このページのスレッド一覧(全289スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 123 | 18 | 2010年11月11日 20:04 | |
| 109 | 25 | 2010年11月11日 20:03 | |
| 63 | 20 | 2010年11月11日 03:11 | |
| 21 | 5 | 2010年11月4日 22:11 | |
| 63 | 43 | 2010年11月6日 18:38 | |
| 4 | 4 | 2010年10月29日 12:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨夜は結局ほとんど眺めるだけ。
今夜は持ち帰り仕事に時間を取られてしまい、やっとさっき少し触れたところ。
外撮りもまだだし、各ピクチャーモードの絵がどんなのかもちゃんと見れてません、、、高感度はみなさん言われた通り、(フォーサーズにしては(笑))凄いレベルアップしてますね!
と言いつつも、どうやらゆっくり遊べるのは日曜になりそうです・・(*_*)ゝ
みなさん、たっぷり触ってますか?
って事で、やっと自分の手元に自分の物として届いたE5の第一印象、イイトコを一つ、聞かせてください♪
フラグシップボディ初めての僕は 「100%のファインダー」 ですね。
やっぱり95%よりも98%、んでもって100%は気持ちイイです!!
何度もE3やらE5の試作機やらもプラザで触りましたが、改めて自分の部屋で覗いたファインダーは最高です☆
6点
私は「92万ドット液晶」ですね
他社では珍しくないスペックですが確認するときに綺麗で撮るのが楽しくなりますし
使用上でもライブビュー撮影時のMFが格段にやりやすいです
書込番号:12135182
8点
まだ所有してませんが、PLAZAで触った感じで…
私は何と言ってもグリップ感です。
E-3も手にした瞬間、コレダ!と言う程馴染んだのですが、150mmF2とE-5の方がE-3と50-200SWDよりも軽く感じたのには驚きました。
早く入手したいです。
書込番号:12135222
6点
イイトコをひとつ!ですか、、、。
自分は、ひんやりとしたボディです。(笑)
書込番号:12135265
5点
好いところを一つだけと言えば、
やはり『100%のファインダー』でしょう。
また液晶も綺麗。
さらに、重量はそれなりにあるが、しっとりと手に馴染むところでしょうか。
良いところが3つになってしまいました…。
ごめんなさい。
撮影は、充電中でまだなので。
いじょう。
書込番号:12135352
6点
「ひとつ」という事であれば、パッと見たところE-3と変わらず、地味な変更と思われがちなのに格段に進化しているところ。
E-1からE-3は進化もあったけど、とまどいもありました。
E-3からE-5は操作性も変わらず、それでいて画質・完成度は格段にアップしています。
フラッグシップは操作体系がころころ変わっては良くないですよね。
難点をあげるとすれば、E-5で撮影した画像を見ていると、併用しようと思っていたE-3がとても見劣りしてしまうところでしょうか。
SHGレンズの真価を見た気がします。
これならE-5をもう1台買っておいても良かったかも。(^^;
書込番号:12135481
9点
E-3で不満だった箇所がほとんど改善され、撮影がより楽しくなったところですね。
モニターにあがる絵を見ては、顔がニタ二タしてしまいます( ̄▽ ̄)
書込番号:12135543
7点
液晶に1票。
室内で見た限りですが、大きくて綺麗で見やすかったです。
書込番号:12135649
7点
コレイイ!さん、どうも。
うーん、まだ良い点を列記できるほど使い込んでいませんが、持った瞬間感じたのは、重量バランスですかね。
ZD12-60mmSWDやDVE1450mmF2.8などの標準ズームをつけた時、E-3に比べ手首の負担が心持よくなった気がします。長時間持ち歩くときに助かる改善だと思います。
PS,折角ですから、出来る人は写真貼りませんか?、[発売日なのに文字ばかり並んでいる]のはすごく寂しいと思うんです。オリンパスのスレはそうならない良い所にこれからも居てほしいです。・・・気に障ったら御免なさい>all
書込番号:12135798
12点
液晶が高精細になってピント確認にも使えるようになったのは大きいです。
書込番号:12136203
5点
ライブビューのドタバタが改善したことですね。
いままでは、ライブビューで撮影するときはE−30と14−54Uの組み合わせ以外、使う気にもなりませんでしたが、E−5はどのレンズでも使う気になりますね。しかも高精細になった液晶も使う気を誘いますね。
書込番号:12136740
8点
第一印象で良いと感じたのはシャッター音。
E-3比静かで上品な音に。ミラーショックも軽減されているような気がします。
書込番号:12136745
11点
コレイイ!さん、
>イイトコを一つ、聞かせてください♪
一つだけだったら「解像感の大幅向上」ですね。
同じ画角と同じ明るさのレンズで撮ったJEPG同士なら、E-5のJPEGの写真は、僕の手持ちのキヤノン機の5D2と1D4と同等かそれ以上に「使い易い」ものになったと思います。
特に高感度撮影時のノイズが細かくなったので、ノイズが出ていても被写体のディティールを損なう事がごく少ないのは美点だと思います。これがフィルタの改善とファインディティール処理の効果なのでしょうね。
添付写真は室内の天井シーリングのランプを暗い方にしてライブビューのローアングルで撮った犬の写真の縮小と等倍トリミングです。
PモードのISOオートですが、被写界深度に入っている毛皮の毛の一本一本が解像しているだけでなく、毛の途中から色が変わっているのまでちゃんと写っています。
犬は顔の前後長が長いので、フルサイズ機だと意識して絞らないとこういう写真が撮りにくく、明るいレンズでもISO3200くらいが必要ですが、E-3はフォーサーズの利点そのままにPのモードでISO値を極端に上げずにここまで撮れてしまう点が良いですね。
書込番号:12137198
9点
27〜29日に雪降る鳥海山にE-3で入山してました。
雪や雨などおかまいなしに、不具合なく撮影を楽しめました。
下山後、携帯電話の圏内に戻ると、キタムラから着信が入ってました。
28日の午前中にE-5を入荷していたとのこと。
帰宅途中でE-5を購入してきました。
E-3には愛着があるので売却せずに、予備としてとっておくことにしました。
E-5をワクワクしながらいじってみると、なかなか機能も質感もいいじゃないですか。
電子水準器が横でも縦でも使えるのは、手持ち撮影には便利ですね。
3箇所のボタンに機能を割り当てられることが、とてもいいですね。
画質も機能も独自路線を追求した、すこぶる個性的なものになりましたね。
あえてEシステムで構築するということは、自慢できる選択ですね。
E-5、いいぞ〜!!
書込番号:12137442
11点
第一印象は画質と液晶のアップです。
晴れたら、試したいのは、飛ぶ鳥でのAF性能(追随性)です。
書込番号:12137743
8点
とりあえず、連写は1秒辺り5枚ですが、SanDiskのExtreme 60MB/sだと、RAW撮りでバッファがいっぱいになっても1秒に約4枚撮れるのは良かったです。
もしかしてExtreme PROだと、バッファがいっぱいにならなかったりするのかなぁ・・・
書込番号:12140128
2点
みなさん、色々コメントをありがとうございます!
細かい返信はあえてしませんが、購入検討されてる方、もしくは興味をお持ちの方でこのスレッドを読んで少しでも参考になれば、E5ユーザーとして嬉しいと思います。
過去スレを読んで頂けると解ると思いますが、基本的に僕は、よほどでない限りネガティブな話はしません(笑)
という事で、イイトコ でした☆
もう少し使ってみて、個人的に「ココが好きっ!」みたいな話もしたいな〜と思ってます。
書込番号:12166029
2点
今日の仕事帰りにヨドバシカメラに寄ってE-5を見てみようと思ったら早くも「品切れ」の表示がありました。
店員さんと話をしてたら
「20台仕入れたけど予約分が17台で2台は昼までに、残り1台もさっき売れちゃいました」とのこと。
で、次回入荷は11月中頃の予定らしいです。
11点
高い高いと言われ続けたこのE5、発売日初日で20台が売り切れですか!
実質予約が17台含まれていますが、残りの3台は飛び込みでしょ。
もしかしたら飛び込み客って10台分くらいはイケそうな気がしますね〜☆
書込番号:12134066
7点
それしか入れてなかったの?って気も。
お店もそんなに売れないと思ったのかしら。
通常どれくらい仕入れるのでしょうか。
書込番号:12134482
6点
こんなお店続出で新たなレンズ開発(100mmマクロは新たにじゃないですけど。。。)にも弾みが付くと良いですね。^^
量販店でE-Systemが売り切れるってのは珍しい...いや喜ばしい事ですね。
そう言えば
http://fotopus.com/marine/impre/e-5+nexus/index.html#?id=htmail101029f
まだ純正のハウジングは出来ていないようですが、水中撮影も良い感じみたいです。^^
E-5の水中ホワイトバランスって水中撮影する人にはありがたいのではないでしょうか?(私は水中撮影しませんが、、、)
書込番号:12134507
5点
欲しいけどちょっと高い・・安くなったら!・・って人はきっとたくさんいるだろうから、ある程度時間が経って、少しでも安くなれば、もしかしたら結構イイ線行くかもしれませんね!
書込番号:12134517
3点
>>くま日和さん
全くそのとーり!!ですよね(^^)
シグマもちょっと気持ちを変えてくれるかも?
書込番号:12134568
3点
C62-2スワローエンゼルさん、こんばんは
ハンドルネームから察しますと、SLファンとお見受けいたしましたがどうでしょうか?
E-5もしかしたら「おお化け」するかもしれないですね。カメラはスペックじゃないよとの
メッセージが伝わってくる機種です。
高ISOの性能は確実に進歩していますし、言うまでもなく解像感は素晴らしいです。
写真を趣味とする人にとっては結構気になる存在になると思います。
これがきっかけで、フォーサーズのレンズの開発に弾みがつくと嬉しいのですが、
どうでしょうか。
書込番号:12134770
6点
>Tako Tako Agareさん
「好きなものに理由を求めるようになった時には
それは好きでなくなってしまったあかしに違いないだろう 」
ってさっき知人がメールで書いてきました。^^
価格の様な掲示板で、人様から「何故OLYMPUS使って写真撮るの?」って聞かれたら「ZUIKOレンズが好きだから。」って今度から答えようと思いました。^^それが本音だから。
高感度(E-5では随分良くなりましたね)もC-AFも連写も。。。そんな事に理由を見つけて(見つけようとして)機材選びするよりも、「この写りが好きだから」の方が自分らしいと思えました。
この知人たまに良い事言います。笑
書込番号:12134857
13点
コレイイ!さん。
情報をお持ちでしたら教えて頂きたいと思います。
>シグマもちょっと気持ちを変えてくれるかも?
もうシグマは、フォーサーズ用レンズを追加発売しないのでしょうか?
最近のシグマは、手振れ補正機能付きレンズに仕様変更している傾向に感じます。
フォーサーズ機用に手振れ補正機能を調整するのに難航していたりするのかな?と予想していましたので、85mmF1.4はフォーサーズ用も追加発売されるのかな?と思ったのですが、期待できないのでしょうか?
書込番号:12134868
0点
>85mmF1.4はフォーサーズ用も追加発売されるのかな?と思ったのですが、期待できないのでしょうか?
あんまり話題にしている方がいないのですが、韓国のサムヤン(ケンコーから発売されているミラー・レンズ等を製造している業者)が「85mm F1.4 Aspherical IF」というMFレンズを発売しましたよ。もちろんフォーサーズ用も用意されています(素晴らしい!笑)。
私はここの格安魚眼レンズを愛用していますが、85mmの焦点距離というのが、フォーサーズだと170mm相当の画角になるのでちょっと敬遠していますが、ご参考まで。
書込番号:12134988
3点
E-5が初日で売切れになり、次回入荷が半月後ということはオリンパスも売れ行きが読めなくて製造量を絞ったのかなという気がしないでもないですね。
で立ち話でレンズについて聞いてみたらどうやら竹クラスの単焦点が計画されているみたいです。
ただ時期としてはマイクロの後になるようなので年内発表とかはないようです。
書込番号:12135066
8点
>>Tako Tako Agareさん
僕もサンプル出始めた頃は「これのスゴさが解らない人は買わなきゃいいんだよ〜だ」って思ってました(笑)
が、何度か噂のサイトが更新され新たなサンプルが出てくるにつれて、こりゃもしかしたらもしかするんじゃないのん??って、決して贔屓目ではなく、ホントにそう思うようになりました!
で、自分で触ってみて、やっぱりその感じは変わりません☆
>>くま日和さん
僕も、誰がなんと言おうと、「好きなものはしょうがない」って思います。「好き」に理由なんて思い浮かびません。
シグマの件ですが、特にスクープな情報は持ってないです。
でもシグマって良い意味で結構マニアックな面もあるので、全く諦めた訳でもないです。
ただ、ディスコンが続いてるのは、レンズ性能が最近のボディについていけなくなったから、という理由もあるんじゃないでしょうか。
105mmしかり、24mmしかり、です。
たぶん30mmF1.4が精一杯だと感じます。。。E5のボディを使う前提なら特に。
ま、シェアの問題もないとは言えませんが、E410〜420が大ヒットしてた頃だって、それに乗ってフォーサーズレンズどかーーんと行くよ♪って雰囲気でもなかったような気がしますし(笑)
少し前の50mmはマウントのラインアップに入ってますから、これからE5の売れ行き次第では、85mmマウントにフォーサーズが追加されるのも可能性としては充分アリだと思いますよ。
今度、シグマに直接訴えてみます(笑)
>>Oh, God!さん
サムヤンのレンズも、そこそこ評判はイイようですね。
個人的には、もう1万円高くても良いから、AF対応にしてくれたら嬉しいんですが(;^_^A
書込番号:12135085
2点
どうやら竹クラスの単焦点が・・
・・・って、もしかすると 100mmマクロ ではないでしょうかっっ!?・・・(゜ロ゜)
今度プラザ行って聞いてみます!!
早ければ来週の月曜日、E5のスクリーンマットを交換してもらいたいので☆
書込番号:12135096
3点
http://gallery.nikon-image.com/102876138
/
にISO6400までupしました。
でも、1600で手ぶれしない。
だから、オートで撮ってそれ以上行かなかったんです。
E-3だとそのまま撮るとすぐ1600になっていて、結果はよろしくなかった。
でもE-5の1600はOKだし、
E-3よりも手ぶれ補正が強いのかな?
買って良かったです。
書込番号:12135108
9点
手振れは相当いい感じだと思います。
E-520とは比べ物にならない位、よく効いてるように感じてます。(超音波モータを初めて使ったんだよね?)
今のところ見つけた不満点は要らない写真を選択して一括消去する機能が使いにくい^^;
複数表示画面に切り替える以外に選択のチェックを付ける方法はないのだろうか?
書込番号:12135181
3点
コレイイさん
もしかして100mmマクロですか?と聞いたら返事はなくて愛想笑いのような笑顔でした。
それをどう判断するかですね。
書込番号:12135423
1点
Tako Tako Agareさん。
SLが大好きというわけでもありませんので熱く語るのは無理ですが、見てて何かいいなあと思うくらいには好きです。
本当は(年は違いますが)製造日が私の誕生日と同じC62-48にしようと思ったのですが、漫画版銀河鉄道999と同じになるのでスワローエンゼルの愛称付きのC62-2にした次第です。(因みにアニメの999は実在しないC62-50になってましたね。)
書込番号:12135437
0点
Oh, God!さん。
情報ありがとうございます。
>韓国のサムヤン(ケンコーから発売されているミラー・レンズ等を製造している業者)が「85mm F1.4 Aspherical IF」というMFレンズを発売しましたよ。もちろんフォーサーズ用も用意されています(素晴らしい!笑)。
ここまで、教えていただきましたので、「サムヤン」で検索しましたら「サムヤン85mm F1.4 Aspherical IF」と表示され、こちらのHPを見つけることが出来ました。
デジカメwatch
サムヤン「85mm F1.4 Aspherical IF」
〜実売3万円の大口径中望遠レンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100623_376076.html
シグマ製レンズが、8万円前後に対して3万円は手ごろでよいと思いました。
MF専用でも、魅力的な製品だと感じました。
>私はここの格安魚眼レンズを愛用していますが、85mmの焦点距離というのが、フォーサーズだと170mm相当の画角になるのでちょっと敬遠していますが、ご参考まで。
E-5とのバランスでは、多分レンズが負けてしまうかも知れませんが体育館などの広い室内、夕暮れ時などでは活躍してくれそうなレンズだと感じました。
今後も、E-5が売れてレンズ会社がフォーサーズ用レンズをどんどん販売してくれる事を期待したい気持ちです。
書込番号:12136698
1点
こっそり買い替えたはずのわたしでしたが、
夫が嵐の中ゴルフの練習に逝く>そのあと秋葉に行くかもしれないと言います。
夫「買うものある?」
わたし「液晶保護フィルム E-5用、あとレタスお願いします。」
夫「それはA4とかB5の様な規格なのか?」
わたし「オリンパスE-5」
夫「わからないから、あとで携帯にテキスト送れ」
ウチに帰って来て、
夫「ヨドバシはすごく混雑していた。ところでE-5ってニューモデルだそうじゃないか!」
わたし (しまった。。。。)
夫 「液晶保護フィルムもカメラも売り切れだと言われた。」
ということです。
気をつけて使います。
液晶とても良いですね!見やすい。
書込番号:12137795
16点
ラフ・スノーローダーさん、こんにちは。
別に私はサムヤンの回し者ではないですが(笑)、このスレッドの本題から外れることを承知の上で、サムヤンのフォーサーズ用のレンズを紹介しておきますね。
1、14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical、実売価格:39800円
2、85mm F1.4 Aspherical IF、実売価格:29800円
3、8mm F3.5 FISH-EYE CS、実売価格:29800円
ケンコーのブランドで、日本国内で発売されているもの
4、ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX
5、ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX
6、ケンコーEDレンズ 500mm F8DX
こんなところで、いずれもMFレンズです。北米やヨーロッパでは、Bower、Polar、Rokinon、Walimex、Falcon、Opteka、Vivitarといったブランドで、販売されていることもあるようです。
メーカーのサイト(三洋オプティクス)
http://www.syopt.co.kr/
http://www.samyang.pl/
レビュー(英語)
http://www.lenstip.com/96-Samyang-lenses.html
レビュー(日本語)
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=7860
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100623_376076.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100720_380981.html
その他(日本語)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100924_395997.html
私は魚眼レンズの「8mm F3.5 FISH-EYE CS」しか知りませんが、しっかりとした作りで、質実剛健なレンズです。
「最高の光学性能だ!」とまでは言いませんが(笑)、価格を考えると「大満足」できるものなので、恐らく「85mm F1.4 Aspherical IF」も、そうしたレンズだろうと想像しています。
書込番号:12138096
3点
Oh, God!さん。
ワクワクする情報を教えて頂きありがとうございます。
(スレ主のC62-2スワローエンゼルさん、脱線した話で済みません)
提示頂いたリンク先は、全て見ました(外国語は判りませんが)。
オープン規格のフォーサーズですが、オリンパス、パナソニック、シグマ以外でこの様なレンズが発売されているとは知りませんでした。
E-5を購入された人の中にも、これらのレンズに関心を持たれた人が居ると思います。
後日、これらのレンズで撮影した作例をこちらの掲示板で見ることが出来るかも知れませんね。
書込番号:12139325
2点
このタイミングでE-5。
幾ら良いカメラでもどれくらい売れる??と思っていましたがすぐに品切れですか〜^^
なんだか景気の良い話ですね\^^/
夏ボが前年比で↑だったし、ちょっとは売上に関係あったかしら〜?^^
書込番号:12162134
0点
発売日にビックカメラに行きました。
展示用のボディは置いてましたが、プライスタグに「お取り寄せ」とありました。
何台入荷して何台売れたかは解りませんが、なんとなく、「えっ?!売り切れなの?!」って感じがして、嬉しいです(笑)
もしかしたら、これまでのフォーサーズボディで一番発売日に即買い度が高い・・なんて事になってそうですね☆
書込番号:12166054
2点
品薄のようですね。
生産数を読み間違えた感がありますね・・・。
E-P1のように売りどきを逃さなければ良いのですが。
書込番号:12196778
1点
発売後すぐタマ切れで急いで生産
・
・
・
過剰在庫の山…ですか
このご時世には流石にしないでしょう
死活問題です
書込番号:12197379
0点
過剰在庫の山、、、になるほど作らないでしょう。
E5に限らず、どのボディでもその辺はある程度計算された上で生産されているとは思いますよ。
逆に、売り切れで手に入らないという状態から枯渇感を煽るかもしれないので(笑)、予想よりも販売当初の数が結構イクかも?
書込番号:12200040
1点
たまたま?休暇だったので、お昼前に受け取ることができました。
さっそくダンボールを開けて、液晶保護シートを貼ったり、日時設定をしたり、段ボール箱をバラしたりと準備は完了!!
撮影が楽しみです ^_^
15点
ご購入おめでとうございます。早々に画像のアップありがとうございます。引く続きいろいろな、試写のアップをよろしくお願いします。
書込番号:12131876
1点
E-3はE-30と併用していてE-3の方がアンダー気味だなぁ思ったのですが、E-5と比較しても暗いですね。
まあ、暗部を持ち上げて無いとかあるとは思いましたが。
書込番号:12131883
1点
一部設定が揃っていませんでした。すんません!!
揃えたところは…
絞り優先 F5.6
階調 標準
ノイズフィルター 低
です。それと元画像の画質モードは Large Normal です。
E-5は推奨感度のISO200とE-3の最低感度にあわせるためにISO100の2種類をアップしました。
書込番号:12131935
6点
フジつねちゃんさん、こんにちは。
週末はあいにくの天気ですが、できるだけアップしていきます。
noreason2さん、こんにちは。
間違えた方は、E-3が階調オートで、E-5が階調標準だったので、暗部持ち上げてもまだE-3が暗いことになりますね…
コクがあるといえばコクがあるのですが。
書込番号:12131954
2点
1枚目E-3: 1/400 F5.6 ISO100
2枚目E-5: 1/200 F5.6 ISO100
比較画像ありがとうございます。 m(._.)m
でも、出来たら撮影条件をそろえてくれると、E-3お持ちで
E-5を検討されている方も参考になり、助かると思います。 (#^.^#)
書込番号:12132152
1点
E-5をちょこっと弄ってましたら。
十字カーソルでAFポイント移動できますね。
ファインダー覗いたままできます。
これは便利です。
書込番号:12132169
3点
おおくじらTさん、
早速の撮影サンプルありがとうございます。
曇天の下の風景は、フルサイズやAPS-CだとF11まで絞っても、なんとなくぼんやりしがちですが、F5.6で十分な解像感が得られていますね。フォーサーズの被写界深度が深い事を考慮しても、この天候でこの写りは魅力的です。
どれもED50-200SWDらしいしっかりした画質ですが、明らかにE-3よりE-5の写りが良くなってる感じです。
家もそろそろ届いた頃だとおもうので、帰宅したら夜景でも撮ってみたいと思います。
書込番号:12132291
2点
noreason2さん、はじめまして。
>E-5をちょこっと弄ってましたら。
>十字カーソルでAFポイント移動できますね。
>ファインダー覗いたままできます。
>これは便利です。
E-3でもできてましたよ。
ファームの1.4からかな?
書込番号:12132320
0点
ぽぽぽ!さん
あ、そうでした?
ファームアップ忘れてるかも。
EP-1のそれは便利だなぁと思いつつ使ってましたがw
書込番号:12132384
0点
お邪魔します。
おおくじらTさん。
早速、新機能のドラマチックトーンを試してみたのですね。
私は、E-5を購入するのをもう少し先になる予定でしたが何とか購入金を用意して昨日受け取りました。
私も、E-3と撮り比べをしたのですが普通に撮影して終わりました(忘れていました)。
こちらをご利用の皆様の参考になるか疑問ですが、おおくじらTさんとは異なる被写体の画像を添付します。
私には、木々や、水面もE-5の方が多少明るく、派手な印象に感じました。
皆様も、各自の用途でE-5を使用して色んな事を感じられると思います。
書込番号:12132665
5点
guu_cyoki_paaさん、こんばんは。
アップする際にSSが違うなぁ、と思ったのですが、E-5のISO200のSSが1/400のだったので、基準感度比では同じだからいいか、と掲載しました ^_^;
条件を揃えたものが撮れたらアップしますね。
noreason2さん、こんばんは。
ファームアップでE-3も対応した時は、「おっ便利」と思いましたよ ^_^
FJ2501さん、こんばんは。
暗部のノイズも等倍鑑賞してみましたが、明らかに改善されていますよ。
あれから撮影にでかけましたが、アートフィルタなど含め、撮影が楽しくなるカメラかもしれません。
夜景楽しみにしてます ^_^
ぽぽぽ!さん、こんばんは。
フォローありがとうございます。
ごかんちゃんさん、こんばんは。
裏コマンドが変わったんですね。
どなたかが解読するのに期待です…
ラフ・スノーローダーさん、こんばんは。
撮影に出かけたのですが、曇天のドラマチックトーン日和だったこともあり、ほぼドラマチックトーンで撮影してしまいました ^_^;
E-3と比較して楽しみ方が広がったと感じられることもあり、早く導入できてよかったですね。
比較するとE-5の方が明るく写ると感じました。
−−−
撮影に出かけたのですが、折からの曇天でドラマチックトーンでばかり撮影してしましました。
ブログにはVIVIDとの比較なども掲載しているので、ご興味があればどうぞ ^_^
書込番号:12133771
4点
ぽぽぽ!さん
E-3確認してみましたが、最新のver1.4でした。
私の言い方がわかりにくいかもですが、ちと違うんですね。
E-5は何の前操作もなしでいきなり十字カーソルでポイント移動できるんですね。
それともE-3でそういった設定が可能なのでしょうか?
普段、あまりいじり倒さないのでわかってないだけかも。
書込番号:12134162
0点
先ほど帰宅して只今、カスタム設定途中ですがAFのレスポンスはE-3よりもかなり早いですね!
FnボタンをAF/MFに割り当てた際、MF状態で電源を切り/入りすると切り替え操作不能になるE-3の持病も治っています。
E-3に比べグリップ感が良いのは貼り皮が背面上の凸部に掛かる様に貼ってあるので親指の側面が滑らない事も効いています。
貼り皮自体は小さくなっているんですが上手い処理だと思います。
書込番号:12134243
3点
確かに、SWDとの連携は改善し、AFスピードも更に速くなりましたよね。
いきなり全押ししてもすばやくピントが合い、シャッターが落ちます。
C-AFはどう感じられたでしょうか?
レリーズ優先になっていると感じましたが、
確かにすばやくシャッターが落ちますが、AFの追従性が今一歩のような気がしました。
E-3ならシャッターが落ちずどこかにピントを合わせようとして、合ってからシャッターが落ちるような感じでしたが。
書込番号:12134295
2点
おおくじらTさん。
E-5を手に入れ、したい事が多々ある中で返事を頂きありがとうございます。
>撮影に出かけたのですが、曇天のドラマチックトーン日和だったこともあり、ほぼドラマチックトーンで撮影してしまいました ^_^;
本日、私は用事がありましてそれが済んでからE-5でもっと試し撮りをしようと考えていたのですが、準備不足で用事が終わらず、短時間だけ試し撮りをしてみました。
おおくじらTさんの撮影された画像、素敵ですね。
私は、E-5が目に見たものをどの様に記録されるのか?
その事しか意識がありませんでした。
>E-3と比較して楽しみ方が広がったと感じられることもあり、早く導入できてよかったですね。
そうですね。
購入予約をしたのが、遅かったので昨日受け取れないかな?とも思いましがE-5入荷の連絡があり、すぐに受け取りに行きました。
新しいカメラを手にするとワクワクしますね。
こちらで得られる皆様の情報をもとに、良い買い物が出来たと思います。
>比較するとE-5の方が明るく写ると感じました。
私のカメラの個体差ではなく、同様な傾向を感じられているのですね。
情報提供頂きまして、ありがとうございます。
今後、E-5でどの様な写真が撮影出来るのか楽しみですね。
書込番号:12134515
1点
E-5オーナーの皆さん、こんばんは!
noreason2さん
>E-3確認してみましたが、最新のver1.4でした。
>私の言い方がわかりにくいかもですが、ちと違うんですね。
>E-5は何の前操作もなしでいきなり十字カーソルでポイント移動できるんですね。
>
>それともE-3でそういった設定が可能なのでしょうか?
そういう設定が可能です。
E-3はドナドナしてしまったので細かい説明ができませんが、1.4にしてもデフォルトの設定はOFFだったと思います。
矢印ボタンを有効にすると、シャッター半押しでいったんピントを合わせる動作をすれば、矢印ボタンだけでフォーカスエリアを動かせます。
E-5と同じような感じです。
ZOOM OUTさん
はじめまして。
>C-AFはどう感じられたでしょうか?
>レリーズ優先になっていると感じましたが、
>確かにすばやくシャッターが落ちますが、AFの追従性が今一歩のような気がしました。
>E-3ならシャッターが落ちずどこかにピントを合わせようとして、合ってからシャッターが落ちるような感じでしたが。
これは設定だけではないでしょうか?
E-3でも、レリーズ優先する・しないが選べましたよ。
ただ、C-AFでの動作は、E-3自体の処理能力がいっぱいでレスポンスが悪くなったりしますよね。E-5ではそういう印象は少ないですね。
無駄に部屋の中で連写しても仕方ないので手元にあるE-5では試していませんので、オリンパスのショールームやイベントでテストした印象で話していますが・・・。
バージョン1.0の出荷状態のものでも、E-3の様にレスポンスが悪くなったりする印象は少なかったです。
日曜日に時間があれば京都競馬所に行っていつものように撮ってきます。
E-3では、撮影後の確認画面を止めたり、手ぶれ補正を止めたり、AFはダイナミックシングルターゲットは使わない(使いたいシチュエーションもあります)、と、とにかく処理の負担がかからないように意識した設定をしていましたが、E-5に関してはそういう先入観なしに色々試してみようと思います。
書込番号:12135213
1点
あと10時間ほどで、E-5が配達されてくる事になっていますけど、せっかくの土日が
台風のせいで撮影に出かけられそうもないので、自宅でレンズの解像度チェックを
してみる予定です。
1980年ぐらいまで、カメラ毎日というカメラ誌で千葉大学工学部の田村稔研究室が
やっていたドーナッツ型のチャート(ハウレット・チャート)を再現して、レンズ
テストをするつもりですが、皆さんもテストしてみませんか。
上の一番大きなドーナッツを[0]、左下の一番小さなドーナッツを[12]として
いくつまで解像するかをテストすればいいわけですけど、銀塩時代は20本/mmを
35mm判の合格ラインにしていたので、下の右から3番目の[6]が合格点という
事になっていましたけど、これだと[12]が56本/mm、[10]が40本/mm、
[8]が28本/mm、[4]が14本/mm、[2]が10本/mm、[0]が7本/mmということになり
1ピクセルが0.005mmより小さくなっているE-5で解像度をテストするには
0.01mmの間に隣り合った2ピクセルで分解できるというのが限界になりますから
更に高画素なカメラをテストして比較する事も考慮して、[10]あたりが100本/mm
になるようにして、チャートを作れば良いのではと考えています。
とりあえず、1200x800ピクセルでチャートを作ってみましたけど、[10]の
ドーナッツの太さと穴の大きさは14ピクセルにしていますから、これを1/40倍で
撮影する事にして、1本に相当する28ピクセルが0.4mmになれば、撮像素子上で
0.01mmになると言う計算になりますから、700ピクセル/cmで印刷すればOKという
事になりますね。インクジェットだと滲みますから、ALPSの熱転写式のプリンター
の方が良いですけど、機種によってはインクジェットでも大丈夫かもしれないです。
1/40倍で撮影すると言う事は、焦点距離の約40倍の位置で撮影すれば良いわけです
けど、焦点距離自体かなり誤差があるわけですから、厳密には、定規を撮して、
1mmが何ピクセルあるかで補正した方が良いと思います。
とりあえず、同じ位置からE-3とE-5で撮り比べれば、両機の相対的な解像度の差が
ハッキリしますから、今から楽しみです。
8点
こんにちは。
台風被害心配ですね、けがなど無いようお気お付けください。
解像度のチェック、、、ヨロシクお願いします(^_^;)
私としては、あくまでも画素数1230万画素相当と考えておりますので、そこまでの解像感はチューニングによっていい結果を想像していますが、1230万画素の解像度限界を超えてからは粘らずに破綻していくと思います。
もともとE-1にSHGレンズをつけた時その解像感にしびれてしまい、気が付いたらE-5予約していたものですからどう転んでも「スペックUP間違いなし」な人間の想像です。
書込番号:12130800
3点
テストチャートを作るのに手間取り、まだキッチリしたテストができていませんが、
高画素化した分、解像度は確実に上がっているようです。
画面に映っている横幅が約709mmで撮像素子の横幅が17.3mmですから、撮影倍率は
約1/40倍ですけど、もう少し厳密に条件を整えないと駄目ですね。
簡易テストなので、外部フラッシュを1灯、少し斜めからあててブレの影響がない
ようにしましたけど、2台使って斜め45度ぐらいで両側からあてれば、もう少し
反射がない画像になると思います。
使用したレンズは14-35mm/F2です。
等倍では、どこまで解像しているのか判らないので、OLYMPUS Voewer 2 v1.1で
400%に拡大した画像をキャプチャーしました。
いずれにしても、やはりベイヤーでは、ピクセル単位の解像は無理のようですね。
ちなみに、銀塩時代の35mm判の解像度は完全に超えているようです。
他社のカメラ+レンズもこのチャートでテストしてみたくなりましたけど、
どのくらいの解像度があるのか興味津々です。
書込番号:12135522
4点
いろんな基本的なこと(光量、焦点距離、フレーム、カメラのパラメーターもかな?)が揃っていない簡易テストということですが、
意外な事に 400%拡大画像でも、サムネール画像で見ても輪郭補正が強いE−3のほうが見た目の解像感はありますね?
E−3も捨てた物じゃないてことでしょうか?
書込番号:12136322
1点
2010/10/30 22:30 [12139986]にもUPしましたけど、E-3はエッジの強調が
強すぎるようで、同じ条件にすると、差がハッキリするようです。
ちなみに、焦点距離は何故かカメラボディーが替わると違ってくるようです。
不思議な事にE-3の25mmの方は横幅が716mmですから、E-5の24mmの709mmより
広い範囲が写っています。
やはり、E-5はかなり進歩しているようです。
それにつけても、なぜもっと高画素な撮像素子が採用されなかったのか、
かなり残念です。
ちなみにUPした画像は上記の書き込みの2枚目の画像ですが、こちらは
キットレンズの14-42mm/F3.5-5.6です。
ピクセル等倍程度では、14-35mm/F2と大差がないのが恐ろしいです。
書込番号:12140181
3点
ポロ&ダハさん
しばらく離れてしまい申し訳ありません<(_ _)>
貴重な解像度テストありがたく拝見させていただきました。
>ちなみに、銀塩時代の35mm判の解像度は完全に超えているようです。
すごいです!「1230万画素相当〜」なんて言ったのが恥ずかしい、でも実際E-5で撮影してみると本当に解像感高くて、E-1の画像がピンボケに感じる時もあります。
「デジタルが銀塩35mm判より解像するなんて、もうそんな時代なのか、、、」と浦島太郎になってしまいました。
>ちなみにUPした画像は上記の書き込みの2枚目の画像ですが、こちらは
>キットレンズの14-42mm/F3.5-5.6です。
>ピクセル等倍程度では、14-35mm/F2と大差がないのが恐ろしいです。
私もこれで少し悩んでいます、(E-1+14-54)から(E-1+14-35)に変えたときその描写の差に驚いて、以降ずっと14-35を使っていたのですが(E-5+14-54)と(E-5+14-35)とではあまり差がない・・というかA4プリントぐらいではどっちがどっちか解らないです。
もっとプリント倍率を上げていけば差が出てくるとは思いますが今のところA4プリントが主ですので「SHGレンズ」の立場が無くなってしまいました(笑)
金がかかって明るい解放露出の重たい女(SHGレンズ)か、家庭的(お金がかからない)でかゆいところに手が届く女(STDorHGレンズ)か、うーん、男(E-5)のしあわせはどっちでしょうか?
しかし、SHGレンズの描写力を発揮するためのカメラだったはずがSTDorHGレンズの素性の良さを見出してしまった、、まさかのオリンパス。
書込番号:12165464
2点
いよいよ本日発売ですね。
もう既に受け取った方もおられるようですが。(^^;
そこで皆さん、予約キャンペーンのコースってどれを選ばれてます?
【A.高画質でたくさん撮ろう!コース】
BLM-5 + HLD-4 が一番気になるのですがE-3 + HLD-4で不具合があり、使ってないHLD-4が余っているので
E-5との組み合わせ or BLM-5との組み合わせで現行のHLD-4がまともに動けばこれにしようかなぁ、と。
(11/16までにいろんなパターンで動作確認・情報収集してから)
別スレで基盤交換したHLD-4は調子良いという話もあったので、新HLD-4を試しにゲットしてみるというのもありかな・・・
最悪、予備バッテリーだけは使えるし。
【B.防塵防滴でたくさん撮ろう!コース】
mont-bellって利用した事ないのでよく分からないんですよね。
どうしても決まらなかったらこれも良いかも。
【C.ハイビジョンムービーでたくさん撮ろう!コース】
個人的にはE-3で使っていたExtremeIV(40MB/s)より遅いSDカード(30MB/s)を今更使うというのも・・・
E-5はUDMA6対応らしいのでExtremePro(90MB/s)をすでに用意したしなぁ。
CFのバックアップ用と考えればアリかな?
という悩みをここ1ヶ月抱えております。(^^;
皆さんはどれにします?
1点
こんばんは。発送通知は受取りましたが、帰宅が遅いのでE-5本体は明日か明後日でないと受け取れません。
HLD-4ですが、オリの中の人に聞いたところ、E-3での不具合は、カメラ側の問題だったそうです。
すでに対策済みで、現にE-30では何の問題もないでしょう? よって、E-5にも問題はありません! とのことでした。
ということで、私は【A.高画質でたくさん撮ろう!コース】です。
書込番号:12130245
2点
こんばんは。
今週末は、手に入っても仕事で使えません(涙)
コースですが、Bにするつもりです。
冬場用の防寒着を1着とか考えていたので丁度良いかなと。
ちなみに、Cは動画用にって意味では良さそうですけど、通販なら実質1万円ちょいで買えるだけにお得感が他と比較して低い気がしますね。
書込番号:12130284
2点
わたしはMontbellのヘビーユーザーなので、Bコースで決定。25000ポイントあれば、ザックのひとつでも優に買えますし、嬉しい限りです。最初のオリンパスのキャンペーンを逃してしまったものの、量販店で実売17万円台のところに、この実質的なキャッシュバックを入れれば、14万円台スタートですから、そこそこリーズナブルですね。まあ、他社の7DやD300sと比べれば、それでも高いのでしょうけれど。意外とE-3からの部品キャリーオーバーの効果は大きくて、今後予想される値段の低下があっても利益が出るようになっているのかも知れませんね。
書込番号:12130352
2点
Aコースの予定です。
私は一度もバッテリーグリップを使った事が無いんですね〜
E-3の頃から何度か買おうと思っていましたのでラッキーです。
使用頻度は少なそうですが、単三電池の使用にも期待しています。
予備のバッテリーも入手できるので自分的には丸儲けです。
書込番号:12130480
2点
以前にも、同じ趣旨のスレッドが立っていましたね。
(E−5の過去スレは、一通り読みました → 最初は、悲観的な書き込みが多かったですね)
ニコンから、オリンパスへの乗り換えのきっかけは、今回のキャンペーンがあったのも理由です。
(実質、25000円引きですからね)
私は、Bコースです。
25000円あれば、ゴアテックスのレインウェアが買えます(登山用の上下)
事前に、モンベルショップで現物を見てきましたが、この金額内で収まります。
モンベルは、直営店を出店していますので、見に行かれてもよいと思います。
ハードな用途(冬山登山)だと、上下合わせて5万円以上はしますが、それでも、どちらかは買えるでしょう。
これからの時期に備えて、タイツとか、トレーナーなどの、インナー類も、結構値が張りますし(温かいですよ)、
アウトドア派の人には、お勧めだと思います。
Aコース
HLD−4は、実売価格が、2万円。 これに、バッテリーが付けば、元は取れるでしょうが
、
ヤフオクで、新品が16000円ほどで出ていますので(落札者がなく、再出品されています)、
あまり旨みはないですね。
もっとも、自分はエネループが使える物と思いこんで、先行して注文しちゃったのですが、
MT40 さんのコメントで、救われた気がします。
この料金は、ヤフオクで、D700のバッテリーグリップが売れたので、相殺出来ました。
Cコースは、値段と釣り合わないんじゃないでしょうか?
しばらく待てば、値段も下がってくるでしょうし・・・
書込番号:12130535
3点
わたしはBコースです。
北海道の大雪山系では3000mクラスの装備が必要になる事がありますので大助かりです。
厳冬期は避けていましたが御来光ねらいで準備するのもいいですね。
キャンペーン申し込み準備はまだですが楽しみにしています。
書込番号:12130540
2点
ToruKunさん
こんにちは
昨日、発送通知が着ました。今日届くかと思いますが
Aコース考えています
予備バッテリ旧来のバッテリを予備で数本はもってますが、その中の2本はE-1以来使ってるふるいバッテリ、E-5用は新しく購入予定ですのでちょうど好かったかと。
あとはE-5は150mmF2専用ボディになりそうですし、縦位置撮影考えるとHLD4も1台あっても好いかと考えておりましたので
E-3時購入は見送ってましたので。
前回(E-3だったかSHGのレンズだったか?)のキャンペーンではESystemのロゴ入った 東洋リビングの防湿庫いただきました。
E-P1のときは、たしかマウントアダプターだったか?
オリンパスのキャンペーン、実用的な販促品いただけるのは、ありがたいですね。
書込番号:12130567
4点
私はAと迷いましたがBにすることにしました。
バッテリーグリップはちょっと気になってはいたんですが
結局あまり使わないかな…と思ったので
本当に必要になったら買えばいいと思いましたし
オリンパスのオンラインショップで買ってもグリップとバッテリー合わせて
ポイント使用後21000ちょっとで買えるので25000円ぶんのモンベルカードのほうが
お得というふうにも考えました
モンベルのポイントカードでストームクルーザーを買おうと思います
本気のレインコートが欲しいと思っていたのでちょうどよかったです
書込番号:12130572
3点
当初はAコースの予定でしたが、どうしてもバッテリーホルダーを使う自分が想像できず、バッテリーを一個買い足してBコースにすることにしました。BLM−1も二個あるのでそれで大丈夫かと。
もともとモンベルフリークですのでありがたいです。キャンペーンを知ったころは暑い時期でしたので夏装備は揃えたのでいいやと思いましたが、よく考えるとE−5が届く頃は防寒装備が必要ですよね。
という訳でBコースで防寒具を揃えたいと思います。
書込番号:12130839
1点
私もMONT-BELLのゴアテックスのストームクルーザー(Mサイズ)がほしかったのでBコースに決めようとMONT-BELLショップに電話しましたらMサイズは全色入荷未定との事、残念(ーー゛)目下どのコースにしようか思案中です。
書込番号:12130851
0点
ほう、Bコースの方が多いですね。
私的には意外なw。
今日、着予定ですが台風14号。
あいにくですね。
いっそ、雨の中でも大丈夫ですから行ってみますかw。
書込番号:12130864
1点
お早う御座います。
今日ですね^^♪
家に帰ったら届いているはずです(^^)v
さて、私はBにしようかと思っています。
E-3でHLD-4を少しの間使っていましたが、中腰で撮っていて腰を痛めました・・・^^;
それに咄嗟に縦位置で撮ろうとすると、前からの癖でつい右手を上げちゃうんで、縦位置グリップの意味が。。。w
おっと!と思い直してカメラを縦位置に持ち替えるとファインダーの箇所が低いので違和感が。。。
予備バッテリーを購入しないといけないので、選択肢で予備バッテリー2ヶにチャージャー、
それにプロストとか保護シートとかオマケ付き。なんてのも欲しかったです。
書込番号:12130917
1点
私なら指が太いのでAを選択します。
でも今年の冬は寒そうなのでBも捨てがたいですね。
Cはないです。
書込番号:12130918
1点
僕はAとBで迷っています。
【A.高画質でたくさん撮ろう!コース】
バッテリグリップはいままで使った事が無かったのですが、ED300mmF2.8を買ってから、重さにまけて居待ちの長時間撮影用にジンバル雲台を使うようになりました。レンズが重すぎて、あるいはE-3単体だと軽すぎてバランスが上手く取れませんでした(笑)撮影枚数も多いですし、レンズとのバランスを取る意味ではこれが良いかなと思っています。ただ居待ちはあまりやらないので、使用頻度が低い可能性が・・・結局E-5の現物を手に持って見てから再検討です。僕もE-3のグリップだと少し小さいんです。単に手がごついだけ・・・
【B.防塵防滴でたくさん撮ろう!コース】
これはコスト・パフォーマンス的にはもっとも魅力的です。ただモンベルは僕が良く使う迷彩柄が無いんですよね。登山目的だからだと思いますが、どちらかと言うと目立つカラーが多いです。派手なウエアは鳥撮りで御法度とされる場所もあるのでちょっと困ります。さらに僕はNORTH FACEのゴアテックスレインウエアとRONINというBURTONの防寒防滴ウエアを持っています。どちらも落ち葉色の迷彩で、冬の鳥撮りには最適です。なのでモンベルを選ぶ場合はストームクルーザーのオリーブドラブ色の現物を見てからにしようと思っています。あるいはだいぶへたってきたコールマンの登山靴の代わりに全天候型のブーツを買うのも良いかも。
悩みますね。
書込番号:12131026
4点
家にはまだ届いていないようです。落ち着きのない動物園のクマのようです,我ながら(笑
私もAかBかで迷ってます。
私の場合左腕に力が入りきらないという障害があるので,(さらに重たくなる)縦グリはあっても滅多に使わないだろうなぁと思うんですが(笑),最悪でも予備バッテリーは手に入りますから (^^;
モンベルはこの夏にザックを買ってしまいました(笑
ただ,レインウェアをそろそろ買い換えないと,とは思ってます。
となるとBかなぁと思うのですが,でもレインウェア類であれば(こっちは大雪時の雪かき作業とかありますから)日用必需品としてカミさんの目を気にすることなく買えますが,カメラ関連(=道楽)となれば途端に目がつり上がりますからねぇ… (^^;
そういった諸事情を鑑みますと,A,かなぁ,と(苦笑
私も現物が手元に来てからもう少し悩んでみます。
書込番号:12131187
3点
先に同様のスレを立てた張本人です。
その時はAに決定としたんですが、ここへ来てAかBかで思案中です。
優柔不断な人間にとって、こういう選択を迫られるのはストレスですらありますね。
何故急にBが復活したかと言いますと、ここ数日の寒さの到来に外なりません。
で、つい先ほど、E-5が無事到着しました。(^^)
現在バッテリの充電中です。
しかし、マニュアルは相変わらず素っ気ないなあ。(^^;)
書込番号:12131265
2点
うーん、うーーん………!
困ったですよ〜
Bが良いかな〜と思うけど、夏に富士山装備一式新調したばっかなので〜
しこたまモンベル買い込んでしまいましたから、しばらく新しいのはいらんですよ〜、ぁぅぁぅ
もっと早くに欲しかった〜ん♪
…ん? もしかしてこのBカード、使用期限とか長いっすかね!?(わくわくわく)
書込番号:12131356
1点
FJ2501さん、こんにちは。
AとBで悩む理由よく分かります。
私は望遠レンズで動きものを連写することが多いです。
1日に1500コマぐらい取るときもあります。
バッテリも持ちません。必ず複数持って行き途中で交換します。
それならHLD-4だろと言われそうですが・・・。
1日片手で持って(撮影時はもちろん両手ですけど)ウロウロしているので少しでも軽くしたいのです。
私はストラップもつけてません。
グリップストラップをつけて右手に通し持ち歩いてます。
通常のストラップだと、撮影時にストラップを手に巻いたりとかしてるのも面倒ですし、ファインダーあたりにストラップが来たりすると邪魔ですからね。フィルム時代はまだしもデジタルになってからは後ろ側に液晶やボタンがあるので余計に邪魔です。
ちょっとした移動の時に首からかけたいのも分かりますが、レンズがある程度長いとブラブラしてぶつけたりしやすいです。レンズをつけたまましまえるバッグを持っていますので、首からぶら下げたいときにはそこに入れて移動しています。
軽いことは大きなメリットです。
もちろん、メリットがあれば重いことは許容できますが、HLD-4がついても連写速度が速くなるわけでもなく、E-3の頃から、さんざん動作が不安定だという話を聞いていますので二の足を踏んでしまいますね。
他のマウントにいけないのも、トータルで考えたときに、この焦点距離・明るさ・防塵防滴を満たすものは、もっと高くてもっと重いですからね。
私が使うレンズも、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD、ED 150mm F2.0 辺りなので、何とか片手で持ってうろうろできるサイズです。こういうレンズがないから他のマウントになかなかいけないのですけどね。
FJ2501さんは、ED 300mm F2.8ですから、そういうわけにもいかないと思いますけどね・・・。
ED 90-250mm F2.8をつけている方をお見かけしますが、やはりボディだけではバランスも悪いでしょう。
ただし、買うのはためらいますが、頂けるなら貰いたいなと言う気もします。
買う気は起きないけど、こんな機会でもないと導入できない気もしますね。
どうせいつもバッテリを交換するぐらい使っていますからそれなりに意味もあります。
そこが迷うところです。
HLD-4もニコンの縦グリップのように、下に取り付けるだけなら便利なのですが、バッテリのふたを外して、取り付けるわけでそんなに手軽ではないですよね。
そこも問題で、おそらく面倒だから一度付けたらそのままになってしまいそうで、せっかく小さいボディが大きくなってももったいないですね。
個人的にはEOS-1やD3のような縦グリップ一体型に何のメリットも感じません。
必要なときだけ付ける、いらないときは小さくできるのはメリットですよね。そういう意味ではニコンのD300Sなんかはすごく良いのですが・・・。
手軽に取り外しができるのならば、間違いなくAにしているのですけどね。
迷ったらBかな?
そしてヤフオク行きです(笑)
Ein Hu..ftbeinさん
はじめまして。
使用期限があるのですか?
それは困ったなぁ・・・。
書込番号:12131873
1点
私は、昨日にE-5を受け取り速攻?Aコースで申し込みを済ませました。
パワーバッテリーホルダーHLD-4は、評判があまり好ましくありませんね。
主な原因は、単三乾電池を使用可能にしたためカメラ保護の目的で電源回路に逆流防止用ダイオードが採用され電圧低下による問題が発生している様ですね。
パワーバッテリーホルダーHLD-4が、カメラ本体の様に乾電池を使用せず専用バッテリーのみ使用する仕様のであれば電源回路に逆流防止用ダイオードが採用せず問題もなかったと予想されます。
では、どうしてオリンパスはパワーバッテリーホルダーHLD-4で単三乾電池を使用可能にしたのか?
それは、私を含め多くの消費者から要望されたからだと思います。
私は、カメラの電源が屋外では専用バッテリーしか使用出来ないのは不便なので、パワーバッテリーホルダーを安価で手軽に用意可能な単三乾電池が使用出来る様にして欲しいとオリンパスの関係者へ要望しました。
そして、HLD-4は単三乾電池が使用可能になりE-3発表会で、HLD-4に単三乾電池を使用して何枚撮影可能なのか?私がオリンパスの人に尋ねたところ約100枚と教えて頂いた記憶があります。
HLD-4の魅力は、色々あると思いますが、専用バッテリーを使い切ってしまった時でも単三乾電池を入手出来れば(用意していれば)撮影が可能になります。
HLD-4を、普段持ち歩くには荷物になり負担が大きいと感じても、バッテリー切れの備えてして自動車の中に入れておく利用方法もあると思います。
そんな価値観で、私は Aコースを選択しました。
欲しいとは、思っていながらも財布事情で購入できなかった HLD-4がやっと入手できます。
書込番号:12132989
1点
HLD−4ですが、
・エネループ等の充電池が使える
・上記の使用で、連写枚数が増加
であれば、もっと売れたのではないでしょうか? 将来的には、こういう点も改善してほしい物ですね。
ニコンで、D300・D700と使った際に、バッテリーグリップを付けていましたが、
エネループの使用で、連写枚数が増えますし、電池の持ちも良かったので、重宝していました。
この効果は、D2用のバッテリーでも得られたのですが、バッテリーと充電器のセットで非常に高価なので、
エネループの方がコストパフォーマンスにも、優れていました。
(D700の場合、D3よりも重くなるという難点がありましたが)
FJ2501 さん
ジンバル雲台をお使いとは、ずいぶん本格的ですね!
タカ渡りの現場で、ウィンバリーとキングコブラを見た事がありますが、それ以外では、記憶がないので・・・
(舳倉島でも、見た事がないです)
ウィンバリーついてはよくわかりませんが、キングコブラはKirkの代理店が、日本にも出来ましたので、
入手しやすくなりましたね。
プレートについては、オリンパスのレンズの場合、レアリーライトスタッフの物以外ないと思いますが、
現状は個人輸入しかないので、ちょっと面倒かもしれませんね。
慣れてしまえば、手続きは簡単ですけどね。 過去スレを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8079741/
先日、50−200と、300mm F2.8用のプレートを買いました。
前者は、新旧関係なく使えると思います(SWDの方は、問題ありませんでした)
書込番号:12135196
1点
こんばんは。
バッテリーに関して、今まで無かったのですが、単3電池設定と言う項目が出来てますね。
チェックのレベルを3段階に出来るみたいで、一番高いのがアルカリ電池に適した云々。
マニュアルだと126ページになりますが、通常では変更する必要有りませんと。
これ、ニッケル水素電池での使用を見越した設定なのでは?
書込番号:12135414
1点
おはようございます。
私は、Bで決めています。(いよいよ 今日買いに行ってきま〜す♪)
来年早々に予定している旅行用に(E-5活躍しそう〜♪)、
カミさんがバックパック欲しいといってたんで、購入お許しのお礼と罪滅ぼしに(笑)。
元々グリップは使わない人だし換えのバッテリーも今までのがあるので、
金額的のも一番お得感がありますしね。
書込番号:12135677
1点
皆様、ご意見ありがとうございます。
やっぱりCコース人気ないですね。(^^;
E-3の時、xDスロットが結構叩かれる材料になったけど、SDになってもそれほど活用される方は少ないかもですね。
CF入れ忘れの時の保険として、って話をよく聞きますけど、入れ忘れた事ないし・・・
入れ忘れる様な方であればバッテリーの入れ忘れも考慮してバッテリーが2つ入るHLD-4もありかもですね。(^^;
天気もよろしくない様で本日は外での撮影は残念ながら控えようかと思いますが、
テスト撮影の段階ではE-3用のHLD-4とE-5・BLM-5(未充電)で問題なく動いてます。
MT40さんの仰る、
> 現にE-30では何の問題もないでしょう?
の通りかもですね。
問題があると話題に上りますけど、問題がないと話題に上りませんからね。
E-30はスルーしてしまったので知りませんでした。
あと、mont-bellユーザーって結構多いんですね。
こちらはちょうど天気も良くないし、後で見に行ってみたいと思います。
E-5は2台購入したので、2台目用にAコースを申し込みしようかな。
mont-bellで欲しい商品があったらBコースも申し込む感じで。
欲しいモノがたくさん、もしくは高価なものがあったらBコース2つにするかもです。
書込番号:12136506
1点
R.Ptarmiganさん。
HLD−4についてのご意見はその通りだと思います。
>・エネループ等の充電池が使える
・上記の使用で、連写枚数が増加
>であれば、もっと売れたのではないでしょうか? 将来的には、こういう点も改善してほしい物ですね。
パワーバッテリーホルダーについて、他の人がどの様な要望をされたのか私は知らないのですが、、私はバッテリーパックBLM-1と同型のリチウムバッテリ-ホルダーLBH-1(CR123Aリチウム3本を収納します。旅先や緊急時などで充電が困難な場合に、充電池BLM-1の代わりに使えます。携帯用ケースを同梱しています)をオリンパスが発売している事を承知(所有)しながら入手しやすい単三乾電池が使用可能なパワーバッテリーホルダーを要望しました。
私の視野、知識がもう少しあればR.Ptarmiganさんが書かれた要望も伝えられたと思います。
その時の私は、緊急用で単三乾電池が使用できれば充分と思っていました。
今後(E-7用?)のパワーバッテリーホルダー改良については、R.Ptarmiganさんの要望とバッテリー回路、乾電池回路それぞれの電源回路をカートリッジとの接続部を3本爪化する事によって完全分離化してバッテリー回路ではダイオードによる無駄な電圧降下をなくしたり、ペンタックスの様にカメラにバッテリーを内蔵したままパワーバッテリーホルダーが装着出来るのが好ましいと思います。
HLD−4もこの様な改良をしていれば、もっと売り上げが伸びるかもしれませんね。
書込番号:12136898
2点
ToruKunさん。
E-5ご購入おめでとうございます。
(遅くなりましたが!)
>やっぱりCコース人気ないですね。(^^;
ToruKunさんは、予想されていたのですね。
私が、Cコースを選択しなかったのはPCショップでサンディスクのSDカードは東芝製だと教えてもらいました(本当か判りませんが)ので、そうならば東芝SDカードを購入するのが好ましいかなと思ったからです。
それと、HLD-4を持っていないのでAコースにしました。
>CF入れ忘れの時の保険として、って話をよく聞きますけど、入れ忘れた事ないし・・・
入れ忘れる様な方であればバッテリーの入れ忘れも考慮してバッテリーが2つ入るHLD-4もありかもですね。(^^;
ToruKunさんの様にしっかりされている人は、失敗が少なくていいですね(笑)。
E-5を購入される方は、つまらないミスをする事がないのかも知れませんが、何かの参考名なれば!
私は、E-3からCFを抜きPCへ読み込んだ後、E-3へCFを入れる前に起動してxDへ書き込みされていた経験があります。
もし、PCへCFを差しっぱなしでカメラを持ち出したり、出先でCFが書き込めなくなったりしても困らない様にヨビのCFをバックに入れるなどしています(そのヨビCFを、E-5に入れましたので新たにCFを購入しなければ!)。
出発前日に、カメラを起動して点検したり、バッテリー充電をしたり、必要なものが用意されているのかしっかり確認出来ていれば殆ど問題ないでしょうね。
バッテリーについては、オリンパス機ではありませんが、ペンタックスK20Dでは電源スイッチが入ったままになっていた時、駐車場で確認したらバッテリー切れでヨビバッテリーだけになった経験があります。
オリンパス機は、時間が経過すると自動的に省電力モードになりますのでその様な経験はありません。
しかし、これからの季節は気温が低下しますのでヨビバッテリーは用意される事が望ましいと思います。
>テスト撮影の段階ではE-3用のHLD-4とE-5・BLM-5(未充電)で問題なく動いてます。
HLD-4に、100円ショップで発売しているアルカリ乾電池が使用出来る(E-5が起動する)のか興味を持っています(ムリかな?)。
>E-5は2台購入したので、2台目用にAコースを申し込みしようかな。
2台のE-5に、異なるレンズを装着されて撮影されるのでしょうか?
良い作品が撮影出来ましたら、見せていただきたいと思います。
書込番号:12137208
1点
ラフ・スノーローダー さん コメントありがとうございます。
元ニコンユーザーなので、その視点から書きました。
D300(Sも含む)・D700用のバッテリーグリップは、本体側にバッテリーが入っていても、グリップを接続出来ます。
D200用のバッテリーグリップは、HLD−4と同じような作りでした。
(純正バッテリー 2個 or 電池ホルダーで、単三電池の使用が可能で、バッテリー室の中に、グリップの突起部を入れる)
特に、電池による恩恵(連写枚数増加など)は、なかったと思います(忘れてしまいました)
連写枚数もそうですが、普通のアルカリ乾電池とかですと、使い切ると廃棄物になってしまいますので、後始末が面倒ですよね。
充電池なら、繰り返し使えるので、廃棄物になりませんし、経済的にも有利だと思い、書きました。
自分は、キタムラで、4本100円で売られていた電池を、3パック買いましたが、早めに、純正バッテリーを買わないとね。
書込番号:12138452
1点
ぽぽぽ!さん、
僕も一日撮影に行くと1000枚以上撮るので、E-3の時は純正1本と容量の大きい互換バッテリを2本持ち歩いていました。
トータルでカメラシステムを軽く小さくしたいと言う点も全く同じです。たとえば僕はキヤノンのEF100-400mmLISを手放してED50-200SWDに、EF300mmF4LISを手放してED150mmF2に買い換えました。
ただしキヤノンにはEF400mmF4DOISと言う35mm版ヨンヨンとしては劇的に軽くコンパクトなレンズがあり、これとEOS-1D4セットだと3Kg前後で収まります。AFもSWDに次いで早いので、現状はこれが飛びもの専用のシステムです。
僕が撮る一番早い飛びものは、たぶん夏に池の上を飛ぶギンヤンマとコアジサシの急降下です。おもしろい事に同じ画角で似たような明るさのレンズですが、前者はEOS-1D4とEF400mmF4DOISの方が合焦率が高く、後者はE-3とED50-200SWDの方が良く撮れます。おそらくAFの初動の速さで勝るE-3とSWDレンズと、AFの追従性で勝る1D4とDOレンズと言う得手不得手が出ているのだと思います。
一方E-3とED300mmF2.8にEC-20は、35mm版1200mmF5.6の明るい超望遠用として、遠くに現れる鳥用に使うことも多いです。そのため丸一日以上クルマでフィールドに出る時はキヤノンとオリンパスの2マウントを両方もってフィールドに出ることが多いです。
前者は手持ち専用なので、普段はストラップで左肩にかけて移動、後者はジンバル雲台に乗せて三脚毎背負って移動します。これはE-5になっても変わらないと思います。
E-5の動態撮影機能はまだ未知数ですが、はっきりしているのは秒間のコマ数については1D4の方が上だという事です。当然目の前の道に飛び出したり、すぐ前を横切って飛び去る鳥の追従撮影は400mmくらいの方が撮りやすい事もあって、コマ数の多い1D4の方が有利となり、当面は使い分けが必要だと思います。
あとE-5は公共交通機関利用で1マウントで出る時のメインシステムになると思います。ED150mmF2.0はEC-20とセットで、とてもコンパクトな(笑)35mm版ロクヨンとして使えますから、鳥撮り用では最強のカメラシステムになるでしょう。
そう言う背景をあれこれ考えると、1台で何でも使うのはE-5の方が多そうなので、やっぱりAのバッテリグリップがよさそうかなあ・・・
書込番号:12138664
4点
R.Ptarmiganさん、
そうなんですよね、HLD-4は乾電池は使えるのにエネループが使えないのですよ。この点はなんか納得いきません。まあ今回はバッテリも1本ついてくるので、純正バッテリ2本で行けばOKだとおもいますが・・・
ジンバル雲台は、使用頻度も低いので、新進企業のベンロを使っています。これはホビーズワールドで勧められたのですが、一番小さいGH-1でもサンニッパクラスに使えるので、かなり重宝してます。本体重量0.7kgで、プレートも汎用ですが良くそろっています。
http://www.hobbysworld.com/SHOP/12540306.html
ただしジンバル雲台は真上を見上げるのには向かないので、どちらかと言うとヤマセミなど警戒心の強い鳥相手で長距離使用や藪の中の小鳥待ちが多いです。僕はタカ撮りは東京都内の緑地の上空に来る個体とヤマセミを撮りに行った時に見かけるのくらいしか撮りませんから、ほぼ手持ち撮影ですね。
R.Ptarmiganさんは、キングコブラをお使いなんですか?
書込番号:12139125
2点
R.Ptarmiganさん。
以前は、ニコンを誤使用だったのですね。
オリンパス以外のカメラを、使用した経験からご意見を頂きありがとうございます。
>D300(Sも含む)・D700用のバッテリーグリップは、本体側にバッテリーが入っていても、グリップを接続出来ます。
>D200用のバッテリーグリップは、HLD−4と同じような作りでした。
今後のバッテリーグリップの主流は、カメラ本体にバッテリーを入れたままバッテリーグリップを装着出来る仕様になりそうですね。
>普通のアルカリ乾電池とかですと、使い切ると廃棄物になってしまいますので、後始末が面倒ですよね。
>充電池なら、繰り返し使えるので、廃棄物になりませんし、経済的にも有利だと思い、書きました。
使い捨て時代は終わり、資源再生の時代を意識した考え方に賛成致します。
私自身、エネループの実力を把握していません(忘れていました)でしたので、雑誌カメラマン2010/1号P70・71「最強の単三電池を探せ!」を読み返してみました。
キャノンEOS-7Dにバッテリーグリップを装着して、平均気温マイナス2度Cの中でアルカリ(エボルタ)、ニッケル水素(エネループ)、リチウム(エナジェイサ)の各単三電池を使用してフルHD動画でどの位の時間撮影出来たのかの記事がありました。
結果は、
最長 リチウム(エナジェイサ) 3時間11分43秒
2位 ニッケル水素(エネループ) 1時間52分57秒
最下位 アルカリ(エボルタ) 18分29秒
E-3+HLD-4単三アルカリで、約100枚撮影可能とすると、もしエネループが使用できると約6倍になりますから約600枚撮影出来る事になりますね。
エネループが使えるのか、使えないのかでこんなに差があるとは思いませんでした。
書込番号:12139781
1点
FJ2501 さん こんばんは。
エネループに関しては、迂闊でした。 事前に、下調べしておけばよかったのですが・・・
三脚については、レンズ同様、立派な物を使っている人もいる半面、
レンズの割には、安価で貧弱な物を使っている人も見かけますね。
ジンバル雲台は使っていません。 数年前、デジスコ・ドットコムの究具シリーズで、「こういうものがあるんだ」と知りました。
その後、ウィンバリーとキングコブラという製品がある事を知りました。
ベンロというメーカーは、初めて知りました。 ウィンバリーによく似ていますね。
アルカスタイルという事であれば、レアリーライトスタッフ・Kirkのプレートも使えますね。
ベンロのクイックシューを見ると、汎用性が広いような作りなので、オリンパスのレンズでも、大丈夫そうですね。
最初は、スリックのフリーターン雲台でスタートして、マンフロットのビデオ雲台を買いましたが、
いずれも、パーン棒が長く、体に当たってしまって邪魔になるので、ヤフオクで売りました。
今は、アルカスイスのZ1を使用しています。 パーン棒がないので、ラクチンですね。
自分の場合、もともと、車の中からの撮影がほとんどでしたので、三脚を使う機会がなく、
上記のスリックなどで、間に合わせていました。
ライチョウに力点を移してからは、三脚を使用する事がありませんので、半年くらいは、眠っています。
また、他の鳥撮りもするようになったら、キングコブラも思案に入れるべきかもしれませんね。
(今年は、5・6月が忙しくて、ライチョウ以外、撮影の時間が撮れませんでした)
ライチョウ用に、これを買おうと思っています。 車の中からの撮影でも、支えになるかも?
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/mpa1/
書込番号:12139802
0点
R.Ptarmiganさん。
誤字がありました事をお詫び致します。
× ニコンを誤使用だったのですね。
○ ニコンをご使用だったのですね。
確認が不足していました。
書込番号:12139903
0点
ラフ・スノーローダー さん
誤字の事は、誰にでもある事と思いますよ。
ニコン板なんて、「こんばんわ」ではなく、「こんばんは」が正しい。 恥ずかしくないのか!
と、スレッドに関係のない所で、攻撃されましたから。
ニコンユーザーでしたが、ニコン板は、年々レベルが下がって来ているなあと思います。
オリンパス板は、深い内容で話をされる方が多くて、勉強になりますし、
私の様な新参者を相手に、丁寧に接して下さいますので、感謝しています。
エネループの事ですけど、バッテリーの持ちがいいのも、長所でした。
自分の場合、電池ホルダーを2個持っていて、エネループ 8本 × 2セットを、持ち歩いていました。
充電器も、急速充電器を2個持っていたので、常に、8本充電が可能な体制にしていました。
こちらの場合は、純正バッテリーと充電器のセットがお得なようですね。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/018/item17091.html
充電が終わり、少しだけ、試し撮りをしました。 明日の実戦が楽しみです。
書込番号:12140411
2点
ラフ・スノーローダーさん
> ToruKunさんの様にしっかりされている人は、失敗が少なくていいですね(笑)。
あっ、今思ったんですけど、
「普段はE-620、本気撮りの時はE-3!」なんて人が、1枚のCFを使い回したりしている場合とかは入れ忘れがあるかもですね。
「あっ!E-620に入れっぱなしだった!」とか。
私は性格的にカメラ1台に1枚のCFを入れているから大丈夫なのかも。
> 2台のE-5に、異なるレンズを装着されて撮影されるのでしょうか?
本日は生憎の天候で屋内撮りしてきましたが、身内の写真だけなのでアップできる様なモノがありません。
明日は、ちょっと天気良いかもしれないので、2台にダブルズームを装着して撮影してきたいと思います。
> 良い作品が撮影出来ましたら、見せていただきたいと思います。
良い作品かどうかは別として(笑)、お見せできそうなモノが撮れればアップさせていただきます。
本日、屋内撮りの後にmont-bellに初めて(^^;)行ってきました。
見ていると色々と使えそうなモノがあり、キャンペーンの商品はこれが一番良さそうな気もしてきました。
HLD-4 + BLM-5は普通にオンラインショップでプレミアム会員割引+ポイント15%利用で19,500円で購入できますし。
キャンペーン中とかだとすると、17,500円とかで買えちゃうかもなので、1台には手持ちのHLD-4を使うという事で、
キャンペーンはmont-bell clubポイントギフトカード x 2 にしようかと思います。
書込番号:12140412
1点
R.Ptarmiganさん、
>レンズの割には、安価で貧弱な物を使っている人も見かけますね。
僕はこのパターンですね(笑)
重いレンズを使う時はLibecの業務用ビデオ三脚=太いパイプではなく細いアルミ合金のパイプを数本平行に組んだものを使っています。
http://www.libec.co.jp/
Libecの三脚は耐荷重は十分なもののヘッドのセルフセンタリングがカメラの望遠システムには強すぎるし、パーン棒が邪魔なので、今は改造してベンロのジンバル雲台をのせています。
ベンロはご指摘のとおりたぶんウィンバリーのコピーに近いと思います。価格が安い割に、材料や部品に良いものが使われていて、動作もスムーズです。ED300mmF2.8とE-3で鳥が通る谷間とかで居待ちをやるときに使っています。ただしジンバル雲台はレンズとカメラボディの重量でバランスをとって使うので、現状はレンズヘビー気味です。E-5にバッテリグリップをつければ、たぶんバランスも良くなると思います。
あとはスリックの軽量だけが売りの耐荷重2kgのカーボン三脚ですね。これは居待ちの時にカメラシステムをのせておくのに使い鳥がきたら手持ちに切り替えます。ED50-200SWDとE-5ならこれでも十分でしょう。
車内から鳥を撮る時、僕は窓をあらかじめ全開にしておいて日本迷彩のネットを張っておきます。フィールドの一つに県道上からヤマセミやクマタカを見る事ができる場所があるので、そんな時は便利です。でも窓からレンズを突き出し過ぎると、キヤノンの白いレンズもオリンパスの黒いレンズも鳥を脅かす事になるので、いまは超望遠は迷彩レンズコートを着せています。
http://www.hobbysworld.com/SHOP/70080119.html
これ長時間路駐している時に張りっぱなしで中にこもっていると職質を食らうこともあります。
目当ての鳥の出現場所が決まっているなら、一番のお勧めは日本野鳥の会のブラインドでしょうか?あれを改造して4面に上記の迷彩ネットを張れば、視野も広く結構使い勝手も良いです。
書込番号:12140447
2点
FJ2501さんは、機材の特徴と、三脚の剛性と耐荷重量を勘案したうえで、三脚と雲台を選択しているのですよね。
自分なんて、アルカスイスZ1に、ゴーヨンを乗せていた、変わり者ですから。
Kirkのサイトだったと思うのですが、ボールヘッドに、ニコンの800mmを乗せても、
スムーズに動き、お辞儀をしないという動画がリンクされていました。
居待ちで撮影できる環境があって、うらやましいです。
自分のフィールドは、鳥を見つける為には、車が欠かせないので・・・
その延長で、車 = ブラインドという事になります。
という訳で、普通のブラインドは使った事がないですが、レンズコートは良さそうですね。
サンニッパを買う機会が来れば、購入を検討します。
書込番号:12145929
0点
屋外で撮影してきました。
うーん、良いですね。E-5。
腕はともかく、画質は良い。(笑)
HLD-4とE-5の組み合わせは本日も問題なかったですけど、2つ目はそのうち購入する事にしようかな。
外で35-100mmなんかを使っているとHLD-4があるとバランスが良くて良いですね。
mont-bellでそれほど欲しいモノがなさそうな人にはAコースがオススメです。(^^;
縦グリとしての性能やバッテリーグリップとしての性能は決して高くないですけど、
E-5の下に付いているだけで、個人的には満足です。
E-3の下にも付けたかったなぁ。(^^;
書込番号:12146502
3点
今日、ライチョウの撮影で、HLD−4を付けていたのですが、満足感は感じましたね。
単三乾電池が使えるのも、メリットですし(持ちは、悪かったですけどね → エネループのありがたみを改めて、感じました)
今しがた、各項目を記入し、貼る物を貼って、申し込み封筒を作り、郵便局に持って行きましたが、結構、面倒ですね
(保証書・レシートのコピーで封筒は膨らむし、封筒の糊付部分が狭すぎて、貼り合わせが大変でした)
気になるのが、この一文ですね。
「商品は数に限りがございます。 各コース共にご希望のコースに添えない場合もございますので、ご了承ください」
希望のコースとは違う物が届く、という事もありうるのでしょうか?
書込番号:12146626
0点
R.Ptarmiganさん、
昨日、都内で鳥の写真を撮ってきましたが、バッテリ2本で1040枚でした。
一本はE-3用のバッテリですが、やはりシングルバッテリでは厳しそうなので、今回はバッテリグリップを申し込む事にします。
>「商品は数に限りがございます。 各コース共にご希望のコースに添えない場合もございますので、ご了承ください」
オリンパスは今まで申し込んだキャンペーンで希望の品が来なかった経験はないですが、今回は社外品があるので、そちらの事かも知れませんね。オリンパス製品なら、在庫が切れても生産分から回せるはずですから。
>居待ちで撮影できる環境があって、うらやましいです。
居待ち撮影をやる環境、実は僕の場合は都内が多いです。
ご存じの方も多いと思いますが、JR目黒駅から歩いて5分くらいの白金の自然教育園での撮影が一番多いです。
ここは都内における冬鳥の集結地と経由地になっているようで、冬になるとオオタカ・ノスリなどの猛禽、ジョウビタキやルリビタキなどのヒタキ類、コゲラ・アカゲラなどのキツツキ類も見られ、常時いる鳥としては、カワセミ・コサギ・ダイサギ・アオサギやカラ類も豊富にいます。
ただし室町時代からの極相林の下での撮影になるので暗いです。勢いF2.8以下での望遠撮影が有利になり、僕は居待ちの時はED300mmF2.8かED150mmF2.0を使う事が多いです。
同じような環境は、明治神宮、新宿御苑などにもありますが、単位面積あたりで見られる鳥の多様さは、科学博物館の別館として保護管理が厳しい分自然教育園が上だと思います。
書込番号:12148188
2点
FJ2501 さん
別スレでも、拝見しましたが、Aコースにされたのですね。 持っていない人にとっては、これもいいですね。
それにしても、ヤフオクで、新品 16000円でも、売れないというのは、それだけの価値ではないという事なのか、
このキャンペーンがあるからなのか。
明治神宮、新宿御苑は、有名ですが、自然教育園というのは、初めて聞きました。
極相林というのは、原生林の手前の段階なのですね。 確かに、見られる鳥が多そうですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%A7%8B%E6%9E%97
書込番号:12159602
0点
R.Ptarmiganさん、
バッテリグリップ、ヤクオフの16K円って本体だけの価格ですよね?
オリンパスは純正バッテリが高いので、本体だけだと入札ほとんどないでしょうね。
港区白金の自然教育園ですが、実家が近い事もあって子供の頃から良く通っていました。
小学校のころ「かはくクラブ」に入っていた事もあり、今は上野の科学博物館と自然教育園で開かれる写真展にも年数回出展しています。
明治神宮は大正時代に神社として造営された人工の極相林ですので、立派ですが歴史は浅いです。
新宿御苑は江戸時代内藤伊豆の守の屋敷だった場所で、周辺林にはやはりスダジイの極相林が少し残っていますが江戸時代以降の林です。
自然教育園は室町時代に白金長者という豪族の屋敷から始まり、江戸時代は松平家の下屋敷、明治時代以降は陸軍の弾薬庫、戦後は皇室料地と、一般人の立ち入りがないまま残されたスダジイの極相林が残っています。林の中から見上げると、沖縄のヤンバルに入った様な錯覚に陥るような場所です。
ほかにも都内には、江戸時代に大名屋敷だった森林が残っています。皇居に至っては昭和天皇自ら武蔵野を復活させた吹上御苑がありますが、残念ながら一般の立ち入りはできません。
自然教育園、鳥や昆虫が多いのは嬉しいのですが、一部原生林の底の様な場所なので、はっきり言って暗いです。同じ写真クラブで一緒に鳥を撮っている人たちは、D3に428か328で撮っています。オリンパスを使っているのは、僕ともう一人だけですね。つまり明るいレンズに頼るか、高感度撮影に強いカメラを使うかが必要な場所といえそうです。
書込番号:12160779
0点
FJ2501 さん こんばんは。
ヤフオクのは、本体だけです。
となると、まともにキタムラで頼んだ私は、高い買い物をした事になります。
(もっとも、オンラインショップと同じ価格でしたが)
ニコンのグリップは、中古ながら、出品分は落札されていました。
純正バッテリーの値段に関しては、ニコンもそんなに変わらないですよ。
(D3、D2系の場合は、もっと高くなります)
D3に、328、428は、ある意味、最強の組み合わせと聞いた事があります。
自分には、縁遠い(高すぎます)機材であるうえ、使用用途に合わないので、関心が湧きませんでした。
(ライチョウには、重すぎますし、ガン類には、短すぎます)
そんな中で、FJ2501 さん 以外に、オリンパスを選んだ人が居るのは、希少ですね。
書込番号:12161433
0点
R.Ptarmiganさん。
早速、優しい返事を頂いたのに私の書き込みが遅くなり済みません。
(やっと休日になりました)
>誤字の事は、誰にでもある事と思いますよ。
>ニコン板なんて、「こんばんわ」ではなく、「こんばんは」が正しい。 恥ずかしくないのか!
>と、スレッドに関係のない所で、攻撃されましたから。
優しく、私の誤字を許していただきありがとうございます。
大変失礼な誤入力をしてしまい、書き込みました私が驚きましたので、すぐに訂正文を書き込みました。
「R.Ptarmiganさんが、誤ってニコンのカメラを 使用されている」
と、意味する文章になってしまい、「こんばんわ」程度の可愛い間違いではありませんので、申し訳ない気持ちと、情けないと思いました。
>ニコンユーザーでしたが、ニコン板は、年々レベルが下がって来ているなあと思います。
ニコンのデジタル一眼レフカメラも、売れ行きがよく色々な人達が使用する様になったと感じられますね。
こちらの掲示板は、消費者が良い買い物を出来るために活用するのが好ましいと思います。その為には、自分の欲しい情報を提供してもらえる様に各自が他の人に対して不愉快な思いをさせるのではなく、他の人に役立つ様に努めるのが好ましいと思いますね。
その様な気持ちで、私は、製品評価なども書き込んでいますし、他の人の製品評価に対して参考になったと投票しています。
こちらのHPを、上手に活用しようと考えているのか、別の考えでいるのかで、その人の行動が異なってくるのでしょうね。
>オリンパス板は、深い内容で話をされる方が多くて、勉強になりますし、
私の様な新参者を相手に、丁寧に接して下さいますので、感謝しています。
ニコン、キャノンの様に多くの人が使用するデジタル一眼レフカメラではなく、少数派のオリンパスを選ぶ人達はこちらの掲示板を読んでいても、知識、経験だけでなく感性のすごい!と感じられる人達がいます。
E-3の掲示板「ついに購入」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8270211/
を読むと、他の人でもその事が感じられるかな?と思います。
>エネループの事ですけど、バッテリーの持ちがいいのも、長所でした。
自分の場合、電池ホルダーを2個持っていて、エネループ 8本 × 2セットを、持ち歩いていました。
>充電器も、急速充電器を2個持っていたので、常に、8本充電が可能な体制にしていました。
>こちらの場合は、純正バッテリーと充電器のセットがお得なようですね。
情報ありがとうございます。
本日(11/6)、私の所へも 予約キャンペーン AコースのHLD-4 + BLM-5 が届きました。 「R.Ptarmiganさんも、参加されている こちらの掲示板
BLM-5とBLM-1の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12167971/
でも、エネループの使用方法がポロ&ダハさんより書き込まれていますが、中々難しい?裏技で使用できるようですね。
「HLD-4に関してですけど、一応エネループも使えました。
ただし、そのままですと電源が入りませんから、一旦BLM-5やBLM-1で電源を立ち
上げてから、「単3電池設定」を「3」に設定しておく必要があります。」
私は、エネループを持っていませんのでとりあえず¥100円ショップで購入した低性能?アルカリ単三乾電池とHLD-4 + E-5の組み合わせで何枚ぐらい撮影可能か興味がありますので試験してみます。
書込番号:12173460
0点
ToruKunさん。
E-5を2台購入され、ワクワクした気持ちで使い込みをされて忙しい中?返事を頂きありがとうございます。
>「普段はE-620、本気撮りの時はE-3!」なんて人が、1枚のCFを使い回したりしている場合とかは入れ忘れがあるかもですね。
「あっ!E-620に入れっぱなしだった!」とか。
私は性格的にカメラ1台に1枚のCFを入れているから大丈夫なのかも。
私は、主に風景を撮影していて連写派ではありんませんので高価な高速CFではなく安価なCFカードを使用しています。各カメラごとにメモリーカードを用意して挿入しています。
高価な高速CFをご使用の人は、ToruKunさんが書かれた様に複数のカメラに使用されているかも知れませんね。
私は、ToruKunさんの様な発想をしていませんでした。知識、経験の差ですね。
>本日は生憎の天候で屋内撮りしてきましたが、身内の写真だけなのでアップできる様なモノがありません。
明日は、ちょっと天気良いかもしれないので、2台にダブルズームを装着して撮影してきたいと思います。
回答していただきありがとうございます。
深い意味はございませんが、高価なE-5を2台も購入されたと書かれていましたので、撮影現場へ2台のE-5を持ち込み異なるレンズで撮影されたりするのかな?と私が勝手に予想させて頂きました。
>良い作品かどうかは別として(笑)、お見せできそうなモノが撮れればアップさせていただきます。
急がせている様に感じさせてしまった様ですね。
私自身、たいして画像ではありませんがE-3とE-5で撮影した画像を添付して簡単な感想を書き込みました。
ToruKunさんの撮影される画像は、当然私のとは異なりますし、他の人の画像も全て被写体、レンズなどの使用機材、撮影方法など様々な事が異なりE-5を知るうえでとても参考になると思います。
11/1にToruKunさんが、添付して頂いた画像を見させて頂いて高価なSHG35-100mmF2.0を手にする事が出来ない人がサムヤン85mm F1.4 Aspherical IF(実売価格:29800円)を入手して撮影した時、MF、MEの操作は勿論これにどれだけ近い画像を撮影出来るのかな、約7倍の価格差は当然画像として感じられるものだろうなと思いました。
>本日、屋内撮りの後にmont-bellに初めて(^^;)行ってきました。
見ていると色々と使えそうなモノがあり、キャンペーンの商品はこれが一番良さそうな気もしてきました。
mont-bellは、登山用品、キャンプ用品など様々なものを発売しているそうですからE-5の様に過酷な使用環境に耐える頑丈なカメラに持ち主が負けない様について行くにはmont-bell用品の活用が良いかもしれませんね。
ToruKunさんは、ご存知の事と思いますが、未経験者の人への情報として書かせて頂きます。
早朝撮影には、車中泊用に寝袋が役に立つと思います(経験者より)。
冬用、3シーズン用を選択する時は、3シーズン用を選び必要に応じて寝袋カバーを追加購入すると冬用と3シーズン用の2つを購入するより安く済みます。
その他に、車内の凹凸を少しでも解消と疲労軽減目的で座布団と枕、寝袋内の足元の冷え防止にバスタオルなどを入れたり、車内を暗くするためにサンシェード(ホームセンタなどで¥500円前後)3枚以上(前、左右、必要に応じて後)懐中電灯、トイレットペーパー(場所によって備え付けがありません)、車内のガラスに水滴が付着しますので、それを拭き取る布。
雨天に備えてのレインコート
安価なレインコートは、簡単に破れますし、中からの熱が逃げませんから蒸れます。
カメラ機材を持ち歩く事を考慮して、スキー用品では常識であるゴアテックスを採用されたものが好ましいと思います。
杖も、カメラを固定でき1脚として使用出来るものが良い写真を撮影したければ好ましいと思います。
その他にも、服、靴などもありますから、2万5千円では足りないかも知れませんね。
書込番号:12174005
1点
1点
P146-152見てどういうセッティングにするか思案中。
項目が移動していたり、デフォルトが変わったりしていてちょっと迷った。
書込番号:12128610
1点
苦労しなくても、1日待てば・・・
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=666
書込番号:12131344
0点
じじかめ様の言う通り、本日UPされましたね。
処で・・・
Web版取扱説明書「ハウツーグッドピクチャー」なんて有ったのですね。
E−5版は未だの様ですが、オリユーザーのくせに知りませんでしたσ(^_^;)
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/index.html
書込番号:12131482
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































