E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ182

返信34

お気に入りに追加

標準

E-5後継機はどうなる?#2

2013/05/30 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

http://toyokeizai.net/articles/-/14116
にオリンパスの社長のインタビューが載ってますね。

≫――数量は少ないですが、一眼レフは今後どうなるのでしょう?
≫今後の新製品の計画も考えているし、やめることはありません。

ってことですから、E-5後継機が光学ファインダーで出てくる事は確実でしょうね。

SONYから供給される次世代の撮像素子が載ることはほぼ確実でしょうけど、1600万画素?
パナと同じ1800万画素?2000万画素?
像面位相差AFは?

E-M5は9駒/秒になりましたけど、読み出し速度の関係で5駒/秒前後だった連写速度がどれだけ
UPするか、興味津々です。CFを2枚に振り分けて高速記録できるようにしてでも、連写速度
を最低でも10駒/秒にして欲しいですね。

AFはオリンパスの弱点の一つですけど、C-AFの確度をUPするのは必須ですね。
canonが一気にシェアを失ったのは高速連写中ミラーが降りきった際のブレが原因でピントが
抜ける事が頻繁したというのも一因でしたから、気が抜けないですね。
フォーサーズの場合、質量が小さいですから、更に高速化が可能だと思うのですが、物理的
な有利さを生かして欲しいです。
通常の位相差AFと像面位相差AFのハイブリッドで露出時でもAFが使えるようになったら
良いでしょうね。
テレセントリック性が追求されているレンズの場合、撮影距離による球面収差の変化のせいで
ピント面がずれる事も少ない傾向がありますから、AFの精度に関しては有利なんですけどね。

高感度時の画質はSONYに依存する事になりますけど、オンチップマイクロレンズをシフト
させるなどの小細工が不要で、テレセントリック性を活用すれば開口効率も高くする事が
可能ですから、SONYならやってくれるでしょう。
1画素あたりの面積が増えると溜込められる電荷は増えますけど、ノイズも増えてしまうので
ダイナミックレンジは面積ほど増えないというのが現状で、バッファーアンプやADコンバータ
のノイズレベルが低くなればなるほどダイナミックレンジは広くなりますから、現在の撮像素子
は数年前の4倍の面積の撮像素子より良くなっていても不思議ではないですね。
逆に今の技術で面積を広くすると各素子で発生する電圧が高くなりすぎ、信号として取り出す際
電源電圧まで高くする必要が出てきますから、その分発生する熱も増え、ノイズに関しては
かえって不利になります。

アナログ時代の6.35mm幅のオープンリールテープで2Tr.2Ch.38cm/sec.と、3.81mm幅のカセット
テープで4Tr.2Ch.4.75cm/sec.で比較すると、1秒間あたりに使うテープの面積は2トラ38
では約2mm幅で380mmですから約760平方mm、カセットは0.61mm幅で47.5mmですから約29平方mm
と面積比では26倍以上違うわけですけど、ダイナミックレンジが28dBも違うかというと、
メタルテープとか超高性能テープを使うとその差はぐっと縮まり、同じ20万円クラスで比較
すると、歪み率、SN比、周波数特性、音質も超高性能オーディオカセットデッキの方が優れて
いたりしたので、デジタル時代では、なおさらだと思います。

書込番号:16195755

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/05/30 19:46(1年以上前)

別機種

ソニーとオリンパスの協業はメデ鯛

ポロ&ダハさん、こんばんは。
東洋経済の記事、私も読みました。
日本・タイ・シンガポール以外は大赤字なんですね。
欧米で売れてないんじゃ厳しいでしょう。

ソニーは来春、AマウントとEマウントのハイブリッド機を出すと言われています。
オリンパスも従来のフォーサーズとマイクロフォーサーズのハイブリッド機を出せば
良いと思います。センサーはソニーの20MCOMS、ISO100〜25600、1/8000秒・・・

今後はソニーとオリンパスの協業体制で共存共栄が望まれます。
それで駄目なら・・・

書込番号:16196043

ナイスクチコミ!2


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/05/30 20:33(1年以上前)

ソニーは単品のヒットに依存してなんとなくブランド価値を維持している企業なので、正直いいデバイスを作れてもいいカメラシステムは作れないでしょう。OVFを捨ててトランスルーセントに行きましたが、あれはOVFユーザーをCNにくれてやるような戦略で、私も一度覗いてすぐに「使えない」と思いました。NEXもトータルシステムとしてのポータビリティやレンズラインナップの貧弱さを未だ克服できていないと思われます。(ちなみにRX100は愛用してますけど、ソニータイマーが怖い)。なので、ソニーのデバイス/デジカメとは是々非々でおつきあいすればいい。

書込番号:16196227

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/30 21:44(1年以上前)

現状ではコンパクトデジカメの事業縮小、タフシリーズのような付加価値があって高価格で販売できる機種に絞っていく、μ4/3シリーズで培った技術はハイエンドコンパクト・デジカメには惜しみなくフィードバックしていく(将来のXZ-2後継機には5軸手振れ補正も付けるし、画像エンジンは最新版を載せる、VF4外付けEVFも付く)ということですね。

DSLR(一眼レフ)については「今後の新製品の計画も考えているし、やめることはありません。」とさらっと答えてますが、「計画」も「考えている」し、「やめる」ことはありませんっていう言い方は「リリース計画はあるが実際に販売にまでこぎ着けるかどうかは保証の限りではない」、「製造中止にはしないが限りなく販売停止状態で推移することはありえる」と読めますから、もしも次期DSLRが出たら「望外の幸せ」、出なかったら「計画はあったが実現できなかっただけ」の逃げ台詞で「リリース無し」にされても文句は言えないね*_*;。

書込番号:16196590

ナイスクチコミ!2


水玉病さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/30 21:58(1年以上前)

ポロ&ダハさん

このスレッドのルールとして、出る出ないの話は無しにしませんか?

書込番号:16196661

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/05/30 22:40(1年以上前)

出る前提で…ご批判承知で…思いきってメディアをSDに完全シフト。
これで、システムとしての思いきった軽量化をすすめて欲しいです。

同時に画素数は据置か、1600万画素程度で存置。
かわりに完全ローパスレスと高感度化をすすめて欲しいのです。

個人的には…そんな機種に魅力を感じます。

書込番号:16196878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2013/05/30 22:45(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんは。

記事は私も見ましたが、後継機は間違いなさそうですね。



しかし、10コマとかC-AFとか書かれていますが、そういう商品は難しいでしょうね。

私自身、競馬の写真を撮っていて、連写数やC-AFへの不満は切実に感じる部分です。
それでも、E-5を使うのは、全く無理でも無いからです。
それらのデメリットもあるけれど、フォーサーズのメリットもあるからです。
レンズの性能を考えたら、他のフォーマットより明るく小さく値段も安い。
それに私は趣味で撮っているだけなので、上手く撮れなくても諦めれば良いし、そもそも他のマウントまで揃えるほどの財力はありません。
競馬だけの写真を撮っているわけでは無いので、それ以外の写真を撮っていれば、連写性能もC-AFの問題も気になりません。
それらを全て考えた上でE-5を使い続けているわけです。

でも、動体を撮りたい、という人に勧められるかと言えば、まったく勧められません。
キヤノンもニコンも使ってみればすぐにわかりますが、本当に雲泥の差です。歩留まりが違います。

なぜ、こんなに差があるのでしょうね?

例えば、キヤノンでもニコンでも良いです。
動体に向いているカメラはあります。
でも、通常の一眼レフで連写中はミラーアップするのですよね。ファインダーもブラックアウトしますがその時はAFも効きません。
でも、なぜ動体が撮れるのか。それが動体予測です。
ブラックアウトしている間も被写体が動いている可能性があるわけです。
予測と言っても予知能力があるわけで無いのでわかるわけが無い。
それでも、過去の積み上げられたノウハウで、これを予測という形で何とかしているわけです。
もちろん、あくまでも予測なので上手くいかない場合もあります。

フォーサーズという規格があります。センサーが小さいです。それは画質に関してデメリットです。
しかし、この小さいセンサーをメリットに活かせる可能性もあります。
高性能なレンズを小さく安く作れます。これはプロにとっても大きなメリットですよね。プロならレンズが大きくても良いと言われそうですが、小さければハンドリングも良いわけでメリットになるはずです。
オマケにセンサーが小さいから、ミラーもシャッター小さいです。物理的な問題を考えれば大きい物より小さい物を動かす方が簡単です。早く動かせるしショックも少なくなる。
素晴らしいですよね。本来ならフォーサーズが連写速度で最も有利なところにいるはずです。
ところが実際には5コマがやっとです。
理由はどうしてでしょう?

AFに関しても残念ですよね。
キヤノンやニコンは予測という形で解決しています。でもそのノウハウがないからこの状態では無いでしょうか?
例えば11点クロスセンサーというAFセンサーは素晴らしいと思いますが、センサー同士の感覚が広すぎて後ろに抜けてしまうことがあるという話は良く耳にします。ノウハウがあればもっとセンサー間隔を詰めていたのでは無いでしょうか?
技術的に有利でも詰めが甘いのです。

このカメラを50万ぐらいで売るつもりで予算がかけられれば可能でしょう。なんといってもミラーもシャッターも小さく有利です。
AFのノウハウも予算をかけて解決しましょう。他所から技術者を引き抜いても良い。
でも、そこまで予算がさけない。結局、50万もするカメラは売れないと判断しているからでは無いでしょうか?

もちろん、自分自身が使っていて、もう少し連写を、もう少しC-AFを、と思います。
が、結局、有利な立場なのに、結局、そのメリットを活かせずこれまで来ちゃったのは、そういう方面のノウハウが無いか、売る自身が無いか、そういう顧客をつかんでいない、のでは無いでしょうか?

出来ると、その商品が出てくるのとは違う気もします。

キヤノンやニコンの様に50万程度の販売価格のフォーサーズ気を作ったとします。連写も10コマ越で、C-AFも素晴らしい。
センサーが小さいくせにフルサイズ並みと陰口をたたく人もいるかもしれません。
でも、わかっている人ならば小さいことのメリット、レンズが小さかったりミラーのショックが小さかったり、色々あるはずです。

でも、今のオリンパスファンがそれを望ますか? 今のオリンパスにはそれほど連写性能を求めている方は少ないと思います。そんなことに沢山の予算を使って高くなってしまうことに不満を感じるかもしれません。その半額ぐらいで連写性能もC-AFもそこそこだけどズイコーレンズの能力を発揮するボディで有ってくれれば良いと思うことが多いのでは無いでしょうか?

もちろん、そのメリットを活かして15コマぐらい連写できれば新規の顧客をつかむかもしれません。
プロのスポーツカメラマンには魅力かもしれません。

でも、現実には無理でしょう。
継続して商品を出してこなかったし、そういう少しずつ機能アップしていく姿勢も見せてきていません。
見せたくてもノウハウも無かったのかもしれません。
ここまで放置してしまったのは理由は色々あるでしょうけれどオリンパスのせいです。
後継機を出しても買い換え需要が多くを占める機種にどこまで予算が避けるでしょうか?

フォーサーズだから、センサーが小さいから、連写に有利なのにね。

技術的に有利なのと、実際にそういう商品が登場するのとは、違います。

もちろん、自分は動体を撮っているので、フォーサーズのメリットを活かしてもっと素晴らしいボディを作って欲しいと思っています。が無理でしょうね。


夢が無くて本当にスイません。

10コマとは言いません。C-AFも含めもう少しだけ性能を上げてくれるとありがたいです。
でも、スペックだけ上げて、詰めが甘くて出来た商品が使えないレベルならば、却って困ります。

書込番号:16196914

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/05/30 22:52(1年以上前)

> 思いきってメディアをSDに完全シフト。

逆にこれだけは絶対に止めて欲しい(笑
 他社DSLRではSDが主流みたいだけど,私はやっぱりSD(という規格)を全く信頼していないので。4/3のCFメインという姿勢もあって,私は好んで4/3を使っているワケですし。

 SDの規格ってあまりにも曖昧な部分が多すぎるンですよね。だから "相性" などというバカげた現象が当たり前になっているわけだし。通信規格で "相性の善し悪し" が許されて良いわけがないのに :-(
 対してCFはコンピュータのSCSI規格に厳密に合致させている規格ですから,曖昧さが殆ど無い。だから通信の信頼性がSDとは比較にならないくらいに高い。ゆえに "相性" などというバカげた現象もまず現れない。

書込番号:16196961

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/05/30 23:22(1年以上前)

昔、C社のデジ一とL社の最高グレードのCFカードの相性問題で悲惨なくらいに泣かされたから…後々大きな相性問題に発展したんだけど…(泣)。

だから、基本的にSDだろうがCFだろうが…相性に関しては信頼していないんです。

書込番号:16197136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/05/31 00:03(1年以上前)

> 昔、C社のデジ一とL社の最高グレードのCFカードの相性問題で悲惨なくらいに泣かされたから

だからそれって本来あってはならないンですよね。おそらくどちらかが,CF規格に完全互換の設計仕様でなかっただけの話だと思いますよ。
CFは元々コンピュータの外部接続装置の通信規格(SCSI)に「完全互換」の記憶装置として誕生しています。コンピュータの周辺機器でこういった相性なんて問題が起こることがそもそも "論外" なんですよ。SCSI接続のハードディスクに相性があって,こちらのPCでは使えるがあっちでは相性が悪くて…,というのではプロプライエタリな業務にPCなんぞ危なくてとても使えませんよね。
 そういった問題を避けるために,CF規格では応答速度の許容範囲といったことまで規格の中で厳密に規定しています。

対して,SD規格の出発点は家電屋が自前の家電製品用途につくった規格ですね。だからCFのような厳格さが規格の中に無いんですね。自社製品を中心に動けばそれでヨカッタわけですから,厳密でなくても自社内の暗黙の了解でどうとでもなった,と。例えば,応答速度の許容範囲も明確に規定されているワケじゃないですから,メーカーによって応答速度がマチマチだったりして,それゆえ "相性" なんて現象が起きているわけですよ。

つまり基となる規格自体の厳密さ(要求精度)が根本的に異なるというわけです。CFは規格に厳格に設計すれば基本的には相性という現象は発生し得ないが,SDは規格に忠実に完全互換だったとしても,定義の曖昧な部分があるがゆえに "相性" という現象から逃れられないと,そういうことです。

書込番号:16197316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/31 00:05(1年以上前)

私は逆に、過去に数回ほどSDカードのデータが破損した経験がありますので、SDカードはやめて欲しいですね。
特にカードリーダーに差し込んだときに壊れやすいと感じます。
携帯のmicroSDもよく壊れます・・・。

書込番号:16197326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/31 08:04(1年以上前)

確かにE-520やE-620の小型機でもCF使ってますが(シングルですが)E-5を小型にした次期モデルが出るとしてもCF採用は可能でしょうね。SDカードにはWifiでデータを転送できるものもあるようですが、コンデジなどスマホと対抗する必要のあるデジカメでは必要になっているのでしょうけど、デジタル一眼では特に必要とも思えないですから*_*;。(CFにも同じような機能を持たせたモデルがあるのかは知りませんが+_+;)

書込番号:16198026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2013/05/31 11:59(1年以上前)

こんにちは。

実は、私はSDカードを4度ほど壊れた経験があります。
2度は端子と端子の間の樹脂の部分が割れてしまったことです。この部分は割れやすい様でそういうことになった話を聞いたことがあります。
2度は同じような感じでは有りますが、割れる前に挿入部分に亀裂が入ったり、プロテクトスイッチが緩くなってしまって挿入時にプロテクトになってしまうことがあり苦労したことがあります。

プラスチックを貼り合わせる様な作りなので、強度的に不安はありますよね。

ちなみに、4枚のうち、2枚はSanDisk Extreme Pro、2枚はEye-Fiです。
どちらも交換して頂きました。

ちなみにCFは私はトラブルはありません。



さて、それだけ痛い目に遭っていますが、別にSDに移行して貰っても良いですよ。

せっこきさんの、CFは厳密、SDは曖昧、と言う意見。確かにそうでしょう。
歴史的な背景を説明されていますが、それは事実ですが、そのような規格の成り立ちの話をされてもと思います。
自分自身、不安はありますがSDに変わっていくことに時代に流れを感じますけれど。

CFが規格が厳密だとして、それでも過去に相性が合った商品があります。
それをあってはならないこと書かれています。確かにあってはならないことですよね。
でも、実際にはあったことです。そういう過去は事実です。

SDの規格が曖昧であったとしても、以前より収束しているのでは無いでしょうか?
結局、規格が曖昧で、危なっかしい商品もあるかもしれませんが、結果的に淘汰されていきませんか?
問題を抱えてきたからこそ、SDHCやUHS-Iなどの規格を制定するときに、少しずつ厳密に規格を制定したのでは無いでしょうか?
もちろん、SD準拠なのに怪しい商品はあるでしょう。でも大量にデータを書き込む必要のあるカメラで使用しなければ問題ないかもしれませんが、カメラで使うならば良い商品を選べば良いと思います。


ただ、現状ではE-5を使っている私は、CFを使っています。
最初に書いた様に過去に苦い経験がありますから。
手で持つのもCFの方が持ちやすいし。
相性と言うより、メディアの耐久性と、扱いやすいサイズですね。
後、CFの方がバッファへの書き出し速度が速いので、連写をすることがあればCFを使います。

でも、次機種でSDになったとしても、別段、そういうものかと受け止められますけれど。
もちろん、バッファへの書き込み速度等で、足を引っ張られる様では困りますけれど。

規格の成り立ちの話をされて、厳密だ、曖昧だ、なんて話になっても、どちらも相性問題を過去に抱えているわけで、何となく気分の問題の様な気もします。

なぜこれだけ色々なカメラでSDが普及しているのでしょうか?
ここ最近のE-5より巨大なデータをはき出すカメラでSDが採用されているのでしょうか?
PENTAXユーザーは相性問題で泣かされていますか?
キヤノンやニコンのエントリーモデルのユーザーは相性問題で泣かされていますか?
自分はニコンも身近にありますが、特に相性問題で泣かされていないです。

粗悪品も規格として存在できることが許せないのかもしれません。
でも、過去には(それは規格に準拠してないのでしょうけれど)CFでもあったのですよ。
今、CFに問題は無いのはそういう問題を抱えつつ時間が解決したことと、シェアも下がってハイエンド利用しか無いから粗悪品自体が少なくなったのではないでしょうか。

現状ではSDの状況を考えれば採用は時代の流れでもあるし問題ないのでは無いでしょうか?


でも、カメラは趣味性の高い物なので、こういう意見があると言うことは、CF/SDダブルスロットが正解かもしれませんね。
そして、もしそうならば、これまで同様、私はCFを使いますけどね。
やっぱりSDはメディア自体が華奢で少し不安です。
でも、選べるからそうしているわけで、マイクロフォーサーズ機も利用していますが、そちらはEye-Fiで利用しています。
後、E-5も、連写することも無い場合、Eye-Fiを利用しています。常にCFとEye-Fi両方入れていますので。

せっこきさん、気分を害されたら申し訳ないです。
ただ、相性問題はある程度過去の物だと印象があります。SDしか採用しないマイクロフォーサーズ機は我慢を強いられる状態でしょうか?
そういう自分がCFを使っているので説得力が無いかもしれませんが、SD採用がそれほど悪とは感じられません。

個人的には、せっかくデュアルスロットなのに、切り替えでしか使えないことがもどかしいです。
他のメーカーのデュアルスロット機の様に、順次記録、同時記録、RAW+JPEG分割記録、が欲しいですね。
それでもEye-Fiが利用できる様になったので便利です。



salomon2007さん、こんにちは。

E-520やE-620の例を出されていますが、あの時代では他のメーカーのカメラを見てもCFが主流だったのでは? 後、今ではあれより小さい機種はあるのです。

SD採用って省スペース化には必ず貢献しますよ。カードのスロットはどう工夫してもサイズは小さくなりませんからね。
ハイエンド機ですから小さくなることが必ず正しいわけではありませんが、スペース的に有利であれば、カメラの設計も楽ですよね。悪いことでは無いと思います。

それと、私はE-5でEye-Fi利用しています。
コンデジ利用者は使うけれど、一眼レフ利用者はWi-Fiなんて使わないという発想が、若干古いと感じました。
皆が使うとは限りませんがそういう需要があります。その人にとって便利に利用できる物は利用したいです。
ニコンはWi-Fi用のオプションはD4の様な上位機種にも出してますよ。
キヤノンは6DにWi-Fiを内蔵していますよ。
一眼レフ利用者でもWi-Fiを利用することはそんなに不思議では無いと思いますけれど。

書込番号:16198592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/05/31 13:09(1年以上前)

こんにちは。

> 歴史的な背景を説明されていますが、それは事実ですが、そのような規格の成り立ちの話をされてもと思います。

歴史的,ではないんですよ。今だ,なんです。SDの規格は穴が多いので,リスクも依然としてそのまま抱えている,ということです。
 通信規格が厳密に規定されているCFでも転送速度の向上や機能更新に伴い規格のバージョンが多数存在する(SCSI規格からの派生ですから,歴史が古いと言うことも関係してますが。)ようになり,転送速度の向上によって僅かなズレが不具合を起こすようになっているのはたしかですが,しかし規定の厳密なCFでさえこういった不具合が起きるということは,規格の基礎的な部分で曖昧さの多いSDでは「必然的に起こる宿命」にあると,そう捉えるのがむしろ自然でしょう。
 曖昧な仕様を根本に抱えている限り,その危うさが消えることはあり得ないんですよ。ましてや高速通信になればなるほど。


もう一つ,SDのちょーダサい点を言っておきましょうか。それは接点(コネクター)の形状ですね。
 SDの接点は些細なことですぐに接触不良をおこします。対してCFのコネクタはピン形状ですから,接触不良を起こす確率は比較にならないくらいにうんと低くなっています。
 というように構造から言ってもSDの仕様というのは安直で脆弱すぎるンですよね。

 ただ,CFはその接点の構造上,頻繁に抜き差しすることを考慮されていません。そこがネックと言えばネックですが,しかしSDだって頻繁に抜き差しを繰り返しているとたちまち接触不良の素を生み出しますから,五十歩百歩ってところですね。

 だから私は必要に迫られない限りは滅多にカードを抜き差ししません。

 ちまたでは撮影を終えた都度にカメラからカードを抜き取り,カードリーダー経由でPCへ転送しているようですが,これって上記理由からあまりお薦めできません。
 多少転送速度が落ちても,カメラを直接PCへUSB接続し,データを転送するのがSDやCFの接点不良に関するトラブルを避けるのに最も有効な方法ですね。
 以上は余談まで。

書込番号:16198790

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/31 20:07(1年以上前)

こんばんは。E−5はまだAFの精度が熟成されていません。野外で撮ってもモルタルの壁、ダイヤカット模様のバスタオルなど同じパターンの場合はAFが迷ってしまいフリーズ気味になります。

また50−200mm SWD(旧型も)の200mm側でもAFを外すとフリーズ気味になります。

E−5後継機ではこの点をぜひ改良してもらいたいです。

 
連射も10コマは必要です。火縄銃の演武を撮る時、5コマではもどかしく感じます。

書込番号:16199860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/31 20:47(1年以上前)

ぽぽぽ!さん、こん**は。

CANONやnikonのフラッグシップ機は50万円台で、そのちょっと下の高級機は30万円弱
といったところでしょうか。
E-5後継機は、この高級機クラスを狙って超高性能機にしても良いんじゃないかと思います。
当然、それだけだとユーザーの中にはついてこれなくなるかもしれないですから、
15〜20万円クラスの中級機も用意するというのがベターだと思います。

できれば、E-300やE-330のデザインをもっとPen Fに似させたポロプリズム採用の
趣味性の高いボディーも欲しいですけど、入門機や超コンパクト機はm4/3に任せても
良いと思います。

せっこきさん、Double Blueさん、こん**は。

信頼性に関してはCFの方が圧倒的に高いですから、一般ピープルの為にSDのスロットを
付けるのは良いですけど、nikonのように中級機までCFスロットをなくすのはダメですよね。

書込番号:16200010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/31 21:05(1年以上前)

一回データ破損に会うとトラウマになってしまいますね。

CFカードは、カメラから取り出してカードリーダーで読むようにしています。
着脱回数よりも、何十ギガものコピー中にバッテリーが切れては困るし、ケーブル繋がったままで足引っ掛けたくないので。

書込番号:16200087

ナイスクチコミ!4


水玉病さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/31 23:48(1年以上前)

記録メディアは基本CFでしょう。(いつになったら民生カメラ用にCFastは出て切るのだろうか?)
確かにSDの方が小型化出来るのはわかりますが、転送速度的に無いですね。

ローパスレスを望むコメントもあちこちで見かけますが、E-5での偽解像にちょくちょく悩ませられる私としては素直に賛成出来ません。
しかし、E-3の様なアマイ画像に戻ってほしくないのも確かです。
また、高画素化して(E-M5より)Dレンジが狭まるのは勘弁です。

千年万年さんも改善点としてあげていますが、私はE-5はAFが一番の欠点だと思いますので、
カタカタと迷う挙動の挙句ピントを外して終了とか、いわゆるフリーズ気味の挙動は絶対無くして欲しいです。

書込番号:16200793

ナイスクチコミ!3


P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:16件 E-5 ボディの満足度5

2013/06/01 00:40(1年以上前)

私も水玉病さんと同意権でAFがE-5最大のウィークポイントだと思います。
プロペラ機のアクロバット飛行やローカル線をよく撮りますが、ほんと悩まされてます。
夕暮れ時にやってくる列車のヘッドライトでAFが逃げたり、いったんAFをはずすと迷いまくるのはカンベンです。
あとはやっぱり耐高感度。
これさえ向上すれば、あとは今のままで十分です。
ちなみにE-3もE-5もグリップが絶妙でもの凄く気に入ってます。あの指に吸い付くようなグリップ感はどんなカメラと比較しても最高だと思ってます。
多少デ大きくても重くても構わないので、変に軽量化してあのグリップ間が失われるくらいなら、ボディそのものは変えずに同じ形のまま出して欲しいところです。

書込番号:16200997

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/06/01 11:00(1年以上前)

おはようございます。

そういえば、E−5(E−3もですが)は逆光や光が入るとAFの挙動がおかしくなったりフリーズ気味になります。AFのアルゴリズムというかどういう理由かはわかりませんが、特に光が強くない逆光でもAFの挙動がおかしくなったりフリーズ気味になります。

P2−tomomoさんの指摘通り、ライトの光をファインダー(レンズの)の画角全体に受けなくても、一部分だけ光のような光源を受けるとAFがおかしくなるのかも知れません。

書込番号:16202117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2013/06/01 11:18(1年以上前)

みなさん、おはようございます。


せっこきさん、おはようございます。

実際の信頼正と言う話は私自身も感じておりますので、CFはもういらない、SDで無ければダメ、ということでは無いので。SDの端子の話が出ましたが、これはまさにその通りです。そもそもむき出しですからね。
また私自身も書きましたが、この形状のために破損をしている経験があるので、納得もしています。

ただ、ここまでSDが普及した背景には実際に商品として流通しているカードが、実用に耐えうるものだと判断があるからこそ、SDを採用しても良いんで無いの? という話だけですので、ご気分を悪くされていたら申し訳ありません。
もちろん、実用に耐える、というのは、メーカーやユーザー個々の判断基準によって違うと思いますので。

そういう意味では現状のCF/SDデュアルスロットは賛成ですが、CFだけになってしまうのは反対です。


後、カードの抜き差しの件ですが、USBケーブルを挿せば今度はコネクタが傷むわけで、それは人それぞれの考え方です。
USBのコネクタは抜き差しを考慮されてはいるので大丈夫と言うことでしょうけれど、カメラは大丈夫ですがコネクタが緩くなってしまっているUSB機器が手元にいくつもあります。
私は外でデータを抜くときにはUSBで抜きますね。CFはピンですので、外で慌ただしくぬきさしするのは気になりますし、突然撮りたいチャンスが訪れたときにCFを抜いていると、うっかりカードが入っていないまま撮ってしまって後で気付くという失敗もあります。情けないです。USBなら引っこ抜くだけですから。
自宅ではカードリーダーで利用しています。カメラはしまって置きたいです。


ポロ&ダハさん、おはようございます。

私は夢が無いのかもしれませんが、ハイエンドの高級機は良いと思います。
でも、売れないかなぁ、とも思ってます。
ハイエンドでは買える人も少ないので、ここにミドルクラスを出すというのも賛成ですが、既にシェアが低下している状態で、1台出すのも怪しいのに、2台出すのは無謀な気もします。
出せるなら、これまでも継続して出せただろう、と言う気もしますからね。
でも、理想ですよね。

書込番号:16202158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2013/06/01 11:20(1年以上前)

AFの話が複数の方から出ていますが、私も残念です。これは実感しています。


以降、私の想像も入りますが・・・。

E-3の時に、連写やAFが不安定で、長期にわたりオリンパスに相談させて頂いたこともあります。
当時、E-3の掲示板にも書かせて頂きました。
それこそ、ファームの違うE-3をお貸し頂いたり、ED 50-200mm F2.8-3.5の新旧をお貸し頂いたり、色々助けて頂きました。
これらを色々使って感じる印象ですが、SWDのレンズの制御が雑というか上手くいってない気がするのですよね。

SWDのレンズで、S-AFで、一箇所を狙って、ピッ!、とAFさせると、素晴らしく早くAFできます。
確か、世界最速ですよね。

でも、ちょっと条件が悪いと、ある程度近くまで合わせて、前後して合わせる傾向がありますよね。
この動作自体は、AFの動作の制御の仕方なのですが、SWDのレンズって、そういう細かい動きが凄く苦手そうなのです。もの凄いショックがありませんか? ガク、ガク、とする様な。

C-AFで動く被写体を追うとして、そうすると結局細かいピント合わせがずっと続くわけですが、細かい動きが出来ないからこそこれが上手くいっていない様な気がします。
オーバーランしやすいのかもしれません。ブレーキが上手くいかない、という話もチラッと聞かされたこともあります。
一定速度で動く物をC-AFで追っていると、相手が動くわけですからレンズがピント合わせのため動きます。SWDのレンズですと、その動く振動が手に伝わってきます。
少しずつ動かしていくので、手に、ク、ク、ク、と伝わってくるのならわかりますが、ガク、ガク、という感じなのですよね。動いて、少し戻す様な。
C-AFで連写して撮れた写真を見ると、何コマ置きにピントが合っている写真があるのですよね。2コマ置きとか。上手くいってない印象が強いです。

他社の超音波モーターのレンズをお使いの方ならわかるかもしれませんが。SWDの様にけたたましく激しい動作するカメラって少ないと思うのですよね。


E-3登場時に出たSWDレンズ。
SWDのレンズがあったからこそ世界最速なのですよね。

E-5でも世界最速ですよね。
どうして他社は勝てないのでしょうか?
なにか特許で守られているのでしょうか?
オリンパス以上にスペックでアピールしたそうな大手2社は対抗できないのでしょうか?

私がSWDの制御が上手くいっていないと思っています。あのギクシャク感は無いでしょう。

大手2社からすれば、超音波モーターを制御すれば、今より早くできるよ。でも、早く動かせば早く止めないといけない。それは制御が難しいし細かいピント調整の時には却って時間がかかるよ。数値だけ追えば今以上にはなるけれど、現実的では無いよね。と思っているかもしれません。
あくまで想像ですよ。

オリンパスからすれば、世界一にしたかった。だから多少のことは目をつぶって超音波モーターをフル活用してしまった。で、このようになってしまった。

もしくは、

オリンパスにはAF関連のノウハウは少ない。他社で既に採用されている超音波モーターを採用しようと色々検討している段階で、もっと早くできるじゃんと気付き目一杯のスピード。でも、他社ではそこまで早くすると制御が難しいのでしないというノウハウがあるので無理をしてないだけだが、オリンパスにはそのノウハウが無いのでそのまま突っ走ってしまった。

ではないでしょうかね?
世界最速を手に入れたがためにこんなことなら悲しいです。


想像の部分も入っていますが、SWDのレンズでC-AFをしていると、うーん、と思ってしまうことが多いです。

ED 150mm F2.0ってAF遅いのですが、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDより歩留まり良いのですよね。
動く物に対してC-AFしているときの動きがなめらかだし。
ED 50-200mm F2.8-3.5新旧比べると、SWDで無い旧型の方が滑らかなのですよね。
ED 50-200mm F2.8-3.5自体がデフォーカスしたときの動きがイマイチなので旧型でも完璧では無いですけどね。



私も連写が10コマでAFもばしっと決めて欲しいですが、また数値は上がったけど完成度が低い状態では困りますね。
何とかなりませんかね。
時間かけてノウハウを蓄積していかないといけないのですが難しいですかね。


後、毎度の話ですが、連射では無く連写です。

書込番号:16202168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/06/01 20:18(1年以上前)

こんばんは。

ライカD14−50mm F2.8−3.5をE−5に付けると野外はもちろん薄暗い所や室内でもAFが一回で合います。
ZDレンズ(SWD含む)の場合では一、二回AFが動いて合わせようとします。

パナソニックとオリンパスのAFに対する思想の違いが感じられます。

書込番号:16203904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/06/01 20:35(1年以上前)

訂正します。連射⇒連写でした。失礼しました。

書込番号:16203977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/06/01 23:17(1年以上前)

AF、高感度、メディアへの書き込み速度、連写コマ数はキャノン・ニコンには及ばないと感じています。
ほんとに、どれから手を付ければいいのか解らないのかも。
AFはE−3とSWDで世界1と謳っていましたが、あんなにピントが外れてて、何が世界1なのだろうと思っていました。AF+マニュアルで合わせる必要があるのでしょうが、そんな腕はありません。確かに、単純にピントを合わせることについては世界1なのでしょうけどね。
E−3を落として壊したので、今更ながらE−5を買ったばかりで後継機種の話はしづらいのですが、もう少しキャノン・ニコンの機種と比較できそうなスペックを期待したいですね。
やっと高感度の話ができるようになってきたので、今までのようにすべてのスペックをあきらめずに、なにかしらここが良くなったんだよと言えるところがほしいですね。まずはAFのヒット率かな。

書込番号:16204735

ナイスクチコミ!5


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/06/02 06:37(1年以上前)

AFと連写について。確かに不十分。しかしAFの測距点の配置については絶妙だと思う。他社のカメラがどうしても中央に寄りがち(いってみれば素子サイズが大きいから)。三脚でカメラを固定する場合等、LVにしなくても欲しいところにピンがくる。ただ、その上で中央部にもう少し補助のAFポイントがあればピン抜けは減らせるだろう。この流れだと、像面位相差の素子を採用しなければAFは11点で変わらず、像面位相差なら今よりは歩留まり改善かと思う。
とはいえ、動きもの云々をいうなら、AF+MF、AEロックないしAFロックを活用すれば、ピン抜けのリスクはかなり減らせるでしょうね。しかも測距点がわりとすみの方まであるので、コントラストのはっきりしている被写体と同じ距離のポイントにAFを合わせることで軌道の定まった動きものは対応できるとおもうけどね。だからどなたかの書いているように、撮影技術で結構カバーできてしまう。
 連写はまあ7コマくらいは欲しいかな。そうでなければ2台並べて連写すればどっちかはヒットすると思います。

書込番号:16205467

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/09 08:23(1年以上前)

おはようございます。
先日、ソニーに400mmのレンズを開発供給する記事がありましたが、私はオリはソニーからAF技術を
もらうのだなと思いました。オリにしてみれば基軸の5軸手ブレ補正と製品としてレンズを供給すること
なるわけですが、一方、企業間では片務的契約交渉は行われない、釣り合う何かがあると思います。
今度のE7には大きなステップアップを期待してしまいます。

書込番号:16231918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/06/09 11:59(1年以上前)

こんにちは。
E−5ではISO1600がやっと常用できるようになったので、もしE−5後継機が発売されるとなればE−M5に搭載された撮像素子と同型か新型の撮像素子が採用されれば嬉しいです。高ISO感度のさらなる画質向上を期待します。夜の祭りを撮るのでここは特に切に願います。

もちろんAFの精度の強化、連写枚数の増加も期待したいところです。

もし今年の10月か11月にE−5後継機が発売されるとすれば、今頃はβ機が完成してプロカメラマンの方々がテストをされているのかもしれません。

今が正念場です。がんばれオリンパス。

書込番号:16232611

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/06/09 13:27(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?list=UUHkB5XOPFB7pGtTMQ0coaCw&feature=player_embedded&v=I5yOBRumJ8U
に、「長い焦点距離のレンズを一生懸命作っている」というコメントがありますけど、m4/3用だということで、
ちょっと残念です。
300mm程度では長いという感じではないので、せめて500mm程度までは出して欲しいですけど、m4/3用に妥協した
設計では使いにくくなると思います。
ライカ判サイズだと600mm/F4なのが、フォーサーズでは一絞り明るい300mm/F2.8というわけですけど、
ライカ判では実用的ではない超望遠ズームこそ、フォーサーズのメリットを最大限に生かせる領域なのに
そこに踏み込まないのは疑問です。
このところ、知り合いのカメラマンが欲しがっているのが200-400mm/F4なんですけど、フォーサーズなら
楽勝ですよね。報道の現場の場合、カメラ席が決まっている事が多く、超望遠でもズームの方が便利な事は
確実ですから、このクラスは有望だと思うのですが…

http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-05-26
で、nikonが200-500mm/F3.5-5.6(F4-5.6)を準備している話が出ていますけど、オリンパスは2005年12月に
実現させているわけですから、更に進化させて欲しいです。

≫フォーサーズのレンズは大事な資産なので、それをより活かしていけるシステムの構築を検討している。
≫具体的には言えないが、ユーザーが資産を活かせるように次のモデルを考えている。

これも「EVFで」という風にも受け取れるわけで、ハッキリしませんね。

書込番号:16232870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/11 17:45(1年以上前)

E-5後継機、岩合さんに聞いたら今年出ますよといってました!期待します!

書込番号:16240753

ナイスクチコミ!22


たぬ山さん
クチコミ投稿数:3件

2013/06/11 22:26(1年以上前)

当機種

らいちょうです。

雪融けを待つライチョウのように、その日が来るのをのんびり待っています。

書込番号:16241830

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/14 23:20(1年以上前)

オリンパスのおかれた状況はかなり厳しいですね。コンデジの再販は延期、OM-Dのクラック問題、発売中止の機種があったり…品質管理が出来ない製造体制ではと感じています。
E-3もE-5も、AFは確か長野県 辰野町で、自社生産をしていたと思いますが、生産終了してから数年が立っているかと思います。外注に出すには更なるコストが掛かるので無理かと思いますし、今はPENとOM-Dに資源を集中してカメラ部門の生き残りに注力してほしいと感じています。
E-3、E-5は手に馴染むボディーだったので、OM-Dに、あのようなグリップ感を持ったモデルを出してほしいと感じます。

書込番号:16253367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2013/06/15 00:43(1年以上前)

そうそう

グリップいいよね。E-5に重い望遠レンズを付けて、片手でぶらぶらさせながら長い間歩いていても、全然手や指が疲れない。撮りたいものに出会ったら、そこからサッと構えられるんだわ。

書込番号:16253766

ナイスクチコミ!11


anadanaさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/18 20:42(1年以上前)

前にオリプラにE-P5にアダプタ経由ZDレンズの挙動を見に行きましたが
残念ながら相変わらず使用に耐えられないAFで係の方にグチをこぼしていたら
年内に出る新機種で解決できると思う旨コメントがありました。

残念ながらE-5後継機なのかE-M5後継機なのかはコメントもらえなかったのですが
新機種であればZDレンズが活きるとのことでした。
楽しみなような、心配なような。。。

書込番号:16268655

ナイスクチコミ!1


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/06/19 13:12(1年以上前)

こんにちは、
>E-5後継機はどうなる?#2

正常進化でくるんでしょうかね?

>残念ながらE-5後継機なのかE-M5後継機なのかはコメントもらえなかったのですが
新機種であればZDレンズが活きるとのことでした。

ハイブリットと噂されてるものになるんでしょうかね?微妙ですね。(中途半端は、やめて〜♪・・両刀使いなんて、ごくごく少数でしょ)

発売が10月で三年になりますから、後、一か月もすれば、見えてくるんでしょうかね?
小型化されますかね?個人的には、あまり望みません。
一桁機、二桁機出せれば、ほんとはいいんでしょうが体力ないですかね?
今後の事を思うと、過去に噂にあった望遠マクロとか発表できればいいんですが、なぜ発売しなかったんでしょうか?
m4/3もけっこう市場に出回りましたから、その上位機種の、4/3が活きてくると思うんですが・・・・
オリンパスの営業弱いからな〜・・・、良いもんが売れるとは限らないし、営業は、頑張ってほしいところです。

今回E-P5は、キャンセルしてしまいましたが、それはE-5、E-M5の後継機が控えているとの事だったからです。
さすがに、二桁代を三機種は、買えません。
E-5、E-M5の後継機、買いをそそるような出来であればどちらも手に入れるかと思いますが、期待したいところです。
ハイブリット機とかだったら買わないと思います。(未来がない)迷機になるでしょう〜

書込番号:16271360

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ207

返信64

お気に入りに追加

標準

初心者 見ちゃいました!!

2013/05/30 08:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:13件

先日、見ちゃいました!
というか、見せて貰いました!

見た目はほとんど変わりませんね。
数は出ませんから仕方が無いかも。
ボタンの配置が少し違っている様な・・・。

書込番号:16194132

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 08:36(1年以上前)

もう1台は凄いの一言です。
なるほど、良く考えましたね。
中が動くので兼用できるのですね。
かなり凝ったギミックでしたよ。

書込番号:16194137

ナイスクチコミ!7


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/30 09:02(1年以上前)

楽しみです。

書込番号:16194201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/05/30 09:12(1年以上前)

早く見せてください。

書込番号:16194223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/30 09:28(1年以上前)

違っていたら申し訳ないです。

ただ、気になるのであえて聞きますが「いつ」「どこで」「誰から」「何を」でしょうか?
ここに“そういう”風に書くと、例えニュアンスで解るだろう?的な文言を使っても、多くがE5後継機の事を言ってるのだろうかと連想します。
逆にまさにそのE5後継機の事なら、ニュアンスで伝えるような書き方はしないのではないかと邪推してしまいます。

違っていたらすみません、、、釣りではない事を祈ります。


スレ主さん、もう少し詳細をコメントして貰えますか?
そして出来れば、「E5の後継機を見た話だ」という言葉を付加して欲しいです。

書込番号:16194264

ナイスクチコミ!6


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/30 09:48(1年以上前)

発言からは、最初がE-5後継、二回目がE-M5後継と思われますが…

楽しみですが、お金が持ちませんヽ(´o`;

書込番号:16194323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/30 09:50(1年以上前)

コレイイさん、

初心者マークをつけた方が、普通なら見られるはずのないもの?を見たと書き込んでいる。しかも、詳細に触れていらっしゃらない。僕は一種の遊びとして参加しました。そのくらいの認識の方が楽しいかもしれません。

書込番号:16194332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 10:18(1年以上前)

もう3年ぶりぐらいの価格.comへの書き込みで前のアカウントもわからなかったので思わずヘルプ付きで書き込んでしまいました。
なぜ見られるのかと言えば詳しくは書けませんがそういう立場だからです。
価格.comに精通している人はカメラ業界に精通しているとは限りませんよ。
E-5発売直前にも書かせて頂いたと思います。

どこまで書いてしまって良いかと言えば難しいですね。
多分書いてはいけないでしょうから。
それでも書いてしまったのは、私一人では無かったので特定されませんよね。

必ず発売されるかどうかは確証はいたしません。
試作品が全て商品化されるわけではありませんので。
この2台以外にも何台か有りましたよ。
書いた2台が皆さんの中も気にされている物かと思いましたので。

特に2台目の方は、色々なパターンがありました。
かなり凝ったギミックです。かなりのアイデアです。

書込番号:16194411

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 10:28(1年以上前)

後、あまりにハッキリ書いてしまうと、誰かわからないまでもこういう機会が無くなってしまうので。
○○画素とか書いちゃうとまずいです。
関係者が見ても、妄想で書いているとなってくれないと困ります。
私も、ここで見たことは口外しないでねと言われていますし。
特に私は立場上元の経営者の方と親しかったので風当たりが強いです(笑)
辰野の方には行けませんのでレンズは話でしか聞きませんが、もう新しいレンズは出ないみたいです。話も出てこないし。

妄想という形で正解を書かないとね。


1台目は外見が一緒なので変わりませんが、2台目は思ったより小さいですよ。もちろんE-M5と比べてはいけませんが。
2台目は派生機種というか色々なパターンがあるようです。
完全に形になっていないものもありましたので。
ミラーの動きが変わってますし、ミラーが無いものもあります。
ミラーがあるものを採用されれば1台目は出ないのでしょうね。

書込番号:16194439

ナイスクチコミ!6


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/30 10:30(1年以上前)

やっぱり楽しみです。

書込番号:16194444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/30 10:31(1年以上前)


ガ セ ネ タ

ツ リ ス レ

書込番号:16194446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 10:34(1年以上前)

楽しんで貰って良かったです。

2台目は、ギュッと押し込んで取り付ける、です。
これが凄いです。本当に良く考えました。苦労がうかがえます。
凄いアイデアです。

ただ、これって耐久性とか精度とか大丈夫なんですか?と聞くと、色々頑張ってますと現在進行形。
次では無く、次の次かも、です。

書込番号:16194451

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/30 10:41(1年以上前)

わたしも、先日、台東区湯島2丁目で2体見ちゃいました。  (/−\)
写真も撮っちゃいました。  (V^−°)

書込番号:16194471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 10:41(1年以上前)

そうそう。
ガセとかツリと言ってくれないと困ります。

希望がある人はいますので希望を持っていただけで、商品が世に出てきたときに当たってた、で良いのですから。
作ってますよが伝われば良いのです。

何年か前に見せてもらい世に出なかった中にサイドスイングミラータイプの後継機もあったのですが、あれだと今回の仕組みでもスペース的に有利そうなのですけどね。
実は隠し球で見せてないだけかもですが。

書込番号:16194472

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 10:44(1年以上前)

中での写真撮影は無理ですよ。さすがに。

その機種で撮影ってことですか?
触ったりするので撮りますが、データは持ち出し禁止ですよ。
持ち出し禁止で思い出しましたが、2台目はデュアルスロットでしたよ。

書込番号:16194489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/30 10:53(1年以上前)

GRD4で、その2体お撮っちゃいましたってことです。  /(・。・)

書込番号:16194510

ナイスクチコミ!3


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/05/30 11:13(1年以上前)

本当に見たなら、たとえ曖昧な表現であっても書いてはいけないだろう。

書込番号:16194557

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:32件

2013/05/30 12:01(1年以上前)

E-P5の予約をキャンセルさせようとするスレなんじゃないか?

考えすぎか(笑)

書込番号:16194694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/05/30 12:44(1年以上前)

おー,夢が膨らむ,妄想も肥大化,あぁ煩悩の塊(笑) \( ^O^)/

ギミック満載の2台目,耐久性や耐候性能に問題がないのであれば,そっちがいいなぁ(笑
 1台目は,現状と同じってのがちとガッカリ。大きさはまだ我慢できるし形状(やデザイン)がそのままでも一向に構わないのですが,質量も現状と変わらないのであればとっても悲しいデス。もっと軽くしてくれ……,と妄想がボヤいてました (T_T)


> E-P5の予約をキャンセルさせようとするスレなんじゃないか?

考えすぎです(笑
 マジレスすると,E-P5を本命に据えているユーザー層が私のように今だE-5にしがみついているユーザー層と被る,というのはまずないと思うよ (^^;
 E-systemのサブとしてPENをというユーザー層とか,OM-D系列から4/3(ZUIKO DIGITAL)ネイティブ機が出てくるのを待っているユーザーなら多いかもしれないけど。

書込番号:16194848

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/30 12:56(1年以上前)

いつの間にやらスレ伸びてますね。

私は今回も楽しみとしか言いようがないです。

書込番号:16194885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 13:07(1年以上前)

GRD4で撮ったならアップしましょう!



そりゃ曖昧な表現でも書いちゃダメですよ。
それでも後継機を首を長くして待っている方もいますので、作ってますよ!ということをお伝えしたまでです。私が特定されない程度ですけど。
私自身が特定されなくても、あの時の方々、ってわかってしまうと、こういう機会が無くなると困るので曖昧になってしまいます。
不定期ですが、年に1〜2度の楽しみです。



(フォーサーズの)レンズは作らない様だと書きましたよね。
でも、マイクロのレンズはこれからも出していきますよね。
両方使えるのはレンズの選択肢も増えますしメリットあるのでは?と思います。
マイクロの時に液晶表示になってしまいますけどね。

2台目は複数あると言いましたが、最初に見た方は個人的には味理想ではありますがマイクロの時にペンタの存在意義は?とも思ってしまいました。あくまで、フォーサイズ機にマイクロのレンズを付けられるというおまけ機能。
それに対してもう片方は、フォーサーズの時にも液晶表示ですが無駄は無いですよね。考え方としてはマイクロ機にフォーサーズのレンズを付けられるというおまけ機能。

どちらもガチャンとなる機能はありますが、最初の方がミラーを逃がしたりより複雑で、かつ、マイクロの時に無駄も多い。
会社としてマイクロに重点を置いていて、これで良いのかという疑問もあったり。

どっちででてくるでしょうか?

書込番号:16194922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/30 13:16(1年以上前)

随分楽しめましたね?

書込番号:16194943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 13:18(1年以上前)

1台目の方にがっかりといういけんもありましたが、お気持ちはわかります。
具体的なスペックは書けませんし全て聞いていませんが、連写速度も同じような感じで、外見どころか中身もあまり変わってないと思います。
E-M5からセンサー周りを持ってきただけでしょうね。それでも価値はありますので個人的には欲しいですけど。
そういう意味では、完成度は高いけれど(試作レベルの華奢では無いってことです)、他のメーカーもありますので商品価値としてどうかと思います。

聞いてみると、これは入れ替えただけなので、すぐに作れますけどね、でしたよ。
それなら完成度は高いはずです。そのまんまですから。
今後、細かいブラッシュアップや機能追加があるかどうか、そもそも世に出てくるのか。

E-M5のあの機能は載せてないようです。
あれは、そのまま持ってこれそうで結構難しいのですよ、とのこと。

背面はボタンのレイアウトが一部変わってます。

書込番号:16194945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 13:21(1年以上前)

自分自身は見に行ったときには楽しめましたが、ここに書くこと自体は楽しくないですよ。
もどかしさもありますし。

欲しい人は信じて待ってねってことです。

書込番号:16194955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/30 13:22(1年以上前)

>GRD4で撮ったならアップしましょう!

でもー、準備ちゅーみたいだし、
モザイク入れないでここにアップしていいものか悩んじゃいます。  (=^_^=)

書込番号:16194965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 13:27(1年以上前)

内緒が良いですよ。

ガチャッてなる方も見られました?
レンズ付けたり出来ました?
あれ、すごいですよねー。

書込番号:16194978

ナイスクチコミ!1


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/30 13:35(1年以上前)

見てみたいな〜!
二機種出るの、期待します。いくらになんだろう?

書込番号:16195009

ナイスクチコミ!1


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2013/05/30 15:23(1年以上前)

真に受けると…

ハイブリッド機はベースがフォーサーズとマイクロと二種類で、どっちで出すか?なのかな?

楽しみですね。

書込番号:16195259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/05/30 15:45(1年以上前)

んー,ファインダーがEVFってのはE-systemではまだ "無し" にして欲しいというのが個人的希望,ですね。

オリンパスが,光学ファインダーを完全に凌駕するEVFだと,そう自信を持てるEVFであればそれでも良いでしょうが,そうでなければ,まだ光学ファインダー機を活かしておきべきだと,あたしゃ激しくそう思うなぁ。

もっとも,EVFと光学のハイブリッドファインダーであれば文句ないですけど(笑

腐っても鯛,じゃないですけど,「フラッグシップ機」を標榜している以上は,そういった撮影時の拘りに対して妥協して欲しくないですよね。M.ZUIKO DIGITALレンズを装着したときにその機能が無駄になるかどうかはハッキリ言ってどーでも良いことです。E-5後継機を名乗るのであれば,それはあくまでもE-systemなんですから。

書込番号:16195323

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/30 17:58(1年以上前)

スレ主さん、始めの方で少し失礼な物言いになってしまったかもしれません。
気を悪くされていたらすみません。

後のコメントを改めて拝見しましたが、一転して楽しませて貰おうという気持ちになりました。

後継機の詳細についてですが、これまで流れていた噂ネタ等ともかぶる要素もあり、妄想を膨らませています(笑)

やっぱり(確かオリンパスの公式コメントでもありましたよね?→)複数のプロダクトラインがあるというのは本当のようで、しかもそれらを目に出来て触れただなんて、羨ましい限り!

E5のファインディテールのような、画質に関してのお楽しみ要素はなかったのでしょうか?

書込番号:16195683

ナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/05/30 18:11(1年以上前)

変なギミックいれるとだいたい不恰好になりますよねー。見た目はどうでした?
ハイブリッドは今はあれば欲しいけど、いずれ不要になる過渡的なものというのも切ない。

書込番号:16195724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/30 18:23(1年以上前)

素直に楽しみです(^ω^)
E-5とFT(HG)レンズの良さを知ってしまうと
マイクロや他マウントにはスンナリといけないのです(´・Д・)」
システムとしての、総合的な画質や耐候性など、他とはコストパフォーマンスが違いすぎます。

OM-Dpro(勝手にそう呼んでます)でも良いですが
出来ればE-7としてタフネスボディで出して欲しいです( ´ ▽ ` )ノ


書込番号:16195758

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/30 18:42(1年以上前)

ね、皆さんやっぱり楽しいでしょ?

妄想ふくらみますね。

書込番号:16195816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 初めてのブログ 

2013/05/30 19:11(1年以上前)

ガチャッて何?

ガチャッて何?

(ワクワクw)

書込番号:16195924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 21:11(1年以上前)

こんばんは。

私が見せて貰ったり話したり出来ているのは技術の方ですのです。
これが実際に出てくるかどうかはわかりませんからね。
おそらく、技術の方だって、出ると思って出ないものも沢山あると思います。


ただ、見せて貰った物は、出せるぐらいの完成度の物です。
特に、最初に見た方は、外側も一緒なので完成度が高いといっても当たり前と言えばあたりまえですが。


がちゃがちゃってなる方はどうでしょうね。
仕組みが面白いですが。
ハイブリット機と思われているのがこちらですね。
マイクロベースと言うよりフォーサーズベースですよね。
マイクロベースではガチャッと動くスペースが確保できません。
ガチャッとなるのはマウントもそうですが、その中も動きますからねー。




大事なことは、このままフォーサーズを放置して死に体の状態のままで、でも辞めるとは言ってませんよ、と言うことでは無いってことです。
マイクロフォーサーズに力が入っているのは事実なので、これベースでフォーサーズのレンズも使える様にしたいというのは、正しい方向だと思います。
だから、アダプターで良いと思っていましたが、あんな仕組みまで考えているとは、結構本気で試行錯誤しているのだなぁ、というのが正直な感想です。


もう少し書きたいところですが、そろそろ怒られそうな感じもするのでセーブしないと。


結果ガセにならない様に商品が出てきます様に。

書込番号:16196403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2013/05/30 21:23(1年以上前)

一部誤解を招いているかもしれません。
最初の、後の、と言う書き方で、2台、もしくは3台、しか見ていない様な書き方になってしまいましたが、E-5のところに書いていて皆さんが興味があることだけを書いているのでこういう書き方になってしまいました。

OM-Dシリーズ、E-M5の後継機と思われるものも見ていますよ。
皆さん興味が無いだろうと思いまして。

これは、E-M5の正当な後継ですよね。
これにはふんだんに新しい技術は入っていますが、でもE-M5の範疇ですよ。
センサーとかも聞きましたが、それは言えませんよね−。
このE-M5の後継と思われる物が、これまで語っている物では無いです。フォーサーズのレンズの扱いはこれまでと同じレベルのようですし。


フォーサーズは
E-5を使った後継か。
フォーサーズもマイクロも使えるものか。
の2種類があるってことです。全部発売されるかどうかは知りませんよ。

かりに後者が発売されるとして、これがE-M5の後継とはならないでしょうね。

書込番号:16196476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/31 00:00(1年以上前)

 
 読まされちゃいました。

書込番号:16197305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/31 12:28(1年以上前)

>内緒が良いですよ。

>ガチャッてなる方も見られました?

はーい。  ( ^ - ^ )ゝ
ここにアップしちゃうと、スレ主さんに迷惑かかっちゃうし、削除されるかもしれないので、
湯島2丁目で撮った写真わ、わたしのブログに今日の更新で載せる事にします。
ガチャってゆーより、シコッって感じでした。  (#^.^#)   

書込番号:16198661

ナイスクチコミ!2


4/3-OMさん
クチコミ投稿数:23件

2013/05/31 14:22(1年以上前)

E-300 ??

書込番号:16198979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2013/05/31 17:02(1年以上前)

E-5の後継機E-7?が本当に出るのであれば、E-1をモチーフにしたデザインで出して欲しいですね。

それにしてもE-5後継は43メインのハイブリッドで出してレンズは出さないというのでは、無駄なボディになりそうな気がします。

m43メインであれば、43は新規レンズを出さないのだからアダプタで良いと思う。
ハイブリッドだと複雑な分耐久性の問題が出てきます。

そして、43についてはもう直ちに、続けるのか終息させるのかはっきりさせ、曖昧な言い方でユーザに気を持たせるような態度を何時までも続けるのは、止めて欲しいと思います。

結局二兎を追うものは一兎をも得ずで、最適なボディとレンズを用意して頂くのが、少なくとも私にとっては一番ベストな結果になると確信しています。

まぁ、敢えて釣りスレという事で言わせて頂ければ、オリンパスもこんな工作員を価格コムに送り込んでいるようですと、民生用カメラ事業の終焉も近いのではないかと思います。

書込番号:16199344

ナイスクチコミ!5


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/05/31 19:16(1年以上前)

よくわかりません。becauseが無いねえ。

それにしてもE-5後継は43メインのハイブリッドで出してレンズは出さないというのでは、無駄なボディになりそうな気がします。---なぜ?

m43メインであれば、43は新規レンズを出さないのだからアダプタで良いと思う。---なぜ?AFスピードは?

そして、43についてはもう直ちに、続けるのか終息させるのかはっきりさせ、曖昧な言い方でユーザに気を持たせるような態度を何時までも続けるのは、止めて欲しいと思います。---なぜ?いま残っているユーザーは納得して使っているか、既に他マウントと併用しているでしょうから、別に言っても言わなくても実害はないのでは?

まぁ、敢えて釣りスレという事で言わせて頂ければ、オリンパスもこんな工作員を価格コムに送り込んでいるようですと、民生用カメラ事業の終焉も近いのではないかと思います。---オリの工作員とは限らないのでは?

書込番号:16199708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/31 20:01(1年以上前)

>見ちゃいました!!

夢でも見たのでしょうか?
夢ならいいのですが、ホントのことを書いているのだとしたら、スレ主さんの今後が心配です。
(いや、夢だったら夢で、スレ主さんのことが違う意味で心配になりますね)

スレ主さんは自称「年に1〜2度、技術の方に試作機を見せてもらうことが出来る立場の人」のようですが、それが事実だとすれば、オリンパスの社員か、新機種開発に関わるパートナー企業の方、あるいはカメラ開発に関わる特殊な技術を持った個人だと思われます。

このような方々が試作機を見たり触ったりする場合には当然守秘義務が課されますが、それを守らなかった場合、社員なら処分を受けるでしょうし、社外の方なら今後の取引は停止となるでしょう。
開発中の製品情報が少しでも社外(競合他社)に漏れることは、その会社にとってダメージとなるからです。結果、そのメーカーの製品を使うユーザーにも良くない影響を及ぼすことになるでしょう。

スレ主さんはここで注目されて嬉しいかもしれませんが、よくよく考えてみることをお勧めします。

私もこれまでの報告?を読ませていただきましたが、いままであちこちで語られている噂や推測を拾って集めただけのように思えます。噂話は遊びとしては面白いかもしれませんが、語っていることが事実ならまったく困ったことですし、ウソだとしても、それを事実のように語るのも困ったものですね。

まあ、一眼レフはやめないとオリンパスの社長も同イメージングの社長も言っていますので、E-5後継機には期待しています。同時に、M4/3の4/3レンズ対応にも。
個人的には、4/3-M4/3のダブルマウントハイブリッドは疑問視しています。実現には物理的に無理がありそうだし、無理やり実現してもそれほどメリットがあるとは思えないので。

書込番号:16199843

ナイスクチコミ!15


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/05/31 20:20(1年以上前)

Tranquilityに一票。ようは実機を見てなくてもこれまでのオリのインタビューを見てれば書けちゃう内容だと思う。

書込番号:16199904

ナイスクチコミ!4


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/05/31 20:24(1年以上前)

すみません、Tranquility「さん」をつけたはずなのですが、失敗しました。

書込番号:16199917

ナイスクチコミ!4


fujyn23さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 ふじーん画報 

2013/05/31 20:43(1年以上前)

とても興味深い情報ですね。
どうしてもレスさせて頂きたく、新たにIDを作ってしまいました。

スレ主さんの情報が本当かどうか疑わしい、というご意見もわかりますが、
自分はこういった情報は真に受けたほうが楽しいので、そうすることにしています。
(スレ主さんの文面や内容を見る限り非常に事細かで興味深いです)

スレ主さんの"妄想"をまとめると、

@フォーサーズのフラッグシップは現行機とほとんど同じでセンサーが変わる程度
Aウワサのハイブリッド機は4/3ベースとm4/3ベースがあり、E-M5よりは大きいが大きすぎることはない
Bハイブリッド機とは別にE-M5後継機も開発はされているが、あくまでE-M5の延長上

@とBは自分もなんとなく妄想していた通りです。。が、Aの内容がとても面白い。
まさかと思っていたマウントや内部機構の「ガチャッ」があるとは・・しかも
ミラーが入ってるバージョンもあるんですか。開発途上にはいろんなバージョンが
あるというのは想像が付きますが、こう具体的だと本当に面白いですね。

妄想ついでに、もし可能なら教えて頂きたいのですが、Aのハイブリッド機の形状
はどんな感じでしたでしょうか。4/3ベース、m4/3ベースでそれぞれデザインの
ベースも違っていたりしたのでしょうか。そこが特に気になってしまいました。

いやぁ、、どんなものが出てくるか妄想するのは実に楽しいですねw
そしてスレ主さんの"立場"がとても羨ましい・・・

書込番号:16199994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/05/31 20:51(1年以上前)

ゲラゲラ笑った、何時ものあの方が新HNで手を変えただけかな、
ヽ(^。^)丿(ノ^^)ノ(ノ^^)ノ  <*)) >=<。 \(=^..^=)ミャー

書込番号:16200030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/31 21:21(1年以上前)

オリンパスがフォーサーズとm4/3のハイブリッド機を出すという噂がありますけど、
m4/3のマウント+撮像素子の付いたボックスが、フォーサーズのフランジバックに
合わせてマウントの奥に引っ込ませておいてフォーサーズのカメラとして撮影できる
ようにし、m4/3として使う時はフォーサーズのマウント面までm4/3のマウントが
ニューッと出てくるってのはどうでしょうかね?

ソニーがαマウントのミラーレス機を計画中みたいですけど、こちらも旧αマウント
のレンズは撮像素子が引っ込んだ状態で、ミラーレス用のαマウントのレンズだと
撮像素子が20mm程度のフランジバックの位置まで動くというのが、たった50mm程度
の開口しかないαマウントでライカ判サイズをかろうじてカバーできるようにする
唯一の方法だと思うので、オリンパスのアイディアをSONYへ、SONYの像面位相差AF
の技術をオリンパスへというバーターも良いでしょうね。

いずれにしても、グリップ感のあるm4/3のボディーが開発されれば、ハイブリッド
ボディーのメリットってそれほどないと思うのですが、どうでしょうかね。
あえて言えば、プリズムではなくミラーで構成されたE-520のようなファインダー
では倍率が低いという事で、E-520をEVFにして十分なファインダー倍率を確保し
同等のサイズでハイブリッドにするというのなら、サブボディーとしては使えなく
もないという感じでしょうか…

E-P5はすでに予約していますけど、E-5後継機は絶対予約購入しますから、
ハイブリッドボディーがどの程度まで使えるか興味はありますけど、m4/3で
使えるレンズがほとんどない現状では、魅力はないです。

じゃ、何故E-P5を買うの?って言われそうですけど、14-35mm/F2をMMF-3で装着
して、動画撮影してみたいというのがメインの目的なんです。(^^;;

書込番号:16200154

ナイスクチコミ!2


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/31 21:42(1年以上前)

>湯島2丁目で撮った写真わ、わたしのブログに今日の更新で載せる事にします。

よろしくですよ。

書込番号:16200250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/31 22:59(1年以上前)


fujyn23さん
ポロ&ダハさん

物差しでざっと測っただけですが、

4/3マウント:外径約60mm/内径約47mm
M4/3マウント:外径約54mm/内径約42mm

仮にM4/3マウントを大きい4/3マウントの内側で前後させようにも、約3.5mmほどの重なりがあって「ガチャッ」と簡単にマウントを出し入れすることが出来ません。また、4/3マウント内側下部には電気接点があって、これを回避させなければなりません。さらに両者とも向かって3時の位置にロックピンがありますが、これも干渉するでしょう。
このあたり、どうしたらクリア出来るでしょうね?

マウントはレンズ交換式カメラの要です。レンズマウントをよく観察すればわかりますが、マウントのリング幅全部(外周〜内周)を使ってレンズの位置決めをしています。4/3とM4/3の両方をお持ちの方は、M4/3レンズを4/3のボディマウントにあてがってみると、ダブルバヨネットとするには、かなり無理があることが想像出来ると思います。

書込番号:16200600

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件

2013/06/01 12:30(1年以上前)

kamerun さん

>よくわかりません。becauseが無いねえ。

>>それにしてもE-5後継は43メインのハイブリッドで出してレンズは出さないというのでは、無駄なボディになりそうな気がします。
>---なぜ?

新規のレンズを出さないのに、ボディ開発に力を入れても無駄だと思いますから。


>>m43メインであれば、43は新規レンズを出さないのだからアダプタで良いと思う。
>---なぜ?AFスピードは?

新たなシェアが望めそうもない機種にそこまで力を入れる意味が解らないという事です。
既存ユーザーには申し訳ないけれど、会社の体力を考えるとAFスピードの為だけに新規ユーザーの獲得が難しい機種に力を入れる余裕が、オリンパスにあるとは残念ながら無いという事です。
そして、その余裕があるのならその分をmFTに注ぎ込むことが、会社と顧客の双方にメリットがある事と思います。


>>そして、43についてはもう直ちに、続けるのか終息させるのかはっきりさせ、曖昧な言い方でユーザに気を持たせるような態度を何時までも続けるのは、止めて欲しいと思います。
>---なぜ?いま残っているユーザーは納得して使っているか、既に他マウントと併用しているでしょうから、別に言っても言わなくても実害はないのでは?

確かに実害は無いのかもしれませんが、そうした会社の曖昧さは少なからずユーザーを不安にさせますし、新規ユーザーに対しても、この会社の製品は信頼して購入しても大丈夫だろうかといった疑念を生じさせるのではないでしょうか。つまり会社側の都合でmFTもいつまで続くか安心できないと言う事です。
オリンパスは覚悟も体力も長期的な視点も無いままに、あれもこれもと手を付け収拾が付かなくなり、現状どちらの規格も中途半端ではないでしょうか。
ハイブリッドにしてFTレンズを使えるようにするというのも、mFTで高性能なレンズの開発はしませんと半ば宣言しているようなものです。
身も蓋も無くなりますが、この場合納得して使われている方へは何も言うことはありません。


>>まぁ、敢えて釣りスレという事で言わせて頂ければ、オリンパスもこんな工作員を価格コムに送り込んでいるようですと、民生用カメラ事業の終焉も近いのではないかと思います。
>---オリの工作員とは限らないのでは?

内部か外部のどちらの人間かといえば、どちらとも言えないのは確かでしょうね。
でも外部の人間だとしますと、余程オリンパスに愛着を感じている方なのでしょうね。
でも、それこそ今も使われているユーザーは納得して使われているし、言っても言わなくとも、実害は無いのではないでしょうか。

書込番号:16202390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2013/06/01 15:48(1年以上前)

Tranquilityさん、こん**は。

PentaxのKマウント用のM42アダプターの場合、フランジバックが変わらないので、
マウントの中にスッポリ収まるようになっていますけど、マウント面が同一平面に
なるなら、1mm強のマウント爪が無い部分からフォーサーズマウントぎりぎりに
外周をカットされたm4/3マウントが出てきて、120度回転し、爪に掛かるように
すれば、m4/3レンズのマウントの外側がフォーサーズマウントの内側に掛かるよう
になり、平面性と強度の確保は可能だと思います。

ただ、私が欲しいレンズは大口径ズームと超望遠ズームですので、m4/3のレンズ
は、9-14mm/F2とか、14-25mm/F2とか、25-75mm/F2とか、30-90mm/F2ぐらいで、
40-150mm/F2(F2.8) とか、65-200mm/F2.8とか、100-300mm/F4とか、
50-500mm/F4-6.3とか、150-500mm/F4-5.6といった望遠〜超望遠レンズは
フォーサーズで出した方が良いと思います。
あと、大口径単焦点レンズの場合、できれば全群繰り出しの方が画質的に有利なので
強力なSWDで駆動する方が良いレンズを設計する事ができるでしょうね。

書込番号:16203001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2013/06/01 16:59(1年以上前)

こんにちは。面白いスレですよね。

E-5が出るか出ないかの時に、E-3のスレで似た様な感じの書き込みがありました。
いわゆるリークですね。
あの時も女性の方だった記憶がありますが、同じ方なのかな?


個人的にはOVFが希望なので、E-3,E-5と同じボディを検討しているというのはうれしいかも。

私は夢が無いというか覚めているというかそういう感じなので、希望はあっても夢みたいな後継機は望んでいません。
フォーサーズという規格には惚れ込んでいますが、やっぱり手にした製品が、設計が甘い、詰めが甘い、と思う感じのことがこれまでもあったので、無理にスペックアップすると却って数値上性能が高くなっただけで思う様に使えない状態で出荷されそうで心配です。と、書くのも情け無ですが・・・。
ここ数年は、発売後に積極的にファームで、機能アップやブラッシュアップしていく感じでも無いですからね。
中途半端な完成度で発売されるとやっかいですよ^^;

E-3の時に、C-AFや連写の時に不安定になりました。結局、処理能力不足なのですが、能力不足するのはともかく、そうなったら出来る範囲で連写速度を落とすとかして処理してくれれば良いものの、ピント合わせが中途半端、バッファはあるのに連写は不規則、連写速度も低下、と全てが余裕のない中途半端な動作をしていたのは、オリンパスとして求めている機能が、処理能力的に達成できなかったのでしょうね。

E-5になってから、AFなどの癖も一緒なので何か劇的に変えたわけでは無いでしょうけれど、上の様な不安定さが減ったところを見ると、処理能力的に余裕が出来ていて、本来、動く様に設計されていたことが、滞りなく出来る様になったのでしょう。

E-5よりスペックを上げるのは相当な見直しが必要だと思うのですが、オリンパスにその余裕があるのかどうか?です。

とりあえず作っているという話には元気づけられます。


ガチャガチャってのが気になりますね。
どういう構造でしょうか?
センサー面は前後すれば良いですが、マウントはどうなるのでしょうね?

会社として、放置では無く、マイクロフォーサーズでアダプター使って位相差AFできれば、もうそれで良いのでは無いのでしょうか?

個人的にはE-5後継機は欲しいですが、商売にならない機種を出すのは難しいですよね。

救いは、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ、センサーが一緒なので、出来るだけお金をかけずに新機種を出す、つまり、ボディなどはそのままで、センサーなどは移していく、という形でも継続してくれるとありがたいです。

書込番号:16203213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/01 19:15(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん
>湯島2丁目で撮った写真わ、わたしのブログに今日の更新で載せる事にします。

ブログTOPの、女性が(guu_cyoki_paaさんかな?…かっこよく決まってますね〜)構えているカメラがそれですか?
1カットずつ別機種ですか?

純粋にもう一つ。聞いても言えないかもですが、
guu_cyoki_paaさんも「試作機を見せてもらうことが出来る立場の人」ってことですよね?
うらやましい〜


E-P5の原宿の発表会で、
「ハイブリット機の大きさは、どのくらいがいいですか?大きいほうがいいですか?」なんて逆に質問されました。
「あれ?秋に発表のうわさがあるのに、今からでもどっちかに出来るのかな?」って感じましたが、
それ以上突っ込みませんでした。やっぱりまだ決定いてないのですね。

書込番号:16203661

ナイスクチコミ!1


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/06/01 19:38(1年以上前)

>>それにしてもE-5後継は43メインのハイブリッドで出してレンズは出さないというのでは、無駄なボディになりそうな気がします。
>---なぜ?

