
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 11 | 2010年10月17日 21:24 |
![]() |
93 | 31 | 2010年10月10日 02:13 |
![]() |
56 | 9 | 2010年9月22日 16:22 |
![]() |
79 | 12 | 2010年9月22日 01:52 |
![]() |
43 | 3 | 2010年9月19日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、午前中に行って参りました。
あまり多くの方が・・・で、すぐに実機触って試し撮りして参りました。
開発者の開発秘話・過酷なモンゴルでの撮影秘話、たくさんの実写写真・ムービー交えて
拝見でき、ますますE-5ほしくなりました!!(行くんじゃ〜なかった・・・涙)
E-30・E-5・A社1200万画素・B社1800万画素での撮り比べ写真を見る限り、
個人的には、E-5なかなか階調が良かったです。ファインディテール処理が効いて
いる感じです。
小生は、E-300・E-520・E-30ユーザーなので、お借りしたE-5とE-30で時間的に
全く同じ条件での撮影は出来ませんでしたが、
E-30+14−54U ISO200・ISO3200 f5.6固定
E-5 +12−60SWD ISO200・ISO3200 f5.6固定
の条件で写真アップしてみます。参考になれば幸いです。
実際に、4枚プリントアウトしてみましたが、E-5はISO3200でも十分個人的にはOKでした。
22点

mabo_871さん、はじめまして。
仙台での発表会にいらっしゃったそうでご苦労様でした。参考写真を拝見させていただきましたがこの写真、ISO3200を見比べた感じではE-30も充分いけますね、如何ですか!?ハッキリした発売日は公表されませんでしたか?という私はE-5を今か今かと待ち望んでいる今日この頃です。
書込番号:12070545
3点

sarsan>さん
気持ち的には、ハイと言いたいのですが、実際にプリントアウトしてみますと
やはり、E-5が気持ち粒子が滑らかですね。たしかに、思ったよりE-30も検討していると
個人的には考えておりました。
E-5は開発の方の話ですと、ズイコーレンズを最大限に生かすために、プロニーズまでの
チューニングを施しているので、ISO感度上げても画像がきれいなそうです。
書込番号:12070673
4点

sarsan>さん
肝心な発売日ですが・・・??
スタッフの方(本社開発)は今月末頃と・・・・話されておりましたが??
個人的には、「29日」がxデーだと思っておりますが・・・?
書込番号:12070713
4点

mabo-871さん
はじめまして。
私も本日、東京のオリンパスプラザで触ってきました。
高感度も解像感もいい感じでした。今までの機種に比べて、1〜2段分くらいの改善が体感できました。
撮影画像をカメラのモニタで拡大して何度も見てみましたが、クッキリとしてノイズも少なく好印象でした!
書込番号:12070941
7点

mabo-871 さん 初めまして。
レポートありがとうございます。
ニコンユーザーですが、E1桁機に、関心を持ち、名古屋のイベントで、E−5を触った事がキッカケで、欲しくなった一人です。
RAWファイルは、PCでは開けない物の、P−5000で見る事が出来、動画は、メディアプレイヤーで見れました。
この段階でも、発売日について、正式アナウンスがないというのは、なんとも気になりますね
(来月以降に、ずれ込む可能性もあるのでしょうか?)
体感イベントも土曜日だけではなく、日曜日も開催されていれば、あと一回は行けたのですが。
(望遠レンズばかり触っていたので、35−100とか、50−200 SWDで撮影しなかったので・・・)
それはともかく、ショールームくらいは、土曜日だけでなく、日祝祭日も営業してほしいですね。
普通に考えれば、日祝祭は、一番、集客が見込める時なのに、そこで、オリンパス製品を触れないというのは・・・
ニコンSCは、日曜日でも営業していて、ローパスフィルターの掃除や、簡易点検をお願いして、
終わるまでの間、ニコン製品を触る事も出来たのですが。
書込番号:12071558
6点

写真に目覚めた?>さん
ほんと、液晶もきれいで画像がより鮮明にきれいでした。
3型はやはり、動画を使用する方にはベストですね!!
E-300板でも記しましたが、小生は最近あこがれのGITZO三脚・雲台を購入したので
E-5は当分・・・・。ですね!!
R.Ptarmigan>さん
確かに、一日だけではもったいないですね。より多くの方に見て触っていただければ
E-5ファンも増えると思いますね。
いずれ、今月末までには発売するそうですから、店頭で触れて現物判断で購入者が増えることを、オリンパスユーザーとして祈ります。
書込番号:12073925
3点

こんにちは。
お〜、仙台営業所に行かれましたか!
私も行きたいと思っていたのですが、急用で行けなくなったので落胆してたんです。
いいですね〜。
書込番号:12075307
0点

清水先生のモンゴルの撮影秘話、聞きたかったですね〜。
(大阪会場は違う先生でした、、それはそれで楽しかったですが、、、)
高感度撮影に関しては、ISO1600が使えそうなので撮影の幅が広がりそうです。
書込番号:12075374
1点

くろけむし>さん
それは、残念でしたね。
E-510発表以来久々に、仙台オリンパスへ行きました。
市内在住でも、なかなか機会がないと行かないですね。
Hiro Clover>さん
清水先生は今回E-5の撮影で、2週間モンゴルに行きオリンパス開発からのミッションを苦労して、遂行してきたようです。(気温が零下以下〜40度の中)
その写真の一部が、CAPA今月号・来月号に掲載されるようですので、応援の意味で購入して、
見てください。
書込番号:12075541
2点

mabo-871さん
前回の感謝祭(7月31日)では、清水先生は大阪会場にも来られてたので、
その時はE-3でのモンゴル撮影秘話を聞くことができました。
感謝祭後、すぐにまたモンゴルへ出発されるとのことだったので、その時にはもうE-5を持って行かれてたんですね。
E-3の時も凄く過酷な環境での撮影だったようですが、今回も凄かったみたいですね。
CAPA(10月号)のモンゴルのお写真は拝見しました。(立ち読みじゃないですよ、、、笑)
11月号もちゃんと買って読みたいと思います。(^_^)
書込番号:12075640
2点

mabo-871 さん コメント、ありがとうございます。
大都市圏ならば、E1桁機を店頭で触れる事も可能なのでしょうけど、自分が住んでいる所(地方都市です)では、
PENと、E3桁機しか、置いていないので・・・
レンタルにしても、お寒い限りで・・・
<マップレンタル>
・ボディ DMC−GH1K DMC−G2K
・レンズ マクロ 35mm 50mm ズーム 11−22mm
<キタムラ>
・ボディ E−P1、E−P2
・レンズ LUMIX G 20mm 70−300
自分の場合、地理的関係上、時間さえ取れれば、大阪のショールームへ行けるのが、せめてもの救いですが、
遠方の人で、且つ、E−1機の展示が行われていない場所だと、
購入判断は、ネットのサンプルや風聞に頼らざる得ないでしょうね。
書込番号:12075657
2点



昨日、オリンパスプラザで触ってきました。
E-3を扱い慣れている身では、ほとんど違和感なし。
シャッター音が少し小さくなったか?
許可を得て、その場で撮った画像データをもらってきました。
気になる液晶部分の造りは変更されたみたいですが、どうなんでしょうか。
それはともかく。
添付画像を見てもらいたいのですが、目の前にあったZD14-35mm F2.0を撮ったものです。
後からExifをみてみるとISOオートでISO1600で撮られていました。
ざらつき感もなく、拡大してもシャープネスを効かしたようなエッジ処理がほとんど見られません。
偽色の発生を抑えるということはこういうことかと感心した次第。
マクロ50mmのフォーカスが速くなったとの事ですが、それにも期待してます。
26点

お写真ちっちゃいな。 ■・・・・・・「(・_・。)
書込番号:12023178
8点

スミマセンネェ(棒)
自ブログ兼用なもので。
せっかくレポしたのにね。
掲示板て...。
書込番号:12023907
3点

最初のレス社がアンチさんで残念でしたね!w
>せっかくレポしたのにね。
>掲示板て...。
掲示板とゆーか、それより価格.comの口コミが、卑しいアンチうようよの場なんで、このくらい気にしてると、胃に穴があいちゃいますよ〜♪
だいじょーぶ、上の人は、おっきな写真載せても、ちゃ〜んと別のイチャ入れてくるからw
書込番号:12024161
15点

仙台市での展示会は16日なんです。楽しみです。
営業所での展示なので、場所はせまいのかな?
キタムラではE-3の下取りは4万円〜4.5万円だそうです。
E-5、さきほど注文してきました。
書込番号:12024179
1点

普通に撮ったサンプルが見たかったんです。
等倍切り出しもしていただき、大変参考になりました。
っていうか、止めを刺されました。
私には14-150とのコンビで「最強高倍率万能カメラ」として、
頻繁に出撃することになるでしょう。
書込番号:12024261
4点

このサイズでもE-3ではノイズ感ありましたからね〜。
E-3比では確実に進歩してますね。
物理的に撮像素子の大きさを克服出来るものでは無いかもしれませんがISO1600が普通に使えるカメラなんて僅か数年前には殆どありませんでしたからね。
今度はISO24辺りで使える低感度カメラの登場に期待します。^^
書込番号:12024780
5点

ISO1600は十分に常用ですね!!
既に予約済みですが、販売が近づくにつれて評判が上がってきてうれしい限りです。
ちなみに、これはJPEGデータですよね?
ファインディテール処理はJPEGのみ有効という話ですが、
RAWデータもお持ち帰りされていたら
その現像データも見せて頂けるとうれしいです!
書込番号:12025006
0点

>最初のレス社がアンチさんで残念でしたね!w
そんなアフォな
guu_cyoki_paaさんはマンセーさんだったと記憶します。
書込番号:12025202
4点

>ojujuさん
ファインディテール処理(今度は平気♪)はRAWデータ作成時に既に処理されると言う話しだったと思います。
書込番号:12025354
0点

こんばんは。
>ファインディテール処理(今度は平気♪)はRAWデータ作成時に既に処理されると言う話しだったと思います。
以前、そんな話も出ていましたが、複数の方がOLYMPUSに確認したところ、”RAW”から"jpeg"に現像される際に適用されるみたいです。
どうも、始めの頃はOLYMPUSの中でも、“RAW”に適用、"jpeg"に適用と混乱していたようですが、現在は正式回答として上記に統一されているみたいです。
(とどのつまり、撮影したRAWにファインディテール処理をしたいなら、純正ソフトを使って下さいという事ですね。今の所は...。orz)
書込番号:12025610
1点

Ein Hu..ftbeinさん
お気遣いありがとうございます。
久しぶりだったので、ちょっとだけね。
ojujuさん
うかつでした。Jpegオンリーの設定になってましたヨ。
書込番号:12025633
1点

>「よ」さん
そうでしたか、正確な情報ありがとうございました。どうやら私が浦島太郎だったみたいでした。^^;
ojujuさん、スレ主さん失礼しました。m(_ _)m
書込番号:12025656
1点

スレ主さま
はじめまして、サンプル画像ありがとうございます。
ファインディテール処理はなかなか良さそうですねぇ(^^)
どうしようか迷っていましたが、期待できそうです!
書込番号:12025891
1点

富士カメラで予約販売価格が168000円と出ていました。
富士カメラの価格コムの表示価格よりも安いようです。
だんだん発売が近づくにつれ実売価格が下がってきましたね。
今度のE−5は画質にアドバンテージがあるようです。
現在品切れ店の多い14-35SHGレンズもE−5の発売に合わせて出荷されるのかもしれません。
書込番号:12026093
3点

noreason2さん
サンプルありがとうございました。
今までに他のサンプルもいろいろ見ましたが、控えめに評価しても従来のフォーサーズ機より一段は高感度性能が向上してると思います。
センサーを変えることなく、ローパスやプロセッサの改良だけでここまで性能が変わるというのは驚きですね。
あと、最初にコメントされたguu_cyoki_paaさんは辛口ですけどアンチじゃないと思いますよ。
書込番号:12026612
2点

>スレ主様
JPEGでISO1600が常用できるというのは今までのフォーサーズの常識を覆しますね!私はRAW現像に他社ソフトを使っていますので、あと残る気がかりはRAW現像近辺だけです!
>くま日和さん、「よ」さん
N社のようにRAWデータから処理されていれば、ある意味迷うことも無いんでしょうけどね。生データを好きに加工してみたいと言う欲求も無いわけでなく、でもお手軽に処理データをつかって楽したいという欲求も無いわけでなく(笑)。
書込番号:12026907
0点

ちょっとお聞きしたいのですが
ファインディテール処理はJPEGへの現像時に行われるのですか?
それだと他社製の現像ソフトを使っている人はファインディテール処理を享受できないということですか?
ファインディテール処理がなければE-5はLPFが少ない分、画質低下になってしまいそうなんですが・・・。
書込番号:12029158
0点

>複数の方がOLYMPUSに確認したところ、”RAW”から"jpeg"に現像される際に適用されるみたいです。
私も、そのうちの一人みたいですけど、今のところ、OLYMPUS Master 2 しか対応させる
予定はないようですね。
私の場合、OLYMPUS Studio 2 も使っているのですが、一番気に入ってるのは[自動トーン補正]
を手動でコントロールする機能なんですが、どうやら[apical]というプログラムのようで
OLYMPUS Master 2 だと、自動でしかできないみたいです。
逆光で影になった部分(顔とか)を明るく補正したい場合、[トーンカーブ]をいじったり
するのもありですけど、[apical]の方がトーンが滑らかだし、調整が簡単なんですよね。
Pentax 645D でも確認しましたけど、ローパスレス(弱ローパス?)のRAW現像だとモアレ
とか偽色さえ問題無ければ、全くぼかさないで出力した方が、本来の解像度が得られる
みたいですから、[ファインディテール処理]というのは、ボカシとエッジ強調を弱くした
アルゴリズムではないかと見ているのですが、どうでしょうか。
書込番号:12029804
2点

ポロ&ダハさん
> [ファインディテール処理]というのは、ボカシとエッジ強調を弱くした
アルゴリズムではないかと見ているのですが、
そうですね。
それこそ目的とするところでしょう。レンズの性能を素直に出すこと。
私には他社現像ソフトに拘る理由がいまひとつなんですが。
書込番号:12029994
1点



小川町のオリンパスプラザでE-5の先行展示を見てきました。僕は出遅れてしまって2時前に行った時は、展示品に実際に触れたい方が列を作っていました。
顔なじみのオリンパスの方に「一台だけですか?」と聞くと「すいません、まだあれ一台です」と言うこと、先に展示してあった撮影サンプルを見てみました。
展示比較はISO1600 F8の夜景がわかりやすかったです。
A社がキヤノンの24-70L、B社がニコンの24-70G、E-5が14-35SWDで撮ったものの様でした。
カメラボディは教えてもらえませんでしたが、画質と画素数からD300Sと1D4では無いかと想像しました。
展示写真をE-PL1で撮ったものを貼っておきます。手持ちで撮ったのでわかりにくいとおもいますが、どの写真もE-5の写真は他のカメラに引けを取らないだけでなく部分によっては、E-5のほうがコントラストもシャープネスも高く見える様でした。
16点

FJ2501さん、こんばんは。
個人的にISO1600の画質を重視してたので、参考になります。
もう先にポチっといっちゃったんですが、高感度耐性が向上しているとなると嬉しいですね。
あ、18Mということなので、1D4ではなく、X4か7Dじゃないでしょうか。
書込番号:11915613
3点

実際に描写が他社より優れているかどうかは定かではありませんが。
わざわざ高感度のサンプルを用意するぐらいですから高感度画質に自信があるのかもしれませんね。
早く製品版の実写サンプルがみたいものです。
書込番号:11915633
5点

ついでに参考に貼っておきます。
自分の姿が映り込んでしまっているのでわかりにくいとおもいますが、右の窓の下の彫刻のディティールを比較するとわかりやすいと思います。
あと、E-5のボディですが、斜め下から見ると、かなりデザインが変わっているのがわかります。E-3のボディの流用では、このモールド変更は出来ないのではないか?と感じました。
E-5のアートフィルターは、VIVIDなどの撮影モードの中に一緒に入っていました。リアのコンパネは設定変更の際、一端画面が変更対象だけに切り替わるわかりやすい表示に変わっていました。
AF速度、C-AFの追従性は、短時間触った範囲でもE-3より初動が早く、追従性が良い感じでした。ただしC-AFで素早くレンズを振りながら撮ると連射枚数の低下が起きるのは従来通りでした。とりあえず、気づいたのはそのくらいです。
個人的には、お金ができ次第E-5を注文しようと思いました。
以上、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:11915653
12点

比較写真、どれもピントがあってないと思うのは自分だけでしょうか?
書込番号:11915805
6点

FJ2501さん、こんばんは。
私も別のスレで書きましたが、C-AFとS-AFの連写速度差が起きますか。
やはり勘違いではないですね。
私の場合、大阪で、比較的自由に触れましたが、ED 50-200 SWDで迷ったりするシチェーションではE-3と迷い方も一緒でした。
ボディ下側の作りが違うとのことですが、私はE-3の裏面左下の斜めにカットしてある部分がホールディングする上で気に入っていたので少し残念です。
書込番号:11916328
2点

FJ2501さん、いつも参考になる書き込みありがとうございます。
参考写真で見る限り、ノイズ感は同レベルのような感じがします。
私はD300を持っているので、同レベルの高感度画質なら買いたいなと思います。
あと、連写速度ですが、今のE-3でもC-AFでコマ4秒位なので、S-AFより遅いとなるとあまり改善していないのですかね?
書込番号:11916438
1点

C-AFの追従性次第では購入も検討しますが、どうなんでしょうか?
「E-3と比較して」良くなっている程度なのか、それとも「他社フラッグシップにも負けない」ほど良くなっているのか知りたいです。
せめてD300と同等ならいいんですが。シャッター音やレリーズタイムラグはE-3と変化無しですか?
書込番号:11916537
1点

こちらのサンプル見ても他社APS-Cと比べて見劣りせず、E-3を上回っているようです。
Iso 1600
http://www.exakta.net/images/stories/Pruebas/E-5-De-up/Oly_E5_GO_001AAA.jpg
Iso 3200
http://www.exakta.net/images/stories/Pruebas/E-5-De-up/Oly_E5_GO_004AAA.jpg
Iso 6400
http://www.exakta.net/images/stories/Pruebas/E-5-De-up/Oly_E5_GO_006AAA.jpg
書込番号:11918863
9点

先行展示と言うこともあり大盛況だったようですね。
オリンパスPhoto Festa Pro-Styleに行こうと思っていますが、そちらも出遅れるとカメラに触ることもできないかも…。
書込番号:11951213
1点



Eー30が出た後にも人気があったEー3の後継機!Eー5はOM時代を思わせるような登場ですね!ボディーが同じでスペックが向上、オリンパスはこれでいいとおもいます。
小型ならM、一眼ならE、でいいんじゃないですか?
これはまさにオリンパスファンの為に作ったカメラに思えます、人気のボディーにすべてを詰め込んだ一作です。
16点

よくぞこの世にこの機種を出しましたね?
メーカーには頭がホント下がります
ファンを大事に大事にされている証拠ですよ
不評が多いですが、皆さん胸を張りましょう
書込番号:11916420
5点

>これはまさにオリンパスファンの為に作ったカメラに思えます、人気のボディーにすべてを詰め込んだ一作です。
マジですかっ!!!
凄いじゃないですか。
そう言えば、フォーサーズのお葬式は2ちゃんの方でやってましたよ。
書込番号:11916747
4点

本当に待ちましたよ発売日を。
正直3年間待たせて「オリンパスさん、これかよ!」って感じですね。
コダック社のセンサーに最新の処理エンジンだったら、E-3のボディだろうがなんだろうが小躍りして喜んだことでしょう。
我ながら・・・と思いましたが、手元にある松レンズをもっと使い続けたい!
未だ手にしていないZD150mm F2で写真を撮ってみたいと強く願っている自分がいるのも事実。
ワクワクドキドキするようなサプライズはないけれど、「オリンパスさん、これかよ!」のE-5を先ほどポチリました。(~~:
Eシステムの未来を想像しながら、いろんな意味で待ちに待ったE-5です。買いましょう!ZDレンズのために。
これが最後のお布施にならないよう、オリンパスさんには情熱をもって頑張ってもらいたいものです。
書込番号:11916879
10点

E5 地味な進歩ですがいいと思います!
ただ値段が高い気がします。
値段が落ち着いたら購入を考えます!
E三桁機は620が最後みたいですね・・・
フォーサーズ大丈夫かな(>_<)汗
フラグシップはずっと続けてほしい!
書込番号:11916891
7点

>コダック社のセンサーに・・・
コダックって、まだセンサー作ってんの?
書込番号:11917416
0点

この機種の発売でふと思い出したことがあります。
パナソニックがデジタル一眼レフ市場に始めて進出したときに発売したパナソニックのフォーサーズ第一号機です。
確か20万円以上の値付けで、システムが何もまだそろっていないメーカーとしてはとても高い価格でした。
しかし、その機種はほとんど売れなくて、続いて出したエントリー機も売れず、とうとうフォーサーズからは撤退してしまいました。
オリンパスのフラッグシップのデジタル一眼は他社製品と比べて最初から割高な上、なかなか価格も下がりません。
E−5にいたっては性能的にも他社のデジタル一眼に比べて大きく見劣りする内容になっています。
カメラの基本はフォーカスと露出でしょう。
その基本性能であるフォーカスがほとんど進歩がないのではないでしょうか。
3年半も待たせて連射コマ数の向上すらできていない機種をよく20万円などという高価格で市場に出したものだと感心します。
E−3の液晶モニターを高精細なものに変更して、チョコチョコっと手直ししただけのお気軽改造機ですね。
オリンパスにはパナソニックの失敗を繰り返してもらいたくないと思っていましたが、E−5はフォーサーズの終焉を象徴する機種になってしまったように感じています。
これから先、E−7とか出たとしても、ほとんど市場からは見向きもされなくなるのでしょう
一部のマニア的な人だけが購入する機種になるのでしょうね。
オリンパスの真の望みがそうやってフォーサーズ機の市場を狭くして撤退の言い訳にすることなのではないかと思ったりします。
オリンパスとパナソニックは過去にも売るだけ売ってそれらのユーザーを切り捨ててしまうということを行ってきたメーカーだけにデジタル一眼のメーカーとしては信頼度が低いです。
書込番号:11917562
8点

素晴らしいよ、オリンパス
カメラじゃないよ
こんな仕打ちをしても追いて来てくれるファンがいるなんて
書込番号:11917596
7点

みなさんこんにちは。E-5が出てきましたね。3年待たせた割に進歩がない…、という評価は、実際そうだなと思います。ただ、オリンパスってOMの時代からそういうところありましたよ。かつてOM3Tiの登場に大喜びし2台買って使い倒したユーザーとしては、さして驚きません。
ニコン、キャノンあたりとタメ張る開発力や製造力はないんでしょう。オリンパス自身も分かっているから、あえて独自路線で個性の強いカメラを作ってる。だからこそ、そこに魅力を感じる根強いユーザーがいる。そうでなければとっくにカメラ業界から消えているはずです。パソコンとか車の業界とかでも、小さいメーカーってそうなんじゃないでしょうか?
E-3の正常進化というか、改良と言うか、こういう同じボディで改良を加えるやり方もオリンパスらしいと感じ、僕は嫌いではないです。ただ、ネーミングにはちょっと首を傾げます。これはどう見ても「E-3x」でしょう?「E-5」は噂のモジュラーカメラとか、ぐんと進化した製品のためにとっておいて欲しかったな。
今僕は仕事が極端に減って家計が大変なので、購入を迷う余地がありません。E-3も買わなかった口ですし、当面はE-1を大事に使い続けます。(でも、ちょっと使ってみたいな)
書込番号:11917842
8点

>コダックって、まだセンサー作ってんの?
ペンタの645Dのセンサーがコダック製ですよ
書込番号:11918531
6点

>コダックって、まだセンサー作ってんの?
ライカS2 のセンサーもコダック製。
溜息物たちです。
書込番号:11918603
7点

コダック社製センサー、まだ作ってるどころか結構なモデルに載ってるんですね。
ご紹介、ありがとうございました。
書込番号:11926999
0点

OM3Tiさんに1票!
私も同感ですね、縦走り全盛期にあえて横走り布幕シャッター機OM4TiBを新品購入して早20年、裏蓋を開けると今でも買った時の香りが漂ってきます。
かつてはTTLの開発や近年ではゴミ除去装置の発明や手振れ補正で更に名を上げたオリンパス、流石だと思います。
なんか?ワーゲンみたいなトコありますよねボディーは変わらない。
だけどそんなトコがすきなんです、OMファンなら皆興味あるのではないでしょうか。
書込番号:11948995
1点



こんばんは。何かの参考になるかも知れませんから、
あくまでも、私が触った際の印象を書いておきます。
なお、細部を確認しながら操作できる時間もなく、記憶の話ですから、
間違いもあるでしょうし、おそらく
質問等をいただいても回答はできかねますが、ご了承を。
背景として、私は、E-3 (かつては E-1) のユーザーです。
レンズ的には、14-35mm F2.0 or 150mm F2.0 + EC-14/20 が主な機材です。
まず、E-3 との違和感は少ないです。まあ、当然かも。
(軽量が最優先の方には、私はおすすめしません。
ただ、私も荷物が重くなるのは好きではなく、
持ち歩く交換レンズを減らすことで、対応しています)
また、片手でもハンドリングできるしっかりしたグリップですので、
使っているときはさほど重くは感じないです。
(カメラ趣味には、少し腕力があると良かったりしますね)
最初に感じたのは、シャッターレスポンスが軽くなったことです。
明確に差を感じたので、となりにあった E-3 と
1/500sの設定で比較してみましたが、
シャッター音も小さくなり、振動も少なくなっていると感じました。
設定等を間違っていなければ、これは評価できる改善です。
私の経験上は、E-3 は E-1 より遙かに良いカメラですが、
E-1 にある上品さが少し欠けているところが不満でした。
E-5 は期待できる、かも。(もっと使ってみないと結論は下せませんが)
次に試してみたのは、S-AF, C-AF です。
12-60mm, 150mm, 14-35mm あたりで試してみましたが、
E-3 より確実に改善しているという印象はもちました。
おそらく、もっと詳細知りたいと思うのですが、私も知りたいです。
ここは、自分のフィールドで撮ってみないと、具体的な記述が難しいです。
あえていえば、外の道路を過ぎていく車とか往来の方々に
レンズを向けてみたのですが、速度と安定感があると感じました。
E-3 は、CPUが遅いのか、ちょっと待たされ感があるのですが、
E-5 は演算部がスピードアップされていると思って良さそうです。
後で、たぶんですが、もう少し書きます。
18点

体験談、ありがとうございます。
続報を期待しています^^
書込番号:11931776
0点

話の続きです。
LiveView も試してみました。
E-3 には ぱたぱたAF しか無いので、あまり実用的には使えなかったのですが、
E-5 は使えるかも。
実は、LiveView があまりに高速だったので、自分でも、何か違和感が残ってます。
はっきりしなくてすいませんが、おそらくですが、
コントラストAF が、そこそこ高速に動作するようです。
記憶に自信は無くてすいませんが、実用的な LiveView のAFでした。
なお、連写時は AF後、撮り始めると画面はブラックアウトしていたので、
動きものを追いかけるのは限界があります。
しかし、連写を止めると画面は復帰しますから、
撮り始めるときのタイミングを大事にすれば、
いろいろ撮れそうな気がします。
とりあえず、E-3 とは違って、違和感が少なく次の撮影に入れたので、
大きくなった可動液晶を有効活用できると感じさせてくれました。
話題のサンプル写真も(少しじっくりと)見てきました。
ひとことで言えば、健闘している、となります。
まだ、サンプルが少なく良くわからないのですが、
E-3 より明確に改善しているのであれば、十分なのではないでしょうか。
写真はカメラ本体だけでは撮れません。
私の場合は、150mm F2.0 や 14-35mm F2.0 という愛する銘玉があるので、
それらを最大限活用できるカメラがあるのであれば、
他社のシステムとかは、参考にもならないのでした。
以上、とりとめなく書きましたが、
発売されればもっとはっきりしたことがわかるでしょう。
悩みが深い方は、自分で体験してから判断して欲しいところです。
私は資金問題が解決すれば買います。(いつ、だろう?)
理由は、鳥撮りとかもするので、
カメラのレスポンスが良くなると、確実に進歩が実感できるからです。
私の希望は連写ではなくレスポンスでしたので、E-5 は希望に添うカメラです。
もし、ノイズ処理も良くなっているのであれば、かなり嬉しいことですね。
(しかし、E-5 を買ったら E-3 は隠居となるのは確実となったと思います。
それはそれでちょっと悲しいですね)
- 完 -
書込番号:11931955
21点

スレ主様
ご報告、ありがとうございます。
既にポチッた後ですが、ますます確信が深まりました。
私も連写は殆ど(と言うか全く)使いませんが、
レスポンスは気になるところです。
野鳥撮りに、カメラがもたついていたらろくな写真は撮れません。
カメラが届いたら、実写比較を報告させて頂きますね !
書込番号:11932370
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





