- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Nikonで800mmF5.6のアナウンスがされております。
Canonは800mmF5.6DOレンズの特許を出したと言う話。
このような状況下ではやっぱりフォーサーズでストレス無く使える400mmF4.0くらいのレンズへの要求というのは高まってくるものと思います。300mmF2.8にテレコンではなく、純粋に400mmF4.0を是非。
10点
こんばんは。ニセろさん
Nikon・Canonに対抗してOLYMPUSも是非ZDED 400mm F4.0かZDED 400mm F5.6を
発表して欲しいですね。
書込番号:14798683
7点
ニセろさんコンバンハ
私はオリンパスにはNikon・Canonの上を行って欲しいです
短焦点を使いこなす自信が無いので
オリンパスの優秀な技術で短焦点に負けないズームを出して欲しいです
技術的な事は分かりませんがワイド側は100〜200(希望は100)、テレ側は500(最低でも400)
あまり高価だと買えないので竹クラスのレンズを希望します
書込番号:14798806
6点
ニセろさん、こん**は。
まだ確認していないんですけど、オリンピックの取材用には契約カメラマンに貸し出すんでしょうね。
CANONが出しているのに、nikonでは無いとなると、もしCANONユーザーが800mm/F5.6でベストショット
を撮っちゃったら、たいへんなことになりそうですね。
しかし、nikonのレンズはCANONより重いから、厳しいかもしれないですね。
私も、以前から、ライカ判サイズ換算で1000mm以上のまともなレンズが欲しいと、価格.comにも
書き込んでいるんですけど、プロでも需要は少ないんですかね?
野球だったら、バックスクリーン付近からバッターを撮るなら最低でも1200mmは必要ですし
選手の顔のアップを撮るんだったら、2000mmでも足りないくらいなんですけどね。
幸いなことに、フォーサーズの場合、300mm/F2.8の875,000円が最高額ですけど、このくらいの
価格帯で超望遠ズームレンズを揃えたら、売れると思うんですけど、今のオリンパスではダメ
なんでしょうかね。
20〜40万円程度で、まともな超望遠ズームレンズを出して、E-5のAFセンサーのポイントをもっと
増やし、C-AFでも大丈夫なようにすれば、他の連中とは違った斬新な画像を撮りたいというカメラ
マンの需要に応えられると思うんですけど、今のオリンパスじゃ期待に応えられないんでしょうね。
書込番号:14799105
9点
シグマさんに、300-800のフォーサーズ版を出してもらうのが手っ取り早いような、、、
書込番号:14800025
3点
むかし、シグマが出してた400ミリF5.6APOテレマクロの4/3版的発想で最新鋭設計のヤツが出たらおもしろいなぁ。
フルサイズ用なんだけど、APSーCで使うと寄れるから睡蓮で大助かり!
4/3なら800ミリで等倍近くまでよれちゃうし。
書込番号:14800227
1点
今のオリンパスのイメージング事業部の体制・状況では厳しいでしょうね。
デジカメ部門で稼ぎ頭になって欲しいのがPENとOM-Dのμ4/3の2ラインで、あとはXZ-1のハイエンドコンデジなどユニークで値崩れしにくい機種がメインになっていますから、当然レンズのロードマップも現状ではμ「しか」ない状態なので、4/3レンズを出す余裕は全くないでしょうね。
それが今オリが置かれている現状だと思います。
ただオリンパス本体の膿みを出し切って、企業体力が回復して、カメラ事業でも黒字が出るようなことにでもなれば、ひょっとしたら4/3レンズを出す余裕が出てくるかもしれないです。
それが何年後になるかは分かりませんが。
書込番号:14800779
1点
万雄さん ありがとうございます。
400mmF5.6だとちょっと弱いなというイメージです。M.ZD400mmF5.6ならありかも知れませんが、フォーサーズならやっぱりF4.0か、HGでF4.5かな。大手さんに対抗なんて考えは、特に持たない方がいいかなとか思っちゃいます。
手持ちで使えるのはボディ込みで5kg程度までかなと思いますので、手持ちで使える400mmを。
スーサン7sさん ありがとうございます。
単焦点は確かに引けないというデメリットはありますが、いつも焦点距離が足りず、結局テレコン付きでも望遠端しか使っていないシーンでは大丈夫かなとは思いますが、理想はズームと超高解像の単焦点両方・・・ってそんな無茶な。私は手持ちで使えると言うことでN,Cの上を言っていると思えるんですよ。
ポロ&ダハさん ありがとうございます。
C社のDOレンズってDoなってるのか、興味はあるものの要らないかな。昔の2000mmレフレックスとか、今使うと性能はどうなんでしょうね。私の場合手持ち前提なので画角2.5度程度までかなと思っています。それ以上はトリミングで我慢します。
ぽんた@風の吹くままさん ありがとうございます。
SIGMAの50-500を一度中古で入手したときは、解像、コントラストともダメダメな印象で、すぐに手放しました。50-200に2倍テレコンで少しトリミングの方が良いと思ったくらいです。300-800って実写でどんなですかね。ズーム倍率も低めですから、って大きすぎて手持ち出来ませんし、実焦点距離で800mmまで要らないかな、今のところ。
松永弾正さん ありがとうございます。
SIGMAの50-500なり135-400って良い焦点距離なんですけど、どうも今となっては性能が追いつかないようだし、そもそも製造中止になってしまいましたからね。
salomon2007さん ありがとうございます。
どこの会社も道楽で製品を出しているわけではないので(中にはあるでしょうけど)、会社状況だけで製品を出すか出さないかという判断はしないでしょう。コンパクトカメラの(光学系)開発要員もたくさん居るでしょうし、設備も遊ばせるよりは稼動させた方が良い。
とは言っても短期で稼げる製品が優先されるのはわかっております。
書込番号:14802414
3点
E-7と言うなになるんでしょうか、後継機の噂がまたまた出てまいりました。
来年後半と言う事で、こういった長期のうわさというのは変更になる可能性は高いものの期待してしまいます。
http://www.43rumors.com/ft4-olympus-e-7-planed-for-second-half-2013/
賛同の皆様、時間はしばらくあります、お金をためて置きましょう。
賛同のご意見、お待ちいたしております。
書込番号:14864293
4点
今年末で、今までたまっていたポイントがチャラ!
ポイント復活キャンペーンとかやってくれないと、
E−7買えないっす。
書込番号:14870297
1点
龍角峯さんありがとうございます。
今年はポイント溜まってらっしゃらないんですか。
fotopusに写真投稿して、皆様の写真を拝見し、コメント書いて、ポイントは知らず知らずのうちに溜まります。
書込番号:14870368
0点
明日からE−5と12-60、50-200、90-250、50Macroを持って道東に行こうと思います。
サブはE−M5に12-50、9-18、12 F2.0、45 F1.8 それにTG−1ということでどんなものが撮れるか。
その他EC-14、EC-20、EX-25、ToastPro、POLARIE、KENKO EXTENSION TUBEなんかも持って行こうかと。
道東の天気予報はというと、少し雨マークが付いていますが、問題は無いでしょう。問題は夜に星空が見られなければToastProやPOLARIEの出番が無いということ。
という事で、何か撮ったら投稿します。
15点
>>ニセろさん
くれぐれも無茶しないように気をつけて行ってきて下さい!
しかし荷物スゴすぎ(@_@)
書込番号:14741845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごい重機ですね!・・・頑張ってきてください!
作品楽しみです!
書込番号:14742415
1点
ここの掲示板の常連さんのsyuziicoさんが、現在、北海道に写真取材に行かれています。
一昨年わ、女風呂をコッソリ撮影中に転倒し骨折してしまったそうです。 (^ー^* )
今年わ、そのリベンジで、もしも警察に通報された時のために、
これまでに撮影されたお花のお写真お多数プリントして
こんな写真お撮っているだけと、職務質問の時の説明用に用意して行かれているようです。 (^v^)
きっと写真取材が完了した後に、この掲示板にすばらしい作品がアップされるはずです。
たのしみーーーぃ。 (⌒▽⌒)
書込番号:14742436
6点
これだけの機材をお持ちになるとは、車での移動でしょうか?
私は一昨年の今日から、バイクで北海道を一周しました。
キャンプ用品を満載したため、デジ一&レンズは積めず、コンデジ×3台で撮りました。
現在、北海道は異常に暑いようですが、一週間後には寒くなるかもしれません。
一昨年も同様で、私が行った時は寒かったですが、”一週間前は30℃を超えていた。”とか。
夏服しか持って行かず、寒くて震えていました。(利尻島で、長袖トレーナーやオーバーパンツを買いました。)
星野写真を撮るのは夜間でしょうから、念のため、防寒着もお持ち下さい。(車での移動なら、防寒着1〜2着が増えたところで、問題ないでしょうから。)
既に用意されているなら、このレスは無視して下さい。
書込番号:14742853
1点
杜甫甫さん ありがとうございます。
あまり期待はしないで頂いた方が・・・。
よっちゃん@Tokyoさん ありがとうございます。
都合によりPOLARIEはキャンセルになりました。空港までの電車が一番大変です。
ちなみに機内持ち込み荷物はショルダー(VANGUARD UP-RISE 33)が8kg、ウエストポーチ(LOWE Pro Inverse 200AW)が5kg。軽そうに持っていれば許されると思う。
スーツケースは20kg。
愛凛子さん ありがとうございます。
空港までがんばります。あとはそれほど大変ではないかなと。
guu_cyoki_paaさん ありがとうございます。
花とは、「両手に花」とか、宴会の「花代」というときの花ですかね。だとすると職質はもっと厳しさを増すような気が。
影美庵さん ご心配頂きありがとうございます。
北海道の夏の寒さは知っているので長袖シャツが基本です。ライトダウンとゴアテックスの合羽上下も持って行きますし、ウインドストッパーのフリースも荷物に入れておきました。今のところ滞在中の予報では最高気温は20℃に満たないはずです。現地での移動はレンタカーですが、自宅から羽田空港までの電車が大変です。
書込番号:14743173
3点
昨年の北海道旅行(然別湖〜大雪山〜美瑛)は、ニコンD7000とVR16-85mm一本で行きました。
書込番号:14744181
0点
ニセろさん。
お邪魔します。
>明日からE−5と12-60、50-200、90-250、50Macroを持って道東に行こうと思います。
私の憧れの地、北海道へ行かれるのですね。
羨ましいです。
梅雨のない北海道、そして全天候対応カメラ?ですから撮影も楽しめるのではないでしょうか。
旅先では、予期せぬ出来事がおこる場合がありますが、後になると良い思い出として残る事も多々ありますので、苦しまずに楽しんできて下さい。
書込番号:14744227
2点
ニセろさん、お写真楽しみにしております。
じじさん、おたくの旅行のこと、どなたかお聞きですか?
書込番号:14745236
5点
ニセろさん。
ようこそ、北海道へ。
地元に居ると「あたりまえ」に感じて見逃している事が多いので逆に道東の魅力をお伝えくださいませ。
最近、速度取り締まりがきつくなってますのでお気を付けください。
書込番号:14756003
6点
やはり、これだけのものを担ぎ出すとなれば、
その物理的な重量もさることながら、よほどの写真を撮らなきゃ
っていう心理的な重圧もハンパじゃないだろうな。
書込番号:14756077
0点
北海道が好きで毎年、行っています。
道東と聞いてすぐイメージするのは、おいしい空気と、おいしい魚です。夕焼けも鮮烈で、空気の澄んだ時期は素晴らしいですね。
荷物が多い時、鉄道利用で羽田空港までがキツイですよね。
埼玉在住の私は品川まで新幹線に乗ります。
書込番号:14756933
4点
コメントいただきました皆様、大変失礼いたしました。
某ビジネスホテルの系列と言うことで、個室でのインターネット接続があるものと思っておりましたが、そんなものはございませんでした。毎日タイムリーな話題をご提供できるものと思っていたのですが、残念ながら帰りの飛行機を待つ女満別空港にて最初にして最後の現地レポートです。
天候は全般に夏らしい感じで、せっかく持参した撥水のパーカーもゴアテックスのレインウエア上下も出番が無く、唯一降った雨は、移動中の名寄での雷雨のみ。
とは言うものの、ホテルでアップロードする写真の選別やコメント草案など考える余裕はあったのではないかと言われればその通りなのですが、恐ろしい事に朝は4時には目が覚めてしまうんです。日の出はなんと3:45頃。なので行動時間が長く、そのような時間もあまり取れませんでした。
という事で初日撮影分の目に付くものを載せて見ます。
書込番号:14762007
5点
一枚目は余計な情報ですが・・・なんかいい感じの撮れたので。
花の写真って、引くと何を撮っているかわかりにくいので勇気がいるのですが見てやってください。
最後はワッカ原生花園でのサロマ湖の夕陽です。もっと低い方が良いのですが、低い位置は雲が厚く、この後夕陽は見えなくなっていきました。
書込番号:14762050
9点
おつかれさまです。写真のアップありがとうございます。
・・・あー、いいですねー。
僕もまた北海道への憧憬の気持ちを新たにします。
花の群生を引いた、というより広く写した写真も大好きです。
意外に難しいのですよね。
ホテルは、ルから始まる所は部屋でのネット接続はあったと思います。知床斜里、釧路、苫小牧、千歳などで確認しました。
書込番号:14762612
3点
ニセろさん
私も明日道東へ出張です。
って言っても札幌からですので日帰りコースですが。
もう帰宅されたのかな??
冬の北海道も極寒で楽しいですヨ〜お待ちしております。
書込番号:14763014
4点
リスト好きさん
ホテルのお話が出てきたので、補足を。
私の泊まったのはまさに「ル」です。でもサロマ湖はちょっと特殊なようで、ビジネスホテルというより、リゾートホテルという位置付けなのでしょう、大きな誤算でした。
コメントいただいた皆様、コメントしようと思いますが、もう少しお時間ください。今日はそろそろ風呂入って早めに寝ます。
書込番号:14763525
3点
リスト好きさん
ホテル情報修正です。ホームページで確認すると、洋室ではインターネット接続できると記載されています。という事は、無線ではないと言うことでしょうね。
しかし部屋の中をそこそこ探しても接続できるような端子は見当たらず、部屋の案内にも接続に関する記載がありませんでした。割安で泊まる人向けの部屋には無いとか、そんな差別が有るのか?それとも見えないところにコネクタがあったのか。
ただ、あれだけ寝る時間の少ない環境ではネットにつながらない方が幸せと言うことだったかもしれません。
じじかめさん
D7000と16-85は非常に興味のある組み合わせです。D400の噂もあり、買うとしても松でしょうけれど、レンズの性能は非常に気になるところです。是非作例を。
ラフ・スノーローダーさん
帰る直前に拝読しました・・・。ま、いろいろありましたが仕事でもないわけですし、結果が出なくても、気楽にのんびりと、そして次の課題も見えてくるわけですから、それはそれで成果として評価できるわけですよね。
かめはめはろんさん
そうおっしゃらずに、作例に期待を寄せています。
えぞりらっくまさん
お邪魔させていただきました、というか私の生まれ故郷なわけで。しかし所詮は離れた身、お邪魔させていただきました。速度取締りの件、私には無縁と申しましょうか、駐在さんのパトカーに離されていってしまう速度で走っておりました。おかげで燃費は24km/lくらいいきました。
パリュードさん
重圧を跳ね返さず、受け止めず、やり過ごせる人間なんです。
リスト好きさん
品川まで新幹線、いい選択ですね。八王子からだと新宿まで特急でもその先は・・・成田エクスプレスで新宿−品川って乗れるのかな?
行きより帰りが通勤ラッシュと重なってしまいえらい迷惑をかけてしまいました。
北海道は季節ごとに行って見てもいい場所ですよね。
ブローニングさん
もう出張からお帰りでしょうね。冬の北海道、そりゃいいですよね。でも今は冬の北海道にいけないので、また冬まで待ちます。
ちなみに今年の冬の遣り残しがあるからです。
という事で、2月の写真を中心に
(熊は50%にリサイズでXGAまでトリミング)
書込番号:14767611
4点
連投になりますが・・・ここで皆様に考えていただきたいことがございます。
もちろんそんなことわかってるよという方も多数いらっしゃることとは思いますが、一部に残念な事をなさる方がいらっしゃると言うことです。
知床で観光船に乗り、その後知床5湖、カムイワッカの滝と見てから、知床横断道路にて知床峠、羅臼へと向かう途中です、自動車に撥ねられたであろうキタキツネがセンターライン上におりました。そしてそのすぐ近くにキタキツネの親子も居りました。
自然界にはえさとなるものが少ないのでしょうか、それとも観光客が写真を撮ろうと食べ物を与えるのでしょうか、スピードを緩めるとキタキツネが近寄ってきます。おそらく最初からそんな行動をとる野生動物はいないでしょう、しかし誰かが食べ物を与え、それがおいしいと来たら、それはくせになってしまうでしょう。
写真のキタキツネは血を流して倒れていた、おそらくもう死んでしまっていたであろうキタキツネのすぐ近くに居た親子と思われるキタキツネです。大事な家族を撥ねた自動車が憎くて近寄ってきたのか・・・最初はそう思いました。そして写真を何枚かとってその場を後にしました。
さて知床峠で写真を撮り、羅臼へと行き、少し写真を撮ってから再び知床横断道路で戻りました。行きとは反対側の登りでもキタキツネの家族を見つけました。しかしスピードを緩めるとやっぱり寄ってきて、停めるとキタキツネに囲まれてしまいました。不用意に走らせると轢いてしまいかねないということで、窓を開けたりとキタキツネの所在を確認しながらなんとかその場を乗り切りました。
そしてこのとき思いました、ここのキタキツネたちは自動車がスピードを緩めると食べ物をくれるものだと思っているのではないかと。つまり行きに見かけたキタキツネもまた家族を車によって亡くしたにもかかわらず、やっぱり餌をねだろうと近寄ってくるのではないかと。
たかが人間が野生動物を自然のままにしておこうだとか、えらそうなことを言って居るものおかしなことだとは思いますが、しかし私たち人間はこういった動物たちとどう接するべきなのか、今一度考える必要があるのではないか、そう思って止みません。
タンチョウが絶滅の危機にあったころ、給餌をして、保護活動をしてなんとか個体数を増やし絶滅を逃れたとか、学名をNipponia nipponというトキが日本では絶滅し、苦肉の策として中国から持ってきたとか、イエローストーン国立公園ではオオカミを駆除し絶滅させたために生態系が崩れ、その後カナダから別の種のオオカミを再導入したという苦い経験がある。
人間が生態系に手を出すというのはどうかと思うし、写真撮影のために給餌をしたりするなんて事も誉められたことではない。
では”お前はどうするのか?”と問われれば、ありのままを撮るだけとしか言えないし、それしか出来ない。
何をすべきか、あるいは何もすべきではないのか。そもそも見に行く事だって生態系には少なからずインパクトを与えると言われればそれまで。しかもそこへ自動車で行くということ、それ自体罪深いことなのだろう。
マチュピチュでは、ヘリコプタが飛んでから何年かはコンドルが飛ばなくなると言う。そこに行くだけで何かしらの影響は出てしまうという象徴かもしれない。
書込番号:14767833
12点
ニセろさん、こんばんは。
難しいお話ですね…人間は周辺環境を「自分達の都合」で
「大規模」に改変し得る、地上で唯一の生命体です。
それが、小さな土地に犇いて住んでいれば、余程注意して
暮らした所で、生態系への影響は時に深刻なものとなるでしょう。
私は「ダイビング」もするのですが、そこで最も重要なのは、
決して環境に干渉しない事。「見せて頂く」気持ちなんです。
写真を撮るにあたっても、その事は言えるのでは?と思います。
植物園での花撮りであっても、植え込みの中にズカズカ踏み込んだり、
炎天下に霧吹きを使用するなど、私もよく見かける光景ですが、
ものの道理を弁えていてしかるべき年代の方々にして、そうである
事を思うと、非常に残念な気持ちになりますね。
私も偉そうな事は言えないのです(そうしたい気持ちを抑えている段階で)
ですから、原生林等、自然環境が比較的良く保全されている場所には、
行かない事にしています。
「見たい」という欲求には、プロの方の映像作品が応えてくれていますし。
書込番号:14769273
5点
ニセろさん、
おはようございます。
無事ご帰宅できて何よりです。
>私の生まれ故郷なわけで・・
そうでしたか、お帰りなさい。ゆっくりは・・できなかったでしょうね(笑)。
E-5のスレですが別に道外に住んでいるからといってよそ者扱いは無いですよ、いつでもウェルカムです。
「キタキツネ」の話、きっかけは「北の国から」でしょうね。
蛍ちゃんの「ルルルルル〜」が印象に強く残ってます(笑)。
私は、道沿いにキタキツネが出るように様になったのは観光バスの運転手さんが餌付けをしたからだと思っています。
ある時から峠のあちこちでキタキツネを見かけるようになり、「?」と思っていたらある日観光バスの運転手さんが餌付けしているのを目撃しました。
観光でいらした方々の要望「野生のキタキツネが見たい」と迎える側のサービス精神の賜物でしょう。
関係はありませんが、故星野道夫さんは海外で餌付けされたクマに襲われたんでしたね。
日本でこういう事が起こらない事を祈ります。
書込番号:14770101
5点
こんにちは。
キタキツネがヒトに寄ってくるのは,だいぶ以前からですよね。私の知る限りでは,すでに1970年代後半には知床五湖界隈でクルマを止めると近寄ってきてエサをおねだりするキタキツネがいて,地元(ウトロ)の人々にその話をしたらそのキタキツネに名前(愛称)までついていてビックリした記憶があります(笑
ホンド(本土)ギツネは非常に警戒心が強く,足跡はその辺に見かけるものの滅多に人前に姿を現すことはないので,この性格の違いに戸惑ったというのが正直なところです (^^;
とはいえ,キタキツネがあからさまにヒトに馴れ馴れしくなったのも70年代の「Discover japan」とか「いい日旅立ち」なんて大々的な観光キャンペーンで北海道に観光ブームが訪れてからのようですけどね。
地元の人たちはむしろ農業被害を招く "害獣" として捉えてました( いまやそれが観光資源になっているのですから皮肉なモノです(笑)。)から,キタキツネがヒトに近寄ってくるようになったのは専ら内地(道外)の観光者の影響と考えてもおかしくはないと思います (^^;
ヒトも立派な地球上の生物の一員ですから,自然界に手を付けても入り込んでもイケナイ,などということは言えないと思いますが,それでも限度はありますよね。「ヒトとそれ以外の生物」という見方をなぜか人類は好みますが(笑),大切なのはバランスだと思うんですよね,いかに共存するか,という。
日本の最大の特徴は古来より行われてきた「里山」という自然との付き合い方なんだと私は思っています。里山という発想は日本独自のようで,"SATO-YAMA" は世界共通語にもなっているようですし。
日本でもオオカミは明治期に絶滅していますから,日本の陸の生態系もすでに崩れているのは間違いありません。しかしかろうじて「里山」という存在がその緩衝地帯になり,どうにかこうにかバランスを大きく崩すことなく持ちこたえていたのだと考えることは出来ると思います。
でも,その里山も,戦後の植林計画とその頓挫により林業が衰退の一途を辿り,その結果として里山が荒廃し,現在の日本の森林の多くは「一見すると緑豊かに見えるが,その実情は死の森」と化していますよね。完全にバランスが崩れてきています。
ちなみに日本でも外来種のオオカミを持ち込んで復活させるべきだという活動があるようですが,私は絶対に無理だと思ってます。なぜなら,今の日本の自然界にはオオカミを受け入れられるような包容力はもう残っていないと感じるからですね。
国内で真に原生林と言える場所って,ホントにごく僅かのハズです。しかもその原生林も,周囲の環境の急激な変化によって,ヒトの手が入らなくても大きく変化し,荒廃の始まっているところもすくなくありませんよね。
こうなるともはや原生林だから手を付けてはならないとは言ってられなくなります。
自然を護るというのは,かなり広範囲に捉えてそれら周囲の環境をも含めて整備してやらなければとても無理ということですよね。
何の知識も持とうともせずに自然に入り込み触れようとするのは愚の骨頂ですが,その愚の骨頂の人々があまりに多すぎるンですよね,今の世の中(苦笑
無知のまま自然に触れようとするのは自然を破壊するだけでなく,自らも破壊するリスクをはらんでいるのだということすら理解できないのですから,まさに「バカの壁」ですよ。寄生虫や感染症を持ち帰ってくるなどといった生物侵襲(バイオハザード)という問題もありますしね。
無知は罪だと思って,ちゃんとした知識を身につけたうえで自然に飛び込むのであれば,私はあまり問題視することはないと思っていますけど,現代社会の生活って,あまりにも自然界とかけ離れ過ぎちゃってるのも弊害の一つですよね。
やっぱし少し不便なくらいがちょうどいいのかも(笑
写真は以前にも載せたことがあったかもしれませんが,3月上旬の知床半島の雪景色です。ウトロ側から雲を被った羅臼岳に連なる連山を撮ったものです。
これは1984年頃だったかなぁ?,あまりに昔なので記憶が定かではありませんが,OM-2+50mm/F1.4にコダクローム64で撮ったヤツをスキャンしたものです。
昔は毎年のように冬になると北海道へ行ったものですが,デジカメが普及しだしてからは一度も行ってないんですよ。だから北海道の写真というと,フィルムにしか残っていなくて (^^;
書込番号:14771231
5点
すんません,一つ書き忘れたので (^^;
キタキツネにエサをやるという行為ですけど,これですね,その辺のノラネコにエサを与えているのと全く同じ感覚でやっているのが問題なんですよね。
ノラネコはいわば同じ環境下に住む同胞(笑)ですが,キタキツネは野生ですから全く違いますよね。ヒトがキタキツネたちの生活圏へ侵入しているのだということを全く忘れて脳天気にエサなんかやっちゃうからこういう困ったことになるワケですよ。
これも「無知がなせる技」ですね :-(
他人の庭にお邪魔しているのだという,謙虚な気持ちで接しなければいけないところを,こういった行為が土足で他人の家に上がり勝手に金をばら撒いて "ありがたがれ" と傲慢に振る舞っているのと全く同じ構図であるということに,無知ゆえ全く気付いてないところが大問題なワケですね。
もっと自然には謙虚な姿勢で対峙しましょう,ってことで (^^;
書込番号:14771555
6点
ニセろさん、こんにちは。
数々の写真とコメント、ありがとうございます。
知床などに出かけ、雄大な自然、野生動物を目の当たりにすると、色々と考えさせられますね。
自然や動物の側に立ってみると私も、複雑な気持ちになります。
いま時間がなくて、短文にて失礼します。
書込番号:14775613
1点
道徳天尊さん
えぞりらっくまさん
せっこきさん
リスト好きさん
ありがとうございます。まとめてで失礼致します。
一つ一つへのコメントは難しいですし、私が何か言えるものでもないかなと思います。
ここで皆様が考え、また過去の経緯や今起こって居ることなどを共有し、考えるきっかけになれば、それで嬉しく思います。
ここに書き込みをされなくても、今ちょっとこのことを考みるとか、今でなくても大自然を目の前にしたり、ちょっとしたときに思い起こしていただければ、それでも嬉しく思います。
もちろん私が嬉しいだけでは意味が無いのですが・・・。
先月は環境月間でした。環境月間が過ぎたから、来年まではどうでも良いと言うことではありません。むしろ月間が終わってから次の月間までが環境活動(それが正しいのかもわかりませんが)を行い、次の月間のときに振り返ると言うことだと思います。
なんだか私の自己満足のような書き込みで申し訳ありません。
写真ですが、
1枚目:やっぱり乗ってしまう観光船から見たほかの観光船。
2枚目:夏の間はヒグマが出ることもあるため、二湖〜五湖はガイド付きでなければ回れません。時間の都合も有りましたが、五千円もちょっと・・・なんてことで一湖のみ。
3枚目:ホテルから近い遊園地併設の道の駅から遊歩道を入るとちょっと険しい(整備が疎かな)遊歩道。そこを進んでいくと色々な鳥の鳴き声が聞こえるも、鮮明に撮れたのはこのエナガだけでした。
4枚目:某原生花園にて陽が沈もうかと言うだいぶ前、太陽がオレンジ色に見える様になった頃見張りで出てきているらしいノゴマのオスを捉えることができました。
書込番号:14776789
8点
ニセろさん。
お帰りなさい!
>帰る直前に拝読しました・・・。
やはり!
タイミングが、悪かった様ですね。
すみません。
>そして次の課題も見えてくるわけですから、それはそれで成果として評価できるわけですよね。
同じ撮影地でも、季節ごとのに変化しますからね。
既に、ニセろさんは雪化粧された風景も撮影されているのですから、何度も行かれている撮影地の様ですね。
色々と、工夫して納得のいく画像が撮影出来る様になる日が楽しみですね!
私も、また、いつか(出来れば雪化粧された季節に)北海道へ行きたいと思いました。
書込番号:14781425
0点
ラフ・スノーローダーさん
私はここ1年半くらい、近所の公園にほとんどの土日通っていますが、なかなか思うように写真が撮れません。それを考えると一度や二度行ったくらいで良い写真が撮れるなんてことはほぼ有り得ませんよね。
海外の場合はなかなか同じ季節に同じ場所とはいきませんが、国内なら同じ季節も違う季節も何度かチャレンジできます。今年は国内回帰をテーマにしていますが、来年もまだ続きそうな気がします。今のところ海外の予定は9月オーロラと11月皆既日食程度。10月が空いているんですけど、道東のチケットは意外と混んでる、日程絞って4日間かな?
書込番号:14785711
3点
ニセろさん。
お邪魔します。
>私はここ1年半くらい、近所の公園にほとんどの土日通っていますが、なかなか思うように写真が撮れません。
ニセろさんの、次元の高さをものがたているのでしょうね。
SHGシリーズ90-250mmF2.8レンズのスレッドに、添付されているニセろさんの画像を見て素敵だと感じ、貧乏人の私でも90-250mmF2.8レンズが欲しくなてしまいました。
(当然、そう簡単には購入出来ませんが!)
納得がいかない、不満を感じる事は、前進できる人の条件ですから、大いに感じて、楽しみながら色々と工夫をしていけると視野の広がりと実力が向上していくのではないでしょうか?
まあ、センスのない理数系の私が書いても信頼性に欠けますけどね。
>今のところ海外の予定は9月オーロラと11月皆既日食程度。10月が空いているんですけど、道東のチケットは意外と混んでる、日程絞って4日間かな?
まだまだ、すごい計画があるのですね!
お金と、時間のない私は、近場を自家用車で移動しながら撮影旅行を楽しめればと思っています。
多分、雪化粧される季節が、私の本番?かも知れませんが!
書込番号:14790618
0点
ラフ・スノーローダーさん
私の次元が高いかどうかはわかりませんが、沢山の写真を見て刺激を受けることは重要だと感じています。FotoPusには毎日数百枚(たぶん)の写真が投稿されています。残念な写真も見受けられますが、時々いろんな意味で驚かされる写真があります。そういったところから刺激を受け、頭の片隅においておく。そして最初はまねになるかもしれませんが、そこから自分のオリジナルを作り上げるという方法が良いのではないかと私は思っています。
あとは、同じ道、同じ公園でも視野を広げるといろんなものが見えてきますよね。昨日は平凡だと思った花も、もう少し寄って見ると以外に可憐だとか・・・。
お金ですが、捻出する方法はいろいろありまして、
私は去年自家用車を手放しました。あまりに乗らないためバッテリーが上がって仕方ありませんでしたし、償却費や維持費もかなりの金額です。自動車を売った金額より90-250F2.8の方が遥かに安かったです。
ここからは私の考えで、どなたかに押し付けようとかそういうことではありません。
自家用車があると行動範囲が広がるという考えはあると思います。特に重い機材を持ってとなるとせいぜい近所を散歩する程度になってしまいます。しかし自家用車なら何時でもそこそこ遠くにいけます。しかしそこに自縛というのか、そういったものがあります。
北海道に行こうとすると、走ってフェリーを使って往復で2日間を要します。しかしこれを飛行機とレンタカーに変えてしまうと、日程が長く取れる(短い休みでも行ける)のです。費用は、自走と自動車込みのフェリーでかなりの金額になります。現地でレンタカーを借りた方が確かにいくらかは高くなりますが、維持費はかかりませんので、使用頻度の低い者にとっては割安です。
私の計算では自家用車を持って居ることで毎月4〜5万円かかっていた事になります。駐車場代、自動車税、任意保険、法定点検費用、車検費用(自賠責、重量税)、償却費(購入費用の月割り)、最低限のガソリン代(自動車が動く状態に維持するため)は乗る、乗らないにかかわらずかかります。
私の場合自家用車を持たないという決断を出来る状況だったこともあり、手放して1年余り生活をしていますが、特に支障はありません。大きく重い買い物は通販でも良い訳ですし。
長々と失礼致しました。
書込番号:14794881
2点
ニセろさん、こんにちわ♪
自分は guu_cyoki_paaさんにご紹介をいただいた、syuziico(しゅーじーこ)と言うものです、
せっかく ご紹介いただいたので(笑)、ご縁で 写真を貼らせていただきます f ( ^ ^ )
自分は 6月28日に北海道入りして、7月 6日に離れました、 福岡⇔新千歳の航空便で、道内の移動はレンタカーです、
ニセろさんと道内滞在日が重なる部分もあり、ひょっとして どこかですれ違っているかも・・・ですね!
首、右肩、左肩に オリのカメラを3台もぶら下げて、よたよた歩いてるおやじを見かけませんでしたか (笑)
カメラボディは、E-5 をメインとして、E-300 、E-510 をサブで持ち込みました、
レンズはたいしたことありません、 ED12-60 、ED9-18 、50mmマクロ、そして友人からお借りした ZD11-22 くらいです、
自分は九州人ですが、5年ほど前から 去年を除いて毎年北海道の撮り旅で渡っています、
ブログ名も 「夢♪ 北海道」 とつけてるくらいで・・・・(笑)
今回は、シャッター数としては 1700ほどの回数を切ってきましたが、これはもちろん ダメ写真を含む数字です、
保険の意味で撮っておいた同一構図のものや、明らかに失敗のものを外していくと、果たして何割くらい残るものやら・・・・
その中で、目についたものを貼らせていただきますネ f ( ^ ^ )
1枚目は、道東 能取岬の早朝風景です、 このときの時間は 4時を少し過ぎたあたり・・・
ニセろさんも仰ってるとおり、この時期の北海道の日の出は 午前4時前、 道央からの夜間走行で 未明に岬に到着し、
数時間の余裕があったので仮眠したんですが、つい 寝過ごしてしまいました、
しかしながら、このあと 約一時間の間、全天を覆い尽くす この素晴らしい光景に感動しながらシャッターを押し続けたものです、、
2枚目は、釧網本線 止別(やむべつ)駅構内の線路脇で見かけた ルピナスの群生、
今年は天候が不順で草花の時期がずれているのか、ルピナスにはまだまだ・・・ というところが多かったですね、
ここのルピナスも良かったんですが、色が紫系が大部分で ちょっともの足らなかったです、、
3枚目は、美瑛 白金の「青い池」、
自分は何度となくここを訪れていますが、有名なコバルトブルーの色にはまだ出会っていません、
コバルトブルー・・・と言うよりも、エメラルドグリーンに近いよーな・・・・
直前数日間の天気の具合、例えば前日が雨だと緑が強くなるとか、あるいはお昼頃、真上からの直射日光が良いとか、
いろんな条件があるように思います、
4枚目は、美瑛 哲学の木の夕景
ニセろさんが仰るように、今回の北海道は雨降りこそ少なくて助かりましたが、雲が多過ぎ! でしたね、
地表に近付くにつれて 厚い雲の中に隠れてしまい、思うような夕景にはなってくれませんでした、
自分の写真の説明が長くなりましたね、すみません f ( ^ ^ )
guu_cyoki_paaさんには "常連" とのご紹介をいただきましたが、もう常連ではなく、久し振りの書き込みになります、
一部 "荒らし" の人たちの酷い書き込みに嫌気がさし、いつの間にか遠ざかっていました、
ひとの ののしり合いを見るのも嫌なことなのに、ましてや自分がののしられるなんて、言語道断でして・・・・
とにもかくにも 旅から帰ってきて、今は写真の整理に大わらわです、 ニセロさんも同様に大変なことだと思います、
しかし、これもまた、旅の記憶を反芻できる 楽しい作業ではありますよね〜 ( ^ー゜)b
書込番号:14797126
5点
syuziicoさん 北海道の作例ありがとうございます。
guu_cyoki_paaさんへのコメントで変な返しをしており、失礼いたしました。
私はオホーツクばかりだったのでたぶんニアミスは無かったものと思います。
レンズって、結局使うのは1、2本なんですよね。作例拝見しても、おそらく12-60のものだけかなと。私は12-60(中古)が間に合わなければ14-54と11-22をとも思ったのですが、12-60にかけました。(M5用に9-18もありましたが)
九州から毎年北海道というのはいいですね。お恥ずかしながら私は四国九州沖縄は行ったことが無く、いつか落ち着いたらなどと・・・そう言っているうちは行かないんですよね。
私も写真の数を数えて見ました。トビやカモメを狙っての空撃ち見たいのがかなり有るため1400くらいはありそう。
1枚目、好き勝手言わせていただくなら、灯台の光るところに太陽が来ると面白いかも。
2枚目は汽車(ヂーゼル)が走っているところを狙いたいですが、何時間かに1本なんですかね。
3枚目、こういう色のところあるんですよね。私は行ったことが無く、うらやましく思います。でも仰るとおり色がちょっと違いますね。季節の問題なのか?
4枚目は存じ上げないのですが、哲学の木って何かいわれがあるんですかね。でもいわれのある木とか、知床でもなんとか岩っていっぱいあるようですが、名前なんて関係ないんですよね。私は気に入った岩とか、木とか見つけたらそれを撮りたいです。ま、有名なものは押さえておくと思いますけど。
いろいろ書き込まれる方の件は、寂しいんじゃないですか。悪たれ付くとみんなに構ってもらえるので楽しいと思いますよ。そう考えると愛おしくさえ思えませんか・・・?広い心で包んであげると、だんだん本来のやさしさを取り戻してくれると思います。その人が悪いなんてことは無いんです、ちょとしたいたずら心が過ぎただけなのです。
書込番号:14798522
3点
E−1、E−3、E−5を使い、これから出てくるであろう後継機に期待を寄せる皆様のスレッドです。こちらに書き込みをされた方は、E−5後継機が出る事に肯定的な方となります。
さて、皆さん 梅雨を楽しんでますか。
日本の多くの地域には 梅雨 というものがあるらしい。空を見上げてもそんな文字は見えたことが有りませんが、しかしやっぱりあるらしい。
そんな時期でもカメラを持ち出して、さまざまな写真を撮る、そんな醍醐味を味わえるカメラ。また、日本に限らず多くの地域でも降る雨、また雨の降らない地域では砂塵にさらされる。そんな環境を楽しみに変えてしまうカメラ、やっぱり有ってほしいものです。有るべきです。
という事で、雨の中の写真等ありましたらお見せ頂ければと思います。
18点
E7期待している一人です。。
私はE620使いですが
レンズは竹を揃え中。。
砂塵。。雨。。。
なんだそりゃ?
って感じが素敵ですな。
書込番号:14692697
8点
ため。さん
ありがとうございます。
E−5後継機(E−7?)のみならず、もう一台のフォーサーズの噂もあったので、期待したいですね。
竹レンズ揃えれば、雨でもボディだけ濡れないようにすれば良くなります・・・が無理にレンズを濡らして使う必要も無いですね。
書込番号:14693252
8点
スーパーカカロットさん
ご賛同ありがとうございます。
いろいろおっしゃっているようですが、私のファンにも成っていただいて居るようですし、言葉とは裏腹に、ものすごく期待されてらっしゃるご様子ですね。
書込番号:14693265
15点
ニセろさん。
お邪魔します。
E一桁シリーズは、他社の防滴よりも高い評価を受けていますね。
私は、雨天の中で撮影する機会が少ないのですが、山道を長い時間歩行する時でも防滴性能は安心感が違いますね。
E-7は、オリンパスらしく他社とは異なる魅力を持ったカメラとして登場するでしょうね。
(一人の写真愛好家の意見ですが、また、掲示板荒しから 信者 と差別用語で呼ばれるな!)
梅雨時に撮影した適当な画像がございませんので、季節はずれの画像ですがお許し下さい。
しかし、この様な撮影の時でも防滴カメラの頼もしさを感じて使用しています。
書込番号:14693266
10点
ニセろさん こんばんは。
休みしか書き込めませんが、いつもお疲れ様です。
スーパーカカロットさんというキャラまで参加されるようになって毎日こちらをよむのが日課に
なっております。がんばって下さいね。
6月初め台湾の航空祭に参加してきました。あっちの天気図で台風3号がすぐ右下に発生して
ビビリましたがポツリポツリで助かりました。
お話した事のあるオリンパスの方々もお聞きすると当たり前でしょうが、フォーサーズユーザーさんなんでこちらは読まれてどう思われていらっしゃるのか気になります(笑)
書込番号:14693673
13点
ティーゲルさん、すばらしい!
E-5の動体予測性能は、こんなレベルでしかないのですなぁ。。
これで良いと思えるほど、オリンパスユーザーのレベルは低いのか。
一度、ニコンかキヤノン、もうソニーでもいいや、まともな動体予測性能を持つ
カメラ使ってごらんよ。
ピント甘過ぎ。。
書込番号:14695118
2点
ラフ・スノーローダーさん ありがとうございます。
雪道、沢登り、色々な場面で楽しめますよね。
書込番号:14696315
6点
ティーゲルさん
台湾遠征ですか、すばらしい。そういうときに雨に降られてカメラの出番が無かったなんて言ったら、泣くに泣けませんからね。
・・・在住じゃないですよね。
書込番号:14696352
5点
Like thatさん ありがとうございます。
雨の中の動物って、いつもと違った表情をしていて楽しいですよね。新しい発見もあるかも。
そうそう、怒っちゃいけませんよ。
行動を憎んで人を憎まず。
書込番号:14696363
4点
スーパーカカロットさん
二度目のご賛同、恐れ入ります。
こういった手厳しいご意見、後継機に対する期待の高さが伺えます。私でさえそんなに高みは望んでいないというのに。
書込番号:14696386
8点
賢弟さん
私が考えるに、スーパーカカロットさんはシャイなだけなんですよ。自分の思いをストレートに伝えられないだけなんですよ。
だからもっと仲良くしましょうよ。
書込番号:14696396
7点
ニセろさん。
私だけ、的外れな画像ですみません。
>雪道、沢登り、色々な場面で楽しめますよね。
コメントを書き込むのに苦労させてしまった様ですね(すみません)。
しかし、こちらのスレッドのおかげで皆さんの素敵な画像を拝見する事が出来ました。
今後も、色々な画像が見せて頂ける事と期待しております。
写真家の道具であるカメラ選びによって、行動範囲が違いますよね。
高感度を求めるのならば、E-5は不向きな傾向にありますがOM-D E-M5は受光体メーカーがパナソニックからソニー?に変わったらしく改善されている様ですね。
オリンパスOM-D E-M5の画質は嬉しい驚き
http://digicame-info.com/2012/06/om-d-e-m5-9.html
E-7は、更に磨きのかかったカメラとして登場してくるでしょうから期待できますね!
E-5は、低感度の解像度、画質で高い評価をされましたよね。
ドイツのカメラ雑誌のテストでオリンパスE-5が第3位にランキング
http://digicame-info.com/2010/11/e-53-1.html
E-7では、更に、高感度対応で、また、高い評価を受けるでしょうね。
この事を、恐れてライバル会社の関係者が必死になってフォーサーズ継続を否定しているのかな?
低価格(20万円前後)、高性能、高画質、防滴などで勝負してくるE-7に対抗するのは、容易な事ではないでしょうからね。
書込番号:14696781
6点
↑ 言葉が足りませんでした。
ライバルであるカメラと比較して、E-7は低価格(20万円前後)と表現するつもりでしたが、単純に低価格と書き込んでしまいました。
誤解されてしまう文章であったので、訂正致します。
当然、素人の私にはボディーのみで20万円前後もするカメラは高価ものです!
他人の画像に、厳しい評価をしてその人自身が画像添付出来ないなど、無責任な事が許される様な製品の掲示板ではないと思います。
プロフェッショナルカメラであるE-5を、理解して掲示板へ参加されているのでしょうから
「一度、ニコンかキヤノン、もうソニーでもいいや、まともな動体予測性能を持つ
カメラ使ってごらんよ。」
お手本となる画像を、ご自身が立てたスレッドに添付してくれる事を期待しています。
書込番号:14696864
6点
スーパーカカロットさん
航空機はファインダーに捕らえるだけでも難しい被写体です。
言葉を慎みましょう。レベルが低いのは間違いなくあなたの方です。
ちなみに、ティーゲルさんのプロフィールを読むと、20Dと70-200mm F2.8をお持ちだそうです。
ティーゲルさん、横から、でしゃばってすいません。
書込番号:14696948
11点
私のせいで突っ込まれてしまい大変申し訳ありませんでした>皆様
スーパーカカロットさん>
つい、ミラージュ5機の写真をアップしてしまったんですが確かにピンボケです。
雨雲にグレーの戦闘機の場合は、E-5&50-200+EC-14 で、S-AFの連射だと歩留まりも悪くなって
しまいます。7Dは持っていますが雨粒がついてErr.99とか連発すると悲しいので持って行きませんでした。天気予報が雨だったので(苦笑)
※こちらの方がはじけていいキャラですね。
ニセろさん>
台湾在住じゃありません。故郷に新幹線とかで帰省するお金で行ける台湾やマレーシアで、
ミラージュとか日本では撮れない機体が見れるんでつい紹介がてらに選んだら突っ込まれてしまい
申し訳ないです。とはいえ、快晴だと素晴らしい青空、機体の発色は7D+50-500では撮れないんですよね。
ぜひE−7と100-400HGレンズを出して下さい。>オリンパスの方。
Double Blueさん>
フォローありがとうございます。ちなみに20Dはエラーが出て使えません(苦笑)
書込番号:14697298
13点
ニセろさん、どうもです。
別スレで乞食の漫才が始まったようなので
上げさせて頂きます。梅雨じゃない時のですけど。
>ティーゲルさん
写真、とても素敵です(^^ゞ
書込番号:14699200
10点
ニセろさん、みなさんこんばんは
久しぶりにE-5での画像をアップします。入梅直後に五箇山で写した写真です。
これぐらいの雨など何とも有りません。
E-5の防滴性能はもっと評価されてもいいと思うのですが、なかなか難しいのかな。
書込番号:14700657
6点
ラフ・スノーローダーさん
すみません、発想が貧弱で・・・。
外部評価っていろいろありますが、評価する側も本当に公平なのか分らないので、いい評価も悪い評価も話半分に聞いて、あとは自分の使い方、好みに合うかを見極める必要があるでしょうね。
私は、競合他社の関係者が競合製品の批判を繰り返すということは無いと思います。本当の技術者とか、営業職でもそうですが、自分の仕事、自社製品に誇りを持っていれば、その機能、性能で売るのでネガキャンをするなんてことは無いです。なので他社とは関係ない方々だと思いますよ。
Double Blueさん
旅客機、輸送機くらいならいいんですけどね、戦闘機ってどんなだろう?
