E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ523

返信100

お気に入りに追加

標準

単なる雑談ぽいもの

2013/01/11 07:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 E-5 ボディの満足度5

雑談です。
デジタル一眼は、これまでにCanon EOS KISS DIGITAL、OLYMPUS E-PL1/2/3、OM-D E-M5、E-420/500/510/3/5を取っ替え引っ替えしましたが、一番透明感がある絵が撮れるのは、E-5と思いました。まだ使って二ヶ月ですが…

みなさんは、どのデジイチがお好きでしたか?

私は上記のように、現時点ではE-5とシグマ30/1.4との組み合わせが一番お気に入りです(^^)

書込番号:15601367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/11 08:11(1年以上前)

スレ主さま、おはようございます。

私は510にはじまり、410、3、1、E-M5、620とボディを使い、肝心のE-5は使ったことがありません。
一度は手にして使ってみたいと思っています。

私はE-1に5020、14-54の描写が好きです。
500万画素のカメラですが、まだまだいけます。
フォーサーズ、しっかり後継機種が出ると良いのですが、もう望み薄でしょうか…
昨日マップカメラに出向いたら、あんなに並んでいた中古のE-5が一台しかありませんでした…

書込番号:15601429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/11 08:26(1年以上前)

おはようございます。
E-1ですか。当時は高くて手が出せませんでした。画素数も500〜800万画素あれば、通常使用には十分ですよね(^^)


しかし、マップカメラで中古のE-5が残り一台ですか。火曜日に行った時は大量にあったんですが。
最近、後継機の噂もあり、安くなってきたので一気にはけましたかね?

書込番号:15601454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/11 09:20(1年以上前)

かづ猫さん おはようございます。

オリンパスのデジタル一眼レフは、今8台持っています、E-1,E-3,E-5,E-300,E-330,E-500,E-510,E-620です。

E-1を発売日の1ヶ月後くらいに買って、続いてサブにE-500、E-3を買ったときにE-1とE-500は買取に出したのですが、行きつけのカメラのキタムラで中古を買ってしまい、E-5は発売日に、E-620はWレンズキットのレンズが小梅と称されて小さいの良いレンズだということで、買ってしまい、気がついたらE-300など8台まで増えてしまいました、後E-400シリーズやE-30等も中古で出物があれば買ってしまいそうなので怖いです。

お気に入りはE-1とE-300ですが、ここぞというときはE-5ですね、ニコンはフルサイズが2台、一時キヤノンは4台持っていたのですが、マウント整理で買取に出しました。

先日マイクロ用にMZD17mmF1.8を買いましたが、フォーサーズでも欲しいレンズですね。

書込番号:15601609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/11 09:36(1年以上前)

E−400が使ってみたい…

国内未発表のコダック製CCD機♪
デザインは全く面白くないけど、中身は面白そうなんだよなあ(笑)

書込番号:15601662

ナイスクチコミ!2


スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/11 10:53(1年以上前)

E-300など評価が高いですが、私はあのデザインがダメでした。
あの当時は自分のカメラ熱も下火で、PENTAX LXやSUPER-A、それにSMC PENTAX-Mの単焦点を全て処分して、コンデジを買ってました…



愛ラブゆう様。
E-30ですが、今週マップカメラで数台見かけました(^^)
追加でいかがでしょうか?(笑)
E-1ですが、フィルムカメラでISO100を使ってたことを考えるなら、高感度耐性は目をつぶれますよね。
実物は、当時の店頭で触ったことしかないので、一度使ってみたいものです。




あふろべなと〜る様。
E-400ですか。ネットでしか見たことがありません。買ったら作例をお願いしますm(_ _)m

書込番号:15601875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/01/11 15:35(1年以上前)

かづ猫さん、こんにちは。

E-510、E-P2、L10、E-5、K-5、E-M5の順に買い増ししてきましたが、
この中ではE-5が一番好きです。(^_^)
高感度画質はK-5やE-M5と比べると劣りますが、自分も透明感のある写りが気に入ってます。

レンズも増えてきましたが、
お気に入りは、フォーサーズではED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4、
マイクロフォーサーズでは、M.ZD ED 75mm F1.8ですね。

E-5後継機がOVFで出てくれたら嬉しいんですけどね〜。

書込番号:15602748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/11 15:52(1年以上前)

かづ猫さん 再度こんにちは、

さらに雑談を

E-300ですが、私も発売当時はあのデザインはダメでした、AWBや露出が暴れて使いにくいですが、当たればビックリするほどの鮮やかなコダックブルーの青空を背景に愛犬が撮れました、確かE-500より前に発売されたと思います。

最初のE-500は衝動買いで、梅田のヨドバシカメラに8mm魚眼か5020マクロを買いに行ったときに、冷やかしで値段を聞いたらかなり安かったのでE-1のサブに買ってしまいました。

E-30は2〜3回ヨドバシカメラで触った程度で、最初は展示しているE-30をE-3だと思っていて、持った瞬間小さいので気がついたように記憶しています、行きつけのカメラのキタムラに出ていたら買いそうですね、ネットで中古は少し怖いですね。

E-400は国内販売されていないので中々手に入らないと思います。

E-410には面白いエピソードがあります、知り合いの愛犬家が私が毎日ドッグランで愛犬をデジタル一眼レフで撮っているので、コンデジより綺麗に写って軽いデジタル一眼レフを買いたいと相談されたことがあります、当時オリンパスのE-410が一番小さくて軽いカメラだったようです、でも手振れ補正の付いたE-510が発売されるのがわかっていたのでもう少し待ったらと言ったのに、その日にカメラ屋さんに行きE-410を買ってきました、そして数日後ブログにしか張らないので写真のサイズを640×480だと思いますが、小さくして欲しいと言われて設定したことがあります。

書込番号:15602802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/01/11 20:17(1年以上前)

好きなデジイチといわれると、私もE-1です。
カタログに載っている14-54をつけた姿に惚れ、E-1の艶のある鮮やかな発色が気に入り、どんどん好きになりました。
こんなにカッコイイカメラ、こんなに美しい色の写真を撮れるカメラ、他にはありませんから!!

特徴的な美しい深い青色でコダックブルー、オリンパスブルーと言われますが、赤やオレンジ、緑も濃い鮮やか色なんですよ。
これを鮮やかな顔料系のプリンターでプリントすると、本当に美しい作品が出来ます。
ZD35-100mmやZD50mmF2のレンズがE-1の良さを引き出してくれると思います。

しかし、失敗できない写真は、どうしてもE-5に頼ってしまいます。合焦率、AF精度、手ブレ補正、高感度画質は敵わないので。
晴れた日は、E-1でのんびりと撮影するのが楽しいですね。

E-5はネガフィルムで、E-1はポジフィルムに相当するように感じます。
連写や高感度は要らないし、大変便利なライブビューも我慢するので、OVF CCDフォーサーズ出して欲しいですね。

書込番号:15603734

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/11 20:37(1年以上前)

僕は、コンデジを数年間程使って、その後に初めて手にしたデジタル一眼レフがD70でした。
レンズも数本揃えました。
これはこれで良いカメラでしたが、好みの色に近づけるのがなかなか難しくて手こずっていたところにE500と出会って、もう一目ぼれ☆

その発色にガツーンとやられました。
特にコダックブルーの「青」は、今でも「あの青が本当のオリンパスブルーなんだよ〜」って言って回りたい位で(^_^;)

その後何台かオリンパス(フォーサーズ&マイクロフォーサーズ)のボディを購入、現在メインはE5ですが、時々思い出してはE500+3535マクロでも遊びに行きます。

ヌケのある透明感やAF精度、ファインダーの見えの良さ等、トータルで考えるとどうしてもE5の信頼性は抜群なんですが、やっぱりE500にも回帰してしまう自分がまだいますね。

書込番号:15603828

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/11 22:54(1年以上前)

>ヌケのある透明感やAF精度、ファインダーの見えの良さ等

キヤノンの1Dx、1DsMarkVの方が遥かに良いですよ。
一度フルサイズのファインダー除いてみてください。
D70とE−5では味わえないと思います。

書込番号:15604525

ナイスクチコミ!0


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/11 23:01(1年以上前)

スルーね。

書込番号:15604565

ナイスクチコミ!18


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/11 23:17(1年以上前)

さっきレンズの板で12−60の作例を見ましたけど

フルサイズと変わらないんじゃないかな?

ボディーはEー3。

書込番号:15604643

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/11 23:30(1年以上前)

はいはい〜(笑)

書込番号:15604694

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/11 23:32(1年以上前)

そんなに1Dx、1DsMarkVを勧めるなら、コロ助くんの持ってるの、貸してよ??
色々教えて?

この際、これを機にトモダチになっちゃおう!!



・・ってのはどうかな?

書込番号:15604700

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/01/12 11:32(1年以上前)

フルサイズのファインダー倍率は大体70%の倍率でE-5は115%なので言うほどの差はないですよ。
大きいというインパクトがあるだけで、実用上はE-5と大差ありません。
正確なフレーミングやピント合わせが必要なら、ライブビュー+MFという手段には敵いませんから。

一時期キヤノンのファインダーは視野率"約100%"としながらも実際は100%を大きく下回っていて問題になっていたのですが、
この欠陥は解決したんでしょうか?
今でも"約100%"と書かれているようですが。

書込番号:15606327

ナイスクチコミ!10


Meleagrisさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/12 12:34(1年以上前)

好きなデジタル一眼レフがなにかと聞かれれば
E-330と答えます。
諸々世間では不評でしたが、主に画質とかファインダーとか液晶とかの性能的な部分は難がありますが、LVのAモードとかシュコンと立ち上がるフラッシュとか左によってるファインダーとか自分の手に握りやすい形とかが良いです。
デジタル的な性能さえ今のデバイス同等で新機種が出ていれば間違い無く今でもメインにしてたでしょう。

久しぶりに取り出して使ってみたら、買った当時では考えられないくらい手ブレ乱発だったので、如何に手ぶれ補正に慣らされているかがよくわかりました。

書込番号:15606573

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/12 17:08(1年以上前)

>フルサイズのファインダー倍率は大体70%の倍率でE-5
は 115%なので言うほどの差はないですよ。

同じ画角でキチンとみた方がいいですね。
フォーサーズのファインダー見難いです。

書込番号:15607632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/12 17:58(1年以上前)

Double Blueさん

E1とE5の色はかなり違いますよね。

E1とE500は同じセンサーを使ってるので似たような傾向に感じます。

Double Blueさんの言われる、“青だけではないコダックの発色”って解りますよ。

花の色・・特に紫やオレンジとかね、やっぱり原色だと120%個性を発揮するセンサーなんだといまだに感じます。

逆にE5は、原色よりもグラデーションや淡い色を絶妙な味付けで描いてくれるのも、これまた面白いです。
その辺はコダックセンサーよりも1歩2歩リードしてるのでは・・と。
まぁ、エンジンの世代もまるで違いますしね。当然と言えば当然かも(^_^;)

欧米ではまだコダック製のデジタル一眼レフは健在のようですし、もしコダックセンサー+現行のトゥルーピックエンジンが実現すれば、どんな面白い絵を吐き出すカメラになるんだろうなぁ。。。

書込番号:15607826

ナイスクチコミ!9


スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/12 19:22(1年以上前)

今朝は、別スレの冬の鳥さんに参加しようかと早朝に起きて近くの湖に行く予定が、寒くて起きられず。
明日こそは、E-5+50-200+70-300、OM-D+12-50の組み合わせで行くんだ!
(無理だったりして・・・)

愛娘達のポートレート(と言うかスナップ)撮影に、現在はシグマの30/F.14か、OM-Dで30/F2.8を使ってます。
最近、シグマ50/F1.4かZUIKO 50/F2.0マクロが欲しくなってきてしまいました(どちらも中古)。
でも年末にOM-Dの買いなおしとかしてしまったので軍資金が少なく見送り中です。


Hiro Clover様。
やはり、E-5には透明感を感じますよね。
E-M5も使ってますが、E-5の方が絵が好みなのはそこです。


愛ラブゆう様。
E-300はあのデザインで一目見てNGだったんですよね。
E-410について、せっかくの高画質をVGAサイズで記録するなんて(^^;


Double Blue様。
E-5はネガでE-1はポジですか。ダイナミックレンジ(フィルムならラチチュード?)を考えるとそのとおりなんでしょうか。
OVFのフォーサーズ機は欲しいところですね。
出来ればフォーカシングスクリーンは、スプリットイメージ+マイクロプリズムに変更できると嬉しいな…


コレイイ!様。
コダックCCDが好きな方、やはり多いですね。
私も一度入手してみましたが、諸般の事情にて手放しました。ほとんど撮影せずに(^^;
3535マクロはちょっと欲しくてマップカメラなどで覗いているところです。
ただ、70-300があるので、テレマクロで十分かな・・・と自分を納得させてます。


ガイドブック様。
1D系は一度使ってみたいですが価格が・・・です。
最近、初代の5D中古も覗いてますが、レンズを考えると手が出せません。


太呂様。
E-3とフルサイズでの画質比較というより、レンズ比較でオリのが上なのかもしれません。フルサイズで同様の画質を求めると・・・レンズで100万超えですか?
(そこまで行かない?)


Meleagris様。
またコダックCCDですね。やはり素晴らしいんですね。
私もE-500を一度入手しましたが、上記諸般の事情にて手放し・・・
子どものスキー板に化けました(^^:


コレイイ!様。
欧米ではコダックCCDがまだ活躍してるんですか。
コダックも写真フィルム部門の売却などイロイロ大変なようですが、マイクロフォーサーズへの参画は無いですかねえ・・・?

書込番号:15608167

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/12 20:49(1年以上前)

まあコダックのセンサー部門はコダックが破産する前に売却されたはずだが…

いまだにコダック製をうたってるって事はブランド名ごと買い取られたって事か

国産でもペンタックス645Dはコダック製ですね♪

ペンタックスあたりライカに供給してるセンサー採用してソニーをだしぬかないかなあ
ソニー製だとNEX‐9の後にしか供給してもらえなそう♪

書込番号:15608551

ナイスクチコミ!1


Meleagrisさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/12 21:30(1年以上前)

かづ猫さん

E-330はコダックセンサーじゃなくてパナセンサー機初代ですね
そのせいもあって余計に不評だったという・・・
悪くはなかったんですけどねぇ
当時はノイズが嫌われてたのでノイズフィルター効きすぎて画がかなり眠かったりなんていうことはありましたけど、ダイナミックレンジも意外に広かったし、センサーを長時間ドライブさせての熱ノイズもセンサーサイズの割に影響少なかったですし

書込番号:15608760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/12 21:33(1年以上前)

まあE-300、E-330はデザインの志ではE-1以上だったとは思う
それだけは他社のほとんどどのデジタル一眼レフに圧勝だし
オリンパス内でもE−1以外には圧勝♪
問題は志だけで、あまりに不細工でわかりにくいデザインなとこか(笑)
結果、E-330ベースのL1が絶賛されたのに比べてあまりに残念…

書込番号:15608774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/12 21:35(1年以上前)

ちなみにE-3、5は倍率でがんばったからファインダー像はでかいのだけど
一眼レフは倍率あげるとファインダー像が暗くなる問題がある
このへんがフォーサーズのOVFの限界か…
でもEVFならフォーマットサイズの差は出にくいから
EVF化こそがフォーサーズサイズの復権になるのでしょう♪
楽しみです
(*´ω`)ノ

書込番号:15608789

ナイスクチコミ!3


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/12 22:14(1年以上前)

>フルサイズで同様の画質を求めると・・・レンズで100万超えですか?
(そこまで行かない?)

うちの奴なんか5万円でロクニッパ買ったって喜んでますよ!

FZ200ですけどね、1/2.3でも画質はフルサイズ並み、

やっぱり時代ってやつですかね。


書込番号:15609043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/12 23:12(1年以上前)

かづ猫さん

僕も寒いのが苦手で、どうもこの時期はカメラ外出が減りますね(^_^;)
撮りたいと思うものは年中アチコチで待ってくれてるんだけど。。。
明朝の出撃、寒さにめげず頑張って下さい!(笑)

50oマクロ、いいですよ!
3535マクロと両方持ってますが、両方共に性格が違うのでしっかり使い分けが出来ますし、絵の方向性も違います。
フォーサーズの単焦点なら、マストレンズですね。

コダック一眼レフの現存モデル(←それでも生産は終了してるはず?)は、どうやらCCDではなくてCMOSのようです。
少しググってみたら、価格板にも情報が残っていました。

ただ、ローパスレスなので、ユーザーのアップした画像を見ると精鋭感は物凄いです。
1300万画素という画素数から考えると、その数値でこんだけの絵が?!という印象です。
発色は、以前のオリンパスへの供給時のものと比べて若干ナチュラル寄りに印象が変わってるのがちょっと寂しいトコですが・・。

チラっとどこかで見ましたが、コダックってライカにもセンサー供給してた(してる?)らしいです。知りませんでした。
ライカカメラの総じてシャープな画像を見ると、(もちろんローパスレスという要素もあるでしょうけど)センサーの特性として発色だけではないモノを持っているのでは?
そしたら、オリンパスのファインディテール技術と合わさったら・・なんて想像してしまうんですよねぇ(笑)

書込番号:15609366

ナイスクチコミ!5


スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/13 08:25(1年以上前)

鳥さん撮影に、埼玉の狭山湖に行ったんですが、実に失敗してきました^_^;
実は動きものの撮影は(運動会を除けば)生まれて初めて。飛んでる鳥さんなんて無理も良いところでした(笑)

しかし、70-300のAF速度って、遅過ぎです^_^;
無印50-200は遅く無いと思うんですが、まったく速度が違いますね。今日初めて実感しました。
こうなると、EC-14が欲しくなる…

書込番号:15610722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


R.F.さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/01/13 09:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

写真1:エナガの親子(親鳥の嘴の先に餌のモミジの花)

写真2:柿にメジロ

写真3:野路菊の群生1

写真4:野路菊の群生2

スレ主さま、おはようございます。

私はE-300、E-1、E-3、E-620、OM-Dとそろえてきました。E-5は買えていません。7-14mmと150mmのSHGレンズを持っているので、いつかはE-5も買わなければと思っています。

70-300mmのレンズはAFが遅すぎですけど、描写力はすばらしく、値段のことを考えたらいいかなと思っています。留りものの小鳥には十分と思っています。(写真1,2)

E-1のコダックブルーはいいですね。プロの方からポジフィルムのような発色といわれました。青空快晴の日の風景写真には今でもよく使っています。現在、中古も安く出回っているので、買っておいても損はないですよ。(写真3,4)

書込番号:15610841

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/01/13 14:21(1年以上前)

E-1発売当時、コダックからもデジタル一眼の高級機が発売されていました。
雑誌でサンプルを見ただけですが、人肌の色合いが実に自然に出ていて、さすが高級機は違う、なんて感心していたものです。

E-1はいつもJPEGで撮影していたのですが、デフォルトでは解像感やコントラストが眠たく、人肌の色合いもマゼンタが強く出て
必ず後でレタッチするということを前提で使っていました。

その後E-3を手に入れJPEGの色合いが自然になったのでレタッチの度合いが減りました。

一時期手放していたE-1を最近再購入しました。
コンピューターの能力が上がり、RAWからの画像生成もおっくうではなくなりましたので、
現在はRAWオンリーで使っています。

おそらくEM-5を含めて、最新の機種よりも諧調の豊かさや低感度(ISO100)での画像の滑らかさは優れていると思います。
被写体を適正露出にした場合、パナソニックやソニーのセンサーでは背景が白飛びするような場合でも、
背景の輝度の高い部分の階調を残した表現をすることができます。
高感度には確かに弱いですが、RAWから現像する場合は発売当時感じたような高感度時の荒れは少ないように思います。

E-1は今となっては貴重なコダックCCD機であり、他機種にはない柔らかな階調を持ったカメラですから、
ポートレート等に特化して使用するには、これしかないという力を発揮するように思います。

E-3やE-5にはない作りこまれた材質感の高さや個性的で洗練されたデザイン、わかりやすい操作系など、
デジタルカメラとしての存在感はオリンパスの中ではNO1のような気がします。


書込番号:15612160

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/01/13 14:52(1年以上前)

E-1についての付け足しです。

E-1〜E-5三機種の中でファインダー像が一番小さいのはE-1ですが、一番見やすいのもE-1だと思います。
どうしてそうなるのかはわかりませんが、E-1とE-3やE-5のファインダー像を見比べて感じるのは
E-1のほうがすっきりしていて見やすいということです。

E-1のほうがコントラストが高くはっきりした見え方だと思います。
ファインダーは、ただ大きさだけで評価されがちですが、数値になりにくい実質の部分に目を向けていくことも必要ではないかと思いますね。

書込番号:15612262

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/13 19:05(1年以上前)

R.F.さん

そうそう!
この「青」ですよね!

