このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 314 | 77 | 2013年6月17日 15:41 | |
| 321 | 53 | 2013年8月30日 15:47 | |
| 34 | 18 | 2013年3月5日 00:26 | |
| 327 | 51 | 2013年3月6日 11:20 | |
| 39 | 8 | 2013年2月24日 20:36 | |
| 95 | 22 | 2013年2月18日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20 |
久しぶりのE-5作例スレッドです。
今年は(も)E-5後継機の噂が出てますが、後継機が発表されるまで、
ゆっくりスレを進行していきたいと思ってます。
返信数が上限の200に到達するのが先か、E-5後継機の発表が先かわかりませんが、
またE-5ユーザーの皆さんと写真で盛り上がることができたら嬉しいです。(^_^)
このスレッドのルールとしては、
使用したレンズ名の記載と、投稿画像のExif情報はなるべく残すようにお願いします。m(_ _)m
E-5以外のフォーサーズ機(マイクロフォーサーズは除きます)による作例も大歓迎です♪
過去のスレッドは↓です。
E-5で撮ってきました。Part1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12132706/#tab
E-5で撮ってきました。Part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12484129/#tab
E-5で撮ってきました。Part3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13090247/#tab
E-5で撮ってきました。Part4 〜E-5一周年記念 作例スレ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13693960/#tab
まずは自分から、、、。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20で梅と鳥を撮ってきました。
(四枚目のインコは梅見に来てた人が連れてたペットです)
価格コムでは、30MBまでの画像を投稿できるようになってますので、
上の四枚はすべてオリジナルサイズ(4032×3024pix)で投稿してます。
興味のある方は、拡大して等倍画像をご覧になって下さい。
それでは、皆さんのお写真をお待ちしています。m(_ _)m
30点
待ってました!
今、出先プラス貼れるほどのものがないので、週末中には必ず何か撮ってきます。まず間違いなく桜になります。
携帯からで失礼しました。
書込番号:15924835 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Hiroさん、こんばんは。ご無沙汰です。
後継機、なんとか出てきてほしいですね。
レンズ的には何としてもフォーサーズマウントでw
でないとマウント経由ででっかいレンズはどうにもこうにも…
恐らくソニーセンサーになるんでしょうが、E-5のクリアさも捨てがたいだけにそういう部分でE-M5よりブラッシュアップされていてほしい…等々言い出すときりがないですな(汗
最近はGH3やE-M5の方が圧倒的に使用頻度が高いもののここぞって時はやっぱりE-5でってなっちゃうんですよね。
正直、お馬さんだとGH3ならE-5比較でもいい勝負の歩留まりだったりしますが…
って事で、E-5では今年初撮りのお馬さんでしたm(__)m
…文章がかなりおかしい気はしますが(滝汗
書込番号:15924873
10点
quiteさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
前回のPart4がE-5一周年記念ということだったんですけど、
ずいぶんと間が空いちゃいました、、。(^_^;)
そういえば、二周年記念はやってないですね。(笑)
quiteさんは確かE-5を買い戻されたというのをどこかで見ましたので、
また沢山撮ってきてくださいね。(^_^)
makoto_dさん、こんばんは。
早速のご参加、ありがとうございます。
お馬さんの素晴らしいお写真、流石ですね〜♪(^_^)
E-5後継機はフォーサーズマウントで出して欲しいですよね。
マイクロも今はフォーサーズより出番が増えてるんですけど、
撮影しててどっちがより楽しいかと聞かれると、自分はやっぱりフォーサーズなので、、。
作例スレを立てておいてなんですが、
写真が少ないので小出しで、、、。(^_^;)
撮影機材はE-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。
(今回も4032×3024pixのオリジナルサイズで投稿しています)
※Lightroomで周辺減光を加えています。
書込番号:15925403
5点
>Hiro Cloverさん、こんばんは。
E-5の後継機種出て欲しいですね!
他社の新機種を横目でながめ、悶々とする日々です(笑)。
写真は今月初め頃の梅の花と最後は梅の枝にとまるウソです。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20で撮影しました。
桜も咲いて、これから忙しくなりますね〜。
書込番号:15925588
14点
shiba.nさん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。
三枚目の梅の花のお写真、玉ボケが印象的で素敵ですね〜。(^_^)
四枚目のウソはドアップで迫力があります。
食べてるものが口から溢れてるのが面白いですね。(笑)
E-5後継機は噂に振り回されっぱなしですけど、
今年こそは出て欲しいですね〜。
紅葉はE-7で撮れるでしょうか。(^_^)
写真は、引き続き梅と鳥です。
桜も撮ってるんですが、先に梅のほうを出しておこうかなと、、。
撮影機材はE-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-20です。
ヒヨドリってモアレや偽色出やすいですね、、、。(^_^;)
書込番号:15928188
8点
E-5じゃなくても良いよとお誘いいただきましたのでお邪魔します。
昨日受け取ったE-400での初撮りをしてきました。
レンズはVE14-150mmです。
初撮りということで甘いところはご容赦下さい<m(__)m>
E-5後継はHiroさんのところで言ったようにバッファ増と表面処理をE-1同等にしてほしいなあと思ってます。
E-1は傷以外、手に入れた頃の質感ですが、E-5の表面処理は角の部分や手で触れる個所がテカりますので。
それと照明付の釦を復活させてほしいです。
機能的なところは誰もが思うところあるでしょうからここでは遠慮しますがマイナーチェンジでなくモデルチェンジを期待しています。
書込番号:15928646
9点
拙ブログに御連絡コメント、ありがとうございました。
さっそく、E-5で撮った、野鳥写真から、今日はルリビタキ(雄)をアップさせていただきます。
とりあえず、手元にあるものということで、ブログにアップした500KB以下に縮小したものですが、ご容赦ください。
すべて、OLYMPUS E-5 に 、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD / EC-14 Teleconverter をつけて撮影しました。
E-5後継機は、野鳥などの動体撮影能力が向上することを願っています。
マイクロフォーズと差別化し使い分けるのは、それしかないと思います。
できれば、サンヨン・ヨンゴなどの小型高画質の超望遠レンズも発売されれば最高です。
御願いしますよ、オリンパスさん!
書込番号:15928647
14点
噂ばかりが先行しているE-7ですが、
"フォーサーズレンズがそのまま使えるボディ"
どんなギミックを実装してくるかはとても楽しみですが、外観デザインはE-4**系と同じ感じであって欲しいですね。
フォーサーズはE-4**が目指すべきサイズだと勝手ながら思っております、はい。
写真は愛機E-420で撮影しました。
書込番号:15928918
9点
時計好きさん、こんばんは。
早速お越し頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m
E-400はVE14-150mmをつけて撮られたんですね♪
コダックCCD機とのことですが、想像してたよりは発色が控えめですね。(^_^)
でも、三枚目のお写真とか、質感描写が見事ですね〜。
(ストロボ使われたんでしょうかね)
E-5後継機は流石にボディは変えてくると思いますが、
E-5以上にしっかりした作りでお願いしたいですね。
イルミネーションボタンの復活は自分も期待してますが、
どうなりますかね〜。(^_^)
模糊さん、こんばんは。
こちらこそ、お越し頂きまして、どうもありがとうございます。m(_ _)m
ルリビタキのお写真、今回は大きなサイズで拝見できて嬉しいです。(^_^)
四枚のお写真の中では、一枚目が一番好きです。
やっぱルリビタキ雄は良いですね〜♪
E-5後継機は動体撮影能力の飛躍的な向上を期待したいですね。
仰るとおり、マイクロでは難しいような場面でもサクサク撮れるというのが、
これからのフォーサーズの魅力になってくると思いますので、、。(^_^)
Kan1964さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。m(_ _)m
E-420をお使いなんですね。
自分は一世代前のE-510でデジイチデビューでしたが、
E-4XX系のボディは今見ても可愛くて手に入れたくなります。(^_^)
E-5後継機の外観デザインはE-4XX系をお望みですか!
自分はもうちょっと大きくてグリップがしっかりしてるほうが好きですが、
(つけてるレンズが大きいので)
フォーサーズの魅力というのを考えると、小型軽量路線のほうが売れそうですよね。(^_^;)
倍率の高い光学ファインダーをE-4XX系のボディに入れるのは難しそうですが、
それぐらいの大きさになるとすると、ファインダーはEVFになる可能性が高そうです。
こうやって色々考えてるのも楽しいですが、
今年はその妄想が実現して欲しいですね。(^_^)
写真はヨウコウザクラとヒヨドリです。
使用機材はE-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14で、
Lightroomでホワイトエッジ風にしています。(笑)
書込番号:15929735
6点
Hiro Cloverさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
久々のE-5の作例スレ参加いたします。
E-7出る出ないといろいろと言われていますが。E-5でも十分と最近感じ始めています。
O-MDを購入してから確かにE-5の出番は減っていますが。やっぱり松、竹レンズとE-5の
相性は最高ですね。E-5を持つとO-MDより明らかにテンションが上がります。
今年に入ってのE-5での写真です
1枚目と2枚目は淡路島、3枚目と4枚目は京都です。
書込番号:15929969
9点
すいません1枚目の写真の使用レンズは11-22 F2.8-3.5でした。訂正します。
書込番号:15930058
2点
Tako Tako Agareさん、こんにちは。
こちらこそ、ご無沙汰しています。m(_ _)m
お写真ありがとうございます。
二枚目の夕景と、三枚目の何気ない日常の一枚、良いですね〜♪
贅沢を言えば、画像の大きさの割には圧縮率が高いので、
もう少し圧縮してないものも拝見したいところです。(^_^)
14-35mmF2は150mmF2と並び使ってみたい憧れのレンズです。
E-7が期待通りに出てくれたら松レンズも欲しくなりますね〜。
写真はまた小出しになりますが、
ヨウコウザクラとメジロで、
撮影機材は、E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。
自分の中だけのルールとして、
これまで投稿した写真は全てオリジナルサイズでアップしてますが、
これ続けるの結構ハードルが高いですね、、、。(^_^;)
書込番号:15932042
5点
Like thatさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
いや、ワンちゃん、イラストの顔より可愛いですよ。(笑)
E-7、できれば早めに発表して欲しいですね。
発売日は今年中なら待てるので、、、。
写真ですが、桜×野鳥の写真が続きます。
撮影機材はE-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14です。
陽光桜(ヨウコウザクラ)はピンク色が濃くて綺麗ですね。(^_^)
書込番号:15938146
7点
Hiro Cloverさん、ありがとうございます。
参加させていただきます。
といっても少し前の写真しかなく、申し訳ありません。
早くE-7で撮影してみたいです!
書込番号:15938721
8点
マリネリスさん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。
白鳥でしょうか、光の当たり方がとても綺麗で見入っちゃいました。(^_^)
素晴らしいお写真ですね♪
写真に関しては、今年と言わず、去年のものでも構いませんので、
また投稿してくださいね。(^_^)/
E-7は楽しみですね〜。
最新のセンサー+最新の画像処理エンジンでZDレンズの描写がどうなるか、
早く試してみたいです。(^_^)
写真ですが、またまた桜×メジロです、、。
すいません、小出しで、、、。(^_^;)
撮影機材はE-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14です。
書込番号:15941018
5点
Hiroさん 初めまして
E-5以外のフォーサーズ機でも との言葉に
恥ずかしながらUPさせていただきます
発売日初日に購入したE-510にて、まだまだ現役(笑)
一昨日のつま恋園内(掛川市)です
jpegで撮った物をPE6でリサイズのみ
3枚目は春とは関係ありませんがケーキ好きの家族に好評でした
書込番号:15942347
9点
GF250Sさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
発売日初日に購入されたE-510を現役でお使いなんですね!
自分はデジイチデビュー(というかカメラデビュー)が2007年で、
その時のカメラがE-510なんです。
なので、GF250SさんがE-510で今も撮影を楽しまれてるというのは本当に嬉しいですね〜。(^_^)
E-510はまだ手元に残してありますが、全然使えてないのでまた持ち出して使いたいですね。
お写真ですが、三枚目のケーキ美味しそうですねぇ。(^_^)
写真ですが、しつこいと思われそうですがまた桜と野鳥です。
写真撮れてないのがバレバレですね、、、。(^_^;)
撮影機材は、E-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14です。
書込番号:15945268
5点
Hiro Cloverさん、こんにちは。東大阪 枚岡神社の梅です。
E-5は持ってないのでE-510で撮影した写真。レンズはZD14-54mm
最近はもっぱらフォーサーズとマイクロ(9-18mm)の二台体制で神社巡りしてます。
ZD50mm Macroを使いたいがためにフォーサーズを持ち出してるようなもの。
でも先日はZD50mmを止めて久しぶりにZD14-54mmを使いました。それとE-PL5 + 60mm Macoro。
最近広角しか使ってたのであらためてZD14-54mmの使いやすさを実感しました。
これ一本あればサブのカメラ(レンズ)は要らないですね。
でも今週末の休みは昨日購入したE-PL3を1台だけ持ち出すつもり。
その次はフォーサーズ1台(L1 or E-300)かな。あれこれ組み合わせを考えるのが楽しいです。
書込番号:15948931
6点
Hiro Cloverさん
こんばんわ〜♪
私も参加します、
最近はOM−Dの出番ばかりですが、
久々にE−5で、
咲き始めた桜と野鳥です、
レンズはZD50−200SWD+EC14です。
書込番号:15949574
5点
テレコンで撮られた鳥さんたちに感動しました
2倍のテレコンを付けてもこんなに解像するのですね!
やっぱり50−200はすごいレンズです!
私もテレコンが欲しくなってしまいました!
50−200SWD と 2倍テレコン
AFはどうですか??
書込番号:15950073
2点
ファイヴGさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
枚岡神社はまだ行ったことないんですけど、梅が綺麗ですね。(^_^)
梅はいつも大阪城で撮って満足しちゃうので、来年は見に行きたいですね。
フォーサーズとマイクロの二台体制は持ち出し易くて良いですよね。
自分もE-5を持ち出す時にはE-M5もバッグに入れてます。
50-200mmをE-5につけてたら、E-M5には17mmか20mmってのが多いですね。
マクロレンズは4/3の50mmの出番が最近減ってきてますが、
マクロ撮影が楽しい季節になってくるので、またE-5につけて楽しみたいと思います。(^_^)
E-PL3、めちゃくちゃ安くなりましたね。
パナ1200万画素センサーは多分この世代で最後でしょうし、
自分も一台欲しくなってきました。(^_^)
釣りきちとおちゃんさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
野鳥だけでも撮影は楽しいですけど、桜と一緒だとテンションが上がりますよね。(^_^)
ヒヨドリのお写真も好きですが、スズメが四枚の中では一番好きです♪
E-M5の出番に押されがちなE-5ですけど、
撮影がとても楽しいですね。(^_^)
yu...さん、こんばんは。
50-200mmとEC-20は相性良いと思いますよ。(^_^)
被写体との距離がある程度近ければ、かなり解像すると思います。
自分のEC-20は当たりだったのか、画質の劣化は少ないように思いますね。
AFは遅くなりますが、明るい場所だと精度は問題ないかと、、。
少し暗くなると反応が鈍くなりますね。
35mm判換算で800mmが手持ちで撮影できるというのは、
野鳥撮影ではかなり便利に使えています。(^_^)
かなり前に撮った写真なんですけど、
EC-20をつけて撮った野鳥写真がありましたので、オリジナルサイズでアップします。
前にどこかで投稿したことのある写真かもしれませんが、
今回はオリジナルサイズということでご容赦ください。(^_^;)
書込番号:15950617
3点
50-200mmにEC-14とB-300の多重テレコンでヒヨのアップを撮ってみました。
200x1.4x1.7=476mmですが手持ちでしっかり解像してくれました。
E-5は気分良く撮影できます。
あとは雨上がりの椿なのかサザンカなのかわかりません・・・
レタッチ画像が良いのかわかりませんがUPしてみますね。
Lightroomのレッドフィルターで現像してみました。
書込番号:15950621
5点
時計好きさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
フロントテレコンのB-300は久しぶりでしょうか。(^_^)
EC-14と組み合わせても結構良さそうですねぇ。
二枚目のお写真はLrの白黒フィルタープリセットでしょうか。
赤い花だったと思いますが、こういうのもたまには面白いですね。(^_^)
書込番号:15954293
0点
Hiro Clover さん、ご無沙汰しています。
私は、視力が衰えて、ファインダー像を大幅に拡大しないとピントが見えず、MF が困難になって来たため、E-M5 導入後は、E-5 は殆ど使わなくなりました。
殆ど使わないのに、昨年中は E-5 も持ち出すことが多かったのですが、今年の2月以降は、持ち出すことさえ全くなくなってしまいました(汗)
という訳で、Hiro Clover さん定番の「E-5で撮ってきました」スレへの、多分最後の投稿になりそうですが、1月末に、埼玉県川島町のと越辺川(おっぺがわ)と群馬県館林市の多々良沼で撮った、水鳥たち(今のところ、E-5 を使った最終日前日と最終日の写真)を貼らせて頂きます。
使用機材は、全て、E-5+SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM です。
書込番号:15956924
10点
メカロクさん、こんにちは。
こちらこそ、ご無沙汰してます。m(_ _)m
お写真ありがとうございます。
白鳥とカモのお写真、う〜ん素晴らしいですね♪(^_^)
特に一枚目の白鳥の飛翔はお見事です!
自分も目が悪くてE-5ではほとんどAF任せなんですが、
E-M5では拡大ができますし、半押し中ぶれ補正もあってMFはかなりやりやすいですね。
でも、最後といわず、また気が向いた時にでもE-5持ち出して写真撮ってください。(^_^)
写真ですが、在庫が無くなっちゃったので、
また撮影出来次第投稿したいと思います。(^_^;)
書込番号:15957204
0点
仕上がり設定「モノトーン」+アートフィルター「ドラマチックトーン」 |
E-M5につけてるレンズは17mmF1.8、ストラップはARTISAN&ARTISTのACAM-E25 |
PENTAXのK-5にはNinja Strapをつけています。 |
次の撮影まで間が空きそうなので、
少し趣向を変えて、今までに撮った機材の物撮り写真を、、。
今回はオリジナルサイズではなく、長辺1024pixに縮小したものです。
撮影機材はE-5+ED12-60mm F2.8-4.0SWDです。
E-M5につけてるストラップACAM-E25は伸縮自在でかなり使い易いです。(^_^)
書込番号:15957715
1点
今気付いたんですが、OLYMPUS Viewer 2で現像したものはレンズ名が出ませんが、
Lightroom 4で現像したものはちゃんとレンズ名が出ますね。
書込番号:15957731
0点
何も加工してない撮って出しの写真(Jpeg)もレンズ名が出ません。
なんでやろ? Lightloom4は出るのに。
書込番号:15965288
0点
Hiro Cloverさんはじめましてm--m
お恥ずかしい写真も多いのですが、
E-5の作例スレ参加させていただきます。
レンズは竹レンズが中心で被写体はほとんど猫です。
はじめて買ったカメラがE-510で、それからデジタル一眼レフはEシステムのみ使用しています。
E-5は発売日に予約購入してから現在までメインカメラです。(※みなさんのように使いこなせてはいません)
当時はフォーサーズラストボディの可能性も承知のうえで買ったのを覚えていますが、
あれから2年半くらい経ちましたか…
後継機の噂はめちゃくちゃ気になりますね。
出るとしたらどんなもんが飛び出てくるのか、
楽しみというより… 怖くてしょうがないです(笑
書込番号:15966803
7点
ファイヴGさん、こんにちは。
OLYMPUS Viewerでの現像や撮って出しJpegでは、
レンズのモデル名などの情報がEXIFに残らないんでしょうかね。(^_^;)
Lightroomではカメラのシリアル番号まで残っちゃって、
そこだけ消したいんですがやり方が分かりません。(笑)
Lightroom 4を導入してからはOLYMPUS Viewer 2の出番がかなり減りました。
E-M5の画の仕上がりがViewer 2では満足できなかったのでLightroomを導入したんですけど、
線の太さやのっぺり感が改善されて仕上がりには満足しています。
Lightroomも使い難い部分(ピクセルサイズを指定してトリミングできないとか)があるんですけど、
調整の幅が広くてノイズも綺麗に消してくれるので助かります。
Viewer 3がダウンロードできるようになりましたけど、
まだ試せてないので、時間がある時にでも試してみようと思います。
f u m iさん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。
猫ちゃん凛々しいですね〜。
二枚目の12mmで撮られたお写真がかなり好きな感じです。(^_^)
50-200mmも12-60mmもどちらもかなりシャープなレンズですが、
f u m iさんのお写真もその特徴がよく出ていますね。
初めて買ったカメラがE-510というのは自分と一緒でなんだか嬉しくなりますね♪(^_^)
E-5を購入した後も色々とカメラを買っていますが、
今でもE-5が一番自分に馴染んでいます。(^_^)
フォーサーズはお気に入りのレンズが多いので後継機は絶対に出して欲しいですね。
E-5後継機はさすがにE-3からE-5のようなマイナーチェンジでは無いと思いますので、
期待して待ちたいと思います。
すいません、今回も写真はありません、、。
全然写真撮れてないんですよね〜。(^_^;)
去年撮ったものでも探そうかな、、。(笑)
書込番号:15968819
2点
さくら満開!
付近の川沿いの桜並木や公園へ
鳥撮りをかねて花見散歩です。
レンジは鳥撮りのため
ZD50−200SWD+EC−14です。
書込番号:15971963
4点
今日4月3日は、フォーサーズの日ですね^^
私にとって4月3日は、嫁の誕生日+結婚記念日という忘れたらかなりまずい日なのですが、
フォーサーズの日ということで忘れなくて助かっています^^;
という訳で…フォーサーズが無くなるとこまります(笑
どうでもいいこと書きましたが…
引き続き猫写真を数点アップさせていただきます。
E-5を持ち出す時はレンズはほとんど12-60と50-200の2本になっています。
書込番号:15972836
8点
もう少し追加でアップさせていただきます。
1枚目は50マクロ、私の用途では使用頻度が多くないのですが、
描写力がすごいので手放せないでいます。
書込番号:15972908
7点
釣りきちとおちゃんさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
満開の桜のお写真に見入っちゃいました。(^_^)
野鳥と桜って考えると、50-200mmとテレコンの組み合わせはかなり使いやすいですよね。
雨で桜もかなり散ってしまいましたが、まだまだ撮影を楽しみたいです。(^_^)
f u m iさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
猫ちゃん、目と耳が大きくて可愛らしいですね♪(^_^)
50mmマクロはよく写りますよね〜。
マクロ撮影だけじゃなく中望遠としてもかなり良いので、
マイクロの60mmマクロも持ってますけど手放せないレンズです。(^_^)
4月3日はフォーサーズの日、自分もブログで毎年そのネタを書いてます。(笑)
誕生日+結婚記念日ということは、何が何でもE-5後継機は出してもらわないといけませんね。(^_^)
写真ですが、久しぶりに奈良で鹿を撮ってきました。
桜も綺麗に咲いていましたが、空がどんより曇ってたのが残念でした。(^_^;)
書込番号:15974859
4点
Hiro Cloverさん。こんにちは。
私も4/3の日に参加させて下さい。
E-M5も気に入って使っていますが、やはりここぞと言うときにはE-5を持ち出します。
というより、できるだけE-5で写真を撮りたいと言った感じです。
ちょっと前はもう少し画素数をあげて欲しいと思っていましたが、最近は1200万画素でも十分かなと感じています。
それよりも、iso100から3200くらいまで安定した画質であれば嬉しいです。もちろん良いにこしたことはないのですが。
とにかく、はやくE-5後継機の発表を聞きたいですね。
書込番号:15974967
3点
わがまま次男さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
柔らかい雰囲気の桜のお写真、素敵ですね〜♪
一枚目を見ると150mmF2.5となってますが、あの松レンズでしょうか。(^_^)
E-5の作例スレを立てておきながら、E-5が不調でして、
土曜日に修理センターに送ることになりました。(^_^;)
発売日購入なので、そろそろメンテナンスに出そうかなぁと思ってたんですが、
桜の季節に調子が悪いとはついてないです。(>_<)
写真は今日撮ってきたばかりの桜です。
撮影機材はE-5+ED12-60mm F2.8-4.0SWDです。
三枚目は長辺1024pixにリサイズしてます。
(オリジナルサイズでは人の顔が判るので、、、)
書込番号:15977445
4点
>わがまま次男さん
書かずに送信しちゃいました、、。(^_^;)
4/3の日に返信出来ずにもうしわけありません。m(_ _)m
E-5後継機は1600万〜2000万画素くらいになるかなぁと思いますが、どうなりますかね〜。
高感度画質さえE-M5並を保てれば、2000万画素でも良いんですけど、
それよりは連写コマ数のアップ(E-M5の9コマ以上)を実現して欲しいですね。
書込番号:15977481
1点
Hiro Cloverさん。こんにちは。
Hiroさんが、おっしゃるようにレンズはZD150mmF2です。
このレンズは、こどもの室内行事用に購入しました。まだ、あまり使っていませんが(Hiroさんと同様、現在はボディー、その他手持ちのレンズはピンと調整で入院中のため)とても良い写りをします。しかし、ピントには神経使います。
それと、今回このレンズと時期を同じくしてd summilux25mmも購入しましたが、これが前ピンで、「ちょっとAFでは使えないな」という状況でした。
でも、オリンパスさん、パナソニックさんにはとても丁寧に対応していただいていますので、気長に帰ってくるのを待とうと思います。
HiroさんのsummiluxはE-5との相性が良さそうでうらやましいです(笑)
それと、次期E-5には連写機能とC-AFの向上は必須だと私も思います。あとできればハイブリットファインダーです。
やっぱり、露出の確認やピント位置の拡大確認などをファインダーでできるメリットは大きいです。理想としてはピントリングを回すと、OVFからEVFに切り替わりピント位置が拡大されるといいなと思います。
いずれにしても、今は前向きに夢を語りましょう。
家族写真メインの私ではたいした写真はないのですが50-200swdで撮った写真をつけておきます。
書込番号:15979089
4点
Hiro Cloverさんはじめまして。
E-520で恐縮ですが投稿させていただきます。
E-7早く出るといいですね。出たら私も絶対買います!!
写真は、近くの公園にて。
初心者なのであまり自信はありませんが・・・苦笑
書込番号:15982381
4点
今日は午後から春の嵐の天気予報、
桜が散る前に今年最終の花見散歩です、
水面に漂う花びらの奇跡を、
NDフィルターを装着して
スローシャッターで遊んでみました、
風が強かったので、周りの草もぶれてしまいました。
レンジは全てZD50−200SWDです。
書込番号:15985471
2点
わがまま次男さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
家族写真、自分はこれまであまり撮ってこなかったんですけど、
やっぱり良いなぁと思いますね。(^_^)
前回のレンズはやはり150mmF2でしたか。(^_^)
自分は松レンズを一本も持ってないんですけど、150mmは一番欲しいレンズです。
ズミ25mmは前ピンだったんですね。
このレンズ、最初の方はE-510につけて撮ってたんですけど、
この時はピントに苦労しました。(^_^;)
E-5にしてからはピントもばっちりになりましたけど、、、。
しっかり調整されて戻ってくるといいですね。
E-5後継機は光学ファインダーさえ無くならなければ自分はOKです。
ハイブリッドというのも魅力的ですが、
光学ファインダーの見え具合が悪くならないことが前提ですね。(^_^)
SIN-Zさん、初めまして。
お写真ありがとうございます。
E-520も良い写りしてますね〜。(^_^)
お城?に桜は似合いますね♪
E-7、出たら買っちゃいますか。(^_^)
フォーサーズファンとしては嬉しいですね〜。
自分も絶対買うと思います。
釣りきちとおちゃんさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
水面に漂う花びらの軌跡ですか!
これは良いアイデアですね!
草までぶれちゃったのは残念でしたけど、岩とかだったらいけそうですね。
自分は狙ったことないんですけど、撮ってみたいですね〜。
って、NDフィルター持って無かった、、、。(^_^;)
写真ですけど、E-5を修理に出す前に急ぎで撮りに行った大阪城と桜です。(^_^;)
撮影機材はE-5+ED12-60mm F2.8-4.0SWDです。
桜は雨でもう散っちゃったでしょうかね〜。(>_<)
書込番号:15986423
3点
Hiro Cloverさんこんばんは。お返事ありがとうございます。
被写体は京都の伏見桃山城でした。
撮影日は一昨日の金曜日で、晴天に恵まれ運良く撮影できましたが、
日にちが変わると天候は大荒れで、今はもう桜は大方散ってしまったみたいです(^^;)
あと、レンズは全てZD50-200SWDです。
折角なので、あと2枚写真を追加させていただきます。
書込番号:15987069
3点
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD |
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 |
SIN-Zさん、こんばんは。
お写真また投稿して頂き、ありがとうございます。
伏見桃山城だったんですね。
土日と大荒れだったので、金曜は桜のラストチャンスだったでしょうか、
撮影できて良かったですね!(^_^)
ポロ&ダハさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
シャガでしょうか、この花見掛けることは多いんですけど、
撮影が難しくてなかなか納得できる写真が撮れません。(^_^;)
今度またチャレンジしてみます。(^_^)
写真ですけど、また鹿の写真を、、、。
今E-5は修理センターにいってますけど、早く戻ってきて欲しいですね〜。(>_<)
書込番号:15994637
2点
ポロ&ダハさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
梅は今年も撮れましたけど、毎年同じ場所でしか撮ってません、、、。(^_^;)
来年は色んな場所で撮りたいですね〜。
修理に出しているE-5ですが、レンズも一緒に出したので戻ってくるのに時間が掛かるかもしれません。(^_^;)
調子悪いなぁと思っていた12-60mmと50-200mmの2本が後ピンとの診断結果でした。
ボディがどうなのかまだ判らないんですけど、
時間が掛かっても良いので、しっかり直ってから戻ってきて欲しいですね。
E-5で写真撮れてないので、また在庫から、、。(^_^;)
撮影機材はE-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。
書込番号:16008767
0点
こんばんは(^^)
Hiro Cloverさんもライトルームを導入されたのですね(^^)
わたくしも最近、導入してみました。
カラーノイズをとても綺麗に消してくれますね(^^)
E-5でもRAWならISO3200が常用できそうです(ワタクシ的には)
色抽出的な加工も、比較的簡単に出来るので
過去の写真を引っ張りだして遊んでます。
2枚ともパナライカズミでの写真です(^^)
書込番号:16017786
3点
皆さんE-5後継機、出ると良いですね。
ただ私は今、来年には他社のマウントへ引越しを考えています。
安価で高性能なレンズ群、信頼性の高い防塵坊滴機能とダストリダクション
良い点を上げればきりがないのですが、いかんせんメーカーがやる気をなくしたようだし、Mフォーサーズも数年で飽きてしまうかも…と思うと手が出せない。
(ちなみにEシステムは今年でE-1発売から10年めですが、すでに5年近くレンズが出てません、つまり5年で飽きた?)
オリンパスは、自分たちのやっていることをよく考えてほしいと思います。
書込番号:16023912
1点
モトやおやさん、こん**は。
で、どのマウントへ引っ越しします?
私も引っ越ししたいのはヤマヤマなんですけど、引っ越し先が無くて困惑しています。
現時点ではCANONの7D後継機が気になっているのですが、canonの発色やベタッとした
画像処理が飛躍的に改善してくれない限り期待薄ですし、何よりレンズのレベルの低さに
辟易しています。
SIGMAがFOVEONに設計した超高性能なレンズをCANON用にも作ってくれれば良いんですけど、
nikonの極小マウントに引きずられたレンズ設計にしてしまったら、最悪ですよね。
書込番号:16023968
2点
Like thatさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
ライトルーム4が安くなってたので買っちゃいました。
個人的には、効果プリセットの周辺光量補正が気に入ってます。
周辺減光を自然な感じで足せるので、最近よく使ってます。
色抽出というのも楽しそうですね、自分も今度やってみます。(^_^)
モトやおやさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
ウミネコでしょうか、ばっちり撮られてますね!
来年には他社のマウントへ引越しを考えているとのことで、
フォーサーズユーザーが減っちゃうのは残念ですけど、
今の状態だと仕方ないと思いますね。(^_^;)
自分はマイクロフォーサーズ、ペンタックスKマウントと買い増ししましたが、
今もフォーサーズでの撮影が一番楽しいので、これからもできれば使い続けたいと思っています。
もちろん、フォーサーズでの撮影が楽しくなくなったらすぐにでも他社へ乗り換えると思いますが、、。
E-5後継機、出て欲しいですねぇ。
写真は半年前のものですけど、まだE-5が修理から返ってきてないので、、。(^_^;)
撮影機材はE-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD。
仕上がり設定「モノトーン」、アートフィルター「ドラマチックトーン」で現像しました。
書込番号:16024347
2点
ポロ&ダハさん、こん**は。(真似してみました。)
何処にしましょうかね。
今はニコンとペンタックスが50対50ですね、EOSは銀塩で嫌な思い出があるので。
私の場合は画質面では、何処のメーカーでも心配してません、どのメーカーもデジタル対応のレンズが出揃ってますし、高価で巨大ですけど。
それよりも、ダストリダクションやレンズまで含めた防塵防滴機能、システムカメラとしてのアクセサリ類の充実とかでしょうか。
E-5なんてインターバルタイマーつきのレリーズすら無いし。
まあでも、来年までに状況が変わって引越しせずにすむのが一番いいんですけどね、328用にためた資金を、そのまま引越しに使わなければならないんですから。(泣)
書込番号:16028045
1点
Hiro Cloverさん、こんばんわ。
今更ながらですが、参加させてください。(^^;
今はフォーサーズ、マイクロとNikonの3マウントで楽しんでいますが
E-5の出番が一番多いです。
なので、E-5後継機が出てくれることを期待しています。
写真も今更ながらですが、桜関係を。。。
書込番号:16031610
4点
モトやおやさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
E-5後継機は今年中に出ると思ってますが、
小出しにリーク情報を流してユーザーのワクワク感を煽って、
発売まで楽しませて欲しいですね。
ぺすんさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
このスレッドはE-5後継機発表までゆっくりと進めていきたいと思ってますので、
参加して頂けるのは本当に嬉しいです。(^_^)
お写真ですが、4枚目の桜の絨毯が凄く綺麗ですね〜♪
ファンタジックフォーカスでしょうか、ふんわりした仕上げもとても似合ってますね。
修理に出していたE-5と12-60mm、50-200mmがようやく戻ってきました。
E-5は異常なしとのことで未修理でしたが、12-60mmと50-200mmはピントがズレていました。
ピント調整ですが、修理代金が1本12,000円でプレミア会員割引で8,400円、
う〜ん、ピント調整だけなので、高いですねぇ、、、。(^_^;)
ピックアップ料金と合わせて2本合計18,165円の出費は痛いです。(>_<)
写真はまたE-5で撮影できたら投稿したいと思います。
それにしても、quiteさんどうしちゃったんだろ、、。(^_^;)
書込番号:16035832
0点
皆さん、こんにちは。
って、このスレッド見てる人まだいるのかな、、。(^_^;)
E-5とレンズが修理から戻ってきましたので、
また写真を投稿したいと思います。
休みの日に天気に恵まれず、
どしゃぶりの雨の中、花鳥園に行ってきました。(^_^;)
撮影機材はE-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。
書込番号:16065443
3点
Hiro Cloverさん 見てますよー。
レンズ修理に出されたのですね、レンズのピントズレだったとのことですが、画像をを見ると完璧のようでよかったですね。
自分の50-200SWDは、発売日に手に入れてからズームが硬い以外トラブルなしに来ています、
ただ見た感じもくたびれた感じなので、一度点検修理に出そうかと思っていたんですが調整だけでも結構かかるんですね、
どうしようかなぁ(マウントの変更or追加も考えているので)
画像は、50-200mm F2.8-35 SWDで撮ったのをあげてみました。
書込番号:16066463
3点
モトやおやさん、お写真ありがとうございます。
まだ見てくれてた人がいて、安心しました。(^_^)
ウグイスにスズメにコゲラ、可愛く撮れてますね〜♪
レンズのピント調整ですけど、1日しか撮れてないので完全に直ってるかどうかまだ判りません。
というのも、花鳥園での撮影は外がどしゃぶりだったせいもあり、中も結構暗かったんですよね。
(前回載せた写真は現像時にプラス補正しています)
で、ピントを外したものも結構あって、暗い場所だと完璧まではいかないようです。(^_^;)
50-200mmSWDのズームリングですけど、自分のも最初はかなり重かったです。
購入してすぐに調整してもらいましたけど、それからはちょうど良い感じです。(^_^)
今回のピントの調整は思ってたより修理代金が高かったので、
これからは保証の切れたレンズを気軽に調整に出し難くなりましたねぇ、、。(^_^;)
書込番号:16067302
0点
こんばんは。
直接E-5後継とは関係ないって話にもなりそうではありますが、E-P5の詳細がだんだん出てきましたね。
1/8000のシャッターやらE-M5より優れてるAF関連やら、と人によっては涙目のスペック…。
E-5後継機についてもセンサー等々はそういう機種からのフィードバックもあるでしょうし、E-P5発表のその次はE-7&E-M7(それぞれ仮称)の情報もおいおい出てくるのかな?と期待しつつ…、あれこれ写真を撮りながら待つしかないんですけどね(苦笑)
写真は先日の天皇賞(春)…仕事の途中で競馬場入りしたんですが、日程や天気もあって激烈な混み具合…周りの人にごめんなさいしつつの一枚となりました…少々トリミングはしてますがそれでも個人的に好きな絵は撮れたので馬券は外れても満足…かな(謎)
書込番号:16083406
2点
makoto_dさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
馬券は外れたとのことですが、これだけカッコイイのを撮れれば楽しいでしょうねぇ。(^_^)
E-P5はリーク画像やスペック等出てきましたね〜。
まだ確定情報ではないと思いますが、5月11日に新製品体感フェアがあることを考えると、
ほぼ間違いない情報でしょうかね。(^_^)
最高速1/8000秒のシャッターというのはE-M5ユーザーからすれば羨ましいですけど、
画像処理エンジンがE-P3から変わらずTruePic VIのままというのが不満ですね、、。(^_^;)
E-M5後継機がいつになるのか判りませんが、
ファームアップでスモールAFターゲットだけでも使えるようにして欲しいです。
要望は出してるんですけど、機能拡張ってオリンパスはやらないですね。(>_<)
E-5後継機はE-PL6の次でしょうかね〜。(^_^;)
書込番号:16086864
0点
Hiro Cloverさん、みなさま、
ご無沙汰しています。
連休ももう終わりですね。
一番最初に顔を出して何か貼りますとは言ったものの、色々とトラブルがあったり仕事に
追われたりで、結局この連休中も貼れるようなものが全く撮れませんでした。
ということで、少し古いもので失礼します。
みなさま、明日からまた張り切って働きましょう!
