
このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
155 | 38 | 2013年10月1日 07:25 |
![]() |
133 | 44 | 2013年9月7日 13:35 |
![]() |
138 | 68 | 2013年8月30日 20:49 |
![]() |
54 | 12 | 2013年6月30日 09:54 |
![]() |
202 | 48 | 2013年8月21日 01:47 |
![]() |
43 | 16 | 2013年7月11日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-5は、フォーサーズ最後のカメラとなったようです。
デジカメウォッチにリンクを貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614858.html
「E-7は出る」と言い続けておりましたが、かなわぬ夢でした。潔く、この場を去ることとします。
今後は、黙ってE-5を使い続けるのみです。
あと、数日だけおじゃまして、IDを削除することとします。
みなさま、短い期間でしたが、お付き合いいただきありがとうございました。
22点

http://shop.kitamura.jp/オリンパス%20OM-D%20E-M1%20ボディ/pd/4545350044695/
キタムラからも早速メールが。
「フォーサーズアダプターで撮影してね」 ってことですね。
書込番号:16567670
0点

また気がむいたら、掲示板を覗いてみてください。
書込番号:16567727
5点

今度出た新機種はフォーサーズレンズに完全対応しました。
ミラー式のカメラが出なくなると言うだけで、フォーサーズとマイクロフォーサーズの両方のレンズが違和感なく使える新機種はなかなか良いのではないでしょうか。
ファインダーも高解像度で見やすいそうだし、私は重たいシステムは元々嫌だったので、今度の新機種に未来を感じています。
どうしてもミラー式が良い人は他社に移るのかも知れませんが。
書込番号:16567751
5点

こんばんわ
私はフォーサーズは出ないと読んでいたのですが、実際にこの事実を受けると寂しい限りです。
この予想だけは当たって欲しくなかった。
今はE-5を買うかE-M1を買うか。
いずれにしても購入は来年春先になりそうなので、今後のこの機種の出来栄え、みなさんのレビューをしっかり見つめたいと思ってます。
えっと…辞めなくても良いのではないですか?
書込番号:16567785 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オリンパスがミラーレスで一番になる方が嬉しくないですか?
書込番号:16567816
3点

残念でしたね(´^`)
店頭で弄っただけですが…
E5のファインダーは見易くて…とても良い物だったです
吾輩も別に辞めなくて良いと思いますよ♪
吾輩なんざ人生間違いだらけです♪(Д゚(○=(▽≦*o)))
…で、予備機は早くしないとなくなるかもしれませんね(;^_^A
書込番号:16567903
6点

私はZUIKO DIGITALが快適に(=ネイティブに)使えるのであれば,それはそれでヨシとする,というふうに割り切ってます。
私の場合はオリンパスファンという以前にズイコーファンですから(笑
E-5後継機は最後までモックアップとして残っていたようですから,あながち "E-7は出る" という予想もデタラメでは無かったということですし。
そこまでむずかしく考えなくてもよいのでわ?,と,私は思いますけど (^^;
現状のEVFで例えば強い木漏れ日的逆光の状態でどこまで光学ファインダーと比肩できるか?,とか,雑草生い茂る状態でピンポイントに被写体へ素早くAFできるのか?,といった不安要素もかなりあるのは事実なんですが,無い物ねだりは出来ませんしねぇ…
当面はE-5と併用する,ということになるでしょうね (^^;
ってことで,先ほど縦グリ付で12-40キットを予約しちゃいました(笑
書込番号:16567967
6点

こんばんは
叶わぬ夢も多々あります
辞めることは無いと思います
E5を使いまくればいいのでは
書込番号:16568066
6点

わかっていたといえばそれまでですが…
スーパーハイグレードレンズは他社に比べれば小型でも、それなりにずっしりきます。
いくら E-M1に HLD-7着けたとしても、どぉ考えてもアンバランスですよね。
そりゃそうです、マイクロフォーサーズに軸をおいたカメラなんですから。
せっかくフォーサーズならではのスーパーハイグレードを展開しておきながら
MMF-3のまま「ZDも使えます」? 冗談じゃない。
ZD ED 7-14mmや ZD ED 14-35を E-M5で三脚にすえると
マウント歪んでますよ。このあたり E-M1で改善したんですかね。
とにかく実機を確認してみますが、E-5追加で買おうか検討中です。
幸い、αマウントも α99中心に揃えつつあったので
今後は主軸がそちらに移るのかな…
フォーサーズに思い入れがあったので寂しいです。
書込番号:16568224
9点

こんばんは。
逆にE-5の真の後継機(レフ機)が出なくて、E-5持ちとしては、ほっとしています。
一眼レフのE-5を使い続けましょうよ。
書込番号:16568231
2点

スミマセン、
これで、焦らずE-5の中古を狙えます(*^^*)
書込番号:16568251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130910-00000070-jij-bus_all という訳ですね.もうE-7は無いよと公表してくれただけ良心的とでも思いましょうかね.
書込番号:16568275
4点

ホントE-7が出ないと言ってくれただけ良心があったのだなと感じました。
書込番号:16568303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

採算が取れる見込みのない一眼レフを切り捨て、
売れているミラーレスに注力するのは企業として正しい判断だと思います。
他のメーカーでも一眼レフが売れなかったら撤退するでしょうね。
キヤノンもニコンもオリンパスもフィルムカメラからは撤退しています。
京セラやコニカミノルタはカメラ事業そのものから撤退しました。
慈善事業ではないので、売れなければやめるしかないのです。
一眼レフで足をひっぱっているなら切り捨てて、利益の見込めるミラーレスに集中する。
今回のオリンパスの判断は正常だと思います。
書込番号:16568431
3点

おじゃまします。
牛肉100グラム118円さん
やってるみたいですよ、フィルムカメラ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f6/index.htm
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFAA310AA.do
書込番号:16568483
2点

Nikolyさんご指摘ありがとうございます。
キヤノンもニコンもまだフィルムカメラの一眼レフやってますね。
コンパクトカメラしか頭になかったので勘違いしていました。
未だに続けてるというのは素晴らしいですね。
オリンパスも続けてほしかった・・コンパクトを。。
書込番号:16568499
0点

まぁ!ネットの世界ですから、
去るのも、来るのもご自由に、って事ですネヽ(*´∀`)ノ
書込番号:16568634
1点

しっかし・・・、フォーサーズアダプターを使って『フル対応』と言われても、釈然としませんね。
何だか、バブル期以後のオリンパスの経営姿勢そのものみたいな・・・
個人的には、PEN Eシリーズのデザインは懐古趣味で(ノスタル爺には良いのかもしれんが)好きになれず、今度の新機種も食指が動かず。
スレ主さん同様?(使用に耐えなくなるまで)E-5を使い続けるが、もう、オリンパス製品は買わないかなア。
書込番号:16568806
7点

便利であること。
何事につけても人間はそれを追及して今に至り、
また、未来を築いていくものです。
もちろん当方もその恩恵に与りそれゆえに不自由ない生活水準を
多くの国民が享受しているのです。
カメラをはじめ多くの工業製品で日本が世界に名を馳せているのは
先を見越しての製品開発、具現化する技術力が秀でているからに他なりません。
それは、よく分かっています。
そして、併せて商売としてのフォーサーズの凋落も。
ボランティアでない以上、不採算事業のカットは自明の理であるということも。
それでも、それでも、それでも・・。
それでも当方の印象としては、このニュース「一眼レフからの撤退」は、
愕然と、という言葉そのものの衝撃でした。
カメラとはガラス越しのファインダーをのぞくもの。
リアルタイムの光景をガラス越しのファインダーで直視するもの。
それは、LVFがどれだけ進化し便利を極めたものであったとしても、
そのつくりが電気越しの映像である以上
どんな理屈があっても、どんなに理解はしても、
納得はできないのです。
家電メーカでない純粋なカメラメーカであったオリンパスが
諸々の事情があったにせよ、家電メーカと同様の便利なファインダーを選び
従来のレフレックスを切り捨て、両立すらできなかった。
この事実が信じられず、非常に残念でなりません。
所有のレフレックス機がなくなるわけでもなく
現実的な支障など何一つあるわけではないけれど、
カメラメーカの矜持、という観点から、
どうしても感情的な書き込みを止められませんでした。
書込番号:16569095
4点

>>ニセろさん
こんにちは。
仕事してたら出遅れましたm(_ _)m
私はこの、今日のようなことをある程度予想していて、国内発売のフォーサーズ・ボディはE-5を除いて全て集めました(パナL1、L10含む)。
あとはじっくりとE-5の中古を…と思っていましたが、キタムラとかで分割20回まで手数料無料とかやってるので、新品でもいいかなぁと思い始めました(←ヤバいw)。
幸いにもE-5は継続販売してくれるようなので、新品もまだまだ大丈夫そうですし(^^;)
オリンパスさんには責任をもってあと20年くらいメンテナンスだけでもお願いしたいです!
E-300やE-500でも、まだまだ写真は撮れますし、私はゆっくりじっくりとスロー・フォトライフを楽しみます。
ニセろさんもID削除なんておっしゃらずに、たまには書き込みして下さいよ!
待ってますから(^^)/
でも、ソニー素子をE-5に入れてデジタルテレコン付けただけでもフォーサーズ・ボディ、欲しかったなぁ(T_T)
書込番号:16569184 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

期待してた分ショックも、大きいです。
統合とか言っちゃてるし、けりを一つ入れたいですね。
今日、ヨドバシで予約の放送を耳にしましたが、何の資料もありませんでした。
相変わらず、事前のプレゼンは、出来ないのかな?
E-5のカタログ記念に5枚もらってきました。(新品もう一台、欲しいですがね)
E-P5はキャンセルしたし、E-M1は、様子見です。
書込番号:16569216
4点

ニセろさん>
お久しぶりです。今回のことを・・・
予測していた方は、ほとんど居なかったでしょうね。
小生は、たまたま何となく4/3機は3月にドナドナしてFXに走り・・・その後、DXも追加
Nレンズ資産もほとんど揃いましたので、影響は無いのですが・・・正直E-5後継機には大いに期待しておりました。
但し、名残惜しいので「E300&ダブルレンズセット」だけは残して大事にしております。
E-5の名ばかりのPro向けM4/3機も余り興味がわきませんね!!
レンズでいいのが出ればE-M5用に追加を考えては居ますが・・・
まあ〜残念ですが、オリンパスファンが離れないことを祈るだけです!!
ニセろさんのすばらしい「鳥写真」また拝見させてくださいね。期待しております。
書込番号:16570728
3点

> ニセろU…お待ちしております。
> mニセろで登場ですかね。
μニセろ ・・・
使用者側は、市場に供給される製品を選ぶことしか出来ないわけですから、
どういう方向であれ、どこかで気持ちの整理なり ・ 踏ん切りをつける必要が
あります。
気が向いたときにおいでください。
書込番号:16571004
0点

市民光学さん
今のセンサ、EVFを考えると光学ファインダーが、不可欠なんですよ。
じじかめさん
ID消しても見るだけはできますからね。
アスコセンダさん
他社は、既に1台あります。そちらに期待ですね。でも、使い物になるズームレンズは・・・200-400F4か?
E.AIBOUさん
何かがなくなるということは、やはり寂しいですよね。
KERMSさん
自分で使いやすいカメラが何か、それも重要で。
ほら男爵さん
いま、2台ありますが、3台目は悩んでいます。
せっこきさん
私も、10月下旬のセットを予約しました。でも、1台だけです。速攻2台予約したいものが欲しかったです。
くろりーさん
そうですね、叶わないのが夢ですよね。E-5がんばって使いますよぉ。
松永弾正さん
Uは・・・CORONA MrarU(死語)みたいでイヤだにゃ。
sachio_yさん
MMF-3は、どうにかして欲しかったですね。
Digic信者になりそう_χさん
そうですね、E-5が、心の中の最上位機であり続ける。
橘 屋さん
たぶん、大多数の方はE-M1の方が良いという判断をするのでしょう。もしかすると良い出物に出会えるかも。
confocalさん
マスコミの書くことは、少なからず捻じ曲げられています。現時点で計画が無いという言い方をしていたようです。でも、それさえもすべての発言ではなく、編集された発言でしたから、真相は不明です。
アメディさん
そう、当面は出ないことがはっきりしたことは、何を買おうかと言う方には判断材料のひとつになりますからね。
牛肉100グラム118円さん
フィルムカメラも、ある程度の数は出ますよね。写真部向けとかもあるでしょう。アナログカメラと言う意味では、チェキは名機だ!
Nikolyさん
レコードが見直されているように、フィルムカメラも見直されるときがくるのでしょうか?
牛肉100グラム118円さん
フィルムのコンパクトカメラは、もう無いんですか。
R259☆GSーAさん
来るもの拒まず、去るもの追わず・・・ですよね。
VIsonokiNさん
オリンパス製品は、買いますよ。PENも使ってますし、E-M5もあります。E-M1も買いますが、E-5は、やっぱり未だに最高です。
シーカーサーさん
M.ですかね。でも・・・
こそのさん
便利ということ、光学ファインダーがどれだけ便利かということも考えるときりがありません。それぞれ利点があるわけで、光学ファインダーの上にEVFも付く、そんなE-7を期待してしまっておりました。
よっちゃん@Tokyoさん
だいじょうぶ、FotoPusのIDは残りますから。E-5の中古の良い出物があるかもね。
STYLUSさん
E-M1の予約キャンペーン、ちょっと残念ですから、様子見でも良いかもしれませんね。
mabo-871さん
Nレンズなんて・・・とてもじゃないけど揃えられません。244,54,64,856。野鳥は、FotoPusには投稿しますから。
市民光学さん
OMの感じからすると、後ろに「N」じゃないでしょうかね。E-5が使えなくなる頃、EVFが光学ファインダーに追いつくか、再び光学ファインダーを出してくれることを願うのみ。
皆様、簡単ですがひと言添えさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:16572335
5点

おお、恩師のニセろさんが…
私が価格コムスレに定着したというか、元から写真は好きでツーリングの時にはカメラは常に携帯していましたが、特別に趣味とまでは思っていなかったのを興味のあるものにしてくれるキッカケを作ってくれたのがニセろさんだったので、その後、絡みはありませんがIDを削除されてしまうというのは残念です。
細かい経緯は知りませんが、そこまできっちりと区切りを付けなくてもいいんじゃないでしょうか?
発表も、完全撤退とは言明していないので、将来的にはまだ判らないわけですし。
実際のところはどうなのかは分かりませんが、E−M1のマウントを統合したという商品特性を考えたら、仮に今E−7を開発していたとしてもマーケティング的にはこうなりそうな気もします。
それでも結構ショックを受けられた方は多いと思いますが、ニセろさんももうしばらく様子をみて思い留まって欲しいです。
勝手な意見ですみません。
書込番号:16573561
3点

ニセろさん、こん**は。
もしオリンパスが4/3型撮像素子のメリットを見失ったら
私も違うIDに変えようかなと思ってます。
それにしても、オリンパスはつくづく残念なメーカーですね。
せっかくマトモなフォーマットを構築しておきながら、それを
十分生かせなかったということになりますね。
フォーサーズのズームレンズがAPS-C用との比較で大きいという
批判があった時に、12mm/F2.8、14mm/F2.8、17mm/F2.8、
42.5mm/F2、150mm/F2.8、200mm/F2.8、300mm/F4、400mm/F5.6
といった小型の単焦点レンズを出しておけば良かったのにと思い
ますけど、完全にタイミングを逃してしまったようですね。
http://www.ephotozine.com/articles/olympus-pro-lens-roadmap-22867/images/highres-olympus-lens-roadmap-2013-2014_1378468775.jpg
に、超望遠レンズのロードマップが載ってますけど、噂になって
いる300mm/F4だったら、バックフォーカスはフランジバックより
遙かに長くなりますから、同じ設計でフォーサーズ用も製造でき
ますよね。フォーサーズ用のレンズがストレスなく使えるように
したと豪語したようですから、フォーサーズ用のレンズとして出
す方が数量としては売れるはずですけどね。
更に超望遠ズームを出さずにフォーサーズを終焉させるのは、
いかにももったいないですね。ライカ判サイズで800mm以上の
超望遠ズームを出しているメーカーはないわけですし、差別化は
十分できたはずなのですが…
書込番号:16576020
6点

私もOVFは必須でE-7が出なければE-5を購入する予定でした。
少なくともオリプラでE-M1に触れる前までは。
VF-4より更に進化しているようで、OVFを卒業しても良いかなと思い始めています。
是非一度E-M1を覗いてみてください。
書込番号:16576287
1点

新しいスレッドはどこもフォーサーズ機ディスコンの話題で持ちきりで、
どこに返信しようか迷いましたが、比較的落ち着きのあるコチラに返信
させていただく事にしました。
E-5は少なくとも時代の寵児的存在だったことは確かです。
オリンパスユーザーだけでなく当時のフルサイズユーザーの心さえも
わし掴みにし、発売から間もなくして初期ロットが店頭から消えるという
フォーサーズ史上前代未聞の偉業(?)を成し遂げました。
スペック的には現行kissクラスにさえ追い越されてますが、それでも
E-5の絵作りは健在です。
少なくとも私の中でE-5は孤高の名機として、これからも活躍してくれる事は
間違いありません。(フジのS5 pro使いの方なら共感されます?)
もしも1200万画素では用を成さなくなり、E-5の絵作りが陳腐に感じたなら
その時がE-5の現役引退の時ではないかと考えてます。
その時が来るまでは、フォーサーズ最後の名機として末永く愛してやろうと
思います。
それが予約してまで初値で購入した者の務めかな、、、と。 〈 自分
※本音を言えば、E-5後継機が出てきたらソレはそれで困るところでした。
だってE一桁代は初値で買うには余りにも価格設定が高過ぎます。
市場(同クラスのライバル機価格)の空気を読まない価格設定には、
オリンパスファンといえど少々辟易としていました。
書込番号:16578704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニセろさん
お疲れ様でした。
私はここに残留するつもりです。
今後フォーサーズが出なくてもE-5や今までのシステムが使えなくなるわけではありませんから。
撮影枚数がそろそろ8万枚に届きそうなので、もう1台買おうかなと悩んでいます。
カメラのオーバーホールって、どうやって頼めばいいんでしょうか。
撮像素子の新品交換も依頼できるんですかね?
書込番号:16578820
0点

ニセろさん。
情熱を持ってカメラと向き合っているからこそ、この様な決断をされたのでしょうね。
ニセろさんから、過去に頂いた(発した)情報はとても参考になりました。
なかなか手が届かない、高価なSHGシリーズのレンズの情報など多くの人に役立つと思います。
また、機会がありましたら、登場して頂ける事を願っています。
お疲れ様でした。
書込番号:16586318
0点

ニセろさんにコッソリ報告。
今更ながらE-5と12-60SWDを買いました。
やっと「憧れ」のセットを手にすることが出来ました。
正直、E-M1と12-40のセット(オリンパスオンラインで手数料無料で分割OK)と総支払い額が大差ないから悩んだんですが、やはりOVFにこだわりたかったのとフォーサーズレンズのAFが「E-5並み」で、まだE-5に一日の長がありそうだという書き込みが多く目につき、私としてはフォーサーズ・ボディの新機種としてE-M1を考えていたので、マウントアダプターMMF-3を含めまだまだ成熟化していないと判断し、E-5をチョイスしました。
まだ仕事が忙しく、なかなか撮る時間が取れないのですが、これからじっくりとE-5を堪能したいと思っています。
書込番号:16648762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よっちゃん@tokyoさん
はじめまして、千輪の華と申します。
私もE−5と12-60SWDが欲しくてしかたありません。現在ニコン機愛用しておりますが、以前使っていたEP−3の発色が忘れられず、またこの春ヨドバシカメラにてEー5のデモ機を触っての感触も未だ残っていまして、この時期になって購入意欲が高ぶっているところです。ご購入されて間もないところですが、操作感など分かる範囲内でけっこうですのでお教え頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:16649527
1点

スレ主さま、横やり失礼しますm(_ _)m
千輪の華さん
E-5は良いですよ。いろいろと欠点もあるカメラですが、
それを超越するすばらしいカメラだと思っています。
よろしければ、僕のブログに紹介記事がありますので
暇なときでも読んでみてください。
http://ameblo.jp/azaras/entry-10920898088.html
そういう私はE-M1予約しちゃいましたけど…(^^;)
でもE-1、E-5とフォーサーズは手放しませんよ。
書込番号:16649779
0点

azarasさん、はじめまして
ブログ読まさせて頂きました。長所、短所など大変詳しい内容に、購入意欲が益々湧いてきました!
私は花火撮影を主としていますが、E−P3同様、先日友人から借りたOM−Dも夜の撮影においてボタン類が小さく
誤作動させてしまうことが度々ありました。たとえボディが大きく重くても確実に操作出来る方がいいですよね!
購入するとしたら中古になりますが、これから金策考えないと・・・・!
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:16650267
1点

千輪の華さん
稚拙なブログ、読んで頂きありがとうございます。
最近、150mm F2やEC-20を新たに導入し、
E-5はこれからもずっと使っていくつもりです。
千輪の華さんも是非お仲間に…(^^)/
書込番号:16651221
0点

azarasさん
そうですね。早く仲間入りしたいです。
頑張って購入資金やり繰りします!
書込番号:16652586
1点



しろべえさん、 楽しみな情報をありがとうございます、
新製品体感イベント、 タッチ&トライ・・・・と書いてますので、触ることは可能でしょう ( ^ ^ )
自分は遠距離で行くことは出来ませんが、皆さんの体感インプレッションを楽しみに待ってます、、
書込番号:16513186
2点

>新製品体感イベント、 タッチ&トライ・・・・と書いてますので、触ることは可能でしょう ( ^ ^ )
新製品レンズ タッチ&トライってなってるから、
お触りできるのわ、新型レンズだけかもよ? (・_・?)
書込番号:16513207
4点

ボンファイヤーダンスさん
メーカーに電話!
書込番号:16513394
14点

過去のイベント要員の大半は男だったぞ。
オリンパスの女性社員は、独身男性社員の結婚相手候補として採用している節があるし、まあアレな会社よ。
書込番号:16513448
5点

内容
・フラッグシップ機最新機種 タッチ&トライ
・新製品レンズ タッチ&トライ
・OM-Dシリーズ、PENシリーズ、Eシリーズ、STYLUSシリーズ タッチ&トライ
・アクセサリー展示、技術展示 ほか
って、載ってますから、フラッグシップ機最新機種もお触りできそうですね。
フラッグシップ機って、m4/3なんですかね。
書込番号:16513602
1点

もうE-5しかないから"シリーズ"じゃないですよね。
書込番号:16513640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フラッグシップ機は触れるみたいですね。
それと、オリンパスのサイトからの情報ですが、Flagship interchangeable lens cameraも発表が近いですね。 E-M1と違うと嬉しいです(*^^*)
なんか楽しみになってきましたよ。
書込番号:16513644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ交換型一眼カメラには、interchangeableって使うみたいです。普通に考えてフラッグシップはE-M1かな。
なにわともあれ、Fotopus festaには行ってみようと思います。
書込番号:16513674
0点

メールにフラッグシップ機最新機種タッチ&トライって書いてあった。
触れるんだね。 (*´エ`*)ノ(((.人.)
書込番号:16514248
5点

メールでも案内がきていましたが・・・・大阪はレンズクリーニングサービスがないみたいで残念。
書込番号:16514461
1点

これは見たいですね。
>guu_cyoki_paaのお姉さん ケシの穴の私も 覗いてきます∠(^_^)
情報感謝!
書込番号:16514503
0点

コメントを頂いた皆様ありがとうございます。
どうやら触れそうな感じですね(^^)
開催日がもっと楽しみになりました。
書込番号:16514888
1点

13,14日どちらも予定があって行けないので凹んでおります。
ところで恒例のカメラ無料クリーニングも同じ日にやっちゃうんですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2013b/if130827plazatj.jsp
秋葉原と小川町なら散歩にはちょうどいい距離かな。まあ自分は行けないんですがorz
書込番号:16515227
1点

イイ意味でどっきりか?はたまたガッカリか…期待半分、不安半分
書込番号:16515235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しれっとE7発信!
無いかなあ。。。
いや!きっとある。。
妄想。。。
書込番号:16515533
4点

これ、布の下に2つカメラ置いてあるんじゃないですか!?
http://www.getolympus.com/revolutionary?utm_content=img&utm_campaign=ts_rev2013_08
書込番号:16516444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kanikuma さん
一見すると2台のカメラに見えなくもないですが、多分レンズを装着したE−M1を斜め前から撮影したものだと思います。
書込番号:16517032
0点

実際のところ、撮影の際の布の下に何がどのくらい入ってたかまでは知らんが、
オリンパスが各国のウエブサイトでほぼ同時に打ってる一連のティザー広告の中で話題にしてるのは、
「A CAMERA(1機種のカメラボディ)」 だよ。
だとすれば、その機種は E-M1 と考えるのが妥当だろう。
そしてその 「A CAMERA」 は 「A ney OLYMPUS flagship camera → (全く)新しいオリンパスのフラッグシップ機」 であり、そしてそれは 「with interchangeable lenses」、つまり、一眼レフかミラーレスかに関わらず、オリンパスのレンズ交換式カメラ全ての頂点に立つ、新世代フラッグシップ機ということになる。
それでは、オリンパスの現行フラッグシップ機、つまり 新機種が出れば旧機種となるフラッグシップ機とはどのカメラだろうか?
E-5 しかない。
よって、E-M1 は・・・
・ E-5 の後継機
・ オリンパスのレンズ交換式カメラ全ての頂点となる新フラッグシップ機
・ ミラーレス、つまりマイクロネイティブの初フラッグシップ機( E-M5 は発売当時からハイアマ機としての位置づけ)
とまあこんなところ。
悩むことはないんだよ。
オリンパスは非常に明確なメッセージを送ってきてる。
書込番号:16517143
3点

たぶん、催しが終わってあとは、プラザで触れるんでしょうね。
お尻じゃないですよ、カメラ……
書込番号:16517147
0点

お触りネタと黒船ネタが消えてるねえ^^;
戦時下の言論統制みたい。
過去のそれは日本の国益にとって不利であると判断されて行われた、今は当然、価格の利益にとって不利であるという判断なんだろけど、そんなことやってるから黒船に負けちゃうんだよ。
書込番号:16518603
1点

新情報(ソースはよくわからん中国語サイト)でもE-5後継は否定されてますね(゜゜;)\(--;)
http://digicame-info.com/2013/08/e-m1-3.html
書込番号:16519600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-5 後継機・・・・ 出なきゃ出ないでかまわんさ、という気になってます、
壊れるまで使い倒し、壊れたら 他マウントへ完全移行、 どうせ、自分自身の "カメラマン寿命" も先が見えてるし (笑)
間違っても MFT には行かない、 自分には 全然合わないカメラだから・・・・・
書込番号:16520346
5点

syuziico さん
>間違っても MFT には行かない、 自分には 全然合わないカメラだから・・・・・
MFT、随分、嫌われましたねぇ〜!
私の場合は、歳の所為で視力が衰え、いくら視度調整しても、眼鏡を作り直しても、「拡大表示」なしでは MF できなくなったので、今や、EVF が「命綱」になってしまい、E-300/E-3 は勿論、E-5 さえも、出番は殆どなくなり、E-M5/E-P5 の「ダブルメイン」態勢です(汗)
syuziico さんも、E-5 を使い倒した頃には、MFT を見直されるかも・・・?
書込番号:16520957
4点

おさわりは出来ても、画像持ち帰りは出来ないんだろうねぇ。
E−P5と同じところを同じ条件で撮ってきて、じっくり見比べるってのをしたいけどね。
書込番号:16521468
0点

メカロクさん、こんばんわ♪
ちょっと、書き方がきつかったですかねぇ・・・・ f ( ^ ^ )
あくまで 己の気持ちを書いたもので、ミラーレス機愛用者の方々の気分を損ねるつもりで書いたものではありませんので、
そこらへんは ご了承願いたいと思います m(_ _)m
自分は、つぶしの効かない昔気質の かめじぃ で、写真を撮る際は、原則ファインダー撮りです、
ライブビュー撮りも たまに やりますが、路傍のお花をグランドレベルから見上げる構図のときなど 限定で・・・・
なによりも、自分の手は大きいため、コンパクトな機体は かえって使い辛く感じたりします、
まぁ・・・・ そんなこんだで、MFT には興味がないと書いた訳でして、MFT を否定するものでは全然ありません、
メカロクさんも視力のことを仰ってますが、自分も視力は "風前の灯" であります、
近眼、老眼、乱視、白内障、緑内障・・・・ ほぼ、フルコースを患ってるみたいです、
MF は無理なため、100% AF まかせで撮ってる感じで・・・・、
ほとんどの場合、数ショット撮るようにしてますが、歩留まりがわるいですねぇ〜 f ( ^ ^ )
眼鏡は どんなに工夫しても、上記のフルコース症状に合わせるのは困難ですが、"色眼鏡" でだけは見ないように心がけてます、
35o判フルサイズ機から コンデジまで、 また、メーカーとかもですね ( ^ー゜)b
書込番号:16521502
0点

syuziico さん
イエイエ、別に気分を害した訳ではありませんので、お気になさらずに!
>自分は、つぶしの効かない昔気質の かめじぃ で、写真を撮る際は、原則ファインダー撮りです、
ハイ、私も ほぼ 100%、ファインダー(ただし、EVF 拡大表示)撮りです。
*背面液晶は、老眼には辛い(眼のピントが合わない)んです。
*私は、地面スレスレの低位置撮影が多いので、E-M5 にも VF-2 装着です。
>なによりも、自分の手は大きいため、コンパクトな機体は かえって使い辛く感じたりします、
私は、指は太いけれど、むしろ小さい手といえる方ですが、それでも、背面モニターが大きい所為もあり、ファインダーを覗いたままでは背面のボタンが押しにくい(間違え易い)し、グリップも平坦で、右手でぶら下げるのは辛いですね。
そういう意味でも、「OM-D のフラッグシップ機は、もう少し大きくなって欲しい!」と思っていたのですが、E-M1 は、グリップが大きくなったのは良いけれど、ボタン類がどの程度押し易くなっているか、ちょっと心配です。
*グリップといえば、BORG など長いレンズを使うこともあり、E-M5 には UN のグリップを常時装着し、
E-P5 の方は、同じグリップのグリップ部分を、自分で削り出した木製品に交換、底面部分も少し加工した、
「カスタムメイド・グリップ」を装着しています。
>まぁ・・・・ そんなこんだで、MFT には興味がないと書いた訳でして、MFT を否定するものでは全然ありません、
イエイエ、否定されたとは感じませんでした。
ただ、「いつも冷静な syuziico さんにしては、ちょっと!?」と感じただけです。
なお、ミラーレスは日進月歩ですので、E-5 が使えなくなる頃には、動体撮影さえも、かなり容易になっているでしょうから、マウント替えしなくても良いかも知れませんよ!(笑)
>MF は無理なため、100% AF まかせで撮ってる感じで・・・・、
私の場合は、AF が苦手で、広角域以外は、殆ど MF です。
だから、ピントの山が見えることは、必須条件なんです。
*E-P5 の「ピーキング」に期待したのですが、私にとっては、「使いものになならない!」でした(涙)
書込番号:16521689
0点

すみません!
上記の「マウント替え」は「メーカー変更」の心算でした。
書込番号:16521702
0点

メカロクさん、 レス ありがとうございます、
>いつも冷静な syuziico さんにしては・・・・・ 大変に 恐縮しております m(_ _)m
ピントについては、「良い写真」 の基本・ベースとなるものでしょうが、実は 自分的にはあまり気にしてません、
nama3さんの お花マクロなど、拝見するたびに、舌を巻く正確さで感服しきりですが、自分には到底できそうにありません、
撮影欲も以前に比べると 萎える一方で、自分のカメラマン寿命も先が見えてきたのかな・・・と思う 今日この頃ではあります、
しかし、体力・視力の続く限り、ぼちぼちとではありますが 写真は続けていきます、
今後とも よろしくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:16522231
1点

ワタシも間違ってもMFTには行かない。(正確には間違ってもMFTはメインにならない)
ちなみに、このままFT終焉ならマウント変更、今持ってるMFT(E-PL5+4本)も全て売却です。
メインでE−5を使ってるからこそのサブのMFTですからね。
E−5は残して使い続けるにせよ、メイン機をマウント変更したらMFT持ってる意味がなくなりますから。
ってゆうかすでに自分にとってのMFTの役割は、すでにQに取って代わられてるし(笑)
E−7信じてただけに、ものすごく裏切られた感がいっぱいです。
書込番号:16524926
5点

正式アナウンスがあれば最後にE-5購入しメンテナンス出来るだけの期間使い込んでやるだけです。
9月にアナウンス無いまま中途半端にするなら惚れた弱みもありますがオリンパスとは距離をおきたいと思ってしまいます。
書込番号:16525086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://digicame-info.com/2013/08/e-m1-3.html
≫E-5後継機について、今の所は作る予定がない。
≫新しいZDレンズの開発予定もない。
≫しかし、ZDレンズの生産は続けていく。
私の場合、F2のズームと光学式ファインダーが最低条件になっているので、
200mmオーバーならともかくF2.8しかないのは使えないです。
しかも、たいして明るくもない(ズーム)レンズなのに、画面周辺で減光が
酷かったり、画質劣化が顕著だったりで、小型化のみを追求してしまった
m4/3の弱点が表面化してしまっていますね。
SIGMA製の75mm/F1.8は今のところ唯一の例外ですけど、ズームではないので
買う気にもならないです。
E-M5もE-P5も予約して購入しましたけど、どちらも1ヶ月程度でヤフオク
行きにしてしまいました。
オリンパスは本気でE一桁機ユーザーがm4/3機に移ってくれると思って
いるんでしょうかね?
私の感覚ではE-5に見切りを付けた人達はCANONが出すEOS 7Dに移るのでは
と思います。
最大の問題点は、CANONにはフォーサーズのレンズに匹敵するレンズを作れ
ないということですけど、SIGMAに期待することもできますから、既にSIGMA
のレンズをZDレンズとして購入しているオリンパスユーザーには抵抗感は
無いと思います。
やはり今のオリンパスにはカメラ好きの人がいないようですけど、数年に
1台で良いですから、マイナーチェンジしたボディーを出し続け、1年に
1本で良いですから、14-35mm/F2以外の松レンズをSWD化するとか、m4/3
でもサイズや重量に差が出ない超望遠ズームレンズを出し続けることが
フォーサーズのユーザーから三行半を突きつけられない唯一の方法だと
思います。
書込番号:16525134
12点

とりあえず、重めのレンズにも対応できるNEWアダプターに関してなんら情報がないってのはどういうことだ??
ZD のヘビーめのレンズも使えますよっつったって、ここが解決しなきゃなんにもならんぞ。
まさかと思うが現行のチャッチイMMF-3を使えってか?
・ ボディだけで保持するな。
・ 防塵防滴が機能しないかもしれない。
・ 光軸の狂いが発生するかもしれない。
・ テレコンは使わない方がいい。
・ 接点エラーが起きやすくなる。
・ 異物感丸出しでカッコ悪い。(冗長感丸出しで悲しいくらい間が抜けて見える)
アダプターを使えばこれだけ制約があるんだぞ。
しかも、ボディだけで保持するなっつったって、レンズに三脚座がついてない重めのレンズだってあるわけで、そういう場合はボディの三脚穴つかって保持するだろ普通。
さらには、4/3もマイクロも、手ぶれ補正で手持ち上等のコンセプトもあるわけだ。
持ち運び時のことも考えれば、いちいちレンズとボディ両方(またはレンズのみ)を後生大事に抱えてられんぞ。せっかくグリップもついたことだし、片手で引っ掛けるようにしてボディを保持することもあれば、第一、ストラップはボディにつけてぶら下げて持ち歩くのが普通だろう。
それをボディだけで保持するなとかメチャクチャだわ。
(まあそのメチャクチャをオリンパもユーザーもずっとよしとしてる事自体、異常事態なんだが)
たかがまともなアダプター作るのに何年かけるつもりだ、このメーカーは?
書込番号:16525216
5点

ようこそここへさん
噂だけならdigicame-infoにあるよ。
>現在では、このカメラのためのm4/3-4/3の外付けのマウントアダプターが登場すると聞いている。
http://digicame-info.com/2013/08/om-d43.html#more
書込番号:16525440
1点

パナソニックのm4/3で動画撮影している人達の話だと、m4/3のマウント自体の強度が
フォーサーズより無いので、2kg以上のレンズを振り回すには強度不足なんだそうです。
ライカマウントも物理的に無理があるようですけど、せめて10kgぐらいのレンズを
取り付けて振り回しても、電子接点や光軸の問題が発生しないようにして欲しいです。
フォーサーズのエクステンダーのように同じ口径のパイプならともかく、太いパイプに
細いパイプをつないでしまうと、強度が落ちてしまうのは物理的に、しょうがない事
のようです。
ライカ判サイズ用に80mmぐらいの口径のマウントのシステムがあれば良いんですけど
現時点でマトモなマウントはフォーサーズぐらいしかないので、E-5の次はどうしよう
かと、迷っている最中です。
APS-CサイズならEFマウントで良いんですけど、CANON自体はせっかくの口径をダメに
してしまうようなEF-Sマウントに改悪してしまったので、ダメダメですから、SIGMAに
頑張ってもらうしかないというのがネックですけど、それもnikonのFマウントの束縛
から逃れられないという、どうしようもない商売上の障壁の前には厳しそうです。
書込番号:16525556
5点

シーさん、どうも。
うん、サポートや剛性が大幅に改善されたアダプターが出るのはわかってる、というか、出なきゃおかしいんだよ。
E-M1 の購入検討において、ZDの松竹使用も念頭においてる人間にとってアダプターの出来は重要な意味を持つ。
だからそのアダプターの(さらなる、具体的な)情報が欲しいわけ。
ところが、9月中旬の発表に向けて、毎日のようにこれだけ情報が動いているというのに、約3週間前の photo rumors から今までアダプターのアの字も具体的な情報が出てこない。
―――――――――
だいたいさ、オリンパめ、防塵防滴も光軸精度もテレコン使用も
まともに確保できるアダプターもないのに 「100%互換」 とかナメてんのか、って話。
ボディだけで保持するなとか、がっちりタフさがウリなんじゃねーの?
防塵防滴に難が出るかもって、防塵防滴がウリなんじゃねーの?
光軸精度確保できないかもって、隅々まで写るレンズとその精度がウリなんじゃねーの?
テレコンやめてね、って、望遠単焦点のみならずズームだろうがマクロだろうが魚眼だろうがテレコン使えてしかも1.4ならほとんど描写にさえ影響しないのがウリなんじゃねーの?F2.0や換算2倍だってテレコン使った時にこそさらに光るんじゃねーの?
それをなんなんだ、一体。アダプターごときでその全ての利点をわやくちゃにしやがって恥じることさえない、ここのメーカーは。
ん?久しぶりにオリンパに対して吠えちゃったな。ここら辺にしとくか。
まああと2週間もすればハッキリするわけだし。
書込番号:16525777
9点

>E-5後継機について、今の所は作る予定がない。
ついに英断を下したのかな???
書込番号:16527617
3点

流出ビデオの画像のマウント横の赤丸部分はネジとボタン
に見えるのですが、その目的は何でしょうね。
良いように考えると、マウント交換可能になるのではない
でしょうか。ボディは共通で、4/3マウント部だけを別に
用意するだけならそれ程負担にはならないでしょう。
書込番号:16530331
2点

うわさによると…
ワンタッチホワイトバランスとプレビューの新しい2つのボタン。
http://digicame-info.com/2013/08/om-de-m1.html
書込番号:16530657
1点

個人的な気持ちです。
E−5+14−35mmF2.0の組み合わせは二度と出ない
写真を撮るカメラの名機かもしれないと思うので
壊れるまで・メンテナンスがされるまで使って行こうと思っている。
書込番号:16550933
5点

E-5+150mmF2.0の素晴らしさ。これを超えてくれるのだろうか。
書込番号:16552310
1点

eichan2005さん、こん**は。
私も同様に
E-5+14-35mm/F2の素晴らしさ。これを超えてくれるのだろうか。
E-5+35-100mm/F2の素晴らしさ。これを超えてくれるのだろうか。
E-5+50mm/F2の素晴らしさ。これを超えてくれるのだろうか。
書込番号:16554908
3点



最近、ハイブリッドが流行ってますね!
トヨタの影響?
でもリンダが「噂を信じちゃいけないよ〜♪」って歌ってたし(笑)
書込番号:16440429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よっちゃん@Tokyoさん
というより、電子の目が気に入らない・・・いや、良い事も有るんですが、万能じゃない。
何でもいい加減さん
すぐに・・・分りますよ。
STYLUSさん
1号機は新品購入でまだ3万ショット行ってない、2号機は中古ですが、同じく3万ショット行ってない。
まだまだ持ちそうですが、正式発表のころには、真剣にもう1台考えます、はい。
書込番号:16440570
4点

マジですか…
書込番号:16440572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(>_<。)…((o(^-^)o))
どっちに出るかなぁ。
書込番号:16440609
1点

“噂”が二転三転してますよね、特にこの1年。
良くも悪くもこれだけ噂の的になるカメラも珍しいのでは?!(笑)
ホントにHBになって出てきたらある意味、E5は歴史に残る1台になると個人的には思います。
ので、もう1台新品が手に入る間に追加しとこう。
そして同時に“新しいオリンパス”が始まるのでしょうか。。。
HBなマウント機構ってそれこそ特許ものレベルにはならないのかな→だったら、既にそのテの情報が(特許申請等で)流れてくると思うんだけど、結局まだ核心が全然見えない。
じゃ、やっぱりどっちになるかはまだ解んないのか☆ って事で(笑)
書込番号:16440739
2点

EP5のファインダー見ちゃうと
まあこれでも良いかな〜って思っちゃいます。
フルサイズ機でも結局ライブビューでピント合わせてるし・・・
書込番号:16440889
3点

E-5の後継機とE-M5の後継機で迷ってましたが、両方揃えるのは資金的にキツイので意外と朗報かも?
納得できる性能になっていれば、ハイブリット後継機はむしろ大歓迎です。
何かで妥協してるとか、E-5やE-M5を完全に凌駕する性能になっていないとすれれば、確かに残念かもですね。
書込番号:16440909
7点

今月中古でE-1をgetし、その質感に感動です、
次はE-7?を、出なければE-5をgetしたいです。
書込番号:16441206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ残念でもあるけども一番無難な落としどころでしょうね…
もうEVFを突き詰めてしまってフルサイズ換算0.95倍くらいの
ファインダー倍率を実現しちゃってほしいよ
MF時代のフィルム機なみですよ♪
書込番号:16441319
0点

もうシラケちゃってさ、噂で一喜一憂する時期は過ぎたわ。
一応、注目はし続けてるけれども、今更どんな機種がこようとも、実物を見るまでは信じないな。
とはいえ、E-5、OM-D E-M5、PEN E-P5 とかなりのところまでみんなでアメアメムチムチでデバック(デバグ)もしたし、要望や苦言、欠点や不具合も、メーカーに直接言うだけでなく、カカクコムなどで衆人環視にあえて晒して、オリンパが無視できない形で挙げていった。
それにエプソンのVF-4の搭載はほぼ間違いないだろうし、もしかするとソニー新開発のより反応速度の高い動体向けEVFの可能性もなくはない。ソニーの像面位相差の新センサーも高い優先順位で入手できそうなわけで、こいつが積まれればAFや連写といった動体撮影機としての機能面でかなりのステップアップが期待できる。高感度性能も間違いなく高めてくるだろう。
まあ、画質的には画素を食われる分不利になるという話もあるが、そこはそれ、実際に画像が出てきた時点でこの目で確かめてみればいいだろう。
それでも、購買層にとって競合機となるであろう 7D2 や D400 にどれほど立ち向かえるかどうか。
―――――――
9月の第2週だろ?
第2週は、9/8(日)〜14(土)。
営業日や慣習を勘案すれば、土日の発表はないかな。
となれば、9/9(月)〜13(金)。
ホントかそうじゃないかは知らんが、オリは金曜発表パターンが多いなんて話もあるようだ。
となると、9〜13の5日間に発表、Xデーは13(金)てところか。
ん?ちょっと待て・・・・・13日の金曜日って、ヲイ。。。w
ま、それもまたオリンパらしくていいだろう。
書込番号:16441321
0点

どうなんでしょうね〜?
でも、E-5買い戻して正解だったかな?
と言いつつ、それも出たら買いそうな・・・。
初めて買った一眼のE-620、海外勤務の記念で歯が生え始めた
ばかりの娘の歯形が付いたE-PL1に加えてE-5も僕の中では殿堂入りしそうだ。
書込番号:16441759
1点


なんとなくわかってはいましたが、ホントに残念なニュースですね。
今もってるE-5とE-620大事にしなくちゃ。
これが現実ならオリンパスへの投資は凍結、同時にKマウントへの追加投資決定です。
ああ、残念。
ほんの少しの可能性にかけてもう少し待つか、この夏を楽しむために別のものに予算投入に踏み切るか悩みどころです。
書込番号:16442115
4点

E-7が出ることを信じています。
ですが、E-5の素子載せ替えただけのE-3mkVより
噂のハイブリッド機の方が興味があります
一体どういった機構でマウント換えするのか今から楽しみです
書込番号:16442585
0点

かづ猫さん
まだ、1〜19%の望みがあるのですが・・・。
Tranquilityさん
ま、すごいんだと思うんですけど、皆様にとって、私のとって良いほうにすごければいいんですけどね。
松永弾正さん
それが、問題ですよね。
コレイイ!さん
特許の公開は、EGAMIブログに期待ですね。
3倍早いさん
私は、E-P5のファインダーでも、駄目な部分があるんです。森に入って、木の葉の隙間から曇り空を見上げる。完全に白と黒の世界になっちゃいます。
ここにしか咲かない花さん
あっ、ここはE-M5後継機ではなく、上位機ということで。後継機は来年出るって、噂です。
でも1機種で済むならお財布にやさしいですよね。
kamerunさん
正しくこれ。
橘 屋さん
E-5中古は、この機種が出たらどっちに転ぶでしょうね。プレミアは・・・?
あふろべなと〜るさん
経営的に考えると確かにそうでしょうね。
さて、ちょっとご飯食べますね。
書込番号:16443369
2点

ようこそここへさん
そんなこと言っちゃっても結局注目してるんですもんね。
13日金曜日、いいじゃないですか。しかも仏滅。
quiteさん
使い方によっては後継機の方が良いんだと思います。それがE-P5、E-M5、E-5を全部手放してまで欲しい機種になるか、どれか1機種だけ置き換えるようなものか。歯形の付いたカメラ、まさに世界でひとつだけですね。
じじかめさん
43Rumorsの方です。
P2-tomomoさん
こういうハンドルネームなんですね。
これですっきりと、踏み切れるのは逆に良いのかも知れませんね。でも、某所は見捨てないでくださいね。
湘南rescueさん
E-7という名前で出るのか?
マウントは、バヨネットでマウント交換するとか・・・、ナイナイ。
kamerunさん
私はもうちょっと欲張りで、アクセサリーポートとか、追加が欲しいなぁ。
素子とエンジン、今のE-M5のものなら要らないなぁ。ISO感度1600以上で、もうちょっと素直な画の出るものが欲しいです。
書込番号:16443462
1点

ニセろさん
ここではこんなハンドルでした。
某所もあるので悩ましいって話も・・・(笑)
まあ、まずはE-5を大事に使いましょ・・・ってのが一番なんで基本は変わらずですよ。
書込番号:16443505
1点

昔のコンタックスなんたら見たく分厚い弁当箱になるのか
或いはボディは薄くヘリコイドで調整するタイプになるのか
買う予定ないけど興味津々・・・
書込番号:16444386
0点

数ヶ月前だったかな、ファインダーで今までありえなかったようななんかスゴイのが来るって小川さんか誰かが最後の方のインタビューで言ってたような気もして、それと前後してハイブリッドファインダーの噂もチラッと聞こえてきてたんだが、あれはどうなったか。
言葉のニュアンスからして彼の言ってるファインダーとはその後出てきた VF-4 のことじゃなかったような気がしたんだよな。 VF-4 は確かに現時点で最高のEVFではあるだろうけれども、仕様としては順当というか思った通りのものだったし、それだけだもんね。
それにしても最近、小川さんがメディアに出てこなくなっちゃったな(笑)
オレは彼の軽口はわりと好きだったんだけれども、スタッフはヒヤヒヤしてたなんて本人が笑い話的におっしゃってたし、ここんところ、会社の情勢もシリアスになる一方だしな、さすがにいさめられたか。
書込番号:16444665
0点

何が残念なのかわからない。
もう半分死にかけてレンズが、これで当分使えそうになり、しかもE-5よりはコンパクトになると思う。
むしろ、喜色満面で「まんせー、まんせー」といってよいと思うのですけど……。
書込番号:16444814
0点

もう半分死にかけてレンズが、これで当分使えそうになり、しかもE-5よりはコンパクトになると思う。
むしろ、喜色満面で「まんせー、まんせー」といってよいと思うのですけど……。
***
レンズが死ぬことはないし、仮に嬉しくても「マンセー」と言う理屈はない。
削除希望だな。
書込番号:16444859
9点

てんでんこさん、分かりやすですね。
ハイブリッドでオリンパス復活。
キクは復活しなくて良いけど。
書込番号:16445947
0点

P2-tomomoさん
アマチュアにとって、写真は楽しんでなんぼですからね、気に入った機材を大切に使って行きたいですよね。
モンスターケーブルさん
機構については、楽しみですね。流れ的に、分厚くはしないのではないかと。
ようこそここへさん
私の職場に、小川さんって人が・・・別人ですかね。
ハイブリッドファインダーなら、ちょっと考えます。目で見ないと駄目なときってありますからね。
ところで、文章量から考えても、やっぱり一番期待しているのは ようこそここへさん とお見受けいたします。
てんでんこさん
分ってるくせに。
kamerunさん
そう、レンズは簡単には死なない、死ぬときとは、落下やカビ胞子の侵食などではないかと。
もう、コメント付けちゃったんですから、削除は無いですね。
FFだけが良いんじゃさん
>ハイブリッドでオリンパス復活。
ってゆーか、現状維持から少し伸びるか?程度じゃないですかね。カメラ市場の動向を見ても、劇的な変化は望めません。
あれっ!お褒め頂いたコメントが見当たらない。消されちゃったんですかね。
書込番号:16446371
0点

>パナの新型も三日天下の暴落運命
パナユーザーとファンに失礼だ。
カメラを使う/語る資格なし。
書込番号:16449345
13点

がらしねさん
方向性の違うカメラですから、影響ないでしょう。
コレイイ!さん
このやり取りも消えるのかな?
書込番号:16449813
1点

がらしねさんはPanasonicのカメラをこき下ろしています。
スルーされます様に。
書込番号:16449829
3点

パナソニックを一言でこけにしている方が他所でペンタックスを擁護しているけど、ことレンズに関して言えばパナのラインナップは性能的に最も信頼できるひとつだから、これに嫉妬しての発言でしょう。
ペンタ保有者として書きますが、常用域でスターレンズを含めてもまともなレンズが一つもないのが痛いですね。FTで14-54や12-60に相当するレンズはペンタにはないし、最新のシグマでも能力が足りんということでしょう。結局ペンタの場合ボディ軽量化を売りにして、平仄を合わせるためレンズの肥大化を避けた結果中途半端な出来のものしか出せなくなってしまった。このままAPC-Cで高画素化するとレンズがまずいので、レンズのリニューアルをかけるのか迷っているが、そんなことしたらごそっとライカサイズに流れて行くので、ライカサイズの開発情報を流しつつ、ローパスをはずしてお茶を濁している、そんな感じです。単焦点も単焦点の割には性能が今ひとつ(これも小型化優先のあだ)。シグマ14-35のペンタ版を待つ日々です。。。
オリンパスのマイクロも似たような状況にあるような気もしてしまいますが、でもオリのマイクロの単焦点は及第点以上ですね。問題はズーム。そういう意味で、次期OM-Dと同時に発表になるであろうレンズのロードマップで、彼らの方向性がマイクロでの竹ズーム開発に向かうのか、FTレンズを流用してもらうのか、明確になるでしょうね。中期的にはmFTの高性能ズームが早晩オリから出てくると思いますけどね。
書込番号:16450109
5点

FFだけが良いんじゃさん
GX7の発表から間もなく、E-P5がアメリカ市場で価格下落したというのが出て居たように思います。
それに対してのこういった発言は、言い方は別として、想定内だと思います。
kamerunさん
隣の芝生
そうそう、1500ユーロって、いくらくらい?18万円くらいですかね、19万円?そのくらいみたいですね。
書込番号:16450376
0点

>そうそう、1500ユーロって、いくらくらい?18万円くらいですかね、19万円?そのくらいみたいですね。
オンラインショップで、25%引きだと、14万ちょいですね、高いか安いか?
車じゃあるまいし、ハイブリット?
E−M5も最近調子悪いし、(接触不良?)E-5出動してました。やはりクラスが違います。
間もなく新型出るみたいですから、期待して待ちましょ〜。
残念!とならんといいんですけど・・・・(-"-)
書込番号:16450886
1点

シグマ14-35 て新型ですか?
パナのレンズ オリンパスに付けると補正で誤魔化してたのがばれて中央だけてのがわかります。
まあ、キャノンのレンズと一緒ですね。
設計が楽で生産にお金のかかんないが第一です。
ライカブランドだけ貼っておしまい。
パナキャノは営業戦略が一緒ですよね。
他社が一生懸命開発したものを楽して使う。
過大CMをばらまいて宣伝費上乗せの割高製品。
GF3か 素子の大きいNEXの方がボディが小型軽量だったのでがんばってw 小型にして世界最小最軽量!!! ですぐにQが発売・・・ 大慌て。
対策・・・ 但しm43以上の素子搭載機・・・
そうまでしたいのね。
じゃあソニーはAPS−C素子搭載で! なんてしなかったよなw
デジタル一眼・・・ いかにも小型の一眼レフ レフ! を作りましたがごとく初心者に売りつける。
ムービー一眼・・・ ボケのあるムービーが・・・ 当時使えたのは暗いズーム一本だけ
女流一眼・・・ なんじゃそれ?
7D 他社競合機が視野率約100%でだしたから 97%ちょいしかないのに100%と大宣伝! 韓国で返品騒動。
防塵防滴! イオス1と他では仕様が違います と小さく但し書き 濡れて故障したらもちろん有償修理。
秒間○コマ! 絞ると連動が追いつかず最悪半減近くに。
こうゆうのを残念て思います。
あと、パナでよいしょしてオリンパスではレンズが2段暗い! と叫ぶ人もいますね。
キャノンの1.6倍は? て聞くとお返事ありませんが。
FFさんそうゆう人見かけませんでした?
書込番号:16452590
4点

>GF3か 素子の大きいNEXの方がボディが小型軽量だったのでがんばってw 小型にして世界最小最軽量!!! ですぐにQが発売・・・>大慌て
マイクロフォーサーズユーザーさんは、Qのコンデジは同程度と思って居ませんね。
QはiPhone5に描写で劣るかもしれません。
書込番号:16452720
1点

残念ながら本線とは全く外れてきているようです。ネタ切れなのだと思われますが、
新しい噂が出てきました。
ハイブリッドマウントではなく、何かしらのFT-mTFアダプタが出てくるのではないかという感じ。
ISO感度は200からって、E-P5でLow ISOが付いたのに、こちらは200からでしょうか?それともLowISOはあるけど基本200ってことでしょうかね?
しかし、大きさがE-P5より小さいということで、これはガセっぽいですね。
61〜80%の信憑性っていうけれど、これは怪しいです。
書込番号:16453133
1点

>QはiPhone5に描写で劣るかもしれません。
根拠は?
「劣るかもしれません。」という曖昧なことなら何を書いてもいいわけだ!?
君が信仰するキヤノンの上位フルサイズ機も、昔の携帯30万画素にも劣るかもしれません。
書込番号:16453193
5点

新しいネタが投入される度に熱が冷めてくようような。。
"一眼レフスタイルのグリップ"ってなんなのさ。
書込番号:16453332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ
個人的には一眼レフタイプのグリップでもギリギリ我慢すりけど
一眼レフタイプのペンタプリズム風のでっぱりを無くして欲しい
OM−Dの唯一の大きな欠点だ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16453453
2点

このタイミングだと日本は夏期休暇に入っちゃうので、もう少し信憑性の高い情報は8/20以降ですかね。例年コンデジの発表の後に具体的な話が聞こえると思われます。ネタ的には酷暑で涼むにちょうどいいくらいみなクール。
書込番号:16453593
0点

上で書いたばっかなのに デザインどうのとか言わないでほしいなぁ。
どうせみんな買いたい止まりだし。
黙ってチョコが溶けたようなカメラ使っててよ。
>マイクロフォーサーズユーザーさんは、Qのコンデジは同程度と思って居ませんね。
そうですね。
パナセンサーなんかはQにダイナミックレンジ他で遅れ取っちゃってたけどね。
あーんなにセンサーサイズ差があるのにね。
http://digicame-info.com/2011/09/pentax-q-3.html
書込番号:16454551
3点

一眼レフって言ったって、ちょこんとした取っ掛かりが付いてるだけのもあるわけで・・
持ちにくいうえ、いつもピントがしっくりこない、このシグマ30mmもサクサク使えるようになるなら嬉しいですけど。
書込番号:16455413
0点

悲観的な意見が多いのでしょうけど、ひとまずオリンパスはフォーサーズを続ける意志はあるとも見れるのでは?
例えEVFでも、続いていれば、OVF復活だってあるかもしれません。
書込番号:16455942
3点

新しい噂によると新規アダプターでフォーサーズレンズ群もフォローするみたいですが、
位相差AFは撮像素子内で行うとして、アダプター自体にどんな機能追加すれば高速化に繋がるのでしょうか?
従来のフォーサーズアダプターのままではダメなのでしょうかね?
ちょっと不思議。
書込番号:16458991
1点

3/4びーとるさん
新しいアダプタは、おそらく機械的、電気的に接続する以外、特別な仕組みは無いと思いますよ。
いま一番問題なのは、14-35F2.0のようなレンズを取り付けると、レンズの自重でお辞儀しちゃうことです。これを解決するには、E-M5のときに噂にのぼっていた、三脚座のあるマウントアダプタか、ボディと強固に固定する仕組みです。
ちなみに、13-35F2.0より重いレンズについては、レンズ側に三脚座が有るため特に問題ないという認識でいます。
書込番号:16459073
1点

5軸式手ぶれ補正で、レンズお辞儀も補正できないものか?
それにしてもセンサで苦しんできた4/3、
最後にいいのを積んでやって欲しかった。
三角頭に、DSLR風グリップ、
機能追求で無く、なんちゃってだったらなんか嫌だな。
書込番号:16461749
1点

Agotaさん
レンズのお辞儀を補正するためには、5軸だけでは足りないですよね。いわゆるピッチング方向の補正が必要になりますが、5軸にはそれは無いですからね。
で、特に問題なのは、レンズがお辞儀するためマウントとレンズの間に隙間が出来てしまい、塵埃や水の滲入が出てしまうということです。そのためMMF−3は防塵某適正を確保するため、MMF−2とほとんど同じものにゴムパッキンが付いています。
センサについては、現在の1200万画素が悪いとは思っていません。正直なところ、状況によってはISO1600の画でさえ、E-5の方がE-M5より良いかなって思うことがあります。
三角頭は、そうですよね。無駄な飾りは要らない、グリップはホールド性重視でお願いしたいです。
書込番号:16466359
1点

ニセろさん
>いわゆるピッチング方向の補正が必要になりますが、5軸にはそれは無いですからね。
「5軸」とは、「ヨー」「ピッチ」「並進(左右)」「並進(上下)」「光軸回転」の5つで、「ピッチ(ング)」はチャンと入っています。
・・・っていうか、「ヨー」と「ピッチ」の2軸は、従来の「手ぶれ補正」にも入っています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
それより何より、「手ぶれ補正」というのは、撮影中に撮影機材が動いたために画像がぶれるのを防ぐもので、撮影中にお辞儀の程度が変化する訳でもない(マウント強度不足に伴う)「レンズのお辞儀」は、何軸の手ぶれ補正でも補正できないのではないでしょうか?
*レンズがお辞儀すると、光軸とセンサーの垂直性が損なわれるので、センサーの角度を変える必要がありますが、
レンズの種類(型番)や構え方によっても、垂直性の損なわれ方は異なるので、非常に難しいでしょうね。
>そのためMMF−3は防塵某適正を確保するため、MMF−2とほとんど同じものにゴムパッキンが付いています。
MMF-3 に付いているようなゴムパッキンは、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 や M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO にも付いていますし、4/3 の松レンズや竹レンズにも付いています(現物確認済)ので、お辞儀でできる隙間を塞ぐのが目的ではなく、お辞儀しなくても、金属マウント同士の面接触では防塵防滴性を確保できないので、ゴムパッキンで補っているものと思います。
書込番号:16466826
1点

メカロクさん
5軸補正の動きは存じておりますが、私の言いたかったのは、センサーの動きにピッチングが無いということです。正確には「手ブレ補正でお辞儀を」ではなく、「手ブレ補正機能を使ってお辞儀を」とすべきですかね。
ゴムパッキンの件は、その通りですね、テレコンも見てみるとしっかりパッキンが付いておりました。MMF-3はシルバーのところにあるため目立ちますが、レンズは黒いところに接してあるため気付きにくいですね。失礼いたしました。
書込番号:16467891
0点

スレ主さんも大変だな。
元はといえば、4/3の後継機は正統4/3じゃないのかよ、なんだよ、オリンパ、オレの片思いな気持ちわかってるくせに、って話で、
愚痴がてらくだまいてチョイと早いけど前々夜祭でもしたろうかい、弱み見せちゃうけどゴメンネみんなってところだろうに、クソ真面目な横槍入りまくり(笑)
で、スレ主さんは感傷にも浸れやしない。ピッチとかヨーとか、ちょっと言葉出してみただけだろ、ツッコむなっての。そんな些細な事はどうでもいいよンなもん(笑笑)
と言いつつさらに傷口えぐるようで申し訳ないんだが、E-5 が B&H で Discontinued だってさ。
ぐさり。えぐえぐ。きゅひぃぅ〜〜 ← ニセろさんの肺から漏れる音。
書込番号:16468030
1点

ようこそここへさん
大丈夫、ここ読む前にディスコン読んでたから・・・そうじゃないか。
大丈夫、既にD7000あるし・・・そうじゃないか。
大丈夫、既にD400待ちだし・・・未だ見ぬ夢?
E-5後継機2台分の予算をとっていたということは、OM-D上位機1台と3台目E-5を買っておくということも出来るわけだ・・・ん?
書込番号:16469538
2点

> ニセろさん
いちいちそんなつまらんもんまで相手せんでも・・・・(笑)
ま、いろいろと過渡期ですね。メーカーさんも我々も。
まあ、E-5は今のままMCなくても、使い方を限定すればまだあと数年はこのままでも不満なく使えるボディですしね。
今のE-5はまだまだ使って壊れたらオーバーホールします。
でもディスコンと聞くともう一台買っておくか・・・って人もでるのは凄く理解できます。
自分の場合、アンチCだし、天邪鬼な性格なもんで嫌いじゃないけどNに行く気もないし。
フルサイズにはまったく魅力感じてないし。
OVF機にはとことんこだわりたいんで、ちょっとレンズが残念なPで幸せになる方法考えてます〜。
書込番号:16470387
7点

P2-tomomoさん
もともとは、ユーザーからのメーカーに対するメッセージと思ってなんですけどね。
私としては、使い方によってE−5以外を使うということで、E−5メインはまだまだゆるぎないと思っています。
もう1台は、E−M5上位機を見てから決めたいところだけれど、手にした時にはE−5は入手不可になっている可能性もあり、タイミングは非常に悩ましいです。
いわゆるフルサイズ、私はそれ相応の準備ができるなら有りかなと思うようになりました。D−3sの、あの圧倒的な高感度耐性は魅力です。でも、さすがに7〜8kg(?)を手落ちは無理かな?ってことで。
書込番号:16472947
1点

E-M1の動画がE-M5の板で紹介されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=16483633/
以後、E-M1ネタはそちらが適切かと思います。
やっぱりE-5が良いなぁというネタはこちら(E-5板)かなと。
書込番号:16484319
0点

デジカメWATCHで、ズイコーレンズの広告出てますね。
新型機への前振りなのでしょうが、リークしたものを見てると、なんだかなあって感じです
書込番号:16498329
0点

答えは42さん
噂は・・・2機種のはず。
もう一機種は?
まさかと思いながら、ちょっとだけ 期待 してしまいます。
フォーサーズレンズ。もう、買うものが無い。強いてあげれば、SWDの50−200だろうか。
お手ごろな、300mmF4ってのが欲しいですね。
そんなんが無きゃ買うものが無い。
書込番号:16499875
2点

>お手ごろな、300mmF4ってのが欲しいですね。
お手ごろなら欲しいですね。個人的には、お手ごろな、
300mmF4ベースの300-600mmF4-F8ってのでもいいですね。
書込番号:16501505
0点

シーカーサーさん
600mmは良いんですけど、F8となると回折が出てくる辺りですね。ここは500mmF6.7(6.8?)くらいにとどめた方が良いような気もします。1.7倍テレコンとか、他社みたいに出してくれないですかね。
書込番号:16502757
0点

なんだか新製品発表会らしいですね。
オリンパスのサイトのトップにはFTとμFTの両方の入ったバナー広告が・・・。でもって明確にフラッグシップって書いてある。
ってことはやはり噂のE−M1とやらが両方のフラッグシップでハイブリッドってことなのでしょうね。
非常に残念です・・・・・
E−7がないならKマウント拡充を考えてたけど、禁断の泉(沼?)に足を踏み入れてしまいました。
テレコン使わず純正レンズで換算600mm、クロップモードで800mm。
う〜む、これで4マウント併用って・・・。とりあえずマイクロフォーサーズは処分します。
書込番号:16515358
0点

P2-tomomoさん
もう、これ以上は望めない?
オリンパスやめるか、写真やめるか
そこまでは言わないにしても、E−5が使えるうちは使うとして、その後どうするかですね。MMF−3なんかにあのレンズを任せられないですし、一番はファインダー。慣れないメーカーのカメラに移行すると、どこにピントが合うかわかるまでに時間がかかりそう。
E−M1は、どう見てもE−M5の上位機種でしかない、それだけのものだと思っています。なので、これ以上の話はE−M5板の方が適切かなと。
テレコン使わずに560mmF5.6ではないのですか。ライカ版 画角換算840mm。月曜日に見ましたが、けっこう細身でした。
書込番号:16517729
0点

M.ZD75やM.ZD75-300ってシグマ製らしいって話になってるのと
2014年にシグマが超望遠レンズを出すとの噂がありますので、
超望遠レンズはシグマとボーグに任せて、オリは出さないの
かも知れませんね。
書込番号:16521779
0点

シーカーサーさん
ソニー向けの400mmF4を開発中との情報もあり、この業界ややこしいですね。
ボーグは、あくまでも望遠鏡なので、AFが使えない。良いレンズなのでしょうけど、超望遠では(超マクロでもですが)厳密なピントあわせが必要で、その点MFは辛いですよね。
書込番号:16522297
0点

ニセろさん
フォトパスでボーグの連載やってた訳ですから
300mm以上の望遠はボーグを使え、って感じを
受けてしまいました。
http://fotopus.com/tori/impre/01/index.html
手頃で手軽な300mmF4に1倍〜2倍の変倍テレコン
でも良いのですが、それなら300-600F4-F8の方が
いいかなって感じです。
書込番号:16525524
0点



みなさん、こんにちは。
昨日、E-5 を中古で入手しました。
組み合わせるレンズは、14-54mm II型の中古を選択しました。
試写して、AFピント精度がイマイチと感じ、今日早速、小川町の
サービスステーションに、AFピント精度などの点検に持ちこんだのですが、
メーカー保証期間後なので、ピント調整だけでも一律工料16,000円かかってくる
との事でした。
知らなかったとは言え、ニコンでは、メーカー保証期間後も点検は無料なので、
びっくりして、そのまま様子見で小川町をあとにしました。
8点

知らなかったとは言え、M.Zuiko Digital 45mm F1.8 MSC 2.6万円で購入時、
キットレンズでもないのにフードオプションでびっくり。
そのまま、3000円のフードを買いました。
レンズポシェットもオプションで、さすがにこれは購入せず、Panaのレンズ付属品を流用。
ところ変われば何とやら、しょうがないですね。
書込番号:16308396
4点

こんにちは。
情報ありがとうございます。
メーカーの対応がかなり違うことがわかりました。
書込番号:16308507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
もし点検出して異常無くても16000円かかることを考えると
確かに点検に出しずらいですね。
この一律ってのがくせものですね。
人件費かかるのはわかるのですが・・・(^^;
書込番号:16308532
5点

みなさん、こんにちは。
ただいま、小川町から帰ってきました。
E-5の中古品は、マップカメラさんで出ていた美品クラスのもので、とてもコンディションが良く、
シャッター回数も、此所、価格.comの過去の書き込みを見て調べてみたところ、5,199回でした。
まだ、ろくなものを撮っていないので、なんですが、添付写真2の画像をご覧になって、
ピントが甘く、解像感も低いでしょうか?
自分にはそうは見えず、まあ、この位写っていたらいいんじゃないかと感じましたけど。。。
その他の機能チェックや、ミラーボックス内の目視チェックでも、特に異常は見受けられないので、
このまま、使おうと思っています。
今回マップカメラさんの中古延長保証(安心保証)サービスに、レンズも付けましたので、
一年間の販売店保証はありますし、中古のリスクは分かっていますので、これでよしとします。
確かに、ニコンやペンタックスはメーカー保証期間後も点検は無料ですし、
キヤノンの場合は、メーカー保証期間後のピント調整は1台あたり、1,050円(税込み)なので、
メーカー間の差が結構あるんだなぁ、と勉強になりました。
書込番号:16308627
6点

カメラもauのガラケー、スマホみたく
基本修理5000円均一
水没、全損10000円均一
なら最高なのになぁ♪
(*´ω`)
しかしパナソニックが修理代高いのは有名だけど
オリンパスも高いんですね…
(´・ω・`)
書込番号:16308654
4点

Digic信者になりそう_χさん
一律\16,000というのは、E-5にはAF微調整の機能があるので、自分で調整しろと言うことですかね・・・。
写真2は、狙っているところに来ているのかどうかは判断できませんが、ピントは合っていると思います。
良い個体を引き当てたのではないでしょうか。
書込番号:16308730
7点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
ピント調整だけでも一律工料16,000円でしたか、、、。(^_^;)
自分は今年の4月に保証の切れている12-60mmと50-200mmを
ピックアップサービスで直接修理センターに送ってピント調整に出したんですが、
修理代金が1本12,000円、プレミア会員割引(修理代金30%OFF)で8,400円でした。
(ピックアップ料金は有償修理の場合525円です)
ボディのほうも出してたんですけど、三年保証だったのでこちらは無料でした。
見積もりをもらって、この料金で修理するかどうか選択できたので、
点検だけだったらピックアップ料金だけでいけたのかなぁと思いますが、
どうなんでしょうね。(^_^;)
修理について(オリンパスHP)
https://fotopus.com/index.html/module/Repair/action/Delivery
添付写真2ですが、ピントはしっかり合ってると思います。(^_^)
書込番号:16308982
4点

点検てそんなにお金かかるんですか!知らなかったです。
参考になりました。
書込番号:16309276
2点

ところ変われば品変わるですね。
日本の大手メーカーのサービスが安すぎるんですよ、北米なんてSCは日本のように持ち込みできる窓口があるわけじゃなくてFedexかUPS等での郵送しか受けつけませんし保証期間切れ品はピント調整ですら200ドルはごく自然に請求されますよ。
センサークリーニングすらおちおちSCに送れないのが現状です。
自分は日本へ行ったときは銀座か新宿に必ず寄りますw
書込番号:16309550
3点

プレミアム会員ですが、そうでないと、ちょっと出しにくい金額ですね。
ちなみに、シグマは5Dmk2と24-70のときは、中古で買ったと伝えても無料でした。
神のような会社ですね。
書込番号:16310232
5点




たしかにスポンサーみたいですね。
でも思想的な部分は置いといても、彼の活動は立派だと思いますよ。
どこぞの戦場カメラマンほど胡散臭くないですし(^^)笑
書込番号:16299429
5点

オリンパスがスポンサーに付いてるんじゃないですか?
ストラップが嫌らしいぐらい、見え見えですが。
一応、こんなネタがありました。
>http://hiwihhi.com/kennoguchi0821/status/25755802827
オリンパスのPEN2とライカのM9ですRT @ichan128: 野口さんはどこのカメラつかってるんだろう?アルピニスト・野口健のブログ : 野口健 ンゴロンゴロ写真集 http://blog.livedoor.jp/fuji8776/archives/51520791.html
書込番号:16299636
4点

http://doraku.asahi.com/kiwameru/camera/071112.html
昔はFM2みたいです。
そのニコンFM2を使って、今日まで来ています。7大陸最高峰登頂も一緒であちこち傷だ
らけになりましたけど、20年以上、1回も壊れたことがない。寒さに強く、電池が落ちて
もシャッターが切れる。マニュアルはいいですよ。
(中略)
キヤノンEOS5DやKissデジタル、それにパナソニックのルミックスTZ3がいい。ワイドが
撮れ、液晶がきれいです。今回のエベレスト登頂(5月15日)では胸に入れていました。
前言撤回。その時々で、結構お好きにカメラは変えているみたいです。
書込番号:16299652
3点

↑2007年の記事ですからねぇ(-_-)
最近TVで拝見した時もE-5でした。お気に入りなのではないでしょか。
一昨年のOLYMPUS不祥事についてツイートされてた時も
過酷な環境でも信頼のおけるカメラなので存続について危惧している
と言うような発言があった気がしますね。
OLYMPUSがスポンサードしているかどうかはわかりません(^^)
書込番号:16299696
9点

https://mobile.twitter.com/kennoguchi0821/status/134153409518505984
これですね(^^)スポンサードの臭いは感じられませんが…果たして(^^)笑
サンニッパも使ってるだか購入検討してるとかの返信があった気がします。
書込番号:16299732
4点

スポンサーの話じゃないんですよ
念のため(´・Д・)」笑
書込番号:16300062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

必見の価値ありそう!ですね。
欲しいレンズがあるので今度フジヤカメラに行ったとき一緒に買おうかな。
だいぶ前ですけどタレントの・なぎらけんいち・さんもOM−Dを首からさげて旅番組みたいのに出演してましたね。
グリップを付けていたので一瞬Eー5かと思いました。
書込番号:16305719
5点

太呂、こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
登山の他にも多岐に渡る活動であちこちに飛び回っている方なので楽しみですね( ´ ▽ ` )ノ
なぎらさんはOM-Dですか( ^ω^ )なにか納得。
文化人ぽい人はオリンパスを選ぶ傾向が強い気がしています。笑
書込番号:16306022
5点

Like thatさん。
素敵な情報を、提供して頂きありがとうございます。
オリンパスが、スポンサーであるのかどうかを重要視している人がいますが、写真家の目線からはかなりそれている様に感じます。
どの様な、きっかけでE-5を使用したのかが重要ではなく、どの様な活躍をしたのかが重要であるとの認識が出来ない様ですね。
仮に、オリンパスが協力関係を築いていたとしても何か問題があるとも感じません。
協力したのですから、どの様な結果が出たのかをオリンパスが把握する事が出来て製品へ活用する事が可能になります。
写真(愛好)家、消費者の立場からして何か困る事があるのでしょうかね?
E-5の掲示板で、標準レンズでさえ受光不良が発生してしまうフルサイズカメラをこの様に肯定しフォーサーズを知りもせずに否定するのですから!
「 既に、D600・EOS6Dより画質が悪くて、重いE-5なんて売り場で見向きもされていませんからね。
というより、展示機が本当にヨドバシとかビックの店頭ぐらいしかないですから、消費者の
目にすら触れなくなってきております。
2013/02/02 02:09 [15703884] 」
「 絶滅危惧種の、いやいや、シーラカンス状態のフォーサーズとかいう小径マウントとは全く違う。
2013/06/16 22:35 [16261888] 」
相手にする価値はないのでは?
書込番号:16307703
7点

ラフ・スノーローダーさん、どうも( ´ ▽ ` )ノ
いやあ最近は、アンチさん詰めが甘くて可愛いなぁ、と楽しんでるんで( ´ ▽ ` )ノ笑
どんどん彼らの愉快な生態を暴いてください( ´ ▽ ` )ノ笑
書込番号:16307787
8点

太呂さんに敬称をつけ忘れたわたくしも相当詰めが甘かったようです(´Д` )
太呂さん、すみませんでしたm(__)m
書込番号:16308143
3点

Like thatさん。
返事を頂きありがとうございます。
>いやあ最近は、アンチさん詰めが甘くて可愛いなぁ、と楽しんでるんで( ´ ▽ ` )ノ笑
大きな心。
心に余裕を、お持ちですね。
私には、彼らが高価で大きく重い一眼レフカメラの掲示板に参加されるには次元が低すぎる様に感じます。
カメラとは、どの様なものなのか。
≪ カメラ本来の目的は、画像を記録する事です。
画像を、記録する情報は何か?
光!
真っ暗な暗室、ダークバックの中ではフィルムは感光しません。
デジタルカメラは、フィルムの代わりに受光体が光の情報を受けて電気信号へ変換しています。
2013/06/16 14:35 [16260073] ≫
写真家にとって、どの様なものが重要なのか
≪ 写真は、感性が重要だと感じています。
そして、心、気持ちも大切だと思います。
2013/06/09 23:41 [16235082] ≫
『フルサイズ機発売されますかね?』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16226842/#tab
こちらで語ったのですが、根拠のない低次元な主張を繰り返している様子が記録されています。
一眼レフカメラを、使いこなす写真家とは認識が大きく異なりますね。
東進ハイスクール 林先生が、TVでこの様な事を語っていましたよね!
社会において求められる能力
解決
創造
(考える能力が必要)
敗因
情報不足
慢心
思い込み
掲示板荒しの彼らに、該当しますよね。
ニコンFマウント内径 44ミリ
フォーサーズマウント内径 47ミリ
この情報を、把握していて「フォーサーズとかいう小径マウントとは全く違う」などと書き込もはしませんよね?
受光体面積まで考慮した場合は(その他の条件もありませが)
フォーサーズマウント内径 47ミリを、100%とすると!
ニコンFマウント内径 44ミリは、約24.4%
一つの被写体を、色々な角度から撮影してみる様に、他人が提示した答えを何も考えずに否定する事に夢中になるのではなく、答えにたどり着く根拠に注目する事が出来れば幼稚な答え、結論を書き込む事が少なくなるのでしょうけど!
改める意思を持たない、彼らには無理でしょうね。
そんな、彼れの情報をまともに受け止める必要性はないですよね。
書込番号:16308186
5点

訂正します。
× ニコンFマウント内径 44ミリは、約24.4%
訂正 ニコンFマウント内径 44ミリは、約48%
>フルサイズなら何でも失敗作と連呼するフォーサーズ亡者さん。
彼には、言葉が通じませんね!
≪ カメラについて、語っても理解出来ない様子ですから他の例えをしてみましょう!
靴を、選ぶ時に使う人の足に合ったものを選びませんか?
それ以外の要因(価格、デザイン、製造会社)を、優先して足に合わない小さい靴を選んだ場合どの様な結果になるでしょうか?
快適に使いこなす事が出来るのでしょうか?
カメラも、同様です。
35ミリフィルム用カメラの規格を、用いてデジタルカメラを設計、製造する場合はその環境に適した部品を選択するのが好ましくなります。
2013/06/16 21:05 [16261394] ≫
この様な、物事の見方が
「フルサイズなら何でも失敗作と連呼するフォーサーズ亡者さん}
と感じている様ですね。
実際に、彼がニコンD600などの35ミリフルサイズデジタル一眼レフを使用して受光不良多発の画像で満足しているのも個人の自由ですから他人がどうだ、こうだと騒ぐ必要がないのと同様に、彼がフォーサーズ製品の掲示板にまで来てギャー、ギャー騒ぐのが醜い行為だと理解出来ないのでしょうね。
顧客満足度1 スタッドレスタイヤである
ミシュラン エクス アイス2
の実力の低さを体験者として情報提供した恨みをこの様なかたちで爆発させているのかな?
書込番号:16311375
3点

どうもどうも( ^ω^ )
おや、レスが一つ二つ消えてますね( ^ω^ )
いったい何が( ^ω^ )
写真集、早くみたいですね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16313035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この写真集、表紙をみるとオリンパスがスポンサーのように見えますが、クレジットにオリンパスの名前は見当たりませんでした。
ただ、まえがきにパートナーがFM2からE-5に変わったとの文章が有りますので、今回の写真集の多くの作品はE-5で撮影されたもののようです。
撮影データは一切載っていませんので正確には解りませんが、ドラマチックトーンの使い方など大変良くできた写真集だと思います。
オリンパスのカメラを使われる方には良い刺激になるのではないでしょうか。
写真集が届いてから時間を忘れて見ています。
どの様なカメラで撮影されたかは別にして、写真集として楽しめる作品に仕上がっていると思います。
書込番号:16334294
9点

rsaku2008さん、こんばんは(^^)
そういえば上の方に、
馬鹿みたいに古い情報を持ってきて、必死に「メインカメラじゃない」
と、言わんばかりの書き込みがありましたねぇ…(笑)
僕も注文して、近日中に届くはずです(ヽ´ω`)早く観たい
見応えのありそうな内容のようで、良かったです(^^)
コメント、ありがとうございます(^^)v
書込番号:16334353
4点

やっと届きました(ヽ´ω`)待ち遠しかった。
rsaku2008さんの言われたとおり、私も時間を忘れて見入ってました。
どんなカメラで撮影されたかもどうでも良くなります。
うまく言えませんし、あまり多くを語るのもご覧になって無い方に
良くないと思いますので、詳しい内容にはあまり触れず手短に感想を述べますが
非常に見応えのある内容でした。写真集として良作だと思います。
欲を言えば東北の被災地の写真をもっと見たかった(伝えてほしかった)気がします。
写真家が本業ではないでしょうが、次回作にも期待していますm(__)m
書込番号:16348447
3点

Like that さん
野口さんの写真はブログでも見ており、惹きつけるものがありましたので今回の写真集も期待していましたが、モニターで見るものに比べ紙に印刷された写真集は更に印象深く感じます。
予想していたものより若干サイズが小さめでしたが、写真集としては良い作品だと思います。
スペックだけでは語れないE-5の能力の高さも改めて感じていただける内容に仕上がっているのではないでしょうか。
書込番号:16351513
5点

rsaku2008さん、こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
>印刷された写真集は更に印象深く感じます。
僕もそう感じました。個展をやった友達が言ってましたが
プリントする紙の質感で印象も変わってくるそうですね。
紙の選定にもご本人が関わったのかな?と思って眺めました(^^)
初見では、機材のことは忘れて見入ってましたが、
一夜開けて考えてみたら、特に印象深く心に残った写真が幾つかあって
その中でも、『雪崩から死に物狂いで這い出た直後に自分を撮った』写真…
あれは絶対E-5でしかあり得ないな、と、勝手に確信し納得してました( ^ω^ )笑
書込番号:16352512
3点

こんにちは(^^)/
カメラマンのなかたと申します。
野口さんカメラが良く似合っていて、格好良いですね。システムとして、一回り小さくまとまり、丈夫で、レンズは抜群に良く、センサーが小さいのに、階調も良い。
色々書かれる方も、いらっしゃいましたが、ごく、普通に選ばれたのでは、ないでしょうか?
なかたも、先月、5冊目となる『12月の薔薇』という写真集を出版しましたが、今回は、全てオリンパス機で撮影しました。登場するモデルさんと相性が良いと思ったからです。事実とてもスムーズに撮影が進みました。スナップで撮りこぼしが少ないのも、オリンパス機の美質ですね。どこかで、見かけたら、立ち読みでもなさってくださいな。
レンズは、あえて14-42f3.5-5.6を選びました。この安い(笑)レンズは、大型カメラのような静謐さはなく、ごくヒューマンな写りをします。
とても良いよ(*゚▽゚)ノ
先程も申しましたが、撮影されたデータは、伸びやかな階調を持っていて、製版がしやすく感じました。また、1600以上の高感度では、味のある写りをし、おもしろい表現につながったかと思います。
紙のお話がスレ主さまから、ありましたが、デザイナーさんと、制作の方から紙の提示があり、テスト刷りを見て選ばれたのかも、しれませんね。
写真集にむく紙は(印画紙も減りましたが)トレパインという風合いの良い紙も無くなり、次々と、廃盤になっています。
野口さんは、どんな紙を選ばれたのか気になります。特菱アートなどは刷りやすく美しいですが、マット系の紙とか、風合いを考えると難しく、プレミアムダルアートとか、ハイアピス、ミセスB、オービーナスとか?写真集を買って確かめてみたいです。
ちなみに、なかたは、ニューエイジと言う紙にに、インクを盛り気味に(ベタ濃度で2.1を超える所も)その上に、光沢感のあるニスをしっかり引いたので、面白い風合いが出たのではないかと思います。
あっ(^^;)つい、長くなってしまいましたが、貴重な情報をありがとうございました。
スレ主も良き写真人生を送れますように
(*'▽'*)☆
書込番号:16367579 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おわっ!
スレ主さま。
最後の1文、敬称「さま」が抜けてしまいました。
(*_*)みっともないですね。
心よりお詫び申し上げます。
スマホにまだなれない、なかたです。
申し訳ありません。
書込番号:16367600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Like thatさま
3連投となり、(^^;恐縮ですが
「11-22を普段付けってぱなし」と!
こちらは、本当に良いレンズですね。
使えば使うほどに、良いと感じます。
なかなか、超えられるレンズは無いでしょう。
なかたは、12.5ミリを良く使うので、精密に計測さしていただき、線を彫って頂きました。
なので、中古で出す時は「キズ物」(笑)
勿論、大切にずっと使いますが。
好きなレンズが同じだったので
なんだか嬉しく
書き込みしてしまいました。
書込番号:16367901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中田聡一郎さん、こんにちは(^^ゞ
敬称つけ忘れ、ぼくも上のほうでやっちゃってますm(__)m笑
コメントいただけて光栄です(^^)
フォーサーズでお仕事をされている方として、失礼ながら親近感を抱きつつ
過去のコメントなども拝見しておりました(^^ゞうれしいです
実は僕、印刷業に身を置いていたことがあるのですが4色分解の方が専門で…
紙のことはあまり詳しくないのですが、カタログや写真集はインクの色乗りの関係で
スキャンの色合いにも細かく調整が入った記憶があります(^^)
フォトショップが導入されてからは、編集がだいぶ楽になりましたが
クライアントのイメージに合わせる作業というのは大変でしたね(^^ゞ笑
写真集では14-42を使われたとのことで、とても観てみたくなりました。
E-520のキットレンズとして使ってましたが、14-54に変えたらどれだけ画質が良くなるだろう…
と思いたち、14-54を買ったところ画質はほとんど変わらなかったという(笑)
ちょっと暗い以外は、普通に竹級の描写力があるレンズだということが分かり
「フォーサーズ、すげぇな」という認識をさせてくれたレンズです。僕にとって(^^ゞ笑
14-54の名誉の為に言えばボケがとてもキレイですよね(^^ゞ
で、11-22は本当にお気に入りです。これぞ一眼!といった画質で(^^)
中田さんも以前よりお気に入りのレンズであるということは存じておりましたし
デジタルでは他社は使ったことが無いのですが、乗り換えるとがっかりするんだろうな…
と思って、使い続けています。フォーサーズの新ボディは勿論出てほしいんですが
E-5と11-22の画質には本当に満足しているので、気長に待っています(^^)
書込番号:16368170
6点

Like that さん
印刷の仕事をされたことがあるとのこと。趣味でプリントするのとは違いクライアントの希望に応えるのはご苦労も多いでしょうが、良い作品が出来上がった時の充実感もまた格別なものがあるのでしょうね。
掲載していただいた写真も、色の階調といい、解像感もプリントして見たい作品に思えます。
私は秋に発表されると噂されている機種を待つつもりでいますが、OVFが採用されない場合はE-5に逝ってしまいそうです。
書込番号:16369643
5点

rsaku2008さん、どうもです(^^ゞ
クライアント本人と係ることは殆ど無い、職人的(土方的・笑)部署でしたが
それでも工場で刷り上がった完成品を見かけると、ふと手にとってみたくなって
確認して、胸を撫で下ろしたり…いい思い出ですね(^^)
載っけさせてもらった写真は、OLYMPUSViewerで主に色と階調を出した後
ライトルームでノイズ処理を施したものです。いわゆるRAW現像です。
きちんと撮影したものを丁寧に仕上げれば、中田さんもおっしゃるとおり
とても伸びやかな階調があると思います。
E-5、いいですよ(^^)とてもクリアーな画質です。
新型、出てほしいですが…やはりOVF待望論は根強いですね(^^ゞ
僕はファインダー自体にあまりこだわりは無いですが
雪崩にも負けない(?)変わらぬタフネスさと、さらなる高画質を期待しています(^^)v
書込番号:16371055
11点

Like thatさん、こんにちは。
こちらのスレを読んで欲しくなり、セブンネットに注文して1週間。
まだ届きません・・・
「入荷」が確定したらメールがあるとの事ですが、そのメールすら無い・・・
写真集って初めて買うのですが、そんなに在庫ってないんですかね?
書込番号:16375184
1点

ともおじさん
こんにちは。
私は当初amazonに注文しましたが、amazonにしては珍しく入荷が遅れそうな表示でしたので急遽ヨドバシに変更しました。
幸い発売日に届きましたが、その後販売停止中になっていましたのでいずれも初回入荷を抑えたのかもしれませんね。
現在は在庫有りになっているようです。
書込番号:16375349
1点

ともおじさん、こんにちは(^^)
セブンネットは利用したことがありませんので
なんとも申し上げにくいですが、私はアマゾンで購入しました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797672544/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
↑私のこの投稿時現在では、在庫もあるようですので
先の注文のキャンセルなどが差し支えなければ、こちらのほうが早く届くかもしれません(^^)
あと、このスレをみて…というのは、少し嬉しく感じました(^^ゞ僕が偉いのではないですが(笑)
早くお手元に届くといいですね(^^)
rsaku2008さん、こんにちは(^^)
いち早く情報提供、ありがとうございます(^^ゞ
書込番号:16376049
1点

rsaku2008さん
Like thatさん、こんばんわ。
早速セブンをキャンセルして、アマゾンで注文しました!
週末には届くようです。
届いたらご報告します。
ありがとうございました。
書込番号:16377615
2点

rsaku2008さん
Like thatさん、こんばんわ。
先ほど届きました!
アマゾン、早いですね・・・
WEB経由でキャンセルしたはずのセブンネットからは、「商品手配出来ません。ごめんなさい」ってメールが届きました。
キャンセルはどう処理されたのでしょうか?
肝心の写真集は、結構見応えがありますね。
まだじっくりとは見てませんが、かなり衝撃的な写真もあって。
これからゆっくり見させてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:16383421
3点

ともおじさん、こんにちは(^^)
届きましたか(^^)少しだけお役にたてましたかね(^^ゞ笑
思わず目を背けたくなるような写真もありますね…
それも野口さんのフィールドの、空気や目線がありのままに写されたもの
であると考えると、『世界』は広いのだなと感じます。
と同時に、日本に生まれて良かったとも…
とまぁ話は尽きませんが、OLYMPUSのカメラはやっぱり良いですね(^^ゞ
ドラマチックトーンはPCなどの液晶で見るのと印刷されたものでは
少し印象が違うというのが分かり、普段はPC鑑賞ばかりですが
プリントにも興味が出てきました(^^)
書込番号:16385325
4点

Like thatさん、こんばんわ。
目を背けたくなる写真、ありましたね。
そんな世界で生きている野口健さん、カッコいいです。
今朝、石原良純さん、為末大さんと出演された「ボクらの時代」というテレビ番組を偶然見ました。
良純さんに「なんでヒマラヤみたいな危険なところにわざわざ行くんだ!?」っていわれてましたが・・・
ほんの少し、この写真集の宣伝もありましたよ。
そんな事もあり、昨日今日で久しぶりにE-5を持ち出しましたが、やっぱりいいですね。E-5。
この写真集のような「作品」は撮れませんが、撮ってて楽しいです。
そのうちプリントもしてみようかと。
ちなみに、今日、セブンネットから「商品入荷しました。注文して下さい」ってメールが届きました。
今なら、セブンネットでも購入出来るようです。
書込番号:16390346
5点

ともおじさん、こんばんは(^^ゞレスが遅れまして、すみません。
素敵な写真をありがとうございます(^^)良い写りですね!
11-22と50-200のお写真でしょうか?どちらも、僕も大好きなレンズです(^^)v
細々とでも構わないので、フォーサーズシステムの灯は絶やさずに、
現状でも素晴らしいレンズが揃ってますから、ボディだけでも更新していって欲しいですね。
書込番号:16396244
4点

>細々とでも構わないので、フォーサーズシステムの灯は絶やさずに、
現状でも素晴らしいレンズが揃ってますから、ボディだけでも更新していって欲しいですね。
なにげにZDレンズ新品購入される方が多いようで、だんだんあせりが出てきました。
神レンズはメーカーにも在庫が無いようです。とりあえず10万円持って来月、神レンズとテレコンを
買いに行く予定です。あこがれのボディーEー3美品に出会えたら最高なんですけどね!
書込番号:16400012
4点

>ボディだけでも更新していって欲しいですね。
オリンパスの考えは賢いと思います。出したところで売れなければしょうがない!
今時の消費者は昔と違ってカメラはレンズに依存するってことをしってますからね!
私的にはEー5の限定品チタンカラーを10000台ぐらい出した方がコスト的にもいいかと・・・
すでに企画会議ではそのぐらいの提案は出ているはずですけど。
オリンパスは高級品なので粗末なものは作らないと信じています。
書込番号:16407034
2点

太呂さん、こんばんは(^^)
返信が遅れました、すみません。
太呂さんの言われる神レンズとは5020のことでしょうか?
いいですねぇ(^^)僕は中古で初めて買ったレンズですが。
あ、でもフォーサーズは松以上は全て神ですよね(^^)笑
どのレンズなんだろう(^^)
フォーサーズは、レンズ性能をボディが追いかけているという
稀有なマウントのようですね(他を使ったことが無いのでよくは知りませんが)
OLYMPUSはエポックなモノ作りでデジタルカメラのトレンドを牽引してますよね。
ローパスチューンによる画質アップという昨今の潮流も、OLYMPUSからだったと思います。
E-5後継機にはどんな驚きが隠されているのでしょうか(^^)楽しみです
書込番号:16413517
6点

>太呂さんの言われる神レンズとは5020のことでしょうか?
いいですねぇ(^^)僕は中古で初めて買ったレンズですが。
そうです。発売から10年経つレンズですけど、あえて新品を買おうと思っています。
というより現物を見て買う主義なので中古だと店に着いたとき既に売れてしまった!
ということがありまして・・・
あと、うちの犬が今年で10歳なので10月にある10イヤーズのイベントに持って行きたい
というのもありますね!
>フォーサーズは、レンズ性能をボディが追いかけているという
稀有なマウントのようですね(他を使ったことが無いのでよくは知りませんが)
私も同感です、レンズの方が上を行ってる感じがしますね!
>OLYMPUSはエポックなモノ作りでデジタルカメラのトレンドを牽引してますよね。
ローパスチューンによる画質アップという昨今の潮流も、OLYMPUSからだったと思います。
E-5後継機にはどんな驚きが隠されているのでしょうか(^^)楽しみです
OLYMPUSはスペックダウンの安売りはしないと思いますけど、
今デジイチを開発するってとても難しいと思います。(他社にないものを取入れないと)
書込番号:16420149
2点

太呂さん( ・∀・)ノ
やはり50mmF2でしたか。新品、良いですね(^^)
その写り、まさにネームオブゴッド(・∀・)!笑
僕は、一眼を初めてわりと初期に手に入れたレンズだったので
そのときボディはまだ、パナのL-10だったんですが
E-5に買い換えた時に、このレンズの凄さがわかりました。
たしかに成熟されたシステムの一眼レフに、
新機構というのはなかなか難しいかもしれませんね(^_^;)
E-5後継はじっくり基本性能を磨いてくるのでしょうか…
地味にOM-Dと同等以上のセンサー&エンジンが載るだけでも
フォーサーズユーザーにとってはかなりエキサイティングなんですけどね(^_^;)笑
本日発表と噂のGX7の出来がとても良さそうなのでそっちも気になってます(^^)
書込番号:16425401
7点

太呂さん
神レンズ+テレコン 換算140mmF2.8マクロ です
Like thatさん
E-1発売時3本目のレンズとして神レンズデビューしたんですが
当時は、50200の方をよく使っていたのですが
E-3になってから、神レンズのよさに目覚めて
ほとんどこれで撮るような状態に…
テレコンつけるのは毎回ではありませんが、画質は落ちませんね
ところで、E-7は、GX7もびっくりの新機能満載の予感がしますね
書込番号:16427693
5点

Like thatさん。mao-maoh。さん、こんばんは。
素晴らしい写真を拝見し感銘の至りです。
来週セットで買う予定ですが、ECー14だとf値でSSがかなりかせげますね!
このところ猛暑が続いているので涼しそうな写真を一枚貼らせてもらいます。
妻に撮ってもらったものですけど。
書込番号:16430668
1点

mao-maohさん、遅レス申し訳ございません(^_^;)
素敵な写真をありがとうございます(^^)
mao-maohさんは、フルサイズもお使いのマルチマウンターですし
本当の意味でZDレンズの良さを、知っているのだろうなぁと
かねてより、作品や書き込みなど拝見しておりました(^^)
E-5後継機の真相に迫る噂がチラホラ上がっているようです。
OLYMPUSらしい技術的エポックを備えた驚きの新機種に期待しています(^^)v
太呂さん、遅レス申し訳ございません(^_^;)
50mmF2は手に入れられましたか(^^)
テレコンは僕も欲しいなぁと思っていますが
高画質と引き換えに、なかなかいい値段ですね(^_^;)
新品で揃えられるとあって、羨ましいかぎりです。
あとワンちゃん、とても可愛いですね。
僕も飼っています。大きいのを(^^)ネコも増えました(笑)
書込番号:16446707
2点

ライカは別格とブック本にも書いてありましたけど素晴らしい写真ですね!
猫が犬の膝枕なんて!驚きです。いいレンズお持ちですね!
>50mmF2は手に入れられましたか(^^)
その件、実は迷い中です。150/f2.0中古を売ってくれそうな人がいるので。
値段があわなければ予定通り新品50+テレコンを買います。
書込番号:16447390
1点

Like thatさん、こんばんは。
本日、中野で野口さんの写真集を探しまくったのですが残念ながら見つかりませんでした。
帰りに50マクロとEー3を買ってきました、テレコンはまた今度にします。
書込番号:16483729
3点

太呂さん、こんばんは(^^ゞ
少しの間、インターネットができず
一つ前の返信を見落としておりましておりましたm(__)m
遅いレスになってしまい、すみませんm(__)m
パナライカズミ、良いですよ(^^)
あまり寄れなくて、扱いにはセンスがいるんですが
人肌とか本当に綺麗に写るし、動物も可愛く写る気がします(^^)v
色気があるというんですかね…
E-3、まさか新品ですか(゚Д゚)
だとしたら、色んな意味ですごいです(゚Д゚)笑
5020は予定通りですかね。
僕も昨日、ちょっと撮ってみたんですが
5020、ため息がでるほどの切れ味ですm(__)m
あらためて良いレンズだと感じました。
写真はMサイズ撮って出しです。
書込番号:16484398
1点

Like thatさん、こんばんは。
>写真はMサイズ撮って出しです。
緑色のグラデーションが良いですね!ここで私が注目したのは、所々に見え隠れする枝です。
Eー5のカタログにもこのような従来製との比較写真が載ってましたね!Mサイズでも実力
を発揮してますね。
私の写真は上の箱が50f2.0新品、下の箱はEー3中古です。バージョンは既に1.4に更新
されていたので手間がはぶけました。しかし、内容を見るとぶったまげるような
カスタム設定になっていたので出荷時設定に戻しました。
Eー5以前にほしかったモデルなので本当に良かったと思ってます。
書込番号:16487144
2点

太呂さん( ´ ▽ ` )ノ
E-3のカスタム設定はどんなだったんだろう…気になる(´・Д・)笑
発色には定評があるので5020と合わせて、いい写真が撮れそうですね。
あ、そうそう、写真集はAmazonが確実だと思われます(つД`)
いい作品だと思うので、ぜひご覧になってください( ´ ▽ ` )ノ
それにしても
E-7は出ずOM-Dに統合されるのかなぁ…
と、つぶやいてみる(´・Д・)」いいけどなんか心配
このスレも、脱線してきてしまったので
この辺で締めとさせていただきます( ´ ▽ ` )ノ
コメント寄せてくださった皆様、ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16491253
3点



先日、友人と飲んでいる時にプロフィールのセルフフォトの写真について言われた。
友人「カメラを持っているHIROさんの目が怖いです・・・」
俺「写真を撮影する時には、刃引きをしていない光を斬る真剣勝負」
友人「真剣勝負・・・」
俺「写真は一瞬一瞬が真剣勝負 遊び半分の物ではない その瞬間を逃してはならない 写真は戦いです。」
友人「光を斬る 真剣勝負 闘い・・・」
話題を変えその後また飲み合う・・・
女は美しい 女性写真日記 http://artstar.blog.fc2.com/
追伸
我ながら「俺ってカメラを持っているとこんな顔をして撮っているだな・・・」と思う(^_^;)
Self photo 2013.06.15 大刀 E−5+ZD14−35mmF2.0 1/4sec ISO200 手持撮影
1/4secで手持ち撮影が出来るE−5は、俺の最高の光を斬る大刀である。
9点

こんばんは。
写真家も見た目が大事な時代になっちゃいましたね。
戦場カメラマンの渡部陽一さん
http://news.mynavi.jp/news/2011/02/28/100/
書込番号:16280320
1点

フィルムの時代は普通に手持ちで645で1/4秒とかで撮影していたなー・・・・・・・・・(懐
書込番号:16280393
0点

モンスターケーブルさん
>写真家も見た目が大事な時代になっちゃいましたね。
一人一人顔も違えば価値観も違います。
その人のスタイルと思います。
そして、そんな事が出来る日本は最高に良いと思います。
書込番号:16280547
1点

餃子定食さん
>フィルムの時代は普通に手持ちで645で1/4秒とかで撮影していたな
私もCONTAX645を使っていましたが
重みがあり左手をボディの下にして
脇を締め撮影するスタイルがブレを防いでいたと思います。
基本のスタイルを身につけている方はブレが少ないと思います。
書込番号:16280578
2点

いやーそれにしても最近の手振れ防止機能は凄いですねー
現在OM-Dも使っていますが普通に1/4秒なんか使っています、ひとつ言えるのがある程度重いほうがブレにくい
同じOM-Dでも縦位置グリップを付けた方がぶれない
ちなみにアップした画像ですがフルサイズで200mmで最短撮影距離から手持ちで撮影したものです
1/30秒でぶれていません技術の進歩って凄いですねー(笑
今645で手持ちで撮影するときっとアルコールによってぶれてしまうと思います(笑
書込番号:16280845
2点

気合が足りない、真剣勝負をしていない、そんなことは分っています。
だからでしょうね、このくらいのシャッタースピードが、私には限界です。
書込番号:16281233
4点

あ〜、自分も真剣勝負なんてしてないですね、常に
そんなもんで、手持ちはこの程度↓が限度ですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15120818/ImageID=1315944/
書込番号:16281485
0点

餃子定食さん
アップの写真のFは日本光学の時のカメラですね。
久しぶりに見ました。ありがとうございます。
>今645で手持ちで撮影するときっとアルコールによってぶれて・・・
ビール好きの私も同じです(笑)
酔って気の向くままに撮った方が良かったりします(^_^;)
書込番号:16281703
0点

ニセろさん
予測着かない鳥を600mmで1/50secを手持ち撮影!
私より凄いです m(_ _)m
これからも宜しくお願いします。
書込番号:16281718
2点

hotmanさん
写真見させて頂きました。
手持ちで24sec驚愕です(T_T)
手持ちで渓流の流れを撮る時に近くの岩場に
カメラを固定しながら撮影しましたが1secが限界でした。
書込番号:16281748
1点

>手持ちで24sec驚愕です(T_T)
これは塀を利用して手を押し付けてですよ、無論。
完全にフリーで突っ立った状態だと、広角で2秒くらいですね。
それ以上だと歩留まりが落ちます。
書込番号:16283568
1点

hotmanさん、こん**は。
>完全にフリーで突っ立った状態だと、広角で2秒くらいですね。
>それ以上だと歩留まりが落ちます。
私の場合、オリンパスだと14mmで2秒ですが、EOS-1Dmk4+24-105mmだと24mmでも1/4秒から
歩留まりが落ちちゃいます。(ToT)
もちろんピクセル等倍でチェックしての話ですが、点光源が写っていないと意外とブレって
わかりにくいですね。
長時間露光の場合、オリンパスのブレ補正は優秀だと思います。
Pentax 67 時代はベンボーで渓流をブレさせて撮るのが多かったですけど、E-510以降は
重たい三脚を持ち歩かずに撮影するようになりました。
書込番号:16284871
2点

ポロ&ダハさん、どうもです。
前にあげた画像も24-105なのですが、5D2はミラーショックが
少ないせいか?他のボディよりも夜景撮りがし良いように感じています。
もちろん、このレンズの強力な手ブレ補正機能にも感謝です。
手ブレ補正なしレンズで手持ち撮影した夜景もあげてみます。
(マクロ撮りした帰りの横着撮影ですが)
書込番号:16285871
2点

−女艶− Model YUKIE
E-5+ZD14-35mmF2.0 1/25sec f2.0 ISO400
三脚を使うのが嫌な私は、黒バック+低露光で撮影の時にE−5+14−35mmF2.0は
強力な手ぶれ補正と女性の肌の質感を映し出す神レンズは私の最高の愛機である。
女は美しい 女性写真 http://artstar.blog.fc2.com/
書込番号:16315517
7点

女性をモデルにデジ一眼で撮影しているが
C社N社のフラグシップも使いましたが
銀塩の時に使用していたCONTAX+ツアイスの描写と比較し
クールで深みが感じられなく今は深みと酷を感じるE−5+ZDレンズで撮影しています。
次期モデルの噂もありますが、期待と違う物であればE−5を
そのまま使うでしょう・・・生産中止になっても7年間は修理が利くので・・
女は美しい http://artstar.blog.fc2.com/
書込番号:16343797
6点

8月下旬の「美脚の美しさ」の写真展の展示が終わった後に
9月初旬から約1週間の北海道撮影に向けボディとレンズを昨日OHに出した。
オリンパスのプレミアム会員になっているので30%offとなるので助かる。
北海道は富良野・美瑛など気持ちの向くままに行ってこようと思う。
前回、美瑛に行った時に朝にお湯を沸かしコーヒーを飲んでいる時に
ポプラが風に揺らぎ言の葉を聴かせてくれた・・・もう一度 言の葉を聴きたいと思う。
E−5+50−200mm 1/125sec f3.5
女は美しい http://artstar.blog.fc2.com/
書込番号:16355528
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





