失敗したところは、絞り解放で、しかもなぜかポートレートでの撮影(笑)設定を変更するのを忘れたまま撮影してしまいました。まあそこはご愛嬌ということで。
初めて風景の写真を撮ってみたという超ド素人ですので、構図がいいとか悪いとかはご了承ください。
ほかにもドラマチックトーンでこんなのを撮ると面白い、というのがありましたら教えてください。
13点

スティーブアイザーマンさん
すごく幻想的でおもしろい写真ですね。雲と、波にヒントを得て、雪にもかけてみました。あと明るい空を思い切ってマイナス補正してかけてみました、なかなかおもしろい絵になりました。
大変興味深い掲示板ありがとうございます。
書込番号:12622352
10点

ドラマチックトーンで国会議事堂を撮影してみて下さい。
普通に撮っても暗雲垂れ込めています。 ってシャレにならない・・・・・ (涙)
書込番号:12622576
15点

もひとつ d(-_^) 国技館あたりもらしいですよ・・・・
って、スミマセン、、 真面目なスレを汚して m(_ _)m
書込番号:12622704
11点


ドラマチックトーン面白いですね。
このモードの写真はコンピューター処理されるってことでしょうか?
ドラマチックトーンを含めて、他のモードを使って撮った写真をコンテストなどに出してもいいのでしょうか?
素人としてはドラマチックトーンを使うとパッと見、きれいで面白い写真が撮れるので(笑)
書込番号:12622961
3点

いいですねぇ
「ドラマチックシーン」つてスゴすぎかも
書込番号:12623113
3点

私のドラマチックトーンで撮った写真です。一味違った表現になりますね!
書込番号:12623273
11点

ドラマチックトーンは絵柄を選びますね。
はまると物凄い描写になりますが、未だやってみないと意外と面白くなかったり、それこそ何か起こりそうな激情的な描写になったりするのが把握出来ていません。
皆様の作例が参考になります。
やはり雲が有るのが良さそうですね。
書込番号:12623515
3点

タナシローさん
なるほど、雪にもこのようにかかるのですね。雪国住まいですので、これは使えそうです。貴重なご意見ありがとうございます。のっぺりしがちな画に使うとメリハリが出ていいですね。
ヨタ800Xさん
見えるものだけでなく、その背景にある世情まで写し出してしまう…ドラマチックトーン恐るべしです。
片足中年さん
雲、水、石などを入れるのがコツのようですね。私の写真は色味があまりなくモノトーンのような感じになってしまいましたが、今度は色が出るようにしたいと思います。
Frank.Flankerさん
ここはオリンパスならではの特権ですね。カメラ店の店員さんが言うには、他のメーカーのアートフィルターで処理した画はどことなくおもちゃっぽいというか、嘘っぽい画になるものもあるけど、オリンパスのアートフィルターはどれを使っても面白い画になる、とのことでした。
sarsanさん
ゲートブリッジの画は素敵ですね!!無機質な建造物などもドラマチックトーンにかかればこの通り…といった感じですね。本当に、なんでもない写真が絵画のようになるところはすごいです。こうなると、世の中被写体はあふれていると思えてきますね。
書込番号:12623529
5点

OM1ユーザーさん
作例ありがとうございます。私も試したところ、確かに劇的にすばらしい絵になる場合と、たいして面白くないな、と思うものに仕上がった場合がありました。ゴミゴミした風景はかえってどぎつい印象になってダメでした。なかなか予測つかないところも魅力ですね。被写体を選ぶモードであることは事実のようです。
書込番号:12623539
4点

タロイモ☆さん
おっしゃるように、ドラマチックトーンをはじめ、各種アートフィルターで「処理」した画像を、コンテストの作品として投稿していいのか気になりますね。私は投稿とかしないと思いますが、これからそういう方が増えていくのかもしれない…と思うと。
少し感じたことですが、初心者であるが故に簡単に面白い写真になってしまうアートフィルターに頼り切ってしまい、肝心要の構図や被写体選びといった撮影の腕を磨くことを怠ってしまいそうだと自分自身危惧しています。
書込番号:12623555
4点

スティーブアイザーマンさんはじめまして。
上の皆さんに比べると出すのが申し訳ない写真ですが・・・。
散歩しながら撮った写真です。自分もアートフィルターの中では
かなりお気に入りです。「おどろおどろしい」感じがいいですね。
ちなみに・・・子供をドラマチックトーンで撮ったら、まさに「ゾンビ」に
なりました。写真アップできないのが残念ですが。
書込番号:12624183
6点

わたしはこの機種を持っていないのですけども、ドラマチックトーンでの風景は、ドラマチックというより、妙な危機迫る感が、漂っているように感じました。写真に釘付けにされますね〜。 最新の技術はすごいですね〜〜。作品有り難うございやした。
書込番号:12624394
3点

面白いですね〜
さすがアートフィルター老舗と感心しました
書込番号:12624975
3点

こんにちは。
ドラマチックトーンはあまり考えすぎず,ふと思いついたときにジャンジャン撮ってみると面白いですよ。
ライブビュー画面を見ながら,露出補正をチョットずつ変えてみると場合によっては劇的に変化して面白いですよ :-)
私も面白がってチョコチョコと撮ってきたヤツから少し。
1枚目は "後出しアートフィルター" です。ただのドラマチックトーンだけじゃイマイチな気がしたので,Viewer2でRAW現像しなおし,仕上がりモード「セピア」を指定しドラマチックトーンをかけてみたらこうなりました,の図(笑
2枚目はたしかWBを電球色に設定して撮ったもの。
3枚目は山にかかる雲が切れるのを待つ間の "暇つぶし" に撮ってみた,小岩井農場の一本桜。
食堂に入ったら景色が見事だったので,HDR代わりにドラマチックトーンで撮ってみた昼食のオムライス。ごちそうさまでした(笑
書込番号:12625169
5点


みなさんのドラマチックトーンの写真がとても楽しそうです。
今、E-620を使っていますが、ドラマチックトーンを手にするにはE-5とE-PL2とどっちがいいかな?
書込番号:12627319
1点

Tomasiさんこんばんは。
> 今、E-620を使っていますが、ドラマチックトーンを手にするにはE-5とE-PL2とどっちがいいかな?
んーーーー,これって(答えるのが)難しいですねぇ (^^;
まず値段で言っちゃうと,ヘタすっとE-5買う予算でE-PL2 Wズームキットが2台買えちゃうほどの価格差がありますから。
お財布と相談すればE-PL2の圧勝(笑
あとはどういった被写体なのか?,でしょうね。比較的静的な被写体だけであればPENでも十分ですし。
も一つはE-620で今使っているレンズをフルに利用して撮りたいというのであれば,やはりE-5の方が便利でしょうね。現在のPENシリーズにはE-systemで言う梅(Standard)クラスのレンズしかありませんから,14-54mmといった竹(HG)クラス以上のレンズを駆使したいとなれば,やはりネイティブなE-5の方が使い勝手に勝ります。
でもねー,E-5って重たいですよー(笑
最後はTomasiさんの好みの問題,ということで…… < うまい逃げ口上だ(汗) (^^;
書込番号:12627687
4点

ドラマチックトーンを搭載したEー620の後継機を作って欲しいですね。
書込番号:12628198
3点

こんばんわ♪ スレ汚しのコメントだけでは申し訳ないので、自分も作例をあげさせてもらいます f ( ^ ^ )
この "ドラマチックトーン" というアートフィルターは、"意外性" のフィルターですね d(-_^)
結果を見て、"おっっ♪" というときもあれば、"なぁーんだ・・・" というときも・・・・
Viewer2 で後処理すると分かるんですが、通常撮影では 白トビ黒ツブレで使いものにならない画を
ダメ元で 試しにかけてみると、意外や意外、すごい画になってみたり・・・・
とにかく おもしろいフィルターです、 嵌っています ( ^ ^ )
せっこきさん、
>でもねー,E-5って重たいですよー(笑
まさに!! E- 2ケタ、3ケタ機を使ってきた自分には、この重さはびっくりです、
おおげさに言えば、2ケタ、3ケタ機を2台いっしょに構えているような・・・(笑)
これで 出してくる画がよくなければ、怒りますよね〜 d(^○^)
書込番号:12632680
7点

golf-bakaさん
作例ありがとうございます。散歩がてらに撮って見る。どんな仕上がりになるかは撮ってみないとわからない。狙って撮るよりも、偶然出来上がる面白い写真を期待するほうが楽しいかもしれませんね。
人物を撮るものではないなと決めつけていましたが、ゾンビですか。ちょっと面白そうですが…
鉄馬ちゃんさん
おおっと唸らせるような写真になることがあり、意外性抜群のアートフィルターですね。
中熊猫さん
アートフィルター10種類は他社と比べて多いほうなのでしょうか。当然シーンによって使い分けができればいいのですが、使いこなせていません…
せっこきさん
たしかに、考えるヒマがあればジャンジャン撮るほうがいいですね。ところで私の場合もそうでしたが、ドラマチックトーンを使ってもたいして変化ない場合や、ドラマチックトーンらしくない仕上がりにしかならない場合がありました。このあたりは慣れてくると「これは面白い画になりそうだぞ」と先読みできるようになる気がします。
Tako Tako Agareさん
色が入るとキレイですね〜。ちょっと近未来的な描写になりますね。前にも書きましたが、今度は色の強い被写体を選んでドラマチックトーンを試してみたいです。
Tomasiさん
いっしょにE-5ユーザーになりませう。
ヤンペロンさん
TomasiさんといっしょにE-5ユーザーになって盛り上げていきませう。
syuziicoさん
幻想的な風景に使うと、けっこういい感じになることが多いですね。
私はこれまで、風景写真なんてプロの写真家が撮った絵ハガキやポスターのほうがはるかにいいに決まっているから、風景写真撮るのはつまらない、と考えていました。(風景専門の方、大変失礼な発言ですみません)でも、このドラマチックトーンを使うことで風景写真も楽しく撮れるようになってきたところです。あとはアートフィルターを使わなかったり、シーンに合わせた撮り方を試したりしながら、風景写真の勉強もしていきたいと思うようになりました。
書込番号:12634199
3点

E-5 欲しいです。今すぐじゃなくてもいいので、値下がりを待ちたいですが、
なんか、発売前予約のオリンパスオンラインストアが一番安かった感じですよね。
書込番号:12636654
4点



こんにちは。
HLD-4、昨日やっと届きました。
リチウムイオン電池BLM-5と単3電池ホルダ。おまけに撥水の布ケース?何でしたっけ名前。
E-3の頃は、あまり評判がよろしくなかったので、どんなものかと思ってましたが。
エンプラボディですが、この季節はかえって冷たすぎずw。重量的にもプラの方がいいし。
縦グリップはちょっと親指の付け根が当たる感じです。
縦吊り用のストラップ穴があるのもいいです。
バッテリは1個でも動作可なんですね。
E-3とE-30もあるので、使いまわしできそうです。
って、E-3とE-30、使うのか→自分。
3点

おはようございます。
HLD−4に問題は無くE−3の回路に合わなかったとE−3の口コミで見ました。
E−3は改良されて今は普通に使えるようです。
書込番号:12530580
2点

E-3の時は改善を待って防湿庫にしまいっぱなしでしたけど、E-5になってからはバッテリー1個でも2個でも問題なく使えています。
また、緊急時用にアルカリ乾電池をという使い方はしませんが、それほど期待していなかったエネループが使える用になったのが
大きいと思います。
満充電のまま保管しておいても電池の持ちがよい事や、予備の確保のしやすさ(6本で1,500円程度)の面でとても便利です。
2台目のE-5用に2つ目のHLD-4を狙っているのですが、在庫切れが続いてるんですよね。
そろそろ落ち着いて来たんですかね。
> 縦吊り用のストラップ穴があるのもいいです。
私はグリップストラップ GS-3をつけて横位置でのホールド性アップに役立てています。
> E−3は改良されて今は普通に使えるようです。
ファームアップ後、以前よりは持つ様になりましたけど、バッテリーが切れる時は警告無しのいきなりの電源落ち
(ISリセット無し・ミラーアップしたままとか)は非常にイヤだったので、結局E-3では使いませんでした。
一部使えたという報告もあるようですので、個体差かもしれませんけど。
書込番号:12530875
4点

僕も昨日の夜HLD-4とバッテリとポーチを受け取りました。
早速取り付けてみましたが、1D4の縦位置グリップより大きくて厚いイメージでした。
手が大きいので、縦位置で持った感じはちょうど良いくらいですが・・・
平日は、E-5にED150mm+EC-20、つまり35mm版600mmF4で通勤途中の鳥を撮っているので、今日は外して出勤しました。
週末はED300mmとEC-20で居待ちが出来る所に行く予定なので、早速活用しようと思います。
これで、ED300mmとEC-20でジンバル雲台を使っても、前後バランスが取れるようになる、はず、です(笑)
書込番号:12531259
2点

こんにちは、私のところにも昨日佐川急便で届きました、何も注文していないのに何がきたのか分からなかったのですが、小さい字で印刷されていたオリンパスの文字を見て納得、2月頃になると聞いていたのですが、意外と早く来たようです。
リチウムイオン電池が欲しかったのでAコースを申し込みました、パワーバッテリーホルダーはいらないのでネットでソフマップの買い取り価格を調べたら4000円だったので、出かけたついでにカメラのキタムラへ寄って買取価格を聞いて愕然、わずか2000円で相手の担当者も気の毒そうに『持っていたらどうですか、それともネットオークションで売ったら』と言われたのでそのまま持って帰りました、多分使うことは無いので2000円でも良かったのですが、防湿庫には邪魔なので物置にでも入れておきます。
ついでに来月末発売予定のXZ−1を予約してきました。
書込番号:12531297
2点

私のHLD-4はE-3の発売と同時に購入した物です。E-3のときはあっという間にバッテリー切れになってしまい常に予備バッテリーを持ち歩いていました。乾電池にいたっては数枚でダメになっていました。が、E-5では4本100円の乾電池でも2時間で200枚撮っても大丈夫でした。ストレスなく使用できるようになりました。
書込番号:12531356
4点

お邪魔します。
キャンペーンのAコースを選ばれた人にも、やっと製品が届く様になったのですね。
HLD-4は、バッテリー切れの緊急時に単三乾電池を電源に出来たり、E-5を三脚に固定した状態でも後部から簡単にバッテリー交換できたりとなかなか役立つと思います。
munyoさん。
>E-5では4本100円の乾電池でも2時間で200枚撮っても大丈夫でした。ストレスなく使用できるようになりました。
私が、試験で使用したドンキホーテイ4本88円のものは30枚位で寿命となりました。
かなり違う結果ですね。
差支えがなければ、どちで購入された単三アルカリ乾電池なのかを、教えて頂けないでしょうか?
使用条件が異なりますから、munyoさんと同じ結果が出ると決め付けは致しません。
今後の為に、比較をさせて頂きたいと思います。
書込番号:12533495
1点

ラフ スノーローダーさん、乾電池の件ですが、正確には8本198円でキタムラカメラで買ったコダックラベルの物です。中国製のアルカリ電池のようです。
Made in China for Eastman Kodak〜 と書いてあります。
書込番号:12533597
2点

munyoさん。
早速、返事を頂きありがとうございます。
>8本198円でキタムラカメラで買ったコダックラベルの物です。中国製のアルカリ電池のようです。
Made in China for Eastman Kodak〜 と書いてあります。
教えて頂きありがとうございます。
私以外にも、参考になった人が多いと思います。
正直、教えて頂けなければなかなかたどりつく事が困難な答えに驚きました。
私の思い込みで、どこかの100円ショップと予想していました。
今度、試しに使用してみます。
書込番号:12533761
1点

私の所のも届きました。エネループが使えるというのが安心ですね。昆カメラは末永く使おうと思っているので専用リチウム電池が発売されなくなっても単三電池はなくならないと思うので安心です。
書込番号:12587428
0点

皆さん今晩は。
昨年の発売日前日にオンラインショップで予約し、本体は11月21日に到着しましたが、
予約キャンペーン製品Aコースのリチウムイオン電池BLM−5、バッテリーホルダーHLD−4、パンパスポーチの三点セットが、2月2日(水)到着しました。もっか充電中です。3ヶ月以上の楽しみ期間でした。
書込番号:12597765
0点

私も届きました。乾電池ホルダーに多分使わないと思うけど緊急用として
アマゾンから下記を1380円で購入しました。
「シック エナジャイザー リチウム乾電池 単3形 4本入」
●世界で最初に乾電池を発明したエナジャイザー社製リチウム乾電池
●あらゆる種類の単三乾電池の中で、世界一長持ち
●超軽量、通常のアルカリ電池の約1/3の重量
●15年使用可能
●-40~60度まで幅広い温度に対応します
●デジタルカメラ撮影枚数約600枚(但し使用機種により異なります)
書込番号:12601640
1点





E-5が届いたので、早速撮ってきました。
レンズはお気に入りの50-200mmです。
他にも持って行ったんですが、結局使わず仕舞いでした。
E-510からのステップアップでしたので、ファインダーが見やすく、かなり快適に使えました。
ボディは重いんですが、構えるとグリップが深くて握りやすいので、それほど重く感じませんでした。
まだ操作に慣れないですが、これからじっくりとこのカメラを楽しみたいと思います。(^_^)
82点

Hiro Cloverさん、ご購入おめでとうございます♪
そして、さっそくのサンプル(と言うか、作品・・・)のアップ、ありがとうございます、
さすがに、凄い解像感ですね!
たぶん 曇天の条件だったと思いますが、その条件でこれほどの写りは "凄い!" の一言です、
これで 晴天での撮影だったらと、胸躍りますね〜 d(^○^)b
今後とも、E-5 写真のアップ、愉しみにしております、、
書込番号:12132808
14点


えぇ〜、これってシャープネス、強くかけたりしてるんですか??
なんか違いますよね!!
Dズイコーレンズ&新ローパスフィルターの威力なのでしょうか!!
参りましたねぇ〜、凄い!!
書込番号:12132898
10点

Hiro Cloverさん、ご購入おめでとうございます。
50-200mmでの早速の作品のアップ、ゴイサギ・コサギさんの目と毛並みが見事です。ありがとうございます。
書込番号:12132905
6点

syuziicoさん、返信ありがとうございます!
生憎の曇り空でしたが、明日、明後日と雨みたいなので急いで撮ってきました。
(急ぎ過ぎて、液晶保護フィルムを貼るの失敗しました、、汗)
解像感に関しては、今まで使っていたE-510も良いと思ってましたがE-5はそれ以上のものを感じました。
あとは、ハイライトが粘ってくれるのがE-510ユーザーとしては嬉しいです。(^_^)
ど助平オヤジ、アッー!さん(すごいハンドルネームですね、、)、返信ありがとうございます!
E-5ですが、少し撮った感じではかなり良い感触です。(^_^)
nobw2001さん、作例のアップありがとうございます!
お写真ですが、レンズは何をお使いでしょうか?
味わい深い描写ですね〜。(^_^)
書込番号:12132912
24点

Hiro Cloverさん、ご購入おめでとうございます。
50-200mmでの早速の作品のアップ、ゴイサギ・コサギさんの目と毛並みが見事です。ありがとうございます。
書込番号:12132928
4点

Hiro Cloverさんのお写真、すんごいうつりですね!!!!!
僭越ながら、わたしもアップします。
12-60でのVIVIDとドラマチックトーンです。
手持ちだったので、ちょっとアングルはずれてますけが、雲が出てると面白い仕上がりになりますね。
書込番号:12132942
24点

R1766さん、返信ありがとうございます!
シャープネスは弄ってないんですが、新ローパスフィルターのおかげでシャープに感じます。
撮像素子はE-620から変ってないと思いますが、ローパスと画像処理エンジンでかなり変るモノなんですね〜。
フジつねちゃんさん、返信ありがとうございます!
写真のゴイサギとコサギですが、人に慣れてるからなのか、かなり近寄っても逃げません。
おかげで、至近距離から撮影することが出来ました。(^_^)
大場佳那子さん、作例のアップありがとうございます!
カメラとレンズのおかげで、今までより解像感のある写真が撮れたと思います。
自分はまだアートフィルターを試してませんが、
ドラマチックトーンは雲の描写がガラッと変って面白いですね!
くま日和さん、返信ありがとうございます!
K-5よりE-5先にいっちゃいましょう!(^▽^)/
書込番号:12133025
26点

>> Hiro Cloverさん
拙いサンプルでお恥ずかしいですね....
ちなみに私のレンズはSIGMAの24mmです
書込番号:12133033
6点

皆さん、早速の作例アップありがとうございます。
私も本日手にしたのですが、天候が優れず、撮影らしい撮影はできず終いです。
しかし、噂に違わぬ解像感の高さですね。
Hiro Cloverさんの最後の作例はISO1600だとありますが、
タイトルやExifを見なかったら、とてもISO1600とは気がつかなかったと思います。
個人的な許容度では十分常用の範疇だと感じました。
それにしても「野鳥に注意!!つつきます」の看板の上で、どや顔してるゴイサギ君は傑作ですね。
書込番号:12133180
11点

>Hiro Cloverさん
質感がすごい。今にも動き出しそうです…
素晴らしい作例をありがとう。
プロフィールを拝見させていただくと
梅レンズもお持ちのようですね。
梅レンズでの写りも気になったりしています。
書込番号:12133198
7点

nobw2001さん、返信ありがとうございます。
SIGMAの24mmでしたか!
今では生産完了してて手に入りにくいレンズですよね。
SIGMAには今後もフォーサーズ用レンズの販売を続けていってほしいです。
金色観音さん 、返信ありがとうございます。
空がどんよりと曇ってましたが、我慢できず撮りに行きました。
ISO1600の画ですが、若干解像感は失われますが、自分も十分使えると感じました。
>それにしても「野鳥に注意!!つつきます」の看板の上で、どや顔してるゴイサギ君は傑作ですね。
ありがとうございます。
どや顔って言われてみると、ホントにそう見えてきますね。(笑)
Like thatさん、返信ありがとうございます。
梅レンズは最近出番が減ってますが、
梅レンズの描写も良くなるのか、試してみたいですね!
書込番号:12133276
6点

Hiro Cloverさん、みなさんどうも。
サギいいですね、私にとっては通勤途中で空を飛んでいるのをよく見かけるが撮影の機会がなかなか出来ない被写体です。
曇天でこの写りなら良いですね。
参考に私もテスト撮影結果です。設定は届いたまま、音を消してAモードにした程度です。
書込番号:12133302
19点

今朝、カメラ一式を車に積んで出社
11時頃、会社でE-5受け取り、デスクの足下に隠すように保管
昼休み、「ダレにも見つかりませんように...( -人-)」とソワソワ。
3時、仕事が一段落。「ちょっと、、お客さんのところに行ってきます。」と箱を持って得意先(撮影ポイント)へ直行
車の中で準備をして撮影、約30分間の試写でいろいろ試すまでいきませんでした..orz
ほぼ工場出荷設定のままです、(電源OFFのときISのブルブルにはちょっとドキッっとしました。)
一日中こんなにソワソワしたのは子供の生まれた時以来でした。
フォトパスポイントはまた増えましたが我が家のお父さんポイントは0ポイントのままです(泣)家族サービス頑張ります。
書込番号:12133304
26点

皆さんこんばんは。
私の手元にもE-5が届きました。
高感度を試してみたのでサンプルをアップします。
画像は全てJPEG(Fine)の撮って出しをsilkypix proでサイズのみ変更したものです。
ちょっと驚きの結果でした…。すごいぞ、E-5。
書込番号:12133306
32点

>Hiro Cloverさん
もちろん、E-5は行きますよ。(笑)
E-5>150F2>K-5です。
高感度は他社にお任せで良いかな?と思っているのと、Limitedレンズ沼にも浸かってみたくてK-5もそそられてます。(先ずは高倍率レンズでと考えてますが…)
50-200も5020もっているので楽しみです。…と言ってもまだ先ですが………
書込番号:12133339
7点

こ、高感度も良いではないですかぁ〜!!
これで、C−AFの連射速度&AF精度が改善されていたら・・・逝ってしまいそう・・・。
書込番号:12133382
5点

>Hiro Cloverさん
どの写真も素敵なのですが、特に4枚目のコサギ君、白飛びしないで
羽のディテールが良く再現されていますね。素晴らしい!!
書込番号:12133413
6点


E-510を使用しています。D7000に興味を持って、ヨドバシに行ってみました。D7000をいじったあと、E-5を手に取ったところフィット感は、E-5が上でした。シャッター音もE-5の方が私の好み。
皆さまの作例を見ましたら、N社への乗り換えは、やめようという気持ちになりつつあります。
書込番号:12133474
12点


みなさんこんばんは、私のところにも待ちに待ったE-5が届きました。
私も拙作をアップします。高感度のテストをしてみました。ISO1600までは十分に使えそうです。
レンズはパナライカのズミ25mmF1.4です。
書込番号:12133674
22点

いま、手元に届きまして、充電しながらうずうずしています。
しかし、皆さんの作例、「これでもかっ!」てな感じで、今まで溜まったものを解放してますなー。
解像感は、やっぱり凄いみたいですね。
私も、これから夜景で開放してきます(笑)。
書込番号:12133705
8点

i-yskさん
キリンのサンプルは驚きました。
私はE-510と50-200SWDでキリンを沢山撮りましたが全然違います。
書込番号:12133881
9点

皆さんの作例素晴しいの一言です。
>i-yskさん
150mmF2.0との組み合わせは凄みを感じます。キリンやペンギンの毛皮の質感が伝わってくる感じで思わず「触ってみたい!」と思いました。
書込番号:12133930
8点

私も仕事帰りに引き取ってきました。
意外と高感度に強くて驚きました。
使いまわしたセンサーとは思えません。
解像度に関しては良い被写体がないので
比較はまた後日になりそうです。
動画の手振れ補正は本体だけでも効いてるみたいです。
ただ本体をOFFにしてパナライカをONにした方が
個人的には自然に感じました。
書込番号:12133971
6点

動画に関しての追記ですが、SDカードでなくてもCFで問題なく撮影できました。
書込番号:12133987
11点

ISO1600でもノイズはあまりないようですし
毛並みのきれいさもありますね。
いままでの4/3ボディのISO1600とは別格ですね。
ojujuさんのも、黒いとこにカラーノイズも少なく
ディテールも残っており、すごいですね。
これなら、拡張でISO12800あっても十分使えそうですね。
ファームアップで拡張できたらすごいだろうに。
これで、よく4/3は高感度に弱いという連中に
ひと泡ふかせてやれそうですね。
書込番号:12134278
11点

僕も今日届いたE-5に、買ったばかりのED50mmF2.0 MACROをつけて、犬の散歩の途中で少し写真を撮ってきたので、夜間高感度撮影のサンプルとして掲載します。
設定はデフォルトのままで、変更したのは合焦のビープを消したことと、ホワイトバランスを蛍光灯1にしただけです。
PモードとISOオートの試し撮りで、幅1024に縮小のみと、同じくトリミングのみのサンプルを貼っておきます。
解像感とノイズの処理はかなり改善されていると思います。
書込番号:12134317
17点


AF微調整も何もしていない買ってきたそのまま状態なので、多少ピント位置ずれはあるように思えますが、F2.0開放でこれだけ取れれば、かなりいい線いってると思いました。
これでとりあえず、これでおしまいです。
書込番号:12134375
17点

Hiro Cloverさん、みなさんこんばんは。
E-5のサンプルスレにしていただけると(え?もうなってる?)
画像をはりやすく、見やすくなるのですが、いかがでしょう??
サギさんのお写真は素晴らしいものの、「あー、150 F2ね。あの大きくて高い。」
と思って夜またさらに拝見すると、50200でしたか!!
素晴らしい!!大変失礼いたしました。
別に言わなければ良いものを、と思いつつ感激してしまいました。
書込番号:12134405
11点

皆さんこんばんは。
午後一でどっか行こうと思ってましたが
届いたのが午後3時過ぎ・・・。
で、台風前の夕日を撮りに行きました。
ドラマチックトーンしばらく癖になりそうです。
E-5万歳。
書込番号:12134496
30点

黄金色に染まるのどかな海辺の黄昏も、一旦ドラマチックトーンというフィルターを通すと
いきおい禍々しい事態の発端を匂わせる、ドスの利いた画になりますね。(笑)
ただでは済みそうもない何かを感じてしまいます。(怖)
書込番号:12134678
8点

夕方5時近くに届いたので、もう待ちくたびれてしまって。。
http://gallery.nikon-image.com/102876138/
に夜のE5をアップしました。
レンズは12-60SWDと2514です。
よろしければどうぞご覧下さいませ。
書込番号:12134763
11点

皆様、E-5購入おめでとうございます。
私は未だに E-1 ですが、みなさんが早速アップされた画像を拝見し感激しました。
E-1 の写りに感動したと同じくらい驚いています。
特に Hiro Cloverさん の50-200mmで撮影された”アオサギ・白サギ・ゴイサギ”たちでしょうか。
本当に驚きました。
1枚目のアオサギの羽、2枚目のアオサギの(ですよね)足もと、3枚目はゴイサギでしょうか。
インパクトあります。カメラもすごいですがHiro Cloverさんもすばらしい。
鳥たちの餌を狙う緊迫感が感じられました。
nobw2001さん のアートフィルターもいいですね。
「アートフィルターなんぼのもんやねん」って全然興味がありませんでしたが、
レンズフィルターなしでこんなにアートな写真が取れるんですね。
(nobw2001さんのセンスの良さでしょうけど)
僕は同じ17万で今日(昨日)、オーディオを注文してしまったんだなー。
また一生懸命働いて、必ずいつか E-5 をゲットします。
書込番号:12134861
16点

ぶれーくいんさん、コメントありがとうございます!
サギは結構見掛けるんですが、
この動物園のアシカプールにはアシカの餌を狙いにくる鳥がたくさんやってきます。
野鳥なんですが、人に慣れててかなり近づけるんです。(^_^)
お写真ですが、見事に真っ赤に染まってますね〜!
えぞりらっくまさん、コメントありがとうございます!
ドラマチックトーンはやっぱり迫力が出ますね〜。
家族サービスも頑張ってくださいね。(^_^)
ojujuさん、コメントありがとうございます。
E-5の高感度耐性、期待してませんでしたが予想以上に良いですね!
撮影の幅が広がりそうです。(^_^)
くま日和さん
やっぱりE-5もいっちゃうのですね!
150mmF2は自分も欲しいです。
でも自分は先に50mmマクロですね〜。(^_^)
R1766さん
高感度、結構良いですよね!
C-AFはまだ試してませんが、連写速度の低下はE-3よりは抑えられているそうです。
チブル聖人さん、コメントありがとうございます!
E-5、ハイライトの粘りが凄いです。
E-510をメインで使ってたのでよけいそう感じるとは思いますが、
白飛びしそうな場面でも結構粘ってくれるので助かります。(^_^)
i-yskさん、コメントありがとうございます!
i-yskさんも動物園行かれてたんですね!!
150mmF2ですか、やっぱり凄い描写ですね〜。(^_^)
憧れのレンズです。
書込番号:12134978
7点

今日も忙しくて、ようやくPCの前で画像を見ました。
Hiro Clover さんが撮影された、サギの写真に注目して見ていました。
曇天下で、アオサギが、大体150mm(換算300mm)で、この出来であれば、これは期待出来そうですね。
換算200mmのゴイサギとコサギの出来もいいですね。
自分は、明日、キタムラに引き取りに行く事にしています。
台風が逸れてくれれば、日曜日に、出撃する予定です。
書込番号:12135032
7点

新製品体感フェアで触れていたので判っていたつもりでしたが、それにしてもE-5は素晴らしいですね。このカメラで撮影された写真を拝見すると、何故か「感動」します(笑)。
これだけ素晴らしいカメラを作りながら、「いえ、大したこと無いですよ」といった「能ある鷹は爪を隠す」みたいな風情のオリンパスって会社は、一体、どうしてこうも宣伝が下手なのか、と思ってしまうわけですが(笑)、それにしてもフラグシップに相応しいカメラですね。
私も、E-510から遂にステップアップしようかな。
書込番号:12135079
13点

みなさん、E-5のサンプル画像をありがとうございます。
私も50-200mm SWDやLEICA D 14-50mm F2.8-3.5、50mm F2 Macroなど、描写に評判の高いレンズを持っているので、これらとE-5の組み合わせでどんな写真が描かれるのか大いに気になっています。
Hiro Cloverさんの野鳥、あまりにもシャープに写っていて、今までこんな野鳥の写真は見たことがないと思ったくらいです。
目のくりくりしたところや、羽根の質感がたまりません。
生き物系では、i-yskさんのキリンやペンギンの写真にも驚かされました。
毛並みのふさふさとした感じが表現されていて、私も「触りたくなる」って言ってしまいます。
FJ2501さんの花のマクロ撮影では、高感度なのにざらざらのノイズが目立っていません。ノイズの出方はE-5の1600がLUMIX GF1のISO 800くらいに感じます。安心して1600が使えそうですね。
しかもしべの部分がはっきりと描き出されていて、撮影者の腕の高さが伺えます。
ファインダーが見やすいのもポイントが高いと言えましょう。
引っ越しと家のローンや火災保険、家具類などで出費がかさんでしまいました。手に入れるのは当分先になるかと思いますが、いつかは手に入れたいと思います。
書込番号:12135112
10点

ヒッキーよんさん、コメントありがとうございます!
ZDレンズや、パナライカなどお気に入りのレンズがあるのであれば、
E-5は凄く魅力的な機種だと思います。
手に持って構えた時のフィット感は、自分も一番しっくりときました。(^_^)
Tako Tako Agareさん、作例のアップありがとうございます!
皆さんの作例を拝見すると、高感度耐性もかなり向上してるのがはっきりとわかりますね。
おりすけさん、コメントありがとうございます!
待ちに待ったE-5ですので、皆さん撮影を楽しまれているみたいですね。
こんなにオリンパスの板で盛り上がったのは久しぶりなので自分も楽しいです。
夜景のお写真楽しみにしてます。(^_^)
まっ子りんさん、コメントありがとうございます!
キリンのお写真凄いですよね!
松レンズとE-5の組み合わせは切れ味抜群ですね〜。
Ryo Hyugaさん、コメントありがとうございます!
画質に関しては、同じ撮像素子でもかなり違いますよね。
ローパスや画像処理エンジンでこんなに違うものなのかと驚きました。
動画はまだ試してませんが、これを機に動画も楽しみたいと思ってます。
koupyさん、コメントありがとうございます!
解像感にも驚きましたが、高感度耐性は予想を超えていてビックリしました。
ISO1600が使える画質ってのが嬉しいですね。(^_^)
FJ2501さん、作例のアップありがとうございます!
ISO1600の画質はやはり綺麗ですね〜。
これだけのお写真見てもすべて綺麗なのでやはりISO1600は使えますね。
クリエ大好きださん、コメントありがとうございます!
残念ながら、150mmF2は持ってないんです、欲しいんですけどね〜。(^_^)
E-5、夕方に届いたんですね、、。(汗)
自分は午前中に届いたので、何とか明るいうちに撮りに行けました。
のーえーさん、作例のアップありがとうございます!
ドラマチックトーンも迫力ありますが、i-Finishも印象的な色合いになりますね!
色々使い分けも楽しそうです。(^_^)
わんふぃにさん、コメントありがとうございます!
ほとんどカメラとレンズのおかげなんですが、そう言ってもらえると本当に嬉しいです。(^_^)
17万円のオーディオですか!!!それはなんだか凄そうですね〜。
書込番号:12135146
7点

R.Ptarmiganさん、コメントありがとうございます!
E-510での曇りの日の撮影では、どうしてもクリアーな写真を撮るのが難しかったですが、
E-5は予想以上に頑張ってくれました。(^_^)
R.Ptarmiganさんは明日引き取りに行かれるんですね!
日曜日の撮影楽しんでくださいね。
Oh, God!さん、コメントありがとうございます!
オリンパス、宣伝下手ですよね〜。
たしかにスペックは特筆するものは無いんですが、確かに画質は進化してると感じます。
自分もE-510からでしたが、ファインダーや液晶などが良くなって撮影が快適になった点も大きいです。
二時半迷子さん、コメントありがとうございます!
素晴らしいレンズをたくさんお持ちですね!
でしたらE-5はオススメですよ〜。(^_^)
50-200mmは描写性能が上がったような感覚になりました。
クリエ大好きださんから提案がありましたので、
このスレッドは「E-5作例スレ」にしたいと思います。
皆さんのE-5のお写真をお待ちしてます。(^_^)
書込番号:12135235
8点

みなさまこんばんは。
こちら岩手は晴天だったのですが,E-5が届いたのが午後3時近くだったので,あれこれ設定しているウチに日が暮れてしまい orz
で,試しにマクロ撮影してみました。
レンズはOM ZUIKO 50mm/F3.5 Macroにエクステンションチューブ7+14+25の3本だてで等倍以上(つまりZD 35mm/F3.5 Macro以上)の撮影をしてみました。
照明は一般のサークライン蛍光灯下で,AWB,(当然ですが)三脚固定です。
貼付写真がそれでして,人形1個の大きさは米粒程度の大きさです。
いずれも撮って出しJPEGで,1枚目がISO200,2枚目がそのピクセル等倍切り出し,3枚目がISO1600,4枚目同ピクセル等倍切り出しです。
なお,ISO200はどれだけ解像しているのか確認するためノイズフィルター「OFF」,ISO1600は高感度でどれだけ見るに堪えるのかをみるため,ノイズフィルター「標準」で撮影してあります。
じつは全く同じ撮像素子を使っているE-620では,OM50/3.5Macroにエクステンションチューブ(7,14,25)を3本連結して最大撮影倍率で撮りますと,どこにピントが合っているのかじっくり見ないと分からないくらい解像しないので,さすがに廉価版だったOM50/3.5Macroじゃこの倍率は限界を超えているのかなと思っていたんですが,E-5のこの結果をみますと全くそんなことは無いですね。
OM 90mm/F2 Macroはオーバースペックなレンズだと言われていますが,この廉価版のOM 50mm/F3.5 Macroもじつはオーバースペックなレンズだったんですねー,ビックリしました (^^;
しかもこのレンズはMC(マルチコーティング)ではない,極初期型(M-1からOM-1に切り替わった直後)のシングルコーティングのレンズです。
ISO1600でノイズフィルター標準の画像も,ここまで解像するとは思ってもいませんでした。
ISO1600がここまで常用可能な画質だとは,正直思いませんでしたね。
さすがにE-620に比べて重たくて,私の障害を持つ左腕にはかなり堪えてしまうのですが,ここまで凄いと重たくても妥協しちゃいますね (^^;
書込番号:12135238
19点

Hiro Cloverさん、みなさんどうも。
>お写真ですが、見事に真っ赤に染まってますね〜!
はい、ここからさらに真っ赤っかまであとほんの少し。
ここはいつもの撮影場所だったのですが、一昨日ローカル局で放送されて人だかり状態(とは言っても広い場所に5人ぐらいが20人になった程度ですが、平日ではこれでも人だかり?)。
また、あと1週間で閉園なのでそれまで撮りまくりです・・・今日は土曜日だから人が本当に多くなりそうです。
PS,ナイトスナップをUPします。ハイライトの粘りと暗部のまでのつながりが見た感じに近いです、気になるのは暗い部分の情報量かな・・・要チェックですね。
書込番号:12135913
11点

朝の犬の散歩にE-5とED12-60SWDを持ち出して雨の中で撮影してみました。
カメラとレンズは雨が直にかかる状態、ファインダ部分だけつばのある帽子で覆った状態での撮影です。
デフォルトから下記の設定変更を行いました。
AFをC-AF+MFに変更
ISOオートの上限をISO6400にアップ
モードをS(シャッター速度優先AE)に変更
激しい動きのある被写体は撮っていませんが、C-AF時の撮影枚数低下は感じられませんでした。ただしロックオンを忘れていたので、被写体の前を大きな雨粒が落ちるとC-AFが過敏に反応してAF位置が一瞬手前に来ることがありました。
木陰の多い公園で撮ったところ、当然ですが高感度撮影になってしまいましたが、ISO4000程度でもノイズは細かく良く抑えられている感じでした。
この程度のノイズならPhotohsopの後加工で簡単に低減できそうです。
まずはISO2000のサンプル写真を幅1024ピクセルに縮小とトリミングのみで貼っておきます。
書込番号:12135932
13点

続いてISO2000とISO4000の写真です。
言い忘れましたが、犬の写真はすべてライブビュー撮影です。
さすがに、向こうからこちらに早足でくる犬のピントは甘い気がします。
高感度撮影時のノイズは発生しても細かい粒子なので、ディティールはそんなに損なわれていないと思います。人によってそれぞれだと思いますが、僕の用途ならISO2000くらいまでは常用できそうですね。
ただしISO1600を超えるとファインダ内でISOの数値が点滅するのはE-3と一緒です。
瞬間的に「あれ?アンダーかな?」と思って数値を見に行ってしまうので、あれはない方が良いように思います。
書込番号:12135978
12点

Hiro Cloverさん、お邪魔します。
あちこちで使いまわした写真ですがご容赦を。
野鳥を撮る人として、E-5は感度を大幅に上げられるようになったのでとても使いやすくなりました。
それと解像感が大きく引き上げられているため、HGで200mmまでしかない現状、野鳥はトリミング前提になってしまうのですけど、トリミング耐性が大きく向上している点がとてもよいです。
添付画像は50-200にEC-14で、かなり大きくトリミングしています。
少なくとも400mm以上の超望遠が出るようにオリンパスへ要望しましょう(笑)
純正400mm(できれば500mm)が出て、テレコン使用できる明るさなら鬼に金棒になると思います。
書込番号:12136307
20点

Hiro Cloverさん、はじめまして。
冒頭の写真スゲェ…。
恐れ入りました。
書込番号:12136348
4点

みなさんこんにちは。
近所のキタムラで液晶保護フィルムが入荷していなかったので、
京都ビックカメラに買い物に行くついでに試し撮りしてみました^^
E-30とアートフィルターの登場で『日常がアート』になりましたが、
こんどはE-5の解像感とドラマチックトーンで『日常がドラマ』になりましたね^^
予約キャンペーンは『Bコース』にしてみました。
これから空気が澄んでくる季節なので、E-5と一緒に出掛けるのが楽しみです。
書込番号:12137755
12点

Scalagさん、関西は台風の影響もあまりなかったようですね。
こちらは、ずーっと降り続いています。これから夜がピークのようです。
さて、当方も昨日、E−5を入手しなんて云うか、試撮りは済みましたが
今日はまだです。防滴・防塵なんだからいいんじゃないのとの声が出そうですが、
私が防滴・防塵ではありません。
それにしても古都京都でのドラマチックトーンをたくさん見たいです。
書込番号:12137991
3点

せっこきさん、作例のアップありがとうございます。
米粒程の大きさのものをここまで大きく写してるのに、しっかりと解像してますね!
う〜ん、OMレンズも凄いですね。
ISO1600の画像も綺麗ですね。
ぶれーくいんさん、ナイトスナップですか!
やはりISO1000でもシャキッとしてますね〜。
前回アップされたお写真の場所はあと一週間で閉園なんですか。
E-5がちょうど良い時期に届いて良かったですね。
お写真たくさん撮ってくださいね。(^_^)
FJ2501さん、作例のアップありがとうざいます。
C-AFでの使用感、参考になります。
自分は少ししか試せてませんが、C-AFでもレンズの動作がスムーズに感じました。
時計好きさん、お写真投稿頂き、ありがとうございます!
お写真、やっぱりお見事ですね〜。
トリミングしててこれだけ解像感が残ってるのは凄いですね。
>少なくとも400mm以上の超望遠が出るようにオリンパスへ要望しましょう
はい、自分も要望を出し続けたいと思います。
やっぱり、鳥撮りに400mm以上のレンズは絶対にラインナップに必要ですよね!
432号室さん、お褒め頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
Schlagさん、作例のアップありがとうございます!
>こんどはE-5の解像感とドラマチックトーンで『日常がドラマ』になりましたね^^
ホントですね!ドラマチックトーンの空の描写は凄いドラマチックな雰囲気が出ますね。
四枚目のお写真カッコ良いです。(^_^)
東京ねぎ太郎さん、コメントありがとうございます。
自分も関西ですが、台風の影響が少なかったので少しほっとしてます。
E-5は強力な防塵防滴性能ですが、やっぱり新しいカメラは濡らすの嫌ですね。
書込番号:12138408
11点

今日、引き取ってきました。 ようやく、これでオリンパスユーザーの仲間入りが出来ました。
台風のルートからも外れましたし、明日の実戦が楽しみです。
時計好き素人 さん
悪条件下で、テレコンありのテレ端で、この写りならば、充分使えますね!
参考になりました。
書込番号:12138500
6点

Hiro Cloverさん、どうも。
>ぶれーくいんさん、ナイトスナップですか!
>やはりISO1000でもシャキッとしてますね〜。
個人的にはこれ以上の高感度は要らないので、この値で画像に満足したらもう低感度主体撮影です。
だいたい高感度なんておまけと思う人なんで、基準感度付近でいい事が重要チェックポイントです、やはり。
>前回アップされたお写真の場所はあと一週間で閉園なんですか。
今年は終わりという話でした、来週はモデル撮影をここでする予定なんで下見がてらの撮影です。紅葉で色かぶりするとは思いますが、肌色がどういう感じにでるか楽しみです。
書込番号:12138661
9点

みなさんこんばんは。
雨の中の撮影気をつけて下さいね〜。
ベッドサイドのランプの灯りだけ1つで撮ってみました。
12-60SWDです。
ISO800で望遠側はやや厳しいものの、1600ならOKだとおもいます。
明るい写真はレタッチしてあります。
それほどノイズもないような。
書込番号:12139173
13点

連投スミマセン。
これは昨日着いて間もなく室内ノーライトで、シロちゃんを520でとりくらべたものです。
設定が違うからトリクラベも何もないですね。
でもシロ飛が軽減された気が。。
書込番号:12139293
10点

Hiro Cloverさん、東京ねぎ太郎さん、
コメントありがとうございます。
無事に液晶保護フィルムも上手く貼れたので、儀式完了といった感じです^^
是非時間を作って、京都&奈良方面に紅葉を撮りに行きたいと思います♪
それにしてもE-5は雲が多いほど持ち出したくなるカメラかもしれませんね?
いつ雨が降り出しても安心して撮影を続けられるのはスゴイことだと思います。
私はドラマチックトーンで撮ったスカイツリーが見てみたいです^^
書込番号:12139768
6点

Hiro Cloverさん、みなさん、こんばんは。
当方ニコン機所有で、買換えのために色々ネットで調べてるところなのですが
そこで、何気なく見たこのスレなんですが・・・
見なければ良かった気がします(^^;
正直、びっくりしました。
機材だけで無く、腕もあるかとは思いますが、目を見張る画質の良さですね。
う〜 たいしたレンズ資産も無いから、悩んでしまいますw
書込番号:12140079
8点

失礼しました。
こちらで既にサンプル写真を紹介していたのですね !
改めて、こちらでも紹介させて頂きます。
書込番号:12140383
13点

フォトンさん、ナマイキに失礼しました。
カマキリの目線、かわいいです。
わたしは
Hiro Cloverさんのお写真を拝見し、50200を買い戻そうかと思ってます。
書込番号:12140599
5点

みなさまこんばんは。
今日は曇りがちだったのですが,ZD14-54で少しだけ撮ってみました。
貼付写真は全てZD14-54での撮影です。(2枚目は1枚目のピクセル等倍切り出し。)
どれも開放絞りで撮りましたが,ZD14-54ってこんな描写もするのかと少々ビックリ。
EDなどといった特別なレンズは使っていない,E-system登場当初からの最古参レンズ組の1本なんですが,なかなかどうして凄いレンズだということを再認識させられた感じです (^^;
書込番号:12140652
13点

あら,3,4枚目は開放絞りじゃ無かったですね,失礼しました (^^;
書込番号:12140677
2点

せっこきさん、
2枚めのハナアブ、羽の質感がすごく良くでていますね。羽の複雑な翅脈のカーブと透明な部分の波立ちまで分かります。
フォーサーズの被写界深度が深いせいもあるのでしょうが、小さなハナアブの全身にきれいにピントがあっているのが良いです。
しかもこれマクロレンズではなく標準ズームレンズですよね。
僕がオリンパスのマクロレンズ今まで買いそびれていたのは、標準ズームでもこういう写真が撮れてしまうからです。
今回はE-5と一緒にED50mmF2.0MACRO買いましたので、本格的にマクロ撮影練習しなおそうと思います。
書込番号:12140826
8点

夜、リビングで寝ている猫を起こしてとってみました。なかなかじっとせず。こっちを向いてくれずでしたが。雉トラをdramatic toneにすると歌舞伎メイク。
シャッターは軽い音になりましたね。
書込番号:12140830
16点

せっこきさん こんばんは。
2枚目の切り出しハチさんの背中のポヤポヤの毛!いいですね〜!
4枚目の大根さんの色、とてもきれい。
E-5は緑がきれいに撮れる?カメラかも。。。。
書込番号:12140848
11点

eichan2005さん
14-35やっぱりSWD早いですか?
いや、いかんいかん。
12-60と2514でしばし我慢。
書込番号:12140885
3点

Hiro Cloverさん、みなさんこんばんは。
掲示板盛り上がっていますねぇ〜
E-5、ホント凄いですよね!真夜中ですけど・・・私も参加させて下さい。
昨日の夕方雨の中、無理して初撮りした写真です。
ふと庭を見たら雨に打たれても必死に掴まっているモンシロチョウを見つけました。
いくら防塵防滴とはいえ新品から濡らしたくないので傘を差しての片手撮りです。
5020でiso1600、フラッシュなしのリサイズのみ。片手で取った分ピントが
少し甘かったみたいで横着はいけませんね〜。
でも、風が強くかなり揺れていたのにE-5の手振れ補正は一段と効いているようです。
書込番号:12141374
14点

皆さんの縮小ですがサンプルを色々拝見してみても素晴らしさが伝わってきました。
他社のデジ一をみて解像感が無いとおもってその事を質問してみると”コンデジとは違って・・みたいな”話しをよく聞きますが・・ やっぱりピントの合った所はしっかり解像していなければと思う私としては、久しぶりに納得のいくレンズとカメラだと思いました。
ちゃんとレンズの性能を引き出しているんでしょうね
書込番号:12142155
11点

クリエ大好きださん
14-35SWDは結構すーっとあってくれると思います。このレンズはなかなか良いですよ。
まだ設定もよく確かめずにとっています。
今日は雨があがったので外に猫を連れ出しとってみました。
35−100です。郵便ポストの上にいるのでポストの赤が反射しています。
EPS測光は、AF連動ONにしてみました。
このレンズも重いですがお気に入りの一つです。
書込番号:12142562
15点

せっこきさん
私も標準ズームは旧14−54mm。
それで、そこまでの画が撮れるなら、必要十分ですね!!
望遠はSWDにしたいと思いますが・・・・あっ、なぜかE−5を買う前提になっている!!
いかんっ!!
書込番号:12142844
7点

突然お邪魔します。
どれも素晴らしい作例ですね。
率直に驚きました。
フォーサーズ、オリンパスの状況にやや悲観的になって、ニコンをメインに切り替えましたが、オリンパスの実力を再認識させていただきました。
ここまで出来る技術力・・・
最近撤退なども噂されているようですが、ぜひともフォーサーズマウントのエントリー〜中級機の開発も続けてほしいです。
そうしたクラスを待ち続けている人も大勢いますよね(私も元々その一人です)。
手持ちのE-410&ささやかな機材…手放さず待とうと思います。
2マウントも資金的に苦しいですが、オリンパスさん、信じてますぜ〜〜(笑
書込番号:12142895
10点

R.Ptarmiganさん、オリンパスへようこそ!(^_^)
今頃はE-5でたくさん写真をお撮りになられてるでしょうか?
またお写真も投稿してくださいね〜!
ぶれーくいんさん、こんにちは。
>個人的にはこれ以上の高感度は要らないので、この値で画像に満足したらもう低感度主体撮影です。
自分も、多分ISO1600以上の出番は少ないと思います。
個人的に、今まではISO1600が一つの壁だったので、その辺の感度が普通に使えるのは嬉しい限りです。
来週はモデル撮影ですか!ん〜良いですね〜!
E-5で思いっきり愉しんでくださいね。
クリエ大好きださん、こんにちは。
猫ちゃん、かわいいですね〜!
身近にこんなかわいいモデルがいるのは羨ましいです。(^_^)
E-5ですが、かなり白飛びしにくくなってますよね。
今までだと、結構飛んでいた場面もE-5だと普通に撮れちゃうのが凄いです。
>Hiro Cloverさんのお写真を拝見し、50200を買い戻そうかと思ってます。
50-200mm、ドナドナしちゃってたんですか。
E-5とのコンビはかなり活躍してくれると思いますので、ぜひ買い戻しちゃってください!(^_^)
Schlagさん、こんにちは。
液晶保護フィルム、綺麗に貼れて良かったですね!
自分は埃が入っちゃって、一度剥がそうとしたら汚くなっちゃいました。(汗)
紅葉のお写真、撮りに行かれたらまたアップしてくださいね!
フラッシュカットさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ニコンのユーザーさんなんですね。
今だったらD7000でしょうか、このカメラも良さそうですよね。
各社、新しいカメラを出してるので悩むお気持ちもわかります。
でも、あらこれ悩む時間も楽しいですよね。
少しでも参考になるように、E-5の写真を投稿していきたいと思います。(^_^)
フォトンさん、こんにちは。
こちらのスレにも投稿して頂き、ありがとうございます。
相変わらずお見事なお写真ですね。
2倍テレコンをつけても、ばっちり解像してますね。
50mmマクロは早く手に入れたいレンズです。
せっこきさん、こんにちは。
ZD14-54、見事な描写ですね!
やはりE-5はレンズ本来の描写性能を引き出すというのは本当だったみたいですね!
ハイグレードレンズの底力を見た気がします。(^_^)
eichan2005さん、こんにちは。
14-35mmと35-100mmの猫ちゃんのお写真、いや〜凄いですね!
特に外のお写真は引き込まれるような描写で驚きました。
松レンズってここまで写るんですね〜。(^_^)
momoonさん、こんにちは。
モンシロチョウのお写真、片手での撮影とのことですが、目にバッチリピントが来てますね!
ISO1600でも、今まででは考えられないぐらいノイズが少ないですね〜。
雨の日が続いてますが、早く晴れの日に撮りたいですね。(^_^)
kwxr250さん、こんにちは。
「ZUIKO DIGITALレンズの描写力を余すところなく引き出す」というのはどうやら本当みたいですね。
E-5でレンズが生まれ変わったように感じる人は多いんじゃないでしょうか。
これだけ素晴らしいカメラを作れるのだから、オリンパスには今後もフォーサーズの開発に力を入れて欲しいと思います。
ムーンレィスさん、こんにちは。
フォーサーズの今後はまだ先が見えない状態だと思いますが、
やはり入門機や中級機も必要ですよね。
E-5の画質をE-620のボディに載せたらかなり人気が出ると思うんですが、、。
皆さんでオリンパスに要望を出し続けましょう!
書込番号:12143782
16点

Hiro Cloverさん、
凄い解像力ですね。
わたしも、土日でちょっと試し撮りしたんですが、E-3の弱点を着実に改善している印象です。
C-AFで鳥さんやヘリコプターを追ってみたのですが、秒5コマ撮れていますね。
また、より、スムーズに追随するように感じました。
でも、皆さんの松レンズでの描写をみると物欲がわいて困っちゃいます。
書込番号:12144128
16点

Hiro Cloverさん 皆さん こんばんは。
やっと今日、雨の切れ目に自然観察の森というとこに行って来て初撮りしてきました。
汗だくの割にはアップ出来る写真がないんですが健康にはいい日でした(苦笑)
※アップの説明コピーさせて頂きました。
いろいろ撮ってみたんですが、ドラマチックトーンは思った以上に難しいです。
天候というか雲を選びますね。
R−CMAさんの「カチガラス」写真も素晴らしいですが、すごく武者んよかですね。
検索してみたら故郷にはいない鳥でした。
書込番号:12144662
12点

Hiro Cloverさん、みなさん,はじめまして
私も,今日,小雨の中,初撮りしてきました。とにかくドラマチックトーンを試したかったので,台風が通り過ぎた太平洋岸に行ってきました。
E−3と比べて,多く点で動作が速いですね。アートフィルター適用後の表示も速くてストレスなく確認できました。
ドラマチックトーンで動画も撮ってみましたが,多少ぎこちない動きが非日常的な画面にマッチしているようです。
書込番号:12144816
13点

ED300mmF2.8とE-5で鳥を撮って来ましたので貼っておきます。
撮影テスト目的のサンプルですので、左が縮小のみ、右が等倍トリミングになります。
他の写真はED300mmF2.8の板に貼っておきます。
イソシギはEC-14を使っています。
E-3で使っていた時より確実に解像感、コントラスト、クリアな感じはアップしていますね。
とくにC-AFでの連射の時に、しっかり秒間5コマ撮れるようになったのは良いと思います。
ちなみにライブビューなどを併用したせいか、600枚強撮ったところでバッテリ警告がでました。
やっぱりキャンペーンはバッテリグリップを申し込もうと思います。
書込番号:12145260
15点

本日、1ヶ月ぶりに、立山室堂に行きました。
「カメラが故障して、来れませんでした」と言うと、みくりが池温泉のスタッフから、
「それで、来られなかったのですね」と言われました。
ライチョウは、合計 8羽見かけたのですが、撮影可能な距離に居たのは、2羽だけでした。
到着時は、ガスがかかっているものの、雨は降っておらず、ほぼ無風状態でしたので、
最高のライチョウ日和と思っていたのですが、ガスが晴れてしまい、撮影のチャンスは少なかったです。
晴れてしまうと、ハイマツの中に隠れてしまい、じっとして動かなくなります。
「オリンパス ビューワー」で現像したのですが、今ひとつ、操作方法がわからないので・・・
ライチョウの写真を1枚投稿します。 ノートリで、JPEG現像後、1200 * 800にリサイズしています。
書込番号:12145541
20点

皆さん、今晩は !
昨日は天気も悪く、ろくな写真が撮れませんでした。
今日は、朝早い時間帯に陽が僅かに出たので、昨日のリベンジ戦のつもりで近所を2時間程撮影して参りました。
まだ現像処理が殆ど手つかずなのですが、50Macroの写真を2枚ほど紹介させて頂きます。
1枚目は非ストロボで等倍、2枚目はその写真を2倍相当の切り出し(等倍×2)、3枚目はストロボ撮影の等倍です。
ストロボは内蔵で撮影しました。
昨日よりは多少ましかな。。。
書込番号:12145637
13点

みなさんこんばんは、盛り上がっていますね。
本日E-5を携えて、白馬の栂池自然園まで行ってきました、天気はたまに小雨が降るなど
あいにくでしたが、E-5ににとっては何の問題も有りませんでした。
1-2枚目は栂池自然園です、さすがにこの時期になると紅葉も終わりですが、白樺の白い幹が
現れ、この時期にしか見れない独特の風景が見る事が出来ます。人も少ないしなかなか良いですよ。
3枚目は池田町の大峰高原にある大楓です。最近は七色楓と呼んでいるようで、その名の如く葉の色が緑、黄、赤などいろんな色が混在しています。
最後はE-5の目玉の一つドラマチックトーンです。このフィルターなかなか面白いです。
書込番号:12146674
15点

R.Ptarmiganさん、
E-5でライチョウ撮影、デビューから凄いですね。
換羽中のライチョウ、とても綺麗に撮れているとおもいます。
余裕がある時は、スポット測光もためされると、マイナス補正なしに白い羽毛の立体感まで捉えやすいかも知れません。
ただし、超望遠の場合は、シビアに明るさが変わりすぎるので、初心者にはお勧めできませんが・・・
このお写真はED50-200SWDの写真でしょうか?
おそらく等倍で見ると、羽毛の一枚まで解像感のある写真になっていると思います。
あと価格コムへ投稿すると、どうしてもディティールが甘くなったり、オリジナルでは目立たないジャギーが出たりもします。
幅1024ピクセルに縮小すると、画質低下も多少は抑えやすい様です。
書込番号:12147921
5点

Tako Tako Agareさん、
LEICA14150とEICA25mmF1.4とE-5のお写真、深まる秋の雰囲気がとても良く出てますね。
データで見ると、それほど絞っていないのにすごい存在感が出ていると思います。
白樺の枝先まで分かるような解像感はE-5独特のものなのでしょうね。
僕はあまり風景写真を撮らないのですが、こういうの見せられちゃうと自分でも撮りたくなります。
今週は休日もあるし、どこか近場で紅葉が綺麗な場所、とか頭の中で思い浮かべちゃいますね。
書込番号:12147943
5点


E5ユーザー>all
低感度だけでなくISO400ぐらいも問題ないとISOブラケットも使えますね。
1ショットで3枚記録されるので、昆虫や鳥の撮影で同じアングルで同じタイミングで露出違いが撮影できる機能が生きてきます。ISOブラケット良い感じです。
ps>撮影はLVで16:9でやってみました。
書込番号:12150610
10点

皆さんのお写真を拝見すると、風景を撮らない私がすごく損をしている気がしてきました。
鳥さんの羽のもふもふ感もたまりません。
なんか全て、目の前に出現している不思議な感じです。
見たままというのでしょうか。
eichan2005さん、
ありがとうございます。
ゆっくり悩みます(<<私にはそんな時間無いのでは??)
オリに行ったとき私が本当に欲しいのは35−100ですが、
AFがかなり遅そう(価格での聞きかじり)と言ったところ
「E-5では少しは(?)早くなりましたよ」と言うことでした。
いまは12−60の早さにびっくりしていますが、きのう夜は歩いているネコ(家の中)やはりAFが迷っていました。
竹で幸せになれるのに。。
き、危険なカメラですね。。。。
書込番号:12150794
5点

赤トンボの写真を撮っていたので、貼って置きます。
最初は交尾中を赤とんぼを見つけてED50mmF2.O MACROで撮って見ました。近づき過ぎると逃げてしまうので、Robinさんのようにどアップで複眼の一個一個まで解像するのは無理でしたが、そこそこよい解像感で撮ることができました。
フォトンzさんの作例を見て「しまったEC-20を使えばもっと遠くから大きく撮れたんだ」と気がつきました。年内もう一度トンボを撮影するチャンスがあればフォトンzさんの方法を試してみたいと思います。
その後、ED300mmF2.8で産卵中のアカトンボも撮ってみました。こちらはSSを鳥撮り用の1/1000で撮ったため羽が止まっていませんし、被写体ブレもでていますが、産卵の様子はかえってリアルに撮れた様に思います。
E-5はE-3以上に、小さく素早く動く被写体の撮影が楽になった様に感じました。ただしAFエリアの間隙はE-3と同じで広いままなので、正確にAFエリア上に被写体を捉えておく練習は必要だと思います。
書込番号:12150885
13点

皆さん、今晩は !
E-5の調子は如何でしょうか ?!
私はまだ僅かしか撮っておりませんが、その素晴らしさを実感しております。
写りは勿論のこと、アートフィルターが本当に遊べます !
アートフィルターは必要無い派でしたが、撮影後にもViewerで色々な効果を楽しめるんですね !!
これは楽しいです。。。
勿論、原画次第だと思いますが、ドラマチックトーンだけでも、E-5の価値を高めていると思います。
書込番号:12151002
11点

みなさんこんばんは、
E-5このカメラ本当にヤバいですね、フォーサーズの実力を遺憾なく示しています。
FJ2501さんコメント有難うございます。パナライカのズミ25mm、及びVE14-150このレンズは
やっぱり凄いです。これらの画を見てパナがライカブランドのフォーサーズのレンズを、
開発してくれたら嬉しいのだけど無理かな。
今日は新宿御苑での写真をアップします、1枚目は50mmF2.0での写真です、やっぱりこのレンズ
ただものではないですね。2枚目がOMズイコーの90mmF2.0マクロです。さすがに5020と比較
すると、少し分が悪いですが、さすがOMの銘玉レンズです。
後の2枚はVE-14-150です。
書込番号:12151343
12点

東京 新宿の三井ビルのエプソン エプサイトのプライベートラボへ行った ついでの撮影です。
写真1 地下3階 E−5 この辺がエレベータに一番近く、空いていない場合が多い
写真2 三井ビルのすぐ近くで撮影
写真3,4 OLYMPUS Viewer2を使って加工
書込番号:12151499
9点

FJ2501 さん ありがとうございます。
オリンパスのデジ一眼は初めてなので、基本的にデフォルトのままで撮影していました。
レンズは、50−200 SWDのみです。
EC−14も欲しいのですが、新品で買うか、中古(ヤフオク含む)で買うか、迷っています。
(アクセサリー類が、思っていたよりも高値で、ヤフオクで売れましたので、予算は確保出来ています)
マクロ撮影はしない(撮り方がよくわからない)ので、今の所、50mmマクロは購入予定はありませんが、
25mmのパンケーキレンズには、興味があります。
ISOオート、Pモード(時々、絞り優先も混ぜています)、測光モードは、中央重点にしました。
(D700のケースでは、ガスがかかった時は、マルチパターンよりも、この方が良い結果が出たので、応用しました)
余裕は、充分にあったのですが、動画で遊んでいたりしたので、スポット測光までは、考えませんでした。
(動画の時は、MFにしておくべきでした → オリンパスプラザの担当者からも、そうアドバイスを受けていました)
> おそらく等倍で見ると、羽毛の一枚まで解像感のある写真になっていると思います。
オリンパス ビューワーの「1:1」というアイコンが、等倍だと思うのですが、
ピントが合っている時の写真は、確かに、羽毛の一枚まで解像感がありました。
Dレンジの粘りもあるようですね。
> あと価格コムへ投稿すると、どうしてもディティールが甘くなったり、オリジナルでは目立たないジャギーが出たりもします。
幅1024ピクセルに縮小すると、画質低下も多少は抑えやすい様です。
なるほど。 確かに、ちょっと気になっていたのですが、そういうことだったのですね。
今まで、「チビすな!!」を使っていたのですが、OSをWINDOWS 7にした所、
使えなくなってしまったので、「リサイズ超簡単! PRO V.3.01」に切り替えました。
これまで、3:2か、4:3の割合でトリミングしているのですが、ここの掲示板では、
等倍トリミングという言葉が出てきますね。
これは、どういう意味なのでしょうか? 恥を忍んでお尋ねします。
書込番号:12151803
5点

ライチョウ続き
いろんな意味で、天候が不安でしたが、霧がかかった時間と上手くタイミングが合いました。
(自分の経験上ですが)強風の時は、ハイマツの中に引っ込んでしまうので、遭遇率は下がってしまいます。
室堂ターミナルから、みくりが池温泉に行く途中で、雄の独特の声が聞こえたので、
「チャンス!」と見て、探してみると、テレ端で撮影できる所に1羽いました。
(投稿したライチョウは、室堂平から天狗平へ下る道での撮影です)
昨年も、ちょうど今頃、乗鞍岳で、山全体がガスに包まれた状態で、雄の声があちこちで聞こえ、
場所によっては、雄同士が、小競り合いをしていました。
繁殖期を過ぎると、雄はあまり姿を見せず、声が聞かれる事もないのですが、晩秋から初冬にかけては、
岩の上など、高い所に立って、鳴くようです。
この時期に、このような行動を取る理由は、自分にはわかりませんが、越冬期は群れを作る為、
コミュニケーションを取る為か、上下関係をハッキリとさせる為の行動かもしれません。
<閑話休題>
北アルプスは当面、大荒れの予報で、3日は休日出勤を命じられたので、もしかしたら、ラストチャンスだったかもしれません。
3日を過ぎると、アルペンルートが冬ダイヤになってしまうので、捜索時間も短くなってしまい、
見つけるのが難しくなります(昨シーズンは、11/3は見たのですが、20日頃に行った時は、見事に外しました)
先人達(高木清和 氏・森勝彦 氏など)が撮影したような、冬のライチョウを撮ってみたいのですが、
当時と違って、立ち入りが出来る場所が限定的になってしまった為、なかなか難しいですね。
書込番号:12151817
6点

R.Ptarmiganさん>
こんばんは。
>等倍トリミングという言葉が出てきますね。
>これは、どういう意味なのでしょうか? 恥を忍んでお尋ねします。
えっと、価格の掲示板の画像が、最大1024ピクセルなんですよ。
ですので、それ以上のサイズの画像は自動的に縮小されます。
E-5だと、4032×3024の画像が1024×768になっちゃう訳でして、そうなると当然元々のサイズでは見れませんよね?
そこで、E-5の画像から、一辺1024ピクセルをトリミングしてアップすれば、画像の全体ではないですが、価格の掲示板で等倍の画像が見れる事になります。
うぅむ…もっと上手い言い回しが出来れば良いのですが(汗)
書込番号:12151830
7点

R.Ptarmiganさん、おはようございます。
>今まで、「チビすな!!」を使っていたのですが、OSをWINDOWS 7にした所、
使えなくなってしまったので・・・
エッ!?
私は、Win 7 Pro ですが、自分のブログや Web アルバム類、自分や他人の掲示板などにアップロードするために、
ほぼ毎日、「チビすな!!」のお世話におなっていますよ!
ここに投稿する際にも、「チビすな!!」で、長辺 1024 ピクセルに縮小しています。
念のために今調べたら、Ver は 1.42 でした。
アップデート日の記載はありません。
記憶にありませんが、xp Pro から 7 Pro にアップしたときに、ダウンロードし直したかも知れません。
もし、「チビすな!!」の方が使い易かった!・・・とお考えなら、今一度お試しください。
書込番号:12152201
3点

申し訳ありません。
一部訂正および補足させて頂きます。
誤) アップデート日の記載はありません。
正) 最終改版(Ver 1.42)は、07/05/02 でした。
改めて調べたら、「ヘルプ」の中に、「 改版履歴」がありました。
なお、「動作環境」には
Windows 98/Me/NT4.0/2000/XP で動作するはずです。ただし
Windows NT4.0 では、IE4.01 以降がインストールされていないと
動作しません。また Windows95 では、IE4.01 以降がインストール
されていたとしても動作しませんのでご了承下さい。
と記述されているだけで、Win 7 についての記述はありませんが、
私の PC(Win 7 Pro 32bit)では、全く問題なく動いています。
R.Ptarmiganさんの場合は、もしかしたら 64bit ?
書込番号:12152232
3点

R.Ptarmiganさん、
>これまで、3:2か、4:3の割合でトリミングしているのですが、ここの掲示板では、
>等倍トリミングという言葉が出てきますね。
>これは、どういう意味なのでしょうか? 恥を忍んでお尋ねします。
等倍トリミング、あるいは、幅1024ピクセルでトリミングは、文字通り価格コム上で撮った写真の100%表示を掲載するために行います。
makoto_dさんが説明してくださった様に、価格コムの写真掲載は幅1024ピクセルが最大なので、元の写真のピントが合っている位置を1024ピクセル幅でトリミングすれば、撮影実寸のまま写真の一部が表示される事になります。
実際は、価格コムの画像処理過程があって、そこで画質は劣化する感じです。
特にRAW現像を経てプリント用に加工した写真は、ジャギーが出たり、黒つぶれが出やすい様に思います。
僕は基本的にカメラメーカのソフトでRAW現像し、加工はPhotoshopCSしています。
仕事でも鳥の写真を使う事が多くなったので、プリント用や印刷版下はPhotoshopとIllustratorで作成しています。
今回の様に、作例としてではなく、カメラとレンズの性能を評価する目的で写真を出す場合は、JPEGで撮ったものをオリンパスのソフトで縮小のみ、と 幅1024ピクセルでトリミングのみ行い、そのままアップロードしています。その方が写真の巧拙にかかわらず、閲覧者がカメラやレンズを選ぶ参考になりやすいと思うからです。
ちなみに僕はまだオリンパスビューワーは上手く使えないので、オリンパスマスターを使っています。早く新しいソフトになれないと(汗)
書込番号:12152554
8点

みなさまこんにちは。
撮ってきました,ではなくて,撮ってみました,で,全く作例にもなっていませんがひらにご勘弁を m(__)m
E-5で使ううえでちょっと気になっていたのがシグマのOEMと言われているED 70-300mm/F4-5.6だったんですが,今日はあいにく風速10m前後の強風で望遠のお試しは無理なので,室内でカーテンなどを撮ってごく簡単に確認してみました。
結果は,ISO1600でこの程度解像してくれたら十分実用範囲でしょう。変な色づきなども無いようですし。
なお,望遠端(300mm)で絞りは1/3段絞ったf/6.3です。
その他,紅葉しているサルスベリの葉っぱやら,季節外れの軒下の風鈴なども撮ってみましたが,ある程度絞り込んでやれば許容範囲の写りをしてくれていると思います。
なお紅葉はf/8,風鈴はf/7.1で共にVIVIDで撮影してます。
AF動作がとても遅くて,望遠端では開放絞りが使いづらい(描写が少々甘い)という難点はありますが,獣道を歩き回る時などにはとても重宝するレンズなので,使う前にごく簡単にでもよいからチェックしてみたかったのでした (^^;
FJ2501さん,クリエ大好きださん,R1766さん,そしてHiro Cloverさん,
ZD14-54というか,オリンパスの標準ズームってなかなか凄いですよね(笑
E-5で撮ってみて何よりも驚いたのは,あのハナアブの羽を見たときでした。一瞬,中判のフィルムを拡大鏡で覗いているかのような錯覚を憶えました。
翅脈の質感もさることながら,なんというか,FJ2501さんご指摘のとおり,あの透明な羽の階調表現が凄いですよね。
画質を問うときにシャープさやノイズばかりが取り沙汰されますが,私はむしろこの階調表現の豊かさを大いに歓迎したいと思います :-)
書込番号:12153578
12点

皆さん、こんにちは。
お写真の投稿や、コメントありがとうございます!
発売されて間もないのに、多くのE-5ユーザーさんのお写真を拝見できて、とても嬉しいです。(^_^)
R−CMAさん、こんにちは。
カワリクマタカの写真[12143782]ですが、ISO800,ノイズフィルター標準でもかなり解像してくれました。
同じ撮像素子ではE-P2を持ってますが、解像感は全然違いますね。
5​0​ミ​リ​マ​ク​ロ​+​E​C​1​4のお写真ですが、スッキリとシャープな描写ですね!
50mmマクロは中古を狙ってたんですが、E-5の評判が良かったからか、
最近はあまり出回ってないですね〜。
ティーゲルさん、こんにちは。
ドラマチックトーン、自分も少し試しましたが、、難しいですよね!
あれこれ使ってみて、雰囲気に合う被写体を探さないといけませんね。
ところで、「武者んよか」とはどういった意味なんでしょうか?
mozumozuさん、こんにちは。
ドラマチックトーン、見事に使いこなしてますね!
大変参考になります。
FJ2501さん、こんにちは。
ED300mmF2.8は流石の描写ですね!!!
サンニッパはとても買えませんが、サンヨンをオリには出して欲しいですね〜。
R.Ptarmiganさん、こんにちは。
E-5での初撮りはライチョウですか!
お写真もお見事ですね〜。
D700との写りの違いなどはどうでしょうか?
フォトンzさん、こんにちは。
フォトンさんは、初のアートフィルター搭載機だったでしょうか?
ドラマチックトーンは、やっぱり空を入れた写真だと雰囲気出ますね。
また、フォトンzさんの昆虫マクロのお写真お待ちしてます!(^_^)
Tako Tako Agareさん、こんにちは。
パナライカのレンズは、ZDレンズとはまた違った深い味わいのある描写をしますね!
LEICA14-150mmは今欲しいレンズの一つです。
eichan2005さん、こんにちは。
35-100mmはホント良い写りしますね〜。
大きさとお値段に尻込みしちゃいますが、いつかは使ってみたいレンズです。
ぶれーくいんさん、こんにちは。
ISOブラケットは使ったこと無いんですが、ワンショットで3枚撮れるんですね!
便利そうなんで、今度試してみます。(^_^)
クリエ大好きださん、こんにちは。
自分も風景を撮ることは少ないんですが、
皆さんのお写真を拝見すると凄く刺激になります。
Bahnenさん、こんにちは。
ドラマチックトーン、ビルの風景に使っても良い雰囲気出ますね〜。
あと、縦位置でのジオラマも面白いですね!
大変参考になります。(^_^)
写真ですが、LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4とE-5のコンビの初撮りです。
虹を撮ったのは初めてでした。(^_^)
書込番号:12153625
10点

すいません、R−CMAさんへのコメントの一部が文字化けしちゃいまいした。
文字化けの部分ですが、「50mmマクロ+EC-14」です。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:12153645
3点

せっこきさん、
>ZD14-54というか,オリンパスの標準ズームってなかなか凄いですよね(笑
僕も凄いと思います。オリンパスの標準ズームはED12-60SWDしか持っていませんが、これでマクロもどき撮影から、風景撮り、ポートレート、走り回る犬撮り、焦点距離が届く大抵の物が綺麗に撮れます。
でもせっこきさんのアブの写真はなにげにクリックして拡大写真を見て驚きました。
鳥撮りに行ったとき、真似してアブ撮って見ようと思ったのですが、残念ながらアブは見かけず、赤とんぼしか撮れませんでした(笑)
>画質を問うときにシャープさやノイズばかりが取り沙汰されますが,私はむしろこの階調表現の豊かさを大いに歓迎したいと思います :-)
おっしゃる通りだと思います。
E-5はボディ内手ぶれ補正も強力で、元々被写界深度が深いカメラなので、高感度ノイズは、レンズを明るくする、SSを遅くする、絞りを開き気味にする、という方法を組み合わせると、気にならないレベルに低減出来ます。
でも、あのアブの羽の透明な部分の階調は、果たしてE-5とオリンパスのレンズ以外で同じ様に再現出来るのか微妙だと思います。僕はマクロは長年キヤノンの古いEF100mmF2.8を使って来ましたが、昆虫は立体的な被写体なので、フルサイズで撮ると被写界深度が浅すぎて、目にピントだと腹部がピンぼけ、羽にピントだと目がピンぼけ、と言うジレンマに陥っていました。新しいシフトぶれまで防ぐEF100mmF2.8LIS MACROが出た時も、作例を見て「おなじだあ」とあきらめていました。
それで、今回E-5と一緒に手にいれたED50mmF2 MACROは今まで不満に感じていた点を改善してくれそうで多いに期待しています。
書込番号:12153836
9点

いやーやっと晴れましたね
E-5に50mmマクロで昆虫といえばマレーシアのロビンさんがオリンパスファンの間では
一躍有名になりましたが、わたしもその組み合わせでやってみました
等倍で見ると複眼の質感をきちんと描写しているのが分かります
書込番号:12154772
14点

今朝、通勤途中でE-5にED70-300mmでユリカモメとシジミチョウを撮って来ました。
望遠端の開放はちょっと甘い感じもしますが、E-5で使用するとコントラストもシャープネスも自然に向上している感じがします。
飛んでいる鳥を撮るのには、AFが遅いので、近い距離に置きピンして撮ってみました。近くを飛んでくれる鳥なら結構撮れる様です。
シジミチョウの方は等倍で見ると鱗粉まで解像していますが、やはり開放だと被写界深度が足りていない感じで、身体の中心にピントを合わせたところ、翅の先端はピントが合っていない様です。
やはり少し絞って撮った方が良い結果の出るレンズかも知れませんね。でもこの軽さとコンパクトさで600mm相当F5.6で使えるレンズは他にはないですよね。
書込番号:12155613
13点


みなさん、こんにちは。
50ミリマクロで撮ってきました。寄れば寄るほど、ちょっとした風でピントがずれて難しいですね。
Hiro Cloverさん
ティーゲル さんの言われている「武者んよか」は、かっこいいと言う意味です。私がアップしたカチガラス(かささぎ)は、日本では九州の有明海沿岸の平野にしか住んでいない鳥です。
書込番号:12158051
14点

先日の試写は雨の中だったんですが、今日は朝からいい天気ですね〜。
またまた庭で、珍しく止まっているオオスカシバを見つけました。
ノンフラッシュの撮って出し。明るく感じるのは建物の反射がレフ状態です。
そう言えば前日撮った蝶の幼虫はどうもオオスカシバかホウジャクの幼虫かも。
幼虫のお腹の階調がいいので載せました。幼虫はフラッシュ使用です。
E-5いいですねぇ〜
書込番号:12158706
12点

休日出勤が終わりました。
本当は、昨日のうちに書く予定だったのですが、仕事疲れで着の身着のまま、寝てしまいましたので・・・
時間が取れたので、E−5の説明書を読まなくては
(操作自体は、体感イベントやオリンパスプラザで、大体わかりましたけど)
Hiro Clover さん
同一の環境で撮り比べれば、違いがわかるかもしれませんが、ニコン機材は全て、手放したという事もあり、
明確にどこが違うというのは、私には・・・
撮り続けていけば、何か、違いが見えてくるかもしれませんね。
メカロク さん
ベクターか、窓の杜から、ダウンロードしたのですが、私のPCでは動きませんでした。
同掲示板でも、「問題ない」という書き込みと、「動かない」という書き込みがあったと思います。
私のPCは、今年春に購入した、BTOパソコンで、OSは、ホームプレミアム 32bitです。
(64bitは、ソフトの動作や、ドライバの認識がハッキリしていないから、通常用途ならば、
32bitで充分ですと、店員に言われて、32bitにしました
→ PCは詳しくありませんので、使用用途を伝えて、店員お勧めの物を選びました)
その時のバージョンでは、動かなくとも、最新のバージョンであれば、問題ないのかもしれませんね。
使い勝手に関しては、今、使用しているソフトでも、不満はないです。
FJ2501 さん、makoto_d さん
わかりやすい説明、痛み入ります。
一応、4か所を、1024 * 768(アスペクト比 4:3)で、トリミングした物を添付します。
普通は、眼にピントを合わせるべきだと思いますが、生き物の場合、動きがある訳ですから、
フォーカスロック中に、大きく動かれてしまうと、意味がないですし、
いちいち、AFポイントを変えるのも、チャンスを逃しかねませんし・・・
という訳で、首から肩にかけて、AFポイントを置きました。
トータルで見ると、これでもよいかなと思いましたが、左側は、白飛びしていませんが、右側は、白飛びしていますね。
ニコンで撮影していた時は、SLIKYPIXで現像しており、白飛びが見られた場合、
一旦、マイナスに補正をかけて、白飛びを解消し、その後、ガンマ値を補正して、明るくしました。
オリンパス ビューワーで、同じ手法が取れるのかどうかは、未検証です。
RAW画像のアスペクト比が、4:3になっていた(4032 * 3024)のは、
もしかして、初期設定の段階で、4:3にしていたからでしょうか?
コンデジのアスペクト比が、4:3で、デジ一眼は、3:2と聞いていますが。
もっとも、D300とD700の場合、4:3、3:2、いずれでも、計算が合わないのですが。
・D300 4288 * 2848
・D700 4256 * 2832
上記2機種で、トリミングする時は、3:2の方がシックリきましたが、E−5の場合は、どうなのでしょうか?
書込番号:12158834
7点

僕もED50mm F2.0 MACROで昆虫を撮ってみました。
近づかなくても大きく撮れる様に、EC-20を使いました。
最初は眼の大きなアキアカネで練習しましたが、ピントがしっかり合えば、ヒラタアブのような小さな昆虫でも、複眼の一つ一つまで写るのが確認できました。
順光であればフラッシュなしでもKONNTYUU NO複眼が解像するのはすごいですね。
R.Ptarmiganさん、
>撮り続けていけば、何か、違いが見えてくるかもしれませんね。
望遠で鳥を撮っている限り、同じ実効焦点距離での撮影なら、ニコンでもオリンパスでも差はあまり感じないと思います。
差が出るのは、近い被写体を開放気味で撮った時だと思います。今回、昆虫の複眼撮りに挑戦してみて、F8程度絞れば十分な被写界深度が得られる事が分かりました。キヤノンのフルサイズ機だとF16まで絞る必要があると言うことです。この差は、そのままシャッター速度とISO値に影響します。
あとE-5はフォーサーズ機なので、縦横比も4:3が適しているいると思います。
書込番号:12159521
11点

E-5オーナーの皆さん、こんばんは。
発売日夜に入手しましたが、次の日に会社の近くの犬を数カット撮り、翌日にぶっつけ本番で競馬を取りに行って以来、C-AFがE-3と印象が異なることで色々調べていたりするだけでしたが、本日夕方に、やっと普通の撮影をすることが出来ました。
1時間ほどの撮影ですが、競馬などの動きものを撮影するのは普通の撮影とはちょっと違いますので、普通の撮影が出来て良かったです。
大阪には今でも渡し船があり、今日は渡し船とその近辺を撮ってきました。
ドラマチックトーンって面白いのですが、アートフィルタに全く慣れておらず、どうして良いやら・・・。
ところで、皆さん、マイセットってうまく使えてますか? 私にはちょっと使いこなせておらず、E-3と同じくカスタムリセットと同じ使い方になっています。
書込番号:12159595
8点

皆様、こんばんは。
ようやく仕事のない日に天気が良かったのでE-5を持ち出せました。
感想ですが・・・すごい!の一言。
これまで使っていたE-30を越える、「フラッグシップ」の名にふさわしい写りだと思いました。
風景や動植物のサンプルはみなさんがたくさん見せてくださっているので、少し変わり種を・・・
解像感は所有しているSIGMAのDPシリーズに近いくらいはっきりとしていて、目が覚めるようです。前評判通りE-30とは「薄膜をはぎ取ったような」違いがありました。
ゴジラは逆光ですが・・・ダイナミックレンジもやや拡大しているのではないでしょうか?
(フレア出ちゃいましたが・・・)
もう一点、操作面ではアートフィルターがとても使いやすくなりました。
E-30の時はわざわざモードダイヤル回すのが面倒でしたが、スーパーコンパネで変えられるのは良いですね。これから出番が増えそうです。
紅葉に夜景に、これからのシーズンE-5でたっぷり楽しもうと思います。
書込番号:12160094
10点

ゴジラが出てきたなら当然・・・(笑)
今日は陸自の航空祭に行ってきました。
ドラマチックトーンでビデオを撮ってきました。昨夜ちょっとやってみたら簡単に撮れたので
安心してたら本番では準備不足で大変でした(汗) 近いうちにアップします。
R−CMAさん>
フォロー感謝です。熊本平野出身ですが一度も見たことがありませんでした。
ところで、先日は変なとこに気がいってレンズについて書いてませんでした(汗)
先日のジョロウグモは50-200SWDです。初めてこのレンズでいくつか蟲を撮ってみましたが薄いピン
に驚き、色彩の美しさに驚きました。このレンズのためにフォーサーズにして間違いなかったです。
ただ、戦闘機を撮るのにはこのレンズの200mm域の特性がストレスの原因かも!? まだはっきり
してないので内容は書けないですが。。。
書込番号:12160741
9点

Olympusの板では多分初投稿です^^
私もE-5を発売日に入手できたので、奥日光で「撮り初め」をしてきました。
雨〜曇〜晴れと目まぐるしく変わる天気で、E-5の防塵防滴性能のありがたさが身に染みました^^;
それにしてもドラマチックトーンは面白いですね!
必要なくてもついつい使ってしまって、撮り終わった後で液晶画面を眺めてニヤついています。
貼らせて頂いた画像も含めて、ドラマチックトーンばかりのアルバムを、オリンパスのFotoPusにアップしましたので、ご興味があればご覧下さい。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/798798
書込番号:12161497
9点


Bahnenさん
全部入りですね!
あ- もっと活用したい。。。。
高いカメラ、私はねこにゴハンですね。
( ねこに小判 )
書込番号:12161961
2点

ティーゲルさん
陸自に行かれたのですね
私は空自に行ってきました
よく晴れたのでブルーインパルスの展示飛行が青空に映えました
レンズは50-200に1.4倍テレコンを付けたり付けなかったりです
書込番号:12162006
10点

>Yen@JPさん
背景にゴジラとか出てきそうです^^;。
書込番号:12162752
3点

昨日一日、E-3ととっかえひっかえ写真を撮りましたが、E-3もファームのアップデートでC-AFの連写速度が上がっていてちょっと嬉しかった。
それとは関係なく、E-5でモアレっぽいものが撮れたので上げてみます。
其の一は画像中央やや左下付近。其の二は閂の左付近。
この程度なら許容範囲でしょうかね。
書込番号:12164454
6点

Yen@JPさん
日光の写真素晴らしいですね。私も今度の週末奥日光に行ってこようと思います。
ドラマテイックトーンは、オーッっといった驚きがありますよね。
書込番号:12164570
2点

皆さん、こんばんは。
お写真の投稿やコメントありがとうございます!
奈良公園に行ってきましたので、鹿の写真を少しですが、、。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4でも撮ってみましたが、期待通りの描写をしてくれました。(^_^)
ただ、25mmという焦点距離は鹿を警戒させてしまいますね。
動物写真での使い易さでは、やはり50-200mmが抜群だと思います。
R−CMAさん、「武者んよか」は、かっこいいと言う意味なんですね!
カチガラスの飛翔シーンはたしかにかっこいいですね〜。(^_^)
ご説明ありがとうございました。
R.Ptarmiganさん、すいません、写りの違いは実際に同じ被写体で撮り比べないと判りませんよね。
E-5での撮影を楽しまれてるようなので、オリユーザーとしては安心しました。(^_^)
〜PS〜
自分宛にコメント頂いた方に絞ってお返事させて頂きました。m(_ _)m
書込番号:12164606
10点

i-yskさん>
入間は快晴だったんですね。こちらは適度に雲が流れてドラマチックトーン日和でした。
ご存知かも知れませんが、私の住む中部地方は行ってない小松から浜松、岐阜と曇り(雨も)
ばかりでほんとにうらやましいです。
ついでにビデオをここでアップ(苦笑)
50−200SWDの手持ちです。来年はもっとうまく撮らないと。。。
http://www.youtube.com/watch?v=T1mBG7la_Jg
Yen@JPさん>
サイトのアルバム拝見しました。他のお写真も素晴らしかったです。
書込番号:12165924
9点

皆さんの写真を拝見してると、つくづくE-5いいなあと感じます。
昆虫も動物もメカ系も風景もいずれも素晴らしいですもん。
贔屓目でも何でもなく(若干あるけど…)、なんだかんだ言われたけど良いカメラですよ。
ちゅうぶらりんさん
一枚目のゴジラの写真。ドラマチックトーンならどんな具合だっただろうと妄想が膨らみます。
初代のゴジラの如く、ものすごく怖いゴジラになったかも知れませんね。
書込番号:12168756
6点

スレ主のHiro_Cloverさんを始め大勢の方々のE-5初撮りを拝見させていただき大変参考になりました。スナップ、マクロ、航空祭のブルーインパルスなど皆さん各々E-5の素晴らしさを遺憾なく発揮させてこれまでの不安を払拭させるにふさわしい写真に遅ればせながら私もE-5風景部門で参加させていただきます。ご笑覧ください。
左「VIVID」右「ドラマチックトーン」
書込番号:12169925
11点

皆さん、こんにちは。
お写真の投稿やコメントありがとうございます!
皆さんE-5の製品登録はお済みでしょうか?
スロットにて1000P〜3000Pが当たると思いますが、今回はストラップという文字が目に留まりました。
(画面を保存するの忘れてました)
ちなみに自分は3000Pが当たりましたが、ストラップが当たったという人はいらっしゃいますでしょうか?
〜PS〜
アンケートにて、100mmマクロと400mm以上の超望遠レンズの要望を書いておきました。
書込番号:12173196
11点

みなさんこんばんは。
皆さんのお写真を拝見すると、撮れないものは無い!と思ってしまうのは間違いでしょうか。
何だかE-5を携え、戦場にでも行ってしまいそうです。
自分には撮る機会が無いかもしれないけれども、撮れる機械を持っているという凄い安心感があります
いまは以前撮ったもののレタッチが多くて、そんなに触れていないのですが <<バカですね!
E-5はJPEGでOKな良いカメラだと思います。
私はどうしても動物に目がいってしまうので、
Hiro Cloverさんの可愛いシカさんのお写真、毛並みやきれいな眼、白飛無し。
本当にカワイいですね!
TVなどで、「凶暴化した、、、。」という報道もありますが、
映像で動物の可愛らしさをもっと知らせることができると思います。
Tako Tako Agareさんの猫さんの目の輝き、素晴らしいなと思います。
あ、トンボの目も凄いですよ!す、凄すぎます。。。。
書込番号:12173394
5点

私もHiro Cloverさんが撮られる動物写真のファンの一人です。
それに、自分の所有レンズがHiro Cloverさんのと結構被ってるんですよね。
でも、なかなかこのようには撮れないのが哀しいというか残念というか。
一頃は火の消えたようなオリ板ですが、ここんとこ活気があって何よりです。
それにはE-5の想像を超えた出来が、下支えになってることは疑いのないところだと思います。
オリンパスさん、発売前は否定的なことを書き連ねてごめんなさい。m(_ _)m
ぼちぼちでけっこうですので、レンズの方も宜しくお願いいたします。
書込番号:12173525
5点

クリエ大好きださん、こんばんは。
嬉しいお言葉、ありがとうございます。m(_ _)m
自分は動物の写真を撮るのが一番好きなので、E-5が届いたら動物をたくさん撮ろうと決めてました。
E-5の解像感の高い描写は、動物の毛並みなどもしっかりと写してくれるので本当に頼りになりますね。(^_^)
金色観音さん、こんばんは。
自分の動物写真のファンと言ってもらえるとは思ってもみなかったので、
大変嬉しいです!ありがとうございます。m(_ _)m
E-5によって、ここまでフォーサーズが盛り上がったのは嬉しい限りですね。
オリンパスさんには、この勢いのままフォーサーズレンズ開発の方向に舵を切ってもらたいです。
書込番号:12173724
10点

今日も、短時間ですが、立山室堂に行きました。
快晴という事もあり、残念ながら、ライチョウは見つかりませんでした。
(足跡や、ねぐらの跡は、見つかったのですが)
何も撮らないのも、つまらないので、あまり撮らないジャンルですが、適当に撮ってみました。
岩にくっ付いた物を、「エビのしっぽ」というのですが、植物に付いたのは、どういうのでしょう?
書込番号:12175179
10点

先日、撮影した、ライチョウの中に面白い一コマがありましたので、今日の分と、一緒に投稿します。
オリンパス ビューワーの現像は、適当に行いました。
氷雪ならば、ドラマチックトーンとの組み合わせも面白そうですね。
書込番号:12175213
14点

R.Ptarmiganさん
私の周りの人は、枝についたものもエビの尻尾と言っています。
私の場合は、枝についたものの方を良く見ます。
書込番号:12180725
1点

テレマークファン さん
ありがとうございます。 枝でも、エビのしっぽというのですね。
稜線を登らないと、見られないと思っていましたが、室堂平でも、見れるのですね。
もっと時間があれば、いろんな角度から撮れたのですが、次回以降に期待です。
書込番号:12181721
1点

R.Ptarmiganさん、こんばんは。
RAWでも保存されているのでしたら、OLYMPUS ViewerでRAW現像時にアートフィルターを適用できますよ。
一つの画像であれこれアートフィルターを適用してみるのも楽しいです。(^_^)
書込番号:12181787
2点

みなさんこんばんは。
なかなか足を延ばす時間ができないので、
近場で少し写してきました^^
紅葉はもう少し先みたいですね?
ちょっと風邪をひいてしまったようなので、
皆さんのUPしてくださった写真を眺めながら、
紅葉シーズンに向けて体力回復に努めることにします^^;
10/30に応募した予約キャンペーン(Bコース)は本日到着しました♪
書込番号:12181801
8点

発売日当日に届いたんですが、ようやくE-5で撮りに行けました。
触ってる感覚はE-3と同じなんですけど、色々違うところも有ったり。
まだまだこれからですけど、E-3同様色んなところで色んな写真、撮って行ければよいなと。
書込番号:12182052
11点

Hiro Cloverさん、そしてE-5をお楽しみの皆さんどうも。
紅葉ももう少しで終わりの北海道ですが、ついに行きつけのスポットが今期は閉園となりました。で、紅葉の一区切りで何枚かUPします。
次は、雪と落葉かな・・・
書込番号:12187703
13点

皆さん、こんばんは。
お写真の投稿やコメントありがとうございます。
ちょっと写真撮りに行けてないので、アップできるものが無いんですが、、、。
sarsanさん、こんばんは。
12-60mmは万能レンズですね!
お写真もキリッとしてて素敵です。
自分はE-5+12-60mmのコンビであまり撮ってなので、
このコンビで紅葉でも撮りに行きたいですね〜。
Schlagさん、こんばんは。
お風邪のほうは大丈夫でしょうか。
急に寒くなってきたので、体調管理が難しいですね。
14-35mmをお持ちなんですね!羨ましいです。(^_^)
最後のお写真の猫の寝顔はかわいいですね。
これからの紅葉シーズン、E-5での撮影楽しんでくださいね!
makoto_dさん、こんばんは。
動物のお写真、迫力ありますね〜!
描写も素晴らしいです、レンズは90-250mmF2.8でしょうか。
憧れの超弩級レンズですが、自分には使えそうにないですね〜。
(それ以前に、手が出ないお値段ですが、、、)
このレンズお持ちの方は少ないので、お写真拝見できて良かったです。
宜しければ、また投稿してくださいね。
ぶれーくいんさん、こんばんは。
北海道の紅葉は終わりに近づいてますか。
大阪はこれから色づき始めるといったところです。
雪と落葉のお写真楽しみです。(^_^)
書込番号:12195748
4点

Hiro Cloverさん、
E-5とED300mmF2.8単体で東京都内の鳥を撮って来ましたので貼っておきます。
キンクロハジロは冬羽の黒い部分が潰れて、金色の眼がにじんでしまう事が多かったのですが、E-5だと両方ともきれいに解像しています。
カワセミは久しぶりに見かけたので、もう暗くなりかけていましたがSSを少し落として撮って見ました。
そういえばHiro Cloverさんが立てていただいた「E-5で撮ってきました。」スレッドもだいぶ下に埋もれてしまいましたね。そろそろ新しいジャンル別の作例スレッドを立てた方が良いかもしれませんね。
書込番号:12196353
10点

皆さん、こんばんは。
>そういえばHiro Cloverさんが立てていただいた「E-5で撮ってきました。」スレッドもだいぶ下に埋もれてしまいましたね。そろそろ新しいジャンル別の作例スレッドを立てた方が良いかもしれませんね。
ここが終了してしまう前に滑り込みで私もアップ!
連写コマ数の問題はともかく、解像感が上がったことと、全体的にレスポンスが良く、AFをはずすことが少なくなっているのがうれしいですね。
等倍でトリミングすることなんて滅多にないですが切り出し。
OLYMPUS Viwer 2のMac版だと、ファイルを読み込んでトリミングだけして保存するとトリミングされていないことがあるのですが、このバグって直らないのですかね。1.0の時からそうなのですが・・・。Win版で全く同じ操作するとトリミングできるのですけどね。
書込番号:12197184
10点

FJ2501さん、こんばんは。
ED300mmF2.8のお写真、やっぱり凄いですね〜。
キンクロハジロのお写真は水面が凄く綺麗でなんだか幻想的ですね。
カワセミのお写真、等倍でもかなりの解像感でびっくりしました。
>そういえばHiro Cloverさんが立てていただいた「E-5で撮ってきました。」スレッドもだいぶ下に埋もれてしまいましたね。そろそろ新しいジャンル別の作例スレッドを立てた方が良いかもしれませんね。
スレッドの表示順を返信順にしていたので、下のほうに下がっていることに気がつきませんでした。(汗)
立ち上げ当初は、E-5初撮りレポートのような感じでしたが、
皆さんにお写真をたくさん投稿して頂いたので途中から作例スレになり、
おかげでたくさんのお写真で賑わった良いスレになったと思います。(^_^)
このスレッドに関しては、まだご覧になられてる方もいらっしゃると思いますので、
まったりとしたペースになるかと思いますが、このままもう少し続けようかと思ってます。
ぽぽぽ!さん、こんばんは。
競馬のお写真迫力ありますね〜!
E-5を使い出してから、自分は等倍で見てニンマリすることが増えました。(笑)
OLYMPUS Viwer 2のMac版はそういったバグがあるんですか。
自分はWindowsですが、これといった不具合はまだ出てません。
オリンパスには純正ソフトにももう少し力を入れて欲しいですよね。
書込番号:12201897
7点

Hiro Cloverさん、みなさんこんばんは。
最近拝見するばかりで、撮ってないのでなかなか参加出来ません。
Hiro Cloverさん、確かに後ろに来ていますが、スレの返信って大変ですよね。
1枚1枚開けると「おおお!」と思うのは多分皆さん同じ思いだと。
とにかく皆さんのお写真が素晴らしいの一言と、
自分にも撮れるのね!とうい期待でハートアタック寸前です。
パート2があっても良いのかもしれませんが、
(Hiro Cloverさんに立てて下さいとリクエストしているわけではありません。)
オリは良いレンズがたくさんあるので結構レンズでスレが立ってますね。
書込番号:12210078
3点

入間基地航空祭にて、カメラ内現像でドラマチックトーンです。
カメラ内現像がもう少し使い勝手が良いと良いのですが・・・
BORGだと、解像度はE-5に負けてませんね。ただ、BORG 77ED2で画面いっぱい作画すると、たまに画面端の解像度の劣化が気になることがありませんか?
ただ、手持ちなので回転ブレやマウント取り付け部分に負担がかかって、片ボケしている可能性もあるかもしれません・・・
書込番号:12211927
9点

クリエ大好きださん、こんばんは。
皆さんへの返信ですが、スレの勢いが凄くて息切れしてしまい、
途中で返信するのが困難になってしまいましたが、
徐々にペースも落ち着いてきたので出来るだけ返信しようと思ってます。
レンズごとの作例スレもたくさん立ってきましたので、
こちらはE-5の写真であればどのレンズでも気軽に投稿できるように開けておきたいと思います。
ただ、最初の自分の投稿が作例スレとわかりづらいので、頃合いを見てパート2も考えたいと思います。
クリエ大好きださんも、お写真が撮れましたらまた投稿してくださいね!
テレマークファンさん、こんばんは。
入間基地航空祭のお写真、迫力ありますね〜!
ドラマチックトーンということで解像度は判りにくいですが、雲や戦闘機の煙?の描写が面白いです。
BORGは使ったこと無いんですが、
オリのレンズラインナップにない超望遠域が高解像度で撮れるのは凄く魅力的ですね!
書込番号:12212534
9点

テレマークファンさん
ドラマチックトーンの曲技飛行画像、すばらしいです!
このフィルターは、スモークや雲の表現にはとても良くマッチしますね。
1/3段の露出補正で効果がガラッと変わるので、こまめに段階露出すると面白いですよ。
BORG77EDIIですが、対物レンズのみの直焦点撮影では像面湾曲のために、周辺部のピントが前ピンになりますね。画面端の像の劣化は、たぶんこれが原因です。
専用のテレコンバーター1.4×DG[7214]を使用すれば、少々暗くなりますが、フラットな焦点面が得られるようです。
書込番号:12212656
2点

Hiro Cloverさんコメントありがとうございます。
とはいえ、この条件だとピント合わせとブレ(手ブレ&被写体ブレ)の方が解像度に与える影響が大きいのですけどね。あとは、大気の状態も・・・
BORGは魅力的ですね。MFですし、いろいろ組み替えられるので使いこなしに手間はかかりますが、この焦点距離と得られる絵と、コストパフォーマンスは抜群だと思います。
電子アダプターをつけることにより、ピントの歩留まりは飛躍的に上がりますしね。
ただ、今だとKOWAのプロミナーも良いかもしれません。絵が分かりませんが操作性はかなり良さそうです。なんで、フォーサーズアダプターが無いかなぁと・・・
それより一番欲しいはZUIKOの超望遠単焦点レンズラインナップです。
300mm F4.0/400mm F5.0/500mm F5.6あたりの開放から使える、フォーカスリミッター付きのできれば竹グレードがあれば買うんですけどね。BORGだと、さすがにC-AFが必要な場面では撮りきれませんから・・・
換算1000mmでも、慣れれば結構使いこなせるもんですよ。
書込番号:12214091
6点

Tranquilityさん コメントありがとうございます。
>このフィルターは、スモークや雲の表現にはとても良くマッチしますね。
>1/3段の露出補正で効果がガラッと変わるので、こまめに段階露出すると面白いですよ。
参考にさせてもらいます!
>BORG77EDIIですが、対物レンズのみの直焦点撮影では像面湾曲のために、周辺部のピントが前ピンになりますね。画面端の像の劣化は、たぶんこれが原因です。
なるほど、これが像面湾曲の影響なんですね。ありがとうございます。画面端に行くほど劣化するとすると、APS-Cとか35mm判だともっと影響があるもんなんですかねぇ・・・
作画に画面端まで利用するとするならテレコンとかレデューサーとかの導入も考えたほうが良いのかもしれませんね。
書込番号:12214416
4点

黄砂が飛んでいるものの、少し換気をしなきゃと思ったら、居ました!
被写体が!
でもマクロ5020はいま他のねこおばさんに貸し出し中です。
(AFが遅い!と言われています。)
1枚目は カールツアイスのマクロプラナー6028、
2枚目は OM9020、
3枚目は ニコンのマイクロ10528
です。
全部MFです。
一応、目にピントを合わせているつもりですが、お顔の節みたいなのがくっきり写って、
ひえ〜、
いやあ、やはり私はもうマクロムシはもういいなあ。
書込番号:12215907
8点

築城基地航空祭に行っていました。
初めての航空祭でしたので、構図等を考える余裕はありませんでした。
すべてC-AF+MFのダイナミックシングルで撮っています。
最初は曇っていましたが途中から晴れてきました。
黄砂がなければ、もっと綺麗だったろうにと思いました。
書込番号:12216263
9点

皆さん、こんばんは。
E-5+50-200SWD+EC-20で野鳥を撮ってきました。
写真はすべて、ISO1600、400mm(換算800mm)、ノートリミングです。
2倍テレコンとISO1600にノイズフィルター標準ということで、解像感は少し落ちてますが、
個人的には十分な画質を保っていると思います。
テレマークファンさん、こんばんは。
KOWAのプロミナー、かなり値段が高いのでフォーサーズアダプターがあっても手が出ないと思いますが、
使い易そうですよね。
野鳥を撮ると、やはりテレコン無しでもう少し明るいレンズが欲しくなります。
テレマークファンさんが仰るように、
オリンパスが400~500mmの超望遠レンズを単焦点で良いので出してくれれば言うことないんですが。
クリエ大好きださん、こんばんは。
カマキリのお写真、お見事ですね!
これだけアップだととても迫力ありますね〜。
三本とも使ったことの無いレンズですが、よく写りますね!
OM9020、一度使ってみたいです。(^_^)
R−CMAさん、こんばんは。
航空祭、自分は行ったことないんですが楽しそうですね!
お写真もシャープな写りでC-AFでもバッチリいけそうですね〜。
自分はE-510からE-5にして、まだ操作に慣れておらずC-AFも使いこなせてません。
早く慣れないといけませんね。
書込番号:12218490
11点

みなさんこんばんは、この週末に都内でぼちぼち始った、クリスマスイルミネーションの
写真と撮ってきました。
1-2枚目は六本木ヒルズ、3-4枚目は汐留です、汐留のイルミネーションは公式には、公式には
火曜日からスタートなのですが、たまたまリハーサルをやっていたので写すことが出来ました。
これからはいろんなところでイルミネーションが始まるので楽しみです。
書込番号:12222023
9点

Hiro Cloverさん、みなさんこんばんは。
カマキリさんは今朝はもういませんでした。
鳥さん撮りにEC-20もお使いだと結構重くなりますね。
でも毛並みなどやはりきれいに撮れますね。
旧50200を持っていたのですが、望遠側でゆらゆら酔いそうだったので
手放してしまいました。
重いので、何となく明るい単焦点〜と探してOMやMFレンズにはまってしまいました。
パンケーキの板だったか、「オリンパスと言えばマクロ」と聞き、
他社の板では、望遠にはオリを使っているという方も散見されます。
もしや、オリンパス最強??
Tako Tako Agareさん、
もう陽のない時間なのに、手持ちですか?
ISO200,400でこんなに撮れるなんて。。
書込番号:12223156
3点

Tako Tako Agareさん、こんばんは。
もうイルミネーションが始まってるんですね!
お写真とても綺麗です!
今年もイルミネーションはたくさん撮りに行きたいですね。(^_^)
クリエ大好きださん、こんばんは。
E-5+50-200mm+EC-20はカメラバッグに入れてると重いんですが、
E-5はグリップが深くて構えやすいので撮影中はそれほど重さは感じないです。
ボディ内手振れ補正なので、ファインダー内はグラグラしますよね。(汗)
レンズ内補正を使ったこと無いのでどれぐらい安定するのかわかりませんが、
超望遠レンズだと、レンズ内補正のほうが良さそうです。
でも、E-5の五段分のブレ補正は強力なのでかなり助かってます。(^_^)
>他社の板では、望遠にはオリを使っているという方も散見されます。
やはり換算2倍というのは、望遠域のシステムがコンパクトに収まるので、望遠好きには有難いです。
オリンパスにはその長所をもっと伸ばしていって欲しいと思います。
400mm以上の竹レンズ、出して欲しいですね〜。
書込番号:12227977
4点

Hiro Cloverさん
航空祭は楽しいですよ。
また、芦屋航空祭に行こうかと目論んでいます。
私は、E-5+50-200SWD+EC14のコンビで、軽くて振り回しやすく十分ですね。
でも、わたしの20M前て撮っていた女性が、多分シグマ50-500を振り回されたいたので、びっくりしました。
わたしは、オリンパスが300F4を50-200SWDの重さと値段で出してくれたらなと思います。
そうすると換算600F4と840F5.6という超望遠が気軽に楽しめると思うので。
書込番号:12228814
8点

皆さん、こんばんは。
E-5で紅葉を撮ってきました。
今回は50mmマクロの初撮りでもありました。
使った感想としては、噂通りのシャープな写りで大満足です。(^_^)
R−CMAさん、こんばんは。
今回のお写真もこれまた凄いですね!
戦闘機のスピードはかなり速いと思いますが、見事に解像してて驚きました。
自分はEC-14は持ってないんですが、
画質の劣化も少なそうでEC-20よりシャッタースピードも稼げるのは使いやすそうですね。
オリンパスが、300mmF4を出してくれたら結構売れると思うんですけどね〜。
換算600mm+EC-14で840mmは魅力的ですね。
書込番号:12236121
7点

今日、公道で堂々と三脚を構えて紅葉を狙うカメラマンを見ました。
マジ危ないっす。
紅葉もいいですが、最低限のマナーを持ってお願いします。
書込番号:12236364
2点

Hiro Clover さん、皆さんこんばんは。
5020ご購入おめでとうございます!
私は最初ケーキを撮って喜んでいたのですが、紅葉は5020良いですよね!とてもきれいです。
航空祭に逝ってみたい気がふつふつ湧いてきます。。あー、でも望遠がない。
書込番号:12237292
3点

通勤途中の乗り換え駅のクリスマスイルミネーションを撮ってきました。
設定は以下の通りです。
撮影モード M
ホワイトバランス 4000K
i-FINISH 彩度+1
コントラスト+1
階調 ローキー
ISOオート設定 ISO200〜1600
書込番号:12237413
7点

SBGT015さん、こんばんは。
>紅葉もいいですが、最低限のマナーを持ってお願いします。
マナーには気をつけているつもりですが、これからも肝に銘じておきます。
クリエ大好きださん、こんばんは。
ありがとうございます、50mmマクロは一年以上悩んでの購入でしたが、買って正解でした。
もっと早くに手に入れとけば、とちょっと後悔してるぐらいです。(^_^)
航空祭は自分も行ってみたいですね。
ちょっと遠いので実現するのは難しそうなんですが、、。
FJ2501さん、こんばんは。
寒くなってきて、イルミネーションもぴったりな季節ですね!
ISOオートでSS1/60秒でも綺麗に撮れるようになったのは嬉しいですね。
お写真ですが、i-Finishでイルミネーションの色も綺麗に出てますね!
ISO1000以上でもノイズが目立たないので、
これからの季節、夜景やイルミネーション撮影でE-5は活躍してくれそうです。(^_^)
書込番号:12242882
6点

Hiro Cloverさん
見事な腕前は勿論のこと、E-5の解像感は凄まじいですね。
解像感が高まると相対的に立体感も強調されるので絵全体が引き締まります。
テクのある人は更に磨きが掛かり、私のようなド下手には心強い味方になりそうです。
う〜ん、欲しい…でも財布は木枯らし…(T.T)
書込番号:12244442
3点

Hiro Cloverさん、皆さん、こんばんは。
スレッドの先頭のHiro Cloverさんの作例に衝撃を受けながらも、なかなか仕事で撮りに行けない日々が続き、皆様の素晴らしい作例を見ながら悶々としておりました。
ようやくやっと、職場近くの公園で、14−35の望遠端で撮影してきました。撮影の設定はナチュラル、彩度、コントラスト、シャープネスはすべてデフォルトのままです。E-3の自然な色合いが好きなんですが、E-5もなかなかです!!
書込番号:12248018
6点

ちいろさん、おはようございます。
E-5の解像感は実際に使ってみても、撮影初日から凄いと思いました。
あと、ノイズが少なくなったからでしょうか、
背景のボケも自分の使っていたカメラより綺麗になったように感じます。
まだまだ使いこなせてませんが、これからE-5でたくさん写真を撮りたいですね。(^_^)
Yassuh!!さん、おはようございます。
写真好きにとっては、撮りに行けないというのはホント辛いですよね。
お写真ですが、素晴らしい描写ですね!
14-35mmはさすが松レンズだけあって、単焦点レンズのような写りですね。
松レンズは1本も持ってませんが、やっぱり憧れます。(^_^)
E-5の色合い、自分も好きですね。
仕上がり設定NATURALの自然な発色は、程よい色乗りで良いですよね!
書込番号:12249085
3点

皆さん、こんばんは。
また鳥を撮ってきました。
今回はゴイサギの幼鳥を初めて見ました。(^_^)
使用レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。
書込番号:12259299
6点

HIro Cloverさん、こんばんは。(遅レスですみません、ようやく休みがとれました!)
ゴイサギのお写真、やはり空気感、すっきりとした透明感を感じます。私は光学やデジタル処理技術には疎いのですが、E-5は正しい進化をしたのだと思います。(私の写真仲間は複数メーカーのデジイチを所有していますが、今一番好きな画を出すのはE-5だと言っております)(^^♪
さて、一か月振りの休みということで、愛知県の香嵐渓に行ってまいりました。使用レンズは14-35で、設定はノーマルモード、彩度、シャープネス、コントラストすべて±0、i-finish切です。
書込番号:12287537
5点

Hiro Cloverさん、みなさん、こんにちは、
スカイメモと言う赤道儀と、E-5とレンズ数本を持って試し撮りに行って来ました。
使用レンズは下記の通りです。
ED12-60SWD / LEICA25mmF1.4 / SIGMA 105mm MACRO
残念ながら北の空が曇っていて空の北極をうまく出せなかったので高度と方位だけ合わせて赤道儀をセットしISO800固定で短めの時間で撮ってみました。
レンズによって、かなり写りが違う感じでした。
ED12-60SWDは目で見た感じに近く撮れる感じです。しかし広角端開放F2.8のため、土星の様に明るい星を選んでAFで無限遠に合わせてからMFに切り替えて撮影する必要がありました。
LEICA25mmF1.4は、一等星なら比較的容易にAFでピント合わせが可能でした。写りは少し絞っても青みが強いものでした。
SIGMA 105mm MACROは、210mmF2.8相当の明るく軽い望遠としても使えますが、明るい星の周囲に色にじみが目立ちました。
今回は赤道儀をシビアのセットできなかったので、MモードでISO800固定、60秒以下で撮ってみましたが、E-5はレンズを選び、もっと低感度で撮れば、星夜写真にも使えるのではないかと思いました。なにより、明るいレンズなら、肉眼目視できる星を使って直接無限遠を設定できる点、高度が高い星の写真の撮影結果をバリアングル液晶で確認できる点、HGレンズ以上なら、霜や霧でカメラ機材が濡れるのを気にせず撮れる点はとても楽でした。
書込番号:12289695
7点

SIGMA 105mm MACROの写真と、ED12-60SWDで撮った富士山の夜景も貼っておきます。
ちなみに富士山は、肉眼目視だとやっと白い三角として見えるか見えないかぐらいの明るさですが、一応AFで撮影可能でした。
星夜写真をもっときれいに撮るには、HG以上で、防塵防滴性がある、単焦点の14mmF1.4くらいの軽いレンズが欲しいところですね。
書込番号:12289723
7点

今度は、芦屋航空祭に行ってきました。
芦屋は逆光で、眩しく撮影も大変で色のりもいまいちですが、楽しかったです。
書込番号:12292046
6点

R−CMAさん>
芦屋にも行かれたんですか。築城の時に書き込もうとしたら写真添付でフリーズしたんで
その時は書込みをあきらめました。築城はトップクラスの航空祭という話ですね。
午前中は黄砂がひどかったそうですが、最初の航空祭でちゃんと撮影されてうらやましいです。
添付のF-15が去年偶然撮れてなかったらとっとと他社のカメラを買ったかも(苦笑)
一つ質問があるんですがお答え頂けたら幸いです。
去年から初めて今年も私の参加した中部地方はほぼ曇り(のち雨)でこの場合はE−3,30
では50-200SWD+EC-14のパターンだと200mm域近くにズーミングするとファインダーから
突然、戦闘機が消えたりします(S-AFでこまめに合わせる)。晴天時はだいぶましです。
上記のような現象が撮影中に起こりませんでしたでしょうか?
陸自の航空祭の時にT−4を待ってたんですがヘリが離陸しそうでビデオを撮り始めた
とこだったんで自分で確認出来ませんでした。
書込番号:12297286
6点

皆さん、こんばんは。
50mmF2.0マクロにEC-20をつけて撮ってきました。
せっかく手に入れたマクロレンズですが、もうほとんど昆虫はいなかったのでちょっと寂しいです。
Yassuh!!さん、こんばんは。
紅葉のお写真、秋色満載で綺麗ですね!
紅葉も終わりに近づいてますが、落葉も風情があるので好きです。(^_^)
E-5は画質面での進化が嬉しいですね。
皆さん感じられてると思いますが、レンズが生まれ変わったようで撮影もさらに楽しくなりました。
FJ2501さん、こんばんは。
星夜写真は撮ったことないので、大変参考になります。
かなり綺麗に撮れるものなんですね!
星空の綺麗なところにはなかなか行く機会がありませんが、
ゆっくりと眺めながらの撮影は楽しそうですね。(^_^)
R−CMAさん、こんばんは。
4枚目のブルーの急降下はかなりの迫力ですね〜。
煙の質感描写も凄いです。
やっぱり航空祭は楽しそうですね。(^_^)
ティーゲルさん、こんばんは。
E-30のお写真ですが、機体同士がぶつかりそうなぐらい近寄ってて驚きました。
パイロットの操縦技術は凄いですね。
自分もいつか撮りに行きたいです。(^_^)
書込番号:12297858
6点

ティーゲルさん、おはようございます。
〉去年から初めて今年も私の参加した中部地方はほぼ曇り(のち雨)でこの場合はE−3,30では50-200SWD+EC-14のパターンだと200mm域近くにズーミングするとファインダーから
突然、戦闘機が消えたりします(S-AFでこまめに合わせる)。晴天時はだいぶましです。
上記のような現象が撮影中に起こりませんでしたでしょうか?
E-3+50-200SWD+EC-14では、戦闘機を撮ったことがナイのですが、鳥さんでは確かに空抜けし易かったですね。私の場合、E-3の時から動くものは基本的にC-AF+MFのAFロックオンで撮っています。+MFにすることで、外れた認識した時に主導で無限の方に合わせてリカバリーしてました。
一方、E-5+50-200SWD+EC-14では、C-AFの追随性が良くなり、このすっぽ抜けが減ったのではと思います。すっぽ抜けたのは、築城で1回、芦屋で2回程度です。どちらも午前中は曇っていました。また、AFを一点ではなく、ダイナミックシングルオートフォーカスにすると、戦闘機の起動飛行の場合は良いみたいです。
築城は800枚、芦屋は400枚以上以上撮影しています。
また、芦屋では、ニコンのD300+VR70-300でも撮影していますが、戦闘機撮りに関しては、ここの掲示板で言われているほどの差はないですね。
書込番号:12298479
3点

ティーゲルさん、
僕の場合は、飛んでいる鳥や昆虫の撮影なのでシチュエーションが違うかもしれませんが、似たような現象を経験しているので、参考にコメントします。
>E−3,30
>では50-200SWD+EC-14のパターンだと200mm域近くにズーミングするとファインダーから
>突然、戦闘機が消えたりします
鳥や昆虫の飛翔を中央のAFエリアのみでC-AF+MFで撮っていて、そのエリアから被写体が外れると、E-3では一気に後方にAFが抜けました。これは中央+周囲4点でAFしていてもあまり改善されず、5点のAFエリアの周囲4点のどれかに明るい背景(空など)があると、やはりAFが背後に抜ける感じでした。
E-5では、C-AF+MFで、ロックオンをかけておくと、このAFが外れても一気に抜けずに、AFエリアに被写体を捉え直すまで少し余裕が出来た感じです。
あとE-5では、SWDレンズ用のファームウエアのバージョンアップもC-AFでの遠距離AFに効果がありました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#ozd
>C-AF(コンティニュアスAF)撮影時の遠方の被写体への合焦精度を改善いたしました。
と言う地味な改良ですが、C-AFで動きが少ないものを撮った時におこった、カメラマン側の動きよるわずかな距離に移動にさえ敏感に反応してAFが迷う現象が減った感じです。
とはいっても、E-5も中央のAFエリアの近接部にサポートAFエリアがないので、中央または任意の一点のAFエリアに確実に被写体を捉え続けられない限りAFの抜けは起こりやすいです。他社比較になりますが、サポートセンサが幅広く使えAFの敏感度を調節出来るEOS-1D系に比べるとE-5の動態撮影の難易度は高いと思います。
書込番号:12298871
3点

FJ2501 さん
詳しい補足説明ありがとうございます。
そして、E-3の板では、アゲハの飛翔中の撮影方法でコメントを頂きながら、気づくのが遅くなり返事できなくてすみませんでした。
確かに、ツバメやすずめの飛翔の撮影のように被写体が小さい場合は、AF点が多い機種のほうが有利ですね。アップしている写真は、どちらとも置きピン等での撮影ではなくC-AFで撮影しています。
私の腕では、E-3では、ツバメやすずめの置きピンでない、本当の飛翔中の撮影はできませんでしたが、D300やE-5では、アップした程度は撮れるようになりました。E-5はE-3比ではかなりAF性能が向上しているように感じています。
また、最大の懸念であった、AFが迷った時にシャッターが切れなくなるという現象が改善されたと思います。
戦闘機は、被写体としてある程度大きく、また、動きが速く振り回す必要があるため、E-5+50-200SWD+EC-14は、結構向いていると思います。
ニコンやキヤノンの大砲は、重くかつ高価ですから。財力かつ腕力がある人には、ベストでしょうが。
書込番号:12301098
5点

R−CMAさん、
> ニコンやキヤノンの大砲は、重くかつ高価ですから。財力かつ腕力がある人には、ベストでしょうが。
僕もキヤノンとの併用ですので、この問題に直面してしまいました。
それなりに腕力はあるつもりだったので、貯金してEF600mmF4LISを買うつもりで、キヤノンのショールームに現物を見に行き、実際に持たせてもらって、その場で重さに挫けました。あの重さは、僕の様に手持ち主体ではちょっと無理です。
結局キヤノンはEF400mmF4DOIS止まりで、超望遠はオリンパスにシフトしつつあります。
どうせ、僕の腕では400mm以上の画角で飛ぶ鳥や昆虫は撮れそうにありませんので・・・
飛んでる昆虫を連射で撮るだけなら、今のところEOS-1D4の方が楽ですが、歩き回っての撮影の途中で近づけない位置にいる昆虫や鳥を見つけた時の撮影には、やはり軽い望遠が使えるオリンパスが魅力的です。ここ当分はオリンパスとキヤノンの併用が続きそうです。
書込番号:12301480
6点

FJ2501さんのSIGMA 105mmのオリオン座の作例と同じような写真を撮っていたので参考までに・・・
# FJ2501さんの写真が微妙にピンボケに思えたのですが、周辺の流れのような気がしてきました・・・
絞り値とシャッター速度が違いますが、バックグラウンドの明るさをあわせるために、最初のF2.8の写真は、現像時に-1.6EVして明るさをあわせてあります。
個人的には、中央はF2.8でもok、周辺の流れはF3.5あたりまで絞ると、ほぼ気にならなくなるかと思います。
E-5は、E-30あたりと比べてオリオン大星雲の色が出やすい気がします。
書込番号:12302248
5点

私も航空際などで撮ってすっぽ抜けは劇的に減ったと思います。
以前はE-30/E-3で撮っていると、演技の最中に1回ぐらいはすっぽ抜けがあったものですが、E-5ではすっぽ抜けがほぼ無かったです。(記憶に無い)
さらにターゲットロックオンをOFFにした状態でも、そのような反応だったので、青空のようなAFがまったく合わない状況での動作が変更されている可能性が大きいと思います。
個人的には、可能ならこのAFアルゴリズムをE-30/E-3あたりには、フィードバックして欲しいものです。
まあ、E-30/E-3でもしっかり半押しのままで被写体を捕らえ続けていれば、すっぽ抜けも防げますし、ピント精度はまぁまぁですけどね。
# シャッターボタンの押し直しのタイミングで、被写体が外れていると高い確立ですっぽ抜ける気がします。
書込番号:12302336
2点

Hiro Cloverさん、おはようございます。
紅葉の時季は毎年あっという間に過ぎてしまいますね。落葉樹が散る直前に見せてくれる輝きは、そのはかなさ故、見る人の胸を熱くさせるんでしょうか。
EC20をつけても50マクロがしっかり解像しているのには驚きです!!(Hiro Cloverさんの撮影技術があってこそなんですが…)私もフォーサーズ用の100マクロが出るまで、その組み合わせもチャレンジしてみようと思います!!
書込番号:12303089
6点

テレマークファンさん、
参考になる作例とコメントありがとうございます。
># FJ2501さんの写真が微妙にピンボケに思えたのですが、周辺の流れのような気がしてきました・・・
いえ、たぶんピントが合っていないのもあると思います。
SIGMAの105mm MACROは、ヤクオフで中古を落札しましたが、マニュアル等がない商品だったため・・・実は前回の星撮りの時は、ピントリングをスライドさせてMFする事に気づいていませんでした。ですからAFで合焦出来る星をつかって出した位置を無限遠と見なしての撮影でした。当然ピンボケもあると思いますし、その影響もあってED12-60SWDより色滲みも大きい気がします。
テレマークファンさんのE-5のお写真を見ると、ISO500程度ならノイズも良く押さえられ、かつ星がシャープに撮れる様ですね。
>E-5は、E-30あたりと比べてオリオン大星雲の色が出やすい気がします。
僕も赤みが良くでているなと感じました。オリオンも次回はもう少し長い焦点距離で撮ってみたいです。
>個人的には、中央はF2.8でもok、周辺の流れはF3.5あたりまで絞ると、ほぼ気にならなくなるかと思います。
F3.5ですね。ありがとうございます。天体写真は今までキヤノンしか使っていなかったので、実際にE-5と同じレンズで試されて得られた情報は貴重です。そろそろ撮影場所は雪で閉鎖され始めますが、天候に恵まれれば、年内にもう一度撮りに行きたいと思います。
書込番号:12303443
2点

皆さんこんにちは。
撮るものがなく、ドーナツでもと思ったらなんだか手ぶれしてますね。
12−60で撮ったものが一番ぶれていなかったです。OM9020は全部手ぶれ。
1枚目は白飛びしてます。
9020で撮っているとワルーい二人がやって来たので撮りました。
シロちゃんは結構白飛びしてるようです。しかし、aperture2やiPhotoで見ると、白飛びしていないと表示されるのですが、
おかしいなあ。
1枚目以外は9020です。
書込番号:12304337
7点

クリエ大好きださん
>しかし、aperture2やiPhotoで見ると、白飛びしていないと表示されるのですが、
おかしいなあ。
どのソフトで開いて「白飛びしている」と表示されるのか判りませんし、
私は、aperture2 や iPhoto は持っていないので、次のような機能があるかどうかも判りませんが、
多くのソフトには、いくら以上で「白飛び」、いくら以下で「黒潰れ」と警告するか、
調整できるようになっていると思います。
例えば、私の手元にある現像ソフトでは、次のようになっています。
*OLYMPUS Viewer 2 の場合
ツール>オプション>高度な設定>ハイライト・シャドウ表示>警告ゾーンのしきい値
*SILKYPIX DS Pro の場合
オプション>機能設定>ハイライト警告の設定/シャドー警告の設定
書込番号:12304480
3点

クリエ大好きださん、
>12−60で撮ったものが一番ぶれていなかったです。OM9020は全部手ぶれ。
OM9020は、デジタル化されていないレンズですよね?
その場合はレンズからカメラに焦点距離の情報が行かないので、対象のレンズを取り付けた状態で、手動でE-5に焦点距離を入力すると、手ぶれを防ぎやすくなると思います。
メニュー > カメラ2 > 手ぶれ補正 > レンズ焦点距離入力 OM9020が90mmなら90mmにします。
これはE-5がカメラ内手ぶれ補正だから出来る便利な機能だと思います。
ご参考まで、
書込番号:12304679
2点

メカロクさん
アドバイスありがとうございます。
撮って出しですが、1枚目はAperture で開いて白飛びありの表示。
2枚目は白飛びしてませんという表示。
わたしには2枚目も3枚目もシロちゃんの輪郭と特に左がわ、じゅうぶん白飛びしていると思うのですが。
シロちゃんの白飛び緩和のために買った機種なので、ちょっとショック。
オリソフトとPana機付属のシルキー後でインストールして、
再確認してみますね。
FJ2501さん
アドバイスありがとうございます。
お恥ずかしいことに、知りませんでした。。
これからやってみます(明日〜)
思い松レンズ以外に明るい単焦点が無く、無謀にもオールドレンズが繁殖してしまいまして。
書込番号:12304868
1点

クリエ大好きださん
『飛んでますよね』をダウンロードして確認させていただきましたが、飛んでません。(Adobe Lightroom3)
データ的にはハイライト方向にまだ余裕があります。
白い毛並みに光があたってコントラストが低くなっているところが被写界深度から微妙に外れたボケに飲み込まれてディテールが失われている。
素人目ですが、そのように見えます。
多少でも色が付いていればコントラストが落ちても飛んでいないのがわかると思うのですが、シロちゃん、純白過ぎ。。。
写真のイメージが変わっちゃいますが、飛んだように見えるのを避けるにはもう少し被写界深度を深くして写してみてはどうでしょう。
E-5は購入できていませんが、うちにも数年前までシロがいたので懐かしいなぁという想いもありコメントさせていただきました。
書込番号:12305070
4点

クリエ大好きださんこんばんは。
OM ZUIKO 90mm/F2 Macroで撮ったシロネコさんですが,もしかして開放絞り(f/2)で撮ってませんか?
4/3でOM90マクロを使う場合は開放付近での描写がかなり甘くなります。ラチチュードも狭くなっているようでして,特に白のような輝度の高い色では白飛びする前に「色飽和」することがあるようです。
ということで,それはおそらく色飽和して飛んだように見えているのではないかと思います。
たぶんですが,もしも開放絞り(f/2)で撮影されたのでしたらシロネコさんの場合にはf/2.8か,あるいはf/4まで絞り込んで撮影すれば大丈夫だと思いますよ。
絞り込んでシャッター速度が気になるのでしたら,ISO500くらいまでなら白飛び耐性も含めてISO200と殆ど変わらない描写をしますから,手ブレ補正と併用してジャンジャン撮ってみてくださーい :-)
# しかしこのスレ,読み込むのにかなり重たくなってきましたねぇ (^^;
書込番号:12305080
4点

こんにちは クリエ大好きだ 様
私のマックと三菱のディスプレイではきれいな写真に見えます。 また,2枚目だけですが,ヒストグラムを確認しましたが問題ないようです。 ディスプレイの調整が必要なのではないでしょうか? 簡易的なキャリブレーションチャートをつけますが,どのように見えますでしょうか。
書込番号:12305279
2点

みなさんこんばんは。
12月になり、だんだん街が浮足立ってきますね。都内の紅葉も見ごろになってきました。
今日は最近写した都内の紅葉の写真をアップします。
書込番号:12306445
6点

クリエ大好きださん、
マニュアルで焦点距離を合わせる方法、確か最長500mmまで使えると思います。
E-PL1の例ですが、キヤノンのEF400mmF4DOISとEF20XIIで35mm版1600mm相当で月を手持ち撮影可能でした。E-PL1の手ぶれ補正は3段程度なので、E-5で90mmのレンズなら4〜5段程度の手ぶれ補正が期待できるはずです。
ちなみに白い猫ちゃんの写真、そんなに白飛びしていないと思いますよ。
家の犬も顔以外かなり白い部分が広いですが、E-5はNATURALなら、そのまま撮っても、ほとんど白飛びは気になりません。
書込番号:12306662
5点

メカロクさん、FJ2501さん、mosyupaさん、せっこきさん、梶原さん、こん**は。
2010/12/01 13:55 [12304337]にうpされた画像ですけど、ホワイトバランスが
変じゃないですか?
オリンパス・ヴューワーでヒストグラムをチェックしただけでも中間調より
明るい領域ではBの成分が支配的ですから、色温度を外光に合わせた方が良いの
ではないでしょうか。
E-5でココまでホワイトバランスのイジリ害(<変換ミス?)のある画像は初めて
見ました。
書込番号:12307455
2点

皆様ありがとうございました。。
寝る前に、ちょっと見たら私の書き込みにたくさんの方からのコメントをいただいてびっくり。
気になってしまい、
カメラを持ってきて設定を見てみました。
写真を添付します。
1.今回の私のいう白飛びというのは白飽和、という意味だと思いました。
勉強不足の知ったかぶりで申し訳ありません。
2.ドーナツは昨日夜買ったものの、昼間の明かりで撮ってみたかったのでWBはいじっていません。
つけっぱなしになっている12−60のあと、9020 (使うマクロはこれだけ)でドーナツを撮ったものの、
手ぶれがひどくて(ISO上げませんでした)
3.ドーナツの写真が不発な感じなので、食べていたら匂いに誘われてきた姉妹を撮りましたが、
9020が着いていたのでそのまま撮った感じです。
4.だいたいいつもPモードかOMの時はAで撮るようにしており、F4になっていました。
他のモードはE−5はまだ試していません。1−200枚くらいしか撮ってないほどです。
5.写真をアップしたときは白飽和、というかもっと露出をアンダーにすれば良かったと思ったのですが
夕方見るとそれほどひどくないなとも感じ、自室の環境など考えないといけないのか?も。
PCはMacBook Pro13インチ、液晶はMacBook ProとNECMultiSync LCDM2690WUXi2です。
猫の写真は、窓際で背景は網戸とベランダです。。
時期は違いますが、違うカメラで同じような写真を貼ります。
ソフトに関しては、また後ほどインストールして、試させて下さい。
ごめんくださいませ。
書込番号:12307659
4点

3枚目は日時が全然違いますね。2010年、月日は分かりませんが昼間です。
こんな私が撮っています。
さらに自分にがっかり。
書込番号:12307670
1点

クリエ大好きださん、こん**は。
カメラ設定を確認させていただきましたけど、WBモードが晴れの5300度ケルビンに
設定されているようですが、曇りの6000度ケルビンに設定されるか、オートに設定して
おいた方が良い結果が得られると思います。窓越しの光は日陰と同じような色温度に
なりがちですから、こういう場合は、オリンパスの優秀なオートホワイトバランスに
任せた方が安心できると思います。
蛇足かもしれませんが、色温度とはそれ自体は発光しない真っ黒な物体を加熱した際、
その物体が放射する光の色調のことで、6000度ケルビンは絶対温度で6000度の物体から
放射される光で、太陽の光がこれに相当します。
温度が高くなると、青みが帯び、薪能の薪の光は1000度もないようで、かなり赤みを
帯びています。
書込番号:12310732
3点

メカロクさん、
教えていただいた、オリンパスビューワーとSILKYPIXをインストールしました。
設定はデフォルト値で白飛び、黒ツブレしていなければOK?
あるいは自分的にコレは許せる範囲を指定するのか?
という理解です。
後者の場合、かかりっきりになってしまうので、お正月にでもしたいと思います。
他の方からご指摘いただいた色飽和をわたしが、白飛びと言ってしまったために
誤解を招いてしまったきがします。
Aperture2は増殖する写真の整理のために買ったのですが、
機能が本当に分かっているわけではなく、
カメラ本体でも確認できる、ホットエリアとコールドエリアを直す程度。
Aperetureは文字が小さくて作業が辛すぎ、Lightroomに乗り換えようとしているところです。
SILKYPIXとオリンパスビューワーについてはお正月にでも勉強してみたいと思います。
たくさんのツールがあるのに、使いこなせず混乱するばかりです。
メカロクさん、ありがとうございます。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:12310776
3点

mosyupaさん
以前、E-1にいく際にとても参考にさせていただきました。
アドバイスありがとうございます。
白飛びではなくて、色飽和。
コレは今後の課題にいたします。
里親さがしサイトからこの姉妹をいただいてから、
シロちゃん撮りの難しさ痛感しています。
元親さんと他の子の里親さがしのための写真を撮ったときにクロちゃんも難しいと痛感。。
>白い毛並みに
なんども読ませていただきました。
ただPで撮るのではなく、Aを極めないといけませんね。
(あ!オートじゃないですよ!)
書込番号:12310946
4点

せっこきさん こんばんは。
結論から言いますとf/4で撮っていました。
今日は曇りでさらにシロちゃんがなかなかお出ましにならなかったので、撮れませんでしたが
今度は9020でもっと絞ってみますね。シグマのマクロレンズもいいかなあ。
でもせっかく買ったOM9020で撮れれば嬉しいです。
わたしは老眼ですが、E-5のファインダーはいいと思います。
逝くなら35−100だと思いますが、あまりの重さとAFが遅いという書き込みで
リスク取れずOMやその他レンズに逝っています。
5020は他のネコおばさんの里親さがしのために貸し出し中なのと、AFがおそいのであんまり使ってないんですよ。(他のネコおばさんからも指摘あり)
せっこきさん、これからもどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:12311252
5点

梶原さん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
私のマックはノートで、グレア液晶と輝度が目にきついので
NECを買いましたが昼間は特に輝度をおもいっきり下げています。
輝度をあげると私は黒ツブレだと思っていた写真でもキレイに見えます。
添付していただいたお写真は色をチェックしたほうが良いのでは?ということでしょうか。
私もしたいのですが、
現在、
PCの画面とモニタがそれほど変わらない、
プリントはほとんどしない
(クリスマスカード、バースデーカード程度)
なので、キャリブレーションはわたしには難解なうえ、ほんとうに必要なのかが疑問。
ポロダハさんからご指摘を頂いたようにカメラの設定がマズイのだと思います。
梶原さん今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:12311383
5点

ポロ&ダハさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
昨日は悩んで眠れませんでした。
今日は一日中悩みながら撮ったり読んだりしておりました。
本当はうちの子が可愛く撮れれば、(まあそうでなくても実物はもっとかわいいので)
それでいいのです。
ケータイカメラ、コンデジから来て今に至りますが、
あまりにもカメラが増殖して
他のネコおばさんの捨てられた子たちの里親さがしにカメラをもって写しに行ったり、
さし上げて写していただいています。
ですからポロ&ダハさんのコメントが里親さんの見る目だなあとおもいました。
それではいけないと思って
JPG撮って出しなのに何がいけないのか、とても悩みました。
太陽光で撮れ、とだいたい書いてあるので。
そのとおりにして。
そしてわたしも他のネコおばさんにはそう言って撮ってもらっているからです。
こんなに常連の皆様から、写りについてコメントを頂戴したのは初めてで、コメント自体が解らないような
状態でした。
自分の無知でいい気になって撮って貼って、
E-5の悪いサンプルをあげてしまったのは、故意ではありませんが、
ひどいものをひどいと言ってくださって、よく分かりました。
せっかく良いカメラを買ったのですから、これからはもっと良く撮れるように頑張ります。
ポロ&ダハさん ありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:12311543
3点

すみません。
アイコンは笑顔にさせてください!
書込番号:12311548
3点

皆さん、こんばんは。
このスレッドも上限の200レスまであと少しとなりましたね。
E-5が届いた日に、嬉しくてすぐにお気に入りのレンズをつけて撮影に出かけました。
その報告として立ち上げたスレッドでしたが、
作例スレとしてE-5の板を少しでも盛り上げることができて良かったと思います。
スレ主としては、すべてのコメントに対して返信することができなかったのが残念ですが、
フォーサーズユーザーの皆さんとの交流はホントに楽しかったです。(^_^)
Part2を立ち上げようと思いましたが、個人的に12月は忙しくて無理なので、
誰か代わりに立ち上げてくれると嬉しいです。
クリエ大好きださん、こんばんは。
自分はクリエ大好きださんの猫ちゃんのお写真、優しい雰囲気が出てて大好きですよ〜。(^_^)
ホワイトバランスに関しては、保険の意味でRAW+JPEGで撮っておくと色温度をあとで変更できるのでオススメです。
※最後に、、、Part2を立ち上げてくれる方のため、200レス目は残しておいてください。
スレを立ち上げてくれる方は、お手数ですがこのスレにリンクを貼ってください、宜しくお願いします。
それでは、皆さんたくさんのコメントとお写真の投稿ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:12312139
5点

クリエ大好きださん、こんばんは。
>設定はデフォルト値で白飛び、黒ツブレしていなければOK?
あるいは自分的にコレは許せる範囲を指定するのか?
>他の方からご指摘いただいた色飽和をわたしが、白飛びと言ってしまったために
誤解を招いてしまったきがします。
私は、各自の許容値に設定すれば良いと思っていますし、実際に、「ハイライト」はデフォルト値よりも高い値、「シャドー」はデフォルト値よりも低い値に変更しています。
デフォルト値がいくつであったかは、既に忘れてしまいました(汗)
「白飛び」と「色飽和」については、余り厳密に分ける必要はないのではないでしょうか?
というか、「白飛び」とは、厳密には真っ白、つまり R/G/B の全ての値が 255 の状態であり、どれか一つでも 254 以下であれば「色飽和」である・・・と、私は認識しています。
Web で検索しても、数値で説明した明確な定義は、なかなか見つかりませんでしたが、
概ね、こんな所だろうと認識していましたし、今回の検索後の認識も変わりません。
「それは違うよ!」という方が居られましたら、ご指摘ください。
私の使っている OLYMPUS Viewer 2 や SILKYPIX DS Pro の「ハイライト」のデフォルト値は、上記の通り、少なくとも私の現在の設定値よりも低めでした(つまり、255 ではない)ので、上記私の認識が正しいとすれば、これらのソフトでは、厳密な意味での「白飛び」ではなく、「色飽和」の状態をも「ハイライト」として警告していることになります。
つまり、半公共的ともいえるこれらのソフトでさえ、「白飛び」と「色飽和」を厳密に区別している訳ではなさそうです(双方を合わせて「ハイライト」と呼んでいるらしい)ので、我々アマチュアが、「色飽和」の状態を「白飛び」と呼んでも、目くじらを立てる必要はなかろうかと考えます。
ソフトに表示されている語句は「ハイライト」警告/「シャドー」警告ですが、
私を含め多くの方は、「白飛び警告」/「黒潰れ警告」と呼んでいるのではないでしょうか?
書込番号:12312222
3点

こんにちは 皆様
途中私が添付したチャートは,左が0,右が255のデータ値の四角が並んだもので,それぞれの境目がきちんと見えるでしょうか? という意味です。 私のディスプレイでは,0とその横の四角の境目がほとんどつぶれていますが,255とその左はなんとか境目が見えます。また,各色はだいたいバランスよく見えます。
また,白飛びと色飽和の使い分けは,「白」はRGBの各値がだいたい同じ比率の色すなわちグレーが明るくなったものなので,各色のヒストグラムのピークがそろった部分がだんだん明るくなって,明るい方のデータが失われた状態が「白飛び」,「色飽和」は,紅葉や青空など,RGBの各ヒストグラムのピークがそろっておらず,一番明るい色のヒストグラムのデータが失われた状態を指すのではないでしょうか?
書込番号:12312685
1点

R−CMAさん、FJ2501さん テレマークファンさんご回答を頂いてありがとうございます。
そして御礼が遅くなり申し訳ありません。
この3日間帰ったら寝る状態でしたので今夜書き込みの予定でしたがこのスレが終わりそうなので
取り急ぎアップします。
Hiro Cloverさん>
楽しくためになるスレをありがとうございました。航空祭は関西はないのがほんと残念です。
書込番号:12312816
2点

Hlro Cloverさん、楽しいスレを有難うございました。
ここでの皆さんの写真を拝見し、フォーサーズの未来に対し少し明るい気分になりました。
これだけの写真を撮れるシステムはそうそうないでしょうから。
最後に先日汐留のイルミネーションを写した写真をアップします。ドラマチックトーン
少し退廃的なイメージのところではピッタリだと思います。
書込番号:12313921
5点

みなさん、こんばんは。
Hiro Cloverさん、楽しいスレをありがとうございました。。
同じような写真ばかりに貼ってしまい、今日はどこかに撮りに行こうと思ったものの、
強風だとかで、やめてしまいました。
私のサンプルはNGでしたが、E-5の色はとても綺麗だと思います。
最期に失敗してしまいまして、ごめんなさい。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
私が最後になってしまうのはマズイのでもとりあえずもう書き込みません。
メカロクさん、ありがとうございました。
>
デフォルト値がいくつであったかは、既に忘れてしまいました(汗)
昨日インストールした際、
デフォルト値は警告ゾーンのしきい値はシャドウ5、ハイライト251となっています。
アパチャーよりフォントが大きいですね。
使いやすいかも。
前述しましたがネコの里親さがしする際に、
顔が分かりにくい特に黒猫とかのらくろ顔の子の階調がきれいにでるとイイなあと思いまして。他のネコおばさんに撮ってもらって、わたしが修正することもあり、どんどんおかしくなってしまうことも。。。。
そんな理由からもっと知識が必要だと痛感しています。
あ、ウチのシロ子は後ろの背景にとけこんでしまうこともあります。。
梶原さん
ウチのMacBook Pro13インチでは左3本くらい上の方から見づらいです。
NECも同様ですが、NECのほうが左3本均等に見づらい感じです。
ブライトネス75%、コントラスト25%。フツウはブライトネス10%程度で使用してますが。色温度は5000Kです。
Tako Tako Agareさん
ずいぶん遠くまで来てしまいました。これからもどうぞよろしくお願い致します。
写真がなくてすみません。
(あ、もう十分ですね!失礼いたしました。)
書込番号:12315085
2点

クリエ大好きださん
うちの猫を50mmマクロで撮ってみました。
外での撮影です。
猫は目線と瞳孔に好奇心が現われますが、アップで撮りました。
三枚目は瞳で景色が映っているのがわかります。私の手も映っているようです。
動物もマクロで撮るのも面白いですね。
書込番号:12320324
7点

Hiro Cloverさん、みなさんこんばんは。
ワタシが最後でいいのかなあと思いつつ失礼いたします。
楽しいスレをありがとうございました。
読み込んでいくと時間がかかりますが大変勉強になりました。
皆さん有難うございました。
eichan2005さん
ネコ写真すごくいいですね!
やっぱりもっと勉強しないと、と思わされます。
こっそりネコいちごを貼らせてください。
あ、パート2ができてたんですね!
書込番号:12538072
5点



皆さんこんばんわ。
撮影ばかりで、なかなか書き込みが追い付かない駄目住人です。
年が明けて、冬のイルミネーションも終盤戦ですね。この三連休で終了するイルミも結構あるので、毎晩忙しいです。
皆さんはイルミネーションを撮影する時、ピクチャーモードは何を使っていますか?
私の場合は9割がダイナミックトーン(名前が長いので以降 "D.トーン" )を使っています。
このD.トーンは昼間使うと劇画調になってしまうため被写体を選びますが、イルミネーションの撮影にはハマリます!
もともとD.トーンは暗部を2段近く持ち上げたような効果があるので、イルミでもシャッタースピードを確保した手持ち撮影が可能になります。つまりiso100でありながら、iso400時相当のシャッタースピードで撮影することが可能になります。
アート系ピクチャーモードの「ファンタジックフォーカス」や「ライトトーン」でも暗部が持ち上がりますが、これらにはコントラストを下げるパラメータが入っているようで、色が抜ける傾向にあります。
その点、D.トーンであればi-FINISH譲りのビビッドな色合いで仕上げられるので、見たままのイルミを撮影するのに最適だと私は思っています。
ただしシャドーブラシ(勝手に命名スミマセン)が入るので、iso200以上から粒状感が出てきてしまいます。ですから私の場合は上げてもiso160止まりです。それ以上が必要であれば素直に脚を伸ばします。
もしイルミネーション+D.トーンをまだ試していない方は、一度試されることをオススメしますよ!
皆さんからのイルミネーション+D.トーンの素敵なお写真、お待ちしております。
(なんだか風丸さんみたいですみません)
21点

すみません、一つ訂正します。
三番目の撮影地が間違ってました。
誤: 国営武蔵丘陵森林公園
正: あしかがフラワーパーク
あしかがフラワーパークのイルミネーション『光の花の庭』は1月23日(日)まで開催中です。
夜9時(休祝日は9時半)まで営業中ですのでご参考まで。
池があるため夜はかなり冷えますので、防寒対策はしっかりと。
#やっぱり寝惚けてカキコするもんじゃありませんね。いつもどこかミスります。(反省
書込番号:12478806
0点

まん太さん、「おばんです、しばれるねぇ」。
夜景やイルミネーションにドラマチックトーンを使う発想がありませんでしたので興味深く読ませていただきました。
今度、チャレンジしてみたいと思います。
私はモデル撮影会で使ってみたところ「髪の毛の部分の階調の暴れ方」に苦心しています、まだはっきりとは言えませんがストロボで正面から光をあてた方がいい結果がでるかもしれないので今度試してみようと思っています。
あと、血管に反応するので色白の方を撮影するときは気を付けたほうがいいと思います。
これだけ微妙な階調性に反応するのならレンズの周辺光量チェックに使えそうですね、今度晴れた日に雪原を撮ってみたいと思います。
書込番号:12481084
7点

まん太さん
面白い写真ありがとうございます。
ドラマチックトーンはいろいろ試していますが、明暗のレンジの広い絵に正にドラマテイックに出来るという印象です。
写真は上高地の前・奥穂を大正池からみた朝焼けの写真です。
二つは同じ写真ですが、事前の階調の調整によってトーンを変えていますが、ドラマチックトーン前に
階調と露出補正を変えることで暗部表現をかえることができ面白いです。
書込番号:12481460
6点

えぞりらっくまさん
お写真拝見しました。前半2枚(女性後ろ姿)、ドラマティックトーンの方が髪の毛に豊かな表情が
出ていて印象的ですね。と同時に、それを見た時「もしかしてイケるかも?」とある考えが浮かびました。
ドラマティックトーン特有のシャドーブラシ部分を消し、持ち上げられたトーン部分を残す方法はあるな...と。
その検証のため勝手ながらお写真を拝借して、出てきた結果が写真の通りです。
えぞりらっくまさんの意に反するかも知れませんが、私にとってはバッチリ!な結果です。
使用したツールは LightenComposite で、いわゆる比較明コンポジットソフトです。
星野写真の日周運動を合成するときに使うソフトですが、暗/明を比較して明るい方を残すワケです。
気にされていたアホ毛も少し穏やかになった感じですよ。
書込番号:12482867
4点

eichan2005さん
お写真拝見しました。2枚目スゴイですね〜
まさにドラマチックで、山々の迫力が伝わってきます。
私も山や高原の写真を撮りますので、ロケ地はとても寒かったのではないかと想像できます。
2枚目のお写真、冬季限定でうちのPCの壁紙に使わせて頂いても宜しいでしょうか?
OKの場合のみ回答頂ければ良いですよ。それまでは保存は致しませんので。
書込番号:12482908
0点

> まん太 さん
>使用したツールは LightenComposite で、いわゆる比較明コンポジットソフトです。
自分は星景写真はこの掲示板で教えていただいた「Lighten Composite」というフリーソフトを使っているのですが、それでもいけるのであればかなり使いやすそうですね。
書込番号:12483700
0点

・・・ごめんなさい。
目がどうかしたみたいで、変なこと書いてしまいました・・・
まん太さんすいません・・・
あー新しいカメラ買う時には視度調節しないといけないですね・・・
書込番号:12483873
0点

まん太さん
どうぞ壁紙にお使い下さい。
山の写真にはドラマチックトーンは結構はまります。
今回の上高地は、−24℃を記録しました。一度この温度を体感しますと、
−13℃ぐらいは暖かく感じてしまいました。
放射冷却がどんと来たときは目の前の景色が、みるみるうちに凍りついたのは
圧巻でした。
書込番号:12484280
1点




E5,510はVIVIDで5D2は風景モードです。E5,510のレンズは皆さんがおっしゃる標準梅です。510もよく健闘してますね。どれも、とてもすばらしいと感じました。縮小専用を使ってます。みなさん、楽しく軽い気持ちで遊び心でご覧ください。
7点

虹700さん、こんばんは。
縮小専用はEXIFが消えちゃいますね。
「チビすな」か「JTrim」がおすすめですよ。
自分はどちらも使ってますが、「JTrim」のほうが仕上がりが自然な感じで気に入ってます。
(チビすなは少し輪郭強調が強い感じです)
書込番号:12479652
2点

フォーカスの深度以外は、このサイズでは、そんなに違いが出ないようですね。
私も、E-5、5DMarkU、E-520などを併用していますが、どれもキャビネ判くらいでは甲乙つけがたいです。
レンズとISO値が気になりますが、教えていただけませんか?
書込番号:12479687
3点

投稿画像ですが、価格コムにて拡大画像は最大1024pixにリサイズされるので、
あらかじめ投稿する画像の縮小サイズを長辺1024pixにされたほうが見易くて良いと思います。
書込番号:12479703
2点

Hiro Cloverさん
>(チビすなは少し輪郭強調が強い感じです)
確かに、デフォルトでは、輪郭強調は少しどころか凄く強めに感じますが、
調整できますし、キャンセルすることもできますよ。
「オプション」ボタンを押し、「縮小方法」タブを開いて、
中段の「エフェクト」の「画像をクッキリさせる」に、
デフォルトではチェックが入っていて、スライダーを動かせるように
なっているはずですから、好みに調整してください。
このエフェクトが不要なら、チェックを外してください。
以上、お試しください。
書込番号:12479877
3点

メカロクさん、コメントありがとうございます。
チビすなですが、エフェクトのチェックは外して使ってますが、
それでも少し輪郭強調されているような感じに見えます。
以前はチビすなだけしか使ってませんでしたが、最近は画像によって使い分けてます。
「JTrim」との差もホントに微妙なんですけどね。
それぞれのソフトで縮小した画像を投稿してみましたが、どうでしょうか。
書込番号:12479966
4点

Hiro Cloverさん
チェックはすでに外しておられたんですね!
それは、失礼しました。
私も、以前は「縮小専用」を使っていたのですが、Exif を残す設定がないようだったので、
「チビすな !!」に変更しました。
現在は、これしか使ってないため、比較するものもなく、チェックを外しても影響が残る(?)とは、
今まで考えてもいませんでした。
*強調している訳ではなく、単に縮小方式か、縮小エンジンの違いによる差かも
知れませんね。
添付頂いた画像を較べると(ここの拡大画像は、通常の方法では同時に並べて表示することが
できないため、ブラウザを2つ立ち上げ、それぞれ別の拡大画像を開き、並べて較べました)、
確かに、「チビすな !!」の方がクッキリしていますね。
ただ、「チビすな !!」の方が立体感があるようにも見え、一概にどちらが良いとはいえない・・・
と感じました。
書込番号:12480197
3点

虹700さん、
こういう実写の写真を元にした比較は具体性があるので、わかりやすくて良いですね。
虹700さんのお写真の様に、きちんとピントを合わせて、適正な露出と被写界深度を確保して撮れば、昨今のデジタル一眼レフカメラは、どれも優劣付けがたい写りになると思います。違いが出るのは、使用したカメラやレンズの性能を除けば、あとは微妙な味付けみたいなものでしょう。
僕もE-5とEOS-1D4で、同じ個体と思われるルリビタキを撮ってきましたので、便乗して貼らせていただきます。どちらも野鳥相手ですので、十分納得できる写りだと思います。
最初、この鳥を見つけた時、AFの追従性優先でEOS-1D4とEF400mmF4DOISで撮ったものの、なんとなく青みが良く出ていない気がしたの、E-5ならもっときれいに青がでるかも、とE-5とED300mmF2.8で再挑戦しましたが、結果は同じような色味でした。冬の日差しの下だとこんな青になるのだと思います。
撮影機材と設定は以下の通りです。
E-5 + ED300mmF2.8 + EC-20 =35mm版1200mm相当
NATURAL・スポット測光・S-AF+MF + マニュアル撮影+ISOオート
EOS-1D4 + EF400mmF4DOIS + EF2.0XII =35mm版800mmX1.3=1040mm相当
忠実設定・スポット測光・AIサーボ + TV撮影+ISOオート
EOS-1D4の写真は横長になるので、4/3にトリミング後縮小と等倍トリミング
E-5の写真はそのまま縮小と等倍トリミングです。
書込番号:12480344
14点

>虹700さま
510の色、とても良いですね。温かで、オリンパスらしいです。
(E-5はちょっと赤被りして見えるのですが…設定の加減ですか?)
しかしオリは梅レンズでも素晴らしい絵が出ますね!
拙いですが、私の写真も添えさせて下さいませ。
510の兄弟と言われるDMC-L10と14-42の写真です。
はよE-5がほしいです。
書込番号:12481328
6点

E-5とそれ以外の写真を単純に比較すると、E-5は山と背景の空のコントラストが弱く
山があまり引き立って見えないように思います。
E-5の写真は全体的には、色乗りも良く綺麗とは思いますが、立体感において類似色、同一色の彩度のコントラストが
やや弱いため、全体的に色かぶりした印象を持ってしまいます。
すみません。
書込番号:12482555
1点

Hiro Cloverさん、模糊さん、メカロクさん、Fj2501さん、Like thatさん、コメントありがとうございます。今度Jtrimを勉強してあらためてアップしたいと思います。
E5はISOは200になってました。5D2,510はISO100でした。レンズはオリはZD14-45の梅です。5D2は24−105Lです。色の全体の鮮やかさは5D2が1枚上手でしょうか。
私も今回この3機種の優秀さを再確認できて、この3機種ともますます好きになりました。E5の10連写はいいですね。皆さんこれからもよろしくお願いします。
書込番号:12484358
2点

訂正です。先ほど、E5の10連写と書きましたが、秒5コマ連写の誤りです。大変申し訳ありませんでした。訂正します。
書込番号:12485243
0点

私もバンビーノさんの意見に同意です。
でもそれぞれに良い写真だとは思います。
E510はあっさりめな色合いながら、解像感はキットレンズながら健闘しています。
書込番号:12488541
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