ティーゲルさん
100-400・・・望遠なら4倍ズームでも大丈夫ですかね。HGの50-200があるから、150-400か200-400くらいでもいいかなとも思いますが、ズーム比は高い方が楽ですね。
台湾は、確かに安く行けますよね。私は、台北空港に降りた事はあっても、イミグレから出たことが泣なく。
MT40さん
そういえば、もうラベンダーの時期なんですね。再来週末北海道に行きます。
Like thatさん
黒い犬、露出が難しそうですね。濡れたまま飛びつかれても安心ですよね。
Tako Tako Agareさん
五箇山って白川郷と違い、ひっそりと落ち着いていて、いい雰囲気ですよね。冬に一度行ったきりなので、違った時期に行ってみるのも良さそうですね。
そういえばツアーの添乗員さんが、同じ場所に季節を変えて再訪することを薦めておられました。
E-620での冬の五箇山の写真を載せておきます。
書込番号:14700852
6点
ニセろさん、皆さん、こん**は。
やはり、E一桁機じゃないと撮れないジャンルって多いですよね。
今回UPした画像はE-3ですけど、結構な雨の中の撮影で、私以外に撮影している人は
居ませんでした。
基本的に手持ち撮影で、タッチジャッジ[サッカーでいう副審(線審)]と同じくらいの
スピードで走らないと、試合の流れを撮影しきれないですし、なおかつグランドの反対側
の選手を撮影するには最低でもライカ判換算で1000mmぐらいは必要ですから、APS-C
だと670mmが必要になることを考慮すると、私の体力ではフォーサーズ以外での撮影は
無理ですね。
更に、目の前のプレーを小走りしながら撮影し続けるにはライカ判換算で100mmぐらい
まで画角が広くないとダメですから、ラグビーを撮影するにはSIGMAの50-500mm/F4-6.3
は使いやすいです。
できれば、フォーサーズ専用に設計し直して、解像度を2倍ぐらいにUPして欲しいです
けど、現状でもeos 7dで撮影しトリミングするより遙かに良い画像が得られる上、雨の
中での撮影を考慮すると、E一桁機以外での撮影は無理という気がします。
大昔、とある祭を撮影していた時に、CONTAXに35mm/F1.4を付けて我が物顔に撮影して
いた御仁がいらっしゃいまして、その祭の参加者から力水をぶっかけられて、これから
クライマックスという前に撮影終了を余儀なくされたというシーンが目の前で見られて
笑えました。その時の私はPentax LXに24-50mm/F4のズームを付けて撮影していました
けど、力水の直撃を受けたのにもかかわらず、撮影を最後まで続けられました。
あと、湾岸戦争の時、nikonのプロ機の交換式ファインダーの取り付け部分の隙間に
細かな砂塵が入り込み、シャッターが切れなくなるトラブルが多発し、EOSのプロ機に
取って代わられたということがありましたね。
防水・防塵やトータルでの小型軽量化によって初めて可能になる撮影条件というのも
あるわけですし、ゴミの写り込みが少ないという機能は未だにオリンパスがダントツ
ですから、そのメリットを活かして欲しいですね。
書込番号:14704401
8点
ポロ&ダハさん ありがとうございます。
走りながらの撮影となるとさすがに2台持ちは出来ませんし、高倍率ズームというのも必要なんですね。私も一度SIGMAの50-500を使ったのですが、解像感の低さにがっかりしてやめてしまいました。
しかし50-500はそこそこの重さもあり、走りながら撮るなんて事は、長時間は続かないですよね。
ラグビーって、雨じゃなくても埃っぽくて大変でしょうね。
書込番号:14704674
5点
梅雨ではありませんが、雨のばらなど。
ところで、E-7に期待して、E-5は友人に譲ることにしました。
最近、出番が減っていたので、彼にもっともっと使い倒してもらえることでしょう。
ちなみに、12-60、50-200、50 MACROも一緒に、と言われましたが・・・。
たしかに、E-M5ではSWDレンズが活かしきれないとはいうものの、E-7のためには
これらは手放せません。
ちょっとスレが違いますが、E-7待ってます。ボーナスものけといて、発表され次第、
予約しますよ!
確か、どちらも50-200使用だったと思います。
書込番号:14707384
5点
quiteさん ありがとうございます。
梅雨は特にこだわらなくて良いですよ。雨の話に持っていくための枕詞のようなものですから。
私はほとんど解放でばかり撮ってしまうので、こういう写真撮れないんですよね。花全体にピントが来て、それで居て奥は柔らかくぼける、そんな芸風も身に付けてなければ、ですね。
カメラって、やっぱり使ってくれる人の下にいくのが一番幸せですよね。私のE−5はまだ使い倒そうと思うのでしばらく私の下にあるでしょうけれど、後継機が出ると、行き先を考えてあげなければいけませんね。
書込番号:14708443
4点
とりあえず、雨の中を走る電車の写真など。E-5、雨の中でも使えるのはいいですが、撮影者の方が先にへばりますね。^_^;
書込番号:14709262
0点
すみません、アップロードに失敗しましたのでもう一度。
とりあえず、雨の中を走る電車の写真など。E-5、雨の中でも使えるのはいいですが、撮影者の方が先にへばりますね。^_^;
書込番号:14709275
6点
ニセろさん
久しぶりに寄ってみたら、面白いスレが立ち上がってますね。
相変わらず私の写真は顔を出せませんが、E-7応援で1枚貼ります。
雨の中のサッカー撮影はこっちもドロドロになりますが、E-5は水濡れを気にせず撮影に集中できるので、助かります。
書込番号:14709621
5点
よこをさん ありがとうございます。
雨の中の電車はシャッタースピードを稼げないから大変ですよね。
もうちょっと高感度に強くなると更に良くなるんですけどね。
Libretto50さん ありがとうございます。
ラグビーに続きサッカーも出てきましたね。しかし見事に顔を隠していますね、ってそこじゃない。この様子だと足元ずぶずぶでしょうね。
書込番号:14712165
2点
こんにちは
情報ありがとうございます。
せっかくのレンズ資産があるし(メーカーもユーザーも)、活かせるボデーの継続が発表されたことは嬉しいですね。
今後5年先までの技術的進歩も裏付けがあるようで、楽しみです。
カメラ部門が早く黒字になってくれるといいですね。
書込番号:14668718
7点
今ちょうどその件について書いてたところだったんで、ここに投入させてちょ。
ん?ちょっとマリオさんとは違うニュアンスになっちゃったかな?まあいいや。
結論から言うと、今回のインタビューで、小川氏はものすごく丁寧かつ微妙に言葉を選んでる。そして、彼の立場や事態に対する関わり方の深さからしても、決して言い間違いや、適当に選んだ言葉じゃないと思うんだ。
だからこそ、聞き流せずに突かせてもらうんだけど。
――――――――
>>> 同社常務執行役員兼オリンパスイメージング株式会社 代表取締役社長の小川治男氏のコメントとして
>>> 「フォーサーズのレンズを生かせるカメラボディを今後投入する予定」だと回答した。
Wフォーサーズでいきますよ、と過去には明言したご本人が、ここに来て 「フォーサーズのボディを出す」 とは明言できず。
経緯を考えると、マイクロボディでフォーサーズのレンズを生かす方向性でやっていこうとしていることが伺われる。
また、フォーサーズのレンズを「生かす」という表現にご注目。
これは「使える」程度の意味であり、それならアダプタ経由でも「使える」「生かせる」わけであり、
100%互換できるという意味ではなく、よって市場の要求に対する答えとはなっていない、体のいい逃げ回答となっている。
つまり、ZDレンズ⇔マイクロボディの完全互換AF開発がまだ難航してメドが立ってないってことかもしれないね。
だったら、E-7 を出しての延命措置の可能性は高まるし、マジでそっちの方向でやってんのかもね。
>>> また、現行のフォーサーズ製品の販売も継続していくという。
「開発の継続」が、とうとう、「販売の継続」になってしまった・・・過去にもそうなるんじゃないかと心配するコメントがあったよね。
販売継続なら新製品も必要なければ円滑な流通も必要なく、場合によっては生産さえ必要ない。カタログ落ちさせず、販売終了宣言出さず、在庫注文で細々やっていけば事足りる。 今のフォーサーズのシェアならば、在庫をちょっと作れば3年くらいは余裕でそれでやっていけるはず。どうせ売れないんならラインもさっさと締めたいだろうし、現に海外生産拠点も縮小するっつってるし。
ただ、E-7 が出ることが、すでに社内で決まってるのなら、それを肯定する意味にもとれる。
>>> レンズ交換式デジタルカメラは、ノンレフレックス(ミラーレス)カメラに集中するが、
>>> デジタル一眼レフカメラである「フォーサーズシステム規格」も継続していくとしている。
フォーサーズではなく、「規格」も継続すると書かれてあることに注意。
今までは、わざわざこういう表現しなかった。
もちろん、「規格」撤退宣言は難しい。なぜなら、オープン規格なので、船頭のオリンパスが規格廃止宣言をすれば、賛同企業に多大なる迷惑がかかる。逆に、規格はパナあたりに音頭をとってもらえば、オリンパスはフォーサーズから撤退しても規格は継続され、道義上は通る。
――――――――
後半の笹氏のコメントも興味深いことがかかれてあるよ〜、もうデジカメウォッチの記事じゃなくて元ネタ見た人もいると思うけど、わかりやすくまとめられてるから読んどいた方がいいよ〜
書込番号:14668725
16点
「フォーサーズのレンズを生かせるボディ」という言いまわしから、投入するのはフォーサーズボディではないのだろうと読みました。アルファみたいなやりかたならアダプタで対応できるので、像面位相差AFの採用とか?
書込番号:14668758
14点
とりあえず、フォーサーズの新型機を待ち望んでいた方々はホッとされたのではないでしょうか?
もちろん、私もその一人です。
ただ、それでも「フォーサーズは不滅」とは思えないですね。
個人的な思いを言えば、10年先、20年先もフォーサーズの新型機が発売されていると嬉しいなぁと思います。
しかし、オリンパスの厳しい現状を考えると、よほどのテコ入れや、新しい魅力が付加価値としてつけられなければ、フォーサーズの未来は無いと思います。
オリンパスには「技術がある」、私もそう思っています。
フォーサーズという規格にも、まだ可能性があると思っています。
もうそろそろ、販売に直結するようなわかりやすい形で、その力を示して欲しいと願います。
もういい加減、「そろそろフォーサーズ終了宣言が出るのでは?」と、ハラハラしながら新型機を待つ毎日から解放されたいです(苦笑)。
書込番号:14668792 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ここからは「新しいフォーサーズのカメラが出る」とは読めないのだが。
端々から大人の事情が伺える回答だ。
書込番号:14668809
19点
俺も像面位相差AFのマイクロフォーサーズ機じゃないのかなと思う
E−M7?
コントラストAFにこだわるパナソニック製センサーから換えたのは
像面位相差AFこそ最大の理由かもよ?
(*´ω`)ノ
防塵防滴のマウントアダプタもあるし
素晴らしいかもね
書込番号:14668865
9点
資本提携先がソニーだったとしたら、「トランスルーセントミラー・テクノロジー」を
搭載したマウントアダプターLA-EA2でも、提供してもらえばいいのではないですか?
コントラストAFでフォーサーズレンズが十分に性能を発揮できないのであれば、位相差
AFで動くように組み込んでしまえばいいという発想ですが。
いずれにせよ、文脈から「E-7」は消えたようですね・・・ OMの悪夢再び。
書込番号:14668890
4点
>ようこそここへさん
なるほど、「フォーサーズのレンズを生かせるカメラボディを今後投入する予定」だけで
「フォーサーズのレンズが生かせるフォーサーズカメラボディを・・・・」とは言ってないですね。
政治家の有耶無耶発言とかわらんじゃん。
書込番号:14668910
3点
PMー1だってフォーサーズは生かせるからね。
日本語は難しいよね。
生かせる、活かせる、逝かせる…まるでニュアンスが違うし、イメージするボディが変わってくるから…。
書込番号:14668954
4点
ちょっと違ったニュアンスで、田中希美男氏のツィッター
https://twitter.com/thisistanaka/status/212107852460982272
オリンパスは今後、Eシリーズをなくしていくんではないか、というような
「噂」が流れていました。ちょっと心配になって、オリンパスにいろいろと
聞いたみたら、「Eシリーズはやめませんよ、昨年末に小川さんが言った
ことに変わりはありません」と、はっきり断言していました。ヨカッタ、
よかった…。
との情報も。さて、どうなることやら。
書込番号:14668968
5点
まあ、「活かせる」ボディが示唆されただけでも、良いんじゃないでしょうか?
普通、E-5の後継機が準備されているなら、「Eシリーズの後継機を開発・準備しております」
とコメントすると思いますが、どんな形であれ、「活かせる本体」が出るなら、E-3・5ユーザー
さんはそのまま、使い続けられるでしょうし・・・
書込番号:14668998
4点
ぷーさんです。さん
そのツイッターの話ですと、「フォーサーズは継続販売しますよ」とは読めますが「新製品を
投入しますよ」には読めませんが・・・
書込番号:14669014
6点
その先へさん
>そのツイッターの話ですと、「フォーサーズは継続販売しますよ」とは読めますが
>「新製品を投入しますよ」には読めませんが・・・
いやTranquilityさんがリンクしていただいた
http://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1112_dcm/271201_free.pdf
は、田中氏がインタビュアーだったのですが、そこでE−5後継機の着手と一眼「レフ」
継続を小川氏が匂わせているんです。
ただ「ツィッター」ですし、色々飛ばし情報もあった田中氏ですから、まあ非公式に
こういう情報もあると言う事で。
書込番号:14669048
1点
Q: 今後、Eシリーズをなくしていくんではないか?
A: フォーサーズはやめません。昨年末といったことと変わりないです。
無くすのか?って問いに、やめませんて、答えになってないから(笑)
仮に無くしませんて答えだったとしても、無くさなければいいのか、って話。
無くさないだけでいいのなら、いくらでも縮小もできれば販売だけにすることもできるんだから。
それに、やめてないっていえば、OMだって完全放置のまま、やめませんやめませんて連呼して、何年間もやめてないことになってたんだからさ。そしていきなり終了宣言でユーザーのアゴ落ちた。
ついでに言っとくと、昨年末と言ったことと変わりないですって、その時も小川さん発言で揉めたじゃん。
大事なところは回答できずに濁しまくってさ。
それから変わってないって、どういうこと?変わりないですじゃなくて、変われよ、良い方向に進展させた発言にしろよ。
結局、愚問愚解の猿芸ばっか。
いい加減さ、発表しようよ、製品を。
具体的な製品発表。そして発売。それが一番納得できるから。
各メーカー見てみなよ。活きがよくって力のあるメーカーは、全部そうしてる。
ユーザーをムダに不安にさせること無く、バン、と盛り上がって、ボン、と出してくる。
後継機は出て当たり前。
オリンパスは逆。
ぺちゃくちゃぺちゃくちゃ大口は叩くんだけど、後継機の心配さえしなきゃいけない。
もうこうなってくると言質とっても仕方ないから。
腹くくって夜逃げしようとしてる奴と口約束しても仕方ないじゃん。
やりませんやりません、信じて下さい信じて下さい、っつっといて、いきなり夜逃げすっから。
しかも、そいつがもし、夜逃げや犯罪の前科があったら?
いやもちろん例え話だよ、あくまで例え話でフィクションだけどさ(笑)
書込番号:14669094
17点
よく解らんことが二つ。一つ目は記事。プレスリリースされた文章から起こしてるのか?あるいは聞き取りを記者が書いてるのか?
一応はメーカーが目は通してるだろうけど、細かい解釈(漢字表記など)に記者の主観が入るとややこしいから。
二つ目はオリンパスのプロサポートの契約。
あれって期間とかあるものかなぁ。仮に岩合さんと残り一年なら、フォーサーズは修理できるだけでいい。後8年ならEー7までは出さないと契約が履行できない。まして、終身ともなれば止められないでしょ。
この辺りが、ど〜もよく解らない。
書込番号:14669221
5点
オリンパスがカメラ部門を継続してゆく事に変わりは無いので
E−5を今日、購入してもアフターサービスは継続される。
今持っているカメラとレンズの資産もひとまずは安心です。
フォーサーズのカメラを使っている自分としては
次期モデルE−7について明確なコメントをオリンパスに希望します。
EM−5とE−5を使用していますが、E−7を待ち望んでいます。
書込番号:14669224
7点
後継機を開発してるって明言しちゃうと
買い控えがおこるので
はっきりしたことはいえないでしょう
E−7を来年末ぐらいを目標に開発してるとしたら
今のところあいまいにしとくのが普通ですね
E−720ぐらいが今年末に出るとしたら
なんか画期的な仕様ででるんじゃないかな
書込番号:14669456
9点
フオーサーズレンズを生かせるボディとは普通フオーサーズボデイーではないと解釈すると思いますがね。
マウントの継続は多くのユーザーが望むところ、
つまり後継機の開発は当然であって
次機種の存在が不透明な現状のほうが買い控えにつながっていると考えるのがまともだね。
書込番号:14669522 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
普通に継続であれば、新型出ると思いますね。
最後であれば、E-5の購入かと思ってましたが、新型待とうと思います。
明日、メーカーに聞いてみよう〜!
・・・(聞いてもわからんし、答えられないかな)
書込番号:14669713
9点
ようこ*さん もういいよ。
後継機に期待する人はそうするし、期待しない人はそうしない。
それだけのこと。
とりあえず、言いたいことを3行にまとめなさい。
書込番号:14669773
16点
ないですね…
フォーサーズはない…
マイクロでレンズ生かすって事ですよ…
裏切りだな………
書込番号:14669851 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ようここちゃん、オリに絡むのはもういいよ。
あんたの主張は概ね貫かれているし、どうやらそれが現実となりそうだから、役目は終わったということで安心して隠居してくれ。
書込番号:14669891
24点
前から言ってることから、前にも後ろにも変化なく。
結局は具体的なことは全くなく。ただ火消しに出てきただけ?
打切りの漫画の最終回で冒険はこれからも続くとかいってるだけにすぎず。
書込番号:14669907
6点
発表された内容はフォーサーズを生かすボディーの発売を予定している。
ただそれだけのことです。
このことからはE−7が発売されないとか、ただマウントアダプターでフォーサーズに対応するボデイーだとかそんなことは何も語られていませんし、それ以上のことは勝手な想像の範囲でしかありません。
想像するのは勝手ですが、解らないことをあれこれ勝手に解釈しても仕方のないことです。
はっきりしていることは、どこかの誰かさんが語っていたように、フォーサーズが終わるとか販売中止になるとかではなくて、今後も販売は継続されると言うことです。
そしてフォーサーズを生かすボディーを発売すると言うことは、従来と同じものではないと言うことも意味します。
つまり推測ですが位相差オートフォーカスとコントラストオートフォーカスに高度に対応したボディーが出ると言うことではないでしょうか。
書込番号:14670028
12点
D4、D3s、D3、D700はニコン開発のセンサーであり、ソニー製と公式にうたったことはなく
そういった認識もされておりません。D3xだけがソニー製という話もありますが、D800も公式
にはソニー製などとうたっていないし、最新機のD3200は明らかに、ソニーの2400万画素の
センサーとセンサーサイズ・有効/最大画素数ともに異なります。
まあ、確実な画質が得れれば、どこ製のセンサーでもかまいませんが、TLMによってα77と
NEX7の間に明確な画質差が生まれているのは事実です。
先に「TLM」を上げたのは、NEXマウントで画質の多少低下はあるとはいえ、αレンズが使え
る造りを提供しているという点で、オートフォーカス速度が低下するフォーサーズマウント
レンズをマイクロフォーサーズマウントで用いるための作り、その例としてあげたまでです。
人の書込み対して、嫌味と文句を言うだけなら出てこないでください、
スレ荒らしのアスコセンダさん。
書込番号:14670033
4点
ようこそここへさん
E-M5の掲示板で、
-----------
オリンパスというブランドが残ろうがそうでなかろうが、今更それほど影響があるのかな?とは思う。そもそももう、粉飾スキャンダルや赤字発覚、大丈夫デス絶賛デス連呼の我田引水自画自賛のビッグマウス(というかウソつき)、なかなか上がらぬ貧弱シェア(ミラーレスの好調はまだ国内、一部アジア、しかもミラーレスオンリーで見た市場のみ。一眼レフを含み、世界的なシェアで見れば予断は許されず、しかも、すでに上昇推移は小休止状態)、フォーサーズの実質的な失敗、戦略の迷走、そしてどこのボンボンだよと言われかねぬ商売ベタによってオリンパスの一般的なブランドイメージなんか失墜してるわけでね。
----------
とぶち上げ、早々に映像事業はパナソニックへ売っぱわれると息巻いてたあげく、
映像事業事業の存続が明らかになって雲行きが怪しくなって消えたと思ったら、
今度はこちらで鬱憤発散ですか。
>いい加減さ、発表しようよ、製品を。
>具体的な製品発表。そして発売。それが一番納得できるから。
またまた、心にも無いことを。新機種発表されたら困るでしょうに。
書込番号:14670127
25点
初春の感謝祭(E-M5の発表会)では、顔を覚えて頂いている説明員の方だったこともあり、「私は製造業なんですが、フォーサーズをやめてμに注力されるのがいいのでは?」という質問に対し「カメラメーカーとして一眼レフを開発していく事が・・・」と素晴らしいお答え頂き、安心して?E-M5の予約をしたんですが、数ヶ月たったら4/3にはまったく言及せずにメディアの質問にはこういう回答をするんだったらなんで感謝祭の時にエンドユーザーと接する社員にああいう回答させたのか、こういうやり方がなんだかな〜。
書込番号:14670146
3点
フォーサーズのレンズを生かせるボディとは、言うまでもなく、E-1桁のフォーサーズフラッグシップ機でしょう。
E-5が発表されたとき何と言われたか覚えているでしょうか。
E-5で初めて、高性能レンズ(特にSHG)の性能発揮を実現したと言われました。
SHGの性能を引き出すには、m4/3では力不足で、レンズを生かせるとは言えません。
大きさもファインダーも、SHGの性能を引き出すには足りませんから。
だから、私は素直にフォーサーズの後継機の話と捉えています。
書込番号:14670502
8点
私の雑感。
フォーサーズレンズ(主に松・竹)を活かせる撮影筺体は、
フォーサーズE-*ボディの他に無いと思う。
それはフォーサーズレンズを装着して構えた時の高揚感。
“ズシリ”とした重さの中、覗いたファインダーの中での緊迫感。
その喜びを一度覚えてしまうと、“ソレ”のないカメラライフは全て色褪せて感じてしまう。
俗に言う信者の妄言...
ここからは、「もしも...」のお話し。
例えばキャノン。
PowerShot G1X サイズのミラーレス筺体に、
[EF70-200mm F4.0 IS USM] レンズの組み合わせはどうだろうか。
例えばニコン。
COOLPIX P7100 サイズのミラーレス筺体に、
[AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED] レンズの組み合わせはどうだろうか。
例えばペンタックス。
ミラーレスのK-01筺体に、
[DA☆60-250mm F4 ED SDM] レンズの組み合わせはどうだろうか。
例えばソニー。
ミラーレスのNEX-3C筺体に、
[Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM] レンズの組み合わせはどうだろうか。
いずれも不可能ではなく、ペンタックスやソニーの例に至っては
実際にその組み合わせで使用しているユーザーも居ると思う。
キャノンやニコンの例もそう遠くないうちに実現するだろう。
そのとき果たして、「もうレフ機(OVF機)は不要だ」と思うだろうか。
私は声を大にして「ノー」と言う。
それがフォーサーズE-*ボディに寄せる私の思いであり、
E-ひと桁ボディに課せられた至極命題だと(勝手に)解釈しているところ。
またそういう存在であり続けてほしいと強く願っています。
−支離滅裂−
書込番号:14670655
9点
>最新機のD3200は明らかに、ソニーの2400万画素の
センサーとセンサーサイズ・有効/最大画素数ともに異なります。
DXOのグラフを見ればSONYセンサーの特徴が顕著。
センサーサイズの違いはNIKONがSONYセンサーと明言している物とSONYのαにおける同等センサーでは以前から違っている。
D800とD3200は間違いなくSONYセンサーだよ。ちなみにD3100はSONYセンサーではない。
書込番号:14670770
3点
言ってる事は、E-P3発売時と大差ないんだよなぁ...。
どちらかというと、今回の事件・会社の再建絡みで、開発期限・予算がより厳しくなった印象でしょうか。
後、当時のインタビューで開発者が、”ミラーレス”と”マイクロ”を微妙に使い分けていた様な記憶があって、未だに引っ掛かっているんだが...。(元記事が見つからん...。)
まぁ、いきなりマイクロでZDが過不足なく使える機種ができる訳は無いので、開発がある程度進んでいる部分+マイクロから持って来れるものを乗せた機種は出るのかなっと。
で、その次あたりには、統合機種に移行(出来たら)するといった感じになるのかと、漠然と思ってます。(その際は、流石に現行のマイクロボディのサイズは無いでしょうね、幾らなんでもZDとのバランスが悪過ぎます。;^_^)
書込番号:14670850
2点
フォーサーズの新機種への期待は、ユーザーなら誰もが望んでいるところ。
OLYMPUSさん、ユーザーの声が聞こえないのか?
聞こえないだろうな…
オリユーザーがどうだとか、ニコンユーザーがどうだとか、攻撃的発言の輩が、切実なユーザーの声を掻き消す。
書込番号:14671002
7点
>大場ちゃん は、
おそらくわかった上でオレをいさめてくれてるんだろうが、ここでは何が起こってるのか?その構図を勘違いしてる連中が多すぎる。
あのね、オレが言ってることは現実になるだろうが、それが本当に現実となったらマズイわけよ。
だからこそ、そうなる前に、今、言ってるわけ。
一番それが現実化されて迷惑を被るのは、オレ達、既存の、末端消費者だから。
つまり、今、オリのカメラを使ってるユーザーが迷惑を被る。
そして、一番それを現実化したいのは、オリンパスそのものだから。
オリンパスは、フォーサーズを今すぐにでもやめたい。
特に損得を数字で見る経営陣やメインバンクにとっては、フォーサーズは邪魔な存在でしかないし、
オレ達みたいにうるさい極少数の既存ユーザーが邪魔で仕方ない。
フォーサーズはもうなかったことにして、少ないリソースと予算、社内や市場からの多大なプレッシャーの中で、マイクロに全力集中したい。大場ちゃんやオレも含めて物分りの悪いチョイとうるさい連中さえいなければ、それがいつでも可能なの。
そうすれば、オリンパスにとっても、オリンパスが最も興味を示している新興の開拓市場における新規のユーザーにとっても、一番いいわけ。
彼らの目的は、あくまで 「新規開拓」 だから。「極少数のシェアにしかならなかった既存ユーザーのお守り」では断じてない。
彼らの優先順位は、極少数のコアユーザーのためのメンド臭くて金にならないフォーサーズ継続ではなく、
少ないリソース、少ない時間で、マイクロ一本に集中すること。
ただし、それは我々既存ユーザーを切り捨てることになる。
だから、それをさせないために、もしさせるとしても、バッサリ切られてハイおしまい、ではなく、オレ達全員が納得する形で軟着陸させるために、声を大にして事態や状況をつついて隠蔽させないことはとても大切なことだから。そのためには、嫌われる奴も必要。
なぜなら、オリンパスは、こっそり、しれっとそれをやりたいんだから。
そういう企業風土。だから絶対に、撤退「宣言」は出さずに撤退する。
勘違いするなよ。撤退を宣言するかしないかなんて、実際に行われる撤退行動の可否には全く関係ないんだぞ。
既存ユーザーのくせしてメーカーよりの発言や、メーカー擁護しかできない奴は、タコが自分の脚を食ってるようなもの。
メーカーに情けをかけて「オレってカッコイイ!」「ファンはやっぱこうでなくちゃ」といい気になってるはずが、
ある日突然、そのメーカーにバッサリやられるから。
消費者の立場を貫くためには良い奴ばかりでいられないし、時として非情だよ。
だが、メーカーはもっと非情だから。
ここまで事態は進んでるんだぞ。
お客様は神様です。ボクタチお客様だからダイジョーブ、メーカーがなんとかしてくれます、なんて一切思うな。
書込番号:14671004
6点
個人的にはE−M5に像面位相差AFとグローバルシャッター積んでくれれば
中身は基本的にはパーフェクトになるなああ
その基本構成でEVFとかをとことん進化させてくれればいい
大きさも強度さえしっかりしてればこのサイズでもOK
レンズとのバランスも問題ないと思う
まあ志の欠けらもないデザインだけはかえて欲しいけども…(笑)
書込番号:14671032
2点
> 「フォーサーズのレンズを生かせるボディを投入予定」とコメント
これわ、
「フォーサーズさん、お友達でいましょーね!」ってことだよ、たぶん。 (^ Q ^)/゛
「今後一切お会いしません、もう来ないでね。」っていうと逆上させちゃうから、
やさしくお断りしてるんだよ。 (ヘ。ヘ)
「お友達でいましょーね!」わ、さよならの言葉です。 (@^^)/~~~ばぁぃ!!
そゆ、お話じゃないの?このスレ? (°_。) ? (。_°)
書込番号:14671657
22点
>「お友達でいましょーね!」わ、さよならの言葉です。 (@^^)/~~~ばぁぃ!!
でないことを期待したいですが、
E-3,5のような大きなボディならいらない。
書込番号:14671992
3点
>ただし、それは我々既存ユーザーを切り捨てることになる。
ようこそちゃんはオリユーザーじゃないから我々とは言わない(笑)
正しい言葉使えるようになってちょ
書込番号:14672192
12点
・サポートセンターの回答、
予測してましたが、わからないとの回答ですね、(出るかもしれないと言われました・・・これを言うから期待しちゃいます)・・・言い直して <わからない> でした。)
後継機の問い合わせは、多く来てるとの事でした。
多くの声をあげて、具体的な回答を求めるしかありませんね!
書込番号:14672264
7点
フォーサーズのレンズを活かせるボディですから、ニコンのフルサイズ機用の重たくでかいレンズを活かせるボデイーでないことだけは間違いありません。
フォーサーズのレンズは重いレンズでもフルサイズ機用のレンズに比べて同じ明るさなら軽くできています。
それでフルサイズ機のレンズで写したものよりも遙かにすみずみまで高画質に撮影できます。
フルサイズ機の魅力って何かなあと考えた時、センサーが大きいことによるダイナミックレンジの大きさだけかなと。
でも最近の高画素化でその優位性もだんだん落ちてきています。
さらにフォーサーズ観点から見た場合、そのフルサイズの大きなセンサーに対応するだけのマウントもレンズもないのが現状です。
フォーサーズ的にはフルサイズ機のマウント口径は小さすぎますし、またレンズもさらに大きくしないと駄目でしょう。
つまり現在のフルサイズ機はとても中途半端なレンズやマウントを使用して撮影していることになります。
まあ規格そのものがデジタルには合わないアナログ時代のマウントをそのまま使用しているのだから、致し方ないと言えば致し方ないのですが。
それに最近の高画素化したフルサイズ機にはかなりハイレベルな解像度がレンズに要求されますが、それに対応したレンズってどれだけあるのでしょうか。
作例を見たところセンサーの高画素の解像度を生かし切っていないように見えます。
その点、フォーサーズのレンズは、2000万画素超でも余裕で対応できる設計がなされています。
やはりデジタル専用システムとアナログ時代の資産をそのまま利用したシステムの違いでしょうか。
ニコンの場合は、フルサイズ機のセンサーの性能を生かすレンズを出す必要がありますね。
でもマウント口径の関係でなかなかそれが難しいと言うか、アナログ時代のシステムをそのまま使用しているのだからしかたないと言えばしかたないのでしょうか。
フォーサーズの場合は高品質高性能なフォーサーズのレンズを生かすボディーを出しますとメーカーが言っているわけですから、ニコンのフルサイズ機のように理論的に無理なシステムよりも、よほど期待が持てますね。
書込番号:14672743
7点
諦 め た ら そ こ で 試 合 終 了 で す よ ?
一眼レフの市場ではいくら2強が強いからと言って、逃げ出しちゃあいかんと思うのです。
今はレフ機(フォーサーズ)開発にかける資金がないとしても、細々とでも新機種を
出し続けるべきだと思うのです。
その新機種が、たとえm4/3からフィードバックした技術ばかりの二番煎じ機種だったとしても。
ZDレンズは、オリンパスの宝であり武器である(ただし宣伝に失敗してるのでブランド力は低い)。
電子補正を基本としたM.ZDとは異なる、高画質のレンズ。
ずぶの初心者はともかくとして、ある程度カメラをいじった人ならばその価値が理解できるはずです。
求める人がいるはずなのです。
この武器を有効活用するべく、「フォーサーズのレンズを生かせるボディ」を投入する訳でしょう。
そりゃ確かにm4/3でも実現可能かもしれない。でも、本来ZDのためのフォーサーズ機です。
”フォーサーズ規格を継続する”のであれば、電子補正なしのプレミアムレンズをZDブランドで出せばいいと思うのです。
そして、そのレンズを受けるプレミアムボディとしてのフォーサーズ機という位置づけにすればいいと思うのです。
確かに今は会社が傾きかけて、そんな余裕はないのかもしれません。でも一旦開発の手を止めてしまうと、おそらく取り返しはつかないでしょう。だから、今は耐え忍び、細々と続けていってほしいのです。余裕ができたとき、「いつかはクラウン」ならぬ「いつかはフォーサーズ」とm4/3のユーザーから憧れられる存在にレンズともども育てていけばいいではないですか。
オリンパス(特に経営側)の方々、見ていますか?
諦 め た ら そ こ で 試 合 終 了 で す よ ?
書込番号:14672748
12点
ようこそここへさんが延命措置のためにE−7をオリンパスが出すかも的なお話をされていますが、私はE−5が延命措置で出された機種で、E−7がフォーサーズとマイクロフォーサーズを融合した画期的なハイエンド機種になるのではないかと思っています。
フォーサーズのレンズを生かす機種とは、E−7のことでしょう。
それは延命措置とかではなくて、オリンパスが本腰を入れた機種になるのだと思います。
これは私の想像に過ぎませんが。
書込番号:14672954
7点
まあ
オリの300/2.8はフルサイズ用のどれよりもかなり重いけどねぇ
望遠系はフォーマットサイズが変わってもあまり小さくも軽くもならないからね
(´・ω・`)
書込番号:14672973
4点
ようここちゃんへ
まあ、アレです、都合の良い妄想を止められない御仁が多いから、せめて今生最後となるかもしれない良夢を見させてやっておくれよ。
とりあえず、まだ何が正解なのかわからんのだし。
書込番号:14673031
4点
ようここはオリンパスサポセンにでも自分が納得できる対応してもらえなかったから
その私怨でここで必死に粘着こいてるんですかなあ(笑)
>あのね、オレが言ってることは現実になるだろうが、それが本当に現実となったらマズイわけよ。
>だからこそ、そうなる前に、今、言ってるわけ。
ここで百万語並べても何の効力もありませんなあ(笑)
現実となったらマズイので阻止したいと思うなら
本社へ乗り込んで小川ちゃんに直談判してくるのが吉ですなあ(笑)
ああその時は最低限菓子折りを忘れずに、ン百億円の開発資金援助も当然としてね
そのレポートならどんな長文でも最初から最後まで読んであげますしナイスも入れてあげますなあ(笑)
書込番号:14673096
11点
「フォーサーズのレンズを生かせるカメラボディを今後投入する予定」
って、今後投入されるのが、マイクロフォーサーズボディか、フォーサーズボディか
分からないのが問題なんでしょうね。
で、万が一、フォーサーズボディではないとしたら、どんなマイクロフォーサーズの
ボディーが投入されるんでしょうかね?
E-M5のEVFじゃE-5の光学ファインダーの代わりにはならないですから、どうするつもり
なんでしょうかね?
RGBで各800×600ドットでは不足ですからRGBで各1600×1200ドットにして、残像の
問題が起きないように最低でも120フィールド/秒ぐらいは表示スピードを上げてもらう
必要がありますし、白飛び・黒つぶれが問題にならないようにRGB14ビットのデータ
からリアルタイムに10ビット表示に適した圧縮調整をしないと光学ファインダーに
負けると思うんですけど、今の技術で可能ですかね?
あと、E-M5を予約で買ってプレゼントでもらったMMF-3も、かなり問題がありますね。
基本的に、SHGクラスの重量があるレンズを付けた時は、ボディだけで保持すると
接点が接触不良になる可能性があるということで、E-5にSHGレンズを付けた時のように
撮影することができないという欠陥が気になっています。
超望遠レンズを付けて振り回す場合、マウント部にストレスが掛かることは良くある
ことですから、接点が一つ増えることは、問題になると思います。
更に重いレンズを付けてもしっかり保持できるグリップが必須ですから、E-M5のような
小さすぎるボディーではなく、E-5をスリムにした程度のボディーにする必要性があり
ますし、リコーのようにマウント部ごと交換して、フォーサーズマウントのレンズが
使えるようなボディーを出すつもりなんでしょうかね。
書込番号:14673330
7点
丁度昨年の今頃、オリから新しいAFの特許が幾つか公開されていたけれど、これが年末のE-7につながるのかな。
イメージセンサーはSONYセンサーだとしてダイナミックレンジはかなり向上するとして、AFの速さと精度がアップして連射速度があがってくれると嬉しいですね。
AF特許を調べてみると何かわかるかもしれないですね。
11月のBlack Fridayの頃、300mm/f2.8でも買っておこうかと。
書込番号:14673594
4点
笹社長の「・・すでにAFなど14の先進技術のロードマップを5年先まで策定し開発を進めており」とあって、これまでの小川氏の発言をみると次のEシリーズ多分E-7は
位相差AFから変化するんでしょう。
年末に発売ということからすると、11月感謝祭前かなと思いますけれども、どうかな。
まあ、ここまでユーザをはらはらさせるメーカも少ないよね。
書込番号:14673721
3点
あふべなちゃん、そこは焦点距離じゃなくて画角で比べてあげてよ。
書込番号:14673912
3点
ZD松レンズのポテンシャルを叩き出すE−7が出たら
どんな時でも撮影出来る鬼に金棒の最高の道具ですね。
E−7カメラが壊れるか?自分の寿命が来るか・・・
思い切り使いたいですね (^_^;)
期待しています。
書込番号:14674309
7点
>うすらトンカチ2007さん
ええっ!
D3200は自社開発ってHPに明言して在るのに!
何でソニー製??
書込番号:14674463
0点
>大場佳那子さん
まあ、僕もそうすべきと思うけども
アスコセンダさんがそれをしてないコメントしてたからね(笑)
書込番号:14674468
2点
アフロベナトールさん、確かに300mmF2.8に限ってみれば、ニコンのフルサイズ用のレンズの方が軽いですね。
でもフルサイズ用のセンサーに最適化するためにはもっと大きなレンズにしないといけないのではないのかって言うことをオリンパスの人も言っています。
そんなことをしたら重さも今よりももっと重くなり、大変なことになるでしょうけど。
望遠でぎりぎりの性能を追求すると、それなりにレンズは大きくならざるをえないということなのかもしれませんね。
とは言うものの、同じ明るさならフルサイズ機用のレンズよりもフォーサーズのレンズの方が軽いものが圧倒的に多いです。
画角はフォーサーズは35mm換算で同じ焦点距離ならフォーサーズはフルサイズ機の倍の画角になるのだから、フルサイズ機はフォーサーズ機とは勝負にならないでしょう。
トリミングは考慮に入れてませんが、望遠にはやはりフォーサーズ機の方が倍の焦点距離の画角になる分フルサイズ機で望遠レンズを用意して撮影するのよりも遙かに小型で軽量なシステムで撮影できます。
アフロベナトールさんはどうか知りませんが、私はオリンパスの300mmF2.8のような高価なレンズは使ったことがないものですから、そんなに重たいとは知りませんでした。
書込番号:14674694
4点
ニコンの機種がD90の頃から高感度が強くなりました。
たぶんその頃からSONYのセンサーが高感度にめっぽう強くなったのではないかと私は推測しています。
その次のニコンの機種D7000はめっぽう高感度に強いです。
ペンタツクスのK−5ほど高感度に強いわけではないですが。
それら2機種は共にSONYのセンサーを採用していることが知られています。
ところでそもそもニコンはデジタル一眼のセンサーを作っているのでしょうか。
まずはその点を理解してから発言した方が良いでしょうね。 (笑い)
デジタルカメラで使われるセンサーを作っている会社って意外と少ないのです。
キャノンのデジタル一眼のセンサーは自社製だと言うことは広く知られていますが
そのキャノンでさえ、コンパクトデジカメにはSONY製のセンサーを採用したりしています。
パナソニックもデジタル一眼のセンサーは自社製です。
E5はパナノセンサーが搭載されており、当時のパナソニックが生産した最新型のセンサーではなかったですが、高感度は別にして画質的にはセンサーの性能を出し切っていると思います。
センサーのメーカーなんて性能さえ良ければ、どこでも良いのですが、今はSONYのセンサーがダイナミックレンジや高感度が強いから多くのカメラメーカーに採用されています。
それはニコンでも例外ではなく、そのことがニコンユーザーのプライドを傷つけるものではないと思うのですが。
できうるなら、E5の後継機には、その性能の高さで高く評価されているSONY製のセンサーを採用して欲しいと思います。
書込番号:14674757
4点
カタログ君さん、
>D3200は自社開発ってHPに明言して在るのに!
>何でソニー製??
過去のオリンパス機でもセンサーは自社開発となっていましたが、生産していたのはパナソニックです。
そのセンサーもニコンが仕様などを指定してSONYに作って貰っているから自社開発となっているのではないでしょうか。
そのセンサーをSONYが作っているかどうかは高感度画質やダイナミックレンジを見れば一目瞭然です。
それらの性能が良ければSONYが生産したものでしょう。
そうでなければニコンのどこの工場にそんな生産設備があるのか知りませんが、SONY製ではないでしょうね。
書込番号:14674777
3点
この手の問題は,オリンパスが開発ロードマップをきちんと提示してくれないかぎりはっきりしないと思います(それでも確約はできないと思います).アダプターをかませばm4/3機だって4/3のレンズを生かせるボディなわけで,それくらいに思っていたらいいんじゃないのでしょうか.それくらいの気構えでいたらそ本当に4/3カメラがでたとき,なみだがでるほどうれしくなると思います.
書込番号:14674805
3点
>D3200は自社開発ってHPに明言して在るのに!
何でソニー製??
NIKONはSONY製と明言していた頃から自社開発と言っています。最近は素子は公表せず自社開発とだけ言っているだけ。
SONY製のCMOSであるかどうかは、下記でご自分で調べて下さい。スコアじゃなくグラフを見比べればSONY製の素子のみある特徴があるのに気付くと思うよ。
ちなみにNIKONのD3、D3S、D4、D3100はSONY製では無い。D7000、D3X、D3200、D800はSONY製
http://www.dxomark.com/
書込番号:14674891
4点
D4、D3s、D3、D700はニコン開発のセンサーと謳っていても、ニコンが製造したものではありません。
ニコンはデジタル一眼のセンサーを作っていません。
開発したというのならオリンパスも開発しています。
ソニー製と公式にうたったことはなくてもニコンの最近のデジタル一眼のセンサーはすべてSONY製のセンサーが搭載されています。
SONY製と認識もされているから、話題になっているのでしょう。
D3xもD800も公式にはソニー製などとうたっていないですが、SONYが生産したセンサーです。
D3200のセンサーは、ソニーの2400万画素と仕様が違っていてもニコンが製造したものではありません。
デジタル一眼のセンサーをニコンは作っていません。
最近のニコンの機種が高画素でも高感度に強くなったのはSONY製のセンサーのおかげです。
もっとも過去の機種でもニコンが自社製造したセンサーを搭載しているデジタル一眼の機種などないと思うのですが。
オリンパスもOMD EM5でSONY製のセンサーを公式には使っていると言ってませんが、それに切り替えてからは高感度もダイナミツクレンジも飛躍的に良くなりました。
E5の後継機にもSONY製のセンサーを搭載して欲しいという要望が多いと思います。
書込番号:14675138
5点
「JFETイメージセンサー“LBCAST(Lateral Buried Charge Accumulator and Sensing Transistor array)”」
がnikonの自社開発で、ルネサスに製造してもらった最初で最後の撮像素子でしょうね。
http://www.itmedia.co.jp/news/0307/22/nj00_nikon_d2h.html
他の撮像素子の構造は独自の技術ではないようですから、クロスライセンスで雁字搦め(がんじがらめ)
になっている撮像素子製造の環境ではSONY、CANON、PANASONIC以外で開発するのは難しい状況でしょうね。
書込番号:14676308
5点
FUJIは外製だし、画素の並び方を変えているだけだから、有機撮像素子が出てきたら、自社開発になるんですけどね。
http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd052/pack/pdf/ff_rd052_001.pdf
書込番号:14676527
1点
>Fujifilmは作ってないの?
横から失礼。m(__)m
よく、「***社はイメージセンサー作ってないの?」といった質問を目にしますが、
“製造”を広義で取るか狭義で取るかで違ってきます。
設計から製造(自社製半導体プロセス)まで手掛けているのはカメラメーカーは数社です。
Fujifilmの場合は企画・要求仕様(特許)までを自社で行い、以降のF/E設計〜ウェハ出荷までは
外の企業に発注しているのではないでしょうか。
他カメラメーカーでも調べてみると色々面白いですよ。
特に製造プロセス(ゲート長○○nmなどの微細化は製造プロセスに依存)は製品性能に直結しますから、
信頼と実績ある半導体ベンダーにお任せするのも納得ですね。
書込番号:14677270
4点
メーカーやカメラボディには無用の固執ないんで、フォーサーズじゃなくて
マイクロフォーサーズで全然構わないんだけどなぁ〜。
た・だ・し、ZDレンズには愛着あります。オリンパスが既存のレンズをマウント改造で
マイクロフォーサーズに特化したAFにする有償サービスでもあったらそれでもいいくらい。
センサーに合わせて潤沢に作られたHGやSHGレンズ相当のものがあっちで出揃ってこない
以上、マイクロフォーサーズ規格は安価小型軽量の実質下位機種メインで
大手2社に迫るような心意気を示すフラッグシップボディやレンズがないのでは
なんとも寂しいことですね。負け犬根性じゃ駄目だよ〜。
書込番号:14678301
3点
ボディの違いでは、OVFがEVFかの違いが大きいと思います。
あとボディとフォーサーズ用レンズとのバランスを考えても、マイクロフォーサーズ機ではフォーサーズ機の代替えにはなりません。
そこが問題ではないでしょうか。
書込番号:14678750
8点
>ボディとフォーサーズ用レンズとのバランスを考えても、マイクロフォーサーズ機ではフォーサーズ機の代替えにはなりません。
>そこが問題ではないでしょうか。
そこはちゃんと解決策があるから。
E-M5の三段重ねはその第一歩。つぅか、どうせやるなら第一歩でキメろよ、ユーザーを一発で納得させろよ、って話なんだけどね、それができないのがオリンパスなんだよ。それに、この会社はプロサービスまで持ってるくせに縦グリ等、脱着式のグリップを軽視した開発をし続けてきてるから、まだあんまりこういう、ユーザーの意見が理解できてないんだと思う。
三段重ねは実物見ると一瞬、失笑しそうにはなるが、その発想は大マジメ。なかなかいい。
マイクロボディとZDレンズのフィジカルバランスは、ZDレンズ側を小さく出来ないわけで、それならマイクロボディを大きくして使うしかない。三段重ね(まあ何段でもいいが)やカセットタイプのボディは理にかなってる。
現状では剛性も強度も足りてないし(これはアダプタもそう)、デザインもなんだかな〜、ではあるけれど、
拳銃や自動小銃、散弾銃だって最低限の工具で分解可能、主要部品脱着可能なんであって、ものによっては工具さえも必要ない。それで、あれだけの信頼性を得てる。
銃で可能なんだから、たかがカメラでガッキガキでシャキーンなグリップつけて、ZDレンズをブンブン振り回すことは別に夢でもなんでもない。むしろ簡単に実現可能な部類の話。剛性も強度も精度も出せた上で、脱着も簡単にできる。問題となるとすれば、コストだね。
それから、フィジカルバランスっつっても、本当に問題になるのは、デッカイクラスの望遠つけた時、しかも手持ちの時の話し。
三脚に載せるんならすぐに慣れる。別に問題ない。また、それ以外のレンズでは、多少レンスが大きかろうがなんだろうが、マスが小さいから慣性も重心もバランスも、実際の使用上ではそんなに問題にならない。
強いて言えばカッコ悪くはなるかもしれない(笑)
書込番号:14678904
3点
合体ボディってことは、4/3マウントが付いている方には当然ミラーが付いてるってことですよね?
ペンタミラーにレフレックスミラーが付いた、μ4/3ボディに合体させるアタッチメントですか、防塵防滴にするには難易度高いですね。
ガンダムは追加アタッチメントで攻撃力を高めていますが、本体のみで戦う時はすぐにアタッチメントを切り離してますよ。4/3アタッチメントを外したら、そのままμ4/3レンズをネイティブに使える状態になるカメラということですからね、どんな外観になるのか、楽しみでもあり不安でもあり*_*;。
(パーツパーツを目的に合わせて組み替えて付けることの出来るカメラシステムもありますが、中判カメラの645Dより全体は大きくなりますからね、既にコンパクトのコの字も無いです*_*;)
書込番号:14678969
2点
現状、限られた経営資本のなかで、今後も盛り上がりの期待できる
マイクロフォーサーズに注力せざるをえないのは仕方がないことです。
そんなわけで、短絡的に考えると、マイクロでないフォーサーズは
やめたほうが経営上良いということになりがちでもあります。
でも、経営は財務計算だけのことではなくて、ブランド価値や
会社イメージだって立派な資産。そこまで考えると、あっさり
フォーサーズを捨てるという判断は早計。
そんなわけで、今回の玉虫色の発表となったのでしょう。
オリンパスユーザーとしては、取りあえずここらんへに
踏みとどまってくれたことで胸をなで下ろしていいんじゃ
ないでしょうか。これ以上は現状では望めません。
あとは、会社の経営体力が持ち直して、新しいフォーサーズの
ボディが出せるようになることを願うばかりです。
フォーサーズの規格そのものを否定・揶揄する向きもありますが、
フォーサーズは撮像素子を節約することではなく、きっちり
光学的な性能が出るレンズを常識的な大きさで作ろうとして
できた理想的な規格だと考えるべきです。だとすればフォーサーズの
ボディやレンズがフイルム一眼(当然“フルサイズ”)と比べて小さくない
ことを批判するのはお門違いなのです。
シグマの新しい50ミリや85ミリの単焦点がやたら大きいことが
話題になっています。ほんらい、フルサイズで理想的なレンズを
作ろうとしたらあのくらいが「下限」だと思います。
いろいろなつじつま合わせで、フルサイズでもAPS-Cでも
普通のレンズは常識的なサイズに収めていますが、
デジタル時代になって、いちばんスマートな解決策を提示したのが
フォーサーズです。そこからミラーを取り去ったマイクロフォーサーズも
オリジナルのフォーサーズがあればこそ実現できた規格です。
マイクロのフォーサーズは、撮るままを見たいというファインダーの
理想から言っても究極の形であり、決してフォーサーズの省略形では
ありません。しかし、当時の技術では、実用になるミラーレスは
不可能で、もし最初からオリンパスがいまマイクロとして知られる
フォーサーズでスタートしていたとしたら、この規格は頓挫して
しまっていたに違いありません。
ですからもし将来、フォーサーズが行き止まりになってしまったとしても
マイクロフォーサーズへの道を開くための人柱になったと思って、
私は満足したいと思っております。随分フォーサーズのボディもレンズも
買いましたけれども。
書込番号:14680672
11点
>ですからもし将来、フォーサーズが行き止まりになってしまったとしてもマイクロフォーサーズへの道を開くための人柱になったと思って、私は満足したいと思っております。
この部分には、同じくそれなりの投資をしてきた自分ではありますが、賛同いたしかねます。
書込番号:14681402
5点
大丈夫。
フォーサーズレンズが無駄になることはありえません。
実際E−5でどれだけ驚かされたか、皆さん、忘れたわけでは
ないでしょう?
下手に小出しで次の製品を出してもらうより、耐久性をしっかり
考慮した徹底的に熟成させた製品を待つ望むユーザーが多いことを、
オリの方々は何より知っていますので。
書込番号:14681823
7点
フォーサーズ機を使用している人なら、盛り上がるマイクロフォーサーズ機を使用してみて、その画質にがっかりされた人も多いはず。
マイクロフォーサーズ機についているキットレンズの画質は、フォーサーズ機のキットレンズに比べてもいまいちと感じる。
小型軽量化のためか,かなり画質は犠牲になっている。
それも、画質重視でフォーサーズのオリンパス機を選んできた人たちがマイクロフォーサーズ機に乗り換えられない一つの理由だ。
マイクロフォーサーズ機は小型軽量ばかりに拘らないで、画質の良いレンズをもっと開発しないといけないだろう。
フォーサーズレンズが使えてフォーサーズの代替えになるシステムは今はまだないのだから、メーカーの責任としてE−7を絶対に出さないといけないでしょう。
書込番号:14682567
7点
オリンパスのE-5後継機が出ない・出せない理由
@既に多くの販売店の店頭からフォーサーズのE-5やレンズ、周辺機器が消えて
おります。ヨドバシカメラやビックカメラ店頭にはありますが、キタムラや
ヤマダ電機、ケーズデンキなどの家電など全国展開しているお店では、新機
種を出しても店頭には並ばないでしょう。
A店頭に並んでいない、と言うことは新規に買うユーザーが見込めないです。
本来比較対象となるAPS-Cの中上位機やフルサイズ中級機が比較対象となるの
に店頭在庫・デモ機・周辺機器がない状況では、新規ユーザーの獲得が見込
めません。
Bステップアップで購入を検討できないです。ニコンやキヤノン、ペンタックス
はファミリー機を購入してから「もう少し上のクラスが欲しい」と思った人が
上位機を買うことがあります。しかしマイクロフォーサーズである多くのオリ
ンパスユーザーは、自分の持っているレンズがフォーサーズでは使えない為、
結局レンズ含めて買い直しとなります。メーカを変える事を考慮してしまうで
しょう。店頭にデモ機・在庫がなければなおさらです。
CE-400番台やE-600番台のユーザーにとって、E-5・E-5後継機に魅力は感じない
でしょう。本来、フォーサーズ入門機を買った人は、そのコンパクトさに惚れ
た人も多いです。せっかくコンパクトなフォーサーズとはいえ、上位機がE-5
のように他社APS-C機と変わらないのであれば、買い足す・買い換える魅力に
弱いです。このあたりを購入している人の希望は、OM-Dのようなコンパクトな
ハイエンド機です。
Dマウントの存続が議論・問題視されているような機種を新規ユーザーが買うで
しょうか。ファミリー機ならいざ知らず、E-5後継機ともなれば、一定期間は
使うはずです。将来性の不安のあるマウントの機種を購入するプロや趣味ユー
ザーは少ないでしょう。
Eスペック的に追いついても差別化が出来ません。フォーサーズのハイエンドが
どういう性能で出てくるでしょうか? 2000万画素、秒7コマ、AFリニューアル
で出てきたところで、全くインパクトもありません。防塵防滴性は特筆すべき
点ですが、既にE-5のスペックは、ペンタックスのK-30・キヤノンのEOSKissX6i
などの各社ファミリー〜入門機に追いつかれてすらおります。
いくら他社スペックに「追いついた」としましても、D7000・EOS7D・α77・
K-5などがあれだけの性能で、7万円台から手に入ります。E-5後継機がいくらで
出てくるのでしょうか。仮に15万円〜20万円で出てきたとしまして、他社のユ
ーザーが乗り換えるほどの魅力を感じることはないでしょう。
Fバリアングルモニターに実用性がないです。コントラストAFの速度は一眼レフ
ライブビューの弱点とされていました。ソニーはTLMという技術でAFを実用的な
ものとし、キヤノンは撮像面でのAFを可能にしました。いくらE-5のバリアングル
が特徴的と言っても、コントラストAFの性能の抜本的な見直しがなければ、魅力
は薄いです。
G防塵防滴や視野率100%のファインダーなどは高い理由にはなりません。既にK30
は中級機、K-5も含めて防塵防滴でありながら、7-8万円と安価です。D7000やEOS
7D、K30なども視野率100%ととなり、このあたりはもう売りにすらなりません。
H以上のような点から、売れる見込のない製品を、今のオリンパス経営陣が新機種
販売に出るようなら、それは暴挙です。市場や株主を無視した行為といえるでし
ょう。
以上のような点から、フォーサーズのE-5後継機が出たとしても他社からの乗換や
新規ユーザー、マイクロフォーサーズなどからの買い増しなどの需要はほとんど
見込めません。せいぜいE-3・E-5をお持ちのオリンパス残存ユーザーの一部が喜ぶ
だけでその数はどれぐらいいるのでしょうか?
オリンパスの経営状況を見ても、素直にE-5とそのレンズ群を継続販売、OM末期の
状態にして在庫を徐々に減らすぐらいが身の丈です。その間にまともに使えるフォ
ーサーズ=マイクロフォーサーズマウント、そしてそれに対応したマイクロフォー
サーズ機を出して頂き、E-3・E-5ユーザーをなだめられる程度の対応をうつという
のが今回の「フォーサーズレンズを活かせるボディ」という話になるのではないで
しょうか。
フォーサーズの新機種が出ると騒いでいらっしゃるのは、古参のフォーサーズユー
ザーばかりでほとんどが感情論。フルサイズやAPS-Cに比べてフォーサーズのレンズ
が優れている、規格上良いのだと言いましても、市場でフルサイズやAPS-Cに大負け
した規格です。
どんなに良い画質であってもソニーのベータのように滅んだものもあります。結局
は市場を取れるか取れないかで、フォーサーズは市場が取れずにオリンパスにとって
足かせ・お荷物になっているのは、客観的に見れば事実です。
最後に、フォーサーズ新機種が出たら、この予測は大外れです。ごめんね、フォー
サーズ信者の方々。出ないと思います。
書込番号:14682946
4点
オリンパスの防塵防滴と、他社の防塵防滴は別物です。
ですから、下記のようなコメントは少々的外れです。
>防塵防滴や視野率100%のファインダーなどは高い理由にはなりません。既にK30
は中級機、K-5も含めて防塵防滴でありながら、7-8万円と安価です。D7000やEOS
7D、K30なども視野率100%ととなり、このあたりはもう売りにすらなりません。
書込番号:14683097
10点
強固ななボディー!
像さんで、踏まれても、大丈夫!
スペックは、もう十分でしょ!
大手二社にお任せしなさい、いくら画素数とか上げても、画像で判断つかんでしょ!
書込番号:14683734
2点
メーカーですから色んな可能性含めて開発はやってるでしょう。それはどこのメーカーでも
当たり前の話。ただ例え完成したとしても、販売できるかどうかは市場の動向次第です。
限られた数の消費者にしか売れない製品は、結局お蔵入りになる事もしばしばです。
E-5後継機は実際に開発していたでしょうけど、巨額の損失隠しが判明した現時点で、
フォーサーズの新機種を市場に投入する事については、株主が納得しないでしょう。
ある程度売れる事が期待出来るミラーレス機や高級コンパクトに資本を絞っていくのは、
冷静な経営的判断だと感じます。ただ会社として以前にOMシリーズでユーザーを
切り捨てた経緯があり、今の状況でフォーサーズから撤退するとはっきりと言明する
事は、再度メーカーとしての信用を失う事になりますので、小川氏を含むオリンパス
上層部の発言にまわりくどい慎重な言葉が使われているのは当然の事だと思います。
オリンパスの業績が飛躍的に好転しない限り、フォーサーズ機の新機種が発売される事
はないと思います。
書込番号:14684087
6点
時代の流れ予知して感知して流れを読み
会社の命運を賭けるのが企業ですが
採算を無視してメーカのイメージ商品があります。
日産はGTR トヨタは2000GT CANONはEOS1
ニコン D4などカメラメーカも同じと思う。
オリンパスからE一桁モデルが無くなりOM−Dが
フラッグシップとなった時にオリンパスはカメラメーカから
家電メーカのイメージとなると思う。
E一桁モデルはカメラメーカの意地のフラッグモデルと思う。
オリンパスさん ピンチの今がチャンスです!
書込番号:14685464
17点
quagetoraさん、こん**は。
>シグマの新しい50ミリや85ミリの単焦点がやたら大きいことが
>話題になっています。ほんらい、フルサイズで理想的なレンズを
>作ろうとしたらあのくらいが「下限」だと思います。
コンタックのNマウントのレンズを見る限り、
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/catalog/pdf/n1_catalog.pdf
50mm/F1.4はマウント口径がもっと大きければ、フィルター径は67mm程度で
済んでいたかもしれないですけど、絞りから後ろのレンズが大口径化する
わけですから、トータルでは重くなるでしょうね。
ただし、85mm/F1.4はマウント口径が大きくても、更に大きくする必要が
あったような気もしますね、
nikonの24-70mm/F2.8もフィルター径は77mmですけど、画面の周辺部まで
光量や解像度を維持したければ、95mmとか105mmぐらいは必要になるで
しょうね。もちろんマウント口径は70mm以上確保できた場合の話ですが…
>スーパーカカロット
2012/06/15 09:44 [14682941]
2012/06/15 09:46 [14682946]
ご苦労様です。
書込番号:14685556
3点
ブランドとは、お客様と企業の間の約束であると言えます。黙って勝っても必ず’ある価値(promise)’はお客様に届けられるという暗黙の了解がなくてはいけません。
今回の件、FTをどうするか?カメラ本体、Zuikoレンズを使ってくれているお客様にオリンパスはどのようなことを今後約束していくのか明確なメッセージを示すべきでしょうね。商品のロードマップはユーザに対しても示すべきでしょう。記者へのコメントような形ではなく。
医療分野は営業利益率20%以上、これはまさに医療分野関係者からの絶大なる信頼の証だと思いますが、それを構築してきた歴史・経験があるわけですから、是非カメラ事業でも実行して頂きたい、と思います。
書込番号:14686513
8点
結局ね、ニコンD300(2007年11月)が出て、全てがおじゃんになったんですよ。
アスコセンダさんが、フルサイズと比べたがりますが、APS-C機と比べると、勝ち目
無いんです。
APS-Cプロ機は、実はニコンしか出して無くて、D2Xクラスが40万円以上、重量
価格共に、大差がある状態で、E-3、5クラスの大きさ・重量・価格は、まだしも
太刀打ちできる要素はありました。
で、D300がボディ重量825g E-5 800gと、ほとんど差が無い。AF性能は
大差有り。そこにキヤノンがEOS 7Dで参入ですから・・・。
328の比較があり、ED300mmF2.8のレビューを覗いて見たら、オーナーの方は、
画質は、高評価ですが、操作性は「×」 これ、松レンズも超音波モーター仕様に
変えるとなると、今のオリンパスでは、絶望的でしょう。
http://review.kakaku.com/review/10504010336/
ただ、328のユーザーの方は、非常に公平な目で、評価されていて、好感が持てました。
書込番号:14686966
5点
絶望的も何もフォーサーズでなら300mmF2.8よりも短い焦点距離のレンズで同じ画角で撮影できます。
ニコンのオートフォーカスの優秀性は私も高く評価しています。
オートフォーカスだけならキャノンよりもニコンの方が上かも知れません。
私がフルサイズ機と比較し、APSーC機と比較しないのは、APS−C機にはフォーサーズ規格と同じ発想が一部にですが認められるからです。
他にも理由はありますが、ここではその理由を言うのは控えておきます。
お金さえ出せば物は手に入るのですから、ニコンの方が良いと思う人はそれを利用されたら良いのではないでしょうか。
私は、隅々まで均質で良好な画質が取り柄のフォーサーズが良いなと思っているだけですから。
オートフォーカスも静止物を撮影している分には何の不満もありません。
それで私の場合、そのような撮影対象がほとんどです。
なので動体に対する高速オートフォーカスはあれば便利かなと言う程度ですね。
動体ならビデオカメラで撮影した方が良いです。
書込番号:14687553
11点
実際に328を使ってシビアな撮影に望むようなユーザーでしたらわかることなのでしょう。
画角で2段分稼いだところで高感度等からくる画質で失ったら、
またAFであったり手ブレ補正、ボディ性能のことを考えても評価するところが少なければこの分野で支持されないのは当然でしょうね。
もちろん写真はこんな狭い話ではないですから他に行けば金になります。
マイクロで2.8ズームが揃ってAPSのF4ズームあたりシステムと画質と小型化で勝負できればいいでしょう。
現に昔Kissがドル箱にしていたコンデジからの取り込み層ではマイクロでうまくいっているようですからね。
書込番号:14687693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動態かぁ。。。動態なんだよねぇ。。。ZD328ねぇ、メチャクチャいいレンズなんだけど。。。開発当初、写り過ぎるんでデチューンしたって言われるくらいのレンズなんだけど、リファインはもうねぇだろうなあ。。。
やるとすればやっぱAFだね。S-AFで世界最速(当社実験において)みたいなのは、もういいよ。
追尾、追従。つまり、C-AFとトラッキング。ボディ側の改良ももちろんのこと、レンズ側からして駆動系一新しなきゃ。
そして、軽量化。できるはず。小型化はしなくていい。それから、三客座とマウントの強化。もうここら辺の強度剛性精度アップは、どうせ新製品のチャンスがあるんなら、できるだけしといて損はない。
でも、その新製品のチャンスがないんだけどね。
書込番号:14688677
2点
>画角で2段分稼いだところで高感度等からくる画質で失ったら、
ノイズのことですか。 笑い
ノイズ、ノイズって 画質はノイズだけではないですから。
画質をノイズのみで評価する人が多いですが、本当に写真好きな人ならそうでないことは解るはず。
>またAFであったり手ブレ補正、ボディ性能のことを考えても評価するところが少なければこの分野で支持されないのは当然でしょうね。
支持している人もいるからユーザーがいると言うことをお忘れなく。
支持されないのが当然だと思う人は、ここの板にくる必要もないし、支持する機種の掲示板に行けば良いだけのことだと思いますが。
書込番号:14689287
9点
良い300mmレンズがありましても、それを活かせるボディがなければ何も意味もないのでしょう。
5年前から全く進化していないセンサーのE-5には、その資格はありません。
2007年のE-3発売当時、まだまだ個人的に購入できるフルサイズ一眼レフカメラは、EOS5Dだけで
した。他者のライバルは多少グレードが異なっても、EOS40D、D300、K20D、α700など。いずれも
1200万画素クラスであり、10万円台〜20万円弱というお値段で、その中でE-3は十分に競争力も
ありました。。
しかし、D300はD300sへと進化し、フルサイズで安価なD700が出て、D7000のように小型でもハイ
エンド並みの機能をお手頃価格で手に入れられるようになりました。α700もディスコンとなりま
したが、α580、α55などの実験的機種を経て、α77という高性能機種に帰結しました。ペンタ
ックスは2度の身売りにもめげず、K-7そしてK-5へと昇華。キヤノンはEOS50Dを経て、EOS7Dという
APS-Cの完成系へと進化、一方でEOS5DII・IIIとフルサイズはきちんと進化を続けております。
その間、オリンパスはマイクロフォーサーズを進行させるものの、E-620・E-30は相次いでディ
スコン、3年たったE-3はマイナーチェンジでE-5になったもののスペック的には全く変化なく、
ローパスフィルターの効果を弱くした程度でセンサーもそのままという体たらくです。
昨今では粉飾決算、それを追求した社長の追放劇、そして、マイクロフォーサーズではフリーズ
問題の多発。。。
結果、新製品の話題もなく、話題といえばフォーサーズの存続・消滅だけという状況です。。
フォーサーズユーザーの方々は次を望んでいてください、新規に検討しているような不幸な人を
少しでも減らさないとなりません。将来性のまったくない、他社のカメラに劣るE-5を新たに購入
するような不幸な新規ユーザーを少しでも防ぐ、それが大事なことでしょう。。
フォーサーズマウントと心中するような不幸な人をこれ以上増やす必要はないのです、立てよ国民!
ジークジオン!!
書込番号:14689359
5点
別に誰かが立ち上がらなくても,フォーサーズの新規ユーザーなんて
そんなに増えたりしませんから、心配せんでも。
書込番号:14689419
4点
>フォーサーズマウントと心中するよう な不幸な人をこれ以上増やす必要はな いのです、
全員心中してもコンマ数パーセントだそうです。
ここでしか咲けない人達ですから
ここでは多く感じますが
実社会ではそんなもんでしょう。
オリンパス含め多くのまともな方々は手を引いた後ですので、
無理に止める必要もないでしょう。
書込番号:14689504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>市場でフルサイズやAPS-Cに大負けした規格です。
このような書き込みを、何年も前から繰り返し書き込む方がいらっしゃる。
フォーサーズ板の特徴と言えば特徴なんでしょうね。
>最後に、フォーサーズ新機種が出たら、この予測は大外れです。ごめんね、フォー
サーズ信者の方々。出ないと思います。
これもE-3、E-5の時と同じ論調でウンザリしておられる方も多いのではと予想します。
>フォーサーズの新機種が出ると騒いでいらっしゃるのは、古参のフォーサーズユー
ザーばかりでほとんどが感情論。
フォーサーズが出ないと騒いでらっしゃるのは、古参のフォーサーズユーザーでもなんでもない方が、
わざわざフォーサーズ板に出向いて感情的になったりしているのがほとんどのようにも見えました。
書込番号:14689616
22点
メーカーのイメージを確立するための採算度外視の商品といっても
それを維持できる会社としての体力(資本力と利益率)のある会社に
はじめて可能なイメージ戦略ですよね。
しかもその商品は従来の同ジャンルの商品に無かった先進性を
持った商品でないといけない、そういう商品でないと意味がないと
思います。その意味からも単なるE-5の後継機として順当な機能の
updateにとどまった商品にはその役は務まらないですよね。
それこそD800Eや中判カメラ以上の画質と先進性のあるAFシステム
に+αがいくつも加味された様な商品でないと。そこまでの新機種
を今のオリンパスに期待出来るかというと、そこまでの開発力は
無い気がします。
書込番号:14689659
2点
康文さんのご意見御もっとも、と思います。
(運動会で走る子供が撮れない)とか言う人がいますけど、
そんなのはっきり言ってスキルの問題だと思うんですよ。
音速で走る子供なら話は別ですけど。
書込番号:14689816
11点
フォーサーズで300mmということは、APS-Cだと400mm、ライカ判だと600mmに相当する
焦点距離ですけど、400mmでまともに使えるレンズは400mm/F2.8で、それより暗い
レンズやズームレンズはZD300mm/F2.8より劣るでしょうし、600mmだと600mm/F4しか
使えるレンズがないわけですから、手持ちで撮影することを考慮すると、フォーサーズ
しか選択肢がないですね。
ライカ判で1000mm〜1200mm相当のレンズだと、SIGMAの50-500mm/F4-6.3か300mm/F2.8
+EC-20がAFで使えますから、実用的だと思います。
あと、絞り開放でも均一で綺麗なボケが得られるズームレンズはフォーサーズ用にしか
ないようですから、オリンパスとしてはSHGクラスのレンズが普通に使えるボディーを
出すか、m4/3マウントで12-35mm/F2や35-100mm/F2を出すべきでしょうね。
12-35mm/F2はm4/3で設計すれば77mmフィルターだとしても全長は100mm以下に抑えられ
そうですね。
35-100mm/F2の方は、フィルター径をもう少し小さくできるはずですし、フォーサーズ
用のように前玉を凹レンズにする必要がなくなる分、全長を短くできますから、パナの
35-100mm/F2.8よりちょっと長くなるとしても150mm以下には抑えられると思います。
ただし、m4/3だからと言うことで、小型化を優先してしまったら、ダメでしょうね。
いずれにしても、ボケの周辺が明るくなる二線ボケや、画面周辺でレモン型に欠ける
いびつなボケはフォーサーズにはふさわしくないので、まともな設計のレンズを揃えて
欲しいですね。
画面周辺への光束が斜めになってしまうと、ピントがあった部分から徐々にアウト
フォーカスしていくところが汚くなってしまい、安っぽい描写になってしまうので
オリンパスだけでも手を抜かないで欲しいです。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-x-vario-12-35mm-f-2-8-lens-review-19240
に載っているPanasonic Lumix G X VARIO 12-35mm/F2.8の
http://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/Lumix-G-X-VARIO-1235mm-f28-ASPH-4144/highres/Pana123523840_1337348618.jpg
の画像だと、私にはボケがイマイチです。
フォーサーズのユーザー数は、かなり控えめに計算しても、SIGMAのFOVEON搭載機や
Pentax 645Dなどの中判デジ一のユーザーより遙かに多いわけですから、銀塩時代を
引きずったライカ判サイズでは満足できないユーザー層を大切にすべきでしょうね。
APS-Cサイズは、ライカ判ではお約束の24-70mm/F2.8、70-200mm/F2.8や超広角ズーム
に相当するレンズが皆無ですし、APS-C専用に設計されたまともなレンズはほとんど
ない状況ですから、比較対象外ですね。
書込番号:14689993
8点
ポロ&ダハさん、わらかしてもらえますわ。。
35mmフルサイズで、フォーサーズでといいはっても、フォーサーズの300mmf2.8は600mmf2.8には
ならへんのやで。まっして、超望遠を活かせるオートフォーカスもE-5にはないんやから、大笑い
どすわ。。
まして、例示されてはる、シグマの50-500や300f2.8は既にフォーサーズ用は発売されてやおま
へんの。。ユーザーに見捨てられる前に、シグマに三行半突きつけられてるんどすわ。
シグマはんが、お情けでフォーサーズ用に提供されとるんのは、10-20mmと30mm1.4DXだけですわ。
ほんま栄枯盛衰悲しいわな、おまえはん、もう少し現実を直視したらいかがどすか?
ほら、ポロ&ダハさんに、ぶぶ漬けだしたって。食べたらすぐお帰りやす。
書込番号:14690083
7点
>SIGMAのFOVEON搭載機やPentax 645Dなどの中判デジ一のユーザーより遙かに多いわけですから、
>銀塩時代を引きずったライカ判サイズでは満足できないユーザー層を大切にすべきでしょうね。
645Dは本体70万円以上ですし、レンズも20万円からですから、ペンタックスも十分利益が確保
できます。また、このカメラは、従来のフィルム645ユーザーからの流れと、中判デジ一眼や
デジパックに手が出ない人が、ゆるぎない画質をもってお求めになるものです。。
1200万画素で、時代遅れのAF性能、未来がないフォーサーズと比較にすらなりません。
かたや、シグマのSD1やSD15。シグマの絶え間ない努力により、「SDは使いたいけれどレンズが
ない」などと揶揄されていたのに、今となってはフィッシュアイから超望遠までほぼ隙のない
ラインナップはソニーやペンタックスすら霞むほどです。。(両メーカーのユーザには他意はご
ざいません、それぐらいのラインナップがあるという例え、例え。。)
まして、他のメーカにないセンサーは、1500万画素x3層で、フルサイズ3600万画素などと比較
されるほどの画質を持つセンサー。
時代遅れの1200万画素センサーと比較されなくとも、未来はあります。
かたや、メーカがもう新製品を出さない、放置された継続販売のE-3やE-5のユーザーがどんどん
離れている始末。比較対象に「数が出ていないカメラ」を上げたようですが、両機種とも画質を
重視したモデルであり、両メーカともきちんとした製品として出しております。
いくら販売数を比較したかったといっても、1200万画素の時代遅れセンサーのE-5の比較には
不適でしょう。。 2機種に対して失礼です。
書込番号:14690110
4点
私もフォーサーズとAPS-Cの撮像素子のサイズって、価格コムやネット上でアレコレ言われるほど、
大きさは違うとは思えないんです。 規格として、そんなに差がありますかねぇ。
APS-Cと言っても、キヤノンやシグマ(SD15など)のモノは小さめですし、キヤノンなんて、
初代のキスデジの22.7×15.1mmに対して、X50なんて22.0×14.7mmですから、同じ焦点距離のレンズでも
素子の縮小に合わせて、画角が狭くなっているのですし。
135判と比べれば、フォーサーズもAPS-Cも役割は似たようなフォーマットだと思いますけど。
実際、フォーサーズのレンズをAPS-Cのカメラに付けてもケラレずに使えるものも多い感じですし、
サイズよりもアスペクト比による違いのほうが、印象的かな。
4:3という縦横比が好きな人にとっては、3:2の横幅は邪魔だし、その分をトリミングするなら、
フォーサーズとAPS-Cの面積は対して違わないですよね。
実際、キヤノンのG1Xは、そんな感じでAPS-Cの横幅をぶった切ったモノだと、
開発者インタビューかなにかで語られていましたし。
(あきらかにMフォーサーズを意識しているのはバレバレなのですが、それでも
後出しジャンケンの王者・キヤノンとしては、抜け目が無い答えですね)
フォーサーズがあとひとつ普及しなかったのには、いろいろと理由があるとは思います。
銀塩時代のAFレンズの資産や互換性が無いとか、安価な単焦点のラインナップ不足とか、
小さいファインダとか、まぁいろいろとあるかもしれません。
でも、他社には無い魅力的なボディやレンズを出していたのも事実です。
コダックCCD機、焦点距離入力のできるボディ側の手ブレ補正機能、独特の画作り、
ファインディテール、信頼性の高い防塵防滴性能、E-400系などの超小型軽量機、
といくらでも例は挙げられます。
2012年6月現在、一般向けの一眼「レフ」機の新機種を出すメーカーは、
ニコンとキヤノン、それとペンタックスくらいになってしまいました。
つい4年前には、まだまだ多くのメーカーが次々と新機種を投入していました。
デジタル一眼レフの性能や安定性もどんどん向上して行きましたよね。
キヤノンやニコンのユーザーも、オリンパスやペンタックスなどの第三の存在、
老舗であり、根強いファインを持つメーカーやブランドが、良い一眼レフを出してくれていることが、
結果的に、二強のユーザーにとっても、いろいろと間接的に恩恵を受けることになっているのに、
それを解っていない人が多いのは、ひどい話ですね。
ニコンやキヤノンが大好きな人は、むしろフォーサーズを応援すると良いのではないでしょうか。
私の個人的な希望としては、「フォーサーズ+」として、少しだけ大きめの撮像素子を積んだ
新機種が出てくれれば良いな、と思います。縦幅が14mmくらいのヤツ。
フォーサーズのレンズは、イメージサークルに余裕があるのも多そうだから、
それくらいのサイズアップなら、さほど問題は無いでしょう。
4:3の縦横比は使いやすいので、そのままで良いです。
(現実には出ないとは思いますが、希望や妄想は自由だと思いますので…)
書込番号:14690144
11点
(現実には出ないとは思いますが、希望や妄想は自由だと思いますので…)
出ないと思ってるんやん。。もーーおもろいわあ。。
オリンパスがセンサーメーカならそれも可能やけど、センサーを他から買うオリンパスには
そんな異サイズセンサーは無理無理。マイクロフォーサーズ用のセンサーを周回遅れで採用
するぐらいで、いまさらE-5の後継機に専用センサーなんて、調達できないし、金額的にも
ペイできないから。。
書込番号:14690195
1点
やっぱり、フォーサーズやマイクロフォーサーズのこと、ろくに知りもしないのに、
どうでも良いことを繰り返し書き込んでいる、他社機のユーザーってのは、ひどいもんですね。
パナのGHシリーズの、画角の変わらないマルチアスペクトに対応した、少し大きめの撮像素子を
知らないのでしょうか?
そして、OM-Dから久々にパナソニック以外にも専用の撮像素子を製造したもらうようになって(たぶん)、
オリンパスさえ本気なら、撮像素子の微妙な大きさくらい、変更して設計や発注を
することはそんなに難しくないのではないでしょうか。
知らないくせに、まるで知ったように語る、非ユーザーというのは、害以外の何物でもないよね。
フォーサーズ機は、中古で1万円くらいから買えるんだから、試しに本気で使い込んでみるといいよ。
キヤノンやニコンのカメラには無い、魅力がいっぱい詰まっているから。
私にとってはキヤノンのカメラは、ただの仕事道具でなんの愛着も無いし、ニコンは
古いMFレンズには愛着があるけど、ボディのほうはD80以降のAPS-Cを欲しいと思ったことは一度も無いな。
D800Eや発売の噂されるD600はけっこう欲しいけど。
EOS 7Dなんて無料でくれると言われても欲しくないし(もらってもすぐ売却して、E-5を買う)
D300SやD7000もボディ側に手ブレ補正が入っていれば、ちょっとは良いのに。
書込番号:14690254
22点
スーパーカカロットさん
E-5後継機に専用センサーなんて調達する必要ないんですよ。マイクロフォーサーズと同じでいいので。
ちなみにE-M5のセンサーは某社製の最新タイプ。
4/3レンズも色眼鏡外して一回使ってみるといいよ。
書込番号:14690279
13点
自分の書き込み[14690144]への、補足レスです。
>実際、フォーサーズのレンズをAPS-Cのカメラに付けてもケラレずに使えるものも多い感じですし、
私は昨年、自分の所有するK10Dのマウント部を改造して、フォーサーズマウントやSAマウントの
レンズを付けて使えるようにして、何本か試しています。
ただ、フォーサーズのレンズの多くは電子式の絞りで、フォーカスリングも電気が通ってないと
連動しない物も多いです。なのでMFのオールドレンズに比べれば、実用性は低いです。
そして、K10DのKマウントとフォーサーズではフランジバックが違いますから、
薄い中間リングをかましたような状態になり、近距離専用になります。
焦点距離や画角やイメージサークルも、誤差が出てくるでしょう。
そういう意味では、正確な検証にはならないです。
K10DのCCDは、APS-Cの撮像素子としては、最も大きなモノですが、私が試した
フォーサーズレンズのほとんどで、イメージサークルは足りていました。
キヤノンのちっさいAPS-Cの素子サイズならば、まず問題なさそうなくらい、贅沢な
イメージサークルをフォーサーズレンズは持っていると思います。
K10Dは、E-510以降の手ブレ補正機能内蔵のフォーサーズ機と同じく、焦点距離入力で、
電子接点の無い(合わない)レンズにも、手ブレ補正機能が使えます。
ボディ側に手ブレ補正機能があると、描写が好みのレンズを最優先で使えるので、とても便利ですよね。
K10DとZUIKO Macro 35mm F3.5の組み合わせも、良い描写をしてくれましたよ。
開放から使えるレンズが多いのも、オリンパスのレンズの良い所ですね。
書込番号:14690333
12点
ピンボケだかブレだかわからない写真撮ってるわりには周辺のボケが気になってしまう方もいるんですね。
ちゃんとピントの合うカメラ使ったほうがよいとは思いますが、まあ個人の勝手ですね。
フルサイズで2.8通しのズームはフルサイズだからこそであって、
別にAPSにもないし、フォーサーズはとりあえずF4通し相当が3本そろっているんでしたっけ?
フルサイズのそれと比べ随分重いようですが。
書込番号:14691003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1年半前、E-5は買おうかどうか真剣に考えましたが、出した結果は一旦リセットでした。
手元には14-54IIとマウントアダプターしか残っていません。
そうこうしている間にうちのマイクロのレンズは6本ほどに増え、14-54IIは非純正ゆえの使い勝手の悪さでほとんど使っていませんが、手放せません。
マイクロのレンズも素晴らしいのですが、絵の傾向として14-54IIの代わりはいないんですね。
ズイコーデジタル50-200も手放したくはなかったのですが、マイクロにこれ付けて使うのは私的にはあり得ず、14-54IIだけ残しています。
E-7が出るとしたら、ファインダーはE-5の見えを維持しつつ全体的に小さくしてもらって、-200gの減量を切に願います。 それだったらレンズ全部買い戻してもいい。
大きさはともかく、腰痛持ちの私に800g超のボディはしんどいです。 理想を言えば500g台で。
シェアがどうとか、他社比がどうとか、そんな事は私にはどうでもいい。 ズイコーデジタルを使いたいだけなので。
他社のボディは好きでも嫌いでもなく、買ったら買ったで愛用するだろうなとは思いますが、レンズカタログに目をやった瞬間に縁の無さを実感してしまいます。
企業は慈善事業でないのはわかってます。 やるやらないはメーカーの自由。 でも、やったからには全力でやれよと。
一度は商売になると踏んだから4/3を商品化したわけで、少しは責任持てよと。 今日の4/3の状況は市場や他メーカーとの競合によるものではなく、オリンパスの迷走・手抜きがすべてなんですから。
シグマのSDみたいにBCNシェアには名前すら出なくても存続できているマウントもあるわけで、採算度外視でもやれるのは証明されています。
書込番号:14691341
16点
XJR1250さん
>シグマのSDみたいにBCNシェアには名前すら出なくても存続できているマウントもあるわけ
>で、採算度外視でもやれるのは証明されています。
非常に乱暴な意見で、シグマは「非公開会社」 オリンパスは「上場会社」 シグマは
自分の小遣いで放蕩しているので、倒産しない限り、非難されませんが、オリンパスは
「人様のお金」で事業をしています。 でたらめな事(書いていて 変ですが 笑)は
出来ません。
また、シグマのSD1Mでも、ボディのAF、ファーム 情報処理速度、ソフトは
ボロボロで、黎明期のデジタル一眼並みで、コストダウンされてます。
採算度外視では無いですよ。キチンとしています。じゃないと潰れますから。
書込番号:14692077
3点
想像ですが、シグマはレンズの利益があるからカメラやれてるのかも。
書込番号:14692236
2点
里いもさん
>想像ですが、シグマはレンズの利益があるからカメラやれてるのかも。
当然そうですが、それは「当たり前」の構造ですよね。SD1の時に「60万円」と
いう値付けをしたのは、常識的な判断が働いていると思いますよ。
書込番号:14692257
1点
〉非常に乱暴な意見で、シグマは「非公開会社」 オリンパスは「上場会社」 シグマは
自分の小遣いで放蕩しているので、倒産しない限り、非難されませんが、オリンパスは
「人様のお金」で事業をしています。 でたらめな事(書いていて 変ですが 笑)は
出来ません。
非公開会社は、自分のお金だけでやっているなんて初めて聞きました。昔の有限会社だったらともかく、ある程度の規模の会社は、外部の資金が入っていることが多いよ。例えば、従業員持株会、取引先、取引銀行など。上場にはコストがかかるし買収リスクもあるので敢て上場しない優良企業もいっぱいある。
また、シグマの部門別採算がよく分かりますね。潰れていないからって。不思議。
ちなみに、赤字と倒産は違いますよ。赤字でも企業は続くし、黒字でも倒産することがある。
書込番号:14692287
11点
皆さんの言われる事はわかるんですが、株主でもない私には全く関係のない話です。
というかですね、一度始めたことは全力でやりなさい。 こうなった原因は他でもないオリンパスのせいだと言っているだけなんですけど。
経営や株主がどうこう以前の問題ですよこんなの。
加えて言えば、煮え切らない態度を一体何年続けるつもりなのか、いい加減はっきりしてもらいたいものです。
書込番号:14692480
7点
XRJ1250さまの[14691341]がすべてでしょう。
他のマウントの悪口を言い合っても、実りはありません。
フォーサーズをこれからも使いたい人が、今後出て欲しい
具体的なニーズを出していくことが大切だと思います。
実際に出るかどうかは、経営状況次第、われわれに
どうすることもできません。(ファンもアンチ派も)。
私も、XRJ1250さま同様、E-5の性能(撮像素子は
OM-D並みにバージョンアップしてほしいですが )で、
200グラム軽ければ、ぜひそんなカメラが欲しいです。
書込番号:14692767
7点
全力でオリンパスのカメラ事業をリセットして発売したのが、EM-5でおます。。
今出来るマイクロフォーサーズに全ての技術をつぎ込んでいるんですから、もう過去の遺物の
フォーサーズに無駄な労力をつぎ込まず、OM-Dシリーズの完成度を高めていくほうがよいの
ですわ。。
書込番号:14692921
3点
最近はずっと読むばかりで、カキコミはしていませんでした。
でも、この板に再三登場するアスコセンダさんの意見に同調する方も多く、納得がいかない点があったので、敢えてカキコミをしました。
>お金さえ出せば物は手に入るのですから、ニコンの方が良いと思う人はそれを利用されたら良いのではないでしょうか。・・・
動体に対する高速オートフォーカスはあれば便利かなと言う程度ですね。
動体ならビデオカメラで撮影した方が良いです。
この意見はオリンパス一眼レフで、動体AF性能の向上を願っている人たちの気持ちをないがしろにするものです。「動体ならビデオカメラで撮影した方が良いです」にいたっては、「山へ登りたい方はヘリコプターで登った方が楽でいいですよ」と言っているように聞こえます。動体をビデオカメラではなく、写真として撮りたいという方はオリンパス一眼レフ愛好家の中にもいます。こういう人たちはニコンを利用したらと言っているようにも聞こえます。こういう形で、動体AF性能の向上を願っている人たちをC社、N社へ追いやっていくから、オリンパス一眼レフユーザーが減っていってしまうのです。
書込番号:14692994
13点
カメラは道具ですから、使う人の撮影目的に合わせて、メーカーへの要求もさまざまなのですね。
私にとっては、AF性能はもう充分なので、レンズの描写性能を活かすための画質を、さらにつきつめて欲しいです。
E-5のファインディテール処理の発展形や、E-M5のようなボディ内手ブレ補正の強化など、です。
正直言って、今からレフ機で、ニコンやキヤノンの報道系のシェアを切り崩すのは、不可能に近いでしょう。
できれば、ペンタックスのような独自路線でも、ユーザーの要求に応えていって欲しいです。
報道系の用途に特化したカメラを、高性能だと感じたり、プロ機としてありがたがった体験は
一度も無いです。私にとってのプロ機は、マミヤやハッセルなどの中判カメラなので。
45mm F1.8のようなレンズは、フォーサーズでこそまず出すべきだったと思います。
5年前には欲しかったです。
フランジバックやバックフォーカスの関係から、12mmのような広角の小型のレンズを作るのは、
難しいかもしれないけれど、30mm〜45mmくらいの焦点距離で、F1.8くらいの開放F値の
小型軽量のレンズがあれば、E三桁のエントリー機の使い勝手も、もっと良くなっていたのではないでしょうか。
私には高感度性能は不要なのですが、世間一般では、エントリー機は高感度に強いほうが
良く売れるわけで、長く使われる機種も多いですよね。
高感度に弱くて、なおかつ明るい小型のレンズがラインナップに無いのは、フォーサーズという
規格の長所を活かす上で、本当に勿体なかったと思うし、オリンパスの失敗でしょうね。
フォーサーズの新ボディは必ず出して欲しい。できれば、フラッグシップと軽量機の2機種。
軽量機のほうは、PENのようにクラシカルなデザインでも良いです。
そして、小型の単焦点をひとつ出して欲しい。
ほぼ無理だとは解っていても、要望だけは、機会を見つけては、書き続けたいと思っています。
フォーサーズの新ボディを出すことを発表しないなら、マイクロのボディやレンズを、
今後新品で買うことは無い、と私は決めています。
書込番号:14694085
12点
オリンパスユーザーには銀塩*istさんのような考えの方が多いのは私も承知しています。でも貴方がおっしゃっているように「カメラは道具ですから、使う人の撮影目的に合わせて、メーカーへの要求もさまざまなのですね」なのです。さまざまな要求にできるだけ応えていかないと生き残れないのです。「レフ機で、ニコンやキヤノンの報道系のシェアを切り崩すのは、不可能に近いでしょう」とか「報道系の用途に特化したカメラを、高性能だと感じたり、プロ機としてありがたがった体験は一度もないです」ではなくて、もっと身近に考えてください。野鳥の飛翔。飛行機の飛ぶ姿。子供の各種スポーツ。電車の走る姿。レーシングカー。ワンちゃんの走り回る姿。等々。こういう写真を撮りたいアマチュアも多いはずです。
動体AF性能もN社、C社レベルまでとはいいません。それに近づけて欲しいです。私の主に撮りたいのは野鳥の飛翔です。フォーサーズは焦点距離がフルサイズの換算で2倍。小さな野鳥も大きく撮れます。この利点を生かせば、巨大なレンズ(俗にいう大砲)を使わなくても、小型化して、手持ちも可能となって、野鳥撮影を大いに楽しむことができます。
書込番号:14695016
10点
プロが〜 私が〜 というような感情論や個人的なスタイルはどうでも良い。
100台や1000台程度売れる程度の見込なら、まったく発売する意味はなかろう。
ニコンやキヤノンの新機種なら、発売時点での月産は2万台以上、最低でも月数千台規模
というのが生産ラインだ。少なく見積もっても、新機種が出て月産1000台規模、年1.2万台
程度は売れなければ、発売する意味はないだろうな。。
果たして今のフォーサーズの市場で、新機種を出したとしてそれだけの量が見込めるのか?
SD1を引き合いに出しているが、あのカメラはこの後続くDP1やDP2後継に使われるセンサー
と共用しているし、最悪ボディが売れなくても同じ設計をしている各種マウント用レンズは
売れる。。シグマにとっては、ボディが生産終了となっても、各社向けのレンズはそのまま
販売できるのだ。。
かたやフォーサーズは、カメラが無くなればレンズ全ても不良在庫化する。この辺が恐いと
ころである。。
それから、本当の意味であればプロも仕事・作品作りで使っていて、アマチュアも好んで使う
というのが理想的モデル。EOS-1DマークXXと1Dsマークっx、D3・D4だけがあたかもプロ用と
思い込んでいる御仁がおるがそれは勘違い。。プロ・アマチュア双方に人気があったのが、
EOS5DマークIIやEOS7Dなどの中級機である。。出る台数が一桁、二桁違う上に、このクラス
で十分、仕事にも作品作りにも使える。モデル・物撮りスタジオや写真館じゃあ、EOS5DマークII
はもっとも一般的に使われているカメラだ。。これからは、D800が席巻するかもしれん。。
書込番号:14695160
2点
横レス、申し訳ありません。
漂鳥さんの御意見やオリンパスへの御要望を否定するつもりで、自分の希望を書いたのでは
なかったのですが、誤解を招いてしまったみたいで、失礼いたしました。
私は、ユーザーがそれぞれの立場で、自分が欲しい機能をこういった掲示板で、
文章化して挙げることは、良いことだと思っているので、むしろ、自分とは違う環境で、
カメラを使われている方々の、考えを読むのは楽しいです。
それで、引用いただいた一文のように、
>カメラは道具ですから、使う人の撮影目的に合わせて、メーカーへの要求もさまざまなのですね。
ということから、自分ならではの希望を書きました。
このスレッドのタイトルの通り、自分にとってどういうことが、
「フォーサーズのレンズを生かせるボディ」、なのか、ということを挙げています。
>オリンパスユーザーには銀塩*istさんのような考えの方が多いのは私も承知しています。
そうでしょうか。どちらかと言えば、私は少数派で、E-5の後継機には、漂鳥さんのように、
さらなるAFの進歩や高感度耐性の強化でSSを上げやすくして、動態撮影に強いカメラを
求めている方々が、たくさんいらっしゃると思いますよ。
漂鳥さんの御意見は、むしろ、すごく正統派だと思います。
ただ、単純に AFが弱い!もっと良くしろ、という意見だと、メーカー側の人がたとえ読んでいても、
いったいどれくらいが「良く」、でどれくらいが「他社並み」なのか、判断が難しいでしょう。
今回 御説明されているような、「鳥が飛び立つ瞬間を撮れる」などの具体例があると、
私のような普段は、動態を撮らない人間にも、それくらいか、となんとなくは想像できるのでありがたいです。
私も休日には、ミラーレンズにテレコンを付けて、鳥を撮ったりしますが、ボディ側に
手ブレ補正が入っていると、1/100秒くらいの遅いSSでも、自分の手ブレ、微ブレが止まった
写真が撮れる可能性が上がるので、大変助かっています。
今は、焦点距離の入力などで、電子接点の無いレンズでも手ブレ補正が効くのは、オリンパスと
ペンタックスくらいなので、この2社には、できれば長焦点のレンズが使いやすいボディを
出し続けて欲しいなぁ、と願っています。
普段は仕事で、いわゆるブツ撮り、止まった物ばかりを撮っているので、
標準域や中望遠などを使うことも多いのですが、鮮鋭感や解像感やボケ味など、
同じような焦点距離のレンズでも、被写体に合わせて描写を選びたい時にも、
古いレンズと相性の良いボディは、とても助かります。
ファインダの視野が正確なことも、私には大事な要素です。
全部の希望が叶えられているようなカメラは無いですし、道具は使い分けるので、
オールマイティである必要も無いのですが、それでも、まだまだフォーサーズは、
ボディの性能の上限に達していない、と感じます。
やはり新機種は、オリンパスにはなにがなんでも出してもらわねばなりません。
書込番号:14695263
5点
プロがどうでもいいのは同感だけど、自分の事は最重要項目でしょ。
ここは個人がお買い物をするときや、買った後の活用等の意見交換をする掲示板なんだから。
そういう掲示板から「私」を除外してどーする。
規格の行く末等を議論するなとは言わんけど、「私」がどうでもいいなんてあり得ない。
書込番号:14699522 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
E-7は必ず出ると思うヨと、何度か申し上げてきましたが、
ヤッパリ、通りすがりのインド人の言うことは、信用できない言いますでしょうか?
それでしたら、博識のぷーさんです。さんから具体的にご提案いただいた
完全前金制のネット受注限定販売でしたら、いかがでしょう思います。
これだけ熱心なファンがたくさんいて、激しく愛されているフォサズ言いますから、
E-7発売は当選確実でしょうと喜んでください。
それでも損益分岐がシンパイで、オリさんの担当役員さんが夜も眠れないでしたら、
コアなファンの皆さんが、1台250万円くらいまでなら、ココロよく手を打ってくださると思います。
書込番号:14746215
4点
>まずは日本語勉強してから、ムンバイから出直してね。
このお言葉ちょっと拝借します。
まずはE−5勉強してから、イチから出直してね。
この言葉、まだまだスキルが足りない今の私にピッタリです。
みなさんも、きっと今まで使ったことのない「機能・設定・モード」
があるんじゃないですか?
機能ばかりに依存するのではなく、性能を発揮させるのが
オーナーの努めではないでしょうか?
書込番号:14754978
5点
70歳の高齢者です
出るか 出ないか オリンパスの旗艦のカメラですから 出して欲しいですね
先日 カメラが故障した時に 担当者にフォサーズのカメラを出して下さい
と声をかけたら もう少し待って下さい 今 開発中との返事でした
E−7として出るか どうか分かりませんが それに近いカメラは出そうな気がします E−3を壊して 中古のカメラで我慢して使ってます 出たら飛びつきます
50−200を買ったばかり もっと使いたいです 今のままでは 寂しいですね こんな 書き込みでオリンパスが語られるのは 同じ語られるならオリンパスのカメラのウンチクを語って欲しいですね
書込番号:14756491
10点
お邪魔します。
別のスレにも妄想を書かせてもらいましたが、私が是非とも出して欲しいと思うのは、EVFとOVF、ミラーレスモードと一眼レフモードが切り替えられるハイブリッド一眼レフ。ミラーレスモードでは像面位相差+コントラストAF、一眼レフモードでは従来の位相差AF。
見えはやはりOVFですが、MFでは圧倒的にEVFが楽で正確です。状況に応じて、切り替えが出来たらどんなにか使い勝手がいいだろうと想像します。多少ファインダーが後ろに長くなってもいいので、ペンタプリズムと接眼レンズの間に反射プリズムを置いて液晶映像を投影できないものかなあと考えています。ファインダーが後ろに出っ張ると、背面液晶に鼻の脂が付きにくくなるというメリットも。
取り敢えずは、マイナーバージョンアップでも我慢します。VF-2を付けられるようにし、中身をE-M5のセンサーと手振れ補正に入れ替えた、E-5 Mark-IIやE-620 Mark-IIが出たら絶対に買います!
書込番号:14757252
3点
今回のオリンパスから発表された中期ビジョンでは、フォーサーズを継続するのかしないのか少しわかりにくい面があります。とりようではフォーサーズはやめますともとれます。
ただ、フォーサーズをやめるのなら、個人的にはマイクロも含めオリンパスのカメラからは手を引きたいと思います。
オリンパスはフォーサーズのユーザーをマイクロに移行させたいのでしょうが、私に言わせれば、この二つは全くの別マウントです。ただ、操作性や画像の統一感から利便性もあり使用していたのであって、一眼を他社に移行するなら、全て移行するでしょう。(例えばニコンのフルサイズ+ニコン1といったように)
このように考えているユーザーはけして少なくないと思います。みなさんはいかがでしょうか。
ニコンやキャノンがなぜユーザーを多く抱えることができるのか。単に技術力だけではないと思います。特にニコンに関しては、多少厳しい条件でもFマウントをフィルム時代から守ってきました。それはユーザーを思ってのことだと思います。今まで高価なレンズを購入してくれた方々を簡単には切り捨てないといった信念とでも言うんでしょうか。もちろんそれによって苦労もあったと思います。特にAF全盛になる頃には、そのマウント径の小ささなどが議論されました。
それでもニコンはユーザーのレンズ資産を守ることを選択しました。デジタル全盛の昨今においてもその信念を貫いていることがユーザーへの揺らぎない信頼となっているのでしょう。
AFの進化、デジタルへの移行。様々な時代の変化でキャノンに大きな差をつけられては挽回してきました。
信頼と言うのは、継続することで築かれます。オリンパスに一番足りないものがその継続力です。
オリンパスは一度OMユーザーに多大な損失を与えています。しかし、そのユーザーの一部はそれでもオリンパスの言う、新しいデジタル時代の考えを信じフォーサーズユーザーになりました。私のようなデジタル時代になってからオリンパスを使いはじめたユーザーが言うのもなんですが、そんなオリンパスの言うことを信じてきたユーザーを失望させることだけはしないでもらいたいものです。
もしかしたら、現在の経営陣はフォーサーズに関しても、「それは以前の経営陣の指揮のもとに行われていたことで、自分たちの責任ではない。むしろ切り捨て赤字を減らすことこそが重要。」と考えているのかもしれません。しかし、会社の社会的責任とはそんなものではないと思います。
はじめにも書きましたが、もしオリンパスがフォーサーズをやめるのなら、私自身はフォーサーズを他社の一眼に移行した時点でサブとして使っていたマイクロも一眼と共通メーカーのサブ機に移行すると思います。
今の企画でダメなら次の企画。そんなことくり返す会社に振り回されたくないからです。現ユーザーのために堪え忍ぶことができてこそ会社としての信頼を得て、新たな成長ができるのだと思います。
厳しい意見となってしまいましたが、みなさんはこの辺りどのようにお考えでしょうか。
フォーサーズを愛用するみなさんで意見交換できればと思います。
41点
E-500/510 +梅レンズ4本+竹レンズ3本+テレコンや接写リング、ストロボなどのシステムです。
マウント変更が可能なら、今すぐにでもしたいのですが、経済的理由で、今はもちろん、将来的にも出来ないでしょう。
オリが4/3から撤退したら、現有機を壊れるまで使い続けるだけです。
安価になるであろう、中古品のE-5ボディや松レンズを追加購入するかも知れません。
機材が壊れるのが早いか、私の寿命が尽きるのが早いか、さてどちらでしょう???
書込番号:14661103
19点
概ね論旨に関しては同意します。
ただ、二つほど考えが違います。
一つ目は、“やむなし”です。道義的責任はあるでしょうが、企業でしょうから株主への責任があります。不採算部門の切り捨てはやむなしかなと割り切っています。倒産するより良いと考えていますので。
二つ目は、その際の選択が違います。M4/3と4/3は別枠で考えています。4/3がアウトになってもM4/3システムとして、私は継続使用していきます。アダプターでレンズ資産は活かせますし、今の時点でアウトになっても補修を含めて、まだ、当分は使用可能ですし。
私はオリンパスOMから写真を始めました。OMショックも体験済み。
今はキヤノン・ペンタックス・ソニーも愛用しています。
ですが、オリンパスが大好きなんです。写真のオカンみたいなもんでして。多少は性悪なオカンですが…愛してます。
注)マザコンではない!
書込番号:14661129
20点
現状フォーサーズと言う規格は一眼レフにとって完全に失敗だったと思います
今ではコンデジやミラーレスでもフォーサーズより大きなセンサーを使っています
それらより高性能を売りにする一眼レフにとって厳しい現実だと感じます
現ユーザーの気持ちも分からなくは無いですが他のメーカーに比べて明らかに競争力を失っています
メーカーも先を読めなかったのと同じでユーザーも先を読めなかったのでは無いでしょか
カメラを選択する権利はユーザーにあり選択したメーカーが後継機を出さない事に文句を言うのは
半分は選択したユーザーにもあると思いますよ
オリンパスがライカやハッセルブラッドみたいにブランド力があれば別の展望もありますがそこまでのブランド力もありません
これらの過程からm4/3という戦略で現在成功していますのでフォーサーズは一時の過渡期の規格に感じます
書込番号:14661130
15点
オリンパスは、色々有りましたからね、ウッドフォード前社長とは約12億4,500万円の和解金を支払う事に成ったようです。
カメラ事業は、今後はミラーレスカメラと高価格帯のコンパクトデジタルカメラに集中するそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120609_539160.html
フォーサーズは、言いだしっぺですしやめるのはある意味大変ですが、それより大変な事が幾つも有るので実行すると見ています。
もしそうなれば、ユーザーに対する責任は当然感じているでしょうし、何らかの挨拶が有って当然です。
書込番号:14661209
5点
オリンパスが、現在大変な状況にあることはわかります。
多くは望みませんが、E一桁の後継機だけは続けてほしいです。
書込番号:14661242
14点
こう言う時が来るのは覚悟していたので特に驚きはありませんが、残念。
像面位相差AFとEVFを積んだフォーサーズを見たかったなぁ。
防塵防滴のMMF-3を出してくれたので、当面はフォーサーズとマイクロを併用しながらフォトライフを楽しもうと思います。
書込番号:14661429
2点
現状が継続中だと思えるのなら、
なにも恐れる必要はないと思うが。
書込番号:14661446
4点
わがまま次男さん、こん**は。
[原点回帰]に[世界初、世界一流の製品づくりに挑戦][顧客原点、顧客ニーズへのこだわり]
があるようですから、フォーサーズにはこだわって欲しいですね。
また[ガバナンスの再構築]の中に[二度と同じ過ちを繰り返さない体制と仕組みを構築]
とあるのですから、OMを止めた時と同じような過ちは繰り返して欲しくないですね。
私の場合、フォーサーズの代わりになるカメラが見つからないので、フォーサーズが
無くなってしまうと困るのですが、止めるなら、なし崩しに消滅させるのではなく
社内ベンチャーでも良いですから、フォーサーズ部門を別の会社に移して欲しいですね。
パナソニックのようにオリンパスから基本的な技術を借りてフォーサーズ機種を製造する
のは無意味だと思いますけど、オリンパスは技術も特許もノウハウも持っているのですから
完全撤退は資産を無駄にすることになりますね。
少なくとも、E-5の販売台数は同価格帯のSIGMAのSD1より多いみたいですし、超望遠レンズ
や超高性能なレンズを揃えれば、ボロモウケはできなくても、やっていけると思うんです
けど、どうでしょうかね。
書込番号:14661523
13点
一部に今回の中期ビジョンは「フォーサーズ撤退」表明とする向きもありますが、それはあまりにも単純な(うがった?悲観的に過ぎる?)見方でしょう。
だいたいオリンパス自身がフォーサーズは継続すると言っていますし、中期ビジョンのどこにもフォーサーズをやめるとは書かれていません。
ここでフォーサーズを撤退するとしたら、これ以上信頼を無くすことはない(影響は例の不祥事以上だと思いますよ)でしょうし、仮にそのようなことになったら、他の製品(特に映像関係)販売への影響もただでは済まないことぐらい誰でもわかることでしょう。
書込番号:14661654
16点
ポロ&ダハさん、こんばんは。
E-M5のセンサー&エンジンを4/3機に搭載し、AFとレスポンススピードの改善がされるだけでかなり競争力のあるカメラになると思います。さらにOVFに磨きがかかれば言うことありませんね。
4/3とM4/3の最大の違いはファインダーですけれど、撮影という行為にとってファインダーが非常に重要な要素だという事は、カメラメーカーですからじゅうぶんに考慮していると思います。
書込番号:14661700
8点
私は4/3もm4/3も使ってますが、心情としてはスレ主さんに近いものがありオリンパスに対しては正直呆れています。
今回の件で4/3について言及してない態度は昨年の不正問題同様に隠蔽する企業体質を感じさせます。既存の利用者に対してやめるのか、継続するのか、経済成長できるまで保留にするのか、行き先不明瞭のため明言できないのか、ある程度の指針ぐらいは出せると思います。
ただ、もし4/3を撤退するようなことになれば、フィルム時代のこともありますしカメラの機能の良し悪し以前にオリンパスという会社を信用できなくなりますね。
その場合マウントを完全移行するか?といえばそういうつもりも無く、持っている機材はそのまま使います。(レンズを14本ぐらい持っているので全部売り払って二束三文のお金を掴むよりしばらくはそのまま使い倒すでいいかな、と考えています)
ただし、メインのカメラは変更します。(私の場合はK-5を持っているので、今後はKマウントをメインに。まぁ経済事情ではペンタックスの方がオリンパスより厳しいし行先不透明ですが、最近も50mmマクロをDAに刷新したりK-30を発表したりとちゃんと活動している点では、4/3で全く動きの無いオリンパスよりよっぽど安心できますので・・・。)
オリンパスに対しては、会社と従業員を救うのもいいですが、既存製品の利用者がいるということも忘れて欲しくない、4/3対応の見解をキチンと発表して欲しい。
これが私の意見ですね。
書込番号:14661827
21点
ポロ&ダハさん
>少なくとも、E-5の販売台数は同価格帯のSIGMAのSD1より多いみたいですし、超望遠
>レンズや超高性能なレンズを揃えれば、ボロモウケはできなくても、やっていけると
>思うんですけど、どうでしょうかね。
超望遠レンズや超高性能レンズは「ミラーレス用」に造るべきもので、それをやらないと
ミラーレスも「負け組」「撤退」になりますよ。
書込番号:14661832
7点
コンパクトと従来型一眼には力を入れないと表明しているのにE-7なんて出したら、オリンパスの信用はさらにガタ落ちでしょうね。
あり得ないでしょう。
書込番号:14661858 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
キヤノンも途中でマウント変えてるし、ニコンはマウントの大きさが一緒なだけで中身はずいぶん変わってきた。フォーサーズをとめてマイクロに注力するのもある意味当然と思う。当然の企業姿勢でしょう。ユーザーだってキヤノンとニコンの間を行き来するのはプロアマ問わず多いでしょう。それだけの中古市場があるわけです。マウントの継続性はあまり重要ではないと思います。
現状カメラシステムはまあ10万円出せばかなりの領域をカバーしてしまう。そのとき最適なシステムを組めばいいというだけだと思う。ニコンは高いレンズを売りさばくために高画素化に走ったり、これは実質旧来ユーザーをあおっているようにしかみえません。
書込番号:14661875
7点
オリンパスの中期ビジョン(pdfで45ページ)をざっくり読みましたのでもう少し書かせていただきます。(スレ主さんの意見の話とは趣旨が変わってしまいますが、どうかご容赦いただければと思います)
ポロ&ダハ さんがアップされた説明会資料の3枚目(ポロ&ダハさんアップ頂きありがとうございます)を見て個人的には少々納得のいかないものがあます。
右グラフの左の2012/3期の販売台数からグラフが始まっている点。
あくまで未来の成長を示したグラフでしかないですが、これではここ数年の状態がどうだったかを知ることができない。
なのでミラーレス一眼とハイエンドコンパクトに集中するという決断をさせた、その要因となるもの(例えば、過去に売り上げが良かったとか収益性が高いとかなどの判断条件)はどこにも提示されてないんですよね。
一体、社長はどんなディシジョンメイキングをして、マイクロとハイエンドコンパクトに注力すると決断したのかが非常に気になりました。
本来なら従来がどういう状況で、明確に減少もしくは増加している製品領域があるから、更にその部分を注力/削減していくといった判断の根拠になると思うんですけど今回のプレゼン資料からそれらの情報は伏せられている
それと欲を言えばタイプごとの売上台数だけでなく、タイプ毎の売上高や利益もグラフに出してみるともっと全体像が掴めてわかりやすくなると思うんだけどなぁ。(誰か修正してくれないかな、オリンパスの人)
あと、従来のデジタル一眼含め、2017/3期では+180%の売上台数増加を目指しているけど、今のデジタル一眼のカメラ市場にそれだけのマーケットがあるのかな?
ここら辺ももう少し具体性が欲しいですね。
以上、中期ビジョンの資料(PDF)をざっくりと読んだ私の感想でした。
書込番号:14662364
5点
こんばんは。
中国など国外生産による人件費削減の次は事業縮小。
他にやるべきことがまだまだ山積しているように
思えますが。
オリンパスの日本製のコンデジを持っているのですが、もう十年近く前のものなのに
未だにきれいな写真を撮ることができます。
オリンパスは初心に戻って日本生産に回帰して、その分、高品質の製品を
もう一度造って欲しいと思います。
本当に頑張ってください。
書込番号:14662532
11点
みなさんは多くの意見をいただき、ありがとうございました。
まとめての返事となりますが、ご了承下さい。
今回の中期ビジョンは、フォーサーズに関してはいくらでもとりようがあるのかなと思います。また、このようなはっきりしないところもオリンパスらしいと言えば、らしいですね。
また、会社の存続が優先との意見も、全くその通りだと思います。会社は多くの社員を雇用していて、その社員はさらに多くの家族を養っているのですから。ただ、そのために優先されるのは決して株主ではなく、その会社のサービスの提供を受けているユーザーだと思います。
リーマンショックの時、影響を多大に受けた会社とそうではない会社について、「影響を多大に受けた会社は、サービスを受けるユーザーを軽視し、株主を意識しすぎていた。会社を本当に支えているのは誰かと言うことを忘れているのではないか。」とある経済学者がテレビで発言しているのを聞いて、本当にそうなんだよなと思いました。
オリンパスの粉飾決算も、ユーザーより株主を意識しすぎたことも要因なような気がします。
正直、フォーサーズユーザーがどれだけオリンパスと言う会社の利益に貢献できているかと言えば、ほんと微々たるものでしょう。しかし、そのフォーサーズユーザーがマイクロのユーザーにもなり、高級コンパクトも購入し。さらに言えば、ここで書き込みしているみなさんのように、オリンパスの製品の良さについて啓発していることを考えれば、決して市場に与えている影響は小さなものではないと思います。
現在は自己資本率があまりに小さいですから、なかなかユーザー目線にばかりなれないのでしょうが、その対価を払い、そのサービスを受けている人こそが真の投資家であることを、オリンパスには理解してもらいたいと思います。
それこそが原点回帰だと思います。
私はE-5が本当にいいカメラだと思いますし、OVFでしかカバーできない状況もあると思います。E-M5にも満足していますが、それはE-M5の弱点をE-5がカバーしてくれているからです。
フォーサーズが継続されることを心から願っています。
様々なご意見をいただきありがとうございました。
書込番号:14662699
11点
フォーサーズ撤退宣言というよりも安物コンデジ撤退宣言かと。
フォーサーズはこの数年新しいレンズが出ている訳でもなく金額ベースで企業の負担となるほどの大きな投資を行っている訳でもなく、単年度の売り上げが微々たるものと思われるフォーサーズで対した損益計算上の赤字が発生しているとも思えない(もちろん、だからといってフォーサーズに投資しろということには繋がらないが)。
カメラという商品を知らない投資家に対する説明として、「赤字セグメント=コンデジ」を縮小するのでコンデジでの赤字がなくなる、という説明は通りやすいので、とりあえずそういう説明をしました、ということかと。
ただ、コンデジは一般消費者の目に最も触れやすい「カメラ」であり、そのコンデジを縮小するということは儲かるセグメントと位置づけたミラーレスでの将来の顧客を失うことにも繋がりかねないと、とも懸念する。
個人的には、、、新製品の横で旧商品が安値で叩き売られているミラーレスの現状を見るにつけ(これはコンデジではより顕著)、競争力があるとおっしゃるミラーレスで、今、本当にどれだけの利益が出ているのかを教えていただきたい、と言いたくなる。
オリンパスには魅力的な商品を作る開発力も技術力もあるとあると感じ、オリンパスのカメラが好きで使っているユーザーとしては(オリンパスのコンデジは使ったことがないが)、オリンパスのカメラが赤字になっているのは、技術力や開発力の問題ではなく、消費者市場での商売の仕方なのではないかと思う。
魅力的な商品を作れないならどうしようもないが、それなりに魅力的な商品は作れている。それであれば、商品ラインアップの見直し、在庫やコストの見直しを行って損益を改善することが、事業部門として存続するための本来あるべき経営努力なのであって、ユーザーとしてはそういう努力をきちんとしてくださいと言いたくなる。
そういったメーカーとしての消費者向けの商売の技術が劣ることで魅力的な技術や商品がコンシューマーマーケットから消えていくとすれば本当に残念なことだ。
自分たちにまともな経営ができないなら、さっさと身売りでも何でもして、できる人にやってもらいなさい、という気がする。
書込番号:14663419
6点
まあ技術はあるんだが、商売はヘタクソっていうのオリンパスの評価ですから。
中古で4/3ボディを見ていたら、E30が69,800円新品ででてましたね。今使っているE-520に較べたらファインダー、AFなど段違いですからちょっと触手が動いたんですが、今更中級機のE-30でもないかな〜と*_*;。
E-5は物は良いですがやはり重いですからね、防塵防滴でなくても、E-M5の16MPセンサーにTruePicYエンジン搭載のE-50とか出たら絶対買っちゃうんだけどな〜。やっぱ買うならボディよりレンズにしとこ^o^/。
書込番号:14663539
4点
ポロ&ダハさんが添付されたオリンパス公表資料によると、
「従来型デジタル一眼」は、高収益の成長市場ではあるものの、トップ2社(キヤノン&ニコン)がシェア・ブランド・開発力で先行とあり、
集中するセグメントは「ミラーレス一眼」と「高価格帯コンパクト」と明記されています。
技術的にはE-5の後継機(個人的にはE-30またはE-620の後継機)を期待しつつも、
見込み生産による在庫保有や、パンフレット作成その他の販売促進費用を「従来型デジタル一眼」に投じる余裕は、今のオリンパスにはないと見るより仕方ないでしょう。
長期的に経営の安定化が実現できた際には、という期待も持ちたいところですが…。
書込番号:14663590
4点
私はパナソニックがフォーサーズ用レンズのロードマップをパナのホームページから削除した時点で、パナはフォーサーズを止めるつもりだなと感じました。
それからしばらくして、マイクロフォーサーズの規格が発表されて、パナはそれから程なくしてマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼を発表しました。
その後は一切レンズもボデイーもパナソニックは新製品をフォーサーズでは出していませんので,パナソニックはフォーサーズからは完全に撤退したと考えています。
次の動きとして、シグマがフォーサーズ用のレンズの開発を停止するとの発表がありました。
シグマがフォーサーズ用のレンズを在庫処分で安く販売しましたので、私などは喜んで何本かかねてより欲しいと思っていた単焦点れんずなどを購入しました。
シグマには何らかの合図がオリンパスから送られたのではと推測しています。
シグマがフォーサーズのレンズ生産を止めてしまうと言うことは、何らかのきっかけがあったのでしょう。
その後オリンパスからはE−5が発表されただけで、フォーサーズ規格のレンズの発表もなければ、ハイエンド機以外の機体が発表されるという動きもありません。
事実上,休止状態です。
今までの動きからこのような状態になることは、私自身覚悟していました。
もしオリンパスがこの規格をやめてしまうなら、今持っている機材は壊れてしまうまで使い続けるまでです。
それにレンズはマイクロフォーサーズ機でアダプターを介して使えるので、快適には使えないかも知れませんが無駄にはなりません。
オートフォーカスが遅いなら、マニュアルフォーカスでも使えます。
OVF機なら他のメーカーにもいくらでもありますが、フォーサーズのレンズでフォーサーズ機で撮影した写真を見て、そのすばらしい写りに感動して,フォーサーズ機を選択した私としては、いくら高感度が良いとかファインダー像が大きいとか言われてみたところで、他社のデジタル一眼レフに乗り換えたくはないです。
オリンパスのは営利を目的としている会社ですから、儲かるところに集中投資するのは当然です。
しかし、消費者を食い散らかすようなことを繰り返していては消費者からは信頼されなくなるでしょう。
ニコンはユーザーを大切にしているのではなくて、同じマウントを使うという妥協をすることで、ユーザーを逃さず利益を確保しようとしただけだと思います。
ユーザーのためでは決してないと思います。
キャノンも同じでしょう。
レンズにしてもアナログ時代のレンズは結局デジタルに最適化させて行かざるを得なくて、それを現在推し進めているのがニコンとキャノンです。
その点、技術の進化に合わせて、すべてを作り直したオリンパスのほうがよほど消費者よりだと言えます。
いずれにしても、新製品サイクルや買い換えサイクルを考えれば、ボディーにしてもこれから10年以上先にそれを使い続けていると言うことはあまりないわけですから、
仮にこのままフォーサーズが終ってしまったとしても、それはあきらめるしかないでしょう。
レンズはマイクロフォーサーズでも使えますし、いよいよオリンパスからOVFの新機種が出ないと言うことになれば、それ以降、新規に購入する機材はニコンなりキャノンなりペンタックスなりソニーなり他社メーカーの製品を購入すれば良いと思っています。
ただそうなってしまったら再度オリンパスがOVF機でデジタル一眼に参入したとしても、もうオリンパスには戻らないかも知れません。
オリンパスはフォーサーズを始めて、まだあまり年数が経過していないので、営業的には止めたいのだろうけど、既存ユーザーのことを考えるとはっきり止めてしまうと言うこともできない状況なのではないでしょうか。
アナログからデジタルに移行する時にはユーザーに対して大義名分もあったでしょうが、今ははそれがありません。
そのためこれ以上もしかしたらフォーサーズユーザーを増やしたくないとオリンパスが思っているのではと勘ぐりたくなります。
しかし,今回発表されたことはフォーサーズを止めてしまうと言うことではないと思います。
コンパクトデジカメを整理するという内容でしょう。
フォーサーズのハイエンドの次機種は今開発されているのではないですか。
書込番号:14664193
10点
餃子定食さんの
>現状フォーサーズと言う規格は一眼レフにとって完全に失敗だったと思います
>今ではコンデジやミラーレスでもフォーサーズより大きなセンサーを使っています
>それらより高性能を売りにする一眼レフにとって厳しい現実だと感じます
この事実が全てでしょうねぇ〜。オリンパスがフォーサーズを提唱した時代には
画像センサーが、APS-Cですら低価格になるとは予想しなかったのが「継続」出来ない
最大の要因です。
レガシー一眼レフに対して、トップ2を凌駕する性能(並み程度ではダメですよ)や、
比較的安価か比較的コンパクトであれば、ある程度のポジションがあるのに、後者が
実現出来たのは、マイクロフォーサーズですから、消えていく運命だったんでしょう。
書込番号:14664419
6点
生き残れるかどうかという時ですから、売れてない部門は犠牲にしてもやむを得ないと思います。
まず、利益の出せるものに注力して生き残ることが大事ではないでしょうか。
書込番号:14664755
4点
個性的なカメラが減少していき、同じようなものばかりが氾濫すれば、いずれまた撤退とかいう話が出てくるだけなんですけどね。
これはどんな分野でもいえることでしょうが、1位・2位以外は何をやってもジリ貧。それがわかっていて参入したはず。
そのジリ貧の中でさらに個性やコダワリを失ったら、もうなにも魅力なんてないんですよ。
僕はフォーサーズ松竹レンズの品質は、画質も質感もとても良いので使っていますが、マイクロフォーサーズにはそのような品質が見られません。
したがって、現状ではマイクロに移行したいとは思えません。
オリンパスには、E-5後継機でやるべきことを全力で出しきってみてから判断してほしいですね。
このままでは民主党と同じ輩ですよ。
なにもやらずにズルズルと無駄にするのだけはやめてほしいです。
書込番号:14664956
12点
フォーサーズがどうなるのかはっきりしないと言われる方が多いですが、
中期ビジョンを読む限りでは、m4/3に開発を集中するという既存の戦略から変わりなし、ですね。
オリンパス自身も一眼レフ市場を「高収益の成長市場」と捉えており、黒字化を掲げる以上、この魅力的な市場から撤退するとは考えにくいです。
しかし、こんな結果を招いたのも、オリンパス自身がフォーサーズの魅力を理解できていなかったからでしょうね。
本来、望遠が魅力なフォーサーズなのに、苦手な広角に力を入れるというよくわからない商品展開ですから。
書込番号:14665561
4点
>この事実が全てでしょうねぇ〜。オリンパスがフォーサーズを提唱した時代には
画像センサーが、APS-Cですら低価格になるとは予想しなかったのが「継続」出来ない
最大の要因です。
製品の設計思想、狙いを理解出来ないとこの様な解釈となるのでしょうね。
以前、こちらで私からその事を伝えたのですが全く聞く耳を持たないから視野を広げる事が出来ないのではありませんか?
K-7上位機種と新シリーズ』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11317390/
>フォーサーズは、周辺減光に強いというのは、一種の都市伝説ですね。また、レンズ性能を
上げると、フルサイズ用より大きく重く、高価になるのが分かると思います。
2010/05/24 16:32 [11402040]
50ミリ前後のレンズマウント径を使用した状態で、受光率がAPS-Cなどよりもフォ-サーズの方が良好な事が理解出来ないから「一種の都市伝説ですね」などと幼稚な事が書き込んでしまうのではありませんか?
>>ペンタのフルサイズはミラーレスでいいよ
>私も同意見です。そうなるとすれば、先にAPS-Cミラーレスが出るでしょうね。サムスン
からのOEMかも知れないですけど。
2010/05/24 16:36 [11402056]
え!
K-7上位機種にそんなものを望むの?
私の周りの写真愛好家は同様の驚きをしていましたよ。
オリンパス、ペンタックスは、色々と新しい事への挑戦を続けてきたカメラ会社である事を理解できていない様ですね。
消費者の立場からすると、同じものばかりであるよりもオリンパス、ペンタックスの様に個性的なカメラを発売する企業の存在、規格の継続を望んでもよいのではないでしょうか。
書込番号:14665668
4点
くろけむしさん、こん**は。
>オリンパスには、E-5後継機でやるべきことを全力で出しきってみてから判断してほしいですね。
同感です。
違憲状態で選ばれた国会議員連中が定数是正もしないで、居残っているのは民主党議員に限った
ことではないですけど、オリンパスが今やるべきことはハッキリしているはずです。
FUJIやSIGMAのように作り手の意図が分かるカメラを作れば、バカ売れはしないでも採算はあう
はずですし、企業のイメージにも貢献すると思うのですが…
この1年間にm4/3用で新発売になったレンズも、たいした本数でもないですし、開発能力がない
わけでもないのに、高性能なズームレンズが全くないのが気になりますね。
パナソニックが12-35mm/F2.8と35-100mm/F2.8を出すのに、オリンパスは単焦点のみというのも
冴えない話ですから、12-35mm/F2とか35-100mm/F2も出したうえで、広角側も7-14mm/F2.8とか、
8-17mm/F2.8あたりを出さないと世界一流の製品とはいえないですね。
望遠側に関しては50-200mm/F2.8-3.5や70-300mm/F3.5-4.5ぐらいはm4/3で設計し直したレンズ
が望まれますけど、現時点ではまだ出ていない80-400mm/F4-5.6や100-500mm/F4-5.6クラスの
も出さないとダメですよね。
現時点で、ライカ判換算500mmを超えるまともな超望遠ズームレンズは出ていないわけですから
単焦点の大口径レンズではなく、90-250mm/F2.8を上回る大口径の超望遠ズームを揃えて
需要を喚起すべきですね。CANONも200-400mm/F4を出すようですけど、このクラスを超える
大口径超望遠ズームも単焦点レンズを凌駕するはずです。
このクラスのレンズにふさわしいボディーが必要なわけですから、現時点でEVFとコントラストAF
では達成できない分野のために、E-5後継機と他社にないレンズを発売すべきですね。
書込番号:14665805
9点
くろけむしさん、
ポロ&ダハさん、こんばんは。
私も同感です。
今後OLYMPUSが4/3を継続していく負担と4/3をやめた場合のダメージでは、どちらの方が大きいか天秤にかけるまでもなく明らかでしょう。したがって私はあまり心配はしていません。
E-M5のセンサーをみると、むしろこれからが4/3の本領発揮と感じています。
E-5後継機を作るからには、OVFを極めて欲しいですね。4/3とM4/3の最大の違いはAF方式ではなく、ファインダーの形式にあると思っています。
書込番号:14665888
9点
集中するセグメントは「ミラーレス一眼」と「高価格帯コンパクト」この時点で、フォーサーズさらばと見えるが?
フォーサーズはミラーレスではない、コンデジでもないしな。
後、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=14660998/ImageID=1218461/の
(3)は先ず粉飾に少しでも関わった奴は排除されるべきだと思う。
今後OLYMPUSが4/3を継続していく負担と4/3をやめた場合のダメージでは、どちらの方が大きいかって、ユーザーの少ないフォーサーズを辞めても、平気だろ。
マイクロフォーサーズがあるからと思われ。
書込番号:14666126
5点
Eー7で時間稼ぎ→m4/3で4/3レンズを快適に使えるようになる→m4/3で松、竹レンズ発売
そんなソフトランディングを期待していましたが、残念な結果です。
開発していると言い続けていたのに・・・
期待させるような発言をしてい続けていたのに、このようなユーザー切捨てかたはどうかと思います。
今後、オリンパス製品は買わないと思います。
書込番号:14666155
4点
餃子定食氏の書き込みが全てと思う。
オリンパスにはマイクロフォーサーズがあるから、フォーサーズをフェードアウトにしたところで、痛くも痒くもないと思う。
フォーサーズユーザーは認めたくないと思うが、現実を見た方がいいね。
書込番号:14666157
6点
光へさん
>ユーザーの少ないフォーサーズを辞めても、平気だろ。
そんなに市場は単純じゃないよ。
>集中するセグメントは「ミラーレス一眼」と「高価格帯コンパクト」この時点で、フォーサーズさらばと見えるが?
だいたい、誰も4/3をやめるとは言っていないし、信頼できる情報のどこにもそんなことは書いてない。
以下、デジカメWatch記事の抜粋
『カテゴリー別の台数予測では、2017年3月期にレンズ交換式デジタルカメラ(ミラーレス・従来型)が2012年3月期の180%増(中略)になるとする。
このうち「従来型」には、現在ラインナップとして残っているフォーサーズシステム規格のデジタル一眼レフカメラが含まれていると見られる。』
書込番号:14666232
8点
フォーサーズユーザーのみなさん、こんばんは。
今日一日で、さらに多くの方々の意見をいただき感謝いたします。
わたし自身、いただいた意見に返事が書けるほどオリンパスの現状に精通していませんので、みなさんからいただいた意見を聞きながら考えたことを書かせていただき、みなさんへの返事とさせていただきたいと思います。
わたしは、一部の方のようにあきらめが良い人間でもないですし、懐が深くもありません。ですから、もしオリンパスがフォーサーズを完全撤退と判断するのであれば釈然とはしません。怒りと言うよりは、失望や呆れだと思います。
じじかめさんの「生き残れるかどうかという時ですから、売れてない部門は犠牲にしてもやむを得ないと思います。まず、利益の出せるものに注力して生き残ることが大事ではないでしょうか。」にもあるように、一部の方はフォーサーズ撤退やもなしと考えているようですが、はたしてことはそんなに単純なんでしょうか。
企業の戦略の中には、時に「損してもと取れ」が存在します。オリンパスで言えばフォーサーズ自身が利益を上げてなかったとしても、フォーサーズを継続させることによるシナジー効果がどの程度存在しているかです。
わたしはマイクロやXZ-1などがフォーサーズの存在なくして、今ほど成功していたのかが疑問です。とくにマイクロの交換レンズやXZ-1などはコアなユーザーがいてこそ、ある程度売れるのであって、そのコアユーザーの一部はフォーサーズのユーザーではないかと思うのです。
現状マイクロはフォーサーズの変わりには成り得ないのですから、オリンパスがフォーサーズを撤退した時、このコアユーザーがそのままマイクロ一本で写真器材を構成するでしょうか。もちろん、今ある機会を壊れるまで使うといった選択はあるのですが。
そして、もう一つの懸念材料がマイクロも他社のミラーレス参入と成長で厳しい状況に陥った時、またもや撤退の文字がユーザーの間でちらつき始めるのではないかということです。
もしそうなれば、その時点でフォーサーズから他社へ移行していたユーザーは、比較的すんなりミラーレスも他社に移行するのではないかと思うのです。
継続することは大変なことです。しかし、現状では継続しないことのリスクと比べた時、「撤退やもなし」とは言えないような気がします。
ちなみに光へさん、このレスでは最初に「フォーサーズを愛用するみなさんで意見交換できればと思います。」と書いています。「フォーサーズユーザーは認めたくないと思うが、現実を見た方がいいね。」というような方の参上は控えて下さい。フォーサーズユーザーの心情が理解できない方の意見など、何の参考にもなりませんから。
書込番号:14666271
23点
今回の「5カ年の新中期ビジョン」がなかったとしても、E-5が発売された2年近く前からフォーサーズ用のレンズやカメラが出ていなかったことから、今売れ筋で伸び代があるマイクロに経営資源を注いでいるというメッセージは出し続けているように感じます。それが「ミラーレスに(中略)経営資源を集中する」ことから、それが明文化されただけです。
なので、フォーサーズに対しては、放って置いて、いつでも撤退宣言ができるようにしているのではないかと感じています。
分かってはいたけれど、今回の発表には失望しています。明るくて画質の高く、防塵防滴処理のしっかりしたレンズ群、レンズを選ばず手ぶれ補正効果の得られるセンサー式手ぶれ補正、業界最強のセンサーゴミ除去・防塵防滴処理、大きくて見やすい光学ファインダー、ツインクロスセンサーを搭載したAF測距点、超広角レンズであっても素直に写るといった大きなアドバンテージを持っているにもかかわらず、その良さを活かしてシステムをさらに進化させていこうとしないのは、あまりにもったいなく、残念に思います。
一部はマイクロに受け継がれるとはいえ、90-250mm F2.8のような超高性能レンズなどはマイクロで活用できるとは思えません。
失望し、このシステムを使うのはやめたいというのは簡単ですが、これだけのアドバンテージを持つシステムが他にあるでしょうか。カメラに手ぶれ補正が無かったり、ゴミに悩まされたり、質の良いレンズがフルサイズ用でAPS-Cで使うと画角が変わってしまったり、フルサイズにするとレンズもカメラも高価だったり、いろいろなところで不満が出るのではないかと思います。
いまできることは、E-5をはじめとしたカメラを使い倒すことです。まだ買って1年ちょっとしか経ってないですし。
E-5を使ってすばらしい写真を撮り、フォーサーズから撤退すべきだという人たちを見返してやりましょう。
そういえば、雑誌「デジタルカメラマガジン」で行われた2011年サクラフォトコンテストのグランプリ作品は、E-5で撮影されています。メーカーが何を言おうが、すばらしい写真は撮影できるのです。
http://ganref.jp/photo_contests/desc/110
書込番号:14666467
9点
デジカメウオッチより
>一方、高収益だがトップ2社がシェアなどで先行するデジタル一眼レフカメラ
フォーサーズは高収益だったようです
選択と集中ってことで、1位が見込めない分野は捨てちゃうってことでしょうが
デジタル一眼レフの顧客がミラーレスと半分被ってるって事がわからないんでしょうかね?
書込番号:14666470
6点
4/3とM4/3は、似て異なるものですからね。
OM−Dにしても、E−5とは絵作りが全く違いますし、正直な所、琴線には触れませんでした
(気の迷いで、予約したとはいえ、キャンセルして正解だったと思っています)
4/3から撤退したら、他社マウントに鞍替えしますね
(今の所、M4/3に移行するつもりはない)
もっとも、仮に、E−7が出ても、買わないが
(OM−Dと同じセンサーを使うんだったら、いらないです)
逆に、「撤退するのか、継続するのか、ハッキリしやがれ!」といいたいですね。
書込番号:14666599
7点
考え方を変えればフォーサーズから上手くマイクロフォーサーズにマウントを変更したのではないでしょうか
どのメーカーもマウント変更にはリスクが付きますが個人的には上手にマウント変更したと思っています
10年前だと無かった液晶ファインダーや他のメーカーですけれどもハイブリットAFの技術が出てきましたのである意味明るい未来だと思いますよ
ソニーなどはEマウントも持っていますが現在一眼レフも同時に作っていますので上手くハンドリングすれば小型レンズ交換型の一眼レフタイプのパイオニアになれると思います
現状である意味OM-Dに勝てるカメラ無いじゃないですか・・・・・・・・・
書込番号:14666639
1点
こちらにも上げておきますが、中期ビジョンのパワーポイント画像で、はっきりと
「商品戦略の反省」として「差別化技術の不足」と「ユニークネスの喪失」と、
しっかりとフォーサーズの弱点を書いてあります。(これはレンズ交換式のみの
記述ですから)
また、この弱点は今後挽回される事はありません。
その反省を元に「ミラーレス一眼トップメーカーとして商品ラインナップを拡充」を
目指すのですから、フォーサーズ終息宣言でしょう。
オリンパス・ファンであれば、ミラーレス一眼トップメーカーになれるよう、応援
するか、フォーサーズと運命を共にするかじゃないでしょうか。
書込番号:14667640
3点
オリンパスファンであれば、オリンパスのカメラで自分に取って大切な一瞬を写真に固定化しいつまでも思い出とともにしまっておくと思う。べつにシェアの順位とか、E-7が出るかどうかっていうのは一義的には関係ない。あ、大人な回答しちゃった。
書込番号:14667727
3点
みなさんだいぶせっぱ詰まったような状況になってしまいましたね。
なんでたかだか趣味のことで(たぶん多くの方にとっては)、悩まにゃあかんのやと考えてしまいます。
ワタシ自身は”山一證券の社員が最後まで自社株を買っていた”ようなことになるのはごめんなのでオリンパスには見切りはつけています。m4/3に移行する気も沸いてきません。
あとは今ある4/3資産をどうするかですが、あまり資産というほどのものもないですし、またすぐ飛びつきたいようなカメラもないので、いましばらくは売却せずに使ってようかなといったところです。
そしていよいよ旧式化してきたころ、もしくはどうしてもほしいカメラが出てきたら、売却してしまおうと考えてます。きっとその頃でもマニアの間では高値で取引されていると思いますから。
書込番号:14667823
2点
なんだか皆さん、出てきた情報の中になんとかして悪い状況の証拠を見つけようとしているように見えますね。
4/3はたぶんやめないでしょうが、開発が遅いのは現状で仕方ないでしょう。ゆっくり待ちましょ。
いずれ映像事業が黒字転換すれば、いろいろ楽しくなるんじゃないですか。
書込番号:14668118
16点
私は4/3とm4/3は同じカテゴリーのカメラだと思っています。
m4/3は4/3の上位互換機種だと思っています。
E-5、E-P3に最近E-M5を購入しましたが、所有している4/3レンズでカバーしている焦点距離のレンズはm4/3では原則買わない予定です。
むしろ4/3の竹レンズをE-M5やE-P3で使うことを楽しみにしている程です。
4/3から撤退してもしなくても上位機種のm4/3があるので私には特に困ることも無いと思っています。
そのうち4/3レンズがE-5と同等のAF速度になり、OVFに限りなく迫るEVFが出ると思ってもいます。(何時になるか分かりませんが)
あらゆる分野で時代の流れ、技術の進歩、市場の要求に従って古い製品が廃れ新しい製品に変わって行くのは当然のことで、オリンパスはむしろm4/3に全面的に注力して良い製品を作って欲しいと思います。
それしかオリンパスの生きる道はない様に感じます。
m4/3だって何年か後には新しいコンセプトのカメラに変わって行くかもしれません。
セミ判ジャバラカメラから写真を始めた者にとって写真を撮る道具としてのカメラはどんなカメラであってもそれを工夫して使いこなして、いい写真を撮ることに最大の喜びを感じます。
このスレをずーと読んでそんなことを思いました。
書込番号:14668392
12点
継続だとはっきり言っているので大丈夫でしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120611_539411.html
書込番号:14668763
7点
みなさん、こんばんは。
新しいスレッドがたち、そこでフォーサーズに関する未来が継続の有無を含め話されているので、本スレッドは終了にしたいと思います。
短い時間に本当に多くの書き込みをいただき、ありがとうございました。
ただ、いまだにオリンパスの話すことは、フォーサーズ機にどのような未来を描いているのかハッキリしませんね。
「フォーサーズのレンズを生かせるボディ」とは、「次世代フラグシップ」とは何を指しているのか。
今は、このフォーサーズのレンズを生かせる次世代フラグシップがZDレンズの能力を100%生かせるものであることを願い、正式発表を待ちたいと思います。
願わくば、ハイブリットファインダー(OVFとEVF)を積んだ、ZDレンズを使いこなすことができる機種なら嬉しいです。
最後に、日曜日に撮った写真を載せたいと思います。この写真は朝日が窓から入ってきてキッチンをきれいに照らしていたのでZD50mmマクロで撮影しました。この光はEVFの中では再現できないものです。OVFで覗けばこそ写真として残したいと思える光景でした。現在のEVFでは光が捉えきれないのです。
この光を前に使用するカメラは、E-5しかありませんでした。
それではみなさん、お互いによいフォトライフを送っていきましょう。
書込番号:14670061
12点
こんばんは。
まぁ、悠揚迫らずでいきますか。
E-5ユーザーはもともと少数派でしかも独特(ヘンクツ?)ですから、外野からああだこうだいわれたところで考え方が変わるわけでもないでしょう?
他社カメラではなく、あえてコレを選んだってことは、やはり独特なんですよ。
まったく困った連中だネ。
ズイコー中毒?
松竹麻疹?
いやいや、独特なんです。
書込番号:14685445
4点
スレ主さん
このスレの終了宣言の中に書かれていることで、少し興味を引くことを書かれているので質問させていただきます。
>この光はEVFの中では再現できないものです。OVFで覗けばこそ写真として残したいと思える光景でした。現在のEVFでは光が捉えきれないのです。
OVFの中でしか見れない光景があるということは十分理解できます。
OVFで覗いて感動しながら写真を撮る喜びは写真撮影の醍醐味とも言えますね。
ただ私の撮影方法だと、ある光景を撮影しようと思ったときは、まず肉眼で光の美しさを判断しています。
つまり、ファインダーを覗く前に仕上がりの構図や光のとらえ方を決めて撮影に入ることしかしません。
いったんファインダーを覗いてみて、きれいだから撮るということもないし、
ファインダーを覗く前に決めていた構図をファインダーを覗きながら大きく変更するということもしません。
思い描いていた構図で撮れなければ、撮影を断念します。
ファインダーはあくまで、構図やピント位置、被写界深度やボケの様子を確認するために使うのであって、
ファインダーを覗いていい光が再現できたから撮影すると考えたことはありません。
ファインダーが写真を写すのではありませんから、OVFでもEVFでも結果は同じだと思うのですが。
スレ主さんの撮影方法は、ファインダーの中である特別な光景を再現することによって成り立っているように理解されますが、
何か特別なファインダー活用術の様なものがあるのでしょうか。
あるいは、ファインダーの中で出来上がる光景が写真を撮る意欲に欠かせないものだというご意見なのでしょうか。
自分の撮影方法とあまりにも違うので、今後の撮影の参考になるかもしれないと思い、質問させていただきました。
差支えなければ教えていただけませんか。
書込番号:14707572
2点
http://www.43rumors.com/new-e-x-and-e-xxx-four-thirds-camera-rumors/
ご参考まで。
E-3からE-5へ行かずに、他社へ浮気し、OM-Dでオリンパスへ復帰しました。
画質、高ISOに関しては、既に、OM-Dに抜かれたと思います。
ただ、50mmマクロや50-200SWDなど魅力的なZUIKOレンズがあります。
E-7期待したいです。
できれば、C-AFの改良と、画質の更なるアップを。
NikonのD800に浮気しそうで...
書込番号:14641805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ今のオリンパスの最重要案件は会社の立て直しですから冒険はしないんじゃないかなー
E-5以降何も一眼レフのシステムを出していませんから・・・・・・・
レンズに至っては4年ほど新製品が出ていません
この現状から考えると・・・・・・撤退の様な気がします(私が株主だったらそうします)
書込番号:14641885
13点
おお、E-5の後継機だけでなくE-620の後継も出るかもしれないのかな?
9コマ秒とか5軸手振れ補正とか、OM-Dでの技術は惜しみなく搭載して欲しいです。
バリアングル液晶モニタも継承して欲しいな。
書込番号:14641889
12点
Golden Boyさん。
お邪魔します。
>画質、高ISOに関しては、既に、OM-Dに抜かれたと思います。
私は、OM-D未経験ですから比較する事は出来ませんが、単純にレンズの比較ではフォーサーズの方が構造的に有利なのではありませんかな?
>E-7期待したいです。
>できれば、C-AFの改良と、画質の更なるアップを。
E-7が、どの様なカメラになるのか?予想が出来ませんが、着々と進んでいる様ですね。
オリンパスも、フォーサーズ継続を発表していますから、私は心配していません。
当面はペンシリーズに注力も、フォーサーズは継続
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101125_407143.html
「ペンシリーズは日本で成功を収めているほか、香港、台湾、韓国などアジア地区で大きな存在感を持つようになってきました。しかし、北米や欧州といった地域では、日本に比べまだミラーレスのシステムそのものが、あまり認知されていません。オリンパスの一眼レフカメラは、すでに広く認知されていますから、フォトキナではペンを中心に技術と商品の紹介に徹し、その面白さを知ってもらおうという意図でブースを構成しています。E-5に関しては発表済みでしたから、知っている方はブースの中に自ら来て製品を確認してらっしゃいました。 」
日本とは、事情の異なる国もある様ですから、日本市場だけで判断はできませんね。
>NikonのD800に浮気しそうで...
以前、フォーサーズを使用した経験をお持ちならばシグマSD1などがよろしいのでは?
風景撮影するのは、素敵な画像が記録出来るカメラの様な感じがします。
既に、ニコンのレンズをお持ちでしたらD800の方が好ましいのでしょうけど!
書込番号:14642024
6点
フォーサーズとマイクロフォーサーズは、遅かれ早かれマイクロ一本化になる運命にはあると思います。ただし、その前には、像面位相差AFなどのZDレンズをストレス無く使えるようにするための技術開発というハードルがあり、特許などを見る限り、その開発はかなり熱心に行われているようです。
像面位相差をさっさと製品化してE-M5の後継機をブリッジカメラにすることでフォーサーズを早めに幕引きにするのか、それとも、最後のフォーサーズとしてE-7を出して数年計画で統合まで持って行くのか、はたまたE-7とE-720(?)を出してダブルマウントを当面継続するのか、いまのところ分かりませんよね。
ただ、E-7が開発されていることや、海外の噂でテスト段階まで行っているという話も多数出てきていますので、二つ目の可能性が今のところ高いのかな、という気はします。
E-720は個人的にはすごく欲しいですが、今の情勢で出すことが出来るのか、また、これを出すことでOM-Dのユーザーとのカニバリズムが発生しないか、心配な面はあります。
思うに、E-720ではなくてE-330を母体にしてBモードライブビューをコントラストAFに、OVFをハイブリッドファインダーにしたE-350を作れば像面位相差をやらなくても位相差とコントラスト、OVFとEVFは両立するので、立派なブリッジカメラになるような気はします。妄想に過ぎませんが、こういうのもオリンパスらしくて良いのではないでしょうか。まあ、一台のカメラにコンデジをもう一台内蔵したような作りなので高くなるかも知れませんが(汗)。
書込番号:14642396
5点
自己レスです。やっぱり、E-350ではマイクロのレンズをつけるのは無理ですね。OVFのフォーサーズにはなりますが、ブリッジカメラになりませんね。夜中の妄想、失礼致しました。
書込番号:14642501
1点
E620のサイズで防塵防滴でOM-Dのセンサーで
エンジン進化。。 こんなん出たら飛び付く私。。
E-7は出ると思います。。
書込番号:14642851
15点
苦しい状況ですから、売れる見込みが低いものは避けるのではないでしょうか?
書込番号:14643296
6点
確実に出ると予想してます。(今まで否定派の人って、E-3の後継が出ないとか言っといて、予想を外してましたね)
マイクロフォーサーズのようにレンズと本体の接点を増やして、マウントアダプタを介してでもいいからマイクロフォーサーズ用レンズもストレスなく使えたりするサプライズがあったらなお嬉しいです。
そしたら一眼レフ機のような位相差AFでは難しかった、コントラストAFや動画にも強いフォーサーズ機になるかも?
書込番号:14645753
6点
医療機器部門でパナソニックと提携し、カメラ部門を全て売却するなら話は別ですが、
カメラ部門を処分しないのであれば、フォーサーズは止めないというのが、当然でしょうね。
もし、フォーサーズを止めるのなら、現時点で利益の出ているm4/3を餌にして、全てを売却
した方が株主の利益になりますね。
EOS kissがまだまだ売れているのに、APS-Cサイズの高級機の売れ行きが落ちている現状を見ると
E-7やE-720の需要はあるように思います。
最新の撮像素子を使えば高感度時のSNも同等以上ですし、レンズの方は初めからオーバースペック
だったわけですから、ボディーの買い換え以外に余分な出費が不要などころか、新規にレンズを
購入してもおつりが来るくらいの画質が得られれば、買い換えの需要もあると思います。
書込番号:14646285
11点
オリとパナの強み(魅力)は最新フラッグシップがm4/3って所じゃないでしょうか。。
(妙な棲み分けを考えずに全力投球!)
なのに4/3に力を入れだしたら・・・
書込番号:14652192
1点
>苦しい状況ですから、売れる見込みが低いものは避けるのではないでしょうか?
2012/06/05 10:01 [14643296]
まあ、その様な見方もあるのでしょう!
しかし、販売価格50万円を超える高価な交換レンズを2本、20万円前後が3本用意したのに簡単に撤退するのでしょうかね?
短期間しか発売していないと大赤字ではないのかな?
せっかく苦労して高品質な交換レンズを用意したのだから、少しでも長く、数多く販売し様と頑張っても不思議ではないと感じますがね!
オープン規格を採用したフォーサーズを、一刻もはやく止めて欲しいと願っているカメラ会社の関係者?が盛んに営業妨害を繰り返しているから洗脳されてしまっているのではないでしょうか?
あ!
オープン規格を採用したフォーサーズ
この言葉に敏感な、掲示板荒しがまたしつこく抗議しに参加してくるかな!
困ったものです。
書込番号:14652599
6点
オープン規格を採用したフォーサーズは危急存亡だな。
完全にマイクロフォーサーズに切り替わる勢いだ。
書込番号:14653123
3点
販売価格50万円を超える高価な交換レンズを2本、20万円前後が3本用意したのに簡単に撤退するのでしょうかね?って、売れなきゃ当然するよ。
足枷になる売れない製品は企業にとって重荷なんだが。
書込番号:14653137
7点
防塵・防滴・防荒し・はとても気に入ってます。
怖いのはオリンパスがフルサイズを出したときです。
またマウントが変わってしまう!
歴史は繰り返す、じゃないですけどハーフサイズの後に
フルサイズ出してますからね〜。
恐るべしオリンパス。
書込番号:14653403
2点
新たなフォーサーズユーザーが増える可能性が少ない現状で現E-5のオーナーがE-7に乗り替えるには相当のアドバンスが無いと難しいと思います。
E-M5が高感度面でかなりの改善があるとしてもその部分を移植しての「買い替え」喚起では需要には結びつかないでしょうね。あくまで一人のE-5ユーザーの意見ですが。
やはり劇的な「何か」が必要でそれも小手先や目新しさでなくもっと本質的なもの、たとばE-420〜520並みの小型化とか極端に過酷な状況でも故障しないボディ、工業製品として卓越したデザイン性など、今までに無いアプローチがないと財布の紐は弛まないんじゃないかな。
たぶんOLYMPUSでもE-5後継機についてどんなコンセプトで行くのか相当議論していると思いますしμ4/3との明確な棲み分けをしながら需要を維持していく方策に苦心しているでしょうが、要はユーザーがE-7に何を求めているか明確になってないんじゃないでしょうか。
ただ「高性能」と言ってもいろいろある訳だしZDレンズを「資産」として無駄にしないだけならE-5でも充分だと思うのです。
書込番号:14654245
6点
後継機、ってのは出て当たり前なんだよ。
出るか出ないかマジでやきもきさせられなきゃいけないって時点で、すでに異常事態だわ。
とにかくメーカーインタビューでも、噂でも、そしてイメージング事業社長も公然と出すって言ってんだから出してもらおうぜ。
いまさら信じるわけじゃないけど、ここまできたら、もうそれしかないだろ。
その結果、買うか買わないかは我々次第。
オリンパスよ、言葉の粉飾や、出します詐欺は、もういい。
黙れ。そして出せ。実物を見せろ。
もうその時期だし、話はそれからだ。
書込番号:14654975
12点
新しいオリンパス創生に向けた中期ビジョン
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/data/plan/
私も期待していたのですが、これを読むと微妙ですね。
書込番号:14655948
3点
>後継機、ってのは出て当たり前なんだよ。
>出るか出ないかマジでやきもきさせられなきゃいけないって時点で、すでに異常事態だわ。
私には、オリンパスが異常なのではなく、フォーサーズ、Mフォーサーズを必死に批判している人達の方がよっぽど異常に感じます。
発売前のパナソニック
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
『3割引からスタート!』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000378040/SortID=14588271/
>このレンズ値段は定価の半額以下が妥当だと思いますが、
レンズもボディもできるだけ軽い方が良いと思います。
>4/3のf/2.8は大口径では小口径です。小口径ですから小さくできたのです。
f/2でも大口径とは言えませんが、f/2でしたら600グラム、10万円以上になりそうです。
2012/05/22 15:24 [14592199]
私は、どうしてこの様な主張が出来るのか不思議に思い質問してみたのですが答えてもらえませんね。
『赤ちゃん』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=11578900/
>> E-620は良い選択では無いでしょうか?
>ないでしょうね。今のデジ一の中では画質の悪い部類ですから避けた方が良いと思います。
2010/07/06 02:19 [11589791]
>どのカメラもそうです。4/3には明るいレンズがないのが問題ですね。
唯一明るいと言えるものは、パナ25/1.4、35ミリ判換算50/2.8相当なレンズがありますが。
2010/07/07 00:04 [11593677]
これでもか!
と言わんばかりに、フォーサーズ否定を繰り返しているのですが、私が「論より証拠」彼の主張を裏付ける画像提示を求めたとたんに、彼は登場しなくなりました。
言葉のやり取りでは、この様に答える人がどうしてなのでしょうね!
『他社のキットレンズより秀逸ですね。』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001568/SortID=8601084/
しっかりとした根拠があって、私達に正しい情報を提供しているのならば全く問題がないのですが、私の実験結果から彼の主張している様な違いがどこにあるのか判りません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10450873/ImageID=503795/
その他にも、私達フォーサーズユーザーに対して キャノンが良い フルサイズ良い と主張を繰り返して、相手にされないと
>オリ板の3ない♪
>@オリが最強でなければならない
>Aオリ機の悪口は許さない
>Bオリ以外のメーカーは認めない
と書かれたり、
信者
と書かれたりしています。
カカクコムの掲示板で、書き込む内容として適当なのでしょうかね?
普通の写真愛好家の行動?
意見なのでしょうかね?
書込番号:14656495
7点
中期ビジョンをみると、ミラーレスと高級コンパクトへ資源を集中させるとありますね。Zuikoは位相差AFに最適化されたレンズですから、E-5で使い切ることを考えたほうが良い感じでしょう。
まあ仕方ないかもしれません。
個人的にはフルサイズとの2マウントを考えていくことに・・・。
何とも言えない気分です。
書込番号:14656942
0点
妄想に近いかもしれませんが、
資本提携先がパナならオリの先々の道は狭いものになると思いますが、ソニーやFujiならいろいろなシナリオが考えられると思います。
しかしオリの医療機器部門の営業利益率は20%代なんですね。超超優良。恐るべしですね。
ソニーのイメ-ジャとシナジーを発揮して欲しい、そんな期待をまだ多少持ち続けてみます。
書込番号:14657089
2点
待っていて写真を撮る機会を失うよりは、予算が許す限りで今あるカメラで納得できるものを買って撮影した方がよいかと思います。
少なくとも中期ビジョンの内容を見る限りでは、期待はかなり薄いと思います。
書込番号:14657557
2点
太呂さん、こん**は。
>怖いのはオリンパスがフルサイズを出したときです。
>またマウントが変わってしまう!
現時点でライカ判サイズをカバーできるだけのマウントを採用しているカメラはないので、
もし出してくれたら、やっとまともなカメラが買えるわけですから私としては歓迎です。
ライカ判サイズを設計するとしたら、イメージサークル約43mmに[フランジバック÷レンズ
の最小F値]をプラスした大きさの後玉を装着できるレンズマウントが必要になるわけで
仮にフランジバックを20mm、F0.7までのレンズを想定した場合、約72mmの後玉の外に電子
接点を付けるために10mmぐらい余裕を持たせると最小でも82mmの内径のマウントという
ことになりますね。F1までで我慢すると73mm程度で済みますけど、一眼レフ用にフランジ
バックを45mmにしてF1だと、多少テレセントリック性を緩くしても、98mmは欲しいですね。
オリンパス以外でもライカ判サイズ以上の撮像素子で、まともなシステムを出してくれれば
買っちゃいますけど、既存のマウントを引きずりすぎていて、出てくる可能性は低いように
思います。
Light-Himさん、こん**は。
>待っていて写真を撮る機会を失うよりは、予算が許す限りで今あるカメラで納得できる
>ものを買って撮影した方がよいかと思います。
そうですよね。
ただ、ライカ判やAPS-Cサイズだと、ライカ判換算1000mmが手持ちで撮れるカメラ+レンズが
無いので、E-5以外では全く撮影できないということになりますから、現時点より、もっと
高画質の画像が得られ、なおかつ撮影が楽になるよう、E-5後継機と新レンズの発売に期待
するしか可能性がないように思っています。
更に、フォーサーズか中判サイズ以外だと、画面周辺で口径食が酷く、ボケの変形や画質の
劣化や減光が気になる被写体もありますので、E-5後継機以外に買いたいカメラがないという
状況です。
書込番号:14657702
9点
ポロ&ダハ さん
失礼ながら私の書き込みはスレ主さんへの返信であって、ポロ&ダハさんの使用用途や期待を勘案して書いたものではないです。
スレ主さんがD800に浮気しそうで、と書かれているので、中期レビューの内容から期待がかなり薄いことからすると新しい機種を待つより写真を撮る機会を逃すくらいなら待たずにD800を購入した方が幸せだと思い書きました。
結局は待つにしろ別機種を購入するにせよ自分の判断でしかないですけどね。
書込番号:14658941
3点
書き間違え
×中期レビュー
○中期ビジョン
失礼しました。
書込番号:14658960
0点
更に、フォーサーズか中判サイズ以外だと、画面周辺で口径食が酷く、ボケの変形や画質の
劣化や減光が気になる被写体もありますので、って出ない、出そうもないフォーサーズの後継機(ワライ)
もう、フォーサーズは、お役ごめんでマイクロフォーサーズにスイッチだよと思われ。
書込番号:14659253
5点
すでにrsaku2008さんがリンクされていますが、中期ビジョンについて、デジカメWATCHに
記事が出ました。より踏み込んで「旧フォーサーズ撤退」が明確に書いてあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120609_539160.html
「映像事業では、デジタル一眼レフカメラから低価格コンパクトデジタルカメラまでを
擁していた“全方位戦略”を見直す。
今後はノンレフレックス(ミラーレス)カメラと高価格帯のコンパクトデジタルカメラ
に集中し、収益性の向上を図る。」
E−5が「ラスト・フォーサーズ」になりそうです。
書込番号:14660536
9点
300mm/f2.8をE-7が出たタイミングで買おうと思っていましたが。
Zuiko資産はどうするんでしょうね。
この長さのレンズ、D4で揃えた方が良いのか、悩ましいですね。
E一桁だけでも後継を出してくれれば満足ですが。
書込番号:14660588
2点
eichan2005さん
フォーサーズ「松」レンズ群は、結局アダプターで使うしか無いでしょうか。
パナソニックが、高級レンズを出し始めていますから、その分野を空けておく
のは、展開としては避けたいです。
両方向をケアするのは、今のオリンパスには、無理なんです。
書込番号:14660640
0点
自分は
E-620+12-60ですが、
E-5と50-200がほしくてたまらない状況です。
(E-7が出るならそっちを)
でも、位相差AFが使えて松・竹レンズがちゃんと動いてくれるなら
E-M5でもいいと思ってるんですけどねぇ・・・
バランスはすごく悪そうですが・・・
松・竹レンズのような描写が出せるMZDレンズはいつ出ることやら・・・
(単焦点のは結構きれいに写りますよね。)
とにかくフォーサーズレンズを生かせるようにだけしてほしいです。
書込番号:14660814
5点
工場の縮小にリストラ、ミラーレスと高級コンデジにチカラをいれるのだから、現状では後継機は...でしょうね。
書込番号:14660887
1点
>すでにrsaku2008さんがリンクされていますが、中期ビジョンについて、デジカメWATCHに
記事が出ました。より踏み込んで「旧フォーサーズ撤退」が明確に書いてあります。
書いてありません。
デジカメWATCHの武石記者の文章を何度も読んでみましたが、4/3は従来型の分類として撤退ではなく2017年にm4/3の売り上げに含まれる形で2012年比180%増になる旨が記されています。
根拠は明確ではありませんが記者が実名で書いている記事であり、匿名一般人の我々の戯言よりは重みがあるのではないでしょうか。
書込番号:14661234
11点
と言う事はE−5がファイナルボディーとなる訳ですね?
末永く使うつもりで購入したので良かったと思っています。
業務で使っているのなんか初期型のCAMEDiAで今でも現役故障知らず。
オリンパスの信頼性はかなり高いものだと思っています。
そんな訳で竹のWズームも買いましたが、写りは単焦点同等!
一瞬でピントが合うSWDはやはり最速といわれるだけの事はある。
結局、女房とE−5は一生もん。
書込番号:14661269
8点
E‐7と新3桁機はすでに開発済み(と妄想、ラインまで出来てるw)なので、これからの投資には含まれないと夢見てみますw
でもフォーサーズって高収益だったんですね、驚いた
書込番号:14661378
5点
tarugaさん
私の書き込みも「武石修」氏の記事の抜粋ですが?明確に
「一方、高収益だがトップ2社がシェアなどで先行するデジタル一眼レフカメラや、
新興国を除いて低収益の成熟市場だとする低価格コンパクトデジタルカメラへの
投資は控える。」
と書いてあります。
「世界に30ある製造拠点は、2015年3月期までに統廃合を実施し約4割を再編する。
併せて2014年3月期までに、全体の7%に当たる約2,700人の従業員を削減する。」
の状況で「フォーサーズ」を続けるのは、たぶんスポンサーが許さないですよ。
「カテゴリー別の台数予測では、2017年3月期にレンズ交換式デジタルカメラ
(ミラーレス・従来型)が2012年3月期の180%増、高価格帯コンパクト
デジタルカメラが同70%増になるとする。」
5年後の「従来型」は、E-5だけ残っているという話でしょう。カメラ事業が
生き残れるかも、定かではないですから。
書込番号:14661638
8点
足下カメラが落ち着いていることを考えると500億円くらい公募増資できるでしょう。マツダですらやったのですから。公募の問題は、その後株価が下がってアジア系企業が筆頭株主になった場合、デジカメでの特許を日系でかためられなくなりなーなーで行けなくなることを危惧している点です。危惧しているのは他のカメラ事業者です。
だいたいソニーやパナが昨年出した赤字は半端でなく、オリンパスの飛ばし損失なんて軽いもの。ソニーやパナこそ金がつきてしまっています。ということでこの資本提携話はオリンパス主導ですから、出資者側にたいした発言権はありません。例えばソニー。いまでは保険屋で、その次映画/音楽、そしてCMOS。こっちのほうが赤字垂れ流しを起てる保証がありません。例えばパナ。仮にオリンパスのカメラがソニーの素子を載せることになると、パナのm43ビジネスにおける素子コストの回収がしんどくなります。となると価格競争力が失われ、じり貧になってしまいます。
オリンパスはそもそも素子と画像エンジンはモデル間で共用しており、E-7のボディ金型はe-5を使い回せばよいので、追加開発はAF周りくらいでしょう。実はそれほど追加コストはかかっていないはずです。このあたりをきりつめて、広告費を削ることで大きな赤字を出さないという方向性はあるかと思いますね。それでも出す意味は、最新の画像処理技術をプロユーザーに提供すること。そう、岩合さんに。岩合さんをサポートするのは、地球環境保全というオリンパスの企業ミッションに合致しているので、企業ブランドの増進というもっと高所からの判断があるはずです。
そういってもE−7が出る可能性が高まったとは言いにくいですけど。
オリがまともなSHGクラスのm43レンズを出してきたら、本当にフォーサーズが終演すると考えます。
書込番号:14662778
4点
いや、中期ビジョンでは、フォーサーズに関しちゃ明言避けてんのよ。気持ち悪いくらいに。
婉曲的には、フォーサーズやめますって言ってるようなもんだろオイ、って部分もあれば、
これまた婉曲的には、フォーサーズもまあ一応5ヶ年計画に入ってますよ、ととれなくもない部分もあるわけ。
でも、結論的な明言(明文化)は一切避けてる。
つまり、フォーサーズは続けます!と明文化されているわけでもなければ、
フォーサーズは撤退します!と明文化されているわけでもない。
ひとつ言えることは、マウント撤退で負け戦でした、というよりも、近い将来、なんらかの形でマイクロに吸収されて余生を送るってのが妥当だろう、ってことなんだよな。
ちなみに、みなさんもご存知の通り、ここ数年、口先だけなら国内外のオリンパス関係者が続けないとも続けるとも言ってるし、昨今はその話題はタブーっぽくなってて、オリンパス関係者に聞けば必ず、「ご要望があれば続けます、開発はしてます、やめてません」的な、判で押したような答えが帰ってくることになってる。
ある意味、OMの撤退時を彷彿とさせるよ
オリンパスはマウント放置→長期塩漬け→撤退の前科がある上に、粉飾してウソ言うからな、みんな、気をつけろ(笑)
ああちなみに、今現在、「レンズ交換式カメラにおける、新世代のフラッグシップ」を鋭意開発中なのはわりと信頼おける噂なんじゃないかと思ってる。
まあ今までの経緯から言って、順当なら、これが、「ZDレンズと完全互換するマイクロボディー」「動態撮影の性能が飛躍的にアップしている」と、考えたいところなわけで、そこまでいったらもう、フォーサーズが消滅してマイクロに収斂しても別にオレは構わんのだけどね。
書込番号:14662967
8点
出ないでしょ。
日経の記事によれば「カメラ事業は赤字続きなので、撤退はしないが高級機種に特化し、ラインナップは整理する」そうです。
高級機種=OM−Dじゃないでしょうか。
パナとバッティングするμ4/3を止めるという選択肢は・・・コレこそ無いでしょう。売れてるのはこちらでしょうし。
E−7がOM−Dほど売れることはあり得ないでしょう。
書込番号:14663068
5点
やめるのはコンパクト。E-7は限界コストが低いので出せるか出せないか微妙。これが経済学。
書込番号:14663137
4点
ぷーさんです。さん
現マイクロは、イメ-ジャAFのカメラですからm43用のレンズはこれに最適化されています。一方43Zuikoレンズは位相差AFに最適化されていますので、例えばOM-Dにアダプターを介して43レンズをつけても、そのパフォーマンスを発揮できません。
私はE-5と幾つかのSHGをもっていますが、OM-Dを見送りましたが、これが大きな理由でした。
m43が、Zuikoレンズ資産を活かせる新たな技術を搭載してくれるなら、と思いますが容易ではありませんよね。
E-5は、良いカメラだと思いますがAFとダイナミックレンジの向上は更に期待したいところです。
書込番号:14663143
4点
うわわわぁ〜、かめはめさん揚げ足取ってゴメン、でも言いたい!ww
あくまで本論や主張の本筋とはカンケーない揚げ足だから許してw
>これが経済学。
そりゃそうだけど、理論と実践、基本と応用は違うだろうに。
そもそも、オリンパスで経済学における理屈や理論がちゃんと実践されてたら、今の状況はないよ。
初歩的な経済学のテキストブックに書いてあることさえ実践できてないから、こうなっちゃってるわけでさ。
しかも、こうなっちゃった挙句にまだ債務超過も倒産も撤退も買収もなく、東証一部上場さえも維持して生き残ってるんだぜ。
だったら、経済学ってなんなのよ?ってハナシ。
―――――――――
そんな揚げ足はともかく、コンパクトもさ〜、別に収益いいから注力しますってほどポジティブじゃないと思うんだよな。
ただ単にケータイのカメラに突き上げられて市場がなくなっただけだろうに。
まずは低価格帯の市場がゴッソリやられたよって高価格帯の市場に注力。
そこでケータイカメラとの差別化を図って(図るしかなくて)センサー大型化やレンズ高性能化。
↑ 今ココ。
で、次は、コンデジのくせして値段高すぎなんだよ → それなら型落ちだけどコスパバッチリ性能もOKなレンズ交換式ミラーレスでいいやん。
↑ そろそろココ。
値段高すぎ性能頭打ちの高価格帯コンデジ VS 値段落ちてる性能アップのレンズ交換式ミラーレス のバトル。
レンズ交換が必要かどうか、がとりあえずの鍵になる。
その頃にはもう、レンズ交換式ミラーレスとケータイカメラの間でコンデジ市場そのものが押しつぶされる。
ということは、オリンパスの映像事業部がここにしか花を咲かすことができない、ここにしか生き残る道はないと思い極めた主要セグメントそのものが衰退するか消滅するってことだ。
なんじゃそら。
これがまあ、オリンパスとしての、中期ビジョン(5カ年計画)ってことでねぇの?
でも明日をもわからぬ状況で、よく5年後まで見通した中期ビジョンなんか出すよね。上述してるの読んでも分かる通り、見通せるわけないのに(笑)毎度毎度のことだけど、守れない約束、達成できない目標設定なんかしてもしゃーないやん。それこそ評価落とし続けるだけだから。
でもそれでも、ここに限らず一部にオリンパスはやるって言ってますからダイジョーブ、やらないとは言ってませんから問題ない、
ってのがいまだにいて、ビックリするやらワラケてくるやら。
そういうヒト達って、一体、何回騙されりゃ気が済むの?(笑)
書込番号:14663804
4点
>その頃にはもう、レンズ交換式ミラーレスとケータイカメラの間でコンデジ市場そのものが押しつぶされる。
>ということは、オリンパスの映像事業部がここにしか花を咲かすことができない、ここにしか生き残る道はないと思い極めた主要セグメントそのものが衰退するか消滅するってことだ。
なんたる飛躍。
どうしたらコンデジ縮小が主要セグメント(高収益とされるカテゴリーのことかな?)の衰退縮小に繋がるの?
「現状では確実に映像事業はオリンパスから消滅させるぞ、なめんなよ、」発言のつじつま合わせ?
>そういうヒト達って、一体、何回騙されりゃ気が済むの?(笑)
べつに騙されてないけど。
E-5が普通に使えているしね。
書込番号:14663889
6点
E-7はでるか?
E-M5の予約特典にMMF-3を付けた意味をくみ取れば、答えは分かる筈です。
書込番号:14664306
1点
光へさんはもとからフォーサーズの製品なんて一切持っていないんだから、ユーザーにあれこれ言っても説得力なし。
E−5の後継機が出たら、光へさんはどう発言するのかな。
E−7の後継機はもう発売されないとでも。
それにしてもどうしてかな。
使ってもいない、購入する意思もない、 にもかかわらず、オリンパス板で周りの空気を読めない投稿を続けると言うのはなぜか理由が知りたい。
光へさんはNEX7を購入すると言っていたのだからNEX7を購入するならして、その使用感などレビューを投稿してくれた方がよほど役に立ちますがな。
しかもなんでSONYの板には光へさんの投稿が1件もないのでしょうか。
私はフォーサーズを利用していますが、フォーサーズの製品がすべて販売停止にならない限り、これからも使い続けるつもりです。
他の規格でフォーサーズを上回るような規格のものがないのだから、乗り換えたくても乗り換えられません。
誰がなんと言っても現在出ているフルサイズ機なんてフォーサーズよりも規格そのものが劣っています。
APS−C機も同じです。
使ってもいない人がどう言おうが関係ありません。
書込番号:14664309
9点
>E-7はでるか?
>E-M5の予約特典にMMF-3を付けた意味をくみ取れば、答えは分かる筈です。
その意味なら解りますよ。
マイクロフォーサーズではまだ明るく高画質なズームレンズかないから、マイクロフォーサーズで明るくて高画質なズームレンズを発売するまでは、フォーサーズのレンズを使っていてくださいという意味です。
それからE−5の後継機は現在開発中だそうです。
書込番号:14664323
6点
ユーザーにあれこれ言っても説得力なしって、違うだろ。
メーカーがそれを匂わしたんだよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120609_539160.html
残念ながら、マイクロフォーサーズが発展し、フォーサーズは衰退し撤退宣言ぽいがな。
早くさっぱりした方が、フォーサーズユーザーがマイクロフォーサーズに変えやすいだろうに(ワライ)
書込番号:14664660
3点
それからE−5の後継機は現在開発中だそうですって、言うのは今の段階でユーザー離れを防ぎたい詭弁ぽいな。
あんなの発表した後ではな。
書込番号:14664692
4点
>販売価格50万円を超える高価な交換レンズを2本、20万円前後が3本用意したのに簡単に撤退するのでしょうかね?って、売れなきゃ当然するよ。
足枷になる売れない製品は企業にとって重荷なんだが。
2012/06/07 22:56 [14653137]
消費者の立場からすると、製品であるカメラの選択肢が多い事は選ぶのが難しくなる反面、各自の好みにより近い製品を選べる可能性が高い事になりますよね。
フォーサーズが、彼の好みでなかったとしても高価なカメラE-5の掲示板にまで来て書き込む必要があるのでしょうか?
関心がない、嫌いな製品であるのならばワザワザE-5を使用している人達にケンカを売る様な事をする場ではないと普通の写真愛好家ならば判る事ではないでしょうか?
どうして、私達フォーサーズユーザーを不愉快にさせる文章をしつこく書き込むのでしょうね。
オープン規格のフォーサーズの存在が恐ろしくて、一刻も早く止めて欲しいと訴えているかのように見えますね。
写真愛好家が、その様な気持ちを持つのでしょうかね?
他のカメラ会社の人からすると、家電会社が苦手なレンズには関らず(開発、販売をせず)に高性能に定評のあるオリンパス製レンズを活用する事を前提にデジタル一眼レフ市場へ参入されると、現在よりも競争が激しくなり多かれ少なかれ販売台数、利益に影響が出るのを恐れているから必死にフォーサーズ否定をしているかの様に感じるのは私だけ?
(彼は、私だけだと書き込むでしょうね!)
フォーサーズの良さが判るる人達からすると、
『ついに購入』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8270211/
≪ まだまだデジタルフルサイズは無理では?と思ってます。
本来、ネガ・ポジだから4×5〜ディスクまであったので
デジタルではフォーサーズが最適なのかも知れません。
今のC社・N社は写してるのでは無く、作っているんです。
作られた画像・作られたプリントです。
これがいいと思い好みならいいのでは?
そんな方もいますよ。
2008/08/29 15:49 [8270661]
オリンパスもデータを作っていますが
写真とはレンズを通してフィルムに写していました。
フィルム上で画像が作られるのでこれも作っていると言えますが
アナログ時代の写真を写真だと思う方とデジタル時代の写真が写真だと思われる違いがあり、
僕は30数年前から写真のプリントは見てきておりますので
今のデジタルプリントは受け入れられないんです。
現在も全メーカーのデータ・プリント出力もしておりますので
個人的な比較からの発言でもあります。
そこで、オリンパスの仕上がりがアナログ写真に一番近いと感じてますので
今までの発言となっています。
2008/08/29 17:27 [8270909]
以前なら画像を見ればメーカーくらいははわかりますよ。
最近はキャノンに習えと近づけてますので難しいですが
オリンパスと他社ははっきりとわかるでしょうね。
ソフトで何とかしているのはD700の右に出る物は無いのでは?
これを持たされたプロは大変でしょうね。
超嘘をついたレビューを書かされるわけですから。
C・Nの批判ばかりで
C党・N党の方からヤジられてもいいんです。
Oあるのみです。
2008/08/29 18:10 [8271033]
他社を貶めようとは思ってません。
現に、5D・20D・S5Pro(ニコンレンズ)を用途に応じて使ってます。
用途に応じると言う事は良いから使ってますので。
オリが全てにおいて優れているとも思いません。
一般の方で撮ったデータをデフォルトのままお家プリントされるなら絶対キャノンを
おすすめします。
完璧な補正をしてくれる写真屋さんに出すならキャノン・ニコン・オリンパスをすすめます。
アナログを知っておられる方で違いのわかる方ならオリンパスをすすめます。
仕事でカメラを売る事もありますが、使われる方がどんな使い方でどんな被写体を撮られるかで
薦めるカメラは変わります。
今まで、殆どの機種を使って来ての個人的な感想です。
意見が同じな方、違う方も当然おられると思いますが使わずに述べているわけでもありませんので
一個人の感想として参考いただき、オリの良さがわかる方が使われるようになれば
嬉しく思うだけです。
オリのデジカメを使われてさらにアナログの世界へ移行される方がおられたら
さらに嬉しい事です。
また、画像もモニター性能によって見え方が違いますので
僕はいつもアップされているデータをプリントにする事もあります。
プリント派なのでプリントでの比較をしています。
ノイズなどは関係無く、4切以上に伸ばして1m以上離れての鑑賞ですが
この時、オリの素晴らしさが伝わってくるんです。
付属のモニターで鑑賞するだけの方やLサイズくらいしかプリントされない方へは
あえてオリは薦めないですね。
安くて綺麗に撮れるkissFをお勧めします。
ただし、画像処理用プロモニターならオリの良さはわかります。
ちょっとあつくなっちゃいました。
E−3がどんな仕事で活躍できるかをテストしていきたいと思ってます。
今わかってる事は、スタジオでは使えないと言う事です。
E−1も同じでしたが。
では、今日も1日頑張ろう。
年中無休です。
2008/08/30 09:18 [8273889] ≫
この様な次元の事を語れる人は少数でしょう!
しかし、フォーサーズの存在価値があると思う人達も多々いるでしょう。
書込番号:14664818
4点
4/3レンズがネイティブで使えるボディが出ないこととなり、4/3レンズ資産をお持ちのユーザーはアダプターでμ4/3ボディでお使い下さい。って言われて素直に4/3からμ4/3へユーザーが皆移行するなんてことは有り得ないでしょう。
限りなくフェードアウトがあるのみで、マウント換え(他社にするにしろ)はあくまでユーザー個々人の判断でお願いしますね、っていうのがオリの本心。
今はμ4/3からオリンパスのユーザーになった層とこれから取り込めそうな層へアピールする商品をどんどん開発提供していくのが主で、DSLRへの投資はあっても特許関連の研究など最小限でしょう。
E-5だって中身を多少変えたものの、外装など金型はE-3のを流用でコストを目一杯削ってやっと出せた訳ですから、また同じようなE-3MKVみたいなE-7が出ても魅力はないですよ。
もしE-30レベルの大きさと軽さでペンタのK-5並みの防塵防滴仕様のカメラを出してきたりしたら尊敬しますけどね、まあ10000%無いですけど^o^/。
書込番号:14664870
1点
>peke-ponさん
>E-7はでるか?
>E-M5の予約特典にMMF-3を付けた意味をくみ取れば、答えは分かる筈です。
私もE-M5を予約で買って、MMF-3をプレゼントでもらって、実際にSIGMAの5-500mm/F4-6.3
を付けて撮影したんですけど、非常に使いにくいというか、S-AF、C-AF、S-AF+MF、
C-AF+TRはほぼ全滅で、静止している被写体ですら、狙った被写体より輝度とコントラスト
が高い物体の方にピンが流れる傾向が強く、結局マニュアルフォーカスが最も良い結果が
得られましたけど、なぜ80m程度の距離にある被写体にピンが来ているのに、いきなり
最短撮影距離にAFしようとするのか理解に苦しむ動作が多かったです。
14-35mm/F2と35-100mm/F2と50mm/F2でも試しましたけど、AFスピードの遅さは別にして
画質の差は圧倒的ですから、m4/3でも超高性能なレンズを揃える必要があるでしょうけど
F2のズームは必要ですし、それに見合ったグリップが付いたE-5をミラーレスにしたような
ボディーを同時に開発しないと
m4/3用にはテレコンバーターも出ていないですけど、長焦点になると、何か問題があるん
でしょうかね。
あと、EVFの見え方も静止画を撮影するには厳しいですね。
業務用のビデオカメラを使っていたので、EVFには慣れていますし、ピンもMFで合わせる
のは得意なんですけど、1920×1080の動画ではOKでも、4608 x 3456の静止画を満足
させるだけのピンを各RGBが800×600ピクセルの約144万ドットの液晶で確認するのは
情報不足なため難しいです。現在倍率は最大で約1.15倍(50mm)ですけど、最低でも
1.4倍低度にし、画素数も1600×1200ピクセル程度に増やさないとダメでしょうね。
(カメラの背面液晶にだけ採用されているドット数表示でいうと576万画素)
あと、せいぜい60フィールド/秒のEVFでは、ラグビーやサッカーのようなスポーツの
撮影は困難ですから、240フィールド/秒程度にUPする必要があるように思います。
残像も邪魔になりますから、液晶ではなく有機ELパネルが期待され、サムスンの有機ELの
欠点を克服した次世代の有機ELを採用したEVFの開発が待たれますけど、まだ当分先の話
ですから、それまでは光学ファインダーで頑張らないと、CANONやnikonがAPS-Cやライカ判
サイズのミラーレスに参入して来た時に生き残れなくなるのは確実でしょうね。
書込番号:14664979
6点
えーっと、2017年3月の売上に従来型のフォーサーズが入っているというのは、
私自身は、今現在のE−5がディスコンせずに存続させていると見ていましたが、
これは単純に比較資料に2012年3月の数字があって、それに従来型が入っている
から「従来型」をわざわざ書いたというのが真相のようです。
中期ビジョンのパワーポイント画像では、「商品戦略の反省」として「差別化技術の
不足」と「ユニークネスの喪失」と、しっかりとフォーサーズの弱点を書いてあります。
(これは本社発表だから重いです)
その反省を元に「ミラーレス一眼トップメーカーとして商品ラインナップを拡充」を
目指すのですから、フォーサーズ終息宣言でしょうね。
また「広告投資の選択と集中」も、スローガンで上げた以上、フォーサーズに無駄な
予算は出せないでしょう。
書込番号:14667591
2点
かめはめはろんさん
オリンパスは、カメラ部門で、小手先の原価計算で、戦略の「大失敗」を繰り返して
いるので、あんまり期待しない方がいいでしょう。
で、フォーサーズユーザーから、完全に欠け落ちている視点が「フォーサーズは
マイクロフォーサーズを食う−営業的にライバル」という事です。
これからマイクロフォーサーズに、全力を集中しようとする時に、ライバルを育てる
戦略はしないというか、経営者としては「禁じ手」です。
書込番号:14667621
2点
ぷーさんさん さん、「小手先」って具体的に会計学、経営学的にどういう定義でおっしゃってますか?例えばプレステのCELLを誰も採用してくれないのに自前で課題投資して大損するような場合に使うのかしら?それとも市場で競争力のある価格で参入すると無駄な投資を続けたキヤノンのFEDのようなことかしら。まあ、原価計算が正しいから損益が確定できるわけで、これがいいかげんなら利益なんか簡単に出せるんだけど。
書込番号:14667705
1点
かめはめはろんさん
あなた「原価計算」の意味分かってます??
>小手先の原価計算で、戦略の「大失敗」を繰り返しているので、あんまり期待しない方が
>いいでしょう。
この文章で「ピン」と来ず、会計学、経営学的にどういう定義からなんて言葉が出るのは
素人さんですね。
書込番号:14667730
2点
かめはめはろんさん
大変詳しいのならば、もしE−7を出したとして、どのような価格になるか、お分かり
でしょう。
>オリンパスはそもそも素子と画像エンジンはモデル間で共用しており、E-7のボディ金型
>はe-5を使い回せばよいので、追加開発はAF周りくらいでしょう。実はそれほど追加コスト
>はかかっていないはずです。このあたりをきりつめて、広告費を削ることで大きな赤字を
>出さないという方向性はあるかと思いますね。
追加開発のAF周りでも、相当掛かりますよ。いまからニコン・キヤノンの足元を目指す
の?? 開発技術者はいるの?
また純粋開発は、そのまんま支出時の経費ですから、今のオリンパスでゴーサインは
出ますか??
で、当のご本人は「大きな赤字を出さない」と、赤字必須の判断で、その逃げ道に
「企業ブランドの増進というもっと高所からの判断がある」と書くのは、これ
「原価計算」じゃありません。
今のオリンパスの映像事業に、未来の無い「赤字」は、選択できません。
書込番号:14667813
2点
ぷーさんです。さん
原価計算については知識がありませんが…
>「フォーサーズはマイクロフォーサーズを食う−営業的にライバル」という事
…は逆です。
マイクロフォーサーズがフォーサーズのエントリークラス一眼レフ市場に食い込んだのですね。
結果「Eシリーズ3桁機はマイクロフォーサーズで」となったわけで、ここでフォーサーズの新型機が出たところでマイクロフォーサーズの売れ行きには影響無いと思いますよ。
しかし、一方で光学ファインダー搭載機が必要な層もかなりのマスで存在する訳で、この高収益層をみすみす手放すことも無いだろうと思いますが。
書込番号:14668099
7点
Tranquilityさん
>マイクロフォーサーズがフォーサーズのエントリークラス一眼レフ市場に食い込んだのですね。
違います。食い込んだのではなく、オリンパスが積極的に「置き換えた」んです。併売
されている時期に、3桁機の新製品を出さなかったからですね。
>一方で光学ファインダー搭載機が必要な層もかなりのマスで存在する訳で、この高収益層
>をみすみす手放すことも無いだろうと思いますが。
はい、光学ファインダー搭載機が必要な層は、いるでしょうが、「かなりのマス」では
無い事を、E−5の販売段数で、すでにオリンパスは掴んでいます。その層が、重要と
考えるならば、フォーサーズ継続宣言が出るでしょう・・・どうですか?
ちなみに、E−5とレンズ群は、在庫分は、そのまま販売継続だと思いますよ。
私の意見は「後継機は出ない」ですから。 ただ、その状況で「フォーサーズ継続」とは
言えないでしょう。
出ない
書込番号:14668135
2点
ぷーさんです。さん
>併売されている時期に、3桁機の新製品を出さなかったからですね。
2009年3月発売のE-620は、そのすぐあとにE-P1が発売されたために思うような売れ行きにならなかったとのことです。
>「かなりのマス」では無い事を、E−5の販売段数で、すでにオリンパスは掴んでいます。その層が、重要と考えるならば、フォーサーズ継続宣言が出るでしょう・・・どうですか?
Nikon、CANONの主力は光学ファインダー搭載の一眼レフですね。相当のマスだと思いますが。
OLYMPUSは現イメージング社長みずからフォーサーズは続けると宣言しています。
書込番号:14668174
4点
Tranquilityさん
>2009年3月発売のE-620は、そのすぐあとにE-P1が発売されたために思うような売れ行きに
>ならなかったとのことです。
えーっと、それは光学式ファインダー機が、フラグシップ以外に、オリンパスにとって
「いらない」と言われたのと同じ事ですよね。E-P1の後、半年後に、E-PL1sやら、
なんやらが出たので、どっちみち「マイクロフォーサーズが食い込んだ」ではなく、
E-620がダメならダメでフェードアウトが、既定路線だったんでしょう。
>Nikon、CANONの主力は光学ファインダー搭載の一眼レフですね。相当のマスだと
>思いますが。
はい、AFその他の性能が、トップ2に並ぶか、追い越せば、存在価値がありますが
公式に「開発能力無し」を発表してしまいましたから。
>OLYMPUSは現イメージング社長みずからフォーサーズは続けると宣言しています。
何時の話ですか? ソースは? 中期ビジョンが発表されてからの、公式見解でない
と、全くの無意味ですよ。
書込番号:14668201
3点
>ライカ判サイズを設計するとしたら、イメージサークル約43mmに[フランジバック÷レンズ
>の最小F値]をプラスした大きさの後玉を装着できるレンズマウントが必要になるわけで
>仮にフランジバックを20mm、F0.7までのレンズを想定した場合、約72mmの後玉の外に電子
>接点を付けるために10mmぐらい余裕を持たせると最小でも82mmの内径のマウントという
>ことになりますね。F1までで我慢すると73mm程度で済みますけど、一眼レフ用にフランジ
>バックを45mmにしてF1だと、多少テレセントリック性を緩くしても、98mmは欲しいですね。
ライカ版であれば同画素数のときフォーサーズの4倍の画素ピッチとなり
「井戸の底」になってCMOS表面でケラれる角度はずっと大きくなるので
フォーサーズと同じテレセントリック性を維持する必要はありません
また被写界深度的にもSN的にもフォーサーズと同じF値を維持する必要もなく
より大きなF値を使えばいいことです
フォーサーズシステムはF2ぐらいまで周辺まで完全に像側テレセントリック可能程度ですので
ライカ版ならF4でいいことになります
その場合ライカ版一眼レフで標準的な40mm強のフランジバックだとしたら
50mm弱の径でいいことになります
書込番号:14668268
1点
ぷーさんさん
なんだ多少わかるならこちらの質問に答えてよ。あなたの文学的表現にロジックがないから。
***
別にE-7を必ず出すとは一言もいってないんだよね。原価計算で合わなければ大所高所からって言ってる訳で、まんま私のロジックをフォローしてるだけじゃない。
AFの開発費は要は人月換算でしょ、でいくらかかると思うの?しかもCNと同じ土俵に位相差AFで乗る必要ない。AF開発はあくまでm43の技術ロードマップとシナジーがある範囲だからこの部分も共通コストでしょ。この状況なら、CN以外のメーカーで共同開発って考えもあるよね。シグマあたりへの外販とか。デジカメのコスト分解は、イメージャ、金型、ペンタプリズムなどが占めるわけでAF開発費が最大のコストドライバーじゃないでしょ。
それでもZDレンズの愛好者にレンズに見合う新しいボディをそれなりの価格で提供できれば会社としてマイナスとは言えない、そういう判断だってあるかも、といってるんだけど。まあ、それがE-M7になるかもと思うけどね。
書込番号:14668353
2点
自分としてはオリンパスは今後もカメラ事業をきちんと継続してほしいと思うし、できればE-一桁機を継続する方向で進んで欲しいと思っている。それは何かの縁でオリンパスのカメラを手にして自分の大切な瞬間を記録してきたユーザーの思いをつないでいってほしいから。そしてオリンパスの製品の口コミ掲示板を見る少なからずの人は、冷静にデジカメ業界やオリンパスの立ち位置を把握したいと思うとともに、建設的に考えるとどうなのかということを知りたいはず。自分はオリンパスを全面的に擁護する気持ちもないし、複数マウントを使い分けていてその意味では純粋は信者ではないけど、ZDレンズで撮りたいって時がたくさんある。真剣に使ったことがある人は皆知っているはずなんだよ。だから続いてほしいんだよね、できれば。
だからレトリック的、紋切り口調でオリンパスを否定するようなコメントをばかりを残すような輩はやっぱり建設的ではないし、紳士でもないし、品格もないよね。残念だよね。車の世界で、「トヨタと日産以外は車に非ず」と言ったら「なんて自動車文化を理解できない発言だ」と思われるでしょう。それと同じなんじゃないかな。
書込番号:14668473
6点
かめはめはろんさん
>AFの開発費は要は人月換算でしょ、でいくらかかると思うの?しかもCNと同じ土俵に
>位相差AFで乗る必要ない
そりゃ「いくらかかるの?」とは、こっちの質問ですが? 笑。大したこと無いんでしょ。
開発人員、何人割くかで、答えは違いますが??
>AF開発はあくまでm43の技術ロードマップとシナジーがある範囲だからこの部分も共通
>コストでしょ。
位相差AFとコントラストAFとの、技術のシナジーがあるんなら、トップ2社は、
もっと速くないとおかしいですが。ボディのみで解決できず、レンズ込みでの開発
ですから、旧フォーサーズが絡むと、シナジーどころか、敗戦処理をするハメに
なりますが?
マイクロフォーサーズの、アダプターで、ある程度のAF処理が出来るという開発で
あれば、調和が取れますが、これはフォーサーズの終焉に向かう方向ですよ。
>この状況なら、CN以外のメーカーで共同開発って考えもあるよね。シグマあたりへの
>外販とか。
AFシステムをシグマに外販したという噂はありますね。ただシグマの一眼使ってますが
まあ、ひでえ出来ですが。ただ、今「ミラーレス一眼」に開発資源を集中すると発表した
ので、その手は封じられました。
>デジカメのコスト分解は、イメージャ、金型、ペンタプリズムなどが占めるわけで
>AF開発費が最大のコストドライバーじゃないでしょ。
オリンパスにとって、最大のコストドライバーは「イメージャー」で、このコスト低減
については、同一の仕様での大量生産により、単体のコストを下げるという手段をとり
その都度、大幅な在庫増、販売価格の下落、ブランドイメージの低落を招きました。
まあ、これは内製していないニコンやペンタックスも同様なのですが、ことオリンパス
は酷かったです。在庫管理が徹底できるかですね。製品コストだけを見ていると「計画」
は、策定できるのですが、全てのコストで考えると、オリンパスは、今の所「落第」です。
また、イメージャーについては、パナソニックからの調達コストが安いのか、ソニー?
からの方が安いのかは、当事者で無いと分かりませんが、いずれにせよOM-D E-M5の
イメージャーを、4年くらい引っ張るつもりならば、将来的には明るくないでしょうねぇ〜。
あと、組み立て工程の外部委託についても、経営改革の俎上に上がっていましたが、
フォーサーズ・フラグシップでは、コストとして「バカにならない」です。
>それでもZDレンズの愛好者にレンズに見合う新しいボディをそれなりの価格で提供
>できれば会社としてマイナスとは言えない、そういう判断だってあるかも、といってる
>んだけど。まあ、それがE-M7になるかもと思うけどね。
結局、ミラーレスに松レンズが「不満無く動く程度」に付くことが、オリンパスの
メーカーとしての「良心」になるんでしょう。さて、どうなるか。
書込番号:14668474
1点
ぷーさんの状況読解力が最もセンスあるな。常識的かつ俯瞰的で冷静だわ。
こういう場合は、詳しいことも必要だけど、一般常識的なものの見方できる人のほうが強い。
>一方で光学ファインダー搭載機が必要な層もかなりのマスで存在する訳で、この高収益層をみすみす手放すことも無いだろうと思いますが。
>Nikon、CANONの主力は光学ファインダー搭載の一眼レフですね。相当のマスだと思いますが。
いやだからさ、違うんだよ。好きなように解釈を混乱させすぎ。
光学ファインダー搭載機の需要マスはあるわけ。その通り。
ただし、オリンパスにはその需要マスは回ってこないから(笑)
なぜなら、光学ファインダーの需要マスは「従来型一眼レフ」セグメントに集中してるから。
そして、オリンパスの中期ビジョンでは、そのセグメントに対して事実上の縮小撤退宣言が行われてるから。
「従来型一眼レフ」は「高収益の成長市場」なんで、ヨダレが出るほど欲しいわけで、だからこそフォーサーズを立ち上げ、そしていままで粘りに粘ってきたわけだが、「TOP2社がシェア・ブランド・開発力で先行」してるから、オリンパスはもう、どうしようもないの。つまり、オリンパスの従来型一眼レフであるフォーサーズじゃ、そのセグメントで戦えない、っつってるわけ。
ただし、E-720 および E-7 はまだわからない。何らかの形でそれに相当するものが出てくるかもしれないし、出てくるとすれば、OVFの可能性は低くない。完全に望みが絶たれたわけじゃないと思う。
――――――――
結論言うぞ。
【1】
マイクロは残って発展する。映像事業部の総力戦は、マイクロを武器として、ミラーレス市場で行われる。
【2】
フォーサーズの行く末は、わかってる。やがて消える。
今までも衰退してきたし、これからも衰退する。再び盛り上がることはない。
これはもう、議論の余地はない。
【3】
「従来型一眼レフ」セグメントでは戦えないオリンパスのカメラから、OVFは、消える。
EVFに全力を注ぎ込み、可能な限り短期間で OVF を凌駕するものをつくるか、それとも OVF 有利な分野は避け、EVF有利な分野で活躍するカメラコンセプトでやっていくしかない。(現に今、その方向でオリンパスはやってる)
【4】
フォーサーズが、負け犬となり、マウント縮小、撤退の道を歩み、惨めな汚点として社史に残るか、
それともマイクロにうまい具合に収斂させて、フォーサーズよありがとう、な暖かい思い出ともに引退させ、しかもその収斂の方法が皆が納得する方法でできるか。
もちろん、オリンパスは今、後者を目指してやってるのは言うまでもないし、そのためには誰もが納得するほどのレベルでフォーサーズを凌駕し、安心してフォーサーズユーザーの受け皿となるほどのマイクロの発展が至上命題だろう。
OVFも同様。そのころには、EVF で、今の OVFを完全に凌駕してくるのが目指すところだろう。また、EVF にはそれだけのポテンシャルがあるから。
書込番号:14668487
4点
整合性の低い回答ですね。コストドライバーはAFではなくイメージャーですか。でまたまた文学的表現だけど、調達するたびに在庫がかさみ、価格が下がり、ブランドを毀損したとか。で具体的なエビデンスは?オリンパスはデジカメ事業全体の在庫日数は開示しているけど製品ライン別には開示していないんだけど、どこでそんなエビデンス見たの?価格下落って、実はPEN以降価格維持戦略に出ているので同業他社比一眼では悪くないと思うけど。しかもそれがどうブランド価値の毀損につながるのやら。オリンパスってE-M5の素子を4年使うってどこでコミットしたと言える?素子の生産コストは歩留まりと償却の進行で下がるのでは?フラッグシップだと「コストとして「バカにならない」」ってまた文学的表現。
まあ反駁するならきちんと論理的に、ね。
書込番号:14668499
3点
かめはめはろんさん
あれっ、可笑しいですね。
>AF開発はあくまでm43の技術ロードマップとシナジーがある範囲だからこの部分も共通
>コストでしょ。
位相差AFとコントラストAFとの、技術のシナジーがあるんなら、トップ2社は、
もっと速くないとおかしいですが。ボディのみで解決できず、レンズ込みでの開発
ですから、旧フォーサーズが絡むと、シナジーどころか、敗戦処理をするハメに
なりますが?
マイクロフォーサーズの、アダプターで、ある程度のAF処理が出来るという開発で
あれば、調和が取れますが、これはフォーサーズの終焉に向かう方向ですよ。
>この状況なら、CN以外のメーカーで共同開発って考えもあるよね。シグマあたりへの
>外販とか。
AFシステムをシグマに外販したという噂はありますね。ただシグマの一眼使ってますが
まあ、ひでえ出来ですが。ただ、今「ミラーレス一眼」に開発資源を集中すると発表した
ので、その手は封じられました。
これについての回答は?? お詳しいんでしょ?? それか100%同意??
>調達するたびに在庫がかさみ、価格が下がり、ブランドを毀損したとか。で具体的な
>エビデンスは?
具体的なエビデンスが必要な議論なの? E−1、E−3、E−30の販売状況を
みれば、エビデンスは必要ないでしょう。競争力が落ちたら叩き売りです。やはり
トップ2社は、そこまではいかず、在庫調整に長けています。まあ作ってしまったら
売れという方針なんでしょう。
>実はPEN以降価格維持戦略に出ているので同業他社比一眼では悪くないと思うけど。
まだ、オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキットなんぞ、売ってますが、27,730円
ですよ。安い!
で、実はPEN以降価格維持戦略に出ているのでという、ソースは??
>オリンパスってE-M5の素子を4年使うってどこでコミットしたと言える?素子の生産
>コストは歩留まりと償却の進行で下がるのでは?
ちゃんと読んでね。「4年くらい引っ張るつもりならば、」誰がコミットしたと言って
ないですよ。仮定の話。 素子の製造メーカーは当然「歩留まりと償却の進行」で下がり
ますが、供給を受ける側は「契約次第」。 ただメーカーのコスト削減に応じて、価格を
下げてねというオファーを受ける甘ちゃんメーカーは無いでしょう。契約ごとの供給量に
応じて、単価が下がる。 当然 発注量が多ければ、より下がります。
かめはめはろんさん、分かって聞かないでね 笑。
>フラッグシップだと「コストとして「バカにならない」」ってまた文学的表現。
あっ、ちょっと言葉足らずでしたね。特にフラグシップの光学ファインダーについては
組み立て、精度出し、検査等々、色々掛かります。これ文学的表現といって、エビデンス
出せるのは、当事者だけでしょ。何かご不満でも??
エビデンス、エビデンスというので、今年の決算短信から拾いますが、映像事業で
115億円の減損(固定資産の損失化)を平成24年3月期で出しています。
営業事業は、経営上「崖っぷち」です。当のオリンパスが、生き残りをかけて、ミラー
レス一眼に舵を切った・・・それだけで良い話では?
書込番号:14668655
3点
ぷーさんです。さん
>えーっと、それは光学式ファインダー機が、フラグシップ以外に、オリンパスにとって「いらない」と言われたのと同じ事ですよね。
えーっと、それはOLYMPUSのエントリークラス一眼レフだけではなくて、他社のものについても同じ状況ですね。現実にエントリー一眼レフとミラーレス機が比較選択の対象になっていますね。
>AFその他の性能が、トップ2に並ぶか、追い越せば、存在価値がありますが公式に「開発能力無し」を発表してしまいましたから。
文脈からするとAFそのほか、性能改善した製品を作りだす技術が無いように読めますが、そのような能力が無いことをどこかで表明していましたか?
>何時の話ですか? ソースは? 中期ビジョンが発表されてからの、公式見解でないと、全くの無意味ですよ。
E-M5発表時に当時マーケティング本部長(現イメージング社長)の小川さんが以下のようにインタビューで答えています。
http://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1112_dcm/271201_free.pdf
今年の初めの話ですから、少なくともインタビュー当時より経営状況が悪化しているという事は無いでしょう。その他にも、別の中枢の方が継続を表明していますよ。
逆にお聞きしますが、どこかでOLYMPUSが4/3・デジタル一眼レフから撤退すると言う公式見解はありますか?
そうでなければ、どんなに大勢が4/3終了だと騒いでもまったく無意味ということですね。
ようこそここへさん
>いやだからさ、違うんだよ。好きなように解釈を混乱させすぎ。
ですかね?
>オリンパスの中期ビジョンでは、そのセグメントに対して事実上の縮小撤退宣言が行われてるから。
されてないって。それこそ好きなように解釈を混乱させすぎでは?
>オリンパスの従来型一眼レフであるフォーサーズじゃ、そのセグメントで戦えない、っつってるわけ。
>何らかの形でそれに相当するものが出てくるかもしれないし、出てくるとすれば、OVFの可能性は低くない。完全に望みが絶たれたわけじゃないと思う。
趣旨一貫していませんね。
>結論言うぞ。
さて、どうなるでしょうね?
EVF対OVFという観点では、ことOLYMPUS・4/3に限った話ではありませんね。
などと書いている間に、小川さんが新しく何か言ったようですね。
書込番号:14668767
4点
訂正です。
先のインタビュー記事は年頭のインタビューで、E-M5発表時の記事ではありませんでしたね。すみません。
ただ、E-M5発表時にもE-5後継機開発とのコメントをしていたと思います。
書込番号:14668826
1点
Tranquilityさん
>えーっと、それはOLYMPUSのエントリークラス一眼レフだけではなくて、他社のものに
>ついても同じ状況ですね。現実にエントリー一眼レフとミラーレス機が比較選択の対象
>になっていますね。
他社は、きちんと光学ファインダーのエントリー機が売れています。
>文脈からするとAFそのほか、性能改善した製品を作りだす技術が無いように読めますが、
>そのような能力が無いことをどこかで表明していましたか?
はい、私のアップした写真を見て下さい。
>今年の初めの話ですから、少なくともインタビュー当時より経営状況が悪化している
>という事は無いでしょう。その他にも、別の中枢の方が継続を表明していますよ。
リンクみました。E−5の後継機は「着手」していると書いてますが、それだけ。
インタビュー当時より、経営状況は「悪化」しています。
今日のデジカメWATCHのインタビューで「フォーサーズのレンズを生かせるカメラボディ
を今後投入する予定」と、リンク先の記事での「いまは、一眼レフカメラの継続は、
必要だなって思ってますね。」より、一歩後退しています。
「レンズを生かせるカメラ」という言い方は、ミラーレスでも可能ですよ。
>逆にお聞きしますが、どこかでOLYMPUSが4/3・デジタル一眼レフから撤退すると言う
>公式見解はありますか?
>そうでなければ、どんなに大勢が4/3終了だと騒いでもまったく無意味ということですね。
中期ビジョンを、そのまんま分析すれば、そうなります。またパナソニックすら、フォー
サーズ撤退を公式に発表した事は無いのでは?
今回のオリンパスイメージング株式会社 代表取締役社長の小川治男氏のコメントの
「また、現行のフォーサーズ製品の販売も継続していくという。」が、ある意味決め手
なんでしょうか。
新製品が出るのならば、現行フォーサーズの販売「も」継続していくとは、言わない
です。
書込番号:14668849
4点
>何時の話ですか? ソースは? 中期ビジョンが発表されてからの、公式見解でない
と、全くの無意味ですよ。
フォーサーズの設計思想、狙いも理解、把握しておらず
「画像センサーが、APS-Cですら低価格になるとは予想しなかったのが「継続」出来ない
最大の要因です。」
などと書き込んだかと思ったら、まだ、しつこくこんな書き込みをしているとは!
困ったものですね。
では、事実を
オリンパス、「フォーサーズのレンズを生かせるボディを投入予定」とコメント
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120611_539411.html
≪ オリンパス広報・IR室は11日、弊誌の電話取材に同社常務執行役員兼オリンパスイメージング株式会社 代表取締役社長の小川治男氏のコメントとして「フォーサーズのレンズを生かせるカメラボディを今後投入する予定」だと回答した。また、現行のフォーサーズ製品の販売も継続していくという。 ≫
これがオリンパスの発表です。
あなたの勝手な素人予想と全く異なります。
>ちなみに、E−5とレンズ群は、在庫分は、そのまま販売継続だと思いますよ。
私の意見は「後継機は出ない」ですから。 ただ、その状況で「フォーサーズ継続」とは
言えないでしょう。
出ない
2012/06/11 14:00 [14668135]
E-5は、プロフェショナルカメラのひとつです!
この様な評価もされています。
ドイツのカメラ雑誌のテストでオリンパスE-5が第3位にランキング
http://digicame-info.com/2010/11/e-53-1.html
あなたの知識と異なるのでしょう!
プロが使用するカメラに求めるものの中に、画像表現力が当然あります。
プロは、撮影した画像を売って商売しているのですから当然です。
消費者が、購入したいと思う画像の中には芸術?とまでいかなくても見る人の 心 を揺さぶられるものに価値がある事が多々あります。
フォーサーズの画像は、基本をしっかりとした構造、高性能レンズなどから高い評価がされています。
あなたが、それらを理解できなくても、判る人には高く評価されるのです。
『ついに購入』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8270211/
模範解答として、参考になると思います。
該当製品の、設計思想(コンセプト)も理解、把握もせずにくだらない予想を書き込むのではなく、こちらでも勉強してみてはいかがでしょうか?
写真愛好家として、素敵な画像を撮影しようとしている人が、故意に人の心を不愉快にする事を繰り返していて好ましい結果だ出せるのでしょうか?
人物撮影をされるあなたが、人の心を軽視して良い作品が撮影出来るのでしょうか?
私は、あなたが添付してくれた比較画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/ImageID=916892/
を見た感想として、EOS-5Dで撮影された画像は モデルを殺してしまっている と評価しましたら心優しい常連さんから抗議を受けました。
あなたとの違い、本当の写真愛好家であると感じる抗議文でした。
撮影する気持ち、掲示板に参加する気持ちが大きく異なるからカメラの性能だけでなく撮影者の気持ちが画像として表れたのかな?と感じました。
私も、完成度の低いキャノン製品について厳しい評価をする事が多々ありますが、該当製品のスレッドにまで参加してあなたの様な事はした事がありません。
知識、経験のない製品について、必死になって批判したり、また該当製品を使用している人達に対して 信者 などと侮辱すること事態、常識ある大人のする事ではありません(恥です)。
書込番号:14668982
4点
ラフ・スノーローダーさん
はいはい、だから写真だけリンクしちゃダメでしょ。元のスレッドを貼らなきゃ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12933156/
私は、フォーサーズを全然否定していませんよ。ボケた写真を撮るのに向かないと
言っているだけです。
適材適所で使い分け。
今たぶん、ラフ・スノーローダーさんよりも、フォーサーズ+マイクロフォーサーズ機
を持っているんじゃないかな?
書込番号:14669027
2点
「適材適所で」SD1Mをモデル撮影に使うとは、国語辞典でもプレゼントしてあげたくなる。
ラフ・スノーローダーさん、スルースルー!
書込番号:14669095
3点
かめはめはろんさん
>「適材適所で」SD1Mをモデル撮影に使うとは、国語辞典でもプレゼントしてあげたくなる。
ははは、ブログチェックしてくれたんだぁ〜。ありがとうございます。あれはテストですし、
これからレンズを色々試します。
で、AFの研究開発の件は、100%同意でイイんですか??
書込番号:14669154
1点
ぷーさんです。さん
>他社は、きちんと光学ファインダーのエントリー機が売れています。
それでもミラーレスが伸びた分の減少はあるでしょう。
しかし、それだけの需要層がいるということですね。大きなマスで。
だからそのような需要をみすみす捨てることは無いと思いますよ。
いいカメラを作ればいいだけの話です。
>>文脈からするとAFそのほか、性能改善した製品を作りだす技術が無いように読めますが、
>>そのような能力が無いことをどこかで表明していましたか?
>はい、私のアップした写真を見て下さい。
どの写真でしょうか?
「AFその他の性能が(中略)公式に『開発能力無し』を発表してしまいましたから。」とのことでしたが、その写真はOLYMPUSの公式発表のものなんでしょうか?
>「レンズを生かせるカメラ」という言い方は、ミラーレスでも可能ですよ。
そうですね。しかし、それが一眼レフの可能性は無いと言えますか?
>中期ビジョンを、そのまんま分析すれば、そう(4/3終了)なります。
そうならない読み取り方も可能ですね。
>「また、現行のフォーサーズ製品の販売も継続していくという。」が、ある意味決め手なんでしょうか。
新製品が出るのならば、現行フォーサーズの販売「も」継続していくとは、言わないです。
「も」継続していく、ということはミラーレス「も」一眼レフ「も」継続していくということでは。
実際のところ、新製品が出るまで確実なことは誰にも言えないというのが本当のところでしょう。
あまりにも皆さんが4/3終了にしたがるので、そうではない見方も出来るということです。
書込番号:14669497
10点
かめはめはろんさん。
ご意見ありがとうございます。
>ラフ・スノーローダーさん、スルースルー!
E-5の掲示板を、利用されています常連さん達は知識、経験豊富で心優しい人が多いと感じています。
E-5は、私達素人が購入するにはかなり高価なカメラですから、それに応じて参加者にも違いが出ているのかも知れませんが!
私は、理数系の発想、着眼点を持つ写真愛好家です。
しかし、写真愛好家として 心(気持ち)の大切さが重要だと認識しています。
高価なE-5を購入するために努力する気持ち。
大きく、重たく嵩張るE-5を撮影地まで運ぶ気持ち。
被写体を追い求める気持ち。
納得が出来る撮影をしようとする気持ち。
私だけに限った事ではなく、皆さんもその他沢山の努力を重ねる情熱を、持っていると思います。
彼には、その様な情熱を持ち合わせていないのでしょうね。
素人の趣味の世界でも、かなり本腰を入れて取り組んでいる私達に対して、製品の設計思想すら理解出来ない人が、勝手な予想で心ない不愉快な書き込みを続けていますよね。
彼は、大人としての責任、常識を持ち合わせているのでしょうか?
「私は、フォーサーズを全然否定していませんよ。ボケた写真を撮るのに向かないと
言っているだけです。」
彼のした事の重大性、責任をまったく理解できていませんよね。
普通の常識ある大人でしたら、間違った勝手な情報を書き込んだ事に対して、お詫びをするのですが、それすら出来ないでいますよね。
無知、無責任な人には、困ったものです。
彼自身も、この様な事を続けると多くの人から信用されなくなり損をするのですがね。
将来困らない様に、改める事が望ましいのでしょうけど、このまま進むのかな?
書込番号:14669517
9点
私がE−5を購入したときもラフ・スノーローダーさんからお祝いの書き込みを
いただいたのを覚えています!とてもうれしかったです。
仰る通り、やっとの思いで買ったクチです。ですから今でも大事に使っているし
手放す気もありません。しかしあまりにも短いスパンで新機種が発表されるので
オリンパスファンも着いて来れないのが現状ではないかとおもいます。
そこで!レンズ資産を維持するということでフランジバックを元にもどした
ミラーレスボディーE−6を作るとか?(値段はM5と同じくらいで)
皆さんどうでしょう。
書込番号:14670219
3点
オリンパスはE−3からE−5にかけて機能的にはあまり大きな進化はなかったように思います。
連射速度も5コマ/秒のままだったし。
たぶん今開発しているハイエンド機種の開発に時間がかかっているので、それまでのつなぎとして出したE−3の改良版がE−5でしょう間がかかっているだけなのではと思ったりします。
オートフォーカス周りは最も時間をかけて熟成させているのではないでしょうか。
現在開発中のハイエンド機種は位相差オートフォーカスとコントラストオートフォーカスが融合したものとなるのかも知れません。
それはマイクロのレンズとフォーサーズのレンズの両方が違和感なく使える機種になるのではないでしょうか。
マイクロフォーサーズでフォーサーズに品揃えの乏しい単焦点レンズを積極的にオリンパスが品揃えしているのはそのためではないか。
などなど想像すればきりがありませんが、いずれフォーサーズとマイクロフォーサーズの両方のレンズか゛違和感なく高速なオートフォーカスで使える機種が発売され、それがフォーサーズを生かす機種になるのではないかと思います。
書込番号:14670398
8点
Tranquilityさん
本社発表です。
中期ビジョンのパワーポイント画像では、「商品戦略の反省」として「差別化技術の
不足」と「ユニークネスの喪失」と、しっかりとフォーサーズの弱点を書いてあります。
(これは本社発表だから重いです)
その反省を元に「ミラーレス一眼トップメーカーとして商品ラインナップを拡充」を
目指すのですから、フォーサーズ終息宣言でしょうね。
「差別化技術の不足」と、しっかりと書いています。AFうんぬんと書いていないと
いう突っ込みは無しですよ。その他の説明では、一眼レフでは、トップ2社に開発力
が劣ると書いてありますから。
これは、技術系メーカーが「口が裂けても」言ってはいけない事です。通常は、コスト
競争力が無かった、市場のリサーチが不十分だったと言います。
あと「ユニークネスの喪失」は、軽量化の失敗(当初の設計思想の勘違い)が一番
大きいでしょう。マイクロフォーサーズの一番の利点(差別化の成功)です。
フォーサーズで松レンズというのが、一番の「ユニークネスの喪失」になります。
フォーサーズにとっては「ネイチャー・アウトドアユース」が、今でも他社に比べて
一番の「差別化」できる利点ですが、これに特化する視点が、最後まで無かったのが
衰退の遠因でしょうか。
書込番号:14671565
5点
ラフ・スノーローダーさん
あなたの主張は、ある部分「完璧に間違っています」が、趣味の世界は「自由」なので、
ご自由に写真をお楽しみ下さい。
周辺減光(画質じゃないよ)については、たぶんフォーサーズが、当初から「従来の
レンズ並み」を許容する思想であれば、軽量・安価なレンズで市場を席巻したかも
知れないです。
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.を、愛用していますが
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/2124/capability/vignetting
開放では「周辺減光」いっぱいで楽しいですよ。
書込番号:14671611
3点
かめはめはろんさんが、エビデンスとうるさいので、調べてみました。
オリンパスの映像部門の売上と、デジカメ在庫金額の推移です。全て決算短信と
決算プレゼンテーションから。
2003/3期 207億円 2,449億円
2004/3期 430億円 2,968億円 E-1 2003/10 発売
2005/3期 410億円 2,777億円
2006/3期 274億円 2,548億円
2007/3期 219億円 2,948億円
2008/3期 284億円 3,209億円 E-3 2007/11発売
2009/3期 210億円 2,246億円 E-30 2008/12発売 E-620 2009/3発売
2010/3期 239億円 1,750億円 E-P1 2009/7 発売
2011/3期 215億円 1,315億円 E-5 2010/10発売
2012/3期 236億円 1,286億円
まず、オリンパスの映像部門の営業は「崖っぷち」にあること。3年前から売上高が
4割以上落ち込んでいて、なおかつ、連続して落ちて行っていっています。で、
2012/3月期は、減損となりました。
ですが・・・在庫金額が落ちない・・・何故か? 売れない物を抱え込んでいると
思われます。このエビデンスは、当然持ってないけど、2009/3に2246億円売った
年より、売上が960億円少なくて、在庫が26億円多いのは、異常値です。
今みたらE-30もE-620も、ディスコンしていないですよね。流通在庫も残っているし
たぶん、出荷せずに溜め込まれているのでは・・・と邪推します。(あ、エビデンス
無いよ 笑)
一応、オリンパスの経営状況でした。
書込番号:14672212
4点
E-30が49,800円、E-620が29,800円それぞれボディのみで新品で出てきたら両方買っちゃうかも^o^/。 実際中古でAB品がそれぞれそんな値付けなんですよね〜となると中古より新品でしょ。
でも正直E-30ぐらいの筐体でE-M5の16MPとTruePicY積んで、液晶を92万ドットのTrueBlack又は61万ドットの有機ELにした、E-50を出してくれたらいいんだけどな〜。
でも結局出るとしてもE-*しか出る可能性が無いので結局買えないんだよな〜、E-5、確かに良いカメラですが、重い!!!。(E-30もそれほど軽い訳ではないが*_*;)
書込番号:14672254
2点
salomon2007さん
>E-30が49,800円、E-620が29,800円それぞれボディのみで新品で出てきたら両方買っちゃう
>かも^o^/。
何故、それをしないのか?? (^^;) それをすると、在庫金額を下回って、会計上「損」
を計上する事になるんです。 まあ、時間の問題なんですけどね。
あと、セットのズームレンズが大量にありそうかなぁ〜。これボディが変わっても、使え
るから。
内部事情に詳しい人、教えて下さい(^_^;)。
書込番号:14672263
1点
>>ぷーさんです。さん。
その人に何を言っても無駄。
思い込みが激しい人は世の中に腐るほどいるが、明日にでも事件を起こしそうなレベルの人は そうはいない。本当に関わらないほうがいい。
書込番号:14672523
7点
>ぷーさんです。さん
さらにその後の新製品を加筆してみると…
2008/3期 284億円 3,209億円
E-3 2007/11発売
2009/3期 210億円 2,246億円
E-30 2008/12発売 E-620 2009/3発売
2010/3期 239億円 1,750億円
E-P1 2009/7発売、E-P2 2009/12発売
2011/3期 215億円 1,315億円
E-PL1 2010/5発売、E-5 2010/10発売、E-PL1s 2010/12発売、E-PL2 2011/1発売、
2012/3期 236億円 1,286億円
E-P3 2011/7発売、E-PL3 2011/9発売、E-PM1 2111/10発売(+E-M5 2012/3発売)
コンデジの売上同行まで把握しきれていないので何とも言えませんが、
E-P1、E-P2のヒットで盛り上がったかに見えたオリンパスのデジカメ部門、
ミラーレス一眼も他社の参入が相次いだ2011年3月期には大幅な売上減少、
2012年3月期は挽回を期して新商品発売ラッシュも在庫がさらに積みあがった、という様子が読み取れます。
これは推測ですが、なかなか減らない在庫高については、むしろ発売が相次ぐミラーレス機種が大半を占めているのではないでしょうか。
ミラーレス一眼も今やコンデジ価格に近付きつつあり(パナソニックはひどいものです)、OM-D E-M5がそれに歯止めをかける存在になりうるかが、今後の鍵を握りそうです。
今のところは高価格を維持していますが、OMシリーズまでも価格低下…という局面が来たとき、再び一眼レフタイプに期待がかかるかもしれません。
書込番号:14672553
3点
垢PEN先生さん
はい、了解です 笑。
浅利さかむしさん
分析ありがとうございます。ペンシリーズも、今ホームページ上に上がっているのが
E-P2 2009/12月 E-PL2 2011/1月 E-PL1s 2010/12月が「現行機種」になってます。
この辺りも、積み上がっているんでしょうか?
これの画像センサーが、パナソニックの1230万画素の物ですねぇ〜。大量に仕入れ
ざるを得なかったんでしょう。
書込番号:14672591
1点
浅利さかむしさん
>ミラーレス一眼も今やコンデジ価格に近付きつつあり(パナソニックはひどいものです)、
>OM-D E-M5がそれに歯止めをかける存在になりうるかが、今後の鍵を握りそうです。
パナソニックは、画像センサーは内製ですし、色んなキーデバイスも自前。価格下落も
数ヶ月と、かなり割り切っているので「酷い状態」では無いでしょう。
ただ、その戦略が「オリンパスの叩き売りの前に」という、確固たる意志でやっている
のであれば、興味深いですけどね。
当然、パナソニックは、オリンパスに売却した画像センサーの数量を把握しています。
オリンパスの製品が売れている数量と、自らが販売した数量を差し引くと、簡単に
在庫(原材料かもしれないですが・・・これまでは叩き売りしてきた経緯あり)の
数量が出るわけです。
あと・・・受注残もあるでしょう。まあ、自前の1600万画素を売りたくないのは、
非常に良く分かります。
書込番号:14672619
1点
まだ続いているんですね。
でも、出るんだから、それでいいじゃないですか。
書込番号:14672931
9点
ニセろさん
うーん。営業数字で見る限り「限りなくゼロに近い」と思います。また突撃ラッパを
吹いていた(と思われる)菊川氏も、いなくなりましたし・・・。
で、オリンパスの映像事業の売上高は、落ちるのが「確実」なんです。低価格コンパクト
から、撤退ですから。
2012年3月期に115億円の減損を出して、日産ゴーン氏並みのV字回復を狙うのか・・
「身売りの前」の準備なのか・・・。
オリンパスの医療部門が無ければ、倒産状況と、言っていいでしょう。
書込番号:14673622
2点
ぷーさんです。さん、こんばんは。
お返事ありがとうございました。
もう一度私のスタンスを書いておきますね。
「実際のところ、新製品が出るまで確実なことは誰にも言えないというのが本当のところでしょう。あまりにも皆さんが4/3終了にしたがるので、そうではない見方も出来るということです。」
…というところです。
私が楽観的なことを書いているのでムカついているのでしょうか?
ようこそさんも、そうかもしれませんね。
でも本当のところは、ここにいる誰もわからないでしょ。
みんな自分なりに解釈して推測しているにすぎません。悲観派は悲観的に、楽観派は楽観的に。
OLYMPUSが4/3をどうしようとしているのか知っている人は、OLYMPUSの中でも、実際に開発の中枢にいる一部の人だけで、社員でもほとんどの人は知らないのです。
悲観的なことを書く人があまりにも多いものだから「違う見方も出来るよ」と書いてきました。
私は、どっちかわからない場合やどっちでもいい場合は、多数派と違う見方をするのが癖なんですよ。それに、そのような場合はどちらかというと楽観的な方が好きなんですね。
4/3ユーザーである私は4/3の新しいOVF機を待ち望んでいますが、もしも出なかったら、その時はその時で楽観的に考えますよ。
ただ、OLYMPUSにはこれまで何度も要望を伝えてきてはいます。
というところで、ぷーさんです。さんのご意見とはやっぱり見方が違うので…
これは多数派に反対というのではなく、私自身の考え方に基づいて。
>本社発表です。
>中期ビジョンのパワーポイント画像では、「商品戦略の反省」として「差別化技術の不足」と「ユニークネスの喪失」と、しっかりとフォーサーズの弱点を書いてあります。
(これは本社発表だから重いです)
これだけでは、「差別化技術の不足」と「ユニークネスの喪失」が4/3のことを言っているのかわかりませんね。映像事業全般の再建を説明していますから、その2点はコンデジのことかもしれません。
4/3・Eシステムは唯一のデジタル専用一眼レフシステムですから、ユニークネスじゅうぶんですし、そこで差別化していますよね。
>その反省を元に「ミラーレス一眼トップメーカーとして商品ラインナップを拡充」を目指すのですから、フォーサーズ終息宣言でしょうね。
というわけで、4/3終息宣言と言い切ることは出来ません。「ラインナップの拡充」ですから、4/3も含めているとの見方も出来ますね。
>「差別化技術の不足」と、しっかりと書いています。
差別化の技術とは何でしょうね?
たしかに差別化をアピールする技術は不足しているように思えます。
>AFうんぬんと書いていないという突っ込みは無しですよ。
その他の説明では、一眼レフでは、トップ2社に開発力が劣ると書いてありますから。
これは、技術系メーカーが「口が裂けても」言ってはいけない事です。
通常は、コスト競争力が無かった、市場のリサーチが不十分だったと言います。
TOP2社に開発力が劣る部分は、実際の製品を使ってみれば誰にでもわかります。
「コスト競争力が無かった、市場のリサーチが不十分だった」などと言って誤摩化すよりも「トップ2社に開発力が劣る」とはっきり言える方が、技術者集団として100倍も信頼できます。
それを「技術系メーカーが『口が裂けても』言ってはいけない事」とする考え方は、「日本人は優秀」などと言って科学的論理的思考をしなかった旧日本軍、「事故はあり得ない」としてきた原発技術者に似ている気がしますね。
>あと「ユニークネスの喪失」は、軽量化の失敗(当初の設計思想の勘違い)が一番
大きいでしょう。マイクロフォーサーズの一番の利点(差別化の成功)です。
フォーサーズで松レンズというのが、一番の「ユニークネスの喪失」になります。
私が実際に使用していて、4/3のSHGレンズが最もユニークネスを具現化しているところだと感じています。絞り開放から画面周辺部まで高画質・光量豊富なところなど、このようなレンズは他にありません。
だからみんな新しい4/3機が欲しいんでしょうに。
>フォーサーズにとっては「ネイチャー・アウトドアユース」が、今でも他社に比べて一番の「差別化」できる利点ですが、これに特化する視点が、最後まで無かったのが衰退の遠因でしょうか。
E-1、E-3、E-5と「特化」と言えるくらい一貫してアピールしてきていませんか?
その点を評価して(欠点には目をつぶっても)4/3を使っているユーザーは多いと思いますが。
書込番号:14674583
12点
出るかもしれませんね。ただ、数もそれほど出ないでしょうし、相乗効果でレンズが売れるというのもあまり期待できないでしょうから、結果として、Olympusの儲けには繋がらないでしょうね。
D800の大反響とそれに伴うNikon高級レンズ群の売れ行きとはかなり開きを感じます。
レンズが良いのですから、それにあったボディが出せれば良いのですが。
難しいのでしょうね。いまのOlympusの技術力と体力では。
書込番号:14675375
0点
Tranquilityさん立場は、理解できますよ。
「実際のところ、新製品が出るまで確実なことは誰にも言えないというのが
本当のところでしょう。あまりにも皆さんが4/3終了にしたがるので、そうでは
ない見方も出来るということです。」
ですが「終了にしたがっている」のは、オリンパスですから。前にも書きましたが
パナソニックも「フォーサーズ撤退宣言」をしていません。ですが、誰の目にも
「撤退」しています。
楽観的見方をするのは、良いのですが、経営上の数値まで勘案すると、E−5を継続
販売でいっぱいいっぱいなんでしょう。
>これだけでは、「差別化技術の不足」と「ユニークネスの喪失」が4/3のことを
>言っているのかわかりませんね。映像事業全般の再建を説明していますから、
>その2点はコンデジのことかもしれません。
>4/3・Eシステムは唯一のデジタル専用一眼レフシステムですから、ユニークネス
>じゅうぶんですし、そこで差別化していますよね。
私の上げた画像は「レンズ交換型」オンリーの説明の物です。低価格コンデジの撤退
理由は「低収益の成熟市場」いわば、儲からないです。高価格帯コンパクトは
「当社の高度な光学技術で差別化可能」と高らかに宣言しています。
なぜ「フォーサーズ」が「当社の高度な光学技術で差別化可能」としないのでしょうか?
>というわけで、4/3終息宣言と言い切ることは出来ません。「ラインナップの拡充」
>ですから、4/3も含めているとの見方も出来ますね。
集中するセグメントを「ミラーレスと高級コンパクト」と本社決定しています。4/3
が「ラインナップの拡充」に入る事は、どんなに楽観的に考えても無い。0%です。
あくまでも「ミラーレス一眼トップメーカーとして商品ラインナップを拡充」
ミラーレス一眼のラインナップを拡充させるという日本語ですよ。
>TOP2社に開発力が劣る部分は、実際の製品を使ってみれば誰にでもわかります。
>「コスト競争力が無かった、市場のリサーチが不十分だった」などと言って
>誤摩化すよりも「トップ2社に開発力が劣る」とはっきり言える方が、
>技術者集団として100倍も信頼できます。
えーっとね。トップ2に殴り込みを掛けるんならば、後追いをするのならば、
直接対応する所の、開発力がなければダメなんですよ。この宣言はフォーサーズ規格
立ち上げの「失敗宣言」なんです。力が無いのに参入したのを認めちゃったんです。
で、トップ2が手を掛けていないミラーレス一眼で、「今は成功している」ので
そちらに経営資源を割こうとしているわけですね。
またオリンパスの位相差AFが「タコ」なのは、デジタルになって顕在化したのでは
なく、銀塩時代に取り残されて、OM撤退となってます。いわば「お家芸」です。
>それを「技術系メーカーが『口が裂けても』言ってはいけない事」とする考え方は、
>「日本人は優秀」などと言って科学的論理的思考をしなかった旧日本軍、
>「事故はあり得ない」としてきた原発技術者に似ている気がしますね。
オリンパスの体質は「非常によく似ています」よ。いまフォーサーズ撤退宣言を出さない
のは、まさしく「その体質」です。で、「開発力が無い」・・・「技術者がタコ」という
事は、今後のミラーレス一眼でも、同じ事が起こる危険性があります。
>私が実際に使用していて、4/3のSHGレンズが最もユニークネスを具現化しているところ
>だと感じています。絞り開放から画面周辺部まで高画質・光量豊富なところなど、
>このようなレンズは他にありません。
>だからみんな新しい4/3機が欲しいんでしょうに。
「みんな」欲しければ・・・売れてますよ。そこに「ユニークネス」を感じるユーザーが
極めて少ない、ミラーレス一眼でも、レンズの表現自体は、享受できるので、今回の
中期ビジョンです。
>E-1、E-3、E-5と「特化」と言えるくらい一貫してアピールしてきていませんか?
>その点を評価して(欠点には目をつぶっても)4/3を使っているユーザーは多いと
>思いますが。
E-1の時は、店頭で14-54mmを付けて、水をかけるディスプレイがありましたが、
その後無し・・・。あんな馬鹿でかいコーナーを取れば、他の製品のスペースが
無くなるのですが、インパクトはありました。
今現在、エントリーユーザーで、オリンパスのヘビーデューティーを知っている人は
いませんよ。みずからが創出した「ペン」で、掻き消しました。
私がいうのは、E-420くらいのボディの「ヘビーデューティー機」画質は二の次だが
タフ。ボディは迷彩色? レンズは14-54。これならば他社ユーザーがサブで買うんです。
松レンズがぁ・・・と考えて、グリップが重量バランス等を考慮すると、一気に売れない
商品になりますよ。
今からコア・フォーサーズユーザーが願える最善は、E−5の継続販売と修理サービスの
維持だろうと思ってます。
書込番号:14675439
6点
で、レンズ資産については、マイクロフォーサーズ機で、満足できる程度にAFが
動くアダプターもしくは、ボディで、開発を進めるという方向になるというのが、
今の所の状況・・・これ「ようこそここへさん」の分析と、一緒ですが、中期ビジョンと
その後の、オリンパスイメージングの社長の発言をみれば、そう見れるでしょう。
書込番号:14675580
4点
>ぷーさんです。さん
そんなに追い打ちかけなくても、もう十分ですよ(笑)
私は4/3、M4/3ユーザーで思い入れもありますが、ぷーさんです。さんの説明通りでしょう。
最後は前回と同じく撤退宣言など無く静かに消えていく・・・
ユーザーであり、株主の私から言わせれば
「早く4/3新型機発売しろ!」と「即刻4/3撤退発表しろ!」
両方が本音なんですけどね。
含み損とは言え、松レンズ数本どころじゃない損害受けてる身からすると、ハッキリしろって本社に怒鳴り込みたいwww
私のようなユーザーが結構いるような気がする。
書込番号:14676447
10点
その松レンズその他、みんなの手持ちのZDレンズ群が、
マイクロでも100%互換できれば、ちゃんと使えれば、全ては丸く収まるわけよ。
・ お荷物であったはずの4/3は花道歩いてみんなに惜しまれながら勇退の形で送り出すことが出来る。
・ マイクロは4/3の後釜として立派に責任を果たすことが出来る。
・ オリンパスの顔も立つ。
・ 4/3なくなりゃマイクロに全力集中できるからマイクロオンリーユーザーも喜ぶ。
・ 4/3ユーザーも、ZDレンズを好きなだけ使える。
・ もしお好みなら、4/3のボディもそのまま使えることには変わりはない。
・ そもそも、マイクロと4/3に互換性が確保されればなにかと便利。
ちゃんと使えるんなら使うか使わないかはコッチの勝手だし、そりゃメーカーの責任からも外れるから。
でも、使えるはずが使えない挙句、使いたい人が使えないのはメーカーの迷走とマーケティング不足、
技術力不足、怠慢からくる責任以外のなにものでもない。言い逃れはできん。
標準くらいまでなら、一部のポトレとか速写したい分野を除けば別にアダプター経由でもいいわけ。
AFなんか遅かろうがいいわけよ。一応はAFも使えてるんだし、MFも使えりゃ絞りも正常作動し、AEもちゃんと使える上に画質も確保できてるんだしさ。
でも、望遠でそりゃまずいわ。
しかも、望遠っつったらその大半の被写体は動態だぞ。各メーカーで、最もAF性能と、それを実現できる技術力がが取り沙汰される分野といっていい。
それなのに、今の マイクロ+アダプター+ZD望遠 の神をもおそれぬチンタラ仕様で、まともに使えるわけねーだろッ!
そんな状態が数年に渡って続いてる中で、4/3 は E-3 以降事実上の半凍結状態に入ってんだから、そりゃ問題視されるわな。
書込番号:14676542
7点
マイクロでフォーサーズで松レンズが普通に使えれば、すべて解決かと言うとそうでもないような。
OVFとEVFの違いは大きいです。
それと松レンズにふさわしいボディーなら,今のマイクロフォーサーズ機には務まらないです。
マイクロと呼ぶかどうかは別にして、カセット式のマウント交換式のハイエンド機が将来出るのかも知れないです。
松レンズを生かすにはボデイーもフォーサーズ機なみに大きくしないと行けないから、それを小型軽量を売りにしているマイクロフォーサーズ機と呼べるかどうか。
キャノンはOVFとEVFのハイブリッドファインダーを搭載したデジタル一眼レフを開発しているかもしれないです。
すべてのメーカーでOVFに一番拘りを持つのがキャノンです。
書込番号:14676620
4点
オリンパスの経営状態をここでとやかく言っても変わらないんですよ。
それより自分の懐具合を考えた方がよっぽど自分のためになる。
出ちゃうんだからしかたが無い、しっかり40万円確保して発売を待つだけですよ。
書込番号:14676710
15点
ぷーさんです。さん、こんばんは。
>ですが「終了にしたがっている」のは、オリンパスですから。
ようこそさんも度々そうおっしゃていますが、OLYMPUSがそのように考えているというのは確認された事実ですか?
書込番号:14677112
15点
ニセろさん おいらも出るとは思ってるけど、
>出ちゃうんだからしかたが無い、しっかり40万円確保して発売を待つだけですよ。
40万ってどういうこと?何か根拠でも…
40万じゃちょっと買えないなぁ。
書込番号:14677601
6点
>賢弟さん
2台必要だから40万円なんです。でもオンラインショップでポイント割引とか使えるので、気になるオプション品が出たらそれも含めて40万円用意しておこうかなと。
E-M5のときは20万円と思っていたのですが、安かったので余った予算でE-5中古を10万円弱でGETしてしまいました。そのせいで今は2台が当たり前という考えになり困っています。懐具合を考えると出ない方が良いのですが、
出るんだから仕方ないんです。
400mmF4.0くらいのレンズも出ないかなぁ?最悪F4.5でも良いや。
書込番号:14677642
11点
ニセろさん な〜るほど、2代のお値段でしたか。
E-5が出たばっかの時の倍もするんで、そりゃいくらなんでも・・・と
あせりましたな。
なら納得です。
書込番号:14678839
2点
>OVFとEVFの違いは大きいです。
現状では、その通りだね。
しかし、あ〜、オリのカメラは今後、というか、もうすでに、EVF に注力してる。
今のオリンパスにとっては、そこしか生き残る道はないもん。
よって、高性能な OVF が欲しいという要望に対してのオリの答えは、「わかりました、OVF機も並行開発していきます」ではなく、
「もうちょっと待って下さい、 オリンパスのカメラには、OVF を凌駕する EVF を載せますから」、 コレしかないと思う。
ここ2年半〜3年くらいの経緯からして、E-M5こそ、そのための機種として開発されてたはずだったんだけど、
例によってオリの見通しは甘かったってことだろう。
まあそれまでは、4/3は形だけでも販売継続されるだろうし、E-3 、E-5 と同じ OVF 積んだ デッカイE-M5みたいな E-7 が出ちゃったりする可能性はゼロではないだろうけど、もし、本当にそんなE-7が出るようなら、オリンパスのEVF開発がうまくいってないってことだし、4/3からマイクロへの移行もうまくいってないってこと。
その場合、4/3はもう市場において競争力もなく、オリに利益をもたらすこともなく、盛り上がることもなく、だらだらと延命されることになるけど、マイクロは4/3に足を引っ張られて遅滞する。
現状では、4/3 と マイクロ の間にあったはずの相乗効果は期待できてない。
その状況をどう捉えるかは、各人に任せるよ。
書込番号:14678849
4点
Tranquility さん
今回の中期ビジョンで「確認された事実」になりました。オール・オリンパスの公式
発表ですから。もちろん社内の取締役会議事録を見たわけでは無いですが(当たり前)
この発表は、今後全てを縛ります。 もし守られないのであれば、経営者責任を問われます。
その後の、オリンパス・イメージング社長の小川氏のコメントは「非公式」&「何の
権限も無い」んです。小川氏の一存で、旧フォーサーズにGOサインは、出せません。
それほど公式発表は重いです。
ですから「フォーサーズレンズを生かす」発言です。これは、何のことは無い、マイクロ
フォーサーズ導入時からの、継続研究ですから、秘密でも何でも無いんですよ。
書込番号:14678882
3点
>出るんだから仕方ないんです。
出るといいですね(笑)
なんかもう哀れになってきたよ
書込番号:14679328
3点
>中期ビジョンにより踏み込んで「旧フォーサーズ撤退」が明確に書いてあります。
>E−5が「ラスト・フォーサーズ」
>「フォーサーズ」を続けるのはスポンサーが許さない
>5年後の「従来型」は、E-5だけ残っている
>フォーサーズ終息宣言
>私の意見は「後継機は出ない」
>E-620がダメならダメでフェードアウトが既定路線
>「終了にしたがっている」のはオリンパス
>E−5を継続販売でいっぱいいっぱい
>4/3が「ラインナップの拡充」に入る事は、どんなに楽観的に考えても無い。0%です。
>この宣言はフォーサーズ規格立ち上げの「失敗宣言」
>今回の中期ビジョンで「確認された事実」になりました。
>オリンパス・イメージング社長の小川氏のコメントは「非公式」&「何の権限も無い」んです。
あの曖昧な発表資料とコメント(多くの人がそこに不満を感じている)から、よくもそこまで断言できるものだと、感心を通り越しています。
2010年10月のE-5発売、同年11月のオリンパス杉田さんのインタビュー「短期的には開発資源をペンに集中させてください。」から、まだ1年半だったんですね。それくらいの期間で、M4/3はずいぶん発展しました。
「フォーサーズのエントリークラス製品や新規レンズを作らないのではなく、まずは現状、マイクロフォーサーズの整備に時間と人を割いているということで、落ち着けばフォーサーズとマイクロフォーサーズのバランスを取っていきます。」ともおっしゃっていましたが、せめてこれくらいの具体性が無いと「宣言」といは言えないのでは。
これは、OLYMPUSの4/3ユーザーに向けての約束・公約でもありますね。
状況が変わればそれも変更せざるを得ないこともある、とおっしゃるでしょうが、もしも本当にそんなことをしたら、カメラメーカーとしての信用を失い、M4/3の売れ行きにも影響することでしょう。
ところで、
>「開発力が無い」・・・「技術者がタコ」
ではないですね。中期ビジョンで指摘している「開発力」は、上記インタビューにある「時間と人」のことでしょう。
技術者は、PENやOM-Dの好評を見てもわかるように、タコではないと思います。
書込番号:14680990
14点
太呂さん。
ご意見ありがとういございます。
>私がE−5を購入したときもラフ・スノーローダーさんからお祝いの書き込みを
いただいたのを覚えています!とてもうれしかったです。
この様な感想を書き込んで頂きありがとうございます。
オリンパス製品(フォーサーズ)の掲示板の常連さんは、優しく歓迎してくれる人が多く好ましい雰囲気ですね。
>仰る通り、やっとの思いで買ったクチです。ですから今でも大事に使っているし
手放す気もありません。しかしあまりにも短いスパンで新機種が発表されるので
オリンパスファンも着いて来れないのが現状ではないかとおもいます。
私は、趣味の一つとして写真撮影を楽しんでいますので確かに頻繁に新機種が発売されるとついていく事は出来ませんね。
しかし、私達がつられて追いかけなければならないとも訳でもないですよね?
その様な意味からすると、太呂さんは良い時期にE-5を購入されたのではないでしょうか。
>そこで!レンズ資産を維持するということでフランジバックを元にもどした
ミラーレスボディーE−6を作るとか?(値段はM5と同じくらいで)
皆さんどうでしょう。
既に、ペンタックスがKマウントで発売したミラーレスカメラと同様のものですよね。
ほどほどに、売れている様ですね。
私の場合は、フィルム時代から長年一眼レフカメラを使用してきましたので光学ファインダーの魅力、慣れなどからこちらも残して欲しいと思っています。
書込番号:14681024
7点
小川氏が社長就任前の昨年末にインタビュー記事で『E-5後継機は開発中」と触れています。
https://www.impressjapan.jp/pr/monitor/1112_dcm/271201_free.pdf
OVFの技術とか簡単に放棄できるものではありません。
確かにマイクロにほとんど注力すると思いますが、撤退は「まだ」ないと思います。
書込番号:14681298
12点
オリンパスのE-5後継機が出ない・出せない理由
@既に多くの販売店の店頭からフォーサーズのE-5やレンズ、周辺機器が消えて
おります。ヨドバシカメラやビックカメラ店頭にはありますが、キタムラや
ヤマダ電機、ケーズデンキなどの家電など全国展開しているお店では、新機
種を出しても店頭には並ばないでしょう。
A店頭に並んでいない、と言うことは新規に買うユーザーが見込めないです。
本来比較対象となるAPS-Cの中上位機やフルサイズ中級機が比較対象となるの
に店頭在庫・デモ機・周辺機器がない状況では、新規ユーザーの獲得が見込
めません。
Bステップアップで購入を検討できないです。ニコンやキヤノン、ペンタックス
はファミリー機を購入してから「もう少し上のクラスが欲しい」と思った人が
上位機を買うことがあります。しかしマイクロフォーサーズである多くのオリ
ンパスユーザーは、自分の持っているレンズがフォーサーズでは使えない為、
結局レンズ含めて買い直しとなります。メーカを変える事を考慮してしまうで
しょう。店頭にデモ機・在庫がなければなおさらです。
CE-400番台やE-600番台のユーザーにとって、E-5・E-5後継機に魅力は感じない
でしょう。本来、フォーサーズ入門機を買った人は、そのコンパクトさに惚れ
た人も多いです。せっかくコンパクトなフォーサーズとはいえ、上位機がE-5
のように他社APS-C機と変わらないのであれば、買い足す・買い換える魅力に
弱いです。このあたりを購入している人の希望は、OM-Dのようなコンパクトな
ハイエンド機です。
Dマウントの存続が議論・問題視されているような機種を新規ユーザーが買うで
しょうか。ファミリー機ならいざ知らず、E-5後継機ともなれば、一定期間は
使うはずです。将来性の不安のあるマウントの機種を購入するプロや趣味ユー
ザーは少ないでしょう。
Eスペック的に追いついても差別化が出来ません。フォーサーズのハイエンドが
どういう性能で出てくるでしょうか? 2000万画素、秒7コマ、AFリニューアル
で出てきたところで、全くインパクトもありません。防塵防滴性は特筆すべき
点ですが、既にE-5のスペックは、ペンタックスのK-30・キヤノンのEOSKissX6i
などの各社ファミリー〜入門機に追いつかれてすらおります。
いくら他社スペックに「追いついた」としましても、D7000・EOS7D・α77・
K-5などがあれだけの性能で、7万円台から手に入ります。E-5後継機がいくらで
出てくるのでしょうか。仮に15万円〜20万円で出てきたとしまして、他社のユ
ーザーが乗り換えるほどの魅力を感じることはないでしょう。
Fバリアングルモニターに実用性がないです。コントラストAFの速度は一眼レフ
ライブビューの弱点とされていました。ソニーはTLMという技術でAFを実用的な
ものとし、キヤノンは撮像面でのAFを可能にしました。いくらE-5のバリアングル
が特徴的と言っても、コントラストAFの性能の抜本的な見直しがなければ、魅力
は薄いです。
G防塵防滴や視野率100%のファインダーなどは高い理由にはなりません。既にK30
は中級機、K-5も含めて防塵防滴でありながら、7-8万円と安価です。D7000やEOS
7D、K30なども視野率100%ととなり、このあたりはもう売りにすらなりません。
H以上のような点から、売れる見込のない製品を、今のオリンパス経営陣が新機種
販売に出るようなら、それは暴挙です。市場や株主を無視した行為といえるでし
ょう。
以上のような点から、フォーサーズのE-5後継機が出たとしても他社からの乗換や
新規ユーザー、マイクロフォーサーズなどからの買い増しなどの需要はほとんど
見込めません。せいぜいE-3・E-5をお持ちのオリンパス残存ユーザーの一部が喜ぶ
だけでその数はどれぐらいいるのでしょうか?
オリンパスの経営状況を見ても、素直にE-5とそのレンズ群を継続販売、OM末期の
状態にして在庫を徐々に減らすぐらいが身の丈です。その間にまともに使えるフォ
ーサーズ=マイクロフォーサーズマウント、そしてそれに対応したマイクロフォー
サーズ機を出して頂き、E-3・E-5ユーザーをなだめられる程度の対応をうつという
のが今回の「フォーサーズレンズを活かせるボディ」という話になるのではないで
しょうか。
フォーサーズの新機種が出ると騒いでいらっしゃるのは、古参のフォーサーズユー
ザーばかりでほとんどが感情論。フルサイズやAPS-Cに比べてフォーサーズのレンズ
が優れている、規格上良いのだと言いましても、市場でフルサイズやAPS-Cに大負け
した規格です。
どんなに良い画質であってもソニーのベータのように滅んだものもあります。結局
は市場を取れるか取れないかで、フォーサーズは市場が取れずにオリンパスにとって
足かせ・お荷物になっているのは、客観的に見れば事実です。
最後に、フォーサーズ新機種が出たら、この予測は大外れです。ごめんね、フォー
サーズ信者の方々。出ないと思いますよ。
書込番号:14682941
5点
Tranquilityさん
ビジネス文章を起草した事がありますか?あの中期ビジョンの文章は、相当練られて
書かれています。「曖昧」な書き方の内容を読んで、真意を見る。その他の資料と
照らし合わせて、分析するんです。
私は、中期ビジョンと財務数値、これまでのオリンパスの動向から判断しています。
映像事業が、潤沢と言えないまでも、利益が出ているのであれば、まだあの文章が
出ても「楽観視」できるのですが、今のオリンパスの映像事業が、前にも書きましたが
「倒産状態」です。
その状況で「ミラーレスと高級コンパクトに経営資源集中」と「原価・販管費の削減」
を、オール・オリンパスで決めて、公式発表したら、「フォーサーズ撤退」と見るのが
「普通」なんです。
また、中期ビジョンのパワーポイント画像で、「商品戦略の反省」として「差別化技術
の不足」と「ユニークネスの喪失」と、書かなくても良いことを書いている。
これ書く必要は無いんですよ。 で、公式発表でわざわざ書いた。他の部分も、色んな
言及をしているんです。
で「フォーサーズ撤退」とは、言わないのが「オリンパス・クオリティ」なんでしょうか 笑。
>もちろん社内の取締役会議事録を見たわけでは無いですが(当たり前)
前に書いた、この一文の意味を、Tranquilityさんが理解していないようなので、説明
しますが、もし私がオリンパスの内部事情を知っていて、フォーサーズ撤退の正式決定
を掴んでいたら、こんな掲示板に書くと「秘密の暴露」で罪になるんですよ。
もちろんオリンパスイメージング社長、グループ執行役員の小川氏は「知っている」
ですから、取材に対して「フォーサーズのレンズを生かせるカメラボディを今後投入
する予定」という回答になるんです。
ウソは言えないですから。
書込番号:14682976
5点
Tranquilityさん
全然 具体的では無いんですが・・・
2010年10月のE-5発売、同年11月の時期で
「フォーサーズのエントリークラス製品や新規レンズを作らないのではなく、まずは現状、
マイクロフォーサーズの整備に時間と人を割いているということで、落ち着けばフォーサーズとマイクロフォーサーズのバランスを取っていきます。」
この文章は「永久に落ち着かない」事を、前提に発言された文章で、マイクロフォーサーズ
で余裕ができないと、経営資源を回せないと解釈するんです。1年半経っても「落ち着いて」
ないですから。 察して下さいよ 笑。 大赤字なんですから。
>状況が変わればそれも変更せざるを得ないこともある、とおっしゃるでしょうが、
>もしも本当にそんなことをしたら、カメラメーカーとしての信用を失い、M4/3の
>売れ行きにも影響することでしょう。
売れ行きは、100台オーダーならあるかも知れませんが(コア・フォーサーズユーザー
絡みで)、一般的な影響は絶対にありません(^o^)。 パナソニックが影響無いでしょ。
>中期ビジョンで指摘している「開発力」は、上記インタビューにある「時間と人」の
>ことでしょう。技術者は、PENやOM-Dの好評を見てもわかるように、タコではないと
>思います。
だからぁ〜。ちゃんと文章読んで下さいね。一眼「レフ」の開発力が、TOP2に
劣るという意味です。でも、10年以上の(銀塩時代を入れたら、もっと)研究で
追いつけないんだから、タコです。
また、コントラストAFも、去年ようやくパナソニック並みになりましたが、当初は
タコでした。キャッチアップが遅いです。私は、E-P1を買いましたが、あまりの完成度
の低さに逆に感心しました。「デザイン勝負」もいいかな? と。
で、ミラーレス一眼市場も、ニコン1 2機種で「月間シェア18%」と、オリンパス
は、全力で死守しなければならないもので、フォーサーズに傾ける力は、無いでしょう。
書込番号:14683044
4点
オリンパスユーザーが一番喜ぶような方向で新機種を開発するのが筋ってもんでしょう。
今までのオリンパスのアナウンスの中で注目に値するのは次の2つ
1.フォーサーズとマイクロフォーサーズの融合
2.OM-Dのプロ仕様機種を開発中
この二つから推測するに、次に出るフォーサーズのフラッグシップ機はズバリ!
OM-D EM-7だ。
EM-5を発売する時点でフォーサーズのロードマップはすでにできており、EM-7でFTとMFTを融合するための
数字合わせとしてEM-5の5とE-5の5を合わせておいたのだ。
おそらくEVF、動体オートフォーカスをプロ仕様として十分通用する能力にまで引き上げてくるのではないだろうか。
また、FT & MFTの融合と明言するからには、EM-7専用のマウントアダプターを介して
フォーサーズ用の高性能レンズを装着することが可能であり、
その場合、E-5でこれらのレンズを使用するのと同等以上の精度で駆動できるようになることはほぼ確実であると思われる。
。。。。なんちゃって。
上記はシロートの妄想的たわごととして軽くスルーしていただけるとありがたい。
書込番号:14683228
4点
えーっと、面白い表現を見つけたのでリンクします。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/index.html
この中で、マイクロフォーサーズのベネフィット(利点)として、ベネフィット3
「これまでのフォーサーズシステムレンズを活かせるシステム」という言い回しが
あります。 ですから・・・オリンパスの「社内言語」で、「フォーサーズレンズを
活かす」という事は、イコール マイクロフォーサーズだろうと推測できます。
で・・・問題は、フォーサーズのホームページが「整備」されていない事です。
http://www.four-thirds.org/jp/
フォーサーズ・ボディの入り口に「新製品の発表で人気再燃。アクセスがアップして
います。」って・・・。
また、現行商品に、自社の物は10000歩譲って、パナソニックとライカを入れた
ままにしているのは、ホームページ・ケアの予算も無い・・・・と思われますね。
でもE-3、E-420、E-520は、恥ずかしいから止めた方が良いでしょう。
書込番号:14683243
3点
ここでみんなで掛け合い漫談やってもオリンパスの判断にはなんら影響力が無い訳で結局
出るものは出るんですよね。
書込番号:14684622
11点
ニセろさん
>出るものは出るんですよね。
はい「フォーサーズレンズを活かす」マイクロ・フォーサーズ機がでます。
書込番号:14684871
2点
こうなったらグリコのおまけじゃないけど
何が出るのかお楽しみですね!
とりあえずマイクロか否かは別として
既存のレンズは安泰という事ですね。
書込番号:14684979
4点
太呂さん
>既存のレンズは安泰という事ですね。
安泰です。マイクロフォーサーズ用のハイグレードレンズに徐々に置き換わっていくまで
ですが。
OM-Dを出して、ハイグレードレンズは、パナソニックにお任せは無いでしょう。
書込番号:14685181
2点
別のスレッドでも書きましたが、フォーサーズのレンズを生かすカメラは、素直にフォーサーズカメラだと思います。
E-5が発表されたとき、E-5で初めて、高性能レンズ(特にSHG)の性能発揮を実現したと言われました。今回はフォーサーズのレンズを生かすカメラと言う表現でしたが、果たしてm4/3+アダプターでフォーサーズレンズを過不足なく生かせるでしょうか。E-5を使い込んだユーザーならその答えを知っているでしょう。
オリンパスも同様です。OMマウントでデジタルボディを用意すれば良かったのに、あえてゼロからフォーサーズを作り出した企業が、本気でマウントアダプターでレンズを生かせるとは思っていないでしょう。
また、今回の中期計画では「言うべきことを言える、自由でまじめな企業風土」という目標を挙げています。要は一連の不祥事に対するコンプライアンス遵守です。加えて、少し前の発言で、「お客様の夢を奪ったら終わり」とありました。
E-5ユーザーに対して、m4/3ボディを用意して、「これでフォーサーズレンズを使ってください」という態度はお客様の夢を奪うことになりませんか。企業倫理としていかがなものでしょうか。
実際、マイクロにしては巨大で、フォーサーズにしては半端なEVF機を出しても、売れるでしょうか。フォーサーズユーザーの多くは、そんなものに期待していないでしょう。
黒字化を目指すうえでも、きちんと売上を見込める製品を出さなければいけないのは、オリンパス自身よくわかっていると思います。
書込番号:14685329
8点
E-1のファインダーを初めて覗いたとき、なんじゃあ〜こりゃ〜状態だったのを覚えています。
まるで、干上がった井戸の底を覗いているような。。。
E-3、E-5はよく頑張ってファインダー倍率を上げてくれました。
しかし、そのことでファインダーが大きくなり、バランスをとるためにボディーまで大きくなってしまいました。
E-1が出たとき、せっかく小さなCCDを使っているのに何でこんなにボディーが大きいんだってさんざん悪口を言われました。
E-1でさえデカすぎたのに、更にデカくするなんて言語道断!!!
でも、OVFでユーザーを納得させるにはこの方法しかなかったんですよね〜〜涙。
APSよりも画質も悪くノイズもひどく出るのにボディーの大きさははAPSと同じというはどうなんでしょう。
フォーサーズユーザーは優れたレンズから出てくる絵に魅了されて黙って使い続けてきたと思いますが、
そろそろ本来の出発点である小さいセンサーを最大の武器にしたカメラ作りという所に立ち戻って
本気でスゴイカメラを作ってほしいと思います。
優れたEVFを搭載できる技術ができてきたことで、フォーサーズは本来あるべき姿に戻れるのではないでしょうか。
フォーサーズとマイクロフォーサーズの違いは簡単に言えば、フランジバックの違いだけですから
マイクロフォーサーズにアダプターをつけ足したものは、何らフォーサーズ機と変わらないということになります。
もちろんマウントの堅牢さや、アダプターの精度、防塵防滴性能を維持したうえでのことですが。
あとはカメラ側でのフォーサーズレンズの受け入れというソフト面でのサポートがあればレンズとカメラの整合性も整うはずです。
マイクロだフォーサーズだと立て分ける必要などないのではないでしょうか。
たとえば、ZD150mmをOM-Dにつけると、ボディーとの重量バランスは悪くなりますが、
撮影時にレンズを支えるという従来の持ち方でなんら違和感なく使えるということは、
すでにZDレンズをマイクロボディーに装着して使われた多くの方が実感されているところだと思います。
それでも、どうしてもOVFじゃないといやだというならE-3やE−5を大切に使われるといいと思います。
E-5とOM-D(FTレンズをストレスなく使える機種が出るという前提で)併用で
撮影シーンによって使い分けるというのが一番幸せな道のように思いますが。。。
書込番号:14686529
1点
Double Blueさん
>別のスレッドでも書きましたが、フォーサーズのレンズを生かすカメラは、素直に
>フォーサーズカメラだと思います。
当たり前です。議論の余地は無いんです。ですから常務執行役員の小川治男氏は
「フォーサーズボディの新作を投入予定」と発言すれば良いんです。
「生かす」という言い回し自体、欺瞞の塊ですが、小川氏は「ああ言うより他に無い」
と思いますよ。
>E-5ユーザーに対して、m4/3ボディを用意して、「これでフォーサーズレンズを使って
>ください」という態度はお客様の夢を奪うことになりませんか。企業倫理として
>いかがなものでしょうか。
E−5ユーザー「だけ」に何故限定するんですか? 笑。 3桁機のユーザーは
ユーザーじゃない? オリンパスは「既に」お客様の夢を奪っているんです。
ここでも3桁機の復活を願う声はありません。
で「小型軽量で、ファッショナブル」という「夢」をマイクロフォーサーズで叶えた。
もう「企業倫理」うんぬんは、良いでしょう。影響ないですよ。
>実際、マイクロにしては巨大で、フォーサーズにしては半端なEVF機を出しても、
>売れるでしょうか。
はい、売れっこありません。ただ、その技術は、エントリーのマイクロフォーサーズ機
に降りてきます。 今フォーサーズに研究投資しても、マイクロフォーサーズにプラス
になりません。もう無駄な投資は、フォーサーズシステムに出来ないんですよ。
レンズの互換性は、フォーサーズには「ある程度」あっても、マイクロフォーサーズ
には「ありません」 ですから、フォーサーズのプロ機は「オリンパスの象徴」には
ならないんですよ。
書込番号:14686741
2点
紅タマリンさん
>優れたEVFを搭載できる技術ができてきたことで、フォーサーズは本来あるべき姿に戻れる
>のではないでしょうか。
はい、その通りだと思いますよ。ようこそここへさんの主張は「正論」なのですが
オリンパス全般の板で、受け入れられていないので、私としては「オリンパス」の
マイクロフォーサーズの将来も「盤石」じゃないと思っています。
書込番号:14686764
0点
ぷーさんです。さん
ご賛同いただきありがとうございます。
私は次期OM-Dのプロ機に期待しているものですからこのような希望を書き込みました。
E-5の後継機に期待するというクチコミにはふさわしくないものかもしれませんが、広くオリンパスユーザー
という視点で見てみると、マイクロで頑張ってほしいと思っている方は相当多いのではないかと思います。
はっきりしていることは、オリンパスはフォーサーズマウントを立ち上げた時点で、
フルサイズ、APSの可能性を捨て、将来的にEVFを搭載した小型デジ一のスペシャリストになる道を選んでいた
ということだと思います。
書込番号:14687013
1点
で、フォーサーズ・ユーザーの皆さんに、今、フォーサーズの売れ行きは、どうなのか
認識していますか?
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/13/news072.html
BCNの5月の統計の分析ですが、一眼「レフ」の売上台数シェア。
キヤノン 59.8% ニコン 29.6% ソニー 6.6% ペンタックスリコー 3.7% 全て足すと
99.7%です。 その他が全てオリンパスとすると0.3%になります。 これねぇ、企業倫理
とかいう問題じゃなくて、市場としては「既に撤退」した過去形なんですよ。
E−5だけが、細々と手堅く売れるという状況でも無いでしょう。BCNの統計以外の
店で売れているという反論もあるでしょうが、シェア1%を超えるとは考えられないです。
書込番号:14687053
3点
ぷーさんです。さん
その当たり前に対して、「オリンパスの発言はm4/3でフォーサーズレンズを生かすことだ」と、
誤解されたり不安感を煽ったりする方が多いので、改めて繰り返してみたのです。
>E−5ユーザー「だけ」に何故限定するんですか? 笑。 3桁機のユーザーは
>ユーザーじゃない? オリンパスは「既に」お客様の夢を奪っているんです。
ここは結論が飛んでいますから、フォーサーズレンズの性能発揮を目的にE-5を入手し、使い込まれた方なら、説明しなくとも理解できると思ったからです。私の発言に共感できるなら、限定するつもりはありませんよ。
>ここでも3桁機の復活を願う声はありません。
ここはE-5のクチコミ掲示板なので一桁機の話になるのは当然だと思いますが。
>もう無駄な投資は、フォーサーズシステムに出来ないんですよ。
そのとおり、出たとしても、マイクロで培った技術にフィードバックしたE-5の延長線上のフォーサーズ機になると想像しています。
オリンパスのプランどおりに、完全にマイクロで復活を遂げれば、新規開発のフォーサーズがでるでしょう。
書込番号:14687070
3点
紅タマリンさん
「マイクロフォーサーズで、頑張る」というより、そこに賭けないと、カメラからは
撤退せざるを得なくなると思います。
OM-Dシリーズについては、先に指摘したように、フォーサーズ松レンズ相当の投入で
しょう。これはフォーサーズにとどめを刺す事になりますが、喫緊の課題ですね。
もしくは「画質」をあきらめて、小型軽量に徹するかです。
>はっきりしていることは、オリンパスはフォーサーズマウントを立ち上げた時点で、
>フルサイズ、APSの可能性を捨て、将来的にEVFを搭載した小型デジ一のスペシャリスト
>になる道を選んでいたということだと思います。
はい、APS-C機より小さくないと「一般的な存在価値」は無いです。市場では「ニコン1」
が急追してきていますから。
書込番号:14687099
2点
Double Blueさん
>E−5ユーザー「だけ」に何故限定するんですか? 笑。 3桁機のユーザーは
>ユーザーじゃない? オリンパスは「既に」お客様の夢を奪っているんです。
ここは結論が飛んでいますから、フォーサーズレンズの性能発揮を目的にE-5を入手し、
使い込まれた方なら、説明しなくとも理解できると思ったからです。私の発言に共感
できるなら、限定するつもりはありませんよ。
いまの「フォーサーズ」の市場状況を書きましたが、フラグシップ1機のみの販売展開
は、無理なんです。エントリー・中級と揃えないと、フラグシップの意味は無いんです。
特に、レンズまで自前では・・・。富士フィルムが細々とできたのは、会社自体に余裕
がある事と、ボディとレンズの開発がいらなかったですから。
原価計算の話が出てきていましたが、フォーサーズ特有のユニット(たとえばシャッター
ユニット等)がエントリー・中級と、販売台数が桁違いにはける機種がないと、原価の
配分が出来ず、とんでもない価格になります。
E−5のシャッターユニットは、もし次機種を目指すなら、秒7コマ程度は必須
台数は、E−5の半分の販売台数となったら、メーカーは造ってくれないか、価格は
跳ね上がりますよ。
結局、フラグシップのみの議論は「無意味」で、エントリーまで含めた「市場の復活」
をしないと、蘇らないんです。
理解できるでしょうか??
書込番号:14687164
2点
ぷーさんです。さん、
紹介ありがとうございます。
> 2012年5月では販売台数/金額ともに前年比3〜4割増を記録した。同時期における販売台数別シェアはキヤノンが32.1%とトップを維持しており、ニコン(24.2%)、パナソニック(14.6%)、オリンパス(14.1%)、ソニー(9.7%)と続いている。
デジタル一眼レフのオリンパスのシェアは、限りなく0に近いということは、m4/3のシェアは、オリンパスとパナソニックの単純合計、28.7%に限りなく近いということなのでしょうか。キヤノンがフルサイズとAPS-Cの2マウント、ニコンが3マウントの合計と考えると、「レンズ交換式で今一番売れている規格」なのかもしれません。
交換レンズのほうも
>キヤノンとニコンがそれぞれ20.7%に18.6%
に対してオリンパス、パナソニック合計で18.9%…もっともタムロンやシグマを合わせたマウント別のシェアにすれば、実際には、もう少し差がつくとは思う反面、マウント数のこともあるので、こちらもかなりのシェアかも…交換レンズが売れてきているということは、少しずつ定着しているのかな…
たとえば、オリンパスの場合は、オンラインショップの売り上げが沢山あると思いますし、他社も同様に色々なルートがあると思うので、このデータをどの程度、信頼してよいのか分かりませんが、とりあえず、凄い数字が出ているのですね…
個人的には、4/3の松、竹レンズの画質があるからこその「m4/3への潜在的な期待」という面もあると思いますし、松、竹レンズを全部、マイクロで使いやすい形にリニューアルする体力はないと思うので、暫くは3年に一度くらいは、フォーサーズ機を更新しそうな気がします。(この際だから、E-5の技術をそのまま流用したE-XX機とか、E-M5のセンサーに載せかえただけのE-5sとか、目的を絞り込んで「流用」で徹底的にコスト削減したボディでも良さそうなのですが…)
書込番号:14687224
1点
88よりX1さん
>デジタル一眼レフのオリンパスのシェアは、限りなく0に近いということは、m4/3の
>シェアは、オリンパスとパナソニックの単純合計、28.7%に限りなく近いということ
>なのでしょうか。キヤノンがフルサイズとAPS-Cの2マウント、ニコンが3マウントの
>合計と考えると、「レンズ交換式で今一番売れている規格」なのかもしれません。
単独マウントと考えるとそうですが、キヤノンは、フルサイズとAPS-Cは、別マウント
と捉えていないでしょう。そのうちキヤノンもミラーレスに参戦するでしょうね。
>交換レンズのほうも
>キヤノンとニコンがそれぞれ20.7%に18.6%
>に対してオリンパス、パナソニック合計で18.9%…もっともタムロンやシグマを合わせた
>マウント別のシェアにすれば、実際には、もう少し差がつくとは思う反面、マウント数の
>こともあるので、こちらもかなりのシェアかも…交換レンズが売れてきているということ
>は、少しずつ定着しているのかな…
マウント別にすれば差がつきますが、かなり頑張っていると思います。優秀なレンズが
多いのが、安心感がありますし。
>個人的には、4/3の松、竹レンズの画質があるからこその「m4/3への潜在的な期待」
>という面もあると思いますし、松、竹レンズを全部、マイクロで使いやすい形に
>リニューアルする体力はないと思うので、暫くは3年に一度くらいは、フォーサーズ機
>を更新しそうな気がします。(この際だから、E-5の技術をそのまま流用したE-XX機とか、
>E-M5のセンサーに載せかえただけのE-5sとか、目的を絞り込んで「流用」で徹底的に
>コスト削減したボディでも良さそうなのですが…)
去年の「粉飾決算」が無く、今回の「中期ビジョン」が無ければ、出る可能性はあった
と思いますが、今の状況で「フォーサーズの新製品」というだけで、自身の発表を
覆すことになるので「ゼロであろう」という、私の意見です。
もう開発済みで、最終の詰め段階でも、経営者として「ゴーサイン」は出せないと
思いますよ。 極めて分かりやすい「約束違反」ですから。
また、フォーサーズのレンズに見せられて、マイクロフォーサーズを買ったという
人は「ごくごく少数」なんです。売れ行きには影響しないです。何故ならば、
パナソニックとオリンパスの営業成績は拮抗しているから。
なおかつ、パナソニックのマイクロフォーサーズのレンズが売れ、単価が高いから。
ただ、高性能レンズがあると、ボディの売上には影響するので「マイクロ」フォー
サーズの高性能レンズは、必要ですね。
書込番号:14687331
1点
今後のフォーサーズについて、色々な意見、見方があるのでしょうけど、肝心なのは製品を発売する企業であるオリンパスがどの様な判断で、どの様な行動をするのか!ではありませんかね。
当事者であるオリンパスが、フォーサーズの継続を表明している事は事実であり、部外者がどんなに熱心に否定しても、普通の常識を持つ大人であればくつがえす事は不可能であり、必死に否定する意味のない事と把握、認識出来るのではないでしょうか?
では!
どの様な意思、目的でフォーサーズの継続を必死に否定するのでしょうね?
私達消費者の立場から考えて、その様な事を必死に伝えても何の意味がありませんよね?
例えば、私達フォーサーズユーザーがペンタックス645Dに関して受光体の供給元であるコダックが傾いてしまい入手が困難になっている事を把握したからといって、私達フォーサーズユーザーがペンタックス645Dの掲示板にまで押しかけて
645Dは
廃止になる!
近い将来終わる!
などと、必死に書き込むのでしょうか?
フォーサーズが終了するとしつこく書き込んでいる人達と同様の事をしたいと思ったり、実際に書き込んだりするのでしょうかね?
私は、恥ずかしくてその様な事は出来ません!
実際に、購入した製品の評価をするのとは全く異なりますよね。
オリンパスが、フォーサーズをやめると必死になって書き込んでいる人達は普通の常識を持った消費者、写真愛好家であるのかこの辺からも簡単に判断出来るのではないでしょうか?
そんな人達の情報と、オリンパスの公式発表と比較してどちらが真実ものあるものか?
当然!
オリンパスの公式発表となりますよね。
プロフェッショナルカメラの部類であるE-5に、関心をお持ちの人ならば判断が出来ない訳はありませんよね!
安心して、オリンパス製品を使用しましょう!
書込番号:14687513
5点
>>私達消費者の立場から考えて、その様な事を必死に伝えても何の意味がありませんよね?
もし購入してやっぱりフォーサーズは出しませんと言うアナウンスがあればこれから購入したユーザーは後悔すると思われます
またその可能性が非常に高いです
前にも書きましたが価格.com「買ってよかった」をすべてのひとに。この掲示版のタイトルです
これからフォーサーズも買おうか迷っている人には良い情報だと思いますが・・・・・・
書込番号:14687556
5点
ぷーさんです。さん
フォーサーズの市場は0.3%と書かれましたが(その数字が果たしてどれだけ正確かどうかは置いておいて)、「少ない台数では投資できない」と言うのなら、同じように「なぜ二強と呼ばれるメーカーは、上位機種1台限りのメカニズムに投資できるのでしょうか」という素朴な疑問があります。
フォーサーズだって同じことではないですか。上位機種専用デバイスを与え、そこで既存製品との差別化を図るのは、メーカーとして当たり前のことですね。
そして、なぜか莫大なコストをかけることが前提で話されていますが、既にフォーサーズに現存するシャッターユニットを流用できるし、シャッターユニットはミラーレスでも使えるかもしれません。そして、センサーや画像処理を、m4/3(ぷーさんです。さんのいう「エントリー」)と共通化できるので、投資を抑えることができます。
現ユーザーの多くは、バブリーな最強カメラではなく、まずちゃんとした後継がでることを望んでいるだけです。
>「市場の復活」をしないと、蘇らないんです。
私は、オリンパスの市場は、蘇らせるものではなく、新たに切り開いていくものだと思っています。
フォーサーズは、その強みを生かした市場を作り出せばいいのに、わざわざキヤノンニコンと同じ土俵で戦ってしまっていたのです。その反省が「ユニークネスの喪失」と言う言葉に表れていると思います。
私は、m4/3もいわゆるHG、SHGレンズという間違った戦略をとるのではないかと憂慮しています。
他社にできるものではなく、オリンパスならではのものでないと市場への訴求はできません。
書込番号:14687561
3点
何か、勘違いしている人がいますが、フォーサーズ&マイクロフォーサーズユーザーで
なおかつ銀塩のOM−4 ペンFTのユーザーなんですけどねぇ。
ここはE−5ユーザーしか、書き込んじゃダメなのかなぁ〜。&肯定的な事しか書いちゃ
いけないのかな?
別スレッドでED300mmF2.8のレビューのリンクを貼りました。
http://review.kakaku.com/review/10504010336/
非常に公平な視点を、持たれているユーザーさんで、好感が持てましたよ。
書込番号:14687576
1点
Double Blueさん
>フォーサーズの市場は0.3%と書かれましたが(その数字が果たしてどれだけ正確かどうかは
>置いておいて)、「少ない台数では投資できない」と言うのなら、同じように「なぜ二強と
>呼ばれるメーカーは、上位機種1台限りのメカニズムに投資できるのでしょうか」という
>素朴な疑問があります。
>フォーサーズだって同じことではないですか。上位機種専用デバイスを与え、そこで
>既存製品との差別化を図るのは、メーカーとして当たり前のことですね。
あの〜、トップ2のフラグシップは、下位機種との共通部材も多く、なおかつ販売数量も
豊富です。数年先までの継続販売も「ほぼ」確実。部品メーカーも安心して取引可能。
また、エントリー機器の商売もあるので、ある程度の価格交渉も可能です(一眼レフの
限定の物ですよ) 少ないと言えども、E-5の売上と、ニコン・キヤノンのフラグシップ機
の売上は、1桁違います。
当然の事ながら「高価」で販売可能です。市場のマスを失ったフォーサーズでは、どう
するか? まず後継機を出したとして、何台売れるかを見積もった段階で、もうどう
しようも無いと思っています。
可能性は「企業としての信頼」「イメージアップ」の部分を評価する事に掛かるのですが
その余裕は、オリンパスの「映像事業」には無いでしょう。
今までは、医療部門の利益を、映像事業に回す形で、成り立ってきましたが、もう限界
でしょうね。(あくまでも財務数値を見る限り)
書込番号:14687639
3点
ぷーさんです。さん、こんにちは。
あらためてご意見を読み返してみましたが…
・OLYMPUSは4/3を終了したがっている(前提)
・だからM4/3と高級コンパクトに注力(中期ビジョンの解釈)
・したがってE-5後継機は出ない。つまり4/3終了。(結論)
という循環論証(あるいは単に同義反復)になっていますね。
これでは、4/3終了の証明は出来ません。
問題は中期ビジョンの読み取り方ですが、ぷーさんです。さんは、曖昧にされている部分もすべて「4/3は終了」という前提に基づいた解釈をし、そこからご意見されていらっしゃいますね。
たとえば中期ビジョンプレゼン資料に記された「商品戦略の反省(差別化技術の不足・ユニークネスの喪失)」の解釈ですが、ぷーさんです。さんはこれを4/3について説明したものだとしています。しかし、この資料のどこにもそれが4/3のこととは書かれていません。
いっぽうで、デジカメWatchの記事によれば、映像事業赤字の要因は「スマートフォンやカメラ付携帯電話の普及でコンパクトカメラ市場が縮小した。デジタルカメラの成長基調をベースに、規模を求めて投資した結果が、逆効果になってしまった」とオリンパス代表取締役社長執行役員の笹宏行氏のコメントとして説明しています。
「差別化技術の不足」「ユニークネスの喪失」はコンパクトカメラについて述べたものだとするのが妥当ではないでしょうか。そもそも、4/3が映像事業の赤字の原因になるほど投資されていますか?
また、
>今回の中期ビジョンで「(開発能力無しが)確認された事実」になりました。オール・オリンパスの公式発表ですから。
と確認されたとおっしゃいますが…
>もちろん社内の取締役会議事録を見たわけでは無いですが(当たり前)[14668849]
と書かれた通り、何も客観的事実を確認をされた訳ではないでしょ。これも4/3終了を前提にした解釈にすぎませんよね。
先にも書きましたが、この記述を別の視点から読めば「開発能力」は一眼レフを開発する技術力のことではなく、人の数と解釈することも可能です。
ここでぷーさんです。さんとようこそここへさんにあらためて申し上げますが、
私がここで書いてきたことは、これまで明らかになった情報からは新型4/3機が出るとも言い切れないし、逆に4/3終了とも断言できないですよ、ということです。お間違い無きよう。
書込番号:14687653
5点
餃子定食さん。
ご意見ありがとうございます。
>もし購入してやっぱりフォーサーズは出しませんと言うアナウンスがあればこれから購入したユーザーは後悔すると思われますまたその可能性が非常に高いです
さて!
その根拠は、どこから語れるのでしょうか?
カメラ会社として、実績のあるオリンパスの発表を否定するだけの
しっかりとした
根拠を示せる人が書き込める内容ですよね。
では、その根拠を私達に示して下さい!
>前にも書きましたが価格.com「買ってよかった」をすべてのひとに。この掲示版のタイトルです
表現は異なりますが、私もその事を重んじてカカクコムの掲示板に参加しています。
この様な認識を持たれていて、「またその可能性が非常に高いです」と書き込まれたのですから、しっかりとした根拠を示して頂ける事を期待しております。
書込番号:14687663
4点
スレの流れとは違う書き込みになってしまう失礼、お許しください…
ぷーさんです。さん
興味深く読ませていただきました。
> 単独マウントと考えるとそうですが、キヤノンは、フルサイズとAPS-Cは、別マウント
> と捉えていないでしょう。
と考えれば、4/3とm4/3の方も別マウントとは言えないかもしれませんね。(Kissに像面位相差AFを付けてきたことなども鑑みれば、少しずつ境目は崩れていきそうな気もします…)
私は、4/3とm4/3は、レフ構造(それに伴う光学ファインダー)を除けば、AF関係も含めて、ほぼ同じ規格として考えることができるのかな、と思っています(正確にはm4/3が上位規格)。更にデジカメにおけるレフ構造も、像面位相差やソニーのアダプターを考えれば、「純粋に写真を撮る」機能としては代替可能で、ミラーレスの発展形(位相差AF対応ボディ)として、E-5の後継機になりそうなものが出る可能性は、あり得るのかな、と思っています。
ただ、それは「フォーサーズが更新される」こととは厳密には違う問題なので、訂正させていただきます。(状態としては、フォーサーズをミラーレス機として更新する、と無理やり考えることもできなくはないのかもしれませんが…)
僕自身は、自分の好みとして、Zuiko Digitalの竹レンズやパナライカのフォーサーズレンズが好きですが、フォーサーズやAPS-Cボディの光学ファインダー(プリズム)は、自分の許容範囲すれすれという感じ…どのような形であれ、使いやすいものが出てくれれば、大歓迎です。どういう展開になるのか、楽しみにしようと思います。
書込番号:14687685
2点
)キヤノンは、フルサイズとAPS-Cは、別マウントと捉えていないでしょう。
キヤノンのAPS-C用レンズであるEF-Sは、フルサイズでは使えません。ニコンでは、DXレンズはフルサイズでも使用できます。
E-7がでるか、出ないかなんて、現時点では分からないと思います。今後のカメラ事業の業績やマイクロ技術の進展で変わると思います。だからこそ、会社の説明資料は、どちらにでも取れるように曖昧にしてあると思いますが。
書込番号:14687690
6点
Tranquilityさん
>「差別化技術の不足」「ユニークネスの喪失」はコンパクトカメラについて述べたものだ
>とするのが妥当ではないでしょうか。
フォーサーズについて述べたものです。コンパクトではありません。
>そもそも、4/3が映像事業の赤字の原因になるほど投資されていますか?
はい、相当 不良資産が積み上がっているものと思われます。また過去にもありました。
>もちろん社内の取締役会議事録を見たわけでは無いですが(当たり前)
きちんと意味を理解して下さいね。部外者が正確に確認できない・・・だから、自由に
意見が言えるんです。
Tranquilityさんや、他の人が「出る」。私や「ようこそここへ」さんが「出ない」で
いいんです。 で、お互いの認識の調整がある。それでいいんでしょう。
「フォーサーズの悪口を言うヤツは許さない」という「お花畑」なら、情報の価値は
無いです。
書込番号:14687695
3点
ぷーさんです。さん
>フォーサーズについて述べたものです。コンパクトではありません。
どこかに明記してありますか?
>相当 不良資産が積み上がっているものと思われます。
根拠はありますか?
笹社長は赤字の要因を「コンパクトカメラ市場が縮小した」こと「デジタルカメラの成長基調をベースに規模を求めて投資した結果が、逆効果になった」と説明しています。
4/3が原因なら、同様に言及するでしょう。
>きちんと意味を理解して下さいね。部外者が正確に確認できない・・・だから、自由に意見が言えるんです。
自由に推測しそれを述べることは出来ますね。でも推測ですから何の論拠にもなりません。
>Tranquilityさんや、他の人が「出る」。私や「ようこそここへ」さんが「出ない」で
いいんです。
お間違い無きよう。
私は「出る」とは言っていません。これまでの情報では「出る」とも「出ない」とも断言できない、と言っているのですよ。
書込番号:14687742
6点
ぷーさんです。さん
ええ、だから、オリンパスも、既存のE-5をベースにし、販売数量の見込めるm4/3との共通部材であるセンサーユニットや画像処理系でまとめれば、コスト面では相当安く仕上げることができるのではないかと申しております。
0.3%程度と言われるシェアで2強フラッグシップと1桁しか売上が違わないなら十分ではないでしょうか。
固定費や変動費や損益分岐点が示されず想像でしか言えないので、お互い説得力に欠ける話でしかないですから、コストが理由で「フォーサーズをやめる」とするには乱暴すぎますね。
>可能性は「企業としての信頼」「イメージアップ」の部分を評価する事に掛かるのですが
>その余裕は、オリンパスの「映像事業」には無いでしょう。
逆に、今回の企業体質改善を強く押し出す中で、「お客様の方を向いて仕事をしない」なんてことは許されないと思います。
書込番号:14687776
7点
皆さんいろいろ調べて、考えて書き込まれらっしゃいますが、
結論を出すのはオリンパス。
結局出るんだから
それまで待ちましょう。
書込番号:14687899
7点
私は、基本的にはぷーさんの見解に賛同です。
「OLYMPUSは4/3を終了したがっている(前提)」という指摘がありますが、
オリンパスは発売したくても、現時点では経営的に許されない状況であるのは間違いありません。
中期経営計画を投資家向けに発表した以上、それ以前の経営者の発言を根拠にするのは、意味がありません。
プレゼン6−A P−25には、はっきりと集中するセグメントは「ミラーレス一眼」と「高価格帯コンパクト」とあり、従来型デジタル一眼は範疇外。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=14641805/ImageID=1221881/
同じく6−A P−27のロードマップには、E−P3、OM−Dの先にある製品に先端技術投入とあり、その上部の図には「ミラーレスカメラ先進技術」と明記されており、従来型デジタル一眼にそれらの技術を投入するとは読みにくいです(無理がある)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=14641805/ImageID=1221148/
また、過去の金型を利用すれば安価に製造は可能との指摘もありますが、カメラ売り場でオリンパスコーナーは、ミラーレスであれば展開可能、一眼レフタイプの新製品が並ぶ余地はほとんどないものと思われます。
ちなみに名古屋ですと、辛うじてビックカメラにE−5が展示されているのを除き、他の家電店では軒並み撤去されています。
小売店も売れる見込みのある製品のみを展示する訳で、たとえ一部愛好家がE−5を高く評価するとしても、通常の小売店で並べられる商品として、2強メーカーをしのぐだけの”ユニークネス”は喪失してしまったと、オリンパス自身も認めざるをえない、ということだと思います。
ちなみにこれらは、あくまで公表された情報を元とした個人的見解であり、「証拠を出せ」と言われても困ります(苦笑)。
あえて言えば、先ごろ公表された中期経営計画がもっとも確実な根拠であり、これをどう解釈するかは、人ぞれぞれでしょう。
書込番号:14687955
4点
皆さんご指摘のとおり、オリさんは
>ミラーレス一眼、高価格帯コンパクトへ経営資源を集中する
>ミラーレス一眼トップメーカーとして商品ラインナップ(を)拡充(する)
と選手宣誓してしまいましたので、もしも新発売されるとすれば、
人手もお金もかけない、サイドラインのE-7になる公算が強まりました。
それでも幸せになれそうな人は、こんなに大勢いますので、がんばってE-7を出してあげたらと思います。
個人的にも、どんなE-7になるのか、興味があるでしょうと言います。
書込番号:14688108
3点
心配しなくてヨイヨイ言います。
オリさんは選手宣誓で、
>Focus on customers and customer needs(顧客と顧客のニーズを重視)
とも明言したでしょうと思います。
内容はどうでアレ、きっとE-7は発売されるでしょう。
そういう信仰心は、人生で案外大切かもしれません。
書込番号:14688180
4点
フォーサーズを続けることは企業としてはやめた方がいいとは思っています。
とはいえ、自分の使用目的にはE-5+12-60&50-200は最強だと思っているし(戦闘機を撮る以外(苦笑)、E-7(E-5改)は出ると思っております。使ってない人には共有出来ないモノがあるかも<おいおい
素晴らしい物があるのに進化した物が手に入らないというのが気に入らないだけなんだけど、オリンパスも何人もの方が書いているように「出さない」とは言ってないし(笑)、それに赤字にはならないで出せると思うんですけどね。
ソニーみたいにβmaxヤアイボの時みたいにこれが最後です。とぜひ発表して欲しい。。。
書込番号:14688426
2点
>私や「ようこそここへ」さんが「出ない」でいいんです。 で、お互いの認識の調整がある。それでいいんでしょう。
ん? 4/3の次機種(E-7)が、ってこと?
それならば、オレは出る可能性は完全には否定していない。今ンところ、とりあえずは15%のベットつけてる。
高すぎ?wそれとも低すぎ?ww
というのは、今までの経緯からして E-M5 の中身をリファインした従来型一眼レフである E-7 がどさくさ紛れて、ギリギリ、出ちゃうんじゃないかという可能性は否定出来ないと思った。 ぷーさん の言うように、経営陣は却下してくるだろうね。あとは 小川さん のガンバリ次第。
―――――――――
ただ、E-7 が出るからいいんだ、出たら 4/3 はとりあえず大丈夫、という考え方はしていない。
そこから先は、ぷーさん とは表現は違えど、同じ方向性の考え方だね。
だから、オレは ぷーさん の言わんとしてることがわかるよ。
オレの表現で言えば、
E-7 が出ても出なくても、どちらにせよ 4/3 にとってはいい方向には転ばない。
つぅかさ、ここまでメーカーの牛歩戦術によって既成事実作られてんだよ。E-5 があんな形で出た時点で、もうヤバい。そして E-M5 がこんな形で出た時点で、もうヤバヤバ。しかも、その間、まさかの粉飾スキャンダル。
それなのに、聞き分けのいいユーザー多すぎだから。
メーカーにとって都合のいいユーザーなんかになってどうすんの?
4/3 は不時着し、再び舞い上がることはないだろう。
―――――――――
とにかく 4/3 に関しては、撤退という事実は作らない。 しかし、事実上の撤退はする。
よって宣言もなし。
その中で、販売継続で事実上は撤退という、塩漬け、飼い殺し、フェードアウト、放置プレイ、まあ呼び方はなんでもいいけど、そういうことだろうね。それを会社としては最悪でも 2017 までに、できたら1日でも早くってことじゃないの。
あとはマイクロでZDレンズ群との120%互換性を実現させて、ソフトランディングに持ち込ませ、4/3既存ユーザーに対する責任履行を迫る(←今コレをやってる)か、それとも待ったなしの時間切れで、そして予算という燃料が切れて、当初の予定通り、4/3既存ユーザーは切り捨てられるハードランディングになるか、それだけの違い。
予算はもう切れてるし、時間稼ぎをしてる形跡もあるから、不可抗力的なハードランディング狙ってんのかもね。
――――――――――
だってさ、もともとマイクロって、ZDレンズ群に対する完全互換なんか考えてねーから。そういう規格じゃないの。
ユーザーがそれを許してない、疑問を呈してる、危惧してる、文句言ってる、ってことで、世論的には完全互換が最終目標みたいな流れになってはいるけど、そしてオリンパスもそっちのほうで慌てて開発してはいるみたいだけど、そもそも、マイクロ自体は4/3との完全互換を基にして派生されてるマウントじゃないから。だから完全互換実現に向けての開発も苦労してるわけで、そして無駄なまでの時間を浪費してるわけで、
だから、ストーリーとしてナチュラルなのは、4/3ユーザー切り捨てのハードランディングのパターンなんだよね。
それをさせないためのこういった大声なんだから、擁護派の出るかわからない〜、出ないかわからない〜、出るか出ないかわからない〜わからないからわからない〜みたいな生臭坊主の禅問答は勝手にやらせといて、今後、ZDレンズ群を長く使いたい人、少しでもまともな機種が欲しい人、完全互換を望む人、マイクロの発展を望む人、そして、消費者としての正攻法でオリンパスに一矢報いたい人は、どんどんメーカーに文句言って、どんどん揺さぶって、どんどんほめ殺して、どんどん要望を出そうや。
そういう声は、絶対に大切だし、結局はメーカーのためにもなるから。
あ、ちなみに、オレはほめ殺しはしない主義だから、誰か他の人頼むわ(笑)
書込番号:14688593
4点
ようこそここへさん
>それなのに、聞き分けのいいユーザー多すぎだから。
>メーカーにとって都合のいいユーザーなんかになってどうすんの?
↑
言ってることが反対だね〜
↓
>ユーザーがそれ(4/3ユーザー切り捨てのハードランディング)を許してない、疑問を呈してる、危惧してる、文句言ってる、ってことで…
>それをさせないためのこういった大声なんだから…
「聞き分けのいいユーザー」ってのは、
「4/3やめます」「はい、わかりました!」っていうユーザーかな。そんな人が多すぎ?
大部分は「早く出せ!新しいレンズも出せ!OVFが必要だ!」っていう、ようこそさん言うところの聞き分けの悪いユーザーばかりじゃない?
>擁護派の出るかわからない〜、出ないかわからない〜、出るか出ないかわからない〜わからないからわからない〜みたいな生臭坊主の禅問答は勝手にやらせといて…
情報を我田引水的に都合良く解釈して「絶対出ない」と断言するのはどうなんだ?って言っている。同様に「必ず出る」と断言する方もどうかと思う。
「出して欲しい」「出ると思う」「出ないんじゃないかな」「出して欲しくない」という言い方なら何の問題も無い。
書込番号:14688709
6点
こうなってくると、まるでオリンパスの企画会議ですね、
企業としては売れる物に総力を費やすのが当然!
条件としては小型・安価・美写。既に満たされてますよね!
じゃぁ次はE−7で行くか?(私は、今は、やめた方がいいと思います)
書込番号:14689312
2点
ouble Blueさん
>ええ、だから、オリンパスも、既存のE-5をベースにし、販売数量の見込めるm4/3との
>共通部材であるセンサーユニットや画像処理系でまとめれば、コスト面では相当安く
>仕上げることができるのではないかと申しております。
開発費が出ないんですよ。OM-EM5と同じセンサーに変えただけでも、それに対応する
費用が出ます。 位相差AFの高画素対応は、こちらが考えるほど楽ではないと
キヤノン、ニコンの機種を見て思います。そこが「経営資源の集中」という全社方針
に引っかかるんです。
>固定費や変動費や損益分岐点が示されず想像でしか言えないので、お互い説得力に
>欠ける話でしかないですから、コストが理由で「フォーサーズをやめる」とするには
>乱暴すぎますね。
全然、乱暴じゃないです。映像事業は「倒産状況」ですから。黒字が見込めるならば
ゴーサインは出てますよ。
>逆に、今回の企業体質改善を強く押し出す中で、「お客様の方を向いて仕事をしない」
>なんてことは許されないと思います。
だからマイクロフォーサーズで「フォーサーズ・レンズを生かす」形のアダプターなり
なんなりの開発なんでしょうね。十分「お客様に向いての」仕事でしょう。
また、一眼レフでオリンパスシェア0.3%の予想ですが、シグマが抜けているので、
もっと少ないかも? また、2強のフラグシップと1桁違うは「台数」ベースの話で
売上金額ベースで20分の1くらいでしょう。
書込番号:14689313
1点
Tranquilityさん
根拠は、オリンパスのHPにありますから、ご自身でお調べ下さい。私が説明しても
理解できないし、納得もしないでしょうから。
書込番号:14689334
1点
浅利さかむしさん
>ちなみに名古屋ですと、辛うじてビックカメラにE−5が展示されているのを除き、
>他の家電店では軒並み撤去されています。
>小売店も売れる見込みのある製品のみを展示する訳で、たとえ一部愛好家がE−5を
>高く評価するとしても、通常の小売店で並べられる商品として、2強メーカーをしのぐ
>だけの”ユニークネス”は喪失してしまったと、オリンパス自身も認めざるをえない、
>ということだと思います。
はい、売っていないんです。色んな客観的な資料を出してるんですけど、本当に見えない
人には、見えないんです。
書込番号:14689342
1点
ようこそここへさん
>それならば、オレは出る可能性は完全には否定していない。今ンところ、とりあえずは
>15%のベットつけてる。高すぎ?wそれとも低すぎ?ww
高すぎかなぁ〜。1%も無いと見てます。「中期ビジョン」があの形じゃなければ
15%くらいだったでしょうか・・・。
ようこそここへさんは、非常にオリンパス寄りの書き込みを続けているのに、理解しない
人が多いのが、疑問なんですけど??
>だから、ストーリーとしてナチュラルなのは、4/3ユーザー切り捨てのハード
>ランディングのパターンなんだよね。
いや、すでにOM-Dを出し「MMF-3」を出したので、いきなりE−5の製造部品の終了で
長期の製造休止の可能性は、高くは無いがあると思っています。
そろそろE−3の時に発注した部品が切れるかも?? 根拠無いですよ 笑。
ですが、OM-D EM7??が、連続撮影速度 約3.5コマ/秒(AF/AE追従)が約5コマに
なった時が、その時でしょう。
書込番号:14689393
0点
フォーサーズを「終了」といえない理由は、簡単でございます。。
オリンパス自身が、大量のフォーサーズの在庫を抱えてしまっているのです。
カメラのキタムラにマイクロフォーサーズを売り込む際に、E-620やE-5などの不良在庫を
店舗によっては展示品・特売品として売却しましたが、一部はメーカに返品され、それが
今のオリンパスの在庫金額の多さとなっております。。
フォーサーズを止めたと宣言すれば、その時点でこの在庫は販売できない製品、つまり
ゴミです。いまでも、メーカーにとってはごみよりも重い足かせでしょうけれど、それでも
細々とでも在庫額が減っていけば御の字です。。オリンパスにとって、フォーサーズなんて
もはや負の遺産です。。
書込番号:14689427
3点
ぷーさんです。さん
>位相差AFの高画素対応は、こちらが考えるほど楽ではないとキヤノン、ニコンの機種を見て思います。
ちょっと話は反れますが、位相差AFに、なぜセンサーの画素数が絡むのでしょうか?
ミラーは降りておりセンサーはシャッター幕で遮られています。既存のAFセンサーの流用が可能だと思いますが。
>全然、乱暴じゃないです。映像事業は「倒産状況」ですから。
少し脱線しますが、映像事業が「倒産状況」であるのは、コンデジの赤字が主要因でしょう。
フォーサーズは、事業の損益を大きく左右するほどに投資はされていないと思います。
中期計画で示されたのはそのコンデジ部分の改善計画ですから、フォーサーズに関しては「マイクロに開発リソースを集中する」という今までの方針と変わりないと考えるのが自然です。
>黒字が見込めるならばゴーサインは出てますよ。
結局はこれなんですよね。
だから、私は、最初から機種単体での黒字にこだわっていたのです。
既存デバイス流用を中心に設計すれば、限りなくコストを抑えることができるでしょう。
ぷーさんです。さんは、なにか大きな開発投資をすることが前提で話されているのですが、私は、そこを既存デバイスで工夫して安く抑えた開発と言うのが前提です。
>だからマイクロフォーサーズで「フォーサーズ・レンズを生かす」形のアダプターなりなんなりの開発なんでしょうね。
>十分「お客様に向いての」仕事でしょう。
m4/3とアダプターでフォーサーズレンズを生かすことはできません。
それこそ、お客様の信頼を裏切ることだと思います。
それにそんなものを新規に開発するコストの方が莫大なものでしょう。
開発費が出ないというぷーさんです。さんの主張と矛盾します。
>一眼レフでオリンパスシェア0.3%の予想ですが、シグマが抜けているので、もっと少ないかも?
0.3%を削るようなわずかな話がしたいのなら、四捨五入の丸めを考慮して考えないといけなくなりますよ。0.5%〜0.1%まで可能性はありますので。
ま、しかし、E-5発売して2年近く経った今の売上を見ても、参考にはならないでしょう。E-5投入時にどれだけのシェアが取れたかを見ないと。
しかし、オリンパスのシェアは、オンラインショップの台数が大きいので、BCNには現れないためわかりにくいですね。
書込番号:14689559
3点
>ここはE−5ユーザーしか、書き込んじゃダメなのかなぁ〜。&肯定的な事しか書いちゃ
いけないのかな?
私が、問題視している事が全く理解出来ない様子ですね。
E-5は、プロフェッショナルカメラの部類であり、高価な大人の道具です。
安価な、子供のおもちゃとは訳が違います。
該当製品の掲示板に応じて、参加者に求められるものも当然違ってくる事は常識ある大人であれば認識出来る事でしょう。
高価な大人の道具であるE-5の掲示板に書き込みをする人として、しっかりとした根拠も持たずに企業が公の場で発表した事を、しつこく否定するのが常識ある大人の行動なのでしょうか?
そして、大人は時と場所に応じた対応が求められます。
各自の思想は自由ですが、好き勝手に言葉にしたり行動する事が許されるのか?
大人として、判断が求められるのもではないでしょうか?
あなたの、フォーサーズの掲示板へ参加の仕方は大人としての常識、認識があると評価されるのでしょうか?
>フォーサーズ&マイクロフォーサーズユーザーで
なおかつ銀塩のOM−4 ペンFTのユーザーなんですけどねぇ。
ならば、オリンパスがカメラ市場へ与えた影響が消費者にとって大きかった事が判るのでは?
カメラ会社同士が、競い合い私達消費者に好ましい製品を市場に出そうと努力を重ねている中で、オリンパスの与えた影響がどれほどであったのか?
あなたには、理解出来ないのですか?
オリンパスが、今後もフォーサーズでデジタル一眼レフ市場で他社製品と競い合おうと意思を表明しています。
これは、オリンパスユーザーだけでなく他社ユーザーも多かれ、少なかれ良い影響があると認識できませんか?
あなたは、数多くのカメラユーザーの将来得るであろうカメラの新機能などの幸福を奪う行為を重ねているのでは?
そして、もう一つ大きな問題があります。
カカクコムの掲示板は、大きな影響力があります。
あなたが、しっかりとした根拠もなくオリンパスの発表を無視してフォーサーズの将来を勝手に終わらせようとしている事により、適正な市場競争を妨害しています。
もし、あなたが逆の立場であったら、どうなのか?
想像した事があるのですか?
製品の問題でもなく、企業の問題でもないのに、他人が勝手な噂を流して商売の邪魔をされ、会社が傾き、同僚が去り、自分も解雇されて家族を養えなくなってしまう事を想像しているのですか?
あなたが、会社を解雇されたら!
恨みませんか?
憎みませんか?
悔しくないですか?
餃子定食さんが、書き込まれました様な「やっぱりフォーサーズは出しませんと言うアナウンスがあればこれから購入したユーザーは後悔すると思われます」思想もあると思います。
しかし、あなたはこのスレッドだけでもう約40回もこの種の書き込みを続けています。
常識的に、しつこ過ぎると思います。
もう!
充分ではありませんか?
書込番号:14689565
4点
いろいろ書き込みに時間かけなくても、一言
出る
だけでいいじゃないですか。
だって、出るんだから。
あとは写真撮りに出かけましょ。
書込番号:14689595
7点
なるほどね〜ゴミですかぁ〜
じゃあ俺はエコに貢献してるってわけだ。
書込番号:14689606
2点
笑えるねえ。。
努力しました、だけで企業が評価されるのでしょうか。。
「売れるものを作って売れる」からこそ、企業は評価されるのです。。
ただ、メーカに文句も言わずに、E-3やE-5を購入した後、「きっと後継機が出る」とおっしゃって
オリンパス製品を買わないユーザーは客でも何でもありません。OM-Dやマイクロフォーサーズを
購入してくださるお客さんこそが客なんです。
オリンパスは不況だから企業努力が足りないから招いた自体ではありません。。
粉飾決算という企業ぐるみの「犯罪行為」を行っておきながら、上場廃止にすらならない甘い温情。
2700人で済むんですか? リストラという意味では、もっとも採算が取れていない、安いコンデジ
とフォーサーズ事業の整理・縮小が最も現実的です。
つまり、フォーサーズを止めることは、オリンパスの社員を路頭に迷わすことではなく、むしろ
企業として経営を健全化させるために必要なことなんですよ。。
フォーサーズユーザーの甘やかし、甘い見通しよりも、もっと現実的な判断が必要。。
書込番号:14689609
5点
>ニセろさん
じゃあ、一言。。
出ない、撤退して。株主として当然の意見。不採算事業は即時撤退すべき。
書込番号:14689614
3点
スーパーカカロットさん、私は誤解してたようです。
てっきり荒しかと思ったので。
しかしどうすればいいのか?
書込番号:14689931
1点
ぷーさんです。さん、こんばんは。
>根拠は、オリンパスのHPにありますから、ご自身でお調べ下さい。
アドバイスありがとうございます。
ぷーさんです。さんもお調べになった上での書き込みなんでしょうから、
>相当 不良資産が積み上がっているものと思われます。
などと推測で書かずに、根拠になった数字なり記述なりをバッチリと初めから書いておけばよろしいのではないでしょうか。
そうすればムダなやり取りをせずに済みますし、変な誤解をされることも無いでしょう。
書込番号:14690121
5点
簡単でしょう。。マイクロフォーサーズでまともなオートフォーカス速度が出て使いものになる
フォーサーズ用レンズのマウントアダプターを作ればそれで終わりです。。
位相差オートフォーカスが必要なら、ニコンかキヤノンから、センサーの上に位相差オートフォー
カスセンサーを搭載した素子を売ってもらえば、マイクロフォーサーズでも作れるはずです。。
そのうちこの手のセンサーは、ソニーからも出てくるでしょう。。
そうすれば、マイクロフォーサーズで、まともにフォーサーズレンズが使えるようになる。。
それで、フォーサーズ規格はおしまいというのが、オリンパスの負担にもならず、市場を収束
出来る方法です。。新機種のフォーサーズを出せば、それにともなうアクセサリー・バッテリー・
保守パーツなど10年近く保持しなければならなくなります。。不採算カメラであと10年もオリンパス
の首を締めさせるのですか? それは、株主にとってもオリンパスの社員とっても不幸なことです。
書込番号:14690128
2点
マイクロフォーサーズではフォーサーズの代替えにはなりません。
フォーサーズゆーざーでないあなたにはなっても、フォーサーズユーザーにとってマイクロフォーサーズ機は代替えにはなりません。
書込番号:14690172
7点
スーパーカカロットさん
M4/3で4/3用ZDが使えるようになるのは間もなくでしょうけど、M4/3にはOVFが無いからなぁ。
「使いものになるフォーサーズ用レンズのマウントアダプターを作ればそれで終わり」とはならないよ。
そもそも、4/3OVF機の市場を終息させなければならない必然性はあるのかな?
いいカメラを作ればいいだけの話じゃない? DSLRのニーズは世界中にあるし。
書込番号:14690328
9点
オリンパスの言ってることを信じるか信じないか、一言一句額面通りに受け取れるか受け取れないか、ってだけの話でしょ。
・ カメラはMFこそがメインです。 AFはMFの補助にしかなりません。おまけです。
・ OM後半 はAF開発に遅れてボロ負けですけど撤退しませんししてません。
・ 4/3が出たんで何年間も新製品出さなかったOMは終了です。でも販売継続したんでマウント撤退という事実はないです。
・ 4/3で20%のシェアを取ります。
・ 4/3はこれからのデジタル時代に向けて、最低でも20年は続けられるように専用開発しました。
・ SHGレンズはきたる高画素化の波に向けて2000万画素以上に対応できるように作られています。
・ TATSUNO QUALITY はオリンパスの財産であり、重要です。そこを頂点に、MADE IN JAPAN にこだわっていきます。
・ E-3 が出たんで、もう、オリンパスのカメラで撮れないものはないですよ。
・ 4/3 あってこその マイクロ です。4/3 がメインであることには変わりありません。
・ Wフォーサーズで相乗効果バッチリです。
・ E-5 は評価一変で絶賛されおり、生産が追いつかないほどバカ売れです。
・ 1200万画素以上は必要無いです。
・ 毎年、4/3の新製品を出していきます。
・ うちはカメラ屋ですから。
・ E-5 は1200万画素で他社比1600〜1800万画素相当の解像感に匹敵します。それ以上の解像感も解像度も必要ないです。
・ 粉飾はしてません。20年にわたって1000億以上の粉飾なんてするわけないです。前社長解任劇は別の理由です。
・ 粉飾はオリンパスが悪いんじゃないです。数人の経営陣がやりました。他の人々は知りもしないし気づきもしませんでした。
・ だから、企業ぐるみの組織的犯罪じゃなくて個人的犯罪です。オリンパスもまた、被害者なんです。
・ 新世代のハイエンドを開発中!
・ E-M5 はマイクロ、そしてミラーレス初のプロ機です!ご期待ください!
・ ちょっと待って下さい。E-M5 はハイアマ向けってことでお願いします。
・ 新世代のハイエンドを開発中に戻る!
・ E-M5のセンサーメーカーは言えません。地球上のどこかのメーカーとでも言っておきましょう。
・ E-M5 はオリンパス始まって以来、空前の反響で生産が追いつかないほどバカ売れです。
・ でも生産見込み失敗で市場に出回ってないんで売れません。
・ 4/3の開発は継続していきます。
・ やっぱり 4/3 の開発じゃなくて販売は継続していくってことにします。
・ というか、4/3 に関する明言なんか意地でもしませんから。
ちょっと列記しただけでもこんな感じ。もっとあると思う。
ちなみに、多少は脚色してるけど、どのエピソードも実話に基づいたノンフィクションです。
オレは信じるね。だってオリンパスが今までウソ言ったことある???
言ったことは全部やってて有言実行。
虚言癖なんかあるわけないじゃん(棒読)
書込番号:14690754
8点
私の地域、昼過ぎまで弱い雨予報ですが、とりあえず降っていません。
いつ降り出すか分らないのでE−5持って出かけます。
これからの何年か、何十年かの間「梅雨」という時期は繰り返すのでしょう。
そうそう、お尻のポケットにはTG−1も入れておこう。
書込番号:14690845
6点
>笑えるねえ。。
努力しました、だけで企業が評価されるのでしょうか。。
消費者の立場からすると、その様な事はありません。
消費者にとって、好ましく、欲しい物を製品化して販売してこそ評価されるものです。
倒産しそうになった時の日産自動車が、そうだったのでは?
技術屋さんの自己満足と評価され、消費者としては自動車のデザインが悪すぎて購入する気持ちにならなかったそうですよ。
>「売れるものを作って売れる」からこそ、企業は評価されるのです。。
その通りです。
しかし、一部の掲示板荒らしが露骨にオリンパス製品の営業妨害をし続けましたよね。
オリンパス製品の掲示板で、キャノンが良い!フルサイズが良い!と繰り返し主張し相手にされないと
>オリ板の3ない♪
>@オリが最強でなければならない
>Aオリ機の悪口は許さない
>Bオリ以外のメーカーは認めない
と書かれたり、
信者
と書かれたりしていました。
また、
『E-PL1とEOS 5D MarkIIの撮影比較1』のクチコミ掲示
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11391785/
FJ2501さん
>人のやってる事を評価してるだけの方にはなかなか理解出来ない事だと思いますが
言っている事とやっている事が矛盾すてますよw
言われたく無ければやらにゃければ良いだけですね。
被写界深度は重要よw
よろしいかしら?
2010/05/27 20:07 [11415867]
『E-PL1とEOS 5D MarkIIの撮影比較2(キットレンズ)』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11403325/
>噛みつかれるというよりも、噛みつかせてますよね^^
そのようにみえますか・・・・。
そのような積もりはないのですが・
2010/05/29 18:19 [11424693] ≫
では、キャノン製カメラとオリンパス製カメラの比較にしつこく抗議して、高価なキャノン製レンズを購入して比較をやり直す様に要求するなどめ滅茶苦茶な主張を繰り返していますよね。
抗議している本人が、所有しているカメラで比較してみればと提案されても全く聞き入れず抗議続けていますよね。
このスレッドでも、しっかりとした根拠も示せずに勝手な素人予想?をしつこく繰り返し書き込まれたりしていますよね。
オリンパス(フォーサーズ)は、まともに自由競争をさせてもらっている様に見えるのですか?
>メーカに文句も言わずに、E-3やE-5を購入した後、「きっと後継機が出る」とおっしゃって
オリンパス製品を買わないユーザーは客でも何でもありません。
不思議な思想ですね!
カメラ会社の製品を、購入し続けないと「ユーザーは客でも何でも」ないのですか?
交換レンズが、豊富な一眼レフカメラでも一通り購入してしまえば消耗品を交換したり、修理、点検をする程度の人が殆どではないのかな?
「OM-Dやマイクロフォーサーズを購入してくださるお客さんこそが客なんです」
消費者の立場からすると、用途、好みが合わなければ購入しない製品も多々あるのに、この様な発想になるとは私には理解出来ませんね。
この発想、思想は消費者のものではなくカメラを売る側である営業マンなどの立場の人が思う事ではりませんか?
スーパーカカロットさんは、消費者の立場としてカカクコムの掲示板に参加されているのではなく、カメラを売る側の立場で参加されていますね。
餃子定食さんも、書き込まれている様に
「価格.com「買ってよかった」をすべてのひとに。この掲示版のタイトルです」
中心となるのは、消費者です。
カメラを、売る人達ではありません!
>2700人で済むんですか? リストラという意味では、もっとも採算が取れていない、安いコンデジとフォーサーズ事業の整理・縮小が最も現実的です。
この様な、意見を書き込むのは同業(カメラ)他社の製品の販売を目的として参加されているのでしょうか?
フォーサーズを、購入する意思のある人が書き込む内容ではありませんよね。
>つまり、フォーサーズを止めることは、オリンパスの社員を路頭に迷わすことではなく、むしろ
企業として経営を健全化させるために必要なことなんですよ。。
既に、フォーサーズを使用している人達の事は全く考慮されていない意見ですね。
あなたは、フォーサーズについて写真愛好家として関心を持っているのではなく、同業他社の営業マン的な立場からこの様な意見を書き込んでいるのでいるのではありませんか?
もう一度、書きます!
カカクコムの掲示板は、
中心となるのは、消費者です。
カメラを、売る人達ではありません!
>フォーサーズユーザーの甘やかし、甘い見通しよりも、もっと現実的な判断が必要。。
あなたが、認識している程フォーサーズユーザーは甘くありません。
写真愛好家として、厳しい目を持った人達が多くいます。
高価なプロフェッショナルカメラの部類てあるE-5を、選ぶ消費者が甘い訳がありません。
キャノン、ニコンの社名でカメラを選んでいる人達とは、異なり写真愛好家としての拘り、厳しい基準を持ってカメラを選んでいる人達である事が判らないから、その様な意見を書き込むのでしょう!
こんな事からも、あなたが消費者の立場で意見を書き込んでいるのか、カメラを売る側の立場から書き込んでいるのかが感じられますがどうでしょうか?
私の予想に反して、あなたが消費者でああるのならばキャノン以外のデジタル一眼レフカメラで撮影した複数の画像が添付出来る事と思います。
その画像から、あなたの感性も感じ取る事が出来ると思いますので、画像が添付をお願いします。
写真愛好家ならば、簡単な事ですよね!
書込番号:14690917
5点
Double Blueさん
>ちょっと話は反れますが、位相差AFに、なぜセンサーの画素数が絡むのでしょうか?
>ミラーは降りておりセンサーはシャッター幕で遮られています。既存のAFセンサーの流用が
>可能だと思いますが。
高画素になって、AFの正確性の要求度が増します。オリンパスの現在の位相差AFでは、
心もとないです。 少なくともニコン・キヤノンの中級機レベルを目指すなら、開発費は
掛かりますよ という意味です。
で、こちらのフォーサーズユーザーの方が「フォーサーズは利益が出ている」と考えて
おられますが、出てません。
オリンパスの「中期ビジョン」は、
オリンパス株式会社は8日、5カ年の新中期ビジョン(経営計画、2013年3月期開始)を発表
した。笹宏行社長からなる新経営体制では「原点回帰」、「One Olympus」、「利益ある
成長」の3つを経営方針とする。事業ドメインのうち、医療事業を中心に経営資源を投下
する。
これが「柱」です。医療事業以外は「自助努力」 迷惑をかけるな。と、まず宣言
しました。 これまでは、医療事業の潤沢な利益(まあ粉飾分もありますが)を、
映像事業につぎ込んでいましたが、これを止めるということです。
映像事業は、使えるお金がありません。それで利益を出すための「方針」
「映像事業では、デジタル一眼レフカメラから低価格コンパクトデジタルカメラまでを
擁していた“全方位戦略”を見直す。
今後はノンレフレックス(ミラーレス)カメラと高価格帯のコンパクトデジタルカメラ
に集中し、収益性の向上を図る。」 です。
フォーサーズに、少ないながらも利益があれば、このような方針になりません。単体の
製造コストは「意味がなく」 フォーサーズシステム全体の維持費を考慮します。
ですからエントリー・中級が無い、フォーサーズは、市場としては復活は望めないんです。
書込番号:14691972
1点
オリンパスの映像事業の成績ですが(公式発表ですよん)
売上 利益
2009年 224,593百万円 - 5,131百万円
2010年 174,924百万円 3,314百万円
2011年 131,417百万円 -15,019百万円
2012年 128,561百万円 -10,760百万円
私は「いい加減」な事は、言ってなくて、オリンパスの映像事業は、ここ4年で通算する
と、276億円弱の「赤字」を出していて、企業の倫理とか象徴とか「言ってる場合で
無い」よと、フォーサーズ・ユーザーさん分かってますか? なんですが。
Double Blueさんの意見も「平時」では、うなづける部分もありますが。今は「非常時」
です。ペンタックスの身売り前よりも「酷い」んです。オリンパスブランドそのものの
危機なんです。
コア・フォーサーズ・ユーザーが「今」できる事は、1名あたり、50万円分の松レンズ
を、買い占める事かなぁ。
書込番号:14692036
1点
E-M5の余りのCMOSを載せて、1台50万円くらいで完全受注生産すれば、結構売れるかもしれません。
書込番号:14692117
2点
昔、「サイコーですか?」「サイコーです」が合言葉の集団がありましたね。
人の足の裏を鑑定して、ナニが面白いかと思いましたが、案外はやったかもしれません。
最後は代表が逮捕されましたが。
書込番号:14692132
2点
インド人の○ロ○ボさん
>E-M5の余りのCMOSを載せて、1台50万円くらいで完全受注生産すれば、結構売れるかもしれません。
ネット受注の完全前金制ならば・・・でも、無理だろうなぁ〜。
書込番号:14692141
0点
>ネット受注の完全前金制ならば・・・でも、無理だろうなぁ〜。
まあそうムリ、ムリおっしゃらず(笑)。1台100万の金箔仕上げで何とか手を打ってください言います。
こんなに大勢のE-7支持者がいらっしゃいますから、
出してあげるのが社会のため、ヒトのため、世界平和のためでしょうと思います。
書込番号:14692305
2点
〉これまでは、医療事業の潤沢な利益(まあ粉飾分もありますが)を、
映像事業につぎ込んでいましたが、これを止めるということです。
医療事業が粉飾していたなんて初めて聞きました。投資ファンドの飛ばし以外粉飾はなかったと思ってたのですが。本業での粉飾はなかったから、上場維持だったのでは。
それに、粉飾しても、キャッシュは生まれないので、映像事業の投資に使うことはできません。
粉飾は、資産を過大に計上するか、負債を過少に計上するかのどちらかですから。
フォーサーズが、嫌いなのは分かりましたが、嘘まで書くのよくないと思いますよ。
書込番号:14692336
14点
>コア・フォーサーズ・ユーザーが「今」できる事は、1名あたり、50万円分の松レンズ
を、買い占める事かなぁ。
今から、一本展示品のレンズ買ってきます。(50万は、無理)
出すのは、来年でいいですからね!
否定派、肯定派、どちらが多いんかな〜?
私も、ユーザーですが、希望は、出してほしいですね。
E-5は、別格ですから後継機は、メーカーにとっても必要のはずだと思いますがね!
書込番号:14692430
7点
R−CMAさん
>医療事業が粉飾していたなんて初めて聞きました。投資ファンドの飛ばし以外粉飾は
>なかったと思ってたのですが。本業での粉飾はなかったから、上場維持だったのでは。
ああちょっと筆が走りましたね。そこについては、謝ります。医療部門の粉飾では
ありません。
>それに、粉飾しても、キャッシュは生まれないので、映像事業の投資に使うことは
>できません。粉飾は、資産を過大に計上するか、負債を過少に計上するかのどちらか
>ですから。
私「キャッシュ」とは、書いてないですよ。でも、投資できるキャッシュは医療部門
が稼ぐ・そこの信用で外部から引っ張ってくる以外、最近のオリンパスには無かった
でしょう。
過度な粉飾は、投資判断を著しく狂わすので、影響大ですよ。
書込番号:14692449
0点
それはそうと、R−CMAさんは、今回の「中期ビジョン」は、どう解釈されますか?
書込番号:14692479
0点
ぷーさんです。さん
最初に脱線した分ですが、E-5を使った実感では、オリンパスはAFセンサーがダメと言うより、制御がダメだと感じますね。ソフトウェアの開発もコストが掛かりますが、新規デバイスを搭載するよりは安く抑えられるでしょう。
>こちらのフォーサーズユーザーの方が「フォーサーズは利益が出ている」と考えておられますが、出てません。
私は、今後の工夫と改善により利益創出できる製品になるのではないかと可能性を言っているだけです。現時点で利益が出ているとは思っていませんが、オリンパスは一眼レフ市場を高収益・高成長の市場と捉えているので、そこを手放すと結論付けるのは飛躍しすぎです。
オリンパスが何度も言っているように、ミラーレス市場を取るためにm4/3に全力を注ぎ、そこから広げていくつもりだと思います。
売上と利益を示されていますが、その結果、コンパクトデジカメの投資を控えて改善させるのではないですか。
現状の赤字の責任はほとんどフォーサーズにあるような言い方をされるのなら、その中にフォーサーズが占めるパーセンテージはいくらでしょうか。フォーサーズ事業単体での損益はいくらなのでしょうか。
前にも言いましたが、その高々何パーセントか知らないフォーサーズですが、それが事業全体を大きく揺さぶる影響はないでしょう。フォーサーズをやめたときのネガティブな印象がm4/3に影響を及ぼすことはあるにしても。
>ですからエントリー・中級が無い、フォーサーズは、市場としては復活は望めないんです。
私は、オリンパスの目指す市場は復活するものではなく、新しい市場を創り出差なければいけないと言いませんでしたっけ?
話を聞いていますと、どうも最初からフォーサーズの後継はでないという結論ありきで、
フォーサーズ単体での話と、映像事業全体の話を都合よく使い分けているように感じます。
あの中期ビジョンでは、フォーサーズに関しては、m4/3に注力すると以前言われたこと以外の情報が全く示されていないのです。(だから、デジカメWatchは、インタビューでフォーサーズに言及したのです。)
中期ビジョンから、事業が厳しく建て直しが必要だと言うことはわかります。だから、市場としての魅力のないコンパクト市場への投資を控えると示されています。フォーサーズに関しては、m4/3に注力し事業を立て直してからフォーサーズをリリースするという従来の計画を改めて確認しただけだと読み取れます。
>コア・フォーサーズ・ユーザーが「今」できる事は、1名あたり、50万円分の松レンズを、買い占める事かなぁ。
中期ビジョンに示されていない”今後”まで読み取れるほどのコア・フォーサーズ・ユーザーにお譲りしますよ。
書込番号:14692547
9点
E−5持って出かけると書いておいてレポート忘れてました。
結局雨はぱらついた程度で、合羽も傘も出番無しでした。でもいつもアオゲラを狙っている方々はいらっしゃいませんでした。
そんなわけで新たに仲間入りしたレンズでの写真を1枚載せておきます。
後継機・・・楽しみです。
書込番号:14692559
6点
〉それはそうと、R−CMAさんは、今回の「中期ビジョン」は、どう解釈されますか?
マイクロと高級コンパクトに集中し、低価格コンパクトは大幅縮小でしょう。フォーサーズは、現状は継続する。
E-7は、今後のマイクロの技術進歩やカメラ事業の改善状況によってどうなるか分からないので、会社としては曖昧にする、ということじゃないですか?出たとしても、経営資源をあまり投入できないですから、E-5の改善版にマイクロの技術を投入するぐらいではと、思います。
あと、粉飾ですが、当初は会計上認められていた投資ファンドの簿価計上が時価会計に変わったため、本当はそのときに損失計上すれば、、当時の経営陣が責任を取るだけでよかったのにと思います。はじめに処理すればその後の市況悪化に伴う損失の拡大などがなかったので、その分投資に回せたでしょう。
経営陣の責任回避のつけは、重いですね。
書込番号:14692563
5点
ぷーさんです。さん、こんにちは。
>フォーサーズ・ユーザーさん分かってますか?
おかげさまで映像事業の赤字の額はわかりましたが、そのうち何%がフォーサーズに原因するのかわかりません。
ぷーさんです。さんはフォーサーズが映像事業赤字の元凶のようにおっしゃいますが、オリンパス自身はそう言っていませんね。前にも書きましたが。
Double Blueさんと同意見です。
今、フォーサーズユーザーはレンズでもボディでも新製品を渇望していますから、もしも出たら入れ食いでしょう。
書込番号:14692630
10点
秋のフォトキナで、マイクロ の、4/3 吸収(ZDレンズ群の完全互換)の具体的な道筋を示し、例えモックアップでも実物を示せなかったら、その時点で欧米のメディアからは、「オリンパスは4/3はやるといっているがやる気はない」と判断されるだろうね。その後はオオカミ少年オリンパス君として、4/3に関しては、誰も本気で相手にしてくれなくなるだろう。これは恥の上塗りなんだけどね。
あとは4/3販売継続(事実上の撤退。OMと同じく飼い殺し。ただしマウント廃止とはならないが、実態は4/3ユーザー切り捨て。)で逃げ切るか。
どちらにせよもう、4/3のマウント存続の議論の余地はない。慌てるのが3年遅い。
そして今までの経緯からして、モックアップだろうとなんだろうと実物を展示するということは参考出品ではなく、発売前提であることに他ならない。
と言うことは、フォトキナから早くて数ヶ月、おそくとも1年以内にマイクロにおけるZDレンズ群の完全互換が行われなければオリンパスの顔は立たない。発売前提のものを、しかもすでに前々から急がされており、むしろ遅れてさえいるものを、世界的なカメラの祭典に出しておいて、2年も3年もかかるようでは先が知れてる。
特に前回のフォトキナでは、ヨーロッパマネージャーの、公式な 4/3 終了宣言が出てパニックになったあと、「4/3は引き続き開発は継続するし、やめもしない」といった、訂正発言が出されて事態は一旦収束したかに見えたが、その後の経緯はみなさんも御存知の通り。
マイクロとの完全互換も実現できず、だからといって4/3の復活もなく、日に日に市場から忘れられていっており、シェアもへったくれもない状態。
4/3にとってのこの2年間は、復活劇を遂げるためには致命的なまでに長かった。
時代は強烈に動き、従来型一眼レフにおいて他メーカーにさらに差をつけられた。
そして、E-3 、E-5に続いてまたしても、いまだに、オレたちはこうして次機種の心配(笑)してるなか、おそらくその次機種も出ない確率は高く、出てもAPS-c並のOVFがついた、E-5 の皮をかぶって中身は E-M5、つまり、デッカイ E-M5 になる公算が高い。
・ デッカイ E-M5 で、衰退し続けて明日をも知れぬ4/3マウント。 レンズの新製品やリニューアルも、もう期待できない。
・ チッチャイE-M5 で、これからの未来もあるトレンドセッターのマイクロ4/3マウント。新レンズが各社から目白押しに発表中。
大半の人々は、どちらの E-M5 を選ぶと思う?
そしてその次機種の是非に関わらず、どちらにせよ4/3は衰退の一歩を辿っており、とうとう、「開発継続」が新製品も開発も必要ない、「販売継続」にすり替えられつつある。
繰り返すが、今後、4/3 が売れなければ 4/3 復活劇はない。
そして、4/3が売れてシェア回復(というか劇的なまでの上昇)する理由はどこにもない。
既存の極少数の4/3ユーザーの、そのまたさらに何割かに売れたところで復活に対する後押しにはならない。
だからといって 4/3 の新規ユーザーは見込めない。市場競争の土俵にさえ立てない番外シェアしか持たぬマウントなど、常に次機種が出るかどうか怯えなきゃならないマウントなど、レンズさえもまともに出ないマウントなど、新規は買わない。
よって、4/3復活劇はない。
今後は4/3は独立できないこと、復活しないことを前提とした意見じゃないと、むしろ現実的でもなければポジティブでもなく、建設的でもなければ後ろ向きになるばかりで考えるだけ無駄だから。
4/3復活を前提にするのなら、そういう人達はそういう人達で勝手に議論すればいい。
これから先、4/3が売れ、4/3が復活するビジョンを証拠や根拠をもとにして、自分たちで思い描いてシミュレーションしてみればいい。
書込番号:14692928
2点
フォーサーズが利益を奪っているのは、赤字に対してではなく不良在庫が原因。。
なぜ、販売終了して店頭からも撤去されている、E-30やE-620を旧機種に回せないか。。
メーカに在庫が残ってしまっており、処分が出来ない状態にあるから一応現行製品にして
おけば少しずつでも売れるからである。。
他メーカがモデル末期にきちんと在庫を払拭しながら次のモデルに移るのにオリンパスは
マイクロフォーサーズでもいつまでもダラダラと旧モデルが店頭に残っている。いまだに
E-PL1sとかE-PL2が出てきたりする。これがオリンパスの在庫管理のずさんさ。。
ニコン・キヤノンは新モデルを出しても継続販売で、ゆるやかに新機種へソフトランディ
ングしていくので、お店もその間に在庫払拭できる。新モデルを出さずに出荷終了をさせ
て、次期モデルが間をあいて出てくるのが、ソニー。後継モデル発表なき在庫終了は、
ユーザーを不安にさせるが、在庫管理上は適当。。
フォーサーズを出す出さない以前に、なぜE-620とE-30が旧機種・販売終了に出来ないか、
この事実がオリンパスが新モデルを出せない最大の問題、在庫管理という企業的な大きな
問題を示しているのであーーる。。
書込番号:14692949
0点
このところのみなさまのご意見を読ませていただきながら、最近フォーサーズユーザーになった私も、フォーサーズの行く末を憂慮してしまいます。
次のレンズは何にしようなどと呑気なこと言ってられないのかな…なんて思ったりもしましたが、
・マウントの未来を心配するより、カメラ持って出かけて、今この瞬間の素敵な写真を撮ろう
・難しい文章を並べて書き込みするより、撮った写真の中からどれを現像するか楽しく選ぶのにパソコンに向かおう
と思います。初心者の意見ですが。
書込番号:14693332
7点
ようこそここへさん
長々と書かれていますが、おっしゃることがよくわかりません。
>今後は4/3は独立できないこと、復活しないことを前提とした意見じゃないと、むしろ現実的でもなければポジティブでもなく、建設的でもなければ後ろ向きになるばかりで考えるだけ無駄だから。
整理すると「4/3が復活しないことを前提とした意見じゃないと、考えるだけ無駄」ということ?
それとも「4/3が復活しないことが前提ならば、現実的でポジティブで建設的で前向きな議論ができる」ということですか?(言い方が違うだけで同じか…)
ぷーさんです。さんのお書きになっていらっしゃることがまさにそのようですが、それは結局…
・4/3は復活しない(前提)
・だから今後はM4/3と高級コンパクトに注力
・したがって4/3終了しかない。(結論)
という流れにしかならず、それこそ考えるだけムダですね。あるいは‥
・4/3は復活しない(前提)
・だから4/3は終了
・したがって4/3以外を使うしか無い(結論)
というぐあいに、「4/3が復活しないことが前提」には議論もへったくれもありません。
なぜなら、その「前提」がすでに「結論」になっているからです。
ぷーさんです。さんやようこそここへさんの書いていることは、循環論証・論点先取の誤謬なんですよ。
まぁ、それ以前に、ここで4/3の将来をあれこれ予想することにどれほどの意味があるのか?
ユーザーとしてなら、メーカーへの希望、現状での満足点や不満点をいろいろ言う方が何倍も有意義です。
書込番号:14693347
13点
そうそう、OVFって良いですよね。フォーカシングスクリーンがあるからレンズ素通しとまでは言えないけれど、それでも目で見るのにとても近い感覚。
やっぱり出ますね。
書込番号:14693430
9点
E-7出てほしいです。
ニセろさんの「出る」というシンプルなご意見、私は好きです。
私はメーカーでカメラを選んだのではなく、E-5というカメラとZDレンズの素晴らしさに惹かれて買いました。それがたまたまオリンパスだっただけです。
もちろんマウントの未来の不透明は残念だけど、それでカメラの性能が下がるわけではなく、撮れる写真が変わるわけでもない。
自分がいいと思うものに愛着をもって、いいと思える写真を楽しく撮り、パソコンで見ておしまいじゃなくてちゃんと現像する…それを大事にしようと思ったら、マウントの未来なんてあんまり気にならなくなりました。
書込番号:14693562
12点
>>アコビとアビヤさん
>最近フォーサーズユーザーになった私も、フォーサーズの行く末を憂慮してしまいます。
憂慮させてしまってごめんね。でも、それも含めてユーザーになるべきだったね。
この問題は、今に始まったことじゃないから。
途中、上向くかな?なんとかなるかな?と思ったこともあったんだけど、今はもうないね。
でも、憂慮するべきことを、憂慮するべきタイミングで、憂慮するのは、決して悪いことじゃないよ。
それを怖れてはいけないと思う。
憂慮して、悩んで、あなたなりに損得を天秤にかけて、その結果、割り切れるようならどんどんレンズも買えばいい。
4/3には、そういう魅力もなくはない。将来性がないからといって、現行のレンズが悪いわけじゃない。だから、現行レンズ(や、もしあるようならボディ)に、使いたいものがあり、それが他社では見つけられないのなら、使ってみるのもいいんじゃないかな。
例えばニセろさんなんかもね、割り切ってるわけだよ。
それはそれでいいわけ。むしろそういう人も必要だから。
ただ、ちょっと迷いが出てきちゃったみたいで、言い張り方が雑になってきて、登場回数が多くなっちゃってるのが心配だけど(笑)
ニセろさんやマオマオさん系の人には、こっちのダークサイドに落ちて欲しくないんだけどなあ。
―――――――
欲を言えば、あなたは最近4/3ユーザーになったそうだから、その前にもうすでにかなりの情報が出てたはず。
そういった情報と、事前に出会っておければ更に良かったかもしれない。
そうすれば、いまさらここで行われてることについても憂慮しなくてすんだかもしれない。
所詮は自分次第だからね。
書込番号:14693706
2点
アコビとアビヤさん
そう撮れるだけ撮って、楽しむ。それで良いですよ。ボディは消耗品ですから。
レンズは、今、オリンパスは、使えるように頑張ってます。
書込番号:14693776
2点
「従来型デジタル一眼」は「高収益の成長市場」ながら、「TOP2がシェア・ブランド・開発力で先行」しているため、
「経営資源を集中する」対象には含まないという、とっても潔いオリさんですが、
これだけたくさんの方が応援していますので、ヤッパリE-7を出してあげたらと思います。
書込番号:14694413
2点
万一もしも、社業的に通常販売が難しいような状況でしたら、
ぷーさんです。さんから具体的な提案がありました
現金前払い制によるネット受付の完全受注生産で、オリさんも少しは安心かもしれません。
それでも損益分岐が気が気でないときは、金箔ショーか銀箔ショーの荒業が個人的には素敵と言います。
1台150万円くらいまでなら、コアなファンの方々が気前よく先払いに殺到するでしょうと思います。
書込番号:14694416
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































