この、一番濃いところから薄いところへのグラデーションがたまりません(笑)

書込番号:15613367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/13 19:11(1年以上前)

紅タマリンさん

>ファインダーは、ただ大きさだけで評価されがちですが、

・・の部分、よく解ります。

フラグシップ機種や高価のボディだから必ずどれも良い、とは限らないんだなぁと、実際に○○や□□のファインダーを覗いてみて感じた事があります。

例えば同じメーカーのものでも、フルサイズのファインダーよりもAPSのファインダーの方が見易いと感じたボディもありました。
「数値になりにくい実質の部分」って、使う人各々との相性なんかもあったりすると思うんです。

今はもうE1を巷で見かける事がほとんどないですが、どこかでまた機会があれば覗いてみたいと思います。

書込番号:15613390

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/13 19:16(1年以上前)

かづ猫さん

お疲れ様でした。
失敗、、、?だったようで、残念でしたね。。。

確かに70−300oでは、リアルタイムで飛ぶ鳥を追うにはキツイかもしれません(^_^;)
(個人的には)運動会位なら充分に追いかけられますが。

そう考えると、尚更50−200oは“コレ以外、有り得ない”という1本ですね。

書込番号:15613407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 20:13(1年以上前)

>ファインダーは、ただ大きさだけで評価されがちですが、

>フラグシップ機種や高価のボディだから必ずどれも良い、とは限らないんだなぁと

1Dxとか1DsMarkVのファインダー見てから仰った方が宜しいかと存じます。
これらの見てからE−5見たらガクッと来ますね。

書込番号:15613663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/13 20:27(1年以上前)

フォーマットサイズが違えば得手不得手があるのは当たり前
OVFでフォーサーズはフルサイズに勝てるわけないが
それが全てでは全くないからね

逆に言えばフルサイズは小型軽量では逆立ちしてもフォーサーズには勝てるわけがない(笑)

使う人間が得手を活かして使えばよいだけさね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:15613721

ナイスクチコミ!12


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/13 21:37(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

もうそいつにはかまわずに言わせといて下さい。
シカトすれば平和が訪れます。

書込番号:15614136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/13 21:55(1年以上前)

あふろべなと〜る様。
コダックのセンサー部門も売却済みだったんですね。知りませんでした。
また、E-3/E-5のOVFですが、確かに昔の機種に比べると暗いですね。


太呂様。
うちも、1400万画素で500mm(換算)のカメラがあります。オリのSZ-11ですが。レンズ暗いですが。
年末にズーム故障でメーカー送りしたんですが、1週間ほどで戻りました。オリの修理は早いですね。


コレイイ!様。
やはり50mmマクロ、良いですか。中野の某店で中古品が安くなってるんですよね。やっぱり逝っちゃおうかな?
それとコダックもさすがにCMOSですか。時代ですね。
また、今日の撮影。失敗といえば失敗ですが、鳥さん写真に興味を持つと言うことのきっかけになりそうです。
白い飛翔体を単純に撮ると、露出が取れずに真っ黒になったりイロイロ。
ピントあわせも含めて、今度研究してきます(暖かい時に!)
ただ、300mmテレ端にて、飛翔体をファインダーから外さなかったことだけは自分を褒めてあげることにします(/_;)


R.F.様。
70-300の描写には文句ありません。TDLのショーでもミニーちゃんを最後列近くから大きく綺麗に写せましたし!
これ、C-AFで使うよりも、MFで追いかけた方が飛び物には強いのではないか?とも思っちゃいました。
とは言え、自分は動き物は置きピンしか経験が無い・・・(運動会除く)


紅タマリン様。
E-1押しの方が本当に多いですね。CCDと言うこと、色合い、それとあまり高画素ではないことからのノイズの少なさが良いんですかね。
E-1は今では機能面で劣っているでしょうが、一度使ってみたいものです。
でも、手ぶれ補正に慣れてしまっているので、もしかしたら手ぶれして使い物にならなかったりして(ガクブル)

書込番号:15614242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/01/13 22:46(1年以上前)

ガイドブックさん

多方面でのカキコミご苦労さんです。

>1Dxとか1DsMarkVのファインダー見てから仰った方が宜しいかと存じます。
これらの見てからE−5見たらガクッと来ますね。

それをおっしゃるなら

暗いところでE-M5のファインダー見てから1Dxとか1DsMarkVのファインダーのぞくとガクッときますね。
なにしろどこに何があるのかも、どこでピントが合っているのかもわからないんですからね。


いい加減、物事を一面的に見るクセをおやめになったらどうですか。


書込番号:15614504

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 23:41(1年以上前)


明るくなってもノイズだらけでは?

書込番号:15614815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/14 09:26(1年以上前)

当機種

おはようございます、雨で散歩もドッグランも中止になりそうなのでさらに雑談を

E−5ですが、行きつけのカメラのキタムラで発売日前日にフライングでゲットしたと思います、買値が165,000円で、価格コムの価格変動チャートでも最安値が140,000円台であまり下がっていませんね、予約キャンペーンでもらったパワーバッテリーホルダーHLD−4とリチウム電池が新品で買えば2万円相当なので実質殆ど値段が変っていないようですね。

パワーバッテリーホルダーHLD−4は使ったことが無く、まだ箱に入ったままです、キタムラで買取の査定をしてもらったら2,000円程度で、店長が持っておられたらといわれたので持っています。

先ほど久しぶりに押入れから出して見ましたが、中身を出したら元に戻すのが手間みたいなので箱のふただけ開けて写真を撮って、元に戻しました。

書込番号:15616094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2013/01/14 10:17(1年以上前)

フルサイズのファインダーがそんなに見やすいかな。?
ファインダーはE−5はとても見やすい。
フルサイズのファインダーは全体を把握しにくい。
1枚の写真としての全体が把握しやすいのはE−5のファインダー。
E一桁機以外のファインダー、特に3桁機のファインダーはまるで井戸の底から外を見ているような印象を受けるファインダーで見やすいとは言い難い。
フルサイズのファインダーは見え方が大きすぎて全体を反対に把握しにくい。

書込番号:15616298

ナイスクチコミ!7


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/14 13:16(1年以上前)

当機種
当機種

>フルサイズのファインダーは全体を把握しにくい。

Eー5になれてしまったせいか私もそんな感じします。

きょうは都内も大雪です。

書込番号:15617162

ナイスクチコミ!11


斗魅さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 13:37(1年以上前)

今日も朝から降ってませ。こちら田舎は、毎日雪との格闘です、

ファインダー、確かにフルサイズと比べたら、劣りますね、全体が見やすいとも言えなくはないですがね、慣れの問題でしょう、C社が良く見えます、N社は、黄色み、かかるのが、気になりました。

E-5のファインダーは、良く出来てると思います。

これから、大雪でも気にしないで撮れる E-5で撮ってきますね!

書込番号:15617274

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/01/14 13:49(1年以上前)

>明るくなってもノイズだらけでは?

私の持っている機種の内、E-P2+VF-2(外付け EVF)の場合、大幅にゲインアップされるほど暗い状況(実際に暗い/他規格レンズを絞り込む etc.)では、確かにノイズだらけでした。
でも、同じような状況では殆ど何も見えない OVF よりも、よほどマシでした。

ところが、E-M5 の場合、内蔵 EVF でも外付け EVF でも、OVF では殆ど何も見えない暗い状況(極端には、レンズキャップをしたまま)でも、殆どノイズを感じません。
これは、他規格レンズを絞り込んで MF することが多い私のような者にとってのみならず、暗い所で撮される多くの方にとっても、「OVF に対する絶対的優位点」といえそうです。

書込番号:15617332

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 15:12(1年以上前)

>フルサイズのファインダーがそんなに見やすいかな。?
>ファインダーはE−5はとても見やすい。
>フルサイズのファインダーは見え方が大きすぎて全体を反対に把握しにくい

画角を揃えてから語った方が宜しいかと。

書込番号:15617723

ナイスクチコミ!0


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/01/14 16:06(1年以上前)

別機種

こんな日は雑談に限りますね。

>みなさんは、どのデジイチがお好きでしたか?

過去形になってますが・・・。

やっぱりE−5に300mmF2.8とEC−14ですね。

書込番号:15617954

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/14 19:26(1年以上前)

E-1の操作性はよく練られていて非常に良かったですね。
ただ、メジャーな他社機種との違いが大きくて、併用する人からは不評。
そのままの操作系でE-3、E-5に進化出来なかったのはちょっと残念です。やむを得なかったですかね。
まぁ、操作性は慣れの問題なので、今の方式でもいいと言えばいいんですが。

OMから比べてE-1のファインダー倍率は最初は低すぎると思ったけど、じきに慣れました。
現在の35mmフルサイズ機だってOMに比べれば倍率は低く、それほど自慢出来るものでもないですね。
いずれにしろマット面での精密なピント合わせは出来ないので、低倍率のほうが画面全体を見渡しやすくていいという考え方も出来ます。これも単に慣れの問題でしょう。

メカロクさんがおっしゃるように、暗所での精密フォーカスはEVFの圧勝です。
ノイズがどうのという批判は、使い込むことをしなくて(orできなくて)メリットを見いだすことが出来ていないだけでしょうね。E-M5のライブビューは更に暗所性能が向上し、そのノイズもほとんど気にならなくなりました。

とは言え、EVFには不満な点も多々あります。
E-5にSHGレンズがベストですね、今のところは。ファインダー形式でE-M5と使い分けです。


ガイドブックさんへ

>画角を揃えてから語った方が宜しいかと。

ぜひここで画角をそろえてファインダーを語ってください。
どのように語れるのか私にはわからないので。

書込番号:15618998

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 20:20(1年以上前)

>ぜひここで画角をそろえてファインダーを語ってください。
>どのように語れるのか私にはわからないので

失礼!!
確かにオリンパスは35mmフルサイズ出していないので、ここのユーザーさんはわからないですね。
CANONの1Dx買おうとしたら、E−53台買える価格ですしね。
買いにくいでしょうね

書込番号:15619323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 20:26(1年以上前)

>メカロクさんがおっしゃるように、暗所での精密フォーカスはEVFの圧勝です。

ライブビューでSimulation出来るので、OVFでも困らないですね。
EVFだとPLフィルターの効果も分かり難いし、酔ったりしますのでやはりOVFが良いですね。

ソニーには底力見せてほしいです(エプソンも)

書込番号:15619367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/14 20:28(1年以上前)

何故値段の話?
ファインダーを語ってくださいよ。画角をそろえて。

スレ主さんは単なる雑談ぽいスレとおっしゃていらっしゃいますし、いいのでは?

書込番号:15619376

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 20:34(1年以上前)

>ファインダーを語ってくださいよ。画角をそろえて。

トラさん、1DsMarkVのファインダー見たことあります(1Dx含)?

書込番号:15619416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/14 21:00(1年以上前)

>ライブビューでSimulation出来るので、OVFでも困らないですね。

OVFで困るときライブビュー(あるいはEVF)を使うってことでしょ。
OVFで困ることがあるっていうことですね。ご自分で言ってます。


>トラさん、1DsMarkVのファインダー見たことあります(1Dx含)?

トラさんって誰?
人違いのようですが、私に聞いているつもりかな?
そのファインダーなら見たことありますが、だから?

質問はいいから「画角をそろえるファインダー理論」を展開してくださいませ。
ご高説をお聞きしたい人は大勢いると思いますよ。

書込番号:15619590

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/14 21:03(1年以上前)

当機種

右からトイプーの愛とラブ、キャバリアのゆうです

こんばんは、さらに雑談を

雨が午前中に止んだので、午後はいつものように愛犬とドッグランへ行ってきました。

カメラはニコンのD4にAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Uと1.7倍テレコン、そしてサブに最近はE−P3にMZD17mmF1.8なのですが、久しぶりにE−5を持ち出しました、レンズは何をつけようかなと、朝のグリップを撮ったのは5020マクロでしたが、換算100mmは少し長いのでやはり常用レンズのZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWDを付けて行きました、総重量約7キロくらいカメラバックが重たい。

愛犬の爆走しているところをE−5では私の腕では撮れないのでD4の高速連写で、モデル犬のまねこどはE−5で適材適所、上のほうでもめているようですが、フルサイズのD4もフォーサーズのE−5のファインダーも老眼がきている私の目で同じように見やすいです。

書込番号:15619604

ナイスクチコミ!7


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/14 22:22(1年以上前)

>Tranquilityさん

そんな人はもういません。
荒れるので構わないでくれませんか?平和の為です。

書込番号:15620096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sigemaさん
クチコミ投稿数:40件 プラスの系譜 

2013/01/14 23:17(1年以上前)

>Tranquilityさん

「今度はどうやって困らせてやろうか」と高笑いしている姿が想像できませんか?

Tranquilityさんの主義主張は立派だし、毅然とした態度には感服もしますが
規約にも荒らしの相手をするのは荒らしと明確に書いてます。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#17

申し訳ないですがご理解をいただきたいです。

書込番号:15620422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/14 23:30(1年以上前)

ニセろさん

雪でビチャビチャのようですが、大丈夫でしたか?

僕も、プラザに行くといつもバズーカ級レンズにトライします。
確かに写りは絶品ですよね!
この画質が手に入るのであれば・・と欲しい誘惑にかられます。
お金はまぁ何とかなるとしてもさぁ果たしてこの重さを気軽に振り回せるか??という自問自答にいつも負けてしまうんですよねぇ・・(^_^;)

そういう意味でも、150oや300o等SHGレンズのユーザーさんは尊敬します。。。

ちなみにアップされてる写真を撮ったのもオリンパス機ですね!
夏のテーマパークで水をかぶってびしょ濡れになっても良いようにと、僕も1台持ってます☆

書込番号:15620497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 23:50(1年以上前)

トラさん

>OVFで困るときライブビュー(あるいはEVF)を使うってことでしょ。
>OVFで困ることがあるっていうことですね。ご自分で言ってます

勘違いされています。
困るから使うのでは無く、厳密なピント合わせで使います
夜景等では特にです。

EVFは風景撮る場合PL効果も分かり難いし、酔ったりしますのでそっちの方が困ります(笑)

>「画角をそろえるファインダー理論」を展開してくださいませ。

ご自分で大型店舗にてレンズ交換し、確認願います。
35mm換算でも理解されていないようですし、何言っても無駄だと思います

書込番号:15620613

ナイスクチコミ!1


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/14 23:55(1年以上前)

はい。続きは他所でお願いします。

書込番号:15620643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/14 23:58(1年以上前)

トラさん。

>ノイズがどうのという批判は、使い込むことをしなくて(orできなくて)メリットを見いだ
>すことが出来ていないだけでしょうね

そういった批判的な事書くときに「PL効果が分かり難い方がデメリット」も書かないと。
それに風景撮る方々を侮辱する書き方はどうかと思います。
風景撮る人はPL効果が分かり難い方がデメリットです。
使い込む以前の問題では?

書込番号:15620662

ナイスクチコミ!0


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/15 00:03(1年以上前)

トラさんという人は存在しませんので
レスはつきませんね。スルーです。

書込番号:15620695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/15 00:10(1年以上前)

まあ
ガイドブックさん程度なら無視するより論破して叩き潰すべきと思うが…

書込番号:15620728

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/15 00:16(1年以上前)

アフロさん

>ガイドブックさん程度なら無視するより論破して叩き潰すべきと思うが…

と、言うか無駄ですよ(笑)
思った事書いてるだけで何言われても気にしませんから(笑)

他人の言った事気にするならここに書き込まないですよ。

書込番号:15620761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/15 00:29(1年以上前)

>ガイドブックさん

まあそうだと思うよ
どちらかといえばガイドブックさん程度に翻弄される
オリファンが不甲斐ないとも思うよ

フォーサーズの欠点は欠点、利点は利点ときちんと把握してれば
他人に何言われても関係ないからね

そうすればフォーサーズの欠点しか知らないガイドブックさんなんて
温かい目で見ればいいだけなんだよ♪

書込番号:15620823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/01/15 00:31(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
論破できないと思いますよ。そもそも逃げてばかりで議論のテーブルに加わりませんから。
理路整然とせず根拠も示せない独自理論を押し付けるだけなので、解釈するのも時間の無駄。
経験に裏打ちされてる様子も確認できないので、話す価値もないと判断します。

おかげでE-5のファインダーは見やすいと言う結論になりました。
その視力の悪い人たった一人を除いて。

書込番号:15620832

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/15 00:56(1年以上前)

Like thatさん
sigemaさん

ご意見ありがとうございます。
真性の「荒らし」と認定されればここの管理者が削除するのでしょうが、書き込みが残っているところをみると、そうとは見なされていないようです。「荒らし」かどうかはともかく、誤情報を放置することについては、それでいいのかどうか疑問が残ります。
ともあれ、ご忠告に従いレスもほどほどにしておきます。


あふろべなと〜るさん

>フォーサーズの欠点は欠点、利点は利点ときちんと把握してれば
他人に何言われても関係ないからね

ユーザーならばその通りなんだけど、ユーザーじゃない人は誤情報かどうかわからないからね。
そこが問題。


Double Blueさん

おっしゃるとおりです。
でも、全員がスルーするとその結論には至りません。
そこが問題。

書込番号:15620897

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/15 01:08(1年以上前)

>ユーザーならばその通りなんだけど、ユーザーじゃない人は誤情報かどうかわからないからね。


そういう事ではなくて

OVFでもフォーサーズの方が絶対よいみたいな感じで
めちゃくちゃな理論で対抗しちゃったら、ガイドブックさんと同じレベルでしかないよ

OVFでは不利だけどとした上で、利点も述べないと信用できないでしょう


まあちなみに…
ガイドブックさんの

>画角を揃えてから語った方が宜しいかと。

って言葉は意味不明だけどね(笑)

馬鹿にしているわけではなく、個性的な言い回しすぎて
何を言いたいのかがわからない…

書込番号:15620924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/15 01:12(1年以上前)

>OVFでもフォーサーズの方が絶対よいみたいな感じで
めちゃくちゃな理論で対抗しちゃったら、ガイドブックさんと同じレベルでしかないよ

そんな人、一人もいないでしょう。
このスレッドにも。

書込番号:15620934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/01/15 01:16(1年以上前)

いやいや
そういうニュアンスだったよ

まあ、そう感じない人もいるだろうけども
そう感じる人が出るような表現はマイナスにしかならないかなああ

欠点は欠点と認めてこそ、潔いと思いますね♪
そのほうが利点を述べたときの説得力が違うな

書込番号:15620947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/15 07:42(1年以上前)

トラさん

>Like thatさん
>sigemaさん

>ご意見ありがとうございます。
>真性の「荒らし」と認定されれば

荒らし行為はしていませんが?
先にも書きましたが「思った事を書いてる」だけです。

「思った事を書く=荒らし」
ではないと思われます(^^♪

気にしすぎだと思います。

荒らしとは一個人に対し誹謗中傷を書く人の事では?

書込番号:15621413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/01/15 09:21(1年以上前)

ウィキペディアの定義によるとネット上における荒らし行為とは>>

>>荒らしとは「ネットワークの場にふさわしくない投稿を繰り返し続ける者、事」であり、多くは「非生産的な要因による悪意」によってなされ、場の議論・コミュニティの破壊を試み、機能不全に陥れることを直接の目的としている。

周囲に注意を喚起されても無視をし続け、さらに悪質な荒らし行為に走り出したり、自分は間違っていないと開き直って反論をしたりもする。

<<以上のように解説されております。

◎ガイドブックさんの書き込みはどこからどう見てもこの解説のとおりだと思いますよ。
 おそらくこの定義の通り、荒らしだと指摘されてもまた意味のない反論を繰り返すだけだと思いますが。


書込番号:15621618

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/01/15 09:31(1年以上前)

ついでに一言、かづ猫さんがたてられたこのスレッド、大変面白いと思います。

自分の好きなカメラについて、いろいろと語ってみませんかという趣旨だと思います。
様々な意見が飛び交う中で情報交換できる可能性を秘めているのではないでしょうか。

ところが残念なことに現状は惨憺たるものですね。
まあ、荒らしさんに反論する中で見えてくることもあるとも言えますけど。
まともに付き合って揚げ足取りの応酬に成り果てては良スレがもったいないと思います。

荒らしにはひとこと言っておいて、好きな機種についてのあれこれを語る場に戻したほうがいいと思います。


書込番号:15621638

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/15 09:40(1年以上前)

おはようございます。

紅タマリンさん 全くその通りです、ナイスを10個ほど入れたくなりました、相手にしないのが一番。

今朝は天気も回復したので、サブカメラに井戸底ファインダーのE−300かE−500あたりに超広角ズームか魚眼でも付けて、ボチボチ出かけます。

書込番号:15621649

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/15 10:39(1年以上前)

愛ラブゆうさん

>E−300かE−500あたりに超広角ズームか魚眼でも付けて、

いいですね!
E500、僕も持ってます。

オリンパスのユーザーって、最近の機種はもちろんの事、古い機種もいまだ現役!ってユーザーさんが多いように思います。

書込番号:15621788

ナイスクチコミ!7


スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/15 12:13(1年以上前)

紅タマリンさま。
まあ、そういう趣旨です。というかもっとまったりしたいなあと。
キヤノンメインでオリをサブにしている人も逆の人も、アサヒペンタックス(笑)で入門して今はオリの人も、いろいろいるでしょうし。

みなさん、のんびり過去(現在)の好きな機種のお話でもしませんか(^^)

そういや、昔PENTAX SFXという機種を使ってたことを今思い出しました。
というか、さっきまですっかり忘れてました・・・
オリンパスOM-1と2は小学生の時の憧れでしたが、高くてリコーのサンキュッパを買おうとしたところ、XR-1000Sが出たのでそちらを買いました。
リケノンレンズ、よかったですよ。

書込番号:15622063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/15 12:34(1年以上前)

>周囲に注意を喚起されても無視をし続け、さらに悪質な荒 らし行為に走り出したり、自分は間違っていないと開き 直って反論をしたりもする。

注意?とは??
思った事他を書くのが掲示板では?
それすら許されないと?