書込番号:16102033
1点
quiteさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
もしかしたら自分の書き込みがquiteさんに不愉快な思いをさせてしまったのかと、
ずっと気になってたので、催促するような形になってしまい、申し訳ございません。m(_ _)m
quiteさんが立てられた質問スレッドも、自分の名前を書いて頂いてたのに返信せず、申し訳ございません。
(使用しているOSが違ったのと、RAWファイルを現像ソフト以外では見てなかったので、、、)
自分も全然写真が撮れておらず、GWも普通に仕事してたので投稿できる写真がありません。(^_^;)
またフォーサーズ機で写真が撮れたら投稿したいと思います。
書込番号:16102770
1点
Hiroさん、
え????
Hiroさんの書き込みやなんかで不快に思ったことなんて全くありません。
なんかいいものを貼りたいなぁと思っていたのに忙しくなったりして
タイミングを外してしまっただけなのでお気になさらずに。
今度こそもう少しいいいもの貼りますね。
書込番号:16105792
0点
quiteさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。m(_ _)m
ずっと気になってたモヤモヤがこれでスッキリしました。(^_^)
このスレッドはマイペースで続けていこうと思ってますので、
また宜しくお願いします。m(_ _)m
写真ようやく撮れましたので、とりあえず一枚だけ、、、。
撮影機材はE-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。
久しぶりにオリジナルサイズ(4032×3024pix)で投稿します。
撮影に出掛けられたのは久しぶりでしたけど、
E-5のバッテリーの充電を忘れて(二個とも)まして、
この日のE-5での撮影はずっと残量を気にしながらになりました、、、。(^_^;)
(撮影枚数はかなり少なかったです)
書込番号:16111759
3点
こんにちは。
このGW、E−5を持ち出して近所の風景をあれこれ撮影してみましたのでアップします。
撮影の際は、もっぱらSWD12-60oと50-200o(旧)を使用して、広角撮影から望遠撮影まで楽しんでいます。
マイクロフォーサーズ(E-PL2)も持っていますが、「ここぞ」というときは、やっぱりE-5ですね!
書込番号:16120752
3点
浅利さかむしさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
三枚目は水の質感がよく出てますね〜。(^_^)
12-60mmと50-200mmのコンビはほとんどの場面いけちゃいますよね。(^_^)
自分もE-5を持ち出す時はこの2本だけってことが多いです。
写真は奈良の若草山で撮ったものです。
撮影機材はE-5+ED12-60mm F2.8-4.0SWDで、ここではこの1本で全部撮りました。
今回もオリジナルサイズです。
書込番号:16122968
3点
こんばんは。
最近の被写体のひとつでもあるレガッタ。ゴールデンウィーク唯一の休日は琵琶湖での大会、久々に行って参りました。
地元だと、コースが狭いので90-250で何とか足りるんですが、ここは90-250×2倍でももう一寸ほしい時も有ったり(汗)
ただ、大半は800mmくらいでもどうにかなだけに、もしかしたら1.4テレコンの方が良かったのかも?
…持ってません(汗)
ここで嬉しいのは3〜4000枚レベルの撮影でも縦グリに電池2本で足りる事(最大電池1本で2500枚ほど撮った事もw)、連写速度・連続撮影枚数以上に、バッファのはけが早い事…(5〜6枚ごとに構図取り直したり1拍置くとRAW+LNでも息切れなし)。
後は、高感度がほぼ完全にいらないので、E-5にとっては結構おいしいシチュエーションかも?
さすがに倍テレかましてるのも有り、等倍で見ると…てのも有りますが、やっぱりE-5、良いなあとw
書込番号:16123360
6点
makoto_dさん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。
返信遅れてすいません。m(_ _)m
レガッタですか!これは見応え、撮り応えありそうですねぇ。(^_^)
BLM-5はかなり持ちますよね。
レフ機でEVFや背面液晶での撮影が少ないのもあると思いますが、
満充電して持って行く時にはバッテリー切れという経験はありません。(^_^)
E-5の後継機を待ちつつ、発表されたばかりのE-P5をポチッといっちゃいました。(笑)
あのボディは触っちゃうと我慢できなかったです。(^_^;)
写真は前回の続きで若草山で撮りました。
撮影機材も同じくE-5+ED12-60mm F2.8-4.0SWDです。
書込番号:16136256
1点
皆さま、おはよーございます。
ここ1年ほど、引っ越しなどをきっかけに生活に大きな変化もありなかなか時間が取れない上、半年前より身近に長期入院の者もいて、なかなか写真を撮る余裕も無い状態です。
あれだけ競馬場に行っていたものの、ここ1年はご無沙汰です。
遠目にもmakoto_dさんは巨大なレンズで目立っていたので時々お会いしたものですが^^;
引越し先は京都競馬場により近づいたのですけれどね。
引っ越し前からED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのピント精度が甘いとちょっと気になっていたのですがそのまま放置だったものの、少し時間に余裕が出来たのでここ1週間ほどちょこちょこ使ってみて、まったく合焦してないのに合焦したり(そんなことE-5,E-3は良くあるじゃんと言われそうですが、以前より明らかに頻度が多いです><)、微妙に外したり、が多いので、昨日、E-5とレンズ数本を点検・調整に出してきました。
何度もしつこくピントを合わせていけば何とかピントも合うのですが、過去の経験から行けばE-5本体のAFセンサー上の汚れの可能性も高いと思いますのでおそらく清掃で直ると思いますし、ついでにレンズのピント調整もして頂くことになりました。
以前は、オリンパスプラザ大阪に歩いてでも行ける距離だったのに、車で結構な時間がかかる様になってしまったので不便ですね。
しばらく手元にカメラもレンズも無い状態になるので、お気に入りのED 150mm F2.0でいくつか撮ってみようと思っただけのものですが、アップさせてください。
キレイに撮ろうと言うより、ED 150mm F2.0で撮っておこうというのが主目的なので、テレコンも付けず被写体が小さくバランスがおかしいものもありますがご了承ください。
書込番号:16145420
1点
ぽぽぽ!さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
50-200mmのピント精度が甘いというのは自分の症状と似てますね。
E-5のAFセンサーの汚れを疑いましたが、結果はレンズ側のピンズレでした。
レンズって使っていくうちにピントがずれてくるんですねぇ。
E-5を購入して1年、2年ぐらいはかなり調子良かったんですけど。
先月修理から戻ってきましたが、なんとなくまだ調子悪いなぁと感じます。(^_^;)
一緒に出していた12-60mmのほうは快調なんですけどね〜。
写真はまた奈良で撮ったものです。
来月は鹿の赤ちゃんを撮りに行きたいですね〜。(^_^)
書込番号:16152600
1点
Hiro Cloverさん、こんばんは。
>50-200mmのピント精度が甘いというのは自分の症状と似てますね。
以前、E-3のAFや連写の不調の時にED 50-200mm F2.8-3.5 SWDも何度か交換になったことがあります。
個人的な感想ですが、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDって良いレンズではありますが、製品ごとのバラツキが多いと思うのですよね。
交換して頂いた理由は、ズームが急に堅くなるとか、ピントが合わないとか、片ボケとか、それぞれ違った理由ではありましたが。
想像ですが、インナーズームではないので、200mm側にすると先が伸びますよね。
で、その伸びた部分って、手で持って動かすとわかるのですがカタカタ揺れますよね。
そういうことも、使い続けていくと段々とピントがずれてくる要因では無いのかな?、と思います。
交換して頂いた物、後、検証用で貸して頂いた物、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを色々触りましたが、このガタツキが微妙に違っていたりするのですよね。
一番ヒドイ物は、200mm側伸ばしてカメラを片手で持って歩いている時に、その歩く振動と手の震えに合わせて、カタ、カタ、と音と振動がするぐらいでした。
それも静かな室内では無く、競馬場内でしたからね。
ガタツキが大きい物は、やっぱり片ボケとか出やすいのと、連写したり、流し撮りした時に、ピシッと決まりにくいのですよね。
言葉で説明するのが難しいので上手く伝わらないかもしれませんが。
後、これはオリンパスの方に教えて頂いたのですが、テレ側にズームをしていくと150mm近辺でレンズの動く方向が変わるため、中のカムの動く方向が異なるらしいのです。
その為なのか、150mm前後で、調子が異なるものもありますね。
AFも150mm以下の方が速く迷いにくいですが、150mm以上だと遅くなります。SWD前の旧型はこれが顕著です。
ズームリングの不調も、大体、150mm辺りから極端に重くなったりするものが多いようです。
この様な不調が無くても、200mm側に伸ばしてフードの先端をコツンとぶつけたりするとします。軽いショックでも影響が大きいのかなぁ、なんて想像します。
フードの取り付けも、50mm側に短くしてする様に心がけています。
実は気になりだしたのは、引っ越ししてから特に気になりだしたので、経年劣化もあるでしょうけれど、引っ越しの荷物の運び方にも問題があったかなと少し反省もしています。
そういう意味でも、点検に出して、スッキリした方が良いですね^^;
写真ですが、前回の写真と同じ公園での物です。
ちなみに、私、最近まで鳥を撮ったことが無かったので、イマイチですね^^;
この公園は、いつも行く病院からすぐ近くですから、ここ最近、散歩がてらに出かける様になった程度です。
書込番号:16153054
1点
ぽぽぽ!さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。
四枚目のお腹の上に乗ってるわんちゃん可愛いですね〜♪
レンズもやはり消耗品ってことなんでしょうね。
SWDレンズとか特に消耗が激しそうです。(^_^;)
持ち運ぶ時の振動などもレンズには良くなさそうですし、
お金が掛かっても定期的にメンテナンスをするほうが気持ち良く使えますね。
でも、修理代金が1本12,000円、プレミア会員割引で8,400円だったのにはびっくりしましたけど。(>_<)
写真撮れてないので、また奈良の写真です。
そろそろ新作をアップしないと、、、。(^_^;)
書込番号:16155394
0点
>Hiro Cloverさん、皆様こんばんは!
お久しぶりです。
このスレ、まだまだ続きそうですね。
嬉しいです〜。
今日は、あいにくの雨でしたが撮影に出かけました。
運良く、カワセミに出会えました。
ラッキー!
書込番号:16156816
1点
Hiro Cloverさん、こんばんは。
>レンズもやはり消耗品ってことなんでしょうね。
>SWDレンズとか特に消耗が激しそうです。(^_^;)
超音波モーターは突然故障すると以前から聞いていますので結構心配です。
特にオリンパスのSWDは動きが荒々しいので、負担が大きそうですね。
コントラストAFで使うと動きが凄いので負担が大きそうです。
ということで、マイクロフォーサーズでは使用しないことにしています。
>持ち運ぶ時の振動などもレンズには良くなさそうですし、
>お金が掛かっても定期的にメンテナンスをするほうが気持ち良く使えますね。
>でも、修理代金が1本12,000円、プレミア会員割引で8,400円だったのにはびっくりしましたけど。(>_<)
金額は初耳でした。メンテナンスをお願いするとこの値段なのでしょうか?
ちなみに、現在、スタンダード会員になっています。買い物をするか、修理をするか、でないとメリットが無いと思って、昨年、更新を辞めました。
再度、プレミアム会員になるには入会金が必要ですが、1年ほどスタンダード会員でしたので元は取ってます^^;
今回、オリンパスに持って行く当日、プレミアム会員になっておこうと思ったのですが、前回ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのピント調整が5,000円ぐらいだった記憶があり、割引より、プレミアム会員+入会金の方が高く付くなぁと迷ってしまったので、その辺りをオリンパスの方に伝えたところ、
「まず、見積もりだけを出して修理に入る前に連絡をしますので、その金額によって決めてください。もし、プレミアム会員の方がお得であれば、その時点で入会して頂いて連絡頂ければ割引させて頂きます。」
とのことでした。
なかなか親切ですね。というか、セコくてスイません^^;
写真を撮りに出かけることがほとんど無いのでネタ切れです。
ウチのインコさん達を貼っておきます。
最初の2枚はED 150mm F2.0です。家の中で使うのは変ですが、あまり近づくと寄ってきますし、室内で暗いので明るいレンズは助かります。
書込番号:16157230
1点
shiba.nさん、こんにちは。
返信遅れてすいません。m(_ _)m
このスレはゆっくりしたペースで続いてますが、
E-5ユーザーの皆さんが気軽に写真を投稿できる場として、
返信数が200になるか、後継機が発表されるまではなんとか続けたいですね。(^_^)
お写真ありがとうございます。
カワセミ大きく撮れてますね〜、かなり近くまで寄れたんでしょうか。
自分はカワセミとの出会いが全然無いので羨ましいです。(^_^)
そういえば、野鳥撮影も全然してないですねぇ。
暑くなってきましたが、また野鳥探索に出掛けたいですね〜。
ぽぽぽ!さん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。
三枚目の夕暮れバックのインコが良いですねぇ。(^_^)
プレミア会員は毎年更新を続けてるんですけど、
オリのオンラインショップで毎年何か買ってるので、なかなかやめられません。(笑)
修理代金の方は部品交換などもなくて、ピント調整だけでその金額だったんですけど、
フォーサーズレンズの修理って今は高くなってるんでしょうかねぇ。(^_^;)
休みの日に写真は撮ったんですけど、すべてマイクロでの撮影だったので、
投稿できる写真がありません、、、。(^_^;)
(パナの12-35mm、35-100mmをお借りしてたので、そればっかり使ってました)
次はちゃんと投稿できる写真を撮ってきます。m(_ _)m
書込番号:16167600
0点
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14 |
生まれたばかりの鹿の赤ちゃんを撮ってきました。
写真の子鹿は生まれてから1時間も経ってないと思います。(^_^)
生まれてすぐは黒くてぬるぬるしてましたが、
母鹿にペロペロなめられて綺麗な鹿の子模様の毛並みが見えてきました。
生まれてすぐ立とうと頑張る姿は感動しますね。(^_^)
撮影機材はE-5+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD+EC-14で、
距離が遠かったのでさらにトリミングしてます。
書込番号:16233272
3点
E-5板の別スレッドで写真の投稿がありましたので、
この作例スレッドはこれで終わりにしたいと思います。
写真を投稿してくれた皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16264049
1点
E-P3 で20MP新センサー
その後
E-M5,E-7と3連発
他の記事で3D 36MP ピント確認用にEVFもマルチで…というのもあったので
E-7もOVF,EVFマルチあるのでは
状況に応じてOVF EVF使い分けできるのがこれからのトレンドになる
20MPまで要らない気もするが、X1.4クロップ、X2クロップしてもそれぞれ10M、5Mピクセルある
11点
著作権に考慮して微妙にボケを利用してるところが何とも^o^/。
確かPENシリーズはE-PLとE-PMの2系統に統合とか噂されてましたが、結局E-Pxは残るんですね。
E-M7が20MPで来ますか、センサーが4/3サイズだと画素数は20MPがほぼ限界ですかね。(FTレンズ自体は開発当初から20MPは解像できるように設計されてるようですから問題は無いでしょうけど、MFTレンズはどうですかね、標準ズームとか大丈夫ですかね)
書込番号:15857402
3点
こんばんは。
フォーサーズはもう出ないと思っていた私は、E-7の話はとても良い話だと思っています。
以前はフォーサーズが出る出ない論議がここで繰り広げられてましたもんね(笑)
出ない派の私はごめんなさいグループですがm(_ _)m
ただ、レギュラーフォーサーズってどういう意味なんですか?無知な私には分かりません。これまでのフォーサーズって事ですか?
それから、フォーサーズセンサーで本当に必要なのですか?20MP!
でっかく引き伸ばしてプリントアウトするなら必要なんかなぁ…
あと、松レンズお持ちの方には必要な画素でしょうか?
A4サイズ止り、竹レンズ止りの私はお呼びじゃないんだろな(・・;)
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:15857716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
E−7の部分でボディは現行機ベースってとこが残念…
書込番号:15857882
2点
16MP より 20MPの方が売れるという目論見なんでしょうね
それでもニコンDXの24MPよりデータは軽いと見るべきかもしれませんね
竹レンズといっても、50マクロは神レンズですよね
60/2.8Gマイクロより解像するみたいですね
書込番号:15858029
7点
おめでたい人ですね・・・・
この記事は、単に山田久美夫氏の単なる予測であって、文章の最後も「半分ぐらい当たれば良いな」
と綴っているように、メーカの裏も取っていない単なる噂と希望的観測を纏めただけの記事です。
この時期、カメラマンやCAPAなども同じような記事を書いておりますが、この記事に信憑性が
あるなら、今月中にEOS70DとNEX-7R、パナソニックGF7が出る予定になっておりますけどね(笑)
書込番号:15858515
4点
私は当該記事は読んでいないのですが、
奇しくも、43rumorも今年中に発表と報じていて(個人的には43rumorはアテにならないと思っていますが)、
噂や希望的観測にしては興味深い偶然の一致だと思います。
書込番号:15859562
4点
4/3rumorsの「5」なら結構信用できる情報だと思いますけどね。主にパナソニックのですけど*_*;。
FTのE-7がE-5の筐体使い回し(これでE-3から2代続けて)だったら無視ですね。リソースが無いのは分かりますし、4/3センサーで見易いファインダーとなるとペンタ部が大きくなるため仕方ないのかもしれませんが、APS-Cで有利とはいえK-5シリーズであれだけコンパクトに仕上げられるんですから、新規ボディの金型から作って欲しいですね。予算がないためハイブリッドボディからしか新金型を作れないのかもしれませんが*_*;。
ソニーの16MPセンサーを積んだE-PM2が今の所一番コストパフォーマンスが高いですが、E-M7が出てE-M5が手頃な値段に下がったら使ってみたいですね。液晶パネルのクラック問題解決済みロットに当たるかどうかは今の在庫がはけないと当らないのですが+_+;。
書込番号:15859975
3点
松レンズを使ってないひとの意見は「無視」ですね。岩合さんは300mm振り回してますから、しっかりした剛性のあるボディでなければいけません。画素数は16mでいいよ。
書込番号:15860128
7点
出ない可能性は高いと思います。
出たらラッキー位と思えば頭に来ません。
出すにしてもレンズが貧弱です。
ラインナップもそうですが。
書込番号:15860287
1点
↑
ペンタのK−5もしっかりした「こうせい」ですけどね、防塵防滴で頑丈なのはオリだけって意識はちょっとアレですよ。
書込番号:15860305
5点
今は情報が錯綜する時期だろうね。
その記事の信ぴょう性については、前に別件で触れたんでここでは触れんが、
おそらく、ある時期まで E-7 が開発カリキュラムに組み込まれていたことは事実だと思う。
―――――――――――
5月中旬までに経営陣や上層部レベルで、カメラ事業に関してもう一波乱あるはず。
いや、もう、あってるだろう。そして、その波乱が E-7 や 4/3 への向かい風とはなっても追い風となるとは考えにくい。
そもそも、順風満帆なら波乱は起こらんのだよ。
とりあえず、5月中旬だ。
それ以降、出回る情報の内容がどう変化するかを注意深く見ておくといい。
噂通りに第2四半期に絡めて秋に発表を持ってきてるのならば、企画破棄のデッドラインはおそらく6月始めくらいじゃないかな。
普通に考えればとっくのとうに破棄されてるんだろうが、デッドラインとしてはその時期ってこと。
それ以降に、むしろ噂が進んで、信頼するに足る情報筋から E-7 の具体的なスペックが出てくるか、
もしくは新ボディや新レンズの画像が出てくるか。もしくはオリンパスから正式発表があるか。
そういう具体的な話がなければ・・・・・その頃になっても末端の社畜がプラザなんかで聞かれる度に表情をこわばらせながら
出る出る出ます出ます上からそう聞きましたと機械的に連呼するようならば・・・・・まあそういうことだろう。
4/3が破滅に向かって順調であるのは事実で、それ以前に市場では事実上の破滅をしてるわけだから、
これを覆すためには、オリンパスも口先ばかりではなく、もっと具体的なブツをオレ達に見せてくれなきゃダメだよ。
見るまでは信じない。
だから今も信じていない。
ただそれだけのことであって、そしてそれは今となってはもうネガティブでもなんでもなく、むしろニュートラルな見方だと思わないか?
投資家には出ないことをにおわせ、カメラファンには出ることをにおわせる。
そんな2枚舌がいつまでも見透かされずに通用するかと思ったら大間違いだよ。
――――――――――――
ああちなみに、IFA(ベルリン、9/6-11、2013)で発表されるという噂もあったようだが、それはないだろう。
IFAへの参加申し込みは 1/15、2013 にもう締め切られてるが OLYMPUSの名前は参加リストにはない。
書込番号:15860428
9点
K−5、水につけるのは怖いし、なにしろ防塵防滴なハイエンドレンズがない。レンズも軽量のものが多くて、剛性も不要。まあ、これはZD SHGが重過ぎなんだけどね。レンズはだめだめなものばかりだしねえ。比較の対象にはならない。
出る、出ないでよくもくだくだかけるなあ。そもそも雑誌のコピーなんて、グレーというより黒だよ。
書込番号:15860712
8点
6Dが2020万画素だということを考えると
E-7が2000万画素になることはインパクトがあるかもしれませんね
個人的には、連写とかレスポンスが上がる方が優先で
画素数は1200万でも1600万でも構わないですが
5年後も使うと考えると20MPでも良いのかもしれません
ローパスレスだと、解像度的に、ローパス有りより2割UPそれとも5割アップ?
書込番号:15862129
9点
私は筐体はE-5のものでいいので性能をアップしてほしいです。
E-5のデザインが究極といえるかは意見が収束することはないと思いますが、
さんざんトライしてデザインされたものが、
新型になるからと言って、機能アップにつながらないとか、
欠点をなくすためでない、むやみな形状変更を受ける方が不思議な気もします。
特に上級機ユーザーはカタログ外観写真の変化に喜んで購入するわけではないと思います。
今度のは良くなりそうなので、
ネプタンゲームででポイントをためつつ待ちます。
書込番号:15862247
7点
こんにちは、
>E-7 9月 20MP らしい
後継機が出るとしての過程の話ですね、
まだ、、確実じゃないし、個人的にはあやしいと感じてきました。
>E-P3 で20MP新センサー
その後
E-M5,E-7と3連発
二連発で終わりかなと、E-M7で終焉かも?(既存レンズがストレスなく使える)
希望は、E-7出てほしいですよ。
書込番号:15862760
2点
敢えてオリンパスの方針等は言及しません。
ただあの記事は、単なる山田カメラマンの経験則と予想の範疇であり、メーカ等のインタビューにも
基づいたものじゃありませんよw
大体、9月に発売するものの情報を、2月発売時点の雑誌記事に漏れてしまう様な企業があれば、
上場企業として「情報統制や社内コンプライアンス」はどうなっているんだと言う話です。
CP+でモックアップや明確な開発表明をしたならともかくですけどね。
そもそも、マイクロフォーサーズ用の2000万画素センサーはいまだ現存しませんしw
書込番号:15862831
2点
通りすがりのカメラマンです
どうも〜(^^)/
これ以上は、書きませんが
今回は、買います。
予約の宣言をしてきました。
書込番号:15863034 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
なかたさんの
今回「は」買います。
と言うのが気になります。
フォトパスプレミアム会員に配布された手帳の最後に割引チケット(コード)?ついてましたが、
7月から割引率が5%から7%に変わるのも気になりますね。
ミラーが上下に分割してフランジバックを変える事でフォーサーズベースでマイクロレンズが使えるとか?
書込番号:15863702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画素数は4/3で2000万画素
APS-Cで2400万画素
フルで4000万画素ぐらいで打ち止めにしたほうがいいかも
とりあえずE-P5で20MPが出るか注目ですね
コマ速は20MPなら最大で7コマですかね
1600万画素で9コマなら、そのほうがいいけど9コマは無理ですかね
書込番号:15865401
3点
シャッターユニットがAPS-Cに較べて小さいのと、ピントを一枚目に固定する連写優先モードなら行けそうにも思えますね。
ソニーのαのスレッドではフルサイズで100MP少なくとも50MPのセンサーを出せばニコ・キヤノは追い付けないとか書かれてる方が居られましたが、実際にきっちり解像できるレンズがどれだけ揃っているかが問題で、ボディ側では製造可能だとしても写し取れないのでは意味がないでしょう。
そういう意味で、レンズの解像限界から逆算した場合のセンサーの適性画素数がある程度割り出せそうですけど。
フルサイズの画素数を見ると例えばニコンはD800(E)の36MP、ソニーはα99の24MPとなってますね。
ニコンはD5200やD3200の入門機で24MPセンサー搭載してますが、WZKのレンズでは正直厳しいんじゃないでしょうか。
mao-maohさんが書かれてるように
FF⇒40MP、APS-C⇒24MP、4/3⇒20MP が今のレンズでの適性限界画素数かもしれませんね。
書込番号:15865490
3点
他の投稿者の投稿に対しておめでたいですねなどと発言しているニコン信者の方がいるようですが、ニコン信者の意見も根拠なき憶測に過ぎません。
フォーサーズの新製品が出るというスレッドが立ち上がる度に、たんびたんび根拠なき否定の憶測を投稿するニコン信者。
今回はいつもセットで登場するもう一人のニコン信者のフォーサーズが出ないと主張する根拠なき憶測の投稿は願い下げ゛にしてもらいたいものです。
書込番号:15868964
9点
アスコセンダさん
新参の私が言うのもなんですが、
ニコン信者と言われてますがそういう書込みをする方々はホントにニコン好きな方なのでしょうか?
ニコン好きを装ったただのアンチなのでは?
ニコンのサイトにも色々な人がいるようですが、
大勢の方々は別に他社製品なんて気にしてないようですし紳士淑女にされてます。
FXと言わずフルサイズフルサイズと言ってるニコン好きな方はちょっとどうかと思いますが・・・・
書込番号:15869026 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
次期モデル2000万画素の情報最高です。
ZDレンズのポテンシャルを余すことなく叩き出す待ちに待ったボディ
半年後が楽しみです。予約開始が始まれば予約を入れます。
書込番号:15869175
6点
追記
E−7は羊の皮を被った狼になるか
オジさん時代にスカGという車があり1500ccのボディに
直列6気筒2000ccのエンジンをノーズを伸ばしエンジンを載せたモデルである。
次期モデルとダブる。
レンズは当初から2000万画素対応の最高のレンズであったが
ボディ性能がついて来れなかったが2000万画素ボディでバランスが取れ
最後のチューニング(AF・画質・5軸手ぶれetc)が上手く出来れば
防塵防滴構造・ダストリダクション・ファインディテール処理と
E−7は見た目は同じでも羊の皮を被った狼になると思う。
オリンパスさん 頑張って下さい。
書込番号:15869408
12点
>E−7は見た目は同じでも羊の皮を被った狼になると思う。
羊の皮を被った狼ってのは非常に好きなフレーズではあるのだが…
問題はE−3がつまらないデザインだったことかな
書込番号:15869458
1点
E-3、E-5のグリップはかなり気に入ってる部分なので、
そこだけは後継機でもあまり変えて欲しくないです。
あ、E-5のデザイン、自分は好きですけどね〜。(^_^)
書込番号:15869498
12点
う〜ん、筐体は我慢したとして、位相差AFの進化が見られないとちょっと残念かな*_*;。
リソースのほとんどをμ4/3へ使ってて、4/3のための技術開発はほとんどストップしてるんじゃないかと思われるので、キヤノンの7Dには到底及ばないのは自明なので、せめて60DよりはましなAFにしてくれたらな〜と思います。ペンタのK-5UのAFと比較しても負けてるように感じるし+_+;。
書込番号:15869533
2点
>7Hiro Cloverさん
個人的に近年のすべてのデジタル一眼レフで
志の高いデザインをしていたのは
E−1、E−300、E−330、L1だけだったと思っているので
(注:かっこいいか悪いかは全く別問題として)
それをデザインできたオリンパスにはデザインに期待してしまうのです…
他社には全く期待していないであきらめてますので(笑)
書込番号:15869582
4点
性能、機能、操作性、画質が抜群に良ければデザインなんかギャギャンドゥだろうが薄っぺらい懐古趣味だろうがヒトデ型のカメラだろうがなんだっていいよ。喜んで使ったるわ。
問題は、それらのいずれも突出しておらずむしろ劣る部分さえ目立つというのに、デザインと外観のデカさだけはクラシックで押し出しきいてるのが逆にハッタリ臭くてむなしいことなんだよな。
普段はタフガイ気取っていかにもデキそうな面構えしてんのに、実はナマケモノで努力もしておらず発展もなく、
いざとなれば役にも立たずに言い訳ばかりしてるデブほどみっともないもんはない。
しかも、濡れるだけなら大得意ですって、どんなカメラだよ。
別にE-xのデザインでも構わん。
だが、デブならデブらしく、他社と比べても外観に見合ったカメラとしての実力を身に付けろ。
書込番号:15869811
3点
確かにオリンパスの位相差オートフォーカスには改善の余地がありますので、新製品にはぜひともキャノンやニコン並の進化したオートフォーカスを搭載して欲しいものです。
それはE-5発売の時にも期待されたところだったのですが、大きな進歩はありませんでした。
シングルオートフォーカスは、十分高性能なので、動体予測オートフォーカスを是非とも改良して発売して欲しいです。
フォーサーズ規格は他の規格に比べてシステムとしての志は高いだけに、技術力のあるオリンパスがもっと本気で取り組めば、もっと多くのユーザーを獲得できていただろうにと思わざるを得ないので、今までの経緯を振り返ると,少し残念な面があります。
今度の新製品ではオリンパスのデジタル一眼の弱点と言われていた面にも目を向けた改良がおこなわれていることに期待します。
書込番号:15869901
5点
E−5のデザインは私は悪いとは思いません。
いろんなメーカーのデジタル一眼を見ていますが、良い方でしょう。
デザインに関しては人それぞれ好みもあるでしょうけど、E−5のグリップはとても握りやすいし、デザイン優先でグリップを小さくしたりして欲しくないです。
デザインの善し悪しは、使う上での機能が良くできているかどうかだと思います。
グリップの形状もその一つでしょう。
また松レンズを使用するには、ボディーもE-5 ぐらいの大きさがあったほうが、レンズとのバランスが良いです。
むしろ竹レンズやスタンダードレンズを中心に使う人のための、もう少し小型な防塵防滴のボデイーがないことが問題なのかも知れません。
フラッグシップ機なら、E−5程度の大きさで特に大きすぎると言うことはないでしょう。
書込番号:15869960
16点
私もE-1のデザインには高い志を感じます。
パトローネ室をばっさり切り落としたL型で、これが新しいデジタルだという形を示してくれましたし、
1機能1ボタンでよく考えられた操作性だと感心したものです。
しかし、E-3のデザインには高い志なんて微塵も感じられませんでした。
フリーアングル液晶やファインダー大型化、ストロボ内蔵のための形状変更は理解できるのですが、
モードダイヤル・フォーカスモードスイッチのオミット、電源スイッチの位置の変更、ストラップの吊り具の変更、L型ボディの廃止等々・・・、納得いくものではありませんでした。
E-1の操作性に慣れ親しんだフォーサーズユーザーに対してこんな酷い改悪はないと感じ、
キヤノンライクな古臭くてダサいデザインは、購入する意欲を一瞬で消し飛ばしてくれました。
基本的には私もオリンパスのデザインは大好きで、
C-5050ZOOM、E-10、E-1、E-300、E-400、PENもOM-Dも、どれもデザインにこだわったセンスのいいカメラだと思います。
一桁機は安い買い物ではないので、デザインにもこだわってフラッグシップの志を込めて欲しいと思います。
書込番号:15869998
7点
「ペンタのK-5UのAFと比較しても負けてるように感じるし+_+;。」初耳だ。ほんとだとしたらペンタがオリンパスに追いつくのに5年以上かかったということだ。
書込番号:15870415
5点
>性能、機能、操作性、画質が抜群に良ければデザインなんかギャギャンドゥだろうが薄っぺらい懐古趣味だろうがヒトデ型のカメラだろうがなんだっていいよ。喜んで使ったるわ。
もちろん一番大事なのはそこですよ
根本的にデザインに面白さを求めたら
現行のデジタル一眼レフなんてどれも使ってられないので…
俺はデザインの志が低すぎて買う気にならないのはE−M5だけです
でもデザインって商品企画しだいで簡単によくできるからね
どうせならいいの出してほしいと思うよ
フォーサーズ初期にはできていたのだから…
書込番号:15871146
1点
通りすがりのカメラマンです
どうも〜(^^)/
デザインのお話になってきましたので
少し入らせて下さいね。
デザインとは、何をさすのでしょう?
E-1では、スイッチ類がバラけていたため、使いづらい側面を持っていました。
私達、カメラマンが多数のレポートを上げ、例えばスイッチとスイッチの間に縦の線を入れ、暗闇でも迷わないようにとか。
それらの、要望が具現化し始めたのがE-500からだと思います。
カメラにとってのデザインとは、まず使いやすさです。
その点では、E-3の電源スイッチの決め方などは、うなずけないものがあります。メディアの開閉スイッチと隣り合わせなのも、良くありません。E-5では、僅かながらデザインが改善されました。
次期機種では、本当は、色々変えて頂きたかった点もあるのですが、どこまで汲み取っていただけるのかどうやら?
デザインとは、見た目より、使いやすさです。
その上で、カッコ良い。それは機能美と言うものでしょう。
ニコンは、多くのカメラマンの話を聞いてくれます。その点では、オリンパスにはもっと期待してしまいます。
見た目で言いますと、オリンパスのカメラはヨーロピアンで、知的なセンス持っていると思いますが、まだまだ使いやすさでは、改良の余地があります。近い内に小川町のプロサポートへお伺いする予定です。
みなさんは、要望などございますか?
お伝え出来ますよ。
書込番号:15872161 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
僕はインダストリアルデザインは
基本はそのメカニズムらしさを出すことだと思いますね
それをベースに使いやすさを加味していく
これを突き詰めると究極の機能美になる
その意味で言うと
E−1は一番根本的に重要なデジタル一眼レフらしさが抜群に出ていた
操作性は初期のデジタル一眼レフはどれも操作性が発展途上でしたから
E−1の時代だとしかたなかったと思いますね
同時代だとやはりキヤノンがぬきんでてたかなあ…
ニコンも非常に使いにくかったし
E−3に関してはデジタル一眼レフらしさが皆無なので全く面白くない
まあ現行のデジタル一眼レフは各社全部そうですけどね
デザインで言ってしまうとミラーレスやコンデジのほうが
はるかにましなの多いなああ
それでもコンデジは昔のほうが圧倒的に面白かったけど♪
あくまでかっこいいかかっこわるいかは置いといて
面白いか面白くないかの問題だけでみるとですが
書込番号:15872247
4点
通りすがりの中田センセー,どうもー \( ^O^)/
私も "デザインのためのデザインありき" ってのはちょっとねぇ…,と思います。
E-M5のトンガリお屋根も,登場当初はペンタプリズムもないのにと酷評を受けましたけど,あれって手ブレ補正センサーの置き場所としてあそこが最適だから,いっそのこと三角お屋根のデザインにしてしまった "だけ" のようですしね。
日本の道具の多くは,機能を追求した結果,現在のような完成した美しさに到達したと,それら道具を日頃から商売道具にしている職人さんたちはそうおっやいますよね。で,このように機能を突き詰めた結果の美しさを日本では「用美(ようび)」と言うのだそうです。ちなみに用美という言葉は,谷啓さんの時代のNHK「美の壺」で知りました(笑
話は変わって,
次期E一桁機への要望としては…
防寒手袋をしたままでも最低限の撮影操作が可能なインターフェースであって欲しい。
現在のE-5でも,分厚い防寒手袋をしたままで主要な操作が可能で,北国暮らしの私としては大変重宝しています。
念のため親指と人差し指の先が出せる登山用の防寒手袋を使用してますが,E-5で撮影していて指先を出さなければ操作できないのは,レンズ交換くらいですから,かなり優秀だと思います(笑
どーせボディはある程度の大きさにならざるを得ないでしょうから,であれば,こういった配慮はなおさら必要だと思います。逆にこれが大きいゆえのメリットになりますし。
AFのターゲットポイントを増やしてくれー
オールツインクロスセンサーはさすがだと思いますが,測距点が11点ってのはやはりいくらなんでも少なすぎます。
最低でもE-5の倍に増やしてください (T_T)
それとAFつながりでもひとつ。
親指AFで使うことが多いんですが,親指AFのためMFに切り替えると,AFターゲットポイントをホームポジションに戻す機能が無効になってしまいます。
この件について以前オリンパスへメールで問い合わせたところ,"AF" ターゲットポイントですからMF時にはカンケーない,と言われてしまいましたが,やはり「親指 "AF"」にも設定出来る以上,この機能をなんとか有効にしていただきたいと思います。やっぱ不便ですから (T_T)
バッファも増やしてー
RAW撮りで連続撮影可能枚数が10枚チョィってのはやっぱ不便です。最低でもその倍にしてください (T_T)
ISOオートの使い勝手がイマイチ
ISOオートの設定を「ALL」にすると,マニュアルモードでもISOオートが働くようになりますが,しかしISOオートの状態でマニュアルモードを使おうとすると,露出補正が全く出来なくなるのは大問題ですね。これじゃマニュアルに設定した意味がない orz
マニュアルモードであっても,ISOオートを[ALL]に設定した場合には,せめて露出補正ボタンで露出補正の出来るように仕様を変更して欲しいンですよね。
取り急ぎ,E-5で気になる点はこんな感じでしょうか (^^;
書込番号:15872473
10点
ほんと出てくれんでしょうか?
内蔵フラッシュは、いらんな、
背面ダイヤルの位置、ニコンの位置がいいなぁ〜、私の指届かないんで。
ボインとは、たくさん有るんで、出して下さい、期待してます。
最近レンズの方も、二本修理調整出したんですからね!
書込番号:15874087
2点
そーだ,先ほどは急遽出かけなければならなくなって急いで書き殴ったので忘れていたけど,次期E一桁機への要望,ひとつ忘れてた (^^;
内蔵フラッシュ,私は必要派です。私はE-5でわりと頻繁に内蔵フラッシュを使っています。
フィールドに出て,例えば森の薄暗い場所で興味深い生物・植物などを見つけたときに,フラッシュが使えるのとそうでないのとでは大きく違います。
フラッシュという安定した光源で撮影できるというのは,その色彩の再現性もある程度客観的に信頼できますしね。
山野を歩き回っている状況で,外付けのフラッシュを持ち歩くというのは,今回はフラッシュを使う環境下で撮影するという前提が想定されない限り,まず一般的ではありません。で,そういった想定外のときに限って面白い対象を見つけてしまうンですよね(笑
そういったとっさのときに,内蔵フラッシュは非常に重宝するのです。
ということですので,次期E一桁機で内蔵フラッシュを省かないで欲しいのです。
書込番号:15874107
8点
仮にE-1が世間一般的に使いづらいという評価であったとしても、
"使い難いという声が多いので一新しました"なんて、安易にやって欲しくないですよ。
何も考えずにE-1の操作性を作ったわけではないんだし、メーカーだって自信を持って作っていると思うんです。
世間の顔色伺って操作系をコロコロ変えるなんて、全然ポリシーのないメーカーだなと感じました。
同時に、"E-1ユーザーはE-3を使うな"と言われている気がしましたね。
今のオリンパスのフラッグシップは、E-3〜E-5であり、次がE-5の後継と称するならE-5の操作系を引き継いで欲しいと思います。
書込番号:15874955
4点
デザインの件は、もうE-5より悪くなることはないと思うので諦めています(笑)
機能面での改善要求を少し。
・静音シャッター(シャッターチャージの音が甲高く耳障り)
フォーサーズはミラーやシャッターが小さいので、本来、シャッター音の音量をもっと小さく出来るはず。
コンサートライブ、動物昆虫撮影、寝ている子供、学芸会発表会など、
音を立ててはいけない撮影シーンでも使えるよう、静音化に努めて欲しい。
ボディが大きく頑丈なE-3/E-5がベースならE-1より静音化できるはず。
オマケ機能として、LiveView+電子シャッターで完全無音モード。
そのときは暗い室内で明るい液晶が邪魔なので、外付けEVFに対応して欲しいです。
・シャッターボタンを軟らかく
E-5は半押し後にしっかり押し込まないと全押しにならないので、撮りたいときにシャッターが切れないし、手ブレの原因にもなる。
もっと軟らかく軽くシャッターが切れるように改善して欲しい。
・色(センサー特性が違うので難しいと思いますが)
E-1、E-300のコダックブルーのような色。
E-5のNaturalは青も弱いが、特に赤〜橙〜黄色が弱い。
(今のVIVIDは不自然に感じる場合がある。i-Finishはさらに不自然。)
・縦位置撮影
縦位置ジオラマ、手ブレ補正の縦位置流し撮りモード(というか縦・横・ナナメ問わず、どの方向でも対応して欲しい。)
・ライブビューMFアシスト改善
MF時、一定時間で勝手にアシスト解除される今の仕様は使いにくい。シャッター半押しまで拡大を維持して欲しい。
(S-AF+MF時はシャッター半押ししながら微調整するという難しい作業だし、簡易的なピント調整なので今の仕様でいいです)
・ダイヤル回転方向の指定を柔軟に
絞り優先露出で、サブダイヤルは露出補正で、左に回すと露出−、右に回すと露出+になります。
マニュアル露出では、サブダイヤルはSSですが、左に回すとSSが遅く、右に回すとSSが早くなり、
絞り優先の露出と感覚的に真逆で使いにくい。
個人的には、回転方向を逆に指定したいがそれが出来ない。
以上、中田さんもこれが欲しいと共感されるようでしたら、よろしくお願いしますー。
以下は、あったらいいなー程度ですが。
・ストラップ吊具の変更
E-5の吊具はストラップが痛みやすいし捩れるので、E-1のような三角輪を通すタイプに。
・自動水平出し機能(ペンタックスが実現していますね)
カメラで水平を検出してセンサーを傾ける機能(あえてナナメで撮る場合もあるので当然ON/OFFは必要)。
ファインダーとは合致しなくなるが、風景や集合写真などでいちいち水準器を確認しなくていいので便利かと。
・GPS内蔵
消費電力が大きいのでON/OFFを任意で出来ること。
・マルチアスペクト
パナソニックのGH系のカメラのように、4:3の他に、トリミングではない3:2や1:1を実現して欲しいですね。
・OlympusViewer2のRAW現像
Jpeg圧縮率を任意に指定したい
ホワイトバランスをグレー点指定したときの色温度の表示(色温度が分かれば他の画像にも同じ値で適用できる)
JpegXRへの対応(すぐに必要とは思いませんが、将来必要になるのではないかと)
・お値段お安く
フォーサーズはレンズはお買い得ですが、E-5は正直割高だと思いますので。
書込番号:15875206
5点
すいません、訂正です。
手ブレ補正の縦位置流し撮りモードはあるので(IS.2)、
"初速で流し撮りの方向を判定しそれ以外のブレを補正するような、方向指定不要の流し撮りモードが欲しい"ということです。
書込番号:15875360
2点
「すみません、やっと気付きました!
やはりオリンパスと言えばOMです。
OMをAF化し長年の放置状態から脱却します!!」
とでも言ったほうがまだましだな、オリは。
書込番号:15876667
1点
2000万画素も必要なのかな?
という疑問もないわけではありませんが
風景写真家にとっては、2000万画素はどうしても必要なんでしょうかね
どこまで大伸ばしするかですよね
トリミング耐性という意味では画素数は多い方が良いですが…
実際、画像をチェックしていてX1.5ぐらいにトリミングするとビリっとすることもあったりしますから
そういう場合は画素数が1.5X1.5分の一、つまり約半分以下になったするので
2000万画素ならそれでも1000万画素程度は残るので
風景、静物などでは、画素数はあればあったで良いですかね
書込番号:15879274
5点
>出すにしてもレンズが貧弱です。
ラインナップもそうですが。・・
旧態然としたレンズをダラダラ並べて、画質劣化のためIS有無バージョンなどで本数だけ誇っても使えるもんはほとんどないよりは良いかと。
値段の割にその程度? てもんばっかですしね。
ちゃんとデジタル対応の設計で周辺までちゃんと使えるレンズが揃ってるんですし。
E7も技術屋さんの意気込みが感じられるいい機体だといいですね。
書込番号:15888813
15点
中田聡一郎さん、こん**は。
>E-1では、スイッチ類がバラけていたため、使いづらい側面を持っていました。
>それらの、要望が具現化し始めたのがE-500からだと思います。
私が仕事用にオリンパスを購入したのはE-10からですが、E-1が同じ500万画素と
いうことで、結局nikonのD70、D2Xを選んだのですが、35-100mm/F2が出た段階で
オリンパスに乗り換えました。
最初のボディーはE-500で、その後E-510、E-3、E-5と買い換えましたが、
できればKODAKの撮像素子で正常進化させ2000万画素ぐらいまで画素数をUP
して欲しかったですね。
デザイン的にはパナソニックのDMC-L1がレンジファインダーカメラっぽくて
良いなあと思っていますが、このデザインを更に洗練させて、コンパクトな
フォーサーズボディーと、E-5をベースにして、ペンタプリズム部を小さくした
デザインで、E-5後継機を出して欲しいですね。
一眼レフっぽいペンタゴナル・ダハ・プリズムも良いですけど、オリンパスなら
ペンFの流れをくむポロ・プリズムの機種も出すべきではと考えています。
私としては内蔵フラッシュは無くても良いのですが、とっさの時に重宝するという
意見も取り入れるなら、これまでの発想を変え、ペンタプリズムや軍艦部ではなく
グリップ部の記録メディア用の蓋を開けると旅客機の座席の液晶テレビやテーブル
のような感じで取り出せ、蓋を戻せばグリップの上の方にフラッシュが飛び出る
というようなデザインに変更して欲しいです。
ペンタプリズムに余分な物が付かないということは、頭でっかちな感じを払拭
できるということですから、nikonやCANONのフラッグシップ機とも共通する
雰囲気を出せると思います。
あと、オリンパスが本気度を表明したいなら、14-35mm/F2以外のSHGレンズも
SWD化させ、50mm/F2マクロを丸形絞り&SWD化させ、100mm/F2マクロも出す
ぐらいの発表はして欲しいですね。
もちろん、超望遠ズームも出して欲しいですが…
CANONが7Dの後継機を出すみたいですが、EF-Sマウントではマトモなレンズが
全くといって良いほど無いですし、EFマウントのレンズの流用も不満が残ります
ますから、オリンパスにはシッカリ対抗できるように頑張って欲しいです。
書込番号:15891802
12点
中田聡一郎さん。
まだ間に合いますか?
E-5は
・縦グリップで縦位置撮影の際に、十字ボタンの下方向が押せません。
(モニター開閉用のタブと干渉してしまってます。)
よって、十字ボタンによるダイレクト測距点選択を使わない操作法に馴染みます。
ライブビュー時に測距点選択モードボタンが録画開始ボタンになるので、おもいっきり誤操作となります。
・縦グリップは微妙なガタ(というより寸法精度が出ていない)が有り、かつ剛性が低いです。
これにより、縦グリップがたわみます。そして、電源及び制御用信号を伝えるピンの接触不良が発生しがちです。
結果、電源の接触不良は電源の瞬断を招き、直前の設定がクリアされてしまいます。
(はっきり言って、カメラの基本機能として致命傷です)
制御ピンの接触不良は露出補正の異常、レリーズボタンを押すたびにシャッタースピードが変わるetcの珍現象も起こします。
(これらの現象はE-3も含めて発生します)
縦グリップのダイヤル回転方向と測距点の方向が一致していないバグをE-3だけでなくE-5でも再発させています。
もちろん、縦グリップも本体側と同じレベルの握り形状として頂くのも必須なのは言うまでもありません。
総じて縦グリップの機構設計、電気設計そしてテスト及びデバッグが甘すぎると感じます。
アクセサリー扱いになった瞬間に本体(ボディ)設計の人間は我関せずとなっているのは明白かと。
OM-Dになって、この辺りの作りが改善されているようにも思えますが、もっときっちりやって欲しいとお伝え下さい。
あと、AFはS-AF基礎性能が不足しているのでC-AFどころではないというレベルかと思います。
14-35mmF2と組み合わせると、
・室内照度ぐらいの明るさで既にAFの初動が悪い&合焦位置がバラつく。
・上記に加えてAFだんまり現象(初動が悪いどころか何十秒も動かない)がたまにある…本現象の発生条件が未だ不明。
・逆光(曇り空背景でも)で迷いすぎる。
ピントが合わないと画質も何もありませんので、これも改善お願いしたいです。
あと、ズバリ言うと突貫工事で設計し過ぎではないかと、要素技術はきちんと時間をかけて開発していそうなのですが、量産設計が甘いです。
カメラは信頼性が一番だと思うので頑張って欲しいです。
乱筆乱文失礼しました。
書込番号:15892718
11点
>ライブビュー時に測距点選択モードボタンが録画開始ボタンになるので、おもいっきり誤操作となります。
これ、よく分かります!
どうにかならかったんですかね。
書込番号:15892957
6点
動画,あればあったで時々使ってますよ,私は。
何しろビショ濡れになろうが雪まみれになろうが泥だらけになろうが高品質の動画が撮れるのは,このE-5とE-M5くらいなモンですからね。
なのでいつでも動画が撮れるようにと,32GBのSDXCカードを入れっぱなしにしてあります。
50-200を装着して撮った動画などなかなか素晴らしい描写で,フルHDでないのがモッタイナイくらいです(笑
内蔵フラッシュについてなんですが……
> グリップ部の記録メディア用の蓋を開けると旅客機の座席の液晶テレビやテーブル
> のような感じで取り出せ、蓋を戻せばグリップの上の方にフラッシュが飛び出る
> というようなデザインに変更して欲しいです。
私もお屋根のてっぺんにフラッシュが無くても一向に構わないのですが,でもこれですと防塵防滴にするのは困難ですよね?
内蔵フラッシュ使用時が必ず好天だとは限りません。むしろ悪天候で光の加減の悪い状況だからこそ使いたくなる方が遙かに多いです。
つまり雨の日や強風で砂の飛び散る状況下では使えません,という内蔵フラッシュでは半分しか役に立たないんですよ (^^;
書込番号:15895266
2点
せっこきさん、こん**は。
つい先日まで、また東南アジアに出張で出かけていましたけど、E-5+14-35mm/F2で
動画撮影してきましたので、私も動画が有った方が良いですね。
E-M5より良いレンズが使えますから、2kと言わず4kにして欲しいくらいです。
動画機能を付けても、LSIを細工する程度で済んじゃうわけで、コスト的にはほぼ
同じですから、有っても良いんじゃないでしょうか。
あと内蔵フラッシュですけど、記録メディア用の蓋の部分に施されているパッキン
を見る限りでは、防塵防滴は可能だと思います。
蓋は別にしても良いですしね。
いずれにしても、ペンタハウスをグリップより出っ張らないようにして、こぢんまり
とさせるだけで、小さく見せることが可能なんですから、できることはやって欲しい
ですね。
基本的に、私が使っているレンズだと、フードを外さないと内蔵フラッシュを使うと
けられちゃうので、とっても使いにくいですから、できるだけレンズの光軸から
離してもらわないとダメダメなんですよね。
ちなみに、14-42mm/F3.5-5.6でもフードを付けると短焦点側でけられます。
書込番号:15896265
3点
「ライブビュー/フリーアングル液晶/動画」は、三つ揃って当たり前の便利機能だと思っているので、
私も動画機能の削除には反対ですね。
仮に、KodakフルフレームCCDのような、静止画画質に特化した超高画質なCCDを搭載して、
その結果として、ライブビュー非対応/液晶固定/動画なしということであれば動画の削除も納得します。
動画のことは詳しく知らないのですが、
コマ数のアップ(コマ飛びしている感じがする)、ファイルサイズの削減(極端に大きいと思う)を改善して欲しいです。
フラッシュの防滴といえば、FL50も防塵防滴に対応して欲しいですね。
今でも、大雨の中で普通に使えているんですが。
書込番号:15898013
6点
三月にはこんなスレッドもありましたねorz
OVFで防滴が欲しいのでディスコンのアナウンスがあった時点でE-5追加か他社への乗り換えか
書込番号:16524683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今年初の梅撮り、行ってきました。
もともとE5+70-300oでマクロを〜の予定で出掛けましたが、うっかり三脚を忘れてしまい、仕方がないので開き直って手持ちで頑張りました(;'∀')
手とファインダー内映像がぷるぷるぷる。。。しましたが、この日はとても温かかったのが救いでした(笑)
こうめちゃん、皆さんの周りではいかがでしょう??
既に行かれた方、よければイイ香りのする梅たちを見せて下さい。
14点
コレイイ!さま
こんばんは。
我が家の梅も咲きましたよ。寒がりななかたは、まだ着膨れしてますが、春は近づいていますね。今日は、この写真を見ながら寝ます。
おやすみなさい
書込番号:15841357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中田聡一郎さん
コメントありがとうございます。
ご自宅の庭に梅の木を植えられてるんですか??
いいな〜羨ましいです。
僕も寒いのが苦手なので、カメラ持って出る時はたくさん着込んで行きます。
夕陽撮りの時は、Gパンの上にシャカパン重ね履きします(;'∀')
書込番号:15848389
1点
じじかめさん
大阪は各地、今日辺りから本格的な見頃時期に入った感じです。
京都も今週後半辺りくらいからではないでしょうか?
書込番号:15848399
1点
太呂さん
50oマクロはどうでしたか?
梅は木によって早い遅いも結構時間差がありますがその分長い間楽しめるので、ぼちぼちいきましょう☆
書込番号:15848412
1点
ニセろさん
いいですよ〜、基本的にカメラなんて、自分が好きなモノなら何でも良いのかもしれない・・と考える今日この頃です。
TG1の接写もなかなか侮れませんね!
書込番号:15848420
1点
セントマーチンの夏さん
清水公園??
・・と思ってググってみたら、トップに千葉県野田市の公園がヒットしました。
合ってます?
こちら関西は今週が本格的な見頃の始りっぽいです。
東の方も今週後半〜末辺りからではないでしょうか。
楽しみですね!
書込番号:15848428
1点
>手とファインダー内映像がぷるぷるぷる。。。
それ凄くわかります私もそうでした、まるで乱気流!
50マクロはゲット!ならずでした。やはり情報社会ってやつですかねぇ〜
みんな動きが早いです。
でも私には90マクロSWD(手動・ワーク・ドライブ)がありますので。
書込番号:15849151
0点
太呂さん
ゲットならずでしたか・・・
残念でしたね(^_^;)
欲しいと強く念じて願っていれば、いつか必ず手に入りますよ☆
次回の縁に期待しましょう!
書込番号:15849247
0点
横浜の大倉山公園には梅の木がたくさん植えられていて、毎年この時期になると赤や白の梅で覆われます。
多くの見物客が訪れます。休みの日の昼間は、梅より人が多いです。
書込番号:15849611
2点
二時半迷子さん
公園名をググってみたらなんと!
こちら関西は神戸にも同じ名前&同じ字の公園がありました!
横浜の大倉山公園、WEBで見ました。
とてもきれいな所ですね。
アップされた写真、一番左が好きです。
微妙なピンクをまとった白いこうめちゃん、色がキレイに出てます!
それとレンズ、シグマの150oじゃないですか☆
ボケがとろんとしていてイイですね!
書込番号:15849882
1点
コレイイ!さん
千葉県野田市の清水公園であってます。
千葉 梅 名所で検索して、ヒットし、車で気楽にいける範囲なので、
ロケハンがでらにいったんですが、まだまだですね。
個人的には、まだ行ったことのないない吉野梅郷に行こうかという気になりました^^;)
書込番号:15850078
1点
セントマーチンの夏さん
僕も、次はどこへ行こうかと考えだすとワクワクしてきます♪
吉野梅郷、WEBで見ました。
ちょっとした小山??なんでしょうか。
すごい数の梅木!・・満開時はさぞキレイでしょうね!
こちら大阪にも、山の手に同じく有名な「枚岡梅林」という公園があります。
この1週間内に、大阪城とその梅林を制覇しようと思ってます!
書込番号:15850137
1点
・・という記事が出てます。
ここでもしょっちゅう引用されてるデジカメinfoにて。
http://digicame-info.com/2013/02/e-5e-7.html
記事内の sinmple という言葉を日本語訳でどう受け取るかによって、微妙に意味合いが変わってきそうですが(笑)
個人的には、simple を 純粋な というニュアンスで使った事はないです・・。
まぁとにかく、“純粋なOVF”機として期待しましょう!!
こういうユーザーだけorポジティブな期待を持って待ちわびてるユーザーのみなさん、その気持ちをここに共に〜☆(笑)
買う人、買いたい人・・だけですよー。
くれぐれも間違えないように!
でも考えたら、これ位の時間ペースの方が良いですねぇ。
1年や2年でポンポン出されても面白くないし、時間的にゆっくりしっかり使い込めないし。
・・あ、そう言えば。
ネガティブなネタはどんな小さな話でもすぐに反応してここにスレ立てしたり書き込んだりするごく一部の人達、これがちょっとでもポジティブなネタになると、そのごく一部の人達の誰も書き込まないのが不思議。。。
きっと既に知ってるか見たであろうけど、これまでの自分達が必死にやってきたキャンペーンや言動を否定してしまう事にもなり兼ねないので、あえて書かないのか?
という事で、上にも注意書きを加えましたが、それでも粘着してくるかもしれないごく一部のつまんないアホなコメントは無視して蔑むのであしからず。
28点
あちゃ、、、
綴りをミスった(^_^;) お恥ずかしい・・
simple に n は要りません。タイプミスです。
たまに間違えるんだけど、、、nとmのキーってなんで隣にあるんだろう??
・・って思いません??(;'∀')
書込番号:15835102
5点
コレイイ!さん。
素敵な情報提供ありがとうございます。
>でも考えたら、これ位の時間ペースの方が良いですねぇ。
1年や2年でポンポン出されても面白くないし、時間的にゆっくりしっかり使い込めないし。
デジタルカメラの、モデルチェンジ周期は2〜3年と早いですよね。
手元にあるE-1、E-3、E-5全てまだまだ元気に使用できます!
しかし、E-7が発売されたら購入したい気持ちでいます。
詳しい内容は、夏頃にならないと発表しない事でしょうけど、オリンパスの定番である魅力的な新しい機能楽しみですね。
E-1では、ゴミ取り機能が搭載
E-3では、可動式モニタ
E-5では、ファインディテール処理
E-7も、デジタル一眼レフカメラに新しい流れを作ってくれる事でしょうね。
書込番号:15835343
16点
ラフ・スノーローダーさん
もう多くの方はご存じかと思ってましたが、未確認だったのですね。
書き込みして良かったです。
>手元にあるE-1、E-3、E-5全てまだまだ元気に使用できます!
スゴイですね!
これで後継機も入ったら、そうそうたる顔ぶれだ!
以前にプラザでチラッと聞きました。
開発者ではないので話半分で良いとは思いますが、実はE-1は歴代の中で一番“持ち”が良いそうです。
使われているパーツも当時にするとかなり贅沢な選択だったとの事で、まだまだかなり多くの機体が世界中でまだ現役なんだとか。。。
>E-7も、デジタル一眼レフカメラに新しい流れを作ってくれる事でしょうね。
ファインディテール機能をきっかけに、流れが一気にローパスレスになったような感じの最近ですが、個人的にはもちろんE7は(弱めるのではなく)すっきりとローパスレスで出て来て欲しいです!
おまけにそれに加えてこれまたプラスαが搭載・・、ファインD以上のビックリにはもうそれしかないでしょう!(笑)
E5の時のようにまた世界を引っくり返すような写真が出てくる事を楽しみに♪
書込番号:15835407
15点
>コレイイ!さん
嬉しい情報、ありがとうございます。
確かに、このくらいのペースでの発売はいいですね。
貯金も貯まるし(笑)。
期待して待つことにします。
書込番号:15835455
7点
shiba.nさん
そうそう!
その期待の声が、最終段階に入ってるらしい開発の現場に届くと、より励みになりますしね!
E5のペースで推測すると、発表が夏頃〜手元に来るのが秋頃ですかね。。。
ホント、楽しみです☆
書込番号:15835493
10点
コレイイ!さん
スレ立てありがとうございます。
個人的には、E-M5で取り入れた
・5軸手振れ補正
・デジタルテレコン
・1605万画素
・新しいアートフィルタ
・ISO25600
があればいいと思っています。
あと、大きさは今のサイズでいいのですが、重さが700g位になるとありがたいなぁと思います。
また、意表をついてGH2のようなマルチアスペクトだったりすると嬉しいのですが…
さらに、連写速度が6コマ/秒…
と、だんだん書いていると結構希望が増えてきそうですね(笑)。
実際にE-7?が出ると思っていなかったので、予算計上していないので購入は厳しい感じがしますが、出たら買ってしまうのだろうな?という感じですね(苦笑)。
(半年もほったらかしにしていたお前が言うなと突っ込まれそうですが…)
書込番号:15835520
6点
コレイイ! さん こんばんは、
E−7購入資金は確保してあります、楽しみに待っています、E−5のスレはどうしても荒れてしまいますね。
先週E−420の中古を買ったので毎日レンズを換えて遊んでいます、オリンパスのレンズはよく松竹梅と言われますが、ボディもそのようですね、松は1桁機、竹はE−30だけですが2桁機、梅はE−300〜620までの3桁機ですね、E−7が出るまでにE−30かE−520あたりを買ってしまいそうです。
マイクロの方は2台のE−M5のうち1台を先週リコールに出して、今日戻ってきましたので、入れ替えにもう1台のほうをリコールに出しました、E−420で遊んでいて1週間全く使わなかったので2台まとめてリコールに出したらよかったようです。
コンデジもリコーのGRDVやパナソニックのLX3等を買い取りに出してXZ−1をメインにしました。
書込番号:15835556
9点
curry_loveさん こんばんは。
E7のスペックですが、
・5軸手振れ補正
・デジタルテレコン
・1605万画素
は載るでしょうね、順当にいくと。
となると、高感度はやはり現行OMD同等・・位でしょうか(^_^;)
仮にOMDと同じセンサーでもエンジンの世代が変わると、高感度処理向上も期待できますね。
噂では2000万画素位は・・とのネタもどこかで見たような・・。
重さは、軽いに越した事はないですが軽過ぎるとレンズとのバランスが悪くなるので、700以上800以下・・辺りが個人的にはベストかな、と。
まぁ、とにかく画像ですよ、やっぱり!
E5の時のように、ひゃぁーーー!!と驚くような画像を吐き出してくれるのが一番です。
書込番号:15835600
13点
愛ラブゆうさん こんばんは。
そうそうたるカメラの顔ぶれをお持ちなのに、それでもE7もイキますか??
E30や520も買われるとか、、、凄いですねぇ!
僕もE7資金は既に準備してます!
事前に少しは出回るであろうサンプルが良ければ、発売日に即ゲットのつもりです。
コンデジの方はいくつか処分されたのですね?
結果XZ-1がメインになるとは、、、根っからのオリンパス好きと見た!
かく言う僕も同じです(笑)
書込番号:15835636
10点
E-7早く出ると良いですね。
自分としては、解像度はもう十分おなかいっぱいなので、1200〜1600万画素で「何が出来るのか」を追求してもらいたいです。
(気づいたら手元にあるカメラ、1000万画素機が一番多く…)
最大でも2000万画素までかなあ。それ以上はレンズが追いつかないだろうし。
でも、そういうカメラって、売れないんでしょうね(T_T)
個人的にやってもらいたいのは
・m4/3レンズが使える!
・その際はミラーアップされて、ライブビューのみ利用可能
・m4/3レンズは専用アダプタをセットして、まるでE-7に埋め込まれるように取り付ける
など。ダメですかね?さすがにそこまでサイズの余裕はないかな。
でも、これなら「4/3のレンズを使えるm4/3機」が逆の意味で実現ですよ!
書込番号:15835655
6点
コレイイ!さん
私の希望(妄想)をつらつらと書きましたが、やはり
>まぁ、とにかく画像ですよ、やっぱり!
>E5の時のように、ひゃぁーーー!!と驚くような画像を吐き出してくれるのが一番です。
これに尽きますね。
期待して待ちたいと思います。
書込番号:15835670
9点
かづ猫さん
画素数に関しては僕も同意です。
1600万でも全然充分!
普段トリミングはほぼ100%しないですし、印刷もA4がほとんどです。
だから、
「1200〜1600万画素で「何が出来るのか」を追求してもらう」とやはり、ローパスレスでしゃきーーーん!と一瞬で言葉をなくさせるような写真が撮れるカメラ、期待してます。
記事にあるsimpleの意味ですが、僕は適当な日本語が見つかりません。
あえて言うなら“オーソドックス”(←これも英語ですが:笑)な光学機 という意味で取りたいな、と。
マイクロ用のレンズはOMDの純系後継モデルに任せて、E7は、フォーサーズレンズを「もうこれ以上はカンベンして」ってレベルまで引き出せるポテンシャルを持ったモノに仕上げて欲しいですね。
書込番号:15835699
6点
コレイイ!さん、こん**は。
あちらにも書き込みましたけど、これで光学ファインダーがなくなったら、
ガッカリですよね。
フォーサーズで2000万画素の撮像素子は開発済みという噂はよく耳にしますし
少なくともE-M5よりは良くなっていて欲しいですね。
ちなみに、E-5の時はE-3を2回目のオーバーホールに出すのもイヤなので、
予約してゲットしましたけど、E-5後継機も去年の夏にオーバーホールした
ので、今年の9〜11月には出して欲しいですね。
書込番号:15835701
6点
再び curry_loveさん (笑)
そうです!!
画素数だけでは、高感度耐性だけでは、センサーサイズだけでは測れない「絵」です。
使ってみないと解らない、使えば使うほど解ってくる、この「絵」があるからオリンパスのカメラを手放せません。
これはコンデジのXZシリーズも同じですね。
書込番号:15835724
4点
ポロ&ダハさん
あちらでの書き込み、拝見しました(笑)
2回もオーバーホールに出さなければいけない程使われてるとは、、、プロ並み?ですね(^_^;)
それだけ使われたらもうE5も本望でしょう(笑)
僕も見習わなければ!!
僕も光学ファインダー派です。
EVFはOMD系に任せて、フォーサーズは光学のみであって欲しいです。
画質向上も、OMD発売から1年〜1年半ですから、同等以上のレベルが見込めるはずです。
100%視野の光学ファインダーとE5を超える「絵」と、この2つだけは絶対に譲れないですね。
書込番号:15835773
4点
そうそう、ついでに言えば・・・
E-7と同時に竹&松レンズのリニューアル。光学系は今のままで良いのでAF精度と速度、軽さの追及も同時にお願いしたいです。
・・・本当は竹は、2.8通しにしてほしいけど・・・
・・・竹を2.0通しにして、松を1.4通しとか、無理ですよね・・・
あ、値段は今の7掛けで(^^)
本体には、WiFiやGPSなど標準では不要。別売ユニット式で提供!
そして撮像センサーはユーザが交換可能に!お好きな解像度をお選びください。もちろん新機種が出たらセンサーユニットも追加販売です。
オリンパスの開発者さん、お願いしま〜す。
無理でしょうけど
夢だけは見てもいいよね?
書込番号:15835775
5点
再び かづ猫さん (笑)
せめて、14−54か12−60oと50−200oの定番竹レンズ2本がリニューアル、F2.8通しで来たら・・絶対また売れますよね!!
書込番号:15835801
8点
>画素数だけでは、高感度耐性だけでは、センサーサイズだけでは測れない「絵」です。
そうです。 そうなんです。
それを理解している人たちがオリンパスの機種を使い続けているのです。
我が意を得たりのご意見をみて嬉しくなりました。
書込番号:15835824
8点
アスコセンダさん こんばんは。
ですよね!
確かに“使ってみないと解らない”というのは広く伝わりにくい要素もあるにはありますが、E5に限らず、旧機種でも、同じものを3台も4台も持ってるというユーザーさんがいるメーカーって他にあるんでしょうか?!(笑)・・って思います。
書込番号:15835845
6点
コレイイ!さん
やはりOVFが個人的には欲しいところです。EVFは不具合が生じないかと心配です。
購入資金を確保されている方達がいらっしゃるようですが、だいたい価格はどの位と予想されてますか?
書込番号:15835871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デヴィッドさん こんばんは。
購入資金の予定額?は個人個人(のお財布事情or各家庭の金融庁トップの認可?:笑)で違うでしょうけど、E5と同額位を考えておけば良いのではないかと思います。
デバイスがどういったものになるかの詳細にもよるでしょうけど、初値で20万位が妥当?
25万ラインになってしまうと、もしかしたら初期販売数にも影響が出るかもしれませんね・・(;'∀')
書込番号:15835897
2点
今夜はこのへんで休みます。
同じ想いの方々、個々で思い思いに続けて頂いて結構です。
くれぐれも「つまんないアホなコメントは無視」でお願いしますね! <(_ _)>
書込番号:15835903
7点
コレイイ!さん、情報有難うございます。
E−7楽しみですね。E−M5に搭載し機能は全部入り、そしてちょっと前に出ていた積層型の
新型センサーを搭載して、動きものに対する性能を大幅にアップ。
その他画質の面でも性能アップ。色々な妄想が膨らみます。
書込番号:15835942
7点
え、もう出るの!?
E-5を5年以上使うつもりでしたが、迷っちゃいますね〜。
次はどんなコンセプトの製品で、どんな技術を載せてくるのでしょうか?
E-3で対応できる状況を拡大し、E-5で解像感を大きく向上させてきました。
私の希望としては、E-7は、ぜひ「色」にこだわって欲しいと思います。
私の最近の妄想では、
デジタルバックで、解像力の積層型センサー、色のKodakCCD、高感度のソニーCMOSが選べるシステムが欲しいですね。
(デジタルバックでも防塵防滴はなんとか維持して欲しい。)
フォーサーズは魅力的なカメラに恵まれています。過去のカメラでさえ、未だに輝きを失ってはいません。
しかし、E-7にはそれらの魅力を完全に吹き飛ばしてしまうような渾身の製品を期待します。
レンズの方も忘れずに。
・70-200mmF2.8望遠ズーム
・100mmマクロ
・10mm単焦点(3桁機復活への伏線・・・)
書込番号:15836142
8点
コレイイさん今晩は♪なんだか、楽しそうなので、お邪魔させて下さい。形や機能等は据え置きで、どこぞのメーカーさんみたくmk2化でもかまいません!E−5結構格好イイですから。んでもって、いっそセンサー3段重ねは如何?1600×3=4800万画素!!ギョギョギョ♪
書込番号:15836197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ともあれ手振れ補正は5軸になるんでしょうね〜
スイッチオフのブルブルが無くなっちゃうんですね。
書込番号:15836984
2点
間違っても、AndroidOSなど積まないことを祈ります…
書込番号:15837037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-3markV的な感じに予想しとけばがっかりしないかなぁ
E-3(5)のボディに中身EM5+ぐらい
ただこの内容でフォーサーズマウントでは売れそうもないから
何かしらの進化を期待しますが
書込番号:15837161
1点
こんにちは。
今回の噂、FT4なんで微妙かなぁ...と思いつつも、期待しています。
ここには書かれてませんが、CP+での技術ロードマップで、NEXT-E.OM-D.PENに搭載されると書かれてあった「次世代新技術」とやらが、搭載されてくれるとしたら...。(o ̄▽ ̄)oワクワク
書込番号:15837211
4点
だから発音間違ってんだよ、サムヤンオンリーちゃん。それにはじめからパナオリ持ってないだろ。てか、そもそもまだ銀塩だろ!
書込番号:15837220
6点
E-7がでたら、とりあえず2台は買うとして・・・
E-3の時はE-3・E-1の2台体制でした。
E-5の時はE-5・E-5・E-3の3台体制で、と思ったけど・・・
個別に使うとそれぞれの味が出て各カメラの魅力は十分なのですが、同時に持ち出すとやはり旧機種は
見劣りしてしまうんですよねぇ。
E-5/超望遠・E-5/望遠・E-3/標準、なんて装備で出かけると、標準域で撮影するときにカメラ入れ替えたくなったりして。(^^;
E-5の4台体制というツワモノ(多分私よりかなり年配)もいらっしゃることですし、ここは3台にしておくべきか・・・
ワイン2000さんは4台いくのかな?(^^;
書込番号:15838114
6点
コレイイ!さん、こんばんは。
オリンパスファンとして、期待をこめて書かせていただきますね。
E-7はマイナーチェンジではないと思います。
私の希望は二点に集約されます。
(1)より小型軽量で使いやすいボディ
ペンタックスのK-5や、キヤノンの6Dは、E-5より小型軽量で、中身が違うとはいえ、これらよりフォーサーズ機が重量級というのは、やはり説得力に欠けます。
あまり小型過ぎて使い難くなるのは問題ですが、せめてE-1と同じくらいにしてほしいです。これなら松竹レンズでもバランス良く使えます。
(2)動体撮影能力を向上させること
E-5は画質的には満足していますが、動体撮影能力はキヤノン・ニコンに比べると劣っています。
マイクロフォーサーズとの使い分けを考えた場合、一眼レフが優位なのは動体撮影能力です。
フォーサーズは、画角的には望遠に有利なので、野鳥撮影カメラマンにも多くのファンがいます。そうした根強いファンが熱望するのが動体撮影能力の向上です。
秒8コマ、より小さな範囲のフォーカスターゲット、喰い付きが良く精度の高いAF、高速で暗所に強いAF、動体を捉え続けるマルチターゲットAF・・・
オリンパスさん、長く待たせたのですから、よろしくお願いしますね!
期待していますよ!!
書込番号:15839134
6点
去年あたりに噂のあった2桁機を強化?して
E-7として売るとかなら小型化もアリかも
書込番号:15839187
1点
皆さんこんにちは!
各々の思いが少しずつ連なっていきますね。
カメラはやっぱり、楽しくなくちゃ!!って改めて思います。
ネタとネツがおさまるまでは、白熱し過ぎず(笑)このまままったりといきましょう!
ちょこちょこ僕もコメントを挟ませて頂きますね☆
書込番号:15839413
4点
歴オタNo.26さん
僕も“フォーサーズにフォビオン載せたバージョンが欲しい派”です('◇')ゞ
色々難しい要素はあるとは思いますが、実現したらそれこそモノスゴイ事になりそう!!
違いがわかる男さん
>スイッチオフのブルブルが無くなっちゃうんですね。
読んでハッとしました! そうですよねぇ、、、僕も何故か解りませんがあのブルブルが結構好きです(笑)
かづ猫さん
そればかりはいくら何でも大丈夫でしょう(^^;)
少なくとも開発陣に、そのアイデアを盛り込む事に賛成する人はいないと思います・・
答えは42さん
>E-5のボディに中身EM5+ぐらい
E5の時もそうでしたが、一見地味な要素なのに実はモノスゴイんだよ、これって!!みたいな機能or技術が載ってくるはずです!
私、脱いだら凄いんです・・みたいな? ・・違うか(笑)
「よ」さん
NEXT-Eの次世代新技術、楽しみですよね!
E5で世界をビックリさせたファインDを遥かに超える“ナニカ”に超期待!!
ToruKunさん
E5やE7を3台、4台持ち歩く・・・って、ホント凄いです!
重火器フル装備のごっついモビルスーツみたいです(笑)
実際にそうやって歩いてる人を見てみたいな〜☆
模糊さん
僕も単なるマイナーチェンジでおさめようとはしてこない、と思ってます。
E1、E3、E5 のそれぞれのタイミングでやっぱり画期的な要素を引っ提げてきてくれましたから、今度もナニカやってくれますよ。
個人的には、、、細かいスペック要素で足りない部分は、もう他機種に任せます!(→無責任?(^_^;))
とにかくオリンパスにはただただ、「絵」で驚かせて欲しいの一言です。
書込番号:15839482
2点
コレイイ!さん、こんばんは。
模糊さんのご意見に100%同感です。
E-1並みのボディに他社フラッグシップと同等程度の動体捕捉能力があるだけで、ものすごく魅力的なカメラになりますね。
超高感度では35mm判センサーにはかなわないでしょうが、メカ的性能が上回るところがあれば、4/3であることが強力なアドバンテージになるでしょう。
あとはOLYMPUS的なサプライズに期待です。
書込番号:15839525
7点
コレイイさん。そしてE-7を待ちわびているみなさんこんばんは。
今回は、どんなあたらしい技術を導入してくるのでしょうね。わたしも楽しみです。
できればハイブリットファインダーとハイブリットAF(α99のように位相差とコントラストとの併用)をのせて欲しいですね。C-AFでニコンやキャノンと勝負もして欲しいですが、それよりもコントラストAF併用で精度を高めてもらいたいです。どんなに素晴らしい描写性能をカメラとレンズがもっていても、ピントの精度がいまいちだったり、手ぶれがしやすいようなら、悲しいですよね。
でも、今はE-5とE-M5を併用し十分に楽しんでいます。
レンズも着々と増え続け、ついにはフォーサーズズミルックスも購入してしまいました。広角から標準域の単焦点はマイクロフォーサーズで楽しもうと思っていたので、これは当初買う予定ではなかったのですが、魔がさしたというか(苦笑)
そのうち、マイクロ版ズミルックスとの比較をしてみようと思います。
フォーサーズ、マイクロともに良いレンズが多くて困っちゃいますね。
こんなんではE-7を買う予算が・・・。
書込番号:15839527
4点
E-1、E-3、E-5、E-7って、まるでJR東の新幹線状態ですな。
JR東のE-5とE-6はじきに時速320Kmと国内最速になりますが、オリンパスもそろそろ加速してほしいですね。
もちろん確固たる理念と技術を前提とした加速です。
迷走を利用客に感じさせてはいけませんよ。
次期型、とても期待してます。
書込番号:15839623
6点
まあ、今から値段の話をするのは時期尚早と思いますが、私は15-17万あたりにしていただければ嬉しく思っています。
そしてセンサーとレンズによって得られる解像と描写はオリンパスの中で群を抜いたものにしていただき、フラッグシップとしてふさわしく君臨していただければ嬉しいです。あと頑丈なのが良いです。
…とすると20万超えてしまうのか…?
書込番号:15839695
5点
Tako Tako Agareさん
積層型素子は、先日の記事を読んだ印象として“動画に最適化し易い”という印象でした。
オリンパスのマイクロ機は“動画に弱い”というイメージがあるようなので、とりあえずそこを克服したいのでは?・・と思ってます。
もちろん静止画にもその効果を見込めるはずですから、オリンパスが何を企んでいるのか興味津々ですね。
Double Blueさん
>え、もう出るの!? E-5を5年以上使うつもりでしたが、迷っちゃいますね〜。
まだかまだかとの声が多い中、珍しいご意見ですね(笑)
でも僕もどちらかと言うとDouble Blueさん寄りです。
色へのこだわり、オリンパスの得意とするところでもありますよね!
100oマクロは、プラザへ行く度にリクエストしてます(笑)
わがまま次男さん
E5が発売された頃、同価格帯の他機種との比較記事を見た記憶があります。
E5のAFは動体への追従性能はともかく、各機種よりも精度は高いとの結果だったような・・。
他機種・・とにかく速く、精度はその時々でマチマチでも良い?
E5・・超速くならなくても、とにかく精度の高い結果を!
という印象でしたね。
また、OMDとの比較でも、発売時期が古いE5の方が総じて精度は高いと感じてます。
レンズ、沢山増えてきたようでなによりです(笑)
書込番号:15840119
6点
模糊さん、こん**は。
PENTAXのK-5や、CANONの6Dは合金ボディーが穴だらけで、強度不足は
否めないですね。
背面液晶も固定ですし、背面液晶の部分にポッカリ穴が空いているのは
ダメなんじゃないでしょうか。
E-30が不発だったのは、E-3との差別化ができず、小型軽量化も機能も
イマイチだったせいでしょうね。
小型軽量化するにはガラスの塊であるプリズムを使わないでミラーにする
必要があると思いますけど、それだとファインダー倍率が低くなって
しまいますから、ただでさえ小さいファインダーと揶揄されるフォーサーズ
では厳しいでしょうね。
一眼レフっぽくないということで不評だったE-300やE-330でしたけど、
パナのDMC-L1のように思いっきりレンジファインダーカメラっぽいデザイン
にして、ボディーの一部だけでもライカ並みに薄くすれば、FUJIっぽい
ピントは全てAFか液晶に任せて、CANON並の素通しに近いフォーカシング
スクリーンにして、明るく大きくするというのもアリかなとは思いますが…
動画機能の向上というのは大賛成ですね。
他社の場合、背面液晶で見るしかないですから、ホットシューにVF-2が付く
ようにして動画撮影の際も、ビデオカメラ感覚で使える、光学ファインダー
とEVFが使える文字通りハイブリッドシステムを開発してほしいですね。
あと、FOVEONの採用ですけど、大昔FUJIがnikonのボディーを使って製造して
いた機種のように、SIGMAに委託してでも、FOVEONバージョンも作って欲しいです。
SD1も良いんですけど、レンズがイマイチなのと、CFへの書き込み速度が
イヤになるほど遅いので、自前で購入してまで使う気にはなれないでいます。
E-5後継機にFOVEONが搭載されたら、スゴイ事になりそうな感じです。
最近バージョンアップしたモノクロ現像ですけど、将来的にフィルター効果も
付け加えられるようになると、ライカのモノクロボディより良いんじゃないか
と思います。
書込番号:15840496
7点
E-7のための新技術は特に開発されないで、
OM-DやPenの技術の流用や転用にとどまるのではないかと予想します。
しかしながら動画機能アップやEVF外付け、新センサや5軸手ぶれ補正、コントラストAFの改善などがE-5にプラスされて来るだけでも、すばらしいカメラになってしまいます。困ったものです。
書込番号:15841675
4点
>僕も“フォーサーズにフォビオン載せたバージョンが欲しい派”です('◇')ゞ
>色々難しい要素はあるとは思いますが、実現したらそれこそモノスゴイ事になりそう!!
本当ですよね。
マイクロでもフォーサーズでもいいので、フォビオンでストレスなく使えるカメラが欲しい
オリンパスも検討はしてるんでしょうが、ここにほとんどのリソースを注ぎ込むくらい、
がんばってもらいだいですね
書込番号:15845390
5点
セントマーチンの夏さん
日常的に、リソースを全て集中される訳にはいかないでしょう・・
それはいくらオリンパス大ファンの僕も“仕方ないよなぁ”と我慢してます(^_^;)
まぁ、普段はマイクロ43rdsでいっぱい稼いでもらって、ある程度余裕が出来たらフォーサーズへ。。。って感じで(笑)
なので、新機種発売やリニューアルは3年に1度位のペースで良いですね☆
書込番号:15848267
4点
OVF は必須ですが
ボタンで EVFに切替できるようになればベスト
E-SYSTEMに限らず、一眼レフ全般に欲しい機能だけど
オリンパスで世界初で搭載して欲しい
撮った画像を見たりピントチェックなど背面液晶では見にくい
動画を撮影時にOVFは使えないし、背面液晶で動画撮影はブレやすい
書込番号:15848470
3点
どんなカメラになるか、楽しみですねぇ(ヽ'ω`)
C-AFが弱いと言われてますけど
結構、普通に撮れるんですが…
他社だともっと良いんですかね?
書込番号:15849547
11点
コレイイ!さん
>日常的に、リソースを全て集中される訳にはいかないでしょう・・
>それはいくらオリンパス大ファンの僕も“仕方ないよなぁ”と我慢してます(^_^;)
そこまで無理は言ってないです。^^;)
ただ、フォーサーズの今の現状を見ると、もう少しとがった部分が必要だと感じるんですよ。
レンズの解像度の高さはつくづく感じているので、ここはフォビオンでも使って、
さらに長所を伸ばしてもらいたいと思います。
少ないリソースを振るならば、ぜひフォビオンに振ってもらいたいという希望です。
ちなみに、マイクロでフォビオンでもいいんですよ。
位相差AFが使えればですが^^)V
書込番号:15850163
3点
プラザでスタッフさんと話す時によく出る言葉が、
「オリンパスって、宣伝がちょっと、、、ですよねぇ(^_^;)」
なんですね。
E5のファインD機能だって、発売当時にもっとうまく宣伝を仕掛けたら、もっと売れていたと思うんです。
PENシリーズでやっと宮崎あおいを起用しましたが、それにしては微妙に地味な感じ、しません?(笑)
スタッフさんいわく、ウチの会社風土的に、にぎやか&派手&パッと明るいCMって役員が首を縦に振らない・・らしいです。
フォビオン載せたら載せたで、フォビオンがどれだけ凄いかを知ってる人は狂喜乱舞します(笑)が、知らない人(→こっちの方が多い)達への宣伝は??と考えた場合、宮崎あおいではちょっとインパクトも・・ってorz
書込番号:15850202
4点
宮崎あおいさんは、E-410の頃には起用されてましたよ
書込番号:15852293
2点
>宮崎あおいさんは、E-410の頃には起用されてましたよ
でしたっけ??
そんな事さえも忘れる位、インパクトが薄かったのかな。。。(^_^;)
書込番号:15855924
1点
E-5オーナーのみなさん、元気で冬をお過ごしですか?
今年初めに冬鳥写真お見せください。(冬情景)スレでお世話になりました。
大分あれから・・・初孫の誕生やら色々あり、撮影にも行けず悶々としておりましたが、
やっと・・・宮城県丸森町の「不動滝」「地蔵滝」の氷瀑を見に行ってまいりました。
思ったより・・・山道で、車の駐車から滝までは結構大変で、たまたま運良く山歩きのベテランの方にお会いできガイド頂き行くことができました。
高さ3〜4mで、幅50センチで雪道の崖を約200m程(一部川底)を命懸けで歩きました。(笑い)山歩き靴の効果もなく、途中2度も転倒しました。流石にE-5ですね、全然作動にも問題ありませんでした。やはり、タフですね!!
小さな規模の「氷瀑}ですが、写真を貼りますね。全国の「氷瀑」や冬情景写真があったら
気楽にご参加くださいね。宜しくお願いいたします。E-5以外でもイイですよ!!
13点
mabo-871さん
復活(?)おめでとうございます。お孫さん、寒さに強い子になれば良いですね。
私は4泊5日で遠征してきました。
二日目は(地)吹雪がすごく、途中何度も停車を余儀なくされましたし、峠の頂上付近では吹き溜まりに刺さりました。バックしようにも出来ませんでしたが、ハンドルを右に切って発進すると出られました。幸いふわふわの雪で車も無傷でした。
で、写真ですが、普通のがけに出来ていたり、流氷の上にワシが居たり(観光船で出かけました)しました。愛車(4日間だけ)はこんな状態でした。
書込番号:15779892
7点
ニセろ さん>
またのコメント・ご参加ありがとうございます。
今日、本当は滝の他に・・・白鳥も撮りに行く予定でしたが、道に迷い(ナビも不可)
予定が狂いこれだけで帰宅しました。
次回は、朝早く出て朝日の白鳥を撮りたいと思います。
今年は、寒く雪もちょこちょこ降りますね。
四日間も・・・旅行とは羨ましいですね。どちら方面ですか?
雪が深そうですね???
小生、雪道運転には自信がありますが・・・でも吹雪や、地吹雪はお手上げですよね。
書込番号:15780023
2点
mabo-871さん
場所は知床です。本当は雪はそう多くないはずだったのですが、オホーツク低気圧の影響ですごいことになっていました。そのため峠が通行止めになったので、ホテルから近いところでハクチョウも撮りました。
ハクチョウのベストショットは・・・オリンパスの写真投稿サイト「Fotopus」に投稿してあるのでこちらでは割愛を・・・。といっても大して変わりませんけど。
飛行機移動でカメラ、PC機材が20kg近くあり、大変でした。
書込番号:15783522
4点
ニセろ さん>
知床とは、すごい所にこの季節行かれたのですね!!
極寒と言ってもいい場所ですね。でもワシを初め〜何かしらの動物は居るのですね。
小生は、道南を高校の修学旅行以来42年間、北海道は不思議と仕事の出張でも踏み入れていませんね。(笑い)
ほかは・・・仕事からみで全国ほとんど行っておりますが。
数年先、妻と行く約束はしておりますので楽しみです。
「Fotopus」でほかの写真も拝見いたしますね。ありがとうございました。
書込番号:15784405
2点
mabo-871さん。
お邪魔します。
お孫さんの、誕生おめでとうございます。
カメラ好きの人が、身近にいますと成長記録としても沢山の画像(写真)が記録されますから、将来、お孫さんからも感謝される日が来る事でしょうね。
>途中2度も転倒しました。流石にE-5ですね、全然作動にも問題ありませんでした。やはり、タフですね!!
撮影現場まで、苦労されて行かれている様子が伝わってきます。
厳しい状況のなかで、現地に行くのも大変だと思いますが一眼レフカメラをそこまで運搬する情熱が凄いと思います。
私などが、画像の評価をするのはいかがなものか?と感じますが!
どれも素敵な画像ですね。
3枚目の画像は、下のスレッド
『解像とはなんでしょう?』のクチコミ掲示板
スレッド主である歴オタNo.26さんに、見て頂き、感じと欲しいと思う画像ですね。
撮影現場の雰囲気が、しっかりと感じられる画像の 見本 の様に感じました。
私は、雪道ではありませんが、崖を上っていた時に足を滑らせて体勢が崩れてしまい方から下げていたE-3を路面に当ててしまいファインダー部のガラスにひびを入れた経験があります。
それ以降は、ズームバックに入れて保護しています。
しかし、オウチャク者は毎回フードを着脱するのが面倒なので最近ハクバから発売された
GW-PROカメラホルスターVG
http://www.hakubaphoto.jp/gw-pro/holster_vg.html
http://www.google.co.jp/search?q=gw-pro%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC&hl=ja&rlz=1R2ADRA_jaJP361&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=OmYoUaWyNNGtlQXkxYCACA&sqi=2&ved=0CEkQsAQ&biw=1129&bih=626
ファインダー部が、被われていないのでまた事故るかな?と心配、検討しているところです。
>冬情景写真があったら気楽にご参加くださいね。
山間部で、撮影した画像もあるのですが!
命知らずくん?が、軽装備のまま真似をしてしまう事を考慮しまして、平凡な富士山の画像を添付させて頂きます。
書込番号:15805980
3点
ラフ・スノーローダー さん>
コメントありがとうございます。
カメラ歴は長いですが〜知識・技術が無いので・・・根性・やる気・だけでカメラライフ
を楽しんでおります。(笑い)
また、最近はE-5等の重量物に負けてE-M5・X-PRO1での撮影が多くなりました。
レンズもMFでの(一部オールドレンズ使用)撮影が多くのんびり楽しんでおります。
『解像とはなんでしょう?』のクチコミ掲示板拝見いたしましたが、・・・
個人的には、カメラは個々の好みなどがあるので、解像についても個々が良いと思えばそれでいいと思っております。カメラは、数字や機能だけで測れない未知的な代物です。
今後共、ラフ・スノーローダー さんオリンパス板を賑わしてくださいね。
書込番号:15807234
1点
冬情景のアップが少ないようなので、スレ主さんの最初の氷柱の素晴らしいショットに刺激されて、枯れ木の賑いとして、今朝撮影した「つらら」で参加させ下さい。
年頭からの寒波にめげて、冬籠りの毎日で、積雪は深くはないのですが、数日おきに5−15cm
程度は降り、今朝も、玄関周りの除雪をして、裏庭に足を伸ばしたら、「つらら」に出会いました。早速、冬に強いE-5 を持ち出し、取って置きのレンズ群(?)を腰に巻いて、マイナス4度の冷気の中で、自分なりにあれこれ試したショットです。
低ピクセルのJPG に変換したら、どういう訳か、写真情報(Exif-Jpg)が欠落したので、下記に記します。
1)モミジの小枝の先端のつらら(ED12-60 F8, 1/400)
2) 軒からぶら下る巨大つらら (ED 50 F4.5 1/1250)
3) 巨大つららの先端(青空の色の刷り込み)(ED50 F4.5 1/1600)
4) クヌギの大木の上部の青ゲラ (ED 50-200SWD 200mm F4.5 1/500)
(ついでに、この冬に、庭のクヌギに留まった「青ゲラ」(等倍トリミング)もアップさせてください。アップするために低ピクセルに落としています)
書込番号:15807577
6点
櫟の風人 さん>
ご参加!!ありがとうございます。
さらに、氷の芸術的な素晴らしい写真をありがとうございました。
それと、青ゲラの写真GOODですね。
確かに、寂しい板ですが・・・考えてみると?北陸・東北・北海道などの方は
冬景色や冬の風物詩的な写真は、身近ですが・・・
温かい地方の方には、なかなか難しいテーマですね。
これからも、機会がありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:15812599
1点
すみません。私の目指す解像表現を語ります。写真、画像、絵画は二次元だそうで、動画は 三次元との事です。私は今まで様々な綺麗な画像を沢山見て来ましたが、中でも特に印象に残った写真があります。それはシグマsd1で女性の顔を撮ったものです。その女性の目が潤みを帯びていて、涙が溢れてこぼれそうな瞬間を鮮やかに撮っており、二次元画像で平面図のはずなのに、思わずハンカチで拭いてあげたくなるような気持ちにさせられました。これは驚きでした。フォベオンセンサー恐るべし。つまり、二次元画像のくせに3dみたく感じたという事です。あくまで個人的感想です。自分の機体はE−5ですが、レンズ選択等工夫をして、同様の画像に近づきたいと考えておりますが、解像とは、繊細さよりも、例え擬似的であっても立体的な表現がされ、静止画でありながら動画のように、写真の中に息吹きを感じるような画像表現が現実に出来ている状態が、超解像ではないかと思われるのですが、皆様はどのようにお考えでしょうか?勿論、3d写真が撮りたい訳ではありません。あくまで繊細かつ強烈な透明感がベースにあるのは当然で、それだけでなく、被写体が動植物のように生き物であった場合、生身で生きている状態を表現出来るという感じです。皆様の解像力、解像表現に対するお考えをお聞かせ頂けると幸いです。また、皆様のが出会った超解像写真談話などありましたらお聞かせください。
書込番号:15777523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
解像とは分解能というかどこまで微細なものを識別できるかと言う数値で表すことのできるものだと思います。
仰る様なので超解像と言う表現は、他人には誤解されて伝わると思います。
言いたいことは超解像ではなく、描写力、リアルな再現力と言った言葉が、簡単で相手に誤解なく伝わると思います。
ただ、それでも足りず、カメラマンが意図する表現力もプラスされる写真表現力となると、今のところ、上手い言葉は無いかもしれませんね。
書込番号:15777987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まず、確認させていただきたいのは、『動画は三次元との事です』とは空間的な次元軸ではなく、時間軸を加えて
三次元と表現されているのでしょうか?
それとも俗に言う3D動画を指されているのでしょうか?
もし、前者であれば、それは一枚の画像では物理的には(鑑賞者の主観的な類推は別として)不可能と思われます。
後者を指すのであれば、ボケやパースにより一枚の画像でもある程度の表現は可能であると考えます。
ただ、解像度と表現力とがある程度分離不可避であるとしても、同一の論点で論じるのは難しいと思われます。
スレ主さんがおっしゃっている『解像』とは、むしろ表現力に近いものではないでしょうか?
表現力であれば、擬似的な味付けや修正は可能だとと思います。
通常、『解像』とは、読んで字の如く対象を分解(分離)する能力を指しますので、超解像とか解像表現とか、
あやふやな言葉はあまり使われないほうが良いと思います。
ちなみに、超解像は商品の宣伝とかにも使われていますが、画像補完による高精細化技術です。
最後に、私もFoveonセンサーの表現力はすばらしいと思いますが、いろいろな意味でチョット手を出しかねますね〜〜。
書込番号:15778042
4点
スレ主さんの話には、物理量として定量的に扱うことができるもの、定性的に扱うべきもの、主観的なもの、などがまぜこぜになっています。結果、話は非論理的情緒的で、雲を掴むような印象を受けます。
また、ムービーであれ、スチルであれ、すべて2次元です。「立体感のある写真」とはいいますが、それはボケなどの効果によって見る者が、そう感じる(想像するといったほうがいい)だけです。いわゆる3Dとは根本から違います。モノクロ写真のリンゴを「赤い」と感じる場合がありますが、これと「立体感」は「見る者がそう感じる(そのように想像してみる」という点では同じだと思います。
書込番号:15778154
3点
ご免なさい。意味不明ですね。つまり、ある記述によりますと、良い写真とは、その場の空気まで伝わるものであると、いう事を読んだ事があります。それを元に考えますと、生気ある写真と生気無い写真がある事に気が付いたのです。それで、求めたいのは生気に満ちた写真です。その写真に生気がみなぎるのは、究極の解像なのか、究極の表現なのか、解りません。その糸口を模索するべく、スレを立てました。ややこしくてすみません。
書込番号:15778218 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
生気のある写真と言う言い方はよく伝わると思います。
でどうしたら良いか。それは永遠のテーマでそう簡単なものではないです。
カメラがやること、ライティングやメイクなどの現場造りや、編集などによる出力時の加工など、これらの総合的な技術力を高めることが重要なのだと思います。
書込番号:15778289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
歴オタNo.26さん、こんにちは。
はじめのお説は、恐縮ながら拙も理解できませんでした。
次いでのレスを読んで、少しだけ輪郭が見えてきたような気もします。。。
>写真に生気がみなぎるのは、
>究極の解像なのか、究極の表現なのか、
>解りません。
spacexさんが仰るように、拙にとっても永遠のテーマですね。
変な例えですが、
拙が大判のシノゴで絞り込んで撮った解像度の高い作品と
森山大道がコンパクトカメラで撮った粒子の荒い写真を比べてみます。
これは、写真を見なくても
森山氏の写真には生気がみなぎり、
拙の写真は死んでいるのが良く分かります。(涙)
でも、当たり前ですが大判がダメでコンパクトが良いとはなりません。
アンセル・アダムズにコンパクト渡しても写真は撮らないと思います。
「これ絞れないからストレートフォト撮れないよ」と仰るでしょう。
このストレートフォトはこの板に愛好者の多い「ボケ」などは
一切排除した絞り込んだ世界を写した写真です。
なにせアンセルアダムスのグループの名前が「f64」ですんで。(~_~;)
絵画でもそうですね、
スーパーリアリズムの絵画にも良し悪しはあるので、
拙がガラスペンと細筆の最高級品を手にしても無理。
抽象画にしてもそうですね。
拙がピカソもどきを描いても像が鼻で書いた方が芸術かも。
つまり、スーパーリアリズムだから生気があり
抽象画には生気がないのかと言う訳でも無い訳です。
ちなみにスナップの神様アンリカルチエブレッソンは、
画家を志していて写真家になり名を成し、
晩年は画家に戻りましたが、絵はいただけませんでした。(~_~;)
でも、彼の写真は生気に満ちています。
話が長くなりましたが、
(そしてお題が見えにくいので拙文もヨレヨレになり申し訳ございません)
写真芸術としての写真、少なくとも写真のなかの芸術性としての「生気」を
お考えだとしたら、複製芸術としての再現性に行くのも良いし、
感性表現としての光の切り取りに集中するのも良いしと思います。
複製芸術といえば、「複製技術時代の芸術」を書いたベンヤミンの
「写真小史」という80年ほど前の本があります。
その後のあまたの写真論にいくばくかの影響を与えた(であろう)本です。
一読してみてはいかがでしょうか。
おそらく歴オタNo.26さんの求めている話ではないかもしれませんね。
拙の理解力の欠如としてご勘弁を。(~_~;)
書込番号:15778555
9点
歴オタNo.26さん。
お邪魔します。
>良い写真とは、その場の空気まで伝わるものであると、いう事を読んだ事があります。それを元に考えますと、生気ある写真と生気無い写真がある事に気が付いたのです。
写真(愛好)家として、重要である感性の話ですよね。
さすが、フォーサーズに関心をお持ちの人だと感じられます。
以前、35ミリフルサイズについて意見交換したスレッドで被写界深度の比較として提示してくれた画像があります。使用されているカメラなどの情報を見る前に3枚の画像だけを見て頂きたいと思います(被写体は別々ですが!)。
《画像提供者を侮辱する目的ではありませんのでお許し下さい》
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/ImageID=916892/
画像から感じられる印象の違いが判ると思います。
そして、フォーピオン(SD15)体験者からこちらのスレッドで4/30にご意見も頂いています。
『買っちゃいました。』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/SortID=14456674/#tab
カメラが、記録した写真、画像の感性、空気感の違いについての一つの答えではないでしょうか?
【私の、感想については無視して(参考にしないで)下さい】
書込番号:15778722
3点
良い写真とは、例えばポートレートの場合、刻まれた人の歴史を表現し未来をも想起させる。
生気でもなく、解像度でも無い何かが有るのですが… どう撮れば良いか判らない。
書込番号:15779029
3点
再度失礼します。
私も空気感を写し取ること(表現は人それぞれだと思いますが)は理想だと考えています。
そして、そのファクターとしては、適度のパースとそれに伴うボケ、そして色合いが大きいかな〜と感じています。
と、言葉で書くのは簡単ですが、実践するのは非常に難しいので、思った通りには行かないことが大部分です。
ただ、実際の撮影では物理的にはやはりレンズに拠るところが大きいのでは無いでしょうか?
勝手な表現で申し訳ありませんが、透明感の高いレンズ(私が所有している中ではEF200mmF2.8Lが最良)を使った場合、
結構イイ感じになる確率が上がる気がします。
この辺が、スレ主さんが最初に書かれていた解像度と通じることかもしれませんね。
なんだか、撮る力量がないのを機材のせいにしているようで、恥ずかしい限りですが……。
書込番号:15779037
3点
多分、被写体にどこまで惚れてるか?…だと思います。
書込番号:15779181
6点
皆さん、厳しいご指摘や暖かいフォロー等、お付き合い頂き有り難うございます。慣れない言葉を使って混乱させてしまい、袋叩きにあった感がありましたが、今後は良く考えてからスレを立てるように気をつけますのでご容赦下さい。m(__)m
ロケット小僧さん、私が申したかった事のほとんど代弁頂き有り難うございました。ご紹介頂いた本を読んでみます。少し話が脱線しますが、私はトーマスマックナイトさんの版画が好きです。この方の絵は特別綺麗でもなく、マンガチックで抽象的なのですが、独特の生気?生活感?に充ちています。必ず人の住む部屋が描かれていて、椅子や机、ソファーがあり、窓から素晴らしい景色が見え、カーテンは揺らいでいます。そして机の上にコーヒーが入れてあり、湯気が立ち上っています。それなのに、肝心の人間が何処にも居ないのです。見た人は、何処かに人が隠れていないか捜すのですね。隣の部屋に居るのかな?とか、想像します。或は見た人自身が絵の中の部屋のオーナーになって入り込むのですね。つまり、想像力を掻き立てられるのです。ですから何度同じ絵を見ても飽きが来ないのです。その経験から、写真で同じように見る人の想像力を掻き立てるような作画が出来れば嬉しいと思います。それから、ラフさん、助けて頂き有り難うございました。また、ご紹介頂いたスレを拝見しました。そうです。その事を申し上げたかったのです。APSCサイズのフォベオンセンサーでも十分な光情報を吸収し、あれだけの表現が出来るのなら、43も十分に表現出来るのではないかと考えたのです。しかし一方で、高画素で高解像しているからという理由だけで、生気が感じられる解像が生まれたのだとすると、機体をより高価なもの645dやハッセルブラッドに変えない限り、一生、生気溢れるみずみずしい写真は撮れない事になってしまいます。そこで、私の理想像とする生気溢れるより良い写真を撮る為の条件は、あくまでカメラレンズの高解像力によるもなのか、それとも写真家の腕前(経験)や心(気持ち)によって創られる表現力によるもなのかを考え、皆さんに問いかけて見たかったのです。ラフさんが例示して頂いたように、生き生きした写真とそうでない写真の差は激しいですよぬ。何となくですが、非礼を承知で申し上げますと、センサーサイズや画素数の差は、良い写真を撮る事に関しまして問題にはならないような気が致します。間違っているのでしょうか…
書込番号:15779747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
毛穴が見えるような写真が全て良いとは限らないと思います(悪くもないでしょうが)。
どう感じられるかが大切なんだと思います。
私もフォビオンの写りは良いなと思っておりますが、
先にオリンパスに出会いましたのでオリンパスのカメラで写せる自分だけの一枚を求めたいと思います。
書込番号:15779772 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
つるピカードさん 今晩は。親切な返信有り難うございます。私は43を使用しておりますので、透明感を感じる為に将来25mm1.4を入手したいと考えております。私こそ、技量がまったく備わっておらず、お恥ずかしい限りです。
書込番号:15780359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
要するにゾクッとする写真とは何か、ですね。これには、被写体がそう感じさせる場合と、画像そのものの「緻密さ」「リアリティー」がそう感じさせる場合と、あるいは、画像処理的な部分がそう感じさせる場合がありますが、スレ主さんがいっておられるのは後二者(おもに2つめ)ですね。
2つ目は、まずはカメラやレンズのメーカーがいいものを作ったうえで、カメラマンがその性能をどれだけ上手に引き出すかということになると思います。3つめは、画像処理的とはいうものの、後処理だけではなく、撮影段階での光りの読み方(ふつうじゃない読み方)によって独特の「光景」を作り出すカメラマンの技やセンスによるものでしょう。そして、1つ目の被写体を見つけるのはカメラマンです。
で、今、言った順でカメラマンの比重が高くなっていきますが、いずれにせよ大切なのはカメラマンのものを見る力であり、つまりは「目」です。
書込番号:15780398
3点
歴オタNo.26さん。
お邪魔します。
感性に、乏しい私の情報(意見)でしたが多少は役に立った様ですね(笑)。
>私の理想像とする生気溢れるより良い写真を撮る為の条件は、あくまでカメラレンズの高解像力によるもなのか、それとも写真家の腕前(経験)や心(気持ち)によって創られる表現力によるもなのかを考え
歴オタNo.26さんの、求めているもの(答え)と多少異なるかも知れませんが、自分自身が見たものや他人が撮影した画像からもその場の雰囲気(空気感と言われるののかな?)が伝わり感じ取れる画像が好ましいと感じています。
それは、500万画素のE-1で、撮影した画像から感じ取れないのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=13693960/ImageID=1062758/
こちらの画像を、どの様に感じますかな?
レンズの違いでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15050983/ImageID=1332907/
こちらの、2枚の画像はレンズをフィルム用、デジタル対応の違いがあります。
雰囲気が、全く異なりますよね。
写真家としての、知識、経験により色んな工夫をする事も画像に影響する事があります。
耐逆光性の試験をした画像です。
http://review.kakaku.com/review/10504011944/ReviewCD=368285/ImageID=35717/
余分な、光を遮る事の意味が画像の変化により判ると思います。
その他、アングルなど色々と工夫の余地が多々ありますよね。
心(気持ち)については、何事にも言える事でしょうけど!情熱(やる気)の有る、なしで答えが大きく異なるのではないでしょうか?
写真家としては、被写体への配慮、把握をするのとしないのでは大きく差が出ますよね。
風景を、撮影するにも季節、時間、天候など様々な事を考えて行動していると違いが出ます。
被写体が、生きものであればもっと厳しいものが求められますよね。
重く、嵩張るカメラ機材を運搬する努力も、撮影時に影響しますよね。
楽があれば、苦労がありますし、苦労した分、結果に現れますよね。
>センサーサイズや画素数の差は、良い写真を撮る事に関しまして問題にはならないような気が致します。間違っているのでしょうか…
この様な、情報があります。
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
『ついに購入』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8270211/
≪ E−3を購入するまでいろいろと自分なりに調べ、
やはりキャノンやニコンとはまったく違った空気感を感じます。
昨日は各社メーカーフエアー(写真関係業者向け)に行き、キャノン・ニコン・オリンパス・
ペンタックス・SONYが並んでいましたので話を聞いていましたが他メーカーの方でさえ
オリンパスは素晴らしいと・・・
やはり35mmからの延長からの開発なので完璧とまで言いがたいと・・・
キャノン・ニコンはブランドイメージでファッション感覚で満足する印象を受けますが
本当に写真・画質を追求する方はオリンパスでは?ないでしょうか?
当方、知り合いにプロがいますがその方は以前コニカミノルタ専属だったので現在は
SONYですが個人的にはやはりオリンパスが良いと言う事で使われていましたが
SONYより、「オリンパスのカメラは返してください、そうでないとSONYとして
スポンサーになれない」と言われたようで泣く泣くSONYオンリーだと聞きました。
2008/08/29 12:52 [8270211]
まだまだデジタルフルサイズは無理では?と思ってます。
本来、ネガ・ポジだから4×5〜ディスクまであったので
デジタルではフォーサーズが最適なのかも知れません。
今のC社・N社は写してるのでは無く、作っているんです。
作られた画像・作られたプリントです。
これがいいと思い好みならいいのでは?
そんな方もいますよ。
syuziicoさんブログ拝見しました。
深みのある、目の前で見ているような感じを受けました。
これです!これが本物の写真です!
何を撮っても何もかも同じに写り、ただ綺麗なだけのC・N社とは違いますね。
朝市の空気を感じられます。臭いも感じます。
2008/08/29 15:49 [8270661] ≫
他では、得られない貴重な情報であると思います。
フォーサーズと、他のデジタル一眼レフカメラとでは設計基準からして大きな差が生じており、その差が画像として現れるのではないでしょうか?
その差を、画像を見て感じ取れる人達の意見が書き込まれたスレッドだと思います。
書込番号:15780439
4点
ラフさん 今晩は。E−1の画像拝見しました。綺麗です。私もE−5購入前にd800が出ましたので、随分悩まされました。カタログの黒人女性のポートレイとを見て、素晴らしく画像しているなと感心しました。でも、似た画像を以前に見た事があります。それはE−3のカタログです。白人少女のポートレイとですが、ほぼ同様の解像と感じられました。あくまで個人的感覚ですので、d800オーナーの方には誤解なきように願います。ご容赦m(__)m。どんな趣味でも突き詰めれば、お金をかけられれば究極の機材を手に入れて、プロ同様のパフォーマンスを得られるのでしょうけれど…私には現実的ではありません。投資出来る範囲内での最大のパフォーマンスを得たいと望んでいるだけです。そこでE−5を手にした今、いよいよ作画に没頭するのですが、自身の腕を上げる為にも、他社カメラの作画をベンチマークしています。その時、凄い画像を見ると、その画像が撮れた過程や機材が嫌がおうでも気になります。勿論E−5は片腕として手放すつもりはありませんが、例えばsd1の画像を見て感動した場合、次はいかにして同様の画像をE−5から引き出そうかと考えるのです。無駄な抵抗だと笑われても、私はE−5を信じ、43と心中しようと決めております。自分の機材が信じられなくては良い写真は撮れないでしょうから。これからも、くだらないスレを立てるかもしれませんが、また、いろいろ教えて下さい。それから、てんでんこさんはじめ、他の皆さんも、お付き合い頂き有り難うございました。ラフさんへの返信の場をお借りしてお礼申し上げます。E−5で納得できる写真が撮れるように精進します。
書込番号:15780809 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私はE-5もSD1Mも使用しています。
おっしゃるとおりSD1Mのシャープさはベイヤー機にはないすがすがしさがありますが、ご承知のとおり推薦できるレンズがズームでは2本しかなく、そのうち汎用性の高い17-50の方は、像面歪曲の影響でf8でもパンフォーカスにならない場合があり、家に帰って画像を見て泣いたことがあります。風景写真で四隅が流れたりパンフォーカスにならないことはかなり致命的ですが、ZDの竹以上のレンズではこの問題はあまり目立ちません。これはフィールドで刻々と変化する環境のなかで撮影を続けるにはとても好都合だと思います。
また、パンフォーカス気味に撮影した場合、フォビオンのほうがベイヤー機より立体感はあると思いますが、これも端的にいってケースバイケース。漫然と撮るとベイヤーとの違いが際立たないことの方が多い気がします。
シグマのサンプル写真は個人的にはどのメーカーより絵として秀逸で、私もああ撮りたいと思います。ただ、カメラマンはフォビオンの特性を十二分に理解した上で撮影対象を選択し絵作りしているので、同じ情景をベイヤーで撮ってどこまで違うのか、知りたくなります。また、これは勝手な妄想ですが、フォビオンのもともとの色作りはもともと黒目の人種でないエンジニアが担っている(た)可能性も考えられます。案外これが独特の画像の根本にあるのかもしれません。
カタログ写真をコピーするというのは、スキルを磨くにはいいですね。私もトライしてみます。
書込番号:15782772
5点
Kameranさん、貴重なご意見有り難うございます。私は紛れもない土素人です。ただ、昨年末からE− 5ファミリーになったばかりに偉そうにスレを立てています。シグマはオリンパスと似たような小さなセンサーサイズにも関わらず、645dを越える程の高画質で、さらに小さいセンサーのオリンパスの一員として、勇気を貰ったのかです 。どうか、これからも自信を持って下さい!
書込番号:15784779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タイトルを見てカメラやレンズの解像力や分解能の話と思いましたが、少し趣が違うようですね。
空気感、透明感、最近言われるシズル感のことでしょうか。
一番大切なのは被写体の選定だと思います。
被写体をよく見てよく考えること。
魅力的な点はどこか。どう見ると一番良いか。その被写体から何を共感して欲しいか。
そして、それを上手く伝えるための撮影技法や演出を考えればいいんじゃないかと思います。
芸術方面の話になってくると思いますが。
どんどんシャッターを切って何でも撮ることが撮影技術の向上とも言われますが、
何も考えずに撮っていては上達しないんですよね、実感してます(笑)
それはそれとして、E-1は印象的な記憶色を残してくれる優れたカメラだと思います。
私も全然話がまとまりませんでした。
書込番号:15785083
2点
ダブルブルーさん、今晩は。私のくだらないスレにお付き合い頂き有り難うございます。私も表現に困っていたのです。ただ、他社をベンチマークして、井の中の蛙にならないように自身に磨きをかける為に、素直にフォベオンの画像の優秀さを認めた上で、E−5で何処まで追従できるか、可能性を探りたかったのです。それから、優れた写真が、機材によるもなのか、撮影者の力量によるもなのかのも、確かめたかったのです。
書込番号:15785242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































































































































































































