
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
242 | 62 | 2010年11月15日 18:52 |
![]() |
47 | 9 | 2010年11月14日 10:28 |
![]() |
61 | 11 | 2010年11月14日 01:46 |
![]() |
92 | 9 | 2010年11月12日 00:24 |
![]() |
17 | 10 | 2010年11月11日 03:02 |
![]() |
21 | 3 | 2010年11月10日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入後、天候に恵まれなかったり、時間がなかったりで、なかなか弄れなかったのですが、
文化の日の午前中、好天の特異日にふさわしく綺麗に晴れ上がったので、
上記のセットで近所の原っぱにて虫撮りなんぞに興じてみました。
時期的なこともあって、数は少なかったですが、
相変わらず、至ってフレンドリーな赤とんぼ君をモデルに数枚撮ってみました。
結果としては大満足。E-5とSIGMA150mmMacroとの相性もいいみたいです。
このレンズ、AFは遅いわ、迷いだすと止まらないわで、端からMFオンリーで臨みました。
日照の条件もよかったんでしょうが、ISO800でも全然ノイズは気にならないですね。
また最後の一枚はより近づきたいために、お得意のバリアングル液晶を駆使してのライブビュー撮影でしたが、
E-3の時の事を考えると、使い勝手は段違いに良いですね。ライブビューの活用頻度が格段に上がりそうです。
ただ、MFでしたので、手がつりそうになりましたけど… (^^;)
因みに、写真はいずれもjpeg撮って出しで、一切手を加えてません。(解像度を80パーセントに縮小のみ)
参考になりましたら幸いです。
36点

素晴らしい! マクロ屋としては大いに興味をそそられます。ありがとうございます。でもE-5の性能+腕なんでしょうね。
書込番号:12161992
4点

凄い!の一言ですね^^
ちょっと有る意味グロ画像にもなりかねないほどの衝撃です^^;
この性能。マイクロフォーサーズにも是非生かして欲しいです!
書込番号:12162119
5点

とんぼの眼は、水色かと思ってました。(青空を飛んでなかった?)
書込番号:12162531
4点

件のROBINさんの作例がウソではない証明になりますね(笑)
いやほんと、5020でなくともこれほどと言うことは、やはり
E-5の基本性能の高さを表していますね。まさか中判との比較
などに意味はないとも思いますが、それでも今度は風景などで
解像感を拝見してみたいです。
木々や岩肌、水や雪の表現でも驚かされるのであれば、私には
高画素は必要ないことになりますので。
書込番号:12162724
7点

ROBINさんのブログ?を見て、5020を買わないといけないのかと思っていましたが、現在持っているシグマ150mmでもこれほどの写真が撮れるなら、E−5を買ったら出かけないといけませんね。
書込番号:12164530
0点

すばらしい解像感ですね。
35マクロのサンプルも見てみたいのですが、お持ちの方がいらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:12165181
4点

金色観音さん、こんばんは。
いや〜、鳥肌が立ちました。
凄い解像してますね〜。
50mmマクロと、このシグマの150mmマクロはどちらも魅力的ですね。(^_^)
ところで、AFはそんなに遅いんでしょうか?
書込番号:12165284
3点

すごいですね!
何を撮るのかわからないのに、このレンズが欲しくなってしまいました。
松を売るためのカメラなのに、竹やシグマで大満足!という消費者寄りのカメラかもしれません。。
書込番号:12165342
2点

> Hiro Clover さん
150mmマクロを持ってますが、AFはかなり時間がかかりますw
(自分が使ってるE−30でも5秒はかかると思います。長い時や3桁機だと10秒以上の場合もありました・・・)
動物や虫などをAFだけで撮ろうとしたら動いてしまったり逃げられたりしてしまうので、AFでもピントを動かせることを利用して、ある程度ピントを合わせてからAFで合焦させる・・・というような使い方になると思います。
書込番号:12165533
5点

まっく=さん、こんばんは。
丁寧に説明して頂き、ありがとうございます!
実際に使われてる方の感想は大変参考になります。m(_ _)m
>自分が使ってるE−30でも5秒はかかると思います。長い時や3桁機だと10秒以上の場合もありました・・・
合掌までそれぐらい時間が掛かりますか。
予想以上に遅いですが、ある程度MFで合わせてから最後にAFというやり方で問題は解消できそうですね。
E-5を導入したばかりなので懐具合が厳しいですが、
これだけの写りを見ちゃうと、ぐらっときちゃいますね。(^_^)
書込番号:12165692
1点

トンボの複眼まできっちり解像されてるのがスゴイですね。
複眼は約1万個あるそうですが数えられそうなくらい撮れてるのが素晴らしい。
書込番号:12165923
2点

皆さん、レスありがとうございます。
望外のお褒めの言葉をいただきありがとうございます。
根が単純なもので、モチベーション上がりまくりです。(^^)
ただ、謙遜でも何でもなく、すべてはE-5とSIGMAの150mmマクロのお陰です。
特にE-5、こいつは凄いです。
確かに安い買い物ではありませんし、カタログスペックから言えば、
他社の中級機に及ばない部分も多々あります。
が、実際手にして思うことは、やっぱりオリンパスって実直なメーカーだなあという思いと
それにしても商売下手だなあと言う嘆息混じりの実感だったりもします。(笑)
Hiro Cloverさん
同レンズのAFに関してですが、
すでにまっく=さんが説明されている通り、合焦もとろいですし、
迷いだしたら収拾がつかない感じで、このレンズはMFオンリーだと言い聞かせて使っています。
一応、三段階のフォーカスリミッターが付いてはいるんですけどね。
ただ、マクロ撮影以外でなら、少々遅いのを覚悟すれば使えなくは無いと思います。
これで防塵防滴だったらなあというのは、少々贅沢でしょうか。
ですからオリンパスさん、100mm F2 Macro を宜しくお願いします。<(_ _)>
書込番号:12165937
4点

金色観音さん
スゴイじゃないですかぁ!!色はしっかり、でもキリっとシャープ!
こんな写真が撮れるのも、ボディ&レンズはもちろん、金色観音さんの腕にも拠るところなんでしょうね。
羨ましいです(^^)
いやぁ、僕も実は同じシグマの105mmを買おうと探したんですが、結局見つからず、諦めていたところでした。
金色観音さんの写真を見て、150mmもイイかも〜♪なんて、ビンビンきちゃいました(笑)
・・でも、、、“MFレンズ”だという割り切りが必要なんですね・・(;^_^A
ZDの100mmが出てくれたら、全て解決なんですが。。。
書込番号:12166111
4点

金色観音さん、
アキアカネの眼玉、僕も撮って見ました。
使用したレンズは、ED50mmF2.O MACROにEC-20です。
開放で35mm版200mmF4のマクロ撮影と言うことですよね。
僕の場合は、少し引いた位置から、ゆっくりトンボに近づきS-AF+MFで撮って見ました。
AFで合焦したあと、ファインダを覗きながら、自分の身体毎前後してピント位置を探りました。
Robinさんのトンボの目玉には及びませんが、ぴったりピントが合った時は、複眼の一つ一つまで解像するのが分かりました。
マクロ嵌りますね〜 でも望遠も良い感じだし、お金があったらE-5もう一台欲しいところです。ちなみにトンボよりずっと小さいヒラタアブの眼の複眼もちゃんと撮れましたよ。
この解像感はおそらく現在では、E-5だけが出せるものだと思います。
書込番号:12166235
15点

FJ2501さん
凄いです〜!コワいです〜〜〜!!
書込番号:12166258
2点

FJ2501さん、すごいです。皆さんすごい写真をUPされるので大いに刺激されます。週末はE-5を持ってじっくりマクロ撮影してこようと思います。皆さんのようなすごい写真が撮れるかどうかは別として、大きなポテンシャルをもったE-5をじっくりいじってこようと思います。
書込番号:12166780
3点

クリエ大好きださん、マクロ太郎さん、
コメントありがとうございます。
確かに、虫が苦手な人には怖いぐらいの解像感ですよね。
ふと思ったのですが、こういう昆虫の複眼の一個まで写る写真って、以前は双眼実体顕微鏡にアダプタでコンデジ繋いで、標本にした昆虫を撮っていたものでした。
そういう顕微鏡レベルの写真を、マクロとはいえ、手持ちで撮れるE-5というカメラは、やはり並のカメラでは無いですね。
むしろ練習すれば、だれでもこういう写真が撮れる可能性がある所が、E-5の一番凄いところかも・・・
書込番号:12167160
8点

金色観音さん、FJ2501さん
すばらしい作例どうもありがとうございます
自分もE-300に3535マクロでトンボに近づいたことがありますがこの組み合わせでは複眼はとてもとてもです
それでもトンボの首のトコの毛が一本一本見えるまでは写るのでたまげました
・・・トンボってあんなに毛むくじゃらなんですね(@@)
もし、E-5を購入することができてもレンズ資金がないでしょうから3535マクロを装着することになりそうで(><)
この組み合わせの作例、僕も希望です^^
書込番号:12167447
0点

コレイイ!さん
お褒めいただきありがとうございます。
この150mmマクロいいですよ。AFはあてに出来ませんけど、
写りは自然だしシャープだしでとても気に入ってます。
NikonのD70、PENTAXのK10Dと使ってきましたけど、
必ずと言って良いほど、お気に入りのSHIGMAのレンズを持っていました。
オリンパスに鞍替えする際にすべてドナドナしてしまいましたけど…。
FJ2501さん
さすが素晴らしいですね。
ハナアブの類は大好きですので、よく対象にはするのですが、中々こうはいきません。
ピント合わせに関しては、確かに最後は体の前後で調節するしかないですよね。
いくら被写界深度を稼ぎやすいフォーサズといえど、これくらい近くなるとシビアですものね。
本来なら三脚を使うのがベストなんでしょうが、根が無精なもので …。(^^;)
上の方で、かなでちゅさんもおっしゃってますが、
ここまでくると、虫嫌いな人にとってはグロに感じられる人がおられるかも知れません。
私もトンボの脚を見て、思わずゴッキーちゃんを想像してしまいました。(笑)
こちらの板には、FJ2501さんを始めとする猛者の方が沢山いらっしゃるので、
こらから続々とE-5による素晴らしい作例がアップされることと思います。
それがE-5の売れ行きに寄与すれば言うこと無しなんですけどね。(^^)
書込番号:12167497
3点

ずく店鳥さん
ありがとうございます。
E-5なら3535マクロもさらに可能性が開けるかも知れませんよ。
恩恵に浴するのは、松レンズばかりではないような気がします。
と、思わず背中を押してみる。(笑)
書込番号:12167524
0点

トンボの眼の素晴らしい解像写真を見せていただきまして、一点質問があります。
複眼の解像は、ライブビューで拡大しながらでも良いのですが、モニターで確認できるのでしょうか?
同じく、ファインダーでも確認できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12167708
0点

金色観音さん、
トンボは以前から良く撮っていたのですが、複眼の一個ずつが分かるほど解像感の高い写真は、E-5とED50mmF2 MACROが初めての経験でした。
僕はキヤノンも使うので、EF100mmF2.8LIS MACRO に買い換えるか、ED50mmF2 MACROを買うか、半年くらい迷ったのですが、RobinさんのWEBの写真を見て、こちらに決めました。USMではない様で、AFはキヤノンより遅いかもしれませんが、被写界深度が深い事に加えて、E-5の解像感が半端ではないので、こちらに決めて良かったと思います。
ECKOH WUN TREEさん
>複眼の解像は、ライブビューで拡大しながらでも良いのですが、モニターで確認できるのでしょうか?
今回は手持ちだったのでライブビューは使いませんでしたが、撮影後に拡大して見れば、ちゃんと撮れたかどうかの確認は出来ました。ライブビューだと三脚で固定しないとカメラの保持がきついと思いますが、拡大AFなら解像したかどうかは確認出来ると思います。ただし、三脚を立てて、じっくりピントを合わせている間、トンボがおとなしく待っていてくれるとは限りませんので、僕は基本手持ちのファインダ撮影です。
>同じく、ファインダーでも確認できるのでしょうか?
ファインダーでは、複眼の一個までは見えませんでした。
シャッターロックした状態で、身体毎カメラを前後させて「なんとなく複眼の凹凸感が高いな」と思った瞬間にシャッターを切っています。そうやって撮っていくと、5枚に1枚くらいは複眼の一個まで解像した写真が撮れる感じでした。
身体を前後させて、シビアにピントを合わて撮るには、大きく見やすいファインダと、何よりレスポンスの良いシャッターが必須です。E-5のシャッターレスポンスは、手持ちのカメラボディの中では、EOS-1D4とほぼ同等かそれ以上だと思います。
書込番号:12167880
6点

金色観音さんこんにちは。
シグマの150マクロ,良い描写ですね :-)
私も別レンズですが便乗させてもらいまーす(汗
OM ZUIKO 90mm/F2 Macroで撮ったキタテハとハナアブです。
どちらも風が止まず,ファインダー撮影ですのでちょっとピンが甘いのですがご参考までに。
絞りは,キタテハが来たので急いで撮ったから記憶があやふやなんですが(汗),たぶんf/4かf/5.6,ハナアブはf/5.6だったかと思います (^^;
ハナアブの方は白い花が白飛びしないようにと絞りすぎてしまい,ちょっと失敗なんですが,取り敢えず複眼は写ってます(苦笑
キタテハの方は羽の鱗粉のカタチまでハッキリ分かるくらいに解像してます。
E-5でOM90マクロを使うとアラが目立つのではないかと実はちょっと心配していたのですが,これなら文句ないかな,とは思いましたが……
FJ2501さんの50マクロの描写は一体なんですか!(笑
EC-20かましてこの描写ですか…,恐れ入谷の鬼子母神 m(__)m
ワーキングディスタンスの問題で50マクロは敬遠していたのですが,欲しくなっちゃったじゃないですかー(笑
# いかん,昼食まだ摂ってなかった(汗
書込番号:12167934
10点

ECKOH WUN TREEさん
FJ2501さんの説明の通り、ファインダーでは細かい部分までは分かりませんでした。
レンズのフォーカスリングで大まかに合焦させて、
その後、体の前後でピントを合わせて、あとは「えいやっ」です。(笑)
ですから、まぐれの部分も大きいと思います。
でも、このトンボは全部で20ショットたらずだったと思いますが、
歩留まりはかなり高かったですよ。ここらへんもE-5のお陰かなと。
先にアップした四枚の写真の最後の一枚はライブビューでの撮影だったんですが、
ディテールの確認はファインダーより遙かにしやすいですね。
また、そこそこ日照の良い条件下だったのですが、液晶モニターの視認性も上々です。
ただ、手持ちでの撮影だったので、拡大まではできませんでした。
FJ2501さん
FJ2501さんのように、他社のカメラも使われている方の意見は
それこそ複眼的で参考になります。それもネガティブな意見ではなく、
いずれも建設的な意見ですのでなおさらです。
これからも貴重な意見をお聞かせください。
せっこきさん
素晴らしい写真ありがとうございます。
ハナアブのうぶげが綺麗ですね。
今回の撮影で私もキタテハに出くわしたんですが、あっさり逃げられてしまいました。
蝶々たちは総じて愛想が悪くて困ります。(^^;)
その点、トンボたちは、好奇心旺盛なのか非常に協力的な場合が多く、
一旦飛び立っても、元の場所で待っていれば、結構な頻度で戻ってくれますし。
おっしゃる通り、ピントがあって、強力な手振れ補正が援護してくれても、
被写体ブレだけはどうにもなりません。忍耐が必要なんですが、
私にはそれがない。(^^;) 困ったもんです。
書込番号:12168050
6点

せっこきさん、
OM ZUIKO 90mm/F2 Macroということは、180mm相当で完全にマニュアル撮影ですよね。それでこの解像感ですか。
キタテハの羽、鱗粉の一個ずつがしっかり写ってますね。OMレンズも良いですね〜、でも僕にはたぶん使いこなせないです。
鱗粉の一個ずつが解像するのは、僕もウラナミシジミをED300mmF2.8で撮った時に気づきました。
ただし、せっこきさんの様に複眼と羽の両方にはピントが合いませんでした。
>EC-20かましてこの描写ですか…,恐れ入谷の鬼子母神 m(__)m
実は、ED150mmF2.0で、さんざんEC-20とセットで600mmF4として使って来て、たぶんF2.0のレンズならEC-20かましても、そんなに画質落ちないだろうと言う読みがありました。
それとEC-20をED50mmF2 MACROに装着して、少し引いた位置から撮るのは、フォトンzさんの手法をまねしました。
昆虫も野鳥ほどではないものの、撮影のために近づき過ぎれば逃げてしまいます。
僕が100mm相当のMACROより、70-200mmくらいの望遠ズームレンズで虫を撮る事が多いのは、逃げない距離=自由に撮らせてくれる距離=虫を脅かさない距離だと思うからです。
そういう意味では、200mmF4 MACROとして使えるED50mmF2 MACRO + EC-20の組み合わせは中々良いと思います。
元々100mmMACRO(200mm相当)で単焦点だと、重くて大きい上に用途が限られてしまうからです。
金色観音さん、
>FJ2501さんのように、他社のカメラも使われている方の意見は
>それこそ複眼的で参考になります。それもネガティブな意見ではなく、
本来、自分で吟味して、自分のお金で買った機材ですから、それを否定的に言う方がおかしいですよね。
自分の選択眼が悪かったと言っている様な物ですから。
僕はマクロ撮影は、ペンタックスSPに標準レンズと接写リングで始め、マクロレンズはキヤノンのEOSでEF100mmF2.8 MACROの初代をずっと使って来ました。35mm版のマクロは、明るいレンズほど被写界深度が浅く、背景を大きくぼかして整理するのには向きますが、昆虫の様な立体的な被写体では苦労します。
そのため虫撮りでは、絞れるだけ絞ってリングストロボで明るさを確保してSS1/60での一発撮りが主体になるので、チョウやトンボは一回しか撮影のチャンスがない事が多く、相手が動いていれば被写体ぶれは防げません。
反対にノンストロボだと目にピントで撮る事しか出来ませんでした。ある意味「芸術性」はあっても「図鑑的」な写真は困難でした。これはキヤノンのマクロのスレッドの写真を見れば最新モデルでも変わらないのが分かると思います。
フォーサーズは元々被写界深度が2倍確保出来るので、明るい場所ならストロボ不要で全体にピントが合わせやすいと教えてくれたのは、昆虫写真家の海野さんです。ED50mmF2 MACROとE-5を組み合わせて見て、それがやっと自分でも使える様になった、と言う感じですね。
これもE-5が既存のレンズの本当の性能を引き出して見せた実例の一つだと思います。
書込番号:12168209
11点

金色観音さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます!
MFオンリーでお使いなんですね。
E-3やE-5のファインダーだとMFもやりやすいんでしょうか。
自分は今までE-510でしたので、MFのみってのはほとんどやったことないので自信ないですね。(汗)
>ZDの100mmが出てくれたら、全て解決なんですが。。。
これは、ホントそう思います。自分はまだ諦めきれず、要望を出し続けようと思ってますが、、、。
書込番号:12168588
4点

私も、金色観音さん、FJ2501さんのトンボの目玉に感動した一人です。
あのすばらしい絵にはちょっと負けますが、虫撮りの私としてもかなり刺激されて、
同じ E-5+SIGMA150mm でこんなものを撮ってみました。
トンボは小さめのオオアオイトトンボですが、複眼が見えますね。
今更のように、E5とAPO MACRO 150mmの実力を感じました。
明日以降も、がんばってみようと思います。
良い刺激をありがとうございました。
書込番号:12168966
8点

ピクセル等倍でも粗の目立たない解像感を持ったカメラなんですね。。。^^
凄過ぎます。
もすやんさんのはISO1000でも全く解像感が落ちていない感じですね。
破たんの無い写真は見ていて気持ちが良いです。
書込番号:12169127
1点

くま日和さんの仰るとおりで、ISO 1600でもノイズが気にならないのは、
うれしい誤算(ではないか…)でした。
(今回は控え目にISO 1000 で、撮影していますが)
このレンズは、E-5用に準備していましたが、
テスト撮影以外、本番で使うのは今日が初めてでした。
とりあえず、スレ主 金色観音さんの絵を見せられては、
レンズを寝かしておく訳にいかない(笑)…と言ったところでしょうか。
書込番号:12169296
4点

これを見ると、とりあえず、マップレンタルで、マクロレンズをレンタルしてでも、TRYしたくなりますね。
(誰にでも、撮れるかどうかは、別問題として)
と言っても、当地には、時期的にトンボは居ませんし、昔は、沢山いた、アキアカネも、ほとんど見なくなりました。
来シーズンまで、おあずけです。
書込番号:12170083
1点

モスヤンさん、
オオアオイトトンボきれいに撮れてますね。キチョウやベニシジミも良い感じです。
僕はペンタックスSPを使っていたころからくせで、昆虫のマクロ撮影というとF11くらいまで絞り、逆光だと感じると、どうもSS1/250ストロボ同期で撮ってしまうのですが、ISO1000でも全然大丈夫な感じですね。F8でも必要十分な被写界深度が得られそうですね。参考になります。
僕も先日、トンボと一緒にチョウを撮ってきましたので、参考に貼って置きます。
前半はE-5にED50mmF2.O MACRO + EC-20です。
たまたまうまくピントが合うと、鱗粉がどんな風に翅を覆っているかまで撮れてしまい、自分で撮っていて正直「ここまで撮れるんだ」と感動していました。
書込番号:12170151
7点

連投失礼します。
こちらは順光でこちらに翅を向けてくれたチョウを、鳥を撮っていたED300mmF2.8の手持ちで撮ったものです。600mm〜850mm相当での虫撮りですから、いわゆる超望遠マクロですね。これは他社のカメラシステムでは最低撮影可能距離が長いので、小さい昆虫では難しい分野ではないかと思います。
望遠レンズで撮ると圧縮効果で立体感はややそがれますが、昆虫にプレッシャーを与え無いので、自然のままの姿を撮りやすく、ぼくはマクロよりこういう撮影手法の方が多いです。
書込番号:12170201
7点

みなさん素晴しい作例ありがとうございます。
>FJ2501さん
等倍まで拡大してここまで写ってると、もはや顕微鏡写真の世界の様です。^^
書込番号:12170243
0点

R.Ptarmiganさん、
>これを見ると、とりあえず、マップレンタルで、マクロレンズをレンタルしてでも、TRYしたくなりますね。
ご発言の後に貼ったチョウの写真の後半は、E-5にED300mmF2.8で撮っています。
もちろんR.Ptarmiganさんがお使いのED50-200mmSWDでも同じように撮れるはずですよ。あのレンズとE-3は、こちらに向かって来るギンヤンマが撮れる数少ないカメラシステムでしたから。
僕は以前、野外でチョウが見られなくなると、多摩動物公園のインセクタリウムのチョウの温室に行っていました。今は冬場は鳥を撮って、春になって昆虫が出てくるまで、腕が落ちない様にしています。こういう写真が撮れる事が分かったので、また多摩動物公園に行ってみようと思います。
くま日和さん、
>等倍まで拡大してここまで写ってると、もはや顕微鏡写真の世界の様です。^^
僕も同じように感じました。
特にトンボやアブの複眼が、眼の一つずつまで解像する様な写真は、昔は昆虫を捕らえて、標本にして、双眼実体顕微鏡で拡大し、アダプタでコンデジを繋いで撮っていた世界です。
こういう写真が野生の昆虫相手に撮れる様になったと言うことは、もう種同定のために、数が減っている昆虫を捕らえて殺さなくも良い様になったと言うことだと思います。
ある意味、E-5というカメラは、究極のエコプロダクツかも知れませんね。
書込番号:12170464
7点

うわあ、続々凄い写真が出てきますねえ。
モスヤンさんの素晴らしい作品も一通り見させていただいたんですが、
くま日和さんの書き込みを拝見するまで ISO1000であることにまったく気付きませんでした。
この点、E-3からは格段の進歩ですね。シャッタースピードが稼げるのはマクロに限らず有り難いです。
見かけは3歳違いとは思えないくらい、うり二つな両機ですが、中身はしっかり作り上げてきてますね。
まさに羊の皮を被った狼というところでしょうか。
書込番号:12170519
1点

この差は何?
ラグビーの撮影の合間に、アキアカネ(俗称:赤とんぼ)が1mちょっとの処に
留まったので、そっと近づきながら連写してみましたけど、ピントは合っている
はずなのに、複眼が解像していません。
使用したのはSIGMAの50-500mm/F4-6.3ですけど、これってレンズの差
なんでしょうか?
それとも、もう少し近づければ撮像素子のピッチと複眼のピッチがうまくマッチ
して、解像できるようになるんでしょうかね?
このところ、ハウレットチャート(ドーナッツ型チャート)で、レンズと撮像素子
の解像度をテストしているんですけど、ほんのちょっとしたピッチの差で、全く
解像できなくなり、ノッペリとした描写になるのが判っています。
nikonを使っていた頃にも、600万画素のD70ではOKだったのに1200万画素の
D2xでは使い物にならなくなったレンズが続出したという経験があるのですが
1000万画素のE-3ではOKでも、1200万画素のE-5ではダメというのも、ちょっと
気になります。
書込番号:12171109
3点

ポロ&ダハさん、こんばんは。
OS付きの新しいほうの50-500mmですが、
ニコンのD300でトンボの複眼を撮られた方はいます。
1.4倍のテレコンを使われてましたが参考までに、、、。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100664/SortID=11845747/
[11879182]
E-5でも撮れるのか?このレンズをお持ちの方はチャレンジして欲しいです。
っていうか、自分もシグマの50-500mm欲しいです。
書込番号:12171151
2点

FJ2501さん
実は、私もMACRO撮影はストロボ使用が90%でした。
テントウムシの孵化、羽化等を、自宅でマウントアダプターを改造し、
ベローズマクロやFUJINONの引き延ばしレンズなどを装着して撮っていたのは、
もう20数年前になります。
今年、久しぶりに接写の世界に戻ってきて、6月頃から試行錯誤を繰り返しながら
撮り始めました。
自然光でのデジタル撮影に関しては“2ndビギナー”とでも言うのでしょうか(笑)。
室内ではどのレンズでもf22、ISO 200 が私のデフォルト値です。
金色観音さん
すばらしい写真で良い刺激をいただきました。
おかげさまで、レンズの選択が間違っていなかったことを、改めて納得しました。
私の場合、ISO1000でも、原則三脚を使用しております。
これだと、シャッターを押す前に虫に逃げられることも多いですが、
けっこう性格のノンビリしたトンボや蝶もいるので、何とか写真になっています。
E-5は写真を撮る気にさせてくれるカメラですよね。
ポロ&ダハさん
私なりに考えると、もしもう少し近づければそれなりに見えてくるとは思いますが、
やはり、近接撮影はマクロレンズに軍配が上がるような気がします。
かく言う私も、ED Macro50mm+EC-14 をバッグに入れておきながら、
E-620 + ED70-300mm f4.0-5.6 で楽をしておりました。
一応その組み合わせで撮ったものをあげておきます。
三脚を使い、ピンも一応来ているとは思いますが、やはりMacroレンズの方が
一段上かな? と感じますが、如何でしょうか?
書込番号:12171710
4点

FJ2501さんの撮影された画像ですと、ヒラタアブの複眼が6ピクセルで、トンボ
の方は7〜8ピクセルで写し出されているようですね。
私の画像の場合、4ピクセル以下の大きさにしか写らないようですから、
ベイヤー配列の撮像素子では解像できないようです。
Hiro Cloverさん、こん**は。
やはり、D300でも撮像素子のピッチが6ピクセルでも複眼を一つ解像することは
できないですね。逆に毛の方は2ピクセル分の細さまで解像しているように
見えますから、画像エンジンの関係でしょうかね。
あと、横からとか斜め後ろからだとノッペリした感じになるようですね。
正面や斜めからの撮影で、ある程度の撮影倍率が確保できるなら、レンズの
解像度に準じた解像感が得られるような気がします。
モスヤンさん、こん**は。
いずれにしても、SIGMAの50-500mm/F4-6.3の場合、200〜300mmで1/5倍程度の
倍率で撮影できる距離までにしか近づけませんし、ピント合わせもインナー
フォーカスですし、マクロレンズほど近接補正のことを考慮しているわけ
ではないので、向いていないのかもしれないですね。
書込番号:12173661
2点

皆さん、こんにちは !
シグマ150Macroは3年程前から愛用しておりますが、とてもシャープで発色が良いレンズですね !
単焦点望遠独特のボケも素晴らしいです。
今朝、雨がパラパラのあいにくの天気でしたが、久しぶりにツィンフラッシュシステムを持ち出し、
蟻マクロに挑戦してみました。
残念ながら、蟻の外皮には光沢があり、角度を変えてもストロボ光の反射は発生してしまいますが、
ここまでクリアに撮れるとは思っていませんでした。
一枚目は、ほぼ極限まで近づいた等倍相当と思われます。
二枚目は、3倍(面積比1:9)に切り出し・引き延ばしました。
ツィンフラッシュは、50Macroか67mm径のフィルタに装着できますが、
72mm径の150Macroでも、ステップアップリングで装着して、ケラレはありません。
参考にどうぞ !
尚、シグマ150Macroは、私がスレ主になっている「サンプル作例集 2」に紹介していきたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011540/#11951235
書込番号:12178243
8点

フォトンzさん
両方の板でお世話になります。
E-5 + Macro 150mm 1:1の作例、ありがとうございます。
参考になります。
今日はなぜか風邪を引いてしまったので、まずまずの天気にもかかわらず、
出かけるのを自重しております。
次の天気を待ちますが、そろそろ昆虫たちもいなくなりそうですね。
書込番号:12178440
0点


ポロ&ダハさん、
フォーサーズのレンズは手持ちがたくさんあるので、APO50-500はまだテストしていません。
なので、ポロ&ダハさんの写真を見た感じからのコメントですが・・・
トンボやアブのような昆虫の複眼を一定以上解像させるには、
・他の部分を捨てて眼に厳密にピントを合わせないと複眼は解像できない。
・事前に望遠端のAF精度を微調整しておかないと、複眼の解像はできない。
・ストロボ同期でSS1/100以上の強制発光を行い複眼のセルとギャップと際立たせた方が解像しやすい。
と言うことを感じました。
参考により長い焦点距離で撮影したアキアカネの複眼の写真を貼っておきます。
これはED300mmF2.8にEC-14を付けたものですので、最大焦点距離は850mm相当になります。
距離に関係なく、ピントが一定以上のレベルで合いトンボの全身が写る距離なら、複眼の解像はなんとか可能な様です。
書込番号:12179445
5点

大場佳那子さん
35マクロのサンプルありがとうございました。
なかなかの解像感と思います。
写真周辺の解像感が分かるようなサンプルがありましたらお願いします。
書込番号:12180714
0点

大場佳那子さん
3535マクロ作例ですね! これだけ写るととりあえず松竹レンズなしでもしばらくは楽しめそうです!!
等倍ではシベ(と言っていいのでしょうか?)の一本一本が重なる様子がよくわかってすばらしいです
フォトンzさん
これはスゴイですね 蟻さんもさることながら周囲をうろつくアブラムシが・・・
3535マクロではワーキングディスタンスが短すぎて蟻さんにはここまで接近できません 長いマクロも欲しくなってしまいます(><)
書込番号:12183991
1点

病み上がりにもかかわらず、ポカポカ天気に誘われてE-5をお供に出かけてきました。
今日は暖かかったせいか、この時期にしてはずいぶんトンボを見たので、
トンボの顔面、SIGNA 150mm MACRO 対 ED50mm+EC-14の比較写真を撮ってみることにしました。
モデルは顔の模様が面白い、マユタテアカネ君です。
さすがにトンボ相手に近距離でレンズ交換し、ほぼ同じ大きさで撮るのは苦労しましたが、
何とか近い写真にはなったと思います。
ただ、スレ主 金色観音さん、FJ2501さん、フォトンzさんのような複眼バッチリとまでは
いっておりませんので、そのあたりはご容赦ください。
若干のマイナス要因は、トンボが岩の反対側にとまってくれたため、
私としては原則使用の三脚が使えず手持ちになったことです。
おまけに2つほどミスってしまいました。
それは、絞りが SIGMA150mmはf8.0で ED50mmはf11(変えた記憶がないのですが)
と、変わってしまったこと、それとレンズ交換してED50mm+EC-14にしたとき、
ISの焦点距離を変え忘れ、150mmのままになっていたことです。
色、シャープネス等は触っておりませんが、少々露出に差がありましたので、
SIGMAを-0.2EV ED50を+0.4EVと動かしましたが、それでもまだ差がありますね。
これについて私が思うには、顔を同じ角度で撮ろうとした場合、
とうぜん焦点距離が長い方(SIGMA)が被写体に対する角度が浅くなりますので、
ED-50に比べて、白っぽい岩の影響を受けにくかったためかな?と考えております。
以上、皆様の参考になれば…幸いです。
書込番号:12184392
4点

E-5を買えていない昆虫写真好きには目に毒な写真ばかりですね〜。
さて、
モスヤンさん、コメント中に一点気になる点があるので確認させてください。
「ISの焦点距離を変え忘れ・・・」との事ですが、フォーサーズ規格に準拠しているレンズの場合、焦点距離はレンズとの通信により自動的に認識され、使用者が入力する必要はないと思うのですが?
書込番号:12184696
0点

モスヤンさん、
僕も風邪をひいてしまって、土日は寝こんでました。なので追加写真は撮れていないのですが・・・
モスヤンさんのお写真もしっかり複眼の一個ずつまで六角形に解像してますねえ。
SIGMAの方が絞り値は小さいのに、上唇から複眼を通って前胸の微毛のあたりまで解像している感じがあります。これは焦点距離の長さによるものなのでしょうか?
35mm版300mmf2.8で撮影可能なマクロと言う事ですよね。
う〜むシグマの150mmマクロもいいですね。
USMなら思い切って買ってしまおうと思うのですが・・・
書込番号:12184902
0点

FJ2501さん、こんばんは。
>う〜むシグマの150mmマクロもいいですね。
USMなら思い切って買ってしまおうと思うのですが・・・
確かに「USM」(シグマの呼称は「HSM」)ですが・・・このレンズ、AF は激遅です!
今測定してみたら、無限遠から最短撮影距離まで、約3秒掛かりました。
(ボディーは、E-5 です。)
AF 速度を期待して購入されるのであれば、お止めになった方が良いですよ!
私は、このレンズを(フォーサーズマウント品の)発売時に購入し、「HSM」にも期待したのですが、この点だけは、全くの期待外れでした。
もっとも、私の場合は、他のレンズでも、少なくともマクロ域では、ほぼ 100%、MF ですが・・・
ただし、その他の点では非常に気に入っており、E-300 と E-3 の2代に渉って、私のメインレンズの座を占め続けていました。
過去形なのは、E-P2+VF-2 導入に伴い、ローアングル撮影の遣り易さから、E-P2 がメイン機になり、ボディーとのバランスから、このレンズ購入前のメインレンズであったタムロン 90mm MACRO(NIKON-F マウント)が、メインレンズの座に返り咲いたからです。
しかし、E-5 導入に伴って、このレンズが再びメインレンズの座に着く可能性も、高くなって来ています。
少なくとも E-5 では、このレンズを最も多く使うと思います。
書込番号:12185137
1点

皆さん、こんばんは。
私も三日ほど前から鼻水が止まらず、この季節の何かの花粉症かなとも思ったのですが、
若干の悪寒と、けだるさが伴っているので風邪っぴきなのかもしれません。
E-5ユーザーでマクロ好きにのみ流行る新種のインフルエンザだったりして… (^^;)
メカロクさん
タムロンの90mmマクロも銘玉の誉れ高いレンズですよね。
PENTAX K10Dを使っていた頃、もっとも使用頻度の高いレンズでした。
SIGMAとはまた趣を異にする、トロトロのボケ味が堪らなく好きで、
オリに宗旨替えの後も、マウントアダプタを介してけっこう楽しませて貰いました。
5020とSIGMAの150mmを手にしたことで、出番が少なくなるだろうとドナドナしてしまったんですが、
今になって少々後悔しないでもありません。(性格が全然違いますからね。)
書込番号:12185443
0点

mosyupaさん
早速のご指摘、ありがとうございます。
私の単純頭のなせる技で、説明書をしっかり読んでいないことがばれてしまいました。
>フォーサーズシステムレンズ装着時は、この設定は無効です。
と、書いてありますよね。
毎回面倒なことをする必要がないことを知り、安心しております。
mosyupaさんに、感謝です。
FJ2501さん
このレンズSIGMAのHSMですが、確かに音は静かです。
でも、遅いという噂は聞いておりましたし、また元々最終的なピントはマニュアルと思っていたので、気にはなりません。
メカロクさんも仰っているとおり、ゆ―――――っくりピントが合います。
今日も、朝一のピント合わせの時、50-200 SWD を付けていると勘違いし、
“あれっ、AFがトラブったかな?”と思い、気がついて思わず苦笑してしまいました。
でも、マニュアルでピント合わせの感覚は、(あくまでも感触ですが)悪くないと思います。
マクロ撮影を再開するに当たり、E-5に合わせる超焦点のマクロレンズは選択肢がなく、
このSIGNA150を購入したのですが、私的には大正解でした。
フォトンzさんが、SIGMAレンズの板にすばらしい写真をあげておられるので、
そちらも、きっと参考になると思います
それにしても、皆さん風邪気味のようで…(金色観音さんまでですか?)
お大事に!!
書込番号:12185475
0点

まっ子りんさん
35マクロの解像度、十分に満足出来るレベルだと思います、しかし
>写真周辺の解像感が分かるようなサンプル
に関しましては、極めてワーキングディスタンスが短いレンズ故、今のところ有効なサンプルがございません。
時間を見つけて試してみたいと思います。
久しぶりにマッコリ呑みたい。
>ずく店鳥さん
しべ、で合っていると思います。
35マクロでこれだけ写れば、十分にコストパフォーマンスが高いと言っていいでしょうね。
ちなみに、あの写真はコスモスです。
書込番号:12186797
0点

モスヤンさん
>説明書をしっかり読んでいないことがばれてしまいました。
何を隠そう、私もその口です。
私の場合、致し方ない部分もあって、
年々我が眼の最短撮影距離の延長(老眼ともいう(^^;) )という不可抗力のせいで、
裸眼では小さな文字が判読がしづらくなってきたという哀しい事実があるわけです。
ただ、最近は各メーカーともマニュアル(PDFファイル)のダウンロードサービスを
行っているところが殆どで、このことで小さなマニュアルと悪戦苦闘することから
開放されてはきたのですが、さらに、所有のiPadに落として、PDFビュアーで見るという
画期的な方法を発見。これが結構便利で重宝しています。
勿論、E-3、E-5のマニュアルもiPadの大きな画面で見られるようにしてあります。
(それですら裸眼では少々厳しくなってきているという現実が… orz )
へーっくしょいっ!!…っと。 おおっと、またまたくしゃみが出始めました。(ずるっ)
ここ一時間でティッシュ一箱を空ける勢いの猛烈なくしゃみと鼻水が…(ずるずるっ)
もうここいらで、おとなしくおねんねすることといたします。
それでは、皆さんお休みなさい。 へーっくしょん!(ずるっ)
書込番号:12186842
0点

メカロクさん、モスヤンさん、
失礼しました。超音波モーターなので静かだけど、なぜかAF動作はゆっくりと言うレンズなのですね。実は友人がこのレンズをE-1から使っていて、僕の初代EF100mmF2.8MACROとAF速度が変わらないので、てっきりメカニカルモータだと勘違いしていました。
やはりAF速度が遅いのはつらいです。
僕は交通事故で眼を悪くしてしまったので、もうMFのみでのマクロ撮影は使えないと思います。
皆さんが待ち望んでいる100mmのMACROがF2.8とかで出れば良いのですけどね。
書込番号:12186860
1点

すごいですねぇ、このスレは!!
まるで「マクロ図鑑」じゃないですか(笑)
みなさん、写真から楽しんでいる様子が伺えます。
「写真を撮る事がとにかく楽しい」 事が、一番ですよね!
それにしてもシグマ150mm、スゴイです。
書込番号:12187275
2点

そうですね !
写真と言う趣味は、撮ることを楽しみ、出て来る絵を鑑賞するのが正道です。
カメラやレンズを蒐集したり、機能やスペックを評価して楽しむのは個人の勝手ですが、
真に写真を趣味としているのであれば、道具としてのカメラやレンズは、出て来る絵で評価されるべきです。
E-5は素晴らしい絵を撮るカメラ・道具として進化しましたが、
E-3もまだまだ現役で使えるカメラだと思いますよ !
書込番号:12187506
4点

E-5型マクロウィルスに感染された皆様
このウィルスかなり強力のようで、私が感染して1週間たったのに、まだ抜けきれず、
ついにカミさんにうつしてしまったようです。(こちらは、本当の風邪のことです)
金色観音さん
風邪は如何ですか?
説明書はiPadですか。進んでますねエ。
私の場合、他はだめなのですが、幸いにも老眼だけは何故かほとんど進んでおらず、
同世代の仲間からは、化け物と呼ばれております。
要するに、説明書を面倒でまともに読まなかった…ということですね。(反省)
FJ2501さん
このレンズは、やはりマニュアルの補助にAFと考えた方が正解のようです。
どなたか、うまい使い方をされてる方はおられないでしょうか?
フォトンzさん
やってくれますねえ。
自然光で昆虫が飛び上がった瞬間の写真は、難易度最高。
今後の私の課題でもありますが、当分時間がかかりそうです。
コレイイ!さん
そうですよね。
このクチコミ掲示板が、掲示板本来の姿じゃないでしょうか。
私に関しては、今後はこのレンズの使用頻度が一番高くなりそうな気がします。
E-5との組み合わせが文句ないことは十分解りましたので、さあこれからというところですが、
さすがにモデルさんの昆虫たちが減りましたね。
でも来年が楽しみです。
書込番号:12189828
4点

皆様の素晴らしいマクロ写真に感激しました
昆虫では無いですが3535マクロ+1.4テレコン使用で撮ったのをアップします
E-620からの機種変更で梅レンズしか持っていませんが、解像感が上がったような気がします
書込番号:12209614
4点

うわー皆さんすごいですね・・・
北海道はもう虫をみれないのが残念です・・・いままでそんなに残念と思わなかったけど、これはE5ウイルスのせいですか(いや本当にそうかも)
私も時々虫を12−60や50200で撮りますが、春が楽しみです。
蝶の写真はE3で手持ち、絞り開放(無謀・・・)
紅葉はE5で手持ち+1260です
書込番号:12212708
4点

e620toe5さん ぶれーくいんさん
こちらの板は一段落かな?と思っていたら、まだおられましたねェ、E-5マクロウィルスに感染した方が。
私もE-620からE-5にして、正解! と、思っている一人です。
私の場合昆虫がメインなので、これからの季節は開店休業になりそうです。
来年が、楽しみですね。
書込番号:12220908
0点



先日、ED14-35SWDをE-5で試写しました。
14-35に興味を持たれている方は大勢いらっしゃると思います。
決して良い出来の写真とは言えませんが、多少なりとも参考になると思います。
順光と逆光で、開放(若しくは近いレベル)と、一番画質が良いと思われる絞りで撮影したコスモスの写真を紹介します。
16点

良いレンズですよね。
手がでませんが・・
でも、この板の画では容量制限がありますから、
縮小されていない元画像を外部サーバへ公開していただけると
多くの方がより参考になるのでは無いでしょうか?
書込番号:12176013
1点

とてもよい画像です。
このレンズ、とても高価なので手がでませんが、アメリカの通販で有名なB&Hなら現在1850ドルほどで購入できます。
1ドル83円で換算しても154,000円を切れるほどの価格なのでついポチりそうになりましたが、我慢我慢と言い聞かせています。
フォトンさんの写真はいつ見てもすばらしいです。
書込番号:12176198
1点

私もアップします。
4MB以下に縮小しています。江ノ島以外はISO200です。
(江ノ島は設定を間違ってISOを上げてしまいました。日没寸前までISO200で撮れます)
開放かそれに近くで撮影しました。
書込番号:12179750
6点

フォトンさんに呼ばれているようなのでやってきました。
実際のトコロ、E-5の場合、14-54mm IIでも十分な解像が出ています。
細部の細部まで描写する14-35mmの良さは、実際のところでは、印刷したり、1ドットの等倍鑑賞しないと判らないような気もしています。
何をアップしたら良いか難しいのですが、14mmワイド側の良さを出したモノを何点かアップしておきます。
このところ、アートフィルターよりも、仕上がりのi-FINISHを使用する事が多いです。
時々、とんでもなく色が濃く、ポップアート並みに彩度が高い場合がありますので、
その時には、抑えに、NATURALでも撮影しています。
彩度を高く撮る3種類の撮影方法があるので、いろいろ試しながら使い分けているところです。
○ポップアート これは、画面全体に彩度が高くなるので、使用方法を選びます。
○VIVID やはり、画面全体を対象に彩度が高くなりますが、通常の使用範囲内です。
○i-FINISIH 部分的に、記憶色として、必要と思われる箇所の彩度だけが高くなります。
1枚目は、11月3日文化の日の日中の東京の東を見た青空の景色です。
14mmワイド端での描写ですが、i-FINISHでの青空の青さが気に入っています。
下の方に、池袋サンシャイン、その右側に針のように立っているのがスカイツリーです。
スカイツリーまでは、直線距離で約15km離れているので、秋になってやっとクッキリ映るようになりました。
2枚目も、11月3日の夕焼けの西の空です。
14mmワイド端での描写ですが、i-FINISHでの夕焼けの紅色が気に入っています。
3枚目は、11月6日の未明の空、1枚目とほぼ同じ方向を撮った一枚です。
この日の朝は、見事な夜明けのグラデーションを描いてくれました。
14mmワイド端での描写ですが、i-FINISHでの空のグレデーションの色合いが気に入っています。
1枚目と同様に、下の方に、池袋サンシャイン、その右側に針のように立っているのがスカイツリーです。
書込番号:12180531
5点

アスコセンダさん
ご無沙汰しております。
暫く価格は登場していなかったのですが、
E-5が手に入って、嬉しくて、下手な写真をUPしております(笑)
逆輸入だと安いのですね。。。
150F2.0当たり、どなたか代行してくれないかなぁ〜
14-35は、(なかなか撮影にも行けず)僅かしか撮影しておりません。
近所では14-35に相応しい被写体も無いし。。。
仕事をサボって撮りに行きたいものです !!
eichan2005 さん
お写真のUP、ありがとうございます。
いや、素晴らしいですね。。。
予想通り、14-35は広角側・風景描写にこそ真価を発揮しますね !
2枚目の草原の写真など、開放でこの写りは驚異的だと思います。
風景を撮りに行きたいなぁ〜
kiyoさん
こちらでは、本当にご無沙汰しております。
14-35使い手の師匠に登場して頂ければ、私など用なしです(笑)
やはり、空の描写は素晴らしいですね。。。
ワイド側での14-35のグレードの高さがよく出ていると思います。
確かに、竹クラスのレンズの描写力が上がったことにより、
松との差が縮まったような気もしますが、松レンズの描写も変わったのでは ?!
ブログでこれからUPしますが、雲の描写は明らかにE-3とは違うような気がします。
撮影が楽しみです !
書込番号:12180824
4点

フォトンzさん kiyo_kunさん
いつも素晴らしい写真を拝見させて頂いています。
アスコセンダさん
ブラックフライデーが近づいていますので、私もB&H価格をウオッチしています。
以前レンズをここで購入しました。
このレンズですが、開放から少し絞ったあたりがこのレンズならではの絵を出して
くれるような気がします。
昨日日光の戦場ヶ原まで出かけてきましたが、35−100と14−35の2本で撮りましたが、
「ほら、君だよ」、と絵を引き寄せてくれる35−100、気持ち良く広がりと奥行きを表現してくれる
14−35と、アウトドアのお伴にしています。
書込番号:12181313
3点

E-5を購入した勢いで1435もいってしまいましたので投稿させてください。
シグマのSD15やDP1sも使っていて解像度ではこれらも良いのですが、
使用条件が難しいのでオールマイティに使えるという意味でE-5は素晴らしいです!
書込番号:12182141
5点

この書き込みも3ページ目になってしまい、出遅れという感じですけど、先日
散歩がてらに訪れた公園で撮影してみましたので、UPします。
14-42mm/F3.5-5.6、14-54mm/F2.8-3.5、12-60mm/F2.8-4と14-35mm/F2の
違いですが、立体感のようなものでしょうか。
厳密にはピントが合っていない部分の描写が滑らかという感じがします。
書込番号:12191853
3点

返信が遅れました。
eichan2005 さん
滝の上からって、どのように撮られたのでしょう(汗)
迫力があって凄いです。
14-35は、開放も素晴らしいですが、一番画質が良いのはF4前後だと思います。
また、広角側にこそ、このレンズの良さが出ると思います。
14mmですが、実質13mm前後はあるのではないかと思っています。
35-100と良いコンビですね !!
おみたんさん
ワンちゃんと桜文鳥、本当に可愛らしく撮れていますね !
リアルで、E-5の良さが出ていると思います。
シグマも興味があるのですが、使い方・環境等、ネイチャーには、
ちょっと無理があるかと思い、止まっています。
ポロ&ダハ さん
ご無沙汰しています。
紅葉のお写真、緻密な描写ですね !
やはり14-35です。
立体感については、以前から感じておりました。
12-60とかはちょっと平面的と言うか、まぁ、それが当たり前なんですが、
14-35は奥行きを感じるのですね !
本当に素晴らしいレンズだと思いますよ !!
書込番号:12213699
3点



皆様どうも。
先月までポートレートは発色の好みもありE-3を使用していましたが、E-5が置き換えとなるのか・・・その実力を測るためテスト撮影をさせてもらいました。
全体写真は今回はご勘弁願います。使用レンズはポピュラーなSWD竹コンビです。
結果は、唖然でした・・・添付写真はピクセル当倍です・・・何?この解像のすごさは・・・
特に50200SWD絞り開放の描写は鳥肌モノでした。
参考にホワイトバランスを同じに設定したE-3のピクセル当倍写真を添付しますがF5に絞ってこの程度・・・って、これでも文句は出ないはずなんですが、比較するとさすがに見劣りしますね。
ただ欠点もありました、E-3ではブレがあまり目立たないため歩留まりはすごくいいのですが、E-5ではなんとなく撮ることはできません。当たり前ですが、使い手が悪ければ性能を発揮できません・・・厳しい!
まあ、何かの参考になれば幸いです。
27点

こんばんは。
E-3は悪くはないですが、E-5と比較してしまうと、もやとしてるんだなぁと感じますね。
ありがとうございます。
書込番号:12180736
1点

ぶれーくいんさん
こんにちは
4枚目のE-3は、ややピントが甘い気がします。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10287683334.html
これは、等倍でもないのであれですが、
E-3と50200でも開放でジャスピンだと、4枚目より、くっきりするはずです。
それにしても、E-5の1枚目は、びっくりするほどの抜けの良さですね。(ある意味、ローパスレスの645D並みと言えます)
やっぱり、(E-5の)ローパスが薄いのは、効いてますね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374854953.html
これは、E-3に135mm(NIKON)でMFですが、
ジャスピンと、ややあまは、紙一重ですね。
それにしても、1枚目のような写真が歩留まり良く撮れるなら、
E-5のAFは進化してるようですね。
書込番号:12181388
4点

noreason2さんどうも。
>E-3は悪くはないですが、E-5と比較してしまうと、もやとしてるんだなぁと感じますね。
うすーいベールがあるような・・・これがローパスの弊害なんでしょうね。
mao-maohさんどうも。
>4枚目のE-3は、ややピントが甘い気がします。
フラットな光線になったせいか,レンズとE-3の相性がわるいのか・・・
E-3で多少ましなのを見つけたのでupしておきます。
で、レンズの抜けは良いですが丁寧に撮らないとすぐピンはアウトみたいな感じです。
おまけ・E-5+VE14-50f2.8はこんなものかな・・・とはいっても描写がやわらかいレンズですから満足すべきなのかもしれません。
最初のものも含め画質はE-3もE-5もファクトリーデフォールトで設定です。
書込番号:12181972
5点

ぶれーくいんさん、こんばんは。
先日モデル撮影に行きましたので1枚だけ参加です。
RAW撮りでここへの投稿の為に敢えて加工せず、一枚だけそのままのJPEG変換です。
沢山撮ったのでこれから各調整が大変です(^^;ゞ
最近モデル撮影専用と成った35-100F2で開放で撮り、粗等倍位にトリミングしています。
書込番号:12182026
6点

すみません>みなさん
間違って[12181972]の書き込みでE3+50200と1260を取り違えてしまいました。
正しい写真をupしなおします。
まことに失礼しました。
書込番号:12182058
4点

reencopenさん、どうも。
ピン薄いですねー、さすがに100mmで絞りF2だとこういう感じですか。
私もバストショットのピンは睫毛を狙うようにしていますが、E3では中々思うような感じに持っていけませんでした、E5で癖をつかめば微調整出来るので一度チャレンジしてみようかと思っています。
写真はE5で良くなった部分、解像が上がり、加えて白の諧調がわずかに良くなる事で、白い服の質感と肌の質感がバランスが良くなってきたと感じています。
地味な改善かもしれませんが、諧調表現と質感にも効く改善だと思います。
E5で撮る写真は楽しいです。
書込番号:12187676
5点

ぶれーくいんさん、こんばんは。
オリ機の場合、少し狭かった白のダイナミックレンジが広がると凄く嬉しいですね!
RAW撮りしViewer2で初めて開いた時に以前よりノイズの多さに驚きましたが何んと!現像JPEG変換した時に全て消えています。
ローバスフイルターの薄くなった部分を見事にTruePicX+や「ファインディテール処理」により改善されていますね!
感動物でしたよ!
ISO感度も高感度ノイズ耐性が増大し、鳥撮りやC-PLフイルター使用時など非常に使い易く成りました。
お互いこれから楽しいE-5ライフをエンジョイしましょう(*^^*)
書込番号:12192288
2点

greencopenさん>
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2005/capability/dynamic_range
こちらに性能テストの結果が出ています。
使用レンズなどによっても違うと思いますが、参照までに
書込番号:12198875
1点

アーリーBさん、サイト紹介有難うございます。
DRの白側は新機種毎に広がっている感じですが、サイトのISO感度ごとの画質を見ますと800限界ってところですね!
ポートレートでは苦しいですが、鳥撮りで露出をキッチリ合わせて撮れば何んとかISO1600で飛翔撮影OK!?と思っています。
書込番号:12199654
0点

ぶれーくいん さん
ポートレートだと、E-3 + 50200でも十分な感じもしますが。
風景の精密なものや全倍以上の大伸ばしだとE-5のローパスレス(レスじゃないか)
の超解像はいきそうです。
50200も、もともとからE−3以上の(究極的には2000万画素対にも対応の)解像力なのでしょね。
E-5は、AF性能も上がっているっぽいですね。
書込番号:12207252
3点

greencopenさん、どうも。
>オリ機の場合、少し狭かった白のダイナミックレンジが広がると凄く嬉しいですね!
ええ、地味な部分でしょが、白い服は飛ぶのを前提で撮っていたE-3より楽です。
>ISO感度も高感度ノイズ耐性が増大し、鳥撮りやC-PLフイルター使用時など非常に使い易く成りました。
E-3も強力な手ぶれ補正はありましたが、被写体のブレは高感度に余裕ができて多少とは言え、良くなったのはありがたいですね。
参考にE3での作例をば。長所の黒つぶれ耐性もE3程度を確保しているか確認してみます。
mao-maohさんどうも。
>ポートレートだと、E-3 + 50200でも十分な感じもしますが。
確かに不満は無いですが、レースや毛糸の質感が良くなっているのは、このE-5のローパス改善とエンジン改善は聞いていると思います。
>E-5は、AF性能も上がっているっぽいですね。
良くなっていますね。確かに・・・
で、最初の写真はE3でモノブロック2灯で撮影。ストロボだとE3でもきれいに解像しますね。これが逆光でコントラスト低いとなぜかE3は辛い・・・なぜ?
私に腕が無いからかな・・・
書込番号:12212610
3点



C-AFについてはスレも立ってはいますが、すでに解決済み扱いになってますので、
すみませんがあらためて立てさせていただきます。
土曜にE-5が届いたので、急きょ日曜に鈴鹿まで行ってきました。
被写体は、国内最速のレーシングマシン、フォーミュラニッポンです。
で、感想ですが、C-AFはかなり進歩したなあと感じましたよ。
E-3では9割方S-AFで撮っていましたが、
E-5では結局9割方C-AFで撮ってしまったぐらいです。
作例の説明です。
レンズはED300mm F2.8 + EC-20。測距点は中央でダイナミックシングルターゲット。
1枚目、2枚目は定番撮影ポイント「逆バンク」で、何も考えずただ連写したもの。
1枚目は連写の最初の4コマをリサイズして並べたもので、2枚目はその次の4コマ。
リサイズしてしまったのでピンボケがわかりにくいですが、
主観では1、5、7、8コマ目は大伸ばしに耐えるコマ。
2、4コマ目はL判程度はいけるコマ。3、6コマ目がNGという感じです。
ここはかなりの高速カーブですし、一定速度で近づいてくるわけではないので、
動体の予測が外れて時々NGコマが出るのは当然と思ってます。
問題はそこからいかに素早くリカバーに行くか、精度はどうか、です。
また、ED300mm F2.8はSWDではありませんし、明らかにAF速度が低下するEC-20併用なので、
そんな条件でこれだけ撮れたというのは、なかなかの結果と考えて良いのでは。
他にヘアピンで低速コーナーの撮影や、シケインで逆光での撮影なども
してみましたが、いずれも好印象でした。
レンズですが、モータースポーツ撮影など、超望遠での動体撮影ですと、
ED50-200mm F2.8-3.5SWDとの組み合わせをお考えの方が多いと思います。
SWDであれば今回以上の結果が得られる可能性がありそうです。
(私は非SWDの旧タイプしか持っていないので検証できませんが)
C-AF追従性の報告はここまで。ついでに少しだけそれ以外のことを。
【連写時の連続撮影枚数と速度】
他スレで話題の件ですが、
今回使ったCFがサンディスクの「Extreme Ducati Edition」(45MB/s)で、
推奨の「Extreme Pro」(90MB/s)ではないので、あくまで参考ですが、
9コマまで、ほぼ5コマ/sで途切れずに連写できました。
(ISO固定、RAW + JPG Normal記録。あとはごく普通のセッティングだと思います)
【解像感】
4枚目は、ED300mm F2.8 + EC-20、開放絞り(F5.6相当)、金網2枚越しという、
かなり画像が甘くなりそうな厳しい条件での撮影です。
ところがなんとここまで写っちゃいました。
ピクセル等倍切り出しですが、ヘルメットのメタリック塗装の
キラキラの粒子まで確認できます。
C-AFにしても解像感にしても、正直ここまでは期待してなかったので、驚きました。
でもあまり向上を実感されてない方もいるようですし、何なんでしょうね?
51点

さとまさん
お疲れさまでした。
画像すごいですね。
特にヘルメット
質感や汚れまで
素晴らしいです。
素晴らしいレンズだけではなく
素晴らしい腕前だと思います!!
書込番号:12187768
6点

さとまさん
動き物ならキヤノン、ニコン、トランスルーセント機、と一般的に思われていると思いますが、オリンパスを選んだ理由は何ですか?
それと、AFのポイントは中央一点で使っていますか?
書込番号:12188230
0点

さとまさん、
すばらしいフォーミュラマシンの作例ありがとうございます。
特に3枚目のシケインの逆光写真は背景にエンジンの熱の空気の揺らぎまで写って凄い迫力です。
ヘルメットの銀ラメ塗装、確かに解像してはっきり分かるように写ってますね。
それより凄いと思ったのは、アライのヘルメットのティアオフシールドの縁のギザギザまで写っていることです。
捨てシールドの現物を良く知らない方はわかりにくいと思いますが「E-5ってここまで写るんだ」と改めて嬉しくなりました。
僕もE-5のC-AFは改善していると思います。
C-AFでピント優先にしても、AFエリアから被写体を外さなければ、ちゃんと飛ぶ鳥が秒間5コマを保って合焦したまま撮れましたから。
ただし、実感出来たのは、ED300mmF2.8とED50-200SWDだけです。
他の望遠レンズは時間が無くて、まだAFの微調整が終わっていないので、明日はまたED300mmF2.8を持って、午後から都内のフィールドに出てみようと思います。
僕にとってE-5の課題は、AFセンサがたぶんE-3と同等のままなので、極小さい昆虫などの飛翔を撮る時の難易度が高い事です。
僕の被写体は犬より小さい小動物が多いので、次機種では中央と周囲5コマのエリアだけでも、サポートセンサを増やして欲しいです。
E-5は中央一点のAFエリアで動態を追い切れれば、十分使えるC-AFになったと思います。でもED300mmF2.8で600mmF2.8、さとまさんの様にEC-20を装着したら1200mmF5.6の画角と被写界深度になりますから、その狭い画角と浅い被写界深度で、小さい動きの速い被写体を追いきるにはかなりの熟練が必要だと思います。
あくまで個人的な感想ですが「使いこなせる人に使ってもらえば良い」というスパルタンな姿勢は、清々しいですが、あまり上手い営業とは言えないと思います。
書込番号:12188592
9点

さとまさん、おはようございます。
素晴らしい写真ですね。
私もモータースポーツは好きですが、写真を撮りに行くことまではないです。
というか、撮りに行ける環境がうらやましいです。
>で、感想ですが、C-AFはかなり進歩したなあと感じましたよ。
>E-3では9割方S-AFで撮っていましたが、
>E-5では結局9割方C-AFで撮ってしまったぐらいです。
これに関しては私も他のスレで書いていますが、はっきりと進化が見られますね。あまりフォーカスを外さなくなりました。安定している印象を感じます。
>問題はそこからいかに素早くリカバーに行くか、精度はどうか、です。
>また、ED300mm F2.8はSWDではありませんし、明らかにAF速度が低下するEC-20併用なので、
>そんな条件でこれだけ撮れたというのは、なかなかの結果と考えて良いのでは。
私はED 300mm F2.8なんていう高価なレンズは使用したことがありませんが、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとED 150mm F2.0を比較すると、明らかに後者の方が歩留まりが良いです。
というのも、絶対にフォーカスを外さないというコトはないかと思いますが、リカバリが速いです。そもそも大きく外すこともない。
これは、フォーカスリミッターがあるからという方もいますしそれも一因だとは思いますが、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは、どうもピントを合わせる動きに洗練さがないようで動きもギクシャクしている場合があります。
連写していると、1コマおきに、ピントが合う、合わない、写真を交互に撮れて、その間、支えている左手には、小刻みに行ったり来たりするような振動が伝わってくる場合があります。
E-3との組み合わせから、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのファームアップ、E-5の発売、で、だんだんと洗練されてきた印象を感じますが、根本的にはSWDレンズは細かい動きが苦手な印象を感じます。ED 12-60 F2.8-4 SWDも同じ印象です。
S-AFなどで一発でビシッとあわせるのは速いですし気持ちも良いのですが、C-AFの場合はどうしても一度合わせてもその後も相手を追いかけて小刻みに動くわけでそこがギクシャクしてしまうのですかね・・・。
ライブビューでピントを合わせるときも、非ハイスピードイメージャーレンズの場合、前後に動かしてコントラストが高いところを追い込むように探していくわけですが、SWDと非SWDの動きを比べると、SWDレンズはギクシャクしていますし、C-AFでも手に伝わってくる振動はこういうギクシャクした動きの時があります。
>レンズですが、モータースポーツ撮影など、超望遠での動体撮影ですと、
>ED50-200mm F2.8-3.5SWDとの組み合わせをお考えの方が多いと思います。
>SWDであれば今回以上の結果が得られる可能性がありそうです。
>(私は非SWDの旧タイプしか持っていないので検証できませんが)
上でも書きましたが、SWDレンズだからと言って特に良いとは限らないかと思います。
E-3の時に、ED 50-200mm F2.8-3.5を、旧タイプとSWDとを比較したことはありますが、絶対スピードはSWDの方が速いものの、一旦、被写体を捕らえてしまうと、旧タイプの方がスムーズに追いかけられて撮りやすいし追いやすく、結果的にはピントも外しにくい印象があります。
ただし、旧タイプでも、突然、大きく外すときもあり、そういう場合は無限大にいってしまったり最短に行ってしまったりして、そのときに一旦指を外してピントを合わせ直そうとしても、散々迷った上にファインダーではぼけぼけなのに合焦したことになったりと不便な場合があります。
こういう症状に関してはED 50-200mm F2.8-3.5の特性でしょうか。
SWDの場合、ピントリングを手で動かしてやると直ったりするので、そういう場合はSWDのが良いですね。
ただ、SWDの高速性は特に活かされていないです。
>今回使ったCFがサンディスクの「Extreme Ducati Edition」(45MB/s)で、
>推奨の「Extreme Pro」(90MB/s)ではないので、あくまで参考ですが、
>9コマまで、ほぼ5コマ/sで途切れずに連写できました。
>(ISO固定、RAW + JPG Normal記録。あとはごく普通のセッティングだと思います)
私も12コマ撮れるときもありますのでそういうものかと思いますが、ただ3コマの時もあります。
原因は不明です。
書込番号:12188611
3点

レスくださった方、ナイス!を入れてくださった方、お読みいただいた方、
皆様ありがとうございます。
すみませんがまとめレスにて失礼します。
pegasus-v70さん
ありがとうございます。いえいえ、機材のおかげですよ。
まだまだE-5の潜在能力は高そうです。少しでも引き出せるようにならないと。
まっ子りんさん
以前そのへんのことを書いた気がするなあと思ったので探してみました。
書き込み番号[8096552]です。
AFはダイナミックシングルターゲット(1点+周囲の測距点でアシスト)です。
シングルターゲット(1点)も少し試しましたが、ダイナミックの方が良さそうでしたので。
FJ2501さん
説得力のある作例付きの書き込み、いつも拝見して参考にさせてもらっています。
これからも貴重な情報をよろしくお願いします。
測距点を増やせばCPUも強力なのが必要になるし、、、
EOS 1Dみたいな値段で売るならいいんでしょうけど。
ハードは今のままでも、EOS 1Dみたいに敏感度設定をつければ、測距点を外したときに
フォーカスがすぐにはどっか行っちゃわないようにできるかもしれませんよね。
E-5をユーザー登録する時に要望として書いてみますか。
ぽぽぽ!さん
ED300mm F2.8と旧タイプのED50-200mm F2.8-3.5を比べると、
どちらもコアレスモーター駆動ながら、300mmの方がAF動作に軽さを感じますから、
もしかしたら松レンズは駆動トルクに余裕があって、その分動作が良いのかも。
オリンパスのSWDの制御はまだこなれてないんでしょうか。なかなか難しいものですね。
連写の件、早く原因が分かってスッキリすると良いですね。
書込番号:12191087
6点

さとま さん、こんばんは。
早速、E-5 活用していますね。さすがです。
素晴らしい写真と皆さんの有益な情報に、感謝です。
せっかくなので、E-3 の写真ですが、ちょっと便乗。
(2010.10.24 Super GT @ モテギ より)
E-3 (たぶん、E-30、もちろん E-5 ) あたりのカメラであれば、
レース写真も十分楽しめます。
(レンズは選ぶかもしれませんし、多少の慣れは必要かも、
ですが)
チャレンジあるのみ、ですね。
書込番号:12192469
6点

さとまさん、お晩です。
自分は(予算が無いので)当面E-3とE-30で撮るつもりでいますが、
レリーズボタンの感触と像消失時間って、E-3から体感上変わっていますか?
変わっていなくても買うつもりはあるんですが(でも先にレンズだなw)、
近所では品切れで触れないままなもんで・・・。
あとバッテリーの持ちも気になるけれど、気温とか記録形式でも結構違うから、後日自分で確認した方が良さそうですね。
ついでにE-30で撮ったレースの写真を貼っておきます。
(この日は外気温17℃、ラージファィンで約2,000枚をバッテリー無交換で撮れました。)
書込番号:12195505
6点

sea and sandさん、こんばんは。
E-3だって十分きれいに撮れますものね。ドライバー狙い、お見事です。
そういえばGTはもう何年も行ってないなあ。何となくフォーミュラが好きなんですよね。
まあ本当は写真を撮らずにじっくり観戦するのも好きなので、
写真ばかり撮っているとレースの流れを追えずにストレスになってしまったり(笑)
R2-400さん、こんばんは。
あーどうでしょう。あまり意識してませんでしたが、
ということは体感できなかったということですね。
レリーズボタンは、上部カバーユニットごとモロに共通部品だと思いますし、
同じじゃないでしょうか。
ただミラーボックスはよーく見比べるとE-3とは違う形の部品になっていますので、
何らかの改良の手が入っている可能性はあるかもしれません。
それより、ファインダーの見えの印象が良くなりました。
E-3のファインダーはかなり頑張っているとはいえ、サンニッパの薄いピントでは
まだMFでは微妙なところが追い込みにくい場面もありましたが、
E-5はE-3よりピントの山がつかみやすくなった気がします。
ただ、サンニッパでだけ若干そう感じられる程度の微妙な話で、
気のせいかもしれないので、もうちょっと時間をかけて見てみます。
書込番号:12197026
2点

さとまさんへ
> ということは体感できなかったということですね
返答いただき、ありがとうございます。
実際に使った人の感触が聞けるとやはり参考になります。
E-3のレリーズの感触は割と気に入っているので、体感上同じなら歓迎です。
(E-30のレリーズがシビアなので、入れ替えならE-30からE-5と行きたいが・・・。)
書込番号:12201732
3点



いつかはそこまで下がるかもしれませんね。
でも、そこまで下がるか、下がるまで生産されているかなど、誰にもわからないでしょう。
書込番号:12127280
4点

人それぞれ。
いいんじゃないですか。
予算もあるでしょうから・・・・
早く下がるといいですね。
書込番号:12127293
4点

12ぐらいだったら。。。
オリはそこまで下げないかなぁ
書込番号:12128251
0点

映画の13日の金曜日だったら、13作目が決まってるみたいだよ。 (^^*)
書込番号:12130968
1点

十三(じゅーそう)まで、買いに行くということでは?
書込番号:12131426
1点

階段で落ちました。------ 結構待つでしょう。
書込番号:12131547
0点



フォトンzさんとはレンズ価格がかなり違いますが、朝の散歩で撮った40-150f4-5.6EDでのサンプルです。お気軽スナップなので設定はisoオート、絞り開放、i-finish(効果弱)のみですが、気になっている方の参考になれば幸いです。
こんなにリーズナブルで小型軽量なレンズでも気持ち良く写ってくれると個人的に満足しています。黄色い花はライブビューでのAFですが、E-30の時よりも動作が俊敏で快適に撮れました。大きく重いボディに軽い小さなレンズってのもバリアングルモニター使用時などとても快適です(見た目のアンバランスは、まぁ慣れで‥)。
18点

こんばんわ♪ 作例をありがとうございます、 なかなかに良い写りですね ( ^ー゜)b
オリンパスの梅は、スタンダードクラスとは言っても デジタル専用設計だから良いんでしょうね〜♪
書込番号:12176385
1点

おはようございます。
syuziicoさん、レスありがとうございました。小梅zuikoは小型軽量で写りも十分と嬉しいレンズですよね。オリンパスユーザーで良かったと思います。でもE-5/E-3のファインダーだと明るいレンズが欲しくなるので困りモノです‥。
書込番号:12176822
1点

梅レンズでもこれだけの描写が出来るのは嬉しいですね。
良い作例有難うございます。
書込番号:12195531
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