馴れ合いは縁側(価格さんが用意してくれてます)か、ブログが宜しいかと。

書込番号:15622144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/15 15:59(1年以上前)

>おかげでE-5のファインダーは見やすいと言う結論になり ました。 その視力の悪い人たった一人を除いて。

小さい穴から遠くを見続けると、視力が良くなる?とか(笑)

因みに私は眼鏡、コンタクト無しです。

書込番号:15622747

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2013/01/15 17:27(1年以上前)

昼の晴れている時に屋外ですと、E-5は良いですねぇ。
その重量を除けば……(^_^;
(シグマの50-500mm常用です(笑

普段使いはレンズも含めてシステム全体で軽いのでE-M5やらGH2やら。


E-5のOVFは明るくて、見やすいです。EOS X4あたりを持たせてもらった事がありますが、暗いのに愕然としたことがあります。


PLも含めて、フィルター効果や露出補正の効果、アートフィルターの効果を「見たまま」…で撮れるEVF機のほうが性に合ってますかね。やっぱり。

E-5だと逆光気味の人物写真撮ってて、意外に顔が暗くなって、RAW現像補正で何とかすることが多々あります。いざとなったら、アートフィルターの「ファンタジックフォーカス」を後がけ(笑

書込番号:15622998

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/01/15 18:18(1年以上前)

E-3、5 のファインダーは素晴らしい。視野面積率、歪みや透明感、コントラスト、そして倍率、文句のつけようがない。

いずれも、よくあそこまで仕上げたと思う。

だけれど、果たしてあれで満足するべきなのかどうかは疑問が残るね。エントリー、ミドルモデルであのファインダーなら絶賛するけれども・・・
オレはやはり、(現状レベルを保った上で)、もっと視野面積が大きいほうがいい。

ただ、調べていく内に、ああ、おそらくアレが 4/3 における OVF の限界なんだなってことがわかった。

それから、OVF 関連でもう一つ。4/3には、フォーカシングスクリーンの選択肢の問題がある。
純正オプションでは貧弱な選択肢しか用意されてない。というか、ほぼ選択肢はない。これでメーカーが自ら最上級機だのプロ機だのと呼ぶのは悲しい。

サードパーティーでは、専用品でわりと高品質なものが出てるし、他メーカーのものを改造した流用品なんかも出回ってるんだけど、E-3、5は測光がちょっと特殊らしくて、フォーカシングスクリーンを変えるとAE関連で問題が指摘されてるケースが多い。それでも設定いじれば使えないってわけじゃないんだけど、スクリーン変えたら測光に目立って影響でちゃうっていうのは、オレの求めてるものじゃなかった。

オリンパスは OVF に関しても手抜きなく、ベストを尽くしたと思う。

だが、マジョリティを満足させることができるほどに、限界は高くなかったし、アピールも下手だったと思う。

カメラに限らず、マーケットでは良い製品ばかりが売れる訳じゃない側面もあるわけであってね、逆に言えば、アピール次第では、なんでも売れるんだよ。
さらに逆に言えば、売れる製品が良い製品とも言えるわけで、売れればリソースも割けるし、後継機も出るし、発展もするわけだ。

でも、もう、4/3 の OVF に関してはそれでいいと思う。今更だからね。

次はやっぱり EVF だね。将来性は非常に高いのはもうわかってるんで、大いに期待してるんだけど、現状はまだまだだから・・・。
ちょっと発展が遅いね〜。生粋のOVF派 でさえ納得させることができ、そして実際に満足させることができるレベルの EVF が出るまで3年も5年も、もしかしたら10年も待たされるとか、もうやだわ。

書込番号:15623203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/15 18:31(1年以上前)

かづ猫さん

雑談を続けさせもらいます。

私はOM−1が初めて買った一眼レフです、誰にも相談することなく、『小さいけどカッコいいな、うちの仏さんも小さいけど、これなら国宝や』という坊さんのテレビコマーシャルで決めたように記憶しています。
OM−1を買ったときに先輩からカメラの名前がなぜOM−1になったか知ってるかと聞かれました、最初M−1で出ていたようで、先輩はM−1を持っていましたが、ライカからクレームが付いてOM−1になったそうです、当時オリンパスを使っている人なら大抵知っている逸話ですね。


コレイイ!さん

今日はE−300にZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0を付けていきました、愛犬の写真ばかりなので張るのは止しておきます、
E−500も楽しいカメラですね、めったに当たらないけど、当たったらビックリするくらいいい絵が撮れますね。
今もっているE−500は2代目で初代は上にも書きましたが、衝動買いでレンズキットを買って、E−3を買った時にE−1と一緒に買い取りに出したので、行きつけのカメラのキタムラでE−1に続いて中古を買いました、裏技でショット数を調べたら2000ほどでしたので良いものを買ったと思います。

書込番号:15623261

ナイスクチコミ!6


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/01/15 19:31(1年以上前)

別機種

デビューの日は雨でした

コレイイ!さん

問題は、いろいろありますよ。

まずは雨からのみぞれ、雪だったので、撥水スプレーした手袋でも中までびしょ濡れで冷たかったです。2重にしても効果無しでした。なので途中で手袋交換と相成りましたが、スキーグローブみたいな手袋では指先の感覚が分りにくく、半押しのつもりがシャッター切れたり。それでも途中で手が冷たくなってきました。

カメラの方も、レンズが重いので下向きになるので、レンズ面には雪が付かず画質には影響ありませんが、液晶とファインダーにも雪が積もり、撮ろうというときにタイミングを逸してしまいます。積雪防止対策が必要です。

テレコンの着脱やレンズ交換も大変で、トイレなどに雨風凌げる場所で、タオルで周りの水分をふき取ってからの作業になります。雨のときは暗くてテレコン外したいと思っていたのですが、外してみると雪景色に変わり、今度はそこそこの明るさが確保できるので、再度テレコンが欲しいという状況になりました。なので2箇所のトイレでテレコン着脱をしていました。

あれを撮ったカメラは画像を見ると出てきますが、TG−1です。単に標準レンズの代わりというだけでなく、マクロレンズの代わりもしてもらいます。こんな日はレンズ交換できませんからね。

ただ、ここで皆様にご注意いただきたいことがあります。いくら防塵防滴といっても、しっかりとしたケアがあってのものです。
バッテリーの蓋、メモリーカードの蓋、各種コネクタのゴムの蓋、マウント面など、浸水の危険のある場所は指でなぞって髪の毛、繊維くず、砂粒などの噛み込みが無いようにしなければ浸水します。プロサポートなどをしている方が仰ってました。
また、撮影後は水分をふき取って、帰宅後にはしっかりと乾燥さえてください。

書込番号:15623492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/01/15 22:46(1年以上前)

コレイイ!さん
>オリンパスのユーザーって、最近の機種はもちろんの事、古い機種もいまだ現役!ってユーザーさんが多いように思います。

オリンパスのカメラは、個性的で特定のジャンルで飛びぬけた性能を持つものが多く、今なおそれを超えるものが出てこないので、古くても愛用している方が多いのだと思います。
E-1、E-3x0、E-4x0等からは、そんな印象を受けます。

オリンパスはC-5050Zも良かったですよ。
定番のC-x0x0Zoomに始まり、E-100RS、C-7x0UltraZoom、E-10/20等の個性的な名機を出し続けています。
今となってはXZ-1/XZ-2が欲しいと思いますね。

書込番号:15624530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/15 23:46(1年以上前)

>E-5のOVFは明るくて、見やすいです。EOS X4あたりを持たせてもらった事がありますが、暗いのに愕然としたことがあります

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15562801/#tab
E−5の後継機はマイクロフォーサーズの可能性が出てきているので、愕然とするかも知れません。
性能云々の前にフォーサーズの規格が・・・

>PLも含めて、フィルター効果や露出補正の効果、アートフィルターの効果を「見たまま」…
>で撮れるEVF機のほうが性に合ってますかね。やっぱり。

PLも????

書込番号:15624839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/01/16 07:18(1年以上前)

通りすがりのプロカメラマンです
どうも〜(^^)/

オリンパス機は、国内未発売モデル、マイクロ含め、全て使ってきました。
かかでも、好きなのはD450です。
(〃'▽'〃)可愛い、良く写る。

最近、気になっているのがE620。これは、良く出来ています。

あとは、不思議な発色で、換えがないE300

さがみはら賞をいただくきっかけになったE500

好きなカメラは、たくさんありますが
フォーサーズ新機種
おおいに期待しています。

(*・ω・)ノ早く出してよ〜

書込番号:15625545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2013/01/16 07:48(1年以上前)

スミマセン(*_*;
上のコメントで
EがDに名ってしまいました。
オリンパスファンの皆様ゴメンナサイ

寒くて、てがかじかんだようです
好きなのは
好きなのは
E450Love(≧∇≦*)イイネ

それから、なかでも、も、かかでもになりましたね。
寒くて、スマホのタッチパネルは難しい
(>_< )

書込番号:15625608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/16 14:20(1年以上前)

ガイドブックさん

>PLも????

「PLも含めて、フィルター効果や露出補正の効果、アートフィルターの効果を「見たまま」…で撮れるEVF機」で間違いないですよ。
憶測ではなく、実機を使ってから書き込みした方がいいですね。

書込番号:15626722

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/16 15:59(1年以上前)

トラさん

PLはOVFの方が分かりやすいですよ、

E-5の後継機はマイクロフォーサーズで高機能なEVFとの噂
現段階のEVFでは手が出しにくいですから。
OM-Dより高機能化されれば、いいですが。

書込番号:15626997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/16 16:19(1年以上前)

使ったこと無いでしょ。

書込番号:15627054

ナイスクチコミ!13


スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/16 16:57(1年以上前)

しばらく物欲は抑えるつもりでしたが、マップカメラで中古の50マクロが安くなってるじゃありませんか!
ついつい、夏の自分にツケを回して購入しちゃたました。

フィルター径が52ミリなので、非Aiニッコールレンズからプロテクトフィルターを移植しちゃいます(^^)

書込番号:15627190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/16 19:51(1年以上前)

当機種
当機種

>夏の自分にツケを回して購入しちゃたました。

夏のツケですかぁ、私はボディーをもう一台考えてます。

中古のEー3かEー5。

写真はゴーヤのトンネル、通るとひんやりします。

嫌だった夏も寒くなると恋いしくなります。

書込番号:15627854

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/16 20:56(1年以上前)

>使ったこと無いでしょ。

期待に反しますがあ「あります」外付けですが(笑)
貴方もCanonとかNikonのフラッグシップ所有したことないのでは?

書込番号:15628163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/16 21:10(1年以上前)

かづ猫さん

スレ自体長くなってきたし(その他の理由もありますが)、別の新スレにて「まったりな雑談トーク」を展開しません?

不快な応酬ではなく、読んでて気持ち良いもの限定で・・という前提で。

書込番号:15628266

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/01/16 21:23(1年以上前)

賛成です。よろしくお願いします。

書込番号:15628349

ナイスクチコミ!8


スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/16 21:32(1年以上前)

コレイイ!様。
了解です。恐れ入りますが、スレ立てはお願い出来ますでしょうか?
雑談だけでなく、情報交換が出来ると嬉しいですね(^^)

書込番号:15628402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


康文さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/31 23:55(1年以上前)

>ガクッと来ますね。

申し訳ございません。ガイドブックさんの作例にガクッと来ました。(笑)

書込番号:15699051

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/01 00:05(1年以上前)

やすぶんさん

35mm換算は理解出来ましたか?
フルサイズの1/4サイズにシャッター切ってるそばからクロップは35mm換算ではありません。

あしからず(笑)

書込番号:15699101

ナイスクチコミ!0


康文さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/01 00:39(1年以上前)

>フルサイズの1/4サイズにシャッター切ってるそばからクロップは35mm換算ではありません。

換算ウンヌンの話は横に置いておくとして↑日本語の文法として色々と可笑し箇所ばかりですよ?。(笑)

書込番号:15699270

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/01 06:13(1年以上前)

やすぶんさん。

>換算ウンヌンの話は横に置いておくとして

35mm換算理解出来ないようですね。
残念ですが・・・

書込番号:15699753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/02/01 17:44(1年以上前)

ガイドブックさん,もうそろそろこの掲示板であなたがやっている活動から足を洗ったら?

フォーザーズのカメラを愛して使っている人々がいることがあなたにそってそんなに許せないことですか?

あなたは「確かにオリンパスは35mmフルサイズ出していないので、ここのユーザーさんはわからないですね。CANONの1Dx買おうとしたら、E−53台買える価格ですしね。買いにくいでしょうね」と述べていますが,これは他人を貧乏扱いし,バカにする言動です。

無用な論争を巻き起こし,他人を不快な気持ちにさせ,そのことによって己の自己顕示欲を満たそうとするのは正しい行いではありません。

「他人様」の趣味の領域に口出しをして,その気分を害する権利は何人にもありません。フランス人権宣言4条は,「La libert&eacute; consiste &agrave; pouvoir faire tout ce qui ne nuit pas &agrave; autrui (自由は、他人を妨げない限りにおいてすべてのことができるということにある)と定義付けていますが,この趣旨は現代日本の秩序を規定する日本国憲法にも取り入れられています。

掲示板において,「思ったことは書いていい」というあなたの主張は決して正当化されません。この掲示板の基本的なマナーとしても「誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください」と示唆されています。

もういい加減目を覚まされたらいかがでしょうか。

書込番号:15701576

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/01 21:00(1年以上前)

マイヨヴェールさん、大きなお世話です。
口出し無用です。

以上

書込番号:15702335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/01 21:22(1年以上前)

ヴェールさん

>掲示板において,「思ったことは書いていい」というあなたの主張は決して正当化されませ
>ん。

何故でしょか?
気にしすぎでは?

>この掲示板の基本的なマナーとしても「誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みは
>ご遠慮ください」と示唆されています。

それは私に返信する極一部の方に行ってください(笑)

貴君も気にしすぎですね。

書込番号:15702435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/02/01 23:42(1年以上前)

まぁ思った通りですね(笑)

マイヨヴェールさんのご意見は、真に正論ではありますが、
人間の集う場所では、仕方のない事で、諦めるしかないでしょう。
こちらが受け取らなければ、その言葉は当人の所有に帰するだけです。


かづ猫さん、こんばんは。

使うだけなら、キヤノン&パナ以外は体験していますが、その中で
一番となると、私はE-520でしょうか。機能面は今一つですが、
デザイン&大きさが良いですね。これにE-5&M5の中身を按配して
入れてくれたら、私にとっての最後のレフ機に相応しいと思うのですが…
まぁ、「NEW-E」の文言を含め期待はしていません。
(でも、貯金はしておきます-笑)

オリンパスのシステムはPENに絞ったのですが、どうにも物足りない
気持ちを抑える事ができません。。。

書込番号:15703260

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ145

返信32

お気に入りに追加

標準

冬鳥写真お見せください。(冬情景)

2013/01/07 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件 E-5 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
別機種

蕪栗沼 NO1

蕪栗沼 NO2

伊豆沼 NO1

伊豆沼 NO2

E-5オーナーの皆様こんばんは!!

こちら、みちのく仙台は厳しい冬真っ只中ですが・・・
雪は、今のところほとんどありません。

そんな中、早朝4時起こして県北の(車で約1.5時間)蕪栗沼・伊豆沼へ冬鳥写真を
撮りに行って来ました。

さすがに、零下3〜4度と朝方は寒かったですが素晴らしい情景に寒さも・眠気も吹っ飛び
気が付いたら、シャッター数が900カウント(本人がイチバンビックリ)

イマイチ、朝日が雲に見え隠れして不本意でしたが、ヒッチコックの映画を思い出させられる
ような、何万羽というガンなどの集団飛びには感動ものでした。

1時間強でラッキーにも3回ほど見ることができました。
ここは、鳥好きの方の有名スポットだけに素晴らしいの一言です。

皆さんお住まいの近くで、こうした「冬鳥写真」が撮れたものがあったら是非ご紹介ください。

口火を切って・・・駄作アップしてみますね。(1枚 E-30撮影有りますアシカラズ)
では、宜しくお願いいたします。
楽しみに致しております。

書込番号:15586907

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2013/01/08 12:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カモ1

カモ2

カモ3

鳩。iFinishで撮影、青が鮮やかすぎかな!?

こんにちは。
最近E-5ユーザーになりました。
12−60o/F2.8-4.0と50-200o/F2.8-3.5を持って近くの公園を散歩がてら写した画像をアップします。
アップした画像は、いずれも50-200o/F2.8-3.5で撮影したものです。
旧型ですが、写りは十分に精細で美しいですね!

書込番号:15589084

ナイスクチコミ!8


スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/08 14:17(1年以上前)

浅利さかむし さん>

早速のご参加、ありがとうございます。

正直、E-5やE-30を持ち出すことが少なくなり(E-M5・X-PRO1等のミラーレス機持ち出し
が90%)これではいかん!!と自分に言い聞かせ・・・今回撮影に行って来ました。(笑い)

最近、お仲間になられたのですね。ようこそ、オリンパスの世界へ。
小生は、確か?八年前から〜オリンパスへ一直線入り込みました。

その後は、レンズ・ボデー沼へ・・・!!(笑い)

浅利さかむしさんのカモ写真「イイカモ」ナイスです!!
小生も60mmSWD・200mmSWDは大好きなレンズで使用頻度は多いですね。

震災前は、すぐ近場で白鳥の写真は結構撮れたのですが、残念ながら復旧せず(沼)今年は駄目でした。あと、数年は元に戻るまで掛かりそうですね。

これからも、E-5は良いカメラですから大いにカメラライフを楽しんでください。
今後共、宜しくお願いいたします。

書込番号:15589525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件

2013/01/08 19:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

メジロ @

メジロ A

メジロ B

メジロ C

mabo-871さん、
こんばんわ〜♪
ワタクシも最近はもっぱらEM−5ばかりで、
E−5を持ち出すことはめっきり減ってしまいました。
久々にE−5で公園の小鳥を撮ってみました。
レンズはZD50−200SWD+EC−14です。

書込番号:15590700

ナイスクチコミ!5


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/01/08 20:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオジ

メジロ

ジョウビタキ (雌)

ジョウビタキ (雄)

E−M5を買っても鳥撮りはやっぱりE−5が良いですね。
冬鳥かというと、そうでもないかもしれませんが、最近撮ったものから4枚ほど載せさせていただきます。

ジョウビタキは残念ながら人工物に停まっているものですが、今回はご容赦を。
といっても、ほかもみな人工林ですが・・・。

そういえばいつからか、XGAだけでなく、部分拡大で等倍鑑賞が出来るようになりましたよね。出来るだけ等倍鑑賞に堪えられる様なものをと選んだつもりですが、ピンの甘さやブレなどもあろうかと思います。その点、素人ゆえご容赦のほどを。

書込番号:15591133

ナイスクチコミ!10


スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/08 21:04(1年以上前)

釣りきちとおちゃん さん>

お久しぶりです。写真わざわざありがとうございます。
お互い、意識してE-5もっと活用いたしましょうね。

昨年暮れに、市内のデパートで動物写真家岩合さんの写真展を見て、触発されたこともあり
E-5の素晴らしさ(プロのようには当然撮影できませんが)に触れ・・・

眠さ・寒さと戦い遠方まで行った甲斐がありました。(喜び)

テレコンまでかましているのに・・・お見事なピントですね。流石です!!
小生は、還暦を迎えてから特に視力が落ちてるせいか?頭がボケてるせいか?腕が悪いか?
ピントズレまくりです。(笑い)

皆さんの写真を見て、これを励みに今年も家族にブーブー言われながら〜
写真を撮り続けます〜!!

書込番号:15591194

ナイスクチコミ!2


スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/08 21:14(1年以上前)

ニセろ さん>

ありがとうございます。
多種多様の鳥写真感謝致します。正直、小鳥は見ても余り名前もわかりませんが・・・

みなさん、こんな小さな鳥を上手に撮りますね。動体視力が悪いせいか?
小生にはむずかしいですね。白鳥でさえアップアップです。

何かコツでもあったら、教えてください。AFは当然C-AFですが、AF1点にせずに11点のほうがいいのでしょうか?

書込番号:15591259

ナイスクチコミ!2


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/01/08 22:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シメ

ヤマガラ

シジュウカラ

コゲラ (雄)

mabo-871さん

私も鳥の名前はほぼ知らないところから始まりました。2年前はシジュウカラも知りませんでしたから。今回の鳥は、シメ以外はいつでも見るような鳥ですが、冬になると木々の葉がなくなるため、見やすくなるので載せさせていただきます。

私の設定は、中央一点のシングルAF+MFで、AFエリアは”S”にしています。
まずは鳥の体にピントを合わせておいて、そこから出来るだけ目の周辺に移動してさらにピントを合わせるようにしています。
鳥が小さすぎるときは体に合わせて、ピントリングを動かしながら連射したり、自分が少し前後に動いたりしながら連射して、いいものを拾い出します。歩留まりは悪いですが、決まったときはうれしいさ倍増ですね。

写真の3、4枚目は雨の中のため光量が足りないのか、解像感が低いです。
レンズは4枚とも300mmにEC−14を付けての手持ち撮影です。
前の書き込みの写真の1、2枚目も同じですが、3、4枚目のジョウビタキは250mmにEC−14です。

書込番号:15591546

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:92件

2013/01/08 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シロハラ

ジョウビタキ ♂

ジョウビタキ ♀

ヒヨドリ

こんばんわ〜♪
続いて公園の小鳥です。
ワタクシの設定も、
中央一点のシングルAF+MFで、AFエリアはSです。
AFが迷いまくるときはMFにします。
ヒヨドリは飛び立った瞬間にシャッターを切りました。

書込番号:15591794

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2013/01/09 00:01(1年以上前)

当機種

シグマ30o/F1.4で撮影

>mabo-871さん

こちらこそ、よろしくお願いします。
長らく(といっても3年くらいですが)E-620を使用し、竹レンズもいくつか揃えたのですが、いかんせん画質的に限界を感じ、今回購入に踏み切りました。

本当はフォーサーズの新機種を待ちわびていたのですが、出る気配がありそうでないので、重さは気になりましたが中古でE-5を購入した次第です。

実際に手に取ってみると、思ったほど重さは気にならず、使いやすい大きさであると感じまています。

毎日づかいとはいきませんが、「ここぞ」というときには持ち出して、良い写真を撮って行きたいと思います!

書込番号:15592260

ナイスクチコミ!5


スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/09 12:50(1年以上前)

ニセろ さん>

手持ちでの撮影は凄腕ですね。
E-5に、200SWDプラスパワーバッテリーホルダーを付けてるせいか重くて小生には難しいですね。

ましてや、300mmプラステレコン手持ちとは、すごいです!!

知識不足で、スミマセンが・・・またまた、多種に渡る小鳥写真ありがとうございました。

釣りきちとうちゃん さん>

また、写真撮っていただきご足労おかけして済みません。ありがとうございます。
設定をAF+MF、一点に変更して撮ってみます。

それにしても、皆さん腕が良いですね。手ブレがオリンパス機は優れているとは言え
小生はダメダメです。少し凹んでおります。

春になったら、少し小鳥撮影に挑戦してみます。(メガネも新調して)

浅利さかむし さん>

そうですか、620お使いですか。

小生は、E-300からはじまりE-520・E-30・E-5・E-M5(2台)と来ております。o(^▽^)o
最近はM4/3中心で・・・4/3はBOXの中ばかりで留守番部隊になっております。

E-5の後継機を作ってはいるらしいですが、確かに待ちくたびれましたね。
小生は、多分現4/3機はこのまま資産として使い続けますが、軽いM4/3中心になるかな???
と思うこの頃です。

そういえば、岩合さんの写真展で展示のあった岩合スペシャルE-5(国防色)
カッコ良かったですよ。

書込番号:15593753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2013/01/10 20:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

mabo-871さん、みなさんはじめまして。
楽しいスレありがとうございます、止まり物のジョウビタキと
飛び物のオナガガモです。
ジョウビタキはシグマの50-500mm、メスはZD50-200mmで撮影しています。
お目汚し失礼。



書込番号:15599593

ナイスクチコミ!9


スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/10 21:40(1年以上前)

モトやおや さん>

ご賛同ありがとうございます。また、素晴らしい写真ありがとうございます。

「500mm」シグマの使い心地は?いかがですか?
小生もだいぶ前から〜狙ってはおりましたが取り敢えず、200SWD+EC20で我慢しております。

中古でも結構高いし、なかなか出てきませんよね。

小生の撮影として、鳥は冬季だけで、そのほかはスナップ・花・風景写真中心なので
望遠は、中望遠・広角持ち出しが多いです。

三枚目ですが、シャッター速度が2500分の1と早いですが、いつも飛び物はそのくらいの
設定ですか?

小生は、800〜1000程度での設定ですが・・・
前板でも書き込みましたが、動きものは苦手です。(涙)

書込番号:15599824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2013/01/11 11:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シジュウカラ

スズメ

コゲラ

トラツグミ

皆さんこんにちわ〜♪
最近はE−M5を持ち出すことが多く
E−5の出番はめっきり減ってしまいました(汗
去年撮った小鳥です。
レンズは全てZD50−200SWD+EC−14です。

書込番号:15601937

ナイスクチコミ!5


スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/11 13:56(1年以上前)

釣りきちとおちゃん さん>

いろいろ、多くの小鳥を撮っていらしゃるのですね。
小生は、冬限定で・・・ガン・かも・白鳥位だけしか撮らないので

知識ゼロです。(スミマセン)近くの大きな公園にはバード・ウオッチャーの本格的な方を
お見かけしますが、なんせ目が悪いので見つけられません。

ウサギ・リスはよく見つけますが。
近々、また白鳥と氷結滝の写真を撮りに行きたいと考え中です。
できたら、またレポート致します。

今後共、良いカメラライフをお過ごし下さい。ありがとうございます。

書込番号:15602471

ナイスクチコミ!1


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/01/11 19:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオゲラ

ルリビタキ (雄)

キクイタダキ

氷の上を歩く ハクセキレイ

mabo-871さん

私も50-200をメインに使っていたころは、150mmF2.0でさえ重く感じましたが、シグマの50-500はそかなり重く感じました。しかし90-250を買うと、その画質も相まって、重さは(あまり)感じなくなりました・・・なんていうと大げさですが、しかし思いだけの価値があると思います。300mmF2.8も同様ですね。
パワーバッテリーホルダーは、これら重量級のレンズを使うときには非常にバランスがいいです。50-200ではちょっとボディ側が重いかな?って思います。

私は、腕力がある方とは思いませんが、持ち方を工夫するとかすれば何とかなるのではないかと思います・・・たぶん。

で、追加で野鳥4種です。アオゲラは曇りの逆光のためかなり厳しいです。


E-5後継機は、確かに待ちくたびれた感はあるかもしれませんが、その前にE-5をどこまで使ったんだろうって考えると、まだまだ使い切れて居ない気がします。確かにAFや高感度の弱さは感じますが、勝手に噂に踊らされているだけで、メーカーはきっちり3年で更新しようとしているようですので、今のE-5をじっくり楽しみましょう。

書込番号:15603644

ナイスクチコミ!8


スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/11 21:15(1年以上前)

ニセろ さん>

またまた、写真をありがとうございます。

いいレンズばかりお持ちで羨ましいです。
小生は、4/3レンズは竹・梅はほとんど揃えましたが、松は手が出ません。

昨年E-M5購入してからは・・・M4/3レンズを買いあさり75mm以外は揃えました。
ほかにフジX-PRO1用にMフォクトレンダー3本・オールドライカレンズで遊んでおります。

完全にレンズ沼(底なし沼)へ・・・

おっしゃるように、小生は購入までが楽しみでその後は・・・E-5をはじめとして、カメラもレンズも全然使い切っておりません。

その意味でも、もっもっと全てを使い倒していく努力を致します。(自分に言い聞かせて)

書込番号:15604017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2013/01/11 22:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒドリガモ

オナガガモ

コハクチョウ

オオハクチョウ

mabo-871さん皆さん、こんばんは。
シグマの50-500は価格なりの良いレンズなのだ思います、でも個人的には
今からヤフオクなどで、中古を高いコストをかけて入手することはないと思います。
フォーサーズマウントに適当な価格の長玉が他にないだけですし。

それとシャッタースピードのことですが、流し撮り方も大好きでカモ類を撮るときは、
1/200〜1/100位で撮影しています、恥ずかしいのですが一応作例を。
動き物を撮るのは難しくて楽しいですね、E-5はその点ハンデだらけのカメラですが(笑)


書込番号:15604494

ナイスクチコミ!6


スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/12 12:57(1年以上前)

もとヤオヤ さん>

ありがとうございます。

流し撮り!!素晴らしいです。撮りたいですが?
理屈では知ってはいますが・・・何せ技術が伴いません。o(^▽^)o

500mm正直中古でも欲しいですが、4/3の行く末が霧の中なので・・・?
もう少し静観してから考えます。

まだまだ、身につけねばならない撮影〜技術・知識が有り奥が深いので
このカメラ趣味は永遠ですね。

書込番号:15606664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/01/12 16:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒヨドリ

寒そうなカモたち

着陸態勢

エサめがけて疾走するカモ

こんにちは。
 いやー,今シーズンはしばれますねー,年が明けてからこっち,(私の自宅は岩手県の山沿いにあるので)連日 -10℃以下,終日0℃未満という寒さでして,例年ならまだ厳寒期でもないのにこれほど冷え込みが続くことはまず無かったですから,さすがに少々参ってます orz

で,冬鳥の写真ですが,これらはいずれも震災前に撮ったちょっと古いものなのですがご勘弁を (^^;

私の場合,鳥を撮る目的で出かけたことはないので "通りすがり" にたまたまシャッターチャンスと思ったときに撮ったものばかりだからロクなものはないのですが(汗

貼付写真は全てE-5+ZD50-200です。
1枚目はこちらでは冬から春にかけて見られる渡り鳥のヒヨドリ。これも冬鳥と言っていいですよね? (^^;
2枚目はたしか1枚目と同じ日に撮っているハズですが,この日はしばれて,記憶違いでなければこの撮影当時は -10℃近かったような記憶が。
3枚目4枚目はC-AFモード,流し撮りとなるためISはOFFで撮ってます。

ちなみに3枚目は右よりの構図になってますが,羽を広げて減速するのに合わせてカメラも減速させたら,カメラを減速させるタイミングが早すぎて右詰まりになってしまったのでした。ちょっと辛抱が足りませんでした orz
人間,何事も辛抱が必要です(笑

ZD50-200ですと鳥撮りにはさすがに短くて,撮れるシーンが限られてしまいますが,こういったスナップ程度であればけっこう楽しめますよね。

書込番号:15607563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/01/12 18:03(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

シロハラ

コハクチョウ

タゲリ

タヒバリ

mabo-871さん

遅れ馳せながら、参加させて頂きます。

私の場合、昨シーズンまでは、E-5(その前は E-3)で撮ることが多かったのですが、今シーズンは、目の老化が進んで、OVF ではピントが見えず、MF が困難になったので、E-M5 の「拡大表示」+「半押し中手ぶれ補正 ON」で撮ることが多くなりました。

また、鳥撮り用のレンズは、昨シーズンまでは BORG 77EDII(510mmF6.6)を使うことが多かったのですが、昨年春の金環日食を機会に BORG 50FL(400mmF8)を導入してからは、小型軽量ながら解像感のある写真が撮れるような気がして、こちらを使うことが多くなりました。

という訳で、E-5で撮ったものと E-M5 で撮ったものを、2枚ずつ貼らせて頂きます。
なお、全て手持ちの MF 撮影です。
 1枚目:シロハラ/座間市/E-5/BORG 77EDII(510mmF6.6)
 2枚目:コハクチョウ/館林市/E-5/SIGMA 150mmF2.8 MACRO+EC-14(212mm/F4)
 3枚目:タゲリ/平塚市/E-M5/BORG 50FL(400mmF8)
 4枚目:タヒバリ/平塚市/E-M5/BORG 50FL(400mmF8)

書込番号:15607855

ナイスクチコミ!7


スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/12 21:23(1年以上前)

せっこきさん>

せっこきさんの寒さに比べたら・・・氷点下3から4度で寒いとはもう言えませんね。
やはり、その土地での慣れですかね。いずれ、風邪ひかずに写真撮影をお互いいたしましょう。

写真ですが、確かに50−200mmSWDですと迫力にちょっと欠けてしまいますね。
70−300mmだとF値が大きすぎるためか?腕が悪いか?AFがイマイチで・・・
使いきれていません。

f2.8〜f3.5で300mm〜400mmで安価なSWDつきが出たらいいのですが。

通りすがりで、これだけの写真が取れればGOODですよ!!
ありがとうございました。

メカロク さん>

ご参加恐れ入ります。ありがとうございます。

メカロクさん初め、鳥の専門分野の方が多く・・・
何か、駄作でスレ立ててしまいお恥ずかしい気持ちです。
それに、何度も書きましたが鳥の名前もほとんどわかりません。(御免なさい)

ただ、この季節には好きで何度か早朝から出掛けてしまいます。(笑い)

BORG+E-M5でも結構良く写って居りますね。非常に参考になりました。


書込番号:15608719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/01/12 22:21(1年以上前)

先ほど、書き漏らしました。

私は、1600×1200 ピクセルの画像をアップしています。
この場合、サムネールをクリックして開いた画像では、ちょっと不鮮明になってしまうようです。

その画像の左下にある、
 オリジナル画像(等倍)を表示[***.*KB]
という表示をクリックして頂くと、より鮮明な画像をご覧頂けます。

書込番号:15609082

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/13 09:37(1年以上前)

当機種
当機種

鴨さんが一列に並んでます(ZD 70-300 F5.4 239mm)

見返り美人(ZD 50-200 F5.0 200mm)

スレ主様。
無謀にも生まれて初めて鳥さん写真を撮りに行き、そして難しさに絶望して帰ってきました(苦笑)
せっかくなので、鴨さんだけでもアップします・・・
下手なのは別として参加させてください(^^;

書込番号:15610971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件

2013/01/13 10:30(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

@ E-5で 雄

A E-M5で 雌

B E-M5で 雌

C E-M5で 雌 幼鳥でしょうか?

皆さんおはようございます♪
近所の川のカワセミです。
@は去年Eー5で撮影
A〜CはEーM5です。
レンズは全てZD50-200SWD+EC-14です、
E-M5はカメラ内臓2倍テレコンを使用です。
E-M5はAFが期待できないのでMFで撮影、
内臓2倍テレコンが便利で鳥撮りはE-M5を持ち出すことが多くなりました。
去年のカワセミは雄でしたが今年は雌です、
ほかにもう一羽いますが幼鳥でしょうか?
全体に灰色がかって胸に白い羽が混ざっています。




書込番号:15611233

ナイスクチコミ!4


スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/13 20:07(1年以上前)

かず猫 さん>

ようこそいらっしゃいました。ありがとうございます。

わざわざ、撮りに行っての写真アップ恐れ入ります。
一列に並んだ・・・様子がとても微笑ましくてイイですよ!!「見返り美人」のタイトル
GOODです!!

小生も、冬だけの鳥撮影なのでおおくのことは言えませんし・・・なんせセンス無しです。
たぶん?数多く撮っていけばイイモノが撮れるのではと思いますので、お互い意識して沢山
E-5を活用していきましょう。

釣りきちとおちゃん さん>

またまた、ありがとうございます。

カワセミ撮っている方多いですが、オス・メスの違いやましてやまだ・・・現物を見たことがありません。みちのくでも居るのでしょうか?

野生の、キジなどや鶯は見たことがありますが・・・

それにしても、綺麗に良く撮れていますね。かなりの時間を要して、さらに沢山の
写真を撮っているのですか?

書込番号:15613640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2013/01/13 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

@ 雄

2 雄

B 雄

C 雌

mabo-871さん
こんばんわ〜♪
私も鳥撮りは冬限定です、
ワンコたちとの散歩で撮っているので珍しい鳥はいません。
手持ちでは、なかなかジャスピンで撮れないのでカメラを少し前後させながら連写します。
そのなかからいいものだけを残します。
ピンボケ量産で全滅のこともよくあります。
カワセミは下嘴が赤いのが雌です。
@〜Bは去年E−5で撮ったカワセミで下嘴も黒いので雄です。
Cは今年E−M5で撮ったカワセミで下嘴が赤いので雌です。
全体も雄のほうが少し鮮やかなようですね。

書込番号:15614208

ナイスクチコミ!2


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/01/14 16:23(1年以上前)

当機種
当機種

カシラダカ

アオジ

mabo-871さん

今日はこんな天気なので、こんな写真しか撮れませんでした。等倍鑑賞に堪えられないため、50%にリサイズして、トリミングしてあります。

1枚目はカシラダカで、2枚目は2度目の登場のアオジです。どちらもホオジロ科なので似ています。2枚目は手前に枝か何かがあったのかな?ボヤッとしてしまいました。

レンズ沼ですが、マウントを絞り込むと以外に浅いですよ。いろいろなマウントに手を出してしまうと、それこそ底なし沼でしょうね。フォーサーズの沼は比較的浅いかなと思います。自家用車を持たなければそれほど負担ではないかなって、思うことも出来ます。

3枚目として載せようと思った写真、一個後のトピに載せてしまいました。

書込番号:15618016

ナイスクチコミ!6


スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/14 20:14(1年以上前)

釣りきちとおちゃん さん>

小生も、ほぼ毎日愛犬と健康の為8.000歩くらい歩いております。
そして、肩にはE-M5かX-PRO1を掛けて毎日何かしら撮っては来ます。

天気が良ければ、色々気の向くくままやはり愛犬を伴いドライブがてら撮影に・・・(笑い)

しかし、こんな綺麗な鳥は見かけません、いればぜひ撮ってみたいです。

ニセろ さん>

雪の中、撮影ご苦労様でした。
そんな環境の鳥も偉いですが・・・ニセろさんはさらに偉いですね。

相変わらず、初めて見る小鳥です。(本当に無知ですみません)
勉強になります。ありがとうございます。

書込番号:15619290

ナイスクチコミ!3


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/01/16 22:06(1年以上前)

当機種

タンチョウ

去年の2月に撮ってきたタンチョウです。

諸般の事情でレンズは50-200mmF2.8-3.5(非SWD)にEC-14付です。

今年はオオワシ、オジロワシ狙いで行きたいと思っています。

書込番号:15628629

ナイスクチコミ!4


スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/17 21:40(1年以上前)

ニセろ さん>

タンチョウ鶴!!いいですね!!ありがとうございます。

一度は実物見てみたいですね。かなり北にお住まいなのですか?
たまに、コクチョウ?が来たとかは聞きますが・・・???

こちらも、見たことがありません。豊富な題材があり羨ましいです。
こちらは、ここ2〜3日前から雪が降り積もり気温も低く、撮影は当分お預けですね。

機材の手入れでも、しようと思う今日このごろです。

書込番号:15633220

ナイスクチコミ!1


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2013/01/20 16:06(1年以上前)

当機種

撮れたてのミヤマホオジロ

ねた切れしそうです・・・。

やっとここまで撮れました、ミヤマホオジロです。先週の雪で里まで降りてきたのでしょうか?

ちょっと後ピンですみません。かなりトリミングしました。

書込番号:15645983

ナイスクチコミ!3


スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/21 20:01(1年以上前)

ニセろ さん>

板を盛り上げてて下さり、ありがとうございます。

初孫が生まれそうで、昨日からバタバタ状態で失礼いたしました。
当分は、撮影も行けそうもなくなりました。

被写体を変更して撮影をしようと今からワクワクです。
そこで、この辺で勝手ながら一度このスレ板を閉じさせていただきます。

また、機会を見て立ち上げますので〜皆さんよろしくお願いいたします。
ほんとうに、ありがとうございました。

書込番号:15651455

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 koapoさん
クチコミ投稿数:87件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

ZD ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6

ZD 50mm F2.0 MACRO

1月2日に投稿した私のレビューの画像に画像情報が載っていませんでした。理由は,OLYMPUS Viewer 2でRAW現像したとき16bit TIFFになるように現像したためExif情報が付かなかったためです。申し訳ありません。一応,Exif情報が付きの画像を載せておきます。

レビューのページ

http://review.kakaku.com/review/K0000151304/ReviewCD=561191/#tab

書込番号:15561233

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/01/02 21:47(1年以上前)

律儀な方ですね。
お正月から良いスレを読みました。
ありがとうございます♪

書込番号:15561352

ナイスクチコミ!11


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/02 23:30(1年以上前)

私も立派な方だと思いました。

ちょうど私も50・f2かテレコン買うかで迷ってたところで

こんな素晴らしい写真を見てしまったら

やっぱ50・f2って感じですね。

書込番号:15561851

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/03 00:59(1年以上前)

本当に律儀な方ですね。
koapoさんのその几帳面さが作例にもにじみ出ているように思えます。
自分はというと、至ってずぼらな横着者でして、少々爪の垢でも頂戴して煎じて飲むべきかもしれません。(^^)

こういう方ばっかりだったら、ここももっと平和で荒れることもないでしょうに・・・
おっと、これは要らざる一言でした。(汗)

書込番号:15562292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2013/01/03 05:21(1年以上前)

此処に書いてもその内、下の方に行ってしまうので、レビューを削除依頼してから新たに書いては?訂正が出来ないので此の方法しか無いですよね?

書込番号:15562623

ナイスクチコミ!2


スレ主 koapoさん
クチコミ投稿数:87件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2013/01/03 08:47(1年以上前)

 みなさん,温かいお言葉ありがとうございます。

 最近はほとんど見かけなくなりましたが,投稿画像に情報が載っていないと偽ユーザーと騒ぐ人達がいて,そう思われたくないので気をつけていたのですが…。
 数年前に同じようなこと(OLYMPUS Viewer 2でRAW現像を16bit TIFFで現像してExif情報が付かなかった)をした方に,価格の掲示板でアドバイスしたこともあるのに,お恥ずかしい限りです。

 マイアミバイス007さん

 アドバイスありがとうございました。早速手続きをとり,再投稿してみます。
 レビューの方を見たら,すでに数人の方が「参考になった」に入れてくれていました。せっかく投票してもらったのに消えてしまうのは申し訳なく思います。この場をかりてお詫びします。

 これでこのスレは閉じたいと思います,お騒がせして申し訳ありませんでした。また,みなさんありがとうございました。

書込番号:15562912

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/11 19:59(1年以上前)

モトやおやさん

オリンパスの“動体が苦手”というイメージを覆すような写真ですね!

2013/01/10 20:55 [15599593]での4枚中、特に3と4枚目、凄い!
レンズが50−200oという事もあるのでしょうけど、あのレンズを手にするとこういうレベルにイケるのかぁ!と面喰います(笑)
(もちろん、モトやおやさんの切磋琢磨された腕が多分にあるだろう事は解ってますが(^_^;))

やっぱり「どんなカメラでも撮れる人は撮れる」って事ですよねぇ☆

書込番号:15603663

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ108

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:71件

突然ですが私、本日よりフォーサーズの一員になりました。直にCPで新型の発表もあろうかというこの時期に、なんで?と嘲笑を買うかもしれません、もちろん、けして自慢では御座いませんので悪しからず…。いろいろな否定的ご意見がある事は十分存じております。でも、オリンパスのOVF搭載一眼レフの最後かもしれないE−5を手に入れるのは今しか無いと、購入を決断しました。私の場合、m43からのステップアップです。本当はm43ボディーに43レンズを付けて楽しむ筈でしたが、フォーサーズでは唯一無二の一眼レフボディーに触れる事で、いろいろな利点を見出だす事が出来ました。しっかりしたグリップ感、デュアルカードスロット、バリアングル液晶、OVFの見え具合、シャッター感触、レリーズタイムラグの無さ、フォーサーズレンズとの重量バランス、値ごろ感、そしてもちろん描写力等、購入決断に至るまで、大変に悩み、何度も繰り返し検討を重ねました。それから、各雑誌を通じてプロのご意見を聞いたり、当価格コムの諸先輩のご意見や作例を拝聴させて頂いた上での結論です。私個人的には納得ずくですが、これからカメラを購入検討されている方々を煽動する意思は御座いません。ただ、迷ったら価格コムのスレで様々な皆様のご意見を伺うのは、大変有意義だと思われます。私のE−5購入に至るまで、具体的な使用感や、実際の作例を投稿下された皆様に感謝致します。特に、ラフスノーローダーさん、ポロダハさん、thatさん、maohさん、とても参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。その他の多くの投稿者の皆様にもお礼申し上げます。これから、相棒と長い付き合いになると思いますが、いつの日にかオリンパスの名器として骨董的価値が生じる事を夢見て、写真学習をして行きます。オリンパス万歳(ToT)、そしてフォーサーズ万歳(ToT)

書込番号:15534456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/12/27 10:52(1年以上前)

>遅ればせながらE−5ファミリーになりました

今頃来たのー?おそいよー。  (`m´#)
もーロスタイムに入っちゃってるんだよー。  w(:_;)w

おめ!  (o^^o)

書込番号:15535286

ナイスクチコミ!13


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度4

2012/12/27 11:11(1年以上前)

フォーサーズ万歳ですね。
E7正常進化望む!!

書込番号:15535328

ナイスクチコミ!7


斗魅さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/27 12:33(1年以上前)

おめでとうございます。

ファミリーが増える事は、大変喜ばしい事です(o^-^o)

私も、本気撮りでは、E-5ですょ!

書込番号:15535587

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/27 17:47(1年以上前)

E-5後継機(マイクロフォーサーズ?)の噂が出ている中で
勇気ある行動ですね。

書込番号:15536511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/12/27 21:04(1年以上前)

 歴オタNo.26さん。

 E-5のご購入おめでとうざいます。

>オリンパスのOVF搭載一眼レフの最後かもしれないE−5を手に入れるのは今しか無いと、購入を決断しました。

 他のスレッドなどをご覧になってお判りの事と思いますが、写真愛好家(消費者)とは程遠い思想を書き込んでいる人の偏見に満ちた意見などを気にする必要などありませんから、オリンパスを信じてE-5を楽しく使い込んで行きましょうね。

>しっかりしたグリップ感、デュアルカードスロット、バリアングル液晶、OVFの見え具合、シャッター感触、レリーズタイムラグの無さ、フォーサーズレンズとの重量バランス、値ごろ感、そしてもちろん描写力等、購入決断に至るまで、大変に悩み、何度も繰り返し検討を重ねました。

 カメラを、道具としてしっかりと見えている人の言葉ですね。
 おもちゃ感覚で、カメラを使っている人にはたどり着けない大人の意見だと思います。

>ラフスノーローダーさん、ポロダハさん、thatさん、maohさん、とても参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

 あれ?
 知識と経験が、豊富な皆さんに混じって自己満足の世界の私がいますね(笑い)!

>これから、相棒と長い付き合いになると思いますが、いつの日にかオリンパスの名器として骨董的価値が生じる事を夢見て、写真学習をして行きます。

 E-5を、使い込んで好みの画像が沢山記録出来ると良いですね。

 写真家として、重要な感性については数字に踊らされる?理数系の私よりも、フォーサーズの画像の良さを理解出来る歴オタNo.26さんがずっと上をいっていますので数多くの名作が誕生する事でしょうね。

書込番号:15537111

ナイスクチコミ!10


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2012/12/27 22:00(1年以上前)

>歴オタNo.26さん、はじめまして。

お仲間が増えて嬉しいです。

E-5、いいカメラです!

必ず、素晴らしい写真が撮れますよ。

書込番号:15537341

ナイスクチコミ!9


koapoさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2012/12/27 22:17(1年以上前)

 歴オタNo.26さん。
 E-5のご購入おめでとうざいます。

 >オリンパスのOVF搭載一眼レフの最後かもしれないE−5を手に入れるのは今しか無いと、購入を決断しました。

 私もその噂を聞いて,ZD50mmF2.0 MACROを思わず購入してしまいました。
 私自身,E-52台体制で,竹コンビのZD 12-60mm F2.8-4.0 SWDとZD 50-200mm F2.8-3.5 SWD,あと高倍率ズームLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmF3.5-5.6を加えたシステムで十分満足していたのですが,もし噂が本当だったらと思い,神レンズと言われているZD50mmF2.0 MACROを慌てて購入しました。

 個人的には,オリンパスの良さは,その発色の良さだと思っています。実は5D2&5D3持ちというキヤノンユーザーでもありますが,オリンパス(フォーサーズ)機の画像を見ると,キヤノン機の色合いが地味に思えてしまうのです。まぁ,キヤノン機もピクチャースタイルでだいぶ変わるので,RAWで撮影した後,設定をいじってやれば済むのですが…。
 ただ,キヤノン機の方が透明感という面では分があるのですが。

 フォーサーズは,竹コンビ(12-60mmまたは14-54mmUと,50-200mmSWD)があれば,高い描写力を持ったシステムが結構リーズナブルな値段で完成してしまいます。まぁ,お財布に優しいシステムとも言えます。

書込番号:15537420

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/12/28 20:43(1年以上前)

歴オタNo.26さん
良い買い物をされましたね。
これでもう機材に悩むことはないので、後は自分の撮りたいものを貪欲に撮りましょう!!


koapoさん
>フォーサーズは,竹コンビ(12-60mmまたは14-54mmUと,50-200mmSWD)があれば,高い描写力を持ったシステムが結構リーズナブルな値段で完成してしまいます。
>まぁ,お財布に優しいシステムとも言えます。

私もこれは本当にそのとおりだと思います。
特にフォーサーズ初期に発売されたレンズがまだ現役で使えることを考えると、
ユーザー視点で本当に良い物を作ってくれたんだなと思います。

しかし、神レンズといえば35-100も。これも良いレンズですよ(笑)

書込番号:15540777

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/12/29 22:43(1年以上前)

横レスすみません。

「オリンパス(フォーサーズ)機の画像を見ると,キヤノン機の色合いが地味に思えてしまうのです。」

>ちょっと意外です。
パッと見派手目の色作り ってイメージがあるキャノン機でしたが、そうなんですか??
RAW前提でしか、いわゆる“発色の良い絵”は出せないのでしょうか?


>スレ主さん

購入おめでとうございます!

ご自身で「よっしゃ!」と思える良い1枚が撮れたら、アップして下さいね!

書込番号:15544995

ナイスクチコミ!4


koapoさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2012/12/30 12:59(1年以上前)

コレイイ!さん

>パッと見派手目の色作りってイメージがある
>キャノン機でしたが、そうなんですか??

 私自身がそう感じているためかもしれませんが,5D→5D2→5D3と使ってきて,オリンパス機に比べて,おとなしい発色だと思います。
 確かに,キスDの初代機の当たりでは,色が派手で,ノイズ消しまくりということで,「塗り絵」と呼ばれていましたが,ピクチャースタイル搭載ぐらいから,スタンダードは,派手すぎず,地味すぎずのオールマイティー路線になりました。
 その代わり,派手目のピクチャースタイルも,メーカー,ピクチャーエディターで作った自作もあるので,それを適用すれば,派手な色合いになります。

 それが,「キヤノン機もピクチャースタイルでだいぶ変わるので,RAWで撮影した後,設定をいじってやれば済むのですが…。」の意味です。

 オリンパス機は,スタンダードに相当する「Natural」でも結構こってり気味な写りになるので,色合いが良く思えます。これは好き好きだと思いますが,個人的には,オリンパスの画質の特徴で,私は好きですね。

    
 

書込番号:15546991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/12/30 15:59(1年以上前)

koapoさん

そうなんですかぁ。
実際のユーザーさんが言うんだから間違いないですね。失礼しました。_(._.)_

キャノン機はどちらかと言うと、KISSや二ケタDボディは派手目、フルサイズや7Dボディはナチュラル路線、というイメージを勝手に持ってました。
もう現ラインアップではPSでいくらでも変えられるんですね。

ニコンD70が最初に手にした一眼レフだったんですが、ビビッドにしてもまだナチュラル寄りだったので、派手目な色が好きな僕は自分の好みに仕上げるのにかなり手こずりました。
その後のD40辺りからニコンも派手目寄りにガラリと変わり始めたんですが(^_^;)

その頃に出会ったE500に一目ぼれして以降、僕もずっとオリンパスの色(とレンズ)が好きで、これからもそれは変わらないと思います。

書込番号:15547588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2013/01/08 21:31(1年以上前)

皆さん、沢山の激励や歓迎の暖かいお言葉を下さり有り難うございます!!一眼レフ初号機としては贅沢かもしれませんが、これからじっくり楽しく付き合って行きます。E−1の作例を見せて頂きましたが、全く描写には問題なしですね。カタログスペックだけでは語れない世界だと思い知らせました。岩合さんの猫カレンダーも拝見しましたが素晴らしいです。撮影技術は0点でも、同じ機材を使用できる事は大変な励みになります。これから大事に、しかし使い倒します。皆さん有り難うございました。オリンパスのカメラ事業が永遠に続く事を祈念しております。

書込番号:15591351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ484

返信87

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5
当機種

100m以上離れた選手の撮影後、手元のスコアー表を同じレンズで撮せるって便利ですよ。

現時点では、フォーサーズの未来に明るい話題がないですね。
実質的にフォーサーズ製品の開発・生産はストップしていて、m4/3にだけ
力を注いでいるように見えます。
で、オリンパスにやって欲しいことは、企業内ベンチャーで、フォーサーズ
が好きな人達だけを独立させて、子会社を作ることです。
工場は辰野に集中し、高価格帯の製品以外はSIGMAなどにOEM供給してもらい
少数精鋭で、トップレベルのフォーサーズシステムを供給して欲しいです。
SIGMAのように、製造現場を積極的にアピールし、日本国内で作ってますよ
ということを強調すれば、付加価値がつくと思います。

基本的に、E-5に50-500mm/F4-6.3を着けて撮影できることを、APS-Cで
やろうとすると、体力的にも不可能です。
60-600mm/F5-7.6とか70-700mm/F5.6-9というレンズができたとしても
AFセンサーの精度の限界から、この暗さは実用的ではないでしょうし、
前玉の口径が一緒でも、鏡胴が長くなる分、重たくなることは確実ですし
走り回ったり、手持ちで振り回すことは不可能です。

APS-C用に600mm/F5.6ができるかどうかは不明ですけど、大昔nikonから
出ていたのは132x387.5mm/2,800gで、当時の設計では色倍率収差には
目をつぶって、望遠比を稼いて全長を短くするのが流行っていましたけど
デジタル時代には、その色倍率収差が悪さをするので、現在では焦点距離と
全長がほぼ同じという設計が一般的です。

canonからはFD時代に150-600mm/F5.6という超望遠ズームが出ていましたが
123x468mm/4,350gでしたから、手持ちで振り回すのは無理っぽいですね。

TAMRONから150-600mm/F5-6.3が出るみたいですけど、問題は全長と重さ
ですね。

現時点では、長焦点側が400mmより長くて明るい超望遠ズームは存在しません
から、この焦点距離領域で完璧なズームレンズが出れば、E-5後継機の性能
いかんでは、フォーサーズがスタンダードになる可能性は残されていると
思います。
今、全日本フィギュアの放送を見ていますけど、サンニッパとかヨンニッパ
クラスと近場用のズームが多いですね。
ここに、超高画質なフォーサーズ用の100-300mm/F2.8があったら、撮影し
やすいということは、想像に難くないですね。
新聞や画像配信に必要とされる画素数は1600万程度で十分なんですから、
画素数はそれほど重要ではないというのも業界では常識なんですよね。

それでも、光学ファインダーの見栄具合にこだわるプロの存在は大きい
わけで、そういった人達に為にも、更にファインダー倍率を上げる努力は
必要だと思います。E-5では1.15倍ですけど、まだ大きくする特許が存在
しているわけですから、お金がかかっても実現して欲しいですね。

書込番号:15519905

ナイスクチコミ!19


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2012/12/23 22:08(1年以上前)

オリンパスの皆さん、

僕もベンチャーに一票です。

かつての高感度とAFの弱さを補うために
ニコンと併用をはじめましたが、やはり
どちらもいいシステムです。

赤字にならない価格で発売されたらよい
のでは?ソニーや東芝みたいに、いいもの
作っておきながら白旗はなしにしましょう。

書込番号:15520462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/23 22:09(1年以上前)

もういいのでは?

http://digicame-info.com/2012/12/e-5evfm43.html
これ、きちんとした対応だと思いますよ

書込番号:15520467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/23 22:13(1年以上前)

スレ主はカメラの構造もファインダーの仕組みはもちろんレンズの焦点距離の事も知らないみたいですね〜

フォーサーズはフルサイズを面積比で約1/4にトリミングしただけなんですよ!

持論を声高に吹聴する前にカメラの仕組みを勉強しましょう!

オリンパス信者はこんな素人ばかりと馬鹿にされますよ。

書込番号:15520491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/12/23 22:21(1年以上前)

フルサイズのトリミングじゃなく、元々の設計でしょうが(笑)。
それ言い出したら中判や大判に対してのライカ判はどうなるの?

書込番号:15520531

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2012/12/23 22:48(1年以上前)

>阪本龍馬さん

>スレ主はカメラの構造もファインダーの仕組みはもちろんレンズの焦点距離の事も知らない
>みたいですね〜

http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110
のページで特許の[公開]で 2006-267381 を入力すれば、オリンパスの特許がチェック
できますよ。

ペンタプリズムにダイアモンド並みの超高屈折率の硝子素材を使えば、屈折率が高い分だけ
ファインダースクリーンが近くに見える=大きく見えるわけで、 それがE-5に採用されて
いるわけですけど、もっと倍率を大きくするには「リレー光学系」というのもコストが
かかることを除けば、アリだと思います。
ちなみにPENTAX 645Dもリレー光学系のファインダーを採用していますね。

>フォーサーズはフルサイズを面積比で約1/4にトリミングしただけなんですよ!

フルサイズって変なサイズですね。(^^;;
ライカ判サイズを基準にフルって事でしょうけど、世の中にはライカ判よりもっと大きな
サイズが存在するわけで、私の銀塩時代の基準は6X7でした。
もちろん4X5も使ったことはありましたけど、コストと連写ができないということが
大きなネックになって、ほとんどPENTAX67で撮っていました。

ちなみに、テレセントリック性の事を理解していない人には全く判らないことでしょうけど
ライカ判サイズの中央部をトリミングしても、フォーサーズと同じだけの周辺光量や均一な
画質を得ることはできないです。
ライカ判サイズ用のレンズの場合、中心から11mm離れた部分でも、フォーサーズ用レンズの
周辺部の描写より劣ります。
特に松レンズと呼ばれているSHGクラスのレンズと比較すると、ライカ判サイズ用のレンズ
は周辺部ガタ落ちで、使い物になりません。
現像ソフトで誤魔化せば誤魔化すほど、馬脚を現しているように見えてしまいます。

書込番号:15520693

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/12/23 23:24(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんは。

E-3発売の頃にOLYMPUSの開発に近い方からお話を聞いたところでは、Eシステムではスポーツに強い一眼レフを作るという目標があったように窺えます。150/2.0とか90-250/2.8、300/2.8などの存在をみると、それも本気だったように思えるのですがどうでしょう。4/3というフォーマットは、そもそもそもそもそのような用途を念頭に置いて決めたフォーマットかもしれません。
(90-250/2.8は、ご希望の100-300/2.8に近いスペックですね)

残念ながら当時のAF技術や高感度性能が追いつかず、とてもスポーツに強いとは言えませんでしたが、一眼レフ自体はスポーツや報道そのほか様々なジャンルにまだまだ需要があるでしょうから、OLYMPUSにはぜひ頑張って実現して欲しいですね。
具体化できればトータルで機材軽減の出来る4/3にその方面のプロが移行してくる可能性もじゅうぶん考えられると思います。
費用対効果を無視できないプロにも、フルサイズ機に比較して安価なところもメリットですね。

書込番号:15520918

ナイスクチコミ!18


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/12/24 00:52(1年以上前)

>それでも、光学ファインダーの見栄具合にこだわるプロの存在は大きい
わけで、そういった人達に為にも、更にファインダー倍率を上げる努力は
必要だと思います。E-5では1.15倍ですけど、まだ大きくする特許が存在
しているわけですから、お金がかかっても実現して欲しいですね。

そうですね!この部分がメーカーは、わかってない。

E-5の時点で出ていれば良かったんです、大変残念です。

後継機(光学ファインダー)は、ほんとにないんでしょうかね?


書込番号:15521384

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/12/24 02:14(1年以上前)

オリンパがさ、その方面に食い込もうとしてる形跡って、あんの?
需要側と供給側の相思相愛はあるのか?ってこと。

むしろ諦めてるという意味では、優先順位は限りなく低いと思うんだけど。

じゃあさ、もし、オリンパがこれ以上プロを相手にしない商売に切り替えようとしてると考えたらどうなんのかね?

少なくとも今まではそっち方面のユーザーも獲得しようとしてはいたけれど、宣伝にもなんなきゃサービスしたり飼っとくカネもないんで、プロユースはこれからはますます減らす方向で動いてるとしたら?また、特にオリンパはボロボロの使用率しかないスポーツ報道の分野で、しかも、各社の御用聞きとしてキヤニコンのスタッフが根強く食い込んで信頼関係を築いてる分野に食い込むことは、オリンパスとしては、もともと眼中にない、というか、諦めてるとしたら?他にやるべきことがあるでしょ、と考えてるとしたら?

需要側と供給側の相思相愛はないってことだよね。

出来ない理由を探すくらいなら、出来る理由を探したいのはオレも山々なんだけど、フォーサーズのためにオリンパスがやるべき突破口となる優先順位はそこにはないと思うし、出来ることと出来ないことってのがあると思うんだよ。

書込番号:15521650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/12/24 03:06(1年以上前)

ポロ&ダハさん
オリンパスにやって欲しいこと。面白そうですね。

『今度こそオリンパスの本気を、E-1の頃の熱意を見せて欲しい。』
今のオリンパスは何を考えてるんだかわからない、抽象的な言葉で隠して何を言ってるんだかさっぱりです、言ってることとやってることあってますか?その言葉信じて期待して待ってても大丈夫ですか?言ってないこと勘繰り始めて都度議論を巻き起こす。
カメラ買っても大丈夫?レンズ買っても大丈夫?いやいや将来不安だからやめましょう。そんな馬鹿な理由で客を逃しているんです。
オリンパスはちゃんと良いものを作っているし、その良さを理解して使ってくれる人が多くいるんです。自信持って欲しいです。
そのユーザーを裏切らないためにも、上の立場の人がちゃんと本音を語って欲しいんです。
安心して将来にわたって使えるシステムなら具体的に情報出して欲しいし、やめるならやめるで謝罪とともにそう宣言して欲しい。
雑誌のインタビュー、CP+、フォトキナ、PMA。機会はいくらでもあるのに、肝心なところで言葉を濁し、ユーザーへのメッセージを届けてこなかった。そういう体質を改善し、E-1の頃のような熱意を見せて欲しいと期待します。


フォーサーズのために、ということで、オリンパスにやって欲しいこともうひとつ。
『フォーサーズは望遠を活かして生き残って欲しい』(別のスレッドでも書きましたが)

E-5後継機は当然OVFを継承。撮像センサーや手ブレ補正、画像処理をOM-Dから移植。
他は、AFセンサー、C-AF(動体予測・手ブレ補正の流し撮り対応)、連写の強化。
カタログスペック的には、この程度の進化でいいんです。

しかし、同時に手ブレ補正入りのZD100-300 F4.0 SWD IS/ZD400 F4.0 SWD ISを発表する。
もう何も隠さずどうどうと本音を語って欲しいですね。
”フォーサーズはこれが最後の挑戦です。
E-1で真のデジタル一眼レフを開拓し、E-3であらゆるジャンルに撮影範囲を広げ、E-5でZDレンズの真の実力を引き出してきた。
しかし、市場に受け入れられなかった。このままの路線では生き残れない。だから、これが最後の挑戦です。
最後の挑戦は、フォーサーズの長所を生かして、なりふり構わず望遠に特化し、望遠で生き残る。
最後の挑戦と言いましたが、フォーサーズのお客様には出来るだけ使い続けて欲しい、
だから、最後にならないように自信を持ってお届けできるものにした、絶対に他社には負けません!!
AF周りは相当進化しています。野鳥や戦闘機、野球のボールさえも捉えることができるまでに作りこみました。
スポーツカメラマンはまず手にとって使ってみて欲しい。
この路線が好評ならレンズの開発も進めたいんです。
実は、ZD90-250とZD300 F2.8のSWD化、ZD70-200 F2.8 SWD ISや500mm以上の長焦点の計画していますから。
もし、オリンピック会場やサーキット、スポーツ競技場でフォーサーズが見られなかったら、そのときは本当にフォーサーズの最後です。・・・”
と、ぶっちゃけて熱い思いを語って欲しい。
妄想ばかりでごめんなさい(笑)

「今度のオリンパス、AFめちゃくちゃすごいし、レンズも高くないのに望遠がすごいんだよ〜」
となれば、他社を使う人でもサブ機として手を出してくれるかもしれません。
何も一人一マウントと決まっているわけじゃないですからね。

標準〜広角は小型軽量のm4/3で、高画質なレンズと望遠域と4/3で。商品価値を明確化。
画像処理と共通コアデバイスはm4/3チームで開発し、OVFとミラーボックス周りとAFセンサーは4/3チームが開発。効率化。

ま、この程度のことは、オリンパス内部で散々検討されてるんだろうと思いますが、なんかもう勢いで書いてます〜。
他に変なこと書く人も多いし、クリスマスなのでこの程度は許されるかな?(笑)

書込番号:15521735

ナイスクチコミ!17


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/24 13:55(1年以上前)

素朴な疑問です。
ポロ&ダハさんの説通りなら、第一線で鎬を削るニコンやキヤノンから
より小さなセンサーを搭載したモデルが出ても良いはずですが、
どちらも以前よりセンサーを大型化しています。
何故なんでしょうか?

書込番号:15523245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/12/24 14:56(1年以上前)

ニコンキヤノンが小型センサーを出さないのは、より大きな利益を得るためだと思います。

フルサイズセンサーは高画質であるとして、APS-Cと差別化して高利益で売っています。
今そのドル箱のフルサイズの稼ぎを減らすような戦略は今は打てません。

レンズについても高額な望遠レンズはドル箱なのです。
両社純正レンズで、APS-C用に最適化した本格的な望遠向けのレンズは用意されていませんよね。
本格的な望遠を撮りたければ、高額なフルサイズ用望遠レンズを買うことが唯一の選択肢です。

両社大きなシェアを持っていますから、これ以上のシェアを広げるために売り上げを落としてしまっては、本末転倒というものです。

書込番号:15523442

ナイスクチコミ!9


P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:16件 E-5 ボディの満足度5

2012/12/24 15:35(1年以上前)

Double Blueさんの「超望遠特化」のご意見、100%賛成です!
まさに自分の理想と重なります!!
次期E−5後継がフォーサーズ機(OVF機)で実現すれば、35-100と90-250が視野に入ってくるのですが・・・

いまさらオリンパスがフルサイズやって、すでに市場を作ったC、Nに対抗するのもかなりハードル高いですしね。4/3の強みで勝負するのがベターだと自分も思います。

ただ将来的にはセンサーサイズのハイブリッド化なんて出来たら面白いかも。
センサー部前後可動式の構造にして、フルサイズのセンサーの一部を4/3センサーとして活用する、同時にフルサイズ用のレンズの開発、マウントのレンズ接点を一つ増やしてレンズの判別に使い、フルサイズレンズの装着が検知されるとセンサー位置が自動的に後退してフルサイズ機として稼動する・・・なんて素人考えの夢物語ですが。
実現できたら画期的だし売れると思うんですよね〜。

書込番号:15523590

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/12/24 17:14(1年以上前)

 ポロ&ダハさん。

 お邪魔します。

 私が、最初に望む「フォーサーズのためにオリンパスにやって欲しいこと」は、フォーサーズを使用していない一部の人が騒ぎ、そして肯定している

 オリンパスE-5後継機は高性能なEVFを搭載したm4/3機?

の完全否定ですね。
 真面目な製品作りをしているオリンパスが、フォーサーズの存在理由を否定してしまう様な製品をE-5の後継カメラでするはずがない!事は承知している人が殆どでしょうけど、商売敵の人からすると、悪用する価値のあるものですからね。

 構造的な問題を、理解する事の出来ない35ミリフルサイズを肯定する人達と一緒になって踊らされる必要はないと思います。

 だいたい、35ミリフルサイズを肯定する人達がその様なカメラを望むのでしょうかね?
 例えば、EOS-5Dがその様な仕様になったとして彼らが肯定して好んで購入するとは思えませんよね!
 多分、今まで通りの嫌がらせ、掲示板荒しの続きと予想出来ますよね。

 追加機種として、ペンタックスK-01の様なものが投入されても不思議ではありませんがね。


 そして、E-7への要望としましては!

 E-1 コダック製受光体
 E-3 パナソニック製受光体
 E-5 パナソニック製受光体 + ファインディテール処理

 それぞれのカメラが、映出す画像は同一の味ではなくそれぞれに違いが感じられました。

 オリンパスは、無理やりオリンパス風の画像作りをしているのではなく、使用する部品、状況に応じて適切な画像作りは何か?を吟味しながらカメラ造りをしている様に感じます。

 多分、E-7はソニー製受光体を採用するでしょうから、また、新しい味(画像から感じられる雰囲気)を出してくるのでは?と予想しています。
 数の強さでは、キャノンが支持されていますが あの塗り絵画像 ではなく従来通りオリンパスが出してきた 見た目に近い 自然な感じで 見に優しい 画像が記録されるカメラを作って欲しいと思います。

書込番号:15523987

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2012/12/24 20:43(1年以上前)

すぴどさん、こん**は。

Double Blueさんのレスのとおりだと思いますけど、両社とも稼ぎ頭の[フルサイズ]
の足を引っ張るようなことはしたくないだけでしょうね。
canonは未だ発表していませんけど、nikonはNIKON 1で小型センサーによるシステムを
模索していますね。
1インチセンサーというと大きさは13.2×8.8mmで、イメージサークルが約16mmになり
フォーサーズの約半分の面積になりますけど、2/3インチの約2倍ですから、レンズさえ
良ければ、光学ファインダーさえ諦めれば、使えると思います。
ただ、nikonも本気で高画質を狙っているのではなく、Fマウントのデジイチの需要を
奪うようなことはせず、パナソニックやオリンパスが独走しているミラーレスの需要を
少しでも奪えればと画策しているだけでしょうね。
nikonが公表しているMTFはオリンパスと同じ20本/60本ですから、基準が甘いですね。
APS-Cもライカ判サイズと同じ10本/30本しか公表していないわけで、しょうがないの
かもしれないですね。
本当に自信があるのなら、30本/90本のMTFを公表していたでしょうね。

canonの場合、4/3サイズの撮像素子用にズームレンズを設計しているようですけど
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-11-18
m4/3に対応させる気はないみたいですね。

銀塩時代にはPentax 67がメインでしたから、個人的には、大きな撮像素子を採用した
機種は歓迎ですけど、APS-Cやライカ判はレンズがダメダメですし、645サイズを流用
した中判サイズの場合は、連写スピードが極端に遅く、シャッターも10万コマ程度
しか耐久性がなく、コストがかかりすぎるので、使いにくいです。

ラフ・スノーローダーさん、こん**は。

>追加機種として、ペンタックスK-01の様なものが投入されても不思議ではありませんがね。

K-01は面白いカメラでしたけど、後玉がレンズマウントより大きく飛び出すような
レンズを新しく用意しない限り、ミラーボックスのスペースが無駄になるという欠陥
を抱えていたわけで、Kマウントを採用するメリットはほとんど無かったですね。
フォーサーズでしたら、テレセントリック性が確保されているわけですから、ミラー
ボックスの所に3角形のダハプリズムを2個装着し、その境界面にダイクロイック
フィルターを挟み、上・下のどちらかの方向に緑色の光だけを反射させてG専用の
撮像素子で受け、これまでの撮像素子の所には赤色と青色の光を受けるR/Bの
撮像素子を配置するような2板式にすれば、半画素分ずらすことによって解像度を
2倍にできますから、ベイヤー配列の単板式と比較して、かなりのアドバンテージが
得られるのですが、ベンチャーでやってくれないですかね。
当然、動画も最高レベルになる事は確実で、グローバルシャッターが実用化されれば
動画撮影しつつ、シャッターを押せば、フル解像度のまま望みのシャッタースピードで
静止画が撮影できるという機能も付けられますね。

どうせやるなら、7,680X4,320/60pのスーパー・ハイビジョンにも対応できるように
して欲しいですね。3300万画素になるわけですけど、画素ずらし技術を利用すれば
原理的に半分とか1/4の画素数の撮像素子でもOKなわけですから、全く無理をせずに
実現可能なんですけどね。

書込番号:15524903

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/12/24 21:08(1年以上前)

 ポロ&ダハさん。

 お邪魔します。

>K-01は面白いカメラでしたけど、後玉がレンズマウントより大きく飛び出すような
レンズを新しく用意しない限り、ミラーボックスのスペースが無駄になるという欠陥
を抱えていたわけで、Kマウントを採用するメリットはほとんど無かったですね。

 プロのご意見を頂きありがとうございます。

 素人としての意見としましては、一眼レフカメラを造る事の難しさとしてクイックターンミラーの問題があると雑誌に書いてありましたのでオリンパスが家電会社へ委託するかたちでフォーサーズに参加してもらいK-01の様な構造を真似してミラーレスでしたら一つの壁を乗り越えられるのでは?と考えました。

 カメラの位置としては、高級機種ではなく安価な入門機種

として参加した後に経験を積み重ねてクイックターンミラー搭載機種も手を出せるくらいまで成長して独立をしパナソニックに続くフォーサーズカメラ企業が登場して欲しいのですけどね。

>フォーサーズでしたら、テレセントリック性が確保されているわけですから、ミラー
ボックスの所に3角形のダハプリズムを2個装着し、その境界面にダイクロイック
フィルターを挟み、上・下のどちらかの方向に緑色の光だけを反射させてG専用の
撮像素子で受け、これまでの撮像素子の所には赤色と青色の光を受けるR/Bの
撮像素子を配置するような2板式にすれば、半画素分ずらすことによって解像度を
2倍にできますから、ベイヤー配列の単板式と比較して、かなりのアドバンテージが
得られるのですが、ベンチャーでやってくれないですかね。

 ビデオカメラの世界では、3CCDなどもありましたからフォーサーズでもそのような物が登場すると面白いですね。

書込番号:15525030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/12/24 21:15(1年以上前)

>オリンパがさ、その方面に食い込もうとしてる形跡って、あんの?
需要側と供給側の相思相愛はあるのか?ってこと。

>むしろ諦めてるという意味では、優先順位は限りなく低いと思うんだけど。

>じゃあさ、もし、オリンパがこれ以上プロを相手にしない商売に切り替えようとしてると考えたらどうなんのかね?


 消費者が、製品についての情報交換する場所であると認識していない様子ですね。

 まるで会社の方針を語る会議の議長が、発言者に厳しく問いかけているかの様に感じられますね。


 フォーサーズを、否定する手段の一つとして、意見封じの戦法なのかな?


 まあ、常識ある消費者、写真愛好家が書き込む意見からは程遠い様に見えますね。

書込番号:15525062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/12/24 21:17(1年以上前)

望めるとは努々思っちゃいないけど、望むことといえば、、、
AF仕事しろ!!
レリーズボタンを押したらちゃんとシャッター切れろ!!

書込番号:15525082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/24 22:19(1年以上前)

E−5の後継機がマイクロフォーサーズのよう??なので、ソニーのシェア抜くかも知れませんね。

書込番号:15525386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/12/24 23:09(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんは。

>フォーサーズのためにオリンパスにやって欲しいこと

・E-5の上を行く光学ファインダー
・光学ファインダーとライブビューの連携
・E-M5センサー以上の更なる高感度性能のブラッシュアップ
・連写速度の向上。秒10コマとか
・C-AFの性能向上。飛ぶ鳥が追えるくらい
・測距点の増加&連携
・ボディの小型軽量化
・14mm未満の明るいレンズ
・200mm〜600mm以上の軽量望遠レンズ
・F1.4クラスの明るくて周辺光量の豊富な単焦点レンズ

いっぱい実現してもらいたい事があります。

書込番号:15525645

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2012/12/25 10:31(1年以上前)

どうもー
(^^)/

オリンパスHPで紹介いただいております、なかたです。

フォーサーズ、マイクロフォーサーズ、ともに企業内ベンチャーといって良い熱気を感じますよ(*・ω・)ノ

でも、後継機には夢を見たい(´▽`)ミラクル
ファインダーとか交換式で、スレ主様とは、方向がずれますが、低倍率のスポーツファインダーとか欲しいし、時にOVF時にEVFそして、最新のEVFが出たら、ファインダーだけ交換
(〃'▽'〃)ゆめ〜

手に収まるサイズで、スイッチ類もさらに動かし易い位置になると嬉しいw
電池も、正確に撮れる枚数や、劣化が判るといいねσ(^_^)
スッゴく個人的には、プロストも新しくして欲しい(初夢的発言?)

なんにせよ
後継機(・∀・)

出たら使うよ!


書込番号:15527156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/25 19:48(1年以上前)

同マウントでEVFのEー2とかEー4だったりして?

とにかく出るまでのお楽しみ!

発売決定したら(触ってきましたとか予約しましたとか)で

オリンパス板もにぎやかになるでしょう。

書込番号:15528874

ナイスクチコミ!4


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/25 21:27(1年以上前)

>ポロ&ダハさん、Double Blueさん
フルサイズのためだけではないように思います。
ニコンのD2XはAPS-Cより小さくもできるクロップ機能を付けてましたし、
Fマウントのままフォーサーズ的な戦略も取れたように思います。
結果が出せれば、フルサイズのイメージ戦略に負けないように思いますし、
そうでないなら、望遠に特化してががんばったとしても、成果はでないのではないでしょうか?

後、今回の噂で諦めや悲観的な意見も多いようですが、
「オリンパスはフォーサーズを捨てる気は無い。今後のためにも、残す方法を模索している」
という風にも受け取れるんじゃないでしょうか?
ユーザとしては、模倣電池なんぞに騙されたりせず、純正品を買ってフォーサーズの利益に貢献しようとか、
もう少し協力しようという意見があっても良いんじゃないかと思います。

書込番号:15529318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/12/26 00:56(1年以上前)

すぴどさん
ニコンは小型センサーで望遠でがんばって成果を出す必要はないのです。

もし、望遠撮影でシェアを伸ばすため、Fマウントでクロップサイズに最適化したセンサーとレンズを発売して、
成果を出したらどうなるでしょうか。

高額な望遠レンズを必要とせず快適に望遠撮影ができれば、望遠カメラマンは安いクロップサイズのレンズを買うことでしょう。
キヤノンの望遠カメラマンもニコンに移り、一時的にシェアと売り上げは増えると思います。
しかし、ニコンの勝利をキヤノンが黙って見ているはずがありませんので、同じ戦略を取ると思います。
キヤノンの対抗によりシェアは戻りますが、結果として、両社売り上げ減です。
シェアは変わらないのに利益率の高いフルサイズ用望遠レンズが売れなくなっていますから。
(将来的にはAPS-Cの本格的な望遠を出すかもしれませんが、あまり安売りはしないと思いますよ。)

だから、望遠特化というのはニコンとキヤノンと同じ土俵に立たないフォーサーズのオリンパスだからこそ取れる戦略じゃないかな〜と思ってます。


>後、今回の噂で諦めや悲観的な意見も多いようですが、
>「オリンパスはフォーサーズを捨てる気は無い。今後のためにも、残す方法を模索している」
>という風にも受け取れるんじゃないでしょうか?

どっちかというと私は悲観的ですかね〜。
普通に保守的なカメラを出してくれれば十分なのに、今噂されているカメラは、私が必要とする性能があるとは思えません。
私にとってE-5に代わるカメラでなければ、それは私にとっては残らないも同じことですから。

書込番号:15530416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/12/26 01:10(1年以上前)

すぴどさん
>ユーザとしては、模倣電池なんぞに騙されたりせず、純正品を買ってフォーサーズの利益に貢献しようとか、
>もう少し協力しようという意見があっても良いんじゃないかと思います。

上記は、ともおじさんの「模倣電池の安全性」の書き込みについて言っていると思いますが、
これは、すぴどさんの勘違いだと思いますよ

純正品を買おうとしたからこそ、模造品に騙されるのです。最初から互換品を買おうとしたのであれば騙されないでしょう。

私も電池は純正品と決めています。
BLM-5は3個持っていますが、意外と長持ちで1個あれば丸一日ヘビーに使っても持ちますね。

書込番号:15530462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/26 10:19(1年以上前)

なんだか私の名前が出てましたので・・・

Double Blueさんのおっしゃるとおり、「純正品を買ったら、模倣品だった」のです。
ただ、購入先が良くなかったですね。
ネットオークションなので。
すぴどさんのご意見も正しいと思います。

なので、その後、E-1用にEP-2やGS-3なんかをオリのオンラインショップで購入しました。
たかだか数千円なのでオリンパスの利益には影響ありませんが、「フォーサーズ使ってるよ」って意思表示はできたのかな?

書込番号:15531300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2012/12/26 20:12(1年以上前)

機種不明

EVFでブラックアウトさせない方法は、一つの撮像素子の中に、
@撮影データ出力専用画素 と
AEVFや液晶の映像出力と位相差AF用の画素
を作りこめば可能と思われます。

構造的に似た例がフジのハニカムSR素子です。ハニカムSRの
小さい画素をダイナミックレンジ拡張用に使うのではなく、
EVFや液晶の映像出力と位相差AF画素として利用すれば良い
のです。

ハニカムSRは大きい画素と小さい画素全てが同じ方向に整列
しているので、位相差画素としては使えません。図の様に小
さい画素を上下または左右に対向して作れば、位相差画素と
して利用できることになります。小さい画素の残りはEVFや
液晶のライブビュー出力用に使えます。

これにより次のような利点が考えられます。

@撮影データ出力時でも小さい画素でライブビューが可能に
 なり、ブラックアウトは避けられます。
A小さい画素だと暗さには弱くなりますが、色フィルターを
 付けなければ、AF画素やライブビュー画素も小さくても暗
 さには強くなります。また、消費電力も少なくて済むので
 はないかと期待できます。
Bライブビューをカラー画像で見たい場合はこれまで通り大
 きな画素で行えば良いのです。
Cベイヤーを45度回転させた構造なので、撮影データは画素
 間を補完して出力することになります。この場合、いわゆ
 るハニカムボケが起きるのでローパスフィルター無しでも
 モアレ等の抑制効果が期待できます。
Dまた、1画素を大きい画素と小さい画素に分けても、1画
 素分の大きさは通常のベイヤーの2倍なので、撮影データ
 出力専用画素は通常のベイヤーよりも大きく作れます。
E撮影データ出力用画素は全画素均等な大きさなので、これ
 までの位相差画素を作り込んだことによる画素補完や露出
 ムラがなく、画像の劣化は避けられます。

欠点としては、

@3000万画素程度の撮像素子もあるので、製造自体は可能と
 思われますが、構造が多少?複雑になりコストアップにな
 るかもしれません。
A画素補完をしてデータを出力するのでデジタルテレコン機
 能が使えません。

※フジによるとハニカム構造での出力データは、撮像素子の
画素数の2倍だが、解像度は2倍にはならず1.6倍程度には
なるようです。
具体的には、出力2000万画素のベイヤー素子の画素数は2000
万画素です。こちらは撮像素子の「撮影データ出力用の画素」
1000万画素+「位相差用、ライブビュー用画素」1000万画素
で、合わせてベイヤーと同じ2000万画素になります。
一方、解像度の方はベイヤーの1600万画素並になります。

書込番号:15533056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2012/12/28 05:10(1年以上前)

当機種

トリミング

すぴどさん、こん**は。

nikonのD2Xはフォーサーズに乗り換える前に使っていましたから、どの程度
使えるか知ってますけど、クロップモードはファインダーの枠の中に被写体を
収めるのがかえって難しく、使う気にはなれませんでした。フレームいっぱいに
拡大するようになっていれば、もう少しましになったと思いますが…
23.7x15.7mmで4288x2848ピクセルの中3216x2136ピクセルの17.8x11.8mm
だけを使うクロップモードで撮影した場合約680万画素になりますが、800万画素
のE-500に35-100mm/F2を付けて撮影した画像と、D2Xに70-200mm/F2.8を付けて
クロップモードで撮影した画像を比較すると、ピクセル等倍で見てもフォーサーズ
の方が遙かに良い画像でした。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)に関しては、APS-Cで撮影して
いても、画面周辺の劣化が気になっていましたし、ライカ判換算で105-300mmに
なってしまうので、使いにくかったのですが、nikonでは45-135mm/F2.8を出す気が
無かったようですし、現時点でも予定がないようですので、手放して大正解でした。
80-400mm/F4.5-5.6にしても、イマイチのままですし、あと2倍解像度をUP
させないと、クロップには向かないでしょうね。

大昔はAI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-EDというレンズがありましたけど
http://www.nikon.co.jp/channel/recollections/16/index.htm
現時点ではズームが400mmまで単焦点でも600mmまでしか無いですから、長玉が不足
しているように感じています。

オリンパスには少なくとも400〜600mmぐらいまでは超望遠ズームレンズを揃えて
欲しいですね。価格が数百万円になる事もないでしょうし…

ちなみに、UPした画像のカメラ(ウー)マンですが、D4に200-400mm/F4を付けて
撮影していましたけど、近くすぎても遠すぎても撮影を諦めてましたね。
やはりラグビーを撮るならもっとズーム比の高いレンズが必要でしょうね。
ただ、100-600mm/F4-5.6というズームレンズがあったとしても、今度は完全に動き
まわれなくなるでしょうね。

書込番号:15538348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/12/28 20:49(1年以上前)

P2-tomomoさん
いつかそんなカメラがフォーサーズから出たらいいなと思って書きました。
フォーサーズだから、オリンパスだからこそ出せるんじゃないかな〜と。

私のE-5は2年で6万枚撮りました。
計算上あと3年は持つと思いますので、噂されてる後継機がどんなカメラであれ、気長に待つつもりです。

書込番号:15540798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/29 17:04(1年以上前)

フォーサーズに力入れるより、マイクロフォーサーズに注力すべきです。
オリンパスもそうしたいと思います。

書込番号:15543629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/12/29 20:59(1年以上前)

>フォーサーズに力入れるより、マイクロフォーサーズに注力すべきです。

 単純に、彼の希望なのでしょうね!


『フォーサーズ終焉、海外で表明??』 の クチコミ掲示板

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15507382/#tab

>E−5の後継機がマイクロフォーサーズだと何か困るのですか?

2012/12/24 21:41 [15525198]

と書き込んでいます。

 フォーサーズに、魅力を感じている人の意見ではありませんね。

書込番号:15544482

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/29 21:12(1年以上前)

オリンパスも慈善事業をしている訳じゃないですから、フォーサーズで採算が取れるようなら続けるし、一部のマニアが喜ぶだけで採算が取れないと判断すればフォーサーズから撤退し、マイクロフォーサーズに特化していくようでしょうね。フォーサーズユーザーも認識すべきです。

不採算事業を続けていけば、いずれはリストラの憂き目にあい、事業の縮小撤退が行なわれることはどこの株式会社でも当たり前なことです。

書込番号:15544527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/29 21:14(1年以上前)

そんなにフォーサーズが好きならマニア同志で出資して会社でも作り、オリンパスからフォーサーズ事業を譲り受けたらどうですか。

書込番号:15544544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2012/12/29 21:59(1年以上前)

>ガイドブックさん

投資家的に言えば、
「オリンパスはカメラなんかに力入れるより、医療分野に注力すべきである。」
になっちゃうでしょうね。

どちらにしても、カメラ部門はオリンパス経営陣にとって重荷である以上
マイクロフォーサーズはパナソニックにでも売却して、本業に専念すべきでしょうね。

で、企業買収防衛策の一環として、このカメラ部門込みでオリンパスを買収して
医療部門だけを残そうとしても、カメラ部門を切り捨てようとするとトンデモナイ
負の企業価値が生じてしまうという状況まで追い込んでおけば「ホワイトナイト」を
期待しないで済むんじゃないでしょうかね。

いずれにしても、オリンパスの経営陣の負のしがらみを断ち切り、写真を愛する人達
の中で、年収千万円以下の薄給でもフォーサーズを続けていきたい人達だけで、
フォーサーズのカメラとレンズを開発製造する子会社を設立して欲しいですね。

書込番号:15544773

ナイスクチコミ!2


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/29 23:16(1年以上前)

来年で発売開始から10年経つEー1だってバリバリに活躍してますからね、

年中壊れる代物だったら皆はなれていくと思います。

そういう意味ではオリンパスの信頼性は高いですね。

書込番号:15545150

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/12/29 23:51(1年以上前)

お金のことばかり考えている投資家にはカメラ事業が重荷なのかもしれませんが、真の「投資」家だったらどうなんでしょうね?
PENもOM-Dも成功していますし技術力のあるメーカーなのだから、4/3の開発にもそれなりの投資をすればじゅうぶん行けると思うのですが。他のメーカーでは一眼レフも売れていますから、一眼レフというジャンルには、まだまだ先があると思っています。

要するに、OM-Dのようにワクワクさせる何かを持った一眼レフを作ればいいだけなんだと。
4/3という規格には、その可能性があると思いますよ。
そもそもOLYMPUS自身がそう考えて4/3という規格を立ち上げたはずなんですから、とことん突き詰めて欲しいものです。

書込番号:15545288

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/12/30 01:49(1年以上前)

オリのフォーサーズには散々、煮え湯を飲まされ技術力は信用できないから、なんどここから逃げ出そうと悩んだことか。
けれど、レンズの光学性能がすんばらしくてどうしてもここに留まってしまうんだよなぁ。

SWD以外のレンズは、連写時にMF動かねーし、そもそも信頼できるAFならそんなこと問題にならなかったし、つーか、E-1とE-3はいざってときにメモリー不足(バッファーフルってことではない)でレリーズきかないこと多々あって、メモリーが解放されたら数秒遅れてシャッター動きやがるし、E-5でも若干その傾向は残っていやがるし、なんだか知らねーけど不揮発性メモリーに残っていた電源オフ前の状態に設定が戻りやがることあるし、それなのにそれなのにSHGレンズはクラクラするほど素晴らしい描写をしやがりやがって抜け出せねーんだよゴルァ!!

やれやれだゼ。。。

書込番号:15545618

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/30 07:54(1年以上前)

>「オリンパスはカメラなんかに力入れるより、医療分野に注力すべきである。」

フォーサーズと違い、マイクロフォーサーズでは儲けがでてるでしょうから今現在注力してるのだと思います。

そういった意味では儲けが出ないフォーサーズ規格はやめてマイクロフォーサーズで行くのが賢明だと思います。

無い袖は振れない=良いものができない

だからです。

書込番号:15546008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/30 08:39(1年以上前)

マイクロ4/3も4/3も赤字が巨額で泥沼状態なんですけど…

なんでだか分かりますか?

書込番号:15546118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/12/30 14:05(1年以上前)

>マイクロ4/3も4/3も赤字が巨額

そうなんですか?
なぜわかるんですか?

書込番号:15547219

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/30 15:27(1年以上前)

>マイクロ4/3も4/3も赤字が巨額で泥沼状態なんですけど…

フォーサーズは在庫余り+売れない??のでわかりますが、マイクロフォーサーズはマシではないですか?
泥沼状態とは知りませんでした。

書込番号:15547492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/12/30 15:56(1年以上前)

素直だなぁ。なんでもすぐ信じちゃうんだね。

マイクロフォーサーズが「巨額な赤字で泥沼」だったら、
カメラメーカーで儲かっているところ、どこにも無いんじゃなかろうか?
フォーサーズもどうなんだろう?
ここ数年たいして投資されてないだろうから、赤字だとしても「巨額」になりようが無いと思うのだが。

素直じゃない私は、疑問がいっぱい。

書込番号:15547574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/12/30 16:12(1年以上前)

各々が“そのカメラ”を選ぶ確固たる理由って?

色が好き、(機械としての)カメラが好き、レンズが好き、会社が好き、・・という要素をもっともっと突き詰めて!!

・・等々、「フォーサーズのためにオリンパスにやって欲しいこと」に繋がる要素を交えた話から大きく外れてしまってだいぶ経ちますが、そろそろ軌道修正を☆


フォーサーズのためにオリンパスにやって欲しいこと=すっぱりと終了宣言して撤退

・・なんてスレ主さんの意図とはおそらく大きく違うであろう、国語力のなさを露呈するバカなコメントは無し(or放っておいて)で(笑)

書込番号:15547631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/12/30 16:18(1年以上前)

*ライカ判サイズの中央部をトリミングしても、フォーサーズと同じだけの周辺光量や均一な
画質を得ることはできないです。

*ライカ判サイズ用のレンズの場合、中心から11mm離れた部分でも、フォーサーズ用レンズの
周辺部の描写より劣ります。

*特に松レンズと呼ばれているSHGクラスのレンズと比較すると、ライカ判サイズ用のレンズ
は周辺部ガタ落ちで、使い物になりません


そうなんですね!
これって、単純にネットで知り得る文字だけで見聞きするだけでは解らない(解りにくい)部分なんでしょうね。
やっぱり“ちゃんとモノを使われて”、実際に自身で見た/聞いた/感じた事のある人のコメントは勉強になります。

書込番号:15547654

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/30 17:56(1年以上前)

>素直だなぁ。なんでもすぐ信じちゃうんだね。

フォーサーズが売れていない事実は確かですね。
大型店舗でも見つけるのが大変ですし。

E−5の後継機がマイクロフォーサーズで出たらTさんの書き込み楽しみです。

書込番号:15548014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/12/30 18:20(1年以上前)

書き込みが楽しみなんですね。
私が楽しみなのは新しいカメラ。

M4/3でもいいカメラなら使いますよ。
PENもOM-Dも使ってます。

書込番号:15548111

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/30 20:03(1年以上前)

>書き込みが楽しみなんですね

E−5の後継機がマイクロフォーサーズで出たらTさんの言い訳的な書き込み楽しみです。
私のスレで否定していたので(笑)

書込番号:15548481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/12/30 20:26(1年以上前)

>私のスレで否定していたので(笑)

ちゃんと読んでないでしょ。
あなたが取り上げてる噂の機種は「E-5後継機かどうかわからない」って言ったんですね。
噂の肯定も否定もしていない。
あの程度の噂で簡単に決めつけられるほど私は素直じゃないです。

あなたはE-5後継機はM4/3と決めてかかってますが。

書込番号:15548558

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/30 21:43(1年以上前)

Tさん

オリンパスはお人好しではないのです
売れないフォーサーズより、マイクロフォーサーズです((笑))

書込番号:15548893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/12/30 22:26(1年以上前)

ガイドブックさん

人の書いたことはちゃんと読みましょうね。

4/3レンズの使えるM4/3機が出るかも? → 4/3終了決定!
4/3レンズの使えるM4/3機が出るかも? → E-5後継はM4/3決定!
E-5後継とは言い切れないでしょうに → M4/3機否定ですね!
M4/3も4/3も巨額赤字で状態 → やっぱり!

そのような短絡思考も、なんとかした方がいいですよ。


ポロ&ダハさま、皆さま

つまらないやりとりでスレを無駄にのばして申し訳ございません。
暇つぶしはこれくらいにしておきます。失礼しました。

書込番号:15549116

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/12/30 22:51(1年以上前)

Tranquilityさんに質問です。

オリパスの、カメラに関する技術力ってなんですか?
レンズの性能は認めているけど、トータル性能はどのように思われますか?
カメラ以外の技術は鑑みません。
ミラーレスでは、とかいうのではなくて、トータル性能でどれだけ確実に使える写真が撮れるのかという意味です。

書込番号:15549242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/12/31 00:38(1年以上前)

大場佳那子さん

カメラ以外の技術は鑑みずですか。それは難しいですね…
いまのカメラは光学、メカ、電子デバイス、ソフトウェアなどなどの総合力が必要なので、「カメラだけの技術」というのは何を意味するのでしょうか?

ともあれ、私がOLYMPUSのカメラで評価しているところは、光学メーカー・カメラメーカーとして理想とする形を追求するという姿勢を感じられるところでしょうか。
初めて4/3のカメラを発表した時に、デジタル対応レンズやセンサーのゴミ対策をきちんと考えてきたところに共感しました。
その後もデジタルならではのライブビューとか、ボディ内手ブレ補正など、新しい技術を盛り込んできているところもすばらしいと思っています。
OLYMPUSが最初で、その後多くのメーカーが追従してきたという例はたくさんありますね。

ゴミ取りも手ブレ補正もOLYMPUSの顕微鏡技術の応用とのことですが、カメラ以外の技術がますます必要になることは間違いないですね。逆に、医療器や顕微鏡にもカメラ技術が応用されていることは想像に難くないでしょう。
そういう点から見てOLYMPUS全体を考えると、カメラ事業だけを切り離すということはあり得ないと思います。

現状の4/3カメラに関して言えば不満な点もあります。それは上の方に書いた希望の裏返しです。
でもまあ、不満はあれどまったくお手上げということは全然ありません。カメラが追いつかない部分はこちらの工夫で凌げていますから。
完全マニュアルのフィルムカメラに比べれば、たいへん楽で確実になりましたね。

こんなところでよろしいでしょうか。

書込番号:15549709

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/12/31 01:28(1年以上前)

Tranquilityさん、じゃあもっとシンプルにわかりやすく誤解のないように租借して明瞭に表現しますね。

オリンパスのカメラで撮影して、納得できる写真を撮れる確率が、他の会社と比較してどれだけ技術的に勝っているのかいないのか、ということです。
つまり、カメラのトータル性能で、どれだけ優れた写真を撮ることができるのか、他所のカメラに対しどれだけの確率で納得のできる写真を撮れるのかと。
手ぶれ補正やなんやかや、そういった末端技術のことではなく、あくまでも写真として撮れる技術です。

これでご理解いただけました?

個人の閾値というものが有りますからね、それはお任せします。あたなにとって満足がいっている部分はそれでいいです。
では、他社のカメラではどうなのか、比べた結果、オリンパスでの確率が高いというのなら、それは技術的に優れているといって構いません。
でも、オリンパスで良い結果を得られる確率が突出していないなら、それは平均値以下ということになるし、あるいはその確率するものを持ってないというのなら、それは単に井の中の蛙です。

わたしは、動いていないものならばオリンパスに相当満足しているし、そのような写真で、E-5はEOS 5DIIに勝るとも劣らないと思っています。
でも、トータル性能ではキヤノンやニコンのエントリー機にも及ばない部分は多々有ると思いますね。
結果、カメラ技術は平均未満、オリンパスの独自技術で優れている部分は認めるけれど、殊更オリンパスだけが優れているわけではないという認識です。

書込番号:15549897

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/12/31 01:50(1年以上前)

確立するもの

じゃなかった

比較するもの

だった。
すまん。

で、読み返したわけだけど、こちらの「トータル性能」という言葉を若干無視して(ガン無視ってほどでもないかな)末端の技術を並べてくるあたりがなんともね・・・。

書込番号:15549978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/12/31 02:10(1年以上前)

他のカメラは多少は使ったことはありますが、使い込んだとは言えませんので何とも返答が難しいですね。
しかし、使った瞬間にわかる他社メーカーカメラの良さは感じるところもありますし、逆にOLYMPUSの方が優れていると思ったところもあります。
またカメラというものは道具ですから、どこまで能力を発揮できるかは使う人次第な部分もありますね。

先にも書きましたが、カメラのトータル性能とは何でしょう? 
末端性能の積み重ねだと思いますが、どうですか?
多くの部分でNikonやCanonが優れていることに異論はありません。
しかし、逆にOLYMPUSが優れている部分もあります。

技術力にしても、フォーミュラーカーのように同条件で競っているわけではありませんので、単純に比較は出来ませんね。逆にフォーミュラーカーのように技術があっても資金力やマンパワーに左右される部分も多いでしょうから、技術力が平均以下かどうかは何とも言えないと思います。
技術レベルだけでなく、資金力やマンパワーまで含めたのがトータル技術だとすれば平均以下なのはその通りでしょう。

私が、OLYMPUSのカメラが「何が何でも一番だ」と思っているとお考えなら、それはまったくの間違いです。
だめな部分もたくさんあるのは、上の方にも書いた通りですよ。
大場佳那子さんのおっしゃる通りでいいんじゃないですか。




書込番号:15550041

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/12/31 02:28(1年以上前)

ついでに言えば、やはりデジタルカメラはレンズとセンサーとソフトウェアが最も重要なことは間違いないでしょう。

レンズは定評がありますし、以前はそれほど良くないセンサーで苦労していたのでしょうが、新センサーになったらOLYMPUS機の評価は一変しました。ということは、センサー以外の技術レベルはけっして劣ってはいないと言えるかもしれませんね。

一眼レフでは、C-AFと連写速度がたしかに良くないですが、それ以外はそれほどひどいもんじゃないと思いますよ。
開発を続けさえすればいいカメラになると思いますが、どうでしょう。

書込番号:15550094

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2012/12/31 02:36(1年以上前)

機種不明
別機種
当機種

被写体にはモザイクをかけ、かなり縮小しています。

F2.8なのに絞り開放では画像周辺まで均一な色再現は…

後ろの部分は光が斜めに当たっていますから暗くなっていますが…

皆さん、こん**は。

私の場合、自宅のスタジオや、都内の商業スタジオで撮影することが多いのですが、
バルカーなどのストロボを使うより、ライティングの調整が楽なソフトボックスを
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?cate=6
使う機会が増えています。
自宅のスタジオでも、以前はオリンパスのエレクトリックフラッシュを4台使って
ワイヤレスマルチシンクで撮影していましたが、SIGMA DP1 Merrillを購入して
からは、DP1自体がストロボ撮影には適していないことが判明したため、ソフト
ボックスによるライティングに切り替えました。

で、背景紙をバックに撮影した場合、周辺減光があると、色にムラが出てしまい
クライアントに満足していただけるような画像が得られない事が頻発します。
サンプルとして、写真原稿に使ったデータをUPしておきますが、画像の右下に
おいてあるグレーチャートを基準に色調をキャリブレートしてもらえば、印刷の
際に、問題が起きることはまずありません。

SIGMA DP1 Merrillの場合、一眼レフ用のライカ判換算28mm/F2.8のレンズと比較
しても、かなり優れていることは確実ですが、周辺減光に関しては、フォーサーズ
のレベルには遠く及ばないという残念な結果しか得られていません。
F8より絞れば問題ないのですが、今度はISO100〜200ではシャッタースピードが
稼げなくなり、三脚の使用が必須となり、静物なら何とかなっても、人物の撮影
には向かなくなってしまいます。

通常のスタジオの場合、被写体の背景を全て背景紙でカバーすることは難しく
天井など背景紙以外の部分が写り込んでしまった場合、画像処理ソフトでコピー&
ペーストして余分な物を消すのが一般的ですが、そういった処理をするにも、
画面周辺まで均一な色相やトーンが維持されているかどうかで、処理のやりやすさ
に大きな差がでてきます。

中判サイズやフォーサーズなら、かなり均一ですが、それ以外のフォーマットだと
結構厳しいです。
パナソニックの場合、結構この辺の事に妥協しまくりなので、やはり家電屋さん
という気がします。

書込番号:15550108

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/31 07:20(1年以上前)

>新センサーになったらOLYMPUS機の評価は一変しました

違います。
それはソニーのセンサーの評価です

書込番号:15550456

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2012/12/31 11:49(1年以上前)

オリとニコンを使っています。以前は妻のペンタも借りて使っていました。

言うまでもなく、どのメーカーのカメラもいいところと悪いところがあります。

これは当たり前のことであって、わざわざ特定のメーカーの板に顔を出して
悪い点のみを書き込む人の心理が理解できません。

書込番号:15551272

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/12/31 23:56(1年以上前)

>わざわざ特定のメーカーの板に顔を出して
>悪い点のみを書き込む人の心理が理解できません。

全く同意見です。
ガイドブックさん、ついこないだまでは「ナノテクノロジー」というお名前でしたよね。名前を頻繁に変え過ぎです。名前を変えたのは何十回目ですか?

昼夜を問わずかなりの年数オリンパス板にへばりついてはネガティブキャンペーンを繰り広げることだけを生きがいにしてるようですが、実生活の方は大丈夫ですか?>ガイドブックさん(元レンズ+さん)

書込番号:15553984

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/01 00:49(1年以上前)

>ガイドブックさん

>>新センサーになったらOLYMPUS機の評価は一変しました

>違います。
>それはソニーのセンサーの評価です

nikonもPENTAXもソニーセンサーの評価なんですね。
高感度時のノイズの少なさと、画面周辺での画質劣化はSONYとも共通していますから、そちらの方は良〜く判ります。

書込番号:15554211

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/01 20:57(1年以上前)

>ネットに転がっている情報を

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=648&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=458&CameraComp=779&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
はここよりずっと参考になります。

贔屓がありません。

書込番号:15557008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/01 21:47(1年以上前)

>ガイドブックさん

>贔屓がありません。

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=648
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=458
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=432

本当にヒイキせず、周辺減光のひどさを暴露していますね。
200mmという長焦点なのに、なぜこんなに口径食があるのか原因はハッキリしていますね。
マウント口径が小さすぎる事は確実なのに、なぜ解決しようとしないのか疑問です。

http://www.lenstip.com/188.8-Lens_review-Olympus_Zuiko_Digital_150_mm_f_2_Vignetting.html
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=739

300mmでも、F2.8と暗いのにF2のフォーサーズより酷いんですから、EFマウントもあと20〜30mm
ぐらい大きくして、周辺減光は1/2EV以下に抑えて欲しいですね。
24mm、28mm、35mm、50mm、85mmのレンズでもF1.4では、2EV以上減光していますから、
後玉を最小でも60mmぐらいにして、画面周辺までまともな描写になるようにして欲しい
ですけど、CANONもnikonもやる気はないみたいですね。
SIGMAもEFマウントより更に小さいFマウントの呪縛があるので、意欲作の35mm/F1.4
でも、未だ未だ酷いですね。

周辺減光があるといくらソフトで補正しても色がずれちゃいますから、白か黒のバックスクリーン
を使い背景を白く飛ばすか、黒くつぶさないと、使いにくいですよね。

書込番号:15557246

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/01 21:55(1年以上前)

ポロ&ダハさん

フォーサーズよりコンデジの方が周辺減光がないので、そちらを使われては?

>画面周辺までまともな描写になるようにして欲しい
>ですけど、CANONもnikonもやる気はないみたいですね

http://qicai.fengniao.com/126/1261344.html

後ここの板で散見されるのが条件を同じにせず比較して語る方がいるのが残念です(理解していない)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15540432/#tab
スレ主さんには大変失礼ですが。

書込番号:15557288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/01 22:06(1年以上前)

ポロ&ダハさん

2013年ですね。
本年もどうぞよろしくお願いします。

私の用途でも周辺減光と周辺部の画質低下は困りますので、いくつか比較してみたフルサイズ&APS-C機ではダメでした。


ガイドブックさん

>>ネットに転がっている情報を
>理解しましょう。
>コレイイどころか、コレワルイです(笑)

たしかに!
あやふやな情報ほど自分に都合良く利用できますからね。

>http://www.imaging-resource.com
>http://www.the-digital-picture.com はここよりずっと参考になります。

「フォーサーズのためにオリンパスにやって欲しいこと」には、参考になる情報がまったくありませんねぇ。
残念ながら。
スレッドの主題に即した返答を書きましょうね。

(ポロ&ダハさん、気持ち的にはレスを二つに分けたいところですが、省スペースのため失礼します)

書込番号:15557336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/02 00:46(1年以上前)

>「フォーサーズのためにオリンパスにやって欲しいこと」には、参考になる情報がまったくあり
>ませんねぇ。
>残念ながら。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15519905/#15557336
の事でしょうか?

>スレッドの主題に即した返答を書きましょうね

フォーサーズのためにオリンパスにやって欲しいことですね。
もう何もしないでしょうね。
http://digicame-info.com/2012/12/e-5evfm43.html
こちらに全力投球でしょう。

書込番号:15558051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/02 02:27(1年以上前)

>ガイドブックさん

>フォーサーズよりコンデジの方が周辺減光がないので、そちらを使われては?

同じ画角・F値ならコンデジよりフォーサーズの方が周辺減光が少ないですね。
フォーサーズが無くなるなら、ライカ判サイズで撮るよりコンデジで撮った方が
良いでしょうね。
SIGMAのDP1 Merrill、DP2 MerrillとかSONYのDSC-RX1もありますし…
ただ、フォーサーズに匹敵するような画質の超広角、中望遠〜超望遠のズームが
無いというのが大問題ですが…

書込番号:15558297

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/02 07:29(1年以上前)

>同じ画角・F値ならコンデジよりフォーサーズの方が周辺減光が少ないですね。
>フォーサーズが無くなるなら、ライカ判サイズで撮るよりコンデジで撮った方が
>良いでしょうね

E−5の後継機はマイクロフォーサーズになりそう?なので
http://digicame-info.com/2012/12/e-52013-1.html
それにするか、コンデジにするしかないですね。
ハガキサイズならかわらないと思います

>フォーサーズに匹敵するような画質の超広角、中望遠〜超望遠のズームが
>無いというのが大問題ですが

匹敵よりそれ以上の画質の超広角、中望遠〜超望遠のカメラは多々ありますが
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp720uz//なら周辺減光の心配はありません。

書込番号:15558576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2013/01/02 13:01(1年以上前)

ポロ&ダハさん

>200mmという長焦点なのに、なぜこんなに口径食があるのか原因はハッキリしていますね。

マウント口径の制約(ミラーボックスのケラレも)があることはだけでなく、望遠レンズでの周辺光量低下は、広角レンズのそれを軽減するためのマイクロレンズオフセットが悪さをしているはずです。広角レンズの斜め入射に最適化させたら、斜め入射しないレンズだと逆効果ですから。

いずれにしろ、35mmフィルム用に作られた規格を流用するメーカーのエンジニアさんは、制約が多くて苦労なことでしょう。

書込番号:15559584

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/02 14:56(1年以上前)

>35mmフィルム用に作られた規格を流用するメーカーのエンジニアさんは、制約が多くて苦労なこ
>とでしょう

フォーサーズの規格を存続でさせる方が大変なのでは?
マイクロフォーサーズに置き換わる気配なので、フォーサーズユーザーは苦労しそうですが・・・

書込番号:15559942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/03 19:49(1年以上前)

先ほど43rumorsにオリンパスの43フラッグシップの記事が出てました。マグボデイも。

OpenPN got in touch with Olympus France and they confirmed that:
- By end of 2013, Olympus will unveil a new camera that will fully exploit the exceptional performance of optical 4/3.
- This new camera will have the most advanced digital technology on the market.
- Olympus will continue to expand its range optical mount Micro 4/3.

When Olympus says “most advanced technology” than this is what I hope they are talking about:
- Use of a new 3 layer sensor like (and better) the Sigma Foveon (The new DP series is amazing at Low ISO). And Sony patented many sensors with similar tech.
- hybrid Optical and electronic viewfinder tech.
- Full electronic shutter (no shutter delay, no noise).
3層センサー、ハイブリッド光学/電子ビューファインダー、フル電子シャッター

書込番号:15565368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/03 23:23(1年以上前)

機種不明

eichan2005さん、こん**は。

UPされているマグボディーはE-1の物みたいですね。
このデザインで光学ファインダーとEVFのハイブリッドなら良いんですけど、
m4/3のレンズに使えるというハイブリッドだったら、光学ファインダーは
無理ですから、あと5〜10年ぐらいまともなEVFが開発されるのを待つしか
ないような雰囲気ですね。

やはり、m4/3でしか開発できないんだったら、「フォーサーズ」という会社を
別に設立して、E-5の撮像素子をSONY製に変更したり、AF機構のチューニング
をしたり、細かなバージョンアップを施したE-5Nを出して欲しいです。

書込番号:15566523

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/01/04 22:05(1年以上前)

 ポロ&ダハさん。

 お邪魔します。

 フォーサーズの、特長を出すためにも手軽でもっと焦点距離の長いレンズが求められると思います。
 焦点距離が長くなると、三脚を使用する機会も増えるのですが、ZD50〜200ミリレンズに付属している三脚座とズームリングとの間隔が狭く操作する指が入らずに扱いにくいと感じています。
 プロの、経験からすると問題に感じる事はないのでしょうか?

 私が、以前より望んでいるワンリング直進式ズームレンズですとリングが長くなり握る位置を変更すれば扱いやすレンズになると思うのですが、AFが主流の現在では2リング式ズームレンズの方が扱いやすいのでしょうか?

 オリンパスには、動きの激しい被写体向きにワンリング直進式ズームレンズを用意して欲しいと思うのですが、望む人がいないのでしょうかね?

書込番号:15571099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/04 22:42(1年以上前)

ポロさん、ラフさん


>>m4/3でしか開発できないんだったら、「フォーサーズ」という会社を
別に設立して、E-5の撮像素子をSONY製に変更したり、AF機構のチューニング
をしたり、細かなバージョンアップを施したE-5Nを出して欲しいです。

僕もそう思います。
いっその事、シグマが部門だけを買収してくれると、、、面白い事になるんじゃないかなぁ??なんて(笑)

書込番号:15571325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/05 09:40(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん、こん**は。

>フォーサーズの、特長を出すためにも手軽でもっと焦点距離の長いレンズが求められると思います。

本当にそうですよね。
ライカ判サイズだと現行品ではCANONの800mm/F5.6までしかないですし、重くて長すぎますから
フォーサーズで600mmぐらいまでの超望遠ズームを出して野球・サッカー・ラグビーなどが気軽
に撮影できるようなカメラボディーも同時に発売すれば、アマチュアからプロまで使うように
なると思いますけど、その辺のことは考えていないんですかね。
飛行機や野鳥の撮影にも十分に対応できるようになれば、更に需要が見込めるはずなんですが…

三脚座の件ですが、私の場合、少しでも軽くするために35-100mm/F2や50-500mm/F4-6.3では
外して使っていますので、どうでも良いのですが、90-250mm/F2.8では外せないので、三脚座を
自分から見て右に90度回転させ、左手が動く範囲内に台座部分が来ないようにして撮影した
記憶があります。

三脚に取り付けて撮影する場合は、レンズの上の方から掴むしかないですかね。
手持ちの場合は、レンズの下側を左手で保持する事になりますから、手の平を上に向けるような
感じになりますけど、三脚を使用する場合はレンズを保持する必要はないので、手の平を下にして
親指が鏡胴と三脚座の隙間に入り込めるようにするだけで、大丈夫ではないかという気がします。

直進式ズームは、各レンズ群を動かすカムが回転式より精度も低く、より複雑な動きをさせる事
も難しく、カム自体にガタがきやすいという問題点があるため、採用されなくなったと、複数の
メーカーの技術者から言われたことがあります。
オートフォーカスになってからはズームだけを手動で行うだけで済むようになったのもあるとは
思いますが、私がMF銀塩時代に使っていたズームは広角・標準ズーム以外は直進ズームでした
から、ピントとズームを同時にできる直進式は便利でしたけど、レンズとしての性能は現在の
ズームと比較するとイマイチだったような気がします。

ちなみに私が使っていた直進ズームは銀塩Pentax用に80-200mm/F4.5、Tokinaの60-120mm/F2.8、
同100-300mm/F4、同150-500mm/F5.6と、銀塩EOS用に50-200mm/F3.5-4.5Lぐらいですが、
50-200mm/F3.5-4.5Lだけ手前に引くと短焦点側で、押し出すと全長もニューッと伸びて長焦点側
になるタイプでしたので、撮影していて戸惑うこともあり、70-200mm/F2.8を購入する際、下取り
に出しました。

昔は一般的だった、手前に引くと長焦点側になるズームレンズの場合、第1群がフォーカシング
も兼ねた集光系、第2群が変倍系、第3群が補正系、第4群がリレー系といった単純な光学系
でしたけど、現代のズームレンズの場合、ズーミングで全長とF値がほとんど変化しないタイプ
と、変化するタイプの2種類に分けられると思いますが、どちらも前玉群を動かしてピントを
調整するのではなくインナーフォーカスが当たり前になっていますし、昔と比較すると非常に
複雑な動きをさせているようです。

コレイイ!さん、こん**は。

>いっその事、シグマが部門だけを買収してくれると

逆に、オリンパスがシグマに出資し、フォーサーズ部門をシグマに委託してしまうというのでも
良いですけどね。
オリンパスの本業である医療機器にも、FOVEONを採用して、赤外線から紫外線まで同時に観測
できるようにすれば、複数の検査を同時にできるようになるんじゃないかと思うんですが…

書込番号:15573132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2013/01/05 11:49(1年以上前)

 ポロ&ダハさん。

 プロとしてのご意見を教えて頂きありがとうございます。

>フォーサーズで600mmぐらいまでの超望遠ズームを出して野球・サッカー・ラグビーなどが気軽
に撮影できるようなカメラボディーも同時に発売すれば、アマチュアからプロまで使うように
なると思いますけど、その辺のことは考えていないんですかね。

 オリンパスは、ソニーと提携しましたので共同(共用)でレンズの設計、製造などが出来ると好ましいのですけどね。
 光学部分は、共通化してマウント、制御などをそれぞれに合わす様にすればコストの軽減になると予想されますよね。

>三脚に取り付けて撮影する場合は、レンズの上の方から掴むしかないですかね。

 詳しく、説明して頂きありがとうございます。
 早速、試してみます。

>直進式ズームは、各レンズ群を動かすカムが回転式より精度も低く、より複雑な動きをさせる事
も難しく、カム自体にガタがきやすいという問題点があるため、採用されなくなったと、複数の
メーカーの技術者から言われたことがあります。

 以前、オリンパスの人にワンリング直進式ズームの事を要望した時にオリンパスはMF時代から2リング式を採用していたと聞きましたが、その様な理由までは教えてくれませんでした。

 画質重視のZDレンズでは、直進式が採用される可能性は低そうですね。

>50-200mm/F3.5-4.5Lだけ手前に引くと短焦点側で、押し出すと全長もニューッと伸びて長焦点側
になるタイプでしたので、撮影していて戸惑うこともあり、70-200mm/F2.8を購入する際、下取り
に出しました。

 タムロンSP70〜210ミリレンズも、同様の操作でした。
 リングに、フードを取付けるタイプでリングを押してフードも同時に先へ移動しますから画角に応じた効果を出す面白い設計だと感心しました。

書込番号:15573655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/05 22:21(1年以上前)

ラフさん、ポロさんの専門的な話にお邪魔するようで申し訳ないのですが(^_^;)
(→すみません、ついていけないデス)

シグマのフォビオンセンサーがE5に載ったら、もしかしたらコダック時代にトリコにさせられた真の“オリンパスブルー”がよみがえるかも??・・・なんて妄想してしまうと楽しいです☆

書込番号:15576942

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 22:51(1年以上前)

>シグマのフォビオンセンサーがE5に載ったら、もしかしたらコダック時代にトリコにさせられた
>真の“オリンパスブルー”がよみがえるかも??・・・なんて妄想してしまうと楽しいです☆

9割9分9厘ないと思います。
シグマはそこまで危険を冒さないと思います。

書込番号:15577149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/05 23:00(1年以上前)

これから先の事、自分の事、色んな物事を自分の頭で考えて読む事の出来ないキミには、9割9分9厘誰の信頼も賛同も同意も得られないので、つまんない揚げ足は取らなくていい。

スレ容量の浪費だって、何度も言ってんじゃん。


りかいできましたかー?

書込番号:15577202

ナイスクチコミ!13


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/06 10:11(1年以上前)

>シグマのフォビオンセンサーがE5に載ったら、

てことはローパスレスのEー5UとかEー5sの可能性も

考えられますね。

書込番号:15578964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/06 13:02(1年以上前)

Σがフォーサーズ部門を買収はないと思います。
Σにとってコレ悪イイになります。
今現在Σの銘柄のフォーサーズ用レンズは無いと思いますので
採算がとれないと判断したと思います。

マイクロフォーサーズ用はありますので、買収するならマイクロフォーサーズ部門の方がコレ良いに
なると思います。

書込番号:15579760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/06 17:14(1年以上前)

ナノくん お疲れさん!
散々書き込みしまくってるけど、なかなかイイネを貰えず、寂しいな。
当然かー。

まずは 我が蜂払え ってヤツだよ。
意味解んないだろうから、ママに聞いておいで。

ところで、「コレ悪イイ」だけど、あんまり面白くないなぁ。
同じ人の名前を悪く皮肉るのなら、もっとウィットにとんだ言い回しを考えなよ。
あまりに単純過ぎて、ため息が出るって。
頭の悪さ、知性の低さがそういうところにも表れるんだからさ。

どこかにそういうモロな名前がいたな。
キミのドッペルゲンガーじゃない?

書込番号:15580892

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/06 17:50(1年以上前)

太呂さん

E-5Σ ってのも良いです!(笑)

書込番号:15581085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/06 18:37(1年以上前)

>もしかしたらコダック時代にトリコにさせられた真の“オリンパスブルー”がよみがえるかも??

それもないです。
コダックがフォーサーズ部門買収したら話は変わりますが・・・
それも絶望的です。

書込番号:15581303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/06 18:48(1年以上前)

リアルがあまりにもダメダメで、ネットに固執してヒッキー気味だからって、自分の将来には「絶望」しないようにな!

大丈夫、諦めなければいつかキミもまともになるよ。

書込番号:15581357

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2013/01/06 20:28(1年以上前)

コレイイ!さん、こん**は。

>E-5Σ ってのも良いです!(笑)

E-5のボディーにFOVEONセンサーを載せたら、良さそうですね。
SIGMAがフォーサーズ部門を買い取るメリットってほとんど無いですから、
やはり、オリンパス内のフォーサーズを愛する人達が独立して、新会社を
立ち上げるというのが現実的だと思います。
で、ボディー製造はSIGMAに完全に任せるというのが一番合理的なんじゃ
ないでしょうか。日本製という付加価値もつきますし。
実はSIGMAにはKODAKのためにDCS Pro SLR/cというEFマウントのデジイチを
作っていたという実績があります。

http://www.nikonweb.com/files/DCS_Story.pdf

KODAK PROFESSIONAL DCS Pro SLR/c Digital
Camera (2004)
With the Canon relationship long gone, but with patent cross licenses
still in place, Kodak enlisted Sigma to design and manufacture
a Canon-mount version of the 14n using Kodak supplied imager modules
and a body derived from the Sigma SD-9 digital camera.
The new X14 imager came along just in time, so the new camera became
the stablemate of the SLR/n. After its revelation at CeBIT 2004,
happy Canon shooters celebrated the return of Canon mount DCS cameras.
But alas, the party is over with this one...

SD-1用の撮像素子はフォーサーズより大きめですが、あえて22mmのイメージ
サークルをフルに使えるようなマルチアスペクトで撮影できるようにパナの
GH3のお株を奪うような機種にすればいいんじゃないでしょうかね。
サイズ的に言えば16:9から1:1まで全てカバーできるわけですから、1:1で
撮影することが多いネット関係のニーズにも合っていると思います。
ちなみにSD-1用の撮像素子は23.5x15.7mmでピッチは5μmですから、
16:9 では 18.7x10.5mm で 3740x2100 の約785万画素
3:2 では 17.8x11.9mm で 3560x2380 の約847万画素
4:3 では 17.3x13mm  で 3460x2600 の約900万画素
1:1 では 15.6x15.6mm で 3120x3120 の約973万画素
の画像データが得られるわけで、左右が少し無駄になるだけで済みますね。
これでベイヤー型の1800万画素に相当する画質が得られるわけですから
十分実用的だと思います。

将来的にFOVEONのピッチが4.5μmになれば、画素数は4:3で3844x2889の
約1110万画素になりますし、4μmになれば、画素数は4:3で4325x3250の
約1400万画素になりますから、それぞれベイヤー型の2200万画素、2800万画素
に相当する画質が得られるはずです。
4μmというと1mmあたり250ピクセルが並ぶということですから、125本/mmの
解像度が必要になりますけど、SHGなら30%程度のコントラストは確保できる
のではないかと想像しています。

書込番号:15581886

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/06 21:02(1年以上前)

ポロ&ダハさん

仕事でもカメラに携わっておられるだけあって、お詳しいですね!

そう言えばコダックのデジ一眼レフ(たいていは某大手の機種ですが)、時々映画で見かけます。
僕は年間100〜120本位観るんですが、そのうちの数本で、出演キャラが持ってるのを見つけられます。
日本では見る事はないですが、欧米ではまだまだメジャーなんだろうな〜→そしたらセンサーはやっぱりコダック?→って事はコダックブルーってまだ健在なんだ! と、羨ましく思います。


>オリンパス内のフォーサーズを愛する人達が独立して、新会社を
>立ち上げるというのが現実的だと思います。
>で、ボディー製造はSIGMAに完全に任せるというのが一番合理的なんじゃ
>ないでしょうか。

日経が2万に乗る位に株価が上昇するか、円:ドルが以前のように対120円以上になれば、利益を社会還元で僕が会社を作ります!(笑)


SD1でセンサーサイズが少し大きくなりましたが、それをそのまま載せるとなると、ボディの大きさを少なくともE5並にも維持できないのではないでしょうか?

もしくは現在のフォーサーズセンサーのサイズと同じ大きさにして、それを載せればボディのガワも流用できそう?

あ、でもフォビオンセンサーって高感度がこれまたフォーサーズよりも弱いんですよねぇ。
オリンパスのTruePicX+&ファインディテール処理の技術とフォビオンセンサーの解像力とが合わされば、とんでもない絵を吐き出してくれるカメラになるんじゃないかなぁ。

4:3 では 17.3x13mm  で 3460x2600 の約900万画素 ・・が三層で2700万画素ですか?!
確かZDレンズは2000万画素位までは全然大丈夫!って設計でしたよね。

現在のフルサイズ流行の兆しに伴う各社現行レンズのリメイクの必要性をチラホラ見聞きしますが、さすがのSHGレンズ群もしんどくなるのでしょうか。。。

書込番号:15582063

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/01/08 21:04(1年以上前)

話は少し変わりますが。


E5の価格が最近またトンと下がりました。
一時的なものなのか継続的なものなのか、いま噂になっている後継機の概要がもう少し明らかになれば、それにつられて更に値下がりするかも?
在庫を持ってる販売店も様子見な感じでしょうね。

そうでない事を強く願ってますが、万が一にも純粋な光学ファインダー機としてはE5が最後のカメラになるなら、もう1台購入しようと思ってます。

調べると、E3は最安72800円まで下がってました。
E5も10万切れば超お買い得、8万切れば即買い!(笑)・・ではないでしょうか?


フォーサーズのためにオリンパスにやって欲しいこと・・は、もちろんフォーサーズ(光学カメラ)を継続して開発・販売して欲しい!の一言に尽きますが、もしどうしてもそれが叶わないのなら、E5を在庫一掃処分で超破格卸値で市場にドカーンと出して欲しいです(^_^;)

すみません、ちょっとズレたレスでした・・

書込番号:15591196

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 E-5 ボディの満足度5

クリップオンストロボとして、ニッシンDi466フォーサーズ用を使用してますが、シグマ
30mm F1.4 EX DC HSMとの組み合わせで、「あれ?」と言う現象が出ました。

天井バウンスで娘を撮ったのですが、露出が超アンダー。直射では問題ありません。
レンズをZD 14-54やZD 11-22に変えると問題無し。
試しに、本体を変更して、OM-D E-M5とM.ZUIKO 14-42でも問題無し。同様にシグマ 30mm F2.8 EX DNと合わせても問題無しでした。

ググってもその様な記事が見つからなかったので、一応報告です。

うちの個体だけの問題かも知れませんが…

☆E-M5、再購入しちゃいました…

書込番号:15508111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング