E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全107スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

Jpeg 撮って出し

イマイチなので横1600ピクセルでご容赦

こちらも横1600で逃げてます(^^)

下手な考え休むに似たりというやつでおとなしくZuikoレンズでしょうか(^^)

E-5ファンの皆さん、こんばんは。毎度お世話になっています。

今回は(も?)E-5関連の小ネタです。

Zuikoレンズのクオリティの高さについてはE-5ユーザーにはもはや、言わずもがなですが、他社のレンズを付けたらどうなるのよと思いついて、レンズアダプターを介してTamron の SP AF Di LD 200-500mm 1:5-6.3(ニコン用)で散歩に出掛けてみました。フォーサーズはボーグで使用しているので、その延長のようなものです(^^)、

数年前展示品とかいうことでこのレンズを65,000円で購入しました。AFの速さなどからもSigma の50-500mmを支持される方の方が圧倒的に多いのですが、ひねくれもんの当方はこちらを愛用しています。

このレンズには手ぶれ補正はありませんが、そこはE-5の手ぶれ補正のメリットを生かせるのではという魂胆です(^^)。MFですが(10,000円くらいで合焦音が出せるチップのついているアダプターもあります)400-1000mmというのは、一応ズームですので、この値段で小鳥の撮影がうまくいったらもうけもんという発想です。

手持ちで、ピント合わせは老眼だよりですが、とりあえず今日撮ったものを。Exif情報は、ご多分に漏れず、F値や焦点距離など参考になりません。他の方がスレ主をなさっているところにペタッと貼り付けるのもあまりに失礼かなと思いまして、とりあえずスレをたててみました。


E-5のスレにはかつて、他社の300mmF4で撮ったらというスレが存在していたようですが、繰り返しになりますがこちらはちょっと思いついただけの、あくまで小ネタということです。

飛びものはスキルがストレートに出るので何とも言えませんが、止まりものを三脚でじっくり狙う方などには、比較的お財布に優しいかも知れませんので、既にご存じかも知れませんがご報告を。

Eー5で撮るというところがポイントなので、レンズの方ではなくこちらの方で、とりあえずレポートいたしますのでご容赦下さい。お騒がせいたしました。








書込番号:16790221

ナイスクチコミ!11


返信する
太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/11/03 22:38(1年以上前)

当機種
当機種

アナログおじさん2009さん、こんばんは。

向こうの板まで探しに来ていただいて、とても感謝しています。

最近はEー3に12−60、Eー5に50−200という使い方をしているので、どうも使用頻度が片寄ってしまいます。

たまには双方のレンズを入れ替えた方が良さそうですね!

タムロンはOM4TiBで使っていました、たしかに写りは良かったですね!

添付画像は栃木県那須町の、とあるカフェです。

書込番号:16791184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7596件

2013/11/05 00:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ピントが目に合っていませんが・・・強気のハジロカイツブリです

とにかくスキルと光がまずは不足です(^^)

よせばいいのに・・・すんません(^^)

E−5ファンの皆さんこんばんは。


太呂さん

こちらこそご丁寧なレスバックと写真のアップ、ありがとうございます。那須と聞いただけで、比較的近いリゾート地だったので、ヤマメ釣りやスキーに子供を連れて行ったことが思い出されます。自分が子供の頃クヌギやナラが伐採され、杉ばかりが植林されてしまったこちらの森と違い、雑木林が当方にはとても魅力的でした。
E-3とE-5 の使い分け、この2台があれば確かに一度レンズを装着するとそのままで使い続けそうですね。これからもどうぞよろしくお願いします。


今日は天気予報と違って曇るは小雨が降るはという状況だったので、少し明るいレンズをと、Nikonの300mmF4をつけて出掛けてみました。日が射さないのと夕暮れが迫ると風と雨でなかなかシビアな状況となりました(レンズアダプターがあるので防水は期待できなく冷や冷やもんでした)。相変わらずの散歩のお供なので、本日も・・・というか、すでにネタ切れでおしまいなのですが(^^)・・・小ネタということでご容赦を。



書込番号:16796524

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ92

返信23

お気に入りに追加

標準

E-M1の体感フェアへ行ってきました。

2013/09/14 00:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

プラザだけではとても時間が足りなかったので昨日、体感フェアへ行ってきました。
12時前に到着したのですがけっこう多くの人が来ていました。体験コーナーは一時長蛇の列になったそうです。平日でさえこうなので明日はもっと来るかもしれません。
昨日何人かの社員の方と話してわかったことは、


1. E−7クラスのカメラは開発費が十億円掛かる。

2. E−M1・他社フルサイズ機・他社APS機で、晴天時の風景写真・高感度(ISO6400で撮影)写真の比較では(レンズは3つ共F2.8のズームレンズ。焦点距離、絞りは統一して撮影)E−M1の画質は他社APS機を超え、フルサイズといい勝負。

3. E−M1の高感度はE−5の2段分向上。もちろんE−M5より上。

4. E−M1の像面位相差AFセンサーを撮像素子内に設けたため、その分の欠けた画像データは広い周辺領域の相関情報から正確に得られる。

5. アダプターを付けてZD12−60 SWDを付けて明るい室内でのライブビューはワイド端ではE−5より速い。

6. ZDレンズを付けた場合、E−M1の像面位相差センサーはE−5のようなクロスセンサーではなく、縦線のセンサー。一世代前のセンサーだがその代わり37点の測距点があるのでE−5とはAFのスピードと精度はほぼ同等。E−5とは優劣しがたい。クロスセンサーの良さも熟知している。

7. プロカメラマンがE−M1+ZD50−200 SWDをレース場(車かバイクは聞き逃した)に持っていって撮影したらけっこうヒットしてくれて特にZD50−200 SWDが気に入ったという。

8. 5軸手振れ補正はフォーサーズレンズでも使用可能。

9. ZDレンズは「ファインディティールU」で、シャープネス調整・倍率色収差・モアレ低減の処理を実行してくれる。ZD14−42(スタンダードレンズ)をE−M1に付けて撮ると画質が良くなったように見える。

10. 他社フォーサーズ対応レンズ(パナソニック、シグマ)の倍率色収差は補正できる。但し、各メーカーのレンズのMTFデータがわからないためシャープネスの補正はできない。各レンズの持ち味のままのシャープさとなるがそれでもたいして差はわからない。

11. 防塵防滴はE−5より向上。

12. 新しいフラッグシップ機を作る時考えたのは、突き詰めると「OM−1」「M−1」に行き着く。だからE−M5より少し横幅を長くし、ボタンを大きくした。「E−M1」は原点回帰の意味もある。

13.三脚座一体型アダプターの必要性は開発陣も十分承知している。今後の課題。

14. E−7はE−M1と双子機として本当は出したかったが、株主等のプレッシャーが重くのしかかり3期連続赤字のこともあり断念。

15. E−5の製作段階で像面位相差AFセンサーは改良したかったが、限りある予算と人員ではマイクロフォーサーズのコントラストAFの開発に注力するしかなかった。

16. E−7発売の要望は開発陣に伝えておく。ただ今は具体的なことは決まっていない。

17. E−5のファインダーのプリズムは200グラムくらいある。


以上です。一人役職に就いていそうな方と話してイメージング部門の苦境が垣間見えました。

E−M1は予想以上に良いカメラです。E−5を愛用している私は迷いますがこのE−M1なら初心者やフォーサーズユーザーにも薦められると思います。画像は持ち帰りができますのでSDカードを忘れても秋葉原ですのでいくらでも手に入ります。ライカDレンズやシグマのレンズを持参して試されるのもいいと思います。

ちなみに新製品のシステムカメラバッグの正面にある丸いリングはフォーサーズのマウントリングだそうです。

書込番号:16582533

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/09/14 00:56(1年以上前)

訂正します。体感フェアは今日14日(土曜日)までです。

書込番号:16582555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/14 01:34(1年以上前)

今日の夕方にベリサール秋葉原の前を通ったがすっかり忘れてた。

明日も前を通る予定なので地下に寄ってみるわ。

しかし
しょっぱなから
開発費が10億円とか嘘っぱちが凄いね!

しかも
画質でAPS-Cを越えてフルサイズに匹敵するとは、こりゃ行かない訳にはいかん〜

書込番号:16582653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/09/14 02:10(1年以上前)

阪本龍馬さん、

「E−7クラスの開発費が十億円掛かる」はステージ上でのオリンパスイメージングのE−M1の新製品開発者からの発 言です。

 画質に関してはあくまでも私見なので実際に会場に来られて確かめることをお勧めします。

書込番号:16582726

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/09/14 02:42(1年以上前)

素晴らしいレポートをありがとうございます。
きっと私自身が質問しても,これだけ的確な質問は出来ないでしょう(笑),ってくらいに素晴らしい内容です。

やはりE-7はそういう経緯なワケですね。うすうすそうじゃないかとは思っていましたが(苦笑

で,私は仙台の10月5日までおあずけですのでお聞きしたいのですが,

> ZDレンズは「ファインディティールU」で、シャープネス調整・倍率色収差・モアレ低減の処理を実行してくれる。

この処理なんですが,これはJPEGのみに適用でRAWデータには適用されない,ということなんでしょうかね?
仮にそうだとすると,Viewer3でのRAW現像時に,これと同等の処理を行う,ということになるのかな?