新規のレンズを出さないのに、ボディ開発に力を入れても無駄だと思いますから。

ーそれはないね。FTについてはレンズ性能にボディが追いついてない。他社とは事情が真逆。結局FTのこと知らないでしょ。


>>m43メインであれば、43は新規レンズを出さないのだからアダプタで良いと思う。
>---なぜ?AFスピードは?
新たなシェアが望めそうもない機種にそこまで力を入れる意味が解らないという事です。
既存ユーザーには申し訳ないけれど、会社の体力を考えるとAFスピードの為だけに新規ユーザーの獲得が難しい機種に力を入れる余裕が、オリンパスにあるとは残念ながら無いという事です。
そして、その余裕があるのならその分をmFTに注ぎ込むことが、会社と顧客の双方にメリットがある事と思います。
ーこれも多分FTやmFTについて理解してないねえ。この規格のポイントは撮像素子と画像エンジンはすべての機種で共通だということ。なのでE-5後継機をE-5なりE-1のボディに換装する限界費用は小さい。シャアを上げる必要がなぜ必要なの?いまの一眼メーカーでプロ仕様をうたうのはC&Nとオリンパだけ。次元の異なる防塵防滴性能は担保できてるのはオリだけ。出す意味あると思うよ。自分はポジ中判に良い日なら他社のカメラを持ち出すかもしれないが、雨や海辺なら間違いなくFTを優先する。こういうニーズは確実にあると思うけど。

>>そして、43についてはもう直ちに、続けるのか終息させるのかはっきりさせ、曖昧な言い方でユーザに気を持たせるような態度を何時までも続けるのは、止めて欲しいと思います。
>---なぜ?いま残っているユーザーは納得して使っているか、既に他マウントと併用しているでしょうから、別に言っても言わなくても実害はないのでは?
確かに実害は無いのかもしれませんが、そうした会社の曖昧さは少なからずユーザーを不安にさせますし、新規ユーザーに対しても、この会社の製品は信頼して購入しても大丈夫だろうかといった疑念を生じさせるのではないでしょうか。つまり会社側の都合でmFTもいつまで続くか安心できないと言う事です。
オリンパスは覚悟も体力も長期的な視点も無いままに、あれもこれもと手を付け収拾が付かなくなり、現状どちらの規格も中途半端ではないでしょうか。
ハイブリッドにしてFTレンズを使えるようにするというのも、mFTで高性能なレンズの開発はしませんと半ば宣言しているようなものです。
身も蓋も無くなりますが、この場合納得して使われている方へは何も言うことはありません。
−他社にいけば、ボディが変わるたびにレンズも買い直させられる。これこそ信頼できないよね。消費者をバカにしてるんじゃない。富士がS5Proの後継を出さずにしらっとしていること、ソニーがOVFをさっさと捨てたこと(そのかわりのEVFがカメラユーザーから見てとてもOVF代替とはいえない代物でしかないこと)、ペンタックスがいつまでもAPS-Cのレンズを出さないことなど、覚悟も長期的視点やユーザー視点も無い例はことかかないよね。商売上はmFTは単焦点でいくの、何が悪いのかな?困ればパナのズーム買えばいいし(でもあのズームも2000万画素になるとリニューアルだろうね)。


>>まぁ、敢えて釣りスレという事で言わせて頂ければ、オリンパスもこんな工作員を価格コムに送り込んでいるようですと、民生用カメラ事業の終焉も近いのではないかと思います。
>---オリの工作員とは限らないのでは?

内部か外部のどちらの人間かといえば、どちらとも言えないのは確かでしょうね。
でも外部の人間だとしますと、余程オリンパスに愛着を感じている方なのでしょうね。
でも、それこそ今も使われているユーザーは納得して使われているし、言っても言わなくとも、実害は無いのではないでしょうか。
ー他社が、E-P5を買わせたくないと思って書いてるかも。もっと想像してね。

全般に浅いねえ。よく勉強してね。

書込番号:16203750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/02 01:20(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんは。

PentaxKマウントのPマウントM42アダプター、ありますね。
同一フランジバックですが、これは内側がスクリューマウントだったから実現出来たと思います。

ポロ&ダハさんご提案の方式でバヨネットの爪は何とかなるかもしれませんが、M4/3レンズロックピンが4/3ボディマウント内周にかかり、4/3用のロックピンがM4/3レンズマウントの外周にかかるところが問題です。ロックピンはレンズ装着のセンサーにもなっています。
また、4/3用電気接点を引っ込めてM4/3用電気接点と入れ替える仕組みを考えなければなりません。同時に、M4/3センサー・マウントセットをボディ内部からせり出させる仕組みも。
なんとか頑張れば実現出来なくもないかもしれませんが、超絶アクロバチックなメカになりそうですね。電気接点の信頼性やシステムの防塵防滴性が問題になりそうな気がします。

このようなややこしい仕組みにするくらいなら、位相差AF対応M4/3ボディに4/3-M4/3マウントアダプター使用でじゅうぶん同じことが出来ますよね。この方がよほどスマートでしょう。
ここが私がダブルバヨネットのハイブリッドボディを疑問視している理由です。

ただ、マウントアダプター使用時に防塵防滴性を確保するためには従来のアダプターではダメで、SHGレンズを支えるための三脚座とストラップ取り付け部が必要です。ストラップはワンタッチでボディと付け替えが出来るといいですね。

ポロ&ダハさんご希望の超望遠ズームや望遠域の単焦点レンズはM4/3でも4/3でもほとんど同じ大きさになるでしょうから、4/3マウントで出すのがいいと思います。

書込番号:16205156

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/06/02 12:18(1年以上前)

camediaおじさんさん、 こんにちわ ( ^ ^ )

 >ブログTOPの、女性が(guu_cyoki_paaさんかな?…かっこよく決まってますね〜)構えているカメラがそれですか?
1カットずつ別機種ですか?

ブログTOPページのカメラは、E-300 です、 他にも、E-5 や EPシリーズ、GRD なんかも持ってらっしゃいます、
彼女が 文京区湯島二丁目で撮ったという写真は、「銀座カリーの・・・・」 のページにアップされてますよ、
ページ下の方の、小さい小さい写真をクリックしていただければ・・・・ (笑)

彼女特有のジョークですので お含みおきの程を (= ^ ^ ゞ
以前、"河原で死体を発見!" とか "アイスマン" なんかで楽しませてもらいました、

お忙しい方のようですので、代わってご説明させてもらいました・・・・ 余計なお世話 ε= ε= ε= (ノ^∇^)ノ
                           
                 

書込番号:16206461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/02 12:43(1年以上前)

syuziicoさん
こんにちは。
ご親切に、ありがとうございます。
なるほど、これが彼女流なんですね。どーりで返信無かったわけだ(笑)
この画像、すでにクリックしてました(笑)

まあ、これで発表まで楽しみが増しました。お世話になりました〜"^_^"

書込番号:16206532

ナイスクチコミ!3


4/3-OMさん
クチコミ投稿数:23件

2013/06/02 18:07(1年以上前)

機種不明

E-300?

書込番号:16207475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/06/03 08:07(1年以上前)

サーキットで流し撮りをやっていますが、この分野は機材よりも腕だと感じます。
撮りたい写真に合わせた焦点距離のレンズと十分なレスポンスの機材を選ぶのは当たり前であり、前提です。
まだまだこの分野は機材より人間性能が占める割合が多く(むしろ逆に今の性能の機材なら差が出難い)、だからこそ面白い。

シェアやユーザー層がニコキヤノに負けているから、オリンパスユーザーの腕がない?
そうやって言い訳してるからこそ、腕がないと指摘される。
ヘタクソの理由をカメラのせいにするんなら、さっさとニコンにでもキヤノンにでも逃げたらいい。誰も止めはない。
何でもカメラのせいにする奴はどんなカメラ使ったって結果は一緒、というのが私の持論。

書込番号:16209733

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/06/03 13:10(1年以上前)

camediaおじさんさん

>純粋にもう一つ。聞いても言えないかもですが、
guu_cyoki_paaさんも「試作機を見せてもらうことが出来る立場の人」ってことですよね?
うらやましい〜

お返事おそくなりました。
わたしこのスレのどこにも試作機見たとか、試作機の写真撮ったとか書いてないですよん。  (y^^y)

書込番号:16210477

ナイスクチコミ!2


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/06/03 14:36(1年以上前)

あらあら消されちゃいましたね。でも価格コムは事後削除制で偉い。デジカメインフォなんか、自分の素性を明かさずに、コメント承認制で世論(?)操作しまくりますからね。偉いぞ、価格コム!

書込番号:16210663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/03 22:46(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん

>わたしこのスレのどこにも試作機見たとか、試作機の写真撮ったとか書いてないですよん。  (y^^y)

了〜解(^_-)-☆

書込番号:16212377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2013/07/12 15:34(1年以上前)

kamerun さん

すみません。
私の様な浅いコメントに、ムキになってレスを頂き光栄の至りです。


>>新規のレンズを出さないのに、ボディ開発に力を入れても無駄だと思いますから。

>ーそれはないね。FTについてはレンズ性能にボディが追いついてない。他社とは事情が真逆。結局FTのこと知らないでしょ。

知らないかは兎も角、FTの新規レンズの音沙汰無いのに、追いつくも何も無いと思いますが、将来性の無いシステムに投資する体力は、今のオリンパスにはないと思います。


>>新たなシェアが望めそうもない機種にそこまで力を入れる意味が解らないという事です。
既存ユーザーには申し訳ないけれど、会社の体力を考えるとAFスピードの為だけに新規ユーザーの獲得が難しい機種に力を入れる余裕が、オリンパスにあるとは残念ながら無いという事です。
そして、その余裕があるのならその分をmFTに注ぎ込むことが、会社と顧客の双方にメリットがある事と思います。

>ーこれも多分FTやmFTについて理解してないねえ。この規格のポイントは撮像素子と画像エンジンはすべての機種で共通だということ。なのでE-5後継機をE-5なりE-1のボディに換装する限界費用は小さい。シャアを上げる必要がなぜ必要なの?いまの一眼メーカーでプロ仕様をうたうのはC&Nとオリンパだけ。次元の異なる防塵防滴性能は担保できてるのはオリだけ。出す意味あると思うよ。自分はポジ中判に良い日なら他社のカメラを持ち出すかもしれないが、雨や海辺なら間違いなくFTを優先する。こういうニーズは確実にあると思うけど。

共通なのは知っていますが、ニーズの少ない理不尽なカメラをユーザーに押し付けるのは企業の傲慢です。


>>確かに実害は無いのかもしれませんが、そうした会社の曖昧さは少なからずユーザーを不安にさせますし、新規ユーザーに対しても、この会社の製品は信頼して購入しても大丈夫だろうかといった疑念を生じさせるのではないでしょうか。つまり会社側の都合でmFTもいつまで続くか安心できないと言う事です。
オリンパスは覚悟も体力も長期的な視点も無いままに、あれもこれもと手を付け収拾が付かなくなり、現状どちらの規格も中途半端ではないでしょうか。
ハイブリッドにしてFTレンズを使えるようにするというのも、mFTで高性能なレンズの開発はしませんと半ば宣言しているようなものです。
身も蓋も無くなりますが、この場合納得して使われている方へは何も言うことはありません。

>−他社にいけば、ボディが変わるたびにレンズも買い直させられる。これこそ信頼できないよね。消費者をバカにしてるんじゃない。富士がS5Proの後継を出さずにしらっとしていること

でもニコンのレンズも使えますから、S5Proの後継機が無いのは残念ですが、いざとなればニコンのボディも使えますから、最悪レンズは無駄になりません。

>ソニーがOVFをさっさと捨てたこと(そのかわりのEVFがカメラユーザーから見てとてもOVF代替とはいえない代物でしかないこと)、ペンタックスがいつまでもAPS-Cのレンズを出さないことなど、覚悟も長期的視点やユーザー視点も無い例はことかかないよね。

ソニーの場合はレンズの買い直しにはならないので、当方の返信と趣旨が違います。
オリンパスと違うのは、ソニーはペースが遅いものの新規レンズを出していますし、EVFがOVFの代替にはなりませんが、新たな使い方を提案するのがソニーらしい独自路線と言えるし、EVFの便利さに気づいてOVFには戻れないという、新たなニーズも生み出している。
OVF機もあれば理想ですが、CNの後追いでは未来が無いということで集中と選択でEVFに絞って、開発リソースを振り向けて中途半端なモデルを出さない様にした。
それでも、ユーザーからは散々文句を付けられる状況なので、OVF機開発も継続するのはソニーと言えども大変なのだから、オリンパスは言わずもがな。ではないでしょうか。

ペンタックスはリコーと合併して、リコーとの住み分けで今後を探るのでしょうが、少なくともボディは新機種を出していますので、新規レンズの可能性はオリンパスのFTよりは希望があるのではないでしょうか。

>商売上はmFTは単焦点でいくの、何が悪いのかな?困ればパナのズーム買えばいいし(でもあのズームも2000万画素になるとリニューアルだろうね)。

いや、悪いんじゃないでしょうか。
パナのレンズは確かに使えますが、あくまで使えるというだけで、AFスピードやレンズの補正情報の対応が出来ないなど、オリンパスの姿勢は悪いと思う。


>>内部か外部のどちらの人間かといえば、どちらとも言えないのは確かでしょうね。
でも外部の人間だとしますと、余程オリンパスに愛着を感じている方なのでしょうね。
でも、それこそ今も使われているユーザーは納得して使われているし、言っても言わなくとも、実害は無いのではないでしょうか。
>ー他社が、E-P5を買わせたくないと思って書いてるかも。もっと想像してね。

そうか、他社の可能性もありますね。
それにしても、随分と手の込んだやり方だとは思いますが。


>全般に浅いねえ。よく勉強してね。

すみません。今後、より精進して行きたいと思います。

また、以前のやり取りは、上にございます。

書込番号:16358012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2013/07/12 18:44(1年以上前)

その後、見たって人はいないんですか?

書込番号:16358437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2013/07/14 13:18(1年以上前)

見たいな、レンズどーすんだよ!新しい技術を載せたの出せ

書込番号:16364329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ148

返信19

お気に入りに追加

標準

E−5の良いとこトークしませんか♪

2013/05/23 01:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:71件

E−5ファミリーの皆さん今晩は。今宵はE−5のイイとこ探しトークしませんか♪それでは最初に私めから申し上げます。先ずは、凛々しい外観です!上面、別名軍艦部の無駄無い造り、ペンタ部のフラッシュ内臓カバーの曲線美。そして、何てったって正面の凹型メーカー名のエンブレムは金属削り加工されてカッコいい!しびれました!!それでは、お次をどうぞ!

書込番号:16165577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:120件

2013/05/23 12:48(1年以上前)

縁側の方が良いですよ。
こういったスレは。

書込番号:16166821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/05/23 13:47(1年以上前)

切り捨てられて御免

書込番号:16167012

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/23 19:46(1年以上前)

イイですね〜 こういう話でたくさん盛り上がれたら、もしかしてオリンパスの関係者が見ていたらきっと開発者冥利に尽きる!と感じてくれるでしょう。


僕は、とにかく画質ですね。
50oマクロでバッチリな1枚が撮れた時には、いまだにシビれます。
発売直前に世間の評価を引っくり返した、あの画質がこのカメラに搭載されてから以降、PMシリーズでさえも同等かそれ以上の画質を搭載する事に繋がる、重要なポイントにもなったボディですよね。

重たいかと思えば、竹以上のレンズを着けるとその重さが実はレンズとのバランスにちょうど良かったり。

ボディの造りに関してはスレ主さんが良いと感じるポイントに加えて、プラボディよりもずっと埃が着きにくい&着いてもブロアーですぐに取れてしまう、というのもメンテがし易いと感じてます。
少しひんやりとした手触りも好きかな。

書込番号:16168011

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/23 20:29(1年以上前)

デザインはE-1の方が・・・と思いつつ、E-5のイイとこ挙げておきます。

E-5のイイとこは、HG以上の高性能なZUIKO DIGITALの性能を一番引き出せるカメラという点ですね。

・高解像、低色収差、低歪曲、耐周辺減光、耐逆光性能といった画質の良さ。
・絞り開放での画質劣化の少なさ、高倍率ズーム、防塵防滴、最大倍率といった利便性の高さ。
・使いやすいシステムのサイズ、フォーサーズに合ったF値、比較的低価格といったバランスの良さ。
一部例外はあるとは思いますが、使えば使うほど、ZUIKO DIGITALの設計思想の奥深さを実感する日々です。

このレンズすべてを制約なく使うことができるのが、E-5のイイとこだと思っています。

書込番号:16168187

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件

2013/05/23 21:13(1年以上前)

コレイイさん!さっそくありがとうございます!実は私もそうなんです!今、手持ちレンズは12−60と50マクロですが、特にマクロで撮った花はプロ級で驚きました!この私が撮ったのに…というよりE−5が撮ってくれたのですね。いとも簡単に、私みたく素人でも凄い写真を撮らせてくれる、にくい奴です。1200万画素ですらこれなら、画素数上がったらどうなっちゃうんでしょうね!?毒舌で有名な評論家先生方も、辰野工場のZDレンズは、ベタ誉めしてました。150f2なんて有り得ない凄さだと…しかも未だにレンズマイスターが手間暇かけて手磨き製造してると
ZD43レンズは日本の誇りですね!!

書込番号:16168381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/23 22:27(1年以上前)

 歴オタNo.26さん。

 お邪魔します。

 E-5を、気に入ってご使用されている様ですね。
 気に入ったカメラで、撮影している時は心ウキウキ、楽しいですよね。


>E−5のイイとこ探しトークしませんか♪


 写真家のために、真面目に設計、製造されたカメラである事だと思います。

1. 画像と直接関係する良質なレンズ、受光体にしっかり光を当てる設計。

2. フィルムカメラ時代の、ペンタックスLX、ニコンF一桁シリーズ、ミノルタX1などがファインダー交換式カメラよりも更に便利?に上下、左右から見える様に工夫された可動式モニタは、他社も真似したいものでしょうね。

3. 人間工学を追求した形状、配置男。

4. 雨天、降雪時に威力を発揮する耐水性能。

 道具としては、頼もしい相棒だと感じます。

書込番号:16168797

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件

2013/05/23 23:25(1年以上前)

ダブルブルーさん、今晩は。ご参加ありがとうございます。補足します。先程自分自身でびっくりした50f2の花の画像はJPEGでなんら加工せず、WBやらなにもかもカメラ初期設定のままオートで、ただシャッター切っただけです。(使い方がよくわかっていないので)どころが、実家に帰って55inchのREGZAで見たら隅々まで綺麗に解像されていて驚いた。という…これホントです。大画面で見たらごまかしききませんもの。

書込番号:16169101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/23 23:59(1年以上前)

こんばんは、
最近あまり、出番がありませんが、他の機種とは別もんですね、・・・まぁ当然か、
一人での本気撮りにのみ使ってますが、何より安心感があります。

普段は、E-M7ですが、おもちゃっぽく感じます、仕事でのメイン機種ですが、
長く使えない感じがします。
E-5は髪が抜け落ちるまで使えると思います(現在は、かなり薄く50%減毛(-"-))。

書込番号:16169233

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/24 00:41(1年以上前)

E-1タイプのL型ボディを望む声も多々ありますが、E-3・E-5ボディ向かって右下の小さなグリップが優れものです。レンズ交換時にあれがあると、とても楽にボディを保持出来ます。隠れたこだわりデザインですね。

書込番号:16169406

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2013/05/24 01:39(1年以上前)

私は、E-3・E-5のままのデザインでもいいかな〜。確かに大きくて重いけど、フラグシップという位置づけで
レンズが大きいSHGやHGレンズ用だと思えば、ボディの大きさなんて気にならならないし。

逆に、ボディだけ極端に小さくてレンズが巨大だと本末転倒というか・・、ボディが軽くてもレンズが結局重くなっちゃうしね。

書込番号:16169516

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:71件

2013/05/24 06:02(1年以上前)

ラフさん、おはようございます。E−5の機能で私が注目しましたのは、ライヴビューを使う時、ファインダーのアイピースシャッターが連動開閉する部分です。細かい部分ですがとてもユーザーフレンドリーな一面ではないかと。あと、ボディー内手振れ補整も、レンズ遊びには絶対外せないですよね!いろいろ考えていくとホントにイイ奴ですねE−5は。オリンパスの技術者魂が、熱い思いがギュッと詰まった感じがします。あ、すみません。つい自分の世界に入り込んでしまいました♪

書込番号:16169752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:120件

2013/05/24 12:37(1年以上前)

Eー5の良いところはモデルチェンジしないので未だにフラッグシップであることかな。

書込番号:16170739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/24 12:44(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん。
>ボディだけ極端に小さくてレンズが巨大だと本末転倒というか・・、ボディが軽くてもレンズが結局重くなっちゃうしね
はじめまして。わたしもそう思います。
E-5後継機が出たらE-620からステップアップしたいと思っているのですが..
今、E-620に望遠は50-200を常用しており、標準ズーム(14-54)と一緒に持ち歩く時の重さの大半は50-200のものと感じます。E-5使いの方々のほとんどはHG、SHGレンズを使うことを前提にしているのだから、ボディーが小さくなっても使いづらいだけかも知れませんね。仮にE-620ほどに小さくなったんでは、全体重量あまり変わらず、使いにくさのみ残るのではと思います。

書込番号:16170767

ナイスクチコミ!10


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/24 14:35(1年以上前)

こんにちは。

E-5の良い所。
皆さん色々書かれているので、最近実感していることを一つ。

D3sと兼用する様になってから実感したのですが、撮影条件次第ではE-5の方が暗所に強いということですか。

1例上げておきますと、暗く狭い廃墟スタジオ・モデル2人。
D3sでの設定:iso6400・SS1/60・f11(モデル二人を被写界深度に納めるためには、ここ迄絞る必要あり。)
E-5での設定:iso1600・SS1/60・f5.6

・・・にはならず、
E-5の設定は、iso400・SS1/15・f5.6でOK。(因に、片手、LV撮影。)

と、いう事から、ここ最近の暗所での撮影は、D3sとE-5半々といった所だったりします。
ううむ、ボディ内手ぶれ補正、恐るべし!!^o^/

書込番号:16171057

ナイスクチコミ!13


水玉病さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/25 09:19(1年以上前)

良いところはE-systemの基本フューチャーですが、

・強力なダストリダクション
E-1,E-3,E-5と使ってゴミの写り込みで困ったことがありません。
(後継機にはAFセンサーにもダストリダクションを付けて欲しいです。)

・雨の日でも安心な防塵防滴
SHG,HGレンズも含めて対応しているところが良い。
(外付けストロボ関係も簡易防滴ぐらいまで対応して欲しいです。)

・強力な手ぶれ補正
コレがあるからパナのセンサーでもしのいでこれた。
(今後はSONYセンサー+開放から画質良好のF2レンズ+E-P5搭載のIS-AUTOで更に期待できます。)

()内はスレッドの趣旨とは違う私のつぶやきです。スミマセン。

ちなみに私のE-5はライブビューにアイピースシャッターが連動しないですねぇ。
ファインダー左下のレバーで手動開閉できます。

書込番号:16174089

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/25 10:02(1年以上前)

ライブビューという仕組み上当然ですが、
ミラーが上がりファインダーがブラックアウトするので、そのことを言っているのではないでしょうか。

書込番号:16174256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 Arcany 

2013/05/25 18:15(1年以上前)

当機種
当機種

縦位置、水たまりを撮る

雨の中の梅

E-5自体の良さですか。
以下の点を挙げたいと思います。

・大きく頑丈なボディ
大きなレンズを装着しても、バランスが良いです。荷物にはなるけど、これから写真を撮るぞという気にさせられます。

・防塵防滴性能
レンズは選びますが、雨の中でも安心して使える高い信頼性があります。

・センサー手ぶれ補正
レンズを選ばずに手ぶれ補正が効くメリットがあります。

・ファインディテール処理
画素数は抑えめでも、解像感が高い画像が得られます。

・大きく見やすい光学ファインダー
マクロレンズでも、手動でピントを合わせる場合、ピントの山がつかみやすいです。

・センサーゴミ取り機構
レンズを頻繁に交換する私にはありがたいです。
去年絞ったときに現れるゴミに悩まされ、サービスセンターにも取れないと言われました。しかし、知らないうちにそれらのゴミはなくなっていました。

・11点ツインクロスAFセンサー
全部がツインクロスというのは、SD1 Merrillくらいしか知りません。コントラストAFよりも素早くピントを合わせてくれます。

・2軸バリアングル背面液晶モニター
縦位置でも、ライブビューを活用して、楽に撮影できます。

特に防塵防滴は、雨の中の撮影でも安心して使えるので、これからの季節は大助かりではないでしょうか。手ぶれ補正、センサーゴミ取り機構は、あって当たり前と感じてしまう機能ですが、E-5ほど強力なものはありません。

光学ファインダーとバリアングル液晶を両方持っているデジタル一眼レフは他にありません。ミラーレス一眼がもてはやされていますが、ファインダーを覗いて撮影するスタイルが楽しいし、性能の高いフォーサーズ用レンズが手元に多くあるため、ミラーレス一眼に置き換えることはできません。

書込番号:16175746

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/30 11:25(1年以上前)

良い所のないとこの手先さんが必死で笑える。

真面目な物作りしてるところがうらやましいんでしょうね。

E5も誇張されたスペックに着飾られることなく質実剛健なとこですかね。

書込番号:16194590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2013/05/30 17:22(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

傘を差しながらご近所のバラを #1

傘を差しながらご近所のバラを #2

おまけ(E-3+ボーグ 等倍切り出し)です

今日みたいな雨の日には、何といってもE-5(E-3)ですね。他社のカメラでも大丈夫かもと思っても、いろいろな評判を聞いたりこれまでの経験から、ついついこちらを選んでしまいますね。中古で購入したE-5ですが、手ぶれ補正とピントの山がつかみやすいこともありボーグに装着して小鳥を狙ったり、雨が降ったらと思う日などは迷わずこちらです。35mm換算2倍というのも効いていますね。自分のボーグの場合500mm×1.4倍×2なので逆に小鳥に近づきすぎに注意です(笑)

E-5の画質はE-3と比較して格段にアップしたというご意見を良く目にしますが、実は自分ではあまり区別が付きません。自分の場合は手持ち専門な上、小鳥が写っていればそれで満足してしまうからか、あるいは目の付けどころが悪いのか、違いがよく判らず困ったものです(笑)で、こちらも中古で買ったE-3 もボーグ使用時は特にサブでご出勤です。

それにしても別のスレにありますように昨年末豊富に出回っていた中古のE-3やE-5、最近あまり見かけなくなってしまいましたが、どうしたんでしょう?

というわけで梅雨入りなのかけっこう強い雨が降る中、傘を差しながらちょっと散歩してご近所のバラなど写してまいりました(写真の出来ではなく雨でもやっぱりE-5という観点のみで・・・笑)。レンズはこちらも中古で購入した50−200mm SWDです。

30000円台で購入したE-3の中古、とても頑張ってくれているので、ときどき後先考えずポチッしてしまう自分を反省させる材料にもなっています。





書込番号:16195591

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ59

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

http://www.sonyalpharumors.com/sr4-the-400mm-f4-0-lens-will-be-the-first-designed-with-olympus/

に、SONYのためにオリンパスが400mm/F4を設計し、来年発売というような情報が載ってますね。
designed with Olympusと書かれていますけど、実質的にはオリンパスが光学設計をして、
SONYは電子周りの設計をする感じでしょうね。

どこの工場で製造するのか気になりますけど、フォーサーズ用には作らないんでしょうかね?
フォーサーズとライカ判では要求される解像度が2倍違いますから、製造は銀塩時代の350mm/F2.8
レベルの精度で済むので、辰野クオリティは必要ないのかもしれないですけど、将来的にライカ判
で8kやスーパーハイビジョンの動画撮影するために必要になる超高画質が得られるようにすると
いうのも有りかなという気もしています。
ちなみにスーパーハイビジョンは約3300万画素ですけど、2000万画素の4/3撮像素子に使っても
オーバースペックになるようなレンズが必要になるでしょうね。

できれば、フォーサーズ用にそれほど高くない超望遠ズームを作って欲しいですけど、300mm/F2.8
の他に400mm/F4があっても良さそうですね。

http://www.nagano.olympus.co.jp/
2011年10月に長野オリンパス株式会社が設立されていますけど、関係あるんでしょうかね?

SONYはフォーサーズ用に new generation の撮像素子を提供するようですけど、m4/3用の
像面位相差AFに対応した撮像素子だけというのはやめて欲しいです。

書込番号:16157517

ナイスクチコミ!7


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/05/21 05:44(1年以上前)

私はソニーAマウントユーザーですけど
400mm望遠なんて無用の長物だからどうでもいいです(笑)

書込番号:16157556

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/05/21 06:40(1年以上前)

400なんてFFには中途半端過ぎ。
800ですね。
明るいズームかEマウント用のレンズに期待ですね。

書込番号:16157637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/21 06:47(1年以上前)

   
  ↑
この世の中、
  様々な考え様々な用途で成り立ちそして発展を続けているのですよ!
   今少し前向けにお感じいただけませんか

    あなた一人のマウントではないのです

         ↑
      まぁどうでもエエけんど

         朝は早よから大変失礼いたしやした

             \(^0^)/

書込番号:16157657

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/05/21 06:49(1年以上前)

一瞬、4/3用かと痺れましたけど…換算800ミリF4…まぁ、レンズの供給源ができるのは素晴らしいこと。
しかし、ロッコール、ツァイス…そして、ズイコー…豪華や。

書込番号:16157661

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/21 07:08(1年以上前)

ソニーが一眼レフを再開するのでしょうか。
こんな超望遠、トランスルーセントではなく一眼レフで使いたいものです。

書込番号:16157695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/21 07:36(1年以上前)

オリンパスの328の超望遠(35mm換算で600mm相当の画角)は70万円で注文から納入まで1ヶ月というほぼ受注生産状態ですけど、400mmF4がオリンパスのZuikoで出たとして一体誰が(年何本)買うんでしょうか?*_*;。

ソニーには500mmF4(35mm換算750mm)という超望遠がありますから、328との間をうめるレンズとしては有りなんでしょう。これだけをもってソニーがDSLRを復活させるかどうかは分からないですね、OVFを廃してEVFオンリーで行くと決めたようなソニーですから*_*;。

書込番号:16157753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/05/21 11:30(1年以上前)

456の方が嬉しかったなぁ。手持ちで鳥撮出来そうやし。


>松永弾正さん

私は関西人なのでロッコールって響き、痺れます。存続してないのがもったいない気がします。

書込番号:16158345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件

2013/05/21 12:44(1年以上前)

OLYMPUSのカメラはαマウントになる?
の方が現状よりいいだろう(笑)

書込番号:16158574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/05/21 13:14(1年以上前)

400mmF4だと70-400mmGよりかなり高くなるでしょうかね?
ちょっと興味がありますけど手は出ないかなぁ。

書込番号:16158663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/05/21 19:51(1年以上前)

やはり400mmF4だと高そうですよね。オリ→ソニーだけじゃなく、
復活が噂されているソニーのミラーレンズ500mmF8や350mmF5.6を
4/3やm4/3?にもAF対応で出して欲しいですね。

書込番号:16159867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/05/21 21:27(1年以上前)

ピーターゲードさん
わかります!
ロッコール…しびれますね♪
考えてみれば…コニカミノルタなわけで…ヘキサノンも入ってきちゃう!

書込番号:16160327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2013/05/21 22:07(1年以上前)

これフォーサーズマウントで…でないかなぁ

500千円までなら買うんだけど。

書込番号:16160558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/05/21 22:18(1年以上前)

同意。
M4/3にも出してくれたら拍手喝采!

書込番号:16160638

ナイスクチコミ!2


4/3-OMさん
クチコミ投稿数:23件

2013/05/22 21:16(1年以上前)


いっそう
SONYやオリンパスから、
AFや絞り連動できる
αーM4/3 マウントアタプタを出したらなおよい。

書込番号:16164370

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2013/05/22 21:32(1年以上前)

Aマウントの場合

使う使わないはどうでもいいけど、
レンズが増えることは良いことでは、

ただ、もっと実用的なレンズを充実をしてもらいたいですね。
フルサイズの標準ズームが事実上1本しかないなど
選択肢がない現状をどう考えているのやら、
24-105をF4で復活させたり、実際に使いたい手頃なレンズが少ないのも確か…

書込番号:16164457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1547

返信200

お気に入りに追加

標準

E-5後継機はどうなる?

2013/05/18 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/03/06 18:30 [15857178] でmao-maohさんがUPされた記事では
E-P5(E-P3後継機)が、2000万画素になるのではという予想だった
のですが、予想に反してE-M5と同じ1600万画素でしたね。

ソースがハッキリしなかったのですが、SONY設計で東芝の工場で製造の
2000万画素の4/3撮像素子が開発されているという噂が出ていたので、
楽しみにしていたんですけど、秋頃出ると噂されているE-7とE-M7は
どうなるんですかね。

E-P5はE-M5の時のように予約しましたけど、E-3に対してのE-5のように
同じ画素数でも次元の違う描写を見せつけるようになるのか興味がある
ものの、E-M5同様、数ヶ月試しただけでヤフオク行きになりそうな気も
しています。

いずれにしても、E-5後継機はオリンパスのオンラインショップで予約
するつもりなので、E-5はSONYのように光学ファインダーを見捨てず
正常進化させて欲しいですね。

書込番号:16145084

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/18 01:19(1年以上前)

今回のR情報をご覧になりましたか? E-5の後継機はさらに可能性がなくなったという現実を
直視されたほうがよいかと。2000万画素? 後継機もすべて噂レベルの話であり、社長ですら
まともに「後継機を開発中」といえず、「レンズを活かせる・・・」とマイクロフォーサーズ
との路線統合を示唆する始末です。

で、実際の昨年度実績ですが、映像事業は例年通りの赤字。
ミラーレスは伸びているものの、ミラーレスで高付加価値・利益率のアップを言っているが、
質疑応答では、「ミラーレス一眼でまともに利益を出しているのは、ソニーぐらい」と質問
者から突っ込みを受けているのが現実です。
ミラーレスのPENシリーズ、OM-Dシリーズですら、利益ぎりぎりのラインです。

さらに赤字以上に問題なのが、映像事業は効率化を図っていくと言っておきながら、
「メーカ在庫価格」が大幅に増加していることが大問題です。要は、不良在庫がまた増えてい
る現実。いまさら、利益がでずに、既存ユーザーの買い替え需要ぐらいしか見込めない、
フォーサーズを出す意味がどこにあるのでしょうか。

これ以上、映像事業の赤字と不良在庫の一端を担っているフォーサーズの新機種など、
株主も、銀行からきていも執行役員も認めないでしょう。

書込番号:16145195

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/18 01:20(1年以上前)

R → IR情報です。

書込番号:16145198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/18 02:31(1年以上前)

多くの4/3ユーザーは、投資家向け情報ではなく、写真を撮るためにカメラとレンズの作りで4/3を選択したことでしょう。

E-5を始め4/3一眼レフのユーザーがOVF一眼レフ機の新機種を望むのは当然のこと。リアルユーザーの声を誰も否定することは出来ません。もちろん私も要望を何度も伝えています。
それは、M4/3単焦点レンズブラックバージョンの希望よりもよほど多いと思いますが、オリンパスがどのように応えてくれるでしょうか?(ブラックバージョンは発売してくれましたね)

メーカーも株主も、その会社の製品を使うユーザーがあればこそです。
オリンパスはユニークなメーカーなので、とても楽しみにしています。

書込番号:16145292

ナイスクチコミ!32


shinwyさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/18 02:33(1年以上前)

機種不明

43rumorsに、7月26日に”謎のオリンパスカメラ”がアナウンスされると、ティザーイメージと一緒に、出ていますね。この噂の真偽は分かりませんが、見た感じ、E-5後継機のように見えるのですが???

書込番号:16145293

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/18 02:53(1年以上前)

お、これは?
前後に大小二つの物体が隠されているようにも見えますが?

書込番号:16145305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/05/18 03:44(1年以上前)

風林火山…今は林と山。

静かに待ち、安易には手放さず…(笑)!

書込番号:16145328

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/05/18 04:05(1年以上前)

こんばんは。

 以前 "現状では全てEVFで賄えるとは思ってないので…" と公式にコメントしていましたから,(4/3機と言うよりも)オリンパスの光学ファインダー機として,あと一つくらいは出すンじゃないかと,私はそう見てます。
 ってか,ZUIKO DIGITALレンズ群を "まとも" に扱えるMicro4/3機が1台もないのが実情ですから,それも含めると "ZUIKO DIGITALレンズのHG,SHGをまともに扱える" E-5後継機までは出すんじゃないか,と。

 画素数はとりあえず置いておいて(笑),E-5の絵は確かにE-3に比べて明らかに向上しましたが,その他の面ではマイナーチェンジという域を全く出なかったですからねー,E-5後継機を出すのであれば,是非とも "フルモデルチェンジ" でお願いしたいモノです。

 それとやっぱ私にはE-5の質量は重すぎます。山を歩いて藪こきしていて "かんべんしてよー" と何度思ったことか。それでも懲りずにE-5担いで山を歩いているわけですが(笑
 E-5後継機ではせめてE-1クラスの質量に収めて欲しいなと,切に思います (^^;

ってことで私は秋まで待ちます(笑


何度でも言いますけど,現状のM.ZUIKO DIGITAlのラインアップではZUIKO DIGITALの代用には到底なり得ないんですよね。
 単焦点では12mmとか75mmとか60mmマクロとか,ソコソコの描写力を備えたレンズがありますけど,ハッキリ言わせてもらえば,ズームなんかZUIKO DIGITALの14-42mm/F3.5-5.6に匹敵するレンズすら無いわけですから,もう話になりません。

最低でもZD14-54と50-200の代わりになるようなレンズが出てこない限りは,やっぱMicro4/3へ乗り換えようという気にはとてもとてもなれませんね >オリンパス


# ZUIKO DIGITALネイティブなMicro4/3というのでももちろん良いわけですけど,そのネイティブさ加減がどの程度カバーされるか
# にもよりますわな。
# 最低限でもZD本来の性能の80%以上,できれば90%以上をカバーしてくれるネイティブでなければ,とても実用的とは言えない
# ですから。

書込番号:16145348

ナイスクチコミ!17


shinwyさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/18 04:53(1年以上前)

43rumorsの噂、嘘だったみたいです。お騒がせして、すみませんでした。m(_ _)m

書込番号:16145373

ナイスクチコミ!5


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2013/05/18 07:30(1年以上前)

おはようございます。

私はフォーサーズ新機種は出ない予想派なのですが、本心は出て欲しいと思います。

でも、ビジネスにならない商品の投入は、企業としては進められないのではないでしょうか?
となるとやはりマイクロでZDレンズを活かす!
E-P5ではE-M5よりも、ZDレンズ使用時のオートフォーカスに改善が見られるようです。
こいつを積極的に進めてるので、ズームレンズはなかなか良いのが登場しない。
OM-Dの新機種では劇的に進化…
そんな気さえしてます。

その一方でこんな噂が出ると、色めき立つのは、やはり本心で待ち望んでいるから?

http://digicame-info.com/2013/05/894.html


でも、デカイのはいらないっすねぇ…

E-1のボディへ、現時点の全部入りで良いのですけどねぇ(^ ^)それで、お手頃価格で。

色々進化で20万アップなら、フラッグシップ機(プロ機)としても価格としても、立ち位置が中途半端で、発売されても、それこそあっと言う間の撃沈!のように思えるなぁ…

書込番号:16145546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/18 10:12(1年以上前)

 ポロ&ダハさん。

 お邪魔します。

>2000万画素の4/3撮像素子が開発されているという噂が出ていたので、
楽しみにしていたんですけど、秋頃出ると噂されているE-7とE-M7は
どうなるんですかね。

 E-7の登場が、楽しみですよね!

 私が、書き込まなくても既にご存知の人が多くいると思いますが、知らない人へ向けて書かせてもらいます。

 オリンパスは、真面目に大人向けなカメラ造りをしている様に感じます。

 単純に、画素数を求めるのであればソニーはAPS-Cでも1億画素の受光体を製造できるとカメラ雑誌の取材に答えていましたから、フォーサーズでも2000万画素の受光体を製造する事は可能だと思います。

 オリンパスが、取材を受けた時に単純に画素数向上を求めているのではなく、ダイナミックレンジを更に向上させたいと語っている記事を読んだ記憶があります。

 ニコンD800E、D7100などがローパスフィルターレスで高画素受光体採用で注目されていますが、利益追求が重要視されているのでしょうか?
 オリンパスの様に基本を大切にしたカメラ造りがされていない様子が多々見えます。

 D800Eではありませんが、35ミリフルサイズ受光体を採用したD600でこんな試験結果があります。

ニコンD600【第6回】

安い・軽い・明るいの3拍子がそろったF1.8単焦点レンズを試す

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130408_594574.html

 標準レンズですら、まとに撮影が出来ない(受光不良が発生する)カメラを発売する基準の低さ、企業姿勢。

 その様な事を、全く問題にしないで

 フルサイズカメラの時代だ!

などと記事を書くカメラ雑誌、問題を把握する事の出来ない消費者。


 厳格な、基準で設計、製造されたフォーサーズカメラが多くの消費者から理解されていないのは残念ですが、オリンパスには基本を軽視した低次元なフルサイズカメラにも商売でも争える様に頑張って欲しいものですね。


参考までにこんな情報もあります!

ニコンD7100とD5200のローパスの有無による画質の違いはごくわずか

http://digicame-info.com/2013/04/d7100d5200.html

レンズ性能とのバランスまで考慮されていないまま、D7100を発売したのかも知れませんね?

書込番号:16145990

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/18 10:54(1年以上前)

おはようございます。
先日のラフォーレ原宿でのEP-5の展示説明会でオリンパスの人と話したところ
もう少し待っていて下さい。年内には出ます、と言っていました。
松レンズを結構持ってるんだけれど、と言ったところ是非それまで手放さないで下さいと。
OMDとEP-5の進化とステイの性能を見ると、次はポンとステップアップするのではないかと
勝手に思っています。

書込番号:16146126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/18 11:05(1年以上前)

ニコンの場合、自前で大型センサーを作れないため、ニコン仕様でソニーにフルサイズ用の36MPやAPS-C用の24MPセンサーを作って貰って搭載してますから、他社と差別化するためには一種トレンド化しているローパスレス化(コンデジのCOOLPIX AやGRもローパスレス)をはからざる得なかったんでしょう。

フルサイズのD800はローパスレスのEと2種類販売してますがEの方が売れ行きは良いそうで、世間的にもより解像感の高い「ローパスレス」機を選ぶ人が多いようですが、本当に解像感豊かな写真を撮るためにはそれ相当の「レンズ」が必要ってことをメーカーも特に言及してないですし、ユーザーも本当に理解してる人は少ないんじゃないですかね。
個人的には高額な高級レンズで無くてもそこそこ綺麗に撮れるという意味で、APS-Cの適性画素数は16MPだと思っていますが、その点でパパママ需要が多いエントリー向けのD3200にD5200まで24MP化してしまったのはどうかと思います*_*;。(エントリー機はローパス有りですけど)

昨年からのブームは「ローパスレス」と「フルサイズ」ですが、これなんかキヤノンとニコンがFF廉価機を出してフルサイズ用のレンズを売らんがための戦略に追随マスコミが提灯記事で後押しして出来たなんちゃってブームかと思いますが、ペンタのK-5USの場合は16MPのままでローパスレス化したためレンズへの要求度が24MP機に較べて低いですから、今まで使っていたペンタ純正レンズ等でも十分高解像感が楽しめるというユーザーに優しいという意味で凄く良心的なメーカーだな〜と^o^/。

さて本題ですが(笑)、過去にも書かせて頂いてますが、E-5の大きさ重量は倍率に拘ったペンタプリズムと防塵防滴仕様のせいかと思いますが、K-5を買って使ってみてAPS-Cのセンサーであそこまで小型化できるならオリンパスのOVF機で出来ないはずは無いと思うので、もう少しコンパクトにしたE-7なら使ってみたいです。でも今のままの筐体使いまわしのE-7ならE-M5のセンサー搭載でローパスレスになってもスルーするしか無いです*_*;。

K-5並みのボディに16MPソニー製センサー、5軸手ぶれ補正を搭載して、あと無理でしょうけどAF機構が19点AF測距点に-3EVの測光感度で暗がりでもAFが迷わないって感じで15万円ぐらいだったら物凄く触手が伸びますけど、多分無理でしょうね〜開発リソース無さそうですもん*_*;。

書込番号:16146159

ナイスクチコミ!7


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/18 11:59(1年以上前)

フォーサーズのレンズがストレスなく使えるなら、マイクロボディでもやむなしと考えていますが、E-P5もフォーサーズレンズのAF速度が改善してるという話ですね。E-M5後継機がどれだけのものになるのか、E-P5が試金石になりそうです。

書込番号:16146310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/18 12:30(1年以上前)

まあ、数名、「E-5の後継機」じゃなくて、ニコンの批判をしているお人がいますが(大笑)
ニコンの場合は、きちんとセンサーの設計・開発をして、生産を委託している場合と、センサーを
外部から購入しているパターンがあります。
まったくものを知らないようで現状は、自社開発・ソニー製調達・東芝製調達と選択肢がきちんと
ありますよ?

他方、オリンパスはセンサーも外部調達しかできず、設計・開発すらできないメーカです。

D800/800Eは画素数を高めた分、トレードオフになっているか?
そんなことはありません、ダイナミックレンジや高感度特性も高く評価されております。
大体センサー1画素のサイズも、APS-Cの1500万画素クラスですので、決して高画素があだになって
いるわけではありません。APS-Cセンサーの2400万画素ですら、マイクロフォーサーズの1600万画素
よりも、1画素のサイズは大きいのですけどね(苦笑)

結局、小さな4/3センサーでがんばったところで、同じ世代のセンサーなら画素ピッチの大きい、APS-C、
フルサイズのほうが余裕が出るのは当たり前のところで、まして結局、オリンパスはソニー・パナソニ
ックに頼らざろうを得ません。
さらに言えば、オリンパスは像面位相差AFもまだこれからでしたが、これは色々特許が出ているか。

書込番号:16146401

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:39件

2013/05/18 12:58(1年以上前)

「E-5の後継機」についての板なのでニコンは関係無いのでは??

書込番号:16146485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/18 14:29(1年以上前)

E-5後継に希望する筆頭はAF強化ですね。
形はE-1でもE-5でも構いませんが、E-1の方が好みかな。シャッター音もE-1の方がよかったし。
M.ZUIKOでは単焦点ブームなので、その流れに乗って望遠単焦点でも出してくれれば嬉しいですね。

E-5後継機が出たときに、無責任にE-5後継が出ないと繰り返してきた人たちがどういう反応をするのか、今からちょっと楽しみです。

書込番号:16146739

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/18 14:40(1年以上前)

その先へさん

>オリンパスはセンサーも外部調達しかできず、設計・開発すらできないメーカです。

オリンパスは、カメラや医療機用のイメージセンサーの設計開発をしていますね。


>小さな4/3センサーでがんばったところで、同じ世代のセンサーなら画素ピッチの大きい、APS-C、フルサイズのほうが余裕が出るのは当たり前のところ

イメージセンサーと光学系の理想的なマッチングを実現している一眼レフは、いまのところ4/3だけなんですよね。

センサーだけ考えれば大きな面積の方が画像中央付近では有利になるでしょうが、画像全体を見てみれば、フィルム規格流用35mm判DSLRなどはやはり無理やりなところがあります。まあ、その問題点もデジタル化によって解決しやすくなったのでもありますが、デジタルで解決出来ない物理的な問題もあります。
一方で、センサーサイズが小さいことによる問題も、世代が進むごとに解消してきていますね。

その両方ともメーカーに頑張ってもらうのが、ユーザーにとっていちばんありがたいことです。

書込番号:16146763

ナイスクチコミ!34


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/18 14:53(1年以上前)

日本語の分からない人は放っておくしかありません。オリもニコンもどっちもいいところがあります。

書込番号:16146795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/05/18 17:16(1年以上前)

こんにちは、
E-5,発売日:2010年10月29日

今年3年目、あと数ヶ月です。期待して待ちたいと思います。
E-5は、出動数減りました。軽いE-M5がメインで常用レンズZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6です。
だいぶ慣れましたが、E-5とは、格が違いすぎます。メーカーとしてもフラッグシップ機(プロ機)旗艦は、必要でしょう。

フォーサーズレンズの生かせる新機種・・・E-7
だすでしょ〜
E-7が発表されれば、迷うところですが、買ってしまいますかね。???

書込番号:16147156

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/18 18:34(1年以上前)

当機種

50mm/F2マクロ

nikonはオンチップマイクロレンズを画面の外側になるにつれて、中心方向にシフトさせて
テレセントリック性が確保できない欠陥をカバーしようとしているみたいですね。
そのため、普通に設計すれば画面周辺でも撮像素子に対して直角に光を当てることができる
超望遠レンズまで、あえてオンチップマイクロレンズに合わせて斜めになるように再設計
しているみたいですから、大変ですよね。
CANONやPENTAXも含め、レンズの画質自体がローパスフィルターの役割をしているよう
ですし、ローパスの有無による差は出にくいんでしょうね。

ZEISSの一眼レフ用のレンズはマウント口径の制約があって画面周辺では画質がガタ落ち
ですけど、ミラーレス用はその制約がなくなったため、画面周辺の画質は光量も含め
かなり良くなりましたね。

CP+で見たSONYの4Kテレビの画像でチェックしても、1000万円クラスのFUJINONの
PLマウントズームレンズはAPS-Cクラスとしては別格の画質でしたが、画面周辺でも
画質劣化がないのは口径約54mm、フランジバック52mmでイメージサークル約27mmを
カバーするような規格だからでしょうね。

松永弾正さん、eichan2005さん、こん**は。
>静かに待ち、安易には手放さず…(笑)!
>松レンズを結構持ってるんだけれど、と言ったところ是非それまで手放さないで下さいと。

14-35mm/F2以外はSWD化されていないですから、松レンズを作り直すくらいのことも同時に
やってくれないと駄目ですよね。
電源が入っていなくても、フォーカスリングが動く方が便利だと思います。
更に、フォーサーズ用のレンズも出して欲しいですね。
SIGMAに頼んで100-300mm/F4SWDとか、50-500mm/F4.5-6.3SWDをフォーサーズ用に再設計
してもらうだけでも良いですし、m4/3用に出ると噂された40-150mm/F2.8をSWD化して
フォーサーズ用に設計して出してくれても良いんですが…

ま、nikonのD4が1600万画素、CANONのEOS1Dxが1800万画素ですから、それほど画素数には
こだわらなくても良いとは思いますが、少なくとも10駒/秒以上で連写ができるようにして
くれないと、駄目でしょうね。12駒/秒で撮影していると、ミラーアップによるブラック
アウトも気にならないですし、あとはC-AFがまともに機能するようになれば下手なEVFより
遙かに見やすいファインダーになると思います。

オリンパスの人はE-1のようなL型よりグリップの反対側にも出っ張った伝統的な形の
ボディーの方がぶれにくいと言っていましたけど、単焦点ならともかく、ズームの場合は
レンズも確実に保持しますから、L型でもOKだと思うんですけど、どうですかね?
できれば、ペンタプリズムの上ではなく、左側に超小型のフラッシュがポップアップで
出てくるようにしてくれれば高さを抑えられるので、更に小さく感じられると思うのですが…

書込番号:16147415

ナイスクチコミ!13


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/05/18 18:47(1年以上前)

こんにちわ♪ 
しばらく この掲示板から遠ざかっていましたが(約一年ほど?)、また ぼちぼち書き込みをはじめました、
遠ざかっていた訳は、 あまりに気持ちが悪くなるほどの "オリンパスたたき" の書き込みに辟易としたからです、
この 価格コムの掲示板は、ユーザーサイドに立った意見が交換できる 貴重で有益な板だと考えています、
建設的、客観的な意見ならもちろん構わないんですが、感情的な他社批判はひかえたいところですね、
良識ある いち社会人として、、


 さて、ポロ&ダハさんが せっかく有意義なスレを立てていただきましたので、自分も書き込みさせてもらいます f ( ^ ^ )
自分は、E-5 後継機は いずれは出てくる派・・・・なんですが、個人的(希望的)に、年末か 来年前半と観測してます、
これは まったく根拠も無い、個人的観測なんですが (笑)

で、 しびれを切らして先日、K-5Us を入手したんです、 マウント変更ではありません、
追加マウントということで、 E-5 をはじめ、4/3機 4台も保有しています、
目下 いろんなシチュエーションの中で、K-5Us を試しているところですが、その観点から E-5 後継機について考えてみました、

ローパスフィルターレスということで、高解像感で人気の K-5Us ですが、、 さすがに 凄い です、
しかし、LPFレス、あるいは効きを弱くすることで高解像を得るという手法は、E-5 が先鞭をつけたんですよね、
LPFの効きを弱くすることで解像感を上げ、その分出てくる画質面のデメリットを画像処理エンジンで補うという
ファインディテール処理です、
だから、LPF に手をつけたのは、D800E や K-5Us だという認識がまかり通っていますが、そういう道筋をつけた
E-5 がもっと評価されてしかるべきなのではないかと思うのです、

ペンタの 645D が LPFレスの一号機だと思いますが、中判カメラだから 別格、
また、シグマの フォビオン搭載機も、原理的に LPF を必要としないのだから 別格、

E-5 で残念に思うのが、他社では LPF の有り無しの2機種として出すことができる "体力" があったのに、
オリンパスには そこまでの体力がなかった・・・ ということでしょうか、

E-5 後継機が出るとしたら、是非とも LPF の有り無しの2機種として出してほしいものです、
LPFレスの効果は 絶大なものがあります、 K-5Us を使ってみて それは強く実感しています、


 それと、自分は長年、オリ一辺倒で 他社のカメラを使ってこなかった訳ですが、メーカーごとの画質の作り込みの違いに
今さらながらですが 驚いています、
オリは、どちらかと言うと、良く言えば "穏やか" な画作り、悪く言えば少し "ネムイ" 画質だと思います、
ペンタは、良く言えば "クッキリ・シャッキリ" 志向の画作り、悪く言えば "荒削り" な画質と言うか・・・・

そういう画作りの傾向を踏まえて、今後は、風景撮り・街撮りは K-5Us 主体で、 お花撮りは E^5 でいこうと考えているところです、

カメラボディそのものの作り込みと言うか、信頼感は E-5 の方が良いかなぁと感じてます、
「重い」 というご意見もありますが、このハードこの上ないボディの作り込みからして、仕方ないところかな と思います、
バリアングル液晶なんで、その分の強度を得るためにも 基部近辺の部材の頑丈さは必要でしょうし・・・・


E-5 後継機は、希望的観測ですが、今から一年以内には出てくると考えてます、
その後継機に自分が望むことは、 画質の更なる向上・・・・この一点です、
画素数は 2000万オーバーは必要ない、、 1600万〜1800万で十分、

LPFレスか、もしくは限りなくその効きを抑えて、解像感の向上を実現、
エッジ処理をもう少しうまく処理して解像感の向上、
低照度時のノイズ処理を向上して、4/3 はノイズに弱いという定説を覆す、

そして、後継機発売に合わせて、新規開発の 4/3用レンズを最低2本発売・・・・ と、こんなところです、

E-5 も K-5Us も、それぞれに素晴らしいカメラボディです、
E-5 後継機が出るとしたら、E-5 と K-5Us の良いところを合わせたようなカメラにならないかな・・・・なんて、
夢のようなことを考えてる今日このごろです ( ^ ^ )

   長文、しつれいしました、、
              
              

書込番号:16147451

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2013/05/19 07:17(1年以上前)

皆さま、おはようございます。

少しだけ話がそれてしまいますが・・・。

E-M5が発売されて、ソニーからフォーサーズ・マイクロフォーサーズ用のセンサーが製造・供給されるという事実があります。
こうなる以前は、センサーはパナソニックに依存している状態ですし、パナソニックのセンサーの性能が良ければ特に問題は無いのですが、他社と比べて見劣りするし、やきもきしていましたよね。

こういう話が出る時に、いつも疑問に思っていたことがあります。

思い切ってAPS-C用のセンサーを搭載するのって無理なのでしょうかね?
もちろん、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ用のレンズは、フォーサーズ・マイクロフォーサーズのイメージサークルを対象としています。APS-C用のセンサーを積んでも無駄です。
でも、そのイメージサークル内にある、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ用のエリアだけを使えば良い話です。
わかりやすい例えで言えば、常にニコンの様なクロップの状態で利用するってことです。
もちろん、サイズ的にはAPS-Cのセンサーを積むことによって、スペース効率は悪くなります。
ですけど、何倍もの大きさをしているわけではありません。
実際にセンサー周辺部は使わないわけですから、その手前に何か別のパーツがかぶっていても問題ないです。
APS-Cのセンサーを採用したから、カメラが倍の大きさになることも無いと思います。
NEXシリーズを見れば、APS-Cのセンサーだからとんでもなく大きくなることは無いでしょう。


何が言いたいかと言えば、やはり、後から出てくるセンサーは出来が良いわけです。
E-M5用のセンサーって非常に良いもので高感度ノイズも少なく、各方面でもおおむね評判も良いと思います。
ただ、気になるのは、これでAPS-Cと対等、いや、APS-Cを越えた、と言う様な発言を目にします。
個人的には等倍で比較とか全く興味も無いので、越えたかどうかは私にはわかりません。
厳密に比較した結果、E-M5で撮った絵が現行のAPS-C機で撮った絵に匹敵していたとします。これはやはり新しいセンサーの性能のおかげです。
でも、センサーの技術など日進月歩。このノウハウでAPS-Cやフルサイズのセンサーを作れば、そちらも向上しますし、その時点で比較すれば、APS-Cに匹敵でも無くなると思います。

結局、どんどん、センサー技術はどんどん進歩しますので、新しい物を採用していく方が良いと思うのです。
もちろん、高画素が必ず良い方向に行くとは思いませんし、弊害もあるでしょう。
それでも、おおむねE-M5が歓迎されている状態を見ると、やはり最新センサーには魅力もあるし、これからも新しいセンサーの採用は必須です。

フォーサーズがここまで沈下してしまったのは、やはりオリンパスが新しい機種を出さないのもありますが、ついでに言えばレンズも出してませんけどね^^;
レンズは相当なオーバースペックだと思いますので、E-M5のような最新センサーを使った機種でも、フォーサーズのレンズ群を使って見劣りすることは無いと思います。これは、フォーサーズという規格がもたらすメリットでもあると思いますが。

ただ、せっかく良い規格にも関わらず、オリンパスがその時々の技術レベルにあった製品を提供できなかったことに問題があると思うのですよね。

ソニーがセンサーを作ってくれたから良いものの、このままずっとパナソニックのセンサーを使っていたらどうなるかと思っていました。LPFをほぼ無効にして解像度を上げたE-5もそれ以降も、確かに解像感も上がり、それに応えるレンズ群もあり、評価も高かったですが、所詮はセンサーの性能的には数年前の物。魅力的な商品が出なければ既存ユーザーの買い換えにしかならず、それでは商売にはならないし、商売にならない物は採算も合わず販売されない。

実際のところ、新しいセンサーも無ければ仮にE-5の後継を出したところで、売れるかどうかも怪しいですが(中級機種などを発売するというのであれば別ですが)、現状では、E-M5採用のソニーセンサーがあるので、これを採用したフォーサーズ新機種を出すことが出来ます。

今度もどうなるかが不安です。
ソニーが継続して、オリンパスやパナソニックだけのために、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ用のセンサーを作ってくれるのか。

幸いなことに、フォーサーズとマイクロフォーサーズはセンサーサイズも同じだし、マイクロフォーサーズはある程度のシェアを確保しています。
といっても、パナソニックは自社センサーを採用しているので、マイクロフォーサーズのシェアと言ってもオリンパスのマイクロフォーサーズのシェアだけですから、どうしても数が少ないです。
数が少なければ、製造して貰えない、貰えても価格が高い、結果、新機種が出せない。そしてシェア低下。と悪いループにはまってしまいそうです。
少しだけラッキーなことに、GH3にソニーセンサーが採用されたので、これでパナソニックが自社センサーを諦めてくれればシェアも上がるので、ソニーもやる気が出るし、単価も下がりますが^^;

結局は、定期的にその時代のレベルにあったカメラを発売しないと陳腐化されて言ってしまうので、今の現状はオリンパスに責任があるわけですが、センサーなどの自社で生産しておらず外部から調達しないといけない物は、やはりオリンパスだけの努力だけでは解決しないこともあります。

ソニーとの協力体制を強化して、時代に合ったセンサーを継続に提供して貰う様になったのは大きな一歩ではありますが、APS-Cのセンサー採用が可能であれば、センサー供給先も選べる様になるし、新機種を出す上でも障害が一つ減ると思うのですけどね。

E-5後継には色々言いたいことがありますが、とりあえず、センサーだけの話です。
オリンパスが新機種を継続して出さないのが一番の問題ですけどね。

書込番号:16149391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2013/05/19 08:33(1年以上前)

パナソニックセンサーもそれなりに進歩している様に思います。

http://s.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=16028564/

E-5の後継機にはソニーセンサーがふさわしいと思いますが、全てソニーセンサーでは面白味に欠けるかな!?

書込番号:16149546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ShinoDuckさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/19 09:29(1年以上前)

皆様、E-5後継機への大きな期待、よくわかります。
私もです。

画質に関しては、なにが出ても現行のE-5より向上することは間違いないと思いますので心配してません。
ZDレンズを活かした新機種ということでは4/3でもm4/3でもどちらでもいいと思ってます。

ZDレンズは今持っている12-60と50-200で十分と思ってますので、逆に最近のm.ZDの単焦点が使えるようになったら・・・という感じ。(PENやOM-Dなどm4/3機種を持っていないので当然m.ZDレンズも持ってないというか使えない)

私がいちばん注目しているのは「フリーアングル液晶」です。
OM-D導入しなかった理由は、縦にしか動かせない液晶パネル。
縦位置アングルが多く、地面すれすれの小さな花などを撮る私の撮影スタイルでは、縦位置で使えないフリーアングルは無いのと同じなんです。

最近のPENやOM-Dで、あのパッタンパッタン液晶を見ていると、次のE-5後継機もあんな風になってしまうんじゃないかと不安になります。
小さく、軽くならなくてもいいから(?)液晶のアクションだけは簡略化しないで!

書込番号:16149714

ナイスクチコミ!11


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/05/19 19:51(1年以上前)

>ShinoDuckさん

 >私がいちばん注目しているのは「フリーアングル液晶」です。

そーなんです d(-_^) E-5 の2軸式バリアングルは、めっちゃ! 便利で有用なんですよね、
背面液晶固定の K-5 を使って、お花をグランドレベルから見上げるアングルで撮るとき、
久しぶりに地面に寝そべりました (笑)
E-30 、 E-5 、と 「フリーアングル液晶」 を何気に使ってきましたが、その便利さに
今さらながらですが感心しています、
                       

書込番号:16151891

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:120件

2013/05/19 22:05(1年以上前)

もうOLYMPUSを許してやんなよ。
フォーサーズ開発はEー3→Eー5の内容でそんなに力入れられないのがわからんのかね?
OLYMPUSが出してるフォーサーズ用意レンズはF2迄だが、マイクロフォーサーズはF2以下の物も出している。
レンズ含めフォーサーズ開発は棚に上げて、マイクロフォーサーズ1本で行こうとしている感がある。

書込番号:16152524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2013/05/19 22:58(1年以上前)

ピーターゲードさん、こんばんは。

パナソニックセンサーもそれなりには向上していますね。
全てソニーになってしまうのもおもしろみは無いです。
APS-Cセンサーの話をしたのは、選択肢が増える方が良いかなぁ、と言うことです。
APS-Cが良いと言うことではありませんが、正直、会社的にもリソースの余裕も無く、あまり数が出ないであろうフォーサーズ後継機、何とかお金をあまりかけず、かつ、時代の流れに置いていかれないようにするのにはこういった工夫もあっても良いかなぁと言うことです。


切り捨て御免さん、こんばんは。

自分も、基本的には、後継機は出ないと思っています。
オリンパスにそんな余裕が無いし、限られたリソースは売れ筋のマイクロフォーサーズに注ぐ方が経営的にも正しいです。
これまで継続してきて、何とかサードパーティー製のマイクロフォーザーズレンズを出して貰えるところまでは一定シェアを確保できたわけですからね。
手を抜いちゃダメでしょ。





個人的には、フォーサーズはもう辞めますって言わないのが、ちょっとズルいなぁ、と思います。
E-5が出る前から言われ続けてきたことですけどね。
もちろん、言う必要はありませんが、言ってくれた方がユーザーにはありがたいのです。
レンズだって数年出してないのですから、事実上、止まってしまっているわけです。
しかし、手元にある機材は使えるわけですから、手厚くサポートします、で良いのでは無いでしょうか?

もしくは後継機を出さないのなら、せっかくあるフォーサーズレンズがストレス無く使える方法を提供すれば良いです。
ベストなのは、像面位相差なのですが、少し前まではセンサーの調達すらパナソニック頼りでとても難しいと思っていましたが、ソニーから供給される様になったので、少しですが可能性が出てきましたね。
次の方法は、マウントアダプタで位相差AFできる様にする方法です。
NEX用のαマウントアダプタのLA-EA2様な物です。仮に3~4万円ぐらいしたとします。高いですよね。それでもこれを使えば位相差AFが使えてフォーサーズのレンズがストレス無く使えるのであれば、もう辞めても良いでしょう。
アップデートパスを提示したわけですからね。


個人的にはOVFが良いのでE-5の後継機を出して欲しい所ですけど。
しかし、お金も無いから、もうボディもそのままで良いです。
AFとか色々不満もありますが、そこまで手が回らないでしょう。台数も出ないし。
会社なので、採算に乗せないといけませんからね。
とりあえず、E-M5の新しいセンサーがあるわけですから、これを積むだけで、後は使い回しでも良いかもしれません。
残念ですが、E-3,E-5のAF等を見ても、理想は高いのですが、最終的に出来た商品を見ると詰めが甘い物もあります。
それほど台数も裁けないので、結局、あまり予算も無いでしょうから、この状況で新しい物にチャレンジして、結局、煮詰められないのも困ります。
そうなると、新しいことをして、中途半端な完成度だったり、ファームでの更新での機能改善も無い、というのが痛いです。
次の機種で改善されるのならまだしも、その次なんていつ出るのか怪しいし。
だから、E-3,E-5の使い回しで、出来るだけお金をかけずに出してください。
経営陣からの反対も合いにくいと思いますし。

そして、その状態で少しでも予算に余裕があるのならば、新しいレンズを出す方にでも使って欲しいです。
皆が期待している100mmマクロとか有るわけですし。

レンズもボディも、時々出さなきゃ、陳腐化しますからね。

書込番号:16152807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/20 07:07(1年以上前)

フリーアングル液晶はライブビューに対応したデジタル一眼レフには必須の機能です。
写真は縦でも横でも斜めでも撮るので、2軸可動であるべきです。
ライブビューができるのに液晶が固定では魅力は薄いですね。

E-5は、光学ファインダーとフリーアングルライブビューを併せ持つ、非常に汎用性の高いカメラなんですよ。
黙っていてもE-5後継には搭載すると思いますが、変に小型軽量を意識してフリーアングル液晶をオミットして欲しくないです。
マイクロフォーサーズで培った最新技術を惜しみなく投入してくれると思って期待しています。

書込番号:16153695

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:120件

2013/05/20 12:34(1年以上前)

Eー5の後継機は出ないと思う。
フォーサーズは切り捨てて、マイクロフォーサーズに更に集中しレンズの開発とBODYの開発と予想する。
フォーサーズ用レンズにはF2までしかなく、マイクロフォーサーズはF2以下を出した。
この調子でOLYMPUSには頑張って欲しい。
バリアングルは入門機の特権としてマイクロフォーサーズに搭載されると思う。

書込番号:16154487

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:120件

2013/05/20 12:54(1年以上前)

>限られたリソースは売れ筋のマイクロフォーサーズに注ぐ方が経営的にも正しいです。
その通りです。
会社勤めをしているとその位の事わかると思うけど、ここで後継機デルデル発言をしてるごく一部は理解していないと思いますよ。
OLYMPUSは再生に向け頑張っているところにフォーサーズEー5の後継機のスレは感覚が?だと思う。

書込番号:16154563

ナイスクチコミ!7


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2013/05/20 13:47(1年以上前)

切り捨て御免さんの仰ることがもっともだと思います。

ただ、私もオリンパス使いのひとりとしてフォーサーズ機を出してくれないかなと思ってしまいます。
E−M5も使用しますが、デビューして10年にもなるE−1の出番も非常に多いです。

スペックはそれこそ最近の機種と比べるまでもありませんが、その描写が好きなユーザーの方も多くおられます。
経営的に考えればありえないかもしれませんが、E−M7の開発に合わせて、出来るだけ部品を共有化したE−7を発売してもらえないかなどと期待してしまいます。

書込番号:16154741

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/05/20 13:50(1年以上前)

別機種

E-330+ZD25mm/F2.8+[A-mode]

こんにちは。
 マルチアングルの背面モニターはやっぱ外せないでしょう(笑

ライブビューを最初に使ったのは,ライブビューのパイオニア機E-330でしたけど,E-M5と同様に背面モニターがバリアングル構造で上下にしか動かなくて,"これで縦画にも対応できたら……" と何度も歯がゆい思いをしましたねぇ (^^;

 で,E-330のライブビュー「Aモード」は現在でも十分に通用するだけの速写性能を持ったライブビューでしたね。E-330のこの「Aモード」の速写性を凌駕しているライブビューといえば,今だトランスルーセント技術を採用したSONYのデジイチだけですしね。
 ただ,トランスルーセントって個人的にはあまり好きになれない構造だし(笑),このE-330にしてもファインダー光路上のハーフミラーでAモード用CCDへ光源の一部を取られるためにファインダー像が暗くて暗くて,それが最大の欠点でしたけど (;^_^A アセアセ…

 と,たしかにE-330のAモードはヒジョーに先進的なモノでしたけど,でも当時の "3点AF" がこの良さを随分とスポイルしていたのも事実です( Aモードは位相差AFを使います。)。
 これが仮に,現在のE-5と同等以上のAFと組み合わされたら使い勝手は月とスッポンになるだろうなぁ…,と,今E-330を手元におきながら,ちょっと妄想してみました(笑

 4/3の場合,当然ながら「ミラーボックス」という空間的余裕がありますから,これが筐体の "厚み" というデメリットにはなりますけど,逆にE-330のAモードのようなギミックを搭載しやすいというメリットにもなり得ます。
 どーせなら,このミラーボックス空間を最大限に利用してミラーレスじゃ絶対にマネできないギミック満載にしてくれたらサイコーに面白いと思うんですけどネ。
って,これじゃオタクデジイチになりそうだな(爆笑


貼付したヤツはE-330にパンケーキを付け,ヒザ位置でカメラを構えてライブビューAモードで撮ったものです。
(敢えてシャッター速度1/60秒で被写体をブレさせて撮ってます。)

書込番号:16154751

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/05/20 13:55(1年以上前)

あ,一つ書き忘れた (;^_^A アセアセ…

マルチアングル背面モニターですけど,(取り付け)強度の問題を解決するのが難しそうですが,取り外し可能なワイヤレスのマルチアングルモニターだったらもう言うこと無し(笑

で,この取り外し可能なワイヤレス背面モニタのどこかにレリーズボタンもあればなおサイコー,なんですけど \( ^O^)/

書込番号:16154767

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/20 14:45(1年以上前)

>ここで後継機デルデル発言をしてるごく一部は理解していないと思いますよ。

オリンパスイメージングの社長みずからE-5後継機を出すと言っているんですから、4/3ユーザーはとうぜん期待しますよね。

E-330は私も使っています。AモードLVは当時としては画期的でしたが、シャッターチャンスをねらう撮影ではやはり表示遅延が気になりました。E-330当時の開発の方が「AF速度が最大のネックだ」とおっしゃっていたことを思い出しますが、いまのM4/3のLVは当時のAモードを上回る反応速度が達成されているようにも感じます。
(厳密な比較テストをしたわけではありませんけれど…)

E-5後継機が、OVFを搭載した上でM4/3並にLVも使いやすいカメラになるといいですね。
もちろん2軸可動のバリアングルモニターで。
これが入門機向けだなんて、まったくとんでもない認識不足。経験豊富なカメラマンほどありがたみがわかる機能です。ワイヤレスモニターが実現されたなら、なおすばらしい!

書込番号:16154909

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:120件

2013/05/20 15:51(1年以上前)


社長が出すといってたから出すと?
全く会社をわかっとらんね。
社長はの方針は経営状況で変えるよ。
低価格コンデジもアッサリ切っとるがなぁ(笑)

バリアングルは俺の個人的意見だから一々反論せんで宜しい。

書込番号:16155056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:120件

2013/05/20 15:56(1年以上前)

OLYMPUSは小川社長個人の会社では無く、株式会社。
俺が株主なら『売れないものを造るな』と言うよ。
その点今のOLYMPUSは低価格コンデジを辞める英断をくだした事は、褒めたい。

書込番号:16155069

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/20 15:56(1年以上前)

低価格コンデジ切る件はだいぶ前から言われてたので、やっとかよって印象ですが

書込番号:16155071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/20 19:16(1年以上前)

オリンパスってカメラ会社のようでいて、その実医療機器販売メーカーとしてトップメーカーの一つであり、販売額から利益まで医療事業で成り立っているのが実体ですから、三井住友銀行から送り込まれた社長は徹底的にリストラを行い無駄を省いていくはずです。

イメージング事業部門は間接的に医療事業部門に貢献している(光学機器の製造など)ためこれを切って外部に売却する事は無いと思いますが、ペンタックスを買収したHOYAが結局要らないカメラ事業部門をリコーに売却したように、総合的判断で切るという判断が出てもおかしくはないですね。
イメージング事業部門だけでは到底黒字化できない以上、赤字を出すことを分かった上で買収する会社は無いので、資本提携したソニーが丸抱えして手振れ補正なりゴミ取り機構なりを取り込むなどして最終的にはカメラからは「オリンパス」の名前が消えることになるかもしれません。

今の所ソニーが資本提携した目的がオリンパスの本業の医療分野で提携してソニーの将来の利益の種を育てようということで、現状共同会社設立したぐらいですからすぐにどうなるという事はないですけどね。

書込番号:16155683

ナイスクチコミ!2


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/05/20 19:53(1年以上前)


(誤)医療機器販売メーカー(正)医療機器メーカー

(誤)三井住友銀行から送り込まれた社長(正)三井住友銀行から送り込まれた会長、代表権は社長に。

(誤)ペンタックスを買収したHOYAが結局要らないカメラ事業部門をリコーに売却したように、総合的判断で切る
(正)もともと転売前提でホーヤはペンタックスを買収したので、事情は異なる。ちなみにホーヤの内視鏡事業にはレンズ事業とのシナジーはわずか。

(誤)資本提携したソニーが丸抱えして
(正)ソニーにそんな体力なし。

書込番号:16155834

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/20 21:24(1年以上前)


見事な正誤表を作って頂き恐縮です*_*;。

書込番号:16156245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/20 21:43(1年以上前)

>OLYMPUSは小川社長個人の会社では無く、株式会社。
俺が株主なら『売れないものを造るな』と言うよ。

 また、キャノンの関係者(営業)?

なのでしょうか?

 以前より、フォーサーズに関して頻繁に批判を繰り返されていますね!

 消費者の目線での意見ではありませんよね。


 消費者の立場からすると、市場に多くのカメラ(製品)が競い合って価格、性能、その他を競い合ってくれる事は望ましい事ですよね。

 オリンパスは、カメラ関係でも以前よりかなり色々と影響を与える新しい事をしてくれましたよね。

 OM-1の登場により、一眼レフカメラの小型軽量化競争。
 OM-2に採用された、TTLダイレクト測光。

 デジタルカメラでも、
 受光体前のホコリ対策としてのダストリダクションシステム。
 ライブビュー。
 可動式モニター。
 アートフィルター。
 ファインディテール処理。

 この様に、消費者にとって好ましい状況をつくって来た企業がカメラ事業から撤退する事を消費者が望む理由がどこにあるのでしょうね?

 競合他社からすると、オリンパスはやっかいで恐ろしい存在でしょうけどね!



 また、別の視点から見ると!

 日本精密工業(NSK)が、介護犬ロボットの開発をしているとTVで取り上げられた事がありました。

 当然の事ですが、利益が出ておらず 赤字 だと発表していました。

 しかし、どうして継続しているのかを聞かれた時に、企業として利益の出る事だけをするのではなく、社会に少しでも貢献できる事をするのも大切だと答えていました。



 オリンパスは、厳格な基準で設計、製造したフォーサーズを継続してくれるのは消費者としては有難いのではないでしょうか?

 利益を、追求するあまり標準レンズでさえもまともに受光出来ない35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラを発売するキャノン、ニコンにも見習って欲しいものです。

書込番号:16156347

ナイスクチコミ!20


水玉病さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/20 21:58(1年以上前)

E-5後継機が光学ファインダーであって欲しいと思っているE-5ユーザーです。

年初のデジタルカメラマガジンでしたっけ?
小川社長が現行モデルより軽量化(小型化とは書いてなかったと記憶しています)した、フォーサーズレンズをフルに使えるボディを年内に。
と書いてあったと記憶しています(間違えていたらスミマセン)。

あと、5月11日原宿でのPENコレクションでも「フォーサーズレンズをフルに使えるボディが年内に出ますので、お持ちのSHGレンズは是非キープしたままでお願いします」と言われました。

でも、E-5の後継機とは絶対に言ってくれないんですよね。
そして、光学ファインダーについては何度誰にいつ聞いてもノーコメントなんです。
つまり、軽量化すると言うことはあの重いプリズムを廃止してしまうのかなと。

なので当たったら面白いので、勝手に予想しますけど・・・こんな構造・・・
・光学ファインダーは廃止
・クイックリターンミラーは非透過全反射
・スクリーンが有った位置に位相差AF用画素を内蔵したライブビュー専用撮像素子を配置
・撮影は従来の一眼レフ同様、ミラーアップして撮影用撮像素子で行う。
上記を基本として、EVFへの表示ラグを10msec台に抑えたEVFにしてくる!なんて。

ちなみにE-P5で36msecの遅れだそうです。
カラーフィルターを非ベイヤーの液晶のような配列にするとかでデモザイク処理不要にしたり、色々頑張れば低遅延なEVF、実現出来ませんかね?(遅延以外にも課題は多いと思いますが)

このアイディアの欠点はファインダー内のぶれ補正を実現させるためには、センサー手ぶれ補正機構が倍必要になると言う事です。

あー、リレー光学系を使ったファインダーでE-7が出てきてくれないかな・・・。

書込番号:16156426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 Arcany 

2013/05/20 22:15(1年以上前)

当機種
当機種

わたしの9.8%で撮ったもの。ドクダミ

わたしの9.8%で撮ったもの。エゴノキ

最近、E-P5の発表で聞いた言葉なのですが、
デジタル一眼レフは確かに良いカメラなのですが、90.2%は家の中で眠っていると。
確かにE-P5は、いつも鞄の中に入れておけるので、デジタル一眼レフに匹敵するほどの画質が欲しいというユーザーの要望に応えてくれることを言いたかったのでしょうけど…御社もデジタル一眼レフを作っているんですが。デジタル一眼レフを否定する発言をするなんてと。

それとも、もうデジタル一眼レフを作るつもりはないのかと思い、ちょっと悲しくなりました。

考えてみると、事実わたしも今月E-5を連れ出したのはまだ2回。E-M5はあまり撮影に使っていませんが、いつ訪れるか分からないシャッターチャンスのために、ほぼ毎日持ち運んでいます。

その9.8%で最高の写真を残そうとがんばっている人もたくさんいます。
どんなかたちでE-5の後継機種が出てくるのか分かりませんが、そういう人たちの期待に応えられるカメラをぜひお願いします。

それとももう出さないのであれば、オリンパスの株主をやめてやる! と、ささやかな抵抗をしようかなともくろんでいます(汗)。

書込番号:16156509

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/20 22:20(1年以上前)

E-5の後継機、大いなる期待を持っている小生であります。

しかしここでオリンパスさんに切なるお願いが・・・・・

 あのー(^0^)
   電池を今までと同じにしてください
                  ませ!

 E-1、E-300、E-330、E-500そしてE-5それにOM-D持ってまして、OM-Dはまぁ仕方ないとして・・・
 先の5機種共通に使えております現状を後継機でも同じにしていただきたいのです。

  そうでないと、充電器をもしかして5台持って行かなければなりません。
    すなわち、OM-D用に2台(電池持ちが非常に悪いので)、そしてE-1〜5用に1台、
      そしてもしかして後継機用に2台、と(電池が小さくなって持ちも悪くなってしまったとしたら)・・・

 オリンパスさん
   ぜひぜひよろしくお願いします・・・・・(^0^)ぺこり

書込番号:16156531

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/20 22:32(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん

>オリンパスは、
   厳格な基準で設計、製造したフォーサーズを継続してくれるのは消費者としては有難いのではないでしょうか? 

  仰るとおり
   全面的に同調します
 
     発振直前にまで昂揚して感度が上がって欲しいものです
      (さすがに発振してしまってはダメです。ピィピィーギャーギャー五月蠅くてしょうが無い)

   中央の解像度は最高!(しかし陰の声:周辺部の光量落ち画像の流れは救いがたいものがある)
     なんて評価を見なくて済むのですから
                       ねっ!

書込番号:16156612

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/20 22:37(1年以上前)


電池の規格はE-3、E-5がE-520と同じかまぼこ型ですが、E-5から過充電による発火を防ぐための安全装置入りの充電池とそれに対応した充電器のセットになっており、従来の「黒」かまぼこも新しい「灰色」かもぼこもかもぼこ型電池を使う機種で共通して使えるのですが、灰色のかまぼこしか最近は手に入らないかと思いますので、充電の際は間違わないようにして下さい。これはE-620とμ4/3機のガム型充電池にも共通していますので。E-620のガム型電池がμ4/3のE-PM1に使えるを知って嬉しくなりました。ただPEN型のみでE-M5だけ違うガム型(容量が必要だったから?)なのはちょっと残念ですかね。

書込番号:16156632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/20 22:47(1年以上前)

電池といえば、E-1のBLL-1使いたいんですけど。
E-5はBLM-5一個で恐ろしく長持ちしていますが・・・。

それと、バッテリーグリップと本体内のバッテリーはなぜ排他なんでしょう。
本体内のバッテリーを外さずにバッテリーグリップが取り付けできて、両バッテリーを併用できたら素晴らしいと思うんですけど。

書込番号:16156687

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/20 23:04(1年以上前)

まあ、流石にフォーサーズユーザーを放置はしないでしょうけど、お茶濁しに
マイクロフォーサーズの一定機種に、そこそこ使えるマウントアダプターを添付しておしまい、そんなところでしょう。
それでも「フォーサーズレンズを活かせる」ボディには違いないでしょうから。

もう少し、フォーサーズユーザーはIRをきちんと見るべきでしょうね(大笑)
はっきり言って、映像事業、切り捨てられてもしょうがない状況にまで来ているんですよ、コンデジ撤退程度では
話になりません。

事業改善計画と言いながら、1年たっての結果が赤字継続、さらにはメーカ在庫=不良在庫の大幅増です。
この中には、お店から引き揚げられたフォーサーズ用のレンズやボディも含まれているでしょう。
E-5の純粋後継機を出して、国内外で何千台売れるんでしょうか? 思いだけで出すことを、株主も銀行も、銀行からの
社長も許さないでしょうね。映像事業のリストラもまだまだ続くようですし、ほんとにオリンパスとしては、マイクロ
フォーサーズを「続けさせてもらえるだけ」社内からお目こぼしをいただいているレベルだというに。

現実の見えていない輩が多すぎですよ(苦笑)

書込番号:16156776

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/20 23:52(1年以上前)

現状で映像部門が赤字なら
なおさらE-7を出すでしょう

E-5が予想より売れた上に
SHG、HGレンズも注文が増えましたからね

厳しいのはスマホに押されている廉価コンデジで
こっちは切るしかないでしょうね

一眼レフのしかもよりによって4/3ユーザーというのは
ニッチでマニアックな熱いユーザーで人数も把握できるのでビジネスとして堅いはずです
一部の小規模生産スポーツカーや真空管アンプなどと同じような世界ですね

書込番号:16157023

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/05/21 00:08(1年以上前)

別機種

E-330+ZD14-54+A-mode

Tranquilityさんこんばんは。

> いまのM4/3のLVは当時のAモードを上回る反応速度が達成されているようにも感じます。

 モニタの表示遅延に関してはおっしゃるとおりですね。旧モデルのE-PL3の表示でさえも,E-330のAモードを明らかに凌駕していると思います。

 ただ,シャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでのレリーズタイムラグという点で言いますと,E-330には未だに及ばないのではないでしょうか?
 E-330のAモードはファインダー撮影時と全く変わらないレリーズタイムラグですから,表示遅延に慣れてしまえばそれほど苦労せずにシャッターのタイミングを調整できます。
 対してPENではミラーがないのになぜか,ボタンを押しても一息ついてからシャッターが切れますよね??,あれに違和感を感じてしまって (^^;

 貼付はやはりE-330にZD14-54を付けて,これも記憶違いでなければライブビューAモードで撮っているはずです。(前後の撮影状況から,多分間違いないと思います。)
 もっとも,この程度の流し撮りであればレリーズタイムラグが大きめでも(つまりPENでも)全く問題無いんですけどね (^^;

書込番号:16157091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/21 07:27(1年以上前)

ああ、そういえば、その先へさんは、E-1のオークションの落札価格を予想したとき、過小評価して見事に外されていましたね。
私の予想を高すぎるといい、きちんとしたカメラ店での下取価格から計算したとかナントカそれっぽい理屈を並べていましたが、
現実が見えていませんでした。(苦笑)

また今度もハズレる予想でしょうか?(大笑)

書込番号:16157729

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/21 08:09(1年以上前)

IR見てきてから書き込め(苦笑)
生産拠点の大幅縮小、さらなる映像事業分野のリストラ、
売れるミラーレスへの集中と、無駄な開発リソースの縮小。

今の犯罪からの執行猶予中企業のオリンパスにとって、
フォーサーズへの注力自体、株主や経営陣から見て、
無駄事業の何物でもない。

書込番号:16157843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2013/05/21 08:57(1年以上前)

オリンパスの経営状況や光学製品の売れ行きから考えて、E-5後継機が販売される可能性が決して高くはないことを、このスレッドの参加者なら大半は理解しておられると思います。それでも、まだ見ぬE-7の登場に一縷の望みをつないで、夢を持ち続けている訳です(私もその1人です)。しかしながら、ここでなされているような、ここまで向きになって後継機希望者の意見を否定しようとする行為には非常に強い違和感を覚えます。何か個人的な事情が隠されているのではないかとさえ勘ぐってしまいます^^;(単に自分の主張が無視されたように感じて苛立っておられるのかも知れませんが。)

さて、私がE-5後継機に期待するのはとにもかくにも軽量化です。小型軽量のシステムを組みたいためにフォーサーズに足を踏み入れた者としては是非とも実現して欲しいところです。

書込番号:16157964

ナイスクチコミ!13


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/05/21 09:49(1年以上前)

「フォーサーズに注力」なんてとっくにしていないことは周知の事実だが、共用できる素子と、基板技術として転用できる画像処理エンジン、手ぶれ補正その他を詰め込んでE-7をE-3MkIII乃至E-5MkIIとして出してもその限界費用は必ずしも高くないし、その分SHGやHGが売れれば経済合理性があるということでしょう。更にE-M7が像面位相差AFを載せてFT SHG,HGをストレス少なく使えるようにすれば、それはそれでμFTユーザーにもSHG,HGを売る余地が広がるので、これも合理性がありそうだということです。IRをまともに読むとこう読めるけどね。為念

書込番号:16158106

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:120件

2013/05/21 12:41(1年以上前)

何かCanonとNikonを一生懸命貶してる人が(笑)
そもそもCanonとNikonはOLYMPUSのデジタル一眼レフ何ぞ眼中に無いのだよ。
Canonの営業マン?俺が(笑)
流石OLYMPUSユーザー(笑)
ごく一部のOLYMPUSユーザーはCanonに対し劣等感を持ってるが、Canon、NikonユーザーはOLYMPUSに劣等感をまるで感じていない。

後継機に対しても、CanonとNikonは確実に出るがフォーサーズははっきりしないからヤキモキしてそれがCanonとNikon非難に繋がっているとおもわれる。
Eー5の後継機は今のOLYMPUSには眼中に無いのだよ。
マイクロフォーサーズで手が一杯なのだよ。
期待、夢、見るのは自由だが現実を見た方がいい。

今一度書いておこう、多分Eー5の後継機はで無いと思う。

書込番号:16158564

ナイスクチコミ!6


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/21 12:59(1年以上前)

E-5後継。楽しみですが、実は自分は竹レンズ処分しちゃいました(^^;
手元に残るは3本の梅ちゃんのみ。
SWFレンズを一本も持ってなかったので、せっかくなので次世代本体と標準ズームで再購入を計画し、オリンパスオンラインショップのポイントをコツコツ6万まで貯めました。使えるかな〜?

さて、E-5の不満として本体の大きさがありましたが、防塵防滴性能を維持したまま、E-5xxサイズまで落とすことを期待してるんですが・・・難しいですかね?

バリアングル液晶やタッチフォーカスは不要と思ってたんですが、最近EOS Mを導入して、タッチフォーカスの便利さに目覚め。E-PL3で子ども撮りしてて、バリアングル液晶の便利さを再確認し・・・

ということで、早く発表になれ〜〜〜(^^)

書込番号:16158632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/21 14:32(1年以上前)

大多数の方がE-5の次期機種名を「E-7」とされていますが何故「E-6」じゃないんですかね?
技術革新により一段進歩したボディ故にE-7なんですかね?

書込番号:16158889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/05/21 15:01(1年以上前)

期待通りに発表されればイーな(E-7)、と言うことで如何でしょうか?

書込番号:16158960

ナイスクチコミ!6


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/21 15:12(1年以上前)

先にもほぼ同じようなことを書きましたが、知りもしないこと
をさも知ってる口ぶりで書く輩はスルーが一番です。

ニコンももちろんいいメーカーですが、両方使うとオリも
いいところがたくさんあります。

特にサポートに関しては、オリの方がはるかにユーザー思い
と思われることが多々あります。

ただし、それはあくまでも私個人の経験に限られた話ですので、
それでニコンよりもオリのサポートの方が上とは書きません。
使ったこともない、経験したこともない人間の話よりは
信頼性があるとは思いますが。

このスレはE-5後継機を望む方向に話が流れています。

それを断ち切る形で書き込む方は、ここに書き込んでいる
皆さんの気持ちを傷つけること自体が目的です。

それに相手してやる必要ありますか?

書込番号:16158991

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/05/21 15:14(1年以上前)

フラッグシップが「1」「3」「5」ときたから、次は「7」なんじゃないですか?
こんな答えを求めてない?

書込番号:16159003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件

2013/05/21 16:03(1年以上前)

横やりですみません。行きがかり上、スレッドを全部読んできました。
E-5の後継機というものがこの世に出ると仮定したときに、競合他社機はどのあたりで、何に秀でたカメラにするのでしょうか。スレッド全体を読んでいても、何を世に問い、どうオリンパスが企業再生するカメラになるのか想像がつかないのです。
私はもともとキヤノン(1DsMk3、5DMk2、5D、S95)ばかりのところに、最近オリンパス(OM-D、XZ-2)を追加したユーザーです。両者を比較すると、キヤノンの方がそつのない製品を作りますが、オリンパスもPEN、OM-Dとエポックメイキングな製品を世に出してきたと思います。しかしM.ZUIKOレンズのラインアップには満足していません。そうしたユーザーをZUIKO新機種へランクアップさせるのか、M.ZUIKOレンズを充実させてとどまらせるのか、企業の想いはどちらなのかなと思った次第です。
ちなみに今のZUIKOレンズ群は高画素に耐えられる設計なんでしょうか?キヤノンはボディを高画素化するたびにレンズ設計の更新を余儀なくされています。ZUIKO新ボディが出たらレンズも刷新しなければならないのであれば、企業体力が持たないかなと思います。

書込番号:16159154

ナイスクチコミ!3


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/21 16:09(1年以上前)

ぱぱ55様。
ZUIKO DIGITALレンズ。
特に、竹と松と言われるレンズは20MPを念頭に開発されたと聞きます。

当面は大丈夫では無いでしょうか?

書込番号:16159172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:120件

2013/05/21 16:16(1年以上前)

フォーサーズ用レンズはF2より明るいレンズが無い上にモデルチェンジしないので、Canonユーザーには耐え難い物ですよ。
フォーサーズしか知らなけば、良いかも知れないが。
その点、マイクロフォーサーズはフォーサーズで出せていないF2より明るいレンズ出している。
今後はマイクロフォーサーズ用レンズは更なる高性能化されるでしょう。

書込番号:16159195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/21 16:34(1年以上前)

4/3用のZuikoEDレンズ群は、下は梅クラスまでフォーサーズ理念によって作られており、F2までしか出さなかったのはレンズの巨大化を避けたのと、F2までであればx2.0のエクステンダー入れてもAFできるからだったと思います。
それと当時はまだボディ側で収差などを簡単に補正できる技術が確立していなかったこともあって、設計上最大限補正の要らないレンズとして作られたからだと思います。

今のμ4/3用のM.ZUIKOレンズは、基本的に各補正をボディ側で行う事を前提にした設計になっているがために、より小型軽量化がはかれたわけで、4/3の時代に切望しても出してくれなかったF1.8やF1.4クラスの単焦点レンズを今は出せているのも収差補正などがボディ側で行えているお陰だと思います。

書込番号:16159243

ナイスクチコミ!8


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/05/21 17:00(1年以上前)

まだ出るときまったわけではない、スペックもわからないカメラについて、それが世に何を問うかと言われても回答しようがないと思う。あえて言えば、限界収益の極大化に資すると会社が判断するかどうか。ユーザーから見れば、防塵防滴の唯一のカメラシステムの更新がポイント。
 オールμFTでみればレンズのラインナップで不十分なところは少ないし、ソニーEより遥かに充実したラインナップ。それにこれだけのペースでレンズを出しているメーカーはあまりないので、やろうとすればFTレンズの刷新は設計キャパ上楽でしょう。
 高画素数対応の余地は大分きつくなってきたが、ぼけた元データを高画素化・ローパスレス化のもとでノイズ感を上げずにお絵描きするのが世の流れ。まあ関係ないでしょう。
 ちなみに世の商業写真でf2より開放の写真の比率はどのくらいあるとお考え?ぼけはソフトでなんとでもなるご時世。

書込番号:16159308

ナイスクチコミ!7


zd11-22さん
クチコミ投稿数:13件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/21 17:54(1年以上前)

センサーが弱点だったシステムの弱点が克服されつつあるというのに、ここで止めたらもったいないよね。

マイクロで満足できる人はそれを使っていれば良い。
その上位機としてある程度完成されたフォーサーズシステムがあることは、オリンパス全体のイメージ戦略的にも必要だと思うよ。

それに、マイクロだけにしろと騒いでいる人は、言うとおりマイクロだけにしたら、今度はコンデジメーカーだって騒ぐんでしょ?(笑)

レフがあるか、無いかは関係なく、新しいセンサーでフォーサーズレンズ群をストレス無く使える環境が欲しい。
E-5後継が楽しみですね。

書込番号:16159463

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:120件

2013/05/21 19:00(1年以上前)

レンズが揃ってきたマイクロフォーサーズ。
これから出るレンズはマイクロフォーサーズ用だけだと思う。
かたやOldフォーサーズは全くレンズのモデルチェンジが無い。
誰がどう見てもOLYMPUSはマイクロフォーサーズに力入れている。
Eー5の後継機は望むのは厳しいだろう。
出たところで、映像事業が黒字になる訳が無いし、更に経営を悪化させる事になりかねない。

書込番号:16159686

ナイスクチコミ!3


zd11-22さん
クチコミ投稿数:13件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/21 19:27(1年以上前)

なんでオリンパスの経営まで心配してるの?(笑)
赤字続きで信用不安に陥ったわけじゃないんだけど。
ニュース見てないの?

マイクロで大量に取り込んだ初心者のうちの一部がステップアップを考えるのは当然だと思うよ。
フォーサーズを廃止するのは、その受け皿を全部他社にくれてやるようなもの。
その必要性を全く感じないけどね。

書込番号:16159772

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/21 19:49(1年以上前)

IRに書かれている情報にはフォーサーズ特定に言及されたものはありませんよね。SLR(主にミラーレス)と一括りにされています。
その程度のIR情報を元に、結論ありきで大きく脚色されたストーリーを語っているんですよ。
しかも、オリンパスと関係のないはずのニコンユーザーがこんなことを執拗にする意図はなんでしょうか。
単なる予想屋という軽いものではなく、どうも株価操作を狙った悪質なものではないかと勘繰ってしまいます。

IRを見ればミラーレスを事業の柱として据えることは読み取れますが、
フラッグシップであるフォーサーズを変な形で打ち切ってしまうと、オリンパス・ZUIKOのブランドに大きな傷が残ります。
結果として、ミラーレスの売上の足を引っ張るのではないでしょうか。
オリンパスにとって、フォーサーズは必要経費であり投資であり、のれん的なものだと思いますよ。

書込番号:16159854

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/21 19:55(1年以上前)

>フォーサーズ用レンズはF2より明るいレンズが無い上にモデルチェンジしないので、Canonユーザーには耐え難い物ですよ。

やっぱりここでも知識の無さを晒していますね。

LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.
・マウント フォーサーズマウント
・開放絞り F1.4

またつまらぬモノを斬ってしまった。

書込番号:16159875

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/21 21:35(1年以上前)

>フォーサーズ用レンズはF2より明るいレンズが無い上にモデルチェンジしないので、Canonユーザーには耐え難い物ですよ。
フォーサーズしか知らなけば、良いかも知れないが。

F2より明るいレンズでも2〜3段も絞り込まなければ周辺までシャープにならないのでは、4/3のZDレンズを知ってしまうと(中略)ですよ。
フォーサーズを知らなけば、それでも良いかも知れないが。

いや真面目な話、ズームレンズにもかかわらずF2.0開放でストレス無く撮れるレンズの使いやすさを知ってしまうと、なかなか他には乗り換えが出来ないのが事実です。いまのところレンズの方のモデルチェンジの必要性はまったく感じないですね。

書込番号:16160365

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/21 21:58(1年以上前)

4/3のZDレンズがデジタル補正をしないことを前提に作られているのには、画質のほかにもいくつかの理由があります。

そのひとつは、デジタルで歪曲収差補正をすると、補正の出来ないファインダー像と食い違ってしまうという不都合ですね。
また、デジタル補正をするとそのぶん処理時間がかかって、カメラの動きが緩慢になってしまうという問題もあるそうですよ。最近のM4/3機をみると、かなりキビキビ動くようになっています。これは開発の頑張りのおかげですね。

書込番号:16160500

ナイスクチコミ!18


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/21 22:02(1年以上前)

>IR見てきてから書き込め(苦笑)

>今のOLYMPUSの状態を見て書いてるのだが。
>理解できないか、、、

また湧いてきたなぁ・・・(大笑い)。

IRで何がどこまで分かるか分かってんの?

IRでこれから出る製品の予想までつくなんて本気で思ってんの?

公表するのは公表してもいい情報だけ。

今の状態ってなんのこと?

社長が出すって言ってんのに、それ以上のことあんたが知ってるはずないでしょ?

何もわかってないやつがわかったふりするほど見苦しいことはないよ。

御免ちゃんはひこちゃんか?いや、プラスちゃんと言うべきか?

先ちゃんは競馬ばっかり撮ってるニコ爺かな?誰とは言いませんが。

E-P5でさえフォーサーズレンズのAF速度を改善してきてんだから、少なくとも
フォーサーズレンズを活かせるボディは出るっしょ。

さらに、E-P5にEVF内蔵しない以上、EVFが現時点ではサイズその他を含めて
まだOVFにかなわないこともメーカーは自覚してるんでしょ?

だったら純粋なE-5の後継機ではないにしても、フォーサーズのボディがあと1台は
出るだろうね。

先ちゃん、御免ちゃん、出たらどうする?もうあんたらは出てこないでね!?

書込番号:16160524

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/05/21 22:05(1年以上前)

ためしにオリンパス笹社長の決算説明でも聴いてみたらどうでしょう。

http://www.c-hotline.net/Viewer/Default/OLYMc15bb92fcf04600cc2120b4d255a1007

書込番号:16160548

ナイスクチコミ!4


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/21 22:06(1年以上前)

ところで、光学ファインダーのまま、倍率を1.25程度に引き上げることは出来ないのでしょうかね。
使いやすくなるだろうなあ。
でも高額&頭デッカチになっちゃうかな。

書込番号:16160554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/21 22:14(1年以上前)

 ginganohikariさん。

 賛同頂きありがとうございます。

 カメラ(製品)を、選ぶ方法は多々あると思います。
 その中の一つとして、各自の好み用途などを考慮して選択する方法がありますよね。

 カメラの、特性、基本性の着目するとフォーサーズはカメラ本来の姿を追及している様子が見えてきますよね。



 そこで!

 E-7に、望む事はペンタックスK10D同様に22ビット処理の採用。
(画像に、どの程度の影響が出るのでしょうね?)
 バッテリーグリップ採用時にも、内部バッテリーを入れたままにして、最大3個までバッテリーを搭載。
 単三アルカリ電池のみではなく、充電式乾電池にも対応してもらいたいですね。
 E三桁シリーズのレリーズソケットも追加して欲しいですね。
 社外品の、無線式レリーズが利用できると便利ですよね。

書込番号:16160611

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/21 22:23(1年以上前)

>カメラの、特性、基本性の着目するとフォーサーズはカメラ本来の姿を追及している様子が見えてきますよね


ラフさんにナイスを100!!

書込番号:16160678

ナイスクチコミ!10


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2013/05/21 22:27(1年以上前)

私は至って冷静に考えています。
今、現在、大手家電商の大型店舗ですら4/3機を展示している処は皆無です。
私の知る限りでは秋葉原のY店舗でE-5がポツンと1つ展示されているだけです。
1年以上足も遠のいてますのでもしかしたら、もうそれすら撤去されているのかもしれません。
そんな状況下で今後、また4/3の新機種の展示が復活するなんてありえますかね。
また、

いやいや、E-5後継機はユーザーに向けてメーカー直売に近い形だから、店舗展示なんてそんなの必要ないです。

というような事でもしあるならば、そんな販売形態の企画が今のオリンパスで通りますかね。
確か、E-5は月産三千台で始まりましたが、その当時から比べれば4/3ユーザーは間違いなく減少していますので多く見積もっても最大で同月産数になると予想して、再度、細々と売っていこうという商品にどれ程の開発力が注がれているんでしょうかね。

思慮していくと後継機なり4/3新機種なりはやはりハイブリッドな要素のカメラかなと。
それならば、オリンパスも「はい、間違いなく、4/3の後継機出しました」
しがみついている一部のユーザーも「うん、ちゃんと出したからユーザーを裏切ってはいないね」
と双方の見えなかった出口に落としどころがつきそうですし。
まぁ、私個人的にはこれは間違いなく、

「夢を奪ったらこの商売おしまいですから」

の、おしまい以外のなにものでもないですが。

こういう事を記載すると必ず同じ返信をされますので付け加えますが、私はオリンパス愛用者ですし、まぎれも無い4/3ユーザーです。
証拠を見せろと言い出す輩が居ますが至って構いません、直にでも4/3で撮った写真、所持している機材を撮影した画像でも何でも提出します。
ただし、それはとてつもなく無礼な行為ですから、私にそれを要求する場合は、私からの要求にも当然答えてもらいます。
まさか、他人には幾らでも言うが、自分が言われるのはまっぴらごめんだなんて傲慢な人はいませんよね。

書込番号:16160708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/21 22:37(1年以上前)

>何かCanonとNikonを一生懸命貶してる人が(笑)
そもそもCanonとNikonはOLYMPUSのデジタル一眼レフ何ぞ眼中に無いのだよ。
Canonの営業マン?俺が(笑)
流石OLYMPUSユーザー(笑)
ごく一部のOLYMPUSユーザーはCanonに対し劣等感を持ってるが、Canon、NikonユーザーはOLYMPUSに劣等感をまるで感じていない。


 また、消費者ばなれした視線から書き込みをしていますね。

 趣味の一つとして、カメラの世界を楽しんでいるのですから、各自の好み、用途が異なれば選択するものに違いが出るのが普通だと理解出来ない様ですね。

 交換レンズを、ズーム、単焦点、望遠、広角どれを選び使用したからと言って他人が騒ぐ事なのでしょうかね?

 それと同様に、

「フォーサーズ用レンズはF2より明るいレンズが無い上にモデルチェンジしないので、Canonユーザーには耐え難い物ですよ。
フォーサーズしか知らなけば、良いかも知れないが。」



などと、わざわざE-5のスレッドで書き込む意味があるのかな?

 普通の写真(愛好)家は、その様な低次元な書き込みをしてわざわざ恥をさらしたりしないでしょうね。



 百聞は一見に如かず!

 その様な、主張をされたのですからご自慢のキャノン製レンズで撮影された画像を提示して欲しいですね!

 参考までに、オリンパスZDレンズの基準を示すものとして

 こちらを御覧下さい
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」

「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」

 こんなに、厳格な基準のレンズが存在しているのでしょうかね?

「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。」

該当するキャノン製レンズとは、いったい何なのでしょうね?



この問いかけに、答えられない!
画像の提示も出来ない場合は、彼がただのカメラ音痴の可能性も出てきますね!

書込番号:16160779

ナイスクチコミ!11


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/21 22:41(1年以上前)

>まさか、他人には幾らでも言うが、自分が言われるのはまっぴらごめんだなんて傲慢な人はいませんよね。

もちろん貴殿に画像は求めませんよ〜。

というか、量販店の展示が後継機の有無の根拠になりますかね?

展示が減っていることもそれほど売れていないこともみんな分かってるでしょ?

それでも社長が出すっていたんだから。

貴殿のおっしゃることはみんな分かったうえで話をしているのです。

書込番号:16160808

ナイスクチコミ!13


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/21 22:44(1年以上前)

もう寝ますんで、最後にします。

明日にはこのスレすっきりしてるのかな?

ラフさんが引用された以下の発言に対して一言だけ。

>「フォーサーズ用レンズはF2より明るいレンズが無い上にモデルチェンジしないので、
>Canonユーザーには耐え難い物ですよ。フォーサーズしか知らなけば、良いかも知れないが。」

フォーサーズ、ペンタ、ニコンユーザーのおいらには耐えがたいですよ。

書込番号:16160823

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/21 22:50(1年以上前)

 コレイイ!さん。

 ご意見ありがとうございます。


 私の様な、理数系の視線の持ち主よりも、フォーサーズを愛用されている人達の様に写真家として重要な感性がカメラを上手に使いこなすのには求められていると感じています。


 自分の短所を知り、皆様の作品(画像)を模範解答として参考にさせて頂きながら写真愛好家として向上できればと頑張っています。

書込番号:16160858

ナイスクチコミ!8


水玉病さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/21 23:05(1年以上前)

やはり、このスレ伸びてますね。

光学ファインダーの後継機が出る感触を得る事が色々なオリンパスの方とお話しても得られなかったので、コレイイ!様の報告は驚きつつも期待したい所です。

ところで、E-7の発売を望むコメントをされている方の中に、小型軽量化を望んでいる方がいらっしゃいます。
そして、その内容正にマイクロ4/3がドンピシャなんですけど。
どんなE-7…特にファインダー周りの構造を想定しているんですかね?
ちょっと不思議なお考えだなぁと思ってます。特に議論したいわけではないのですが気になったので思わず書いてしまいました。

私はSONYセンサーの4/3参入でこの規格の良さがやっと活きてくるフェイズに入ったと思っています。
あきらめずにE-systemの発展に力を入れて頂きたいと思っています。
既存ユーザーのケアと言ったレベルでは勿体無いですよ。

ちなみに電池はちゃんと残量が分かるインテリジェントな物に更新して欲しい派です。
SONYは撮像素子だけでなく、リチウムイオン電池の一流メーカさんです。

書込番号:16160948

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/21 23:07(1年以上前)

ちょっと酔ってるので、誤字脱字があるかもしれませんが、ご容赦を。
アルコールが入った時はここへ来るなとある人に言われた事もある位で(^^ゞ

>ぽぽぽ!さん

情報と言うよりも、そうです、感触です。
が、複数の人のコメントをトータルに考えて、僕は間違いなく出ると感じましたし、もうそのつもりで準備してます。

OVF+EVFのハイブリッドは、「今年発表→年内発売」というのは技術的にまだかなり困難だそうです。
100歩譲ってあり得るとすればアダプター案だそう(案だった、という言葉を使った人もいました)ですが、画質劣化が伴うのでこれもダメだと。

複数のPライン・・という辺り、書き方を訂正します。
LPFナシorアリの2ラインではなくて、1つの仕様に対してのマイクロorフォーサーズの2ライン、と意味するつもりでした。
K5Uを例えに出したのは語弊がありましたね、すみません。

僕が確信を得たのは実は、新しいVF4の出来がかなり良いものに仕上がっていて
「外付けでもこれだけEVFの向上度が高いと、EP5とVF4発売後はフォーサーズ→マイクロへの移行をファインダーこだわりから躊躇っている人の背中を、間違いなく押すでしょうね」
という僕の言葉に、
「今年いっぱいは、ボディとレンズは手元に置いておいて下さい!!」と強く言われた・・というやり取りからでした。
「信じますよ?」「はい!!」  ・・なんて感じで。


でも、、、フォーサーズレンズのリニューアルに関してはネガティブでした。
僕がフォーサーズを手放さない理由に“レンズが良過ぎる”からというのもあるんですが。。。これはまぁ、体力的に仕方がないのかな〜、と(^^ゞ

本当に待つor待たない は個々の自由です。
強制もしませんし、待ってる人も待てない人も貶めたりしません。
色々言いましたが、賢弟さんの言われてる通り本当の真相はオリンパスの社長しか知り得ません。


それと、カメラはまず、自分のお金で買って自分が楽しむ物です。
何であれここから始まらないと。
グダグダつまらない事言ってないで、1枚でも写真撮ってこいよ、って。
持ってもいない人が持ってる人の想いを踏みにじるなんて言語道断!
(↑ぽぽぽ!さんの事ではないですよ、誤解なきよう(^^ゞ)

今日はこの辺で落ちます。

書込番号:16160965

ナイスクチコミ!7


ShinoDuckさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/22 00:16(1年以上前)

みなさんの議論、興味深く拝見させていただいてます。
要するに、(私も含めてですが)E-5後継機に大きな期待をしてるということですね。

OVF, EVF、ふと思ったんですが、昔のP社LXのように(N社製のFシリーズとかもそうでしたか?)、ペンタプリズム部をがちゃがちゃ交換できるようなつくりにしたらどうかな、と。

暗くてOVFが使えないときなどにはOVFユニットをがっぽり外してEVFをはめこむことができる、とか。
そういうのが難しいなら、のぞき窓だけ光学か電子かで、あとはぜんぶ同じ、外観も同じ、というふたつのバリエーションをつくるとか。
〜〜〜

フォーサーズレンズに新製品が出ないのは、現状で完成しているからと思ってます。
周辺減光をソフトで取り繕うみたいなのは好きではないし、ボケ具合をスライドレバーで変えるみたいなのも?でした。
次から次と新しいレンズを出すということは、逆に出しても出しても不完全ということなのかも、と感じます。

私個人としては、ほとんど古いMFレンズばかり使っているので、そんな場合もピント合わせが楽なファインダーならOでもEでもどっちでもOK。
フォーサーズレンズがしゃきしゃき動いてくれるならマイクロでもOKです。

ボディの大きさ重さ的には、E-620が私の理想です。
フリーアングル液晶もばっちりだし、リモートケーブルがボディ背面にUSBでつく(E-5のねじ込み式、ボディの横の挿し位置が気に入らない・・・)、縦グリをつけると私の好きな縦位置撮影も楽しくなる上にバッテリー2コ入る、それでもE-5と同じくらいの重さ。

気に入らないシャッター音(ばちゃん!みたいな)を小気味よい軽快な音にしてもらって、最新の画質が備われば、それだけで十分です。贅沢はいいません。
ますます期待します。楽しみです。

書込番号:16161305

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/22 00:59(1年以上前)

私の場合、銀塩時代はPen EE2 / PENTAX SP〜ES〜LX(Z-1p)/ PENTAX 67 / EOS 602〜EOS 1~5~3
デジタルは、FUJI DS-300 / オリンパス E-10 / nikon D70〜D2x / オリンパス 500〜510〜3(520)〜5
という経過をたどっていますけど、最近はにオリンパスのE-M5とSIGMAのDP2merrilとDP1merrilを
スポット的に購入して仕事が済んだら売却したり、PENTAXの645D、SIGMAのSD-1merril、nikonのD800Eを
借りて撮影した程度です。

で、今残っているのはE-5だけです。
もちろん、この他に試したカメラは数知れずですが、私の仕事で使えるのはフォーサーズが多いです。
CANONは広角レンズが全滅ですから、nikonの14-24mm/F2.8に相当するズームレンズを出せないようだと
厳しいですね。nikonもCANONもF1〜2のレンズでは絞り開放で画面周辺まで使える単焦点は皆無ですから
フォーサーズ用のF2ズームの2本や50mm/F2マクロを体験してしまった後では、絞り開放〜F5.6程度は
ほぼ同程度の解像度が得られるような超高性能レンズがないと購入する気にはならないです。
m4/3だと、75mm/F1.8しかマトモなレンズがないので、いつ頃になったら完全導入できるか微妙ですけど
フルHDでの動画撮影の事を考えると、今のところ、E-P5+VF-4+MMF-3+14-35mm/F2が最高の画質が
得られるような気がしていますので、それを超す高画質な画像をフォーサーズ・ボディーでも得られる
ようにして欲しいですね。

スポーツなどの報道写真を撮っている連中が使っているのは1600万画素か1800万画素ですから、
E-5後継機が1600万画素か2000万画素で十分なわけで、最低でも10駒/秒ぐらいで連写できるように
なれば、ライカ判換算で800mm以上の超望遠レンズを使いたいプロカメラマンには受け入れられる
ようになると感じています。
ちなみに、マウンド上のピッチャーのポートレートを撮影しようとするとライカ判換算で2000mm以上の
超望遠が必要になります。
スポーツ新聞の写真を見ると、プレイそのものより、選手の表情がハッキリ写っている写真が掲載
されることが多いようですので、これまでのカメラでは撮れなかった写真が撮れるようになったら
誌面の雰囲気も変わってくるでしょうね。大昔の野球中継だと、ピッチャーが投げているシーンでは
バックネット裏側からでしたけど、今ではバックスクリーン横からが主流になっていますよね。
TV放送で使われているズームレンズにはx2のエクステンダー使用でライカ判換算で7200mm相当までの
超望遠がありますから、静止画撮影用にも、もっと超望遠ズームレンズがあっても良いと思います。
超望遠になるほど撮影現場でのレンズ交換や撮影ポイントの移動が難しくなるので、ズームが適して
いると思います。

書込番号:16161442

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/22 03:53(1年以上前)

私も、コレイイ!さんに激しく同意!!

>>カメラの、特性、基本性の着目するとフォーサーズはカメラ本来の姿を追及している様子が見えてきますよね


>ラフさんにナイスを100!!

書込番号:16161688

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:120件

2013/05/22 12:44(1年以上前)

フォーサーズEー5の後継機がデルデルと思っても、心の底では『デナイ』かも知れないと思っているのだろう。
だから心の底にあるものを的確に指摘された事により、出ないと書くと否定に躍起になっていると思う。
だが現実を見た方が良いとの警鐘だと思って欲しい。
個人攻撃が正しくそれだ。
価格コムでのルール違反だ。
先ず冷静になりOLYMPUSの映像事業の状態を見るべきとも付け加えたい。

そもそもレンズが全く開発されていない現状を鑑みるにフォーサーズはマイクロフォーサーズに比べメーカーのお荷物になって来ていると思う。
OLYMPUSは先ず低価格コンデジを切った。次は、、、、
採算が合わないのは至極当然であり、OLYMPUSにとって今が大英断を下す時だと思う。

書込番号:16162769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/22 14:29(1年以上前)

ボディーの大きさの話が出てますが、レンズゆえにフォーサーズを使いたいと思っている人も多いのではないでしょうか? 私もその一人です。

松レンズ(14-35など)と小さなボディーとの組み合わせではバランスが悪いのではないでしょうか? 後継機には小さすぎないボディーを希望します。

書込番号:16163041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/05/22 14:39(1年以上前)

確かにSHGレンズを使われる方にはE-30以上の大きさのボディがバランスが取れるのかもしれませんが、STDレンズ中心で小型コンパクトなDSLR機に満足していて、今のμ4/3ではちょっとというオリユーザーにはE-5の筐体は大きいですね*_*;。
新しい金型をおこしてまで小ぶりになったE-7を出すほどの余裕が今のオリンパスには無いと思うので、結局は2代続けて同じ金型(E-3)の流用で出てきそうなので小生的にはスルーですな*_*;。

書込番号:16163073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/05/22 14:47(1年以上前)

今日の新聞で見たのですが、既出情報でしたら申し訳ありません。

>オリンパスは21日、不振が続くデジタルカメラ事業を縮小することを明らかにした。コンパクト機のうち低価格機種の開発・販売を中止して機種を絞り込み、国内シェア3割で首位のミラーレス一眼カメラに経営資源を集中させ、2014年3月期連結決算でデジカメ事業の営業赤字を解消する

コンパクト機を縮小、ミラーレス一眼へ集中とあり、ハイエンドフォーサーズ(Eシリーズ)には触れられていません。
ただ、売れているミラーレスへ集中→Eシリーズも開発は止めるという読み方もできるのでは?と思います。

E-3を以前使っていて、C-AFと高ISOには不満はあれど、好きだったカメラだけに、E-5は期待していました。
ただ、驚くべきほどの発展はありませんでした(そのかわり、OM-Dは驚くべきものでした)。
そのため、Eシリーズの次機には期待していたのですが・・・

書込番号:16163100

ナイスクチコミ!4


zd11-22さん
クチコミ投稿数:13件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/22 14:53(1年以上前)

切り捨て御免さん

どうして同じ内容の書き込みを何度も何度も行うのですか?

書込番号:16163114

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/22 15:01(1年以上前)

IR情報を見ましてもコンパクトカメラの赤字が厳しく
将来的にコンパクト市場を放棄することが確定していることは分かかりますが、
どこにも一眼レフ開発を辞めるとは書いてないんですけどね・・・

SLR(主にミラーレス)の高付加価値製品に開発リソースを注力するわけですし
新しくレンズ開発費にリソースを割く必要もなく
センサーや手ぶれ補正機構や画像エンジンなどの開発をμと共用できるold43出すのは
利に適っていると思うんですけどねえ

メカニカルを製品レベルで全て見直して秒間10コマ連射可能なE-7とか出してきたら驚きですけど

E-5のセンサーとエンジンを買えたE-5s的なものでも買う用意がありますという
私のようなカモ葱ユーザーとしては
何故そこまで43の新規ボディがでないことに固執するかハッキリ言って理解不能です

書込番号:16163140

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:120件

2013/05/22 16:05(1年以上前)

>オリンパスは21日、不振が続くデジタルカメラ事業を縮小することを明らかにした。コンパクト機のうち低価格機種の開発・販売を中止して機種を絞り込み、国内シェア3割で首位のミラーレス一眼カメラに経営資源を集中させ、201>4年3月期連結決算でデジカメ事業の営業赤字を解消する
赤字を解消しようとしてるのに売れないフォーサーズを出すことはOLYMPUSはしないでしょうな。
ミラーレスで首位といっても投げ売りが効いてる感があるのでこれも何とかしないといけない。
後はフォーサーズ用レンズを何とかしないといけないなら、マイクロフォーサーズで何とかすれば全てOK。
OVFは諦め、VFー4を内蔵型にすれば既存のフォーサーズのものより遥かにマシ。
EVFは確かにアレだけど。

書込番号:16163309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2013/05/22 18:02(1年以上前)

個人的な願望としては、後継機は発売して欲しいと考えています。

画質的には高感度耐性の強化、動体に対するAF強化に加え、ボディがせめてK-5U並にコンパクトになって欲しいと思います。
さらに言えば、E-620に続くエントリーモデルを発売してくれたら、なお嬉しいです。

一方で、私はフォーサーズの竹レンズを何本か揃えていたのでE-5購入にいたりましたが、後継機が発売されたとして新たにフォーサーズに足を踏み入れるユーザーがいるのか、というと疑問ですね。

一眼レフは二大メーカーが魅力ある商品を取りそろえており、ペンタックスはアウトドア路線で独自ポジションを確立しようとしています。今さらオリンパスが入り込む余地があるのかというと、厳しい気がします。

書込番号:16163605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/22 18:12(1年以上前)

皆さんは普段どんなレンズを使っていて、どんなレンズがあったら良いだろうなと
思っていますか?

私の場合、14-35mm/F2、35-100mm/F2、50mm/F2、50mm-200mm/F2.8-3.5、
50-500mm/F4-6.3を用途に合わせて使っていますが、フィルターが付けられる
8.5-14mm/F2(F2.8)、25-70mm/F2、40-150mm/F2.8、100-300mm/F4、
70-400mm/F4-5.6、50(100)-500mm/F4-6.3、200-600mm/F5.6といった
レンズがあれば良いだろうなと思ってます。

で、これらのレンズにふさわしいボディーってどのようなスペックになるかと
予想すると、E-1ぐらいのサイズになるのではと思っています。
ボディーの横幅/高さ/厚みは
E-1 141mm  /  104mm /  81mm
E-5 142.5mm / 116.5mm / 74.5mm
ですけど、使い勝手を変えずにコンパクトにするには、E-5のグリップ部の出っ張りを
更に少なくしてボディーとしての厚みを抑え、その分ボディーの横幅を増やして、
グリップとレンズマウントのエプロン部までのスペースを広げ、反対側はスッパリ
切ったL型デザインに戻せば、大型の2軸可動式背面液晶モニターを付けられますし
ストロボをペンタプリズム部から外すか、別の処に移動させれば高さを10mm近く低く
することができるはずですから、見た目の印象でもコンパクトにさせる事ができると
思います。
CANONもPENTAXもE-1のデザインに近くなっていますけど、本家がE-1のデザインを
周到しないというのが不思議です。

あと、E-300やE-330があまり売れなかったので、Pen Fのようなデザインを諦めて
しまったみたいですけど、E-P5をPen Fっぽくしたわけですから、もっとPen Fっぽい
E-300/330後継機を小型にして作って、サイズ的には
E-300 146.5mm / 85mm / 64mm
E-330  140mm / 87mm / 72mm
のグリップの厚みを増してその分、横幅を狭くし、ファインダー倍率を1倍より大きく
するために、ミラーではなくプリズムにすれば良いのではと思っています。
両機種ではミラーを3枚使っていますが、1個のプリズムだけでファインダー光学系
を構成し、谷型のダハと平らなポロの2面だけで済むようにすれば、最短距離で
ファインダーまで光を導けますから、ファインダー倍率もE-5より高くする事も可能
ですし、ポロの面に液晶シャッターで液晶モニターへの光路も導けるようにすれば
ミラーアップ状態時にはEVFとしても使えるE-330の後継機になると思います。
このクラスのボディーだと50mm/F2や25mm/F1.4に最適ですし、スナップ専用に
14-20mm/F2.8とかポートレート専用に40-70mm/F2といったレンズをコンパクトに
設計して出せば使いやすいと思うのですが、どうでしょうかね。

逆に言うと、8-16mm/F2.8、14-35mm/F2、35-100mm/F2、40-150mm/F2.8といった
m4/3用のレンズが開発されたとしても、それに見合うボディーとなると、m4/3の
メリットはあまりないように思います。

書込番号:16163641

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/22 19:22(1年以上前)

・・・・ここまでの流れは別として・・・・

フォーサーズ後継機はともかく、今更フォーサーズレンズが出ると思っているのですか?
この数年、メインストリームのレンズのSWD化ですら再設計する事を放置して、
タムロンにもシグマにも見捨てられてるじゃないですか。

ほんと現実見ましょうよ。

書込番号:16163886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/22 19:46(1年以上前)

ポロ&ダハさん
レンズということなら何度も繰り返しているように、フォーサーズの強みを活かした望遠中心の強化を期待しますね。
・400mm F4 SWD、100-300mm F4.0、70-200mm F2.8 SWD、600mm F8 Reflex

マクロの強さを活かして、幻の100マクロと50マクロのSWD化を。
・100mm F2.0 Macro SWD、50mm F2.0 Macro SWD

ソニー連携記念
・80mm F2.8 [T4.5] STF

長玉ばかりだとアレなので、順当にラインナップ強化
・12-40mm F2.8 SWD、12-140mm F4.0-5.6 SWD、35-100mm F2.8-3.5 SWD

書込番号:16163986

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/22 20:14(1年以上前)

その先へさん

・ほんと現実を見ましょう、その1
シグマは見捨てたのではなく、ZUIKO DIGITALに負けたんだと思いますよ。
ZUIKO DIGITALに、同じような焦点域とF値のレンズばかりぶつけてきて勝てるわけないじゃないですか。
競争相手を、ニコンキヤノンと同レベルだと思い込み、低価格だけで売り込んできたシグマの戦略ミスですよ。

・ほんと現実を見ましょう、その2
見捨てるも何も、タムロンはフォーサーズ賛同企業ではありません。
タムロンは、シグマの状況を見てZUIKO DIGITALと戦って勝てないと悟ったのだと思いますよ。
賛同企業かどうかなんて調べればわかることくらい裏を取ってから書いたらどうですか?
だから、どの書き込みも信憑性に欠けるのですよ。

書込番号:16164105

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/22 20:30(1年以上前)

nikonのFマウントで、画面周辺でもせめて0.7EV程度の光量低下に抑えた28-70mm/F2の標準ズーム
レンズが欲しいなどと物理的に不可能な要求をしているわけでもないですし、オリンパス自身も
一眼レフを止めると宣言したわけでもないですから、出ると考えても不思議ではないですね。
フォーサーズの製造を中止すると、オリンパスとしては失うものが大きすぎるでしょうね。
フォーサーズが本当に有利になる画面周辺まで均一な大口径のレンズや、超望遠レンズを出す場合
m4/3専用に設計するより、フォーサーズにも使えるように設計した方が得策でしょうね。

SIGMAに関しては、松レンズのレベルをクリアできそうもないですから、あまり期待できないですね。
実際、ライカ判サイズ用やAPS-C用のレンズではフォーサーズやm4/3で満足できるようなレンズは
皆無ですから、見捨てるというより手が付けられないんじゃないでしょうかね。

タムロンに関しては、m4/3ならオリンパスからもパナソニックからもマトモなレンズがでていない
から、現状の製造精度でも受け入れられるだろうと思っているんでしょうね。
それに対して、ライカ判の2倍以上の精度を確保した超高性能なレンズが揃っているフォーサーズ用
だと、技術力の低さを暴露してしまう事になるので、初めから諦めているんじゃないでしょうかね。

書込番号:16164174

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/22 20:43(1年以上前)

そう言えば、、、

>シグマは見捨てたのではなく、ZUIKO DIGITALに負けたんだと思いますよ。
ZUIKO DIGITALに、同じような焦点域とF値のレンズばかりぶつけてきて勝てるわけないじゃないですか。

シグマ24oF1.8を持ってますが、開放は使えませんね・・。
ちょっと光を入れるとフレア気味になるし、2.8まで絞ると何とかイイ感じになるけど、それじゃF1.8の意味がないし、で。


>タムロンに関しては、m4/3ならオリンパスからもパナソニックからもマトモなレンズがでていない
から、現状の製造精度でも受け入れられるだろうと思っているんでしょうね。
それに対して、ライカ判の2倍以上の精度を確保した超高性能なレンズが揃っているフォーサーズ用
だと、技術力の低さを暴露してしまう事になるので、初めから諦めているんじゃないでしょうかね。

初めて聞いた意見ですが、驚いてます。
APSでは良いレンズを出してるのにも関わらず、フォーサーズでは出さなかったレンズをマイクロで出すと言ってきた経緯は、マイクロが勢い付いてきただけの理由ではなかったんでしょうか。。。


ネットに転がってる情報だけを頼りに上っ面な揚げ足取りに必死なバカ達とは違って、コメントに説得力がありますね(^^ゞ

書込番号:16164230

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/22 21:27(1年以上前)

カメラの話をしていて「信仰」「信者」「宗教」などと発言してくる人が、きっちり論理的な話をしているのを見たことがありません。きっと宗教や信仰でカメラ選びをしているのでしょう。

それはさておき、ポロ&ダハさんのおっしゃるラインナップは魅力的ですね。もしも4/3レンズのラインナップ拡充をはかるなら、いいセンだと思います。報道やスポーツ、アウトドア撮影にはとても適したシステムになるでしょうね。
ただ、私個人的には8.5-14mm/F2(7-14mmF2.0)があるだけでいいかも。14mm〜150mmまでF2.0が揃っているので。

4/3の一眼レフシステムはマニアユーザーというかシリアスユーザーというか、そういう層にだけ対応するのでもいいと思うんですよ。プロも含めて。SHGのF2.0よりやや暗い望遠レンズは、M4/3と兼用にしてくれるといいですね。

・ほんと現実を見ましょう、その3
新規ボディ&レンズを望んでいる4/3ユーザーはけっこういる。
魅力的な使えるカメラを出せばヒットの可能性もじゅうぶんあり。
現に、多くの一眼レフユーザーは常にいいカメラを探し求めています。

書込番号:16164423

ナイスクチコミ!13


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/22 21:32(1年以上前)

>今更フォーサーズレンズが出ると思っているのですか?

そんなこと思ってる人よりSHGレンズが欲しいと思ってる人のほうが多いんじゃないかな?

キャノンのCMでも(レンズは写真の命)といってるくらいですから。

Eー5ユーザーに鞍替えを促しても無駄だと思いますよ。

それこそ撮った写真がゴミだらけとか、頻繁にAFがきかなくなった、

というなら話は別ですけど。

書込番号:16164459

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2013/05/22 21:45(1年以上前)

ソニーの素子を使うならAPS-C(できるならフルサイズ)にした方が良いと思います。レンズを新調すれば対応できるような気がします。

フォーサーズのままなら残念ながら廃止を免れないでしょう。

どうでも良い戯言〜
オリンパス単独だと採算面で危ないというならOEMでソニーにOEMでAマウント機として提供すれば喜ばれそう。

書込番号:16164529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/22 21:48(1年以上前)

もはやこれは宗教だと思いますよ、私は。

1.教義を広めようとする
 相手の気持ちを理解しようとしない。他人の気持ちなんかより、自分の価値観を貫き押し付けることが何より大切。

2.異教徒を排斥する。同教徒には優しい。
 自分が所有していない他社のカメラのクチコミに顔を出し、そのカメラの悪口を言う。
 自分の所有しているカメラのクチコミでは、初心者に優しく媚びる。まるで別人のよう。

3.教えは絶対
 理論が崩されても絶対に認めない。
 執拗に繰り返す。嫌われていることがわかっているのに、幾度となくやってきては、何度も同じ発言を繰り返す。

書込番号:16164543

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:120件

2013/05/22 22:14(1年以上前)

>ZUIKO DIGITALに、同じような焦点域とF値のレンズばかりぶつけてきて勝てるわけないじゃないですか。
>競争相手を、ニコンキヤノンと同レベルだと思い込み、低価格だけで売り込んできたシグマの戦略ミスですよ。
あっはっはっは。
ZUIKO DIGITALの対応画素数は20MPまでだし、12Mpより進化しないカメラだから見捨てられたのだよ。
Canonの新しい24-70F2.8Uは50Mpは楽勝。
CanonとNikonとOLYMPUSのオールドレンズを一緒にしてはいかんよ。

書込番号:16164670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2013/05/22 22:21(1年以上前)

>4/3の一眼レフシステムはマニアユーザーというかシリアスユーザーというか、そういう層にだけ対応するのでもいいと思うんですよ。プロも含めて。
プロの人も減ってルンじゃないの?
プロよりハイアマやアマの方が金出すよ。

>SHGのF2.0よりやや暗い望遠レンズは、M4/3と兼用にしてくれるといいですね。
マイクロフォーサーズでストレスの無いようにすればOldはいらないかもね。

書込番号:16164713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/22 22:39(1年以上前)

高々20MP程度というZUIKO DIGITALとの勝負から逃げ、
50MPという我々の想像を絶する無慈悲で容赦ないせん滅的なCanonサマの24-70F2.8IIの圧倒的無慈悲な解像力なのに、
なぜか勝負する満々のシグマってこと?(笑)

またつまらんものを斬ってしまった。

書込番号:16164824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:120件

2013/05/22 22:51(1年以上前)


>高々20MP程度というZUIKO DIGITALとの勝負から逃げ
画が全然ダメなのね(笑)フォーサーズ。
拡大嫌いなら良いかも知れないが。

レンズの前にEー5の後継機が出る気配ないから、20Mp対応でも無駄。

書込番号:16164890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/22 23:05(1年以上前)

>ZUIKO DIGITALの対応画素数は20MPまで
>Canonの新しい24-70F2.8Uは50Mpは楽勝。

自分で確かめたの? そもそも50MPのカメラって?
だいたい、世の中のどれくらいの人がそんな高画素を必要としていると思います?
世の中のプロは、データの大きさに辟易としている人も多いですよ。
キヤノンのフラッグシップEOS-1DXが18MPの理由がわかりますか?

高画素数に嬉々としているのは、一部のスペック信者だけかもしれません。


>マイクロフォーサーズでストレスの無いようにすればOldはいらないかもね。

EVFがすべての面でOVFを凌駕すればそうなるかもしれませんね。
実際にそうなったら、4/3以外の一眼レフもヤバいかもしれないということです。意外と近い未来の話かも。

書込番号:16164974

ナイスクチコミ!16


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/05/22 23:25(1年以上前)

何がなんだかわからないので、皆さん、書き込みの冒頭に「FTファン/現行ユーザー」「安置FT」「Anti FT」「ノンポリ」と書いてスタンスを明確にしてね。ちょっとみんな趣旨から外れてそろそろ削除の予感。

書込番号:16165076

ナイスクチコミ!0


bハムさん
クチコミ投稿数:134件

2013/05/22 23:43(1年以上前)

久しぶりにのぞいてみましたが、荒れてますね。

私はE-5後継機は出ると思います。E-P3の後継機もE-PL系に
吸収されてもう出ないなんて噂がありましたが、実際
どうでしたか?

E-5後継のスペックほかに関してはここのところの新製品や
噂からもかなりの程度予想は可能だと思います。

さて、ここのスレの皆さんに「IR情報を見ろ」「現実を見るべき」、
「宗教は怖い」などと書き込まれている方が若干いらっしゃいますが、
その人たちは何がしたいのでしょうね。

一つだけはっきり言えることは、ここにいる誰もそういった
方々の言う現実にもその人たちのご意見にも全く興味はない
ということです。

聞かれてもいない、望まれてもいないのにしゃしゃり出てきて、
自分たちの信じるものを信じなさい、と言うこと自体が間違った意味での
宗教でしょうね。

Bちゃんさんは本当にBなのでしょう。そのお仲間の人たちももう
やめられたら。

時間が有り余っているようでうらやましいです。

書込番号:16165159

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/23 01:25(1年以上前)

コレイイ!さん、こん**は。

>APSでは良いレンズを出してるのにも関わらず、フォーサーズでは出さなかったレンズを
>マイクロで出すと言ってきた経緯は、マイクロが勢い付いてきただけの理由ではなかっ
>たんでしょうか。 ≪タムロン

14mmスタートの10倍以上のズームレンズというと、オリンパスやパナソニックからも出て
いますけど、どちらも動画用のレンズという気がしています。
画質的にはタムロンも似たようなレベルでしかないと思います。
CP+で見てきましたけど、フィルター径が一番小さいだけで、サイズや重さに関しては
むしろ負けていますから、あとは値段でしょうね。
オリが\92,400、パナが\99,750ですから、8万円を切る定価で出せば売れると予想して
いるんでしょうね。実売価格では更に差がつくと思います。

SIGMAのフォーサーズ用レンズの失敗は、光学特性の低さでしょうね。
オリの18-180mm/F3.5-6.3はSIGMAの18-200mm/F3.5-6.3の流用だということは明らか
ですけど、お粗末ですよね。
m4/3用の75-300mm/F4.8-6.7もSIGMA製のようですけど、こちらはm4/3用に設計されて
いるので、少しはマシですが、竹レンズにも遠く及ばないですね。

書込番号:16165527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2013/05/23 02:12(1年以上前)

コレイイ!さん、こんばんは。

>複数のPライン・・という辺り、書き方を訂正します。
>LPFナシorアリの2ラインではなくて、1つの仕様に対してのマイクロorフォーサーズの2ライン、と意味するつもりでした。
>K5Uを例えに出したのは語弊がありましたね、すみません。

そういう意味の2ラインと言うことですね。勘違いして申し訳ありません。

>僕が確信を得たのは実は、新しいVF4の出来がかなり良いものに仕上がっていて
>「外付けでもこれだけEVFの向上度が高いと、EP5とVF4発売後はフォーサーズ→マイクロへの移行をファインダーこだわりから躊躇っている人の背中を、間違いなく押すでしょうね」
>という僕の言葉に、
>「今年いっぱいは、ボディとレンズは手元に置いておいて下さい!!」と強く言われた・・というやり取りからでした。
>「信じますよ?」「はい!!」  ・・なんて感じで。

そういう話があると、期待してしまいますね。

>本当に待つor待たない は個々の自由です。
>強制もしませんし、待ってる人も待てない人も貶めたりしません。
>色々言いましたが、賢弟さんの言われてる通り本当の真相はオリンパスの社長しか知り得ません。

もちろん、了承しています。
仮に出なかったとしても、ほら、出ないじゃ無いか!、というつもりも無いし。
出たとして、出ないと思っている方に文句言っても仕方が無いし。
社長しか知らない、というか、社長だけが決定するわけでは無いのですが経営陣のみが知る話だし、もっと言えば、外的要因で出せない場合もありますしね。
そんなことで目くじら立てても仕方が無い話です。


あくまでも個人的には、オリンパスは儲かってませんし、リソースも少ない会社だと思っています。
そういうこともあって、実際にフォーサーズ後継機種が出るかどうかと言われれば、出ないだろうなと思っています。
しかし、こういう話があると、基礎研究などは続けているのだなぁ、と安心します。

私が言う、後継機は「出ない」は「出せない」のであるわけです。
儲かって、経営的にも安定して「出せる」状況になって欲しいなぁとは思います。


何にせよ、放置、という状態が一番よろしくないので、
辞めるなら、諦める。これに関しては他のメーカもマウント替えはしているわけですしね。

それと、サポートをどうするか、です。
・終了だけど、販売は可能な限り継続する、修理期間を長くする、等々。
・マイクロフォーザーズでフォーサーズレンズがストレス無く利用できる様な方法を考える(個人的には位相差可能なマウントアダプタか像面位相差だと思いますが)
・思い切って、フォーサーズ機を出す。
等々、色々、方法はありますから。

継続しないと、SIGMA等サードパーティーの協力も得られませんし、やっぱり継続って大事だと思います。
せっかく、良い規格なのにね。

書込番号:16165593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2013/05/23 02:26(1年以上前)

bハムさん、こんばんは。

個人的には、フォーサーズは気に入っていますし、E-5と数本のレンズを使っています。
後継機は出てくれるとうれしいけれど、出ない、というか、出せない、だろうなぁと思います。
と言うスタンスです。

>私はE-5後継機は出ると思います。E-P3の後継機もE-PL系に
>吸収されてもう出ないなんて噂がありましたが、実際
>どうでしたか?

E-P3後継が出たから、E-5後継が出る、というのはちょっと乱暴な気がします。
フォーサーズとマイクロフォーサーズと置かれている立場が全然違うと思いますので。
もちろん、出るとうれしいですけどね。

>さて、ここのスレの皆さんに「IR情報を見ろ」「現実を見るべき」、
>「宗教は怖い」などと書き込まれている方が若干いらっしゃいますが、
>その人たちは何がしたいのでしょうね。
>
>一つだけはっきり言えることは、ここにいる誰もそういった
>方々の言う現実にもその人たちのご意見にも全く興味はない
>ということです。

本当に、bハムさんの言われるとおりです。
最初に書きました様に、私は「出ない」というか、オリンパスの現状では「出せない」のだと思います。
やっぱり、数が出ない商品は、なかなか出せませんよね。
もちろん、その意見に反対もあると思います。


仮に後継機が出たとして、個人的には、予想が外れたなぁ、と思うだけです。
後、最初に書いた様に、出るとうれしいので、良かったと思います。

仮に後継機が出なかったら、まぁ、そうだろうなと思うだけです。
出ると言っていた方に対しては、残念だった、と思うだけです。自分も出ないと思うけれど、残念ではありますね。


と、それだけなんだけどね。
それぞれ、予想や期待はあると思います。
それは人によって違うでしょうね。
でも、別に、出る・出ない、にお金をかけているわけでも無いし、そこまで必死にならなくても。
激論になる理由はあまりわからないですが、わざわざあおりに来られてもねぇ。

例えば、E-5は、○○より凄い、○○はカス、見たいな蔑む書き込みにはうんざりし、それで激論になるのはわからなくも無いのですけどね。
もちろん、類似する商品同士で数値的な誰でもわかる比較ならそれは結構ですけれど。
しかし、このスレはそういう話をしているわけでも無いですからね。

必要以上に貼り付いてあおってる方々、ヒマなんですかね。

最初に書いた様に、私は、あくまで「出ない」「出せない」派では有りますが、「出る」という意見を見て、別に腹も立ちませんよ。
色々考え方があるのだなぁ、と思うだけです。

書込番号:16165611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/23 08:09(1年以上前)

出るにしても、出ないにしても言い方があります。

ここはE-5のクチコミであってE-5ユーザーが多く読んでいることくらいわかると思うのですが、
読者に配慮し、他人を思いやるという常識の欠落が問題でしょうね。

良い大人が何度も非常識な行動を繰り返すので、可哀想ですがもう更生の余地はないだろうと私は見限っています。

書込番号:16166016

ナイスクチコミ!12


bハムさん
クチコミ投稿数:134件

2013/05/23 08:54(1年以上前)

ぽぽぽ!さん ご丁寧なご返信ありがとうございます。

私の発言は、E-P5が出たからE-5も出る、というよりも
噂は当てにならないという点に重点を置いているつもり
でしたが、それにしても乱暴な論には違いないかも
しれないですね。

上記の点を抜きにしても、私自身が荒らしと同じような
書き込みをしてしまった点など反省すべき点が多々あるという
ことに気づかされました。

ありがとうございます。

書込番号:16166151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2013/05/23 09:15(1年以上前)

昨日はだいぶ荒れてしまったようですね。

その中に私の書き込みが紛れてしまいましたが、私もE-5の後継機は「出してほしい」が「出せない」のではと考えています。

繰り返しになりますが、すでにレンズを保有しているフォーサーズユーザーの買い替えは期待できますが、果たしてこれから新たにフォーサーズに乗り換えよう、というユーザーをどこまで開拓できるか、がポイントになるかと思います。

キットレンズでは当然もの足りないので、標準ズームも竹レンズを購入、となると初期投資は15万円以上になることは必至です。
であればニコンのD7100やペンタックスのK-5Uと比較して、明らかな差別化要素が不可欠と思うのですが、なかなか難しい話だと思います。
もしマイクロフォーサーズレンズが使えるようにでもなれば、かなり魅力的になるとは思いますが。

書込番号:16166213

ナイスクチコミ!1


zd11-22さん
クチコミ投稿数:13件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/23 11:27(1年以上前)

私はボディを作り続けるべきだと思いますけどね。

マイクロ立ち上げの時点でも、そのことがフォーサーズについてネガティブなニュースだとは思っていませんでした。当時のあの状況下でフォーサーズのみに固執していたら今頃マウントが無くなってしまっていたかもしれません。

マイクロとセンサーは同じですし、その周囲の各種メカニズムも共用できます。
私たちはマイクロの進化を見ているから、E-5後継機が楽しみになるわけで。
オリンパスだってE-5後継機を売るためだけに開発費を割く必要がないのです。

私は度々海外に行きますが、フォーサーズを扱っている店を見ることはありません。
しかし、OM-Dを置いている店は結構あります。専門店であるほどその割合が高いです。
保守的なユーザーが多いこの業界でも、良いものを作ることさえできれば、これからでもシェアを伸ばすことは可能だと思います。

海外(の観光地)では女性が一眼レフを持って歩いている姿を普通に見かけます。
その割合の高さは驚くほどです。
日本人にとっては大きすぎるように見える一眼レフですが、外人にとっては普通のサイズなのでしょう。この市場の規模は大きいです。みすみす捨てる必要はありません。

センサーの能力向上はめざましく、大型センサーの優位性は相対的に低下してきています。
フォーサーズの良さが生きるのはこれからというところで止めてしまうのはあまりにもったいないです。
私が経営者であればその決断はしないですね。

書込番号:16166541

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/23 15:35(1年以上前)

ポロ&ダハさん

>14mmスタートの10倍以上のズームレンズというと、オリンパスやパナソニックからも出て
いますけど、どちらも動画用のレンズという気がしています。

なるほど〜。
僕はどちらかと言うと、高倍率の方が売りやすいからで、まずはそれで参入のお試しに。。。って感じかなと思ってましたが、動画用というコピーも付加すれば尚更かもしれませんね。

ただ、10倍率ズームのレンズって欲しい層がある程度限られてるでしょうし、その購買層って8〜9万のレンズを買うのかなぁ・・っていう疑問もあったり(^^ゞ
マイクロユーザーにはこれまで以上に単焦点が売れてるようですしね。

シグマも、単焦点でなら充分勝負出来る良いレンズはたくさん出してたにも関わらず、撤退は残念でした。
個人的に、105oマクロを生産終了前後に探したんですが見つからずで。



ぽぽぽ!さん

将来的な現実性を考えると、フォーサーズの継続性は確かに不安ありまくりです(笑)
が、現時点でまだまだ使えるボディが(E5新品を含め)数多くありますし、プラザでもいまだにE1の修理依頼は少なくないとの事(=E1がまだ現役で可動している)なので、仮に次の後継機E7がOVF最後だったとしても、少なくともあと5年位かそれ以上は現行フォーサーズレンズを今の機材だけでも充分に楽しめると思います。
何も最新のボディでないと写真が撮れない、写真を楽しめない訳ではないですし。

VF4の向上度には、本当に驚きました。
実機を覗くまでは、性能が上がったとはいえ所詮EVFだし・・って斜めに考えてたんですが、、、正直、声が出た位です。
あと2〜3年はかかると推測してましたが、もしかしたら次期VF5は、「OVFを超えたか?!」とまで言われる位に性能向上を望めそうです。
となると、あとはフォーサーズレンズをスムーズに使えるマイクロボディで、尚且つOVF好きユーザーでも納得できるEVFを搭載したもの、が必要ですね。
これにはまだ今年の時点では技術が追い付けないようですが。

書込番号:16167288

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:120件

2013/05/23 16:04(1年以上前)

>将来的な現実性を考えると、フォーサーズの継続性は確かに不安ありまくりです(笑)
これが本心ね
マイクロフォーサーズのハイブリッドマウントに期待した方が不安が無くなると思う。

書込番号:16167375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/05/23 18:39(1年以上前)

何も最新の4/3でないと写真が撮れない、写真を楽しめない訳ではないですし。&#160;
スマフォでも写真撮れますし、
あとマックのスタンプもためられるし 笑

書込番号:16167803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zd11-22さん
クチコミ投稿数:13件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/23 18:44(1年以上前)

切り捨て御免さんや、バカちゃんさんは、オリンパスが気になって気になってしょうがないようです。
それだけオリンパスに興味があるのでしょう。

このような潜在的な消費者の予想を上回るような新製品をオリンパス開発陣には期待します。
E-5後継や、OM-D後継には期待していますよ!

書込番号:16167824

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/05/23 19:00(1年以上前)

純粋なE―5後継は無し
OM合流で取りあえず後継扱、
茶濁してみるってとこかな

書込番号:16167873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/23 19:09(1年以上前)

コレイイ!さん、こん**は。

TOKINAなどから発売されていたUSAのパテントを採用した90mm/F2.5マクロのコンセプトをパクって
なおかつ立体的な被写体の撮影にも使える描写を可能にしたタムロンの90mmマクロは、ZD50mm/F2
よりは劣るものの、他にはない性能ですから、人気があるんでしょうね。
またタムロンの60mm/F2マクロもソコソコの性能ですけど、APS-Cにもかかわらず、全画面均一には
ならないところを見ると、イマイチとしか言いようがないです。

だいぶ前、DXC-M3というSONYの3管式カラービデオカメラを持っていて、色々撮影していた時期が
あるのですが、元々付いていたレンズがタムロン製でした。だいたい25万円ぐらいのレンズでしたが
100万円以上が当たり前の世界ですから、当然ひどい画質で、すぐ130万円クラスのCANONのレンズに
交換しました。できれば250万円クラスのFUJINONのレンズにしたかったのですが、やはり高いという
ことで、諦めました。

やはりタムロンは超高性能なレンズを目指すメーカーではないように感じています。
その点、SIGMAはかなり優れたレンズを作り出す能力を持ったメーカーだと思いますが、マウントの
制約から解き放たれた状態で、妥協無しで設計できているレンズが少ないようなのが気になっています。

私にとって、一番重要なのは、高画質な画像が得られるレンズの開発で、12mmから125mmのズーム
ならF2、更に短焦点を含むズームならF2.8、長焦点端が200mmならF2.8、300mmならF4、400mmならF4か
F5.6、500mmならF5.6かF6.3、600mmならF5.6かF7.1ぐらいのズームが欲しいのですが、なかなか
良い感じのレンズが出てくれないので、ずっと待っている状態です。
14-35mm/F2は最高に近いレンズですが、これがもし12-35mm/F2だったらと思う事もあるものの、
それによって、前焦点距離で絞り開放からトップクラスの画質が得られなくなってしまう可能性も
ありますし、たとえできたとしても周辺光量低下を防ぐために前玉が更に大きくなってしまい、
サイズ的に厳しくなってしまうのなら、今のままでもOKという気がしています。

単焦点で、限界を追求して、フォーサーズの実力を見せつけるのなら、90mm/F1.4ぐらいが良い
のではと思っています。このスペックならSIGMAの85mm/F1.4クラスのサイズに収まると思います。
m4/3用の75mm/F1.8はm4/3用では唯一マトモなレンズですが、これを出すぐらいなら、ライカ判で
180mm相当の超高性能望遠レンズがあっても良いと感じています。
ちなみにSIGMAの85mm/F1.4と75mm/F1.8はレンズ構成が非常に似ており、このあたりが設計しやすい
のではないかと思います。

書込番号:16167900

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2013/05/23 20:23(1年以上前)

初めての投稿です。
スレ主様の最初の投稿を読む限り、
「E-5の後継機がこうなるといいな」
という意図だと理解しました。
出る出ないの議論はそもそも的外れかと。
(この考えが的外れであればご容赦ください。)

デジ一はOLYMPUSしか知りません。
初めて買ったのがE-510でした。今はE-5を使っています。
ライブビューが出来てボディに手ぶれ補正がある。
レンズは少ないながらも必要なモノは揃っていて、
多すぎて悩む必要がない。
そんなところがOLYMPUSを選ぶ理由になりました。

E-5後継機が出るならデザインはE-1風がいいですね。
AFはセンター一点がメインなのでポイントは増えなくてもいいかな。
手振れ補正の進化と、画質のブラッシュアップがあると楽しい。
とは言え今の画質で不満があるわけではないですが。

現行機種で画質で不満の出ることはあまり無さそうですけどね。
それはもう、カメラじゃなく腕の問題になりそう・・・。

あとは、OVFを覗いている感覚が好きなのでEVFじゃないと嬉しい。

楽しく写真を撮るうえで悩む点が少なくて済む、
そんなカメラとして進化していって欲しいです。

書込番号:16168158

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/23 20:55(1年以上前)

「どうなる?」なのですから、規格が終了するというのも一つの回答でしょう。
論点の間違いや隙をつくのはいっこうにかまいませんが、オリンパス板お馴染みの
粘着批判や人格批判が始まっていますね。

余裕のないメーカーだけじゃなくて、必死に「フォーサーズが終わっていない」
と思っている熱狂的ユーザーさんが哀れです。
E-5をお茶濁しでだして、レンズの更新はできずに、実質市場から消えているのに
大量に不良在庫故に販売終了にも出来ないエントリー機。

さらに生産拠点も開発体制も縮小の上、リストラ続行中。

どこに明るい兆しがあるのか!?
さっさと不採算事業は撤退、終了でしょう。
三洋電機やSHARPと同じ運命をたどり兼ねませんよ。
ああ、いっそ、カメラ事業身売りもいいかもしれませんね。

書込番号:16168304

ナイスクチコミ!4


zd11-22さん
クチコミ投稿数:13件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/23 21:16(1年以上前)

たかがカメラで他人を哀れむことができるほど、自分のカメラに優越感を感じているんですね!
なんて素晴らしい人生!^^

前にも書きましたが、海外でもOM-Dはカメラ店に置かれていますよ。
オリンパスが海外のカメラ店に圧力をかけられるほど力があるとは思えませんし。

実際OM-Dは良いカメラですし、E-5後継機にユーザーが夢見てもいいですよね?

書込番号:16168399

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/23 21:57(1年以上前)

>zd11-22さん

どこにもマイクロフォーサーズが「終わりそう」なんて書いてもいないし、論じた覚えもないですよ?
OM-D EM-5とペンシリーズに注力すべきであり、それらは家電量販店でもキタムラでも普通に売られています。
一方、フォーサーズの話をしているのです。

そこんとこ4649。

書込番号:16168628

ナイスクチコミ!0


E P 2さん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/23 22:19(1年以上前)

久しぶりに書き込みさせて頂きます。私はニコンもキャノンもオリンパスも使っておりますが、どのメーカーのカメラも夫々の良さがあり、気に入って愛用しております。このスレッドを拝見し、数人の心無い発言を読むにつけ、写真を愛する人の中にこういった方がいることに、とても残念な思いになりました。もっとお互いを尊重した建設的な議論をして欲しいです。読んでいて悲しくなります。

書込番号:16168751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


zd11-22さん
クチコミ投稿数:13件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/23 22:25(1年以上前)

言葉が足りずにすみません。
私もマイクロフォーサーズが「終わりそう」なんて書いてないんですけどね

保守的なユーザーが多いこの業界であっても、良い物であれば、売れるものであれば、小売店は取り扱います。
その例として、海外のカメラ店でOM-Dを取り扱っている話をしたつもりでした。

マウントは違いますが、マイクロフォーサーズとフォーサーズは共通している技術が多いです。
技術の流用が容易なんですよ。
OM-Dが売れている理由が小型化だけではないのであれば、これまで売れていなかったフォーサーズだって売れる可能性はあると思っているんですけどね。(哀れでしょう?^^)

というか、フォーサーズのシェアが伸びるかどうかはここのテーマではありません。
「E-5の後継機が出れば良いな」とユーザーがささやかな希望を話し合っても良いと思うんですけどね。

冷や水を浴びせなければ気持が収まりませんか?

書込番号:16168786

ナイスクチコミ!6


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/05/23 22:35(1年以上前)

フォーサーズを取り巻く情勢は厳しいと思いますよ。
なので『情勢を理解しようともせず、何を脳天気なことを言ってんの???』等と書いている人の気はわからんではないです。
でもね、そんな事をくどくど書いて何の意味があるの?

ここは消費者が集まる場なんだから、現ユーザーが後継機を望むのは当たり前の話。 望まない方がどうかしてる。
ごく自然に出てくる話をしているのに、横から無神経にチャチャ入れをするアンチ様の気が知れない。

アンチ様は信者共の目を覚まさそうとしているのかも知れないけど、余計なお世話以外の何物でもない。
信者でも何でもいいんだが、アンチ様には関係のない事。 いちいち絡まないでくれ。
好きなメーカーの好きな製品を使っているだけなのに、なんで横からそこまでボロクソに言われないといけないのか、理解できんぞ。

4/3はとっくに死に体で、将来性が無いマウントなのかも知れない。 でも、今良ければそれでいいと考える人も確実にいる。 私がそうだ。
死ぬまで一穴主義を貫かないといけない決まりなんかないんだから、当人のしたい様にすればいい。
実際私は魅力的なカメラ・レンズが出れば躊躇なくマウント乗り換えをしてきたし、これからもそうする。

たかが趣味の道具選びの話なのに、いちいちケチを付けないと気が済まないアンチ様って何なんだろうねっていつも思う。
こういう事書くと、人格批判とか言うアンチ様がきっといると思うけど、あんたらが攻撃しなけりゃこっちも応戦したりしない。
火種を撒いているのは自分達だって事に気が付いて欲しい。
ためしにあんたら全員黙ってみな。 絶対炎上しないから。

というわけで、E-7は私は見たい。 出て欲しい。
出なくて損をする人はいるが、出て損をする人はいない。 たとえアンチ様であっても。(笑)
だから出て欲しいね。 できたら重量は600g台、理想を言えば500gで。

書込番号:16168838

ナイスクチコミ!20


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/23 22:53(1年以上前)

Eー5は発売から3年目に入り、ある程度ユーザーさんの手元に行き渡ったと思います。

しかし次のステップはレンズだ!と思ってる人が大勢いるはずです、現状でも1台15万円ですからね!

とても安い買い物とは言えません。ある面では次機を期待してる人も多いと思いますEー5が安価で購入できるから。

結局オリンパスの将来をいちばん気にしているのはアンチオリンパスの他社ユーザーさん達なんですよ。

そういう面ではオリンパスユーザーさんは腰が据わってると思います。

書込番号:16168933

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/24 00:03(1年以上前)

3年間、何も買わなかったから、15万と言われても意外と安く感じています。

出ない出ないと言われ続けて無意識に焦燥感を植えつけられているので、
これが最後かも!何としても買わなきゃいけない!と感じてしまいますね(笑)
性能を十分評価し納得した上でE-5を買っているので、後継なんてあってもなくてもどうでもよかったんですが。

まさか、それが狙いだったりして(笑)

書込番号:16169256

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/24 00:12(1年以上前)

XJR1250さん

おっしゃるとおりですね! ただ1点をのぞいてですけど(失礼!)

>4/3はとっくに死に体で、将来性が無いマウントなのかも知れない。

デジタル一眼レフの中で、最も将来性(可能性とも)のあるマウント(規格)だと思いますよ。
デジタルイメージングにおいて最も先進的で合理的な一眼レフの規格を終わらせ可能性を無くすようなことはして欲しくないというのが、すべての4/3ユーザーの思いでしょう。

その点でひとつ確実に言えることは、4/3ZDレンズと4/3フォーマットセンサーはここ当分は安泰ということです。

仮にOVF機が無くなったとしても、EVFがすべての点においてOVFを上回っていれば無問題。
M4/3にしても4/3EVF機?にしても、より高性能な大口径レンズを作ろうとすればMSCフォーカス対応は難しくなるはずで、4/3〜M4/3兼用(両用?)レンズにするというのが妥当なところだと想像しています。

書込番号:16169300

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/24 00:36(1年以上前)

あ、それにもうひとこと。

>生産拠点も開発体制も縮小の上、リストラ続行中。
>どこに明るい兆しがあるのか!?

利益の上がらないコンデジやめて高付加価値にシフト・SLRに集中するというのだから、SLRに視点を置けば開発体制の拡充ということになりますね。
good newsでは。

書込番号:16169390

ナイスクチコミ!8


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/05/24 07:41(1年以上前)

Tranquilityさん

将来性とは事業の存続という意味で書きました。
マウントの合理性等は一番理にかなっていると思います。

実はドッグラン用にAPS-Cを物色していた時期がありまして、ボディは魅力的なものがいくつもあるんですが、いざレンズを選ぼうとすると殆ど選択肢がありませんでした。
安いレンズはAFが遅いそうで、かといって速いのは大きい重い高い。 純正レンズで値段がそこそこで、かついいなと思ったのはEF70-200/4位しかありませんでした。
改めてHGレンズの良さを認識しましたね。 レンズに魅力を感じない人には4/3は箸にも棒にもかからないのでしょう。
ボディについてあれこれ言う人は多いですが、レンズに拘る人って少ない様に思います。 強いていえばペンタのFAリミテッド位でしょうか。
そういう面でも4/3は良さが認識されにくい悲運の規格だと思います。

書込番号:16169914

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2013/05/24 13:01(1年以上前)

今年になってからE510,E300,E500と購入、とりあえずキットレンズと35マクロ、今12-60探してます、
S5pro,D40とも違うオリンパスの色も楽しんでいます、

書込番号:16170821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/24 18:59(1年以上前)

Tranquilityさん、XJR1250さん、こん**は。

>デジタル一眼レフの中で、最も将来性(可能性とも)のあるマウント(規格)だと思いますよ。
>マウントの合理性等は一番理にかなっていると思います。

全く同感です。
銀塩時代のマウントではCANONのEFマウントがAPS-Cサイズにはフォーサーズと同等程度の
テレセントリック性が確保できる唯一のマウントだったのですが、いつの間にかEF-Sマウント
などという小手先のマウントを作ってしまい、せっかくの可能性をつぶしてしまいましたね。
SIGMAの30mm/F1.4のボケがカマボコ型になるなど、ボディーのせいでレンジファインダー時代
のボケに退化してしまったわけで、もったいないですね。

私も一時はCANONのEOS 7DとSIGMAの50-500mm/F4.5-6.3を買おうかとも思ったのですが、
知り合いに同ボディーを持っている人と同レンズ持っている人がいたので、二人から同時に
借りて、試し撮りをしてみたんですけど、ピクセルピッチが4.3μmとE-5とほぼ同じで、
レンズもほぼ同じにもかかわらず、ピクセル等倍での画質がイマイチというのが気になり
ました。
便利だったのは、ズームリングとフォーカスリングの回転方向がオリンパスと同じという
ことだけで、被写体が日陰になっていたり、天気が悪かったり、順光以外のライティングだと
発色が悪いのが非常に気になり、あと細かなディテールがあるはずのマット紙がプラスチック
のように写ったり、直線のエッジが強調されすぎとか、画像データのレベルが低すぎるという
印象を受けました。

SIGMAも健闘しましたが、解像素は良いものの、発色が非常にコントロールしにくいというか
満足できるレベルにできないことが多すぎるという印象を受けました。
前回使用した時はモノクロームで出稿する仕事でしたので、自然光でも素晴らしい階調が
得られましたが、カラー原稿だとスタジオで光源がコントロールできる状況でないと、厳しい
というのが素直な感想です。

書込番号:16171785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/24 19:30(1年以上前)

上記の訂正です

誤≫SIGMAも健闘しましたが、解像素は良いものの、発色が非常にコントロールしにくいというか
正≫SIGMAも検討しましたが、解像度は良いものの、発色が非常にコントロールしにくいというか


エンジニアの嗜みというbrog
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-01-22#more

m4/3用 25mm/F1.4
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2124/capability
フォーサーズ用 25mm/F1.4
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/229/capability
のレンズがSIGMAの設計っぽいことが書かれていますが、興味深いですね。

私から見ると、m4/3用は絞り開放〜F2がイマイチ、フォーサーズ用は絞り開放〜F2は
まともだが、基本的な球面収差の補正が不足しているため、絞るほど解像度が落ちる
残念なレンズという気がします。

パナソニックは、オリンパスのように最高と言えるレンズを作る気もなければ、その
能力もないような感じですね。私から見ると、妥協しまくりで、買う気になれません。
また、やっとボディー内手ぶれ補正を検討しているようですが、大口径レンズを販売
する予定だったら、もっと早めに開発しておくべきでしたね。

書込番号:16171893

ナイスクチコミ!4


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/05/24 19:40(1年以上前)

ポロ&ダハさん
お話がそれますが、FTズミはGanrefの表よりも、こちら
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/509-leica25f14?start=1
の方が実写の感触に近いと思います。
設計能力というよりレンズの性格付けでしょう。

書込番号:16171925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/24 20:10(1年以上前)

ポロ&ダハさん

じつは、世の中の多くのカメラユーザーは画質についてあれこれ言うわりに、周辺画質や光量に無頓着なんです。
だから35mmフィルム規格流用DSLRが「あこがれのカメラ」だったりする。
逆に言えば、それだから4/3規格のよさは理解されにくい。

PANASONICはその辺のさじ加減が上手だということなんでしょう。
4/3規格は必要以上に真面目だった言えるのかもしれません。
画素数や開放F数などとは違って、なかなかわかりにくい過剰品質です。
そこが良くて私の撮影にはありがたいのですが。

M4/3レンズではOLYMPUSも4/3ほどの厳密さは考えていなさそうですね。

書込番号:16172019

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/24 20:12(1年以上前)

訂正です。

4/3規格は必要以上に真面目だった言えるのかもしれません。
    ↓
4/3規格は必要以上に真面目だと言えるのかもしれません。

書込番号:16172027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/25 03:00(1年以上前)

kamerunさん、こん**は。

本来なら、球面収差、非点収差のデータを比較した方が分かりやすいですけど、
フォーサーズの方は完全補正型で絞り開放からコントラストも良く、解像度も
設計次第では高くできますけど、F2.8に相当する瞳半径内の部分が補正不足
なので、解像度がかなり低くなっています。
m4/3の方は、珍しく補正不足のタイプで、過剰補正と違って絞り開放でも
コントラストが良いというメリットがありますけど、絞り開放では解像度が
低いという欠点があります。
この補正不足タイプにはOM時代の50mm/F2マクロがあるくらいですけど
オリンパスの方は解像度では20年以上後に発売された一般的な50mm/F2.8の
マクロレンズを上回っているくらいですから、パナソニックのレンズは
妥協しているという感じがします。

いずれにしても、現時点ではフォーサーズのレンズの方が優れている事は
明白で、たとえフォーサーズのカメラの撮像素子がm4/3のお下がりであった
としても、フォーサーズのカメラが必要だと感じています。
話を元に戻すと、来月発売予定のE-P5が新開発の撮像素子でなかったという
ことは、秋頃発売予定のE-5後継機には、どんな撮像素子が採用されるのか
ますます分からなくなってきたというのが、素直な感想です。
E-M5後継機には像面位相差AFが採用されるという噂もありますし、ほぼ
同時に発表されるであろうE-5後継機に同じ撮像素子を載せるとなると、
光学ファインダー使用時はこれまでの位相差AFで、ミラーアップしたり
露出中は、像面位相差AFに替わるという事になるのかとも想像してしまい
ますが、少しでも画質劣化を防ぐために、フォーサーズには普通の撮像素子
を採用して欲しいと願っています。

基本的に、大口径レンズはフォーカシングで動かすレンズの質量が大きくなり
ますから、SWDのような強力な駆動系が必要になるはずですので、コントラスト
AFで必要なウォブリング動作はしなくても済むようなAFシステムが必須だと
思います。

書込番号:16173567

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:74件

2013/05/25 09:29(1年以上前)

昨年からフォサーズの新型を待っている老人ですが フォサーズが売れないのは デジカメを買う初心者は 頭の中にあるのはC社で有りN社 初めて買う人がオリンパスをイメージする人は少ないと思いますよ E−5の後継機が 出るか 出ないか アダプターを介さないと使えないレンズを持つ
 フォサーズのユーザーは 他社に流れる 可能性は大 少ないオリンパス ユーザーを見捨てる勇気が有るかどうか 今はE3を潰して 中古を使ってますが もし出なければ重いがE−5を買います
 儲かってないから出ない 売れてないから出ない そんなコメントは御免蒙りたい 耳にタコが出来ました 意見に何の新しさも無い

書込番号:16174129

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1件

2013/05/25 09:57(1年以上前)

フィルム時代に趣味で撮るの止めた者です。
(理由は今思うと自分の技量のなさ7割、機材の性能3割)
1年前から徐々に意欲が復活し、最近の機材の動向を勉強中でしたが、ここの掲示板で勉強させていただき、先日近くの店でE-5後継機購入の宣言をしてきました。
誌上・ネット上の作例を見て感じてきたことの理由が何となく理解できた気がします。説明の難しさも含めて。
オリンパスの真摯な開発姿勢が真摯なユーザーを引きつけていると感じます。(自分は...入手前なので未知数)
まずは期待して待つのみです。

書込番号:16174233

ナイスクチコミ!10


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/25 11:43(1年以上前)

4/3の現状の売れ行きがどうだろうと知ったことじゃありません。
事実売れてないのは確かでしょうしこの先シェアが拡がるなんて誰も思ってないでしょう。
それでも現実にユーザーは一定程度いて日本以外も入れればかなりの数に上ると思われます。
ユーザーはそれなりに4/3規格のメリットを感じている筈ですし後継機に期待もしているでしょう。

現状、強力な手振れ補正とゴミ取り機能、圧倒的な耐候性・堅牢性でE-5以外の選択肢が無いユーザーもいるのですから敢えて冷水をぶっかけるみたいに書き込むのはどうかと思います。
もう言いたいことは十分解ったからからかい半分で出てくるのはやめてほしいね。

書込番号:16174592

ナイスクチコミ!16


zd11-22さん
クチコミ投稿数:13件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/05/25 12:34(1年以上前)

売上を持ち出すのは、それが覆ることの無い事実だからでしょう。
反論できない事実を持ち出して、それを根拠に他を貶めることでしか自分を確立できない人なのです。

「俺の使っているカメラメーカーの売上は凄いんだぞ!だからカメラも凄いんだぞ!!オリンパスはフォーサーズをもう止めるよ!だって売上が少ないもの!」

カメラやメーカーはあなたでないことに早く気がついてください。
格差がこのような人を生み出してしまったのでしょうか。世界が悪いのですね。かわいそうに。病院に良い薬があるそうですよ。

私個人は納得してE-5を買ったので、このまま後継機がでなくてもかまいませんが、OM-Dを使ってしまうとセンサーだけは新しくなって欲しいと思いますね。多分、次のモデルがでて、それを購入したら、それが私にとってそれが最後のボディになるような気がします。カメラに求めるものはもうほとんどすべて入っていますから。

300km/hの速度がでる大型バイクの性能は感嘆しますが、私は積極的に600ccを選んでしまうタイプです。
一般的ではないでしょう。

書込番号:16174738

ナイスクチコミ!7


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/05/25 13:50(1年以上前)

XJR1250さん、ご無沙汰してます m(_ _)m

 >後継機ですが、私はK-5IIsを4/3マウントに改装してくれるだけでいいです。

自分は実際に K-5Us を使ってみて、いちばんの不都合な問題は 背面液晶が固定であるということ、
今さらながらではありますが、オリのフリーアングル液晶画面の有用さに感心しているところです、

書き込まれた文言をちょっと手直しさせてもらって・・・・

  後継機ですが、私は E-5 を K-5IIsのような LPFレスの光学系に改装してくれるだけでいいです。

 ・・・・が、自分の気持ちです ( ^ ^ )



自分は最近、オリ機に加えて K-5Us を導入したものですが、 オリを見限った訳ではありません、

オリ独特の画作りを昔から好ましく思っており、もし 4/3 のマウントが無くなったとしても、この先 10年は楽勝で
現有の機材で楽しんでいけます、 4/3機4台持ちではあるし、レンズも HG中心ながらそこそこに・・・・

実際に 今現在、オリ機を愛用しているユーザーは、真にオリの画が好きな人たちだと思う、
この先、4/3マウントが存続しようが無くなっていこうが、そんなに気にしてはいないのだよ、
今 所有している機材で写真を楽しみ、もし 後継機が出るとしたらこうなるといいな・・・・の意味がこのスレの主旨、
一般ユーザーに人気が無く、また 新規レンズも長いこと開発されてないことは、ユーザー本人が一番知ってること、

オリの良さを知らない ヤカラ に、いわれも無い中傷をされるのはご免こうむりたい、、
執拗な嫌がらせ的な見当外れの書き込みを見るのは、ほんと! 吐き気がするくらい、


掲示板管理人さんに、モノ申す d(-_^)

こういう 的外れの嫌がらせ書き込みは、誰が見ても明らかでしょ?
個人の意見うんぬんと言うレベルではなく、低俗きわまりない、
気分がわるくなるので 削除していただきたい、
このレスも、問題有りなら削除していただいて結構、、


書込番号:16174967

ナイスクチコミ!12


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/05/25 14:27(1年以上前)

syuziicoさん

E-5以降のファインディテールが搭載されているカメラはローパスレスらしいですよ。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/733/

K-5には可動液晶はありませんでしたね。 私も液晶は動いた方がいいです。

書込番号:16175070

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/05/25 15:18(1年以上前)

XJR1250さん、

えっ! そーなんですか? 
自分は、E-5 は完全に LPF を取り去るまではしていないと、オリンパスのアナウンスを信用してたんですが・・・・

実際のところはどーなんでしょーね・・・・?
ほんとに E-5 が LPFレフなら、無用な オリンパスたたき を事前に回避する 戦略 だったんでしょうかね?

E-5 と K-5Us で、近くの中景・遠景の風景を撮り比べてみると、2ランクくらいは K-5Us の方が解像感が高い、
これは、LPF の有る無しと言うよりも、1200万と 1600万の画素数の差によるところが大きいのか・・・・

反面、お花撮りでは、E-5 の描写力が数段上に見えるんです、
800万画素機の E-300 も、お花撮りは素晴らしいものがあるし、近景撮りでは 画素数の多少による写りの差は
あまり無いのかな ( ^ ^ )


 可動式背面液晶画面は、メタボ腹の中年おやじには 必須のアイテムです〜 (笑)
                
               

書込番号:16175205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/25 16:55(1年以上前)

荒らしの皆さん、こん**は。

儲かってないと言えば、だいたいのフラッグシップ機って儲かってないでしょうね。
売れる台数が桁違いに少ないですから、10倍高くしても、儲けは入門機〜中級機の
方が良いでしょうね。
nikonが出した蛍石採用の800mm/F5.6にしても、儲けは少ないでしょうけど、超高性能
なレンズを作れるという企業力を示すには悪くないでしょうね。
canonの800mm/F5.6も再設計されるでしょうけど、どちらのレンズも周辺減光が-0.7EV
より少なくなるか興味津々です。
テレセントリック性が確保できるマウントなら、もっと少なくできるはずなんですが
残念ですね。
ちなみにオリンパスの300mm/F2.8は-0.2EVを少し上回る程度ですから、問題ないですね。
焦点距離から40mm程度離れた位置での光束の直径は同じF値なら焦点距離に関係なく
同じですから、F5.6なのに半絞り以上暗くなるという事はかなりマウントで蹴られて
いるという事になりますね。
200mm/F2、300mm/F2.8、400mm/F2.8、500mm/F4、600mm/F4、800mm/F5.6を付けるなら
マウント口径が70mmでも問題ないはずですから、数十万〜数百万円クラスのレンズの
ためだけにも、もっとマトモなマウントにして欲しいのですが、どちらのメーカーも
作る気はないみたいですね。
口径が70mmのマウントなら、F2より明るいレンズでも絞り開放から画面周辺までほぼ
満足できる超高性能レンズを作れますけど、F1を目指すなら80mmは必要ですから、
どうせ作るなら思い切って80mmにした方が良いでしょうね。

一応、オリンパス本体は儲かっているみたいですから、フォーサーズを超高性能機と
して開発・販売する事は企業イメージのためにも価値のある事でしょうね。
どうせ違いが分かる人しか買わないのですから、フォーサーズはメーカー直販にして
品揃えをする方が合理的だと思うのですが、どうでしょうかね。

書込番号:16175483

ナイスクチコミ!11


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/05/25 17:03(1年以上前)

代わり映えもしない、しかもwitや正しい知識に裏打ちされないごたくを、同一スレ内で何度も繰り返す。それも2つのコメントにわけるのは、出来の悪い学生がテストに困って、同じような内容をわざわざ改行を続けながら多めにもっともらしいことを書いて部分点を狙うのに似ている。EQの問題というよりIQの問題。「切り捨て」かましてよかですか!

書込番号:16175513

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/05/25 17:27(1年以上前)

こんにちは。

syuziicoさん,
 E-5はローパスフィルター付いてますよ。E-5の発表会の時にそう言ってました。
 ただ,限りなく無いに等しいLPFで,ごく一部の高周波ノイズを除去するためにLPFを使っているだけだ,と言ってました。

 PENTAXは昔からキライじゃないのでK-5IIにちょっと興味を持っていましたが,なるほどねぇ,と参考になってます。どうもありがとうございます(笑
 やはりもうしばらくはE-systemで楽しみますよ,私は。


> 儲かってないと言えば、だいたいのフラッグシップ機って儲かってないでしょうね。

そうですよねぇ,フラッグシップ機で儲けを出そうと考えている "しみったれた根性" のメーカーなど,皆無だと思うよ(笑

まぁ,アンチというよりも今話題になっている「ヘイトスピーチ」そのものだよね,その辺の輩。切り捨て某とかその先某とか。
 だから合いの手を入れてやるだけ無駄。
 こういうのをこーやって放置しているようじゃ,価格コムも自らの首を絞めているのも同然だね。

しかしコロ助氏の今回のHNはぢつに素晴らしいよねー,彼の歴代のHNの中でも秀逸,非の打ち所がないというくらいの素晴らしいHNだよね,"切り捨て御免" なんてサ。
 彼の置かれている立場というモノをこれほど的確に表したHNは他にないでしょう,素晴らしい。最高ケッサク。
 だからサ,彼のHNに敬意を表し,"切り捨てて" 差し上げるのが最上級の対応だとオレは思うけどな(笑

書込番号:16175581

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/25 17:35(1年以上前)

Photo of the Dayの田中さんが、2013年1月2日 10:32 AMのツィートで
https://twitter.com/thisistanaka/statuses/286283786956718081
≫ちょっと以前のブログで、最近のオリンパスのカメラは光学ローパスフィルターを使って
≫ないようだ、と、あいまいに書きましたが、それ事実であることがわかりました。
≫情報の出所(複数)は言えませんけど、ほんとのことでした。
って書き込んでますね。
これってE-5から始まっている事は確実で、E-3とE-5で同じ撮像素子なのに大幅に画質が
改善された事を裏付けていると思います。

ちなみにPentax K-5 IIs+16-50mm/F2.8とE-M5+MMF-3+14-35mm/F2との比較では、
オリンパスの方が、PENTAXの謳い文句の
「シャープな解像力、豊かなコントラスト、そしてクリアで美しい色再現性。」
が得られるんですよね。(^^;;
しかも16-50mm/F2.8の場合、2絞りは絞らないと駄目だったので、イマイチという印象を
受けました。Pentaxも撮像素子をSONYに戻してから、それまでのモヤモヤが一掃された
感じですけど、もうちょっと頑張って欲しいなという気もします。
近いうちにライカ判サイズを出すという噂がありますけど、ミラーレスにして十分な
口径の新マウントで、妥協無しのレンズを出して欲しいです。
仕事では4000万画素以上の画像データが必要な事もあるので、期待しているのですが…

書込番号:16175613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/25 18:08(1年以上前)

>荒らしの皆さん、こん**は。

はい、こん**は。Tranquilityです。

35mmフィルム規格流用DSLRでは、やはり周辺光量低下が避けられないようですね。オンチップマイクロレンズのオフセットで対応しようにも、広角と望遠の両立は不可能ですし。
ただ、実用的には画像処理でとりあえず見た目的には問題無いので、エンジニアリング的には美しい方法とは言えないですが、それもアリかなという気もしています。
とくにCanonやNikonのように膨大な既存ユーザーを手放したくないとなれば、それ以外の選択肢は考えづらいですよね。

しかし、条件の悪いギリギリの撮影では、やはり写っていないものはいくら画像処理をしても出てこないので、周辺光量低下の少ないシステムに越したことはありません。
それと、点光源のボケには口径食やケラレが一目瞭然に出ますから、絞り開放からほぼ問題無く使えるZD(およびEシステム)の優秀さは「写真はレンズで決まる」をまっすぐに具現化したものと評価しています。

話題になっているローパスフィルターですが、OLYMPUSが最初に無くした?のは、E-PL1です。E-3は1010万画素で、それよりひとつ前のセンサーですが、これはE-30の書き間違いですよね。
E-5の半年前に発売したE-PL1は、メーカーは何もアピールしていませんでしたが、E-5と同じようにローパスフィルターレス?になっています。同じセンサーのE-30/620/P1/P2と比較すると、まさに一目瞭然の解像感アップでした。
E-5では、そのことをもっとアピールすべきじゃないかということで「ファインディティール処理」というキャッチフレーズを付けたのだろうなぁと。

書込番号:16175729

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/25 19:00(1年以上前)

ローパスフィルターの有無については僕も、E510購入後にプラザで聞いた事があります。

購入後だいぶ経ってから他機種との比較で気付いたのですが、どうもE510だけが画像が良い意味でヤケにスッキリしてるように感じました。

噂で、ローパスフィルターがないらしい?orとても薄いものを搭載しているらしいなどなどがあったため、本当はどうなのかとプラザとサポートに聞いたんですが、これまたあっさりと「フィルターありです」と否定されました(^^ゞ

E5でもいまだに時々“フィルターなしでは?”というネタを見かけますが、間違いなくアリですよね。
ただ、可能な限り効力を薄めた仕様になっていて、エンジン処理を加味して総称として「ファインディテール処理」と呼ぶ、のだと。
ただ、E5のそれが世間を驚かせた事がきっかけになって、今のフィルターなしの流れが出来ていった事は間違いないですね。

さてE5後継機、もしかしてもしかして、「ファインディテール機能」が進化して今度こそ?“フィルターなし”仕様ってなスペックになったら、またまたとんでもない画像を作り出す凄いカメラになる事間違いない☆

書込番号:16175891

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/05/25 19:22(1年以上前)

ヒール役をばっさりと爽快に斬り捨てる快感はありますが、やりすぎると、ヘイトスピーチと同じなので注意しましょう。
実際のデモは、反韓感情を抑えられず理性を失った結果、相手と同レベルの醜い行為だということ気が付きませんでした。
常に第三者が読むことを意識して、言葉を慎重に選んで、不快感を与えないことが重要だと思います。
もちろん、誤りや嘘を訂正して正しい情報を伝えることは重要ですが。

今までの経験上、彼は、話を逸らし自分の主張を繰り返すだけで、まともな会話や議論は成立しません、絶対に。
運営側が何度もアカウントを凍結しているのに、繰り返し妨害行為を受けていると訴訟でも起こさない限り、終わらないと思います。
人生の多くの時間をネガティブな行動に費やし、無駄にしていることに、とうに気が付いていると思うのですが、やめられないのですよ。
歯に衣着せぬ言葉でばっさり斬れば、彼は重度の中毒者だと思います。
相手を見下すことで自分が強くなったように錯覚し、それで満足感を得ているです。

E-5は発売から年月が経ち、成熟度や知識の高いユーザーの困りごとも少ないため、新しい話題がありません。
そういうときに口コミを荒らすことによって盛り上げてくれる『枯れ木も山の賑わい』の枯れ木相当のモノとして、
ポジティブに考えるようにしています。
荒らされるたびに、キヤノンやニコンと比べられ、E-5/ZUIKO DIGITAL/フォーサーズの良さを改めて実感できるイベントだと思っています。

書込番号:16175955

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/25 19:48(1年以上前)

Tranquilityさん、こん**は。

>これはE-30の書き間違いですよね。

フォローありがとうございました。
E-PL1は試した事がないので、全く分からないのですが、先にm4/3で実験したという
ことでしょうか?
「ファインディティール処理」を謳ったのはE-5からですよね。

私が聞いた範囲では、採用しているフィルターは赤外線をカットするローカットフィルター
で、ブラーフィルターは採用していないとの事でしたので、実際はどうなっているんで
しょうかね?

テレセントリック性が確保できているフォーサーズの場合、光束が斜めになりにくい
ので、フィルターの厚みを変えても、各収差の変化が少ないので、対応しやすいのは
確かですよね。

E-5後継機に関しては、先にm4/3で新しい撮像素子を試すのではという気もしていた
ので、E-P5で高画素化すると予想していたのですが、開発が遅れているんでしょうかね。

最近、TVのCMで背景をぼかした映像をよく見るのですが、画面周辺でボケがレモン
のように欠けていたり、ボケの周辺が縁のように明るくなっていうのを見ると、安物
レンズを使っているんだと思ってしまいますし、逆にフルHDの周辺まで点光源のボケ
がまん丸になっているのを見ると、しっかり制作しているんだという感じがします。

書込番号:16176036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2013/05/25 22:34(1年以上前)

E-5/E-PL1ともにLPFはありますよ。
検証記事がこちら。
ちゃんと実験しているので間違いないですね。
http://dslr-check.at.webry.info/201011/article_6.html
http://dslr-check.at.webry.info/200906/article_1.html
まぁ、非常に薄いのでほぼローパスフィルタレスに近いってことは、確かです。モアレしっかり出ますからね。

書込番号:16176830

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/25 23:22(1年以上前)

テレマークファンさん

そのテストでLPFがあると断言するのは難しいと思います。
E-5/PL1では、PLフィルタの回転に伴う変化がほとんどわかりません。
E-30のテストだと、縦横の解像が変化するのが明らかですけれど。

そんな効果のほとんどわからないLPFをわざわざ作っていれるのも変ですよね。
E-PL1以降の4/3機は、完全にLPFレスなのかもしれません。

書込番号:16177093

ナイスクチコミ!5


E P 2さん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/25 23:38(1年以上前)

後継機、出て欲しいです。

もっぱらE5と14-54IIと50-200で撮っておりますが、ほぼ このボディと2本(+ x1.4アダプター)で満足できる写真を撮る事ができます。レンズの描写とE5の解像感に助けられ、時に今まで自分で撮ったと信じられないほど、素晴らしい写真を撮る事ができます。50マクロも素晴らしい描写です。防塵防滴やゴミ取機能といった野外での撮影で重宝する機能が、地味ではありますが気に入っております。値段も私の様な貧乏サラリーマンが、何とか手が届くもので他社と比べてもお財布にも優しいです。

是非とも現有の優秀なレンズを活かすボディをオリジナルの43で出して欲しいです。あまり重く無く、しかし、しっかり重量のあるレンズを付けた時もしっかりホールド可能な程よい大きさが嬉しいです。

ファインダーは是非とも光学式を維持して欲しいです。今の電子ファインダーも決して悪くはありませんが、如何せん動きモノにはまだまだ光学式に一日の長があると思います。

個人的な期待も込めて、後継機は出ると信じています(^_^)v

今まで本旨とはずれた書き込みばかりでしたので、最後にスレ主様の議題に沿って 記させて頂きました。

乱脈乱文、どうかお許し下さい。

書込番号:16177169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/25 23:51(1年以上前)

テレマークファンさん、こん**は。

以前、PLフィルターを使っていた時期があるのですが、解像度が落ちる事が
分かったので、今では使っていません。

私の場合、E-PL1は試した事もないので全く分かりませんが、E-5ではPLフィルター
を付けると解像度が落ちます。

ブラーフィルターを使っているかどうかはPLフィルターでは分からないはずです。

書込番号:16177227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/25 23:56(1年以上前)

E P 2さん

E5の後継機、出ますよ。
まだ詳細は明らかにされませんが、E5が出た時と同じように世間を引っくり返すであろうカメラに仕上がってる事をイメージして、もう少し待ちましょう。

50−200o、凄い良いレンズですよね!
どうしてもあの重さが気になって僕はまだ買ってませんが、プラザで触る度に誘惑を振り払うのが大変です(笑)

>ファインダーは是非とも光学式を維持して欲しいです。今の電子ファインダーも決して悪くはありませんが、如何せん動きモノにはまだまだ光学式に一日の長があると思います。

僕も同じ思いです。E5の後継機はOVFでしょうけど、もしかしたらOVF搭載機はそれが最後になるかもしれません。
6月にEP5と同時発売される外付けのVF4の出来がとても良いんです。
予想よりもかなり早く、高いレベルのデバイスを完成させたようで、もし機会があれば覗いてみて下さい。
そしてあと3年、時間をかけて今の技術に更に磨きをかければ、もしかするともしかするかもしれませんよ。。。

書込番号:16177251

ナイスクチコミ!5


E P 2さん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/26 00:22(1年以上前)

コレイイ!さん、私も出ると信じて今からせっせと貯金をしております。

50-200、確かに重たいですね(苦笑) でも、E5との相性は抜群ですよ!他に私が使っているD3Xと70-200の組み合わせと比べると、どっこいどっこいといった感じの重量感&かさばり感です。まぁ日頃の運動不足の解消の筋トレだと思うようにしております。

秋には後継機なんて噂もあるようですので、今から楽しみにして待とうと思います(^_^)


書込番号:16177358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/26 07:37(1年以上前)

E P 2さん

E5に、50−200oや50oマクロ、14−54oに加えて、D3Xに70−200oですかぁ!
カメラも凄いけど、お持ちのラインアップの選択も隙がないですね。
って言うか、○○サラリーマンじゃないですよ、それって(笑)

この間、カメラで生計を立てているクライアントさんとのミーティングで、たまたまE P 2さんと同じD3X+70−200o(F2.8の方)を携帯されていて、試しに持たせて貰ったんですが、、、何だかダンベル持ったようでした(笑)
「必殺武器です」とまで言われていた通り、サンプルも見せて貰いましたが写りは絶品ですね!

書込番号:16178038

ナイスクチコミ!5


E P 2さん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/26 12:51(1年以上前)

コレイイ!さん、

確かに70-200は透明感のある良い写りをしますよね。これぞニコン!といった素晴らしい描写だと思います。私がE5を愛用するのは、その望遠域での携帯性の良さと描写力(抜けの良さ)が理由です。400までイクステンション無しで手持ちでいけるというのは、とても魅力的なんです。70-300ならちょっと暗くはなりますが35mm換算で600mmまで手持ちでいけますからね。

E5は、こういう他社には無い魅力的なカメラシステムだと思っているので、後継機が待ち遠しいんです。

もう少し高感度に強く、43の良さである小ささを全面に出した新製品の登場に期待しております。

本当に貧乏サラリーマンなんですよ。ボーナスなどのタイミングでちょっとずつ買い足してますf^_^;

最後に、
一部、キャノンやニコンを使っている方から色々とE5や43について否定的な発言がされており、同じニコンを使う者、写真を愛する者としては、とても残念な気持ちです。

どんな機材であれ写真は楽しく撮るものだと思います。

書込番号:16179075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/05/26 15:40(1年以上前)

E P 2さん、  

 >どんな機材であれ写真は楽しく撮るものだと思います。

まったく、その通りなんです、 疑う余地の無い まったくもって真実なんです、
それを、そうわ思わない "一部変わり者" が居て、 執拗にいやがらせ書き込みをしてきます、

自分は、「カメラ」 とひとくくりに言っても、マウント毎に、また プロ用か否かのグレード別に
まったく違う モノ として見ています、
プロ用の超ハイスペック、高額の機材は 凄いな! と見てるし、逆に低額のコンデジも十分に認めています、
なんで そんなモノを使ってるの? なんて、決して言わないし、言えもしません、


要は、それぞれのユーザーが 自分で満足できれば、その機材はその人にとっては最高のものなんですよ、
それを横から 「その機材はダメだよ、先行きはないよ」 なんて茶々を入れる神経に憤りをおぼえる、、

どういう意図をもって書き込んでくるのか、まったく理解に苦しむところだけど、
その人の生い立ち、今までの人生の経緯から そういう人格が形成されたということを憐れむばかりです、

 ・・・・こういうことを書くと、人格批判 として削除されるのかな?  まぁ・・・ それでも構わない、
 これを書くことによって、 今までの怒りの感情が少し軽くなったから f ( ^ ^ )
                  
                  

書込番号:16179570

ナイスクチコミ!13


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/26 20:46(1年以上前)

人格否定なんてとんでもない。

自分が普段使う機種だけでなく、カメラに対する愛情があれば、ああいうレスはできないはずですよね。

価格はどうしてああいう方を放置してるんでしょうか?職場の同僚や身内の書き込みにナイスを入れるとかなりの頻度で取り消されますが、そういう時間や余裕があるなら荒らしをどうにかして欲しいものです。

書込番号:16180724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


masuguさん
クチコミ投稿数:6件

2013/05/26 22:06(1年以上前)

おじゃまします。
自分にとってフォーサーズE-5は最良の相棒ですね。
オリンパスにはE-5の後継機を期待したいしたいところです。
もし後継機がでるとしたらOM-4で採用されたマルチスポット測光を搭載してほしいものです。
またフォーサーズレンズのHGレンズなどは他メーカーとくらべて防塵防滴など信頼性が高いところがいいですね。
まあ好きずきありますから、一概には言えませんが、自分の好きな機材を使用して気持ちよく写真を撮るのが一番いいですね。


書込番号:16181159

ナイスクチコミ!10


E P 2さん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/26 22:37(1年以上前)

syuziicoさん、私も写真をはじめて、もうかれこれ35年以上になります。まったく同感です。自分が撮影して楽しいカメラが自分にとって一番のカメラだと思います。D4やD800の様な どんなに良いカメラでもそれを支える腕力が無ければ、それはただただ苦痛でしかないと思います。実際、うちの細君はその重さからE5よりもE620が使いやすいと言っております。

E5は43の割りに重いですが、望遠側を比較的コンパクトに纏められるシステムなので泊まりで撮影旅行に行くときなど、とても重宝しています。トータルでの装備を考えると重量も、そして予算もかなり抑える事ができます。フルサイズの328では重く、かさばるので、ちょっと旅行にはもって行こうという気にはなれません。広角から望遠までそつなくこなせるところが私がE5に魅力を感じている理由です。もちろん、その防塵防滴やダストリダクションも素晴らしい魅力の一つです。

もう一度、繰り返しとなりますが...

一部、キャノンやニコンを使っている方から色々とE5や43について否定的な発言がされており、同じニコンを使う者、写真を愛する者としては、とても残念な気持ちです。また、その否定的な発言に対し、否定的な発言をされるのも 如何なものかと思います。

どんな機材であれ写真は楽しく撮るものだと思います。

書込番号:16181330

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/05/27 02:10(1年以上前)

E P 2さん

そうです、透明感!
ニコンの70−200oの味、そう言いたかったんですがうまく言えてなかったです。

透明感と言えばオリンパスの50−200oもそうですよね。
せめて800g、理想を言うと700gちょい辺りに近ければ迷わないんですが・・う〜ん(^^ゞ


>どんな機材であれ写真は楽しく撮るものだと思います。

ですよね〜☆
今年になって改めて再認識したんですが、やっぱり機材じゃないんですよね。
仕事じゃなくて趣味なんだから、極端な話、楽しければカメラなんてどんなものだって良いんです。

確かにE5+SHGレンズなんかもう、言葉をなくす位に美しい画像を出してくれます。
でも同時に、手のひらにすっぽり収まるコンデジだって自分も周りも笑顔に出来る写真はたくさん撮れるんです。

書込番号:16181995

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/05/27 16:13(1年以上前)

  
 あれぇ〜〜! だいぶ、削除がはいってるぅ〜 Y(>_<、)Y

ラフさんの書き込みなんて、問題ないと思ったんだけどなぁ〜・・・・

 そかっ! キヤノンの件が不味いのか・・・・ フムフム・・・・
                 
                   

書込番号:16183547

ナイスクチコミ!3


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/05/27 18:20(1年以上前)

キヤノンは結構あくどいですよ。EOS M出すとき、それまでオリンパスとキヤノンの掛け持ちで講師をやっていたカメラマンに、オリでは教えるなと脅したようです。で、あの中途半端なミラーレスをよいしょさせられますからねえ。

書込番号:16183914

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/05/27 21:22(1年以上前)

kamerunさん、こん**は。

>で、あの中途半端なミラーレスをよいしょさせられますからねえ。

あれだけワザとらしいと、笑いを通り越して、仕事のためなんだろうなと哀れを
感じてしまいますね。<<ホント可哀相
一応CANONの場合は、入門機の売れ行きも良いようですから、ミラーレスに注力
する必要性もないんでしょうけど、様子見のために、出してみただけという事
でしょうかね。
CANONにとって問題なのは、一時期報道陣を見ると白レンズだらけだったフラッグ
シップ機のシェアーが急激にnikonに食われたって事でしょうね。
TOKINAが80-200mm/F2.8を非常にコンパクトにして発売した時、nikonの同等レンズ
より光学性能はそれほど良くなかったのに、あっという間にシェアーを獲得し
nikonもCANONも後追いせざるを得なかったですね。
TOKINAは28-70mm/F2.8でも先鞭を切りましたけど、オリンパスにも、もう少し
市場を引っ張って欲しいですね。
CANONは80-200mm/F2.8に対して70-200mm/F2.8、28-70mm/F2.8に対しては
24-70mm/F2.8を出して追い落としに成功しましたけど、オリンパスの14-35mm/F2
や35-100mm/F2に関しては無視に徹するしか対策はないでしょうね。

オリンパスは、CANONやnikonには絶対作れないカメラ、レンズを出すべきでしょうね。

書込番号:16184653

ナイスクチコミ!8


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/05/27 21:58(1年以上前)

オリンパスや4/3を悪く言われたくないのなら、逆もまたしかりです。
Canonに対してその様に思うのは自由なんですが、こういう場に書けば普通は誰かが反発します。

ここを荒らされたくないのなら、無用な燃料は投下しない様にするべきです。

書込番号:16184835

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/05/27 21:59(1年以上前)

>TOKINAが80-200mm/F2.8を非常にコンパクトにして発売した時、

懐かしいお話ですね
私の周りでもトキナーレンズ多かったですね、
シェアも相当なものだったでしょう。
そういえば、当時オリンパスは撤退前だったでしょうか? 笑

書込番号:16184839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/27 22:01(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんは。

>一時期報道陣を見ると白レンズだらけだったフラッグシップ機のシェアーが急激にnikonに食われた

それは、AF性能のためだそうですよ。
報道(とくにスポーツ)では光学的性能よりAFの方がよほど重要ということでしょう。

4/3一眼レフが売れないのは、決定的にその点が遅れているからですよね。一般ユーザーも光学性能よりAF性能の方を求めています。OLYMPUSの一眼レフには、NikonやCanon並のAF性能がもっとも必要ですね。

レンズで選ぶというユーザーは、ほんと稀です。

書込番号:16184852

ナイスクチコミ!6


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/05/27 22:02(1年以上前)

まあ、削除覚悟で書いてますので。

書込番号:16184860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/05/27 22:21(1年以上前)

〉CANONにとって問題なのは、一時期報道陣を見ると白レンズだらけだったフラッグ&#160;シップ機のシェアーが急激にnikonに食われたって事でしょうね。

文脈上AFの話ではないですね。
nikonのフラグシップがフルサイズになった時の話でしょうね。

書込番号:16184961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/27 22:49(1年以上前)

>文脈上AFの話ではないですね。

報道系のカメラマンさん(複数)から直接聞いた話です。D3の高感度性能も大きな要因だったでしょうね。
AFと高感度、どちらもOLYMPUSの弱いところです。

書込番号:16185134

ナイスクチコミ!3


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/05/27 23:27(1年以上前)

ほら言わんこっちゃない...

またおばかさんが性懲りも無く出てきた...

書込番号:16185332

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/05/27 23:44(1年以上前)

もちろん、否定はしませんが
AFの大幅な進化なんて通常ではありえません。
実際にD2系とD3で意見が別れたのも事実、
D3登場間もなくはAFの問題が指摘されていたのも事実。
そもそもキヤノンより優れているなんて根拠がなければ乗り換えられません。
2社で明らかに差があったのはEOS1,F4の時くらいでしょうね。

書込番号:16185414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/27 23:56(1年以上前)

>そもそもキヤノンより優れているなんて根拠がなければ乗り換えられません。

報道機関の写真部所ですから、当然実戦で2社製品を比較検討したうえで機材を導入します。
これ以上確かな根拠はありません。その結果がオリンピックなどで我々に見えるわけですね。


>2社で明らかに差があったのはEOS1,F4の時くらいでしょうね。

ポロ&ダハさんが書いた「一時期」というのはのはそのころの話なんですか?

書込番号:16185482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/28 00:05(1年以上前)

あ、補足しておきますが、
オリンピックの時などは、毎回どちらのメーカーにするか比較検討するらしいですね。
その結果が少しでも勝る方を選ぶようですが、ある時期キヤノンからニコンに報道各社一斉に乗り換えたのは、AFがひとつの理由だったという話です。

書込番号:16185515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/05/28 00:06(1年以上前)

もちろん、レンズの色は見えますが、AFか画質かという理由は見えません。
ただ、屋内競技と屋外競技で色の違いはわかりましたね。

F4の件は流れ上あげただけです。

書込番号:16185520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/28 00:56(1年以上前)

>AFか画質かという理由は見えません。

キヤノンからニコンに乗り換えた本人たちの話だと言ってるのですが。
もちろん画質も選択の重要な要素でしょうけれど。

>F4の件は流れ上あげただけです。

流れ?

書込番号:16185699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/05/28 07:09(1年以上前)

話の流れがわかりませんか?
AFで報道のシェアが変わったとか
社内テストでわずかでも差があれば一斉に乗り換えるだとか
そんなおかしなことを断定的に言っていますが、
CとNのフラグ機で明らかに差があったのはF4の時だけだと言ったのですよ。

現にロンドンにおいてCN両者が勝利宣言したように
ユーザー数で明らかな差はないし、
また、大手はCNどちらも使用でき、
両方を使うカメラマンがいたのも事実。

AFの差とはそんなものです。
センサーの大型化についてはCが後追いで
フルサイズ化したのは周知の事実ですね。

書込番号:16186155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/05/28 08:34(1年以上前)

>センサーの大型化についてはCが後追いで
 フルサイズ化したのは周知の事実ですね。

???

EOS-1Ds・・・2002年発売
D3・・・2007年発売

書込番号:16186347

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/28 11:29(1年以上前)

>AFで報道のシェアが変わったとか
社内テストでわずかでも差があれば一斉に乗り換えるだとか
そんなおかしなことを断定的に言っていますが

報道機関のカメラマンさんと、スポーツを撮っているカメラマンさんから別々に聞いた話です。
おかしな話だと思うなら、彼らにそう言って下さい。

また、CanonからNikonに大勢が乗り換えたことがあったという話で、今の話ではありません。

書込番号:16186770

ナイスクチコミ!5


粉食さん
クチコミ投稿数:2件

2013/05/28 12:46(1年以上前)

Eー5の後継機の話がCanonとNikonの話になってるw
CanonとNikonは切磋琢磨でどちらを選んでも問題ないですが、フォーサーズはどうなんです?
CanonやNikonを批判しても初心者はフォーサーズを選ばないっすよww
Eー5の後継機を買うユーザーは既存の少ないパイだけです。

書込番号:16187012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2013/05/28 12:49(1年以上前)

話が明後日の方向に行って、場外乱闘中・・・ですか?
EOS-1Dで大量にニコンを使っていた企業が、キヤノンに乗換えて、D3/D300のタイミングで戻った話はよく聞きますが?
どーでも良いけどね、場外乱闘の内容は。

素直に、E-5  後継機 出る or 出ない、スペック的には どうなる

に話戻したら? まあ10返信ほどで終了ですし、まもなくノーサイドですけどね。
後、後継機種の話をしているのに、「楽しく撮影できればメーカを問わない。みたいな、あさっての方向の話をされても(笑)
だったら、価格.comなんぞ、書き込んだり覗いたりしないほうが良いでしょうね。

書込番号:16187024

ナイスクチコミ!1


粉食さん
クチコミ投稿数:2件

2013/05/28 13:01(1年以上前)

スレ主さんCanonとNikonを蔑むことが出来るレベルの写真見せてもらえますか?
書き込みみますとほぼ全メーカーを使われてるようですので、簡単ですよね???

書込番号:16187066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/05/28 13:10(1年以上前)

「確かな根拠」というのは全てそうなるということです。
報道が全てニコンになったわけではないでしょう。
極めて一般的な日本語なんですけどね。
それから約1名1Dsは秒何コマか知ってますか?
報道・オリンピックの話題でどの機種の話をしているか理解できていますか?

ここの方に多いのですが、社会常識も写真の話も苦手なくせに
世間は良さがわからないんだ、とか言っているからどんどんカルト化するのですよ

書込番号:16187101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/28 13:12(1年以上前)

E-5後継機の話をしているのに、話を逸らしたがる人がいるので困りますね。

書込番号:16187107

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/28 13:22(1年以上前)

バカちゃんさん

>「確かな根拠」というのは全てそうなるということです。
> 極めて一般的な日本語なんですけどね。

???

【確か】
1 危なげなく、しっかりしているさま。
2 信頼できるさま。安心できるさま。また、確実であるさま。
3 働き・能力が正常であるさま。
4 正確であるさま。

【根拠】
1 物事が存在するための理由となるもの。存在の理由。
2 本拠。ねじろ。本拠。

以上、大辞泉より。
両方つなげて「全てそうなる」という意味にはなりません。
「確かな根拠」は「正確で信頼出来る理由」という意味ですね。


>報道が全てニコンになったわけではないでしょう。

誰もそんなこと言っていないですよ。

書込番号:16187137

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/05/28 13:30(1年以上前)

わからない方ですね
シェア変動の理由で
あるカメラマンがNのAFが優秀だからCから切り換えることが
確かな根拠であるならば全体にあてはまることなので
全体がNになるということ。

つまりあなたはー事例に過ぎないことを確かな根拠と言っているのですよ

書込番号:16187150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9203件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/28 13:49(1年以上前)

残り少ないレススペースを無駄なことに使いたくないのだが、
私が書いたのは

>あるカメラマンがNのAFが優秀だからCから切り換えること

の「確かな理由」であって、そのカメラマンは全体ではない。


>確かな根拠であるならば全体にあてはまることなので全体がNになるということ。

その考え方がおかしい。

しかし、そういうカメラマンが多かったから、シェアの変動が起こった。
オリンピックでのカメラのシェアについては、多くの方が調べているようなので、ご自分でも調べてみたらいいですよ。

それから、
D1sの話が出てきたのは、あなたが
「センサーの大型化についてはCが後追いでフルサイズ化したのは周知の事実ですね。
と書いたからであって、誰も連写速度の話はしていない。

私はスレ主のポロ&ダハさんさんのコメントを書く場所をあけておくべきだと思うので、これ以上このスレには書きません。
ポロ&ダハさん、無駄な話に貴重なスペースを使ってしまい、申し訳ございません。

4/3のAFが優れたものになれば、ポロ&ダハさんのおっしゃるとおりスポーツ撮影に適したカメラシステムになるはずです。
OLYMPUSには、精一杯頑張って欲しいですね。

書込番号:16187202

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2013/05/28 13:58(1年以上前)

>その考え方がおかしい。&#160;

あんたの日本語がおかしいの。
「確かな根拠」という言葉は不適なのが理解できないみたいだね。
日本語では「一事例」という言葉を使うのですよ。

書込番号:16187226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/05/28 14:04(1年以上前)

世界レベルで報道の話をするのであれば、AP、AFP、ロイターの3大通信社のことで日本の新聞社などたいした影響はありません。
過去、オリンピックで2回、バルセロナとアテネでカメラの砲列が真っ白になったのはこの3社がキヤノンを選んだから。
北京ではAPがニコンに変更したのと地元中国の新華社がニコンだったので、黒が挽回しましたががその後は6:4とか7:3くらいの割合で推移しています。

スレタイの話題はもはや語らずもがなで誰もがわかっていること。
そのうえで、ユーザー、ファンが夢を語るのはわからないでもないですが、それが度を越すと荒らしを呼び込むし、ましてや荒らし以上のトンデモを書いてはオリンパスの名折れです。
さっさと200レスにして打ち止めにしてはどうでしょう。

書込番号:16187237

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ61

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 ツバメを追ってみました

2013/03/31 20:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件
当機種
当機種

右から左へ飛んでいった

今度は左から右へ

昨日、今日と写真撮影には生憎のぽつぽつと雨粒も落ちるような天候で、十分な光量も無くノイズっぽい写真になってしまいました。

こんな天候ですから、テレコンは使わずそのままで撮りましたが、ツバメはファインダーで捕らえ続けることはなかなか難しく、何度も外してしまいました。それでもかろうじて見られるような写真も撮れたかな?って思います。テレコンを使ったらとてもじゃないけれど、ファインダーには捉えられなかったことでしょう。

写真はノイズっぽいので50%にリサイズしてあります。

書込番号:15962651

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/31 21:04(1年以上前)

望遠が少し不足気味ですが、バッチリ撮れてますね。すばらしいと思います。

書込番号:15962693

ナイスクチコミ!2


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/03/31 22:10(1年以上前)

そうですね、フォーサーズにもやっり500mmF4.0とか400mmくらいまでの望遠ズームレンズが欲しいところですね・・・意味が違う?

天気がよければEC-14付けてチャレンジしても良いんですけどね、ってそんなことしたらファインダーに収まりませんよ。1000枚で1枚使えるかってことにもなりかねない。ツバメはこの辺が限界っぽいです。

一度お試しあれ。

書込番号:15963059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 笹塚とネコと 

2013/03/31 22:13(1年以上前)

当機種
別機種

E-5+50-200

E-M5+45-200

ニセろさん

相変わらずのチャレンジご苦労様です。(何故初心者マークが付いているかは?ですが…)

私は飛んでいる鳥は最初からあきらめてしまっていますが、マンションにたまたまツバメの巣があり、これなら私でもちょっと待てば撮れるかなと思い撮ってみました。

L版くらいで見ると問題ないと思っていますが、等倍にするとやはりちょっと辛い感じです。
(そのためだけに328を買おうとは思いませんが…笑)

今年も来てくれるかなぁ?
(E-M5は多分デジタルテレコンを使用)

書込番号:15963073

ナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/03/31 22:17(1年以上前)

私もツバメを撮った事がありますが、難しいですよね。
難しいけど楽しいのがツバメ撮影ですね (^^

書込番号:15963102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/01 13:42(1年以上前)

ツバメって撮るのも難しいと思いますが遭遇するのも難しいでしょうね。

書込番号:15965042

ナイスクチコミ!1


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/04/01 19:10(1年以上前)

curry_loveさん

最近は近所の公園で観察される鳥の図鑑よろしく写真を揃えているところです。なかなか公園では見られないヒメアマツバメが、橋を渡るときに見たような気がしていたので、先週フレックスで早帰りしたときに撮ってみたのがことの始まりです。

日曜日も同様に何か撮ろうと思ったところ、速いのがいたので撮ってみた次第です。最初3枚はヒメアマツバメだったのですが、その後ツバメが参戦して来ました。

ツバメの巣は、軒下とか暗いところにありますよね。なかなか大変そうですが、はやり子育てシーンと言うのはいいものです。カラスも巣作りのため枝を集めていましたし、これから鳥たちは繁殖のシーズンです。営巣のじゃまをしない程度に、そっと写真を撮らせてもらえればと思います。
その後は潔くその場を立ち去って、長居しないことが肝要なようです。

初心者マークは、投稿の初心者と言うことですよね。どうも私の書き込みは言葉足らずだったりで意図が伝わらないことがあり、まだまだ初心者だなと、思う次第です。

delphianさん

もう、そのときは必死で、撮った写真を確認してまとものものがあったらうれしくなり、駄目ならもっとがんばろうと、そうこうしているうちに日が暮れてくるなんてなりますよね。でも、シャッターの耐久試験をしているようで、あまり粘らないようにしました。

bbアクアータスさん

今回はタイミングが良かったんでしょうね、行ったら居たということで、来週も会えるかどうかは、分りませんね。

書込番号:15965816

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/04/01 19:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ツバメの飛翔 #1

ツバメの飛翔 #2

ツバメの飛翔 #3

ツバメの飛翔 #4

 
ニセろさん

もうすぐツバメと遊べるって事をすっかり忘れていたので、このスレに感謝です。
子育ての時期になったらビュンビュン飛びまくるので、楽しみが増えましたよ。
こちら(沖縄)では 4月の下旬ごろから子育ての時期になるので、今年も沢山
遊んで貰おうと思います。
良い刺激をありがとうございました。

書込番号:15965887

ナイスクチコミ!10


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/04/01 20:14(1年以上前)

delphianさん

K-5ですか、レンズは300mmF4.0でしょうか?ハンドリングを考えるとそのくらいが振り回しやすいですよね。

背景の空は、もちろん沖縄の空ですよね。私には未体験の、沖縄の空。

それはそうと、よく撮れていますね。私も晴れた日にチャレンジしたいです。同じくらいに撮れるものなのか、そんな甘くないですよね。

書込番号:15965998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7613件Goodアンサー獲得:44件

2013/04/03 14:19(1年以上前)

別機種

ニセろさん

初めまして。結構なものをアップしていただきありがとうございます。

小生も先日温かな春の日にツバメが水面を飛ぶのをかいま見たような気がしたのですが、昨年は早いうちに出会えなくなっていましたので、恋いこがれて幻かとも思ったりして・・・。

他の方へのコメントにあります、

>もう、そのときは必死で、撮った写真を確認してまとものものがあったらうれしくなり、駄目ならもっとがんばろうと、そうこうしているうちに日が暮れてくるなんてなりますよね。

これは小生そのものと笑ってしまいました。他機で撮ったものですが証拠写真(笑)アップします。

またチャレンジした成果をぜひアップなさって、愉しませて下さい。

書込番号:15972786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2013/04/03 15:30(1年以上前)

別機種
別機種

アマツバメ

アマツバメ

ニセろさん

初めまして、投稿も初めてです、よろしくお願いします。
普段は山の鳥、海の鳥を撮って楽しんでます。
ツバメの飛翔だったので反応してしまいました。

今年も、もう来てるんですね。
毎年暑い時期にコシアカツバメが来るので撮りに行きますが難しいですね。

機種は違いますがOM-D E-M5にニコンの300mmF4で撮った
ツバメの飛翔撮ったのが有りましたので名刺代わりに張ってみます。

書込番号:15972976

ナイスクチコミ!4


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/04/03 18:50(1年以上前)

当機種
別機種

アマツバメ 羅臼にて

ヒメアマツバメ

アナログおじさん2009さん

ありがとうございます。ツバメも木に停まるんですね。川では飛び回るだけで、どこに停まるんだろう?と思っていました。できれば停まっているところにも会いたいです。
でも、巣はあまりおじゃましないようにします。

海鳥大好きさん

アマツバメありがとうございます。私も去年撮ったんですが、ブレたものだけでした。
別機種ですがヒメアマツバメも先日撮ったので載せておきます。奇しくもニコンです。ニコンの300mmF4.0ってけっこう解像度高いんですよね。興味はありますが、VR無しなのでちょっと悩んでいます。

書込番号:15973571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 笹塚とネコと 

2013/04/03 22:36(1年以上前)

別機種
別機種

巣作りの最中(エクステンダー×2使用)

露出補正で+3はやり過ぎですね

ニセろさん

ツバメの営巣についてご指摘頂きありがとうございます。

私はツバメの巣を探そうとは思っていませんでしたが、金冠日食があった日にマンションの管理員の方に教えてもらい初めて気付きました。そこで嬉しくなって意識せずに撮っていました。(いつもネコを撮りに行く前や撮り終わった後にちょっと撮っただけですが…)
今年も来てくれたら営巣の邪魔をしない程度にちょこっと撮らせてもらいたいなぁと思っています。(多分マンションにツバメが来たのは去年が初めてで、巣もそのまま残っているのですがどうかなぁ?)

電線に止まっているツバメも撮ってみましたが、さすがに露出補正を+3にしたのはやりすぎでしたね?
デジタルテレコンを使っているので800mm相当ということになりますが、他の方のようにきれいに撮れないのは私の腕のせいですが、これだけの大きさで撮れるのはありがたいですね。

P.S.約8カ月ぶりにTG-1を使ってみました…


書込番号:15974624

ナイスクチコミ!2


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/04/04 19:48(1年以上前)

当機種

木から下りる猫

curry_loveさん

ツバメは民家の軒下に巣を作るくらいなので比較的警戒心も無く、人への耐性(?)もあるかもしれません。
去年の繁殖シーズンにアオゲラが巣を非常に見やすいところに作ってしまい、非常に多くの人たちが超望遠レンズを向ける状態がしばらく続きました。なんだかかわいそうになってしまいました。なので、ちょっとご挨拶程度で、後は身を引こう思うようになった次第です。

野鳥にストレスを与えて、下手すると子育てを中止しかねない行動をしてしまい、野鳥の写真を撮りたいのに、結局野鳥を減らす事態に陥ってしまう。そんな悪循環は回避したいんです。

猫も鳥も、元気が一番ですよね。
写真は、本題とは関係ありませんが、curry_loveさんのために(?)猫です。

書込番号:15977659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 笹塚とネコと 

2013/04/04 20:23(1年以上前)

別機種

スレの内容とは関係ありませんが(機種も違いますが…)

ニセろさん

説明&写真ありがとうございます。

私が撮ったツバメは5月のいつから巣作りを始めたかはわかりませんが、2か月以上見ることができ、その中で子供が生まれ、給餌、飛ぶ練習なとも見ることができたのは貴重な体験でした。
巣立っていった際も若干の虚脱感(もう見ることができないか…)と心配が入り混じった複雑な心境でした。

今年来てくれたら暖かく見守り、ちょっとだけ写真に残せたらと思っています。

ニセろさんには教えて頂くことがたくさんありますね。

久々に使ったTG-1で撮ったネコの写真をアップします。(試しに風呂に水没させてみましたが、その後も問題なく動作しているようです。)

スレの主旨とはずいぶんずれて申し訳ありませんが、ニセろさんのチャレンジ楽しみにしています。

書込番号:15977800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 笹塚とネコと 

2013/05/02 22:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

カメラは違いますが

これもカメラは違いますが

巣を修復したみたいですね

今年もツバメが来てくれました!!

注意深くちょっとだけ写真に撮らせてもらおうと思います。

まだ、昼間は巣に居ないので寝ているところくらいしか撮れませんが、雛が生まれればもうちょっと明るい時間でも撮れるかなと思います。

巣も微妙に修復してますね。

書込番号:16086857

ナイスクチコミ!2


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2013/05/03 21:49(1年以上前)

当機種

地上に降りたツバメ

curry_loveさん

私の近所では、朝夕は泥集めをしています。昼間は飛びながらご飯食べているみたいですね。昼寝もしているんですかね。
これが子育てでご飯を運んでくるようになると、撮影チャンスは俄然増えますから、時々チェックしてみると良いですね。

ツバメは人の居るところに巣を作ります。人が通るから外敵が来ない、時々人が通ることが大事らしいです。

写真は、突然舞い降りてきたツバメです。たぶんどこかにぶつかってびっくりして、あるいは脳震盪とかそういうことで休んでいたのかもしれません。しばらくすると元気に飛んでいきました。

書込番号:16090702

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング