このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 7 | 2010年12月20日 01:54 | |
| 4 | 1 | 2010年12月8日 00:42 | |
| 753 | 97 | 2010年12月23日 19:30 | |
| 70 | 24 | 2010年12月24日 10:11 | |
| 1700 | 198 | 2010年12月22日 06:58 | |
| 48 | 14 | 2010年12月29日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
なんとか資金ができたので本日購入しました。
金額は、某量販店で198,000円+ポイント10%のところを価格交渉をして192,000円+ポイント10%になりました。
E-5はあまり値下がりしていないので、こんなところでしょうか。
ただ、わりとあっさりと値引きに応じてくれたので、もう少し下がったかもしれません。
12点
すみません。元値が間違ってました。
×198,000円
○199,800円です。
ちなみに在庫は残り2台とのことでした。
書込番号:12349800
3点
>C62-2スワローエンゼルさん
購入おめでとうございます。HNに反応して、D51の画像をアップします。
会社OBの方が5インチゲージのC56149を作っています。
ほぼ完成ですが重量が80kgもあるので移動手段に工夫が必要ですね。
NHKの「ぶらタモリ」で放送されましたが、横浜港に静態保存されているようですね
私は来春の桜の時期に手元にあればと価格低下を期待して、のんびりと待ってます。
書込番号:12350216
6点
ご回答をして下さった2名の方、ありがとうございます。
まだ、仕事帰りの途中なので簡単なお礼ですみません。
ところで購入した量販店とはヨドバシカメラなのですが、先程新宿ヨドバシに寄ったらE-5が192,000円になってました。
昨日、他店価格を提示して価格交渉したので、他店対抗価格ということでしょうか?
書込番号:12353407
2点
>C62-2スワローエンゼルさん
こんな遅くまでお仕事ですか大変ですね。
>昨日、他店価格を提示して価格交渉したので、他店対抗価格ということでしょうか?
こちらではキタムラと家電量販店のコジマとヤマダしかないのでよく分かりません。m(__)m
コジマとヤマダは高いので私は通販を利用しています。
せっかくSLの話題を出したのにC56149の画像が無かったですね。
移動用の木箱と客車も完成していますがどうやって保管場所から車へ載せるか下ろすかに苦心している様です。
書込番号:12353638
1点
C62-2スワローエンゼルさん、ご購入おめでとうございます。
いいカメラですので、ぜひ楽しんでください。
私もハンドルネームに反応して便乗します ^_^
3年前に梅小路蒸気機関車館で撮影したのが当日運転されていたC62-2でした。
撮影機材は、E-330+ZD40-150mm(旧型)です。
書込番号:12354350
4点
おお、本当ですか。愛用しているソフトなので、うれしいです。
早速アップデートしてみます。
書込番号:12335926
0点
価格.comさまへ
E-5に限ったことではありませんが、相変わらず質の悪いネガキャン目的のレビューアーが後を絶ちません。
オリンパスによほどの恨みがあるのか、それともE-5が欲しいのに、ママが買ってくれない事への腹いせなのか
判然とはしませんが、いずれにしろ、これではレビュー本来の機能を十全に果たしているとは言えないと思います。
幸い、カメラやレンズのレビューでは作例をアップする事が出来ます。
そこで、そのカメラやレンズで撮られた写真を、最低でも一枚アップすることをレビューの条件にすれば、
根絶は無理にしても、かなり淘汰はされるように思うのですが如何でしょう。
勿論、EXIFを弄る輩が出ればどうしようもないですし、
価格.comさんに新たな負担を強いる事になるのは心苦しいことではありますけれど。
53点
気にしないのが一番だと思いますけど。
書込番号:12331573
10点
全く同感です。過去にもE-3を持ってるフリして嘘レビュー書いてる某有名なアンチ(5dmk2所有者)が今でもオリンパスアンチ活動してます。
E-5レビューでは高感度云々でハナからケチつけてる輩がいますが、この人も所有して無いでしょう。ほんと迷惑千万。こういう誤りを無くすためにも価格コムのレビューではEXIF情報付きで証拠画像をアップするなり証拠を提出するなりしてからレビューして欲しいところです。
高感度特性については某情報サイトに面白い記事がありました。
http://digicame-info.com/2010/12/e-5-9.html#more
ここの情報見る限り「高感度のテストでは、すべての感度でD300S以上、ISO100-1600に限ればEOS 7D以上という結果になっていて」とコメントされています。E-5の高感度特性は1600以内なら他社よりも優秀なのかもしれませんね。ちょっと驚きました。
書込番号:12331613
32点
良いんじゃないですか
アンチが出て来るぐらい気になるカメラなんでしょ
何を言われても私や皆さんの持ってるE-5の性能が悪くなるわけでは無いんだし。
アンチも他人(メーカの中の人)が作ったカメラのダメだしをするんなら自分でカメラ作ったら?
評論家(批評家)って結局、自分では何も出来ない寄生虫なんだよね。
書込番号:12331785
28点
ユーザー満足度ランキングで、デジ一のトップに立っちゃいましたからねぇ。
α900に追加されたレビューの為、なんでしょうけどねぇ。
でも、すかさず満点評価のレビューも追加されてますねぇ。
何なんでしょうねぇ。どうしたいんでしょうねぇ。
書込番号:12331817
11点
他人のコトバに流される人が多いんでしょうねぇ。
オレオレ詐欺に亜種が出て消えない訳です。
まあ、普通の人なら『アレッ、変?』って感じるでしょうから、気にしない事です。
書込番号:12331954
7点
>レビューに関して
つまらない事に腹を立てるんですねヾ(@~▽~@)ノ
気にしなければ良いのでは?
書込番号:12332092
2点
買わない人も書き込みできる「レビュー」を参考にするほうが
返って危険だったりして・・・
書込番号:12332131
10点
本気で購入を考えている人は、順位は気にしないと思います。
逆に、各メディアではE-5は高評価ですので、価格.comの順位があてにならない事を鮮明にしますね。
レビューも参考にしますが、ちゃんと書かれたものかどうか、一目で分かりますね。
アンチ活動が、メーカーによるものだったら悲しいですね。
そんな事をする暇が有るのならもっと良い物を開発してほしいです。
アンチ活動が個人によるものなら、それだけ、オリンパスのカメラとレンズが気になる存在である事を鮮明にしますね。興味無ければ見に来ませんから。
気になるなら、素直に買って試してほしいです。
書込番号:12332177
21点
アンチ書き込みは一目で判るし、そのうち削除されるんで気にしてないです。
それよりも高感度時のノイズの事しか書かないというのは、他にいちゃもん付ける部分がほとんど無い、つまりはE-5がそれだけ優秀だということを証明している事になりますね。
結論:E-5は素晴らしいという事でいかがでしょう。
書込番号:12332253
22点
う〜ん、あんまり気にするのもどうかとは思うのですが、確かに昨日から今日にかけてのレビューの投稿と、ユーザー満足度ランキングの関係は、意図なものを感じますね(笑)。
こういう商品の情報交換のBBSは役には立ちますが、どうかと思う投稿もあります。しかしそうしたものは一目でわかるので、腹を立てるまでもないかと思います。
もっとも、ここを運営されている価格.comさんがどう考えるかは別ですね(ひょっとするとそうした悪戯は、価格.comさんを標的にしているものなのかもしれないし)。
真面目なレビューだけにするのだったら、ここのサイトを通じて購入した人だけが投稿できる仕掛けにするしかないかもしれないですが、そうなると情報量が激減してしまうでしょう。
話は飛びますが、私もあることで質問のスレッドを立てたときに、持ってもいないし使ってもいない方から、無理して投稿したような回答を幾つかいただいて、些かうんざりしてしまったことがあります(笑)。しかしこれは仕方がないかなとも思っています。
アンチ書き込みも、一種の世論調査みたいなものかと思えば、参考になるかも(笑)。
書込番号:12332289
4点
訂正
「意図なもの」は「意図的なもの」でした。失礼しました。
書込番号:12332309
3点
皆様返信ありがとうございます。m(_ _)m
私も、あからさまにネガキャンと分かるような書き込みに対しては極力無視するようにしてますが、
(とかいいなが、最近純粋な書き込みをネガキャン目的と早合点して大恥かいたところですが・・・)
ただ、レビューというのはその評価点が統計化されるわけでして、分母がそう大きくないであろうE-5などにとって、
そういう正当な評価でない物に足を引っ張られるのは、少々面白くない気もするわけです。
作例投稿の義務化というのが無理ならば、レビューの参考値(はい・いいえで選択できるやつ)で
ある種の補正をかけるなんていうのも有りじゃないかなあとは思います。
まあ、いずれにせよ価格.comさんのお手を煩わせることにはなってしまいますけど。
書込番号:12332447
5点
最近このようなスレを何件か見ましたが、流行?
それを言い出すと、スレへのレスも同じことだと思いますけど。
プロフの内容も好き勝手書けるんですし・・・・・・(なので、見る気もしません)。
>レビューの参考値(はい・いいえで選択できるやつ)
これも、いいこと書いてあれば(ネガなら)「いいえ」
逆なら「はい」、
で同じことのような気がしますし。
書込番号:12332552
2点
>足を引っ張られるのは
足引っ張られますか?
ユーザーが写真を撮ることには影響しないと思います。
書込番号:12332846
3点
はじめまして、初投稿です。
最近デジタル一眼レフに興味があり近々購入予定で、ここをちょくちょく覗かせてもらっています。
機種が決まるまでにはとても参考になりました。(現在も)
しかし、このような荒れた状態をみるととても悲しくなります。
私のような初心者の立場からすると、性格にもよるんでしょうが
書いてあることはほぼ信じちゃいます^^;
右も左もわからないから…
今回購入するに至って、K-5・D7000・E-5の口コミや評価を読んできましたが、
k-5でもd7000でも同じような評価をする輩がいました。k5では5〜6件くらい
読んだ記憶があります。
ここE-5の評価した人数は現在51名とされていますが、他の機種と比べると
圧倒的な多さです。たったひと月で!なにか意図的なものを感じます。
k−5も多いです。でも、ここは点数を下げられすぎて購入者が主体的に上げている
ようにも見えますが…。
ここの口コミに貼ってある解像感あふれる虫などの画像はほんと素晴らしいです。
こんなの撮りたい!と思うのですが…。
ただ、どこまで信じていいのかわからなくなってしまいました。
今回ここへ書き込むために登録しましたが、とても簡単でした。
登録時に郵便番号だけでなく住所、名前を必須にしてほしいです。
書込番号:12333975
4点
アンチがいるだけ注目されている。。。。確かにね。
でも、ステハン(と言うよりアク禁で新規ID取らざるを得ないんだろうけど。。。笑)連中のおかげで、真面目に質問しにきた新規IDのユーザーさんがともすると(→その質問内容がオリの弱い所だったりした場合)ネガキャンだと取られるのは明らかに害だと思いますケド。
(金色観音さんもやっちゃった口でしたね。。。^^;)
書込番号:12334067
4点
雨が多い街さん、はじめまして。
私も、この数日前に、初めてアカウントを取得したばかりです。
信者?と言われそうな、OM時代からOLYMPUS一辺倒のユーザーです。
なので、擁護発言になります。
E-5のレビューが圧倒的、且つ意図的に多いとお感じのようですが、それほどでもないのではないかと、
今、レビュー数を見て、思います。(業界シェアと比較すると、圧倒的に多いでしょうけれど)
K-5の前モデルK-7の発売は、昨年の6月末。
D-7000の前モデルに該当しそうなD-90、D-300sの発売が、昨年の9月
対して、E-5の前モデルのE-3は、2007年11月、3年前になります。
レビューを書かれてる方々の大半は、今までもOLYMPUSのユーザーではないかと思われます。
3年待って、やっと出てきた新型機ですから、殊、レビューが多くなるのではないでしょうか?
しかも、発表時点では、酷評されていたのに、実物が発売されたら評価が一変しましたからね。
私も、今までは、クチコミなどアテにしていませんでしたが、
E-3との差をユーザーの立場で評価した記事が読みたくて、この掲示板を利用させてもらっています。
私の様に、比較評価であれば、いいのですが、他メーカーを含めた初めての選択では、判らなくなりますね。
満足度5の評価が、E-5では圧倒的に多いのは、如何なものかと思いますが、
予想外に進歩に、OLYMPUSユーザーも「浮き足立ってる」のだと思います。
言えるのは、以前からのユーザーは、大満足、と言ったところなんでしょう。
私も欲しいんですけどね、
・・・E-3もねぇ、「これを壊れるまで使う!」って気合を入れて購入しましたからね。
下取り¥30000で、乗り換えには、二の足を踏んじゃいますよ。
書込番号:12334174
7点
皆様、レスありがとうございます。
ココナッツ8000さん
拙い文章で分かりにくかったかも知れません。
私が足を引っ張られると書いたのは、悪意あるレビュアーが故意に点を下げることによって
トータルスコアに影響が出るという意味でして、当然、写真を撮ること自体に何ら影響する物ではありません。
雨が多い街さん
>ここの口コミに貼ってある解像感あふれる虫などの画像はほんと素晴らしいです。
>こんなの撮りたい!と思うのですが…。
>ただ、どこまで信じていいのかわからなくなってしまいました。
いや、これは信じて貰っていいと思いますよ。(^^;)
私も拙作を何枚か披露させて貰ってますが、E-5でのマクロ撮影は本当に楽しいです。
くま日和さん
>金色観音さんもやっちゃった口でしたね。。。^^;
その節はナイスフォローありがとうございました。(^^;)
XP14K4さん
>言えるのは、以前からのユーザーは、大満足、と言ったところなんでしょう。
確かに待望の後継機ですから、ご祝儀相場的な評価になるのはある程度致し方ないと思います。
とにかく、スペック発表時の落胆から振り幅が大きすぎましたから。(^^)
書込番号:12334290
5点
はじめまして、初投稿です。
悪意のあるレビューは「こんなん買うヤツは馬鹿だ」と所有者を馬鹿にしていることと同じです。
不愉快で怒る気持ちも理解できます。
買って、期待通りの性能/機能に満たない製品の評価は低くなりますが、
E-5のような高額商品に関しては、必要な要求を満たしているかどうかを事前に調べて、
吟味に吟味を重ねて買うわけですから、ネガティブな意見は出にくいはずです。
信者だろうと擁護だろうと評価が高くなって当然だと思いますよ。
私のレビューもタイミングが悪かったですが、
本当にユーザーですので、信じてくださいませ(笑)
書込番号:12334663
9点
某巨大掲示版で騒いでいるときは価格コムは平穏、向こうを追い出されると価格にくるというパターンです。
IDを変えながら書き込んできますので、書き込み経過をみると凡そわかります。コロコロIDを変えてネガキャンをやるのでコロ助と呼ばれています。
彼ら、ある機種同士を闘わせたり、騒ぎになるのを面白がっているわけでスルーするのが一番です。
相手にすると、奴らにとっては願ったりで延々とネガを続けますので、彼らの特性を理解しておくのが良いでしょう。
しかしながら、こういうのに遭遇するのが初めての人がいますので、誰かがコロスケ注意報を出すのも良いかもしれません。
書込番号:12335255
11点
他にも返信数100件にものぼり罵りあいが続く糞スレッドがありますね。
非常に目障りで、掲示板が読みにくくなってます。
懇切丁寧にバカを相手にするなと言いたいです。
書込番号:12335305
8点
連投、失礼します。
上述の通り、価格.comは、いつもお持ち帰りで購入するお店と、相場の比較に使っていたくらいで、
クチコミ・レビューは、見ていない・気にしない、でしたので、過去の様子には、大変疎く、
先ほどから、E-3の250件のレビューを見ておりました。
「点数だけの評価です」とコメントを付けて、オール5、と言うレビューが続いて、閉口してしまったのですが、
eichan2005さんの書き込みを拝見して、上げるも下げるも、同じ手合いが面白がっている?
そう言うことなのか?思った次第。
ネット初心者では無いつもりですし、この手の輩の存在を認識していても、気分が悪くなり、
つい「釣られて」しまいます。
反省
書込番号:12335363
2点
みなさんこんばんは。
自分はこのE-5で初めてレビューを書きましたが、書きたくなるような魅力を持ったカメラであったことが理由でした。
使い始めて1ヶ月ちょっと、そして5020を手に入れてちょうど1週間、自分なりになんとかレビューを書けるかな、といったタイミングでした。
こんなタイミングで書きこんでしまって、意図的な書き込みじゃないかと疑われてしまうのは、すごく寂しいですね。
ここに限らず、ネットというのはこわいところで、その情報がホントか嘘かなんて、書いた本人しか解らないわけで、いろいろな情報を見て総合的に判断して、その真意を読み取らなければいけないというのがやっかいなところなんですよね。(まぁ、すぐわかる嘘も結構ありますが。)
カメラに限らず、こういったスレをたてなくてもいいような状態になってくれることを願うばかりです。
このサイトは、自分にとって非常に参考になるサイトです。
田舎なのでカメラをやっている仲間も少なく、撮影のポイントなど知るには、なくてはならない場所だと思っています。
追伸 皆さんの写真、本当に参考になり、毎日楽しみにしています。
書込番号:12335398
10点
皆様、いろいろなご意見ありがとうございます。
yasu1394さん
>こんなタイミングで書きこんでしまって、意図的な書き込みじゃないかと疑われてしまうのは、すごく寂しいですね。
yasu1394さんがお書きになったレビューは投稿されてまもなくのタイミングで読ませていただきましたが、
実際に使われたユーザーならではの感想や喜びが感じられて、微笑ましくさえ思いました。
事実、参考になったという数も圧倒的で、意図的な書き込みだと感じた方は恐らくおられないと思いますよ。
もしこのスレッドが元で気分を害されたとしたら、それは私の本意ではありません。どうかお許しください。
書込番号:12335933
4点
自分は、レビューは全く読んでいません。 読むのはクチコミ掲示板だけです。
ところで、「E−5のレビューが異常」というテーマで、別のスレッドがあったはずだけど、消されていますね・・・
(スレ主:D3super)
自分は、そのスレッドの中で、「読むのは自由だけど、クチコミ・レビューは、
有料会員のみが書き込めるシステムにしないと、駄目じゃないか」と書きました。
似たようなシステムは、Yahooヘルスケア、フォトパスのコニュニティもそうですね。
そうなれば、発言数が減って、活気は失われるけど、無責任なレビュー・クチコミを書けなるので、いいのではないかと書きました。
スレ主は、逆に、企業が雇った工作員が増えると、頓珍漢な答えをしていたはずですが・・・
(もっとも、Yahooヘルスケアは、有料の割に、中身のレベルは低いですが)
Oh, God! さん
> 話は飛びますが、私もあることで質問のスレッドを立てたときに、持ってもいないし使って
> もいない方から、無理して投稿したような回答を幾つかいただいて、些かうんざりしてしま> ったことがあります(笑)。
これは、ありますね。 自分の例は、下記のスレッドですが、最初の2件を読んだ時は、あきれてものが言えませんでした。
おまけに、「ナイス!」に、沢山票が入っているし・・・
(E−5のユーザーならば、票は入れないと思いますが?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12259427/
この「ナイス!」も、廃止した方がいいと思います。
もともとは、私もそう思う 「はい」「いいえ」だったのですが、
特定の人の書き込みに対して、「いいえ」が沢山入るという問題があって、
「いいえ」がなくなり、そして、現在の「ナイス!」になりました。
本当に、役に立つ意見に、「ナイス!」の票が入るというのはわかりますが、
特定の人を誹謗中傷する内容や、ある意見を否定する内容に対して、「ナイス!」という票が入るのは、おかしいと思います。
書込番号:12336152
7点
R.Ptarmiganさん
>自分の例は、下記のスレッドですが、最初の2件を読んだ時は、あきれてものが言えません
>でした。
って
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12259427/#12261404
お礼してるじゃん。
陰口は止めてそのときに返信したら? (´0ノ`*)オーホッホッホ!!
書込番号:12336470
4点
金色観音さま、おはようございます。
自分のほうこそ、配慮のない書き込みをしてしまって申し訳ありません。
自分が悲しくなった理由は、金色観音さんが立てたスレに対してではなく、金色観音さんが、このようなスレを立てざるを得なかった、なんとも憤りを隠せない今の状況に対してですので、気にしないでくださいね。
書込番号:12336651
2点
R.Ptarmiganさん
>自分の例は、下記のスレッドですが、最初の2件を読んだ時は、あきれてものが言えません
>でした。
今、そのスレ読んでみたけど、あきれてものが言えないほどのレスじゃないじゃん。 (=^_^=)
まともな回答と読めますけど。
それより、R.Ptarmiganさんのレスのほうが太鼓持ちのようで笑えましたよん。 (○゜ε^○)
書込番号:12337831
5点
R.Ptarmiganさん
>あきれてものが言えませんでした。
ちょっと酷いですね。
リンク先の最初のあなたの書き込みはユーザーの私から見ても説明不足だと感じます。
ユーザーでない人からの返信が不要であることも、最初の書き込みからは全く判りません。
最初の2件の返信に悪意がないことは明らかですし、そもそも的外れな返信はご自分の説明不足が招いたものです。
なのに、それらの返信に対して「あきれてものが言えない」と思うあなたの感覚が、私には理解できません。
自分にとって当たり前でも、他人にとって当たり前であるとは限りません。
このような場所にスレッドを立てるのであれば、まずは自分の意図を正確に伝える努力をしましょうよ。
書込番号:12338284
9点
オリンパスが使えますと言っている物(アルカリ乾電池)を使っていて、動作に不具合が出た訳です。
それなのに、「アルカリ乾電池を使っているのが原因ではないか?」という、
意味の書き込みでは、あきれてものが言えないのは当然でしょう!
オリンパスのユーザーなのか、そうでなくとも、調べたうえで書きこんだのか、疑われても仕方がないと思います。
(事実、調べたうえで、書き込みをされた人も居ます)
これが、オリンパスが使えないと言っている物(例.エネループ)を使っていて、
というのならば、そういう疑いをかけられても、それは仕方ないでしょうが。
(エネループの使用については、ポロ&ダハ さんが、「使える」というレポートを書かれています)
話を元に戻すと、ステハンや、知識の足りない人の書き込みをシャットアウトするには、
Oh, God! さんの意見のような仕掛けを、設けるしかないのかなという気がしてきました。
非現実的な意見を言うならば、
・スレッドを立てる段階で、「全員から意見を求める」、「ユーザーからのみ意見を求める」を選択できるシステムにする。
・ID取得(会員登録)の段階で、当該製品のシリアルNO.を登録。 新たに購入した場合に備えて、追加も可能。
・「ユーザーからのみ意見を求める」という、スレッドに書き込みをする場合は、シリアルNO.を、パスワードとして入力。
書込番号:12339449
3点
金色観音さん。
お邪魔します。
私は、こちらのHPを活用して欲しいものを購入する時に安売りしている販売店、製品を実際に使用した人からの情報を参考にさせて頂いています。
以前より、オリンパス製品(フォーサーズ)については、掲示板を中心に荒らす人が居ましたが、最近は、管理会社の人達が荒らしに厳しく対応して頂いているらしくかなり改善されたと感じています。
しかし、E-5が好評なので荒らしの人達がじっとしていられなくなってきていて、行動に出て来ているようですね。
金色観音さんが、問題提起した事が解決への第一歩だと思います。
>オリンパスによほどの恨みがあるのか、それともE-5が欲しいのに、ママが買ってくれない事への腹いせなのか判然とはしませんが、いずれにしろ、これではレビュー本来の機能を十全に果たしているとは言えないと思います。
こちらのHPの情報が、
事実なのか?
間違いなのか?
判断出来ない人には非常に迷惑な事ですよね。
しかし、E-5を所有している私からすると、荒らしの人達の製品評価は実際に製品を使用していない事を感じさせる矛盾点が多々あり、笑える製品評価がされていますね。
騙そうとしている本人は、真面目に書いているのでしょうけど、不自然さを消すのが簡単ではありませんから、見抜かれて削除の対象となっているのでしょうね!
書込番号:12339503
6点
今後、こちらのHPを有効活用しようとしている私たちに対して、荒らしをしている人達に対しては、呼びかけなどの言葉も通じませんし、価格.コムの管理会社の人達の苦労をあまり通用していないようですから、別の手段を考えなければなりませんね。
相手の特徴に注目すると、
以前は、特定の人が荒らしていた。
最近は、その人達の書き込みが他の掲示板も含めない。
最近、荒らしをする人は、利用(書き込み)実績が浅い(殆ど月日が経っていない)
これらをしている人が、ごく一部(同じ)の人であるとしたら、普通の消費者がする行動とは考えにくい気がいたします。
なぜならば、個人がそこまで手間隙を使ってする程価値があるとは思えません。
個人の行動でないとしたら?
企業?
組織?
と、考えた時、浮び上がるのが、彼等がキャノン製品を支持している事です。
キャノンにしてみれば、オリンパス(フォーサーズ)は全く異なるカメラ造りをしていて、特にオープン規格のレンズ交換式デジタル一眼レフが普及されては困る立場の企業ではないのでしょうか?
キャノンCSR
http://cweb.canon.jp/csr/inquiry/index.html
に、何処かの営業所、関係会社の人が価格.コムのHPを悪用して、オリンパス製品の営業妨害をしていないのか?
私達が、これまでの経過を説明してキャノンに問合せをしてみるのも、荒らし撲滅絵の第一歩だと思います。
キャノンが、まともな会社であるならば早急に行動してくれると思います。
その次は、消費者センタなど、色々と手段はあるのではないかな?
書込番号:12339733
7点
ラフ・スノーローダーさん
↑・・・ちょっとまずいんなんじゃないですかねぇ。
直接攻撃になってますよ。
書込番号:12339862
6点
本当に買いたい人は悪いレビューばっかり目立つとなんか変??ってすぐに気つきますって^^
書込番号:12340146
9点
豚に真珠ですよ。
豚には真珠の真価がわからないどころか、
真珠を投げつけられたことに腹を立てて
襲い掛かってくるでしょうからね。
とにかく、E-5は僕にとっては宝ですね。
他人が使ってないほうがちょっぴり嬉しかったり…。
書込番号:12340613
11点
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
私の立てたスレッドがとんでもない方に向かって行ってるようで、
一抹の不安と後悔の念を感じずにはいられませんが、敢えて、
私の意見を再度述べさせてください。
クチコミの掲示板において、当該機を所有されている方の立てたスレッドに対し、
所有していない方がレスするのは如何なものかというお話がありましたが、
それに関しては少々異論があります。
たとえ当該機を所有していないとはいえ、善意による書き込みにまで
制限を設けるというのは、行き過ぎではないでしょうか。
またどんなに筋違いな回答であったとしても、
それら回答をされた方々に対して、一定の敬意を払うのは最低限のマナーだと思うのですが。
しかし、レビューに関しては、当該機を所有しているか、あるいは
十分な時間、実際に当該機を手にすることの出来た人のみに許されるべきものだと思うのです。
レビューの内容を見ればネガキャンか否かは直ぐに分かるとの意見もありました。
確かに巧妙になってきているとはいえ、内容を吟味すれば直ぐに看破できるものが殆どです。
ただ、それは実際にE-5を所有している人たちやオリンパスのカメラに精通している方々の話であって、
何となくE-5に興味を覚えて、初めてオリンパスの板を覗いてみたと言う人が、
悪意あるレビューを読み、鵜呑みにしたとしても不思議ではないと思うのです。
ということで、レビューには某かの制限をと提案をさせていただいたわけですが、
まあ、大方の意見にあるように、「気にしない」というのが一番手間が掛からず、
シンプルな対処の仕方なのかも知れませんね。
長文、駄文、失礼いたしました。
書込番号:12340771
7点
私はE-5は持っていないけどEsystemユーザーだし意見はありますよ。
E-5がフラグシップ機である以上そんな方も多いでしょう。
持っているのは悪意だけの書き込みが問題なのではないでしょうか?
書込番号:12340822
0点
こんなはずじゃなかった!ってレビューは大体ネット上でネガキャンされている部分を大袈裟に書いたもの
その内容が本当なら
情弱乙w
ってレベル
ネガキャンは荒らし
スルーが一番
書込番号:12340837
2点
E-5のレビューを見たところ、ネガティブなレビューを投稿している方は、全体の1割もいませんね。
それらのレビューには実際に使用したところから感じられる具体性がなく、普通に日本語が理解できる人なら、いわゆる「ネガキャン」だとすぐにわかるでしょう。
そんな投稿をする方にどんな事情があるのか私にはわかりませんが、そうしなければならない、かわいそうな理由があるのでしょうね。
まあ、誰でも自由に意見を言える場は貴重ですから、あえて投稿制限など設けなくてもいいように思います。「かわいそうな人が何か言ってるな〜」くらいに思っていればいいのでは。
これまでの口コミを見ても、おかしな書き込みにはすぐに反対意見がつきますし、カメラ初心者でもあまり心配はいらないと思います。
ただ、以前あった「換算F値」論のように、あきらかに初心者を混乱させるような書き込みやレビューは困ったものだと思いますから、私も反対意見を述べるつもりです。
書込番号:12340934
15点
このスレッドも荒らし行為と感じてますよ、私は・・・Σr(‘Д‘n)
E-5に限った話題じゃないし。チラシの裏にでも書いといて欲しいわ。。。
不適切なレビューや掲示板の通報窓口はちゃんと用意されています。現状ではこまめに通報するしかないでしょう。
ホーム > ご利用ガイド > 価格.comに問い合わせる > お問い合わせフォーム クチコミ掲示板またはユーザーレビュー
現状の対策に不満があるならば、使用しなければ良いだけです。
ただし、荒らし対策をディスカッションするのは大切です。しかし、ここはE-5の話題をするところで、場所として不適切です。
スレ主様もE-5に限った事ではないとわかってらっしゃる様ですが、荒らし対策を論じるならば、E-5の掲示板ではなく何でも掲示板でやるべきです。その方が同じ悩みを抱える他機種ユーザーの目にもとまり、有意義だと思います。
α900とE-5の間でケンカさせようとしている人が確かにいるように見えるけど、通報したら牛乳と煮干しでも食べて、冷えピタ貼って寝た方がイイと思いますよ。チーズやヨーグルトも効きます。オススメです!!
−−−−以下、チラ裏−−−−
いい年した大人が自分は違うと言いながら他機種や荒らしの批判ばかり。あっ、σ(゚∀゚ オレ!! もw←自覚w
感情むき出しの擁護レスが荒らしを呼び込み、一般ユーザーにとってはものすごいネガキャンになってるのがわからないのかな?(´-ω-`)
E-5がネガキャンされたら実生活に影響の出るの?スルーできないの?(´・ω・`)
書込番号:12341011
17点
>まあ、大方の意見にあるように、「気にしない」というのが一番手間が掛からず
気にするほどの事はないですね。
笑えるのはスルー耐性が低い方です。Y
書込番号:12341113
2点
一番いい方法は、自分もレビューを書き込むことじゃないですか?
それに、確かにどうしようもないアンチ書き込みと思えるものがありますが、一方で明らかなマンセー書き込みもありますから以外と最終的なバランスはとれているのかもしれませんよ。
書込番号:12341150
4点
・フリーメールではID取得不可
・IDを抹消したら同じメアドでは一定期間または恒久的にIDを再取得できない。
要するにID取るにはコストが発生する仕組みにするわけです。
ISPのメアド変更は無料ではなかったと思いますし、無料でもプライベートアドレスをコロ助やるのは本人も何かと不便でしょう。
普通はISPとは一社しか契約しないでしょうから。
そこまでの不便さを強いれば大抵の荒らしやマンセーは排除できるはずです。
そこまでしなくても、リモートホストあるいはIPを表示するとかね。
価格.comって以前は確かリモートホストが表示されていたと思うのですが。
とりあえずそれやってくれるだけでも効果あると思うんですが。 リモホなんてプライベート情報でも何でもありませんし。
書込番号:12341603
7点
アンチに対してただたんに
スルー決め込むのは
中国人船長無罪放免みたいな
弱腰外交日本みたいで変ですよね?
自分の意見をはっきり言えない日本人!
そう世界で笑われてしまいますね!
書込番号:12344459
7点
皆さん、レスありがとうございます。
はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
>このスレッドも荒らし行為と感じてますよ、私は
>しかし、ここはE-5の話題をするところで、場所として不適切です。
荒らし行為と感じられたというのは、正直、少々心外ではありますが、
E-5の板に書くべきでは無かったというご忠告は確かにその通りですね。失礼しました。
C62-2スワローエンゼルさん
>一番いい方法は、自分もレビューを書き込むことじゃないですか?
いやあ、これは耳が痛いです。(^^;)
人のレビューにいちゃもん付ける前に、さっさと自分でもレビュー書けよと。
E-3購入後、カメラやレンズのレビューを何度か書こうと考えたことはあったのですが、
主に二つの理由で躊躇ってしまいました。
一つは、何のことはない、私自身が至って不精者であると言うこと。
そして二つ目は、果たして自分にその製品を評価するだけの見識や資格があるのかという不安からです。
でも、E-5の出来には痛く感動しておりますので、近々、なんとかレビューをしてみたいと思います。
まあ、そういうことでご容赦下さい。(^^;)
書込番号:12344993
5点
アンチの発言は以下のバリエーション
「こんな低スペックしか出来ないとは技術力がねえな」
「そんなメーカーの製品を選んじゃってバカじゃねえの」
それに対する真面目な反対意見に対して
「熱くなっちゃって痛いやつ」
だいたいこの繰り返しがパターンですね。
どちらにも共通して見えるのは、相手を見下している事です。
自分でカメラを作れる訳でもなく、ただ大量生産された製品を買っただけに過ぎないのに、世間で優れていると言われている(あるいは高価な)製品を持っているという事だけで相手を見下す。
そういう製品にすがることでしか自分のポジションを保てないのだと、私には見えてしまいます。
そういう「悲しい」オツムしか持てなかった「さみしい」事情があるのですから、
たまに皮肉を言うくらいにして、温かく見守ってあげようかな〜という気になります。
書込番号:12345066
22点
ミスターKEHさん>アンチに対してただたんにスルー決め込むのは
多くの方がやっているように客観的な反対意見だけを提案すれば良いわけです。決めつけと、憶測、感情は不要。
目に余るものは通報。
物損事故を故意におこした船長を無罪釈放したのが問題で、比喩になっていません。
例えるならば、「日本バッシングの外国人デモが国内で発生した」という感じかな。どの位の日本人が顔を真っ赤にして「許せない!」と思うのかな?大方の日本人は冷ややかな視線でみて、意見はしないでしょ。意見を言えないんじゃなくて、言わないだけ。それが、スルーするってこと。
アンチ(バッシング)に対して見下した意見(バッシング、ママに買ってもらえないなど)を返すのは、アンチ(荒らし)と同類ということ。
誰のために何と戦ってるの?w
私はE-5の普通の会話をするために戦ってますw
書込番号:12346516
2点
はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
言いたいことは良くわかりますけど
裏でこうゆうからくりがありそうですから
普通じゃだめそうですよ!
[12337518]
書込番号:12346554
3点
>物損事故を故意におこした船長を無罪釈放したのが問題で、
この部分、全く論点ずれてました。ごめんなさい。
書込番号:12346580
1点
はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
どうも、私も熱くなりやすい性格なので
行き過ぎた書き込みしたかも知れないんで
反省しますね!(汗)
でも裏でかなり変な事している連中がいるので
気をつけねばいけなそうですね!
書込番号:12346603
2点
ミスターKEHさん
陰謀ですか〜
読み手が賢くならないとダメですねw
意識して気をつけてみますw
書込番号:12347787
2点
XP14K4さん。
ご意見ありがとうございます。
>ちょっとまずいんなんじゃないですかねぇ。
直接攻撃になってますよ。
多分、東急電鉄 多摩川線 下丸子にあるカメラ会社
の事を、私が攻撃している様に感じたのですね。
そのカメラ会社が、まともな会社であれば社員へ直接オリンパス製品の営業妨害を指示する事はないはずですよね。
そうであるならば、価格.コムの掲示板でされている行為を知らせてあげるのが親切ではありませんか?
例えば、
D700 5D α900で悩んでおります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=12247069/
動きものなし、スナップ、風景とくれば、5DMarkUが良いと思います♪
5DMarkUのボディ価格
http://kakaku.com/item/00490111151/ 最安値で179,383
レンズは足ズーム単焦点EF50mm F1.8 II(最初はズームでは無く基本の50mmで♪)
http://kakaku.com/item/10501010010/ 最安値で8,250
合計金額は187,633で200,000でおつりが来ます。
>あと当方眼鏡なのでファインダーの見方が気になります。
フルサイズのファインダーはおっきいので大丈夫ですね。
視度調整をお忘れなく(><)
kawase302さん
>α900で究極の静止画(風景画)1枚撮れたら、それ以上、何も言うことはない
量飯店でファインダーを覗いた時は流石にα900と思いましたが、画に関しては
http://www.luminous-landscape.com/review
s/cameras/a900-nr.shtml
で5DMarkUにしました(><)
リンク先は1DsMarkVとの比較ですが画素数が多いはずのα900が???です。
流石1DsMarkV(ローパスが水晶より10倍の複屈折を持つニオブ酸リチウム)と言ったところですかね♪
2010/11/21 07:48 [12248584]
と、書き込んだ人は、こちらの掲示板ではどの様な書き込みをしているのでしょうか?
下丸子のカメラ会社の関係者がオリンパス製品の営業妨害を目的に活動していると感じる人は少なくないと思います。
下丸子のカメラ会社にとっては、印象を悪くしているだけではないのかな?
書込番号:12355201
6点
オリンパスデジタル一眼レフのシェアって1%前後でしょ?
黙って見てても淘汰されてる規格に、追い打ちなんて誰もかけないよ^^
書込番号:12355505
0点
ラフ・スノーローダーさん
かつてロス五輪の公式カメラに認定された機種は、私とって憧れのカメラでした。
マウントが変り、デザインが一新されてからは、どうも馴染めなくて、物欲に駆られる事はなくなりました。
>カメラ会社にとっては、印象を悪くしているだけではないのかな?
>
価格.comの掲示板を見るようになってから、メーカーの印象を悪くしたのは、
ラフ・スノーローダーさん懸念されるとおり、私が該当します。
ただ、書き込みをされている個人の素性もわからぬまま、会社ぐるみの工作ではないか!
と、メーカーに物申すと言うのは、行き過ぎと思いました。
もしかしたら、ラフ・スノーローダーさんの様な方を煽って、そちらの会社の評判を落そうとしている、
二重工作員さんかも知れない(まぁ、そんな事までするとは思えませんが)
なので「名指し」はマズイだろうと思います。
インターネットが普及したとは言え、まだまだ、マスメディアとは言いがたい。
事実、私の親兄弟は、ネットとは無縁の生活をしています。
その中の一サイトの一個人の書き込みなど、大した影響力には、ならないと思いたいです。
(でもないのかなぁ?私はここでそんな事起こっているなんて知りませんでしたけど)
私とて、人をこバカにしたような文体や、顔文字に気分が悪くはなりますが、慣れる事にしました。
ところで、世の中で好評を得たカメラのバリアブルアングル液晶ディスプレイ。
ある企業は、オリンパスのそれとは、支点回転方向を変えて製品化しましたが、
別のメーカーは、全く同じ形式でした。
トップシェアメーカーが、三流企業を真似てるようで、少々残念です。
書込番号:12356011
1点
一流メーカーはフラッグシップにバリアングルは付けません。
安心しましょう。
こんなもの、所詮素人騙しの小手先機能ですから。
でも、便利なものであれば、あった方が素人ユーザーは喜びますね。
片意地張らずに消費者に供給するところなんて、さすが一流メーカーだと思います。
ボディーの横に出てくる液晶は静体撮影でしか使う気になれませんけどね。
デジタルカメラやデジタル一眼レフってオリンパスが開発したものですか?
ズームレンズや超音波モーター、AF、連写などの、
デジタルカメラ機器に搭載されている全ての性能・機能などはオリンパスが開発したの?
こんな話、
バカバカしいと思うなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:12356188
1点
ラフ・スノーローダーさん
あら?今度はキミが私を攻撃かしらU\(●~▽~●)Уイェーイ!
>価格.コムの掲示板でされている行為を知らせてあげるのが親切ではありませんか?
事実を書いてるのに、何か困るのかしら??(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
事実を言われると排除的になるなら書き込み止めるべきですね。
[それに書き込みは掲示板に投稿された情報は必ずしも正確であるとは限りませんので、自己の責任と判断で掲示板をご利用ください]
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#1
となっている+おかしな書き込みは管理人さんが削除するので
キミが息張る必要ないです。
>オリンパス製品の営業妨害を目的に活動していると感じる人は少なくないと思います。
>下丸子のカメラ会社にとっては、印象を悪くしているだけではないのかな?
デジタル一眼レフで比較しますと、キヤノンとオリンパスのシェアはどちらが多いのですか?
書込番号:12356209
1点
レビューに関しては、E-5のカテに限らず、このサイトのシステム上の問題があると思う。
個人的には、もうこれは仕方ないと思っており、よってレビューは情報として軽視してるし、自分でも書かないことにしてる。
むしろスレのほうで、みんなの発言聞いたり自分で発言したりしてる混沌のなかから探ったほうが、抽出して得られるものが多いね。
まじめに、善意と無償で投稿してくれてる「本当のレビュワーさん」たちには大変に申し訳ないんだけれど。。。
結局、今のシステムだと、そういう人々が一番損してるんだよね。
それから、今のシステムだと、「ネガキャン」ができるってことは、「ポジキャン」もできるんだよね。
風評を操作するのは、なにもマイナス方向ばかりではないわけで、ファン以上の利害を目的として風評をプラスに操作したい連中もいるわけで。
そして、スレ主さんが発言しているように、「質の悪いネガキャン」ができるってことは、「質の悪いポジキャン」もできるわけで。
もちろん、レビューの傾向として、「本当の購入者」が書くものは自然とポジティブな内容が増えるべきだし、また実際、どこの板でもそうでもある。それはまったく問題ないのさ。せっかく気に入って使ってるんだから、どんどんユーザーレベル、ファンレベルでポジキャンすればいいんだし、他人がとやかく言うことじゃない。
そして、レビューの中には非常に真摯に書かれたものもあるんだけれど、冷静にレビューの内容や累積の動きを見てると、ネガなものに限らず、少々不審な点もなくはなかった。ま、メディアとのタイアップのタイミング的にもいろいろとあったんだろうし、それはそれで別にオレが損するわけじゃないし、それでE-5がもっと売れたら4/3に関しても何かいい動きがあるかもしれないからスルーしたけどね(笑
繰り返すけど、参加者サイドからの本当の問題は、ネガポジうんぬん、統計値うんぬんではなく、そういった投稿システムによって、善意の、本当の、レビュー投稿者が、もっとも損をしてる、ってことだと思う。
――――――――――――
それから、人々が問題にしてるあからさまなネガ系レビューについてなんだけど、あれは一種の警告メッセージだと思うよ。
ネガ系は、わざとわかるようにやってるでしょ。
本気でやろうと思ったら、もっとうまくやるよ、実際あれだけのことができるんだから(笑
「ほら、(ネガでもポジでも)こんな風にやっちゃえるんだよ、こんなんでいいわけ?ユーザーレビューって??」ということを身を持って示してくれてるんだろうね。
だから、こういうスレが立つってことは、ある意味問題を大きくしてるだけなんだけど、雨降って地固まるってわけでもないが、そういうのも必要だと思うね。
書込番号:12356332
7点
もしも、今、私が手持ちのE-3のレビューを書いたならば、あのバリアングル液晶は、酷評しますね。
「アンチ!」と言われかねないでしょう。
何かのハズミでヒンジが折れやしないかとか、可動にしなくていいからボディを薄くして欲しいと、思います。
E-5は(持っていませんが)、オリンパスのフラッグシップモデルではありますが、世の中的には中級機だと思っています。
素人が扱える上限のイメージです。
私は、プロカメラマンではありません。
ただ、ファインダーを覗いて、シャッターを切って、出来た画をみて喜んでいる素人ですので、
本気のプロモデルを引き合いに出されても、コメントに窮します。
技術のすべてが、一つのメーカーで開発されていると言う事はありませんし、そんな事を書いたつもりもありません。
「ここのメーカーは、同じ事をする為に、こんなアプローチをしてきたんだ」とか、
「この会社は、こんな違いをつけて、個性をアピールしてるんだ」等と、
各企業のアイディア合戦を、楽しく観ています。
先のバリアングル液晶の話は、
「同じにならないように、縦開きにしたかぁ」と、関心したのに対して、
「縦に開きたくないから、横にした?もう一捻りがあると、「なるほど」って言えるんだけどな。」
と、肩透かしを喰らった感じでしたので、書いてみました。
一方的な高評価、低評価を何とかしてほしい。
と言うのが、このスレッドのテーマでしたね。
私、全く関係ないことを書いてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:12356643
0点
ラフ・スノーローダーさん
先の私のコメント、なんか的をはずしてますね。
「メーカーの人間が、何かしてる」と、意見しようと、仰っている訳ではないので、おかしな返信です。
すみません。
ただ、固有企業名が出てきた事に対して、「まずいんじゃねぇ」と、申したかっただけのつもりでした。
powshotsさん
>それから、今のシステムだと、「ネガキャン」ができるってことは、「ポジキャン」もできるんだよね。
>「ほら、(ネガでもポジでも)こんな風にやっちゃえるんだよ、こんなんでいいわけ?ユーザーレビューって??」
>ということを身を持って示してくれてるんだろうね。
その通りですね。
どんな方のレビューかは、わかりませんが、ポジ過ぎるレビューも目についていました。
これも、何とかして欲しいです。
書込番号:12356753
0点
XP14K4さん。
ご意見ありがとうございます。
>もしかしたら、ラフ・スノーローダーさんの様な方を煽って、そちらの会社の評判を落そうとしている、二重工作員さんかも知れない(まぁ、そんな事までするとは思えませんが)
なので「名指し」はマズイだろうと思います。
こちらのHPをご利用の人から、信じて頂けるか?どうか判りませんが、私は、カメラや自動車とはまったく関係のない仕事をしています。
カメラ製品の評価でも、他社製品も含めて書き込みをしていますが、こちらの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10450873/ImageID=503795/
私が添付した画像で、オリンパスE-3+シグマ30ミリF1.4 ペンタックスK20D+シグマ30ミリF1.4を使用している事が判ると思います。全て私の所有している物です。
私は、オリンパス一筋ではありません。
>かつてロス五輪の公式カメラに認定された機種は、私とって憧れのカメラでした。
その他にも、セイコが日本企業としては採用されていると思います。
選ばれる理由があり、企業の努力の結果だと感じます。
>インターネットが普及したとは言え、まだまだ、マスメディアとは言いがたい。
事実、私の親兄弟は、ネットとは無縁の生活をしています。
その中の一サイトの一個人の書き込みなど、大した影響力には、ならないと思いたいです。
私は、異なる見かたをしています。
価格.コムHPの影響力は、かなりのものだと思います。
こちらのE-3の2つの掲示板では、荒らしが営業妨害と感じられる書き込みを多々していたのがわかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10541038/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10450873/
最近、この頃に、荒らしをしていた人達の掲示板への参加はありません。
最近は、この掲示板で荒らしをしている人達の参加履歴を調べると判る様に、長期間参加資格を保持するのが困難な様ですね。
E-5では、E-3の時の様に荒らしの人達が営業妨害出来ずに居たのも影響して、発売初期は、品切れになるほど売れたのだと予想しています。
>もしも、今、私が手持ちのE-3のレビューを書いたならば、あのバリアングル液晶は、酷評しますね。
「アンチ!」と言われかねないでしょう。
何かのハズミでヒンジが折れやしないかとか、可動にしなくていいからボディを薄くして欲しいと、思います。
私は、実際に製品を使用した経験のある人の情報を消費者が知る事が出来るのが良いと思っています。
私が評価した製品でも、カメラバック ロープロ スリングショット200AWは完成度が低く使い物にならないと感じましたので、評価 1 としました。
こちらの掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077323/SortID=11278863/
での、私と業者?らしき人とのやりとりを読むと、消費者である私に同じく消費者の立場の人が、この様な事を感じ、書き込むのかな?と疑問に思っています。
>オリ機材のレビューとか丁寧にされてるのに
スリングショットのレビューは少し残念です
>スリングショットの使用経験もないです.
どちらもあまり興味ないです.
あえていうならスレ主さんがおすすめしてるアルミバックのレビュー希望です
>情報のない中人柱として突撃して散ったという経緯は理解しましたが
最近レビューを書かれた,またこのスレを建てられた理由が気になります
>スレ主さんはスリングショットの前提設計を誤解しています.
そしてそのうえでスリングショットの設計を否定しています.
だからレビューとして参考にならないと思っています.
製品に関心がない人が、しつこくあの手この手で批判したり、ロープロ製品にかなり詳しかったりする不自然さが多々見られます。
今回、こちらの掲示板でE-5の製品評価について問題を感じて書き込みをされている人達とは、まるで異なる様に感じますよね。
>私は、プロカメラマンではありません。
ただ、ファインダーを覗いて、シャッターを切って、出来た画をみて喜んでいる素人ですので、
本気のプロモデルを引き合いに出されても、コメントに窮します。
私自身も、趣味のひとつとしてカメラを使用して楽しんでいる一人です。
今回問題とされているのは、こちらのHPを悪用している人達の事ですよね。
製品評価については、知識、経験、使用用途などで異なるのは普通だと思います。
書込番号:12357623
3点
XP14K4さん
>バリアングル液晶は、酷評しますね
>オリンパスのフラッグシップモデルではありますが、世の中的には中級機だと思っています
フラッグシップ機に必要かと言われれば( ̄× ̄)b゙NG!!
中級機なら(>▽<)b OK!!
と、CANONは判断して60Dにつけたと思います。
思いますのは1機種くらい変わりもがいた方が良いですね。
書込番号:12357684
0点
私はフリーアングル液晶を絶賛してますけどね。
此処だけの話ですが、世の中にはアロンアルファや強力両面テープやガムテープなるものが存在しまして、私のE-5も一瞬で一流メーカーのフラッグシップカメラに変われるんですよ。
その方法は、秘密です(笑)
書込番号:12357826
7点
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
アバタもえくぼ
そんなとこですかね。
書込番号:12357919
4点
バリアングル液晶が絶対必要かどうかといえば「無いよりはあった方がいい」ぐらい。
同時に7コマ/秒の連写も「無いよりはあった方がいい」ぐらい。
どちらもある事で撮影シーンが広がるのは間違いない。でも常用するような機能じゃ無い。
書込番号:12358101
4点
>どちらもある事で撮影シーンが広がるのは間違いない。
ほとんど使わない低位以外では、体で覚えちゃえばバリアングルは必要ない。
両腕伸ばして頭のてっぺんでシャッター押して構図・水平バッチリな人もいれば、
じっくり構えてもファインダーの傾きを補正できないド下手クソもいる。(笑
>でも常用するような機能じゃ無い。
連写必要じゃないのはあなた方だけですよ。
スポーツ写真でも一枚が1千万円越える事があるんですよ。
今やフラッグシップにはまともなAFと連写は必要です。
>連写を必要とせず!?バリアングルを重宝する!?
俺これ読んでせんべい喉に詰まらせちゃいました。
そんな輩はフラッグシップなんぞ口にするもんじゃないし、ましてやそれを手にするなんてもってのほか。それで他社のフラッグシップ様をこばかにするなんて開いた口が塞がらん。ここのユーザーは羨ましい環境でシャッター切ってるのね。こんなユーザーに囲まれてたからオリンパスは今までやってこれたんだろうな。全ての意味で今まで幸せだったなと思うぞ、ユーザーもメーカーも。E5が5でα900が1の満足度ってなんだかよう分からんが、ここのユーザーの皆様は肯定なさっておる。売れ過ぎて品切れって!!??コーヒー噴いちゃいました。世の中のシステムわかっとらんな(笑
読んでる方が恥ずかしくなってくる内容だぞ。
胃が悪くなってコーヒー当分飲めなくなっちゃうよ。
書込番号:12358479
0点
↑
フラッグシップではスポーツ写真限定?無いよりはあった方がマシだとちゃんと認めていますけどね。^^
カスタマイズすりゃ良いだけなんだけど、デフォルトがどうしてもDGICやEXPEEDが肌に合わないんだからそこにお金出す事は出来ませんね。(私だけでしょうけど)
それに、スポーツ写真で一枚1万円以上って言われても、写真で食ってるプロじゃないですからねぇ。プロ用のフォーラムでなら有益な情報でしょうけど、多くがアマチュアが占めてる価格でそんな事言ってたら、趣味として写真楽しんでる人達の選択肢を狭めてるだけの様な気がしますけど。
もちろんアナタの言うマトモなAFと連写、あった方がマシですよ。そりゃもちろん。
マトモなAFと言えばなぜあのコントラストAF性能でバリアングル採用したのか分からんのがCanonやNikonさんですね。E-620にはもちろんの事、E-3にも劣ってる様な感じでしたけど。。。如何にエントリーモデルや中級機とは言え。。。
書込番号:12358578
12点
>フラッグシップ機に必要かと言われれば( ̄× ̄)b゙NG!!
中級機なら(>▽<)b OK!!
と、CANONは判断して60Dにつけたと思います。
>思いますのは1機種くらい変わりもがいた方が良いですね
また、東急電鉄 下丸子駅 にあるカメラ会社の話題をしたいのですね。
しかし、MF派の私とはまるで異なる認識です。
MF35ミリカメラの上位機種であるニコンF3 ペンタックスLXは、ファインダー交換機能がありました。
どうしてか?
標準仕様のファインダーだけでなく、他のファインダーの用途などに着目して別売のファインダーを購入して活用する人のためですよね。
この様な事を理解していれば、E-3、E-5がどうしてフリーアングル液晶を採用したか?
どの様に活用出来るのか?
簡単に想像できて、「フラッグシップ機に必要かと言われれば( ̄× ̄)b゙NG!!」とは感じないのでは?
この事も、知識と経験差で意見が異なるのかも知れません。
書込番号:12358648
7点
くま日和さん。
こんばんは。
相手にされている人は、カメラ(製品)の選び方の基本をご存知ない様に感じますよ。
>ほとんど使わない低位以外では、体で覚えちゃえばバリアングルは必要ない。
>両腕伸ばして頭のてっぺんでシャッター押して構図・水平バッチリな人もいれば、
じっくり構えてもファインダーの傾きを補正できないド下手クソもいる。(笑
カメラ選びの基本を判っている人が、この様な認識をお持ちなのでしょうか?
自分にとって、必要のない機能を単純に不要だと主張しているだけではありませんか?
フォーサーズを否定する人に多く見られる傾向ではありませんか?
人それぞれに、カメラの用途、好み、使用環境が異なると理解できている人ならば書き込まない内容ですよね。
製品の特徴、狙いを理解して消費者自身の欲しいものを購入する為にこの掲示板を活用するのが好ましいと思いますが、くま日和さんが相手にされている人は、その様なことを意識して参加されている様に感じますか?
E-5の価格帯の製品の掲示板で、語るには相手の知識、経験の次元に問題がある様に感じます。
書込番号:12358796
9点
ラフ・スノーローダーさん
こちらこそ、ご意見ありがとうございました。
例のロス五輪公式カメラのカタログを引っ張り出して見ていました。
この「ファインダー交換式」ってのも、カッコいいんですよ。
すみません、カッコ良いってだけで憧れてました。
有りますね、ウエストレベルファインダーとか、ハイアイポイントファインダー。
レビューとは関係ないのですが、バリアングルの変な使い方を時々やってます。
開いたまま普通に撮影すると、モニタパネルが鼻にぶつからなくて、良いのですよ。
もっとも、そんな風に使っているのを見られたら、格好の餌食ですね。
ローアングルでLVを使うときは、正直縦展開の方が使いやすい。
でも、立位置なら、横展開の便利だから、同じですか。
どっちに構えても、真下にモニタが来る機構って、考えてるみると面白そうです。
私も、カメラ自動車とは関係ない仕事ですが、機械屋なので、
ついそんな事を考えてしまいます。
書込番号:12358811
4点
>ほとんど使わない低位以外では、体で覚えちゃえばバリアングルは必要ない。
それを言ったらファインダーの必要性がなくなってしまう…
書込番号:12358895
7点
>体で覚えちゃえば....
そこまでストイックになってんなら同様の事は連写やAFにも言えるんじゃないの?
行き着いたら機械任せのAFや連写よりも、自分の経験で培って来た間合いや呼吸の方が信頼感も遥かに上だと思うけど?
なんでここだけは機械任せにしちゃうんだろうね?
ラフ・スノーローダーさん こんばんは。
まぁ、こう言う事です。結局ストイックに写真道を極めようとしてる人ならマシンである機械の方を自分のスキルに引き寄せられないって事は無いでしょ?
そこまで行けばどんな機材だって写真は撮れるはず。それが出来ないからスペックに頼って「もぉ〜ハイスペックじゃなきゃイヤイヤ!」って身もだえてる様なもんで、、、笑
私はそこまでストイックじゃないし、上でも書きましたけどDIGICやEXPEEDのデフォルトの絵がどうしても馴染めないしE-3でも充分な満足感が得られているので別に不満らしい不満は無いんですよ。ただ、E-5だとE-3以上の満足感が得られそうな予感が皆さんの写真を見ているとしてきてしまいます。w
書込番号:12359041
7点
XP14K4さん。
ご意見ありがとうございます。
>例のロス五輪公式カメラのカタログを引っ張り出して見ていました。
この「ファインダー交換式」ってのも、カッコいいんですよ。
すみません、カッコ良いってだけで憧れてました。
有りますね、ウエストレベルファインダーとか、ハイアイポイントファインダー。
私も、ファインダー交換式カメラは欲しいな!と思っているのですが、E-5程度のレンズ交換式デジタル一眼レフカメラでは、自動焦点調整機能がないと売れない時代ですから高価なファインダー交換機能を持つカメラの登場は残念ですが期待できませんね。
発売されても、数多くは売れないでしょうから、かなり高価なカメラになるでしょうね。
>レビューとは関係ないのですが、バリアングルの変な使い方を時々やってます。
開いたまま普通に撮影すると、モニタパネルが鼻にぶつからなくて、良いのですよ。
もっとも、そんな風に使っているのを見られたら、格好の餌食ですね。
素敵な情報ありがとうございます。
発想の貧弱?な私には思いつかない使用方法ですね。
今後、活用させて頂きます。
>私も、カメラ自動車とは関係ない仕事ですが、機械屋なので、ついそんな事を考えてしまいます
カメラとは、全く関係のない仕事をしていても物事に対する知識、経験を重ねる事ができ視野を広げる事が出来、その結果カメラの活用の仕方や撮影方法などにも影響する事がありますよね。
他にも、良い知恵があれば教えて頂きたいと思います。
参考までに、この様な情報もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/
書込番号:12359084
4点
JGAMTJAさん
スルーしようかどうか迷いましたが。
真面目なレスを。
>E5が5でα900が1の満足度ってなんだかよう分からんが、ここのユーザーの皆様は肯定なさっておる。
これは違うと思います。
>今やフラッグシップにはまともなAFと連写は必要です。
私の経験では、E-5の性能で十分です。
私にとっては、E-5はまともなAFがあり連写ができるフラッグシップカメラです。
>そんな輩はフラッグシップなんぞ口にするもんじゃないし、ましてやそれを手にするなんてもってのほか。それで他社のフラッグシップ様をこばかにするなんて開いた口が塞がらん。
では、E-5を持っていない、よく知らない輩がE-5をこばかにするのも同様だと思いませんか?
他社とオリンパスのフラッグシップは、主な用途と価格が異なるものです。
E-5の所有者はそのことを理解して購入し、実際に使って満足していると思います。
E-5を持たぬ者は他社との主な用途の違いを理解せず、値段やカタログスペックの高いものが、より優れていると信じて疑わない・・・そのように私からは見えます。
だから、意見が平行線なのです。
(なぜか昔からフォーサーズを馬鹿にすることだけが目的の人がいるのか、私には理解できませんが)
私は、どちらが優れているという結論はないと思っています。
自分に相応しい機種を選んで買えば良く、他人が何を買おうと馬鹿にする理由はないし、何を買っても誰からも馬鹿にされる理由はありません。
書込番号:12359328
17点
XP14K4さん、2010/12/12 16:49 [12356753] どうも。
>どんな方のレビューかは、わかりませんが、ポジ過ぎるレビューも目についていました。
>これも、何とかして欲しいです。
いや、まあ、オレとしてはポジ過ぎる?wレビューでも別にいいんだけど(笑)
ナニをドウ書くかは各レビュワーさんに任されてるわけだし任されるべきだし。
ただ、それが本当にイチ消費者としての所為であるならば、ってことだよね。
そしてそれをチェックできないシステムで、現状は「やりたい放題」なんだから、各方面からの風評操作の温床になりやすいしそれを目的とした者たちにとっては利用しない手はない、ってことだよね。
ただね、(たまたま今回は気が向いたんで発言しちゃったけれど)、そういったシステムも野放しにして一歩引いて眺めてるのも面白いよw
書込番号:12359576
1点
おはようございます。
ポジキャン・ネガキャン、どちらも楽しいと言えば楽しいでしょうか?
まあ、正直言って気に入って使ってるカメラだから、けなされるよりはお世辞でも褒め殺しの方がましかな?とは思います。
ただ、この値段のカメラ(15万円如きって人も居るには居るでしょうけどねw)であれば、普通はある程度の下調べはしてる訳で、利点欠点数えた上で利点のウェイトが上回るから購入ってのが普通じゃないかと思うんですよ。
で、そうなるとやはりレビューの採点も甘くなるのがデフォ?って気がします。
E-5に限らず、20万30万の買い物をしていてレビューで星1つなんて買い物を次から次にしてる人はちょっとおバカさんなのでは?と他人事ながら心配になります。
書込番号:12360157
16点
ここではこれで最後にするからにぃ。
ミラー落ちは5Dの事だと思いますがにぃ、
あのカメラの画質はほんとうに素晴らしいんだにぃ。
デジタル一眼レフの歴史に燦然と輝くカメラだにぃ。
フルサイズの素晴らしさは使ってみてわかるにぃ。
だから世界中のプロたちの大半は5DUだにぃ。
こんなところでバカにされるようなカメラではないにぃ。
しかもトーシロからにぃ。
あのカメラを卑下するなら、あんた世界中の写真家からバカにされるにぃ。
しかもあの投稿画像だもんにぃ。
センサーの小っちゃいカメラ・レンズを開発・販売するのは簡単だにぃ。
センサーの大きいレンズを風穴開けて発売したキヤノン・ペンタは凄いんだにぃ。
あ、そうそう、
E-5も違った意味で歴史に残りそうだにぃ。
書込番号:12360166
1点
こんにちは
レビューの 書き込みには、どの機種にもアンチな方が居られます。
まぁ そんな訳で、読む方も心得ていますから、そんなにご心配にならなくても良いと思います。
総合評価の ランクも、アンチの点も加点されますが、どの機種もそうですから決して参考に
成らない訳では無い!で良いと思います。
持っている E-5 を、自分が良いと思って居られるのですから、人の書き込みなんか気にする事は無いです。
書込番号:12360278
7点
>世界中のプロたちの大半は5DUだにぃ。
世界中のプロに聞いて回ったんですか?
できたら、分野ごとにプロがもっとも使用する機種を教えてくださいな。
スタジオでは5D2なんてほとんど使われないと思いますが。
書込番号:12360388
14点
くま日和さん。
返事を頂きありがとうございます。
>そこまでストイックになってんなら同様の事は連写やAFにも言えるんじゃないの?
行き着いたら機械任せのAFや連写よりも、自分の経験で培って来た間合いや呼吸の方が信頼感も遥かに上だと思うけど?
なんでここだけは機械任せにしちゃうんだろうね?
くま日和さんが、書かれている様に彼(多分男性でしょうから)の主張に矛盾がある事が判れば、製品選びが上手になる可能性ありますね。
>そこまで行けばどんな機材だって写真は撮れるはず。それが出来ないからスペックに頼って「もぉ〜ハイスペックじゃなきゃイヤイヤ!」って身もだえてる様なもんで、、、笑
同感です。
弘法、筆を選ばず!
>だから世界中のプロたちの大半は5DUだにぃ。
と主張している人に、この諺の意味が判るかな?
書込番号:12362398
7点
誰がどこのメーカーのカメラを使おうが勝手だとは思うのですが、製品についてのレビューなのに「心中したくなければフルサイズ使え」ってのは何か違うような気がしました。
E−5を使って評価が低いと思ったならそれでも良いのでしょうけど、違うメーカーにしなさい・・・ってのは個人的にどうなのか?と。
もしネガキャンがオリンパスユーザーを減らしたくてやっているのだとしたら、最初に一眼レフカメラを買う初心者が選びそうな機種でやった方が効果ありそうではないかと思うのですけども、どうしてなんでしょうかね?
・・・最後に、
> ここではこれで最後にするからにぃ。
ついでにその名前で書き込みするのも最後にしてもらいたいにぃw
書込番号:12362439
21点
>ミラー落ちは5Dの事だと思いますがにぃ、
あのカメラの画質はほんとうに素晴らしいんだにぃ。
デジタル一眼レフの歴史に燦然と輝くカメラだにぃ。
フルサイズの素晴らしさは使ってみてわかるにぃ。
だから世界中のプロたちの大半は5DUだにぃ。
私には、E-5は勿論、フォーサーズの製品特徴、狙いを理解していないからこの様な主張をしている様に感じます。
こちらを読んだ事があるのでしょうか?
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
この事を裏付けるキャノンの資料
キャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
画像中央部に比べ、四隅が暗くなっている事がしっかりと見えると思います。
カメラの構造的な問題です。
35ミリフィルムカメラの規格のまま無理矢理デジカメ化して、APS-Cでも受光不良があるらしく対策ソフトが入れられているとEOS-7Dなどのカタログに記載されています。
それなのに、フルサイズの受光体を採用してフォーサーズと同等の受光率になると認識されているのかな?
キヤノン EOS 5D【第3回】
レンズメーカー製17-35mmズームレンズ比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html
受光性を軽視した構造のまま無理やり大きな受光体を採用するから、広角レンズの絞り開放で撮影すると画像周辺が減光してしまい、絞り込んで受光性を高めると、ゴミ取り装置がないため空にはゴミがUFOが飛んでいる様に見えてしまうのが判ります。
フォーサーズが、理由もなく受光体が小さいのではない事、EOS 5Dは構造的な問題を持っている事を理解できれば、
「時々お小遣い程度は稼げるからセミプロかな??
デジ一が好きで各社の製品を一通り使ってきました。
今はソニーNEX‐5とキヤノン5DmarkUと20Dが手元にあります。
ボディーと同様にレンズ重視です。
画質はミラーレスで十分なので、最近はほとんどNEX。
レンズ次第でかなりの高画質なんです。
フォーサーズ・マイクロフォーサーズ(特にオリンパス)は、
写真を撮る道具としての機能・性能は全ての面でかなり半端でした。
スナップと景色と笑顔を撮るのが楽しいです。」
と自己紹介していますが、本当に
「フォーサーズ・マイクロフォーサーズ(特にオリンパス)は、
写真を撮る道具としての機能・性能は全ての面でかなり半端でした。」
なのか?
あなた自身が、カメラ(製品)に対してどの様な見方をするのか?を考え直すと、視野が広がり良い作品を撮影出来る可能性が高まると感じます。
書込番号:12362606
15点
はたして、プロが選ぶ機材はそんなに素晴らしいものでしょうか?
以前、写真館でプロの方とお話したことはあります。
そこでは1Ds系を使っていましたが、理由と訊ねると、
「画質はKissで十分。だけど、カメラはお客さんに見られるから、お客さんの持っているカメラと同じカメラでは撮れない。」
当然、写真館のセールスポイントは、ライティングや衣装などでカメラそのものではありません。
しかし、「カメラに詳しくないお客さんが、自分の持っている安いカメラと同じだとわかれば、いい気分はしない、次は来てくれないから」という理由です。
要するに、プロの高いカメラなんだぞ、素人では撮れないんだぞと、ハッタリを効かせているだけなのです。
世界中のプロたちが使っている画質が素晴らしいフルサイズだと勝ち誇っていますが、まんまと騙されたというところでしょうか(笑)
オリンパスを使っているプロを見たことないという意見もありましたが、証明写真はE-10でした。
「これで画質も十分だし、買い換える必要性もない。無駄なところに投資しない。」
カメラメーカー系列の子供写真館では、そのメーカーのカメラで撮ることがほとんどです。シガラミと言うヤツですね。
コマーシャル系のプロは、多くがハッセルなどの中判でしょう。
5Dなんかは少ないんじゃないでしょうかね。
写真館もコマーシャルもスタジオと言えばスタジオですが、どれもそんなもんです。
プロの持つ撮影技術と商売の技術は素晴らしいものですが、
プロはプロの商売にあった機材を選んでいるだけにすぎないのです。
完全無欠の素晴らしい機材をチョイスしているわけではありません。予算も無限ではないのです。
プロを知らない素人が、プロという言葉に憧れと幻想を抱き、プロを神格化しすぎているように感じられます。
書込番号:12364782
20点
Double Blueさん
>はたして、プロが選ぶ機材はそんなに素晴らしいものでしょうか?
>そこでは1Ds系を使っていましたが、理由と訊ねると、
>「画質はKissで十分。だけど、カメラはお客さんに見られるから、お客さんの持っているカ
>メラと同じカメラでは撮れない。」
(・o・)ノ ハーイ!! ですので、素晴らしいと思います。
使われるるのと、使われない差があると言う事では?ないでしょうか
書込番号:12366374
2点
使われない差・・・
使ってもらえない事って気の毒ですね。
最高画質なのに勿体ない。
私も今回はパスしちゃってます。
書込番号:12366414
2点
What I say is correctさん
プロの定義がまるで分かってないようで。
超有名な某グルメ雑誌のプロの料理撮影部隊は、ミドルクラスの某コンデジで統一して撮影してますね。(コンデジは会社の機材です)
それらの料理撮影のプロたちは各々個人のそれなりに高級な撮影機材を持ってはいますが、その雑誌の料理撮影には全く必要ないので使用しません。会社が指定したコンデジと照明の機材を使って料理撮影に出向きます。料理やスイーツを美味しそうに撮影するにはボディ性能よりも照明の当て方や撮影テクがポイントで遥かに大事なことです。(大きなポスターとか刷るならそれなりにボディの性能やレンズが求められますが)
あなたのように「高級なボディがあれば凄い写真がとれた気分になれる」って勘違いするほどプロの世界は甘いものではありませんのでお間違いの無いように。
恐らくあなたが撮影した料理写真では広告写真としては全く通用しないでしょうね。
私も料理撮影やスタジオ撮影をやりますが、大抵のスタジオ撮影はエントリークラスのデジ一で事足りるのは紛れも無い事実です。
せっかくいいボディをお持ちなのでしょう?腕がなければ何時まで経ってもいい写真は撮れませんよ。ステハン取得を繰り返してアンチ活動で毎日無駄に時間を過ごすくらいなら撮影テクでも学んだらいかがですか?照明器具の使用法やストロボ撮影テクとかわかってますか?
書込番号:12366542
22点
>使われない差・・・
>使ってもらえない事って気の毒ですね。
最高画質なのに勿体ない。
>私も今回はパスしちゃってます。
確かに、製品を使用された経験がある人、ない人には大きな違いがあります。
問題となっているE-5の製品評価についても、E-5を理解していない事が感じられ、経験なしに製品評価を行い低くして、満足度ランキングを下げているのが狙いらしい?と感じられるから問題にしているのではないでしょうか?
そして、私は、各個人の価値観、思想は自由だと思っていますが、オリンパス(フォーサーズ)とキャノン(EOS)をラーメンに例えると
オリンパス(フォーサーズ)=新鮮さはあるけど、調理が難しい生ラーメン
キャノン(EOS) =お湯を注ぐだけのお手軽カップラーメン
カメラ造りの姿勢、製品の特性などを考慮すると、カメラの基本中の基本である受光を重視するオリンパス。手軽さ、見せかけの数値、機能を追及するキャノン。
レンズの評価でも、この事がわかります。
オリンパス14-42mm F3.5-5.6は卓越した性能のレンズ
http://digicame-info.com/2009/09/-14-42mm-f35-56e-p1.html
•歪曲はズーム全域でタル型。14mmで最も大きいが、2.3%前後でよく補正されている。25mmと42mmでは歪曲は実写で気にならないレベル
•周辺光量落ちは14mm開放で0.9EVと最も大きく、シチュエーションによっては目立つ。他の焦点距離では絞りにかかわらず周辺光量落ちは気にならない
•解像力は、ズーム全域で欠点がなく大変見事なもの。中央の解像力は概ね最高レベルで、周辺部と四隅も非常に良いレベル。この結果が信じられない人はサンプルで確認して欲しい
•色収差は平均で1ピクセル前後で非常によく補正されている。たまに、色の付いたハロが出るが心配になるレベルではない
•このレンズは大きな欠点の無い"卓越した小さなレンズ"で、絞りにかかわらず非常にシャープ。鏡筒はすべてプラスチックだが、作りは非常によい。このレンズのコストパフォーマンスは傑出している!
テストでは軽量・コンパクトのキットレンズとは思えないほどの高い解像力で、絞り開放から素晴らしく高画質なレンズですね。特に中央部の解像力は驚くほど高いです。
キヤノンEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは解像力が旧型から著しく改善
http://digicame-info.com/2010/03/ef-s18-55mm-f35-56-is.html
•手ブレ補正は実測で2〜2.5段分で公称の4段分よりもかなり低い
•中央部の解像力は(広角側〜中間域では)若干絞れば40lpmm(基準値は30lpmm)に達する良好な結果で、旧型(ISなし)と比べると著しく改善している。望遠側でも開放から30lpmmを超えるしっかりした性能
•周辺部の解像力はズーム全域でほぼ基準値の30lpmmを超えており、ここでも旧型(どの条件でも30lpmmを超えなかった)から大きく改善している
•色収差は18mmでは0.09〜0.16%で旧型から悪化している。これは、無視できない値で実写でも目立つだろう。しかし、望遠側にズームすると問題は改善する
•歪曲は広角端で-3.96%の著しいタル型だが、旧型の-4.6%よりは改善している。35mmでは-0.17%のタル型で気付かないレベル。55mmでは0.42%のわずかな糸巻き型
•周辺光量落ちは広角端の開放で35%(-1.43EV)で旧型よりも悪化している。F4でも32%、F5.6で23%、F8で17%だがF11まで絞るとほとんど気付かないレベル(12%)になる
•逆光耐性は旧型よりも若干悪くなっている。ゴーストやフレアはそれほど強烈ではないが、ライバルよりも劣っている
•AFは少し音がするが速度は比較的速く問題ない。ピントを外したのは3%で精度はとても良好
•ペンタックスやニコンのキットレンズも満足のいく結果だったが、キヤノンのキットレンズも同様だ。18-55mm ISは完璧なレンズではなく、いくつかの欠点もあるが、アドバンテージも多く、この価格のレンズにこれ以上は要求できないだろう
キヤノンのキットレンズ(18-55mm IS)は、Photozoneのテストでもかなり良い結果を残してしますが、ここでも特にMTFは格上のレンズを食ってしまうほどの非常に高い値となっています。
ただ、1800万画素機で使うとこのレンズでも十分な性能とは言えないケースもあるようで、Kiss X4のレビューではこのレンズに対する不満の声も出ているようですね。
これ以外のレンズでも、キャノン製品はあまり高い評価を受けていないようですよ!
カップラーメン的な製品でしょ!
本物の味を知らないから、正しい判断が出来ないだけの様に見られてしまうのでは?
そして、もし、あなたが嵐でないのならば如何して?オリンパス製品の掲示板で、キャノン製品の宣伝をするのでしょうか?
セミプロほどの人が、この程度のカメラの知識、こちらの掲示板の正しい利用方法として、好ましくない事を多々書き込んでいると判らないのですか?
書込番号:12368451
8点
レビューに関しては、すべてのレビューを見れば、その機種の大きな傾向や最大公約数的な評価は理解できると思います。
実際、良い評価も悪い評価も私には参考になります。
発売初期の評価よりも、その製品が発売されてそれほど注目されなくなった頃の熱気が冷めた時のの評価が意外と的をついていると言うこともあるので、発売されてから年数が経過した末期モデルのレビューも読んだら面白いです。
中には意図的に酷い評価をレビューに書かれる方もいらっしゃいますが、それは他のレビューも読めば解りますし、ごく一部の少数派なのであまり気にする必要もないでしょう。
価格コムのようなサイトがあるおかげで、製品購入に当たって、事前に製品の性能や機能について納得のうえ購入できるようになりました。
いったんその製品を購入したら他人の評価は気にする必要はないと思います。
購入した本人がその機種を満足して利用できているなら、他人がその製品についてどう評価されていたとしても関係ありません。
書込番号:12369238
9点
世界中のプロが5Dを使っている?それは知りませんでした。そして
全く必要ない情報です。プロが何を使おうと自分の愛機は自分の感性
で決める。それだけのことなんです。
書込番号:12371405
5点
>プロが何を使おうと自分の愛機は自分の感性で決める。それだけのことなんです。
その通りですね。
でも、知識や眼識が無いので「プロ(あるいは多くの人)が使っているから」ということを選択の基準にするしかないという人もいるという事です。
どういう観点でカメラを決めようとそれは各自の自由ですから、私はその選択方法も否定はしませんが。
書込番号:12371476
7点
レビューは、気にしないことじゃないかなとおもいますよ
私もそういうのかいてないとはいいませんが、書き逃げごめんですから。
私はPC系なのですが
ノートPCのHDDの交換をして正常にうごいてるけど振動がでた、
このHDDが悪いってレビューをみてあきれたことがあります
なぜなら、組み込み機材に改造でパーツを入れて、
それが正常に動作してるのに振動がでてるなら
ほぼ間違いなく組み込み方の問題です、
パーツに問題があってならまともに動作し無い確率のほうがたかいのです。
こんなのが役に立つがの評価がついてたりするぐらいですし
あまりきにしないことだとおもいます。
書込番号:12372251
4点
What I say is correctさん
すでに削除されているようですが、名指しを受けましたので、回答させていただきます。
>製品レビューはウソばかりと批判するのはナンセンスです。
このことに関しては、私の文章を引用されているのでご理解いただけると思うのですが、
製品レビューが嘘ばかりなどとは一切申し上げていないはずです。
何度も同じ事を書くのは、くどいようで申し訳ないのですが、
私の意図するところは、一部の心ないレビュアー(恐らく当該製品を使っていない)の
悪意ある採点によって、総合評価に影響が出てしまうのは如何なものかという一点だけであって、
それ以上でも、それ以下でもありません。
確かに、他の製品レビューでも状況は似たり寄ったりでしょうし、また、
意味もなく満点を付ける人たちもいるので、結果として相殺されるから心配ないという意見もあります。
しかし、実際にその製品を使った方々による偽らざる感想(評価が甘かろうが、厳しかろうが)が
購入を考えている人たちの一助になるというのが本来の姿だと思うのです。
そんなわけで、レビューの際に作例アップの義務づけなど、ある種の規制を設ける事も一案ではないかと、
蛮勇を奮い、一石を投ずる思いで、新たにスレッドを立てさせてもらったわけですが、
はいどーぞ( ^-^)_旦~さんのご指摘どおり、
果たしてE-5の板に書き込む必要があったのかという点、
表現に一部不適切なところが有った点に関しては大いに反省をしております。
最後に、もう一度蛮勇を奮って書かせていただきますが、
もうそろそろ、こういう不毛な議論は止めにしては如何でしょうか。
きっかけを作っておいて、こういうことを書くのはマッチポンプ丸出しで気が引けますが、
誰にとってもメリットは無いように思うのですが、如何でしょう。
最後に、価格.comさん、
私の立てたスレッドが元で、かなりお手間を取らせてしまったようです。申し訳ありません。
書込番号:12374948
16点
仮に解像度等がその時点で最も最高な機種が一番「優れている」として、それを使うのが
最もオススメ、とするなら
デジタルは性能向上が著しく製品寿命も短いので買い替えサイクルは速くなるでしょう。
画像一枚あたりの単価も高くなっていきます。
となると はたして、何に出資していたのか? 何のためのカメラか、という事ですよね?
解像度や収差とは無縁のトイカメラを別に必ず使うよう心がけているプロさえいます。
趣味の点では誰がどう使おうと、それに関していちいち優劣をつけるのは意味の無い事ですし
解像度が高く各諸収差が少ないのが「優れている」と言える、というような性能は
広い写真趣味の中では あくまで一つの側面であって
その価値観を全ての人に押し付けてくるのはどうかと思います。もっといろいろあるのに。
極端にはトイカメラの画像こそが、ある側面においては他の全てに勝る性能を有しているとも
言えると思います。
解像度等比較して優劣を論じるのも自由ですが、
それはあくまで一つの側面にしか過ぎない、と言いたかっただけです。
なのでそれが写真の全てだ、みたいな押しつけをしてくるのは良くないのでは、と。
もちろん解像度や収差に重点をおかれている方には、目が離せない大変な状況でしょうから
どうぞご自由にという感じです。
書込番号:12375011
12点
誰でもアクセスできるインターネットなのである程度は仕方が無い気がしますが。
書込番号:12386680
1点
こんな荒れ方をすると最近の価格.comの運営にモノ申す方が多いのも頷けます。
レビューも当てにならないこんな世の中に…
書込番号:12393054
5点
出始めの商品ですので、あらゆる思惑で書き込みする方もいらっしゃると思います。
もう少し各方面からの情報が出てきてから、信頼できる情報を信じるしかありませんね。
他社に移行するか?新品で無理してでも買うか?しばらくたってから中古で買うか?
当方も、口コミを拝見するたびに考えががコロコロと変わります。
それにしても、3年経過後の新商品が、進化のないボディでこの価格は高すぎと感じるのは私だけでしょうか?
強力と謳われる手ぶれ補正、防塵防滴などはE-3よりも凌駕されているとは思いますが、E-3からの踏襲ですね。
書込番号:12407502
2点
単発捨てハンの極端なレビューもなかなか削除されないようですね。
こうなると、満足度に関してはユーザーの採点より、管理側の恣意性が反映されてしまう結果になりますね。
ある機種の荒らしレビューだけ削除すれば、相対的にその機種の満足度が上がるのだから
ある意味、コントロールができていいのかもしれない。(苦笑
もちろん、僕は削除要請をしてますけど。
書込番号:12409214
4点
DxOMarkにやっと掲載されましたが、Overall Scoreが56とかなり低い数値。
やっぱり機械での測定値と人間の目は別物なんですかね。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Olympus/E5
1点
人気モデルとの比較
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/%28appareil1%29/682|0/%28appareil2%29/663|0/%28appareil3%29/680|0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Olympus/%28brand2%29/Canon/%28brand3%29/Nikon
書込番号:12318868
1点
みました!D7000が抜きん出てますね!
書込番号:12319726
1点
これは、センサーの評価だけをしたもののようですね。E-5とE-420が同スコアになっています。上位を見ると、D3X, 645D, D3sと大きなセンサーを使った機種が来ています。
センサーだけの評価にしても、E-5とE-420が同じというのは、どういうことでしょうか。じっくりと測定方法を見てみないと、どの程度このスコアを参考にしてよいものかわかりません。
書込番号:12320098
8点
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/(appareil1)/682%7C0/(appareil2)/676%7C0/(appareil3)/680%7C0/(onglet)/0/(brand)/Olympus/(brand2)/Pentax/(brand3)/Nikon
K−5はさらにすごいですけどね(笑)
フルサイズはFTの3.8倍の面積あるので高感度画質重視で評価するDxOMarkではかなり不利ですよね…
FTの1200万画素はフルサイズの4600万画素に相当してしまいますから…
書込番号:12320185
1点
センサーは変わっていないから当然ですよね。それであそこまで画質を向上させたんだから
いかにローパスの影響が大きかったかということでしょうね。またレンズは10年くらい先を見越して設計されていることもよくわかりました。
書込番号:12321657
7点
・モニタ調整(色温度)の設定が元に戻ってしまう。
・AF微調節を使ってるとLVでAFしたときに合焦マークが表示されない。
現時点で判っている不具合はこんなところでしょうか?
不具合がなければそれに越したことはありませんが、さして大きな騒ぎになっていないのは、通常の撮影に支障をきたすような問題ではないからでしょうね。
もしミラーボックス、センサー、ファインダーなどの不具合だったら、さすがに穏便には済まないでしょう。
もっとも、程度が軽かったとしても詰めが甘いとの誹りは免れませんので、オリンパスには不具合の大小にかかわらず早期解決を望みます。
書込番号:12322037
4点
上の書き込み、途中で書きなおしたので文脈のおかしい部分がありますが無視してください。
書込番号:12322045
1点
>人気モデルとの比較
かりにもE-5はオリンパスのフラッグシップ機ですよ。
中級機と比べるのE-5ユーザーに失礼だと思います。
Olympus E5 /Canon EOS 1Ds Mark III /Nikon D3X
で比較しないと。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/(appareil1)/682%7C0/(appareil2)/436%7C0/(appareil3)/485%7C0/(onglet)/0/(brand)/Olympus/(brand2)/Canon/(brand3)/Nikon
書込番号:12322230
3点
E-5やGH2のようなセンサ+エンジンで画質を向上させてる機種は、
純粋なセンサ性能を計るテストに不利なので全く気にしなくていいと思います。
それとGH2は高くありませんよ、前作より下がりました。
NEX5に迫っていたGH1。新しいセンサでGH2は追い抜くんじゃないかと期待されていたのにGH2で後退、
見事に期待を裏切ったセンサだと思います。
GH2 (60 / ISO655)
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Panasonic/Lumix-DMC-GH2
GH1 (64 / ISO772)
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Panasonic/Lumix-DMC-GH1
GF1 (53 / ISO498)
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Panasonic/Lumix-DMC-GF1
E-P2 (56 / ISO505)
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Olympus/PEN-EP2
E-5(56 / ISO519)
この結果から分かるのは、パナソニック製センサは大まかに3種類
GH2のセンサ
GH1のセンサ
GF1〜オリンパスのセンサ
オリンパスの次期機種には、GH2の待望論がありますが、個人的にはGH1センサ搭載を期待したいです。
書込番号:12322955
2点
ベース感度がISO200の3機種(E-5、D700、D300s)を比べてみました。
E-5が一番低いのはEシリーズの弱点ですし、しようがないでしょう。
ただ、この3機種に関して共通して言えるのは3機種とも仕様上ISO200よりISO100のダイナミックレンジが狭いのです。
D300sは使用したことが無いのではっきりしたことは言えませんが、
D700とE-5に関しては使用していてもISO100とISO200間に明らかな差があります。
このサイトは本当にちゃんとテストしているんでしょうかね。
書込番号:12323680
4点
センサー部分のみのベンチだからあたりまえですが
このベンチの数値が写真の写りの良さとあまり関係ないということが良く分かりました。
書込番号:12324535
6点
こういう定量的なテストは、自分が撮った写真を大きく引き延ばす時の参考にはなりますが、実際に撮れる写真の解像感とは一致しない事が多いので参考程度に見ておけばよいのでは?
個人的な感覚ですが、デジタルカメラの写真の解像感と定量的な数値が比較的一致するのは、平均解像度÷画素数で得られる解像効率の様に思います。特別に大きなサイズを直近で見るなら別ですが、写真はプリントサイズで、その写真を見るのに適した距離がある程度きまります。
ですからプリント(または表示)に使われた画素数の中で解像効率が高いほうが解像感も高く感じられやすいのだと思います。
この解像効率で比較するテストをGANREFがおこなっています。
D7000
解像効率 0.916
E-5
解像効率 0.909
D3X
解像効率 0.904
EOS 5D Mark II
解像効率 0.899
EOS-1Ds Mark III
解像効率 0.868
EOS 60D
解像効率 0.866
DMC-GH2
解像効率 0.840
α55
解像効率 0.837
EOS-1D Mark IV
解像効率 0.831
K-5
解像効率 0.784
もっとも、解像効率のテストの方はレンズの影響が大きいので、テストに性能の低いレンズを使ってしまうと、性能も低くなってしまうと言う欠点があります。
書込番号:12324610
7点
GANREF性能テストの場合、実際の解像度測定には、楔形チャートで水平、垂直、
斜め45度右上がり、斜め45度左上がりの解像度をテストしているそうですけど、
その4種類の結果を平均値化して、テレビの解像度と同じ方式で表示するという
ちょっと不思議な数値化をしていますから、要注意ですね。
テレビの場合、上下方向は走査線の数で決まっていますから、水平方向に対して
**00TV本という表示になるのが一般的ですけど、TV本というのは、パソコンの
ディスプレーで言えばドットの事ですから、1ドットの線を表示するには2ドット
の幅が必要になるため、銀塩の解像度で言うと半分になるという事を考慮しない
と、勘違いする事になりますね。
GANREFの場合、LW/PH(Line Width per Picture Height)垂直方向に分解できる
ドット数という事になります。
あと、表示用にはCIPA(カメラ映像機器工業会)標準化委員会作成のISO12233規格
準拠の新解像度チャート(限界解像度チャート部分}を切り出しているとのこと
ですが、右クリックでこのチャートだけを表示させてから[Ctrl]+[+]で拡大
してチェックすればよく判ると思いますけど、解像効率が良いとされているD3X
の解像限界を超えた部分にマス目模様のような変なパターンが浮かび上がって
いますが、これが画像エンジンによるお絵かきです。SONYのα900にも、この傾向
があり、この撮像素子の癖なのか、かなり気になります。両方とも偽色が出て
いますけど、解像度を落とさないと駄目なんでしょうかね。
EOS 5D Mark IIも、少し数字の[15]の右側の16〜17に相当する部分の縦線が破線に
なっている部分があり気になりますが、NIKONよりは良いようです。
EOS 7Dの場合、明らかに解像度が悪く、下の粗いチャートの右端でも、縦線と
隙間の太さが違っていたり、エッジを効かせて解像感を無理矢理上げようとして
いるのがバレバレの画像処理になっていますから、数値だけ高くてもスッキリ感
のない感じがするのが茶=とからも判ると思います。
E-5に関してはモアレが出ていますし、オリンパスビューワーで現像したのか、
対応していないアプリで現像したのか、それともjpg撮って出しなのか判りません
が、ちょっと不思議な画像です。
あと、PentaxのK-5の解像度がかなり低く出ていますけど、エッジの強調がない
という意味では、素直な画作りだと思います。ただ、FA50mmF1.4で撮影したわり
には、クッキリ感がないので、これもちょっと不思議な感じがします。
楔形チャートで水平、垂直、斜め45度右上がり、斜め45度左上がりの解像度を
測定して平均化するくらいなら、どんな方向でも測定できるドーナッツ型の
ハウレット・チャートの方が適していると思うのですが、NIKONやCANONに
厳しく出るようなテストはできないんでしょうかね。
画面の周辺で画像が流れる傾向があるレンズは、いくら流れのない方向の
解像度が良くても、悪い方の解像感しか得られないですから、それを平均化
してしまうと、実際より良い数値が出てしまうように思いますね。
一般的に方向性のあるチャートで測定する時は、同心円方向、放射方向に角度を
合わせるのが普通ですけど、斜め45度と言う事は、素子の間隔が一番遠くなる
方向での解像度もチェックしているという事なんでしょうかね?
書込番号:12327375
4点
当然こうなるべきだよね、センサー自体は次世代ではなく、E620、E30 あたりと同系列の据え置きなんだから。
まあ別にいいけどね。
書込番号:12356442
0点
この口コミを見て思う事は、、、
高感度の画質が良くなったのはソフトの力なのね?
E-620のファームアップ please! >オリンパス様
どうも毎度、すみません^^ゞ
書込番号:12359249
1点
チョイとおもしろいもん見せようか。
以下はDXOテスト結果より E-5 と E-620 のISO値を抜粋して比較したもの。
_____________________
メーカーISO 実測ISO(E-5) 実測ISO(E-620)
100 118 133
200 118 133
400 237 259
800 486 528
1600 951 1043
3200 1904 2167
6400 3870 NA
_____________________
メーカーISOと実測ISOの相違についてはここでは言及しない。やりたいヒトは勝手にやって。
注目してほしいのは、E-5 と E-620 の実測IS0の差異。
それぞれのメーカーISOの値における E-5 の実測ISOは、 E-620 のそれと比べて88.0〜92.0%。
つまり、同じISOでも、E-5はE-620と比べてざっと1割前後、低感度で撮ってる。
ここら辺にも、(ローパスこそ違うとはいえ)、センサーが同様なのにE-5の高感度が、向上しているように見受けられるカラクリの一端があると思う。
そりゃあ、同じISOと見せかけて実際にはより低感度で撮ってるわけだから、画質的には有利だよなw こういうやりかたも含めて、画像エンジンのセッティングを煮詰めたってことなんだろうけれど、こと高感度やDRに関しては、センサーそのものとしては限界だろうね。
逆に考えれば、だからこそE-xxx機に積まないのはもったいない、というか、コンセプト的にはズバリ、3桁機に積むべきものだったような気もするし。
書込番号:12362482
3点
DxOMarkの実測ISOですけど、これって反射率18%のグレーチャートを撮影した場合、
対数表示で中間になるような輝度に相当するデジタルデータが得られる感度の事
ですよね。
E-5より実測ISOが高いE-3で撮影された経験がある方なら、理解できると思うの
ですが、オリンパスが採用している撮像素子の場合、ハイライトの粘りより
シャドー部の粘りの方があるわけで、ハイライトが白飛びするのを抑えるために
露出を切り詰めても、シャドー部が黒つぶれしにくい特性を活かせば、基準に
なる露出を低めに設定することは、理にかなっています。
性能を数値化して、スペックとして比較するのは良いですけど、その数値化の際
実際に撮影して得られた画像の善し悪しとは、それほど関係のない数値だけが
一人歩きしてしまうのは、問題でしょうね。
書込番号:12410557
4点
CIPA DC-004デジタルカメラの感度規定
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_01.html
測定方法の問題 の次へボタンを押して下さい
もっと詳しく知りたい方は下記リンクへ
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikaku_list.html
書込番号:12410653
1点
私が一番気になったのはISO100とISO200の実測ISOが変わらないことでしたけど、
実際にISO100で撮影した画像から判ることは、画像処理の段階で感度を落とし
低ISOでもシャドー部がノイズっぽいと言われる現象を少なくしていることです。
天体撮影の際は、画像データから何等星かとか、距離が何光年か、などを調べる
上で重要なファクターとなる輝度信号のリニアリティーが一番問題になるのですが
写真用の撮像素子だと、ダイナミックレンジが広いとされている撮像素子でも
リニアリティーは天文撮影用には使い物にならないシロモノなようです。
書込番号:12410672
3点
>画像処理の段階で感度を落とし低ISOでもシャドー部がノイズっぽいと言われる現象を少なくしていることです。
これもあって、4/3ではマイナス補正が基準、5D2ではプラス補正を基準に撮ってます。
はじめは5D2の低感度暗部ノイズにガッカリしましたが、ハイライトが異様に粘るので、場面によっては1段プラスしたり。
癖が少ないという点では4/3の方が感覚的に楽かも。
書込番号:12410787
2点
DxOMark社で、実測ISOがほぼ正確とされているE-3とE-5を同じISO、F値、シャッタースピードでとると、ほぼ同じ露出になったのですが。ちなみにニコンD300でも同じようなものでした。
画像比較で有名な下記サイトのE-3とE-5のISO3200の画像は、同じISO、F値、シャッタースピードですが、同じような露出に見えるのですが。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
機種を数種持っているのなら同じISO、F値にし、露出でシャッタースピードを同じにすれば、比較できると思います。
書込番号:12411580
3点
技術的な話は専門家じゃないので分かりませんが、カメラで実際にISO1600なり3200の設定が出来て、それで適正な露出が得られるSSを確保できてるんで、個人的にはOKです。
ここで公表されている数値は、センサー単体でのポテンシャルだったりするので、レンズなり画像エンジンなり、あるいは使用者のレベルなどの要素を経て得られる最終的な成果物である画像のクオリティとは必ずしも一致しないと思ってます。
ソニーのセンサーなどポイントが高いものの方が将来的な延びしろはあるんだろうなとも思いますがね。
書込番号:12411938
3点
各紙で絶賛のE-5ですが小生にはその良さが全然わかりません。
ネットでちらほら見るサンプルもシャープでもないしクリーンでもない画質のどこがすばらしいのでしょうか?
高性能といわれるレンズと素晴らしいボディならばとっくの昔にキヤノンやニコンのフラグシップに肉薄してるはずでは?
どなたか私を納得させてくれるE-5の作例があるサイトを教えて?
27点
どこがいいのか人それぞれで主観が入ります。
シャイボーイ009さんが、
E5よさがわからないのであればそれまでではないでしょうか?
書込番号:12301732
55点
ディスプレイを交換されるか
メガネを新調されるか
別の原因もさがされては(笑)
書込番号:12301744
49点
老婆心ながら
シャイボーイ009さんの書き方では親切に教えてくれる人が書き辛いと思われます。
もう少し表現を工夫したらいかがでしょうか。
書込番号:12301756
39点
思っている事をそのまま書いて何がいけないのでしょうか?
このカメラを好きな人を愚弄しているわけではなく単純な疑問です。
ホームページのE-5のサンプルをみてもやはり今ひとつに思えます。以下のリンク先の蝶の写真ですが
背景に変なノイズがいっぱいです。色も濃厚ですが塗りつぶしたような色合いです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/sample/images/index_image02_l.jpg
いえこれがすべてといってるわけではありませんよ。
ただもっと良い作例があれば私も納得できるんですが見当たらないのです。
ユーザーの方ならご自慢のお写真を持っておられるかもと思い・・・
書込番号:12301913
20点
こんばんは。
価格の割に最も信頼のおける防塵防滴性能。
と、私は見る。σ(^^;)
書込番号:12301932
10点
>ネットでちらほら見るサンプルもシャープでもないしクリーンでもない画質のどこがすばらしいのでしょうか?
逆にあなたはどこのサイトをご覧になられましたか?
書込番号:12301949
19点
>思っている事をそのまま書いて何がいけないのでしょうか?
私もそう思います。
でも日本人って、その手の意見を嫌う人が多いですね。^^;
書込番号:12301952
15点
>どなたか私を納得させてくれるE-5の作例があるサイトを教えて?
それを知ってスレ主さんはどうしたいのででしょうか?
書込番号:12301958
15点
最初からネガキャンする気で、わざわざその為に、新しく別アカ取って書き込んだ人相手に、何言ったって無駄にきまってるじゃ〜ないですか〜♪w
むしろなっとくなんてしなくて結構なので、どうぞ早々にD3でも1Dsでも速攻で買ってくださいな☆
止めませんから♪♪♪
書込番号:12301964
53点
その蝶のサンプルも十分すぎるほど解像力が高くてシャープでクリーンですが。
そのハンドルネームにしてから初発言みたいですが、初発言でネガキャンってことは例のコロ助さんですかね。
書込番号:12302022
34点
スレ主さんに判らなければ判らないので良いのではないでしょうか?
小生なんぞ フルサイズ機とE-3、E-1の出す画もボケの大きさ以外何処が皆さんの騒ぐ程違いが有るのかさえ判らないし、フォーサーズ機やAPS機の出す画の方が好みだったりします。
以前E-5の発売前にここで掲示された昆虫の写真は良かったと思いましたね。
小生自身E-5は、購入選択肢から外してますが、良い物は良いと思います。
ただ、いつも思う事なんですが、貶す時だけのステハンは止められたら如何でしょう。自分に自信が無いからステハンで書かれてるとは思いますが、ネットであれ 褒める。批評するは自分の意見として堂々と行うべき事柄ではないでしょうか?ステハンで貶しても卑怯者にしか見えませんよ。
小生はキヤノンの製品造りに批判する事が多々有りますが、自分の考え、見方の主張なのでステハンなんぞと言う逃げはしません。
書込番号:12302047
52点
思ったことを正直に言うのと、喧嘩を売るのとは違いますね。
例えば同じような意味でも多分大丈夫なのは「雑誌などの評判は良いのですが、オリンパスのサンプルを見てもピンときません。」とか。
サンプルをご覧になりたければとりあえず
http://kakaku.com/item/K0000151304/photo/order=all/
あたりでどうでしょうか?(書き込む前にこれを見ないのはおかしい、と普通は思うでしょう)
書込番号:12302094
20点
某サイトに紹介されていた情報ですが、私はここでE-5の圧倒的な解像力の高さに驚愕しました。
解像比較サンプル
http://files.fotopolis.pl/download/PA010318.JPG <E-5 + 50mm F2
http://files.fotopolis.pl/download/PB193089A.JPG <E-3 + 50mm F2
http://files.fotopolis.pl/download/epl1_P3180305.JPG <E-PL1 + 14-42mm F3.5-5.6
http://files.fotopolis.pl/download/IMG_0484.JPG <7D + 24-70mm F2.8
http://files.fotopolis.pl/download/IMG_4107.JPG <5DmkII 24-105mm F4
http://files.fotopolis.pl/download/DSC_0777.JPG <D300S + 24-70mm F2.8
http://files.fotopolis.pl/download/DSC_0198D3X.JPG <D3X + 24-70mm F2.8
http://files.fotopolis.pl/download/SDIM0262.JPG <SD14 + 18-50mm F2.8
http://files.fotopolis.pl/download/dp2s_SDIM0452.jpg <DP2s (24mm F2.8)
http://files.fotopolis.pl/download/4creators_000139.jpg <PhaseOne 645DF + 150mm F4
書込番号:12302254
24点
私自身はどのカメラが好きであろうと、良さが分からなかろうと一向に構わないと思ってますが、あまりヒステリックになるのはいかがなものかと?
ここにしか咲かない花さんの比較サイトも参考にはなると思いますが、他の人が突っ込まないので一言。
E-3やE-5で使っているレンズってマクロレンズではないですか?
他のカメラの殆どがズームレンズ。
これだと、カメラの性能差よりレンズの性能差や用途の違いによる差の方が遙かに大きいと思います。
さらに比較する祭には、同一画角の同一画素数に変換して比較しないとフェアでは無いですね。
書込番号:12302531
21点
F2→10D さんに、一票ですね!(ステハンと思われるスレ主に、同調する気はない)
思った事をそのまま書いて、何がいけないのでしょうか?
書込番号:12302565
13点
確かにE-5の方はマクロレンズですが、この神レンズ(5万程度で買えるのが脅威)とE−5との組み合わせは、圧倒的な解像力を誇るのが魅力です。以前、昆虫のサンプルでも驚異的な解像度でE-5を有名にしたレンズの組み合わせです。
他社マクロレンズでいい比較サイトがあれば逆に見せて欲しいくらいです。(確かキヤノンのマクロとE-5の比較がどっかにあったような・・・今は思い出せませんが)
書込番号:12302682
5点
こんばんは。
とりあえず、サンプル でも。
1枚目は、縮小のみ。
2枚目は、元画像の等倍切り出し。
換算600mm で、この距離感で
これだけ撮れれば満足かな。
もちろん、手持ち、AF、
手軽に撮っただけ。
私には、現時点で E-5 の代わりはないよ。
書込番号:12302710
29点
F2→10Dさん
上記で上げたE-PL1と7Dとで解像力を比較してみてください。マクロではなく両方とも標準ズームレンズです。特に色の違う網目模様が重なった部分、ペンの方が細部に渡って解像力が高くて優秀なことが判ると思います。
ペンもE-5に迫る解像力ではないでしょうか。ペンも意外と頑張ってたんですね。
書込番号:12302757
9点
ここにしか咲かない花さん
あなたの作例出してみたら?
これなら文句あっか?っていうお写真見せてよ (^-^ゝ
書込番号:12302839
17点
先週、E-5を購入しました。E-30からのステップアップです。
まだ使用には慣れていませんが、
E-30のときよりも写真撮りが上達した錯覚がします。
たぶん、カメラがいいからでしょう。
E-5に否定的な人がどの程度の完成度を求めているかわかりませんが、
僕はE-5で撮っている写真に結構満足しています。
当面は、もっと技術的な面や感性のほうを伸ばしていきたいです。
一応、写真をアップしておきます。
書込番号:12302855
25点
guu_cyoki_paaさん
私は未だE-5を手に入れてないE-3とE-620ユーザーですので。
E-3より格段に進歩したE-5の作例にほれ込んだので、E-5は価格が落ち着いた頃に手に入れる予定です(今でも仕事でE-3は重宝しています)
E-3とE-620の作例は過去にもいくつか出しましたがこのスレでは意味を成さないです、ご希望であれば作例は出します。
書込番号:12302870
6点
シャイボーイ009さん、こん**は。
>各紙で絶賛のE-5ですが小生にはその良さが全然わかりません。
そう判断されるのでしたら、あなたにはE-5は必要ないということに
なるだけだと思います。
ただ、あなたと同じような基準で、
・各紙で絶賛のD3Xですが小生にはその良さが全然わかりません。
・各紙で絶賛のEOS-1Ds Mark IIIですが小生にはその良さが全然わかりません。
・各紙で絶賛のPENTAX 645Dですが小生にはその良さが全然わかりません。
と、それぞれの掲示板に書き込んだとしたら、どうでしょうか?
私には、E-5のようなカメラが使い易いですし、それなりの画像が
得られていますから、他に代わるボディーがない限り、使い続ける
と思います。
できれば、3層撮像素子で2000万画素程度で、10コマ/秒ぐらい
連写ができれば良いのですが、まだ少し先の話でしょうか。
ちなみに、今回の画像はキットレンズの14-42mm/F3.5-5.6で撮影しました。
勿論、三脚は使っていませんが、この時はイチョウの落ち葉の上に腰を下ろし
膝の上にE-5を載せて撮影しました。残念なことにE-5ではISO100までしか
感度を下げられませんから、この程度の明るさのレンズでも収差さえなければ
不都合はないです。できればもっとスローシャッターにしたかったのですが…
書込番号:12302926
17点
入れ食いですね^^
E-5の評価が一変したのは、ロビンさんのサイトの影響が大きかったと思います。
下記のサイトの右にある、Olympus E-5 reviewのPart1〜8がそれです。
Part 2のマクロなどは圧倒的ですよ。直リンクは避けておきますので、コピーして先頭にhをつけてください。
ttp://robinwong.blogspot.com/
書込番号:12302938
14点
追伸ですが、オリとキャノの解像度比較サンプルで気がついた点です。
キャノン機では、あり得ないドット色が多量に発生しているのが不思議です。リボンが多重に重なってる部分が顕著ですが、単色リボンにすら何故だか黄色や白点らしきものが混在してますね。
これってキヤノンの画像処理エンジンによる弊害なのでしょうか?レンズのせいとは思えませんが
書込番号:12302974
13点
E-5の良い点ですが
フォーサーズである。
フォーサーズのフラッグシップである。
フォーサーズで防滴防塵機能である。
私はフォーサーズ資産があるので買いました。
D7000とかK-5とか秋の発売機の中で画質など劣ってるのは百も承知です。
フォーサーズユーザーは、選択の余地がほとんどないです。
小さなグループの中でマンセーになるのははしょうがないと思います。
書込番号:12303004
7点
メズールさん、こん**は。
>D7000とかK-5とか秋の発売機の中で画質など劣ってる
???
テストしてみました?
比較したのは、ノイズだけでしょうか?
2010/11/28 05:33 [12287633] にUPしたチャートを印刷して、丁寧に
撮影すれば、画質がよく判ると思います。
ショップなどで試し撮りした程度ですので、厳密な比較にはならないため
UPしないだけですが、オリンパスの関係者がコメントしているように
E-5の方が1600万画素レベルのAPS-Cよりは解像度が高いですよ。
特にエッジが強調されて境目が「お絵かき」になっている部分は、非常に
気になります。
現状では、各メーカーに最適化されたRAW現像ができる環境がないため
JPEG撮って出しにでもしようかと思ってはいますが、それではオリンパス
に有利になりすぎるのではないかと思われるような結果ですので、もう
少し厳密な画像データが得られるようにしたいのですが、難しいようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10470862/#10758713
にUPされている画像の3枚目を表示させ、画像を右クリックして
[画像だけを表示]させるか、
http://bbsimg01.kakaku.k-img.com/images/bbs/000/540/540067_m.jpg
で直接表示し、[Ctrl]+[+]か表示でzoomして限界まで拡大してみれば、
よく判ると思いますが、モデルの背中から腰にかけて、シャツの縁と道路の
縁石の間に黒い線が発生しているようなエッジの強調は、[パッと見]の
シャープ感はあっても、本質的な解像度から見るとマイナスでしかない
です。
ちなみに、上記の画像がE-3で撮影されているとすると画質的に違和感が
あります。
2010/12/01 02:50 [12302926]の画像をUPする際、exifを付け忘れて
いましたので、オリジナルの画像とオマケを再UPしておきます。
書込番号:12303073
13点
こんにちは シャイボーイ009 様
私も,自分のカメラがE-3なのでE-5の良さは全然わかりません。E-7が出るまでこのままわからないことを祈っています。一緒にがんばりましょう。
それにしても,E-1からE-3までは結構待たされた気がしたのですが,E-5が出るのははけっこう早くなかったでしょうか? しかも,E-1とE-3では写真の色の質も変わった感じでE-1の方が良いと感じる余地もありましたが,E-5では完全にE-3が良くなった感じですよね。 あれ? これって前言と矛盾しますかね。
書込番号:12303210
5点
カメラ屋に置いてあるE5のパンフレットで十分すぎると自分は思います。
多分あれでE5の魅力が伝わらなかったのなら、その人とE5は相性が合ってないんでしょう。
購入されても不幸になるだけなので別の機種をお使いになられるのが良いと思います。
書込番号:12303241
22点
ウルボシもレンズペケも買う気なんかさらさらないでしょう。
E-5とK-5の比較です。同じレンズ使っても圧倒的な差です。名前は似てるが画質の差は歴然。
E-5にZDつけたら、はっきり言っていじめです、とスレ主さんもおっしゃってます。
http://www.otaru.or.jp/?p=1275
書込番号:12303398
29点
↑結局、E-5は凄かった!
という事で、めでたしめでたし!
書込番号:12303641
13点
スレ主の方は質問をされるのに書き方というか、礼儀がなっていません。
教えを乞う言葉使いではありません。
ネガキャン?
釣り?
と思ってしまいます。
私は、E-3を使用していましたが、E-5より、総合的に考えてK-5が良いと判断して、
K-5へ変えました。
だからと言って、E-5を貶すつもりは全くありません。
HGや、SHGとの組み合わせでは、センサーサイズの論議なんかは、馬鹿馬鹿しく
なるほど素晴らしいと思います。
但し、もちろん、長所もあれば、重大な短所もあります。
長所を上げれば、二つ(でしたか?)上のリンクのように、E-5礼賛になります。
但し、短所を上げれば、E-5もボロボロになってしまう。
それが中級機だと私は思っています。
要は、何を撮るか、好みは何かによって評価は全く異なるのです。
だからいろんなメーカー、機種が存在し、いろんなファンがある。
それを貶したり、挑発するような書き方はやめましょう。
書込番号:12304234
19点
>どなたか私を納得させてくれるE-5の作例があるサイトを教えて?
そこまでしてE-5に拘らず、キヤノンやニコンの気に入った機種でいいのではないでしょうか?
書込番号:12304348
22点
大変残念な事ですが、
初めにネガキャン的な事を投稿しておいて
そのあとは何も書かない、他の人のコメントにも肯定も反論もしない、
他スレでの投稿もプロフィール登録もしてないような人に対しては
何を言っても誰が見たってああ、アンチだな、捨てハンって思いますよ。
あおりに反応するなって言われてもねぇ。
C社もN社もいい、でもオリもなかなかがんばってますよ、と、
多少なり不満はあっても応援していきたい
建設的な意見交換をという方以外はご退場いただきたいです。
書込番号:12304860
14点
みなさんこんばんは。
なんだか返事がないとか妬みだとかわけわからない返答がおおいですね。
わたしもずっと掲示板に張り付いているわけではないので
一日に一、二回返答するぐらいしかできません。すみませんねえ。
さてたくさんの情報ありがとうございました。
小渦さんサンプルありがとうございます。
写真綺麗ですね。撮影者の感性が大事ですね。私はちょっと小さなことにこだわりすぎかもしれません。反省です。
MT40さんリンク先見ました。
E-5はたしかに見事な解像度ですね。ただ全体としてK-5の繊細な線の細い描写はいいですねえ。
みなさんがおっしゃるとおり好みの問題かもしれません。
私自身は来春登場のシグマSD1に期待しています。
たぶんSD1の解像感は恐るべき物になりそうなので楽しみです。
それに対してC,Nがどのような製品を出してくるのかも注目です。
いや E-5も十分すごいですよw でも、画素数とか解像感とか言われるとぉ… やっぱり〜C、Nかなぁ。
いや、E-5悪くはないですw 悪くはないんですけどぉ…
書込番号:12305278
5点
悪くはないんですけどぉ…
好みではないそうです。
そうでしたら、シャイボーイ009さんには
E-5は必要ないということだけではないでしょうか?
書込番号:12305462
17点
こんばんは、シャイボーイ009さん。
>悪くはないんですけどぉ…
好みではないなら、好みではないとハッキリ描いた方が良いですよ。
それは別に悪い事でもなんでもありませんから。
書込番号:12305516
11点
>思っている事をそのまま書いて何がいけないのでしょうか?
良いとおもいますm(_ _)m
F2→10Dさんに私も一票です。
書込番号:12305771
4点
MT40 さんの紹介のサイト、本当かな?と思いつつGANREFの性能テスト見ていたら、解像度については、E-5の方がK-5より上ですね。
解像度
D7000 〉E-5 〉K-5
ダイナミックレンジ
K-5 〉E-5 〉D7000
E-5は意外と健闘していますね。
http://ganref.jp/
書込番号:12305943
5点
シャイボーイ009さま、
とりあえず、スレ主さんの仰っていた、
「ネットでちらほら見るサンプルもシャープでもないしクリーンでもない」と云う、
“誤解”が解けた様で、何よりです♪
スペック(画素数とか、解像度とか、レンズのMTFとか)に拘っても良し、
そんなのお構いなしに「出てきた絵」で判断するのもアリ、でしょう☆
現在のカメラは、どれも甲乙つけ難いくらい「高性能」なので、
最終的には「好み」で判断すれば良いのではないでしょーか?
書込番号:12305946
7点
R−CMAさん
私も数日前にそのサイトの解像テストを見て、あれ?って疑問に思ったのですが、よく考えたらそこの解像テストはモノクロチャート(白と黒のみ)の結果なのですよね。
E-5の解像度を超える解像力はフルカラーデータでこそ真価を発揮するのだと思います。
書込番号:12306460
5点
お手本のような“駄スレ”ですね。
オリユーザーの神経を逆撫でして、釣りたいだけです。
E−5の出来うんぬんは、この方には関係ないのでしょう。
スレ主の文章を読めば、ただただ釣りたいだけの書き込みだとわかるはずです。
E−5どころか、カメラや写真にも興味ない方なのかもしれません。
同様の駄スレ・ネガキャンが定期的に書き込まれますが、この方たち(同一人物も多い)は書き込むことで、どこからかポイントやキャッシュバックでも受けられるんでしょうか?
E−5にはまだまだ改良の余地がありますが、中級機以上のデジ一の購入を考えている方には、候補に入れて良いカメラだと思います。
あとは、その方が何を撮りたいのか。それに適した性能を持ったカメラを選べば良いだけだと思います。
よく「画質が良い」「画質が悪い」と言う言葉が出てきますが、これはもう個人の好み。
「どんな顔が美人だと思うか」というのに似ていると思います。
E−5の画質が気に入らなければ、好みに合わないだけなので、他のカメラを検討されればいいでしょう。
このスレッドに全く価値はありませんが、本当にオリユーザーには真面目というか、優しい方が多いんだなぁと感じました。
オリンパスには、こんなオリユーザーを大切にして欲しいと思います。
書込番号:12306851
27点
>シャイボーイ009さん
>私自身は来春登場のシグマSD1に期待しています。
>たぶんSD1の解像感は恐るべき物になりそうなので楽しみです。
私もPentax 645Dを購入するのを止めて、SIGMAのSD-1を購入する予定です。
連写スピードはあまり期待できないですけど、3コマ/秒ぐらいは撮れそう
ですし、E-5に使われているAFセンサーを製造している部品メーカーから
同レベルのパーツを調達するようですから、SD15より更に使い易くなって
発売されるのではと思っています。
問題は、SD-1に最適化されたSWDに匹敵するようなレンズを供給してくれる
かですけど、どうですかね。
>それに対してC,Nがどのような製品を出してくるのかも注目です。
高画素化はCANONが先陣を切ると思いますけど、マウントを変えてこないと
レンズ性能が追いつきませんから、今後どういうフォーマットを打ち出して
来るか興味津々です。
このところ、自作のハウレットチャートで他社のレンズ+ボディーをテスト
してますけど、????????…………………って感じです。
線だと分離するのに、ドーナッツ型だと分離できないというか、変なパターン
が現れるので、これって画像エンジンの癖なのって気がしています。
オリンパスやPentax 645Dやライカに対抗するなら、まずローパスフィルター
を外せって気がします。SIGMAのFOVEONは、その更に先にありますけど、
CANONやnikonは苦労するでしょうね。
書込番号:12307583
11点
こんにちわ
実は逆に他社のAPS-Cの新型のサンプルに対して似たような質問をしたことがあります・・
(シャキッとしないで、ぼや〜としたサンプルが多数)
結論から言うと私もE-5はサンプルを見る限り凄く写り(解像)が良いと思います。
ローパスと画像処理エンジン、レンズの総合力=解像力に繋がっていると思います。
ちなみに自分はマイクロフォーサーズを使ってます。
APS-Cが良いかフルサイズが良いか、フォーサーズが良いか、コンデジが良いかは 結局その人が何を重視するかで違うと思います。
ノイズ感を重視すると撮像素子が大きいタイプ。(いつの時代でもこの関係の差は縮まらないでしょう)
で自分にはマイクロフォーサーズが一番合っているんです。
軽く小さく、写りも良い(解像感)、開放絞りから使えるレンズ性能で 外れの無いレンズ群
但しフォーサーズ系では、オリンパスE-5、E-PL1に限っての話です。
この2機種はとても良く解像します。他社のAPS-C(一般的なレンズも含む)なんかより、一枚抜きん出ていると思っています。
書込番号:12308471
15点
スレ主さんは、色眼鏡かかりすぎですよ。
元αユーザー、現Pentaxユーザーで、フォーサーズとは何の関わりもない人間ですが、
このE-5の板だけは欠かさず見ています。買う気は更々無いのですが、皆さんの作例が凄いんですよねー。
縮小画像で分かるあの精細感! いつも見ては「E-5の作例はすげーな」と呟く日々です。
誰でも分かると思ってたんだけどなー。やっぱ偏見があると違うものなんかな。
そんなわけで、E-5の凄い作例があるサイト。それはここです。
ただし正常な目を持つ人間に限る!
書込番号:12308909
25点
ありゃりゃりゃ〜巻き添えで削除された。
暇なら今週末のTwellVBS12「鉄道写真物語」でもみたら?
前期Canon後期ニコンだったが最後はオリンパスそれも広田尚敬・泉親子だから。
まあ一般人にAPS-C機、標準ズームとプロにE-3、150mmF2じゃ、テレビで見ても雲泥の差だったけど、
今週神様がペンでどんな写真撮るのか楽しみだ。
書込番号:12309552
2点
皆様、この辺にしておきませんか?
愚かなスレ主にこれ以上付き合っても仕方ありません。
大体、これだけ叩かれても応えないのだから、相当な神経の
持ち主ですし、買う気なんてないでしょ。
答えるだけ、時間の無駄です。
書込番号:12309645
22点
ここにしか咲かない花さん、こん**は。
>よく考えたらそこの解像テストはモノクロチャート(白と黒のみ)の結果なのですよね。
>E-5の解像度を超える解像力はフルカラーデータでこそ真価を発揮するのだと思います。
RGBそれぞれの解像度が異なっている場合、解像度が悪い色だけ本来の点より
はみ出て写るだけですから、モノクロのチャートをフルカラーで撮影し、カラー
(RGB、各8bit)で表示できるようにしてあれば、問題はないように思われます。
もし白黒のチャートではなく、赤・青のチャートを作って撮影したとして、解像度
が変化するようでしたら、レンズや撮像素子の問題ではなく、画像エンジンの癖が
影響しているという事になります。
今度また試してみようかなという気もありますけど、変なパターンが出やすいのは
nikonとFUJIのスーパーCCDでした。
書込番号:12312528
2点
ポロ&ダハさん こんばんは。
解像力の技術のことは詳しくはわかりませんが、カラー時の解像はモノクロチャートで測れるほど単純的なものではないのかなと私は思います。以前も書き込みしましたが、以下が参考になると思います。
解像比較サンプル
http://files.fotopolis.pl/download/PA010318.JPG <E-5 + 50mm F2
http://files.fotopolis.pl/download/epl1_P3180305.JPG <E-PL1 + 14-42mm F3.5-5.6
http://files.fotopolis.pl/download/IMG_0484.JPG <7D + 24-70mm F2.8
上記のE-5、E-PL1、7D のサンプルを見ると、最も画素数が多いはずの7Dはモノトーン超のお札部分は物凄く解像してるのですが、何故だかカラー部分・・特にリボンが交差する複雑な模様は7Dではど潰れまくって全く解像してないんですよね。E-PLの標準ズームレンズよりも遥かに劣る始末です。
これはモノクロチャートだけでは判断できないカラー処理画像エンジンの差も大きいのではないのではないかと思います。
この辺りを数値化できるようなテストとかあるといいですね。
書込番号:12312562
5点
>最も画素数が多いはずの7Dはモノトーン超のお札部分は物凄く解像してるのですが、
>何故だかカラー部分・・特にリボンが交差する複雑な模様は7Dではど潰れまくって
>全く解像してないんですよね。
ここにしか咲かない花さん、こん**は。
モノトーンとRGBの各単色とは意味が違います。
カラー部分のRGB値をチェックしていただければ判ると思いますが、各単色のみで
構成されているわけではないですから、モノトーン調とカラー部分の解像の仕組み
が違うわけではなく、ただ単純にリボンが交差する複雑な模様の部分が解像できる
限界より細かかっただけです。CANONもnikonも結構ローパスフィルターによる
ボカシがきつく、画像エンジンでエッジを強調して解像するような仕組みになって
いるので、2〜3ピクセルの幅の線でも長さが10ピクセル以上あればクッキリ
出るんですけど、複雑なパターンは6ピクセルでも解像できないのが当たり前です。
特にnikonの場合は、ピクセル単位の輝度差はノイズとして消してしまう上、
シャドーを黒くつぶしてしまう傾向があるので、Pentax 645Dのようなローパス
フィルター無しの機種とか、E-5とは画質が違う感じがします。
7D + 24-70mm F2.8の場合は、レンズの解像度が低いですけど、それ以前にかなり
ぼかしていますから、ガーゼ状の布の編み目はハッキリしていませんし、ビロード
の質感は表現できていないようですし、左下の緑の羽のスジは2〜3ピクセル単位
で解像しても、その左の赤と白の羽毛は解像できていませんから、E-5+50mmの画質
には遠く及ばないと感じています。
線やクサビで構成されたチャートではエッジを検出しやすいですから、ある程度
ごまかせますけど、ドーナッツ型のハウレットチャートの場合、レンズの同心円
方向の放射方向の解像度の違いまで一つ一つのドーナッツ模様で確認できますから
数値化には最適だと思います。
ちなみに、解像ししているか否かの判断は400%以上に拡大しないと無理ですので
ピクセル等倍程度で判断するのは、危険です。
書込番号:12314206
5点
こんにちは
オリは大きな撮像素子が高価だった頃、このサイズを採用して一眼を作ったのが今になって後悔してるのでは?
動物写真家のイワゴウさんには、望遠が効いていいかと思いますが、その他一般のユーザーにはメリットがありません。
更にこのサイズでの優れたセンサーを作ってくれるメーカーも問題を抱えてるのか、入門機、中級機の製造を止めるとも聞いています。
カメラメーカーの名前を標榜する以上、ハイエンド機のみは作るようですが、果たして何時まで続くやら心細く感じるユーザーも居るのでは?
書込番号:12314696
5点
里いもさん
>動物写真家のイワゴウさんには、望遠が効いていいかと思いますが、
>その他一般のユーザーにはメリットがありません。
どうしてこのようなことが言い切れるのでしょう。
少なくとも、一般ユーザーの自分はメリットを十分感じていますが???
書込番号:12314808
14点
望遠主体でシステムを組んだ場合、Nikonなどより安上がりですね。
鳥撮りや鉄ちゃんには有り難いかも知れませんね。
Nikonユーザーはお大尽が多いのでしょうか?
オリンパスは或る意味「庶民的」なのかな(^^;
書込番号:12314856
6点
里いもさん、こん**は。
>更にこのサイズでの優れたセンサーを作ってくれるメーカーも問題を抱えてるのか、
>入門機、中級機の製造を止めるとも聞いています。
これはKODAKとパナソニックのどちらでしょうか?
パナソニックは家電系ですから入門機〜中級機と、業務用のビデオしか考えていない
はずですので、消去法で言うとKODAKという事でしょうか?
オリンパスは「フォーサーズにKODAKの撮像素子をもう使わないのか」との問いに
「KODAKさん次第でしょう」という返答をしていましたから、どうなのかなという気も
していますが、既にフォーサーズ用の撮像素子の生産はしていませんから、今更
「止める」というのも変ですね。
「入門機、中級機用の撮像素子の開発を止める」というのなら納得がいきますけど
どうなんでしょうかね。
いずれにしても、現時点で、理想的な撮像素子に一番近いのがFOVEONである事は
確実で、オリンパスが3層撮像素子を製造できるメーカーと次世代のデジカメ用の
撮像素子の供給を打診している事は確かですけど、どうなりますかね。
オリンパスが勘違いしているのは、E-三桁機を入門機〜中級機だと決めつけている
ことで、例えばミノルタのCLEが小型で安価ながらプロやハイアマチュアにとって
M7を先取りした機種にもかかわらず、ミノルタは投げ売りし、それが終わった頃
から評価が一変し、中古価格が鰻上りに高騰したという歴史から何も学んでいない
のが問題ですね。
ライカのM7をオリンパスのE-5だとしたら、オリンパスはミノルタのCLEに相当
するE-二桁機、三桁機を出すべきなのに、それを怠っているのが気になります。
書込番号:12314911
10点
>更にこのサイズでの優れたセンサーを作ってくれるメーカーも問題を抱えてるのか、入門
>機、中級機の製造を止めるとも聞いています。
パナソニックもそんな感じでしょうか・・・・・。
後はコダックだけですね。
書込番号:12315189
2点
里いもさん
どこから出た話でしょうか?
私もフォーサーズの将来の夢はもう見てませんが初耳です。
書込番号:12315421
2点
もう、“こんなスレ”にマジレスするのも大人気ない、とは思いつつ…
里いもさま、
>オリは大きな撮像素子が高価だった頃、このサイズを採用して一眼を作ったのが今になって後悔してるのでは?
これは「まったく逆」ですね。
撮像素子が4/3にしては巨大すぎる、と散々揶揄されたSHGのレンズ群は、
E-5になって、ようやくその本来の性能を引き出す事が出来ました。
もし、同等性能(解像度、歪曲等の各収差、周辺光量、テレセントリック性等々)を有したレンズを、
フルサイズやAPS-C用に設計したら、
とてもあのサイズ・重量には収まらなかったでしょう。
後悔するどころか、4/3開発当初の“理想”に近づいた形ですね。
むしろ、4/3より大きな素子サイズを選択したメーカーが、
これから「後悔」するのではないでしょうか?
なにしろE-5が4/3素子であれだけの画質を実現してしまったのですから…。
What I say is correctさま、
パナソニックが4/3のセンサー開発(供給はともかく)を止めるハズがないじゃありませんか。
実質、レンズ交換式をマイクロ4/3一種類しか持っていないパナソニックが、
4/3のセンサー開発を止めるのは“自殺行為”以外の何ものでもありません。
もしかして、4/3とマイクロ4/3に使われているセンサーが「違うモノ」だと思ってます?
書込番号:12315618
16点
銀塩おーるど・たいぷさん
>パナソニックが4/3のセンサー開発(供給はともかく)を止めるハズがないじゃありませんか。
>実質、レンズ交換式をマイクロ4/3一種類しか持っていないパナソニックが、
>4/3のセンサー開発を止めるのは“自殺行為”以外の何ものでもありません。
>もしかして、4/3とマイクロ4/3に使われているセンサーが「違うモノ」だと思ってます?
違うものだと思いますすよ。
同じなら何故オリンパスはE3桁に積まないのでしょうか?
E3桁の後継機は出るのでしょうか?????
書込番号:12315648
5点
フォーサーズ機で視野率、倍率でAPS機と渡り合えるファインダーを載せればE-3やE-5のファインダーに為りますが、それでは、E3桁の機種では、軍幹部がバカでかく為ってしまいますから無理なんではないでしょうか?
静態ものならE3桁のファインダーでも問題は無いですが、動態物だと厳しいですからね。
書込番号:12315955
3点
What I say is correctさん
4/3とマイクロ4/3に使われているセンサーは,センサーとしてみれば同じ規格のものです。
現在売られている,一眼レフ&ミラーレス機は,E−3を除いて同じパナ製のセンサーですので。(ただ,パナの最新機は画素数は上がっていますが,4/3規格でつくっています。)
4/3とマイクロ4/3の大きな違いは,ミラーレスのため小型化できるところにあり,センサー自体は同じ規格で作っているはずです。
ですから,PenシリーズのセンサーとE三桁機のE-620は基本的に同じセンサーです。ただ,同じセンサーで,小さく軽くできるPenシリーズの方が入門機としては受けが良いので,そちらへという姿勢なんでしょうね…。
また,どうしても光学ファインダーが欲しい人は,同じセンサーを載せてあり,小型軽量で,ほぼPenと同じ機能(撮影機能としてはPenより機能的には上)を持ったE-620も売っているので,そちらを買ってねという姿勢なんだと思います。
書込番号:12315976
7点
すいません。
>現在売られている,一眼レフ&ミラーレス機は,
>E−3を除いて同じパナ製のセンサーですので。
オリンパス機が抜けていました。
正しくは,
現在売られている,オリンパスの一眼レフ&ミラーレス機は,E−3を除いて同じパナ製のセンサーですので。
です。
書込番号:12316004
1点
里いもさん
えーと、ソースはアンチの戯言でしょうか・・・
インターネットって怖いですねえ・・・
書込番号:12316566
13点
皆さん、はじめまして。
スレッドのタイトルからは、大分離れた書き込みになってきましたけれど。
koapoさん
>現在売られている,オリンパスの一眼レフ&ミラーレス機は,E−3を除いて同じパナ製のセンサーですので。
というのは、
「E−3を除いて同じパナ製の(有効画素数1230万画素の)センサーですので。」
と、いうことですね。
E-3も、パナ製の有効1010万画素のセンサーだと思いますので。
LE-8Tさんの
>APS機と渡り合えるファインダー載せればE-3やE-5のファインダーに
のコメントに便乗させていただくと
私、E-510 →E-620 →E-P2(現在)と、買い換え。
それ以外では、E-300とE-3を所持しております。
E-3のファインダーに慣れてしまうと、E-620のファインダーはちょっと厳しいと思い、
それならまだ、E-P2のEVFの方がMFでは扱い易く、現在に至るです。
E-5の解像感、良いですね。
E-3から乗り換え?書い足し?現状維持?迷います(笑)
ちなみに、手元のレンズは、11-22,14-54(旧),50-200SWD,50macro。
14-42,40-150(新旧),70-300,35macroは、E-620と共に整理してしまいました。
書込番号:12316626
2点
シャインボーイ009さん
防塵防滴とダストリダクションと解像度の高い自然な画質がいいんじゃないかと。
でもこだわり無ければキャノンかニコンでみんなと同じの方が安心出来るんでしょうねw
ここにしか咲かない花さん
良い作例情報ありがとうございます。
サンプルの布の部分を拡大すると確かにe-5が一番解像してますね。
思い込みで24MPのフルサイズより解像するとは思わないので驚きました。
24MPのフルサイズより12MPの4/3が良く解像するのは不思議ですね?
フルサイズのレンズを最新型すれば良くなるんですかね、それにしても悪すぎる気もしますけど?
こういうスペックでは解らない部分が雑誌や専門家に評価されるんでしょうね。
でも画素数や解像力ではe-5やフルサイズでは中版デジタルには全くかなわない事も解りましたw
ちょっと解り難いきがしたのでトリミングしました。
書込番号:12316760
10点
ついでに7d・d300s・epl1もやってみました。
こうやって比較するとepl1もがんばってますねー。
ローパスフィルタのパワーの関係と聞きました?
書込番号:12316842
4点
What I say is correctさま、
>違うものだと思いますすよ。
koapoさんが仰っている通り、
4/3のE-5、E-30、E-620、そしてマイクロ4/3のE-P1、E-P2、E-PL1(s)使われているセンサーは、
基本的に同一の1230万画素のハイスピードLive MOSです。
>同じなら何故オリンパスはE3桁に積まないのでしょうか?
これも「逆」で、
E3桁機であるE-620のセンサーをE-P1、E-P2、E-PL1(s)に積んだのです。
つまり、What I say is correctが仰っている事は、
既に行われている、と云う事ですね。
>E3桁の後継機は出るのでしょうか?????
当面の予定は無いのでしょうね。
でも、上にも書きました通り、
4/3もマイクロ4/3も「同一の(規格の)センサー」を使用しているので、
「その気になれば」いつでもE3桁の新機種を出す事は出来ると思います。
私個人としては、ぜひE3桁の新機種を出して欲しいので、
E-5発表の時のFotopus感謝祭で、オリンパスの社員の方に、
「リトルE-5的なE3桁機を出して下さい」と要望をお伝えして来ました。
とりあえず、仰ってる事が全然「correct」じゃないので、
「What I say is incorrect」に改名される事をおススメします☆
書込番号:12316850
18点
XP14K4さん
言われる通り,E-3もパナ製センサーです。
オリンパス製ミラーレス機のM4/3センサーと同じセンサーということで区別したため,あのような表現になってしまいました。(E-3のセンサーは,今のセンサーの一世代前なので…。
Canonの5D&5D2も持っていますが,オリンパス機の色合いが好きで
E-3の買い増しとして,発売1週間後に運良く在庫を見つけE-5を買いました。
どこが良いというと,
・解像度があがったこと
・高感度特性がよくなったこと でしょうか。
まぁ,これも何を基準に考えるかによって変わってくると思いますが,個人的には満足です。ただ高感度については,もともと高感度域をあまり使わないので(せいぜい使ってもISO640まで),高感度が良くなったと言っても,高感度を多用するヒトには不満かも知れませんね。
書込番号:12316942
11点
koapoさんの仰りたい事は、判っていたのですが、
「じゃ、E-3はどこのメーカーのセンサ?」
なんて、突っ込みが入ってもなぁ。
等と、余計な事を考えてしまった上での書き込みです。
書込番号:12317038
0点
フルサイズは、本来デジタルに適した規格ではなく、
昔からのユーザーを引き止めるために
銀塩時代の規格を仕方なく流用しているだけです。
周辺光量が落ちる、
センサーが大きいためゴミが付きやすく落としにくい
等といろいろな宿題があります。
そうゆう問題の目くらましのためにも
そういった問題を解決しているオリ機を
叩きたい人たちは世の中にたくさんいます。
だからここにも湧いてくるのです。
その他にも
シャープもボケも写せる
トータルバランス良い被写界深度、
フォーサーズが良いと判断したから
始まった企画ですからね。
決して、大きなサイズのセンサーがコスト高の為に
小さくしたかった、そんな安易な考えで始まったのでは
ありませんね!
そんなフォーサーズ規格のすばらしさををE-5が証明したので、
アンチしたい人たちが当分来るのではないでしょうか!
書込番号:12318612
13点
スレ主さん
>各紙で絶賛のE-5ですが小生にはその良さが全然わかりません。
>ネットでちらほら見るサンプルもシャープでもないしクリーンでもない画質のどこがすばら
>しいのでしょうか?
DxOMarkでの測定値をリンクしておきますね
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors(appareil1)/6827C0/(appareil2)/664%7C0/(appareil3)/645%7C0/(onglet)/0/(brand)/Olympus/(brand2)/Nikon/(brand3)/Canon
長いですがコピーペーストして見て下さい。
書込番号:12319912
3点
カメラなんて道具の一つだから自分の気に入った物を使えばいいのです。今まで使い慣れたメーカーだからとか、デザインとか、性能とか人それぞれ好みがあるので自分の気に入った物を選んで使ってみる。気に入らなければ他社に移るなり、使い込んで慣れて行くなり自分で決めればいいことです。どこがいいんでしょうかなんて無意味な質問する人は使ってみれば分かることです。
カメラは人気で決める物じゃないです。私はニコンF3、F5、OM-3,3Ti,4、E-410、E-520,E-5を使っています。オリンパスはマリンフォトに関しては先端を走っていることは間違いありません。
私は水中ホワイトバランスと防水を評価してE-5を購入しました。
書込番号:12321540
7点
那覇市のダイビングショップオーナーでオリンパスの水中カメラ開発に携わっていらっしゃる
マリンフォトカメラマンの清水淳さんも大絶賛です。
http://fotopus.com/marine/impre/e-5+nexus/index.html
書込番号:12321647
4点
まあ、どんなに理詰めで説明しても、受け入れない事は、受け入れないでしょうし、
理解出来ない物は、理解出来ないと思います。
(一番、性質が悪いのが、理解しているのに、それを受け入れないというケースですが)
E−5の体感イベントや、オリンパスプラザに展示されている、解像度比較のパネル(森の一部だけを切り出した物)を見ましたが、
どこが違うのか、何が違うのかは、わかりませんでした。
では、なぜ選んだかと言えば、F2→10Dさんが書かれた、
「価格の割に、最も信頼のおける防塵防滴性能」
これにつきます(用途的に、一番、適していると思いました)
総合的な写りでは、価格の投稿写真、フォトパスの写真を見ても、決して、ニコン、キャノンに、
劣るとは思いませんでしたので、乗り換えました。
(以前、ニコンのレンズが使えるという事で、フジのS3PROを使った事がありますが、
色が余りにも、現実からかけ離れているので、愕然としました)
里いも さんが、明確な証拠を提示せず、なにやら書いていますが、
(フォーサーズには、こういう噂が絶えないんですよね)
そういう、変な噂を吹っ飛ばす為にも、フォーサーズ陣営には、頑張ってほしいですね。
書込番号:12321994
13点
よく書かれている事ですが、もう少し、望遠側のレンズを拡充しないと、フォーサーズの裾野は広がらないと思います。
焦点距離 2倍のメリットを活かすという意味でも。
銀塩 → デジスコ → デジ一眼と、野鳥撮影を続けていますが、デジスコの場合、下記の事が長所に挙げられます。
・初期投資が安くて済む
・軽くて、機動性に富む
・超望遠の撮影に向く
反面、デメリットもあります。
<AFが使えない>
・スコープ側は、手動で合わせないといけない為、視力が悪い人や老眼の人は、ピント合わせが難しい。
・俊敏に動く鳥、飛びものには不向き
<三脚が必須>
・三脚が立てられない場所だと、撮影が難しい(車の中、観察舎の中など → 手持ちが出来れば、窓越しの撮影も出来る)
デジスコの場合でも、1からスタートする場合は、30万くらいはかかるでしょうから、
(一番、お金がかかるのはスコープと、接眼レンズですね)
フォーサーズのボディと、長い望遠レンズの組み合わせで、3〜40万くらいでスタート出来れば、
超望遠撮影の裾野も広がると思います。
野鳥撮影の主力は、50 〜 60代ですが、以前、親交があった私の知人は、
「裾野を広げていかないと、このままでは、衰退していく」と、言っていました。
かといって、誰しもが、100万近くのお金を、カメラに投資できる訳ではありませんし、
人によっては、総量規制の壁にぶち当たると思います。
(1/3じゃなくて、1/2にして欲しかったな・・・)
竹でいいから、300mm F4、400mm F5.6、500mm F6.7とか、
開発してほしい物ですね。
開発する気がなかったら、中古で、サンニッパを狙うしかないけど・・・
(考えてみたら、600mm F2.8というレンズは、存在しませんね)
書込番号:12322061
15点
>高性能といわれるレンズと素晴らしいボディならばとっくの昔にキヤノンやニコンのフラグシップに肉薄してるはずでは?
キャノニコのフラッグシップというとフルサイズ機ですが比べるのがおかしいです。
大リーグと高校野球と比較してるようなもので、戦ったら負けるのはわかってます。
でもいい試合は大リーグも高校野球も関係ないです。
書込番号:12322695
0点
>大リーグと高校野球
はあ?
ようするに大リーグと高校野球ほどの差があるということでよろしいのでしょうか?
上ではK-5とE-5を比べている人がいましたが、これも価格の差がかなりあるので社会人リーグと高校野球ぐらいの差が最初からあるという前提での比較でよいのでしょうか?
書込番号:12322913
3点
>オリンパスはフォーサーズに関しては、
簡潔にいえば 『 止めないが、開発しない 』 と公言してるよ。
☆これは間違いです。過去スレ読み直して下さいね!
>はあ?
ようするに大リーグと高校野球ほどの差があるということでよろしいのでしょうか?
☆たとえて言うならばフルサイズは大きくて機動性の悪いアメ車
フォーサーズはコストパフォーマンスのある機動性の良い日本車
好みですから、好きな方をお買いくださいね!
書込番号:12323591
14点
>フォーサーズはコストパフォーマンスのある機動性の良い日本車
機動性いいですか?
ずいぶんもっさりしているように感じますが。
書込番号:12323841
6点
>機動性いいですか?
ずいぶんもっさりしているように感じますが。
☆コストパフォーマンス
機動性
レンズもつけて考えたらいかがでしょうか。
http://news.livedoor.com/article/detail/2115228/
書込番号:12324139
10点
>☆コストパフォーマンス
パフォーマンスはどうかわかりませんが、
まあ、コストであの300ズームは一応純正品のようですので
他社に比べたら確かに安いのかもしれません。
個人的にはシグマの1万円台のズームぽくて好きではないですが。
>機動性
安いので壊れても惜しくないという機動性なら同意ですね。
ニコンの入門機に代わってオリンパが助手席にいつも転がっております。
気まぐれでソニーのミラーレスになるかもしれません。
書込番号:12324594
3点
バカちゃんさん
助手席にいつも転がってるオリンパでのお写真見せてよ。^-^
おまけ
http://ganref.jp/magazines/index/3/0/281/page:3
書込番号:12324822
3点
>>☆コストパフォーマンス
(~ヘ~;)ウーン
正直コストパフォーマンスなんて事ははどうでも良いと思います。
コストパフォーマンスなんて言葉は目先の誤魔化しだと思います。
[プリンに醤油をかけて食べてるとウニの味]と言っているのと同じに聞こえます。
本物のウニにはなれません。
プリンに醤油をかけて食べてもo(〃^▽^〃)oあははっ♪
書込番号:12325435
4点
What I say is correctさん
>[プリンに醤油をかけて食べてるとウニの味]と言っているのと同じに聞こえます。
本物のウニにはなれません。
プリンに醤油をかけて食べてもo(〃^▽^
ウニもプリンも醤油かけちゃえば同じ!
みたいな、なんちゃってはオリンパスにはありませんから
ご心配なく!
他社では
なんちゃって視野率、なんちゃって高速連射、
なんちゃって動画機能、等とあげればキリがありませんけど!
それもそれなりの値段がする機材だったりして驚きます。
オリンパス機では、そうゆう機材を間違って買ってしまう心配が
今までほとんどありませんでした。
これは、物づくりに対して真剣なオリンパス社の
姿勢の表れと受け止めてよいのではないでしょうか!
私がここで言うところのコストパフォーマンスとは、
他の人もいわれているように、たとえば
F2→10Dさん
>価格の割に最も信頼のおける防塵防滴性能。
ここにしか咲かない花さん
>確かにE-5の方はマクロレンズですが、この神レンズ(5万程度で買えるのが脅威)
とE−5との組み合わせは、圧倒的な解像力を誇るのが魅力です。
以前、昆虫のサンプル
でも驚異的な解像度でE-5を有名にしたレンズの組み合わせです。
上記の方々などが、言われているような
この値段でこの性能の良さ!一般消費者としては、
うれしいほうの驚きの声です。
書込番号:12327451
9点
>オリンパス機では、そうゆう機材を間違って買ってしまう心配が
>今までほとんどありませんでした。
>これは、物づくりに対して真剣なオリンパス社の
>姿勢の表れと受け止めてよいのではないでしょうか!
それは素晴らしいですね≧(´▽`)≦アハハハ
>この値段でこの性能の良さ!一般消費者としては、
>うれしいほうの驚きの声です。
私は防塵防滴とかいらないのでその分安くしてもらいたいです。
書込番号:12327475
4点
>それは素晴らしいですね≧(´▽`)≦アハハハ ←←←ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ あかんて
◆言葉遣いや表現方法にはご注意くださいw
>私は防塵防滴とかいらないのでその分安くしてもらいたいです。
そりゃごもっともw どのくらい安くなるんだ?
書込番号:12327511
7点
What I say is correctさん
>私は防塵防滴とかいらないのでその分安くしてもらいたいです。
いえいえ、そんなにお気を使われずに!
遠慮なく他社のナンチャッテカメラをお買い下さいね!
書込番号:12327535
12点
Yang Wen-liさん
笑顔で書いたんですが・・・・
ミスターKEHさん
>いえいえ、そんなにお気を使われずに!
>遠慮なく他社のナンチャッテカメラをお買い下さいね!
はい!!。
御教授有難う御座います ピーー☆━━━━…‥‥(・_・ヽ) アリガタビーム!!
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/(appareil1)/682%7C0/(appareil2)/664%7C0/(appareil3)/645%7C0/(onglet)/0/(brand)/Olympus/(brand2)/Nikon/(brand3)/Canon
ではそれなりに良いスコアが出ていますね。
書込番号:12327548
3点
カメラなんてのは人気で売れ行きが決まります。しかし、よく売れるのが良いカメラであるとは限りません。売れるようにするためにはメーカーは人気が出るようにつくります。でもオリンパスは
人気よりも使いやすさを追求するメーカーだと思います。その表れにデザインがE-3と全く同じ、
性能比による価格の安定、一部のダイバーにしか良さが分からない水中ホワイトバランスの搭載、メーカ保証までつける自信ある防塵防滴。これらはデザインに現れないのでどれも短時間では人気に直結影響しません。これを必要とする特殊な場面人遭遇しないと気づかないのです。中には使っていても何気にこのカメラいいなっていう程度にしか分からないのです。オリンパスはそんなメーカーです。OM時代から続いている社風だと思います。私の気づくこれら以外にもあると思われますがオリンパスのカメラは使い込むほどに良さと満足感が出るいぶし銀の個性を持ったカメラです。私の手元にある他社製高性能カメラは確かにいいのですが使い込むほどには出番はありません。気に入ってはいるけどE-5と比較すると何かが違います。だからこんなどこがいいんでしょうなんて疑問を持つ人が出てきて騒ぎが起こるのでしょう?
書込番号:12331897
13点
E-5というカメラは、
前評判は壊滅的で、しかもほとんど宣伝していないのに、発売後に高画質が口コミで広まって高い評価を得ている。
最近のデジイチでは余り無い展開ですよね。
訳あってC社に鞍替えしましたが、こういう味のあるモノを作るから、なぜか目に入る記事はオリばかりです。
ま、昔から弱小メーカー好きですけど。任天堂よりセガ、PC-98よりFM TOWNSとか。
書込番号:12337275
6点
E-5は本当に不遇な機種ですね。
単体でみりゃ良い機種なんでしょうけど・・・
メーカーがフォーサーズのコンパクト機種はやらないと言われ。
本来、ユーザーの裾野を広げる意味で必要なのですけど。
マウントの将来性は不透明。
レンズの開発は、進行中の物はなし、マイクロのレンズは改良したりしてるのに。
他社が二世代進化している間に、遅れたモデル。
その上、割高に感じますし、マウントが小さい癖に、他社APSより重い・・・
パナのセンサーを待つしかない。
最新規格で最高性能のレンズ群があるのに、これではねえ。
「継続」するとの話しではありますが、またOMのように生かさず殺さず放置されかねません。
メーカーと心中する気がないなら、手を出すべからず。
もう、京セラやミノルタユーザーのような被害者を出すのは、まっぴら御免ですね。
書込番号:12337376
5点
奥州街道さん
>メーカーがフォーサーズのコンパクト機種はやらないと言われ。
本来、ユーザーの裾野を広げる意味で必要なのですけど。
この部分は私も同意します。
>最新規格で最高性能のレンズ群があるのに、これではねえ。
だからこそオリユーザーは今後の開発を望んでいます。
オリさん、そこんとこよろしく!
書込番号:12337493
4点
本当に梅レンズでも、画質に妥協していないし。
E-5のバリアングル液晶ながら、防塵防滴とか凄いと思いますしね。
K-5を越えるコンパクト三桁防塵防滴機種を、期待している人はいると思いますよ。
書込番号:12337534
7点
suzuki_uyさん
お久しぶり!ホームページみさせて頂きました!
いい写真いっぱいでした!
お持ちのはC社のF機でしたね?
あそこだったら40Dがよさそうです!(みなさん横スレですみません)
E-5はISO1600まで使えそうですが
ちょっと高いので
この画質でエントリー機が出たら
うれしいと思います!
書込番号:12337543
3点
奥州街道さん
>本当に梅レンズでも、画質に妥協していないし。
E-5のバリアングル液晶ながら、防塵防滴とか凄いと思いますしね。
>K-5を越えるコンパクト三桁防塵防滴機種を、期待している人はいると思いますよ。
はい!本当にそうですね。
お返事ありがとうございます。
書込番号:12337564
3点
ミスターKEHさん
>確かにE-5の方はマクロレンズですが、この神レンズ(5万程度で買えるのが脅威)
>とE−5との組み合わせは、圧倒的な解像力を誇るのが魅力です。
残念ですが、その魅力は
http://digicame-info.com/2009/12/ef100mm-f28-is-usm.htmlをみますと
露と消えました。
EF100mm F2.8L マクロ IS USMは
[ピークで52lpmmを記録した。これはフォーサーズ用レンズの最高記録51lpmmを超える値]
だそうですね。
ここにしか咲かない花さんがリンクさえれたサンプルが
5DMarkU+EF100mm F2.8L マクロ IS USMだったら神レンズ等の発言は出なかったと存じますo(〃^▽^〃)oあははっ♪
ご自慢のカメラが他社のナンチャッテカメラとレンズに負けたと存じます(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
書込番号:12348114
4点
What I say is correctさん
5DMarkU+EF100mm F2.8L マクロ IS USM
フルサイズで周辺光量落ちが若干目立つこと以外
これはフォーサーズ肉薄してきたと
評価して良いのではないでしょうか?
なるほど素晴らしいと思います!
書込番号:12348701
5点
>5DMarkU+EF100mm F2.8L マクロ IS USM
>フルサイズで周辺光量落ちが若干目立つこと以外
>これはフォーサーズ肉薄してきたと
>評価して良いのではないでしょうか?
リンク先を見てくださいhttp://digicame-info.com/2009/12/ef100mm-f28-is-usm.html
APS-Cの5ODで[ピークで52lpmmを記録した。これはフォーサーズ用レンズの最高記録51lpmmを超える値]です。
あくまでAPS-C(3世代前の物)と肉薄してきた・・・と評価してもよろしいのではないでしょうか?
素晴らしいと思いますよ
書込番号:12348864
5点
What I say is correctさん
>APS-Cの5ODで[ピークで52lpmmを記録した。これはフォーサーズ用レンズの
最高記録51lpmmを超える値]です。
50Dは私も優秀なカメラだと思います。
40Dも良いと思います。
C社すべてのカメラがナンチャッテといってるわけではありませんよ。
書込番号:12349016
0点
What I say is correctさま、
あいかわらず、仰っている事が「incorrect」ですね。
>APS-Cの5ODで[ピークで52lpmmを記録した。これはフォーサーズ用レンズの最高記録51lpmmを超える値]です。
>あくまでAPS-C(3世代前の物)と肉薄してきた・・・と評価してもよろしいのではないでしょうか?
「APS-C(3世代前の物)」が云々、との事ですが、
リンク先の、さらにリンク先、LensTipの記事を見ると、
「フォーサーズ用レンズの最高記録51lpmm」は「“E-3”に装着した場合」となってますね☆
(元記事“It is worth reminding that maximum results of the 51 lpmm level have also 4/3 system lenses, tested by us on an E-3. ”)
ttp://www.lenstip.com/214.4-Lens_review-Canon_EF_100_mm_f_2.8_L_Macro_IS_USM_Image_resolution.html
3年前のE-3を“ようやく追い越した”と云う事でしょうか♪
また、
>ここにしか咲かない花さんがリンクさえれたサンプルが
>5DMarkU+EF100mm F2.8L マクロ IS USMだったら神レンズ等の発言は出なかったと存じますo(〃^▽^〃)oあははっ♪
などと仰ってますが、
リンク先の記事を見る限り、確かに50Dでのデータは良いのですが、
20Dと1DsMkVのデータはそれより低い値で、
20Dも1DsMkVもあまり変わらず、
周辺部では、むしろ20Dのデータの方が上回っています。
なので、
5DMkUに装着した場合も、「推して知るべし」ではないでしょうか。
(まさか、“1DsMkVは5DMkUより性能が低い”とは言いませんよね?)
周辺減光の問題もありますし、
改めて、フルサイズがレンズに要求する性能には厳しいものがある、と感じますね。
それにしても、
前回のDxOといい、今回のLensTipといい、
つくづく、“数値化されたデータ”がお好きですね。
余程、実際のサンプル画像をご自分でご覧になって、
その優劣を判断する、と云う事に“自信の無い”方なんですね☆
o(〃^▽^〃)oあははっ♪
書込番号:12349452
12点
>What I say is correctさん
>http://engawa.kakaku.com/userbbs/575/
証拠写真っていうのは、誰でもどこかのショップで撮れるような外箱の画像じゃ
なくて、該当するレンズで撮影した画像のことですよ。
もし、該当するレンズをカメラ持っているんだったら、UPしたチャートを撮影
して、チェックしてみてはいかがでしょうか。
オリジナルの方のデータを700ドット/cmで印刷し、焦点距離の40倍の位置から
撮影するだけです。
書込番号:12349516
5点
銀塩おーるど・たいぷさん
>3年前のE-3を“ようやく追い越した”と云う事でしょうか♪
そうくると思っていました(。・m・)クスクス
EF35mmF1.4L
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/516-canon35f14ff?start=1
Zuiko 35mm f/3.5 macro(マクロ)
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/473-oly_35_35?start=1
ポロ&ダハさん
@MoonLightさんにレスしてポロ&ダハさんが何故?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
レスしたのかわかりませんが・・・
なんで??
>証拠写真っていうのは、誰でもどこかのショップで撮れるような外箱の画像じゃ
>なくて、該当するレンズで撮影した画像のことですよ。
愚問だと思います。
持っている証拠に箱の写真UPしたのにo(〃^▽^〃)oあははっ♪
恥かいてどうするんでしょうか?
書込番号:12349685
4点
銀塩おーるど・たいぷさん
全部のせるの面倒ですので、お手数ですがリンク先のサイトにて確認して下さい。
>周辺部では、むしろ20Dのデータの方が上回っています。
解像度と画素数はイコールです
書込番号:12349699
3点
んーっと、話の展開がいささかハチャメチャな感じですけど?
撮影に使われたカメラがいろいろ違いますし、レンズの個体差も
あるでしょうし、データーって不安定なものであると理科の実験で感じてましたし、
まあ、大体同じような性能のレンズを揃えるとC社のレンズに限らずとも他社製は
オリで揃えるより高そうだとは思いました。
ペンタックスは庶民的でいいかもしれません。
40D好きですがレンズの事考えるとうかつに手が出せません。(涙)
書込番号:12349732
7点
デジタルになったころから、特に解像度にばかり注目が行っているように思います・・。
それは多分パソコン上で等倍(かそれ以上)鑑賞する機会が増えたからなんだとは思いますが、
銀塩時代のようにフィルムの味、レンズの味、というものを味わう機会が殆ど無くなってしまいした。
今のカメラは肉眼の印象にどこまで忠実に迫れるか、という方向性が主流(ユーザーの要望?)だから
このような流れの議論になるのかと思いますが、
個人的には、ある程度の非現実感が無いと写真の感動は薄れると感じます。
簡単に例えるなら映画の画質と、その映画のメイキング映像のビデオカメラ画質、の差という感じでしょうか、
なんというか、リアルすぎるのも困るんです。
なので、デジカメ時代であっても、そういう部分の多彩さは必要と思います。
当方E-420やDp-1s他所有していますが、各社センサーの違いから産まれる全体の持つ雰囲気の違いに
かつてのレンズの味、フィルムの味のような魅力を感じています。
オリンバスのLiveMOS(と画像処理系)の持つ画の雰囲気は気に入ってます。(なんというか濃厚な感じが。
顔料系というか。それと比べて染料系というか透明感が高い画風の機種もありますよね)
私みたいな方にはE-5はオススメではないでしょうか。解像度も高いし。
ということで、数値で表される性能に極度にこだわらない側もいるということで
コメントしてみました。
こういう部分を重要視する人って今や少数派なんでしょうかね・・・
書込番号:12352190
17点
オリンパスユーザーの皆さん
おはようございます。
画素数やチャートを撮影しただけの解像度で
またも二流メーカーのユーザーが湧いていますね。
チャート上で高性能でも、実写ではあのメーカーの高額単焦点レンズは、
普通の価格の他社ズームレンズ以下の写りでしかありません。
ズームレンズは酷すぎてお話にならない(笑)
オリンパスのレンズも、ここまで高額ではない
普通のズームレンズでもひどい収差がある作例は見たことないです。
ま、百聞は一見にしかず。
悲惨な写りの単焦点レンズの作例をどうぞ(笑)
http://www.16-9.net/lens_tests/nikon_14_24mm_1/nikon14_24mm_a.html
http://www.16-9.net/lens_tests/canon14l2_nikon1424/nikon1424_canon14l2_a.html
恐らく、想像ですが上記の作例に、
E-5が登場すると
Nikonユーザーも唸るような抜けの良い写りになると思います。
書込番号:12355002
5点
>恐らく、想像ですが上記の作例に、
E-5が登場すると
Nikonユーザーも唸るような抜けの良い写りになると思います。
オリには上記のような明るい超広角はありませんので
E-5の写真が曝される心配はございません、ご安心を 笑
書込番号:12355850
2点
明るいけど絞らんと使いのもにならないなら、
結局同じじゃないの? 笑
書込番号:12369408
10点
>明るいけど絞らんと使いのもにならないなら、
>結局同じじゃないの? 笑
違います
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=246&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=480&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
F値を変化させて下さい(≧ω≦)b OK!!
書込番号:12369649
1点
仰るとおり開放はきついですが、絞ればだいぶましになるようですね。特に角。2.8まで絞ると何とか使えそうです。5.6ともなるとさすがと言える解像感です。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?FLI=0&API=0&Sample=0&FLIComp=0&APIComp=6&LensComp=480&CameraComp=453&SampleComp=0&Lens=480
書込番号:12370448
0点
↑ Verisignさんが貼った上のところで、
オリンパスのレンズとカメラを見たいんだぁ
どうやって見たら良いんだかぁ教えてくんろ。
比較対象外だかぁ?
書込番号:12370731
0点
>仰るとおり開放はきついですが、絞ればだいぶましになるようですね。特に角。2.8まで絞る>と何とか使えそうです。5.6ともなるとさすがと言える解像感です
絞る余裕があると言う事ですね。
それをワカラズ周辺減光が┐(´-`)┌ とか一部が言うので話がややこしくなりまね。
(↑はVerisignさんの事ではありません)
書込番号:12371875
3点
>結局同じじゃないの? 笑
レンズは信者さんには信仰の対象かもしれませんが、
世間一般では撮影の道具ですからあるとなしとじゃ大違い、
同じ土俵に上がれないということくらいの分別お願いします 笑
書込番号:12372854
4点
まだやっているんですか!
スレ主さんそろそろ締めたらいかがですか?
ちょっと気になった点があるので少しだけコメントを
書込み番号[12348114]で引用したサイトですが、テストチャートを画面いっぱいに撮影して測定していますから画素数が多いカメラを使うと数値が良くなります。
デジカメinfoの訳分
中央部の解像力は開放から43lpmm(基準値は30lpmm)で、絞ると46lpmmを超え傑出した値。これは、旧型の100mmマクロ(開放で38.5lpmm、ピークで41lpmm)をしのぐ解像力。(20Dの解像力を超えてしまったので)50Dでもテストしたところ、ピークで52lpmmを記録した。これはフォーサーズ用レンズの最高記録51lpmmを超える値
これを読めば簡単に分かるんですがねー
「要は4/3の1000万画素機と某メーカーの1500万画素機は解像度が同じ」
他にもレンズレビューのサイトがあるので、それらを見て総合評価をしたら如何でしょうか?
Camera Lens Reviews
http://www.slrgear.com/reviews/index.php
Lens Reviews
http://www.dpreview.com/lensreviews/
書込番号:12373086
10点
ついでですが書込み番号[12349685]に付いてもコメントしておきますね
2110万画素機と1010万画素機を比べて数字が大きいと言っていますが
当たり前の事で自慢するほどの事ではないでしょうにー
135システムは中判・大判システムを小型軽量にしたシステムですから、フランジ寸法と撮像素子寸法のバランスが良くないですね。
これを35oフルフレームとか35oフルサイズと呼んでいるのは大きな疑問でフルサイズ等の呼称は中判・大判システムが呼ぶべきですね。
バランスが良く無いのは広角で顕著に表れて、某社の100oマクロはそれなりに優秀ですが広角側で比較するのは自滅行為ですね。
書込番号:12375364
13点
今日は時間がとれたのでもう少し書込みを!
オリンパスには24oに相当する単焦点レンズが無いのでED12-60(換算24-120)で広角側で35oシステムのジオメトリーがいかにバランスが悪いかの作例を載せますね。
左の解像度と右の周辺減光を見比べれば一目瞭然と思いますがね?!
BOKEHと思っていたら単なる解像度不足をありがたがっていたって?
書込番号:12375437
13点
余談ですよ〜。
EW-302aさんの紹介している図は Imaging Resourceのレンズレビューですね。
この辺
http://www.slrgear.com/reviews/zproducts/canon24f14l2/ff/tloader.htm
F4まで絞ると周辺でも光量十分ですから、開放付近は「味」というのではないでしょうか。
それにフィルム時代の経験から類推すると、あんまり開放は使わないんじゃないかなぁ。(F2.8の安いレンズしか買えなかったけど、それでも絞ってたもの。)
フィルム時代は感度の関係で明るいレンズが喜ばれたけど、高感度もスゴイことになっているから、F値大き目の小型レンズの方がうれしい気もします。
オリンパスにもF1.4とかの単焦点を出して欲しい気もするけど、お値段一本20マンエンって言われても困るので、F2とかF2.8くらいの方が良いなぁ。
いっそのこと、F4の単焦点が安く、小さく、出れば、買いたいなぁ。
出ないかなぁ。出ないよなぁ。
書込番号:12382216
5点
>F4まで絞ると周辺でも光量十分ですから、開放付近は「味」というのではないでしょうか。
周辺減光を揶揄するこちらのウーザーさんたちは、単なる食わず嫌いって事だと思います。
( ̄皿 ̄)うしししし♪
こちらの喰わず嫌いの人は絞ると言う事を知らないと存じます Ψ(`▽´)Ψウケケケケケ
書込番号:12382884
1点
わたしもフォーサーズユーザーですがね。
いつも絞ってばかりだと、何のために?って思うじゃないですか。
被写界深度や露出調整の為に、なら教科書的ですが、周辺光量の為に絞るのは、ちょっと損した感じがしますね。開放から使えるF値の大きいレンズがあればそっちの方が(ほぼ間違いなく小さくて軽くて、タブン安い、から)良いんじゃないかと。
機械的には開放から使えるレンズが正しいと思いますよ。
後処理で周辺を落とすのは簡単ですが、持ち上げるのは難しいですし。
書込番号:12386230
5点
>周辺光量の為に絞るのは、ちょっと損した感じがしますね。開放から使えるF値の大きいレン>ズがあればそっちの
違います。
絞る余裕があるのが良いんです。
EF35mmF1.4LをF2に絞ったものと、EF35F2をF2(開放)での比較
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=121&Camera=453&Sample=0&FLIComp=0&APIComp=0&LensComp=122&CameraComp=453&SampleComp=0&FLI=0&API=2
>後処理で周辺を落とすのは簡単ですが、持ち上げるのは難しいですし。
違います。
このデジタル時代に何を?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
書込番号:12386276
1点
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0&Lens=121&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=122
のサイトではオリンパスの物がないみたいですね ┛)"0"(┗ オーマイゴーッド!!
あったら教えて下さい。
ここを見て思ったのは↓
周辺減光の事でフルサイズの明るいレンズ(広角から標準&中望遠)F1.2〜F1.4の大口径レンズ
を揶揄している人がいましたが、その人は絞ると言う事を知らなかったと思われます。
ヤレヤレ┐('д')┌ マイッタネ
書込番号:12386339
1点
いやいや「違います」って言われちゃうと、反論しちゃいますよ〜。^^;
F値の話は、おんなじメーカーの製品で比べてもあんまり意味がなくてね。
F値の小さなレンズの方が高額商品になるから、上等な設計していて当然でしょ?
F1.4の設計図から「絞った場合に要らない部材」を削り取ればF値の大きな上等なレンズが簡単に想像できるでしょ。
軽くて小さくて、、、でもこれだと安くは無いでしょうね。
画像処理で持ち上げるのと落とすのとでどっちが簡単かは、フォトショップとかでやってみればわかると思いますよ。
適正露出の部分を落とす分には情報量を減らす作業だから簡単だけど、持ち上げるのは逆なので、情報量が増えて欲しいんだけど、なかなかそういうわけにはいかないですから。
同様に、シャープな画像をぼかす方が、ボケた画像をシャープにするよりも簡単ですね。
まぁ、余談です。
書込番号:12386407
7点
>F値の話は、おんなじメーカーの製品で比べてもあんまり意味がなくてね。
オリンパスのレンズはF値の小さいレンズが無いので、比較のしようがないんです
ヤレヤレ┐('д')┌ マイッタネ
オリンパス純正のレンズで(広角から標準&中望遠)F1.2〜F1.4の大口径レンズ
ありますか?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
>F1.4の設計図から「絞った場合に要らない部材」を削り取ればF値の大きな上等なレンズが簡>単に想像できるでしょ。
妄想は結構です
そんなの遣るメーカーなんてないよん(ノ∇≦*)キャハッッッ♪
書込番号:12386576
1点
ここまでオリンパスに関する知識があり、その上、執拗に追いかけ続けるということは、これはもう愛だ!
わたしは、残念ながらそこまでのこだわりを持てませんな。
書込番号:12386619
4点
>はらたさん
絡まれてお困りでしょうが 書込み番号[12382216]に対する返信です
>F4まで絞ると周辺でも光量十分ですから、開放付近は「味」というのではないでしょうか。
はい!3段絞ると8倍(1.4/4.0の二乗1/8)暗くなり、かつBOKEHも減りますね?!明るいレンズの存在価値が??ですけど
同じE-520ユーザーですね E-5が欲しい(*^_^*)
ところで「レンズの味」はあなた自身の言葉でしょうか、私自身は欠陥と思っています。カメラ雑誌の評論家は生活が掛かっているのでカメラメーカーに悪い事を言えない、そこで詭弁とも思える言葉で事実を覆い隠します。
私はオーディオ歴の方が長いのですが、それを払拭する雑誌が創刊されましたが直ぐに廃刊になりました。
そもそも純文学等を除く雑誌は営業活動を目的に発刊されています。
私はカメラ雑誌は友人の記事が載った号を二冊購入しただけで、絶対買いません そこで変な先入観を植え付けられてはたまりません。(カメラ付属のムック本は別ですが)
今は世界中の情報がネットで手に入りメーカーに迎合しない評価サイトが沢山あります。それで十分です。
(価値のない書込みをするKHS:掲示板 張付き症候群にも困りますが)
撮影スタイルでその欠陥が目立たない被写体があります。しかし風景撮影オンリーの私にとっては欠陥です。
シミュレーションした作例を載せますが、いかがですかマクロ撮影ではその欠点を気が付かない人もいますね。
デジカメWatch 週刊アンケートを見るとほとんどが正常な感覚を持った方ですが
マニュアル露出、あるいは絞り優先モード時での撮影時に、最も使うことの多い絞り値をご回答ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20101005_398030.html#answer
この中でコンタックス(カール・ツァィス)レンズを持っている友人と大笑いをしたのが以下の書込みです。
「男は黙って開放」 「レンズは開放でしか使わないから。F値は常に開放です」「開放で描写が甘いレンズはイラっとします。」
レンズは1段から2段絞って使うのが常識です。
但し、4/3レンズ群は光学ジオメトリーがデジカメに最適化されているので、その限りで無い物もあります。
カメラと言う道具を使って撮影するのですから機材の性能を把握していないのは 恥と思いますが如何でしょうか?
尚、この友人は昔20Dを購入しましたが使い物にならないと直ぐに諦めました。
その後はコンパクトデジカメで充分と一眼デジカメに興味を示さなかったのですが、アダプターを使えばカール・ツァィス・レンズを使えるDMC-L10を勧めました。なんせ約10万円のライカレンズが付いたキットが6万円代で手に入り、喜んでいましたが!最近のコメントはやっぱり純正の付属レンズの方が良いとの事。
やっぱりブランドではなく実使用の体験が重要かと思いますが?!
書込番号:12386636
9点
炎上しているねえ。 論点もズレ気味かと。
書込番号:12386648
3点
>明るいレンズの存在価値が??ですけど
オリンパスの明るいレンズはどれでしょう???
まさかF2じゃないですよね?
オリンパスの純正のレンズで広角から標準&中望遠)F1.2〜F1.4の大口径レンズ
はありますか?
書込番号:12386730
1点
スレタイからすると、論点なんてズレまくりですね。
居酒屋で口論になる時なんて、始めと終わりじゃ、全く違う議論になってる!なんて、普通ですから、そんな感じなんでしょうね。
もっとも、論点がズレ始めるトリガーは、言うまでもなく。なんですが。
EW-302aさん、はらたさん
面白く、タメになる書き込み、ありがとうございました。
>レンズは1段から2段絞って使うのが常識です。
>
フィルムで、引き伸ばしても、せいぜいキャビネ程度だった私は、あまりコレを実感する事が無かったのですが、
デジタルを使い始めて、拡大表示で比較する様になったここ数年で、やっとハッキリと実感できました。
ただ、常々疑問なのが、何故、レンズ設計において、開放を解像ピークに持ってこないのか?
ズイコーで良く眼にする「28mmF3.5」と言うレンズは、開放は暗いが、絞ったときとの差が少ないと聞きます。
やはり、解像度ピークに設定した絞りに対して、その性能を満たすためには、口径を大きくする必要がある。
と言う事になるのでしょうか?(誰に質問してるんだろ?)
「明るいレンズは、ピントが合わせやすくて良い」とMFオンリーだったフィルムカメラでは思っていましたが、
AFにしても同じ事ですね。
もう、絶対見ていないであろうスレ主さんの思う
「シャープでクリーンな画」の基準は、どの辺りにあったんでしょう?
私が、雑誌やカメラ店で、「おおっ!」と思う写真は、大方、中判以上のフィルムのものだったりします。
もっとも、自分で扱うには、1200画素のフォーサーズでも、十分過ぎる様で、今の所、E-5の購入は考えていません。
ここの書き込みを見るに付け、私の使い方では、勿体無いような気がしてきました。
書込番号:12387102
3点
EW-302aさん
>同じE-520ユーザーですね E-5が欲しい(*^_^*)
困りました、、、正直なところ、E-520の撮像素子とAFとCPUを強化してくれた方が、私はうれしいんです。 E-5を使う程、気合の入ったカメラマンでは無いので。^^;(じゃあなんでここに居るのかというと、、、三桁機の新しいのが出ないならいっそ買っちゃうか、と悩んでいる最中です。で、つい口を挟んじゃいました ^^;;;)
カメラというのは「愛玩機械」の面があると思うんですよね。時計などと同様に。
単純な道具として見た場合には欠陥でも、道具そのものを楽しむ人にとっては「味」。という事だと思います。そういう趣味があっても良いと思います。
でも、まぁ、私の趣味ではないです。^^;
周辺減光は、無い方が良いと思います。
後は、、、開放でしか使わないって、自分としては有り得ないと思いますが、そういう「趣味」もアリかなぁ、とは思います。
開放で「しか」撮らない人は、他の種類の表現がいらないくらい、そういう写真が好きなんでしょう。もったいないとは思いますが、それも好き好きですから。
そんな感じです。
書込番号:12387134
4点
>はらたさん
>XP14K4さん
まーそんな感じでしょうか(^u^)
私は風景撮影オンリーですので解像度が優先ですが、ペンタックスの645Dは買えません!
>スレ主さん
>どなたか私を納得させてくれるE-5の作例があるサイトを教えて?
納得するサンプルは
ここにしか咲かない花さん
[12302254] [12312562]
mainoaさん
[12316760] [12316842]
が示されたサイトと私的には思っていますが気になったオリンパスのサンプルですが、以下の基本情報を参考にすると
基本情報
50mmF2.0Macro +EC14 70mm F10.0 1/60 MF ISO400 フラッシュON 仕上がり:ナチュラル 諧調:ハイキー
Exif
2010.08.11 Fナンバー:F10 レンズ最小F値:F2.8 ゲイン制御:強い増感 コントラスト・彩度・シャープネス:標準
>背景に変なノイズがいっぱいです。色も濃厚ですが塗りつぶしたような色合いです。
トーンカーブが立っているハイキーで撮っているのでハイライト側の黄色い花弁がほとんど飛んでます。それと「仕上がり:ナチュラル」は色が濃く、素材性重視なら「フラット」が適しています。それとハイキーでは暗部増感をしていないはず(E-30レビューを参考にすると)ですのでISO400ではこの程度でしょうね
E-520比で画素が増えた割には改善していると思っていますが、ノイズが嫌ならお止めになった方が良いですね。
注)失礼ですが低価格のノートブックPCでは暗部の諧調が荒くでます。8BIT256諧調では不十分なので単品モニターでは10-12BIT(1024-4096諧調)で補間処理をしている物があります。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/graphic/rdt221wh/index.html
E-520のISO400諧調オート(暗部増感あり)は酷くて私は使っていません。
それから解像度が優れた50mmF2.0Macroに1.4倍のテレコンを使ったのが疑問ですし、合計F値が10.0なら
50mmF2.0MacroはF7.1辺りまで絞っています。解像度に着目すると絞り過ぎです。(F4.0-4.5で最高値)
蝶々を接着剤で花に固定すれば上手いショットが沢山撮れるのに・・・冗談です!
他のサンプルも絞り過ぎ、特に和菓子をF14って可笑しくないですか?4/3は回折限界に近い画素数になって来たのに!
作例ですが使用レンズとかで異論も出ると思いますが(組合せ価格ではオリンパスが安価)そのシステムでの一般例と捉えるとE-5は1800万画素機、2110万画素機と同等若しくは上まわっていますね。
私が着目したのは左側のベルベットの起毛状態がE-5ではハッキリ結像していますが、他はモヤーとしています。特にレンズ周辺なので差が顕著です。
以前の例ですが某メーカーは強力なノイズリダクションで花火の軌跡が実線ではなく破線になった事がありますね。
アニメのセル画みたいなノイズレスをお望みならE-5はお止め下さいとしか言えません。
2110万画素機と同じサイズになる様に画像補間バイキュービック法で1.4倍にしたE-5の画像をどう見るかはスレ主さん次第ですが
>ユーザーの方ならご自慢のお写真を持っておられるかもと思い・・・
購入予定ですがまだ手元にありませんm(__)m
書込番号:12387219
3点
>1200画素のフォーサーズでも、十分過ぎる様で
あ、「万」が抜けてました。
書込番号:12387242
0点
度々訂正で、すみません。
>1200画素のフォーサーズでも、十分過ぎる様で
→1000万画素のフォーサーズ(E-3)でも、十分過ぎる様で、今の所、E-5の購入は考えていません。
こっちが、適切な表現の様です。
書込番号:12387329
0点
XP14K4さん
じゃあ、炎上の後の焚火を囲んでの談話、という感じで。^^;
プリントだと引き伸ばし機にも周辺光量落ちがあるから、周辺光量落ちは気が付きにくいんじゃないでしょうか。学生時代は結構伸ばしてましたが、安いレンズでも、気になりませんでしたね。(センパイには「もう少し気を遣え」と言われる感じでしたが ^^;) でもシャープさは開放だと気になりましたね。
理屈からすると、諸収差が完璧に補正されたレンズなら開放が一番解像度が高いハズですが、そんなの「大きい」「重い」「高い」の3悪レンズになるに決まってますから、ちょっと絞ったところでピークになるのがバランスが良いんじゃないかと思います。
と、取り留めもなく、マッタリと。
書込番号:12387600
2点
そもそも、FX・DX・4/3・M4/3、それぞれに、長所・短所がある以上、
異なるフォーマット同士で、比べる事自体、チャンチャラおかしいというもの。
掲示板の趣旨は、機種選定もさることながら、
・手持ちの機種で、いい写真を撮るにはどうすればよいか
・どういう具合に現像すれば、いい具合に仕上がるか
・トラブルが発生したけど、本当に不具合なのか、どう対処すればよいか
・(あるフォーマットで)苦手な場面で、どういう具合に撮影すればよいか
・どこで買うと、お得か
そのほか、将来的に、こういう製品を出してくれるといいなという、妄想を語り合ってもいいだろう
しかし、現状では、
・アンチと信者が、誹謗中傷合戦
・新規IDを捨てハンと決めつけ、
・ユーザーではない者が、したり顔で答える
・気に食わない人の発言を、揚げ足をとったり、説明不足と批判したり
一度規約を読み直したらどうだ!
『価格.com ご利用ガイド』
◆誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!
他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。
また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。
書込番号:12387679
14点
> EF35mmF1.4LをF2に絞ったものと、EF35F2をF2(開放)での比較
Lと非Lはさすがに違いますね〜(笑
> 違います。
> このデジタル時代に何を?
1〜2段暗い周辺を増感するわけですね。
書込番号:12387800
3点
はらたさん
恥ずかしながら、フィルムの時には、絞りによる周辺減光や解像度の変化には、無頓着だったと、告白せざるを得ません。
「テーマ強調」→ 開ける、「パンフォーカス」→絞る、「手ぶれ怖い」→開ける、「ピントが合わない」→絞っときゃ何とかなってるか
程度でしたので。
上手い事、コメントが絞りやレンズの明るさの話になってくれたので、便乗させてもらいました。
E-300に頂き物のアダプター経由で、OMレンズを使った時に、初めて「1〜2段絞り」の意味が判り(開放ではソフトフィルタ状態)、
では、他のAPS-Cや135フルのDSLRに、SLRのレンズ流用した時の開放ってどんな写り?
と言う事が気になって仕方ありませんでした。
このスレッドのおかげで、何となく、その疑問は消化出来たように思います。
スレッドのテーマとも違いますし、E-5ユーザーでも有りませんが、ご容赦を。
このコメントも、まとめてバッサリでも、いいかな。
誤字修正コメントも含めて^_^;
書込番号:12388022
5点
EW-302aさん、こん**は。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20101005_398030.html#answer
>この中でコンタックス(カール・ツァィス)レンズを持っている友人と大笑いをしたのが以下の書込みです。
>「男は黙って開放」 「レンズは開放でしか使わないから。F値は常に開放です」「開放で描写が甘いレンズはイラっとします。」
>レンズは1段から2段絞って使うのが常識です。
ツァイスの50mm/F1.4に関していえば、絞り開放でレンズの最外周を通る光の
補正が光軸の中心と一致する「完全補正」をしたレンズであり、絞り開放でも
何とか使える描写をしてくれるのですから、それを利用しないのはもったい
ないとうい気もします。
NIKONに代表される日本製の50mm/F1.4はF2付近でレンズの最外周を通る光の補正
が中心と一致し、それより明るい外側を通る光は補正が過剰になってしまい、
絞り開放ではフレアーが酷い、ハロの多い、コントラストが低い画像しか得られ
なかったのが現実で、日本のメーカーではCANONがEF 50mm/F1.4が国産初の
完全補正型のレンズですが、絞り開放では解像度が低いですから、「開放で描写
が甘いレンズ」という意味では、まだまだだったと思います。
DMC-L10なら、パナの25mm/F1.4がかなり検討していますから、お勧めして差し
上げたらいかがでしょうか。SUMMILUXとはいえども、ライカ時代の解像度重視で
コントラストには目をつぶっていたレンズとは違い、ツァイスのようにコントラスト
を重視する設計になっていますから、取り立ててクレームを付けるような性能
ではないと思います。
ちなみに、36x24mm判用に設計されたツァイスのレンズは解像度がフォーサーズ
の基準を満たしていないので、F5.6〜8ぐらいに絞らないとビシッとした描写には
ならないように思います。ディスタゴン25mm/F2.8は結構好きだったのですが
フォーサーズだとイマイチだったので、ビックリした記憶があります。
書込番号:12388274
3点
シャイボーイ009さんd(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
>どこがいいんでしょうか
光を使う以上大きいフォーマットには敵いません。
カメラの画質で重要なのはセンサーサイズなのです。
受光体の大きさは無視できないのです。
E-5がコンデジより悪い・・・・・・・幾らなんでもそれは無いですね
EW-302aさん
>作例ですが使用レンズとかで異論も出ると思いますが(組合せ価格ではオリンパスが安価)
>そのシステムでの一般例と捉えるとE-5は1800万画素機、2110万画素機と同等若しくは上ま
>わっていますね。
レンズがちがうので、リキ説しても((o(>▽<)o)) きゃははっ♪ですね。
E-5と比較する場合(35mm換算で擬似焦点距離の数字を同じ))は5DMarkU+EF100mm F2.8L マクロ IS USMが良いと思います。
(≧ω≦)b OK!!??
書込番号:12388458
2点
┛)"0"(┗ オーマイゴーッド!!失礼しました
>E-5と比較する場合(35mm換算で擬似焦点距離の数字を同じ))は5DMarkU+EF100mm >F2.8L マクロ IS USMが良いと思います。
>(≧ω≦)b OK!!??
被写界深度もですね(。・x・)
書込番号:12388480
2点
What I say is incorrectさま、
>光を使う以上大きいフォーマットには敵いません。
>カメラの画質で重要なのはセンサーサイズなのです。
その“御説”を踏まえた上で…。
「APS-C」とひと括りにされていますが、各社のセンサーサイズは以下の通りです。
キヤノン:22.3×14.9mm
ニコン:23.6×15.6 mm
ペンタックス:23.7×15.7mm
ソニー:23.5×15.6 mm
キヤノンが他社に比べ面積にして10%ほど「小さい」のですが、
・最も面積の小さいキヤノンが、画素数は一番多く詰め込んでいます
(キヤノン:1800万画素、他社:1620万画素)
当然、画質も高感度性能も悪くなる、と云う理解で宜しいのでしょうか?
・センサーサイズ=画質なら、
APS-Cの中で最小のセンサーサイズを採用しているキヤノンが一番売れている理由は?
世の多くのデジタル一眼ユーザーの眼は「節穴」って事ですかね?
・「大きいフォーマットほど、いろんな面で“有利”」なら、どうしてキヤノンユーザーは、
「もっと、センサーサイズを大きく(せめてAPS-C他社並に)しろ!!」と騒がないのでしょうか?
書込番号:12388561
2点
┛)"0"(┗ オーマイゴーッド!!銀塩おーるど・たいぷさん
>「大きいフォーマットほど、いろんな面で“有利”」なら、どうしてキヤノンユーザーは、
> 「もっと、センサーサイズを大きく(せめてAPS-C他社並に)しろ!!」と騒がないのでしょ>うか?
僅かな差でしかないセンサーサイズは極端に変わりません。
変わるのは極端に差がでる場合です。
フルサイズはAPS−Cの2倍以上、FTの4倍以上ありますので、躊躇だと思います(高感度含め)
同世代比。
ですので、FTは永遠にフルサイズの背中を見るものと思います(APS−Cもですが)。
こちらの板専用で言い方を良くすると、コンデジもFTの背中を永遠に見るものと思います。
(>▽<)b OK!!
書込番号:12388596
2点
ミスターKEHさん
リンク先の記事、読みました。
書かれた方には失礼かもしれませんが、135フルサイズに対して、かなり多くの方が持つ、
共通の認識だと思います。
撮像面積が大きい方が、高画質化には有利で、まだ伸び代もある。当たり前です。
けれど、それに伴うデメリットも、当然存在する。
扱う側が必要とする品質、価格、大きさ、等トータル的にみて、フォーサーズが良い(で十分)
とするユーザーもいる。
なんて、バカみたいに繰り返されている話ですね。
リンク先の記事ですが、フォーサーズは対象にされていません。
それをネタに、揚げ足を取って喜ぶだけ、と思われます。
残念ながら。
書込番号:12389844
1点
XP14K4さん
フォーサーズの事は
ここに少しだけ書いているようですが
E−510の時代ですから
状況は少し違いますが、
結局納得して使えば問題ないことで、
ユーザー以外の外野が騒ぐ話じゃないんだと思います。
↓
http://takuki.com/gabasaku/digi1-3.htm
書込番号:12389937
1点
>ユーザー以外の外野が騒ぐ話じゃないんだと思います。
違います。Ψ(゚∀゚)Ψウププ
指摘として聞くべきです♪
ここのウーザーさん達が削除依頼をだす事で都合がレスだけが残るのが残念でございますが
指摘が残っているうちに、初心者が騙される?(言いすぎか?)事の無い様にココを活用すべきと存じます
書込番号:12389993
2点
>残っているうちに、初心者が騙される?(言いすぎか?)事の無い様に
ですね。
Lと非Lも一緒くたにしてしまうような人が書いていることも判断できてよいかと思います。
書込番号:12390074
2点
>Lと非Lも一緒くたにしてしまうような人が書いていることも判断できてよいかと思います
わかっていませんね。
比較で載せてるだけでしょ((┌(。△。)┐))ワッハッハ
ところで標準から中望遠でF1.2からF1.4のかっこいいでしょう
絞りる事をわからない非現実的な考えへの警鐘です(周辺減光が悪=うそ八百)
書込番号:12390101
2点
もう、このスレッドを関係ないネタで伸ばしたくないのですが、なんだか収まりがつきませんな。
ミスターKEHさん
リンク先の記事では、フォーサーズはAPS-C機に対して割高って、指摘されてますね。
確かに、高いかもなぁ。
E-300がレンズキット10万円を切る価格で、市場を活性化させた(と私は思っています)けれど、
あっと言う間に価格競争では、追い抜かれちゃいました。
確かに、これから「脱コンパクト」を考えてる人達に、フォーサーズを薦め難いのは、本当。
フォーサーズのメリットは、説明し難い上に、価格もこなれていない。(絶滅危惧種だし)
どうしたって「画素数」「高感度」の様な判りやすい数字や、「売れているから安心」「レンズが豊富」って辺りが、
判断基準にしやすいですから。
では、135フルサイズを薦められるかといえば、それもできません。
とにかく、まだまだ高い、レンズは小さく出来る要素がない、などなど。
面白いと思ったのは、ある時期から、一斉に「デジタル専用レンズ」として、APS-Cに特化したレンズがラインナップされた時で、
「このまま、APS-C主流か?」と思ったら、そうでもなさそうです。
>絞りる事をわからない非現実的な考えへの警鐘です(周辺減光が悪=うそ八百)
>
(^^ゞ
書込番号:12390299
1点
オレのカメラはフルサイズと崇め奉っているようですが
心の狭さはお嫌いなフォーサーズ位でしょうか。
いや、コンデジサイズかな。あー、コンデジに失礼かも。
書込番号:12390562
9点
このスレ主さん個人のケースはなんだかよくわかんないけれど、4/3の絵がよくわかんない、って人がいても、当然だと思うよ。
「まあそうだよね(苦笑)」てなもんで、いちいち反論するに値しない。
開放だの絞りだのはともかくとしても、4/3の絵作りは、画像の隅々まで「ハッキリスッキリクッキリ」を目指したものであって、そこに「コッテリ」感のあったコダックセンサー搭載のKAF機がなくなった後、さらにその方向性は強調された。
そしてE-5になって、またしてもさらにその「ハッキリスッキリクッキリ」路線が強調されたわけだ。
この状況を、オリンパスや我々は「してやったり!」と思ってるわけだよね。
――――――
ところがだよ・・・・・、
たしかに、E-5の画像は、竹を割ったようなストレートさと、目に優しい気持ちよさが同居してる完成度の高いものなんだけれど、冷徹に言えば、絵作りとしてはただキレイに写るだけで、無味に近い。そして、ボケもシーンによっては十分ちゃあ十分とはいえ、不十分ちゃあ不十分でパンフォーカス気味に写りやすいことが、さらにその無味さに拍車をかける。
ちなみにこういった絵作りは、コンデジと一緒なんだよ。
つまり、コンデジの絵作りを極めたものがE-5の絵なわけ。
だから、そこに面白みを感じない人は、オレ達が好む好まざるに関わらず、今後も必ず出てくると思ったほうがいい。
とくに、初心者さんや女性ユーザーがカメラに興味を持つきっかけとなるキーワードは「ボケ」というのが非常に多いらしい。
つまり、「背景や前景がボケた写真 = 雰囲気のある写真」が撮りたいから、デジタル一眼やミラーレスといったレンズ交換式カメラに興味を持つ、というパターンが非常に多い、ってことなんだろうね。
――――――
翻って、じゃあ、なんでオレ個人が4/3でいいや、って思っちゃうかって言うと、ずばり、「ハッキリスッキリクッキリ」の「ボケ味の少ない」「被写界深度の深い」絵作りが、オレの求めてるものだから。
オレはボケも大切で利用できると思う反面、普段は少なくってもいいし、画像なんて無味でスッキリしたもんで全然かまわんし、むしろ深い被写界深度上等、パンフォーカス上等なの。特に記録や資料として写真を見るとき、ウットリボケボケな写真は困るんだよ。
オレみたいな人間は、自然科学や野生鳥獣に傾いてる人に多い。
その理由は、そういった分野に興味のある人で、実際にフィールドで四苦八苦しながら撮ってる人ならわかるはず(笑)
ただ残念ながら、そういう人の中にも、もともと4/3派だったのに他社に流れる人も少なくない。
オレの周囲で見られるそういう人は、ほぼ間違いなく絵作りではなく、機能的な問題。
必然的に、オリを見限る人は、動体撮影を重視する人々や、薄暮時の動物が活発な時、そして薄暗い森やジャングルの中で撮影する人に多い。
被写体にもよるけれど、高感度、連射、AFの性能。この三つのいずれか(または全部)に失望してオリから去っていくか、またはオリ機は条件がいいときのチョイ撮り用のサブに回してニコンかキヤノンをメインにしちまう。
オリのほうがいいのになあ・・・、別に他メーカーなんて使わなくてもいいんだけどなあ・・・、って、ぶつぶつ文句言いながらも、撮りたい被写体をちゃんと撮るために、オリから遠のく。
その意味に気づかないオリンパスは、不幸。
書込番号:12390844
13点
>コンデジサイズかな。あー、コンデジに失礼かも。
FT使用者の方に失礼ですよヾ(・ε・。)ォィォィ
(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ フルサイズよりコンデジに近いじゃないですか(画は)
書込番号:12391112
2点
どんなフォーマットだろうと、その特性を活かせるかどうかの問題じゃねーの?
書込番号:12391328
9点
ユーザーを貶すことで企業を育てることが出来ると
思っていた方とは違ってそう短気な方ではないよう
ですね。
ありがたいことに他の板まで行かなくてもここには
フルサイズと呼ばれるカメラのユーザーさんが出張
して下さるので訊いてみましょうか。
「お古サイズどこがいいんでしょうか。」
まだ箱から出してないかもしれませんが。
あー、ごめんなさい。古い規格だから古サイズかと
勘違いしちゃって。
書込番号:12391710
4点
Jwagtailさん
>古い規格だから古サイズかと
┐('〜`)┌35mm派生のFTしか使った事の無い人には分からないのかも知れませんね。
35mmフルサイズの良さが。
私はKissX4からの買い増しで5DMarkU購入しましたが、わかりました。
FTの人は先ずAPS−CにステップUPしてみてくださいね。
。.:♪*:・'(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル
話はそのあ・ど・で♪
書込番号:12391891
2点
フルサイズの良さとその良さを活かした写真、あなたなら撮れるはず!
勇気を出して、ファイト!
APS-Cを買うのはそれを見てからネ。
書込番号:12392228
3点
みなさんこんばんは。
しばらくROM専でしたが、このスレを読んでいて途中から去年のスレッドを思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=10450873/
まあ価値観が違うので結局平行線ですし、毎回同じことの繰り返し。
“香りマツタケ味シメジ”
昨日テレビから流れてきた言葉です。
自分の価値観にあったカメラを選んで使えば良いだけのことですね。
価値観の違う方の言葉は、分からないでもないですが響いてきません。
ちなみに自分は4/3ユーザーです。
書込番号:12392460
6点
ヨコスレですが、近所のカメラやにE-450がおいてあります。
非常に物欲そそがれます。
日本で売ればもっと売れるとおもいます。
知り合いの日本人カメラ修理屋さんもゴミ付かないのは
オリだけだと言ってましたし、
海外ではメーカーのアフターケアも日本ほど望めないですから
手間のかからないオリ機は手放せません。
他メーカーのも写りだけみればよいのもあるのですが、
なんか、写り以外の問題で買う気がしないオリウーザーです。
書込番号:12392769
4点
>>Lと非Lも一緒くたにしてしまうような人が書いていることも判断できてよいかと思います
>わかっていませんね。
>比較で載せてるだけでしょ((┌(。△。)┐))ワッハッハ
なので、Lと非Lを比較してどうするんですかって話です。
比較なら極力条件を揃えないと意味がないです。
なにもわかっていませんね。
>ところで標準から中望遠でF1.2からF1.4のかっこいいでしょう
>絞りる事をわからない非現実的な考えへの警鐘です(周辺減光が悪=うそ八百)
フルもそれらも持ってますが、貴殿と違ってかっこよさを求めて使ってるわけではないんで。
使いやすさ、必要性で4/3を選ぶユーザと、真逆の愚かさですね。
で、周辺減光が悪≠うそ なら、なんでCANONは補正してるんですか?
書込番号:12392805
9点
>私はKissX4からの買い増しで5DMarkU購入しましたが、わかりました。
それがわかった作例お願いします。
貴殿への非難轟々も、写真2枚で納得させられるんですよ。
超多忙な主夫業の合間で、無駄な時間の削減にもなりますよ。
書込番号:12392812
9点
>オレのカメラはフルサイズと崇め奉っているようですが
>心の狭さはお嫌いなフォーサーズ位でしょうか。
>いや、コンデジサイズかな。あー、コンデジに失礼かも。
携帯でしか撮らないみたいなんで、携帯サイズ(1/3型くらい?)なのでしょう。
書込番号:12392828
9点
ダミダコリャという感じですが ^^;
[12386576]の返信に丁度良いサンプルが丁度良いタイミングであったので、貼っておきます。
http://digicame-info.com/2010/12/-t-24mm-f2-za-ssm24mm-f14.html
>T* 24mm F2はキヤノンやニコンの24mmほど大口径ではないが、同じ絞り値ではより良好な画質だ。
こんな感じ。口径が大きければ良いってわけじゃないでしょって感じで。T*だけど、F1.4の他社レンズに比べれば安い。
オリンパスにもこのくらいの単焦点を作ってほしいなぁ。
書込番号:12392942
3点
Jwagtailさん
>フルサイズの良さとその良さを活かした写真、あなたなら撮れるはず!
>勇気を出して、ファイト!
先ず安いAPS−Cを買えるように貯金してください(≧ω≦)b ファイト!!
G.J.さん
>Lと非Lを比較してどうするんですかって話です
L単焦点を批判するココウーザーさんと違いマシな人のようですね(>▽<)b OK!!
はらたさん、ダミダコリャ┐('〜`)┌
>口径が大きければ良いってわけじゃないでしょって感じで。T*だけど、F1.4の他社レンズに
>比べれば安い
F値で見れば当然でしょうね♪
F2は今の私にはいりません。あくまで私には
F1.2/F1.4を思っているからF2は魅力を感じないんです(広角・中望遠)
書込番号:12393346
2点
オリンパスは3年前まではフォーサーズに熱心だったのに、パナソニックが見限ってマイクロフォーサーズで(商業的に)大成功を収めると、それに便乗する形でフォーサーズをあっさり見捨ててしまった気がします。
だったらどこかカメラに情熱を持つ会社が引き受けてαみたいに復活させて欲しい。E-5は頑丈で基本性能が優れているかもしれないけど、あの馬鹿でかいボディはフォーサーズの特色を生かしているとは言いがたい。小さな1眼レフが作れるところにフォーサーズの最大の利点があったはずです。
書込番号:12393758
4点
What I say is correct さん
>F1.2/F1.4を思っているからF2は魅力を感じないんです(広角・中望遠)
F1.2-1.4レンズにぞっこんなのは良く分かりました。
しかし、思っているだけでは、あなたがここでどんなにCanonレンズの魅力を語っても、ぜんぜん説得力が無いですよ。
どこがどう良いのか、実際に撮影した実例や、具体的な使用感を示していただけませんか?
いまのところ「CanonにはOLYMPUSには無いF1.4レンズがあるんだよ」しかわかりませんので。
私の撮影では少しでも明るいレンズが欲しいのですが、明るいだけではダメで、画面周辺部までコマ収差や周辺減光の無いレンズが必要です。
1段半~2段絞らなければならないF1.4のレンズよりも、F2.0開放から使えるレンズの方がありがたいのが事実です。
ともあれ、フォーサーズにもF1.4クラスの広角〜中望遠レンズがあると、その魅力がグッと増すことは確かでしょう。今のフォーサーズにはそのようなレンズが有りませんから、OLYMPUSには、ぜひとも頑張って出してもらいたいですね。
書込番号:12393959
12点
What I say is correct さん
「大口径ボケLOVE」なんですね?LOVE。
(連呼されると、聞いている方が気恥ずかしいですが ^^;)
>F値で見れば当然でしょうね♪
というのは、「F値が大きい方が価格が安くて当然」という意味かな?
私としては「写りの悪い大口径レンズ」と「写りの良い小口径レンズ」では「写りの良い小口径レンズ」の方が高くても当然と思うんですが、世間では、まぁ、そうじゃないですね。
常用F値がF5.6とかの人は、(モノがあれば)安くて写りの良いレンズが買えるということで
そういうのが「賢い買い物」というやつでしょうねぇ。
「大口径ボケLOVE」の人はお財布が大変でしょうが、まぁそれも好き好きですから、止めはしません。
私の場合、ボケは「デジタルボケ」(必要なら後処理でぼかすの)で十分なのでフォーサーズが好みです。
なんだか、「好み」の言い合いになってますなぁ。
(言っててちょっと恥ずかしいですが ^^;)
まぁ、「大口径ボケLOVE」の人にはフォーサーズは向かないでしょう。
逆にレンズによるボケが不要な人には小さいフォーマットの方が便利ですよ〜。
と、いったところでは無いでしょうか。
書込番号:12395663
4点
電産さん
>オリンパスは3年前まではフォーサーズに熱心だったのに、パナソニックが見限ってマイク
>ロフォーサーズで(商業的に)大成功を収めると、それに便乗する形でフォーサーズをあ
>っさり見捨ててしまった気がします。
パナソニックは今後どうするんでしょうね???
尻に引かれるのでしょうかね????オリンパシュ
Tranquilityさん
>私の撮影では少しでも明るいレンズが欲しいのです
純正レンズではF1.4どころか。F1.8すらないですね。
CANONの50mmF1.8は1万出せば買える位安いです
(V0ノV*)オーホホッ
はらたさん
>「大口径ボケLOVE」なんですね?LOVE。
YE━━━━━━ d(゚∀゚)b ━━━━━━S!!
F値の大きいレンズはいらないです。
描写もそれなり、安っぽいし、ファインダー暗いし
>逆にレンズによるボケが不要な人には小さいフォーマットの方が便利ですよ〜。
その理屈なら、最強はコンデジでしょうか?
書込番号:12395847
1点
大昔、まだレンジファインダー全盛期だった頃、canon 50mm/F0.95、
50mm/F1.2、Fujinon 5cm/F1.2、Zunow 5cm/F1.1、Nikkor-S・C 5cm/F1.4
といった明るいレンズが日本で作られていましたけど、どれも絞り開放
では、ハロが酷く、使い物にならない代物でした。
で、ドイツのメーカーからは日本のレンズの場合F1.4といってもF1.44
で、実際は暗い上、1〜2絞りは絞らなければ使い物にならないんだから
明るい意味が無いという批判がありましたね。
ツァイスのレンズのように完全補正にすると、かなり慎重に補正しない
かぎり、解像度を高くできないですね。
http://www.mediajoy.com/kyotoleicaboutique/photographer/jpg_ichikawa/04/src/showwindow.jpg
にライカM9+ノクチルックスM50mmF0.95 ASPH.で撮影した画像がUP
されていますけど、かなり進化していますね。ただ、コマ収差は酷く
点がとんでもない形に変形してしまっていますね。
http://www.lenstip.com/276.7-Lens_review-Voigtlander_Nokton_25_mm_f_0.95_Coma_and_astigmatism.html
に載っているNokton 25mm/F0.95は4/3程ではないにしても、画面周辺部
への光束の傾きが、それほど斜めになっていないようですので、F0.95
にしては良い方でしょうね。
F1クラスならともかく、F1.2、F1.4程度ならそれほど設計も難しくはない
ですけど、4/3にふさわしい解像度を確保するには、かなり頑張らないと
無理でしょうね。
35mm判でも50mm/F1.4が5万円以下という現状では、まともな標準レンズは
作れていないですし、パナの25mm/F1.4に匹敵する標準レンズは当分出て
こないでしょうね。
書込番号:12396613
6点
>4/3にふさわしい解像度を確保するには、かなり頑張らないと
.無理でしょうね。
>パナの25mm/F1.4に匹敵する標準レンズ
オリンパスは出せていないですね。
25mm/F1.4を何故でしょう?
?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
パナの方が良いレンズ出していますね
d(@^∇゚)/ファイトッ♪
書込番号:12396714
0点
>CANONの50mmF1.8は1万出せば買える位安いです
(V0ノV*)オーホホッ
だから?
もちろんそのレンズが有るのは知っておりますよ。安くていいですね!
でもF2.8~4.0に絞らなければいけないのでは、しかたありません。
書込番号:12396723
7点
What I say is correctさん
>YE━━━━━━ d(゚∀゚)b ━━━━━━S!!
イヤ、「LOVE」は余人には理解できませんから。^^;
>その理屈なら、最強はコンデジでしょうか?
コンデジも最近のヤツはナカナカ侮れなくて、最強といえば最強だと思います。デジタル処理を前提にすればコンデジで出来ない写真表現は少ないですね。でも、フォーサーズかAPS-Cくらいが万人向けだと思いますよ。
レンズのボケを求めると王道は中判から大判へ。
大判は解像度も凄いけど、ボケも綺麗ですよネェ。(ボケの大きさ自体はそれ程でも無いかもしれませんが)大判の風景写真も良いけれど、ポートレートなども素敵です。
私は親の遺言もあって、小さいフォーマット贔屓なんですがね。^^;
書込番号:12396778
1点
>でもF2.8~4.0に絞らなければいけないのでは、しかたありません
なるほど 播(≧▽≦*)OK!!
被写界深度が浅すぎてピントが合わせられないんですね。
それは失礼しました。
書込番号:12396787
1点
>くすのきMSさん
[12392460]
そうですね オリンパス・ペンタックス等のシェアー下位メーカーの高評価レポートが上がるたびにいつも繰り返される現象です
今回の騒ぎの発端はこれでしょうね!
日経トレンディネット
発売後に評価が一変、カメラ通が認めたオリンパス「E-5」の底力とは?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20101119/1033680/
シャイボーイ009さん
[12305278]
も有る程度納得された後は フリートークの場となってしまいましたが、アドバイス等を頂いた方に個々に返信させて頂きます。
>ポロ&ダハさん
[12388274]
以前、友人が快く85oF1.4を貸してくれたので試写をしました。友人が1段絞るのは主にピント合わせの困難さからだそうです。
G-1はEVFで8倍拡大が出来るので最短撮影距離での開放以外はピント合わせの困難さは感じませんでした。それと35mmフォーマットの大きなイメージサークルでは開放から周辺減光はありませんね
開放でも余裕で撮れますがG1のシャッター速度の上限1/4000でも明る過ぎで白とびを起こしました。ここで開放に拘る人がNDフィルターを使ってでも撮ろうと思うのは愚かな事と思いました。
F5.6-8.0まで絞ればパナライカ14-150と遜色無い解像ですが少し渋い色味ですね、それから太陽光を斜めから照射した場面ではゴーストは出てもフレァーぽさは有りませんでした。
添付画像:開放とF5.6、F8辺りの絞り、最小絞りでは本当に針の先ほどの大きさになりますね
>はらたさん
[12387600]
>XP14K4さん
じゃあ、炎上の後の焚火を囲んでの談話、という感じで。^^;
どこかでお逢いしたらカメラ談義に花を咲かせましょう(*^_^*)
>ようこそここへさん
[12390844]
>ちなみにこういった絵作りは、コンデジと一緒なんだよ。
つまり、コンデジの絵作りを極めたものがE-5の絵なわけ。
おおむね同感です。
正直、私も「なに!」この画と思いましたがエッジの曖昧さを排除した結果と捉えています。E-520ではシャープネスを最大にしても何の変化も無かったのでE-5では逆にソフトに振れるかもですね。
それからE-520の購入に際して参考にしたサイトでK-5のレビューが掲載されました。
この中にE-5の画像があると言う事は近々E-5のレビューも発表されると期待しています。
Studio scene comparison (JPEG)
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk5/page18.asp
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk5/page19.asp
Studio scene comparison (RAW)
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk5/page20.asp
書込番号:12396788
6点
EW-302aさん
>どこかでお逢いしたらカメラ談義に花を咲かせましょう(*^_^*)
そうですね。のほほ〜ん、と。カメラ談義に花を。(^^)
書込番号:12396820
4点
ポロ&ダハさん
D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.は周辺像も良さそうですね。
しかし同焦点距離同F数での周辺光量は、ZD14-35mmの方が開放から勝っています。
というわけで、F1.4の数値は魅力的に見えますが、ZD14-35mmがあるからいいや…と。
OLYMPUSがもしも25mmF1.4(1.0!?)などと言うレンズを出してくるなら、当然ZD14-35を上回らなければならないでしょうね。
とてもすごいレンズになりそうです。出してくれたらいいなあ!
書込番号:12396825
7点
どうもはじめまして
初投稿で緊張ですっ
「どこがいいんでしょうか」
ということですが
私の意見はちょっとズレてるかもしれませんが
1200万画素ほどでも、高画質なところが良いのではないかと思います。
実は他の人が言っていたことそのまんまなんですけど
最近のカメラは画素数が増えるばかりで、大量に撮ると処理に時間がかかって困る。
それに
これから先、(表示できる画素数が少ない)スマートホンやiPadのような物が主流になるのに
なんでカメラは画素数を多くするんだろ?
だから
画素数は少なくても、すっごく綺麗に写るとか
画素数が少なくていいから、すっごくいいレンズを付けたような物(カメラ)出ないかな?
って言っていました。
それを聞いて、E-5を出したオリンパスさんって先を見る目があると思いました。
以上
E-5欲しいんですけど、もう少し安くならないかなぁと思っている
E-620ユーザーでした。
書込番号:12397241
8点
What I say is correct さん
>なるほど 播(≧▽≦*)OK!!
>被写界深度が浅すぎてピントが合わせられないんですね。
ナイス・ボケ!です。ピンズレもお見事!
書込番号:12397253
5点
EW-302aさん
>シャイボーイ009さん、も有る程度納得された後は フリートークの場となってしまいましたが、
>
便乗して、フリートークさせてもらいます。
>>はらたさん
>>XP14K4さん
>>じゃあ、炎上の後の焚火を囲んでの談話、という感じで。^^;
>>どこかでお逢いしたらカメラ談義に花を咲かせましょう(*^_^*)
>
ご一緒させてもらえれば、光栄です。
Tranquilityさん
Ironyだったら、ごめんなさい、先に謝っておきます。
>>F1.2/F1.4を思っているからF2は魅力を感じないんです(広角・中望遠)
>F1.2-1.4レンズにぞっこんなのは良く分かりました。しかし、”思っている”だけでは、
↓
X F1.2/F1.4を思っているからF2は魅力を感じないんです(広角・中望遠)
○ F1.2/F1.4を持っているからF2は魅力を感じないんです(広角・中望遠)
と、書きたかったのだと思っていました。
書込番号:12397370
1点
XP14K4 さん
こんばんは。
>○ F1.2/F1.4を持っているからF2は魅力を感じないんです(広角・中望遠)
>と、書きたかったのだと思っていました。
私もたぶんそうだろうと思いました。
しかし、書き込みや縁側の投稿写真からは本当にお持ちなのかよくわからないので…
強力な「思い・想い」があることは確実なようです。それが片思いでないことを祈ってます。
書込番号:12397513
3点
Tranquilityさん、どうもです。
>私もたぶんそうだろうと思いました。
>
やはりそうでしたか、これは、失礼致しました<m(__)m>
「Tranquility」良いお名前ですね。私の好きなアルバム(CD)タイトルです(大脱線)
>35mm派生のFTしか使った事の無い人には分からないのかも知れませんね。
>35mmフルサイズの良さが。
>
ここの大多数の方々は、デジタルではないにせよ、35mmで育って来た人だと思いますけどねぇ。
・・・・。
書込番号:12397590
4点
XP14K4 さん
「Tranquility」は、月面の「静かの海(英名:Sea of Tranquility)」からいただきました。アポロ11号でイーグルが着陸したところですね。
あいにく音楽には疎くて「Tranquility」というCDがあることは知りませんでした。似たようなタイトルのCDがいくつかあるようですね。そのうちのひとつを視聴してみましたが、なかなかいいです! 買ってしまうかも。
>35mm派生のFTしか使った事の無い人には分からないのかも知れませんね。
>35mmフルサイズの良さが。
書き間違いや勘違いにいちいち反応するのも品がないなぁと思うのですが…
35mm派生は35mmフルサイズフォーマットの方であることは名前からしてもすぐにわかると思うのですが、あの方は何か勘違いをされているのでしょうか?
あまりにも35mmフルサイズを礼賛するものだから、どうせならもっと大きなフォーマットにすればいいのに、と思ってしまいます。
書込番号:12399273
6点
あ、書き間違いです。
視聴→試聴 でした。失礼しました。
書込番号:12399382
0点
>どうせならもっと大きなフォーマットにすればいいのに、と思ってしまいます
FTの4倍ですね。
FTユーザーの方から見ますとミラーUPしたら驚いてしまうかも知れませんね
(ノ∇≦*)キャハッッッ♪
書込番号:12400328
0点
それ程遠くない未来の人類は、ミラーUPしたフルサイズ機の撮像素子を見て驚くかもしれませんね。
デカッ!!
デジモノの未来は、どう転がるかなんて誰にも判らんっちゅうねん。
書込番号:12401211
1点
取り敢えず、昔使ってた4×5サイズの撮像素子のデジカメが出たらびっくりする事にします。(35mm位では、驚き様がないです。ー_ー)
書込番号:12401286
2点
What I say is correctさん
子供のころ、遠足に持っていくカメラのことで親に言われたんですがね。
「110が良い」
というのですよ。うちにはブローニーや35ミリのカメラがあっても110は無いのに。(結局35ミリを持ち出したのですが、今思えば自分専用のカメラを買ってもらうチャンスだった!)
その頃は「子供だから小さいので十分」と言われた感じで不満でしたが、最近フォーサーズを使ってみると
「なるほど、記録写真にはこのくらいの方が使いやすいのか」
と妙に納得しまして
まぁ、正直それまで、親父の小言は忘れていたのですが ^^;
あぁ、そういえば、そんなことを言っていたなぁ。とシミジミと思いだしたりするんですわ。
フィルムの頃の110は画質がアレでしたが、それもレンズが違えばまた評価も変わったんじゃなかろうかとか、色々考えますね。(フィルムだと無理かなぁ)
オリンパスのSHGレンズを見ると、もう少し撮像素子を大きくして、レンズは楽をした方がバランスが良いような感じも受けますがね。
書込番号:12401349
2点
>FTの4倍ですね。
そうですね。だから?
>FTユーザーの方から見ますとミラーUPしたら驚いてしまうかも知れませんね
>(ノ∇≦*)キャハッッッ♪
おおかたのデジタル一眼ユーザーは24×36mmというサイズには慣れ親しんでいて、いまさら驚くようなことは無いのでは。だから皆35mm判換算したがるんでしょ?
What I say is correctさんは驚いんでしょうね。50mmF1.4レンズにも。
私はあの小さな4/3センサーで必要十分、ときには35mmフルサイズセンサーに匹敵(あるいは凌駕)するような画像が得られることに驚いていますよ。
書込番号:12401405
13点
>私はあの小さな4/3センサーで必要十分、ときには35mmフルサイズセンサーに匹敵(あるいは>凌駕)するような画像が得られることに驚いていますよ
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ 気のせいです。
2倍と言っていますが、デジタルズームしているようなものですね
小さいからと言って卑屈になる必要はありません。
書込番号:12401579
2点
>小さいからと言って卑屈になる必要はありません。
いや、むしろ自慢してますが。^^;
自慢話はそれほど好きじゃないと思っていたのですが、、、
書込番号:12401612
5点
はらたさん
自慢ととられるとどうも…
私が4/3カメラを作った訳じゃありませんし。
ただ1ユーザーとして驚いているということです。
書込番号:12401653
4点
Tranquilityさん
あぁ、すみませんm(_ _)m 省略しすぎました。
自慢しているのは「私」です。^^;
「むしろ私はフォーサーズを自慢してますが」ということです。
さて、そろそろ本当に打ち止めですねぇ。
色々消されたようなので、ずいぶん長く掛かった印象もありますが。^^;
書込番号:12401696
4点
>さて、そろそろ本当に打ち止めですねぇ。
>
打ち止めになる前に。
Tranquilityさん
「TRANQUILTY」は、昔アイドル系の女性タレントのアルバムなので、大したもんじゃありません。(笑)
はらたさん
110フィルムのサイズは、フォーサーズと同じと気が付いた時は、驚きましたよ。
「え〜そんなに小さいの!」って。それでも十分な写真が作れるのですから、これまた驚きです。
>デジタルズームしているようなものですね。
>
フォーサーズの画角をイメージする時や説明する時は、「トリミングした感じ」と、言ってます。
E-1を引き合いに出せば、事実はどうであれ、デジタルズームと言われても、仕方がないのでしょうね。
「4800万画素35mmフルサイズ」「2億万画素35mmフルサイズ」カメラの発表、期待してます。
書込番号:12401849
3点
>(〃^∇^)o_彡☆あははははっ 気のせいです。
>2倍と言っていますが、デジタルズームしているようなものですね
フォーサーズをデジタルズームとかトリミングととらえるのは違うと思うんですよ。
カメラは、レンズとイメージャを一体の物としてとらえないと。
(焦点距離と画角の関係を説明する時はトリミングがわかりやすいですが)
だからオリンパスは、フィルム規格の流用をやめてデジタル専用の規格を立ち上げたのだと理解しています。レンズの光学性能に手を抜いていないのもそのためでしょう。
結果、フィルム規格流用カメラにひけをとらない画像を得られるようになってきたのだと思います。高感度画質の違いはセンサーのサイズ差でしょうがない(いずれ差は縮まるでしょう)と思いますが、常用感度では本当に十分だと思っています。
ライカが35mmフィルムカメラを作った時、誰かそれまでのラージフォーマットのトリミングだと考えた人がいたでしょうか?
ライカは35mm判に適合した性能のレンズを用意したので、優秀な小型カメラとして定着したはずです。フィルムのOLYMPUS PENも、ハーフサイズに適合した解像力のレンズが用意されていましたよね。逆に大きなフォーマットには、やはりそれ用のレンズが用意されます。
よくOLYMPUSが「写真はレンズで決まる」というようなことを言っていますが、E-5を使用してみて、まったくその通りだと思います。
以上、1フォーサーズユーザーの感想でした。
念のため申し添えますが、フォーサーズ以外の大きいカメラも使用しますし、今でも用途によってはフィルムも使用しております。
書込番号:12402029
17点
FT機はデジタル2.0倍強制搭載なのが[私は]嫌です(好きな人はそれでも良いですね♪)
光学とは、レンズ側の事ですね
ボディにレンズは1枚もないので光学ではないと思います♪
v(。・ω・。)ィェィ♪
以上がスレ題の[どこがいいんでしょうか]に対する私の一個人の意見でした。
書込番号:12402330
2点
新たにスレッド立てるほどの事でもないんですが、待たれている方も多いと思いましたので・・・
タイトルにある通り、予約キャンペーン【Aコース】のリチウムイオン充電池 BLM-5、
パワーバッテリーホルダー HLD-4、マルチパーパスポーチの三点セットが到着しました。
先日、来年一月以降の発送になるという旨の手紙が届いていたので、なにやら不意を突かれた感じです。
まあ、嬉しい誤算という奴ですけどね。(^^)
早速、我が愛機 E-5に装着してみましたが、なかなかいい感じです。
横位置での撮影時も、左手の掌に乗っかる感じで、ホールド感が増したような気がします。
まあ、重量オーバーは否めませんが、軽けりゃいいってもんじゃないとも思いますので。
Aコースを待たれてる皆さん、もしかしたら近々お手元に届くかも知れませんよ。
とか言って、来年まで届かなくても怒らないで下さいね。(^^;)
9点
金色観音さん、
ご到着おめでとうございます。
僕もAコースなんですが、まだ届きません・・・
はやくこないかな(笑)
ちなみにオリンパスの100mmマクロは当分でそうにないので、シグマの105mmF2.8マクロの中古をヤクオフで落札してしまいました。35mm版210mmマクロってなんか半端な感じもしますが、なかなか良い写りだと思います。
こういう軽いレンズならバッテリグリップはいらないのですが・・・
書込番号:12281162
7点
金色観音さん、こんばんは。
Aコース到着されましたか!
自分もAコースですが、まだですねぇ。
来年の1月を覚悟してたので、早く届く可能性があるというのは嬉しいです。
金色観音さんはキャンペーンの応募用紙を何日に郵送されたのでしょうか?
(自分は11月1日でした。)
書込番号:12281515
0点
本日、私のところにもAコースが届きました。
オリンパスがHLD-4を増産したのか、コースを変更された方が多かったのか
分かりませんが、予想よりもかなり早く届いてうれしいです。
Hiro Cloverさん
私は応募用紙を10月31日に郵送しました。
北海道からなのでオリンパスには11月2日以降に到着したと思います。
書込番号:12284044
3点
ちょい鉄おやじさん 予定外に早く届いてラッキーでしたね
私は11月1日に簡易書留で応募しましたが、まだ手元にはAコース届きません。
因みに佐賀県より応募でした。来週に期待して待ちます。
書込番号:12284581
2点
金色観音さん、みなさんどうも。
私のところにもAコースが届きました。1月になるという手紙はありましたが、いつもどおり最悪でも1月ということでしょうから・・・と楽観しておりましたが、やはり早々届きました。
10月31日に簡易書留郵送でしたから、1月かからないで到着です。
今日はホワイトイルミネーションの撮影後に帰宅したところでのご対面でした・・・ワクワクしながら早速動作チェック、良い感じですね。バッテリーとポーチもありがたく使用させていただくことにします。
で、E−5快調に使用中。。
書込番号:12285720
8点
皆さん、レスありがとうございます。
ぼつぼつ届き始めてる見たいですね。
まだ未着の方のところにも、おっつけ届き始めるのかも知れませんね。
本日、恭しくE-5にHLD-4を装着して、近場の虫撮りに出かけましたが、
めっきり虫の数が減りましたねえ。あと3日で師走を迎えるわけで無理ないんですけど・・・
そろそろ鳥撮りにシフトするべきかなあ、なんて考えてます。
書込番号:12286943
3点
ぶれーくいんさん
丸顔猫ちゃん、カワイイ!ふんわり写ってますね!!
書込番号:12289291
0点
遅れる告知が有った分早いと嬉しいものですね。
その逆だとクレームが凄い事になるので最悪の事態を想定してのものだったんでしょう>1月
書込番号:12292403
0点
クリエ大好きださん、どうも。
うちの猫ですが、もう10才になります。軽い病気が治って精悍体型だったのが、一気に体重増加で丸顔です(苦笑)
時々レンズテストに付き合ってもらっています。
猫って良いですよね。
書込番号:12293023
4点
唐突で失礼ですが、にゃんちゃんの写真、凄いです!
特に一枚目の縦の写真はとても好いですね。気に入りました。
この毛なみのふんわり感というか立体感は素晴らしいですね。
思わず見惚れてしまった。
この質感の表現力。
いいなあ、E-5。
書込番号:12295438
2点
ちょい鉄おやじさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
自分のところにはまだ届いてませんが、
31日郵送されたとのことなので自分も期待して待ちたいと思います。
書込番号:12295899
2点
金色観音さん、みなさん今晩は。
E-5 予約キャンペーン【Aコース】ですが、「『翌年の2月』のお届けの見込みですので、アンケートにて回答ください」との封書と返信用のはがきが、12月3日到着しました。遅れてもかまわないとの返信用のはがきを投函してきました。ちなみに、10月28日予約注文、11月20日の到着、11月24日に簡易書留で応募です。のんびりたはお話で申し訳ございませんが、E−5、予想の予想以上に好評のようです。
書込番号:12315307
2点
フジつねちゃんさん
10月28日の予約だと到着まで三週間以上掛かるんですね。そして商品の到着が2月ですか。
ウチにも同様の手紙が送られて来ましたが、それには1月以降とありました。
しかし先月の末には商品が到着しましたので、フジつねちゃんさんのお宅にももっと早く届くかもしれません。
到着を愉しみに待ってて下さい。(^^)
書込番号:12315663
2点
本日29日に待望のAコース本日到着しました。1月初旬との案内でしたが年末に届いてラッキーでした。早速装着してバッテリー充電しています。
書込番号:12435101
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