この辺がもしもお分かりでしたら教えてください。

書込番号:16582781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/09/14 08:32(1年以上前)

せっこきさん、

ありがとうございます。比較用の写真は全てJPEGで撮られたそうで、ご質問のファインディテールUの処理がRAWまで適用してくれるのかは聞くのを忘れました。昨日はE−M1を触るよりもいろいろなことを聞きたくてRAWのことまでは気が回りませんでした。画像処理担当のT氏からもいろいろ聞けました。

本日14日は私用があるので昨日行ったのですが、もしもう一度会場に行けたら聞いてみようと思います。

書込番号:16583282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/09/14 11:05(1年以上前)

せっこき さん
千年万年 さん

私も、ホームページの資料を見て気になっていたので、質問して見ました。

 Q:レンズ情報に基づく「倍率色収差補正」/「シャープネス処理」や「モアレ除去処理」は、RAW にも反映されるか?
 A:反映される。


この日は、E-M5 や E-P5 で不満に感じている点がどの程度解消しているか・・・と、公開されている資料では判りにくい点を中心に、チェックリストを作成・持参し、自分で直ぐに確認できることは確認し、やろうと思えばできそうだが時間が掛かる(後ろで待つ人の迷惑になる)ことや、自分では確認できそうにないことは、説明員の方に質問しました。
 *最初の方は、余り詳しくない方で、他の方を紹介してくださいましたので、最初の方に質問したことも、念のために、
  2番目の方にも再質問しました。
 *名札には「説明員」とだけ表示されていたため、お名前は判りません。

という訳で、新たにスレを立てようかとも思いましたが、たまたま、せっこき さんが私と同じことを、ここで質問されたので、これを機に、他のこともこちらでご紹介させて頂きます。
千年万年 さん、ご了承ください。

先ず、自分で確認した事項から。

※グリップは握り易いか? レリーズし易いか?
 *私は、長いレンズ、重いレンズを付けることも多いので、E-M5 では UN のグリップを、E-P5 では同じグリップの
  ベース部(一部加工)だけ使いグリップ部は自作して、どちらも常用しています。
 *横に構えて人差指レリーズ/横に構えて親指レリーズ/縦に構えて人差指レリーズ/縦に構えて親指レリーズを
  試しました。
 *結果:かなり満足のいくものでしたが、レリーズボタンの位置が、E-M5 や E-P5 とは大きく異なるため、
  Fn2 ボタンと間違うことが多く、慣れるまでは戸惑いそうです。
  なお、横に構えた場合は、中指レリーズも試せば良かった・・・と、帰宅後に気づきました(汗)

※各ボタンは、押し易いか?
 *横に構えて Fn1/Fn2/AEL/AFL/十字、縦に構えて Fn1/Fn2/AEL/AFL/十字 を試しました。
 *結果:ボタンが大型になっているため、かなり良くなったと感じました。

※「拡大枠」移動は、やり易くなったか?
 *私は、視力の低下で、拡大なしでは MF が困難になったため、「拡大枠」による「拡大表示」を常用していますが、
  ファインダーを覗いたまま十字ボタンで「拡大枠」を移動する際に、間違えて、他のボタンを押すことが
  しばしばあり、ダイヤルで移動できるよう、何回かお願いしていました。
 *結果:ダイヤルで移動できるようにはなっていませんでしたが、十字ボタンも大きくなり、他のボタンとの間隔も
   広がったため、他のボタンと間違うことは、かなり減りそうです。

※レリーズ後、「拡大表示」は自動解除できるか?
 *E-M5 も E-P5 も、「拡大表示」を継続し、私には使いにくかったので、せめて、「解除」が選択できるよう、
  何回かお願いしていました。
 *E-M5 では自動解除できないものの、「撮影確認」(ポストビュー)中でも「拡大」ボタンで解除できましたが、
  E-P5 ではそれもできなくなりました。
 *結果:E-M5 と同じで、私にとっては、「E-P5 より多少改善」でした。

※「ピーキング」が実用になるか?
 *E-P5 は、ジャスピンでない部分もピーク表示し、とても、被写界深度に入っているとは思えず、私にとっては、
  「使いものにならない!」でした。
 *結果:E-P5 からの進化は感じられず、私は使わないと思います。

※手動で EVF にしているとき、「撮影確認-AUTO」で EVF に継続表示されるか?
 *結果:E-P5 と同様、瞬間的に EVF に表示され、直ぐに 背面モニターに切替わりました。

※「再生」や「MENU」が、最初から EVF で見られるか?
 *結果:E-M5 や E-P5 と同様、先ず背面液晶に表示されます。
 *本件と、前項については、どのような利点があるのか訊いて見ましたが、明確な回答はありませんでした。
  ただ、これらを含め、要望事項は、一々メモして頂けました。


字数制限に引っ掛かりましたので、ここで分割します。

書込番号:16583884

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/09/14 11:11(1年以上前)

続いて、説明員に質問した事項です。

Q:「拡大表示」時の制限は減ったか?
  *F 値・SS 値などの各種パラメータの表示/電子水準器の表示/白飛び・黒潰れ警告の表示/
   「(リフレッシュレート)高速」など。
A:従来通り。

Q:IS-ON でも(では?) SS 1/100〜1/320sec 程度でブレ易い問題は、解決したか?
A:改善されている。
  *後でもう一度触った時に、1/80〜1/400 で高速連写してデータを持ち帰りましたが、未解析です。

Q:雨天時に、EVF が曇る(内面結露)問題は、解決したか?
A:「耐低温性」確保目標もあり、改善されている。

Q:「カラークリエーター」による色補正は、RAW にも反映されるか?
A:反映される。OLYMPUS Viewer 3 には、「カラークリエーター」も搭載された。

Q:EVF の表示タイムラグ 0.029 秒は、VF-4 より短くなったのか?
A:少しだけ短くなった。VF-4 は、0.032 秒。

Q:アイセンサーによる自動切り替えは、VF-4 より速くなったのか?
A:速くなった。

Q:「E-5 を超える防塵・防滴を確保」とのことだが、E-5 のような「雨中撮影保証」は行うのか?
A:判らない。

Q:「2×2 ダイヤルコントロール」は、E-P5 よりも進化したか?
  *例えば、
   ・レバー「1」への自動復帰(「2」にして戻し忘れると、意図しない操作をしてしまう)
   ・ダイヤル機能の自由な割り付け(誰にとっても望ましい機能が割付けられているとはいえないので、
     「1」「2」とも、各自が好きに割付けできるとありがたい。)
   ・ボタン類への適用(各ボタンの機能も2種類割付け可能で、レバーで切替えできるとありがたい)
A:従来通り。

Q:「HDR 撮影」「手持ち夜景撮影」モードの「1度のレリーズで・・・*枚の撮影」というのは、「ISO ブラケット」のように、
  露光は1回なのか、それとも、「HDR ブラケット」のように、露光は*回なのか?
A:「HDR ブラケット」方式(複数回露光)。

Q:「手持ち夜景撮影」モードでは8回も露光することになるが、動いているものはブレて写るのでは?
A:合成時の工夫で、うまくやっている。

Q:「HDR 撮影」「手持ち夜景撮影」モードの場合、RAW には、どのように記録されるのか?
A:RAW ファイルは作成されない。
  *実機で確認していたようですが、私は半信半疑です。

なお、私は、殆ど MF 撮影なので、AF の進化にはあまり興味がなく、確認していません。

以上、長くなりましたが、少しでも皆様の参考になる部分があれば幸いです。

書込番号:16583904

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/09/14 11:26(1年以上前)

メカロクさん,どうもありがとうございます。

RAWデータにも反映されるんですね。ちょっと意外でした (^^;
が,RAWデータに反映されていれば,たとえばSylkypixでRAW現像してもその恩恵にあずかれる,ってことで,大変喜ばしいことですね \( ^O^)/

あと,E-M5で話題になっていた内部結露の問題も解決しているようで,こちらは寒い地域(岩手県北部)ですからありがたい改良です。


> Q:「E-5 を超える防塵・防滴を確保」とのことだが、E-5 のような「雨中撮影保証」は行うのか?
> A:判らない。
>
> Q:「2×2 ダイヤルコントロール」は、E-P5 よりも進化したか?
>  *例えば、
>   ・レバー「1」への自動復帰(「2」にして戻し忘れると、意図しない操作をしてしまう)
>   ・ダイヤル機能の自由な割り付け(誰にとっても望ましい機能が割付けられているとはいえないので、
>     「1」「2」とも、各自が好きに割付けできるとありがたい。)
>   ・ボタン類への適用(各ボタンの機能も2種類割付け可能で、レバーで切替えできるとありがたい)
> A:従来通り。

この2点はちょっと残念ですね。特に雨中撮影保証。
私は雨中でも降雪中でもけっこう使いますので,E-5同様に1年保証していただけるとありがたいのですが (^^;

それとも防塵防滴性能にE-5ほどの自信がないのでしょうか? >オリンパス
 なーんて,ちょっとオリンパスを煽ってみたりして(笑) ;-P

書込番号:16583959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/09/14 12:01(1年以上前)

せっこき さん

>が,RAWデータに反映されていれば,たとえばSylkypixでRAW現像してもその恩恵にあずかれる,ってことで,大変喜ばしいことですね \( ^O^)/

ウゥ〜ン、これはどうでしょうね?
私も Sylkypix を時々使いますので、こちらでも反映されるとありがたいのですが、RAW ファイルに記録されていても、Sylkypix がそれを読み出して呉れるかどうかは、別の話ですからねぇ〜!
 *例えば、OLYMPUS Viewer では自動的に適用される「仕上げモード」なども、Sylkypix では適用できませんよね?

>この2点はちょっと残念ですね。特に雨中撮影保証。
私は雨中でも降雪中でもけっこう使いますので,E-5同様に1年保証していただけるとありがたいのですが (^^;

カタログには、「E シリーズから引き継がれた伝統の防塵・防滴性能に加えて、-10℃での動作を保証する耐低温性能も備え・・・」とありますから、多分、保証は耐低温性能だけで、防塵・防滴性能は保証外なんでしょうねぇ〜!

なお、斎藤プロと対談されたシステム開発の方が(だったと思います)、「低温時に真っ先に役に立たなくなるのがバッテリーで、E-M1 では良くなっている。」というような趣旨のことを話されていたような気がします(録音していないし、記憶も曖昧です)ので、本当なら、厳寒地にお住まいの せっこき さんの場合は、少しは気が休まるかも知れませんね。

書込番号:16584102

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/09/14 12:16(1年以上前)

メカロクさん,度々ありがとうございます。

あ,そうですねぇ,必ずしもSILKYPIXで読み込めるとは限りませんものね,ちょっと浮かれポンチでしたね(笑
こればかりは実機が手元に来て,SILKYPIXがE-M1に対応するまで分りませんね (^^;


> なお、斎藤プロと対談されたシステム開発の方が(だったと思います)、「低温時に真っ先に役に立たなくなるのがバッテリーで、
> E-M1 では良くなっている。」というような趣旨のことを話されていたような気がします(録音していないし、記憶も曖昧です)ので、
> 本当なら、厳寒地にお住まいの せっこき さんの場合は、少しは気が休まるかも知れませんね。

そうなんです。今回一番心配しているのがバッテリーなんです。
これが心配ゆえ,今までMicro4/3には手を出さなかった,と言っても過言じゃないですから。
カタログ値が350枚というのがどうにも引っかかるんですよねー。だから心配で心配で(苦笑
ただ,これも実際に一冬付き合ってみないとやはり分らないことですから,取り敢えずバッテリーホルダー込みで予約したンですけどネ (^^;

書込番号:16584154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/09/14 23:47(1年以上前)

訂正します。

誤)新製品のシステムカメラバックの正面にある丸いリングはフォーザーズのマウントリング

正)新製品のシステムカメラバックの正面にある丸いリングはマイクロフォーサーズのマウントリング

です。

書込番号:16586936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/09/15 10:14(1年以上前)

おはようございます。

昨日14日にもう一度体感フェアに行ってきました。前日は地下で開催されていましたが14日は1Fで開催されました。体験コーナーで試すには前日とは光の状態が変わると思い行ってきました。お客さんもけっこうたくさん来てました。持参したのはE−5・ZD12−60 SWD・ライカD14−50 F2.8−3.5です。ZD150 F2を借りて、BMX(自転車)とチアガールのパフォーマンスに向けてE−M1で試しました。気付いた所・聞いた点は、


1. ZD150 F2+E−M1では、BMXのような前後左右動く早い動きものはAFが追いつかない。フォーカスリミッターを変えても変化なし。但し、静止物ならE−5より速い。

2. ライカD14−50 F2.8−3.5とZD12−60 SWDでのライブビューはワイド端・テレ端ともE−5よりかなり速い。ただ、薄暗い所で試していないので不明な所もある。

3.バッテリーは撮影枚数が公称350枚となっているが、−10度では枚数が少なくなる。

4.冬や寒冷地では手袋を着けるのでカメラのグリップでは小指があまる可能性がある。バッテリーホルダーを付けた方がいいと思われる。

5 . バッテリーホルダーはカラの状態でも立て位置用のボタンやダイヤルは機能する。カメラ本体から電源が供給されるから。

6. M.ZD12−40のレンズフードは左右の出っ張りを押さないと外れない仕組みになっている。

7. M.ZD12−40のズームリングを動かした時の感触は防塵防滴を施しているためか、ZD12−60 SWDよりもやや粘っこいような・渋いような感触。ただこれは個人差であるのをお断りしておきます。

8.岩合光昭先生は現在E−M1とE−5を交互に使用している。先生がE−5がメインの時は半年でE−5の外観がボロボロになってしまう(中身の機械は問題ない)。

9.以前E−5発表時のプロモーション映像で強風下の砂漠でのE−5を使用している映像があったが、実際に砂漠で使用しても大丈夫。ではE−M1ではと聞いたらたぶん大丈夫だと思うという。

10.EVFとOVFは自分の場合は好みと体調次第。寝不足でEVFを覗くと目が疲れて頭が痛くなる(パナGH2やVF−4を家電量販店で覗いた時)。


以上です。
私はE−5ユーザーの視点で試したのでE−M1のポテンシャルを発揮していません。フォーサーズユーザーにとっては悩ましい所ですがマイクロフォーサーズユーザーなら「買い!」でしょう。高いポテンシャルを発揮できると思います。
フォーサーズユーザーでも画質だけ考えるならE−M1を買ったほうがいいでしょう。

書込番号:16588349

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/09/15 12:03(1年以上前)

補足です。

オリンパスのフォーサーズ機はAFが鬼門だと思っています。

日中の野外や充分照明が当たっている明るい室内ではAFは問題ないが、

薄暗い・暗い野外(室内)、あまり照明が当たっていない室内ではAFが急に遅くなり迷います。

E−M1でもまだそのクセが残っています(あくまでもフォーサーズレンズを付けた場合)。



書込番号:16588843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/15 13:20(1年以上前)

同じく秋葉原の体感フェアに行ってきました。

秋葉原で昼から所要があったので、昼と夕方に行きました。

持参したのはペンタのK5とキットレンズ。

ホールド感
なかなか良好。縦位置も使いやすい。
グリップ不要。

AF
昼はまあまあですが、暗くなると予想通りでした。その前にファインダーで見る事すら困難。典型的なEVFでした。

画質
量産機でないのでコメントできないが、APS-CのペンタK5は越えていないと誰かが言うかもしれないと予想。
まあ前提として画質ってなに?があるけどね。。。

ボディ内防振
E5でもそうだけど、機構的に大丈夫?レリーズ時に不規則に大きなな動きするけどE5から改善されていない。
因みにペンタでは安定している。

まとめ
他社一眼レフユーザからみると購買意欲は湧かないが、4/3ユーザからみるとミラーレス最適カメラと言える。

書込番号:16589123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/15 14:57(1年以上前)

修正

ボディ内防振

E5 ×

M5 ○

書込番号:16589445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/09/15 15:51(1年以上前)

阪本龍馬さん、

もしかしたら5軸対応ボディー内手ぶれ補正のジャイロセンサーのせいかも知れませんよ。ジャイロセンサーは三角のペンタ部に仕込まれているそうで、ペンタックスにない機能ですからEーM5やE−M1だけそう感じてしまうのではないでしょうか。

書込番号:16589628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/09/16 09:09(1年以上前)

阪本龍馬 さん

>暗くなると予想通りでした。その前にファインダーで見る事すら困難。典型的なEVFでした。

私は、E-P2+VF-2/E-M5(+VF-2)/E-P5+VF-4 と、EVF を使い続けていますが、撮影時に「暗くてファインダーで見ることが困難」という事象には、出会ったことがありません。
というか、OVF 機(E-300/E-3/E-5 を使って来ました)では暗くて見にくいものも、EVF ならゲインアップで明るくして呉れるので、「暗い場所では EVF 機の方が遥かに良く見える!」と感じています。

>E-M5でもそうだけど、機構的に大丈夫?レリーズ時に不規則に大きなな動きするけどE-M5から改善されていない。

これは、レンズを外して、撮像センサーを見ながらレリーズしたら・・・ということでしょうか?

そうであれば、「レリーズ時に、<半押し中 IS-ON>(E-M1 には<拡大時自動 IS-ON>もある)で移動している撮像センサーの位置を中央に戻す(リセットする)動作が見えるのかな?」と思ったのですが、E-P5(E-M1 と同様、<拡大時自動 IS-ON>もある)実機で試したところ、レリーズすると直ぐにシャッター幕で隠されてしまい、ご指摘のような動きは確認できませんでした。

どうやったら、ご指摘のような「不規則に大きなな動きする」現象が見られるのか、ご教示ください。

書込番号:16593098

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/18 23:23(1年以上前)

千年万年さん、ご苦労様
>2. E−M1・他社フルサイズ機・他社APS機で、晴天時の風景写真・高感度(ISO6400で撮影)写真の比較では(レンズは3つ共F2.8のズームレンズ。焦点距離、絞りは統一して撮影)E−M1の画質は他社APS機を超え、フルサイズといい勝負。

というのは、あくまでも会場の説明者の主張ですね。
会場には他社フルサイズ機に24-70mm、APS機に17-55mmのF2.8ズームを使って撮った日中風景と、街頭夜景の写真パネルがE-M1+12-40mmF2.8との比較材料として展示してありました。
それを見る限りでは、12-40mmのほうが周辺まで細部の崩れや色収差による色むらは少ないように思いました。
ただし、夜景ではAPSよりわずかに勝っているようですが、フルサイズの解像度とノイズのなさは問答無用の格差がありました。店舗の看板の文字がきちんと判読できるかどうかで一目瞭然です。
ただし、E-M5発売時の夜景サンプルに比べればかなり細部がよく再現されています。E-M5では、ノイズを消すのに手一杯で、細部はかなり早くからドロドロに溶けていました。
夜景が好きな私には魅力的な進歩です。

書込番号:16604364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/19 00:03(1年以上前)

メカロクさんはじめまして。
>※「ピーキング」が実用になるか?
 *E-P5 は、ジャスピンでない部分もピーク表示し、とても、被写界深度に入っているとは思えず、私にとって は、使いものにならない!」でした。

やっぱりそうでしたか。私は野鳥撮影のためCANON-FD300mmF4Lという古いMFレンズを愛用しているため、かなり期待して体感フェアに行ったのですが、撮影中はもちろん、帰宅してパソコンに落してからも、どこにピーキングがマークされたのかよく分りませんでした。
尤も、室内の明るさはISO3200でも手持ち撮影に十分なシャッター速度が選べず、実焦点距離420mmも300mmもほとんどぶれていました。
いずれZUIKO50mmF2macro辺りを持参して近距離でのピーキングを確認するつもりですが、白にしても黒にしても、フォーカスリング回転につれて合焦面が画面内を移動する様子は見えませんでした。

拡大表示ですが、一挙に5倍になるのはピント確認のためには手間が省けて良いのですが、拡大して確認、微調整した後で、元の画面に復帰した時に構図が変わらないことが前提です。つまり、折角小型軽量なシステムなのに、この機能を使うにはしっかりした三脚に固定する必要があるのです。
OVFでは拡大はできませんが、精密な合焦確認は画面中心部のスプリットやマイクロプリズムですませ、構図も同時に確認できました。
このことと、EーM1の大きなEVF画面のことを考慮すると、ピント確認のための拡大表示は画面中心部上下左右1/3くらいの範囲で足りるのではないかと考えます。小さなEVFの中に二重の画面を設定するのはハードルが高いかもしれませんが、そんなファインダーできませんかねえ。

書込番号:16604532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/09/19 02:47(1年以上前)

デコボウさん

会場の説明者の主張ではなく、あくまでも私の主観的な感想です。ただ、3種類の見本写真の感想をまとめてしまったのは言葉足らずでした。分けて説明すればよかったですね。


デコボウさんもご覧になった3種類の見本写真は

1. プリントいっぱいに写った寺(日中に撮影)
2. 遠距離から撮った寺と山林(日中に撮影)
3. ヨーロッパ風の建物の高感度撮影(夜間に撮影)

日中に撮影された2枚は瓦や木・枝の細かい描写などフルサイズ機といい勝負だと思いますが、高感度の方は私は一部分を見ただけではなく全体的に見て平均的になかなかいいなと思いました。たしかに看板や石畳はフルサイズより落ちますが石畳はAPS機とほぼ同等ですし、全てがフルサイズより落ちるとは見えなく建物の左側の壁にライトが当たっている所など壁にあるスジがほぼ同等に解像している所もあるので、「いい勝負」という言葉がちょっと説明不足だったかも知れません。

画像処理担当のT氏によるとオリンパスの場合は高感度ノイズは1画素ごとにノイズ処理のアルゴリズムが働いて処理してくれるそうです。確かにセンサーサイズのもともとの大きさの制約はありますがE−5に比べると格段の進歩です。

「フォーサーズ機が被写体によってはISO400からノイズが目立つ場合がある」という意見もあるがこれはナゼ?と聞いたら実は全カメラメーカーのカメラも低感度でもノイズが発生していて、あとは各社のさじ加減次第だそうでダイナミックレンジやラチュードの絡みがあるので他社さんがどうゆう処理を施しているかはわからないそうです。

高感度ノイズはいろいろなカメラの過去のレビューを見ても意見が様々なので説明する難しさはあります。E−M1を入手して高感度撮影された方はぜひクチコミ掲示板に載せてください。

書込番号:16604963

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

標準

プラザでE−M1を触ってきました。

2013/09/13 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

プラザでE−M1を触ってきました。E−5、ZD12−60 SWD、ZD50−200 SWDを持ってE−M1に付けて(アダプターはパナのDMW−MA1)テストしてみました。社員の方と話をして、フォーサーズユーザーとしてわかったことがいくつかあります。それは、

@ZDレンズのAFの性能を発揮するにはE−5しかない。

AE−M1にZDレンズを取り付けると倍率色収差が自動的に補正される。E−5より画質が向上するという。

BE−5(E−3)のように人間が踏んだり乗ってはいけない。

Cオリンパス・パナのアダプター各種のAFのスピード・精度に差はない。

DZD50−200 SWDのような大きいレンズを付けるときはバッテリーホルダーを付けた方が自分には安定する。

E電源スイッチがE−5と違い左上面に移動したため、もしE−5と2台で使う時は間違えるかも。
 また、M.ZD12−40のレンズファンクションボタンを含めて6か所(確か6か所だと思います。聞き違いならごめ んなさい)にファンクション機能を割り当てることができる。

F防滴性能はE−5より向上


画像データは持ち帰りができるのですがうっかりSDHCカードを忘れてしまい画像はありません。

@はE−M1+アダプター+ZD12−60 SWD、ZD50−200 SWDを付けてテストしたのですがSWDのせいかも知れませんが、室内ではAFが迷うことがありました(2本とも)。しかし確実にE−M5より早くなっていますし、S−AF+MFにすれば対処できると思います。

AはE−M1内で自動補正してくれるとのことです。

BはE−M1はマグネシウム合金で覆われてはいるが、E−5(E−3)のようにチクソモールド成形ではないのでE−M1に踏んでも乗っても大丈夫とは聞いてないとのことでした。

CはMMF−3でもMMF−1でもAFスピード・精度は変わらないそうです。

DはZD12−60 SWDを取り付けてもグリップの高さが私には小指があまりそうなので、ZD50−200 SWDを付ける時はもちろんE−5のグリップに慣れた人はホルダーを付けた方がいいと思います。



以上ですがホントはISO感度のことも聞きたかったのですが、後ろがつかえていたのでこれくらいしかわかりませんでした。

確かに高性能ですが私としてはE−M1はE−5後継機として、フラッグシップ機としては物足りないですね。展示会に行ってもう少し聞いてみようと思います。

書込番号:16578484

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/09/13 02:00(1年以上前)

帰る時に社員の方に、「E−7出して!EVF搭載でもかまわないから!」と言ったら苦笑していました。

書込番号:16578505

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2013/09/13 06:44(1年以上前)

コスト面もあるでしょうからね…難しいんでしょうね。

書込番号:16578767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/13 07:49(1年以上前)

レポートありがとうございます。発売前の機種の撮影画像を持ち帰れるのは珍しいですね。

書込番号:16578920

ナイスクチコミ!0


Tなりさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/13 11:08(1年以上前)

千年万年さんこんにちは^^

まさかとは思いますが、昨日営業終了手前くらいに小川町で触ってましたか?

私が行った時に似た様な事を聞かれている方がいたので、参考になるなーと聞き耳たててたもので。。
アダプターもパナのものをお使いでしたので千年万年さんと一緒だなと勝手に思ってしまいました。

人違いでしたらすみません^^;

書込番号:16579459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/09/13 20:56(1年以上前)

こんばんは。みなさん、見ていただきありがとうございます。
Tなりさん、それはたぶん私です。まさか見られていたとは.......

書込番号:16581410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/09/13 21:06(1年以上前)

@の補足です。AFは薄暗い室内やプラザの道路側の窓へ(夕方で暗くなり始め)向けた時にAFが迷いやすかったです。室内の明るい、照明が当たっている所はAFは早いと思います。

書込番号:16581466

ナイスクチコミ!2


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/13 21:30(1年以上前)

>帰る時に社員の方に、「E−7出して!EVF搭載でもかまわないから!」と言ったら苦笑していました。

オリンピックも東京に決まったんだから、みんなで出させましょ〜(^_-)
ほんと、いつだすの?・・・今でしょ!(^^)!

書込番号:16581597

ナイスクチコミ!3


TheTさん
クチコミ投稿数:37件

2013/09/13 23:24(1年以上前)

こんばんは。

>BE−5(E−3)のように人間が踏んだり乗ってはいけない。

笑いました。
やってましたねー。
ペットボトルの水かけたり。
 
今回は氷かなw
 

書込番号:16582171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/14 07:00(1年以上前)

千年万年さん初めまして
私も12日午後5時半すぎに小川町に行き、すぐ前の方が4/3の定番レンズを差し替えて試しておられました。多分、貴方でしょう。いいレポートを有難うございました。
私は4/3の画質至上主義にも、PENシリーズのファションアイテム視にもついて行けなかったので、E-M5までOLYMPUSには手を出しませんでした。
E-M1がフラッグシップだとは考えられませんが、E-M5よりは遥かによく出来ているし、15万円が安いとは思いませんが、残すつもりだったE-M5を買い換えてもいいと思うしあがりでした。
翌日、愛用のCANONFD300mmF4Lを秋葉に持参、フォーカスピーキングを試しましたが、ASA3200でも暗すぎて手振れが吸収仕切れなかったからか、ピークはわかりませんでした。スクリーン視野は大きくて、OM1のOVFに近く、見え味はE-M5より遥かに良かったので購入予定ですが、ピーキングは白と黒だけでなく、目立ちやすい色相反転とか、ゼブラ模様、明暗点滅のような表現を採って欲しいと思いました。
ボタン類も大きくなって操作しやすく、合格点ですが、MF時の精密ピント合わせが5倍拡大からになり、手持ちでは構図のブレが分らず、「何処を見てるのか」分らなくなります。とくに超望遠で鳥などを撮るには不便です。
画像拡大はファインダー視野中央部1/9くらいにできないでしょうか?

書込番号:16583050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/09/14 08:50(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

デコボウさん、
私も限られた時間の中では聞けたのはあれで精一杯でした。5分の試用時間をオーバーして10数分もいたのでTなりさんやデコボウさんにもご迷惑をお掛けしたと思います。申し訳ありませんでした。

昨日体感フェアに行きましたがE−M1は想像以上に優れたカメラです。あとは光学ファインダーとグリップが魅力のE−5とどう折り合いをつけるか、E−5を愛用している身には悩ましいところです。

書込番号:16583353

ナイスクチコミ!4


Tなりさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/16 19:59(1年以上前)

私ははあまり社員さんに話しかけないので良い話が聞けたと思い待つ間も楽しかったですよ^^
とても参考になりました。ありがとうございました。


しかし、まさかあの場に千年万年さんやデコボウさんがいらっしゃったと思うと驚きでした。
お二人ともかっこいい大人なのだと認識いたしました。

やはり写真の大先輩方が気にする機種なのだろうと感じまして、嬉しくなりました。

書込番号:16595791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/09/16 21:35(1年以上前)

Tなりさん

ありがとうございます。恐縮です。お恥ずかしい限りです(苦笑)。私もあんまり偉そうなことは言えないのですが、プラザや体感フェアに行ったからにはまだ未見の方にも伝えた方がいいのではないかと思い今回スレを立てました。

E−M1体感フェアはこれから10月にかけて全国を巡回します。宣伝するわけではないのですがフォーサーズユーザーだけでなくカメラに興味のある人にたくさん行ってもらいたいです。特に15日(土曜日)は1Fで開催されたので中東系や白人の外国人、それこそ老若男女や他社カメラ持参の人も来ていました。
オリンパスの社員の皆さんはこうした人達の意見を拾いあげることも忘れないでほしいです。

何日かE−M1を触った感想としてはこのカメラを発売することで、オリンパスにとっては「背水の陣」を敷いたなと思いました。
まさに「ルビコン川を渡った」のではないかと。

フォーサーズレンズ使用時のAFの精度はまだE−5より劣る所もありますが、早い動き物を撮らないなら満足できると思います。

経営的や技術的なことはわかりませんがもう本当にフォーサーズ機は出さないかも(出したくても出せない?)知れません(でも、E−7が出たら出たで今度はEーM1の立ち位置が揺らぐでしょう)。


このスレが皆様のお役に立てたかどうかわかりませんが感謝致します。

書込番号:16596259

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ70

返信15

お気に入りに追加

標準

9月の北海道撮影に向け点検の対応に感謝

2013/07/20 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 スタジオソートフル 
機種不明

9月初旬から約1週間の北海道撮影に向けボディとレンズをピックアップで
修理に出したが対応に誠実さを感じる。
「修理内容と疑問な点については再度確認しご連絡します」と
間違いなく翌日には電話が来る。

オリンパスの幹部連中に知って欲しい!
アンタらが会社を食いつぶして間も技術者と社員は
世界最高のカメラを創ろうと最高の技術とサービスを提供している。
その希望があるからE−5の次期モデルを待っている事を
幹部連中は知るべきであろう!

アップの写真はE−5+50−200旧(描写が気に入っているのでSWを使っていない)
1/125sec f3.5

女は美しい http://artstar.blog.fc2.com/

書込番号:16386144

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/20 19:01(1年以上前)

前社長をはじめ、不祥事関係者のきちんとした処分が必要でしょうね。
膿を全部出して、新しく再出発してほしいと思います。

書込番号:16386322

ナイスクチコミ!6


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2013/07/20 19:38(1年以上前)

こんなに技術者とユーザーの夢をないがしろにしている会社はどうなるのか。
OM-Dの機能落とし廉価版が出るとか言う噂もあるが、言語道断である。

書込番号:16386400

ナイスクチコミ!1


斗魅さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/20 19:40(1年以上前)

そうですね!SSの社員の対応は、親切丁寧で、いつも感心させられます、

E-7期待して待ってますよ!

書込番号:16386403

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:71件

2013/07/21 00:50(1年以上前)

まったくもって皆さんのおっしゃる通りです。MZDレンズの黒がまとめてでましたが、ZDレンズも25mmf2以下くらい出して欲しいし、ニューボディーに併せてZDレンズ群もリニューアルして欲しいです。ZDレンズのさらなる開発は、MZDレンズ開発にもメリットをもたらすはずです。センサーが弱冠弱くても、レンズをセットするとこんなに綺麗に撮れる訳ですから、本体とレンズは本気で造られた本格派のカメラですよ。この火を消してはいけません。昔は沢山あった日本のカメラメーカーも少なくなり、一眼レフに至ってはn,c,pe.si,oの5社だけになってしまいました。これからも頼みますよー

書込番号:16387400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/07/21 06:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

札幌 モエレ山からの夕焼け

知床五湖 紅葉の時期でした

知床五湖 E-510 も現役です

去年はカムイ岬は立入禁止だった

                      
BB-WOMANさん、おはようございます f ( ^ ^ )
お写真の ムラサキカタバミ いいですね〜・・・・ そう言えば、今年は この花はまだ撮ってないなぁ・・・・

北海道へ1週間の撮り旅とか、、 有意義な一週間になるといいですね〜 ( ^ ^ )
実は、自分も まだ確定はしてないんですが、その頃 北海道に渡る予定です、 九州からですが、
今まで何回か、BB-WOMANさんと同じくらいの旅程で北海道撮り旅をしてきましたが、今回は自分のポンコツ車です、
車中泊メインで 2〜3ヶ月になると思います、

BB-WOMANさんは、おそらくレンタカーをご利用になって周られると推察しますが、ひとつ、ご注意を・・・・
なにせ 広大で、気持ち良く走れる道です、 ついつい スピードも出がちになってしまいます、
違反取り締まりには 十分なご注意をしてください、
25キロオーバーで、即免停となった日には 泣くに泣けません・・・・ 老婆心ながら、失礼しました m(_ _)m


 ヘボ写真ですが、BB-WOMANさんの北海道撮り旅にエールを送る意味で、写真を貼らせていただきます、
 3年前に行った9月の頃の北海道です、 最後の E-5 のものは6月ですが、
 どうぞ、素敵な写真をたくさん撮ってきてくださいね ( ^ー゜)b
 そして 帰着後、成果をご披露いただくと嬉しいかな♪  あっ、その頃は自分も旅の空かもしれない・・・・
                  
                     

書込番号:16387695

ナイスクチコミ!5


スレ主 BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 スタジオソートフル 

2013/07/21 10:10(1年以上前)

先程、投票に行ってきました(^^)/

じじかめさん
レスありがとうございます。
>膿を全部出して、新しく再出発してほしいと思います。
私も会社は健全な経営が成功のポイントと思います。

Agotaさん
レスありがとうございます。
>OM-Dの機能落とし廉価版が出るとか言う噂もあるが、言語道断である。
私もOM−Dを使っていますが、そう思います。
OM−Dで携帯性と写真の面白さを知った方は更なるモデルを希望すると思います。

斗魅さん
レスありがとうございます。
>E-7期待して待ってますよ!
私も同感です(^^)/

歴オタNo.26さん
レスありがとうございます。
>本体とレンズは本気で造られた本格派のカメラですよ。この火を消してはいけません。
同感!E−5とZDは本格派の良いカメラとレンズですね。

syuziicoさん
レスありがとうございます。
岩手なので自分の車で行きます。
>25キロオーバーで、即免停となった日には 泣くに泣けません・
本当にそう思います。せっかくの最高の写真旅がその瞬間、悪夢になりますので
あせらずゆっくり楽しみながら行きます。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:16388176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/07/21 16:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハクサンフウロ

コバイケイソウが最盛期でした

雪解けが遅れてまだチングルマの花の大群が見られた

あまりに天候が悪かったのでポップアートで誤魔化し(笑

こんにちは。
 私も先ほど投票へ行ってきました(笑

私も岩手(盛岡)在住ですが,撮影中にE-5で撮っている方と未だかつて巡り会ったことがありません orz

北海道へは中学から大学院修了まで,毎年のように旅行へ行きましたけど,殆どが1-3月という冬の時期で,あとは7-8月が数回程度と,初秋の時期に行ったことはありません。
 9月初旬の北海道というと,何が撮れるのでしょう?,差し支えなければ教えてください (^^;


> OM-Dの機能落とし廉価版が出るとか言う噂もあるが、言語道断である。

私は逆に良いのではないかと,そう感じます。言ってみればかつてのOM-1,OM-2に対するOM-10のような普及価格帯のカメラ,ということですよね。
PENだけでなくOM-Dモデルにも普及価格帯からハイエンドまで揃える目論見なのではないかなと,そう捉えてます。

という私はまだ4/3のみですけど(苦笑

貼付写真はE-5で撮った八幡平の花々ということで。
 1枚目は昨年7/27に撮ったものですが,たぶん,ハクサンフウロ。レンズはZD50-200(旧)です。
 2枚目以降はつい先日,雨と霧混じりの中で撮ったものですが,ヤブ蚊大発生の時期というのをすっかり忘れて虫除けスプレーを持っていかなかったのが運の尽き,カメラを構えた途端に数十匹のヤブ蚊に襲撃されるような状況だったので撮影どころじゃなくて,とにかく撮れていればOK!,という程度のモノですが(汗
 レンズはZD14-54, ZD50-200, OM90mm/F2 Macroの3本を携行(三脚は持ち歩きませんので全て手持ちです。)。

書込番号:16389116

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/07/21 22:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

 美瑛の丘

 美瑛 四季彩の丘

美瑛北西の丘展望台にて

旭岳をバックにチングルマ

                
せっこきさん、 お久しぶりです、 お元気そうで なによりです ( ^ ^ )

 >9月初旬の北海道というと,何が撮れるのでしょう? 差し支えなければ教えてください (^^;

お花撮りならば、北海道の春 5月から初夏にかけてが絶好の季節だと思います♪
エゾエンゴサク、エゾカンゾウ、エゾスカシユリ、そして ルピナス、ラベンダー・・・・ と、
一斉に咲き始めて、心もウキウキしてしまいます ( ^ ^ )

人によって、いろんな被写体を求めて北海道に渡るのでしょうが、自分の場合、9月と言えば
連想するのは、あくまでも青く 高い 大きな空です、 それと、実り始めた広大な畑地でしょうね d(-_^)

貼らせてもらった写真は 古いもので恐縮ですが、6年前のものなんです、 カメラは E-10 (懐かしい〜♪)
1枚目は 美瑛の丘の風景、 2枚目は 美瑛 四季彩の丘、この時期のメインは 鮮やかな ケイトウです、
3枚目は 車のアンテナで休憩中のトンボちゃん、美瑛の街並みをバックにして、、
4枚目は 3年前に E-30 で撮ったもので、9月の末になりますが、旭岳の登山道そばにあった チングルマの綿毛、

自分は、初夏から晩秋にかけては、何回かの渡道でカバーしましたが、冬季の北海道だけは まだ行ってません、
積雪量や極寒ということで、南国九州人は 移動 がとても心配なんです f ( ^ ^ )

次の渡道は 今年の9月からか、もしくは 来年初夏を予定してますが、時間的に余裕があるのでマイカーでの旅です、
日本縦断となり、東北の被災地を訪ねることも目的のひとつにしています、
行きも帰りも海岸沿いになるのかなと考えてますが、岩手の内陸部も、どこか お勧めのポイントがあれば
教えていただければ嬉しいと思います、

盛岡には、大岩を抱えるように立つ サクラの大木があるようですが、春の開花期以外は 写真にまとめるのは
難しそうに思います、


 スレ主さま、横道にそれたようなコメントで、すみませんでした m(_ _)m
                     

書込番号:16390281

ナイスクチコミ!6


スレ主 BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 スタジオソートフル 

2013/07/23 09:46(1年以上前)

機種不明

2013.7 八幡平にて

せっこきさん
レスありがとうございます。
>9月初旬の北海道というと,何が撮れるのでしょう?,差し支えなければ教えてください・・

女性をモデルに撮影する時も風景を撮影する時もこんなは写真を撮りたいと
イメージして撮影していないので行く先々で光が変わり被写体も変わりますので
その瞬間に感じたままに撮影しています。

情報ソースでは9月初めにOM−Dと43モデルが発表されるみたいですので
どんなのが出るか楽しみにしています。

八幡平は時々行きますのでいつかお会いできる時があるかもしれませんね(^_^)

先月八幡平にて撮影した写真を1枚アップ
E−5+14−35mmF2.0 1/100sec f2.0 手持ち撮影

書込番号:16394639

ナイスクチコミ!3


スレ主 BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 スタジオソートフル 

2013/07/23 09:59(1年以上前)

当機種

2013.7月 八幡平にて

訂正
先月でなく今月でしたm(_ _)m

書込番号:16394661

ナイスクチコミ!3


スレ主 BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 スタジオソートフル 

2013/07/24 18:48(1年以上前)

syuziicoさん

>スレ主さま、横道にそれたようなコメントで、すみませんでした m(_ _)m

みなさんのE−5愛好家の掲示板ですので、謝る必要はありませんよ(^^)/
これからも宜しくお願いします。

書込番号:16398997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/07/24 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

夏の八幡平 八幡沼

これは8月に見られるウメバチソウ

オニヤンマも飛んでます(笑

こんにちは。

BB-WOMANさん

> 行く先々で光が変わり被写体も変わりますので
> その瞬間に感じたままに撮影しています。

そうですね,旅の写真ってそういうものですね。
私も秋の北海道へ,行ってみたくなってきました(笑

> 情報ソースでは9月初めにOM−Dと43モデルが発表されるみたいですので
> どんなのが出るか楽しみにしています。

私も今秋はそれを待ってました。とくに4/3モデルの方ですが。
E-5を手放しても良いと思えるような,そんな後継機が出てきてくれると良いのですが (^^;

> 八幡平は時々行きますのでいつかお会いできる時があるかもしれませんね(^_^)

私も少なくとも年に3-4回は八幡平をウロウロしております(笑
ただ,ときどきE-5の重たさにへこたれて,E-620やE-420をブラ下げてウロウロしている時もありますけど(汗


syuziicoさん,お久しぶりございます(笑

北海道の秋は空と収穫期の風景ですかぁ,言われてみればナルホドかも。
写真,どうもありがとうございました。美瑛なんかやはりキレイですね。ちなみに美瑛は冬景色しか知りません(笑

> 自分は、初夏から晩秋にかけては、何回かの渡道でカバーしましたが、冬季の北海道だけは まだ行ってません、
> 積雪量や極寒ということで、南国九州人は 移動 がとても心配なんです f ( ^ ^ )

私は専ら鉄道+バスで道内を巡っていたのですが,道内で3度くらいかな?,冬にレンタカーを借りてウロウロしたこともあります。が,何しろ昔の話で,まだスパイクタイヤでクルマもFR車の時代でしたのでぇ(爆笑
最近は気候温暖化の影響か,極端な気候変動になってきていて,冬には極端に寒くなったり,雪の少ない岩手でさえも極端に大雪になったりしてますンで,気をつけないと冗談抜きで遭難しかねません。そんなことを考えますと,最近の北日本の冬期は鉄道やバスなどで動く方が無難だと思います。冬期運休とかけっこうあって,不便ですけどね (^^;
たとえば摩周湖も道路が冬期閉鎖になりますので,ふもとから1時間以上かけて歩いて行くしかないですし。

中学の頃だったか高校生だったか忘れましたが,路線バスが冬期運休ということを現地に入ってから知り,しかたなく氷点下10℃以下の雪の国道をリュック背負って歩いていたら,地元の人や定期便のオッチャンが心配して声をかけてくれるンですよね,わざわざクルマを止めて,"乗っていくかー?" って。
 最初は大丈夫ですーとかって断っていたんですが,まつげが凍り出してだんだんしばれてきちゃって(笑),結局,10t定期便に乗せてもらい,最寄りの駅まで送ってもらいましたが,こういう互助の精神というのか,こういうのって北海道ならではかもしれませんね。

> 行きも帰りも海岸沿いになるのかなと考えてますが、岩手の内陸部も、どこか お勧めのポイントがあれば

んー,難しいですねぇ(笑
まず,三陸沿岸を甘く見ちゃダメです。リアス式海岸の地形に沿って国道も走っているので,町から隣町へ行くには,狭くて急峻でヘアピンカーブの連続した峠道を必ず通らなければなりません。つまり移動時間がやたらかかるということです。
三陸沿岸沿いを走る計画を立てるうえでは,表定速度30km/h以下で計算しないと無理かも。そのくらいに地形が複雑で険しいです,三陸のリアス式は (^^;
かたや,内陸方面の山間部では北海道並みに流れが速いところがあります。地元集団の流れに乗って走ると,平均80km/hで巡航,なんてことも少なくないです。カーブにオーバースピードで突っ込むことになることもありますので,速度に気をつけてネ(笑

内陸でお勧めですかぁ……,月並みですが,八幡平,松川温泉,小岩井農場ってことろでしょうか(笑
でも八幡平は一度見た方が良いと思いますし,八幡平のふもとにある松川温泉も秘湯と言われてなかなか風情がありますし,小岩井農場も,ここは北海道含めて日本で最大の民間農場ですから,その飼養規模と広大な敷地は眺める価値があると思います(最近の小岩井では一般の立ち入り出来ない農場へのガイドツアーも有料ですがやってます。)。

書込番号:16399305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2013/07/24 20:29(1年以上前)

ようこそ北海道へ 歓迎致します。

書込番号:16399307

ナイスクチコミ!2


スレ主 BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 スタジオソートフル 

2013/07/24 21:43(1年以上前)

本日、修理から戻ってきました(^^)/

せっこきさん
レスありがとうございます。
>私も秋の北海道へ,行ってみたくなってきました(笑

秋の北海道と言ったら撮る前にジャガイモとトウモロコシでしょう(笑)
朝の美瑛に風が吹きポプラの言の葉を聞きながらコーヒーを飲みながら
ジャガイモとトウモロコシを朝食に食べる・・・
その後におもむろにカメラを持ちシャッターを斬る・・ナルシストか(>_<)\バキ
人生何事も愉しく自分らしく生きましょう(^_^)

書込番号:16399631

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/07/25 01:38(1年以上前)

BB-WOMANさん、こんばんわ ( ^ ^ )  レス、ありがとうございます、

 >行く先々で光が変わり被写体も変わりますので その瞬間に感じたままに撮影しています。

ですよねぇ〜♪ そーですよねぇ〜♪  ・・・・いやね、 ペンタ板ですが こういうスレが立ってたんです、

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416047/SortID=16377401/#tab  『その写真を撮る理由を教えてください』

そのスレ主さんが仰るには、はっきりとは書いてないけど、シャッターを押すならそれなりの理由付けを・・・みたいな、、
まぁ・・・そういうカメラマンも居てもいいとは思いますが、自分としては にわかには同意できず・・・・
そのスレに こんなふうに書くと、"荒らし" みたいになるかなと、ボヤかして書き込みましたが、
世の中には こんな 御仁 も居らっしゃるんだと、驚いた次第です f ( ^ ^ )

その場で感じたままにシャッターを押し、その結果、それを見た人が "何か" を感じとってくれれば それで大成功、
何も感じるものがなければ、それは 己の未熟さと、甘んじて受け入れるのみです、
自分の場合、後者の方がほとんどではありますが・・・・ (笑)
一番上のお写真は、フウロ・・・・ なんですかね? カタバミ かと見たもんですから、失礼しました m(_ _)m


せっこきさん、 こんばんわ♪  レス、ありがとうございます、

先の厳冬期の北海道で、大寒波により、雪や寒さに慣れてるはずの地元の方たちが亡くなる悲惨な事故がありました、
実は、その数か月前には 自分が車で通ったあたりで、人ごとではなく、とても傷ましく感じたものです、
厳冬期の北海道もですが、お山や海も、ゆめゆめ 侮ってはいけないんだと強く思いました、
謙虚な気持ちで、大自然に対して敬意をはらう姿勢で向き合わなくてはいけませんよね、、

今回 予定している撮り旅では、E-5 をはじめ、E-300 、E-510 、そして この春入手できた K-5Us と 計4台を持ち込みます、
ここぞ! という風景を目にしたら、E-5 、K-5 をとっかえひっかえ使うことでしょう ( ^ー゜)b
前回の北海道では、ここぞ という場所では、左肩に E-510 、右肩に E-300 、そして首に E-5 をぶら下げて歩きまわりました、
あるとき、同じ写真旅をしてらっしゃる風の人に何気に話しかけたら、 意外な返事が返ってきました、
「あそこでは、相当目立ってましたよ♪ 3台もぶら下げてらしたから」 と言われちゃって (笑)
安くはないお金をかけて撮りにきてるんだから 格好なんて気にしてられないという気持ちで撮りまわっていました、
3台も持つと 重さもそれなりのものがありますが、現場では そんなに気にならないんですよねぇ〜 ( ^ ^ )

 >三陸沿岸を甘く見ちゃダメです。   ・・・・じぇ、じぇ、じぇ! (笑)

はい、承知しました、 アドバイス ありがとうございます m(_ _)m
八幡平、よさげですね〜  予定表にメモしておきます、
「はちまんたい」、「やはただいら」 何と読むのでしょうか? 土地不案内なもので・・・・
「はちまんたい」 で入力変換するので はちまんたい なんでしょうね、、

予定していた旅行資金が、何やかやと羽が生えたように飛んでいって目減りしていきます、
さいあく、旅中止という事態になるかも〜・・・・ (> <)
                   
                     

書込番号:16400497

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

雨の紫陽花

2013/06/16 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:613件
当機種
当機種
当機種
当機種

今晩は皆さん
今朝は雨だったので久しぶりにE−5を引っ張り出し紫陽花を撮りに行きました。
E−5+12−60、E−M5+マクロ60の防滴2台です。
マクロ60の方はフードが長いのでレンズは濡れず快調でした。
12−60はフードが短いため、レンズ表面の曇り、水滴で拭きながらも良いカットは少なかったです。

オリの防塵防滴はやはり実戦的に効果があります。
人間の方が先に雨具の蒸し暑さでまいいりました。
しばらく前までは撮像素子を替えただけで良いからE−5改を早く出して欲しいと思っていましたが、E−M5と同時に使うと露出、WBの的確さなどそう簡単ではないなと思いました。

写真は曇り、水滴のものも入っています。

書込番号:16261221

ナイスクチコミ!3


返信する
ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/06/16 21:50(1年以上前)

当機種

E−5って、AFとか高感度とか不満はあるものの、やっぱり私は気に入っています。
雨の日に安心して持ち出せるというのも理由のひとつかもしれませんが、やっぱりどこかが違う気がする。

で、今日はめずらしく50−200(旧)を付けて持ち出しました。合羽など荷物が多いので軽装備でということにしたからです。

ということで、私もアジサイを撮ってきたので投稿させていただきます。
鳥や昆虫を撮るためISO感度を上げていたもののほとんど撮れず、そのままでアジサイを撮ったため高感度設定のままでした。

書込番号:16261628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:613件

2013/06/16 22:11(1年以上前)

別機種

OMD

今晩は、ニセろさん

やはりE−5は使っていてホッとする感じがあります。
雨の多い季節ははやはりオリですね。
重い大きいE−5ですが利点もあります、OMDで水滴の落ちるいい瞬間を連射で狙ったのですが、単射ではぶれないSSで結構ぶれていました。OMDのボディーの軽さでFPシャッターの震動が影響したようです。その点E−5は重さで吸収するようで手振れOFFでもそこそこぶれません。ものごとの長短ですね。

自分の撮り方の範囲がほぼ12−60とマクロでまかなえることがわかって来ました。
早く新ボディーで12−60を使いたいと思っています。

紫陽花の写真を続けてくだされば楽しいです。

書込番号:16261749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/06/17 15:28(1年以上前)

せっかくの可動液晶
もっと低く撮った方が綺麗だし、構図も安定しますよ。

書込番号:16264016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件

2013/06/17 22:00(1年以上前)

横道坊主さん、今晩は

可動式液晶で下からも撮りましたが、雨がすぐにレンズにあたってダメでした。
12−60用の長く伸ばした雨用のフードができないか考えています。

書込番号:16265337

ナイスクチコミ!1


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/06/29 20:44(1年以上前)

当機種

カニっぽい?

雨では有りませんが、ヤマアジサイ撮ってきました。

これ以上寄れず、トリミング前提で広めに撮っちゃいました。
なんとなくカニっぽいって思ったのですが、どうでしょう。


雨の日は12-60など広角からのレンズは辛いですよね。その点50-200とかだとフードが深いし、レンズの重みで先端が下を向くので良いと思います。今日は寄れないレンズの典型のようなもので、花撮りには向きませんね。

書込番号:16309366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1486件 E-5 ボディの満足度5
別機種
当機種
当機種
当機種

E−5とマクロプラナー100mmF2.8

フェンスのすぐ際に梅の木があります

F8

こちらもF8です

3〜4年前にフォーサーズのレンズロードマップにあった幻の100mmマクロ、E−5の発売前後にはシグマもフォーサーズ用レンズをディスコンに、すぐには使う予定も無いけど105mmマクロや150mmマクロをあわてて注文したら150mmマクロは手に入れたのですが、105mmマクロは残念ながら手に入れることが出来ませんでした。

昨年の春頃に行きつけのカメラのキタムラでヤシカコンタックス一式が売りに出されていて、フィルムカメラには興味が無かったのですが、レンズでマクロプラナーの100mmF2.8と60mmF2.8そしてゾナー135mmF2.8、店長からも珍しいから買っといたらと薦められた西ドイツ製のディスタゴン18mmF4.0をゲットしました。

買った当初はY/C→EOS用のマウントアダプタを使ってキヤノンのEOS−5DMarkUや1DMarkWで試し撮りをしていたのですが、ディスタゴン18mmF4.0がミラーと干渉して使えなく、マウント整理でキヤノン一式は売り払ったので防湿庫やドライボックスにしまってありました。

毎日愛犬を走らせているドッグランのフェンスの外では梅が咲き出したので、例年ならリコーのGXRにGR LENS A12 50mm F2.5 MACROでレンズをフェンスの間に突っ込んで撮っていたのですが、GXRも一式売り払ったので、マイクロのE−M5にパナライカ45mmマクロあたりで撮ろうかと思案していて、防湿庫を見たらマクロプラナー100mmF2.8が奥から見えたので、Y/C→4/3用のマウントアダプタを使ってE−5に付けてみました。

フェンスの隙間よりレンズのほうが大きいので3535マクロか5020マクロのほうが良かったようですが、MFでもE−5の見やすいファインダーのおかげで花の雄しべに何とかピントも合わせることが出来ました、フェンスから花まで距離が無く100mマクロでは撮りにくいので明日は60mmマクロで試してみたいと思います。

書込番号:15853055

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/03/05 20:18(1年以上前)

こんばんは。
絞り開放では滲んだようになりませんか?

書込番号:15853159

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/03/05 20:54(1年以上前)

60mmF2.8マクロより若干100mmF2.8マクロの方が描写が柔らかいかと思いますが、どちらもデジタルでも良いですね。


モンスターケーブルさん

小生は、開放でも滲んだ感じは受けなかったですね。
ここ数年使って無いので記憶だけですが・・・

書込番号:15853345

ナイスクチコミ!2


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/05 20:56(1年以上前)

>西ドイツ製のディスタゴン18mmF4.0をゲットしました。

正直シブイ!ボディーとのバランスがとれている。


>MFでもE−5の見やすいファインダーのおかげで花の雄しべに何とかピントも合わせることが出来ました、

Eー5はOM瑞光でもピントの山がつかみやすいと思います。




書込番号:15853357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1486件 E-5 ボディの満足度5

2013/03/05 21:40(1年以上前)

当機種

60mmマクロを開放の最短距離で

こんばんは、レスありがとうございます。

モンスターケーブル さん

E−5で開放で最短距離にして三脚とスライダーを使って、60mmマクロを撮ってみました、黒に白文字なのでピントの合っていないところはかなり色収差は出ますが、ピントの合ったところは滲んではいないようです、EOS−5DMarkUのときも綺麗に撮れていたように記憶しています。


LE-8T さん

ガラスの塊のレンズで重たいですね、まだまだ使いこなせませんが、E−5との相性も良いので色々撮ってみたいです。


太呂 さん

西ドイツ製のディスタゴン18mmF4.0はE−M5に付けてMZD17mmF1.8を買うまで、愛犬との散歩の常用レンズとして、ピント合わせも手間なのでF5.6〜F8で距離を2〜3メートルほどにしてパンフォーカスで使っていました。

E−5のファインダーは見やすくてMFレンズのピント合わせも楽に出来ますね、EOS−5DMarkUやニコンのD800などのフォーカスエイドにはかなり幅があって相性が悪いレンズではピンボケになりました。

OMズイコーも50mmF1.4や75-150mmF4.0など4本ほど持っているのですが、フォーサーズで使うと画角が2倍の焦点距離になるところが辛いですね、広角〜超広角のOMズイコーも出物があれば手に入れたいです。

書込番号:15853659

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/03/05 22:16(1年以上前)

愛ラブゆうさん

小生の機種はE-3でE-5には小生の拘りがあっていけないのですが、ヤシコンレンズ楽しんで下さい。
小生OMズイコーの至宝でもある90mmF2マクロも持ってはいますが、ヤシコンのマクロプランナー達と撮り比べた事が無い事に今やっと気付きました。
サクラの季節になったら比べてみようと思います。

書込番号:15853896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1486件 E-5 ボディの満足度5

2013/03/06 08:18(1年以上前)

LE-8T さん おはようございます

OMズイコーの90mmマクロは2年ほど前に行きつけのカメラのキタムラにありました、カビがあるC品でも4万円ほどしました、カビが無かったら買ったのですが、そのうち手に入れたいですね。

ヤシコンとの撮り比べ、お願いします、報告をお待ちしています。

私のE−3はE−5を買ってからあまり出番がありませんが、手放しません、かなり使い込んだので外観は少しボロボロですが、愛犬を沢山撮ったカメラなのでオーバーホールをしてあげたいです。

書込番号:15855425

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/03/06 13:34(1年以上前)

愛ラブゆうさん

取り比べると書きながら 先程E-3を下取りに出してハイクラスコンデジ2台に変わりました。
それ程酷使して無かったのですが、殆ど値段が付きませんでした。フォーサーズ用梅レンズ1本と竹レンズ2本の計4台でペンタックスの80-2001本の半分の査定。

まぁ〜虎の子のE-1 2台と50mmマクロ、11-22mmは残しましたのでかなり画質は落ちるとは思いますが、撮り比べは出来ます。

それにしてもOMズイコー90mm F2マクロは高価ですね。Cクラスで4万ですか・・・

書込番号:15856371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1486件 E-5 ボディの満足度5

2013/03/06 17:55(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

マクロプラナーの60mmマクロ 開放のF2.8

マクロプラナーの60mmマクロ F5.6

シグマDP3メリル F5.6

シグマDP3メリル F5.6 カリンの新芽

LE-8T さん

E−3と竹や梅レンズを手放されたようで、あまり値も付かず残念ですね、私も使わないフォーサーズの梅レンズを行きつけのカメラのキタムラで査定してもらったことがありますが、殆ど値が付かず、新品でもソフマップの金額にはならないようでした。

今日はE−5+マクロプラナーの60mmマクロとシグマのDP3メリルを持ってきて、昨日の梅を撮ってみました、60mmは100mmより広く見渡せるので少しは楽に撮れますが、向かいの家の壁が白いので背景がダメです、それから開放で撮ってみたら枝が込み合ってボケがうるさいですね。

DP3メリルは液晶画面が見にくくて適当に梅の花辺りにピントを合わせたので、背景に抜けたものもかなりありました、梅の花以外にカリンの木の新芽が出ていたので撮ってみました、中々ピントが合いにくいカメラです、このクラスは外付けでも良いのでEVFが欲しいですね。

E5ではRAW+JPegで撮っているので撮って出しのJPeg、シグマはRAWからSPPでパラメーター無しのストレート現像です。

書込番号:15857053

ナイスクチコミ!3


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/08 22:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

90マクロは私にとって伝家の宝刀的な存在です。

先日、熱海桜を撮りに行ったのですが、すでに終わっていました残念。

しかし、この日の夜はとても気持ちがよかったです。(ちょっと飲んでたせいもあって)

書込番号:15866432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1486件 E-5 ボディの満足度5

2013/03/09 09:25(1年以上前)

太呂 さん おはようございます。

90マクロですが、木曜日に西梅田のニコンプラザに行き、レンズの点検をしてもらい、新製品のレンズを試写させてもらった後、大阪駅地下のカメラの八百富と大阪駅前ビルのカメラの大林に寄ってみました、どちらの店か忘れてしまいましたが、90マクロがたしか7万5千円でした、他に欲しいものがいっぱいあるので手が出ません。

熱海桜 初めて聞きました、ネットで調べたら1月〜2月頃に咲く早咲きの桜のようですね、こちらでは梅が散りはじめて、桜の蕾が大きくなってきているようです。

書込番号:15868140

ナイスクチコミ!2


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/09 23:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>90マクロがたしか7万5千円でした、他に欲しいものがいっぱいあるので手が出ません。

今でも結構高値なんですね!私も伝家の宝刀とは書いたものの実際には出番が少ないので
他に優先する物があればそちらをお勧めします。

>熱海桜 初めて聞きました、ネットで調べたら1月〜2月頃に咲く早咲きの桜のようですね、

散った後ですが、こんな感じです(写真)。
その昔この川の畔で女郎さん達がお客を獲っていたそうです。(時代劇でそういう場面ありますよね)この写真を撮っている頃ウチの犬は、この旅館で食い倒れていました。

書込番号:15871555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1486件 E-5 ボディの満足度5

2013/03/10 19:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E−300 5020マクロ

E−300 3535マクロ

E−300 3535マクロ

E−500 5020マクロ

太呂 さん こんばんは、

OMズイコーレンズのほうがフォーサーズの竹クラスのレンズより高いものがあるのでビックリですね。

犬も入れる旅館に泊まられたようですね、私の愛犬も一度くらいペット同伴可のホテルか旅館に連れて行ってあげたいです。

梅の花も散りかけているので、ドッグランでのサブカメラに最近E−300やE−500に5020マクロや3535マクロを付けて、多肉植物のようで綺麗なカリンの新芽を撮っています、のど飴などて使われているカリンで、新芽が1箇所の芽に花の様に沢山の葉っぱが出て、縁が赤くギザギザになって綺麗です。

書込番号:15875326

ナイスクチコミ!2


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/17 16:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

愛ラブゆうさん こんにちは。

私も先程、犬の散歩をしながらカリンを撮ってきました。

二枚目は水仙、三・四枚目は貝殻草です。

このレンズでも寄れることは寄れるんですけど50/f2.0と比べてしまうとシャープ感が違いますね!

書込番号:15903432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1486件 E-5 ボディの満足度5

2013/03/19 20:21(1年以上前)

太呂 さん こんばんは、

返事が遅くなってすみません、

レンズは12−60ズームですね、ドッグランのカリンの新芽は大きく葉っぱになってきました、そして水仙も1月末頃に咲いていたのですが、終わってしまいました、貝殻草は初めて知りました。

5020マクロや3535マクロはMFで撮るときはピントリングが良くないですね、AFの時は背景に抜ける時があるのでリミッターが欲しいですね。

明日予約していたライカMが入るので、YC→ライカM用のマウントアダプタを使えば、マクロプラナーの100mmF2.8と60mmF2.8そしてディスタゴン18mmF4.0が本来の画角で使えるようになります。

書込番号:15912058

ナイスクチコミ!2


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/19 21:20(1年以上前)

ライカMですかぁ!なんだか水戸黄門の印籠を見せられた気分です。

しかも初スレ主!凄いですね!うちの奴もf2.8通しのパナライカを使ってますが

全然桁違いですね。ファーストショット期待してます。

上の写真は12−60で撮ったもので貝殻草は私も初めて見ました本当に貝殻

みたいにキラキラしています。

書込番号:15912330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件 E-5 ボディの満足度5

2013/03/21 09:18(1年以上前)

おはようございます。

又々返事が遅くなってすみません、

ライカMが入ったのですが、初期不良に当たり、少しがっかりしていますが、撮影は何とかできます。

それよりさらに大きながっかりすることが出てきました。

ライカMは最初のフルサイズミラーレス機として、マウントアダプタでヤシコンやズイコーOMレンズで使えると思っていたのですが、昨日手元にあるニコンF→ライカMマウントアダプタでテストしたところ、使うことが出来ず、仕様のようでライカのMレンズやZM&VMレンズなどとライカ純正のRレンズ用のアダプタを使ってでのライカRレンズだけしか使えないようです。

フルサイズミラーレス機がソニーやペンタックスからまだまだ発売の予定が無いので楽しみにしていたのですが、昨年キヤノン機一式売り払って、マウント整理したのに、行きつけのカメラのキタムラでは展示品ですが新品でショーケースに入っていて殆ど触られていないEOS−5DMarkUが14万円を切っています、EOS−6Dも少しずつ安くなっているので、フルサイズでマウンアダプタを使うには、今のところキヤノンのデジタル一眼レフが最適機種のようです。

近くの大きな緑地公園では何箇所も花壇があり、四季折々の草花が栽培されています、園芸相談もしているので、今度遊びに行ったときに貝殻草が栽培されているか問い合わせをしてみます。

書込番号:15918692

ナイスクチコミ!1


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/21 18:33(1年以上前)

>それよりさらに大きながっかりすることが出てきました。

拝見しました。あの線?いったいなんでしょうかね?キズではないと思いますが。

純正レンズしか使えないというのもちと寂しいですね。

しかし写り的には最高だと思いました。

例の貝殻草、実名はローダンセだそうです。先程、畑主に聞いてきました。

ゆうちゃんの写真50_開放で撮られたと思うのですがやはり制度は高いですね。

書込番号:15920207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1486件 E-5 ボディの満足度5

2013/03/21 21:40(1年以上前)

太呂 さん こんばんは、

センサーの傷ではなく、配線系だと思うのですが、初期不良として新品交換してもらえることになりました、物は来週になるそうです。

ヤシコンとOMズイコーのマウントアダプタを買う前にわかったので、無駄な出費が避けられました、今日の午後カメラのキタムラへ不良品を返品に行ってきましたが、ヤシコンとOMズイコーのキヤノンマウントへのアダプタは持っているのでもう少しでキヤノンのEOS−5DMarkUを買いかけました、新品ですが在庫処分なので中古とほぼ同じ価格だそうです。

ライカMの性能よりレンズが良いようです、ゆうの写真は解放のF1.4です、ピント合わせはレンジファインダーなので楽で、ミラーレスのへまなAFより早くピント合わせが出来てしかも正確です。

貝殻草の実名了解です、メモしておきます。

書込番号:15920906

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング