E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信15

お気に入りに追加

標準

喉から手が出るほど欲しい

2012/03/19 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:29件 女は美しい 

OM−Dで撮影した畳一畳ほどの写真を見て
E−5に1605万画素の新開発のLive MOSセンサーと
5軸手ぶれ補正をE−5に乗せたE−5Nが欲しいと思うのは
私一人だけだろうか?

E−5N オリンパスさんお願いします。

書込番号:14315538

ナイスクチコミ!6


返信する
愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/03/19 23:14(1年以上前)

私も、今回しっかりお願いしてきました。

開発は、進んでるとの事でした。

発売時期は、?今年は、無さそうでした。

書込番号:14315605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件 女は美しい 

2012/03/19 23:25(1年以上前)

愛凛子さん
早速のレスありがとうございます。
同じ思いの方がいる事に心強く思います。

>発売時期は、?今年は、無さそうでした。
来年でも実現すれば嬉しいです。
今年はE−5とOM−Dで撮影します。

書込番号:14315670

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/19 23:46(1年以上前)

新しいセンサーということで、もう1〜2機種ほどm43で出して
このセンサーの扱いが熟練した頃にE一桁機へ!

というのもアリじゃないか・・・と思ってしまいます。
・・・でないと、一桁機を買うお金を貯めるのが間に合わない(笑)

書込番号:14315808

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/03/19 23:56(1年以上前)

次の機種では、OM−Dの機能に加えて、動体撮影に劇的な進歩を望みます。
腕のない人ほど、切実だったりします。

書込番号:14315867

ナイスクチコミ!6


尽義侠さん
クチコミ投稿数:112件

2012/03/19 23:58(1年以上前)

二週間ほど前、オリンパスの方に柔らかく詰め寄ってみました。回答の論旨としては…
1:プロ契約があるのでフォーサーズは辞めない。
2:開発は進んでいる。
3:Eー5の後継機の投入は二年を目処。
4:商業的に失敗だったEー二桁は中止予定だったが要望次第で投入。
でした。具体的数字を初めてもらえたのが嬉しかったです。
Eー50(仮)はあるかも!

書込番号:14315877

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/20 02:43(1年以上前)

センサー積み替えて E-5 の皮をかぶった E-M5 を作るだけじゃダメだよ。そんな後継機はどうせ売れんし、いらん。

今後はとにかく動体撮影能力をニコキャノの中級機並、いや、それ以上に高めなければ、対マイクロでも、対他社競合機でも、
4/3の行く末はない。

そもそも E-3 の時点でそれができなかったことが、4/3の今、つまりは決定的な衰退につながったと考えてる。

そして、そのためにはおそらく ZDレンズ、特に E-5 に装着して動体に使う率の高い HG、SHG の望遠系レンズのリニューアルも必要になってくる。

レンズ側のAF機構を刷新しなきゃならなくなるだろうし、ついでに胴体の厚みや材質を変えるなどして、軽量化もできるはずだ。
(描写はなんら遜色ないし、光学的に非常に優れた性能を考えれば大きさもあれで納得。)

そこまでできない限り、4/3を存続させ、E-5の後継機を出した所でどうせ売れないし、商業的に失敗を重ねるだけになるのは目に見えてる。

逆に言えば、E-5に、例えば7D並の動体撮影能力が備わっていれば、おそらく情勢は違っていたと思う。

書込番号:14316434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/20 04:18(1年以上前)

普通にE−7の名前で出ると思うけども(笑)

ロードマップにあったのに出さなかった某マクロレンズのかわりってわけではないけど

http://digicame-info.com/2012/03/43m43150mm-f28-macro.html

150mmマクロがFTで出るかもよ♪
フルサイズ換算300mmのマクロって使いにくそうではあるのだが…(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14316519

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/20 07:45(1年以上前)

残念ながら そういう要望には素知らぬ顔をするのが、オリンパスかと思います。

E-7が、1年半後位に出るんだろうなとも思いますが、パナの映像素子を載せてくるのか、○○の映像素子を載せて来るのかはオリンパスの気分次第。

書込番号:14316790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/20 10:51(1年以上前)

E-6は飛ばされるのでしょうか?

書込番号:14317498

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/20 11:08(1年以上前)

E-1→E-3→E-5と奇数で来ましたしね。
二桁はE-30のみ
三桁だけ偶数も使ってる。

書込番号:14317579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/20 16:25(1年以上前)

E-7は、間違いなく出るでしょう、正し軽量化は、疑問です。ボディの肉厚を削る(剛性を保てない)などは、してこないと思われます、

残念なのは、 E-50については、回答は、いただけませんでした。(開発もしてない?無回答)

上記は、仙台での発表会でプロ、スタッフに聞いた事です。

書込番号:14318875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件 女は美しい 

2012/03/20 20:48(1年以上前)

多くの方のレスをいただきありがとうございました。

ようこそここへさん
>今後はとにかく動体撮影能力をニコキャノの中級機並、いや、それ以上に高めなければ・・・
私も同感いたします。撮影の基本性能ですから
>ニコキャノの中級機並、いや、それ以上に・・・オリンパスのフラッグシップモデルですから

オリンコリンさん
>E-7は、間違いなく出るでしょう、正し軽量化は、疑問です・・・
私もE−7モデルになっても剛性は必要と思います。
1年半〜2年後の後継機モデルを楽しみに待ちます。

あふろべなと〜るさん
>150mmマクロがFTで出るかもよ♪
とても興味のある情報ありがとうございます。

多くのみなさん貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:14320123

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/03/22 23:02(1年以上前)

E-7は、2013末ごろで、
秒6コマ
あとは、OM-Dの1600万画素と5軸手振れ補正などは最低載るとして
EVFも切り替え可

あと、もしかしてM4/3のレンズも使用可能な交換可能なマウント?

さらに、センサーシフトによるアオリ機能など、サプライズがあるかも!

レンズは、100mmF2マクロが同時発売

画素数に関しては1600を急がなくても、1200のままでより高速&高感度にしたほうがよいと思うけどね

E-50のほうを、高画素&低速担当にすればいい(といっても5コマだけど)

書込番号:14330889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件 女は美しい 

2012/03/23 21:41(1年以上前)

mao-maohさん
レスありがとうございます。
>E-7は、2013末ごろで、秒6コマあとは、OM-Dの1600万画素と5軸手振れ補正などは最低載るとしてEVFも切り替え可

嬉しくなる情報ありがとうございます。
情報の確実性と情報はどちらからですか?

書込番号:14335191

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/03/29 22:09(1年以上前)

Art studio HIROさん

1600万画素が欲しいのは風景撮影ですか?

5軸手振れ補正は、マクロ撮影用途ですか?

ポートレートだとE−3かE−5でも十分という気もしますが

より高画素がひつようならD800とか5D3も併用(笑)するのはどうなんでしょうか

やっぱり4/3が使いやすいですかね

ZDレンズがよいですかね

ちなみに時期的なものは脳内予測で、
EVFも使える? は個人的要望で
M4/3レンズも使える と
センサーシフトでアオリ機能。。。は デジカメinfoの過去の記事にありましたが
研究開発中という感じなのでしょうか

いずにしても1600万画素と5軸は確実ですよね
あとフルHD動画と新アートフィルターも(笑)


書込番号:14365288

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

むずい。

2012/03/16 23:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:101件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

今年はとにかく寒く梅も凍えてなかなか花を開かせてくれません
そんななか、兵庫県たつの市御津町黒崎(旧揖保郡御津町黒崎)の綾部山梅林へ
夜勤明けの体にムチ打って行ってきました。
過去にE-500,C-5050をお供に何度も上がった梅林ですが、E-5ではまだ二度目、お天気に恵まれたので頑張ってみたけれど…
広角を持ってないので14-54Uと70-300持ってせっせこ歩いて回って。
とりあえず早咲きの梅は満開…と言う事で一番高い絶景地にて、Nikon機を持った方が撮影されていたので真似してみました(笑い)
結果はやはりと言うかなんというかカメラはすごくいいのですが腕が着いてきてないと言う事で
一番いい写りでこのレベル…
もうちょっと全体的にシャープに撮れたらと思いながらもこの時すでに午後2時ごろ
日差しの強さや角度なども相まって上手く撮れませんでした。


ま、それなりにええ感じやったのでこんなんでました。ってことでレポートでする。

あ、紅梅(桜色?)と白い梅の花のアップもあげてみます
突っ込みどころ満載かと思いますがご容赦を<m(__)m>

書込番号:14299520

ナイスクチコミ!6


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2012/03/17 06:19(1年以上前)

おはようございます。ふにゃてんさん

今年は本当に寒いですね。ふにゃてんさんの言われるように梅もなかなか花を
開かせてくれませんよね。

3枚目は好きなアングルですよ。

書込番号:14300567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディの満足度5

2012/03/17 08:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ふにゃてんさん

景色の良い所ですねぇ。
確かに、これで梅が満開だったら、と悔やまれますね。

自分は愛知県の「明治村」へ行ってきました。
梅の種類によっては見頃を迎えてるようでした。
ようでした、と言うのは植物の事を良く分かってないからです(笑)

書込番号:14300768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/03/17 12:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>万雄さん
ありがとうございます。言い訳だけど、ほんと地図も持たないで宝探ししてるかのように
アングルも、花も、場所も、てくてく歩いて普通に一周歩くだけで1〜2kmの梅園内(っても山を散策と言う感じですが)あるいて絶景地に行ってはカメラ構え…みたいな(笑)
一応マピオンで調べたら標高が150m程あるようです
天候などの条件がそろえば明石海峡大橋も肉眼で辛うじて見れるんですがこの日はガスっててみえませんでした

>宇奈木三等兵さん
梅は大体2月中旬から3月いっぱいまで見れるんです
この梅園には一応うたい文句で2万本の樹があるそうで、瀬戸内の海を見ながら観梅を楽しみつつ
古墳も見れるまれな梅園です
兵庫では先に述べたように寒梅がもう満開で少し遅い白い花の種類がまだまだと言う感じです
でもね、この梅園に来ると梅っていろんな色があるんだと改めて思います
白は白でも淡いピンク色に染まった白とか真っ白やら新緑がかった薄く緑青がかった白
紅梅も桜を思わせる色から真っ赤なものまで。
愛知のほうでは満開のようですし、また時間見付けて色を楽しみに出掛けるのも良いかもしれませんよ!

画像追加で、一枚目は入力しているテキスト通り。
二枚目は必ず食べる梅ごはん定食
三枚目はわきから失礼して、子供「ママ!写真撮って!」お母さん「おじぞうざん撮ってどうするの!?」
子供「良いからおじぞうさんと写真撮って!」ママ「はいはい(はぁ、まったくもぉ〜手が焼ける子だわ…心の声?)」
の図。
4枚目は甘酒コーナーにて梅とお雛様。

書込番号:14301879

ナイスクチコミ!4


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/03/18 10:41(1年以上前)

もうちょっと絞りを開けたらどうかなと思ってしまいました。
3枚目の背景がちょっと五月蝿いかなって思うのと、もし風が吹いていると被写体ブレが起こるかもしれないので。
2枚目もピントを合わせる花は合った方が良いけれど、ぼかす花はきっちりぼかした方がメリハリがあって、ピントの合った花が浮かび上がると思うんです。
そういう意味では70-300なんて意外と寄れるので良いのですが、そちらの作例はないんですか?

今日はちょっと14-54(旧)も持って出かけてみます。

書込番号:14306846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディの満足度5

2012/03/18 15:39(1年以上前)

ふにゃてんさんはロマンチストなんですねぇ(違ってたらごめんなさい)
しかし瀬戸内海と古墳と2万本の梅って、盛り沢山ですね!

隠れ名所のお地蔵様良いですね。
お地蔵様の首と梅の枝が同じように左へ傾いでますね。

書込番号:14308181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2012/03/18 22:11(1年以上前)

ふにゃてんさん

お地蔵さまの写真、梅満開ならば素敵な写真になりそう

書込番号:14310330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/03/19 10:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

おまけ(梅園すぐそばの新舞子浜)

>ニセろさん
先にUPした撮影日より前の物ですが2枚ほど70-300で撮影したものUPしますね
ただ、これまた言い訳なのですが半ばフラフラになりつつ頭回らない中での撮影だったのと
観賞は好きなんだけど撮影となるとど〜も梅観に夢中になってしまい…(笑)
と言うかどこで引っ張り出せばいいかがわからないんですよね。。。
ちなみに、ピンクの梅の花は木の丈が低く70-300はでは思ったようなアングルで撮れない場所にありました。

>宇奈木三等兵さん
ロマンティストならいいのですが、ただただ大人になりきれない大人なだけかも。

>答えは42さん
お地蔵様の後ろには白い花の梅の木がたくさんあり
そろそろ沢山花が咲いているのではと思います。
勿論綺麗ですし絵になりますよ〜!

書込番号:14312372

ナイスクチコミ!3


R.F.さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2012/03/19 13:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

綾部山梅林1

綾部山梅林2

綾部山梅林3

綾部山梅林4

綾部山梅林いいですよね。
私は3月13日に行きました。朝の1時間くらい青空だったので気持ちよく写真が撮れました。その後は天候がくずれたので写真撮っていません。
使用カメラはE-5でなくて済みません。
1、2枚目はE-300と8mmフィッシュアイ。
3、4枚目はE-3とパナライカ25mm。
綾部山梅林の白梅はこれからなので天気がよくなったら再挑戦します。

書込番号:14313155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/03/20 09:33(1年以上前)

>RFさん
あそこは何度かよっても難しいと思います
僕は特にあの梅園でのんびり歩くのが好きなので、ついつい写真を撮ることを忘れて
甘酒や梅うどん定を食べることに神経が行ってる気が…(笑)
25日まで延長開園になってるのでこの週末もう一度チャレンジしたいと思ってます
ただ…レフ版を用意したり高級そうな機材をぶら下げた方を見かけると写真撮る気萎えてくるんですよね…(笑)
しかし、綺麗に撮ってらっしゃいますね!やっぱ腕の違いは大きいなぁ…

書込番号:14317156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/03/20 20:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ふにゃてんさん

こんばんは。
私は、家族で越生梅林に行ってきました。梅の花はかわいらしくて私も好きです。
ただ、写真を撮るには枝がうるさくなりがちなので難しいです。(苦笑い)
普段は家族の写真撮影が主ですので、写真の善し悪しは置いといて見ていただければと思いますが、50mmマクロと35-100mmf2.0の描写は素晴らしいです。これらHG、SHGレンズを活かせるE-5は自分にとってかけがえのないカメラになっています。
1枚目 50mmマクロf2.8 1/2000 +0.7EV
2枚目 50mmマクロf2.2 1/6400 +0.3EV
3枚目 35-100 f2.0 1/2000 +0.7EV
ちなみに、私も甘酒が好きで(というより日本酒好き)今日もおいしくいただいてきました。
ほっこりお天気の中、家族で穏やかな一日を過ごし、好きなカメラで家族の記録を残した良い一日となりました。
みなさんの、優しさの伝わる写真とコメントをみてついつい参加してしまった、わがまま次男でした。

書込番号:14320170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/03/23 01:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>わがまま次男さん
3枚目の紅梅は入場券販売所付近かな?
昨日また懲りずに3度目の勤務明けの梅林散策してきました。
今回は天候も回復する日が多かったので花も綺麗に咲いておりましたが
それでも8分咲きと言う感じでした。
朝10時過ぎ〜夕方5時前まで梅林と、隣の梅公園散策。
帰りのバイク運転中寝てしまいそうなくらいでしたが無理した甲斐があったと思ってます

一部ですがまたUPしておきますね
PS
お地蔵様はパンフレットにも載っているようです
それと、このお地蔵様の写真撮影した折はちょうどお昼時
何度も角度変えチャレンジしましたがなかなか思い通りには撮れませんでした

書込番号:14331702

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ56

返信16

お気に入りに追加

標準

どちらを買うか

2012/03/13 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:74件

e-520(中古)に12−60 一本で写しています 他は河で転倒により水没 助かったのは12−60のみ、カメラ(E−3に35マクロを付けて)はコケタはずみで岩に当たりダメになりました 50−200が欲しいがE−5かOM−dを優先して
 買うべきか 迷っています。カメラを買うと決めたら、どちらにするか迷いそうですが もしカメラを買ったら70−300の中古で我慢するつもりです。買っても、これでは値打ちが無いですかね? 、雪が降らないのに四輪駆動を買ってどうする レンズが無いのにカメラを買ってどうする、でも あの安心感が欲しい、決断が出来ない70歳です

書込番号:14283129

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/03/13 16:47(1年以上前)

別機種
別機種

カワリクマタカ(E-510+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD)

E-510+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

Fヒツジさん、こんにちは。
ボディかレンズ、どちらかしか選べないのであれば、自分だったら50-200mmを選ぶと思います。
このレンズ、めちゃくちゃ写り良いですよ。(^_^)
E-520のファインダーや操作性などが気にならないなら、
レンズにされたほうが満足度は高いと思います。

でも、E-5は使っててやっぱり快適なんですよね。
ファインダーも良いですし、背面液晶も綺麗、、。
難しい選択ですが、画質への満足度を重視するなら、やっぱり50-200mmかなぁと思います。
12-60mmとも良いコンビになると思いますよ。(^_^)

参考になるか分りませんが、
E-510に50-200mmSWDをつけて撮った写真を貼っておきます。

書込番号:14283323

ナイスクチコミ!7


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2012/03/13 17:16(1年以上前)

こんにちは。Fヒツジさん

僕もE-520のファインダーに不満がなければZDED50-200F2.8-3.5SWD
の購入をお薦めしたいですね。
僕も一時(E-3を買うまで)はE-520とZDED50-200F2.8-3.5SWDの
組み合わせで猫さんを撮影していました。

書込番号:14283414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件

2012/03/13 17:35(1年以上前)

こんばんは、Fヒツジさん

光学ファインダーの見易さや位相差AFポイントの少なさなど、E-520の基本性能、操作性に不満が多いならば、ボディ更新となると思いますが、画質への満足度を重視するならば、50-200mmになると思います。

E-520でも、コントラストAF使えば、画面上のどこでもAF選択できますし、手振れ補正もE-620やpenより強力に感じられますので、「じっくり撮って…」というスタイルであれば、工夫次第で色々できそうです。

結局、何を撮るか(優先するか)、というのが決め手になるような気がします。

書込番号:14283472

ナイスクチコミ!3


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/03/13 20:07(1年以上前)

私は去年、あまりに乗らないので車を売りました。

直接関係有りませんが、SHGレンズを数本買いました。自分に本当に必要なものは何か、良く考えられてはいかがでしょうか。

書込番号:14284142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2012/03/13 20:29(1年以上前)

皆さん はじめまして
  頂上まで2時間足らずの山歩きに使ってます
当然 頂上からの風景もですが メインは途中で出会った蝶々とか花を写してます
 家からは 野鳥がメインです 今年は蝶を呼ぶと言うブットレアを植えて蝶を写したいと思ってます 
 

書込番号:14284261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/03/13 21:56(1年以上前)

Fヒツジさん、こんばんは

50-200は、フォーサーズを象徴するような素晴らしいレンズですが、常用レンズにできるような重量のレンズではないです。
もし購入しても、重くて撮りたい被写体もない場合は、かなりもったいない買い物になります。

一方、お持ちのボディがE-520のようで、十分買い替えに値する機種だとも思います。

ですので、もう発言されていますが、何を撮るのかがポイントになると思います。

書込番号:14284814

ナイスクチコミ!3


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/03/13 22:03(1年以上前)

当機種

250mm+EC-20

70-300は意外と寄れるということで、望遠マクロ的に使う方が多いですよね。山歩きには軽くて良いかも知れません。ただ、AF性能、描写性能を考えると50-200にテレコンという選択肢もあります。でもテレコンだけで70-300より高いですね。

私だったら、レンズ1本にボディ2台という選択肢は無いです。レンズが3本、5本と増えてきたところでボディを増やしていきました。今は20本に4台と言う体制です。

写真は250mmに2倍テレコン使用(500mm)ですが、このレンズは2.5mまでしか寄れないためあまり大きく写せません。

書込番号:14284861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/13 23:11(1年以上前)

Fヒツジさん、こんばんは。

一層のことフォーサーズを捨ててE−M5に移行されたらどうでしょう?
まずは12−50mmのレンズキットを購入されれば、野鳥以外はすべて
これで賄えると思います。

12−50mmのレンズにデジタルテレコンを駆使すれば、山のお供には
軽量でよろしいのではないでしょうか。

風景・・・12mm主体にOK
花 ・・・12−50mmはマクロモードがありますから、デジタルテレコンも
     使えばさらにOK
蝶 ・・・50mm(換算100mm)に2倍のデジタルテレコンで換算200mm
     近づけられればOK
野鳥・・・後で75−300mmのレンズを追加すれば換算150〜600mm
     デジタルテレコン使えば300〜1,200mmとなり、蝶にも最適かと。

私はE−5に初めてマイクロ機(E−M5)を追加購入しますが、デジタルテレコン
のことを初めて知りました。
「デジタルテレコン とは」で検索して色々と勉強し掲載写真もみましたが、
オリンパスのこれは使えるぞ・・・との思いでいます。参考にしてみてください。

書込番号:14285279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/03/13 23:36(1年以上前)

Fヒツジさんの話を聞く限りは、屋外で活動的に撮影されているようなので、
動体を撮らないのであれば、OM-Dが良いのではないでしょうか。
70歳という年齢から視力や体力の低下を心配してしまうので、
大きな背面液晶ファインダーで軽量ボディのOM-Dが使いやすそうに思えます。
ただし、標準の12-50mmレンズは暗いので、室内は12-60SWDで明るさをキープですね。

まだまだ若いものには負けんと、体力視力に自信があれば、迷わずE-5を薦めます。

書込番号:14285446

ナイスクチコミ!4


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/03/13 23:55(1年以上前)

>あの安心感が欲しい

E-5以外ありません。

後は、徐々にそろえられればと思います。

OM-Dも使い勝手が、よろしければいいかと思います、なんといっても最新鋭の機種ですから、ファインダーのEVFが使えるかですがね?

書込番号:14285550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 E-5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/03/13 23:59(1年以上前)

3年前にブットレアの枝貰って挿し木したらどんどん大きくなって、どんどん適当に挿し木したらメチャクチャに増えました。強い木ですね。
確かに蝶は良く来ますね。
本題の方ですがE-5に12-60 50-200 70-300 パナライカ14-150持っていますが、50-200は重くて大きいので例えばカワセミが確実に来ているとかの時しか持ち出しません。
特に当てもなく目についたものを撮る時は14-150で出かけます。
今日は鳥や蝶を中心に撮るぞと言う時は70-300が多いです。
但し70-300はF8以上に絞って撮る必要が有りますが、そこそこ写ります。
ですのでE-5に70-300を購入し次の機会に50-200を購入されたらどうかと思います。
ちなみに私も今月満年齢での古希を迎えました。

書込番号:14285565

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/14 02:16(1年以上前)

Fヒツジさん
どっちも買ったら、安心するで。

書込番号:14286010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/14 07:41(1年以上前)

迷わず50-200の購入をお勧めします。過去E-510とのコンビで使っていましたが、納得の画像を得ることが出来ます。ファインダー像の小ささは、アイカップを交換すれば解決します。
現在はE-5とのコンビで使っていますが、E-5は他のEシリーズと比べてAFがかなりシビアで、コツを掴むまで結構時間がかかりました。もしこちらを購入してE-5 + 70-300 のコンビで撮影された場合、最初はピンぼけ連発で、かなり戸惑うような気がします。ただし、慣れれば素晴らしい画像を得ることが出来ます。

スレ主さんのお歳から「重さ」を考慮してミラーレスを進める方もいらっしゃいますが、体力が加速度的に落ちている人たちにとっては、2,3年後にはそのミラーレスでさえ重いと感じるようになると思われます。現にOM-Dの板ではPEN3でさえ重くてでかいと言っている人も出てきていますから

スレ主さんが店頭で50-200を持ってみて、大丈夫と感じたら50-200を購入した方が良いと思います。年齢と体力に不安があって、重い!と思ったら、XZ-1を買って長く使われた方が永く写真を楽しめると思いますよ。

書込番号:14286347

ナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/03/14 10:45(1年以上前)

別機種

最近単焦点ばっかりで撮ってるかも

予算があれば、E-5 50−200SWD だけど

予算に限りがあるなら、

E-3中古 50−200旧中古 でよいのでは

とりあえず、よいレンズがなければ始まらない

その後、お金がたまったらE-520をE-5に更新すれば

ボディー2台にそれぞれ12−60、50−100つけてが最強でしょう

2004ごろ、E-1に50−200、E-300に14−54とかでとってたような(笑)

今は、E-3 ZD150mmF2 、G2 ZD50マクロ の2台単焦点体制で撮ったり

作例はE-1 ズミ25mmF1.4

書込番号:14286813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2012/03/14 23:04(1年以上前)

皆さん 顔も見た事も無いジジイに親切なアドバイス 本当に有難う御座いました
50−200を買います 
 余談ですがE−5とOM−Dのパンフレットを見ながら 一本のレンズでアートフィルターを使えば 二本のレンズの役割をするのではと思いましたが それはフォトショップのソフトで頑張る事にします 
 歳を考えてレンズの重さの心配して頂き 嬉しい限りです 山へは単焦点のレンズが主役でしたが50マクロも35マクロも潰しましたが 山には14−42のレンズを中古で探します  70−300は息子から貰う話が出来ました
 今日でパンフレットにサヨナラします。皆さんが 素晴らしい風景に出合われて 良い写真が撮れますように  有難う
 

書込番号:14289962

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/03/15 05:22(1年以上前)

Fヒツジさん
エンジョイフォトライフ!

書込番号:14290982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ352

返信70

お気に入りに追加

標準

だからこそ、次期型への期待高まる

2012/02/11 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:142件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

今回CP+にてE-M5が発表された際、マーケッティング本部長の小川さんよりEシリーズも継続して開発されることが明言されていました。Eシリーズが継続されることは信じていましたが、このように明言されるとうれしくなりますね。
E-M5もかなり魅力的なカメラに仕上がっている様子ですし、ここで練り上げられた一部は次期型Eシリーズに反映されることでしょうね。
自分としては、Eシリーズ、PEN・OMシリーズとバランスのとれたラインナップになったと思います。それぞれのシリーズがお互いを補完できる関係になっており、それぞれの魅力を一段と際立てているのではないでしょうか。
ちなみに、私の使い分けは以下の通りです。
家族と街中ぶらりやスナップ=E-PL3
運動会やアウトドアシーンで動き回る子どもの撮影&風景=E-5
そして、E-M5を購入したらE-5のサブの役割(MMF-3とZUIKO DIGITALで風景ではメインかな?)。そして、これが今までどちらを使うか迷うことが多かったシーンですが、家族の記念写真や旅行。これこそE-M5にまかせたいシーンです。
シルバーでクラシックなE-M5は父が丁寧に一枚一枚家族の写真を撮っていた頃を思い出させてくれそうです。
服にTPOがあるようにカメラにもTPOがあります。これが一つのメーカのラインナップでできることはユーザーにとって嬉しいことですね。
こんな楽しみもEシリーズがあればこそだと思います。
今度のOMシリーズの発売でEシリーズの将来を悲観的に捉える向きもありますが、私は逆に期待できる方向に進んでいるのではと考えています。マイクロフォーサーズのレンズラインナップを見ても、フォーサーズと請け負うべき領域をある程度分けて考えているように感じますし、OVFとEVFでも長所・短所があり、使い分けたほうが楽しく快適だと思います。
次期Eシリーズみなさんで楽しみに待ち、そして発表されたときにはわいわい賑やかに語り合いたいですね。

書込番号:14140056

ナイスクチコミ!25


返信する
心神魂さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/11 21:58(1年以上前)

同感です!Eー50でつないでもらっても安心できるんですが〜。

書込番号:14140265

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:142件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/11 22:18(1年以上前)

心神魂さん

そうですね。せっかく優秀なzuikoレンズがラインナップされているのですから、これを活かせるカメラが一台でも多くあるといいですよね。

書込番号:14140374

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2012/02/11 22:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

E-3 400%

E-5 400%

SD1 400%

わがまま次男さん、こん**は。

とりあえず、OM-D E-M5 レンズキット(ブラック)発売記念セット(3年間保証付き)は
ポチッとしてしまいましたが、ますますE-5後継機への期待は高まっています。

CP+で、E-M5にマウントアダプター経由で14-35mm/F2を付けてドーナッツ型のハウレット
チャートを撮影し、液晶画面を17mm/F2.8をルーペ代わりに使ってチェックした限りでは、
レンズさえ良ければ、ピクセル等倍でE-5並みの画質は得られそうですので、少しでも
高画質な画像データが欲しい場合は、E-5にE-M5の撮像素子を移植して欲しいです。

しか〜し、本当に検討して欲しいのは、FOVEONの採用です。

FUJIのX-Pro1と、SIGMAのSD1と、nikonのD800と、OLYMPUSのE-M5で、持参したハウレット
チャートで解像度をチェックしましたけど、まともなのはSD1だけでした。

銀塩のようにフィルムの解像度が決まっている場合、一定の撮影倍率で撮影する必要が
あるわけですけど、デジカメの場合、サイズが異なっても画素数はそれほど変わらないのが
特徴ですので、ドット・バイ・ドットの限界で解像できるピッチをチェックすれば、
撮像素子のピッチから解像度を逆算することができるわけですから、撮影倍率を気にする
ことなく撮影し、チェックするだけで済みますから、簡単だと思います。

理想的にはドーナッツの真ん中の白が1ドットだけということになりますけど、画像を
滑らかにするためのシャギー処理を考慮すると、ドーナッツの中心部の白が周辺の影響を
受けて多少灰色になっていても、30%程度の輝度差があれば、銀塩時代の解像度の基準から
みて、解像していると見なすべきでしょうね。

FUJIはハッキリしなかったのですが、点を1ドット単位で解像しているようには見えま
せんでしたし、D800もE-M5もドットバイドットで見ればE-5のような解像度でした。

書込番号:14140474

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:142件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/11 23:42(1年以上前)

ポロ&ダハさん

いつも、有益な情報をいただきありがとうございます。
私は、あまり技術的なことには詳しくないのですが、FOVEONは1ピクセルを無駄なく有効に使っているということが、従来の撮像素子との差なのでしょうか。だとすれば、X-pro1もベイヤー配列の規則性を崩し偽色やモアレを防いでいるだけですから、基本的には従来のイメージセンサーと変わらないのでしょうね。(ローパスレスということはありますが)
もし今後、開発陣がFOVEONの採用を検討するとしたら、高感度やライブビューなどを含めた使いやすさがどうなるかなのでしょうね。
いずれにしても、撮像素子については多少しがらみがなくなったようですので、写真撮影を行う上で最適な撮像素子を次期型には選択してもらいたいですね。(動画はマイクロフォーサーズでがんばってもらいましょう)

ちなみに、私もE-M5シルバーを先ほどポチりました。発売日が楽しみです。

書込番号:14140835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/12 05:04(1年以上前)

ベイヤーの場合、全く同じ位置でのカラー情報が揃わないですし
4倍に画素補間するのが当たり前になっているのでしかたないのでしょうかね

等倍にしたときにもやっとするのはね

それにしても新型センサーは凄そうで嬉しい限りです♪

書込番号:14141632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2012/02/12 07:43(1年以上前)

おはようございます
私もOMD大歓迎です

というのは E5にアートフィルターがあるのが 嫁さんにばれて嫁さんに取られてしまったから〜
絶対彼女が好きなタイプのカメラだよな〜とは思ってたのですが

案の定です

E52台というのもなんかなぁ〜 というところにOMDの発表ですから 大歓迎です

D4を予約してるんで同時には買えないんですが 年内には購入したいです

書込番号:14141836

ナイスクチコミ!1


心神魂さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/12 11:05(1年以上前)

でも…近いうちにEー7は出るかも!秋くらいに!だって、新しいセンサーが出たし(笑)!

書込番号:14142595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 女は美しい 

2012/02/12 14:37(1年以上前)

私も同感です。
今回のOM−Dの発表でE−5次期モデルを期待している一人です。
フォーサーズとマイクロフォーサーズのすみ分けが出来たと感じています。

次期モデルには新しい撮像素子+5軸対応メカニカル手ぶれ補正+11点AFポイントの改善を期待しています。
ファインダーは光学式を希望します。

昨日、OM−Dをこれから出る75mmF1.8がシルバーなのでシルバーボディ+12−50mmシルバー+グリップバッテリーホルダーを予約注文して来た。

今後のオリンパスに期待しています。

書込番号:14143495

ナイスクチコミ!8


心神魂さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/12 16:21(1年以上前)

根拠としては弱いんですが、今年のオリンパスのカレンダー!いつもですが岩合光昭さんの素晴らしい作品です!
実はEー1の作品もあるのにマイクロフォーサーズが一枚もないんです。

これみて…岩合さんがやっぱり好きになり(笑)、自然がどんどん好きになり……オリンパスがフォーサーズをやってくれると感じたんです。これがメッセージだと!

今年こそEー7!予算案たてるぞ〜!

書込番号:14143873

ナイスクチコミ!7


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2012/02/12 16:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 ラッパスイセン と ムラサキハナナ

  カノコユリ (鹿の子百合)

  阿蘇の ススキの原

     紅葉を少し・・・・

こんにちわ♪ 
 自分は E-5 をメイン機に、フォーサーズボディ 4台持ちの オリゴ糖・・・・ いや、オリ党です〜 (^○^)

自分も 今回の E-M5 の発表は好ましく思っております、
4/3マウントの消滅論など、ハナから問題外として静観していましたが、我が意を得たり ( ^ー゜)b という感じです、

スレ主さまと同じ考えで、E-M5 を今すぐにでも欲しいところではありますが、経済的にちょっと無理みたい、
おそらく、来年か 再来年の入手・・・・ということになりそうです、
しかし、その頃はまた E-5 後継機のウワサも現実味を持って騒がしい頃でしょうし、"沼" の悩みは尽きないですね (笑)


ところで、大きな不満が ひとつ あるんですが、カメラ雑誌に E-5 の記事が全く見当たらないことなんです、
E-5 が発売されて数ヶ月は見かけたものの、その後はまったく・・・・・
各カメラの比較記事で、かつては 4/3ボディが占めていたポジションは 今はペンタックスの K-5 が受け持っています、
もちろん、K-5 も素晴らしいカメラで 評価もしていますが、E-5 と比べると・・・んん〜〜、やはり E-5 の方がねぇ、、
と思うのは オリ党のヒガミなんでしょうか f ( ^ ^ )
                           
自分の撮影スタイルは 風景撮りやお花撮りが主で、AF の速さや連写性能はあまり必要としません、
解像感と色出しを重要視します、
その点、E-5 は試し撮りの1枚目から 感動の連続でした!
いつ出るとも知れない E-5 の後継機ですが、自分は この解像感と色出し性能の更なる向上を期待してやみません、

願望としては、コダックCCD時代の "ベルビア ライク" の色出しです、
もう そろそろ、パナCCDから離れてもいいのでは・・・と思ったりします、
ポロ&ダハさんが仰るように、FOVEON なんてのも ほんとに実現できたらいいですよねぇ〜♪
他にも 裏面照射型とか、良さげな撮像素子はいろいろありそうですね、

 期待してますよ、オリンパスさん ( ^ー゜)b
                       

添付の写真は、昨年 E-5 で撮った写真です、
スレ立てしてくださった わがまま次男さんに、エールを送る意味で・・・・ って? エールになるかな、、(笑)
                    

書込番号:14144032

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/12 17:43(1年以上前)

私もフォーサーズボディ3台持ちです。
割とE-M5、歓迎ムードですけど・・・・私としては、あまり受け入れられちゃうと、ホントに旧フォーサーズにトドメを刺してしまいそうで怖いですね。

確かに、時代は間違いなくミラーレスに移行している最中だと思います。かといって、旧フォーザーズのレンズがストレスなく使えるわけでもなさそうですしね。小型軽量のボディに松クラスの重たいレンズをアダプター噛まして取り付けて、どう考えても使い勝手が良いとは思えません。
マウントアダプターの説明にも、SHGレンズを付けたら、ボディーだけで持っちゃダメって断り書きがありますしね。

かといって、いままで注ぎ込んだ金額を思えば、いまさら他社マウントに乗り換えもできず。
メーカーさんには開発継続中じゃなくて、年内にはE-30の後継機を出します、来年にはE-5の後継機が発表できますと、このくらいは言い切って欲しいですね。
継続中と聞いて少し安心した反面、いずれそのうちやりますよとも取れる内容。フォーサーズいつまで使い続けられるのか、なんだか少し心配です。

書込番号:14144231

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/12 19:34(1年以上前)

先日今回のキャンペーンで、予約しました。
サービスセンターでも、開発してますと言われました。

今年の秋だと金策かなりきついなぁ〜、(*^_^*)

書込番号:14144708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/12 20:08(1年以上前)

cp+で清水さんが、150mmf2.0でのOM-Dの写真を紹介してましたが、松レンズに新センサーを与えよ!と言っているような気がしました。今回はイメージャAFの進化を見せてくれましたが、是非新センサー+位相差AFの大きな進化を高速連写と共に見せて欲しいものです。Zuikoあってのオリですから。

書込番号:14144854

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 女は美しい 

2012/02/12 21:02(1年以上前)

間違えて終了したスレに書き込みしましたので
再度書き込みさせて頂きます・・・m(_ _)m

OM−Dで良かったのは内蔵フラシュ無しとチルトモニターです。

次期E−5は、内蔵フラシュは無しでスペースをファインダー倍率を上げ
内蔵フラシュ希望の方にはOM−Dと同じに軽量フラシュ付きと思っております。

今回のOM−Dは設計思想は明確で良いと思います。
次期E−5モデルに希望は光軸同一の縦・横のチルト式モニターです。

これが出来るのはオリンパスと思っております。

書込番号:14145149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/12 22:11(1年以上前)

今、CP+から帰ってきました。その内容も含め返信したいと思います。

あふろべなと〜るさん
今回の撮像素子は本当に良さそうです。特に高感度がもう少し良ければと思っていましたので、その辺の改善は期待していいかと思います。展示場にあった作例の印象ではiso3200くらいまで使えそうです。具体的に言うと、E-5の1.5段分くらい改善しているかと思います。

くろりーさん
D4いいですね。私も経済的に余裕があったら絶対買いたいカメラです。でもE-M5はヤバいですよ。触ったら最後、そのルックスの良さに、気づいたらレジに行っている状況かと(笑)

心神魂さん
Eシリーズの次期型についても、オリンパスの方は開発していることを名言されていましたし。「マイクロフォーサーズでのフォーサーズレンズへの更なる対応についても、当然進めている。」とはっきりと話してくれました。
開発している=必ずしも商品化ではないでしょうが、あれだけはっきり答えられると期待は膨らみますね。
Eシリーズはフラグシップとして確たる地位を築いて欲しいですね。

Art studio HIROさん
HIROさんもシルバーボディーですか。ちなみにバッテリーホルダーとシルバーボディーの相性が気になっていたのですが、展示してあるのを確認すると。これは、かなりクールです。むかし父がニコンF2なんかにモータードライブをつけていましたが、そんな感じですね。

syuziicoさん
素晴らしい写真を添付していただき、ありがとうございました。syuziicoさんの人柄が現れているような優しい写真ですね。特に「阿蘇のススキの原」は、額縁に入れて飾りたいくらいです。
E-5の記事は本当に少ないですよね、これだけ評価が高いのに「なぜ?」と疑問に思うほどです。
あと、既にご存知かと思いますが、E-M5の撮像素子はパナソニック製ではないそうです。私は、どこの撮像素子でもいいので、とにかく開発陣がよけいなしがらみなく、写真撮影に最も適した撮像素子を選べる環境であることを望みます。
私からも、syuziicoさんにエールを送るので、一緒に開発陣の方々にもエールを送りましょう。

食い道楽やめたさん
ここは、信じるしかありませんね。オリンパスは今、色々な意味で大変だと思いますが、こんな時だからこそ夢のある仕事をし、二度とユーザーを裏切らない、信じられる企業になる必要を感じているのだと思います。オリンパスの方々からの言葉からはそんな思いを感じます。
信じて一緒に待ちましょう。

オリンコリンさん
私も、秋の発売だと金策がきついかも。60mmマクロは絶対欲しいですし。

eichan2005さん
“Zuikoあってのオリ” ほんとですね。でもきっとでます。

Art studio HIROさん
HIROさんの意見に全く同感です。特に内臓フラッシュをやめてファインダー倍率を上げるのは是非やってもらいたい。
しかし、心が読まれていると思うほど同意見で、びっくりです。

みなさんの色々な意見が聞けて楽しかったです。また、色々聞かせて下さい。
ありがとう、ございました

書込番号:14145603

ナイスクチコミ!4


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2012/02/12 23:58(1年以上前)

>わがまま次男さん、こんばんは。
はい、同感です。
これからの展開が楽しみになってきましたね。

E-5後継機(E-7?)発売に期待します。
頑張って欲しいです、オリンパス!

書込番号:14146243

ナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/02/13 01:10(1年以上前)

今年の秋、E-30後継機(仮称E-50)
来年、E-5後継機(E-7)
というスケジュールだと思います
E-7は冒険できませんが、E-50はいろいろチャレンジできるのでは
とりあえずE-M5のセンサーとデジタル処理を載せたE-50に期待しましょう
それだけでも十分出す意味はありますがEVF内蔵(OVFと切り替えて使用)かつE-M5と同じくVF-2等も外付け可能だと便利でしょう

書込番号:14146532

ナイスクチコミ!4


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/13 06:07(1年以上前)

当機種
当機種

私もE−7の登場に期待している一人です。

現在はE−5とレンズ4本で、主に鳥や風景を中心に撮っているものです。
デジ一は、D30から始まり、キャノンとニコンとオリンパスを行ったり来たり
しながら10数台使用して来ました。背伸びして、1DシリーズやD1桁シリーズ
も使ってきました。昨年は、E−5からE−P3へ完全移行もしました。

が、結局、使用感(操作性、グリップ感、重量など)、画質(ボディの性能、レン
ズの性能や使用目的にあったレンズの有無)などから、E−5+4/3レンズに戻
りました。一眼はレンズかなという印象を最近特につよく感じています。巨砲をも
つ財力も体力もない私にとって、4/3レンズのCPは非常に高いです。とは言っ
ても、最後は撮影者の技能と感性でしょうね。


私がE−7?に望むのは、AF性能の向上、高感度処理とバッテリー管理や詳細設
定の充実です。正直、画素数のUPはそれらがすべてクリアされてからでも困りま
せん。後は、少々の軽量化を望みます。気長に待つつもりです。

最後に、先日中古で手に入れたシグマ50-500の画像を貼らせてもらいます。E−3
での画像とは別ものレンズとして評価できるのではないでしょうか。これは、シグ
マの30mmでもいえることです。お試しください。

駄文失礼しました。

書込番号:14146825

ナイスクチコミ!11


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/13 07:20(1年以上前)

皆様

 久しぶりに、フォーサーズ関係のわくわくするスレが始まってたんで書き込んでしまいました。
 家族写真と広角は、軽くて持ちだしのいい初期ペンと620を使ってるんで、やっぱり気合い
を入れての外使いにはE−5の後継を望んでしまいます。
 腕もないのに無謀にも鳥さん撮りにチャレンジすると、以外にシャッター速度をあげたい場面
が多く、高感度は3200程度まで常用可能なものがありがたいですね。(ってE−3持ちなの
で..もうE−5でも十分になってますか?)
 欲しい機能は、素人なんで 中央周辺のみAFポイント増加、シャッターラグの短縮、薄暮で
のAF速度・精度の向上、連射8コマ/秒、おまけでデジタルテレコン、ボーグ用のAFアダプ
ター開発、EC−14みたいなタイプのレデューサー開発、400mmの竹レンズの開発でしょ
うか。
 もう少し、望遠系、フィールド系に力を入れてほしいな。

書込番号:14146926

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/02/13 11:19(1年以上前)

E-M5があの程度のボディー(の小ささと価格の安さ)で防塵防滴ということは
E-50もE-30程度のボディー(の大きさ)と値段で防滴が可能でしょう(という見解に修正w)
E-5の雨で壊れたら保障するというほど完璧じゃないまでも
E-M5程度の防滴で普通は十分でしょうから
E-M5のセンサーと5軸手振れ補正と動画などなどを継承改良し
ミラーボックスとプリズムが付くだけだから(笑)

そういうE-50が出たら、風景や山や旅行やちょっとしたスナップ用に良いのでは

E-M5もよいし買いたいけど、ちょっとでも動きや表情のある被写体なら光学ファインダーの方がもちろん見やすいし、HG、SHGレンズ、パナライカの4/3レンズを直に使えるのはOM−Dでは無理なのでE-50期待

そのあとに(2013末?)E-7ということでよいでしょう
もう少し遅らせて、2014のCP+にぶつけるというのもありかも

ミラーレスも使ってるしいいとこともあるけど、一眼レフにはこだわるしなくさないで欲しいよね(他社も含めて)

書込番号:14147501

ナイスクチコミ!6


A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/13 14:20(1年以上前)

E-M5は本当に良い出来のようですが、私も皆様と同じく、なおさらE-5後継機に期待してしまうクチです。

パナソニックとのセンサー供給関係に変化があったのはとても良いことだと捉えています。
販売数さえ稼げれば、外販メーカーもセンサー供給に踏み切ると思います。
特許から見ればパナのセンサーもこのまま黙っていないでしょうし。

μに乗り気のシグマ、オリンパスと組みたいSONY、そしてパナと。
モデルごとにセンサーを選べる様になれば素晴らしい事です。


センサーを外販に頼るメーカーだからこそ、若干価格が高くなっても色々なモデルを準備できるメリットもあるのではないか、と考えます。
高解像モデル、高感度モデル、連射モデル、動画モデル、センサー載せ替えで楽しみは膨らみます。
しかし、すべてはシェア(販売量)あっての話だと思いますが。

そして私もポロさんと同じく「フォーサーズこそフォビオン」を期待しています^^

書込番号:14148103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/13 22:10(1年以上前)

sihba.nさん
E-5後継機はE-M5を見る限り、期待していいのではと思います。オリンパスの方も心強いことを言ってくれますし。ここは信じて待ちましょう

mao-maohさん
わたしも、動き物はOVFである必要があると思いますし。何より、デジタルで加工されていない状況を確認できると言うのが重要だと考えています。それに動きものでなく、アートフィルターなどを使って作品を作るにしても、何が現実なのか現実だったのかを、レンズが捉える世界を光学ファインダーで確認した上で、写真を加工した方が楽しいのではないかと思います。
EVFはこれからも進化し、より現実に近い世界が覗けるようになると思いますが、ミラーを通して見える世界が想像力を高め、よりアーティスティックな世界を想像することは疑いようのないことだと感じています。これは、わたしがアマチュアであり、撮る写真に責任がないから言えることかもしれませんね。

龍角峯さま
E-5でも、iso1600が許容範囲かと。しかし、これも状況によって違うのであくまで野外でシャッタースピードを得たい場合です。夜間、光量が少ない場合はiso800位に留めておきたいというのが正直な印象です。というのも、E-5は暗部ノイズが目立ちやすい印象があるためです。ただ、zuikoレンズは明るいレンズが揃っているので、必要に応じてレンズを揃えるほうが、安易にiso感度を上げるより良いかと思いますよ。ただ、経費はかなりかかりかかってしまうと思いますが(汗)

A&M&Y&I
そうですね、数多の撮像素子からベストなものを選べるようになるためには、まずはシェアの拡大ですね。
FOVEONについては、実際使ったことがないのでなんとも言えないのですが、これだけ多くの方から要望があるところをみますと、素晴らしい画質なのでしょうね。
Eシリーズには純粋に写真画質を追求して欲しいので、開発陣が写真としてベストな画質を得るためには、どの撮像素子がいいのかを考え、純粋な答えをE-5次期型に具現化して欲しいです。

わたしと同じように、みなさんがE-5次期型を期待しているのを感じ心強いです。
なにより幸せなのは、わたしはE-5がとても気に入っていますし、E-5はまだまだ色あせていないので、ゆっくりと完成度の高いE-7?が発表される日を待てることです。

書込番号:14150082

ナイスクチコミ!2


心神魂さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/13 23:07(1年以上前)

Eー50か70出して〜!それだけで安心!Eー7の試作でいいから!

書込番号:14150455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/13 23:17(1年以上前)

Dango408さんへの返信が抜けていました。申し訳ありませんでした。

Dango408さんは、ニコンやキャノンのフラグシップを使い、その上でE-5に戻ってきたのですね。それだけ、E-5には魅力があるということですね。不思議とE-5は所有者を満足させる魅力がありますね。これは画質だけではなく、ダストリダクションや防塵防滴の安心感、完成度の高いファインダー、そしてzuikoレンズなど様々な要素があるのでしょうね。
また、Dango408さんがおっしゃるとおり高感度とAF(特にC-AF)は改善して欲しいと、わたしも感じています。画素数はあればあるだけいいのでしょうが、それよりも優先して欲しいことは沢山ありますね。
シグマの50-500は、良い中古があれば手に入れたいと考えています。これを持っているDango408さんがうらやましいです。
きっと、次のEシリーズも素晴らしいカメラに仕上がってくると思いますので、Dango408さん共々、気長に待とうと思います。

PS:Dango408さんの写真にばかり気を取られ返信を忘れていました。すいませんでした。

書込番号:14150516

ナイスクチコミ!6


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/02/14 14:49(1年以上前)

E-7かE-50かは別にして
開発中のE-システムのOVFのAFポイントがこれですか

増えてますねえ!

公式ページでリークですか(笑)

年内にE-50のようなものが出るとみた

i以下引用

内蔵EVFの説明に比較対象として載っているOVFのAFポイント配置がいままで見たことのないものなのですが、これがE-5後継機のAF配置だったり…しないかな(笑)。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/images/index_image03.jpg

書込番号:14152750

ナイスクチコミ!6


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/14 16:10(1年以上前)

>内蔵EVFの説明に比較対象として載っているOVFのAFポイント配置がいままで見たことのないものなのですが、・・・

あっ!気が付かなかった...。
これ来たら良いけど、もうちょっとバラして...。;^_^

書込番号:14152953

ナイスクチコミ!2


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/14 17:10(1年以上前)

私は E−30 の後継機は出ないと思っています。

なんたってE−30は売れなかったし・・・“FTレンズの本来の力を引き出す”役割は

やはり E−5 の後継機種が担うわけだし。。。

今のオリンパスの状況で、中途半端なE−50は出せないかな。。。


ところで皆さん、「E−7」だと決めつけてますが、「E−6」という可能性は無いんでしょうか?

書込番号:14153142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/14 17:12(1年以上前)

E−30後継機のポジションに関しては
E−5後継機が小型軽量化すれば、それでまかなえてしまえそうだね

書込番号:14153151

ナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/02/14 18:03(1年以上前)

たしかにE-30後継機でーす! というのはインパクトにかけるというか販売戦略的には?ですね(笑)
なんかちがうネーミングにするとか、
ZDとM.ZDが両方使えるカメラにするとか(具体的には?)
なんか革新的な機能を考えて
10万クラスで考えてるのでは??

E-一桁の一機種では3年毎しかモデルチェンジしないのでさびしすぎませんか

高級機、中級機の2系統ぐらいはないとねー

プロ向け高速機と風景向け高画素機とか(笑)

書込番号:14153326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2012/02/14 18:37(1年以上前)

E-620のグリップとペンタプリズムをE-30ぐらいにして、内蔵フラッシュは省略し
EVFやE-M5の付属フラッシュ(FL-LM2)などが使えるようにし、E-5後継機とは
サイズで差別化すれば、フォーサーズのサブ機としての需要はあると思いますし
もし出たら、E-5後継機が出るまでのツナギとしても買っちゃいますね。
ファインダー倍率を大きくするとペンタ部の大きさが問題になりますから、
少しでも小さく見せるには、E-1のペンタ部のようなデザインの方が良いと
思います。

mao-maohさんが指摘された[OVFのAFポイント配置]ですけど、E-3、E-30、E-5の
場合は、間隔が離れすぎていて、CANONのように動体が追えない感じがするので
このぐらい近接させて、もっとポイント数を増やして欲しいです。

今のAFセンサーはSIGMAにも供給されているみたいですから、投資しても問題ない
と思いますけど、どうでしょうかね。

書込番号:14153443

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/02/14 22:38(1年以上前)

こんばんは。
 もともとがE-30後継機は出ないだろうと見ているンですけど,D800のサンプルなどを見ちゃうと,E-5後継機ですらよほど覚悟して開発しないと,と感じましたから,今後E-systemの中級機(E-30後継機)を出せる余地があるのかどうか,なおさらとっても微妙な気がします。

> E-620のグリップとペンタプリズムをE-30ぐらいにして、

 どーせやるなら,OM-D E-M5と同じようにE-620の筐体(形状)のままで「別付けのグリップ部を同梱」するくらいの太っ腹デザインで出して欲しいですぅぅぅ。
 で,増設バッテリー部は別売り,と(笑) (^^;

 E-5を使っていて思うのは,いつでも常にあのデカいグリップが必要,というワケではなくて,むしろ携行性を考えると,このグリップ邪魔ぁーーーーー!!!!,って時も少なからずあるんです,私の場合。
 まぁE-5のようにズッシリ感があればあのグリップも然り,なんですが,もしも小型軽量化を計った筐体であれば,なおE-M5のようにグリップ別の方が合目的のように思うんですよね。

 ペンタはやはり最低でもE-30程度は欲しいですよね。で,どうにかして埋め込んで出っ張りを少なくする,と(笑
 考えてみると,OM-1もペンタ高さを抑えた結果があのフォルムなんですよね。

 AFポイントは,E-5ではホントにちょっと間が空きすぎてますよね,それ以前に少なすぎますけど(苦笑
 あの比較OVFのAFポイントくらいの間隔で,なおかつせめてあれの2倍くらいにポイントが増えてくれたらいいんですけどー (^^;

 何にしても,あまり悠長に構えていると,E-5後継機なんか出た直後に生きた化石になりかねないような変換期にさしかかっているように感じていますンで,E-5後継機とは別でもいいですから,E-M5の技術を活かして小型フォルムの防塵防滴ボディを早めのサイクルで出してくれないかなぁー,なんてことは強く思いますね。

書込番号:14154714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/14 22:43(1年以上前)

まあ、現実的にはE−5のボディはそのままで
MFTの進化に合わせてイヤーモデルとして最新のパーツをつけて
マイナーチェンジだけってのがベストなのかもしれないですね

とりあえず今年は16MPセンサーと最新の画像処理みたいな♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14154738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/14 22:52(1年以上前)

mao-maohさん、「よ」さん、パ男さん、あふろべなと〜るさん、ポロ&ダハさん
楽しい意見交換をありがとうございます。このように前向きなE-5後継機への意見は、オリンパスのみなさんへの奮発材料にもなると思いますし、よりいっそうファーサーズ継続への責務を感じてもらえると思います。
これからも、みなさんと前向きに意見交換して行ければと思います。

前置きが長くなりましたが、mao-maohさんすごいもの見つけましたね。これは本当に次期フォーサーズのボディーのものではないでしょうか。そうだとすると、「よ」さんのおっしゃる通り、もう少しばらしてくれると使いやすいかも。
E-二桁機に関しては、パ男さんが言う通り、E-30の件があるので難しいかもしれませんね。しかし、E-620サイズでだしてくれれば状況は変わるかもしれないと思います。たしかに、フラグシップのE一桁機だけでは寂しいですし、もう一種類マイクロからのユーザー取り込みも狙ったフォーサーズボディーがあれば、フォーサーズ、マイクロフォーサーズ合わせた全体のラインナップとして、より隙がなくなるのではないでしょうか。
結局現在は、マイクロで取り込んだユーザーも、より動体に強いカメラを追加したいとなればキャノンやニコンを選ぶ状況です。特に子どもの成長と共に運動会などでの撮影機会が増えてくると、マイクロフォーサーズで写真を撮る喜びを知ったお母さんが、積極的にカメラを選ぶ傾向にあると思います。
マイクロで取り込んだユーザーを離さないためにも、より小型でC-AFの性能を改善しファインダーの見えが良い(ファインダーは絶対手抜きしてはいけません。視覚から得られる感動は強烈に頭に焼き付きますので。)フォーサーズ機が必要だと思います。
女性の物を見る目を侮ってはいけません、良い物を作ればきっとフォーサーズ機も選んでくれます。たぶんOM-Dは女性にもかなり受け入れられると思います。
オリンパスの方向性としては「小型、高画質、デザイン、操作性」これらをバランスよく、カメラを作ることが重要だと思います。もちろんE一桁機なようなフラグシップは、多少大きくなるのは致し方ないと思いますし、他の機種とは別次元の機能と剛性感を備えてもらいたいですし。
話がそれてしまいましたが、日本ではマイクロで多くのユーザーを取り込んだのですから、是非そのユーザーのステップアップやニーズの変化に対応するためにも「動体に強い小型フォーサーズ機を出してもらいたい」と訴え、締めくくりたいと思います。
ながながと、失礼いたしました。

書込番号:14154801

ナイスクチコミ!7


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/02/14 23:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

50マクロ+EC-14 F4

左のJPEGからレベル、コントラストを調整

50マクロ+EC-14 F2.8(開放)

左のJPEGからレベル、コントラストを調整

E-M5にOVFが付いたイメージの中級機......あくまでE-50の後継機とは謳わない(笑)
ボディー10万で
5軸手振れ補正
防滴
フルHD動画
1600万画素センサー
ミラーUPで9コマ

E-5とすみわけできるし
あるいみ一般受けしそう

やっぱり運動会はOVFじゃないと厳しいよねというミラーレスユーザーのファミリー層を取り込む受け皿に(笑)

作例は、50マクロF2はテレコンつけてもいい描写ですね
CP+みたいなイベントでも、広角はミラーレスでもいいけど、中望遠、望遠はOVFですね、やっぱし

書込番号:14155154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/15 00:32(1年以上前)

mao-maohさん

そうなんですよね、標準から広角にかけてはマイクロでもいいのですが、現在はまだ望遠系はOVFの方が使いやすいと思います。新しいフォーサーズ機とともに、SWDの100-400F3.5-4(できれば500)とかだしてくれないかと願望を持っています。このスペックなら多くのE-5ユーザーは買ってくれるのではないでしょうか?

また、素敵な写真を添付して下さり、ありがとうございました。
zuikoレンズはテレコンも優秀なのが利点ですよね。と言っても、わたしはテレコンを持っていませんが(笑)

書込番号:14155333

ナイスクチコミ!2


A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/15 15:22(1年以上前)

遅レスですが、mao-maohさま、あんなOVFみせちゃだめです・・・期待しちゃいます・・・><
でも、ありがとうございばす(TーT

書込番号:14157259

ナイスクチコミ!4


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/15 20:32(1年以上前)

わがまま次男さん

仰るとおり、ボディのみならず竹クラスの望遠レンズ300mmf4とか100-400mmf4-5.6が
是非発売されて欲しいですね。E-5所有者の半数以上が期待しているのではないでしょ
うか。

先ほどデジカメinfoをのぞいたところ、オリンパスの寺田利之氏のインタビューの中
に4/3に関するうれしいコメントがありました。新製品の登場を期待しましょう。

書込番号:14158444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/16 23:24(1年以上前)

Dango408さん

フォーサーズにおいては望遠レンズ、需要ありますよね。
マイクロではせっかくコンパクトなシステムにしているのに、大口系望遠レンズなどをつくれば大きく不釣り合いになるのは目に見えてますので、やはり「大口系望遠レンズを使いたい人は、フォーサーズを」という方向がベターかと思います。
それでも、他社の大口系望遠レンズに比べれば、比較的コンパクトに収まっていると思います。(35mm換算で比べた場合)
APS-CでミラーレスのX-pro1であっても、システム的に描写性能を優先すればボディ、レンズをあそこまでしかコンパクトにできなかったのですから。
ちなみにX-pro1もCP+で触ってきましたが、大きくて(ライカM9より大きい印象でした。特に高さがあります)軽い?といった印象でした。ファインダーのスペースとレンズの大きさを考えると、あの大きさになってしまうということでした。
色々くらべると、決してE-5とて撮像素子や防塵防滴、ファインダーの完成度のわりに大きいということではないと思います。ましてE-M5のコンパクトさは、かなりがんばっていると思います。これも撮像素子が4/3であるからこそだと思います。
話がそれてしまいましたが、Dango408さんと共に新製品の発表を待ちたいと思います。

書込番号:14164007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/16 23:48(1年以上前)

フォーサーズの後継機には、期待するところ大です。

防滴という点では、用途に適っているのですが、現状では、AFがあまりにもお粗末だし、
それなりに近い場合では、解像するけど、テレコンを使って、遠いところに居る鳥を撮ると、
さほどに解像していないので・・・
(328以上の、望遠レンズがない理由は、これが原因か?)

ただ、解像に関しては、違うセンサーを使えば、改善されるかもしれないけど、AFはどうかなあ・・・

でも、今回のマイクロの売れ行きと評判如何では、4/3フェードアウトに拍車がかかるでしょうね。

E−5後継開発中といっても、どこかの政党のマニフェストのように、反古にされるかも知れないし・・・

書込番号:14164136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/17 00:35(1年以上前)

R.Ptermiganさん

そうですよね。開発している=発売するではないですし、今までのオリンパスを見ていると不安になりますよね。
しかし今、オリンパスは何よりも会社として信頼される企業になることが第一だと思いますし、そのようなことはオリンパスの方々も重々承知なことと思います。そのような意味で、オリンパスの小川さんが、はっきりと「開発しています。」と、公然の場で言ったことは、今までとは重みが違うと思います。

会社の状況から楽観視できる状況ではありませんが、きっとE-M5の成功(希望的観測)も後押しして、新しいフォーサーズ機を出してくれると信じています。

とりあえず、今はE-5に満足しているので、ゆっくり待とうと思います。

書込番号:14164349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/17 23:20(1年以上前)

E-5後継機には期待したいところですが、AF等機能面では
たとえ大幅に改良されたとしても、二強には追いつかない
でしょうしねぇ…(それでも、ちゃんと開発してくれれば
私はOKですが)
E-M5搭載の撮像素子についても、三星製というあまり有難く
ない噂もあるようですし、正直言って、そこの素子を載せて
くるなら、私は要りません。(あくまで個人的意見です。
性能が良ければどこのモノでも良いという考え方も当然有り得ます)

趣味の一つである「カメラ」に投下できる資金には限りが
ありますし、できればこのままオリユーザーでいたいのですが…

書込番号:14168240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/18 00:59(1年以上前)

E-5後継機を、フォーサーズ愛好者へのお詫びの様なものとして出すのか、それとも、現在でも最高のレンズ群に最新のボディを与えて、やぶれかぶれの大博打を打つのか、というあたりが見ものです。

E-5は前者の匂いがプンプンしていましたが、カメラとしては素晴らしい仕上がりでした。
が、もう一回同じことをしても、ニコキャノには周回遅れにされるのは目に見えているので、私としては、座して死を待つのは嫌です(大袈裟ですかね)。

どうせ、シェア1%という死に体になってしまっているわけですから、オリンパスにはOM-Dの稼ぎを注ぎ込んで決死の覚悟で最後の一台を作って頂きたい。そして、フォーサーズユーザーは刹那的に驚異的な切れ味の画像を
楽しんで、「世は満足じゃ」と呟いて自決するわけです。

というのは悪い冗談ですが、そのくらい世界中のファンがE-M5を見て、やるせない思いになっていることを、オリンパスには是非分かって欲しいなと。どういう形でも良いので、次のE-7で全てを出し尽くして欲しいです。フォーサーズの未来はその先にしか無いのですから。

書込番号:14168687

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2012/02/18 02:36(1年以上前)

オリンパス・フォーサーズというか、全メーカー通して今後どの様な流れになっていくんでしょうね?

1.ミラーレスオンリー
 パナソニックはフォーサーズで一眼レフのノウハウを習得して(?)とっととミラーレスへ。
 フジはS5Proから相当経ってるし、やはりミラーレスへ。

2.一眼レフ&ミラーレス
 ニコンは一眼レフとミラーレスの2本立て。
 ペンタックスは一眼レフとミラーレスの2本立て。
 キャノンもミラーレスやるとか言う話だったような。(詳しくは知りません)

3.その他
 ソニーは光学ファインダーは無くす方向?でも、トランスルーセントミラーとミラーレスの2本立て。
 シグマは一眼レフだけだけどミラーレスのレンズ作ってるから、DPシリーズのレンズ交換式とかやる可能性も。

オリンパスが「1.ミラーレスオンリー」か「2.一眼レフ&ミラーレス」かどちらかというのが気になるわけですよね。

一眼レフの大きなメリットといえば光学ファインダーと位相差AF。
その1つの光学ファインダーでかなり評価が高かったα900を出したソニーが別の方向を目指してる感じ。

EVFとコントラストAFの進化次第では「一眼レフがミラーレスの上位機種」という関係はいつまで続くんでしょうね。
50-200mmSWDを使っていると90-250mmF2.8の動作が遅く感じます。
もし90-250mmSWDが販売されたら買っちゃう気がします。
でも、マイクロフォーサーズで同レンズが高速AF可能で販売されたら・・・

ひょっとすると数年後には、
「E-5の後継機なんか作ってるくらいなら、マイクロフォーサーズのSHGレンズ開発しろ!」
なんて言ってたりしないかなぁ。

購入当初気に入っていた14-54mmと50-200mmが防湿庫で眠っていて、12-60mmSWDと50-200mmSWDを常用している現状を
考えると「レンズ資産」というキーワードに疑問符が沸くんですよね。
最高のパフォーマンスを考えるならやはり最新の技術を投入した機材が必要。
パフォーマンスを気にしないならアダプタ経由でフォーサーズのレンズもマイクロで使えるから問題ないのかな。

今後出てくる最高傑作のカメラ・レンズが、一眼レフかミラーレスか。
まぁ、あと2年はE-5とHG・SHGレンズをメインで使っていくんだろうけど。

書込番号:14168927

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:142件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/18 07:54(1年以上前)

道徳天尊さん、おりすけさん、Torukunさん
おはようございます。

わたしの杞憂も、みなさんとおなじです。ただ、後ろ向きに考えるより、前向きに考えた方が楽しいかなと。
AF性能に関しても、ニコン・キャノンより動きもので実用的になるのは難しいかと思います。何らかの技術的ブレイクスルーがあれば別ですが。ただ、わたしの場合カメラの選択理由にいつでも・どこでも安心して使えるというのが基本にあります。フィルム時代ライカを使っていたのも、それが理由です。
肝心な時に動作しない・使えないというのが何より嫌なのです。E-5には、他のメーカーに無い信頼の防塵防滴性能やダストリダクションがあります。E-3,E-5を使っていて環境によって使用するのに気を遣うことや、レンズ交換を躊躇するといったことはありませんでした。
単に画質(高画素)やAF性能を考えるのであれば、今ならD800を選ぶでしょう。でも、それよりもわたし個人が大切にしていることを、オリンパスのカメラが満たしてくれているので、使い続けています。
と言っても、撮像素子とAF性能に関しては更なる進化がないと、おりすけさんのおっしゃる通り、周回遅れのカメラになってしまうと思います。ここはオリンパスの開発陣に頑張っていただきたいですね。
一眼レフかミラーレスかについては、時代はミラーレスに向かいつつあるような気がしますが、まだ言い切れないところがファインダーを覗いたときにはあります。富士のXシリーズが受け入れられているのは、あの光学ファインダーを持っているからだと思います。EVFだけではこんなに受け入れられなかったと思います。
わたし個人はOVFは必要だと思います。これから写真文化がどう育つかによるのでしょうね。携帯電話で充分な人にはOVFなぞ必要ないでしょうから。

書込番号:14169257

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/02/18 11:37(1年以上前)

別機種

CP+2011 E-3 ZD150mmF2 F2

D800は高画素の風景カメラだと思うので
E-7の対抗機種はD4だと思います
今までも
E-3 対 D3
から始まっておなじ1200万画素のフラッグシップ機として
人気を二分してきたライバル(でもないか)
E-5 対 D3S 
は動画を載せてきて画素数は増えてないがファインディティール処理で解像度はE-5が勝ってる?
E-7 対 D4
になっても、1600万画素同士でガチンコ対決!

ってゆうか、両方欲しいですね(笑)

まじめな話だと
1.ゴミ取り 
2.手振れ補正 (すべてのレンズに使えて5段、今後は5軸補正)
3.防滴    (レンズもすべてのHG、SHGが対応して、メーカー保障もあり)
4.軽量    (望遠レンズ含めると大差)
5.ストロボ内臓(笑)
6.ピントが合いやすい(被写界深度が適度にある(笑))
7.安い    (笑)
8.アートフィルター(笑)
9.ミラーレスとの接続(同じ画角)
10.アダプターでオールドレンズ(ニコンも使える(笑))

の点でE-7有利 (ほかは負けている?)
仕事に使うにも、報道、スポーツはD4だけど、一般的な小回りが利く仕事はE-7ということも

E-7はもちろんOVFだけど、切り替えでEVFも使える仕様だといいな

書込番号:14169984

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2012/02/18 20:21(1年以上前)

ToruKunさん、

 >最高のパフォーマンスを考えるならやはり最新の技術を投入した機材が必要。
 パフォーマンスを気にしないならアダプタ経由でフォーサーズのレンズもマイクロで使えるから問題ないのかな

このご意見に集約されるのかなあと思います ( ^ ^ )
自分の場合は、最高のパフォーマンスと言うよりかは、自分が望むレベルの画が得られればそれで良し♪ ということです、
しかし これは世間的には少数派の部類であり、一企業のマーケティング戦略としては「最高のパフォーマンス」を目指す
のが至極当たり前であり、普通ということになるんでしょうねぇ・・・・

自分は 風景撮りやお花撮りをメインとしており、連写性能や動画はまったく必要としません、
撮影スタイル、格好も気にしないので、E-M5 のような小さいボディに巨大レンズといったアンバランスなスタイルも
出てくる画が素晴らしいのであれば、問題なく 可 とします ( ^ー゜)b

 >購入当初気に入っていた14-54mmと50-200mmが防湿庫で眠っていて・・・・

使ってやらねばレンズが可哀想・・・・ 自分は 50-200 は持ってないのでお引受けしましょうか? (笑)


mao-maohさん、

1 から 10 まで納得です d(-_^)  で、 11 を追加させてください、

11.注目度抜群! (C、N ばかりのロゴの中で、OLYMPUS のロゴは特に目立ちます(笑))
                             

書込番号:14171924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/18 20:37(1年以上前)

mao-maohさん

こんばんは。
D4いいですよね、買える人が羨ましいです。でも、E−5(またはE7?)とどちらか選ぶにであれば、やはりわたしはE-5になると思います。ただ、根っからのオリ党ということではないので、この先どうなるかはわかりませんが。

わたしの中でD4とE-5は、ともにフラグシップではありますが、別のカテゴリーになっていて比べることはできない感じです。動くものの撮影などに特化するのであれば、絶対的にD4を選びます。解像度を重視するのであればD800を選びます。でも、わたしのカメラの選択基準が、どちらかだけでもなければ数字で表れるスペックを重視しているわけでもないのでE-5を使っています。
E-5は「君の腕次第で、いい写真を取らせてあげるよ。だから安心してわたしを何処へでも持ち出しなさい。」とわたしに話しかけてくるようで、本当の意味で相棒だと思える安心感があります。そんな、感性に訴えかけるようなE-5がわたしは好きです。どんなに優秀な相棒でも、すぐ風邪を引いたり、現場で怪我をするようでは仕事にならないですよね。
E-7?も良いカメラに仕上げて欲しいです。わたしは更なるOVFの改良を望みたいです。明るく大きく。

書込番号:14171990

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/02/18 22:33(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100914_393512.html
>ファインディテール処理により従来型ローパスフィルターの撮像素子換算で1,400〜1,800万画素相当の解像力が得られるとしている。

ということですが、E-5と、1200万画素のD3S(D3、D700 その他1200万画素機)をお使いの方に聞きたいですが、
解像力ではE-5のほうが良いですか?
また、ほかの1400〜1800万画素機との比較はどうなんでしょう?
E-5とD7000等は同等の解像度という感じですか?

1200万画素で1600万画素相当なら
E-7で1600万画素は2100万画素相当になるのでお得な気はしますね

高感度とか、レンズとかいろいろなファクターがあるので一概には言えませんが

書込番号:14172583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2012/02/19 01:21(1年以上前)

フォーサーズのメリットのひとつに、ライカ判換算で1000mmクラスの超望遠まで手持ちで撮影できる
ということが上げられると思います。
以前、APS-Cサイズの高画素機に同じSIGMAの50-500mmを付け、撮影したことがありますけど、採用
されている撮像素子のピッチがほぼ同じなので、撮影範囲になるようにトリミングした場合、E-5で
撮影した方が画質が良かったので、超望遠レンズで手持ち撮影したい場合は、フォーサーズしか
選択肢がないように感じています。

90-250mm/F2.8も検討したのですが、ちょっと重すぎるのがネックです。
最近はCANONの300mm/F2.8以上の白レンズの軽量化がかなり進んでいますから、オリンパスも、
超望遠レンズを手持ち撮影がしやすい重さで、どんどん出して欲しいです。
ボディーが1kg程度ですから、レンズは2kg程度に抑えてもらわないと、走り回れないです。
カメラマン席が決められていて、自由に動き回れない場合は、三脚か一脚を使うことを前提に
200-400/F4、400mm/F2.8、600mm/F4、800mm/F5.6クラスを使うこともアリでしょうけど、
動き回ることを前提に撮影する場合は、少しでも軽い方が良いので、フォーサーズで、200mm/F2.8
300mm/F4、400mm/F5.6クラスの単焦点や、70-200mm/F2.8、70-300mm/F2.8-4(100-300mm/F4)、
80-400mm/F4-5.6、100-500mm/F4-5.6、150-600mm/F4.5-6.3ぐらいの超望遠ズームを出せば、
それなりに売れると思うのですが、SIGMAにOEM供給してもらって販売するようにできませんかね。

書込番号:14173379

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:142件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/19 22:42(1年以上前)

ポロ&ダハさん
わたしも、フォーサーズの望遠ズームを熱望しています。特にSWDの100-400F3.5-4(できれば500)を手持ちで撮影できる大きさで発売してもらえればと思います。
フォーサーズは撮像素子の大きさの問題で高感度を犠牲にしている面もあると思いますので、できれば他社より1段明るいF値の物を出してもらえれば嬉しいのですが。どうでしょうか。
きっと、現フォーサーズユーザーからのニーズはそれなりにあると思いますが、フォーサーズユーザーそのものが現状では少数派のため、オリンパス自身が開発するにしろシグマがOEMで供給するにしろ、手頃な価格で販売するには苦労がありそうですね。
しかし、今後E-M5の成功、SWDのレンズを完璧に制御できるマウントアダプターの発売。そしてE-50?を手頃な価格で販売という流れができフォーサーズユーザーの裾野が広がれば、どんどんフォーサーズ対応レンズの新開発とリニューアルが進むのではと思うのです。
オリンパスさん、いかがでしょうか。ユーザーの夢かなえてみませんか(微笑み)

書込番号:14177785

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/20 00:13(1年以上前)

超望遠がメリットといっても、遠い被写体を撮ると、解像感が落ちるのですよね・・・
(328 + EC−20、EC−14共に)

という訳で、「ニコン V1 + FT1 + サンヨン」の組み合わせの追加を検討したのですが・・・
(この組み合わせでも、「E−5 + 328 + EC−14」とほぼ同等の解像感が得られていた写真があったので)

V1のクチコミを見ていると、「センサーサイズが小さいと、解像感が悪くなる」というクチコミを読んで、
「そうだったのか」と、得心しました
(すばらしい作例がある反面、それほどでもないのもあったので → 恐らく、遠距離撮影だったのだろう)

その意味では、デジタルテレコンに期待している部分もあるのですが。

それ以前に、静止物でもAFが合っていないという不具合を何とかしてもらわないと・・・
(ここやフォトパスに書いたけど、半押しで、ピントが合っていないのに、合掌マークが出たり、
ファンダー内のピントが合っているので、シャッターを切ったのに、ピンボケだったり)

動体よりも、こっちのほうが深刻だよ・・・

書込番号:14178297

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/02/20 02:17(1年以上前)

機種不明
別機種

50マクロ F2 50%縮小 レベル、コントラスト補正

元画像 2011東京モーターショー

100mmF2マクロ は出る予定だったので
どうしても欲しいところです
あとは望遠レンズとしては
200mmF2.8 でしょうか、200mmF2だと巨大になってしまうので(笑)F2.8で良いでしょう
それからM4/3では、75mmF1.8が出るようなので
70mmF1.4のSHGはどうでしょうか、よくある85mmF1.4よりはだいぶ楽に設計できそうですが
あとは
50mmF1.2なんかはどうでしょう
35mmF1.4なら楽に作れそうですが

書込番号:14178680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/20 03:31(1年以上前)

R.Ptarmiganさん

遠い被写体をとると、解像度が下がるというのは被写体ぶれや手ぶれが原因ということではなさそうでしょうか。超望遠ともなれば、かなりシャッタースピードをあげないといけないでしょうし、できれば三脚固定したいところですよね。あと、フードの装着の有無など・・・。
ピント精度は、もう少しがんばってもらいたいですね。

mao-maohさん

100mmマクロは、幻と消えてしまうのでしょうか。是非出してもらいたいですね。
手頃な大きさと価格で、200mm F2.8はわたしも賛成です。
大きさと価格と明るさ、バランスが大切ですね。

書込番号:14178745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/20 07:34(1年以上前)

>「E-5の後継機なんか作ってるくらいなら、マイクロフォーサーズのSHGレンズ開発しろ!」
>なんて言ってたりしないかなぁ。

m4/3で90-250のようなSHGを、と言うのは無理だと思いますよ。

m4/3だからと言って、望遠レンズが小型化できるわけないので、大きなレンズを小さなボディで使うのはバランスが悪いです。
それでは、望遠用に大きなミラーレスを出すでしょうか?
そもそも光学ファインダーという使い勝手の良さを捨ててまで製品化したm4/3の最大のメリットは小型化なので、
そんなm4/3が大型化したら本末転倒もいいところ。

カメラメーカーとして、そんなプライドの無い製品は出さないと信じていますけど。

書込番号:14178960

ナイスクチコミ!5


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2012/02/20 08:11(1年以上前)

Double Blueさん

仰る事は分からなくもないですが、「ミラーレス=小型化」では無いと思います。
ミラーレスの大きなメリットではあると思いますけど。

露出反映・WB反映などありますし、現時点でもそこにメリットを見出している場合もあるかと。

そして現在はまだ過渡期なため、「ミラーレスにしかできないこと」しか売りに出来ないのでは?と思っています。
EVFの超高精細化・超高速化が進めば、逆に光学ファインダーのメリットって省電力のみとかになったりしませんかね。
背面液晶ライブビューも最初は色々言われたけど、いろんなメリットがあるから今時はだいたいのカメラに搭載されてますよね。

プリズムとかミラーボックスとかと違って電子機器の世界は進化がめまぐるしいので、一朝一夕とは行かずとも
10年後くらいには・・・

まぁ、現時点ではフォーサーズSHGのSWD化の方がうれしいですけど。
こっちの方が期待薄ですね(^^;

書込番号:14179020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/20 22:18(1年以上前)

わがまま次男 さん

超望遠撮影ですが、三脚は使っていますよ。 

車の中からの場合は、手持ちですが、窓に乗せる等、ブレを抑えるようにはしていますし、
E−5 + 328 + EC−14(EC−20)よりも重い、
ニコンのAPS−C + ゴーヨン + EC−14Uでも、このやり方で普通に撮れていました。

私が引用したのは、下記スレの書き込み番号:14072611に、出てきます(ニコンV1のスレですが)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/SortID=14069791/

同スレ内、書き込み番号:14103151によると、一時期は、V1ユーザーが増えたけど、
結局、APS−C + 超望遠に戻ったと書かれていますし。


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=14097666/

上記スレッド内では、70−300について、
「遠くのものを引き寄せる」よりも、「近くの物を大きく写す」レンズと書かれていますが、
フォーサーズなど、センサーサイズの小さいカメラは、すべて、この特徴が当てはまるのではないかと思います。


ライチョウ撮影用にフォーサーズを選びましたが、他の野鳥撮影となると・・・
(当面は、BORG or デジスコで代替する事も考えないといけないかな)


書込番号:14181994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/20 22:27(1年以上前)

今更、松レンズのSWD化は、無理じゃないでしょうか?

基本設計も変わるでしょうし、経営体力に余裕のないオリンパスでは、無理はないでしょうか?
(これが、ニコンやキャノンであれば、話は別だろうが)

むしろ、オリンパスがマイクロに力点を置く以上、
50−2OOSWDや、35−100mmF2、150mmF2のマイクロ化
(F値が大きくなる事は、避けられないでしょうけど)
300mmF4をマイクロ用に開発する事に、期待したいですね。

書込番号:14182046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/21 19:27(1年以上前)

私は逆に感じています・・・。
ミラーレスの価値は小型化と低コストだけしかないと思います。

露出WBの反映、顔認識AF、EVFはいろいろ可能性はあるのはわかります、が、同様のことはライブビューでもできます。
一方、肝心の見えと即時性は、EVFをいくら進化させても、光学ファインダーには絶対に敵いません。
その光学ファインダーという強力な武器を捨てて得た新しい武器(小型化と低コスト)を得たカメラがミラーレスだと思っています。

だから、ミラーレスが大きくなったら存在価値がない、小さくなければミラーレスではない、と言うのが私の持論です。
大きくていいのなら、普通に光学ファインダー載せてくださいよ、と。
(ついでに言うと、一眼レフの固定式液晶のライブビューも存在意義がないと感じていますが・・・。)

とはいえ、世の中の大半のライトユーザー層には、安いEVFで必要十分だという意見もわからなくもないです。
ただ、そんなカメラばかりになったらつまらないなぁと私は思うわけで・・・。

書込番号:14185320

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2012/02/21 19:47(1年以上前)

Double Blueさん

なるほどですねぇ。
将来はどうなるかは分からないにしろ、現時点では少なくともそうですしね。

私もコンデジからデジタル一眼に移行したのは画質云々よりファインダーとか操作性などの点で優れていたからです。
なので、「小さく軽いミラーレス」にはあまり魅力を感じていないので現時点でのミラーレス一眼は物足りない感じです。
「コンパクトデジカメの高画質版」って感じですよね。

この先もその路線、「更に小さく・更に軽い」なんて進化のみであればつまらないですね。

私は一眼レフはパナは現行とは言いづらいとして、オリンパス・シグマ・ニコンを使っていますが
この中ではやはりオリンパスに一番頑張って欲しいところですけど・・・

E-5後継機と100mmマクロ、発売して欲しいですね。

書込番号:14185405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/21 20:17(1年以上前)

ファインダーというカメラ要素に関する発言や、 マイクロ と オリジナル4/3 の棲み分けに関する発言は、興味深いよね。

まだまだ完成形とは言えないが伸びしろは大きいEVF。
完成形だが末期的で伸びしろがないとも言えるOVF。
さらにはそれらのハイブリッド。

これらが選択肢として市場に出回ってる現在、当然語られなきゃいけない部分だと思う。

現在、 マイクロ と オリジナル4/3 の大きな違いのひとつとしてあげられるのが、まさしくファインダーなわけだし、
そこに オリジナル4/3 の存在意義が見いだせもするわけだ。

だが、非常に残念なことに、 オリジナル4/3 の OVF は面積、倍率ともに、E-3 で限界を迎えていると言っていいかも知れない。万が一、E-x の OVF後継機 が出たとしても、ファインダーに関しちゃ小さな改良はあったとしても、もう大きな改善はないだろう。

E-xxx のファインダーに至っては、 「井戸底」 とまで揶揄される始末でね。もうこれは4/3の宿命ともいっていいし、
仕方ないとも思われるし、E-xxx はもう、 E-M5 の登場でその座を明け渡したと言っていいような気もする。

そしてその限界、つまり E-3、E-5 に積まれた OVF における1.15倍まで拡大されたファインダー面積は、APS-cではわりと普通のレベルで、フルサイズ相手ではまあ、健闘こそすれ明らかなる後塵を拝しているといっていい状況なわけだ。

1度、1Ds や α の A900 のファインダーを覗いて撮ってみるといい。

ああ、フルサイズのファインダーはここまでできるのか、こりゃ見やすさではかなわんな、と思う反面、 
E-x なんてホント、4/3でよくここまで OVF を仕上げたな、と思ってなんだか愛おしくなるよ・笑

でも、そこまでなんだよね。

だから結局、ファインダーが オリジナル4/3の 存在意義としたところで、他社の選択肢となるAPS-cやフルサイズと比べてしまうとオリジナル4/3のファインダーでは選択肢上のアドバンテージとはならないということ。

だからやっぱり、OVFを凌駕するEVFを短期間で狂ったように開発するしかオリンパスの生き残る道はないと思うし、それをやるなら オリジナル4/3 ではなく マイクロで 、ということになるんだろう。

書込番号:14185546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2012/02/22 00:59(1年以上前)

R.Ptarmiganさん
そうなんですね。わたし自身、望遠は50-200と70-300しか持ち合わせていないため、オリンパスのホームページ内フォトパスの投稿写真をみて、「zuiko300mmはいいなー。」と思っていました。
しかし、フルサイズやAPS-Cと比較すると望遠系のレンズでは、良好な結果は得にくいということなのでしょうか。
たいへん参考になりました。貴重な意見ありがとうございました。

Double Blueさん、ToruKunさん、
フォーサーズとマイクロについての色々な尺度からのご意見、楽しく読ませていただきました。
どちらの意見にも、フォーサーズへの愛情を感じました。そのためか、どちらの意見もうなずいてしまいます。
また、実際にE-M5が発売になれば違った思いもでてくるかもしれませんので、その時はまた意見を聞かせて下さい。

ようこそここへさん
確かにOVFを追求するなら、フルサイズやAPS-Cと比較してフォーサーズは不利でしょう。だから、ミラーレス、そしてEVFで勝負をかけるというのは至極当然だと思います。ただ、多くのフォーサーズユーザーは、OVFの見え方で、「フルサイズやAPS-Cを凌駕しろ。」とは思っていないのではないでしょうか。多分フォーサーズの利点欠点を理解した上で、できる限りのことをしてもらいたいと考えている方がほとんどだと思います。
ましてα900などのファインダーが素晴らしいことも、承知の事実の方が大半だと思いますし、中にはα900に限らず、フルサイズのユーザーである方も沢山いると思います。もっと言えばフィルム時代から写真を趣味としている方も多いでしょうから、そのような方はファインダーの善し悪しは十分理解しているでしょうし、いまさら「ファインダーを覗いて撮ってみるといい」なんていわれる筋合いもないと思うのではないでしょうか。
それでもE-5を選択するのは、どこか一部だけを取り上げて評価しているのではなく、もっとトータル的に、さらに言えば感性で選んでいるからではないでしょうか。
撮像素子やファインダーなど、部分部分を取り上げて論じるのはどうなんでしょう。
人を見るときだって、目だけ、足だけと部分部分を取り上げて評価しないですよね。(一部のフェチの方はいるかもしれませんが)
カメラの選択基準も様々ですから、ようこそここへさんのような価値観も当然あると思います。ただ、あなたのおっしゃるほど、みな何も知らずにE-5を選択しているわけではないと思いますよ。

このスレッドに参加していただいたみなさんへ
今回はE-M5がでたことで、さらに次期Eシリーズが期待できるのではとの趣旨でスレッドを立てました。
わたしの趣旨に多くの方が賛同し、今まで楽しく意見交換させていただいたことを感謝します。
今度は本当にEシリーズが発表された時、また、楽しく意見交換させていただければと思います。
これで、このスレッドは終了させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14187098

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/22 02:31(1年以上前)

>わがまま次男さん

スレは円満に終了した。 オレに対するあなたの意見を除いてね。
じゃあ、オレが少々あなたに対して話してもスレの大勢に影響はないよな。

ご意見承った。

内容におけるすれ違いや瑣末な反論部分の全てに対して言うつもりはないよ。
しかしいくつかは言わせてもらおう。 最低限、そのくらいはもちろん想定してるだろ?

>撮像素子やファインダーなど、部分部分を取り上げて論じるのはどうなんでしょう。

手法としては問題ないだろ。 あなたが理解出来ないからといって、否定される筋合いはないね。

そもそも要素の切り分けなくしてどうやって仮定し、考察し、結論に達するんだい?
そしてそれを繰り返すことなくして、どうやって総論に導くんだい?

あなたの意見は自分なりの客観的な要素評価なくして成り立ってるのか?

そりゃ単なる無根拠で超主体的な感情論だろ。もしくは直感、第六感だよ。
それがいけないってわけじゃない。だが、それを情報として、こういう場所で見ず知らずの人間と共有するのは難しいぜ。

例えばあなたは健康状態を第三者に伝えるのに、部分的な患部の話はしないのかい?胃腸の話もしなければ心臓の話もせず、
目の話もしなければ歯の話もせず、一切の部分部分を取り上げることなく情報を伝達共有することができるのか?

それじゃあ、カメラは?

あなたは、部分部分をとりあげ、総体的な利点や欠点を考察することなくどうやって4/3と他の選択肢を比較し、4/3を選択することができたんだい?

まさかと思うが、コインを投げて決めた、とか、なんとなく、とか、4/3以外のカメラは知りませんでした、とかじゃないだろうな・笑
いやまあ、あなたの言論を追ってると本当にそういうことがありえそうだからコワイんだけどさ。

あのさ、要素、部分、問題点、まあなんでもいいけど、それらの切り分けってのはフェチとかそういう問題じゃないんだよな。

それができない人間はね、あなたのような典型的な感性や精神や印象や、そして狭義的な経験の話になっちゃう。

そんでもってなんとなく自分が気に入って使ってるものを、なんとなく否定された気になって、なんとなく気分を悪くして、
なんとなく反論を試みて、なんとなくこういうことになっちゃうわけだ。

要するに、イメージが出来てないんだな。
あなたの思考回路は、オリンパスのR&Dと似てる。オリンパス脳と呼ばせてもらおう。

あなた自身で自己完結している世界ではそれでもいいだろう。他人がとやかくいうことじゃない。
だが、その世界の扉を開けてまで外部に不平等な反論を試みるとこういうこともあるということは知っておいたほうがいいよ。

では、オレ的にもこのスレは閉まったことにしよう。ありがとさん。

書込番号:14187287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2012/02/22 04:08(1年以上前)

R.Ptarmiganさん、こん**は。

>超望遠がメリットといっても、遠い被写体を撮ると、解像感が落ちるのですよね・・・

遠い被写体の場合、大気中の水蒸気とか塵などがモロに影響しますし、陽炎のように
温度の異なる大気が混ざり合う際、空気の密度が部分的に変化し通過する光が屈折し
てしまいますから、解像度はかなり落ちますよね。
EOS-1Dsに1200mm/F5.6を付けて撮るのと、nikonのD300sに400mm/F2.8+TC-20Eを
付けて撮るのと、E-5に300mm/F2.8+EC-20を付けて撮るのとで、どのくらいの差が
出るのか興味がありますけど、それほど差は出ないように思います。
去年、月食を撮影しましたけど、ろくに星も見えないような都会の大気の下では
レンズや撮像素子のサイズの差は出ないように思います。

nikon1ですけど、撮像素子のピッチが3.4μmですから、4.3μmのE-5よりも1.26倍
以上の解像度が必要になるわけで、いくら1000万画素でもレンズにとっては厳しいと
思われます。いつまでも1000万画素で良いわけはないですし…
長焦点のレンズの場合、解像度はレンズの研磨精度にかかってきますから、オリンパス
の300mm/F2.8のように60本/mmのMTFを発表できるぐらいでなければ、4.7μmのD7000
や4.8μmのD800ならまだしも、nikon1では駄目だと思います。
ちなみにnikon1のレンズのMTFは、オリンパスと同じ20本/mmと60本/mmで公表されて
いますけど、イメージサークルの倍率で約74%ぐらいの大きさしかないわけですから
27〜30本/mmと80本/mmのMTFを公表して欲しかったですね。

書込番号:14187379

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8件

2012/02/29 17:39(1年以上前)

ようこそここへの長々とした自己満文章を要約すると
「僕ちゃんの高尚でありがたい意見レスに対して反論してくるのは許さないよ。君はなんてお馬鹿で的外れの意見を言ってくるんだい?僕ちゃんはこんなにすごい事を言ってるんだよ。僕ちゃんに反論してくるなんて100年早いよもっと勉強しなよ愚か者ちゃん」という事ですなあ

書込番号:14220368

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/08 22:59(1年以上前)

久しぶりに、マイページを開いてみたら、レスが付いていたのですね・・・

ポロ&ダハ さん

超望遠メインの私ですから、大気の影響を受けやすい事は重々承知していますが、
それは、雨上がりで地面が湿った時や、刈田の話で、川や池では、全く関係ありませんし、
風があれば、陽炎は緩和されます。

自分は、D300 + AF−S 500mmF4U + EC−14も使っていましたが、
E−5 + ED 300mmF2.8 + EC−14(20)よりも、遥かにマシでしたよ。


オリがサンニッパ以上のレンズを出さないのは、「フォーサーズは、超望遠撮影に向かないという事を、
オリの技術者が判っていたからではないか?」と、思うようになりました。


そこそこ、近い間合いのものを大きく写すには、いいシステムなのでしょうけど、
本来の目的である、遠くの物を引き寄せるという点では、フォーサーズは不向きなのだと思いますす。

2マウントは無理と思って、ニコン機材を一切合切放出しましたが、はっきり言って、「失敗した!」と後悔しています。


ポロ&ダハさん(と、それに同調している、オリ信者)は、V1はダメと決め付けていますが、
小難しい数値を並べるくらいならば、作例を見たほうがいいと思いますよ。

実際、オリユーザーの人で普段、E−5 + 328 + EC−14で撮影している人も、
サブとして、V1 + サンヨンで、ズイコーに引けを撮らない写真を撮っていますし
(個人のブログなので、ここで、紹介できないのが残念です)

価格の方では、いい作例が少ないのが難点だけど、条件がよければ、
VR 70−300のような、安物レンズでも、いい写真が撮れるのですから

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511876/SortID=14221684/

あと、ニコン 1は、デジスコとの親和性がいいのも特徴ですね
(マイクロフォーサーズで、BROGをやるよりは、こちらの方が、焦点距離、操作性でも、勝りますね)

書込番号:14260875

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2012/03/08 23:27(1年以上前)

もう、ニコンに戻った方が良いような。

別にオリンパス擁護でもニコン批判でも無いですけど、今までのいくつかのやりとりを見ていて
それしか解決法が無いように思えます。
予算の問題で難しいのかもしれませんが、いくらオリンパスを批判しても手持ち機材の画質等が
上がる事はないですよね。
多分、「オリンパス機材を売っても二束三文にしか〜」
と言われるでしょうけど、趣味のアイテムであれば、納得できなければ1円の得にもならないので
決断は早い方がよいかと。

私はオリンパスもニコンも(ついでにシグマも)使ってます。
ニコンのレンズにも、オリンパスのサンニッパ以上の金額は費やしてますけど
それで全て満足できている訳ではないのでオリンパスも使ってたりします。

私は両メーカーそれぞれ良いところがあると思いそうしているのですが、
そう思わない人が使っていても誰もしあわせになれませんね。
というか、その意見を見ている人は多分に不愉快になるだけな気もします。

繰り返しになりますが、別にオリンパスユーザーとして、
「オリンパスから出て行け。」
と言っているのではありません。
私もニコンの超望遠域は良いレンズを持っていないのでゴーヨンあたりを検討中ですが、
「超望遠はニコンが良いかもですね。」
というニコンユーザーとしてのお誘い(?)と取っていただければ幸いです。

ちなみに私の超望遠域の標準装備はE-5 + 90-250mmです。
画質には満足してますけどAFなどではニコン(カメラはD700)が使いやすいかもと言う判断から
ニコンのゴーヨン等を検討中です。

書込番号:14261036

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/03/14 07:56(1年以上前)

ミラーレス機の最大の利点は、ファインダーもしくはモニターで見る画像と実際に撮影された写真の結果が似通っていることです。
光学ファインダーだと撮影対象を確かめやすいと言うメリットがある反面、光学ファインダーで見ている様子と実際に撮影された写真が似通っていないことがよくあります。
光学ファインダーでは明るく見えていたのに、実際に撮影すると暗く写ってしまっていたりとかそんなことがよくありますが、EVFだと見たままに撮影することができるので、それがEVFの最大のメリットではないかと思います。
それと撮影前に露出やシャッター速度、ホワイトバランスなどをいじると、それがEVFにそのまま反映されるので、撮影される結果を確かめながら撮影準備ができることがEVFの良いところです。
光学ファインダーだと撮影してからでないと結果が確かめられません。
どちらにもそれぞれに良いところがあるので光学ファインダーとEVFの両方が搭載されていれば
鬼に金棒ですね。

書込番号:14286379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/15 00:04(1年以上前)

あいにくですが、「オリンパスから、出て行け!」と言われて、出て行くほど、お人よしじゃありませんので

E一桁の数少ない(唯一?)の長所、防滴性能は、メインの被写体、ライチョウ撮影においては、
得がたいポイントです
(何度も書いているが、ライチョウは悪天候を好む。 ただし、繁殖期・育雛期は別)

E−5 + 50−200SWDは、最高のパフォーマンスといえます
(時々、ボケが煩いのが気になるが・・・ 35−100mmF2であれば、申し分ないだろう)


さて、製品の欠点を書き込んで、何が悪いのでしょうか!

この掲示板は、消費者が購入する時の参考になる為に設けられているのですよね?

Aはここがいいけど、ここはダメ
Bはここがいいけど、ここはダメ

こういうディスカッションがあってこそ、選べるんじゃないですか?

「不快だから、弱点(欠点、欠陥)を書くな!」では、話になりませんな!

書込番号:14290364

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2012/03/15 00:57(1年以上前)

> あいにくですが、「オリンパスから、出て行け!」と言われて、出て行くほど、お人よしじゃありませんので

えーと・・・

> 「オリンパスから出て行け。」
> と言っているのではありません。

と書いているのですが、ご覧頂けなかったようですね。

やはり絡んではいけない方だったのですね・・・
ちょうど1年前の地震に関するコメントから、あまり関わり合いたくないとは思っていたのですが。

つまり要約すると、
「オリンパス製品の悪いところは言い続ける。でも使い続ける。」
「ニコンの方が数段優れている。けど、唯一、防滴性能のためだけにオリンパスは使い続ける。」
という事ですね。

ご自身の発言が多くの方の参考になっている、という認識の元の発言な訳ですね。
人の考え・感じ方はそれぞれですので、私のそれを無理に押しつける気はありませんが・・・

お疲れ様でした。

書込番号:14290606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2012/03/15 01:22(1年以上前)

R.Ptarmiganさん

>フォーサーズは、超望遠撮影に向かない
>遠くの物を引き寄せるという点では、フォーサーズは不向き

…ということはないと思いますよ。

>D300 + AF−S 500mmF4U + EC−14も使っていましたが、
E−5 + ED 300mmF2.8 + EC−14(20)よりも、遥かにマシでしたよ。

とおっしゃるのは、フォーサーズというセンサーサイズに原因があるのではなく、他に原因があると思いますが。

書込番号:14290685

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

標準

待ちに待ったEM−5 発表!!!

2012/02/08 12:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:2037件

絶対買います。

発表された基本性能はかなり優れ物といった感じですねー。

アダプターを介してのフォーサーズレンズ使用時AFスピードは、残念ながら
E−P3と同様に遅く、鳥の飛翔には無理なようです。

35点のAFポイント・追尾性向上になったのに、ちょっと残念な思いもありますが
この機種で軽量化を図る目的でやはり買いです。
これで、E−5の存在価値が残ったという感じでしょうか。

後はフォーサーズのようにグレードの高いマイクロフォーサーズ用望遠レンズが出たら
E−5の代役も可能になるかもしれませんが・・・

東京・大阪のオリンパスプラザでのお披露目は2/15〜らしいですよー。

取りあえず、隠れた情報報告です。

書込番号:14124107

ナイスクチコミ!4


返信する
momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/08 12:21(1年以上前)

ど、どの辺が隠れた情報なのでしょう???

書込番号:14124115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2012/02/08 12:34(1年以上前)

>アダプターを介してのフォーサーズレンズ使用時AFスピードは、残念ながら
E−P3と同様に遅く、鳥の飛翔には無理なようです。

そうなんですか。
ちょっと期待していたので残念です。


ズミ25ミリを買ってしまったのでEM-5は当分買えませんが・・・

書込番号:14124167

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2012/02/08 16:06(1年以上前)

EVFと防塵防滴。
マイクロフォーサーズはずっとスルーしてきましたけど、これはちょっと惹かれますね。

アダプタ利用でフォーサーズのレンズを使うのもなんなので、あとはSHGに匹敵するレンズさえ出ればなぁ。

明日、CP+で触れるのかな?

書込番号:14124948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件

2012/02/08 18:20(1年以上前)

<momo 1993>さん
フォーサーズレンズのAFスピードのことです。
これはアダプターで使えるとだけ公表していますが、スピードは落ちるとは
今日の発表で言っていません。

この件に関しては気になさっている方が多いはず。
メーカーに確認したことなので、間違いないと思います。

書込番号:14125463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件

2012/02/08 18:55(1年以上前)

<ともおじさん>

防塵防滴アダプターを早々発表したので、私も大いにちょっと期待していたのですが
残念です。
しかし、よくよく考えるとこのコンパクトさ、この価格で追尾性のいい3Dトラッキング
AFだけでも上出来ではないでしょうか。

この3Dトラッキングは「12−50mmのレンズでは」と書いてありますが、
他のマイクロ・レンズでも大丈夫?なのかとか疑問は出てきます。
少なくとも、チョコチョコと動きまわる子供とか、犬などは撮り易くなるのでしょうね。
フォーサーズレンズも含めて他のレンズでは実際に使ってみなくては分からないと言った
ところでしょうか。

でも、使い方次第では素早いカワセミも撮れる可能性があるかもしれません。
例えば、止まり木状態のカワセミではAFロックとなるS−AF使用し9連写。
焦点距離の変わらない1上下・左右の動きであれば追随の腕次第。

あるいは、水に飛び込んだところをCーAFでロックオン4連写。
これはちょっと難しいかな?

いずれにせよ、もっと明るい300mmクラスのレンズが出ないと実際の
フィールドではシャッタースピードがネックとなりそうです。

書込番号:14125604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2012/02/08 19:06(1年以上前)

<ToruKun>さん

私もE−P3が出た時、まだまだ噂の防塵防滴仕様が出るまでとぐっと
こらえてきましたが、今回は我慢出来ません。

E−5とこのEM−5の2台体制にし、使い分けしていくつもりです。
ただ、ブラックorシルバー?来週プラザに行って現物を見てから決めようと
思っています。

書込番号:14125646

ナイスクチコミ!0


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/08 21:26(1年以上前)

OM-D E-M5の掲示板ができています、なぜこちらへ?

書込番号:14126401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件

2012/02/08 21:54(1年以上前)

ニせろさん

本日書き込み時点(12:18)では無かったもので。

書込番号:14126598

ナイスクチコミ!1


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/08 22:20(1年以上前)

一番早い人は11:37みたいですが、リロードしないと出なかったのかもしれませんね。

納得しました。

書込番号:14126762

ナイスクチコミ!0


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/08 22:41(1年以上前)

スレ主様

>フォーサーズレンズのAFスピードのことです。
>これはアダプターで使えるとだけ公表していますが、スピードは落ちるとは
>今日の発表で言っていません。

この件に関しては、PENが新しくなるたびに期待をしていましたが、m4/3の本体がいかに新しくなっても4/3用のレンズが古い設計のままなので、今後もm4/3の新機種が出ても画期的にAFスピードが早くなる事は無いでしょう。

私はメカに強くないので、分かる人には当然のことかもしれないですが。。。


E-P3が出るときにオリの人に聞きました。

書込番号:14126889

ナイスクチコミ!0


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/09 04:50(1年以上前)

とはいえペンタックスのK-01は、
既存レンズの使えるコントラストAF専用で出てきました。
それなりの実用レベルには持ってきているのだと思います。

防塵防滴のmFT-FTアダプタもでましたし、
ZDレンズでのAFも改善されていることをとても期待しています。

書込番号:14127964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2037件

2012/02/09 19:55(1年以上前)

ご返事頂いた皆様有難うございました。

E−M5の掲示板も出来て大分にぎわってきたようですので、
こちらはこれで締めたいと思います。

また、あちらのほうでお会いしましょう!

書込番号:14130461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 女は美しい 

2012/02/12 20:55(1年以上前)

OM−Dで良かったのは内蔵フラシュ無しとチルトモニターです。

次期E−5は、内蔵フラシュは無しでスペースをファインダー倍率を上げ
内蔵フラシュ希望の方にはOM−Dと同じに軽量フラシュ付きと思っております。

今回のOM−Dは設計思想を明確で良いと思います。
次期E−5モデルには光軸同一の縦・横のチルト式です。

これが出来るのはオリンパスと思っております。

書込番号:14145107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/03/08 08:20(1年以上前)

光学性能の高いフォーサーズ用のレンズでアダプターをつけてマイクロフォーサーズ専用レンズのように高速オートフォーカスを実現するのは難しいと思います。
マイクロフォーサーズの高速オートフォーカスは本体とレンズとの共同作業で、レンズ側にそれに対応したシステムが組み込まれています。
それがないフォーサーズ用のレンズでマイクロフォーサーズでも高速オートフォーカスを実現するには、レンズ側にマイクロフォーサーズ用レンズと同じようにその仕組みをあらかじめ組み入れなければならないので、レンズ自体を新設計しないといけないです。
そのため、マイクロフォーサーズ用のレンズでも初期のレンズは、高速オートフォーカスには対応していないものもあります
オリンパスがフォーサーズ用レンズを改良したとしても、フォーサーズ用レンズでマイクロフォーサーズで高速オートフォーカスを実現するためには、レンズから買い換えないといけなくなり、あまり現実的ではないです。
マイクロフォーサーズはコントラストオートフォーカスを前提にしたシステムなので、位相差方式のオートフォーカスを前提にしたフォーサーズ用レンズで高速オートフォーカスを実現するには、やはりそれ用のボディーを開発してもらうのが一番の早道です。
やはりフォーサーズ用のレンズはフォーサーズ機で使うのが一番良いですね。

書込番号:14257544

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

皆さん、どうお過ごしですか?

2012/02/03 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:2037件
当機種
当機種
当機種
当機種

私は相変わらず鳥を中心に150F2+EC−20でパシャパシャしています。

また、待ちに待った防塵防滴仕様のOM−Dの発表にウキウキしています。
もう買う気満々で、毎日ゲームをしてポイントを貯め、20,000ptオーバー
になりましたー。

E−5にエルマ14−150、50−200SWD、150F2、EC−14と20を
持っていますが、山用に12−60SWD買い足さないで待っていました。
OM−D+12−50mmならば一気に軽量化されるからです。

デジカメinfoには部分写真がかなり載ってくるようになり、ヒット作になるような予感。
写真を見る限り、ペンタ部と親指のグリップ部が違う2機種があるような気もしています。
また、早くも防塵防滴のアダプター発売決定で、4/3レンズ使用時のAF速度も
早のではと期待しています。

こんな話も発表2/8まで、期待していますよ!オリンパスさん。

書込番号:14104116

ナイスクチコミ!6


返信する
ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/03 22:07(1年以上前)

当機種
別機種

カワラヒワ 50-200+EC-14 かなりトリミング

カワラヒワ 75-300 かなりトリミング

私はE-52台目か、E-M5追加か悩んでいます。高感度、ダイナミックレンジというキーワードはあるものの、EVFでは飛翔する鳥は追いにくく、小枝に隠れる鳥は見つけにくいものです。

しかしふと思いました、そもそも私が鳥を撮っているのは、スナップ写真が少しでもうまく撮れる様になるための練習でした。また、E-5を1台持っているわけで、別の可能性が有るカメラというものもあってもいいのです。超望遠はこれからもE-5を使い、標準、広角は今度のE-M5で良いではないか。

荷物に制限のない場合はE-5とE-M5、荷物が限られる場合はE-M5とE-P3のダブルメインで使っていけるということですね。

このカメラ、最初に直に見られるのはCP+なのでしょうけれど、残念ながら私は来週末は訳ありで北海道へ行く事になっており、いつ直に見て触れるのかわかりませんが、早く実機を見て触って試したい、そう思っています。

写真は、E-5+EC-14+50-200とE-P3+75-300の比較。
E-5はAFポイントを小さくして身体にピントを合わせれれるけれど、E−P3は手前の枝や奥の枝にピントが行ってしまう事が多いです。作例はちょっと前ピン。目の部分に枝の影が来てしまいイメージは更に悪くなってしまいました。

ところで、50-200+EC-20って等倍で見た場合、やっぱり解像感は落ちませんか。150mmF2.0もEC-20と併用するとやっぱり等倍ではちょっと解像感が落ちた感じがしました。私のEC-20に問題があるのか、そもそもそういうものなのかが気になるもので。

書込番号:14104254

ナイスクチコミ!1


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/02/03 22:12(1年以上前)

岩魚くんさん、こんばんは。

150mm絶好調ですね。
このレンズを持つと50−200の出番が激減します。
高いレンズですが、後悔しないレンズでしょう。

OM−D(E−M5?)買われますか。
わたしはE−PL3とMZD12mmを買ってしまったのでオケラ状態です。
激安になってから考えることにします。

書込番号:14104276

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2012/02/03 23:14(1年以上前)

当機種

150mmF2.0 & EC-20

まだ枚数的にはそんなに使っていない(1,800枚)ですが、
割と良い感触なので、資金があったらサブもE-5にしたいところです。

E-30を売却しても追いつかないので、まだまだE-3も使うんですけどね。

書込番号:14104536

ナイスクチコミ!4


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/02/03 23:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

150mmF2.0+EC-20

150mmF2.0+EC-20

150mmF2.0+EC-20

私も150mmF2.0+EC-20の写真を。作品としてはなんだかなぁですが、写り具合は見られるのでご勘弁を。

全て等倍切り出しです。ちょっと甘い気がしますが、気のせいでしょうか?

書込番号:14104622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件

2012/02/04 00:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50-200SWD+EC-20

大トリミング

150F2+EC−20

大トリミング 強風で手前の葦が被った失敗作

ニセろさん、こんばんは。

正しくその通り!
私も鳥を撮るようになったのは、今までのようなコンデジでの風景ばかりだとカメラの
持つ機能・性能を引き出せずに終わってしまうと思ったからですが、実は結構嵌って
います。
何せ、デジイチ歴はまだ2年弱で、最初はな〜にも知らなかったんですから。

最初に手に入れた50−200SWDはこんなものかなぁーと思うほど、解像力が
ありませんでした。
ピントが合っていなかったんですね。

150F2も全くの期待外れで、買ったことを後悔したぐらいです。

結局、メーカーにピント調整依頼し、今では+EC−20でも満足しています。
EC−14も持っていますが、ほとんど使っていません。
14と20で撮ったものを同じ大きさまで拡大すると、却って20で撮ったものの
ほうが良い結果が多かったからです。

50−200SWD:150F2では完全にF2の圧勝で、最近はF2しか
使っていません。それに飛びものにはリミッター効果でC−AF時のスッポ抜けが
解消され、イライラがなくなりました。
解像力も素晴らしく(カワセミ写真参照)、オレンジ色の胸毛が50−200SWDでは
モヮーとした感じになりますが、F2ではすっきりしていると思います。
(元データのカワセミの大きさが違いますが)

書込番号:14104772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2037件

2012/02/04 00:22(1年以上前)

おりじさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。

本当に150F2は買ってよかったと思っています。
絶対他メーカーではこの金額・重さでは済まないし、解像力もすばらいいと
思っています。

E−M5については何しろプロ仕様ということなので、それなりの性能を持った
カメラと大いに期待しています。
C−AFの追随性が良く4.2コマだったら非常に嬉しいのですが、そうなったら
E−5の立場が無くなってしまうので、まだAF性能はそこまで望まないつもりで
います。

まだ、全体像を見ていませんが、OMデザイン継承で置物にしてもいいぐらい
惚れそうです。

書込番号:14104825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2012/02/04 00:31(1年以上前)

R2−400さん、こんばんは。

いつもラリー風景写真を見させてもらっています。
150F2は確か最近入手されたと記憶していますが、いい感触を得られて
いるようで良かったですね。

ちょっと無理してもE−M5は買いたいです。
12−60mmをずっと買わずに我慢してきましたから。
エルマ14−150mmを持っていたから我慢出来たのかもしれませんが。

書込番号:14104855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2012/02/04 22:25(1年以上前)

E−M5 なんと素晴らしいデザインなんでしょう。

デジカメinfoに前後の写真が掲載されました。

後は中身を早く知りたいですねー。

書込番号:14108614

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2012/02/13 17:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50マクロ+EC-14 絞り開放(F2.8)

F3.2

F4

F2.8

鳥ではなく CP+ですが
ことしは150mmF2は(300mm相当)長すぎるという結論に達し(笑)
50マクロ+テレコンX1.4の140mm相当で撮ってきました

50マクロのF2もピンとは薄いといえますがEC-14をつけるとそれを1.4倍に拡大することになるので
合成F値がF2.8になるといっても被写界深度が増えるわけでもなく
逆にピントには厳しいわけですが
F2.8でもそこそこ明るく使いにくさはないですね、

70mmF2.8の(マクロ)レンズになるわけですが
マイクロで出る75mmF1.8がZDにも欲しいところですね
(それは無理としても)
100mmF2マクロは出して欲しいですね

書込番号:14148765

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング