
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 4 | 2010年11月22日 18:17 |
![]() |
38 | 6 | 2010年11月20日 21:11 |
![]() |
85 | 15 | 2010年11月19日 01:43 |
![]() |
26 | 13 | 2010年11月18日 20:33 |
![]() |
10 | 3 | 2010年11月17日 17:39 |
![]() |
81 | 10 | 2010年11月17日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-620から機種変更しました
カメラに見合うレンズは他に無いですが
VE14-150で撮ったのが有りますので便乗しました(^^ゞ
描写力は流石にアップしているように感じました
書込番号:12179950
19点

GANREFでも拝見した見事な写真ですね〜
このシーズンならではのキレイな場所ですね。
最近、滝を撮っていないので撮りたくなりました。
書込番号:12180230
1点

お二人ともよい写真をありがとうございます。
e620toe5さん、滝の写真は圧巻ですね。ものすごい立体感と切れですね。水も大変美しい。
書込番号:12190863
2点

空撮出来る機会がありましたので
VE14-150でジオラマなどを。
ちなみに小5の息子に持たせて、
Pオートで好きなように撮らせました。
ヘリのアクリルの窓がチョッとでしたが、
又とないチャンスでしたので一味違う写真になりました。
天候も申し分ありませんでしたが、
このカメラとレンズの面目躍如といっていいでしょう。
両方のISを使っています。
書込番号:12256495
2点



今日、雲間から月が見えたので、E-5で挑戦してみました。
レンズは、タムロンのSP400F4.0にオリンパスのテレコン、EC-20を組み合わせました。
800mm(換算1600mm)となります。
電子マウントを使っているので、撮影データ(焦点距離・絞り)に変な値が入っています。
実際は手振れ補正はOFFで、MFで撮影しています。
月はほぼ天頂付近にあったので、三脚は使わず、バルコニーの手すりを支えに撮影しました。
参考に、2ヶ月程前にE-3の同じ組み合わせで撮影した写真も紹介します。
ほぼ満月だし、低い位置にあったので、三脚+リモートで撮影しています。
条件は遥かにE-3の方が有利だとは思いますが、E-5もなかなかの描写だと思います。
如何でしょう。。。
尚、両方ともノートリミングですが、現像後にフォトショップで多少色調補正を行なっています。
17点

こんばんは。フォトンzさん
作例画像を拝見させて頂きました。
E-5でもタムロンSP400+EC-20が大活躍ですね。
>2ヶ月程前にE-3の同じ組み合わせで撮影した写真も紹介します。
>ほぼ満月だし、低い位置にあったので、三脚+リモートで撮影しています。
>条件は遥かにE-3の方が有利だとは思いますが、E-5もなかなかの描写だと思います。
>如何でしょう。。。
いえいえ、E-5もなかなかの描写だと思いますよ。
素晴らしい参考作例画像をありがとうございました。
書込番号:12226096
1点

万雄さん
月の撮影も結構面白いです。
自宅のベランダから撮影できるので、以外と手軽です。
SP400は素晴らしいレンズだと思います。
E-5との組み合わせも良いですね !
拡大してE-3で撮影した写真と比較しましたが、明らかにE-5の方が良かったです。
また挑戦して見たいと思います。
書込番号:12232130
3点

フォトンzさん 皆さんこんばんは。
私も昨晩E-5で月を撮ってみました、レンズはシグマの50-500mm(望遠端)です。
手持ち撮影ながら、結構綺麗に撮れたので驚きました。
書込番号:12236614
6点

フォトンzさん、
SP-400の写り、なかなよいですね。
モトやおやさんの月はシグマのAPO50-500ですよね。
僕もこのレンズ持ってますが、まだピント微調整が終わってないので、E-5では使っていません。
ディスコンのようなので、とても貴重なレンズになると思います。
僕も今日の月を撮ってみました。
もちろん手持ち撮影です。
E-5も月の撮影は手持ちで簡単にできるので楽ですね。
レンズはED50-200SWD に EC-20で撮ったものが最初の2枚、後の2枚は以前E-3とED300mmF2.8にEC-20で撮ったものを比較に貼っています。E-3の時は月の影の部分にカラーノイズが見えますが、E-5ではあまり目立たない様です。
他の方の写真に比べると、なんか月が青いです。
AWBで撮ったせいでしょうか?
それともi-FINISHのせいかな?
クレーターはもっと絞って撮った方が立体的に写せそうですね。
書込番号:12237837
6点

モトやおやさん
シグマ50-500の解像度は素晴らしいですね !
以前、狙っていたレンズですが、いつの間にかディスコンになっていたのですね。。。
買っておけば良かった !
FJ2501さん
50-200の色は不思議ですね。。。
ビックリしたのは、ED300F2.8の解像度です。
タムロンとは比較になりません(泣)
素晴らしいです。。。
もう少し絞った方が良いのでしょうか ?!
MFなので、絞りがまだ甘いような気がします。
また挑戦してみたいと思います。
書込番号:12242807
4点

FJ2501さん
50-200で撮った月が青いのが不思議だったので、理由を考えていたのですが…
AWBだったそうですが、手元の照明や撮影場所に白熱灯の明かりが使われていませんでしたか?
もしかしたら、E-5前面にある環境光の光源センサーに影響を及ぼして、色温度が低めだとカメラが判断した可能性があるのかもしれません。
書込番号:12246317
1点



E-5の手ぶれ補正って強力ですね。
今まで手ぶれ補正付きシステムでは、ペンタックスのK20D/K200D/K-7、キャノンの40D(17-85mmIS)、オリンパスのE-620と使ってきましたが、いずれのシステムでも手持ち撮影の際には、シャッターボタン押しこみ時の微ブレ対策として2枚ないし3枚のバーストショットで撮影していました。
結果、1枚目は一様に微ブレ多発、2枚目以降が残せる写真でした。
(なぜかキャノンのレンズ内補正だとそれが逆転して、1枚目よりも2枚目で微ブレを多発させてしまいます)
例えば手持ち撮影で毎構図2枚ずつ撮影したとして、1000枚撮影してもそのうち500枚はボツ扱いとしてました。
16GBのメモリカードに目一杯撮影して帰っても、HDDに残すのはおよそ8GB分なので気分的にも楽でした。
そんな私なので、E-5でもいつも通り2枚ないし3枚ずつ撮ったワケです。が...、撮影データをPCに取り込んで微ブレの確認(ボツ写真の振り落とし)をしてみると、微ブレ写真が一向に見当たらないのです。
先日も宮城の紅葉をすべて手持ちで400枚ほど撮影しましたが、それまでの基準で微ブレが確認できたのは10枚もありませんでした。
半分は削除するつもりでしたので、これにはさすがに焦りました。結局、削除する基準は微ブレではなく、僅かな構図ズレや風向きで変わった葉っぱの向き等になりました。それでも削除できたのは150枚弱です。
吟味に要した時間も今までの3倍以上かかりました。E-5の手ぶれ補正を侮ってましたね。
今後、好条件下においてE-5で撮影するときはシングルショットで良さそうです。
でも、撮影していて楽しいカメラなので、結局一日当たりの撮影枚数は今までと変わらないような予感が...
あの『コロンッ,コロンッ』ていうシャッター音が可愛くて可愛くて。
可愛さ余って散歩撮影した写真をアップさせていただきます。
コッテリ系ばかりですがご容赦ください。
29点

寝る間際にデジカメinfo覗いてみたら、ドイツのカメラ雑誌のテストでE-5の驚きの評価が掲載されてました。
http://digicame-info.com/2010/11/e-53-1.html
おそらく、システム的に見た場合の総合得点でランキングしているものと思われます。
数値的な画質だけで評価されたらこのような順位は夢のまた夢でしょうけど、
数値化の難しいリアリティさや立体感では、決して負けてないと思います。
でも、一番の評価者(理解者)は、やはり私たち一人一人のユーザーでしょう!
書込番号:12223479
16点

フォーサーズは4機種めですが、スレ主さんのおっしゃるとおり使いやすくなっています。
使ってきた中では十分に満足できる使用感ですので、
勝ち負けはどうでも良いのですが、進化は評価出来ますし、
個人的には価格・性能比も満足しています。
それ以上でも以下でも無いのが実感ですけどね。
書込番号:12223771
2点

まん太さん、
僕はボディ内手ぶれ補正機は、E-3 E-PL1 E-5と3台目です。
この3台は、よほど変な設定をしなければ、まず手ぶれに起因するミスショットって無い様に思います。
E-3で凄いと思ったのは、ED300mmF2.8で35mm版600mm相当をSS1/30で止めて見せたことです。
E-PL1はゆらゆら前後左右に揺れる船上から、ヴェネツィアの夜景を動画でも静止画でもなんなく撮れました。
E-5は、まだそこまでシビアな状況で使っていませんが、E-3と同じ手ぶれ補正能力だと感じます。
ボディ内手ぶれ補正機はカメラのホールドが悪いとファインダ画像が安定しにくいですが、フィルカメラ時代は手ぶれ補正なんで無かったので、まあなれの問題です。
カメラのホールドの練習を十分すれば、E-5はレンズ内手ぶれ補正のカメラでは撮れないレベルのスローシャッターが平気で切れるおもしろいカメラだと思います。
書込番号:12225278
5点

まん太さん、素晴らしい作例をありがとうございます♪
さすがに いい写りですね〜 ( ^ ^ ) 自分は "コッテリ系" 大好きなので嬉しい作例です、
ちなみに、1枚目と4枚目の ISO感度はどのくらいでしょうか? お教えいただきましたら嬉しいです、
それと、これは希望なんですが、条件の良い晴天の日に 遠景の山を写した風景写真はないでしょうか?
昆虫のマクロ撮影での凄い解像感を目の当たりにして、自分の好きな風景写真ではどうだろか? と思ってます、
遠景の森の葉っぱの描写が 「ザワザワ」 なのか、「ノッペリ」 なのか、「クッキリ」 なのか・・・・
興味深いところです、、
書込番号:12225345
3点

syuziicoこんばんは、先日信州の白馬に行った時に写した写真をアップします。
使用レンズはパナライカのVE14-150です、2枚目は真ん中の木の部分の等倍トリミングです。
写りはすっきりしていて、非常に気に入っています。
参考になれば幸いです。
書込番号:12226178
9点

Tako Tako Agareさん、ありがとうございます〜 d(^○^)b
エッジを必要以上に強調することなく、すっきりと自然に描写していますね、
こういう画像を待ち望んでいたんです、 申し分ありません!
来年には 間違いなく入手するつもりです、 ありがとうございました、、
P.S. あまりに素晴らしいので、勝手ながらPCにDRさせていただきました m(_ _)m
書込番号:12226474
1点

ボディが大きくて安定していることもあるでしょうけど、オリンパスのは優秀ですね。
ペンタはつかってて効果少なめと私も感じましたがαのはなかなかいいと思います。
せっかくなのでどこかで体感してみてください。
書込番号:12226612
0点

会社の帰りに乗換駅のイルミネーションを撮って見ました。
Mモードで絞りとSS固定でISOオートで撮ってみたのですが、25mm(35mm版50mm)でSS1/6くらい行けますね。
こういう撮影はISO値をあまり上げずに、暗い中に光点が浮き上がる方がもっときれいに見えるのかも知れません。これだと明るすぎる気がします。
参考にサンプルを貼って置きます。
書込番号:12227735
2点

このところ暇があまりないので、E-5ではまだ試していませんけど、E-510だと
14mmで4秒まで、E-3だと500mmで1/30秒までピクセル等倍でチェックしてOK
かなというレベルまで手ぶれ補正が効いていましたので、長時間の手ぶれ補正に
関しては、オリンパスが他社より優れているように感じています。
銀塩時代は1/f(焦点距離)秒が一般的な手ぶれ限界だとされていましたが、
仮に4段分手ぶれ補正が効くとして、換算24mmなら1/3秒までという事になると
思いますけど、実際は1/4秒でも歩留まりがかなり悪くなる事が多く、いくら
超広角レンズでも、1/2秒とか、1秒とかのスローシャッターになると、途中で
ジャイロセンサーが基準になるポイントをキープできなくなるようです。
それがオリンパスの場合、2秒以上作働し続けられるようで、三脚無しでも
水の流れなどをぶらして撮ることができますから、風景でも重宝すると思います。
肖像権の問題もあり、サンプルをUPできませんけど、街角でISO100、F8に
設定して、シャッタースピードを1/2〜1秒程度まで遅くし、町行く人たちを
ぶらして、メインのモデルはストロボを軽く当てて、シャープに止めるとかと
いった撮影も可能になりますから、これまで考えられなかったような写真が
撮れると思います。
書込番号:12228427
1点

>FJ2501さん
E-3掲示板の時からROMしながらご意見等を参考にさせていただいておりました。
そんな方からレスを頂くと気恥ずかしいというか、まことに恐縮です。
E-3の最大5段相当の手ぶれ補正は、カタログスペックだけでなく実際のユーザーさん達のレポートから知っていたのですが、ただやっぱり「知っている」のと「体験する」のとでは大きく違いますね。
私も本当はE-3を購入するつもりだったのですが、求めたスペックに達していなかった事もあり、ZD12-60mmSWDを買うに留まりました。
その代わり、後発で店頭に並んだペンタックスのK20Dのファインダーの大きさ・見やすさ、親指グリップの掛かり具合(ニコンD300に近い)、”ジャコンッ”と響く独特のシャッター音に惹かれ、K20DでKマウントに手を出しました。
後から知ったのですがK20Dも防塵防滴仕様で、ペンタックスの防塵防滴性能はオリンパスのそれに引けを取らないものだったのですね。
この夏、館林で手筒花火保存会のお披露目があったのですが、ひどい雷雨(命の危険も感じるほど)での撮影となりました。この時はK-7 + DA★15-135mmSDMのお陰で、最悪のコンディションながらも人生初めての手筒花火撮影に臨めました。
来夏は是非、E-5 + 50-200mmSWDで臨んでみたいと思います。
特にフォーサーズの画像処理エンジンはペンタックスのものよりも、赤色に対して飽和耐性があるようなので、どこまで火の粉を再現できるか楽しみです。
カメラ違いで申し訳ありませんが、その時の臨場感を。
>syuziicoさん
1枚目、4枚目ともにISO感度は200となります。
風景写真ですね。たしかに私もE-5で風景写真を撮りたいのですが、まだ風景写真を撮るロケーションに持ち出していないのでストックがありません。
近々の予定として、早朝の奈良公園を散歩してこようと思いますので、紅葉写真でもよろしければ投稿したいと思います。
この前、鳴子峡(宮城〜山形県境)で撮影した感触では「クッキリ」でした。
私としては、レンゲツツジ咲き誇る5月の高ボッチ高原〜鉢伏山(長野県塩尻市)で試したいですね。
他のユーザーさんのレポートにもあるように、一皮剥けた解像感があります。
E-5に限って言えば、画質調整パラメータの「シャープネス」はあまり必要性が感じられません。
>Tako Tako Agareさん
パナライカでの作例、拝見いたしました。
VE14-150といえば、ZD12-60mmSWDよりもコッテリ系だと伺ってますが、そのレンズにおいてこの「抜け」ですか。堪らないですね。
良いもの拝見させていただきました。いやぁ目の保養、目の保養。
書込番号:12228559
4点

誤: K-7 + DA★15-135mmSDM
正: K-7 + DA★50-135mmSDM
失礼いたしました。
書込番号:12228561
0点

syuziicoさん、こんばんは
写真褒めて頂いて有難うございます。この写真で私もE-5は凄いと思いました。
E-5のこの発色、歴代のオリンパスとは少し違う、すっきり系かな。
まん太さん、手筒花火の写真すごい迫力ですね。これだと防滴よりも防火ボディーが必要ですね。
まん太さんがおっしゃるように、私もパナライカの発色は暖色系に強いと感じていたのですが、
この写真で少し認識が変わりました。ごくごく自然な描写ですっきりとした抜けのよさ。
E-5恐るべしです。
書込番号:12232577
4点

まん太さんの投稿を見てそういえば50-200mmで昔撮ったなぁと思って投稿します。
E-510も、手ぶれ補正は強力でした。E-3/E-5の方が上だと感じてますけど、良い線行くと思います。
書込番号:12233372
5点

テレマークファンさんの手筒花火写真を拝見させていただきました。
やはりフォーサーズの撮像素子はAPS-Cのそれよりも小さいだけあって、立体感(この写真の場合は奥行き感)がありますよね!
お写真はいずれもF11〜F13まで絞り込んでいるため、私が投稿したK-7(APS-C)でF2.8の写真より立体感が再現されているのだと感じました。とはいえ、じゃあK-7でF16〜F18まで絞り込めば同じような立体感が再現できたか?といえば甚だ疑問です。やはり来年E-5で試してみるしかありませんね。
あと、被写体までの距離やレンズでも違いが出てくるのかも知れませんし。
とはいえ、白飛びがウィークポイントと言われたE-510ですよね?
1枚目の火柱部分のハイライトなんか、かなり粘ってるように見えますよ!
うちのE-620も可愛がってあげようと改めて思いました。
書込番号:12233897
2点

まん太さん、コメントありがとうございます。
ええ、E-510です。白飛びがよくあるってのが強調されますが、個人的には撮れる絵は透明感のある絵で良いと思います。
JPEGでなくRAWで撮っておけば、CaptureOne等で、ハイライト補正すれば良い感じに仕上がります。
それに、変に白飛びを抑えていないので、白飛びするシーンでも予測しやすく、個人的には、白飛びを制御するのはやりやすいと思っています。なので一枚目は、ハイライトを中心に露出を合わせてあとから暗部を起こしたのが良い結果になったのかなと思います。
書込番号:12238278
2点



すみません。
一応確認したのですが、まん太さんのスレ気がつきませんでした。
書込番号:12223588
1点

ああ、オレもちょっとその記事ね、考えてたところ。
一瞬、「おお〜っ!」て喜んだんだけど、オリやE-5に対して有利不利な情報に関わらず、信用するためには、その情報の信憑性とか切り口を知っとくことって、大切だから。
完璧な情報なんて求めてないけれど、あまりに恣意的な情報は、やっぱり困るんでね。
以下、補足。
内容は本当かどうか確証はないんだけれど、デジカメinfo、43rumors、fotomagazin.deに書いてたことを基にして、適当に書き出してみた。
ま、ネタ、ってことで。
あとは各者それぞれ結果について考えればいいと思うし、できたらこの雑誌(foto magazin)の生記事を実際に読んだ人からの、裏づけなり、訂正なり、補足なりがつけばいいんだけれど。
● テストに関する各項目得点の比重は以下の通り。
画質 50%
スピード 20%
特徴 20%
使いやすさ 10%
● 使用レンズ
オリンパス ZD 50/2.0 マクロ
キヤノン EF 50/2.5 マクロ
ニコン AF-S 60/2.8 マクロ
(ホントかいな??)
● テストは各機種のJPEGデータ比較。(各機種jpeg撮って出し??) RAW に関しては特に無し。
● 実際にこの雑誌の生記事を読んだと主張する人物によれば、各カメラに関しての記述は全くもって短く、どんなテストによってこの結果が導き出されているのか今ひとつ定かでない、ということ。
(基本的にちょっと軽いノリをウリにしている人気雑誌の余興的なテストであり、厳密な評価は下されていない?)
どちらかといえば各メーカー各機種全てが勝者、というスタンスであることが伺える。
書込番号:12223620
3点

ご紹介いただいたFotomagazinのデータは興味深いです。
ここって画質最優先なんですね。配点50点がBuild qualitatになっています。Geschwindigkeitは速度ですがなんの速度かな?
Ausstattungは供給ですよね?
Bedienungはサービス?
Gesamtwertungは完全な評価?
速度以降は何を意味しているのかよく分かりませんでした。
http://www.fotomagazin.de/test_technik/kamerabestenliste/index.php?kamerakategorie=2966#top
1位 EOS-1D Mark IV 総合評価 86点
2位 ニコンD3S 総合評価 85点
3位 オリンパスE-5 総合評価 84点
僕はEOS-1D4も使っていますので、JPEG画質の評価はイメージ通りです(笑)1D4はナイターの野球で撮った写真をそのまま翌日のスポーツ新聞が使うような機種ですから。正直なところ色彩の再現性だけなら、E-5の方が上回る場合もあるかな?と感じていました。同時期に出たカメラでは、K-5が見あたりませんでした。直近に出た機種は僅差ですが、α55 60D D7000あたり撮影サンプルを見たイメージとほぼ一致した画質の評価の様に感じました。
K-5も画質は良い様に思いますので、ここで上位に食い込んでくると、デジタル一眼レフもフルサイズやAPS-Hが常に有利とはならなくなっておもしろいと思うのですが・・・
書込番号:12225268
9点

Ausstattungは装備ですかね。
(ドイツ語の辞書を四半世紀ぶりに開きました^^;)
ドイツの人にも人気が出そうですね。
レンズは12-60のようです。
K-5のテストは来月でしょうか。楽しみですね。
書込番号:12227463
0点

はらたさん、
>Ausstattungは装備ですかね。
あ、装備ですか。なるほどです。
防塵防滴機能も装備の一環だとすると1D4/D3Sを上回るのもうなずけますね。
特筆すべきは、画質でAPS-Hとフルサイズの1D4とD3Sを向こうに回して僅差と言う点ですね。
同じ81%ってやっぱりフルサイズのD700です。5D2は自分でも使っていて、JPEG撮って出しのデフォルトは甘いな、と思っていたので、これも実は納得してます。
書込番号:12227565
1点

> camediaおじさん
いえいえ、私の書き込みが常識的な時間ではありませんでしたので。。。
それに本来なら別スレッドを立ち上げるべきだったのかもしれません。
別スレ立ち上げ、助かりました。(^^
書込番号:12228397
0点

Ausstattung を 装備 と訳すのは、ある意味、正道。
でも、あまりに辞書的というか、ちょっと非現実的かも。
例えば、はらたさんの装備のひとつがE-5、とか、FJ2501さんがカメラを装備する、ってのはわかるんだけど、E-5が防塵防滴を装備する、タマゴが殻を装備する、みたいな言い方は、通常はしない。(物が何かを装備する、物に何かを装備させる、という言い方は、表現上のテクニックとしてはアリだし、意味もわからないでもないけれど、表現としては不自然)
だから、この場合は、Ausstattung → features → 特徴、という線が、独、日、英、どの圏内でも汎用性の高い訳だと思う。
基本的に、このネタの各ソースは、独、英、日、と3種の言語にまたがってるんで、(可能な限り)それぞれ全ての言語で汎用性の高い訳を優先すべき。
そうしないと、情報の流れ(一貫性や広がり方)が見えてこない。
*****
>はらたさん
1260、って、どうしてわかりました?
実はオレもそれ、気になってたんです。だからレンズ項目に「ほんまかいな??」と入れたんです。
pdfの画像データのファイルネームに、12−60の文字があるんですよね。
ただ、exifを抜けなかったんですよ。
ちなみに、他の各テスト機種で使われているレンズ、わかります?
上のオレのコメでも使用レンズを抜き出してますけど、実はこれもはっきりとは確証を得られてないんです。(だから ネタ、ってことで、とぼやかした)
ここではないんですが、他のフォーラムの一部のコメントでは、「E-5にはいいレンズを使い、他の機種には廉価版のレンズをつけてるんだろ、そうしなければこんな結果になるわけがない」、といったようなニュアンスのコメントもついててね、ンなわけねーだろ、と思いつつも、確認できてないんで気にはなってたんです。
誰かに、そこを突っ込んで欲しかったんですが。
書込番号:12228643
0点

まん太さん
とんでもありません。返ってお気遣い申し訳ありません。
E-5のユーザーとして見つけてただうれしくって、
すぐ下にあったのにちゃんと確認せずに投稿してしまいました。
それにしても皆さんの分析力には頭が下がります。本当にこのカメラが好きなんですね。
それだけ今回の画質向上を喜んでいるんだと感じました。
私なんかただ鵜呑みにしただけでしたから(笑)
でも、FJ2501さんのように詳しい方がいらっしゃるとだんだん信憑性が出てきてまたまたうれしいですね。
書込番号:12228759
2点

ヨコから失礼。
Ausstattungを「特徴」と訳すのは不自然ですよ。
そのカメラの「特徴」を評価するって、とても抽象的になってしまいますし、その日本語も不自然と思います。何よりAusstattungはそうした抽象的な意味では用いませんし。要はそのカメラにausstatten(供与する、備え付ける)したもの、ないしはされたもののことです。E-5に奢られた装備や機能のことですから、別に「装備」ないしは多少幅広く「機能」でいいと思いますよ。
まあ、意味するところが理解されているなら、訳語は何でも良いですけどね。
書込番号:12231347
5点

日⇔独しか考えていないのなら、それでも特に異論はありません。
いずれにせよ私は問題ないので、おまかせします。
どうせテスト方法や評価基準がちょっとよくわかんないテストみたいで、各サイトで?マークが未だに飛び交ってるみたいwなんで、
オレはこれ以上深入りしないことにします。
書込番号:12232213
0点

あぁ、12-60はウッカリですね
ファイル名に12-60と書いてあったからそうかなぁ、と。^^;
時間がたつとレビューのページだけダウンロードで買えるようになるみたいだから買ってみますかね。(そこまでする必要も正直感じないですが ^^;)
書込番号:12236522
0点

もう一個ありましたね、Ausstattung。
Fotolaie Sensenmannさんありがとうございます。
E-5が最高得点になる項目ってなんだろう?と考えながら辞書引いて、あぁ、なるほどね、と思ったので、辞書のまま書きました。
もぉ、ドイツ語が得意な人が絶対いるのに、と思いつつ ^^;
高得点機種を見ながら「アイピースシャッターもポイントに入っているに違いない!」とか思っちゃいましたよ。普通の人ならそこはバリアングルモニターとかでしょうが>自分 ^^;
書込番号:12236658
0点



SilkypixがやっとE−5に対応してくれました。
私のスタイルは99%までRAW撮影、Silkypix現像ですので、話題になっているファインディテール処理とどの程度差が出るのが心配だったのですが、私の目で見る限り大きな差はなさそうに思います。
olympus viewerもsilkypixもパラメーターをさわらず、デフォルトで現像したもので比べています。silkyではややあっさり目にあがりますが、解像度・モアレの心配はそうなさそうに思いました。
まだテストで何枚か現像しただけですので、既に試されている皆様方はどうでしょうか?
7点

自称建築写真家さん、貴重な情報ありがとうございます。
私もSILKYPIXを愛用しておりますので、大変参考になります。
ただ、作例を見させていただくと、Jpeg撮って出しで十分のような気がしますね。
お陰で、これからもJpeg+Rawというスタイルで行こうと決心させていただきました。(^^;)
書込番号:12201692
2点

スレ主様、皆さん、こんばんは。
今朝、配信のメールで、対応した事を知りました。
「アートフィルターは、使わない」と、いう人ならば、問題なく使えそうみたいですね。
シルキーピックスの操作に慣れている、自分にとっても朗報です。
早く、試してみたいです。
書込番号:12202074
1点

アートフィルターを使うときはボディのみでjpgでといった方にもいけますね。
書込番号:12230929
0点



先日、近くの池で、ユリカモメの撮影を行ないました。
その中に、11枚連写の写真がありましたので紹介します。
設定はAモード・F4.0固定、フォーカスはC-AFで、
その他の設定は全てノーマルかオートで撮影しました。
現像時に階調オートをノーマルに戻し、自動トーン補正を掛けております。
その他、フォトショップ等による画像調整・トリミングは一切行なっていません。
レンズはED14-35SWDで、手持ちで被写体を追従撮影しております。
その為、背景が微妙に変化していると思います。
結論としては、E-3からは格段の進歩です。
E-3では容易に追従出来ず、C-AFは殆ど使っておりませんでしたが、
連写が前提であれば、使う価値はあると思います。
ただ、私の撮影スタイルでは、S-AFで単写の方が合っているような気がしますが。。。
39点

手持ちでこれだけの写真を撮れるというのは凄いですね。動物はどう動くか分かりませんから。私はE-620を使っていますが、まだまだ使い切れているとは言いがたい状態です。
書込番号:12213518
0点

フォトンzさん、素晴らしいですね。
ちなみにこれって、AFポイントはどの設定で使われていましたか? 私の場合中央一点がか、中央中心のダイナミック5点が多いです。
書込番号:12214433
0点

皆さん、こんにちは。
私の場合、飛びモノではなく競走馬だったりしていますが、私もE-3と比べて格段の進歩を感じます。
写真をアップしましたが、黄色のヘルメットの10番馬にピントを合わせて撮っていたのですが、その外側から、撮っている私からしたら手前側に、オレンジ色のヘルメットの14番の馬がやって来て抜いていきました。
同じ被写体が手前に向かって移動してくるパターンなどはある程度予測できるでしょうけれど、今回の様に突然手前に被写体が入ってきた場合でも、ピントを外したり迷ったりがないですね。
E-3の場合、このパターンでは馬が入ってきたところの前後のコマでボケたりしますし、ここで迷ってしまうパターンもあります。
E-3と比べて明らかに追従性が上がっているのを実感できます。
写真はリサイズのみで撮って出しです。
というか、競馬場から撮って出しのアップですので余計なことも出来ません(笑)
ちなみに今日は色々なパターンで連写も12枚決まってますのでよい感じですね。
連写コマ数が落ちる原因は未だ不明ですね。
このぐらいでよいのですが、3コマってのは勘弁してほしいです。
書込番号:12214768
14点

ぽぽぽさん
この撮影時にレンズは何をお使いだったのでしょうか?
147mmということは50-200SWDですか?
別のスレッドで上記レンズは挙動がおかしいとおっしゃっていた意味が、
今日、鳥撮りをしていて「あぁ、このことか」と
バッチリ認識いたしました。
書込番号:12215685
1点

ぽぽぽ!様
競走馬ってこんなにつつやできれいなんですね。本当にE−5で撮った写真は見ごたえがありますね。(実際は撮影者の腕次第しょうけど。とっても参考になります)
ちなみに、私の住んでいる長野県の南部では走ることを「とぶ」っていいますので競走馬が走っている写真がトビモノのスレに入っているのに全く違和感がありませんでした。
書込番号:12215875
3点

こんばんは。
ぽぽぽ!さんと被りますがお馬さんを。
今日が競馬場ではE-5デビューだったのですが、E-3よりは食い付き、確かに体感できるレベルで違いますね。
それ以上に解像感の違いにはびっくりでしたが。
で、気になってた連続撮影枚数ですが…
撮影モードA、ISO固定(今日は100〜320)、光源センサオフ、C-AF、ホワイトバランスオート、AFは1点もしくは、ダイナミックのどちらか。
メディアはSanDisk ExtremePro16GB、画質RAWのみ、ノイズフィルター標準。
こんな感じで、3〜5枚連写後1拍置いてその後連写、みたいな感じで大体20駒位は速度低下までに撮れてる感じです。
E-3のRAW+LNとの比較だと、E-5のRAWのみで互角〜ややE-5優勢と言ったところでした。
書込番号:12217169
8点

皆さん、今晩は !
連写について補足致します。
連写は11枚で止めたのではなく、撮れなくなりました。
JPEG出しであればもっと可能だったのかもしれませんが、
RAWなので、SDカードの記録とバッファーの限界を超えたのでしょう。
2秒間で100MBオーバーですが、CFの最速カードを使えばクリアできるのかもしれません。
テレマークファンさん
AFポイントは、大抵の場合、中央1点で撮影してきました。
今回、E-5での撮影に当たっては、十字・5点ポイントで撮影しています。
11点はどうも馴染めないです。。。
書込番号:12218332
9点

皆さま、こんばんは。
昨夜書いたつもりだったのが最後の書き込みボタンを押さずにタブを閉じてしまったようなので、もう一度書きます。返事が遅くなってすいません。
ちとしはきくまのりけれむさん
>この撮影時にレンズは何をお使いだったのでしょうか?
>147mmということは50-200SWDですか?
ED 50-200 F2.8-3.5 SWDです。
>別のスレッドで上記レンズは挙動がおかしいとおっしゃっていた意味が、
>今日、鳥撮りをしていて「あぁ、このことか」と
>バッチリ認識いたしました。
毎回、問題があるというわけでもないですが、時々、挙動がおかしいときがありますね。
ED 50-200 F2.8-3.5 SWDのファームアップをしてから、E-5と組み合わせて使うようになってから、少しずつ改善はされているとは思いますが・・・。
描写も素晴らしく明るく開放から使えて、その性能からするとコンパクトで良心的な価格の良いレンズなのですけどね。
私は三脚も一脚も使わず手持ちメインなので、他のマウントにこれに変わるレンズが無く、ヨソに行けない理由の1つですが、これで挙動がおかしくなければより完璧なのですけどね。
龍角峯さん
> 競走馬ってこんなにつつやできれいなんですね。本当にE−5で撮った写真は見ごたえがありますね。(実際は撮影者の腕次第しょうけど。とっても参考になります)
キレイですよね。
春から夏にかけてが、芝もキレイですし馬も発汗が多く馬体もキレイですね。
残念ながら腕の方が付いていかないので頑張らないといけませんね。
makoto_dさん
>今日が競馬場ではE-5デビューだったのですが、E-3よりは食い付き、確かに体感できるレベルで違いますね。
>それ以上に解像感の違いにはびっくりでしたが。
少し使っただけでもE-3との違いを感じますよね。
makoto_dさんの、あの立派なレンズの能力発揮でしょう。
写真を見させて頂きましたが、やっぱりSHGレンズは惚れ惚れしますね。
頑張って私も買わないといけないかな・・・大きさは私には少し手に余るものの、長さ的には競馬にピッタリな上に、これからどんどん暗くなりますのでF2.8がうらやましいです。
ただ先立つものが・・・。
>で、気になってた連続撮影枚数ですが…
>撮影モードA、ISO固定(今日は100〜320)、光源センサオフ、C-AF、ホワイトバランスオート、AFは1点もしくは、ダイナミックのどちらか。
>メディアはSanDisk ExtremePro16GB、画質RAWのみ、ノイズフィルター標準。
>
>こんな感じで、3〜5枚連写後1拍置いてその後連写、みたいな感じで大体20駒位は速度低下までに撮れてる感じです。
E-3のRAW+LNとの比較だと、E-5のRAWのみで互角〜ややE-5優勢と言ったところでした。
条件はほぼ同じようですが、やっぱり3〜5コマで一拍置くような動作はありますか・・・残念ですね。
先週は私も3コマで止まることがありましたが、昨日はほぼ12コマ撮れていました。原因は何でしょうね。
この一拍置いてというのも、Extreme Proだから一拍置く程度ですが、遅いCFだともっと待たされてしまいます。カタログスペックはともかく、最低でもファインダ内のバッファ表示が[7]なので、7コマまでは息を付かずに連写して欲しいなと思います。
ちなみに、makoto_dさんがExtreme Proを買われたときに少し質問させて頂きましたが、それからすぐに我慢できずにExtreme Pro 32GBを買ってしまいました。
高かったですが、E-5では必須ですね。
フォトンzさん
>RAWなので、SDカードの記録とバッファーの限界を超えたのでしょう。
>2秒間で100MBオーバーですが、CFの最速カードを使えばクリアできるのかもしれません。
SDをご使用でしたか。確かに速いCFを使えばバッファは速く開放してくれるでしょうけれど、7コマあると思われるバッファに満たない3コマ辺りで一呼吸置くような時があるのでメディアの問題だけではないかもしれません。
さて、追加で写真を上げさせて頂きます。
動きものをC-AFで追っていると細かい被写体ブレが起きてしまうことがあるので、静物を撮っているときと比べてシャープさに欠けるかもしれませんが、とにかくピントをハズしにくいですね。
後、上がった解像感がちょっとしたブレが目立ちやすくなった気がしますが皆さんどうでしょう?
それと、E-3と比べて、ファインダー越しに動く被写体を追ってシャッターを切りやすい印象があります。ファインダーは変わらないと思うのですけどね。全体的に操作に対するレスポンスが良いのでそう感じるのでしょうか?
1枚目はかなりのスピードでこちらに向かってくる馬ですが、E-3ではこういう時、その直前に数コマとってバッファに少しデータが残っていると、シャッターを押してもすぐに切れないことがありましたが、そういうことは一切無いですしピントもハズしませんね。
2枚目は逆に遠ざかっていくシーンです。このパターンもE-3は大きくハズしたり、1コマおきにピントがあったり合わなかったりすることもありましたが、そういうこともありませんね。こちらに向かってくるパターンの方が予測がしやすく、遠ざかっていくパターンの方が難しいのかもしれませんね。
3枚目は競馬場に出かける前にホームに入ってくる撮っていました。
良く連写のテストでこんなシーンが見られますが、こんなパターンはE-3でも問題なく撮れます。
この時15枚連写可能でしたので、今日は3コマとかないよな、と思って競馬場に出かけました。
全て撮って出しでお見苦しくてすいません。
書込番号:12222484
6点

ぽぽぽ!様
ご回答ありがとうございます。
普段ED 50-200 F2.8-3.5 SWDには1.4とか2.0のコンバーターを付けていて、
(ボディーはE-3です。)
AFが遅くなっているせいか、カクカクっていうのはあまり感じなかったのですが、
単体で使ってみたら間寛平の「止まると死ぬんじゃ」みたいに暴れました。
E-5だと少し落ち着くなら安心です。
おっと横スレでした。
スレ主様済みません。
書込番号:12227406
0点

ちとしはきくまのりけれむさん、こんにちは。
私は、EC-14、EC-20、を持っていないので、E-5ではどうなるかが不明です。
以前から、EC-14は欲しいのですよね。
それでも買わなかったのは、以前、E-3がC-AFの連写で問題があったときに、オリンパスから、旧ED 50-200 F2.8-3.5等を試しにとお貸し頂いたときに、EC-14も一緒にお借りしたことがありましたが、ED 150mm F2.0 + EC-14ではあまり気になりませんでしたが、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+ EC-14では、AFにもたつきを感じたのが大きな理由です。
後、1.4倍程度ならトリミングすればいいかな、という気持ちもありましたが・・・。
トリミングで気になったのは、E-5になってトリミング耐性が大きく上がった思います。
もちろん、1000万画素→1200万画素、ということもありますが、それ以上にかなり解像感が上がりシャープに写るようになりましたので、大きくトリミングをしてもWeb掲載等ならかなり良い感じになりました。
そんなこともあって、余計にEC-14の購入に二の足を踏んでいるところもありますが・・・。
それでも、12月にはジャパンカップダートがあったりと、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDではちょっと長さが足りないこともあり、E-5のC-AFの性能アップを考えると、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+ EC-14の使い勝手も期待できそうなので欲しいなぁと思っています。
スレ主さま、大きく話題がそれてしまって申し訳ありません。
書込番号:12229504
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





