E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥42,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全289スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ341

返信69

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 まん太さん
クチコミ投稿数:171件

ご無沙汰しております。
最近は撮影に出掛けてばかりで、なかなか書き込めずにいました。
E-5およびZUIKO DIGITALレンズのの素晴らしさに身を躍らせる毎日を送っています。

すでに多くの方がご存じかと思いますが、デジカメinfoより。

『オリンパスE-5は低感度ではライバルのAPS-C機を超える画質』
http://digicame-info.com/2010/12/e-5iso100-800aps-c.html

私がK-7→K-5買い替えをせず、E-5に踏み切った理由がまさにこの記事のとおりです。
ユーザーの皆さんも思い当たる節があるのではないでしょうか?

書込番号:12430941

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/12/28 20:33(1年以上前)

E-5の様々な画像サンプルを見て、低感度側での画質や解像感が大変優れてることは実感してましたが、実際にお墨付きの記事が出たことは嬉しいですね。

書込番号:12431102

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2010/12/28 20:59(1年以上前)

いいカメラだと思うけど越えるは言い過ぎかもon the parでいいんでない。

書込番号:12431203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2010/12/28 21:00(1年以上前)

あ、the じゃなくてaだmm

書込番号:12431212

ナイスクチコミ!0


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/28 22:13(1年以上前)

異国でも「目から涙がでそうになる価格」なんですねぇ。

高感度でも綺麗なら目から涙が出ても良いかもしれませんが。

もう少し安いモデルを出せば、喉から手が出る人がいっぱい、、、カモ。

E-430トカE-630トカ、どうですか、一つ>オリンパスさん。目指せシェア20%なんですから。

(いつも同じネタですみません^^;)

書込番号:12431539

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/29 04:43(1年以上前)

 フォーサーズはフラッグシップ機だけで、エントリー、中級機を出さずに、マイクロフォーサーズ機で、PENの焼直しのカメラを量産しそうだと感じるのは私だけでしょうか?

 閑話休題

 E-5の解像感は素晴らしいと私は思っています。
 また、ボディーの出来も素晴らしいと思います。

 ・・・急務なのは、フォーサーズの発展でしょうね。
 パナソニックはフォーサーズを見捨てましたし。

書込番号:12432534

ナイスクチコミ!8


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2010/12/29 10:58(1年以上前)

ridinghorseさん、こんにちは。

ridinghorseさんが書かれた上の投稿の「フォーサーズ」を「一眼レフ機」に、「マイクロフォーサーズ機」を「ミラーレス機」に置き換えると、正確な認識になるかと思いますが。

要するに、今、カメラの歴史の転換点に立っていると言っていいかもしれませんね(ちょっと大げさか?笑)。

1、一眼レフからミラーレスへ
2、光学ファインダーからEVFへ
3、位相差AFからコントラストAFへ
4、静止画から動画へ

こうした流れにあるのかな、と私は思っています。

パナソニックは、過去のしがらみが殆どないメーカーなので、思い切って前に進んでいるのだろうと思います。

問題はオリンパスなど、老舗の光学メーカーです。迷っているのかもしれないですね。実はユーザーも迷っているわけですが(笑)。

2011年にプロフェッショナル向けのミラーレスカメラ(マイクロフォーサーズ機)を発表するという話がありますが、これがどんなカメラになるのか。一方、ニコンが発売するという新型カメラはどういうカメラになるのか(多分、一眼レフ機ではない方式のカメラでしょう)。

「E-5」は、オリンパスのデジタル一眼レフ機の1つの完成形でしょうが、今後、どちらの道に進むことになるのか。他のカメラメーカーも、どういうカメラを開発していくことになるのか、技術の発展の目撃者としては、楽しみにしているところです。

書込番号:12433180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/29 16:01(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151304.K0000055429.K0000151480

値段もライバルを越えていますので・・・

書込番号:12434151

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2010/12/29 17:32(1年以上前)

APS-C機とフルサイズ機をライバルとして扱うことがないと思うので、フォーサーズとAPS-C機やフルサイズ機をライバル機といえるかどうか疑問があります。
ライバル機といえるのはPANAのL1やL10かμフォーサーズ機になると思いますがPANAはプロ機を出していないのでライバル機といえるものは無いのでは?。

書込番号:12434457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/29 22:01(1年以上前)

>APS-C機とフルサイズ機をライバルとして扱うことがないと思うので、フォーサーズとAPS-C
>機やフルサイズ機をライバル機といえるかどうか疑問があります。

確かにフルサイズユーザーはAPS−Cとフォーサーズなんてライバルと思っていないでしょうね。

フォーサーズユーザーはフルサイズユーザーとAPS−Cをライバルと思えないでしょうね。

書込番号:12435570

ナイスクチコミ!1


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/30 01:16(1年以上前)

Conversion is darkさん

どうでしょう。

やっぱりライバルだと思いますよ。

使い手の用途次第ですけどね。

セミ版と135版もライバルでしたから。(大判まで行けば用途が違うことが前提になりそうですが)

メーカーの皆さんは切磋琢磨して良いカメラを作って欲しいですね。

書込番号:12436479

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 07:18(1年以上前)

>やっぱりライバルだと思いますよ

良い心がけですね。GJ

私はその見方は出来ませんが。

書込番号:12436972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2010/12/30 17:23(1年以上前)

画質はセンサー、画像エンジン、レンズ、使用者で決まると思います。センサーの性能が占める割合が大きいとはいえ、上記4要素のバランスの方が自分は大事だと感じています。それぞれの規格の得失を考えれば、ま、ライバルってことでいいんじゃないですか。

書込番号:12438865

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/01/03 02:24(1年以上前)

オリンパスさんが、APS-Cどころかフルサイズと同等に勝負できるクオリティと自負してるくらいですから、自身を持って良いかと。
うる☆を筆頭に安置が怒り狂いそうですが

書込番号:12453077

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 00:26(1年以上前)

>フルサイズと同等に勝負できるクオリティと自負してるくらいですから

それはそうでしょう(笑)
自分のところを悪く言う筈が無いですよ。

書込番号:12457673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/01/04 01:43(1年以上前)

ですね。フルサイズセンサー至上主義だった人は5DmkIIの解像結果には相当がっかりしてるでしょうね

フォーサーズ <E-5 + 50mm F2
http://files.fotopolis.pl/download/PA010318.JPG

フルサイズ 5DmkII 24-105mm F4
http://files.fotopolis.pl/download/IMG_4107.JPG

書込番号:12457949

ナイスクチコミ!10


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2011/01/04 01:58(1年以上前)

>フルサイズセンサー至上主義だった人は5DmkIIの解像結果には相当がっかりしてるでしょうね

フォーサーズの画が好みの方は解像度と解像感をごっちゃにしている人が多いですね。

書込番号:12457986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/01/04 02:02(1年以上前)

>フォーサーズの画が好みの方は解像度と解像感をごっちゃにしている人が多いですね。

全く逆ですね。

書込番号:12457996

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2011/01/04 07:25(1年以上前)

確かに、オリンパスの空箱では、キヤノンの空箱には敵わないと思います(笑)

書込番号:12458339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 07:52(1年以上前)

>フォーサーズの画が好みの方は解像度と解像感をごっちゃにしている人が多いですね

全くそのとおりです。

解像度=画素数です。

書込番号:12458377

ナイスクチコミ!1


sigemaさん
クチコミ投稿数:40件 プラスの系譜 

2011/01/04 09:10(1年以上前)

>>フォーサーズの画が好みの方は解像度と解像感をごっちゃにしている人が多いですね

>全くそのとおりです。
>解像度=画素数です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12435832/#12451407
「>解像感=画素数です。」

同じ方の言葉とは思えませんね。

「解像感」の使い方は、どちらかというとオリユーザーの方が正確に使ってるように見えますね。まぁ「画質」=「解像感」ではないですし、「解像感」に頼るしかないというのもE-5においては事実でしょうけど・・・。それを知っているからこその発言が多いのでは?

書込番号:12458516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 09:21(1年以上前)

>同じ方の言葉とは思えませんね

感と度を間違えていましたね。

解像度=画素数ですが正です。

書込番号:12458551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 09:26(1年以上前)

>「解像感」に頼るしかないというのもE-5においては事実でしょうけど・・・。それを知って>いるからこその発言が多いのでは?

確かにそうですね。
高画素否定の方ほどその傾向が強いようですね。

書込番号:12458568

ナイスクチコミ!1


G.J.さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 09:59(1年以上前)

また餌をまいてしまって・・

書込番号:12458649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 10:08(1年以上前)

なるほど、「感」と「度」を変えるだけで
1200万画素の携帯カメラとE−5とD3Sは同じになるのか

こちらでは画素ピッチなどについての発言は必要ありませんか?

書込番号:12458674

ナイスクチコミ!5


sigemaさん
クチコミ投稿数:40件 プラスの系譜 

2011/01/04 10:35(1年以上前)

Conversion is darkさん

> 感と度を間違えていましたね。

まぁ間違いならしょうがないですね。
フォーサーズ(オリ)がお嫌いな方には、わざと言葉を誤用される方が多いように見えますね。「F値が暗い」・・とか、「素子がチッチャイ」・・とか、他の方のHNを文字ったり・・とか。
だから反感を買ってアンチ扱いされちゃうんでしょうけど。
正々堂々と主張すればいいのにといつも思うんですが・・。


>>「解像感」に頼るしかないというのもE-5においては事実でしょうけど・・・。
>>それを知っているからこその発言が多いのでは?

>確かにそうですね。
>高画素否定の方ほどその傾向が強いようですね。

そうですか?
具体的にはどの発言でしょうか?
私にはそう見えないもので・・・良かったら教えてください。

私観では
高画素否定 ≠ 見た目(だけ)でOK = 解像度が低くても解像感があればOK・・・じゃないですか?
高画素化は画像の処理能力(カメラ、パソコン、ソフト)&用途と対の話でしょうしね。
人に押し付ける話ではなく、自分自身がハッピーならそれでいいと考えます。

書込番号:12458766

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 11:03(1年以上前)

まっく=さん 

>1200万画素の携帯カメラとE−5とD3Sは同じになるのか
>こちらでは画素ピッチなどについての発言は必要ありませんか?

コンデジで勉強してください。

>高画素否定 ≠ 見た目(だけ)でOK = 解像度が低くても解像感があればOK・・・
>じゃないですか?

12MPしか出ていない(自分の使っているメーカーで)のなら諦めがつきますが
私感では12MPではダメなんです。
12MP以上のフルサイズ機使うと尚更感じます。

現状の24MP以上がフルサイズ低価格が必ず?でますから、期待しています。

書込番号:12458856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 11:10(1年以上前)

>「F値が暗い」・・とか

最終出力でみますとそうなります。
25mmF1.4と50mmF2.8と同じです(同じ位置からの撮影)

>「素子がチッチャイ」・・

確かに1/1.7や1/1.63より大きいですが、フルサイズの1/4しかないので
スモールです。

書込番号:12458876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 11:16(1年以上前)

>>こちらでは画素ピッチなどについての発言は必要ありませんか?

>コンデジで勉強してください。

あ、違いますよ。
最初に「それ以上でも以下でもない」と強く書いておいて、「画素ピッチ」のことを後付けされたりしていたので今のうちに書いておくことはありませんか?・・・っていうことです。

>12MPしか出ていない(自分の使っているメーカーで)のなら諦めがつきますが
>私感では12MPではダメなんです。
>12MP以上のフルサイズ機使うと尚更感じます。

「フルサイズ」を後付けして「高画素機or12MP以上のフルサイズ」以外は不満というような感じになりましたが、これで満足ですか?

書込番号:12458904

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/01/04 12:13(1年以上前)

>最終出力でみますとそうなります。
>25mmF1.4と50mmF2.8と同じです(同じ位置からの撮影)

25mmF1.4で適正露出のところを50mmF2.8で撮れば露出が2段も暗い真っ暗な写真が出来上がってしまいますから、最終出力は全く違いますね。
50mmF2.8が暗いってことです。

書込番号:12459109

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 17:50(1年以上前)

24-70さん

>25mmF1.4で適正露出のところを50mmF2.8で撮れば露出が2段も暗い真っ暗な写真が出来上がっ>てしまいますから

ボケの事を言っています。
コレを勘違いして噛み付く人がいますが、無駄です。

書込番号:12460267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 17:58(1年以上前)

24-70さん、では聞きます。

フルサイズ50mmF1.4と同じ被写界深度を得る為に
フォーサーズはどのレンズが必要ですか?

同じ立ち位置からの撮影で。

書込番号:12460311

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/01/04 19:06(1年以上前)

Conversion is darkさん

無駄ですよ。
F値の話ですから、露出です。
では聞きますが、同じ露出を得るために必要なボケはどのぐらいなのですか?

書込番号:12460658

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 19:27(1年以上前)

24-70さん


フルサイズ50mmF1.4と同じ被写界深度を得る為に
フォーサーズはどのレンズが必要ですか?

の答えになっていませんよ。

書込番号:12460753

ナイスクチコミ!0


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/04 20:01(1年以上前)

ナントイウカ

こうやって盛り上がっていると

やっぱりライバルなんだなぁ、と、シミジミ思いますねぇ。^^;

書込番号:12460926

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/04 20:03(1年以上前)

>フルサイズ50mmF1.4と同じ被写界深度を得る為に、フォーサーズはどのレンズが必要ですか?

まあ、結果がわかってての質問でしょうけど、、、。
フルサイズ50mmF1.4と同じ被写界深度が欲しい人は、フルサイズのカメラを使えばいいだけですね。
個人的には、フォーサーズでも工夫次第でボケは得られますから、全然問題はないですけど、、。
望遠が好きな自分としては、フォーサーズ規格は大変使いやすいです。
ようは、自分の用途に合った好きなものを選択するだけの話です。
皆が皆、フルサイズと同じ写真を撮りたいとは思わないんじゃないでしょうか。

あと、フルサイズに関してはいつかは使ってみたい気持ちもあります。
それは、すべての撮影をフルサイズでという訳ではなく、併用して違う写真の世界を純粋に楽しみたいからです。

書込番号:12460931

ナイスクチコミ!14


sigemaさん
クチコミ投稿数:40件 プラスの系譜 

2011/01/04 20:14(1年以上前)

Conversion is darkさん

>>「F値が暗い」・・とか
>最終出力でみますとそうなります。
>25mmF1.4と50mmF2.8と同じです(同じ位置からの撮影)

>>「素子がチッチャイ」・・
>確かに1/1.7や1/1.63より大きいですが、フルサイズの
>1/4しかないのでスモールです。

その通りです。当たり前ですよね。
逆にそれは間違ってるって言っている人がここにいますか?

ただ正確な表現はF値は「明るい」「暗い」ではなく「大きい」「小さい」だし、
素子のサイズも「チッチャイ」や「スモール」じゃなくて、「大きい」「小さい」ですね。
私は、なぜ、反感を買われている誤用等をわざとするんでしょ?と不思議に思ってる
わけです。

たとえば
>ボケの事を言っています。
>コレを勘違いして噛み付く人がいますが、無駄です。

噛み付く人がいるのが分かっているのに、なぜHNに「換算は暗い」なんて英語名
(これも誤用ですがわざと?)を付けるんでしょうか?
噛み付かれるのがお好きなのでしょうか? 不思議です。

書込番号:12460989

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 20:29(1年以上前)

フルサイズは確かにフォーサーズよりも色んな場面・用途の撮影に対応していることは事実だと思います。
(上の内容でいうとフォーサーズでフルサイズのボケは出せないが、フルサイズでフォーサーズくらいのボケにするなら絞れば良いだけ)
ただ、全ての場面・用途においてフルサイズがフォーサーズよりも使いやすいわけではない、ということなんですけども。(機材にかかる費用面においても)

だからフォーサーズとフルサイズの両方を所有していたり、鳥撮りがメインだから望遠が使いやすいフォーサーズ持ったりする人がいる訳で。

で、まあそういう各々の利点を無視して後付けで「解像度=画素数、但し同じ12MPでもフルサイズ以外は不満」と言ったりする人がいるんですけどもw

書込番号:12461074

ナイスクチコミ!9


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 20:32(1年以上前)

Conversion is darkさん

代わりに答えても良いですか?

問 フルサイズ50mmF1.4と同じ被写界深度を得る為にフォーサーズはどのレンズが必要ですか?
  同じ立ち位置からの撮影で。

答1 50mmF1.4 (シグマ社製)
   とりあえず、絞り開放であれば、このレンズが必要です。
   但し、画角は1/2、撮影される範囲は1/4 になります。

答2 25mmF2.8(オリンパス社製)
   設問には、「フルサイズ50mmF1.4」と、レンズの仕様が定義されているだけで、
   撮影時の絞り値が定義されていません。
   ライカフォーマットのデジタルカメラに取り付けた「50mmF1.4」のレンズの絞りを、”f5.6”として撮影すれば、
   フォーサーズフォーマットのデジタルカメラに取り付けた「25mmF2.8」のレンズ開放で
   同等の被写界深度を得られます。

と、へ理屈は、コレくらいにして、

露出値(EV)の定義(ISO Fナンバー シャッタースピード)には含まれない「被写界深度」を、
露出の定義に結び付けようとしてるんだから、そりゃ誰も納得しませんよ。
本気で「換算F値」を正当化したいのなら、まずは、”CIPA”辺りに意見提出してみては如何ですか。
そこで認められれば、誰も何も言えなくなりますよ。

ふぅ、相手をしちゃったorz

書込番号:12461089

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/04 20:48(1年以上前)

XP14K4さん、

確かに、被写界深度は「写真のピントが合っているように見える被写体側の距離の範囲」と定義されますから、画角や露出は関係ないわけです。フルサイズ50mm f1.4と同じ被写界深度なら、計算上フォーサーズの50mm f2.8で得られることになります。
※こちらのサイトが参考になります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

つまり「(50mm f1.4と)同じ被写界深度を得る為にフォーサーズはどのレンズが必要か?」ということなら50mmマクロや35-100mm、シグマ50mmでもOK(ちょっと絞ればよい)が該当しますね。

書込番号:12461173

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/04 20:52(1年以上前)

24-70さん
一言忠告をしますと、Conversion is darkさんとのやりとりは徒労に終わります。
24-70さんがいくら露出でのF値を主張しても、フォーサーズのF値は暗いと言うだけで議論になりませんから。
結論としては、こうなります。
「Conversion is darkさんの表現ですと、"フォーサーズの35mm換算F値は暗い"です。
 それ以下でも、以上でもありません。」

一般論としては、被写界深度を表現するには、深い/浅い、ボケる/ボケないという言葉を用いますので、
F値が暗いという表現は不適切です。F値による被写界深度が深いと表現します。
F値は通常、露出の明るさを表すことが多いのですが、その場合は明るい/暗いという表現が適切です。

被写界深度はF値だけでなく、レンズの焦点距離と被写体との距離で決まります。
長焦点絞り開放最短撮影距離で寄れば、嫌でもボケてしまいます。
>フルサイズ50mmF1.4と同じ被写界深度を得る為にフォーサーズはどのレンズが必要ですか?
それでは、レンズを選びますので、50mmF1.4という極端なボケがなぜ必要なのか、被写体とシチュエーションを教えてください。
「風景です」か(笑)

書込番号:12461202

ナイスクチコミ!12


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/01/04 20:57(1年以上前)

Conversion is darkさんはやっぱり答えられませんでしたか。
まぁ、僕もわかってて質問しましたけど。

Hiro Cloverさん こんにちは

>フルサイズ50mmF1.4と同じ被写界深度が欲しい人は、フルサイズのカメラを使えばいいだけですね。

 この話でフォーサーズを揶揄する人っていつも、被写界深度が浅いほど良いという前提を周りのコンセンサスも得ずに勝手に押しつけちゃってますね。
 被写界深度のコントロール幅が大きいほど表現の自由が楽しめるって言うのなら同意できますけど。
 ポートレートをメインの被写体にしている場合は、被写界深度の浅さが重要な意味を持つことは非常に多いですけど、それ以外のジャンルではむしろ被写界深度が深い方が有利なことが多いんですが。
 それに35判フルサイズの被写界深度も中判や大判のそれに比べたらたいしたことないですし。

>それは、すべての撮影をフルサイズでという訳ではなく、併用して違う写真の世界を純粋に楽しみたいからです。

スキルと財力があれば大判からコンデジまで全て楽しみたいですが、現実はかなうはずもなく
...

 私はキヤノンのフルサイズとAPS併用から念願かなって、つい最近ペンタックスをサブマウントに追加することができました。
 後はE-PL2が発表されて価格がもっと下がってくれたらE-PL1も追加したいと思っています。(無駄使いしすぎてちょっと厳しいんですが)


書込番号:12461236

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 21:02(1年以上前)

>F値が暗いという表現は不適切です。F値による被写界深度が深いと表現します

F値の小さいレンズを「明るいレンズ」
F値の大きいレンズを「暗いいレンズ」

と表現しますよ(笑)

「暗い=揶揄」は勘違いにも程があると思います。

書込番号:12461262

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2011/01/04 21:07(1年以上前)

おっ! 結構スレ進行してますね。

 Double Blueさん お気遣いありがとうございます。
 でも毘沙門天氏とは以前にもペンタ板で何度かやりあってますのでもう慣れちゃってます。
 まぁ、言ったところで改めるわけもないのはわかってますが、彼一人の為にキヤノンユーザーが全部同じように思われるのは不快ですし、キヤノンユーザーでもオリンパスを応援してあげられるところはしてあげたいですからね。
 もちろんダメなところはダメと批判もしますけど。

書込番号:12461297

ナイスクチコミ!6


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/04 21:20(1年以上前)

いやぁ、XP14K4さん

ボケは規格化はできないでしょうね。意外と換算F値は通るかもしれないですがね。


数値的なスペックを合わせたら、キッチリ同じボケになるわけでもないですし。

そもそも写真の歴史を辿れば、「見えるままに記録する」という性能を一生懸命追及して来たと思うんですよね。そんな中で「ボケてしまう」という、人間の視覚に対する写真レンズの「弱点」を逆手に取った芸術的な表現方法がBokehなわけで。

「見えるままに記録する」ということを目的にする人にはボケない方が勝ち。だって人間の目に見える風景のボケは極小さいから。記憶された風景には普通はピントあってるしね。(コッチが「写真」の本願だと思うんだけどなぁ。^^;)


芸術的にボケさせたいとしても、絵描きタイプの芸術家ならデジタル処理によるボケの方が道具としては優れているんじゃぁなかろうか。あるいは、デジタル時代にレンズによるボケに拘る人はレンズ毎の「味」の違いまで拘るんじゃないですか?

とか、真面目に書いたらボケが足りないと言われるでしょうねぇ。^^;


だから、まぁ、ボケと言うのは用途によって価値が乱高下するという点だけ、よろしく>Conversion is darkさん

書込番号:12461381

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2011/01/04 21:24(1年以上前)

>F値の大きいレンズを「暗いいレンズ」

F値は大きいですが、大変見事なボケですね(笑)

書込番号:12461401

ナイスクチコミ!11


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 22:05(1年以上前)

新宿区在住さん、どうもです。
リンク先を見てみました。納得行くような行かないような、ま、でも良いです。
ありがとうございました。

はらたさん、毎度お世話になります。
いや、悪くないと思いますよ。換算F値。
画角については、どんなカタログに書いてありますけど、
フォーマットの違いによる「被写界深度の差=ボケ具合の差」についての記述は少ないですから、
撮影のテクニックとして「ボケ」を必要とする際には、分かり易い表現かも知れません。

但し、私も、Fナンバーを「露出決定の要素」なんて書いているので、大きな事は言えませんが
定義は「口径比」ですよね。
Fナンバーは、写真用レンズに限らず使われている値のはずですから、

端的に”25mmF1.4と50mmF2.8と同じです(同じ位置からの撮影)”

と「被写界深度」を基準にした数値に置き代えて、断言してしまうのは、如何なものかと思う訳です。
もっとも、日本最大級のクチコミ掲示板(なんですよね?)とは言え、こんな所で言い張った所で、
Fナンバーと露出値の関係が変る訳ではありませんから、気にする事もありませんがね。
そこだけを読んで、混乱する方も、居るだろうと思う訳です。
換算F値は、定義を説明しないと、意味不明なものになってしまいます。

>F値の小さいレンズを「明るいレンズ」
>F値の大きいレンズを「暗い(い)レンズ」
>
そうです。その通り。
これは、撮像素子のフォーマットが変っても、Fナンバーとしては、不変です。

それにしても、オリンパスのカメラを使い続けてる私も「信者」なんだ。
ふ〜ん、そうなんだ。
ふ〜ん。
ずっとトヨタのクルマを乗り継いでいる人は、「トヨタ信者」なんだ。
ふ〜ん。

書込番号:12461677

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 22:35(1年以上前)

>端的に”25mmF1.4と50mmF2.8と同じです(同じ位置からの撮影)”
>と「被写界深度」を基準にした数値に置き代えて、断言してしまうのは、如何なものかと思
>う訳です。

最終出力(作品として)でみますとそうなります。
フォーサーズの25mmF1.4(35mm換算2倍相当の画角)とフルサイズ50mmF2.8と同じです(同じ位置からの撮影)
と書きました。
単に「暗い」と言う単語で議論ではなく揶揄に変わるのは無意味だと思います。

書込番号:12461874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/01/04 23:01(1年以上前)

撤退必至のマウントと言ったら、ミラーレス機が時代の主流になったら
殆ど全てのメーカーのレフ機のマウントが全て撤退必死かも。

フィルムのように細々と・・・てのはありますけど。

書込番号:12462073

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/01/04 23:11(1年以上前)

まあ、キャノンなんかはそういう商売がすっごく上手ですから、今は様子見でも数年後の他社のミラーレス市場が全盛の時代になった頃には、あっさりとレフを捨てて他社のミラーレスの技術や操作性を全部盗んで「ミラーレスならキャノンです」的な宣伝になると思いますよ。美味しい市場だけさらっていくみたいな、
インクジェットプリンタの歴史もキヤノンは殆ど全てエプソンの後追い技術と騙しのセールストークだけでシェアを圧倒的に伸ばしまたしね。

書込番号:12462147

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 23:34(1年以上前)

>まあ、キャノンなんかはそういう商売がすっごく上手ですから、今は様子見でも数年後の他
>社のミラーレス市場が全盛の時代になった頃には、あっさりとレフを捨てて他社のミラー
>レスの技術や操作性を全部盗んで「ミラーレスならキャノンです」的な宣伝になると思いま
>すよ。美味しい市場だけさらっていくみたいな、

企業はそういうもんですよ(笑)

書込番号:12462290

ナイスクチコミ!1


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 23:50(1年以上前)

Conversion is darkさん
>最終出力(作品として)でみますとそうなります。
>
なるほど。”最終出力(作品として)”と言う表現で、Fナンバーの意味する所を「被写界深度=ボケ具合」
と、相手に認識させようとしている訳ですな。
それじゃ、抽象的すぎて、理解は得られんですわ。
自身の主張を通したいのであれば、表現は変えた方が懸命だけど、
単に「フォーサーズユーザーを小バカにしたい」だけであれば、そのままで良いでしょう。

@MoonLightさん
解説ありがとうございました。
「しがみ付いている」から「信者」と言う事ですね。了解です。
私のオリンパス好きは「アンチ巨人」みたいなものなので、気にしても仕方なさそうです。

書込番号:12462385

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/05 00:09(1年以上前)

XP14K4さん 

>なるほど。”最終出力(作品として)”と言う表現で、Fナンバーの意味する所を「被写界深度>=ボケ具合」
>と、相手に認識させようとしている訳ですな。
>それじゃ、抽象的すぎて、理解は得られんですわ。
>自身の主張を通したいのであれば、表現は変えた方が懸命だけど、
>単に「フォーサーズユーザーを小バカにしたい」だけであれば、そのままで良いでしょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12430941/#12461216の最初の1行目に書きました。

書込番号:12462490

ナイスクチコミ!0


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/05 21:25(1年以上前)

Conversion is darkさん

>F値の小さいレンズを「明るいレンズ」
>F値の大きいレンズを「暗いいレンズ」

>と表現しますよ(笑)

ところまでは、まぁ、良いんですがね。(笑は明らかに余計だけど)

外部露出計を使う場合に換算しないといけないと勘違いしちゃう奴が居ると困るからさ。

換算F値は「大きい」「小さい」にしてくれるかな。

以上、おしまい。

書込番号:12466238

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/05 21:33(1年以上前)

はらたさん、勘違いしていませんか? 


>外部露出計を使う場合に換算しないといけないと勘違いしちゃう奴が居ると困るからさ。
>換算F値は「大きい」「小さい」にしてくれるかな。

と言うことは換算F値は「アリ」と言っているのですね?

書込番号:12466293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/05 21:35(1年以上前)

>はらたさん、勘違いしていませんか?

はらたさん、すいません。↑は間違えました。

書込番号:12466310

ナイスクチコミ!0


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/06 01:07(1年以上前)

Conversion is darkさん

>と言うことは換算F値は「アリ」と言っているのですね?

「明るい」「暗い」と言わなければアリだと思いますよ。

換算F値はボケや被写界深度には関係するけれど、明るさには関係しないですからネ。(^_-)-☆

書込番号:12467767

ナイスクチコミ!11


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/08 21:44(1年以上前)

別機種
別機種

Zuiko40mmF2.0/F2.0

ZD50mm F2.0/F2.8

今更ですし、本来のスレッドタイトルとは関係ない展開の内容でしたから、
レスし直すか否か迷っていたのですが・・

新宿区在住さんの
>フルサイズ50mm f1.4と同じ被写界深度なら、計算上フォーサーズの50mm f2.8で得られることになります。
>
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12430941/#12461173

この件、少々思い違いをしておりまして、直ぐには納得できなかったのですが、
その後、理解できましたので、ご報告まで。
改めて、ありがとうございました。

ついでと言ってはなんですが、「同じ被写界深度なら」42mmF2.0でも、計算上は、ほぼ同じになりますよね。
でも、フォーサーズには、そんなレンズがありませんから、手持ちの「Zuiko 40mmF2.0」の開放で撮影してみました。
同じ位の被写界深度(ボケ具合)に見えますかね?

くれぐれも、画そのものの、画質やら芸術性は、評価は為さらぬよう、お願いします<(_ _)>

仮に被写界深度が同じであったとしても、画角が違えば全く違った画になるわけですから、
大して意味の無い比較と相成りました。

書込番号:12480594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/08 21:52(1年以上前)

35mm換算とは35mmサイズを基準としてしているのですから、35mmと同じ画になるようにしないといけません。

が重要です。

書込番号:12480637

ナイスクチコミ!0


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/08 22:20(1年以上前)

追記です。
撮影に使ったカメラは、マイクロフォーサーズでした。
フォーサーズではありませんが、ご了承を。

書込番号:12480817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2011/01/08 22:35(1年以上前)

『オリンパスE-5は低感度ではライバルのAPS-C機を超える画質』

スレ主さん

E-5は、あのローパス+最適化されたレンズですから。

防塵防滴、ボディ内手ぶれ補正、ゴミ撮り、高速なレンズ…

個人的には800万画素、高感度性能を上げた、E-5typeUがあれば、
E-Systemはより完成されたものになると思います。

★スレ主さん、すごく荒らされ、お気の毒様です(笑)

書込番号:12480894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/08 23:07(1年以上前)

>撮影に使ったカメラは、マイクロフォーサーズでした。
>フォーサーズではありませんが、ご了承を。

良いと思いますよ。
認知度はマイクロフォーサーズの方だと思いますから。

書込番号:12481048

ナイスクチコミ!0


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/08 23:40(1年以上前)

E-1と比べて、暗い見難いと言われたE-300のファインダーですけど、
今にしてみると、E-5**より見易いと思うのですよ。

そこで、E-300系(電車か!)ポロミラーファインダーに、SWD式の手ぶれ補正、簡易防滴+E-5の撮像素子/処理エンジン。
個人的には、個性的で好きなんだけどなぁ。
今更、それは絶対ないでしょうね。
E-5の成果は、まずはマイクロフォーサーズへ、でしょうな。

E-300・・ナニが悲しいって、立て位置撮影の時の構え方。
私は、ホールドの悪い事を踏まえた上で、右手を下げて親指レリーズもしばしば、でした。

書込番号:12481215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/19 23:41(1年以上前)

>フルサイズセンサー至上主義だった人は5DmkIIの解像結果には相当がっかりしてるでしょうね

E−5は素敵かもしれませんが、この2枚の写真なら5D2のほうが解像しています

書込番号:12680090

ナイスクチコミ!0


スレ主 まん太さん
クチコミ投稿数:171件

2011/02/20 01:33(1年以上前)


おや。
久しぶりにスレッド更新されていると思って過去の書き込みを遡り閲覧してみたら。。。
途中、紆余曲折いろいろあったんですね。

昨日もE-5で梅の撮影に行きましたが、やはりE-5は撮影するたびにワクワクするカメラですね。
キャノンの40Dも愛用する身としては、5D2やその後継機(5D3?)も気になるカメラの一つです。
使ってみてフィーリングが合えば、単焦点レンズ専用機としていつか是非とも手に入れたい機種の一つです。

あと、いま一番気になるのがシグマのSD1です。
先日のCP+で触ってきましたがあのボディで4800万画素、しかもフォビオンの色表現。
APS-Cフォーマットとしては画素数に無理も感じますがフラッグシップらしい思い切ったスペックです。
発売時期は何時なのか?販売価格はいくらか?個人的にですがとても気になってます。

書込番号:12680657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/02/22 14:42(1年以上前)

スピネッリ評議会さん 

予想通りのあっという間の復帰ですね。うる星かめらさん。

>E−5は素敵かもしれませんが、この2枚の写真なら5D2のほうが解像しています

フォーサーズ <E-5 + 50mm F2
http://files.fotopolis.pl/download/PA010318.JPG

フルサイズ 5DmkII 24-105mm F4
http://files.fotopolis.pl/download/IMG_4107.JPG

この2枚の事ですよね?赤リボン、青リボン、黄色が交差してるとこ見えてませんか?複雑に色が重なりあってる部分では明らかにE-5の方が解像してますが。5DmkIIは潰れてますね。「解像感」の意味が全然分かってないようですね。とりあえず名前変えて書き込むのいい加減に止めてください。

書込番号:12691872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/22 16:43(1年以上前)

なるほど、リボンのところまでは見ていませんでした。お恥ずかしい。失礼しました。色再現が関係するのでしょうか?
ただ、眼球の影の部分は明らかに5D2のほうが解像していますね。
私が指摘したのは、この分かりやすい部分のことです。
結局、中央は5D2、周辺はE−5に軍配でしょうか。

なお、私は「うる星かめらさん」ではありませんので、

>名前変えて書き込むのいい加減に止めてください。

にはちょっと面食らいました。初対面でこれは言い過ぎではないでしょうか?

書込番号:12692209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/22 16:53(1年以上前)

当機種
別機種

E−5(眼球の影の線描写がつぶれています)

5D2(眼球の影の線が確認できます)




この部分です。いかがでしょうか?(いずれも等倍で切り抜いています)

書込番号:12692248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/02/22 18:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

5D2

E-5

5D2 左上等倍

E-5 左上等倍

スピネッリ評議会さんが「うる星かめら」さんでないのならば謝ります。

 スピネッリ評議会さんが「うる星かめら」さんだと思ったのは

1.価格コムでの初投稿が「2011年2月9日」と比較的最近である。
2.カテゴリはカメラのみ100%の書き込み率。それ以外のカテゴリは0%。
3.他のクチコミでは4千万画素云々などの高画素関連の書き込みが複数ある。

そこへ来て「>この2枚の写真なら5D2のほうが解像しています」との発言でしたので、ここのところの某氏のステハンと行動が全く一緒でしたので、「またか・・」とうんざりしてました。
本人という確証もありませんので、もし別人なら謝ります。失礼しました。

>結局、中央は5D2、周辺はE−5に軍配でしょうか。

眼球の影の部分だけ見ると確かにそうですね。5D2は中心の線画の解像は良いのですが、それ以外はかなり描写が甘くなってます。画像ファイルでは分かりやすいように等倍でアップしてあります。

>色再現が関係するのでしょうか?

画像処理エンジンにもあるかもしれません。結局トータル性能でしょうね。E-5のローパスの効きを弱くしたことによる解像感の向上のおかげかもしれませんし、優秀なレンズ郡のおかげかもしれません。いずれにしてもトータルでの性能が良くなければいくらセンサーの画素数が多くても描写は甘くなるのです。

書込番号:12692499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/22 19:31(1年以上前)

最近読んだスレで、キヤノンは赤色の再現に問題があるとの指摘がありました。
当該リボンの描写は、これが関係あるような気がします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226436/SortID=12634761/

また、24-105mmも赤いハチマキを巻いて高価・高評価な割に性能はイマイチなドル箱ズームですから、
実質70mmのマイクロと解像で勝負させてボロが出るのは必定でしょう。
炊事洗濯から風呂掃除、午後は自転車に乗ってセール品の買い物までこなす専業主婦に、
100メートル走で中学生の陸上部員に勝てというほうが無茶です。

ところで、フォーサーズの1200万画素のセンサーは、フルサイズの大きさなら4800万画素くらいになるでしょうか。
だとすれば、E−5は5D2の2分の1以上の緻密な画素ピッチということになり、センサー解像も当然5D2より良いはずです。

ところが、これは同じ焦点距離の同等レンズを使ったらという話。
比較画像のように、撮影範囲をそろえるため焦点距離を変えてしまうと、
線画のような分かりやすい比較の場合、画素数の多いほうが普通は解像もいいです。
専業主婦でも、100メートル走で50メートルのハンディをもらえば、陸上部員に勝てるかもしれません。
もっとも、眼球の影の線が解像して、一体何の得があるのか、私はあまり関心ありませんけど。

>もし別人なら謝ります。失礼しました。

「『解像感』の意味が全然分かってないようですね」と、いきなりアサッテの方角から初対面でぶん殴られたので、
現実社会なら「ケンカ上等」コースですが、ご自分の言動がいかに軽率で失礼極まりないものだったか理解し、
反省もなさっているようなので、もういいです。

書込番号:12692805

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ60

返信26

お気に入りに追加

標準

m4/3に切り替えられますか?

2010/12/28 19:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

Hiro_Sakaeさんのブログ
http://zuikore.typepad.jp/zuikore/
でも、話題になっていますけど、パナソニックのインタビュー記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
に目を通していて、非常に気になる事が一つありました。
それは、コントラストAFを速くするために、フォーカス用に動かす
レンズ(群)を極限まで小型軽量化するということで、これって光学的
には、ベストではないんですよね。オリもパナもレンズを1枚動かす
だけでフォーカシングするわけで、近接補正も完璧にはできないですね。

こういった制約がある以上、m4/3とコンパチブルになるように4/3の
レンズを設計してしまうと、光学的にはSHGのレベルは全く期待でき
ないわけで、より優れた画質を求めている4/3ユーザーにとって、
後退以外の何者でもないですね。

今日、オリンパスからE-5ユーザーにアンケートがありましたけど、
皆さんは、どのように答えられましたでしょうか。

書込番号:12430825

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/28 20:20(1年以上前)

まあセンサーでの位相差AFが可能になれば
FTのレンズも普通に使えるようになるので…

現状は過渡期と思っていればよいのではないかな

と楽観しているのだけどパナはいまいち位相差AFに興味なさそうな…(笑)

書込番号:12431043

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2010/12/28 20:24(1年以上前)

パナが興味ないなら、なおさらオリがやってみろ、ってことだよな。 ンなっ!、なっなっ!

っつっても肝心の技術持ってるフジにそっぽむかれちまってるからなあ。。。

書込番号:12431062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/28 20:25(1年以上前)

>オリもパナもレンズを1枚動かす
>だけでフォーカシングするわけで、近接補正も完璧にはできないですね。

パナのマイクロ用のレンズ構成図を見る限りでも、フォーカス部の光学は
2郡2〜3枚のレンズを動かしてるものが大半のようですが……。
(1枚と言うのは何かの例えなのですかね? なら詰まらん揚げ足取りに
なってしまうようで申し訳ありません)

それにパナの記事では苦手なのは大口径や望遠等のレンズ自体が1枚
辺りでも重くなってしまうもので、それでも新しいVARIO 100-300mmはそ
こそこAF挙動が速いと聞きますが……。

4/3系の場合イメージサークルはフルサイズに比べると、それこそ縦横半
分の1/4サイズで、それを上手に4:3に投影する事でレンズ自体の小型
化軽量化、挙動の早さを実現すると言うのは4/3当初からのお話ですし、
まあ、マイクロではテレセントリック光学系は流石に難しいようですが、
パナもオリもマイクロでもシャープさを維持しているように見えますが……。

それにコントラストAFに特化と言っても、コントラストAFはその性質上、2
枚以上のサンプル画像がないと距離を把握できないので、必要最小限
のサンプルを採る為の細かいレンズ挙動を行える微動作制御の為のRO
Mとモーターが組み込めれば良いだけで、ROMには位相作AF用の制御
も書き込めればよく、モーターは微動作制御ではなく即座に走り出させ
ればいいだけで、基本的にマイクロ側の要件を満たせば、位相差側の方
は特段ハードルが高いとは思えないのですが……。

やはり、私の考えは甘いのでしょうかね?

書込番号:12431066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/28 20:40(1年以上前)

>それにコントラストAFに特化と言っても、コントラストAFはその性質上、2
>枚以上のサンプル画像がないと距離を把握できないので、必要最小限
>のサンプルを採る為の細かいレンズ挙動を行える微動作制御の為のRO
>Mとモーターが組み込めれば良いだけで、ROMには位相作AF用の制御
>も書き込めればよく、モーターは微動作制御ではなく即座に走り出させ
>ればいいだけで、基本的にマイクロ側の要件を満たせば、位相差側の方
>は特段ハードルが高いとは思えないのですが……。

位相差AF用のFTレンズ使用のときに遅いのは
単にやっても利益にならないから放置しているだけのような気がするのですが…
ペンタックスのLVは爆速なので(笑)

逆にコントラストAF用に設計してあるのを位相差AFにする場合ってどうなんですかね?
位相差AFの場合ある距離に焦点合わせなさいって命令が行くので
そのある距離って信号があるかないかでしょうかね

コントラストAFの場合は今の位置より遠くか近くに動かすかと止めるの3つの動きさえでいればAF可能かと思うので…
今、何mにピント合わせてるかがわからなくてもAF可能(笑)


コントラストAFのレンズに位相差AFさせるほうが
位相差AFのレンズにコントラストAFさせるより難しい気がします…

書込番号:12431130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/28 20:53(1年以上前)

>コントラストAFの場合は今の位置より遠くか近くに動かすかと止めるの3つの動きさえでいればAF可能かと思うので…
>今、何mにピント合わせてるかがわからなくてもAF可能(笑)

いえ、それだと物凄くジワジワとレンズを動かしていかないといけないので、
精度はともかく速度としては使い物にならないですね。

なので、コントラストAFは最初の1枚のサンプルを読み込み、レンズを少
し動かしてリサンプリングし、レンズを動かした距離とボケ量(コントラスト
の強弱)の増減量から被写体の距離を計算してレンズにフォーカスの距
離を伝えています。

要は位相差AFなら一瞬でわかる被写体までの大まかな距離(合照時
に微調整しますので)をコントラストAFは撮像素子で2枚以上サンプリン
グして把握して改めて距離情報をレンズに送っているのです。
なので、コントラストAF対応のレンズはコントラストAF測距用の動作と合
照用の動作の2制御の信号を処理します。

>ペンタックスのLVは爆速なので(笑)

これにも裏話があるらしく、最新のキットレンズ以外のレンズでは既存の機
種とAF速度に差があまり無いと聞きますが、そんな事無く、新旧全てのレ
ンズで「爆速」なんでしょうか?

書込番号:12431181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/28 21:00(1年以上前)

ああ、やっぱり距離情報は送っているのですね
それをやらないと早くできなそうとは思ってました(笑)

それならコントラストAF基準で作られたレンズでも位相差AFが比較的容易にできそうですね♪

ペンタックスのキットレンズ以外はどうなんですかねえ?
たしか新型のDA35f2.4はコントラストAFも早かった気がします
触った限りでは…

書込番号:12431211

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/28 21:09(1年以上前)

パナソニックが世界最速0.1秒AFを達成したのは

・リニアモータ
・120フレーム読み出し
・信号ピン増設
・トリプルコアCPU

と様々な手法を用いてる。

ちなみに、位相差検出方式でも0.2秒を切るデジタル一眼はない。

書込番号:12431247

ナイスクチコミ!0


negomeさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件 カタチンのちぐらっぽ日誌 

2010/12/28 22:11(1年以上前)

E-5ユーザー宛のアンケートですが、最後の感想のテキストエリアでは、、、
・E-5のべた褒めから始まり、
・ボタン位置、フラッシュチャージの挙動など細かい不具合の報告と感想を述べ、最後は、、、
・「3桁ボディー出せー!100mmマクロ出せー!レンズリニューアルしろー!」という恨み節…いえ叱咤激励?で終了。
かなりの長文になりました(笑
そういえば、オリスタのサポートが終了した件の苦情を書き忘れました…これはまたの機会に…

書込番号:12431525

ナイスクチコミ!13


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2010/12/28 22:12(1年以上前)

>最新のキットレンズ以外のレンズでは既存の機種とAF速度に差があまり無いと聞きますが、>そんな事無く、新旧全てのレンズで「爆速」なんでしょうか?

16-45、55-300はそんなに新しいレンズではないと思いますが、速くて笑っちゃいます(^−^)

書込番号:12431531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/28 22:26(1年以上前)

>16-45、55-300はそんなに新しいレンズではないと思いますが、速くて笑っちゃいます(^−^)

おお! それは凄い情報ですね。
55-300は2年、16-45は7年近く前の発表のレンズですから、十分
ですね。

ペンタックスは既存レンズでのコントラストAF制御について何か画期
的な良いアイディアを得たようですね。
これは素晴らしい、お知らせでした。

24-70 さん、ありがとうございます。

書込番号:12431601

ナイスクチコミ!0


鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/28 23:52(1年以上前)

negomeさん

GJ!

書込番号:12431992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/29 00:08(1年以上前)

negomeさん、こん**は。

私の場合、E-5の評価は「どちらともいえない」が基準で、+評価はあえて
控えさせていただきました。(^^;;
他は似たようなモンですね。(^^;;
RAW+jpg記録、ISOオートでの連写コマ数が7コマに落ちてしまったのが
私にとって最大の欠陥ですが…

>すみっこネコさん

パナが「0.1秒AF」とうたっているLUMIX G VARIO HD 14-140mm F4-5.8
の場合、駆動するレンズは1枚だけですね。
14-42mm F3.5-5.6 Uも、9-18mm F4.0-5.6も、MSCを名乗っているレンズは
全て駆動するレンズは1枚だけですね。
そうでないレンズの場合、「0.1秒AF」は無理で、2倍以上時間がかかる上
かなり「じれったい」感じがしますから、再設計になるでしょうね。
また、14mmでF4程度ですから、もしこれがF1.4〜2だったら、どうなるか
非常に興味があります。駆動するレンズを小さく軽くできる暗いレンズで
なければダメだったら、私には無意味です。

私がコントラストAFに優位性を感じるのは、25mm/F0.95クラスの球面収差
や像面湾曲(糸巻き型・樽型・陣笠型といった歪曲ではなく像の平面性)に
問題が残るレンズ程度で、500mmクラスが「0.1秒AF」になるなら良いですけど
そうでなければ、位相差AFに頼るしかないです。

書込番号:12432064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/29 03:11(1年以上前)

>パナが「0.1秒AF」とうたっているLUMIX G VARIO HD 14-140mm F4-5.8
>の場合、駆動するレンズは1枚だけですね。
>14-42mm F3.5-5.6 Uも、9-18mm F4.0-5.6も、MSCを名乗っているレンズは
>全て駆動するレンズは1枚だけですね。

なるほど。
ただ、逆にいえばこの3本だけが、フォーカスレンズが1郡1枚のようですね。
14-140に関しては去年のレンズですし、今後も必ずフォーカスレンズが1枚
のみになるとは思えないです。

>そうでないレンズの場合、「0.1秒AF」は無理で、2倍以上時間がかかる上
>かなり「じれったい」感じがしますから、再設計になるでしょうね。

……実は2強と呼ばれるニコンやキヤノンのAFで爆速レンズで0.4秒程度、
速いレンズで0.5〜0.7秒。デフォーカスから普通に1秒前後でも十分実用だっ
たりするんですけどね。

位相差AFもそんなには速くはないんですよ。

書込番号:12432466

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/29 15:56(1年以上前)

ポロ&ダハさん

>m4/3に切り替えられますか?

と言う質問については、

現状では、まだ無理

と答えると思います。

僕にとってカメラは、自分のフィールドで研究対象の写真記録を残すための道具なので、ポロ&ダハさんが説明された部分以外でも、MFTはまだその条件を満たしていないからです。

たとえば、現行のMFTは防塵防滴のボディもレンズもない、明るい望遠レンズがない、C-AFの能力が低い、既存のFTレンズを使いこなせないと言う点が問題です。

でもE-PL1を使っている立場だと、将来性はあると感じています。

α55が採用したハーフミラーによる位相差AFや、撮像素子にAFセンサを埋め込む手法が使えれば、MFTでも位相差AFがAFが使えますし、これから撮る写真を撮像素子が見ているのに近い状態で電子ファインダーで確認しながら撮影もできます。さらに超望遠レンズにつきものの、AFの微調整も不要 にできます。

なにより撮像素子が小さい=光学系が小さいと言うことは、光学ファインダ像を大きくすると暗くなってしまうと言う仕様上の欠点がある訳ですが、電子ビューファインダなら解消できる問題です。

ちなみにE-5のアンケートには、秒間10コマ達成と、AFセンサの中央部分にサポートセンサを付けて、C-AFをもっと改善してくれたら、次もオリンパス機を買うと書いておきました。

あとパナソニックが達成したAF速度0.1秒は、宣伝文句には使えるでしょうが、現時点ではあまり意味がないと思いました。まず写真撮影のレスポンスですが、フレーミングから0.2秒を切れるカメラマンがどのくらいいるかが疑問です。

実際にパナソニックのショールームでGH2を見て来ましたが、AFが早いのは14-140がダントツで、他はそれほど早く感じませんでした。14-140にしてもS-AFは早いものの、C-AFの追従は従来のMFT機と変わらない未完成な感じでした。この現状でAFをいくら早くしても僕の撮影用途では意味がありません。拳銃の早撃ちみたいな被写体を撮るのには向くと思いますが・・・ああ、明るい超望遠を出せば、カワセミ撮り専門の人には向くかも知れませんね。ただ道具立てに凝る人が多いので、キヤノン・ニコンから乗り換える人がどのくらいいるかな?ちなみに僕がE-5と併用しているEOS-1D4は、0.5秒以上C-AFで被写体を追い続けられれば、あとはAIサーボだのみで撮影可能です。


Reaction Timeと言うテストがありますので、試されてみてはいかがでしょう?僕は0.25秒切るのがやっとでした。僕の反射神経だとフレーミングして0.3秒くらいでAFが完了してくれれば十分以上な気がします。
http://www.mathsisfun.com/games/reaction-time.html

書込番号:12434135

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/29 16:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1回目

2回目

3回目

4回目

14-42mm/F3.5-5.6 Uでは1枚のレンズ
14-150mm/F4.0-5.6では1群2枚の貼り合せレンズ
40-150mm/F4.0-5.6では2群2枚のレンズ
75-300mm/F4.8-6.7では1枚のレンズ

14-42mm/F3.5-5.6と17mm/F2.8はハッキリしませんが、動かすのは2枚以上で
特に単焦点の場合は全体繰り出しがベストな方法で、更にフローティングが
できればなお良い結果が得られるのは確実で、パンケーキレンズのAF速度が
遅いのは、このような小型レンズですら重すぎるのかもしれないという事です。

F2のズームではレンズの口径がかなり大きいですから、たとえフォーカス用の
レンズを簡略化できたとしても、スピードには期待できないように思いますし
全群移動させなければいけない広角〜準望遠の大口径短焦点レンズでは更に
遅くなるでしょうね。

やはり、標準〜超望遠(ズーム)レンズは位相差AF+SWDに期待したいです。

FJ2501さん、今**は。

リアクションタイムですけど、ある程度予測を立てて、シャッターチャンスを
待ってレリーズするのと、変化した瞬間レリーズするのでは、ちょっと違い
ますよね。
ちょっと試してみましたけど、私の場合この程度です。

書込番号:12434265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/29 20:05(1年以上前)

ポロ&ダハさん、

やはり、究極のレンズ性能を求めようとすればコントラストAFでは
また最適化のために制限がついてしまうというのは間違いないんでは
無いでしょうか?

ただ、私の旧ブログでも引用したとおり、マイクロ立ち上げ1年程度
立った頃のパナソニックへのデジカメwatchへのインタビューがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091210_334546.html

この中で、APS-Cセンサーのミラーレスとの関連において、
「一般論として我々の考え方を話します。APS-Cサイズセンサーは
フォーサーズセンサーよりも大きいわけですが、本当に高画質に
こだわるのであれば、35mmフィルムフルサイズの方が利点が大きい
と判断しています。」

と言っています。

これは、同じくオリンパスがデジカメwatchのマイクロのインタビュー
の中で、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言わ
れることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像から
しか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていま
すが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるは
ずです」

と語っているのと対照的です。
従って、パナソニックははなから本当に高画質にこだわるのでなく、
ある程度見切るか、そういう高性能を狙うのは限られたレンジにする
とかそういうのではないかと思います。

まだ、マイクロのハイエンドのレンズやボディは出ていませんが、
そう言う意味では、同じフォーマットでもそもそも究極で狙う目標
が違うような気がします。
(まあ、同じ35mmフイルムカメラでもそれぞれあるのと同じで、、)

書込番号:12435099

ナイスクチコミ!3


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/29 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

けっこうはやい!

もう限界?

でた0.064sec^^

Reaction Timeやってみました、限界まで集中した状態のカメラマンだったらもしかして普通に0.1秒台で反応出来る人も、、、いませんかw

素人の4/3ユーザーとしては今の手持ちのレンズが気に入っているので、M4/3でもそれを使い続けられるようにして貰いたいです。
もしM4/3では位相差AFが出来ないと言うならコントラストAFの行ったり来たりをなるべく少ない回数で精度とスピードを出せるような山登りの仕組みを考えるとか?やれば出来ると思うんですが?
ZDレンズが使えなくなったらオリンパスの魅力も半減すると思うので、ここが(ZDレンズの性能が生かせること)はっきりさせることが大切じゃないでしょうか?

書込番号:12435611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2010/12/30 03:14(1年以上前)

そのアンケートの結果次第で4/3の未来が決まってしまいかねないですね。
私としては3桁機をお願いしたいのですが…。

書込番号:12436751

ナイスクチコミ!3


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/30 12:41(1年以上前)

ついむきになってしまう自分がいます。

忙しいはずなのに、、、

書込番号:12437891

ナイスクチコミ!1


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/30 12:42(1年以上前)

機種不明

画像が無かった、、、^^;

書込番号:12437894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/30 18:48(1年以上前)

Hiro_Sakaeさん、こん**は。

>やはり、究極のレンズ性能を求めようとすればコントラストAFでは
>また最適化のために制限がついてしまうというのは間違いないんでは
>無いでしょうか?

光学性能が一番崩れにくいのが対称型であるわけで、何枚かのレンズの
うち1枚を動かすだけでピントを合わせようというわけですから、
理想からは、ほど遠いですね。
本来なら、フローティングのように、フォーカシングに応じて補正する
レンズを別に動かした方がより良い結果が得られるはずですが、それを
するとスピードが遅くなっちゃうんでしょうね。
いずれにしても、ZEISSのレンズのようにレンズ全体を繰り出し、必要
に応じて、フローティングをするのがベストなわけで、大口径の単焦点
レンズなら、この方式しかないですよね。

で、パナソニックに関してですけど、パナの場合フォーサーズ陣営に
参加するにあたり、当然ビデオのことも考慮しているはずですよね。
パナソニックAG-AF105
http://www.genkosha.com/vs/cat752/entry/agaf105_2.html
は、フルHDの動画撮影だけに特化しているにもかかわらず、1000万画素
以上の撮像素子を採用していても、最終的には約207万画素に落とすため
ローパスフィルターを入れて、フルHDとして必要な画素分だけを通す
ようにしているようですね。
SONYの技術系の人に聞いた範囲では、4kと呼ばれる3840×2048
の超高精細デジタルシネマ用の撮像素子でも約800万画素の撮像素子にした
方が、より高画素の撮像素子で撮影するより良い結果が得られるそうで
パナソニックが今後どのようにしてくるか、興味があります。

面白かったのは
≫オリンパスさんのものもフォーサーズの14-35mmは確認しました。

≫このボディに400万円のレンズが付くのもありかなと思っています。
というくだりです。

Fujinonには14.5-45mm/T2、18-85mm/T2、24-180mm/T2.6、75-400mm/T2.8-3.8
というPLマウントのズームレンズがありますけど、24.0 x 13.5mmをカバー
するものの、14.5-45mm/T2ですら直径136mm・長さ310mm/重さ6.5kgも
ありますし、お値段も8万ドルクラスみたいですから、オリの14-35mm/F2や
35-100mm/F2や90-250mm/F2.8はズーム比は少ないですけど、桁違いに安い
ですよね。
400万円のレンズってZEISSの単焦点PLマウントレンズのことでしょうけど
桁違いですよね。

≫ただマウント部分は1kgくらいまでしか耐えられないので、必ずサポートは
≫つけるようにお願いしたいですね。コンパクトプライムレンズでも2kg
≫くらいあるのでロッドのサポートは必要です。

m4/3マウントって、やはり重いレンズは取り付けできないみたいですね。

書込番号:12439187

ナイスクチコミ!3


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2010/12/30 20:27(1年以上前)

ポロ&ダハさん

≫オリンパスさんのものもフォーサーズの14-35mmは確認しました。

パナソニックとしてもこれは気になるんでしょうね。
でもシネマならもう少し長いレンズの方が使用頻度は高いと思うんですが。

1kgでは無くて2kgで設計してたら35-100も出てきたんじゃないでしょうか。

なんというか、「あちらを立てればこちらが立たず」という良くある設計のジレンマの中で、「パナソニックの選択」という感じがします。

まぁ、素人の与太です。^^;

書込番号:12439515

ナイスクチコミ!1


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/31 00:31(1年以上前)

機種不明

≫ただマウント部分は1kgくらいまでしか耐えられないので、
>
PENシリーズに50-200SWDを付けて撮影されている方、たくさんいますよね。
(別スレにも書きましたが)コレ+EC-14を付けて、E-P2を持ち上げようとすると、
マウント部がお辞儀するのが、見えたりしませんか。
いくらAFが対応できたとしても、無理だな。と感じます。

と、書いていますが、本当はコレを貼りたかっただけです。
すみません。
・・・勝った(^^)v

E-620を手放してE-P2に代えた私は、オリンパスさんの意のまま、動いてますね。


書込番号:12440599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/02 14:35(1年以上前)

Hiro_Sakaeさん

お久しぶりです。
私も同意見です。
そもそも、イメージセンササイズが小さく、画素数を1400万画素とイメージセンササイズの
割に大画素数のものを積んでいると思いますので、当然の結果だと思っています。
あまり怒らないで欲しいと思いますが、今回のE-5はキヤノンのG12あたりとある種良い勝負の
部分があるように思います。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/image-sample.html

E-1やE-3の写真の方が、単なる色の濃さではなく、キチンと立体感を出すために必要な
コントラストの表現性が高く良いカメラだった様にさえ思います。

軽さを求めつつ、性能を求めると言うのは、イメージセンサの大きさが小さいと言う
最初からのアドバンテージを解消するには至らないばかりか、強固なまでに
オリンパスのEシリーズのカメラ以外は受け入れないと言った半ば、周囲との壁を作るような
カカクコムでの大勢の人の振る舞いが、結果的に純粋なるカメラ人口の向上に対し
良い方に働かず、むしろ素人がパッと見たとき、軽くて小さいデジタル一眼という位置づけが
大きく出てしまって、ユーザーのニーズのボリュームラインが画質クオリティから逃げていった結果
今回のE-5のコンセプトになってしまったのではないかと個人的に推測致します。

ちなみに余談ですが、目下はキヤノンがEF70-200mmF2.8L IS II USMを出してくれた結果
コントラストもシャープネスも単焦点並の画質に仕上げてくれたので大変満足のいく
カメラライフをおくっています。

オリンパスには私もE-5に期待していた部分が強かったのですが、今回の流れで
旧E-3等を格安でおもちゃ代わりに手にすることはあってもメインのものにするには
至らないと感じてしまった結果、お流れとなりました。
(その代わりにEF70-200mmF2.8L IS II USMを買いました)

時期キヤノンの5DmkIIIが今年の2月ごろお披露目で、夏以降発売の予定のようですが、
その流れ如何によっては、画質を求める機種と単に軽さ重視で画質は二の次とする
目的別の所持の傾向が高くなれば、いっそうオリンパスの立場は
「Pen」の色合いの傾向が増すように思います。

追伸
個人的予想ですが、時期キヤノン5DmkIIIには裏面照射型イメージセンサを持ってくると思います。
2400万画素以上の大画素を積んで、画質が劣る様なら当面初代5Dや5DmkIIの格安を手に入れて
のんびりとしたカメラライフを送ってみるつもりです。

書込番号:12450170

ナイスクチコミ!3


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/03 00:31(1年以上前)

機種不明

XP14K4さん

だからっすね、ムキになってしまう自分がいるんですってば。^^;
止めとこうかと思ったのですが、お屠蘇気分で新年に上げます。

長年レリーズタイムラグの長い普及機で頑張ってきた修練の結果と言うか、、、(ウソです^^;)

これはレリーズタイムラグに+されるんですよね。

ちなみにWindows 7の人はAreoをoffにすると0.05秒は縮まります。
(つまりパソコンの処理次第なので絶対値はアテにならないんです^^;)


マイクロのレリーズタイムラグがもう少し短ければマイクロでも良いんですけどねぇ。
75-300とか手軽で良いと思うんですよねぇ。もうすこしシャキシャキ撮れれば。

でもどこまで行っても既存フォーサーズの方がシャキシャキ感があると思うのでフォーサーズが復活した方がうれしい、、、

私の場合は、記録写真が基本ですから。
(作品撮りの人はもう少し違うかもしれませんが)

書込番号:12452675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-5 ボディの満足度5

2011/01/03 01:05(1年以上前)

はらたさん、こん**は。

>1kgでは無くて2kgで設計してたら35-100も出てきたんじゃないでしょうか。

35-100mm/F2の方には三脚座が付いていますけど、レンズ側の三脚座では
カメラ本体の約1.6kgを支えられないんでしょうから、どちらにしても
カメラとレンズを同時に保持するサポートは必要みたいですね。

PCのクリックタイムログですけど、PS/2ポート接続か、USB接続か、
はたまたワイヤレスかによっても変わるみたいですね。
一番速いのは、処理速度が速いノートPCのボタンをクリックする時の
ようです。
私の環境だと、USB接続のワイヤレスですし、掲示板への投稿などお遊び用
のPCのため、OSはWindowsXPですから、スピードがどのくらい出ているか
分からないですね。(^^;;

書込番号:12452834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信14

お気に入りに追加

標準

2010年12月21日の皆既月食

2010/12/20 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:116件
当機種

12月20日の月

明日、皆既月食がありますが
残念ながら天気が悪そうです・・・@四国。

綺麗な月食撮れましたら是非見せてください。

書込番号:12397183

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/21 01:37(1年以上前)

そうなんですよねえ。
私も手ぐすね引いてという感じで臨むつもりだったのですが、
我が家の辺りも、午後から雨の予報が出ており落胆しております。
天気には逆らえませんから、どうしようもないですね。これだけは。

書込番号:12397640

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/21 16:18(1年以上前)

職場の窓から、昨日の夕方登ってくる月が見えたので、今日はE-5にED70-300mmを付けて持ってきました。
皆既日食もこの組み合わせで数十秒ですが撮れたので、ダメもとで時々窓を眺めてます。

しかし、雲厚くなって来ちゃいましたね・・・神奈川です。

書込番号:12399464

ナイスクチコミ!2


gakiiさん
クチコミ投稿数:15件 がっきーの自己満足的・・・ 

2010/12/21 22:26(1年以上前)

残念でした、神奈川は雨。
E-5が手元に来て5日目です、いじりたくてしょうがない♪

書込番号:12401020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2010/12/21 23:10(1年以上前)

当機種

12/21の心象風景orz

皆さん、残念でした。
観測できたのは、北海道を中心とした北日本などにとどまったようですね。

金色観音さん
>天気には逆らえませんから
ですね・・。次回(いつ?)がんばりましょう!

FJ2501さん
>E-5にED70-300mmを付けて持ってきました。
ED50-200mm+EC14よりED70-300mmのほうが
月撮りには良いんでしょうか?

gakiiさん
>いじりたくてしょうがない♪
購入おめでとうございます。
今日のところは、E-5見ながら一杯やって下さい。

チラウラ
マップカメラの店頭限定・特価サンタで
12/24 ZD ED300mm F2.8 良品 ¥348,000
12/25 E-5 新同 ¥138,000
10:30より抽選発売 だそうです。
四国からだと、ちっと遠いっす。

書込番号:12401275

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/22 13:13(1年以上前)

のーえーさん

神奈川も曇天で昨日は月の欠けらさえ見えませんでした。

>ED50-200mm+EC14よりED70-300mmのほうが
>月撮りには良いんでしょうか?

う〜ん、なんとも言えません。
ED70-300mmの方が、絵が甘いと思いますが、テレコン使わずにあの軽さで600mmF5.6相当で撮れるのは貴重です。
ED50-500SWDは、全長が長くてフードがでかいので、通勤鞄に隠しにくいと言う欠点もありますし(笑)

実は、今年の日食、神奈川でE-3とE-3とED70-300mmで数十秒ですが撮れたんですよ。
前日までED300mmF2.8とNDフィルタ2枚用意していたのですが、あいにくの雨模様で、それでもあきらめきれずにとりあえず持って言ったED70-300mmで日食を撮れたので、なんとなく験担ぎしたんですが今回はダメでした。

次の日本の月食は、来年2011年の6月16日と12月10日だそうです。
また、楽しみに準備したいと思います。

書込番号:12403367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2010/12/22 21:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ZD 14-54 U 35mm

ZD 14-54 U 54mm

ED 50-200 SWD 117mm

のーえーさん、こんばんは。

昨晩の月食は残念でしたね(T_T)
こちら、瀬戸内海でも昼前から降り出した雨のため、見れませんでした。
最近は、カメラ(E-30)とレンズ(ZD 24-54UとED 50-200 SWD)を毎日、
デイバッグに入れて会社に行っているので、狙っていたんですけどね。

仕方ないので、今朝沈む前の月を撮って見ました。
テレコンを使ってないのとトリミング無しですが掲載してみます。

来年には、E-5をゲットしたいと思っています。(買い増しで)

書込番号:12405077

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:116件

2010/12/23 00:47(1年以上前)

FJ2501さん

>通勤鞄に隠しにくいと言う欠点
いやいやお好きですね。(笑
実は今日、中古70-300mm(良上品 ¥19,800)が届きました。
EC14/20くっ付けて、月撮ってみます。
6月と12月に向けて練習しておきます。

ワニ卯月さん

こんばんは。
瀬戸内海に浮かぶ月、良いですね。
私は愛媛から瀬戸内海眺めてます。

>毎日、デイバッグに入れて会社に行っている
もう「どんだけー」って感じです。(笑
E-5、なるだけ早く手に入れてください。
幸せな日々が待ってます。

No E-system no life.




書込番号:12406017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2010/12/23 23:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

初日の出もこれ位見えるかな?

祭日と有って釣り船が沢山出ていました。

引いて撮ってみました。

のーえーさん、こんばんは。

>実は今日、中古70-300mm(良上品 ¥19,800)が届きました。
>EC14/20くっ付けて、月撮ってみます。

頑張って、挑戦してみてください。
来年の6月と12月の時には晴れると良いですね。

今日は、日の出を撮ってきました。
少し海霧で靄って居たのと、低い場所に雲が有りましたが、
イメージ通りの写真が撮れたので掲載しておきます。

本来は、E-30にスレを立てるべきなんでしょうが、
月と太陽つながりでここに載せてみます。
(レンズはED 50-200 SWD でJPEG撮って出しです)

書込番号:12410551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/12/23 23:41(1年以上前)

のーえーさん
撮影出来無かったんですが、
今日の、お月さん
皆既月食みたいに
赤くなってましよ。

書込番号:12410764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2010/12/24 22:53(1年以上前)

当機種
機種不明
別機種

2010 11/4 だるま夕日

2010 1/15 日食

2009 7/22 日食

ワニ卯月さん、こんばんは。

瀬戸はひぐれて♪って歌が聞こえてきそうですね。
初日の出、うまくいけば「だるま朝日」になる場所でしょうか?
私は、大晦日は飲んだくれてるので
初日の出おがんだ記憶があまりありません。(笑
太陽シリーズで3枚アップしますね。

nightbearさん、こんばんは。

赤い月、世も末みたいで好きです。(笑
が、そんなときに限ってカメラ持ってない。
「念写」の特訓でもしようか!

書込番号:12414498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/12/24 23:00(1年以上前)

のーえーさん
そうなんですよね・・・・・
一番目の画像見てると、
すばらしき世界旅行?

書込番号:12414530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2010/12/25 21:23(1年以上前)

のーえーさん、こんばんは。

なかなか素晴らしい、夕日ですね。
私の方では島影に沈みますから達磨さんは見れません。(涙
それから、3枚目の日食は私も見ていましたが、
カメラが無かったので撮影できませんでした。(涙


>初日の出、うまくいけば「だるま朝日」になる場所でしょうか?

確認はしていませんが、たぶん大丈夫だと思います。
ただ、海面近くに雲が掛かっていることが多いのでなかなか出会えませんけどね。


>私は、大晦日は飲んだくれてるので
>初日の出おがんだ記憶があまりありません。(笑

>「念写」の特訓でもしようか!

初日の出を、拝めないのなら「念写」で写してみたらいかがですか?(笑
もし、初日の出が撮れましたら、また掲載します。

書込番号:12418469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2010/12/27 20:21(1年以上前)

nightbearさん 

>すばらしき世界旅行?

youtubeでオープニング見ました。
懐かしい〜って思う人はいい年ですね。(笑

ワニ卯月さん 

だるま朝日楽しみにしてます。
良いお年をお迎えください。

書込番号:12426914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2010/12/28 04:28(1年以上前)

のーえーさん
やっぱり!

書込番号:12428688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信9

お気に入りに追加

標準

岩合さんのカレンダー

2010/12/20 13:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:490件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

アサヒカメラに付録の来年のカレンダーは岩合さんの『猫 に また 旅 2011』でした。

全てE-3での撮影ですので、E-3板でお知らせしようかと思ったのですが、
最後のページに

「これまでE-3でも1畳、2畳くらいのサイズにプリントしましたが、E-5ならさらに大きく引き伸ばせるでしょう。トリミングをしてもまったく問題ない感じです。」

とのコメントが有りました。
このコメントに嬉しくなり、此方に載せました。

付録とは云えど、アサヒカメラの来年一年のカレンダーをE-3で撮影の写真ですからね。
この事自体にもメチャ嬉しいかったです(^.^)b

書込番号:12394375

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/20 20:14(1年以上前)

ハード音痴さん、貴重な情報ありがとうございます。

岩合さんのカレンダーを買おうかなと考えていたところだったので助かります。(^^)
さらにネットで調べると、岩合光昭の動物便りしてオグロジカというのを見つけました。
これって確かE-5のパンフレットに使われた奴ですよね。さらには老眼とカメラなる気になる記事も。(^^;)
早速アマゾン辺りで購入したいと思います。

書込番号:12395794

ナイスクチコミ!4


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2010/12/21 23:11(1年以上前)

ハード音痴さん、この書き込みを見て、今日「アサヒカメラ2011年1月号」を書店で買いました(笑)。

書込番号:12401287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2010/12/22 00:29(1年以上前)

>金色観音さん、Oh.God!さん、こんばんは。
どのカメラ雑誌もC社、N社の記事が多い中、
OLYMPUSユーザーとしては、この様なコメントって嬉しいモノですね!w

書込番号:12401721

ナイスクチコミ!2


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2010/12/22 08:43(1年以上前)

このカレンダー、毎年恒例の付録ですが毎年楽しみにしています。
個人的には岩合先生は私の写真の大事な憧れの先生でもありますが
ネコを撮るとどうも構図や雰囲気が似てきてしまいます。
次年度版はE-5で撮った写真になるのでしょうかね?

書込番号:12402542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/24 01:38(1年以上前)

このスレッドを見て、昨日、書店に立ち寄り、立ち読みしてきました。

雑誌の付録だから、スタンド型かと思っていましたが、一応、壁に掛けられる仕様でしたね。

普通の大きさのカレンダー判で、岩合さんの猫写真を見てみたいものです。


話は逸れますが、E−5のムック本はないのでしょうか?(特に、オリンパスビューワー2の)

書込番号:12411235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/24 14:41(1年以上前)

毎年猫カレンダー目当てにアサヒカメラ1月号を買うのですが
今回の写真は、同じ場所での写真が多いからか、少々面白く無かったかなあと思ったり

書込番号:12412792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2010/12/24 18:09(1年以上前)

只今NHKで岩合氏と児玉清氏の会談をやってます

書込番号:12413266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/25 22:02(1年以上前)

この猫カレンダー、もうかれこれ7,8年になるのでは。最初のやつから確保しています。あと今年は岩合さんのWWFのカレンダーも買いました。NHKハイビジョンのの特番も見ましたよ。岩合さんのお人柄が動物にも伝わるのでしょうね。写真がどれもとても温かく心奪われます。

書込番号:12418666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2010/12/29 17:01(1年以上前)

皆さん、レスが遅くなり済みません。

我が家はワンコ派なのでニャンコ・カレンダーには興味が無くて掛けた事は無いのです。
ですので、毎年恒例の岩合氏のカレンダーってのも忘れてました。。。(^^;

それでもこの数年は岩合氏撮影のOLYMPUSカレンダーを掛けています。
二年ほど続けて雑誌の懸賞に当たり、今年のは年初にヤフオクに出ていたのを購入しました。
来年2011年のカレンダーは、アサヒカメラの懸賞で当りましたv(^^)v 
昨夜届いていて嬉しくて書き込みしました!w

書込番号:12434335

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1012

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 BOSS 1さん
クチコミ投稿数:28件

この度、E-5を買いました。良いカメラですね。皆さんが仰っているように、
この性能で小型のサブと2台体制を組めれば良いのに。と、ここまではきっと
E-5を買った皆さんも思い、そして、その後、一気に不安が襲ってくる、
のではないでしょうか。
オリンパスさん、FTの将来について、曖昧な、どちらとも取れる言い方でユーザー
を悩ませるのは止めないといけません。今まで、社長を含めてあまりにもいい加減な
コメントが多すぎます。620が出たとき、社長自ら「600シリーズに収斂させるのでは
なく400、500シリーズも並行して進化させる」と仰っていましたよね。何で、1年
そこそこで、大企業の社長の発言が、何の注釈もなく取り消されてしまうのですか?
「3ケタシリーズはPENが請け負います」だそうですが、こんな会社有りますか?
企業ですから、紆余曲折はあるでしょう。でも、一度、トップ自ら発言した重要な
コメントが翻るのならば、きちんと経緯と、今後の展望を話すべきです。
これは、極端な言い方をすると、「我社は来年、3層センサー8000万画素、ISO 102400がOK、
の新製品を10万円以内で発売します」と言ってレンズ購入者の背中を押しまくって、
結局ボディは出さない、しかもコメントもしない、と同じことです。
これはダメです。きっと、「FTのレンズ資産はMFTでも使えるので良いじゃん」と
考えているのでしょうが、社長がウソをついた事実はそのままです。
OM時代からの前例もあるのでなおさらです。社長!しっかりして下さい!
部下が「今はMFTに集中させてください」と言ったなら、社長自ら期限を明示すべきです。
後になって何とでも言い訳できる政治屋さんみたいな曖昧な言い方はNGですよ。

書込番号:12373452

ナイスクチコミ!53


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/12/16 01:51(1年以上前)

不安な将来のカメラ買っちゃったんだから、あーだこーだ言ってもしょうがないじゃん。
嫌なら買わなければよかったのに。  (¬ー¬) 

でも、オリンパスさんのは、よく写るカメラだとおもいますよん。  (ノ^_^)
センス良い写真撮って楽しめれば、元取れるじゃん。

書込番号:12373476

ナイスクチコミ!56


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/12/16 01:53(1年以上前)

マウントがMフォーサーズ中心に展開されていくのは眼に見えてますので、資産手放し今はペンタックスユーザーやってます。

スタンダードレンズ群でも痒いところに手が届く良メーカーだっただけに、曖昧な態度にはがっかりでした。

頻繁ではなくともフォーサーズもきっちり面倒みてくれそうだったら、手放す決断はしなかったのに…

書込番号:12373480

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2010/12/16 02:32(1年以上前)

OM時代の前例って何?

OMマウントは30年継続したけどAF化に失敗して売れなくなったから後継機が出なかっただけでしょ。
で、デジタル化する上でOMにはまともなAFレンズがなくて継続させる意味がないから全面リニューアルになった。

そもそもMFからAFに変わった時点で各社マウント変更をしているのだからオリンパスだけどうこう言う時点で勘違いもはなはだしいですね。

書込番号:12373533

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/16 02:37(1年以上前)

他の製品と違って、カメラは妙に資産価値を求める人が多いですよね。
何ででしょうか。

高いからですか?

書込番号:12373541

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:17件

2010/12/16 02:51(1年以上前)

撤退が心配なら買わないのが一番。ニコキャノにしたらよいと思う。
でも、高い金払って買うのだからホントに使いたいモノを手入れても良いんじゃないのかな?
そもそもフォーサーズ以外のマウントならば永遠に続くとでも思ってるのかい?
フィルムカメラは完成の域まで行ったと言っても良いかもしれんが、
デジタルデバイスとなった今、まだまだ進化は続くはずだ。将来なんか解らんよ。
レンズ資産が無駄になるというが、所詮自分が生きてる間だけ使えれば良いってことなのだろう?強制的に全く映らなくなるアナログテレビから地デジに買い換えさせられるより数倍ましだ。
自分が残したい画が撮れるカメラを使えば良いんだと思う。

書込番号:12373564

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2010/12/16 02:57(1年以上前)

>OM時代からの前例…

銀塩写真用に設計されたレンズは、デジタルのイメージセンサーに適さないことがわかっていたからマウントを刷新することにしたのでしょう。
AFに対応していなかったこともあるでしょうが、周辺で流れたり色ズレしたりするレンズは、光学屋として許せなかったのではないかと想像します。

ZUIKO DIGITALレンズ群は、その結果として、よりユーザーのためになっている製品だと私は評価しています。

フォーサーズの将来について曖昧にしていることに関してはスレ主さんに同意しますが、まぁこのようなメーカーですから、それほど心配はしていません。

書込番号:12373569

ナイスクチコミ!27


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/16 02:58(1年以上前)

私はスレ主さん寄りな方だと思います。

「M4/3に注力していますので4/3は暫く待って下さい。」
というのが現在のオリンパスの姿勢ですよね。
この暫くってどれ位なんでしょうか。
M4/3が充実するまでってことでしょうか。
だとしたら、少なくとも、2、3年で充実するとはとても思えないので、それ以上の年数を待って下さいってことですよね。
10年位待つってことになりますかね。

「10年なんて待たすわけないだろう」
という見方の方が多いと思います。
私も"現実的に考えれば"そんな長い年数を待たすわけないだろうと思いたいところですが…
OMの主力機の進化って10年以上止まっていましたので、これも
「10年以上待たされた」
という見方になりますよね。
そして10年以上待ちに待ってオリンパスの出してきた結果はOMマウント廃止です。
スレ主さんのいう「OM時代の前例」ってこういう事を言わんとしているのではないでしょうか。

書込番号:12373570

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:17件

2010/12/16 03:26(1年以上前)

>「M4/3に注力していますので4/3は暫く待って下さい。」

とか言ってるが、実は「TOUCH WOOD」の製品化で忙しかったりして。
発売されたらちょっと欲しいぞ(笑

書込番号:12373600

ナイスクチコミ!2


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/12/16 04:33(1年以上前)

なんと言うか、ハ○ター×ハ○ターの単行本を買い続けるか、諦めるかの感覚に似ている。

ここ2年程度○ャンプ読んでないから、今どうか知らんけど。

書込番号:12373647

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ☆彡 kiri G  

2010/12/16 05:26(1年以上前)

別機種

オリンパスに思いがあるから言える言葉ですよね! その気持ち わかるな〜

私も PENTAX + Nikon + CANON + OLYMPUS + Panasonic と増資しましたが

よく持ち出すカメラは CANON OLYMPUS なんですが
けして他のメーカーが悪い訳でもありません

持論ですが、カメラは生き物です。
ペットと同じで 変な顔していても 可愛くなるものです。

現在のカメラは、オーバースペックなんですが 素人(初心者)に
そのカメラ なん万画素と聞かれると なぜか怒れる・・・(自分が変人かも)

カメラは画素でないぞー ISOでもないぞー と心で呟きますが

もう少し絵の勉強でもしたら〜 と思います。

どんどん メーカーの姿勢に問題があれば 言うべきですよね! (*_*)

とりあえず スレ主さまに 拍手 パチパチ

 

書込番号:12373680

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/16 06:16(1年以上前)

>その後、一気に不安が襲ってくる

またまた過激な書き込みですね。でも(≧ω≦)b OK!!

>この度、E-5を買いました

気に入って購入したのなら、とりあえず使う。

フカイタメイキ(;д;)=3=3=3=3に変わりましたらマウント変更で良いと思います♪
か、マウント追加で

書込番号:12373725

ナイスクチコミ!10


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 photohito 「raven0」 

2010/12/16 06:20(1年以上前)

>霧さん、カメラが好きとか写真が好きじゃないと、何万画素かを最初に聞く人が普通だと思いますよ。

実体験で携帯カメラの画素数とmyデジ一の画素数を比較されて、
「携帯で良くねwww」
なーんて言われてしまった事が…

各メーカーも画素数はとりあえずプッシュする傾向が有りますし。

乗り換えた今もE-620とレンズ達に未練がありますので、他人の作品みるとオリンパスがまた欲しくなるなぁ。

書込番号:12373731

ナイスクチコミ!6


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2010/12/16 06:45(1年以上前)

思いとしては同意しますが、私は企業なんてそんなもんだろうと思ってます・・・
この先どうなるか分からない情勢で、企業自ら将来の選択肢や可能性を狭めるような約束はしないと思います。
パナソニックですら、フォーサーズをやめるとは言ってないのですから・・・

そして、今のデジイチに資産価値を考えても仕方ないと思います。
他マウントを見ても新ボディはどんどん出るし、レンズもリニューアルが激しいし・・・新しもの好きな方には魅力でしょうけど・・・
どうせある程度のスパンで買い換えていくのなら、どこかでマウントが変わってもいいわけで、となるとマウントの将来性も大して関係ないかなと〜。

MF時代ならともかく、デジタルになってからボディやレンズを買い換えないで10年20年使う人ってはたしてどれだけいるんでしょうね。

書込番号:12373758

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/12/16 09:09(1年以上前)

割り切ってマイクロフォーサーズのミラーレスを買い、今のレンズはそっちで使用する。
メインのカメラはマウント変更で二強へ移動。
これが恐らくたった一つの冴えたやり方。

書込番号:12374044

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/12/16 09:39(1年以上前)

M4/3のレンズもパナの方が充実してるように思えるのですが、、、
オリさんは何をやってるのでしょう?

m4/3用の松、竹レンズを早く作ってほしいものです。

書込番号:12374129

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 FlyTeam 

2010/12/16 09:39(1年以上前)

値段の付いた工業製品に資産と言う観念が理解出来ませんね。
所詮は修理可能な耐久消耗品ですので機材として丁寧に使えば良いだけでしょう。

ことさらメーカーのマーケティングの心配や、
株主であるかのような批判も的外れでしょう。

気に入ったから買って使い、更に相応しいものを探すのが消費者です。
我が国にこれだけ多くの世界水準を引っ張るメーカーが存在する事は、
素直に喜んで良いと思いますし、自分の選択肢を嘆くのも不思議でなりません。

書込番号:12374132

ナイスクチコミ!15


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/16 10:31(1年以上前)

霧G☆彡。さんに激しく同意。

永遠に続くマウントなんか無いと思ってます。
でも今まで使ってきたメーカーにそれなりの思い入れってあるでしょう。
確かにデジタル時代になってその辺の割り切りが早くなったとは思いますがね。
「資産」の意味は金銭に換算して云々じゃなく、今まで愛着を持って使ってきた心の裡なる財産です。
「冷たい機械」としか思えない方なら理解出来ないだろうけど、いろんな所に連れ出して撮った愛機だからこそ簡単に乗り替えられないんです。メーカーへの苦言が企業を育てることだってあると思うけどなぁ。

書込番号:12374280

ナイスクチコミ!16


huh??さん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/16 11:25(1年以上前)

>オリンパスユーザーの皆さんへ

私はオリンパスユーザーではありませんが、とても興味があります。
皆さんの想いで企業を動かせるかどうか。
この状況を変えられるのかどうか。

冷静に現状を受け止めて、時期が来れば対応すれば良いっていうのが
悪いとも思いませんし、企業が考える企業の在り方ってのも理解してるつもりです。

でも結果が同じなら、「熱意で変えてやろうぜ!」って
むさ苦しいことをするのもなんか良いですよね。

余計な話で申し訳ないですけど
なんか変な期待してしまって、つい。

書込番号:12374436

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ☆彡 kiri G  

2010/12/16 12:17(1年以上前)

ちいろさん 激しく同意して ありがと345

嫁さんと一緒で 始めは 激しく 燃え
3年過ぎると なんか いるな〜

おー そこにいたのか・・・

カメラも 古いカメラを 棚から取り出して 撮影してみると
なかなか いけるじゃないの〜

私を忘れたの〜 と言われそう。

なんでも 楽しく やらなければ 損ですよ

一人劇団

書込番号:12374614

ナイスクチコミ!6


Jwagtailさん
クチコミ投稿数:26件

2010/12/16 12:29(1年以上前)

わたしは世界中のプロとお知り合いの方の意見ありがたいと思いますね。
オリンパスの行く末までご心配いただいて、得難い存在ではないですか。

彼女に振られてしつこくつきまとうストーカー的風情は如何かと思いますが。

書込番号:12374671

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/16 12:41(1年以上前)

カメラなんてしょせん道具でしょ。
気に入らなくなったら他のカメラに乗り換えるだけ。
会社の行く末なんて関係なし。

どんな写真が撮れたかが大事!

まあ、写真愛好家でなくて道具愛好家の人には一大事だろうけど。

書込番号:12374721

ナイスクチコミ!13


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/16 15:05(1年以上前)

>…道具愛好家の人には一大事だろうけど。

本来の目的よりそれを使う道具ばかり拘る人ってことでしょうか。
そういう意味に取られますかな。

同じピッケルやバイルを20数年愛用してますが苦楽を共にしてきた道具ってもっと使い易いのが出てきてもなかなか替えられなくてね、多少使い辛い部分があっても。
カメラにも相通じるものを感じてるんですがね。

書込番号:12375184

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/16 15:51(1年以上前)

道具にばかりこだわって肝心なのは写真、、、とか言う人が時々いるけど(それも一理あると思いますが)
道具選びからそのお手入れや撮影してる瞬間までいろいろ含めて写真じゃなのかな〜とか思います。

もちろん「良い写真」とやらを目指したくもあるけど、結果の良し悪しだけ追求するのでなく
いろんなプロセスを損得勘定なしに楽しめちゃうのが趣味写真の良いところというか。(プロだと別でしょうが)
へぼい写真しか撮れない日でもお気に入りの道具で撮影した時間が楽しかったのは変わりないですし。

こだわり過ぎてヒトの気に入ってる道具を無意味にけなすだけの人は大嫌いですが。。。

書込番号:12375334

ナイスクチコミ!38


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/16 16:10(1年以上前)

スレ主さんへ、

>E-5を買った皆さんも思い、そして、その後、一気に不安が襲ってくる、
>のではないでしょうか。

別に・・・
E-5は頑丈だし良く出来てるから、E-3がそうだったように、次の機種が出るまで問題なく使えると思います。
E-3は15万ショット撮ってもびくともしなかった。
オリンパスはサービスが充実しているので、使い続けるのに不安は無いです。
5Dは10万ショット越えでミラーが落ちた。リコールかかったのはそのあと。

オリンパスに関しては、次の機種がハイブリッドでも、MFTでも、手持ちのレンズがちゃんと使えればそれで良いと思います。

あなたがE-5を買ったのなら、たくさん写真を撮って楽しめば良いと思います。
写真も撮らずにメーカの将来を心配しても仕方ないでしょう。

どんな写真が撮れたか、是非見せてください。

書込番号:12375380

ナイスクチコミ!16


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/16 16:24(1年以上前)

Depeche詩織さん、

「たったひとつの冴えたやりかた」

女の子が寄生生物と一緒に宇宙船もろとも恒星に突っ込んでしまうお話ですね、
(早川文庫SFジェイムズ,ティプトリージュニア 著 たったひとつの冴えたやりかた 参照)
なんかの隠喩ですか?もしかして恒星がキヤノンとニコン?

>割り切ってマイクロフォーサーズのミラーレスを買い、今のレンズはそっちで使用する。

↑これE-PL1の出来が良かったので、E-5が出るまでやってました。
でもE-5が出たら、予約して買ってしまいました。
やっぱりE-5で使ったほうがしっくり来ますHG/SHGは(笑)

書込番号:12375419

ナイスクチコミ!8


スレ主 BOSS 1さん
クチコミ投稿数:28件

2010/12/16 16:59(1年以上前)

スレ主です。
資産とか、そういうことは書いていないように全く意識していません。
また、営利を追求する企業の将来やマーケティングの心配もしていません。
「株主のような」ではなくて、「典型的な消費者として」が立ち位置です。

ただ、消費者の権利として、この道がどこへつながっていくかをもっと明確
にしてもらいたいといったつもりです。
「気に入っているから使える限り使えばいいさ」とか
「耐久消費財なんだからさ」
というのは、クールなニヒリストでかっこよく聞こえるのですが、
私には、企業からみて「便利なお得意様」のように見えます。
企業を冷たく突き放しているように見えて、消費者の権利を使い残
している扱いやすい存在と言えばいいのでしょうか。
知りたいことがあれば、正面切って聞けば良いし、前の発言と違った
事態になれば、「どないなってんねん」と言えばいいのです。
そんなに遠慮して、「俺は気にしないね!」なんて頑張らなくてもいいのでは?
何しろ我々は客なんですから。

それからFJ2501さん、「写真も撮らずにメーカの将来を心配しても仕方ないでしょう。」とありますが、私は非常に沢山の写真を否応なしに撮っていますよ。
ここに上げるかどうかは別の問題です。「撮っていない」は、どこから判断されたのでしょうか???

書込番号:12375523

ナイスクチコミ!17


huh??さん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/16 17:40(1年以上前)

スレ主さん

『オリンパスさん、曖昧な言い方ははNGですよ。』

スレッドにこのタイトルを付けてここに書き込んだのは、
ユーザーに対して「このままで良いのか」という投げかけの意味もあると
勝手に理解していますが、このままだと個々のスタイルの
違いを議論するだけになってしまうのではないですかね。
レスがそういうレスばっかりなだけに、已む無しとは思いますが、
それだとちょっと勿体無いなくないですか?

今このスレッドを読んでいる人の中にも、「この流れを変えたい!」と
思った、あるいは思っている人が沢山いると思うんですよね。
ただ、あくまで最終的な方向は「オリンパス」な訳であって
そういう人たちをどう取り込んでいくかだと思うんです。

正直、自分には関係の無いところではあるんですけど、
ユーザーが発起するように何か仕掛けたくなりますね。
面白そうです。

部外者が面白がるなんて不謹慎だ!と自分でも思うのでできないですけど(笑)

書込番号:12375688

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:17件

2010/12/16 18:07(1年以上前)

スレ主さま

せっかく、立ち上げたスレッドであるのにレスの内容にご不満があるのでしょうか?もっとご自分に賛同のレスを期待したのでしょうか。

>知りたいことがあれば、正面切って聞けば良いし、前の発言と違った
>事態になれば、「どないなってんねん」と言えばいいのです。

では、なぜここでこのスレッドを立ち上げたのですか?
直接オリンパス社に電話でもメールでも問い合わせればよいことです。

あげく

>私には、企業からみて「便利なお得意様」のように見えます。
>企業を冷たく突き放しているように見えて、消費者の権利を使い残
>している扱いやすい存在と言えばいいのでしょうか。

この物言いはここのレスを書いた人に対して礼儀を欠いてるとお感じになられないのでしょうか?

>そんなに遠慮して、「俺は気にしないね!」なんて頑張らなくてもいいのでは?

消費者ですから、誰も企業に対して遠慮なんかしてないと思います。私もする必要などないと思います。
但し・・・

>何しろ我々は客なんですから。

これはあくまでビジネスというものをご理解してのお考えですよね?
客なら何言ってもよいという勘違いをする人間と「典型的な消費者」は違うと思います。

オリンパス社を擁護する気はありませんので。念のため。
B2C、企業のCSとして、きちんと経緯と今後の展望を説明した方がいいに決まってます。怠り続ければおのずと行く末が見えてきますよ。

以上、失礼しました。



書込番号:12375798

ナイスクチコミ!14


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/16 18:24(1年以上前)

・ぶっちゃけ、今の一眼でバケモノみたいに売れてるのがソニーの「NEX」です。
・そしてオリンパスは、カメラメーカーとして唯一ミラーレスに参入しています。

ここが大きい。

専業メーカーがガラパゴスの中で、EOSだのDなんたらだの、
スカスカな作りの一眼レフを作っても受け入れられた
昭和の時代とは、作る内容もそのスピードも「桁違い」なのです。

実際、PENは素晴らしいカメラですが、売上的にNEXと真っ向勝負するには
割高な面は否めません。従って、如何に早くNEXに追いつくかが、
オリンパスの最優先課題となってるはずです。

で、スレ主的には、オリンパスの発言が変わってるじゃないか?という指摘でしたが
それはNEXの存在が業界を大きく揺さぶってるからでしょう。キヤノン60Dの
奇妙なコピーにも、それは現れています。

書込番号:12375863

ナイスクチコミ!6


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2010/12/16 18:41(1年以上前)

> そんなに遠慮して、「俺は気にしないね!」なんて頑張らなくてもいいのでは?
んー、この期に及んでE-5を買うような人(笑・自分含む)にそんなやせガマンしてる人っているのかな???

書込番号:12375933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/16 20:58(1年以上前)

>オリンパスさん、曖昧な言い方ははNGですよ。

(*≧m≦*)ププッ
企業が完全に無くなりますなんて言わないですよ。
国会の証人喚問ではないので自由に何でも言えるからです。

書込番号:12376486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/16 22:45(1年以上前)

BOSS 1さん、おっしゃりたい意味はよくわかりますし、
私も、もしフォーサーズを続けて且つそれを商売としてきちんとやって
いこうと真剣にオリンパスが考えた上で現在の様な対応をしているの
なら言いたいこともありますが、その辺は何れにせよ当面またマイクロに
注力すると明言している以上、それが(いつ終わるかわからない)一段落
するまでは無理でしょう。

そう言う中でE-5を買うのは、普通にレンズ非交換式カメラを買うごとく
今あるE−5とZDレンズ群の組み合わせが自分のニーズにフィットする
かどうかだけで判断し、それで合わなければ買わない、良ければ買うという
スタンスで望まざるを得ないと思いますし、そこを割り切ってしまえば、
不満も出ないと言うことになります。

E−5でここまで上がった性能を上回るE−6が出たら今のZDレンズが
更に性能が上がるなどという将来の性能アップや、使っていて現状の
ズームで飽きたら無くなったときに、新たな単焦点レンズなどは出てくれ
るのだろうかという、レンズ交換式のシステムカメラに対する将来の
のびしろなどといったものまでその決定要因に織り込んで決めるんだという
人は他のマウントやマイクロフォーサーズが良いかと思います。

どっちがよい悪いでなく、考え方の問題であると思いますが、
控えめな生産台数でスタートして想定外に好調な部分を見ると、本当は
その辺の事を考慮するユーザーも取り込めるようにオリンパスがもう
少し頑張ってくれたら、E−5はもっと売れるカメラになったのでは
ないか?E−xxx系の後継併売もやりようの出来る道が出来たんでは
ないかと思うと少々残念な気はします。

書込番号:12377150

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/12/16 22:58(1年以上前)

はっきりして欲しいと言うのは分かりますね。
私もE-Systemの開発は続けないよ〜って言うなら今後は中古中心に物色する事になるでしょうし、今後も続けるよってんなら可能な限り新品を直販で買うつもりです。

なのではっきりしてくれれば舵取りも楽なんですけど。笑

書込番号:12377248

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:50件

2010/12/16 23:16(1年以上前)

OLYMPUSは医療機器などの業務用分野が主流です。
会社としては、コンシューマ向けカメラを止めても、痛くも痒くもありません。
長年、携わって来た技術者などは忸怩たる思いはあると思いますが・・・
企業の上層部は数字と将来性しか見ません。
情などは入れません。


私は、銀塩でOM-2、デジタルでE-3を使っていました。
E-3を予約して買い3年間、凄く楽しめました。
防塵防滴だけでも素晴らしい。
雨、雪でも助かりました。
また、屋外レンズ交換がなーんにも気にせずできるのもメリットでした。

ZUIKOの解像度、色も素晴らしく、爆速AFも気持ち良かったです。
価格もNikonに比べ、高くないですし。


しかし、E-5で画質は上がったものの、E-3の欠点だったC-AFなどの動体追従性や高ISOや暗所ノイズが大して改善されていませんでした。

考えた挙げ句、Eシステムを売り飛ばし、Nikonへ行きました。


3年付き合いましたから時々寂しくなりますが、D7000には満足してますよ。


もし、3年くらいして、素晴らしいE-5の後継機が出れば、復帰します。
それくらいの技術はあるメーカーですから。


ただ可能性はかなり、低いでしょう。
今回も、各メーカーは新しいユーザーの取り込みで躍起になりました。

特にPENTAXは必死でしたね。
出しちゃってからすぐファームのバージョンアッブはするは、UHS-T非対応だし、センサー汚れで下手すればリコール?
完全な勇み足ですが、意欲は買えます。
K-7から1年とは思えない素晴らしく発展したモデルです。

OLYMPUSだけが、3年もかけたのに、E-3を使ってる方用に義理で出したようなモデルでしたから。
頑張って、新規ユーザー取る気概ゼロ。


おそらく打ち止めでしょう。
予想を裏切ってくれることを期待しますが。
そして、業界を震撼させるE-7?を出して、逃げちゃった私みたいなユーザーを2マウントにさせて下さい。


ね、OLYMPUSさん!

書込番号:12377364

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/17 00:03(1年以上前)

私はどちらかというと割り切った考えですね。
・フォーサーズはレンズが一番の魅力、そのレンズを一眼レフで使いたい。
・E-5が最後なら、E-5を使い続けるだけ。
・私の用途に適した新しいフォーサーズカメラ&レンズが出たら購入を検討する。
こう思っているので、私自身はオリンパスの言動に一喜一憂するつもりはありません。
マイクロへの注力が終わるまで気長に待つ余裕くらいは持っています。

それでも、一ユーザーですので、スレ主さんの言いたいこともわかります。
先の見えない不安感を払拭して欲しい気持ちも理解できます。
しかし、こういうところでユーザー同士集まって「不安だ、不安だ」と気を揉むことが、
結果としてさらに不安感を増長させるだけだと思うのです。
スレ主さんは、このスレをどう結ぼうとしているのでしょうか。

書込番号:12377701

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/12/17 00:10(1年以上前)

すんません、既に中古の物色に走ってます。

書込番号:12377745

ナイスクチコミ!4


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/17 00:34(1年以上前)

オリンパスってマニアの世界なのかな?

オリンパスの行く末を気にする人もいれば生産終了間近に新品購入する人もいる。

私もOMが生産終了を発表した時はかなり焦りました、急いでメーカーに電話して

90マクロありますか?と聞いたら予約がいっぱいで生産が追い付かないので

販売店でのお求めをおすすめします、と言われてOMファンってそんなにいるんだぁ〜

と実感しました。おそらくそういう人たちがOMに置き換えてEシステムで今を撮って

いるのではないでしょうか?私もその内の一人ですけど。

書込番号:12377864

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2010/12/17 00:55(1年以上前)

有意義な意見が多くて良いですね。

自分も、フォーサーズの未来がどうなろうとも、今持ってるのを使い倒せば良いと思う反面、フォーサーズはこの先も開発を進めてほしいとも思うのです。

レンズに関しては物理的に、松・竹レンズの明るさを、Mフォーサーズのレンズの大きさには出来ないので、このまま残ると思います。と言うより、松レンズの様なすさまじいレンズを、Mフォーサーズの大きさに出来る訳がありません。

全国の健気なオリンパスファンの為に開発を続けてほしい。

具体的には、
・画質はE-5の方向性でO.K. より高画素化に対応させる。
・フルサイズのアドバンテージである、被写界深度の浅さを、フォーサーズで実現させる為、次のレンズを開発する。
12mmF1.4 非球面 竹レンズ
25mmF1.1 非球面・ED 竹レンズ
45mmF1.0 ED 竹レンズ or 60mmF1.0 竹レンズ
フォーサーズの利点を最大限使い、ZUIKOの光学技術を駆使すれば出来るはず。
・E一桁機(プロ機)とE三桁機の2ライン+ Mフォーサーズ・ハイアマチュアと、カジュアルの2ライン体制
・高感度はかなり良くなったので、この調子でもっと頑張る。
・AFと連続撮影のスピードを、誰にもツッこまれないレベルまで磨き上げる。

以上、個人的願望でした。

お願いします、オリンパス様m(_ _)m

書込番号:12377986

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:57件

2010/12/17 01:38(1年以上前)

消費者の立場と言うことなので、

消費者としては、マウントを統一して欲しいです。

将来のことは、そもそも絶対はないのだから、余り気にしていません。
技術の進化を見ていると、どこの会社がDSLRを撤退しても不思議ではないと思っています。カメラ自体が携帯電話に付いたり、動画も撮れたり、変化しているので位置づけ自体も変化するのでは?

レンズを資産と言うのかどうかは別として、マウントを統一すれば、購入したレンズは、どこのカメラ本体に変えても使える。便利だと思います。
どこの会社が撤退しても、方針を変えても、問題が少ないと思っています。

トピ主さんのように、企業の発言で「一気に不安が襲ってくる」人も少なくなると思います。私自身も、FTは終了?で不安を感じた1人です。

また、ここでいろいろな意見を見ますが、その中のスペックや性能比較です。
これらも、マウントが共通になれば、レンズの性能とか、カメラ本体の比較ももう少し公平に比較できるのでは?

消費者には、有利だと思います。

共通規格として、それを実行したFT規格は、消費者にとって良いことだと思っています。
MFTに関しても、アダプターを使用してオールドレンズを活用している人も少なくないと思います。

オリンパスに限らず、FTやMFT採用のカメラ、レンズが増えることを望みます。

本当にフルサイズ等他のセンサーのサイズも消費者が要求しているのであれば、共通規格になった方が良いと思います。

> そんなに遠慮して、「俺は気にしないね!」なんて頑張らなくてもいいのでは?
> 何しろ我々は客なんですから。

そう思います。

オリンパスと言うよりも、企業理論で、独自規格をしている企業の皆様、ぜひマウントの共通化を!!

FT規格が採用されなくても長い目では、「マウントは共通規格」が、いいと思う。

書込番号:12378176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2010/12/17 01:50(1年以上前)

被写界深度のための明るいF値としても、エンジンのゲインアップのために結局絞らなければならなくなり、これは4/3の宿命ですね。
減感モード切り替えが付いたE-7では画質も追いつくかもしれません。
浅すぎる深度を広げるために絞ったフルも似た宿命に縛られますが、大口径から入る光束を極小の錯乱円に収束させるには、更に絞らないとなりません。
この余裕の差は、永遠に縮まることがないと思います。

書込番号:12378204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/12/17 02:04(1年以上前)

モットフルさん、

またか。うる星かめらの独自持論が・・・。あんた一体いくつステハン取って
独自持論展開すれば気がすむのかいな。 

書込番号:12378233

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:10件

2010/12/17 02:16(1年以上前)

E-5がGF2のサイズで出ましたら、60Dはもうディスコンになってると思います。

書込番号:12378247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/12/17 02:25(1年以上前)

>E-5がGF2のサイズで出ましたら、60Dはもうディスコンになってると思います。

元うる星かめらさん。画質のことですか?堅固性のことですか?
相変わらずちんぷんかんぷんですね

書込番号:12378260

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/17 03:13(1年以上前)

BOSS 1さん、こん**は。

2006/01/25 11:29 [4764444]

に立てたスレッドから拝見させていただきましたけど、製品を作り続けるか
どうかとか、新製品を出す出さないは、市場次第ですから、メーカーに全て
を押しつけるのはどうかと思います。

私の場合、使いやすく、必要最低限の性能を備え、そこそこ安い機材を購入
し、使っています。今のところ、E-5(スペアとしてE-3)+14-35mm/F2+
35-100mm/F2、50-500mm/F4-6.3がメインになっていますが、F2のズーム
2本は解像度、ボケ、周辺光量を考慮すると、他社の同等のズームは買う気
になりません。50-500mm/F4-6.3も、もっと良いレンズがあれば、すぐにでも
購入したいと思っていますが、APS-Cや35mmサイズでは、同等の焦点距離の
レンズだと手持ち撮影は、ほぼ不可能ですから、他に選択の余地は無いと
感じています。

仕事で、より高画素な画像データが必要な時は、中判一眼レフをレンタル
したり借用して撮影していますが、4000万画素でも、何か不満が残るので
自前で購入するのはSIGMAのSD1にする予定です。一番の問題はSIGMAが
オリンパスのSHGに匹敵する超高性能なレンズを開発してくれるかどうか
ですが、仕事で使う人が増えれば開発するのではと期待しています。

来年出てくるであろう、オリンパスのハイブリッド機にも興味はありますが
E-5より使い勝手が悪ければ、PENシリーズ同様、買うことはないでしょうし
m4/3用レンズも、4/3用レンズより明らかに高性能でコンパクトでなければ
買わないことは確実です。

E-5は生産台数が元々少ないということもありますけど、予想よりは売れて
いるようですから、オリンパスも少しは考えているでしょうし、m4/3も
4/3も売れなくなれば、対策を考えるでしょうね。
コニミノのようにデジカメから全面撤退するという選択肢もあり得ますねけど…

書込番号:12378328

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2010/12/17 05:57(1年以上前)

フォーサーズはこれから
まだ少しずつ揃えていこうと思いますが
マイクロはたぶん買わない。
ごめんねオリさん。自分なりのこだわりです。
輸出機のE-45OやE-600も面白いですね。

書込番号:12378429

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/17 06:48(1年以上前)

くま日和さん、

>なのではっきりしてくれれば舵取りも楽なんですけど。笑

どうするこうする、の行動や結果はユーザー自身の責任であるにしても
それを判断する材料だけは、明言は無理にしてももう少しわかりやすければ
なあと思いますね。ここがすっきりしないから判断が分かれるというのも
あると思いますし、、、

E−5の出来を見ていると、本来ならここでおおっとなったユーザーに向け
レンズを投入して一気呵成にてこ入れをしておく等の勢いがあっても全然
おかしくないとおもう出来なのに、一方でマイクロ一段落してから考える
みたいなところ、

すなわちユーザー側が勝手に迷走しているというのでなく、「どっちやねん」
というわかりにくさもあると思います。
「作れ」と言えば、ユーザーの勝手な要望かと思いますが、
「どういう方向性になるのかだけでもわかりやすくして欲しい」
ぐらいは、やはりわかればもうすこしオリンパスも商売になると思うんです
けどね。

いっそのこと、新たに開発しないぶん、現行ZDレンズで開発償却も終わって
いるレンズもあるでしょうから、中古並みに価格改定して勝負するというのも
ありかと思いますね。
中古買われたら一銭にもならないでしょうし、1円でも儲かるなら確実に
潤いますし、ユーザー側としてもおいしいと思います。

書込番号:12378481

ナイスクチコミ!7


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/12/17 12:48(1年以上前)

God-fatherさん

>レンズに関しては物理的に、松・竹レンズの明るさを、Mフォーサーズのレンズの大きさには出来ないの>で、このまま残ると思います。
>と言うより、松レンズの様なすさまじいレンズを、Mフォーサーズの大きさに出来る訳がありません。


と、ありますが、

4/3用 の ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0

M4/3用のLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.

明るさが同じで、物凄く大きさが違うのですが??どうなんでしょう?


基本的にフランジバックが短いため、レンズを小型化できるはずなのですが。
私は、M4/3用の松、竹レンズの開発を願います。

M4/3のレンズについて、大きな4/3用のレンズを使えと言うオリンパスの意向なら、
M4/3についても、やる気がないと思えます。

書込番号:12379417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/12/17 13:11(1年以上前)

hiderima さん、こんにちは。

仕事中なので手短に。

Mフォーサーズの9-18は、沈胴式で、使用時には、フォーサーズとほぼ同じ大きさになる様です。

言われる様に、フランジバックの為、Mフォーサーズ専用設計にすると若干小さくはなると思いますが、F2通しの松レンズや、明るい竹レンズは、おそらく、設計し直すしても、ほとんど大きさは変わらないと思われます。

書込番号:12379506

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/12/17 17:06(1年以上前)

God-fatherさん

>Mフォーサーズの9-18は、沈胴式で、使用時には、フォーサーズとほぼ同じ大きさになる様です。

梅レンズじゃないですか。orz
4/3のレンズ設計そのまま、って感じですよね。
やる気の見られないレンズだと思います。

レンジファインダーの50mmF1.2とか見ても、一眼レフの50mmF1.2とくらべて格段に小さいです。(MFレンズで比べても)
標準域から広角側は、フランジバックの短いほうが有利なので、オリンパスが再設計をきちんとすれば、F2.0通しの標準ズームは3割以上は小さくなると思います。

ま、同じサイズで出してきたら、4/3レンズの焼き直しですね。
やる気が無いと言うことだと思います。

書込番号:12380205

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2010/12/17 17:28(1年以上前)

hiderimaさん、こんにちは。ちょっと気になったので。

>4/3のレンズ設計そのまま、って感じですよね。

確かに焦点距離とF値を見ると全く同じなのですが、よく見ると全然違うものです。

マイクロの方は重さ155グラムで、フィルター径は52mm、MSC機構採用。フォーサーズの方は275グラムで、フィルター径は72mm。レンズの構成も全く違います。

「やる気の見られないレンズ」というのは言い過ぎかと。

書込番号:12380272

ナイスクチコミ!6


スレ主 BOSS 1さん
クチコミ投稿数:28件

2010/12/17 17:41(1年以上前)

スレ主です。
皆様のご意見を読ませて頂き、たくさんのことを考えました。
やっぱり、企業に「先のことを話せ」というのは無理なんでしょうね。ただ、
どんなに大きな企業でも、一人しかいない社長の話はやはり少し意味が違う
様に思います。その社長が「出します」といったものが、1年ぐらいで、ウヤ
ムヤになってしまうのはやはりマズイと思います。本来、会社のしかるべき
立場の人が言った内容で、ユーザーは様々な購入計画を練ることは十分に普通
のことですし、ましてや社長が言ったとなれば・・・。
まあ、この辺のところをあまり考えすぎて、逆に「じゃ、もう何にも言わん
もんね!」となるのも困るのですが・・・。
このスレを立てたのは、皆様の意見を聞きたかったのが一つ、あとは、ここを
読んでいるであろうオリの人に「それはダメですよ」を伝えたかったからです。
自分一人でメールを出しても象とハエですので。
Hiro_Sakaeさん。
ご自身のサイトで仰っているように、レンズ非交換式カメラを買うつもりで、
と割り切るのが一番気楽なのですが、やはり、成り立ちとしてシステム
カメラの素性を持っているFTには、現時点でのシステムの広がりと共に、
将来に渡る陳腐化しないシステムとしての可能性を期待してしまいます。
魅力的な性悪を好きになった不幸と言えばそれまでですが・・・。
MFTで代用、といっても、何となくFTの為に大きく作られたレンズ群をムリクリ
使っているようで、FTの本来持っている「専用設計」という筋肉質な感覚
が削がれるようで、これもウ〜ンです。
ポロ&ダハ さんさん。
先の予定が市場動向に左右されるために、メーカーにも責任が負えない、は
全くその通りだと思います。ただ、今まで、FTの宣伝文句に使われていた
「画質ナンバーワンを目指して」に対して抱いていた「そんな大きなこと
言っていいの?」という疑いが、もしかして、オリはもっと深いところで
FTのトータルバランスを見ていて、本当に結構自信を持っていたのかも、
とE-5の出来を見て思うようになりました。その出来の良さが残念で、
「社長が言ったんだから約束守れよなー」と言いたくなります。
本当に、E-5を見ていると、重さ、価格、サイズ、機能、画質、人間の目
の能力、周辺機器の性能などの現実を考えるといい機種だと思います。
このまま終わり、は残念ですね。
くま日和さん。
そうなんです。公式な発表はもちろん無く、社長が言ったことはひっくり返る、
海外を含めてのオリ関係者からの相次ぐノイズ・・・、本当に
「どっちやねん!」がお金を使ったユーザーの本音です。

私自身は勿論、自腹を切って買ったE-5ですので使い倒していきます。そして、
このE-5購入者の「残念な思い」がオリに伝わるように努力していきたいと思
います。
逆に言うと、やれることはこれくらいしか、というのが現実です。
いっそ、「絶滅危惧種FTの保存・発展嘆願」の署名でも始めましょうか。

書込番号:12380315

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/12/17 22:11(1年以上前)

BOSS 1さん Hiro_Sakaeさん こんばんは。

白黒はっきりと言うよりは今後の指針(ちょっとやそっとじゃ揺るがない。。。日本じゃ難しいかな?)は提示して欲しいですね。

>いっそのこと、新たに開発しないぶん、現行ZDレンズで開発償却も終わって
いるレンズもあるでしょうから、中古並みに価格改定して勝負するというのも
ありかと思いますね。

これは良い考えですね。^^11-22あたりで是非♪

書込番号:12381558

ナイスクチコミ!2


huh??さん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/18 00:24(1年以上前)

ここでたくさんのユーザーのご意見を拝見していると、
なにか企業とユーザーが『対峙』するような関係にみえます。

この辺りどうなんでしょう。
フォーサーズの流れを変えるにせよ、方針を聞き出すにせよ
アプローチの方法は他にもたくさんあると思うのですが。

オリンパスがどういう企業なのか、中の人間ではないのでなんとも言えませんが、
どうせ・・・とか期待しても・・・と早々に結論を出してしまう必要は全くないと思うんです。
実際、すべてを機械的に決定する企業なんて存在するのでしょうか。
単に私がそういう環境にないだけなのかもしれませんが、
方針なんてものは人間が作っているだけに、意外なほど流動的だと思います。

なにか日本の政治に対する国民意識をみているような気になるんですよね。
私が最初にこのスレッドに食いついた理由はそこだったりするんですが(笑)

ユーザーに盛り上がりがあるなら、私もマウント追加で乗っかってみようかな(笑)
実際拝借してE-5良かったですからね。
このまま終わらせるにはほんと勿体無い。

書込番号:12382386

ナイスクチコミ!7


鶏眼さん
クチコミ投稿数:70件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/12/18 00:30(1年以上前)

hiderimaさん

誰も答えないんで

>4/3用 の ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
>M4/3用のLUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH.
>明るさが同じで、物凄く大きさが違うのですが??どうなんでしょう?

4/3ZD7-14f4は像面湾曲や周辺減光を光学的に押さえてる
m4/3LGV7-14f4はカメラ側でデジタル処理して誤魔化してる
当然デジタル処理した方は限界(明るさや解像度)に近づくと破綻する

もし、m4/3LGV7-14f4を持っているのならテープなどで通信線を遮断して写真を撮ってみると
そのダメップリが見える

光学的に真っ向勝負したZD7-14と
デジタルで誤魔化したLGV7-14を同じ土俵で捕らえるのは筋違い

書込番号:12382419

ナイスクチコミ!10


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/18 01:59(1年以上前)

誤魔化していると言えばそうなのかも知れませんが、マイクロのレンズのコンセプトは「画像処理でできる補正はそちらに任せて、その分小型軽量化しよう」なんだと思います。
補正してもボロを出さなければ結果オーライとなる訳で、少なくとも現状のマイクロのレンズは17ミリパンケーキを除けば完璧に合格点以上だと思います。
光学補正のZDは正攻法で作られた素晴らしいレンズだと思いますし、大幅に小型軽量化した割にはZD 7-14との画質差は僅差と言われるG VARIO 7-14も素晴らしいレンズだと思います。
私はマイクロを買うまではデジタル補正にかなり抵抗があったのですが、得られた画像を見てこれはこれでありだなと考えを改めました。
よくよく考えるとベイヤー配列のイメージセンサーが受けた像は絶対そのままでは鑑賞できないわけで、デモザイクやWB等の処理がなされています。
それを考えたらレンズ補正だけ嫌うのは矛盾しているなとも思う様になりました。

書込番号:12382733

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2010/12/18 04:06(1年以上前)

>画質のことですか?堅固性のことですか?

サイズのことですね。

書込番号:12382940

ナイスクチコミ!0


E-P0さん
クチコミ投稿数:2件

2010/12/18 08:32(1年以上前)

E−5の購入を考え、この口コミを拝見させて頂きました。数名のこころ無い発言で標題とはおおよそかけ離れた方向に話が進んでいる事、また双方のやり取りがとても攻撃的で相手を傷つける様な内容である事...同じ写真を愛するものとして残念でなりません。

自分がいう事が正しい...という方、キャノンの良さはキャノンのスレッドで思う存分語ってみては如何ですか?
あなたが、ここでどんなにキャノンの良さを述べてもあなたの今までの発言から理解を得るのは難しいと思います。

写真は楽しむものだと言っている方、そう思っているならなぜ、
このようなコメントをするのですか?

私はキャノンも好きですしオリンパスもニコンもペンタックスもソニーも大好きです。
なぜなら 文字通り、写真は楽しむもの、自分を表現する道具だと思っているからです。

今までオリンパスもキャノンもニコンもペンタもミノルタも使ってきました。
どれも良いところ、悪いところがありました。でも決して他社の製品をけなすような事は思いもしませんでした。

繰り返しになりますが、同じ写真を愛するものとしてこのような事が書かれてしまう事、
こういう方がいる事が残念でなりません。

オリンパスさん、4/3もM4/3もこんな事を言わさない、「スキ無き経営の舵取り」をお願いしますよ!

書込番号:12383248

ナイスクチコミ!31


powshotsさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/18 09:33(1年以上前)

まあノリノリだったE-5熱も収まってきて(って、収まるの早っ)、またなんとな〜くなかだるみの時期だな。

アゲられたりサゲられたり忙しいよな、オレ達も・笑
――――――

・ MFTのプロ機。
・ FTの松、竹に匹敵するMFTレンズ群に関するマップ。

この二つの発表が行われた時からだろうね、状況や議論が次の段階に入るのは。


なんか中だるみついでにつぶやいてしまうが、オレ、自分のID、飽きた。

書込番号:12383457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/18 16:05(1年以上前)

このスレ結構長く続きますね〜
じゃあ私も便乗して書いておこう。ボディにE-5が出たことで「延命措置」がなされたと思っているので、どうかレンズの方でもお願いしたいと思います。いつもこれしか言わないけど…。中望遠域での背景の問題があるのかもしれませんが、だからこそそれを解決した単焦点を出してみて欲しいですね。はっきり言えば、コンデジ版ZD作ってる暇があるなら、フォーサーズに新たなZDを一本入れて頂きたいものです。現状だとまずMZDの充実、次に高級コンデジでZD(モデル構成ごと改変?)、それで余力があれば…ってところでしょうから。私なら、新規のZDレンズが一本来て初めて、フォーサーズ継続のサインと受け取ります。それにMZDでボディ内電子補正に馴れてしまうのは、長期的に観れば危うい方向なんじゃないかなとも思いますから(あるいはそもそもそのつもりなのか…)。
自社で無理なら(情けない)、多少問題あってもSigmaさんに85mmF1.4でフォーサーズ版も追加して頂けるよう推して頂ければありがたいです。やっぱりSamyangは厳しいです。そのあたり、どうか宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:12385036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/18 18:11(1年以上前)

>「延命措置」がなされたと思っているので

Classic FTを其処までして欲しいのでしょうか?
そのためにマイクロフォーサーズがあるのですよ?

書込番号:12385604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2010/12/18 18:59(1年以上前)

くま日和さん

お気遣い、どうもです。

私は、写真やカメラに愛情の無い人、真面目に撮影しようとしている人や真摯にカメラ開発をしている技術者に対して敬意を払わない人が嫌いなだけなんです。
悪意の無い新規ユーザーさんも迷惑でしょ?

書込番号:12385812

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:17件

2010/12/18 19:38(1年以上前)

大型トラックのドライバーの中に、車の大きさを自分の大きさと
勘違いしているような人が稀に見受けられますが、同じことですかね?

書込番号:12386012

ナイスクチコミ!15


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/18 23:05(1年以上前)

もう許してやりなよ。

画素数は600万画素で充分
とか、
4/3が理想のセンサーサイズ
とか、
完全に間違ったわけだよ。

E5の次の機種は開発しないと明言してるんだから、
間違い続きの4/3はやめてAPS-C、フルに転向だろう。

2年後かな。

書込番号:12387156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/12/18 23:17(1年以上前)

嫌よ嫌よも好きのうち。

必死さが可愛いね。

書込番号:12387231

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/19 02:47(1年以上前)

BOSS 1さん、こん**は。

>このスレを立てたのは、皆様の意見を聞きたかったのが一つ、あとは、ここを
>読んでいるであろうオリの人に「それはダメですよ」を伝えたかったからです。
>自分一人でメールを出しても象とハエですので。

ユーザーの立場から見ても、今のオリンパスの姿勢にはクエスチョンマーク
が付いてしまいますよね。

私の仕事仲間の間ではヤシカ>京セラのCONTAXが主流派で、私が使っていた
Pentax LX・67、CANONのEOSはマイナーでしたし、NIKONは皆無でした。
Pentax 645はCONTAX 645より先行していた事もあり、かなり使われていまし
たけど、デジタルに移ってからはPhase Oneのデジタル・バックを採用した
MAMIYAやHasselbladが少しずつ導入されてきたものの、そのスピードは
かなり遅く、お金をかけられない連中にはCANONのEOS1Dsを緊急避難的に購入
していましたけど、Pentax 645Dは発売直後、一気にシェアーを上げました。

一番大事なのは、市場のニーズにあった機種をオンタイムで供給することで
それができないメーカーは、いくら魅力的でも、ライカのようになってしま
うのも、やむを得ないですよね。
CONTAXのN Digitalにもかなり期待したんですけど2002年に発売されたのに
2005年の春にはCONTAX事業自体が終了になってしまったわけで、私が欲しい
28-70mm/F2.8+70-200mm/F2.8クラスのズームが出ないことが確定した段階で
選択肢から完全に外しました。ただ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/
を見ていただければハッキリすると思いますけど、生産完了からすでに5年
以上経った今でも愛用されている方々もいらっしゃいますから、オリンパス
の場合、E-1の正式販売終了はE-3が発売された2007年のようですから、まだ
当分は大丈夫ですよね。ちなみにE-3はまだ正式販売終了になっていない
みたいですね。

個人的にいえば、CANONにはEFマウントのまま、APS-Cサイズに最適な設計を
したSHGに匹敵するSuperLレンズを開発し、3層撮像素子が、まだ無理なら
ローパスフィルターレスにして、4000万画素でE-5に匹敵する撮像素子を
載せたプロ機を作って欲しいですけど、無理ですかね。
nikonにはFマウントの他に直径70mmぐらいのマウントを36x24mmサイズ用
に開発し、8000万画素に対応できるレンズを開発して欲しいですけど、
マウントの呪縛から逃れるのは、難しそうですよね。

オリンパスがスポーツ分野に食い込むにはC-AFを更に改良し、連写速度を
10コマ/秒以上にし、400mm/F2.8、500mm/F4、600mm/F4、800mm/F5.6、
1000mm/F5.6、1200mm/F5.6に相当する超望遠レンズとか、これらの焦点距離
レンジをカバーする、超望遠ズームを数種類用意し、プロのためにサポート
すれば良いと思うのですが、オリンパスには大変でしょうかね。

CANONにしてもnikonにしても、私が買いたいと思うボディーやレンズは
出してくれるとも何とも発表してくれていないので、旭光学やCANONが
蛍石を採用したレンズを発表した時のように、これだという技術革新が
見られない限り、望みはないですね。いずれ、どこかのメーカーが革命的
な新技術を開発してくれるまで、現状の機材のまま我慢して使うしかない
ような気もしています。
で、現状ではE-5が私にとって最もストレスの少ない機種だというだけなの
ですが、
>公式な発表はもちろん無く、社長が言ったことはひっくり返る、
>海外を含めてのオリ関係者からの相次ぐノイズ・・・、本当に
>「どっちやねん!」がお金を使ったユーザーの本音です。
というのは、同感です。
せっかくユーザーが盛り上がっているんだから、冷や水を掛けるなよって
感じです。

書込番号:12388203

ナイスクチコミ!9


confocalさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/19 07:07(1年以上前)

FTの存続をはっきりさせるのは無理でも、”まずは利益率の悪いコンデジ部門は撤退します”なんて発表があったら少し安心できるかもしれませんね。

書込番号:12388507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2010/12/19 12:05(1年以上前)

どうも、新規です。 みなさん、優しくしてね♪  なんちってw

コンデジ部門に関しちゃ、ワールドワイドでみると実は結構儲けになってるんじゃないかと思ったけどね、これがまた驚くことに。
ただオリのシェアそのものは落ち続けてるみたいだけど。

μ(ミュー)やSPシリーズはともかくとしても、FEなんちゃらとか、廉価機あるでしょ。それって、海外で長期に渡って根強く売れてたと思う。国内の消費者志向からみると、ちょっと意外だけれども。

ビジネス的にはね、そういったピラミッドの底辺ではなく、むしろ自動車会社がこぞって各レースから撤退縮小して企業(事業)本体を守ったように、オリンパスも最上級機とプロサービスから撤退し、FTからも撤退し、OEMも含めたエントリー〜ミドルクラスのコンデジ、それとは別にMFT機でやってくのがもっとも今の時流に沿った自然なやり方だと思う。

これこそオリンパスしかできない道であり、今のオリンパスに最も適した道だと思うんだけどね。

結局ね、E-3、E-5は、他メーカー比ならどんなに騒がれてもAPS‐Cクラスが競合機なんであって、また、その競合に関しても、画質、機能、システム、のいずれでも分がいいかといえばそうでもない。

あげく、このスレでも憂えられてるように、払拭しがたい将来性の問題もここにきて大きく表面化したわけであってね、他社の将来性が不透明なのとは、ちょっと意味が違うだろ、っていう。

強いて言えば、ペンタくらいだろ、不安要素の多さと大きさで肩並べるのは。
これは商売の話であって、画質や技術とか、カメラの出来そのものからは計り知れない部分なんで、仕方ないよね。

そんなら、これからは素直に2強あたりのAPS-C選ぶのがお利口さんのすることなんだよ。

また、そこら辺はオリのユーザーもわかってる人が多いと思う。オレやワタシはオリが好きだから使うし、オリにも訴えかけていくけれど、知人には勧めにくい、という意見がアチラやソチラで散見されるのは、そういった人々の良心が言わせてる言葉だろ。

デジタル時代においても執拗かつ妥協のない光学思想、そして2倍という特殊な換算比率に関して、APS-Cからでさえ若干方向性がずれてたからこそ、そこに選択肢を見出した我々少数派のユーザーによって生き残ってる規格なわけだから、プロ機だのフラッグシップだの最上機だのいったところで、決して間違いではないとはいえ、2強のそれとはちょっと意味が違う。

それに、フルサイズやそれ以上はもう、競合するというよりも、むしろ補完(もしくは補間)しあう仲なんだから、使い分けるために相違を語るのは有意義だとしても、優劣を決め付けて語るのは愚に等しい。

まあとにかくね、オリンパスは二度と大ぼら吹くなよな、ってことだよね。

今後は有限不実行ではなく、有言実行しかも速やかに、ってことでお願いします、、、、


オリンパス(株)代表取締役社長 および、
オリンパスイメージング(株) 取締役会長、

菊川 剛 殿 へ

オリンパスイメージング(株) 代表取締役社長

大久保雅治 殿 へ



どう? こんな感じでw

書込番号:12389476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/12/19 12:47(1年以上前)

>それに、フルサイズやそれ以上はもう、競合するというよりも、むしろ補完(もしくは補間)しあう仲なんだから、使い分けるために相違を語るのは有意義だとしても、優劣を決め付けて語るのは愚に等しい。

>まあとにかくね、オリンパスは二度と大ぼら吹くなよな、ってことだよね。

>今後は有限不実行ではなく、有言実行しかも速やかに、ってことでお願いします、、、、

その通りだと思います。

書込番号:12389624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2010/12/19 12:55(1年以上前)

ようこそここへさん

そのとおりなのですが
なに言っているのかわかんなーい!
です。

書込番号:12389648

ナイスクチコミ!6


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 世界を旅しよう!デジカメと! 

2010/12/19 13:57(1年以上前)

私は、EOS5D2も使用していますが、フルサイズとフォーサーズとはまさに補完しあう関係で、併用には、違和感はないです。

E-5は、満足して使っています。
特に、E-5+ZD7-14mmの組み合わせは、自分の中では、これまでのベストコンビだと実感しています。
それでも、E-420やE-520が最適なシチュエーションがあり、これら小型機もまた手放せない機材です

先般、オリンパスプラザで、某責任者の方に、いろいろ話をうかがってきました。
ソニーは、NEXを出しながら、α33・55などメインストリームを充実させていますが、オリンパスは、レガシーフォーサーズでなぜボリュームゾーンを出さないのですかと聞きました。
答えは、やはり開発人員などのソースを、マイクロフォーサーズに取られて余裕がないとのことでした。

もし将来、開発力の余裕ができれば、可能性がなくはないですが、はっきり明言できないので、このスレで述べられているような、曖昧な態度になるようです。

私は、E-一桁機とE-三桁機は、車の両輪のようなもので、EVFでも良いので小型のレガシーフォーサーズ機も無くさないで開発お願いしますと強く要望してきました。

建設的に、皆さんも声を大きくして、要望されてはいかがでしょうか。

私は、オリンパスのカメラやZDレンズ群が好きなので、これからも終生、離れられません。
だからポジティブな方向性を求めていきたいです。

書込番号:12389852

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/19 23:46(1年以上前)

模糊さん、

>答えは、やはり開発人員などのソースを、マイクロフォーサーズ
>に取られて余裕がないとのことでした。

私も、同様の事は聞いています。
つまるところ、こうなるとフォーサーズとマイクロを両方出来る程の
開発のリソースを割けるようにならない限り、フォーサーズの開発は
事実上出来ない(=手が回らない)ということになりますね。

もしくは、マイクロフォーサーズの開発が現在程リソースを必要とし
なくなる時期が来るまでとなります。
この辺がデジカメWatchに出た杉田氏の、マイクロが一段落すればという
ものになるのでしょうが、

正直、ミラーレスは現状でもライバル(パナ、ソニー)対比有利という
訳でもなく、むしろこれから本格化していきます。これに、追随しさら
に凌駕しようと思えば、ひょっとしたらマイクロのみに注力するのにも、
現状のリソースでは一杯一杯で、今後開発陣が増加したとしてもそれすら
マイクロに入れざるを得ないのではと思います。

また、この開発競争がいつ一段落するかとなればライバルと競り合う以上
私は2,3年でも手は緩められない気がします。
つまるところ、フォーサーズの開発は「マイクロに注力した残りのリソー
ス」でと言う優先順位が変わらない限りは、これは事実上何年も来ない
と考えざるを得ないと思うのです。

となると、結局開発のリソース自体をきちんと割くか、あるいは
ダブルフォーサーズで、マイクロ単独勝負に賭けるよりもメリットがある
とオリンパスが思えるようなものが何かが起きない限り、フォーサーズは
マイクロ(ミラーレス)に統合出来るまでのつなぎで、本音は早くこの
ダブルマウント状態を解消して、シングルマウント(マイクロ)に収斂
させたいと考えるのが普通だと思います。





書込番号:12392524

ナイスクチコミ!6


春日井さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/20 01:52(1年以上前)

暫くFTは出しませんと明言しているだけでも随分と良心的だと思いますが

書込番号:12393023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/20 01:52(1年以上前)

模糊さん、Hiro_Sakaeさん、こん**は。

>開発人員などのソースを、マイクロフォーサーズに取られて余裕がない

これって、私にはちょっと変に聞こえるんですが…

普通、レンズを設計する人はレンズだけしか設計しませんし、鏡胴の設計も
SWDを含め、それほど人的リソースが必要とも思えません。

マイクロフォーサーズのレンズ設計だけにリソースが割り振られていると
したら、どんなレンズを開発しているんでしょうかね?

8mm/F2.8ぐらいのフィッシュアイ?、12mm/F2.8?、14mm/F2?、18mm/F2?
25mm/F1.4?、42mm/F1.4?、7-14mm/F2.8?、8-16mm/F2.8?、9-18mm/F2?
12-35mm/F2?、12-60mm/F2.8?、14-50mm/F2.8?、35-100mm/F2.8???
この程度のレンズしか思い浮かばないですけど、m4/3用だったら、パナと
かぶってしまうのも多いですし、売れ筋はかなり限られますよね。

PENシリーズでE-1かE-300ぐらいのサイズのボディが出ない限り、パンケーキ
タイプか、キット用の標準ズーム程度の大きさのレンズしか似合わないと
いうか、フィットしませんから、来年のEVF付きのPENが出るまで、何も
ないという事でしょうか。

一番考えられることは、4/3用に設計してしまうと、m4/3で使いにくくなる
ということぐらいしかないですけど、そうだとすると、4/3の可能性を摘ん
でしまうことになりますね。

nikonでも、今では取り付けはできても、使い物にならないレンズを大量に
売りつけていたわけですし、コントラストAFにこだわりすぎて、4/3の利点
を最大限いかせる超望遠(ズーム)レンズや長焦点マクロレンズを出さない
というのは疑問です。

マイクロが一段落するのは、まだまだ当分先の事になりそうですから、
一段落する頃には、4/3の売れ行きが冷え切ってしまい、OMの二の舞に
なる事は十分考えられることですから、今のうちに何とかするべきですね。

EVFが実用になるのは、あと何年かかるんでしょうかね?
そして、位相差AFを越えるAF技術が開発されるまでに、あと何年かかる
んでしょうかね?
4/3が単なるつなぎでも良いですけど、SHGやHGグレードのレンズを愛用して
いる4/3ユーザーがm4/3に乗り換えたいと感じるほどの機種が出ず、途切れ
てしまったら、ゼロからの再出発になる事はOMの時に経験済みのはずなんで
しょうけどね。
このままでいくと、来年、物理的に期待できるのはSIGMAのSD1ぐらいしか
残らないんですけど、オリンパスも何かトライしてくれないですかね。

書込番号:12393025

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/12/20 02:47(1年以上前)

別機種

ところで、このレンズとF値は何でしょう?

>割り切ってマイクロフォーサーズのミラーレスを買い、今のレンズはそっちで使用する。

遊びで使うのは良いんですが、マイクロだと、大量の枚数の撮影には向かない。

>メインのカメラはマウント変更で二強へ移動。

どっちかっていうと、E-3を買ってから以降、メインのカメラは二強から移動。。。。。です。

>これが恐らくたった一つの冴えたやり方。

プロでも、ニコン、キャノンからオリンパスへという流れの方が多いぞ。

書込番号:12393131

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/20 06:45(1年以上前)

ポロ&ダハさん

>普通、レンズを設計する人はレンズだけしか設計しませんし、鏡胴の設計も
>SWDを含め、それほど人的リソースが必要とも思えません。

おっしゃる通りです。
また、確か2005年の7月頃だったと思いますが、この頃毎年E-1,E-300と
1機種しか投入できない開発体制を複数出せるように人員を強化するみたいな
話を当時のイメージングの社長が発言していたように思います。そして
実際、その後第二章へと駆け上がっていきます。

ちなみに、この時って2005年3月期にオリンパスが戦後初めて経験するよう
な大赤字に見舞われた時で(原因はデジカメ事業の大不振)、状況が悪い
事は今と同じです。

キヤノン、パナに比べれば小さいとは言え年商一兆円規模で内視鏡事業という
ドル箱をもっている企業ですよ?
そして、ボディならともかくレンズ一本すら開発する余力が無い=そういう
開発の強化が出来ないというのは、要はオリンパス自身がそこまでして
フォーサーズを開発する気が無いと言うことでしょう。

「E-5とZDレンズは、これが将来どう発展するかと考えずに、今この
組み合わせのままでフィットするかどうかでよいか悪いか選ぶのが無難」
と言うのはこの辺です。
(新規開発が不透明なだけで、今買ったボディ、レンズの元を取れるだけ
なら、製造終了後数年は修理もききますから)

敢えて、希望をつなぐとしたらそれは現在のオリンパスの方針が変わること
でしょうね。


書込番号:12393320

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2010/12/20 06:59(1年以上前)

OMの撤退を黒歴史とは考えていないかも知れないね、オリンパス上層部は。

損害最小限でよくあそこで食い止めた、くらいに考えてるのかもしれないし、FTやったしE-5も出してやったんだから帳消しだろ、
けじめはつけた、くらいに考えてるのかもしれない。

そういうドライさがあるとすれば、OM撤退という既成事実もまたドライに都合よく使うだろう。

1度撤退できたんだから2度目もできるだろ、っていう発想。

問題は、いつ、どういう風に撤退すれば損害を最小限に食い止められるか、っていう発想。

私情優先の消費者とは違ってカネ勘定優先の経営は、当然こうなる。

ここら辺が、ユーザーとメーカーの温度差、ってことなんだろう。

書込番号:12393341

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/20 11:33(1年以上前)

>Classic FTを其処までして欲しいのでしょうか?
>そのためにマイクロフォーサーズがあるのですよ?

そこまでしてもあればいいなと思いますよ〜。愛着もありますしね。それが何か問題ですか?ボディはE-5で十分なので、もう少し背景処理がきれいな中〜望遠の単焦点レンズがあれば助かりますね。なので、気長に要望と応援を繰り返しているだけです。

マイクロってフォーサーズの置き換えのためにあるんですか(笑)?
いずれマイクロ一本に収斂するとしても、それはただフォーサーズが絶えるだけで、マイクロがフォーサーズを置き換えることにはならないと思いますけど。ZDが使えるったって、現状ではただ付くだけみたいなもので、11-22mmとか使ってみれば分かりますよ。なんでそうなのかはボディの機構に詳しい方に訊かれて下さい。マイクロで十分って方はそれでいいじゃないですか。ボディ内補正の画像も悪くはないんだから、満足して使っていればいいかと思いますよ〜。

書込番号:12393954

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/20 20:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ヒストグラム

手の右側に黒い縁が

この白っぽい縁は?

>mao-maohさん

お持ちだというE-3、なんか変ですね。
すぐオリンパスのSCに持ち込んで見てもらった方が良いと思います。
画面の縁に、なぜ白い線が映り込むんでしょうか?

露出も-1EVほど落とした方が良いんじゃないでしょうか。
ハイキーにしたければ、現像する段階で処理した方が良いように
思います。
ただ、露出オーバーにしてはシャドーも黒くつぶれていますから
現像をサードパーティーのソフトでやっているんでしょうか。

婦人科のカメラマンとして一番気になるのはカメラマンから見て
右上方に緑色のライトか、壁があるみたいで、肌の陰になる部分
に緑がかかっていることですね。これを防ぐためには正面から
フラッシュを軽く当てるか、左側からレフ板であごの下を少し
明るくすれば、この女性をあと5歳ぐらいは若く見せることが
できたのではないかと思います。

しかし、この右上のボケの形ですけど、ボケの明るさは均一で結構
良いですけど、周辺に縁が付いたように少し明るく、しかもその縁が
緑がかっているのがちょっと不思議ですね。
点光源ではないようですが、緑色のライトなんですかね?
エッジの部分に縁があるとか、オリンパスの画作りとはちょっと
違和感がありますので、レンズの特徴が見えないですね。
35-100mm/F2、50-200mm/F2.8-3.5とは違うみたいですね。

書込番号:12395861

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/20 20:27(1年以上前)

>マイクロってフォーサーズの置き換えのためにあるんですか(笑)?

そのように思えると存じます。

PENシリーズは売れていますね。
E3桁はPENより売れていますか?

書込番号:12395862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/12/20 21:33(1年以上前)

>そのように思えると存じます。

要は思い込みですね。

書込番号:12396216

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/20 21:36(1年以上前)

Fotolaie Sensenmannさん、


>マイクロってフォーサーズの置き換えのためにあるんですか(笑)?
>いずれマイクロ一本に収斂するとしても、それはただフォーサーズが
>絶えるだけで、マイクロがフォーサーズを置き換えることにはならない
>と思いますけど。

同じ35mmフイルムでもライカなどのレンジファインダーと一眼レフでは
支持する層も、用途もそれぞれ違う山を形成しているように、同じ
フォーサーズフォーマットでも、特にお互いの特徴を生かしたハイエンド
カメラを作れば作るほど、その形状、それを生かすレンズラインナップ
含め、違いが出てくるものだと思います。

おっしゃるとおりだと思いますね。

一時、モジュール式のようなものを研究していたのは事実のようですが、
ダブルフォーサーズで行ける開発体制があるならともかく、マイクロ
注力で手一杯という現状の中で、そういうものをしこしこ開発する余力
があるなら、普通にマイクロと同程度の撮像素子周りを更新し続けた
E−5の後継機を出した方が良いような気がします。

書込番号:12396231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/20 21:42(1年以上前)

>要は思い込みですね。

冗談言っていますぅ?
((o(>▽<)o)) きゃははっ♪
見ればわかるでしょうに

書込番号:12396274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/20 21:58(1年以上前)

What I say is correctさん、

いえ、マイクロがフォーサーズの置き換えになるのであれば
何の心配もないわけで、、

レンズを開発すると言っている以上は、マイクロはマイクロで
マイクロにフィットしたマイクロ版松、竹クラスのレンズが出る
となると、フォーサーズはそもそもどこかの段階でフェードアウト
するでしょうし、代わりにオリンパスが注力しているマイクロも
フォーサーズの受け皿とはなり得ない可能性があります。

もし、オリンパスが本当にフォーサーズを存続しようと思い、
その為には、光学ファインダーで限界がありEVF化したいという
だけなら、ソニーのα55の様な小型ボディを検討してもおかしく
ないわけですし、

オリンパスはE−xxx系をPenで置き換えたいみたいですが、
そんなことにはならないんじゃないかなと思いますね。

書込番号:12396357

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/21 10:50(1年以上前)

ありゃりゃ、燃料投下したみたいになってしまいましたね。

Hiro_sakaeさんまで巻き込んですみませんm(_ _)m

売れる売れないを置き換えの根拠にする人に語っても仕方ないんですけどね…。
マイクロがフォーサーズの置き換えになるというのは、マーケット上の都合の良い受け取り方でしかないです。極端なこと言えば、マイクロがフォーサーズの置き換えになるという発想を(発言の真意として)メーカーが持っているなら、それは既存のカメラシステムの評価軸を捨て去った、それらを評価してきたユーザーを放り投げたものです。マイクロとフォーサーズの方向性は、カメラシステムとして観れば部分的にはまったく正反対ですから。フォーサーズの何をヨシとしてきたかにも依るんですが、生真面目な光学設計とそれが生み出すきっちりとした周辺画像(そもそも規格としてそういう方向目指したこと)を念頭に置けば、同じような写真が上がってきたとしても、フォーサーズのそれとマイクロのそれは実際は大きく異なります。その差異を小さいと考える人なら、マイクロはフォーサーズの置き換えになるんでしょう。でも、その考え方は、極論すれば、別に高級コンデジの写真を後処理(トリミング、ボケコントロールいろいろ)してしまえばそれでヨシ、という発想と大して変わりないものです。そういう発想はフォーサーズとは正反対な考え方ではないでしょうかね。

ま、いずれにしろもう一度言いますけど、マイクロで満足してるなら、こんなとこ出張ってくることないんじゃないですか?別にマイクロの画像も悪くはないんだから。私はフォーサーズが続けばいいと考えているし、ZDレンズがさらに出ればいいと願っています。それらを生み出したOlympusを評価してきたし、感謝もしています。それだけのことですよ。まあ、そのOlympusの面影はいまやもうあまり無いわけですけどね。以前にも書きましたが、その原因の半分はユーザーが導いた結果であるとも思ってます。

書込番号:12398539

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/21 20:21(1年以上前)

>フォーサーズが続けばいいと考えているし、ZDレンズがさらに出ればいいと願っています

新しいレンズの開発/発売されるのでしょうか?
ロードマップ見かけたら見せて下さい(o ̄ー ̄o) ムフフ

書込番号:12400345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/21 21:03(1年以上前)

Fotolaie Sensenmann さん

>私はフォーサーズが続けばいいと考えているし、
>ZDレンズがさらに出ればいいと願っています。
>それらを生み出したOlympusを評価してきたし、
>感謝もしています。それだけのことですよ。

>まあ、そのOlympusの面影はいまやもうあまり無いわけですけどね。

この前段と呼応する後段と併せて、本当にそう思いますね。

マイクロが当たれば、その分フォーサーズもなんてPen買っちゃった
私なんかばか者ですよね。かといって、E-P1出てからは買うべき
新ボディもE-5まで無かったわけですし、、

それで、ようやくE-5が出たと思ったら、またマイクロ注力するから
当面フォーサーズお預けですからね。
この、「当面」がくせものですが、そう言う意味でも
今あるもので楽しむだけ、余計なことは考えないというのを受け入れて
使うという事が出来るか出来ないかが使い続けるかどうかの分かれ目
でしょうね。

ただ、今はこうしてここにも書けますけど、一時はこのままじゃフォーサーズ
じり貧じゃないか?、無くなっちゃうんじゃないかと危惧の声を上げただけで

「やめないと言っていないのに、何をネガティブな」とユーザーにも関わらず
メーカーを代弁するような声があがっていたかと思います。

勿論、そこで声が大きくなればそれでメーカーの意向が変わるかどうかは別の
問題としても、ちょっと楽観すぎたのかなという気はしますが、、



書込番号:12400544

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2010/12/21 22:59(1年以上前)

なに、簡単な事さ。

「フォーサーズはボディ、レンズともに一時(?)開発停止でしばらくマイクロ注力」 というのが、現時点でのオリンパスの公式見解。

仮にそれを受け入れたとして、だ。

そこから将来に向けて想定できる結果は4パターンしかない。

a; マイクロ売れなかった → フォーサーズに回帰。
b; マイクロ売れなかった → フォーサーズも共倒れ。
c; マイクロ売れた → フォーサーズも開発開始。
d; マイクロ売れた → フォーサーズはさようなら。

あとは、各自が a〜d それぞれのパターンで、自分自身の脳みそ使って考えてみるといい。

その結果、平然としてられるのならそれでもいいし、騒いでみるのもまた一考だし。
諦めて刹那的にせっせと今を楽しむのもいいだろうし、見ざる言わざる聞かざる決め込んじゃうのも悪くない(笑)

そりゃ各自の勝手だ。

書込番号:12401222

ナイスクチコミ!5


E-P0さん
クチコミ投稿数:2件

2010/12/22 09:06(1年以上前)

ちょっとレスがあいてしまいましたが、私もTranquilityさんに同感です。

本来、趣味の写真やカメラというのは自分自身が楽しむものだと思います。
また、これは全てに言える事ですが、大人として、社会人として、相手を尊重し思いやる気持ちをもった発言・行動をする...
それが「マナー」だと思います。

議論が少し脱線してしまいましたが、こういったスレッドができ、自由闊達な意見が皆で為され、それが少しでもメーカーに
届けば良いですね。

限られた経営原資の中、玉虫色の発言をせざるを得ないという台所事情も判りますが、不安が不安を呼ぶというのも、
また事実です。今のオリンパスさんには、この不安を払拭する明確な方向性(特に4/3)の発信が必要だと思います。

オリンパスさん、宜しくお願い致します!


それにしても、まだ年越しには早いですが、一足早く、心汚いコメントの年末大掃除がされた様ですね。

自分が言っている事が正しいとおっしゃっている主婦の方も、きっと年末の大掃除で、これから忙しくなる事でしょう。
ご主人様、どんな方なんでしょうね...きっと渡辺謙さんの様な素敵な方でしょうね(失礼しました)。

書込番号:12402598

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:18件

2010/12/22 22:14(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20101222_416478.html

2流メーカーはBest10に一台も入っていませんね(笑)

所詮、ユニクロと言うことで。

書込番号:12405216

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/22 22:22(1年以上前)

撮像素子が自社生産できないのが2流メーカーですね((┌(。△。)┐))ワッハッハ



と、思います♪

書込番号:12405258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/12/22 22:41(1年以上前)

一流はキヤノン、ソニー、富士、パナソニック、コダック、サムスン、あとどこ?

書込番号:12405362

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/22 23:13(1年以上前)

http://digicame-info.com/2010/12/2325mm-f14.html

パナソニックが先行してしていますね(・o・)ゞカンシン!カンシン!

書込番号:12405536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2010/12/22 23:19(1年以上前)

【年末特別企画】読者が選ぶ「2010年デジタルカメラ人気投票」結果発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20101222_416478.html

ここホント興味深いですね。

書込番号:12405566

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/12/23 15:58(1年以上前)

>2流メーカーはBest10に一台も入っていませんね(笑)

忙しい主婦さんの熱心な広報活動が実を結んだんでしょうかね?笑

書込番号:12408357

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/23 23:08(1年以上前)

僅差とはいえ、キャノンがベスト10に入っていませんねぇ

ですが、E−5の6位は、5位以上とかなり差があるのも・・・

もっとも、順位が高い = いいカメラとは、限らないでしょうし、
根本的に、こんな順位を付けて、何が楽しいのだろうかという気もします。

それにしても、ベスト5に、ペンタックスが、2機種も入っているのが(驚)
血の入れ替えが功を奏した好例でしょうね。

書込番号:12410525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/23 23:51(1年以上前)

R.Ptarmiganさん、こん**は。

>それにしても、ベスト5に、ペンタックスが、2機種も入っているのが(驚)

ベスト10に3機種入ってますよね。
これって、645Dの撮像素子にKODAKを採用し、APS-Cの撮像素子を韓国製から
SONY製に戻したことが、功を奏したんでしょうね。
結局、サムスンに画像処理のノウハウをタダで教えちゃっただけで、韓国
との関係は終わっちゃったんでしょうね。

オリに関しては、E-5がE-PL1より上だったと言うことが救いですよね。

書込番号:12410834

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ☆彡 kiri G  

2010/12/24 09:21(1年以上前)

カメラ(道具)は、自分自身が気に入れば それが一番

世の中の評価が、最下位でも

使うのは 自分で選んだ カメラ かな?

もちろん 選んだものより 素晴らしいカメラも沢山あります。

所得に応じて 購入しないと 借金地獄(これだけは避けたい 笑)

デジタルだけが カメラではない

レンズが無くても 撮影できるカメラもある

楽しみ方も いろいろ

★ 今年も、あと少しになりましたが
  来年は楽しい書き込みを見たいですな〜 GGより

書込番号:12411829

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/12/03 03:49(1年以上前)

E-5は4/3(在来版)の打ち切り宣言に近いものと理解して良いでしょうね。
しかし、使いたい人は末永く使って良いと思います。

OM-1を持っていますが、内臓の半分は何処かの町工場の作り直しで、
それでも数年前に動けなくなりました。動作品(露出不安定ですが写真は撮れます)は
一万円未満ですから(50ミリレンズ付けて1万円台が普通)修理に出す価値もないのですが、
オリさんに捨てられても私は捨てることはできません。

オリさんはカメラメーカーではなく、飾り小物や文鎮のメーカーと思ったらと思います。

書込番号:13842417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/12/03 06:00(1年以上前)

パナさんや、ソニーさんは実力があっても、素子の開発生産が出来ても
三流メーカーとしか言えません。なぜなら自社ブランドに自信がなくて
何処かの国は分かりませんが、ライカやツァイスの名前を使っています。
やっていることは三流メーカーとして定評のあるコシナと一緒です。

諸外国のメーカーは日本の標準で言ったら、全て三流以下ですね。
なので自社ブランドを誇るオリさんを二流メーカーとして高く評価したいと思います。
大したものですよ。

書込番号:13842494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度3

2011/12/06 02:35(1年以上前)

オリンパスはヤルヤル詐欺の民主党と同じですね。

売国奴の集まりみたいだし。

書込番号:13855830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信10

お気に入りに追加

標準

「モジュラーシステム」の特許情報公開!

2010/12/12 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:40件

オリンパスの「フォーサーズ以後」を占うものとして注目されていた「モジュラーシステム」の特許情報が公開されたようですね。
43rumorsです。
http://www.43rumors.com/

ただ、同じ情報源からは、とりあえずはマイクロに専念する旨の情報だそうです。
果たして、今後、どうなることか。
私は、新たな挑戦にも期待しています。

書込番号:12358358

ナイスクチコミ!5


返信する
FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/12/12 22:58(1年以上前)

当機種
別機種

E-5

E-PL1

まめしば5号さん

情報ありがとうございます。

個人的には、フォーサーズのSHG/SGなどのレンズの性能が生かせて、E-5並の防塵防滴性能があり、AF速度や連射性能がE-5同等以上になるなら、フォーサーズでもマイクロフォーサーズでも構わないと思います。

すでにレフミラーをハーフミラーにしたα55の様なカメラがあり、条件付きとはいえ連射10コマ/秒を達成しているので、位相差AFが使えて、EVFの性能を向上させれば、レフミラーにこだわる必要はないのでは?と思います。E-PL1の画質も必要十分以上の優れたものですから。

フォーサーズは撮像素子サイズとミラーサイズが小さいため、光学ファインダ像の倍率を大きくするとファインダが暗くなると言う構造上の制約がありますが、VF-2の延長でEVFの向上を目指せば、その問題も解決し、よりよいカメラシステムになっていくように思います。

書込番号:12358599

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/12/12 23:05(1年以上前)

ぜひ実現して、妄想だと信じ込んでる業界の空気に一発かまして欲しいですね。^^

発表即実現かどうかは別として、ユニークな規格なら1ユーザーとして欲しいと思います。もちろんHGクラス以上のレンズが似合うデザインとE-3と同等以上の光学式ファインダーは私としては必須ですけど。

書込番号:12358640

ナイスクチコミ!10


JGAMTJAさん
クチコミ投稿数:16件

2010/12/16 11:02(1年以上前)

どんな性能であれ、実現はするでしょうが、
10年持たずに開発を止めるようなマネはしないで欲しいですね。

メーカーは責任ある行動をとるべきです。

これもだめだから、あれをやって、、またダメだから今度はコレって、、、



ネズミかよ!?

書込番号:12374357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/12/16 11:48(1年以上前)

>どんな性能であれ、実現はするでしょうが、
>10年持たずに開発を止めるようなマネはしないで欲しいですね。

>これもだめだから、あれをやって、、またダメだから今度はコレって、、、

世間じゃごく普通じゃないか。知らないのか?(笑

書込番号:12374517

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/16 22:52(1年以上前)

FJ2501さん、

>すでにレフミラーをハーフミラーにしたα55の様なカメラがあり、
>条件付きとはいえ連射10コマ/秒を達成しているので、位相差AFが使えて、
>EVFの性能を向上させれば、レフミラーにこだわる必要はないのでは?と
>思います。E-PL1の画質も必要十分以上の優れたものですから。

モジュラー式も良いのですが、何故この方式でフォーサーズでハーフミラー
搭載でE−5と対になる小型なα55ライクな小型フォーサーズを作ろうと
言う方向にオリが向かわないのかが残念ですね。

実際、この手の特許はオリの方が相当数出していたしやる気になれば、
可能だと思うのですが、特にコストの面を考えれば私の様にフォーサーズ
が使えれば良いと思う人間にとっては仮にポストE−5はEVFで出ると
するのであれば、これで防塵防滴ボディの方が良いと思います。

書込番号:12377205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2010/12/17 10:57(1年以上前)

FJ2501さんのカワセミの写真、鮮やかですね。
E-5の描写の素晴らしさを感じます。

E-5で止まらずに頑張ってほしいです。
(他メーカーへ行ってしまい、すみません。)

書込番号:12379049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/19 20:24(1年以上前)

皆さん、こん**は。

次世代フォーサーズ機はモジュラー式にして、4/3とm4/3の両方に対応できる
ようにするということのようですけど、発表されている特許からは具体的な
構造が見えてこないですよね。

ベース
赤外線・紫外線カットフィルターでカバーされた撮像素子が剥き出しの
E-5からミラーを含めた光学系ファインダーをカットしたボディ

4/3・光学ファインダー仕様
E-5のミラー系を含めた光学ファインダーシステム

4/3・EVF・位相差AF仕様
sonyのα55のような仕組み(ハーフミラー)でAFし、ファインダーはEVF
sonyのハーフミラーは輝度が極端に高い、太陽・光源・表面反射などが滲み
やすく、コントラストが低くなりがちで、ゴミや傷も付きやすいですから、
もしオリンパスがやるなら、いくら重くなっても、3菅/板式の業務用ビデオ
カメラのようにプリズムを採用して画質劣化は避けてもらいたいですね。

m4/3・EVF・コントラストAF仕様
PENの上級バージョン

イメージ拡大仕様
ボディに拡大系のリレーレンズを搭載し、APS-Cサイズ〜32x24mmサイズの
撮像素子(SONY製?)を使えるようにして、超高感度にも対応したモデル
画素数は2000万画素程度に抑え、拡大による画質劣化はローパスフィルター程度

E-5の試作機として4/3 Rumorsに載った噂にも、1600万画素の撮像素子搭載という
のがありましたけど、パナソニック製ではなさそうな雰囲気でしたし、KODAKに
なるんでしょうか。
SIGMAのFOVEONだともっと歓迎ですけど、いったいどうなるんですかね。

書込番号:12391246

ナイスクチコミ!3


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/12/20 04:42(1年以上前)

とりあえず、
PENのプロ機が2011に出るようなので、
それに期待しましょう。(興味を持って、見守りましょう)

ただし、光学ファインダーのプロ機系も、
E-5(2010)のあと、
E-7(2013) イーセブン
E-9(2016) イーナイン
E-11(2019) イーイレブン (この辺りまでは、ごろがいい)
ぐらいまでは出そうです。

画素数は、少しずつは増えるんでしょうけど、E-11では2000万画素には到達してるんでしょう。


書込番号:12393223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/20 06:52(1年以上前)

モジュラーシステムが簡単にできれば良いのですが、

ダブルフォーサーズも同時進行が難しい以上は、
ここはここで、マイクロのプロ仕様を考えているとしたら、
フォーサーズとの互換性などにあまり深入りせず、マイクロはマイクロで
とことん突き詰めて、
「マイクロでここまで出来るなら」と既存E−5ユーザーを唸らせる
様なものを出すしか、活路はないような気がします。

限られたリソースでどっちを優先するの?となったら「マイクロ!!」
と決めた以上は、どっちにも良い顔しようなどというのはそもそもそれ
自体が不誠実というか、虫の良い話で、

フォーサーズのコアユーザーが相当はがれても、それを補ってあまりある
ほどマイクロでコアユーザー作るわいぐらい開き直らないと結局中途半端
になるだけだと思いますね。

書込番号:12393331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-5 ボディの満足度5

2010/12/20 18:12(1年以上前)

「モジュラーシステム」のメリット、デメリットって何ですか?
今一つ分からないので、誰か説明お願いします。

書込番号:12395218

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング